第3回
ケータイの電波をよくする秘密は“向き”!(1/2)
2010.12.01
嶋本教授によれば「各通信会社の努力により接続率が向上し大変便利になりましたが、“ケータイは無線機であって、必ずしも常に通信可能とは限らない”ということが忘れられがち。ダメなときはダメなんです」とのこと。電波が入らないからとイライラせずに、あきらめることも肝心みたいです
ケータイの電波が悪いとき、気が付けばアンテナを振ってみたり、“電波が入る方向”を探したりていませんか? 筆者は電車に乗ったり、地下のお店に入ったりするたびに、ケータイ片手にチョロチョロと動き回ってしまいます。
それで「アンテナマークがなんとか1本立った!」「メールが受信できた!」なんて経験もあるんですけど、これって偶然? それとも技術的根拠はあるの? 情報通信の分野に詳しい、早稲田大学大学院国際情報研究科の嶋本薫教授に聞きました。
(続きは以下リンクから)
- 1
- 2