ここ最近、何回か、「年収700万の公務員の給料の為に税金を払っている年収200万以下の人たちの気持ちがわかるか」 ・・・というご意見をいただいておりますので、ココで回答させていただきます。 な ん と も 思 い ま せ ん 。 日本国民は、別に、公務員の給料のために税金を払っているわけではありません。 所得課税に限れば、公務員も含めた日本の一定所得以上の労働者は、自らの生活環境の維持と相互扶助のために税金を分担しているわけ。 また、消費税とか、年収に関係なく負担しています。 いただいたご意見自体、おかしいとしか言えません。 私は、官公庁の関係者を名乗る者として、それに対する名誉と責任にかけて、そう断言し続けています。 というか、その程度、言い切れないような生ぬるい仕事をしている公務員は、さっさと、退場してほしいものです。 あと、公務員なら「給料分は働いている」という自信というか気概程度はほしいものです。 それは、全体の奉仕者・公僕としての精神と、相反するものではありませんから。 脱線しましたね。 少々キツイ回答を行いましたが、これで納得できなければ、こうお考えください。 ○年収800万円以上の民間給与所得者の割合は、約8%。 ○しかし、その納税額は、全体の60%を占める。 ○年収200万円以下の労働者の納税額は、全体の1.7%にすぎない。 ↓ 国税庁資料の23ページ参照 http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan2009/pdf/001.pdf 大丈夫です。 年収200万円以下の労働者の給与で、公務員のお給料を支えているなど、幻想に過ぎません。 現実とは、かくも無慈悲・・・ まぁ、何にせよ、公務員は国民に監視され、批評・論評されねばならない存在ですが、それは正当な論拠によって行われねばなりません。 毎度、論拠のおかしい批判は、勘弁してほしいと思います。正直。はい。 【追記】 はてなブックマークで、この記事がネタにされています。 結構、考えさせられますので、できれば、官公庁関係者の方、あわせてお読みいただけばと思います。 http://b.hatena.ne.jp/entry/kkmmg.at.webry.info/201012/article_11.html |
<< 前記事(2010/12/09) | ブログのトップへ | 後記事(2010/12/10) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|---|
ここは酷い教えて!羽田空港アクセスですね
紀伊駅を紀伊国府岩出口駅に名前を変えよう運動を一瞬で始めて終わる12月の夕暮れ ...続きを見る |
障害報告@webry 2010/12/11 00:15 |
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
管理人さん、公務員の方が誇りを持って仕事されている事は素晴らしいことだと思うのですが、健康保険の拠出はもう少し共済から出して欲しいですね、退職された公務員の方は国民健康保険に入られますよね、退職した年齢くらいからが人間は体が故障し始めますよね、元気な方だけで構成してらっしゃる共済は、余裕がありますよね。お蔭様で自分は税金も社会保険料も払わせて頂いてるんですが特に地方は国民健康保険は経済的に大変な方が多く、御自分達の先輩の分位はもう少しだしてもいいんじゃないかな〜っておもうんですが? |
そうは言っても 2010/12/10 07:55 |
えっと、退職者の医療ですけど・・・。 |
秘匿希望。 2010/12/10 12:42 |
そこなんですよ、公務員の雇用主って・・・・ |
秘匿希望様へ 2010/12/10 13:09 |
まぁ、官民問わず雇用主の責任ってのはあるわけで、 |
秘匿希望。 2010/12/10 13:38 |
国民健康保険はもはや保険ではなく第二の地方税の様相です、通常保険はリスクが高くなるほど保険料も高くなるんですよね、所得割、資産割など保険なのか、税金なのか分けがわかりません、串刺しでそれぞれの健保で面倒見るのが良くないですか?でも共済はこれからここ数十年にわたる採用抑制で若年者が少なくて大変になりますもんね。健康保険自体が、国民の年齢構成がピラミッド状態のときだけの奇跡の制度のような感じがするんですけど、百年安心できますか? |
国保の保険料は 2010/12/10 14:51 |
公的医療保険制度ってのは、今でも結構な横串があるんですけど、傍からは見えませんからねぇ。 |
秘匿希望。 2010/12/10 16:01 |
年収800万円以上って、年収一億以上の会社法上の使用人でない人も含むわけです。 |
研究者 2010/12/10 16:32 |
「年収700万の公務員の給料の為に税金を払っている年収200万以下の人たちの気持ちがわかるか」 |
研究者 2010/12/10 16:48 |
馬鹿すぎる |
かす 2010/12/10 16:54 |
馬鹿すぎる |
かす 2010/12/10 16:54 |
ゴミ管理人は、ここでも読んで勉強しろボケ。 |
abc 2010/12/10 17:56 |
論旨としては税金に重きをおいてるのではなくて、 |
はらたいら 2010/12/10 18:57 |
私は来年から市役所で働くことになったのですが、 |
tolen 2010/12/10 19:18 |
秘匿希望さんへ |
すいません、これからドラミで書き込みます... 2010/12/10 19:41 |
>>批判者の方々へ |
ステート 2010/12/10 20:06 |
皆さん方が、毎日安全に文化的な生活ができるのは、99.99%の真面目な公務員が真面目に働いているわけでもあるのですが・・・(汗)ただこんなこと今の日本で声高にして言うと、マスコミ様に洗脳された方々が烈火のごとくお怒りになるのでしょうね。悲しい限りです。残念なことです。いつからこんな国になったのでしょうか。もう少しお互いを尊重し合える社会になればと願っています。 |
田舎公務員 2010/12/10 21:42 |
> すいません、これからドラミで書き込みます... 様 |
秘匿希望。 2010/12/10 21:44 |
払っている税金の大きさを問題にしている訳ではない気が・・・ |
通勤マン 2010/12/10 22:17 |
一つの仕事を3〜5人でこなせるほど人員に余裕あるなら先進国中ダントツで公務員人数比が少ない状態になるわけないと思いますよ。 |
ステート 2010/12/10 22:37 |
たいした仕事してないってほんとに実情知ってるのかね。県庁なんかは本庁勤務だとどこでも激務。 |
2010/12/10 22:40 |
管理人さんです。 |
k.k.@管理人 2010/12/10 23:05 |
民間企業で働いた事ありますか? ただしバイトは除く。民間から学校や役所に入った人は大体「企業なら1人でやる事を3人でやってる」とか良く言いますよ。能力的な問題よりもシステム・仕組み的な問題でしょうけど。民間はうまくやれないと倒産して退場するから、ダメなところが消える仕組みがある。公務員はそれが無いから、仕事頑張ってるからコレくらい貰って当然、みたいな変な自信持っちゃうんだよね。 |
民間企業で働いた事ありますか? 2010/12/11 00:47 |
おれ別に公務員批判者でもなんでもないんだけど、君が公務員で全体の奉仕者という自覚が本当にあるならこんなセリフは口が裂けてもいえないと思うんだけどなー。それだけ。 |
通りすがり 2010/12/11 01:50 |
>年収800万円以上って、年収一億以上の会社法上の使用人でない人も含むわけです。 |
tubasa 2010/12/11 01:50 |
管理人さんの迷惑になりますが、ここで燃料投下(^^;; |
ぴーぽ君 2010/12/11 04:21 |
まぁ、結局のところ”人間は、自らの知ることしか知らないし、視たい事しか視えない”ですから。 |
秘匿希望。 2010/12/11 08:40 |
明らかに、民間組織体より働いてる公務組織もあるし、公務組織より働いてない民間組織だってある。 |
秘匿希望。 2010/12/11 08:41 |
それじゃ自分も燃料投下をw |
ステート 2010/12/11 09:43 |
公務員にとって、年収200万円の市民も「お客様」であることに気付く必要がある。あと、年収分働いているかどうかは、本人の気概はもちろんだが、「お客様」が決めるものである事をお忘れなく。難しいか...。 |
どっちの意見も大差なく見える 2010/12/11 10:14 |
プロとしての心遣いと原資がどこから出ているかは別の問題です。お客様が全職員の働きぶりを決めるわけじゃないんですがねえ…民間企業でも製造とか法務とか総務とか客以外の人に決めてもらう労働はいくらでもあるのを分かってますか? |
ステート 2010/12/11 10:23 |
建前上年収1億だろうが200万だろうがお客さまとしての扱いは同じなのが公務員。 |
30 2010/12/11 10:24 |
少なくとも今の公務員の場合、「働いてるかどうか?」だけでなく |
1500 2010/12/11 10:27 |
ちなみにお客様として要求するのはサービスの質であって給与ではないのも重要ですね。どんな民間企業でもお客様から「社員の給与を下げろ」とか怒鳴られても受け入れようがないし他のお客様の迷惑になるなら警察を呼んででも下がらせますし |
ステート 2010/12/11 10:28 |
皆さんがおっしゃってるように民間でも公務員でも忙しい組織、そうでない組織、色々あるんですよねすっごくよくわかります。そこで阿久根市なんですよ、公務員の知り合いは、竹原さんが市長になったとき「阿久根市はめちゃくちゃになって行政は滞って結局市民が傷ついて終わりだよ」って言ったんですけど結局今日も変わらず問題なく生活できてるみたいですし・・・・・ |
ドラミ 2010/12/11 11:00 |
まあ日本がこれからも経済的に豊かな国であるならお役人さんの所得もそれに見合うように維持されるでしょうし、逆に日本が貧しくなれば低くなるのが自然でしょう。 |
太郎 2010/12/11 11:15 |
公務員ではありませんが意見を一つ |
ステート 2010/12/11 11:15 |
公務員ではありませんが、意見を少し。 |
秘匿希望。 2010/12/11 11:57 |
※税収 |
秘匿希望。 2010/12/11 12:07 |
「気持ちはわかるか?」 |
かぼちゃ魔法師 2010/12/11 12:18 |
まぁ、エントリ本文の最後の段落に関しては、『最初の言い方より寧ろ厳しいし、感情的反発を買う言い方でわないかな?』とか『真意は最初の言い方の方が伝わりやすいだろう』とは思わなくもありませんが、受け止め方は人それぞれでしょう。 |
秘匿希望。 2010/12/11 12:37 |
企業勤めであろうと役所勤めであろうとお客様から「お前らの給与は高すぎるからもっと下げろ」「おまえらに俺たち貧民の気持ちが分かるか」と言われても答えようがないと思いますよ。 |
ステート 2010/12/11 12:39 |
コメント機能は本来エントリに対するコメントであって |
通りすがり 2010/12/11 12:45 |
<< 前記事(2010/12/09) | ブログのトップへ | 後記事(2010/12/10) >> |