博報堂が行った「子ども手当」の実際の使途に関する保護者調査で、55.1%の世帯が「支給された子ども手当をすぐに使った」ことが分かったほか、教育財源として使った世帯は24.2%にとどまり、30.9%の世帯では生活財源に充てられていた。
調査は中学3年生以下の子どもを抱える保護者1458人から有効回答を得たもので、世帯の末子分の支給に特定し、支給から約3ヶ月経過した9月の時点で使用状況を聞いている。
子どもの年齢による具体的使途では博報堂によると「末子が中学生の世帯では、通塾(受験目的13.9%、補習目的13.4%)が拮抗して高い。一方、末子が小学生の世帯ではスポーツクラブ、教室(15.5%)がトップで、学びや趣味など使途範囲が広く分散している」としている。
【関連記事】
- 経団連、民間主導の経済成長戦略「サンライズ・レポート」を発表-課題解決型イノベーションモデルの構築などを提言 (12/07 10:35)
- 住宅エコポイントの対象を1月から拡充 (12/02 11:00)
- 金融円滑化法での貸付条件変更申込111万件超 (11/29 11:00)
- 【経済政策】の記事をもっと読む