グーグル攻撃、中国高官が関与か=ウィキリークス入手の公電―米紙

時事通信2010年12月5日(日)16:03

 【ニューヨーク時事】今年3月にインターネット検索最大手の米グーグルがサイバー攻撃などを理由に中国本土での検索事業から撤退を発表した問題で、グーグルに対する一連の圧力やハッキングに共産党政治局幹部が関与していた疑いのあることが、内部告発サイト「ウィキリークス」が公表した外交公電で分かった。米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)が伝えた。

 同紙によれば、公電が引用した情報筋は、グーグルのコンピューターへの侵入は国務院新聞弁公室が組織したとし、李長春共産党政治局常務委員(宣伝担当)と周永康常務委員が監督する立場にあったと指摘した。

 また、劉雲山党宣伝部長(政治局員)が検閲制度を順守するようグーグルに圧力をかける活動を指揮したとされる。

 ただ、この情報筋は中国がどのような圧力をかけたか詳述したものの、機密情報取得を狙ったサイバー攻撃にこれら高官が関与したことを直接示す情報は持っていなかったという。 

[時事通信社]

このニュースの関連情報

この記事について ブログを書く

過去1時間で最も読まれた国際ニュース

最新の国際ニュース


注目のトップニュース
社民・福島氏「連立復帰ない」
日本発の米公電、3番目の多さ
法廷イラスト禁止 分かれる判断
未成年へのノンアルコールに賛否
ペットの死に直面、どう弔う?
太さも毛穴の数も…髪の毛の遺伝
賞金王が決定 男子ゴルフ結果は
老化に悩むサラ・J・パーカー
投票

ウィキリークスを各国サーバが排除。どう思う?

  • 世界規模の言論弾圧に見える
  • 文書公表が違法行為なら仕方ない
  • ウィキリークスの意図が不明なので判断しづらい
  • よく分からない
  • その他
注目の国際ニュース
ウィキリークスに米捜査は足踏み
2人が大統領?コートジボワール
ネットカフェで爆発6人死亡 中国
日本発の米公電、3番目の多さ
北の砲撃、真の理由は石油枯渇?
米とも合意 韓国のFTA戦略着々と
露で旅客機オーバーラン 2人死亡
宇宙で220日、米軍無人機が帰還
フィナンシャル・タイムズ
「グローバル化」の時代だからこそ国際的な視点を
写真ギャラリー
写真ギャラリー
北朝鮮砲撃
国際社会に衝撃
旬の旅行情報 - goo旅行
秋におすすめ!国内・海外旅行特集
空の写真大募集!皆の投稿もたくさん来てます♪
みんなの@空 みんなのステキな空の写真どしどし募集しています 空の写真を見てみよう
おすすめコンテンツ
gooのお知らせ
プリンターで年賀状作成教えて!goo今年もこの季節がやってきました。知ってトクする!べんりQ&A“プリンターで年賀状作成”特集
クリスマス特集キッズgoo今年のクリスマスはどう過ごそう?「クリスマス特集2010」
gooニュースサービス説明