Ads by Google
2010年12月11日10時00分
昨日のエントリーでは、まず関係するであろう部分としてjailbreakの例を出した。しかし本当は、もうちょっと深いところまで心配している。それは、日本のエンジニアリングの萎縮である。Xbox 360 Kinectセンサーというのをご存じだろうか。これはWiiみたいに体のアクションを使ってゲームするためのインターフェースだが、リモコンを手に持つ必要はない。カメラと赤外線センサーを組み合わせて、人体をセンシングする。今ネットでは、これをハッキングして様々な技術を競い合うという、面白い現象が起きている。
例えばこれとかこれとか。これはKinectセンサーを動かすオープンソースのドライバが出たことに端を発した実験である。マイクロソフト側はこれらの現象に対して、黙認の姿勢をとっている。目的外の使用であっても、実質的な被害はないからだろう。
アクセスコントロールへの規制は、こういうムーブメントが日本だけで起きない、起こせないという可能性も出てくるのではないか。日本のエンジニアは、ハッカーというよりはきっちり真面目な人達が多いので、あきらかに違法認定されたものには手を出さないし、面白い技術を開発しても発表できなくなる。これは日本の知財戦略にとって、大きなマイナスになり得る。
ありもしない被害を想定して幅広く規制することで、日本にとって唯一の資源である「人材」を潰してしまうかもしれないという、大きな視点に立っての議論が必要なのではないか。
Xbox 360 Kinect センサー
販売元:マイクロソフト
(2010-11-20)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
例えばこれとかこれとか。これはKinectセンサーを動かすオープンソースのドライバが出たことに端を発した実験である。マイクロソフト側はこれらの現象に対して、黙認の姿勢をとっている。目的外の使用であっても、実質的な被害はないからだろう。
アクセスコントロールへの規制は、こういうムーブメントが日本だけで起きない、起こせないという可能性も出てくるのではないか。日本のエンジニアは、ハッカーというよりはきっちり真面目な人達が多いので、あきらかに違法認定されたものには手を出さないし、面白い技術を開発しても発表できなくなる。これは日本の知財戦略にとって、大きなマイナスになり得る。
ありもしない被害を想定して幅広く規制することで、日本にとって唯一の資源である「人材」を潰してしまうかもしれないという、大きな視点に立っての議論が必要なのではないか。
販売元:マイクロソフト
(2010-11-20)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
アゴラ執筆メンバー
Ads by Google
アゴラ(小寺信良) - 言論プラットフォーム 最新記事
- アクセスコントロールの弊害についての補足- 11日10時00分(4)
- アクセスコントロール規制を著作権法に組み込むとまずい理由- 10日10時00分(11)
- ウィキリークスとジャーナリズムの関係- 05日19時00分
- 東京都健全育成条例改正について別角度からのツッコミ- 02日10時00分
BLOGOS アクセスランキング
- 牛丼と革命―未来世界のマックジョブ - 10日10時00分(135)
- 新就職氷河期に最適の雨宿りとは - 10日13時37分(16)
- 大連立? - 10日18時01分(6)
- 来年度予算について考える - 10日19時58分(13)
- 変動金利の住宅ローン - 10日00時22分(34)
- ブラウザ戦争が新たなステージに入りそうだ - 11日10時22分(21)
- MBAで学んだことは、想定外だったかもしれない - 11日08時32分(4)
- 小沢国会招致への岡田の焦りが墓穴を掘る - 09日22時07分(11)
- 生活保護と年金の逆転を解決する唯一の方法 - 08日10時01分(115)
- ゲゲゲのナベツネ『大連立』 - 09日18時10分(7)