発声練習

2009-02-09

[] 学生がはてなダイアリーを使うときに気をつけるべきこと

教育ソリューション:授業で使うはてな

  • 本名はとりあえず明かさない。
  • 先生や同級生の本名も明かさない。
  • あなたが渋谷のスクランブル交差点の中央で行って恥かしいことはネットでも行ってはいけない。
  • 文章能力が上がるとは期待しない。文章は添削されなければうまくならない。自分の考えを文章に綴る練習であると割り切る。
  • スタイルや書き方は一貫していなくても良いのでとりあえず続ける。今日は武士語、明日はギャル語、あさっては英語でOK。
  • どうしても誰かを批判したくなったら、オフラインで批判する。ブログに書かない。
  • ネガティブな意見があったとしても、それは「あなた自身」に対するネガティブな意見ではなく、「書いた事柄」に対する意見なので理解したら流す。初めてのネガティブ意見は心臓を殴られたような気分になるが慣れると案外流せる。
  • 怒りが頂点に達しているときは寝る。
  • 悲しみが頂点に達しているときは書き綴る。そこから文学が生まれるかもしれないという幻想が湧くまで書き綴る。
  • 喜びが頂点に達しているときには友達や家族と喜ぼう
  • 誰かを誉めたくなったら全力で誉める。世界は賞賛に飢えている。
  • コンピュータ関連のTipsやプログラムのTips、歴史ネタについては全力で書く。私がそれらに飢えている。

追記

  • あと、むやみに通りすがらない
  • すべての人から賞賛されることはないことを理解する。10人に好いてもらえたら十分じゃない。

続・追記

kotanekotane 2009/02/10 19:10 はじめまして。

>誰かを誉めたくなったら全力で誉める。

素晴らしい!

通りすがり通りすがり 2009/02/10 19:49 > 世界は賞賛に飢えている。

難しいですよね、誉めるの。
頑張って誉めよう。

penguin_teku_tekupenguin_teku_teku 2009/02/10 20:06 当方学生ですが、内容がまじめで面白い。ためになりました。

TLWTLW 2009/02/10 21:28 私も学生です。
はじめようと思ってる今、この記事を見つけられて良かったです。
参考にしてはじめてみようと思います。

なまえなまえ 2009/02/10 21:29 はてななのにまともな奴がいるもんだな

next49next49 2009/02/10 21:51 >kotoneさん

さっそく実践していただけてうれしいです。ありがとう。

>通りすがりさん

お互いがんばりましょう。
ところで、何か適当なハンドルネームを作りましょうよ。いつまでも通りすがるのもなんですし。

>penguin_teku_tekuさん

お褒めいただき光栄です。過去のエントリーを探すとおちゃらけたのもありますが見ないことでお願いします。

>なまえさん

「私の名前はなまえです」という自己紹介ダジャレが使えますね。

京 2009/02/10 22:02 お久しぶりです。
非常に良い内容です。ブックマークのコメントも良質な内容が大半ですね。
この内容は、じっくりと読みたいと思います。

next49next49 2009/02/11 00:00 >京さん

お褒めいただきうれしいです。

m383mm383m 2009/02/11 07:45 >怒りが頂点に達しているときは寝る。
ホントそうだと思います。

自分は「酔っ払ったら絶対書かない」というのも実践しています。
酔っ払って書くと極端な意見になってしまって...

tuberoserosetuberoserose 2009/02/11 09:05 簡潔なのにとってもじんときました。
私もブログを始めたばかりですが、上記の教えを守って続けていきますね。

oursonourson 2009/02/11 10:13 はじめまして。oursonといいます。

>あなたが渋谷のスクランブル交差点の中央で行って恥かしいことはネットでも行ってはいけない。

なるほど!と何度も頷きました。



私も普段上司から色々文章のレビューをもらいますが、
レビューを受けないと文章って確かに直らないですよね。
もちろん、「まず思いを言葉にする」というところも大切ですけれど。

SNS等でたまに日記は書いていて、そろそろブログにチャレンジしてみようと思っていました。私もアウトプットを出し続けたいと思います。ありがとうございます。

菜の花菜の花 2009/02/11 12:45 >あなたが渋谷のスクランブル交差点の中央で行って恥かしいことはネットでも行ってはいけない。

納得です!そうだそうだと思いました。


>喜びが頂点に達しているときには友達や家族と喜ぼう
そうですよね!

y_arimy_arim 2009/02/11 13:03 個人的なことをどこまでパブリックに表明するか=共有するか、という問題だと捉えました。
「悲しみ」とは違うけれども、「愚痴」こそオフラインで友人や家族に個人的に打ち明けるべきことなのかもしれないと最近思っています。一方、「喜び」なんかはおおっぴらに表明していいんではないかなと。
「文章は添削されないとうまくならない」は本当にそのとおりですね。ただ、文章能力が上がることを期待して書いているブロガーなんているのか本当に、とは思いますが。
ところで「批判はオフラインで、ブログに書かない」の理由はなんでしょうか?

kyrinakyrina 2009/02/11 14:17 > 先生や同級生の本名も明かさない

鉄則ですな。(個人的には、幾つかの例外規則を設けていますが、原則はそのとおりだと思います。)

正しい見解だと思います。

next49next49 2009/02/11 20:09 >m383mさん

> 自分は「酔っ払ったら絶対書かない」というのも実践しています。
> 酔っ払って書くと極端な意見になってしまって...

