このページの本文へ


ビジネスパーソンの本音

周りは「名ばかり上司」ばかり、どうする?(3/4ページ目)

2008年7月17日 コメント(1件) 総合RSS  はてな

 苦手な上司の対処法で最も多かったのは、62.7%の「受け流すようにしている」。その次に多かったのは、55.2%の「極力、接触をしないようにしている」。この結果からは、苦手と思える上司の問題点を改善することが、いかに難しいかが分かる。多くの人は諦めているのだ。極力被害が及ばないよう、「気にしない」「近づかない」という方法を取っている。

 直接、本人に直してもらいたい点を言う人や、その上司のさらに上の役職の人に相談する人は、それほど多くない。下手に指摘したり相談したりすると、問題が大きくなるからだろう。ただ、こういった「諦め」が多くなると、職場全体の士気が下がり、チームワークも乱れる。なかなか手を付けられない問題かもしれないが、「とにかく我慢しよう」と、職場のみんなが思っていると、取り返しの付かない状況に陥ってしまうかもしれない。

 具体的な対処法も聞いてみた。はっきりいって、多くは「相手(自分)が異動するまで耐えしのぶ」というものばかりだが、いくつか積極的に問題を解決しようとする対処法もあった。それを、参考にしてほしい。

ページ:  / 1 / 2 / 3 / 4 /

最新のコメント

  1. 直属の上は中途入社で課長代理・・・でも、2年もたつのに仕事の目標も段取りも自分でつけられない。そのことを取締役(同族なので、社長の妻)にいうと、ゆっくり覚えてもらったらいいみたいな返事、そういえば、夫である社長も優柔不断な、器でないタイプ。自分の好みだと許せるのね。そして、社長は、仕事できる人間は、ねたんだりひがんだりした対応で、きちんと評価をしない。いずれ、潰れるんじゃないのと周りの社員は思っているのに、黙っている。不思議な会社。(2009年06月26日・おくら)

あなたのご意見をお聞かせください

この講座のオススメ記事

このジャンルのオススメ記事


Associe Online はこちら
無料お試しキャンペーン実施中

ビズカレ書評

  • あなどれない新書たち

    ブームの仕掛け人が“脳ブーム”の真実を解き明かす

    「脳トレ」ブームの仕掛け人でありいまや有名人でもある川島隆太氏が、これまでを振り返り、“脳ブーム”とはなんだったのかを明らかにする。しかし、タイトルは「…〔続きを読む〕

  • あなどれない新書たち

    「飽きる力」で結果につながる頑張り方を見つける

    「継続は力」と言うけれど、本当に淡々と続けていれば必ず結果につながるのか――。本書が読者に突き付けるのは、このようなテーマです。〔続きを読む〕