2010年10月30日
さとなおさんの講義とお食事
昨夜、宣伝会議のクリエーティブディレクション講座でした。
講師は、この講義で一番楽しみにしていた、さとなおさん。
さとなおさんの講義を受けれるから、この講義を受けた
といっても過言ではない。
講義はとても刺激的でした。
自腹で13万を払った価値があったと、思っております。
さとなおさんがおっしゃる
『広告は、クライアントの問題を
解決するものでなければならない。』
まさに、そうだと思う。
これは、自分がずっと持ち続けている問題意識。
今の立場では、新聞での記事、紙面、フリーペーパーでの広告
IFFという合同展示会への出展などの提案が中心。
せっかく、自分を信用してくれて、お金をだしてくれたクライアント
の要望に応えれず、凹んだこともありました。
まあ、効果が無かったときは苦言をいただき
そこそこの時は、何も言わず
想像以上の反響の時は、感謝してくれているのでは!?
なんて楽観的な考えもしております(←ダメ男)
それを解決するのは、クリエイティブなのかな〜
と、広告制作能力が無い自分は打ちのめされていた
のですが、さとなおさんはクリエイティブを
バッサバッサと斬って行く!
ブログでは、ネガティブなことを書かないと
決められているためか、さとなおさんの
会社や広告業界への熱さ!も、刺激的でした。
それと、ツイッターやfacebook、mixiなどのSNS
について。
ネットで死屍累々を見てきた、さとなおさんが
このSNSの流れは本物だと、おっしゃる。
うちの会社は、HPやメルマガで止まっているため
とても危機感を持った。
正直、ニュース配信と広告で儲けるのは
現状では難しい。
ゆえに、新聞紙面の魅力をちゃんと伝えて
購読しても良いかな、本を買っても良いかな、
と思ってもらう施策が現実的なのではないかと思う。
AISASのSearch(サーチ)への対応ね。
A(アテンション、気付いて)、I (インターレスト、興味もって)
うちのHPにSearchしてきてるのだから、そこの潜在顧客さんを
大切にしなきゃ。
それと、Share(シェア)→SNSでの評価を良くするために、
ツイッターなどで対応していくのも重要ですね。
講義の後、速攻であいさつと名刺交換に!
何度かメールをして、ツイッターでやりとりをしたことがあり
名刺を見て、名前を覚えていただいてときには
めっちゃうれしかった!
その後、お食事会にも同席させてもらいましたが
さとなおさんのブログを読み続けているため、
あまりにも色々と詳しいから、少し引かれたかもしれません(泣)
ブログからの人は、苦手と以前書かれていたから。
お調子者と舞い上がっていたため、
色々と失言があったかもしれないので
ここで、お詫びを申し上げますm(_ _)m
食事会では、最大手・最先端の会社の実情や
社内の既得権益者との戦い、逆風など
新しいことに挑戦することの大変さを
リアルに聞けたのが、とても励みになった。
自分も新しいことに挑戦をするには、
それだけの覚悟がいるんだな〜、と。
ってか、もう既に社内では異分子扱いかもしれないが…。
毎日ブログを更新するのと、
ポジティブを続けるのは大変なのでは?
という質問には
「確かに大変だが、ブログを書くことで考えを
ポジティブに矯正できる。
それにより、本当にポジティブシンキングになっている」
という、お答えには目から鱗が落ちました!
あと、夜中と酔っている時には更新しない!
「夜中に書くラブレターって、支離滅裂じゃないですか」
というのにも、納得。
夜中に酔って送ったメールに何度、後悔したことか。
これも、マネをさせていただきます!
実物のさとなおさんは、とても痩せてて、声が良い!
背も高く、顔も小さくて、スタイルが良かったです。
いや〜俺も、あんな大人になりたい!
