(cache) FAQ|春日井市
このページの本文へ
現在位置 : ホームの中の FAQの中の 高齢福祉

FAQ

届出・証明

福祉・介護

子ども・教育

ごみ・リサイクル

環境

医療・健康

税・年金・国保

くらし

消防

防災・安全

イベント・講座・文化

相談

参画・協働・交流

政策・計画・行政

まちづくり

産業・観光

ここから本文です

FAQ

高齢福祉

このページの先頭に戻る

シルバー優待カードとは何ですか。

シルバー優待カードとは何ですか。

○目的 高齢者の生きがいづくりと健康の維持増進を目的として、公共施設の利用を促進するもの。
○対象者 60歳以上の人。
○優待利用できる施設  このカードを提示することにより、次の施設が無料や優待料金で見学・利用できます。ただし、特別の催物が行われるときは利用できない場合があります。
1.名古屋港ポートビル、名古屋港海洋博物館、展望室 65歳以上無料。
2.南極観測船ふじ 65歳以上無料。
3.名古屋港水族館 65歳以上1000円。
4.サンフロッグ春日井のトレーニング室 100円。
5.サンフロッグ春日井 200円。
6.春日井市道風記念館 無料。
○手続き 必ず本人が申請に来てください。 カードの交付には顔写真(縦3cm×横2.5cm)、氏名や生年月日が分かる免許証などの身分証明書が必要です。
○ただし、シルバー優待カードを提示しなくても、運転免許証、健康保険証、住民基本台帳カードを提示すればシルバー優待を受けることができます。

お問合せ先

高齢福祉課  (電話番号)0568-85-6176

このページの先頭に戻る

高齢者向けのスポーツで何か新しくて楽しいものはありますか。

高齢者向けのスポーツで何か新しくて楽しいものはありますか。

老人クラブ連合会が毎年、ニュースポーツ講習会を開催しているので参加してください。内容は、高齢福祉課へ問い合わせてください。

お問合せ先

高齢福祉課  (電話番号)0568-85-6176

このページの先頭に戻る

高齢者通院乗車券を交付してもらうにはどういう手続きが必要ですか。

高齢者通院乗車券を交付してもらうにはどういう手続きが必要ですか。

70歳以上で医療機関へ通院するために公共交通機関を利用する人に、地区の民生委員を通じて乗車券を交付します。市役所では交付しません。
申請する際に必要なものは、(1)診察券 (2)印鑑 (3)年齢を確認できるもの(健康保険証など)です。
なお、この事業は平成21年9月30日で終了します。

お問合せ先

高齢福祉課  (電話番号)0568-85-6364

このページの先頭に戻る

地元の老人クラブは、どんな活動をしていますか。

地元の老人クラブは、どんな活動をしていますか。

各地区の老人クラブの事業報告書から活動内容を案内しますので、高齢福祉課へ問い合わせてください。

お問合せ先

高齢福祉課  (電話番号)0568-85-6176

このページの先頭に戻る

介護保険の認定を受けるほどではないのですが、家事援助などのホームヘルパーの支援を受けるには?

介護保険の認定を受けるほどではないのですが、家事援助などのホームヘルパーの支援を受けるには、どうすればいいですか?

介護保険とは別に、65歳以上の1人暮らしの人や高齢者のみ世帯に対し、家事援助のホームヘルパーを派遣するサービスがあります。申し込みは高齢福祉課窓口で受け付けます。印鑑が必要です。

お問合せ先

高齢福祉課  (電話番号)0568-85-6364

このページの先頭に戻る

高齢者福祉サービスには、どのようなものがありますか?

高齢者福祉サービスには、どのようなものがありますか?

援護が必要な高齢者やその家族の皆さんが、健康で生きがいのある生活を送れるように、生活支援ホームヘルプサービス、緊急通報システムの設置、「食」の自立支援などの各種福祉サービスを提供し、自立生活を支援しています。サービスの内容については、4月1日付広報でお知らせしますが、随時、地域包括支援センター又は、高齢福祉課において相談等を行っていますので、問い合わせてください。

お問合せ先

高齢福祉課  (電話番号)0568-85-6364

このページの先頭に戻る

高齢者が緊急時、連絡できる方法はありますか?

高齢者が緊急時、連絡できる方法はありますか?

虚弱なひとり暮らしの高齢者などの世帯に対し、病気やけがなどの緊急事態を119番通報する機器を設置しております。高齢福祉課へ申し込みください。申し込みには印鑑が必要です。

お問合せ先

高齢福祉課  (電話番号)0568-85-6364

このページの先頭に戻る

高齢者を対象とした寝具乾燥交換サービスについて知りたいときは、どこへ問い合わせすればいいですか?

高齢者を対象とした寝具乾燥交換サービスについて知りたいときは、どこへ問い合わせすればいいですか?

高齢福祉課へ問い合わせてください。なお、対象者は、市民税非課税世帯の一人暮らし高齢者及び、春日井市の介護認定を受けた人です。

お問合せ先

高齢福祉課  (電話番号)0568-85-6364

このページの先頭に戻る

高齢者向けの配食サービスを受けるにはどうすればいいですか?

高齢者向けの配食サービスを受けるにはどうすればいいですか。

食事の準備や調理が困難な高齢者に対し、アセスメント(調査)を行い、必要に応じて安否確認を兼ねて昼食を配達します。配食は週3回までです。対象者は(1)おおむね65歳以上のひとり暮らしの人や高齢者のみの世帯(2)おおむね65歳以上の人と重度障害者のみの世帯(3)重度障害者のみの世帯、です。申し込みには印鑑が必要です。

お問合せ先

高齢福祉課  (電話番号)0568-85-6364

このページの先頭に戻る

家に閉じこもりがちな高齢者向けのデイサービスの申し込みはどうすればいいですか?

家に閉じこもりがちな高齢者向けのデイサービスの申し込みはどうすればいいですか。

「ふれあいデイサービス」は、65歳以上の人で、介護保険の要介護・要支援認定を受けていない人が対象です。定員の空き状況との兼ね合いもありますので、一度問い合わせてください。申し込みは高齢福祉課窓口にて受け付けます。印鑑、必要に応じて健康診断書が必要です。

お問合せ先

高齢福祉課  (電話番号)0568-85-6364

このページの先頭に戻る