暮らし
住まい / 住宅
2010年7月1日
市営住宅のご案内
■申し込み資格 ■必要書類 ■住宅の規格・場所 ■メール | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
現在、抽選募集の住宅はありませんので、しばらくお待ちください。 |
●募集するときは、広報・ホームページでお知らせいたします。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆申込資格 |
1 市内に住所又は勤務先があること 2 現に同居し又は同居しようとする親族(内縁関係にある方及び婚約者を含む)があること (1)以下の場合を除いて単身での申込みはできません。 ・60才以上の方又は昭和31年4月1日以前にうまれた方 ・身体障害者(1級から4級までの方) ・精神障害者(1級から3級までの方) ・知的障害者(精神障害者と同程度の障害のある方) ・戦傷病者(特別項症から第1款症までの障害のある方) ・原爆被爆者で厚生労働大臣の認定を受けている方 ・生活保護を受けている方 ・引揚者(海外から引き揚げ5年を経過していない方) ・ハンセン病療養所入所者等 ・DV被害者 ※単身入居者は日常生活に支障のない程度に健常であること又は介護が必要であって常時介 護を受けることができる必要があります (2)内縁関係にある方は住民票に内縁関係の記載があり、戸籍謄本で他に婚姻関係のないことが確認 された場合に申込みできます。 (3)離婚調停中などの理由がない限り、夫婦を分けて申込みはできません。 (4)不自然な家族の分割や寄り合い世帯及び税法上の扶養関係のない世帯は申込できません。 (5)出生や死亡の場合を除き、申込み後の同居親族の変更や婚約者の変更があった場合は申込みが 無効となります。 3 現在、住宅にこまっていることが明らかなこと ※申込者本人及び同居予定者の中に自家所有者がいる場合は申込みできません。 4 収入基準に適合する方 入居家族の中で所得のある方全員が入居資格の計算の対象となり、個々の所得を合算した額から諸 控除をしたあと、12で除した額(月額)が下記の金額を超えると入居の資格がなくなります。 一般世帯 月額158,000円 裁量世帯 月額214,000円 ※裁量世帯とは、高齢者世帯、子育て世帯、心身障害者世帯などです。 ≪収入の例≫ 収入のある方が一人の場合、その年間給与収入又は事業所得の金額が扶養家族の数に応じ下記の 金額以内であれば、上記計算後の月額が158,000円以内(裁量世帯214,000円)となり、入居資格ありとなります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆必要書類 | 1 抽選に申し込む時の書類 市営住宅入居申込書 ≫申請書のダウンロードはこちらから ■ 2 仮当選した方の本審査に必要な書類 (1) 入居する世帯員全員の住民票 外国人の方は外国人登録原票記載事項証明書 (2) 収入を証明する書類 所得証明、源泉徴収票など (3) 扶養されている方、無職の方はそれを証明する書類 健康保険証の写し、離職票の写し又は退職証明書など (4) 健康保険に加入していることの証明 健康保険証の写し (5) 戸籍謄本 ※母子・父子世帯、両親が亡くなり兄弟姉妹での申込み、単身世帯、 内縁関係での申込み、別居中 の親(子)世帯などと同居の申込みの場合 (6) 市民税の納税証明書 (7) 入居申込者の中に次に該当する方がいる場合はそれぞれ次の書類を提出してくださ い。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
※抽選に仮当選しても、本審査で入居資格がないことが判明したり、期日までに必要書類の提出がない場合は、失格となり入居できません。 ◆入居の際しては、連帯保証人2名、敷金(家賃の3カ月分)が必要となります。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆住宅の 規模・場所 |
この表の待機者数とは平成19年5月15日に終了しました先着申込みにより待機している人数です。これらの方の入居が完了した後抽選による募集を行います。 最新の待機者人数はこちらから。(毎月更新しています) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
お問い合わせは 豊川市建設部建築課 住宅係 TEL 0533−89−2144 MAIL kenchiku@city.toyokawa.lg.jp |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||