永井孝尚のMM21:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 永井孝尚のMM21

マーケティングとは? グローバル化とは? ライフワークとは? 一緒に考えてみましょう

現在書いている本を出版する一つの選択肢として、電子書籍を考えています。

しかし、アマゾンDTPなどのインフラが整っている米国市場と比べて、日本市場の状況や方向性が今一つよく見えません。

そんな中、書店で別冊宝島「電子書籍の正体 出版界に黒船は本当にやってきたのか?」 を見つけたので、早速購入して読んでみました。

 

色々と現在の状況が書かれています。

どちらかというと出版社側の視点を感じますが、それはそれで、とても参考になりました。

その中で、「電子書籍が儲からない6つの理由」という章があり、とても興味深かったので、ご紹介します。

 

Q1:10-20代向けのコンテンツを中心に配信したい

→Yesだと、儲からない。iPad等が高すぎて若年層は利用できないし、中高生はクレジットカード決裁できない

→Noだと、Q2へ。

 

Q2:30-40代向けに売れるキラーコンテンツを持っていない

→Yesだと儲からない。電子書籍で売れているのはスター作家の2次利用作が大半。

→Noだと、Q3へ。

 

Q3:キラーコンテンツの作家が、ネット上で強い影響力を持っている

→Yesだと儲からない。ネットに強い作者は自分ですべてを完結できてしまう(出版社や取次が儲からない、ということですね)

→Noだと、Q4へ。

 

Q4:iPhone向けのストリーミング配信を中心に検討している

→Yesだと儲からない。ストリーミング配信だと突然読めなくなることがある(マンガなどの場合ですね)

→Noだと、Q5へ。

 

Q5:決裁システムやプロモーションはAppStoreなどに一任してしまう

→Yesだと儲からない。売上の30%がAppleで残り70%を出版社、著者、アプリ開発者が分け合う。しかも紙媒体よりも格安の値段でないと売れない

→Noだと、Q6へ。

 

Q6:ネットプロモーションによって多数の人に波及したい

→Yesだと儲からない。ネット上では、紙媒体のような継続的・劇的なヒットは難しい。(自分の好きな情報しか見ない)

→Noだと、儲からない。

 

主に出版社や取次の視点で、儲かるかどうかを議論していますが、現在の状況がよく分ります。(詳しくは本書をご覧下さい)

このような本が出版されていること自体、ガートナーのハイプカーブで言うところの「幻滅期」に電子書籍は入りつつある、ということでしょうか?

 

確かに私も、本書は電子書籍ではなく、書店で見つけて購入しています。

他にも、電子書籍での購入はほとんどありません。

電子書籍が日本で本格的に普及するのは、もう少しかかるのでしょうか?

 

奇しくも、昨日、Sony Readerも国内投入が正式発表されました。

あるいは、電子書籍が向いている特定分野では急激に利用度が高まる一方で、全体的には徐々にゆっくり普及するのかもしれませんね。

 

さて、そこで私が現在書いている3冊目の本ですが、「採算性はいいから、なるべく多くの方々に読んでいただきたい」という思いがある一方で、「二度目の個人出版で、これがビジネスとして成立するものなのかチャレンジしたい」という思いもあります。

ちなみに、一度目の個人出版は、出版2年間が経過し、いまだに印刷費が回収できていません。

どのようなアプローチで進めるか?

色々と考えてみると、楽しいですね。

 

 

nagai
Special
コメント

コメントを投稿する
メールアドレス(必須):
URL:
コメント:
トラックバック

http://app.blogs.itmedia.co.jp/t/trackback/77444/25473909

トラックバック・ポリシー


» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP


プロフィール

永井孝尚

永井孝尚

マーケティングマネージャー。日本アイ・ビー・エム・ソフトウェア事業部で事業戦略に携 わっている。

詳しいプロフィール

カレンダー
2010年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリー

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


最近のコメント
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif メール編 情報漏えい事故を起こさないためのテクニック
メールによる情報漏えいは深刻な問題の1つです。その便利さゆえに気軽に使ってしまいがちですが、情報漏えいを防ぐためには正しい使い方を徹底しなくてはなりません。(12/10)

news094.gif 元年とは言うけれど――電子書籍がもうからない6つの理由
約240人のブロガーによって日々、ITにまつわる時事情報などが発信されているビジネス・ブログメディア「ITmedia オルタナティブ・ブログ」。今回はその中から、「mixi」「Facebook」「電子書籍」「iPhone」などを紹介しよう。(12/10)

news094.gif 午前1時のヘルプデスク
ITmedia エンタープライズで過去注目を集めた記事を、PDF形式でお送りする「ITmedia エンタープライズ電子ブックレット」。この1週間で最も多くダウンロードされたのはどのブックレットだったのか、ランキング形式でまとめてみました。(12/10)

news094.gif 富士通とOracle 協業深化の行方
富士通とOracleが先週、基幹システム向けUNIXサーバの新たな共同開発製品を発表した。これを弾みに、両社の協業関係は今後さらに深化していくのか。(12/6)

news094.gif 1ドルの売り上げにかかる秒数
来店1回当たりの購入額を増やすのと、買い物を素早くできるようにするのと、どちらが店舗の売り上げを伸ばすことができるのか。米国ショッパー・マーケティングの第一人者の著書を、同書の翻訳者が解説します。(11/18)

Special

サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