ノーベル経済学賞:米英3氏に 労働市場の理論構築

2010年10月12日 10時50分

 【ロンドン会川晴之】スウェーデン王立科学アカデミーは11日、10年のノーベル経済学賞に、ピーター・ダイヤモンド米マサチューセッツ工科大教授(70)、デール・モルテンセン米ノースウェスタン大教授(71)の米国人2人と、英・キプロス国籍を持つクリストファー・ピサリデス英ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス教授(62)の3人に授与すると発表した。

 同アカデミーは、授賞理由として「労働市場で、多くの求人がありながら、なぜ多数の失業者が出るのか」「経済政策が失業に与える影響は何か」を解き明かす理論を3氏が構築したと説明した。

 ダイヤモンド教授は、労働経済学の基礎となる「サーチ理論」を確立、モルテンセン、ピサリデス両教授がこれを労働市場に適用して発展させた。

 「サーチ理論」は、売り手と買い手の希望が合わない市場では、取引相手を見つけるのに時間がかかり、摩擦が生じるとの理論。これを、労働市場に当てはめた場合、現在のような不況時は、求職者はよりよい職場を、雇用者はよりよい労働者を求め、複数の相手に接触するため、コストが上昇することを解き明かした。

 また、失業保険が充実すればするほど、失業者がよりよい職を求める余裕ができるため、失業期間が長くなるとの考えも示した。08年のリーマン・ショック後の世界経済の失速で、日欧米を中心に失業率が高止まりする中、示唆に富む理論と言えそうだ。

 オバマ米政権は今年4月、ダイヤモンド教授を米連邦準備制度理事会(FRB)の理事候補として推薦した。米上院の委員会は8月、賛成多数で承認したが、共和党から「マクロ経済学の素養に欠けている」との意見が出たため、指名待ちの状況が続いている。

 授賞式は12月10日にストックホルムで開かれ、賞金1000万スウェーデン・クローナ(約1億2500万円)は3等分される。

top

PR情報

アーカイブ一覧

 
共同購入型クーポンサイト「毎ポン」

おすすめ情報

注目ブランド