365アンケート「尖閣ビデオ流出、あなたの意見は?」集計結果

8割超が「投稿されて良かった」を選択

 

毎日新聞

 神戸海上保安部所属の海上保安官
がビデオの投稿を上司に名乗り出たこ
とを報じた11月11日付「毎日新聞」

 

 「BNNプラス北海道365」は、毎週新たなテーマを設け、読者のみなさんが参加する「365アンケート」を実施しています。

 9月7日、尖閣諸島沖で中国漁船が海上保安庁の巡視船に故意に衝突した映像が、11月4日午後9時ごろ、インターネットの動画サイト「ユーチューブ」に投稿されました。

 衆参両院の予算委員会理事らが、11月1日に国会内で視聴した衝突の映像は6分50秒ほどに編集されたものです。一方、「sengoku38」のユーザー名で、「ユーチューブ」に投稿された映像は「約44分間に及び、漁船の犯罪行為が明白となる内容でした。

 ビデオを投稿した神戸海上保安部所属の海上保安官は、上司に名乗り出た10日以降、警視庁と東京地検が任意で事情聴取、逮捕の可否を協議している模様です。

 365アンケートは、11月8日から15日までの1週間、「尖閣ビデオ流出、あなたの意見は?」のテーマで実施しました。

 アンケートの期間中、2305人の方に参加していただきました。設問と投票結果は以下のとおりです。

 (1)あなたは、尖閣諸島での中国漁船衝突ビデオが投稿されたことについて、どのように考えますか。次の中から妥当なものを選んでください。

 ・投稿されて良かった 1917票

 ・投稿はやむを得ない 310票

 ・投稿は問題 58票

 ・判断できない 8票

 ・無回答 12票

 
 (2)「投稿されて良かった」「投稿はやむを得ない」を選択した方にお聞きします。その理由を以下から選んでください。

 ・事件の概要がわかった 259票

 ・全面公開しないのは政府の判断が誤っていた 1291票

 ・中国の非を他国に伝えることができる 406票

 ・その他(自由記述) 271票


 <「投稿されて良かった」「投稿はやむを得ない」を選択した方の主な自由記述>

 「流れた映像が全てかどうか分からないが、事件の一部が公開されたことには意義があるから」

 「状況が分かりよかった。公開しなかった理由が分からない」

 「国益を損なうとは思えない、むしろ積極的に知るべき情報を得ることができた。投稿してくれたヒト、ありがとう!といいたい」

 「そもそも隠す事じゃない」

 「国民の知る権利として当然のこと」

 「この映像を見て海保が逮捕したことが正当であったと国民が確認できたこと、海外の人々も同様に思ったであろうこと。日本の国益に合致しますね。自国の正当性を海外にまでアピールできたことは、手段の是非はともかく評価出来るのではないかと思います」

 「こうなれば、残りのビデオも全面公開しかない。そこにもっと大きな問題があるかもしれない」

 「元々、税金で撮影された国民の情報。公開しない政府の対応は間違っているし、特に機密事項という訳ではない。機密事項に仕立て上げて問題視している政府の対応が異常」

 「内向き批判ばかりで、戦争を回避するにはどう敵国に対応したら良かったかを真剣に学んでこなかったツケが来ましたね」

 「仙谷さんは、自民党の丸山和也議員の『将来、日本は中国の属国になってしまう』という指摘に対して、『属国化は今に始まったことじゃない』なんて平気で返しちゃう人なので、もはや周りが何を言っても処置なしなんでしょうなぁ」

 「あくまで機密漏洩として犯人探し(責任追及)をするのなら、その前に中国人船長を再逮捕しろ。犯罪者を法を歪めて無罪放免させておきながら何が法治国家だ。これを理由にsengoku38氏を逮捕することは筋が通らねえよ」

 「自衛隊は何の為に居るのか!!!と、この映像を見ると思う。冗談じゃない。日本は弛みすぎ」

 「悲しくて、情けなくて、涙が出ます。多分、これが一般国民の感情だと思います。どうしたらいいのでしょうか?」

 「国民の素直な気持ちは、政府が知る権利を無視して隠してきた映像を白日の下にさらしてくれた人物を、なじるよりも称賛したい部分が大きいでしょうし、菅政権の隠蔽体質にはイライラさせられていますしね」

 「ビデオの流出が国益を損なうというのなら、そのような重要情報を守れなかった菅内閣は責任を取って、即座に総辞職するべきです」

 「当初ビデオを公開しなかったのは裁判の証拠とする為。起訴はされなかったのだから公開しない理由は無い。それでも尚、隠匿するのであれば問題だろう。公益通報者保護法により内部告発者は保護されなければならない」

 「ビデオを隠匿する様な姑息なマネをするから、デマが横行し、人々が殺気立って社会が混乱するのだ。すべては『開かれた政治』などという連中が、もっとも『開かれていない政治』『隠蔽体質的な政治』を実践しているか、ということ」

 「ありがとう。本当にありがとう。 彼の勇気にはなんとしても応えたい」

 「どう考えても公開されない方が不自然。どんなに平和ぼけしている日本人でも8割ぐらいの人が公開を望んでいると思う」

 「国家機密のセキュリティの低さを世間に知らせてくれた」

 「本来ならば釈放と同時にでも首相談話と合わせて行うべきであったと思う。その談話の中で中国には、謝罪と補償を受け入れる用意はある、会談の用意はあると言っておけば良かった。当然、他国に中国の非を伝えることにもなる。今となっては、せっかくの外交カードを自ら放棄した。出さなくても良い犯罪者を出したのか、それとも国事犯罪者が内閣を構成しているのか」

 「衝突事実は流出前からニュースでもCGなどで具体的に知る事が出来たが、実際のビデオ映像が流れた事で、中国に『CGは捏造』という言い訳ができないようになった」

 「日本に有利な内容だと思うから、しかしもう手遅れ」

 「国会議員を通じて公知の事実になっていると判断できるから問題なしと考えます。機密漏洩が問題であれば国会議員のメディアに対する漏洩は大きな問題となるべき」

 「この政権の隠隠蔽体質は本当にどうにかしてほしいです。結局ビデオを非公開にしたのって、船長の保釈が不当であったことを知られたくなかった。自分の為です。責任も誰も取らない。自分たちの責任は棚に上げて、役人を叱っている。政治主導ってこういうことだったんですね」

 「そもそもあのビデオを国家機密にしようとするなんて国民をばかにしている、と思う」

 「海保の皆さん。ビデオを見た。いつもあのような命がけの現場で働いている。そして我々の安全と治安を護ってくれている。本当にありがたい。ご苦労様です」

 「確かに違法は違法だろうが、『犯人』の今回の行為は、勇気ある義挙だ。国民の目と耳と口を塞いだ政府の犯罪的な暴挙に対して、身と職を賭して国民の目に真実を明らかにした行為が、義挙と言わずなんだろう。法は大事。しかし道理はもっと大事だ」

 「最近はむしろ民主党政権になって良かったと思っています。次から次へと問題起こしてくれて、平和ボケしてた国民もかなり政治に関心を持っています。将来、これを糧として良い方向に生かして欲しいですね。まあ勿論、今の政権がぐだぐだ続いて壊滅させられなければの話ですが。無理矢理ポジティブシンキング、です」

 「流出ではなく告発である」

 「防衛・外交とも現在の政権は1本筋が通ってない。夜警国家の維持もおぼつかない政権に、福祉国家を目指せるわけがない。昨年9月の総選挙で民主党に投票した私のあさはかさを悔んでいます。不健全な国民より」

 「YOUTUBEで公開された以外も含むすべての映像を政府は国民に公開して欲しい。同じように思っている人は少なくないのでは。政府は国民の意志より中国の意向が大事なのか。マスコミももっと『映像の全面公開を!』と書きたててくれればいいものをと思います」

 「法規上、社会モラル上の人権問題が絡まなければ、公開するかどうかは、情報をもっている人の判断で、むしろその情報の入手経路の方が問題」

 

 (3)「投稿は問題」を選択した方にお聞きします。その理由を以下から選んでください。

 ・日中関係が悪化する 1票

 ・政権に打撃を与える 1票

 ・国家公務員法(守秘義務)違反の疑いがある 42票

 ・その他(自由記述) 14票

 <「投稿は問題」を選択した方の主な自由記述>

 「例え公開すべき内容であったとしても、政府はそれを本来はかけひきに用いている。それを外部に漏らしたことで、情報を秘匿にという条件を破ってしまったことになり、対中外交の切り札に使えなくなってしまった。これは不正を暴くこととは性質が異なるし、現与党の外交がヘタだからと正当化されるものではない」

 「国の管理能力を疑う」

 「政府が内部の情報をコントロールできていないのは問題」

 「同位同列の警察権を持つ国家公務員全てが同様の行動を示した場合、国家は如何なる?犯行が確定しない状態でネット紹介が許されるのか?空軍パイロットが領海侵犯の国籍不明機の索敵行動を命じられて基地の友人に伝達しネット紹介しても罰せられないのか?これを正当化する国民・ジャーナリストの見識を疑う。核の持込密約が当時関係する外交官からネット流出したらどうなったか?結論は明白である」

 「外交のオプションを一個人が持ち、行使出来てしまうのは問題」

 「政府が気に入らないとか、中国が気に入らないとか、国民大多数がそう考えてるぞって思えば、何をやっても良いのか?日本はそんな下劣な国ではないはずだ」

 「一公務員、しかも武力のある組織の一員が個人の判断で国政に多大な影響を与えんとする事はクーデターに近く非常に危険なことであるので、原則を遵守する事が公正の為に不可欠である。なぜシビリアンコントロールの原則ができたのか考え直すチャンスだ」

 「政治が混乱し、経済対策などの審議が進まない」

 「正式な形で公表していないものを日本は自由に世界へ出せるような情報管理のずさんな国家としての認識が各国に知られてしまったこと。それにより国家的に周辺国との緊密な関係が築きにくくなってしまったと思われ、加工貿易国である日本が外交について取り残される可能性が増えたと思われます」

 

 (4)そのほか、尖閣ビデオの流出に関する自由な意見をお書きください。計1086件の意見が寄せられました。その一部を記載します。

 「流出問題より中国政府の横暴さの方が問題。媚びる外交はもうたくさんです」

 「国は犯人探しにターゲットを変え、政府のとった失態(船長開放やビデオの後悔をしない決定)を世間から遠ざけようとする趣旨が見え見えで本末転倒としか言いようが無い。結局は、中国政府の圧力に日本は敵わないことを証明したものだと思う。今回のことで民主党には全くもってガッカリさせられた(自民党でも同じかとは思うけど)」

 「国民に事実を隠してなおかつ中国をかばう政府の対応にあきれ返るしかない」

 「現政権に、政権運営をする資格がない事が明白になったと思います。公開することに問題のあるように思えない物をひた隠しにする行為は、政府の人間が中国から何らかの利益供与を受けている事すら疑わせる異常な行為のようにも感じます」

 「罪を犯した船長と船員を釈放しておきながら、犯罪の事実を指摘するために動画を投稿した人を逮捕しようとしています。政府は犯罪者を逃して正義感に燃える人を捕まえようとしています。政府に都合の悪い告発者を逮捕してしまうのは暗黒社会です。国を裏切っているのは告発動画を投稿した人ではなく、政権にいる人たちです。日本国民と中国国民の知る権利を阻害しており民主主義を裏切る政治です」

 「民主党は政権交代の際に国民の知る権利を重んじる意向だったのに、ビデオが流出されるまで情報公開を行わなかった。もしこのビデオが政府の機密内容だとすれば政府の管理体制が不十分だといえるが、本件に関しては、流出されてよかったと思う。政府内に反政府の人間がいるわけだが、国民にとってはこの問題はそうなっているのだろうか、と、知りたい人が多いはずなので、投稿した人はよくやったと思う。また、民主党も頼りない政党だな、と残念だ」

 「当時フジタ社員拘束などで人質を取られていたとはいえテロリストに配慮する必要は無かった」

 「相当の覚悟で投稿したのだと思う。正しいことではないかもしれないが、日本人が目覚めるためには必要であったことはたしか。それにしても6分間の編集ビデオを見た衆参理事の議員達の感想が、なぜああもばらついていたのか問題。たいしたことないように言っていた議員って、一体どういう感性をしているのだろう・・・。その後の釈明をぜひしてもらいたいものだ」

 「公務員の守秘義務違反は厳正に対処されるべき。政府によるコントロールが効かなくなり、その行動を国民が支持しているようでは、民主主義もたかが知れている。そして、公務員の内部告発が国民に支持されるような土壌を作った、政府の不適当な対応(非公開という判断)も大いに非難されるべき」

 「政府が毅然とした態度を取れなかったからこうなったのであって、中国の非を責めるどころかビデオ流出の原因にばかり躍起になっている(ふりをしている)日本人、改めて情けない」

 「守秘義務に反するという意見には頷かざろうえないが、かといってあのような重大な事件を未公開にし密室で処理しようとする政府の姿勢も問題がありすぎる。個人的には、おそらく投稿者は義憤に駆られての行動であると感じ、『犯罪収益移転防止法』における国税へのタレこみなどと同レベルに扱ってほしいと願ってやまない。少なくも国民の知る権利を制限しようとしているのが現状の政府の姿勢であると思えるから」

 「あれで、日本の船が完全停止していたら、明らかに中国が悪いということができる。完全停止しているのに、一方的に衝突してきている場合は、道路交通法的には衝突してきた方が悪い。一方で動画には、地理的位置が示されておらず、衝突地点あるいは中国籍の船がいた海域が日本の領海内なのかどうか判別できない。領海内であれば、日本の船の動きはけん制しているととることができるが、ぎりぎりの所であったなら、動きながら衝突している以上双方に非があると、道路交通法的解釈から言わざるをえないのではないかと考える。ビデオ編集の過程で、衝突地点の経緯度情報も掲載するのが公平な議論を助けるのではないかと感じた。ビデオの流出は、少なくとも私は見たかったので、誰かは知らないが、公開されたことをポジティブに受け取っている。まともに外交してくれるのなら、見なくてもよいが、政府がしっかりしない以上、内容を国民に開示するのは悪いことではないと思う。政府は流出の犯人捜しをしているようだが、なんとも馬鹿げている。その前にきちんとした外交として、中国や世界に日本の立場を主張し、厳正に対処すべきだ」

 「ビデオを非公開とした政府の判断が、いかに国民を無視したものであるかを明確にした。ビデオを公開した犯人探しよりも、国益を損なった責任こそ追求すべきである」

 「ビデオ(故意)流出を見るにおいて、海上保安庁の皆さんの命がけの仕事がよく伝わってきます。諸外国ではこのような事例では、即威嚇射撃し拿捕したり撃沈させたりするのではないでしょうか。現場の海保の方々も『くっそー、なんで威嚇射撃も出来ないんだ。馬鹿にされてたまるか!』っと悔しい思いをされているのではないでしょうか。私も(故意)流出ビデオを見せて貰いましたが、なんとも悔しいですね。自分の家に土足で踏み込んでくる強盗には、正当防衛として威嚇射撃、拿捕等、堂々と対処出来るよう法改正をし、『日本を舐めるんじゃねぇよ!』と言って欲しいですね。 「尖閣諸島は日本固有の領土であり、中国の行為に対して日本人であるならば、声を上げ戦うべきである。歴史認識や反日教育、わが日本に対し謝罪と感謝をすべきは中国である、日本の技術供与、安い人件費により、経済大国気取りの中国、なぜそんな国と仲良くしなければならないのか、技術研修生や中国製品不買輸出輸入禁止、国交断絶を望む、絶対に中国を許さない、死ぬまで忘れない。正しい報道を望む」

 「僕たち日本人は、戦前の反省からか、国益を語ることをタブーとしてきました。その矛盾の狭間に立たされてきたのが海保や自衛隊です。左翼政権に交代し、大人の知恵すら働かなくなり、その矛盾が噴出したのが今回のリークでしょう。良いリークと悪いリークはあるのか、その良い悪いを誰が決めるのか、リベラルマスコミへのリークは善でソーシャルメディアへのリークは悪なのか。リベラルとしての義憤に駆られ法を犯し、現場を追われた西山氏。そして日米の密約がアクセス可能になったとき、メディアは西山氏を突然持ち上げ英雄扱いしました。その当事者である西山氏に語らせることにより、政府と国民の情報共有、リークのあり方、国益、リベラルマスコミの独善、マスコミ(を支持する中高年)とソーシャルメディア(を支持する若年層)の対立といった、いま日本が抱えるタブーを浮かびあがらせることができると考えます」

 「自国に有利となるビデオを公開しない政府は誰に選挙で選ばれ今の立場にいるのか考えて欲しい。中国に選ばれて議員になったのでは無いと思います。日本の国を守って欲しいと言う願いを一票に込めて投票した筈です。そんな国民の領土を守るどころか、中国の肩を持つような政策に、あきれています。政府は今回の投稿が重大事件のように表現していますが、重大なのは政府の国民への背信的政策です。一検察に国家を任せたように、今回も一公務員に責任を押し付け自らの外交をなんら反省することも無く、将来の日本人から戦後最大の無能政権と呼ばれるのではないでしょうか」

 「ビデオ流出をした犯人を処罰するという政府の判断が全く理解出来ない。政府は中国を刺激してはいけないとか言っていますが日本はいつから中国の植民地になったのでしょうか」

 「投稿を誰がしてたとか、そんな探すより、これからの中国との関係を考えたがいいと思う。事実を国民が見てなにが悪い。衝突を隠す方がおかしい」

 「まだ残されている分も含め、全面公開を要求したい」

 「政府及び野党(自民党)は情報流出問題が最重要事項であるかのような対応であるが、最重要事項はこのビデオの真実に対して、日本国として中国に抗議するのかではないか?もちろん、情報流出という隠しているものを白日にさらされたということも問題かもしれないが、報道も含めて最優先事項を取り違えていると思う」

 「映像の流出自体は犯罪行為の恐れが高く、菅政権の情報管理能力を疑われ日本の国益を損なうが、これまでの政権なら公開されていた可能性が高い今回の映像が公開されてない事、更にどの調査でも国民の8割から9割の国民が公開を望んでいる中で、日本の国民の意見より日本の領海を犯した中国側の意向を尊重する今の政権の判断能力の欠如の方がより日本の国益を損なうと思います」

 「全面公開すべきである。隊員が命を張って国のために任務を遂行している危機感が伝わる。未発表ビデオには、中国船に乗り込み逮捕までのものがあるはずである。その際、海保の隊員に対する妨害行為等が写されたものがあると聞いている。事件の全容を発表し世界を味方につけるべきである。今後類似事件が生起した場合、前例となるような対処を希望する」

 「まずマスコミの報道ですが、そもそもこんな情報を国民から隠ぺいをした政府の罪を追求せずに、犯人である可能性のある人物ばっかり追及し、それはどんな罪に問われるかばかり報道するのはおかしいと思います」

 「現在、ビデオを投稿した『犯人探し』が行われているが、仮に犯人が見つかって起訴されるとすれば、この国の『正義』を疑う。是非、不起訴としてほしい。悪いのは『船長』、『中国』、『日本政府』であって『海保』も『地検』も悪くない!」

 「真実を公表しない政府は信用できません」

 「日本政府は『流出』という形でなく、最初から全面公開するべきだった。国民に情報を与えず、また、国民の声を無視しつづける民主党政府にはうんざり。今回の一件に乗じ、ロシアも北方領土への上陸を行った。政権交代後、外交面で失敗ばかり、責任転嫁、国益を損ねることしかやっていない民主党には、政権を運営する能力が無いことが、今回証明された。一刻も早く解散総選挙を行い、国民の信を問うべき。野党時代に「民意、民意」と騒いでいた事もあり、ダブルスタンダード的な今の立場は決して許されるものではない」

 「ビデオを投稿した方は堂々と名乗り出て、守秘義務違反で裁かれるべきで、その上で皆さんが評価したらいいと思います」

 「海保の仕事は大変。頑張って欲しいと思う。ビデオの内容は予想されたものだった。中国の無法者が衝突してきたのだろうと思っていた。調査中には公開できないし、釈放後も公開のタイミングが無く、政府の対応も止む得ないものだったか」

 「海上保安庁職員の方の生死にかかわる恐れがある映像だったので、この事実を公開しないのはおかしいと思う。そもそも、いままで中国に経済支援をしてきたのが間違いだ」

 「ビデオ公開者は国民の『知る権利』に貢献した英雄である。政府はそれに厳罰を課そうとしている。それは中国政府がノーベル平和賞を取った事を公表した人に厳罰を課すのと同じではないのか。民主党やり方は間違っている。正しい事は正しいと言うべきだ」

 「日本の国益よりも中国へ顔が向いている民主政権と、現政権を批判している自民党政権のままでも同じような判断をしただろうと思うと、どちらもどちらという感じで嫌な感じビデオ流出は内部告発としていた仕方がないことだと思う」

 「流された映像を見た限りでは、海保が何度も停戦命令を出しているにも関わらず、漁船が逃走し、あまつさえ衝突までして来ており、漁船を捕獲、逮捕したのは妥当だと思われるが、映像は編集できるので、日本側に都合の良い場面ばかりをつないだと中国のような国は素直に受け入れないと思う。このようなゲリラ的な方法ではなく国と国の問題なので、手順を踏んだ正当な交渉を行われるべき」

 「今回の衝突をたいした事ないと言っていた議員が許せないです。特に小林興起議員と福島瑞穂議員に関しては、中国政府の立場で発言していると言われても仕方が無いレベルでしょう。恐らく、公表されることは絶対にないと思って情報操作を図ったのではないでしょうか。これから間違いなくその発言について批判が集まるでしょうね」

 「国民には、他国からの攻撃行為について知る権利がある。マスコミも率先して政府から情報を入手して国民に提供するべきだった。国家機密という便利な言葉で真実を国民に提供しないのは、太平洋戦争時代と変わらない。マスコミも恥を知れ。投稿した職員が罰を受ける理由はまったくない。勇気ある行動だ」

 「あきらかに、政府が国民から非難を受けるのを避けたいがために、記録映像を公開しなかったとしか思えない!自分たちに非がないのになぜ隠す必要があるのか?投稿した犯人を捜す以前に『隠した』『公開しなかった』ことのほうがはるかに重大問題だ。マスコミも『受けるネタ』ばっかり追っかけてないで国民の代表のつもりで記事を作ってほしい」

 「海保職員は当然処分保留で釈放されるべき。超法規的措置ってのはこういう時に使うものだ」

 「一職員の勝手な行動で、私たちの生活を脅かさないでほしい。国家意識のない行動で戦争でもおきたら取り返しがつきません。公務員は国民に選ばれた代表ではないので、国家を脅かすような無責任なことはやめていただきたいと思います。本人は自分は正義だと思っているのでしょうが、決してそうではありません。中国を擁護するつもりはありませんが、あの大海原の事件で、一方的に中国が悪いといえるのか難しい点もあり、慎重に行動すべきです」

 「尖閣ビデオを公開しない政府は国民の知る権利を侵害していた。海保職員の勇気ある内部告発は公益通報者として保護されるべきだ」

 「主権者である国民に見せないのは、民主主義国家とは言えない。北朝鮮などの統制国家と対して変わらない。検察が外交上を配慮して船長を解放するのもおかしい。法治国家なら法律に従って対処するべきだ。今回の事件で日本は本当に自由主義民主主義国家なのか、法治国家なのか、疑問に思わざるを得ない。勇気をもって投稿した方は本当に愛国心がある立派な方だと思う。刑事告訴するべきではない。本来ならば政府が国民にすべてを真実を見せるべきだった。国民に隠した政府の責任が問題だ」

 「なぜ政府は公開しなかったのですか?その本当の理由を知りたいです。どう考えても、なにかほかに隠したいことがあったから、あの必死の映像を隠ぺいしたかったのではないですか?そんな風に疑いたくなるような、怪しい判断だと映像をみて気付きました。あの映像は、本当に必死の覚悟のもとにとられたと思います。立派な証拠になる映像を、必死に撮影されたのになぜ、国民に隠し何事もなかったかのように簡単に済ませようとするのですか?納得いく回答をお願いしたいです。なぜ目をそむけ、逃げるのですか?なぜ中途半端な態度をとるのですか?もっと日本人であることに誇りを持って、堂々とした態度を取るべきだと思います」

 「久々に日本人として誇りを持てるすがすがしいニュースと感じた。ビデオを流した保安官は、国民に真実を伝えたのみならず、現場にいた同じ海上保安官の本当の姿を誤解なく伝えることで、仲間を守ったのだと思う。海上保安官は仲間(バディ)を大切にすると聞いていたが、自分のリスクを顧みず、今回の行動を起こした保安官に感動を覚えた。今度は、周りの海上保安官が、同じ仲間として彼を守るべきではないかと考える。何も声を発せずに(もちろん立場的に声をあげるとリスクはあるけれども)、沈黙を保っている海上保安管の人たちをニュースで見ていると少しさびしい。マスコミも彼を助ける報道も、見捨てる報道も、表現の仕方でいくらでも観衆に与えるイメージを変えることができるかと思うが、ぜひ彼を助けるような報道をしてほしいと願う」

 「正義か?悪か?の判断は真実を知ること、これほどわかりやすい真実は、速やかに公開すべき事例ではないか!犯罪行為が映像として残る証拠を隠すこと自体が大きな問題である。公開された勇気ある公務員に非は無くむしろ歓迎されるべきである(公益情報提供者として保護されて当然)。政府は、それより本質の問題解決に全力を注ぐべきである」

 「中国船から衝突してきた事実があるのにもかかわらず船長を早々と釈放した政府の対応に問題がある。ビデオ投稿は正義感の表れだ」

 「船長逮捕までの全てを公開することを政府に要求します。国民の知る権利に何ら貢献しないメディアにたいする記者クラブを始めとするあらゆる特権を剥奪することを要求します」

 「罰せられるべきは、国益を損ない国民に迷惑をかけた政府である」

 「尖閣諸島沖衝突映像につき、政府は『日中関係に配慮して国民に非公開』との姿勢を貫いているが、別の見方をすれば『国民の知る権利』を蔑ろにしている。また、中国漁船船長を不起訴釈放する一方で、流出させた海保職員を逮捕し同長官の責任を追及するとは、あまりにも対処のバランスが悪すぎないだろうか。法の公正はどこにあるのか。これでは国民多数の賛同は得られないだろう。現在の民主党政権は今回の事件で国益を損ねる失態を繰り返しており、『売国』政権と巷で揶揄される事態になっている事実を政府は直視すべきである。対中政策では、レアアース輸出制限やノーベル平和賞受賞者への圧力に対して中国を批判している欧米諸国と足並みをそろえることも一策だろう。いつまでも戦後補償にばかり気を取られていては、真の対等な日中関係は成立しない」

 「今の内閣は何が国益かを判断できない非常に愚かで幼稚な内閣だと言う事。国益を考えるのであれば直ちに公開するのが本来の姿であろう」

 「海上保安官による尖閣映像のユーチューブへの投稿は自分の身を犠牲にしてまでも国の事を心配して行った事で、大変立派だ。映像が公開されたことで誰に何の害を与えたと言うのか。今回政府が中国にへつらって映像公開をしなかったことにより真実を覆い隠し国民の知る権利を冒涜し弱腰外交を全世界に知らしめるという結果を招いた。政府の罪は重い。国民はバカじゃない。守秘義務違反で一件落着としてはならない。守秘すべきでないものを守秘義務とした過ちを糺してからの話だ」

 「民主党政府の統治能力・外交能力の無さが事のすべての原因である」

 「国と家族の狭間の中でのビデオ公開に踏み切った判断は、現政府の仙谷官房長が仕切った中国寄りともとれる国民へ非公開の判断とは真逆のもので、前者は何を守るのかが明確であり、仙石一味の為そうとしていることにはとうてい何ら理解出る点はない。ただ後者は権力をいたずらに行使する側であるだけだ。いずれ明々白々滅び行くと思います」

 「領海侵犯・器物損壊・公務執行妨害が釈放で、内部告発が刑事告訴って中国との密約でもない限り理屈が理解できない」

 「ビデオの内容をなぜ秘匿するのかどうして国家機密とするのか、はなはだ疑問です。政治家は国民の信託を受けた代理人なのだから裏切らないで欲しいです。全てを明らかにするべきです。国民を馬鹿にした政策だと思います」

 「公知の事実であり秘密とは言えない。公務員としていかがなものか?という世論もあるだろうが仮に形式的にでも処分しようと思っても逮捕することすらできないと思う」

 「海保職員は、正常な日本国民」

 「尖閣事件の映像を流出させた海保職員が逮捕されるようですが、菅内閣は仙谷氏を筆頭に、この事件を凶悪な情報流出事件にすり替えようとしています。それどころか、凶悪犯を捕らえた政府の手柄のように激しく勘違いした言動をしているようですが、問題の本質は全く違います。問題の本質は、このビデオが公開され、中国漁船の非が白日の下にさらされた結果、・船長を無条件釈放した政府の不当性。・ビデオをこれまで非公開とした政府の不当性。この二つの不当性がはっきりしたことです。これこそが本質であり、議論されなければならない事柄です。我々国民は、政府の汚い問題すり替えにだまされてはいけません。野党も、この点を徹底的に国会で追及すべきです。もちろん、政府管理下の情報が流出したということ自体も重要ですが、それ自体も最も糾弾されるべきは政府の責任者です。つまり、菅総理であり仙谷氏であり、担当大臣です。これらの然るべき立場の人が謝罪し、責任を取るのが最優先のはずです。それをやらずして流出させた人物のみを厳罰に下すなど言語道断です」

 「逮捕されたこの海保の職員が今後どうなるかですが、こればかりは正規の手続きで告発され、逮捕されている限り、成り行きを見守るしかありません。例え起訴されても、建前上は検察が法律に基づいて判断した結果であり、政府の意志は無関係となりますが、国民はそうは見ません。明らかな犯罪人である中国人船長を無罪放免にしたのは、検察ではなく菅政権の判断であったことは国民は知っています。その一方で、自らの身をなげうってその不当性を証明しようとした正義の味方を起訴したようであれば、国民の不満は一気に菅政権に向けて爆発するでしょう。菅氏や仙谷氏は、国民の過半数がこの海保職員を厳罰に処せられることを望んでいるなどと話しているようですが、少しは現実を見た方が良いでしょう。そのようなことを望んでいる国民はいません。世論の読み違えも甚だしい。仮に海保職員が起訴されたら、その瞬間に菅内閣は爆発的な国民の反発を招き、とても内閣が存続できないほどの支持率で国民から見放されることでしょう」

 「民主党と官邸に非難のメールを出しました。国民の大半は菅政権に大反対をしているという事実を証明するために、一つの声として届けました。早く逝ってくれー、民主党政権!美しい日本、誇れる祖国日本を取り戻そう!」

 「中国漁船衝突事件のビデオ映像流出という問題提起を、1人の海上保安官の「個人的犯行」に矮小化してはならない。ここに至る菅政権のドタバタは、領土・領海に対する菅政権の認識がいかに心もとないかを明らかにし、国民の知る権利がどれほどないがしろにされているかを、白日の下にさらしたからだ。『治安に関与する職員が情報を故意に流出させたとなれば、大阪地検特捜部の(押収資料改竄・犯人隠避)事件に匹敵する由々しい事案だ』仙谷由人官房長官は10日の記者会見で強調した。事件は悪質だと言いたいのだろうが、全く異なる2つの事例を同列に並べた時点で論理は破綻している。9日の衆院予算委員会でも、仙谷氏は『映像を故意に流し逮捕された人が英雄になる風潮があっては絶対にいけない』と述べている。一見もっともらしいが、衝突事件で逮捕された中国人船長を"超法規的"に釈放し、中国での英雄扱いを招いたのは政府だ」

 「NHKの世論調査によると、尖閣諸島や北方領土をめぐる外交問題に対する菅内閣の対応への評価は以下の通りでした。◇大いに評価する 1%◇ある程度評価する 12%◇あまり評価しない 44%◇まったく評価しない 38% 大いに評価するが1%って、物凄い数値です。何しろ、BBCの『世界に良い影響を与える国アンケート』で、日本人の『北朝鮮が世界に良い影響を与えている』という評価が、同じく1%でした。菅政権の外交を大いに評価する人は、北朝鮮が世界に良い影響を与えていると感じている人ほど『多い』というわけでございます。国民世論が完全に菅政権の責任を問うているにも関わらず、仙谷官房長官をはじめとする民主党は、やれ『海保が悪い』だの、やれ『流出者を英雄扱いするな』だの、やれ『海上保安庁長官の責任だ』などなど、ひたすら『他人のせい』にすることで事態を誤魔化そうとしています。そもそも、当初にビデオを公開しておけば、現在の問題はおき得なかったにも関わらず、自らの責任は微塵も感じていないようです」

 「今回の一連の騒動や、あるいは2009年9月以降の日本に起きた様々な混乱、失政が『素晴らしい』と思うのは、そもそもこんな連中を政権の座につけたのは、わたくしたち日本国民であるという事実です。誰のせいにすることもできません。無論、わたくしは民主党なんぞに投票しませんでしたが、それでも責任を負うべき有権者の一人なのです。アメリカのせいでもなければ、中国のせいでもない。わたくしたち日本の有権者一人一人が投票した結果、現在の事態を招いたわけです。民主党は他人のせいにするのが大好きですが、わたくしたちまで彼らに見習う必要はないでしょう。現在の事態は、全てわたくしたちの責任です。だからこそ、誰のせいにすることもなく、正しい道へと戻すパワーが社会的に沸いてくると信じます。これは本当に素晴らしいことです。何しろ、わたくしたちは『投票する』ことで、日本の民主党を追い落とし、日本国家を正しい道へ戻すパワーを持っているのです。中国の若者は、中国国家を正しい道へ導くパワーを持っていません。何しろ、彼等には選挙の投票権がないのです」

 「海上保安庁の皆さんの日頃からの職務に感謝します。そして今回ビデオを勇気をもって流出してくれた方を支持します。日本政府は確固たる態度を取らないと、このままでは中国に好きなようにされてしまいます。自衛隊、イージス艦など派遣して、危険な地域をしっかり守って欲しいです。政府はビデオ流失の犯人追及をするのではなく、中国人船長の犯罪を追求するべきだと思います。このままでは内閣転覆します」

 「流出させた職員の処罰は軽くしてほしい」

 「守秘義務違反であることはわかるが、自分の進退をかけて国民に真実を示した海上保安庁職員が逮捕されて、中国人船長が逮捕されない理由がわからない。日本国民として、悔しい!政治家が悪い!外交が下手だ!このままだと、日本が乗っ取られてしまうという危機感を感じる」

 「投稿されなければ、民主党政権の独断で、日本が悪者にされていた。海上保安官は、命を賭けて国のために働いているのに、事実を黙認しながら、有耶無耶にすまそうとして、なにが開かれた政治なのか、独裁政治になってきている。税金払っているのに、我々国民の生命を護ることも、自分たちには関係がないようにも思える。投稿者は賞賛されるべきで、反省すべきは、公表しない政府の方だ」

 「せめて保安官も船長と同じく『検察の判断』で不起訴にしてください。自身の内閣の責任問題の方がよっぽど重要。情報は鮮度が命。それを二ヶ月たっても公開しないのでは外交上のカードにはならない。決定的なものでない限り。人々が忘れた頃にビデオを盾にして中国と交渉しようとしても相手にされないだろう。政府は外交カードとして流出していなければビデオをうまく使えていたとは到底思えない」

 「編集済ビデオを見た人がその日のうちにテレビで内容を口外しているようなものが『守秘すべき事』に該当するとは考えににくい。そもそも中国人船長を解放した時点で、証拠物では無いのだからその時に公開すべきだった。それを体面保持の為だけに公開しなかった今の政府の姿勢こそが国益に反するのではないでしょうか」

 「sengoku38さんは、守秘義務違反にはあたらない。仙谷官房長官はじめ、国交大臣その他本当に責任を取るべきひとは責任逃ればかりしている。現与党の閣僚たちは本当に卑怯者の集まり」

 「今回流出したビデオを見る限り、政府がこれを公開しない理由がまったく分からない。衝突があった後、直ちに公開されていれば、中国の出方も変わっていたと思われる。中国漁船から衝突して来ているのだから、あんなに強気な態度は取れなかったのではないか。いまの政府は、ひたすら中国を刺激しないようにしないようにとの態度に見える。これでいったいどの様な国益があるのだろうか。まったく理解に苦しむ。このような政府には、到底日本の舵取りなどまかせられない。今回の件のみならず、公約をいくつも反故にしている。一刻も早く、内閣の総辞職と解散を望む」

 「連日の官房長官のコメントを聞いていると国の対応の悪さを勇気ある告発をした海上保安官を極悪人に仕立て上げることで回避しようとしているとしか思えない。今回の出来事は外交に弱腰すぎる決断力のない日本政府が諸悪の根源が原因だと思う」

 「そもそもこの映像は秘匿性の高いものなのか?この映像を公開したことで失われる国益ってなんなのか?現在の政府が考える国益とは何だろう?何故、人生を賭して国民にこの事件の意義を問うた人が拘束され、逮捕されるかもわからない状況にあるのだろう?既に対象の映像は全世界を駆けめぐり、いくつもの複製が作成されているはず。ここ数日、TVやインターネットでは、映像が繰り返されているのに、最初にアップロードした人間だけがその罪を問われていることにも違和感を感じる。政府は、かの国の当て逃げ船長を無条件で釈放する特別措置を発動したのだから、この海保の方も同様に無罪放免に処すべき。その上で、ビデオ公開のタイミングを逸していたことを率直に認め、残りの映像も国民に視聴出来る機会を与えるべきと考える」

 「国民に真実を隠す政府の意図が解らない。公開により中国を刺激するなどと配慮するのは、中国の違法行為・傍若無人な行為を容認するのに等しい国益を損なうものだと思う。今回の場合、現政府の指針に反するものであっても、日本国及び日本国民の真の利益に反するものでないので、投稿者の行為は無罪とすべきである」

 「中国の船長が英雄なら、投稿者は、日本の英雄だ!政府が機密あつかいにした事が妥当だったのかどうかが問題だ。自分たちの政権にとって不利なのであって、日本にとって不利なのではない。よって、機密ではなく、菅、仙谷の保身の為である。これこそが犯罪であろう」

