2010年12月08日 10:00 [Edit]

このエントリーをはてなブックマークに追加
石原都知事にどこかやっぱり足りないもの

Share photos on twitter with Twitpic

この発言主に足りないのは何か…

石原都知事:同性愛者「やっぱり足りない感じ」 - 毎日jp(毎日新聞)
東京都の石原慎太郎知事は7日、同性愛者について「どこかやっぱり足りない感じがする。遺伝とかのせいでしょう。マイノリティーで気の毒ですよ」と発言した。

きちんと分かっていない気の毒な人が、都民にも少なからず見受けられたので。


7日の石原知事は、過去に米・サンフランシスコを視察した際の記憶として、「ゲイのパレードを見ましたけど、見てて本当に気の毒だと思った。男のペア、女のペアあるけど、どこかやっぱり足りない感じがする」と話した。

なんでサンフランシスコではゲイがパレードできるのか?

それをゲイの権利として勝ち取った人がいるからだ。

文字通り、命をかけて。

ハーヴェイ・ミルク - Wikipedia
1977年、カリフォルニア州サンフランシスコ市の市会議員に当選し、同国で初めて、自らゲイであることを明らかにして、選挙で選ばれた公職者となる。しかし、議員就任1年も経たない1978年11月27日、同僚議員のダン・ホワイトにより、ジョージ・マスコーニ市長とともに同市庁舎内で射殺された。

サンフランシスコで東京ビッグサイトに相当する施設の名前は、 Moscone Center という。iPhoneが発表されたのもそこである。

そのサンフランシスコの人口は、わずか70万人程度。練馬区程度しかない。シリコンバレーを含むサンフランシスコ・ベイエリア全体でも750万人程度。東京から見たら一地方都市に過ぎないこの場所は、なぜ主要国の首都なみの知名度との地価の高さを誇っているのか?なぜ全米はもとより、世界中から the best and the brightest を集める力があるのか?

ヨソモノ・ワカモノ・バカモノたちを受け入れて来たからだ。

他では村八分にされる人々であっても、そこに居場所があるからだ。

もちろんかの地の自由(free)は、無料(free)ではない。地価は東京に劣らぬし、税金はさらに高い。それでもそこを選ぶのは、春と秋しかないあの素晴らしい気候以上に、ゲテモノを受け入れる風土がある。そんなゲテモノたちがかの地で切磋琢磨しなかったら、私が今東京でこうしてiMacを通してblogを書いていることもなかっただろう。Mac も blog もインターネットも、SF Bay Area がなかったら生まれなかったのだ。Cisco SystemsのciscoがSan Franciscoのciscoであることは同社のロゴにも反映されている。あれは東京タワーより遥かに有名な Golden Gate Bridge に他ならない。

なぜ、人は都市に引き寄せられるのか?

田舎にはない自由が、そこにあるからだ。

田舎にはない居場所が、そこにあるからだ。

県民でも道民でも府民でもない一都民として申し上げる。

これ以上、東京を田舎化してくれるな、と。

そんなに田舎がよければ、田舎に行け、と。

「青少年健全育成のまち」とかという立て看板も、田舎であればいくらでもあるではないか。

Dan the Urban Rat


この記事へのトラックバックURL

この記事へのトラックバック
PV 102569 本来は本体のブログに書きたいのだが、別の実験中なので、こちらに404 Blog Not Foundが石原都知事の発言について言及している。すこし混乱して見える。多分宗教的な心持ちの違いなのではないかと思われる。 確かに、石原さんの発言にはどことなく(何かは分から
私たちは足りているのか【読書日記と命式千本ノック】at 2010年12月08日 18:00
石原都知事とノルウェイの森??時には大事な話も。??...
石原都知事とノルウェイの森??時には大事な話も。??【Pocketworks : Idea Portal】at 2010年12月09日 04:45
この記事へのコメント
弾さんのブログは、読んでいてとても心地がよいです。

