2010年12月09日
そうすれば東大も受かるんじゃね?っていう
俺が身をもって検証してみる
池谷裕二さんの「記憶力を強くする」「高校生の勉強法」
を読んで思った
要点だけまとめるから興味ある人や詳しく理論を知りたい人は本屋行って自分でみてきてくれ
以下脳科学に基づいた勉強法のルールを書く 参加してくれる人は厳守すること
1 丸暗記でなく理解して勉強を進めること
2 最初の記憶から1カ月以内に復習しないと必要ない知識と判断されて忘れてしまう
必ず復習すること
具体的には復習は次のプランでやる
学習した翌日に1回目の復習
その一週間後に2回目
2回目の復習から2週間後に3回目
3回目の復習から1カ月後に4回目
計4回の復習 期間は全部で約2カ月になる
最初の記憶から1カ月以内に復習しないと必要ない知識と判断されて忘れてしまう
必ず復習すること
3 1日6時間以上寝ること
4 基礎から応用へというステップで勉強すること
5 一つの科目を集中して勉強してから次の科目へうつること
その他勉強効率を高める+α
Ⅰ 好奇心を持って勉強すると脳にθ波が生じ記憶力がアップする
Ⅱ 喜怒哀楽といった感情を絡めながら勉強すると扁桃体が刺激され記憶力がアップする
Ⅲ 空腹や寒さは脳に危機感を感じさせ記憶力がアップする
Ⅳストレスはマイナス要因 ストレスは記憶を阻害する
なお入試まであまり時間はないし脳は疲れることはないので時間の許す限り勉強し続けること
目が疲れた場合は目の内側の窪みを押し上げるように押すといい
1〜5までは客観的に判断できるからルールにした
その他の事項は客観的に判断できないから+α要因とした
1〜5までは厳守 その他は心がけるようにすること
そして俺はマーチのどっかに通ってる大学生
入学してから全く勉強してないし模試も受けてないから
大学の偏差値を目安に現時点で60と仮定する
バロック音楽を聞くと勉強の効率が上がる(脳が活性化する)・・・らしい。
睡眠に関しては
・起きる時間を一定にする
・朝起きたら光を浴びる
・1.5の倍数時間寝る
>Ⅲ 空腹や寒さは脳に危機感を感じさせ記憶力がアップする
これなんかわかるわ
脳についてはわからないことだらけじゃ
結局のところ、反復が最善
ちなみに文系です
2について補足
最初の1,2回目の復習はいいが3回目以降の復習に大分時間が空くことになる
著者の注意事項として復習スケジュールを必要以上に過密にして労力を増やしてもその成果は変わらないという言葉がある
不要な復習に時間を割くのなら、その時間を他の勉強に使った方が良いという言葉もある
よってこの空白の時間は他科目に使うことになる
その一方で記憶の干渉の問題があるが2週間も何もしないでいたらとても間に合わないので他科目の勉強に使う
4について補足
基礎から応用へのステップというのは具体的なプランでみるとごくごく普通のやり方になる
しかし、これは脳科学的にも効率がいいらしい
たとえば極端な話世界史なら基礎→応用として次のような例がある
世界史教科書→東大世界史過去問
5について補足
1科目を集中することのメリットは連合性にある
連合性というのは関連性のことであるものとあるものを関連付けると覚えやすくなるという
脳はある一定以上の刺激がこないと必要でないと判断し記憶されなくなってしまう
記憶するにはその刺激を強くし「覚えろ」という強いメッセージを伝達する必要がある
その方法の一つが連合性である 他にも1であげた感情を絡ませて勉強することや好奇心を強めるということで刺激が強まる
5を具体化すると例えば数学なら
白チャート→文系プラチカ→東大過去問 という流れを一つのセットとみるようにする
やってはいけないのが白チャート→世界史教科書→文系プラチカといった他科目をはさみながらの学習になると考えられる
復習のプランにのっとりつつ白チャート→文系プラチカ→東大過去問 と連続して学習して復習待機期間の空白が出来たときに他科目の学習をすることになる
とにかく言えることは時間がないということ
このスレの趣旨は脳科学に基づいた最善の方法で目一杯勉強することし東大合格を目指すことです
文章に整合性とれてなくてすみません
今予定をメモ帳でまとめています
受験予定は慶應経済と東大文Ⅱです
3日ほどの記録しかつけておらずそれ以前のやってたことが完全に把握できてなくて中途半端だけどとりあえずやったこと
こんな感じでやったことと復習が何回目かを書き出していく平凡な報告スレな感じになるます
9/9世界史教科書p73〜81 初回
9/10世教p73〜81 復習一回目
世教p83〜93初回
9/11世教p83〜93復習一回目
世教p94〜132初回
次から初回から復習4回目まで正で表します
関連性について何が言いたかったっていうと一つの科目を基礎から応用まで一気にやった方が知識が関連付けられて記憶しやすくなるってことです
あとで1から一通りまとめなおします
ぐちゃぐちゃで申し訳ない
勉強する科目と順序です
世界史→英語→数学→地学→日本史→倫理→国語→総復習
世界史
世界史教科書
東大過去問
英語
DUO
頻出英文法1000
基礎英文問題精講
ポレポレ
速単上級
はじめる英作文
キムタツリスニング
東大過去問
地学
センター面白いほど
センター過去問
倫理
倫理48テーマ
センター過去問
日本史
教科書
東大過去問
明日また色々書きます
1日1教科勉強したほうがいいってことか?
なんかためになりそうなスレだなww
>>1
俺その本1年前くらいに買ったわ。メチャためになったのを覚えてる。
例えば勉強は何か1科目を極めたらとんとん拍子で他の教科の成績あがるってのとか。
文章も読みやすいってのもいい。
勉強法や生徒の体験談も踏まえながら脳の記憶(海馬)について詳しく説明してくれる。
ちなみに参考書の事は説明ないよ。
あくまで高校生の記憶についての本。
>>17
いや必ずしもそうではないです
一言で言うと各科目でやるべき教材すべてひっくるめて一冊の参考書と考えれば分かりやすいです
その一冊の参考書を考慮して現時点でやるべきものがあるかどうか考慮してやるべきものがなければ他の科目にうつっていいんです
自分の場合なら世界史でいうと
世界史教科書→東大世界史過去問のプランなわけですが
仮に世界史教科書で復習のプラン通りに進めて次の復習の周期まで最低でも10日はかかるような状態になったとします
でもその時には他科目にうつるべきではありません
なぜなら東大世界史過去問までひっくるめて一冊の参考書とするからです
まだ東大世界史過去問が手つかずであればやるべきものがまだあるんです
それを優先すべきです
他科目にうつっていいのは世界史教科書→東大世界史過去問
の二つの教材両方で新しく(まだ初回で)やるべきものも復習すべきものも現時点では一切ない時です
この勉強法の長所は基礎から応用まで一気に学習することにあるのです
>>18
俺自身の報告とかはほとんど役に立たないでしょうが勉強法については本に書いてある通りのパクリなので役に立つと思います
>>19
俺は忘却曲線とか知ってはいたんですが海馬やら側頭葉やらメカニズム的なものまで知ったら見方が変わりました
1科目極めると他科目にも作用するっていうことや学習効果がべき乗だということがかなり面白かったです
文章も分かりやすいですよね
>>20
その通りです
ですから自分の参考書プラン等は筆者の主張からすればこうだろうなという俺の主観的な要素も入っています
>>1に書き上げたのがもっとも客観的なものなんで1を主軸にしてください
個人的にこの勉強法のよいところは数値化できることだと思います
一冊を記憶したという定義が明確で時間ではなく量で測りとることができるので逆算も可能なはずです
ロールプレイングゲームのごとく経験値の積み重ねが視覚化できる
潜在的な記憶も復習の回数から判断できるのがよいです
あと正で書くとかいったんですけど無理ですね
訳わからんこと言ってすみません 普通に○回目で表記します
世教 p94〜132 2回目
p133〜200 初回
それと教材の予定なんですが
世界史、地学、倫理、日本史はいいんですが
英語は変更があるかもしれません
教材がまだ実家にあるものがあり確認しておきたいことがあるんです
申し訳ない
数学、国語ももう少し調整します
面白そうだったから本買ってきた
英語10日で終わると仮定して
1初回→2初回1復習→3初回2復習→……
→7初回6復習1復習→……
→10初回9復習4復習
→新しい教科1初回10復習5復習
→新しい教科2初回新しい教科1復習6復習
ってな感じで教科が変わって行くってことですか?
>>28
すいません もしかしたら1週間後の復習の日付が違うかもしれません
勉強した翌日に復習してその日を基準にして1週間後ですから
9初回8復習1復習になるはずです
あー書いてあった
スマソ
>>23
訂正です
×世教 p94〜132 2回目
○世教 p94〜132 復習1回目
>>26
持ってて損はないと思います
俺は何度も読み返してます
>>28
あってます
というか俺の説明が分かりづらかったですね
1週間も空白ができるという事態は相当早いスピード(1日200Pくらい)で進めないとあんまりないと思います
分かりやすい例をありがとうございます
>>1に書いた復習のプランにのっとって勉強していくと>>28のような流れになります
次スレまでいくようならテンプレにいれさせてもらいたいです
最初はいいと思うんですが段々と複雑になると思うんでメモをとるなりスレに書き込んどくなりして記録をつけといた方がいいと思います
今日は
世教p133〜200 復習1回目
p201〜221 初回
自分でもちょっと自信ないので書き出してみます
9/1に世界史の教科書を10P進めたら
9/2に1回目の復習
9/9に2回目の復習
9/23に3回目の復習
10/23に4回目の復習
になるはずです
だからこの勉強法は完成までにすごく時間がかかるんですね
本来高校3年の最初からやるべきものだと思います
上に書いた記憶の干渉の説明がなかったんですが記憶の干渉は1日のうちに新しい知識をあまりに多く詰め込むと記憶があいまいになるというものなんですが
この観点からしても無理なく少しずつ覚えていくのがよいのですが
時間がないのでどんどん先に進めるしかないです
世教
P201〜221 復習1回目
p222〜290 初回
センター試験までの大まかな時間配分です
9月9日から4か月としてます
世界史2週間
英語4週間
数学4週間
国語2週間
日本史2週間
地学1週間
倫理1週間
計 16週間で4カ月
例えば世界史2週間というのは大体初回、1回目復習、2回目復習が終わって時間に余裕ができ次科目がメインになってくるまでの目安です
この後は英語を新規にどんどん進めて世界史は長めの間隔での復習のみになります
これを繰り返します
問題は見ての通り最後の方にくる科目は復習プランが明らかにセンター試験までに完了しないことです
今はただ前倒しでガンガン進めますがこれについてはまた対策を立てていきます
科目攻略の順も調整するかもしれません 変更ばかりですみません
スマドラとかは興味ないの?
遅くなりました
今日一度実家に戻ってました
勉強ほとんどしてません
p291〜331復習1回目
明日からまたガンガン勉強しないとまずいですね
>>38
検索しました
無茶苦茶興味あります
色々薬見てきましたが個人輸入じゃないとダメなものが多いんですねー
なにかすぐ使えるものはないか調べていったら紅茶に入ってるテアニンとイチョウの葉とかがいけそうですね
コーヒーはよく飲むんですが夜の場合寝られなくなるんで困るんですね 昼しか飲めないけど9時位が一番勉強はかどります
とりあえず紅茶とイチョウの葉とコリンを明日薬局で見てきます
あと上で教えてくださった方がいましたがBGMもバロック音楽とかのクラシックは普通に効果的なようです
池谷さんの記憶術は蛍雪時代でも紹介されてるお。
俺も高校生の勉強法読んでみようかな…
今のスケジュール書くと平日は
5:00-7:00 9:00-10:00 10:30-12:30 Am6:00-7:00 の5時間です
最後の1時間に英単語や公式などの単純暗記をし朝は前夜の復習をしています。
しかし、一般的には11時就寝で5時起床がいいみたいなんですが
その場合朝の2時間は何の勉強をしたらいいんですか?
ちなみに当方、私立理系です。
理系・高3です。
質問なのですが、
数学の問題集を2冊をひとつの参考書として見て、
初日一冊目を数ページやってから2冊目を数ページやるのですか?
あと他の教科をやる時間というかタイミングについてがさっぱりわかりません。。
おしえてください。
個人的に2回目の復習は3日後がいいかと、一週間は開きすぎじゃないかな
勉強苦手でここまで来た人は一冊集中とかいい思う
一冊参考書ある程度できるじゃんってなれば
それを一つの科目分やってみる
一科目でもいいから偏差値がありえないぐらい上がったら
偏差値上げるコツはつかんでると思うし
同じように他科目すれば確実に偏差値あがると思うよ
この勉強法やってみたいけど、1教科2ヶ月もかかるなら入試までに間に合わなくない?
苦手科目からやるとか
これって
2ヶ月の間は
1科目の勉強だけをする
ってことですか?
早稲田志望なんで
3科目なんですが
いっきに3科目は
不可能ですか?(せめて2科目)
てか一気に2ヶ月で仕上げても、次にまた他の教科だけに集中して手をつけるってことだから、他の教科仕上がった頃には前に勉強した教科忘れちゃうだろ
>>58
いや、最後の復習を終えた状態なら約一年?は忘れずに覚えておける、理想論としては
それに仕上がるっていうなら一回目が終わった時点で仕上がってはいる
この勉強法は始めたら最後常にその範囲を忘れずに覚えておくもんだから別に復習中に試験が来ても問題ない
ところで>>1に聞きたいんだけど教科書なんかの通読ならこの勉強法でいいと思うんだけど
問題集を始めたとして各復習ポイントで解き直して解けた問題そうでない問題半分まで分かった問題当等記憶度のバラつきが露呈してしまうだろうけどどうするの?
一回でも記憶のルートを外れた問題はどう対処する?
この本の本文には、一科目をマスターすれば…ってことが書いてあるが
コラムのところに各科目間に有機的つながりがあるから
科目の順番をはじめからきめて科目ごとに分断して勉強するのは
オススメしないってちゃんと書いてあるよ
>>1はちゃんと読んでいるのかな?
少なくともその点に関して>>1の勉強のやり方は、
著者の本意ではない
>>61
一冊ではなくて、一科目です。
著者は、一冊を最低4回は繰り返したとの記述もあります。
しかし、そこは復習の重要性を説いている個所です。
著者は、例えとして日本史であれば、全体を大雑把にまず理解する。
そのあと特定の時代について(例えば縄文時代)マスターする。
特定の時代についてマスターすると、
別の時代(例えば平安時代)を勉強する際、
特定の時代(マスターした時代)によって得た知識と
その知識を得る過程で身についた、理解する能力と相まって
はじめから平安時代を勉強するのに比べて楽にマスターできるとしています。
(原文のままではありません。)
その調子で、日本史をマスターすると世界史の理解が簡単になり、
世界史の理解が簡単になると、国語、英語、数学…といった具合に効果が波及するそうです。
ですから、一科目をマスターすることについて著者はお勧めしています。
しかし、その章の最後のコラム部分における、高校生からの質問に対する応答では、
古文→英語→…
というようにはじめから勉強の順番を決めてしまうのはよくないと述べています。
その理由は、一つは>>60記載のものであり、もう一つは、一たび一科目を入試レベルに仕上げたとしても
それを維持しなければならない(入試までの意)というのは困難という点にあります。
1日に2000語〜3000語言葉を会話しないと脳が衰退するんだってさ
一科目ぐらい間に合わなくなって私大3科目受験に切りかえるとかオチになるのかな?
