まとめられたつぶやき
-
郵便局社員、バイトに「年賀状売り捌いてこい。時給下げるぞ」 http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1573336.htmlお菓子会社に勤めていたうちの父親も大量のケーキもって帰って来たけど、、買わされてたんだな、、、
-
@seijimatsuyama あれはごちそうになったわ。ありがとう。だが皆で食った後、残ったイチゴの死角がカビだらけだったのは忘れられん思い出www(-w-)
-
@Hamon_ai 当時は意識もしなかったけど、民間企業じゃ社員に「売れ!」と言って最終的に買わせてるんだと思うと、、、でもケーキ美味かったよね〜
-
@seijimatsuyama この時期はどこもノルマが厳しくて大変みたいです…。そして結局社員が自腹で買わされるという悪循環です…
-
@Funakiya 民間企業じゃよくある話ですが、郵便までとは、、、、
-
@seijimatsuyama バイトでなかろうとびっくりするほど買わされますよ(苦笑) 営業目標(ノルマ)こなせない奴は人事評価に響くってはっきり脅されてましたし。
-
@DARKSIDE_G 涙目ですね、、、、汗
-
@seijimatsuyama 兄が配達員やってるんですけど、配達担当はバイトも社員も関係なくアホみたいな販売ノルマを課せられるみたいです…担当区域が住宅街なのに何千枚売れっていう…
-
@kokuryuki ブラックすぎです(W
-
@seijimatsuyama 金券屋で年賀状が売られてるカラクリはこれなんですけどね。友人も郵便局員ですがここ数年の売上下落は酷いらしいです
-
@okekichi 若者はメールで済ませますしね。
-
@seijimatsuyama 自分の経験から言えば郵便・集配とは関係ない課に所属(しかも内務なので営業ルートなぞゼロ)の私でさえウン千枚とか課せられてましたしね~。
-
@seijimatsuyama あと、この記事には触れられてませんが、同時にふゆメール(郵便局が扱ってるお歳暮)やクリスマスゆうパック等の各種商品も莫大なノルマを課せられてました。てへ♪(死
-
@seijimatsuyama もちろん本業のノルマも同時進行です。年末は稼働日数が少ないためにただでさえ業務が大忙しなので、みんな泣きながら(そして上司に怒鳴られながら)自腹で買ってたのが歳末の局内でよくある風景でしたね~。
-
@darkside_g ウン千枚…そりゃあ金券ショップで40円ぐらいで年賀状が買えるわけだわ…w
-
@Funakiya ですね~。もちろんその時期の近隣にある金券ショップは軒並み「買取不可」状態でした(苦笑)
-
@seijimatsuyama @DARKSIDE_G さんが勤めていたのは「郵便局」の時代なので今だともっとノルマがきつそうですよね…。年賀状だけでなくふるさと小包などもあるし。結局社員やバイトにつけを回しちゃ意味がないんですよねぇ。
-
@Funakiya 仰るとおり、私はJP移行直前にベイルアウトしたので厳密な現在の状況は把握できませんが、現在は単純な個数・枚数のノルマではなく年間の売上総額のノルマを課すシステムだと聞いてますね。もちろん6-7桁円クラスだそうです(苦笑)
-
@Funakiya あと、ちなみに私が現役の時からふるさと小包はあります。もちろんノルマも(笑)
-
@Funakiya 今パッと憶えてるだけ書くと、季節ごとのふるさと小包・ぐるめーる・なつメール(お中元)・ふゆメール(お歳暮)・福袋/バレンタイン/ホワイトデー/父の日・母の日・敬老の日・こどもの日/クリスマスゆうパック・各種切手シート・レターセット・エクスパック・かもめーる…
-
@Funakiya 年賀状以外でも年間で最低大体このくらいの商品販売ノルマは常に課せられてましたよー(苦笑) もちろん本業である保険の新規加入ノルマと平行です♪
-
@darkside_g ちなみに6桁7桁となるとノルマを果たせなかったら実質ボーナスと相殺みたいな感じでしょうか…。製造メーカーの場合だとボーナスを潰すようなノルマがあるのでキツいと思いますわ…
-
@Funakiya もちろんマスコミから叩かれたりもしてるので一応、「名目上」は「自腹を強要しない」と管理者の指導要領に規定されてるようですが、所詮「名目上」ですからね~。
-
@darkside_g ううむ…これはドン引きでござる…。Togetterとかで発言まとめにするともりあがるレベル。
コメント
2010-12-06 01:13:16
2010-12-06 13:27:09