Pureness Sgs|[^
一覧に戻る レスを全部読む 最新レス20
 逆流性食道炎について話し合おうパート3(1000)
1 はな 2008/07/17(木) 21:19
逆流性食道炎について話し合おうパート2 から引き継いで作ってみました。
治らないで困っている方、こんな方法で治ったという方
前回同様みんなで語り合いましょう!!



2 名無しさん 2008/07/18(金) 07:18
  薬を飲んでいても口の中が酸っぱい感じで、でもそんな状態でも炎症が消えてたよという人いませんか?

3 リコ 2008/07/18(金) 15:42
  こうちゃんさん、お疲れ様でした。良い先生でよかったですね。やっぱり安心感のある先生が一番です
よね。もう、それだけでこの病気に対するストレスが減るじゃないですか。私も8月中には大阪医科大
に行く予定です。その時はしっかりメイクしていきますね^^;
 はなさん、引き継いで下さってありがとうございます*^^* はなさんも大阪に住んでたんですね。
本当に偶然!私は高校までは豊中に住んでたんですよ。うれしいです。結婚当初は埼玉に一年くらい
住んでましたが、うちは旦那も私も大阪生まれの大阪育ちなんですよ。こてこてです^^。
私もゲップは喉から出てるって感じです。少しましにはまりましたが。
 そうそうちょっと前に逆食を治す有名な接骨院の先生がいてるって話されてましたよね。私は逆食
と接骨院が結びつかなかったのですが、昨日旦那が最近知り合った鍼の先生に私の逆食のことを話し
たらしくて、その先生がお話してくれたそうなのですが、いわゆる鍼、マッサージや整体では根本的
に病気を治すことは無理なのだそうです。ただ、マッサージすることによって体がほぐれ、リラックス
できる。それによって本人自身もストレス発散できるようです。体の外側がほぐれリラックスすると、
内側もリラックスするそうです。この内側と外側のバランスを崩すと病気になるんだそうです。
だから、鬱や自律神経系の病気の人がよく整体とかに行って治ったというのはストレスフリーになるから
だとか。だから、私のこともストレスが多いんですか、と聞かれたそうです。あまり細かい事は気にせず
食事も冷たいものでなければ、いいんじゃないかな、とおっしゃっていたそうです。まあ専門の先生じゃ
ないので、そこは皆さんが分かってるNG食品とうまく考え合わせて食べたほうが良いとは思うのですが、
こうちゃんさんの先生がおっしゃっていることを考えあわせると、うなずけますよね。精神的なものも
大きく左右するんだなぁ〜と思いました。私も首筋の凝りがとれないので、近くで良さそうな整体を探し
て行ってみようと思ってます。ストレス溜めないように、がカギかもしれませんね。
 りーさんが言われてるように、このサイトで皆さんが行かれてる病院の先生によって見解も多少違う
ので皆さんの情報を考え合わせた上で自分なりに良いとこどりして試してみるのが一番かもしれないですね。
それと私もお粥を夕食に食べるとそんなに食べてないのにすごくお腹が膨れる感じがします。どうしてで
しょうね。パンは食パンですか?味つきはやっぱりまずいですかね?!
 絶対NG食品、こうちゃんさんまた先生に聞いたら教えてくださいね。

4 こうちゃん 2008/07/18(金) 21:17
  リーさん

混乱させてしまいますよね。すみません。書こうかどうか迷ったんですけど。でもやっぱり自分にあった方法で
するのが一番だと思いました。私だったら滋賀医科大の先生の仕方は体力がもたなくなると思っています。
先日、少しおかゆ、白身魚、豆腐、間食はしないなど試してみましたが、仕事も行く、土日も働く、
一人暮らしなので、仕事から帰ってからも自分の家のこともいろいろしないといけない、となると、
休む時間があまりないんですよね。だから、その食事じゃ、体が正直もたなかったんです。
今回のことで、本当に「食の大切さ」というのがよくわかったんです。一番堪えたのが、まだ白髪が一本もない
髪が抜けたことです。堪えました…。それからいろいろな物を食べるようになりました。
でもリーさんは、その滋賀の先生のやり方がいいんだと思いますよ。先生を信じて、がんばってください。
他のものも食べていいのかどうか、何か疑問があったら先生にたくさん聞いてください。
せっかく見つけた先生なんですから。


さちさん
多分、私が思うに、食事制限はやっぱり必要だと思うんですよね。でも、推測ですが、ストレスが一番の
原因のこの病気だから、ストレスを溜めないように、ということかもしれません。
胃カメラです。兵庫医大は口からのようです。「寝てしますか?」って言われて、「はい」とか
いっちゃいました(^ ^;。苦しいから。全身麻酔ということですね。
今年3月も全身麻酔でしたんですが、起きたらよだれがだらーっと、水たまりのように出来てた
みたいですが、また寝てしまって、気がついたらきれいになってました(笑)。いや、笑いごとじゃない。


はなさん

はなさんの先生は食事指導してくれるんですか?私の前の先生は食事指導はしてくれなかったです。
「食べ過ぎて悪くなりました」とかいうと「腹7分くらいで食べるのがいいかもしれませんね。」とか、
「かもしれませんね」、というのをよく使っていました。食事のことはわからなかったみたいです。
食事のことをちゃんと説明してもらえれば、私もここまで悪化することはなかったと思ってます。
先生方は絶対指導するべきだと思います。はなさんの先生はいいみたいですね。
別の病院に行くのはたしかに悩みますよね・・・。


リコさん

メイクばっちりしていってください。後悔のないように!(笑)。私は次はばっちりしていきますヨ。
ただ、胃カメラですけどね…(^ ^;
たしかにお粥を食べるとすぐおなかが膨れます。水分も一緒に食べてるからなんでしょうか。
でも最近私はカロリーがほしいので、朝は食パンに5gほどバターをぬって食べてます。
5gなら、この前元バーテンさんの「タラのホイル焼き」のバターと同じ量だから、いいかなぁ、と(笑)
今のところ大丈夫みたいです。NG食品はまた聞いてきますね!


今日はちょっと愚痴っちゃってもいいでしょうか…。誰にも愚痴れないというか。
ちょっとストレス溜まってます。
仕事の同僚が、自分では「自分は大食い」と、よく自慢しているんですが、正直どう見ても
別に大食いではなく、「今日これだけ食べて、これも食べた」とか、仕事中もお菓子
ばりばり食べているんです(うちは仕事中にお菓子食べても大丈夫です)。私も大食いだったので、
大食いじゃない人に大食い自慢をされ、いろいろお菓子を近くで食べられると、
ものすごいストレスなんですよ。でもその子はとてもいい子で、一番仲がいいんですけど、
どうも負けず嫌いのようで、すごい大食い自慢をするんです。私がまだ元気なときに、
一緒に御飯を食べにいって、すごい食べたの見てるので、それが悔しいのか、
何かわからないけどアピールしてくるんですよね。
私は今食べられないからすごいストレスで、毎日言うのでちょっとそれが結構きつかったりしてます。

すみません、愚痴ってしまいました…。早く食べれるようになりたいですが、早くじゃないですね。
気長にでしたね。

5 りー 2008/07/18(金) 22:16
  こうちゃんさん、何も気にしないで下さい。・・・と言うのも私はそんなに先生の指導を守っていない人だからです。
おかゆ、豆腐、白身では私も身が持たないと思っていますよ。特に夏を目の前にね。
何だか他の人にも正確に伝えないといけないことでしたが、この限定食材は1週間だけ実行して下さいと言うものでした。
その後の食事制限については23日に確認するつもりでいます。
私自身は上の食材は意識しつつ少しずつ食べるものを増やしていっています。
と言うのも、栄養面もしかりですが私もこの病気にはストレスは大敵だと思っているからです。
私も一週間(100%ではないですが)実行してみて、貧血気味に加え世間から取り残され感みたいなものが強く本当に
わずかな期間だから出来るものだなと思いました。
これからは魚の赤身、肉なども時々取るようにして(自分の試した)NG食材は抜いていこうと思っています。
私はこれまでの長い逆食暦で量は減らしつつ、「少しくらいならいいだろう」と思い好きなものを食べてきました。
一ヶ月前も豚足やら餃子やら(男家族なもんで)食べていました。これははなさんがタイ料理を食べていた頃ですよー!
悪化の繰り返しで自分自身、何か今までと違うことをしないといけないんだと感じています。
先生の療法が正しいのかどうか未だ分かりませんが、夕食を早く食べたりして朝が普通に気持ち悪くならずに起きています。
皆さんもそうだと思いますが、色々な治療法がありますので試してストレスのあまり無い自分に合ったやり方を手探りで見つけて
見つけていくしかないと思います。

それからおかゆの膨満感ですが、考えたんですが・・・おかゆって作るときに普通のご飯より数倍水を入れるじゃないですか。
そして食後にも普通お茶か何か飲みますよね。これって完全に?逆食の水分許容量オーバーでないかと思うんですよ。
あまり水分を取らない人にいいかもしれないけど、私のようにきゃしゃなタイプはきっと胃も小さいはずなので。
軟らかい方が良いけど水分が多いのはいけない・・・なんか難しいですね。
何でも食後4時間後が一番胃酸が食べ物の上を覆うので水量がかさむ時間だそうです。
それを中和しようとして「お腹が空いた」と脳に命令が行くのですが本当は空いているのではなく30分〜1時間待てば
お腹は空かなくなるようです。

6 はな 2008/07/18(金) 22:25
  こうちゃんさん
思いっきり愚痴って!!!そうなんですよ!!そう言う事ってあるんですよね。悪気な無いのが一番きついんですよ。
私は毎日のようにメールしてる友達に「食べれた?」みたいな事書かれて「分かって欲しいんだけど!!」って返事したら「ごめんね・・」と返事は来たけど1週間やり取り無し。。友達無くしたか?元気になったら何も無かったように連絡しますけどね。
でも、毎日職場で一緒だとキツいですよね。。対処方法は・・・ここのサイトで陰口書いて下さい!!それでこーちゃんさんの事、嫌な奴なんて誰も思いませんから!!

私の主治医は食事指導と言うか。。ただ見ただけって感じでした。だって、「濃いもの食べないでね」って・・濃いものって何???
逆食のNG食も確かに気になるのですが・・先生には今食べてる物で栄養的に大丈夫か・・ってのも見て欲しい気持ちもありますね。
やはり、NG食は自分で探しながらですかねぇ。
私も胃カメラ・・麻酔でやってもらいたいです。鼻からでも二度としたくない。。絶対悪化する!!(多分?)
168センチ44キロはキツイですね。。私は155センチ42キロがベストでしたから・・・考えただけで倒れそう。。
髪の毛まで抜けてしまうなんて。。ストレスフルですね。。神戸の先生のところで元気になれること祈ってます!!

リコさん
私は豊中市曽根でした。とても生活しやすかったです。三ノ宮ユザワヤで陶芸習ったり烏丸でバイトしたり。
1年間は東京で働いてた会社の大阪支社で頼まれバイトをしたんですけど、そこで大阪人が大好きになりました。今では「帰ってこないの?」とか言われますよ。ありがたいですね♪
整体は私は今は経絡のツボの整体に月1ペースで通ってるんですね。。整体よりも先生がマイナスのエネルギーを引き受けてくれるからって感じですね。
捻挫で歩けなかったのに帰る時は歩いて帰って人もいるので・・改善はされると思うんですけどね。整体も相性があるようです。
私も正直気持ちはほぐれるんですが。。体を整える事で悪いものが出てくるみたいな??何かよくわかりません。やはり、逆食専門をうたってる「古澤接骨院」の情報、もう少し欲しいなあと思いますね。
トーストは私は素で食べたりマーガリンつけたりです。その時のカロリーの状態で、決めています。

7 はな 2008/07/19(土) 00:41
  りーさん
そうですね。私は暫くタイ料理は食べません。タイのリゾートも好きですが・・逆食が完治するまでは行きません!!
でも・・・リラックスするにはアジアンリゾートはベストなんだろうなあ。。。


私はおかゆでは無くて雑炊ですが膨満感って分からないんですが・・雑炊の汁は残してます。
NG食は調理方法にも関係あるかな?と思うんですよね。スーパーのコロッケ3個で最悪の話は書きましたが・・
外食した時の鰻は平気だったんですね。。いわゆる名店な鰻屋さんで余分な油は取れていて・・(酸化してない状態なのかな?)
でも、間違いなくスーパーの鰻はNGだと思うんですよね。
なので・・同じ食材でも調理法を間違わなければ大丈夫なのでは?と思うんですよ。今は症状を軽くしたいので、無難な食材を選んでますが・・
そのあたりも考えて行こうかなって感じですね。
私は飲みに行くのは好きなんですが飲めないので飲まずに酔えるタイプなんですよ。
なので。。最近は友達がケーキ食べてる横でサンドイッチでも大丈夫みたいです。食後にもコーヒー飲まないでも慣れちゃいました。
やばいのはオットと一緒の食事の時。。早食いになってしまう!!!

8 名無しさん 2008/07/19(土) 11:24
  すいません、私は岡山在住なんですがいい病院・先生
ご存知の方いらっしゃいませんか?
薬飲んでも良くならなくて悩んでいます

9 さち 2008/07/19(土) 11:28
  こうちゃんさん、りーさん
先生によって、治療方法が違うのは当たり前のことだしお互い気にしなくていいと思いますよ。
食事制限は本当は必要なものだけど、完璧に実行することは、体のためには危険なことなんでしょう。
仕事があったり、主婦業があったり、過酷な毎日を送っている私たちには難しいことでしょうね。
特に体力を消耗するこの時期はきついです。
りーさんは意志が強くて凄いなと思っていました。
薬を服用できないので、食事制限でと思っておられるのでしょうけど、それでもなかなか出来ませんよ。
自分にとってNGの家族の食事は作らなければならなかっただろうし。

私は毎日NG食といわれるものに囲まれて暮らしています。洋菓子店経営なのです。
NG食を見ただけで胃酸が出ると元バーテンさんが仰ってたので、ちょっとあせっていますが、
避けられないので仕方が無いですね。
食べたいなぁと毎日思っていますよ。
時々つまんでしまうこともありますが。

こうちゃんさん、そうですね。ストレスが一番いけないみたいですよ。
職場の友人にはしっかり話しておいたほうがいいのでは。
上手にストレスを解消するのが逆食を治す近道みたいですから、解消方法を探しましょう。
ちなみに私は、たまに銭湯に行く、お灸をする、カモミールティを飲む、お香をたく、散歩をするなどしてますよ。
今月末には旅行に行って温泉三昧します。たぶんNG食も食べちゃうと思いますが。

10 はな 2008/07/19(土) 22:24
  今日は整体で「胃腸の働き良くなってるよ。体も冷えてないね。」と言われました。食事改善生活うまくいってるのかな?
(冷たい飲み物をがぶがぶ飲んでる旦那は体が冷え切ってるようでした。「食事の最後に温かいも入れて〆てね」と言われてたので今日から実行してました。)
今までは小腸の働きがいつもいまいちだったので・・よく噛む噛む噛むが結果体内改善に役立ってるんだと思って、プチ喜びでした。
りーさん、23日の先生のお話聞かせて下さいね!!
整体の先生には「食べて具合が悪くなる物は体が欲してないから、体がこれ以上体に取り込まないでくれ!!」と訴えてるんだよと言われました。「それを食べ無いからって死ぬ事無いから大丈だよ。」と言われました。
私は大食いの早食いだったのが前提ですよ。小食の方のたくさんが私にとっては少しなんですね。
なので・・私は、(自分に取っての)NG食は止めておいた方がやはり無難ですね。りゅうさんが「自分の立ち位置」と書いていてるのを読んで、私も自分の体と対話する事の大切さを再認識しました。
私は体重も39キロから39.5キロで落ち着いてきました。めまいみたいな症状も無しです。
私の場合はケーキーやスナック菓子でカロリーを取っていたから42キロの体重があったのかもしれないと思います。今はケーキもスナック菓子も食べたいと思わなくなりました。アイスは魅かれますけどね。何せ暑いから・・

こうちゃんさん・・
プロテインの事先生に聞いてみるといいかもです。高タンパクなので体重は増えるそうです。でも、、筋肉つける為に運動選手が摂取するものなので、逆食にいいのか不明なので診察の時に確認して良かったらと思って。
でも・・栄養剤とか出してくれるかもですね。私は主治医に体重減の相談しても心配の範疇では無いみたいなのですが、こうちゃんさんは髪の毛からも体に栄養を回そうとしてるとしたらやはり栄養欲しいですよね。

11 こうちゃん 2008/07/20(日) 01:12
  リーさん

ありがとうございます。そうですよね、お粥、豆腐、白身魚じゃさすがに夏は無理ですよね。
私もよく読んでいなかったんだと思います。非常に衝撃的な書き込みだったので…。特に、
「刺激物、脂っこいもの、ケーキ、あん、甘いもの…など、一口でも食べると炎症が始まる」
というところが!!ちょうどあの時悪化したときだったので、他のところがうろ覚えだったかも。
リーさんも主婦業かなり体力使うと思いますけど、がんばってお互いいい食事食べましょうね。。。
家族に食事を作るのは本当にすごいです。目の前に合ったら負けちゃいそうですよ。

はなさん

今日病院行って体重測ったら、43キロ切ってました。アハハ。それで今日気がついたんですが、
一時期45キロちょっとで体重保ってたんですよね。そのとき何をしてたかというと、おやつ
食べてました。ロールケーキとか。甘いもの。たくさんなわけじゃなく、少しですけど、
あれで体重保てるなら食べようかと思ってます。悪くなったらやめますが。
ただ、ムコスタとかを飲まなくなってから、胃の上部がちょっと微妙なんですよね…。
胃と相談しながら考えます。
それと、プロテインの話。私の上司がはなさんの旦那さまと一緒で、以前アメフトをやっていたので、
プロテインの話は聞いていました。なので、ちょっと先生に聞いてみます。栄養剤も含めて。
はなさん、体が温まっててよかったですね。やっぱり噛むことはいいんだなって思いました。
私も最近ちゃんと噛むように頑張ってます。

さちさん

ありがとうございます。
洋菓子店経営はつらいですね。以前掲示板で見た兵庫の洋菓子屋さんのHPはさちさんだったんでしたかね。
ずっと前の掲示板にのってました。
職場の子には言った方がいいでしょうか。何か解決策を考えます。ただ、私がたぶん過剰なんでしょうね。
昔から大食いだったんですけど、基本ずっと痩せてて、私が大食いと知らない人は、私がやせてるから
「ちゃんと食べないからやせるんや」とか「もっとごはん食べないと」とか言われてたんですよね。
それが嫌で(苦笑)。さすがに年齢的に、前よりは食べれないけど、今もそう言われるの嫌なんです。
そして今日も他の友達と食べに行ってて同じようなこと言われました…。
もちろん病気のことは話ましたけど。
リラックスは、「ホットヨガ」に行ったら?」と言われました。ちょっと考えます。
旅行楽しんでください。

名無しさん

はじめまして。岡山はちょっとわからないですけど、どなたか知っていますか?
ちなみに私は兵庫医大に行っています。大阪寄りですけど。

12 りー 2008/07/20(日) 09:41
  はなさん、胃腸の働きが良くなっていて良かったですね。
私は最近又、色々と食べ始めてしまっていますが気のせいか未だちょっと分からないですが・・・なんかいいみたいです。
ここ数ヶ月ずっと食後に胃の独特の重さ&不快感が毎食ごとにあったのですが昨日は朝だけでした。
しかもお昼は友人とサンマルクでパンとサラダ(ドレッシングたっぷり)、葡萄ジュースを飲んだのですが大丈夫でした。
酸味はここずっと避けていましたが。
思い過ごしかもしれませんが(家族以外の誰かと)食べると結構大丈夫だったりしませんか?
もしそうだとすれば私の場合やはり神経的な物が大きいのかなと思ったり。
この辺で気を許すと又元通りなので基本は忘れず・・・でも時々ロールケーキなんかを頂きながら努めます。
さちさん、私は意志が強くなんか無いですよ・・・どちらかと言えば誘惑に弱い方ですかね。
只、この今の状況があまりにも長くほとほと嫌気がさしているだけなんです。
夕飯は自分は5時半〜6時くらいにソフトな物を食べ、他の家族は遅れて作り食べさせます。
なのでお腹が一杯になっているので彼らのオイリーなメニューを見てもそそられません。
ま、それでもこれからは同じ物を食べる方向に考えていますが。
こうちゃんさん、横で同僚に物を食べられると辛いですね、しかもよく分かっていないので色んな事を言われてしまう。
私も先に、何か告げておいた方が良いかもと思います。
私も先日知人に(痩せた!と言われ)「この病気になり6堊蕕擦泙靴拭」と言うと、「やばいんちゃう?」と言うので、
「食事療法をやっているので未だ痩せると思います。分かってやっていますから。」と言いました。
他の人は悪気は無いんだけど只逆食を全く理解していないので、色んな事を言います。

リコさん、以前パンについて聞かれていましたよね。
私はパンについては出来るだけですがマーガリン、油脂、添加物などを含んでいない物を選ぶようにはしています。
味で言うとあまり味の無いパンと言うんですかね。
コストコの小型パン(大量入り)とかサンマルクのパンなんか美味しいですね。
どちらも油脂は含んではいると思いますが・・・でも、わざわざ買いに行くのもなんなので無いときは食パンですか。
あー、早くデニッシュと冷たいアイスオーレの夢の朝食が食べれるようにがんぱりまーす。

13 リコ 2008/07/20(日) 20:58
   ここのところリラックスを心がけ、食べ物もベースは崩さず、それでも朝晩のご飯だけは消化のよい
ものを心がけて食べていたらなんだか調子は良いようです。私の周りには喉の違和感(喉に何かつまっ
ているような)多分、私達と同じ感じなのかと思うのですが。その症状で耳鼻科へ行ったりしている人
が数人いてるのですが、内科までは行っていないようです。もう何ヶ月もそんな感じらしいのですが、
気にしなければ気にならい程度なので、内科までは行ってないようです。耳鼻科ではあまり気になるよ
うなら内科に行くようにっと言われたらしいのですが、皆さんもそんな人達が周りにいたりしますか?
この友達たちも軽い逆流なのではないかと私は思うのですが、ただ私との違いは神経質でないのか、
もしくは病院嫌いという点です。多かれ少なかれこんな症状の人は多いかしら、と思いました。
 パン、おいしいの食べたいですね。参考にあまり油脂の含んでないやつをチョイスしてみます^^ 。
はなさんも色々ストレス発散を心がけてるんですね。整体も行かれてるし、運動もされてるようですし。
良い心がけですね。私も食事のことや喉の事を忘れるくらい打ち込める何かをこの夏は探せたら、と
思ったりしてます*^^* さちさんのストレス発散も参考にしまーす。温かいもので〆るというのは熱い
お茶とかハーブティとかでいいのですか?食べ物で取るってことですか?私は以前かかっていた先生の
所へ行くと必ずお腹冷たいよ、動いてないよって言われてました。いつもマッサージをしてくれて、よ
うやく動くって感じでした。ですから夏でも腹巻をしたりと対策してたのですが、温かいものを食べる
だけでも良いんですね。体も動かさないといけないんでしょうけど。
 今は夏休みで子供の世話であたふたしているので、あまり考える暇もないので、それも気が紛れていい
のかもしれません。ただ、休みの終わりにストレス溜めないように気をつけないとまずいですよね^^; 。
 みなさ〜ん、気をつけましょうね!ストレス解消の良い方法他にあれば皆さん教えてくださいね。

14 はな 2008/07/20(日) 21:13
  噛む噛む以外に実行したのは・・腹巻きをして寝る事と冷たい水を飲まない事ですね。ヨガで体の熱を外に出すの呼吸方があるんですね。これからはそれかな。。
説明しにくいんですが・・舌をストローを乗せたみたいにつぼめて空気を吸って口を閉じて鼻から出すんです。それでも・・この気温の高さは辛い!!

こうちゃんさん
ヨガってやった事ありますか?ホットヨガは好きな人はとても好きなのですが・・大量の汗をかきながら水2リットル飲む人もいるんです。ホットヨガのポーズはきつめのポーズが多いので、体力も使います。
なので・・入会する前に体験してからの方がいいと思います。
パワーヨガもきついポーズが多いです。普通のヨガからはじめた方がいいかなあとも思います。気功や太極拳もお薦めです。シンパシーが合う先生だとプラスのエネルギーを頂けますよ♪
甘い物も自分に合った物なら多少は大丈夫じゃないかな?と思います。私はみたらし団子は大丈夫でした。あと、アレルギーコーナーのお菓子って結構充実してていいかも・・と思います。

りーさん
そうですね。私の主治医は「ひとりで食べない方がいいよ」って言っていました。
基本食を守りながら自分にあった魅惑な食品を見つければ、逆食から抜けれるような気がします!!
お互い体と対話しながら頑張りましょうね!!



逆食の事を理解してもらうのって難しいですよね。
私が色々な相談と言うか愚痴と言うか、聞いてもらってる友達に話した時に
「人に話すと気持ちが楽になる・・・って事もあるけど、人に話すといろんなエネルギーが飛びかって、かえって自分のエネルギーを
消耗しちゃうこともあるんだよね。」って・・そうなのよおお!!って思いました。
私は週1日から2日は会うフラダンス仲間には話しました。フラ仲間からは嫌な思いをしていないので救われています。

15 はな 2008/07/20(日) 21:43
  りこさん
逆食予備軍はたくさんいると思います。悪化するか・・・自然治癒するか。。耳の痛みは突然治ったりするみたいだし。。
友達もそうでした。夜中に辛いラーメン食べたら耳から何かが抜けたらしいですよ。何だろう?本人は「あー、ストレス溜まってたんだ」って思ったらしいです。
病院は本人がその気にならなければ行きませんよね。私もそのタイプだったので・・・

温かい飲み物で〆るでいいんですよ。この時期はどうしてもキンキンに冷えた飲み物取りがちですものね。「せめて最後に温かいものを飲んでみて」と言われていました。
私は冷たいものは極力飲みません。。とにかく、体を冷やしたくないので。。
ストレス解消しよう・・と思うよりも好きな事をしよう♪と思って何かをしていればストレスは発散出来てると思います。
ストレスを意識しないようにストレスと上手に付き合う・・難しいですね!!

16 名無しさん 2008/07/20(日) 22:47
  ミクシィでは逆食の人835人位でけっこう少ないですね。メニエールは1000人超え
なのに・・・。 カロリーメイト食べている方いますか?あれはなかなかいいですよね。

17 ほんわか 2008/07/21(月) 11:18
  皆様、お久しぶりです。ほんわか、です。りこさん,確かに子供の世話に追われてると,気が紛れて、あまり胸焼けを感じる事がないときってあります尾根。でも、思うんです。私の場合、やんちゃな子供3人を連れての30度をこす猛暑の中の毎日,、やはり、どばっと疲れがでることがあって、なぜか午前中、たてなくなったり、酷い胸焼けで夜の9時過ぎに始めての食事をいただいたり。無理するとすぐその何日後にでてきます。やれやれ。それでも相当ゲンキになってきました。
昨日は1日中出かけてたのですが、吐き気との戦い。空腹状態が長いと余計気持ち悪くなつことってありますか。
今日、漢方を試しに飲んでみたんですが、妙に調子がいいのです。きのせい??

18 りー 2008/07/21(月) 20:50
  皆さんにお伺いしますが、(特に午前中なんですが)倦怠感がありますか?
食道炎と慢性疲労症候群はとても良く似ている症状があるそうなんですが、そのせいか気候のせいかかなり倦怠感が
あります。
それと今まであまり意識していなかったのですが、(逆食の症状の一つである)ゲップがやたら多い気がしています。
昨日から数えてみるとなんと約17回くらい1日にあります。
こんなのは私だけかもしれませんが・・・。

19 はな 2008/07/21(月) 22:58
  2・8・16の名無しさんは同じ人かな?
2・薬を飲んで無いので分かりません。。
8・東京在住なのでわかりません。。
16・850人ですか。情報交換は盛んですか?カロリーメイトは私はカロリー補給の為に食べてますけど、ボソボソ感が苦手な人も多いようですよ。

ほんわかさん
お久しぶりです!!日本の本格的に熱くなってきました。。今年は40度行きそうな勢いですよ。
体重減しても、動けないって感じが無いので、何とか夏を越したいなと思いますが・・
空腹時間が長いと余計気持ち悪いって事は無いですが、体に現れる違和感の時間帯は決まっていませんね。。何故かなあ?とも思うのですが。食べた物の影響かな?

りーさん
私は倦怠感ってあんまり感じてないです。暑いから、だるいなあ・・ってのはあるけど、今年に限った事では無いので。
ただ。。逆食になってから憂鬱感はあります。最近それにも慣れて来たけど・・
げっぷは時間に限らずあります。数えてはいませんけど・・10回以上出てるかも?炭酸飲んだ時のような気持ちのよい?げっぷでは無くて、喉元から出るようなうざったい感じのげっぷです。

20 名無しさん 2008/07/21(月) 23:14
  ゲップは多いです。20回以上出ると思います。 情報交換はそんなに盛んでもないですが例の
逆食センター行った方のコメントとかありました。カロリーメイトはチーズ味がベストですよね?

21 リコ 2008/07/22(火) 20:56
  はなさん

 そうですね。ストレスを意識しないでストレス解消。今は仕事を辞めたので、その分ストレスは減ってる
とは思うんだけど。今は大好きな本を読んだりして解消してまーす。ほんと、好きな事をするのが一番です。


ほんわかさん 

 お久しぶりです。そうでしょうね。やんちゃ盛りなお子様三人連れは厳しいと思いますよ。やっぱり後か
らくるので要注意ですね。実は私は色んなストレスがあったとは思うのですが、子供の色んな事が引き金に
なったような気がするんです。昨年に逆食を繰り返すようになった頃、ちょうど真ん中の子がバスケのクラ
ブチームに入って、そこでの親同士の付き合いが大変ですごくストレスになったんです。しかも同時に上の
子は受験生。しかも一番下はまだわけの分からない小学一年生。子供の事だから、ついつい親も一生懸命に
なりますよね〜。うまくストレス発散できてたら良かったのですが、そんな余裕もなく毎日があっという間
で。ほんわかさんも、ちょうど今そんな感じでしょうか?子供が小さい時は肉体的に大変だし、大きくなっ
たら今度は精神的に大変になってきますよね。でも子供達が大きくなった頃、ああ頑張って育てて良かった
って思える日がきっと来ると思います。ほんわかさんも無理のないようにたまには自分をいたわってあげて
くださいね。漢方、合ってるのかもしれませんね。そうそう、私はそのストレス解消にそれまで食べなかった
甘い物をすごく食べるようになったので、逆食に追い討ちをかけたのかもしれません。全てはストレスから
始まったのかもしれません。



リーさん

 私も倦怠感、ありますよ。初めは薬の副作用??って思ってたのですが、最近は歳?とか疑わしいものが
多すぎて、どうなんでしょう。頭痛も毎日のように続いてて、前回診察の時に先生に薬の副作用で頭痛あり
ますか、って聞いたら即答でないです。あなたは偏頭痛持ちなんでしょ、って逆に言われてしまい(確かに
そうなんですが)ペインに回されて、偏頭痛と神経痛と混ざってるって言われて首に注射をされました。
それで治ったって感じじゃなかったですが、自分で肩を回したりして努力しました。でも、確かにタケプロ
ンって副作用のところに偏頭痛って書いてあったんだけどなぁ〜。倦怠感はどうなんでしょうね。私なんか
午前中にウォーキングしたら午後はしんどくて半日ふせってしまいますよ。要するに、体力がないってこと
でしょうか。午前中からソファーなんかに座ってしまったら、動けなくなってしまうんで、なるべく動き回る
ようにしてます。

22 りー 2008/07/22(火) 21:23
  りこさん、この間ネットで調べていたら倦怠感、頭痛等は胃酸が逆流するために起こる防御反応みたいなものと言った
様に書かれていました。何でも肩から背中の肩胛骨辺りに重みが来るそうで・・・確かにそんなだるさです。
食道が背中を経由するせいもあるみたいですよ。うーん、私はやっぱり胃酸過多なんだと最近思いますね。
前までは意識していなかったのですが、ここのところ夜10時半くらいになると口の中が酸っぱくなるし、起床時もそうです。
自律神経に左右されているとは言え、胃酸過多はどうやったら治るんでしょうね。
よく寝て、リズム正しい食事、歩いて・・・一応やっているつもりですけどね。
はなさん、前に鍼治療のこと書いていましたっけ?効果の程はどうでしょう。
自律神経の乱れや胃腸の機能回復にはやっぱり鍼なんて・・・事もうたっていますが。
明日はいよいよ滋賀大の診察日です。
一応、ここ最近の食事日記を持っていくつもりですがなんか怒られそう・・・。
今日耐えきれず、冷たい物を飲んだり、子供のアイスをもらったりしてたりもしてるし。
又報告しますね。

23 ほんわか 2008/07/22(火) 21:50
  りーさん、わかります。子育ての中での母親同士のおつきあいの難しさ。私は、実際体験はしたことないけど、近くで見ていて本当に疲れました。あの頃から、少しずつ体重が減って来て、胃薬をよく飲んでいたような気がします。あんまり気にしない事ですね、色々、、とは思うけど、子供の事が絡むと母親ってとくにどこかで真剣になりすぎてしまうのかなー?とか思ったりします。そんなに心配しなくても子供は子供で生き抜く強さを持っているのかもしれないなー、と。。そうですね、やはりストレスを貯めないでいつもゲンキでいる事が一番ですよね。私は朝の倦怠感、あります。。毎食後、胸焼けは精神的にも肉体的にも疲れますよね。できるだけ気のせいだと思いつつ毎日を送ってます。そうそう、私も甘いもの大嫌いで独身の頃は、全く口にしなかったのに、ストレスからか、毎食後、アイスやらシュークリームやら食べてしまいます。これも胃酸過多にはいけないんでしょうね。

24 名無しさん 2008/07/22(火) 21:59
  炎症が無いのに症状がある方にお聞きします。炎症が無くても胸痛や背中痛が起こる時はありますか?

25 はな 2008/07/22(火) 22:38
  りーさん
鍼治療はさちさん情報です。
私は経絡のツボの整体です。これは逆食の為にはじめたのでは無いのですが・・
滋賀大の先生のお話よろしくです!!
暑いですよね!!保冷剤をハンカチに包んで脇の下にはさんで寝ると楽らしいですよ。

りこさん
病気のはじまりは全てストレス・・かもしれませんよね。
私は独身時代に仕事してた時に、ものすごくストレスはありました。でも、病気にはなりませんでした。
社宅での付き合いで「金(給料)も貰ってないのにやってられるか!!」って(苦笑)思って、働きました。。
関西人の事大好きになったのはそこで・・ですね!!
ストレスって1つだけでは無いんでしょうね・・だから難しい。。
私も運動量は減らしました。疲れるから。。それが倦怠感なのかな?

24 名無しさん
炎症が無いとは?病院には行ってないんですか?
私は炎症そのものは軽度ですが・・背中痛から恐い病気を疑って病院に行って、結果逆食が分かりました。

26 名無しさん 2008/07/22(火) 23:03
  いえ、私は炎症が濃いのです。薬を飲み始め1ヶ月半経ちますが痛みは増えている感じで心配しています。

27 はな 2008/07/23(水) 09:27
  26 名無しさん
岡山在住の名無しさんですか?
パート2の過去の書き込みを読むと・・痛みが日に日に強くなられてる方も多いと思います。
私もそうでした。。
食事改善を始めて少しづつ改善はされてますが、全快するには長い日々が必要のようです。。
私は薬が合わないので処方無しなので、さらに長い年月かもしれません。
不安な気持ちはこのサイトでかなり楽になりますが・・病気の事はちゃんとフォローしてもらえる先生に出会えるのが一番かなとも思います。
岡山の情報が分からなくてごめんなさい。。なんですが。。

28 元バーテン 2008/07/23(水) 11:33
  ちょっとだけお久しぶりです。

パソコンのモニター壊れて、ネット見れなかったので
モニター買いに行く元気まではないので、家の近くの電気屋さんでケーブル探して
一先ずテレビに繋げて復活です。
26インチでPCすると画面広い!^^

はなさん、メッセージありがとございました。
もうパート3なんですね

食事は、徐々に普通食に戻していますが
大分胃が小さくなりましたね…汗
満腹になると苦しくなるので
薬を飲む水の分まで計算して、腹7分目くらいしか食べていませんが
それでもお腹一杯になります。

粥から卒業しても体調の変化は今もないので、結構回復に向かっています。
ネットも見れるようになったので、ブログも今日から復活〜!
今夜は何を食べよう…
食材ゼロなので、後で買いに行かないとですね。

しかし暑いですね…
ビタミンは摂りまくっているので、まだバテることなくへっちゃらですが
後で少しだけ過去の書き込み?私の見れなかった間の書き込みを覗いてみたいと思います^^

29 はな 2008/07/23(水) 12:01
  元バーテンさん
お帰り!!待ってたよ(笑)ビタミンってサプリですか?
私も体調良くなって来てるみたいです。体重も39から39.5で落ち着いてるし。貧血症状も無いから、このまま
夏越したいな。。って感じです。今は舌の奥の違和感が一番強いかな?
暑いけど・・冷たいもの入れないように今もカモミール飲みながら、書き込みしてますよ。
暑いけど・・今日のお昼はお野菜たっぷり煮込みうどんにしようかと思ってます。
ご実家ではお母様のお料理を食べたんですか?病気の事心配されてますよね?

30 あんこ 2008/07/23(水) 22:56
  みなさま
こんばんは。体調はいかがですか?
昨年春、こちらでお世話になったあんこです。(29歳です)

ちらっと久しぶりに読みましたが、体重のお話されていますね。

私も食道痛で何を食べていいか分からなくなり、(いろんな本にまどわせれて神経質になってしまい)

167センチの45キロになりました。数ヶ月で10キロ減です。

顔も別人のようでした。

時間をかけて、症状も治り、今は53キロ(自分の中ではベスト体重です)

に戻りました。

ひとつ言える事は、

今までちいさい時(症状のないとき)から食べていたご飯は今食べられなくても、

また食べることができる!!

ということです。

今はいろんな症状や原因があって、食べられないだけで、いつか前みたいに好きなものを

食べられます。

私は実際、去年、大好きな焼肉やお酒やケーキなど、もう食べることできない。と本気で

思いました。周りは平気よ!って言っても逆にこの病気になってないから分からないんだと

怒りさえ覚えました。



みなさまと症状や状況は違うかもしれませんが、

ゆっくりでも改善に向かうことを願っています。

31 元バーテン 2008/07/23(水) 23:08
  はなさん

ただいまです^^

ビタミンは、ビタミンB1の多く含まれてる食べ物をよく食べるようにしています。
うなぎやジャガイモ、さつまいもとかです〜!
豚とかが一番いいんですけどね〜^^;

ビタミンB1は、ストレス解消、疲労回復にかなり適しています。
ビタミンの中でも圧倒的に精神や神経、脳にも左右しますから、日々ストレスを感じている方には必要不可欠
そういう意味でも芋類は消化にも精神的にも良く、結構食べてます。
B1については、脳や神経系統と深い関係もあるので、積極的に摂ると
暑くても全く倦怠感を感じません。
現に、暑くてダルい…と感じた日はまだありません。だいぶ…夏男?です。
しかし…やっぱり暑いですよね〜(>_<)でも今日もエアコン使いませんでしたよ〜
東京の本日は32.4℃だったそうですが、窓開けてれば十分でした^^

バランスの良い食事も大事ですが、今はそう満足に食べれませんから
必要な栄養素を考えて食事をとっています。
ビタミン類の大体は体の貯蓄量は決まってますから、サプリ等で摂取しても
摂りすぎ等の余分なものは尿で出ちゃうので、サプリは使っていません。
食事で摂取するのが一番ベストです^^

実家では宮崎白石名産の温麺があったので、美味しく頂きました^^
実家では病気の心配されますが、案外…相手されませんでした^^;
自分で買い物行って作って食べれるくらい元気取り戻してますから、ブログのこと話たら
なんか作ってくれ〜と言われて、いざ作れと言われても何も浮かばないので^^;
自分で作ったホイル焼き思い出して
鮭ときのこのバターしょう油を作ってあげました。
私は茸は消化出来ないかもしれないので^^;鮭だけ頂きました。
家族はもっぱら普通食ですから、茸を入れれば歯ごたえを確保出来ますからね^^;
焼き魚ですし、半切れだけで食べましたよん^^
でも、ほとんど温麺ばかり食べてました苦笑
白石の温麺は美味しい!^^
沢山あるみたいで、10食分持ち帰ってきました(^_^;)

そういえば、久しぶりに体重計ったら…50.4キロ!
もう8キロも痩せたと思うと…恐ろしいです^^;
体脂肪はピッタリ6%でした。。。
痩せすぎラインですね汗

32 さぶ 2008/07/23(水) 23:41
  初めまして
皆さんは自分がこの病気になった原因ってわかりますか?
私は数年間の暴飲暴食っていうか暴飲ですね
毎日酒をあびるほど飲んでました
今はほんとに後悔してます 後悔先に立たずですね
診断されたのは最近なんですが、噴門は急に緩むわけじゃないので
何年もかけて体を悪くしたわけですよね、あー
一時はほんとに悩みましたが、今は前向きに頑張っていこうと思ってます

33 はな 2008/07/24(木) 00:04
  あんこさん
屋久島も楽しかったようですね。29歳か・・やはり若さも関係あるのかなあと思いながら。。私も完治を目指しています。
私は今自分にとってNG食と思われる物を食べ無くても大丈夫になりました。年齢的にも濃い物が苦手になったのもあるのかもだけど(笑)
座右の銘が「快楽主義」なんですね。。楽天家では無いんですが、人生楽しもう!!それの方がお得♪みたいな・・
今年に入って7年ぶりの病院通いや家族の病気で疲れまくってきましたが・・最近ある意味割り切れるようになってきたみたいです。
まだまだ体調が悪いと凹みますが、大分落ち着いて来ました。
私は今後の為にも体質改善して健康な体になる為にも無茶をしないで時間をかけて頑張ろうと思います。
そして、あんこさんのように「治ったよ!!」って書き込めるようになりたいです♪

元バーテンさん
私は本能で食べる物間違えてないのかも(笑)
レバーは豚だし。鰻はちょっと心配だったけど・・毎年「日本橋いずもや」で食べてるので・・
厳しかったら旦那に食べてもらえばいいかと思いながら、
全部食べても、大丈夫だったのです。。(小さいのだけど)
逆食ではかぼちゃがNGってなってたからさつまいももかな?と思ってしまった。
ビタミン剤は私も使用してないです。喉にいつまでもビタミン剤が存在してる感じが苦手で・・
クーラーも8年は使ってないよお♪窓全開で昼寝。。極楽!!今は食後のタイミングで昼寝が出来ない(悲)
私もご飯作ってくれる息子が欲しいなあ・・

34 はな 2008/07/24(木) 00:27
  さぶさん
はじめまして。こんにちは!!
私の原因はずばり早食い(飲む勢い・・)&寝ながら食べる。寝る直前まで。。かな?と思います。
今はひたすら・・噛む噛む噛む・・・です。昨年まで巨砲なんてめんどくさいから種ごと食べてましたが、そんな事2度としません。
でも、種出すと酸味が強くなるから、今年は食べないかもしれないですね。
一緒に頑張りましょうね!!
お酒は付き合い等で飲む機会は多くはありませんか?

35 あんこ 2008/07/24(木) 00:47
  はなさんへ

こんばんは☆ブログ見に来てくれてありがとうございます!

歳なんて関係ないですよ!私も最近2回も吐いてしまいました(久しぶりです)苦しかった、、、

体調もよくなると、調子のって油もんを食べ過ぎるとこうです(泣)

カップめんとさつま揚げの食べすぎでした。

思い起こせば、私、学生のころから油もん苦手やったなぁ。。。と。

自分に合った(慣れた)食事が、個人個人あるのかなと思います!!

この数日は野菜・果物中心の健康食に初心に戻って変えてます。

私のカラダはこうして、限界を教えてくれると今はありがたく思っています。


はなさんの『快楽主義』


すごく共感します!!私も同じ時間なら楽しいことに使いたいと常に思っています☆

私は逆食の他に、定期的に検査しないといけない病気があって。。。

やっぱり、悪い方向に考えるとすごく凹みます。。周りに支えられ、また前向きになっての繰り返しです。

お互いゆっくり頑張りましょうね☆

36 さぶ 2008/07/24(木) 00:49
  はなさん
酒飲む機会多いですよ
2回目の内視鏡で炎症はなくなってたんですが症状は結構あります
ただ医者からは適度だったら飲んでもいいと言われてるんで飲んじゃってます
でもこの病気に酒はよくないですよね

37 りー 2008/07/24(木) 09:32
  昨日滋賀大に行ってきました。正直、ここに書き込みを続けるべきか・・・と迷います。
先生の治療法は他のどの先生方とも違い色々なご意見があると思いますがとりあえず一つの治療法としてお伝えしようと思います。
その前に、はなさん私思うんですが重なる部分もありますが相対的に見て私は捻挫度がずっと酷いのかもしれません。
元バーテンさんに至っても(お帰りなさい!)努力の結果随分と癒されており完治までもう少し?なのかもしれませんよ。
だって、私はイモ類、麺類なんて未だ無理なんです。
・・・と言うことを踏まえ、人それぞれ捻挫度が違い食事療法内容も変わってきます。
私は未だ酷いと言う前提で以下の内容をお読み下さい。
私は未だ治療のスタート地点にもたっていなかった様でした。(あんなに頑張ったのに!)
 
食事日記を見せて症状(酷い肩からの倦怠感、呑酸、食後の3時間の胸焼け、立ちくらみ)を告げたところ、「朝、昼と体が
治そうとしているのに夜それをメチャメチャにしている。」と言われました。
今回日記で指摘されたNG食品は・・・豆乳(油を含んでいる)、牛乳、どんぶり、麺類、カロリーメイト、ソテー、ホットケーキ、大根。
「治る期間はその人のキャラクターによります。「少しくらいなら」というあなたみたいなタイプは2〜3年かかるね。」
結局私の治療法は変えられてしまいました。
  *食事を1日2回にする。昼&夜は午後2〜3時くらいに済ませる。
  *水分は夜の5時まで。
  *とにかく歩く。
  *食前食後30分にアルロイドGを飲む。(1日4回! 飲みにくい!!)
リコさん、ほんわかさん、肩からの倦怠感と言うのは食道炎の典型的な症状の一つだそうですよ。
それから、貧血(鉄分不足の場合もある)もそうらしく食道の炎症を治せば治るとのこと。 
先生曰く、その人の必要カロリーと言うのは本当に分からないと言うこと。
運動の多い人はそれなりに必要だろうし、ほとんど必要ない人もいると言っていました。
極端な例は2週間朝おかゆとポカリだけの人がいるそうですが全く痩せないそうです。

先生のやり方は確かにストイックだと思います。逆食が軽症の人はここまでの私のようなメニューにする必要も
無いだろうし、これが大きなストレスになる場合もどうだろうと思います。
あの先生の所へ行くととても安心するんですが、(これからの食事療法を思うと)力が抜けるのも事実かな。
只、私は今回行って考えたんですが、今まで自分の事ばかりで勝手に落ち込んだりしていたんですが・・・
これからは2週間置きに滋賀医科大まで高速を乗って連れて行ってくれている主人の事を考えると行くのなら真剣に
やらなくては悪いなと思うようになりました。仕事も半日以上休み、高速代やガソリン代、それになんと言っても往復3時間の
運転は(網膜剥離を手術した)主人の目には負担になるからです。

皆さん色々なやり方がありますのでご自分に合った方法で少しずつでも軌道修正出来るように頑張りましょう。
肉や他のNG食品を食べて大丈夫だったと言うことはそこまで体(食道&胃)が回復していると言うことだと思いますよ。

38 はな 2008/07/24(木) 10:01
  りーさん
私は思います。。人それぞれ立ち位置が違うんだなって。。病気に対する考え方も人それぞれだなって。
この病気になってもお酒も止めない人もいます。好きな食べ物を止めない人もいます。私はそれもありかなと思っています。自分の体は自分のものだから。。それで、悪化しても後悔が無ければいいと思います。
でも、りーさんや私は多分、今出来る事をやりたいんだと思うんです。
私は滋賀大の先生に診てもらいたいと言ったのは私の状態を知りたかったからです。
りーさんの過酷な食事療法はりーさんのものであって、先生に診断してもらってない人はあくまでも参考にしか出来ないものだって事も分かっているつもりでした。
でも、りーさんがその事で悩んでしまわれたのであれば、、ごめんね!!!
私はりーさんが少しずつ家族の人と同じ物を食べるようにすると書かれた時、賛成は出来ないでいたのです。だって、せっかく信頼出来る先生と出会えたのに・・
私は意志強いと思いますよ。だって、本当に治したいんです。これから迎えるであろう更年期だって症状が出るか、出ないか分からない。。でも、確実に体は老化してるんです。
だから、私は頑張ります。食べられないものが増えたって大丈夫です。そんなストレスどっかに行ってしまいました。
私も主人は協力的です。1年かけて治せばいいんじゃない?と言います。今までの食生活を変えると言う事はそれ位大切な事なんだと思います。
りーさんが書き込み続けるのが・・と悩んでしまってストレスになるとしたら。。引き留められませんが。逆食を治す為に頑張って欲しい気持ちです!!

39 はな 2008/07/24(木) 10:26
  さぶさん
お酒。そうですね・・・
私も食道炎そのものは軽いらしいんです。でも・・過去の書き込み見ても再発する事も多いみたいだし。。
20代であれば、無茶した生活は続けたと思いますが、これからは老後(まだまだ先ですが(笑))も視野にありますね。
私の主治医も食べ物の規制は厳しくないのですが・・私は自分で勝手に自分に取ってのNG食品は取らないようにしています。
回復の早道と思うから。。はじめはきつかったですよ。今までの食生活を変えるから。。でも、慣れました。
考えたいたら子供の頃に好きだった物で大人になったら食べられなくなった物もあるし。そんなもんかな?
お酒好きな人はなかなか割り切れないと思いますけどね・・私はアルコール分解が出来ない体質なので、飲めなくても全く大丈夫なんですよ。

40 元バーテン 2008/07/24(木) 17:15
  はなさん

最後の「私も…」がちょっと笑っちゃいました^^
料理が…結構面倒というか、一人分の一食を作らないといけないので
どうしても材料が余ったり、作ってみたら大盛りになってたり…
せめて二人分とかなら楽なんですけどね…^^;


さぶさん

お酒ですね〜…。
私は名前の通り、元バーテンダーという仕事でして(以前)
一日に飲むお酒の量は、普通の人の暴飲の域を超えています。
夕方17時開店で、そこからお酒を飲み始めて…お店終わる頃(朝の5時)に来た仲の良いご近所さんと
早朝から24時間居酒屋へGO…
それで昼過ぎまで飲んでから、仮眠とってまた出勤、そして出勤早々とりあえず迎い酒…。
24時間飲みっぱなしや、二日間寝ないで飲みっぱなしなんて、当たり前でした。
あいにく…アルコール分解能力だけは人並以上で、これだけ飲んでも酔うことし知らない体質だったので
仮眠取れば体力は回復するから、また飲む。水の変わりにウイスキー。寝起きでラム。
今になって酷い生活をしていたと、つくずく実感しております。

とある日、いきなり吐き気に襲われて…今に至るので、初めはすぐ治るだろうとお酒飲んでましたよ〜。
でも、中々治らないし、日々体調が悪いので…この際と思って禁酒を試みたところ
あっさり出来ました。今はもうお酒は口にしていません。飲みたいとも思いません。
生活を一気に改めて、ご飯ももっぱら脂っこいものや暴食ばかりでしたので
粥!水!だけで過ごしたところ、大分回復してきました。
タバコも一日5本まで!と決めて、禁煙までではないですが、減らすことも出来ました。
お酒やタバコ、食事の体に対する影響は大きなもので、日々摂り入れるものですから
止めた途端に潰瘍も順調に治ってきています。
当たり前の晩酌がなくなるので、かなりのストレスにも繋がりますが…割り切らないと
同じ事を繰り返すだけかと思っています。
きっと、お者様から言われた「適度なら」というのは、週に一度だけとかたまに〜ではなく
一杯だけとか、そういう意味かと思いますし、一度かけた負担を修復するのに時間かかりますからね。
飲むのは一瞬、でもその影響が出るのは次の日、治すに数ヶ月。
考えただけでもストレスになりますよね…。
今一度「適度」という度合いを自分の中で割り切って、決めて
頑張って治していきましょうね^^
というつつも、友達が誕生日だとか、飲み会の誘いがあると…
飲みたいって気持ちになっちゃいますが…そういう場へは行かないようにしています^^;



りーさん (ただいまです^^)

う〜ん…
文章からして…ちょっとストレスが溜まっているように思えますが、大丈夫でしょうか^^
以前仰っていたように、食べるものをどう美味しく食べるか
それで十分かと思います。
お粥だって、人によって消化時間違いますが、根本的に食べる時間帯で大きく左右されるところです。
朝ご飯のお粥、お昼ご飯のお粥、夜ご飯のお粥。
全て消化時間は違います。お昼なら一番早いでしょう。逆に夜なら長いでしょう。
これは私のブログで面白い記事として、色々説明をしています。

ただ、ここまでの説明は、どんなお医者様でもしないと思います。あくまでも「人によって…」という言い方しかしないと思います。
お医者様にとっては、それが一番理解して欲しいところなんでしょうね。
「人によって」言い換えれば「食べられるものを食べれば良い」ですから。
お粥ばかりのときは、私自身、療養で余り体を動かすことがなかったので、きっとカロリーなんてそこまで必要なかったんだと思います。
でもストレスや、日々の習慣で空腹感を感じていたんだと思います。
それを考えると、最近では空腹感というものに鈍感になってきています。
以前のように、空腹で気持ち悪くなることが減りました。
しかし、確かに今最近でも空腹感を感じるときはあります。
少し体を動かすようになったから?でしょうか。
そして、何を食べられるのか、何を食べて良いのか、何を食べたらNGなのか
ボケッとしながら考えてみたりしてます^^

滋賀のお医者様の仰ることは結構厳しい意見だと感じます。
それはきっと、まだ治療のスタート地点にも立ってない等
そういうことを本当に体を使って理解させ、自分の体と向き合わせることを伝えたかったんでしょうかね…。
核心は分かりませんが…^^;
でも、りーさんに合った治療方法を、これから見つけて
そしてスタートラインに立って、ようやく治療開始!
本来はこういう順序のはずなのに、診断されただけで
ではこうしよう、こうしようと中々治らない方もいるのも事実…。
そういう意味で、軌道修正を行っているりーさんは素晴らしいです。

正直、私も今の段階で普通食(軽いもの)を食べていいのかも分かりません。
調子悪くなったらやっぱり病人食でまだ頑張ろうと思ってますが
今のところ、体調の変化は見られません。
といっても…まだ吐き気があったりしますが、以前と変わりがないという意味です。
それを考えるとまだ普通食を食べるのは早いと思いますが…
多少動けるようになったので、体は栄養を欲しがっているはずです。
買い物もちょっと遠くまで歩くようにして、汗かいて
それでお粥だけにしてたら、逆に栄養失調です。
現段階ではバランスが取れているだけで、明らかに改善に向かっているのか…
と考えたら何とも言えません。(数ヶ月前に比べたら良くはなっていますが…^^;)

ただ、思うのですが…
NG食品を食べれる=回復に向かっている
でもないと思います。
良い意味では「完治」悪い意味では「平気だった」です。
その平気だから…で食べちゃうのが怖いところです。
だからこそ、今の段階で食べられるものを探すことからスタートですね^^;
りーさんは、落ち込んでいたりしていると思いますが
文章をよく読んでいると、前向きになっているりーさんも見受けられます。
しかし…ストレスという見えない宿敵は…私達だけが抱えている問題でもないので
リーさんの>37の書き込みを見ると、最後のほうでは冷静になっていて
前向きに自分とも向き合っているのが見て分かります。
私もしばらくここの掲示板見てなかったので「はて?書き込みを続ける?」と何の話か全く分かりませんが^^;
書きたい時に書きたいことを書けばいいと思います^^
りーさんを含めた他の方々も、私のブログに対してそう言ってくれました。
ちょっと話が長すぎるので、この辺で…^^;苦笑
通院等のご事情がありますが、何か治療だけではなく、良い方法・手段を見つかるといいです。
私もまだそれを探っている段階だと、自分でも思います。

41 こうちゃん 2008/07/24(木) 20:58
  こんばんは。最近体調少し回復です。最近食事方法を変えました。朝、5時半から6時の間におきて、
まず果物(今はモモ)とヨーグルトを食べ(元バーテンさんのブログ見て桃食べてます。おかえりなさい!
待ってましたよっ!)、7時半くらいに普通の食事を少し。10時頃に玄米ブランを少し、
12時過ぎに食事を少し、4時に夕食を少し。それから何も食べず、水などは飲みますが、
夜10時から半くらいの間に寝るようにしました。NG食品はそんなにとっていませんが、食べても
おなかに半分くらいでやめる程度(わからないけど…)で、食べるのをやめるようにしています。
症状は改善してきてます。おなかいっぱい食べることは絶対しないようにしてます。
それが一番悪いみたいです。今日コーヒーを飲みましたが、やっぱり少し悪いかなって思いました。
300mlのコンビニで買ったラテを一日かけて飲んだんですが、やっぱり多かったみたいです。
ちょっと胸やけです。なんかおなかとかが少し熱い…。胃気持ち悪いし。やっぱり適度ですね。

リーさん

あまり気にしないで書き込みしませんか。私も気にしないことにします。たしかに先生方の
治療法は違いますが、私はリーさんより、少し症状がいいようですから、私の先生は私にあった
治療法を言ってくれてますし。それを見たみなさんが、自分にあった治療法をしていったら
いいですもんね(^ ^)
滋賀の先生は真剣に接してくれる先生でよかったです。最近の大学病院は5分間診療?か何かがあって
診察が早いらしいので、そんなにしっかり見てくれる先生で本当によかったと思ってます。
私もいろいろやってみて、さっきも書いたけどたくさん食べることが一番悪くて、その次が
食べ物の種類だと思うんですよ。だから、リーさんには症状がなくなるくらいまで、その食事療法が
絶対いいと思います。私は先日悪化したおかげで、つい3日前くらいまで食道が少し痛かったんですが、
今の食事の仕方にして1週間くらいで、今は症状はあまりありません。あんこさんも書き込んでいるように、
今食べられなくてもいつか食べられる、って思ってがんばりましょう。悪くなる方がいやだから、
今がんばるしかないですよね!ここのみんながいますから、ストレスためないように、
がんばっていきましょう!


はなさん

ホットヨガはつかれそうですね・・・。やせそう。ホットヨガはやめておきます。
私みたらし団子大好きです〜。和菓子で一番スキかも(笑)。最近食べてないなぁ。
生クリームが大好きなので、ロールケーキとか最高なんですけど、やっぱりあんまりよくないみたいですね。
洋菓子食べるとあとで少し、のどに粘膜が張るみたい。これも控えてます。
さつまいもも胸やけ食品、ってどこかのサイトで見ました。それから食べてないです〜。
家の近くにやきいも売ってるところがあって、何度買おうと思ったか(ToT)

あんこさん

はじめまして。あんこさんの書き込みをみて、元気が出ました。だんだんよくなるんですよね。
なんだかたまにへこんじゃって、やっぱり食べることを取られるとそれだけで元気がなくなりますよね。
私も逆食半年なんで、さすがに慣れてきましたけど、食を考えながらみんなで頑張りましょうね!
めざせ、完治です!

元バーテンさん

再び、おかえりなさい!元バーテンさんのブログ見て、急に果物食べだしましたよ(笑)。
私あんまり果物食べる人じゃなかったんです。一人暮らしだと、果物高いし、それより野菜、とか
思っちゃって。でも最近妙に果物が食べたくて、ブログみたらそのまま毎日食べるように
なってしまいました(^ ^;。果物おいしい。あと、タラのホイル焼きならぬ、魚のホイル焼きは
よくしてます。朝オーブンに入れる(トースターないから)だけでできるから、手間が省けて
いいんですよね。そのままお弁当に入れちゃったらなんか豪華やし。


さぶさん

はじめまして。私は暴食と、食べてすぐ横になること、あと多分ストレスですね。
そういえば今年この症状が出た時は、ストレスからか、ごはん食べておなかいっぱいになっても
さらに食べていました。120%くらい食べないと気がすまなかった。
そしてなんか疲れて寝てたから悪かったんです。私はお酒好きじゃないからわからないんですが、
あんまりよくなさそうですね。飲み会いっても飲まないようにしてます。


最近眠くてしょうがないです…。疲れてるんでしょうけど。なんでかな。

42 りー 2008/07/24(木) 21:25
  はなさん、率直な意見をありがとう。嬉しかったです。
書き込みを続けるべきか・・・と言うのは滋賀大についてこれからも書くべきかと言うことだったのですが。
このサイトは私にとって逆にストレスフリーになれる場所なので卒業するまで書き込みしますよ!
滋賀大の先生の方法は極端な療法なので他の考えをもたれている方を混乱させてしまうかなと一瞬思ってしまったんです。
後、(私は直接指導を受けていますが)人によっては誤った方法だと栄養失調にもなる可能性があるかなと思いました。
と言うのも、これからも私の小食療法日記をつらつら書き込むことになるから。
でも、皆さん大人なので・・・ちょっと考えすぎだったかな。

未だ2回目ですが、私は先生のことを信頼し始めています。
と言うのも、これまであった医者と全く違う治療法、考え方、患者との向き合い方をするからです。
だって、逆食のことについて(前回同様)1時間半語れる先生はいませんよ。
しかも今回も沢山の患者さんが待っておられたのに・・・私の意識改革をするために説明を続けてくれました。
「家族の仲に栄養失調を心配する方がおられたら次回つれてきてください、治療の邪魔になります。」と言われました。
本当に逆食を治そうとしておられる事が分かりました。
薬についても「PPIもH2ブロッカーも胃酸は抑えますが逆流はなおしません。」
「抗うつ剤も敏感になっている神経をボーとさせるが中はカッカしたまま」・・・と何だか今まで欲しかった答えをくれました。
先生の考え方はあくまで食事療法が8割を治し、残りの2〜3割は薬などが人によっては助けになる場合があると。
それから、(ここの部分を私は勘違いしていたのかもしれないのですが)「食べて良い量と言うのは、以前の、あるいは
他の人の7割では無くてあなたの胃が(痛くない、症状のでない)示す7割なんですよ。」と言っていました。
私の場合、これだけ症状があるというのは(今の胃の状態には)この量が多いと言うことなのかもしれません。

元バーテンさん、貴重なご意見どうもありがとうございました。
なかなか鋭い! 確かにバーテンさんがご不在な間、知らぬ間にストレスが溜まっていたのかもしれません。
自分なりに頑張って食事療法(←間違っていたようです!)をやっていたのに、相変わらず症状が出て「何で・・・
こんなに頑張っているのに・・・」と思い始めていたからです。
食事療法のストレスより、療法をやって効果が出ないストレス事にストレスがあります。
軌道修正させて頂きました。
NG食品をたべれる=回復に向かっている・・・は確かに違っているかもしれません。滋賀の先生も言っていました。
症状が出なくなってから少しずつ足していく・・・と言うことが良いそうです。
しかしバーテンさんの人生ってなかなか極端で妙味がありますね、若いのに・・・(おばさま的に)。
無茶も半歯でないけど軌道修正も生半可でない・・・と言った感じですね。

43 リコ 2008/07/24(木) 22:41
  リーさん、お疲れ様でした。色んなことで気をもまれたことでしょうね。大丈夫ですよ。ここの皆さん
はちゃんと分かってると思います。それぞれ病気の症状も度合いも。性格も違いますもの。リーさんが
書いて下さった主治医の先生の言葉も鵜呑みにせずにそれぞれ自分なりに咀嚼して参考程度に読ませて
もってますよ!でも、報告してくれ〜って、何だかプレッシャーをかけてしまって、すみません。
逆に皆のことを心配して下さって、気をつかわせてしまいましたね。せっかくのストレス発散の場ですから
これからも大いにストレス発散に叫んでくださいね^^ 。私もありますよ、頑張ってるのにまた症状が出た、
なんて時はガックリきたりして。でも、やっぱり自分の甘さに気づくんですよね。ちょっとくらいって、思う
事、多々あります。反省です。調子いいときはやっぱり肩こりなんかの症状も確かにとれてたりします。
リーさんのお話は、ここのところ調子が良かったのでちょっと調子に乗って食べすぎたりNG食品をちょこ
っと取ったりしてた事を改めよう、と思う良いきっかけにもなりました。ありがとさんです。
 
元バーテンさん、おかえりなさい!元気な復帰姿?言葉?が聞けてうれしいような、安心できたような。
本当にリーさんが言ってた通り、元バーテンさんの軌道修正、生半可じゃないですね。
毎回、感心させられるのですが、治るまでやってやろうじゃないか、みたいな気迫が感じられますよね。
しかも、自然で。性格なんでしょうかね。見習いたいです。自分に厳しいんでしょうね。私は自分に甘くて、
いい加減にしろって、自分でつっこみを入れたくなる事、多々あります^^;でも、元バーテンさんの書き込み
を読んでると、私もやってやろうじゃないか〜お粥だけでも死にやしないぞ〜お粥を極めてやる、って気に
させてくれます^^。横道それてないで、頑張ってみますね。

はなさん、確実に頑張ってますね〜。私もNG食品にそそられないように頑張ってみます。
調子の良い時が要注意時ですね。意志の弱い私がもっとも苦手な時期ですが、ただ、そんな私でも確実に
少しづつ賢くなってきてるようです^^; 。NG食品を口に入れてしまっても、慌てて出してしまう事も
最近よくあります(きたないぞ〜)でも今までは、まあいいか〜と食べてました。少しづつですが、皆さん
の書き込みなどを見ていて、自覚がでてきたのかもしれません。私も快楽主義?でいきたいと思いますよ。

44 はな 2008/07/24(木) 23:23
  りーさん
良かったです!!
そうですね。これから新しい方が入られた時に注意マークでコメントをすればいいかな?と思います。
私の主治医も抗うつ剤はNGですね。それは私の症状も見ての判断だと思います。整体の先生には「声もお腹から出てるし、眼に力もあるから大丈夫!!」と言わたし、
精神的な薬は今の私には必要ないと言う事だと思います。よくここまで元気になれた(涙)
りーさんのお子さんは幾つ位ですか?多分、ママが病気と戦っている事は分かってくれると思いますよ。
私が年長さんの時に母が交通事故で私は親戚の家に預けられたんですね。どの位の期間かは覚えていません。母は里心がつくからと電話もあんまりくれなかったです。
寂しかったと思いますよ。多分私・・母は後遺症で足は引きずると言われたみたいなんです。でも・・治しました!!子供の為に・・
やはり母親が頑張ってる姿は子供に悪い影響は与えないと思います。ご主人も協力的だし、治ります!!
私の主人も言います「○年間かけて作った体が数日間や数週間で治るわけないでしょ。あせる必要ないんじゃない?」と。
りーさんは2週間に先生チェックも受けれるんだし、絶対大丈夫です!!
時間をかけたらかけた分だけ再発も無いと思って頑張って!!(私もなんですけどね・・)

こうちゃんさん
今日はフラの後にカロリーメイトゼリー食べました♪冷やしてしまったので・・次回から少し常温に戻そうと思います。
120%の食事、分かります!!私もそうでした。飲めないから飲み会に行っても食べてるし・・私ってものすごく幸せそうな顔で食べるらしく、上司やら同僚やら後輩にまで
新しい物が来たら私の前に置いてくれる位でした。嬉しかったですけどね。今やられたら殴るかも(笑)
今は食事の量も安定してきて、体重減もストップしたし、私の必要なカロリーってこんなものだったのかもなって思っています。
一番の問題は早食いなんですよね。油断すると・・・早口なんですよ。つじつま合わせに語尾を伸ばしても意味ないのと一緒で食事もそうですよね。
後は私はガスがたまりやすいみたいで・・便の出が悪いとガスが逆流してるみたいな感じなんですよね。
次回は食事リストとともに体調コメントも残したまま主治医に見てもらいます!!

元バーテンさん
元バーテンさんの年齢の息子がいるまでの年齢では無いですけどね・・(笑)
料理してくれる息子・・いいなあと思って。。
ひとり分は難しいですよね。我が家も4人前の1.5人分を私が食べていました。
子供がいないので、平日の朝・昼はいいかげんでした。夜も主人を待って10時11時は当たり前。。12時近くに食べる事も多々ありました。
今はちゃんと考えないと栄養が取れない!!と思って3食作るので、体重減も止まったのかもしれないです。でも、食べる量は少ないです。
いかに、バランスの悪い食事をしていたかと反省です。

りこさん
私も自分をほめてあけたい(笑)
訂正は私は意志が強いのでは無くて・・マイペースなのかもしれない。
自分がこれだと思えたら突っ走る・・数々の失敗はありましたが。。(苦笑)
NG食の代わりになる食材はたくさんあると思うんですよね。NG食を我慢すると言うより最初から存在しないものと思えばいいのです。言いすぎました。。無理です。。(笑)
皆で全快目指して治しましょう!!!

45 くま 2008/07/25(金) 16:03
  皆さんお酒の席はどうされていますか?
私は逆食になってから早3年、胸焼けが怖くて
アルコールを口にしたことがないのですが
少しくらいなら問題ないものでしょうか?
やっぱり難しいでしょうか?

46 元バーテン 2008/07/25(金) 16:55
  ホイル焼きが結構評判いいみたいっすね^^;
また魅力的なもの考えないと〜^^



こうちゃんさん

ただいまです〜^^
私も一人暮らしですし、甘いもの自体食べないので…
果物なんてもっぱら口にしませんが、果物効果は非常に期待出来ますよ〜
胃酸を必要としないので、夏ですし適度な水分もとれますね^^
あ、空腹にヨーグルトは気をつけてくださいね〜!
一先ず、果物は胃の無い方が食べても平気ですから、果物が最大の病人食ですよ〜。
といいつつ、実家に帰った時にスイカを朝ごはんで食べましたよ^^


りーさん

ご不在って…笑
10日くらい不在でしたが…そう言われると結構長く感じますね^^
人によって食事療法は違いますが、私の考えている食事療法は「消化=胃の中の滞在時間」ですから
いかに胃液を最低限の分泌で抑えられるか、大敵である胃酸に対して気の使った方法をとっています。
言い方を変えれば「原因を取り除く」です。
このやり方で、結果的には大分回復に向かっていますが、人の体も人それぞれ
ストレスだって、直接食道にダメージが行くわけでもなく、胃がダメージを受けて食道が共に負担している訳です。
なので、治療というのは炎症を抑える云々でもなく、根本的な症状・原因を取り除くことが治療に繋がるわけです。
でも、ストレスって中々対策がないんです。テレビで美味しい焼肉の映像見せられたら…即チャンネル変えます…^^;
とにかく、食べられるものを美味しく食べるようにするのが、ストレスには一番効果ありますし
何を食べられるのか…これも少しずつ探していけばいいと思いますよ〜!
私はお粥と素麺しか食べれないと思って、それだけ食べてましたから〜!
味も不満だし、退屈な食事でしたが…ボーっとするのが好きなので
一口を永遠と噛み続ける勢いでゆっくり食べてました^^;


リコさん

お褒めのお言葉、ありがとうございます^^
なんか、本当にたった10日なのに、おかえりなさいと言われると、嬉しいですね^^
ここに救われている証拠です。つくずく気持ちが楽になります。
軌道修正…きっと、のんびりな性格なんだと思います。
ボケっとしたり…同じDVDを一ヶ月二ヶ月毎日見ても飽きない…そんな性格をしております^^
お粥だけでも死にませんよ^^
毎日お粥で大いに病人食だと自負しましょう!笑


はなさん

はは、失礼なこと言っちゃいました?^^
はなさんって、ここに居る誰よりも「(笑)」の使う回数多いですよね^^笑
前向きって言い方より…なんだかはなさんと話してると私は元気もらいますね〜!!
レンジがないので、簡単に冷凍解凍出来るように、モニターの前にレンジをゲットしたいです^^
一人暮らしにはレンジないと厳しいですね^^;


くまさん

私は…お酒の席自体を避けてます。
前職がバーテンダーで、飲み仲間
飲み友達しか居ませんが、事情話して全てお断りしています。
外食も控えているので、気遣ってお腹に優しいもの食べに行こうと言われても…
残念ながら外に出る体力もないので、今はしっかり直したいので
元気になったら私から誘わせてください〜と全ての人に伝えています。
定期的に体調はどうだ?なんて連絡がきたりするので、良い仲間を持ったと思いますが…
実際は…私も今アルコールを口にするのはちょっと怖いです。
薬の副作用もそうですが…
仕方なく飲まなくてはいけない時は…
ビールが一番いいです。
コップ一杯程度のビールなら、逆に胃にプラス効果を与えてくれる可能性があります(そうじゃない人もいますが…)
アルコールも過剰に摂らず、胃に血液が集まってくれるくらいの適度な量であれば、それはそれで良い事ですが、炭酸がNGです。
飲むなら、炭酸を抜く、コップ一杯に水とビールを半分ずつで割る、等すれば
大きな刺激にならないと思います。コップ一杯でもビールをそのまま飲むのはお勧めしません。
水で薄める、炭酸を抜く、これで一杯くらいなら
基本的には胃の動きを活発にしてくれるという範囲です。

しかし…飲まないに越したことはないです^^;
上記のことは、あくまでも健康な方の場合の例です。
くまさんが、そこまで薄めても胸焼けがくるようであれば
やはり飲まないほうがいいです。たった一杯の10分たらずの行いで
次の日一日中胸焼けに苦しむことを考えたら…怖いですね。
なので、どうしてもお酒の席がある方は…慎重にいかないといけませんね。。。^^;

47 はな 2008/07/25(金) 23:33
  今日はハワイアンな気分を味わう為に横浜のイベントに行って来ました。
ランチタイム。・・・食べるものが無い!!!!
サンドイッチにしようと思ったら「カツサンド」ありえないでしょ!!
ものすごーく悩んでいたら、友達が「私はビールのつまみがあればいいから、はなが食べられそうな所だけ食べなよ」とあたたかい言葉。
で、ロコモコにしました!!

くまさん
3年ですか・・私は逆食が3年続いてたら、好きな物、どうしてるだろう。
逆食3ケ月の今は「一生飲みません」って言いますが。。
元々お酒類は得意では無く、飲み放題で「ラムネ5本」飲んで、うけ狙いしてましたしね。。
でも、、ラムネ5本はもうしないですね。
ごめんなさい。分からないです。。。

元バーテンさん
失礼なこと言ってないよ。
元気がもらえるってのは最高の褒め言葉だわ。
「ハイ!!電子レンジ!!」

48 元バーテン 2008/07/26(土) 03:09
  寝れない…全然眠くならないです…こんな時間(T_T)

はなさんへ
バイクの前にレンジ買えばよかったです…。
なんだか…たまにですが
ストレスが溜まると衝動買いする癖があるみたいで…
バイクをもう一台買ってしまいました…^^;
安いからいいか〜って思っても…数万円。。。
やっぱりストレス溜まってるのかな〜と思いつつも
一番ストレスの解消になるバイク弄りが出来るので…好しとしていいのか…^^;
お金ないのに、完全に無駄使いです…。。。一台目は直したら売ろう。。。トホホ
というか、バイク乗る機会がないっす…。運動したいから歩くよう心がけているから
もっぱらイジイジして楽しむだけの…高いおもちゃです(>_<)
来月辺り、目標は6時間散歩!お昼に家出て夕方に帰る。
ここまで復活したら仕事始めよう!
でもまだ2時間くらいが限界です…喉の圧迫感に襲われます、動悸も…。
毎日少しでも散歩や体動かすようにして
激しく落ちた基礎体力をつけないと^^

49 名無しさん 2008/07/26(土) 08:59
  私も衝動買いしてしまいました。買った値段より安くオークションで買い取ってもらっています。(笑)

50 くま 2008/07/26(土) 11:53
  元バーテンさん、はなさん
どうもありがとうございますm(__)m

少量のビールですかぁ・・
ほんの一口だけチャレンジしてみようかな?!

51 はな 2008/07/26(土) 18:46
  くまさん
体に良く聞いてみて下さいね。。
少し飲んで、ん??って感じたら、まだ体は拒否してるんだと思いますよ。
でも、3年飲まなかったのは素晴らしいと思います!!

元バーテンさん
無駄使いは誰でもあるからねえ。。借金はしないようにね!!
初めの頃よりだいぶ復活したと思ってたけど、体はまだのようですね。無茶してこれからの長い人生無駄にするよりもじっくり回復して行った方がいいですね。
私も炎症を抑えるのでは無く治す為に頑張るよお(^o^)

52 リコ 2008/07/26(土) 20:22
  ここ数日また自分に甘くなってます・・・だめですね〜。この夏休みの子供達のペースに巻き込まれて
たるみモードに入ってしまったのが悪かったです。明日からまた気を引き締め直して頑張るぞ!
 ところで元バーテンさんも小まめに歩いてるようですが、この暑さの中を歩いてるんですか?数日前、
子供といつものコース(一時間くらいですが)を真昼間に歩いて死にそうになったので、ここ数日やめて
ます。正直、運動不足気味です。元バーテンさんも熱中症、気をつけてくださいね。大阪の特にここ枚方
は一番暑いと聞いたことがあるのですが、やっぱり半端じゃないです。昼間は外に出れないよ〜。
と、いうことで今は運動不足を気にしながらも読書の毎日です。今は、夢をかなえるゾウ、を読んでる途中
です。ウワサ通り、なかなかおもしろいです。お暇な時にお勧めです。
 はなさん、サンドイッチは大丈夫ですか?私も外食の時はサンドイッチが多いのですが、ベジタブルサンド
なら大丈夫なようです。チキンサンドは少し残るような気がします。後、スタバのシナモンロールも大丈夫
みたいです。最近休みで子供に付き合って外に出ることも多くなってやはり外食には悩みますね。他にどんな
物を外食で食べられますか?外食で皆さんがOKなもの、参考に聞かせてくださ〜い。

53 元バーテン 2008/07/27(日) 00:01
  リコさん

この暑い中歩いてますよ^^; 非常に暑いです…。
元気がいいときは、1時間ぶっ続けで散歩出来ます。
極力、毎日散歩したいので、一日「一時間分」と決めて
体力と相談して、30分くらいご近所をパトロールして
疲れたら家に帰って、一休み
そしてまた散歩できそうだと思ったら開始して、無理せず
30分歩いてまだまだ体力残っていても、本日は終了です。
本当ならそのまま体力の続く限り歩きたいですが、無理をしてることになるので
それで疲れて次の日が辛くなるもの気が引けるので…
瞬発力より持久力、1時間歩いて疲れないくらいの基礎体力が欲しいですね^^;
まずは小さな目標?を確実に達成出来る様になりたい想いです。
私は比べると、同じ年齢の若者はこんな暑い中でも街中でアイス食べながらデートしてますから
それを考えるとこの体力の衰えは半端のない落ちようだと思っています。
あとは…昔陸上の長距離選手してたので、こんな時期でもよく朝から晩まで練習してました
なので、1時間歩くこと自体は飽きないですね^^;

外食は…一切してないので分かりません。。。皆さん結構外食しているんですかね?^^

54 はな 2008/07/27(日) 10:09
  りこさん
子どもたちの食事が3食になると逆食にはきついでしょうね。私も久々に街(?)に出て・・誘惑の多さにきついなあ。。と思いました。元々食べる事を第一優先に考えて行動してたから・・
サンドイッチは大丈夫みたいです。トマトや生玉ねぎは出しますけどね。
外食はほとんどしないのですが、、大丈夫だったのは、「うな重」デニーズの「高菜と鶏の雑炊」自然食レストランの「麦とろ御飯とレンコン入りハンバーグ定食」「パニーニ」(シーチキンやらレタスやらサーモンやら)「うどんそばセット」ですね。
不思議な事に「うな重」は全く平気だったのです!!老舗なんですが焼き方なんだろうなあって思いました。
イタ飯・フレンチ・タイ料理。。以前外食してたお店には逆食になってから行ってません。。
私も読書大好きです!!ほとんど図書館なんですけどね・・「夢をかなえるゾウ」も予約しようと今図書館HPにアクセスしたら予約が500件超えてました!!

元バーテンさん
私も自分のペースで行動出来るので外食はゼロにも出来るかなとも思うんですが、、やはり難しいかな。
でも、ランチ目的の外食はしてませんよ。
それが出来るように、時間をかけて逆食克服ですね♪




子育て中はPTAもあったり、夏休みは家族同士で旅行に行ったりもするし、大変だろうなあって思いました。
7日間仕事してるこーちゃんさんの食事や睡眠のタイミングは私でも出来ない・・って思ったし。。
私が薬を服用しないで時間をかけて治そうと決めれたのも、自分中心で日常生活が送れるからかもしれないと思いました。
子供がいなくても、子供と遊ぶのは得意なので友達家族とは良く遊びに行ったりしてるんですが、今夏は計画ゼロです。
父の事もありますが、もし逆食になってなかったら、BBQとかはしたと思うし。。
今の日本は魅惑的な物が多過ぎますよね!!そんな中で、逆食と向き合うのって・・坐禅道場にでも行こうかなと言う気持ちです。。

55 りー 2008/07/27(日) 10:37
  本当に暑いですねー。我が家もとうとうクーラーを買いましたが、日中は汗を出してデトックスしています。
子供が夏休みで家におり(はなさん、我が家は小3と小5の男の子ですよ!)私とは違う時間に食事をしています。
私は朝9時と昼の3時の2回なんで。
食事の量とカロリーからして仕方の無いことですが、私の痩せがかなり周りの目にも明らかなようで会う同僚皆が聞いてきます。
とうとう39,3圓砲覆辰討靴泙辰討い襪里如158僂覆里任錣りますよね・・・!
40圓鮴擇辰討靴泙辰燭韻漂は別にいいやと言う感じになりました。
食べていないのに前と運動量が変わらないから当然の結果ですよ。
でも、でも、でも・・・食べないことでいいこともあるようです。
断食など、食を断つことでのメリットは:
*体温が上がる(下がるのではありません!)
*気の流れが良くなりα波が出て瞑想しているときと同様の状態になる。
*臓器を休ませることにより機能が回復する。
*人間の体内では外から栄養が入ってこないと、健康で良い細胞が弱い細胞(炎症を起こしている病気の細胞)を食べること
 により生きながらえようとする。(治りが早くなる!)

まー、見た目にはちょっと・・・かもしれないけど、今の私は人の評価より自分の体が大事なので気にしませーん。
リコさん、スタバのシナモンロール(私も大好きなんですが)大丈夫なんですか?それ凄いですよ。
私も外食はなかなか難しいので今はどうしても・・・と言うときのみしかしていません。
散歩ですが、日中は暑いので夕方か夜9時頃しています。
先生曰く、「寝るより座る、座るより立つ、立つより歩く!」だそうですよ。
「食べないで歩く!」と治るそうです。→痩せちゃうよ〜!!!
私の場合、症状の出る時間は決まっていて食後なんです。
前は酷いと暗くなったりもしましたが、今は「1年(いや、もっと前から)患っている病気なんだし、その間も知らずに
痛めつけてしまった」と思ってはなさんの旦那さんが言うように時間をかけて治していこうと言う気になっています。
本当に少しずつかもしれないけど労る様に心がけています。

56 はな 2008/07/27(日) 16:35
  りーさん
意識改革うまくいってるようですね。そうです。人の評価なんか関係無いと思います。
挫折した時って「栄養が偏る」とか言われませんでしたか?思うんですけど、それって「嗜好が偏る」って事なんじゃないかな?って思うんです。。
だって、そんな風に言う人たち、マックやコンビニ弁当食べてますよ。栄養が偏るって言う位なら3歳になる前の子供にマックポテトってどうよ?みたいな。
子供が好きだからハンバーグとか作るのも分かります。私が子供の頃なんて煮干し入り味噌汁ですよ。(食べなかったけど・・)
噛まない食事を作ってる人に「栄養が偏る」なんて言われたくない!!と逆食になってから思うようになりましたね(苦笑)本人には言いませんけどね。私も逆の立場だったら同じ事言ったかもだし(笑)
本当に栄養バランスを考えて食事を作ってる人はそんな風に言いません。「食べられるようになったら、何でも作ってあげるから頑張ってね」って言ってくれます。
体重は私も39キロから39・5キロをウロウロです。でもやつれた感じが無いようなので、最近心配されなくなって来ました。。
リーさんは指摘されたNG食以外だとどんなものをメインに食べてるんですか?
今日の夕飯は語ゴーヤチャンプルと焼きナスの煮びたしです。我が家は義父が野菜を大量に送ってくるんですね。。農薬も使って無いから安心野菜なのですが、今年は今まで以上に配りまくっています!!

57 リコ 2008/07/27(日) 20:43
  リーさん

 プラス思考で頑張ってますね^^ 。その調子です!でも、リーさんが酷いってことは私も同じかもですよ。
症状がだいたい同じです。私も食後だいたい2〜3時間が喉に違和感。痰がからんでるような、何かつまって
るような。うっとうしいです。この違和感が食事によって異なります。お粥さんでがんばってる時はほとんど
感じないか、わずか。でも家族に付き合って外食等してしまい中途半端なチョイスをしてしまうと、違和感
がひどいです。本当に自分の意志次第だなぁ〜とつくづくです。だからリーさんが先生に言われたという、
少しくらいなら、と思う性格のあなたなら2〜3年くらい治るのにかかるっていうのはまさに自分に言われた
気分なんです。だからリーさんの食事をとっても参考にさせてもってるんですよん。今日もお粥を極めるため
に努力を(笑)でもリーさん、自分の意志次第ってことは治せるってことですよね。私も長いので、ここら辺
でちょっと気合を入れて、来年くらいはバーベキューが食べれるように頑張るぞ〜^^;。りーさん、皆で頑張り
ましょうね。シナモンロール、不思議ですよね。自分でも不思議です。気持ち、上に乗っかってる砂糖をそいで
はいるんですが。さほど甘くないからですかね。この夏、恒例のキャンプに行くのですが、バーベキューです。
誰か〜教えて!バーベキューのいったい何を私は食べたらいいのやら。そうめんでも茹でて持参しようかしら。
野菜を焼いて塩かしら。しかし、確かに家族の付き合いはつらい時もありますね。私は行かない、なんて言ったら
テンション下がるやろうし。子供達には楽しんでもらいたいですもんね。他の何かに(虫取りとか)夢中に
なってみようかしら。

はなさん 

 はなさんのうな重もすごいですね!うん、油をうまく落として焼いてるのかしら。人によっては本当に意外
なものがOKなんですね。そうそう、夢をかなえる像ですが、私達逆食に立ち向かっている人にも納得のいく
内容だったりしますよ。それに、何よりすごく笑えるのでストレス解消になりますよ^^ 。ぜひぜひ読んで
くださいね。
確かに今の日本は飽食大国ですよね。私は若い頃、イギリスやギリシャに住んでたりしてたのですが、日本に
比べるとすごく素朴です。それがまた美味しいんですよね。日本みたいに毎日とっかえひっかえ色々な料理
がテーブルに並ぶこともないし、化学調味料まみれってこともなかったと思います。はなさん家の無農薬野菜
引かれますね。私は以前マクロもやってたので野菜大好きです!今ではほとんど肉は食べませんが、雑穀が
食べれないのはつらいです。やっぱり消化悪いんでしょうね。だから止めたんですけど。そのかわり、今の
食事だと多少便秘気味です(泣)皆さんはそんなことありませんか?玄米や雑穀を食べていた時は快調だった
のに、止めた途端です。逆食が治ったら又マクロやろうと思ってます。今の食事でも確かにリーさんの言う
通り良い事もたくさんあります。何だか肌がすべすべしてきた事かな。肉食はやっぱり体重かったような。

元バーテンさん

 本当に熱中症だけは気をつけてくださいね!元バーテンさんは言われなくても、ちゃんと自分を分かって
いて調節しているようですが^^ 。私も毎日一時間は歩いてたので、今ではどこへ行くにも歩きで平気なので
すが、友達には嫌がられてます。私とお茶をするにはまずは運動してから、と思われているようです。
それなのに、ここ最近外に出るのも恐い。この暑さは異常ですよね〜。
外食ですね。できたら家で食べたいのが本音です。ですが家族の付き合いになるとやはりちょこちょこ出る
ことありますね。回転寿司ならうどんがあるんですが^^; 。元バーテンさんは最近はお粥、ソーメンは卒業
されたんですね?最近はメインはどんなものですか?今日は魚のホイル焼き食べましたよ!!美味しかった
です。

58 元バーテン 2008/07/28(月) 09:54
  リコさん

最近はお粥は卒業しましたが、素麺は元々好きな食べ物ですので
地方から頂いた美味しい温麺を頂いております。
実は、この温麺(う〜めん)は、由来は
「病気の人は油の使わないこの素麺食べて元気出せ、でも普通のだと麺が長いから食べ難いだろう、だから短くして作った」
というのが由来です。その通り、麺が元々短くて非常に食べやすい麺でございます。
味もGood^^
あとは…大体ですが、頻繁に食べるのが「パン」と「茶漬け」と「白米におかず」
ですかね〜…おかずは魚が圧倒的に多いですが、たまに炒め物等。
最近では結構な普通食を食べてます。
ウナギも大好きなので、最近は食べまくってますよ〜!
本日、朝7時半にご飯食べて、8時くらいまで少し休んで調子よかったので
朝の散歩に行ってきました。割と涼しかったので
一時間も頑張りました^^ 今少しだけ暑くなってきて気温上がってきたみたいなので
ちょうど自宅に帰ってきてPC見たところです^^
さて、これから色々お勉強でもしますか^^

59 りー 2008/07/28(月) 18:00
  凄い雷でした・・・ここは山ん中なので雹まで降って来ましたよ。
皆さん、ウナギにロコモコ、ハンバーグ・・・凄いっすよ!
私は未だ未だビギナーズメニューです。
はなさん、リコさん、私が日頃何を食べているかですがあまり参考になるかどうか・・・食べて症状が出ているので
先生に言わせれば未だアウト!なのかもしれません。
まっ、それでもある日のメニューで行くと;
(朝)パン、卵、いりこ、三度豆、キュウリ、ポカリ (昼)ご飯、モロヘイヤ、ゆでにんじん、鰺の煮付け、小芋のみそ汁
*ちなみに卵は「あまりお勧めできない」とNGよりなんですが、貴重な蛋白源なので・・・なかなか縁が切れません。
毎回はなさんの言うとおり暖かい飲み物で〆、量はいつもの大体6割程度ですね。
こんなに気を遣っているのに、ねー!!! (以前はもっと油ものをもっと取っていました。)
外食すると本当にメニュー選びに大変ですよね。サラダにパンとか、魚メニューとか(違うものを食べたいよ〜!)
リコさん、先生曰く「あなたのつくった病気なんです。(他の医者には体質だとか言われてたました・・・)治るのもあなた次第。」
だそうです。「はい・・・」と言いつつ先生!きついよ!!と心の中では叫んでいます。
ちなみに我が家もこの夏、友人家族とのキャンプが待っています。何度も私だけ行かないでと考えたのですがそれもどうかと
思い色々と思いめぐらせています。先生は「行ってもいいけど食べるモンないね。」
目の前でバーべQですよ。耐える自信が・・・恐いです。レトルトお粥を持っていくことも考えていますが・・・場をしらけさすっちゅうねん!
いい案があれば私に知りたいです。

60 はな 2008/07/28(月) 19:15
  BBQは焼き係になり、後は野菜を食べる。焼きおにぎり焼いて・・お茶づけみたくして食べる。。かな?
「これがまた旨いのよ!!」とか言って阪神百貨店地下でも売ってる「鎌田のだし醤油」使って♪
そう言えば、淡路島でBBQした時はサンマも焼きましたよ。
そうそう。。私、八尾市の旭のポン酢が好きなんですね。でも、最近は酸味が強いから使っていません・・

りこさん
イギリス、私も短期間住んでた事あります♪ロンドンの地下鉄って鼻くそが真っ黒!!になりますよね。(今はどうなんだろう?ノーザンラインは窓開いてたからなあ)
こーちゃんさんもロンドンに住んでた事あるんですよね。
私は逆食になってから便通が良くなったんです。。多分噛む噛む噛む事が結果便秘解消になってるのかな?と思ってるのですが。。
ただ、残った感(失礼!!)があるとガスの逆流感?があるんですよお。
玄米は万能食なんですよね。整体の先生がマクロなんです。お父様の糖尿病食を作ってた事がきっかけで、食に興味を持たれたそうです。
玄米スープなら逆食でも大丈夫かも!!玄米(半合)をきつね色になるまで炒めてから水(1.5リットル)を足す。煮立てる事20分。(圧力なべでもいい)こして出来た物が玄米スープ。
残った玄米はふやけごはん。。。友達はこの玄米スープでお肌もツヤツヤ。便通もいいらしいです!!

元バーテンさん
鰻を美味しく食べる裏ワザやってました。皮を下にしてフライパンで軽く炒めて・ひたひたの緑茶をじゃーー。水分が蒸発するとあーら不思議。だそうです。

りーさん
ロコモコは米と野菜がたくさんだったのでそれにしました。ハンバーグは友達のビールのつまみになるからと思って。
唯一のカツサンドのカツ抜きパンはあまりに悲しいし(笑)カルボナーラもあったんですけどね。。ビールのつまみにはどうか?と思って。

お食事情報ありがとうございます。
ちなみに私はこんな感じです。
朝 ヤクルト・桃・シリアル(玄米フレーク・豆乳)
昼 雑炊(おきあみ)・カロリーメイト2本・キャベツの味噌汁
夕 煮込みうどん(豚肉・にんじん・ナス・ネギ・カイワレ大根)・バナナ1本

朝昼 ご飯・ししゃも数本・バジルソーセージ1本・味噌汁(なめこ)・キャベツ・桃
夕 ご飯・ホッケ・大根おろし・胡瓜・味噌汁(なめこ残り少し)・焼きナスの煮びたし・うの花

私も体質では無いと思います。長年かけて作ったのは自分です。それは整体の先生に毎回言われます。
「でも・・みんなも同じように。。いや。。もっと最悪な食べ物や飲み物なのに!!(涙)」と言うと
「ここに来る人たちも本人に自覚が無いのに、ボロボロになってる人たくさんいるよ。きずきは大切。」と言われ・・
でも。。逆食に詳しいのでは無いので、細かい事は自分で考えるしか無いんですけどね。

元バーテンさんにもブログで説明して頂いたのですが。梅干しが、食べたいんですよねえ。暑いから(^◇^)
滋賀の先生は梅干しはNGに入っていますか?

61 名無しさん 2008/07/28(月) 20:26
  梅干しはアルカリなんでOKなのでは?私は牛乳がNGです。消化不良で胃酸が沢山出るときあります。(>_<)

62 リコ 2008/07/28(月) 21:55
  元バーテンさん

 温麺ですか〜。美味しそうですね。お粥でも素麺でも、その中で少し贅沢して美味しい
一品選んで食べてみるのも手かもしれませんね。それなりに楽しめるかもしれません。たとえばうどんも
極めた讃岐うどんとか。ただのスーパーのうどんじゃ味気ないですよね。良いこと聞きました。炒め物も
鰻も食べれるようになったんですね^^ 。努力の賜物ですね。私も頑張るぞ〜。とやる気が出てきました。
今日は朝歩いて正解でしたね。すごい雷に雨。少し涼しくなりましたが、又明日が怖い。

リーさん

 先生のお言葉、確かにキツイですね^^;。でも、グサッときますね。私には思い当たることが多々あります。
ストレスのあまりチョコやお菓子の食べまくり。間食三昧でした。見た目、太らない、いわゆる着やせタイプ
なのでついつい、それをいいことに食べまくってました。確かにはなさんの言う通り、私なんかよりもっと
すごい食事してる人たくさんいる〜って言いたいですが、久しぶりに会ったりするとやっぱり病気になって
たりしてます。ということは私達は今、気づいて良かったのかもしれませんね。と、良いようにとっておきま
しょうね^^ 。リーさんも恐怖のバーべQですか〜。友達家族とはちょっときついですね。うちはまだ家族
なんでさほど気を使わなくていいですが。でも、はなさんのアイデア、グッドですよね。焼きおにぎり、焼き
秋刀魚。もらいって感じです。りーさん、ぜひこれでいきましょう!!焼き野菜はポン酢は酸味がるから、
ドレッシングとかならどうでしょうか?それから卵ですが、病院でもらったNG食品のには、少しは良い物に
オムレツはありましたよ。でも、卵は良くない物に入ってました。これってどう理解したらいいのかしら。
だから、私も食べてないのですが、調理法ってことかしら。半熟くらいなら良いって事でしょうかね。

はなさん

 はなさんもロンドンにいたんですか?なつかしいなぁ〜、ノーザンラインとは。長い地下に続くエスカレーター。
私は三箇所ほどに住んでましたが、アクトンタウンに長く住んでましたよ。こうちゃんさんもですか?意外なつながり
ですね。あん時もフィッシュ&チップスばかり食べてましたね。^^;。体にわるっ。
 そうですか、私も早食いがすごいのでもっと噛み噛みしてみますね。りーさんもはなさんもちゃんと栄養を
考えて食べてるんですね。NG食品を避けながらすごいです。ちなみに最近の私のメニューですが
朝:パン、野菜ジュース、バナナ半分
昼:ざるそば、冷奴
夜:おかゆ(ふりかけ)
おやつ:スイカ、カモミールティ

今日は
朝:パン半分、バナナ半分、ヨーグルトBIO,湯豆腐
昼:お好み焼き(味付けなし、肉抜き)
夜:温そば
こんな感じで、全然野菜なしですね。たまに圧力鍋で野菜のスープ煮とかをたくさん作って作り置きしたり
して食べたりしてるくらいです。今日のお好み焼きはちょっとNGだったかもです。大阪人にはつらいです。
一瞬よい食材だ、と有頂天になったんですよ。粉物だしキャベツとか微塵切りだし後、にんじんをすりおろして
入れたら栄養も取れると思って。だけど、肉の脂がまわって少しこってりになってたので、後から肉を取り
除いても無駄なようでした。
やはりもう少し野菜を取らないと駄目でしょうかね。皆さんのメニューを参考に考えてみますね。
玄米スープも魅力ですね。炊く前に玄米を炒めるんですね?そこへ水を加えるってことですよね?
ぜひやってみますね。栄養が気になって最近バナナをよく食べるようになったのですが、ちょっとお腹が
冷えてるようです。はなさんもバナナ食多いですね^^ 。お腹大丈夫ですか?きっと運動不足も重なって
るんじゃないかと思います(泣)

名無しさん

 そっか〜。梅干はアルカリでしたよね!酸っぱいイメージがあるんでつい避けてましたが、意外といける
んでしょうかね?今年、せっかく夏ばて防止の為に梅シロップを作ったのに飲めずにいたんです。ちょっと
試してみる価値ありかもですね。梅だけならきっと酸っぱいので胃酸が上がってきそうですが、シロップ
なら酸っぱくないですもんね^^ 。

63 はな 2008/07/28(月) 22:27
  りこさん
梅干しは元バーテンさん理論だとNGです。ブログの「治療について」のコメントを参考して見て下さいね。
私は胃の調子が悪いと梅干し食べてたので・・食べたくなるのです。夏バテ気味の時も。。
で、しつこくりーさんの先生はどうなのかな?と(笑)
玄米スープは炊きこまないでーす。フライパンで「からいり」するとポップコーンみたいにもなりますよ。(玄米茶がそんな感じですよね)
それを鍋で煮るだけです。あー・・でも、炊飯ジャーではお粥も出来るか。。炊いてもいいのかな?
お好み焼きNGでしたか・・玄米スープで出来たふやけたご飯はお好み焼きに使うと美味しいらしいんですが。。
私は東京人なので「もんじゃ焼き」を食べるんですが。。。大根おろしやキャベツはたくさん入れますね。肉は入れてないかも。。
以前はキムチも入れましたけど、今は入れないです。
バナナ最近飽きてきました(笑)最近は夜寝る時、腹出してしまうから・・腹巻きは必須です。
私の根本的な問題は早食いなんですよ。最近は噛む回数数えてます。。調子良いいかなと思うと身についた習慣が・・
フィッシュ&チップスを食べながら、ガス入りのお水。。今は出来ないですね♪

64 元バーテン 2008/07/29(火) 00:17
  梅干

これは難しいですね〜。
栄養や消化の助けをしてくれることを考えると、非常にいい食品です。
ただ、梅干はph4という、強い酸性です。酸っぱいので酸性ですよん^^
アルカリ性と言われるのは、体内での栄養バランスの話ではないでしょうか?
「アルカリ性」と「アルカリ性食品」と両者は異なります。
前者は、元からアルカリ性とお考えください。水とかですね。
後者は、人間の体が若干アルカリ性寄りですので、食品そのものが体内でアルカリ性に変わるものを指します。
梅干がアルカリ性になるまでは「灰」になってからです。
「梅干」で想像するあのパックに入っている状態では強い酸性です。

分かりやすく言いますと、これは皆さんもご存知だと思いますが
人間の体では食べ物を食べると細胞単位で消化吸収します。
このことを「代謝」と言いますね。
この代謝によって、酸性ものも分解されエネルギーとなるわけです。
体が酸化しないように、酸を分解する訳ですね。
この時に「酸」で吸収するのか「アルカリ性」で吸収しているのかの違いですかね。。。
梅干を食べると、細胞単位でミネナル等に変換されます。これが梅干パワーの元です。
ミネラルはアルカリ性です。
しかし、細胞単位での話ですから、胃の中では強い酸性を保ちます。
尚且つ、胃酸強め胃液もどんどん出してくれるので、よろしくはないと思うところです。
ただし、胃から出たあと、細胞単位で消化吸収された後は、強いエネルギーに変換されます。
この時点でようやく「梅干は凄い」と評価出来るのです。
朝に梅干を食べるのも意味があり、お昼以降消化と吸収の体内時間になった頃
上手くパワーを発揮してくれるわけです。
梅干がアルカリ性になるまでは、水分が完全になくなるまでです。なので「灰」です。
ここまで分解されたらやっとアルカリ性の登場です。
例えば、クエン酸は…水と二酸化炭素とカルシウムとカリウム等、ここまで分解されると
二酸化炭素は体外へ、他のものはアルカリ性になるので、体内エネルギーへ。
梅干は、この次元のお話です。
「胃の中での出来事」つまり「胃液を必要以上に出したくない」で考えると、私はNGと判断します。
全ての方に適する理論でもないので、食べても大丈夫な方は大丈夫なのでしょうけど…
ヨダレが出るようなものは基本的に全てNGにしたいです。
極端に言うと…お粥で梅干のようにダラダラと唾液が出るのであれば、私はNGと言いたいです。
ただ、そんな方はそうそう居ないので…ヨダレと胃液は同じタイミングで出ます(これだけに限りませんが)。

話が反れましたが、結論から言うと…「食べれるなら食べればいい」じゃないでしょうか^^;
1個食べてオエ〜ってなるなら、今度から食べなきゃいいんじゃないですかね〜!
としか言いようがないですね^^;
消化の助けをしてくれることは確かなので、他の食べ物も一緒に良く消化されて楽だったという人も居れば
私は匂いを嗅いだだけでその日一日気持ち悪くなりそうです…
唾液を頻繁に飲み込みたくないですし(腹圧上がるので…^^;)
「誰が食べれるけど、誰が食べれない」あくまでも体質と症状、個人の行動ですから
ここでは情報交換程度で、私は「これはダメ!」とは言いきれません。
だから私は自分の場所で自分の考えで食を試し食べているだけです^^;

「唾液を頻繁に飲み込み、腹圧が上がる。」
「胃液を大量に出してくれるという致命的な梅干の作用」
上記の理由で、私はNGと判断しましたが
食べる方全員に同じことを言える訳でもないので、食べれる方は沢山食べましょう!
敏感になったり考え過ぎず、美味しくニコニコ食べるのも、食べるコツではないでしょうか^^

65 はな 2008/07/29(火) 10:08
  元バーテンさん
そうだね・・梅干し。。。深追いし過ぎたかな(苦笑)
ただ、梅干しは食べる勇気は無いんだけど、食べたいかなあと。じゃー食べればいいんだけど。
何故か梅干しは、チャレンジも出来ないでいるんだよね。
で・・元バーテンさんの理論で食べない方の仲間にしようと思って、ついでにリーさんの先生の意見も知りたかっただけです。。
まあ。。リーさんは豆乳もカロリーメイトも先生にはNGと言われてるけど、私、両方とりいれてるし、本当に食べたかったら食べるんでしょうけど。。
(うじうじ・・・)

66 りー 2008/07/29(火) 17:35
  なるほど、梅干しは体内に入って分解されたるとアルカリ性食品に変わる物なんですね。
強い酸性っぽいのにどうしてアルカリ性食品と言うんだろうと思っていました。
はなさん、このところから行くと先生は恐らくNG!と言うと思いますよ。
酸はダメと言われていますから→つまり酸っぱい物はダメなんだそうです。(元バーテンさんとここは一致してます。)
だから、酸っぱい果物もダメらしく・・・ほとんどの果物は酸っぱいんだって!
今度行ったら、もも・葡萄・イチジクは大丈夫か聞いてみよう。(あっ、モモで酷くなった人もいるらしいけど食べてます私も)
果物は私の中では微妙な位置付けにあります。
元バーテンさんが言うように果物には良いところが沢山あります。
ほとんどの種類には酵素が含まれていて消化を早めてくれたり、カリウムは自律神経を調整もしてくれる貴重な物です。
でも、我々にとってどうなんだろう!?と言うところも確かに否めません。
先生は傷だらけの食道に酵素は良くないと位置付けています。
又、食養の世界では果物は強い陰性を示し体を冷やします。(糖分→体を冷やす)
特に南方の果物がそうですが、とりわけスイカは群を抜き胃の中に入るとなんと8時間も体を冷やし続けてしまうそうです。
こんな事を書くと、食べて良いのか悪いのか混乱させてしまいますが私は無難そうな物を少しだけ頂いております。
皆さん、バナナ大丈夫なんですね。私は結構きます・・・なので抜きました。人によってやっぱり違うんですね。

ところで、皆さん海外生活をされていたという書き込みが多いですね。奇遇でしょうか、私もイギリスとアメリカに住んでいました。
これって・・・何か逆食になっているのとつながりがあるのでしょうか・・・?
私もフィッシュ&チップス食べていましたよ、リコさん。(味しね〜!みたいな。)
はなさん、なかなか良い提案をしてくれましたね。そうだリコさん、私達には魚があるじゃないか!
バーべQでは秋刀魚と野菜で乗り切りましょう。ビールは我慢します。
リコさん、お好み焼きは私の中ではNGです。粉物って何故か結構くるんです、油で焼くからなのか・・・?
後、最悪はカレー、ラーメン、寿司、餃子、オムライス・・・沢山ありますね。
食べて大丈夫の方が少ないか・・・。今日は時間が無く、外だったのでマックチキンサンドを食べてしまいましたが・・・
どうかな〜。明日から修生しまーす。

67 リコ 2008/07/29(火) 17:55
  はなさん、元バーテンさん、やっぱり梅シロップでもNGでした(泣)やばいかも、っと思いつつ飲んだら
やっぱり喉の圧迫感というか閉塞感がひどくなりました!そうですね〜。元バーテンさんの丁寧な説明、とても
参考になりました!クエン酸だから酸なんですね〜。はなさん、試すなら気をつけてくださいね。NG食でも
ナンバー2くらいかしら^^;。ナンバー1はなんといってもコーヒーとケーキでした。あくまでも、私の場合
ですが。単純な私は形が変わっていたら食べれるかなぁ〜とつい手が出てしまい又一からの繰り返しばかり
です。まあ、時間かかりそうですが、めげずに頑張るぞ!早く病院も行きたいんだけど、なんせ大学病院だと
半日以上かかるって頭があるからチビを連れてもいけず、置いてもいけず。延び延びになってます。8月中には
絶対行きたいんだけど。そうそう元バーテンさんの言ってた温麺ですか、あんなに短いんですね。初めて見ました。
ブログの麺写真を見て驚きました。昔のお写真もなかなかスマートで美形な元バーテンさんが拝めて光栄です^^ 。
髪型で顔が変わる方ですね。どれも素敵ですよ。私も髪型でいつも別人みたいだと言われるんですが、結構それは
気にいってますよ。楽しめていいですよね。いつも待ち合わせで見つけてくれない我親友にはあきれますが。
元バーテンさんの昔の写真はうちの息子にも似てます(笑)息子はもう少し目がまん丸ちゃんなんですが、
もう少し成長すれば元バーテンさんのように涼しげな目元になるんですかね。期待期待。(なにをだ〜)
 はなさん、玄米スープ、明日あたり挑戦してみようと思います!はなさんは豆乳大丈夫なんですね?
私もずっと飲んでたんですが、自分で大丈夫かどうか分からないんですよね〜。たぶん何ともなかったので
いけるとは思うんだけど、そうですよね、リーさんはNGっていわれたんですよね。本当に人によって色々
なんですね。でも、私も毎日大したもの食べてないに喉の違和感が取れないってことは何かがいけないのか、
梅シロップのように、ちょっと試してみようと思うものが二日に一回くらいあって、そんなことを繰り返して
いるからなかなか良くならないのか、分からないんですよね。たぶん後者だと思うのですが、おとなしく無難
な食材だけ食べてたらいいんでしょうけど。これからは注意深く、チャレンジしてみます。これがなかなか
難しい(泣)

68 リコ 2008/07/29(火) 18:14
  りーさん

りーさん、やっちゃいましたね!マックチキンサンド、やばいですね〜。でも、わかりますよ。ファースト
フードに入られたらアウトですよね(泣)食べるものな〜い!私の性格では、まあいいかって食べてしまうん
ですよね。これがいけないんだろうけど。でも、バーべQなんだか楽しみになってますよ。そうそう魚を準備
万端にして、鱈でもいいかな〜とか。ホイルももって行けば、ホイル焼きも作れるし、おにぎりはにぎって行って
向こうでしょうゆつけて焼きます。きっと子供達はこっちの方を欲しがるんじゃないかと^^ 。
りーさんも海外に。本当に奇遇ですよね。何かあるのかしら・・・。でもうれしいですよ。なんとなく。
粉物がいけないっていうの、たぶんリーさんの思ってる通りだと思います。確かに油をすごく吸うんですよね。
あれがいけなかったと私も反省してます。最悪な食べ物はほとんどりーさんと同じですよ。寿司はわからない
な〜。元バーテンさんのブログには生の方が消化が良いってあったと思うんだけど、寿司になると又違うのかも
しれないですね。先日回転寿司に行った時にうどんで我慢と思ったんだけど、ついつい無難そうな寿司を数個
つまんだんだけど、その夜は少しだけきたって感じで最悪ではなかったんです。ただ、食べすぎではあったので
食べすぎで喉に少しきたのか、少しなら大丈夫だったのか、どっちなんだろう、って悩みました。うどん食べた
後に寿司だもんね〜、反省反省!

69 はな 2008/07/29(火) 20:31
  BBQでの魚。でしょ?(ちょっと威張ってみました)
NG食が増えても代わりになる食品は必ずある!!と信じてるので(笑)

りーさん
梅干し。。やはり・・やっぱり食ーべない。決め!!
元バーテンさんも言ってますが。。楽しくは食べたいんですけどね。元バーテンさんの理論は私の体には合ってるんですよね。
だめ押しが欲しかったと言うか・・(笑)
今年はスイカ食べてません。理由はお腹が膨れるから。。カロリーとりたいのにスイカで満腹感が嫌だから。。体を冷やすんですね!!私たちには大敵ですね。
バナナ・・もう飽きた。カロリー補強と思ったけど。喉の違和感がバナナと関係してるような気もするのでしばらく食べないでおこうと思います。
マックチキンサンド・・これは大NG!!でしょう。
「食養の世界」なんか分かるなあ・・そもそも、日本の気候に合った物で日本の土壌で作れる物を食べるのが一番体にはいいはずなんですよね。
世界の食べ物がこんなに食べられる日本って凄いですよね。私たちは体がついて行かなかったのかもですね。

りこさん
元バーテンさん似の息子さんなんて羨ましい!!
私は息子がいたらジャニーズ系か体育会系が良かったんです♪
玄米フレークを食べるのに豆乳を使ってるので、積極的には飲んでいないです。シリアルが食べたてお皿に余ったやつ捨ててしまうし。。
牛乳も元々飲まなかったんです(料理で使う位かな?)。子供の頃は好きだったんですけどね。
お寿司もシャリは酢の物だから、ひかえた方が無難?みたいですよ。でも、廻ってると食べたくなりますよね。
喉の違和感。。ほんとうにうざったいですよね!!

70 りー 2008/07/30(水) 15:05
  お察しの通り、昨日4時半頃食べたマックチキンサンドは寝るまで症状が消えませんでした。
あー、これを食事日記に書くと又、「(深いため息と共に)あー、これで3日治療が遅れた・・・」とつぶやかれるんだろうな。
昨日は美容院の帰りで疲れてとても労りメニューを作る気にならなかったのですが・・・意志の弱さとチャレンジ精神の狭間に
いる私は何度これを繰り返しているんでしょう。
お寿司ですが、リコさん、はなさんが言うように問題はしゃりです!
ご飯は酢で堅くなり消化が悪く、酢は酸で刺激し、砂糖は胃酸をだす・・・そう、トリプルNGなんです。
4年前私が初めて(第一回目の)逆食になったとき、寿司とモルツ(この組み合わせ最高なんですが)が原因でした。
お寿司は時間と共に胃袋で膨れるんです。
はなさん、確かにバナナも陰性ですね。体を冷やす食べ物の仲間です。
消化は良くて栄養価も高い物なんですがそっち方向から考えるとそうですね。
でも、全てその様に考えるのも難しいですよね。体を温めると言っても陽性の根菜なんかは結構消化に時間がかかる物が多いし。
何でも良いから、早く治ればいいんですよね!

今日のメニューは:
(朝)食パン、蜂蜜、湯豆腐&キャベツ、カモミール
(昼)レバーと水菜の煮物、カブの葉和え、ゆでにんじん、しそ&金剛味噌、マグロ2切れ
貧血が気になるのでお昼は鉄分メニューにしてみたんですが、レバーってNGだったっけ?
鶏レバーだったのですが、内臓の中では一番消化に良いし、何より栄養価が豊富ですしね。
甘辛く炊いて、久しぶりにお肉を食べました。(昨日も食べてたって?!)

71 新しい仕事 2008/07/30(水) 19:03
  今日、ストレスがあり、胸痛、耳痛、背中痛が出ました。できることなら
炎症が治まるまで家でゆっくりできたらよいのですが・・・。以前、逆流
くんも言ってましたが、ストレスがかかると痛みが出るのですね。 (>_<)

72 リコ 2008/07/30(水) 19:38
  はなさん、りーさん、ありがとうございます!治るまでは寿司はお預けですね。だめ、といわれると食べたく
なりますね〜。それと、はなさん、シリアルは玄米フレークが甘みが少なくていいですよね。以前、ブラウン
フレークと豆乳で食べてたのですが、甘さが気になってたんです。確か玄米フレークの方が甘くなかったような。
私も再チャレンジしようかな。食べてた時は大丈夫だったんです。手軽で朝なんかは助かってましたし。
今日は調子が悪かったです。まだ梅シロップを引きずってるのか、昼にシナモンロールを食べたからか。
やっぱり調子が良い時にたまに食べると大丈夫なのかもしれませんね。だから、やはり調子悪い時はシナモン
ロールはやめるべきかも。私もりーさんの先生には、これで6日は治療遅れたって言われそうですね。
リーさんの今日のメニューを参考に野菜に気を使ってみるべし、ですね。喉の違和感って、痰が絡んだ感じ
と、何か詰まった閉塞感、後、喉が乾燥しているような乾いているように感じる時ってないですか?
私はよくあるんですが、気持ち悪くて水分を飲むと一時的には治るんですが、皆さんの違和感ってどんな感じ
ですか?一日中だと滅入りますね〜。
 うちの愚息ですか?!そうですね、どちらかというとジャニーズ系かな。元バーテンさんのように切れのよい
爽やかさはまだないですね。まだ中1なので幼い感じです^^;。3人いるのにこの息子だけが私に似てるらしく、
他人に言わせるとそっくりだそうです。ジャニーズ系と言われても母はうれしくないですが(笑)
 りーさん、蜂蜜は大丈夫ですか?体には良いけど、甘いからどうなのだろうと気になってたんです。 
何もつけないパンは味気なくて。肉も鶏肉などは蒸したら良いらしいですね。もっと手をかけて作らないと
だめかしら。家族のご飯を作った後ではなかなか作れなくて、それらの中から食べれそうなのをつまんだり
して済ませることも多々。今夜はジャンバラヤと野菜たっぷりスープです。私は野菜スープだけ頂こうと
思ってます!
はなさん、秋刀魚は脂が多いと思いますが、どう思いますか?バーべQの網で焼くと脂がしたたりそうだけど。
やはり白身をホイル焼きとかにした方がいいですかね?でも秋刀魚も捨てがたい。皮を除いたらいけそうな
気もするんだけど。その日の調子にもよるかしら。今から摂生して調子を整えておこうかなぁ〜。

73 こうちゃん 2008/07/30(水) 21:53
  こんばんは。毎日見てます。が、忙しくて書き込みがなかなかできない(^ ^;

最近、食事は相変わらず少しずつで、一回に食べる量が普通の一般的な食事の1/3か、1/4くらいです。
それを4,5回食べるけど、それでもカロリーは少ないです。ヴィダーインゼリーとか、
玄米ブランとか食べて、やっと1000カロリー行くか行かないか。でも最近、ムコスタとか、
ガスモチンとかを飲むのをやめたせいか、普通に食べると食道が痛みだすのがわかるんです。
やっぱり薬で体調よかったんだなって思ってます。
何か悪い食材を少しでも食べると、やっぱりなんか食道がおかしくなるし。
やっぱり対してよくなってないかも。その日その日で体調違いますね。
おなかいっぱい食べるのが絶対的に一番悪いと思うけど、やっぱりNG食材も悪いみたいですね。
その件、ちょっと先生に聞いてみます。
なんか、今までの性格変わるくらい、逆食ってなかなか治らないですよね。

それに私、今まで胸やけしたことなかったのに、初めてこれが胸やけなんだろうなっていう
症状が、最近わかるようになりました。胸の奥がなんかちょっとほわーっと熱い感じ。
そんなに強くないので、多分言われないと気がつかなかったかもしれない…。


元バーテンさん

ブログ見ましたよ〜〜〜〜〜!めっちゃかわいいし(笑)。おねーさん(おねーさんにしときましょう!)的
には頭ぐりぐりしたくなりました。天は何物も与えるんですね…。
ところで桃、毎日食べてます。ヨーグルトは朝イチはやめました。朝ニにしました(笑)
桃は昨日なんと、友達に4つもらい、他の友達にも偶然2つもらいました!
今7個あります。あと1週間分はありますよ(^ ^)v
桃って常温においとくものですよね?うちの家、元バーテンさんと一緒で
一人暮らしの家なので、熱い日に家を留守にすると部屋の中が軽く40度いってしまうので、
しょうがなく冷蔵庫に入れてます。最近おやつを果物にしようかと思ってます。
適度に糖分もとれるし、消化が早いのがいいな。体調もなんともないし。
私は梅干しとか、(果物以外)酢の物系はあまり好きじゃないので、梅干しやめときます〜(笑)



りこさん

私もイギリスに住んでいたことがあるんですよ!イギリスの食事は何ですかね(笑)
「イギリスの代表的な食事は?」と聞くと決まって「ローストビーフ」。うんうん。
それはおいしいよね。って感じなんですけど、その他はローストターキー、
ローストポーク…、フィッシュアンドチップスにジャケットポテト(皮つきポテト)と
バンガー(ソーセージ)。付け合わせの食事はすべてゆでただけ。まあ、質素ですよね。
でも、最近はスーパーでいろいろな国の食材が売っているので、今のイギリス人は
いろいろ食べてるんですよ。私が行ったのは4年前なので、いろいろ食べました。
私は…どこに住んでたっけ?(笑)。そうそう、最初はノースフィールズで、そのあとは
ツーリングベッグした。でもロンドンに住んでいたのは2か月半くらいで、あと
9か月はロンドンより30分電車で北に行ったところに住んでました。
あ〜、イギリス行きたい!
外食は無理ですよね。私はたまに飲み会がありますけど、飲まない、ほとんど
食べないで通しています。せっかく食べないようにできるようになったのに、
一回でも食べちゃうとまた悪化しちゃう!絶対イヤですから。
それと、私はご飯食べなくなってから、便秘になりました。大体食事取って
ないからでないですよね…。しかも、おなかに力入らないし。大変です。
あっ、あと甘いものって胃酸が出やすいらしいです・・・。


りーさん

りーさんと私は食べているものが違いますが、とってるカロリー的にはそんなに
違わないかもしれないです。体調悪くなると何が悪かったのか、つきつめないといけない
ですよね。昨日「うなぎの天津飯」を作って食べたんですが、なんか食道が
痛くなって、ゲップが食道を通って出てくるのがわかりました。うなぎが悪かったのか、
油か。明日朝は別々に食べてみようと思います。大根おろしいっぱいかけて!
症状はやっぱり食後に出ますね。でもNG食品食べない&少なく食べる、だったら、
症状は出ないか、ほとんど出ないみたいです。
それに私は、ちょっと甘いパンは大丈夫みたいです!スタバのシナモンロールも
今度チャレンジしてみます。
私も滋賀の先生の話を取り入れながら頑張ります!
ところで、リーさんもイギリスいたんですね!なんか嬉しいなぁ。フィッシュアンドチップスは
食べてました(笑)。あれ脂っぽいですよね。でもおいしいとこはおいしかったなぁ〜。


はなさん

7日間働いてるこうちゃんです(笑)。私は一人なんで、どんな生活でもできるから、睡眠も
食事も好き放題(笑)。ただちょっとさみしい…(ノ_・。)
はなさんもイギリス住んでいたんですね。ロンドンは地下鉄に乗らなくても、一日いると
鼻の中真っ黒です…。なんと空気の悪い!
私も早食いなんですよ、そしてしゃべるのも早いんです!早食いもしゃべるのも、
がんばって直そうと思ってるんですが、しゃべりながら食べてると早食いになってたり…!
でも今は本当によくかんで食べてますヨ。
私はよく考えたら、逆食になる前の1、2か月、これでもかっていうくらい食べていました。この前も
書いたけど120%食べないと気がすまない…。それって…今考えたらストレスだったのかも、
って思います。去年の末に衝撃的なことがあって…。今年初めの方から壊れてたんで。
基本能天気な性格なんで、それがストレスになってるなんて思ってなかったけど、
今考えるとあんなに食べてたのは異常だったし、やっぱり自律神経やられてたのかなって。



なんかぶっちゃけて言おうかな。まあよくある話でしょうけど、前付き合ってた彼氏が
結婚してたんですよね…。他に付き合ってた人とかはもういいけど、その人のことはすっごい好きで、
今までで一番好きな人だったから、もう別れて何年か経つけどなかなか忘れられず…。
そしたら去年年末に、結婚した、ってことを偶然知ってしまって…。今年の初めはなんか今までに
ないくらい壊れてました。もしかしたらそれでストレスたまってさらに過食して、逆食なって
しまったのかもしれないです。
ちょっと認めたくなかったけど、今考えるとそうなのかもしれません。
今はもう考えたくないけど…。

みなさんに慰めてもらおうかと思って書いちゃいました。えへッ(^o^;)

人生そんなこともありますよね〜。

74 はな 2008/07/31(木) 09:07
  昨日は生たらが半額で買えたので、今日はホイル焼き♪

元バーテンさん
ヨーグルトって空腹時はさけた方がいいって事はヤクルトとかの乳製品全般でしょうか?

新しい仕事さん
ストレスは大敵ですよね。。でも、ストレスの無い人なんていないって!!思いますよね。
ストレスとの共存。。テーマです!!

こうちゃんさん
読んでると頑張ってるなぁって伝わって来ますよ!!
最近のコマーシャルで、胃の調子が悪くて薬を飲んで「いくらなんでも食べすぎよお」って明るく言うのがありますが、それは違うよなあって思います(笑)
整体の先生は「薬は抑えるもので、治すのもでは無い」って言います。
これは、薬を飲むなって事では無くて、やはり病気になったら根本的に変えないと駄目!!って事なんでしょうね。
私の胸やけも同じ感じだと思います。気にならない程度の熱さ。。
今までは背中に意識があったので気がつかなかったのですが、背中の張りや痛みが改善されてきたら・・ん??

失恋・・私もありましたよお。。本当に大好きで・・・同期だったんですよ。付き合った事、隠してたから、その後もきつかったですね。
仕事に生きよう!!(?)と決めて異動もし・・でも情報って入ってくるんですよね。。結婚もだし子供もだし。(ご丁寧に名前まで聞かせてくれた奴がいましたよ)立ち直るのに何年かかったかなあ。。
って言う位、ひきずりましたね。彼以上に好きになれる人は絶対現れないってほんとーーーーに思っていました。でも、なんだろう。時間が癒してくれたのかな?主人と知り合って、ずっと一緒にいるんだろうな。。って思ったんですよね。
ありきたりな言葉かもしれないけれど・・いい思い出になる日が来ると思います。。本気で人を好きになれた自分が愛おしいと感じられると言うか。
こうちゃんさんが魅力的な女性になる為に必要な存在だったんですよ!!

りこさん
中1でジャニーズ系。。もてるでしょうね。これから彼女とか出来たりするんですねぇ。
秋刀魚、私は大丈夫です。大根おろしはたっぷりですが。。
油は時間がたつと酸化しそうな気がするので焼きたてを食べていますけど。。
無難に白身のホイル焼きの方が安全ではあるかもですね。
私の喉の違和感はのどに空気の層がある感じ(って何?ですよね・・)=痰が絡んだ感じなのかしら?乾燥感もあるんだと思います。飴が舐めたくなるから。。
ぬらべんちょ(だから何??)が喉に張り付いてると言うか・・

リーさん
バナナ・カロリーメイトは昨日は食べず。そのかわり?焼き鳥を4本食べました。(豚レバー&鶏レバー&つくね。私はレバーは大丈夫みたいです。)
ぬらべんちょ(しつこい?)はあんまり感じなかったから、バナナはしばらく止めてみようかな。
根菜類食べたいんですけどね。。今は不安ですねえ。
先生にマックでイエローカードもらうのはあまりに悲しい。。。次回は(?)もっといいもの?でもらいましょう!!(笑)
でも・・ジャンクフードってむしょうに食べたくなる事があるんですよね!!
寿司とモルツで逆食ですか・・今ビールを飲まないでいる事は拍手!!ですよ。私は飲めないから大丈夫だけど、この暑さ!!
ビール好きな人にはきつい季節ですよね。

75 かめ 2008/07/31(木) 11:42
  はじめまして。
今週の月曜日に胃腸科で診てもらったところ、逆流性食道炎の疑いがあると言われました。
腹部エコーと採血をし、薬(ナウゼリン・ファモガスト・セルベックス)をもらいましたが、
症状は変わらず・・・というか日ごとにキツくなっていっているような気がします。

朝起きた時の胸焼けがひどく、動悸もあるので、仕事も休んでいます。
みなさんは我慢して仕事へ行っているのでしょうか?

76 りー 2008/07/31(木) 16:09
  かめさん、胸焼けしつつ今日も仕事行ってきましたよ。夜を軽くしたり抜くと朝の目覚めは良くなりますよ。
こうちゃんさん、頑張っているんですね。私もです。(良く、チャレンジ失敗はしていますが。)
「今までの性格変わるくらい逆食ってなかなか・・・」よ〜くわかります。ホントそうです。
私は元来メチャメチャ明るい性格なんですが、今見た目にもカリカリになり精神的にも長い慢性病と闘わねばならず
何とかここでストレスを吸収して頂いて日を送っています。
私もこうちゃんさんと同じでしたいことも夢もあり、何だか今色々な事が中断されてしまっている状態です。
本当は逆食を忘れるくらいそう言うことに打ち込むべきなのかも・・・ですが。
彼の事はショックだったでしょうね。こんな事言うとちょっと照れくさいのですが、
凄い好きな人より安心出来る人に出会ったとき、それが本当のパートナーなのかもしれませんよ。
結婚とは恋愛では無く生活ですからね。これで良かったんだと言うときが必ず来ますよ。

リコさん、喉の痰が絡んだ感じ時々やってきますよ。それから、喉の閉まる感じに朝起きたときは口が渇いていますね。
ここのところ(今まで意識していなかったのかもしれないけど)耳が詰まった感じが時々ありうっとうしいです。
本当にこの逆食って言うのは不定愁訴が多いですよね。日によってモグラ叩きの様に出たり消えたりする物多いです。
蜂蜜・・・NGでしょうね。正直「これを取らないで〜!」と泣きたくなります。
パンはマーガリンが無いと味が無くて・・・今度先生に聞いてみよう。
モモ・・・止める決心をしつつあります。なんか今日調子悪かったんですよね。
岡山の親戚から毎年箱ごと送ってきてくれているモモなんです、ホント甘くて・・・辛い。
それプラス、舅が巨峰を作っていてもうすぐ鬼の様にもってくるんです。それは市販の物に比べられないほどの美味しさで・・・
我が家は主人が自営の為、やたら食べ物の詰め合わせを頂くんです。
今となっては、我慢大会・・・と言うか、地獄ですよ。
これを分かって下さるのは皆さんだけですね。ホント今の心の友ですよ。
はなさん、ジャンクって時に食べたくなりますよね。
私は(何でこんな病気に?)って思うくらい自称健康お宅なんですよ。
野菜大好きだし、結構何でも手作りしてるし、健食も吟味してるし・・・でも、まー強いて言えばやせの大食い&早食い&早飲み
ですかね。食べるのもでしたが、飲むのも(今まで)ゴクゴクいく人でした。
ゴクゴクっていけないって知っていました?
先生曰くNG!!!なんですって。何でも自律神経がメチャメチャになるらしい。
そんなんしらんよー!って感じですね。

77 元バーテン 2008/07/31(木) 17:45
  こんにちは^^
今病院から帰ってきました。
先生と相談して、胃液の分泌量が多くてたまに胸焼けしてたので、そのことを話したら、今日からお薬の変更をしました。
あと、デパス止めてから動悸がするようになったので…やはり、まだデパスは止めるタイミングではないということで、また飲むようにしました。

現在飲んでいるお薬↓

半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう):毎食前
タオチン錠50mg(吐き気止め):毎食後、2錠
アデホスコーワ10%(目眩止め・消化管運動):毎食後
デパス0.5mg(安定剤):毎食後
パリエット錠20mg(PPI):夕食後
レンドルミンD0.25mg(睡眠導入剤):就寝前
ガストローム66.7%(胃の粘膜を丈夫にする薬):就寝前

オメプラールより、パリエットの方が若干効き目がいいそうです。なので今回こちらを変更して、様子を見ることになりました。


◆りーさん

アルカリ性の食品でも酸性が全く入っていない…という訳でもないですからね^^;
自分に合った食品を探すのが一番です^^
果物は沢山食べたいところですね、思っている以上に素晴らしい食べ物。果物はデザートではなく「一品料理」として食べていただきたいです^^
ただ、「胃に優しい」とか「胃に良い」と書いてあるのは特に注意が必要です。普通の健康な人基準だと、我々には負担になりますから…。


◆リコさん

あら…シロップでもダメでしたか^^;
NGを食べた証拠に喉の圧迫感は出ますね。。。
梅干はクエン酸以外に、色んな数十種類という酸が含まれていますから、特に酸は強いほうかと…レモンといいレベルじゃないですかね^^;
コーヒーとケーキは私もダメです…たまに甘いの食べたくなるんですけど、我慢します。
温麺は独特な麺です。見た目は素麺、食べるとうどん。何より…美味しいです。実物は素麺なんですけど…こんなに美味しいものがあったのか!というくらい小さい頃からずっと食べています^^
何故あんなに麺が短いのか?というのは、元々は病人食で食べやすいようにする為だったそうです。
色んな食べ物チャレンジするものいいことですが、お互いに気をつけましょうね!
やっぱり波はありますから、一度でも喉の違和感が出てきたらしばらくはチャレンジ中止ですね^^;


◆はなさん

後押しせずごめんなさい^^;
あくまでも、私の理論は私のフィールドでやります。一つの個人意見ですから
必ずという訳でもないので、ここで書き込める範囲と自分のブログで書く範囲はきちんと分けないと、皆さんが混乱しちゃいますね^^
あと、私もたまにジャンクフードが食べたくなります^^;
やっぱり、小学校中学校の成長期、二十歳になる前に食べいた食品で、大人になってからの胃酸の出す量等が体で設定されるみたいです。
なので、ジャンクフードで育った私は胃酸の量が多いみたいです^^;
乳製品については…全般ではよく分かりませんが、空腹時のヨーグルトは避けたほうが良いかもです、腹持ちがいいので、その間胃液が出っぱなしになります。。。
他の食べ物と一緒に乳製品摂るのは余りお勧めしません。
正に「消化に良い」=「胃の中に長く滞在する」からです。


◆こうちゃんさん

>ブログ見ましたよ〜〜〜〜〜!省略
ありがとうございます^^
頭ぐりぐりしても…何も出てきませんよ^^;笑
桃はいいですね、胃の無い人でも食べれるくらい胃の滞在時間を必要としませんから、逆食には有力で有効な食べ物かと…でも私は何故かNGです…。甘いからですかね〜^^;
果物に凄く近いのは「きゅうり」です。朝食べるといいと思います^^
桃は、暑すぎるのには耐えられると思いますが、通気のいいところで密閉せず保管するのがコツです。
新聞紙に軽く包む程度で大丈夫だと思いますよ〜!太陽光が当たらなければどこでも大丈夫なんですけどね^^
そして食べる前に1時間くらい冷やして(冷やし過ぎは桃の味と風味を損ないます)
あと、一週間分あるということなので…まだ完熟してなくても痛んでるものがあったら、それから食べると効率よく保管できます^^
桃の冷蔵保管はダメですよ〜^^;


◆かめさん

内視鏡すれば一発で分かるんですけどね^^;
恐らく、経験上ですが…今かめさんが頂いているお薬は、割と始めの頃に出てくるお薬で、強烈な効き目はなかったと思います。
きちんとした検査をして、症状に合ったお薬を処方してもらうのが一番です。
腸の病気というのは「治す」より「症状を取り除く」という治し方ですので、胸焼けがあるならその原因を取り除くことから治療のスタートです。
お仕事は…私は自営なので、毎日自宅待機です。最近では外に出れなくなったので、出稼ぎは出来ませんが…。
バーテンを卒業してから、体が辛くなって今に至ります。

78 リコ 2008/07/31(木) 22:54
  こうちゃんさん

 お忙しそうですが、頑張ってますね!うんうん、本当に逆食は厄介ですね〜。お粥やうどんばかり食べ
てても、ちょっとでもNG食品をつまんで(知らずにしても)しまうと又一からだし。ため息つきたいところを
何とか持ち直して再チャレンジの連続です。
 つらい事が良い思い出になる頃には、こうちゃんさんは一段と女をあげてる事だと思いますよ^^ 。
私はイギリスには3年くらい住んでました。学生の頃なのでずいぶん昔ですが、なんかイギリスって何年経っても
変わってなさそうな雰囲気はありますね。食べ物は外食するとやっぱり油っこいものとか多かったと思います。
家庭の料理は割りと質素でしたね。もう一度行きたいですね〜。やっぱりイギリスは好きですね。その頃は
学生でもあり、メイクの勉強もして、バンドも組んでました。若さゆえでしょうか〜忙しく楽しんでましたよ^^。

 
はなさん、焼き鳥OKなんですか?す、すごい!焼き鳥好きです。食べたいな〜。私もお酒はほとんど飲まなく
なったので苦じゃないのですが、とにかく食べる事は大好きなんで、やたら規制されるのはつらいな。
そうそう、玄米スープ、昨日作ろうと思って袋から出すと、む、虫が。しばらく食べれないでいた間にわいた
のでしょうかね〜。ショックです。外で日に当ててみたんですが、よく見たら玄米が食い荒されていたので
手遅れだ、と思い捨てました。また買い直してから再チャレンジしますね。便秘解消するかな。 

りーさん、うちもです!うちもこの季節、色々頂き物が多いので我慢大会です。横目で見ながら、耐えてます。
幸い今年は飲み物が多くて子供のお腹に消えていくスピードも速いので、少しの我慢です。 
私も自他共認める健康オタクなんですよ。ウォーキングしたり、良いと聞いたものは色々試してみたり、その手
の本もよく読んだり。と、でも度が過ぎるようです。それでかえって逆の効果があらわれたりするようですが。
何事もほどほどが良いみたいですね^^;。身内の方々から頂く果物は魅力的ですね。果物大好きですが、やっぱり
体が冷えるので今はあまり食べないようにしてます。また良くなったらガンガン食べたいですね。
割と逆食の人に共通してるのは早食い、暴飲暴食等でしょね。後、ストレスを無意識に溜めやすいのかしら。
自分では気づかないうちに溜めてたりしてます。

かめさん、はっきりするまできっともやもやしてると思いますが、はっきりすれば気持ちの切り替えができる
と思いますよ。

元バーテンさん、温麺はぜひ食べてみたいですね。そんなに美味しいんですか?先日、友達から偶然、讃岐
うどんを頂いたので、毎日あのこしを噛み噛みして食べてます^^ 。逆食に良い食べもので高野豆腐って
書いてあったので、今度は高野豆腐と野菜の煮物を多めに作ってストックしておこうかと思ってます。
なんか栄養取れそうでいいですよね。豆は皮なしで柔らかく煮たものならOKと書いてあったのですが、これも
合う合わないあるかもしれませんね。もう少し逆食レパートリーを増やしていこうと思ってます。
これはもう人体実験ですね!

79 新しい仕事 2008/07/31(木) 23:02
  アルロイドGを処方してもらえなかった。処方してくれれば少しは安心できたのに・・・。

80 はな 2008/08/01(金) 09:21
  やっと読み終わった「ハリーポッターと死の秘宝」感想は何も言いません。キーワードとなる言葉もいいません。
たらのホイル焼き(えのき・にんじん・いんげん入れてみました)食べながら・・読みました。おかげでゆっくり食べられました♪
ついに39キロ切ってしまった。。気にしないように・・と思っても凹みますねぇ
バナナをやめたから、喉の違和感緩和されたけど体重キープが難しいなぁ。
私は量よりもNG食の方が駄目みたいなので少し食べる量を増やしてみようかな?

かめさん
はじめまして。私は今働いていません。
生活は普通に送っています。
私も食道炎と診断がおりてから、だんだん悪化していきました。
今は食生活を見直す事で完治を目指しています。

りーさん
我が家も巨峰がこれから来る・・甘い。。食べたい!!私、ブドウつぶそのまま丸のみなので、絶対無理!!
りーさんもこーちゃんさんも私も「大食い&早食い&早飲み」これが全ての根源だと思います。
最近ゆっくり食べるようになって「食事って冷めるんだなあ・・」って感じますよ。どんだけ早食いだったんでしょう(苦笑)
りーさんもこーちゃんさんも再発を悔やまれてるので、私は再発はしないように本気で頑張りますよ。再発する前に治さないと・・なんですけどね。
耳の詰まり感。私もありました。最近はひっこんでるようですが・・本当にうっとおしい病気ですよね!!
りーさんの言ってるの分かるなあ。サイトで病気の話してものすごく救われてるみたいに話すと冷めた目で見られたりしましたよ。
文章じゃ伝わらないって思うからみたいですけど・・でも、私はここで話さなかったら。。考えたくないですね。

元バーテンさん
理論の質問はブログのコメントでするから(^_-)-☆
りーさんの先生の意見もかなり聞きたいので、このサイトで質問しますけどね。
ジャンク世代。。今の子供たちはどうなってしまうのでしょうね。。
スーパーのフードコートなんて、夜の9時でも普通に子供が食べてるの見るとひとごとながら、心配。。

りこさん
やきとりも炭焼きで油がちゃんと落ちてるのかな?大丈夫ですね。
りこさんも「大食い&早食い&早飲み」でしたっけ?りーさん・こうちゃんさん・りこさん・私と共通ですね!!
ふふっ・・4人で一緒にいたら痩せすぎ軍団に見られるのかも。
玄米・・虫ですか・・それは炒るには勇気がいりますね。
学生の頃。。ちょっと前じゃ無いですか!!(笑)メイクの勉強してたんですね。楽しそう。
私は10年前位です。ちょうどダイアナ元妃が無くなった頃で、ハロッズに二人の遺影が飾られていましたねぇ。。

81 りー 2008/08/01(金) 20:41
  元バーテンさん、沢山の薬を飲んでいるんですね。それだけ飲んでも特に副作用を感じない・・・なんか羨ましい様な。
私も耐えられる体ならもうちょっと治りが早いかな等と思うことがありますが。
今は只、只出来ることをしている感じですね。
はなさん、私もとうとう38埖罎砲覆辰討靴泙い泙靴拭
正直、唖然としました・・・小学生以来の体重ですよ。
「痩せます」と何度も公言されましたが、ちょっと限度があるかなと思い今度再度しつこくなりますが聞いてみようと思っています。
先生の診療室から出てくる患者は皆カリカリで主人が笑っていましたね。
私も自分で色々と試してはいます。量が悪いのかNG食品が悪いのか・・・毎食ほとんど症状があるので結論が未だ出ていません。
今日はぐっと量を減らしたのですが、うーん何がいけないんだろう?
只、食道&胃以外は私健康では無いかと思うんですよ。
倦怠感や喉、腹部の不快感が全て食道の病気の症状だとすれば、その他は夜もよく眠れて(夜を抜いたり、早く食べるようになって)朝までぐっすりだし
便秘もありません。

食べなければ調子はとても良い感じにも思えます。食べない夜7時くらいから朝9時頃までは快調です。
朝7時頃はラジオ体操や柔軟をやっています。(胃に何も入っていないとそれくらい元気なのです。)
でも・・・!食べないわけに行かない。誰か入院させて点滴治療してくれ〜!と言う感じです。

ギャー、巨峰が来てしまいました。
スーパーで見ると我慢が出来るけど、家の冷蔵庫にある場合ホント無理なんですって!
焼き鳥屋、いいですね〜。私は皮が大好きでビールのお伴でした。
でも、今一番我慢しているのはアイスコーヒーですね。これは大NGの1つで先生からうるさく言われているので飲みませんが。
今は臓器を休ませているんだと自分に言い聞かせ・・・今日も夜抜きで寝ることにします。
リコさん、我慢大会のメンバーとしては会長になる自信はありませんが平でコツコツと頑張ります。

82 こうちゃん 2008/08/02(土) 20:01
  今日はすごい久しぶりの1日休みです。といっても久しぶりの休みなので、することがいっぱい…。
朝は11時間くらい寝てました。よく寝た日の夕方くらいから、寝すぎで頭痛くなるんですけど、
今日は全く痛くならないです。疲れてたんだなぁ〜(笑)
買い物にいったら、魚屋さんでさんまがあったので買ってみました。食べるのちょっとドキドキです。
半分に切って焼いて、大根おろしをたっぷりかけて食べました。おいしかった!
食べてもそんなに悪くないし、さんまは大丈夫なんですね。よかった。

ちなみに昨日は友達の誕生日で、一昨日の夜は「ニューヨークチーズケーキ」を作りました。
昨日会社でみんなにあげて、私も少し味見で食べたけど、そんなに悪くなかったです。
量的には、18cmのホールケーキの大きさで、高さは半分くらいを、12等分のうちの1つです。
好評でしたv

そうそう、今日前行ってた病院に、ピロリ菌再検査の結果を聞きにいってたんですが、
前回ピロリ菌 4.3 → 今回 1.4 になっていました。ギャーーー消えてない!
多すぎたみたいです。減っただけ。ピロリ菌除去は、保険は2回だけ対応みたいで、あと1回で
消えなかったら自腹…?でも、ピロリ菌除去は反対しているお医者さんもいるし、
何より兵庫医大の先生が反対してたような気もするので、来週医大に行ったときに聞いてみます。


はなさん、りーさん、リコさん、慰めてもらってありがとうございます(笑)。ちょっと
泣いちゃった(ToT)。だんだん忘れるんでしょうね。忘れたくないような気もしますけど。
はなさんも同じ経験があるんですね。辛いですね、その状況。私ももうこれ以上彼の情報は一切
聞きたくないです。いつか聞くことがあるときは、私も幸せになってる時がいいな。
りーさん、安心する人、そうですよね、その通り。彼には全く安心できなかったから。
そんな人、探します。リコさん、そうですよね。いい女になって彼を見返してやりたいと、
”本気”で思ってます。とりあえず彼と結婚した人(結構すごい人みたい)には負けたくない!!(笑)、
と思うと体が動く(^ ^;


かめさん

はじめまして。私も仕事、毎日行ってますよ。しかも土日もバイトしてます(笑)。
逆食で立ち止まるの、もったいないような気がして。今は体調は最初よりましなので、
こんなに働いていますが、夜はちゃんと寝られるし、平日の仕事は今忙しくないから、定時で帰れるし、
体と話しながらやってます。若い頃みたいに無理は出来ないですけどね〜(^ ^;
内視鏡はしておいた方がいいと思いますよ。


りーさん

なんか、逆食で止まりたくないですよね。したいことを伸ばしたくないというか。私の場合
最近年齢が追いかけてくるので、結婚して子供生める内に生みたいし、でもしたいことしてるときは
結婚できそうもないんです…。あと5年若かったらなぁ〜って。りーさんも夢があるんですね。
逆食忘れるくらいそれに打ち込めたらいいですね。一緒に夢に向かって頑張りましょうね!
でも辛いですね、果物とかいろいろ家に来るなんて…。目の前にある&みんな食べる…となると、
食べたくなっちゃいますよね。少なく食べても症状があるのは、まだ炎症が多いんでしょうか。
私は少なく食べればそうでもないけど、ちょっと多く食べると症状が出ます。
でも、とりあえず先生の言うとおりにしてみるのが一番いいかもしれませんね。
食べ物が我慢できない人が、逆食になってるような気がしてます…私たちみたいな(笑)
我慢大会の会長はみんな難しいカモ(笑)


元バーテンさん

桃、外に出してますけど大丈夫みたいです。腐らないんだなぁ〜って関心!相変わらずおいしいです。
今日ヨーグルト食べました。間食に。その中に1か月ほど前にもらって余ったので、適当に作った
アメリカンチェリーのコンポートをワインごと入れて食べちゃいました。特に何ともないです。
温麺食べたいです。
私はジャンクはあまり食べさせてもらえなかったけど、油っこいものがだーい好き&お肉だーい好き
なので、10代のころはとにかくからあげとか、焼き肉とか、お肉が一食に1回ないとご飯食べた気
しなかったです。その上バスケ部所属だったので、アホみたいに食べていました。
お魚も週1は食べてましたけどね。ということは、胃酸多いやろうなぁ…。


リコさん

イギリス3年ですか。いいですね!私は社会人のときに、ずっと行きたかったイギリスに1年だけ
行ってました。町並みとか全く変わらないですよね。私もまた行きたいです。最近同じく、
イギリスに留学してた友達が旅行に行ったんですよ。写真見せてもらったけど特に何も変わってなくて、
めっちゃ行きたい〜って思いました。TESCOとかBOOTSとか行きたい(笑)。スーパー好きです。
イギリスでバンドってすごいですね。充実した日々を過ごしていたんですね。
ところで私も健康志向です。いろいろ野菜を食べたり、玄米食べたり。食べ物には気をつけている
つもりでしたが、暴食早食いが問題でしたね…。暴飲は飲めないのでしません。


はなさん

やっぱり暴飲、暴食、早食いはいけませんでしたね。でもなかなか直らないですよね。
朝バナナって知ってますか?ヴィダーインゼリーみたいな感じの、ミニッツメイドから出てたかな?
あれ198カロリーですよ。高い!お値段も、その辺の薬局では売ってないので通常の値段でしたが。
カロリーメイトのゼリーはちょっとすっぱくないですか?なんか私はヴィダーインゼリーの方を
飲むようになりました。そうそう、今日前行ってた病院で栄養ドリンク、のようなものを聞いたんですが、
あれは本当に食べ物が食べられない人用なので、その人たちには保険利くらしいですけど、
健康な人は普通に購入しないといけないみたいです。カタログがなかったので、サンプルを
2つみせてもらったんですけど、「バニラ」と「コーヒー」味で、250ccの缶でした。
たしかに、栄養素はたくさんバランスよく入っているみたいでよかったんですけど、1本250カロリーで、
以外に少なくてびっくりです。しかもその缶、味が甘ったるいらしく、甘いのはいいのか?と、
疑問に思いました。もうちょっと探してみます。

83 はな 2008/08/03(日) 12:50
  ヨーグルトはあんまり食べていなかったのですが、ダノンビオのプルーン味を食べてみました。便通がいまいちだったので、玄米スープとダブル効果でした!!
違和感が少しづつ緩和されてる気がします。1日中いまいちだったのが、食後限定になってきたし。。(慣れたのかもしれないけど良くなってるんだって信じて。。)
ストレスとの付き合いは今までも克服(?)してきたので、今回も何とかなると思ってきたのはプラスに作用したかもです。(皆様のお陰で♪)
このまま、頑張って完治目指すぞ!!
それにしても暑いです。。潜りたい!!スキューバーダイビングしてたんですよ。なので、海がとても好きです。海の碧さが大好きなんです。
潜った後てお腹が空くんですね。かつ丼2人前食べてましたよ♪他の子が1杯食べ終わる前に完食。馬鹿ですねえ。。

りーさん
39キロは切りたくない!!と思ってたので・・愕然でした。
カロリーメイトの代わりになるもの。。とウイダーインゼリーを食べ。。薬局で玄米ブランを購入。(メープルタイプが198円の特売。ラッキー♪)
金曜日の夜は煮込みうどんにお野菜たくさん入れて・・
とりあえず39キロになりましたが・・空腹時は38キロ代だろうなあ。
りーさんは先生に診てもらってるから大丈夫ですよ。私も関西だったら絶対行く。。(悲)
私の場合は金曜日の様子だと量よりNG食品っぽいですね。
私も食べないでいる時が一番楽かも!!摂食障害って思われてしまいますよね。
コーヒー・・私はお気に入りのコーヒー缶捨てたんですね。主人がコーヒー飲みたいって言うので、
お土産のコーヒー豆を開封したんですが、保存する缶が無い!!ジップロックに仕舞いました(笑)湿気るかな?

こーちゃんさん
こーちゃんさんのおやつの玄米ブラン。美味しいです!!スーパーではクリーム入りしかなくてたまたま入った薬局に売ってたので、買ってみました。カロリーメイトより好きかも!!
カロリーオフばかりが多くて。。探すの大変ですよね。
ピロリ菌除去微妙ですよね。逆食の悪化は嫌だし。。私はしばらく調べないでおこうと思います。。
私もサンマ大丈夫なんです。そろそろ生サンマも出てくるし、楽しみ♪
昨日はカレイの煮付けにしました。サラダ菜とカイワレ大根と生ハム(ちょっとドキドキ・・)のサラダ・味噌汁はしめじ(干ししいたけとだし昆布たっぷりきかせて)

84 おでん 2008/08/04(月) 16:23
  はじめまして。
おでんといいます。♂。50代前半です。
逆流性食道炎と診断され、かれこれ、5年以上、オメプラを飲んでいます。
初めの頃は、先生もこの病気のこと、あまりよくわかっていなくて、タケプロン、やパリエットや
オメプラをとっかえひっかえ処方してくれて、こちらの様子を聞きながら、結局、私には、オメプラが合うみたいでした。
でも、この病気って、クスリを飲むのをやめると、再発しやすい、ということなので、なかなかやめられない。
(結局ずーっと、ひょっとして死ぬまで飲むことになるんですかね)
くすりを飲まなくても良くなった方、いらっしゃいましたら、おしえてください。どうやったら、クスリを中止できましたか?
今は、オメプラのジェネリックの安いのを処方してもらっています。
胃カメラは、年に1回実施。
最近は、コレステロール(とくにLDL)が高いといわれ、メバロチンも服用中。
クスリづけです。メバロチンもずーっと飲み続けるのでしょうか。
それを考えると、落ち込みます。
メバロチンのかわりにサプリメント(紅麹云々)かなにかで、よくならないかな、といろいろお試し中です。
なにか、おすすめのサプリメントありましたら、おしえてください。(あまり高くないものを)
逆食のほうも、さいたまかどこかの接骨院で、治すとか、ネットでみたことありますが、どうなんでしょう。
そこで、治った方の情報も知りたいです。
以上、今後ともよろしくおねがいします。

85 おでん 2008/08/04(月) 16:40
  わたしの場合のNG食品は、
れんこん、まいたけ、たけのこ、かぼちゃ、オレンジジュース、チョコレート、ピザ、ごぼう、さんま、などなど
上記もほんのすこしなら、よいのですが、人並みにたべると、だめみたいです。
いつか、ピザを夕食時にたべたら、深夜2時ころに急に胸が痛くなって、苦しくなって、
そのときは、逆食が原因とは思わないので、狭心症か、心筋梗塞か、なにかかとおもって、
救急車で総合病院に搬送されました。
検査の結果、とくに心臓とかの病気ではないような結果だったようで、
先生から、思い当たるなにか、ありますか、といわれまして、
逆食のことを伝えたら、たぶんそれでしょう。といわれました。
ピザは、意外に油、とかチーズとか、サラミとか、逆食には、よくないようですね(わたしだけかな?)

そういえば、はじめのころは、よく、深夜に胸が痛くなったので(つまり、深夜に胃液がピュッ、ピュッとでるのが
わかるような感じがありました。
よって、深夜用に寝る前にガスター20を飲んでいるときもありました。さらに、頓服用として
マルファ液というのも、もらっていました。
いまは、夕食時にオメプラ10を1錠のみです。

86 まつ 2008/08/04(月) 22:01
  はじめまして。わたしは2月に逆食になって夕食後にタケプロン30を飲んでいます。
逆食が、こんなに辛い病気とは本当にしんどいです。
おでんさんと同じように、埼玉の接骨院の話し私も知りたいです。

87 はな 2008/08/04(月) 23:10
  おでんさん
はじめまして。
5年ですか・・私は逆食と診断されて4ケ月目です。すでに断薬しています。と言うのは薬を飲むと逆に体調が悪くなったので主治医と相談の上、
薬の服用はせずに、時間をかけて治す事を選びました。私の逆食の炎症が軽いと言うのもあるのですが。。
完治しなくても、、再発させないように、今までの悪しき食生活を改善中です。
埼玉の整骨院は私もここのサイトで情報入手しようとしてたのですが。。いらっしゃらないようでした。
ミクシーに情報があると言う書き込みはありましたよ。
サプリものんでいません。。お役にたてなくて。。
カモミールティがリラックス効果もあり、食道にもいいと教えて頂いたので、常飲しています。
ピザは逆食には厳しそうですね。

まつさん
はじめまして。埼玉の整骨院は魅かれますよね。試しに行ってみようかとも思ったのですが・・・
前から行ってる整体を止めちゃうのが・・ってのもあって。
埼玉川口の整骨院行った方の情報お待ちしておりますぅですね!!

88 りー 2008/08/05(火) 08:48
  おでんさん、まつさん、逆食と言うのは本当に辛い病気ですよね。私も長く慢性化させてしまっているのでよく分かります。
埼玉の整骨院の書き込みですが、私もちらほら見たことがありました。
「逆食は治りますよ。**整骨院で、私の胃はしつこくて10回、20回?(ちょっと回数はどちらか忘れました。)かかりましたが」
と言うものでした。何処のサイトか忘れましたがそそられる内容でしたね。
私は遠方ではなさん同様、食事療法のみで治癒を目指していますが筋肉の緩みを治せるのなら・・・と考えるところはあります。
私も薬が体質に合わないので使用していませんが、これまでの知識からして薬は(その時その時の)胃酸は抑えますが逆流は治さない
と言うものでした。(時に薬を数ヶ月服用して治ったと言う人もあるので絶対的では無いですけど。)
私の周りにも2〜3人胃酸過多か逆食初期の人がいますが、常に薬を食後に飲んでその場をしのいでいます。
やはり、5年くらい飲んでいると言っていましたね。

はなさん、私も量よりNGがいけないのかもしれません。
昨日昼食後に桃を半分食べたらきついのが来てしまいました。(先生の言ったとおり)
果物は止めます。これまでの苦労は一体・・・と思うくらい正直凹みましたね。
皆さんは果物は大丈夫な物もあるようなので、やっぱり人によって違うんですね。
明日滋賀大に行ってきますが食事ノート見せるのが嫌ですね。
食べる量はそのままで調理法を一度見直してみようかと思っています。

89 まつ 2008/08/05(火) 14:12
  はなさん・りーさんお返事ありがとうございます。わたしも食事にはとても気をつけています。脂っこい物、
甘いもの、アルコール3つのAはほとんど控えています。皆さんの悩みと同じで食べる物が制限されています。

でもみんな頑張ってるんだと書き込みをみて励まされています。私はピロリ菌を除菌してから逆食が悪化しました。
今はするのではなかったと後悔していますが・・・・・
埼玉の整体に行った方の情報お待ちしています。試しに行ってみようかと藁にもすがるおもいです。

90 おでん 2008/08/05(火) 15:15
  逆食ってのは、ある先生がいわれるのには、
結局のところ、胃の噴門(?)つまり食道と胃の境目(つなぎ目)のところの
管の筋肉がゆるくて(しまりがわるくて)、うつぶせになったり、仰向けになったり、
胃を圧迫するような姿勢をしたり、満腹になるまでたべたりすると、
食道に胃液が逆流して、炎症をおこして、食道が、ただれて、不快な症状を起こす
という、ことなんですよね。
その管をきたえて、しまりがよくなれば、治ると思うのですが、
ある先生は、内臓の筋肉は、鍛えてしまりがよくなったり、するものでは、ない、といわれました。
しかし、ある書き込み(さいたまの接骨院のもふくめて)によると
インナーマッスル(内臓の筋肉)は、鍛えられると、ありました。
さあ、どっちが正解なのでしょうか。
もし、なにかの方法でインナーマッスルが鍛えられれば、治る・・かも・・
ということですよね。
ただ単純に腕立て伏せや腹筋運動をしても、鍛えられないんでしょうけどね。
なんとか、クスリを飲まなくてもよい、という状態になりたいですね。
(寝るときには、まくらのしたあたりに座布団を2枚くらい、あてがって、
あたまから、肩のほうが少し高くなるようにしています。(逆流防止))
それなりに効果あるようですよ。

91 おでん 2008/08/05(火) 15:23
  まつさん、ぜひお試しで、さいたまの接骨院に入ってみてください。(遠くではないのですか)
(治療費援助は残念ながらできませんが)
わたくしはローカル在住ですので、一大決心して、2〜3回で、かならず治るという保証が、あるなら、ぜひ、
行ってみたいと、思いますが、治ったよ、という情報が、なかなかみつからないので・・・。
その接骨院に電話できいてみますか?
でも、「治りませんよ」とは言わないでしょうし。
何回かは、個人差がありますが、多くの患者さんが、治っていますよ。といわれるのが落ちでしょうし、ね。
でも、その接骨院のHPによると、70%くらいの確率で、治る、とか、なんとか。・・・?

92 おでん 2008/08/05(火) 15:44
  その接骨院のHPをみました。
治療体験者のアンケートも読みました。
治癒率95%とありました。
治療には、5〜10回ほど通った、とありました。
でも実際に治った方の生の声が、数人分は、聞きたいです。

93 おでん 2008/08/05(火) 16:40
  川井筋系帯療法なんてのも、みつけました。(あんま、指圧のようですよ)
骨格のひずみが原因なんだそうです。
だから、からだのひずみを正常になおせば、
逆食も治る、という理論のようです。
こちらも経験者の生の声がききたいですね。

94 まつ 2008/08/05(火) 20:08
  おでんさんお返事ありがとうございます。
私も埼玉の接骨院のHPみました。こんなに辛くて今の状況から少しでも楽になるのであれば信じたいですよね。
おでんさんのおしゃるように実際に治った方の生の声がききたいです。
埼玉は、新幹線で行かないといけません。治療することになればまた連絡します。

95 おでん 2008/08/05(火) 22:02
  川井筋系帯療法という治療院は、あちこちにあるようですよ。
東京、さいたま、横浜、船橋、札幌・・・
残念ながら、わたくしの地元の町には、ありません。
夕方、電話で東京のココに聞いてみました。
やはり、個人差があるので、何回で治るとは、いえない、といわれました。(常套手段)
治療費も保険がきかないので、結構かかるようです。
1回6000円としても、5回で、30000円、10回で60000円か
でも一生クスリを飲むよりは、もしも、指圧や整体で治れば、安いかも。
(必ず、治るならば、ですが)
西洋医学は、対症療法、東洋医学は、全身のバランス云々、経絡云々、とかなんとか。
地元の鍼、灸の治療院にも電話で聞いてみましたが、治るかもしれませんね。くらいの返事でした。(残念)

96 はな 2008/08/05(火) 22:17
  り−さん
昨日、病院に行ってきました。
食事表に関しては特に何も言われませんでした。NG食品に関しても「気持ち悪くなったものを止めればいい」みたいな感じでした。
すでに、過激な(?)食生活改善してるの分かられてるようでしたし。。
私の場合は摂食障害を心配されてるようです。でも、今はバランスも考えてるのでそこは心配はされませんでした。
正直、胃薬位は欲しいかなあと思って聞いてみたら中途半端に飲むのは良くないと言われました。
もしこの4ケ月薬の服用をしていたらこんなに食生活の事考えなかったかもしれないと思います。(私の炎症を考えると)
でもこれからの人生を考えるとこの期間は必要だったと思います。同じように食生活を見直そうという仲間とも出会えたし♪
体重は相変わらず39キロ切ったり切らなかったりと凹み要素は続いていますが・・体と相談しながらこれからも頑張ります!!
この暑いのに水分は白湯で摂ったり、寝る時は腹巻きしたり、頭を高くして寝るのにも慣れました。徹底的に逆食と戦ってる感じです。。
次回の診察は人間ドックの結果を持って行くタイミングでいいようです。(9月かな?)
このまま、回復していくといいなあと思いながら、今日も逆食メニュウでスタート(^_-)-☆

りーさんも、やはりNG食品を徹底的に排除がいいんでしょうね。
りーさんと私はNG食品を食べちゃって「美味しかったからいいや♪」って思えないタイプだから。。

まつさん
川口市へは新幹線ですか・・
やはり正確な情報が欲しいですね。

おでんさん
確かに整骨院の作成したHPの治癒率ってのはあんまり参考にはなりませんよね。
いまいちだなあ・・思った人は通わなくなるでしょうし。
行かれた方の書き込みを期待したいですね。
ちなみに私の通ってる整体は経絡です。逆食治療の為では無いので、やはり治療目的ならば調べて納得してから通った方が良さそうですよね

97 こう 2008/08/06(水) 08:18
 

98 こう 2008/08/06(水) 14:35
  はじめまして、

はなさん、リーさん 質問があります。
逆食治療のお薬は使用せず食事療法だけなのですか。
検査結果とお医者さまとで相談されてそうなされたのですか。
逆食の症状はあっても胃や食道に炎症が無いからですか

自分もできればお薬は使用したくないのですが・・・
よろしくお願いします。

99 こうちゃん 2008/08/06(水) 16:36
  今日は病院に行ってきました。でも、内視鏡検査なので先生とはお話できず。
寝ながらしましたが、最近寝すぎなのでしてる間も熟睡できず…。なんかのどちょっと苦しいと
思いながら、半分寝ながらしていました。内視鏡をしてくれた先生に、「食道と胃の間は
どのくらい開いていますか?」と聞いたら、「少し開いてますね」、「炎症はどうですか?」
と聞いたら、「炎症はありませんね」。「バレットはどうですか?」って聞いたら、
「バレットはありませんが、ヘルニアですね」と言われました…。ヘルニア…。う〜む。
逆食はよくなっているのにヘルニアがこの症状を出すのか、ヘルニアになったから逆食に
なったのか…、今の状況では全くわかりません。ヘルニアもよくわからないので何ともいえない
感じです。とりあえず炎症がなくなったらしいので、それだけでもよかったと思うことにします。
次回先生の予約は19日ですので、そのときにいろいろ聞いてきますね。

今日ロールケーキ食べましたけど、いっぱい食べなければクリームいっぱい入ってても大丈夫みたいです。
なんともないんですが、ただ、私に一番悪いのは多分油のような気がします。油の多いものを少し食べると
すぐ食道が悪くなります。なんでだろう…。

はなさん
玄米ブランおいしいでしょう!私は特にメープルが好きです。玄米クリームブランのクリームで、
悪くなったりしないんですよ。最初の方はもっぱらコンビニで玄米クリームブランを毎日
買っていましたが、毎日高くつくので最近は薬局でクリーム入りじゃない、箱タイプのを買っています。
三枚入りの子袋が6袋入っていて、薬局で買うと198円くらいです。今まで一番安いところで165円でした!
びっくり!とりあえず、食事と考えて食べてます。

おでんさん
はじめまして。
先日母からメールがあって、父の悪玉コレステロール値が下がったって、喜んでるメールが
きました。どうも善玉は下がらず、悪玉コレステロールだけ下がったらしいです。
病院のお医者さんも「?」って感じだったらしいです。ただ、うちの父は5年ほど前「糖」が出て、
それから毎日10kg、休まず歩き、食事も野菜中心の薄味に変えているので、その結果かもしれません。
やっぱり運動と食事でしょうか…。結局何の病気でも、逆食ももちろん、食事に関係してしまう
んでしょうね…。最近痛いほどわかります。
整骨院とか、いいんでしょうか…。気になりますけどねぇ〜。

100 はな 2008/08/06(水) 22:37
  こうさん
はじめまして。
薬無しの食事のみです。主治医と相談してです。
私の場合は背中や脇の痛みや張りから、何が原因か分からなく。。心療内科かな?とも思いましたが、胃内視鏡(4月末)でひっかかったんですね。その時点でパリエット20mgとベリチームカプセルを1日1回2週間分処方されました。その時はタイ料理もがんがん食べてました。胃炎みたいなものかな?と調べていくうちに・・だんだん症状が重くなっていったんですね。なので、私の場合は精神的なものもたぶんにあると思います。胃内視鏡をやった時に鼻からのにも関わらずものすごく「うげうげ」なってしまって胃内視鏡をしていなければ逆食にならなかったんじゃないかな?と思う位。
そのあとは調子が日に日に悪くなり・・胃のレントゲン(バリュウムでは無くて一般のです)でガスが溜まって上昇してたのでガスモチンとガスコンを処方されたんですが、飲むとさらに気持ち悪さが倍増したんですね。で、主治医と相談の上、薬の服用をしない事にしました。ただ、私の場合は消化器の先生ですが逆食の専門では無いので不安が無いわけではありません。。病気を見つけてくれて適切な判断をすると評判のいい先生なんですけどね。今は、定期的に診察してもらっていた方が結果的にはいいかなと思っています。他の病院に行ったら薬を処方されて合わなければ次々に変更されるだけかな?と思ってしまうんです。
信頼出来る先生ならそれでもいいんですけどね。。難しいです。。
炎症については何度も主治医に確認しても「たいしたことは無い」と言われるので「たいしたことは無い」と思い込んでいます。
薬については難しいですね。断薬で食事だけでと思われるのであれば主治医とは相談した方がいいと思います。私は2週間から3週間に1回は診察には行っていますよ。

こうちゃんさん
玄米ブランメープル味がセールで198円だったんです!!3箱まとめ買いしました。ボトムは165円ですか!!さすが大阪!!もしかしてダイコクですか??「大特価!!大特価!!お時間限定大特価でーーーす!!」でしたよね?
油は酸化していないものにしていますか?私はなんせ総菜コーナーのコロッケでやられたので。。でも、NGが油と分かったから止めておいた方がいいですよね。
病院へは化粧はばっちり?ヘルニア・・たしか逆食の人はほとんどがヘルニアになってるらしいですよ。なので、炎症が無くなってたのは良かったですよ。頑張ったかいがあったんだわ!!
逆食は気持ちで悪化するし、全ていい方に考えましょう!!私も最近調子がいい時間が増えて来ているので、回復してるんだと信じて、調子にのらずに頑張るぞ!!って(^_-)-☆
NG食品については何か聞いてきましたか?ピロリ菌除去は??

101 こう 2008/08/07(木) 08:06
  はなさん
早速のご返事ありがとうございます。
大変申し訳ありませんがもう少し質問させて下さい。
『胃内視鏡(4月末)でひっかかった』と言うことですが、どの様な内容でしたか。
自分は内視鏡の結果、胃炎と診断されて処方されたのが、オメプラゾールとガスモチンです。
最初の診察のきっかけは、胸、脇腹の痛みでしたが、胃炎と診断されてお薬を飲むようになって
から胸、脇腹の痛みも未だありますが、胃も痛い様な重い様な感じになっています。
胃炎と診断されるまでは胃の痛みなどの自覚症状はなかったのに・・・・・これって何?って感じです。
自分の主治医は、口数少ないタイプ? 『とり合えずお薬出しておきますね』って感じです。
処方されたお薬をネットで調べて、これって逆食?と知りました。確かにお肉、油物等を食べると
逆食の症状がでます。胃炎だけで逆食になるの? 先生何か見逃しているの? チョット心配です。

102 はな 2008/08/07(木) 09:33
  こうさん
私も「胸、脇腹の痛み」からです。(2・3ケ月前に咳もありましたが関連性は分かりません)
元同僚が昨年肺がんで闘病の末亡くなったんです。聞いた話だと脇の痛みから病院に行っても何とも無いと言われ半年後・・あまりに痛みが増すからと検査をした時には転移してた・・と聞いたんです。
私の父が肺がんで現在闘病中で私も精神的におかしくなってはいました。。が・・精神的なものと片付けるのは何か違うと思って、大学病院に行ったんです。(内科&整形外科)そこでは、痛み止めの処方でした。
何か違う。。と友人に話した時に今の主治医を紹介してもらい、早速行きました。その日に肺のCTをとり、肺の可能性は無し。血液検査をしました。その時点で気持ちが落ち着いたのか痛みも穏やかになったんですね。
そのあとで胃の内視鏡をやったのですが「分泌物が多い」と言われました。とにかく、管が食道に存在してるだけで気持ち悪くて映像もろくに見ていませんでした。
とりあえず、胃はきれいだし「大きな問題は無い」と言われながらもパリエットですからね。。連休明けに検査結果を聞きに行った時に「慢性食道炎で悪い物は無い(細胞診の結果?)」と言われ、何だろう?慢性だから・・注意する事って??
「寝る前の甘い物をやめる・刺激物はひかえる・あともう1つ・・忘れました」を言われ、家に帰って何を気をつけるか・・と調べはじめたら・・・ええ???何??そんな簡単な病気でも無いんじゃない?と思いはじめたら喉の違和感は出るはげっぷは増えるは耳も痛いし左の薬指まで痛い・・ってなりました。
その時はパリエットが効いてるのかどうかも分からなかったから処方してもらわなかったんですね。2週間後の予約だったので様子を見てたんですけど・・ガスモチン&ガスコンを1週間処方され、そこで最悪な気持ち悪さが!!
(その頃にはのどが最悪に辛くて耳鼻咽喉科にも行きました。問題なしでした。)
胃炎から逆食になるかは分かりませんが・・逆食かどうかは聞いてみた方がいいと思いますよ。
私は症状は大分改善されてはきましたが・・・この3ケ月・・きつかったですよ。本当に色々なところが違和感・・違和感・・違和感・・
主治医に言っても「病気を知る事は大切だけど自分の病状を正しく知る事が大切」みたいな感じだし。。信頼はしていますけど、何をどうしていいか手探りのままでいる事にかわりはありません。
私の食事改善方法も本当に正しいのか・・でも、今までの早食いや寝ながら食べがいいとは思わないからそれを止める事はマイナスでは無いですよね。
りーさんの主治医は食事改善がメインなので、本当に羨ましいんです。
逆食はすぐに治る病気だと思わないんですね。信頼出来る先生でないと中々厳しいものがあるなと思います。
私も42キロの体重が今39キロなんですね。(155センチ)他の病気になるんじゃないかと心配になってしまいますよね。
その為にも自己判断で病院通いを止めたくは無くて、自分でこの病院のこの先生に診てもらいたいと思うまでは、今の主治医に責任?とってもらおうとは思っていますが。。
何かとりとめのない文章になってしまいましたね。。

103 こう 2008/08/07(木) 15:20
  はなさん
親切丁寧なご説明ありがとうございます(感謝です)
自分の場合、主治医からは一切食事に関しての説明がありませんでした。
来月診察予定ですので無口でチョイ怖の先生ですが思い切って色々聞いてみます。
今はネットや皆さんのカキコを参考に食事制限をしています。精神的にも要注意ですね。確かに滅入ってます。
ウザイ質問攻めで大変申し訳ありませんでした。
これからもよろしくお願いします。

104 元バーテン 2008/08/07(木) 16:54
  こうさん

逆流性食道炎の症状と胃炎の症状は結構似ています。
何が似ているか…「人によって症状の現れ方が違う」ということです。
そして、典型的な症状自体も結構似ています。

胃炎と言っても「急性胃腸炎」や「慢性胃腸炎」とありますが
逆流になる方の殆どは「慢性化」している可能性が高く
この場合、殆どお医者様は胃炎の説明はせず食道炎と診断する傾向にあるとのことです。
でっかい病院の先生が言ってました。

PCで管理されているカルテを、画面上で確認して「慢性胃炎」「逆流性食道炎」と表示されているのに
「何故逆流性食道炎としか診断しないのですか?」と聞いたところ
両者は治すものではなく、症状を取り除くもの。
そして、治したいと思っている患者には逆流性食道炎と伝える。
何故かというと、逆流性食道炎の治療法で慢性胃炎にも有効だからです。
逆に、慢性胃炎の治療法だと逆流性食道炎には効果が十分ではないとのことです。

>101で書き込まれている、こうさんの症状だと
割と胃炎に近いと思います。胸の痛みや脇腹、胃が重いような痛いような…これは胃炎によくある症状です。
胃炎と言っても、炎症があるわけでもない…ものもあります。
慢性胃炎だと、炎症はないのですが、胃自体が変化している…と言えば分かりやすいでしょうか。
胃炎も食道炎もそうですが、症状が一切無い、全く無い人もいます。
潰瘍があろうと…痛みを感じない人もいます。私がそうです。
逆流性食道炎の場合、写真を見れば一目瞭然、普通は食道が白くなったりするそうです。
胃と食道の間ですね、白くなるのは正に炎症。

あと、食道に炎症起きるのは、大抵が胃の異常からが原因だと思います。
私が思うに、いきなり食道炎っていうのは無いと思うんですよね…
食道が炎症起きるということが、根本的な原因は胃だと思うんです。
だから胃のお薬を出されて、薬の説明に「逆流性食道炎にも有効」とされるはずです。
この辺の説明をきちんと主治医様に確認してみた方が良いと思います。

あと、食事に関して説明は…患者側から積極的に聞かないと説明されることは余りないかもです…。
いくらお医者様でも、この人はこの食事がいい…とまでは分かりません。
あの人はこれ食べれるけど、この人はあれ食べれない…という病気です。
なので、食べれるものを食べれば良い…という回答が一番ベストになってしまうので
最低限「油っこい物食べるな」とか「食べ過ぎ注意」等は言われると思いますが
りーさんや、はなさんは、積極的に食事のことをお医者様に相談していると思います。
何を食べているのか細かく説明して、色々なご指摘を頂いているみたいです。

私も、こうさんと同じ経由かもしれません。
ここの掲示板に来た始めは、どこの病院でも「胃炎」としか診断されず
病院を転々として、やっとの思いで逆流性食道炎と診断され
「やっぱり逆流か…」と分かりました。
なので、積極的にお医者様に質問攻め等をするのは良いことだと思いますので
チョイ怖先生に聞いてみてください。
もしくは、他の大きめの病院で再検査もかなり有効です。検査は辛くてストレスも溜まると思いますが…
はなさんの先生の仰っている意味はこのことだと思います。
>「病気を知る事は大切だけど自分の病状を正しく知る事が大切」
同じ病気でも症状の出方は人それぞれ、もし…逆流性食道炎と分かったら
今のこうさんの症状を自分自身でもどのような症状が出ているか
その症状を取り除くのが治療法でもあります。
だから、食べ物によって大きく症状が出てしまうので…治療法が食事に関係してくると思います。
正に「食事療法」ですね^^

105 元バーテン 2008/08/07(木) 16:56
  訂正

>逆流になる方の殆どは「慢性化」している可能性が高く

逆流になる方の殆どは「胃炎と同じ症状」という意味です。

106 はな 2008/08/07(木) 17:02
  こうさん
うざいなんて思いませんでしたよ(^◇^)私もこのサイトで本当に救われたんです。
頑張っても効果が出ないと凹むし・・今まで普通に食べてた物が食べると調子悪くなる。。
滅入りますよ。鬱になる人の気持ちが分かるかもって今までで一番思いました。
ランチ友達にだって「神経質にならない方が・・」とか「食べた方がいいんじゃない?」とか言われ・・
そんなこともこのサイトで聞いてもらっていました。
こうさんもストレス解消はこのサイトでやって下さいね♪


「何でも食べてもいいよ」と言う先生が多いのも実情みたいです。
でも、何でも食べて悪化した方が、嫌だあって気持ちの方が強くて私は食事日記を付ける事にしたんです。
こうさんは早食いではありませんか?自分にとってのNG食品を極力止める事も大切ですが、噛む噛む噛む・・は大切だと思います。
体を冷やす事も大敵なので暑くてきついですが冷えた飲み物も取らない方が楽ですよ。

107 はな 2008/08/07(木) 17:32
  元ばーてんさん
残念な事に私の主治医はりーさんの主治医ほど食事に関しては詳しくは診てくれては無いです(悲)
なのでやはり手探りですねぇ。
暑くて食欲も無くなって来ました。。食べないのが一番楽ってのが悲しいんですけどね。。
何かパワーもついて逆食にも優しいメニュウ宜しくお願いします(__)

108 元バーテン 2008/08/07(木) 18:31
  はなさん

私の主治医も食事に関しては、何一つ言ってこないですよ〜!
でも、食べ物を言うと答えてくれます。
「最近暑いのでよくうどん食べてます」って言ったら
「長ネギとかミョウガとか入れるタイプ?」って聞かれたので
「ガンガン入れますよ!」って答えたら…
「たまに薬味がダメって人もいるみたいだから、気をつけてね〜」
だそうです…。
なので…最近は薬味は大根おろしです^^;
サッパリして美味しいですけど^^

そういえば、今日の昼間はなさんにメッセージ送りましたよ〜!
もう見たかな?
暑いと食欲すらなくなりますよね…^^;
ということで、口当たりの良い物がよさそうですね。。。

う〜ん…
この時期は何食べるだろう…
「冷やしゃぶ」なんてどうでしょう?
焼くより茹でてるので消化○
脂取って薄切りで小さく切ると尚良
薬味に生姜、大根おろしでも食べれそうです。
お好みのタレで食べましょう^^
普通食ですが、割と消化には良いほうのメニューだと思いますよ〜!
あとは…ウナギ(笑)大好物^^

そういえば、ミネラルウォーターで、ph8.6という
かなりのアルカリ性に近い水を近所のスーパーで発見しました。
ph値が記載されているのが嬉しかったです、安心^^
phは8を超えると想いのほか効果あるかも?です^^
東京の水道水は7以下みたいです…唾液も7ですからね
それよりもアルカリ性寄りなので、胃の中で中和される効果は大きいと思います。
ケチって遠くの安い水買いに行ってましたが…近いほうのスーパーで発見しました。
お値段も2リットル98円の普通のミネラルウォーターです^^
遠くまで行くと88円…この際ケチらなくて良いか…と思いました。
飲むならph8.6の弱アルカリの水のほうが、胃と食道に優しいです^^
でも…ミネラルウォーターの場合はこんなものなのかな?とちょっと疑問。
散歩がてらに色んなスーパー回って、ph値が記載されているのか、ちょっと覗きに行きたいと思います^^
意外な発見でした。

109 名無しさん 2008/08/07(木) 19:12
  元バーテンさん、アデホスコーワ飲むと耳の詰まり感とかよくなったりしますでしょうか?

110 こうちゃん 2008/08/07(木) 19:14
  はなさん

お化粧はぼちぼちでした(笑)。それより昨日は先生にはお会いできず、誰か知らない若い先生が
内視鏡をしてくれました。麻酔で寝ながらしたので、終わった後もぼーっとしてて、一生懸命
聞いたんですけど、ヘルニアのことちゃんと聞けなかったんですよね。やっぱり今日になって、
ちょっとへこんでます。ネットで「治らない」って書いてたので、これから食事に行ってもあんまり
食べられないのかなって思って…。
コース料理なんて無理じゃないですか。でもどの程度ヘルニアなのかもわからないので、
今度先生に聞いてみます。今度は18日なので、その後に報告しますね。
とりあえず、今はこの症状をちゃんとよくすることに専念します。
ロールケーキは今日の朝、昨日の残りの半分を食べたんですけど、その4時間後くらいに
玄米クリームブランを一袋食べたら…少し胸やけしたようです。ちょっと反省。
またしばらく甘いものはやめる予定です。
165円はダイコクじゃなかったんですよ〜!どこだったか忘れたけど、心斎橋筋のお店でした。
ダイコクでの最低金額は185円でした。でもいつも195円ですね。東京と一緒です!
ダイコク好きなので、今日もよって帰りました〜(笑)


こうさん

私の前の主治医も食事のことは特に何も言わなかったですよ。それどころか「なんでも食べていいですよ」
って言われたんです。たしかに、オメプラール、ムコスタ、ガスモチン、カモストン、と胃の薬も
混ぜて飲んでいたけど、今考えればこれがいけなかったんだと思います。体外何を食べても大丈夫なんです。
症状がよくわからないものだから、調子よくなったらいっぱい食べて悪化。よくなったら食べて悪化を
繰り返し、やっといっぱい食べたら悪いとか、NG食品があるんだ、とか知ったんですよね。
だからたぶん、ヘルニアになってしまったんだと思ってます。こうさん、多分一般の先生なんて
そんなものです。自分で作ったこの病気は自分で治すしかないんです。ただ、話しやすい先生を
探した方がいいと思います。私の前の先生は話しやすいので、病院は医大に変わりましたが、
まだ行っていますよ^ ^
もし何かわからないことがあれば、いつでもこの掲示板に書き込んでください。ここで聞くのが
一番いいと思います。どんな先生よりも。がんばりましょう!

111 こうちゃん 2008/08/07(木) 19:15
  はなさん

油は全く酸化してない、きれいな油ですよ。まだはっきりしないですが、たぶん油です…。
油もの大好きなんですけどね…。←これが悪い!!

112 はな 2008/08/07(木) 19:58
  こうちゃんさん
実は私もね・・・この病気は治らないのかも。。なんて思っています。
と言うか、以前のような食べ方はもう出来ないんだろうなあってね。。
こうちゃんさんや私には地獄ですよね。。ずっと仲間でいましょう(*^_^*)
大阪行きたい!!
天六にある焼き鳥屋の萬作・ふくしまにあるおでんのはなくじら・心斎橋の川福・ナビオのシェトワ・毎週のように食べていた豊中のムッシュマキノのケーキ。。
やはり・・私たちには厳しい病気ですわ・・
まっさら油NGですか・・最近、焼きドーナツや焼きかろんとうが販売されています!!
今の症状が改善されたら、今までの食べ物以外で私たちが食べられる美味しい物、探究しましょうね!!!!!!!

元バーテンさん
メッセージ&ブログ見ました♪
冷しゃぶ・・やった!!!昨日、閉店前のスーパーで黒豚が40%OFFになっていたのであるだけ購入したんですぅ♪私も食べられるぅ♪
うなぎは週末に食べに行く予定にしてるし。
今日は旦那が名古屋で買って来た風来坊の手羽先。。びくびくしながら3本食べました・・(以前はひとりで軽く20本は食べてましたが・・)
これでもかああって言う位大根おろしかけて。。3本じゃ物足りないけど、味わって食べましたよ(^o^)
水の情報は助かります!!運動するとどうしても水分は欲しいので。

113 こうちゃん 2008/08/07(木) 20:51
  はなさん

大丈夫ですよ!はなさん、治りますよ。いつか治ることを祈りましょう。もちろん前みたいに
たくさんは食べられないけど、普通に食べれるようになりますよ!私は油は全くダメではなく、
ちょっと多いと悪いみたいです。揚げ物はちょっとわからないですが。
私も食いしん坊なので、かなーりきついですが、絶対治ると思って頑張りましょう。
前向きな気持ちですよね!
手羽先食べたい〜!!私も大好きですー。

114 元バーテン 2008/08/07(木) 21:54
  名無しさん

>アデホスコーワ飲むと耳の詰まり感とかよくなったりしますでしょうか?

う〜ん…
薬剤師ではないので…分かりませんが、耳の閉塞感のことですよね?
これは胃炎や食道炎にはよくある症状みたいです…。
きっと、あいまいな症状なんですよね、気づいた時には治まっていたり…
私の場合は、夕方以降の時間帯でよく発生してましたよ〜!
精神衛生上、気にしないことが一番ですよ〜
私もそれで耳鼻科に行きましたけど「逆流性食道炎では?」って耳鼻科の先生に言われました。
耳なんて全く関係のないように思われますが…症状がでちゃうみたいで
みんな心配になってよく来るって言ってました。
その「異常無し」の人は大体が逆流の患者様らしいです。
なので、耳鼻科に行って問題と言われれば気にすることないと思いますよ〜!
患者側ではメニエール病とかよく誤解するそうです^^

消化器官の病気って、結構関係のないと思われるところにも症状が出ちゃうみたいです。
残痰感(喉の奥で痰が詰まっている間隔)や、風邪のような症状。頭痛。
耳鳴りや中耳炎の症状(実際には中耳炎じゃない)
喉の圧迫感、きちんと飲み込めない感覚。ゲップ。
体は一つに繋がっていますから、繊細なんですよ^^

115 名無しさん 2008/08/07(木) 22:19
  元バーテンさん、お返事ありがとうございます。耳鼻科の先生も逆流性食道炎で耳の
症状が出ることを知っている先生と知らない先生がいますよね。アデホスコーワが食道に
効き目があるのは知らなく、以前耳鼻科で処方されたのがあるので飲んでみようと思います。

116 はな 2008/08/07(木) 22:35
  こうちゃんさん
そうですね。今、頑張れば、病気に負けない強い心を持てるように、なりますよね!!
今日はヨガの先生が4ケ月ぶりに日本丸の仕事から戻ったので、フラの後にヨガに出てしまったら
疲労感が出て、体力が続かないなあ・・と凹んでしまいました。
暑いのが終わるまでは無理しないでおくことにします♪

117 まつ 2008/08/07(木) 22:47
  本当に食事を制限すると食べられるものがありません。私も7ヶ月前は焼肉大好きでした。
今は逆流する為私の少ない献立のレパートリーからなくなりました。
今日も食後胃がもたれてくるしかったです。味噌汁とご飯しか食べていないんですよ。本当に気持ちが凹みます。
明日病院に行ってきます。

118 こう 2008/08/08(金) 08:15
  皆さん、おはようございます。
はなさん、元バーテンさん、こうちゃんさん、ありがとうございます。
勇気貰えるし、勉強になるし、確かにストレス解消になりますね(カキコして良かった)

>もし何かわからないことがあれば、いつでもこの掲示板に書き込んでください。ここで聞くのが
一番いいと思います。どんな先生よりも。・・・・本当に本当に本当にそう思います。
ここの掲示板そして逆友?(^^   最高です。

119 はな 2008/08/08(金) 09:48
  今日の東京は暑い!!
風もふかない・・・今年に入ってクーラー使用は1回です。
今日はどうしようかな・・
昨日、フラ友が北海道土産に「消化を促進し胃腸に働きストレス解消!!」と書いてあるハーブティをお土産にくれました♪
う・・嬉しい(^◇^)

まつさん
病院行かれましたか?
ご飯とみそ汁だけ・・私も納豆とふやけたご飯で駄目な時がありました。納豆を1日に2パックは多かったようです。その時にレントゲンでガスがもわもわあ・・と上昇?してたんですね。
その時は先生に「しばらく発酵食品は止めた方がいいね」と言われました。発酵食品・・・味噌もですよね。(今は味噌汁、飲んでますよ。)
野菜不足を味噌汁の具で。。と考えてかもしれませんが、逆食はNG食品もですが、調理法も考えればNGでなくなる物も増えていくと思うんですね。
(元バーテンさんの冷しゃぶにしてもですよね♪)
私の症状とまつさんの症状が同じでは無いと思いますが・・頑張って大丈夫な食を探しましょうね!!

こうさん
そうなんですよお!!逆友です(笑)
体重が減っても他の病気の事を心配されても食べた方がいいと言われても・・
ここでは、そんな気持ちも受け止めてもらえる・・ありがたいですよお。

120 元バーテン 2008/08/08(金) 14:20
  名無しさん

ちょっと待った!
勝手に飲んではダメですよ!
今他に処方されているお薬はありますか?お薬にも一応飲み合わせというものがあるので
主治医に相談してからの方がいいです、とにかく薬は自己判断で飲んではいけません。
風邪薬等は別ですけど…
特に処方されたお薬に関しては、自己判断で「止める」「他の薬を飲む」のは厳禁です。
たかが風邪薬でも、内科にて現在飲んでいる薬を確認してから適切な風邪薬を出してもらいたいものです。

アデホスコーワは、私も飲んでいますが
お薬帳の説明文だと「めまい止め」「消化管運動を活発にする」「小腸で溶ける」と記載されてます。
めまい止めという部分で、耳にも何かしらの作用はあるかも分かりませんが
アデホスコーワ自体は、割と優しい方の薬だと思いますので、大きく期待するほどでもないかもしれません…。
むしろ、アデホスはただの眩暈止めです。目の調節機能を安定させるのが主な作用みたいです。
私の場合は、吐き気が酷くなると眩暈がするので処方されました。

私の通っている大きな病院では、耳鼻科と消化器科とあるので、よく患者様が行ったり来たりするそうです。

しかし、アデホスが直接的に食道に作用することはないので
ガストローム等の、粘膜を保護して修復する作用のある薬とは、また違います。
耳鼻科で出されるのは、眩暈を止めることは、恐らく血流を安定させる作用もがあるので
(心臓から真っ先に血が送られるのは頭部)
眩暈や頭部のどこかの異常の際に、まず始めに出される優し目の薬だと思います。
閉塞感の改善に直接作用するかは、不明です。
閉塞感は、私も長きに渡ってあったので、思い起こせば今年このような症状になるずっと前からよくある症状で、何かな〜って思ってました。
今では、きちんとした食生活を送って、腸の働きも安定して、決まった時間に便も出るようになって
閉塞感は大分減りました。
まだ日々の吐き気は多少ありますが…やっと普通食も普通に食べれるまでに復活してきました。
なので、薬を飲めば治まるという特効薬はないと思いますし、むやみやたらに試すのも良くないです。
逆流性食道炎に詳しい先生にきちんと相談して、そのことも分かっている耳鼻科の先生にも相談して
飲むお薬を決めたほうがいいです。
私も何度も病院を変えて、何度もお薬と変えて…やっと自分に相性のいいお薬と出会えたので
薬に関しては、今思っている以上に慎重に考えた方がいいと思いますよん^^
と…今になって私も思います。

私の飲んでる吐き気止めの薬なんて…妊娠時のつわりの時に飲むお薬です…私は男ですが^^;
これが今までで一番強烈に効いてくれるんです、どんな頓服、どんな吐き気止めより効いてくれました。。。
自分でも笑っちゃいそうですが…苦笑

121 元バーテン 2008/08/08(金) 14:30
  しかし…この掲示板
たまに更新があいまいな時ありません?(ケチつける訳ではないのですが…)
午前中に名無しさんからの返事を確認したんです、そしたら>115は無かったです。
なので「あ〜まだ返事来てないんだな〜」って一度閉じたのですが…

そして今見たら>115の返事が表示されてました。
もっと早く表示されてたら…悔泣

全然関係ないですけど…

あ〜!!焼肉食べたい!ジュ〜ジュ〜した〜い^^
ビール飲みた〜い!ハーパーの12年が飲みた〜い!
愚痴?笑
やっぱり、みんな考えてること似てますよね
同じ病気ですから^^ はは笑
はなさんとこうちゃんさんが手羽先の話して食べたくなったので
私も食べたいもの叫んでみました〜!!笑
お腹減らしたら御免なさい^^;苦笑

122 名無しさん 2008/08/08(金) 20:17
  今、飲んでいるお薬はタケプロン、ムコスタ、メチコバール、アデホス
コーワです。メチコバールとアデホスコーワは以前、耳鼻科で処方された
ものです。耳の閉塞感は鼻の詰まり等からも起こることがあるそうです。

123 元バーテン 2008/08/08(金) 20:47
  名無しさん

主治医の先生は、今その薬を全て飲んでいることは承知なのですよね?
でしたら何の問題もないと思いますが
耳鼻科の先生にも飲んでいる薬を伝えた上でメチコバールとアデホスコーワを処方されたのでしょうか?
飲んでいる薬は、受診した全ての科の先生が把握しないといけないところです。
今の先生が、以前耳鼻科で処方された薬を今現在飲んでいるのか知らないとなると…これが問題です。
主治医の先生は「タケプロン、ムコスタ」しか飲んでいないと思っていても、実際には他にも飲んでいる…。
これは気をつけないといけないところですので、もし今の先生にお知らせしてないのであれば
薬を飲んだほうがいいのか…を含めて相談することをお勧めします。
まあ…個人的には、今のその飲み合わせは特に問題ないと思います。
メチコバールもアデホスも割と優しいお薬ですから、その二つは、ビタミン剤と効き目の弱い眩暈止めです。
念のため主治医の先生には必ず「今何の薬を飲んでいるか」を知らせないとです^^

124 はな 2008/08/08(金) 22:23
  元バーテンさん
更新のタイミング。え?って時ありすよねぇ。
私は食べ物って目が食べたいんですよぉ(笑)
最近、食べない方が楽で、食べ無くてもいいや。。みたいな感じ。(食べてますけどね・・)これって摂食障害なのかなあ??

りーさんは夏で食欲が無かった時、回復しましたよね?その後にそれまでの早食い大食いをしてしまって再発でしたっけ?
私は治った感覚は無いですが調子のいい時間帯が増えてるのは夏だからあんまり食べられないからかもと思うんですよ。
ただ、最近便秘がちなんです。。ずっと調子良かったのになあ・・
体重は38・6キロ位です・・これ以上減らないで欲しい。やはり疲れますね。39キロ切ると。

125 元バーテン 2008/08/09(土) 01:25
  はなさん

食欲無くて便秘がちになるのは、誰にでも良くあることですよ〜
ただの夏バテかと^^
倦怠感とか、食欲が無くなるだけが夏バテじゃないので
夏バテ→食欲無し→自律神経で温存が始まる→便秘
風邪引いたら、やたら水分摂っているのに…大してお小水が出ないのと同じですよ〜
大抵は大腸で只管、便から水分取っているだけと思われるので
適度な水分補給と、繊維質な食べ物で便秘は解消!
でも、繊維質過ぎるのは消化に時間かかるので、こういう時こそ果物^^
果物も一品料理ですから、食欲無いときは…桃・りんご・洋ナシ・メロン
便秘の時は「藻」がベストなんですけどね〜^^;

あ〜今日は夜更かし。。。
そろそろ寝よう^^

126 りー 2008/08/09(土) 12:07
  う〜、体が痛い・・・しんどい。鳥取砂丘&プール&海&キャンプは想像以上に37埖罎了笋砲牢えました。。
みなさん、ただいま。
一緒に行った友人は未だ若くとても元気なパパで、食欲旺盛、あっちこっち連れ回され正直生きて帰れるか心配しました。
どこから話していいやら分かりませんが、水曜日滋賀大に行き、木曜日からキャンプに行っておりました。
先生の指導の元、又新たな気持ちに食事制限やらなきゃと思ったのに、キャンプでやっちゃいました。
でもはなさん、リコさん、食べたものは悪くは無かったんですよ(メチャ努力しました!)朝、パン少し昼、うどん少し、
夜、これがいけなかった!7時〜だったんです。しかも取れたての「ヒラマサ」を一本その場で下ろし・・・最高ですよ。
カレイの蒸し焼き、キャベツ、ナスでしたが、時間がいつもよりかなり遅かった。夜中に腹痛で起き座ったまま寝ました。
最悪ですね。次の昼も引きずったままなのに海の定食を6割食べ・・・反省の意を込めて夜抜きました。
まっ、こんな私の失敗談はおいといて、3回目の診療の話をしましょう。

今回も食事ノートを見せ、以前と症状の違いを比べる30問以上にも及ぶ質問に答えました。
桃、マック、ウナギと私にとってのNGを取って悪化したこと等を恐る恐る話し、怒られるかなと思ったら自分のNGを自覚
することが大事だと言われました。
私は人に比べ食事療法を未だ分かっていない状態で、好転が遅い方だと言うことでした。
私「先生、どれがNGか分からないんですよ。」
先生「引き算はしんどいです、足し算でないと。」
私「・・・?(一瞬理解に遅れましたが、)お粥だけでしばらく行くと言うことですか?」
先生「重湯でもいいんじゃない? 毎日、ポカリと水で2週間という酷い人もいるよ、潔ぎがいい人は治りも早い。」
早く治りたいです。恐らくこれ以上痩せることになるでしょうが先生の言うことを信じて旅行後は腹をくくって行こうと思います。
これって、元バーテンさんのやり方に等しくないですか?
只、皆さん私は毎食後に症状がしっかりある症状が重い?タイプなので、そこまででやる必要のない人も沢山いるとは思います。
先生「自分の胃(症状)に聞いてくだい。」と言っていましたが、私が思うに:
食べて何らかの症状が出た場合は胃は未だその食品を受け入れられる状態にありません。
ですので、その場合ハードルを少し落として下さい。
お腹の中にドラゴンがいるとして、優しい餌を与えて怒らないようだったらそれをしばらく与える。
それで、少しステップアップ(足し算)をして大丈夫だったらお腹のドラゴンは虎くらいになっていて、だんだん・・・
と言うことでは無いかと解釈し始めました。
先生の言うことが100%正しいのか?その前に私は倒れてしまうじゃないか・・・?と今もそんな気持ちですが、
今やれることをやるしかないので。
正直これ以上体重が減ると、仕事も辞めざる得ませんがやはり自分の体があってこそなのでそれも仕方が無いかな。
体重が減ってもいい、痛くないなら。今はそう言う気ですかね。

127 さち 2008/08/09(土) 15:03
  逆食を食事療法で完治された方の体験談を見つけました。
ご参考までに。

http://gerd.web.fc2.com/taiken/

128 おでん 2008/08/09(土) 16:26
  さちさん

逆食を食事療法で完治された方の体験談を読ませていただきました。
この方は、4年間、パリエットにお世話になりながら、勇気を持って
クスリをやめてみたら、なんともない、1週間経過。その後もOK。ということ。
(特別な食事療法でもなさそうですけどね。NG食品は、基本的には摂っていないとは、思いますが。)

とくにこれをやったから、というわけでもなく、やめてみたら、治っちゃっていた。
そんな感じ。    いいなあ。
ためしに勇気をもって、くすり、やめてみようかな。
1日、やめて。2日、やめて。3日、やめて。
それで、なんともなければ、ずーっとやめてみて。いいみたい。

こんな感じなんだろうな。

129 さち 2008/08/09(土) 16:59
  おでんさん
薬はいきなりやめないほうがいいと思いますよ。
この体験談の人もある程度食事療法で落ち着いてから、薬断ちしたようです。
症状が強いときにいきなりやめたり、減薬するとさらに悪化するかもしれません。
私も今減薬中ですけど、薬を減らすタイミングってあるみたいですよ。
体験談の方の食事療法って結構いいかもと私は思いました。
ちゃんと栄養も考えているし、現在の食事になれている私たちには確かにストレスが溜まりそうなメニューですが。
この方はたまに外食もしたみたいですが。
私も先日旅行先の昼食でNGにならないメニューを探し、豆腐ステーキ定食を注文。
豆腐のステーキにご飯、付け合せはなんと豆腐の煮物、豆腐の味噌汁でした。
逆流しなかったです。

130 はな 2008/08/09(土) 20:52
  今日は、鰻食べに行きました。
食後4時間たっていますが・・特に変わりなくと言うかいつも通りな感じ。。
舌の違和感を主治医に説明しても分かってもらえなかったんですが。。整体の先生は
「何かにひっぱられてる感じ?」と言って気の流れについて話して頂きました。
あと。。迷いは気の流れが滞るから信じた事を信じ続けた方がいいような事も言われました。
治る事を信じよう!!

りーさん
おかえりなさい!!
ひらまさ・・旨そう!!そりゃー食べるなって方が無理ですよねぇ。
私も多分、食べます。。釣りたての魚の味って考えただけで・・・・
19時の夕飯でNGですか。。私は大丈夫みたいです。どうしても食べる時間が無くて21時になってしまった時は夜中の2時近くまで起きていましたけどね(苦笑)
37キロ台ですか・・夏だから余計にしんどいですよね。仕事を辞める事が可能なら、賛成です。どこかで体力温存した方がいいような気がします。
足し算ですか・・何となく分かるような気がします。
私も玄米を少量足してみようと思います。最近噛む習慣もついてきたので玄米の栄養を少しづつ足していこうかなと思います。


元バーテンさん
「藻」・・もずくですか?酢の物以外で美味しく食べれる調理法教えて下さい♪

さちさん
体験談のHPありがとうございます。
私はこのメニュウならいけそうです!!今も同じような食品を取り入れていました♪
豆腐ステーキ定食があって良かったですね!!私は京都の豆腐懐石を食べてから豆腐料理が好きになりました。


おでんさん
私は断薬していますが、主治医の指示の元にです。
減薬してる方たちも主治医と相談されてると思いますので、おでんさんもその方がいいかもしれないですよ。
本当に気がついてたら治ってた。。になりたいですね!!

131 元バーテン 2008/08/09(土) 21:30
  りーさん

食事は、粥だけとかにしてからの痩せ方は酷いもんでしたよ^^;
顔も骸骨みたいになりました。。。
それまでは、逆に言うとそれ以外食べれなかった…んですよね。
唾液も飲み込むのも辛かったです。ちょっとした腹圧の変化で
すぐ吐き気がして気持ち悪くなってました。
しかし…体重の落ち具合や、体力の低下で凄い不安でした。
その為、100m先のコンビニ行くのにもハァハァしてました。
無理をしない程度にまずは近所歩くだけ…10分でも散歩…
低い目標から徐々にって感じです^^


さちさん

拝見しました。
どうやら…私のような若い方みたいですね。
それに私と同じ慢性胃炎と逆流ですから、読んでて共感出来る部分が凄くありました。
確かに、内科の先生、消化器科の先生でも「逆流性食道炎」に詳しい先生は少ないと思います。
今の通っている病院にてやっと知識ある先生に出会えたと思います。
他の内科の先生も「あの消化器科の先生は逆流には詳しい人だから」
と、何十年と逆流の患者様を診てきたようで、主治医になって10年以上経つが未だに改善がない人、数ヶ月で治る人と様々なようです。
精神内科でしつこく「ストレスは?」を聞かれたことを思い出します。
今の先生も「ストレスは溜めないようにね」と言われます。
だからこそ、食事も食べれるものをどう美味しく食べるか、というのは非常に重要なことだと思います。


はなさん

そうそう、もずくとかです^^
でも、酢の物が多いので、中々見られないですが…
何かいいのあるかな〜?
もずく、めかぶ、海ぶどう?酢を使わなければ良いだけなので、スーパーに売っている乾燥のやつを
水で戻して、何か…おひたし的な食べ方にすればいいと思いますよ〜^^煮物にするとか!
ただ、基本的に繊維質過ぎるのは良くないので、適度に摂れば大丈夫だと思いますよ〜^^

132 たかたか 2008/08/09(土) 21:49
  はじめまして〜:5月に突然食べられなくなり、胃カメラの結果、慢性胃炎、逆食、ピロリ菌ありとなりました。

ピロリは除菌して結果マチ、つらいのは逆食ですね。このサイトとても参考になります。
でも、食べて可のものは自分で探すしかないのですね。
地元の病院にいっていますが、微妙に食事が違います・・・・

兵庫医大・・・惹かれますね。

私の場合、パニック障害もあるので精神的なものも大きいのかもしれません。
薬は飲んでいます。
2,3ヶ月で治るとうちの先生はおっしゃっていましたが・・・・・?いかがなもんかとちょっと不安ですね。

食べ物を飲み込みにくい、つかえるげっぷがつらいです・・・・
いつも豆腐食べていますが、無理しておかゆとか食べなくてもいいのかとほっとしました。
おかゆはもたれます。。。。

潔く軽くして早く治したいです。ストレスも発散ですね!!
運動は絶対なんでしょうか??歩くこと??暑いからつらいですね。

神戸市在住なんですが、やはり兵庫医大が一番いいのでしょうか??

133 元バーテン 2008/08/09(土) 22:41
  たかたかさん

初めまして^^
この期間で治る…というのは無いかもしれませんが、お医者様はすぐ治りますよ(ニコリ^^)と言うもんです。
仮に治るのに時間かかろうが、みんなここの掲示板で不満をぶちまけて前向きに居ますよ^^
いつでも何でも書き込んで、ストレス溜めないようにしてくださいね〜!

運動については、無理はしないほうが良いので…「絶対」ではないですが、極力動いたほうが良いので
適度な運動は、消化器が悪いから…ということじゃなくて、体のことを考えて
逆流や胃炎になると自然と運動量が減るもんです、なので筋肉の衰えや、代謝等にも影響してくるので
適度に運動したほうがいい、というものですが。
人の体は常に筋肉が振動して動いていますから、私のように数ヶ月ぐ〜たらとしてても特に不安にならないですよ^^
私は動かな過ぎでさすがに基礎体力がかなり低下しましたが…動けるようになってからでも遅くありません。
友人の遊んでいる話とか聞くと…不安というより…ちょっと寂しさが残りますが^^;
徐々に体を動かすようにすればいいと思いますよ〜、肝心なのは「自分ペースでOK」って感じです^^
この病気は精神的な原因は大きくあると思いますから、気楽にいることです。
今は暑くて外に出るもの…う〜…って感じですが、来月とか少し涼しくなってからお散歩から始めればいいかと思います^^
体重は落ちるものです、体力も低下するものです。豆腐だけで一ヶ月過ごしても全然平気ですよ〜
不安に感じず、大いに治療に専念しましょう^^

上のりーさんとが良いこと言ってました「食事は引き算じゃなくて『足し算』」
少しずつ食べられるもの探して、徐々にバランスを整えていきましょう^^
消化器官が荒れている訳ですから、普通の人のバランスの良い食べ物は逆に負担になる可能性もあります
なので、今はバランス取れない食事になって当然です。徐々にで大丈夫ですから^^
まあ…適度な運動も治療の一部と言えばそうなのですが…まだまだ動けない時は
腕を前に出して手をグーパーグーパー。私もこんな感じから運動のスタートでしたよ〜(意外と筋肉使うので疲れますよん^^;)

私は都内ですので…ちょっとそちらの情報は分かりません^^;ゴメンナサイ
今夜の東京はちょっと涼しくて、夜風が気持ち良いです。

134 はな 2008/08/09(土) 22:54
  元バーテンさん
売ってるね!!生タイプのも。海ぶどうも好きなんだあ。。でもドレッシングで食べるのが好きだからなあ(笑)
元バーテンさんがおかゆのみの頃って本当に辛そうでしたよね。。
今もいきなりハードルをあげないで自分のペースでやってると思うので、いい感じだと思います♪

たかたかさん
はじめまして。私も5月に逆食診断されました。。正直2・3ケ月で治るとは思えません。。
私は亀さんのようにゆっくり時間をかけて治そうと思います。
今までの悪しき習慣が(食生活)この病気になった直接原因だと思うので、以前のような食べ方にならないためにも時間をかける事を選びました。。
本当は早く治りたいですが。。再発が怖いので。
パニック障害も大変なんですよね。友達が美容師さんなんですが仲良しの友達がパニック障害で彼女のカットはバックでやるみたいです。
運動は私は今は週2回1時間づつのフラダンスのみです・・体重減であまり動くと疲れてしまうようです。太極拳・ヨガ・ピラティスはお休みしています。
フラを選んだのは一番楽しいからです(*^_^*)
私はストレスと感じるものは全て排除しました。友達もなくしたかもです。。でも、いいです。気を使ってお付き合い続ける事は今の私にはマイナスだと思うので。。
私は病気でいる事が最大のストレスなんですね。今は上手に付き合っていけてるかな?このサイトの仲間のお陰です!!
NG食は人によって違いますね。。おかゆが駄目な人もいますよぉ。
自分にとって何がいいのか。。このサイトで色々教えてもらって、自分で決めるしか無いかもです。試行錯誤の日々です。
兵庫医大が1番かは分かりませんが・・・こうちゃんさんが通いはじめたから情報は入ってくると思いますよ。

135 たかたか 2008/08/10(日) 07:36
  元バーテンさん、はなさん、アドバイスありがとうございます。色々と教えて頂いて本当に感謝です。
これからもよろしくお願いします。

そうなんですね。。。長くかかりますか。。。仕方がないと思ってなるべく気楽にしようと思います。

無理におかゆもやめます。うどんがいけるのでうどん生活ですね*
私の場合、意識してしまって飲み込めなくなったりするんで(炎症は少ないらしい)、考えないようにして楽しいことして
治していきたいです。

ひとつ疑問なんですが、前からマクロビに興味があり、胃腸も治るのかしら・と思っているのですが、
いかがなものでしょうか??

マクロビは玄米なんですよね。お医者さまは玄米NGとおっしゃるし、確かに胃がもたれて消化できていない感じ
がします。
でも、逆食を治された方のHPの食事のレシピは玄米なんです・・・なぜ??
その方にあっていたからなのですかね。

こうちゃんさんの書き込みを待ちます*^^*どんなもんかな〜〜〜〜。

136 はな 2008/08/10(日) 12:19
  たかたかさん
私の通ってる整体の先生はマクロビです。「玄米食べてれば大丈夫」と言われてますし、私もそうは思うのですが、
今は玄米を7分つきで食べています。(家の小さな精米器)ちょっと前は5分つきでした。
私はとにかく食物を噛まないで飲む込む癖があったんですね。玄米を飲み込んだら・・・こわいですねぇ・・
たかたかさんは早食いでは無いですか?
うどんも噛み噛み噛みです。私はお野菜をたくさん入れてうどんを時間をかけて食べます。
元バーテンさんの逆食初期なんておかゆに30分ですよ!!
今の時点で玄米でもたれる感じがするとしたら玄米は時期尚早なのかもしれませんね。
たかたかさんも炎症少ないんですね。私もです!!症状はほうぼうに出ていました。今は以前に比べると少ないですが・・ゼロではありません。
凹む事も、ものすごおおく多いですよ(=_=)
一緒に治しましょうね!!

137 元バーテン 2008/08/10(日) 13:20
  そうだそうだ、米の原型留めてないのにこれでもかって言うくらい噛んでました。
うどんだったら、乾燥麺は入れる前に半分にポキポキ折ったり、茹で麺は包丁で四等分に切ってから煮込む。
食べる前に事前に小さく?しておくことも工夫の一つです^^
意識して飲み込めなくなる感覚は非常によく分かります…むしろたまに詰まりますよね^^;
なるべくテレビ見ながらぽけ〜っと気を逸らして食べてました。
良く噛まない、早く食いや飲み込むように食べる方には玄米はNGですね^^
玄米でも、米でも、うどんでもなんでも、とにかくこれでもか!ってくらい良く噛んで時間をかけて食べることが大事です。
食べたものは粥状になるまで胃の中で胃液と格闘しますから、きっと慢性胃炎のことを考えると
やはり胃液は大敵です、なので始めから粥状に近いものを食べれば胃液の分泌も少なく済みますから^^
自律神経も意外と頭良いので、脳の中できちんと食べたものに対しての計算をしてるみたいですよん。
固形物は胃に留め、水は消化の必要が無いから先に送り込む。胃の中は意外と頭良いみたいです^^
食後、こまめに水分摂るのも胃酸を中和してくれるので、胃粘膜には優しいかと思います。

あと、私のブログもそうですが、逆食のホームページ等はその人の食べるものや栄養、理論を基準としているので、十人十色の症状の病気ですから
必ずその食事が合う、という訳でもないので、ホームページの「食べれるもの」は参考程度にして
本来は自分が食べれるものから少しずつ食べれば良いと思います^^
食べ物一つ一つより、その人の習慣にも大きな問題もあったりしますから
慢性胃炎と逆流性食道炎と診断されてるなら、立派な病人と思って亀さん歩きで行きましょう!^^
焦ったり気にしたりせず、目の前のもっと手前から徐々に始めましょう^^

138 たかたか 2008/08/10(日) 13:32
  はなさん、元バーテンさん。

ありがとうございます。まだ、玄米はやめておきます。
うどんも一度、飲み込めずに詰まりそうになって・・・恐怖症です。
案外白米のほうがゆっくり噛んで食べられるのかもしれませんね。。。。

皆さんも飲み込ムタイミングがおかしくなるとかあるんでしょうか??
逆食とは関係なく私のパニック障害のそっち系かな・・と色々考えていますが。

今は葛や寒天、豆腐などがするっと入っていい感じです。


質問ばかりで申し訳ないのですが、やはり薬はきちんと飲んでますよね??
胃の薬は飲むと余計悪くなる・・なんて話も聞いたことあるのです。

どうでしょうか??

139 はな 2008/08/10(日) 20:25
  今日は1日いまいちでした。。たぶん、プルーンジュースがいけなかったと思います。
市販の野菜ジュース・・避けていたのに・・便秘気味だからつい飲んでしまったのが1日影響していたようです。
はあ・・

たかたかさん
私は薬の処方無しでやっています。
100番にどうして処方無しか・・を書きましたので読んでみて下さいね。

私は食べる時におかしいなあ??と思う事は無いんですね。でも日常生活を送っていて、最悪だあ・・って事が多いです(苦笑)食べない方が楽って・・あまりに悲しいですよね。

140 もんきー 2008/08/11(月) 05:10
  久しぶりにカキコします。
今、消化器科で、タケプロン、マグミット、ビオスリー、コロネルを出してもらっています。昔お世話になった病院では「オメプラール」が出てました。タケプロンはPPIではないんでしょうか?それと、「野菜」は食物繊維でNGですか?

141 たかたか 2008/08/11(月) 07:06
  はなさん*

100番読みました。なるほどです。薬を飲むと気持ち悪くなるんですね。
効き目がないならいりませんものね。
精神的・・・・私もきっとストレスが大きいと思います。
何度も丁寧なお返事ありがとうございます。

ひとまず私はもらったパリエットとガスもチンを2週間分飲んで診察に行ってきます。

昨日はおかずとか食べる気力もなかったので葛、バナナ、豆腐で過ごしました。いい感じです。
こんな食事から前進していこうと思います。

142 はな 2008/08/11(月) 08:59
  おはようございます!!やっと・・プルーンが抜けた。。今日は無茶しないでゆったり過ごす事にします・・
今日は1日ひまです・・

たかたかさん
いえいえ(^_-)私の病状は私だけのものだけど・・逆食になった人の不安な気持ちは分かります!!
ストレスと上手に付き合うのも回復の早道なんだと思うんです。分かっていても中々回復しないのも悲しいんですけどね・・愚痴はこのサイトで!!!

もんきーさん
こんにちは。
薬は分かりませんが・・
私は野菜は食べてますよ。私はかぼちゃは怖くて手が出ませんが・・人によってNG野菜とOK野菜があるようですね。

143 もんきー 2008/08/11(月) 10:44
  はなさん
レスありがとうございます。
とりあえず「究極のNG野菜」は何ですか?いくつか教えていただけるとうれしいです。

144 元バーテン 2008/08/11(月) 12:50
  たかかたさん

一応、処方された薬は飲んで、医師の指示には従ったほうがいいです。
自己判断で薬を止める、増やす、取り扱うのはダメですね^^;


もんきーさん

タケプロンはPPIです。
どんな食べ物にも大抵は繊維はあります。肉でもなんでもです。
ただし、食物繊維がたまに消化しにくいということで
胃液が大量に出てダメ、という人と消化されないでそのまま出てくるから…とかですかね。
はなさんの仰るように、人によって何がNGが違いますが、
基本的には繊維資質過ぎるものがダメと言われる事が多いみたいです。
例えば、にら・れんこん・たけのこ・ぜんまい・ごぼう・干した果物・茸類とかですかね。
こんにゃくや白滝も意外と消化悪いです。
自分が食べてみて「これダメだ…」と思ったらNG食品ですので、ご自分で食べてみて試すしかないです。
私は上記のものは全て食べれますが、消化されずに出てくることはよくあります。
「もやし」も消化されずに出てきます。

145 もんきー 2008/08/11(月) 13:02
  元バーテンさん
詳しく教えていただきありがとうございます。

146 りー 2008/08/11(月) 15:26
  はなさん、プルーンに手を私も伸ばしそうになるのを堪えています。鉄分豊富なのでとても惹かれます。
以前何も考えずに食べていたものが全く食べれない・・・不思議です本当に。
今も舅が持ってきた巨峰が冷蔵庫に沢山眠っていますが、恐くて未だチャレンジ出来ていません。
だけど、さっきはなさんのNGであるメロンを昼食後に食べました。さて、どうでしょう?
最近、前のように色々種類を食べるのでは無く出来るだけ安全パイを幾つか選んで食べています。
それで、何となく分かったことは私は朝はご飯&おかゆはNG→パン、サラダ、カモミールにしました。
昼は和定食でこの一ヶ月くらい、白身やマグロ、鰺をたべています。(正直、もう飽きたかも。)
肉、コーヒー、チョコ、お菓子、酒、炭酸・・・等は避け何とか我慢も出来るようになりました。
でも、果物やアイスは厳しいですね。時に誘惑に負けてしまいます。
相変わらず色んな症状が出たり消えたりしているので、少しでも良くなっているのかどうか正直分かりません。
でも、悪化する食べ物がだんだん自分で分かっては来ています。
もんきーさんも分かってきますよ。分かると気持ち的にも楽になってきます。
私の場合、たくさんありますね。意外なところで、卵、蜂蜜、豆乳、シリアル、牛乳、お粥、桃・・・です。
元バーテンさん、本当に色んな物が食べられるようになったんですね。おめでとう・・・未だ早い?
只今カリカリの私は最近貧血気味です。摂取カロリーが少ないので仕方がないことですが、以前のバーテンさんの様に
動くとすぐに疲れ、動悸がします。何だか、雲の上を歩いているみたいにフワフワしています。
これってやばいな・・・と自分でもさすがに感じだしています。
先生は「痩せても大丈夫」と言うけれど、それはあらかじめ太っている人はそうかもしれないけど。
先生は賛成していなかったけど、良さそうな栄養ドリンクを見つけました。
125mlで400カロリーあり胃を全摘した人や縁下困難な人の為の栄養サプリです。
ビタミンやミネラル、蛋白質を効率よく吸収出来るようになっています。
試しに頼んで見ました。良ければ又お知らせしますね。

147 はな 2008/08/11(月) 16:04
  もんきーさん
トマトはNG!!って方が多いので、一切食べていません。
あとは玉ねぎをサラダで食べたらきつかったと聞いたので必ず火を通しています。
かぼちゃは何かで見たので食べていません。
でも・・これがNG!!ってのは、10人10色みたいなんですよ。。
元バーテンさんも書いていますが・・食べれそうな物を少しづつ試して増やしていくのが一番いいかもしれません。。
れんこんやごぼうはマクロビでは第一優先に摂取した方がいい野菜なんですよ。127の完治された体験談の方は玄米雑穀と書いていましたが、マクロビに近いんだと思うんですよ。
でも・・避けた方がいいかなあって決めるのはやはり自分の体かな?
NGな物、食べたらだいたい凹みますから・・(苦笑)

元バーテンさん
おバカな質問です。腹圧ってどんななんですか?腹筋って腹圧?
眠る時に上半身を高くしてるのですが、中途半端は角度にすると腹筋使ってるみたいで・・もちろん寝てる間にずるずると楽な位置に体は移動してますけどね。。

りーさん
昨日は一日、凹みましたよお。。
カゴメのプルーンジュース。。多分NG!!って分かってたのに。。安易な方法を選んでしまって、大後悔&大反省です。
食べ無くても大丈夫になった食品は私もありますが・・デパ地下行くと悲しくなります(=_=)
子供がいたらアイスは常備ですよね!!
昨日、魔のマック(関西ではマクドーですね!!)でオットがストロベリーアイス?&ナゲットを。。
ナゲットちょっと手が伸びてしまいましたが、口に入れて出しました(笑)アイスは少しなめてしまいました。甘くて美味しい。プルーンで凹んでるのに何やってるんでしょう?
私は紅茶にしましたが全部は飲みませんでした。
痩せても大丈夫かもしれないけど疲れますよね。
今日はお昼に煮込みうどんにしました。長ネギ・えのき・大根・ニンジン・もやしを入れて。
夕飯は鮭のホイル焼きにします。
125mlで400カロリーの栄養ドリンク魅かれますね。

148 もんきー 2008/08/11(月) 20:38
  はなさん、ありがとうございます。
「玉ねぎ」の話は聞いたことあります。非常に消化されないんですね。
「トマト」ですか、それは知りませんでした。
「きゅうり」って危険だと思いませんか?吐くと必ず出てきます。

149 はな 2008/08/11(月) 20:43
  もんきーさん
トマトは酸味が強いからかな?私は畑で穫れたトマト位しか食べなかったので、食べ無くても辛くない食品の1つです(^◇^)
私はキュウリは大丈夫です。吐いてしまう位逆流してしまうんですか?
逆流歴は長いんですか?

150 まつ 2008/08/11(月) 21:03
  りーさん
栄養ドリンク私も教えて下さい。
暑い上に逆食メニューにあきて食欲がないのです。
よろしくお願いします。

たかたかさん
兵庫医大に行ったのですか?

151 りー 2008/08/11(月) 21:22
  そうそう、トマトは酸が強いからNGで、玉ねぎのスライスサラダは最悪です!(経験者)
私もキュウリは意外に大丈夫ですね。でも、生野菜の場合は出来るだけ夕食は避けた方が無難ですね。消化が良くないので。
私的には野菜で行くと;
NG食材:トマト、玉ねぎ、ゴボウ、レンコン、いも、カボチャ、ピーマン(辛いの)、夏大根・・・辛い&酸っぱいはダメ。
OK食材:ほうれん草、小松菜、ブロッコリー、オクラ、キャベツ、にんじん、ショウガ、なすび・・・青菜&軟らかいは大丈夫。
トマトソースのパスタ食べたいです!!やっぱりスパゲティーもNGだろうな・・・。
はなさん、マクドに入った段階でアウト!なんですよ。誘惑が一杯です。
目の前で食べられたらね〜。私も口に入れて慌ててはき出す行為は何度かやってますね。

152 はな 2008/08/11(月) 22:28
  りーさん
そうなんですよねえ。暑いからマクドで本を読んでたんですよ。
紅茶のティバッグはテイクアウトにして白湯にすれば良かったかな?(笑)
りーさん、過去の書き込みでカタログハウスの枕がいいと言っていましたよね。どんな感じのですか?
私の状態ってその時はどんな風に感じたのかなあって過去の書き込み読んでたんです(*^_^*)
冷製パスタも食べたいですね。私「夕飯何食べたい?」夫「パスタかな。」しばらくスーパー店内をうろつき・・きんめ鯛を購入(笑)

153 まつ 2008/08/11(月) 23:02
  こうちゃんさん、兵庫医大に通院されているのですね。主治医の先生はだれですか?
今日、笋婆笋す腓錣擦鬚靴燭蘊匆霈が必要といわれました。私は三輪洋人先生に診察してもらおうと思っていますが・・・・
情報があれば教えてください。

154 もんきー 2008/08/12(火) 12:43
  はなさん、りーさん
ありがとうございます。
逆流歴は5,6年てところでしょうか。
深夜に、ほとんど毎日吐き気に襲われてます。とほほ

155 元バーテン 2008/08/12(火) 18:42
  はなさん

「腹圧」はお腹の中の圧力です。
つまり…胃にかかる圧力(容量)ですね。
風船を想像してください。容量が増えて大きくなると縮まろうとしますね?そして空気が出ようとする。
もしくは、風船をギュッと抑えたり圧力を掛けても…同じように空気が出ようとしてしまいます。

しかし、胃の場合は容量が増えて大きくなったら、縮まろうとはしません。
広がり、その状態を維持しようとします。(胃の筋肉運動)
しかし、風船は割れるか逆流するかですが…胃の場合は、耐えるか逆流するかです。
普通の人の胃は「耐える>逆流」ですが、我々のように逆流しやすいタイプは
「耐える<逆流」です。

食べた後すぐ横になってはいけないのは、重力で足に向かってかかっているものが
横になると比例して背中にかかる訳です、食道と胃の間が緩んでいる我々の場合
水をこぼしたら横に流れるのと同じように、食道のほうに流れてしまうから…です。

あとは、中々満足に食事を出来ない私たちは胃が小さくなっています。その為に
胃の容量が少ないと考えられます。
つまり、早食いや飲み込むような食べ方で空気も一緒に飲み込むと、余計な容量を使ってしまうことに。。。
胃の中に物がなくても、空気だけでも胃は膨らみ、しかし物がないので広がろうとはしません。
だからゲップが人並み以上に出てしまうものかと思います。

経験上、胸焼けや喉の圧迫感等で、必要以上に唾を飲み込むと
一緒に空気も飲み込むので、胃の容量が上がる=腹圧がかかる。
胃が余計なものをだそうと、ゲップが出る。もしくは胃が容量オーバーと勘違いして
中にあるものを吐き出そうとします、これが吐き気ですね。

あとは、仰向けやうつ伏せに寝た場合、胃と食道の高さが同じになるので
寝るときは右が下。
上半身を高くして寝るときも、首まで楽にしてないと頭を支えよと腹筋に力が入ります。
これがどういうことかというと、胃に圧力を掛けている状態になるので
膨らんだ風船を押さえつけているのと同じことになってしまいます。
また、頭を支えようと首の筋肉にも力が入り、圧迫感も誘発されます。

私の場合、食後は最低でも1時間以上はどんなに気持ち悪くても横にはならず
胃に無駄な圧力がかからないように首まで支えてくれる椅子でゆっくりしてます。
寝るときも必ず右肩が下の横向き+上半身高め。
逆流する感覚、気持ち悪くても極力…唾液を飲み込もうとしない(一緒に空気も飲み込むので圧力が上がる)
カラカラの時は、飲み込むときは水を飲みます。
ここまで徹底して、大分楽になりました。

以前は気持ち悪い吐き気がして、唾を飲み込んで、中から出るものを無理矢理押し込んでるようにしてましたが…
大量のゲップとオナラが出てました。
最近ではゲップもオナラも普通くらい?です。ゲップは食後だけですね^^;
右肩を下で寝るようにしてから、ジワ〜っと逆流してくる感覚もなくなりました。
それでも、どうしても逆流はしちゃっているみたいですが、以前とは全く違います。

自分の行動を事細かく考えていたら、どうやら「ゴックン」の回数が多い気がして…
それは唾を飲み込む回数が多いから、一緒に空気も飲み込んでて余計な容量をを増やしているのではないか?と思い
「ゴックン」を減らして、するときは最低限水を飲むときだけ。それ以外は唾液は出すようにしています。
少量の唾液を飲み込むより、一口の水の方が食道の胃液も洗い流してくれる&胃の中も薄まるのでは?
という結論で、自分の癖や行動も改善したところ、あの眩暈が起こる程の吐き気もなくなりました。

この結論に至る前に、思ったことがありました。
胃カメラの時って、気持ち悪いです。何故かというと内視鏡の先端から空気を入れて胃を膨らませているからです。
先生が「気持ち悪いよね〜もうすぐだからね〜、はい空気抜くね〜」
という会話を覚えており、おお…確かに胃の中の空気を抜かれる感覚はあったし、同時に気持ち悪いのも吸い取られたように
終わった後の兵士のような気分に浸ってました^^;
だから、気持ち悪くてもゴックンをする癖を止めやんです。すると…以前より気持ち悪くなることはなくなりました。
今は普段のチョイ気持ち悪いくらいですが…どのみち炎症はありますからね…^^;
とにかく普段の生活の事細かいこと全て考えて、色々と改善しました。
ストレスが溜まらないように…同時にバイクも買っちゃいましたからね〜♪^^
しかし…吐き気と腹圧の関係が私には深いようで、恐らく30分くらいずっと「ゴックン」をしてると
空気を胃の中にいっぱい取り込んじゃって…またオエーってなると思います。
今でもたまに唾液が頻繁に出るときがあって、ゴックンしていると異様な吐き気に襲われることも…
唾液が大量に出るときは大抵空腹の時とタバコの後、これは胃液が出ている状態でもあるので
唾は吐くか水を飲むかするとで、吐き気はある程度回避出来ています。
大分自分の体も理解してきました。

156 名無しさん 2008/08/12(火) 20:36
  先生には飲んでいるお薬伝えていませんが・・・ でも元バーテンさんが、パリエットと
アデホスコーワ飲んでいるので大丈夫かと思いました。最近2ヶ月で9kg減ったら耳の
症状が出てきました。これは耳管開放症なのかもしれませんね。

157 はな 2008/08/12(火) 20:54
  元バーテンさん
詳しい説明、ありがとう!!元バーテンさんは、自分の体の事ちゃんと分かってますよね。
私なんて・・「何か調子悪い!!何故だぁ・・」が多過ぎるわぁ(=_=)
何か分からないけど、こうすると楽だからみたいな感じの「どん亀さん・・・」
食道と胃の間が緩みって無くならないのかなあ・・思うと悲しさ倍増だし。
元バーテンさんは22歳だから大丈夫だよ。いいなあ・・とか。でも、22歳なんて遊びたい時期だし、そんな事言われても悩みは違うところにありますよね。
アルカリイオン水買ってきましたよお。120円越位だった。
お家帰ったら1本しか買ってないのに2本分のお金取られてて、悔しいから再度スーパーに行ってきました(笑)
今日から私も試しています♪報告しますね!!

もんきーさん
5・6年ですか。。「とほほ」のコメントが身にしみます・・。
私は4ケ月目ですが・・体調で気分がものすごーーく左右されます。
今は悪化させないように頑張っていますが・・この暑さ。嫌になりますよね。

158 りー 2008/08/13(水) 10:11
  はなさん、カタログハウスの枕ですが私が使っているのはメディカル枕と言う物です。
堅さが丁度いいというかよく眠れます。逆食にいいとか・・・そう言う程度の物では無いですけど。
もっとお勧めなのはベッドの足下(頭側)にブロック10僂らいのをおいて頭を高くして傾斜を作るといい感じです。
心なしか起床時の呑酸が少なく感じます。
今日の夜から大阪に帰省します。カリカリの私を見て母が反応するのが恐いですね・・・もの凄く心配性の人ですから。
何とか食の誘惑に負けずこの数日を過ごして無事帰宅出来るよう頑張ります。
良くなっているのか、変わらずなのか、悪くなっている?のかと言う指標がよく分かりません。
大NGは避けているので悪化はしていませんがこれというサインが欲しいですね。
先生曰く、良くなってくるとNGを食べて症状が出ても復活が早くなるのがサインの一つなんだとか。
うーん、どうんだろう。
前回からタケプロンを処方され久しぶりに飲んでいます。
これも長く続けるつもりはありませんが・・・今思うと副作用だと思っていた症状が実は逆食の症状だったのかも。
先生は症状が少し軽くなってきた頃に飲むと助けになるからと言っていました。
とは言え、私の治りが遅いので処方されたのかもしれませんね。
ここのところ感じるのは、やはり食事によって症状が強くなったり弱くなったりする・・・食べ物に振り回されていると言うことですかね。
食べ物に注意しながら乱れてしまった自律神経を正常に戻す努力をしないといけないのかなと思い、自分なりに色々とやっています。
1日約7000歩くらい歩いたり(目標は10000歩らしい)、汗をかいたり、体操したり。
逆食にこんなに気を遣うのがいけないのかもしれないけど・・・!

159 はな 2008/08/13(水) 11:12
  りーさん
ありがとうございます。私お布団敷いて寝てるんです。残念!!頭側に布団を総動員?して傾斜を作ってはいるんですけどね。。うーん。。
病気の時って母親には心配かけたくないですよね。私もそうです。今は毎週会ってるので、徐徐に痩せてるのでばれてないかな?と思っていましたが「痩せた??」と言われ「やばい!!」って思いました。
逆食は気をつかってしまいますよね。。食べられない事って、分かりやすすぎですもの。。
しつこいようですが、子宮内膜症7センチなんて、全く!!考えてみれば、この時にちゃんと考えてたら子供に恵まれたかもなんですけどね。。
私の病気の話してない時でも「まじめな方だから(病気になった)」みたいな言葉に反応してしまうんですよ。「じゃーまじめで神経質じゃない人は病気にならないのかってーの!!」みたいな感じで・・
こんな風に考えてるうちは、まだまだ気持ちが不安定なんだなあって思いました。
お薬は私もちょっと処方してほしいかも・・と思う事があります。食べられるなら服用したいかも・・と。
9月に血液検査をするのでそれでもしかすると処方されるかもですね。
整体の先生は帯状疱疹とかにもなった事があるんですが・・先生が言うには「迷いは気の流れを止める」らしいんですね。
中々難しいけど・・お互い頑張りましょうね!!
実家楽しんできて下さいね!!

160 こうちゃん 2008/08/13(水) 12:02
  食事療法、まだやってます。朝5時過ぎに起き、会社行く前に2回食べて、昼、夕方5時ごろ、
それから何も食べず、10時に就寝。1回の量も通常の1人分の1/3程度。間食は相変わらず玄米ブランとか、
ヴィダーインゼリーのエネルギー。食事はなるべく体に優しいものを食べ、油っこいものは抜いてます。
脂っこいものを食べたら、食道が痛くなるんです。なんか、言葉では言い表せないんですけど、
あえて言えば、あちこちを引っかかれてる感じですかね。胸焼けの一種かもしれません。
でもこの療法を始めてから、かなーりよくなりました。
ちょっと違和感あるときもあるけど、げっぷも少なくなったし、おなかが空くと食道の辺りに
何かが流れる感じがあったんですけど、それも少しよくなりました。のどの粘膜もなくなったし。
このまま頑張ります。体重も43キロないけど、2週間前とかわってないみたいなので、とりあえず
よしとしときます。私どうやって動いてるんだろうって、不思議に思うときが多々ありです(笑)

最近穀物コーヒーを買おうかと思っています。カフェインが入ってないみたい。
カフェラテ飲めるかな。


りーさん

おかえりなさい!私は実家に帰省してます。旅行、楽しかった&辛かったみたいですね。
ひらまさは食べますよね・・・。我慢出来ません。うちは、父が魚釣りが大好きで、今日はアジを
つりに行っているので、今日はアジを食べます。明日はアジ寿司をするらしいですが、私だけ
寿司は食べません(^ ^;


たかたかさん、まつさん

はじめまして!お呼びいただいて光栄です(?)。
兵庫医大はまだ1回しか行ってないので、なんとも言えませんが、前行ってた病院に紹介状を
書いてもらい、医大で「美輪先生希望で」と伝え、「美輪先生にならない場合がありますけど」と
言われましたが無理やり「美輪先生じゃないと意味ないんです!」と言って、美輪先生に
してもらいました(笑)。だって、会社わざわざ有給取って休んだんですよ!美輪先生目当てで
行ったのに、美輪先生じゃなかったらもったいないじゃないですか(笑)。
美輪先生はすごい話しやすい方で、「なんでも聞いてね」って感じの人でした。
美輪先生曰く、「食事についてはなんでも食べていい、と。ただ、満腹になると、噴門が開いて
逆流するから、食事は少しずつわけて食べなさい。」ということでした。私はあのとき
度重なる悪化で、ちょっとストレスがたまっていたので、先生と話せてかなり楽になりました。
ちなみに上の食事療法は、ここでのみなさんの話を参考に、美輪先生の話を参考にしたもので、
私が勝手にやってるものです。次回、お盆が終わってから行く予定ですので、また何か聞いたことが
あれば書き込みますね。

161 まつ 2008/08/13(水) 14:18
  りーさん

お返事ありがとうございます。
私も兵庫医大の内科外来で電話で問い合わせをしたら「美輪先生にならない場合があります」と言われました。
それから紹介状がないとダメだと言われました。今行ってる病院の先生に紹介状のことが言いにくくて・・・・
紹介状だすがりーさんはどのように頼んだのですか?

162 まつ 2008/08/13(水) 14:21
  すみません。
161の書き込み「こうちゃんさんへ」です。りーさんまちがってごめんなさい。

163 こうちゃん 2008/08/13(水) 15:54
  まつさん

そうですね、言いにくいかもしれないですけど、自分の体のことですので、言った方が絶対いいですよ。
私の場合、だいぶよくなってからまた悪化して、よくなったり悪化したりを繰り返してたんです。
「これはもっと知ってる先生に変えるしかないっ!」って思ったんです。ちょうどここの掲示板で
大学病院の話しをしてて、一番近くていい先生のところを選びました(かなり悩みましたけど)。
それから元々行ってた先生のところにいって、「よくなりかけたら悪化していつもこうなので、
近くの大学病院に逆食の第一人者の先生がいるみたいで、そこに行きたいんです。有名な先生みたいで、
いろいろ逆食のこととか、食事療法のこととかも聞きたいし。」といいました。結構直接的かもしれない
ですけど、もうしょうがないですよ。だって、前の先生は他の先生と一緒で、自分でネットで調べて
いろいろ聞いてもなんか曖昧で、「したほうがいいんでしょうねぇ」とか、いつもそんな回答で、
これじゃあバレットになるかもしれないっ!って、危機感を覚えたんです。何でも聞ける先生なので、
紹介状書いてもらうことになったあと、ちゃんと「今度またピロリ菌の再検査きますね。」って言って
帰って、ちゃんとまた検査に行きましたので、まだ普通に通えます(笑)。
別に悪い先生じゃないんです。ただ、他の先生と逆食についての認識が同じだけ。全国の先生方にもっと
勉強してもらいたいところです。

だからまつさんも頑張って言ってみてください。「第一人者の先生に、いろいろ聞きたいことが
ありまして…」なんて言ってみたらどうでしょう?

164 まつ 2008/08/13(水) 20:09
  こうちゃんさん

丁寧なお返事有難うございます。
自分の身体を守るためですものね。こうちゃんさんのアドバイスを参考に言ってみます。

165 はな 2008/08/13(水) 21:51
  こうちゃんさん
何かいい感じが伝わって来ます!!
私は食道が背中にあるの??って背中がいつも痛いです(悲)
喉の空気感が感じない時が一番気持ちが楽になります。
10時に就寝は確実に良さそうですよね。
5時起き&10時就寝の同僚がいたのですが、本当に健康そのものでした。
彼女はコーヒーは飲んだとしても午前中だけ。夜眠れなくなるからと言っていました。
人間の体の細胞が再生する時間帯ってあるって聞くし、こうちゃんさんの生活パターンは逆食以外にも無駄にならないと思います!!

まつさん
埼玉の整骨院のお話されてたので関東方面の方かと思いました。新幹線で通うにしても・・
逆食に限らず、お医者さま。セカンドオピニオンやたQOLやら言葉はどんどん進んでるんから
実態もその言葉においついて欲しいですよね!!
頑張って下さいね!!

166 こうちゃん 2008/08/14(木) 07:32
  はなさん

おはようございます。休みなのに早起きしてしまいました(笑)。
なんか実家に帰ると安心するのか、やっぱりいつもより体がきついです。いつもは知らない間に
気張ってるのかもしれませんね。自分で気がついてはないけど、実はストレスたまってるんでしょう。
ストレス発散して戻ります。
体調結構いいです。今日は寝るとき上半身をそんなに高くして寝なかったからか、なんかのどの辺りが「?」
ですが、なるべく逆流しないように気をつけてます。やっぱり5時おき、10時就寝は体にいいんでしょうね。
お肌のためにもいいし(笑)。今年中はこのパターンを続けようと思ってます。

167 たかたか 2008/08/14(木) 08:08
  兵庫医大は紹介がないと駄目なんですね・・・・

今の病院は行き始めたばかりなんでいいにくいな〜と思っています(汗)

マクロビで治るかな〜と思って色々と調べて昨日の食事は

朝:葛湯
昼:葛湯、そうめん少々
夜:玄米クリーム、豆腐

で過ごしました。究極お腹すいて倒れそうでした・・・こんなの続けたら絶対倒れる。

で、朝、玄米クリームが駄目だったようで背中痛かった。
なぜか私はおかゆ、玄米、玄米クリームが駄目なんです。満腹感がすごくて水が多いからでしょうか。

今日は
朝:食パンレンジでチンしてやわらかくしてそのままいただきました。
沢山噛めるしいい感じです。
バナナもオッケーだったな〜*

うちの主治医がくれた食事表があります。こんな感じ。

OK食:食パン、おかゆ、うどん、白身魚、鶏肉、牛乳、豆腐、きなこ、バナナ、桃、やわらかく煮た野菜
NG食:いも類、もち、玄米、赤飯、ラーメン、脂肪の多い魚、ハム、ベーコン、ソーセージ、たらこ、卵、
   生クリーム、ケーキ、甘みの強い和菓子、アンコ、繊維の多い野菜、大根、ごぼう、たけのこ、れんこん
   酢の物、みかん、レモン、干した果物、チョコレート、コーヒー、スタミナドリンク、香辛料
   アルコール、揚げ物
少しならいい物:ごはん、マカロニ、赤身魚、脂肪の少ない肉、やわらかい煮豆、たいていの果物、半熟オムレツ

こんな感じでした。食べれるものの少ないこと!!
煮た野菜はオッケーな栄養源なので夜は毎回入れようと思います。
おかゆが駄目だったので食パンかうどんですね。白身魚もいけましたよ。
豆腐も毎日、いただきます。おいしい豆腐を見つけたのでちょっとうきうき気分♪

元バーテンさんのブログを読んで水に着目しました。
アルカリイオン水!!試してみます。

マクロビとは理論が違うと思うし、皆さんがおっしゃるように食べて負担にならないものを食べていこうと思っています。

ところで食べ方ですが、みなさん3食食べていますか?
朝は排泄の時間だから食べないほうがいい、って考え方もあるようですが、
1回で量を食べられないから数回に分けて少量、食べたほうがいいのか・・・??

朝は食べずに昼から2食にすべきか悩んでいます。
皆さんはどんな感じでしょう??

168 まつ 2008/08/14(木) 17:03
  はなさん 励ましのお返事ありがとうございました。


そうなんです。関西にすんでいます。埼玉の接骨医院は、情報がないので今は本当に直ったという体験者の情報がなければ

なければ・・・・。まだ行くまでの気持ちにはなれません。今はとにかく暑くてしんどいですしね。行くだけで疲れてしまいそうです。近くの接骨院、鍼


灸院に通っています。

169 たかたか 2008/08/14(木) 17:56
  皆様、鍼灸や整体は効果がありますか??

私もどちらかに行こうと思って探しています。

今日は近くの温泉に行ってきました。きれいでした〜*リラックス:^^:
これからは定期的に通ってリラックスするつもりです。(送迎バスもあるの)

偶然、逆食を治している方のブログ発見しました。滋賀の病院に通われているようです。

http://blog-cfs-gerd.seesaa.net/

ご興味あればご覧ください。レシピとかものっていましたよ。

170 元バーテン 2008/08/14(木) 17:59
  たかたかさん

ブログ見てくれたんですね、ありがとうございます。
パート3になってからURL載せたかな?

確かに食べれるものって少ないんですよ〜^^;
今食べれる食材で、いかに多種類の料理作るか…
食パンならフレンチトースト(砂糖控えめ)でもいけると思いますよ〜
焦がしすぎなければOKなはず^^

お暇してたので、美味しい豆腐を見つけた
たかたかさんに、豆腐のレシピ考えたので
よかったらご賞味あれ^^

http://ameblo.jp/yasasii-tabemono/entry-10127264421.html

それで…
「赤身魚」のマグロなら白身と大差ないので、大丈夫かと…もちろん筋の少ない物を選びましょう^^
その日の食べ物で、一番栄養のあるもの(イコール消化に時間かかるもの)は
消化が活発なお昼以降、つまりお昼ご飯で食べるといいとされます。

朝は排泄の時間ですので、食べない方がいいのではなく
消化にエネルギーの少ない物を選ぶ。がコツです。
朝食に果物が一番ベストです。しかも排泄までに24時間後
次の日の排泄にも関わってきます。果物の繊維が
腸の中の余計な宿しているものを吸収し、排泄される訳です^^

きちんと時間通りに食事を行う。不規則な時間に食べない。
お腹空かせて胃液が出ちゃうより、栄養を摂りましょう!
どうしてもって時は…無理して食べる必要もないですが^^
数回に分けるのは…人によってです。
ようは薬で胃液制御して消化しきれないので
少量ずつ…という方が、回数分ける方です。
これは便で判断すればいいと思います。
消化されずに出てきたら…消化されてないってことですから^^
排泄は正常であれば、特に気にする必要もないですよ〜!
気持ち悪くて日々、少量ずつしか食べれない…のであれば回数分ける必要あると思いますが^^;

胸焼けに一番有効なのは「薬」です、その次が「水」です。
我々と違って一時的な急性な方は、水飲んですぐ治まります。
慢性的に食道に炎症があって症状が出ている我々は、もっとしんどいですが
それでも同じように、水を飲めば食道に逆流したものを洗い流してくれます。
そして胃の中も薄めてくれます。
飲んだ瞬間に吐く…のであれば話は別ですが…^^;
毎日続けてると効果は期待出来ると思います。
ブログで私がレポしますので、是非ご覧ください^^
ちなみに…今日はまだ一回も胸焼けないです。
劇的に症状が和らいでおります。違和感感じたらすぐ水飲みます。
しかもアルカリイオン水^^

171 こうちゃん 2008/08/14(木) 20:53
  たかたかさん

私は兵庫医大の先生に、少なめで何回も食べていいと言われているので、食事&間食は、胃の
半分くらい〜多くとも7分、くらいまででとどめておくくらい食べています。要は逆流しなければ
いいみたいです。ただ、私が勝手にしていることは、5時以降は食べないということ。10時に寝ますが、
寝る前5時間は何も食べません。水は飲みますけど。だから、朝ご飯は絶対食べます。
1日2食にするなら、朝食べて夜食べない方がいいと思いますヨ。
それと、食事表をくれる主治医の先生なんていいですね。その先生ならもうちょっと通っても
大丈夫かもしれませんね。判断はたかたかさんにお任せしますが。
滋賀医科大はリーさんが行っているところですね。リーさんのお話を聞くと、とてもいい先生みたいです。
私はちょっと遠かったので、兵庫医大にしましたが、実は滋賀医科大とかなり悩みましたよ…。

172 たかたか 2008/08/15(金) 07:29
  元バーテンさん*

レシピありがとうございます。おいしそうです*^^*早速作ってみますね。
アルカリイオン水も買ってくる予定です。
そうか〜、朝は軽くバナナか桃をいただくことにします。

こうちゃんさん*

兵庫医大もよさげですね。私は神戸なので近いのは兵庫医大なんです。
1日2食のほうが体調がよろしいようなので夜は抜いて。。。でもいいですね。
昼&夜ご飯を5時までに済ませるというのも試してみます。

そうですね〜*今の先生も西市民病院にいたようで評判はよく、いつも混雑しています。
優しいし♪
もう少し様子をみますね。ありがとうございます。


昨日は朝;食パン
   昼:煮込みうどん(鶏肉たべた)
   夜:ごはん、野菜の煮物、豆腐
夜に胃痛がきてしまった・・・・・何が駄目だったのだ〜〜〜??
量の問題もあるかもしれないし、夜のご飯をおかゆにすべきだったのかも〜〜〜〜。
思考錯誤ですね。ほんと。

173 はな 2008/08/15(金) 09:26
  昨日「セックスアンドザシティ」の試写会が当たったので行って来ました。
時間が半端なので・・映画観る前にパン食べました。食パンです(*^_^*)
いつもは甘々パン食べてたんですけどね。。映画館で食パンって、そんな人はいない(笑)

たかたかさん
私も病院については悩みます。言いにくいからと言うものあるのですが、自分が何を聞きたいのかがきちんと整理出来ないでいるもかもしれないと思いました。多くの病人はそうなんだと思いますが。。
まず、自分で逆食を絶対治すと言う強い意志を持ってからでないと、どんな名医に診て頂いても治らないとも思うんです。紹介状をもらってでも!!と言うタイミングは人それぞれあると思うので、
お互いにそのタイミングを見過ごさないようにしましょうね!!
私は3食食べています。逆食になる前は2食(昼・夜)だったのですが((食べてからすぐに通学・通勤がきつかったんです。東京のラッシュはそりゃーーもう・・)
1回の量が少ないので2回だと体力がもたないかなあと思って・・とは言っても少量ですね。
野菜だけ水で煮込んで素のまま食べる事もあります。素材そのものの味しかしません(笑)
私は経絡のツボの整体に通っています。(3週間に1回のペース)逆食に効果があるから・・と言うよりも心と体のバランスと整える感じかな?

こうちゃんさん
絶対健康的ですよ!!
私も頑張らねば。
実家はどちらですか?ストレス全部捨てて来て下さいね!!

元バーテンさん
アルカリイオン水。いい感じです。
やはり、食事の時間も影響ありですよね。。
私は1時間位の範囲でずれてしまうんですよ。
だから排泄がいまいちなのかしら??
可能な範囲で時間も決める事にします!!

まつさん
確かに埼玉までは辛いですね。
川口からアクセスも不便ですしね。。
私は行ける範囲ではあるのですが・・迷ってるうちはタイミングが違うのかな?と思うので、
行かないでいます。

174 元バーテン 2008/08/15(金) 15:39
  たかたかさん

何かご希望あれば、美味しくてお腹に良いもので栄養摂れるもの、レシピ考えますよ^^
一人暮らしの小さなキッチンと少ない材料が基準ですので、常に簡単レシピです(苦笑)
最近ネタ不足ですので…「○○を使った料理!」と仰って頂ければ
最大限にあまり胃液を必要としない、なんとも嬉しい食事考えます〜
「消化に良い」って「よく胃液を出して消化している」という意味ですから
消化に良いものという認識は、胃の中の滞在時間を意味していますので
胃の中の滞在時間が短い、消化に時間のかからない食べ物は、胃液を大量に出す必要ないので
非常に食後も楽になってきます。慣れるまではすぐお腹減りますけど…^^;
消化時間は人それぞれですが、消化に時間のかからなそうな食べ物であれば間違いないってところです^^


はなさん

アルカリイオン水を飲みまくってください^^
効いたのは自分だけなのか…
でも絶対に普通の水や、どんなミネラルウォーターより
効果的だと思うので…胸焼けが起こったとき、起きてなくても
小まめに飲んでみてください^^
食事の時間は…一時間くらいであれば前後しても大丈夫かと思いますが
明らかにこの時間には食べないな?って時は…次の食事まで我慢ですね。
そこで我慢しないとまたサイクルが狂ってしまいます…。
なるべく毎日同じ時間に食べたいですね^^
しかし…私は漢方に慣れないです…苦い…不味い…でも飲むとちょっと落ち着く…はぁ^^;

175 こうちゃん 2008/08/15(金) 16:08
  今日は…久しぶりに逆流してしましました…。朝ご飯に父が釣ってきたアジのお寿司を2個食べ、
サラダなどを少し。これが結構おなかにたまったみたいで、お寿司はおっきかったけど、コンビニの
おにぎりでいうと1個半くらいかな。それとサラダ食べただけで、多分おなかの中は8〜9分。
どうやって量るかというと、水飲んだら胃のどの位置で止まるか、で量ってます(笑)。
胃ちっちゃくなりすぎ・・・。私は今少しならなんでも食べられるようになったので、今回
お寿司をチャレンジしたんですけど、お寿司自体は大丈夫。ただその後3時間半後にちょっとだけ
マロンケーキを食べ、しばらくしたら逆流しました。なんか食道の辺りがおかしい。痒いと
いうかですね・・・。当たり前ですよね。反省です。
せっかくだいぶよくなったのに、またちょっと後退です。頑張らないと。
しかし、このちっちゃくなった胃だけじゃ、カロリー&栄養は絶対取れない。やっぱり先生に
頼んで栄養剤もらうしかないですよね。胃を大きくするのって、どうしたらいいんでしょうね。
誰か膨らませてください。


はなさん

実家は・・・内緒です(笑)。でも大阪からは遠いところです。緑はないけどストレス発散しますよっ!
今日はお昼は焼肉でした。親がいいお肉をもらったらしく、私がお肉大好きだからとっておいて
くれたんです。ただ、私は一口も食べず。見てるだけです。でも大丈夫になりました。
「私が食べれないなら焼肉するのやめよう」、とか言ってたんですけど、私が「2枚だけ食べるから
していいよ」、と。でも私、朝食べすぎたので結局何も食べなかったです。
お肉2枚だけとっといてもらってます。食べたらまた悪化するかも・・・。私油NGなんで・・・。

176 たかたか 2008/08/15(金) 21:13
  元バーテンさん*

嬉しいお言葉ありがとうございます。ブログでも男前だし*^^*

今のとこ豆腐と白パンくらいしか食べられないんですが、なんとか白身魚もいけそうな感じです。
ホイル焼きにしたらいけました〜*
でも、ほかに思い当たらない。白身魚のレパートリーなんてありませんか?
いつも、塩かしょうゆの味つけで飽きてしまって(汗)
お言葉に甘えてよろしくおねがいしま=す。

ちなみに今日はブログで見つけた手作り蒸しパンで治している方のレシピみて、2食蒸しパンにしたら
胃もたれがラクでした。ゆっくり進んでいきます♪

177 はな 2008/08/15(金) 23:22
  元バーテンさん
アルカリイオン水、週末にケース買いして来ます♪
何となく、喉の空気感が緩和されてるかな?
この暑い中・・相変わらず煮込みうどん食べてます。炭水化物は体重アップ・・栄養のバランスの不安は「うのはな」です。

こうちゃんさん
私も母と外食した時に母はグラタンで私はミックスサンドだったんですね。。で、食後のサービスにバニラアイスが・・
私は母には病気の事秘密にしているので、どうしよう・・無理に食べてあとで大変な事になるかもと思いながらも一口食べたんですが、それ以上すすまず・・「お母さんにあげるよ」って(笑)
食べないでも大丈夫になったと思った瞬間でした!!
油が大NGは厳しいですよね。カロリー稼げますもの・・

たかたかさん
教えて頂いたブログ読みました!!
蒸しパンいいですね。私も作ってみます。これなら、外出時に持って行けそうだし。
最近、たかがパンのお高くなってきているので、国産小麦買って自分で作った方がお財布にも体にもいいですよね!!

178 名無しさん 2008/08/16(土) 08:13
  なんか、食道あたりがよくドキドキして動いている感じがします。動悸なんでしょうか???

179 たかたか 2008/08/16(土) 17:30
  はなさん*

昨日から蒸しパンにしたのですが・・・・紹介しておいて申し訳ない!!
私には合わなかったようでのど元がひりひりして逆流症状が!!
今までない症状だったのでやめました。ごめんなさい。合う合わないがあるようです。

でも、そのブログの方が親切で滋賀医科大で色々と聞いてきてくださり、今の病院から紹介状をもらって診察に
来て!っておっしゃってくださったらしいです。
滋賀まで2時間、往復4時間、1日かかりですが行ってくるつもりです。
食事療法に惑わされて8キロも体重が減り、色々試すうちによくなったり悪くなったり・・なんで。

紹介状がなくてもいいような口ぶりでしたけど、断られた方がおられたと書き込みありましたよね??
頼み込んで紹介状書いてもらいます!!

また、結果報告しますね。

180 たかたか 2008/08/16(土) 17:40
  はなさん*

蒸しパン、昨日今日と食べたのですが、私には合わなかったようでのどがひりひりしてきてはじめての感覚。
即効、やめました。合わないこともあるようなんでご注意ください。

ブログの方が親切で滋賀医科大学で色々と聞いてくださったようで、今の先生に紹介状をもらってきてくれたら
連携をとって治療してくれるということでした。
予約なしなら紹介状もいらないみたいですね!(お金が要りますが・・・・)

一度、きちんと調べてもらいたいので行ってこようと思っています。
片道2時間、往復4時間、交通費往復4千円。許容範囲です(汗)

また、報告しますね!!

181 元バーテン 2008/08/16(土) 19:51
  たかたかさん

今日は天気が悪くて家の中でお暇してましたので…
レシピを二つ追加しましたよ〜!
白身魚の塩と醤油以外です^^
あと、他のブログも参考にして…
見やすい&探しやすいように一覧表を追加したので
ブログもちょっとブログっぽく見やすくなったかな?
と自画自賛^^

人によって合う合わないってあるので、お口に?胃?に合えばいいのですが^^


はなさん

私も既にケース買いします^^
ケースでも600円くらいだし、これからどんどん飲みます!
煮込みうどんが熱い?暑い?なら
うどんだけ別に煮込んで、汁も別で作って
丼に汁入れたら、水で冷やしたうどんで
ヌルいの完成^^
私はいつもこんな感じで作って食べてますよ〜!
うどんの麺が柔らかくなればいいですから
ぶっかけ風でもいけるかも?^^

182 まつ 2008/08/16(土) 21:50
  アルカリイオン水私も飲み始めました。
今日、ケース買いしてきました。どんどん飲んでみますね。
それからはなさんが美味しいって言っていた「メープル玄米ブラン」薬局でみつけさっそく食べました。
とっても美味しかったです。逆流しなかったんですよ。1つ食べれる物が増えてうれしいです。

183 はな 2008/08/16(土) 22:50
  今日は図書館でさちさんに教えて頂いた、関東で逆食の名医との東海大学の幕内教授の「食道の病気がわかる本」を借りて読んでみました。
このサイトで知った話も多かったです。
今日は久々に喉の空気感を感じないで過ごせました!!
食事ノートを見るとここしばらく米食が少なくうどんとパンがメインだったんですね。
私は小麦粉の方が楽なのかもしれない。後はやはり水ですかね。この暑さでカモミールティを飲む回数が減ったから余計に水の量は増えました。
アルカリイオン水のケース買いしてきたし・・これでさらに緩和されたら嬉しいな(^_-)-☆

たかたかさん
蒸しパン・・ベーキングパウダーのせいかもしれませんね。。
今日、国産薄力粉はいいのを見つけたのですが、ベーキングパウダーがなんとなくいまいちのしか売って無くて、まだ試していません。
私はバタースティックパンのも大丈夫なので、平気かな?とも思いますが、ベーキングパウダーをゲットしだい、試してみますね。
滋賀大、良かったですね!!
滋賀大の先生はりーさんから聞いた時から行きたいなあ・・と思っていました。(捻挫湿布説がつぼにはまりました)
私も大阪の友達に滋賀大の話をしたら泊まりにおいでと言ってもらえましたが通院はなあ・・とあきらめましたが(=_=)なんせ東京在住なので。
予約なしの紹介状なしは特定医療費の事ですよね?
でも、今の先生との連携もして頂けるならベストですよね。

元バーテンさん
ケース買い・・なんせ女の子なので(^◇^)
車を出して貰って買って来ましたよ。6本548円でした!!2ケース購入♪
(生鮭が1枚だけ半額になっていたので、それも買って来ました。)
うどんの熱さは大丈夫。。ゆっくり食べるから冷めるし・・
夏の暑さですね!!
うどんは体重が一時でも増えるので・・ありがたメニュウです♪

まつさん
玄米ブラン逆流しなくて良かったですね!!
ちょっとお菓子っぽいし、嬉しくなりますよね♪
ウイダーインゼリーエネルギーチャージはカロリー高めでいいですよ。冷蔵庫から出したては止めた方が無難ですが。
少しずつ食べられる物が増えるといいですよね!!

