15日の記事のコメント欄で少しふれたが、大江健三郎氏が11月20日の朝日新聞の「定義集」というエッセイで、彼の『沖縄ノート』の記述について弁解している。それについて、今週の『SAPIO』で井沢元彦氏が「拝啓 大江健三郎様」と題して、私とほぼ同じ論旨で大江氏を批判しているので、紹介しておこう。大江氏はこう弁解する:
このように、どう解釈しても「かれ」は赤松大尉以外ではありえない。それが特定の個人をさしたものではなく「日本軍のタテの構造」の意味だという大江氏の言い訳(これも今度初めて出てきた)こそ、文法的にムリである。屠殺者というのは、明らかに個人をさす表現だ。単なる伝聞にもとづいて個人を殺人者呼ばわりし、しかもそれが事実ではないことが判明すると、謝罪もしないでこんな支離滅裂な嘘をつく作家に良心はあるのだろうか。こういうことを続けていると、彼は(大したことのない)文学的功績よりも、この恥ずべき文学的犯罪によって後世に記憶されることになろう。
追記:コメント欄にも書いたが、呉智英氏も指摘するように、「屠殺者」は差別用語である。私は「差別語狩り」は好ましくないと思うが、大江氏はこれを「虐殺者」の意味で使っており、食肉解体業者を犯罪者の比喩にしている。また屠殺の対象になるのは動物だから、渡嘉敷島の住民は動物扱いされているわけだ。大江氏の人権感覚がよくわかる。
私は渡嘉敷島の山中に転がった三百二十九の死体、とは書きたくありませんでした。受験生の時、緑色のペンギン・ブックスで英語の勉強をした私は、「死体なき殺人」という種の小説で、他殺死体を指すcorpus delictiという単語を覚えました。もとのラテン語では、corpusが身体、有形物、delictiが罪の、です。私は、そのまま罪の塊という日本語にし、それも巨きい数という意味で、罪の巨塊としました。つまり「罪の巨塊」とは「死体」のことだというのだ。まず問題は、この解釈がどんな辞書にも出ていない、大江氏の主観的な「思い」にすぎないということだ。「罪の巨塊」という言葉を読んで「死体」のことだと思う人は、彼以外にだれもいないだろう。『沖縄ノート』が出版されてから30年以上たって、しかも訴訟が起こされて2年もたってから初めて、こういう「新解釈」が出てくるのも不自然だ。『沖縄ノート』の原文には
人間としてそれをつぐなうには、あまりも巨きい罪の巨塊のまえで、かれはなんとか正気で生き延びたいとねがう。(強調は引用者)と書かれているが、この「つぐなう」という他動詞の目的語は何だろうか。これが国語の試験に出たら、「巨きい罪」をつぐなうのが正解とされるだろう。「罪の巨塊」を「かれ」のことだと解釈するのは「文法的にムリです」と大江氏はいうが、赤松大尉が自分の犯した「あまりにも巨きい罪の巨塊のまえで・・・」という表現は文法的にも意味的にも成り立つ。というか、だれもがそう読むだろう。では大江氏のいうとおり「罪の巨塊」=「死体」と置き換えると、この文はどうなるだろうか:
人間としてそれをつぐなうには、あまりも巨きい死体のまえで・・・これが「文法的にムリ」であることは明らかだろう。「死体をつぐなう」という日本語はないからだ。さらにcorpus delictiは、彼もいうように警察用語で「他殺体」のことだから、この文は正確には「あまりも巨きい他殺体のまえで・・・」ということになる。その殺人犯はだれだろうか。井沢氏は「自殺した人に罪がある」と解釈しているが、これは無理がある。Websterによれば、corpus delictiは"body of the victim of a murder"と他殺の場合に限られるから、犯人は「なんとか正気で生き延びたい」とねがう「かれ」以外にない。つまり大江氏自身の解釈に従えば、彼は(自殺を命じることによって)赤松大尉が住民を殺したと示唆しているのだ。事実、大江氏はこの記述に続いて、「かれ」を屠殺者などと罵倒している。
