2010-07-24 23:26:56 no-fur-no-furの投稿

独りよがりな間違った愛護精神が命を亡くす

テーマ:アクティビスト

ミナトママの記事



突然ですが、もし皆様の目の前に野鳥や野生どうぶつが身動きできずに


いたとしたら、どうなさいますか?


実は、昨日ミナトママから連絡をもらい


カラスの子供が飛び立てずにいるとの事・・・。


掛かりつけの病院は、小どうぶつや野生どうぶつを扱える資格のある獣医さん。


すぐさま電話をし、アドバイスを貰いました。


ミナトママの記事を読んで頂ければ、詳細がわかります。


此処では、少し違う話をさせて頂きます。


人間の手を貸すことが全て正しいと履き違えてらっしゃる人も多いみたいですね・・・。


その子カラスに執拗に付き纏うオバサンがいらしたそうです。


上空では親カラスと思われる2羽のカラスが、子カラスに一生懸命羽ばたく様に指示を出していたはずです。


親が必死に頑張ってるにも関わらず、近くに人間がいたら何にもならない・・・。


オバサンは、よかれと思ったのでしょうが、カラスからしたら余計なお世話でしかないんです・・・。


ミナトママは、そのオバサンに言ったそうです。


『そんなに付き纏うなら、保護できるのか?』


・・・と。


私も同感です。


昔から伝えているように


『可哀想』だけでは救えません。


責任を持てないのなら、敢えて目を瞑る選択肢があっても良いと思ってます。


見て見ぬ振りをしろとは言いません。


しかし、関わるのであれば、最後迄責任を持つ。


単にそれだけです。


病院に連れて行きたいのであれば先程言ったように


野生どうぶつを取り扱う資格がある獣医さんを調べ、保護して連れて行くくらいの行動は伴えなくてはいけないと思う。


少し厳しい意見を述べてしまうかも知れませんが


私は、責任を取れない事柄には関われません。


ただ、関わる以上は最善の努力をします!!!


何でもかんでも手を出せば良いってものではないと思っています。


以前、タヌキを保護しました。


車に轢かれ瀕死でしたが、院長は最後迄頑張ってくれていました。


友人のリーベも同様に轢かれたタヌキを保護したことがあります。


だけど、タヌキを直に触ることはご法度です。


犬や猫とは違う菌があるからです。


保護をするにしても、救うにしても


それなりに知識が必要です。


何度でも言います。


可哀想では救えないんです!!!


独りよがりな自己満足でしかない行動が


時には死を意味するとゆうことを私達は学ぶ必要があると思います・・・。





  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする

コメント

[コメント記入欄を表示]

1 ■無題

こんばんわ(^-^)★☆★☆


私も、モカさんに同感です(・ω・)/☆

2 ■これは似た事例ながら

例えばライオンが子鹿を襲う光景を目にすると中には可哀相と口走る人間がいるが、これも見た目だけで判断した身勝手極まりない意見と言えよう。
ライオンにしても獲物を得られなければ餓死する運命にあるのだから、その狩りは命を繋ぐ行為であって殺戮を楽しんでいるのとは大違いな故。
だから野生動物と向き合う場合は、下手に感情移入しないで冷静かつ慎重な対応が必要だろう。

3 ■無題

前にさ~うちの玄関の前(うちは2階)の木に、鳥が巣作って、卵うんでたの。んでさ、タイミング悪く、その日に庭師が枝を切ってたわけ・・・。その夜から雨も降りだして、社宅中で、鳥さん心配してたんだけど、うちの近所には自然観察の森っていう施設があって、そこに連絡すると、野鳥やし親鳥もいるなら、そっとしておいて~というとこで、見守ることになったの。でもね、夜中にある人が、鳥さんが濡れないようにと、カゴみたいなのを木に登って取り付けてて、それから親鳥さん、巣に近寄らなくなってさ・・・。数日後に巣に戻ってきて雛が5羽産まれたんだけどさ、親鳥さん、全羽、巣から下に落としてしもたんだ。人のニオイの付いた雛は、うちの子じゃない!て感じで。

雨に濡れて、可哀想なのは分かる。
でも、むやみに人間が手を出しちゃいけないんだ!て思った。

4 ■無題

ゆきは今レスキューできない状態にある。
今すべて見てみぬふり…罪悪感が突き刺さる
でも中途半端になるレスキューなら手をださないほうがいいんだよね。
ミナトママの記事読みました。
ミナトママは間違ってない!

5 ■こんばんは~☆

読んで私もイライラ…
カラスさん…親元に行きたかったよね…

6 ■カラスかぁ~…

私もママさんとこで読んでますけど、オバサン……何がしたいのかを間違えてるんだよね

小さい時に巣から落ちてたツバメを保護した
聞いたら、ツバメは巣から落ちた子は戻したらアカン!て言われた
人間のにおいが付いた子は育ててもらえないんだそうで……結局飛べるまで我が家で育てましたが

野生動物には人間のにおい付けたらイカンのです!

この基本を守りましょう

7 ■命に関わる責任


私もモカちんに同感。

私もレスキューしたくても出来ない状態。レスキューしても責任持てないから、悔しいけど、はがゆいけど啓蒙しか出来てない。それさえも十分ではない。

前に産まれたばかりの子猫を母猫がいない時に触った同僚がいた。「母親がいないから大丈夫かと、死んだんかなと思って・・・。」人間の匂いのついた子猫を母猫が受け入れるわけないやんって怒ったけど、彼女は家には犬がいるから引き取れないとさっさと帰っていった。

私はその子猫を連れて帰って病院へ行き育てたよ。彼女は「生きてるんや。よかった」と・・・。

小さな命と接するなら、接するほうも真剣にせなアカンと思う。当たり前やろ。
長文でごめん。

ホンマ人間は勝手すぎる。

8 ■読んでました

ミナトママさんの記事、読んでいました。

次男が小学校1年生の時に小鳥が巣から落ちてるみたいだけど、どうしたらいいかと…。
野鳥の会か何処かに聞いたら…
野鳥の子供に人が触れると、親が子供を見離すこともあるし、
菌を持っていることもあるから手を触れぬようにと言われたように思います。

素人判断は罪ですよね…。

9 ■読んできたよ!

おばさんは知らなかったんだろうけど

ならば知ってる人の意見を聞くべきだったね…

おばさんになると 段々人の話 聞かなくなるし(>_<)(←自戒を込めて) 私も遭遇したら そう諭すことにするね……

コメント投稿

コメント記入欄を表示するには、下記のボタンを押してください。
※新しくブラウザが別ウィンドウで開きます。

一緒にプレゼントも贈ろう!

アメーバに会員登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト