こなみ日記 2010-02-07 世論調査をコントロールするための言葉の使い方 _ 今日の毎日新聞に載った内閣府世論調査は,殺人の時効廃止や死刑制度の存廃に関するアンケートの結果についてのものでした.ネットの記事はこちららです. _ その中で,死刑制度を容認するかどうかという項目があるのですが,この質問の文章はどうみてもおかしい.選択肢は次の3つです. 1.どんな場合でも死刑は廃止すべきだ 2.場合によっては死刑もやむを得ない 3.わからない・一概に言えない _ これはどうみてもへんです.1 と 2 では設定されている論理的な枠が違います.1 は「どんな場合でも」ときわめて強い限定を課しているのに,2は「場合によっては」と 弱い条件しか与えていないのです.漠然と「死刑は止めた方がいいだろうなあ」と思っている人は 1 を選べないだろうし, 「死刑は止めた方がいいのかも知れないけど,やっぱりオウムの連中とかもいるし・・・」という人は 2 を選ぶでしょう.つまり,あいまいなまま揺れ動く人の心からすると, 死刑存続のほうに回答を誘導できる文言なわけです. _ ためしに1と2の文章の前置き部分を入れ替えてみましょう. 1.場合によっては死刑は廃止すべきだ 2.どんな場合でも死刑はやむを得ない ちょっと文章としてはへんですが,これだと2を選ぶ人はかなり減少するでしょう. _ あるいはこんなことも考えられます.―「どんなことがあっても太陽は西からは昇らない」,「場合によっては太陽は西から昇る」どっちを選ぶ?―という質問を受けたとすると, 多くの人は「太陽は東から昇るというのが常識だ」と思っていたとしても,「ひょっとして,西から昇ることもあると答えた方がいいのかなあ」と迷うのではないでしょうか.つまり, 選択肢にバイアスのかかった前置きを付ければ,回答者の心理をいじれてしまうのです.これでは公正な世論調査にはなりません. _ 私自身は,日本の死刑制度存続の世論や被害者感情を過度に強調する最近の風潮は,法理論のもつ公正性や客観性を曲げて, 情緒的で不公平な方向に社会を誘導するものと思っているのです.だからといって,上の主張にはなんらバイアスは持たせていないつもりです. 坊主憎くても袈裟は綺麗かも知れないということわざは,とっても大事なんです.え,そんな諺は知らない? 本日のツッコミ(全9件) [ツッコミを入れる] Before... _ masa [1は死刑制度を廃止すべきかどうかについて言っているのに、2は個々の犯罪者を死刑に処すべきかどうかを言っている点できち..] _ masa [「世の中には死刑に処すべき輩もいるけれど、そうではない人間まで誤って処刑してしまうリスクは避けるべきだ」のような考え..] _ viagra [ http://www.stlouisbusinesslist.com/business/5021837.htm?..] _ viagra [ http://www.stlouisbusinesslist.com/business/5021837.htm?..] _ viagra [ http://www.stlouisbusinesslist.com/business/5021837.htm?..] _ 威哥王ウェイカワン [威哥王ウェイカワン 本製品は人体整体バランスを調える、滋養強壮の特別の働きがあります。腎虚で虚弱体質の方には最適..] 本日のリンク元 | 553 | 282 | 183 | 181 | 144 | 140 | 126 | 122 | 82 | 52 | http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:dmJmwIVLOKYJ:www.cs.kyoto-wu.ac.jp/~konami/diary/+%E3%81%93%E3%81%A A%E3%81%BF%E6%97%A5%E8%A8%98&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp