テレビも酒もいらない 「若者の消費離れ」余計なお世話だ

2010/12/ 7 10:51

   最近、「若者の低消費」に関するニュースやコラムを目にすることが増えた。実際に消費が減っているのは事実なので別に異論も何もないが、分析内容を読むと、だいたい2パターンに分けられるようだ。面白いので、それぞれについてちょっと考察してみたい。

>>29歳の働く君へ・記事一覧

牛丼値下がりしても2杯は食えない

・「草食化したから」説

   確かに、バブル期などと比べれば、金のかかる遊びはしなくなった気がする。これはバブルを学生という立場から見上げていた僕自身もそう思う。

   十万もする紺ブレ買ったりとか、テレビで特集組まれた有名店を予約してみたりとか、そういう空気は確かに残っていた気もするが、そのうち綺麗さっぱりなくなった。だから、

「最近の若いもんが消費してくれない」

と広告屋が嘆いているのを見ても、へえ最近の人もそうなんだくらいにしか思わない。

   ただ、じゃあそういう欲が消失したのかと言えばそうでもなくて、現状で十分満足できている。

   要するに、食事にせよショッピングにせよ、ITやグローバル化の恩恵でもっとお手軽に満足できてしまう便利な世の中になったので、結果的に消費額が減ったということだと思われる。

   昔、定食屋で760円のランチを食べていた人が、今380円の牛丼大盛りを2杯食べるかというと、普通は一杯で満足するだろう。


・金がないから消費しない説
「ホントはもっと消費したいのに、金がないからできない」

というような人は、確かにいるとは思う。ただ、金があったからといって、一昔前みたいにイタリア製のスーツ着てフレンチでデートして外車乗り回すような人が多いかというと、それもちょっとイメージできない。

(続く)

いちばん実感する「若者の○○離れ」は?
テレビ離れ
クルマ離れ
腕時計離れ
酒離れ
恋愛離れ

城繁幸(じょう・しげゆき)

人事コンサルティング「Joe's Labo」代表。1973年生まれ。東京大学法学部卒業後、富士通入社。2004年独立。人事制度、採用等の各種雇用問題において、「若者の視点」を取り入れたユニークな意見を各種経済誌やメディアで発信し続けている。06年に出版した『若者はなぜ3年で辞めるのか?』は2、30代ビジネスパーソンの強い支持を受け、40万部を超えるベストセラーに。08年発売の続編『3年で辞めた若者はどこへ行ったのか-アウトサイダーの時代』も15万部を越えるヒット。ブログはDoblogに障害が発生したため、gooブログに移転中。
村上龍:逃げる中高年、欲望のない若者たち
村上龍:逃げる中高年、欲望のない若者たち
  • 発売元: ベストセラーズ
  • 価格: ¥ 1,365
  • 発売日: 2010/11/20

他の言語

J-CAST会員サービス

注目情報

J-CAST THE FRIDAY金曜12時半生放送!

12/3は、いがらしゆみこの息子「女装漫画家」が生出演。プレゼントはUSJカウントダウンチケット。

ルトート'

クリスマスの理想と現実

クリスマスの理想の過ごし方第一位は、「恋人とお出かけデート」。
では、理想のクリスマスを過ごすことが出来る人の割合は?

ブログ'

本日の1位は???

誰もが気になる「売れ筋ランキング」が一目で分かる!?様々なランキングを毎日更新!

デパ地下'

おすすめワード

【スポンサードリンク】

このページのトップへ