自衛隊を排除する菅政権に国防は任せられるのか?
テーマ:ニュース
間違ってはいないと思いますが、とにかく批判が多すぎるって思います。 まだきちんとできた人が過去にいたのならまだしも。
鳩山さんの時も感じましたけど、普通じゃないなって思います。 鳩山さんや菅さんのような党や人間性に共感し期待をもたせてくれる存在に対し、報道機関はフェアじゃないのかなと思ってしまいます。
自衛隊について菅さんがどう思ってるか知らないですが、このタイトルにこたえるなら「任せられる」と言いたいです。
日本は自衛隊にどれだけ力を使っても無力だと思うからです。
自衛隊の中にも大事で大変な任務についている方々や、日本を守ろうと一生懸命働いている人がいると思います。
でもそういう方たちの頑張りがはたして生かされているか疑問です。
自衛隊に関連して思い出すのがブッシュ時代のイラク戦争です。 自民党の小泉首相は無条件にアメリカを支持しイラクへ自衛隊を派遣したりしてたと思います。 でもそれは結果間違っていたと思います。 アメリカの同盟国として体を張ってでもイラク戦争は止めるべきでした。 そうした方がアメリカにも感謝されたと思います。 それに協力するにしてもやり方がお粗末過ぎました。 アメリカに原爆を落とされひどい攻撃を受けた日本だからできる役割がありました。 アラブ・イラクの人々にはアメリカ不信があり珍しく親日の人が多いところです。 さらに原油の利権のためにアメリカはイラクを占領すると思いこんでいました。 日本を見てくれと、アメリカを信用してくださいと日本が責任をもちますと話してわかってもらうという日本にしかできなかった協力があったと思います。 でも実際日本の政治家がとったものはひどい横柄な接し方で、「日本の政治家は傲慢だ」とアラブで言われるまでになったと思います。 アメリカへの敵意を減らすような協力もできなかった。 日本への落胆や悪感情さえ増やす結果になりました。 日本で次のテロが行われるとまで言われるようにもなりました。
また自衛隊は自衛隊で、イラク戦争でのイラク派遣でも「危険なとこに行かせないで」とか「行かせるなら危険手当をたくさん増やして」など御家族からすれば当然の要求かもしれませんが、僕からすれば非常におかしく見えました。 やはり自衛隊は訓練するのが仕事の職業なのだなと思いました。
湾岸戦争の時も自民党の海部さんが首相だったと思いますが、お金を巨額に出して世界から感謝されることも何もないという、これ以上ない最低の結果に終わったと思います。 どんな人が日本のトップでも出せる結果ではなかったでしょうか。
北朝鮮にしても、軍が日本に侵入してきて民間人を拉致するという行為が長い間にわたって行われていたと聞きます。 それに発覚したのが自衛隊や日本の政府の力ではなく、内部告発によるものだったと聞いています。 北朝鮮がミサイルを打って日本を越えて太平洋に落ちたなんてニュースもありました。 アメリカは狙われていると大騒ぎしましたが、無力をさらけだし一番恥ずかしかったのは日本だと思います。 無力なら無力で良いんじゃないかと僕は思います。
自衛隊・政権がとった対応、何を思い返しても良い思い出はないです。
日本は世界で3本の指に入る軍事費を費やしてきたと聞きます。 自衛隊その規模に見合った仕事をしてきてるとは思えないです。 意欲のある方々を活かしているとも思えないです。 僕は日本駐留のアメリカ軍は必要な存在だと思っています。 でも自衛隊は見直すべき一番手にあげたい存在です。 憲法違反だから自衛隊がいらないというわけではありません。 もし自衛隊が国民の税金で成り立っている組織であるなら、訓練を仕事にするのではなく、日本の人々や世界の人々からでも役に立っていると・感謝される存在になっていただきたいと思っています。 事業仕分けで無駄を指摘される存在でもあると思います。
この記事に「菅政権の鈍感な対応は日本国民を唖然とさせた」とありますが、僕は唖然としてないです。 安全保障会議なるものを開けば良い対応ができるというなら、どんどん開いて欲しいとは思いますけれど。
1 ■現実と向き合ってください
「とにかく批判が多すぎる」とお感じなら自ら褒めるところを見つけて褒めて差し上げてはいかがでしょうか。
ただ、この度の件について、例えるなら「過去、Aさんはテストで0点だった。Bさんも今回テストで0点だった。だからBさんを責めるのは止しましょう」というご意見のようですが、いずれも0点であればAさん・Bさんにかかわらず結果や過程について反省を求めることや批判がでるのは当然のことと思いませんか?
『ゆとり教育』ではあるまいし「生徒の得点が悪いのはテストの方に問題があるから」なんていう理屈が現実社会まして国際社会で通用するわけありません。
落第点を取れば、理由がどうであれ「落第」なんです。