朝日新聞 |
日本経済新聞 |
読売新聞 |
---|---|---|
武器輸出三原則、見直し明記せず 防衛大綱、社民に配慮
|
対北朝鮮「中国が大きな役割を」 日米韓外相、6ヵ国再開に慎重
|
日米韓3か国外相、北に非核化求める共同声明
|
菅内閣は、原則すべての武器輸出を禁じる武器輸出三原則の見直しについて、年内に取りまとめる防衛計画の大綱(防衛大綱)に明記することは見送る方針を固めた。防衛、外務などの関係閣僚は盛り込むべきだとの考え・・・>>続き |
【ワシントン=永井央紀】日米韓3カ国の外相は6日午後(日本時間7日未明)、ワシントンで会談し、北朝鮮による韓国・延坪島(ヨンピョンド)砲撃やウラン濃縮の動きなど一連の行為を非難する共同声明を発表した・・・>>続き |
【ワシントン=向井ゆう子】前原外相、クリントン米国務長官、 金星煥 ( キムソンファン ) 韓国外交通商相の日米韓3か国外相は6日午後(日本時間7日未明)、米国務省で会談し、北朝鮮に対し、・・・>>続き |
「あかつき」、金星周回軌道へ逆噴射 一時通信途絶
|
探査機「あかつき」、金星軌道に投入 通信一時途絶、成否は確認中
|
「あかつき」通信障害続く…軌道入り成否は不明
|
|
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は7日午前8時49分、日本初の金星探査機「あかつき」を金星の周りを・・・>>続き |
|
日米韓が対北朝鮮で結束確認、中ロにも期待感 共同声明
|
半導体検査装置のアドバンテスト、米大手に買収提案 総額600億円 |
基礎年金「国庫負担50%」財源、埋蔵金活用
|
【ワシントン=大島隆、村山祐介】北朝鮮による韓国・大延坪島(テヨンピョンド)砲撃を受けた日米韓の外・・・ |
半導体検査装置大手のアドバンテストは7日、システムLSI(大規模集積回路)向け検査装置大手の米ベリ・・・>>続き |
政府・民主党は7日、2011年度予算の基礎年金の国庫負担割合を現行の50%に維持するために必要な財・・・>>続き |
朝日新聞 |
日本経済新聞 |
読売新聞 |
---|---|---|
配偶者控除の所得制限見送りへ 菅政権、慎重論に配慮
|
電気自動車向け投資拡大 |
社民と連携強化、武器輸出3原則も協議…菅首相 |
菅政権は6日、子ども手当の支給を増やすための財源として検討していた「配偶者控除」の縮小について、来年度税制改正では見送る方針を固めた。政府税制調査会は、年間所得1千万円(年収では約1230万円)超の・・・>>続き |
電気自動車が搭載する電池部品・材料向けの投資が本格化する。NECは2012年度末までに国内で総額500億円規模を投じ、リチウムイオン電池部品を増産する。三菱ケミカルホールディングスも総額300億円を・・・>>続き |
菅首相は6日夕、臨時国会閉会を受けて首相官邸で記者会見し、来年の通常国会に向け、社民党と連携強化を図る考えを表明した。 社民党が武器輸出3原則の見直しに反発していることに一定の配慮を示した。首相・・・>>続き |
諫早干拓訴訟、二審も開門命じる 福岡高裁 |
基礎年金、国庫負担2分の1維持
|
2審も排水門開放命じる判決…諫早湾干拓訴訟 |
|
政府は2011年度予算編成で焦点となっていた基礎年金の国庫負担割合について現行の2分の1を堅持する・・・>>続き |
|
北朝鮮砲撃、胡主席「対応誤れば制御不能に」 米と協議
|
米中首脳、半島緊張緩和へ協力
|
民主提言、所得制限で相反する内容盛り込む
|
【北京=古谷浩一、ワシントン=村山祐介】中国の胡錦濤(フー・チンタオ)国家主席は6日、北朝鮮軍によ・・・>>続き |
【北京=佐藤賢】オバマ米大統領と中国の胡錦濤国家主席は6日、北朝鮮による韓国・延坪島(ヨンピョンド・・・>>続き |
|
菅政権が、子ども手当増額の財源に検討していた所得税の「配偶者控除の縮小」を、来年度は見送る方針を固めました。子ども手当の理念より、財源2500億円をどう捻出するか、つじつま合わせ、その場しのぎの議論が繰り広げられた結果、また軌道修正です。昨日の首相会見でも、どんな理念と覚悟で今後の政策展開を図っていくのか、骨太の未来図は語られませんでした。1面や時時刻刻から、政権の「今」が浮かび上がります。(仁)
2011年度の予算編成と税制改正をめぐり、政府・与党の調整が難航しています。迷走際立っているのが子ども手当の財源問題です。財源の有力候補と見られてきた配偶者控除の縮小について意見を統一できず、ここにきて相続税の増税を財源に充てる案や、月7000円の上乗せ幅(3歳未満の子どもがいる世帯)自体を圧縮する案も出てくる始末です。 これで本当に年内の予算編成ができるのでしょうか。法人税減税や証券優遇税制の廃止問題でも調整は難航しています。首相の指導力が強く問われる局面です。(井)
来年度の予算編成と税制改正が迷走しています。民主党は6日、予算編成と税制改正、税と社会保障改革に関する3つの提言を決定し、政府に提出しましたが、子ども手当て増額の財源について、予算提言が、配偶者控除に所得制限を設けて財源を捻出するよう求めたのに対し、税制提言は所得制限の見送りを求め、相反する内容になっています。これほど党内の意見がバラバラで大丈夫でしょうか。1面ほか各面で詳報しています。(松)
2010年12月07日
このところ、菅首相の声があまり聞こえなくなった。印象に残ったのは「支持率が1%になっても辞めない」という発言ぐらいなもの。解決すべき問題が山ほどあるなかで、総理大臣の考え方が伝わってこないと、国民はいっそう心配になる。
>>続き
◆新企画「専門家の視点」・・・ユニセフ東京事務所代表・平林国彦氏
◆プレスリリース…Web検索と「なぞってサーチ」を導入しました
◆注目テーマ…円と日本経済/普天間問題/次世代端末/陸山会
◆出来事ファイル…ニュースを月単位で写真・号外と共にレビュー。11月分を追加
◆今週のおすすめ本…『飽きる力』『妊娠を考える』『肉体のアナーキズム』
◆コラム交差点…3社のサイトより厳選したコラムをお届けします
◆読者投稿のページ…一般投稿、新聞案内人、この一冊への投稿――受け付け中です
◆あらたにす便り…編集部スタッフが近況を綴ります