私は、現在自作のDACを作っていて、後にデジタル出力可能な
CDプレーヤーを買うつもりなのですが、
デジタル出力を使う場合でもCDプレーヤーによって音質の差はあるのでしょうか?
同じDACを使う場合においての話です。
また、ND-S1等ipodトランスポートもなかなか評価がいいようですが、
そちらもCDトランスポートと比べて音質の差はあるのでしょうか?
2010/04/15 22:58 [11237773]
2点
追記です。ipodトランスポートは、CDと比べて読み込みエラーが無い事や、
記録媒体がHDDかフラッシュメモリであるためジッターが少ない等の
利点があるようですが、それが音質にどのように影響しているのでしょうか?
2010/04/15 23:34 [11237960]
1点
デジタルオーディオでは、ジッターによる影響は、発生しません。
したがって音質に影響することは理論的にありえません。
CDの読み込みエラーも修正されるので音質に影響しません。
一部の知識の無いオーディオマニアの情報を鵜呑みにしてはいけません。
デジタル出力による音質の違いは、無いです。
DACとアンプとスピーカーの性能に左右されると思います。
DACの製作頑張って下さい。
2010/04/16 07:13 [11238762]
4点
フェルミさん、はじめまして。
理論上は差異があっては困るものなんですが「事実は小説より奇なり」と言えるかもしれません。
CD-DAをCDプレイヤーでリニアに読み取り音声信号をデジタルアウトする際には、
PLL回路と時間軸制御に影響を受けることも有り得ます。
ただし音質への影響力を考えるとtora32さんのお話の通り他の機器との関係の方が支配的ですね。
もし気になる様でしたらCDプレイヤーだけ変更してヘッドフォン・モニターが可能なDACを使い、
聴き慣れたソースで比較試聴されることをお勧めします。
tora32さん
初心者の方に理論先行の強弁というのは問題ありませんか?
CDプレイヤーの読み取り能力やトレース能力は機種によって差があり、
あるCDプレイヤーでは音飛びするディスクも別のプレイヤーでは支障がなかったりします。
例えばこういうケースはtora32さんどの様にお考えになりますか?
>CDの読み込みエラーも修正されるので音質に影響しません。
機器間の差異の有無はさえておき少なくともこの一説からして間違っています。
CD-DAの場合、メディア内の時間軸、トラック+インデックス・イメージのTOCデータと、
音声データ領域の1セグメント16列のピットを読みにいきます。
CD-DAのデータの拾いは行って来いの読み直しはなくてリニアにピットを読みに行くだけです。
CD-DAには実質的にセクタしかありませんからセグメントをリニアに追うだけです。
データをいかに少ない補正でストレスなく正確に読み出すかが重要なのは、
サブデータでデータを拾うと時間軸にズレが生じ揺らぎが発生するかれらです。
基準書たるレッド・ブックでCD-DAのプレス後の製品チェック項目として、
ピットの欠損率やデータの補正率、サブデータへのアクセス率を規定するのは、
極端に数値が悪いと再生において不具合を生じるからです。
また時間軸を扱う信号はデジタルではなくてアナログです。
S/PDIF規格のケーブルはインピーダンスが定格75Ωと規定されてますが、
実際の製品には大きな偏差があって定格の75Ω±10%でも優秀な部類です。
データを転送する導体の定格数値で±10%という値が、
大きな偏差か小さな偏差かはtora32さんにも判断のつくことだと思います。
デジタルケーブルと同程度の導体が内部配線にも使われることは言うまでもありません。
工業製品として出荷可能な良否を判定する材料でジッターの存在を規定しているのに、
またその転送に使われる工業製品に理論設定よりも大きな公差が存在するのに、
影響がないなどとはいささか軽率なお考えに思います。
2010/04/16 08:59 [11238945]
5点
redfoderaさん技術的な視点で、読んでみますと書かれいることがさっぱり理解できません。せっかく書かれたのにすみません。
スレ主様は、DACを自作できるだけのスキルを持っているので、オーディオ技術に精通した人だと思います。
初心者マークは、間違いだと思っています。
redfoderaさんも機会がありましたらオーディオ技術の本を読んでみると良いと思います。
メーカーの技術者や専門家の解説を読みますと知識が、深まります。
2010/04/16 10:31 [11239119]
3点
スレ主さん、脱線して申し訳ありません。
tora32さん
もう少しCDメディアそのもののことをお調べになっては如何でしょう。
ハードウエア以前にメディアが内包している特質をご存知ないと、
事情そのものを理解できないのではありませんか?
地獄の皇太子さん、お久しぶりです。
>釈迦に説法とは…
これって私のこと?(冷汗)
2010/04/16 11:56 [11239354]
4点
redfoderaさんお久しぶりです。
釈迦では無いのですか?(笑)
確かにCD-DAの規格を理解してればあんな事は書けないですよね。
そう言えばTADがバッファ付きのプレイヤーを出したとか言う話しがありましたよね
2010/04/16 12:07 [11239381]
3点
フェルミさん
他の方のスレでも同様のお話がありました。
データソースとしてCD-DAとリッピングしたファイルを比較しても「同質」です。
多少のエラーがあろうともサブデータで補正されればバイナリはもちろん一致しています。
リニアにデータを読んでデータを再生するにあたってCD登場から20数年を過ぎても、
解消しきれない問題を抱えていると理解される必要があると思います。
りんごの皮を剥く様に読みだすCDプレイヤーというやっかいな代物の認識が異なると話は平行線のままです。
他方でPC+音声ファイルという分野がCDとCDプレイヤー20年超の難問を簡単に飛び越えてしまい、
またその世界に精通した方には多くの誤解を招いている様に感じます。
CD-DAとCDプレイヤーの関係は、PCとそのデータとは事情が全く異なります。
とりあえずその事だけお知りおき下さい。
地獄の皇太子さん
>釈迦では無いのですか?(笑)
残念ながらオカルトグッズの牽引者である可能性の方が大です(爆)
>そう言えばTADがバッファ付きのプレイヤーを出したとか言う話しがありましたよね
リッピングとDAPが普及するに従って問題解決の手段はバッファリングの方へシフトしている様ですね。
2010/04/16 12:29 [11239455]
4点
にしてもTADのプレイヤーは民生品レベルの話しでは無く、100万超の代物らしいです。
最先端はやはりLINNのNASを利用したデジタルオーディオですかね。
2010/04/16 12:39 [11239496]
2点
redfoderaさんのスレ[11238945]読んでみましたが、CD-DAについて書かれているようですが、何がなんだかさっぱりですね。
念のため会社の同僚や先輩に内容を確認してもらいましたが、だれも納得する人は、いませんでした。
先輩の話ですとCDの規格その物を理解していないのではとのことです。
それとジッターは、事実上無視してもかまわないので問題ないとのことです。
redfoderaさん気を悪くしたら御免なさい。
toraさん自信を持って下さい。あなたの仰ることは、間違っていません。
では失礼します。
2010/04/16 14:21 [11239808]
2点
pc-g813さん、はじめまして。
誤りがあると思われることをご指摘くださると幸いです。
>redfoderaさん気を悪くしたら御免なさい。
大丈夫ですよ、お気になさらず。
2010/04/16 17:12 [11240304]
3点
redfoderaさんの言われる内容は、とても高度なレベルの事なのですよ
普通の人が知っているレベルではありませんし、そこらの本に載っているレベルでもありません
なので、taro32さんが逆にredfoderaさんが物を知らないと思われても無理はないとは思いますが
一般人の知らないような深い知識を、いつも惜しげもなく親切に教えて下さいますので
関係ないとの思い込みで無視されるのは勿体無いと思いますよ
2010/04/16 18:30 [11240540]
6点
CDメディア、材料の性質、ポリカなら
http://fawos.misumi.jp/fas/rp/data/view_
property.php?page=tab2_cate2_all
反射部(膜)はしりまセン
2010/04/16 18:43 [11240593]
4点
いろいろご教授していただきありがとうございます。
redfodera様
仰る事が高度で私にはよく分かりません。
具体的にどのような事なのですか?
また、ケーブルのインピーダンスが定格と違うとどんな影響があるか教えていただけたら幸いです。
tora32様
教えていただきありがとうございます。
機器によって音は変わらないと考えて間違いないでしょうか。
また、DACを自作すると言ってもキット買って組み立ててるだけなのでそんなに知識は無いです。
これを機会にデジタルオーディオに関して勉強してみようかと思います。
2010/04/16 18:52 [11240632]
3点
フェルミさん
はじめまして。
>デジタル出力を使う場合でも
>CDプレーヤーによって音質の差はあるのでしょうか?
「音質の差」はあります。しかしそれが聞き取れるかどうかは別問題です。自作されているDACからの出力をPC用の格安スピーカーで聴いたら、差は聞きとれない かもしれません、しかしオーディオメーカー製の単品コンポで聴く限りにおいて、差は必ず聞き取ることが出来ます。
但し、CDPのデジタル出力のクオリティは、CDP価格と比例しないい場合がありますので、むやみに高いモデルはオススメできません。
メーカー毎の特色をざっと記すと(ワタクシの経験では)マランツはメリハリがあり、デノンはおとなしい、ソニーはクセがなく素直(やや硬質)です。
デジタルなのに、ちゃんとメーカーの特色が顕れます。不思議ですけと。
2010/04/16 19:00 [11240658]
3点
フェルミさんはじめまして
デジタル出力については、機器による違いは出ないと思います。
アナログ出力については、目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんの仰るとおりだと思います。
オーディオは、奥が深いですね。
私は、MJ無線と実験と言う雑誌を読んで勉強しています。
http://www.fujisan.co.jp/product/244/
オーディオ技術について興味深い記事が、多いです。
一度読んでみて下さい。
2010/04/16 19:42 [11240806]
3点
フェルミさん
ごめんなさい。話が遠回りになってしまいましたね。
結論から申し上げると…
音質音調に差異がある可能性があるけれども具体的に特定できない故に、
お使いの方の判断に委ねるしかない、という曖昧な表現になってしまいます。
>>もし気になる様でしたらCDプレイヤーだけ変更してヘッドフォン・モニターが可能なDACを使い、
>>聴き慣れたソースで比較試聴されることをお勧めします。
こう申し上げるのも、ご自身で試聴して確認された上で結論をだされてはどうかと考えるからです。
ちなみに現実的な現象としてCDのトラッキング・エラーが機種を変えると収まったり、
収録時間が長いソース(640MB以上を収録したディスク)を最後まで再生できない機種があります。
CDプレイヤーをデコーダーとしてみた場合に差異が発生する現象から、
スレ主さんは何を想像されますでしょうか?
CDトランスポートによっては音調(音質)に差異が発生する可能性はあります。
読み取り精度やトレース能力になにがしかの差があるケース、
デジタルデータの転送においても回路やパーツの精度確度よって等々、
起因する要因はいくつもあり影響を受ける可能性があるということです。
他方で「可能性がある」と答えを曖昧にした理由は、
その差異が知覚できるかどうかがお使いの環境なりその方の聴力なりに左右されるからですし、
また「その差異は実用上無視できる範囲」と捉える考え方もあります。
>ケーブルのインピーダンスが定格と違うとどんな影響があるか教えていただけたら幸いです。
最悪のケースはCDトランスポートとDACがLOCK/SINKしないですね。
お互いのハードウエアがインピーダンスの規格に厳格な場合などで発生する可能性もありますし、
私の使用環境ですがLOCK/SINKしないトラブルもおきました。
この辺りは機種依存ですからトラブルにならないケースの方が大半ですが、
偏差を許容できる製品とできない製品が存在する点から何を想像されるか、
また偏差が音質音調に全く影響を及ぼさないとお考えになるかはスレ主さんのご判断に委ねます。
また市販のデジタルケーブルによっては「定格75Ω±2%」なる精度を売り文句にするものもありますが、
多くの市販製品ではインピーダンスの偏差を表記していませんし表記できない理由もありそうです。
S/PDIF規格で使用される多くのRCAプラグはアナログ音声用の汎用品を流用しています。
2004年になるまでメーカーが公称75Ωを標榜するデジタル専用プラグは無かった様ですし、
CANARE(RCAP-C3F)は圧着式で75Ω対応ということになっていますがアジャストとまでは言われていません。
蛇足ですがこのRCAプラグを使用する製品は高級品の一部機種だけです。
元来S/PDIFの規格そのものがデジタル映像の転送規格を流用したもので、
75Ω準拠のBNCプラグによる接続を前提にしたものでした。
一部の高額なCDP/DACの場合は現在もBNCによる接続を採用しています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20040
317/teac.htm
http://www.esoteric.jp/products/wbt/rcac
oaxialplug/index.html
2010/04/16 19:55 [11240848]
3点
連レス。失礼します。
みくりんsさん、はじめまして。
毎々、切り口の鋭いコメントは拝見しておりました。
ゆえにフォローのコメントを頂き少々驚きました。
ですが当方はオカルトまがいですから、
バッサリ切って捨てて頂いた方が宜しいかもしれませんね(^_^)
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、お久しぶりです。
当方、その後も順調に「お目出度い」レベルを上昇させ続けております(爆)
あくなき煩悩を飼い殺しにできず放し飼い状態でして、
組合せ数が宝くじレベルになるのが早いか飽きるのが早いかって感じになっております。
tora32さん
ハードウエアの技術者さんも理論+現場現物の検証が基本と思います。
当方も皆さんがお聴きになるかもしれぬ音楽やパッケージ・メディアを通して、
現場現物で感じたこと体験したことを書かせて頂いてます。
「強弁」などと言葉が過ぎたことお許し下さい。
2010/04/16 20:13 [11240932]
4点
tora32 さん
はじめまして。です。
CDトランスポートのデジタル出力は、理屈はどうあれ機器が違うと、音は違います。
それを確認していただく為には、実際に聴いて頂くしかありません。
tora32 さんご指定の場所へ、「最強のCDトランスポート(自作改良品)」を送ることができますよ。
このような議論になったときを想定して、貸出機を常にスタンバイしてマス。ハイ。
「宅配営業所止め」でもかまいません。ご希望であれば指定してください。24時間以内に発送します。
redfoderaさん
おひさーですね。ワタクシは相変わらず「熱くなりやすく」自己制御が出来ていません。
まあー「放し飼い」も「深堀り」も、この年になったら「思うがまま、感じるまま」
”信じる者に証拠は不必要、信じない者への証明は不可能 ” (爆ー
2010/04/16 20:50 [11241068]
3点
スレ主さん、はじめまして。
いきなり横レスでごめんなさい。
redfoderaさん、お久しぶりです。
ダメですよ。いつになく熱くなっちゃったでしょ?クールでジェントルなredfoderaさんにしては珍しいですね。
お仕事と関係の深いCDの事だったからでしょうけど言葉を選ばないと、どこぞの噛みつきたがる殿方と一緒にみえちゃいますよ。
お気をつけあそばせ。
みくりんsさん、はじめまして。
私も時々コメントを拝見してました。
シャープでセンスのある方なので真似できればいいんですけど短くスパッとはとても無理です(^_^)
フェルミさん、ご挨拶だけ先で失礼しました。
redfoderaさん、いつもはもう少し冷静で公平な方ですから痛いコメントは割引してあげて下さい。
表題に対してはたぶん音質の差を感じてる方だと思いますが、その考えをスレ主さんに押しつけたくなくて回りくどい書きこみになっているんじゃないでしょうか。
スピーカーでもなんでも一通りのアドバイスはしてくれますけど最後はいかに自分で試聴することが大切かを説いてる方です。オーディオも音楽も感性に訴えるもので当事者がどう感じるかにしか答えを見いだせないからだと思います。
かなりズルい言いぐさですけどたぶん一番まっとうなコメントだと思います。他のウオッチャーさんもそう感じる方は多いんじゃないでしょうか。
スレ汚し大変失礼しました。
2010/04/16 21:02 [11241118]
5点
redfodera様 tora32様 目覚めよと呼ぶ声が聞える様
私のためにいろいろお教えいただきありがとうございます。
しかし何だかよく分からなくなってきてしまいました。
話題を変えてしまうようで申し訳ありませんが、
HDD等磁気媒体から音声データを取り出す場合、
CDから取り出す場合と比べて精度は高いのでしょうか?
2010/04/16 21:26 [11241211]
2点
こんにちは。
>デジタル出力を使う場合でもCDプレーヤーによって音質の差はあるのでしょうか?
ハイ、差はあります。
実は、デジタル出力で音が変わるとか、ケーブルで音が変わるとか、オーディオ・エンスージアストには常識であっても、理屈が中々通らない事があります。
まぁ、理屈と言っても人が知っている、分かっている事は自然界のまだまだホンの一部ですから、今の知識で説明出来ないと言うだけで、将来は説明がつくのかも知れません。
兎にも角にも、そうしたことで音が変わると感じる人は沢山いて、CDトランスポートもケーブル類も沢山の製品が出ていて、オマケにかなり高額な値がついていて、更に驚いたことに結構売れています。売れていると言うことは、違いを感じて、それに大枚はたくだけの価値があると認めている人がいると言うことです。それも、そうした商品を商品化しようと思える程の人数が・・・。
一方で、そうしたことを馬鹿なことだと言う人達も沢山います。
私はそれで良いと思います。普通の人は音楽を聞くのに数万円のコンポで十分でしょう。音楽を聞く道具に数百万から数千万円も掛けるなんて狂気の沙汰です。
でもそれで良いのです。趣味の世界なんですから。趣味とはそうしたものです。
車だって、走る道具と考えれば軽で十分。まぁ、気張ってもカローラで十分。日本では100kmまでしか出せないのにフェラーリとか買う人の気が知れません。ロールスロイスなんて高くて大きいだけで、ちょっと出かけるには不便なだけです。車が趣味でない人には。
高名なオーディオ評論家の菅野沖彦氏はかつて「実用・入門機と高級機の価格差が大きなもの程趣味性が高い。」と言う趣旨のことを仰っていたことがあります。
車などそう言う面では大したことないそうで、趣味性の高いものとしては時計があるそうです。
時計は100円ショップで買えるものでも十分実用になります。しかし上を見るとパテックフィリップとかロレックスとか数百万円は当たり前。宝石等奢ったものなら数億円。
オーディオも今では1000円以下でもCDラジカセが買えたりします。勿論ハイエンドになると数千万円は軽くいっちゃいます。部屋に掛けるコストも考えたりすると数億円は軽いです。
米国あたりのオーディオディーラーは超高級機を沢山持って半年アラブのお金持ちに一式売ってまわり、後の半年は遊んで暮らすとか・・・。
これは余談ですが、兎も角時計同様、オーディオは非常に趣味性の高い分野なので、耳と感性さえ良ければドンドンのめり込めます。それだけの理屈のつかない”差”がある世界です。
勿論その”差”はマニアにとっては価値があっても、そうでない人にとってはどうでも良い”差”です。
切手で印刷ミスのあるものが、数が少なく珍しいと言って珍重されるようなものかもしれません。普通の人は見落とすような、しかしマニアにとっては大きな”差”。切手は見えますが、オーディオは音の”差”。感じることでしか認識出来ない、一瞬の後には空気中に拡散し消滅してしまう音の”差”です。
そうした”差”を楽しむのが趣味の世界ですので、それぞれ自分に合わせた”差”を楽しめば良いのだと思います。
デジタル伝送であっても”差”はあります。でもそれはマニアがこだわる領域でのことです。初心者さんと言うことなら、あまり難しく考えず、色々な機器のデジタル出力をお好みのDACを通して”感じる”ことから始められてはどうですか。
最初からデジタル伝送での”差”を感じるのは余程耳の良い感覚の鋭い人ですので、”差”が分からなくて当然です。ところが、キャリアを積んでいくと突然大きな”差”を感じるようになったりします。そこがオーディオの面白い所です。
長文失礼。
2010/04/16 21:35 [11241260]
5点
みなさんこんばんは。
わたしも分からなくなってネットをさまよっておりました。
RED BOOKの内容については非公開ですが、IEC規格およびJIS規格は公開されているので参考にして下ださい。
http://www.jisc.go.jp/app/pager?id=74145
(閲覧のみ可能です)
また、調べてみるとエラー訂正やジッターを計測して検証している方がいました。
http://tenjin.coara.or.jp/~tomoyaz/higa9
905.html#990523
(勝手にリンク貼ってすいません。)
何かの参考になれば幸いです。
2010/04/16 21:41 [11241286]
3点
フェルミさん
>HDD等磁気媒体から音声データを取り出す場合、
>CDから取り出す場合と比べて精度は高いのでしょうか?
体感でどの程度の差異があるかや諸々の負荷要因はさておき、
磁気メディアから音声ファイルを取り出す方が勝ると思います。
理想は音声ファイル再生に特化した必要最小限のハードウエアから、
音声データとクロック信号を分離した伝送でDACに送りつつ、
別途クロック信号の精度確度を高位クロックでワードシンクして叩く方法ですね。
現在は黎明期ですから製品の選択肢が充分とはとても言えませんが、
これから将来的に色々と機器が増えると思います。
PCの場合はある種のノイズ源になりうる負荷要因がかなりありますが、
iPodをはじめとするDAPは送り出しとしては理想に近いと思います。
I2Sという規格で音声データとクロック信号を分離して送る製品も一部ありますが、
HDMIないしFireWireが中継することになるのではないでしょうか。
2010/04/16 21:55 [11241353]
3点
フェルミさん本題から逸れますが、iPodについて面白いことが、書かれています。
http://blogs.itmedia.co.jp/fukuyuki/2010
/03/lgipod-3aec.html
2010/04/16 22:13 [11241441]
2点
夜分に失礼します。
TADのくだりにて間違った書き込みをしてしまったので訂正させてもらいます。
大容量のバッファを利用しているような書き込みをしましたが(以前どこかのオーディオショップのHPで見たような気がしていましたが)、調べてみると今までのプレーヤーの技術と大差無いですね。色んな所の精度を極限まで上げる努力を惜しまないで造ったって感じですね。また民生機レベルでは無いと書きましたが、もう個人の方が購入してインプレッションを公開しておりました。
TAD D-600(AV Watch 記事)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/
20091113_328858.html
あまり関係の無い書き込み失礼しました。
2010/04/17 01:09 [11242277]
1点
たびたびすいません。
RED BOOKの規格のリンク切れのようで・・・再度張らせてもらいます。
JIS S8605
http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.h
tml
(検索項目にS8605と入力して下ださい。閲覧のみ可能です)
2010/04/17 04:46 [11242543]
1点
フェルミさん
私もトランスポートで音質が変わると思っています、というか経験済みです。
特にマスタークロックによる変化が顕著だと感じています。
マスタークロックについては下記をご覧下さい。
http://ednjapan.rbi-j.com/issue/2007/09/
6/28
5ページありますので全て読んでみて下さい、ちなみに音質に関わるのはクロックのC/Nです。
絶対音感がある人じゃなければ周波数精度は問題になりません。
それと読み取り系のジッターではなく、クロックジッターが問題な訳です。
私はiPodを使ってwadia170から同軸で出力してDACに送っています、CDとは違った音がしていいですよ。
理屈は知りませんがフラッシュタイプのiPodとHDDタイプではまた音の傾向が違います。
wadia170の電源も数社から販売されてますがアダプター交換でも音が顕著に変わりますよ。
また今後DACを作るならいろいろなタイプのDIRや(A)SRCがある事も頭に入れておいたほうが良いかと思います。
2010/04/17 14:37 [11244286]
4点
ダックスマンさん
始めまして
>特にマスタークロックによる変化が顕著だと感じています。
確かに、これを体験せずにCDの音質は語れないかもしれませんネ。
特にマスタークロック本体とデコーダーチップを結ぶ線を最短(2cm以下)にした時の音ときたら!
(ショップチューンでも2cm以下は困難なので自作派の特権)
大げさでなく、CD再生において「神の音」を聴きましたよ。
言葉では表現が難しいですが、SACD並のクオリティ、LPレコードに匹敵する表現力を観ました。
2010/04/17 15:07 [11244402]
3点
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
こんにちは、よろしくお願いします。
2cmとは近いですね、私のはニュートロンですので短い方で5cmはあります。
フィデリックスのクロックを使えば割と簡単に出来そうです、電源も質が良いのだとS/N
が全く変わってきますね。
2010/04/17 15:36 [11244500]
3点
ダックスマンさん、お久しぶりです。
クロック・チューンは私も何度か考えました。
結局使っているCDPが古い物ばかりで本体がお釈迦になったら意味無しなので見送っていますし、
手元にあるCDP/DACのほとんどが非同期タイプなので外部クロックも今のところ予定無しです。
ワードシンクでクロックを叩いた効果を何度も目の当たりにしてるだけにちょっと悔しいです(笑)
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
SAECが輸入代理している例のクロック回路付きケーブル、先月にオークションで出品されてました。
希望小売価格から考えれば結果的にかなりお安く3万円未満で落札された様なんですが、
その時は別のアイテムを追いかけていて二兎を追うことが叶わず涙を飲みました(泣)
機会があれば一度試してみたいですね。
2010/04/17 17:49 [11245032]
2点
ご教授していただきありがとうございます。
地獄の皇太子様
CDの基幹技術ですか・・想像以上に複雑ですね。
後にじっくり読んでみたいです。
ダックスマンさん
クロック交換は確かに効果があるでしょうね。
信号を送り出すタイミングがより正確になる訳ですから。
プレーヤーを買ったら、やってみたいです。
それと、クロックのC/Nとは何ですか?
2010/04/17 18:04 [11245092]
2点
フェルミさん
>クロック交換は確かに効果があるでしょうね。
>信号を送り出すタイミングがより正確になる訳ですから。
>プレーヤーを買ったら、やってみたいです。
>それと、クロックのC/Nとは何ですか?
キャリアノイズという意味のようです。詳しくはPLLや発振回路を詳しく書いてある本を読んでください。
C/NはFFTで測定可能です。
簡単に説明すると中心周波数以外は発振しないようにするというのが基本というか良いみたいですが、それが簡単ではないようですね。
何度も書くように周波数精度はあまり音質に影響ありません、それこそ指揮者だとか絶対音感がある人以外は。。
サンプルされた44.1KHzのタイミングで音が発音される事が音質向上に繋がるようです、良いクロックの場合、低音が伸びるとか高域が澄んだ発音になるのが特徴です。
redfoderaさん
本体内でI2Sで通信している一体型CDPでもクロック交換は音質向上が出来ます、古いCDPだといずれにしろ壊れたら修理不能かもしれません。
再生系の不具合が発生しても元に戻せるので修理も可能だそうです、試されてはいかがでしょう?
ちなみに私が使っているマランツのSA-1もメカが無いそうです、今はあまり使ってませんが。。
2010/04/17 19:28 [11245438]
4点
フェルミさん
脱線レスすみません。
CDトラポ話題が好きなので…
でも、CDトランスポートで音が違うのは、間違いない事実です。←くどくてスミマセン
redfoderaさん
>クロック回路付きケーブル 3万円未満で落札された様なんです
↓ これですよね saec dx-3000
http://www.saec-com.co.jp/product/c_rca/
dx3000.html
これを使うとして、CDPの内部、デジタル信号線をどうするか? が問題なんです。
なんせ引き回しがプリント基盤なんで…
2010/04/17 19:50 [11245534]
1点
マスタークロック話になりましたか。
マスタークロックといえば広島のオーディオショップ「サウンド デン」が総本山で各地のオーディオショップがチューニングをおこなっていますね。キットで自分で交換するってのも有りですが…
2010/04/17 20:32 [11245727]
2点
フェルミさんデジタルオーディオCDについての記事をみつけました。
興味深いことが書かれています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20010
312/dal01.htm
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20010
319/dal02.htm
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20010
326/dal03.htm
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20010
402/dal04.htm
2010/04/17 22:55 [11246483]
1点
地獄の皇太子さん
おはようございます。
>マスタークロックといえば広島のオーディオショップ「サウンド デン」が総本山で各地のオーディオショップがチューニングをおこなっていますね。キットで自分で交換するってのも有りですが…
私も始めは頼んでましたが最近は自分でやってます。
最近になって国産のユニットも出てくるようになりました。
http://fidelix.jp/index.html
ユニット自体も小型で性能が良くなってるようで、値段も割りと安価になってきました。
2010/04/18 09:14 [11247810]
3点
ダックスマンさんおはようございます。
実はマスタークロックについてはあまり詳しく無いんですよ。
DEXA Technologies社謹製の物ばかり流通しているのかと思っていました。
わざわざありがとうございます。
2010/04/18 09:42 [11247901]
2点
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
DX-3000でリクロックしたとしても受けるDAC側でもう一回リクロックされると…
DACの方がクロック精度確度が下位だった場合ははたしてどうなんでしょうか?
実は使っても意味がなかったりして(苦笑)
SAECのサイトの写真ではRCAプラグが何かわかりませんでしたが、
店頭で製品を確認したらWBT#0110Cuだったので妙に納得しちゃいました。
蛇足ながらオークションの際に目配せしていたのは
KIMBERの"Orchid"とJORMA DESIGNの”Digital”でした。
最近は自分の理から外れて危ない高級品志向に走ってます(汗)
http://www.kimber.com/products/interconn
ects/digital/orchid/
http://www.jormadesign.com/products/digi
tal.htm
2010/04/18 13:14 [11248646]
2点
クロック・ジェネレーター
http://www.spacelan.ne.jp/~daft/clock/cl
ock_1.htm
http://www.hibino-intersound.co.jp/mutec
/
2010/04/18 13:41 [11248750]
2点
トランスポートで音は違います。
回路や部品の配置の方法はもちろん、
メーカーによって無数の高音質手法があります。
長いオーディオ趣味です。
私はハイエンドを揃えて終わりかと思ったら、
実はそこから始まりました。
無理せず挫折せず地道に追及していきたいものです。
2010/04/18 21:09 [11250606]
2点
redfoderaさん
>DX-3000でリクロックしたとしても受けるDAC側でもう一回リクロックされると…
>DACの方がクロック精度確度が下位だった場合ははたしてどうなんでしょうか?
SRCやメモリーバッファ付きの非同期DACでもトランスポートに寄って音が変わります
、下流側のリクロックの精度が悪くてもトランスポートに寄って音質の変化がありますよ。
なのでトランスポート側が重要になります。
そういえば仕舞い込んでいたアコースティック・リバイブのDSIXをひっぱり出して使って
ます、電源を換えたら結構いい感じです。
2010/04/18 21:40 [11250829]
2点
スレ主さん
この場をお借りしてですが。。m(_ _)m
私が良く聴いてる。ミュージック・バードと言う大変優れた?(笑)トランスポートがあります。
しかし
ここで私が一人で言い放っても始まらないから、どのくらいのレベルか?(プレイヤーレベル)が知りたくレスしました。
ピックアップも皿も無いミュージックバードお使いの方でiPodレベルとどう違いがあるか?
教えて貰えないでしょうか?
音楽好きな方ならテレビのWOWOWに入る感覚で良い音楽を聞かせてもらえる!?と思うんですけどね〜(本人判断)
また巷のインターネットの音楽番組と大差変わらないものなのか?
なぜか価格コムには話題が乗らない?のはなぜか?
ご意見番の方もお聞きにならないほど知名度も無いのかなと?
または、ウンチク書くだけ書いて音楽を毎日聴かない人が多いのか?(爆)
聞く音楽もねぇよと言えばそれまでよで ジャンジャンですが!汗
とりあえず
音質レベルは如何と思いまして。。
こよなく音楽 音質を愛する方宜しくです。m(_ _)m。
2010/04/19 23:11 [11255785]
3点
蛇足
ミュージックバードよりサテライトキャンの方が音質が上だと思う。
現在、加入は無理だと思うけどね・・・。
お邪魔しました。
2010/04/20 00:03 [11256153]
1点

私は、redfoderaさんに一票!
私にもredfoderaさんの言っている事は、難しくて理解できませんが、デジタルが絶対的なものでは無い事だけは分かります。
私は別の視点で、例を挙げましょう。
根本的な電源の問題です。
この電源が完全な正弦波で無い事は、周知の事実です。
そして、直流に変換しても一定ではありません。
ならば、全ての制御に揺れが生じます。
それを極力防ぐ為に高級機種は、電源にコストを割いています。
昔読んだオーディオ雑誌には、「デジタルという概念はあるが、この世の全てのものは、アナログで出来ている。」とありました。
つまり制御はデジタルだけれども、制御に使用している電源、レーザー、レンズや素子はアナログだから、高品質なものでないと良質なものは出来ないという事です。
この現実を目の当たりにしても、まだ全てのデジタルは等しいと言うのでしょうか?
2010/04/20 00:41 [11256337]
3点
redfoderaさん
>KIMBERの"Orchid"とJORMA DESIGNの”Digital”
AES/EBUケーブル、こちらを愛用しています↓
http://www.hosatech.com/product/339340/Z
AES-103/_/Balanced_AESEBU_Cable%2C_XLR3F
_to_XLR3M%2C_3_ft
http://www.hosatech.com/media/document/Z
aolla_AESEBU_Spec.pdf
JORMAの100分の1の価格です(笑
純銀線なのに脂っこく粘りのあるサウンドでお気に入りです。
2010/04/20 01:55 [11256571]
2点
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
ZAOLAはC/P高いみたいですね。
名前は存じてますが楽器用のPHONEケーブル以外は使ったことがありません。
>JORMAの100分の1の価格です
ケーブルの価格差って何でしょうね(苦笑)
音質の違いで10倍、100倍も良いなんて有り得ませんから。
ブランド志向といえばそれまでですが私の場合は掃き溜めに鶴ですよ(爆)
>純銀線なのに脂っこく粘りのあるサウンドでお気に入りです。
純銀線はオヤイデの75Ω版が評判が良い様ですね。
ちなみにAES/EBUはAcoustic ZenのMC2を調達してます。怖いものみたさで(苦笑)
http://www.acousticzen.com/Details_Digit
al_Cables.html
デジゴンさん
>私はハイエンドを揃えて終わりかと思ったら、実はそこから始まりました。
深いお言葉ですね。
私はおそらく揃えられる高みに辿り着きません(爆)
エレメカさん、はじめまして。
何やら酔狂な当方にご賛同いただけた部分がある様で、感謝です。
デジタル/アナログ以前にアナクロな人物ですが、よろしくお願いします(苦笑)
2010/04/20 06:18 [11256766]
2点
エレメカさん電子工学や機械工学の基礎から学び直した方が、良いと思います。
エレメカさんの仰ることが、事実なら車や電車、飛行機、ロケット、テレビなど
あらゆる物が、使い物にならなくなります。
根拠の無いことを鵜呑みにしては、いけません。
2010/04/20 06:20 [11256768]
1点
redさん
自分自身の理想をどれだけ実現できるか分かりませんが、
今まで聴いた事のない環境に到達しつつあります。
ただただ感謝です。
まだまだ熱い状態です、冷めないうちはまだまだ続けます。
http://www.esoteric.jp/products/vup_old/
index.html
既にサービスは終了していますが、
エソテリック・トランスポートP0からバージョンアップは
40万円でした。
トランスポートの基本的な部分は変わりません。
ワードシンクの位相合わせ回路、クリスタル精度の向上、
アップコンバート、電源部強化です。
トランスポートなのでデジタル出力です。
デジタル出力は音質が変わらないと、
いとも簡単に言い切ってしまうのは余りにも
現実を見ていない極論であり、
P0s、P0のような機器を持つユーザーを
バカにした問題発言だと私は考えます。
OS Winは製品としてバグがつきものです。
プリウスも同様のことがいわれています。
高度なコンピュータソフトはバグが問題視されています。
2010/04/20 08:00 [11256981]
3点
pc-g813さん、はじめまして。
>根拠の無いことを鵜呑みにしては、いけません。
この辺りは程度問題ですよね。
どんな製品でもそれぞれ公差はあるわけでそういった部品の集合体が機器です。
「実用」とは公差に対するキャパシティを持ち合わせていること。
キャパシティがないとむしろ安定して動作させることそのものが難しくなります。
公差のレベルや個体差を小さく揃えていくことに長けている日本ではありますが、
無くなるかというとそういう事でもありません。
これは工業製品に係わっている方なら常識ですよね。
例えばCD-DAのプレスひとつとっても同じことが言えます。
プレス後の検査項目は20数項目あります。
ディスクの偏光率や偏芯歪曲など物理面でのバラつきが主なチェック項目なわけですが、
なかにはデータやトレースに関するものもあります。
レッドブックで規定されている良否判定するエラー数値には幅があって、
ある一定数値以上をクリアすれば工業製品として良品認定されます。
また規定数値内であればプレスのライン側で自社製品の良否判定を任意に設定できます。
A社とB社では足切り数値の設定が異なることもあるということです。
我々の手元にあるCDはギリギリで検査項目のクリアラインを超えたものから、
非常にエラー数値の少ないものまでピンからキリまで製品認定されているのが実情です。
これらを工業製品としては「同質とみなす」わけです。
2010/04/20 08:12 [11257008]
3点
連レス、失礼します。
先にクロックの精度確度のレスがいくつか続きましたが何が問題にされているかを補足しますと…
一般的なCDプレイヤーには50PPM程度の精度のクロックが採用されています。
50PPMのクロックはサンプリング・レートに対して±0.005%の偏差があるわけです。
44.1kHzのサンプリングでピッチに置き換えて仮に0.00045%の誤差であると考えるなら、
収録時間10分(600秒)に対して0.27秒の誤差がある計算になります。
60分程度のアルバムなら最大で1.62秒の偏差が発生する可能性があることになりますね。
またデジタルケーブルのインピーダンス変動によっては誤差がさらに広がる可能性もあります。
公差に対するキャパシティが小さく規格に対して厳格な製品の場合、
極端なケースでは44.1KHzサンプリングと認識されずLOCK/SINKしないことも発生します。
2010/04/20 09:21 [11257175]
2点
デジゴンさん
こんにちは、お久しぶりです。 P−ゼロに反応しました。
あの機械式のピックアップ構造はPO-1には踏襲されず、P−ゼロが最初で最後になりましたね。
これを製品化したエソテリックの高い志(狂気?)を称えます。
CD製作者の意図はどうあれ、P−ゼロの再生音からは「ゆらぎ」や「もや」などの気配も聞こえてきます。
演奏者の心の揺れみたいなものも。
変わらないと信じている方はP−ゼロをもってきても、「変わらない」と断言するでしょうから、それはそれでいいじゃないですか。
「聞こえないものは聴こえない」 ですので。
redfoderaさん
>検査項目のクリアラインを超えたものから、
>非常にエラー数値の少ないものまでピンからキリまで製品認定
これは実感しています。お気に入りCDにキズをつけてしまい、同じモノを買いなおしましたが、2枚目はカン高い音、しょうがないので3枚目を買って(それも1枚目には及ばないけど)我慢して聞いてマス。
2010/04/20 09:54 [11257252]
1点
デジゴンさん
>今まで聴いた事のない環境に到達しつつあります。
うむむ、何やら凄そうですね。
どこまで行ってしまうんでしょうか?
>まだまだ熱い状態です、冷めないうちはまだまだ続けます。
私の方はそろそろ電線(特にデジタルケーブル)に飽きてきました。
試してみたいアイテムはあと3種類ほど。
自分なりにコンプリートしたら卒業予定です。
DACも溢れかえってきましたがこちらはワードシンクの領域がまだなので、
いずれはそっちの方向へも手を伸ばしたいですね。
CDトランスポートはORACLEのアダムスキー型に興味が向いてます。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
ディスクになると同じ様に見えても1枚1枚は別物です。
気にはじめたらキリがありませんけど(爆)
同一タイトルの音質が違うケースってマスター違いの可能性もありますが、
成型用の金型(スタンパー)のヘタリ具合でも発生しかねません。
あとは製造ライン(成型機)の年式や型番でガラスマスター/スタンパーも仕様が異なります。
ちなみにスタンパーは耐用限界が5〜8万枚と言われてます。
ピット/ランドの違いが検査データでも見て取れるんですよ。
実際に製品からスタンパーの寿命を判断しているぐらいです。
2010/04/20 10:27 [11257340]
2点
デジゴンさんの今朝のご投稿を拝見しましたが、「○○にしたこと」と「○○にされたと感じること」とは違います。デジゴンさんのご説明では、「○○にされたと感じること」をデジゴンさんの視点でおっしゃっているにすぎません。
どなたであっても「私は音質が変わると考える」と言おうと「私は音質が変わらないと考える」と言おうとも、その「変わる」・「変わらない」という発言だけならば、反対の考えを持つ人を「○○にしたこと」にはあたりません。
みなさまはデジゴンさんのご投稿を読んでも委縮されることなく、みなさまのご意見をご投稿されたほうが良いでしょう。
2010/04/20 12:25 [11257690]
0点
redfoderaさん
マスタークロックの音質変化は周波数精度では無いと思います。
周波数偏差は上にも書きましたが、絶対音感がある人や指揮者でも無い限り音がおかしい
とは気づかないと思います。
簡単に説明すると44.1KHzのタイミングでズレが無く発音出来ればいいんですが、クロック
の質が悪いと微妙にズレて滲んで発音してしまう。
というのがEDNの記事の内容に近い解釈だと思っています、というか自分でもやってみてそ
う理解してます。
2010/04/20 20:59 [11259356]
3点
ダックスマンさん
周波数変調とはあまり関係がないんでしょうかね。
変調しても時間軸はズレたり揺らいだりしますからそっちかなと思ってました。
ワードシンク機能を使ってクロックジェネレータが送り出すのは基準時間とサンプリングレートですから。
>微妙にズレて滲んで発音してしまう
仮に単音であってもアタック>ディッケイ>サスティーン>リリースの時間がズレてくるから、
結果的に位相がズレますし音声にトランスデュースされた際には知覚しうることになりますね。
2010/04/21 23:29 [11264410]
3点
redfoderaさん
クロックは温度でも周波数が変動します。
CDP以外は暖めて置いて、お使いのCDPで電源オン直後と暖まってからの
音を比較してみてはどうでしょう?
もちろん回路が安定してからの音とは違うと思いますが、差し引いて観て下さい。
それと質の良いクロックはA/Dコン側にも必要です。
2010/04/22 20:24 [11267523]
2点
どの様なクロック回路かわかりませんがアマチュア無線などのお店で相談したら良いと思います。
できれば計測機器などそろえたら良いと思います。
2010/04/24 09:19 [11273933]
0点
フェルミさん
自分で作るよりも出来合いのを買った方が早いです。
自分で作りたいなら周波数カウンターとデジタルストレージは必要だと思います。
2010/04/25 00:24 [11277428]
2点
「CDプレーヤー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
2 | 2010/12/07 13:03:30 | |
1 | 2010/12/07 20:40:55 | |
0 | 2010/12/05 11:29:03 | |
2 | 2010/12/05 9:40:32 | |
2 | 2010/12/08 10:27:56 | |
4 | 2010/12/06 22:33:08 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
新着ピックアップリスト
(すべて)
自由なテーマで意見交換!
−みんなが作る掲示板−
[すべて]に所属
- (376件8件)どらチャンでさん
- (6997件12350件)sharaさん
- (338件114件)ぷりずな〜6号さん
- (389件41件)うめづさん
- (257件39件)ディープ・ インパクトさん
- (4459件1820件)Easyecocoさん