1:熱燗(埼玉県):2010/12/05(日) 13:42:32.45 ID:qM73Ej67P
大人になっても、どういうわけか引きずってしまう「同じ学年」の概念。みなさんも、年齢の話題になった際に、生まれ年より学年で相手との年齢差を数えたという経験はあるものではないでしょうか。学年が一緒だったとわかったとたん、相手に親近感を覚えたり、また合コンなどの席で「こちらはみんな同じ学年です」と自己紹介したりと、生まれ年以上に「学年」を意識する機会は意外と多いはず。
さて、そんな「同級生」同士の中で誕生日を迎えるのが遅い「早生まれ」の人は子どものころに比べうらやましいといわれることが増えたのではないでしょうか。そこで
早生まれのメリット・デメリットについて、みんなの意見を探ってみました。
教えて!goo「早生まれと早生まれじゃないほうだとどちらが得ですか?」には、早生まれの人を中心にさまざまな実体験に基づく意見が寄せられていました。
・
「子どもの頃は体の発達や能力の発達に遅れを感じることもあり、大変なこともあると思います。誕生日が早い方が嬉しいとか、そういう気持ちもあるので早生まれの子供は悔しい思いもするでしょう」
また1月生まれというsumiwakaさんは、自らの経験を次のように語っています。
学生のうちに免許を取得する場合、誕生日が早い人は夏休みを利用するケースも多いようですが、早生まれの人は入試の時期と重なってしまい、時間がとれず大変な思いをすることもあるのだそう。
「早生まれ」の人は、同じ学年でも誕生日を迎える順番が遅いため、幼少期には体格差が生まれたり、また法律で定められた年齢に達していないために自動車の免許を取得する時期が同学年の人より遅くなったりするなど、学生時代に苦労したというエピソードはさまざまある模様。
しかし、大人になるにつれそうした差も減ってくるため、逆に「若くいられていいな…」とうらやましがられることの方が増えるようです。血液型や出身地の話題に比べ、注目される機会の少ない誕生月の話題ですが、飲み会などの席で「早生まれ」の人にインタビューをしてみると、意外な発見があるかもしれませんね。
http://news.goo.ne.jp/article/gookeyword/life/gookeyword-20101129-02.html 156:カーリング(関東):2010/12/05(日) 14:28:53.55 ID:1vEIQUDPO
3月生まれと4月生まれは同学年でも約1年、一歳近く違うんだもんなあ
3月生まれは大変だよな
5:焚き火(東京都):2010/12/05(日) 13:44:29.81 ID:1/yJDfuj0
早生まれだけど気にしたことない
6:年越しそば(関西地方):2010/12/05(日) 13:44:54.54 ID:5ZyAB1POP
4月生まれの俺はイージーモードだった
10:結露(関西地方):2010/12/05(日) 13:46:12.15 ID:97bRsA6G0
高三時が一番きつい
18歳が遠い
3:味噌スープ(不明なsoftbank):2010/12/05(日) 13:43:45.66 ID:bNy30oJ20
一番きついのは4月1日じゃねえの?
787:ポトフ(東京都):2010/12/05(日) 16:39:16.49 ID:7lSDtme/0
>>3
そういや中学の時、普通の4月生まれと4月1日生まれがいたなぁ
良く考えりゃ1年も差があると言う・・
4:風邪ぐすり(関東・甲信越):2010/12/05(日) 13:44:19.75 ID:WjpJTyTqO
>>1
桑田の悪口はそこまでだ
11:福袋(千葉県):2010/12/05(日) 13:46:23.18 ID:wAe8+LJn0
同級生が「もう三十路だぁ」って言ってる時に「まだ二十代」て言える。
228:寒中水泳(神奈川県):2010/12/05(日) 14:42:54.84 ID:sKXG2WFG0
>>11
メリットってそれくらいだよな
13:雪駄(中国・四国):2010/12/05(日) 13:47:15.72 ID:EjOe+AZlO
浪人しても一度までなら気にならない
17:牛すき焼き(長屋):2010/12/05(日) 13:48:57.71 ID:6kwAR5680
子ども時代に周りから遅れてるって、確実に大人になってからもデメリット多いよな
サッカーや野球選手じゃ明らかに4-6月生まれが多いとか
20:熱燗(dion軍):2010/12/05(日) 13:49:57.29 ID:5wC0YiMQP
スポーツ選手の生まれた月を調べてみると
圧倒的に4〜6が多いらしいね
27:ハマグリ(大阪府):2010/12/05(日) 13:52:16.26 ID:3alWhf8z0
>>20
東大生も4〜10月生まれが多いって聞いたことあるな
まぁ、天才は何月生まれでも関係ないんだろうけど
秀才なら生まれ月が関係してる可能性もある
388:歌合戦(catv?):2010/12/05(日) 15:08:51.29 ID:SuHtHOUc0
>>20
小さいうちから目立てるからだろうね
396:風呂吹き大根(東京都):2010/12/05(日) 15:10:53.07 ID:kn0sFEvT0
>>388
ちょっとした自信が積み重なってどんどん雪だるま式に加速していくからな
いいスパイラルが発生しやすい
764:やぐら干し(東日本):2010/12/05(日) 16:32:58.32 ID:Cmbj+X0j0
これ研究で証明されてるんだよな
早生まれほど成功しやすい
211:初夢(dion軍):2010/12/05(日) 14:39:51.16 ID:EuZ6hXRC0
222:ホットケーキ(東京都):2010/12/05(日) 14:41:28.93 ID:y2F5I94J0
>>211
U-14すっげえwひどすぎるわ
36:ストーブ(埼玉県):2010/12/05(日) 13:54:44.76 ID:jAjOMLcC0
体育は学年一つ上の奴らとやるようなもんだった
40:ビタミンC(愛知県):2010/12/05(日) 13:56:06.52 ID:xdGP2ldN0
特にスポーツ関連は小学生の頃に挫折する
52:年越しそば(京都府):2010/12/05(日) 13:59:41.23 ID:zH5xrSXiP
小学校低学年くらいの1年ってめちゃめちゃ成長するからな。
そりゃ4月生まれと3月生まれじゃ相当なハンデだろ。
165:足袋(関西・北陸):2010/12/05(日) 14:30:08.09 ID:OcgzvWJ6O
体育の成績がその後の人生に与える影響は大きいと思うの
169:熱燗(チベット自治区):2010/12/05(日) 14:30:41.98 ID:QsAAyOl1P
>>165
自信になるからな
何かに自信持っているかどうかで
その他の要素の伸びも大きく変わってくる
54:雪合戦(長屋):2010/12/05(日) 13:59:48.26 ID:qMHxcoUt0
ガキの頃はスポーツでヒエラルキー決まるからな
104:ゴム長靴(静岡県):2010/12/05(日) 14:20:46.24 ID:B8xyvP0B0
成功体験に差がでるらしいな
200:ホットケーキ(東京都):2010/12/05(日) 14:36:16.37 ID:y2F5I94J0
子供の頃の負けた記憶は一生引きずるよな
世の中がそれを軽視しすぎ
32:囲炉裏(チベット自治区):2010/12/05(日) 13:53:56.13 ID:KyKmc+VU0
3月生まれの一人っ子です
ニートです
ありがとうございました
53:熱燗(dion軍):2010/12/05(日) 13:59:48.04 ID:5wC0YiMQP
これからの時代賢い親は4〜6月くらいに生まれるように種付けするんだろうけど
DQNは一年中発情して早生まれの子を量産して、負のスパイラルが続くんだろうな
61:雪吊り(東京都):2010/12/05(日) 14:02:20.58 ID:PyGoiPoX0
4月生まれとかの奴が飲み会の幹事とか、まとめ役してるイメージ。
遅生まれは、末っ子気質で受身。
62:乾布摩擦(神奈川県):2010/12/05(日) 14:04:07.72 ID:WiGf50yk0
早生まれじゃなくて、遅生まれが正しいんじゃないかとずっと思ってる
69:ロングブーツ(東海):2010/12/05(日) 14:07:09.67 ID:EyP4WXk5O
3月31日22時台産まれの俺が来ましたよ
何でもう少し我慢しなかったんだよ
82:ほうれん草(大阪府):2010/12/05(日) 14:11:26.52 ID:l7sKAuNb0
>>69
4月1日でも同じ学年だよ
73:ダッフルコート(東海・関東):2010/12/05(日) 14:09:26.88 ID:CYDkL9mZO
早い内に年上のこどもと競争できていいんじゃない
94:サンタクロース(神奈川県):2010/12/05(日) 14:15:55.69 ID:07snoxlo0
3月生まれだがまじで幼稚園と小学校3年ぐらいまで脳に障害があると思われてた
周りが団体行動してる中何をしているのか理解できなかった
107:雪吊り(東京都):2010/12/05(日) 14:21:10.90 ID:PyGoiPoX0
>>94
うわっ。俺もそう。
やっぱり似たような経験してる奴いるんだな。
109:熱燗(チベット自治区):2010/12/05(日) 14:22:10.47 ID:QsAAyOl1P
>>94
俺も似たような感じだったわ
7月生まれだけど
161:雪合戦(千葉県):2010/12/05(日) 14:29:47.43 ID:FwzkhmMP0
4月生まれのやつと比べるとやっぱり能力が下のような気はしてた
164:天皇誕生日(愛知県):2010/12/05(日) 14:30:00.50 ID:Uj251HWq0
4月と5月生まれがチートすぎて
自信なくすわ
185:ほっけ(愛知県):2010/12/05(日) 14:33:44.83 ID:xkB9rffR0
3月〜6月にセクロスして生まれたのが早生まれ
189:ホットケーキ(東京都):2010/12/05(日) 14:33:56.86 ID:y2F5I94J0
そろそろセ〇クス時期の勧めが一般的になるだろうな。
子供作るなら夏と
216:床暖房(東京都):2010/12/05(日) 14:40:25.22 ID:MRsNgI8N0
ニートの生まれ月とか調査してみたら面白いかもな
221:湯たんぽ(栃木県):2010/12/05(日) 14:41:23.61 ID:DK3AJ8pX0
>>216
3月れす(^p^)
233:歌合戦(東海・関東):2010/12/05(日) 14:43:15.18 ID:UTnAo25CO
>>216
2月れしゅうううううう
238:年越しそば(埼玉県):2010/12/05(日) 14:44:28.82 ID:OjSbLuBVP
>>216
おいやめろ馬鹿、5月の俺がより馬鹿に見られるだろ
259:ホットケーキ(東京都):2010/12/05(日) 14:47:01.56 ID:y2F5I94J0
小学校の頃の1年先輩なんて、まるで別の生き物だったよな。
それに近いレベルで同学年内で差があるだなんて恐ろしい
274:冬眠中(静岡県):2010/12/05(日) 14:49:11.20 ID:8PIOsrfL0
>>259
わかるわそれw
236:注連飾り(徳島県):2010/12/05(日) 14:43:49.51 ID:Y+iypYjv0
3月生まれは4月生まれよりも1年早く教育が開始されるから
体格はともかく、学習面ではかなり有利
242:天皇誕生日(徳島県):2010/12/05(日) 14:44:55.78 ID:2CARt7Hl0
>>236
いや最初でつまずいたらもう終わり
241:熱燗(チベット自治区):2010/12/05(日) 14:44:43.66 ID:QsAAyOl1P
>>236
コンプレックスの塊になりそうだが
250:伊勢エビ(関西地方):2010/12/05(日) 14:45:43.09 ID:nA8cB5840
>>236
東大生も4月〜が多い云々ってでてたぞ
脳が物理的に成熟しなきゃ教育が早くても意味ない
273:初夢(dion軍):2010/12/05(日) 14:49:02.25 ID:EuZ6hXRC0
307:ミュージックベル(長屋):2010/12/05(日) 14:53:49.93 ID:1C5rddNl0
周りと比べて自分が幼いことにコンプレックス感じてたな。
324:風邪ぐすり(大阪府):2010/12/05(日) 14:55:53.23 ID:jPT89GTE0
早生まれは成長期が終わる高二くらいまでは身体的にも精神的にも劣等感を抱えて生きなければならん
470:雪の結晶(新潟県):2010/12/05(日) 15:30:30.14 ID:f/9+O2QL0
人生においてもスタートダッシュが有効ということだな
小学生のときに出遅れて苦手意識を持つと一生そのままということか
624:大判焼き(愛知県):2010/12/05(日) 15:59:32.37 ID:ef4mTzgk0
大人になったら「若くていいね」って言われるけど
全く持って何の得も無いよな
401:乾燥肌(新潟県):2010/12/05(日) 15:13:02.28 ID:DuDtp/Ja0
ゴールデンウィークに浮かれてセ〇クスされたおかげで3月生まれだわ
465:寒中水泳(神奈川県):2010/12/05(日) 15:28:59.70 ID:sKXG2WFG0
俺も万が一子供を持つことになったら初夏に種付けするわ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1291524152/
コメントの投稿