ってか一科目集中だと模試なんかでも英語偏差値60で数学まったくやってなくて40とかでも
我慢しろってことか?ってか学校の定期テスト対策はどうすんだよ・・・
確かに、>>1にように勉強するのが良いというように誤読する恐れのある文章に、
原文は書いてあるのですが、その章全体として言いたいことは、
「まず得意科目をつくるべきだ」ということにあると思います。
得意科目があると、上記の効果のほかに、
試験本番での心理的な安定感が大きく異なるからである
と、著書にはあります。
ですから、まんべんなく全科目を勉強するよりも(←原文の通り)、まず得意科目を伸ばして、
理解のしかたを脳に記憶させた上で、他の科目の勉強にも生かしなさいよ、
というのが著者の主張ではないかと思われます。
この私の理解からすると、例えば英語が得意な方は最初の方に英語の勉強時間を
10のうち7とか8とか確保して、得意科目を伸ばしたところで、
勉強が進んできたら5、4、3と減らしていき、例えば日本史の勉強を5、6、7という具合に
増やしていけばよいのではないかと。英語の復習をしつつ、日本史もマスターできた。
となったら、英語、日本史、を復習しつつ、数学の勉強時間を増やしていけばよい…
といった具合ではないかと思われます。この例えだと、完全に一科目ごとのように思われますが
最初に英語7、日本史2、数学1といった具合に複数科目でやっても良いと思います。
しかし重要なのは、強弱をつけて勉強すべきである。ということではないかと思われるのです。
私の理解はこんな感じなのですが、ほかの理解がありましたらよろしくお願いします。
一科目はいいかもしれんが俺は
理解系の勉強と
ただ暗記するだけの勉強の同時進行のほうがいいと思うけどな
さすがに一日中英単語覚えまくるとかしんどい
たしかに2000語ぐらい一週間でマスターできそうだが
さすがにこの一冊集中なら復習も毎日全部できそうだしw
>>1はここまで決意表明しといて消えたのか?
まあいくら勉強法が良かろうと残りの時間で東大は無理だな、>>1には一年半かけて東大目指して欲しい
昨日、高校生の勉強法読んでみた。モチベーション上がる本だね。
早起きして朝日浴びるのは脳活性化する
眠気MAXで冷たい中あたたかい陽を浴びたら覚めるような感じします
今高一ですが英語では語彙力をつけるためにDUO3.0をやっていますよ
この勉強方法だと1日1題英語の長文してる俺からすると
1日に4つも読むのは時間的にもしんどすぎるw
やっぱり1日に1題するより、前のやつの復習きっちりしたほうがいいよね
だとすると何日感覚で長文は読めばいいんだ?
このやり方って最初はいいけど1週間たったらそれ以降復習増えて大変じゃね?
10時に寝て5時に起きる生活が理想
復習増えて大変って言うけど脳科学的に記憶を曖昧にさせない最小限の復習量であり無駄はない
むしろこれに近い頻度で復習してない奴はやった内容半分以上忘れてるんじゃないか?
それに1度頭から飛んだ記憶を再構築するのにかかる時間は一度目と殆ど変わらないよ、それじゃあ無駄
適度な復習を挟めば一度目の10分の1程度の時間で記憶を維持していける
ただ1教科づつ極めるとかは無視してもいいと思うけどな、例えば国立志望なら7教科でルーティーンさせてもいいでしょ
復習って一度ちゃんと覚えればそれなりに楽だよ
けど薄い学習を塗り重ねてそのうち覚えるみたいなやり方だとほっとくと全部忘れるw
一回はちゃんと覚えて。簡単に隠してテストするぐらいなアウトプット的こともやっとくと
かなり定着すると思う。ただインプットして終わりは頭に残らん。
脳研究者だが、アドバイスさせてくれ
自分の理解できるところからわずかに難解なところを学習し始めるといい。
難解すぎるのはだめ。つまりはちょっと考えて解ける例題を行う。
これは文系でも理系でも将来的に大切なことだが、言葉の定義を徹底的に正確に
覚えて使えること。反論(受験の場合は間違った解になるだろうが)を常にいくつも考える。
流れ作業、機械的になったら休む、精神的にリラックスできた状の時に集中して学習する。
一日のまたは数日に何度かのリラックスが来た時で良い、場所は問わない。
記憶法には感覚で覚えるやり方もある。
著者登場っすか
マジレスすると、目を潰せば聴力・記憶力が底上げされる。オススメ。
生活習慣が荒れてしまうと脳にもいい影響及ぼさない気がする。。
これからは早寝早起きをして規則正しい朝型の生活に変えるぞ!
池谷さんが書いてる日経の記事でも貼り付けておくかな
結構参考になること多いから俺はチェックしてるよ
http://www.nikkeibp.co.jp/article/nba/20080402/152059/
>>98 ありがとう。参考になった!とくに睡眠のとこ。
中学校の頃まですごく寝てたんだけど、高校受験頃から急に睡眠時間が減って
心配だったんだわ。
ダメな睡眠いい睡眠
人気の記事
新着記事
Powered By 我RSSトラックバックURL
この記事へのコメント
これ買ってから捗りだした。
なんでも、高校生(ぐらい)以降に脳の使われ方が変わるらしくて
それ以後はずっとそのままだから、高校生以降は一生通用する方法らしい
やっぱ池谷さんなんだよな
吉田たかよしおぬぬめ
変えなくてはいけないってあったが、何が変わったんだろう。
勉強する内容自体変わってるから比較ができん。
もちろんそいつが「すっご〜〜い」とかリアクションとってくれたらの話だけどな
「で?」とか「うざ」とかだったら記憶障害になるな
まあ、記憶を定着させるにはほかの記憶と結びつけて覚えたりするのは良さそうだよね。
茂木さんは学者としてはまぁあれだけど、池谷先生は学者としても業績あるし説得力あるよね。
YusteのとこにいたときにScience論文も出してるし。
一つ言えるのは、記憶力を上げるには勉強するのがいいってこと。
当たり前のようだけど、一応証明されてる。
イチョウ葉とかは効果あるのか俺は疑問。致死量くらい摂取する必要あるんじゃない?w
正直復習するくらいなら先に進みたい俺がいる・・・
1A基礎コンプ→2B基礎コンプ→3C基礎→1A応用→2B応用…
が一番モチベーション維持できそうなんだけど効率悪い?
日本の教育に脳科学的な研究結果が反映されるのはいつなんだろう
大人が漫然とやっといて、
「何でできないんだ? このバカ!」って怒鳴るんだから
子供達が可哀想
逐一新しいニューロンを作らなくて済むから、脳への負担が少なくて済むって読んだ記憶がある。
あと、運動と睡眠が記憶力を高める。
有酸素運動をすることBDNFってタンパク質が出るし、心理学者の研究だけどレム睡眠の回数を増やした方が学習したことが残りやすい。
ブルーナー以後の教育学の理論的背景でも調べてろ。
本当に科学的な勉強法は薬やで、薬。
脳に電気が流れやすくなるから、記憶の出し入れがしやすくなるのは当然。
まあ、合法的なのはカフェインとブドウ糖ぐらいだが。
漢方医学的に言うと睛明か?