何故人は都会に集まるのかという考察はとても面白い。

あと、ブログには関係ないのですが、ツイッターで返信してくださってありがとうございました。

新書がベストの読書記録を書いてみたので、URLをdankogai宛に送らせていただきますね。

ではでは。
Posted by kobayu44 at 2010年12月08日 10:47
威勢のよかった東国原知事も宮崎県をどうにもできんかったわけですが、きっと、人材不足が原因でしょう。

石原知事も、「東京が変われば日本が変わる、日本が変われば世界が変わる」と演説したけど、東京も日本も世界も大して変えられなかったのは、東京が図体がでかすぎて、一人や二人では制御不能な事態に陥っているからだと思います。東京が劇的に変わるには、まず、皇室と皇族に京都にお戻りいただくことがたぶん必要でしょう。

わたしも、なにかしらことを起こそうと思ったら、東京の中にいては東京をどうにもできないと思います。外から攻めないと、中からではしがらみにからめとられてしまう。

母親の弔いを済ませて、妹の許しもえられれば、もしかしたらまた、福島に赴くことになるかもしれないと最近は思うようになっています。final先生にも沖縄に行くことを促したいですね。
Posted by h7bb6xg3 at 2010年12月08日 12:33
ようするに都知事が「ミルクのようなバックボーンがあって勝ち取った
のと違って、お祭り騒ぎでやってるここいら一体はどうなってのかね?」と
解釈したからそう説明したいんでしょう?

田舎も随分変わってきていますよ。それが目に入ってないかのような、
隔たりを作る最後の発言だけはやめてください。

簡単に都市と田舎を自由に移動できる人たちばかりでないことを肝に命じてくれ。

俺はブログで都知事にあうだこうだ言ってる人が疑問です。東京や都市に住んでいる人なら自分たちより遥かにアクションを起こせる立ち位置にありながら、周辺を含めて1000万というただ数だけの集まりにしか見えません。何かの必要性があって増えた数でもない、時にただ単なる群れにしか見えません。
それだけ自分が勉強不足でなおかつ、希望と期待の入り交じった感情で見ていたというわけですがね…。

どこもどっこいどっこいですがね、もうあなたたちの多様性は限界なんですよ。よく聞け…。

そんなことはともかく

ようし、都知事に〇〇疑惑をかけようぜ。
そしてそっちの世界へ誘導するんだ。

これでおあいこじゃないか?。
Posted by homezou at 2010年12月08日 20:30
道民ですが、大都市もあるんですがなにか。大阪のことは知りませんが、ほぼ東京に匹敵する規模でしょう、人口だけが尺度のようですから言っておけば。
未だに日本で、東京は自由、地方は不自由、それもインフラの面だけでなく精神面で、なんていう捉え方してる人いるんですね・・・何が東京の田舎化なのかわかりませんが。石原一人で田舎化出来る程度の陳腐な地域ってことじゃあないんですか。

そもそもサンフランシスコとシリコンバレーで750万の人口がいて地方都市呼ばわりとは、人口だけの尺度でしか見てないような気がしますし、それなら東京はそのうち北京やら上海やらから見たら、今回の石原知事の条例問題に限らず田舎になるんですがそれでいいんですかねえ。

 都民の誇りは結構ですが、「道民でも府民でもない一都民」などと前置きしていることから、それは北海道や大阪府・京都府を馬鹿にしているわけで、その都民の矜持らしくものが他地域を馬鹿にしてしか成り立たないならなんとも滑稽で卑小なメンタリティですな。
まさに「お里が知れるよ」といったところでしょうか。
Posted by guri_bion at 2010年12月08日 21:18
  人口に代表される、図体だけが誇りやら田舎との対比になるなら、中国やインドから見たら日本なんて片手で握りつぶせるもんでしょうな
 
 少子化も進みますし、日本の人口が1億切った頃にはインドは20億、中国も17・8億の人口、1000万都市、1500万都市が複数ということになるでしょう。

 特にインドは民主主義でもありますし、経済も発展してますから、東京以上の大都会がいくつか現出するのでしょう。現状でも北京や上海の近代化は著しいですけどね・・・都民のメンタリティがこんなものでは、憧れの欧米の主要都市どころか、成長を続けるアジアや南米の主要大都市にすら抜かれるでしょう。

 国内の諸地域を馬鹿にしてる連中の集まりで、他地域の活力や人口を吸い上げて虚栄を保ってきた東京ですが、もうそろそろそれも吸い上げる苗床自体が枯れつつありますし、あと5年もすれば高齢化率も他の地域とさほど大差もなくなり、日本一高齢者が多い都市にもなります。東京の求人状況もさほどよくなく、東京に行けば食えるというのも幻想になってますしね。

その時にこういういまばマッチョな都会観で東京を見る視点が果たして持つのかどうか、まあ無理でしょうねえ。ジジババばかり、日本で一番老人が多い街になるんですからね。それは悪いことではありませんし、その少子高齢化に対応した福祉国家・地域の建設こそ求められてると思いますが、若者が多く日本のどこよりも繁栄しているという、ぎらついたネオンを思わせるような印象はすっかり東京から消えるでしょう。

 そういった活力ある大都市はすっかり発展途上国の主要な大都市群にとって代わられるでしょうな。それは悪いことではないのですが、認めたくない人もいるようで・・・
Posted by guri_bion at 2010年12月08日 21:30
そして今回の石原条例が通れば、成人漫画等の規制において、東京はこの記事の執筆者が馬鹿にしている道民・府民・県民が住む、北海道、大阪府・京都府、そしてなぜか東京に隣接している大規模県も含む各県以下の「田舎」になるんですが、それを認めるんですかね。

青少年健全育成なんちゃらが田舎にしかそもそもないと考えてるようなのも事実とかいりしてますし、東京には細かい地域性もあるでしょうし、そういう浄化活動を展開している地域や学校もいるらでもあると思うんですがそういう点にも目をつぶってますね。

 そもそも石原を選んだのも都民なわけで、この傲岸不遜でおよそ想像力と礼節に欠ける性格の人間を選出してる時点で、田舎者のメンタリティが色濃く残ってるということでしょう。
 たかが成年漫画の規制で、東京が東京でなくなると思ってる事自体大げさですし、それで東京が田舎に落ちるならば、もともと東京という場所・地方が田舎だったということだと思うのですが。

 総じて、他地域への偏見や誤認のみが見受けられ、今回の規制の問題についてむしろ焦点をぼやけさせている記事に思いました。
Posted by guri_bion at 2010年12月08日 21:41
なんか、この記事の意図を勘違いしている人がいるようですね。

都市の活力の源泉は、多様性が確保されていることにこそある。
規制などで多様性を失った都市は衰退していくだけだと。

と書いてあるように見えるのですけど。

私は、この記事に全面的に賛成です。
多様性は変化に対する最高の対処法ですから。
Posted by unlimited1945 at 2010年12月08日 22:31
意図を勘違いしているのではなく、それ以前に、
>そのサンフランシスコの人口は、わずか70万人程度。練馬区程度し
>かない。シリコンバレーを含むサンフランシスコ・ベイエリア全体
>でも750万人程度。東京から見たら一地方都市に過ぎないこの場所
>は、な
の部分で、人口が多い(そしてその巨大都市に住んでいる)というだけで、どうしてそんなに「上から目線」になれるのって、あきれてしまった人が多いのでしょう(私もその一人)。仮にそのような意図はなかったとしても、そのように読めてしまうこと自体、文章を書くことを生業の一部としている人間としては致命的かもしれません。

ただ、そのような感想を持たれた方々に申し上げたいのは、このような書き殴りのブログの内容にいちいち腹を立てるのは、精神衛生上、好ましくありませんよということです。怒りも立派な精神エネルギーです。もっと大切なことに使いましょう。
Posted by mistante_2010 at 2010年12月09日 00:18
まずは田舎とは書いてあるが特定の地域名はない点で、表象しているものが括弧であらわされる「田舎」だと気付けない者に幸あれかし。

自らの視野狭窄と事大主義をひけらかして恥じることがないところは、まさに「田舎」者を地で行く良き見本だと感心します。よくぞ名乗り出ました。あなたたちはまさに日本という世界の片田舎に巣食い大威張りでゲコゲコ鳴いているカエルに似た住民なのでしょう先祖代々の。隣の足を引っ張り、自らは主張せず他人の意見を批判するだけの。

>県民でも道民でも府民でもない一都民として申し上げる。
「道民なら石原都知事を選ぶ権利がない、府民も、県民も。選挙権がないから。返していえば、東京都以外のまさに「県民、道民、府民」はこのような「田舎」者の知事を選択する恐れがない。「田舎」化させる要因がない。だが私は「田舎」化されかねぬ都民の一人であり、選挙権がある。その都民として申し上げる。」そうとしか読めない。

「田舎」というワードに激高する人は教えてくれ、このエントリのどこに「田舎」たる具体名があるのか?道民?北海道は田舎なのか?激高している輩はそういうことを認識しているから激高しているんだろうから、ぜひとも教えてほしい。

とりあえず私が本エントリでの知りえた具体的な田舎は、コメント欄に発見できた。それだけは確かだ。まぁ私も田舎者なんだろう、「田舎」者に返してしまった時点で。洗練された「粋」な都会人は、吠えた犬に吠えかえすなんて愚行をしないはずだから。
Posted by bumpkin7 at 2010年12月09日 01:09
コメント欄が伸びてるから何が書いてあるかと思って覗きに来て見ましたが、予想とは全く違う流れでした。
この場合の「田舎」とは地理的な意味での「田舎」ではなく、精神的な意味での「田舎」でしょう。
要は「都市のエネルギーの源泉は多様性であり、そのことを理解していない石原氏は都市の代表として相応しくない。」ということですね。
私も同感です。
Posted by bobbob1978 at 2010年12月09日 01:19
記事の主張の根拠がサンフランシスコは「ゲテモノ」を受け入れてきたので今の発展があると読み取れた
のですが、それは少し違う気がします。

確かに西海岸はリベラルな風土で多種多様な人間が存在しています。しかしそれはサンフランシスコに
限った事ではありません。一部保守的な地域を除きアメリカの大都市であればどこであれ多種多様な
人間を受け入れています。ゲイに限ればサンフランシスコのコミュニティが最大ですが、移民コミュニティは
南カリフォルニアの方が規模が大きく、ゲイコミュニティ自体はどの大都市にも存在します。

ではなぜハイテク企業がサンフランシスコ近郊で起業され発展していったか。これは全米屈指の大学で
あるスタンフォードとUCバークリーが近郊にあり、学生達が起業した事が最大要因です。そしてこの都市が
注目され、Some Brightestsが集まるのはそのシリコンバレーがあるが故です。

ご参考までにカリフォルニアは割と規制が多いです。面白い規制としてサンフランシスコ市でつい先日
子供向けの食事セットは低カロリーで栄養バランスが良くなければならない、とする規制が導入されました。
これにより既存のハッピーミールなどは規制対象となり販売出来なくなります。これは文化に対する規制
ではないですが、とても違和感を感じたもので。なお同時期に提案されたマリファナへの規制を撤廃し、
個人使用を合法化する案は反対多数で否決されました。

規制が多いと文化が衰退します。しかし無規制では人間は本能のままに行動し、社会が成り立たなくなって
しまいます。線引きが難しいと感じます。
Posted by bay_sunny at 2010年12月09日 15:20