radiko(ラジコ)録音ソフト「radikool」 ver0.19.0

その他の録音ソフト
radiko(ラジコ)専用録音ソフト「radika」
radiko録音ソフト「録番」 ver1.4


radiko用の録音ツール、radikaが使えなくなっている間に登場した録音ソフトがあります。
それがradikoolです。

元々は再生のみでしたが、ver.0.3.0から録音機能が追加されました。
mp3での録音(保存)が出来るのが特長で、独自の番組表から録音予約を行う事も出来ます。
radikaと同じくストリーミングデータを使用するので、PCの操作音などの影響を受けません。
また、プレイヤーの見た目をスキンで変えることも可能です。

公開サイト:Ez-design | Radikool

11/3現在の最新バージョンはver.0.19.0です。

更新履歴

ver.0.19.0
[新機能]
・右クリックメニューから現在録音中のタスクを停止/再開できるようにしました
 録音名にチェックが入っていれば録音中、無ければ停止中です。
 録音操作から選択することで切り替えることができます。
 また、該当するものが無い場合はグレーアウトしています。

・スリープから復帰する時間を指定できるようにしました
 従来録音開始1分前固定でしたが、任意に変更できるようにしました。

[仕様変更]
・起動時に必ず番組情報を取得するようにしました
・予約時、実際に録音タスクが開始される時刻を表示するようにしました
 調整の意味が分からないというご意見がありましたので、表示するようにしました



動作にはradikaと同じく.NET Framework 3.5(http://msdn.microsoft.com/ja-jp/netframework/cc378097.aspx)のインストールが必要になります。
.NET Frameworkを使用するフリーソフトは結構多いので、この機会に是非インストールしましょう。
パソコンの性能にもよりますが、インストール完了まで10〜20分かかる場合があります。


詳細は以下から。


記事内容はver.0.8.0のものです。

radikool操作画面


起動すると操作パネルが表示され、タスクトレイにアイコンが現れます。
起動してしばらくすると、自動的に地域を判別して局を設定します。
選択の必要が無いというのが便利ですね。

操作パネルは非常にシンプルです。
音量調整・再生・停止・録音の各ボタンと番組名のスクロール表示のみなので、画面を占領しません。
またこの操作パネルはスキン方式で、見た目を切り替えることが可能です。
恐らく自作することも可能だと思います。

録音ボタンを押すと、現在選曲中の番組を録音出来ます。
mp3、aac、flv形式での録音が可能で、複数番組の同時録音も可能です。
タイマー録音も可能ですが、radikaのような独自の番組表が無く、番組表から予約することは出来ません。ver.0.8.0からは独自の番組表から録音予約が出来るようになりました。ただし、今のところ表示が若干おかしいです。

録音ファイルの変換にはffmpegを使用しています。
mp3に変換する場合は、多少マシンパワーが必要になるかと思います。
録音形式の変更は予約一覧画面のツール→設定変更から行う事が出来ます。


radikool予約画面


デフォルト設定ではステレオ128kbpsのmp3です。
ビットレートを変更する場合は、設定変更の中の「ffmpegオプションを指定する」にて変更します。


まだまだ発展途上のツールでバグもありますが、現状でもなかなか便利です。
「一発でmp3で保存したい!」という方、いかがでしょうか。
ただ、ffmpegのコマンドなど多少の知識を持っている人が使用する方がいいとは思います。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 ネットブログ ネットサービスへ

テーマ : 旬のニュース
ジャンル : ニュース

コメントの投稿

非公開コメント

なるほど

チャレンジしてみます
最新記事
radiko Twitter
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
11 | 2010/12 | 01
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
検索フォーム
リンク