このように、どう解釈しても「かれ」は赤松大尉以外ではありえない。それが特定の個人をさしたものではなく「日本軍のタテの構造」の意味だという大江氏の言い訳(これも今度初めて出てきた)こそ、文法的にムリである。屠殺者というのは、明らかに個人をさす表現だ。単なる伝聞にもとづいて個人を殺人者呼ばわりし、しかもそれが事実ではないことが判明すると、謝罪もしないでこんな支離滅裂な嘘をつく作家に良心はあるのだろうか。こういうことを続けていると、彼は(大したことのない)文学的功績よりも、この恥ずべき文学的犯罪によって後世に記憶されることになろう。
追記:コメント欄にも書いたが、呉智英氏も指摘するように、「屠殺者」は差別用語である。私は「差別語狩り」は好ましくないと思うが、大江氏はこれを「虐殺者」の意味で使っており、食肉解体業者を犯罪者の比喩にしている。また屠殺の対象になるのは動物だから、渡嘉敷島の住民は動物扱いされているわけだ。大江氏の人権感覚がよくわかる。
コメント一覧
大江氏が今になってこのような支離滅裂に近い解釈を始めたということは自身の論理が破綻してきたことを認め始めた、つまり間違いであることを認め始めたとも解釈できるな。かといって「改心」することは朝日新聞とともにあり得ないことだろうけど。
繰り返される・・・
本当にどうしようもないですね・・・。理解し難いです。「反戦・平和主義」とやらの為には嘘をついてもいいとでも思っているのでしょうか。しかし嘘をついてまで守らなければならない主張にはロクなものはありません。論理が破綻していることに気付かないほどのバカではないとは思いますが・・・不誠実な人間であるのは確かかと。一種の放言の類なんでしょうかねぇ。
こんなものを載せてる朝日が恥をさらしているのは、いつものことですが、ただ呆れるばかりですね。日本の裁判の質が気になるぐらいでしょうか。
殺人犯
「殺人犯」というのは、当人が犯罪を犯していない場合、確実に名誉毀損になります。先日は、星野奈津子というタレントが、殺人犯を冗談にしただけで、1年間の活動停止になりました。
http://japan.techinsight.jp/2007/11/200711221525.html
この場合、本人も事務所も謝罪している分だけ、大江氏と岩波書店よりましです。彼らが口先で唱えてきた「人権」や「ヒューマニズム」の偽善性が、根底から問われているのです。だからこそ、彼らは絶対に非を認めないのでしょうが。
Re:殺人犯
さっさと裁判所が葬ってくれるといいですね。
Remember 121
“大江健三郎という「嘘の巨魁」”5500字の論点は明快だ。このノーベル賞・作家は生来の嘘つきだ。
「121号」とは、日本人が忘れてはいけない「米議会下院・決議121号」のことだ。
隼・英字チームは「慰安婦決議の嘘」を出版するスタートラインに着いた。巻頭文を池田信夫先生にお願いしたい。やはり、このエントリのように、5000字以内(和文)の、詐欺師マイク・ホンダが読んでも明快なメッセージをお願いしたい。英訳は伊勢がする。
自己破綻
>>自身の論理が破綻してきたことを認め始めた。
認めれば、いくらか良心があるというものだ。人を文書で「殺人犯」と書いて、無罪で済むのでしょうか? スエーデンのノーべル賞アカデミーは、この裁判をどう考えるのでしょう?
隼速報に、「謎解きゲーム」「出版計画」を載せました。http://falcons.blog95.fc2.com/
全く意味不明なエントリーです。大江が問題としている部分は、訴えている側が、「罪の巨塊」=赤松大尉と読んだところだったはずで、そもそもこの間違いなく文法的にも無謀な出発点の誤読に言及しないということは、非常に欺瞞的です。池田さんの学者としての誠意からして疑わざるを得ません。
『ノーベル賞の失効もあり得る』とノーベル財団が言ってきたら大江氏はどうするつもりなんだろうか?
意味不明?
>Buyobuyo
勇気ある(?)反論にお答えして以下簡潔に。
(祭りの予感がしますが)
誰が読んでも、
赤松大尉=罪の巨魁=屠殺者
と読めてしまうから今問題になっているのではないでしょうか?
しかも、大江氏は日本語を使う作家です。弁解できないでしょう。
buyobuyoへ
君は訴状を読んだのか。原告は「罪の巨塊=赤松大尉」などとはどこにも書いていない。だからこれは訴訟への弁解にはなっていないのだ。
http://www.kawachi.zaq.ne.jp/minaki/page018.html
曽野氏も、そんなことは書いていない。「それほどの確実さで事実の認定をすることができない」(『集団自決の真実』p.296)と書いただけだ。こんな簡単な事実確認もしないで、はてなブックマークに「死ねばいいのに」というコメントをつけることこそ「無謀な誤読」だ。これは規約に違反する「犯罪の教唆」として事務局に通告した(もう証拠は保全したよ)。
君は、こういう低級なコメントをつけてくる常習的なストーカーだ。このコメントを訂正して謝罪し、ブックマークを削除しない限り、次の段階の行動をとる。
サヨクの嘘
左派勢力が影響力を失ったのは、こういう嘘が暴かれ始めたことだと思います。嘘の付き方、方向性が軍(人)憎し。貴族の義務ならぬ貴族の嘘ならもう少し良い言い訳をしないと。
いや、ごめんなさいすればまだ良いのですが、絶対にしないところは頑固なのか商業性が無くなるので出来ないのかは知りませんが。「過ちを改めず。これを過ちという」
20世紀の遺物世代はきつい世の中ですよね。「歴史」として語られる世代ですから。
あと日本語は文法的に誤魔化しが効くので、誤魔化しが難しい英文で大江健三郎氏がこの本を書くとどうなるかが見物です。外語訳できない文章は基本的に悪文だと思っています(文学除く)。
偽善者
大江健三郎は閻魔大王に舌を引っこ抜かれます。間違いないっw
訴状を読んで
訴状を読んだ。プリントした。日本の左翼思想というか、「幻の永久平和」を望むために「嘘」を書き、ノーベル賞まで貰う、日本人作家の大江健三郎氏に、戦後の日本の社会の病根を見る。伊勢
はてなも訴えた方がいいですよ
池田さんの通告を無視するようなら(株)はてな
も訴えた方が良いですよ。
謝罪と訂正に関しましては、貴兄の私へのご意見を検討した上でご回答させていただきます。
「君は訴状を読んだのか。」とのことですが、この点に関しましては、
http://blog.zaq.ne.jp/osjes/
を読まれたのかどうかを、私のほうから問いかけさせていただくことで回答に代えさせていただきます。
【関連】
http://ni0615.iza.ne.jp/blog/entry/398325
こちらのほうが読みやすいかと存じます。
先のコメントに追加です。
http://www.kantei.go.jp/jp/sihouseido/dai34/34gijiroku.html
こちらもあわせて。
> これらの著書は、一斉に集団自決を命令した赤松大尉を「人非人」「人面獣心」などと書き、大江健三郎氏は「あまりにも巨きい罪の巨塊」と表現しています。
(曽野綾子氏の発言)
本訴訟において、曽野綾子氏の「ある神話の背景」などの大江批判が大きな影響を持つことはご存知の通りでしょう。大江氏の発言は、本訴訟の底にある、この曽野綾子氏の読解に対する反駁であるという文脈を無視できないはずです。
ノーベル賞作家
大江氏の書いたルポやアジテーションは語彙の使いかたも文章も支離滅裂なものが多く、苦笑させられることが多いのは確かですが、確かに小説となると美しい日本語を紡いできた人物です。
ノーベル文学賞はその作品群を対象に与えられるものですから、本人の資質とは関係がないはずです。
薬物中毒者、禁治産者、犯罪者----優れた文学作品を書いた作家本人は不道徳という例はたくさんあります。
(何十万というゲルマン人を殺したカエサルの「ガリア戦記」という例もある)
コメントのいくつかにノーベル賞にふさわしくないという主旨のものがありましたので、敢えて書いてみました。
Re: buyobuyoへ
君は普通の日本語も読めないのか。だれが、どこで「罪の巨塊=赤松大尉」と書いたのか、具体的に示せといってるんだよ。
「死ねばいいのに」というタグについてはどう考えるのか、答えろ。
法句経にこんな1説がります。
荒々しい言葉を言うな 怒りを含んだ言葉は苦痛である 報復が汝の身に至るであろう。
始まってしまった
推測するにbuyobuyo=文藝評論家の山崎行太郎氏でしょう。
きちんと池田氏に反論すればいいのに他人様のブログのコメント欄を使ってのこうした毀損行為はまわりの共感を得られないと思います。
山崎氏の文章を読むと『文芸評論家』という割に文章が猥雑で非論理的です。多分無名のまま一生を終わられると思いますが、これでは氏が弁護される大江氏や岩波書店が少し気の毒な気がします。
>君は普通の日本語も読めないのか。だれが、どこで「罪の巨塊=赤松大尉」と書いたのか、具体的に示せといってるんだよ。
「罪の巨塊=赤松大尉」とリテラルに書いてある場所というものの存在が、私の立論に必要ないことは一般的な普通の日本語読解能力があればご理解いただけることと存じますが。
訴訟の原点に、曽野綾子氏の著作や各方面での発言があり、大江の反論は、それを下敷きとした「罪の巨塊」解釈に対する反論なのですから、その文脈を無視しての批判はおよそ建設的なものといえないのではないのではないのかといいたいのですがごりかいいただけないでしょうか?
曽野綾子女史が「罪の巨塊=赤松大尉」と読み取ることが可能な発言をしていることは、すでに引用したとおりです。
>「死ねばいいのに」というタグについてはどう考えるのか、答えろ。
一種の作品であるエントリーのほうで、どのような暴言を投げかけられれも感情は抑制できますが、対話モードでこれでは、貴兄の血圧が心配になります。
品の悪い冗談ではあると考えてはおりますが?それほどご不快だというのでしたら、それは申し訳ないですね、としか言いようがありません。
【参照】
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%E0%A4%CD%A4%D0%A4%A4%A4%A4%A4%CE%A4%CB
http://www.news.janjan.jp/living/0705/0705155553/1.php
こういう流行語が不快だという年配の方の意見は尊重したいとは思いますが、全く使うなといわれるとやや応答に困ります。
偽善
以前、友人が、大江健三郎氏は障害児を抱えているから、素晴らしいものが書けるんだ! と言ったので、パラパラと店頭で立ち読みをしたが、偽善者だね、と思った。
そして、ノーベル文学賞! 不可解なり、と思った。
彼は、この現状をどうするつもりだろうか・・・
日本人の死生観
この自決問題は戦後の太平洋戦争観のおかしさを如実に表しているものだと思う。
私は命令がないのに自殺してしまうその空気と言うかそう言ったものの方が恐ろしいと感じたのですがそうは思わない人が多いようですから。
戦陣訓の「生きて虜囚の辱を受けず」は有名だが
その前節の「愈々奮励して其の期待に答ふべし」は語られない。
自決は期待にこたえたのか?
こんなことも書かれている。
「生死を超越し一意任務の完遂に邁進すべし。身心一切の力を尽くし、従容として悠久の大義に生くることを悦びとすべし」
無茶苦茶だが他の部分を読んでも自決せよ、と言っているとは思えない。
(私は死ぬまで戦え、と言っている様に思える。どの道ひどいことに変わりはないが…)
戦陣訓は日本の死生観やその場の空気でさらにおかしな方へいってしまったのだろう。
真実に目を向けなければ再び同じことが起きるであろうことを理解できない人が多い。
山崎氏は偉い人
山崎氏は2ちゃんねるにスレッドが立つほど有名人です。
>(評論家として)三流どころか査定外。
何の根拠もなしに断定的に語ることが多いし、他人を罵倒する言葉も多い。
品位にかけている。
当時の慶応文学部なんてバカでも入れたはず。
罪の巨塊
> 「罪の巨塊=赤松大尉」とリテラルに書いてある場所というものの存在が、
> 私の立論に必要ない
Unknown (Buyobuyo) さんの投稿より
2007-11-28 09:08:02
> 大江が問題としている部分は、訴えている側が、
> 「罪の巨塊」=赤松大尉と読んだところだったはずで
「罪の巨塊=赤松大尉」とリテラルに書いてある場所がなくてもこの投稿が成り立つんですか?
#私はこれのことかと思ってました。
「沖縄タイムス 2007年11月10日(土) 朝刊 1・26面」
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200711101300_01.html