現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 政治
  4. 国政
  5. 記事

菅首相、農地法改正に慎重な考え 前向き姿勢から一転

2010年12月4日18時46分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

写真:トマト農場で栽培法などを聞き、試食する菅直人首相(右から2人目)=4日午前、千葉県旭市、代表撮影トマト農場で栽培法などを聞き、試食する菅直人首相(右から2人目)=4日午前、千葉県旭市、代表撮影

写真:貸農園を訪れ農業関係者らと話す菅直人首相(中央)=4日午後、千葉県香取市、代表撮影貸農園を訪れ農業関係者らと話す菅直人首相(中央)=4日午後、千葉県香取市、代表撮影

 菅直人首相は4日、農地法改正について「(農業への)新規参入の障害になっている要素はかなり少なくなっている」と述べ、これまでの前向きな姿勢から一転、慎重な考えを示した。千葉県香取市で記者団の質問に答えた。

 首相は貿易自由化を進める環太平洋パートナーシップ協定(TPP)への参加を視野に、農業強化策の検討を表明。農地の取得・利用の規制を緩和する同法改正を目玉に据える考えを示してきた。

 首相はこの日、「昨年の法改正で株式会社も借りられるなど緩和された。今後さらに改善する必要があれば改善しなければならない」と指摘。農地借用を原則自由化し、農地を取得する農業生産法人への企業の出資上限を引き上げた昨年の法改正で一定の効果があったとの認識を示した。

関連トピックス

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

日本の中東研究者に中東の動きを鋭く分析してもらいます。東京外語大の飯塚正人教授とアジア経済研究所の福田安志氏の定期コラムも連載中。

中東ニュースがわかりにくいのは、何事にも過去の経緯があるからです。最新ニュースをを理解するために知る必要がある用語や基礎知識を、中東駐在の川上編集委員が分かりやすく解説します。

内部告発をめぐって争われた訴訟をドキュメント。組織と個人の葛藤から得られた教訓。


    朝日新聞購読のご案内
    新聞購読のご案内 事業・サービス紹介