続・ 々・ radikoのサービスやツールあれこれ
Check |
radikoに関する非公式なツールやサービスで、過去紹介したツール以外の情報や、更新された気になる情報をまとめて紹介します。
■関連記事
・radikoを録音・保存する方法あれこれ/その他関連サービス情報
・続・radikoを録音・保存する方法あれこれ
・iPhoneで「radiko」を聴く5つの方法(アプリ)を紹介
※以前紹介したアプリケーションなどの一部は利用できない場合がありますのでご了承を。
■ プレーヤー
・Ladic0Player
Windows版のプレーヤー。
・あ~Radiko
Androidアプリ。Xperiaでも稼働したとの事。再生・録音が出来る。
・Radikoroid
Androidアプリ。
■ 録音ツール
・RadikaβVer0.20
セキュリティ対策済みのWindows版の録音アプリ。予約録音可能。
・ALSong(アルソング)
デスクトップに流れる音を全て録音可能!音楽と歌詞を同時に楽しめる高音質音楽プレイヤー
@ESTsoft_Japan
■ iPhone系
・ラジ朗 - radiko client for iPhone
セキュリティ上の規制後はどうやら数分程度で視聴が切れるそうです。
・iRadiko
3G回線の場合にはGPS機能で視聴エリアを判定するアプリで再リリース予定。
また、関東圏内のみの対応。大阪エリアはWiFiのみ利用可能との事。
関連ツイート : @AmbientOcclude
■ radiko関連記事
・iPhoneアプリが消えた!?radikoがセキュリティを強化した理由とは
「はてな」でのセキュリティ関連のまとめ記事です。
・ケータイで「radiko」、使いたい? - ケータイ Watch
2010年4月13日(火)正午まで受け付けているアンケートです。
結果が後日発表されることでしょう。
・オルタナブログ通信:ラジオを知らない子供たち、radikoと出会う (1/3) - ITmedia エンタープライズ
ITMediaのオルタナブログの週間まとめ記事です。radikoについて取り上げられております。
・ネットでのラジオ放送配信「radiko」、セキュリティ強化へ - スラッシュドット・ジャパン
興味深い意見が多いですよ。
・録音やTwitter連携も--radiko関連サービス続々登場:ニュース - CNET Japan
セキュリティ強化前の記事です。
・ラジオのネット配信好調 狙いはリスナー引き戻し - 中国新聞
・窓の杜 - 【特集】"radiko.jp"プレイヤー&ラジオ聴取支援ソフトリンク集
・ラジオ番組の配信好調 ネット連携、若者つかむ (1/2ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ)
・誰がradikoを殺すのか。 at Organnova
radikoに対する興味深い論考。
■ ツール・レビュー記事
・窓の杜 - 【REVIEW】「Firefox」のステータスバーで手軽に"radiko.jp"を聴取「fireradiko」
・窓の杜 - 【REVIEW】周波数のチューニングが必要なレトロ感覚のradiko.jpプレイヤー「radiko-tune」
選局時には"ザー"というおなじみのノイズが入り、チューニングが合う直前には"ピッピッギューン"という音が鳴る仕組み。
・窓の杜 - 【REVIEW】番組表一体型で使い勝手のよい"radiko.jp"プレイヤー「Radiro」
■ 開発系
・radiko視聴ソフト&ライブラリ作りました - 休日奮闘記
C/C++のライブラリだそうです。
・Saqoosha.net :: radiko オリジナルプレーヤーを作る
Flashで作るためのソースです。
・radiko - nuke - attack with nuclear weapons -
rtmpdumpでラジオを録音する方法を公開。
■ Twitterアカウント
radikoについてツイートしている重要なアカウント。
・radionikkei_web
・MBSラジオ
■ その他
・radiko で時報が鳴ったのは機器の不具合だそうです。
→@tokyofm
・NHKがradikoに前向き?
→NHK会長ラジオ放送ネット配信に前向き - 芸能ニュース : nikkansports.com
・2010年4月29日頃、ラジオ日経さんでradikoを扱った特別番組をやるかも?
→@radionikkei_web
radikoについてアツく語る特番の件、4/29あたりで只今鋭意社内調整中。
・ラジオNIKKEIさんの評議会の非公式な見解ですが、との前置きでradikoのアプリを作る上の注意点についてのツイート。以下の3点です。
(1) 音源を再加工しないこと(別のサーバ経由で再配信しないこと)
(2) 配信エリアをPCに準じること、
(3) それで商売しないこと
なるほど。
本日はradikoより公式のウィジェットが公開される予定です。
どんなものが出てくるか楽しみです。