ゲストさんログイン /ブログを作る

統合検索

最新ニュース! クリックするほどよく分かる

[PR]世界初!わきが・多汗を照射治療

【短期集中連載】「新宿駅痴漢冤罪暴行事件」の闇(3) 事件を密着取材していた民放キー局取材班の不可解な動き

【短期集中連載】「新宿駅痴漢冤罪暴行事件」の闇(3) 事件を密着取材していた民放キー局取材班の不可解な動き
 私大職員の原田信助さん(当時25歳)の自殺の影に、新宿警察署とJR新宿駅という二つの「当局」の理不尽な仕打ちが原因している可能性については既報(【1】【2】)の通りだが、今回の事件では、組織防衛のために事実の隠蔽工作を図り、遺族である母・尚美さんを苦しめた存在が実はもうひとつある。夜のニュース番組を看板に持つある在京民放キー局である。ここでは仮に「A局」とする(尚美さんの要望により局名は伏せる)。

 A局人気ニュース番組の制作会社のディレクターI氏が、事前連絡もなく尚美さんの密着取材を開始したのは、事件5カ月後の今年5月上旬だった。前年の12月に新宿で起きた信助さんの事件は、しばらくの間世間に広まることはなかったが、5月7日に夕刊フジが特集記事を組んだことをひとつのきっかけに、ネット上に情報が拡散するなどして世間の耳目に広く触れることになる。A局が取材を開始したのはその直後だった。
 Iディレクターはある日突然表れ、「追っかけ取材をしますので」と言うと、尚美さんが行く先々にどこまでもついて回った。数日後から撮影クルーが加わり、早稲田駅ホームで献花をしているときも、カメラが至近距離から迫ってきた。新宿駅のビラ配りでへとへとになり、一人になりたくても、クルーは常に尚美さんの疲れた表情を撮り続けた。

 尚美さんは、人生でこれまでテレビの取材を受けたことがなかった。だから、世の中でそういうことがあるときは、きっと局の担当者が「こういう趣旨でこのくらいの期間を撮りますがよろしいですか」という類の相談が事前に来るのが普通だろうと、漠然と思っていたという。

「A局の方たち(編註:正確にはA局のニュース番組の制作会社)はある日突然現れまして、いきなり私のことを撮りはじめました。もちろん驚きましたし、カメラを向けられ続けることも正直辛かったのですが、これが放送されて事件の存在をたくさんの方に知ってもらい、目撃者が現れて息子の無実が少しでも明らかになればという望みもありました。自分が我慢すればいいことだと思ったんです」

 それから撮影は週数日程度のペースで続き、多いときは2〜3日続くこともあった。そのうち、他のキー局のN局やT局からも取材の申し込みがあったが、尚美さんはこれを断わっている。なぜか。尚美さんは次のように説明する。

「密着取材をしていたA局のIさん(ディレクター)から『他局の取材は全部断わってください』と強く言われていたんです。『他で(番組を)流されたら、追っかけでやってる意味がない』と。どうせ取材を受けるのであれば、複数の番組で取り上げてもらったほうが、目撃者が見つかる可能性がより高くなるとも思ったのですが、Iさんは私や顧問弁護士のHさんにかなり強くお願いをしてきましたので、H弁護士も『長期間取材してくれているし......』ということで、他局の申し込みはお断りしてきたんです」

 こうして、一部の紙媒体を除くA局一社による"独占密着取材"は、その後約2カ月の間続くことになる。しかし、一向に番組として流れる気配はない。季節は6月の初夏になっていた。その間も他局から取材が申し込まれたが、尚美さんは断り続けた。

 一方で「いつ頃番組になるのか」とI氏に聞いても、「まだ準備期間なので」を繰り返すだけで、はっきりとした返事はない。そのうち、同じA局の別の番組『S』と『J』の2つが取材を申し込んできた。他局の取材を断わるように強弁していたI氏も、これには「NO」とは言えなかった。

 長期間の密着取材と単発報道を単純比較することはできないが、これまでのI氏の間延びした仕切りと比較して、後から取材を開始した2つの番組の動きは、尚美さんの目にテキパキとして映った。特に朝の情報番組『S』のディレクター氏の段取りは、無駄がなく撮影もスムーズで、同じ局でもこうまで違うのかと、尚美さんは驚いたという。

 業界内のルールなど知らない尚美さんだったが、『S』のディレクターのほうがI氏より、局内の力関係が上らしいことは見ていて容易に推測できたという。それでも、「放送はIさんの番組が流れた後まで待ってください」とI氏に気兼ねする尚美さんに、『S』のディレクターは「早く放送したほうがいいです」「(9月の)民主党の党首選が始まってしまうと、世間の関心は一気にそちらへ流れてしまいますよ」と、アドバイスを交えながら強く説得をした。

「私も板ばさみのような形になり困ってしまい、Iさんに今後の見通しなどをお聞きしたのですが、相変わらず『まだ準備期間』を繰り返すだけでした。そうかと思うと『選挙の後になっちゃうけどしょうがないかなぁ』とか、ついには『Sが先に放送するっていうなら、うちはもう降りようかなぁ』とまで言いはじめました。これには驚いて、放送をする気があるのか心配になってきたんです」

 そんな紆余曲折を経ながらも、I氏から連絡が入る。「放送日が6月14日に決まった」という知らせだった。尚美さんは6月15日に司法記者クラブで事件の真相を訴える記者会見を予定しており、番組はそのタイミングに合わせて前日の夜に流すという。I氏の説明によれば、「視聴率が一番上がる時間帯に15分くらいの枠で流す」とのことだった。

 これまで他局の取材は原則断っていたという尚美さんだが、実はF局からだけは一度だけ取材を受けていた。事件のことで親身になって相談にのってくれていた地方議会議員からの紹介だったために、断わりきれずにありがたく受けたのだという。

 従って流れとしては、記者会見前日の14日夜に、まずA局がI氏の番組を放送し、翌日15日の会見をニコニコ動画がネット中継し(『痴漢と呼ばれ自殺〜残されたボイスレコーダーは何を語っているのか?』)、それを待ってF局と、A局の『S』が流れるという段取りが決まっていた(取材申し込みがあったはずのA局『J』は、なぜか途中から"撤収していた")。

 ところが6月9日昼、尚美さんの携帯に奇妙な電話が入る。電話の主はA局のIディレクターだった。I氏の口調は、今までにないほど興奮していたという。
(「4」へつづく/取材・文=浮島さとし)

●母・尚美さんのブログとツイッター
<http://harada1210.exblog.jp/>
<http://twitter.com/harada1210>

●支援者のまとめブログ
<http://harada1210.blogspot.com/>



【関連記事】
胸と内臓を刃物でえぐり取られ......切断された島根の女子大生殺害事件から1年
"栃木女児殺害事件"発生から5年 7歳少女の顔を執拗に殴打し、胸を12度も刺した犯人の残忍性
"白昼の惨殺劇"母親が刺殺される一部始終をトイレの中で聞いていた娘......

このニュースを共有

コメント / 簡単コメント | みんなのコメントを見る(12)

関連ワード:
冤罪  痴漢  暴行  会社  ブログ  
Ads by Google

関連ニュース:冤罪

国内アクセスランキング

  1. 【短期集中連載】「新宿駅痴漢冤罪暴行事件」の闇(3) 事件を密着取材していた民放キー局取材班の不可解な動き画像日刊サイゾー 08日18時20分(10)(2)
  2. 衝撃の事実!? 捕鯨妨害船の名前に使われた怪獣は、鯨を食べていた!画像リアルライブ 08日13時30分(51)(15)
  3. 「災害の一日前に戻れるとしたら、何をしますか?」と被災者に聞いてみたページがすごいリアリズムと防衛を学ぶ 07日20時15分(4)(6)
  4. Jコミで扉を開けた男“漫画屋”赤松健――その現在、過去、未来(前編)画像+D PC USER 08日13時09分(1)(1)
  5. 「上司にお尻触られた」とうそ=女子高生ら3人書類送検―石川県警時事通信社 08日20時22分(20)
  6. 電車内で電話をしていた男性を注意! 見ていた第三者が危険を感じ停止ボタンを押し2chで「誰が悪いか」議論に発展画像ガジェット通信 08日15時07分(3)(6)
  7. 大企業で3度MVPを受賞した女性営業コンサルタントの忘れられない“営業エピソード”画像新刊JPニュース 08日15時33分(4)(1)
  8. [あかつき]日本の惑星探査に暗雲 軌道投入に失敗毎日新聞 08日13時33分(8)
  9. 【ワイドショー通信簿】金星探査機「あかつき」奮闘中!ピンチ脱出できるかJ-CASTテレビウォッチ 08日12時52分(2)
  10. “駆け込み効果”で恋愛成就率をUP!R25.jp 08日11時00分(1)

写真ニュース

電車内で電話をしていた男性を注意! 見ていた第三者が危険を感じ停止ボタンを押し2chで「誰が悪いか」議論に発展 昔読んだけど…。映画公開前にもう一度読み返したい、青春の1ページ。村上春樹『ノルウェイの森』(上)(下) 女のモテ期と結婚相手に出会いやすい年齢とは 「好きを仕事に!」2つの仕事をもつ女性たち
郵便の転居届を、インターネットで出してみた 山口組、トップ3不在 「頂上作戦」の次は… 新橋の高架下に5つの肉業態店が集結!浜倉好宣氏が総合プロデュースする「新橋ワールドミートセンター」が11月24日オープン 子どもの小学校入学 働くママは不安でいっぱい!?
【行ってはいけない!クリスマスMAP新宿編】非モテなら全力で回避すべきイルミネーション7スポット インタビュー:池松壮亮&石田卓也「本当の“映画的な良さ”をもった映画」 Jコミで扉を開けた男“漫画屋”赤松健――その現在、過去、未来(前編) 銀座眼科元院長を逮捕

特集

ケータイでニュースを見る
QRコード 行きの電車、帰りの電車で
livedoorニュースを読もう!
ケータイにメールを送る
livedoor サービス: