日本よ、誇り高くあれ
当然のことだろう。核は全く使われない兵器ではない。このニュースで日本がすくんでしまえば、尖閣、沖縄は不戦敗で取られたも同然だろう。
「核武装は実現性がない」というふうな意見がちらほら見られる。しかし、核武装の実現性がないと言うなら、入管特例法の廃止だって実現性がないし、国家社会主義だって実現性がないのではないか。
「困難なことだからあきらめる」???
それでは、英霊の魂が浮かばれまい。黒船が来航した後、治外法権と関税自主権の不平等条約を結ばされ、これを跳ね返すために明治維新が起こったのは有名である。当時の日本人は誇り高かった。不平等条約を飲まされるのが屈辱だった。
この日本にあって、明治維新以来ずっと続いてきたテーマは「欧米支配からどう脱却するのか」だったはずだ。NPTだって戦勝国だけが核を持てるという不平等条約なのだ。戦後日本人はこの不平等条約をすんなり受け入れ、なんの痛痒も感じないのか? 欧米の洗脳支配は根深いようである。
内緒のうちに核があった、探したら核が出てきた、ということはあり得ない話ではないかもしれないが、そんな甘いことではいけない。核武装は国民が核を選択するかしないかの決意の問題である。その決意こそが日本再生の鍵である。核は単なる道具ではない。先人から受け継いだスピリットを取り戻すという意味の象徴でもある。
核武装へのプロセスとして、まず第一に必要なのは、日本人が戦後的精神、アメリカによる洗脳支配を脱却し、先祖から受け継くはずの精神を取り戻すことである。これが一番困難だ。これがなければ入管特例法の廃止だって、左翼マスコミの打倒だって、まともな政治家を選ぶことだって、なんだって到底できえない。なにをやるにも根っこは同じなのだ。精神を取り戻すための必要事項は、戦後日本人が戦後的価値を心底反省することだ。
核武装一つとっても、戦後日本人がここまで揺れ動くのは、米中の思惑に左右されるのは、自らの精神の置き所に「ぶれ」が生じるからに他なならない。要するにこの人たちは、生命は手段に過ぎないことも知らなければ、生命以上の価値を確信していないのだ。付け足せば、生命以上の価値を確信するのが保守というものである。
次に、万が一日本人が精神を取り戻したとしよう。アメリカリアリストのケネス•ウォルツ、アメリカ保守派言論人のチャールズ•クラウトハマー、有力シンクタンクAEI研究員のデビット•フラムなどは、以前よりアメリカのために「日本を核武装させろ」と論陣を張っている。キッシンジャーだって日本の核武装を認めると受け取れるような発言をしている。日本の核武装を支持する人はアメリカにもたくさんいるのだ。
このニュースの中でも、「米国では「日本を使って中国を牽制させよう」という動きが広がっている。」と書いてあるだろう。ロビー活動をしてきっちり話をして行くべきだ。できるかできないかではなく、やるかやらないかである。
私が思うにヨーロッパも、特ア以外のアジア諸国も、パクス•チャイナでは困るから、意外にすんなり認めるのではないか。日本の核武装をアメリカは絶対に認めまいと、まくしたてるのも、核武装の議論すら封じるのも、朝日新聞を中心とした日本人自身なのである。ま、確かにアメリカが一番問題なのだけど、決意をした日本人が選んだ政治家が、アメリカを説得するために政治だの外交だのに精を出せばいい。
核による先制攻撃はしないとか、まだ色々と条件はあるであろうが、そこは西部師匠とか核武装を唱えている方々の本を読まれたらいい。別冊正論の核武装論でも、西部師匠の核武装論でもいい。私は細かいことを覚える気もないし。日本人が捨ててしまった正義を拾い集め、精神を取り戻すだけで私には十分なのだ。あとは努力さえすれば、必ず道は開けると信じ突き進めばよい。
とにかく議論だけでも始めるべきである。
日本よ、誇り高くあれ!
昔の日本人がどれほど高飛車で誇り高かったか、次の日記で教えてあげよう。「上から目線」などとキモイ言葉を使う人間にはわかるまいが。。。
コメント
確かに筋が通っています。
でもそれは仲間に対する提言ですか?
>「核武装は実現性がない」というふうな意見がちらほら見られる。
せと弘幸先生への反論でしょうか?
男性と女性の違いかも知れませんね。
オオヤマレンゲさんに聞きたいです。
私も自主憲法の制定や日本の核武装には、基本的に
賛成の立場です。 ここで聞きますオオヤマレンゲさんは、
徴兵制度について、どう思われますか?
国家の徴兵制度は、強制ですよね。強制で国は、
守れないと思います。自ら志願してこそ国は守れると
思います。もしオオヤマレンゲさんの愛する人や、
愛する子どもが、徴兵に借り出されても賛成ですか?
もしオオヤマレンゲさんが、男性だとして国家の強制に
よる徴兵制を受け入れますか?
私は、日本の核武装には賛成の立場ですよ。
でも国家の強制による徴兵には、反対です。
強制では、国家を守れないと思うからです。
これについてどう思いますか?
投稿: 空母 | 2010年12月 8日 (水) 01時20分
徴兵…もちろん賛成です。
うちのおばあちゃんは、結婚2ヶ月目でおじいちゃんに赤紙がきたそうです。おじいちゃんは「行きたくない。。」と小さく言ったそうです。それを聞いた若き時代のおばあちゃんは「情けないないなあ」と内心思ったと言っていました。おじいちゃんは戦死し、おばあちゃんももうこの世にいませんが。。
私は、おじいちゃんやおばあちゃんにできたことが私にできないはずはないと思っています。戦争は残酷であると同時に美しいと思います。
投稿: オオヤマレンゲ | 2010年12月 8日 (水) 03時12分