これからはパソコンでTVでしょ…と言うことでAD-TVK501を購入して録画機能の弱さにがっくりして、単体でWinDVR ARENAを購入して改善されたもののやっぱり画質悪いし音声はモノラルだし…てな状態。そんな中でビデオカードとともにビデオ編集機器でも有名なカノープスが出したWinDVR PCIなる製品がありましたが、他社製品のOEMらしきカードと画質のいまいちさ、そして数々の不具合…と信者もガックリの出来。
そしてWinTV PVRやNECのSmartVision Pro2 for USB等、TVチューナーがついていてMPEG2もハードウェアエンコード出来るよ〜てな商品が主流になるなか、満を持してカノープスが出したのがこのMTV1000。高性能&高画質を売りにしていて、値段も高めながらやっぱり馬鹿売れ。
欲しくなった私は、当時あまりの人気に品薄状態でしたがTWOTOP梅田店の開店セールなら用意しているだろうと狙いを絞り、ちと高めの価格ながら入手した次第です。
価格はちと高めですが、TVチューナー付きハードウェアMPEG2エンコードカードとしてはかなり優れた製品だと思います。最初から組み込まれているVAIOに匹敵するでしょう。価格面さえ気にならなければ、かなりお勧めできます。
後は、ビデオ出力機能が付けば完璧かな?。
(2001/06/27)
MTV1000には作成したMPEGファイルを編集する為のソフトは付属していないのですが、今回ノンサポート・トライアル版という形ながらCMカッターなるものが公開されました。
これはカット編集に特化されているツールで、GOP単位での切り取りが可能になっています。画面で切り取る位置を調節しつつ、マークをつけた部分は別ウインドゥに表示されますし、操作方法は至ってシンプル。また、出力時に再圧縮を行わないので、処理は高速ですし画質の劣化もありません。
ダウンロード時には簡単なアンケートに答える必要があるのですが、ここで集められたMTV1000ユーザーの意見は今後の展開に反映されると思うので、自分の欲しい機能を書いてみるのもいいかも。
さっそく使ってみたのですが、機能が限られている分操作は簡単。好きな部分だけ切り取って出力できるので、CMカッターじゃなくてCMを取り出して保存…に使ってます。貼り付ける機能はありませんが、一つのMPEGファイルを編集するには十分な機能を持っていると思います。MTV1000ユーザーなら即ダウンロードすべきかと思います。
また、DeMultiplexerと言ってプログラムストリームを音声と映像に分離するソフトも付属しています。これで分離して、他のソフトで編集する際に使えるかと。
(2001/12/02)
1.MEDIACRUSEのアップデート時
WindowsXPでの動作確認に気づいたのですが、MEDIACRUSEのインストール&アンインストール時にInstallShieldが正常終了せず、その後のアップデートがうまくいかない場合があります。
このインストール作業の際にはカノープスのFAQに載っている様に、一部の常駐ソフトが動作しているためにInstallShieldが無応答になる場合があります。私の環境の場合はチューチューマウスが原因でした。カノープスサポートフォーラムや、チューチューマウスの開発元の掲示板でも同様の報告があがっているので、どうもチューチューマウスとInstallShieldの間には何らかの相性問題が発生している様です。
この場合、MTV1000カーネルドライバの削除方法は付属のhtmlドキュメントに記載されていますが、コントロールパネルの「アプリケーションの追加と削除」からMEDIACRUSEが削除できない場合(作業が一瞬で終わり、ショートカットやファイルは全く削除されない)は、InstallShieldの情報が、C:\Program
Files\InstallShield Installation Information\{FB1E8CCF-441F-49D6-8A9D-88F4949583C3}というディレクトリに保存されているので、中のsetup.iniというファイルを開いて中にAppName=MEDIACRUISEという一文があるのを確認し、このディレクトリごと削除すれば正常に再インストールは可能です。レジストリはいじらなくてもいいと思います。
…よく考えると、これはMTV1000は直接関係なく、チューチューマウスとInstallShieldの話になるのかな?
2.電源が自動的に切れない
うちのAthlon環境で発生したのですが、Windows2000/XPでMTV1000をインストールした後、OSを終了しても自動的に電源が切れなくなる場合があります。その場合はカノープスのFAQにも記載されていますが、電源管理方法を変更すれば出来るようになります。
3.録音レベルが低い
FAQの所にもありますが、録音時のボリュームは標準的な値?に設定されていますが、すこし小さめ。
そこで、Ver1.10βドライバから、録音レベルの調節機能が追加されました。MEDIACRUISEのキャプチャパラメータの設定で行う事が出来、50〜400%の範囲で調節する事ができます。
私の場合は最大の400%にしていますが、これで丁度良いぐらいかな?。とりあえず作成したMPEGファイルを再生する時に、ボリュームを上げる必要は無くなりました。
(2001/11/01)