2010/10/08
■これはヒドイ。日本郵便、WEB上からの転居届提出には携帯電話(080、090)番号が必要でPHS(070)では提出不可能【WILLCOM(242)】 酷い仕様だな。 情報元:コザっちさん
■ ■ ■ コメント ■ ■ ■
001 [10/08 12:37]ここなつ:今年引っ越したけどなんか慣れっこだし、しょうがないから家族のドコモから提出しましたよ。 002 [10/08 12:52]Webでの数字クーポンとか:大概のサービスでPHSはハブられてる...(しょうがないけどさ 003 [10/08 13:07]謎★47:固定電話も駄目? HYBRID W-ZERO3ならOK? 004 [10/08 13:08]bt:全然しょうがなくないと思うけど、なんで?はぶく理由がわからない 005 [10/08 13:12]ben@So-net:手抜きかコスト削減かってトコロか。 006 [10/08 14:04]xxx:日本郵便は問い合わせ窓口もひどい。http://www.post.japanpost.jp/question/contact_us/index2.html 0120は固定電話以外拒否する設定にされてる上に携帯から用の番号は0570なので、PHSから問い合わせる方法はない。 007 [10/08 14:59]mako★22:ここの荷物配送もいい加減なモンだしねぇ。 008 [10/08 15:07]とくとく:携帯番号じゃなきゃダメという割には、携帯メールは不可だったり、ちぐはぐな感じ。 009 [10/08 15:22]Dcd@OCN:んー 省くほうも変だけど PHSは元々固定電話の延長上にあって 本来携帯電話ではないので 固定電話と同じ枠なんじゃね? 今でこそ携帯といって通じるけどH"のころなどは携帯電話というとプッとか笑われそうな頃もあったしな。 010 [10/08 16:14]えく@OCN:これはひどいな・・・ずさんな仕事だこと。
011 [10/08 16:41]チョッチね★17:故意に…じゃないとおもう。単に070を忘れてるんでしょ…。移動体通信手段にPHSがある事に多くの人が未だに気付いてないのが現状。ドコモやアステルが営業続けてたらもう少し知名度上がってると思うけどね。 012 [10/08 17:52]匿名:PHSは除くって書いてあるから、忘れているわけじゃないだろ。 013 [10/08 17:56]匿名さん:管財人に通報されたようですhttp://twitter.com/miyakawa11/statuses/26728951844 014 [10/08 18:04]匿名?★10:0570ナビダイヤルもハブられているよな。なんでPHSがダメなのかが多すぎる。 015 [10/08 18:35]匿名@InfoWeb:0570ナビダイヤルは携帯電話の無料通話の対象外になるので損になる場合がある。 http://new-kenchan.at.webry.info/200909/article_174.html 016 [10/08 19:05]よっさん@YahooBB:さすが日本郵政らしい酷い対応ですな。まあ自宅に来る荷物を違う営業所に持って行き、まともなお詫びも出来ないからこんな対応でも問題ないと思っているのでしょ? 017 [10/08 19:40]774★24:チョッチたん、憶測語る前にリンク先くらい読もうぜ。012の言うとおり、読めば忘れてて未対応にしてるわけじゃないくらいわかるでそ? 018 [10/08 21:51]aa★1@So-net:確かに不満だった。仕方なく郵便局まで行ったけど。 019 [10/08 22:20]カプ@Dion:初めて書き込みします。今年からダメになったんじゃないかと。一昨年はできたような記憶があります。どうして変わったかわかりませんが。 020 [10/08 22:20]カプ@Dion:初めて書き込みします。今年からダメになったんじゃないかと。一昨年はできたような記憶があります。どうして変わったかわかりませんが。
021 [10/08 22:51]aa★1@So-net:>>019当初はクレジットカードだったみたいだね。個人情報かなんかでクレーム入ったのかね。QAには固定とPHSがだめなのはシステムの都合上ってあるけど、届出のサポートをする会社が別のお役所で、つまらないしがらみで出来ないのかもと思った。 022 [10/08 23:11]ben@InfoWeb:「ひとつのキャリアとして他のキャリアと同じようにシステムを対応させる金はかかるけど、どうせユーザなんて微々たるもんだし、省いていいんじゃね?」だと思う。なんにしろ郵政にあるまじき行い。 023 [10/08 23:16]あれ?@So-net:昨年3月に引っ越したときに使ったけど、何も考えずにWillcomの番号を登録して問題なかったよ。ルールが変わったの? 024 [10/09 01:54]#@EM:ハイブリ持ってる人なら、3Gの番号入れとけばww 025 [10/09 07:37]ふぇちゅいんさんふぁん★29:>>022 あるまじき? 仕分けされたんでしょ。フリーダイヤルも、PHSは非対応の会社とかあるし。 026 [10/09 11:23]匿名@InfoWeb:こういうのは差別と叫ぶべきだ。酷いもんだ。弱いもん保護が基本じゃねーのか。障害者用にバリアフリーとか作ってる場合じゃねーよ。 027 [10/09 11:54]よっしゃ:誰か新聞に投稿しようぜ。「私は病院に通院しており、PHSしか持つことができません。この度引越しを計画しており、足腰が弱っているので郵便局の転居届をネットからしようと思ったのですが、PHSからは受け付けてもらえません。どうしたらいいのでしょうか。」これでOK! 028 [10/09 13:53]aa★1@So-net:>>237月に使ったけどダメだったよ。070はガードかかってた。仕方なく郵便局まで行った。 029 [10/09 16:14]猿@Prin:問い合わせのメールは普通にpdxドメインが使えたのになぁ。電話番号は駄目なのか。やはりダメダメ郵政だな。日付指定の配達日と時間を無視して持って来るのも関係あるのかねぇ。 030 [10/09 21:36]F★9:イーモバイルはOK?スカイプはだめ?プリペイドは?
031 [10/09 21:37]F★9:まあPHSだからねぇぇ。安いし。 032 [10/10 00:47]☆@Ucom:単に、ユーザの固有番号とかPHSだと対応できない何らかの機能を使ってるというだけというオチじゃないの? 033 [10/10 15:23]シム:端末IDで個人識別してるんでしょ。ウィルコムも公式サイト向けには端末ID発信できるから、日本郵便に対応する気があるならできるけどね。 034 [10/10 16:36]ふぇちゅいんさんふぁん★29:>>033 公式サイトって申請とか審査とかが必要だから、ウィルコム対応のために手間ヒマ金かけてたら、いたるところから「何やってんだバカヤロウ」と言われそうですね。この仕様のために、ウィルコムから始まったコロニナ(現コロプラ)でも、ウィルコムからは新規登録不可になっちゃいましたね(他にも非対応機能満載)。http://kamo.pos.to/dpoke/c/UW2966.html 035 [10/11 08:21]kar98k:日本郵政、日本郵便、郵便局を混同するんじゃない。
■トラックバック■
  
この記事の総アクセス数(最後の書き込みまで):1742
→本日の記事一覧に戻る
→WILLCOMのカテゴリーに関する別の記事 (コメント数)
2010/10/07ウィルコム管財人の宮川氏、ウィルコム文化を必死に学習中。(17) 2010/10/05ウィルコムストアでレアカラーのHONEY BEE3販売中(ウィルコムストア)(1) 2010/10/01販売再開したHYBRID W-ZERO3(WS027SH)の10月8日お届け分予約が終了、これ以降は10月9日以降にお届け(34) 2010/09/30NECインフロンティアがPHS回線を使った緊急呼出電話システム「ガイドホンair」(プレスリリース)(9) 2010/09/29ネットインデックスがウィルコムに関係する事業の今後についてプレスリリース(16) 2010/09/29「新ウィルコム定額プランG」、「3Gデータ定額」、「3Gデータ定額ビジネス」が9月30日で新規申し込み受付終了(10) 2010/09/13ウィルコムから他社ケータイへ絵文字を送った時にどう見えるかまとめ(ウィルコム社員ブログ)(6) 2010/09/10ウィルコム本体でも地域限定で「だれとでも定額」開始、北海道の新聞広告画像(122) 2010/09/02情報通信研究機構(NICT)、藤沢、茅ヶ崎にドコモ、ウィルコム、イーモバイル経由の500台の専用無線LANルーターを設置しコグニティブ無線の実証実験を開始(9) 2010/08/23米投資ファンド・カーライル 「日本的」手法で10年。という記事(asahi)(13)
|
|