2010年12月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
SSAファイルのサンプル

SSAファイルの作り方がよくわからなーいって人はこれを見るんだっ。

中身はプレーンテキスト。メモ帳でも作れます。
拡張子を.ssaにするだけですね。
ただ文字コードはUnicodeが推奨されている模様。
XPのメモ帳を使っているのなら、名前を付けて保存するダイアログの一番下で文字コードを選択できるので、Unicodeを選んでおきましょう。

[Script Info]
ScriptType: v4.00
PlayResX: 512
PlayResY: 384
[V4 Styles]
Format: Name, Fontname, Fontsize, PrimaryColour, SecondaryColour, TertiaryColour, BackColour, Bold, Italic, BorderStyle, Outline, Shadow, Alignment, MarginL, MarginR, MarginV, AlphaLevel, Encoding
Style: Style1,MS ゴシック,24,&H88ff88&,&H88ff88&,&H88ff88&,&H444444&,0,0,1,2,2,2,30,30,12,0,0
[Event]
Dialogue: Marked=0,0:00:00.00,0:00:5.00,Style1,Jimaku,0000,0000,0000,,字幕のテスト

これは、0〜5秒の間だけ、"字幕のテスト"という字幕を表示するSSAファイルです。

詳細はSSA字幕作成リファレンスで。

PlayResXとPlayResY
動画の幅と高さを指定します。
正しい値にしないと色々と都合が悪いらしい。

Style
字幕のスタイルを定義します。
ここではStyle1という名前で定義されていますね。
フォントにはMS ゴシックを使用し、サイズは24ポイント。でその後ろは色、位置などと続きます。

Dialogue
これを使って字幕を追加していきます。
"Dialogue: Marked=0,"まではとりあえずおまじないと思って。
字幕の表示開始時間は0:00:00.00、表示終了時間は0:00:5.00、スタイルはStyle1を使用。
その次のJimakuというのは話者らしいのですが、ここでは関係ないので別に空欄でも問題なし。
最後の文字列が、実際に動画に表示される字幕です。改行は"\n"で可能。

srt形式でやってたけど他の方法もあるんだね。

Vobsub (字幕付き動画を作る) TextSubの使い方
ttp://www.xucker.jpn.org/pc/vsub_vdub.html

ほほー、srt形式なんてのもあるんだ。
そっちの方が書式は簡単そう。
スタイル関係でやや自由度が失われる(複数のスタイルを使い分けるような事ができない?)みたいだけど、それでも十分な機能は持ち合わせてるみたいね。

http://www.faireal.net/articles/8/13/#appendix2

ここに違いが書かれてる。
ようするに2つ以上の字幕を表示する事が出来る、という認識で良いのかな。
VDでフィルタ2つ重ねればsrtでも出来ない事はないだろうけど。