 「第五管区海上保安本部 御中 汚名を覚悟の上、職を賭してビデオを公開された勇気ある神戸海上保安官に感謝します。中国漁船の衝突事件のビデオを流していただいたおかげで、中国漁船の不法行為があからさまになりました。これによって、日本の名誉が守られました。有難うございます。但し、国益を守れるかは菅政権の今後の対応次第ですが。以下、私の感想を述べます。①    『日本側が悪い』という中国側の主張が、誤りであり、間違った情報により、中国で反日デモが行われていることが明らかになりました。②日本国民をはじめ、世界の国々も、中国側の主張が間違ったものであることが認識できたと思います。③また、今回の衝突事件の菅内閣の対応も、誤りであることが明らかになりました。④ビデオを漏洩した海上保安官に国家公務員としての『守秘義務違反』を問うならば、その前に中国に諂って、ビデオの一般公開を渋った菅内閣は、今回の事件の対応の過ちを日本国民に謝罪し、中国に対しては、謝罪と損害賠償を要求すべきです。
⑤今回の事件を教訓として、本質的な解決を図るために、日本政府は『平時における領土・領海の警備規定』を制定し、外国籍船舶の領海侵犯や不法行為を、海上保安庁や自衛隊がしっかり取り締まれるようにすべきです。『平時における領土・領海の警備規定』が制定されるように、微力ながら私も努力したいと思います。海上保安庁の方々も、今回の事件に委縮することなく、日本及び日本国民の安全確保のために、頑張って頂きたいと思います。ご活躍をお祈り申し上げます」

 「日本では、尖閣沖での中国漁船による海上保安庁巡視船への衝突事件についてビデオをインターネットに投稿した海上保安官の話しばかりに焦点が寄せられてしまい 逆にピントが惚けてしまっています。本来、中国がどのような目的で領海侵犯しにやってきたのか、これからどのような自主防衛政策を考えてゆくのか本質的な議論が巻き起こらないのが残念でなりません。こうした日本の、特にマスコミのピント呆けをこれ幸いとばかり、まるで、しのび猫のように、こっそりと人々がビデオ流出問題で、気を取られている間に重大な出来事が北海道では起こっているようです。北海道を特区にして、中国人旅行者に道内を自由に運転させる案があるそうです。もちろん国際免許も日本国内の免許も必要なく、中国の運転免許があればいいのだそうです。ただでさえ北海道は交通事故が多いのに、傍若無人でマナーは最悪の中国人に運転などさせたら、善良な北海道民の命を危険にさらすことになります。本当に許せません。このことはまだあまり知られていないようです。中国は平和ボケ人間集団である日本では武器でなくても、別の形で日本を占領することが出来ると読んでいるようです」

 「尖閣事案は、中国漁船の巡視船への体当たり、船長の処分保留のままの釈放、ビデオの一般公開見送りと国会内限定提示、ビデオのユーチューブへの流出、そして流出申しで海上保安官の取調べへと展開してきました。事件発生当時は民主党の代表選挙の最中でマスコミの扱いも比較的軽いものでしたが、逮捕した船長を処分保留で釈放した以降国民の関心が高まり放置することができなくなり、ビデオの公開をめぐる国会論争では多くの国民は政府の対応に不信を抱くようになりました。国会の答弁に見られるオドオドとした菅首相と、自信満々の仙谷官房長官の対照的な姿はこの政権の主導権が誰にあるのかを明白に示しています。しかし、仙谷官房長官の日本語の解釈とは相容れない複雑怪奇な独特の用語を用いる詭弁を弄しての政府の責任転嫁、言い逃れ、恫喝まがいの言動を国民は真実を隠蔽する手段と見破っています。今や民主党議員の中にも政府の強硬な姿勢への批判をする者が出てきました。すべての原点は国家観のない政権が、『日中友好』や、実態として成り立たない『戦略的互恵関係』との空虚な標語のもとで我が国の国益に反し、中国の立場で問題解決を図ろうとしていることにあります。今後とも仙谷官房長官は独自の奇妙な理屈を並べての強硬な言動を続けてほしいものです。すでに国民は彼の反国家的な真意を見通していますので、強硬な言動はそのまま管政権自爆への道となるでしょう。この道が政界再編へ連なることを期待しています」

 「『sengoku38』氏の責任を追及する前に、まずは、そもそも中国人船長を釈放してしまった、そしてビデオ非公開を決めてしまった官邸、特に仙谷官房長官の責任を追及するのが先だと思います。全てはそこから始まっているわけですから。(しかも、仙谷氏は中国側から『ビデオを公開するな』と要求されてそれを呑んだ、つまり中国側と密約を交わしていたということも複数のメディアで報道されています)仙谷氏は今回の一連の失政、その経緯について、国民に説明する気は全くないようです。ビデオ流出問題についても、11日の会見で『政治職と執行職では責任のレベル、次元が違う』と述べており、海上保安庁長官の鈴木氏に全ての責任を被せて終わらせる心づもりのようです。『政治主導』『情報公開』『クリーン』が売りの民主党政権がこんなことでは、国民は誰一人として納得しないでしょう」

 「この航海士を応援する一番の方法は、万が一の罪への軽減嘆願よりも、ご家族への支援をして上げる事かもと。言い出しっぺのわたしが先頭に立って何かすれば良いのですが、現在海外滞在中の身としてはどういう手続きがいるのか判らない所が多いので、どなたかご家族支援募金口座の様な物を設立して頂ければ有り難いです。それにしても、この健忘長官、もう手が付けられなくなってますね」

 「政府による情報の隠匿、捏造は中国共産党と一緒で、独裁国家の統治方法です。国民の『知る権利』は民主主義の根幹なのです。そこに、この保安官は危機感を覚えたのでしょう。メディアは何故、これを報道しないのでしょうか?これが犯罪か否かは、司法に任せればいいことで、メディアの役割ではありません。知る権利、報道の自由、これらを実現するのがメディアの役割ではないでしょうか?このビデオは、公開することで決して国益を損なうものではありません。隠匿したのは、単に政府の都合でしょう(恐らく、船長の釈放は間違いだったとバレてしまうから)。このビデオを隠匿し『知る権利』という民主主義の根幹を侵した菅政権をメディアはもっと糾弾するべきだと思います」

 「民主党には経営者の感覚を持った人がいない。労働組合の代表ばっかだから、TOPが何をすべきかわからないのでしょうね。給料貰って、文句言って、人を扇動して、自分の権利を勝ち取る。そんな人たちには国家運営は無理でしょう。給料の原資を稼ぎ出す方法がわかってない」

 「国家機密の保持問題などとマスコミはいうが、国民にとって有害な政治判断がなされた場合、このかぎりではない。日本国は中国共産党による独裁国家ではないのだからこれも、国民の当然の権利でしょう。マスコミは民主党政権による独裁政治を望んでいるのだろうかと、気味悪い存在と化しているようだ」

 「生命をかけた領海防衛の任務についている現場海保職員の悲痛な叫びだ思う。非公開と言う事は、言ってみれば命がけの任務をその長たる総理に理解されなかった悔しい思いなのではないか。現場の命がけの激務を一体官邸の誰が、どれだけの職員が理解しているのだろうか。海保の職員には当然家族がいる。家族の思いはどんなだったのだろうか。察するに余りある。菅さんの子供が海保の船に乗って中国の漁船に遭遇し同じような対応をしたら、どう対処するのだろうか。同じように公開拒否できるか。少なくとも『総理』は、『国父』ではないのか。国民全部が家族で子供だろうに。私は、この告発者に敬意を表する。良くぞやってくれたと喝采する。平和ボケの、のんきな、ダメな政権・総理に『警鐘』を鳴らした事は、直前の警視庁の情報漏えい事件と併せて、極めて大きな意義がある。それに気がつけばの事だが」

 「ビデオ流失自体は、法に照らして罪になるのであればそれはやむを得ない。しかし、中国漁船側の法的責任を曖昧にした政府が、ビデオ流失については躍起になって犯人探しをするというのは、本末転倒もはなはだしく、激しい苛立ちを感じます」

 「民主党は国家観がはっきりしていません。まず日米関係がギクシャクしている。日本の外交は、日米関係が機軸にあって、その上で中国やロシアとどう仲良くつき合っていくかを考えなければならない。今回の尖閣と北方領土の問題について、アメリカは尖閣は日米安保第5条の対象だと言ってくれているし、北方領土の領有権は日本にあるとはっきり言ってくれている。これが日本にとっての支えですよ。アメリカにはいろいろ問題もあります。言うべきことは言わなければならない。けれども、我々には大変大事な友好国、パートナーなんです。それを迷惑だから沖縄から出て行けというようなことを言う。言うのは簡単ですよ。しかし、その後に何が起こるのかをしっかり考えてから言ってもらわないと困る。いま中国が尖閣に実力行使で来ないのはなぜかというと、日本の背後にアメリカがいるからです。今回の中国とロシアの対応を見ていても、今の政権だから起こったんだと思います。政権の足並みが乱れ、党の中もバラバラ。アメリカとの関係がギクシャクする中で、今が攻め時だと。外交というのは戦争ですから。中国やロシアは国を挙げて国益を懸けてきている。それに対し、日本は政権に傷がつかないようにということで、国のためなんて考えていない。だから後手後手に回るし、このままではどんどん国益が失われてしまいます」

 「中国船船長の釈放については、政府が検察にすべて責任を転嫁したわけですよ。検察が釈放を自分たちの方からするなんてことはあり得ない。政府が強力に働きかけたからやむを得ず渋々釈放したわけです。そういう中で、政府に対するささやかな抵抗ということで釈放時に、日中関係を考え、国民への影響を考えて釈放したと言ったわけです。普通はこんなことは言わない。法と証拠に基づいて釈放するだけです。政府が働きかけをするならば、例えば日中関係に大きな影響が出るから釈放しなければならないというのであれば、国民にきちんと説明して政府の責任で堂々とやればいいんです。政府が責任を取りたくないものだから、全部責任を検察におっかぶせている。ひどすぎますね。プレッシャーに弱い国という誤ったメッセージを世界に与えた責任は大きい中国や国際社会から見れば、日本というのは少しプレッシャーをかければすぐ引っ込む国だと、領土問題のような国家として絶対譲れない時でもすぐに引っ込む国だと、誤ったメッセージを全世界に与えてしまった。民主党政権の責任は大きいと思います。ロシア大統領が国後島に行ったことも、大変な問題です。自民党政権の時も、副首相や外務大臣が北方領土に来たことがありますが、大統領は一度も足を踏み入れていない。戦後65年間、一度も足を踏み入れたことのないロシアの大統領が、今回初めて北方領土に足を踏み入れたという意味は非常に大きい。そこには北方領土はロシアの領土だから、日本には返さないぞという意味が含まれています。訪問の予兆に対しては、政府も『行くな』というそれなりの対応は取ったみたいですが、だけど完全に無視された。ロシアが今の政権をいかに軽く見ているかの表れでしょう」

 「海上保安官も同様と思われますが、自衛官は任官時に、下記の宣誓文を朗読、署名捺印をする事が義務付けられている。"私は、我が国の平和と独立を守る自衛隊の使命を自覚し、日本国憲法及び法令を遵守し、一致団結、厳正な規律を保持し、常に徳操を養い、人格を尊重し、心身を鍛え、技能を磨き、政治的活動に関与せず、強い責任感をもつて専心職務の遂行に当たり、事に臨んでは危険を顧みず、身をもつて責務の完遂に務め、もつて国民の負託にこたえることを誓います」

 「一番かわいそうなのは現場で命を張っている海上保安庁の係官です。相手はどんどん暴力的になってきます。その時にどこまで実力行使をしていいのかが分からない。戦後、日本海で北朝鮮の不審船をどれだけ見つけたか分かりません。海上保安庁が船やヘリコプターで追いかけているけれども、北朝鮮の領海まで行ってそのままUターンして帰ってくる。実力でストップすることをしてこなかった。だからずっと拉致が続いたんです」

 「今回の中国漁船衝突の映像流出について、政府の対応は本当に納得できない。本来このビデオは逮捕した時点で公開すべきだったんです。ところが、国会で憲法の国政調査権に基づいてビデオを提出するように求めたら、那覇地方検察庁は海上保安庁と相談して6分50秒に縮めたものを出してきた。恐らく、政府が言ったからでしょう。見る人も予算委員会およびその関係者ということで30人ほどに絞られた。なぜビデオを縮める権限があるのか。全部提出すように言ったら、全部見せると海保の取り締まりやプライバシーに影響が出るといった理由で拒否した。そして今回、44分の映像がユーチューブに流れた。これには6分50秒の映像が全部含まれています。国会で実際に見た人に確認しましたので、海保が撮った映像に間違いない。この44分の映像を見て何の障害がありますか?政府の言っていることは全くデタラメですよ」

 「そもそも、相手国がずっと一貫して『会う、会わない』をカードとして利用しているときに、『なんとか会ってください』と頭を下げれば、最初から弱い立場になるのは当然です。それ以前に、人間社会の常識でしょう。そんな頭もない。『バカにつける薬はない』」

 「世論調査でこの内閣を支持すると答えるヒトに、その理由を聞いてみたいのです。ま、しばらくは、自他の子ども達に『ああいう大人にだけはなっちゃいけませんよ』・・・という標本として活用するしかありません。・・・って、それが政権トップ・・・トホホ・・・(泣)」

 「仙谷官房長官は尖閣ビデオ告発後も、刑事事件の証拠物だから全面公開には反対と・・・。逮捕した中国漁船の船長を処分保留のまま釈放し、帰国させた以上、起訴となっても被告人が出頭しないままでは裁判は行われない。開かれない裁判のための証拠物と言い張り続けるには無理があります。また前原大臣も『ビデオを見れば悪質性は一目瞭然』とその内容を公言し、海保職員の多くが見、官房長官や閣僚も見、国会議員の一部も見、国民も報道等であらましを知っている事実が、ビデオ告発により新たに公開されたとしても、それが機密にあたるとは私には思えません。誰も守秘を望んでいなかったのを、政府が判断ミスを覆い隠すために、勝手に守秘していたいだけなのでしょう。多くの国民も、もうこれ以上の屁理屈には辟易しての支持率低下だと思います」

 「この海上保安官が公開したビデオが刑事事件の証拠物だから公開は違法に当たると言っている人間がいますが、公開された物は研修用のビデオであって刑事事件の証拠物ではありません。そもそも海保のクレジット入りで編集されたビデオが証拠品になるわけがありません。証拠品とするなら無編集の物ではなくてはならず、編集した時点で証拠としての価値が無くなるでしょう」

 「罪なきところに罪を作り、自らはそれを必死で免れようとする。言い間違いすら訂正しようとせず、それを相手の無理解へとねじ曲げる。全ては自らの無知、無恥を隠蔽するためである。何処にも真実が無い、何処にも真心が無い。あるのは歪んだ野心と、劣等感だけ。劣等感の極致に達した人物は、飛び切りの優越感を追い求める。24時間、365日、人を見下していないと落ち着かない。日本歴史上、空前絶後の愚物、卑劣漢。裁かれるべきは誰なのか、縛に就くべきは誰なのか。国外にあって反日活動に勤しむ者には、情報戦で挑むべし。国内にあって仇為す者には『外患罪』を適用すべし」

 「本件については検察の起訴猶予の時点で政府は速やかに全面公開をするべきだった。日本政府の弱腰外交のつけを国民に負わすべきではない。又その責任を日本の海を命がけで守っている海上保安官に負わすべきではない」

 「義を見てせざるは勇無きなり。法律に反していたとしても、国の為にという信念からの行動は立派であたっと思うし、国民も支持している」

 「ともかく、巡視艇に損害があったこと、少なくとも船員は危険な状態であったことを考えると、何故政府は犯罪者である船長を釈放したのかがよくわかった。用は、政府は中国が怖かった!うるさいクレーマーのような中国にかかわりたくなかった事が、よくわかった」

 「公務員は決まりを守るべきだが、不合理なことを守らせようとするのは間違いだ。本来、国家機密ではないビデオを、官房長官が中国との外交カードに使おうと思いついて、あとから秘密にすることにしたために、『流出事件』になってしまった。不合理で理不尽なことでも官房長官が決めたことは絶対守らなければならないとしたら、相手の国とおなじになってしまう」

 「これだけの大事件。「国民の大半が海上保安官の処分を求めているはず」と官房長官(=総理大臣)が言うなら衆議院解散で信を問うてもいいのでは?野党は内閣総辞職を要求すべき」「民主党政府が証拠ビデオがあるのに、全面公開しない理由の根拠が不明瞭だ。外交上の問題があるにせよ、非があるのは明らかに中国船である、たとえ公海内でもこれは事件である。外国領内、公海で同様のことが起これば、非がどちらにあるのか明らかにするべきであろう。また、一部噂の域を超えていないが、『日本人船員が銛でつかれた』という話も出ている。それが真実か否かはビデオを全面公開すれば判断できる(ビデオに写ってなければ証拠なしとの判断)。また、海上保安庁の職員からの流出であり、公務員の守秘義務違反の疑いがあるが、政府が先に全面公開していれば起こらなかった事件でもある。『告発』との観点でみれば、『告発者』は守られるべきである。最近の日本政府の特に、中国に対する弱腰ぶりには飽き飽きだ。このままこの問題を放置すると日本国民の中国に対する偏見が憎悪する可能性がある。ビデオを全面公開し、必要であれば、国際裁判や海難裁判など公的機関に判断をもとめ、終結したらいい。40代男性、医師」

 「一番の問題は、今回のビデオが投稿されたことではない。むしろ大歓迎である。現政権自体の外交、防衛に対する無能力さが最大の問題である」

 「日中関係は大事なのは分かるが、他国からみればこの件についての評価はどちらが善悪なのか?・・・という事くらいの判断で国を見てくるだけです。だから、白黒ははっきりするべき!また中国は今、高度成長の流れに乗っている為、国自体が多少の勝手も許されると思っているし、日本が悪いと中国国民自体が洗脳せれている気がします。確かに紳士的な対応は必要ですけど、日本がこの状態でいると中国に利用されそうで怖いというより、情けないです」

 「『情報公開』を旗印に政権をとっておきながら変節した民主党には今後絶対投票しません!!!」

 「今回の尖閣ビデオ問題は海保職員による『尖閣ビデオ流出問題』などではなく、与党による『尖閣ビデオ証拠隠滅問題』でしかありません。機密でもない情報を自分達が不利になる為に機密扱いにしたに過ぎない。政治主導といいながら、全く自分達は責任を負わず、官僚だけに責任を押し付けるのが政治主導なのか?」

 「海上保安官の辞職はやむを得ないかも知れないが刑事罰には当たらないと思う」

 「そもそもこれを『機密』として扱うことが完全な間違い。もし、検察や司法がそこを正しく判断せずにこの保安官が刑罰を受けるようなことがあれば、ノーベル平和賞受賞者を投獄し続けている中国と同様の国になるということだ」

 「今回の中国船の衝突は明らかに今までの領海侵犯とは違い、故意に2度もぶつけている。この背景には中国の覇権主義の拡大があり、とうとう日本にまで触手を伸ばしてきたと言える。この事実を隠蔽しようとする民主党は極めて国賊的政党であると考えられる。流出しなかった場合、国民は騙され続け国をじりじりと侵害されていったであろう。それほどひどい映像でもないのに政府が漏えいを恐れている。実は逮捕時の抵抗が日本人として耐えがたい映像であり、戦略的互恵関係の為に真実を隠した現政権の稚拙さが浮き彫りになっている」

 「真の犯罪者である中国船船長を釈放し、ビデオを流出させた保安員を逮捕(罰金)に処せる事があるのであれば、私は日本の政府に失望し、日本人に生まれてきた事を悔やむことでしょう」

 「尖閣での衝突事件が起こり、平和ボケしていた日本の人々が、流出したビデオを見て衝撃を受けた。危険な中国の姿(禁輸や日本人4人の拘束、中国国内向けの都合の良い内容)を目の当たりにした。ビデオ流出は国益となったと思います」

 「日本を守る気の無い民主党政府には、ウンザリであり即刻解散してほしい。何がしたいのか理解できないし、日本をどのように導くのかすら分からない。肝心の首相、官房長官は中国の顔色ばかり気にしており、もはや無様である」

 「海保の方を支持します。元々民主党の露骨な隠蔽体質に問題があるのですから。これは流出ではなく内部告発です」

 「尖閣ビデオのおかげで非があるのは中国側だと誰もがわかったであろう。尖閣諸島に自衛隊を常駐させるべきである。ついでに竹島もである。実効支配しないと日本は領土をドンドン取られてしまうであろう」

 「アメリカとの核兵器密約の時にはあんなに言っていた『情報公開』『国民の知る権利』はいったいどうなってしまったのか。今回だけでなく中国相手の対応は完全にダブルスタンダードだ。海上保安官が犯罪に問われるならば、このダブルスタンダードが国民に犯罪を犯させたと言えると思う」

 「政府がこの映像を流していれば、海保からこの様な状況に追い込まれる人間が出ることは無かった。更に中国間だけではなくロシアにも隙を与え、今の政府では世界と対等に話し合うことすら敵わないと暴露したに過ぎない。まずは政府が映像を全部公開する事から始まると思う。それでも海保の投稿者を罰し、このまま管政権が持続するなら次の選挙では中国寄りの民主党を与党から離すべきだと思っています。そしてメディアがこのようなアンケートを設置しても反映するのか疑問です」

 「先進国において、領海侵犯された上に体当たりした他国船を敵船と認識しない国は珍しい。情報流出は問題であるが、それ以前の国の対応と法に大きな問題がある。無論、海保職員逮捕は当然の帰結ではあるが、中国船船長を釈放して海保職員(日本国民)を大々的に裁く政府は、既に日本の政府ではない」

 「流出の責任ばかりが問われ、中国に対する批判や責任追及論が表に出てこないことに憤りを感じます」

 多くの方から貴重な意見を寄せていただきました。ありがとうございます。

 アンケートの結果は、「投稿されて良かった」を選択した方が83.2%、「投稿はやむを得ない」が13.4%、「投稿は問題」は2.5%の少数でした。

 日本は、いま、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)や経済・雇用問題、財政再建など内外の懸案が山積し内憂外患の状況に陥っています。にもかかわらず、漁船衝突問題は無駄な時間と労力を費やすばかりで、今後、中国といかに向き合うかなど肝心の問題は先送りされたまま。衝突ビデオの投稿問題も、海上保安官を逮捕できるか否かに矮小化された観は否めません。

 しかも中国に対し、追求の矢面に立つべき菅直人首相の国会答弁は、生気のなさばかりが際立ちます。国民の政治に対する不満が長らく続いていることは言うまでもありませんが、その多くは不満を通り越し、深刻な不安に直面しているのではないでしょうか。

 今週の「365アンケート」は、11月15日からの1週間、「あなたが裁判員になったら死刑の評決はできますか?」をテーマに実施しています。ぜひ、ご参加ください。

※このWebアンケートは統計手法に基づくものではありません。そのため、集計結果は必ずしも世論を反映した内容になるとは限りません。


現在実施中のアンケート
http://www.hokkaido-365.com/news/2010/11/post-1432.html

アンケート投票画面
https://www.crossmedia-hd.co.jp/cgi-bin/hokkaido-365/enquete/form.cgi

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.hokkaido-365.com/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/3367

ニュース北海道のローカルニュースを発信する情報サイト