So-net無料ブログ作成
検索選択

寄神建設の最新鋭起重機船『洋翔』一般公開【前編】 [おとなの社会見学]

地球を吊りたい
寄神(よりがみ)建設の最新鋭起重機船『洋翔』の一般公開に行ってきた。
思ってた以上に楽しかったから【前編】と【後編】の二部構成だ。
写真撮りまくりの載せまくりだから無駄に重たいぞ。

『洋翔』を惜しげもなく見せてくれた寄神建設は大型起重機船のパイオニア。
新寄隆や国内最大の海翔という大型起重機船で港湾や橋梁架設などの建設に携わっている。海翔は東京ゲートブリッジ(東京臨海大橋)の建設でその活躍をみたことがあるぞ。

一般公開された『洋翔』は寄神建設がさまざまなアイデアを盛り込み建造した最新鋭の大型起重機船。門型形状の1ジブ形式で最大吊能力は1000t×4フックで4,000tだ。ジブの断面は鋼板パネルボックス構造を採用している。その他の特徴としてはジブ・スライド格納式を採用している。あとで説明するぞ。

一般公開は神戸ポートターミナルの新港第4突堤。
2つ離れた駅からでもブッチ切りにデカイ姿が伺える。
120401.jpg

横付けされた『洋翔』はでか過ぎて早速,写真に入りきらない。
ちなみに『洋翔』のスペックは全長120・幅44m・深さ7mだ。
120402.jpg


乗船にして門型形状のジブ(アームのことだ)を見てみる。ジブは全長146mで4000tを支えちゃう凄い豪腕なのだ。このジブだけで1850tもあるそうだ。
120403.jpg

ウインチ室で主巻ウインチが4台ある。
主巻ウインチの仕事は重量物を吊り上げることで能力は72tを1分間に20m巻き上げる。
なんで72tで1000tを吊れるかというと滑車20枚を使って掛かる力を1/20(50t)にしているから。そんな主巻ウインチが4台あるから4000tが持ち上がるってことなのだ。
120404.jpg

操船ウインチ。
このウインチの仕事は岸壁などに巻き付けたワイヤーを巻いたり緩めたりして,このでかい起重機船を数センチレベルで操船する。
120408.jpg


揚錨機(ウインドラス)。
船首に2台,船尾に1台あり30tのアンカーを海底に降ろして起重機船を固定する。
120406.jpg

チェーンの長さは600mあるから深くてもだいじょぶ。
太さも62mもあるからがっちり固定してくれそうだ。
120412.jpg


船尾の揚錨機(ウインドラス)。
120422.jpg


ジブ走行台車。
『洋翔』の特徴であるジブ・スライド格納式のためのジブ走行台車。
ジブを格納することでコンパクトになり(それでもでかいけど)橋をくぐれたり荒れた海でも移動できたりと優れたアドバンテージをもつ。
120411.jpg


ジブを格納するステップ1,2,3,4を分かりやすく説明したパネル。
このようなパネルが至るところにあり寄神建設の見学者への親切さが伝わってくる。
120429.jpg


このレールに沿ってずりずりと走行するのだ。
120409.jpg

フライングジブだ。っといってみたけどコレがなんだかよく判らん
寄神建設のひと教えてくれないかな?
それにしてもすごいワイヤーの数。そして1本の無駄ワイヤーもないぞ。
120418.jpg


高さ146m,重量1850tのジブを支えるジブ根元ピンで直径0.6m,長さ3.5m。
意外と細い気がするんだけど。
120410.jpg


巨大ブームの根元はパッとみると華奢なボディだが無駄のないシンプルな作り。
120430.jpg


船首にあるフライングジブを固定するとこ。
120413.jpg

走行台車を格納位置で固定するための装置。ガッチャンとはまるんだろうか?
奥にあるのはアンカーウインチ。
120421.jpg


一般公開でみることができなかったが起伏ウインチというウインチもある。
起伏ウインチはジブを倒したり起こしたりするのが仕事だ。右舷と左舷に2台づつあって巻上能力は主巻ウインチと同じ72t。

このように『洋翔』はウインチだらけなのだ。
最新鋭の起重機船を動かしてるのが意外とアナログ的なところが好感持てる。

たくさんある装置もこのパネルをみるとすべてが判るぞ。(クリックででかくなる)
120405.jpg



寄神建設の最新鋭起重機船『洋翔』一般公開【後編】に続くぞ。


タグ:起重機船
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この記事のトラックバックURL:
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。