ゲストさんログイン /ブログを作る

統合検索

最新ニュース! クリックするほどよく分かる

[PR]ニュージーランド航空券が当たる

第8回高校生福祉文化賞の優秀賞作品に盗作の疑い。大学側は「事実を確認中」

 日本福祉大学と朝日新聞社が主催している第8回高校生福祉文化賞の優秀賞作品に「盗作ではないか?」という疑いが浮上しています。作品名は『空の絵』。

 作品の内容は次のようになっています。

 私は人一倍、絵を描くのが好きだ。私が絵に興味を持ち始めたのは小学四年の頃、ある友達との出会いがきっかけだった。その子は足し算引き算の計算や会話のテンポが周りの人より少し遅かった。が、絵のとても上手な子だった。彼はよく絵を描いていた。エメラルドグリーンの綺麗な青空の絵だ。その吸い込まれそうな空に私は幼心ながら驚嘆した。
当時の担任の先生は、算数の時間になるといつも、その子に問題を聞いていた。頬に冷や汗を浮かべながら「ええと、ええと」と必死に答えようとする彼の姿を見て、他の子達はくすくす笑っていた。先生は答えが出るまでしつこく何度も言わせた。私はその先生が嫌いだった。
六年生になる少し前、その先生が他の学校に転任することがわかった。学年末の全校集会で生徒代表としてお別れの言葉を言う人を決める事になった。「先生に一番世話をやかせたのだから、あの子がやれよ」と誰かが言った。話し合いの結果、結局彼が言う役になり、当日、彼のお別れの言葉が始まった。
「僕を普通の子と一緒に勉強させてくれて、ありがとうございました。」
絵の具の使い方を教えてくれた事、つきっきりで算盤を教えてくれた事など、彼の感謝の言葉は十分以上に及んだ。静まりかえる体育館の中、先生が拳をぶるぶる震わせ嗚咽をくい縛る声が響いた。
「彼は絵の才能の代わりに他の持ち物が皆に比べて少ない。だけどそれは決して取り戻せない物ではない。そして彼はそれを一生懸命自分の物にしようとしている。これは決して簡単なことではない。」
その後に先生が言ったこの言葉を聞いて私は、厳しさとは優しさの裏返しであると思った。そして、先生のことを嫌いだと思っていた自分が恥ずかしくなった。
毎年、先生の家には、一枚の空の絵が送られてくる。先生が彼に作り方を教えた、綺麗なエメラルドグリーンの空が。

 日本福祉大学 2010年度 第8回 高校生福祉文化賞 エッセイコンテスト入賞発表 第1分野 優秀賞 「空の絵」

 優秀賞に選ばれた作品だけあってとても感動できる内容なのですが、じつはこれとほぼ同じ内容の文章が、2ちゃんねるに以前からコピペ(よくコピー&ペーストされる文章)として存在しているのです。

 そのコピペがコチラです。

小学生のとき、足し算、引き算の計算や、会話のテンポが少し遅いA君がいた。
でも、絵が上手な子だった。
彼は、よく空の絵を描いた。
抜けるような色遣いには、子供心に驚嘆した。

担任のN先生は算数の時間、解けないと分かっているのに答えをその子に聞く。
冷や汗をかきながら、指を使って、ええと・ええと・と答えを出そうとする姿を周りの子供は笑う。
N先生は答えが出るまで、しつこく何度も言わせた。
私はN先生が大嫌いだった。

クラスもいつしか代わり、私たちが小学6年生になる前、N先生は違う学校へ転任することになったので、
全校集会で先生のお別れ会をやることになった。
生徒代表でお別れの言葉を言う人が必要になった。
先生に一番世話をやかせたのだから、A君が言え、と言い出したお馬鹿さんがいた。
お別れ会で一人立たされて、どもる姿を期待したのだ。

私は、A君の言葉を忘れない。

「ぼくを、普通の子と一緒に勉強させてくれて、ありがとうございました」

A君の感謝の言葉は10分以上にも及ぶ。
水彩絵の具の色の使い方を教えてくれたこと。
放課後つきっきりでそろばんを勉強させてくれたこと。
その間、おしゃべりをする子供はいませんでした。
N先生がぶるぶる震えながら、嗚咽をくいしばる声が、体育館に響いただけでした。

昨日、デパートのポストカードなどに美しい水彩画と、A君のサインを発見いたしました。

N先生は今、僻地で小学校で校長先生をしております。
先生は教員が少なく、子供達が家から2時間ほどかけて登校しなければならないような
過疎地へ自ら望んで赴任されました。

N先生のお家には、毎年夏にA君から絵が届くそうです。
A君はその後公立中高を経て、美大に進学しました。
お別れ会でのN先生の挨拶が思い浮かびます。

「A君の絵は、ユトリロの絵に似ているんですよ。
みんなはもしかしたら、 見たこと無いかもしれない。
ユトリロっていう、フランスの人でね、街や 風景をたくさん描いた人なんだけど。
空が、綺麗なんだよ。
A君は、その才能の代わりに、他の持ち物がみんなと比べて少ない。
だけど、決して取り戻せない物ではないのです。
そして、A君は それを一生懸命自分のものにしようしています。
これは、簡単なことじゃありません!」

A君は、空を描いた絵を送るそうです。
その空はN先生が作り方を教えた、
美しいエメラルドグリーンだそうです。

 かなり似通っている、いや、盗作といって良いでしょう。それぐらいそっくりです。

 なお、この件について日本福祉大学に問い合わせてみたところ、「現在、事実の確認をしています」との回答を頂きました。主催者側はすでに問題の作品については知っているようです。

 宿題で出さなければいけなかったのか、それとも賞金目当てに投稿したのかは分かりませんが、インターネット上の作品は盗用してもすぐにバレてしまうものです。同じ時間を使うなら自分の言葉で書きましょう。

[ via ハムスター速報 ]

(篠原 修司)

関連記事

このニュースを共有

コメント / 簡単コメント | みんなのコメントを見る(0)

関連ワード:
小学校!  盗作  高校生    コピペ  
Ads by Google

関連ニュース:小学校!

ITアクセスランキング

写真ニュース

海老蔵の唇の魅力 宇宙人発見の可能性が3倍に! (動画あり) So-net、高速モバイル通信サービスにて「USIMカード」単体提供開始 〜『光ポータブル』などと組み合わせてフレキシブルに利用可能に〜 実売3,980円前後、PCでテレビが見られるアンテナ付属のUSBワンセグチューナー
ツクモeX./ドンキ近くに「ゲームクラウン」がオープン! ゲームパーツショップ エレコム、LaCie製ポータブルHDD「rugged」に指紋認証搭載モデルを追加 YouTube違法動画をブロックする権利者用ツールは「シンプル」 iPhoneで簡単キレイなパノラマ写真を作ろう!「AutoStitch Panorama」【iPhoneアプリ】
SNS「本当に親しい人、誰もいない」アジア平均25%、日本は51%…マイクロソフトがSNS利用実態を調査 富士通、プライベートクラウドで売上3,000億円を目指す 月の秘密基地、発見か? 1万1999円で“俺車載カメラ”が──「720pで録画 ヘルメットにも固定可能ビデオ カムレコーダー」

特集

ケータイでニュースを見る
QRコード 行きの電車、帰りの電車で
livedoorニュースを読もう!
ケータイにメールを送る
livedoor サービス: