2010-11-09 23:17:49
HD204UIをtorneで使う
テーマ:PS3
ようやく検証も終わったのでまとめたいと思う。
あと、アクセス解析見ると「HD204UI torne」とか「HD204UI torne 相性」とかで来られている人がいるみたいなのでそういう人はひとつ参考にしてくれればいいと思う。
それとお約束
*このレビューは一個人が行ったもので相性、動作保証をしたものではございません。参考程度に留めていただけたらと思います。

月曜日に秋葉原に行き、HD204UIとGW3.5AA-SUP/MBをツクモeXで買ってきました。
動くかわからなかったので相性保証をつけました。計1万ちょいです。
フォーマットしたり緊急増設していたHDDからデータ移したり動作確認してたりで時間かかりました。
フォーマットはケースに入れてUSB接続でしました。OSはWindows XP SP3でフォーマッタはFat32Formatterです。約30時間ほどかかりました。2TBと量も多い上にUSB接続なのでこんなもんですね。フォーマット中の温度は最高で40℃ほどだったのでかなり低発熱だと思われます。触っても生暖かいくらいです。
起動音がおもしろいです。キュイーーーン!!プーーーーンって鳴ります。
こいつはBigSector採用でXPでの動作は保証されていませんが問題なくデータのコピーができました。別にOS入れるドライブじゃなきゃ問題ないように思います。保証範囲外ですが。
同じBigSector採用品にWDの緑キャビアがあるけど、こっちがtorneで散々みたいなので恐る恐るPS3につないでみた。全く問題なく認識された。
ちなみにUSBハブ経由です。このハブは数年前に購入して使わずに放置していたやつですw
ツイッターでちびちび情報は出していましたがまとめます。
音楽再生、mp4(H.264+AAC)再生は問題ないです。
torneでは
内蔵HDDからのコピー、外付けHDD直接録画、直接録画しながらの音楽と動画再生、おっかけ再生、スタンバイからの外付けHDD直接録画全てドロップやコマ落ちを起こしておらず全く問題ない。
3倍モード、高画質モード共に様々な角度から検証しましたが問題ないです。
ゲームしながら録画は試してません。ゲームしないので。
PS3との電源連動ですが問題ないです。こいつはアクセス連動もするので10分放置すると電源が落ちるのですが、すぐに起動するのでストレスを感じることはないです。玄人志向のサイトではスタンバイからの録画では最初にコマ落ちが起こることがあるとありましたが、そのようなことは確認しませんでした。これは環境によって差が出るのでなんとも言えませんが。あと、USBハブ経由ならバスパワーでないと電源連動しないです。アクセス連動するんで10分たてば電源おちますが。コントローラーはセルフパワーじゃないと充電できない罠です。ケースの作りは価格の割にしっかりしていてとてもいいです。
細かいかもしれないけど少し振動してます。携帯のバイブみたいにブルブルしてませんが、超神経質な人は気になるかもしれないです。まぁ、HDDだから少しは振動するでしょ。
BigSectorはWDとtorneが相性が悪い原因から外れるでしょうね。恐らく低速病を発症して録画が追いつかず、ドロップするんでしょう。REGZAでもドロップするみたいですし。
とりあえず、このHDDはPC使用でも安パイでしょう。なぜ、人気がでないんでしょうね。安いし。やっぱサムスンだからですかねw
結論
問題なし
すべてにおいてパーフェクトな存在である
追記
USBハブ経由だと電源連動に失敗してしまうことが多いうえ、HDDがPS3に認識されない事が続発したので外付けHDDを直でPS3につなげました。
直でつなげたら電源連動も全く問題なく出来るようになりました。認識されないという事もなくなりました。
ただ、コントローラーの充電をどうしようかなと。一応PCにつないでも充電出来るのですが圧倒的にPS3を起動している時間の方が長いので。Wiiとかも持ってないので。まぁなんか考えますw
運用開始から一週間経ちましたがコマ落ちやドロップは未だ起こしていません。安定しています。今後もドロップすることはないでしょう。
あと、アクセス解析見ると「HD204UI torne」とか「HD204UI torne 相性」とかで来られている人がいるみたいなのでそういう人はひとつ参考にしてくれればいいと思う。
それとお約束
*このレビューは一個人が行ったもので相性、動作保証をしたものではございません。参考程度に留めていただけたらと思います。
月曜日に秋葉原に行き、HD204UIとGW3.5AA-SUP/MBをツクモeXで買ってきました。
動くかわからなかったので相性保証をつけました。計1万ちょいです。
フォーマットしたり緊急増設していたHDDからデータ移したり動作確認してたりで時間かかりました。
フォーマットはケースに入れてUSB接続でしました。OSはWindows XP SP3でフォーマッタはFat32Formatterです。約30時間ほどかかりました。2TBと量も多い上にUSB接続なのでこんなもんですね。フォーマット中の温度は最高で40℃ほどだったのでかなり低発熱だと思われます。触っても生暖かいくらいです。
起動音がおもしろいです。キュイーーーン!!プーーーーンって鳴ります。
こいつはBigSector採用でXPでの動作は保証されていませんが問題なくデータのコピーができました。別にOS入れるドライブじゃなきゃ問題ないように思います。保証範囲外ですが。
同じBigSector採用品にWDの緑キャビアがあるけど、こっちがtorneで散々みたいなので恐る恐るPS3につないでみた。全く問題なく認識された。
ちなみにUSBハブ経由です。このハブは数年前に購入して使わずに放置していたやつですw
ツイッターでちびちび情報は出していましたがまとめます。
音楽再生、mp4(H.264+AAC)再生は問題ないです。
torneでは
内蔵HDDからのコピー、外付けHDD直接録画、直接録画しながらの音楽と動画再生、おっかけ再生、スタンバイからの外付けHDD直接録画全てドロップやコマ落ちを起こしておらず全く問題ない。
3倍モード、高画質モード共に様々な角度から検証しましたが問題ないです。
ゲームしながら録画は試してません。ゲームしないので。
PS3との電源連動ですが問題ないです。こいつはアクセス連動もするので10分放置すると電源が落ちるのですが、すぐに起動するのでストレスを感じることはないです。玄人志向のサイトではスタンバイからの録画では最初にコマ落ちが起こることがあるとありましたが、そのようなことは確認しませんでした。これは環境によって差が出るのでなんとも言えませんが。あと、USBハブ経由ならバスパワーでないと電源連動しないです。アクセス連動するんで10分たてば電源おちますが。コントローラーはセルフパワーじゃないと充電できない罠です。ケースの作りは価格の割にしっかりしていてとてもいいです。
細かいかもしれないけど少し振動してます。携帯のバイブみたいにブルブルしてませんが、超神経質な人は気になるかもしれないです。まぁ、HDDだから少しは振動するでしょ。
BigSectorはWDとtorneが相性が悪い原因から外れるでしょうね。恐らく低速病を発症して録画が追いつかず、ドロップするんでしょう。REGZAでもドロップするみたいですし。
とりあえず、このHDDはPC使用でも安パイでしょう。なぜ、人気がでないんでしょうね。安いし。やっぱサムスンだからですかねw
結論
問題なし
すべてにおいてパーフェクトな存在である
追記
USBハブ経由だと電源連動に失敗してしまうことが多いうえ、HDDがPS3に認識されない事が続発したので外付けHDDを直でPS3につなげました。
直でつなげたら電源連動も全く問題なく出来るようになりました。認識されないという事もなくなりました。
ただ、コントローラーの充電をどうしようかなと。一応PCにつないでも充電出来るのですが圧倒的にPS3を起動している時間の方が長いので。Wiiとかも持ってないので。まぁなんか考えますw
運用開始から一週間経ちましたがコマ落ちやドロップは未だ起こしていません。安定しています。今後もドロップすることはないでしょう。