そのためには、変わり続けなければいけないのでしょうね。
でも、変わることが嫌いではない自分には、
ワクワクして性に合っているように思います。
(ただ、飽き性なだけですが)
こういう経験も東京だからできるんだろうな
と感激した夜でした。
講師は、この講義で一番楽しみにしていた、さとなおさん。
さとなおさんの講義を受けれるから、この講義を受けた
といっても過言ではない。
講義はとても刺激的でした。
自腹で13万を払った価値があったと、思っております。
さとなおさんがおっしゃる
『広告は、クライアントの問題を
解決するものでなければならない。』
まさに、そうだと思う。
これは、自分がずっと持ち続けている問題意識。
今の立場では、新聞での記事、紙面、フリーペーパーでの広告
IFFという合同展示会への出展などの提案が中心。
せっかく、自分を信用してくれて、お金をだしてくれたクライアント
の要望に応えれず、凹んだこともありました。
まあ、効果が無かったときは苦言をいただき
そこそこの時は、何も言わず
想像以上の反響の時は、感謝してくれているのでは!?
なんて楽観的な考えもしております(←ダメ男)
それを解決するのは、クリエイティブなのかな〜
と、広告制作能力が無い自分は打ちのめされていた
のですが、さとなおさんはクリエイティブを
バッサバッサと斬って行く!
ブログでは、ネガティブなことを書かないと
決められているためか、さとなおさんの
会社や広告業界への熱さ!も、刺激的でした。
それと、ツイッターやfacebook、mixiなどのSNS
について。
ネットで死屍累々を見てきた、さとなおさんが
このSNSの流れは本物だと、おっしゃる。
うちの会社は、HPやメルマガで止まっているため
とても危機感を持った。
正直、ニュース配信と広告で儲けるのは
現状では難しい。
ゆえに、新聞紙面の魅力をちゃんと伝えて
購読しても良いかな、本を買っても良いかな、
と思ってもらう施策が現実的なのではないかと思う。
AISASのSearch(サーチ)への対応ね。
A(アテンション、気付いて)、I (インターレスト、興味もって)
うちのHPにSearchしてきてるのだから、そこの潜在顧客さんを
大切にしなきゃ。
それと、Share(シェア)→SNSでの評価を良くするために、
ツイッターなどで対応していくのも重要ですね。
講義の後、速攻であいさつと名刺交換に!
何度かメールをして、ツイッターでやりとりをしたことがあり
名刺を見て、名前を覚えていただいてときには
めっちゃうれしかった!
その後、お食事会にも同席させてもらいましたが
さとなおさんのブログを読み続けているため、
あまりにも色々と詳しいから、少し引かれたかもしれません(泣)
ブログからの人は、苦手と以前書かれていたから。
お調子者と舞い上がっていたため、
色々と失言があったかもしれないので
ここで、お詫びを申し上げますm(_ _)m
食事会では、最大手・最先端の会社の実情や
社内の既得権益者との戦い、逆風など
新しいことに挑戦することの大変さを
リアルに聞けたのが、とても励みになった。
自分も新しいことに挑戦をするには、
それだけの覚悟がいるんだな〜、と。
ってか、もう既に社内では異分子扱いかもしれないが…。
毎日ブログを更新するのと、
ポジティブを続けるのは大変なのでは?
という質問には
「確かに大変だが、ブログを書くことで考えを
ポジティブに矯正できる。
それにより、本当にポジティブシンキングになっている」
という、お答えには目から鱗が落ちました!
あと、夜中と酔っている時には更新しない!
「夜中に書くラブレターって、支離滅裂じゃないですか」
というのにも、納得。
夜中に酔って送ったメールに何度、後悔したことか。
これも、マネをさせていただきます!
実物のさとなおさんは、とても痩せてて、声が良い!
背も高く、顔も小さくて、スタイルが良かったです。
いや〜俺も、あんな大人になりたい!
そのためには、変わり続けなければいけないのでしょうね。
でも、変わることが嫌いではない自分には、
ワクワクして性に合っているように思います。
(ただ、飽き性なだけですが)
こういう経験も東京だからできるんだろうな
と感激した夜でした。