脳に電気が流れやすくなる→不要な記憶まで想起される→やり過ぎると癲癇が起こる
薬で記憶を消すのはできる。神経科学界ではZIPって薬とかが有名。
分子を組み込んで記憶力を増強するってのは利根川さんとかが有名。
だが、必要な記憶だけ増強したり(あるいは記憶を植え込んだり)、
消したりなんていう都合のいい方法はまだ見つかってない。
パッと思いつく中で幾つか方法はあるが、本当に可能かわからんし、
人間に応用できるようになるには何十年かかることやら。
いい情報が盛り沢山読んでいるだけで頭が良くなってる感っす。
これを基にもっと励みます。
zipでいれとくからwww
大抵新たにやる量と復習の量との相乗でやりきれなくなって復習が潰れることになる
あとは顎の筋肉を鍛える。
姿勢をよくするために腰、背中、腹筋を1日10回程度鍛える。
新陳代謝をよくするために舌の筋肉を鍛える。
,;:;:;:;;;;;;'';;';;彡;;''";;'';;';;'';;';;ヾ;;ヾ;:;:;;;:;:;:;:;;:;
';;:;:;:;:;:;" -‐''''''ー'''‐ ゛;;;:;:;:;;;'
. ;;:;:;;:;:;; ´ ̄ ̄`''''''''''''´ ̄` ミ;:;;;:;;:;
;;:;;:;/ ,;;;;;;;;;ミ、 ;:;;;;;;;;、、 ゛ヾ;::;'
;::;:;;i " ____:::ヽ /::::____ .i;:;;'
i´`;;;i. <.●_>;:: .:::;く_●>- 、 i;:;'⌒i
. i` i;;; ・`ー'''''" ::; :::`''ー'''’ ヽ;;/ |
.. |i ;;´ ・ ノ :、 、;; ;i
. ! ; i /´ ; ヾ ;;ソ/
ヽ`、| /(..;=、_/っ..)、 i,ノ
!. |. ´,.,:::::::i:::!::::::,.,`、 !_)
`''^! ;:;/二ニ二ヽ;:; /
:、 ヽ`''ー-‐''ソ ノ
. \ ゛''''''''" /
. \ ............... /
`ヽ、..;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/
こ れ を 見 た 人 に は 、 身 の 回 り で 、
3 日 後 に 何 か と て も 悪 い 事 が お き ま す 。
悪 い 事 を 起 き な く さ せ る た め に は
こ れ と 同 じ 文 を 2 日 以 内 に 、
違 う 所 に 10 回 書 き 込 ん で く だ さ い 。
10 回 書 き 込 ま な か っ た 女 子 中 学 生 が 、
書 き 込 み を 見 た 後 、 3 日 後 に 死 に ま し た
名前: E-mail(省略可):
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード
そういう状況になっても頭の善し悪しは変わらんな。
結局頭の良さってのは情報の扱い方>>>情報量だから。
ネットで自由に情報を入手できるようになってから
よりその傾向が強くなった。
過剰な鉄分は体の毒になるだけ。
鉄分を取ったからと言って、
脳の血流は増えない。
鉄分は不足してなければ取る必要ない。
男は普通に飯食ってればまず不足しない。
そもそも、「脳の血流が増える→脳が活性化している」
これが真であるかは証明されていない。
例えば息を数十秒止めるだけでも脳の血流が増えるw
これが脳を活性化してると言えるのか?
脳トレ(笑)なんかでは「血流増加=脳の活性化」と勝手に決めつけてる。
それとも、内容が高レベルで俺がついていけていないのか・・?
最大の問題は、読点が無いことだな。
どこで切っていいかわからんので、頭に入らん。
あと文体もバラバラなので、
内容よりもそっちに意識が持って行かれてしまう。
日本語や論理構造もおかしいけどな。
なかなかやる気が起きないのってどうにかならないの?
可愛い女の子と2人っきりで勉強会できたなら、俺ももう少し良い大学に行ってたかもね
成績上げたければ黙ってひたすら勉強しろ
モンはん3やろうぜ
遊んで楽しいのは若いうちだけ
目いっぱい楽しめ
「テレビとかで取り上げる脳科学はオカルト」なら正解。
右脳→創造、左脳→理論、なんてのはいわゆる神経神話。
我々研究者がどれだけ但書をしても、マスコミが変な解釈をして広めることはよくある。
脳トレなんかその典型だね。あれはマスコミというか任天堂だけど。
姿勢が悪いとだるくなるよ。姿勢をよく保つには背筋が必要。
腰、背中、肩甲骨あたりの筋肉を1日10回程度力いれて鍛えるといいよ。
特に腰のあたりの筋肉は重要。筋肉が増えると毛細血管が増えて血流がよくなる。
腰のあたりには副腎があって、副腎の働きが良くなると体の活動が活発になる。