[PR]世界初!わきが・多汗を照射治療


BLOGOS

ちまたの旬な話題から、日本の未来像を問うテーマまで。


[ICON]石破茂(いしばしげる)ブログ

本質論

石破茂

提供:石破茂(いしばしげる)ブログ

 石破 茂 です。

 総理の訪沖について、論評すること自体、私にはあまりに虚しく思えます。
 「学べば学ぶほど、沖縄の海兵隊が果たす抑止力について認識するに至った」「(考えが)浅かったといわれればそうかも知れない」などという発言に至っては、一国の安全保障に責任を持つ総理大臣として絶対に許されるものではありません。正直に謝ったのだから許してあげよう、などという次元の問題では到底ない。

 長く安全保障に携わった者としてつくづく反省せざるを得ないのは、我々自民党も、日米安全保障体制の意義とその非対称性(アメリカは日本防衛の義務を負い、日本は憲法の制約上アメリカを守れない代わりに、日本のみならず極東地域の平和と安定のために基地提供の義務を負う)、在沖海兵隊の果たしている役割、沖縄が本土に復帰した後に本土の基地が相当返還されたのに対して、沖縄の基地はほとんど減らず、多くの負担を「押し付けた」形になってしまっていることへの認識などについて、ほとんど正面から語ってこなかったことです。
 
 いろいろな報道番組に出演しても、これらについて触れるものはほとんどありません。
 鳩山総理の責任論とか、社民党の政権離脱とか、それなりに耳目は引くのでしょうが、本質論は今の日本周辺の脅威をどのように捉え、それに対して海兵隊が果たしている役割とは何なのかということに尽きるのです。が、「難しくてよくわからない」といわれておしまいになってしまうケースがほとんどです。
 テレビは視聴率がすべてですし、わかりにくい話は敬遠されてしまうのも仕方のないことかもしれませんが、このような状況をまさしく「平和『ボケ』」と言うのでしょう。
 こんな意識にしてしまったのも、我々の責任と言わざるを得ません。

 なぜこの時期に金総書記が訪中したか、それは韓国の哨戒艦沈没事案こそが最大のテーマだったはずです。
 中国艦船が我が国の海自・海保に対して大胆な行動をとるのも、それなりの理由があってのことでしょう。
 日本周辺の緊張はかつてないレベルであるのに、我が自衛隊は領土や在外邦人を守るための法制面・装備面での能力すら十分ではないのが現状です。
 冷戦期の、脅威の存在を前提としない「基盤的防衛力整備構想」は、冷戦後に改訂する必要があったにもかかわらず、充分に果たせないままに政権交代となってしまったことが悔やまれてなりません。
 
 現行憲法の範囲内でも、日本に出来ることは多くあります。
 それもやらず、「米海兵隊は出て行け」というのでは、とても米国の理解を得られるものではない、という認識をもつべきなのです。
 次回にまた詳説しますが、「沖縄の負担を日本全体で負う」というのは単に普天間基地移設の問題ではなく、実はそういうことなのではないかと思っております。

 それにしても、鳩山総理はどこかが決定的におかしい。常識を大きく超えています。
 18世紀に実在した人物の実話を基に作られた「ほら吹き男爵の冒険」という小説がありますが、このお話は「ミュンヒハウゼン症候群」という「周囲の関心を自分にひきつけるために嘘の話をしたり、周囲の関心や同情を集めることで本人の心が満たされ、繰り返し行うことで自己暗示にかかり、本人も虚偽なのか本当なのかわからなくなる病気」の名前の由来ともなっています。まさかね…。
[ICON]石破茂(いしばしげる)ブログ

石破茂(いしばしげる)ブログ

石破茂

自民党所属/衆議院議員
前農林水産大臣。党の政調会長に就任。

  • ブログを書く
  • kwoutを使ってブログを書く
  • livedoor clip
  • はてな ブックマーク
  • Yahoo! ブックマーク
  • twitterに投稿する

石破茂(いしばしげる)ブログ 最新記事

» 記事一覧

BLOGOS on

ネットマガジン

X

----