Posted by:藤本 at 2010年12月12日(日) 19:36
Posted by:ヨッシー at 2010年12月12日(日) 19:26
Posted by:地獄への道は善意で舗装されている at 2010年12月12日(日) 19:12
Posted by:良識ある国民 at 2010年12月12日(日) 18:33
Posted by:良識ある都民 at 2010年12月12日(日) 18:23
Posted by:下山浩一 at 2010年12月12日(日) 17:37
Posted by:下山浩一 at 2010年12月12日(日) 11:29
Posted by:下山浩一 at 2010年12月12日(日) 10:41
Posted by:下山浩一 at 2010年12月12日(日) 10:19
|
私は、今年の2月から青少年問題に注目していました。
今回の12月の修正案で可決の見通しという各新聞社が報じています。
今回、賛成派の人達がどういう方々なのかと調べていますが、こちらのブログを見て不安に感じました。
三原様は、「判断基準があいまいとか、拡大解釈されるとか描く側が自由な表現を自制するとか、出版社の自主規制でよいとか、あまた反論があるが、どれも大衆を説得する力はない。」と仰っていますが、
「反論」に大衆を説得する力がないというなら、その反論している大衆を見捨ててしまうということなのでしょうか?
こういう事を言うのは失礼かと思いますが、たくさんの一般市民がこのブログをみているかもしれませんのに、自分とは異なる意見の人達を傷つけるような発言は不適切ではないでしょうか。
三原様は、自民党の議員のお一人です。組織の中で一人の行いでもその組織の全体の品格を反映していると思われます。
三原様がどんな意見をもとうと自由ですが、他者を傷つけるような行為は、自民党全体の信用にもかかわりますよ。
個人的に、今回の条例は「性的に過激な漫画などを、18歳未満に販売しないよう、区分陳列する」事は賛成です。
しかし、議会内だけで推し進められている事を含め、出版業界や流通業界との話し合いは足りない印象を受けました。
恣意的な運用が排除できる仕組みを作らなくては、それこそ多くの人達が危惧している憲法上の問題が発生します。
自民党は「賛成」でいくなら、この条例案採決後に、出版社や流通業者の人達に考慮した制度を作るのでしょうか?
それから、反対派の人達が懸念している経済面での対策と失業者対策の具体的見解があれば、是非教えてください!
あと…私の知人が東京都にいて、9日の都議会を視聴したとメールでありました。
その中で、自民党の態度をみて大変遺憾に感じたという風にありました。
…その知人はブログで、その詳細を記しているのですが、事実であるならば自民党を支持していた私個人も大変残念に思います。
それでは失礼いたしました。