マイコミジャーナル

知りたい!を刺激する総合専門サイト


  1. ライフ

  2. グルメ
  3. 特集
  4. おでん研究家が試す! こんなに違うぞ、コンビニおでん

【特集】

おでん研究家が試す! こんなに違うぞ、コンビニおでん

1 おでんつゆも大きな違いが

2008/12/24

新井由己

    いま、コンビニエンスストアのおでんがスゴイ。エリアごとにつゆやおでんだねを変え、地域色を打ち出した内容となっている。ここではセブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、サークルKサンクスの4社のおでんを比較。おでん研究家が試食をし、それぞれの特徴を紹介していく。

    試食するおでん研究家

    ライター&フォトグラファー 新井由己

    自分が知りたいことではなく、相手が話したいことを引き出す聞書人(キキガキスト)でもあり、同じものを広範囲に食べ歩き、その違いから地域の文化を考察する比較食文化研究家でもある。1996年から日本の「おでん」を研究し、地域限定の「ハンバーガー」(地バーガーと命名)を食べ歩いて10年目を迎えた。2003年からはフィールドを海外へ広げ、インドの「カレー」も食べ歩いている。

    食べ比べするおでんはがんも、ちくわ、厚揚げ、白滝、玉子、大根、牛すじ、つみれ、餅巾着、こんにゃくの10種。食べ比べに入る前に、まずはおでんの味を決めるつゆについて紹介しておこう。

    ※おでんだねやつゆは、すべて関東地域で用いられているものを試食した。

    おでんつゆ

    セブン-イレブン
    つゆの色は澄んでいて、追いかつおにより鰹節だしの風味がとても生きている。さっぱりしているので、ゴクゴク飲める。これならお弁当やおにぎりと合わせる「吸い物」代わりにもなるのでは? と思うほど。

    ローソン
    地域によって焼津産の鰹節、日高産昆布、アゴだしなどをベースにしているが、関東地域のおでんつゆに使う鰹節は、一度炙るといったひと手間を加えており、香り高く仕上がっている。少し醤油色がかった色で、程よい甘みを感じさせる。

    ファミリーマート
    「つゆだくおでん」が売りであるファミリーマートのおでんつゆは、ちょっと濃いめの醤油色。鰹節だしをしっかりとって、薄口醤油で味付けしている。牛すじなどのおでん種から風味が出ているのか、かすかに肉系の風味が漂う。

    サークルKサンクス
    鰹節・昆布・煮干しのだしを組み合わせ、だしの風味を引き立てているのが特徴。関東エリアは鰹節の旨みをきかせたつゆとなっている。他社に比べて塩味が効いているので、学校帰りの若者たちや酒のつまみに最適。

    次ページからはいよいよ、おでんだねの紹介に入る。


    画像で見るニュース(ライフ)

    特別企画


    注目サイト