なるほど、良い実践法ですね。自分のことを知って自分がまずいはめに陥らないように
自分をコントロールする(自分を騙す)というのは重要ですものね。

ちなみに、私は酔っ払っているときも書けるなら書きます。
私の場合、本当に酔っ払っているときはパソコンを起動しないので(文章書くのが面倒ですし)、
うまくいっているようです。

next49next49 2009/02/11 20:12 >tuberoserose さん

お褒めいただきうれしいです。
ただ、上記は初心者用に全体的に防御的な考えの下で書いています。
あくまでもたたき台としてお使いくださり、自分の性格や用途に基づき
適当に発展/変更してください。

next49next49 2009/02/11 20:23 >ourson さん

私も良く忘れてしまうのですが、Webは世界に開かれているものなんですよね。
渋谷のスクランブル交差点のたとえは、最近知った外国人観光客の観光スポットが
渋谷のスクランブル交差点が見えるスターバックスという話からとりました。

書き手は読み手が書き手と同じ文脈で物事を理解してくれると勝手に
思いがちですが、同じ日本人同士すら、さまざまな背景を持っているため、
同じ文脈で物事を理解できません。

だからといって、それを気にしすぎると何もかけなくなりますので、
せめて、自分が恥ずかしくない事柄を書きましょうというのをあの部分に込めました。
(といっても、この返事を書きながらはじめて自分でも理解できたのですが)

> もちろん、「まず思いを言葉にする」というところも大切ですけれど。

Webで情報発信する意義はここにあると私も思います。日記やオフラインの会話にくらべて
他者の目があるというほどよい緊張がありますので、そういう中で自分の思いを言葉に
変えてみる(絵でも、彫刻でも、音楽でもなんでも良いのですが、多くの人にとっては
言葉が一番の自己表現手段でしょう)ことは、自分の考えを自分自身で発見するという
意味においても重要だと思います。

> SNS等でたまに日記は書いていて、そろそろブログにチャレンジしてみようと思っていました。
> 私もアウトプットを出し続けたいと思います。ありがとうございます。

それでは、ぜひ、私が求める情報もがっつりとアウトプットお願いします。
ちなみに最近は、歴史の教科書にのっている「ドイツ騎士団領」という国の名前がかっこよくて
気になっています。

next49next49 2009/02/11 20:27 >菜の花さん

お褒めいただきありがとうございます。うれしいです。

「喜びが頂点に達しているときには友達や家族と喜ぼう」という部分は、
せっかくうれしいことがあったのだから、ブログに書くだけでなく、リアルに
面識がある人とも喜んだ方が良いのではないかと思い書きました。

あと、書き方によっては自分にとってうれしいことが他人にとって不快なことに
変わることもありますので、ちょっと注意してほしいなぁという意図もあります。
暗黙すぎて伝わらないとおもいますけど。

next49next49 2009/02/11 21:05 > y_arim さん

> 個人的なことをどこまでパブリックに表明するか=共有するか、という問題だと捉えました。

はい、そのとおりです。
情報発信の初心者はできる限り防御的に情報を発信すべきというのが私の考えです。
防御的に情報を発信し続けることで、徐々に経験が溜まっていき、より積極的な情報発信を
行う下地ができるようになると思います。

コミュニケーションというのは質も重要ですが、量も同じかそれ以上に重要だと考えています。
初心者は量を蓄積し、のちに質をあげていくべきだと思います。

> 「悲しみ」とは違うけれども、「愚痴」こそオフラインで友人や家族に個人的に打ち明けるべきことなのかもしれないと
> 最近思っています。

そうですね。愚痴を聞いてもらえる場合は友人や家族がベストだと思います。

でも、私は「愚痴」はオンラインに相性が良いと思っています。というか、「愚痴」を文章化することが
とても良いことだと思っています。文章を書くと言うことは結局誰かに話かけていることですので、
それだけで心が癒されます。場合によっては、書いている途中で気分がすっきりして、アップロード
する必要がなくなるかもしれません。

口頭で話す場合、おしゃべりが得意な人は良いのですが、口下手は人は逆にストレスがたまっちゃう
可能性があります。また、家族や友人も体調や都合が悪いときは愚痴を聞いてくれないかも
しれませんので。

一方、自分の愚痴に同調してくれる誰かがオンライン上にいる確率が高いと思います(母数がちがいますものね)。
もちろん、オンライン上には愚痴に同調してくれない人、むしろ、その愚痴に激しくつっかかってくる人もいますので、
場合によりますが。

そういう意味では、愚痴りたい人と誰かを慰めて上げたい人の両方のニーズを満たした
Win WinのWebサービスがあると良いかもしれませんね。説教禁止、あいずち満載の掲示板(SNS)とか。

> 一方、「喜び」なんかはおおっぴらに表明していいんではないかなと。

本当はそうなのですが、世の中にはいろいろな考えの方がいらっしゃるので、表現や情報の公開に
留意しないといらぬ誤解をまねくことがありますので、今回は防御的にオフラインをおすすめしました。

うまく表現できるのでしたら、世の中を明るくするためにはおおっぴらに表明しても良いかもしれません。

> 「文章は添削されないとうまくならない」は本当にそのとおりですね。ただ、文章能力が上がることを期待して
> 書いているブロガーなんているのか本当に、とは思いますが。

すみません。たまに、学生の文章能力UPを期待してブログを書くことを進める人間がいるもので。
(昔の私がそうでした。)

> ところで「批判はオフラインで、ブログに書かない」の理由はなんでしょうか?

防御的な理由からです。批判は相手に良くなってもらいたい、あるいは今の現状をどうにか
良い方向に持っていきたいという気持ちからするものですから、できるかぎり、批判対象の
物事に対して、時間をおかず、相手にとって受け入れやすい形で提示するべきです。

面子や世間体を重要視する我々の文化の中では、不特定多数の前で自分の非を
鳴らされることは、おもしろい事柄ではありません。ブログを使った批判は、どうしても
不特定多数の前で批判相手の非を鳴らすことになってしまうので上の条件にあいません。

相手が受け入れ難い形の批判や批判のための批判も自分の精神安定のためには重要ですが、
得てして激しいリアクションがあります。この激しいリアクションに対して情報発信初心者が
耐えられるかどうかは疑問です。

ましてや学生の場合、社会的にも弱者ですし、大学内においても本質的には弱者です。
学生が見聞きする範囲で批判したくなることの多くは、自分より強者である大学や先生、
バイト先の人間、先輩、あるいは親になることが多いと思います(自分よりも弱者に対しては
直接批判を伝えると思います)。自分よりも強者への批判は相手が理不尽な場合には
直接的な不利益になって帰ってくる場合が多いです。

ですのでは最初は防御的にふるまい経験値を十分に上げてから、難易度が高い行為を
行うべきだと思います。

next49next49 2009/02/11 21:08 >kyrinakyrina さん

> > 先生や同級生の本名も明かさない
>
> 鉄則ですな。(個人的には、幾つかの例外規則を設けていますが、原則はそのとおりだと思います。)
> 正しい見解だと思います。

ご賛同いただきありがとうございます。おっしゃるとおり、あくまでも原則です。

日本は個人の発言や行為の責任を個人ではなく、所属先にとらせようとする傾向がありますので、
思ってもいないトラブルを起こさないためにも情報発信の加減がわからない場合は防御的に
振る舞っておく必要があると思います。

ペットペット 2009/02/11 22:35 「はてな を使わない」という選択肢はないのでしょうか?

または「最初に はてな を脱会すること」というの。

next49next49 2009/02/11 22:55 >ペットさん

> 「はてな を使わない」という選択肢はないのでしょうか?
> または「最初に はてな を脱会すること」というの。

最近流行りのネタですね。「〜を使うときに気をつけること」の最初か
オチが「〜を使わない」。

はじめはもっとネタ気味に書いていたのですが書いているうちに
本気になってしまったので、おちゃらけネタは消しました。

ロウパロウパ 2009/02/12 01:13 はじめまして。

悔い改め、通りすがらないことにしました。

next49next49 2009/02/12 02:12 >ロウパさん

ありがとうございます。うれしいです。

ペットペット 2009/02/12 13:49 ネタじゃないんですけど。
はてな以外のブログにすればいいという意味です。よりによって、はてなという怖いところを使わなくても、安全なブログはありますし。どうして一番危険な村社会を選ぶ必要があるのかわかりません。特に学生が。

「これまでのデータをエクスポートして、はてなから逃げ出す」というのを教えるのが一番いいのでは?

バーディバーディ 2009/02/12 18:03 はじめまして。友人から紹介されてから興味深く読ませていただいています。
コメントするより先にほかの記事でトラックバックしようと思ってましたがちょっと気になったので先にこっちにコメントします。

>そういう意味では、愚痴りたい人と誰かを慰めて上げたい人の両方のニーズを満たした
Win WinのWebサービスがあると良いかもしれませんね。説教禁止、あいずち満載の掲示板(SNS)とか。

こういうサービスがあります。

つ「リグレト」<http://rigureto.jp/>

と紹介しておきます。
いや、ここで言ってもニーズは無いかもですが。
こういう話題ならここの時報を一回見ておくといいかもです。

next49next49 2009/02/13 02:15 >ペットさん

そう言われましても、このエントリーの大前提は「はてなダイアリーを使う」
ですので。

next49next49 2009/02/13 02:15 >バーディさん

サービスのご紹介ありがとうございます。
今度、見てみます。

endo_coendo_co 2009/02/13 20:21 通りすがりそうになったので足跡だけでも。

next49next49 2009/02/13 23:52 >endo_coさん

どうも、いらっしゃいませ。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト

コメントを書くには、なぞなぞ認証に回答する必要があります。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/next49/20090209/p4