184 はな 2008/08/17(日) 10:14
  昨日書き込みした幕内教授の「食道の病気がわかる本」の中で傾斜を作って睡眠を取る箇所があったんですね。
すでに上半身を高くして寝てる方も多数だと思いますが・・足元のストッパーってしていましたか?
布団な私は夕べ壁に布団を付けて寝てみました。ず・・ずれない!!私の中では画期的でした(*^_^*)

185 たかたか 2008/08/17(日) 11:51
  はなさん*

私は普通に寝ているのですが・・・良くないのかな?平気なんです。

元バーテンさん*

沢山のレシピありがとうございます。少しずつ試してみますね*^^*
ちなみに今日、アルカリイオン水を2本だけ買ってきました。
よかったらケース買いします!!

また、メープル玄米ブランも購入!チャレンジしてみますね。

お薬がうまく飲み込めなくて、最近はすりこぎでつぶして水でとかして飲んでいます。
まずいけど、飲むためには仕方ない(泣き)
でも、方法があってよかった・・・・・

186 はな 2008/08/17(日) 12:57
  今日はプラネタリュウムに行って来ます♪
星観て、癒されてこよう。。

たかたかさん
私も上半身高くしなくても熟睡出来るんです(*^_^*)
ただ、逆流を防げると聞いて、はじめは枕を高くして・・首が痛い。。背中も高くして・・背中が痛い。。毛布やら座布団やらクッションやらで傾斜を作って・・まあ楽♪でも、1時間位で体がずるずると下に降りれるよと言われては・・平行で寝てるって事?(笑)
あとは、逆食になって欠かさず続けてる事の1つは腹巻きです!!
玄米ブランはもしかするとたかたかさんの今の状態には早いかもです・・3枚入りなので1枚の半分位から試してみて下さいね!!

こうちゃんさん
実家でゆっくりして来ましたか?
ここ2・3日、調子が上向きです!!このまま回復か・・またまた、凹みに入るか。。(あんまり気にしないように過ごします)
こうちゃんさんが再発する前に良くなったと感じた時って、症状を全く感じなかったって事ですか?
こうちゃんさんの今までの書き込みから、少しの気の緩みが悪化や再発を招くと教えて頂いたので、私も食改善生活はずーーーと続けます!!

187 たかたか 2008/08/18(月) 06:56
  滋賀医大・・・とてもよさげで行きたいと思っているのですが、遠いので月2回通えるかどうか、悩んでいます。
こうちゃんさんが通われている兵庫医大の三輪先生も専門医なんですね*
そっちのほうが近いし、どうなんだろう・・・・・・と迷います。

独り身ならどこでも行くのですがなんせ小学生の子供が二人いますので平日に放っていくことに
不安を感じるのですよね。

話によると兵庫医大と滋賀医大の先生のやり方は違うようですね。

どんな感じなんでしょうか??こうちゃんさん、教えてください。

188 こうちゃん 2008/08/18(月) 09:34
  大阪に戻って参りました。今日は有給とっちゃったっ。
少しずつよくなってきています。この前逆流してからも、2日くらいでまた元に戻ったし、
やっぱり少しずつよくなるんですね。人間の体ってすごいですよね。ほんと、自分の体には、
今まで無理させて申し訳ない気持ちです。食生活の見直しも、そんなに悪くないと思ってましたけど、
やっぱり考えさせられます。良くなってきましたが、実家に帰ってる間、玄米ブランとか、
ヴィダーインゼリーとか、栄養食系を食べなかったので、体重が…41.7kgになってしまいました。
ここまでくるとさすがに座ってるだけでもきつい…。栄養剤処方してもらおうと思います。

はなさん

再発したときっていうのは、数年前になってから、よくなってってことでしょうか?それとも今回
再発してからよくなって、また悪化して、って感じのですか?前者だったら、私が最初に診断
されたのは6年くらい前なんですけど、症状は食べ物を食べるとき、のどを通るときに食道が痛くて、
それで診断されたんです。そのときは胃潰瘍の薬(今考えればH2ブロッカーだったのかな?)
を1週間飲んだらよくなりました(笑)。でもそのとき内視鏡をしたら、噴門が少し開いていて、
病院の先生に「これは閉じますか?」って聞いたら「う〜ん?」と言っていました。
でもその後は症状は全くなく、普通に暮らしてました。
その3年後くらいにまた再発したんですけど、そのとき内視鏡したら噴門が閉じてたんです。
再発したといってもたいしたことなくて、食道よりも胃の上部が悪かったです。
それもそのまま治り、普通どおりの生活してました。だから、前の私の症状は逆食的には全く
大したことなかったです。ただ、噴門がゆるんでいたので、すぐ再発する、という形でした。
まさか今回また再発して、今までのよりかなりひどいので、逆流性食道炎がこんなにきつい病気
なんて、知っていたらもっと気をつけていたんですけど。

後者だったら、症状はよくなっても何かと症状はあります。例えばのどの圧迫感がなくなったのに
ちょっと食べ過ぎてまた出てきたとか。その間もほかの症状はあるんですよね。
結局食生活のゆるみが悪化につながるみたいです。でも少しずつ、気になる症状は少なくなってきてます。
はなさんも調子が上向きということで、食生活、がんばりましょうねっ♪


たかたかさん

そうですね。兵庫医大の先生のやり方は、滋賀医大の先生のやり方とは全く違うなって思いましたけど、
もしかしたらその人の症状によるかもしれませんね。私は逆食と診断されて、薬を飲みだして半年で、
前に比べたら症状もいいし、吐くこともないし、普通に仕事も行ってるので、もしかしたら先生は
私の症状をみて、たくさん食べなければなんでも食べていいよ、っていうのかもしれないです。
私もまだ1回しか行っていないので、はっきりとは言い切れない部分がありますから。
明日また行くのでそこのところ、ちょっと聞いてみますね。


まつさん

玄米ブラン、私も大好きなんですよ!いろいろ味があるけど、私はメープルがお気に入りです♪

189 もんきー 2008/08/18(月) 10:16
  お久しぶりです。
昨日は、「コンビニ弁当」という危険なもので手抜きしたんです。そしたら、深夜に嘔吐しました。

元バーテンさん
水は私も「必需品」なのですが、アルカリイオン水がいいんですね。ありがとうございます。

190 はな 2008/08/18(月) 10:37
  昨日の東京は豪雨でした!!
信号待ちで角に立ってたら(左折だったかな?)減速しないベンツが、私の体の前面に雨水を!!!!
怒った旦那が車のナンバーをチェックしようと走りましたが、雨だし・・
たまにありますけどね・・・あの水たまりの水は大量でしたわ(笑)
星空観ながら寒かった(ToT)


こうちゃんさん
ありがとうございます!!
やはり・・将来の事も見据えて、食事と生活のセルフケアは大切って事ですね。
こうちゃんさんの「病気を作ったのは自分、病気を治すのも自分」この言葉もつぼに入りましたよ♪
私も玄米ブラン・ヴィダーインゼリーは外出時には持って行っています。
美味しいお店でランチは出来ないけど・・最近多いスーパーにあるフードコートで素うどん食べて玄米ブラン・ヴィダーインゼリーです。
そして・・ペットボトルにはアルカリイオン水!!
私はおからの白和えでタンパク質を補給してる(つもり)なので・・豆腐屋さんで白和え買ってフードコートで食べてしまおうか・・とちょっと思ったり(笑)
私は最近39キロになる事も増えて来たので、疲労度も減って来ましたが・・
こうちゃんさんの身長で41.7キロはやはりきついですよね。明日、病院の日で良かったですね!!

元バーテンさん
喉の空気感の軽減3日目!!どこまで続くかな?わくわく♪

191 はな 2008/08/18(月) 10:39
  もんきーさん
「コンビニ弁当」禁断の道でしたねえ・・でも、気持ち分かります。。
私も体に絶対悪いと思う物・・つい食べたくなります(涙)

192 もんきー 2008/08/18(月) 11:55
  はなさん
レスありがとうございます。
「コンビニ弁当」究極のNG食品が集結?してました。
やっぱり「手抜き」はしない方がいいですね。

193 元バーテン 2008/08/18(月) 14:10
  もんきーさん

アルカリイオン水はph値が高いので、つまりアルカリ性寄り。
しかも普通の水より薬の近いくらいのph値ですので、この水は効果に期待出来ると思います。
今のところ私は、飲み始めてから劇的に快調です^^


はなさん

全然関係ないですけど…あれ?はなさんって都内の方だったんでしたっけ?
誰がどこに住んでいるのか…誰一人把握していませんが…^^;
私は新宿の割と近くですが、そんなに降ってなかったです^^

コンビニ弁当は…ちょっと拙かったかもですね^^;
一度サボると取り戻すのに1〜2日、消化器だと長くて一週間かかることも…
たかが一回の食事でも気をつけないと…
こんな肩身狭い食事から早く卒業したい!
自家製お弁当を…駅弁みたいに冷めても美味しくて柔らかくする方法なんて面白いかも^^
今度書こう〜♪

194 たかたか 2008/08/18(月) 16:04
  こうちゃんさん*

実は明日、受診に兵庫医大へ行こうと思っています。色々家族と相談した結果、兵庫医大で駄目なら滋賀までいけば
いいのでは?ということになりました。紹介状なしでもいけるようですので・・・・
三輪先生に診ていただけるといいのですが・・火、木のみですものね・

元バーテンさん*

なんだかアルカリイオン水いいですね。お茶のときと比べてラクな気がします。


ポカリとかウィダーインゼリーはオッケーなんですね?先生にきいてオッケーでたら嬉しい!!
今日は卯の花をチャレンジしてみました。いけるじゃないの*^^*
ちょっとずつチャレンジしていきます。

ちなみに私、暑いのに腹巻はじめました。温めたほうが言いかと思って・・・・暑いわ。

195 こうちゃん 2008/08/18(月) 18:23
  たかたかさん

そうですか。明日鉢合せするかもしれませんね(笑)。
三輪先生は話しやすいし、「なんでも聞いてね」っていう人なので、いろいろ聞いてみてくださいね。
明日は私も予約をとっているし、いらっしゃると思うので、受付で「三輪先生でお願いします」と
必死で訴えてください←私はこうだった(笑)

もんきーさん

コンビニのお弁当はどうみても無理です〜!!よく眺めますが、最後は諦めて帰ります…。

はなさん

おからいいですよね〜。私も好きです。おから食べたり豆腐食べたり、白身魚食べたり。
タンパク質が重ならないように食べてます。実家で乾燥シイタケいっぱいもらったので、
これからバンバン使います!
今日は免許の更新に行ったんですけど、初回更新で2時間講習があって、「早く帰って何か食べたい」
と、ずっと考えてました(笑)。ちなみに私は18の時に免許取らなかったので、今回が初回です。
ちょっと体きつすぎかも・・・。

196 はな 2008/08/18(月) 21:28
  元バーテンさん
都内在住ですよん。最近の雨ってスコールの様な降り方だから、亜熱帯地方か!!と突っ込んでます(*^_^*)
先週の試写会は新宿3丁目の厚生年金会館で観ました。
元バーテンさんが現バーテンさんだったら酒好きな友人とお店に行ったかもですね!!
今日も喉の空気感を感じる時間が少なくなりました!!ん?って思った時にアルカリイオン水で楽ぅでした♪

たかたかさん
いい結論が出て良かったですね!!
逆食は治療に長期を要するので、負担のかかるやり方はストレスのもとですものね。
一緒に頑張りましょうね!!
卯の花美味しいですよね!!私は主治医に「タンパク質を取るようにね」と言われて卯の花は最初に食べた味のある物でした(笑)
腹巻き・・私も始めはお腹にあせも??(笑)までは行かないけど・・かゆかったです。夏もあと少しで終わるし、これからは楽になりますよね。
女性は特に冷えは大敵だし、逆食以外にもいいはずと信じてます♪


こうちゃんさん
乾燥シイタケって結構高いから、嬉しいですよね。・私はお中元のバラ市で半額で購入♪
出汁が美味しければ、味も薄くても十分だから、本当にありがたいですよね!!
食事の時間は守りたいですものね。気持ち分かります!!
私は18歳で免許取りましたが・・すでにペーパーです。大阪在住時に車の運転しようとしたら、あの地区での運転は私には無理でした!!

197 元バーテン 2008/08/18(月) 22:07
  はなさん

はなさんって都内だったんだ(>_<)
私とはなさんだけかな?

私の勤務してたBARは、コマ劇場から徒歩で30秒くらいの結構いい場所にありました^^
去年12月31日をもって閉店しましたが…^^;

198 はな 2008/08/18(月) 23:40
  元バーテンさん

なんとなくですが、関西の方の方が多いみたいですね。
私は千葉よりの23区内ですよお。
パート2の時に東京の逆食の名医がいる病院として、東京医科歯科大学・虎の門病院と教えて頂いたので、
情報集めたかったんだけど集まらなかったです。(元バーテンさんが不在の頃かな?)
元バーテンさんの通ってる病院も逆食に詳しいと書き込みされてたので情報も教えてもらおうかなあと思ったりもしました。
とりあえず、今は調子上向きみたいなので、もうしばらく先生を信じてみようかなと思います。


コマ劇場は映画を観たりお芝居を観たりしてたかな。
歌舞伎町はあんまり行かなかったけど、以前、会社の仲間達とニューハーフショーに、行った。。
男前が2人いたのでニューハーフの方に気に入られたみたいで、結構楽しかったなあ(笑)

なので逆食治って、ビジネスをはじめた時には、HPとか宣伝しますよ♪

199 リー 2008/08/19(火) 10:32
  皆さんお久しぶりです?実家から戻ってきました。
実家で食事を頑張っていたところ、大阪の水(良く食あたりをします・・・)で腸炎を起こし夜中中トイレに行き結局
近くの病院で点滴を2日打ってもらいました。
元々少ししか食べていないところ、それも吸収できず排出ばかりになってしまい、本当に心身共に疲れました。
ようやく、我が家に帰り自分のリズムを取り戻したところです。
明日は滋賀大に行ってきます。
食事療法について又指導を受けると思いますが、そんな2週間をおくっていたので、うーん。
腸炎で臨時に行った大阪の病院で食道炎の話になり、滋賀の病院で食事療法のみで(タケプロンはやっぱり止めー!)
治療を続けていること、体重が46國37圓砲覆辰燭海氾を話すと驚きを隠せない感じで、そこの医師は
「大学病院でそんな・・・」見ないな感じでした。
その人も食道炎は一生、薬を飲み続けて、ヘルニアは最悪手術という具合に一般的な医者の考え方でした。
だから、滋賀まで行ってるんだよ!!と思い、冷静に聞けました。

メープル玄米ブラン、私も食べ始めました。美味しいですね。
今朝は;玄米ブラン2袋(6枚)、いりこ、白菜と椎茸の卵とじ、青汁
ブラン一度に2袋は多すぎですかね?
そうそう、以前高カロリードリンクを試したお話をしましたがNGでした。
テルミールという商品でしたが油が多すぎ、私達にはきつそうでした。

200 はな 2008/08/19(火) 13:55
  りーさん
実家でのんびり・・は出来なかったようですね。
たかたかさんが教えてくれたブログは滋賀大で治療を受けてる方のもので、りーさんから聞いた話もいくつか書いてありました。
私も図書館で逆食の名医と言われている一人の幕内教授の本を読んだのですが・・やはり、逆食はPPIを服用・・しばらく様子を見て再発したらPPIみたいな感じでした。
それを否定してるのでは無くて、逆食の知識があれば、今の主治医の事は信頼出来るから無理に変えなくてもいいかな。。とも思えたのも事実ですね。
「3歩進んで2歩下がる♪」かもしれませんが、少しづつ改善されてると思える日も増えて来し・・これからも、頑張ります!!!
明日の話、また聞かせて下さいね。

201 たかたか 2008/08/19(火) 14:07
  本日、無事に兵庫医大にて三輪先生に診てもらってきました。

なんだか・・・逆食ではないかも・・なんて話になりました。
本格的に薬は飲んでいなかったのでタケプロンを1ヶ月飲んで改善がみられなかったら
精神的なもの、ストレスだろうからそのお薬を出します。ということでした。

違うか。。そうか。。。よく分からないし、検査もしなくていいって感じでした。
食べるものもなんでも普通に食べていいそうです。

よく分からなくなりましたがとにかく1ヶ月薬を飲んでから先生にお任せしようと思います。
こうゆうケースはよくあるらしいです。

とても明快な優しいおだやかな先生でした。
信頼して通ってみるつもりです。

どうしてこんな遠くできたの?ッて聞かれましたが(汗)

そんな感じです。様子を見るしかないですね。

こうちゃんさんも来られていたと思いますが、どうでしたか??

202 元バーテン 2008/08/19(火) 15:32
  はなさん

私は23区の逆側になりますね〜^^
警察病院の私の先生は、逆流には非常に詳しい先生みたいで、他の内科や消化器の先生からも
逆流のことならあの先生がいいからって、その先生のいる日だけ教えてくれて
その先生、週に2日くらいしか診察してないみたいです。内視鏡は専門の医師がやるのではなく
自分でやって直接経験、そして診察するのがあの先生のやり方みたいです。
なので数え切れないくらいの消化器をその目で見てきた先生なので、非常に期待は出来ます。
他の病院では、内視鏡は内視鏡専門の医師がやってました。
先生の診察日がやけに少ないと思ったら、全部自分でやっているみたいです。
でも、本当に色んな患者を診てきたそうです。
数ヶ月で治る人もいれば一番長い人で10年。治っても再発で、結局長期に亘って患っている方。
先生も基本的には薬の処方ですが、私生活のことは的確に指摘してくれて
実際、明らかなものを除いて、食べ物も何が良い悪いとかよく分からないみたいです、微妙なラインが…。
やっぱり色んな人を見てきて、様々らしいので「あ〜それダメって言う人もいるみたいだよ〜自分の体と相談してね〜」
という感じですが、確かにその通りです。

あ、次仕事するならBARではなく、しばらくお酒はお休みですので…
バイク便の仕事がしたいと思う、今日この頃です^^


りーさん

実家ではゆっくり出来ませんでしたか^^;
点滴って口の中が粘っこくなって、変な気持ち悪さが残りますよね^^;
体重の減少は仕方ないとしても…高カロリードリンクは私は飲まないですね。。。
そういうの飲んでいると、次お腹減った時に脳みそさんがカロリー不足と勘違いをするんですよね。。。
胃も結構頭いいので、今中に何が入っていてどこまで消化できてて
余分な水分はもう先へ流してしまおう。まだ消化が必要な物はまだ消化しようと選んでいる。
でも意外と鈍感な部分もあるので、質量に対して異常に高いカロリーを摂取してると
脳が勘違い起こすこともあるみたいです。
治そうと急いで治る病気でもないですから、体重落ちるのは諦めて気にしないで
今までの生活で時間かけてこういう体にしてしまったので、ゆっくり治すものかと思います^^
一つでも多くの食べられる食品や食事が見つかるといいです^^
私もはなさんと同じで、3歩進んで2歩下がる、時には3歩下がってまた始めからでも^^


たかたかさん

う〜ん…
私も当初、症状が出て精神内科通ったときは、そういう感じでした。
毎回同じこと聞かれて「最近、仕事変えたり引越したり、環境が変わったことある?」と聞かれるばかり。
これじゃ前進しないと思って病院を転々としてましたが…。
眩暈だ耳だ…と、その原因は何からきているのか…
風邪?胃炎?耳鼻科?どんな病気でも大抵は目だって耳だって症状が出るもんです。
なので確実な診断に至るまでに時間かかりました…汗
一ヶ月様子見て、また進展あるといいですが^^;

「こういうケースはよくある」って言うのが引っかかりますね…。
言い方変えれば…名医だからこそ、患者が集る。
逆流と勘違いして訪れる人も数多い。だから様子をみようと判断したのですかね。。。
一応油断せず、体に無理のない食事や食生活にしておいた方が無難かもですね。
今時代の「普通」と言われる生活も、そもそも体の大きな負担ありますから。
ジャンクフードは避けて、消化にいいもの食べていれば間違いはないと思います。
現段階では「様子見」の段階ですから、薬だけではなく自己管理も様子みていかないとですね。
内視鏡のお話はしてきたのでしょうか?
やはり、その病院で確実な診断を得る為にも、検査は必要とも思いますが^^;

203 はな 2008/08/19(火) 18:41
  元バーテンさん
宣伝するってバイク便の事ですよ♪
このサイトでの元バーテンさんの書き込みで信頼出来ると思ったので(^_-)-☆

私の今の先生も内視鏡の腕の良さは有名なんですよ。
なのに・・私はうげうげですけどね(=_=)
「気になる所があるから組織取ったから・・」で、食道炎の確定診断があったから、もしかすると、本当に大した事ないのかもです。。でも・・私は辛いのよお(涙)
ストレスからくるものでも何でもいい。どっちにしても今までの食生活の改善をしない限り私の体はぼろぼろになる・・と思ったんですよ。
私は熟睡出来るし・・心の病気にしては目力が強いみたいで・・だったら、心の病気だったとしても治してやろうじゃないのおお!!みたいな(笑)
自分の体と向かい合う事が出来た事は絶対マイナスじゃないと思ってるし♪

りーさん
青汁って手作りですか?市販品ですか?市販品だったら教えて下さい

204 元バーテン 2008/08/19(火) 19:05
  はなさん

ありがとうございます^^
内視鏡は…誰がやってもうげうげになっちゃいますよ^^;
経鼻内視鏡は比較にならないくらい楽でしたけどね、画質も大して代わらないような?
自分も、便の状態も良いし、ストレスなんて感じて無いし…心の病気のほうが近いのかな?って
たまに思います。心の病気、普段の生活のことを言いますからね、心の行くままに生活してた訳ですから…
行動全てが、行き着くところは心の持ちようだと思います^^
おかげでワガママな性格も直った気がします^^笑

青汁、はなさん作ってみてはどうですか?保存出来るし♪
すっごく良いお粥、具沢山にする方法…ミキサーで具を粉々にする^^
それをお粥と混ぜる!私のお粥はこんなんでしたよ〜
米以外の具を入れても全て粉々、あとはビチャビチャの原型留めてない米を只管噛む!
水を噛んで飲むような感覚でした…^^;
でも、よくあるパウダー的な感覚で美味しそうな組み合わせでお粥に混ぜてたので
美味しいお粥でしたよ^^
塩とか使わなくても、それらしい野菜使えば味変わりますし^^
と言っても…塩程のしょっぱさはないですが…香り程度で 苦笑

205 はな 2008/08/19(火) 19:36
  元バーテンさん
経鼻内視鏡で「うげうげ」だったの・・・食道に存在してるだけで・・胃酸が多かったのも異物を排除したかったんじゃないんだろうか・・・

塩使わないのは大丈夫。元々塩胡椒の塩ってしなかったから・・なので、外食すると塩辛い!!と思う事が多かったです。
でも。。パスタは塩使わないと間抜けた味ですね。。栗ごはんも(笑)
青汁。そうですよねえ。自分で作るのがベストですよね。整体の先生にも安易なシリアルとかってあんまり良く言われないんですよお。
持ち運び用に市販で良さそうなのの知りたいなあ。。と思って♪

206 元バーテン 2008/08/19(火) 19:42
  うん!?

りーさんの良く見ると…
今朝はってことは…
一食で「玄米ブラン2袋(6枚)、いりこ、白菜と椎茸の卵とじ、青汁」
ってことですよね?
食べ過ぎでは…!?汗
食べても体調変わらないならいいんですけど…
「いりこ」は茹か何かして一回戻さないと、消化に凄い時間かかると思いますよお〜…。
白菜も葉の部分以外はよく言う「NG食」的な部分になります。白菜なら大丈夫かな?
椎茸は人によるので、消化されない人は全く消化されません。私がそうです。
そのま〜んま出てきますよん^^;
それで…卵1個でとじたとしても…+青汁
朝食にこれだけ食べていると考えたら…どんなに消化早い人でも
朝7時に朝食だったのとしても、お昼以降までは確実に胃の中に残ってますね。
下手したら…その朝食で夕方まで持ちますよ。

私の今の食生活でも、量的には「白菜と椎茸の卵とじ」を半分で二食に分ける、あと茶碗に半分くらいのお米。
これが一食です。白菜と椎茸の卵とじなら朝と昼の半分ずつに分けますね^^;
一先ずりーさんは、たまに食べたものを書いてくれるので、全件表示で始めから見てみました。
一つ一つチェックしたのですが…食べいるもの自体は問題ないとして、量的に…結構な量を食べているのでは〜!?
と感じました、でも可愛い子供達がいるので、運動量=消費があるとしても
便は一日2回以上ですか?一回ですか?それとも一日一回も便は出ない日ありますか?変なこと聞いてごめんなさい汗
一日2回出てたら食べ過ぎになります。一日一回程度が我々にはちょうど良いかと…必要以上に摂って無いってことですから…^^;
朝食にそれだけの量を食べてたとしたら…朝から胃液を大量に必要とし、午前中は喉の違和感ありませんか?
それでお昼過ぎからゲップが多くなると思います。経験上…^^;
他の皆さんはどのくらいの量食べるのかな?
例えば…食べ終わっても、まだまだ同じ量食べれるぞ〜!ってくらいが腹7〜8分目だと思いますから…
胃食道が悪いけど…小腸大腸はもの凄く健康なのかな?

207 元バーテン 2008/08/19(火) 19:46
  はなさんへ

経鼻でもっすか…あらら、私の先生は凄く上手かったですが…どんな洒落たこと言おうかずっと考えてる余裕ありました。
パスタも栗も食べれないと思うのでご心配には及ばず^^笑
自分で青汁作って、水筒で持ち運ぶのは!?
でも、今時の青汁って、自分で作るより安上がり?かな?
今は漢方が青汁の代わりみたいな気がしてならないです…苦笑

208 リー 2008/08/19(火) 20:08
  元バーテンさん、やっぱり〜?多すぎですか???
これって通常の人の量になるのかな。
今、先生の指導により1日2食でやっているので、お腹が減る&栄養面も考えて・・・何だか色々食べ過ぎかな。
こうちゃんさんの様にチョコチョコでも3食に分けた方がいいのかな。
朝はパンがほとんどなんですが、皆さん1枚は食べますよね?
お通じは1日1回あったり、無かったりです。あまり気になる便秘はありません。
喉の症状は時々出ます。(特に果物や冷たいもので)ゲップは前より少し減ったけど1日6回くらいはあるかな。
食べ物は無難な物を食べても量を減らさないといけないかな。バーテンさんは1日3回ですよね。
茶碗に半分のご飯ですか、私は昼は7分くらいのごはんですが。
明日先生に1日3回のチョコチョコを提案してみます。
いりこは良く噛んで唾液がでるしカルシウムだと思っていたのですがやっぱりNGですか。
何だか色々と考えないといけないし難しいですね。

はなさん、青汁は「麦若葉青汁β」という物でコープの宅配で買いました。
いいのか悪いのか分からないけど何となく栄養価がありそうだったのでカロチン補給にと思って最近飲んでいますね。
粉末で水で飲んでいます。
はなさんは玄米ブランは朝食に何枚食べているんですか?

209 こうちゃん 2008/08/19(火) 20:08
  たかたかさん

私は先日内視鏡をした検査結果を聞きに行ったんですけど、やっぱりもう炎症が治っていて、ヘルニアも
軽度のヘルニアということらしく、先生によってはヘルニアと診断しないくらいのものだそうです。
ただ、私の場合のどに症状があって、それが治らない。そのことをいろいろ尋ねましたが、
逆流もしてないと思いますよ、とのことでした。
どうもNERDのような感じらしいです。「最近若い女性に多いんですよ」、と言ってました。
今NERDを調べてみたら、こんな感じでした。
内視鏡の所見がないにもかかわらず、症状があるもの。
NERD患者で多いのは、

●女性であること
●年齢が若いこと
●食道裂孔ヘルニアの合併が少ない
●胃粘膜萎縮があること(ピロリ菌に
 感染していること)
●BMI[体重(kg)/身長(m)2]が
 低いこと
●飲酒者が少ない
●喫煙者が少ない

全部当てはまってました。
なので、今日はNERDの話ばっかりになってしまって、食事療法とか何も聞けませんでした。
期待してた方すみません。
私の場合こんな症状なので、ストレスを緩和するお薬を次回出します、ということでした。
なんだか前頭葉のなんだかというところをリラックスさせるとよくなったりすることが
最近わかってきたそうです。もう忘れてしまいましたけど(笑)
たかたかさんも、どうしても症状が良くならない場合、滋賀の方に変えられてもいいと思います。
私はこんな状況で、前より本当によくなってきたので、しばらく三輪先生にお世話になります。
やさしいし(笑)。
あっ、逆食かわからなくても、食事は気をつけた方がいいと思いますよ。
私は前の病院で逆食と診断されたけど、なんでも食べていいって先生に言われたので、
調子に乗っていっぱい食べちゃって、症状が悪化しましたから。
あのとき調子に乗らなければ早く治っていたのに。


はなさん

そういえばこの前の焼き肉は3枚ほど食べたんです。油はキッチンペーパーで拭きました(笑)。
おいしかった!!!久しぶりで幸せデシタ。
それと、今日カロリーとれる栄養剤の話を聞きましたが、1カロリー=1mlらしく、食べた方がいいから
食べなさい、と言われました。症状がこんな感じなので、1食分ちゃんと食べても大丈夫だそうです。
食べ物のことと、食べた後のことは、あまり考えないことにします。
ただあまり考えないと、気がついたら早食いになっているので気を付けます(^ ^;
私、青汁飲んでますよ。私はASKAの青汁です。モンドセレクション最高金賞受賞したらしいんです。
水に青汁入れて飲むと、なんかのどが?なので、今日牛乳に青汁+はちみつ少々を入れてみたんですが、
症状もなくおいしく頂きました。
ちなみに化粧品の会社で、私はそこの化粧品をよく使ってます^ ^
乾燥シイタケはうちのおばちゃんが作ったみたいです。


りーさん

大変だったんですね。体力ないとほかの病気になったとき困りますよね。
私、大阪の水よく飲んでます。しかも市内に住んでます…。
でも最近は、近くのスーパーでボトルを買って水をもらってくるようにしてるので、
基本生水はそのお水を飲むようにしてます。アルカリイオン水は、箱買いできないため、
1本ずつ買うしかないです〜。

210 こうちゃん 2008/08/19(火) 20:18
  りーさん

一緒の時間に書き込みましたね(笑)
私は食パンは1枚食べますね。1枚はいいやろ?みたいな気分ですが…。
2回でたくさん食べるより、わけて3回の方がいいような気がします。
玄米ブランも一気に6枚は食べすぎかもしれないですね。
通常の人の食べる量ってわからないですよね。コンビニのお弁当とか基準にするといいみたいですよ。
私は食事を4分くらい食べても何も感じないですが、7,8分食べるとのどに症状が出てきます。
なんでかわからないです。逆流してないのかなぁ…。

211 はな 2008/08/19(火) 21:37
  青汁情報ありがとうございます。「麦若葉青汁β」も「ASKAの青汁」も試してみます!!
私・・最近食べられる量が増えてるかもです。
うどんは1玉に同じ位の野菜たち(オクラやニンジンやナスやら)を入れて全部食べるし・・
食パンは1枚半位は食べます。昨日は天然酵母のパンを3個食べました。(ロールパン位の大きさ)
今朝はご飯はお茶碗に軽く1杯で鮭のホイル焼き。ニンジン茹で無かったのは失敗でした。30回は噛みましたよ(=_=)常温のアルカリイオン水飲みながら・・
なので、体重減は止まりました。そう考えると、食べられるようになれば体重は増えるって事だと思うので、自分の体と相談して無理はしないで下さいね!!

りーさん
と、言う位食べているのですが・・
玄米ブランはバランス悪いかなあと思った時に1袋か2枚位です。
私も基本3食です。土日は2食(昼近くまで寝ている事が多いので・・)
どうしても朝は食べたくないので少量でお昼に多めにして夕飯で調整って感じですね。
ずーと、1日2食だったので、1日3食は私の中ではいまいちなんですけどね・・


こうちゃんさん
化粧ばっちりで行きました?
NERDの事は知りたい情報でした。と言うのは・・
本を読んだら「内視鏡検査をして肉眼的には異常が無くても、食道の組織を採取して顕微鏡で調べると小さな異常があることが分かっています。」
それには「GERD」と書いてありました。
主治医に本を持って行ってこれですか?と聞こうとは思ってますけどね(笑)
ストレスを緩和させる薬を処方しないのは治医的に私の痩せ方は許容の範囲内みたいだからです。「激減してないでしょ?」って・・確かに3・4キロですけどね。
あとは、私は「薬に支配されるから」とも言われました(苦笑)
うーん。。でも若い女性にかかりやすいか。若いって何歳だろう??私は30歳から歳が止まっています(^_-)-☆
でも、確かに私はこのサイトで色々な不満や不安をぶつけて食事も勉強させててもらい、病状も改善されてきてるから、気持ちの面からかなりいい状態になってきてるんだろうなあって思えますね。
喉はストレスにも影響されやすい部位と言われますよね。。だから!!全部そう言われるから困るんだって(笑)
私は喉の違和感と言うよりも舌の奥の違和感が強くて整体の先生に話したら「べろの先を前歯の裏側に付けてヨガ呼吸するといいよ」と言われたのでやってるんですけど、確かに効果ありました♪
要は「きみの行く道はこっちだよお♪」って体に教えてあげる事がいいみたいです。分かりますか?(笑)
元バーテンさんのように理論が上手に出来なくて・・・本能と感覚で生きて来たので・・ヽ(^o^)丿

シイタケ・・手作りですか。買った物よりも美味しいですよね!!
焼き肉3枚・・良かったですね!!私も黒豚のしゃぶしゃぶ3枚からスタート、涙が出る位美味しかった(*^_^*)


元バーテンさん
私の食道は繊細なのです(笑)問題は次回やる時ですよお。眠ってやってくれるのかどうか・・・
そうですね。イタ飯なんて、食べなーいです。トマトソースなんて食べたら2歩戻る所か20歩戻ってしまいそう。。

212 元バーテン 2008/08/19(火) 23:31
  りーさん

そうですか〜。。。
パンだったら…私は一枚しか食べないかな?
私の場合は、食後に飲む薬の水の量も含めて腹8分目にしたいので、意外と少ない食事かもしれません…
だから他の方が意外と食べるの!?と思ってしまうんですかね…スミマセン
いりこはちょっと控えたほうがいいかもですね〜…
戻してるなら兎も角、乾燥のまま良く噛むのが逆効果になる可能性も否定出来ません。
柔らかくても良くかむのと、硬いから良く噛む…と両者は別です。
胃も頭良いですから、顎の筋肉の反応「これは硬いものだ!」と「柔らかいけど良く噛んでるな!」
と自律神経が考えて働いているはずです。
いりこだと「硬いもので良く噛む」ですので、唾液が良く出るのは胃液が出ている証拠かもしれません…。
カルシウムは、別の方法で摂ってみて様子を見てみてもいいかも知れませんが…
乾燥果実ってあるじゃないですか、あれもNG食なんですよ。水分ゼロなので…。
戻すのに時間がかかるのと同じく、柔らかくなるまでに時間かかるので
その分、胃の中に停滞する=胃液が出る となるので…
乾燥物は基本的にNGだと思いますが…
お汁等にして柔らかくして食べたほうがいいかもしれません。。。^^;
そのまま少量の水で戻せば栄養分はそこまで逃げませんから^^
運動しないと、吸収されずに体外に出ちゃいますし、運動すれば吸収されますし…カルシウム自体
意外と吸収しにくい栄養素だったと思います。
小魚のカルシウムは、吸収率で言えば牛乳(50%)の半分くらいで、カルシウムだけ摂っても
ビタミンCやD等も一緒に摂らないと殆ど吸収されなかったと思います。
カルシウムって意外と、摂取しても吸収はし難いものなんですよ〜^^;確か…
でも、50度以下くらいのぬるま湯で放置して柔らかくなったら汁で食す^^
一緒にビタミン系の食べ物を摂るとより効果的だと思います〜!!


はなさん

トマトソース…よくお店のパスタの注文入ってたらソースから作ってました…
美味しいんだよな〜…自分達でもよく食べてましたから笑
イタ飯…食べたい!
焼肉食べたい!でも我慢…。しゃぶしゃぶはOKですからね〜^^程々に笑

213 たかたか 2008/08/20(水) 07:43
  元バーテンさん*こーちゃんさん*

診断に時間がかかっても仕方ないかな・・・と思っています。
内視鏡はほかの病院でしていたので画像を持っていきました。

先生はどうも精神的なもの・・・と思っているようですが、ピロリ菌もいたことだし、納得がいくまで
お任せしようと思っています。

もちろん、きついものなどは食べないように気をつけております*^^*
ありがとうございます!

本当は徹底的に検査してほしかったのですが、薬が効かなかったらお願いしようと思います。
ピロリがまだいるかもしれないし・・・くすん。

NERDですか・・・私も当てはまります!!
様子みるしかないですね・・・・

滋賀のほうはそれでも駄目だと思ったらいくことにします。
次は9月16日に行くことになりました*^^*

214 はな 2008/08/20(水) 10:48
  元バーテンさん
調子にはのらない。肉は食べても1週間に1回かな。私ベジタリアンになれるかな?

たかたかさん
信頼出来そうな先生に出会えて良かったですね(^_-)-☆お薬をすりおろして飲んでる事は先生は何か仰ってましたか?

私も症状の強さは精神的なもの・・と主治医は考えていると思います。
でも・・・あの気持ち悪さを精神的なもので終わらせる事は出来なかったです(涙)
元バーテンさんの「胃の中の滞留時間」これが、つぼにはまり・・これをベースに食生活の改善をして(食べ物を飲み込まない・・・)自分なりのNG食を見つけ・・
今日で喉の空気感感じないで5日目です!!
こう考えてみると・・逆食になったのは、私の場合は食べ方に1番の問題があったと思います・・
NG食がOK食になる日を夢見て、今日も1日頑張ります!!

215 もんきー 2008/08/20(水) 11:55
  お久しぶりです。
今日、消化器科の診察に行ってきました。この先生は「町医者」なんですが、名医です。

「まだ胃酸の逆流が止まってませんね」ということで、タケプロンから「パリエット」1日2回に変わりました。
今後ともよろしくお願いします。
 
こうちゃんさん
 超NGのコンビニ弁当、やっぱ手抜かずに自炊ですね。

はなさん
 私も関西人です。

たかたかさん
 私は胃潰瘍のとき、ピロリ菌退治したのですが、逆食ですよ。

216 たかたか 2008/08/20(水) 16:00
  はなさん*

薬つぶして飲んでいることは笑っていました*
前はパリエットだったのですが、今回タケプロンなんでなめておわるのでラクで嬉しい!

今日はピロリ菌の再検査の便を出してきました。
いなくなっていますように。また、抗生物質呑むのは今の状態じゃきついっす(涙)

やはり食生活第一ですよね。
体重が激減したので消化のいいものを中心に量を増やしながら食べています。

三輪先生が、”三輪先生が精神的なものだから飲み込める大丈夫って言ったから大丈夫”って暗示かけながら
食べてみて、おっしゃってました。やってみました。前よりはスムーズです・・・変なの。

タケプロンにして症状がましな気がするのですが、私に合っているのかしら?
それともまた、気のせい??

ミクシイの人が埼玉の逆食即効センターに行くといっていました。
結果興味深々です!ご存知ですか?

217 リー 2008/08/20(水) 17:37
  滋賀大に行ってきました。分かっていたことですが、未だ私は引き算かギリギリのところで勝負していることを指摘されました。
明日から、シンプルなメニューにして大丈夫セットを定着させていこうと思っています。
触診もしてもらいましたが相変わらず痛いところ、痛くないところ100%当てられてしまい・・・でも捻挫は少しましになっていました。
毎日症状があるので、私はまだまだ治療が必要な段階ですがそれでも少しずつ症状は軽減されているように思います。
以前に比べると;
*圧痛が和らいでいる。
*呑酸が少なくなった。
*胸焼けや腹部の不快感の時間が短くなっている。等変化があるように思います。
はなさん、喉の違和感連続5日間無しは凄いです!頑張っている成果がでていますね。
私も今より早い速度で治したいので又、気持ちを新たに足し算が出来るように頑張ります。
できの悪い患者で先生に申し訳ない感じですよ。果物の執着を何とかして取らないと。
ちなみに先生はGERDとNERDと言った世間一般のカテゴリーの分け方を全く重視しておらずあくまでも
逆食は胃食道の筋肉の機能低下、損傷(捻挫)ととらえています。
目が疲れている時は本を読まない、頭痛の時は考えない、捻挫の時は走らない、胃(食道)が痛い時は食べない。
思わず納得してしまいました。
私も頭では分かっていても未だ行動にちゃんと結びついていない点が多く試行錯誤中ですが、症状のでないシンプルな物を
なんとか探して自分の治療法を固めていこうと思っています。

218 こうちゃん 2008/08/20(水) 20:16
  やっぱり難しいですね、何がよくて何が悪いのか。私も無理はしないようにします。
でもこののどの違和感は治るんでしょうか?何なんでしょう?胃酸の逆流じゃないのか、
脳が勝手にしてることなのか。いったい何なのかわかりませんが、気をつけつつ気にしない方向で
行くことにします。それでも治らない場合、ちょっと考えます。

はなさん

なんだかよくわからない病気ですよね。困ります。化粧はバッチリでした(笑)
その後、仕事でしたし…。若い女性というのは、他のHP見たら50歳以下って書いてましたので、
1歳から50歳ということです?私も若いって言っても平均寿命から考えると若いと、いうことですよ(笑)
NERDのことは、先生ははっきりNERDとおっしゃったわけではないんですけどね、ただ所見が今ないので、
お薬も何も処方なしで帰ってきました。たしかに、薬飲まなくても何も変わらないんですよね…。
日常生活は変えてないし、相変わらず5時に起きるし、10時に寝るし。
ちょっと多めに食べるようになったくらいで、食事もそんなに変ってないし。
薬飲まなくてもいけるなら、胃酸逆流してないってことなのかどうなのか…。
ただ、食事を多めにとるようになったので、のどの違和感はかなり出てきました。
そういえば、のどの空気感っていう状態はどんな感じですか?


たかたかさん

先生を信じて一緒に頑張りましょう!たかたかさんとは絶対いつか鉢合せすると思います(笑)
前の人遅いなーって思っても怒らないでくださいっっ(笑)

219 はな 2008/08/20(水) 21:51
  今日はレディースディで「花より男子」観てきました・・(*^_^*)

こうちゃんさん
50歳以下ですか・・まだまだ先だわ♪(笑)
喉の空気感とは・・
私はのどちんこをベロで触れるんですね。。で、のどちんこのちょっと先の所に空気の塊がある感がするんです。
喉の腫れとも違う・・分からないですよね?この説明じゃ・・・
喉の違和感って逆食以外にも感じる人がいるらしく・・ある日突然気にならなくなったりするみたいですよ。
喉の腫瘍で無ければ、そうなる事を信じましょう(*^_^*)

りーさん
私の主治医もグレードについては何も言ってくれませんでした。何回目かの診察の時に、私「・・バレッドは。。」先生「ない。ない。」
「急性以外は慢性って言うしかないんだからさ。」みたいな・・その場では「なるほどーー!!」って思うんですが、お家に帰ると???って感じになってしまうんですよ。
りーさんから聞く滋賀大の先生の言葉は逆食以外の病気にも当てはまると思うんですよ。
りーさんも私も薬がNGじゃないですか?私の整体の先生は「薬は抑える物で治す物では無い」「人間の本来持ってる力を正常に戻す事が大切」って考え方なんですね。
本人も病気がちだったんですね。お父様の糖尿病食を作ってて、食生活の大切さに目覚めたらしいです。
いつかボロボロになってしまうより今気がついて良かったんだ・・って思うようにしています。
私も薬で一時的に良くなる事を選ばずに時間をかける事を選んだ事、間違ってなかったって思います。
私の性格では、まあいいいやあ・・で同じ生活して再発・悪化してたと思うから・・
りーさんも時間が掛かったとしても、絶対良くなると思います!!

たかたかさん
食べられて、良かったですね!!
私も初めはNG食だらけで、本当に嫌になりました。。ものすごく食い意地がはってたんですよ(=_=)
ものすごく食べる事や生活の事の意識改革したと思います。今も症状がゼロでは無いけど、自分の中ではここまでよく来れたなあと思うレベルにはたどり着いたと思います。
「気のせい?」でもいいと思いますよ。信じる力は大切ですもの!!「病気は気(持ち)から」って逆食になってしみじみ感じます。気持ちにやられなければ治ります!!
(と自分言い聞かせています♪)
ミクシー入ってるんですね。私も「逆食即効センター」の情報がミクシーに書いてあると書き込みがあったのでミクシーやってる友達に招待してもらおうかなあと思いましたが・・
今、通ってる整体の先生がいいので・・どうしようかなあ・・で日々過ぎて行きました。最近調子が上向きなので、今の先生で続行する事にします♪
でも「逆食即効センター」は魅力的ですよね!!

もんきーさん
私も・・逆食初期の時に総菜屋のコロッケでこの世の終わりか。。と思う体験をしました(=_=)
関西人多いですね。逆食って関西人の方がなりやすいのかな?私の周りには逆食の人いないんですよお。
なので・・理解されなくて。。きつい思いもたくさんしました。。
もの凄くうれしいんですが・・北海道土産が「トマトのゼリー!!」む・・無理でしょ??(笑)

220 たかふじ 2008/08/20(水) 22:54
  はじめまして。
もし同じような体験の方がおられれば教えて頂きたいことがあります。

というのも実は私、最近(特にここ1ヶ月)物をたべるとすぐに
胸の中心あたりでつかえるようになり、無理して食べると
息が詰まるようになります。
げっぷがでれば楽になりますし、食後2時間ぐらすると、胸のつかえも少し取れ
楽になるような感じがあります。

そんなの胃カメラ飲めばすぐ分かります、と言われるのは
ごもっともで、それを承知でお伺いさせてもらってます。

というのも月に1回胃カメラを飲もうと試みたのですが、胸のつかえ感から
うまくマウスピースをはめることができず、胃カメラの検診を
中止した経緯があるためです。。。(これがトラウマになっています)

その後、症状はよくなることはなく、今に至っています。
(あまりに,胸の締めつけ感があるので心臓は24時間ホルダー、エコー
を取りましたが異常なしです)。

朝、タケプロンOD30を1錠ずつ飲んでいますが(まだ1週間です)、
効き目は夜まで持たない感じです。

体重は2kg痩せました(さすがに食べる量が少し減りました)。
胸やけは、3〜6ヶ月前に、夕食後まもなく寝てしまうことがあり
そのときに感じました(今はそれはしてないので胸焼けは感じたことはないのですが)。

逆流でも、食後(という2〜5口ものを食べたあと)すぐに胸のつかえ感があるのでしょうか?
それとも最悪のケース(癌)も考えられる症状なのでしょうか。。。
(医者に聞いて、と言われるのをわかってあえて書込みさせてもらっています。とっても不安なのです)

いきなりCTを撮ってくれるとも思えないし、胃カメラを1回失敗したせいで
どうしたものかと非常に悩んでいます(泣)。

221 元バーテン 2008/08/21(木) 00:03
  たかふじさん

初めまして^^
胃カメラですが、口からではなく鼻からのは試しましたでしょうか?
中止したということは、その日は費用かかってないですよね。
もし、もう一度チャレンジする体力がりましたが、口だけではなく別の方法、鼻から
もしくは…と色々方法はありますが…。
一先ず、消化器科できちんとした検査をすることはやはり、お勧めします。
まだ結果が分からない状態ですから、色々想像が膨らんで不安を大きく抱えていると思いますが
症状は人それぞれなんです…。食べられる物も現れ方も人それぞれです。^^;
お住まいはどちらでしょうか?

222 たかたか 2008/08/21(木) 07:32
  たかふじさん*

そうそう鼻から入れるのもあるから、大丈夫*
検査してはっきりしないと想像ばかり膨らんでいくんですよ!!私もそうなんです!
だから悶々としているより検査に行きましょう。

こうちゃんさん*

先日はお会いしなかったのかな〜??
昨日、調子のって少し大目に食べたら朝、胃が気持ち悪い・・・・あかん。
やはり胃炎か逆食だと思うんだけどな〜??
次のとき、先生にゆってみます。

りーさん*

滋賀の先生はほんとよさげですね〜*
ストイックだけど、ついていったら本当に治してくれる気がするよ。
そのうち・・・いくかもしれない。兵庫医大で治らなかったら(笑)
そのストイックさ、食事療法してみたい!

223 たかたか 2008/08/21(木) 08:20
  すごく初歩的な質問いいでしょうか??

牛乳はNGなんでしょうか??卵はNGですよね??

ポカリとかはどうでしょう??カモミールティーと水しか飲めないのかしら??

基本的なこと、すみません。よくわからなくなり水分補給するのに水しか飲んでいません。

皆さんは水とカモミールティーのみなのでしょうか??

224 はな 2008/08/21(木) 09:32
  たかふじさん
医者に聞いてなんて言いませんよ!!
医者に聞けない事とか聞いてもらえるのもこのサイトのありがたいところですから。
ただ・・逆食は10人10色・・本当にそれぞれ微妙に症状が違うので・・
私は鼻の胃カメラもいまいち駄目だったので次の検査はどうしようか・・と真剣に悩んでいます。
でも、、眠って胃カメラをやって頂ける病院もある事を(このサイトで)知ったので、その方法も1つだと思います。
CTも事情を話せば撮って頂けると思いますよ。私は肺の病気を疑ったのではじめは肺のCTを撮ってくれました。
逆食は色々なところに違和感が出てくる病気だと思うんです。(皆さんの話からも)
なので、他の病気も疑ってしまいがちなので、検査をして痛みの原因をまず調べて対策するのが一番だと思います。

たかたかさん
私は初めは白湯しか飲めませんでした。。
ドリンクバーで紅茶もNGで・・ひとり寂しく白湯。。(笑)
牛乳はこのサイトではNGの方も多かったし、あんまり好きでも無いので飲んでいません。
豆乳は滋賀大の先生曰く油がNGですが、私はシリアル(玄米フレーク)の時に少しです。
ポカリはこの2週間前位から飲むようになりました。冷えてないポカリは不味いのでなかなか減りませんね(*^_^*)
元バーテンさんが詳しく書き込みしてくれるかも!!

225 たかふじ 2008/08/21(木) 09:39
  元バーテンさん、たかたかさん

コメントありがとうございます。コメント頂けると本当に勇気つけられます。
@鼻から・・・実は消化器ではないのですが、別の内科医に鼻から入れられるところ探して
みるかな、、とちょっと前に言ってくれました。
ただ三重の鈴鹿なので、この近くにそんなハイカラな設備があるところが、本当にあるのか、、って
感じはしています。

ほんと元バーテンさん、たかたかさんの言われるとおり調べないと次のステップに進まないことは自分でも
わかっているのです。不安がとにかく先行しちゃって。。。

今日の朝は、5時に目が覚めて少し胸につかえ感があったのですがげっぷが出て楽になり
そのあとデパスを1/2錠飲んで寝たら、胸のつかえの緊張がとれるのが自分でもわかりました。
胸のつかえ画とれると、もう頭の先から体全体が楽になる感じで幸せな気分でした。

そして9時前まで熟睡でき、そこそこ食事もとれました(とはいってもご飯茶碗に半分、温泉卵、
豆腐、ミニトマトですが。とりあえずすこまでは一気に食べることができました。
そこまで食べたあと少し辛くなってきたので、15分休憩するとまた食事が少しずつ胸を
とおるようになりました。昨日の夜のことを考えると天と地の差です)

会社には今の状況は社長、課長、課員には言ってあります。
あと2〜3ヶ月まではフレックスや休暇を使ったりしても理解は示してくれると思いますが、
その先はどうなるか。。

今日は調子がよくなったのでとりあえず出勤します。

この調子がずっと続いてくれるといいのですが。。

経過はまた連絡したいと思います。

226 はな 2008/08/21(木) 10:15
  たかふじさん
同じタイミングで書き込みしていたようですね。
「ミニトマト」を食べたと書いてあったので・・ちょっとひっかかりました。
いわゆるNG食と言うのは個々人で違うと言うのが原則なのですが・・
「トマト」は酸味も強いし止めておいた方が無難かと思います。
あと。。220を読み返して思ったのですが「夕食後間もなく寝てしまう」と言うのは食事をとってから時間をおかずに・・と言うことですよね?
お仕事の関係でかと思いますが・・それは絶対に止めた方がいいです。
私も主人の帰宅を待って食事をしてたのですが(22:00とか23:00とか)真っ先にそれは止めました。
これも・・元バーテンさんから分かりやすい説明が・・・

227 はな 2008/08/21(木) 10:18
  たかふじさん
同じタイミングで書き込みしていたようですね。
「ミニトマト」を食べたと書いてあったので・・ちょっとひっかかりました。
いわゆるNG食と言うのは個々人で違うと言うのが原則なのですが・・
「トマト」は酸味も強いし止めておいた方が無難かと思います。
それと1気に食べるのも(早食い?)も止めた方がいいです。私も食べ物えを噛まない習慣があったのがいけなかった。。
今は時間をかけて良く噛んで食べています。栄養の事もものすごく心配でした。体重も42キロから38.5キロまで落ちました。
あと。。220を読み返して思ったのですが「夕食後間もなく寝てしまう」と言うのは食事をとってから時間をおかずに・・と言うことですよね?
お仕事の関係でかと思いますが・・それは絶対に止めた方がいいです。
私も主人の帰宅を待って食事をしてたのですが(22:00とか23:00とか)真っ先にそれは止めました。

228 おでん 2008/08/21(木) 10:59
  ミクシイに「安中散」を飲んで、治ったという方がいらっしゃいました。

どなたか、漢方に詳しい方、または、漢方にくわしい先生とお付き合いのある方、そのへんのところを
おしえてください。よろしくおねがいします。

安中散は、食道を締める作用があるとかないとか・・・・。
のようなんですが。(つまり、ゆるい噴門部をきゅっと、締める作用があるってことなのかな)

整体なども、結局のところ、内臓の位置を本来の正常な(適正な)位置に収めることによって、
結果的に逆食も治る、ってことなのでしょうか。

なんとか、良い方法をみつけて、クスリを減らして、さらにくすりをやめて、治りたいですね。
(みんなの願い)

229 ゆきだるま 2008/08/21(木) 12:48
  すいませんお尋ねします。
内視鏡検査によりヘルニアによる逆食と慢性胃炎とポリープが見つかりました。
症状はとにかくげっぷと胸痛時々胃痛です。胸の痛みがかなり頻繁です。
口が酸っぱくなったり食べたものが逆流する感じはありません。
先生は胃酸を抑える薬をださなくても平気とおっしゃって食事と生活改善しましょうとのこと。
症状がでてから3〜4ヵ月くらいなんですがやはり生活改善とともに薬は飲んだほうがいいのでしょうか?
胸痛が頻繁なので心配になります。
女性の方に特にお伺いしたいのですがブラジャーをつけると辛い…とかある方いらっしゃいますでしょうか?

230 もんきー 2008/08/21(木) 13:13
  はなさん
 関西人に逆食が多いのは、あのたこ焼きみたいなコテコテの食文化のせいかもしれませんね。

たかたかさん
 牛乳はNGとどっかのお医者さんのHPで読みましたよ。
 

231 たかたか 2008/08/21(木) 18:18
  もんきーさん*
やはりNGでしたか。牛乳。OKとなっている本もあるので困りものです・・・・

やはり、すっぱいものがあがってくる感覚あるんで逆食だわ〜。でも治ると信じて治します!!

おでんさん*
安中、私もミクシイで見ました。興味あります。飲んだ人いないかしら??

ゆきだるまさん*
私と同じですね〜逆食、ポリープ、慢性胃炎!
私もはじめの病院では軽い炎症なので薬なしって言われて自己流で食事制限していました。
2ヶ月ほどでラクになったのとき、気の緩みでケーキを食べてしま悪化・・・・

今の病院では薬もらいました。医師の判断は色々のようですが。
私は胸の痛みはないので(すっぱいものがあがってきたり、のどのつまり感あり)なんでブラジャーは平気です。
それもつらいのはきついですね。スポーツブラのような楽なものに変えてみてはいかがでしょうか?

232 はな 2008/08/21(木) 19:15
  ゆきだるまさん
はじめまして・・
私は薬は無し(主治医と相談の結果)で生活改善&食生活の改善のみです。
4ケ月目に入ってずいぶん落ち着いてきました。
ただ・・私の場合は逆食そのものは軽度なんです。
慢性胃炎とポリープもとなると不安にもなりますよね。。
ブラジャーは自宅ではしてないです。しない方が楽ですね(*^_^*)
みぞおちのちょっと上あたりを圧迫する感じがしますよね!!
外出時にしないわけにはいかないと思うのでお家でだけでも、はずすといいかも。。重力は気になりますが・・・

おでんさん
「食道の病気がわかる本」(著者 東海大学幕内博康教授)の中の漢方薬の中に
(漢方では胸やけは水の異常から起こると考え、水を去る漢方薬を用います。
中でも「六君子湯」には、逆食に有効である可能性の報告がいくつかあります。その他にも・・)
のその他に「安中散」などが含まれていました。
整体に関してはそんな感じだと思います。
(内臓の位置を本来の正常な(適正な)位置に収めることによって)
私が経絡のツボに通ってる書き込みしたの読みましたか?
やはり、体のゆがみを元の位置に戻すと言う考え方なんですね。
でも毎日生活してると、長年の癖でやはり施術する前の状態にはなりますよね。
なので定期的に施術する必要があるのかもですね。

もんきーさん
大阪安くて旨いもんてんこもりですものね。。
私も大阪在住時にはありえないほど外食三昧していました。
東京は美味しくてもお高いんです。
誘惑は少ないかな?

233 元バーテン 2008/08/21(木) 20:33
  あらら、呼ばれてますね。

◆たかふじさん

バイクマニアの私からすれば…なんて良いところに住んでいるのでしょう…^^;苦笑

>225で気になる文面があったので、ちょっと質問してもいいですか?
あと、トマトはやめたほうが良いです。
分かりやすい説明も兼ねて少しお話もしますので、少しでもたかふじさんの気が楽になって前向きになれればいいのですが、きっと生活習慣も変わると思います^^
取り急ぎなので、また明日にでも、たかふじさん宛に書き込みしますね^^


◆たかたかさん

牛乳はダメな人が多いです。
ポカリは糖分多いのでやめたほうが無難です。基本的に色つきの水、お茶やスポーツドリンク、ティーもそうですが
水以外の飲み物は胃液の分泌を促進させる作用が必ずあるので、それだけ頭に入れて飲めるものを飲めばいいと思います^^
私はお茶が飲めません。だからダメならダメ、OKならOKと人それぞれです。飲めるものを飲みましょう^^
私は水しか飲めないので…ティーなんて羨ましいです^^!


◆おでんさん

ミクシーに書いてありましたか^^
でも、実はそれがおでんさんにとって有効である、という保証はありません。
薬も人によっては「合う」「合わない」があるのと同じく、漢方にもありますので、一ヶ月〜数ヶ月試して、改善が見られるのか?
で、自分の体質に合うか合わないか決める訳です^^;
それを飲んで治る人もいるでしょうけど、本当は「それを飲んでた」だけであって、他に何らかのストレスの解消があり、自然治療であったかも?しれないんです。
とにかく、特効薬はないですし、これで治ったっていう話は良くある話ですが、それが必ずしも自分にも有効か…は別です。
「こう聞きました」というのはその人の話であって、十人十色です^^;
でもそういう貴重な情報交換も重要ですので、治った人が居るなら試しても良いかもですね!^^
薬は必ずやめないといけない訳じゃないので、必要あっての薬ですから。
薬=基本的に飲まないほうがいい、という考えも間違いです。私は薬に頼っています…結果として。。。^^;



◆取り急ぎですので、また宛てつけで書き込みしますね〜^^

234 こうちゃん 2008/08/21(木) 20:34
  実は今日前の病院からH2ブロッカーをもらってきました。1週間分だけ。
というのは、のどの違和感は気にしない、気にしないって思ってたけど、やっぱり気にしないわけには
いかず、つらくなってきたので薬がないと不安になったんです。食事はそんなにかわってないけど、
サラダを市販のお弁当についてるドレッシングで和えて、それを少しずつ毎食食べていたからか(油?)、
ちょっと食べる量を増やしたからか、薬を飲まなくなったからか、原因はわかりませんが、
食道がめちゃくちゃチクチクして痛い!!チクチクってかわいい表現ですけど、あの痛みは逆流
じゃなくて何なんでしょう…。違うなら違う病気です。なんか、また少し悪化しました…。
結局前の病院で薬をもらいましたが、使うかどうかはわかりません。
前の病院に行くのも厚かましいとは思いましたが、いかないとどうしようもないし、先生も
医大の先生が薬を処方しなくてここで処方するのは、医大の先生の意思と違うから、とか何とか
ちょっと機嫌が悪く言われてしまいましたが、そんなことはわかってるし、それでもどうしようも
ないくらいこっちは辛いんですよ!!!って感じです。痛いし、食べたいし、食べられないし、
治らない。治したいんです、私は!!どうしたらいいのかわからないんですよ。
結局、自分と戦うしかないんでしょう。ほんとに今日はまた落ち込んでしまって、
ここに来てます。でもここに来ると復活します…。断薬してる方もいらっしゃるので、食事療法
しながらやっていこうと思います。兵庫医大には行きますが。
絶対治したいです。

みなさん知ってますか?今度の日曜日にある「ジキルとハイド」、インナーマッスルを鍛える体操か、
運動を教えてくれるそうです。今日朝5時にテレビがついて(タイマーセット)、起きれなくて
布団の上でごろごろしてたら「インナーマッスルを鍛える」という言葉で、飛び起きました。
今度の日曜日の夜、ジキルとハイドは絶対見ましょう。インナーマッスルを鍛えましょう。
今日の朝も「おは朝」でNERDのことやってましたよ。最近多いですね。


たかたかさん

先日お会いしたんでしょうか?私も今度16日なので…(笑)。絶対会いますね。
牛乳は私は一時期飲んでいて、一時期やめていて、今はまた飲んでいます。
でも飲むと喉の奥に粘膜が張る感じになるので、もしかしたらあんまりよくないかもですね。
麦茶とかカフェイン入ってないんですよね?大丈夫なんじゃないかなぁ…。
もっと悪いときは水とカモミールしか飲んでなかったです。


ゆきだるまさん

私はブラジャーつけててもつらくはないですね〜。


たかふじさん

胸のつかえ感はひどい時にはありましたけど、今はだいぶないです。
やはり一度検査ですね。頑張ってください!ここのみんなが応援してますから。

235 元バーテン 2008/08/21(木) 20:37
  ミクシーに逆流のコミュがあるなら、見てみようかな〜^^
でもアルカリイオン水を好んで飲んでいる私は…
実はボルヴィックのコミュの管理人をしてたり…という^^;
内緒内緒^^;

236 たかふじ 2008/08/21(木) 20:44
  はなさん

はじめまして。今日はそこそこ調子いいみたいです。
タケプロン30を飲み始めて9日目。効いてきたのでしょうか。
それもあるかと思いますが、やはり精神的な要素も大きいと感じました。
今日は仕事にいったのですが、定時近くまでは調子よかったです。

しかし定時近くで打ち合わせがあり、これが延長戦に入りそうだと思ったとたん、
胸の締めつけ感がでてきました。打ち合わせは他の人(主役の人)もいたので
私は抜け出して、19時前に帰りました。

昨日の同じ時間に比べたら随分楽です。

あと一気に食べる、というのは普通に食べることができる、と解釈してください。
昨日はホント胸でつかえて食べるのもままならない感じだったのです。

あとトマトって良くないのでしょうか。
これは2日に1パックぐらいのペースで食べてます(^^;
なんせ食べるのに楽なので。。

今日は食事がとれたおかげで、体重も0.5kg戻りました。

237 おでん 2008/08/21(木) 21:12
  はなさん、元バーテンさん
いろいろありがとうございます。

また別のサイトで、ビワ温灸で、劇的に逆食が、改善した云々の記述をみつけました。
これも十人十色ですね。(あう、あわない、が当然あるわけですね)
この方は、鍼灸でもよくならなかったのが、ビワ温灸で、治ったとか。

(豊橋の鍼灸治療院のサイトでした)

いろんな方法で治った方が直接、ここに参加してくださって、書き込みしてくださると、
信憑性があって、いいのですけどね。(本当は。)

238 はな 2008/08/21(木) 22:24
  こうちゃんさん
この時間だと、もう睡眠中かな?
私はこうちゃんさんのたくさんの言葉に励まされて頑張って来れました!!
こうちゃんさんが無茶して悪化した話がものすごく頭にあるから、今も頑張れるんです。

「ジギルとハイド」見ますね。今日はヨガ復活2回目。先週はきつかったので、今日は先生に病気の話をしてきついポーズは全てパスして複式呼吸のみしていました。

たかふじさん
そうですね。。逆食は精神的なものもかなり影響される病気だと思います。
ストレスを感じたらこのサイトで発散です。私はもの凄く救われました(*^_^*)
早食いって事では無かったんですね。それならば安心です。
トマトについては何故止めた方がいいか・・明日元バーテンさんが書き込みしてくれるとの事なのでしばしお待ちを・・
私は元バーテンさんの理論をベースに自分なりのNG食を見つけて食生活を見直してして、4ケ月目の今、調子がいい日が続く日が増えています。

おでんさん
そうですね。。直接聞きたいですよね。ミクシーの逆食の方が多いと聞きましたが、如何ですか?
やはり、私もミクシー見てみようかな。。
パート2で治った方の書き込みがあったのですが「この病気の事を気にしなくなったから」と書かれていました。
過去の書き込みを読んだら病気中の時は仕事も止めて(薬剤師さん)本当に辛そうでした。

239 たかふじ 2008/08/21(木) 23:26
  236のコメントと書いた後から、本格的に胸の締めつけ感が始まりました。
お腹が張った感じです。今日は大丈夫だと思ったのに(ちょっと落ち込みです)。。

晩飯に買ったお刺身が結局食べれませんでした(がっかり)。
お腹はすいてる感じだけど、胸を通らない。

晩飯:豆腐、ミニトマト、キャベツ、ヨーグルトのミニカップ この4品のみ(TT)
夕方にメロンパンを1つ食べていたのでもっているようなものです。

ちょうど今ゲップがでて瞬間楽になりました(23:25)
悔しいのでカンパチ1切れだけでも食べようと思います。
でも食べたあとしばらく苦しいんだろーな。。。

悲しい。。。

242 たかたか 2008/08/22(金) 07:35
  おでんさん*
ビワ温灸ですか・聞いたことあるような・・・・治るならなんでするよ〜!
どこでもしてくれるのかな。

元バーテンさん*
ポカリも駄目なんですか・・・がーん。水のみだと味気なくてつらいわ。
やはりカモミール購入します!

こうちゃんさん*
具合どうですか?大丈夫ですか?
お互い絶対に治しましょうね!!ファイト!!16日会えるかもです*
こうちゃんさんには私も沢山の情報をもらい、精神的にも支えになっています。
くじけそうなとき、このサイトで持ち直します。

たかふじさん*
状態は落ち着きましたか?
胸のしめつけ・・・私はないけどつらそうです・・・

はなさん*
元バーテンさんの理論を元によくなったのですね〜*すご〜い。素晴らしい!
私もアドバイスをよく聞いて頑張っていきます。

243 ゆきだるま 2008/08/22(金) 09:47
  はなさん
こうちゃんさん
ありがとうございます。
勤め人なのでどうしても昼間は必要で…。
できるだけ楽な服装にしていくように心掛けます。
回答に困る質問にお返事いただきましてありがとうございます。

あとはなさんもお薬なしと聞いて大変安心して頑張る勇気がもてました。
いろいろみて回ってここにたどりつきました。
これからも皆さんの体験を参考にさせていただきたいと思います。
よろしくお願いします〜。

244 リー 2008/08/22(金) 10:36
  こうちゃんさん、私も昨日はかなり凹みましたよ。
せっかくおとつい滋賀大ににも行ってきて(少し前よりは前進したと思っていたのに)その帰りに主人に付き合って
ドライブインで昼食をとったんです。本当に食べられるものが無く最悪のトンカツを衣を取って食べました。
おろしポン酢、ポテトサラダ、ひじき煮、ドレッシング、豚!!・・・NGだらけですよね。(少しなのに)
その夜から当然胃痛が始まり座って寝ました。朝も胃痛で始まり結局昨日は昼にお粥を3分の1食べるのみにしました。
久しぶりにきついのを経験し、今度こそ先生の言う0、あるいは1スタートから始める決意を固めました。
よって、今日は(昨日抜いた分お腹はへっていますが)朝は食パン3分の2とカモミールのみ。
昼は・・・食パンと汁くらいか、お粥(も一つ私には重いけど)を少し食べようと思います。
症状のでない物を探し中ですが、これが本当に難しい。今後量にも気をつけますが添加物にも気をつけて・・・なんだろう。
少しずつ食べて様子を見ています。私はNGを食べると喉かお腹に症状が出るのでわかりやすいです。
それがいわゆる先生の「お腹に聞いて下さい。」と言う事になると思っています。
私のキャラのせいでなかなか食事療法が飲み込めなかったのですが、明らかに好転したわけではありませんが
先生の言っていることから脱線すると苦しみます。
症状も度合いも様々なので皆が0や1スタートをする必要はありませんが、今の私には必要です。
今、考えると一体いつから私逆食なんだろう・・・と思うことがあり絶対に治したいのです。

ビワ温灸は良さそうですね。温めると言うことで悪いことはない&ビワの葉は民間療法でも結構聞きますね。
他に、ひまし油と言うのも良さそうです。
エドガーケイシ療法で使われているようですが、アメリカの体験談で食道炎を克服した手記を見ました。
やはり血行をよくする事は必須なんでしょう。

245 元バーテン 2008/08/22(金) 13:32
  昨日は取り急ぎですみません。
それで…まずはたかふじさんからですね。


たかふじさん

そうですね、不安が先走っちゃうのは皆も同じだと思います。「この病気のこと考えなくなったら治った」というのも過言ではなく、実際にその通りとの言えます。
でも、多分今の段階ではたかふじさん自身はどんな症状なのか自分でもよく把握することと、検査等で状態が分かると…まず一歩だと思います。

>そのあとデパスを1/2錠飲んで寝たら
と書いてましたが、これは処方された飲み方なのでしょうか?それとも飲んだら楽になるから、飲んだ…というだけでしょうか?
一般的に、デパスは癖になる薬で、今後止める時も以外と難しくなります。
私もそうなのですが、デパスを止めようと先生と相談したのですが、止めた途端…という感じで、まだ止める時期ではないということで、処方され飲んでいますが、自分の判断で薬を飲むことは絶対に厳禁です。
先生の処方され適切な飲み方をしないと、どんな薬も牙を向くことがあります。
あと、デパスで楽になるのは、デパスは精神安定剤みたいなものですから、人間って脅かされたり緊張が体に走ると、まず体に影響出るのは心臓ですよね?俗に言う「ドキドキ感」です。こういうのをブロックしてくれる作用から胸焼けで苦しい時に少しだけ気を静める作用があるんです。
今までこうして体を守っていた薬をいきなるやめると…異常な程過敏に反応してしまい、やっぱり止められない…となるお薬です。
デパスは結構色んな人が気にするお薬ですが、私もそうですが今はそれに頼らないといけない時期ですので、飲んでいます。

トマトについてですが、トマトは胸焼けを誘発する食品です。
玉葱と長ネギもそうですが、わさびもそうですが、酸性食品です。
胃の中の酸濃度を高めます。
餡子やケーキやチョコレート、いちごもダメですね。逆流の誘発どころから粘膜の刺激にもなります。
食べて気持ち悪い…と思った食べ物は全て、たかふじさんのNG食品です。
食べても「問題ないな?」と思ったら、それが食べれる食事です。意外と食べれるものが少ないので、根気との戦いです。
兎に角、その中でもトマトは止めたほうが良いです。

>晩飯:豆腐、ミニトマト、キャベツ、ヨーグルトのミニカップ この4品のみ(TT)
>夕方にメロンパンを1つ食べていたのでもっているようなものです。
大丈夫です、その内…これで満腹になると思います^^
私ならそのメロンパン一つで晩飯としてお腹一杯に出来るかな?^^;
豆腐はナイスチョイスだと思います、キャベツはなるべく葉の部分を、ヨーグルトは体と相談してください。
乳製品の牛乳やヨーグルトは、胃の中に物を溜め込むという作用があるので、ヨーグルトが消化に良いというのは「胃の中に留めてよく消化している」という意味ですから、その分胃液も多く使っている訳です。
そこで私が思ったのは「始めから胃液を必要としない食べ物を食べれば良い」と思い、今に至りますが、症状が出た当初に比べれば劇的な改善に向かっています。
あと、間食や晩飯の前にお腹減ったから何か食べよう…というもの胃液を出しっぱなしの悪い状態ですので、お腹へってもなるべく規則正しくご飯を食べることが治療に繋がります。

治る人と治らない人の違いは、これにあります。
治る人はやはりそれなりに生活習慣を変えたり、仕事を止めて専念した訳でもなく、間食しない、暴飲暴食を止めた。アルコールやタバコも止めたと自分に変化をもたらすことで治る。
治らない人は、治そうとしてない人なんです。これだけは確かなことです。
魔が差して我慢できずお菓子を食べた…と、この時点で治らない人の傾向にあるということです。この病気、思っている以上に大変ですが、一気にどん底に落とされる想いです。
でも、どん底に落とされたから目の前にあるものを見つけるのに苦労しますが
見つけたときの嬉しさと言ったら…きっと普通の健康な方より数倍も嬉しい
今まで感じなかったこと「あ、これ食べれるんだ!」と、とてつもない嬉しさを感じると思います^^

246 元バーテン 2008/08/22(金) 13:56
  おでんさん

そうですね、絶対に十人十色ですので
私もよく先生に言われるのですが、一つでもいいから自分に合う「何か」を見つければ改善の近道になる。と何度も言われております。
きっとそれがヨガだったり整体だったり、温灸だったり温泉だったり読書だったり…様々です。
何かに頼るのも、今はその何かに頼らないといけない時期ですから
私も自分含めて、それぞれ「自分に合うもの」が一つでも見つかるといいです。
食べ物もそうですよね?この人はあれ食べれる。あの人はこれ食べれない。
どんなに評判良くして通っている人は治っていく、それでも根本的にそれがよかったのではなく
もしかしたら「頼れる何か」を見つけたら気が楽になって治っただけ?かも?です^^
決してそんなの信じるなという訳でもありませんが、もしビワ温灸等で改善が見られた、のであれば
それは通う価値はあると思いますし、きっと何かしらの効果もあったんだと思います。
どんな仕事や販売もそうですが、技術だけではなく心を売っているです。
お腹が減っているならパンという心を買う、パンが空腹という心の隙間を埋めてくれる。
何もかもに言えることです。
なので、この病気は精神の持ちようで大きく左右しますし、色んな掲示板で貴重な情報を発見したら試してみるもの良いかと思います^^
今まで自分の体に耳を向けないで過ごしてきた結果、こうして辛い思いしているので、中には天性的な原因でもあったりしますが…
今は体と相談してリラックス出来るものを見つけるのが近道かもですね^^
だからこそ、これが食べれるんだ!と思えるのは、この病気の私達だからこそ、そう感じるんです。
大いに病人です^^


たかたかさん

ダメって訳でもないですが…そういう作用もありますよって意味です。
もし飲んでみて、体に何も影響もないなら飲んでも大丈夫かとお思いますが
数多くの物を口にしている現状で、一つ一つを選別するのは難しいことですから、試してみて、止めてみて、の繰り返しで
ポカリは飲んでも大丈夫なら、たかたかさんには大丈夫な飲み物。
私にはダメだった…ということです(T_T)
水も、色んな水飲むと色んな口当たりで美味しいですよ( ̄▽+ ̄*)



りーさん

あらら…大丈夫ですか?
しばらく落ち着くまではパンとか、確実に食べれるというものだけで
少し胃をお休みさせたほうがいいかもですね^^;
でも「民間療法」と「噂」は紙一重ですので、難しいですね。
全てにおいて人体実験だと思いますが^^;
私のリラックス出来る時は…大好きなバイクを弄っている時です
喉の違和感も空腹さえ、何もかも消え失せます^^
作業を止めて家で一息つくと…また襲ってきますが(苦笑)
なので、意味もなく洗車したり大好きなものに触れていると落ち着きます^^

247 たかふじ 2008/08/22(金) 15:36
  元バーテンさん

長文のレス、本当にありがとうございます。
昨日は苦しさが楽になったあと寝て、5時前に目が覚めました。
この時点では会社に行く意思があったので、ここでデパスの力を借りて再度寝るか、
(寝不足は今の私には最悪の状況を招く可能性があるので。不整脈持ちでもあるのです)
一旦、食事をして(なんせお腹も減っていた)、タケプロン30服用。しかしこの選択が
よくなかったです。食事内容は(カロリーメイトチョコ味、豆腐、ウィダーインゼリー半分)です。
固形カロリーメイトがNGだったんだと思います(反省)。

食べるときはまあまあ良かったのですが、その後胸が苦しくなり、3時間苦悶しました。
で結局会社は休まざるを得ない状況に(TT)。
AMは寝て、午後、時間をかけて食事をしました。
(昨日の刺身の残り3切れを煮たもの、ごはん1膳、ウィダーインゼリー、ヨーグルトのミニカップ、
納豆のミニカップ)。そして今の時間(15:20)に至っています。

トマトは元バーテンさんのご指摘をうけ、しばらく中止することにします。
ヨーグルトは、これは食べることにします。というのも便秘になったら最悪の状況になるためです。
これになったらたぶん地獄の苦しみを味わうことになるためです。
(胸苦しさのところへ、踏ん張る→悶絶!)

不思議なのは毎日、昼間は比較的調子がよいのです。
アルコール、タバコは一切やってません。
ただし3ヶ月前までは間食は長年にわたって常習化していました。(もちろんここ1,2ヶ月は激減
しましたし、ここ3週間は、ほとんど間食はしていません、というか出来ない状況)

「始めから胃液を必要としない食べ物を食べれば良い」
名言ですね。。どんなものがあたるのでしょうか。。豆腐、刺身(?)、りんご(?)、バナナ(?)
野菜ジュース(?)、納豆(?)、ウィダーインゼリー。

とにかく栄養とカロリーがとれないと弱っちゃいそうですね。。。

とにかく一時でも胸のつかえ感がなくなる時期があればいいのですが。。
(胃カメラ飲む勇気もでてくるのですが)

今後もよろしくお願いします。

こうちゃんさん
234のレスに気がつきませんでした。お気遣い、本当にありがとうございます。感謝です。

248 元バーテン 2008/08/22(金) 17:55
  たかふじさん

ウィダーインゼリーも胃液、相当出すと思われますよん。
胃液は消化だけじゃなくて、十二指腸液もそうですが…物を溶かすだけではなく
消化→吸収まで胃液の中の成分のなんちゃらを必要としますから
高カロリーの割りに質量がないものでも、吸収する上で胃液が必要不可欠となるので
カロリーメイトと同レベル?くらいに考えていた方が無難かもです。
「痩せる」「高カロリー摂取したい」のは分かりますが、その分
体の中も機能していることをお忘れなく…^^;
便秘の対策として、朝食に繊維質なものを軽く食べることで、お腹のお掃除もしてくれますから^^
どの道、この病気は異常なくらい体重落ちますから、この辺は気にせず開き直ってもいいかと!
私は8キロ痩せました…。
でも、1キロでも2キロでも増えると多少楽になるそうなのですが、これが中々増えないんです…泣
症状が取れる予兆?として、まず体重が少し増える。と言ってました。
増えるというより、戻るって言うんですかね^^;

あと、昼間は調子が良くて当然です。夜になると調子悪くなるのは
自律神経や、基本的な体の機能として正常であり健康な証拠です。
昼間は消化と吸収ですから、夜になればその作業は終わり、今度は
その吸収したものを体に細胞レベルで同化させるという体の自然現象ですから
夜は意外と辛いかもしれません。
たかふじさんは、特に夕食後が酷いのではないでしょうか?
食べる前にお腹にガスが溜まっているようにお腹が張る。頑張って食べても食後に…うぅ…。

それを防ぐのに、消化の時間帯に晩御飯を済ませてしまうのです。
夕方…17時とか〜19時までに夜ご飯を済ませておけばベストですが。
普通の食卓のような20時以降にご飯を食べる行為は、意外と胃や腸の負担となっているのです。
なるべく早めに済ませて、早く寝てしまう。
そしてデパスで眠くなると思いますが、服用を続けていると慣れちゃうので…なるべく
自分の意思でゆっくり寝れるように心掛けましょうね^^

食べ物はどんなものがあるか…
う〜ん…
これが難しいのですが、正に十人十色ですので…
こればかりは、人体実験のように、自分で食べてみてダメならダメ
食べても平気だった、となるとそれがたかふじさんにとってのOK食品^^

とくかく、食べた後は最低でも1時間は横にならないほうが良いです。
どうしてもって時は…右肩が下^^
胃カメラも鼻からで眠くなるお薬使えば、あっという間に終わりますよ^^
また何かあれば書きこんでくださいね^^
聞いて欲しいことや言いたいこと、ここに書いて聞いてもらって
たかふじさんが少しでもスッキリして頂ければ皆も嬉しいですから^^
私もここでついつい愚痴っちゃうこともあるんですよ^^;
なので、愚痴だろうとなんだろうと大いに歓迎です^^

249 たかたか 2008/08/22(金) 20:07
  本日、初鍼灸に行ってきました。
とても優しい方で丁寧に見てくださいました。
その結果・・・相当からだが弱っているらしい・・・・そりゃ9キロも落ちたから。
鍼治療、結構リラックスもできて私には合っているのかもしれません。
効果はすぐには出ませんが・・・・・

夕食の時間を早くしました。4時までには済ませます。
体力の低下で9時には体を横にしないとしんどいので・・・・・

元バーテンさん*
ほんと頭が下がります・・・食生活を徹底的にしようと思います。治したいですから。
消化に時間のかからない軽いものを中心に間食は我慢してがんばってみます。

皆さんに比べて認識が甘かったのだと悟りました〜。
治る人と治らない人の差、がつんときましたよ。でも勇気でたし希望が出てきたのでありがとうございます。

今日は結構調子よかったのですが、夜はちょっと症状がでてきてしんどいですね・・・
でもお腹すいたな(笑)

250 はな 2008/08/22(金) 20:45
  ちょっと調子にのったかも。。と昨日の朝はしらす干しでご飯にしました。・・が、運動したらお腹が空いてしまって、つい「おにぎりやま」のせんべいをばくばく食べてしまったのです。
止めておけば良かった。。テーブルにあった物が無くなってたのが旦那にばれて「何してんの?」って言われるし。。何かノド変だけど「大丈夫だよ」と言い返して寝ましたが朝には復活してました(ホッ・・)
ここでの気の緩みが完治の道の妨げになる!!まだまだ、頑張らねば。。

ゆきだるまさん
回答に困る質問は無いので何でも書き込みして下さいね。
お勤めしてると冷えも心配ですよね。
胃腸の働きを良くする為にも冷え対策も注意して下さいね(^_-)-☆

りーさん
天然酵母の食パン美味しいですよぉ。
添加物の排除も回復の1歩だと思います。(全部は難しいから少しづつでも・・)
りーさんの回復への道。。効果が表れると私も嬉しいので、頑張って下さい!!

たかたかさん
そうですね。私の体は元バーテンさんの理論と一致してたんだと思います。
でも、元バーテンさんがNGと言っても食べてる物もあるしOKと言っても食べて無い物もあります。
NG食に関しては人それぞれだなあって話してて思ったので。
調理法を変えればNGだったと思ってた物がOKになるって事もあったりするし・・
試行錯誤しながらここまできました。
たかたかさんも鍼の先生に体の状態を聞いて、労わって下さいね♪


たかふじさん
「栄養とカロリーがとれないと弱っちゃいそうですね」
この気持ち物凄く良く分かりますよ!!
私は夏バテの時期の体重減と栄養が取れない事での他の病気の併発が心配で、無理に食べました。一時体重が増えても結局次の日が辛くてさらに減る・・
本当に嫌になりましたよ。体重計に乗りながら泣きましたよ。
何をどうすればいいのか・・考えても分からない。食べないでいるのが一番楽って思ったり(摂食障害ですよね)
で・・私の場合は雑炊からのスタートでした。主治医からは「タンパク質をとってね」と言われたので、しらす干し入れたり、おから入れたり。。
雑炊だからって早く食べないように時計とにらめっこです。
普通ごはんになってからも米噛みながら回数、数えていました。まずは食生活の改善です。
逆食パート2での過去の書き込みでNG食少し食べても治った人もいるとあったのですが、私の場合は少しじゃ済まないので、思い切って断ちました。
でも、どうしてもそれを食べなくてはいられないほどでも無かったみたいで、慣れました。
デパ地下に行けば魅惑的な食材は涙を誘いますけどね(笑)
でも、いずれにしてもケーキ1ホールが食事代わりになってしまうような食生活はNGなんですよ。
極端なんです。コーヒーだって1日5杯位飲んでいたし。体にいいわけがありません。
だからこそ、この機会に徹底的に意識を変えなければ確実に再発すると言う気持ちで頑張ってこれました。


元バーテンさん
おっしゃるとおりで、またまたうなずいていました。
私も自分のたった今の状態を認識して意識改革してから、亀の動きが少しだけ早くなったようです。
病気が消失したのでは無いと思うのでやはり気持ちは強く持ち完治させて、たくさん残ってる(笑)残りの人生を楽しむ為にも頑張ります!!

251 こうちゃん 2008/08/22(金) 21:46
  みなさんありがとうございます(TOT)。なんだかここでよくストレスをぶつけてしまいますが、
その度に本当に励ましてもらって、泣けてきます…。みんな同じ思いなんですよね…。

はなさん

ありがとうございました!昨日は9時半に寝ました。あまりにもおなかが空いて…。
私もヨガ行こうと思います。
昨日はレスを忘れていましたが、喉の空気感、わかりました。ただ私は舌をそこまで後ろには
出来ないです(笑)。なのでやっぱりその感覚はわからないです(笑)
ミクシー、私も見てみましたが、治った人って会社辞めてストレスがなくなったとか、
とにかくストレスが無くなったから、が多いんですよね。今の会社にはストレスないし…。
気にしなくなれば一番いいですね!


リーさん

ありがとうございました!リーさんも大丈夫でしょうか?
絶対に治したいですよね。気にしないようになるくらいの痛みまで回復したら、
きっと治りますよ。一緒に頑張りましょうね。
ご家族が一緒に住んでいる人は、みんなが食べているものを一緒に食べられないから、
本当に辛いと思うんですよ。誘惑は一人暮らしをしているより多いから、食事制限は
本当に大変だと思います。(一人暮らしでもいろいろ考えてしまって、これもいけないんですけど)
ミクシーのサイトに、「ひまさえあれば、食道をギュッとしめるイメトレをして治った」と
いう人がいました。イメトレもいいかもしれません。



たかたかさん

ありがとうございました!今日は調子まあまあです。結局わかったことは、油がダメだってことです。
軽く炒めるくらいの油なら大丈夫みたいですが、ドレッシングとかはダメなんでしょう。
結局薬飲んでないですが、そのせいではないみたいです。
食事も気をつけないといけませんね。


たかふじさん

いえいえ、お気になさらずに。私もレスしないこともありますので、お互い様です^ ^
たかふじさんは結構量を食べてるような気がします…。私は今日玄米の洋風ミルク雑炊
1膳のみ、を朝、昼、晩3回食べました(一人暮らしなもので…)。1膳と言っても
1膳分より少ないと思います。私の場合他は間食でやってます。喉の違和感はまあまあ
ありましたが、これ以上食べると私の食道はかなり悪くなると思います。
これでも結構食べた方です。最初は軽いものを食べる方がいいんじゃないでしょうか。
ちなみに私は朝が一番調子いいです(^ ^;。夕食を5時前に食べて10時に寝るから、
朝起きるとおなか空いてます(笑)。午前中の調子は最高で、最近は午前中にちょっと
食べ過ぎ、夕方あまり食べられない感じです(笑)



元バーテンさん

そうなんですよね、今まで自分の胃が「もういらないよ」って言ってるのに耳を傾けず、
胃が悪くなったら「悪かった」と思うだけで、何も変わらなかったんですが、
この病気になってちゃんと耳を傾けられるようになったと思います。
一端気が緩むと暴走しそうになりますが、それも止められるようになりましたし…。
これも病気になったからでしょうね。


おでんさん

ビワ温灸、いいかもしれませんね。私もこの前症状がひどい時、右手を胸に当てて
寝てたんです。ハッと気がついたときには、胸の痛みが少しやわらいでいました。
右手が胸を温めたみたいです。やっぱり温めるのはいいんですね。


ゆきだるまさん

何でも書き込んでください。一緒に頑張りましょう!


今日帰りに家の近くのスポーツジムを見学に行ってみました。ヨガとかだけ習うのもいいけど、
いろいろ出来た方がいいのかな、とか考えてみたり。最近食べるようにしてるので
(といってもそんなに食べてないです)、ちょっと体重も体力も戻ったかな?と思っています。
実際は体重計がないのでわかりません。ちょっと高いけど、しばらくインナーマッスル鍛えるために
通ってみようかな。スポーツジムならいろいろ出来るし。と思っています。

252 リー 2008/08/22(金) 21:49
  はなさん、天然酵母のパン魅力的なんですけどあれって添加物は少ないけど堅くないですか?パサパサしていると言うか。
手は伸ばすんだけど、我々にはどうなんだろう堅さが・・・?って思っていたんですよ。
一度試してみる価値ありかな。
最近は、カロリーメイトやウイダーゼリーの系統は買っていません。
カロリー確保をもう考えなくなったせいもあるけど、先生からNGと言われているのと内容物に油やレモンピール等、他
沢山の添加物が気になり止めています。
でも、玄米ブランは少しなら大丈夫そうなんでありますが。
ガムとかも噛むと唾液が出ていいというように言われていますが、私には明らかにNGです。
キシリトールガムのせいかもしれませんが最初口に入れたとき刺激があってそれは食道を通過するため、喉が痛くなります。
こんな事を考えていると本当に食べるものがありませんね。
たかたかさん、たかふじさん(何だか名前が似ているな・・・)心身共に疲れる病気ですが踏ん張って食べられるものを探してきましょうね。
症状の出ない食事を見つけられたら足かせになり治療もすすそうなんで。

253 はな 2008/08/22(金) 23:03
  りーさん
ウイダーゼリー・・やはり、滋賀大の先生NGでしたか。そんな予感はしていました。
私はどうしても食べる時間が無い時や甘い物が欲しい時に利用しています。
天然酵母のパン。私の食べた物はあまり固く無かったです。お店によってかな?
りーさんのOK食・・なかなか難しいですね。私も街を歩いててりーさんに良さげな物発見したら書き込みしますね!!

こうちゃんさん
ストレス・・ストレス・・ストレス・・うーん。。ストレスに関係するビジネスしたら儲かるかしら?(笑)
私たちはストレス以上に早食い&大食いの食生活が招いた結果だから、そこを改善する事が回復の近道ですよね!!
ヨガいいですよお。私もスポーツクラブのヨガですが毎日ヨガがあるので元気な時でヒマな時は日参していました。
ヨガで腰痛を治し・・長年の肩こりは改善までいってたんですけどね。考えてみると昨年の秋頃から背中が張ってたんですよね。
体がSOSを発してたんですね。あの時に食生活と気がついていたら!!(=_=)
体調も良くなって来し、暑さも緩和されてきてるから様子みながら通う日数も戻していきたいなと思います。
私も牛乳はまだ無理でした。豆乳では不味くて食べにくいシリアルが残ってて、少量の牛乳で食べてしまったんです。
喉の詰まったいやあな感じ。明日とれてますように。。と祈りながらアルカリイオン水飲んでカモミール飲んでます。

254 たかふじ 2008/08/22(金) 23:46
  元バーテンさん

ウィダーインゼリーは止めれないかもしれません。心身疲れきったときにはこれ以外に
頼るものがないのです(こういうときの独り身は辛い。。。)
もともと体重が61kgだったのが、今日食後計ったら58.8kgでついに食後でも58kg台に
突入しました。今日は幸福で夜にも白米を食べることができました(2/3膳だけど)。

あと19時までに夕食完了、、、残念ながらこれも今の私には無理なので、この辺は少しでも
早い時間に食べれるようにする、しかないのが現状です。
(今までは夜中の11:00台に食べていたので、まずは10:00までには済ますとか、
少しずつ変えていくしかないですね。。。)

いろいろアドバイスありがとうございます。

はなさん、たかたかさん
雑炊ですか、まとめて1日分作って何回かに分けて食べると良さそうですね。
すばやく手軽に雑炊つくる方法を勉強するか。。。
(とにかく仕事を抱えているので普段は、出来合いのものにどうしても手がでてしまって。。。
ましてや辛いときに、食事をつくる気力、体力がありません。まずは調子の良い日だけでも!ですね)

こうちゃんさん
5時台に食べて、10時には寝る。。何とも健康的な生活ですね(^^
私は睡眠の質も悪く、よる1時に寝ても最近は一旦5時前には目が覚めます。
ここで、デパスの力を借りて寝るか(でも無理に寝ても夢みて睡眠の質はよくありません)、
食事を一旦とって、2時間後ぐらいに再度軽く寝るか(会社には今フレックスで出勤しています)、
とにかく4時間未満の睡眠のままでは100%体調が悪くなるのは目に見えているので、
朝も調整には苦労しているのが実際です(私は不整脈もちでもあるのです)。

ストレス、睡眠の質、逆食(胸の締めつけ感)、不整脈、この4つとの戦いです。

りーさん
りーさんの言われるとおり早く症状の出ない食事を見つけたいと思いいます。
(その前にストレスを何とかしないと。。。たぶん根本原因はこれなんで。。)
りーさんの症状もよくなりますようにお祈りしています。

255 はな 2008/08/23(土) 00:18
  たかふじさん
元気のある日にご飯を炊いて1回分づつラップに包んで冷凍庫へ。チンしてから、だし汁に入れると早く出来ますよ。
あとは・・男性だから買いにくいかな?ベビーフードはどうでしょう?あとはアレルギーの人向けのコーナーで良さそうな物を探す。。
色々な事をイッキにやろうとしてストレスになるのは良くないと思いますので・・出来そうな事から1歩づつでいいと思います。
私も初めはカロリーメイトに頼ってましたよ(*^_^*)安い所でまとめ買いして。

256 たかたか 2008/08/23(土) 07:49
  昨日は夜に気が緩んでこんにゃくわらびもちを食べてしまい、こんきゃくがあがってきて後悔(涙)
誘惑にまけないようにならなきゃね。

最近、たまご豆腐スフレの朝ごはんにしています。

卵1個と豆腐半丁をミキサーで混ぜ、しょうゆで味付け、入れ物に入れて、水をいれたフライパンで蒸します。

これ、負担かるくて蛋白質が取れるので♪
結構、気に入っています。私には負担が軽くていいみたい。

ついでにベビーフードも買いました。久しぶり〜に見たら種類がすごく増えていてびっくり!!
試してみます*^^*

昨日の鍼灸の先生がおへそのあたりにカイロを入れて温めましょう。といわれたのでやってます。
体重減少で冷えていたからだが暖かいです。ついでに千年灸も買いました。つぼを教えていただいたので行かない日は
しようかと思います。
薬の効き目か、食事制限のせいか朝がここ2,3日ラクです。
このまま治癒のほうにもっていきたいですね!!

ぞうすいですが、私はまとめてつくると汁がなくなってもちもちしてくるので苦手です。
なんではなさんのように冷凍してあったご飯を1回1回出して作っています。
邪魔臭いかもしれないけど・・・・・そのほうがおいしいですよ。

257 こうちゃん 2008/08/23(土) 16:09
  たかふじさん

いろいろと大変ですね。やはり眠れない&食事が取れない、というのは一番悪いと思います。
眠れないから不整脈も出やすいんですよね?私も前に一度健康診断で、心室性期外収縮が出て、
疲れたり睡眠が少なかったりすると、よく脈が飛んでいました。今は飛ばないみたいですが、
食事が取れないので、その代りめちゃくちゃ寝ます。
聞いていると、仕事が一番の問題みたいですね。それがいろいろなところに影響している感じです。
でも仕事も辞められないでしょうし、少しでもリラックスできるようにするのが、一番いいんでしょうね。
ゆっくり治していきましょうね。
あっ、ちなみに私は仕事中にこっそり夕食を食べます…(^ ^;

258 もんきー 2008/08/23(土) 17:25
  こうちゃんさん
「デパス」は「チエノジアゼピン系の緩和精神安定剤」です。
もちろん、身体に症状が出ている「心身症」にも適応があります。依存は少ないそうです。

259 元バーテン 2008/08/23(土) 17:32
  たかふじさん と皆様へ

大丈夫です、安心してください。
私も独り身の独り暮らし、都内で高い家賃払いながら
バーテンダーという仕事してて、お店が潰れた矢先に今に至ります。
(あ、ちなみに私も不整脈なんです。陸上やっていたので
独特な不整脈ですが…小さい頃から元々鼓動が安定してないタイプです^^;)
さらに年齢も22歳という、何とも小さき大きな未来か分かりませんが
こんな時期に体を壊して、社会的なことや自分の将来等、非常に不安です。
当初は週5で救急にお世話になることもあり…ヨーグルトさえ口に出来ない。
その頃に比べれば今は健在でございます。

何が変わったのか、やはり…それは「治る人と治らない人の差」です。
お仕事の付き合いや、家庭的な問題で、どうしても食べちゃいけないものを口にするときがあるかも分かりませんが
それを解決する方法だってきっとあるはずです。
治る人と治らない人差は、治そうとしているのか、目を逸らしているかの違いです。
バレッドの掲示板の方では、焼肉やらコーヒーやら飲んだり食べたりしていますが
そんなんじゃ決して治りません。
食事制限は厳しい物ではありません。
今までの当たり前の日常がどれだけ自分に負担となっていたのかよく考えてみて
意識を変えるだけの問題であり、大好物を食べれない事なんて問題ではありません。

食べちゃダメだと分かっているのに食べる。これは治らない人です。
ね?はなさん?^^ (すぐ復活してよかったですね苦笑)
もちろん、今まで送ってきた人生の習慣を正そうなんて容易ではありません。
でも、一つ一つは、ちょっとしたことなんです。
ただ、手を伸ばしてコーヒー飲むか、煎餅食べるか…
もしくは我慢して水で気を逸らすか…
ここで差が出てくる訳です。
普通の人なら、ここで我慢と葛藤しなければなりませんが…
これを厳しいことだと思わず、試しに水を持ち歩いてみる。試しに我慢してみる。
色んな工夫があると思います、治そうとしてみる という工夫です。
鍼灸やスポーツジムに通うのも、工夫のうちの一つだと思いますし。もちろん自分にムチ打ってはいけませんが^^;

今は体力的な問題でウィダーインゼリーが必要かもしれませんが…これだけは言えます。
「いつかは、それが必要なくなる日が来る」ことです。
絶対に治るものですから、治らない人は耳を傾けないだけです。私はたかふじさんは治ると思います。
手が震えるまでじゃないですか、寝起きで酒飲まないと一日が始まらないような豪酒の私が
一ヶ月も我慢してたら、今となっては「飲みたい!」なんて思わなくなります。
お付き合いが減ることは損なことでもないですし、治そうとしない人は一歩も前に進もうとしない人です。
ここの掲示板に来てお話をされたこと、これも一歩かもしれませんが
やっぱり大きな一歩の方が良いですよね?
とにかく、一日でも早く体調が良い方向に向かい、食生活も含め改善出来るところは改善し
体を労わってあげて、食事は辛いものだと思わない日が来ることを祈ります。
私もはなさんも、決して食事が辛いなんて思ってないです。
たまに「あちゃ〜」ってこともありますが、至って前向きでございます^^

260 心配性 2008/08/23(土) 18:50
  よろしくお願いします。安定剤についてお聞きしたいのですが、安定剤を飲むと眠くなったり
してお仕事に支障が出たりしないでしょうか?また効き目が薄れてきて、より強い薬にならな
いでしょうか?調子が良くなってから、徐々に止めるのもなかなか大変なのでしょうか?

261 心配性 2008/08/23(土) 18:52
  漢方の安定剤はあまり効果はないのでしょうか?

262 たかたか 2008/08/23(土) 21:05
  心配性さん*

私はパニック障害も持病として持っているのですが、安定剤はやはり何か副作用はあります。
私は抗不安剤のメイラックス、ソラナックスを服用していますが、やはり眠くなります。
ぼ〜とさせる効果かもしれませんが・・・
今は量が減ったので眠くはなりません。量にも左右されますね。

ほかの種類は飲んだことがないのでわからないです。ごめんなさい。
種類によって合う合わないがあるので試してみるしかないですね。
駄目なら他の薬に変えてもらうくらいの気持ちで言いと思いますよ。

また、抗不安剤は減らすことが難しいです。
私は断薬に2年で4回失敗しました。フラッシュバックがきますね。
ようやく夜メイラックス1錠になりました。
お医者さまの指示に従って減らしていくのが一番です。

漢方は試したことがありますが、私は胃が弱いので副作用が胃にきて駄目でした。
それからは試しておりません。

薬に抵抗はあるだろうけどつらいならやはり必要なんじゃないでしょうか??

263 たかふじ 2008/08/23(土) 22:04
  今日は全体的に調子がよくない日でした。
夕方から少しずつ少しずつ胸が締め付けられ、救急車が頭をよぎりました(汗)
今21:50分、デパスを1/2錠飲んだら、少し楽になりました。
昼に1/2錠飲んでいるので、これで今日は1錠です。

元バーテンさんがおっしゃられたとおり、デパスも1日2〜3錠毎日服用してると
1週間も経たないうちに、効き目がなくなる可能性大です。

デパスとの付き合いは長く、10年前に不眠症を発症したときが出会いです。
強度の不眠症は半年で治まりましたが、それ以来寝れない日はときどき使っていました。

とにかく今日はこれで何とか落ち着いてほしいです。今日はまだ買出しに行ってないので
何とかいきたいのです(24時間スーパーが近くにあるので)。

消化によいものは2つ見つけました。
_浩卵
△蠅鵑
Fι
この3つは合いそうです。

朝、納豆とバナナの組合せを試しましたが調子が良い日はともかく、イマイチな感じでした。
あとお刺身をお湯で茹でると食べやすくなりました。

お願い!今日1日無事過ごせますように。。。

264 元バーテン 2008/08/23(土) 22:36
  たかふじさん

お辛そうですね…^^;
無理をなさらずに。。。
温泉卵ですか〜!そういえば忘れてました!食べたくなります^^
自宅で簡単に作れるんですけどね^^
ブログに書いておこ〜!!
豆腐は、豆腐の料理を色々紹介してますので、私のブログをご覧あれ^^
一人暮らしの簡単レシピですので、早い!簡単!が料理の基本です(苦笑)
りんごも大丈夫なんですね!梨はどうかな?
果物なら朝食で食べるとベストですよ^^

豆腐か〜…明日は豆腐の何か食べようかな?野菜がちょこっと残ってるから簡単なやつを^^
あとで、また豆腐の料理をブログに書いておきます〜^^

食べれるものは、ゆっくり一つずつ見つかりますから
また増えてくるといいですね^^

265 たかふじ 2008/08/23(土) 22:44
  こうちゃんさん

今日は(金曜から土曜日にかけて)は久々に8時間、夢見ることもなく
寝ることができました。なのに調子よくなかったんですよね。
今までは、こんな良い睡眠が取れたときは絶対、胸の締め付け感もとれ1日というか
ずっと良い状態が続いたんですがね〜。

もともと体は強いほうではなく、ストレスが体に出やすいことは自覚しています。
大学受験のときも、終って帰りのバスに乗っているとき気分が悪くなったし、
受験数ヶ月前には、吐き気がしてバスとか乗車できない期間がつづいたりしました。

10年前の不眠症の原因は部署移動で職場が変わったことが原因でした。
デパスはもう、お守り代わりみたいなもので、どこに行くにも手放せないですね(^^;

こうちゃんさんは最近は調子良さそう!?みたいで良いことですね。
これからもどんどん良くなっていかれることをお祈りしています。

元バーテンさん
酒タバコやらない代わりに、甘党の私はコーヒー(とはいってもカフェオーレですが)は大好きで
大学時代から毎日のように飲んでいました。
いま辛いのはコーヒーが飲めないことですかね〜(もう2週間以上飲んでいません)。
調子がいいときはホント飲みたくなりますが、今後は青汁で我慢しようかと思います。

ウィダーイン、本当に助けを借りない日がくることを自分でも祈っています。
元バーテンさんにはいつも勇気づけられます。

ありがとうございます。

266 心配性 2008/08/23(土) 22:51
  たかたかさん。私は逆食の心配ばかりしていたからか、2年前した耳の症状がまた出てきてしまい
今は逆食のことはあまり考えず、耳の心配をしています。耳痛、耳閉感、耳鳴り(聴覚過敏)です。

私は、あまり効果がないかもしれませんが漢方薬を試してみようかと思います。

267 はな 2008/08/23(土) 23:49
  今日はゴーヤチャンプルにしました。スパムを使わずに豚肉で・・私はお肉は2口位。
喉の違和感も確実に減っています。皆さん頑張りましょう!!
私も頑張る(*^_^*)

元ばーてんさん
うん(笑)せんべいがどうしても食べたくなったら1枚の半分位からって体と相談しないと・・と再認識しましたよ。
今までの私だったら、今の時点で色々食べてて、悪化しただろうなあ・・と思います。
やはり、この掲示板で色々勉強した事はプラスだらけですね。
食生活の改善をしていなかったら・・4ケ月でここまで回復はしてなかったと思います。
辛いのは食事では無くて病気でいる事って分かったからね(^_-)-☆

たかふじさん
コーヒー断ち出来ちゃいますよぉ。私もコーヒー無しではいられなくて、保養所に行った時にコーヒーが無くて耐え切れずにコンビニまで20分・・歩いて買いに行きました。。。
1日5杯はブラックで飲んでた位大好きだったんです。(これも逆食の原因ですね)もう4ケ月飲んでいませんが。慣れます!!カモミールティもおすすめですよ♪

268 たかふじ 2008/08/24(日) 15:55
  はなさん

今日は日曜日だけどリハビリ出勤しました。
ぼくの大好きなのはスタバのラテ(コンビニで売ってるやつ)です。
いつか飲める日が来るといいなーって思ってます。

でも今日もリハビリ出勤(2時間)が終わったころには胸の圧迫感がありましたが
帰ると少し楽になり、デパス1/2錠飲んだらまたさらに少し楽になり、、、で
本当に原因が逆食なのか、もう何が原因なのか、わからなくなってきました。

でもまだタケプロン30(朝1回)と(マーズレンS&ガスモチン5mg:毎食後)は止めれません。

ぼくはやはり気分で青汁にします(ハチミツをちょっと足します)。

はなさんの頑張る!って言葉でぼくも少し頑張れる気持ちがまた沸いてきました。

269 元バーテン 2008/08/24(日) 17:54
  私もコーヒーが大好きでしたね〜^^
コーヒー焼酎なんたるものをよく作ってました。
あとは焼酎に缶コーヒーで割ると麦茶の味して、焼酎の臭いが消えるもんだからって
お店で流行りました^^;
なんという悪い物の組み合わせ、雑食ですね(苦笑)

270 こうちゃん 2008/08/24(日) 21:31
  ?。ジキルとハイド、なんかいまいちでしたね。バイト終って急いで帰ったのに!!
あの最初の歩き方の部分が、インナーマッスルを鍛える歩き方なんだと思います。でもテレビでは
一度もインナーマッスルとは言わなかったですよね。多分あの腰のところの筋肉のことだったんですね。
残念です…。


たかふじさん

私の調子はまあまあです。でも絶対的に前よりよくなってます。最近食べられるものも、増えたみたいです。
何より薬を飲まなくても大丈夫になったのが本当にうれしいです。もっと頑張ります。
私もたかふじさんがどんどんよくなること、お祈りしてますね。


前話した会社の同僚(ちょっとグチを言わせてもらった)、隣でおかしをバクバク食べていた子ですが、
夕御飯がお菓子という生活を何年もしていたので、とうとう低血糖症になり倒れたみたいです。
それで最近隣でお菓子を食べるのを控えているので、その子には悪いですが少し安心しています。
でも結局逆食も、低血糖症も、自分で作った病気なので、一緒に頑張って治していこうと思ってます。

それと、先日讃岐うどんをネットで購入したんです!食べられるものが少ないので、その食べられるものに
お金をかけようと思って、通常冷凍うどんか、乾麺のうどんでしたが、ちょっと高いいいものを食べる
ことにしました。今度信州のそばを購入しようと思っています。そうすると楽しくないですか?
素麺の時期はもう過ぎますが、素麺も購入予定です(笑)。ちなみに私のお勧めは三輪素麺の「一筋縄」です♪

271 たかふじ 2008/08/24(日) 22:20
  青汁にハチミツの組合せは、あまり美味しくなかったです(苦笑)

あとここ2,3日でおもったのですが、最近味の薄いものばかり食べていたせいか
スーパーなどの出来合いの惣菜の味がすごく濃く感じます。

いまなら間違いなく病院食抵抗なくOKです。

逆に言えば、スーパーなどの惣菜はいかに多くの毒物(比ゆ的表現)が入っているか、
ということですね。

こうちゃんさん;薬なしで生活できる、いいですね〜。
私は今、5種類の薬を飲んでいます。時間はかかるかもしれませんが少しでも減らせるよう
がんばっていきたいと思います。

272 はな 2008/08/25(月) 00:07
  違和感の緩和を排除まで持っていきたい!!その為にはと・・ちょっと悩み中です。
食べた後に動くのは止めました。お腹の中でたぽたぽしてるみたいで・・私にはいいみたいです。
喉の違和感を食後に感じますが、戻るのに時間が少なくてすむようです。
逆食ではNGの部類に入る「ごぼう」整体の先生にはずっとすすめられていたのですが(いままでは食しませんでしたが)昨日味噌汁にすりおろして食べてみましたが、これも大丈夫みたいでした。
昨日排便が無かったのですが・・今日はありました。
私にとってのNG食って?これからもずーーーと悩みそうです(−−〆)
BBQ・・断りました。。この調子だと、自分がおさえられなくて食べてしまいそうなので(=_=)
少しずつプラスしていかないと・・30歩位下がってしまいそうだから・・気をひきしめないと。。
年内は豚カツもカレーも作らない宣言してるし、OK食を増やしながら栄養のバランスの事も考えながら完治に持っていきます!!
強い心を持たないと!!

たかふじさん
スーパーの総菜が体に悪いと気がついた事は大きな1歩ですよ(*^_^*)
便利な世の中ですが・・家で沢山の野菜をごった煮で食べた方が回復への道は近いと思います。
私は逆食初期にスーパーのコロッケで最悪な状態におちいりました。。
スタバのラテ・・いつか、飲めるようになります!!
まずは自分にとってのOK食&NG食を見つけて・・次はOK食の中からバランスのいい食べ方をする。
亀さんのようにゆっくり歩けばいいと思います。私もまだ亀さんです。

こうちゃんさん
同僚さん・・低血糖症ですか!!私はそれにならなかったのは何故って位、お菓子食べてたなあ・・
でも、一緒に頑張れる仲間が近くに出来て良かったですね。(同僚さんもお気の毒だけど・・)
いいものを食べる!!分かります。それを買ったからって私たちの食べてた量を考えるとコストパフォーマンス変化せず・・ですよね(*^_^*)
原材料もあやしくないもの使ってるし、美味しいし。さぬきうどん&おばあ様の干しシイタケでかなり魅かれますわ♪

273 たかたか 2008/08/25(月) 07:31
  皆さん、一歩づつでも回復されていて何よりです。

昨日、最悪にブルーになりました。ご飯、ごっくんできないんです。
兵庫医大では精神的なものといわれたので今日から朝晩メイラックスを服用するつもりです。
改善するといいのですが・・・・
あまりに苦しくて一人泣いてしまいました。朝は比較的はいるのですが、夜は苦しくて。
病人食でもなんでもいいから普通に安心して食べたい。

次の受診までまだまだです。9月16日ですから。
やはり兵庫医大でも検査してもらって安心したほうがいいのかな〜と考えています。

うどんもつるっと入りすぎ、のどでとまって苦しくなります。
前はここまでではなかったんだけど・・・・・
早く9月に行きたいです。愚痴でごめんなさい。

274 はな 2008/08/25(月) 09:15
  たかたかさん
泣いた方がいいです!!私も泣いていましたよ。それに・・私は診察に1ケ月なんて待てなかった。。。
先生が「2・3週間後に・・」って言われたら、確実に「2週間目」に行っていました。
検査も安心する為に受けて下さい!!
私も喉の違和感で耳鼻咽喉科で検査して、問題無くて「甲状腺の可能性ってあるんですか?」って主治医に言ったら
「問題無いと思うよ。ま、血があればすぐ調べられる」と言われ、次の血液検査(9月)で調べてみようと思いますし。。
不安と思う事は削除した方がいいと思いますし。

たかたかさんのお友達がどんな反応かは分かりませんが・・例えば心無い人がいたとしたら、しばらく会わないのも(可能であれば・・)1つの方法です。
私はそれだけでも気が楽になりました。

275 リー 2008/08/25(月) 10:51
  たかたかさん、お気持ち分かります。
私も何度も最悪の状態に沈み泣きました。
朝と昼は消化が良いのですが、夜になると(我々は4時間以上)かかり酷いときは次の朝まで持ち越します。
そんな時はいっそ抜いたり、ほんの少しだけ食べると戻りが早くなりますよ。
苦しくなると言うのはNGを食べているか、量的に未だ胃が受け付けないか・・・。
私も未だ模索中で偉そうな事は言えない立場にありますがここのところ、ひたすらOK食を探しています。
つまり症状の出ない食べ物&量です。
スーパーをグルグル回りジロジロ後ろを見て・・・(怪しい!)、でも無いに等しいですが。
昨日も昼食がNGだったのか症状が出て凹みましたが。
でも!朝食でとうとうOK食材を見つけました。皆さんもご存じのように私はほとんどに症状があったので感激でした。
オートミールです。
離乳食の用に3分くらい軟らかく炊きます。30グラムを200ccの水と塩でにてください。
簡単で軟らかく、栄養価もタンパク質、食物繊維、鉄、カルシウムにおいて玄米よりも上です。
食べてNGの人もいると思うのでこれだけ食べて試すのもいいかもしれません。
麦、玄米、ナッツ類の好きな人は美味しいと感じるかもしれません。

276 たかたか 2008/08/25(月) 12:18
  皆さんありがとうございます。
私だけこんなに弱くて泣いてしまうのかと思いました。

検査・・・一度胃カメラしたのですが、他の病院なんで詳細は聞けないし、食道に軽い炎症はあったらしい
のですが、食道のいり口が緩んでいるかどうかとか・・・狭くなっていないかとかきちんと
見てくれたのかな・・・?と疑問なんです。疑うときりが無いことでしが。

オートミールも試してみますね。どうも水分をふくんだしっとりしたものなら比較的に入りやすいようです。
でも、なぜか水を飲むと鼻につんと来ます。私だけ??

母が心配して、ほかの胃腸科を紹介してくれました。鼻からの内視鏡のようです。
漢方処方も整体もしているところです。
近いので一度行ってみようかと考えています。あまり病院は変わらないほうがいいでしょうか?
兵庫医大の三輪先生を信頼していないわけではないんですが、待てない!!
漢方で治るなら試してみたいと思うのです。時間がかかっても整体でよくなるならそれもしたい。

ところで弱った胃に玄米はオッケーなんでしょうか??玄米ご飯は駄目だときいたのですが。
人によるのかな。

277 ゆきだるま 2008/08/25(月) 12:39
  またまたお邪魔します。
5日くらい前から眩暈というか視界がかしいだような感じです。
起きぬけなどまっすぐ歩けないくらい。
右耳がぼあーんとして(←これは逆食の症状ですよね?)。
眩暈で気持ち悪くなっちゃいます。
これも逆食となにか関係ありますでしょうか。

278 元バーテン 2008/08/25(月) 15:46
  ゆきだるまさん

私も逆流の症状として目眩があり、目眩止めのお薬を処方されています。
体調が良くなってきている最近は、頻度は少なくなりました。
逆流の症状は…典型的で決まったものもあれば、何故?と思うような
全く関係の無い症状も出たりします。そもそも耳の症状もそうですよね^^;
消化器が、どれほど自分の体の様々な場所に関与しているか…と考えると
結構色んな所に症状が現れます。
私は、念のために症状から推測される科、耳鼻科等の検査まで受けに行きましたが
全て正常。耳や目眩は逆流や胃炎から来るものと判明し、診断されました^^
本当に念のため…という感じで、一度相談して検査も受けてみるといいと思います。
内臓をやられると大抵は精神的、又は自律神経等まで症状が出ます。
神経内科という科もあるくらいです。検査自体は費用も割安の簡単なものですので
それですぐに結果が分かります^^

279 はな 2008/08/25(月) 17:03
  りーさん
OK食発見良かったですね。しかも栄養価のフォローまで出来るなんてベストですね♪

ゆきだるまさん
逆食の症状?と思っても気になってしまうだろうから・・耳鼻科で診てもらった方がいいと思います。
私も右耳がつき抜けるように痛かったので、耳鼻咽喉科で耳&喉を診てもらいました。問題無しと言われても本当?とも思いましたが、
診てもらった分安心出来ましたよ。

たかたかさん
私も「食道のいり口のゆるみ」がどの程度のものか分かっていないんです。先生に聞いても「大丈夫だから」って言われてしまうと
「はい。そうですか。。」みたいになってしまって。
先生が気になった部分を採取して検査した位だからちゃんと診てくれたんだと信じる事にしましたが。
ゆるいから逆食なのかなあ??
私は病院は結局1回も変える事はしませんでしたが(今の病院はかるく3時間は待ちますが、予約制では無くていつでも診て頂けます)
いくつもの病院に行かれてる方も多いようですよ。自分が納得出来る方法がベストだと思います。
玄米雑穀で治した方の情報の書き込みもありましたし、玄米がNG食だとは思いません。ただ、消化に時間がかかるのは事実なので食べ方に注意が必要かと思います。
私は食べ方が早い習慣を完全に治すまで玄米はやばいかなと思い、1ケ月位前は玄米を5ぶづきにして今月からは7ぶづきで食べています。

280 元バーテン 2008/08/25(月) 18:11
  たかたかさん

私の場合、検査も診察もせず「紹介状書いてください」とだけ言いに病院に行ったことありますよ^^
もちろん診察という形で一回先生と対面して、紹介状の内容を決めて
「ここには鼻からの胃カメラないので、警察病院(今通っている病院)に導入されるそうなので
口からのはもう気持ち悪くて余りやりたくないので、病院を移らせてください」
と思いっきり直球で言いましたが^^;
他には…その耳鼻科のが気になった時に、その時通っていた病院が内科消化器専門だったので
「ここには耳鼻科ないので、耳鼻科で検査受けたいので紹介状書いてください、初診安く済ませたいので!」
とまた思いっきり言っちゃいました。
まあ…もっと直球なことも多々言ったりしてましたが…汗

はっきり言うと意外と嫌な顔されないとう…経験談^^苦笑
結構ズバズバ言う性格なので…「救急でたまたま運ばれた他の病院ではこう〜…言われたのに、
先生はそれについての何の指摘もなく体調の進展も改善もないです、ただの神経性の胃炎とはどういう意図で判断したのですか?」
とクレーマー並に聞きたいことはハッキリ聞きます。
その時は、目眩もあったので「神経内科としては目がぶれる、不整脈があることから心の左右で症状も変わるものだと思う」
と、きちんと答えてくれました。
きっと、治したいという強い思いが伝わったのか
「別の病院で一度検査もしてきてください。元バーテンさんはうちの病院が近いみたいだから、もし救急で運ばれたらきちんと応急処置はしてあげるから
私と違う診断であっても結果が出ることには元バーテンさんにとっても良いことだから、しっかり治すんだよ」
とズバっと言うと、ズバっと返事が返ってきました。

意外と毒舌でストレートしか投げない元バーテンでした^^;
でも…とにかく色んな病院を転々としてました…。それで今の病院で「やっと」って感じです^^
しかし…医療費のことで年間10万円以上かかると確定申告しないといけないという…
何とも年齢的な未熟さが…。領収書は一部捨てちゃったので…今後気をつけねば!
既に超えてるだろうけど…(T_T)

自分の話ばっかりだ…^^;
三輪先生の一言一言、家に帰ってからよくよく話を思い出して、何か手がかりとなるキーワードを探ってみてはいかがでしょう?
私も、先生に言われたことはその場では何も思いませんが、家に帰ってボーっとしていると
ふと「ヒントが隠されているではないか!そういうことか!」なんてことも
結構ありました^^
アルカリイオン水も先生の一言からヒントを得て、結論を出し、その結論を先生に伝えると
「若いから鋭いね〜」なんて褒められます。褒められると喜びます^^笑
pH値の高い水を飲むことは、有効であると考えて良いそうです。カルテに書いてくれました^^

281 たかふじ 2008/08/25(月) 21:15
  たかたかさん

辛いですね。お気持ち全部ではないですが察します。
ぼくも昨日の夜中、また救急車か!という感じになりました。デパスで凌ぎました。
デパスがいくらかでも効くということは、やはり神経が高ぶっているのは
間違いないようです。

ぼくも昼は調子が比較的いいのです。夜から朝にかけてが鬼門となります。
会社の同僚にうつ病の人がいるのですが、その人も昼間から夕方にかけては
調子いいんだよねーって同じこと言ってました。

たかたかさんも兵庫医大で検査を受けて、早くなんでもないことがわかるといいですね。
ぼくも自分のことを受け止めるのが精一杯なんで、たかたかさんのことは
受け止めることはできないのですが、でもちゃんと聞いていますからね、
辛い心の叫びは。

何とかうまくもしくは運よくでも凌いでいきましょう。

282 こうちゃん 2008/08/25(月) 21:16
  たかたかさん

私もこの前、前の病院行った帰りに、歩きながら泣きましたよ。「治したいんだよう!!」って(苦笑)
やっぱり症状が出た当初はすっごい落ち込むし、毎日落ち込んで心配で、大変でした。
食事も食べれるものに変更するのがすごい大変で、おなか空くのに食べられないとか、
食道が痛いとか、胃が痛いとか、喉に詰まった感じがするとか…。でも一番ひどかったのは半年前で、
それからよくなったり悪化したりを繰り返しましたが、やっとここまで治りました。
やっぱり病気って、我慢してるのが一番悪いと思うから、自分が別の病院に行きたいって
思うんだったら行って、納得のいくまで見てもらうのが一番いいと思います。
ゆっくり、がんばって治しましょうね。

リーさん

先日オートミール買いました。ちょうどよかった。今度やってみます。

ゆきだるまさん

私も電車乗ってトンネル入ったときに起こる、耳がボーっという感覚、ありました。
私も心配になって耳鼻科に行きましたけど、何にもなかったです。逆食の症状と思います。

283 たかたか 2008/08/26(火) 07:02
  みなさん、ありがとうございます。すごく参考になります。

元バーテンさん*アルカリイオン水の効果!先生も認めるなんてすごいですね。
アルカリイオン水をケース買いしますね。

りーさん*オートミール買いました。怖くてまだ食べていませんが・・・

お菓子としていいもの見つけました。
赤ちゃん用のたまごボーロです。牛乳なしとか卵無しとかのもあるし、飲み込めなくても溶けるから食べやすい。
影響もないようなので*

私も直球で行きます!子供二人抱えているんだからきちんと治しておかないと!!
ありがとうございます。

耳のぼわ〜んとして水がはいったときのような感覚ありますね。四六時中です。
逆食の症状なんですね。仕方ないな・・・・・・・

284 はな 2008/08/26(火) 09:32
  たかたかさん
直球で!!いい言葉ですね♪そうですよ。変化球必要無いですよ!!
今の先生の判断だとたかたかさんも私も病気そのものは重くないけど(それが精神的なものであれ)症状が重く出てしまうタイプなんだと思います。
体の声を聞いてあげれば・・良くなります。時間は掛かると思うし良かったり悪かったりを繰り返すとも思います。今は悪い日が多いけどいつか良い日が多くなります。
鍼灸の先生に「たんでん」(おへその下あたり)を教えてきていただいたようなので気功&太極拳の知識を1つ。
「たんでん」に女性は右手男性は左手を下に重ねて「治るんだ!!」って思いながら深呼吸。いい気が体中にはいりますように!!
私は、逆食になってから、何度も病気は重くても症状が無い方がいいって思いました。
でも、60・70歳ならそれもありかな?と思いますが。
体が発してる悲鳴を早めに受け止めれた事はプラスだらけです。
自分の体と向き合って対話出来るチャンスをもらえたんだって思います。
それを無駄にしないように無理しないで少しづつ治しましょうね(^_-)-☆
お子さんの青春時代に(なんて古い言葉?)ママの病気の事で心配しないで過ごせるようにも今は大切ですよね!!

285 たかふじ 2008/08/26(火) 11:05
  すみません。1つお聞かせ下さい。

私は夜中も辛いときがあるのですが、最近は朝もペケなのです。
起き立てから数時間が、逆食なのか(胃酸?)、そういう状況が長く続いているものだから
精神的なものもあるのか、やはり胸の締め付け感やそれが強くなると気分的に吐き気もちょっとだけ
感じます(吐くまでにはいきません)。

今日は朝はキャベツと豆腐のミニカップしかまだ食べれていません。
昨日はなんとか出勤できたのだけど、今日はまた休みになりそうです。
(ほんとこうなると気力も萎えてきますね。。。。)

みなさんは朝の調子はいかがでしょうか?
(あと今もらってる薬って朝食後なんで、朝食前にも飲める薬がほしいですね。
タケプロンは食後って書いてるけど、医者は食後でも食前でもいいようなことを言っておられました。
循環器系の先生ですが。。。ほんとうかな〜)

あと逆食でデパスを飲んで、ぼくみたいに飲んだあと少し胸のつかえ等が楽になった人って
おられますか?

286 リー 2008/08/26(火) 11:22
  たかたかさん、私も子供が二人います。元気な男の子です。
毎日彼らに用意する新秋刀魚の塩焼き、たいやき、メープルパン・・・本当に美味しそうに見えます。
子供が食べていると不思議に自分が食べているような気持ちがして嬉しいですよね。
子供のためにも早く治していい母親になりたいといつも思っています。
何かのきっかけで急に良くなる・・・と最近思っています。
思想は現実化します。悪い日には良い方向に考えるのが難しい時がありますが巡り合わせなので、いい時があれば悪い時もある、
悪い時の次は良い時です。人生を振り返っても常に状況は変動しています。今も又過去となります。
過去がよいものとなるように今頑張っていきましょうね。
(ちなみに今日は、メープルパンと葡萄をはき出しました!)

皆さんにお聞きしますが、この病気になって筋肉痛を感じることなんてありませんか?
私は最近特に午前中からすねの上太もも部分の筋肉、上腕の筋肉痛がありこれも食道炎のせいなのか・・・?
悩むところです。疲労感に加えこの症状も辛いなと感じています。

287 ゆきだるま 2008/08/26(火) 12:21
  元バーテンさん
はなさん
ありがとうございます。今週また病院なので先生と相談して耳鼻科に行くか考えます。

元バーテンさん アルカリイオン水は確かにいいような気がします。
私はちょっと高いけど温泉水というのを飲んでます。
アルカリイオン水よりもph値が高く口当たりもまろやかでほのかに甘いんです(もちろん甘味なんて一切入ってないですよ)。

リーさんへ
私は筋肉痛はないですがやはり体重が落ちているのを身体がかばってヘンな動きになっているのかもしませんね。
特にお母さんでしたら午前中家事が多いでしょうからマッサージをしてあげるといいかもです。
ここでもなんどか整体がとりあげられますが私は足心道はどうかなあと…。
病気になったと言ったら母に勧められて…。ダメ元で足の裏の胃腸系の反射区をメインに刺激してみてます。
最初の日は痛くて具合が悪くなって続けられなくなったのですが二日目からなんとなくいい感じに。
ずっとお腹がはってたのが楽になりました。
まだはじめて3日しか経ってないのでなんともいえないんですが他にも試された方っていらっしゃいませんか?

288 ゆきだるま 2008/08/26(火) 12:23
  すいません、こうちゃんさんもお返事下さってましたね。
ありがとうございます。

289 元バーテン 2008/08/26(火) 18:09
  たかふじさん

朝もよくあると思いますよ。。。
寝ている間に逆流してますから、朝には炎症→朝辛い。
だと思います。特に朝は胃の中には何もなく、胃液出して朝食が入る準備してますから

デパスについては、そういう作用はあると思います。
気持ち悪いと意識してしまって、なんだかもっと気持ち悪くなる…
のを抑えてくれる薬です。デパスを急に止めるとやけに動悸が多くなるのも
デパスを飲んでいる人の現象です。


りーさん

この病気になって、動く時間が急激に減ったので
筋肉痛というくらい、筋肉の衰えで痛みがあった時期がありました。
筋肉が使った筋肉痛じゃなくても、衰えからくる筋肉痛もあります。
陸上止めてから酷かったですが…。
倦怠感の一種かと思いますが…私もたまに寝起きに足が痛いです。
風邪を引いた時のような、筋肉痛でもない独特な痛みです…^^;


たかたかさん

アルカリ性の水はかなり有効かと思います。胃酸の中和に最適です。
食道の胃液も一気に洗い流してくれます。
頑張ってくださいね^^
たまごボーロはいいかもですね!私も買おうかな?笑


皆様へ

順調に回復への道を進んでおります。
言うのも恐縮ですが…ラーメン、寿司、カツ丼…その他、殆ど食べられるようになりました。
昨日の夜ご飯もトンカツでソースたっぷりでした^^;
次は大好物であり宿敵の「ピザ」を食べてみたいと思いますが、恐らく食べても大丈夫でしょう。
このように食べてみても何の変化もなく、最近は吐き気も胸焼け喉の圧迫感も劇的に無くなり
散歩も一日中動けるような気がしてなりません。
6時間以上、外であっち行ったり…こっち行ったりしても平気でした。
もちろんペットボトルに水持ち歩いて適度に飲んでましたが…。
あの4月頃だったかな?週5で救急に運ばれる当初に比べると、食べれないし口にするのも不可能に近い状態
吐き気でゲーゲー、酷い胸焼けで寝れたもんじゃない…睡眠薬を処方してもらっても寝れない。
そんな状態から、もう7〜8割は症状が取れてきていると思います。
近々、また定期検査して胃カメラ飲んで…自分の体の状態を確認してから
また方向性?まだまだ療養として今の状態を維持するか
治りかけて調子に乗ってはいけませんが…徐々に
もっと積極的に、食べられるものを探すのではなく、食べるものを選ぶ。
社会復帰もするか決めたいと思います^^
絶対に治ると信じて、絶対に治します。
慢性胃炎はまだまだ長いお付き合いかな?苦笑
でも症状は取り除けています^^
もちろん、暴飲暴食は避ける、良く噛むこと、規則正しい時間に食べる、これから一生続けることでしょう。。。

290 元バーテン 2008/08/26(火) 18:16
  追加

ブログは今後もずっと続けます。
慢性胃炎はまだまだあるので、胃や食道について
もっと独学で追求し、色々を書きたいと思っております。
もちろんレシピも色々書いていきたいと思います。
食べれそうな良い料理ないかしら?何々を使った料理あるかしら?
リクエスト何でも受け付けています^^
「胃と食道と食事の話」とかも、何か参考に役立つといいです^^

元バーテン ブログ
http://ameblo.jp/yasasii-tabemono/

「慢性胃炎と逆流性食道炎な元バーテンのブログ」
から→「慢性胃炎な元バーテンのブログ」に近々なることを祈ります!^^
まだまだ気を引けないので、頑張ろう!治れ!自分!

291 たかたか 2008/08/26(火) 18:52
  りーさん*
うちも元気な男の子二人なんですよ!奇遇ですね。

本日、母に紹介してもらった病院にいって来ました。直球で言いたいこと、聞きたいこと、いいましたよ!!
耳のことやのどのつまり感、飲み込めない、鼻がつんとする・・・・などなど。
触診していただき、結果、今回も逆食ではないという診断結果でした。三輪先生と同じですね。
6病院いきましたが、3病院は逆食、3病院は胃の働きが悪くなっているのと精神的なもの、という結果に
なりました。
今回のところは西洋医学と東洋医学どちらでも診てくださるところで、私の胃には水がぽちゃぽちゃあるらしい。
働きが悪いんですね。色々と言い当てられて驚くとともにこの先生なら信用できるかも?と思ったのです。

今回の薬はセブンイ−Pカプセル、ガスモチン、半夏厚朴湯、五苓散でした。

整体も効果的ということで受けたのですが珍しいくらい歪みがあるとのこと(泣)
当分通って歪み補正します(汗)

待合室ではおばさまたちが噂話に花を咲かせておりました。
なんでも・・・逆食で西市民病院(大きいとこです)にいったけど治らなくてここで改善した。というお話でした。
いい先生と評判らしいのでここでお世話になろうと思います。

胃カメラは鼻からみたいですが、検査はしないようです・・・
するとしても鎮静剤も使用してくれるようでほっとしています*^^*

変化あればご報告しますね。兵庫医大にはもいかないかな〜??ごめんなさい!!三輪先生!
せっかく教えていただいたのにごめんなさい。こうちゃんさん!!

今日も無理せずに雑炊と豆腐食べております*^^*

292 たかたか 2008/08/26(火) 18:54
  追加です。

元バーテンさん、おめでとうございます。すごく良くなったのですね!!
嬉しいことです。
アドバイス沢山いただきありがとうございました。ブログはずっとチェックしますね。
私も慢性胃炎あるので*^^*

293 こうちゃん 2008/08/26(火) 19:03
  元バーテンさん

おめでとうございます!すごい回復力ですね。さすが若いっ!
トンカツをソースたっぷりで食べられるなら、ピザも大丈夫ですよ。いいなぁ〜。
私もピザもトンカツも大好きです。でもまだ無理かな…。
私も頑張ります。レシピ楽しみにしてますね。


たかたかさん

たまごボーロ、よさそうですね!今度買いますっ!


リーさんへ

私もなんか食道、胃をかばって変な格好になってることがあって、それでおなかの上の方が
筋肉痛になったりすることがありますよ。どこかをかばってるんじゃないでしょうか?

294 こうちゃん 2008/08/26(火) 19:05
  たかたかさん

よかったですね!いい先生が見つかったんですね!
これでいつでも行けますね。安心できる先生が見つかって本当によかったです!

295 元バーテン 2008/08/26(火) 21:00
  たかたかさん

ありがとうございます^^
私は絶対に治しますよ!ここの掲示板を知ってから大きく変わったこともあるので
体調がよくなっている事に皆さんにも感謝です^^
検査は、自分から希望してみてはいかがでしょう?
「とにかく一度私の体の中を見てみてください!」私も先生にそう言いました^^;


こうちゃんさん

ありがとうございます^^
若さですかね(苦笑) だったら尚更、病気になんて負けませんよ!^^
もし10月中に治ったら…約半年で治したってことになりますからね。。。
一応、調子に乗らない程度に食事も考えて、10月になったら検査受けようかと思います^^
レシピは…どなたかリクエストしてください(笑)

296 たかたか 2008/08/26(火) 21:12
  ここ最近、以前に書いた蒸しパンを作って克服した滋賀医科大に通われていた方のHPに載っていたように
食生活を負担の軽いものばかりにしました。
元バーテンさんの理論と同じですね。滞在時間の短いものです。

結果・・・・4日目ですが、調子があがってきています。
しんどさもましだし、昼からうとうとすることもなくなってきました。
この調子で頑張ります。ではでは。

297 たかふじ 2008/08/26(火) 22:00
  たかたかさん

私も今日ボーロを買ってきました(まだ食べてませんが)。
これがあえば、カロリーありそうだし、お腹の足しになりそうです。

しかし今日スーパー(イオン)に行って思ったのですが、以外にも
1階の食品売り場にベビー食品のコーナーが見つからなかったこと!

結局ボーロもお菓子売り場のところにあったものを買いました。
(別の階にあったのかなー)

今度はドラッグストアーに行ってみようと思います。

298 はな 2008/08/26(火) 22:18
  元バーテンさん
とんかつ・・
私はまだまだそこまでは行かないなあ。いいなあ(*^_^*)
レシピのリクエストは栄養価が高くて胃の滞在時間が短くて美味しいもの!!
最近調子は以前に比べて調子はいいから量も入ってるんですが・・体重が減った(=_=)

299 たかたか 2008/08/27(水) 07:02
  たかふじさん*

先日、ベビーフードのところで野菜入りボーロを買ったのですが、これはいただけなかった。
普通の味のがいいかもしれません・・・・・

300 はな 2008/08/27(水) 09:44
  仲良しの小2のお友達(?)がディズニーランドホテルに泊まって、お土産にお菓子を買って来てくれました。
ものすごーく、嬉しいんだけど・・食べれないかな。。食べれるかな。。

元ばーてんさん
私の文章変でしたね(*^_^*)
最近調子が上向きなので量は以前より増えたのですが・・
何故か体重が38.1まで落ちました。
・・ので、栄養価も高くて胃滞在時間の短くて美味しいもののレシピお願いします。

りーさん
筋肉痛とは違うような感じですが・・・鎖骨の下あたりが痛い感じと背中が常にはる感じです。
背中には逆食と診断される前に整形外科で処方されていた「スミルスチック」と言う消炎剤を毎晩塗っています。
以前に比べて調子はいいのですが・・食べた後の不快感はまだあるし、背中の違和感もあるので、今も塗っています。
少し前進したので気持ちを明るく。。と思いますが「痩せたね」発言にはまだまだ対応出来ず凹みます(=_=)
りーさんが再発の事を話してくれてなかったら。。今の時点で暴食したと思います。胃下垂だし・・無茶しないで少しずつですよね。。

たかたかさん
病院良かったですね!!
お腹のぽちゃぽちゃはパート2の時に聞いたことがあります。
体を冷やさないのが一番いいという記憶がありますが・・

たかふじさん
イオンって大きいですよね?
ベビーフード系無いんだあ(;O;)

301 ふうちゃん 2008/08/27(水) 11:13
  45歳の男です。6月の会社の定期健康診断の胃X線検査で、食道ヘルニアの疑いありとの結果精密検査を勧

められ、7月下旬胃カメラ検査で食道裂孔ヘルニアと食道憩室があるとの診断を受けました。自覚症状は特

になかったのですが、若干げっぷがでるかなという程度で、痛みなどもありませんでした。身長171cm

体重約90キロで太りすぎと食べすぎが原因じゃないかと医師には言われました。薬は朝1回飲む内服薬と、

起床時と就寝時にのむシロップみたいな緑色のどろどろしたやつを処方されて約1ヶ月経とうとしている

ところです。コーラ(カロリーZEROのやつ)が好きでよく飲むのですが、炭酸などはこの病気にはよくない

のでしょうか?書き忘れましたが、逆流性食道炎も言われました。どなたか、生活上のアドバイス等おねが

い致します。あと1年に1回は胃カメラを受けたほうがいいとも言われました。今は鼻から管をいれるんで

すね。30歳の頃、十二指腸潰瘍やったとき、口から入れる胃カメラを経験していたので、すごく怖かった

のですが、鼻からのやつは、一瞬苦しいだけで済み、医学の進歩を感じた次第です。

302 はな 2008/08/27(水) 14:08
  ふうちゃんさん
はじめまして。
自覚症状が無いないなんて羨ましいです。
今、このサイトでは症状が重くて食べる事から見直すしか無いって人たちが多いので、
えっ??って思う位過酷に感じる書き込みが多いかもしれません(*^_^*)
私は逆食前は155センチ42キロから38キロまで落ちました。とにかく私はNG食だらけだったんですよ。
4ケ月で症状も落ち着いて来たようなので、40キロには戻したいんですけどね。。無理に食べると症状が復活すると思うのでまだしません。。
栄養のバランスを一生懸命考えています。
コーラーは止めましょう!!
私は逆食の診断をされた時に「食べてから直ぐ横にならない事」「刺激物はひかえる」「寝る前に甘い物は食べない」を言われたんですね。
ふうちゃんさんは症状が無いので、これを実行するだけでも体重減につながるし、ダイエットす事で逆食克服した方の話も聞いた事があるので、
運動も併用された方がいいと思います。
私も主人がメタボなので、心配しています。
ふうちゃんさんもダイエットして逆食以外の病気も防いでしましましょう!!

303 こうちゃん 2008/08/27(水) 21:40
  ふうちゃんさん

はじめまして。自覚症状がないっていうのはびっくりです。私は逆食の炎症が治ったというのに、
まだ喉の違和感があり、食べられないものがいろいろあります。自覚症状がないのは逆に
危ないかもしれないので、今のうちに食事療法などをして、痩せることをお勧めします。
炭酸飲料は逆食にはよくないので、やめた方がいいと思います。
症状が出てきたら本当に辛いので、今のうちによくしておく方が絶対いいですよ。
頑張って治しましょう!


元バーテンさん

もちろん若さだけじゃなく、元バーテンさんのやりかたがよかった&意志の強さですよ!

304 たかたか 2008/08/28(木) 06:59
  元バーテンさん*
8ヶ月くらいで完治予定ですね*^^*素晴らしい。
元バーテンさんはとても頭がいいな^て思います。ブログの文章とか見ていて。

ふうちゃんさん*
皆さんのいうとおり今のうちにダイエットして食事も見直しましょう。
この病気に肥満は大敵のようですよ。

病院変わって薬変えてまだ2日目なんですが、困っていた残尿感がなくなりました。
それと耳のぼわ〜とした症状もなくなりました。
漢方が効いたのかな・と思います。
そして、食べられるようになってきました。飲み込めない感じはまだありますが、のどの違和感もましになり、
めまいもなくなりました。
今の先生を信頼してもいいかなと思っているところです。
逆食じゃなかったらこのコミュは駄目??
2週間の薬をもらっているので改善がなければ相談してまた胃カメラしてもらおうかと考えております。
近況報告でした〜*

305 リー 2008/08/28(木) 14:17
  たかたかさん、症状が少し緩和されて良かったですね。
少しずつですが前進していると信じて頑張っていきましょうねお互い!。
皆さん、筋肉痛情報ありがとうございました。未だ少しありますが使っていない筋肉のせいなのか・・・。
ふうちゃんさんの様に症状が出ない方が時にいらっしゃいます。
でも、油断禁物です。
と言うのも、私は4年前に一回目の逆食にかかりその1年半後治ったと思っていたんですね。
それから去年末に2回目にかかるまで・・・色々な不定愁訴が現れていました。
今思えば、それは逆食の症状で私は完治していなかった様です。
まずやたら風邪をひくようになったこと、頭痛に数ヶ月悩まされたこと、朝起きると喉がカラカラになっていること・・・。
今は典型的な喉痛、腹部不快感等の症状が主ですがここまで来ると病名が確定されます。
そうなる前に体のシグナルを受け止めてあげて下さい。

明日、滋賀大の日です。
初っぱなから豚カツで数日引きずっていたのでマイナス始まりでしたが最近はどうだろう・・・?
気のせいか朝ご飯で症状が出ない日が増えてきました。
オートミールの様に形状のないものばかり食べていますからね。
今の症状は時々現れる喉痛、喉の周りに痰が絡んでいる感じ、胃食道不快感は毎日かな。
こうちゃんさんの症状に似ているかな?はなさんもかな?
又ご報告しますね。

306 こうちゃん 2008/08/28(木) 21:51
  リーさん

リーさんも症状が出ないと気が出てきてよかったですね!私は最近、というか、お盆の時よりも
かなりいいです。お盆のときはちょっと多めに食べると、喉の違和感が出ていましたが、
今は同じ量食べてもとくに何も感じなくなりました。粘膜がはった感じもなくなり、
この前ドレッシングのおかげで喉がすごく痛かったんですが、それもよくなりました。
少しずつよくなってます。リーさんも症状が少しずつなくなれば、少しずつよくなっていくと
思います。スタート地点に立てたみたいで、本当によかったです。


昨日は夜7時に、友達にシュークリームをもらい、かなり悩んだんですが、食べて
しまいました!久しぶりのたっぷりのカスタード。どうなんやろう、って思ったけど、その後、
なんと症状がでなかったんです!食道は痛くなかったんです。が、その3,4時間後、胃の上部に
少し胃もたれが…。そして次の朝ひどい胃もたれで、今日一日は胃もたれであまり食べられません
でした…。でも食道に症状が出なかったので、すごい進歩だと思います。
明日も胃もたれしてそうなので、おかゆを食べます…。

307 はな 2008/08/28(木) 22:39
  りーさんとこうちゃんさんには本当に感謝しています(__)
私がここまで頑張ってこられたのも、再発の恐ろしさを教えて頂いたからだと思います。

医者はこの時点で「気持ちから・・」と判断するかもしれません。
でも、検査の結果が食道炎の限り、この時点で食生活を普通に戻すのは危険だと思えるんです。
だんなも厳しいんですよ。つい、からあげとか食べると「まだ早いんじゃない?」とか言われるし・・
とにかく年内は揚げ物系やカレー系は無しでかまわないからって感じでとても協力的です。布団の傾斜作りも毎晩手伝ってくれます。
今の主な症状は食後起こる喉に痰がからまる感じですね。ずいぶん緩和されました。
背中の張りも相変わらずあるし、たまに胸やけっぽい感じや耳の違和感もありますが・・「気にしなーい!!」って言える位までにはなっています(苦笑)
胃内視鏡は出来るだけやりたくないので(1年に1回でいいです・・)来年に治ったと診断されたとしても・・二度と「大食い早食い寝しな食い」はしません!!!

308 ほんわか 2008/08/29(金) 20:09
  皆様、お久しぶりです。ほんわかです。久しぶりに、掲示板に遊びにきてみました。はなさん,体重が減られて切ないですねー,でも少しずつでも,改善に向かっているのが,文章から伝わってきます。体重が落ちると体力,気力ともに低下して,自分の体なのに,自分の体をなくしてしまいたいような衝動に駆られるときもあるけど,絶対回復に向かう,と信じてれば,必ズ、なおると思います。ご本人もまめで優しい方で,ご主人も気長にこの病気と花さんをいたわってくれて,幸せですね,うちの主人は,そうですねー手術後1ヶ月ですね,話を聞いてくれたり愚痴につきあってくれたのは、、、。フフフ。まあ,上出来です,感謝してます。元バーテンさんも,かなりの回復。びっくり。若いし,直してやるっていう意思の強さ,そして自分の苦しみをバネにほかの人を助けようとする強さが早期回復を促したんでしょうね。社会復帰して,また元気なバーテンさんに戻られるのももうすぐ。皆さんに勇気を与えるでしょうね。すごい、ほんとに。私は今旅行でアメリカの避暑地日本でいう軽井沢?みたいナトコに来てます,景色は最高だし,緑はたくさん、食べ物最悪、,笑。やっぱり体力が落ちてるんで1日中歩き回ったあとは10時にはすっかり寝てます。ま,歩き回りつつ10キロの子を抱きっぱなし&2人のちび付きですからね。でも,いい思いで似はなるでしょう。旅行はいつもと違う風景の中少しだけ気分転換できますよ。おすすめです。ここに来るまでは食事は油はいっさいとってなかったんですが,しょうがなく食べてます。タコス、ハンバーグ、フライドポテト、チキン、,,どうやら大丈夫身代です。強行突破です。

309 はな 2008/08/29(金) 22:09
  ほんわかさん
お元気そうですね♪
体重減はかなりキツイですね。夏は越せたと思いますが・・季節の変わり目にやられそうですねえ。
私は「まめ」と言うよりも、このサイトの依存症になっているんだと思います。
でも、そのお陰でこの病気の恐ろしさも知る事が出来たし(逆食と肺がんの関連性の話は衝撃的でしたね・・あの書き込みを読んでしばらくどよーーんとして、体調も凹みまくってましたよ。今では感謝していますが・・)
何よりもこれから先の長い人生の事までも考えるきっかけにもなりました。主人は思いやりがありますね。私より看病や介護が出来るタイプだと思います(^◇^)
タコス・・私もいずれ食べますよ♪食道や胃がビックリしてしまうと思うので、肉を食べる時も階段を上がるかのように量を増やしています(*^_^*)
旅行はいいですよね。私も大好きです!!日本だと花粉の季節の沖縄(花粉が飛散していないので)夏はアジアのリゾート冬は北海道の温泉って感じですかね。私の場合は旅行=食べることなので、
何かいい方法はないかな?と考え中です(笑)
3人の子育て大変かと思いますが、話しましたっけ?イギリスで6歳2歳1歳の子育てママのお家に遊びに行った時に聞いたんですが、子育てが辛くて涙が止まらなくなって「おいおい」泣いたらしいんですよ。。
そしたら2歳のちびちゃんが「良い子。良い子。」と頭をなでてくれたそうです。友達は「あんたたち(のせい)だよ!!」と心の中で突っ込んだらしいですが・・やはり嬉しかったみたいですよ。
やはり海外の子育ては負担も多くかかるようなので、ほんわかさんも無理せず自分を労わって下さいね。
しかも、海外子育てしていた友達は90%は子供の前で泣いてますね。今では「そんなことあった?」とか言ってますよ(^_-)-☆

310 たかふじ 2008/08/30(土) 17:16
  おひさしぶりです。
今週は4日出勤できました。先週が3日だったので少し前進かな。。。
しかし全快にはまだまだ程遠い感じです。残業できる余裕はありません。

食道がまだすーーーと通った感じが1日続きません。夕方からと朝起きて1〜2時間ぐらいの
違和感(つまり感)がなかなか消えないですね。
あと仕事中、電話で5分も10分も長々話をしていると少し苦しくなりますね。
だから電話は短く要点だけ、あとはメールで済ませるようにしました。

タケプロン30を飲んで17日。もう少しよくなってもいいじゃないのかな〜(ため息)。
(タケプロン30って確か8週間が限界だったと思うが。。)

今食べれるものは
・おじや ・豆腐 ・温泉卵 ・ボーロ ・魚の水煮 ・ヨーグルト ・うどん ・りんご ・キャベツ
・青汁

この10品です。ほとんど毎日この中から組合せで採っています。
上記でなんとか1000kcal採ってる感じです。
ウィダーインゼリーはよほど食事の取れないとき以外はやめました。
あと野菜ジュースもほとんど止めましたね(逆食によくないような感じがして。。)

みなさん順調に回復されているようで、よかったですね。

311 こうちゃん 2008/08/30(土) 19:19
  はなさん

私もみなさんには本当に感謝しています。たくさんのことを教えてもらったし、それに何度も励まして
もらえました。ここがなかったらどうなっていたか…。私は量を食べなければまあまあ食べられるので、
食べるものは調子をみながら、通常の半量くらいを目安に食べて(間食もしつつ)、夕方5時前までに
食べ、朝は5時起きで12時間断食を続けようと思ってます。今年いっぱいまで。
ヨガをしながらゆっくり噴門も閉じるように、がんばろうと思ってます。
はなさんは本当に意志が強いです。旦那さまも素敵な方ですね。私もそんな旦那さまがほしいです(笑)
あっ、ちなみに先日誕生日だったので、友達がシュークリームをくれたんです。食べたのは
私の意思の弱さ…。なんでも食べていいといわれたので、ちょっと甘えが出ています。ほんとは
なんでも食べれる状態じゃないんですけどね…。今日は友達と誕生日パーティーしてて、さっき
帰ったんですが、冷蔵庫にチーズケーキとシフォンケーキが入ってました。どーしよー(笑)。
とりあえず冷凍する予定です(^ ^;

ほんわかさん

お久しぶりです。元気そうでよかったです。あんまり無理しないようにしてくださいね。また
悪くなったら大変です。でもお子様がいると、本当に体力使うでしょうね。
旅行、楽しそうでうらやましいです。アメリカの軽井沢ってどこだろう?(笑)
楽しんできてくださいね。

たかふじさん

少し前進しているみたいで、よかったですね!私も半年前は喉の圧迫感と、喉に虫がうじゃうじゃしてる
ような状態が一日中続き、さらにそれが毎日でした。1,2か月そんな感じでした。今は食事に気を
つければ喉の違和感はない状態まで治りました。だからたかふじさんももう少しすれば少しずつ
よくなると思います。1週間ごとに状態が違うんじゃないかと思います。


讃岐うどん届きました。明日からうどん天国です(笑)

312 たかふじ 2008/08/30(土) 20:18
  こうちゃんさん

うどん天国、羨ましいです(^^ うどんは私も大好きです。
私は、今日もいつもの食材をさっき買って来ました。
こうちゃんさんの言われるとおり、1週間ごとに状態がよくなっていけば
いいなーって思います。

こうちゃんさんも今はまだ無理されず、一歩一歩治していってくださいね。

313 たかたか 2008/08/31(日) 07:32
  こうちゃんさん*
ヨガはいいのですか?
私もヨガを習おうか、気功にしようかと考えております。
気功は体験してみないとわからないですね・・・・・

314 元バーテン 2008/08/31(日) 18:31
  ほんわかさん

お久しぶりです〜!
大分回復してきましたよ〜^^
でも、次の胃カメラ(予定未定)がちょっと気になりますね。
まだまだ調子に乗れないので、自分ペースで亀歩きです〜^^
ほんわかさんも、食べ物気をつけてくださいね^^;ジューシーなのばっかりですね苦笑


こうちゃんさん

讃岐うどんいいですね^^
煮る前に半分にサクっと切ると、元から短くなるので食べるのと胃の消化も楽になりますよん^^
私もまだまだ最近はうどん食べますよ〜!うどんは好きなので^^;

315 こうちゃん 2008/08/31(日) 19:56
  たかたかさん

ヨガとかピラティスとかは、インナーマッスルを鍛えられるらしいんです。まあ、よくわからない
んですが、とにかくできることはしたいから。しかも体に良さそうなんで、しても悪いことはないと
思います。気功もよさそうですね。

元バーテンさん

次は半分に切ってゆでてみます(生麺です)!

316 はな 2008/08/31(日) 19:58
  いまいち調子良くないです・・(悲)
喉の違和感復活って感じ。うーん。明日はうどんにしよう。

こうちゃんさん
いいえ。。私は意志弱いんです。本当にここが無かったら、頑張れなかったです(*^_^*)
こうちゃんさんの生活も私には出来ないなあ・・偉いなあっていつも感心していますよお。
シュークリーム食べた後にちゃんと「明日はおかゆにしよう」と思える事が大切な事だと思います。
無茶してしまったら軌道修正する。実感!!

たかふじさん
順調と思って気をぬくと・・1歩下がってしまいました(苦笑)
本当にうざったい病気だなあと思います。
お互いめげずに頑張りましょうね!!

317 リー 2008/08/31(日) 20:58
  はなさん、私も同じですよ。
金曜日滋賀大に行った帰り腹ぺこの主人に付き合って又ドライブインに入りました。
前回はトンカツ(明らかにNG!)だったので違う店に入り食べられるものが・・・親子丼くらいでした。
久しぶりの普通食、鶏は2ヶ月ぶりかな・・・最高でなかなか途中で止められませんでした。
その夜・・・又、9時頃に胃もたれが始まり夜中に不快感で目が覚め座って寝ました。
食べたのは昼の3時くらいで症状がでなくて喜んでいたのに、その6時間後に出るなんて・・・。
何度か痛い目に遭い、ようやく最近自分のパターンが見えてきました。
次回から自分で作って持っていくことにします!
少しましになって、滋賀大の帰りに悪化させている私は2歩進んで10歩下がっていますよね。
今度こそ・・・頑張ります。

(止めていたけど)又、タケプロン30を処方されました。
と言うのも、前回は自分の食生活のマイナスが大きく薬の助けが功を奏さなかった様で、今回は随分と食生活も
改善?されているので前回よりも強い30が処方されています。
こうちゃんさんは今何を飲んでいるんですか?タケプロン15ですか?
今回指摘されたのは薬の他に「歩くこと」です。
食べた後は動き回っています。平均7000歩、目標は10000歩ですけどね。
症状が出始める前に歩き、クタクタになるときもありますが結構良い感じです。
自律神経にも、ストレスにも、心臓にも、胃腸にもいい・・・頑張ります。

食べ物についてお尋ねしますが、消化の良い物の中にチーズがあります。
何でも、胃酸の中に入れると(蛋白質であるチーズは)素早く溶かされてしまうのだとか。
でもチーズって胃酸が出そうな感じでしばらく食べていません。高タンパクで惹かれますが。
これってやっぱりNGですよね?
それから、はなさん、前にゴーヤチャンプルを召し上がっていましたがゴーヤ大丈夫なんですか?
私は大好きなんですが苦みが胃酸を誘発しそうで今年は避けているのですが・・・どうなんでしょう。
頭の中は食べたいものだらけなんですが、現実としては今食べているのはやわやわ(ソフト)メニューです。
朝はオートミール、玄米ブラン(1袋)、野菜和え
昼は食パン、野菜と豆腐のスープ、魚か卵
親子丼で10歩下がり、しばらくご飯を止めることにしました。
確かにいつもお腹が空いていますが・・・慣れたかも。

318 たかふじ 2008/09/01(月) 00:50
  はなさん

お互いゆっくり出来ることからしていきましょう(^^)
食べ物は油断しないようにね。ぼくも年内は油断しないようやっていきます。
でも喉の違和感、辛いですよね(私は胸のしめつけ感ですが)。
一歩下がったとのことですが、これ以上下がらないように私もお祈りしておきますね。

りーさん

チーズが良いのですか。。。残念だな〜。ぼくはチーズがペケなのです。。
(相棒のハムスターは大好きですけどね(苦笑))
私ももっと食べれるものが増えてくれたら、、、と思うのですが。。。
それでも最近少しだけ油のあるものが口に入るようになりました。
といってもぶり等の魚や、鶏と野菜の団子(練って水炊きに入れるやつ)みたいな
ものですけどね。
りーさんも、うまくカロリー摂取して下さいね。

319 元バーテン 2008/09/01(月) 11:48
  りーさん

チーズは消化早いですよ。
ただ、食べ合わせで多少なり変わってくると思います^^
チーズバーガーなら消化に時間かかって当然ですよね?
でも、チーズをサーモンで包んで…みたいな食べ方だと、バーガーより圧倒的に消化早いですよね^^
ゴーヤは、熱を加えると成分の酸のいくつかは熱で分解されます。
なので余分な摂取はないと言えますが…摂っていることには間違いありません。
これも、はなさんは食べれるけどりーさんが食べれない…という次元かもしれません。

私は、今のところ普通食で油っこい物食べたりしていますが…今のところ何の異常もありません…。
これはもしや?とドキドキしています苦笑
コーラでも飲んでも平気だったの…ちょっと嬉しかった〜^^
早く、私自身は「治るんだよ」っていう証人になりたいです!

320 ほんわか 2008/09/01(月) 14:17
  皆様、こんばんわ。コチラは夜中の1時。日本は昼の12時頃かな?皆さんが、ランチのメニューを必死で考えてる時間かな?私、せっかく回復していたのに、、また久々,胸焼けが襲って来ました。旅行中始めて油を使用した料理を食べても、大丈夫だったんで、旅行の最終日,ランチの食べ放題に行って来て、お腹がはちきれそうになるまで、
食べてしまいました。。。旅行中は胸やけしたら大変,、とどこか少なめに食べてたとこがあるかも。反動と、何でも食べれるぞっ、、という開放感で、ほんと凄まじい勢いで食べてしまったんです。。お腹もすいてたし,子供がすこしでも座ってくれてる時間しか、食べれないので短い時間で流し込むように食べてしました。ステーキ,サバの刺身,サーモンの刺身,ツナのお寿司,鶏の唐揚げ,天ぷら、、などなど。
大きなお皿に4,5かいは山盛り、おかわりしたかも。子供に「そんな調子に乗って食べたら、又気持ち悪くなるよ」と言われていたのに。。こりない母です。帰りの車の中では、腹痛とお腹いっぱいで吐気に襲われ、1時間後に着いた自宅でも動けない、、、、な,、なのに!その日の夜中12時頃,お腹がすいてきて、またもや、油っぽいものを沢山食べてしまったのです。。。やっぱり、反動って恐ろしいです。小さくなった胃に無理矢理詰め込むのってよくないですよね?そうそう、サバってよくないですか?もしかして。
ホンット,気持ち悪かったので。また、しばらくはコチラの掲示板を心の支えに頑張らせて頂く事になりそうです。皆様、よろしくお願いします。はなさん、はなさんも昔は大食いだった、、と書いていらっしゃいますよね?何がきっかけで、食べれなくなり始めた、、とかあるのですか?夜中に食べたりとかもしてたのですか?
コーチャンさん,細い体で日本のじめじめした夏をこすのは大変だったでしょう?はやく色々なもの食べれるようになりたいですね>。。やはり、人間食欲が無くなると、気力も落ちて、精神的にも落ちます、、よね?でも、皆さんそんな苦痛とつき合いながら前向きなのが、すごい。私は駄目です。元から根気がない性格なので、又、胸焼け始まった、、とか思うとイライラして、夜中にピーナッツの馬鹿食いとかしちゃうんです。。食べたくもないのに。トーゼン,朝はもたれていて気持ち悪い1日のスタート。ほんと,馬鹿みたいですよねーーー。
皆さんの意思の強さを分けて頂きたい。。。こんなんじゃ、いつまでも家族に迷惑かけっぱなしです。主人は1日私がダウンしてたとき、子供の面倒に明け暮れて,今酷い頭痛でダウンしてしまいました。はあ、、やはり旅行疲れもあるんでしょうね。子連れの旅は、楽しいけど、中々疲れます。元バーテンさん、以前の食生活をガラリとかえて改善され、それを維持できるのは、やはり過去の辛さと皆さんに治るという事の証明をしたい、という気持ちからくるものですか?お若いのに偉いですよねー本当に。若いから、私より脂っこいものを食べたい、という欲求は強い、と思うんですよね。。
よし明日から、又しばらくもとの食事に戻します、そうそう、寝不足で症状が酷くなるってこと、ありますか?

321 ほんわか 2008/09/01(月) 14:23
  たびたび、すみません。症状の事で皆様にお聞きしたいのですが、背中の痛み,耳のこもり、視力の低下などの症状に襲われた方いますか?
疲れると、耳がこもって来て、うまくしゃべれなくなる時があるんです。話してる友達にも、はっきりわかるくらい。「話し方おかしくなって来たよ】って言われるくらいだから。

322 元バーテン 2008/09/01(月) 18:56
  ほんわかさん

こっちで14時って…ほんわかさんの方じゃ深夜の時間帯では?時差どのくらいでしたっけ^^
今回は結構質問が多いので、元バーテン的意見を書いてみま〜す^^

>小さくなった胃に理矢理詰め込むのってよくないですよね?
「はい、その通り!基本的に満腹厳禁、小さくなった胃は更に量が減ります^^」

>サバってよくないですか?
「基本的には『お魚の中』では良い方かと思いますが、合う人合わない人いるので…自分の体と相談して食べます^^」

>ピーナツ
「止めたほうがいいかもです^^;」

>疲れ・寝不足
「筋肉的な疲れもそうですが、疲労は修復・回復にエネルギーを使うので、なるべくゆっくり出来る時はとことんゆっくりする!ですね^^
疲れが溜まると症状が酷くなることはあると思います。疲れたその場で症状が出ることもあると思います^^;」

>元バーテンの食生活を変えた理由
「症状が出るようになってから、何も口に入らなくなって、その時点で体重激減です…。『口に物を含む』のもきつかったです。
でも口の中に物入れるのは大丈夫になってから、食事に気を使うことを考えて、食べれる物しか食べない。
という行動をとりました^^;
他に食べれるものは沢山ありましたが…肝心なのは『食後に影響あるもの』を一切食べなくして、一先ず影響少ないものだけ…
でも食後に凄い症状が出てきましたけど…それを耐えていたら
食べるものによって、症状の変化があり、お粥なら余り気持ち悪くならない。普通のご飯は食後の症状が酷い
と気づいて『よし、食べ物はお粥だけにしよう!』ということで
無難なものだけ食べてました。お粥、素麺、煮込みすぎうどん。殆どこれだけで一ヶ月〜二ヶ月過ごしたら
その後症状が少しずつ和らぐのが体感出来ました。そういう無難な食べ物しか胃に入れない。
そして色々考えた末…初めから逆流しないもの、胃液の必要ないもの食べればいいんだ!と思い
そういうものだけ食べていたら、胃液の量は減り、胃液オエー!っていうのはこの頃から無くなりました^^
そして今に至ります^^

>背中の痛み,耳のこもり、視力の低下などの
「背中の痛みはあります!風邪引いた時のような…鈍い痛み…でもなく、何か背中痛いんです^^;
耳のこもり…は耳の閉塞感ってやつですか?自分の喋ってる声が頭の中で反響するような?これは喋りにくくなりますね…自分が声に出しているのに、頭の中で反響しちゃうので…泣
耳に症状が出るのは良くあるみたいです。
視力の低下は…分かりませんが…『逆流→ストレス→疲労→視力低下→ストレス→疲労…』というもの考えられます…^^;」

323 たかたか 2008/09/01(月) 19:05
  先日、自彊術という本を見つけました。
31の動作をするのですが、カイロや鍼、整体に通じるものがあり簡単な動作で効果がとてもあるとか。
胃腸70パーセント以上回復とありました!!
ほか、体にもいいし、運動の・・・体操のつもりで行ってみようかと思っています。
年配の方ばかりらしいですが、ま、気を使わなくていいからいいんです*^^*

気功は難しいようだし、太極拳はすごくしんどいらしい。
ヨガを検討していたのですが・・・病気も治る!というこれに健康のために行ってみます。

ところでチーズも消化いいんですね*^^*大好きなんで嬉しい!
ゲットしてきま〜す。

324 元バーテン 2008/09/01(月) 19:49
  たかたかさん

チーズと言っても「生の牛乳」で作ったチーズですよ〜^^
普通は加熱するのですが、加熱によって消化酵素はごくわずかになるので
生牛乳から作られたチーズには、酵素がたっぷりですから、消化は良いほうですが
元が牛乳なので、同じ働きをされると…なのですが、液体ではなく凝固されてますから
場合によっては牛乳より消化に時間かかるかもです。
胃がもたれちゃう人にはいいだろうが…我々はその逆ですからね^^;
食べ過ぎなければ大丈夫かと思います。トッピング程度?
スーパーに売ってるチーズを、チーズだけでがっつくのは…消化に良いとは言えないかも。。。です^^;
「生の牛乳で作ったもの」「固形は避ける」ですね!^^

325 はな 2008/09/01(月) 20:37
  りーさん
「作って持って行く」正解です!!
私は、チーズは食べていません。乳製品がどうも相性悪いみたいで。。。
あっ!!チーズフランスパンは少しだけ食べました。大丈夫だったです。
私は、ゴーヤチャンプルは大丈夫でした。1回目は肉無しで、2回目は豚肉入りで3回目は豚肉の量も増やしました。
ゴーヤーは8時間以上は水にさらしました。(途中何回か水変えて)
「頭の中は食べたいものだらけ・・」分かります!!
家の近くのスーパーは大きいので色々な所の物産展やってるんですよ・・で試食とかもあるし。
「食べてみないと分からないよ」って差し出されても・・ぎょ・・餃子はやばいでしょ!!(笑)コロッケも!!
スイーツ系も美味しそうだし。魅惑的な物がてんこもり!!
逆食前は満面の笑みで試食しまくって、色々買って、イッキに食べてたのになあ・・(悲)

りーさん・・体重キープ出来てますか?
私・・38キロ切りそうです。はあ・・気にしないようにしようと思ってもやはり悲しくなります・・
かと言って、ごういんに食べたら体調崩すしな・・・

元バーテンさん
えっ??コーラー?ず・・ずるい(笑)
いいなあ・・私はまだ飲む勇気はありません(*^_^*)

ほんわかさん
私も意志、強くないですよお。このサイトの人たちや病気の事分かってもらえる友人に支えられています。
ほんわかさんも自分ひとりで頑張らないようにして下さいね。
人って支えあって生きれたら素敵♪って思うようにすると、なんか良くないですか?

夜中、食べてましたよ。
オットが家で仕事してたりすると、小腹も空くし。。ケーキとか饅頭とかポテチとかなんでも食べてましたね。
コーヒーもがぶがぶ。。眠れなくならないんですよ。カフェイン入っても。。
食べれなくなったのは逆食ですね。気持ち悪くなるんですもの。お腹は空いても・・パブロフの犬のごとく・・

背中のはりは1番初めに起こった症状です。右耳もツーンでした。
ここ最近、緩和されてきたのに・・・今もちょっと後退すると・・ん??ですね。

たかたかさん
「自彊術」良さそうですね!!
ヨガ・気功・太極拳と全て経験していますが、先生で感じ方や楽しさが全く違うんです。
ヨガなんて、こんなのやってたら、逆流しちゃうよお(涙)みたいなポーズとか。。
太極拳は24式であれば、そんなに大変でも難しくもないですが、覚えるまで???って感じですね。
9月から太極拳復活しようと思っていましたが、体重が増えない(減ってる・・)ので週1のヨガだけ増やす事にしました。
先生にも逆食の話はしたので「出来ないポーズの時は何もしないからそっとしておいてね♪」と言いました。
週2でフラ(ダンス)習ってるんです。逆食にいいからでは無くて・・好きだから(*^_^*)






ところで・・

私は胃下垂らしく・・(内視鏡の時に言われました)
そんなに量は入らないはずって先生に言われたんですね。
胃下垂の友達は食事の回数を多くする事でカロリー摂取してると言ってたけど、逆食にとってはどうなんだろう??

326 たかふじ 2008/09/01(月) 22:06
  はなさん

こんばんは(^^
はなさんは1日何キロカロリーぐらいとっておられるのですか?
私はここ3日やっと1200キロカロリー平均ぐらいで取れるようになりました。
ここ2週間、毎日カロリー表をつけて、とにかく体重をこれ以上落とさないように
しています。

食事の回数を多くする、、、個人的には良いことだと思うのですが(正解かどうかわかりません)。
というか、調子のよい時間帯というのがあると思うんですよね。
そのときに出来るだけカロリーのあるものを食べるとかされたら良いのではないかと
思います(でも家族の食事の用意もあることだし、なかなか大変ですね)。

今日もはなさんの状態がよくなるよう、お祈りしておきますね。

327 元バーテン 2008/09/01(月) 23:54
  う〜ん…。
うう…。。。

いつものように色々と調べていたら…腹式呼吸は逆流に良くないっぽい…です。
腹式を多様する歌手は、逆流しやすく「歌手病」という俗語もあるようです。
ようは、横隔膜の上下によって「腹圧」が高まるのが、逆流の原因と言われてるそうです。
腹筋はNGだけど…腹式で横隔膜鍛えよう計画は…一時中止ですね。。。
しかし…本能を探ろうと思い、苦しい時って「腹式」で呼吸してたかな?「胸式」で呼吸してたかな?
思い出せない…自分の体のことを理解していない証拠ですね。
自分がどんな呼吸しているのかも知らない…。もっと自分の体を理解しなくては!

一先ず、「腹式呼吸は逆流に有効か?」キーワードは「横隔膜と腹圧」で、もう少し煮詰めてみたいと思います。
バレットを調べているうちに、やはり「腹圧」という言葉に辿り着き…腹圧の及ぼす逆流への影響力は
私が考えているより…ずっと関係が深いようです。

う〜ん…
そもそもこの話はブログですべきか…。

328 リー 2008/09/02(火) 09:49
  元バーテンさん、チーズ情報ありがとうございました。
本当、若いのに色々お詳しいですね。しかも、勉強かで豆で将来良い旦那さんになられるんでしょうね。(余談?)
腹式呼吸ですが、私も同じ理由で今、一時中断していますね。
先生が良いと言っていたので練習して出来るようになったのに・・・ネットで調べると、横隔膜を鍛えすぎると逆食に
なりやすいとあり、歌手に多いとやはり書かれてありました。
なかなか、難しいですね。健康には良くても、私達には×だったり、常に胃食道に良いか悪いかを考えないといけないですからね。

はなさん、私は体重キープは全く出来ていません。
先生の食事療法により更に体重は減り、とっくにはなさんを(下方に)追い抜かしています。
驚くでしょうが今、36埖罎任后こんなにカリカリの私をかつて見たことがありません。
1日2食の低カロリー食事に加え、動き回っていますから当然の結果ですが。
しばらくこんな調子で症状の出ない食事を探しながら、胃腸に聞いています。
食後未だ症状はありますが、変わったことは倦怠感が随分無くなったことです。
常識的に考えて1日600カロリーを摂取して体力が無くなると言う考え方になりますが、正直体は前より動きやすくなっています。
前はしんどい日は午前中ソファーから動けませんでした。
そのきっかけとなったのは、この食生活に加え水を前の倍飲んでいると言うことでしょうか。
小食にし始め,気が付かないうちに水分も凄く少なかった様で尿の色が以前は濃かった・・・つまり脱水症状を起こしていたようです。
毒素が溜まると倦怠感が出てくるのかもしれません。
まだまだ、思案中ですが今のこの苦しい闘病生活?が後に困っている人の助けになれば良いなと・・・最近はそんな風に
考えたりしています。

329 元バーテン 2008/09/02(火) 12:06
  りーさん

治ったらガッツリ働いて、お金溜めたらお見合い行きます^^苦笑

やはり…同じ情報ですな。。。
もう少し色々調べて煮詰めてみたいと思います。「腹圧」は思っている以上に影響ありそうですね。
今のところ、腹式で何か影響出た…ということもないのですが。。。

病院でも、大分「逆流性食道炎」について注目?着手されてきているみたいで、先生がどんな小さな情報でも
患者さんから集めている、と熱心に話ていました。
「胃炎」なら誰でも知っているが「逆流性食道炎」はなった人しか分からない。まだそういう時代だから
こんなにもかかる人が多いのに研究も進んでない。
そういう色んな意味から、胃と食道を分けずに「胃食道逆流症」という名前が使われるようになったのでしょうか。
我々には嬉しいことです。もっと胃炎のように誰でも「この病気は苦しいんだよ」って分かる時が
いち早くも訪れるといいのですが…。
人によって「何が食べれる食べれない」と同じで、様々な症状があるから、逆に自分の症状も見つけ難い…
そのストレスから影響されるのも思っている以上に大きいみたいです。
やっぱり、自分の体をもっと知ることが、絶対に治療に繋がっていくと思います。
その精神バランスという部分で、先生が「趣味を見つけろ」と根気良く言うのでしょうね。
また最近、色々と理解をしてきました。^^
しかし…私は中々タバコが減りません。お酒は止めれましたが…タバコは壁が高いです(T_T)

330 おでん 2008/09/02(火) 15:28
  以前、逆食に効果ありということで、ミクシイに「安中散」がよい、と書いてあり、ここでも、ご紹介したことがありますが、さらに追加情報で詳細がわかりましたので
ご案内します。
安中散のなかの成分で、延胡索という成分が、逆食に効くらしいのです。
それには、噴門をきゅっと締める作用があるらしいのです。
この情報は、薬科大学の学生(院生?)さんが、自分の大学の生薬の先生に聞いた、とのことでした。
(この学生さんも逆食でタケプロンを飲んで痛そうなのですが、改善されず、悩んでいたところ、
その先生に聞いた、とのことでした。
この方は、1ヶ月ほど、安中散を飲んだら、知らず知らずのうちに症状が気にならなくなり、いまでは、服用しなくても大丈夫になったようです。
自分もぜひ、安中散を試してみたい、と思うようになりました。
現在の担当医と、相談してみようと思うのですが、漢方に理解のある医師ならよいのですが・・・相談することがちょっと心配です。
気楽にこの安中散または、延胡索について、聞ける環境にあるかた、ぜひ、聞いてみてください。
そして、その結果を、ここでご紹介ください。

331 おでん 2008/09/02(火) 15:34
  さらに追加情報ですが、
太田漢方胃腸薬兇箸いΔ里、いい、という情報をみつけました。
じつは、このくすりにも胡延索が入っていました。
タケプロンもオメプラもパリエットもガスターも試して、あまり改善されなかった方が、太田・・・にしたら
よかった、ということでした。
個人差があるかと思いますので、一概にはいえませんが、お試しの価値はあるかと・・・。
こちらの情報元は、2ちゃんでした。

332 はな 2008/09/02(火) 19:06
  昨日1日パン食中心にしたら、少し楽になりました。良かった(涙)
今日は朝はパン昼はうどんにして夕に鯵とご飯と焼きナスの煮びたしの残りを食べました。
最近は喉の空気感に変わり、痰がからんだ感じです。これは前進なのか後退なのか・・?
プラスに考えておこう(苦笑)

たかふじさん

ありがとうございます。
毎日、食事ノートはつけていますが、カロリー的にはどうでしょう?

ちなみに日曜日はこんな感じです。(生ハムがNGだったのかも?)

遅朝 ご飯・えぼ鯛の開き・味噌汁(オクラ)・しらす干し・梨
昼  食パン1枚・玄米ブラン・シリアル(玄米・豆乳)
夕  ご飯・鰈の煮付け・味噌汁(オクラ)・生ハムレタス

元々痩せやすい体質なんだと思うんです。今までは、ケーキとか寝しな食べで,カロリー稼いでたんだろうなあ・・って
どうせなら太り期に逆食になりたかった。。結果的に同じだったかな(笑)


元バーテンさん

腹圧ってのがいまいち分からないんですよぉ。
腹圧をかけないって、どうすればいいのかな?って・・
そもそも腹圧かかる事してたのかな?
腹10分目と同じ位に分からないんですよ(=_=)

たばこ・・止められるといいですね。高くなるよお。確実に!!

りーさん
ありがとうございます。
そうですよね。りーさんよりも食べてる私がキープが精一杯なんですもの。。
それにしても、体重増を考えるのは時期尚早だったと思います。。
来週人間ドックなので、ちょっと焦ったのかもしれないです。
やはり毎日の積み重ねですね。
今の状態をちゃんと知る為にも今の状態で検査します(__)


おでんさん
処方が必要なお薬だったら、先生に「試してみたいです」って言った方がいいと思います。
改善されたいですよね。
私は薬無しですが・・血液検査の結果次第では、処方されるかも・・

333 たかふじ 2008/09/02(火) 20:51
  りーさん、はなさん

おふた方とも何とか体重キープできるといいですね。

りーさん
ちょっと過去のレスを全て読んでるわけではないので流れが分からなくて
申し訳ありませんが、食事制限とはいえ600キロカロリーはさすがに少なすぎではありませんか??
(読んでて本当に心配になっちゃいました)。せめてもう300〜400キロカロリーは
取れるといいのですが。。。

温泉たまごとかだと食べやすいし1個60〜70キロカロリーあるんで、足しになると
思いますが(私は毎日1個食べています)、どうでしょう(卵も合いませんか?)。
あと青汁は駄目でしょうか。単なる水分よりは気持ち栄養がありそうで良さげですが(私は
気分的なものも含めて飲むようにしました)。お豆腐もよいと思いますよ(100gで60キロカロリー)

赤ちゃんボーロも結構カロリーあって、小袋にわけたボーロで75キロカロリーあります。

何とか体重がキープ、そして上向けばよいですね。

はなさん
献立表からみるに、ごはんの量とかがわかりませんが、ざっくり800〜1000キロカロリーって
気がします。ごはん200g(300キロカロリー)です。
私は、パックのご飯を前の晩にレンジでチン、その後、鍋に水いれておじやにして
半分が翌朝の分、もう半分が昼食用という風にしています。

また私は食品で買ったときにカロリー表示のないものは下記から調べています。
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/gramphoto/g_kokurui.html

私も、生ハムは調理しなくて食べやすかったので最初は食べていましたが、
今は魚で代用しているので食べるのやめました(といって生ハムが悪い、とまでは言い切れないの
ですが)。

痩せやすい体質、、、基礎代謝が結構あるのではないでしょうか!?
食べ過ぎて私みたいに体脂肪ばかり増えても問題ですが(苦笑)、はなさんは
よく動かれているみたいなので、ホント、うまくカロリーが取れればいいなーって
思います。

今日は、現状維持といったところでしょうか。。明日以降うまくいくと良いですね。

りーさんとはなさんの状態が少しでもよくなるよう、お祈りしています。

334 こうちゃん 2008/09/02(火) 21:13
  リーさん

私は今何の薬も飲んでいません。飲んでるときと、飲んでない今と、症状は変わらないようです。
食後の喉の粘膜が張ったような違和感、げっぷ。あと、この前シュークリーム食べてから胃もたれする
ようになりました。でも最近ちょっと悪い物食べたりしてるから、胃もたれ&喉はしょうがないです。
また食事、元に戻さないと。ちなみに喉の粘膜が張ったような違和感は、前は痰が絡んだようだった
んですが、今は痰じゃなくて、もっと水っぽいのが喉にある感じです。
1日1万歩歩いて、33カロリーしか減らないそうですよ。今たけしの家庭の医学でやってました。
歩いてもそのくらいのカロリー消費なら、痩せる心配あんまりないですね。
いつ歩いたらいいんですか?私も歩こうかな。
チーズは私は悪くないみたいです。この前友達にチーズは大丈夫って言ったら、チーズケーキ買って
くれました。ケーキはダメだよーーー!!

元バーテンさん

腹式呼吸だめなんですか!???じゃあヨガだめですね〜。やっぱりピラティスかな。
元バーテンさんいてよかったです(笑)。いろいろ研究お待ちしています(笑)。ブログでもいいです。

おでんさん

安中散!すばらしい情報ありがとうございます。実家には行きつけの心療内科があって、そこでは
漢方薬を処方してくれるんですが…いけない…。どこかいいとこないかな。

はなさん

痰が絡んだ感じは、私は前進だと思ってます。私もだいぶ症状がよくなってから、痰がからんだような
感じになったので。でもこれが治らない…。

335 リー 2008/09/02(火) 22:23
  痰が絡んだような感じ私も日によってあります。喉の症状はスッキリしない感じでもうすぐ1年が来るかも。
胃酸が逆流している症状の1つだそうで、未だ胃酸過多、あるいは筋肉の緩みが治癒に至っていないのかと考えることがあります。
只、思いだしたんですが昔言っていた病院で安中散を処方されて2週間ほど飲みましたが、その間は喉の症状が出なかったですね。
安中散って噴門をキュッと締めてくれるとしたらそれは治してくれると言うことなんでしょうかね?
タケプロン等の薬は胃酸は飲んでいるときは胃酸を止めますが、治してはくれませんからね。
そもそも噴門ってゆるんだ状態が又しまるのかな。
こうちゃんさん、歩くのは出来たら(しんどいけど)食後が良いかもしれません。
食べたものが早く腸に下りて行ってくれるのでガスモチン的な働きをしてくれますよ。

たかふじさん、おっしゃるとおり600カロリーは尋常ではありません。
只2食にしているのでなかなか(量を取れない&高カロリーは×なので)難しい物があります。
卵や青汁は時々利用していますよ。
治したら体重増加やカロリー摂取もそう難しいことでは無いので、今は自分の長年痛めた胃腸に聞いてやっています。
はなさん、小麦はやっぱり私にはご飯より楽な様です。
ご飯を食べたくなりますがしばらくこれで頑張ってみます。今、試行錯誤ですがフワフワ栄養ホットケーキを作ろうと頑張っています。

336 たかふじ 2008/09/02(火) 22:59
  MIXIからのパクリで申し訳ありませんが、こんなの書いてありました。

「(兵庫医大の)三輪先生は食道の過敏説というのを主に研究されています。
私は鼻から食道まで管をいれて酸をたらすという検査をやって、実際に食道が一般の人より腫れるという症状が確かにあると言われましたが、どうしたら治るかということに関してはわからないとのことです。
が確かにあると言われましたが、どうしたら治るかということに関してはわからないとのことです。」

これって一種のアレルギーみたいなものですね。
ぼくにも人より食道が過敏に反応する気があるのだろーかと思ってしまいます。
(ストレスとか緊張とかにもよって)。。。

337 はな 2008/09/02(火) 23:26
  たかふじさん
私のカロリーが1000位だとすると・・
たかふじさんは初めの頃よりもずいぶん食べられるようになったんですね。良かったですね(*^_^*)
私はちょっと量を増やすと、症状が出て食べられなくなる・・を繰り返すようなので、1000から1200位で体重キープを目標にします。
やはり体重増は治ってからですね(^_-)-☆

こうちゃんさん
スポーツクラブ入会しました?ピラティスもありますか?
こうちゃんさんの規則正しい生活もかなり効果があると思うんですよ。私ももう少し規則正しく生活しようかな。
完治させて・・チーズケーキも気にせずに食べたいですよね!!


りーさん
「噴門ってゆるんだ状態が又しまるのかな。」そうなんですよ。これをどうにかしたいんですよね。
りーさんも私も見た目上ではそんなに開いていないんですよね?多分。。
「フワフワ栄養ホットケーキ」いいですね!!国産小麦粉の美味しいのを購入したら、味もいいと思うし(*^_^*)
ホームメイド協会って所でパン作り習ってて中等師範まで通ってたんです。
そこの小麦粉は美味しかったので、お家でもそこの小麦粉買って作っていました。
最近調子良かったので自家製ホットケーキじゃなくてもいいかなあ・・と思いましたが、私も自分で作ろうかな。

338 はな 2008/09/03(水) 09:22
  昨日の書き込みのラスト・・はな
今日の書き込みのファースト・・はな


とりあえず・・今日はいいみたいです。
このまま、続くといいけど、調子悪くなって凹む事のないように、
調子のらないように注意しないとです。

りーさん
教えて欲しいのですが・・
松原先生はカロリーメイトNGでしたよね?その理由は何でしたか?
栄養補助食品かな?と思っていましたが(シリアルもだったような・・?)玄米ブランは駄目だと言われませんでしたか?
私もなるべく添加物排除に持って行きたいのですが・・外出時に玄米ブランとウイダーインゼリーは助かるので手放す事は出来ないですが、理由が知りたいので、教えて頂きたいなと思いまして。。

たかふじさん
補足ですが・・
りーさんの食事療法は滋賀大の松原先生の指導の元(2週間に1回)におこなっているので、大丈夫だと思います。ただし・・松原先生に診察してもらってない方は止めておいた方がいいと思います。
私は滋賀には通えないので参考にしています。
青汁も元バーテンさんが言うように手作りが一番いいのが分かっているのですが・・習慣にすればいいんですが中々(__)色々な種類の野菜が常備されて無いし。。言い訳ですね(*^_^*)

こうちゃんさん
玄米ブラン手放せるかな?と思いましたが、やはりまだだ・・と思って買いに行ったら248円になっていました。
198円の時にもっと買っておけば良かった(ToT)
体調いい時用にクリーム入りもチャレンジしてみようかな。
最近、間食は何にしていますか?

339 リー 2008/09/03(水) 10:37
  やりました!!フワフワ栄養ホットケーキ完成しました。
滋賀大のブログの人の炊飯ジャーで作る蒸しパンは何度やってもモチモチ&カチカチになって、試行錯誤を繰り返し完成です。
とりあえず、市販の物は色んな物が入っているので常食に出来る物がどうしても欲しかったんです。
フワフワ、で色んな栄養素は付け足せる、そして何より自然な味で続けられる感じがしました。
これで、症状が出なかったら最高です。
参考までにレシピをお知らせしますが、このフワフワ感を出すためには必須アイテムがあります。
ベルメゾン(通販)で売っている「フワフワホットケーキの型」が必要です。
これが無いと多少は膨らみますが、通常のホットケーキの様になります。これで3儖幣紊遼弔蕕澆実現します。

*フワフワパンケーキ
材料:国産小麦 200g
   ベーキングパウダー 5g
   水 200cc
メープルシロップ 15〜20cc
   卵 1コ
   自然塩 少々
   (青汁の粉末)  
   オリーブ油 少量

作り方:1、小麦とベーキングパウダー、塩、(青汁)をナイロン袋に入れ混ぜ合わせる。
    2、水、メープルシロップ、卵をミキサーにかける。
    3、粉を2の中にふるい入れ、粉っぽさが無くなるまでさっくり混ぜる。(混ぜすぎると×)
    4、温めたフライパンに少量のオリーブ油を伸ばし、低温に戻す。
    5、型の中に生地を流し込み(出来ればガラス)蓋をして弱火で10分、ひっくり返して5分焼く。

本当はこの中に栄養価の高いスキンミルクなど加えたいのですが・・・どうでしょう?
牛乳が長時間胃の中に滞在して胃酸を出してしまうので、脱脂粉乳は脂肪分を取り除いている分大丈夫なのかどうなのか?
ご存じの方おられますか? 元バーテンさんどうですか?
とりあえず、無難な物で上のパンケーキは構成されています。
明日からはあさひ工業のフライパンを使いオリーブ油さえ使わずにやってみてもいいかな。
青汁粉末を使うと、抹茶っぽく美味しいです。
普通食を食べていると、このパンケーキは味があまり無いような感じがしますが良く噛んで食べるとほのかに甘く私は好きかも。
物足りない人はこの上に、蜂蜜やバター・・・それではNG食になっちゃいますよ!!

はなさん、松原先生がカロリーメイトがNGだと言っているのは色々入っているからです。
確かに、油脂、レモンピール、添加物・・・たくさん入ってはいます。
つまり、聞いてはいませんが玄米ブランもほぼNGだと言われると思います。
やたら気に入っている私は恐くて聞けないのですが・・・。
      

340 こうちゃん 2008/09/03(水) 21:08
  はなさん

私の最近のおやつはもちろん、玄米ブランが主ですが、最近友達にもらったマドレーヌとか
フィナンシェとか…があったので少しずつ食べていました。だから最近調子よくないんですけど。
もうなくなったのでやっぱり玄米ブランでしょうか。少し甘いくらいのパンは大丈夫なので、
さつまいもの蒸しパン作ってみました。今蒸し中。リーさんのフワフワパンケーキよさそうだな。
スポーツクラブ、まだ通ってません。ちょっとお金がなくて(笑)。今月友達の結婚式でまた実家に
帰るんで。うちの近くのスポーツクラブはピラティスがないんですよね。意味ないなーって思ってます。
しかも引っ越したいんですよね。ピラティスは引っ越したあとかな。
私もABCクッキングでパン習ってます。パンたのしー!!!


リーさん

やっぱり喉の症状があるってことは、何かしら逆流してるんでしょうね。ただ、薬飲んでも飲まなくても
症状が変わらないのは不思議です。フワフワパンケーキ、今度作ってみます。あっ、ミキサーがない(ToT)
何度もすみません、食後って食べてすぐですか?30分くらい休憩してからですか?

341 はな 2008/09/03(水) 23:28
  りーさん
やりましたね!!フワフワパンケーキ!!
これはいい!!
早速ベルメゾン見たんですが・・正式名称って分かります?
「フワフワホットケーキの型」では検索されないもので・・
http://www.bellemaison.jp/でいいんですよね?
お手数おかけします・・

カロリーメイト&玄米ブラン。。そうですよね・・
玄米ブラン黒ゴマクリーム買って来ましたが・・


こうちゃんさん
ウオーキングは無料だし、逆食にはベストだしって事で♪
パン作り楽しいですよね!!
なんか幸せになれるって言うか・・(*^_^*)
最近焼いて無かったけど・・安心食材で復活しようかなあ。
薬・・私たまーに服用したくなる事あるんです。本当に大丈夫なのかなあって・・
(飲んだ方が気持ち悪くなったとは言え・・)やはり、このまま頑張ってみます。
私もウオーキングしようかな。暑さも和らぐし。

342 たかふじ 2008/09/04(木) 00:32
  は〜、今日は一歩、いや二歩後退しちゃいました。
朝、胸の締めつけ感から結局AM半休。何とか午後は出勤したけど
体重も朝抜いた分か、お通じがあったせいか58kgすれすれの
とこまできちゃいました。
57kg台はさすがに、、って感じなので明日からまた食べれるものを
食べていきたいと思います。
(とはいうものの、57〜58台がベスト体重かもしれません。170cmですが
余分についた体重はお腹についていたものですからね(苦笑)。ウエストは3〜4cmは
小さくなって、これはこれで良かったのかも。。だからこの辺がキープどころだと
思ってはいます)

しかし食べる量が減ったせい(?)、それとも善玉菌が足りない?せいか
お通じがここ1週間、3日に1回しかないんです。。。

ここ1週間、ヨーグルトを食べたり、食べなかったりでやはり毎日食べないと
いけないんですかね〜。。。

はなさん
今日(3日)は調子がよかったとのことで、本当によかったです(^^)
このまま今週うまくいくといいですね!
りーさんのは何となく食事療法だというのは感づいていましたが、それでも
傍から聞いていると、600キロカロリーは切なくなってしまうのですよ(^^;
2食でも、もっとカロリーがとれればいいなーって。。。。
(何か別の病気、風邪とか引いたときに抵抗力が落ちて長引いたりしちゃわないかとか
心配になっちゃうんですよね)。

今日もみんなが良い1日でありますように。。

343 たかたか 2008/09/04(木) 07:18
  りーさん*

アレンジされてホットケーキできたのですね!!私も型を買わないと!!

病院変わって8日、なんだか薬がきいてきたのか・・・・ある程度食べられるようになりました。
怖いので消化のいいものばかりですが、市販の蒸しパンとか玄米ブランにも手を出しております*

体重減少もゆるやかになり、とまりそうな感じでほっとしてます。

先日、一人ハイキングに行きました。気がつくと2時間歩いてた。
やりすぎた・・・・・
でも自然はいいですね。普段もせめて30分から1時間歩こうと思います。

344 たかふじ 2008/09/04(木) 08:53
  たかたかさん

全てがうまい方向に回り始めているようで良かったですね。
何より食べれるようになった!というのが本当に良かったと思います。

2時間ハイキングですか! やりすぎ・・・・でも自信にもなったのではないでしょうか(^^

体もよくなると心も良くなっていくんじゃーないですか!

私は一時期、本当に欝になりかけました。よく気だけで持つ、というのを聞きますが
私には無理なような感じでした(とくに独り暮らしなので)。

これからも少しずつ良くなるとよいですね。

345 ちえぞう 2008/09/04(木) 09:47
  はじめまして。 昨年から胸焼けや呑酸が続き、6月に逆流性食道炎(グレードMC)+慢性胃炎の診断をうけました。
胃カメラを飲んでから逆に悪化して(落ち込んだせいもありますが)、毎晩胸やけと戦っています。

色々な掲示板サイトを読みましたが、読めば読むほどこの病気のつらさがわかり、
自分もその症状に合わせるかのように、日々悪化してきているこのごろです。
ここ2年ほど、子どもと一緒に早く寝すぎて、夜中に目覚めてお菓子やコーヒー、ラーメンなど、すき放題に
飲み食いする生活を続けていました。
自律神経系も少し崩れかけていたようです。

その中でもこちらの掲示板は皆さんが前向きに話し合われていて、私も久々に救われる思いがしました。

パリエットが2週間飲んでも全く功を奏さず、飲むのをやめても何も変わらない状態で、
タケプロンに変わりましたが、こちらも日によってはわずかに楽になった程度で、一ヶ月飲み続けて
効果が実感できず、今は飲んでいません。

まだまだ短い経験ですが、その中で、わらにもすがる思いで鍼灸に通い始めましたが、それが今の私にはとても合っていたようです。
背中や足など、直接患部から遠い場所への灸が多いのですが、とても気持ちよく、
最初、うつぶせになるのも、逆流してきてつらかったのに、灸が進むと眠くなって、逆流感が激減。
診察が終わるときにはゲップがほとんど出ない状態で自宅へ帰れました。
二ヶ月ぶりの快感(笑)でしたが、先生は「鍼灸は劇的に治すものではなく、自己治癒力を高める後押しに過ぎない
一時的に軽減してもまた戻るので、しばらくは通院し、それから生活習慣を見直すことが第一」とおっしゃいました。

この病気になって、初めて当たり前に食べれることの大切さ、健康のありがたさを実感しました。
とてもつらい症状ですが、もっと大変な病気になる前に神様が警告をしてくれたのかなぁ・・・と
最近思えるようになってきました。
 ↑
なんて偉そうなことを言っていますが、8月中はかなり滅入って不眠になり、安定剤も処方されたり、
体がだるくてほとんど引きこもりの生活でした。
子どもの大切な夏休みを台無しにしてしまいました。

鍼灸のことですが、確かに3日くらいすると、また症状が出始めます。 
それでも一番変わったのはゲップの量だと思います。
ちょっと体調が良いと油断して食べると悪化するので、毎日献立や噛む回数のことで頭がいっぱいの状態です。
グレードは軽度でも、逆流感や胸の苦しさ、その他のつらさは滅入るほどです。

週一回程度、鍼灸に通うので、また皆さまに経過をご報告しますので参考にしてください。

それから安中散ですが、私には効いているようです。
六君子湯は全然効きませんでした。漢方に詳しい方がいたので、相談したところ、私の証には
安中散を試して、それがだめなら、●●や●●(忘れちゃいました)と順番に試してみるといいよ
とアドバイスいただきました
漢方薬局に行くと、月数万もかかってしまうので、成分や薬効は少なめでも病院の処方箋で出してもらって
様子を見た方が良いと言ってましたよ。

 
安中散のタイプとかいろいろあるみたいです。
私は飲むと、スーっとお腹の中が落ち着くのが分かるくらい、気持ちよくなります。

こちらで色々な情報交換ができると嬉しいです。
よろしくお願いします
 

346 リー 2008/09/04(木) 10:18
  ちえぞうさん、初めましてですが読む続けるに従って私との共通点は沢山ありますね。
私も逆食&胃炎持ちであり、長年胸焼け・その他不定愁訴に苦しみ、子持ち、時に酷く凹む、薬が効かない、毎日食べられるもの探し・・・。
この病気になって思うこと沢山あります。その一つに食べ物ってこんなにありがたいと言うこと、美味しいと言うこと。
先のことについて不安なりそうになりますが、この瞬間に感謝して今できることをしています。
お互い子供もいて楽しい反面、ストレスも感じやすいですが頑張って治しましょうね。

はなさん、そうです。上のベルメゾンで「分厚いホットケーキ型」で検索してみてください。
商品名、正確に伝えなくてごめんなさい。ちなみに、上のレシピで手のひらサイズのパンケーキが小さめで4つくらい出来るよ。
昨日、子供のおやつとして上に蜂蜜を乗せて出したらとても好評で、市販のホットケーキの素より美味しい!と言ってくれました。(やった!)
中身が部分的にもっちりしているところもあるので、今後の課題はいかに空気層を作りよりふっくら焼くかです。

こうちゃんさん、歩くのは私は食後10分くらい休んでそれから動き出しています。
先生曰く、「食後30分じっとしていてなんて僕は言ってないよ。」とのこと。
今は平均5000歩〜7000歩日に歩いています。(万歩計買ったよ!)
結構な距離です。2キロ強と言うところでしょうか。
この体重&カロリーで日にこれだけ歩くと言うことは、常識的に考えると?ですよね。
たかふじさんのイメージでは私は骸 骨子と言った感じでしょうか。
私は昨年までは47塋振僂涼翔女性だったんですがねー。(158僉

たかたかさん、食べられるものが増えて良かったです。少しずつ体に聞いてみる感じでゆっくりでいいんです。
こんな私がエールを送るのも変ですが、自分にもそう言い聞かせてます。

347 ほんわか 2008/09/04(木) 10:18
  ふわふわパンケーキ美味しそう。是非作ってみたいもの。でもホットケーキさえ、何故かおかしな味を作ってしまう私。可哀想なのは主人と子供達なんですけど。
外食,友人宅でのお祝い事の時のうちの家族の食べっぷりはすごいです。娘なんて「こんな美味しい物食べた事なーイ】と感動してます。それにしても、話さん、1日600カロリーは,きついですね。ご主人もよく食べてた奥さんの細くなってく姿を見るのは心配でしょうね。私は、ここのとこ,調子良かったのに、又何となく嫌な予感。逆食を煩っていた友人からも、それは術後の症状じゃなくて、明かに逆食じゃない?と、、。でも、夜中にしゃぶしゃぶとか、唐揚げ,シュークリーム食べても全然平気なんですよね。何故か、夜中だけは気持ち悪くならない。。昼間は気持ち悪ーと思いながら動いてます。これって、皆さん経験済みだと思うけど、何か精神的にもダメージですよね??ヨッし、こんな事行ってても治らない、明日から、又ゲンキに頑張るぞ。ただの愚痴で何の有力情報もなくって、すみません。

348 はな 2008/09/04(木) 11:22
  たかふじさん
痩せてベスト体重はちょっと羨ましい(*^_^*)
便秘は逆食の大敵だそうなんですね。
私はそんな時にプルーンジュースを飲んでしまって最悪な結果を招いてしまいました。。
食べ物には確実に注意して下さいね。
元バーテンさんはお粥だけで生活してて時もお通じがあったらしく・・
ブログに便秘のあなた!!簡単レシピもありましたよ♪

たかふじさんも優しい方だなあって思いました。
りーさんが600キロカロリー以上摂取出来るようにお互い応援してあげましょうね!!
私も応援&支えられていますが(^_-)-☆

ちえぞうさん
はじめまして。
「カメラ後に悪化した」私もです!!
カメラしたから症状が出たんじゃない?と思う位。
私は初めにこの掲示板を見つけたので他の所は読んでないので、あまり情報は無いのですが・・
ここの掲示板は「絶対治すぞー!!」って方たちが多かったので、頑張れてこれたかなあと思います(*^_^*)
ちえぞうさんの書き込みに大きくうなずきました。「生活習慣を見直すことが第一」私はこの路線を崩さずに今後の人生(おおげさ?)も頑張って行こうと思います。
これからも宜しくお願いします!!

りーさん
型名ありがとうございます。
ウオーキング・・
食後20分はぼけーとしていました。それの方がなんとなく楽だったので・・
これからは昼食後のジムはチャリ止めて歩いて行こうかな。(約20分あるので)

ほんわかさん
私も情報はあまり書いてませんよお。
教えてもらった事を書く位で・・
愚痴でもいいと思います♪

349 ちえぞう 2008/09/04(木) 11:58
  りーさん

はじめまして レス有難うございます
リーさんて私? と思うくらい、状況が似ていて、少し心強くなりました。
子どもが自分のパワーになるのですが、空回りしたり、親同士の付き合いが入ると、体調うんぬん言っていられない
時もあって、無理すると翌日以降に徐々に悪化します(^^;)
見た目には病気と伝わりにくいですし、言ったところで・・・と、悶々としています。
先生は「気を病む=病気なんだよ」と言われるので、まさに逆食について知れば知るほど
症状が後付されていくように同じような不快感が出てくるのです。わかっているのにやめられない(笑)

こちらの掲示板は本当に前向きになれます。
某掲示板は、読むと、病気でなくてもブルーになるような内容ばかりで、恐怖でした。

はなさん

胃カメラ後に悪化・・・ 本当ですか?
最初は症状を伝えて、先生に最初の胃カメラから3年経っているから(当時は人間ドックで問題なし)
一度撮っておこう。という安易なものでした。

そのときはゲップと、少しの胃のもたれでしたので、検査までの一週間はムコスタとストガー錠(ガスターみたいなもの)
を処方。 ストガー錠は不快な時に飲むだけで良いといわれたので、初日に一回飲んだらスッキリし、それっきりで
一週間後を迎えました。 それまではパスタランチを食べたり、ファミレスに行ったり、比較的あっさりしたものを
選びながらも三食食べられていたのです。

その後、胃カメラで病名が付き、パリエット、六君子湯、ムコスタを処方されてお持ち帰りしてからが劇的に悪くなって、
それから逆流感、胸の痛み、背中の痛み、夜間の逆流、喉の違和感、一口何かを口にするたび(飲み物でも)ゲップ数十回。という
スパイラルに陥りました。 
2週間飲んでも全く変わらないので、次はタケプロン30に変更。 それでも時々すっきりするかなぁ、という程度
で4週間分を処方されても症状変わらず、止めてしまったしだいです。

食べることが怖くなって一口ひとくち、祈る思いで飲み込んで、「あ、食道ちゃんと通った」とか
「あ、まだ残ってる」とか、頭の中は食道と胃のことで一杯で、自分の体なのに、自分の思い通りにならない
苛立ちでどんどん落ちこんでしまっていました。

この掲示板に出会って、ずっとロムして参考にさせてもらっていたのですが、週単位で振り返ると、先週より
楽になってきている、とか、東洋医学の併用なども教えてもらって、大変助かっていますので
何か私の体験も参考の一つになればいいなと思って書き込んでいます。
今試している、民間療法があるのですが、もう少しまとめてから書き込みますね。


それから、上記で話題になっている「ホットケーキの型」のお話しですが、私も作ってみますね。
ベルメゾンさんのサイトで見ると、もしかすると、「セルクル型」でも代用できるのではないかと思います。

私、パンとお菓子作りが趣味です。買うくらいなら作っちゃった方が安いし素材にこだわれるからという理由なのですが・・

この型の大きさでしたら、多少の誤差はありますが、たとえば100均のお店では10〜15センチくらいの
サイズの物も手に入ると思います。 
もともと他のサイズは自宅にあったので、追加で子どもサイズにと、100均で買ったのは10センチでしたが、
もう少し大きめサイズも2,3種類は売っていました。
ホットケーキを焼くときに使っていますよ♪
ベルさんの方が上質と思いますが、100均のものでもステンレスですし、特に困ることはありませんでした

ではでは 今から雑炊作ります

350 はな 2008/09/04(木) 22:28
  新物生サンマ焼き・・大丈夫でした。(油が多いからちょっと心配しましたが)
調子凹んでからの4日間の軽め&小麦粉中心生活が良かったかも。
そう考えると・・・私の場合は調子のいい時にチャレンジメニュウにして、
問題が無かったとしても翌日は軽めにすると言うパターンがいいかも!!
りーさんの「フワフワ栄養ホットケーキ」は早速明日作ろう♪とりあえずセルクルで作ってみます。
ベルメゾンの型も可愛いから買う予感はします♪
今日はヨガも参加して来ました。腹式呼吸はNG??と言う情報も気になるので、普通呼吸でやって来ました。
最後に「シャバアーサナ屍のポーズ」ってのがあるんですが(要は大の字で休む)・・私の仲間は3人、落ちました。(眠る事)
それだけで、疲れが抜けるんですよぉ。なのでヨガは好きなんですぅ(*^_^*)
歩く事は旦那に駅まで自転車で行ってもらって、それを取りがてらに散歩すると決めました。
2時間たつと駐輪場の料金発生するからちょうどいいかなと思って(笑)


ちえぞうさん
そうなんです・・私も先生には「気を病む=病気なんだよ」と思われてますね。。確実に(苦笑)
でも。。症状があるんです!!辛いんです。鬱と言われても構わないどうにかしてくれーー!!って
日々過ごしていました。
私の場合は胃が痛いとかで胃カメラでは無く・・背中の強烈な痛み&張りからのスタートだったので・・
肺のCTからやりました。
(4月末に)胃カメラした時に「分泌物多いねぇ」と言われて
(胃カメラという異物のせいで、胃酸出してるのかと思う位気持ち悪かったんです。鼻からのなのに!!)
パリエット&ベリチーム2週間の処方。服用中は「タイ料理」食べてました。
勿論、寝しな食いも止めていませんでした。
検査結果を聞きに行ったら「慢性食道炎」と言われ、良く分からないまま帰宅・・
ネットで調べたとたん日々悪くなっていく。完全に病気にやられました。
なので345の書き込みを読んで、スパイアル状態・・同じかもと思いました。
「この病気になって、初めて当たり前に食べれることの大切さ、健康のありがたさを実感しました。とてもつらい症状ですが、もっと大変な病気になる前に神様が警告をしてくれたのかなぁ・・・と
最近思えるようになってきました。」
これもまさに同感なんです。
そりゃー辛いですよ!!体に悪い事たくさんしてて、もっと歳とってから、
大病患った方が良かった(涙)とか、思う事もあったし・・でも、今までの習慣が間違ってたのは事実なんです。
コーヒー1日5杯平均なんてあるえないでしょ?寝しなにケーキ食べながらコーヒー飲んだり。
スナック菓子買ってくれば1日2袋なんて軽く食べてしまうし・・
健康の為とか言って魚・野菜中心にしてたって大きなマイナス生活だったんですよ。
そんなことを気付かせてくれたのもこの掲示板だったと思います。
コーヒーは4ケ月飲んで無いです。今年の夏はアイスも食べませんでした。
食生活の改善と経絡のツボの整体でかなり回復してきていると思います。
でも1番良かったのはやはりこの掲示板だと思います。ブルーになる某掲示板に出会わなくて良かったです!!
私はお役に立てる情報はあまり書き込み出来て無くて、感想や質問や愚痴が多いんですけどね(*^_^*)
でも、ずっと一緒に頑張ってる方たちが少しずつでも良くなってると嬉しいし、何か井戸端会議のおばさん状態ですね・・
こんな書き込みもほぼ毎日しておりました(__)

セルクルの件もありがとうございます。

351 たかふじ 2008/09/05(金) 01:04
  こんばんは。

今日は鯛を2尾300円で買ってきたのですが、、、、、、調理の仕方が分からない。。
たぶん先にうろこをとって腸をとって、、、なのだと思ったけど、抵抗があったので
そのまま湯にいれて10分少々茹でた。。。
茹でたあとで、身だけをとって食べました。

でも鯛ってあんまり逆食にはよくないのかな???
まだ1尾残っているので明日もこの方法で食します。。。

あーしかし今日はお通じがなかった。
何となく感じてはいたけど、逆食に便秘は大敵ですか〜。。
明日はきてほしい。。。(愚痴っちゃってすみません)

はなさん
ここ数日、持ち直されたようで本当によかったです。
この調子で前進しましょうね!

352 ちえぞう 2008/09/05(金) 04:36
  子どもと一緒に9時頃に寝ると、今頃に目覚めること、よくあるのです(笑)
こんなときメイラックスを飲んでいるのに、効き目がよくわかりません。
枕を高くして寝ていたのに、いつのまにかずり落ちてしまったようで、少しムカムカします。

授乳期間に夜中に活動することを覚え、おっぱいが終了しても2年間その生活態度を改めませんでした(^^;)
若い頃からのチョコレート中毒で、大袋の17枚入りのキットカットが大好物で1〜2日で一人で食べきっていましたし、
コーヒーに目覚め、一昨年、保温ポット付きのコーヒーメーカーを買ったのが運の尽きだったように思います。
5杯分入るので、ほとんど水がわりに昼夜を問わず飲んでいましたよ。
それにエスプレッソのマシーンもプレゼントにいただいて、毎日趣味のように色々な飲み方で楽しんでいました。
ネット通販で2キロ単位で焙煎したてのコーヒーをリピで買い続け、夫もあきれるくらいの大量消費。
だっておいしいんですもの
あ〜・・・・・!! あの頃に戻れるならば、全てやり直したいです!!
あれ?おかしいなぁ・・・と初めて胸焼けらしき現象に気づいたのは昨年の秋ごろ。
コーヒーとポテトチップス一袋を一緒に食べた後のことでした。
それから元々冷え性だったのが、さらに冷えるようになって、3月頃には手足が異常に冷たくなって
それから少しずつ変調を来たしてきました。
ポテチとコーヒーの組み合わせ、今考えても恐ろしいけど、よく食べていました。
体重が増えないことを良いことに、今思えば、よくあれだけ消化に悪いものを食べていたなとわれながら感心します。

はなさんは曽根なんですね♪ 駅で言うと少し手前なのですが、
学生の頃は石橋に住んでいました。 とても懐かしいです。 
結婚して夫婦とともども関西人なのに関東に来て数年・・・
いつか帰れるといいな

・・・と少し調子が不安になったので気分転換に書き込んでみました

353 リー 2008/09/05(金) 11:38
  ちえぞうさん、私も胃カメラで悪化した口の一人でした。カメラの前は喉の症状が半年くらいあったのと時々の胃痛が主でした。
カメラをしてからは様々な症状、特に食後の胃の重い症状が酷くなっていきました。
ネットで調べると、機能性(所見は軽いけど症状のあるタイプ)の人は胃カメラで悪化することが多いとありました。
思うに、私も相当カメラの時に緊張をしており胃食道の筋肉もカチカチでそこに強引にカメラを挿入せねばならず、元々傷んでいた
粘膜に傷がかなり出来たのではないかと。よって、もうカメラはしません!
ところで、セルクルって何?

皆さん同様、私も自称健康お宅としながら大のカフェイン中毒でしたね。
コーヒー、日本茶、チョコレート、それに香辛料大好き・・・わさび、芥子、薬味、キムチ等々。
しかし、時にふと思います。この世には私よりもっとジャンクな人は沢山いる(現代人はほとんどでは?)なのに、なんで
逆食になる人とならない人がいるんだろうと。
もちろん、逆食にならなくても糖尿とかメタボとか、後心筋梗塞、脳出血・・・色んな更に恐い病気になる可能性は否めないでしょうけど。
先生曰く、逆食になるひとは女性が多いみたいです、体型で言うと痩せの大食い、どちらかというと神経質、うーん、当てはまるな。

たかふじさん、鯛そのまま(内臓を取らず)10分茹ではちょっといただけないですね。
せめて、お店で3枚に卸してもらいましょう。出来たら油の少ない天然物で火加減は弱火でね。
味付けは面倒であればだし醤油などで薄味で煮たら良いですよ。

計算してみると1日のカロリーは約800カロリーほど摂取しているようです。
炎症の酷いときは小麦が楽な様です。何で私はお粥や雑炊がいまいちなんだろう?
ご飯が食べたいのに・・・胃食道を優先する日々が続いています。
でも、もう(捻挫している状態で)ジャンプするのは止めました。1日2食だと、小麦でも大変感謝な物です。
最近気が付いたこと、「あれ?この食材、前は大丈夫だったのに・・・何で症状が出てるんだろう」と言うときはその1つ前の食事、あるいは
前日の物が足を引っ張っていることがあります。
それと、症状は出なくても実はお腹の中では炎症が起こっている事あると先生は言っていますのでやはり、調子が良くても
消して前の様な食事に戻さない方がベターだと言うこと。
何だか、細かい事まで色々気にしないといけないことはストレスですが、私達にとっては大事な事なので
(何度もこれで失敗している私は)ゆっくり進んで行きましょうね。

354 はな 2008/09/05(金) 14:02
  たかふじさん
鯛は逆食には大丈夫だと思います。白身だし。
そのまま湯に入れたに思わず笑ってしまいました(^◇^)
自分で調理しようとした努力に拍手ですよ。
慣れればお魚もさばけると思うのですが・・

元バーテンさん
・・って事で調理初心者の為のお魚料理&たかふじさん向け便秘解消レシピ宜しくです♪
あと・・脱脂粉乳の考え方も宜しくです(__)

ちえぞうさん
過去の書き込み読んで頂いたようですね♪
5年間位関西在住でした。
私は関東人なのですが(今も東京在住)大阪は大好きです。

過去の食べ方も似てます。。(+早食い)
エスプレッソですか・・それは濃い。私はブラックでしたけど薄めに飲んでいました。(って意味なかったんでしょうね)
ほーんと過去の自分に教えてあげたい・・「とんでもないことになるよ」って。。
でも・・もっと悪化したらもっと大変な闘病生活になっただろうし、これからの長い人生を楽しく過ごすためにも、お互い頑張りましょうね!!
7時間の睡眠だったら大丈夫な感じもしますが。
早寝&早起きは回復の近道な感じがします。こうちゃんさんの生活のパターンから、私も真似したいんですが、旦那の帰りが遅いのでちょっと出来なくて。
睡眠中の傾斜ですが・・頭からお腹にかけて階段状に座布団やらクッションやらを重ねた上に布団をかけて布団を壁に付けて足元をストッパー状態にしていたんです。
2週間位はそれでうまく寝れてたんですが・・人間って不思議なものでそうなると横にずれるんですよね。。
あと・・冷え症って事なので腹巻きをお薦めします。すでに着用してるかもですが・・

りーさん
仰るとおりですね!!
私は昨日はチャレンジメニュウだったので、今日はやさしいメニュウで過ごしています。
それだけでも、ずいぶん楽だなあって感じです♪
セルクルってお菓子作りコーナーでも売ってますよ。ミッキーマウスの型とかもあります(*^_^*)
今日はこれから薄力粉買って来ます。ブログの方はベーキングパウダーにもこだわっていましたが・・りーさんは大丈夫でしたか?
私はお米も大丈夫ですが・・小麦粉の方が楽です。体重も小麦粉の方が増えますね。ただ、お米の方が力が出ます。何故だろう??

355 たかたか 2008/09/05(金) 17:32
  みなさん*
ホットケーキ楽しそうだな〜*私も作りたいよ!

私も鍼に行っています。もしかして効果あるのかしら?まだ2回なんですが、すごく丁寧に見てくれるし、した
後は調子いいです。
保険がきかないのがネックですがね:−−:

タケプロン、パリエット、私も効果なかったですよ。
タケプロンのほうがちょっとすっきりした?・かな??くらいでした。
相性もあるのかな〜。
今のガスモチンともう1個の薬、漢方で亀さん歩きですが調子がよくなってきています。
今年中には治したいな〜〜。

今日はいつもバスで買い物にいくのですが、家から歩きで行きました。
25分かかりましたが体調がよくなっている証拠!と前向きに考えております*^^*
歩きましょう!!鍼の先生にも言われました。歩くのはとてもいいそうです。

356 たかふじ 2008/09/05(金) 19:04
  【りーさん】

鯛をそのまま煮る、、、性格がでますね(Me=B型(苦笑))
調理にあんまり時間をかけたくないのが第一の理由で、もうひとつは生魚を扱うのが
今までなかったので抵抗が。。。
でもね、昨日、そのまま煮ると、皮なんてうろこごと、さーーーと取れるし
結構楽だったんですよ。

買ったのが生魚店ではなく、スーパーの食品棚にならんでいたやつなので
3枚おろしとかはできないんです。ほんとは切り身の鯛があればよかったのですが
それはなくって。。。

あっ、あと味付けなんですがこの症状になってほんと薄味になりましたね。
豆腐なんかでも醤油かけずに食べてるし、煮魚もほんの数滴、醤油をたらす程度です。
これで普通になっちゃいました(逆にコンビニ食品、出来あい食品が辛くかんじることといったら。。)

でも、りーさんが800キロカロリーとっているとのことで少し安心しました。
ゆるりと治していきましょうね(^^ 

【はなさん】
鯛は一応ネットとかで調べてさばこう!という‘気’はあったんです!
あったんですが、、、、挫折しました(爆)

あっ、今日は2日ぶりにお通じがありました。ヨーグルト効果がでました(よかった)。
確かにお通じがあったあとは気持ち楽に感じます。溜まると次にお通じがあるときが
余計に圧力が下にかかるのか、胸の締め付け感がでて非常に苦しいことがよくあります。
とりあえず良かったです。

あと今日は掟やぶりでコーヒーを飲んでしまいました(><)
コーヒーといっても○○牛乳の200mlのコーヒー牛乳のパックですが。。。
美味しかった(TT)

調子がよければ1週間に1回ぐらいは許して!って感じです。

【たかたかさん】
なんか、たかたかさんのコメントが1回1回前に進んでるなーって感じで良かったなーって思います。
いい循環になりつつあるのでしょうね。
これからも2日で一歩、3日で一歩でもいいじゃないですか、ちょっとずつ前に進みましょうね!

357 元バーテン 2008/09/05(金) 19:09
  しばらく覗いていませんでした、はなさんからメッセージ頂きました^^;苦笑


簡単お魚料理と便秘解消料理の件はありがとうございます^^
レシピ書くネタがないので…笑
便秘は、とにかく朝ごはんに桃とか梨とか食べることをお勧めしますね〜^^
果物はデザートではなく一品料理。
程度な繊維と殆どが水分というメリットがあるので、午前中は消化にエネルギーを使うのは
体のサイクルとして自律神経に負担をかけているようなものですから
朝食はなるべく消化する必要ないもの、その中でも果物がベストです。
体が消化という作業に力を入れ始めるのはお昼過ぎになってからです。

脱脂粉乳ですか〜!
戦後の学校給食ですね^^
元バーテン的には…いいと思いますよ〜!
単純に牛乳を粉にしただけですから、脂肪分は有る無い大きな影響はないと思います、問題なのは牛乳そのものですから^^;
牛乳を飲むと胃の中にある食べ物に牛乳が混じって
牛乳の中の成分で固着する成分があるのですが、それが「牛乳はよくない」と言われる理由です。
良く消化するというのは、胃の中の物を固めて胃に長時間滞在させて良く消化させる
これが我々には「消化良い=胃に優しい」ではない、という感じです。
そこで私が思ったのが「消化=胃の中の滞在時間」です。

元々、う〜ん…俗言う固形の物として食べる訳ですから、パンケーキ等
消化の時間に関してはパンケーキを消化する時間と比例するでしょうが
脱脂粉乳を加えたから胃に通常よりも長く滞在することはないと思いますが…
胃液の分泌を高める成分も気になることろです。
ハッキリ言うと…「美味しい!」と思う・考えるだけでも胃液が出ちゃいますから
キリがないのですが、、、
基本的に「乳」がつく食べ物はお腹と相談して食べた方がいいです。
もたれたり、異変が出るようであれば止めた方がいいですが
脱脂粉乳は特に問題ないと思いますが、念のため慎重にいったほうがいいと思います。

水の場合は程そのまま胃を通過しますが、乳製品・牛乳は液体の癖に胃に滞在します。
体温の影響もあり、固まる一方です。
でも、元々固形として食べる方法であれば、良いアイデアかもしれません。
その代わり、デザートのように食べるのはお勧めしないかもです。
あくまでも「一食」でお昼ご飯や、本当にご飯の代わりで食べると尚良かもですね^^
芋類や葉野菜も積極的に食べたいところですが、パンケーキも消化は早い方かと思います。
食べ終わって痰が絡んだりしたら、胃液が出ている証拠かもですね^^;
私も簡単なデザート?気軽に作れるもの、もう一個考えてみよ〜!
元バーテンは、最近自分のブログで紹介したスイートポテトにはまっております^^;
2日に一回くらい食べてます苦笑 芋芋〜♪

又、時間のある時に、しばらく見てなかったログまで見てみようと思います^^
最近は自宅で仕事しております、その為あまりネットを見ていませんでした^^;


ちえぞうさん
初めまして、ですね^^
あらら、関東住まいですか?私と はなさんと ちえぞうさんは関東ですね!

358 こうちゃん 2008/09/05(金) 21:45
  リーさん

私もここの掲示板、女性&やせ形&大食いおおいなって思ってたんですよね…。やっぱり。
昨日見た誰かのブログで、逆食の人は胃下垂を併発してる人が多いってありました。
まさにそうなんじゃないかと。食べても太らない人多いし。それともう一つ思ったんですが、
食べるの好きな人たち、ここの人たちは料理好きじゃないですか?そんな気がします。
早速昨日の朝は歩きました。ご飯食べて、お弁当作ってからでしたけど。15分くらい。
それでも1000歩くらい歩けたはず(ちょっと早く歩きました)。ガスモチンと一緒の効果なら、
最高ですよね。私も万歩計ほしいです。
セルクルは、料理の形を作るもの、だと思います。ちっちゃいのから大きいのまで。
ちっちゃいのはパンとか入れて焼いたり(形が丸くなる)、フランス料理とかのときにセルクルの
中に食べ物を入れてはずすと、形が丸く、きれいになったりします。


はなさん

私もイギリスにいるときは、一日に紅茶4,5杯飲んでました。もちろんミルク&砂糖は入れます(笑)
だって、みんな飲むんだもん。私はお菓子系はあんまり食べない方なんですよね。
食事が大好きで、食事はいっぱい食べてました。おっきいお弁当箱買って、玄米いっぱいつめて。
あのお弁当箱もう使えないなぁ…(ToT)
小麦粉はグルテンがでんぷんを包んで、酵素を入りやすくするみたいで、消化が早いそうですよ。
今の私たちには小麦粉が一番いいのかもしれません。今日久しぶりに玄米を食べましたが、
少しなのにやっぱり胃もたれします。今度食パン型買って、食パン作ろうと思ってます!
この前友達が来たときに強力粉500g置いて帰ったので、今うちには2KGほどの強力粉があります。
うどんとパンで、粉三昧です!


たかふじさん

鯛をまるまる煮るってすごいですね(笑)。なんか、内臓取らないと臭くなりそうですが、
大丈夫でしたか?
私もお通じ悪いんですよ。ちょっと困ってます。食べる量も少ないですからねぇ。
とりあえずヨーグルト食べてみます。


ちえぞうさん

はじめまして。関東にお住いなんですね?でも関西人?ここは関西人多いですよ〜。
やっぱり濃いもの好きは食道に影響するんでしょうね。ちなみに私も大阪に住んでます。


元バーテンさん

牛乳ってほとんど水分じゃないんですよね。友達が言ってました。元バーテンさんの考え方って、
料理人の考え方のような気がします。どうやったらこうなるんだろう?って。
どうやったら早くおいしくできるんだろう?みたいな(笑)



私もこの病気になって、本当に食べることの大切さ、ありがたさがわかりました。
しかもさらに料理が好きになったし、食物の栄養まで調べるようになったし。
食べられないけど、料理とかいろいろ、本当に楽しんでます。ただ作っても私しか食べないのが
問題ですね。アハハ(^ ^;

359 こうちゃん 2008/09/06(土) 19:36
  はなさん

夕方5時に食べて、夜10時に寝て、朝5時に起きて朝ごはん、というのはとてもいいと思います。
一日で間違えた食べ物、このやり方で80%は解消するみたいです。もちろん毎日間違えると
ダメですけど。

今日は100均でホットケーキ型を見ましたけど、なんか大きいのとちっちゃいのしかなくて、
この半分くらいの大きさがいいのに!!!って感じでした。結局買わなかった…。

360 はな 2008/09/06(土) 20:34
  たかたかさん
年内目標私もです!!
「治っても、もう無茶しないから神様お願い!!」って感じです。

たかふじさん
お魚をさばくと考えないで、お腹に包丁入れて内臓出すだけで大丈夫ですよ。
鯛はそんなに臭く無いし。まな板の上に新聞紙敷いて「えいやっ!!」って(笑)
無理せず、ぼちぼちと(^_-)-☆

コーヒー牛乳はコーヒーなのかな?
私は飲んでませんが(コーヒー牛乳好きじゃないから)
コーヒーにミルク入れるのは邪道だと思っていたし・・
だから。。こんな病気になったんだって(=_=)

元バーテンさん
呼んじゃいました(^◇^)
これからも呼びます♪

こうちゃんさん
イギリスの水って紅茶と相性いいと思いませんでしたか?
硬水だからかな??
私は「ポケットピカチュウ」という万歩計をつけてロンドン中を歩きまわっていました。
1日2万歩位は歩いてたかも・・
たくさん歩くとと色々なアイテムもらえるのが楽しくて(*^_^*)
また、楽しめる万歩計探そうかな?


玄米・・食べたいなあ・・今日、新米が来たんですよぉ。
でも・・やはり、小麦粉ですね!!小麦粉使って栄養価の高いもの・・テーマかな?
世の中は小麦粉離れで米になってるのに(笑)

こうちゃんさんの生活パターンは間違いなくいいと思います。
お勤めしてた頃、一人暮らしの友達がそのパターンだったんですよ。
出社前に1キロ泳いできたり・・自動車教習所通ったり・・22時には電話の音が出ないように設定してた位。
物凄く健康でしたよ!!
なんかいい方法ないかなあ・・・

361 リー 2008/09/06(土) 21:21
  ご、ご飯が食べたい。明日の朝、ウインナーと卵焼きでご飯が食べたい。
この1週間小麦生活をしていたのでそろそろ卵ご飯かなんかをかっ込みたくなる衝動に駆られます。
あまり極端なのもどうなのかな・・・食べようかな。(ソフトメニューで)
最近判明したことがあります。私の友人2人もどうも逆食のようです。
2人ともやせ形でとても頑張りやさん&責任感の強いタイプです。こうちゃんさんの言っているようにこの病気に
かかる人はタイプが似ているように思います。この2人も料理好きですよ。

パンケーキについてですが、補足をしておきます。
水の分量は200ccとしましたが、180ccぐらいの方が良いかもしれません。
水分が多いとどうしてももっちりしてしまうので調整をお願いします。
それから、バリエーションとして野菜や果物を入れた場合ももっちりしてしまうので注意が必要です。
蓋をしっかりしてしまうと蒸しパンの様になってしまうのでこれも調整して下さいね。

元バーテンさん、本当に良くなったんですね。やりましたね!
スイートポテトが食べられるなんて!普通の人でもさつまいもは胸焼けする人がいるのに。
イモはイモでもジャガイモは少しマシなような気がしますね。
それと、しつこいようですが乳製品のヨーグルトは良いのか悪いのか?
ネットによると乳酸は胃酸を促すとありますが、胃酸を調整するともあります。
皆さん、食べて大丈夫なんですよね。酸味が少なくて私は小岩井のヨーグルトがお気に入りですが。
それから、はなさんのおっしゃる通り新米の季節になりました。
本来なら私はいつもコシヒカリなんですが、ここで残念なお知らせを・・・胃腸の消化機能が落ちている人には
粘りけのあるコシヒカリの新米よりササニシキの古米が良いそうです。そんなー!
まー、皆さんの程度もバラバラなのでここまで厳密に粘りけを気にする必要も無いかもしれませんが。

362 元バーテン 2008/09/06(土) 22:56
  こうちゃんさん

一応調理場立ってました^^;
男の料理的な?毎回想像で大体の料理作れます〜^^


はなさん

呼んで頂ければいつでも^^
コーヒー牛乳はダメですよ〜
紅茶もそうですが、カフェインが胃酸過多の原因になります。


りーさん

美味しく頂いております^^
ジャガイモは料理法によっては、消化にもいいので
消化時間も早くなると思いますよ〜!
芋系はやっぱり適度に食べたほうがいいですね、私は結構食べてましたよ〜^^

ヨーグルトは、乳酸菌とかそうですが、まず胃液で死滅
胃から腸に運ばれても既に自分の持っている定住菌、微生物のエサ…
だからCMとかの宣伝で「腸で生きる強い乳酸菌!」と言ってますね^^;
ヨーグルトが胃や腸に良いか悪いか…現代の科学でも未だに不明な点も多いんです。
結論から言うと…私の考えとしては胃酸の分泌をコントロールすると思いますが
胃から出た後の腸内での活躍が期待できる食品であり、胃に直接的に作用するかは…私も分かりません。
余り知られてないですが、ヨーグルトは代謝と大きな関係があるので、腸で活躍して欲しいところなんです。
ということで、役目が沢山あるんですよ…ヨーグルトって^^;
胃の粘膜に作用するはずですが、保護してくれるんですよね。
同時に、胃液の分泌も促す役目もあり、消化の手助けをしてくれるから
胃もたれにも効果的だと思いますが…
胃酸を大敵とする私達に…ヨーグルトに効果を期待していいのかっていうのは…何とも言えません。
胃の活動を活発にしてくれる力も強いので、空腹時で吐き気のある時にヨーグルト食べていると…オエってなると思います。
結局…ヨーグルトも、十人十色になってしまうのですかね…。
…ちなみに、私はNGなんです^^;

363 元バーテン 2008/09/07(日) 00:08
  たかふじさん

魚をさばく練習&逆食として食べても良いのでは?
と思うのは…鯵ですかね〜!
鯵はさばくの簡単です^^
初めて人は大抵は鯵で練習する、そしてそのまま刺身で食べると
捌く楽しさと、捌いた後の美味しさや、楽しい!と思うようになるので
鯵が一番簡単なんです^^
初めは小ぶりなやつがいいですね^^
慣れてくれば、勝手に応用力というものが身に付きますから、他の魚でも自信持ってサクサク入れられますよ〜包丁を^^
そして、赤身でもなく白身でもなく…中間?ですので
きっと食べれる物の候補で考えても問題ないですよ〜!
それで食べれるようなら、鯵で積極的にビタミンを摂って
脳に働きかける栄養素を豊富に含んでますから、ストレスにも効果的!

でも、スーパーに売っている刺身用でもいいんですけどね^^
魚も、同じ部分でもNGになったります。
例えば筋が多かったりすると消化に時間がかかります。
なので、筋に少ないマグロなら、白身と大して変わらないんですよね^^

364 たかふじ 2008/09/07(日) 00:31
  【元バーテンさん】
いろいろアドバイスありがとうございます。
アジですか〜。。魚はだいたい食べれるので基本的にはなんでもいいので
今度アジでさばきを挑戦してみようと思います。
栄養ありそうですもんね。

【はなさん】
はなさんのお気遣いでいろいろアドバイスもらえました(感謝、感謝)。

【こうちゃんさん】
これが結構、鯛を丸ごと煮ても全然大丈夫なんですよ。
(うろこも皮ごと、さらっ!と取れるし。。。臭みも無かったです)。

それはそうと、微妙に体重減が続いています。朝計ったときでついに57キロ台が出るように
なりました。。。うーーん、1200キロカロリーでは足りないのか。。。それとも健康食になって
お腹まわりの肉が減ってきているだけなのか。。。
気分的にすっきりしないです。。

365 元バーテン 2008/09/07(日) 02:38
  たかふじさん

>お腹まわりの肉が減ってきているだけなのか。。。
が一番可能性高いと思いますよ〜^^
私もそうですが、まず体脂肪減ってから…でしたので
体重は落ちるものですから、気にしないほうが楽ですよん^^
元から細いので…今はガイコツみたいです(苦笑)

捌き方は簡単ですよ〜。
説明も楽だし分かりやすいですよ〜^^
今度書きますよ〜!
鯵が捌けたら、他の魚も殆ど捌けるようになります^^

366 名無しさん 2008/09/07(日) 18:26
  元バーテンさん

こんにちは(^^
今日はお通じがあったけど、体重はまた58キロ台に戻りました。
ここから極端に下がらない限り、元バーテンさんに言われるとおり
あまり気にしないようにします。

私も学生時代は170cmの52.5kgだったのが、就職してから最大10kg太りました(苦笑)
それが58キロ台なんで、まあいいところかなと思っています。
(もちろん付いたお肉たちはお腹とヒップです(苦笑))

しかしお通じが来るときが何でか分からないのですが胸が締め付けられるのですよね。
ほんと苦しいです。特に朝食を食べたあとだったので、お腹は膨れている、圧力が下へ下へと
かかるでそのようになるのかな〜と思います。お通じがあった後はすーっと楽になりました。
やはりヨーグルトは欠かせないです。
ちなみに私もヨーグルトはペケなんです、基本的に。
飲めるのはジョアもしくは明治ブルガリアヨーグルトで、かつブルーベリー味のみです。
牛乳も濃度が3.5しか飲めません。。。

あっ、そうそうサバの捌き方講座、よろしくお願いしますね(^^

さて、今日の晩御飯は何にしよう。朝はうどん、昼はおじやだったので、悩むな〜。。。
調子にのってご飯食べると夜がちと怖いし(何もないかもしれないが)、
おかずだけにしておきますか。。

367 名無しさん 2008/09/07(日) 18:31
  あっ、そういえば私が食べているボーロは下記です。
美味しいんですよ、これが。
今、私のおやつ兼カロリー補給には欠かせません。
たまたまイオンのお菓子コーナーに売ってたんですよ。

http://www.eiseiboro.com/catalog/vege-03.htm

参考までに。(ネットで取り寄せも出来ると思います)

368 名無しさん 2008/09/07(日) 19:01
  ↑366、367の名無しは、たかふじです

名前入れるの忘れてました(^^;

369 はな 2008/09/07(日) 20:02
  今日は冷しゃぶ食べました。
勿論、油は落としまくりましたよ。
冷しゃぶはチャレンジメニュではありませんが、明日はりーさんパンケーキを主にしようと思います。
今日(やっと)パンケーキ作ろうと思って道具箱見たらセルクルが、小さいのしか無い!!
なんていうミス(笑)

りーさん
新米コシヒカリよりも、古米ササニシキですか。。
米は義父が送ってきてくれるので、こればかりはあきらめるしかないかな(悲)
そうそう・・今年の巨峰は無しだったのです!!
母のお友達が作ってるのですが、今年の不安定な天候で売り物になる葡萄にならなかったらしく。
申し訳ないけど、私的にはホッとしています。
逆食のお友達がいるのはうらやましいです!!
私の周りには逆食知らない人ばかりだから・・
私は自分では「頑張りやさん&責任感の強いタイプ」と思ってないんですよお。
でも、他の人と比べるとそうなのかなあ・・?


たかふじさん
学生時代から10キロ太ってたんだから・・問題無いですよ!!羨ましいですう。
私は骨が細いらしいので、体重の事は気にしなくてもいいと言われますが・・(整体の先生にも)
でもね。。痩せ過ぎは老けて見えちゃうのも悲しいんですよ(ToT)
そんな時は元バーテンさんにうどんで体重は増えますよと聞いたのでお野菜たくさんいれて煮込みうどんにしています。
要は小麦粉で太るのかな?確かにカロリーは高いですよね♪

370 たかふじ 2008/09/07(日) 20:26
  はなさん

うどんは一杯(200g)で200〜250キロカロリーはあります。
食べやすいですし、いいエネルギーになりますよね。

この前、テレビでみていたのですが、讃岐うどんの産地香川県が1.7日で1杯たべて
いるそうですが、私は今、1日1杯は食べています。

元祖の上行ってます(爆)

冷しゃぶ食べれたのですね。さぞ美味しかったことでしょう!
今晩、うまく乗り越えられるといいですね。

私は、スーパーでサバの切り身!(笑)を買ってきました。煮魚ですね。
でも2切れで80円だなんて、安い。。。
ありがたいけど、これでは漁師さんは儲からないわけだと思っちゃいました。

371 元バーテン 2008/09/07(日) 22:51
  たかふじさん

名前が…^^笑

カロリーも、気にしないほうがいいですよ。
まずは、食べれるものをもっともっと、一つでも増えるように人体実験した方が
精神衛生上と、長いお付き合いする間は、後になって食べれるものレパートリーに悩むと思います。
サバの捌き方ですか!サバ買わないと笑
小鯵でレポするので、参考にしてください^^;苦笑

カロリーか…200カロリーなら
ジャガイモ1個ですよ〜
ジャガイモ1個を千切りして、フライパンでバター溶かしてジャガイモを押し付けながら焼く!
焦げ目が付き過ぎないように裏返して、程よく焼けたら塩を掛ける。
あとはお好みでソースでもケチャップでもなんでも、そのままでも塩味ついてますから^^
これで200カロリーはあると思いますよ〜
ジャガイモで胃にも優しいし、消化も割りと早い^^
少ない量でも、じゃが1個分の量でも「良く噛む」ことで満腹を感じるように心掛けるんです^^

うどんは脂肪になるので、うどんはベストですよ〜^^
生麺とか、四角いのを四等分に切って倍の時間茹でる!
そして良く噛む!
これだけでも全然違います。
今までこんな作り方・食べ方なんてしませんでしたよね?
噛まずに早食い…これが思っている以上に体に悪影響がある…
はなさんは良くご存知ですね?笑

早く冬来ないかな〜…
白身魚が美味しくなる時期ですね^^
という私の今日のご飯は…朝ご飯カツオと茶碗一杯のお米、お昼は手作りカツ丼葱ダク^^。夜はラーメン半分とハムサラダと鮭ご飯。
この回復ぶり…同じ人間、私が「治る」という証拠ですよ!
しかし今日はちょっと食べ過ぎたかな?明日はうどんにしよ〜調子に乗ってはいかん…。
治っても、治らない生活に戻ったら意味が無い…。^^;
今日はもう寝ます〜 皆さんおやすみなさ〜い

372 リー 2008/09/08(月) 11:51
  凄い、元バーテンさん、もう普通食じゃないですか!
さすが若さを感じますね。カツ丼では偉い目に遭ったので当分お預けです。(大好物ですが)
以前このサイトでもコメントがありましたが逆食になっている人と言うのは大概が胃下垂(胃アトニー)なんですよね?
要するに、痩せて胃を持ち上げる筋肉が衰え胃が下方に下がっている状態。
こういう人というのは胃腸の機能が弱っていて、消化に時間がかかり食後も胸焼けや不快感が続くと言うことです。
酷い人は普通の人に比べて3倍も消化に時間がかかるとあります。
それで、痩せにくい体をつくる&胃下垂を治す方法として腹筋がありました。
元バーテンさんは今も、腹筋運動を毎日続けているんですか?
今日試しにやってみたんですが、ほぼ0に等しい私のインナーマッスルのせいか驚くくらい上がりませんでした。
学生時代は数回は出来たはずなのに・・・。
これっていわゆる腹圧はかからないんでしょうか?
胃下垂は治したいは、でも腹圧で胃酸が上がったら・・・と考えたりして、教えて下さい。

はなさん、この際だからベイキングパウダーにもこだわってみました。
それでネットで米製ですがアルミフリーの物を購入しました。
114グラムで¥283と以外に安価でラムフォードと言う銘柄です。
お米や玄米はホント、力がでますね。でも私達に胃には小麦が楽と言う・・・何とも妙ですが。
いつかはバーテンさんの様な食生活に戻れる様精進していきます。

どなたかプロテインをとっている人はおられますか?
サバスウェイトアップ(バナナ味)というのが人気のお勧め太り対策用だそうですが、筋肉を付けると言う意味でもよいらしい。
どうなんでしょうね?

373 ちーまそ 2008/09/08(月) 12:47
  はじめまして。
こちらのサイトは食べ物について皆さん研究熱心ですね!
わたしは裂肛ヘルニアの逆食です。
私の最近のお気に入りはヤ○ルト400です。
飲み始めはあまりききめないなと思っていたのですが、1〜2ヶ月くらいすると便秘解消→おなかへこんだ
という感じです。便秘解消したら胃の具合もいい感じ。
免疫を高めてくれるし、いいとおもいます。主人も慢性の下痢体質が、よくなってきましたし・・・
あ、私、ヤ○○トの回し者じゃありません。

374 はな 2008/09/08(月) 13:19
  今日も調子上場です♪
でも、無茶しないで朝は玄米フレーク(豆乳)&食パン1枚&玄米ブランクリーム(黒ゴマ)
昼はりーさんパンケーキ100g&冷奴
夕に鯛の煮付け&ご飯の予定です。おっと・・野菜が足りない。味噌汁は具だくさんにしよう!!

りーさん
パンケーキ、作りました♪
それが・・・私のミキサーってパン作り用なんです・・仕込み水を入れる穴が空いてるんです。。
その事を忘れていてスイッチ入れたら・・卵水が!!(笑)畳んだ洗濯物の上にちりました(=_=)
めげる事も無く・・粉をふるっていたら・・扇風機が!!なにやってんだか(*^_^*)
メープルシロップの代わりに沖縄産純黒糖で作ってみました。
ベーキングパウダー情報もありがとうございます。
どうせ手作りするんだから素材にもこだわりたかったのです♪


たかふじさん
冷しゃぶも、元バーテンさんのお薦めメニュウです(*^_^*)
私はドレッシング無しで生野菜も食べるので、負担がかかるとしたら肉そのものだと思いますが、
油もたっぷり落としてるからOK食になっているようです。
焼き肉はさすがにまだまだ食べようと思いませんが(^_-)-☆

元バーテンさん
そうですね。私の1番の原因は早食いですから・・(苦笑)
体重増もしたいし少ない量で栄養を多く入れたいし・・
小麦粉だけだと栄養は足りないと思うんですね。でも、負担は軽い。。って事で交互に食べればいいんじゃんと思ったわけで(^_-)
りーさんフアフアケーキは体にもいいからそれに栄養もプラス出来れば症状が出た時の強い味方になるなと思って、色々アレンジしていこうかなあと
思っています♪
私はカツ丼は年内は食べない・・だって22歳じゃないから(笑)


ちーまそさん
はじめまして!!
私は普通のヤ○○トを飲みますが・・喉に粘膜がはった感じが出る事があるので、調子↓の時は飲みません。
このサイトは食生活を改善して逆食を治そう!!と思う方には最適だと思いますよ。

375 ちえぞう 2008/09/08(月) 19:52
  ここ2日、食後の胃酸の逆流感と戦っていました。
同じ食事なのに、出るときと出ないときの差って何なのでしょう・・
食べる速度、時間帯、メニューの組み合わせ etc・
ちょっとの油断で1歩進んで2歩下がる状態です。
あ、でも3歩進んで2歩下がるときもあります(笑)

ラムフォードのベーキングパウダーは私も子どものお菓子で常備していますが、
普通のBPと全く同じ使用感で気に入っています。 

毎朝 ホームベーカリーでパンを焼いているのですが、以前はナッツやベーコンなど
食パンだけで栄養が取れるような、天然酵母でずっしりのボリュームにしていたのですが、
最近は私用にあっさりシンプルな食パンに戻ってしまい、子どもの朝食が進みません(ジャムつけろ!とか
ハチミツかけて、とか、付け合せのサラダやオムレツに全然合わないです。)

その中で試行錯誤してふわっとモチモチ食パンに出会えましたので、NGでない方にご参考程度に書きますね
天然酵母の方がずっしりして食べ応えあるのですが、このレシピでしたらドライイーストを使用しても
かなりいい感じになって、家族の反応が突然アップして、最近何もつけずに食べていました。

●強力粉 260グラム(国産小麦 私は「ハルユタカ」「南部小麦」「キタノカオリ」などを使っています。 でも
    カナダ産の方が膨らみやすいですし、ポストハーベストも厳格に管理されているので大丈夫と思います)
  
●ポイント● 炊いた残りの白米 80グラム〜100グラム程度==  普通に炊いたご飯の残りです
    ちょっと硬めだと材料に混ざりにくいですし、粒が残ってしまうので、私はこれにお水を足して
    電子レンジで雑炊くらいの柔らかさにして冷まして使います。 すり鉢ですってもいいです。
    使う量は(お水を足していても)合計100グラムを超えないようにした方が無難かも・・・

●お水 155グラム(160グラムまで)

●バターやオイル 10グラム程度(これはお好みで) オーガニックのショートニングを最近使っていますが、私はバターよりも食べやすかったです。
●ドライイースト  4グラム

●砂糖  お好きなもの(15グラム)粗精糖やてんさい糖がやさしい甘さです

●塩  2グラム    

以上の材料をホームベーカリーに入れ、「予約モード」で、2時間くらいの余裕を持たせてセットして
あとはおまかせ。

※ すぐにオートで作ってしまうと、お米が混ざりきらないこともあるので、
練った後に、生地を寝かせる時間を設けると、生地にすべて馴染んで、あとはモチモチパンが出来上がります。

米粉を購入して小麦粉に配合することも出来ると思いますが、
残ったお米で十分の食感でした。

※くるみやドライフルーツ(イチジク、レーズン、オレンジピールなど)入れると腹持ちアップします

アレンジしやすいレシピですので、お試しください。

376 たかふじ 2008/09/09(火) 21:52
  元バーテンさん

カロリーと体重(朝)はとりあえず毎日、記録きています。
特にこれでストレスになっていることはないので。

じゃがバターですか、、、ちょっと今の私には無理です(^^;
まずバター大ペケ(嫌い)、あと芋ってお腹の中で膨れるイメージがあるので
食べるにはしんどい感じなんですよね。

うどんは確かに調子のってると、つるっ!とあまり良くかまずに呑み込んじゃう時があるかも(−−;
意識してよく噛むようにします。

お魚の中ではカレイ!これが結構食べやすくて良いと思いました。
今日もカレイを煮て食べました(^^

はなさん
最近、調子いいみたいで良かったですね! この調子がずっと続くと良いですね。
はなさんは薬を飲んでない(?)状態でいまの感じなのですよね。
私は薬(タケプロン(朝)&ガスチモン5mg(夜)&マーズレンS(夜))を飲んで、
ぼちぼちな感じなので、トータルで考えると私のほうがよくないのかもしれません。

今日の朝はめずらしく調子良かったのですが、豆腐とご飯1膳食べたら少し苦しくなりました。
(朝はそれでもタケプロン30だけにしました)、昼はそばだけ、
夜になって、ひじき、温泉卵、豆腐、カレイ、ヨーグルトとおかずらしいおかずを食べました。
(これで満腹です。もう少し時間おいてボーロで最後のカロリー補給を考えています)

夜はガスチモンとマーズレンSを飲むと結構、朝まで楽になれるんで夜だけはこの薬は
飲むようにしています。

まずはタケプロンがガスターにランクダウンしても、今の調子が続けばよいなーと
思っています。

あと喉に痰がからむ感じ、あれは辛いですよね。私は食べた後とかではなく、単に鼻水が
喉に入ると何か痰が絡んだ感じでごくごくまれに一瞬息が出来ない!って感じるときがあります。
ちょっとあせりますね(さらっ!とした感じならまだいいのですが、ちょっとネバっとしたのが
うまく呑み込めないときは息ができない!って感じです)

ちえぞうさん
はじめまして(^^
私もちえぞうさんみたいに東洋医学とかその他の療法で良くなればいいなーって
思いますが、そこへ至る前に、なんとか西洋薬でまずは普通の状態に戻ってくれないかなーって
思います。でないと(すっきりしないと)心も病んで、次(漢方とか)で何とかしようという
勇気がでないんですよね。調子が今一歩なのに西洋薬やめた途端、さらに症状が悪くなるんじゃ
ないかって思ってしまって。
私の場合は救急車をここ2ヶ月半で3回も呼んだので、とにかくその状態だけにはしたくない、
というのが心の片隅にあります。

まだ仕事も以前を100とすると50〜60ぐらいの感じです。
でもあんまり気にしすぎるのも良くないので、ぼちぼちやろうと思います。

もちもちパン、おいしそうですね!
これもある意味、逆食のおかげですね(もちろん無かったことに越したことはありませんでしたが
タダでは転ばない、いろいろなことを学んで、最終的には逆食も退治しちゃいましょう!)

377 はな 2008/09/10(水) 08:41
  今回はどの位今の調子が続くかな・・
今は痰のからんだ感じよりも舌の奥がひっぱられる感じがします。

ちえぞうさん
手づくパンは美味しいですよね!!
パン作りは好きなんですが、米が大好きで・・・海外に行った時も米無しではいられないし、体調も米の方がいいんです。でも、逆食では小麦粉の方が楽だし。。
ホームベーカリーは持っていないのですが・・欲しくなりました♪

たかふじさん
そうです。薬無しで今の状態です。
なので、もし薬が効きやすいタイプだったら、食生活改善しなかったかもです。
でも、間違った食生活はいずれ悲劇?をうむと思うので、いいきっかけだったと自分に言い聞かせています(*^_^*)
たかふじさんもいい感じに進んでると思いますよ。
私がこのサイトで学んだ事の1つに「自分の立ち位置を知る事」があるんです。
情報に振り回されるのでは無くて情報を選択していく事もその1つかな?
たかふじさんが「今は西洋で」と考えてる時はそれが一番いいと思います。
私は西洋医学であろうと東洋医学であろうと病気を治すのは「自分の本来持っている力」だと思うんです。
だからこそ、歪んで間違ってしまっているであろう生活習慣を見直すべきと言うか。。
捻挫をした足に湿布を貼りながらでも走れるです。でも湿布が必要無くなってから走った方が気持ちいいですよね。
何か偉そうかな?(*^_^*)

378 元バーテン 2008/09/10(水) 09:27
  りーさん

はい、決行普通食を普通に食べております^^;
まだ、様子見つつ…ですけどね〜^^
腹筋はしてないですよ〜!主に腕立てかスクワットで、腕の筋肉、膝と股関節が鈍らないようにしています^^


はなさん

若さのパワーです^^;
栄養を考えてと言っても、香川の方は殆ど毎日のようにうどん食べて
それでも十分な栄養摂っていますから、同じように毎日うどんでも気にすることないですよ^^
栄養より、労わる事の方が…今は大事かな?とも思います。


たかふじさん

カレイですか〜最近食べて無いです^^;
捌き方はちょっと待っててくださいね〜最近ちょっとバタバタしておりまして^^;
もう少しで落ち着くかと思いますので、ブログも復活です^^
良く噛むことは非常に大事です。ヨーグルトだって、普通は噛んで食べないですよね?
でも、そのくらいの感覚で良く噛むことをしないと、消化に時間がかかり、その間は胃液が出っぱなしになるんです。。。
うどんなら、煮込みすぎというくらい煮込む、初めに小さくカットしておく、うどん一杯でも30分はかけて食べる。
これが出来ると出来ない、もしくはするしないの差で大きく変わると思うんですよね^^


ちえぞうさん

初めまして^^
調子悪い時は、必ず「これなら大丈夫」という安全帯な料理を食べましょう。
何を食べるのにも人体実験みたいなもんですから…
調子の悪い時は食べれるものだけ食べる。調子が戻って「いけそうかな?」
って思ったら他に何が食べれるか、試してみる。
調子の悪い時にまた調子が悪くなるようなもの食べたら…ですよね^^;
調子が良かろうが悪かろうか、一定期間ず〜っと…粥と素麺とかしか食べてない時期があり
そのお陰か?回復する時間も短縮でき、調子が悪くなっても戻りが早いように自分の体を感じます^^
今では7〜8割回復していると感じています^^
初めて書き込んだ日のログを見ると…「あ〜この時は相当参っていたな〜…」と今になると思います 苦笑

379 ほんわか 2008/09/10(水) 12:52
  ちえぞうさん
初めまして。私も3人の子持ちです。今日もランチのあと、すこし気持ち悪くなりました。上二人の学校が始まり、すこしランチもゆっくり食べれるので、調子の乗って沢山食べ過ぎた成果も。確かに食品が同じでも症状の出る度合いが違いますよね。私の場合、それは疲れ方、ストレスのかかり方の違いのような気がします。同じ日常でもそれだけ日々違う、という事ですよね。私だけでなく皆さん。。そう考えると毎日を大切にしよう、と思うこのごろです。子供さんお食事、とってもきにかけて上手に作られてそう。私も見習わなければ。。

380 ちえぞう 2008/09/10(水) 13:34
  圧力鍋を久々に出してきて使い始めて一週間・・・ あっという間に出来て体も楽でした。
この暑い夏、何で使わなかったのだろう・・って思うほど、調理が楽で色々作っています。

 ●自分は食べないのに作ったもの・・・鶏肉レモン蒸し、玄米豚の角煮、イカ飯、おこわ、牛スジのシチュー、肉じゃが、インゲンやレンズなどの豆カレー
 ●食べるつもりで作ったもの… ふろふき大根、和風ロールキャベツ、いわしのショウガ煮、茶碗蒸し、おでん etc.

ここまで思い出して書き出しましたが、きっと食べられないストレスたまってるのでしょうね。
フードプロセッサーも大活躍して、冷凍庫の中には80個のシソ餃子をストックしました (^^;)
自分は何を食べたかというと・・ 肉じゃが少し、茶碗蒸し、おでんくらい。 あとはパン中心でした。
でも、我慢できず、あろうことに豚の角煮を食べてしまい、 2日間大変でした


<たかふじさん>

おっしゃるとおり、ご自分の感覚を大切になさるのが一番と思います。
東洋医学が一番・・という訳ではなく、今の私にはこの時期なのだと思うところが多々あったので、
書き込んでしまいました。

逆食の診断は6月だったのですが、自覚症状は多分今年に入ってからです。 その前の秋にも多少はありました。

話しは長くなりますが、
4年前に二人目を出産しました。逆子で妊娠34週までに戻らなければ多分もとの位置に戻るのは難しい、
外転術や体操などいろいろ試してもダメでした。
助産院か自宅での分娩予定だったので、最初の約束で逆子は病院に転院する必要があり、
先生と相談し、とりあえず、妊婦に強い(?)鍼灸の先生のところへ36週半ばで、相談だけでもと駆け込みました。
先生が2,3箇所の針と軽いお灸をして下さって、「気休め程度」にしか思っていなかったのに、
その日の夜、寝ていると、突然、お腹がものすごく「うねる」のです。 
「え???何?何? 苦しい、痛い! 生まれるの? 何?このお腹!」 と主人を起こしてパニックになりました。
少しして落ち着いて、腹痛も止まり何もなかったのですが、
翌日、産院に行って見てもらうと、見事に赤ちゃんが普通の位置に戻っていました。
昨夜のことを説明すると、「もうお腹もこんなに大きくて羊水を自由に動けないのに、一生懸命回転したんだね〜。 37週近くになって自力で戻る
なんてほとんどありえないけど、あの先生なら出来るんだよ」 と普通のことのように話して下さいました。

その時、自分が持っているポテンシャルと、それを鍼灸という形で後押ししてくれる先生との出会いで、少し東洋医学に関心をもったのが始まりでした。

産後はすっかり忘れていたのですが、昨年春に遠くに引っ越すのと、挨拶を兼ねて(?)肩こりなど少し体調も整えてもらおう
その鍼灸の先生の所に行きました。

その時、先生に言われたのは 「未病(みびょう)の状態だね。 ちょっと出てるよ。これは気になるよ。消化器系にはくれぐれも気をつけなさい。」と言うことや
今、その他のズバリの症状の予言(!)なるものでした。

私は多少の肩こりと子どもの抱っこで腕が張っているのを治してもらうことしか考えていなかったし、
ちょうど一ヵ月後に夫の職場の補助が出るので、かなり高額な人間ドッグでくまなく全部見てもらい実際、脳も胃カメラも大腸も、内臓エコーも血液もすべて問題なしでした。
なので、記憶の彼方に飛んでしまって、思い出したのは二ヶ月前のことでした。

前置きが長くなってすみません。

私の場合、お薬が効かなかったので、漢方外来の先生にも相談しました。
漢方の先生は 漢方も副作用あるから西洋と東洋の良い所を自分でチョイスするように、と助言。
お薬も「プラシーボ効果」もある程度大切だし、自分の気持ちで良くも悪くもなると言う言葉に私は納得できました。

実際効果を実感できない漢方もありますし、その人の体質の見極めには試行錯誤することもあるようです。
「人体実験みたいでごめんね」と言われ、つい長話するのですが、そのお話の中で、私の気持ちを汲んでくれたり
病院では伝えきれなかった不定愁訴をちゃんと理解しようと考え、調べてくれる姿勢がとても嬉しいのです。
その先生は元は漢方ではなく、某大学病院の外科医長だったそうで、親子で遠くからも通院してくる人がいる方
でした。 この腰の低さが私にはヒットだったのかな(笑)


今のお薬はあっているようです。 食後に飲むとスーっとお腹が落ち着きます。
前は一食失敗すると翌日まで響いていたのが半日くらいで落ち着いているような感じで、
体も温まり始めているようです。

山あり谷ありで油断すると、一気にガタンとなっちゃいますね

私も元バーテンさん見習って、大丈夫なときでもOK食ですごそうと思います。



















料理に関しては食べるのが少し怖くて、作ったら満足、という感じで、家族は食べきれないようです(当たり前! 無理させてごめんね)

381 ちーまそ 2008/09/10(水) 16:49
  今日はどうしても食べたかったピーナツみそを食べました。舌は満足。胃は・・だいぶ困っていた様子。
それもすぐ落ち着いたのですが。
もうすぐバーベキューに行きます。ハラハラドキドキ。まあ、脂っこいものはいただかないので、ぼちぼちかなー。

ちえぞうさん
私も人間ドック受けてましたが健康そのもの!という結果でした。機械だけではなかなかわからないこともあるんですね。
東洋医学、ちょっと興味でてきました。

382 こうちゃん 2008/09/10(水) 20:59
  ちえぞうさん

すごい先生ですね。私も行きたいです(笑)。家の近くに何件か、針と鍼灸のところがあるので、
ちょっと気になっています。料理に関して、作ったら満足っていうのは同感です!
私の場合一人暮らしなので作っても私しか食べないのに、ついついいろいろ買ってしまって、
冷凍庫や外に食べ物のストックがいっぱい!頭の中はあれ食べたいからいつ作ろう、これはいつでって、
めっちゃいろいろ考えてしまってます。たぶんストレスだろうなって。一昨日からパンを作りたくて
しょうがないけど、冷凍庫がいっぱいなので作っても食べきれないし、パンはしばらく先に
なりそうです。

はなさん

はなさんの朝食って…普通の人の朝食くらいじゃないですか?普通の人ってそのくらいしか食べない
ような気が…(笑)。


なんか、喉の粘膜がなかなかとれません。特に食後ですが、今は食後でもないのに張ってます。
私は基本的に食事は1人前の5分、6分くらいしか食べてないと思いますが、なるべく和食をとるように
してます。ちなみに今日は、五目炊き込みご飯、干しシイタケと高野豆腐の煮物。出汁をとった後の
こんぶのしょうゆ炒め。こんな感じです。それでもやっぱり少し粘膜が張ります。でも張らないときも
あります。最近ちょっとダメな子してて、コロッケとかロールケーキとか食べてしまいましたけど、
それでもやっぱり症状は喉の粘膜なんですよね。何食べてもトータルで5分、6分以下に抑えてるからか
何かしらないですけど、症状はいつも粘膜です。まあ、いつも悪いものを食べていると粘膜の張り方が
強くなるみたいですけど。
元バーテンさんは普通食食べて、喉の粘膜はないでしょうか?
全く症状ないんですか?だったらとてもうらやましいです。

383 たかふじ 2008/09/10(水) 22:17
  ちえぞうさん

そのお灸の先生って、かなりすごい人ですね。
何か最後の砦!ではないですが、かなり心強い存在に思えます。
いい先生に出会えて羨ましいです。逆子の話は、ほんと奇跡ですね。
こんなことってあるんですね。。

漢方も当たれば西洋医学以上の効果を発揮しますよね。ぼくも今の症状が落ち着いたら
漢方の良い先生を探してみようかな。。。

ただ食事を気をつけるだけでも相当の効果があるし、まずはこれを継続しないことには
始まらないですよね。
(今日は調子が良かったのでコーヒー牛乳を1パック飲んでしまった( ̄。 ̄;)

ホントこの1ヶ月、お肉はほとんど口にしてないです。間食・おやつ類もボーロ以外はなし。
それもあってか最悪期よりはずいぶんマシになりました。
(ウィダーインゼリーにも頼らなくなったし)

はなさん
自分の立ち位置、、、ですか。。。
そうですね、今は会社でも50%ぐらいしか力を発揮することができませんが
全然気にしていません。朝は遅く出社し、夕方は定時で帰る、ような感じです(^^;
(しかもここ1ヶ月は週休3日ペースだし)。出張もいってません(本来は週1、2は必ず出張が
あるような部署なのです)。見積もり作業もしてません。新しい仕事も受け付けていません。

やってることといえば、ダウンする前に持っていた仕事の続きだけです(といってもこれも
結構な量はあるのですが。。。でもだいぶ片付いてきました)

ほんと好き勝手やってるように周りからは思えるでしょうね。

まあ、今まで十数年間、サービス残業もやったし、1ヶ月や2ヶ月、仕事がペースダウンしたからって
いいだろーって思ってます。それが今の自分の立ち位置なのだと思います。

元バーテンさん
カレイはいいですよ、本当に。今日も食べちゃいました!
今日はうどん、ちゃんと噛んで食べましたよ(^^

たかたかさん
最近、どんな調子なのでしょうか。。。近況お聞かせ下さい(^^

384 はな 2008/09/10(水) 22:57
  ちえぞうさん
逆子で確か帝王切開した友人がいました。。教えてあげたかったな・・(*^_^*)
(漢方も副作用あるから)この言葉は私の通ってる整体の先生も言っていました。
実際、自覚症状が無くても体は悲鳴をあげてる人は多いんですってね。(未病ですよね?)
私は小腸が悪いと言われてました・・が??って感じだったので、あまり意識していなかったんです。
家族の病気のストレスから体調を壊し、それからは坂道を転がるがごとくでした・・
パリエットを飲んでる時は「タイ料理」食べた私。。そんな私が回復するわけもなく。。
食生活を改善する決意をし・・整体の先生には2週間位毎日メールで体調の事を書いて食事の事を聞いたりしていました。
(マクロビクスなので逆食にはどうなのか微妙ですが・・)
「胃腸の働きが良くなったよ」と言われた時は思わず「やった!!」と叫んでしまった位。
主人も学生の頃アメフトをやってた関係で首の痛みがひどく、週2日鍼灸に通ったんですが、週2日、時間をとれるのは2ケ月が限界で、そこの整体ははじめは月2からのスタートで今は月1でも効果を感じられるようだし、何よりもちゃんと通える事も私たち夫婦にはベストです。(私は逆食になってから月2回位行きましたが・・)
何よりも心がボロボロになった時に私の負のエネルギーを全て引き受けて頂けたのが、埼玉の整骨院に変えれなかった理由の1つだとも思います。
(私の気持ちを汲んでくれたり)まさに同じです!!
逆食に詳しい先生ではありませんが・・これからの生活改善生活を続ける為にも通い続けると思います。

こうちゃんさん
え??本当に??
私って食べる量多い??
何故太らないんだろう??
でも、フラの後に体重計に乗ったら38.65にだった。微妙に増えてるかも(*^_^*)

元ばーてんさん
そっか・・・
今日はパンばかりでした。外で食べる事しかできなかったので、味の無いパンばかり・・(^◇^)
症状も出なかったし、楽でしたよ。

たかふじさん
いいと思います。
私も正社員でバリバリ働いてた時代は体を壊した後輩の仕事も引き受けていました。
上司(男性)が若い頃体を壊して長い事第一線から外れてた時代があったらしく、体を壊した人の気持ちを理解していたからと言うのもありましたが。。
そりゃー、私の仕事量は増えるわ残業は増えるわ。。イラつきもしましたよ。
でも、後輩が復帰出来た時には心から嬉しかったし、結果異動もしましたが、新しい職場で彼氏も見つけ結婚式に招待してもらった時は嬉しかったですね(^_-)-☆
やはり健康があっての仕事だと思うし、無理して長引くよりもどこかで挽回出来るはず!!

385 たかふじ 2008/09/11(木) 10:20
  あ〜、今日は3歩ぐらい下がった感じです(´д`)=3

昨日の食後までは良かったのに。それに夜(0:00)だけどお通じもあったのに。。。
その前後からまたまた軽い胸の締めつけ感があって、でもそのまま寝たんだけど
今日起きてみるとそれが、少し悪化。。。
脈拍90越え、血圧145−90(締めつけ感があるとこんな感じになることが多い。さらに不整脈も
誘発される)。

歩くのも辛いので会社休み。。。
しょうがないので(これ以上悪化するとまた悶絶の恐怖を味わいそうなので)、
脈抑える薬、デパスをそれぞれ1/2錠、ガスチモンを飲んだけど
まだすっきりしません。

正直、この状態には戻りたくなかったです。。。。
せっかくお弁当も昨晩つくったのに、家で食べることになるとは(トホホ)。。。
(というか今はまだ食道を通らないので朝食もまだです。。。久々にウィダーでごまかすしかないかな、
食食は。。。)

昨日の昼間のコーヒー牛乳がいけなかったのだろうか。。。

やんなっちゃうな。。。今日は1日テンション下がりそう。。
(またまた愚痴っちゃって、、、すみません)

386 はな 2008/09/11(木) 10:39
  たかふじさん
おはようございます!!
元バーテンさんも書き込み(362)していましたが、コーヒー牛乳はしばらく止めてみましょう。
自分へのご褒美も必要なんですけどねえ。
テンション低い時に無理にハイにならなくてもいいと思います!!

こうちゃんさん
昨日、書き忘れました!!
こうちゃんさん、お蕎麦がダメだと三輪先生に言ったら、何かカルテに書いてたと言ってましたよね。
診察来週ですよね。何か関連性が分かるといいですね。
私は食べ物もですが精神的な事も影響してるなあ・・と感じる事があります。

387 リー 2008/09/11(木) 15:56
  どうしてもこの夏食べずには終われないと思いゴーヤチャンプルだけご飯と1人分食べました。
来たー!分かっていたことですが2日引きずりました・・・。
一切の食べたいものを食べずにこの病気と闘うことは私で言えば不可能です。
いつもはかなり我慢が出来ますが(だから36圓砲覆辰討い襪里任垢)、時にこの様な事になり凹みます。
ちえぞうさん、良いお母さんなんでしょうね。
子供のみメニューと私含みメニュー我が家とだぶりますね。我々は(逆食と)闘う母なんですね。
肉は避けていますが、時折誘惑に負けると痛い目に遭います。
どうして小麦が楽かと言うと、消化が早いと言うことに付け加え軽量であるからなのかもと最近思います。
例えば私はお粥や雑炊がNGなのですが、水分を含むと胃袋が下方に下がり傷ついた粘膜を引っ張るから胃痛や胃重を感じるのかも。
それから、変なことを言うようですが私はインスタントラーメンOKです。
麺を一度湯こぼししてキャベツと卵を入れてあっさりにして食べ、もちろんスープは残しています。

鍼灸院、良さそうですね。
逆食が神経からの要素が強い場合、自律神経を調整するには鍼が一番良いとか言うのを読んだ事があります。
うーん、川西、猪名川、宝塚、尼崎、伊丹辺りで腕のいい鍼灸院があれば考えたいですね。

たかふじさん、大丈夫でしょうか。
昨日から症状が出ているのを見るとコーヒー牛乳の可能性ありますね。
コーヒーも牛乳もNGですよ。早くリセットするには夜抜くと良いですよ。

こうちゃんさん、喉の粘膜・・・?不快感と言うことでしょうか。
私も相変わらず痰が絡んだり、喉の奥が痛くなったりしています。
昨日、1回目の逆食が治った時期の頃の日記を読んでいました。
症状は強くあったにもかかわらず知識がない分だけ、あまり逆食の事ばかり考えていない様子でした。
主人が入院したり、子供の喘息で大変な時期でもあったので気が回らなかったのかもしれませんが。
その頃の事を見ると、治りかけと言うのは喉の締め付けがなくなった→お腹の不快感が無い時が増えてきた。
とありました。食事に気をつける事に付け加え、体操や散歩、良いと言われることはやりつつ、他の事を
始めて見るのもどうかと最近思い始めています。
例えば私は昔習っていたピアノをもう一度習おうかとか、将来?を考えパソコンを習いに行こうか、またまた、
欲しかった犬(セラピー犬と言う名目のもと)を飼おうか・・・いや、子供がアレルギーだ、うーん。
自律神経の病気は出来るだけ副交感神経の状態を多くしたら良いという事だしね。

388 たかふじ 2008/09/11(木) 16:36
  はなさん、りーさん

こんにちは。やっと今、楽になって蒸しパンをむしゃむしゃ、頬張っています。。
しかしコーヒー牛乳(200ml)を飲んだのは昨日のお昼の14:00ごろ。
本当にこんなのが夜中の0:00になって影響が出るものなのか、自分でも
半信半疑です(;; (しかも今週はこれが始めて飲んだんですよ。。。)

夜はちゃんとガスチモンとマーズレンSも服用したのに。。。
ほんと、最近うまく行きかけていただけに、凹みました。。。

自律神経が乱れている可能性は、十分あるかなと自分では認識してはいるものの、
なかなか食生活以外がうまく直せませんね。。。
睡眠不規則(前日しっかり寝れると、翌日は寝れなくなるとか、クーラーはほとんど年中つけっぱなし
とか。。。←部屋が窓開けても風が抜けるところがないので、どうしてもクーラーに頼らざるを得ない)
ここ数年の仕事のストレスの蓄積etc

今から少しだけ仕事します!(最近はこういうときのために、家で仕事ができるよう、ネタを持って帰って
います。調子がよくなったら1時間分(または1件)でも終わらせておくと少しは楽になるかなって。

りーさん、ぼくも健康なら柴犬がほしいです。犬は大好きです(^^
でもこっちが凹んでいようが、体調悪かろうが、天気が悪かろうが、毎日散歩連れていって
やらないといけないですからね。自分にはとても無理ですわ。
(だから手のかからないハムスターを2匹飼っています。でもハムスターは電気代がかかりますよ(^^;)。

確かに別のところに気を向けるのは良いことかもしれませんね。
何か、よい気分転換が見つかるとよいですね(^^

389 たかたか 2008/09/11(木) 19:57
  みなさん、しばらくです・・・・

私は最後にいった西洋、東洋療法している病院に通っております。
とても先生らしく毅然としている方なんですが、的確な判断をしてくれるようです。
胃の調子もあがってきて、食欲も出てきました。
結構、色々と食べ始めましたが、なんとかいけています。

自律神経がやはり狂っているようで・・・鍼も続けているのですが調子いいですよ。

皆さん、自彊術って健康体操知っていますか?
それ、はじめたんです。
万病に効くという体操で大正5年にできたらしい・・・
とても気持ちのいい体操です。
極めて先生になりた〜い。もちろん、胃腸や自律神経にもいいらしい。
鍼やカイロ、整体など色々な要素が複合されて単純ながら効果のとてもあるものらしい。
長く続けたいと思います。
最近は頑張って最低30分は歩いております。いい感じですね。
脚は強くしていないと全てが狂ってくるそうです(鍼の先生談)

390 たかふじ 2008/09/11(木) 21:44
  たかたかさん

「脚は強くしていないと全てが狂って、、、、」本当にそうですね。身にしみる言葉です。
今日は調子悪く凹んでいたせいで、200歩も歩いていません(完全引きこもり)。

とりあえず食べるだけ食べれたので、今からでもちょっとでも歩きます(夜遅くてなんですが)。

私もネット等で少し簡単でもいいんで、自律神経を整えるような方法を探して
実行していきたいと思います。

今日は3歩下がりましたが、食事だけはきっちりカロリーとれた、ということで自分の中では
2歩下がったということにしておきたいと思います。

りーさん、はなさん
蒸しパンって結構カロリーあるんですね(第一パンのマーラカオという蒸しパンだったのですが
小っこいのに1個300kcalもありました(2個入り)

391 こうちゃん 2008/09/11(木) 22:42
  リーさん

喉の粘膜、というか、痰が絡んだ感じです。今は痰よりももっと薄いものです。たまに息をはくと
シャボン玉ができるんじゃないかと思います(笑)。今日は調子よかったです。やっぱりちょっと
ダメなもの食べてたから少し戻ってたみたいで、今日はそんなに喉の違和感はなかったです。
喉の奥の方に痰みたいなものが上にあがってきそうな感じくらいで止まってました。
同じ症状が続くと本当によくなるのか不安になりますね。でも確実によくなってはいるから、
頑張ります。
私は最近リーさんを見習って、朝に歩くことにしました!5時に起きてごはん食べて外に歩きに行きます。
大体30分くらい。毎日続けようと思ってます。なるべく食べたいし、やっぱり歩くといいみたいです。
少し、外反母趾、内反小指の症状もあるし、五股ソックスを履いて歩くとそれも改善されるみたいなので、
一石二鳥です。


はなさん

今の私だったら、食パン1枚とコーンフレークとか、玄米フレークを食べるくらいでやめますかね〜(笑)
でも治ってもいっぱい食べるのはやめておきます…(^ ^;。もうこの痛みはいいですよね。
そばの件は、アレルギー検査をしたんです。でもそばアレルギーじゃなかったです。たぶん今は
大丈夫じゃないかな。なんであのとき首の圧迫感がひどかったのかはなぞです。


ちえぞうさん

今パン作ってます。結局食べたくなって作ってしまいました。しかも出来上がるのはあと15分後くらい
です。今日残業で8時に帰ってきたんですが、どうしてもパンが食べたくて(笑)
今日は10時に寝れなかったけど、明日朝パン食べたいし、ちゃんと5時に起きて食べます。


たかふじさん

夜抜くと本当にいいと思います。お勧めは毎日12時間断食、です。夕方食べて5時間寝ないのが
お勧め。私は結構調子いいし、回復も早いです。コーヒーはしばらくやめておいた方がいいと思いますヨ。
私はまだカフェインは取ってないです。ミルクティー飲みたいケド…。


たかたかさん

自彊術は知りません。私も何かしようと思うんですけど、迷います。体調回復しているようで
よかったですね!この調子ですネっ!


この時間はおなかがすいてしょうがないですね。早く寝たい。

392 はな 2008/09/12(金) 00:28
  木曜日もフラダンスの後のヨガにも参加。うつ伏せのポーズは好きだったけど、胃や食道を圧迫するのでパス(*^_^*)
逆食の事を考えないでもっと動きたいなあ・・
とりあえず、金曜日の人間ドックの検査結果を持って病院に行くのですが、その日までに今よりも更に調子良くなっていたいです。

こうちゃんさん
玄米フレークの量が少ないかもです。クリームブランも1枚だけですよ(笑)
でも・・あれだけだと2時間もしないでお腹空くんですよ。。間食はしないで、お昼まで我慢しますが。
なんかいつでもお腹が空いてる感じです。何故だろう?
私も食べる時間は違うけど夕食と朝食間は12時間以上は空いています。

たかふじさん
パンは体重増につながりました。一昨日は1日パンだったんですが体重が39キロになっていました。
私はパンだと疲労感が抜けないので、体重は気にしないで、米食もちゃんと食べてお魚やらお野菜やらの副食もキチンと取ろうと思います。

りーさん
ゴーヤチャンプル駄目でしたか・・
=一切の食べたいものを食べずにこの病気と闘うことは私で言えば不可能です。=と思うのはりーさんだけでは無いと思いますよ。
私は食べたいと思う物から目を背けて生活していますけど・・だって好きなのは辛い料理なんですもの。。
今年の鍋は我が家では1番多い「キムチ鍋・・」無理!!

たかたかさん
「自彊術」良さそうですね。先生目指すのいいかも!!
ヨガの先生で本人が坐骨神経痛でヨガを習って先生になった方もいますよ(^_-)-☆

393 リー 2008/09/12(金) 09:59
  今週はストレスが溜まっていたんでしょう、夜食べたり、NGを食べたりで症状を悪化させてしまいました。
食べることは私の今の胃食道には悪いらしい、でもこの状態で食べないと倒れる。
考えても堂々巡りの日々ですが、少しずつ自分の体で学習(人体実験)しています。
体操や散歩、鍼、健食・・・どんなに良いと思われることをやっても食事療法を怠れば結局は繰り返しです。
この相当弱っていると思われる私の胃に負担の少ない物・・・これを考え試行錯誤しています。
逆にこれと言ったFixした食事を見つけることが出来れば、他の努力も功を奏する様な気がします。

私は最後の食事を3時に終えているので、次の日の朝ご飯までは18時間も空いているんですね。
これってもうプチ断食ですね。こうちゃんさんの言われるように、前日の悪化も結構緩和されるのが早いです。
朝は爽快に起きてラジオ体操をしているくらいです。(1日の中で一番調子が良いときかも)
先生曰く、夜中に治して朝&昼でそれをグチャグチャにしている感じが最近とてもしています。
私の問題点は・・・やっぱり食事だ。
夜の9時〜10時半位まで、究極にお腹がすいてきます。(この病気はとてもお腹がすくそうですよ、はなさん)
なのでこうちゃんさんと同様、そそくさと寝ます。

394 たかふじ 2008/09/12(金) 22:07
  【こうちゃんさん】
コーヒー牛乳はしばらくやめま〜す(^^
でも夜の食事は抜けないですね。たぶん自分がそれやると倒れます。体重もさらに4〜5kg減るでしょう。
やはり私の場合の最大の問題は自律神経の乱れだと思うんですよ。

それが改善されれば、胸の締めつけ感や逆流してくる感じはずいぶん改善されるんじゃーないかって
思います。今日もね、仕事やってて、ルーチンワークをやってるときは良かったんです。
しかし午後になって、考える仕事を3時間程度やったら胸の締めつけ感がやってきたんですよ。
今も少し残っています。結果、これが逆食にも繋がっているようなので、とにかく大元をなんとか
しないことには、どうしようもないのではないか、と思い始めました。

自律神経にはビタミンB1がいいらしい?とネットにあったのですがこれを食品の中からとるのは
結構、難しいですね。。サプリだと胃に堪えそうだし。。。
(今はラムネみたいな明治胃製菓の鉄分のサプリ(LOLA)だけ食事といっしょに舐めています。
貧血まではいかないのですが血が薄いもので)

昨日からやり始めたのが、小さなことですが、深呼吸と爪もみ(除く薬指)です。
今は薬に頼りながらも、自律神経を長い目で整えていこうと決心しました。

【はなさん】
39kg台回復おめでとうございます(^^
本当によかったです。
ぼくはパン派ではなかったし、パンって塩分があるじゃないですか。
だからとにかく、うどんとおじやでずっとやっているのですが、蒸しパンだったら
たまには食べてもいいなーって思いました。
はなさん、このまま上り調子でいくといいですね。

今日は出勤できました。今週は結局3.5日。先週に比べてちと後退でしたが、まあ良しとします。

【りーさん】
18時間絶食、ほんとうに大変ですね。
自分がやると、いらいらしてきて不安感にさいなまれ、脈が速くなる、こんな感じに
なっちゃいそうです(実際、検診なんかで朝食抜いていったとき、こんな感じになることが
よくあります。だから血液検査が済んだら、ポケットに忍ばせておいたグーピタを食べたり、
ガム噛んで気持ちを落ち着かせたりしています)

りーさんの治療方法は政治でいうところの小泉改革ですね。
苦しみを伴う治療(改革)ですね。
ぼくのは薬に頼っているので、その場しのぎのところもあるので、バラマキ政治といった
ところでしょうか(^^;

漢方でも今の療法でも何でもいい、りーさんが今の状態から少しでもよくなって、せめて夕方に
パンでも食べれるよう回復してほしいと心から願っています。

395 たかふじ 2008/09/13(土) 00:03
  はなさん

あっ、そいえばうどんも繋ぎに塩つかってますね(^^;

396 たかふじ 2008/09/13(土) 23:55
  今日は16:00までにいろいろ食べたせいか、夜(20:00)はマグロ5切れとカニ風味スティック
が4本しかお腹が受け付けませんでした。

16:00までに食べたって、ごはん1膳、ロールパン5個、温泉卵、ちっこい豆腐と納豆、
ヨーグルト、野菜ジュース、ボーロ20粒だけなんですが。。。(だけでない??)

薬は飲んだのですが、今もお腹が張った感じで、ほんのちょっとだけ苦しい。
体重も57キロ台が常時になってきました。

やっぱおかしいかな( ´△`)

でも秋だというのにまだまだ暑い日が続きますね。家にいるときは昼はまだクーラが必要です。

397 はな 2008/09/14(日) 12:00
  血液検査・・(オプション以外は)問題無し!!って事は今まで通りの食生活で大丈夫と確信しました。完治まで頑張!!
体重は38・2でしたが食後16時間も経って測った体重だから、まあいっかと思えました。体脂肪も12.5あったし。
旦那は慢性胃炎で・・ピロリ菌の除去を決意してたので「ピロリ菌の除去をしたら逆食になった人がいると聞いたんですが・・」と質問してみたら
「ピロリ菌で病気を隠してただけでいずれ症状は出た可能性が高いと思う」ような事を言われたんですが・・
結論言えば・・やはり規則正しい生活が病気にならない一番なんだろうなあって思いました。
整体では血の流れを整えてもらいました。自律神経も安定してたようです。胃腸の働きも良くなっていました。
胃下垂も筋肉もしっかりしてるようで、心配するほどでもないみたいです。(もちろん食生活はこのまま注意するように言われましたが)
昨日は冷しゃぶ食べて、ちょっと早食い&量多めがまずかった。久々に「うっ。。」と来て2・3日ひきづるかな・・と・・
食後4時間たっていましたが1時間は横にならず座って目をつぶりさらに1時間後に横になって睡眠。今朝には落ち着いていました。
再生能力が高くなってきたんだと今までの努力が救われた気持ちになりました。
りーさんも言われてるように、私の場合も食事が一番大切だと思っています。
だって・・私、適度な運動ってのは続けていましたもん。ヨガにピラティスに太極拳にフラダンスですよ!!
ストレスだってゼロでは無いけど・・
こうちゃんさんも治っても大食いは止める宣言に、私も無茶食いしないように決意も新たに頑張ります!!

たかふじさん
塩?たかふじさんは塩NGですか?
自宅で料理する時は99%塩使いません。我が家の料理は薄味です。素材で十分美味しいし(^_-)-☆
りーさんのフアフアパンケーキにも塩入れないで作った位・・
たかふじさんは食べ物を受け付けないんですね。私は逆食と診断された時から食べた後に症状が出るパターンだったので・・
胃炎も無かったし。。タイプが違いますよね。。
私も夜遅くに食べる習慣でしたが、初めは物凄く辛かったですが、慣れましたよ。
気持ちに余裕が出来たら、最後の食事と就寝までの時間を長めにするチャレンジもいいと思います(*^_^*)

398 元バーテン 2008/09/14(日) 15:12
  こうちゃんさん

以前は、よく喉の違和感として、ヤクルト類を飲んだりしたら痰が詰まると言うか…
そういうのよくありましたが、最近は全然ないですね。。。
そもそも喉の粘膜の状態まで分かる神経(自律神経を除く)は無いと思いますから
喉の粘膜が気になるのは、やはり炎症等から過敏になってしまっている可能性は高いと思います。
耳鼻科で喉もカメラで見てもらえましたが…こんなに腫れ上がっているかのような圧迫感や痰の詰まりが酷いと言っても…
実際カメラで確認しても、何も詰まるような原因はない。が答えでしたよ。。。
それで耳鼻科の先生の判断も、逆流からくるもので過敏になるもの!と言われました。
そして消化器科の先生も、そういうのは良く訴える人は多いけど、実際は何も起こってない。
との回答を前に頂きました。
そして胃液の必要としないような物ばかり食べてて、炎症自体は大分よくなってきていると思うんですよね…
そして今普通食を食べても、何の異変も悪化も無し。
元々の体の胃液の分泌量に問題があるんだと思います、私の場合ですが…。



ちえぞうさん

カレイもいいですね^^
魚を捌こうと思ったら…うちの包丁では刃が粗すぎて…
満足に切れないので、今度実家に帰ったときに包丁磨いできます^^
うどんも良く噛むのはいいですね。
今普通食を食べるようになって、甘い物は好きじゃないですが…
なんだか食べたくなって「プリン」を食べたんですよ。
でも良く噛むのが癖になっているので、プリンも良く噛んで食べようとしてました。
以前であれば飲み物のように食べてましたが、噛むことって、以外としないものなんだな〜って
この病気になって凄い気づきました。
実際、私もマーボー豆腐は飲み物かと思ってましたよ^^;
麺、も噛むという習慣がなかったので…今は何でも噛みます!



はなさん

私はまだ外食をしてないんですよね〜…
普通食を食べるようになりましたが、外で食べるというのはまだしてません。。。
なので、マックでも久しぶりに食べようかと思っていますが、これが治らない人のいい例かな〜と思って。
まだ普通食も慎重に「食べ過ぎない」「脂っこい物は避ける」という感じに選んでいます。
カツ丼やカレーは…たまにですよ^^;
母の自家製カレーは美味しかったです(T_T)

今年に入って活動は止めてしまったのですが、去年まで…
600人以上の人数集めた飲み会のサークルをやっていたんです。
でも今年に入って体の異変に気づいてからサークルの活動も休止し、後継者も現れず…
今は活動もしないが…まだ500人ほど参加してくれてて、再活動を行うのも待っててくれているんです。
来年、お酒はもう飲むの止めますが。バーテンの夢?お店を出す?は卒業しようと思います。
でも、サークルを通じて飲み会開いて、色んな人との交流を増やして、今年に入って不足したものを補おうと思います^^
さて、ブログ書こう〜!ずっと放置ですみません^^;

399 たかふじ 2008/09/14(日) 21:54
  はなさん

塩はNGじゃないですよ。ただ食べ過ぎると今度は高血圧とかの原因になりそうで。
カロリーはどれぐらいとっているか分かるけど、塩分ってどれぐらいとってるのか
ホント分からないですよね。

血液検査問題なし!って良かったじゃないですか(^^
体重も安定してるみたいだし、しっかり運動できてるようですし、
薬も飲んでいない、そして何より調子が良い感じ、、、好循環とはこのことですね。

ぼくもあやかりたいです〜。

体重が減って、ウエストが縮まってよかったこと、今日1つ発見。
はけなくなっていたズボンがギリギリだけどはけるようになったこと(^^;

400 こうちゃん 2008/09/15(月) 02:39
  今日は友達の結婚式がありました。4時から3時間くらい。そこで、絶対食べないようにしよう。って
思ってたのに、結局食べちゃった…。料理すごいおいしくて、頑張って私なりに残したんだけど、
難しいですね。最終的にみんなと同じくらいの量食べてました。ステーキとか食べました(幸)。
その後、2次会、3次会では何も食べず、ほぼ何も飲まず…お金だけ持っていかれました(^ ^;
一応食事後は、ガスモチン飲んで、さらに40分くらい歩きましたが。だから今日はこんな時間まで起きてる
んですよね。さっきからやっとおなかグーグー鳴り出したけど、胃もちょっと重いし、もうしばらく
起きてます。久しぶりにこんなに食べました。多分…4月以来かな。
そんなに悪いわけじゃないんですけど、前はいっぱい食べた次の日にすっごい悪いのが来て、それが
2週間くらい治らなかったので、とにかくおなかの中なくなるまでは起きていないと…という感じです。
しばらく結婚式もないし、また明日から元に戻します…。
式はというと…高校のときの友達に会って、すっごい楽しかったです!

元バーテンさん

そうですか、喉の痰が絡んだ感じはないんですね。私は先日の元バーテンさんへの質問の次の日くらい
から、痰の絡んだ感じがましになりました。痰が段々下に降りていく感じでしょうか。
前は結構ねばっこいものが喉の絡んでいたけど、2ヶ月くらい?かかって濃度が薄くなり、今は
下に降りてる感じかな。でも今日は食べ過ぎましたので、明日どうなってるか不明です…。
私←治らない人のいい例になってしまいました(^ ^;
元バーテンさんは今は何が悪いんですか?やっぱり胃ですか?

りーさん、はなさん

私の場合もやっぱり食事です。食事変えるだけで全然違いますよね。
この前医大で胃の検査しました。そのときに私の胃を始めてみたんですけど、
形が通常の胃より少し下がってました。まだあれから先生の診断を受けていないので、
胃下垂かどうかまだわからないんですけど、多少は胃下垂かもしれません。
やっぱりみんな、早食い、(暴飲)、暴食、痩せ型、胃下垂、料理好き、ちょっと神経質?ですね(笑)
私自分が神経質かどうかよくわかりませんが、そういうところもきっとあると思います。
というか、だからここにいるのかもしれません。
そうそうそれと、リーさんがこの前言ってたように、何か新しいことを始めるとか、そういうのを
しようとは考えていました。逆食のことを忘れたら治ったって、ミクシーで治った人たちがいっぱい
書いていたので、忘れるのもいいなぁって。まあ、この生活してたら忘れることは出来ないかも
しれませんけど。

たかふじさん

ビタミンB1は豚肉とかえのきたけとかにたくさん入ってるみたいです。豆腐と一緒になべに入れて
汁ごと食べたら、吸収がいいそうですよ!


今日久しぶりに体重量って、増えてるかなって思ったら相変わらず42キロなかったです。
元々あまり太らないので、そんなに簡単には太らないよなぁ・・・と思いました。

401 マサ 2008/09/15(月) 11:05
  大阪医科大学の樋口先生の情報をお持ちの方はいませんか。
大阪に住んでいて、滋賀まで通えるか心配しているものです。

402 ほんわか 2008/09/15(月) 13:32
  皆様こんばんわ。我が家は3人のおチビちゃんが大風邪をこじらせて大変です。私も調子よく夜中に色々なものを食べていたツケが回って来て,久々の胸焼けを今朝から体験。4時過ぎに起きる事ができて五時過ぎに始めて胃にものを入れたんですけど,,。料理作るの面倒なんで夕飯食べに主人が選んでくれたのは,「ピザ】。うーん,食べないようにしようと思ったけど,目の前にあると食べてしまい帰宅後,水溶便。完全に子供の風邪がうつりました。吐気,胸焼けは,もうこりごり。体重も増えて来てたけど,はかる気にもなりません。逆食ってアメリカでもメジャーな病気なのですか?ね。アメリカ人って,相当食生活乱れてると思うんですけど,逆食ってあんまり聞かないよなー体の構造がちがうんだろーなあ。

403 リー 2008/09/15(月) 15:46
  皆さん、食欲の秋ですね。例年だと夏に食欲が減退した後、ここから鰻登りになるのが私でした。
うーん、逆食に秋は辛い。今年は夏も食欲は減退しませんでしたが、今食べ物が凄く美味しいです。
こうちゃんさん、結婚式ですか。まっ、これは誰にも我慢できないでしょう。
恐らく私もフルコース食べてしまいますね。ステーキか・・・しばらく食べていないな。

今日は肉じゃがを作りました。さつまいもに比べてガスの発生はすくないんですよね?
デンプン質だから消化には良いかなと思って・・・関西では牛肉を入れますが私は豚肉派です。
何だ体がホクホクと暖まりました。
食べても太りにくい体質・・・つまり消化吸収率が悪いと言うことらしいのですが、それを良くする食べ物を調べていたら
ムチンとありました。オクラ、山芋、ナメコ・・・そう、ねばねばです。
タンパク質と一緒にこういう物を食べたら良いようです。胃粘膜も保護してくれるし一石二鳥なのかな。

ほんわかさん、アメリカでの逆食?大変ですよね。
私もあちらでジャンクな生活をしていたので、今のこの状態であちらで住む事は・・・想像が出来ません。
まず、外食をしても食べれる物が無い。(日本でも大変なのに)
やたら、油と砂糖を使った物ばかりですからね。特に、あの甘いバースデイケーキはちょっと頂けません・・・。
ちなみに逆食はアメリカでポピュラー?いや、メジャーな病気らしいですよ。
アメリカ人の6割は体験したことがあるそうです。
だけど、どちらかというとアメリカ人は(日本人が胃相が悪いのに対し)腸相が悪いけど、胃は丈夫なので
沢山食べられて太れる様です。同様に日本人がやると覿面に胃を悪くするらしい。
西洋人は遊牧民族(肉食)に対し、東洋人は農耕民族(菜食)ですから、やはり神様は体の中もその様に作られたんでしょう。
この間、テレビで400圓竜雋舛凌佑アメリカで家から出られなくなって、レスキュー隊が窓をぶち破っていた映像をボーと
見ていました。何で、ベッド生活でここまで逆流せずに太れるんだろうと・・・。

404 こうちゃん 2008/09/15(月) 16:38
  リーさん

ちょうどそのムチン、というのをお勧めしようと思ってたところです。大阪に帰ったら書き込もうって。
で、帰ってきたので書き込みますね(笑)
先日私が作った料理、筑前煮&五目煮?何かわかりませんが、胃腸、粘膜スペシャルで作りました。
材料は、

レンコン…胃潰瘍、十二指腸潰瘍に効果的。粘膜修復してくれるムチンも入ってます。ビタミンCも
丈夫な粘膜を作ります。
じゃがいも…胃潰瘍、十二指腸潰瘍に効果的。ビタミンCが豊富なので丈夫な粘膜を作ります。
山芋…粘膜修復してくれるムチンが入っています。
人参…ベータカロテンが豊富で、ベータカロテンはビタミンAとなるため、胃のどや鼻などの粘膜に
働いて細菌から体を守ったりします。油で炒めるとベータカロテンの吸収がよくなります。
里芋…ムチン、ショ糖、デキストリンは、消化吸収を助けます。コレステロール値も下げます。
鳥ささみ…高タンパク、低カロリー、油も少ないので入れました。
乾燥しいたけ…ビタミンDが豊富です。できれば一緒にカルシウムをとると、カルシウムの吸収がよくなります。
おくら…ペクチンは整腸作用、ムチンは粘膜を守ります。ベータカロテン、カルシウム、鉄分も入ってます。
インゲン豆…食事があまり食べられない私たちには、お肌の荒れも気になるところなので、リジンで肌荒れを
防ぐことができます。
大豆…タンパク質、イソフラボンなど豊富なので、しかも私が好きなので入れました。ガスが発生する
から逆食の人にはあんまりよくないかもしれませんね。
黒豆…これもあったので入れました。豆好きなんです。アントシアニンも入っているし、大豆と一緒で
タンパク質とかいろいろ入ってます。

作り方は、ニンジンは油で炒めた方がいいと思います。油が大丈夫であれば、
煮崩れしにくいものを油で炒めて、それからだしを入れて酒、砂糖、しょうゆ、みりんで調理
するとおいしいと思います。

しょうが入れてもいいと思います。体温めて栄養の吸収がよくなるから。
山芋はお勧めですが、ほんとは生がいいんです。生だと大根と一緒で、アミラーゼとかジアスターゼとか、
いろいろな消化酵素があって、それが生で食べないと壊れるんですよね。食事のときにとろろとか、
サラダにして一緒に食べると消化がよくなると思います。しかもムチンも入ってるので、粘膜の
修復には最高なので、リーさん前に胃がひっぱられて痛いって書いてたので、山芋はすごくお勧めです。
私もこれ作って、4,5日食べ続けてたんですが、前にシュークリーム食べてから胃の上部にたまに
痛みがあったんですけど、食べてたらよくなりました。
まあ、私も栄養士ではないので、これが絶対とは言いませんけど、おいしいしいろいろ食べられるし、
自分でいろいろ食材変えてみて作ってみてください♪

405 はな 2008/09/15(月) 19:23
  マサさん
今、このサイトで樋口先生に診て頂いてる書き込み常連さんはいないです。
読者だよお・・って人の中にはいらっしゃるかもしれませんが。。
関西での3大名医の方ですよね。

元ばーてんさん
マックはアウト!!ですよね。私は前回はマックで紅茶頼んで白湯飲みました・・(笑)
お母様のカレー美味しいんですね。
私もカレー得意です。インドのカレーパウダー(ホットタイプ)を使うんですが、これがもうたまらない!!
グリーンカレーも好きです。。でも・・1年は作らないと思います。だって辛いのじゃないの好きじゃないんだもん。
以前、甥っ子向けに甘口カレー作った時、美味しくなかったんですぅ。

たかふじさん
塩分はそうですね。私も外食が多かった頃はかなり気をつけていました。
お家で作っても調味料には塩分使われてる事が多いし・・なので私は塩そのものはあまり使わなくなったんです。
でも、パスタ&栗ごはんは塩抜きは不味いです・・
病気を改善するには自分をほめる事も大切です。
8悪くても2良くなったら・・その2をプラスにもっていく。。それがなかなか難しいんですけどね。
だから凹んでこのサイトのお世話になったわけだし(ToT)
男性はウエストぶよぶよになる人も多いし。ラッキー♪と思いましょうね(^_-)-☆

こうちゃんさん
結婚式、楽しかったようで良かったですね。
症状出てない事、いのっています!!
神経質って私も分からないんですよお。
こうちゃんさんの書き込み読んでも神経質な人って感じた事ないですよ。
=この生活してたら忘れることは出来ないかもしれませんけど。=
逆食の為と思わずに健康で過ごすために・・と思ったらいいですよね(^_-)-☆
=胃腸、粘膜スペシャル=
いいですね。整体の先生にレンコンは毎日食べた方がいいよ。と言われて、めんどくさい時は味噌汁にすりおろして食べたりしていました。
これから季節だしお安くなるし♪

りーさん
オクラ、山芋、ナメコ。。この夏たくさん食べていました。オクラは義父が大量に送ってくるから煮込みうどんに入れたり味噌汁にいれたり。。
ナメコは八百屋でお安く買えるので(*^_^*)山芋は大好きなので。。
肉じゃがは関東では豚肉です。今は時代も時代なので牛肉食べる機会も増えましたが、子供の頃は豚肉がメインでしたね。
関西は牛肉だって聞いてびっくりしました。兄は10代後半の頃に「背が伸びなかったのは牛を食べさせてもらえなかったから」とか言ってましたね。
食欲の秋につられて食べ過ぎないように注意します!!

ほんわかさん
夜中に食べないでも大丈夫♪になるといいですね。
私もお勤めしてた頃は夜中に食べてました。翌朝両親に「ゆうべ、ゴキブリが出た」としょっちゅう言われてましたよ。
気持ち悪くなったのは数の子10個位食べた時だけです・・鈍感な胃袋だったのかな?

406 こうちゃん 2008/09/15(月) 21:11
  はなさん

症状は出なかったです!食べた後の処置がよかったんでしょう(笑)。ちょっと後退したのかもしれない
けど、症状的にはそんなに悪くないです。今日も朝はあまり食べず、夕方ちょっと食べちゃったけど、
あとでちゃんと歩いたし。40分くらい歩いて、それから買い物して結局2時間くらい歩いてました。
しばらくはまた同じ生活しようと思います。
神経質じゃないでしょうか。ならいいけど。大体神経質っていうのがよくわかりません(^ ^;
血液検査異常なくてよかったですね!食生活OKみたいなので、よかったです!

そういえば友達にカロリーメイト4個入りを8箱もらいました!しかもゼリーも4つ。
私がおやつに食べてるって前言ったら、買っていてくれました。誕生日プレゼントも兼ねて。
こっちに持ってくるの重かったけど、ありがたいです!おやつ代(食事かな?)もバカにならないです
から。最近蒸しパンばかり作ってますけど、自分で作ってばかりってのも難しいですしね。

407 マサ 2008/09/16(火) 13:50
  逆流性食道炎の症状についてお聞きします。
逆流性食道炎の症状で下血ということはありますでしょうか。

あと治療については
(1)薬
(2)食事療法
(3)内視鏡をつかった治療
(4)手術

とありますが、最近(3)の治療法により薬から離れる人がいると聞いたのですが本物でしょうか。

大阪医科大の樋口先生がそのような治療をしていると聞いたのですが。

408 ふうちゃん 2008/09/16(火) 16:30
  マサさんのついでに(失礼)質問させていただきます。

Q):現在、タケプロン15朝1錠と、アルクレイン液40mlを起床時と就寝前に飲むよう言われています。
この治療は1年後に行われるであろう、次回の胃カメラ検査のときまで、飲まされると思いますか?
それとも、自覚症状がなくなれば、自然とやめる方向に医師の判断でもっていくと思われますか?
先輩諸氏の方々、よろしくお願いします。この薬のみ始めて、約1ヶ月半になりますが、以前と比べ、
胃が軽くなった感じがして、げっぷもだいぶ出なくなりました。炭酸もやめました。

409 ゆう 2008/09/16(火) 18:03
  皆さん  こんばんは

7、8ヶ月ぶりの書込みになります(どーしても聞いてもらいたくて)(^_^;)
逆食と診断(内視鏡)され、月1回の通院で1年が経ちます。その都度、症状を訴えても
『とりあえず前回と同じお薬を出しますね』のくり返し、ほとんどお薬貰い状態。
当初よりは良くなったとは思うが未だに逆食の症状はあります。
(胸の痛み、違和感。胃の違和感時々痛み。耳の閉鎖感、反響。咽喉の腫れた感じ、詰り感)

土曜日にあれから2回目となる内視鏡検査をしてきました。前回同様、過呼吸やらなにやらで
看護師さんに迷惑掛けまくりでした。(パニック症かな?)いざ検査、ふと先生の顔を見ると
なんと前回の内視鏡担当医と違うではありませんか、しかも他院の!(○○大学病院の若い先生)
なんとか内視鏡検査を終え、結果は『異常なし』でした。(心の中でガッツポーズ!)
前回は、ポリープ数個、炎症、慢性胃炎と診断されていたので、今回の『異常なし』の言葉に
嬉しさを押さえ治ったのかその事を訊いてみると、『う〜ん? あまりにもあなたが緊張されて
いたので細径のスコープを使用しました。見えにくかったかも』って、双方沈黙(_ _*)
(前回は太径スコープ?細径スコープは見えにくいの? なんだそれっ!)
私は先生の自信ある力強い『異常なし』の言葉を再確認したいだけだったのに(嬉しさ倍増狙いで)
その後、先生も私の気持ちを察したのか『何人もの胃をみてきているから大丈夫ですよ。特に
悪い所はありませんよ』って、フォローの言葉! 遅っと思いながら自分に言い聞かせる、
そうだよな、1年かけて食生活も改善してきたし炎症も治ってあたりまえ!ここは素直に信じよう。
と思った矢先、主治医がいません(救急)今日の結果をもとにこれからのこと(お薬を含め)を
聞きたかったのにっ!(タイミング悪っ) 仕事の都合をみて近々病院へ行こうと思っています。
良かったのか?悪かったのか?とんだ1日でした。

まだ卒業できない、ゆうの近況でした。
パート1、パート2で出ていた皆さんは卒業されたんですかね?

それでは、勝手に言いたい事だけ言って失礼します。m(_ _)m

これからも皆さん、よろしくお願いします。




 

410 はな 2008/09/16(火) 20:23
  今日は悪くも無いけど良くもない。。なんか微妙な感じ。
逆食診断前程では無いんですけど、背中が痛い(=_=)
フラダンスして少しは良くなったけど・・
なんとかならないかなあ(__)


こうちゃんさん
良かったです!!
やはり炎症が無くなって、規則正しい生活を送っているのが悪化しない理由なのかもしれませんね。
自分の事を神経質じゃ無いって言ってる友達がいるんです。
でもジムのシャワーとか使えないんですよ。理由は「他の誰かが裸足でその場所を使ったのが嫌だから」だそうです。温泉も同様なので、一緒に旅行した事ありません。
そう考えると神経質って人それぞれのこだわりだと思うし、病気になった時に「神経質だから」とか「まじめだから」って言うのってなんか違うんじゃないかなあ?って思うんですよね。
だから私も逆食の事話してそのコメントを言われるとどうでもいいやあって思うようになりました(*^_^*)

お土産くれたお友達、気がきいていますね!!優しい友達だわ(^_-)-☆


マサさん
私の聞いた範囲では下血は聞いた事はありません。
=内視鏡をつかった治療=は初耳です。
お役にたてなくて申し訳ありません。。。

ふうちゃんさん
逆食歴5ケ月なんですが・・すでに薬無しです。先生の判断のもとですよ。
人それぞれ症状も違うので何とも言えませんが・・納得出来形で治療出来るといいですね。

ゆうさん
はじめまして。
私はパート2での5月頃からの書き込みです。はじめの頃に色々教えて頂いた方たちは最近は書き込みされてませんね。。
皆さん、お元気なのかなあ・・って思います。
たまに「治ったから頑張って」と言う書き込みがあったりもします(*^_^*)
パート2ちょっとさかのぼってみました。ゴルフのスイングでお腹に力がかかるのかな?と言われたゆうさんですよね?
食生活の改善は奥様協力の元ですか?
私は自身が逆食なので主人に逆食+αメニュウで協力してもらっています。
これからも宜しくお願いします♪

411 たかふじ 2008/09/16(火) 22:50
  ふうちゃんさん

はじめまして。タケプロンは15+15=30なので、たぶんタケプロン30×1錠に相当するはずです。
タケプロン30は8週間が使用限度とされています(2ヶ月間)。
1ヶ月半服用されているということであと2週間が限度です。

その後はしばらくの間、ガスター20(タケプロンとは薬の性質が違う。タケプロンより効果が弱いと
されています。それでもコマーシャルでやってる市販のガスター10よりは20なので強いですが)で
しのぐか、その他の薬でしのぐかの選択になろうかと
思います(逆に先生が何も言わずにタケプロンを出し続けたら、先生にこのまま飲み続けてよいか
聞いたほうが良いです)

またタケプロンが飲める期間の間で食事を改善したほうが良いと思います。
(もう行っておられるのならOKですが、行っておられないならあと2週間でも
頑張ってみてください)

当たり前のことで恐縮ですが
炭酸やめるだけではなく、脂っこいものや酸味の強いもの等は避け、魚中心で胃にやさしいものを
食べたほうがいいと思います。
食べて1時間以内に寝るのも、逆食には非常に堪えます。

ちなみにアルクレイン液のほうは継続的に服用してよいものかどうか私も知りません。
先生にきいてみてください。

412 たかふじ 2008/09/16(火) 23:17
  【こうちゃんさん】

ビタミンB1には豚肉、、、確かにネットでもそう出ていました。
焼肉にすると脂分多くなりそうなので、豚汁にして食べてみようと思います。

しかしこうちゃんさん、結婚式でステーキ!とは、恐れ入ります(^^;
しかもその後症状もでなかったということで、本当に良かったですね。
さらにカロリーメイトがおやつとは。。。
なんかぼくなんかより全然、いけてますよ。

私は肉絶ちして、かれこれ1ヶ月近くになりますか。。。
(野菜&鶏肉団子みたいなのは食べましたが。。)
ウィダーインゼリー、カロリーメイト、トマトは、元バーテンさんのアドバイスで
久しく食べてませんね。

【はなさん】

ここ6日間、タケプロンを飲むのを止めました。
きっかけは、飲み忘れからでした。飲み忘れてもそんなに症状がかわらなかったのと
飲み始めて1ヶ月近くたったのと、最近はこれを飲んで効いているのか効いていないのか
わからなくなったのが理由です。
(ガスチモンと細粒の胃薬は飲んでいますが)。

やはり食事を改善した効果のほうが出ているんだと思います。
もちろん全快には程遠いですが、今週はなんとか皆勤できそうな感じです。

はなさんは今日は微妙な1日ということで、ちょっとだけ辛かったのですね。
アウト!ではなかったので、後退ではないと思います。
うまくコントロールして、踏みとどまってください。
なんたって検診で異常がなかったんですもの!
それだけでも、心強いってもんです。

413 リー 2008/09/17(水) 11:29
  ゆうさんは逆食になりそろそろ1年で症状は沢山あって・・・どれも私と同じ様な症状です。
私ももうすぐ1年が来ようとしています。(私はパート1から久しぶりに登場したのですが)
毎日色んな症状が出たり消えたりしています。最近は喉が顕著に現れています。
食生活は肉、油、砂糖、炭酸フリーで軟らかい物ばかり食べています。
最近は色々食べずに一食に付き3種類くらいまでに抑えています。正直私の場合、6割でなく4割くらいにしておくと
調子が良いみたいです。でも、1日2食でこの量では・・・倒れる前に治さなくては!

今日、西宮北口にある鍼灸院に初めて行ってきます。鍼は生まれて初めて・・・ドキドキです。
東洋医学には前から興味があり、そこは遠方からでも来られるくらい良さそうなところで、舌、脈診、体質など色々個人にあった
鍼をしてくれるようです。
私はやはり体が薬を拒否するようです。敏感体質なので元々体に無い物は色んなサインを出してきます。
ネットにありましたがこの病気に女性が多い理由の1つとして、女性ホルモンの変調と自律神経の歪みがおこっている時に
大食するとほぼ確実に発症するとのこと。
女性で言うなれば、20〜40代の閉経まで女性ホルモンの移り変わりで変調が起こりやすくなり不定愁訴などが現れます。
そこへ自律神経、いわゆる(意識するしないにかかわらず)ストレスがかかって、知らない間に以前より食べている・・・
と言う可能性は否めないですね。
とりあえず、頭で色々と考えてみてもやってみないと分からないので鍼=自律神経の調節、トライしてきます。
少しでも効果があればそれでもう・・・今は満足なんです。

414 病気持ち 2008/09/17(水) 12:05
  タケプロン(っていうか一般的なPPI)は、今はちゃんとした理由があれば8週間という制限は
ないですよ!
私はもう3年以上飲んでますから(^^;

415 ふうちゃん 2008/09/17(水) 14:27
  皆さんありがとうございました。タケプロン制限ないんですね。食事制限は医師からもきつく言われました。
血糖値の負荷検査であと1で糖尿病だという境界型の体だということも精密検査(ジュースを飲んで、2時間後の血糖値をはかる、糖負荷試験)でわかり、ダイエット&運動
もきつく言われて、それ以来素食に努めております。ヘモグロビンAlcという値は5.6で基準値以内だったので、
これからは、定期的に検診うける必要がありそうです。メタボ退治に努めます。芸能人の寿命ランキングばかにして見てましたが、他人事ではなさそうです。

416 名無しさん 2008/09/17(水) 15:04
  はなさん

こんにちは、ゴルフのスイングでお腹に力がの、ゆうです。
今ではずいぶんと回復しゴルフも月1でラウンドしています(^_^)
毎日のウォーキングも欠かさず40分行ってます、家内と一緒に!(雨天時は休み)
食生活の改善は、家内に協力してもらいっぱなし、それと子供にも!感謝、大感謝です。
昨年の発症前の体重が75kg、ここ数ヶ月60kgキープです。15kgも痩せました。
身長が172cmですので約マイナス5kgです『身長(m)×身長(m)×22=基本体重』by主治医
計算上少し足りませんが、すこぶる快調です。以前よりも動けるし体が軽い感じ!
これからも宜しくです!

リーさん

私もここ数ヶ月の間、咽喉に一番違和感があります(腫れた感じ、詰り感) リーさんと同じ様ですね!
それと右耳から右顎下にかけて張ってるような感じ(腫れてるような)があります、今もです。 
胸の違和感は不思議と土曜日の内視鏡検査の後からありません。まだ4日目ですが(^_^;)
食事ですが3食摂っています、もちろんNG品を除いた逆食メニューで! 時々普通食もいただていますけど。
時々の普通食がいけないのかな?食べた時に違和感はないのですがね。○歩進んで○歩逆戻り  なのか?
(食べてる時が咽喉の違和感を感じないですそれと朝起きたときの数分間。動きだすと症状がでる)
土曜日の内視鏡検査の先生に咽喉の違和感のことを話したんですが『自律神経の乱れが多分にあるね!』って
言っていました。次回は主治医にこのことも聞いてみるつもりです。

417 ゆう 2008/09/17(水) 15:06
  ↑ 名前が抜けました。
書込みNO416は ゆうです。

418 こうちゃん 2008/09/17(水) 19:59
  ゆうさん

はじめまして。内視鏡、大変でしたね。せっかく頑張ったのに見えにくかったはないですよね。
お金払ってるのにしっかり見てよっ!って。

はなさん

背中早くよくなるといいですね。神経質、そうですね。あんまりないです(笑)
でもこだわりってやっぱりありますよね。神経質じゃなくてこだわりなのかな。

たかふじさん

ステーキは久しぶりに食べました。たぶんあのあと40分歩いたのと、食べた後9時間起きてたのが
よかったんだと思います。次の日もあまり食べなかったし。あのあとすぐ寝てたら悪化間違いなしです。
もらったカロリーメイト食べましたけど、食べた後は少し「?」という感じです。
玄米ブランの方がいいみたい。やっぱり油が多いんでしょうね。たまに食べることにします。
もうそろそろ自分が逆食ということを忘れた方がいいかもしれません。

リーさん

私も前は4割くらいがちょうどよかったです。症状も出なくて。最近は少し多めに、でも6割くらいかな。
食べられるようになりました。食べてもそんなに悪くないです。続けてたらきっと食べれるように
なりますよ!

ふうちゃんさん

ゲップが少なくなったのはよかったですね。私はまだゲップは結構出ます。
メタボ改善、がんばってくださいね!

419 はな 2008/09/18(木) 09:39
  こうちゃんさん
=もうそろそろ自分が逆食ということを忘れた方がいいかもしれません。=
そうですね。私も逆食の事を考えないで健康の為!!と思ってこのまま頑張ります(^_-)-☆

ゆうさん
家族愛が伝わって来ます(*^_^*)
ゆうさんのNG食って何ですか?このサイトでもNG食について話して来ましたが、個人差があるんです。
トマトや炭酸勿論ビールも(笑)酢はほぼ全員NGだと思いますが乳製品は分かれますね。
私は平均1日5杯のコーヒーは断ちました。。私は早食いも大きな要因なので噛む習慣を身につける為、今も努力しています。。
咽喉の違和感は精神的なものも大きいって内科の先生も耳鼻咽喉科の先生も言いますよね。
他の病気が無ければいいやあ・・とも思うんですが、 でも・・本人にとってはとてもうっとおしいですよね!!

ふうちゃんさん
糖尿病は本当に辛いみたいなので、頑張りましょうね!!
私も食事改善生活、効果が出ない時は涙が出るほど辛かったけど、少しづつ(ほんとうに少しづつ)いい感じの日が増えて来て、あー間違ってなかったんだあ。。って思っています。

りーさん
鍼の効果出るといいですね。即効性は無くてもりーさんの逆食には効果ありそうな気がします!!
私がストレスと言うか1番の心を痛めてしまうのは父の病状の事なので、完治まではなかなかですね。。
でも・・両親にも言いたい事は言っています。悪化したら何も出来なくなるから。

たかふじさん
ありがとうございます。なんとか踏ん張っております。
私もボーロ買いましたよ(*^_^*)乳児向けのですが・・

420 リー 2008/09/18(木) 10:46
  先週はメチャメチャにしてしまいましたが・・・今週は症状は出てるけど、悪くない・・・良い感じです。
特に自分で最近試してみて効果があるなと言う物は手作りの青汁です。
5年ほど前、次男の酷いアトピーの為食事療法で有名な甲田病院へ通い、青汁の作り方を覚えました。
青汁の中には人間にとって必要な酵素が沢山含まれています。
私は逆食は消化不良の病気だとも思っています。胃腸の機能が落ちてなかなか消化されない為、胃は頑張って溶かそうと
胃酸を出し続け、その結果逆流してしまう。
アメリカではこういった病気の時の選択として、PPI剤より酵素のサプリメントを取るそうです。
青汁の効果として:疲れにくくなった、頭がシャキッとする、それからなんと言ってもお腹の不快感が無くなってきています。
この病気になり火を通した軟らかい野菜ばかり食べていましたが、最近根本的な事を忘れているのでは無いかと思うようになりました。
酵素は生でないと存在しないと言うことです。只、私達の様な弱った胃に野菜の繊維は思った以上に負担となります。
それで、昔やっていた青汁の存在を思いだして試し始めています。
私の場合、PPI剤を飲むと胃けいれんが夜に始まり不快な感じが加わるような感じが飲む度にあります。
それが、青汁を飲むと食後の不快な感じがかなり軽減、あるいは消失することに気が付きました。
これも人それぞれで症状も違うので断言は出来ませんが、私にはとても良いようです。

鍼治療始まったばかりですが、インスピレーション的に私には良いような気がします。
舌診を鍼を打つ度にするのですが、「こけは少ない、少し白っぽいけど食事には相当気をつけているね。」
と言われ、舌は唯一見える内臓だそうで、ここと足を見れば状態が出ているらしいのです。
背中を触ると相当の熱があり炎症が現れていました。
「逆流しなくなるからね」と何度も言われ、私はボーとして信じられないと言うような顔をしていたのですが
とても嬉しく精神的にも救われました。

421 さち 2008/09/18(木) 17:27
  マサさん
下血って血便ですか?
血便ならありえますね。
食道が炎症をおこして出血していれば黒色便が出ます。
私も二ヶ月ほど前に血便がありました。5月の内視鏡検査で噴門辺りからの出血が見られたので、
そんなこともあるだろうと思って心配はしませんでした。一回だけでしたし。
樋口先生ですが、内視鏡による噴門の手術では名医だと聞きました。
過去に書き込みしておられた方で、診て貰ってよくなられた方もおられますし、(その方は手術はしてません)
手術してもよくならなかった方もおられるようです。
手術は、かなり重症の患者さんしか適用されないようですよ。
術後の後遺症がかなり辛いみたいで、私の行っている病院の患者さんも噴門手術をしてもらったのですが、
食べ物が詰まるようになり、大変だったそうです。

りーさん
お久しぶりです。よく頑張っておられて頭が下がります。
鍼灸治療ですが、どれくらいの周期で通われるのですか?
私も通っていましたが、週二回と言われ、金銭的にも時間的にも無理でした。
月1か2くらいで通っていましたが、行くと調子は良くなるんですよね。
でも治療の際、横になるので逆流してしまうときもありましたが。

422 はな 2008/09/18(木) 19:01
  りーさん
鍼治療相性良さそうで良かったですね。
整体やら鍼はりーさんや私は多分合うんじゃないかな・・と思います。
舌診でそんなに悪くないって事は食生活の効果は出てると思うし、多分あとひと押しで回復に向かうんじゃないかなと思います。
お願いがあります(__)手作り青汁のレシピ教えて頂けますか?

423 こうちゃん 2008/09/18(木) 19:34
  リーさん

鍼灸治療、よさそうですね。気持も軽くなったようで、よかったです。
少しずつ症状が軽くなればいいですね!

424 ゆう 2008/09/19(金) 13:55
  はなさん
私のNG食ですか、ここに書込みされている皆さんとほとんど同じですね、確かに個人差はありますね。
トマトはOKです、ヨーグルトは毎朝食べてますOKですよ。牛乳はあまり飲みませんがOKになりました。
(朝食:ヨーグルト+野菜ジュース+ファイバーブラウンor小さめのバナナ)
発症当時のメニューに比べたらずいぶんとNG品も普通に食べれるようになりました。
但し、少量ずつにしている物もあります例えば、肉、鰻などは一切れ程度にしています(子供の残したの)
アルコール、コーヒー、酢物、香辛料の強い物、油ギトギトの物は、ダメです見ただけで受け付けません。
それと異様に甘い和菓子、数回トライしましたが撃沈!(そもそも甘い物はこの病気には×なんですけど)
不思議な事に、ケーキがOKなんです(逆に食べている時がすべての違和感が無くなる、変ですか?)
先日、14日にも秋の新作モンブランスイーツを食べて来ました検査のご褒美にって、家内と一緒に!
胸焼け胃もたれ異変無し、OKです。でもこんなことしているから咽喉の違和感無くならないのかも。
先生は『あまり考えなくていいですよ美味しく食べれる物は食べていいですよ』って言うんですが?

こうちゃんさん
初めての内視鏡検査の時、決心するのに3ヶ月もかかりました。今回の大変でしたけど!
本当に、しっかり見てよっ!って感じです。小心者の私には言えませんでした(^_^;)

リーさん
鍼治療&先生良さそうですね。「逆流しなくなるからね」 最高ですよね!
これからもお聞かせくださいね。

425 リー 2008/09/19(金) 16:22
  今日は滋賀大の検診日でした。胸焼けや疲労感が無くなってきているけど、お腹・喉の不快感、耳の詰まった感じはしっかりありますと
伝えたところ、逆流が治まれば喉の違和感も無くなると言っていました。
ベクトルは少しずつだけど良い方向に向いていると言ってもらえましたが、私は本当に何処の地点に今いるんだろう?
前回血液検査をした結果が出ていました。・・・栄養失調やないか!!!
そりゃー、35圓覆鵑董複隠毅賢僉縫献礇好海帽圓辰討發海鵑淵リカリの人見ませんよ。
心配性の母親を泣かせてしまって・・・(世間はダイエットの話ばかりなのに)あー、太りたいよ。
まっ、だけど自分的にも頑張っているので、治ったら去年の46圓北瓩蠅泙后
今日のお昼は:青汁
       白パン←練乳入りだったえーい、食べてしまえ!とても美味しかった。
       ヨモギパン←あんこ入りだった・・・少し食べた。
       鰺の刺身
       レンコンと山芋のすった物←酵素とムチンの補給

はなさん、青汁の作り方ですね。ちょっと朝から手間ですが作る値打ちはありますよ。
材料:青菜、キャベツなど4種類くらい(キャベツ、小松菜、モロヘイヤ、空心菜、ほうれん草等・・ )
   にんじん 半分
   塩 少し
   (甲田療法ではこれにリンゴ、レモンを入れます、そうするとぐっと美味しくなります。)    
これを(ミキサーでなく)ジューサーにかけ汁だけ取ります。
私はこれを朝と昼の2回に分け、食事の30分前に飲みます。
酵素は熱に弱く、48度以上では死滅してしまいますので暖かい物と一緒に取るときは注意が必要です。
又、空腹時は吸収率が良い上、酵素を食事の消化様に蓄積できるのでこの時間がベストかと思います。
何だか、ここまでやると私ってやっぱり神経質なのか!と思わざるえませんが、他の体調も良くなるので面倒ですが
今はやっています。
さちさん、お久しぶりです。お元気ですか?
相変わらず、日々の小さな事で逆食と闘っています。鍼灸院はやはり最初は週2回を勧められています。
只、鍼がこんなに費用のかかるものだとは知りませんでしたね。1回¥3,500、初回は¥2,500、計えー、¥6000なの?!
週2回で1ヶ月行けば¥28,000!!うーん、できる限りは行くと言うことで・・・。
この病気にかかり、色々試したりしてお金使っていますね。去年、頑張って働いた分吐き出し中と言うところでしょうか。
色んなタイプがあると思いますが、私(やはなさんなんかもそうでしょうか?)の場合神経的なところが関係しているような気がして
気が回るようになったら治りそうな気がしています。
こうちゃんさん、ゆうさん、はなさん、励ましありがとうございます。
今度の鍼の先生とても良さそうな女医さんなので、又色々情報があればお伝えしますね。
「胃は東洋医学では一番大事なところ、胃を病めば力を失う。あっけらかんとしてたらいいよ。」
と食べ物や考え方についても教えてくれそうです。只、もの凄い忙しいところなので先生は大忙しなんですがね。

426 たかふじ 2008/09/19(金) 19:04
  こんばんは。。お久しぶりです。

今週は、ついに4日間、皆勤しました。残業もしました。。。
薬もタケプロンを完全にやめました。
食道が若干辛い感じはありましたが、それでも生活に支障がでるようなことはありませんでした。
久しぶりに、おやつで生八橋も食べたし(あんこ無しのやつ)(^^)
食事には気をつけ、深呼吸と爪もみ、それに青汁で週末と来週を乗り切れれば
良いかな〜と思います。

【りーさん】
夕方に蒸しパン1個でも食べると、やっぱアウトになるのでしょうか。。。
何か良いもの、ないかな〜。。。。栄養とカロリーになって、極力、胃にやさしい食べ物。。。
(前にも書きましたが、温泉卵は毎日食べるとよいと思うのです。。。)

青汁はいいですよね。量は少ないですが、ぼくも毎日飲んでます。まぁ続けることが
大切なので。。
ぼくも天然ものの青汁飲みたいですね(でもさすがに作るのが。。。)
だからイオンで売ってる‘宮崎県産のケールの青汁’を飲んでます。
食事のあとに飲んでますが、本当は食事の前のほうが良いのですね。。

鍼は、りーさんにはとっても良い方向にいくような気がします。
今日の明日というわけにはいかないでしょうが、きっと効果が出てくる
のでしょうね。
(ぼくは行ったことないのですが、痛くはないのですか?? 実は心地よい!?)

【はなさん】
ボーロはどうでしたか?
ぼくはここでボーロを知って、あぁ、こんな食べ物があったんだって
ちょっと感動したのを思い出します(^^;
今週はお世話になることはありませんでしたが、先週までは本当に
お世話になった食べ物の1つです。

427 たかたか 2008/09/19(金) 19:27
  お久しぶりです。

最近、お薬が変わりました。
ガスモチンとツムラのブクリョウイン ゴウ ハンゲコウボクトウです。
胃の調子もよくなってきて、食べる量が増えてきました。

ところが・・・胃が悪いと水分があまり入らなくてあまり飲まなかったんです。
そしたら、膀胱炎になりました(泣)
にが〜い抗生物質飲んでいます。明日、病院にいくのですが膀胱炎治っているといいな〜・・・

飲み込みにくい感じも緩和され、2,3日に1回出るくらいで、ほっとしています。
薬のせいか、鍼の効果か??
鍼はとてもよく見てくれる先生で、舌のコケも薄くなって胃がよくなってきているといわれました!
でも、鍼は高いんですよね。うちは30分3000円です・・・週1です。きついです。
パニックの抗不安剤をここ2日ほど減らしていたらまた、飲み込みにくくなりました。
やはり自律神経なんですよね〜〜〜〜パニックなんですよね〜〜〜。
薬とおさらばしたいのに。ゆっくりいくしかないのでしょうね。

428 はな 2008/09/20(土) 08:40
  気がついたんですが・・
書き込み数400突破してますよね。パート2では1年位で400越しだったようで・・・
まだ2ケ月で400越し・・すごーー!!(^◇^)私100位書いてるかな?(笑)

たかふじさん
週4日勤務おめでとうございます!!
卵ボーロ・・仕事中に良く食べてたんです。目立たないでしょ?私って本当に休む間も無く食べてたんだと思います。
それもいけなかったんでしょうねえ(トホホ・・)
甘い物も大好きで。。逆食にはいまいちNGだよなあって苦肉の策ですかね。「乳児用お菓子」

りーさん
レシピありがとうございます。
主人にはリンゴ&レモンを足して飲んでもらいます。整体で主人は宿題がたくさん出たので(=_=)
=ここまでやると私ってやっぱり神経質なのか!=
いいえ。これは努力と言います(*^_^*)
血液検査心配ですね。。先生からアドバイス頂いて来ましたか?

ゆうさん
私の先生も「何でも食べていい派」なんです。なので、ここでずいぶん教えて頂きました。
私は鰻はOKです♪老舗の鰻限定なんですが・・今までは1年に1回食べていましたが今年は3回食べました(*^_^*)
最近は逆食と診断された5月を遡る事,昨年の10月頃・・ヨガで腰痛治って肩こりも改善されてる途中に「背中が痛い!!」って感じた頃の状態位までもう1歩って感じです。
整体の先生には胸式呼吸をすすめられたのでヨガでも腹式呼吸をしないで胸式呼吸しています。

たかたかさん
=胃がよくなってきているといわれました!=
おめでとうございます!!良かったですね。
=薬とおさらばしたいのに。ゆっくりいくしかないのでしょうね。=
ゆっくりでいいと思います。競争じゃ無いし(^_-)-☆
私も最近調子がいいですが、以前の生活に戻していません。
自分を労わってあげようと思って・・

429 マサ 2008/09/20(土) 21:26
  さちさん貴重な情報をありがとうございました。
この樋口先生はこの前テレビ番組で別腹を医学的に
解明するということで出ていました。

関係ないことですが、土日はゴルフにあけくれている先生
ということで少し心配していました。

430 たかふじ 2008/09/20(土) 23:08
  こんばんは。

今日は、ひっさしぶりに夕食でお肉を口にしました。
といっても豚汁でスライスしてある豚肉を3枚だけでしたが。。。
(今日の晩御飯は豚汁と枝豆だけでした)。

イオンに買い物に行ったときは、お菓子が食べたい!と思えるぐらいに
なりました(逆食を意識してないころだったら、間違いなく間食してます。でも、ぐっと我慢)。

ここで油断するとまた逆戻りしそうなので、油断しないようにします!

しかし逆食とは関係ない(ことはない!?)のですが、便秘が( ̄。 ̄;
今日、このままこないと3日間お通じが無い(これは初めてのこと(;;))

毎日ヨーグルトをちょっとずつ食べているのですが。。。
やはり食が少なくなると、便秘になりやすいのでしょうかね〜。。。
(といって無理に食べるわけにもいかず、さじ加減が難しいです)

431 たかふじ 2008/09/21(日) 00:35
  りんごも種類で酸味が違ってくるということで、くだらないかもしれませんが
ちょっと調べてみました。

王林(青りんご)、サンつがる、シナノスイーツ【0.3%】<サンふじ【0.4%】<
ジョナゴールド【0.5%】

逆食には青りんごがいいかも。。。
とはいってもコンマ1ケタの違いなので、大して変わらないかもしれませんね。

432 元バーテン 2008/09/22(月) 00:36
  たかふじんさん

お久しぶりです^^
お通じが無いのは、お薬を一つ中止したからじゃないですか?
お薬が一つ増えたり減ったりすると、体が調整しようとして便秘になったり下痢になったり…
症状は様々ですが、、、こういうのは良くあることだと思います^^
でも何だか不安ですよね^^;

お菓子かぁ…アップルパイ!!笑

433 こう 2008/09/22(月) 10:05
  元バーテンさん
質問があります。
だいぶ良くなられたようですね(完治秒読みですか)自分も勇気付けられます。
加減はあると思いますが普通食に戻されても、全く症状が出なくなったのですか。
薬ですが7月末に書込みされた薬は今でも全部服用しているのですか。
いつも質問ばかりで申し訳ありませんよろしくおねがいします。

434 元バーテン 2008/09/22(月) 14:59
  こうさん

はい、順調に治っております。一昨日はシチュー&親子丼、昨日はコロッケなんて食べましたが、何の体調の変化はありません。
以前なら…今頃ベットの上で潰れていたでしょう…(T_T)

お薬は、今現在は書き込みをした7種類のお薬ですが
本日、通院日で、これから家を出るところです。
一つでもお薬は減らしていきたいので、体と相談して
今回は、以前先生に「寝る前に胸焼けが酷くて寝れたもんじゃない」と、以前は寝るのに一苦労でしたが
最近は胸焼けすらないので、睡眠薬の「レンドルミン」を中止する提案をするつもりです。
まだ油断は出来ないので、他のお薬はそのまま継続し
睡眠薬に関しては、自己判断で必要ないと思い…本日相談してきます^^

最近は、鍛えるのもレベルアップして、腕立て20回、スクワット20回、更に逆立ち腕立て伏せ10回を毎日行っております。
すっごく筋肉痛です…^^;
あ、腹筋は一切やってません。。。
外出は、割と好きなときに好きなだけ出れるようになってます^^
気晴らしに、バイクに乗って何時間もツーリングしたりしてます、出先で何があるか分からないので…割と近場ですが^^

来月か…再来月か…年末にもう一度胃カメラをして、食道の上から下まであった炎症がどうなったか
検査も受けたいと思ってます。
逆流意外に、慢性胃炎もあるので…こちらも今後長い期間かけて症状を完全に取り除く方向で
食生活も脂っこい物食べてますが…毎日ではなく「たまに」です^^;
今後もまだまだ食事には気を使うことでしょう^^

435 リー 2008/09/23(火) 15:39
  昨日は鍼の帰り外食で食べるものが無かったので、おにぎりやさんで2コとサラダ(大)を買って食べたのですが
「ちょっと多いかな」と思ったけど食べたら・・・昨夜は寝るまで苦しみました。
私の場合量と言うのは多分にありますね。それでも、起きると不思議にあの重苦しさが無くなっていて半断食のおかげで
リセットが早くて本当に助かっています。
なかなか4割で止めるというのが難しく、食べると止まらなくなります。(食べてるときは本当に普通なんです。)
昨日があんな状態だったというのに、今日は子供達の拾ってきた栗と主人の釣ってきた鰺と鰯で栗ご飯&鰺の天ぷら、鰯の煮付けを作り
食べました。天ぷら・・・久しぶりでしたね。家庭で揚げるとそんな酸化しないのであっさりでした。
たまに脱線していますね。
今日は朝食に手作りの食パンを頂いて焼いて食べたら、とても軟らかくて美味しかったです。
イメージ的にはホームベーカリーで焼くとパン屋さんの物より堅いのではないかと思っていたんですが・・・そそられますね。
何だか食べ物の話ばかりですね・・・滋賀大の先生に「食べ物に執着が強い」と言われていますがホントそうです!

たかふじさん、心配して頂いてありがとうございます。
1日2食ながらそれなりに食べていますよ。只、体重は増えませんね。
油、砂糖を避けているのと量を食べていないので仕方ないのでしょう。
最近は朝は青汁と食パン、もう1品くらいだしね。
そうそう、今日(後片付けも入れると)30分もかけて作った青汁の半分以上をこぼしてしまい泣きそうになりました。
子供がキッチンでうろついて気を取られ・・・八つ当たりしかけましたね。

鍼は3回ほど行ってきました。
この間驚いたのは、その日朝食の2時間後くらいから胃痛に悩まされて診察時もズキズキしていたんです。
先生に「今痛い?」と聞かれ、「痛いです。」と言ったら、足首に1本鍼を指したんです。
5分後に鍼を抜いたら、痛みが消えていてその日は大丈夫になりました。先生曰く「遠隔療法よ。」と。
東洋医学って凄いな・・・どうなっているんだろう。
西洋医学の様に抗生物質や痛み止めなど即効性は無いのかもしれないけど、(でもあれって速効だったけど)
人の免疫力を上げて根本治療をするものだと先生は言われています。
未だ数回なので、効果について今私があれこれコメントするところではありませんが、薬を処方する病院とは根本的な考え方が
全く違うんだと言う感想を持ちました。

たかたかさん、私もこの間半夏厚朴湯を処方されました。
この漢方効き目はどうですか?私は薬に弱いので症状のきついときだけ飲んでいますが、やっぱり続けて飲んだ方がいいのかな・・・?
この薬は喉の違和感に効き、神経的に胃痛を感じやすい人用だそうです。
鍼の先生は半夏はきつい薬の種類だと言っていましたが。
ネットではこの薬で改善された方々もいるようです。

436 のり 2008/09/23(火) 20:46
  はじめまして。
内視鏡検査でGERDと診断され、パリエットを飲み始めた途端、
どう考えても症状が悪化(胸痛、喉もとのチリチリ感、背中も少し痛い)。
おかしいと思ってググっていたら辿り着きました。
内視鏡で悪化したり、PPIで悪化したるする方、多いのですね。
読めば読むほど、私と同じ症状だなぁと思います。

中途半端に医療従事者であるだけに「PPIが効かないはずはない」と思っていましたが、
そういえば2年半前にも同じようなことがあり、
その時は胸焼けを訴えてH2ブロッカーとムコスタを処方されたのですが、
それを飲み始めて3日ほどして呼吸困難になるほどの胸焼けを経験し、
救急に駆け込んだことを思い出しました。

十二指腸からの逆流があれば、PPIでの悪化にも納得ですね。
それに私、今回は経鼻内視鏡だったにもかかわらず、
やっぱりゲーゲー言ってましたし(経口よりはるかに楽だったのですが)、
精神的にも胃腸がやられているのかもしれませんね。

まだスレを読み通せていないのですが、
漢方や鍼灸も少し考えてみたいと思います。

437 心配性 2008/09/23(火) 23:03
  すみません、教えてください。今までは短時間の胸や背中の痛みは
ありましたが・・・ 長時間の鈍い背中の痛みがある方いますでしょうか?

438 たかふじ 2008/09/24(水) 07:54
  のりさん

はじめまして。
逆食とは全然関係ないですが、のりさんの「ググっていたら」というのは
「グーグルで検索していたら」ということなのでしょうか(^^;

昨日から考えて、今それらしき答えを見つけたものでちょっと聞いてみたくなって。。。

439 たかふじ 2008/09/24(水) 08:01
  のりさん

すみません。もう1つ質問です。
私も救急車で運ばれたことあるのですが(しかも3回も呼んだ!)、のりさんが救急で運ばれたときって
、救急で何か薬とか注射とか、処置してもらえましたか?

私の場合は、特に薬や注射とかの処置はしてもらえなかったです。
(私の場合は胸が締め付けられる感じだったので心電図とかエコーとかX線とか血液検査だったです。
それで問題なかったのでベットで経過観察で体調が戻ってきたときに、
ハイOKですとなって帰らされました)

のりさんの場合は明らかに、ガスターを飲んだら症状が悪化した、ということなので
何か適切な治療をしてもらえましたか?

440 名無しさん 2008/09/24(水) 10:07
  心配性さん
診断の結果、逆食(食道、胃に炎症等あり)ですか?お薬は服用してますか?服用して何日ですか?
私はの場合は、背中じゃなく胸です(背中に出る人と胸に出る人がいるみたい)
お薬服用し8ヶ月になります。寝ても覚めても胸に鈍痛、違和感ありです。最近はのどにも違和感がでてきました。

441 心配性 2008/09/24(水) 13:50
  食道に炎症ありです。痛みは胸、背中両方で薬は3ヶ月飲み続けています。
この薬は強すぎてお腹が張ったり、調子が悪い時があります。ヘルニアは
治らないそうですが、薬を飲んでいるのだから炎症は治ってほしいですね。
外国で噴門を締める薬が開発されているのでしょうか?時間かかりそうですね。

442 元バーテン 2008/09/24(水) 14:30
  のりさん
たかふじんさん

救急車での「注射」や「薬の処方」は原則出来ません…。
救急センターに運ぶのがメインの仕事、蘇生処置が限界であり。治療という手を加えることは一切出来ません。
実は彼らは医師ではないのです…。

443 たかふじ 2008/09/24(水) 19:29
  元バーテンさん

ちょっと言葉足らずでしたか。救急車で運ばれた先の病院での治療のことなんですよ。。
まあ、当日の宿直の先生がどの科の先生にもよると思うのですがね。。。

444 のり 2008/09/24(水) 23:56
  たかふじさん

私は検索エンジンで検索することを「ググる」と呼んでいます。

今日診察に行ったら、
パリエットは重症のGERD患者さんの場合には確かによく効くけれど、
(現状のPPIの中では酸を抑える力が一番強い)
比較的軽症の患者さんが使った場合には胸の痛みや喉の乾燥を訴える方が多いと言われました。
というわけでタケプロン 15 mg とガスモチン 5 mg に変更です。
十二指腸からの逆流という報告も確かにあるけれど、
私の場合、内視鏡では十二指腸からの逆流は痕跡すら認められなかったし、
胸焼けではなく痛みが前面に出ているのはちょっと逆流による症状とは考えにくいとのことでした。
私の仕事がドクターにばれてしまい、お陰でそこそこ突っ込んだ議論ができましたが、
自分では今回の判断に納得しています。とりあえずこれで様子見ですね。

(誰に回答して良いのか分かりませんが)
救急では、その日あいにく内科の当直医がいなかったので、
これといった処置はありませんでした。
次の日には治まっていたので、まぁ良かったですけどね。

445 名無しさん 2008/09/25(木) 08:25
  のりさん
内視鏡検査でGERDと診断され、食道、胃、十二指腸等の炎症、見た目の異常は無いのですよね。
しかしながら症状がある(胸痛、喉もとのチリチリ感、背中も少し痛い)ということですよね。
薬を弱めのタケプロン 15 mg とガスモチン 5 mg に変更にして様子見、私も似たような感じ
ですのでぜひ参考にしたく、この後の症状等(改善されればよいのですが)カキコお待ちしています。
私のドクターは突っ込んだ話ができません、1分間診療?最後には決まって嫌な顔をされます。

446 たかふじ 2008/09/25(木) 21:24
  【りーさん】

そうですか、やはり前から書かれているように食べる量が関係してくるのですね。
朝、昼とかもそうなのでしょうね。。

もし夜から朝にかけて、より辛くでて、昼は比較的調子がよいのなら、頑張って昼食に
もう1品ずつでも増やして、何とか頑張ってたべてほしいな〜って思います。

でも朝食後2時間後に胃が痛くなる、というのはどうしてそうなるのでしょうね。
普通は、食べて2時間ぐらいが辛くて、消化されると楽になる、、となりそうな感じですが。。
逆に消化されて、しかし少食なので余った胃酸だけが過多の状態になり、それで苦しくなる、、、とか。。。
(テレビでやってたんですよね。普通に食べてる人が少食になると余った胃酸で胃もたれする、、って。
ただリーさんの場合はすでに少食なわけで、この理論が当てはまるとも思えないし。。)

それと早く鍼の効果が表れるといいですね。
しかし「遠隔療法」の一発で痛みが引くなんて、すごい芸当ですね(^^
恐れ入ります。こんなの聞いていると、ぼくも鍼打ちに行こうかな〜って思っちゃいました。

これからもりーさんの鍼レポート、楽しみにしています(^^

あと漢方薬は、毎日飲み続けてなんぼ、なので辛いときだけ飲んでも
あまり効果がないのでしょうか(と個人的には思います)。

でも漢方薬も結構、飲んだあと胃にきますよね。

447 のり 2008/09/25(木) 22:33
  心配性さん

私の場合、内視鏡で食道にグレードBの炎症と、十二指腸にも若干の炎症がありました。
なので「酸がかなり強いのでしょうと」最初はパリエットを処方したようですが、
結局それが強すぎたようです。
タケプロンにかえて二日目ですが、寝られないほどの胸の痛みはおさまりました。
まだみぞおちに痛みがありますが。

448 たかふじ 2008/09/26(金) 10:43
  おはようございます。

今日はちょっと死んでます(−−)AM半休。。。

一昨日、ひとつの区切りの仕事がすんだら一気に体が楽になり
昨日はまったく普通の食事をしてちょっとコーヒー牛乳を飲んでしまいました。

さらに済んだと思った仕事(図面)も変更フォローがちょこちょこ出て、
精神的に負担になったか(自分の中では終わった!と思ったものが書き換えの部分が
出てきて、また根つめてやったので)、
昨日の夜から、今に至るまで調子が冴えません。。。

やはり精神的なものが大きいのか。。。

今週はえらく調子のよい日ときょうみたいに調子の悪い日と半々でした。
(結局1日半休みでした。先週より後退気味)。。

体重は57kg台で何とか、キープ状態。。。

あと食事も、今までどおり、自制したものにしないといけないですね。。。
(ガスモチンなんかを飲むと、ゲップが出て楽になったりするんで、やはり精神的なものが
胃、食道、腸に出てくるんだと思います)

救急車を呼ぶとこまでいかないからいいやー、ってことにしておきます。。。

449 クマ 2008/09/26(金) 18:05
  はじめまして、静岡在住のクマといいます。
この頃、喉が詰まるような違和感をよく感じるのと、食事中に嘔吐感を催す事が非常に多くなり、
yahooで『逆流性食道炎』を検索してみて、ここに辿り着きました。

私は、胃カメラはやったことないのですが、この病気かも、と疑う場合はやってみた方がいいんでしょうか?
この頃の具体的な事例を挙げると、友達や家族とご飯に行ったりした時に、ビールを2口くらい飲んでから
食事すると、10分後くらいに嘔吐感を感じました。(2回くらい)
ビールがいけないのかと思い、飲まずに食事してもダメでした。

母は『もしかしたら気持ち悪くなるかも』と思いながら食べるからダメなんだと言っていましたが、
それだけだとは思えません。
また、血糖値とコレステロールが標準以下なので、それも関係あるのかな?とは思います。

もし、診察を受けるとしたら、何科に行けばいいんでしょうか?
教えてください。

450 心配性 2008/09/26(金) 19:50
  のりさん。私もPPIを飲み始めてから1ヶ月目で胃の張り、腸の張り、胸や背中の痛み、
2ヶ月目で漢方を追加、3ヶ月目で悪心などが出てきました。PPIを半分の量にして
もらいたいですね。クマさん。内科や消化器科で胃カメラをしてもらえますよ。

451 こうちゃん 2008/09/26(金) 20:13
  少しお久しぶりです。
先日病院に行ってきました。やっぱり完全に胃下垂でした。おへそより3cm〜くらい胃が下がってます。
どうも胃の動きが悪いようです。6時過ぎに食事をすると、胃がすごくもたれることがわかりました。
安中散の話をしたら、六君子湯の方が私にはいいということで、六君子湯をもらいました。
最近飲んでますが結構いいみたいです。またピロリ菌の検査をしたので、病院にはもう一回行きますが、
もういかないと思います。理由は2つありますが、書きたいけどここでは控えます。
ピロリ菌は2.5以下だったらいないらしいですね。私はもともと4.3で、除菌後1.4に減ったんですが、
前の病院の先生はまだいると言ってました。違うやん。
私も鍼灸治療したいなぁって思ってます。

クマさん

はじめまして。消化器内科にいったらいいと思います。胃カメラは念のためしておいたほうが、
いいんじゃないでしょうか。一度先生とお話されてみて決めてください。
アルコール少量なら、胃の動きを活発にしてくれるので普通ならいいんですが、基本的に
アルコールは胃酸の分泌を増やし、胃の粘膜を壊すので、消化器官、胃などが悪いときは
飲まない方がいいかもしれません。


最近低血糖症の友達がいるので、自分も心配になって、血糖値を急激にあげないように、
食事に気をつけるようになりました。でも、逆流性食道炎と低血糖症になった場合、
食べるものがないですね。逆食には消化の良いもの。低血糖症には消化の悪いもの(GI値が低いもの)。
みなさん気をつけましょう。

452 gaigai 2008/09/27(土) 00:34
  自分は高校3年生で受験生なんですが、ものを食べていたら途中でのどに異物感を覚え、その後ほっといたらのどに狭窄感を感じるようになり内科にいったら逆流性食道炎の可能性が高いといわれました。
今は背中、胸の痛みに加えのどの狭窄感や違和感がおきたりひっこんだりしています。不思議と食べるときはのどの症状が和らぐので食べる
のは苦痛ではないのですが、そしたら今度はアバラあたりと鎖骨あたりに痛みがたまにくるようになってしまいました。来週胃カメラをいれること
になっているのですが、心配性なもので不安です。ネットで軽く検索してみたら食道がんが真っ先にでてきてしまい、高校生にして癌はない
だろうと心に言い聞かせながらも不安な1日を送っています。これらの症状はすべて逆流性食道炎から起こり得るものなのでしょうか?

453 たかふじ 2008/09/27(土) 07:50
  gaigaiさん

たしかにこれらの症状は逆食の症状に当てはまりますね。
もちろんまだ検査をしてないので100%そうだとは言えませんが。

癌はないと思いますよ。さすがにそこまでは心配しなくて大丈夫です。

受験生ということで、夜食とか夜寝る前に何か食べてませんか?
しばらくは食生活を気をつけたほうがいいかもしれませんね。
(炭酸系のジュースやめるとか、夜食も控える、脂っこいものを控える、、とか)

胃カメラは、鼻からいれるものもあるし(まだそんなに普及してないけど)、
口から入れるものでも麻酔かけてやってくれるところもあります。
麻酔かけられると、全然平気ですね(ただし麻酔後、2時間ぐらいは
病院で横になって、寝てますけど)。

あと「知らず知らずのうちに」受験のプレッシャーがかかって神経性胃炎で胃酸が出て
逆食になってるかもしれませんね。

受験が終わると案外、治っちゃうかもしれません。

僕も、受験生のとき(大昔(^^;))、一時(いっとき)だけ気分が悪くなって
バスとかに乗れないときがありました(全て電車移動)。
受験が終わると、治っちゃいました。

まだ10月前なので、今の段階で胃カメラで原因をはっきりさせて、その結果で対策をして
受験シーズンに向けて頑張って下さい。

※本当に逆食だった場合、まずは薬で治療ですが、ここのカキコを読んでいると
 薬を飲んで効く人ももちろん多いのですが、薬を飲んでもあまり症状が変わらない人もいるし
 薬を飲んでかえって症状が悪化した感じになった、って人もいるし
 なかなか、すぐに良くなる病気ではないようです。
 
 西洋薬があわない人は漢方薬にしたり、薬は全く飲まずに食事を気をつけて頑張って
 おられる人もおられるし、鍼等の東洋医学で少しずつ体質改善して治療されている方も
 おられるし、さまざまみたいです。
 
 ただ「食生活は気をつける」これだけは全ての患者さんに当てはまります。

454 逆流性食道炎のひとり 2008/09/27(土) 09:17
  こんなサイトがありました。皆さん参考にしてください

 http://gerd.web.fc2.com/

455 心配性 2008/09/28(日) 18:27
  食道あたりの胸痛はどのくらいの時間続きますか?痛みの度合いは?先程、激痛きました。(>_<)

456 こう 2008/09/29(月) 07:46
  手作りで自然酵母を使用した石焼窯でじっくりと焼き上げたベーグルパンを出先で見つけ
一昨日食べました、外パリパリ中モチモチで最高に美味しかったのですが、
かなりのモチモチ感でチョット重たいかなと感じましたがそのままペロリ・・・・・・・
その日の夕方から昨日一日胃痛に悩まされました、今日朝は少しよくなりました。
パンだから大丈夫と思い食べましたが、ガッカリです。何がいけなかったのかな?
今後ベーグルパンは控えます。

457 キャビン 2008/09/29(月) 13:21
  皆さんはじめまして
私も皆さんと同じ苦しみを持つ一人です。大変悩み苦しんでいます。
どうか良きアドバイスがありましたら教えていただきたいです。
私の症状は去年の1月くらいからお腹の辺りが違和感を感じ、そのうち胃の中に異物感、
消化不良の様な症状がでてきてゲップもではじめ病院にいき胃カメラ、腸のカメラの検査をし逆流性食道炎と
診断され一向に改善されません。最近は背中に激痛がはしり総合病院でCT,エコー、血液検査をしたのです
がまったく異常なくひと安心しました。
しかし1年8ヶ月の期間に4箇所の病院に行って検査をしたのですが、先生によっては胃腸機能障害と診断を
されたました。
みぞおち痛み、胃の痛み、便秘、ゲップ、喉のつまり感、食欲なく4キロやせ、現在服用してるのが
パリエット10ミリ、(就寝前)ミオナゼリン10ミリ(毎食後)グペリース(精神安定剤)です。
本当に完治するのでしょうか?

458 心配性 2008/09/29(月) 19:32
  私もそうですが、動悸をうったえる方がいますが、心電図検査などした方がよいと思われますか?

キャビンさん、私はPPIを飲むようになってから、胃腸機能障害のようにお腹の調子が悪くなりました。

459 キャビン 2008/09/29(月) 20:08
  心配性さんありがとうございます。

動悸で3回ほど救急車で病院にいき心電図検査をしたのですが、いたずらをするような事がないので心配ない

と言われましたが、とても不安で悩んでいます。PPIとはなんでしょうか?できましたら教えて頂きたいん

ですが・・・

460 元バーテン 2008/09/29(月) 20:58
  キャビンさん

プロトンポンプ阻害薬(PPI)と言います。
他のどの薬よりも、強力に胃酸の分泌を抑えてくれるお薬です。

逆流性食道炎も胃腸機能障害も同じようなものです。
大抵はCT,エコー、心電図、血液検査では問題ないことが多いです。
そして、一番悩むのは「似てる症状」もあれば、十人十色という症状です。
極端に言えば、逆流性食道炎なのに「無症状」という人も居れば、胸焼けする人もいるわけですね^^;

胃カメラで「逆流性食道炎」と診断されたのであれば、それが一番濃厚です。
もちろん完治する病気です。
しかし、その完治するまでに大きな個人差があります。
早いと、数ヶ月で治る人も居れば、10年間ずっと治らない人もいれば、治っても繰り返す人と様々です。

食生活や、食べ方一つ一つで治る治らないと左右されることもあります。
まず基本なのが「食べられる物だけ食べる」
例えば、焼肉を食べると…美味しいけどその後が辛い。脂っこい物を食べると苦しくなる。ラーメンを食べると胸焼けがする。
これらはキャビンさんの「食べられない物」です。
逆に「食べれる物」とは、食べても余り症状が出ない物です。
例えばパンやうどん、お粥を食べても症状が出ますか?この場合は相当炎症が酷いと思われますので、徐々に根気良く治して息しかないのですが
我々は食べられる物というものが、極端に少ないです。昨日まで当たり前に食べていた物が、急に食べられなくなります。
厳密には、食べられますが…食べることによって生じる症状というものがあります。
今まで平気だったのが、ダメになった。。。
というだけです。


私の考えている完治への道は
まずは自分の体をよく知ることです。
一つ二つでも必ず「食べても症状が酷くならないもの」があるはずです。
もちろん私も水すら口に運ぶのが気持ち悪い時期もありましたが、根気良く…お酒も止めて、食生活も一気に改善し、生活サイクルもきちんとし
不安で一杯でした^^;

さて、動悸ですが。
動悸が起こることは、体が正常に働いている証拠ですからマイナスに考える必要はありません。
苦しいのでお辛いと思いますが、動悸が起こる程、今の行動と体力が比例していないということです。
動悸は、実は一番身近な症状です。ビックリさせられると、心臓がバクバク(ドキドキ)しますね?
何かの異変、視覚的異変から内部的異変、まず一番初めに体のどの部分が反応するかというと…心臓です。
だから何かあると、走ったりタバコ吸ったり、辛いもの食べたり。何か些細な異変でも心臓は反応してくれます。
しかし、それが今では抑えられないほどのドキドキという訳です。

食道が炎症起きていて、香辛料なんて食べれば…ようは傷口に辛子ですね。
これなら動悸が起こる要素は大いにあるのが分かります。
そうならない為にも「自分の食べれる物を見つける」そして「食べれる物だけ食べる」
食べれる物は、本当に思っている程以上に少ないです。この病気…。
4キロ痩せも、まだまだ平均と比べると良いほうです。
ちなみに私は8キロ痩せです。平均が5キロ程だそうです。
私は、やっと口にものが運べるようになってから、お粥が食べれるようになった
そしてお粥を食べると症状が強烈なものが起こらない。ということで、一ヶ月ちょいですが、お粥等だけで過ごしました。
もちろん痩せ方や体力の落ち方が酷いもんですが…これしか方法がなかったのです。私の場合…。

今一度、自分の生活を見直してみるのが、一番の完治への近道です。
夜更かし・お酒・タバコ・コーヒー・香辛料は厳禁、ストレスは溜めない。脂っこい物も自分に合わないものは食べない。
素麺を食べても強烈な動悸が起きないなら、それがキャビンさんの食べれる物。
皆さんも、食べられるもの第一個目から探して、一つずつ食べられる物を探していきます。
私は、一品目はお粥。二品目は素麺、三品目で蕎麦…は体に合わなかった。。。ので、うどん。
このように根気が必要かもしれませんが、思っている以上に「今まで送っていた普通の生活」は送れないものです。

一緒に頑張りましょう^^
分からないことは何でも聞いてください。
あとは、過去ログも結構色んな情報が載っています^^

461 キャビン 2008/09/29(月) 21:22
  元バーテンさんありがとうございます。

とてもご丁寧に詳しく教えて頂き勇気をもらいました。

今できることからはじめてみます。

前向きに考え完治するまで根気よくがんばって見ます。

また何かわからないことがありましたらご相談したいと思いますのでその節は宜しくお願いします。

462 元バーテン 2008/09/30(火) 10:15
  キャビンさん

おはようございます^^

何でも相談してください。ただ一つ言えることは「聞いた話」には惑わされないことです。
十人十色の症状が出る病気ですから、同じ薬でも数種類とあります。
風邪薬も何十種類とありますよね?同じくPPIも何種類をありますから
自分の体や症状に合う薬を探すのも一つの手です。
よく「○○で○○になった」「○○はダメでした」「○○はよかったです」「○○は効果あり!」
と色んな場所で目に留まると思いますが、それが必ずしも10人居れば10人に有効とは限りません。所詮10人の中の一人の意見です。
とにかく大事なのが、自分の体を知ってあげる事、耳を傾けてあげる事です。

上でも書きましたが、この病気は「無症状」〜「重症」まで症状は様々ですから
一つ一つの行動から「これはダメ」と自分の体を良く知る事が必要です。
意外と知らないことが、分かるようになってきます。
今まで美味しく食べていたハンバーガーが、どれほど体に影響あるものか…
この耐えられない体になって初めて分かることです。
今までの「普通」と思っていた事が、体にとってどの程度の負担となっていたか、無理な生活を送っていたのか分かる良い機会だと思います。
私も年齢的に若いので、今この病気になって…逆によかったと思っています。
もちろん辛くて苦しいですが、無症状で知らないうちに自分の体を傷つけていて、それでもムチ打ってた…。
そうならない為にも、症状が現れて辛い思いをする方が、まだ未来ある体であり、サインを出してくれたんです^^
この病気は絶対に完治するものですから、完治が不可能な病気ではありません。
しかし、完治までの道のりは非常に様々ですから、自分の道を探すところからがスタートで、その弱った足で進まないといけません。
頑張りましょう^^

463 キャビン 2008/09/30(火) 17:53
  元バーテンさん

こんばんわ

元バーテンさんの的確なアドバイス本当に感謝してます。
何度も何度も読み返し前向きに考えるように努力していきます。
今の私の症状はとてもキツイのですが、完治するまで確かに道のりが長いかもしれませんが、気持ちをしっか
りもっていきます。

元バーテンさんも早く完治することを心から願っています。
本当にありがとうございます。

464 こうちゃん 2008/09/30(火) 20:01
  先日の私の書き込み、ちょっと誤解を招くような書き方でしたね。今行っている病院の先生は
とてもいいんですが、簡単に言うと、ただ大学病院というところが私には合わなかったということと、
仕事の関係で平日はいけない、ということです。先生はとてもいいですよ。
平日でも大丈夫でしたらお勧めします。

最近調子はまあまあです。最近寒くなってきたので、今まで背中を高くするために積み重ねていた
毛布を一枚取って、上にかけて寝ました。でもやっぱり高さが足りなかったようで、朝起きたとき
なんかのどに違和感が…。逆流してたのかなぁって感じですね。もう布団ないから困ってます。
冷え性なのに。

465 はな 2008/09/30(火) 20:58
  こんにちは!!
元バーテンさんの意見に賛成です。
逆食に限らず・・自分の体と対話する事はとても大切な事だと思います。
私も整体には頼っています。でも、整体だけで治らないです。整体で先生に今の体の状態を聞いてそれを改善する為には何をするのが一番なのか・・
結局、日々の積み重ねなんです。一番大切な事は食生活や生活習慣の見直しなんです。これを実行継続するだけで確実に改善されます。
私の場合ですが・・炎症は軽く症状が重かったタイプです。
‖里鯲笋笋気覆ぁ(この夏は冷たい飲み物&食べ物は止めました。)⊃欧觧は腹巻きをする。食べた物を書く。(自分にとってのOK食とNG食を見極める為。OKだったのに調子が悪くなった時は他に原因があったはずなので考える・・)
い海海廼鮹圓襦!効果大ですよ(^_-)-☆

最近の私ですが・・
先週、ワハハ本舗の梅がきさんのショーを観に行きました。その時に病気の事を理解してくれえる友人が「夕食は持ち込みでいいよ」と言ってくれパンにしたのですが、
つい崎陽軒のシュウマイも買ってしまったんですねえ。。食べました。5個位?そのあと3時間笑いっぱなし(胃が運動??)だったからか症状は出ず。。
安心して翌日に残ったシュウマイをチンして食べたら、きましたねえ。酸化した油に違いない。復活も早かったですが。
そのあとに大好きな「出町ふたばの豆大福」東京では買えないんです!!大福の中で一番好きな大福・・ガブリ!!
1個にしましたよ。全く問題無し!!嬉しい(涙)でも・・再度言いますが、東京では買えないんです(=_=)
調子に乗ると悪化するので、りーさんパンケーキで食道を整えて・・これでもか!!って位に油を落とした冷しゃぶ♪って感じで過ごしています。
相変わらず、コーヒーは飲んでいないし、刺激物も食べていませんよ(*^_^*)

466 たかふじ 2008/09/30(火) 22:12
  はなさん

おひさしぶりです。元気そうで何よりです。
なんか一時期よりずいぶん良くなったんじゃーないですか?
シュウマイはきますよね、ぼくも冷凍食品の8コ入りのやつを2週間前だったか
食べたんですが、ちょっと胃に来た感じがしたので4コ食べてあとは破棄しちゃいました。
(シュウマイが駄目なのか、それとも食品添加物が入っているから駄目なのか
その辺はよく分かりませんがね)

はなさんが食べている玄米ブラン(ブラン=小麦の外皮)、具体的には何で摂っているのでしょうか。
ぼくはお店でみたところ、ケロッグの玄米ブランフレークしか見当たらなかったので
胃によいかどうか分からないですが、とりあえずここ2日間朝食で30gずつ
食べています。お値段が高いのとちょっと甘いのが減点ですが、
ビタミンがバランスよく配合されているのが何といっても魅力的です。

私も8月の地獄に比べれば9月はだいぶマシになりました。
ほんと食事の内容は大切ですね。

元バーテンさん
おひさしぶりです。いつも含蓄のある言葉だなーって思っちゃいます。
みんなに勇気を与えてくれますね。

467 はな 2008/09/30(火) 22:36
  たかふじさん
こんばんは(*^_^*)
そうですね。凹む事も少なくなりましたよ。
相変わらず、体重は現状維持ですが・・気にしないようにしています。
玄米ブランはバランスアップのメープル玄米ブランです。そのまま食べています。
ケロッグは玄米フレークです。成分無調整豆乳で食べています。豆乳でやわらかくして噛み噛み噛み・・
甘いですか?シリアルの中では甘さを感じないと思ったのですが・・玄米フレークと玄米ブランフレークって別物??
スイーツ好きだからかな??お得な400g入りだと450円位で買えたりするんですよ。
普通サイズもたまに2箱500円とかの時に購入しています(*^_^*)
たかふじさんも頑張っていますね!!しゅうまい捨てたのは正解だと思います。添加物も影響あったんでしょうね。
それにしても食品偽造問題。。勘弁して欲しいですよね。
私たちの様に原料とかも考えて食事を摂る必要のある人にとっては大問題ですよね!!

468 たかふじ 2008/10/02(木) 00:15
  はなさん

全くの個人的思いですが、建築業界、食品業界、この2つの業界ほどモラルのない業界は
ないでしょうね。

たぶん未だに食品偽装やってるところはいっぱいあるはずです。
まじめにやってもつぶれそう、見つかってもつぶれる、同じつぶれるなら
見つかるまで偽装やっちゃえって感じなのでしょうね。

豆腐なども日本で売ってるものは全て非遺伝子組み換えって書いてますが、
食用で国産大豆は14%ほどだそうで、その他は輸入大豆。海外は遺伝子組み換えの割合が高いので
(アメリカで30〜50%程度だと思われます)、日本の商社は非遺伝子組み換え大豆を
輸入しているとはいえ、どこまでが本当か非常に疑問を感じます。

まぁこれは食品添加物とか薬物の話とは少し違うと思いますが、どっちにしても
輸入品は信頼性が下がりますよね。

ぼくもうなぎが好きで、今までよく食べましたが、そのうち何割かは中国産の毒うなぎを
食べていたんだと思います。

今うなぎで信頼できるのは、イオンで売ってる値段の高いグリーンアイブランドの
鹿児島産のうなぎだけですかね〜。
(実は鹿児島が一番うなぎの生産量が多いそうです)。
うなぎといえば浜名湖ですが、そこで食べるうなぎも信用なりません。

できるだけ時間を惜しまずに、国産の原材料で自炊するしか自衛の手段はないのでしょうね。
それでもまだ汚染されてない(含む食品添加物)食材はいっぱいあると思うので
がんばって自炊していきましょう!

玄米フレーク、表面の白っぽいのはやっぱ砂糖なのですよね?
それが半減すればブランの味がもっとでて美味しいと思うのですよ。

469 リー 2008/10/02(木) 11:54
  皆さん、お久しぶり?です。随分過ごしやすくなってきましたね。
もうすぐ2回目逆食になって1年になります。私初めて・・・良くなってきたかもと言える所まで来たかもしれません。
食べられるものが増えてきました、そして体重もわずかながら35國36埖罎泙撚麌してきました。
薬(PPI剤でないアルロイドGやマルファ液)も完全に止め、自分の免疫を信じるベクトルで日々を送っています。
お肉、油物、刺激物・・・は避けているのですが、時に食べ物によっては症状は出ます。
でも以前のように毎食後しっかりお腹が2時間〜重いと言うことは無くなり、大丈夫な時が増えてきました。
今心がけていることは、世間一般とはちょっと逆の方法なのかもしれません。
でも、体験を通して私には良いように思うので今の食生活を続けて見ようと思います。
出来るだけ生の物を食べ酵素を取り入れています。
消化を促進するだけでなく、酵素は触媒の重要な役目を果たしてくれるので食べた物を吸収してくれます。
でも、炎症が酷いときはやはり食物繊維の多い物は胃腸に負担になるので・・・ここが難しい所なんですけどね。
又、ここで調子に乗ると以前の繰り返しなので無茶をせず、和食で頑張ってみます。
鍼も自律神経の回復に役立っていると思います。
何せ、痛みを取ってくれたりするので私のペインクリニック的な存在となっています。
本当にはなさんの言うように一歩一歩なんですよね。
胃腸の粘膜の組織が生まれ変わるのに約60日必要だそうです。なので、症状が出なくてもそれくらいはソフトメニューで行った
方が良いそうです。
今の症状は喉の圧が半減してきてはいますがお腹の違和感は出たり消えたりしています。

以前ご紹介したパンケーキですが今はまりかけている食べ方があります。
あのプレーンなパンケーキに蜂蜜とシナモンをかけて食べるととても美味しいですよ。
最近は脱脂粉乳なんかも入れたり、今度はカボチャやヨーグルト&バナナ(最近高すぎる!)も試みようかな。

470 ss-shopping 2008/10/03(金) 00:26
  2008年ヴィトン、シャネルバッグ財布最新品、新素材入荷!!

◆ 当社唯一のURL: http://ss-shopping.com

ルイヴィトン、ブラダ、シャネル、エルメス、バレンシアガ、
グッチ、ティファニー、フェンディ、クロエ、バーバリー、セリーヌ 、
ドルチェ&ガッバ―ナ、ミュウミュウ

◆ スタイルが多い、品質がよい、価格が低い、実物写真!
◆ ご入金頂いてから最速4日、遅くとも7日程度でご指定場所へ発送出来る予定でございます
◆ 商品送料を無料にいたします
◆信用第一、良い品質、低価格は 私達の勝ち残りの切り札です。
◆ 当社の商品は絶対の自信が御座います。
◇ S級品質 シリアル付きも有り 付属品完備!

471 たかたか 2008/10/04(土) 14:10
  おひさしぶりです。

今日、病院にいってきましたが、漢方薬とガスモチン、パリエットを処方されました。
逆流じゃない!って断言したくせに出してるじゃん。薬・・・・・

前はパリエット飲んで調子が悪くなったので飲む気はないのですが・・・・
漢方薬とガスモチンでやっていきます。
薬は毒にもなるし、効果も不確かですよね・・・・

調子がよくなったのでたい焼き2個食べたらアウトでした(汗)

お亡くなりになりましたが、甲田式健康法をしてみようかと思っています。
胃腸は休ませると治る、自然治癒力を引き出すというもの。

朝:青汁+りんごジュース+塩
昼:ご飯、豆腐、煮物や小魚
夜:昼と同じく・・・豆類とか。

食後1時間は水も飲まない。味噌汁の汁も飲まない。という感じです。
朝断食することによって宿便が出て、体が改善していくそうです。
もちろん、好転反応のように悪くなる時期はあるそうですが・・・・

ご飯は玄米だと私はきついので白米に発芽玄米を混ぜたものにします。


漢方薬ですが、やさしいイメージがあるのにきついんですね〜。
確かにちょっとたまにですが、動悸がする気がします・・・・う〜ん。合わないのかな。

今日はピロリ菌の除菌ができているか検査しました。血液検査です。
痛かったわ〜〜〜〜。

蒸しパンもいいですよね〜。いいベーキングパウダーを入手したのでまた、作ってみます。
近況報告でした。

472 ss-shopping 2008/10/04(土) 22:23
  2008年ヴィトン、シャネルバッグ財布最新品、新素材入荷!!

◆ 当社唯一のURL: http://ss-shopping.com

ルイヴィトン、ブラダ、シャネル、エルメス、バレンシアガ、
グッチ、ティファニー、フェンディ、クロエ、バーバリー、セリーヌ 、
ドルチェ&ガッバ―ナ、ミュウミュウ

◆ スタイルが多い、品質がよい、価格が低い、実物写真!
◆ ご入金頂いてから最速4日、遅くとも7日程度でご指定場所へ発送出来る予定でございます
◆ 商品送料を無料にいたします
◆信用第一、良い品質、低価格は 私達の勝ち残りの切り札です。
◆ 当社の商品は絶対の自信が御座います。
◇ S級品質 シリアル付きも有り 付属品完備!

473 たかふじ 2008/10/04(土) 23:50
  【りーさん】

症状が回復に向かっているかも!?と思えるようになったということで本当に良かったですね。
体が楽になると心も楽になって、今から良い循環になっていくんだと思います。
鍼の効果もきっとあったんですね!
何より食べられるものが増えた!っていうのが本当に良かったと思います。

「胃腸の粘膜の組織が生まれ変わるのに約60日必要だそうです」
へーって思いながら読みました。
ということはぼくはあと1ヶ月の辛抱!?かな(^^

少しずつ少しずつだとは思いますが、これからも頑張って下さい!


【たかたかさん】
食事メニューは理想的ですね。たかたかさんは朝断食ですか〜。。。りーさんが夜断食だから
人によってさまざまですね。

ぼくも昔は朝断食でした。といってもこれは悪い意味で、残業で帰宅が遅くなり食事はいつも
23時過ぎ、よって朝はお腹が減ってないので何とかなる。昼食べて、夕方は間食、そして
深夜の食事。。。若かったから出来たといえばそれまでですが、ほんと最悪の生活習慣ですよね。

蒸しパンはいいですね。ぼくもちょこちょこ食べています(といっても市販のマーラーカオ)。

たかたかさんも少しずつは良くなっているのですよね。
これからも頑張っていきましょう!

474 ぴこ 2008/10/05(日) 11:38
  はじめまして。10代後半の学生なのですが最近は殆ど学校に行けていません…。

経鼻胃カメラをして、ポリープ、胃炎、逆流性食道炎と診断されて1ヵ月になります。
吐き気、胸部のムカムカ感、喉のチリチリとした痛み、胸部がつかえて息苦しい感じがなかなか治りません。
胸部がつかえて息苦しい感じはげっぷが出ると楽になるのですが…。
1日中、常にどれかの症状が出ている感じです。

夜は何度も目が覚めてしまい、あまり寝た気がしません。
なんとか眠れても朝には吐き気がしています。
起きるとげっぷが大量に出てきて、少し症状は良くなります。

体重は10キロ近く落ちていました。

毎日不安で堪りません。常に病気のことを考えてしまいます。
悪化していないだろうかとか、もっと別の重い病気なんじゃないかとか…。

何か他の検査も受けてみたほうが良いのでしょうか?
先生は特に何も言わないで、お薬を変えていって様子をみようという感じなのですが…。

475 たかふじ 2008/10/05(日) 16:57
  ぴこさん

はじめまして。げっぷが出て楽になる、、、私と同じですね。
普通げっぷというと、口または喉が鳴るようなげっぷですが、私の場合は胸が鳴るげっぷです。
しかしこれが出ないと胸のつかえ感が楽にならないんですよね。

すでに10kgの体重の減少ということで非常にお辛いと思います。
(でも逆食で10kg体重が落ちる人は、そこそこおられるみたいです)

まずは460の元バーテンさんの
「食生活や、食べ方一つ一つで治る治らないと左右されることもあります。・・・・」を読んでみて
下さい。食事の改善だけでも随分症状が緩和されることがあります。

ぴこさんの場合は、胃炎やポリープがあるとのことで、症状も今が一番辛いときだと思われます。
治るのにも時間がかかるかもしれませんね。
この病気になると(とくにここまで症状がくると)、誰しも心の翼が折れちゃいます。
私も一時期は会社を休職しないといけないか!?というところまで追い込まれました。
もう半分うつ状態でした。

「もっと別の重い病気なんじゃないかとか…。」 胃カメラを受けたのだから今はこれ以上他の病気の
ことは心配しなくていいと思います。
それより日々の生活(食事、生活リズム)を見直して、薬の力も借りて症状を少しでも
改善していくことのほうが大切です。今みたいな状態のときは、ほんのちょっとだけでも、
症状が改善されれば心も随分楽になるはずです。
(※どんな薬を飲まれているのでしょうか。。人によっては薬を飲み始めてから症状がより悪化した
ように感じる方もおられるみたいで、十人十色みたいです。はやくぴこさんに合う薬が見つかると
いいですね)

寝る前3時間は食事をしない、寝るときは、座椅子(リクライニングチェア)みたいなものを
買ってきて、完全に横にならない状態で寝てみるetc。

胃炎やポリープを伴った逆食のアドバイスは私には的確には出来ませんが
ここの掲示板には、それこそ私には比べ物にならない位、辛い思いをした人もたくさんおられますので
辛いときはここで愚痴ってみてください。

また別の方からよりよいアドバイスがあるかもしれません。

またぴこさんはまわりにご家族の方もおられるのですよね。それだけでも心強いですよ!
(私なんかは一人暮らしだし、私以外にも一人ぐらしでこの病気と闘っておられる人もたくさん
おられます)

がんばりましょう!

476 元バーテン 2008/10/05(日) 18:04
  ぴこさん

http://ameblo.jp/yasasii-tabemono/theme-10007836407.html
元バーテンの気まぐれブログです。
パソコンから見てみてください。

右の「ブログテーマ一覧」の「胃と食道と食事の話」というテーマがあるので、そこクリックすれば
胃や食道、食事の影響等の話題だけを見れますので、何かしらの参考になることが書いてあるかもです。
あくまでも…この病気は100人居れば100通りの症状、人それぞれ違いますから
ネットの情報や私のブログもそうですが、鵜呑みにせず…参考程度にして
食事であれば自分で試してみる、その繰り返しで、大事なのは「自分の体を理解すること」です。

胃や食道のテーマは、また近々…新しい記事を書く予定ですので(只今情報収集中です^^;)
何か一つで、見た人が「そうだそうだ、そうすればいいんだ」と思えるような、身近な実行法や不安を取り除く話等
次回は盛り沢山で書く予定です。
長文ですが、初めのほうから少し覗いて見て下さい。

ぴこさんは私と同じく、非常に若いので
胃酸が多いのかもしれません。小学校や中学、高校のときの食生活で体の設定がされますから
20歳(体のピーク時)は体内も活発的です。
また、吐き気と悪心は違い、両者も胃からくる場合が多いです。そのほかの症状は食道の炎症が関係しているでしょう。
今時の医学も大分進歩していますから、他の病気なら食道に炎症は起こりません。
そして「ガン」とか心配する人が多いです、胃炎の人なら誰でも「胃がんでは?」と不安になるでしょうが…
もし本当にそうなら、バッチリとカメラに映るので、逆流性食道炎と胃炎以上の重い病気は
まず心配しなくても大丈夫です。逆に言えば…逆流性食道炎と胃炎は最も重い病気ですから、今の辛さだけで十分です^^


ところで…もっと的確で色んなアドバイスが欲しいのであれば、ある程度はぴこさんの情報が必要です。
好きな食べ物や、食生活。一日の生活サイクルや飲酒喫煙の有無。
未成年は飲酒喫煙はダメですが…こういう時は暴露していいものです^^
そこからセオリーな指摘が出来るかも分かりません。
ここに居る方は、治そうとする努力をする方が多いです、そしてみんなで情報交換して工夫し合っているので
ここの掲示板を見つけた、そして書き込んだことは凄く大きな一歩です。

460と462の私の書き込みを見ても分かると思いますが、兎に角…今まで「当たり前」と思っていたことが全て覆されます。
吐き気や胸焼け等の症状以外に、もっともっと辛いものがこれから襲ってきます。
当たり前にお茶を飲むもの、これからは厳禁です。お茶は必要以上に体の中でエネルギーを使ってしまいます。
今まで当たり前に深夜0時まで起きてたのは、もう間違いです。21〜22時には寝ておきたいところです。
一つ一つ例を出していくと…もう凄いことになってします。。。
でも、実際そうなんです。今までの当たり前が全て無くなります。治すなら無くさないといけないのです。
これを実行出来るか出来ないか、病気という自覚を持ち、治す努力をすることが一番大事です、そしてそれが大きな壁となるところです。
学生ですから、学業と私生活と(あとはアルバイト?)等を、全てを見直す必要もあります。
食べ盛りでしょうが、腹8分目という感覚も覚えないといけません。普通の人は分からないと思います。分からないからゲップが出るんです。
あとは、ぴこさんに今一番必要なのは「リラックスすること」です。
これも治る人と治らない人に差が出ます。不安もあると思いますが、今以上の重い病気は…まず無いです。安心してください^^

私はたまにしか書き込みをしませんが、毎日掲示板を見ているので、何か気になることを聞きたいこと
愚痴でもオーケー!なんでも書き込んで質問等してみてください。
たかふじさんも言っていますが、皆さんが色々と相談に乗ってくれます。
私も以前は「ヘルプミー」と「愚痴」を書き込んで、色々とお話を聞いて下さってもらっていたので
今では、もう少しで治る…ってところまで来ました^^
若いから、体が活発で炎症が起きただけですから、回復能力も早いですよ^^

一先ず「生活サイクル」起きる時間寝る時間
「食生活」どんなものを食べているか等
書き込んでみましょう!皆さんがバッチリ答えてくれますよ!
その代わり…長々と書きましたが…今までの当たり前は全て覆されますから
人によっては「食べられる物」がゼロからスタートの人もいます。この意味はすぐ分かると思います^^;
ではでは
皆様お久しぶりでした^^

477 はな 2008/10/05(日) 20:46
  お友達から薬学部で勉強してる人からもらった資料ですが・・
(漢方薬学かな?)
「毎日の食事を正しくきちんとしていれば病気にならなくとも済む事が実に多いのです。食べ物・飲み物の制約が特に大切です。
好きなものをたらふく食べて、それも手を加えずに、病気になったら医者よ漢方薬よと頼るのは無理な話です。幸せや健康は即ち自分の努力によってのみ得られるのです。
小さなものでもそれは大きな喜びの価値があるのです。」

明日、約2ケ月ぶりに病院に行って来ます。
人間ドックの結果が全部出たのでそれ持って。
背中の塗り薬が無くなったからそれだけでも処方してもらおうかなと思います。

ぴこさん
はじめまして。
眠れない位辛い時期・・
元バーテンさんも同じでしたよ。
若さも同じだし・・パート2の時の元バーテンさんの書き込みも参考に読んでみて下さいね。
この病気は10人10色ですが・・自分と同じような体格や症状の人たちの情報はとても役に立ちます。
今、私が言えるのは465にも書きましたが・・「食生活の改善無しには治らない」って事ですね。
例えば、ジャンクフードは学生の友かもしれませんが・・逆食には大敵です。。
食べる事の制約はとても多いと思いますが、若いし今頑張れば完治して何でも食べられるようになると思いますよ。
病気との共存では無くて完治を目指しましょう!!
制約が多くても偏食にはなりませんよ。例えばタンパク質は1つの食材だけではないから、自分にあった食材でバランスをとればいいのです。
悪化に関しては私も不安でいっぱいでした。頑張っても頑張っても良くならない・・自暴自棄になりますよね。
でも、このサイトで書き込みをし続け効果も出てきて、今では冷しゃぶまで食べられるようになりました。
身長155センチ42キロから38キロに落ちましたが・・血液検査では貧血等の異常もありませんでした。
体重は40キロにはしたいのですが・・焦ってもいい事無さそうなので。。
検査に関しては、ぴこさんの症状は逆食の症状そのものだと思いますが・・
不安で心配でたまらなければ・・先生に相談して肺のCTや耳鼻咽喉科で検査してもらってもいいと思いますよ。
それで安心出来れば、ストレスも1つ減ると思いますので。

478 りぼん 2008/10/05(日) 23:07
  はじめまして。家族がこの病気・重症です。兵庫医科大の情報が欲しいです。はるばる関東から行くので絶対に三輪先生に診ていただきたいです。滋賀医科大もかんがえています。
先生

479 はな 2008/10/06(月) 09:50
  りぼんさん
はじめまして。
滋賀医科大はりーさんが通院されています。紹介状は必要のようです。治療方針については37番のりーさんの書き込みが参考になると思います。
本人からも教えていただけると思いますよ。
兵庫医科大は何回かこうちゃんさんが通っていました。たかたかさんは紹介状無しで三輪先生に診て頂けましたよ。
こちらも本人から情報は入ってくるかと思いますが・・「絶対、三輪先生でお願いします!!」と受付で訴えると大丈夫のようですよ。
おふたりとも今は通っていませんが、いい先生のようです。

りーさん
少しづつの回復良かったです!!
免疫を高めたり自己再生能力を高めるにも食生活の改善や生活習慣の見直しは間違っていないと思います。
りーさんや私のストレスの元凶は逆食だから、少しでも体調が良くなると、あら不思議。気持ちまで明るくなったりしませんか?
パンケーキ。私はすでにはちみちで食べていました♪天然のちゃんとしたのなので湯せんしてから(*^_^*)

こうちゃんさん
睡眠中、腹巻きってしてますか?
ヨガの先生から聞いたのですが寝る時のソックスに5本指ソックスも冷え症改善だそうです。
ウォーキングで5本指ソックスって言ってたので、寝る時も試してみて下さいね♪

480 うたたね 2008/10/06(月) 10:04
  初めまして。

恥ずかしながら、浪人ということもあり、受験のストレスで二日前に医師に逆流性食道炎と診断されました。
元々腸も過敏性腸炎で調子が良くない為、夜必ずおこる胸焼けは腸のせいだと思っていました。
朝、昼は全く症状が出ないんですが、夜が辛いです…。

481 元バーテン 2008/10/06(月) 11:49
  りぼんさん

関東(東京)にも良い先生いますよ。私のお勧めの先生ですが…^^;
こちらもエキスパートと言われてる先生です。


りーさん

体重が増えたみたいですね!凄い!
私はまだ体重増えないです…^^;
1キロでも2キロでも体重が戻ると体が楽になってくるそうですから
兆しが見えてきた感じですね^^


うたたねさん

うたたねさんも若そうですね。
最近多くなってきましたね、若い方。ここだけじゃないんですけどね…若い人が腸を悪くするのが多いです。
全て食生活で改善できるのに、生活サイクルも見直さないといけません。
もうなってしまったので、今の生活を続けると治る見込みはゼロです。

476で私が長々と書きましたが、今まで当たり前と思っていることが全て体に悪いこと、体が耐えられないこと
ムチばかり打ってきた結果が、今出ていると思いますので、原因はストレスだけじゃないです。
ストレスを感じて腸が弱っているところに食べ物が入るわけですから、かなりの負担ですね。
体を休めることも必要です、だからこそ「自分の体を知る」のが、どれほど大事なことなのか、病気にならないと考えようともしない…
だから平気で食べたい時にマックを食べる、急いで噛まずに飲み込む…これが病気への第一歩です。
うたたねさんは、今は体が「休みたい!」と悲鳴を上げている状態ですから、間食を控え、一日きっちり三食、満腹も控えましょう。
お薬もきちんと飲んで、規則正しい生活、リラックスして過ごす、胃液が沢山必要とするような食べ物(脂っこいもの、揚げ物、辛い物、タバコ、お酒)は控えましょう。
これを出来るか出来ないかで、全然違います^^
夜は辛いと思います。割と夜が辛い人が多いです。夜ご飯は早めに済ませて17時か18時には済ますのが理想です。
食後はすぐ横にならず、ソファーでゆっくりしましょう^^
あと、胸焼けが起きているときは、水を小まめに飲みましょう。もちろんゴクゴク飲まず…ゆっくり飲んでくださいね。
普段、体に気遣ったゆっくりとした飲み方…なんて若い人はしないと思いますが、今後は全ての行動において体を労わる事を考えないといけませんから
浪人で受験のストレスもあると思いますが、一年休んでしっかり治すのと、今無理して10年背負っていくの
どちらかになってしまいます。

482 こらたん 2008/10/06(月) 13:44
  はじめまして。
出産をきっかけにストレス性胃炎+逆流性食道炎と診断された者です(^-^)
(まだ胃カメラしてません)
今のお医者さんは逆流性食道炎にあまり詳しくないようで、喉がチリチリすると言ったら、
逆食でそれはありえない、胃酸で喉がやられるなら肺炎になってるよって言われ、
風邪薬を処方されちゃいました。ε=(‐ω‐;;)

皆さんの書き込みを読んでなるほどーっと(@o@)とっても勉強になるし、
治らない!!っとあせってストレスを増やしていたので
とっても肩の荷が下りました。

今はオメプラール20とガストローム顆粒を飲んでいます。
呼吸器科→精神科→胃腸器科と、やっといっぽを踏み出せたわけですが、
問診だけで強い薬を出す医者にちょっと不信感を抱いています。
(東京でよい先生がいらっしゃったら、ぜひご紹介くださいm(__)m)

いろいろな症状があるようですが、咳と痰が出る方いらっしゃいますか?

483 元バーテン 2008/10/06(月) 14:24
  こらたんさん

初めまして^^
痰や喉の違和感もそうですが、逆流には多い症状です。(「必ず」という訳ではありませんが…)

東京なら、私は間違いなく東京警察病院の鈴木剛先生をお勧めします。
私も今現在通っていますが、数々の病院を点々としましたが、この先生に出会ってから改善の方向に向かっています^^
週に2回しか診察はしてくれないのですが…火曜日と木曜日
他の日は胃カメラをする日だそうです。
自分で胃カメラまでやって、全て一対一で見てくれるので的確な判断が出来ます。
胃カメラも上手いですよ^^
逆流性食道炎にも詳しい先生ですから、言葉にも説得力がありますし、何より説得力以上に私の場合は治る傾向にある自分が居ます。
きっと他の先生とは比べものにならない、スペシャリストと言われる先生の部類に入ると思います。

費用がかかると思いますから、奥の手使って初診料も無くすことも可能です^^
一先ず胃カメラやったほうがいいですよ〜、辛いでしょうが…やる価値は大いにあります。口からも鼻からのカメラあります。

しかし…いきなりオメプラール20ですか〜…。
もう起きていても胃液が出過ぎで、オエ〜ってなるくらいの人が飲む薬ですよ。
実際口から胃液が昼間から夜まで出っぱなし…そういう人に効くかな?っていう薬です。
強制的に胃液の分泌を抑える薬ですから、食事を気をつけないといけません。
さらに、逆流性食道炎になるには様々な要素があります。
その中で「胃酸が多い」ならオメプラ等が処方されます。つまり胸焼けが酷いなら飲む価値ありますが^^;
あとは、胃液の分泌を抑えて根本的に炎症が起きないようにすることですが、胃液が出ないので、私みたいに全然消化されない…という現象も起きます。
私はオペプラより若干強い、パリエットというお薬を飲んでいますが、バッチリ胃液が止まっているので
茸等は全然消化されません^^; もちろん、胃液が出なくなったので、胸焼けも治まりました(長い時間かかりましたが…汗)

484 元バーテン 2008/10/06(月) 14:29
  ちょっとだけ修正

オメプラールは、割と地味に治していくお薬です。もちろんPPIですから、効き目は強い方です。
対してパリエットは、ばっつり胃液を止めるお薬です。

ガストローム顆粒は、症状を取り除くという意味では、飲むと楽になるかも分かりません。
粘膜を保護してくれますから、でも効き目があるのは数時間…寝る前とか
「もうこの後は口の中に何も入りませんよ」っていうのが前提で飲むお薬です。
強化してくれるお薬でもないので、胸焼けが酷くて寝れない…とか、そういう人はガストローム顆粒を寝る前に飲みます。
私もそうです。楽に寝れるようになります。

485 リー 2008/10/06(月) 17:24
  皆さんにほめて頂いたのに・・・食べられるものが増え、体重が若干もどり、油断をしてしまいました。
昨日の昼豚丼を食べ、その後3時間して夜ご飯と称して鯛焼きを食べてしまい、強い喉圧が来ました。
今朝は大丈夫だったので、今日の昼は普通の量を食べた後・・・大きバナナを行ったら、強い胸の膨満感が。
やたら食欲が出てきてコントロールをするのが難しくなっていました。
私は未だ普通では無いんだと再確認しました。
あー、私は何をやっているんだろう。
私の問題は食べる量の様な気がします。最近は果物を食べてもそんな症状が無いし・・・腹7分、いや6分かもしれない。
明日から反省します。

りぼんさん
私は滋賀医大に通っています。
松原先生に診てもらっています。とても逆食に詳しく一般的なお医者様とは随分違う治療法(食事療法)をされています。
お薬も処方されますが食事療法が8割なので食生活の改善を示されると思います。
患者さんの事をよく考えて下さる良い先生ですよ。
私は食事療法から時に脱線してしまい、先生の言うところの「治りの早い患者」のタイプでは無いのであまり
偉そうなことが言えないのですが・・・。
先生の言うお粥と和食を続けて行けば治りは早くなると思います。
私ももう少し体重が戻ればそう言う食事をしばらくしたいと思っています。
今は栄養失調になっているので、これ以上食べないと言うのは不安が増大してしまうので普通食オイル少なめで対処しています。
とは言え・・・上に書いたような失敗をやっているので3歩進んでは2歩下がっています。

486 たかたか 2008/10/06(月) 17:34
  こんにちは。

りぼんさん*

兵庫医科大の三輪先生はとてもよい先生ですよ。やさしいし、丁寧に納得がいくまで話してくださいます。
本当に逆食でほかではだめな方は行く価値があると思います。
消化科の受付で絶対に三輪先生で!!と訴えましたよ。
診察の日が火曜日と木曜日しかないので気をつけてください。
紹介状はなしでオッケー。お金を追加で払うことになりますが。。。。なんとか料??

りーさん*

滋賀は今も行きたいと思っています・・・
最近調子がよくて、たい焼き2個食べたらまた戻ってしまい、後悔。
意思が弱い私はだめですね。
和食で頑張ります。今年中に治すのが目標ですから。
りーさんも頑張ってください。
失敗はみんなありますよね〜:^^*

487 元バーテン 2008/10/06(月) 18:01
  りーさん

あら〜…^^;
3時間という間隔も短かったですね(汗)
食べる量もそうですが、一度に口の中に含む量も「良く噛む」において結構重要なことに気づきました。
食事中の方が居たらゴメンナサイ、自分で噛んでいるつもりと思っていても、一度に口の中に含む量で
本当によく噛めているか?大きな違い・差がありました。
どうやって調べたか…それは簡単。
スプーン一杯のご飯と、スプーンに半分のご飯、どちらも…これでか!ってくらい良く噛んで「もう粉々かな?」と思ったら
ラップに上に口の中で良く噛んだと思われるご飯を出してみる。
するとビックリ…量が多いと、思っている以上に良く噛めてませんでした。
口の中では確かにゴチャグチャになってたはず…
ここまでやっていると変態チックかもしれませんが…おかずと白米合わせてもスプーンの半分くらい、スプーン小盛ですね。
質量で言うと15cc程度の量で口の中で良く噛むと、結構良く噛めています。
もう粉々で米一粒も原型を留めないくらいに良く噛めますが、倍のスプーン一杯分になると…意外にも限界があることに気づきました。
それでブログでレポートさせてもらって「一口は少量で!」と色々書いたのですが^^;
胃も頭良いですから、ここまで粉々なら消化する必要もなく、サクサク腸に運んでくれるはず!?
という感じですので、本当に「良く噛む」の定義を考えてました^^;

あ、ブログでバナナのこと色々書いてみたので、よかったら参考にしてみてください^^
バナナ一つに大分追求してみました。。。
バナナは熟しきった黒いやつじゃないと、消化にすっごく時間カカリマスヨ。。。^^;

症状が出てしまったということは…悲鳴をあげたということですから…
食事は確実な物だけ食べて、少しゆっくりしてくださいね^^

488 はな 2008/10/06(月) 19:41
  病院、行って来ました。
「こんな綺麗な健康診断表久々に見た」と言われましたよ。えーそうでしょうよ。逆食の症状だけなんですもの。
グレードも1番低く・・薬も服用せず、ここまで元気に見えれば、健康そのものでしょう。。
うーん。。自己との戦いですわ(笑)

こらたんさん
はじめまして。
このサイトで情報をもらったのですが・・
◆逆流性食道炎の名医
 ▽東京医科歯科大学医学部付属病院(東京都文京区)食道胃外科・河野辰幸助教授
 ▽虎の門病院(東京都港区)健康管理センター・星原芳雄付部長
 ▽東海大学医学部付属病院(神奈川県伊勢原市)消化器外科・幕内博康教授(病院長)
ただ・・・行った方いませんか?の書き込みに返事は無かったので・・私は行かないまま自力で回復させました。
胃の症状等は無く背中の張りから大学病院にも行きましたが、やっとたどり着いたのが診療所。
逆食と診断されてからどこまでも下降線・・辛かったですよお。
食生活の改善。頑張ってもちっとも良くならない毎日。良くなったかも?と思っても、またまた後退。。
そんな事を繰り返すこと半年。気持ちはかなり大丈夫になりました。病気の気にはやられなくなったようです。このサイトのお陰です。
病気の状態は元々軽く、さらに症状も緩和されてきてるので回復してると信じています。
出産を機に逆食であれば育児も大変な時期でしょうか?逆食は自分との戦いでもあるので・・ストレス大の時はここにきてぶちまけると気が楽になりますよ(*^_^*)
お互い完治を目指しましょうね!!

元バーテンさん
バナナは体を冷やす陰性の食べ物なので東洋医学的にはNGです。
私は好きなのでほどほどに食べますが・・ムキになって食べません(*^_^*)
東京警察病院の胃カメラ・・麻酔もしてもらえますか?
と言うのは私の病院では「麻酔をするレベルじゃないでしょ」って軽−く言われてしまいました。
1年に1回は胃の検査はしたいので、次回はどうしようかなあって思って。
変態チックな食べ方・・参考になります。
口の中に残ってる状態で次の物も入れる。。1口目2口目3口目・・噛んでないやん!!って事ですよね。それが、私の癖です。
来年にはフレンチが食べたい!!!その為にもまだまだ精進しますわ(^◇^)

489 リー 2008/10/06(月) 20:34
  そう、バナナは当分止めていたんです。なのに・・・食べてしまいました。
バナナってご飯1杯分に値するんですか?元バーテンさん。
それでは私は今日の昼、ご飯2杯+おかず+みそ汁を食べたことになりますね。
それではしんどいはずですね。 今もみぞおちが苦しいです。
と言う訳で、今日久しぶりにかなり凹んでいます。
口に入れる食べ物の量ですか・・・今まで考えたこと無かったけど、確かに思い当たる節がありますね。
元バーテンさんは今は何を食べても大丈夫的なコメントをされておりましたが、量はどうなんですか?
ご飯1杯くらいですか?私は最近、食べた後「満足、と言うかお腹がある程度一杯」になっていました。
「食べ足りない」くらいの量まで落とすべきなのかな。

今日92歳の凄い元気な胃腸の丈夫なおじいさんとお話をしていたんですが、(朝からアイスも食べてます!)
彼も30代の頃胃腸がとても弱くて食事療法をして治したらしいです。
半年お粥と野菜の煮物だけで過ごしたそうです。動物性蛋白は一切とらず。
甲田療法も基本は同じなんですよね。
断食や小食より効果のある方法は無い・・・やっぱりここにたどり着いてしまうんですよね。
でも、甲田先生もおっしゃられておられましたが、陰性体質(太れない、やせ形冷え性)の人の場合はかなり注意を
はらってこの食事療法を実行すべきであると、元々消化吸収が出来ない人がいきなり断食や小食療法をやると激痩せしてしまう。
段階を踏んでやるべきだそうです。激やせ・・・まさに私ですね。

490 元バーテン 2008/10/06(月) 20:43
  はなさん

そうですね^^
体を冷やすのは結構知られていると思うので、もっと追求してますよ〜^^

警察病院の胃カメラは麻酔してくれますよ〜。
そんなことは絶対言われません、ただでさえ検査でストレス溜まるのに
するなら麻酔して楽に出来るようにしましょうね^^って感じです。
眠たくなる麻酔で、半寝くらいですかね?気づいたら終わっていたって感じです。
直接鼻の穴にする麻酔も「喉までニガイの届きました〜?」元バーテン「まだです」「じゃあもう一回」
と、きちんと患者さんの事は考えてくれます^^
入れるときも、軽くポン、ポン、って助手の方が背中摩ってくれて
先生も「今この辺ね〜まだ飲み込まないよ〜ほらもう飲み込めてるよ〜」
ってフォローしてくれて、先生は映像で分かっているから「今空気入れるからちょっとだけ気持ち悪くなるよ〜」「もうすぐだからね〜はい空気抜くよ〜楽になるよ〜」って
ずっと話かけてくれてリラックスさせてくれます^^
終わったらその場ですぐ撮った写真見て「真っ白だよ〜^^」って笑顔で言われました。
そして次の診察の時に「白いのは全部炎症だからね〜あちゃ〜だね^^」って…元バーテンの胃カメラ体験記でした笑
他の行った病院の胃カメラよりは、鈴木剛先生の胃カメラは楽でしたよ〜!

491 元バーテン 2008/10/06(月) 20:58
  りーさん

そうですね^^;
「バナナによっては」です。ブログの方にかなり詳しく書いてみました。
吸収はいいでしょうが、消化は…ってところです。。。

ご飯の量は…最近ちょっと増えたかな?と言っても標準に近づいた…だけですが^^;
茶碗一杯分を計算して、おかずの分をご飯減らしてましたが
最近では、普通に茶碗一杯+おかずで食べたりしますよ〜。
今日は…「カレー」を食べました。茶碗一杯にその上にドバァ!っとルーをかけて
丼にして食べました^^
あと「おでん」も食べて「がんも」と「ちくわ×2」と「糸こん」
一先ず体調は何事もなく平気です。明日になって体調の変化ある…なんてこともないと思います^^;
夕食は19時に食べてて、もう今一時間半くらいの間に500mlの水を飲みました。
今日はあと…もう一本くらいいくかな?

育ち盛りな元バーテン…以前なら、カレーなんて白米混ざれば飲み物みたいにゴクゴク食べてましたが…。
ラーメンもカレーも「え?噛んで食べるの!?」ってくらいでしたよ。。。
本来ならもう一杯おかわりしていたでしょう、それで満腹くらいです。
なので、今日のメニューでは全然食べた気がしないので、水をゴクゴク飲んでます^^
でも、普段と比べると…今日はちょっと食べ過ぎかな?
多分…おでん食べないくらいが普段の量です。基本的には茶碗一杯+おかずくらいで食べてます^^
元々かなりの大食いなので…吉野家の牛丼とか、一回に並盛2つ買って…それが一食。そしておやつ!って生活から…茶碗一杯って…はじめは空腹との戦いでもありましたね^^;

492 うたたね 2008/10/06(月) 21:20
  元バーテンさん

レスありがとうございます。
ブログにお邪魔させて頂きましたが、とても参考になりました。

好きなものを食べられない…というのは辛いですが、病気を治す為に闘います。
あと、タバコやお酒は大の苦手なので、この二つは大丈夫です。

処方されたお薬は
・パリエット錠10mg
・ムコスタ錠100
・セルベックスカプセル50mg
・タフマックEカプセル
・マーロックス懸濁内服用
なんですが…多いですよね(;^^)

493 こうちゃん 2008/10/06(月) 21:26
  りぼんさん

はじめまして。私は兵庫医科大に通っています。たぶんあと1回行きます。先生はやさしくて
聡明な先生ですよ。ただ、私の症状を逆流性食道炎だとは思っていないかもしれません。
一度東京の先生、元バーテンさんが行っている病院に行かれたらいかがでしょうか?
病院は近い方がいいと思うんです。元バーテンさんのお話を聞いていると、とてもよい先生の
ようですので、一度そちらに行かれてから、もし症状が改善しないようでしたら関西に来ても
いいかもしれません。みなさんも書かれていると思いますが、治す方法は、食生活が一番大事です。
家族があれこれ考えて食事を用意しても、本人しかわからないことってたくさんあるんです。
それを少しずつ、ノートに書いてでもやっていくしかないと思います。食生活・・・という面では、
滋賀の先生の方がいいかもしれませんね。兵庫の先生は食事制限はありません。私が治りかけって
いうのもあるかもしれませんけど。
それと、注意する点はあんまりその方の前で食べないことですね。
ほんとにストレスたまります(笑)。私は食べられるようになるんだろうかって落ち込みますから。

こらたんさん

私も胸がチリチリ、というかパチパチする感覚が以前はありました。でも治りました。
咳が出る人いるみたいですね。痰は出ないけど、痰が喉にいつも絡まっている感じがありました。

元バーテンさん

そうですか。最近よく噛むようにはなりましたが、一口一口が大きいんです。せっかちなんで(^ ^;
私ももともと早食いで一口一口が大きいので、一口をもう少し少なく食べようと思います。

はなさん
睡眠中は腹巻してませんね。最近調子がよいので1日にアーモンド15個くらい食べるようにしました。
ビタミンEが豊富で、ビタミンEは手足の隅々まで血をいきわたらせてくれるから、冷え対策に
いいそうです。カロリーもとれるし…(笑)。最近は結構食べれるようになったんですけど、
相変わらず体重は戻りません…。正直体重が戻らないことに焦って食べてしまいます。
あまりにも抜け毛がひどいんで。すっごい多かった髪が、めちゃくちゃ少なくなりました(汗)
アーモンドを食べているのは、亜鉛もとりたいからなんですけどね(髪とか、細胞修復にいいんです)


最近いろいろ食べれるようになりました。1食分が1人前の半分なら、何食べても何の症状がないかも
しれません。あっ、辛いものはダメかも。ただ、半分以上食べると何食べても喉に少し粘膜がはります。
おなかの満腹感もすごい出ます。
げっぷも少しよくなったし。今はどのくらい治るのかが不安です。でも、最初の私の症状、
喉の圧迫感、喉に虫がうじゃうじゃいる感じ、喉のつかえ感、喉の痛み、胃上部のもたれ、痛み、
などはすべてなくなったので、本当によかったです。ちなみに逆食歴8か月です。
最近なった人も、少しずつでもよくなるので、少しずつ少しずつ頑張っていきましょうね。
自分の努力次第です。

先日久しぶりに外食をしました。友達と沖縄料理のランチを。無難にソーキそばにしたんですが、
量も多かったし半分も食べませんでした。それでもすっごいおなかいっぱいだし、ちょっと
喉にも膜が貼ったり。残った分は友達が食べましたがやっぱりお金もったいないですね。
でもおいしかった…。

たかたかさん

たいやき2個は絶対食べません(笑)。たいやき1個でもまだ食べません。甘いのとあんこなのと、
逆食には天敵かも…(笑)。量を少しにしたらどうでしょう?私は甘いものを食べるときは、
たくさんは食べないようにしてます。甘いものは胃酸がたくさん出るから。どうしても食べたくなったら
たいやき半分食べて、あとは誰かにあげるのが一番いいかも。

リーさん

量は絶対だと思うんです。私の場合も量です。量さえ少なく食べれば、今は症状が出ないから。
一日2回の食事で量が少ないのは耐えられないでしょうけど…。がんばりましょう。


みなさんは、食べる量は一回にどのくらい食べているんでしょうか…?


そういえば、この前テレビの家庭の医学でしてたんですが、強いストレスがかかると病気になるそうです。
それがなんと1年後に。びっくりです。私は去年すごいきつい仕事をしてて、それで心身ともにものすごいストレスが
かかっていたんだと思います。でも自分ではわからないんですよ、そのストレスが。みんなそうみたいです。
それと、引っ越しをして一人暮らしを始めたり、新しい仕事についたり、いろいろストレスに
なることが多かったみたいで、逆食再発をきっかけにしてものすごい悪化。という感じでしょうか。
この前の番組内で、中尾彬さんの話をしていたんですが、奥さんの入院、奥さんのお母さん(?)が
なくなったり、他にもいろいろとストレスがあったみたいで、それをご本人は気がつかずに、
肺炎にかかったのがきっかけで無理をして悪化、肺とか肝臓とか、どこかいろいろなところの臓器が
全く機能しなくなり、医者に20%の生存率です、と言われたそうです。
みなさんがストレスかどうかはわかりませんが、ストレスって怖いなって思いました。
ただでさえ食事制限でストレスがかかるので、なるべくほかのところではリフレッシュしてくださいね。

494 はな 2008/10/06(月) 21:48
  元バーテンさん
私の先生は厳しいと言うよりも、私の病状はそんなに重くないんだから心配しなさんなって感じなんですよ。
薬の処方無しは私には合っていたし、
病院を変えてこれ以上の回復は無いな・・と思えていたので今まで頑張ってこれたのですが、
胃カメラだけは、半寝どころか全寝でもいい!!って思うんですよお。
前回は自分の映像見ながらカメラやったんですが、見なくてもいいからこのうげうげ状態をどうにかしてくれ!!みたいな。
カメラの腕は評判の先生なのに私だけ何故!!
カメラで悪化して人にはこの恐怖心はうなづいていただけたと思います(*^_^*)
で・・寝た状態で胃カメラしてくれてしかも腕のいい先生に診て頂きたいな。。と思ったのです。
元バーテンさんよりも私の方がたくさん食べてるかも・・それでも、足りないなあ。。もっと食べたいなあって感じなんですよねぇ。

うたたねさん
元バーテンさんも22歳と若くて。。しかも重症で書き込みスタートです。
でも誰よりも回復が早かったですね。
なのでうたたねさんも頑張れば必ず良くなりますよ。
頑張って下さいね(^_-)-☆

495 こらたん 2008/10/06(月) 22:00
  元バーテンさん

病院情報ありがとうございます。
東京警察病院の胃カメラ麻酔してくれるんですね!
半寝・・・でも怖いなぁ・・・

胃カメラ=大変な思いをする=考えるだけでストレス
っと・・・ε=(‐ω‐;;)
考えて余計胃炎を悪くしていた感じです。

裏技??病院へ行って胃カメラ希望って言えば良いんですか?


はな さん

病院の情報ありがとうございます!!
はなさんは診療所に行かれているんですね。
やっぱり胃カメラは辛いですか・・・(まだ未知の世界なのでとっても怖いです)
優しいお言葉ありがとうございます。
赤ちゃんの方は良いのですが一番のストレスは義家族との同居です。。。
同居の愚痴もそのうち吐かせてくださいm(__)m


オメプラール辞めるとどうなるんだろう・・・飲むのも辞めるのも怖くなってきました
ガストローム顆粒は確かに飲むと楽になります。
治ってきたのかと勘違いしていました(TT)
まだまだ自分の体と対話ができていないようです。

皆さん痩せ型の方が多いみたいですが、
私はもともと食いしん坊でメタボ気味なので、まだまだ体重には余裕があるのですが、
体重が減っても嬉しくないです(TT)

496 こらたん 2008/10/06(月) 22:27
  こうちゃんさん

子供の面倒みながらちょっとづつ書いていたのでお返事しそびれちゃいました
ごめんなさい。

喉のチリチリは何から来ているんでしょうね??
咳やゲップが出る時に逆流している気がして悪循環な気がしています〜。

497 ぴこ 2008/10/06(月) 22:34
  ●たかふじさん
たかふじさんもげっぷが出ると楽になるという症状があるのですね。
私も喉や胸の辺りから上に向かって空気(?)がグーッて鳴る感じのげっぷ(?)が出る時があります。
げっぷが出ないと詰まった感じがずっと取れなくて苦しくて…本当に辛いですよね…。

逆食で10kg体重が落ちる人いるのですか…。
私は元々痩せていたのですが、更に痩せて親も心配しているようです。
親は「これ以上痩せたら他の病気になる」「ご飯をたくさん食べて体力つけないと治らない」と言っています。
今はご飯はお粥ですが、おかずは普通の食事と変わらないものをがんばって食べています。
食後、喉のチリチリした痛みがひどくなる感じがします…。
逆流性食道炎は、食生活や食べ方一つで治るかどうか左右されるのですね…。
元バーテンさんの記事やブログを参考に食事も改善していこうと思います。
生活も見直していこうと思います。今日は寝るときに座椅子を試してみます。
薬はこんな感じで変化していっています。
【毎食前:アルロイドG】【朝食後:ソラナックス&ナウゼリン】【昼食後:パリエット20】【就寝前:ソラナックス&ナウゼリン】

【毎食前:アルロイドG&茯苓飲合半夏厚朴湯】【朝食後&就寝前:ソラナックス&ガストローム&ガスコン】
今日から↓になりました。
【毎食前:アルロイドG】【毎食間:六君子湯】【朝食後:ソラナックス&ガストローム&タケプロン30】【就寝前:ソラナックス&ガストローム】
アドバイスありがとうございました。とても励まされました!

●元バーテンさん
ブログ見させていただいたのですが、すごい情報量にとても驚きました…。
これから毎日お世話になりそうです。レシピも参考にさせていただきます。
確かに「ガン」ではないかと心配になったりしていました…。
心配しなくても大丈夫という言葉に安心させられ、不安感が以前よりも晴れました。ありがとうございます。
リラックスを心がけます…。

飲酒喫煙は私自身はしていないのですが、親がしています。リビングが煙いです。
食事時間は割と規則正しい感じだと思います。
好きな食べ物(?)はチョコやココアです。最近は食べれていません…。
ブルーベリーも好きで、これは今でも少し食べてしまっています。お茶すら厳禁なのですね…。
起きるのは7時30分位で、寝るのは0時です…。最近はまともに寝ていません。
横になると吐き気がひどくなってきてしまうのです。

他の方への書き込みなのですが東京警察病院に良い先生がいらっしゃるのですね。
最寄りが割と近く(定期券内)の駅なので、なかなか治らないようであれば行ってみたいと思います。

何としても完治したいので、元バーテンさんや皆さんのアドバイスを参考にがんばっていきたいと思います。
本当にありがとうございました!

●はなさん
パート2もパート3も、ちゃんと全部の記事を見てみようと思います。
とても参考になりそうなので…!

本当にこの病気は10人10色な感じですね…。
食事改善はとても難しそうです…。ジャンクフードは絶対にやめます。
まずは1つ1つ、自分にあった食材を探さないとですね…。

やはり悪化に関しては、はなさんも不安になりましたか…。
薬を飲んでいるのに1日中何かしら症状が出ていて…。喉のチリチリがひどくなったり吐き気がひどくなったり…。
今はみぞおちが痛んで苦しい感じです…。
心が折れそうになっていたのですが、このサイトを見つけることができ、皆さんの書き込みに励まされ…持ち直せました。
がんばれそうです。完治のためにがんばります。

耳鼻咽喉科、血液検査は異常無しでした…。
喉の痛みは胃酸じゃないかと耳鼻咽喉科の先生にも言われました…。
肺のCTは検査していないので、今度検査してみようかと思います。
他の病気がないと安心すると気持ちが少し楽になります。ストレスをどんどん減らしていきたいです。
アドバイス、本当にありがとうございました!

498 はな 2008/10/06(月) 22:36
  こらたんさん
私は胃カメラは半寝の方がいいです・・
胃カメラやった友達がバリウムより全然楽♪って言ってたから気楽にやってもらったんですが・・「うっそー」でしたよ。
なので、心配してる人の方が案外と楽勝かもしれませんけどね(^_-)-☆

同居の愚痴だろうが悪口だろうが何でも書いて下さいね。
私もずーーーとそうしてきました(__)

自分の体と対話をするのは本当に難しいと思います。1歩1歩少しづつでいいのです。亀さん歩きです。
焦りは逆食には大敵です。

薬は個人の判断で中止するのは私は賛成は出来ないのですが。。こらたんさんの先生は風邪薬を処方するような先生だからまずは信頼出来る先生と出会えるのがいいですね。
私は個人の診療所でも先生は信頼出来たので転院しませんでしたが、もしその先生に出会ってなかったら警察病院行ったと思います。

あとは逆食は再発しやすい病気でもあるので、それも認識しておくといいと思います。
私は再発も視野に入れて頑張って来ました。
私も食道楽なので、今の生活は寂しいです・・でも、治ってから美味しいものを食べた方が絶対楽しい!!と思っています。

お互い、頑張りましょうね!!

こうちゃんさん
日に日に回復されてるようですね。私も嬉しく思います。
体重増はなかなか出来ませんよね。私もです。
でも、最近「痩せた・・」って言われなくなって来ました。
運動してるから適度に筋肉もあるからかな?
でも、40キロには戻したいですね。
私もアーモンド食べてみます!!

499 元バーテン 2008/10/06(月) 23:57
  うたたねさん

お酒とタバコは大丈夫そうですね^^
これが思っている以上に体に影響あるので、副流煙にも注意です。。。
お酒とタバコ止めたら、更に回復が早まってます^^

処方されたお薬は、そんなもんです^^;
徐々に減っていくといいですね!元バーテンはもっと多いです。。。^^;


こうちゃんさん

良く噛むと心がけていても…ふと「大食いすると噛めない…」と気づいて、色々試してみました^^
早食い大食いは厳禁ですね^^;
ストレスは見えないものですからね…待ち合わせで10分待たされるのと、腕の骨折れるのは同じストレス量みたいですから、常日頃ストレスに溢れています
でも自己解決力も人間備わっていますから、その天秤がバランス崩れたときが…正に今ですね^^;


はなさん

半寝…寝ようと思えば寝れましたが、胃カメラのレポートしたかったので必死に起きてて
先生と会話して、でもとてもリラックス出来てましたよ^^
始め書き込んだときは…週5で救急車でしたからね^^;
この回復力も自分でもビックリです。根気!


こらたんさん

麻酔してくれますよ^^
本当に「え?もう終わり?」って感じでした。。。
先生も上手いので、本当に思っている以上に楽です。違う病院のほかの先生に比べると。。。^^;
裏技は…私はよくやってますが。。。
例えば、今通っている病院でその病院にない受診科を希望するんです。
耳鼻科のない病院なら、耳鼻科を受けたいと言って紹介状を書いてもらうんです。
これなら言いやすいと思います。
もちろん、警察病院で耳鼻科を受けます。むしろ受けた方が精神的にも楽です。
喉の違和感の正体が分かります^^
元バーテンはズバズバ言う方なので、図々しくも「ここの内科ではなく、きちんと消化器科で受けたいので書いてください」と無理矢理書かせますが^^;
紹介状さえあれば、初診料が無いので、安く病院のカードを作ることが可能です^^
それで耳鼻科受けて喉には異常なく、逆流から来るものと分かれば、消化器科で受けれますから^^


ぴこさん

どもです^^
最近はレシピあまり書いてないので…今度書きますね。
あ、何か希望してもらえるとすぐ書きます^^
「○○を使った料理」とか…食のことなら任せてください^^
まあ…でも今はお粥か「これ食べても余り症状は出ないかな?」という食べ物を探さないといけません、見つかったらそれだけ食べましょう。
この病気は痩せる病気ですから、10キロ痩せようが仕方ないです。次第に体重が戻りますから、元バーテンは8キロ痩せて中々戻りませんが…
胃と食道の話では、今までに思ってもみないことも沢山書いてあると思います。
十人十色の病気ですが、基本的なことも書いているので、それぞれの症状にあった過ごし方等を見つけてみてください^^
副流煙も体には非常に負担になりますので、親に相談して外で吸ってもらうようにするか、換気扇の前で吸ってもらうか、部屋がモクモクだとその煙とずっと吸ってることになりますから、立派な喫煙者と変わらない状態にあります。
チョコとココアはしばらくは御預けですね^^
寝る時間は、もう少し早い方が良いと思いますが…私も胸焼けや吐き気が酷くて寝れない時期がありました。
先生にそれも相談して、主張した方がいいです。こらたんさんのように、ガストロームという保護してくれるお薬もありますから、私は処方されて寝る前に飲んでいます^^
もし行けるなら、早めに行って一先ず胃カメラやってみたほうがいいかもしれません^^;
薬も何種類とあって、自分に合うお薬も見つけないといけませんから、そういうことも考えてお薬出してくれますよ^^
始めは私も病院を転々としてましたから^^;

お返事が沢山あったので、長文と乱文で失礼^^;

500 たかふじ 2008/10/07(火) 00:24
  【ぴこさん】

「逆食で10kg体重が落ちる人いるのですか…。
私は元々痩せていたのですが、更に痩せて親も心配しているようです。
親は「これ以上痩せたら他の病気になる」「ご飯をたくさん食べて体力つけないと治らない」と言っています。
今はご飯はお粥ですが、おかずは普通の食事と変わらないものをがんばって食べています」

個人的意見ですが、確かに【何とか食べれる範囲←無理はいけない】で頑張って食べてほしいと思います。
ましてやすでに−10kgがスタートラインとなってしまったぴこさんにはなおさらそう思ってしまいます。

ここに投稿されている方で−10kgから食事療法(要は食事を制限する)をスタートされた方は
おられない(?)かもしれません。

ましてや食べ盛りの10代です。新陳代謝も私みたいなおっさんと違ってよいはずなので
本来、体はカロリーを欲するはずです。

あえて食事制限をすると返って体力を奪われるかもしれません。
これをするときには必ず医者の指示のもと実行することが肝要になります。

だから「ご飯はお粥ですが、おかずは普通の食事と変わらないものをがんばって食べています」は
非常によいと思います。ただしここで食べ物の種類は問題となります。
これは他のみなさんも何度も書かれていることです。

逆食を誘発するような食べ物はさけましょう。例えばから揚げ等です。酸味の強いものも避けたほうが
よいです(たこ酢とか)。
また元バーテンさんのいわれるとおり腹8分の感覚も大事です。
食べながらも腹8分は意識する、相反すること言ってるようですが、早くこの感じを
つかんでくれるとよいと思います。

今から生活改善・食事改善しても1ヶ月でまた2kgぐらい体重が落ちるかもしれません。
でもそれはしょうがないかもしれません(症状が落ち着くまでの過渡期だと思って下さい)。
そして、それを底としてその後は体重キープする(数ヶ月)、そして増加に転ずる、そんな感じで
頑張ってみたらどうでしょうか(なが〜い目で)。

お茶すら厳禁、、、さて、この厳禁の程度はどの程度でしょうかね。
たかたかさんでしたか、あまりに水分を取らなかったがために逆に膀胱炎になったって書いてありました。
(427番)。
ちょっとこのあたりは、元バーテンさんのアドバイスを再度受けてみたいところですね。
(要は程度の問題だと思います)

問題なければ青汁お勧めします(1日スティック1本からでも)。

「飲酒喫煙は私自身はしていないのですが、親がしています。リビングが煙いです。
食事時間は割と規則正しい感じだと思います。
好きな食べ物(?)はチョコやココアです。最近は食べれていません…。」

親御さんにいってリビングでの喫煙はやめてもらいましょう。人の吸ったたばこの煙は最悪です。
チョコ、ココア、この辺は逆食には完全にアウトの食品ですね。コーヒーもダメです。
まあ確かに今の症状までいくと、食べることはできないでしょうけど(^^;
(私も1ヶ月半、コーヒー絶ちをしました。まぁ最近はちょっとよくなったせいか、週1で
楽しめてますが。。。でも本当はまだよくないんですけどね。。。)

あと薬については、私が飲んでいるものとは全然違いますので申し訳ありませんが
アドバイスすることができません。
元バーテンさんに聞いてみてください。

【元バーテンさん、はなさん】
アドバイスのフォローいただき、私からもお礼申し上げます。

【りーさん】
はなさんも書かれていましたがバナナは逆食にはNGだと思います。
ぼくも以前食べたんですよ、朝食にバナナと納豆を。。
何かその後の感じがよくなくって、それ以来やめています。

バナナって腹持ちがいいらしいですね。そのことが関係しているかもしれませんね。

でもりーさん、脱線できるぐらい、食べる!ということに体が向いたということは
間違いなく良い方向にいってる証拠ですよ。

ほんとうに良かったと心から思います(まぁ脱線して痛い目に会われたみたいなので(^^;
また地道にいきましょうね(^^)

501 元バーテン 2008/10/07(火) 09:11
  たかふじさん

お茶を飲まない理由は一つです。「カフェイン」です。
胃液の分泌を高め、神経を興奮状態にさせる作用があります。
特に、空腹時にお茶をグイっと飲むのは、胃酸多過の原因です。

子供用のお茶はノンカフェイン、子供と妊婦さんは本来お茶を飲むと
体に凄い負担をかけていることになるんです^^;
もちろん、緑茶や紅茶、コーヒーの多く含まれて居ますね。

もう一つは殺菌作用です。正露丸と同じく、腸内を殺菌する必要はありません。
お茶より自己免疫の方が強いですし、体の本来の機能が損なわれます。。。
お腹壊して下痢をする、大量の水を飲んで一気に出させる。でも、下痢をしたくないから下痢止めを飲む
そして無理矢理お腹の中に菌を停滞させ、それでも体は仕方ないから自己免疫能力で治す。
本当は、下痢でばい菌を一気に流せばいいのですが…体にすっごいエネルギーを使わせてしまっています。

なので、お茶より水を飲んでいるほうが断然無難です^^
あ、水ならやっぱりアルカリイオン水ですね!アルカリ性なので、普通の水より胃の中の酸濃度を中和してくれます。


ぴこさんについては、やはりご家族の方にも最大限のご協力をしてもらったほうがいいです。
特にタバコです。
お母さんやお父さんに、この掲示板を見てもらえる機会あれば…私も自分の親を説得するのに凄く時間かかりました。
「食えば治る」「まともな物食ってないからだ」「気持ちの問題じゃない?」と話すら聞いてくれません。
慢性胃炎も逆流性食道炎も、みんなの知ってる風邪と違って認知度が低過ぎます。
どんな病気?と聞かれたら「両腕ボキっと折られてくっ付けば治るなら苦労しない」と言ってやりましょう^^
くっ付かないで、治るまでは薬を飲もうが永遠と痛みを感じて過ごさないといけない病気ですから^^;
事実それを「早くても数ヶ月」ですから「長くて何年何十年」と共に生活している人がいる、誰も想像つかないでしょうが…それが私達です。
毎日毎日吐き気や胸焼けと過ごす、普通の人じゃ想像も出来ない生活、だからこそ今までの当たり前が全て覆される病気なんです。
あとは、病気のことは絶対に恥ずかしがらずに、気持ち悪いときは「気持ち悪い」とハッキリ言ってゆっくり休む事が大事です。
騙し騙しで私も過ごしてきましたが…それがこの結果です^^;
今となっては、道端で座って休んだり、路上で胃液をおえ〜って出す事なんて恥ずかしいとは思いません!始めはそれがネックでしたが…
適度に体も動かしたいので、散歩にいきますが、始めの頃はそんな感じな日もありましたよ^^;

502 こうちゃん 2008/10/07(火) 19:31
  ぴこさん

私も逆食になってから体重が8〜9キロ減りました。もともと痩せていたので今はガリガリです。。。
家に体重計がないので今何キロなのかさっぱりわかりません。痩せてる可能性もアリです。
私も今年の5月くらいは、げっぷが食道につまって出ないときがありました。でも大丈夫です。
その状態はたしか、1か月見ていれば治るはず。2週間くらいで治るかもしれません。

はなさん

はなさんは結構食べているみたいですけど、食事の後に喉の違和感はありますか?
ちなみにアーモンドは抗酸化作用もあるので、食べられるんだったらとてもいいですよ(笑)。


最近頑張って最低1200カロリー、調子良ければ多くて1700カロリーくらい食べてます。でもちょっと胃が疲れて
きたみたいです。休ませてあげないといけないと思いつつ…これ以上痩せたくないので食べちゃう。
せめて45キロになりたいです。

503 たかふじ 2008/10/07(火) 22:16
  【元バーテンさん】

カフェインが問題だったのですか〜。

日本食品標準成分表等を参考にすると
100ml中にコーヒーが40mg、純ココアが200mg、インスタントココアが5mgか微量、紅茶が50mg、
玉露が160mg、番茶が10mg、玄米茶が10mg、ウーロン茶が20mg、ほうじ茶が20mgの
カフェイン含有量だそうです。

杜仲茶や麦茶はノンカフェインなのでこの辺であれば問題ない、ということですね。
でも確かにアルカリイオン水が良さそうですね。

だから‘飲まない’ではなく、水分はアルカリイオン水できちんと摂取する、これがベストですね。

【こうちゃんさん】
1200〜1700キロカロリーということは、私から見ればかなりの量を食べれていると
思いますよ。これだけ食べれれば、体重も増加傾向にあるのではないですか?
(私は最近になって、やっと1200〜1400キロカロリーぐらいの間です)

はやく体重が戻るといいですね。

504 はな 2008/10/07(火) 22:54
  元バーテンさんのご両親の言葉「食えば治る」思わず苦笑い・・「食えば悪化する」ですよね(ToT)
まあ・・子供が病気で激やせすれば「食べなさい」って、普通な事ですもんね。

こうちゃんさん
私はどうも量で喉の違和感が出るって感じでは無いようなんです。
うな重も残さず食べて、全く大丈夫だったし。
焼きたての食パンが美味しくてむしゃむしゃと4枚・・・(1斤食べるたい気持ちをおさえました)全く、違和感が出ませんでした。
例えば、うどんは昆布&干しシイタケのだし汁の味のみで食べるのですが(肉&野菜は入れます)
たまたま若乃花の鴨だしうどんが安かったので買ったんですね。油が多いなあ・・止めておこうかなあと思いながら
汁は避けてうどん&野菜のみにしたのですが、しばらく喉の違和感が消えませんでした。酸化しかかってたのかな?油・・
じゃー体重増えるか・・と言うと38キロキープがやっとです(=_=)

505 こらたん 2008/10/08(水) 08:14
  やっと決心が付き、今日胃カメラ行ってきます。
半寝でも怖かったので、全寝でやってくる所に決めました。
結果がすぐに見れるみたいなので、
胃カメラと結果の事を考えると昨日から超緊張状態 体がゾクゾクしっぱなしです。
(ちゃんと病院に辿り着けるだろうか・・・)

パニック障害があるので、パニックになりそうです(TT)

そこの病院は毎日胃カメラと大腸カメラで12人づつくらいやっているみたいなんだけど、
3本のカメラを回すって言っていた。。。
内視鏡で感染とか無いんだろうか・・・もーいろんな不安が大波小波です〜(TωT;;)

506 りぼん 2008/10/08(水) 08:15
  皆さん色々教えてくださってありがとうございます。兵庫医科大の三輪先生と滋賀医科大の松原先生・・・迷うところです。今、私の家族は個人のクリニックに通院中ですが5つめの病院です。私立の大学病院では検査しても異常無しといわれ・・・やっと今の先生がNERDではないかと診断してくれましたが、症状が悪化するばかりなのでほんとに深刻なんです。1三輪先生 2松原先生 で考えてみます!
 
胃カメラも異常なしといわれ症状は悪化するばかり。結局・・・NERDらしいということで

507 リー 2008/10/08(水) 10:01
  りぼんさん、おはようございます。
松原先生は内視鏡で炎症がある無いは関係ないとおっしゃられています。
私もそう思います。私の場合も恐らく又半年ぶりに胃カメラをやったとしたら「綺麗に炎症が消えていますよ。」と言われる可能性大だからです。
でも、症状はあるんです。先生曰く、筋肉の損傷は胃カメラで写りますか?とのことです。
松原先生の所では色んな事を勉強させて頂きました。今より酷く症状が出ていたときなので、色んな物がNGだと指摘されて、「じゃあ、何を食べれば良いんですか?!」
と言う感じで、必死で食べられるものを探しました。
あまりに食べてはいけない物が多く、正直ストレスは増大しました。
先生の指導は今の症状によります。今、生活にかなり支障が出ていて毎日が辛い・・・と言う場合、恐らくお粥&香物生活をすすめられるでしょう。
逆食では食事を無視して治癒の道はなかなか難しい、いや無理だと私は考えています。
私も未だ治癒の道を歩んでいるところなので、偉そうなことは言えませんが良くなれば少しずつ食べられるものが増えてきます。
最近の私の食事は(2日前、食後バナナで酷く辛い時間を過ごしましたがどうにか回復してきました。)今和食&パンですが、
結構内容は普通食です。
私もこうちゃんさんと同じで量の様です。量さえ超さなければ結構(多少症状があったとしても)何を食べても変わりはありません。
でも、バナナ・なし・葡萄は来ますね。
はなさん、凄い・・・食パン4枚ですか、それって普通の人以上ですよ!
何だか、随分良くなっているようですね。良かったねー!!
お互い山を越えて、今は(私は未だ後方にいますが)ハイジャンプをせず様子を見ながらリハビリ中と言うところですね。

体重が増えないと言うことですが、私は最近夜ご飯を軽めに食べ始め緩やかに上昇の気配があります。
そりゃあ、1日2食と3食では多少とも増えますよね。カロリーは、うーん1200カロリーくらいは取っていますね。
600カロリー取っていた日々からでは進みました。
元バーテンさんは今はお粥→カレー&おでんと言うかなり普通な食事をしていて、カロリー的に見ても3倍は取っていますよね。
それで体重が増えないと言うことは普通無いんでは?
症状があって増えても意味が無いので、体重は気にせず体調を気にしていきます。

508 もんきー 2008/10/08(水) 12:37
  もんきーです。ご無沙汰です。
しばらくココを見ていなかった&自己中な食生活のせいでしょう。
症状増悪で、深夜・早朝に嘔吐するようになりました。先生は「十二指腸が…」と言っていました。十二指腸からも逆流するんですかね。
検尿と採血されて、今度胃カメラです。(T_T)
私の主治医は「半寝」とかでやってくれません。胃カメラの怖さと同時に「癌」でも発見されたらどうしようと不安です。

509 元バーテン 2008/10/08(水) 14:02
  りーさん

食べた分だけ出るという感じです…最近は一日二回です。中々増えないですよ。。。
私も、結構食べているからちょこっと位増えるだろうと思っていますが、こればかりは何故か理論じゃないようです^^;
体質にもよると思いますが、元々脂肪が付きにくい、筋肉も長距離選手の繊維質な筋肉、急な増加は起こらない。
いくら食べても太ろうにも太れない体質、健康な時でも体重は一定でした。
ドミノピザMサイズ、ラーメン、パスタ1.5人前、ビール何杯かを一晩で食べても、次の日には全部お通じとして出てきます。
大食い選手のように、腸内自己ビフィズス菌が多いのかな?とも考えられますが…。
多い人は、食べた分だけ出るという体質です。
タレントのギャル曽根ちゃんがそうですね、あんだけ食べてもダイエットや減量もせず、食べた分だけ出るそうです。
体重は50キロから目っきり増えないです(T_T)



もんきーさん
ご無沙汰です^^
十二指腸からも逆流しますよ!十二指腸液のことだと思いますが…胃液のように、十二指腸からも胆汁・膵液が出ているので
それらが逆流しているんだと思います。
安静にして、確実なものだけ食べてくださいね、お大事に^^;

510 もんきー 2008/10/08(水) 15:22
  元バーテンさん
ありがとうございます。
うちの先生は「触診」するので、右ちょっと下のところを押して、「十二指腸」といわれました。
吐くのも、すっぱい感じではなく「苦い感じ」がします。おっしゃられるように「十二指腸液」なんでしょうね。
金曜日に胃カメラです。

511 元バーテン 2008/10/08(水) 15:41
  もんきーさん

右ちょっとした…右の肋骨の下辺りでしょうか?みぞおちのすぐ下が胃なので、その右ですね。
リラックスして受けてください、検査は胃カメラじゃなくても不安とストレスが溜まっちゃいますから^^;
何かあっても、そこは病院ですから…恐怖は考えてなくても大丈夫ですよ^^
って私もオエってなってましたが^^;
飲み込む瞬間だけが一番の難所ですから、頑張って飲み込んだ後は落ち着いてゆっくり息を吸うのがコツです。
深呼吸まではしなくても大丈夫ですが、飲み込む瞬間は「息も止まる」と思いがちになるので、ゆっくりリラックスして呼吸すれば
気づいた頃には「もう入ってますよ〜」って感じですから^^

512 りぼん 2008/10/08(水) 18:17
  りーさん、細かいことまでたくさん教えていただき感謝です。ホント・・・食事療法は大切ですよね!私は絶対そう思います。でも今のクリニックの先生は食事は関係ないと言っているみたいです。(病人は私の家族です!)重症なんだからなおさら気をつけるべきなのに。消化器の専門医でもなかなか理解していないんですね。

513 もんきー 2008/10/08(水) 19:25
  元バーテンさん
ありがとうございます。
胃カメラのシミュレーションご丁寧にどうも。だいぶ、不安が和らぎました。
確か、嚥下は自分の意思でやらないとダメって聴いたことがあります。
すると、「半寝」とか「全寝」とかではどうするのかなとちょっと疑問です。

514 はな 2008/10/08(水) 21:00
  りぼんさん
ご家族はどなたですか?
多分・・・多くの先生は「何でも食べてもいい」と言いますよ。
このサイトの書き込みでもそう言われてた方が物凄く多かったです。
でも、それは絶対嘘です。だって、食べたら気持ち悪くなって結局食べられなくて・・
体重が減少・・
それだったら少量でも栄養の事を考えて自分にとってのOK食を探すしかないんです。。
私は155センチ42キロから38キロになりました。でも、血液検査で貧血等の異常は無かったです。
だから、私はこのまま自分を信じて食生活は続けます。
だって、治したいんです!!

りーさん
安心してたんですが・・・今日は調子がいまいち。何故??
ダンナの残した玄米だったかもです。。2日続けてしまったので。
市販の胃腸薬も服用しなかったのですが・・大正漢方胃腸薬飲みました。
逆食には効果は無いかもですが少し楽になりました。。
以前「太田漢方胃腸薬供廚いいと聞いた事を思い出して調べてみたら
「やせ型で腹部筋肉が弛緩する傾向にあり,胃痛又は腹痛があって,ときに胸やけ,げっぷ,食欲不振,はきけなどを伴う次の諸症・・」と
書いてありました。今度から市販薬はそれにしようかな(=_=)
やっぱり、私も松原先生に診てもらいたいと思います。関西に住んでたら迷わなかったと思いますが。。
今の先生は胃カメラの評判いいし・・でも、症状を訴えても「背中の痛みが出るほどひどくは無いよ」って言われてしまうし。
だから、私も炎症じゃないんです!!
体重は増えません。。たまに減ります。(ToT)

こうちゃんさん
三輪先生のところがラスト1回にすると書いていましたが・・
今まで通ってた病院に戻すのですか?

515 リー 2008/10/08(水) 21:05
  りぼんさん、消化器科・内科の医師で逆食の治療をする時に恐らく大半は(簡単な避ける食事はふれても)薬の処方のみで
細かく食事療法について教えてはくれません。
又、半数くらいは食事は関係ないと言うかもしれません。
食事が欧米化するに従って確実に若い世代からもこの病気が増えているのに、日本では逆食の知識が少ないと本当に思います。
だから、何件も病院を巡り色んな科に行き検査をし、ようやくこの病気にたどり着いたのに薬では治らず・・・という現状になっている
のだと思います。
個人的には近くの個人医、大きな病院に行くよりこのサイトに参加する方が本当に治癒への近道ではないかと思う時があります。
「食事は関係ない」と言うのは無知なためと言うのが1つ、それと最近はこの意味が少し分かります。
酷くないタイプでは油、大量、香辛料・・・を食べなければそんなに大差はないと言うことでは少し賛同します。
でも、生活に支障がある(私がそうでした。)くらいのレベルになると本当に制限された食生活無しでは無理だと思います。
遠く関東からわざわざこちらまで通院を考えておられるとの事で、大変でしょうがそれぞれの先生の治療方針は違っているので
よく思案されたら良いと思います。

516 こうちゃん 2008/10/08(水) 21:23
  たかふじさん

私は3時間おきくらいに食べるようにしてて、一回にたくさん食べないようにしてるんです。
それで最近少し多めに食べるようにしてて、やっとそのくらいのカロリーをとれるようになりました。
だって、168cmで41.?kgsは恐ろしい…。まあみなさんもそうなんですけどね。

はなさん

私は食パン4枚は完全に症状出ますよっ!一回に食パン1枚ですね…。後おかずですか。
喉の違和感がどうしても消えません。はなさんきっと私よりだいぶいいと思います。
病院はどうしようか考えています。前の病院はもういきませんが…。しばらく病院にはいかないかも。
鍼灸に行こうかな。滋賀にも行ってみたい気もしますが、会社休まないといけないので…。

517 りぼん 2008/10/08(水) 21:42
  はなさん・りーさん・・食事のこと良く分かりました。ありがとうございます。実は、私の姉なんです。お互い結婚して別々に生活していますが毎日連絡を取りあっています。本当に重症でメンタル面も心配なんです。今の状態ではすぐに関西まで行くのは無理そう。食事のこともカバーしてくれて検査もなるべく苦痛なくしてくれて話をじっくり聞いてくれておまけに優しい先生・・・都内に居ないでしょうか〜?欲張りかな!

518 元バーテン 2008/10/08(水) 22:06
  もんきーさん

半寝は全然意識あるので、完全に起きている状態です。寝るというよりボ〜っとしているだけです。
全寝でやってくれる病院もありますが、実は全寝でやってくれる病院は非常に少ないです。
理由は、危険が伴うからです。
寝ているので、もちろん飲み込むという動作が出来ないので、傷つける可能性があるので、それなりにリスクがあるんです。
だから実施している病院が少ないのと、どこの病院に行っても私と同じことを言うと思います^^:
胃カメラは、大抵はあえて時間かかるように説明して、割と早く終わります。
5分もあれば殆どの作業が終わっています。
検査は、一度胃に空気を入れて広げたりするので、それが一番気持ち悪いと思うときですが
お腹が変な感じするだけで、オエ〜とは関係ないので、そこまで苦痛度は高くありません。
終わる時は空気を抜くので、ス〜っとお腹が気持ちよくなります^^
半寝くらいなら、根強く希望すれば注射してくれるかもしれません。頑張ってくださいね〜^^
絶対やっちゃいけないのはオエって来た時に、反射的に口の中から、自分でカメラを引っ張り出そうとすることです。
かなり危険なので、ダメだと思ったら冷静に手で合図しましょう。。。

519 もんきー 2008/10/09(木) 01:27
  元バーテンさん
ありがとうございます。
やっぱり、「ごっくん」は自力で、というわけですね。
主治医の腕に期待です。頑張ってきまーす。

520 はな 2008/10/09(木) 08:00
  りぼんさん
お気持ち分かります!!
私も本当に辛くて苦しくて・・ちょうど体格や症状等が似ているりーさんやこうちゃんとここで出会えたのは精神面で、ものすごく救われたのです。
ちょっと(かなり。。)若い、元バーテンさんが調理師の免許も持っていて、色々詳しく教えてもらえて・・
私はメンタルケアは整体の先生なんです。私のマイナスのエネルギーを引き受けて頂けるので。
消化器の先生には病状のフォローだけです。
探したい気持ちもあったのですが・・父が闘病中で病院探しをするパワーが出ませんでした。

こうちゃんさん
仕事してると平日月2は厳しいですよね。病院は私も暫く行かないです。薬の処方も無いし。。次回は塗る湿布薬が無くなる頃かな?
鍼灸はいいと思いますよお。私は整体だけど「鍼でやってる事を手でやってるだけだよ」と言われました。
食パン4枚の時は調子も良かったんでしょうね(*^_^*)
体重は38キロをきる事もあります。昨日から37キロ代です。(=_=)
私も3時間おきに少しずつにしようかな。お腹が空くから、早食いになってしまうし。。

りーさん
やってしまいました。
市販の薬ですら・・・ガスモチンを服用した時と同じ症状。気持ち悪さ倍増。。調子にのって2回も飲まなければ良かった。。
玄米も消化しきれなかったんでしょう。残ったら冷凍しておきます。。
体重減に凹みます。気にしないでいようと思うんですが・・

元ばーてんさん
体重減は若い頃よりも気持ちが凹みます。。
若いころって体重よりも、ぽちゃぽちゃ・ぴちぴちしてるから。。。加齢すると(=_=)(=_=)
体重少なくても血液の問題は無かったから気持ちは何とかとどまっていますが、
運動増やしたいんだけど・・・まだやめておこうかな。。
でも・・今日はフラダンス行きます!!ホワイトクリスマスの振り付けに入ったから。

たかふじさん
私も体重は増えません。
8時前に夕はんを済ます=ダイエットみたいなものかもですね。
摂取したカロリーは全て消費してるのかもです。。
プロティンに気持ちが傾きます(=_=)

521 こらたん 2008/10/09(木) 09:22
  おはようございます(^_^)

昨日無事胃カメラしてきました。
結果 逆流性食道炎だけでした。ピロリ菌も居ませんでした〜☆
これで、少しスッキリ

全寝ですが、嚥下する時は睡眠に入りたてです。
まだ意識のある内にカメラを口腔中に入れて
看護婦さんの「上手に飲み込めましたよー」の声が聞こえましたから
(やっぱり自分で嚥下しているんでしょうね。喉は痛く無かったです)
でも、この時は夢を見ているような状態で苦痛ではありませんでした。


カメラの途中でも起きたし(この時も夢の中状態)、
寝るか寝ないか半寝よりちょっと大目?ギリギリの麻酔量なんだと思います

料金は2万円持ってきてって言われていたんだけど7千円ちょっとでしたー。


逆食と分かったので、次は紹介状を書いてもらって元バーテンさんオススメの先生を受診しようと思っています!

522 リー 2008/10/09(木) 10:38
  はなさん、やっちゃいましたか・・・でも、みんなもやっちゃってると思います。
玄米はやはり消化悪いですよ。普通の時でも私は下痢をしてしまったり、今も玄米クリームさえダメです。
体重は私もバナナの日以来↓です。やはり胃だけの問題でなく腸も当然機能低下しているので吸収が出来ないのだと
思います。食べてちゃんと身に付くようになったら回復している頃なんでしょうね。
私も3日前の食後バナナで苦しみ、処方されていた半夏厚朴湯に手が伸び現在服用しています。
半夏は喉圧(私の中では喉痛とは区別しています。)に結構効いているみたいです。
症状が出始めて慌てて飲んでも治まる感じがしています。ここのところ症状がお腹→喉に変わって来ているので 
しばらく飲んでみようかな。
鍼治療は即効性はないかもしれませんが私の一番悩みの種であった胃痛が最近なくなり食後は喉圧&みぞおちの膨満感が
出たり消えたり。
只、酵素のサプリを飲んでいるせいかやたら食欲が出て、本当に1日食べ物のことが頭に浮かびます。
なので、こうちゃんのように5割で止めることがなかなか出来ません。
私は今7割〜8割(多い?)を約5時間置きくらいに1日3回食べています。
もっと量を減らせば症状にも悩まされないと分かっているのに食べ始めると止められないくらい美味しいです。
今色々な物を食べています・・・金の粒の柔らかい納豆、モズク酢、メロン、生野菜バリバリ。。。結構人によっては
NG食ですよね。前からオーケーだったのか、少し前進したのかよく分かりませんが、大丈夫の様です。
明日滋賀大に行きますが、食事日記を先生が見たら「・・・」となるでしょうね。

こうちゃんさん、たかふじさん、私も今1200カロリーくらいなのでようやくお二人と同じくらいか少し下回るか。
だけど、一度減らした体重を戻すのってなかなかなんですね。
逆食前は1800カロリーくらい軽く?とっていましたね。(痩せの大食い)

523 もんきー 2008/10/09(木) 13:04
  こらたんさん
胃カメラご苦労様です。私はいよいよ明日です。
せいぜい逆食か十二指腸潰瘍であって欲しいです。(「癌」は嫌ですからね)

ところで、逆食の皆さんは「血液検査」と「検尿」されましたか?何のためか分からなかったので。

524 元バーテン 2008/10/09(木) 14:33
  もんきーさん

潰瘍は無いと思いますよ^^;
十二指腸潰瘍経験者ですが、もう痛くて立ってもいられなく、便も恐怖です^^;本当に「黒」っていう黒色です。。。そして痛い…泣
座ってパソコン打つことも出来ません(T_T)
私は十二指腸に、ほんのちょっと線が入っていただけですよ。。。
でも、腹部右側が風船のように大きく膨らみますよ。

>ところで、逆食の皆さんは「血液検査」と「検尿」されましたか?何のためか分からなかったので。
これは、大半が希望しないと検査はしないと思いますが…
胃カメラで「はい、逆流ね」だけだと、本当に症状の原因がその一つだけなのか!?ということから
血液検査や尿検査で分かることもあるので「試しに…」って感覚ですよ〜!
耳鼻科の検査もそうですし、喉がイガイガする、明らかに腫れ上がっている…検査「異常なし」というもんです^^;
でも、一応受けてみた。。。
同じように、私もたまに血液検査&点滴や、通院の時は毎回血圧測ったりしてます。
定期的な血液検査、半年に一回とか?はやってみたほうがいいみたいですが、医師は「そんな心配はないと思うけどね…」と言いますが
薬の副作用等がすぐ分かるので、早期発見という意味でも、たまに受けるのがいいと思います^^
あとは…レントゲンとかもですかね、見たくない物がバッチリ写るものですが…何も写らないので、私は一安心です^^

525 ぴこ 2008/10/09(木) 16:17
  薬を変えてから症状に変化が…。何だか1日中常に喉の奥(?)がチリチリ痛むようになりました…。
ご飯食べている時は少し和らぐかなって感じで…。食べ終わったら元通り。
何だか喉に圧迫感もあり時々咳も出ます。チリチリヒリヒリ…火傷してる感じです。
相変わらず起床時には、吐き気、胸部のムカムカ感がしています。あとはとにかく喉が痛い…。
食道の粘膜が蝕まれていっていないか心配です…。

●元バーテンさん
慢性胃炎も逆流性食道炎も認知度低いですね…。親も友人も知らないみたいでした。
この掲示板や元バーテンさんのブログを親にも見せてみたいと思います。
薬飲んでも症状は出続けていて…本当に辛い毎日です。
今は学校を休ませてもらっていますが、あんまり休んでいると卒業に響くので焦ってしまいます。
レシピの更新楽しみにしていますね。希望は…そうですね…。
「鶏のささみ」か「キャベツ」どちらかの食べ物を使ったレシピはどうしょうか?
余り症状が出ない食べ物、何だか常に症状が出ているので探すのとても難しいです…。
煙草は換気扇の前で吸ってもらうことにしました。
寝る時間もう少し早くするように心がけます…。
ガストロームは処方されていて寝る前に飲んでいます。少し喉のチリチリ和らぐかな?って感じです。
胃カメラは1ヵ月前にやったのですが、他の病院でまたやってみた方が良いのでしょうか?

●たかふじさん
揚物、酸味の強いものは絶対に避けます。チョコとココアも避けます。
早く腹8分目の感覚をつかまなくては…。
今から生活改善や食事改善をして体重が落ちてもあまり気にせず長い目で…がんまりますね。
青汁は健康に良さそうですね。1日スティック1本。試してみます。
あとは…水分。水分はお水で取っていこうと思います。
薬も人によって全然異なるのですね…。早く自分に合った薬を見つけたいです。

●こうちゃんさん
私もガリガリで骸骨みたいになってしまいました。骨と皮だけ…。
逆流性食道炎って本当に大変な病気なんだなって、思います。
げっぷが食道につまって出ない感じは、薬を変えてか(?)なくなりました。
その代わり今はとにかく喉が痛いです…。トローチも効きません…。

●もんきーさん
はじめまして。私の先生の場合ですが「血液検査」や「検尿」はやりませんでした。
でも、心配だったので自分から受けてしまいました…。

526 逆食炎男 2008/10/09(木) 16:37
  こんにちは、なんとなく「逆流性食道炎」で検索したらここに行き着きました。

53歳男性・逆流性食道炎歴3年w・胃カメラ3回w・重症ではなく中症ってところでしょうか。

結構辛いですよねコイツは・・・
最初に症状感じた時は・・とうとう「胃癌 キタァ〜ァ〜〜ッ!!」って思いましたw
恐々病院に行き⇒検査(胃カメラなど)⇒逆流性食道炎判明⇒H2ブロッカーとかタケプロン(結構高価!?)服用
いまいち効果無しって図式ですねw
夜中に胸焼けで目が覚める日々を送っていました。

それがここ1年少々改善されたので少しでもお役に立てばと思いまして、
私にとって効果があった方法(治療法ではありませんw)を紹介させていただきます。
あくまで私には効果があったというだけで医学的にどうなのかはわかりませんが・・?

それは、コンビニで売っている【MINTIA】(ミンティア)という清涼菓子なんです、あの舐めるとカライというかスーッとするやつです。
偶然人から1粒2粒いただいてナメテみたのですが!?!?!?あら不思議?
いつもの胸焼けが軽減されていくような感じ・・?

これはと思い早速コンビニで購入し家で舐めてみるとやはり良い感じ・・
その夜は1粒舐めながら眠りにつきよく眠れました。

その後適当に舐めていたところなんとなく症状が緩和されているように感じられます。
(現在1年ほど他の薬は服用していません)
これによって胃液が中和されるのか?これの刺激で噴門が閉まるのか?
定かではありませんが・・

逆流性食道炎でお悩みの方は一度試してみても良いのではありませんか??

始めは青いラベルのノーマルタイプを舐めていたのですが、やはり黒いラベルのドライハードの方が効果あるようです。
100円で50粒ほど入っていますしシュガーレスなので糖分もそれほど気にしなくても良いようです。

今、販売元を見ましたら(アサヒフード・アンド・ヘルスケア)と書いてありました、ヘルスケアかぁ〜!?w

そうそう今週健診ついでに胃カメラやってきたのですが噴門はやはり緩いそうです(他は特に問題なし!)・・

つまり、治っているということはないようですが、ミンティアによって悪化してることもないということですね。
まぁしかし、症状が緩和されているだけでも私にとっては見っけもんでした!!

逆流性食道炎の程度によってみんなそれぞれ違いはあるでしょうが
皆さん是非一度お試しあれ!!

527 もんきー 2008/10/09(木) 16:59
  元バーテンさん
ありがとうございます。私は、痛くはないですから十二指腸潰瘍ではないですね。ただ、先生がたった一言「十二指腸だ」と言われたので…。
十二指腸から逆流しているってことなんでしょうね。すべては、明日明らかになります。

元バーテンさん、ぴこさん

レスを拝見すると、ふつうは、検尿、採血はしないみたいですね。
私は、触診の後、急遽、検尿と採血をされました。そして、胃カメラです。先生の「多角的診断」(?)の基礎データにするのでしょう。
やってもらってよかったと思います。

528 元バーテン 2008/10/09(木) 16:59
  ミンティアなんて食べたら胃炎になりますよ…。
胃炎になる代表的な食べ物じゃないですか。。。
夜中に胸焼けで目が覚める、これでも医者はH2ブロッカーしか処方しない。これも不可解な点があります。
噴門も閉まりません。胃液も中和されません。


私が栄養学を勉強して、その知識から考えると「ミンティアは厳禁」です。
根拠「成分」です。そしてミントの効能「胃酸の分泌を促進させる」です。


53歳の男性にして、書き方にマナーも漢字の使い方もなにもないですね。
正直何だか不審です。
ここには症状に困り果ててやっと辿り着いた人達ばかりです。その人達に何の根拠もない情報は記載しないほうがいいですよ。
3年も逆流で、十人十色という病気だとも理解出来ませんか?
出来ていたら、そんなこと書きませんよね。。。

529 名無しさん 2008/10/09(木) 18:54
  ガム(ミント)を噛んで胃痛で苦しんだ経験あります。
噛んでるときはスーッとした感じでいい感じなのですが・・・・・・
止めたら胃痛治りました。

530 もんきー 2008/10/09(木) 19:27
  526(529も同じ?)の方の書き込みは、元バーテンさんの言われるように、我々、真剣にこの病気と戦っている者としてはきわめて不愉快です。
大体、「2ちゃんねる感覚」の態度は許せません。常識を疑います。どうかしているとしかいえませんね。

531 こうちゃん 2008/10/09(木) 20:23
  もんちーさん

私は血液検査を一緒にやりましたよ。まあ、何にも以上なかったんですけど…。結局
逆流性食道炎と胃潰瘍2つ(治りかけ)でした。

りーさん

満腹に食べなかったら少し症状は出るかもしれませんが、いいんじゃないでしょうか。
でもつい数日前まで5割でやめていたのに、最近ちょっと壊れてます。昨日ローソンで売ってる
やまざき食パンのもち食感ロールを食べてしまいました。しかも今日またまたローソンで
売ってるおっきいスイートポテトを。アホみたいに大量に食べることはさすがにしませんけど。
のどの違和感は相変わらずですが、あんまり食べると胃の上部も怪しいんですよね。でもそんなに
悪いこともないので、だいぶよくなったんだと思ってますが。8月末ごろにシュークリームを食べて、
胃がすごいもたれたときに比べたらずいぶんいいです。でももうあれから1か月以上経つんですね…。
ところで酵素のサプリってなんですか?

ぴこさん

トローチはやめたほうがいいかもしれませんね。私はよくわかりませんけど、根本的にトローチを
舐めるような症状じゃないような気がします。

ミントは「食欲増進効果」があるみたいなので、私もあえてミントティーは飲んでいません。

532 はな 2008/10/09(木) 20:25
  りーさん
喉圧って何となく分かります!!
私とりーさんの共通点。。食べる事が大好き!!
食べ物の制限のある糖尿にはなりたくないとずーーーーと思って来たのに。悲しい(=_=)
物産展で試食をじーーーと睨みつけてる私って、多分恐いだろうなあ。。
思わず手が伸びて。。週末ならダンナに渡せれるけど(苦笑)

ぴこさん
卒論ですか。。心配ですよね。。
ぴこさんは若いから逆食の進行も早かったと思いますが、頑張れば、回復も早いと思いますよ。
体重も病気でなくても、20代はしぼんだりふくらんだりすると思うので完治させてから、増やしましょうね。
とは、言いながらも私も体重減にはかなり落ち込んでるんですけどね。。

もんきーさん
私も血液検査も採尿もしました。
(人間ドックではオプションで腫瘍マーカーや甲状腺検査までやってしまいました。)
逆食って色々なところに症状が出るじゃないですか?
私の場合は不安を解消って感じでしました。

元ばーてんさん
「噴門を閉める」この薬が開発されたら・・
私は花粉症もあるのですが、花粉症も症状を緩和させる薬のみなんですね。
でも、花粉症は花粉の無い沖縄行けば快適に過ごせますが・・
逆食はどうする事も出来ない。。
今日も「北海道の花畑の生キャラメルをあげる♪」と言われましたが・・悲しいですね.

533 もんきー 2008/10/09(木) 21:22
  こうちゃんさん、はなさん
お二人とも血液検査されておられるんですね。医者によってさまざまのようですね。
明日、採血の結果が出ます。腫瘍マーカーとかピロリ菌とか調べたんですかね。
蛇足ながら、今日、突然めまいがして、耳鼻科に行きました。「満身創痍」です。
(T_T)

534 元バーテン 2008/10/09(木) 21:36
  ぴこさんへ

鳥のささ身…はまだ食べない方がいいと思いますよ。。。^^;
キャベツなら、軽く茹でてしなやかにさせたやつとか
それで何か包んで、ロールキャベツにして食べたりするといいかもしれませんね^^
あ、トマト系はダメですよ!^^;
肉より、今は白身魚等のほうがいいと思いますから、お母さんに食事も色々と相談してみましょう^^
お魚もロールキャベツで食べると、意外と美味しいですよ^^
普通は肉ばっかり包んでますが…サケや、刺身もそのままロールキャベツで食べれますよ〜

そうそう、逆流性食道炎について、詳しく書いてみました。
ブログに「逆流性食道炎とは?」という記事を書いたので、何から何まで全てまとめてみたので
よかったらお母様やお父様に見せてあげてください^^


はなさんへ

締まったところで、炎症はすぐ引くわけじゃないですよ。。。^^; 苦笑
未だに横隔膜の鍛え方を研究しております^^;
あ、生キャラメルは先月もらいましたが、実家に全部あげました(泣笑
食べたかった(T_T)

535 はな 2008/10/09(木) 21:56
  気持ち悪ーい(涙)
今日はシラスでご飯と食パンにしておいたのに・・
何も食べないのが一番楽。。悲しい。
明日はお粥にしておきます。
元バーテンさん伝授の煮込み過ぎうどんとね(^_-)-☆

元ばーてんさん
噴門が締まったら、楽にならないかな・・と思って(苦笑)
炎症よりも症状が重いのは一体何故??と滋賀大の「捻挫湿布説」に、いきつくんですけどね。
「生キャラメル」に限らず・・さまざまな美味しいお土産をパスしてる。。
食いしん坊の私が・・辛いですう。。

もんきーさん
私の場合は胃の違和感からのスタートでは無くて背中の強烈な痛みから病院を巡ったような感じなんですね。
で、胃カメラの前に血液検査やCTをやったんです。
耳鼻科も蛇足では無いと思います。私も耳鼻咽喉科行きましたよ。
本当にやっかいな病気ですよね!!

536 もんきー 2008/10/09(木) 22:53
  はなさん
私は、「吐き気、嘔吐」がメインだったので、即消化器科に行きました。背中ですか、思わぬところに症状が出ますね。
はなさんも耳鼻科にいかれたんですか。私は産婦人科以外全部行ってるような(笑)。
困った病気、同感です。「生キャラメル」くれたりとか、周囲の人はなかなか理解してくれませんね。

537 こらたん 2008/10/10(金) 08:53
  ぴこさん

はじめまして。
私も喉のチリチリと咳があります。
咳でゴホッとなった時に逆流していそうですよね・・・
咳と逆流で悪循環な気がしています

元バーテンさん

ブログ拝見しましたすごいですねー。
「一つ言えることは、上記の一つでも当てはまると「生活に支障をきたす」ことです。」
なんて本当に理解している人にしか言えない言葉ですよ
思わずウルウルしちゃいました。


もんきーさん
はじめまして。
血液検査は、他の感染症が無いかチェックだけしました。
尿検査はしなかったです。
ピロリ菌は胃の一部2mm位を取って検査しました。

はなさん
本当何も食べないのが一番なんて、周りには中々理解してもらえませんよね・・・
私も昨日体調がよくなくて、実家に帰ったら、
お昼にピザの宅配ですよ(TT)
好きなものを食べさせてあげたいっていう 親心ですかね。

538 もんきー 2008/10/10(金) 11:24
  今日、胃カメラやってきました。15分ぐらい麻酔をのどにされたので、苦痛はなかったです。
分かったことは
1)胃酸の量がむちゃくちゃ多い。たびたび吸引しないとカメラが見えなくなるほど。
2)胆汁も逆流している。
3)組織をとって、試薬につけたら、真っ赤。ピロリ菌がいる。
で、診断は「逆流性食道炎」でした。ピロリ菌を除去する薬が出ました。
皆さんのご意見に従って、食生活を改めようと思います。よろしくお願いいたします。

539 名無しさん 2008/10/10(金) 11:30
  元バーテンさんのブログ、読ませていただきました。すごく分かりやすくてためになりました。家族にも読んでもらえばこの病気のことをかなり理解してもらえそうです。私の姉は今とても重症なので・・しばらくの間、食事のことをうるさく言って症状が少し軽くなるまで家族みんなでがんばりたいです。(先生の食事指導がないので・・)本当にこの場で色々なことを教えていただいて感謝しています。

540 元バーテン 2008/10/10(金) 11:44
  はなさん

そうですね、ただ
炎症の度合いと症状の度合いは比例しないので
炎症があろうか無症状の人も居れば…炎症が軽いのに重症な人もいることは確かです。
この辺が、非常にややっこしい病気だと思うんです。
私は…炎症が酷くて症状も酷いタイプですが^^;
治れ〜治れ〜!


こらたんさん

代表的な解説ですので、他にも「こんな症状がある」とか…
思い当たる節があり「これが原因かも」っていうのがあれば、編集して追加していこうと思います^^


もんきーさん

お疲れ様です〜!
苦痛はなかったみたいですね^^
この病気で胃酸過多は多いみたいですし、PPIで胃酸減らしても食べ物自体が逆流する癖?になってる人もいるそうです
そういう人は大抵は食道裂孔ヘルニアといって、弁がきちんと締まらない、緩んだタイプと言えますが…このタイプも非常に多いこと…^^;
胆汁ということは…やはり十二指腸からも逆流してるみたいですね^^;
お医者様の予感的中というところでしょうか。。。
以前、胃カメラ入れたままの実験で、大好物を目の前にすると…っていうので
目で見ただけで胃液が蛇口を捻ったかのようにダラ〜っと出てくるみたいです。
それが「食べる準備」と言って、正常な機能なはずが…不規則な生活や食生活で胃酸過多になってしまうのも原因みたいです。
頑張って胃カメラして、診断されて逆によかったんじゃないですか?
見えない敵が見えたのですから、これからは根気良く治療に専念して、一緒に治していきましょうね^^

541 もんきー 2008/10/10(金) 12:11
  元バーテンさん
ありがとうございます。
胃酸過多すごかったですよー。カメラ入れるために左を下にしただけで、胃酸の洪水。(T_T)
Drの予測ばっちりでした。触診だけで分かるというのはすごいですね。
おっしゃるように、検査&確定診断してもらってよかったです。
皆さん、今後ともよろしくお願いします。

542 逆食炎男 2008/10/10(金) 12:27
  元バーテンさん
そうですか、不快でしたか・・それは大変失礼いたしました。
暗くなりがちな病気の掲示板ですので努めて明るく書き込みましたがお気に触ったようですね?

しかし、私は確実に症状が改善されています、私の体験から1人でも2人でもあの症状から開放されればと思いましたが残念です。

もんきー さん
529は私のレスを否定しているものですね、同じではありません。

>ミントの効能「胃酸の分泌を促進させる」です。
胃の治療法のひとつ(ピロリ菌壊滅)も人によっては胃が元気になり胃酸の分泌を促進させ逆効果ということもあります、長年研究された医学にも逆効果は生まれます。

一つの参考例をあげさせていただきましたが、私は万人に効くなどとは申し上げておりません、

たしかに何の根拠もありませんが私はあの不快感から開放され現在快適に生活しています、その体験を報告いたしましたが罵倒に近い否定の仕方をされては誰も怖くて書き込みできませんね。

今後はこれを教訓に控えさせていただきます。

最後に皆様のご回復をお祈りいたしております。

543 元バーテン 2008/10/10(金) 14:27
  逆食炎男さん

>暗くなりがちな病気の掲示板ですので努めて明るく書き込みましたがお気に触ったようですね?
いえ、そんなことありません。これには一部共感できます。
私が指摘したのは「書き方」についてです。「w」を使って笑いながら書くのは、常識的な問題かと思います。

>しかし、私は確実に症状が改善されています、私の体験から1人でも2人でもあの症状から開放されればと思いましたが残念です。
この病気は十人十色、根拠も無いことは控えた方がいいと思います、という指摘でした。

何か勘違いをされているかと思いますが
>ミントの効能「胃酸の分泌を促進させる」です。
に対して、
>>胃の治療法のひとつ(ピロリ菌壊滅)も人によっては胃が元気になり胃酸の分泌を促進させ逆効果ということもあります、長年研究された医学にも逆効果は生まれます。
は回答になっていません。話が全くすれ変わっています。
そもそも、逆流性食道炎の原因の一つに「胃が元気だから」というのは当たり前の話です。過剰なほど元気過ぎて他の消化器「食道」が耐えられなくなった結果です。
理屈にはなっていません。
これに私が回答するなら「なら逆流炎男さんは胃炎を治したのですか?逆流を治したのですか?上記の説明では筋が全く見えません」


私にこんなメッセージがありました「逆流炎男さんより、元バーテンさんや他の書き込みをしている学生さんの方がしっかりした文章書けているな」と
大人として、もう少し気遣った書き方を考えられるなら
「>努めて明るく書き込みました」というほどの文章でもないと思います。
こんな若者に指摘されるレベルの書き込みだったということが、様々な人に思われています。
始めから万人に効く治療法なんてありません。あったらとっくにみんな治っています。
それが分かっているなら、民間療法、つまり「私はこれで治った」という情報を記載するなら
あくまで、そういう言い回しをしないと、誰でも勘違いをします。

ましては、ミントなんて胃炎になる代表的な食べ物で、それを食べれば胃酸が大量に出ます。
その回答が「ピロリ菌を除去すれば胃が元気になって逆に胃酸が出て逆流する」では、会話すら噛み合っていません…。

自覚された通り、教訓にしても結構です。私も成人ですから、少なからず「自信を持ってまともな文章を書いている」つもりです。
ですので、私の指摘に対して怖くて書き込みを出来ないなら、遠慮せず書き込みはしなくていいと思います。逆流炎男さんに限らず見る人全員です。
対して、私の書き込みに意見があるなら仰って頂けても結構です。きちんと誠心誠意対応致します。

私に納得のいくレベルの話で、私が書くと不快な思いをするという、ご意見があるなら、私も今後は書き込みを控えます。
もちろん、逆流炎男さんじゃなくて、前々からそう思っていた等、いるなら誰でも結構です、思っていることは書き込みましょう。
私は自信を持って的確なコメントを書いているつもりですが、その人格を否定する人が他にも居れば今後一切、私も書き込みを致しません。
私一人の個人意見より、同じ病気の方や完治された方の小さな情報の方が大事です。どんな小さな情報でも共有出来ます。
だからこそ、今回も逆流炎男さんに常識的な範囲で文章の書き方、そして情報の根拠等、指摘させて頂きました。

本気で、ミンティアで治ったと仰るのであれば、精一杯「それは勘違いです」と回答させて頂きます。
なので、不快に思われたのであればお詫び申し上げます。
逆流炎男さん、既に快適に過ごしているなら、適切なお名前でもありませんね…。
再発防止に努めてください。今後も快適に過ごされるよう、私もお祈り致しておきます。

544 りぼん 2008/10/10(金) 16:52
  元バーテンさんのご意見・情報は説得力が有り、読むたびに私は納得しています。お医者さんでもなかなか細かく教えてくれない薬のこと、食事のこと・・その他いろいろ教えていただき本当に感謝しています。他の皆さんも同じ気持ちだと思いますよ。だからこれからもよろしくお願いします。

545 名無し 2008/10/10(金) 17:05
  見ていれば…

546 名無し 2008/10/10(金) 17:13
  炎症の度合いと症状の度合いは比例しないんでしょ?なら根気も糞もないでしょ



自分でややっこしい病気だって言ってて、しかも比例しないの治療法も同じことが言えるじゃないの?それとも治療は必ずこうすればこうなるってなにかあるわけ?貴方はこうして治った、逆流炎男さんはミントで治ったって言ってるんだから、それでいいじゃない!勘違いと決め付ける意味が不明!自信あるのはいいけど自信過剰に見えて仕方ない。情報は共通するんでしょ?ならいいじゃない、それで治った人もいるんだから!元バーテンさんは自分でブログやってるんでしょ?なら自分のフィールドだけで自伝すればいいんじゃない!

547 リー 2008/10/10(金) 18:52
  それぞれのご意見がおありでしょうが、人により考え方も常識も様々です。
一個人として情報を得、又こちらもあればそれでお伝えするそれで良いんじゃないでしょうか。

さて、今日1ヶ月ぶりに滋賀大に行ってきました。
想像していた通りの内診となりました。
つまり・・・食事療法により栄養失調になりこのままでは体力共にもたないと思い始め、自分なり鍼に行ったり青汁や酵素を
取りながらこの1ヶ月を過ごしてきました。
どのおかげか最近少しばかり?食べられるように(食べてもそんな症状が酷くならない)なり、貧血も起こらなくなりました。
血圧も栄養失調時は下が45でしたが今日は51ありました。明らかに体調も良いです。
でも、勝手に2食→3食にするは、色々食べるは、薬(アルロイドG,マルファ液)も止めるは・・・勝手な患者で呆れられた様です。
でも、自分の体調は自分が一番分かるんです。
アルロイドは便秘になるし、マルファを飲むと決まって起床時に呑酸があります。
2食だと1回の食事量がどうしても増える上、ストレスが増大します。
元バーテンさんがおっしゃられているように本当に逆食と言うより、人間は十人十色・・・いや百人百色と言いましょうか。
先生の所では色々と勉強をさせて頂いて今後病気と向き合う上でも助けられることは多いと思っています。
(例えば酷いときは1食抜けばリセットは早いとか・・・)
でも、正直に上に書いてあることは先生に言いました。
で、「難しい患者」と毎回言われます・・・。
私は病気というのは医者が治すものではなく自分で治すものだと思っています。
どんな名医でも自分を知っていなければ治すのは無理だと思います。
自分の事は自分が一番分かるからです。
愚痴でもないのですが今日は思っていることを書きました。
読んでいる人はこの人は何が言いたいのか?と思うかもしれませんが・・・付き合って頂きありがとうございます。

あっそうだ、こうちゃんさん、酵素のサプリというのはタヒチアンノにジュースです。
5年程前から体調がよくなるので飲んでたんですけど、この1年はメタボの主人が飲んでおり最近から又私も復帰しました。

548 うたたね 2008/10/10(金) 19:21
  言葉というのは難しいですね…気を付けなければ自分が思っているように相手には伝わらないものです。
あと、喧嘩腰な物言いは良くないと思います。

元バーテンさん
大変丁寧に逆流性食道炎について説明されており、凄く勉強になりました。
あれから少しずつ食べられるものが増えてきました。

リーさん
病気は医者ではなく自分で治すもの、の一文にとても感動しました。
私自身、お医者様に診てもらって何かしらの安堵を得ないと病気は治らない、とか考えてしまう人間なので
病気を治すためには自分で自分の体の事をよく理解して、病気と向き合って治していくというのが出来ていませんでした。
正直この病気になってグチグチ考えていましたが、「治るから大丈夫!」という気持ちでこれからも頑張ります。
あと、長々とまとまりの無い文章を書いてすいません…。

549 スーさん 2008/10/11(土) 10:11
  元バーテンの人、ここの管理人みたいにえらそうなコメントしてるね。

550 りぼん 2008/10/11(土) 11:03
  ルイボスティーはノンカフェインだと聞いたことがありますが・・・ご存知の方、教えてください。OKの飲み物がなかなかなくて!

551 元バーテン 2008/10/11(土) 11:49
  名無しさん
スーさん

分かりました、確かに偉そうな態度だったかもしれません、私も自信過剰だったのかもしれません。
しかし、それは根拠あっての話をしたまでです、そこは良く意味をご理解ください。
情報の共有は大事ですから、民間療法でも書き込んでも構わないと思います
今回は、その情報に対して意見を述べたまでです。偉そうなつもりはさらさらありません。

名無しさんも、スーさんも、ここで情報の共有として参加なさっている訳ですから、その邪魔は私には出来ません。
不快に思われたことをお詫び申し上げます。

場の空気も乱れるので、以後は各自スルーをするように心がけましょう。この話はもう終わりです。
関係のない議論をする場ではないので、この話に反応するのは控えましょう。

552 うたたね 2008/10/11(土) 12:04
  りぼんさん
ルイボスティーはノンカフェインみたいですよ。
http://www.ruibosu.com/003.html

553 domatti 2008/10/11(土) 12:12
  【りぼんさん】

はじめまして(^^
ネットでしか調べられませんが、ノンカフェインらしいですね@ルイボスティー
無農薬のものも売ってるみたいですね。
http://www.jo-nets.com/health/rooibos/index.htm

ただ信憑性は保障できませんが(所詮輸入品。検査の頻度だってどの程度のものかわかりません)。

ぼくが無農薬のものがいいかなーと思ったのは、逆食の人って、それだけ胃腸、食道が過敏な状態に
なっているのかなーと思ったりするんです。
(ちょっと意味合いは違うかもしれないのですが一種のアレルギー。もちろん噴門が開いたり物理的な
原因でなっておられる方もたくさんおられるとは思いますが)。

ぼくも食品添加物の多いコンビニ弁当は、この病気になって堪えるな〜と感じています。
昔は感じなかったんです。むしろ美味しいとさえ思っていました。

だからノンカフェインというだけでなく、無農薬で作られたものを、水道水ではなく
アルカリイオン水を沸かしてぬるま湯で飲んでみる、どーせやるなら1度、これぐらい徹底して
やってみられたらどうでしょうか(^^

またまた話は脱線しますが、昔、水槽でえびを飼っていたんですよ。(体調3cmぐらいの観賞用のやつ)
ほうれん草が好きなのですが、スーパーなどで買ったほうれん草を食べると死んじゃうんです!

でも家の庭で家庭菜園みたいな感じで無農薬で育てたものを与えると大丈夫なんです。

何が言いたいかというと、逆食の状態って、この小さなえびの状態になっちゃったんじゃーないかって
思えるときがあるんですよね(食品添加物、農薬類に弱くなってる)。

でも早くOKな飲み物が見つかるといいですね。

【りーさん】
りーさん、がんばっておられますね。ぼくはりーさんの判断を支持しますよ!
体力(栄養)がなくなっているときの食事制限は、やはり体に良くないと思うんです。
りーさんの場合は薬が体質的に合わないということなので、自力で逆食と戦いつつ、
なおかつ食事を取ろうとされているので、その努力・苦労が伝わってきます。

でも鍼にいかれるなど、前向きに対処されている姿をみていると、絶対に治る!って
信じています。

いつまででも応援していますので、これからもがんばりましょうね。


※アルカリイオン水はOKなのですよね!?

554 domatti 2008/10/11(土) 12:13
 
※アルカリイオン水はOKなのですよね!?

っていうのは、りぼんさんへのコメントでした(^^;

555 たかふじ 2008/10/11(土) 12:17
  さらにいえば、なぜかH・Nが別のものに変わっていました(なぜ!?)

domatti→たかふじでした(^^;;
すみません。。。

556 りぼん 2008/10/11(土) 13:14
  ルイボスティーの情報ありがとうございました。早速姉に知らせます。アルカリイオン水はもちろん毎日飲んでいると思います。飲めるもの、食べられるものが限られているので体と相談しながら少しずつ頑張っていくしかないですね。病気の辛さは家族が代わってあげられないので、私はせめてこの病気についての情報を収集して支えていきたいと思います!

557 名無しさん 2008/10/11(土) 15:35
  どなたかが前に安中酸について聞かれていましたが、
私個人について言えば良いようです。
(慶応の漢方クリニックで処方されたツムラの5番です。)
ところで、どなたかオルスビー錠という薬を試された方は
その効果の程をご教示いただければ嬉しいのですが。

558 はな 2008/10/12(日) 09:20
  りぼんさん
ルイボスティを飲んでた方もいたと思います。
私もここでカモミールティを教えて頂いて飲んでいました。
胃腸に優しいお茶みたいだし気持ちもリラックス作用があるらしいので、
ちゃんとした?メーカーのを試してみて下さいね。

こらたんさん
そうですよね。両親が一番手ごわいかもです。
親からはいつまでも子供なんでしょうね。

もんきーさん
胃カメラお疲れ様でした。
胃酸って吸引するんですか!!
ビックリ。

こうちゃんさん
「前の病院でお薬を処方してもらった・・多分飲まないと思いますが・・」と書いていた事を思い出しました。
何故か何故か・・食べてから3時間後位に気持ち悪くなるのが続きました。
今までに出なかった症状です。ここのところ調子が上向きだったから凹み方も半端なく・・
19時過ぎ、病院に診察券出しました。1時間半待ちです。夕食が完全にアウトの時間になってしまう。
「あらためて来ます。。」と言って讃岐うどん(具ナシ・・)を食べてお家に帰りました。
症状が出なかったのでほっとしましたが・・

りーさん
りーさんが以前質問していたサバスのプロテイン試してみようと思います。
(他の皆様・・これは逆食に効果があるわけでは無いです。)
体重が減る事のストレス増が半端ないので・・
整体でも「頭で考え過ぎて血液の流れが悪くなってるよ」と言われました。
カロリーメイトと同じような感じもしなくもないですが・・試してNGかもしれませんが・・実験してみます。

559 はな 2008/10/12(日) 09:55
  たかふじさん
爪マッサージしてますよね?
昨日整体の先生にもすすめられました(*^_^*)
私は左の薬指(心臓)が一番痛いです。

うたたねさん
まとまりのない文章なんて事ないです。。
多分、私は常にそうです(*^_^*)
気持ちのままに書いて気分もすっきり♪でいいと思っています(^_-)-☆

元ばーてんさん
本当・・治れぇ。。ですよ。
先日、外出禁止の出てる重い病気になている人のお家に行ったのですが、彼女は6回以上逆食を繰り返してたらしいんです。
(今の病気おは関連性は無いと思います。)
症状も重くなかったからだと思いますが、6回も繰り返したくないですよお(ToT)

560 たかふじ 2008/10/12(日) 15:49
  はなさん!

爪マッサージ、薬指だけは、してはだめなんですよ(++)
薬指だけは交感神経を高めるそうです。。

よって残りの8本の爪を1本ずつ、親指と人差し指で、各爪の根元あたりを両側から
挟むようにして、くいっ、くいっと揉んでいきます(1指10回ぐらい)。

561 はな 2008/10/12(日) 19:06
  たかふじさん
そうなんだあ・・と思い、
爪もみで検索してみたら・・下記には最近は薬指もやってもいいような事も書いてありました。
http://www.mri.il24.net/tumemomi.html
うーん・・?
テレビを見ながらでも出来るからお手軽ですよね(*^_^*)

562 こうちゃん 2008/10/12(日) 20:20
  リーさん

ノニジュースでしたか!私は7,8年前に一度ノニジュースを飲んでいたことがあります。
私はストレスが胃にくるタイプで、そのころ胃の上部、みぞおちの部分が痛かったことが多く
(ちなみに第一回目逆食になる1年くらい前)、ノニジュースを飲むと最初は痛みがひどくなるんですが、
毎日飲んでいるとだんだん痛くなくなっていくんです。最初は悪いところがさらに悪くなるみたいですが、
だんだん効いてきて効果が出るみたいです。私もまたノニジュース飲もうかな。高いけど…。

はなさん

そうですね、薬、もらったんですけど、つい先日飲んでしまいました…。というのは、飲み会があって、
沖縄料理を食べたんですが、お酒は飲まなかったけど、少しいつもより多めに食べてしまったんです。
しかもいつもより遅い時間だったんでなかなか消化せず、3時頃まで起きてたけどもう限界で、
結局H2ブロッカーとガスモチンを飲んで寝ました。あのときは本当にまた悪化したかと思って、
めちゃくちゃ焦りました…。もうあの状態には二度と戻りたくないです。
飲み会は難しいです。みんなと食べるし、やっぱり目の前にあると食べたくなる…。めっちゃ我慢してます
が、我慢も限界がありますよね。最近あんまり行ってないけど、いかないといけないときもあるし。
しかも飲まない、食べないのに、払うお金は一緒じゃないですか…。へこみますよね…。
はなさんは気持ち悪くなるっていうのはどこが気持ち悪くなってるんですか?胃ですか?


最近食べ物のこととか、栄養のこととかすっごい勉強してて、今度は内臓のこととか興味が出てきて
めっちゃ調べてます。栄養士になれるかも・・・くらいな勢い(笑)。結構楽しいです。

563 たかふじ 2008/10/12(日) 22:41
  【はなさん】

本当ですね、薬指も揉み揉みしてもいいみたいですね。
医学の常識も年々変わってきていますから、こういうこともあるのでしょうね。

そいえばテレビでやっていたんですが、風邪のときお風呂に入っちゃーいけないって
いうじゃないですか。別に入ってもよいそうです。
外国の人は入ってるみたいですよ。

で日本でなぜダメってなったかっていうと、大昔は岩風呂だったせいで、湯上りに湯冷めして
それで風邪が悪化するようなことがあったことからダメってなったみたいです。

湯冷めは今でも可能性あるので、入るならこれは注意しないといけないですね。
また風邪でも、体力が無くなっているときに湯船につかるのもNGだそうです。

昼間の暖かい時間帯にシャワーで流す程度がよいみたいですね。

564 りぼん 2008/10/12(日) 22:58
  はなさんはカモミールお好きなんですね。姉はニガテみたいです。だから・・他に飲めそうなお茶がないか探しています。ルイボスティーは私も飲んだことがないのでどんな香りなのかわかりませんが、是非試してみます!

565 もんきー 2008/10/13(月) 00:07
  はなさん
ありがとうございます。
胃カメラで、先生のいわれるように左を下にしたら、画面が一瞬のうちにボコボコドビャーと…。胃酸ですね。ほうっておくと、検査できないんで、吸引するわけです。
皆さんの「寝るときは右下に」というのがよく分かりました。
カモミールティー、私も試してみます。一歩一歩、食生活を改善してみます。
今後ともよろしくお願いします。

566 ぴこ 2008/10/13(月) 10:30
  ●元バーテンさん
ささみはまだ食べない方が良いですか…。
茹でキャベツに何か包んで食べるっていうのをやってみようと思います。
意外と美味しいということで楽しみです。
お肉より白身魚のが良いということで、最近は鱈のホイル焼きを食べています…。
ブログのレシピをいつも参考にさせていただいています。
ブログの記事も親に見せてみました。
とてもわかりやすく説得力のある記事で、親もこの病気についてわかってくれたみたいです。
アドバイス等、本当に助かっています。本当にありがとうございます。

●こうちゃんさん
トローチやめたほうが良いですか…。
初めの頃、喉が痛いといった時に処方されたトローチなのですが…。
確かにあまり効いている感じはしないのでやめようと思います。

●はなさん
欠席日数が多くなってしまっているので無事に卒業できるのか…心配です。
若いと進行が早いのですか。未だに喉の痛みが1日中続いているので…ちょっと怖いです。
体重減は落ち込みますね…。がんばれば回復も早いということで、治ると信じてがんばります。

●こらたんさん
こらたんさんも喉のチリチリと咳があるのですか。同じ症状ですね…。
確かに咳は悪循環な気がしますね。何とか止めたいのに止まらない。
上に上がってこないで、下に下にいってほしいですね…。
早く治りますようにって毎日祈っています。

●もんきーさん
私も胃カメラをやった時に、胃液が多いと言われました。
かなり吸引したみたいです。


最近水分は水と牛乳だけなので…。
ルイボスティーとカモミールティー私も試してみたいと思いました。
オススメのメーカーがありましたら、教えていただけると嬉しいです…。
青汁は「天然青汁DX」を試してみようと思いました。

567 さち 2008/10/13(月) 10:33
  もんきーさん
十二指腸からも逆流しているのですね。
私も逆流してますよ。
十二指腸の噴門もぽっかりで、胆汁も膵液も逆流して、胃の中が黄色いと言われました。
びらん性胃炎もあるのですが、不思議と胃の症状は何も無く、胃内停水だけです。
薬はどんなものが処方されたのですか?
十二指腸からの逆流があると、PPIは効きにくいと言われています。
PPIが十二指腸からの逆流を悪化させるとも言われてますよね。
担当医は、十二指腸からの逆流が少ない時は、PPIは効くとおっしゃっていました。
今までPPIを服用していて、症状が無いときもありましたから、悪化させるとは言えないかもしれませんが、
薬を減薬してH2ブロッカーにしても症状はあまり変わりませんでした。
それならと、ここ一ヶ月くらいPPIをやめてみました。
軽い逆流はありますが、飲んでいたときよりましみたいです。
逆食がよくなってきているためなのか、胃酸を抑えないほうがよかったのか、結局よくわかりませんが。
ちなみに、私にはガナトンがよく効いているみたいです。
飲みだしてから、症状はかなり楽になりました。

りぼんさん
ルイボスティーですが、ずっと飲んでいます。
逆食パート2で教えて頂いたのですが、ノンカフェインですよ。
胃にも優しく、美容にもいいのです。
お風呂屋さんに行くと、薬草風呂に使われているくらい、肌にもいいのです。
色が赤っぽいし、食事に合うかなと思いましたが、冷やしても温かくしてもおいしいです。
夏はずっと麦茶でしたが、子供たちが味気ないと言うようになり、この夏はずっとルイボスティーでしたよ。
是非お試しください。

元バーテンさん
大根は刺激になるから、逆食に良くないと言われていますよね。
でも健胃作用もあり、消化酵素もあるんですよね。
食べても症状が悪化するってこともないし、元バーテンさんのレシピにも出てくるので、結構取り入れていますが。
実際どうなんでしょう。

568 名無しさん 2008/10/13(月) 10:58
  降圧剤のカルシウム拮抗薬を服用しだしてから、この症状が出始めましたが、
同じように危惧していらっしゃる方、若しくはその為に別の薬に変更したという方が実際にいらっしゃいましたら
ご意見を伺いたいのですが。

569 リー 2008/10/13(月) 11:05
  最近食欲が半端でなく量は抑えているものの、色々な物を食べています。
夜ご飯が遅くなったり、間隔が短くなったりするのもあって毎食ごとに又症状が出てしまっています。
恐らく以前の様に何時間も続く症状であれば省みるのでしょうが・・・いけませんね。
この普通でない食欲は季節のせいか、酵素サプリのせいか、鍼のせいか分かりませんが、松原先生も鍼の先生も食道炎はお腹が
すく症状があるとは言っています。
言えることは焼き肉、秋刀魚、お粥、パん・・・何を食べても出方は同じのような気がします。
やっぱり量なのかな。
こうちゃんさん、ノニで食欲が増すかもしれませんが私はとにかく胃の中の物を「早く消化させる」事に重きを置いている
ので効果があるかどうかは分かりませんが飲んでいます。
それから最近やたら飲んでいるお気に入りのドリンクがあります。
この寒い季節朝はやはり暖かい物がのみたいですよね。カモミールも時に飲んでいますがもの足らない所もありコーヒー党の私には
良い代用品となっています。
穀物飲料で「オーガニック ノーカフ」と言う名前でイタリア産なのですが自然食品で購入しています。
味はタンポポコーヒーよりもコーヒーに近く美味しいです。
原材は有機のライ麦、麦芽、チコリ、大麦、いちじくです。
これにスキンミルクと沖縄のショウガ黒糖1コを入れてスペシャルドリンク(なんちゃってコーヒー)として飲んでいますが
かき混ぜると泡立ちが見た目、カプチーノです! 視覚的にも満足のいく物となっています。
本当に試行錯誤してますよ〜。

たかふじさん、温かいお言葉ありがとうございます。
私も食事療法の重要性は分かっているつもりです。でもたかふじさんのおっしゃられるように栄養不足での食事制限は一歩
間違えると死活問題になります。無理なダイエットや栄養不足の人の風邪などは本当に命をも落とすことが少なくありません。
全ての選択は自分で誰も責任は取れないですからね。
もう少し体重(体力)が戻れば元バーテンさんのみたく、(私の場合)発芽玄米がゆ生活をしても良いかなとも思ってますけど。

うたたねさん、かなり?年上の私でさえ湧き出る食欲との毎日の闘いがきついのに、只今成長中で男性であるうたたねさんには
この病気辛いと思います。やっぱり男性の食に対する生理欲は私達とは随分違いますからね。
男家族の我が家はでは毎日それを見せつけられています。

570 はな 2008/10/13(月) 11:11
  主人の会社の人が「逆食だったみたいだね」と言われたらしく・・・本人が気がつかないうちに治ってたらしいんです!!
肝臓かな?どこか病気で薬も飲んでて胃痛みもあったらしくガスター20も服用してたらしいですけどね。
主人は私を見てるから逆食って簡単に治らないんでは?と不思議に思ったようです。
私も気がついたら治ってたになりたいです(=_=)

こうちゃんさん
気持ち悪いのは吐き気みたいな感じです。
ガスモチンもガスコンもお家にあったので飲めば良かったと思います。
前は胸やけみたいな感じがする。。で服用して気持ち悪さが倍増したのですが、
今回ははじめから気持ち悪かったので服用した方が良かったかも・・と思いました。
胃に直接何かを感じる事はほとんど無いです。あばらの一番下が痛いなぁと感じる事はあります。
飲み会は気持ち分かります。心から楽しめないのも悲しいですよね。。
食べ物の勉強頑張って下さい!!そして教えて欲しいです(*^_^*)

ぴこさん
カモミールティは私は高島屋のティピオと言う紅茶の専門店で買いました。
有機栽培だったかな?国産で10g600円位とお高いですが、1gで十分に味も香りも出るので美味しいです。
着色料が入って無いので薄い色ですよ。元々ハーブティは苦手だったのですが、ここのは飲めたのでほっとした事を思い出しました。
年齢いって、じわじわと病気が進んで治るのも時間がかかるよりは良かった!!って思うように頑張って下さいね。
逆食克服して、健康になれば他の病気にも掛かりにくくなりますよ(*^_^*)
卒業と病気が重なってしまったのもストレスになりますよね。。
1日も早く少しでも回復しますように!!

りーさん
サバス・・甘いかもです。
飲んでも症状は出ませんが、人工的な甘さ?
元々甘いジュースは好きでないからよけい感じるのかもですが・・

たかふじさん
=医学の常識も年々変わってきていますから=
本当にそうですよね。。患者は振り回される。
うーん。。

571 もんきー 2008/10/13(月) 12:44
  さちさん
ありがとうございます。十二指腸からの逆流、Drの予測どおりでした。
今の処方は
パリエット 10mg朝夕1錠
クラリシッド 200mg朝夕1錠
サワシリン250mg朝夕2錠
です。ピロリ菌を除去する方針なので、抗生物質が多めとなっています。
セカンドオピニオンをお勧めの方は、教えてください。

572 こうちゃん 2008/10/13(月) 16:15
  はなさん

そうですか。吐き気ですか。いろいろな症状が出るからさっぱりわかりませんよね。
ガスモチン、飲まないように食生活できたらいいですけどね・・・(お互い)
私は最近食生活がよくなくて、早く太りたくて焦ってしまって、カロリー高いものを食べてしまっています。
だって、今回生理がいつもより少し遅いんで…。前回も少なかったし(男性のみなさん申し訳ないです)
拒食症の人は生理があるかどうかで、まだ大丈夫か大丈夫じゃないか判断されるようですね。
生理がなかったことなんて一回もないのに。

胃の調子もよくなくて…。今日も胃の上部、みぞおちの辺りがおかしい。さっき少し食べたので、
今日はもうこれから食べないことにします。先生は何でも1人前食べていいっていうけど、絶対それは
間違いだと思います。内視鏡検査で軽度のヘルニアだけで、炎症も何もなかったからみたいですけど。
胸やけあまりしないので、実際逆流してるかどうかよくわかりません。
なんか食道がおかしい感じはしますけど、これは逆流なのか何なのか。また炎症できたのかな、とか、
ヘルニアがひどくなったのか、と考えてしまいます。
旦那さまの会社の方、うらやましいですね。忘れていて治ったらいいのに。


ぴこさん

若いから治りも絶対早いですよ。食生活、がんばって改善したら元バーテンさんみたいに早く
よくなりますよ。がんばりましょう!


もんきーさん

私も5月にピロリ菌除去しました。でも一部では除去しない方がいいっていう先生もいますよね。
ピロリ菌が胃酸を抑えてくれるらしいです。で、除去してしまった私は、正直何が違うのか
わかりません…。胃酸が多くなったのかどうなのか、自分ではわからないです。

573 リー 2008/10/13(月) 19:38
  はなさん、私は結局DNS ACTIVEプロテインと言うのを買って少しの間飲んでいました。(安かったので)
確かにはなさんが言うように人工的な味なので色々添加物が入っているという感じ・・・に加え胸焼けがあり結局半分飲んでおいています。
私も自然派なので抵抗がありましたね。(やっぱり自然の物から摂取するしかないのかな)
日曜日に間隔をあまり開けず&夜7時頃の食事をしたせいで昨夜〜今日の昼まで胃痛で悩まされました。
こんなに長く続いたこともないので正直焦りました。私の内蔵一体どうなってるのかな・・・。
思わず西北の鍼の先生の所に駆け込みたくなりました。

こうちゃんさん、生理ですが私なんて食事療法を初めて酷いことになっていました。
そりゃあ、去年から10坩幣絽困任垢ら体も非常事態を発しているのでしょう。
月に2回あったり(こんなの初めてです。)、無月経の月もあったり、量が極端に減ったり・・・。
松原先生にもうったえましたが「体も生命を維持することを優先しているんでしょう。大丈夫ですよ。」
体重が激減していると言えば「大丈夫です。栄養失調を調べるマーカーもありますから」と言われていたのでそんなものかな
と思っていたんですが、とうとう35埖罎砲覆蟠敍痛が出ると言うとマーカーで調べることになりました。
それで、実際栄養失調と示す数値が出ていた時「軽〜い栄養失調です。」以外は何も言われませんでした。
その時の体調は体は軽いのですが極限状態に近かったんでしょうね、立っているのもやっとの時がありました。
このときは600團ロリー摂取の時なので、皆さんは大丈夫だと思いますが本当に治りたい一心で始めたことが
気が付くと相当のストレスとなっていました。
胃腸に焦点を当てたいけれど体も全てがバランスで成り立っています。
太っている人は特に問題なく断食なども実践出来きそれなりの効果をあげ難病等も克服しているようですが、陰性体質で
消化吸収に問題のある私達は気をつけて食事療法をしないと体重が激減してしまうそうです。(故甲田先生は言われています。)
ある程度小食に耐えられるまで体重が増えればと思うのですが・・・私も毎日体重計を見つめてますよ。

574 こうちゃん 2008/10/13(月) 21:28
  リーさん

そうですか。やっぱりそうですよね。体重がかなり減っているようなので、どうかなとは思っていたんですが。
やっぱり少しは食べないとだめですね。食べないと体のすべてに影響しますからね。
というのはこの病気になって初めて気がついたんですが…。結局食べすぎも食べないことも悪い、と
いうことですね。私は逆に体重計がないのでいいのかもしれません。もしかしたら体重計に乗らない
方がいいかもしれませんよ?毎日気になってしょうがないから。
結局何がいいことなのか、どんな方法がこの逆食を直してくれるのか…難しすぎます。
やはり体に影響がないようにどうにかして食べないといけない、ということでしょうか…。

そろそろ寝ます。おなか空いたし…。

575 もんきー 2008/10/13(月) 22:03
  こうちゃんさん
私は胃潰瘍のとき、一度ピロリ菌除去してるんです。
で、もういないだろうと思ったら、また感染です。
どういうメカニズムなんでしょうね?

576 はな 2008/10/13(月) 22:56
  こうちゃんさん・りーさん
私は今年に入って2回ほど・・遅れました。
周期が安定してたから若年の更年期の入口(@_@;)かと思いましたよ。
私たちの場合は痩せ体質と言うのが一番のネックになりますよね。。
私も今もし40キロだったら・・こんな気持ちにはならなかったと思うんです。
だから調子がいいかな?と思うと多めに食べてしまう。。現状維持では無くて増やしたいから・・
考えてみると先週の月曜に先生に「普通に食べていいんじゃない?」と言われたのが、逆効果だった思います(=_=)
私もこうちゃんの真似をして1日4食にしました。1回の量を減らしてトータルで少しだけカロリーアップ。
今日の夕飯(サンマ)後はガスモチンでは無くて市販の富士胃腸薬を飲みました。パート2で大正よりも富士の方がいいみたいと聞いて
買いおきしておいたんです。調子がいい時に薬を飲むと悪くなるので明日は飲まない状態であってほしいです(ToT)
体重計・・あると確かに気にしますね。私は体重計の置き場所まで色々変えて計ってしまっていますね(@_@;)

577 名無しさん 2008/10/13(月) 22:59
  クリーム玄米ブラン100円、カロリーメイト120円也。

578 ゆう 2008/10/14(火) 12:38
  リーさん
日頃のメニュー&量はどの様なものですか。

ちなみに私の基本メニューは、
朝食:ヨーグルト(1個)+野菜ジュース(180CC)+ファイバーブラウン(2枚)or小さめのバナナ
    (ファイバーブラウンorバナナは週2〜3回ぐらい)
昼食:白米(お碗7分目)+とろっ豆納豆(1個)+みそ汁(お碗7分目)+おからor豆腐(1/4丁)+α
    (納豆はごはんにかけないで食べてます)
    うどんの日もあります。
夕食:白米(お碗7分目)+とろろ(長芋)+ポトフ(お碗1杯)+おからor豆腐(1/4丁)+煮魚(一切れ)+α
    (とろろは週3回ごはんにかけないで食べてます)
    うどんの日もあります。
.+αは子供のお弁当の詰め残し等、しかも一口程度です。
マルチビタミン剤も飲んでます。
75kgから60kgに体重は減りましたが半年以上もの間こんな感じの食事で60kgキープしてます。
あくまでも私の場合ですけどね!
休日は出かける(家内と)ことが多いのでお昼は外食です。私はそんなに無茶な物は食べませんけど
家内は結構いっちゃいますね〜^^  旨そうに食べているのを見るのが好きなんですよね。
あ、それと月1〜2回はケーキ食べてます(^^;  未だに止められない”バカ”でしょ。

先週、病院に行って来ましたが、引き続きお薬は飲むように言われました。
胃カメラの結果、所見なしで少しは進展した話があるのかなとチョッピリ期待したのですが。。。。。
炎症等が無くても症状がまだありますからね! まだまだがんばらなくっちゃ。

579 はな 2008/10/14(火) 13:28
  ゆうさん
やはり・・体重はキープを意識しての方が良さそうですね。。
納豆やとろろをご飯にかけないで食べるのは「スルッ」と入るのを防ぐためですか?
私も今日は豆腐にブロッコリー3かけに山芋ご飯にしましたが。。
噛めてなかったかな。調子は悪くは無いですが・・
先週の事があるのでちょっとビクビクしてしまっています。
私は炎症があるのに症状の無い人がうらやましいです。痛烈に思います。。
ただ、普通に食べたいだけなのになあ・・と悲しくなったりしますね。
めげてる場合では無いけど・・雨も降って来て・・こんな日は気持ちが↓です。

580 ゆう 2008/10/14(火) 17:36
  はなさん  
私はあまり体重キープは考えていないのですがたまたま現状キープしているだけです。
体質とか生活環境とか人それぞれですからね!太っているよりは絶対いいかも!
>納豆やとろろをご飯にかけないで食べるのは「スルッ」と入るのを防ぐためですか?
その通りです、結構 気を使って食べているんですよ^^
そうそう私もブロッコリーもよくたべます茹でたては特に美味しいですよね!
>普通に食べたいだけなのになあ・・と悲しくなったりしますね。
>私は炎症があるのに症状の無い人がうらやましいです。
はなさん、そんなこと言わないで下さい!めげないでお互いがんばりましょう^^
だってこの病気絶対治るんだもの!時間は掛かるかもしれないけど絶対、絶対に。
★コップ半分の水があるとします、半分しかないと思うかまだ半分もあると思うか・・・
捉え様で随分と気持ちが違いませんか?私は逆食メニュー(限られた品数)のストレスを
家内のこの一言で救われました。
今から出かける用事ができましたのでこの話しはいずれまた。

581 たかたか 2008/10/14(火) 19:41
  最近、甲田療法を見て、逆食のレシピを見つけました。

1:起床してすぐにスイマグ(ミルマグ)を飲む。
2:1日に水分1・5リットル以上
3:夕食1時間前ににんじんのしぼり汁180cc

朝:青汁180cc
昼:玄米クリーム、豆腐
夜:昼と同じ

西式体操を朝晩きっちり実行。

こんなレシピでした。
一応、実行しておりますが、やはりきついですね*−−*
ほかにもなにかつまんでしまいます・・・・・

これで栄養不足にならないのだろうか??
玄米クリームや豆腐はあまりかまないのでなんだか飲み込みにくいんです。
玄米ブランのほうが食べやすい・・・なぜだろう??

なんにしても朝は抜くとまだ調子が良いようです。
これと青汁だけは厳守使用かと思っています。
体重もきちんと管理しなきゃ!!

あと、やはり甘いものもだめって書いてましたが、ストレスをためるくらいなら
昼か夜にご飯のときに食べるほうがいいようです。
間食はいつも胃が働くことになるから厳禁とか。

これは原因が宿便だという説で・・・・宿便をとると胃の働きも正常化するという
お話です。どうかわかりませんが、やれるだけやってみようかと思います。
ここ2日薬はやめています・・・あまり変化ないかな。
薬って効くのかしら??と疑問が沸いて来ましたね。

582 はな 2008/10/14(火) 20:21
  ゆうさん
ありがとうございます。
「コップ半分・・」は私も良く使っていました(*^_^*)
頭では分かっているのですが・・心と体が疲労しますね。
奥様、すてきな方ですね。
病人って本人が辛いのも勿論ですが、家族も辛いんですよね。痛みは分からなくても心がきついんですよ。
ゆうさんも奥様の言葉が響かなかった時期があったとしたら・・
奥様はその辛さも乗り越えて来てるんでしょうし。。(逆食は命に関わる病気では無いけれど・・)
ゆうさんの奥様のようになれたらと思います。

たかたかさん
お薬・・は悩みます。
私の先生は処方してくれないんですよね。私も薬無しは、いいんですが、
「大丈夫」って言われても、本当に??って思ってしまいます(=_=)
自彊術はどうですか?

583 リー 2008/10/14(火) 20:27
  ゆうさん、「半年以上もの間この様な食事を続けています。」・・・頑張っておられますね。
丁度私の一ヶ月くらい前の食事メニューに似ています。
今は体力を付けたいのもありますが症状が(酷く油物を食べなければ)変わらないと言うことで結構普通食に近いものを量を気をつけながら
食べています。
今日は朝:ご飯7分、ウインナー4本、プチ黄トマト、オクラとミョウガの鰹和え、海苔、なし
   昼:根菜のマヨネーズ和えパン、穀物クリームパン(美味しい!)、サラダ、穀物飲料
   夜:鰯のつみれ鍋(白菜、シメジ、もやし、豆腐、あげ、うどん)
今日で行くと夜にうどんの後、喉圧が来ましたね。うどんは私には結構ずっしり来ます。
私のメニューの特徴は野菜がいつも多いと言うことでしょうか。これにノニジュースを食前に取ったりしています。
変な話ですが、食事療法を厳格にしていた頃は症状が鋭敏になり以前食べられていたご飯さえ胃もたれがしていました。
今は症状はやっぱり毎日出ていますが時間が1〜2時間程であったり、喉だけだったり・・・食べ始めてからの方がマシなのです。

今日鍼の先生の所へ行ってきました。
湧き出るような食欲と症状と闘っていると言うと、「いいね、食べ物美味しいんでしょう。食べているとき幸せでしょう。
食べたくなくて食べられない人、ここに沢山来てるよ。それは幸せなことだよ。生きる活力だよ。」と。
こんなにつらいのに・・・と一瞬思いかけましたが、確かに(逆食前より)食べ物に感謝し以前以上に美味しいと脳が喜んでいます。
食べるのはビクビクと恐いけど美味しく食べられているのはやっぱり感謝だなと初めて思いました。
不調の自分を受け入れるのは本当に難しいけれど私も天気と同じで体調や心も晴れたり曇ったり、一定でないのは当たり前なんだと
そんな風にふと思いました。

たかたかさん、甲田療法始められたんですね。
私も以前甲田先生に息子の事でお世話になり甲田療法の素晴らしいところ、又難しいところ等も勉強させて頂いきました。
甲田療法では本当に難治性と言われる病気(ガン、アトピー、免疫疾患・・・)が内面より浄化されて治癒されるようです。
私も何度も甲田療法を考えたのですが、何せ玄米クリームがダメな物であきらめています。
一応、上のメニューで1500カロリーあるそうですよ。
甲田療法では玄米で栄養を取りながらなので栄養失調になることはないですね。

584 たかたか 2008/10/15(水) 06:52
  りーさん*

玄米クリーム、私も指定の量は食べられないのです・・・・
胃が小さくなっているせいか、豆腐と玄米クリーム少量でいい感じになります。
指定だともっと多くて(汗)
クリームはなんだか食べにくいです。
玄米バーとか玄米ブランのほうが食べやすいですね*^^*
脱線しています〜〜〜〜。

甲田療法は難しいですね。スイマグ(ミルマグ)も飲み始めました。

はやく普通のご飯が食べたいよう〜〜〜〜。
でも、食べる量が増えると症状がきつくなります。
朝、青汁だけというのは私にはあっているようです*

585 名無しさん 2008/10/15(水) 12:40
  クリーム玄米ブラン120円、カロリーメイト150円に戻っちゃった。

586 こうちゃん 2008/10/15(水) 20:39
  たかたかさん

玄米クリーム、いったい何だろうと思って調べてみました。なるほど。そういうものがあるんですね。
ちなみに作っているんですか?買っているんですか?甲田療法では1回何グラムをとればいいんでしょう?
私は今日調子悪くて、やっぱりいろいろ食べるとよくないみたいです。できれば一日1回でも
そのメニューで行こうかな。でもミルサーがないので、作れないんですけどね…。

587 リー 2008/10/16(木) 09:35
  皆さんにお伺いしたいのですが、私はこの病気になってから睡眠障害に悩まされています。
去年まではなんの問題もなく7〜8時間は取っていたのですが、今はやたら夜中に目が覚め明け方4時頃からは
頭がさえて寝付けず結局1日の睡眠は断続的に6時間取れているかどうかと言った状態です。
そんな症状ありますか?

先月から前から気になっていた歯の矯正・・・と言うよりかぶせをしに歯医者に通っています。
と言うのも、何故私は消化不良ばかり幼少の頃から起こすのだろうという疑問を持っておりもしかしたらその要因の1つとして
歯並びの悪さが影響しているのではと考えていたからです。
私の歯は歯並びと言うより噛み合わせが悪く、重なっている歯は奥歯両側の2本ずつだけなのです。
よって咀嚼率がかなり悪く口の中で食べ物を長く噛んだとしても(他の人の様でなく)全然噛めて砕けていないのです。
この歳になり矯正というのは費用もかかり難しく今かぶせを両側2本ずつしかけており、これで全部で両側4本ずつが咀嚼に参加する
事になりかなりの咀嚼率アップとなります。
皆さんはそう言う問題とかないでしょうか?わたしだけなのかな。

たかたかさん、甲田療法は難しいです・・・でも臨床や息子の手応えから言っても本当に素晴らしいものであるように
も思います。スイマグは下剤なのでお腹が緩くなる可能性はありますが一掃される感じです。
青汁、玄米、豆腐、水・・・この4つが甲田療法の基本です。
胃腸に問題のある人は玄米は負担になるので玄米クリームとして食べることになります。
こうちゃんさん、玄米クリームの粉は売ってていますよ。只、酸化という問題は残りますが。

588 たかふじ 2008/10/16(木) 10:25
  【りーさん】

睡眠不足は、1つは逆食による自律神経の乱れがあるのでしょう。たぶんこれが大きいと
思われます。自分の環境が変化して(この場合、逆食というストレス、不安)それが
見えないところで出ているのです。

私も逆食ではないですが、30のとき、職場が変わったんですよ。
そのとき、不眠症に陥りました。かなり重症でしたね、あのときは。
夜中じゅう、目がさえて寝れないんです。毎日熟睡感はなし、明け方になってようやく
軽い睡魔が襲ってくる程度で、疲れ果て、立って電車に乗れないのでわざわざ始発がでる
隣の駅までいき、そこで座って寝て会社にいく、という日がよくありました。

書けばまだまだ長くなるので、ここまでにしますが睡眠とはそういうものです。

あとは、年齢の問題もあるかと思います(りーさんがおいくつかはわかりませんが)。
誰だって年とってくれば、睡眠時間は短くなりますよ。
5〜6時間はちょい短めですが、まだまだ重症の域にはほど遠いです。
安心してください(昼間に、10〜20分でも仮眠がとれればかなりすっきりすると思いますよ)。

589 もんきー 2008/10/16(木) 17:16
  りーさん
私も寝つきが悪く、中途覚醒してますよ。心療内科で眠剤もらってますがあまり効きません。夜中に一度目が覚めたら最後、もう寝られません。
これが逆食とどう関係しているのか分かりませんが。

590 たかたか 2008/10/16(木) 20:44
  こうちゃんさん*

私はリブレフラワーという玄米の粉を購入しています。
厳格にするのは難しく、なるべく食べるようにしていますが・・・
1回の量は結構多く、1回の食事で玄米粉90グラムに水540CCを加えて煮るのです。
味は塩をいれてください。
結構な量になりますよ〜〜〜〜。私は三分の一くらいしか食べません。
豆腐は1回の食事で200グラムです。

青汁は5種類くらいを使用してジューサーでつくるのが一番なんですが、
今、私は市販の青汁で代用しています。
本にははじめはそれでもいいでしょう・・・と書いてありました(汗)

りーさん*
結構、詳しいのですね。
確かに難しいです。なのでこれであっているのかとか・・不安です。
甲田医院は今は新患は受け付けていないので仕方がないです・・・
体重を毎日はかりながら、体調を考えてやっています。
ちょっと、不安ですね。
でも、ほかに西式をやっているとこがないみたいなので仕方ないです。
どこかご存知ないでしょうか??東京にはあるようですが。

591 こうちゃん 2008/10/16(木) 21:36
  リーさん、たかたかさん

玄米粉、ありがとうございます。売っているんですね。購入してみます。
今年中に引っ越し(大阪市内にですが)をしようと思っていて、それが終わったらミキサー、ミルサー
を買おうかと思ってます。というのはいつも家から玄米を送ってもらうので(うちは農家じゃないですが)、
そっちの方が安いんです(笑)。

今日会社の帰りに本屋に行きました。甲田式の「長生きしたければ朝食は抜きなさい」という本を
結構長い間立ち読みしました。今までの考えすべてを覆されました。私は元気のときは絶対3食食べないと
嫌なタイプで、間食はあんまりしないけど、とにかく食事はいっぱい食べていました。
食事をするのが大好きなんで、間食すると食事がおいしく食べられないから間食はしませんでした。
朝は絶対食べないといけないものだと思っていたし、今まで信じて疑いませんでした。
でも、さっき本をみて…、ある意味ショックで、でもなんか悟りが開けたというか。
甲田式の食事は、こういうものでした。

朝起きてすぐ、生水(水道水ではダメ)を500cc以上
朝:抜く(午前中に水分をたくさんとる)
昼:腹八分(玄米、生野菜、小魚など)
夜:昼と同じ
水分1日1.5L〜2L(生水、または柿の葉茶)水道水がダメな理由…塩素が入っているから。
間食はしない。
夕食から昼食まで、18時間空けること、とありました。なぜかというと、食べてエネルギーに
変わるまで、15時間くらい(←詳しいことは忘れました)かかるそうなんです。
一日3食食べていると、いつも胃などが動いているので疲れてしまってよくないそうです。
たとえば夕食は18時に食べて、昼食は12時に食べるとか。無理な場合は
最低16時間空けなさいということです。

たかたささんの書かれているのは特別なもののようですね。これをする場合は病院の先生の
管理が必要、と書いていましたね。

上記の食事にすることで、体がかなり健康になるそうです。甲田先生は2,3百人に実施して、
統計をとっていました。

完全に今までの考えが覆された感じです。たしかに、正直3時間ごとに何かを食べていると、
気分は満たされるんですが胃がすっごい疲れてるのがわかるんですよね。しかもなんかいつも
眠いし。夜は7時間ぐっすり寝てるのに。

甲田先生の食事療法で思ったこと。甲田式の食事を基本と考えると、逆流性食道炎って、
実は大した病気じゃないんじゃないかと。今はあれ食べたいのに食べられない、いっぱい食べたいのに
食べれない、って思うとへこむんですよね。でも、甲田式を基本に考えていて、一生この食事を
続けると考えたら?たとえば1週間に一回だけ、土曜日に好きなもの食べようって思えたら、
それってすごい幸せなことじゃないですか?(甲田式ではそんなことは書いていませんが…。)
多分、甲田式をしていたら、胃の調子もよくなると思うんですね。18時間断食するわけだから、
逆食の回復も早い。これって、前にリーさんがしてた食事法に似てるじゃないですか。
ちゃんと栄養を取って、続けられたら…。気がついたら治ってた!になりそうじゃないですか。
ただこれ以上痩せたくないので、上記を実施できるか、と言ったら正直わかりませんが、
似たような形でできたらいいと思っています。

本当に、今年逆食になって、いろんなことを学び、ここでいろんな人といろいろな会話が出来て、
しかも自分の健康のことをめちゃくちゃ考えるようになれたこと、本当にうれしく思っています。
大好きな食事のこと、こんなに深く考えるようになるなんて。
食事療法をしながら、「逆食はもう治らなくていいや」って、思えるようになったら、もしかしたら
楽に治るかもしれませんね。
…と書いておいて、今日帰りに近くのスーパーで、スイートポテトとさつまいものおやつを1500円分
買って帰ってしまった私は、あまり威張っては言えません(^ ^;
(今日朝スイートポテト作ったらはまってしまいました)。あんまり体調よくないので控えますが)

オチを作ってしまうのは、大阪長いからかなぁ(笑)

592 たかたか 2008/10/17(金) 07:08
  こうちゃんさん*

大阪の八尾に甲田医院はあります。息子さんが跡を継ぐようですよ。
新患は受け付けていないので仕方ないですが・・・・

基本の甲田療法の食事で十分かと思います。
私は逆食のレシピがのっている本を買いました。
題名は 少食の実行で世界は救われる です。
アマゾンで購入です。

本によると病院では制酸剤が使われていますが、対症療法であって根治療法では
ないから薬をやめるとまた、症状が起こってくる。
そこで当面の制酸法として玄米クリーム食を応用します。
そして西式健康法の実行で骨の狂いを治し、金魚運動と背腹運動に力を入れる。
こうして狂いが治ると胃の噴門が正しく開閉できるようになり、胃液が逆流しなくなる。
これが根治療法です。
食事療法として応用するメニューは以前私が書き込みしたものです。

私は毎日金魚運動、背腹運動、ほかの運動を始めました。
また、背骨の狂いがあるのを自覚したので木枕も購入して昨日から使い
はじめました。

ほんとは普通の少食療法にしたいですね〜*
ちょっと良くなったら移行するつもりです*^^*

593 リー 2008/10/17(金) 09:50
  たかたかさんは玄米クリーム大丈夫なんですね。私は以前ダメだったのですが、あれは炎症が酷かったから何も受け付けなかったのかな。
ところで西式健康法ですが他の運動は知っていますが、背腹運動ってどんな運動ですか?
私も朝やってみようかと思うのですが良かったら教えて下さい。
甲田病院・・・7年くらい前に八尾市まで通っていました。息子のアトピーが外出できないほど酷く夜も眠れない日々が1年くらい続いていた時でした。
玄米クリームと豆腐、西式運動をいやがる1歳過ぎの息子に必死でやっていました。
赤ちゃんは効果も現れやすく、食事を玄米クリーム、青汁、豆腐を2週間続けたところでまず背中がぐじゅぐじゅした膿がだんだん小さくなり他の全身の
腫れもひいていきました。(人間は大部分食事で病気になり食事で又癒されるんだ・・・実感した瞬間でした。)
でも、その頃はやはり他の友達親子がお菓子を持って現れることも多く、みんなと同じ物を食べさせると覿面に腫れや膿が出現しました。
本当に一生懸命日々励んでいたのに欲しがる息子に食べさせてしまったことで悪化・・・甲田先生に怒鳴られました。
甲田先生は言っていました。アレルギーは胃腸に傷があるのでそれをそれを治せば何でも食べられるようになると。
私達の場合も実は同じでないでしょうか。食道、胃に傷がある。それを青汁で癒すと言うこと。
それで、西式健康法で本当に噴門が閉じるのであれば最高です。
八尾市の甲田病院の近くに甲田療法の専門店があります。そこでは玄米粉(作って売っていますが本当に体が喜ぶ美味しさです!)を始め
甲田グッズが色々売っています。連絡をすれば色々と親切に教えてくれます。

594 こらたん 2008/10/17(金) 15:46
  逆流性食道炎の治験募集しているみたいですが、どうなんでしょう・・・
治験で悪くなるのも嫌だしなぁ。
どんな薬なのか気になる。

595 たかたか 2008/10/17(金) 18:05
  りーさん*

体操は正直簡単なものが多いです。ですが、背腹運動が一番効果があるらしいのに
一番難しいようです。
下手にしていると腎臓を傷めるとか。
なので私はちょっと練習しましたがやるのはやめました。

背腹運動のやり方:背座をし、背筋をまっすぐにして、メトロノームのように左右
に振り子運動をする。手は小指をしたにしてひざに乗せる。
体が左右に傾いたときにおなかを押し出し、真ん中にきたときに引っ込める。

こんな体操です。1分間に50回くらいします。きついし、難しい!!
本を購入して読むことをお勧めします。

で、金魚運動:背骨の狂いがなくなり、便通がよくなる。
毛管運動:血液循環をよくする。
などなど・・・・

こうちゃんさん*

特殊な食べ方はやはり不安で、厳格にするのはやめました。
でも、朝は野菜ジュースと果物とかって食事にして体調がいいので
これは続けて、昼夜はごはんか玄米クリームに豆腐や小魚などを組み合わせて
腹七分くらいでやっていこうかと思っています。

そうそう!!ピロリ菌退治できておりました〜〜〜〜わ〜い!!
逆食もこの調子で頑張って治すぞ*
皆さん一緒に頑張りましょう*^^*

596 こうちゃん 2008/10/17(金) 20:41
  たかたかさん

ピロリ菌退治出来てよかったですね!あとは逆食だけですね。
アマゾンで購入されたんですね。私も甲田先生の本は1冊買おうと思っていて、何を買ったらいいか
わからなかったので、そのたかたかさんと一緒のを買おうと思います。今日も他の本屋さんに
行ったらそれはなかったので、やっぱりアマゾンですね。今日近鉄百貨店に行ったら、玄米クリームが
売っていたので、ためしにひとつだけ買ってみました。有機玄米クリームらしいです。でも200gしか
入ってなくて、50カロリーもなくて、これ食べてたら倒れるなって思いました。
やっぱり自分で玄米粉を使って作った方が、たくさん量もあるし安くあがりますね。

リーさん

食事ってすごいんですね。アレルギーが食事で治るなんて…。びっくりです。
私も玄米クリーム療法、少し取り入れようと思っています。
甲田病院、八尾市なら結構近いです。というか、かなり近いです(笑)。そこの専門店、
土曜日もやっているのでしょうか…。明日行こうかな。玄米粉がほしいんです。近鉄百貨店に
おいてなかったし。
玄米粉の酸化って、冷凍庫とかで保存したらだめなんでしょうか?それかクリームを作って冷凍とか。
問題があるのかな。

597 たかたか 2008/10/18(土) 06:49
  こうちゃんさん*

玄米粉の酸化ですが、私は目をつぶっています・・・
わざわざ粉にするのは面倒なのもので(汗)
アニューで売っているリブレフラワーというものを使っています。
100グラムで400カロリーだからカロリーは少ないです。。。
玄米では太るのは無理ですが、毒素排泄などの作用があるし、
やせていてもしっかりした体をつくるには栄養がたっぷりだそうですよ*

八尾の専門店で私は木枕を買いました。
山田健康センターというとこです。ネットでみれば定休日とかわかるのかと。
少食のアドバイスもしてくれるようですよ!!
私は遠いので行ってないですが、また、感想聞かせてください*^^:

598 リー 2008/10/18(土) 09:29
  たかたかさん、八尾市まで行かれたんですか?凄い!!
確かに甲田療法は見た目痩せます。甲田先生もガリガリでしたが皆さん痩せているのに元気という状態になるようです。
ちなみに陰性体質の人は急に食事療法で痩せる場合もあるので最初は食パンなどと併せて食べる方法もあるようです。
甲田療法は惹かれる点が多いのですが、私はどういう訳か逆食になって玄米クリームが大NGの1つになり昨日久しぶりに
思い立って食べましたが・・・酷く症状が出てしまいました。40グラムでも今の私には多いのかもしれません。
と言うわけで私は体操くらいしか取り入れることが出来ませんが皆さんに効果があることをお祈りしています。
こうちゃんさん、玄米粉は冷凍庫で保存だったと思います。クリームも冷凍出来ますが味は落ちます。
たかたかさん、ピロリ菌退治してみてどうですか?胃酸が多くなったりする人もいるようですがそんなことはないのかな?

たかふじさん、もんきーさん睡眠情報ありがとうございます。
今日も5〜6時間睡眠でだるい感じです。やっぱりストレスなのかな。今のストレスはこの病気だけです。
自律神経、多分に乱れていると思います。
鍼の先生も私の背中を触るたびに「熱!」と毎回言います。気が上に上ったままだそうです。
夜9時頃になるととても眠くて睡魔と闘っています。晩ご飯が5時台なので寝てしまうと翌朝胃もたれがあるから
頑張って起きています・・・あー、もうこんな生活嫌だ!!と投げ出したくなるときがあります。
今まで何事にも気を遣って生きて来なかったのに、今は神経質の域を超えた恐れと共に生活している感じですね。
友人らは手作りの美味しいものを持ってお見舞い?に来てくれるし・・・。

599 はな 2008/10/18(土) 10:00
  りーさん
私は多分熟睡してるとは思います。
寝不足の時はヨガの瞑想法の1つなのですが、それが出来ると睡眠の○時間分?に匹敵すると言われてるらしいんですね。
半寝なんですよ。意識はあるけど無いみたいな感じで疲れは取れます。
周りにヨガを習ってる方がいれば直ぐに分かるかと思いますが。。

息子さん甲田式だったのですね。食事療法だった記憶はあるのですが・・
ハワイ在住の友達が私が病気になった時に教えてくれたのですが彼女のお母さまが?十年前乳がんで、
切除後にホルモン治療はしないでやはり甲田式を取り入れた話を聞きました。
りーさんが気を遣わない生活をしてたなんて全く感じませんが・・
私も恐れと共存してるようです。。体重も37.5キロです(涙)
大阪の友人が今週末来るのでメールでは無く電話くれたんですが「オイオイ」泣いてしまいました。
泣いたらすっきりはしましたが(*^_^*)

600 こうちゃん 2008/10/18(土) 14:58
  今日は天王寺まで用事で行ったんですが、八尾に行くのはやめました。今日は夕方からまた用事が
あるんです。今度行ってみます!

たかたかさん

でも玄米クリームで400カロリーあるならいいかなって思いますね。でもその100gが多いんですよね?
今日天王寺の本屋さんで、たかたかさんが購入された甲田先生の本探したんですが、やっぱり
なかったので、やっぱりamazonで買います。山田健康センターですね。ありがとうございます。
ネットで調べてみます。先生の本以外で、1日青汁1杯で13年間生きている人の本がありました。
その人も甲田先生の元で、食事療法をしたそうです。
やっぱり食事ってすごいです。甲田先生もすごいです。

リーさん

玄米粉はとりあえず月曜日あたりに自然食品のお店で買おうと思ってます。
玄米クリームが大NGなんてショックですね。リーさんの体にどう悪いんでしょうね。
私もピロリ菌退治しましたが、胃酸が増えたのかなんなのかわかりません…。

はなさん

体重減りましたね・・・。体重って増えないですよね。世間ではダイエットが流行っていると
いうのに。

601 たかふじ 2008/10/19(日) 00:10
  Asahiのクリーム玄米ブランにアーモンド味が登場しました。
これが、めちゃ美味しかったです!

金曜日にコンビニで見つけたんですが、昔、グリコのアーモンドポッキーがあったじゃないですか。
あの味とそっくりだと思ってください。

コンビニで152円だったんだけど、今日もそのコンビニで3個買いました。
(他のコンビニやスーパーでは見つけられなかったので)。
買ったあと、イオンの食品売り場でクリームブランのコーナーがあってそこでは陳列されて
なくって、高くてもさっきコンビニで買ってよかった、と思ったんですよ。

でも、イオンの健康食品売り場コーナーというのがあって、念のためそこへ行ってみると
あるじゃないですか! しかも128円(><)

悔しいので、そこでも3個追加で買っちゃいました(^^;

1袋4個入りで360kcal。
食べても大丈夫、という方、ぜひお勧めします。

602 たかたか 2008/10/19(日) 07:20
  りーさん*
八尾には行っていないのですよ*^^*
通販です。
でも、木枕、硬いし、きついですね〜〜〜〜。頑張っておりますが。

はなさん*
体重40キロをきるときついですね。
私も胸がなくなり、あばらが見えるのでいやです。

こうちゃんさん*
私も13年青汁で生きているひとの本、持っています。
でも、やはり先生の指導あってのものだと思いますね。
自己流は怖いです。

たかふじさん*
玄米ブラン・・アーモンド味食べました。
おいしかった。でも私には玄米ブランはNGのようです。
なので、ソイジョイとか食べています。


ここ1週間ほど自分で模索しながら甲田療法をしましたが、きついです。
正直、怖いですね。自分だけでするのは。
玄米クリームもたくさん食べられないのでもっとやせていくことは
確実ですね。
食パンとか和食でやっていこうかと検討しています。
朝断食、青汁は私にはあっているようなので続けていきます。

ピロリ菌除菌できていたけど・・・う〜ん。やはり、逆食がひどくなったように
思いますね。
薬、いい加減の飲んでいたけどまじめに飲むことにしました(汗)
わるい患者だわ〜

603 リー 2008/10/19(日) 10:28
  はなさん、ヨガ情報ありがとうございます。一度調べてみます。
友達の前で泣いてしまった・・・私も1ヶ月前そう言う状況がありました。
久しぶりにあった友人に体調を聞かれ「あまりもう泣かなくなった・・・」と言いかけて泣いてしまいました。
そしたらその友達は私より大きな声で泣いてくれて、嬉しかった。
病気というのは孤独ですが、時に大切な人たちに支えれていることを思い出します。

こうちゃんさん、たかたかさん、甲田療法・・・ある意味起死回生の療法で、ある意味完璧に出来る人は限られています。
私に甲田先生を紹介してくれたのは友人だったのですが、そのお父さんは末期の肺ガンでどの病院でも手遅れという診断を受けていました。
しかし甲田先生の療法を厳密に守り完治させ今は(某有名会社の社長さんですが)バリバリ働いておられます。
友人も又子供のアトピーを1年で完治させ、今は他の子供より薄着で元気な子供に成長しています。
この親子は本当に意志が強く、玄米、生菜食を年単位で続けた結果なのです。
100%療法を実行できなくても、その半分でも出来れば良い結果を生むだろうと思います。
甲田先生の所には小食の会を結成しておられる方々がいて、本当にこんなカロリーで生きていけるの?と言う人が沢山いるようです。
凄いです。体にいい物を摂取しておれば人間はなかなか死なないと言うことでしょうか。
でも、私達は歳をとってもやっぱり女性で見た目はどうしても気になってしまい、何より自分自身が嫌なのです。
それで、ネットで「太る方法」というのを調べていたら:
1、よく噛んで食べる。
2、運動をする(特に腹筋をする)
3、酵素を取る。
とありました。やっぱり消化吸収をさせ、運動をして筋肉を付け痩せにくい体にすると言うことらしいです。

たかふじさん、クリーム玄米ブラン、アーモンド味気になりますね。こっちに売っているのかな?
小さい袋のやつですよね。探してみまーす。
最近本当に色んな物を食べています。もちろん、フライものや香辛料は避けていますが・・・症状は喉圧ですね。
でも、「今日は短かったな。」とか「これは長くでるから気をつけよう」とか言うレベルで出たと行って落ち込まないように
心がけています。

604 はな 2008/10/19(日) 12:12
  昨日は3年位ぶりの友達と会いましたが。。「痩せたけど、全然大丈夫だよ」と言われて安心しました♪

たかたかさん
胸・・・私もDカップだったんですが・・・今は??(笑)
玄米は栄養の宝庫だと思うので甲田式プラス@でやれば倒れる事は無いと私も思います(*^_^*)

りーさん
玄米クリームがNGだったのはおかゆがNGだったのと同じ理由かなと思うのですが・・
私は玄米を食したいので今年の鍋は玄米スープで出た玄米ふやけを団子にして鍋に入れようと思っているのですが・・りーさんにはどうでしょう?
りーさんの書いてる事。。分かります。
私はマクロビクスで病気を克服したのが整体の先生なのですが、生きる事もですが、死ぬ事さえ受け入れているように感じるのです。それが生を受けた者のさだめと言うか・・
甲田先生も自然と死を受け入れたんでしょうね。。ハワイのお友達が一度お会いしたかったと言っていました。
太る情報・・酵素ですか。私もノニ取り入れようかな。

こうちゃんさん
天王寺・・・私、天王寺の宝くじ売り場で5万円当てたんですよ(関係ないですが。。。。)
体重は空腹時で37.8キロまで回復しました。。やはり体重計は破棄した方がいいかもですね(=_=)

たかふじさん
ムースポッキー・・よりもフランが好きでした。新商品が出てるの見て「た・・・食べたい・・」って(*^_^*)
Asahiのクリーム玄米ブラン・・105円で買えるお店があるんです!!って威張ってどうする(笑)

605 こうちゃん 2008/10/19(日) 22:18
  リーさん、たかふじさん

アーモンドの玄米ブランは、私はすでに1か月ほど前に(以上かな?)、購入しました(^ ^;
難波ウォークのダイコクドラックだったかな?安くおいてますよ。多分どこでもあると思います。

甲田先生の食事療法は、もし一人で厳密にされたとしても、いつその症状がよくなって、いつ
元の食事に戻していいのか、というのが一人じゃわからないですね…。
最近よく噛んで食べるということがやっと出来るようになりました。なるべく、30回は噛むように
しています。前は5回くらいしか噛んでなかったなって。そりゃあ食べるの早いわって感じですよね。
前は5分くらいの食事が、今は25分くらいかかります。
でも…肺がんが治るなんて…。本当に死を覚悟しないとその食事療法、数年に渡って、はつらいです…。
食べることってやっぱり楽しいし好きだから、その好きなことを取るときは、本当に死に直面
したときなんだと思います。

たかたかさん

私もあばらが見えます〜。鏡で見てハァ〜ってため息つきます。私も土曜日に半日断食実行してみました。
休みの日はしやすいですね。朝起きてすぐ水を500cc飲んだら、その後1時間後くらいにお通じが
すっきりあったんですよ。びっくりでした。いまいちだった調子も結構よくなりました。
そしたら今日、急に逆食も少しよくなったような気がしてます。最近ゆっくりゆっくり、大体3週間
ごとになんとなくよくなった?と思うことがあります。よくなってるのかどうなのか、実際は
わかりませんが。前より食べれるようになってきてはいると思います。

はなさん

5万円ですか???いいなぁ!私はいつも難波で買うんですが、先日も難波で買ってしまいました…。
天王寺で買えばよかったかな(笑)

606 たかふじ 2008/10/20(月) 07:17
  うぅ〜。。。昨日ぐらいから辛いっす。。。
クリーム玄米ブランの食べすぎか!?(金土日で3袋半、計14枚たべた。。。)

特に今晩は少々辛かった、というか今も辛い。
いつもの胸の締めつけ感が結構ひどいです。。。こういうときは血圧が150−100程度に
なります。さらにこういうときに下手な呼吸をして空気を呑み込むと言葉では表現しずらいですが
空気が腹にたまり、さらに胸が締め付けられて窒息死しそうになります(とにかくこうはならない
ようにコントロールはしてます)。

10月は調子よくって、ここまで半休1回で仕事もこなしてきたのに、、、、、、凹みます(;;)

あっ!今書いていると、胸が鳴るようなゲップがでて少し楽になりました。。。
(昔はこれ一発出ると、全快していたのに、最近ではまた苦しくなっていくことが多々あります)。

あ〜今日会社ど〜しよ〜。3時間半しか寝れてないし、、まだ辛いし。。
でもこなさないといけない仕事もあるし。。困ったな〜。。。半休で様子をみようかな。。ヘ(´o`)ヘ

607 リー 2008/10/20(月) 10:22
  よく噛んで食べる・・・逆食になって初めて意識して噛んでいます。
前は15分くらいの食事を今は倍の30分かけています。只、お腹がすいているときはやばいです。
「あっ、噛むの忘れてた。今喉に入ったやつ大きかった・・・戻ってこい!」みたいなことが時々起こります。
それから我が家の男家族と食べているときもやばいですね。気が付かないうちに彼らのベースに巻き込まれ早くなっています。

ここ最近、禁断の食事がパラパラあり気をつけなければと思っています。
先週は祭りやらショッピングやらでマックリブサンド、たこ焼き、ピビンバ(キムチ入り)を食べてしまいました。
もちろん症状は出ます。大体食後1時間くらい喉圧とか胃痛とかがきますね。
それでも以前のように昼食べたもので夜座って眠らないといけないと言うところまでは行かなくなりました。
夜ご飯を食べてももたれることも少なくなりました。
胃腸の消化時間が短くなっているようでお腹も空きます。炎症は未だある様で喉に現れます。
この辺りでいつもリバウンドしてしまうので今週も気を付けないと・・・週末を夾んで彼らと食行動を共にすると
どうも後ろに下がってしまいます。子供と言えどももう私はついて行けないほど男性は食欲旺盛ですね。

たかふじさん、クリーム玄米ブランは確かに美味しい・・・でも量は本当に大事ですよ。
私もつい止まらなくなりますが、半日断食が一番いいですが、出来なければ芋がゆくらいにしたらどうでしょう。
進んでは下がる・・・私もその繰り返しです。

はなさん、私のNGは大体はっきりしてきました。雑炊、玄米クリーム、うどん・・・お腹にずしっと来る物がダメです。
他は症状が出たとしても数時間で治まります。
最近はノニ以外にも違うサプリも取っています。
「病気にならない生き方」で有名な新谷弘実のお勧めの酵素で「エンザイムX」という物です。
この本はベストセラーですが本当にお勧めです。
何故私達のような症状に酵素が必要かを書いています。
胃酸過多は本当は胃酸過小という現象が招いた結果、反動で胃酸が多くなっていると書いてあり目から鱗と言うところが沢山あります。
制酸剤を飲み続ける事の警鐘にも触れていますよ。
アメリカと日本で約30万人以上の胃腸をカメラで見てきた人なのでかなりの説得力があります。

608 はな 2008/10/20(月) 21:24
  りーさん
情報ありがとうございます。
図書館のサイトで在庫があったので今予約しました!!早速読んでみます。
今日・・ノニの試飲をしたのですが・・うっ。。苦手かも。色々試飲してみようかと思います。
青汁に加えてエビオスを飲み始めました。甲田医院のHPの小食サポートセンターでも販売してたので栄養補給にもいいのかな?と思って・・
お腹が空いた時の「戻って来てぇ・・」分かります!!!
育ち盛りの男の子2人ですもんねえ。確実に早食いになるでしょうね。

こうちゃんさん
たかたかさんも甲田式のお店情報書いていましたが
http://www.kouda-clinic.jp/syokuhinn.htm#ke-ru-tubu
もありました。以前友達が教えてくれてたのですが断食系なんて出来ない(涙)ってその時はちゃんと見て無かったんです。
もしかして八尾に行くと何件かあるのかもですね(^_-)-☆
天王寺の近鉄百貨店の裏手にたこ焼き屋さんが旨い!!と聞いて食べに行った時に買った宝くじです。
ちなみに私は最高で10万円。だんなは100万円当ててます♪

たかふじさん
10月半ばも過ぎ半休1回とは素晴らしい!!
その気持ちを持って乗り越えて下さいね!!
私も先週の友達からの電話での「おいおい泣き」で、さらに会った時に「痩せたけど元気だよ」と言われ、気持ちはなんとか復活しました。
症状が出るとそれが難しいんですけどね。

609 たかふじ 2008/10/20(月) 22:22
  【りーさん、はなさん】

今日はなんとかAM半休で午後から仕事にいき結局会社を21時にでて、22時前に
帰宅しました(半休とっても結局1日働いたのと同じ( ̄。 ̄;)

今日はさすがに、食事の量を減らしました。。。。

体重も57kg台キープかと思えば、この1ヶ月でまたじわじわ下がり56kg台になっちゃいました。
年末帰省すると、痩せたんじゃない?って親に言われそう。。。悲しい。。。

でも確実に痩せてきているのに、お腹は張った感じ、もしくはそこまではいかなくてもお腹が減った、
という感じがあまりないのですよね。やっぱまだまだ先は長いようです。。

りーさん:クリーム玄米ブラン、お昼に半分だけ食べることにします(反省)。。。
はなさん:はなさんは良いお友達をもって幸せですね。ぼくはここにいるみなさんのおかげで
     がんばっていられます。

610 たかたか 2008/10/21(火) 06:16
  りーさん*

病気にならない生き方・・簡易版は持っています。
くだものを結構食べるんですよね。
ほかの本も読んでみようかな・・・・

酵素が大事なんですね。
私は最近、マクロビの久司先生の開発したクシ酵素いりの青汁を飲んでいます。
お味もいいですよ。
エンザイムも気になりますね。
薬のこともやはりそうでしょうね。飲み続けるのは良くないと聞きました。
でも、ある程度は必要なのかもしれないし・・・・

勢いで受けたローソンのパートに受かってしまいました。
でも、体調が!!
働けるか不安です。皆さんも頑張って働いておられるのですよね??
う〜ん。悩みます。旦那は嫌ならやめたら?といいますが。

611 たかたか 2008/10/21(火) 19:24
  りーさん*

本、早速読みました。
薬が怖くなりました・・・・飲んでいていいのかしら?

食事を和食にしたのですが、調子悪いですね〜。
いつになったらすっきりするのか・・・何を食べていいのか
根本がわからなくなってきました。
リーさん今、どんな食事なんでしょうか??

ああ・・・・胃、取り出してみてみたい。

612 こうちゃん 2008/10/21(火) 19:59
  はなさん

今たしか天王寺の近鉄百貨店で北海道展がやってたような気がします。今週末に行ってみようかと。
いつもは天王寺行かないんですけど、最近よく行きます。そのたこ焼き屋さん、行ってみたい…。
でも今週は北海道展ですから♪
私は宝くじは最高3000円です。おいっ!当る人は当たるんですね。いいなぁ。
わかります。胃、取り出してみてみたいって。私の場合、噴門の辺りを見てみたい…。
そしてキュって締めるんです。でもね、急にかなりよくなりました。結構食べれるようになったんです。
今日は1回でうどん1人前+納豆を食べたけど、少し症状はありましたが大丈夫でした。
なんか初めて、今年中に完治するかもしれないって思えるようになってきました。

たかたかさん

働いてますよ♪悪い時から一度も休んでいません。根性です(笑)。一時期食べられなくてふらふら
しながら仕事してましたけど、鈍感なんでなんとかなりました。でも私は座ってする仕事だし、
立ち仕事はしんどいかもしれないですね。数時間程度ならいけるんじゃないでしょうか…。

リーさん

病気にならない生き方、見てみます。リーさんも少しよくなっているようで安心しました。

613 はな 2008/10/21(火) 21:31
  たかたかさん
私は・・歯医者さんでレセプトの仕事をしていましたが、、辞めました。
父の病気の事で決まった時間を使う事が難しいから迷惑をかけてしまうと思ったので・・
でも、働いてると気分もまぎれるし、働きたい気持ちはあります。
負担になる働き方はストレスにもなるけど新しい何かをするのはわくわく感もあるし悩むの分かります。
「久司先生の開発したクシ酵素いりの青汁」これ興味あります!!次はこれ飲んでみます(*^_^*)
薬は私も同感です。厳格に食事療法が出来る人は別ですが、私は邪道なところもたくさんあって・・
私の知り合いで薬の副作用で他の病気を患ってしまって、それを見てるので何となく怖いと思うから余計体が薬を受け付けないのかもしれないと思っています。
食べないで楽な生活よりも食べてもすっきり生活できる様に早く回復したいですよね。

たかふじさん
カロリーを取っても、この食生活はダイエットと同じだから、やはり増えないかな。。と思いました。
でも減るのは嫌ですよね。私は本当に嫌です。
男の人は友達に病気や仕事の事で女性ほど爆発!!は中々出来ないですよね。
特にこの病気って理解されにくいし・・
ここで爆発して下さいね!!

りーさん
あれから新谷弘実先生の事を色々調べていたら・・顧問になってる病院が胃内視鏡を半寝?でやってる事が分かりました。そして関東版患者が選ぶ・・の1位になっていました。
(患者が選ぶ・・1位でもいまいちぃの所もありますが・・)新谷先生が直接やるのでは無いでしょうけど・・今後胃内視鏡はそこでもいいかな?と思いました。2度とやりたくないのですが、
父が胃がんもやった事があるので定期検査はしたいんです。。毎年PETじゃ高すぎるし。。

こうちゃんさん
天王寺のたこ焼き屋さん・・・(名前は忘れましたが)7年前位?は行列になっていました。
北海道展、私も大好きです。美味しいものてんこもりですもんね!!
安定してきましたね!!薬は無しでですよね?
今も生活のサイクルは変えていませんか?(5時起きで夕はんは17時までに済ます。食事は3時置き。たくさん歩く。)
私は良くなったかな?と思うとたまにえっ??になって以前より自信が無くなっています。
・・が、何としてもその気持ちを払拭しようと思えた=急にかなりよくなりました=のコメント!!
私も気持ちをマイナスしないようにします(●^o^●)

614 こうちゃん 2008/10/21(火) 21:46
  はなさん

生活のサイクルは変えてませんよ!もうすぐおねんねの時間です。とりあえず今年いっぱいはしようかと。
というか、結構この生活気に入っていて、できればずっとしたいくらいなんです。ただ、夕方5時に
ご飯を食べるのが結構難しくなってきて…。当たり前ですよね、仕事してるのに。
どうにかして仕事しながら食べられないか考えてます。
多分少しずつよくはなっているんでしょうが、前みたいにわからないんですよね。
でも急に「あれ?」って思うことが、3週間に1回あるんですよ(笑)。薬は「六君子湯」のみです。

615 たかふじ 2008/10/21(火) 23:29
  【たかたかさん】

こんばんは(^^
ローソンでバイトですか。働く時間にもよりますよね。ひとり勤務でなければ(誰かと2人勤務なら)
やってもいいのではないでしょうか。というのもいざという時に、自分ひとりで代わりがいないと
なるとレジが滞ってしまい、さすがにそれはまずいと思われるので。。

外にでれば気分転換にもなるし(3時間程度の労働であれば)、おこづかいにもなるし(^^

もちろん体調最優先で最後の判断はしてくださいね。

「ああ・・・・胃、取り出してみてみたい」
この気持ちすっごく分かります!
ぼくは出来ることならダミーの自分を10体ぐらい作って、今自分の体がどーなっているのか徹底的に
調べたいです。。。この胸の苦しさはホントはどこから来ているのか。。。
胃なのか、心臓なのか、苦しいときはどこがどーなってそういう風になるのか。。。
※今はこーやってカキコしていますが1時間半前まで、苦しみもがいていました(^^;

【はなさん】
「カロリーとっても、体重増えないかも」
体重が増えるためには、やはり重たい食べ物でカロリーとらないと、体重は増えないと最近おもいました。
というのも、今日はでんぷん系のものを朝から食べていたら、お通じ後の体重も56.8kgと
ちょっとだけ増えていました(普通は56.0kg程度になる)。

シリアル系、パン類は表示だけみるとカロリー結構あるのですが、個人的経験ではこと体重増にはあまり
役にはたってないかな、と思います。
でも特にシリアル系は栄養素は豊富だからサブ食としての価値が非常にあるとは思います。

ぼくも8月にダウンしてから、パン、麺(うどん、そば)、ごはん、シリアルといろいろ食べましたが
やはりお米がいちばん体重には貢献してくれます。
でもみんなこれが食べれないから苦労するのですよね。
ぼくも今は3食ごはんは無理です(お腹が膨れてそこまで食べれません)。
だからなんとか最低1食(朝か昼か)はお米を食べようとは努力してます。

はなさんはとりあえず現状維持されてるみたいで、よかったですね@体重
胃にこない、お米の食べ方!なんてーのか見つからないかなーって最近思います。
そうすれば、ここにいる多くの方が体重の悩みから開放されるるんじゃーないかって思います。

悲しくなったときは、またここで愚痴らせて頂きますのでよろしくお願いします(^^;

616 名無しさん 2008/10/22(水) 16:27
  ごぶさたしてました。ちーまそです
皆さんの食事療法を拝見しつつ、反省しつつ・・・
NG食品も最近徐々にわかってきました。
いわゆるインスタントものや、化学調味料バリバリのものとかはテキメン。
この前マクドナルドで食べたら、すごい胸焼けが・・
ああ、ある意味この病気になってよかったのかもと前向きに考えることができました。
やはり体にいいものは胃にもやさしいと実感しています
ここにいらっしゃる方はもっと症状がひどい方ばかりで、本当に大変そうで
私なんかの食事を見られた日には卒倒されるかも・・。

ところで体重の話が出てましたが、私の場合大食いだったときも、食欲ない今(一日に1〜2食)も
体重はほぼ変わりません。大食いだったころの栄養は無駄だったのかと、ショック(笑)
ただ筋肉は結構あるので、体重を増やすにあたって、ある程度の運動は必要かと感じています。
それに運動している人は、脳が活発に動いているので、幸せの感じ方が大きいらしく
ストレスにも強いと聞きました。
神経質なちーまそもがんばって体操教室に通ってます。
心も元気になれば免疫力アップ、そう思っています。

617 たかたか 2008/10/22(水) 18:59
  明日、またしても違う病院にいくことにしました。
近所の大きめな総合病院です。
また、胃カメラ飲むことも覚悟です!!

パリエット、飲むと調子悪くなって最悪なんですが・・
薬があわないのかな〜。
前もだめで途中で飲むのはやめたんですよ。
これも訴えてみます。

今度こそきちんと検査してきちんと食事指導もしてくれる医師に
出会えることを祈って。行ってきます。

618 たかたか 2008/10/23(木) 13:13
  行ってきました。結果・・同じだろうから今の病院でゆっくり治しましょう。と
いわれました・・・がっくり。

その後、いつもの病院へ。
パリエットがだめだというともとの半夏コウボクトウに戻りました。
それと、消化剤のみ。

でも、パキシルという抗うつ剤を勧められました。
一番効くと思う!って。
でも、副作用が気になります〜。
今の漢方でだめなようなら考えてね!っていわれました。
メイラックスは飲んでいるんだけどな〜。
逆食ってほどのものでもないし、やはり精神的なものが大きいらしい。
悩みます。
食生活もきいたら、甘いものは一番だめだけどほかは何食べてもいい。
といわれました。
そんなわけないでしょう??疲れました。

食事は自分で考えるしかないのでしょうね。悟りましたよ。
1年で治したいですね〜。

619 はな 2008/10/23(木) 21:11
  今週は比較的調子が戻って来ました。体重も38キロに復活!!
ここでいっきに太りたいと無茶して失敗するので・・今度こそ少しづつ。。
トースト用にオリーブオイル買いました♪バゲットはいつもオリーブオイルだったのですが食パンでも、さっぱりしてて食べやすかったです♪

こうちゃんさん
「病気にならない生き方」を読んで・・やはり基本大切なのは生活&食生活って事と思いました。
こうちゃんさんの=3週間毎のあれ?=はその成果が現れてるんだと思います。
私が足りないのは生活のリズム・・これをどうにかしないと。。と分かってはいるのですが方法が見つからず。。

ちーまそさん
卒倒はしないと思います。食べられていいなあ・・って思いますが。
症状が軽いようなので、再発防止の為に頑張って下さいね。
体重に変わりがないのは本当に羨ましいです。何センチ何キロなんですか?
運動はいいですよね。私も週2のフラダンスは逆食になっても続けています。
物凄く楽しいですよ。私が逆食でも元気に見られるのはフラのお陰かもです。
今日も行って踊って来ました。ヨガでは後半全て眠っていました。これがリラックス出来て気持ちいいんですよぉ。
お腹も空くんですけどね(*^_^*)

たかふじさん
「病気にならない生き方」に、お粥よりも普通米を70回噛む事の重要性が書いてありました。
私はお米が大好きなので頑張って70回噛もうかな・・

たかたかさん
私は病院で体重減を訴えたら「普通に食べていいよ」と言われました。
「だったら食ってやるぅ!!」って調子を悪くしました(=_=)
せっかく調整出来てたのに・・・
食事療法ってそれぞれの理論があって、判断基準が難しくて、私はただ逆食を治したいだけなのに・・って思います。
でも、どれにも当てはまるのは正しい食生活って事だと思いました。それを直接指導してくれる先生に出会いたいんですけどね

620 こうちゃん 2008/10/23(木) 21:38
  はなさん

正しい食生活、最近してません…。結構甘いものを食べています(太りたくて…)。
それでも3週間毎にあれ?です。また良くなったので調子に乗ってしまっていて、今日朝北海道
コロッケ2個とスイートポテト、パン少々、牛乳にコーンスープの元入れて食べ、そしてさらにお昼に
またコロッケ食べたら胃もたれしました…。今までの我慢が出てしまいます。そろそろ元の食生活に
戻さないといけないのに、ついつい買い物しちゃうんです。今うちの冷蔵庫にチーズ5種類入ってます。
誰が食べるのか…。でももちろん喉も違和感ありますが、膜が張る症状はほとんどなくなりました。
今日図書館で消化器官の本見ました。たぶん前はなさんが見たのと一緒じゃないかな。
所見がなくて症状がある場合、食道の細胞をとって調べるとやはり何かある、みたいなこと
書いてました。たまにああいう本を見ないといけないですね。油ものと甘いもの悪いのに。
やはり油もの、甘いもの、おなかいっぱい食べたときなどは噴門を緩める作用があるみたいですね。
ちょっとよくなったら無理してしまってなかなか治らなかったりするんでしょうね。気をつけます。

たかたかさん

やっぱり時間と食生活でしょうか。それとたかたかさんの場合ストレスなのかなぁ…。
食事はやっぱり自分で見つけるしかないですね。ゆっくり行きましょう。
少しずつ治ってるんだったら、絶対完治できるんじゃないかって、最近思います。
症状が悪い時は不安でしょうがないけど…。私は本当によくなってきましたから。がんばりましょう!

621 たかたか 2008/10/24(金) 07:07
  はなさん:
食事はやはり大事ですよね。
無茶しないようにします!!

こうちゃんさん*
コロッケが食べられるなんてうらやましい!
油ものなんてもう5ヶ月食べていないです〜〜〜。

病気にならない生き方、やはりすごい先生だけあって説得力ありますね。
でも、あの食事もとてもいいと思います。

私は朝は青汁にりんご4分の1、が日課になってきました。
お通じがめちゃよくなりました。市販のものですが、酵素がはいっているものです。
慢性の便秘だったのが(ころころ状態)
バナナのようなものが毎日出ます(汚くてごめんなさい)初体験!!!
そして、泌尿器科でいわれたのですが、水に浮く便が良い便らしい。
今日は浮いていたので驚き!!青汁効果!!
甲田療法でも胃腸の不調は腸麻痺が原因!って書いてありました。
宿便をとると不調も回復していくと・・・・
信じて頑張ります!下の話ばかりで失礼しました〜。

622 はな 2008/10/25(土) 18:47
  咳が出ます。風邪?逆食の影響かなあ・・とちょっと気になります。
じれったい病気ですわ(=_=)

たかたかさん
そうですよね。
私も排泄がこんなにも大切な事だったんだ・・って実感しています。
今までは多少便秘しても気にせずに過ごしてきました。
正しい食事。。正しい排泄。。基本なんですよね。
病気になる前にもっと理解してたら・・
遅いと思わず、私も頑張ります!!

こうちゃんさん
コロッケは私も食べていません。。揚げたてコロッケ食べたいなあ・・
それでも、フルタイムで仕事しててのこうちゃんさんの生活サイクルは立派です。
私、細胞診で逆食と分かったと思ってたらカメラで分かってたらしいです(=_=)
私の噴門!!締まれっつのおお!!って叫びたいですね。

623 こうちゃん 2008/10/26(日) 20:12
  はなさん

私もコロッケは久しぶりです。でも当分はやめときます。やっぱり喉の症状はあるんですよね。
やっぱり私は油ものが大好きだなぁって再確認してしましました。今日朝からまたうどんに戻しました。
生活サイクル、立派かな?(笑)。ありがとうございます(^ ^)。噴門締めたいです!
はなさん、薬何も飲んでないなら、六君子湯飲んでみたらどうですか?漢方は大丈夫?
げっぷの症状とかありますか?私はこの薬飲みだしてからか何かわかりませんが、げっぷがだいぶ
改善されました。この薬は一生飲んでいても大丈夫な薬だそうです。その他いろいろな効果があって、
冷え性とか、胃下垂の人とか。過敏性腸障害?だったかな。友達がこの病気なんですが、
その友達もその薬飲んでます。


たかたかさん

頑張ってる甲斐がありましたね!私も土曜日は、半日断食することにしてます。18時間何も食べない。
朝青汁にしたいです。そのためにはミキサーがほしいな。

624 はな 2008/10/26(日) 22:21
  こうちゃんさん
「六君子湯」処方してもらっていますか?市販のですか?
今、薬では無いのですが・・エビオスを飲んだりしています。(先週1番小さいのを買って試しています)
サプリもそうなんですが、錠剤って苦手だなあって思います。喉に通る時が・・
「六君子湯」試してみますね(*^_^*)
私の気になる症状は何故か背中なんです。。胸痛なのかもだけど。。じれったい!!
昨日はピーマンの肉詰めを食べました。美味しかった(ToT)

625 こうちゃん 2008/10/27(月) 19:28
  はなさん

いいですね〜、ピーマンの肉詰め。おいしいですよね。
私は処方してもらってます。やっぱり処方してもらった方が安いので。
一回試してみる価値あるかもしれません。

626 はな 2008/10/28(火) 19:31
  調子悪くないです(*^_^*)
咳が続くようだったら、病院に行こうと思っているのですが・・
「病気にならない生き方」に書いてあった寝しなに水を飲まない(りーさんもやっていましたよね?)
を続けています。のどが渇いたら口の中をうるおす程度で寝てみたら・・
咳こまない!!採用♪って感じです。
体重も38・5キロ(^_-)-☆でも・・肉がつくのってお腹なんですよね。
栄養失調の子供みたい。。「胸の上や脇のあばらの部分にお肉が付いてくれればいいのになあ・・」と話していたら
「マシントレーニングやれば?」と言われてしまいました。まだ、そこまでの体力は無い・・(気力かな?)

こうちゃんさん
ピーマンの肉詰め美味しかったですよ。何個食べたか忘れてしまってやばい!!と思いましたが・・大丈夫でした。
今週末整体に行った後に新しく出来たショッピングモールに行こうと思うのですが、
外食が出来ないなあ・・美味しいパン屋さん無いかな・・と調べていたら「自然食レストラン」が入ってたのです!!
涙が出るほど嬉しかった。小踊りしましたよ。
今まで出かける時に外食する時は必ずどこで何を食べるか・・が一番の楽しみで、その楽しみが奪われていたのですから。
六君子湯。処方ですか・・私の先生薬処方してくれるかな。今度聞いてみます。

627 こうちゃん 2008/10/28(火) 20:21
  はなさん

先生に聞いてもらったほうがいいですね。やっぱりお薬は自分で飲むものじゃないと思うし。
自然食レストランいいですね!私もこの前オーガニックカフェに行きました。
やさしいお味でおいしかったです。玄米ご飯残しましたけど、結構食べられました。
はやく外食、ちゃんと食べられるようになりたいですね。パスタが食べたいです(*o*)

628 たかたか 2008/10/29(水) 19:09
  最近、もっぱらパンを食しています。
軽い感じがいいようです。たまにごはんも食べますが・・・・
朝の青汁は続けています。

水はたくさん飲んだほうがいい・・・ってきいて飲んでいるのですが、
夜は控えたほうがいいのですね。
実践してみます。水分補給は午前中心にしたほうがいいようです。

ローソンのパートの研修1日目でした。
正直・・・無理でした。体が・・・・そして気力も。
しんどくて笑顔が作れない・・・・
早々に辞めます(汗)いいにくいな〜〜〜〜。
体をきちんと治してから探します。
私もあばらに肉ほしい。

629 名無しさん 2008/10/29(水) 20:31
  ちーまそです
タケプロン飲み始めてだんだん調子よくなってきたんで
今日は昼真っからビール&ソーセージで調子に乗ってみました!
と、徐々に微妙に調子が悪い気が・・・
やはりまた静かに暮らすことになりそうです。
私は少し前まで青汁飲んでたのですが、夏に胃の具合悪くなってから粉末青汁を
オブラートに包んで飲んでいます。
そろそろ新米の玄米も来るようなのでそれとあわせて健康生活かな。
私もあばらに肉ほしいです!なぜか足にはガッツリ筋肉はあります。腕も細腕にみえて握力40くらいありますし。
セクシー体型にあこがれます

630 ゆう 2008/10/30(木) 14:55
  はなはん  こうちゃんさん

ピーマンの肉詰め、コロッケいけちゃうんですね!少しづつ回復してるかもっ^^V ってとこですか。
私も一口程度なら平気ですけど丸ごと一個はどうも怖くて。。。。

昨日、病院に行ってきました ついでに血液検査(薬の副作用心配の為)もしてきました結果は異常なし ホッ!
(但し、1項目だけCH-E値が20%高めチョット心配)
咽喉の圧迫感、違和感が未だに治まらず(ここ2ヶ月ぐらい毎日)主治医に訴えると半夏厚朴湯が14日分処方されました。
よってお薬は1日、オメプラゾン1回、ガスモチン3回、デパス2回、半夏厚朴湯3回になりました。
発症当時から毎日続いてた一番の症状、胸痛&違和感が減少 ここ数日間はほとんど無いです。
何かが治まればまた何か症状がでてくる本当に厄介です!
所見が無いのに何故、何故なんだぁ〜早く治れっつーのお!!! 時々山林公園散歩中、大声出して発散してます^^;

私たちもも出かけた時は外食ですが出先に自然食、オーガニック等の飲食店があれば優先して利用してます。
先週の休日は紅葉狩り!昼食は豆腐御膳(懐石)を食べてきました。
色んな種類、食べ方があってすごく美味しかったです。家内のレパートリーが増えそう!(期待を込めて!)
チョット遠いのですがショッピングモールもよく行きます。
特にお天気の悪い時に、モール内をグルグル歩き回ちゃいます。(雨天時のウォーキング対策)
色んなお店が沢山入っていてファッションに雑貨に・・・・フードコーナーにスイーツコーナー楽しいですよね!
スターバックスのコーヒーの匂い、スイーツ屋さんのあのいい匂いたまりません。
シューケースに並んでるケーキが高級ジュエリーに見えるのは私だけでしょうか?(笑

631 はな 2008/10/30(木) 17:38
  ゆうさん
こんにちは。少しずつ回復してると信じています(^_-)-☆
ゆうさんも分かってるんだろうなあって思いますが、所見が無いのに症状があるのは辛いけど・・考えようによっては良かったのかもと思ったりもします。(しょっちゅう凹みますが・・)
こうちゃんさんも書いていましたが、食の事を考えられるきっかけになって健康の大切さが身にしみて・・重病になって分かるよりも幸せだったかもしれない。
豆腐って本当に奥が深いですよね!!そんな贅沢を知れたこともプラスに考えています♪
私が怖くて口に出来ないのはコーヒーや炭酸や揚げ物です。春にはタラの芽の天ぷらが食べられる位になりたいんですけどね。。
食べ物が高級ジュエリーに見えるのは私もです(*^_^*)

ちーまそさん
新米の玄米は我が家はすでに食しています。私は7分つきですが・・こしひかりだし消化には悪いようなので良く噛んでいます。なるべく50回は噛むようにしています。じれったいけど、味が出て美味しいですよ。

たかたかさん
コンビニでバイトした事があるんですが、結構気を使いますよね。商品も多いし、品だしや検品や・・万引きもあるし。
無理しないで下さいね!!
私も最近は近所のパン屋さんに焼きたての時間を狙って食パンを買いに行きます。自分で焼けばいいんですけどねぇ。そこの美味しいし♪

こうちゃんさん
最近、自然食系のお店増えましたよね!!偽装はしないでねって思います。

632 ゆう 2008/10/31(金) 09:28
  はなさん
はなさんの仰るように『考えようによっては・・・・』 また こうちゃんさんの『食の事を考えられる・・・・』
まさにその通りだと思いますその考えに賛同します。
私も、コップ半分の水の捉え方をいろんな事に活用しプラスにもっていってます。
(でも私も周期的に凹みがやってくるんですぅ〜^^;)
我が家でも玄米や発芽玄米をたまに食べますがそんな時は必ず長芋or大和芋を食べてます。
それでなくても週3回は食べてますが^^;  じゅねんじょはチョットお高いので手がでませんが。
こんなのがありました、食べ方、栄養・効能・・・・皆さんご存知と思いますが参考までに、
http://www.o-e-c.net/syokuzai/yamaimo.htm

633 こうちゃん 2008/10/31(金) 21:07
  やってしまいました…。すぐ調子に乗ります。先日一日でスイートポテトとかぼちゃを結構食べてしまい、
胸やけが…。食べるの止められないんです。その後も胸やけがおさまらず、気がついたら悪化してました…(> <)
月曜日に悪くなって、それからずっと悪いです…。なんか変な症状です。それに少しまた喉に膜が…。
鼻から息を吐くと変な匂いがします…。今までもたまにあったんですが、そんなに悪くなく、すぐよく
なっていた症状なんですが…。どのくらい戻ったかわかりませんが、1,2か月?3か月カモ。
もっと前まで戻ったのか、それとも変な方向に行ったのか。
またコロッケが遠のきました…。今年中完治も遠のきました…。
私の場合、大体悪化すると息が、変な匂いがします。内臓が悪いということなんでしょう。
食べたい=ストレスなんでしょうね。ダイエットのリバウンドはこんな感じでしょう。
精神的にもやられちゃってるんでしょうね。

ゆうさん

やっぱり着実に治すのが正解ですね。長いも、私も一時期かなり食べていました。
HPも勉強になりました。体にすごくいいし、また食べようと思います。

634 はな 2008/10/31(金) 21:38
  こうちゃんさん
大丈夫ですか?
食べるの止まらないの・・分かります。私も今日は食パンを1斤買ってきて。。気がついたら全部食べていました。
食パンだから多分症状には出なかったんだと思うんですが。。美味しいんです。元々食べる事が好きだから、満腹感も分からないから
美味しいと言うだけで幸せで食べ進んでしまうんですよね。
私も2週間前に号泣した時に37.5キロになったし調子も最悪だったけど、今日は少なくとも食パン1斤食べても平気になりましたよ。
明日からはこんなことしないように気をつけますが・・
だから、こうちゃんさんもめげないで下さい。連休はお休みですか?半日断食とウォーキングで腸を整えれば回復しますよ!!

635 はな 2008/10/31(金) 21:49
  ゆうさん
どんなに前向きに頑張ってもからだがしんどい時に凹まないでいるのは自分に無理してるって事ですよね。。
ゆうさんの山芋&納豆メニュウを見てから私も山芋を良く買うようになりました。
義父がリタイア後、野菜作りを真剣にやっているので今年は山芋も来ました♪松茸も採れるような場所に住んでるので
天然の?も採れるかもです。

明日は整体です。明日は褒められるか注意されるか・・それにしても体を触って分かるのって凄いですよね。。

636 こうちゃん 2008/11/01(土) 20:00
  はなさん

今日は夕御飯のあと、ついにH2ブロッカーとガスモチンを飲んでしまいました。なんか、
毎食後胸やけしてるような気がします…。薬飲んだら調子結構いいです。やっぱり逆流してる
んだなぁって思いました…。今度病院行ったらH2ブロッカーもらうかもしれません。しばらく
飲んだ方がいいかもです。
食パン1斤ってすごいですね!私は学生のときは1斤食べていましたが、今は無理です(笑)。
満腹感がないのはわかります。満腹に食べる前に私は症状が出てしまいます。

637 たかふじ 2008/11/01(土) 23:55
  最近、寒くなってきましたね。

10月は結局、半休3回で乗り切りました。出張も週1こなし、残業も夜8、9時ぐらいまでは
できる日が増えました(あっ、ぼくは朝は遅いです。9時半出社)。

しかし、普通の生活に戻れば、食生活が少しずつ乱れてくるもので日々調子が良かったわけでは
ありません。残業が増えれば、今までは昼食手弁当にしていたものが作れなくなり(疲れて)、
ストレスも増え、紙コップ1杯ですがカフェオーレを飲み、休日になるとたまーにおやつを
つまみ食いしてるとやはり胸が締め付け感、違和感がよくありました。
(それでも魚中心の食生活で前よりは随分ましにはなっていますが。。)

そういうときには、気分を落ち着けて両手の親指でミゾオチの両サイド、両サイドのわきの下、
はたまた背中を縦方向に摩るとゲップがでて楽になります(これで出ないときが問題になるのですが。。。)

相変わらずガスモチンとメサドリンは飲んでいます(でもよく飲み忘れますが(汗)
体重は56kg台で落ち着いたみたいです。結局標準的な5kg減ということになったみたい
ですね(こっちはとりあえず一安心といったところです。。)

【はなさん】
ご飯を食べるときは、70噛みを実践させてもらってます(^^
ほんとこれやると、おじや食べてるのと同じだとおもいました。
いいこと教えてもらったなーって感謝しています。

【たかたかさん】
バイトは、また出来るようになったら、また頑張ればいいと思います。
無理はよくないと思いますよ。
マイペースでやるなら家庭菜園とかやってみてはどうでしょう。
(マンション?でしたら最近はベランダでできるよなものもあるみたいだし)。
今できることをする、それでいいんじゃないでしょうか(^^

638 もんきー 2008/11/03(月) 03:22
  お久しぶりです。仕事やら何やらで、主治医に行けず、薬が切れてしまいました。
薬が切れたらてきめん、深夜に激しい嘔吐です。
今日1日持ちそうにないので救急病院に行って、ナウゼリンとオブランゼを出してもらいました。
困った病気ですね。(T_T)

639 しゅら 2008/11/05(水) 17:17
  はじめまして、30代の男性会社員です。

今年の盆明けから症状が出はじめて、つい最近になり2回目の胃カメラで食道と胃に軽い炎症と十二指腸炎
がわかりました。

主な症状は、ゲップ、胸痛、胸喉のつかえ感です。
特にしんどい症状は胸喉のつかえ感と胸痛です。
これがひどくなると、ゲップを出そうとしてうまく出せなくなったときに窒息しそうになってしまいます。
呼吸困難のような症状を経験された方はいますでしょうか?動悸もくることがあります。

2ヶ月で10kgほど痩せました。まだ標準体重より上ですが。
食べられる物もどんどん減っています。
最近は、うどんを主に食べてしのいでます。食べ過ぎるとその後必ず具合が悪くなります。
ごはん、パン、豆腐、とろろ、納豆、半熟の目玉焼き(厚焼き卵は駄目かも?)は今のところ食べられます。

薬は、プロテカジンを朝晩と飲んでます。ガスターから変更したところ胃の辺りがきりきりと傷むようになってきました。
ガスターの方がまだ良かったかなという感じです。他にガスロン、ムコスタ、デパス、漢方も飲んでいます。
H2ブロッカーとプロトポンプ阻害薬の効き目の違いはどうなんでしょうか?
まだ、胸痛やつかえ感がでることがよくあります。

この間、鎮痛剤の湿布薬を腰に貼ったところ、突然具合が悪くなりました。はがしたら1時間くらいで
おさまりました。びっくりしました。

ようやくこの生活にもなれてきたので書き込みさせてもらいました。
しばらくの間、よろしくお願いします。

640 まみ 2008/11/05(水) 21:40
  始めまして。私は何年か前からご飯を食べると、食道のあたりがグルルルと鳴り、しんどくてたまりません。
最近では少し、痛みとゆうか不快な感じが続いています。
病院でみてもらっても、そんな事聞いた事がないと失笑されました。
誰か、何なのかわからないでしょうか?

641 たかふじ 2008/11/05(水) 23:31
  【しゅらさん】

はじめまして。ある、ある、あります@窒息状況
胸が詰まる→げっぷがでない→窒息状況→脈が早くなる&血圧が上がる
さらにこれを超えると胸がさらに圧迫されて、ゲーと吐き気がする(決して胃からではなく
胸が圧迫されることから)→もう生きた心地がしない!

こうなる前に、まずげっぷの出し方。637にも書きましたが
「気分を落ち着けて両手の親指でミゾオチの両サイド、両サイドのわきの下、
はたまた背中を縦方向に摩るとゲップがでて楽になります」

間違ってもこういう状態のときに空気を呑み込まないことです。
私は、以前、こういう状況でゲップをだしたくてあえて空気を呑みこんだことがあったのですが
これが最悪の状況を生みました。呑んだら最後、それされ胃に吸い込まれ、余計に胸が
苦しくなりました(救急車呼びました)。

苦しいからと言って空気を呑み込まないで下さい。
とにかく気分を落ち着かせ(場合によってはデパスを飲む)、
やばいときは少しずつでも胃薬を飲んでみてください。

食事は、書かれているようなものでいいと思います。
ごはんは、よく噛み噛みして(70回)おじや状態にしましょう。
青汁もメニューに追加してみてください。
煮魚なんかもいいと思いますよ。私は最近の夜ごはんは毎回鍋です。
白米は夜には食べないようにしています(昼にたべます。朝はパンが多いです)
まあ食事は人それぞれみたいですが(朝抜くといい!という人もいれば夜はほとんど食べないという
人もいます。ただ食べれるうちは食べて下さい。カロリー不足で本当にダウンしてしまわない
ように。。。)

しゅらさんの場合は完全に炎症があるのがわかっているので、まずはこれを治さないと
いけないですね。食べたあとに必ず具合が悪くなるのはこのせいでしょう。
(ちなみに逆食の人は炎症がなくても、症状が出る人がたくさんおられます)

私は薬のことはアドバイスできません。別の方がアドバイスくれるかもしれません。

「鎮痛剤の湿布薬を腰に貼ったところ、突然具合が悪くなりました。はがしたら1時間くらいで
おさまりました。びっくりしました。」

これは不思議ですね〜。私も胸が苦しいとき、気休めに貼ったことはありますがそのような症状は
でませんでした(というか何も変わらない)。まあ具合が悪くなったということなら、もう貼らない
ほうがいいでしょうね。

長い戦いになろうかと思いますが、めげずに頑張ってください!

【まみさん】
はじめまして。1度胃カメラでみていただいたらどうでしょうか。
もしくは食事改善してみてください。
病人食にするわけです。
コンビニ食ペケ、お菓子類ペケ、コーヒー、アルコールペケ、肉類はごくたまにして
魚中心の食事にする、おじやにする、うどんにする、豆腐、温泉卵等、胃にやさしい食事にする、
です。がんばって1〜2ヶ月続けてみてください。これで症状が改善されれば、今までの食事が
原因だったということが言えるとおもいます。

「病院でみてもらっても、そんな事聞いた事がないと失笑されました。」
はっきりいってその先生は馬鹿です。別の医者にみてもらってください。
確かに原因を探るには難しい症状でしょう。別の医者に行っても、胃カメラとらないと
わからないと言われると思います(もしくはなんらかの胃薬を出されるか)。
しかし、本人が苦しんでいるのに失笑(患者を見下す、馬鹿にするような態度をとる)するような
医者にかかるよりは随分ましです。

642 まみ 2008/11/06(木) 03:07
  たかふじさん。お返事ありがとうございます。この症状は結構何年も前からで。でもカメラを飲むのに抵抗
があったので病院には行きませんでした。誰に聞いても、こんな事聞いた事がないと言われ。ご飯を食べた時
だけだから我慢すればいいと思い。今に至ります。食生活は実家なので和食中心です。甘い物はあまり好きで
はないし、アルコールもタバコも飲みません。あまり食べる方ではないのですが、噛む回数が少ないかもし
れません。病院では薬を処方されて。今試している所です。同じ症状の方に出会った事がなく、医者にも
わからないと言われ。諦め半分ですが、薬が効かなかったらまた違う病院に行ってみようと思います。
そして、ご飯を食べる時には噛む回数を増やしてみたいと思います。

643 名無しさん 2008/11/06(木) 07:51
  まみさん
「病院でみてもらっても、そんな事聞いた事がないと失笑されました。」ということですが
そして「病院では薬を処方されて。今試している所です。」
それでは先生は、なぜ、どのような薬を処方されたのですか?なんの検査もせずに、怖いですね。
別の病院へ行くべきです。

644 しゅら 2008/11/06(木) 10:10
  【たかふじさん】

はじめまして。お返事ありがとうございます。窒息状況が私と全く同じみたいですね。
今まで、3回ほどその状態になりました。ゲップをだせば楽になれそうだったので一度空気を
吸って出そうとしたら、出ない。さらに苦しくなりました。次に冷たい水を大量に飲んだら、
喉がキュッと閉まる感じがしてさらに苦しくなり、最後には無理矢理吐いたりしましたが全く
効果がなかったです。結局、デパスを飲んだらしばらくして落ち着きました。3回目のとき胸痛
がひどく救急外来で受診しましたが、異常なしと言われてよけい不安になって帰ってきました。

たかふじさんの手技、試させてもらいます。私の場合、ゲップを出すのがかなり難しく最近は腹筋を
使ってお腹に力を入れると胃からヴォッと音を立てて食道に空気が出てきます。もう一度お腹に力を
入れると、晴れてゲップが出てくれます。これが試行錯誤の末に編み出したゲップ強制法です。オススメ
は出来ません。たぶん体に負担がかかると思いますので。このために腹筋と背筋も鍛えています。
腹圧は駄目らしいですが、窒息状態になるよりはましかと思い行っています。

湿布薬は、ロキソニンパップというものであらかじめ医者から胃に負担がかかるおそれがあると言われて
いました。次の日から、鍼治療を3日ほど続けたら腰の痛み+逆流からくる背中の痛みもなくなりました。
たまにビクンとくるときもありますが、基本的に無痛なのでオススメです。それと温泉に昨日入ったのですが、
かなり症状が緩和されました。温泉療養も良いかもしれません。だれか、試した方はいませんか?


【まみさん】

はじめまして。わたしもこの病気になり、診断されるまで5つの病院をさまよいました。胃カメラも2回
違う病院で行いました。1回目は、異常なしと言うことでガスモチンと睡眠導入剤を出され、もう来るな
よみたいな雰囲気で終わりました。心療内科に行ったときには、簡単な問診だけでパニック障害かもしれ
ませんね。お薬出しときます。あれ?もう終わり?みたいなこともありました。半分鬱にもなりかけました。
一番不安だったのは、自分がなんでこんなに苦しんでいるのかです。
私は、逆流性食道炎、食道ガン、呑気症、過呼吸症候群、パニック障害と自分の症状にあてはめてみましたが
そんな気もするけど違う気もすると悩み続けました。せめて病名だけでもわかれば、対処の仕様もありますしね。
何年も前から苦しんでおられるのですね。わたしも諦め半分でピロリ菌の検査を自費でお願いしにいったときに、
先生に今まで自分に起こった症状すべてをお話ししてみたところ、ハンゲコウボクトウという漢方を処方され、
症状が緩和されたのでこの先生にかけてみようという思いで今も通っています。そして先週2回目の胃カメラで
ようやく診断を頂けました。胃カメラは苦しかったですが、先生が十二指腸だいぶ荒れてるねと言ったとき内心
ガッツポーズです。普通の人にはこの気持ちはわからないと思いますが。

まみさんも諦めずに病院を替えて検査をした方が良いと思います。胃カメラも鼻から入れる物や麻酔で眠っている
うちに終わる物もあるのでそんなに怖がらなくても大丈夫ですよ。私は2回とも口からやりましたが、喉を通ると
きにどうしてもえづいてしまいますが、早く確実に結果が知りたかったのでこれからもも口からやります。
今、薬を試している最中とありますが、例えばH2ブロッカーやPPIは胃ガンの初期症状を隠してしまうらしい
と書いてあるのを見たことがあります。
長々とすいませんでした。

645 はな 2008/11/06(木) 17:59
  こんにちは。調子は悪くないです。多分(^_-)-☆
今日はフラ&ヨガに参加。
明日はずーーーーとお休みしてた太極拳に復活したいなあと思います。
体重は相変わらずなんですけどね・・ちょっと増えて喜んでいたらまた戻るみたいな感じです。
38キロから39キロをウロウロ。
心配されるほどの痩せ方はしていないようなのですけど、本人はものすごく嫌!!です。

しゅらさん
はじめまして。しゅらさんの症状はたかふじさんと似てるなぁと思いました。
書き込みを読んでると、ずいぶんと落ち着いてるなあと感じました。
私はヨレヨレヘロヘロ状態からのスタートでした(=_=)
食事にも気をつけてるようですし、鍼で効果も出てるようですし、このまま頑張れば良くなると思いました(*^_^*)

まみさん
はじめまして。
症状がご飯を食べた時だけ・・とは羨ましいですが、本人にとってはうっとおしいですよね。。
643の名無しさんの意見と同じで所見無しの薬は・・??と思います。
私は胃カメラは怖くは無かったのですがやってみたら苦手でした。まみさんも不安でしたら、眠ってやれる所がいいと思いますよ。

たかふじさん
70回噛みいいでしょ?(^_-)-☆
我が家では何故か旦那が実践しています(=_=)
慢性胃炎&ピロリ菌持ちなので、私を見てたら悪化が怖くなったのかもです。。
私は胃は丈夫だし、逆食さえ治れば・・・と頑張ってきましたが、最近は明け方咳こみも無くなり、今度こそ回復一直線!!と思いたいのですが・・
どうかな?無理しないように頑張ります♪
たかふじさんもいい感じの日が増えたようなので頑張って下さいね。
仕事が忙しい日の食事をいい感じに出来るようになればいいですね。。

こうちゃんさん
お薬の効果出てますか?
お薬で調整もいいと思いますよ。食生活を乱して薬に頼るのはどうかな?と思いますが、こうちゃんさんは大丈夫だと思うし。
こうちゃんさんが前言ってた「食道がかゆい」って何と無くわかるようになりました。
最近背中の痛みが無い時は胸痛になるのですがその時に食道あたり?がかゆいと言うか内側の違和感みたいのがあるんです。
気にするほどの違和感では無いのですが・・これの強烈なのではないかな?と思いました。

646 こうちゃん 2008/11/06(木) 19:55
  また新しい人が増えていますね。しゅらさん、まみさん、一緒に頑張りましょう!

たかふじさん

頑張っていますね。文章からだいぶ症状が改善されているんじゃないかなってわかりますよ♪

はなさん

残っているH2ブロッカーとガスモチンをたまに飲んでいますが、やっぱり効果ありますね。
飲むと楽になる。今度病院行ったらもらおうと思ってます。食生活はちょっとだけ乱れていますが、
元に戻したり乱れたりです。やっぱり自分の臭いが気になって困ってます。体調は少しましだけど、
やっぱり悪化したまま治りません…。量を食べると胸やけするようになったのが困ります…。
しかも強烈な胸やけじゃないので、胸やけかどうかよくわからない…。
食道がかゆいのはだいぶよくなった証拠じゃないかと…勝手に思ってます。
はなさん順調みたいでよかったです!

647 しゅら 2008/11/07(金) 10:25
  はなさん、こうちゃんさん、よろしくお願いします!

この病気になり、家族の支えに日々感謝しながら生活しています。元気になったら、いっぱい
恩返ししたいです。今までの人生で3ヶ月近く病気で苦しんだことがないのでみなさんが良く
なっていく様子を励みにやっていきたいと思います。


はなさん

はじめまして!
調子が良さそうですね!励みになります。どんどん良くなることを期待します。
この病気になったおかげで食事の大切さが痛いほどわかりました。今は、食べるものを自分で
制限していますが、おいしく食べられています。以前は、暴飲暴食やりたい放題でした。
最近の症状は、なんといっても胸の締め付け感と痛みです。ほぼ1日中あります。朝はまだ良
いのですが、夕方くらいから醜くなりゲップを出す作業がはじまります。駄目なときは、デパス
でしのいでます。そんな生活が1ヶ月ほど続いています。

こうちゃんさん

はじめまして!よろしくお願いします。
僕は、H2ブロッカー、ガスロン、ムコスタ、ハンゲコウボクトウ、何種類かの漢方の煎じ茶を
飲んでます。はっきり言って薬に頼りまくりです。はじめこの病気になったときに、ゲップをはじめ
胸の痛みやつかえ感、足の冷え、背中の痛み、吐き気、呼吸困難などいろいろな症状が出てしまい、
1つずつ直そうと思い、まず漢方の煎じ茶で足の冷えがなくなりました。次にハンゲコウボクトウで
胸のつかえ感が緩和されました。吐き気は気づいたらなくなり、背中の痛みは鍼治療でかなり改善さ
れてきました。ただ、胸のつかえ感と痛みだけはなくならず、不快な毎日を過ごしています。焦らずに
ゆっくりと直していきたいと思いますので、よろしくお願いします。

648 こうちゃん 2008/11/07(金) 19:10
  しゅらさん

この病気ってほんとにいろいろな症状が出ますよね。私は今年3月からですが、私も最初、胸や喉の締め
付け感、痛み、喉に虫がいつも動いているような感じ、みぞおちの気持ち悪さ、胸の使え感など…耳も
おかしくなったこともありました。そのときは、オメプラール、ムコスタ、ガスモチン、カモストンを
3か月飲んでいました。その後、オメプラールがH2ブロッカーに変わり、2か月ちょっとかな。その後
ストガー1種類で、1か月、それから1か月薬を飲まなかったんですが、その後は六君子湯を1か月半
くらい飲んでいます。でも最近さつまいもとかぼちゃを少し多めに食べ、毎食胸やけをするように
なってしまったので、残っているH2ブロッカーを1日1回飲んでいます。でももう明日でなくなる…。
ということで、次の病院がもう少し先なので、今日薬局でガスターDを買ってしまいました…。
市販の薬ってどうなのかな・・・って思いながら。とりあえずその場しのぎです。
でも、少しずつよくなりますよ。私も前に比べたら全然ましだし。喉のつかえもそのうちなくなりますよ。
前向きな気持ちが一番いいですね。たまに食べられないことに切れてしまい、食べてしまいますが、
絶対調子悪くなるので要注意ですね。
やっぱり暴飲、暴食が一番悪いですね。私も暴食(飲まないので暴飲はなしです)、早食いです。
食べ物のありがたさ、本当に痛いほどわかりました。少しずつ治しましょうね!

649 りぼん 2008/11/08(土) 08:20
  ご無沙汰しています。その後病状が安定していたのですが(病人は私の家族です)・・・最近また良くないみたいです。滋賀医科大と東北大学病院についてですが、内視鏡検査は無痛でできるのでしょうか?ご存知の方は教えて下さい。また、24Hph検査を受けたことがある方情報をください。よろしくお願いします。

650 はな 2008/11/08(土) 13:04
  しゅらさん
私は背中の強烈な痛みから検査して行く中で逆食が分かった・・と言うレアなケースだったんです。
そう言う意味では初期の段階で改善生活に入れのかな?と思っています。
その割には大泣きの日々を過ごしていましたけどね・・
逆食に限らず、病気の根っこって食生活が物凄くかかわってるなあと私も思います。
逆食になってストレスも常に出てくる言葉ですが、ストレスすら食生活で何とかならないものだろうか・・とか(笑)
体の冷えって本人が自覚している以上にあるらしいですよね。しゅらさんも早くから着目していたんですね(*^_^*)
私も今夏は体を冷やさない生活をしていました。(もちろん、今も)
=暴飲暴食やりたい放題=私もそうでした。自分で自覚が無かっただけで、やってる事はまさにこれ(苦笑)
なので・・私は色々な物止めました・・コーヒーや炭酸もその1つです。コーヒーは多い時は1日7杯ですからね。しかも、ブラックで・・馬鹿でしょ?
最近は主人もコーヒーは打ち合わせ等必要最小限におさえてるようです。
家族の協力は逆食持ちには大きな支えですよね。やはり食事は毎日の事だし、一緒に暮らしてる家族の支えはありがたいですよね。
逆食は亀さん歩きでかまえないと本当にストレスがたまるので、この掲示板でストレス発散がいいと思います(^_-)-☆

こうちゃんさん
逆食の症状は減っています。このまま続いてくれい!!て感じです。
私も調子が良くなると、食べてしまいます。無意識でムシャムシャ・・と。少しだけとナイフでカステラ切ってたら、もう少し・・って感じで、これがやばいんですよね。
気をつけないと!!です。
ガスターD効くといいですね。私も3週間前は市販の胃腸薬でしのぎましたけど、効き目ありましたよ。

りぼんさん
調子が良くなってまた悪くなる。繰り返しです。。そのたびに涙が止まらなくなったり。。精神面ではかなりしんどいですね。
今回こそ、良くはなっていていると信じていますが、胸つかえ感はあります。そんな時は「大丈夫・・」と自分に言い聞かせて祈ってるって感じ・・
24hやってる方の書き込みもあったので情報は入ってくると思います。内視鏡の無痛は個人の感覚なのですが、眠って出来るかと言うことですか?
それでしたら、直接病院に問い合わせても大丈夫かと思いますよ。

651 こうちゃん 2008/11/08(土) 22:10
  りぼんさんへ

私は兵庫医科大でしましたが、一応眠ってできるようにはできますよ。私はあんまり眠れなかったけど、
点滴と一緒に麻酔を打ったと思います。
ほんとこの病気はよくなったり悪くなったりで、ちゃんとよくなるまで調子がよくてもずっと気をつけて
いないといけないんですよね。それがなかなか難しくて、よく悪化させてしまうんです。
ご家族の方も、早く体調よくなるといいですね。

はなさん

カステラ、わかります。私も少しだけ、と思って少し食べると、もう少し、とか思って食べてしまいます。
ガスターはS錠でした。でも昨日夜胸やけしてたので、寝る前に飲んだら効きました…。よかった。
なんとかこれでしのぎます。なんかいつも胸やけしてる気がします。

652 こうちゃん 2008/11/09(日) 22:15
  胸やけが…日に日にひどくなるような気がします。8時頃ガスター10飲んだけど、なんか効かないし…。
今胸やけに背中も熱いです。胸やけってどう対処したらいいんでしょう?牛乳?(今ないけど)
このまま寝てもいいものか…。
こういうときに、近くの病院だったらいいのにって思いますね。大学病院はすぐにいけないから、
症状が変わったときに困りますね。困りました…。とにかく、今は薬がないと無理です。
また噴門開いたのかなぁ、と思うとへこみますね…。

653 ゆう 2008/11/10(月) 08:38
  こうちゃんさん
かなり酷そうですけど大丈夫ですか?
良い感じで来ていたみたいですけど、先日のコロッケ、スイートポテトとかぼちゃがダメだったかもですね。。
私も少し症状が安定するとやっちゃいます。
そもそも食いしん坊だし、食べて見ないといけるようになったかどうか分からないし(チョット言い訳入ってますけど^^)
そんな時、私は半日又は一日断食します。野菜ジュースのみ飲みますが但しその時の調子によります。それと適度な運動も。
それで突発的な酷い症状(胸焼け、胃痛)を凌いできました。あくまでも私の場合ですからね。
お薬は何をチョイスしていいのかアドバイスできませんけど。日々酷くなる様であればやはり病院へ。。。。
私たちもその辛い思いが分かるだけに。。。。。めげないで!

654 しゅら 2008/11/10(月) 10:31
  りぼんさん、ゆうさん、はじめまして!
よろしくお願いします!
今回の土日は今までで一番調子良く過ごせました。
漢方は、1ヶ月くらい飲まないと効果が現れないと言われますが、私の場合にはすぐに
効果が出ます。以前胸のつかえ感からハンゲコウボクトウを処方していただいたときも
次の日には効果が現れました。ただ、すぐに効かなくなってしまうのです。金曜日に病院
に言った際、胸の締め付け感と痛みがひどいですと伝えたところ、漢方をかえてみようと
言うことでショウサイコトウという漢方を処方してもらいました。土曜日の朝から胸の締
め付け感から久々に解放された生活を行えました。今朝から少しゲップが出はじめているので
また元に戻るかも知れないと怯えています。
先日、血液検査の結果が出たのですが総コレステロールとLDLコレステロールだけ高値だっ
たのですが、思い当たるフシがないのです。食べ物は気を付けていたつもりだっとのですが。
肝機能が衰えてるのでしょうか?先生もかなり考え込んでいたので気になります。


【たかふじさん】

たかふじさんに教えていただいた指技ですが、いまいちコツがつかめずうまくいきません。
みぞおちの辺りは効果がありそうなのですが、うまく出ません。たかふじさんは、ゲップが
出るとき、どの辺から空気が動き出すかわかりますか?私の場合は胃の中です。お腹に力を入れ
ると噴門が開いて空気が出てくるのが分かります。その空気の勢いで胸のつかえ感を一時的に
吹き飛ばしてくれる感じです。昨日も軽くゲップが詰まりました。怖くなったのですぐにデパス
を飲んだら楽になりました。昨日は調子が良く、突然だったのでかなり焦りました。
70回噛むは実践しています。お腹が空いていると30回くらいで口の中に何もなくなるときも
ありますが。今度青汁もメニューに追加したいと思います。


【こうちゃんさん】

こうちゃんさん、大丈夫ですか?心配です。良くなってきてるところなので無理しないでください。私は、
はじめ総合病院に通院していましたが、会社休んだりしないと行けないし先生に恵まれなかったのもあり、
今は開業医の先生に診てもらっています。会社帰りにふらっと行けるので安心ですよ。こうちゃんさんも
1つ近くでお探しになってみてはいかがでしょうか?薬局で薬を買うよりは安心ですよ。


【はなさん】

背中の痛みから、逆食に辿り着いたのですか?羨ましいです。私も背中の痛みは訴えましたよ。でも、先生
の反応はありませんでした。基本的に内科の先生はお腹の痛みは診てくれるけど背中はみてくれませんよね。
また、背中が痛くなってきたので今週鍼に行こうかと思います。
はなさんは、大学病院ですか?差し支えなければ、何科から受診されたのですか?
私もこの病気になってから、お酒、コーヒー、炭酸飲料すべてやめています。簡単に窒息状態+動悸になっ
てしまいますから(笑)
大泣きしたい気持ちよく分かります。私も泣きたいけど、泣けいないんです。だから、走りました。無心に
なるまで走りました。最もひどい状態のときは、走っている最中がとても気持ちよかったです。走るといっ
ても30〜40分くらいですが、息を吐くことに集中して走っていると自然にゲップがでたり、胸のつかえ
感がとれたり、ランナーズハイみたいな状態(頭がぽわ〜っとしてきます)になったりできて週に3回くら
いジムで走っています。その他にもインターネットで知り合った人たちと週1でスポーツをしています。
この掲示板に自分の気持ちを書いて返信があったときにすごい癒されます。
これからもいっしょにがんばりましょう!

655 ゆう 2008/11/10(月) 11:50
  しゅらさん
こちらこそよろしくです!
私も咽喉の圧迫感、違和感を訴えて半夏厚朴湯を処方してもらい飲んでいますがイマイチ効果が出ません。
もう少し様子を見ようと思っています。しゅらさんはショウサイコトウに変えて効果あるよですね!
また後々の効果、情報をお教えくださいね。(私も胸、咽喉の症状が最大の敵ですので)
総コレステロール値ですが、私は先日の血液検査では正常値になっていました約一年前の検査ではオーバーしていましたけど。
私の場合、逆食メニューでやってきたからかなと自己分析?してます。(昔に比べたらすっごい健康食ですからね^^)
正常値に入っていれば申し分ないのでしょうが個人差というか体質もあるのでかなりオーバーしていなければ
大丈夫だそうです。by主治医

656 こうちゃん 2008/11/10(月) 19:47
  はなさん、しゅらさん

ありがとうございます。医大には予約なしでもいけるようですが、仕事の関係もあり、結局
今日会社帰りに近くの病院に行ってきました。そこの先生はとても親切で、いろいろと説明をしてくださり、
とてもよかったです。先生曰く、医大とかは通院するのが大変だから、近くの病院と連携を取って、
医大は半年に一回行く形でも大丈夫って言ってました。それを医大の先生に言えば、医大の先生から
手紙をもらってやりとり?みたいな形でもいいそうです。それならそうしようかな、と思ってます。
12月から仕事が忙しくなるので、医大に定期的に行くのは無理なんですよね。近くの病院の方が
いいですしね。
今日もさらに胸やけがひどくて、背中全体も熱い感じです。
そうそう、結局ガスター20を処方してもらいました。
めげそうですよね、ほんと…。コロッケは大丈夫だったんですが、かぼちゃとスイートポテトがダメ
だったみたいですね。今日はうどん食べても胸やけしたので、今は何食べても胸やけです…。

657 はな 2008/11/10(月) 23:12
  しゅらさん
背中の痛みからは判断してもらえたのでは無く・・(涙)
大学病院の整形外科でレントゲンしても異常が無く(自分でも多分違うな・・と思っていました)内科では先生がいまいち反応も鈍く・・結局ロキソニンの処方のみだったんです。
でも、この痛みはロキソニンでは無い!!と思って、友達に話したら病気を見つけてくれる先生がいると言うことで紹介してもらったんです。開業医(専門は胃腸内科)です。
元同僚の死や父の病気等で精神的にも参ってて、先生に話したら「1つ1つ否定して行くもの方法」と言われ肺のCTから・・異常無し。
その時は背中の痛みも軽くなってたし、もしかして心療内科かな?と思いながら、胃内視鏡です。先生も「背中の痛みを訴えて来た人は初めて」と言ってたので多分世の中の先生の大多数は反応無いと思います。
逆食と診断されてからは坂道を転がるように悪化しました。薬は効かないし・・むしろ服用すると気持ち悪さが倍増。先生と相談の上、薬無しで改善する事にしました。
自分なりに考えて食生活の改善で亀さん歩きで・・3歩進んで2歩下がりを続けて少しづつ回復してきた感じです。私は経絡のツボの整体に通っています。
整体の先生はマイナスのエネルギーも吸収してくれます。「胃腸の働きもその他も改善してるよ」と言われ(他の友達は毎回注意されているらしい・・)頑張ってるからなあ。。と自分を信じようって感じです。
体重は42キロから38キロに減りましたが血液検査は全く異常無しなんです。先生も「気にしないでいいよ」って感じですよ。気にしなくても・・と言われてもねえなんですけどね。
待合室で聞いても先生の評判はいいんですよ。的確に判断して紹介状書いてもらって入院等して今はここで通院とか・・・10年前の大腸癌の手術以来の付き合いとか・・私だけ診断間違って無い?とか思った事も何度もありましたけどね。

こうちゃんさん
調子が良かったから・・凹みはきついですよね。。近くの病院がこうちゃんに合う事、祈ってますので、頑張って下さいね!!!
私もふとした時に胸痛があると物凄く不安になります。水曜休みの土日も開いてる病院なのでいざとなったら駆け込みますが・・
(町時間5時間ですごすご帰宅した事もあります)

658 たかふじ 2008/11/11(火) 04:20
  こんばんは。というか、目が覚めてしまいました(4時間睡眠。もう少しして二度寝しないと
今日が持ちそうにありません)。
どーも先週の土曜日あたりから調子がイマイチいやイマニ、イマサンぐらいな感じです。
昨日も夕方6時ぐらいから胸の締め付け感がずっと続いているような感じで、
今も違和感あり。。。

【しゅらさん】
私の指技も完璧とはいえないかもしれません。
どちらかというと、もう少しでゲップがでそうなときに出ない、というときには効果があるのかなと。。。
私の場合は胃から、というよりはゲップがでると胸が鳴るゲップですね。
(もちろん空気は胃から上がってくるのでしょうけど)
とにかく胸のところでゲップがブロックされている感じです。

しゅらさんはスポーツをされているので、まだまだ体力的には大丈夫なようですね。

659 たかふじ 2008/11/11(火) 05:32
  30分前にデパス1/2錠飲んだら、少しだけ胸が楽になりました(まだ少し違和感あり)。
これでゲップが出ればたぶん全快に近い状態になるのでしょうけど。。。。
というわけど今、アーモンド&フィッシュ(小魚)をボリボリ食べています。
(エネルギー補給)
しかしまだ今の状況では出勤する自信なしです。はやく一発ゲップがでてくれないかな〜。。

【しゅらさん】
そういえばしゅらさん、湿布はロキソニン湿布だったそうですね。
ロキソニンが湿布であるとは知りませんでした。通常は錠剤で鎮静剤として使われます。
頭痛、歯痛等です。しかしロキソニンを処方されるときはいっしょに胃薬を渡されたのを
思い出しました。単独では胃が荒れてよくないからだそうです。
(歯医者でロキソニンを処方されるときは、胃薬は出ませんでしたけどね)
以前、ロキソニン湿布で胃の調子が悪くなったのは、先生の言われたとおおりの
結果になったということで、間違いないと思います。


ちなみに私が逆食の症状がでたのは4月だったか、食べてすぐ横になったのが
いけなかったのが、すごく食道が痛みました。
またゲップがでるときに一緒に胃酸が上がってくることもあったので
自分自身でそういう診断を下しているのですが、実際のところ真の原因がわかって
いないのです。とうのも私は不整脈ももってまして、不整脈がでるたびに胸がうっとなって
締め付けられる感じもあるからです。そのときもゲップがでると楽になります。
ただ24時間心電図をとっても、救急車で運ばれ、心エコー検査を受けたときも異常なしだったので
(その後も血液検査やときどき心電図で見てもらっているのですが特に異常なし、というか不整脈は
あれど、まずい不整脈はなし)、たぶん心臓は問題ないので、やはり食道が少しあれて
いるのかな〜と思っています。

ただ心臓は本当に狭窄(血管が詰まっているかどうか)を調べるためには心臓カテーテル検査という
かなりしんどい思いをしなければならないので、さすがにそこまでは度胸がないので(また医師も
今までの検査で、そこまでの検査に進むような病状のステージではないと言われ)
それはしていません。

胃カメラもとりたいのですが、快調な日が1週間と続かない現状では、まだ受ける勇気がもてないのです。
(受けに行っても胸が詰まっていると、苦しくて口をずっとあけていることが出来ないので、
検査にならないのです)

同じような症状で6年前に受けたときは問題なかったのですが。。。

30代でこの症状が少しずつ出始めてから、人生マイナス方向に行っています。
(やりたいことが出来なくなってきています。とくに細菌は症状がこわくて旅行とかいけなくなりました。
とにかく仕事を続けることが唯一のモチベーションになっているのかもしれません)

しゅらさんの場合は先ほども書きましたが、まだまだ体力的にはいけてますし、症状発症して
3ヶ月なので、ここが辛抱のしどころと肝に銘じ、頑張って日々の生活をしていってください。
きっとよい方向に転じるはずです。

【はなさん】
比較するのは全然的外れなのですが(体の状況が違うと思われるので)、
あの中島美嘉は160cm、40kgだそうです(一時期は38kgってどこかに書いてあったかな)
タレントなんでどこまで本当の数字かわかりませんが、あの細身でステージにたっているのだから
大したものだと思います。体型だけだと、はなさんとそんなに変わらないのですよね。
はなさんもいろいろやられているので、まだまだ余力があるな〜って思えますよ。
状況はほぼ安定されているようだし、このままカメさんで一歩一歩前へ進みましょうね。

【こうちゃんさん】
しばらく食事の脱線は避けたほうがよろしいでしょうね(^^
ぼくも最近脱線気味だったので(といってもそんなに脱線してるつもりはなかったのですが)
調子が下降線になったのかなーって思っています。
ぼくも胸焼けのときはガスターを処方してもらいました。

今も何錠か残っています。夜、やばいなーって思ったときだけ飲んでいます。

近所によい先生がみつかってよかったですね。お互い、また前進していきましょう!

660 しゅら 2008/11/11(火) 11:39
  漢方を替えてもらってから、症状が少し変化してきました。私の場合、漢方
でもすぐ効果が現れます。そして、すぐ効かなくなります。
以前は、胸痛と胸の圧迫感でしたが今は喉の違和感があります。症状的には
少し楽になりました。

みなさんに質問が1つあります。
血液型は何型ですか?
私は『A』です。
なぜこんな事を聞くのか?なんとなく、AやOの人が多い気がしたからです。
答えられる方お願いします。

『ゆうさん』
コレステロール値は、結構高いです。先生に血が汚れてると言われました。
今回の漢方は、肝機能を整える作用もあるのではないかと思っています。
食事に気をつけてやっていきたいと思います。

『こうちゃんさん』
近くの病院と大きな病院で連携して治療してくれるなら、鬼に金棒ですね。
食事にはつくづく気をつけなくてはいけないと身にしみました。この病気は
ストレスと食事が密接に関係していると思います。食事だけでなくストレス
解消も非常に大事なことだと思います。薬を飲んで症状を抑える。→食事に
気をつけて根本的に直す。→食事制限などや普段溜まっているストレスを発
散する。私は体を動かすのが好きなので、運動でストレスを発散しています。

『はなさん』
やっぱりすぐに診断が付いたわけではないのですね。病名のわからない日々
って精神的にも肉体的にも大変ですよね。私も2ヶ月ほどそんな日々が続き
ました。しかもたまに窒息+動悸です。軽い鬱状態で仕事も1週間ほど休み、
その後いけるようになりましたが、会社に行っても何も出来ずにただ生きて
いる状態でした。この掲示板に来るようになり、ようやく仕事も手に付くよ
うになりました。はなさんは、薬も飲まずにここまで復活したのはとてもす
ごいと思います。運動もされているし、良い感じですね!

『たかふじさん』
私ともっとも症状が似ているので調子が悪いのが気にかかります。逆食と自
分で決めているのも1つのストレスになっているのではないでしょうか?私
も9月に胃カメラをやったときは異常なしでしたが、10月に別の病院でや
ったら十二指腸炎から食道炎まで見つかりました。9月のときは吐き気もあ
り、フラフラの状態で恥ずかしながら家族に同行してもらい病院に通ってい
ました。麻酔で寝てる状態で検査をしてくれる胃カメラもありますし、しっ
かりと診てもらうのも良いと思いますがどうでしょうか?

ロキソニンの湿布ですが、はじめロキソニン+ムコスタとカルテに書いてい
るのを見たのです。先生に消化器系が悪いのでと伝えると湿布に替えてくれ
ました。湿布にはロキソニン100mgと書いてありました。今までロキソ
ニンを飲んで調子が悪くなることはなかったのですが、このときはじめて調
子が悪くなりました。もう使用してません。

わたしは、この病気と分かるまでずっと呑気症かパニック症だと思っていま
した。というか併発している可能性もあります。というのも過去の発作の2
回は、はじめ急に前進の怠惰感が表れ動悸がし、胸の辺りが苦しくなりうま
く息が吐けない状態に陥る。30分ほどで落ち着きましたが、もう駄目だと
思いました。このときにコレは逆食の症状ではないですよね。逆食(このと
きは原因不明)からくるストレスでパニック症の過呼吸状態になっていたの
かなと思います。

今でもも夕方くらいから調子が悪くなることがよくあります。一度なると寝
るまで続きます。胸のつかえ感には、デパスが良く効きます。即効性が強い
ので、重宝しています。抗不安剤でもありますが、体の緊張をほぐしてくれ
るので安心して使用しています。寝る前に飲むとよく眠れます。私は、しん
どくなったらすぐデパスです。あの状態を長い時間苦しむのは、絶対良くな
いです。私は、1日1〜2錠(0.5mgのやつ)は飲んでます。

仕事がモチベーションというのも何かに集中しているときは、症状が少し和
らぐのでしょうか?もしそうなら、ストレス解消法をみつけると良いのでな
いでしょうか?初期のひどい時期に近くの山の中にある遊園地に家族で行き
ました。自然の臭いにかなり癒され、楽しく過ごせましたよ。私が今スポー
ツをしているのは、もともと少し肥満体質であったのでこれが原因の一部か
も知れないと思い、ダイエットの一環でやっています。体を動かすことで精
神的に少しゆとりが持てるようになってきました。
偉そうにに言ってすいませんでした。

やばい、仕事をせねば。

661 元バーテン 2008/11/11(火) 14:18
  お久しぶりです。元バーテンです。


しゅらさん、初めまして。

>この病気と分かるまでずっと…
今の辛くなると動悸がしたり上手く吐けずに過呼吸状態になったり…あるいは息がし難い…なんてありませんか?
それは「嘔吐恐怖」というものです。
人間の食道は飲み込むのが正常な動きですが、逆流することによって予期せず自体が起こっているので
自律神経や体の中はパニック状態になるのです。
上手く吐けない方に多いです。
以前は、私は今は大分楽に吐けるようになりましたが、やはり吐く時は辛いですし…極力吐きたくないですね。。。
今は全然吐くこともありませんが…。

何かに集中している時もそうですが、気をそらすことが一番です。
ストレス解消法もそうですが…楽しい趣味を見つけたり、体に負担のない程度に
お風呂が好きな方は時間かけてゆっくりつかる、リラックスする等
溜まったストレスを和らげるのも手です。
しかし…筋肉が反応しても、内臓が反応しきれない場合もあるので…動けるから動くというのは…注意して行ってくださいね^^
「ストレス」は感じるものだけじゃないので…痛みを感じた時や、疲労を感じた時、間違えて指を挟んだ時もそうです
全て「ストレス」として脳内で処理されます、それが体のバランスを崩していくので
ストレスは幅広いものです。
彼女や彼氏に10分待たされるのと、腕の骨を折られた時の脳内ストレスはほぼ等しいと言われます。


さてさて、近状報告ですが…朝ごはん、昼ごはん、夜ご飯、そしてお夜食に豚骨ラーメンを食べても、元気に過ごしている元バーテンでございます。
逆流は大分治ったみたいで、喉の違和感から胸焼けも…しばらく無縁となっております^^
ただし、慢性胃炎のほうがあるので、食べ過ぎの時にちょいと体が疲れますが…吐き気までには至りません。
慢性胃炎の症状で吐き気がありますが、周期的なものですので…既に仕事にも復帰しております^^
一応現在も通院中ですが、逆流は一年かけずに?検査してないので完全に治ったかは分かりませんが…症状は殆どなくなりました。
若さでしょうか?^^;苦笑

やはり、食事ですね。。。
食事は最大の治療だと感じました。
きっと、今のように夜食をしまくっていると…また再発するでしょう。。。
もうこりたので…^^;
健康目指して生活します。夜食も極力しない、満腹以上は食べない。お酒も飲まない。タバコも…中々止められないです^^;
あとは栄養バランスも考えて食事をとって、適度な運動、私は自転車のBMXが好きなので、また練習始めます^^
ではでは、また顔出します^^

ps:
ブログ余り更新なくてごめんなさい^^;
最近ガツガツ仕事しているので、また書ける時に書きます^^

662 こうちゃん 2008/11/11(火) 20:02
  どうも私は5月か6月ごろの症状に戻ったようです。うどん1/4以上食べると胸やけがしてきます…。
結構酷くなります。半年分の苦労が水の泡です。でもなんか…落ち着いてるんですよ。
自分でどうすればいいかわかってるからでしょうか。食べなかったら調子がいいです。
炎症してるかもしれませんが…(これはいやです)。でも炎症は食道の下の方かな、と。
喉の上までは達してないようです。
なんか…ガスター効いてないかもしれません。飲んだら調子悪いような気が。また病院行かないと。
ガスターD錠って、口で溶かすタイプなんですけど、背中とか熱くなりました。胸やけ?
何も食べてないから悪い…?ってことはないですよね?
ということで、今日はほとんど食べてません。
昨日体重測ったら、41kgくらいでした。40kg切るかもしれません…。やっぱり家に体重計なくて
正解です。

誰かせんず発明してくれないかな。ドラゴンボールに出るやつ。

たかふじさん

しばらく脱線は無理になりました…(^ ^;。何もかもダメかも。水も多めに飲むとダメです。
今日は牛乳を飲んでみましたが、100mlくらいで胸やけが…。
久しぶりに胃酸の強さを実感してます。もう食べることに神経使うのはやめにします。

しゅらさん

ストレス解消ですか。たしかにそうです。ストレス、たぶんあると思います。会社はそうでも
ないつもりだけど、やっぱりちょっと無理してるってのはあるので。
やっぱり大人しく、ゆっくりしたほうがいいのかな。
スポーツでストレス解消っていいことですね。私は料理が好きなので料理でストレス発散してたと
思いますが、料理はしばらくやめます。
行ければそろそろピラティスができるスポーツジムにでも通ってみます。

はなさん

頑張ります〜。はなさんはこのまま脱線しないでくださいね。

663 名無しさん 2008/11/12(水) 10:30
 

664 しゅら 2008/11/12(水) 11:40
  最近、少し無理をし過ぎている感じもあるので今週はジム通いを減らして鍼治療に月曜日に
行ってきました。だいぶ背中と腰の状態は良いです。

昨日は、夕方から喉の違和感がしんどくなり、デパスも効かず温泉に入りに行きました。弱
アルカリ温泉です。お湯につかっていると喉の違和感がだいぶ緩和されました。家のお風呂
よりも効果はありそうです。睡眠をいっぱい取れると比較的次の日は調子が良いです。土日
が比較的調子がよいのはそのせいでしょうか。


元バーテンさん

はじめまして。逆食完治された方なのですね。食事とタバコには気をつけてください。
タバコはとても胃に悪いはずです。本数やニコチンを減らしても止めなければ同じなので気を
付けてください。私は30才で止めましたが、もっと早く止めれば良かったと後悔しています。
慢性胃炎も早く完治すると良いですね。

私の症状ですが、胸に何か使えてるような感覚になりそれを取り除こうとするにはゲップを
出すのが一番なので、ゲップを出そうとするのですがうまく出せず、一度息を吸い込んでも
う一度出そうと試みるとやはりでず、ひたすら空気を胃に送り込んでしまう減少から窒息し
そうになるのです。最近は、息を吸い込まないように意識しています。初めのうちは、馴れ
ておらず予期不安からパニック症状が出たのではと推測しています。

豚骨ラーメン、おいしそう〜食べたいです。でも、絶対食べません!
最近は、何を食べてもおいしく感じるようになりました。
BMXって何ですか?マウンテンバイクならわかりますが・・・
とにかく元気になってなによりです。

こうちゃんさん

ストレス解消は、自分の出来る範囲で一番やりたいことをやれば良いと思います。基本的に
食事にはかなり気を使いながら生活をしているので、それ以外にのことは少し楽に考えないと
つぶれてしまいます。わたしは、以前たばこを吸っていました。禁煙をするとき、タバコを吸う
事以外には何でも自分を甘えさせて成功しました。おかげでたくさんの脂肪がつきましたが。
今は、食事制限により脂肪も減ってきています。体を動かすのが好きなので、スポーツを好きな
だけ無理のない程度にやりたいです。この間、無理のしすぎで腰を痛めてしまいましたが・・・。
無理せず、お互いやっていきましょう!

665 こうちゃん 2008/11/12(水) 13:10
  今日はとうとう休んでしまいました…。逆食で会社初休み。
大体風邪もあまり引かないし、病気で休むことはないんですが、今日は体力的にも気持ち的にも無理でした…。
ちょっと頑張りすぎかもしれません。
今「魔法にかけられて」というディズニーのファンタジー映画を見てましたが、泣く場面じゃないのに
数回泣きました。いつもはファンタジーは見ないけど、なんか癒されたくて…。

しゅらさん

私は今お金を貯めてるので、あまり買い物をしないようにしてます。ただ唯一買ってもいいとしてたのは、
食料品の買い物でした。だって、いくら買ってもそんなに高くならないから。でもこれが一番悪い
ですよね。1人暮らしなのにいろいろ買って、誰が食べるのか、たまる一方。
一時期チーズを5000円分くらいひたすら買って、7種類冷蔵庫にありましたが、食べ続け、
あと1種類になりました。病気ですね…。

666 しゅら 2008/11/12(水) 14:27
  こうちゃんさん

がんばりすぎかもしれませんね。ゆっくり休んでください。
癒されたい気持ちよく分かります。ストレス溜まる一方ですよね。
私も午後から喉の詰まり感があり、仕事はぜんぜんしてません。
体の方が大事ですから、無理はしません。
温泉で体を温めるとだいぶ楽になりましたけど、私の場合ですが。
とりあえず、リラックスしましょう。

667 たかたか 2008/11/12(水) 18:25
  お久しぶりです。

こうちゃんさん*
つらそうですね・・・・また、良くなります!きっと。
へこんだときは泣くとすっきりしますよね。

近況です・・・
リンパマッサージに行って、胃の周りが硬くなっていて胃が働けない状態になっていると
いわれ、流してもらいました。痛かった!!
でも、胃の重さが取れて、食事も入るようになり驚きました。

そして、阪急武庫之荘にある接骨院に通っています。
なんでも・・難病も治すという経絡色体治療というものをしています。
すごく体が冷えているようで、体質改善とパニック障害の治療、
自律神経、ホルモンの調節、胃の症状の改善など・・・・週1で行っています。
ツボにトルマリンのシールを3箇所貼るだけなんですが・・・・
これに賭けています!!
最近、食べすぎでまた、胃がもたれ気味です・・・
皆さんのように食事をきちんとしなくちゃ!!
このサイトを読んでまた、思いなおしました。良くなると食べすぎて
また、元に戻るから(汗)。

明日からまた、少食で頑張ります!!

668 たかふじ 2008/11/12(水) 23:52
  こんばんは。

今この時間も、胸が締め付けられています。デパス1/2錠飲んで少し楽になりました。
ゲップもでそうな感じ?なのでゲップがでれば全快になると思います。

幸運なのは仕事にいってる時間は、そこそこの状態なのでとりあえず仕事はこなしています。
とは言っても今日は、昨晩の睡眠不足が少々影響してか、定時日でもあったためささっと
帰って、2時間ほど寝て、その後ごたごた食事の買出し、準備、お風呂に入っていたら
調子が下降線になって今に至っています。

というわけで、食事の準備はできているのに食べれていません( ̄。 ̄;

でもそろそろ食べないと、時間が時間だけに。。。

【こうちゃんさん】
逆食で初休暇なんてすばらしいの一言です。ぼくはもう何日休んだことか。。。
休んでもいいんですよ。こういうときは無理が一番よくないです。
一生のうち、休む時間なんてスズメの涙ほどの時間もありません。
長い目でみたら、このわずかな時間でもゆっくりすることが大切です。
気にせずに、これからもやばい!と思った日は無理しないで下さい。
無理していいときと、いけないときがあって今は無理をしてはいけないとき
だと思うんです。

体をいたわってください。

【しゅらさん】
鍼治療はよいですよね(といっても私はやってないのですが)。
また温泉がよいのは、体があったまって、食道の血行がよくなって筋肉が弛緩して
詰まっているのが楽になるのではないか!?と思います。

私もお風呂でぬくもっていると楽になるときがありますから。。
(でも風呂上りは気をつけないと、いっきに血管が萎縮しますからね。良く拭いて、タオルを
しっかり巻いて、外気にならしてから上がったほうがいいかもしれません。
風呂あがりで相変わらず死者が多いのは、このためです)。

【元バーテンさん】
お久しぶりです!
ブログ覗かせてもらいましたよ。いろいろ書かれているのですね。
これからもときどき見させてもらいます。

669 こうちゃん 2008/11/13(木) 22:29
  今日は会社で、えらい人が来てミーティングをしてたんですが、ミーティングが苦手な私は
発言しないといけない立場だったので、がんばって発言をしてたんですが…すっごい緊張して
胃液が上がってくるのがよくわかりました…。ストレスで胃酸が増えるって、このことなのか、と、
理解しました。通常の仕事は全くストレスなくやっているので、私が毎日休まず仕事ができるのも
職種のおかげかなって思います。

結局昨日病院に行って点滴を打ってもらい、オメプラールもらって帰りました。
ガスター20も効かなかったので。PPIに逆戻りです…。
はなさんや、リーさんはすごいなって、改めて思いました。辛い症状の中、薬を使わなかったなんて…。
ずいぶんきつかったでしょうね。
薬は出来るだけ飲みたくないけど、薬も使い用によってはいいかな、と思うようになりました。

しゅらさん

やっぱりリラックスがいいんですね。胃酸も少なくなるのかな。昨日はなんかむしゃくしゃしてましたが、
朝起きたらすっきりしてました。よかった。昨日は頭がおかしくなるかと思いました(笑)
できるだけリラックスできるようにしたいと思います。


たかたかさん

お久しぶりです。PPIのおかげか、今は胸やけはありません。といってもほとんど食べてないからですけど。
ここ数日300カロリーくらいです…。今日は500くらい食べたかな。
ほんとに悪かったときと比べたら全然いいし、喉の圧迫感などはないので、たぶん前よりは早く回復すると
思います。
リンパマッサージとかもよさそうですね。私も胃の動きが悪いので、そういうのに行くのもいいですね。


たかふじさん

その通りですね。なんかいろいろ考えて、休めないんですよね。なんか時間がもったいなくて…。
でも休まないといけないときもありますよね。難しい。
仕事ができるようになってよかったですね。みんな少しずつよくなっているので、よかったです。

670 名無しさん 2008/11/13(木) 23:48
  こんばんは
ちょっとお聞きしたいのですが、タケプロン飲んでいるのですが、最初のころは不快症状が取れて
とても快適だったのですが、あるときをさかいに、吐き気やいつまでも胃の中のものが消化されていない感じで
むかむかしたりしています。実際吐いてしまったり・・・
最初のころの絶好調だったのはどこへ行ったのやら、今では食欲もなくなってしまいました。
これってよくあることなのですか?
突然すいません。教えてください。よろしくお願いいたします。

671 はな 2008/11/13(木) 23:49
  こんばんわ。
一昨日誕生日だったのですが、山芋&鮭のご馳走でした(笑)
冷蔵庫に入ってたガーリックのきいたクリームチーズを食べてしまったら・・
う・・やはり、治ったわけではないんだ・・と反省しました。
でも、大丈夫です。後退はしませんでした。

こうちゃんさん
私は薬を使わなかった・・と言うよりも使えなかったってのが本当のところです。
気持ち悪くて飲むとさらに気持ち悪くなる。。先生は「薬に支配されるみたいだから止めましょう」みたいな感じで。
いいのかそれで!!と思いましたよ(苦笑)
薬は間違った使い方をしなければ服用はいいと思います。

しゅらさん
私もよくここまでこれたなあ・・と思います。
週2回のフラダンスはストレス解消というよりも、プラスのエネルギーをたくさん受けたかったから通い続けていました。
今日のヨガでは今までパスしてたポーズもやれるようになり、プチ喜びでした。
無理だな・・と感じたらさっさとやめて呼吸法だけしています。
私も温泉好きです。最近、都内でも天然温泉?が増えたので行く事が増えました。体力も消耗しるのでほどほどで我慢しています(T_T)

たかふじさん
中島美嘉の方が「がり子」ですね。
今日は顔色が良くなったと言われて嬉しかったです。体重は変わらないのですが背中も丸みが出てきたと言われたし♪
不整脈持ちは私の旦那もです。慢性胃炎だしピロリ菌もいるし肝臓の値もいまいちだし。。
なのにムカつくほど生活に支障が無いんです!!でも、私を見て感じるものがあったのか、今では私よりもよく噛んで食事していますね。

672 しゅら 2008/11/14(金) 10:36
  昨日は、1週間ぶりにジムで汗を流してきました。
今週は、休息を取り1回のみです。
逆食の症状は、少しだけ良くなった気がします。


ゆうさん
ゆうさん、その後調子はどうですか?
小柴胡湯を1週間飲みました。漢方の効果は1ヶ月ほど飲まないと分からないと
言われていますが、飲み始めてからすぐに胸痛と胸の締め付け感は驚くほど緩和
されています。ただ、H2ブロッカーを飲み始めて1ヶ月になるので、その効果
が出ているかもしれません。胸の締め付け感から解放されたのもつかの間、今は
喉の詰まり感というか違和感が気になります。喉仏の上の辺りが気になって、プ
スプスとゲップを出して紛らわしています。

たかふじさん
薬が変わったのですね。PPIの効果はどうですか?1ヶ月ほどH2ブロッカーを
飲んできましたが、いまいち効果があるのか疑問です。胃酸以外の他の物が逆流し
ているのかもしれません。というのも食事をきっかけに具合が悪くなるのは食べ過
ぎたときだけなのです。消化の悪い物は極力避けているので、食べ物の影響もある
はずですが。基本的に具合の悪くなる時間は決まって夕方からです。まれに朝から
のときもありますが、夕方にピークを迎えます。このままの生活でよいのかよくわ
からなくなってきました。

こうちゃんさん
回復したようですね(^_^)
私も会議とか以外の時間は、自由に仕事出来る環境なのでストレスを感じずに出来
ます。忙しくなるとかなりストレスを感じますが、好きな仕事なので苦ではないで
す。それでもストレス解消法をいろいろと探しています。というか、今の自分に出
来る一番の娯楽を探しています。笑うことがとても大事なことだと思うので。来年
こそは、ミスチルのコンサートに行きたいです。

はなさん
誕生日おめでとうございます(^o^)
もう少しのところまで来ている感じですかね。私も先生にお腹に手を置いてもらって
気をいただいております。不思議とよくなるのですよね。体重が変わらなくなってき
たのは良いことだと思います。私は、スポーツの影響もありかなりのペースで減り続
けています。ジムの体脂肪計に毎回乗るのですが、脂肪だけでなく筋肉も減ってきて
います。筋トレも前のメニューをこなせなくなっています。食べ物の影響でしょうか?
3ヶ月でだいたい14kg落ちました。これでも、標準体重+2kgです。納豆と豆
腐だけは毎日必ず食べていますが、栄養が偏っているのでしょうか?青汁飲もうかな。

673 名無しさん 2008/11/14(金) 19:25
  名無しさん私もその症状になりました。特に夜、お腹の調子が悪くなりやすいので
夕食取るのが怖かったです。3〜4ヶ月続き12k痩せました。それでも標準体重
+3kgです。最近は少し食欲が出てけっこう何でも食べれますし、量も増えまし
た。薬が効かなくなったのか、自律神経が安定してきたのかはわかりません。☆ミ

674 こうちゃん 2008/11/14(金) 19:52
  670番の名無しさん

はじめまして。私はタケプロンは飲んだことはありませんが、前はオメプラールと一緒に胃薬も3つ
飲んでいました。だからか、そういう症状はなかったんですが、この逆食という病気、症状が
人それぞれあるので、そういう症状があってもおかしくないと思います。先生に相談して、
胃薬を一緒に処方してもらうのも手かもしれませんね。食道に炎症があると、胃もつながってるから
一緒に悪くなるようです。

はなさん

お誕生日おめでとうございます!めでたいです!
山芋&鮭、おいしそうですね。来年の誕生日にはケーキたくさん食べられるように、がんばりましょう!
薬の話、そうですよね。はなさんは気持ちが悪かったりしたって言ってましたね。
でもやっぱりナシでここまで回復出来たのは、本当に頑張ったと思いますよ。
まだ無理しないで、すこしずつ行ってくださいね^ ^

しゅらさん

回復しました。あのイライラは何だったのか。昨日はすっきりして仕事できましたから、よかったです。
最近ちょっと、いろいろと忙しいので、ストレスたまってたんでしょうね。
食べないと、体を維持するのに筋肉を使うそうです。だから筋肉なくなるみたい。
私も筋肉、なくなりました。特に腹筋。咳が最近、コホコホとした力のないものです。

675 なみみ 2008/11/14(金) 22:42
  670番の名無しさん!

私も胃もたれと吐き気で毎日お腹がパンパンに苦しくて消化不良なのか吐き気で15キロやせちゃったよ。
私はオメプラールとコランチルとガナトンで一年治療しててやっと良くなったかと思って薬やめたら
また逆戻りでいまとってもつらいです。食べるの大好きなのに最近はたべれないし食べるのこわい
です。なんか治る感じしなくて不安な毎日です。最近は前ほど薬も効かないです。誰か〜私に希望の手を
って(笑)最近は腸までおかしいです。

676 たかたか 2008/11/17(月) 14:27
  なみみさん*
つらいですよね。よくわかります。
私も9キロやせましたよ・・・

今、半年ほどですが、なかなか良くなりません。
食べることすきなのもいっしょですね。

でも、腹8分目が一番だということは良くわかりましたよ・・・
お互い食べ過ぎないようにしましょう*^^:

私は東洋医学でいう‘おけつ‘の状態らしく体が冬だそう。
腰、おなかをカイロや湯たんぽで暖めるようにいわれました。
それに、白湯を1日1,5リットルとるといいらしい。
便通がよくなって胃の逆流も緩和されるとか。
早くよくなりた〜い!!

677 しゅら 2008/11/17(月) 16:29
  土曜日の夜に寝ようとしたとき、突然げっぷを出そうとしたら失敗してしま
い、軽い窒息状態になりました。4回目です。夜寝るのが怖いです。横にな
って、うまく体の力を抜けないと喉の違和感でなかなか寝られません。絶対
に右側を下にしないと眠れないのはなぜでしょう?夜中に必ず目が覚めます。
それでも以前と比べたら症状は良くなっている気がします。

胸の締め付け感と痛みから解放されて1週間が過ぎたので、今日はおやつに
マドレーヌを食べてみました・・・。早くも胸の締め付け感と痛みが出てき
ました。もう嫌になります(T_T)


なみみさん
はじめまして!
本当に辛いですよね。こんなに治るのに時間がかかる上、再発の可能性も高い
から完治できるか不安になります。なみみさんも1年かかったのですね。私も
少し良くなってきたので、ちょっとおやつでもと思ったのが大間違いでした。
また、やり直します。いっしょにがんばりましょう!

たかたかさん
はじめまして!
私もはじめ冷え性がひどくて、東洋医学の先生に漢方の煎じ茶を処方してもらい
だいぶマシになりました。半身浴をやるとお腹の辺りがすごく温まるので下半身
を温めるには良いと思います。
食事もですが、ストレスが溜まってくるとかなりやばいです。最近、寝ること自
体がストレスとなっているので、夜はかなりナーバスになってしまいます。
今週末の3連休は家族で遊園地にでも行こうと思っています。前回は、かなり楽
しめたので期待しています。お互いはやく良くなると良いですね!

678 なみみ 2008/11/18(火) 00:11
  みんなの書き込みのおかげで少しまた前向きに頑張ってみようと思えてかなり励みになりました!
これからは東洋医学なども参考にしようと新しい事も教えてもらえたし本当に書き込んでよかったです。
私はパニック障害の病気も治療中で先がまだまだ長いですが頑張っていこうとおもいました!
後私もこれからは自分の知識などでみんなを励ましたりできたら嬉しいな!
いつかは吐き気や痛みや胸焼けから解放されたーーーーーーーーーい!!!

679 しゅら 2008/11/18(火) 17:23
  昨日のマドレーヌ以来、症状が一気にに変化しました。
昨日の夜は、サバを食べたら具合が悪化して喉の詰まり感がひどく、なかなか寝ることも出来ない状態でした。
今日は、朝から喉がいがいがしていて、先ほどから胸痛と背中痛が襲ってきました。
今までの症状とは何か違う感じです。今までは、精神的にしんどい症状だったのですが、今回は、ずばり痛い
です(>_<)特に胸と背中に激痛が走ります。さらに胸焼けも襲ってきます。そのたびに水をがぶ飲みしています。
たった一度の失敗でこうも悪化するとは思いませんでした。
サバもあかんみたいですね。脂が多いのはわかっていましたが、過去に3回食べてすべて具合が悪くなってるこ
とに昨日やっと気づきました。
プロテカジン20mgではもはや駄目かもしれません。明日も酷いようなら薬を替えてもらいます。

680 なみみ 2008/11/18(火) 19:45
  しゅらさん
背中と胸の痛みめっちゃ激痛でかなり恐怖ですよね〜
私は必ずブスコパンを持ち歩いてしのいでますよ!
この痛み止めなかったら怖くてでかけられんですもん。
サバが原因でぶり返すこともあるんですねー、早く
痛みから解放されること祈ってます。

681 ウマコ55 2008/11/19(水) 11:39
  1年程のご無沙汰?です。去年、5月に逆食と言われしばらくオメプラなどの新薬を服用していましたがあまり効果なく
途中、漢方に移行してみました。副作用が気にもなっていましたので・・・年齢もそれなり?で更年期も重なっており、その治療
と並行しての漢方処方でした。今、更年期の症状は軽くなっています、これは薬のせいかそれとも時間がそれだけ経ったので
治りかけたのか?逆食は・・違う症状、2週間前から吐き気があり体調不良です。
仕方がないので最初、診断をしてくれた病院へ行き、タケプロン、ストロカイン、ナウゼリン10を処方。
先生曰く「漢方でなんか治りませんよ、今じゃ中国でさえ西洋医学を取り入れているんだから。ウチにも
漢方あるけど・・それにオメプラールで治らなきゃ、逆食にこれ以上いい薬はないんだから」
と言われてしまいました。
「よく、1年も漢方で我慢してたねぇ」とまでも。
確かに!
体重は3キロ減でこれは自分ではベスト!?なのだけれど、その先生を信じずっと通ってた私は
なんだったのだろう?と今、落ち込んでいます。
水は2リットル毎日飲みなさい!
体は冷やしちゃダメだ。
ストレスがあるからそのせいだ。
確かに言ってることは正しいけど・・・
それでも薬が効かず何回も変えました。

今までの書き込みを読ませていただいて薬じゃ治らないんだ、と・・・。
食事療法が一番で自分を知る、ということ・・・。

この1年間、体調はあまり回復しませんでした。
かえって今、食欲がなく体重も減り気味です。
本当に食べられないってつまらないですねぇ・・・。

683 しゅら 2008/11/19(水) 12:51
  なみみさん
なみみさん、あの後どうしても我慢できなくて、仕事帰りに接骨院で鍼治療してきました。なんとか
症状は落ち着いてくれたみたいです。励ましの言葉、ありがとうございます。
胸痛と背痛が同時に来てたら、心臓発作と勘違いするくらいびっくりしますよね。
ブスコパンは、今度先生に聞いてみます。デパス飲んでるからあかん言われそうですけどね。
しばらく、サバは食べれそうにありません。

ウマコ55さん
はじめまして!
私の場合、西洋医学だけではだめで漢方や鍼治療なども取り入れています。
薬や漢方の変更もちょくちょくやってますよ。
食事制限が最も重要だと思います。食べ過ぎると薬の効果もありません。
私は、昨日からおじや生活に逆戻りです。

684 たかふじ 2008/11/19(水) 20:32
  こんばんは。。

うーーーん、昨日の夜9:00から新たな症状が。。。
平均して5分に1回(2、3秒)、おへその下が痛みます。

ご飯をたべたあととか前とか、仕事中とか、そんなのは関係ない感じでツーンと痛んじゃいます。。
シクシクした痛みとか、胃全体が重いとか、そんな感じでもなく、激痛でもなければ
軽痛という感じでもなく、普通に痛いという感じです。。

ただ一瞬の痛みだけに、耐えられますが、この痛みがつづくと辛いな、という感じでは
あります(あっ、今も痛みが走った。。。)

こういうパターンは初めてだけに、一抹の不安が頭をよぎっちゃいますね。。。

明日もあさっても出張なのにな〜。。。

とりあえず今日はガスターで凌がないといけないですね。

685 はな 2008/11/19(水) 22:17
  たかふじさん
何の痛みでしょうね?腸?良くなるといいですね。
出張で無理されないようにして下さいね。

しゅらさん
サバはどんな調理法でしたか?
しゅらさんにとってNGなので食べない方がいいと思いますが、調理法も関係あると思うんです。
私は肉を食べるようになりはじめは冷しゃぶで油をかなり落としました。

ウマコ55さん
お久しぶりです!!神戸在住のウマコ55さんですよね?
私は今年の5月からの書き込みなので多分半年位ぶりでしょうか?
私の場合は体を冷やさない事で(今年の夏は冷たいものは一切摂取しませんでした。食べ物も体を冷やすものはやめました)
胃腸の働きはかなり改善されました。
西洋のお薬に変えても、体は冷やさない方がいいと思いますよ(^_-)-☆

なみみさん
はじめまして。
私も食べることが大好きでした。。今は自分にとってのOK食を工夫しながら、しのいでいます。。
逆食は気長に構えていないとものすごくしんどいと実感していますので。。お互い完治を目指して頑張りましょうね!!

たかたかさん
今年、湯たんぽ購入しました。ラッキー♪参考にさせて頂きます。

こうちゃんさん
落ち着きましたか?
私は治ってはいないんだなあ。。って感じです。
週末に行った整体では体の機能はかなり良くなってるらしいんですが・・・
でも、いい感じに過ごせる日は増えてるのでこのまま頑張ります(●^o^●)

686 ウマコ55 2008/11/20(木) 10:03
  おはようございます!
はなさん
 お久しぶりでした。
そう、神戸在住ですが本当は横浜出身でまだこちらへ来て4年なんですよ。
だから病院もあまり知らなかったし、ちょっと慣れるまでに時間がかかりました。
そんな意味でもストレスがあったんでしょうか?
横浜では仕事をしててもあまり感じなかったのに、こちらへ来てから症状が徐々に出てきて・・。

どうもゲプゲプと喉のへんあたりまで戻るような?そんな症状がこの半月に出てきて
本当にビックリ。
今までになかった症状でした。
もちろん、胃は張っていました。
でも、日々症状が違うので戸惑いもあります。

今朝、とても気持ちのいい目覚めで胃もリラックス?していたようで
落ち着いていますがまだ舌が真っ白。
これも胃の状態を見極めるには大事なんですが、いつも白いんですよ、私は。
皆さんは舌の状態はいかがですか?

687 こうちゃん 2008/11/20(木) 20:34
  しゅらさん

大丈夫ですか?そうです。たった一つで体調が悪化してしまう、ほんとに困ります。
よくなったと思っても油断は禁物なんですよね…。私も何度したことか。

はなさん

症状はよくなってないです。一気に食べられるのはうどん半玉に食パン半分くらいでしょうか。
困りました…。でもね、喉の違和感は治ったみたいなんです。喉の奥の奥の方がおかしいときは
ありますけど…。最近多分体重が40kg切ってると思うんですよね。怖くて計れません。
毎日1日にうどん1杯と、食パン1枚くらいしか食べられなくて、餓死しそうなので、点滴打ってもらったり、
昨日は、エンシュアリキッド、というものを処方してもらいました。
1本250キロカロリーで、栄養素がたくさん入ってるもの。要は胃のない人が飲むものです。
あんまりよくないのはわかってますが、これでも飲まないと本当に倒れそうで、
今日は1本飲んだら体調的にはだいぶましです。
息が臭くなったり治ったりです。誰か息臭くなる人いないんですかね…。
会社行かないといけないし、とってもいやなんですけど。
とうとう最近会社辞めて少しゆっくりしようかと考え始めてしまいました…。
今は思いとどまってますけど。今辞めるともったいないし。

688 なみみ 2008/11/20(木) 21:23
  しゅらさん
心臓発作ってゆう表現はまさにそのとおり!もう声もでないくらいで救急車すら呼べないくらい
つらいですよね〜。私は胸と背中の痛みは22歳の時にはじめてあり病院で膵臓だねって言われ
ず〜っと痛い時だけ膵臓のくすり飲んでました。そん時はまだ胸焼けと吐き気と胃のもたれはなく
5年過ぎ去年10月に吐き気や胸焼けで胃カメラ飲んで逆食っていわれ膵臓は誤診でなんとも
悪くないよっていわれました。病院かえなかったら一生膵臓悪いって思い込んでたわ。先生もよく
この薬で痛みおさまったねってビックリしてましたよ。ただこの先生も背中の痛みや胸の痛みは逆食
だとは思ってなくて先生からいただいた逆食の説明みたいなプリントにもこのことは書かれてないんですよ。
あと耳も痛くなってくることもあるみたいですよ、私も時々痛くなるし・・・。
22歳の時に分かってたら良かったのになってたまに思うけどこればっかりわね〜。
サバはおいしいけど要注意だね^^いったいなんならいいんや〜〜〜^^たまにはガッツリ食べたいね!

689 なみみ 2008/11/20(木) 21:27
  はなさん

勇気のお言葉ありがとうです!
OK食で気長に完治めざします!
寒くなってきたので風邪にも
気をつけましょうね^^

690 はな 2008/11/21(金) 09:23
  こうちゃんさん
うーん。。一緒に頑張ってきたから。。何とか復活して欲しい気持ちで一杯です。
こうちゃんさんの身長を考えると体重減は厳しいですよ。
点滴や栄養剤も積極的に利用していいと思います。
息は胃が悪い人は臭いがきついですね。。口内を何とかすればいいものでは無いけど、頻繁に「モンダミン」とかでごまかすしか思い浮かびません。。
仕事はね。。上司は病欠に理解がある方かな?
私の後輩は体調を壊した時に有給休暇を全部使い1ケ月間実家に帰った事があります。
今は時代が違うから、長期休む事を快諾してくれるのか分かりませんが・・

ウマコ55さん
新しい環境って本人が思ってる以上に疲れたりするんですよね。
更年期もプラスだとさらにきつそうですよね。
私の舌は手前は以前より白く無くなってきたようです。でも、奥の方をのぞきこむと苔っぱく白いですね。
舌の奥に違和感を感じるのはこのせいかな?
この半年、色々な症状が出ました。。今はだいぶ楽になって来ましたが背中の張りは相変わらずあって、
私もここ2週間位喉元に温かい水?みたいなものを感じたりします。逆流してるのかな?気持ち悪いわけでは無いのでちょっと様子見です。

なみみさん
今年の1月にインフルエンザになり・・そこから坂道を転がるがごとくでしたので、手洗いうがいは徹底してます。
背中の痛みで逆食だって判断してくれる先生は極少だと思います!!私も偶然です。
それにしても、誤診は迷惑な話ですね!!
右耳は私も長い間、違和感ありましたよ。今は何ともなくなりましたが・・
本当に色々なところに症状が出てうっとおしい病気です。
辛くて涙・・涙・・の日々でしたが、今は泣くこともなくなりました。
背中が張るのは相変わらずなんですけどね。。子宮内膜症7センチを自然治癒させた実績があるので、
今回も食生活&生活習慣に気を使い、治癒しないかなあと思います。

691 しゅら 2008/11/21(金) 11:02
  喉が痛いです(>_<)逆流で痛いのか風邪で痛いのか、わけがわかりません。
唾を飲み込むとき特に痛みます。マドレーヌを食べたときから痛みは始まっているのですが、
判断がつかないので、今日病院に行ってきます。昨日体重を量ったら、標準体重にまで下がっていました。
筋肉がどんどん落ちてます。気分も凹みます。医療費も生活を圧迫する額になってきました。
もうすぐ忘年会のシーズンですね。毎年楽しみにしていたのに、今年は憂鬱です。いっそ全部欠席しようか
とも考えてます。

はなさん
サバは、塩焼き用のを買ってきて煮て食べました。焼くよりは良いかと思い煮ました。
豚の冷しゃぶは、大丈夫ぽかったです。ちょっと前に食べました。具合が悪くなる度にNG食品にしてきた
ので、何回か試してから判断するようにしてます。食べる物がなくなってきました。玄米ブランも一度NG
にしたのですが、最近また食べ始めてます。

こうちゃんさん
完全に油断しました(>_<)本当にちょっとしたことで真っ逆さまに落ちますね!
いつも調子が良くなってきたときにやらかすんですよね。
息の匂いは、臭ったり臭わなかったりというと内臓でしょうか?わかりません。
というか、自分の口がクサイかかどうかわかりません。どうしても心配なら、内視鏡検査をしたらどうでしょうか。
体力的にしんどいかも知れないので、無理はなさらないでくださいね。
まずは、食べれる体になれるように少し体を休めるのも良いと思います。

なみみさん
医者は、自分で信用できそうもないと思ったら必ず別の病院で診てもらいます。逆食になったことのある
医者にみてもらいたいですね。背中の痛みとか内科の先生は、聞く耳をもちませんからね。腕の良い接骨
院の先生のほうが、よっぽど生活習慣について良いアドバイスくれます。体全体の張りや歪みを診てくれ
るので、かなりの知識があると思います。
私も密かに肝臓や膵臓も悪いのかなと思っています。ちなみに膵臓の検査はどのようにやるのですか?

たかふじさん
私も最近右の脇腹とみぞおち辺りに痛みを感じます。胸のつかえ感よりはまだ耐えられますが、不安です。
症状が変わると良くなったのか悪くなったのかよく分かりませんね。
わたしの食道炎や胃炎や十二指腸炎はどうなってるのかな?

ウマコ55さん
下の状態を会社の同僚と見比べてみましたが、特に異常なしでした。みんな少し白いのでよく分かりません。
1人だけ黄色い人がいました。

692 こうちゃん 2008/11/22(土) 07:25
  おはようございます。

なみみさん

はじめまして。長い間誤診だったなんて悲しいです。脾臓が悪いなんて言われたらこちらでは
わかりませんよね。背中、胸の痛み、それも逆食ですよね。私は痛いというより、最近すっごい
熱くなります。頑張りましょうね!

しゅらさん

内視鏡は今年2回してるんですよね…。しばらくはしない予定です。
ゆっくりしようかと最近考えているところです。

はなさん

体重はたぶん、予想で38くらいです…。計りませんけど。
ありえないところの肉がないです。
復活したいです。


ウマコ55さん

はじめまして?ですよね。名前はよく知ってますが(笑)
頑張って完治めざしましょうね!


ちょっといろいろあって、しばらく掲示板に来れなくなるので、また来ます〜。

693 たかふじ 2008/11/22(土) 21:38
  こんばんは。

【はなさん】
とりあえず、おへその下の痛みは2日で消えました(ほっ)。。
昨日は、8月初め以来、3ヶ月半ぶりに新幹線を使った出張に行ってきました(茨城まで)。

しかし帰りが大変。3連休の前ということもあって、帰りの新幹線は指定席もグリーン席も
満席。。しょうがいないので名古屋まではこだまで移動しましたよ。
家に着いたのは夜中の0:00。もうぐったりでした。

はなさんはまぁ、多少の波はあるものの、調子あいかわらず順調みたいですね(^^
油断せず、これからもこの調子でいきましょうね。

ぼくは相変わらずクリーム玄米ブラン(アーモンド味)を食べています。
もうすでに何個食べただろう(^^; 最初にこのことをカキコして依頼、ほぼ毎日1個食べています。

ちなみにぼくも調子はトントンといったところです(現状維持)。

【こうちゃんさん】
そうですか、しばらく来れなくなるのですか@掲示板
最近、つとに辛そうな感じなので、本当に心配していました。
会社の件、ぼくもよくわかります。
まずは辞めること考える前に休職されてはいかがでしょうか。
体が無事でこそ、の仕事ですから。。。
また顔出してくださいね。待ってますよ!

【しゅらさん】
以前だれかさんがカキコされていたのですが、食生活の改善等々を始めて、結果が出始めるのは
つまり内臓の細胞が入れ替わるのに2ヶ月かかるってーのがありました。

しゅらさんも今はまだ戦いの真っ最中だと思いますが、もう1月すれば何らかの
改善される方向に向かうのではないかというような気がします。

夜はヒーリング等でリラックスできる環境を作って睡眠に向かわれてはどうでしょうか。
あと角度の変わる座椅子みたいなのを寝床にいれるとか(私はそうしています))。

私も、まだ胸のつかえ間は消えません(たぶん今後も消えないと思います)。
今日もゲップを出したら、いっしょに胃からすっぱいものが少し上がってきましたよ。

ほんと困ったものですね。

【りーさん】
最近、どうしているのかな〜。。。大丈夫かな〜。。。

694 なみみ 2008/11/23(日) 01:19
  《はなさん》
やっぱり気分も憂鬱になりますよね〜前は毎日のように涙して落ち込んでたけど最近は考え込むのやめて
考えそうになったらもっと大変な人いるかもってわけわからん理由つけて気分おちつけたりしてます。
インフルエンザはかなり恐怖です。なぜなら抵抗力ないせいかかなりの確立で毎年なるんですよね〜
だからお父さんや主人には帰ったら手洗いとかはめっちゃうるさくお願いしてますよ^^

《しゅらさん》
病院選びは大事ですよね〜ほんとに・・・。膵臓はおしっこと超音波の検査で当日にやってくれますよ〜、
逆食になってから腸まで弱ってしまって本当にでかけるのが嫌になってきちゃった〜、最近は食べる楽しみ
も前みたいにはなくなってしまい体調のいい日は大好きなお花買って体調のいい時間にカフェにいって本を
読んでなんとなく充実してるような気分になっておりま〜す。接骨院いってみよかな〜ついでに腰痛も治して
もらいたいな!

《こうちゃん》
はじめまして〜
誤診はホントあかんですよ〜私の5年間の不安だった気持ちなんとかせ〜って感じです(笑)
今だから笑えるがいつ入院するかとまじで心配してたもん。痛みには直接関係ない薬でよく痛みに効いて
くれたねって今の主治医が頭かしげてたからね^^でも今の先生もかなり逆食についての知識はとぼしいから
心配ですけどね。でもここでみんなの意見で共感できてかなり幸せ感じます。一緒に頑張りま〜す!!

695 ウマコ55 2008/11/23(日) 11:28
  おはようございます、連休の中日ですねぇ。私は先日頂いた薬が効いたのか食欲が出てきて昨夜なんぞは
陶板焼きでお肉も食べてしまいました。これ、朝に胃がもたれし しまった!と思ってしまったけどなんとか朝食
も食べられホっとしています。
まだ1週間は経っていません。だから薬によって抑えられている?のでしょう。
舌は正常に近い色になってきましたが、舌の先がヒビ入っているのがまだ治りません。
舌の先がヒビ状になってる人は胃が悪いと言われているのですが皆さんはどうですか?
縦にいくつか割れています。

696 しゅら 2008/11/27(木) 10:25
  おはようございます。

先週から、喉の痛みからトローチと制酸剤(頓服用)が新たに処方されました。
症状は少し安定してきました。午前中は、普通に過ごせています。
食事の方もたまに失敗しますが、うまく軌道に乗れてきた感じがします。
もう少し食べられれば、今の体重をキープ出来そうです。まだ減少しています。
相変わらず夕方くらいから喉の詰まり感とそれを解消しようとゲップを出す作業の繰り返しが
始まります。
朝食後に痰がいっぱいでます。1時間くらい痰を出すとかなり喉がすっきりします。蓄膿症でしょうか?
鼻水と同じ色をしているので、喉に垂れてるのかな?鼻も片方詰まった状態です。上と下と攻撃を受けてます。
それでも胸の痛みはほとんど感じなくなりました。背中と首が結構痛いので週1で鍼治療をお願いしています。

こうちゃんさん
しばらく来られないのですか?無理せずに適当にやってきましょう!
あまり深く考えない方が良いのかもしれません。
また帰ってくるの待ってます。

たかふじさん
おへその下の痛み消えて良かったですね。体調は良いみたいですね!
私も来週、東京に出張が待ってます。かなり憂鬱です。
初めて症状が出たのも8月の出張帰りの日ですからね。今回は、てきとーにやってくるつもりです。
夜の恐怖症はなくなってきました。デパスも1日に1回寝る前に飲むだけで大丈夫です。
喉の詰まり感が相変わらずなくなりません。1度、耳鼻科に行ってみようと思います。

なみみさん
体調は少し落ち着いたみたいですね。良かったです。
接骨院も先生によりけりです。特に女性の方は慎重に選んだ方が良いと思います。
鍼は腰痛にも効きますよ〜。私は、腰痛で通い始めて1週間で腰痛は治り、今は逆食からくる背中の痛みの
治療をお願いしてます。
接骨院は基本的におじいいちゃん、おばあちゃんが多いところが良いと思います。私が行っているところは
夫婦でやっているので女性にも安心です。

ウマコ55さん
お肉が食べられるのは羨ましいです。でも、根本的に直そうと思ったら食事療法は欠かせないと思いますよ。
ちなみに、舌の先にヒビはありませんでした。

はなさん
体調はいかがですか?

697 はな 2008/11/27(木) 17:34
  こうちゃんさん
掲示板に来れる頃には回復してると応援してますからね!!

しゅらさん
体調は悪くないです。
快適!!まではいきませんけどね。
5月に逆食と診断され、再発をしないようにと生活改善をして来ました。
何度もくじけましたが、気持ちは大丈夫になったようです。
元々マイペースなんですけどね(^_-)-☆

たかふじさん
体重も多い時は39キロ越しする事もあります。
ついこの間まで37.5キロになってしまった・・どうしようと悩んでいましたが、ちょっとほっとしています。
お腹に脂肪が付きやすいのでバランス良く脂肪がつくように簡単な体操もしています(*^_^*)
玄米ブランアーモンド味。人気みたいで直ぐに売れ切れてしまいます。
私の最近のおやつは近所のパン屋さんで食パンの耳を買って来てトーストしてオリーブオイルで食べる事が多いです。
体重減して気にしてる方でオリーブオイルがNG食じゃない方にはお薦めかもしれません。
オリーブオイルはいいのを選んでくださいね。

ウマコ55さん
舌って毎日違った表情?を見せるんですね。自分でもへえ!!って思いました。
ヒビは今のところありませんでした。

なみみさん
人間の3大欲のトップって食欲じゃないですか?
逆食ってその食べる事に物凄く影響する病気だから、体調の変化で気持ちが安定しないですよね。
私も何か変??て思ったら「気のせい気のせい」と唱えています(*^_^*)

698 ウマコ55 2008/11/28(金) 10:26
  はなさん、
しゅらさん

舌が普通でよかったです。
私はまだ色は普通になったけど舌先のひび割れは治りきっていません。
でもおかげ様で食欲は戻り、今は普通食を食べています。
ただ腹6分目で止めていますが・・・。
それ以上食べると口内炎ができるし胃もたれ、胃酸が上がってくるようで・・・。

喉の違和感は相変わらず、もう何年になるのでしょうか?
2年前は突起物でつつかれた痛みがあったのに、今では少し柔らかな痛みに変化してます。
その違和感と首を絞められたような圧迫感も日々変わってきました。
なんだか慣れてはいけない症状なんだろうけど、慣れてきちゃった。

今日は久し振りにロールケーキを作ってみました、が卵白の泡だてに失敗し
卵焼きケーキのようです!
まぁ、添加物なしだしいっかぁ。

699 こうちゃん 2008/11/29(土) 12:00
  お久しぶりです。今ネットが出来なくてこれないんですよね(笑)。
調子は、2週間前よりはまだいいです。すこし食べれるようになってきましたが、まだまだです。
恐ろしくガリガリのため、点滴してもらったりしてます。
結局仕事も休暇をとることにしました。気分的には大丈夫なんですが、やせすぎで体力が…。

ところで、ついに前何度か書いた同僚とけんかをしてしまいました。
隣でお菓子をバクバク食べる&低血糖症になってしまったあの子です。
けんかの原因はとてもささいなことなんですが、私のことを心配するのはわかるんですけど、
今その子も、子供の頃のことなどが原因で過食症で、吐くまでは行ってないけど、ありえないくらいに
食べてその度に自己嫌悪に陥り、それがやめられないそうです。
普段の昼食は全然食べてないので、正直どのくらい食べているのかよくわかりませんが、
結局その子もそれがとても辛いらしく、低血糖症で食べたらいけないのに、食べて、太って、みたいな
感じらしいです。(見た目全く太ってません)。
その子はその気持ちもわかってほしい、と。辛いのは一緒だと。要は「食べたらあかん」ということは
一緒だということです。
みなさんどう思いますか?私は「食べられて食べたらあかん」ことと「食べられなくて(痛くて)
食べたらあかん」ことは、根本的に違うと思うんです。正直、いっぱい食べてそれで自己嫌悪に陥ることに
関して、私には全く理解できない、とつっぱねてしまいました。私達は食べられなくてどのくらい
長いこと苦労してるのか、向こうはこっちのことを理解しているつもりらしいけど、絶対わかってないと
思うからです。だって、以前その子に、「低血糖症で食べたらあかんけど、食べてしまうから、
食べたら痛みを感じる方がいい。私も逆流性食道炎になりたい」って言われたことがあるんです。
そのときはなんて失礼な、と思いましたが言わなかったけど、ついに今回言ってしまいました。
会社まで休暇をとることになって、しかも辞めるかもしれないのに、言っていいことと悪いことが
あると思いませんか?どれだけ「食べられないこと」が辛いのか、全くわかってない。
ただ食べられないだけじゃないし、どこのお店にも入れない。友達にも気を使わせて、寝るときは
背中に布団を重ね、食べた後3,4時間は横になれない。もっといろんな症状があるのに、なんて
ことを言うんだろう。結局けんかしたままですが、月曜日からまた仕事を一緒にしないといけないので、
明日くらいに仲直りするつもりです。基本いい子なので、これで友達をやめることはないけど、
今度こんなことがあったらはっきり言うつもりです。

すみません、久しぶりに来て愚痴になりました。
また来ますね。今日は時間がないのでこれくらいで。

700 たかふじ 2008/12/01(月) 01:37
  こうちゃんさん

お久しぶりです。症状、まだまだのようですね。
この前のカキコではうどんと食パン程度ってありましたが、
豆腐とか温泉たまごとかもダメですか?(ぼくのいつものお薦めなのですが。。)

点滴は今は必要かもしれませんね。そしてちょっとでも良くなるといいのですが。。。
あと会社をお休みしたのも正解だと思いますよ。
今は体を第一に考えて下さい。

あとお友達のことですが、きっとお友達も本当に逆食体験したら、そんなことは
言わないと思います。そのお友達はお友達でお辛いのでしょう。

というか「食べたら痛みを感じる方がいい。私も逆流性食道炎になりたい」というのは
その場でお友達が自分の辛さをうまく表現できなかっただけだと思いますよ。
決して本心ではないとぼくは思います。

今はお二人とも辛い状態なので、そのことに関してお互いがお互いを受け止めて
あげられない状況なのではないでしょうか。
(つまり自分の状態を受け止めるので精一杯の状況ということです)

だから今は、こうちゃんさんが自分が良くなることだけを考えて、生活していってくれたらと
思います。

はなさんも前にカキコされてましたが、ここで愚痴るのは全然OKだそーなので
どんどん愚痴りましょう(^^;

701 しゅら 2008/12/01(月) 15:39
  こうちゃんさん

PPIを飲んでも食べられない状況なのですか?
かなり深刻な感じに受け取れるので心配です。
気分的には悪くないようなので、早く良くなる事を祈っています。

たかふじさんの言うとおり、自分が良くなることだけを考えて生活することが1番大事だと思います。
私は普段家族に迷惑をかけていますが、早く良くなることが何より家族が願っていることであると思う
ので、遠慮なく助けてもらおうと思っています。そうでもしないとやってられないですよ。


最近、会社で逆食を上司に告げました。激やせしてるので、みんな聞いて良いのかわからないような反応で
すが、普通に仕事出来てます。今週末に泊まりの出張があるので、ちょっとビクビクしてます。うまく過
ごせると良いのですが・・・

金曜日から、漢方が小柴胡湯から半夏厚朴湯に戻されました。胸のつかえ感が取れたのと、喉のつかえ
感があるということで半夏厚朴湯です。金曜日の夜、軽く胸のつかえ感が出ましたが喉のつかえ感も取
れてきたのでまずまずというところです。私は、漢方が体質的にあっているみたいです。クロワッサン
で胸のつかえ感に襲われるなど、食事の失敗を繰り返しながらなんとかやってます。胸のつかえ感は、
精神上あまり良くないです。

体重の方も少し安定してきました。といっても標準体重+1kgですが。それでも、3ヶ月半で−15
kgですから結構落ちました。このまま、体重を維持させながら筋肉を付けていきたいです。お風呂上
がりの軽いストレッチはかなり効果ありますよ。家族3人で毎日やってます。子供の体の柔らかさには
びっくりです。

702 たかふじ 2008/12/01(月) 23:42
  【しゅらさん】

こんばんは。体重の方が少し安定されたということで良かったですね!
努力が少しずつ実を結びつつあるのではないでしょうか。
ここからがまた長い戦いになりますが、頑張っていきましょうね。

でも出張はプレッシャーになりますよね。
私も1ヶ月前に、朝の6時半集合の出張があったんだけど、ただでさえ朝弱いのに、
普段と違うことして、今はそれに耐えれるだけの体ではないので(というか朝そんなに早いと体を
調整する時間がない)、結局、自腹で前泊しましたよ@車で片道3時間のところを。
客の近くで泊まったので、朝は7:30まで寝ることができました。

しかし私もついに18日に飛行機で移動の出張が入りました。
今は飛行機はイヤなんですよね。空の上で胸の圧迫感、締め付け感があったらどうしようって
感じです。行きはともかく、帰りは調子悪かったら、特急+新幹線で帰ろうかと思います。

あーいやだいやだ。。。

しゅらさんは出張は独りですか? 独りのほうが今は気が楽ですよね、出張とかも。
人といっしょだと、みんなのペースに合わせないといけないんでそれも今の私にとっては
出張の嫌なところです。
例えば食事。うどんにしたいのにラーメン屋になったりとか。。夜はみんなでいっしょに
居酒屋とか。。まあ居酒屋だと食べるものはいろいろありそうなので、まだいいかもしれないですが。
ビールや酒を断るのがまた面倒ですね。絶対勧めてくる人いるし。。。
断るのにいちいち理由をしゃべるのも、かったるいし。。。

さらに言えば、私のその18日の出張の飛行機はジャンボではではなく、小型のプロペラ機なのです。。
狭くて身動き取れない。。。しかもジャンボに比べて揺れるし。
今は胸の圧迫感があるときは、身をくねくね動かしたり、前にもカキコしましたが
わき腹を親指で押したりして、ゲップを出しているので小型機だとそれが出来ないのでは
ないかと心配です。ましてや隣に見ず知らずの人が座っているとなると。。。

昔は飛行機乗るの、何ともなかったのにな。。。。
うまく寝れるといいんだけど。。(デパス必需品です)。。。

703 しゅら 2008/12/02(火) 09:53
  たかふじさん

出張は同僚と行くのでまだ気が楽です。大阪<=>東京の一泊です。
ただ、食事が気になります。うどんかそばを食べられる店を探してこっそり食べてから
みんなと行動する予定です。
9月に1度日帰りで出張に行ったときは、まだ逆食とわかっておらず帰りの新幹線でとんかつ
弁当を食べて酷い目にあったのを覚えています。今では考えられないような行動をしていました。

飛行機は怖いですね。でも、ジェットコースターとか結構胸がスカッとしたりしますよ!
胸の圧迫感はたまに出ます。私は腕の付け根当たりや胸全体を手でマッサージしてほぐします。
さらに肺に肺に空気をいっぱい吸い込んでは出してを繰り返し最後にゲップをすると、結構復活します。
最近、腕の付け根当たりに凝りを感じるんです。あとクビの後ろにも。
胸のつかえ感に比べたらなんてことないのですが、背痛よりも気になる痛みにまでなってきています。
今日の仕事帰りに鍼治療に行って診てもらう予定です。

デパス良いですよね!私も必需品です。
お互い早く良くなると良いですね!

704 なみみ 2008/12/03(水) 00:26
  またまた吐き気と胸焼け胃もたれで苦しい毎日です。いつもの薬に加えて六君子湯を飲んでいますが
なんだかパニック障害の発作も出てしまってあんまり楽になりません。今日はいつもみたいに前向き
になれない。なんでこんな病気になったんだろうと最近調べて1年前を思い出してみたりしてるうちに
市販の風邪薬を長期に服用してた事を思い出し消炎鎮痛剤の副作用が原因だと判りました。あの時は
なんであんなに飲み過ぎてしまったんだと悔やんでも悔やみきれません。扁桃炎を風邪薬で治そうと
無茶した馬鹿な私でした。今は薬の飲み方を誤る事はないですが無知はほんとに愚かだとおもいました。
前みたいに友達とランチ行ったり買い物に行ったりしたいのに明日の体調がどうなってるかわからない
私は人と約束して出かけられない辛さとの戦いです。体調のいい日や主人の休みの日に出かけるのが
やっとです。体調がどうなるかわからないから主人だったらすぐ帰ったりできるから気楽なんですよね^^
デパスってゆうお薬はみんなのなかで有名なんですね!私も飲んでみようかな・・・。

705 たかふじ 2008/12/03(水) 01:17
  なみみさん

はじめまして。デパスっていうのは、ご存知かもしれませんが逆食のお薬ではないですよ。
精神安定剤です。眠くなると思います。パニック障害に効くかどうかはわかりませんが
一度お医者さまに聞いて処方してみてもらって下さい。

一般的には不眠症の人に出される薬だと思います。
私やしゅらさんが飲むのは、胸の締め付け感があるときに使用しているので(筋肉の弛緩作用があるため)
なみみさんの逆食という症状だけからするとあまり必要ないのではないか、と思われます。

ただパニック障害という観点からみれば、このお薬は良いかもしれません。
他にもいろいろお薬があるようですが。
http://panicom.jp/medicine2/

でもデパスが最初処方される可能性は高いかもしれませんね。

ちなみに私が最初にデパスに出会ったのは10年前、胸の締め付け感ではなく、極度の不眠症に
悩まされたときでした。
デパス0.5というのは1錠飲まなくても、初めての人だったら1/2錠でも効果があったり
します(最初もらったとき医者にも言われました。1/2錠でも効くよって)。

飲む人はそれこそ朝昼晩各1錠飲まれていますが、自分の経験から言って
1日朝昼晩で合計3錠飲むと3日目ぐらいに効き目がなくなってきました。

飲まなくて済むのなら飲まないほうがいいです。
経験上、たまに飲むからこそ、この薬は効果があるような気がします。

だからデパス処方されてもお守り代わりに懐にいれておく、というような感じでしょうか。
(もちろんパニックになったら服用されてもいいですが。最初は薬の加減をみる意味で
歯で割って1/2錠服用するといいかもしれません)

そんなお薬です。

706 なみみ 2008/12/03(水) 02:16
  たかふじさん

はじめまして!
あんまり眠れないからたまたまひらいたらデパスの説明がされててすごくありがたいです、
しかも私は逆食の薬かと思ってました。

私が今飲んでるパニック障害のお薬はロミニアンで会社がかわってからクロチアゼパムってゆう
お薬名になりました。そして眠れない時はマイスリー5を飲んでいますがちょっとした物音で
起きてしまう程度であんまり睡眠薬って感じはしないです。

私は胸の締め付けとゆうよか息苦しさですかね〜胃がとにかくパンパンに張ってる感じで苦しい
です。横になってはいけないけど横になってるほうがぜんぜん体は楽なんですよ〜。

デパスの存在すら知らなかったけどたかふじさんのおかげでとてもよくわかりました〜!

どうもどうもありがと〜ございました!!

707 しゅら 2008/12/03(水) 09:42
  なみみさん

デパスを何の説明もなく勝手にオススメして申し訳ありません。
この薬は、逆食用のお薬ではありません。
不安や緊張を和らげるお薬です。神経症からくるものだけでなく、胃炎や胃潰瘍などの病気から来る
不安や緊張などにも効くらしいです。私もこの病気で心療内科に通ったことがあるのですが、そのとき
にパニック症と診断されました。当時は、病名もわからずにドクターショッピングにあけくれていました。
処方された薬は、ソラナックスとマイスリー呼ばれるものでした。ソラナックスは、薬の持続期間は長く
ても即効性がなく、すぐに飲むのをやめてしまいました。マイスリーは確かにすぐに眠れましたが、夜中に
よく目が覚めたり、寝た気がしなかったりで私には合わなかったみたいです。本当はいけないのですが、
家族がデパスを持っていたのでしんどくて飲んでみたところ、症状がかなり和らいだので今の先生にデパス
が効くみたいなのですとお話ししたところ、処方されるようになりました。

デパスは、持続期間は短いですがすぐに効果があります。私は、主に胸のつかえ感から不安になってしまう
ことがあり、動悸や過呼吸のような状態になることがあったのでデパスを服用するようになりました。デパ
スを飲むと不思議と胸のつかえ感が和らぐのです。今でも、寝る前には必ずデパスを飲んで寝ています。

なみみさんは一度良くなった経験もあるので、必ず良くなると思います。めげずにやってきましょう!

昨日、鍼治療に行ってきました。今回は首の後ろと背中を重点的にやってもらいました。最近、首、肩、
背中、腕の付け根、胸の筋肉など上半身の至る所が痛いです。特に首が酷いです。明日から出張なので
今週はこれが最後と思います。

708 なみみ 2008/12/03(水) 12:37
  たかふじさん

お忙しい中書き込み本当にありがとうございます!

明日から出張とは本当に多忙ですね、私は自分のお父さんと主人との同居なので仕事は
していないのですが、これがまた時間がありすぎて考えすぎて余計に不安と緊張で
いっぱいいっぱいになってしまうのですかね〜^^でもこんな状態だと仕事してもきっと仕事休んで
寝込んでしまう感じです。私は花が好きなのでお花いっぱい飾って不安と緊張をごまかしてます。

ソラナックスは私も飲んだことあったんですが確かに即効性ないですよねー持続性もいまいちで
私もすぐかえてもらいました。今飲んでるクロチアゼパムは即効性はあるけど持続性はいまいちで
結局は何があってるかよくわかんなくて模索してる感じです。

鍼治療したことないけどリラックスできて良さそうですね!なんか行ったことないから未知ですが
そういった治療もしてみるべきですよね!

また元気もらったのでめげずにやっていこうと頑張ります!!

これ以上痩せたくないからなんか消化にいいものでも食べてお掃除がんばります。

たかふじさんもお仕事頑張って無理しないようにして下さい、インフルエンザこわいですからね。

709 元バーテン 2008/12/03(水) 16:38
  お久しぶりです。

ななみさん、始めまして。
デパスですが、処方されるにも意味がります。
ななみさんの場合だと「吐き気と胸焼け胃もたれで苦しい」という明らかな症状があります。
デパスは、ここで力を発揮してくれます。
「一先ず落ち着いて横になろう…」という気ににさせてくれるお薬であって、皆さん誤解していますが…
パニック時に有効な訳ではありません。
吐き気がしてくると、気持ち悪いという気持ちから心臓がバクバクして血圧が上がるものです。
これを根本的に抑えてくれるお薬なので、症状が出てから飲んでも、実は即効性もなく意味は無いです。
デパスも、地味に作用するお薬なので、殆どの方は自覚症状のない「嘔吐恐怖」という精神的なものからくる
吐き気です。胃がもたれたりすると、勝手に吐き気を感じたり、苦しいと思ったら吐き気を感じたり
基本的には何かいつもと違うことが起きると連鎖してしまうものです。

そこで、デパスの力が発揮してくれるのは、その「いつもと違う」と思ったときに、連鎖しないようにしてくれる作用のあるお薬です。
嘔吐恐怖という、一種のパニック症(恐怖感)ですので、自覚症状(フラフラする、手が震える、吐くのではないかと怖くなる、上手く吐けない、気持ち悪いから吐くのではないか…)
自覚症状も無い場合も、症状はあるんです。自覚出来ないだけであって、きちんと自律神経が脳内で「今食べ過ぎたね?ちょっと耐えられないですよ〜…」
と信号を送っているので、そこから来る吐き気やパニックなんです。この信号をカットしてくれるのがデパスです。

つまり、違う考え方をしてみると、嘔吐恐怖という「感情」でもあるので、デパスを飲めば…という気休めもありますが
きちんと飲んでいると、体にそれなりに作用されます。
突然止めると、動いただけで心臓がドキドキしたりしますが…。
人間って、驚かされたり怖いと思うと…まずどこに症状が現れるかというと、どんな人でもまず「心臓」です。ドキドキしますね。
ここを安定させてくれるので、その作用で眠くなったり、気持ちが落ち着いたりしますが、デパスは本当に地味なお薬です。
なので、止められないという典型的なパターンもありますが、根本的な部分に作用してくれるので、短期間の処方はまずありません。
あと、詳しい名前を忘れましたが…デパスを飲んですぐ作用することもないそうです。
「デパスを飲むと気が落ち着きますから」と言われて飲むと「何とか効果」という心理的な効果が働いて、飲み始めたらすぐ安らぐこともあります。
これも同じで、自律神経や、脳内の伝達に作用するお薬でもあるので、そして心理的にも作用される部分が非常に多いので
割とどんな方にも、症状が辛くて…という方にはすぐ出してくれるメジャーなお薬です。
デパスよりもっと効果のあるお薬もあります、本当に気を落ち着かせてくれる、強力なお薬もあります。
デパスは効き目は弱い方だと思います。しかし地味に効くので…止めたら止めたで次の日からまた症状が酷くなる…というのは
ほぼ心理的な症状です。薬が抜けるまで数日かかる訳ですから、止めた次の日に…というのは本来ありえないのです。
制酸剤もそうですね、薬を止めてから効き目がなくなるまで一週間程度はかかりますが、一日サボっただけで症状が重たくなるのは…
気持ちの問題が大きいのです、そのくらい、意外と人の体って敏感なんです。
私達のように病ある方は尚更敏感で、お薬も大事ですが、根本的な部分も大事です。
例えば、私が実践したのは…始めから胃液の必要としない食べ物しか食べない。等
方法はいくらでもありますが、我々のような病気の方には特効薬もなく、風邪薬のように飲んですぐ効いてくれるお薬は少ないです。デパスもそうです。
なので、気持ちで左右されることが非常に大きいこの病気、長い目でどんなお薬と付き合っていくのかも考えないといけません^^

気持ち的な部分だと、克服という手もあります。
私も始めは吐き気でかなりのパニックがありましたが、吐くということに慣れてしまったので、一発オエっとすれば手の振るえや動悸、目眩もなくなりました。
吐くことに抵抗なくなってから、デパスがいらないのでは?と思って一回止めてみたのですが…止めたら止めたで、少し動くだけで心臓がバクバク
寝る前に何か考えるだけで不安になる、今までの症状以外のことでも過剰に反応する体になってました。
やはり、私は病気だ!と開き直って、体重減るのも気にしない、立派に社会に出れるような体じゃないということを肝に銘じた上で
ゆっくりと過ごすこと、きちんと体のサイクルを考えて、大敵の胃液と戦うことも大事です。

元バーテンは風邪を引いて、今しんどいです^^;

710 たかふじ 2008/12/03(水) 21:07
  なみみさん

707は「しゅらさん」ですよ、しゅ・ら・さ・ん(^^;

711 はな 2008/12/03(水) 21:37
  なみみさん
=私は人と約束して出かけられない辛さとの戦いです=
私もそうでしたよお・・今もランチがメインの約束はしません。
だって・・食べられないもの(=_=)
痩せたからお洋服だって買えないし・・(元に戻ると信じてるから)
飲み会も行けませんし・・・
父が癌なんですね。。進行も止まらないんです。。精神的にキツイのはやはりその事だと思います。
原因が分かっててもどうする事も出来ないんですよ。
それでも・・逆食の症状はかなり緩和出来たと思います。慣れたのかも・・正直自分でも分からないんですよ。
でも、普通に生活出来るようになったから(食べる事以外は・・)気持ち的には楽になりました。
しゅらさんは鍼ですが私は整体です。どちらも先生との相性が良ければ、とてもお薦めですよ!!

こうちゃんさん
私も身近で逆食経験者がやっと見つかったんですが、彼女は「逆食6回位やってるけど別に平気だよ。」って発言ですよ。
「ガスターのんだ?」と、助言・・してくれましたね。6回も再発しても気にならないって事なんですよね。
「逆食は精神的な事が原因だから」と言い切られてしまったし・・
同じ病気でも症状は様々だし・・痛みって本人だけのものなんだなあって思いました。
同僚さんも悪気は無いと思うので、こうちゃんさんがその気持ちをくみながら話して、わかってもらえるといいなあ・・って思います。

元バーテンさん
お久しぶりです!!
私もずいぶん良くなったかも・・です。ここしばらく、逆流してるのかも!!って感じるんですが・・しばらくすると落ち着くので様子見が続いています。食べる量も増えて来たので、精神的にも楽になりましたよ。でも、相変わらず無茶はしません(*^_^*)

712 なみみ 2008/12/04(木) 02:27
  たかふじさんとしゅらさんがこんがらがってしも〜た〜!!なんとも失礼しました〜^^違った意味で
パニクってしまっとるがね^^

元バーテンさん

はじめまして〜ヨロシクです。
デパスの必要性やら効能やらたくさんの説明わざわざありがとうございました。なんか先生の説明
聞いてる感じです^^すごくよくわかりました〜なんか奥の深いお薬なんですね。最初デパス聞いた
時はどこで取り寄せるんだろうって真剣に一人考えておりましたよ^^よく考えて飲んでみる事に
したいと思います!

しゅらさん

本当にごめんなさいです^^名前こんがらがりましてすみません。
デパスは取り寄せなければいけないようなお薬だと勘違いしてました〜まさか病院で処方されてるとは
知りませんでこれまた勉強になりました。鍼の治療は服着てやるんですか?!行ったことないから
また教えて下さい^^整体は行ったことあるんですが鍼痛かったら・・・と思ってこわいです。

はなさん

やっぱりランチメインはつらいですよね〜ってゆうか同じ病気の友達が身近にほしいくらいです。
服は結局全部買いなおしてしまいました〜もったいないけどスカート下がってくるから仕方ない
ですよね。もともとLサイズで自分でちびまるこっていってたけど今はSサイズだからただのチビ
です^^

お父さんが癌とはとっても大変ですね〜家も7年前にお母さんを癌で・・・ですが看病はきついですよね
家の母も進行がんで大変でした!しかも私一人っ子でしたからお母さん大好きで病院に泊まりこんでました
よ。でも一生看病できるわけではないからうまく心と体のバランスとりながら頑張って下さい。

整体は腰が痛くて3回くらい行ったことあるんですが胃にも効果あるんですね^^今度は胃が〜って
先生に相談してみよ〜っと!

713 しゅら 2008/12/04(木) 11:53
  今日は、午後から出張です(T_T)
昨日、おやつにかっぱえびせんを食べてみました。
あんなにしょっぱいものだとは思いませんでした。もちろん、胸焼けと胃の張りが夜遅くまで続きました。
お菓子類でいけそうなものあったら教えて下さい。おやつを食べて、なんとか体重をキープできる状態なので
多少具合が悪くなっても食べています。もっぱらパンばっかりですが、たまにチャレンジしてます。
でも甘いものは駄目っぽいですね。


なみみさん

たかふじさんと私は症状も似てたりしますよ(^o^)
鍼は最近始めたばかりで詳しくは分かりませんが、私の治療内容を簡単に説明します。
あくまでも先生によりけりだと思いますので、その点はご理解下さい。
治療は接骨院で行っています。

始めに上半身裸になりうつぶせに寝ます。女性の方は、Tシャツなどのままで下着も身につけたままで
良いみたいです。必要に応じて服をめくって治療するから心配はいらないと以前聞いたときに言っていました。
電気を何カ所かに流します。初めはジーと少ししびれる感じですが、徐々に温かくなります。
これを10分くらいやります。

次に先生による首から腰にかけて凝りなどをほぐしてもらいます。マッサージに似たようなものです。
それが終わると鍼です。鍼のイメージは、指したまま電気を流すイメージでしたが予想がはずれて
刺しては抜いての繰り返しで次から次へと打っていきます。さほど痛みはありません。たまに、強めに
刺されたりすると痛かったりしますが痛みを心配するレベルではありません。

それが終わるとずれている骨の矯正のようなものに入ります。背骨や骨盤の歪みを補正しているのだと
思われます。ボキボキとなりますが、痛みはありません。

次に赤外線のようなヒーターを幹部にあてます。5分くらいです。
最後にマッサージベットのようなものに10分くらい寝て終了です。
私の場合、治療時間は40分くらいです。ちなみに慢性腰痛で通っている知り合いの女性は1時間くらい
かかります。

客の9割はおじいちゃんおばあちゃんで、近所の住民です。
今は週1で通っています。腰痛は保険適用なので1回の治療費は1000円未満です。薬は特に出ません。

はじめ1回5000円くらいするインターネットで調べた治療院に行こうとしたのですが、たまたま腰を
痛めてしまい上司に教えていただいた接骨院に通うようになりました。非常に満足してます。逆食の方は
私の他に1人いると言ってました。くれぐれもお腹を空かした状態で行くことをオススメします。
ちなみに鍼でも胃に効果はありますよ〜!お腹にプスッと刺されますが。。。

714 なみみ 2008/12/05(金) 00:00
  今日は午前中はぼちぼちの体調でしたが、夕方からは吐き気と頭痛との闘いでとっても疲れて
しまいました。21時くらいに吐き気がおさまったのですき焼き少しとご飯をたべました!
昔は霜降り大好きでしたが今は赤み多めのお肉しか怖くて食べれないし一口食べても吐き気に
襲われる始末です。

しゅらさん出張お疲れさまです。

出張前にありがとうございます、ものすごく丁寧な説明で良くわかりました。かなりいろいろ
治療してくれるんですね^^週に1回でも効く〜〜〜って感じですね。空腹の時に今度行ってきます!
近所にいろいろあるからお客さんの多いとこリサーチして挑戦してみます。

かっぱえびせんは塩分強いから胸焼けしそうですね^^私も体重キープのためにたまに無謀にも
チップス食べて自爆します・・・。パンも食べますが甘いものばっか食べるからこれまた自爆
します。名古屋人なのでついついアンコの入ったものに手が伸びます。

カロリー高めで胃にやさしいお菓子ってなんですかね〜甘いのは駄目らしいけどやっぱり食べたい
ですよね〜カステラとかよく食べるけどこれもいかんですよね〜。

715 たかふじ 2008/12/05(金) 08:09
  なみみさん

カロリー高くて、胃にやさしいお菓子、、、、私もここで教えてもらったのですが
丸ボーロなどどうでしょう。。。

あとドラッグストアーに売ってる赤ちゃん食(ただし値段も量の割りに高くつきますが。。)

あと1ヶ月〜2ヶ月間ぐらいは、お肉は止められたらどうでしょうか!
お魚オンリーです。夜もご飯はパスしてうどん等にするとか。
※白米は逆食に堪える、という人が多いみたいですね、ここのコメント読んでいると。。
私もお米はめっきり減りました。。朝:パン 昼:ごはん 夜:うどん という感じです。

あとはなさんに教えてもらったのが、お米をたべるならおじやなのですが、おじやを食べるの
なら普通のごはんを70回噛んだらおじやになる、というものです。
もしよかったら実践してみて下さい。

あとアンコとポテチはやっぱ我慢したほうがいいですよね(^^
カステラもきますね、胃に。私も一口カステラならいいかなと思って、まだ今より調子の悪いときに
食べたんだけど、見事にきました。。。
たぶんあの油がいけないんだと思います。

蒸しパンなんかはいいと思いますよ(手作りされるとなおよいです。ぼくはよーしませんが(^^;)

714を読んでいると、なみみさんの場合は食事をもう少し自制さえると、もっともっと
調子がよくなるように思えました。
頑張りましょうね!

716 まつ 2008/12/06(土) 16:11
  8月以来の書き込みのまつです。

あれ以来、症状はかわりなく、鍼灸、整体に行ったり病院も2週間ごとに行き現在もタケプロン30、15を症状に合わせて服用しています。
夜間の逆流がひどく夜中に何度も目覚めたり喉がいがいがします。それでもリクライニングベッドでねているんですよ。最近益々痩せてしまい、髪の抜け毛もひどくこのまま逆食と付き合っていく元気がなくなってきています。
食事も和食に徹底して気をつけているのですが、本当によくなりません。
手術をした方がいいのか真剣に考えていますが手術例は少ないようですね。でも今の症状から少しでもよくなるのならと思ってしまいます。
今の私はこうちゃんさんの症状に似ているように思います。
以前手術をされた方の書き込みがありましたが、あまり良くないようですね。何か情報があれば知りたいです。内視鏡の手術はどれぐらい進歩したのでしょうか?
手術をするならどこの病院がいいにでしょう。本当に凹んでいます。

717 なみみ 2008/12/06(土) 21:23
  たかふじさん

アドバイスありがとうです!

やっぱりポテチはあかんですよね^^吐き気が治まってるとついお菓子をたべてなんとなく
体重キープしなくちゃとかって思ってしまって食べちゃうけどこれからは絶対やめることに
しまーす!やっぱり少しでも早く治したいので無謀な事しちゃだめですよね。

丸ボーロ大好きだから久々に食べてみようと思います。朝はカフェでモーニング食べて昼間は
吐き気と闘いほとんど栄養ドリンクで夕飯は食べたり食べなかったりですが夕飯をうどんにすると
消化によさそうですね〜。これからうどんとかそばにしてみようかな・・・。

さつまいもやかぼちゃやこんにゃくは控えてるんですが甘いもの控えるほうが効果でそうですよね、
あと私は食後は起きてると吐き気が強いのですが横になるとかなりまぎれるのでつい1時間くらいで
横になりたくなってしまうけどたかふじさんはどうですかね〜?!

718 ちょろ 2008/12/06(土) 22:42
  初めて書き込みします。
逆食のような症状で、かれこれ6年ぐらいお付き合いしている30代の会社員です。
発症後、生活習慣を気をつける(お酒・コーヒーは飲まない、酸っぱいものは食べない、冷たいものは飲まないetc)で大分改善し、
冷たいものは駄目ですが、カフェラテぐらいまでなら飲める、人と食事してさほど違和感ないぐらいには回復していました。

しかし2ヶ月前に旅行に行って油断して食べた後すぐ横になってしまい、再発してしまいました。
とりあえず今は、冷たいもの、熱いもの、酸っぱいもの、辛いもの、甘いもの、脂っこいものはどれも駄目です。
症状としてはのどのつっかえ感、胸痛があります。食欲はわりとあるので、逆に間食の誘惑に悩まされています。
それでも2ヶ月前から、体重が4〜5kgぐらい落ち、もう少しで50kgを切りそうなところです。身長が170ですので50kg切るとちょっときついところです。
実際、6年前に発症したときも48kgまで落ち、そこから徐々に回復させてきました。

今回も2箇所ぐらい消火器内科のお医者さんに行って、胃カメラも飲んだのですが、あまり外的な症状がないようで、先生にも「逆食ではないんじゃないの?」といわれています。
確かにPPI(タケプロン、パリエット)エクラセーゼ、セルベックスなどよさそうなものはすべて飲んでみましたが、薬で改善する気配はない感じです。

先生もあきらめ口調で、心療内科でも行ったら??と言われるぐらいで、本当のところは何なんだろうと思っていましたが、ここの掲示板を読ませていただいて
基本的に逆食の症状でよいのではと思っています。

皆さんの書き込み読ませていただいて、似た症状で悩んでおられる方がいるのを知ってちょっとほっとしました。
なかなか周囲の理解を得る(ご専門ではない先生も含めて)のは難しいですね。
関西に住んでますので、兵庫医大に行ってみようかなとは思っています。あと漢方は処方されたことがないのですが、これもあうあわないでしょうか?

719 たかふじ 2008/12/07(日) 02:48
  なみみさん

こんばんは(^^
なみみさんの横になったら楽になる、というのは逆食の人には珍しい!?かもしれませんね。
ぼくは、というかたぶん普通逆食の人は横になったほうが辛いので、起きているという人のほうが
多いと思います。ぼくも夜寝るときはリクライニングチェアーを背にして寝ています。
そんで知らない間にずり落ちて横になって寝てるというパターンです。
そして朝起きてしばらくしてゲップが出て楽になる、というのがだいたいのパターンです。
だから起きているほうが基本的には楽ですね、ぼくは。。

でもこういうのって人それぞれなんでしょうね。
逆食は十人十色って言われるぐらいだそうですから。。。

ぼくは8月に死ぬ思いをしましたが、それ以降幸いにして少しずつ改善していき、
最近体重もmin時に比べ1kg戻りました。

それで、今日何ヶ月ぶりかにきな粉のおはぎ(あんこ入り)を2個たべたんですよ。
1時間ぐらいしたら軽く胃酸が上がってくるのが分かりましたね。。
それだけで終わったので、特にどーということはなかったのですが
やはり油断するとすぐに元に戻ってしまうな、と自戒しました。

なみみさんにもう少し食事を気をつけたら、と言っておきながら自分も出来て
いないのではダメですね。

うどんには、「白菜、にんじん、シイタケ類、卵、えび、牡蠣、かまぼこ、豆腐」この中から
組合せで具を入れて食べています。

しかし栄養ドリンクって大丈夫ですか?(胃にこないですか?)
ぼくは8月の絶不調のときは、野菜ジュースやウィダーインゼリーに頼っていましたが
(そのときは固形物はほとんど受け付けられない状態だったので)、元バーテンさんに
ウィダーインも逆食にはよくないと言われ、少しずつ良くなっていく過程でやめました。

野菜ジュースもグリコの88円のものしか飲んでいません(背の低い野菜ジュース)。
他の野菜ジュースは酸味が強いように感じるので。。

あと温泉卵と豆腐はいいと思いますので、もし食べれるようなら食べてみてください。

720 はな 2008/12/07(日) 09:31
  しゅらさん
出張お疲れ様です。
「1才からのかっぱえびせん」って知っていますか?
塩味が全くしません。。あんまり美味しくなかったです(*^_^*)
私は逆食になってからは「赤ちゃん本舗」とかで無添加の乳幼児向けのお菓子を買う事が多かったです。
今は「食べっ子BABY」(たまご・牛乳・大豆不使用)や宝製菓の「こどものクッキー」(たまご・牛乳・バター不使用)ですね。

なみみさん
お洋服買いなおすほどの体重減はしませんでした。155センチ42キロが、37.5キロまで落ちましたが。
今は39キロ近くまで復活はしていますよ。
7年前ですか・・なみみさんはもう結婚されていましたか?
生活習慣のせいもありますが、心と体のバランスを壊して逆食になったんだと思います。。でも、色々な事を気づけたと思います。
実家に行かない日は自分の時間を大切にしてプラスのエネルギーを持って父に会うように心がけています。

うどんとそばってどっちが消化にいいか?答えはそばだそうです。
そこで「70回噛む事の重要性」が出てくるのですね。
うどんはつるっと入ってしまうので良く噛んで下さいね。

ちょろさん
はじめまして。
やはり再発あるんですね。。。私は再発を視野に入れて食生活のみで改善してるのですが・・あの状態に戻るのは嫌だなあ。その為にもまだまだ気はぬけませんね。
心療内科に行くよりも兵庫医大の方がいいと思います。
私も炎症は軽度でしたが症状が重く出ていたタイプなんですね。主治医が心療内科にも「行かなくていいよ」って感じだったし、かと言って逆食の名医の病院にも行かなかったんですけどね。。
幕内博康教授の食道の病気の本に「炎症が無くても組織を取って調べると分かるものもある」と書いてあったんですね。
心療内科をすすめる先生よりも自分で勉強出来ないのなら原因を調べてもらえる病院を紹介してくれる先生が増えるといいと実感しますね。。
私は薬の処方は無しでここまでやってきましたのですが、漢方で効果が出た人も多いようですよ。
体格や症状で種類も若干違うようですが兵庫医大では漢方も処方して頂けるようです。

たかふじさん
おはぎ美味しいですよね。。
私も最近以前に比べると症状が軽くなったので食べてしまいますが・・
(リバウンド具合も良くなったから)
きっと、それが良くないのでしょうね。。
来週末に友人宅でクリスマスパーティをやるのですが・・自分用に食パン持って行く事にしました(笑)

721 はな 2008/12/07(日) 09:39
  まつさん
お久しぶりです。
症状が改善しないのはつらいですね。。
残念ながら手術の情報の書き込みは読んでいません・・
今の病院の先生は様子を見ましょうなんですか?

722 三毛 2008/12/07(日) 10:08
  内視鏡検査にて食道炎と診断され投薬されましたが、次の通院時(通院から3回目)に何も言わないのに問診もなくすぐ受付で
処方箋だけ渡されてしまいました。そういう事って普通なのでしょうか?もともといい印象のない医院でしたが、変えようか?とよけいに強くなりました

723 まつ 2008/12/07(日) 15:59
  はなさん

私の今の症状は、ロサンゼルス分類のA程度ですが症状がきつく出ているそうなんです。
主治医の先生には手術の相談はしていません。とにかく今の自分の気持がヘコンでしまって書き込みしましたが
、書き込みしたことでなんだかホットしました。聞いてくださって有難うございます。
気持ちが凹んだ時はこれから書き込みして発散させます。皆さんよろしくお願いします。

724 ちょろ 2008/12/07(日) 22:11
  はなさん
ありがとうございます。自分の場合は完治していなかった(調子がよい時でもお酒とかは飲めませんでしたので)
というのが正しいのかもしれませんが、改めて酷くなってしまうと用心しとけば...と後悔しています。
もともとバリウム検査でも胃酸が多いとは指摘されていましたし。
兵庫医大には行ってみようと思います。
ここを拝見させていただくと、症状もNG食品も薬の効果も十人十色のようだと改めて思いますので、自分にベストな
方法を探していくしかないのかもしれませんね。

三毛さん
状況をはっきりと把握しているわけではありませんので、一概には言えませんが、個人的な感想では
食道炎=PPI(タケプロン、パリエット、オメプラールなど)でよくなると思われている先生もおられる
ようです。現在出されている処方箋で改善されるのでしたら、問題ないと思いますが、改善されないようでしたら主治医を
変えられるのも方法かと思います。

725 たかふじ 2008/12/07(日) 23:14
  【三毛さん】

はじめまして。しかしそういう医者っているもんなんですね。
いつも混んでいる医院なのでしょうか。。。しかし問診もなしで処方箋だけというのは反則だと
思います。医者ってレシートに詳しく値段が出ないのをいいことにそういうことをやってる人も
いるのでしょうね。たぶん三毛さんの場合にも、診察料は取られたのでは?
(それとも薬の御代だけでしたか?)

医者にしてみれば食道炎なので、心臓の病気のように毎回毎回、脈とったり聴診器をあてたり
血圧計ったりする必要もないので、処方箋を渡しただけなのかもしれませんが、
患者は話を聞いてほしいんですよね。そしてその時々にあった言葉をかけてもらいたいんですよね。

しかし内視鏡検査をそこで受けているので、別の医者に行って診察を受けるとなると
もう1回そこでも内視鏡検査を受けなければいけないかもしれません。

医者は変わったほうがいいような気がしますが、次にいくところは情報を集めてから行ったほうが
よいかもしれません。

【まつさん】
はじめまして。なかなか症状が改善されないようで心中お察し申し上げます。
食事も節制されているようだし、お薬もちゃんと飲まれているようですし、
さらに鍼灸、整体にも行かれておられるとのことで、それでも症状が一向に改善されないと
なると、まつさんならずとも誰でも凹んでしまって当然です。

病気になると心まですさんできますよね。
僕も一番ひどいときには、鬱になりかけました(独り暮らしで会社も休んでいるとそんな感じに
なってきます)。

夜にきついのは、PPIは朝に飲むので、ちょうど夜に効き目がなくなっているからでは
ないでしょうか。

しかし明らかに食道の粘膜が炎症をおこしているのに、それに直接効く薬ってないのでしょうかね。
胃酸を押さえる薬はあっても、本当に治ってほしいいところを治してくれる薬があれば
どれだけよい事かって思ってしまいます。

漢方とかもダメなのでしょうかね(しかし漢方もピンキリなので良い漢方医にあたらないと
効果ないと思いますが。。。)

年末にかけて少しでも症状が改善されることをお祈りしています。
あきらめないでくださいね。

【ななさん】
クリスマスパーティ、いいですね。
たぶん今のはなさんなら、そんなに逆食を気にすることもなく楽しめそうですね。
食パン、正解だと思います。ぼくは食パンはあまり好きではないので、もし僕がもっていくと
したらカンパーニュみたいなのがあれば最高ですね。あれは本当においしいです。
でも売ってるパン屋ってほんとうに少ない。。。

なんかぼくが美味しい!と思ったものって消えていく運命にあるんですよ。
ゝ文の抹茶味の豆乳
▲筌ルトのジョア(ブルーベリー味)→ 売ってるところがほとんどない
グリコの野菜ジュース(野菜足りてますか?)→ これもイオンから消えた。
ぅ沺璽薀オという蒸しパン(第一パンだったか、これもイオンから消えた)
 
とくに,竜文!の抹茶味の豆乳が消えたのが悲しいです。
マルサンのは全然美味しくないです。
さらに紀文の抹茶の豆乳は昨年だったかリニューアルされてカテキン3倍+あんみつ味だっかた
何かがプラスされて、昔の単純な美味しさの抹茶味の豆乳はもう飲めなくなってしまいました。

というわけで今一番心配なのが、クリーム玄米ブランのアーモンド味が消えてしまわないか!
ということです(^^;

P・S りーさんの音信が全くなくなってしまいましたね。心配です。

726 なみみ 2008/12/08(月) 01:51
  たかふじさん

こんばんは!たかふじさんの体験を考えると私の横になると楽になるってゆうの変ですよね^^
たぶんなんですけど、私は腸の動きも悪いのかぜんぜん便秘とかではないですがお腹も同時に
パンポコリンになるんですよ〜きっと機能性胃腸障害もあわせもってる感じです。

朝はたかふじさんと一緒でなんも食べてないのにゲップでまくりでとくに楽にはならないんですけどね。

私の体調はほんと生きるか死ぬか状態で食べれない時は病院でなんかまずいドリンクもらったけど
とにかくマズイので先生にマズイっていったらなんなら点滴・・・って感じです。

たかふじさんと一緒で野菜ジュースやウィダーインゼリーやアミノバイタルゼリー飲んで食べれない
時の応急処置してますがぶっちゃけ酷いときはジュースすらいらず横たわって泣いてます^^

先生もかなりひどく症状が出るからビックリしてる感じでそこまでひどかったかな〜?!って
頭かしげてるけど私の主治医はあんまりこの病気くわしくないから神経かな〜?!って言ってますよ。

私の場合は消炎鎮痛剤の飲みすぎが原因だからもう元の体には治らないかもってちょっと弱気です。

ゼリーは意外と駄目なんですね!湯豆腐大好きだし卵も大好きなので早速明日から実践してみます!


はなさん

体重だいぶ戻られてよかったですね^^私は昔丸かったからまさか病気がきっかけで標準体重を下回る
とはおもってなかったですよ!でもお父さんからは今でも足太いな〜^^なんていわれてますけど・・・。

7年前にお母さんが天国行ってからは私一人っ子だからお父さんと二人や〜だ〜って感じでそん時の
彼と結婚をすぐしました!お母さん子だからお父さんと二人暮らしは嫌でした(笑)
そんで今は同居で3人で暮らしてますよ!子供はまだいらないからおりませんよ^^

なかなか看病は大変だからパワーつけてお父さんにパワー分けてあげてくださいね!!
私はお母さんの看病でなぜかその頃ストレスで激太りしてお母さんが笑ってましたよ・・・。

さてそばの方が消化に良いとはしらず今日は吐き気が治まったので味噌煮込みうどんを食べにお父さん
と外食してきてしまった!おとついはそばを同じ店で食べたのですが確かに次の日の胃もたれが少なく
なってた感じでしたよ!これからは寒いのでそばであったまるのがいいですね^^

まつさん

はじめまして!

私もものすごく凹んで泣きながらネット見てここにたどりついて勇気やアドバイスを頂いて今では
かなりいやされて泣く事が減りました!

精神的にマイナス思考になってしまうとどうしても鬱になりかけますよ^^そんな時は大好きなお花
たくさんかってリラックスして気分転換して私はなんとかしのいでます・・・。酷いときは不眠に
なるときもありますが軽い精神安定剤でなんとかバランスとってますよ。

私も酷く症状が出る方らしいから同じですね、一緒にゆっくり治療していきましょうね。

727 通行人 2008/12/08(月) 10:12
  タケプロンはいい薬だ。7月下旬から処方されて朝1回1錠だけのんでいるが、胃酸コントロールに優れている。

728 ウマコ55 2008/12/08(月) 10:39
  ご無沙汰しております。
タケプロン、ナウゼリン、ストロカインを服用して3週間経ちました。
3日ほどしてから食欲がでて、徐々に体調が復活してきました。
今ではスーパーの揚げ物、肉、なんでも食べられるようになり胸やけもせず
食欲旺盛になってきました。
1年前の漢方やその前の新薬(オメプラ)はなんだったんだろう?と思ってます。
今の病院は以前の薬を出してくれたところです・・・。

胃下垂の私は下を向くと胃が圧迫され戻しそうになっていました。
いまだ、左喉の違和感はありますが喉を圧迫されてるような緊張感はなくなりました。
ただ食べ過ぎや食べてすぐ寝るのはダメのようです。

本当に逆食だったんだろうか?でもカメラでは確かに噴門?に胃酸の後があり、
今でも布団は少し斜めにして就寝していますが。
これから年末、お正月を不安な行事?があるので自制しながら過ごしていきたいと
思っています。
昨日はワタリガニなどを塩ゆでして食べちゃいました。

結局のところ、先生はよくわかってないんだと思います。
この薬が効かないならこれ!みたいな・・・。
漢方も1年続けたけど、結局どれもこれも効かなかったし・・・
最後はストレスの検査などされ、そのせいみたいなことになってしまった。
ソラナックスなんぞ出され、気持ち的に効いているような気がしたけど
関係なかったようです。

私の場合は更年期もあったのでしょう。
今はその症状も少し軽くなっていますので・・・
でも病気は病気、気を引き締めて年末頑張ります。

729 はな 2008/12/08(月) 10:52
  なみみさん
お父さんとの同居、偉い!!と思いますよ(*^_^*)
ご主人も優しい人なんだろうなあ。
うどんが消化に悪いのではないのです。消化を良くする為には良く噛む事が大切なんですよ。
私は元々和食だったし薄味好みだし・・ここのサイトで色々教えて頂いた結果が「噛んで消化を助ける!!」って事ですね。
完全なNG食もあるとは思うんですけど・・それぞれの先生たちが「何でも食べてもいい」と言うのは、そーゆー事なのかな??って。自分で勝手に解釈しました。私はそうやって、OK食を増やして来ました(^_-)-☆

たかふじさん
食べる事以外は楽しく過ごせると思うんですけどね・・・(苦笑)
好み味が消えるのは悲しいですね。
私は野菜ジュースでは無くて青汁1本です。旦那用に通販でカゴメの毎日飲む野菜を宅配はしてるんですけど・・(市販のよりも味がしっかりしてて塩分も入って無いから飲みやすいですよ。)
りーさんは、もしかして逆食の事を考えないように過ごしてるのかも・・と、思っています。
改善してるといいですよね・・

ちょろさん
逆食って本当に不思議な病気ですよね。。
私は食べることに制限のある病気には絶対になりたくないと思ってきましたが、制限があるものの方が分かりやすくて対処もしやすいのでは?と思ってしまいます。でも、その病気の方々も苦しく辛いんでしょうけど・・
十人十色なのですが、私は同じタイプの人たちと同時期のタイミングで話せたのでかなり助かりました。
今までは逆流している感覚が無かったのですが最近は逆流感があります。吐き気では無いので気持ち悪くはないのですが、
うーん・・ですね。

まつさん
私も炎症が軽かったから良かったと思うようにしています。。
だから先生もあんまり相手にしてくれないんですけどね(=_=)
気持ちの面ではどんどん書き込みしてすっきりするのはお薦めです♪

三毛さん
はじめまして。
わたしだったら・・症状がひどくなかったら様子を見ながら、病院をリサーチして変更します。
このサイトでも逆食の事を理解してくれる先生って少ないって感じるのに問診も無しでは、私はたぶん無理でした。。
しかも私は問診のみの処方無しでしたし。。

730 はな 2008/12/08(月) 10:56
  ウマコ55さん
良かったですね。
逆食の事を考えなくなったら、治ったみたい。。と言う書き込みも過去にありました。
私も精神的に安定してきたら症状は軽くなってきました。
今ある症状が病状にあった症状なのかもしれない・・と思ったりもします。
お互いこのままさらに改善するといいですね!!

731 しゅら 2008/12/08(月) 11:28
  無事に出張から帰って来られました。かなり疲れました。食べ物は、たまたま健康食レストランのバイキング
だったので、安心して食べることが出来ました。体調も悪くはないみたいです。体重がまた減り始めました。
とうとう標準体重を切ってしまいました。8月から比べると16kg減です。結構食べていると自分では
思っているのですが、減っていきます。朝食後の痰が恒例となってしまいました。耳鼻咽喉科にも行かないと
いけません。

なみみさん
そういえば、私も消炎鎮痛剤で具合を悪くした経験があります。だからといって決して治らないとは
思いません。とにかく、食事だけは気をつけて行けば症状は緩和されるはずです。
なみみさんは、内視鏡での検査は行いましたか?

たかふじさん
うどんよりもそばの方が消化がよいのですね!最近、そばをよく食べています。
お餅はどうなんでしょう???

まつさん
はじめまして!症状が良くならないと不安になりますよね。
先生に思っていることをすべてお話ししてみてはいかがでしょう!私もどの病院に行っても異常ないから
大丈夫というだけで、納得の出来ない状態が続きました。途中から自分の今の症状を出来るだけストレート
に伝えるように変えてみました。今の先生は、それに親身になって対応していただいています。

ちょろさん
はじめまして!喉のつかえ感と胸痛はかなりしんどいですよね。私の体験ですが、漢方の小柴胡湯が胸痛に
効果ありました。半夏厚朴湯は喉のつかえ感に効果がありました。同時に飲めないのでどちらかの症状は
残ってしまいます。漢方は、人によって効果が違うし長い期間服用する必要があります。

三毛さん
はじめまして!その先生が信用できない方であれば主治医を変えるべきだと思います。せめて体調を聞くく
らいの問診は絶対に必要だと思います。

はなさん
乳幼児食試してみます。離乳食だったら何でも食べられたりするかも知れないですね。子供の離乳食を思い出して
おいしそうだったのでちょっと興味がわきました。
はなさんは、だいぶ復活されてきたようですね(^o^)年末年始は、誘惑がいっぱいありますのでお気をつけ下さい。

732 まつ 2008/12/08(月) 15:16
  たかふじさん

はじめまして
PPIは夕食後の9時頃に服用するように主治医に言われているのでそうしています。
寝る前には睡眠剤とアルロイドGを飲んでいます。、いまいちですが前向きに考えていきます。
温泉卵ですが、作り方をネットで調べたので試してみます。
それからたかふじさんが書き込みされていましたが、私、白米がNGだとわかり今日からやめて様子を見ようと思っています。

なみみさん

はじめまして
励ましの書き込みありがとうございました。
気持ちが少し楽になりました。思いつめてストレスをためることが、この病気にはダメですね。
前向きにですね。

はなさん

私も乳児食試してみます。お菓子もウエハースとかクッキーとかいろいろありました。
少しでもカロリーを取って痩せないようにしていきたいです。


しゅらさん
はじめまして
12月下旬が診察日なので手術も考えていることを伝え今の辛い症状をしっかり聞いてもらいます。
タケプロンもずっと服用しているので血液検査もしてもらおうと思っています。

733 三毛 2008/12/08(月) 20:33
  みなさま
ご意見ありがとうございます。今出されている薬は タケプロン、コランチル、マーズレン、ガスモチン なので、一般的な食道炎処方にはあっているみたいなんですけれどね。
患者さん少ない医院だし、長く通院して安定しているのなら処方箋のみってわかるんですけども・・・これが、食道炎に関してはよくある事なのかなぁ?と。ちらっと思ったものですから。
この薬飲めば症状は楽になるよ と言われたのに全然楽にならないし・・・大好きなケーキもおいもも揚げ物も止めているのに・・・
とぐちになってしまいました。

734 はな 2008/12/09(火) 13:47
  しゅらさん
はい!!年末年始・・無茶しないようにします。
出張先で健康食レストランあって良かったですね。
私も体重減はかなり悩みました。今でも嫌ですけど・・4キロ減は体力的には問題無いようです。
OK食が増えて食べられる量も増えましたが中々体重は増えませんね。早く40キロになりたいです。
私の体脂肪は12.5でした。女性としては少ないかもです。
おでんでお餅巾着を食べましたが・・たくさん噛めないかもです。くっつくと言うか。
少量で試して下さいね。OK食だったら体重増に貢献してくれますよね

まつさん
お菓子とかって本当はあんまり良くないのかもなあ・・と思いながらストレス溜めて馬鹿食いして大変な思いをする位なら少量でOKになりそうな物を探しました。
今までは甘いお菓子にコーヒーは必ずペアでしたが、、コーヒーは飲まなくなって8ケ月です。。香りだけでも楽しみたいです(=_=)
私も最初の頃はお米駄目でした。それまでは玄米と7分つき米を混ぜて食べてたのに・・その頃は煮込み過ぎうどんと手作り蒸しケーキで、しのいでいました。
卯の花でタンパク質を摂取したり・・血液検査でひっかかると思う位ヘロヘロでしたが何の異常も出ませんでした。ますます主治医が「大丈夫」と言う結果でした。
今は5分つき米を食べています。なので、焦らずに亀さん歩きで頑張って下さいね。
私も油断しないようにこのまま続けます(^_-)-☆

三毛さん
分かります!!!
私も美味しいものを食べることが大好きだったので・・逆食になっての一番のストレスは食べられないこと!!!食べると気持ち悪くなるんだからどうしようも無いですよね(苦笑)毎日・・愚痴の書き込みでしたよぉ。
ご存じかもしれませんが・・冷えも逆食(逆食以外の病気もですね)の大敵です。お腹を温める食べ物や湯たんぽや腹巻きなども活用して、体調を整えてみて下さいね。

735 名無しさん 2008/12/09(火) 18:38
  天皇陛下もPPI。  
ストレス恐るべし。

736 なみみ 2008/12/09(火) 21:46
  はなさん

私も和食大好きです!薄味で素材の味生きてる感じがいいですよね、おだしさえちゃんととってあれば
おいしく頂けますもんね。あとはなさんのよく噛む事を実践してます、そしてOK食がちゃんとわかるように
食べたもの書いて体調悪いときは何食べたんだろうって見返すようにしています。そうしていくとだんだん
OK食が増えるかなって^^最近は夕飯はご飯と煮物と味噌汁で腹八分目を心がけています!

お父さんとの同居は主人が優しいから成り立ってますよね^^私は主人にお父さんの事愚痴ってますよ!
自分のお父さんでもけっこうストレスたまりますもん・・・。主人は仕事が忙しいから休みが少なくて
お父さんは週休二日ちゃんとあるので一緒に出かけるぞ!ってあちこち行楽にいくのがめんどうです。
何でお父さんと紅葉いかなあかんの〜って感じです。まぁお母さんの代わりだから仕方ないんかな・・・。
でもやっぱりやだ〜〜〜〜〜!!!

しゅらさん

出張お疲れ様〜!です。
食事バイキングでよかったですね、選べるの多いとほんと助かりますね^^

内視鏡は去年10月にやって食道の噴門が開いてたのと胃に出血がみられてそん時の写真も渡されました。
まさかこんなに長引くとはね〜、そん時はこの病気の事知らなかったし薬さえ飲んでれば治ると
思ってましたよ。こんなやっかいな病気だとは・・・って感じです。先生からも見放されてしまって
どん底だったけど今はこの場所あるから前の私とは違うぞ!って今は思えるようになりました。
気長に治すしかないんですよね〜、明日は整体に行ってみようと思います。

737 けん 2008/12/10(水) 12:42
  はじめまして
私は逆流性食道炎歴もそろそろ4年です。
原因は接待による食べ過ぎと思います。
スマートで胃も小さい方なのに夜の飲み食いがたたり
噴門がゆるくなったみたいです。

薬は当初はパリエットでしたが目眩がするので
オメプラール20、ガスモチチン、ムコスタと
寝苦しい時はアルロイドGで凌いでます。

食事は何でも食べてお酒も飲むので良くはなりません。
でも、最近は夜に胸やけ感があり胃もチクチク痛むので
禁酒をしています。
4年間で初めて禁酒をして安定しているのでこのまま
継続してみることにします。

薬は忙しいので3ケ月分を貰う事が多いです。
胃カメラは毎年検査しています。
睡眠誘導剤で意識の無い間に行って貰います。

来年は薬と健康管理も変えて頑張るようにしようと思います。
確定申告も皆さんは行っていますか??

738 なみみ 2008/12/10(水) 18:56
  けんさん

はじめまして!逆食歴4年ですか〜、長いですね〜。
仕事の接待とかでどうしても外食が多くなるしストレスもたまるからなかなか長引いてしまうんですね。
でも禁酒で最近は安定してるなんて良かったですね。食事は普通に食べれるなんて羨ましい限りです。

私はガスモチンがあんまり効かなかったからガナトンにしてもらいオメプラール20とコランチルの3種類
です。オメプラールって効いてます?!私も飲んでますがあんまり効果がわかりません。

胃カメラを毎年なんてすごいですね^^私も1年たったから一度またカメラやったほうがいいのかな〜?!
あんな辛い思いもう絶対嫌だと決めてたけど眠りながらできるなら私も見てもらいたいです。
私はパニック障害もあるから眠りながらのほうがいいな〜^^

食事はあまり制限してないみたいですが油っぽいのは少し控えたほうがもっと早く良くなるかもしれません
よ〜〜!!

私は昨日食べたメロンパンでくたぱってま〜す。あ〜〜気持ち悪いよ〜。

739 けん 2008/12/10(水) 22:25
  なみみさん
こんばんは。

オメプラールは効いているかどうか実は分かりません。
夜寝る時に逆流してる感じが飲んでもあるので
噴門のゆるみがあるので和らげるだけと思います。

そんな訳で高い枕を買ったり、電動ベットを買ったりしています。
先生に腹筋したら噴門鍛えられますか??なんて質問もしました(笑)
答えは緩んだゴムが戻らないと同じで無理だと言われましたけど。
酷いようなら手術すればいいと軽く考えています。

胃カメラでの検査は1年に一度くらいはした方がいいですよ。
何もなければまた一年安心して仕事が出来ます。
睡眠中に行う胃カメラは楽ですよ。
終了後に睡眠からら目覚める点滴をしたら目が覚めます。
知らないうちに終了です。

気を付けているのは夜は20時までに食事を終わらせるのと
夜は米を茶碗半分であまり食べないようにしています。

前向きに考えて頑張るようにしています。
気長にしばらくはお付き合いしないと駄目だと思っているので
おかげでお腹の出っ張りも無くスマートになりました。

740 なみみ 2008/12/11(木) 01:48
  けんさん

こんばんは。

家に電動ベッドあるんですか?!すごいですね〜、確かに高い枕とかで寝たほうが効果的みたいだし楽です
もんね。なるべく上半身は高くして食後すぐに横にならないのが大事ですよね。

でも腹筋で噴門鍛えるって発想おもしろいですよ(笑)
私は前TVで胃と腸は鍛えようがないって知ってからは鍛えるの諦めました。私は腸も弱いのでもしや
嫌いな牛乳飲んで嫌いなヨーグルト食べたら免疫高まるかもって食べてたけど結果下痢下痢で自爆しました。

でも逆食の手術ってあんまり聞かないですよね〜、手術しても良くならない人もいるみたいだし
できれば薬と食事療法で完治したいですよね。

夕飯はあまり食べないのは私も一緒です。次の日の朝の状態を考えるとなるべく胃もたれや胸焼けを
軽減させたいですもんね^^私もここのみなさんに良く噛む事や麺類など消化にいいもので食事療法も
実践するようになってから前よりも吐き気の回数が減った気がします。
ただお昼に調子にのってお菓子食べ過ぎると夜まで吐き気や胃もたれでひきづります。

胃カメラの件ですが目覚める点滴するのはびっくりしました。それは日帰りですか?!

私は前に親知らず抜く時に日帰りでも良かったのにパニック障害の事言ったら一泊二日で点滴で睡眠薬
入れてやりましたけど胃カメラはどうなんだろ〜?!また教えて下さい。

この病気は痩せるのがほんと嫌ですよ〜私も丸かったけどスマートになりました。
でも下半身はまだ太いかな^^

741 ちょろ 2008/12/12(金) 21:31
  しゅらさん、はなさん情報ありがとうございます。
とりあえず、いまの主治医の先生から兵庫医大の三輪先生に紹介状を書いて頂いたので、年内に
行ってみようと思います。

今週はぶりを食べてからぜんぜん駄目で、白米、うどんとほとんど味のない野菜で過ごしています。
ホントこの病気は一回の失敗で奈落の底ですね。ビールを飲んでた頃が遠い昔になった気がします。
漢方で少しでもよくなってくれればと思いますが…

742 けん 2008/12/13(土) 00:26
  なみみさん
こんばんは。

私は日本のサラリーマンしていますので
昨日も接待で久しぶりにお酒を飲みました。
1週間くらい禁酒していたので酔いが回るのが早かったです。


胃カメラは日帰りで出来ますよ。
3時間弱くらいでいつも帰っていたと思います。
点滴を最後にするので時間が掛かります。

車とか運転するのは良くないみたいで
当日は何で来ますか??と聞かれます。
病院は都内で今は大阪に住んでるので飛行機と答えると
少しびっくりされています(笑)
東京には頻繁に行くのでついでに病院に行くようにしています。


年末が近くなり仕事もプライベートも忙しくなってきました。
風邪引かないようにしてくださいね。
それではおやすみなさい。

743 はな 2008/12/13(土) 08:32
  昨日、久々に病院に行って来ました。インフルエンザの予防注射したかったので。
私の先生は眠っての胃内視鏡はしてくれないようです。過去にはしたらしいですが「本当にみたの?」と言う人ばかりだったそうで・・
「私は言わないです」と言いましたが(ToT)どうするか来年考えます。


なみみさん
って20代ですよね?
7年前・・お母様も若かったんですね・・
私は20代は自分の事しか考えていなかったと思います。
お様のお付き合い・・お母様の代わりと言ってもストレスためながらでも、偉いですよ(*^_^*)適当に発散させて下さいね。
私も両親は大切ですが・・イラつくことはテンコ盛りですよ!!

けんさん
はじめまして。
緩んだゴムですかあ・・実感。。若いと戻り易いのでしょうかね?過去の書き込みでも20代の人は完治してる方もいるし・・
私は若くはないので、これからも気持ちを引き締めないとですわ(−−〆)

ちょろさん
私も味の無い食物でした!!「おからの白和え」が一番の御馳走でしたよ。タンパク質を豆腐系で摂取していました。
納豆を1日2個食べたら、発酵食品の取り過ぎだったようで具合が悪くなりましたが・・(=_=)

744 けん 2008/12/13(土) 14:54
  はなさん
はじめまして。

今日は年末年始忙しいのでまとめて病院で薬だけ貰って来ました。
近所の病院はMax28日分しか出してくれませんがこれで
1月中旬までは大丈夫です。
1月末に今年は胃カメラ予約済です。
5年目に突入です。



薬は禁酒を決めたのでオメプラール10に変更をしました。
今までは体調の良い時は半分にしていました。
外では飲まない訳には行かないですがかなり量は減ると思います。


腹筋はあきらめずに毎日しています。
ストレス発散が一番と思い、筋トレは毎日行っています。

皆さんは食事で苦労されているみたいですね。
多分、私も本当はコントロールしないと駄目と思います。
いろいろこのサイトで勉強が出来たのでありがとうございます。

745 もこ 2008/12/13(土) 18:11
  始めまして。
10月の頭頃から やたらとゲップが出て なんだろう? そのうち治るだろう。
と思っていたのですが 首を締め付けられる様な苦しさになり 
近所のお医者さんに行ったところ 逆流性食道炎と言われました。
太ってるから脂肪で胃が押されて逆流するのよ〜。 痩せましょう!!  って。。。
首の締め付けも太っているせいよと言われましたが ゲップが出ずに溜まり過ぎるとなります。
3ケタまでは行きませんが、かなり太ってます。 何の病気でも肥満はいけませんよんね…。
わかっちゃいるけど痩せられない だったのですが 今は食べられる物も制限され
(体がイヤがって受付けない)少し痩せてきました。
皆さんの書き込みを読むと 痩せてる方が多くて…  食べられないのツライですよね。。。
キャベツいいですよ!!  キャべジンにも入ってるキャベツ 消化を助けてくけれます!!
生でもレンジでチンしても煮てもOKです!!  合わなかったらゴメンナサイ<(_)>
私は寝る前にタケプロンOD錠15を飲んでます。 キャべジンを飲んでいいか聞いたところ
今飲んでるのは治療の薬 キャべジンは消化を助ける薬だから大丈夫よ!! って言われました。
まっ、キャべジンも効かない時は全然効かないんですけどね…。
ゲップが出ないと何しても効かないです。 雨降っても苦しいし…。 気圧のせいでしょうか?
猫背もいけないんですよね。 気を付けてはいるんですけどね。。。


なみみさん
牛乳など乳製品でお腹壊すのは 乳糖不耐症ですね。 私もです。
薬にも乳糖が入っていることがあるのでお気を付け下さい。

皆さんの書き込み ホント参考になりました!!
全部読みきれてないので またお邪魔します。
ありがとうございました。

746 なみみ 2008/12/14(日) 01:21
  けんさん

胃カメラ寝てる間にしてもらえて当日帰れるなんていいですね!私も去年の10月に検査したから
そろそろまた検査しようかな〜^^でも何にも症状が良くなってないって言われたらショックだから
なかなか行けずにおりますわ。

そろそろ年末でサラリーマンのけんさんもお忙しいみたいですね。私は専業主婦だから特に付き合いもないし
年明け主人の実家に挨拶行くくらいです。あとは名古屋のデパートのバーゲンを楽しみにしてるくらいかな。

どうにか体調が少しでも年末までに良くなったら嬉しい限り、でも今日はぜんぜんあかんです。朝に梨を
食べて下痢になり昼はそばを食べに行った後に胃もたれとゲップのオンパレードでした。
さすがに夕飯は食べれなかった〜。明日はモーニング食べれるように回復を願っておやすみです。

はなさん

私は29歳に最近なりました^^なんとか20代・・・。
私もいまだに自分勝手で現に結婚して7年なのに子供も作らんと犬と遊んだり趣味に没頭してますから。
高校卒業してデパートの売り子を半年やって仕事楽しくなってきたとこでお母さんの癌が発覚して仕事やめ
3年半の看病の後お母さん亡くなってすぐに22歳で結婚してだから今が自由でけっこう楽しいなって
感じでこの歳まできてしまいました。今では薬まみれで出産どころじゃないけどきっと健康でも子供は
なかなか産む勇気ないかも・・・です。
はなさんは穏やかそうだからイラつかないイメージでした。私はお父さんに腹を立てるとめっちゃ
おしゃべりの私が無口になります。そして部屋にこもってるとお父さんが機嫌とりに来る感じです(笑)

もこさん

はじめまして!

私もけっこう太ってましたよ^^ちびまるこでした。今はただのチビですが・・・。
キャベツは消化にいいみたいですね!明日食べてみよ〜っと!今日はそばをお昼に食べに行ったっきり
ゲップと胃もたれで苦しいです。明日のお昼はキャベツ料理つくってみます!

猫背は私も一緒で気づいたら猫背になってるもん〜どうしてもこれだけはなかなか意識しんと
直せないですよね。

私は霜降りの肉や天ぷらでも下痢になるんですよ〜ある日突然3年くらい前からなんですけど・・・。
かなりやっかいですよ、昔は何でも食べれたんですけどね〜。

それにしても今日はお腹もはってくるしいわ^^そろそろ寝ます!おやすみなさい。またきて下さい。

747 三毛 2008/12/14(日) 18:15
  漢方薬オルスビーが逆流性食道炎に良い とネットで見かけたのですが、どなたか服用されていますか?
私は口の酸っぱさが全然治らなくて不快なんですよね。オルスビーを飲むとすぅっとするとか?
でも、普通の町の薬局で購入できるのでしょうか。

748 さと 2008/12/14(日) 19:05
  はじめまして、
自分はおそらく1年ほど前から逆流性食道炎だったと思います。
おそらくというのは当時その病名をしらず、風邪だと思い込んでいたのですが、
今症状などをみるとそうなのかなぁ…と思いました。

おそらく原因は刺激物の食べすぎ、間食によるものと思われます。。。

まだ検査はしていません、近いうちに出来たらと思っています。
症状はゲップと、喉のつっかかる感じと、たまに胸痛があります。
食欲は普通にあります、食べてもそんなに痛みはありません。
おなかがちょっとはっている感じはあります。
たまに引いたかなと思っても、寝ている間に逆流したのか、
のどが痛くなっていることがあります。

先週の木曜あたりに薬局でガストールを勧められましたが、
まだよくなった感じはしていません。
仁丹をためしてみようかなとも思いますが、どうでしょう?

ちなみにみなさんは、対策でどのような食事をされているのでしょうか?
参考までに教えていただけたらと思います。

よろしくお願いしますm(__)m

749 ちょろ 2008/12/14(日) 23:07
  はなさん
私も基本的に大豆食品に頼っています。
納豆はおなかの持ちもいいので重宝していたのですが、1日1食ぐらいに留めておいたほうがよさそうですね。
勉強になります。

さとさん
はじめまして。
お医者さんできちんと見ていただいた方が正確かとは思いますが、逆流性食道炎だとしますと、まず一番だめなのは食べてすぐに横になることです。
最低でも2時間は空けたほうがよろしいかと思います。
食事としましては、唐辛子・香辛料などの刺激物、アルコール、油の多いものなどは一般的に控えめにするほうがいいとされています。
あと人にもよると思いますが、かんきつ類や甘いものなどでも食道炎がひどくなる場合があるみたいです。
ちなみに私は上記のものはいずれも駄目ですが...

750 けん 2008/12/14(日) 23:14
  なみみさん
こんばんは。

名古屋は味噌味が多いですね。
仕事でよく行きます。
ホテルのレストランでも八丁味噌パスタとか
あってびっくりです。


今日は昼から中華のコース料理を食べたので
胃がもたれています。
外ではついつい飲んでしまいます。
自宅では禁酒中です。

今日はアルロイドGで胃を保護して
枕を高くして寝ます。
座布団の上に枕を置いて寝ると
なだらかな傾斜がついて慣れれば喉まで胃酸が来ないから
楽ですよ。いろいろ工夫してます(笑)

751 ぱぱ 2008/12/15(月) 08:30
  けんさん

「中華のコース料理を食べた」「外ではついつい飲んでしまいます」そんなことでは
逆食の症状は改善されませんよ。



さとさん

以前の書込みをさかのぼって見てみたらいかがでしょうか。ネットでも簡単に調べられますよ。

752 ぱぱ 2008/12/15(月) 08:35
  さとさん

まずは病院で検査でしょう。逆食なのか判りませんよ。

753 しゅら 2008/12/15(月) 12:28
  ご無沙汰してます。
最近、夕食後辺りから喉の詰まり感が寝るまで続いていて、不快です。
それでも、食べられるものが少しずつ増えてきたし精神的にも落ち着いてきました。
そう思えるようになったのも12月に入ってからです。
それまでの約3ヶ月は結構絶望的な気分で過ごしていました。

この病気でたくさんの方が辛い思いをしていることをこの掲示板で知ることができました。
症状も人によって違うので、なかなか自分の辛さを分かってもらえないですよね。
私の場合は、窒息状態が最も恐ろしい症状でしたが、たかふじさんが近い症状を経験されていて
かなり気持ち的に楽に馴れました。みなさんからの経験を考慮したアドバイスがとても参考になりました。
また、ちょくちょくと拝見させていただきます。具合が、悪化したらすぐに戻ってきます。。

では、またまた東京に出張に行ってきます。

754 まり 2008/12/15(月) 18:38
  初めて書かせて頂きます。10月下旬から、胸のみぞおちの苦しみに始まり、胸の圧迫感・締め付けられるような痛みを
感じ、大学病院の耳鼻咽喉科と総合内科を受診しました。CT検査も血液検査・レントゲン・肺機能・心電図・バリウム
検査もすべて問題なく、現在も、胸のみぞおちの苦しさに困っています。先生方は、検査でひっかからないため、診断に
困っていて、わからないとのこと。。逆流性胃腸炎・食道炎の疑いもかかり、パリエットを朝・夕と、一日3回のセルベックス
を飲んでいましたが、症状変わらずです。胸の圧迫感・みぞおちに大きな氷のようなものがひっかかったような
感じ・・逆流性胃腸炎・食道炎はこういった症状でしょうか?バリウム検査で問題なかったため、胃カメラを
勧められなかったのですが、バリウム検査でひっかからなくても、逆流性胃腸炎・食道炎ということはあるんでしょうか?
胸に炎症反応があるような感じをずっと持っています。何だか分からなくて、本当に困ってます。このページを読ませて頂いて、
もしかしてと思い、皆様のご意見を聞かせて頂きたく書かせて頂きました。どうぞ、宜しく御願い致します。

755 さと 2008/12/15(月) 19:01
  ちょろさん
さっそくの助言ありがとうございます。
お酒は飲まないのですが、ほかはいろいろと心当たりがあるので注意します。

ぱぱさん
そうですね、水曜に胃内視鏡を受けることにしました。
判断はそれからですね。

756 もこ 2008/12/15(月) 19:25
  なみみさん
はじめましての挨拶しないでゴメンナサイ。
二度目まして こんばんわ!! ヽ(⌒▽⌒)ノ
お返事ありがとうございます!!
蕎麦で胃もたれですかぁ 大変でしたね。 塩分のせいでしょうか?
私も蕎麦ダメでした。 調子がイイからってワサビ入れたのがいけなかったんですけどね。

ゲップが一気に出るボタンがほしいですよね。。。 
体の何処かに内蔵されてないかしら? ゲップのツボ。。。

キャベツいかがでしたか? 
私は少量よりモリモリ食べた方が効きますが 人それぞれなので…
無理にはオススメしませんが 逆食にキャベツいいそうですよ!!


三毛さん
はじめまして 
オルスビー錠 私も気になってます。
あちこちの薬局で探してみたんですが 無いんですよぉ…。
似た様なの無いかなぁと胆汁エキス末入りの薬を買ってみたんですが、
クサイ(T◇T) でも消化を助けてくれてるって感じはします。

まりさん
はじめまして 
逆食はゲップがすごいですよ!!

私も明日3回目のお医者さんです。

757 なみみ 2008/12/15(月) 23:17
  けんさん

ホテルに八丁味噌パスタ!そんなんあるんですね^^あんま食べたくない〜。やっぱ味噌煮込みやね。
昼から中華のコースか〜私も食べたいな〜、私は今日はホテルの和食ランチ食べてきました。
天ぷらでたら食べれない〜って思ってたんですが天ぷらはついてなくてホッとしました。すごいヘルシーで
したので今んとこ胸焼けは大丈夫です。

座布団の上に枕いいですよね〜私もなにげに犬とじゃれてた時にやってみたらいい感じでそれからは時々
そのまんま寝るようになりました。

最近風邪はやってきてるのでお互い気をつけましょうね。


しゅらさん

私もしゅらさんの書き込みで気持ちも落ち着き体調が悪い日もまだまだありますが、みんなも頑張ってると
思ったり一人じゃないと感じてからすごく癒されてる気がします。いろいろな症状やお薬のことを
いろいろ教えてもらえただけでもあたふたせず生活することもできますしね・・・。
今年もそろそろ終わりですがとてもいい時期にしゅらさんやみなさんとここで話せたこと本当に感謝感謝
してます。あのままだったらどんな新年迎えてたんだろ〜って恐ろしいくらいへこんでましたよ!
寒くなってきましたがくれぐれも無理せずお仕事頑張って下さいね。

もこさん

ゲップスイッチほし〜〜!!私は腸にもガスがたまりやすくお腹がくるしくなるからオナラスイッチも
ほっし〜〜!!って感じです。ちょっと下品だったらごめんなさいね^^

キャベツやってみたよ〜!だし汁にキャベツ入れて柔らかくして最後に卵でとじたよ〜。
すさまじい効果は続けてみなあかんけど胃もたれが緩和されてるかもです・・・。
だからこれからちょくちょくやってみますね。もこさんはまだモリモリ食べれるからそれだけでも
かなり幸せですね!でも腹八分目もたまには心がけるのだ〜!!そういってる私も甘いものなかなか
やめられないのですけど・・・。

758 こうちゃん 2008/12/16(火) 19:04
  お久しぶりです。
この前は愚痴のまま終わってしまい、そのままネット出来なかったので返信できず、すみません。
友達とは仲直りしたので大丈夫です。愚痴を聞いて頂いてありがとうございました。
あのときは本当に極限状態で、かなり不安でした。先日体重をはかったら39キロだったので、
多分一番ひどいときにはかっていたら、38キロだったと思います。
168cm→38キロは自分でもかなり危険だと感じました。歩くと足の裏がごつごつしていたかったり、
座ったらおしりの肉がなくなっているのでおしりが痛かったり…。恐ろしいです。

今薬はオメプラゾール、ガスモチン、ブクリョウインを飲んでいます。食べられないのでガスモチンを
追加してもらったら、食べれるようになったので少し調子に乗ってしまいました…。
胸焼けはだいぶよくなってたのですが、今日はちょっとあります。せめて40キロにはなりたいです。
今は点滴はしていません。

先日八尾の山田健康センターに行ってきました。とても親切にいろいろ教えてくださって、
年が明けたら薬を辞めて甲田先生の食事療法をやってみようかな、と思っています。
私は青汁をミキサーで作って飲んでいたり、朝起きたら水500cc一気に飲んだりと、甲田先生の
本に書いてあることをなんとなくしていましたが、やっぱり人それぞれあるようで、私の場合一気に
水を500ccも飲んではいけない、と。青汁も繊維質が私の体には重いから、絞って汁だけ飲んだ方がいい、と
いわれました。食事も甲田療法では通常は昼、晩の2回ですが、一気に食べられないのならそれを
4回にでも食べれるようにわけて食べなさい、と。やっぱり勝手に本を見ながらやるのはよくないようです。
人それぞれ、体調や体の違いもありますし、わかっている人に助言してもらうのが一番のようです。
自分の判断でやっていると失敗するそうです。

それともうひとつ、24h phモニタリングテストをしました。自分の酸がどれだけ逆流しているか。
鼻から管を入れるのはつらかったけど…、とてもおもしろい実験でした。
噴門から5cm上のところにセンサーをひとつ。胃の中にセンサーをひとつ。
食道のセンサーはph1、胃のセンサーはph2とします。
最初セットしたときの酸度は、
ph1 8
ph2 2
でしたが、食事をするとph2がどんどん上がり、6,7になります。それが食事後30分くらいすると、
ph2がどんどん下がり、3とかになります。(食べ物によって、胃の酸度の戻り具合が変わります)
逆流しているかしていないかというのは、ph1(食道内)が4以下のときの時間を測定するそうです。
私の場合、食事後にph1が4以下になることはありませんでした…。でも胸焼けするんです。
たしかに多少は酸が上がっているんでしょうが、この結果でははっきりと上がっているとは
言い切れないようです。たしかにph1は8から、7とかに下がりましたが、それでは逆流していると
判定できないみたいです。でも、考えようによっては、胸焼けしたほうがいいかもしれません。
異常があって何も感じないよりは、少し胸焼けしたほうが気をつけますよね。
もちろん、完治するのが一番いいんですが。
あと、ゲップをしたときに、ph1の値も一瞬で下がりました。大きいゲップであれば、大きいほど、
ph1の値が胃の酸度と一緒になりました。ただ、胃の酸度が、食後に上がってる状態でゲップをしても、
食道のph1の値は変わりませんでした。やっぱりゲップはよくないです。
あと、胸焼けしているときに牛乳がいいというので、飲んでみました。私の場合…牛乳効き目なし。
でも牛乳200cc飲んでから一気に胃の中の酸度が上がり、30分くらいは胃の酸度が戻りませんでした。
だから効く人には有効かも。でも牛乳は消化するのに2時間半くらいかかったような気がします。
でも胃の酸度が上がっているのに胸焼けをしているというのはどういうことなんでしょうね。

それと、もこさんとなみみさんかな。キャベツの話ですが、キャベツにはビタミンUが含まれていて、
それは加熱すると壊れるので、生で食べないといけなかったと思います。軽い加熱くらいなら
いいのかな。ちなみにセロリにもビタンミンUが入ってたと思います。
ビタミンUは胃の粘膜を強くする、作る作用かなにかあったはず。

久しぶりに書いて長くなりました。1週間ほどしたらまた普通に来れると思います。

759 もこ 2008/12/16(火) 21:03
  こうちゃんさん
はじめまして
そうですか、キャベツは熱に弱いのですか…


なみみさん 
ゴメンナサイ<(_)> 
キャベツは熱に弱いそうです。。。
でも、逆食にキャベツはイイってあちこちに書いてあるので悪くはないですよ!!
実際 私 キャベツにかなり助けられています!!
生だったり レンジでチンだったり ポトフだったり…
キャベツもりもり食べてます!!  腹七分目に気を付けながら。。。
食べすぎは一番イケナイものねぇ〜っ♪

オナラスイッチも お腹が張る人にはホシイですよね!!
気持ちわかりますよぉ〜!!

760 三毛 2008/12/16(火) 21:11
  まりさん
こんばんわ 私は個人医院で初診の時次回の内視鏡予約して、その検査時に即診断されましたよ。
食道炎は内視鏡検査で診断されるようですけれど。大学病院でバリウム検査しかしないんですね。
今は、個人病院でも内視鏡検査は一般的みたいなのに(しろうとですからあいまいな事言えませんけどね)
個人病院でも鼻からの楽な内視鏡検査をしてもらえる所も多いようです(私は口からでしたが)

私は診断後、夕食は牛乳とバナナ2本です。バナナ売り切れブームが落ち着いた後でよかった!
昼間ははんぺん、かまぼこ、魚肉ソーセージ、鶏肉、豆腐を主に食べています。
カロリーと蛋白質は充分取れるのですが、ビタミン類や繊維質が取れないのは困ります。
みなさんはどうしていますか?他の病気にもなってしまいそうでこわいですね。

761 なみみ 2008/12/17(水) 00:39
  こうちゃん

はじめまして!
キャベツの件、助言ありがとうです!これからは加熱せずサラダで食べてみようと思います。
ガスモチンで食欲でて良かったですね^^私もガスモチンやらガナトンで食欲が前よか出てきてなんとか
体重減を食い止めてます。でも酷いときはガスモチンとか飲んでもご飯たべれませんでした。

モニタリングテストすごいですね〜初めて聞きました。そんだけ詳しくわかると今後の治療に何かと
いいですね〜。もっといろんな病院で検査できるようになるといいですね。

もこさん

キャベツもりもり作戦はなかなか成功ですね^^これからはもっとサラダにして食べるよう心がけて
みますよ。でも加熱はなるべく避けたほうがいいですがもこさんのポトフ・・・。これにはやられた〜
寒い冬には最高ですね!色んな野菜の甘みがでて旨さ凝縮ですもんね^^

三毛さん

こんばんは!はじめまして〜

食事療法大変ですよね〜食物繊維はどうしたらいいんだろうか〜、ビタミンはチョコラBBとかで私は
おぎなってますよ^^じゃないとお肌ボロボロでこれはヤバイと思って飲み始めたら数週間でお肌の
ボロボロが治りましたよ!夕食の牛乳はどうですか?!私は夜は避けて昼に牛乳にしてますが先生からは
あんまり牛乳は良くないって言われました。もらった逆食のプリントにも避けるよう書いてありましたよ。

いろいろ制限あるからほんと他の病気になるんじゃないか?!もうなってるんじゃないかって心配で
たまらないときありますよ^^だから三毛さんの気持ちわかりますよ〜。

762 はな 2008/12/17(水) 09:36
  なみみさん
キャベツも生で摂った方がよりいいかとは思いますが・・生で食べられる量の限界もあると思うので
痩せ対策にもなりますし、加熱して食べるのもいいと思います(*^_^*)

もこさん
はじめまして。
このサイトに訪れるようになって早8ケ月です。
キャベジンいいって書き込みもあったように思います。

三毛さん
栄養の偏りは私も不安でした・・
私も食べられるものが本当に少なくてはじめは玄米フレークの箱の表示を信じて毎日食べていましたね・・
パート2で「エビオス」がいいよと書き込みがあったのでこの2・3ケ月前から食事のメニュウ次第で加えています。
エビオスはビール酵母です。植物繊維も入っています。

さとさん
はじめまして。
今日は内視鏡ですね。そうですね、ちゃんと自分の病気の立ち位置を知った方がいいですね。
私は食事の事はこのサイトで色々教えて頂きました。
人それぞれではありますが・・
共通しているのは消化を考えて食事を摂る事ですね。
消化のいいものは勿論ですが消化を良くする食べ方=良く噛む等々・・
そのほかには体を冷やさない。私ははこの意識改革だけでずいぶんと回復しましたよ(*^_^*)

まりさん
はじめまして。
逆食の可能性大だと思います・・多分炎症は軽度かもです。
私も炎症は軽度だけど症状が重く出たので。
私は胃内視鏡で分かりました。(バリウム検査は人間ドックで受けましたが、とてもいい状態でした)
ただ、逆食の症状に似てても他の病気もあるので確定は出来ませんが・・
胃内視鏡してみるといいと思います。

ちょろさん
納豆食べ過ぎて気持ち悪くなったとき、一般のレントゲンでガスが上に上昇しててビックリしましたよ(*^_^*)
でも、むかし「あるある大辞典」納豆1日2パック食べるといいとやっていたんですよね。。
大丈夫な人は大丈夫かもですね。

こうちゃんさん
色々やっていたのですね。24h phモニタリングテストは三輪先生のところですか?
ミキサーも購入してたのですね。
私より14センチも背が高いのに体重が同じ・・風で飛ばされてしまいますね。
最近の私は食べられる量が増えて来たので体重も多い時は39・7キロまでありました。
でも、治ったと感じることは無く・・・
食道がかゆい感じがあったり、水分を取った後に逆流感があります。
我慢出来ない範囲で無いので、どうしたらいいのか悩んでいますね。
先生は「毎日飲まなくてもいいから薬飲めばいいよ」みたいな感じで・・
実際、調子悪い時に「太田漢方胃腸薬供廚燃擇砲呂覆蠅泙靴拭
(痩せ型で腹部筋肉が弛緩する傾向にあり・・)と書いてあるので、私向けの胃腸薬なんだと思います。
完治したいけど・・共存なのかなあ(=_=)凹まなくなったので、気持ちは楽ですけどね(*^_^*)

763 はな 2008/12/17(水) 09:49
  けんさん
私の主人も酒漬けの日々・・毎年の人間ドックでは「慢性胃炎」や肝臓の値も注意され・・
それを横でニヤニヤ聞いていた私が何故「逆食!!!!」って感じでした。
病気があっても症状の出ない人が本当に羨ましかったですね。
でも、最近は主人の方が食べ方に気をつかっていますよ。
多分年齢を重ねて無茶が出来なくなってるのかもです。。
けんさんも仕事の上では中々難しいと思いますが、自宅では頑張って禁酒続けてみて下さいね。

764 さと 2008/12/17(水) 11:21
  どうもです、検査をしてきました、
のど、食道、十二指腸には問題なく、胃に軽い炎症(赤い部分)があるとのことでした、
あと自分の年齢にしては括約筋が結構ゆるんでいるとのこと。
ここから逆流しやすくなっているという話でした。

「最近お酒のまれました?」と聞かれたので。
普段お酒は飲まないのですが、
最近あった忘年会で少し飲んだのがまずかったのかと思いました。

しばらく枕を高くして寝たほうがよさそうですね。
お酒がすきというわけではないので、宴会があっても拒絶するようにします(-_-;)

胃カメラ初体験でしたが、うわさに聞いては居ましたが、
うわさどおりでしたね…。
毎年している人には感服します。
次にする機会を作らないように努力しないと。。。

以上かってに検査報告でした。

765 さと 2008/12/17(水) 11:32
  はなさん
「ゆっくり良く噛んで」は意識していたつもりだったのですが。
「体を冷やさないように」ができていなかった気がします。
通常はデスク作業なので、足が冷えやすかったかもですね。
暖房の温度をもう少しあげるか、毛布でもかけるように心がけたいと思います。

あとは刺激物の食べすぎと、間食をなくさないといけないですね(^^;
消化にいいものが、胃酸の出にくいものではないと思うので、
食べ物に悩む所です…、もう少し勉強させていただきたいと思いますm(__)m

レスに気づかず返事が送れてしまいました。
すみませんm(__)m

766 はな 2008/12/17(水) 14:11
  さとさん
ひどい炎症ではなかったようですね。
私も胃内視鏡苦手でした・・
=消化にいいものが、胃酸の出にくいものではないと思うので=
そうなんですよねえ。。私もかなり悩みました。いわゆる消化に悪そうな物を食べても症状の出ない事もあったし・
今でも私には結局何が一番いいのかの答えがいまいち分かってないから悩むのかもです・・
体を冷やさないのにお勧めなのは腹巻です。私は今夏は寝るときは必ずしていました。
アイスも食べす・・水は常温(今は白湯です)
体の冷えは逆食以外でも大敵だし、実行しても損は無いと思います。

767 もこ 2008/12/17(水) 19:24
  はなさん
こんばんわ
キャべジンのこと書いてありましたか。。。
最近このサイトに来たばかりで 皆さんの書き込み まだ全然読み進んでなくて…
先生にイイと聞いたので書いてしまいました。
スイマセン <(_)>
私はタケプロンしか出ていなかったので 物凄い苦しい時も胃腸薬飲まないで
我慢していました。 もっと早くこのサイトの事を知っていれば… ヾ(T-T)ノ″
大体の胃腸薬(ガスター等以外)は大丈夫でしょうか?
マーズレンを出してもらったんですが 効いてるんだか効いてないんだか… です。

エビオスもイイのですね!!
子供の頃 何に良い薬なのかもわからず バリバリボリボリ食べてましたよ!!
先日 母に頼まれて5000錠入り1380円で買って来たので飲んでみます♪

冷えも大敵なのですね!!
冷え性なので気を付けます。。。


逆食になる前は
酢が大好きで何にでもザバザバ掛けてたし 辛いモノも油っこいモノも好きで
食べてすぐ寝る事は余りありませんでしたが 太ってるのにうつ伏せで寝てました。 
こんなんだから逆食になったんでしょうね。
未だにうつ伏せに寝そうになります。。。 ヾ( ̄◇ ̄;)ノヾ{うぇっ…〕
今のところ 頭の方を持ち上げなくても普通に寝られてるので幸せです。

昨晩から どうも調子良くないなぁ〜思ったら 雨。
気圧の変化も逆食に関係するのでしょうか?
今日の主食は余りの苦しさに青汁です。。。
私には合ってるみたいで 苦しさもやっと軽減されて来ました。
外は今も雨がしとしと降ってます。

768 はな 2008/12/17(水) 21:01
  今日は雨でお家にずーーといたので・・ヒマです。で3回目(笑)

もこさん
あやまらなくていいですよお。。この大量な書き込み(しかも私のは愚痴がてんこもり・・)
中々読破できませんよお(@_@;)
私は薬が合わなくて先生と相談した結果薬の処方無しで来ました・・ので、薬はあまり詳しくは無いのですが、
書き込みがあった時にもしかして合うかも・・と思ったものを書きとめておいて、状態に合わせて試していました。
なのでキャベジンも憶えていました。
このサイトで気がついた事は皆さんそれぞれ何故逆食になったのか・・を自分なりに考えているんですよね。
なので、その原因となったものを止めただけで、1歩進むと思います!!
気圧の変化は逆食に限らず、健康にはとても影響するそうですよ。(と整体の先生が言っていました)
冷え性は婦人系にも影響するので改善する事はお薦めです!!

769 けん 2008/12/17(水) 23:26
  こんばんは。
はなさん
忙しくしていました。
明日も出張で貧乏暇なしです。

普通の飲み会はキャンセルしていますが
忘年会はさすがに断りきれずに年内に2回あります。
ほどほどにしてウーロン茶中心で耐えます。

自宅では禁酒中です。
継続してボチボチ行きます。
精神的な部分が大きいので出来る範囲でと今まで甘えてましたが
強く意識して頑張ります。

なみみさん 
こんばんは。
座布団&枕は同じですね。
実はネットで座椅子も購入して
それで昼寝もしています。
昼寝が大好きなんです(笑)

今年も残り少ないですが
皆様の症状改善をお祈りしております。

770 三毛 2008/12/18(木) 20:58
  うーん
逆食の食べ物指導も同じではないのですねー
私のもらったプリントは牛乳は食べて良いものになっているんですよ。
だから、カルシウム取れるし助かったぁ・・でした。
夜だから一応暖めて飲んでます。別に悪くはないですね。
サプリメントとかも胃にいいのかなぁ?とふと思いながらも飲んでます。
便秘はしてないのですが、繊維質取ってた頃とはなんか違うんですよねー
さつまいもが好物でよく食べてましたからね。

10年以上も玄米食だったんですけど、
玄米のせいで食道炎になったみたいな事言われて・・・えーっ?てな感じでした。
今はしかたなく白米です←久しぶりに食べるとおいしい

771 たかふじ 2008/12/18(木) 21:59
  お久しぶりです。
昨日、今日と長崎まで飛行機使って出張行ってきました。
逆食、不整脈を抱えての出張だったので、神経磨り減りました。
飛行機乗っているとき、胸の締め付け感がでたらどないしょう、、、って感じでした。

でも逆食は何とかコントロールできたのです。おかげで行きの飛行機は何ともなかったです。
着陸10分前と着陸してから、いい感じのゲップも出て、苦痛を感じることもなく
長崎に着きました。これが昨日の話。

そして仕事日だった今日(昨日は移動のみ)、これが最悪で不整脈が出まくりで
朝8:00〜15:30までの間でたぶん1000回ぐらい出ていたと思います。
せっかく逆食コントロールしていたのに、もうぐったりです。

不整脈の理由は間違いなく睡眠不足です。

出張は6人だったので昨日の晩は、個人プレーすることができずみんなで炉ばた焼き屋へ。
アルコール飲みたくなかったけど、しょうがないのでコップ2杯。食べ物も脂っこいもの、
肉類が多く、隣でタバコを吸うものも居るし、それが2時間。

正直、飛行機よりこっちが堪えました。
2次会もあったけどさすがにパス(飲めないのに行ってもしょうがない!)

しかし、これが原因で夜中の2時に目が覚めてしまいました(軽い胸焼け)。
家では寄っかかるリクライニングチェアーがありますがホテルではそうもいかず
普通に寝ていたら、夜中に来ましたね。それで2時に目が覚めたわけです。
どうしたものかと悩んだ挙句、ベットは部屋の四つ角の1つに接していたので
そこへ枕を縦に置いて、そこに寄りかかっているとゲップが出て一気に楽になりました。

さらに今日の朝もきちんとお通じがあったので、逆食による胸のつかえ感は
なかったのです(もちろん昨晩はガスターを服用)。

しかし、夜中に何度か目が覚めたせいで熟睡できず、これが心臓のほうにきたようです。
寝不足になると脈が速くなって不整脈が出やすくなるのです。
そこへ持ってきて、仕事は他の人や客もいる都合上、自分のペースでは進まず休憩しようにも
できず、神経も磨り減って自分でコントロールしようにも出来ませんでした。
(薬を飲んでもほとんど効果なし)

しかし15:30に仕事が終わった途端、不整脈の数もぐっと減り、
今家に帰ってきましたが、不整脈は消えました。

来週は、今度は北海道へ来てくれ!と営業から言われているが、、自信なし。。。
長崎は暖かかったからいいけど、北海道は寒い!
心臓がもつか。。。。

なんか逆食の掲示板で不整脈の話になって申し訳ありませんが、
せっかく逆食をコントロールできるようになったのに、今度はこっちかよって感じで
別の意味でがっくし来た1日でした。。。

772 ちょろ 2008/12/18(木) 22:23
  今日、兵庫医大の三輪先生のところで診察を受けました。
さすがに初診でしたので2時間待ちでしたが、とりあえず話を聞いていただき、24hr pHモニターをして
みましょうということになりました。
上でこうちゃんさんが書いておられる検査だと思いますが、鼻から管を入れるそうなので、少しどきどきです。

内視鏡検査ですが私も苦手なのですが、最近は全身麻酔でやってもらえるところもあり、これなら楽ですよ。
寝ている間に見てもらえて、2時間ぐらいで眼が覚めますから。

あと以前ここを読んでて、自律訓練法がよいというのがあったので、やってみたところ結構効果がありました。
個人的には今まで飲んだ薬より効果あるかなという感じです。
胸の痛みは若干のこっていますが、のどにまでは来なくなったので通常の生活はかなり楽です。
食事制限との併用なので、そちらの影響もあるとは思いますが。
ご興味ある方は、簡単ですので一度お試しされるのもよいかもしれません。

なんかまとまりなくてすみません。

773 さと 2008/12/20(土) 07:27
  どうもです、おはようございます。

先日の検査で「炎症はないが括約筋ゆるんでいる」ような結果だったのですが、
胃酸を抑える薬をもらい、ここ数日飲んでいますが、なかなか改善が見られません。
食事については、近所の定職屋さんのバランスセットのようなものや
コンビニのバランス系の弁当などを買って食べていますが、良くなる兆候がまだありません。
室温や湿度でも影響は結構あるのでしょうか?

なおったと思う人は、
逆流性食道炎だと解って、医師の診察をうけ、薬などの治療を開始してから、
どのくらいで治っているのでしょうか?

またネットで検索していたところ「還元水(活性水素水)と酵素(エンザイム)」が
いいような事が書いてあるページもありました、試したわけではないので実際は解らないですが…
試されてよくなったという人や、科学的に根拠を確認している人などいましたら
詳細を教えていただければと思いますm(__)m
(これを見て試そうという方、治らなくても、何か副作用があったとしても責任は負えませんのでご了承ください^^;)

774 たかふじ 2008/12/20(土) 12:33
  さとさん

はじめまして。
食事についですが、逆食の人は健康食にすればよいというものではなくって、
食べるものに制限が付くぐらいの辛抱が必要になってくる場合が多々あります。
本当に逆食で苦しんでいる人は2日程度、薬を飲んだぐらいでは症状は改善しません。

治っても気を緩めるとすぐに逆食に逆戻りの可能性大ですね。
だから治った人も、食事制限(ここでいう制限とは量もさることながら何を食べるか、いつ食べるか、
そういったことです)はしないとダメなのです。

まずは、ごはん系は一旦絶ってみられてはどうでしょうか。そしてパン、そば、うどんです。
白米は堪えるという人が非常に多いようです。
(白米食べるなら体調のよい時間帯にするとか。。。通常はお昼かと思います。はなさんの言われる
とおり70噛みでよく噛んで)

また惣菜系であってもコンビニ食はよくないです。
自分には何が食べられるものか(あまり逆食に影響しないか)、何がダメなものか
今から少しずつ見極める必要があると思います。

肉、脂っこいもの、味付けの濃いもの、炭酸、アルコール、コーヒー、チョコレート、お菓子類etc 
この辺はダメな食品になるはずです。酸味の強い食べ物もNGですね。
あと野菜だったら健康にいいので何でもOKかといえば、人によってはそうでない場合が
多々あります。トマト、レモンとかもNGでしょうね。

水はアルカリイオン水がいいです。酸性になった胃を中和方向に持っていってくれます。

昼食は手作り弁当が一番ですが、朝作る時間がないなどの問題もありますね。
前の晩に作り置きできればいいのですが。

温泉卵、豆腐、魚中心の食生活。

「括約筋ゆるんでいる」となればこれから長い戦いになることが想像されます。
なぜなら炎症とかであれば薬で治ってしまうこともあるかもしれませんが、構造的な問題は
薬では解決しないと思われるからです。
ここの掲示板一度、一読されるとわかると思うのですが何年も逆食で苦しんでいる人が
たくさんおられます。

ということで厳しい食生活を実践していく中で、逆食の症状を抑えていくしかないと
思うんですよね。

ぼくも最近調子良かったんですが、一昨日の長崎出張を終えて、調子が良かったので
図にのって、マックポテト、チョコボール、甘栗180g一袋、コーヒー2杯、ビールコップ2杯、
(出張時も複数人いたためにみんなで食事する以外になく炉ばた焼き、皿うどん)等々
飲みくいしたために、昨日の晩から一気に胸の締め付け感が復活してしまいました。
今、カキコしている瞬間もまだ辛いです。

というわけで油断するとすぐに逆戻りしてしまうのです。

とまぁ、暗い話をして申し訳なかったですが、さとさんの場合、まだコンビニ食を食べれるということは
重症の域には達してないと考えられます。
ぼくが一番辛いときは、コンビニ食なんか見るのも吐き気がして受け付けられないような
状態でした。

今から食生活を改善されれば、早い段階でいい方向に向かわれるのではないでしょうか。

がんばりましょうね!

775 もこ 2008/12/20(土) 15:43
  はなさん

お返事ありがとうございます!!
お薬合わないとゆう事は 薬飲んでる私達以上にツライですね…
薬を飲み始めてそろそろ2ヶ月になりますが 胃酸を抑えてくれてるだけなので
食事に気を付けないと 振り出しに戻ってしまいますね。。。

先日の具合の悪さは やはり低気圧のせいでした。
翌日から晴れが続き 復活しました♪
が、昨夜母に唐揚げを勧められ1つ食べてしまい 自爆しました。
野菜しか食べてなかったから勧めてきたんでしょうね。
そこで我慢しなくちゃいけなかったのに。 ツライのは自分なのに。。。



昨日ネットで色々見てて
最近の健康ブームで 酢の飲み過ぎで逆流性食道炎になる人が増えてる 
と書いてある所をみつけました。
あぁぁぁぁwwwwwっっっ!!  私にトドメを刺したのはコイツだぁぁぁぁwwwww!!!!!
恐るべし酢!!  ザバザバザバザバザバザバザバザバ使ってたぞぉぉぉぉwwwwwぅ!!
回りに酢好きの方が居たら教えてあげた方がイイですよ!!

あと、私も牛乳結構大丈夫ですよ!! お腹壊すけど…
牛乳たっぷり入れたシチュー食べたら 凄い体調イイです!!
人それぞれなんですねぇ…

776 さと 2008/12/20(土) 17:38
  はなさん
冷え対策で、腹巻ですか、いいかもしれないですね。
ただ腹巻は腹部を圧迫しないかと心配で…
いっそ養命酒を飲んでしまおうかとも思いましたが、
ほかのお酒同様やめた方がいいですかね…

たかふじさん はじめまして
レスありがとうございます。

やっぱり風邪と違って"健康食で一筋縄"とはいかないみたいですね^^;
牛乳、卵、大根、山芋、キャベツ、豆腐がいいとは聞きますが。
実際調理としてはどうなのでしょうかね。
香辛料などを入れなければどのような調理でもいいのでしょうか?
たとえば生卵をゆで卵にするのは問題ないのかな?

自分は幸い、なんでも食べてるときに不快感はほぼないのですが、
寝ているときに不快感が出ることが多いですね、
寝起きも同様ですが…

やっぱり胃酸を薄める、胃酸を減らす事が先のようですね。
括約筋が復活するものかはわかりませんが、
その為の対策は二の次かな…

777 まり 2008/12/20(土) 19:16
  もこさん、三毛さん、はなさん、お返事有難うございました。
お礼が遅くなりすいません。 皆さんのお話を聞いていると、
とても良いお医者さんに診てもらえてるのが羨ましいです。
国立の総合病院に診てもらっているにもかかわらず、診断つかずです。
バリウムだけでは、食道も胃も問題ないといわれて、内視鏡は1か月半待ちと
いわれました。なので、今日、地元の個人病院の耳鼻咽喉科・気管食道科と
書いてあるところに行ったのですが、食道科とかかれていても、みぞおちの
痛みは、届かない範囲だから、専門外だと断られてしまいました。。
結局、1週間前から飲んでいる、タケプロンという薬とセルベックスで
少しは良くなっているのですが、逆流性食道炎の治療で、皆さんどのよう
な胃薬を飲んでらっしゃいますか?

778 もこ 2008/12/20(土) 23:22
  まりさん
こんばんわ
私の行ってるお医者さんは近所の町医者ですが、
症状を言っただけで逆食だと診断しました。
実は検査してないんですょ。。。 (いいのかそれで!?)
女先生なんですが ご主人が他の病院で胃カメラ等を担当されてて
その辺詳しかったんでしょうね。 
ちなみに土曜日そのご主人先生が来て胃カメラやマンモグラフィなど
検査してるそうで 余り酷かったら胃カメラやりましょうと言われてます。
私は3ケタ近くまで太ってて 何よりも痩せないとダメだと言われました。
初めて行った時に逆食だと診断され、逆流? そんな症状無いですけど???
でしたが 逆流して来ましたよ 最近ちょっとスッパイです。

大きな病院は予約しないといけないし、予約時間通りにいかないし、
近所のお医者さんにしてしまいました。

私もタケプロンですが 胃薬は飲んでいいと言われました。 
消化を助けるからどんどん飲んで!! と。 どんどんって… (⌒m⌒)ぷぷっ♪
タケプロンは胃酸を抑える薬なので それと重なる様なのは避けた方がいいと思います。
逆食暦まだ浅いので詳しい事は言えませんが。。。
皆さんはどうされてるのでしょう? 私も気になります。 処方されてるのでしょうか?

779 さと 2008/12/21(日) 08:03
  どうもです、おはようございます。

ひとつ気になって教えて頂きたいと思うのですが。
寝てる間など、目が覚めるくらい激しく逆流した直後、
みなさんはどのような対応をとっていますでしょうか?

とっさに水分をとったりとかするのでしょうか?

よろしくお願いしますm(__)m

780 はな 2008/12/22(月) 11:35
  さとさん
私はガードルの締め付けが苦手なので使用していませんが、腹巻きは大丈夫です♪
貼るカイロの人もいるようなので、腹部を冷やさないようにするのがいいと思いますよ。(特に夏場)
「エンザイム」情報はりーさんから聞いていました。結果が出たかどうかは最近書き込みされてないので分からないのですが・・
りーさんの書き込みをさかのぼって読んでみてもいいかもです。
新谷弘実著書「病気にならない生き方」に詳しい事が書いてあるので図書館で借りてみてもいいかも。
お粥を食べる事よりも70回噛む事の大切さが書いてあったのもこの本です。
私は睡眠中に逆流で目覚める事は無かったので・・
水も逆流しないかな?
食べた後に睡魔が来た時は壁に寄り掛かって一休みしていましたが・・

もこさん
私は薬は処方されていません。経緯は100番を読んで下さいませ(__)
私は154センチ42キロだったんですね。痩せる事で症状が軽くなるってのは私には合わないんです(−−〆)
一番少ない時は37.5キロまで落ちました。栄養バランスを考える事がものすごく大変でした。
かと言って太ってる人も急激に痩せるのは体へのダメージは大きいと思うので、注意して下さいね。


まりさん
いい先生かどうかはいまいちなんですけどね(*^_^*)
「大丈夫だから」しか言わないんですよ。
国立病院で紹介してもらえないんですか?私も以前国立病院で婦人科系のMRIが1ケ月待ちだったので「ここに行って撮って来て」と言われましたが・・
消化器内科に行くと胃カメラはしてもらえますよ。設備等ちゃんとしてた方がいいと思うので口コミで探してみた方がいいと思います。
薬はもこさんにも書いたのですが100番が私が処方なしになった経緯です。

三毛さん
玄米好き・・このサイト多かったですよお。
私は早食いが原因だったので・・消化に多大な時間がかかったんだろうなあ・・と思っています。
玄米菜食で改善された人もいるし、何がベストなのか本当に悩みました。
今は玄米は食べていませんが7分つきにして、噛む回数を50回数えて食べています。

781 こうちゃん 2008/12/23(火) 11:49
  さとさん

はじめまして。ご飯はたかふじさんの言った通りでいいと思います。
あと、おなかいっぱい食べると悪いので、腹7分くらいがいいと思います。これが結構むずかしいんですが。
最近食べすぎたっ!と思って、その後1時間〜歩くことが多いです(^ ^;
私はいつも1人前の半分くらいしか食べません。1日に4回くらい食べます。でも、ちょこちょこ食べるのが
悪いという人もいるので、自分にあった方法を探してくださいね。
でもこの前行った大阪の八尾の甲田病院近くの山田健康センターでは、一度にたくさん食べられないなら
回数分けてもいいといわれましたけど。もちろんそれは食事療法をしているときです。
→青汁、豆腐、玄米クリーム、白身魚の煮付け。のみの場合。
それと、私も夜中逆流で目が覚めることはなかったのでわかりませんが、水とか牛乳とか飲むと
いいみたいですね。私は逆流が怖いので、夜背中を高くして寝てます。布団をたくさん重ねて、
胃から上の食道に逆流しないように、背中を起こしてななめにして寝ます。だから寝ているときは逆流しないのかも
しれませんね。普通に寝ると微妙に体調が悪いので、逆流で目覚めるのが怖いです。
あっ、ついでに、健康な人でも夜寝ていると、数秒の逆流はあるそうです。
私たちは食道が知覚過敏になっているんですね。

はなさん

24h phモニタリングは三輪先生のところではないです。実は12月から実家に戻っています。
実家の知り合いの知り合いの病院でしました。鼻から管を入れるのはかなりきつかったです…。
ちょろさん頑張ってください。
ミキサーは家の大きいのがあるので、家族みんなの青汁を作っています。青汁っていうか…人参の色が
強いので「赤汁」ですけど(笑)
はなさんはなんか私の9月ごろの症状に似てるみたいなので、順調に治っていると思いますよ。
あと数カ月で治ると思いますよ。今までの調子で頑張ってください。

782 もこ 2008/12/23(火) 15:46
  はなさん

100番読ませて頂きました。 タイ料理でヤラレましたか…  
タイ人は毎日食べているのに何故大丈夫なの? と ふと思ってしまいました。
薬で気持ち悪くならない私は 今の薬が合ってるのかもしれませんね。
薬より何より 食後の気持ち悪さはゲップが出るまで うぇ〜 です。

はなさんの体重どちらも小学生の時に見たっきりです。 …( ̄- ̄;)
私は158センチの… 
モリクミさん想像して下さい。 あんな感じです!!  よく似てます。。。
だから私の場合 特例(?)で痩せないとイケナイのですよ〜。 
皆さん太りたいのに なんか申し訳ないです。。。 

野菜中心の食事にも慣れ ベジタリアンの人だっているんだし大丈夫大丈夫〜♪
で、2ヶ月で4キロ痩せました。 
はなさんの言う様に 急激に痩せるのは良くないと思うので 気を付けますねっ!!
お心遣い有難う御座います☆



昨日アルカリイオンの水箱買いしにスーパーに行こうと
いゃ、その前にプリンターのインクを… と寄った店で
1箱2L×6本498円 行こうと思ってたスーパー1本91円 ラッキー☆
って、そんなモンなのでしょうか? 1本86円でバラ売り有り。
ちなみにヤマダ電機LABIで 今月いっぱいこの値段と書いてありました。
またガラガラ引っ張って散歩がてら買って来ます!! ちょっと距離あるけど…。
アルカリイオンの水イイ感じです!!  発見した方有難う御座います!!

近所のスーパーで クリーム玄米ブラン クリームの製造ラインで不具合が出たため
品薄になるかもしれません。って書いてありましたよ!! これって全国的なのかしら?

美味しいですねクリーム玄米ブラン♪  私も苦しくならなかったです!!

783 もこ 2008/12/23(火) 16:19
  んっ? あれっ?
アルカリイオンの水 バラ売り83円だったかも…
失礼しました。

784 三毛 2008/12/23(火) 17:32
  こんにちわ
ビタミンとミネラル摂取の為にエビオスをドラッグストアで探したのですが、アサヒスーパービール酵母Z
しかなくて今それを食べています。エビオスとどう違うんだろう?同じような働きなんでしょうか?
クリスマスというのに好きなケーキは食べれない私・・・お酒もダメだし年末年始はよけいつらいっ!!
最近はおいしいパン屋さんのデニッシュや菓子パン系食べてないし・・もっぱらスーパーの油っぽくない
袋入りパンか食パンだし・・・
ごめんなさい。クリスマスのグチでした。

785 名無しさん 2008/12/23(火) 20:30
  もこさん、オーケーに書いてありましたね。(笑)値段に変動があるので安い時に購入したいもんです。

786 もこ 2008/12/23(火) 21:30
  名無しさん
はじめまして!!
さっきオーケーとゆうスーパーに行ってたんで ちょっとドキッとしてしまいました。^^;
あら、見てたのね? (⌒m⌒)ぷぷっ♪
んっ? 名無しさんの言うオーケーも スーパーのオーケーでしょうか?
クリーム玄米ブランのトコに書いてありましたよね〜!!
アルカリイオンの水 1本91円はオーケーでした。(会員価格)
ヤマダ電機の安さに(普段見てなかったので通常いくら位なのかわかりませんが)
中身 水道水ってコトないよねぇ? なんて…^^

12キロ重いけど買いだめに行こぅかな〜 なんて思ってます。
それよりアルカリイオン整水器買った方がイイのかなぁ? とも思ってますが。。。

皆さんのOKだったモノを参考に 色々ためしてガッテン中です!!
アルカリイオンの水も クリーム玄米ブランも 私にはイイ感じですっ♪

787 さと 2008/12/24(水) 11:18
  どうもです、胃の組織の検査結果を聞いてきました。
特に問題なく正常です「よかったですね」と言われました。
ただ括約筋を鍛える方法があるか聞いたら、「聞いたことはないです」と言われました(--;)
やっぱり手術しないのでしたらあきらめるしかないのですかね。。

最近、熱が出て、せきもでて、悪寒、吐き気などあり、
風邪かなーと思いました、でも普通の風邪薬を飲みながら
たくさん汗をかいたり、良く寝たりしても、
一度は体温が下がるのですが、気が付くとまたあがってしまいます…
一番高かったときで39度、昨晩はかったら36.8度だったのに今朝は37.7度、
インフルの予防接種は受けていたので、
「これは変な病気か?マイコか!?わからない場所の疾患で熱がでるのかも!?」と心配しましたが、
今日ついでに病院で検査してもらったところ、
「インフルエンザが見つかりました」とあっさり。。。
「予防接種は受けたんですが」と言っても「予防接種してもなる人はなります」とばっさり(汗)
年内は出社しないほうがいいですね、といわれてしまいました…トホホ

正月に帰省するときにはよくなってほしいです。
「ひょっとして逆流はこの影響も少なからずあるのかも?治ったら逆流も良くならないかな」
とか馬鹿っぽくちょっと期待したりします。

以上、かってに検査報告でした。

788 ウマコ55 2008/12/25(木) 11:17
  ご無沙汰しております。
タケプロン1か月服用して今はもう飲んでいませんがいまのところ
薬なしでも食べられております。
そのあと、胃カメラをしないと出せない薬だというので少々怖気づいて
いました。
ストロカイン、ナウゼリンだけでも胃もたれは解消できましたので
少し様子見です。
今では何でも食してます。
おかげ様で揚げ物(海老フライ、とんかつ)ステーキなどもう何年ぶりでしょうか?
食べても胃もたれせず、食べたいという気持ちが湧いてきました。
今まで漢方で何回も変更し、そのつど調子が悪く先生に訴えていても
「ストレスのせい、食事を変えてみて」などと違う方向で指示され
一体、何がどういいのか?本当に翻弄された一年でした。
漢方を信じ、変更した私でしたが合いませんでした。
まだ完璧ではありません。
喉がおかしい・・・
寝るときはちょっと傾斜をつけています。
でも食欲があるということ、ほんとうに嬉しく思っています。
食べ過ぎには注意しています。
アルコールも控えめに・・・
何事も少なめにがモットーです。

またいつか再発するか、心配はありますが
今のところなんでも食せる、ことが一番嬉しい。

皆さんもあきらめず長期戦でもきっとよくなるので
頑張ってみてください。

またこの書き込みに戻るかもしれないけど、その時は
よろしくお願いします。

789 かおちゃん 2008/12/25(木) 11:22
  はじめまして
つい10分程前に逆食と診断されました。私は空気呑気症というのにもなってらしいです

790 名無しさん 2008/12/25(木) 19:13
  もこさん、スーパーのオーケーです。以前は99円位で買えたのですが
また120円台になってしまいました。カロリーメイトも100円位で
買えた時がありましたが、最近はずっと150円台で高めです。(*_*)

791 ガボ 2008/12/25(木) 19:13
  もこさん、スーパーのオーケーです。以前は99円位で買えたのですが
また120円台になってしまいました。カロリーメイトも100円位で
買えた時がありましたが、最近はずっと150円台で高めです。(*_*)

792 なお 2008/12/27(土) 03:18
  すみません、ちょっと教えてください。

上のアルカリイオン水もそうですが
以前の書き込みで、
水のことやお薬のこと、食べ物についても非常に知識のある方がいらっしゃったと思うのですが。
お薬のことや、この病気のことをすごく理解している方だったと思います。
少し上の方まで検索したのですが、名前はうる覚えだし…携帯から掲示板を見ているので上の方まで探すのも一苦労でした。
でも名前を見ればすぐ分かると思うのですが、もうここにはいらっしゃらないのでしょうか?
「ブログを始めた」というところまではよく見ていたのですが、レスが多くなるうちに埋もれてしまって、携帯からでは探せなくなってしまいました。
ここの掲示板自体も、久しぶりに見にきました。元なんとか…というお名前だった気がします。
水のことや食べ物について教えてもらいたいことがあるので…その方とコンタクトが取りたいと思っています。
私の記憶ではこのくらいしか覚えてないのですが…最近の書き込みでは全然お名前を発見出来ませんでした。ブログがあるから、もうここには居なくなってしまったのでしょうか?
もしブログを知っている方がいらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。
あと…質問とかしても大丈夫な方でしたでしょうか?
そもそもそのような方は居ない…私の勘違いだったらすみません。確かここの掲示板だったと思います。
もし分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。心当たりのある方いらっしゃいますか?
よろしくおねがいします。

793 ぱぱ 2008/12/27(土) 08:11
  「元なんとか…というお名前」
元バーテンさんではないでしょうか。

http://ameblo.jp/yasasii-tabemono/

794 ぱぱ 2008/12/27(土) 08:30
  そういえば元バーテンさん、最近来ていませんせんね。
体調も回復し仕事が忙しいのかな?
その後のお薬は?年内にすると言ってた胃内視鏡はされましたか?
もしかして完全復活し卒業しちゃったのかな。
カキコいただけたら幸いです。

795 けぷ 2008/12/31(水) 01:49
  はじめまして。
もしかしたら逆食かも…と心配している者です。

16日に嘔吐下痢症になり、幸い症状は2〜3日で治まりました。
それから10日ほど経った25日頃から、みぞおちあたりになんか
もやーっと膨満感というか閉塞感というのを感じ、
元々、げっぷはよく出る方なんですが、それ以上にげっぷが出まくりで…
そして、口の中が酸っぱいんです。
10年以上ぶりに激しく嘔吐したせいで胃や食道が荒れたのかなぁなんて
思ってましたが、ずっと続いています。

食欲はあるんですが、お腹がすいた〜って感じではなく
胃の痛みがあるわけでもないんです。
これって逆食の可能性、高いでしょうか?

正月休みに入り、病院は年明けまで行けません。
それより何より、胃カメラが怖くて怖くて(ToT)

また、年明けに病院に行ってからおじゃまさせてください。

796 なお 2009/01/01(木) 14:48
  ぱぱ様

ありがとうございます!そうです!
元バーテンさんでした。ブログまで教えていただき感謝します!
もう完治されたのですかね?ちょっと聞いてみます!

797 元バーテン 2009/01/02(金) 11:36
  元なんとかが通りますよ。。。

みなさん、お久しぶりです。
明けましておめでとうございます^^


ぱぱさん

今現在は、仕事の方をちょくちょくしております。趣味のバイクの方も、整備の仕事等を口コミで広げています。
寒いので手足がガチガチです^^;
お薬は、一つ減らしました。胸焼けとも無縁になってきているので、ガストロームをなくしました。
慢性胃炎からくる吐き気がまだあるので、ナウゼリンとタチオンで何とか日々生活しております。割と快適です^^
内視鏡のほうは、まだする時期が早いので、夏頃にしようかと思っております^^
逆流する感覚も、喉の違和感も、食事も好きなものを普通に食べれるようになってきました。
すき焼き、ラーメンなどなど。
まだまだ油断は出来ませんので、あまりジャンクな食べ物は食べないようにしております^^;


なおさん

水のこと、食べ物について聞きたいことがあるとのことで、いつでも気軽にご質問ください。
ここにはあまり来ないので、ブログの方か(そのULRだと、携帯からでは見難いかもしれません、直接アメーバモバイルに飛んで元バーテンを検索するか)
元バーテンホットライン
ny001005@yahoo.co.jp

に直接下さっても結構です^^
お気軽に聞いてください、分かる範囲で何でもお答えします。
週5で救急に運ばれたり、起きても寝てもいられない酷い症状から、約一年ほどで復活しております。
私の独学ではありますが、何か参考になれば嬉しいです^^


アルカリイオン水は、医者も「それはいい」と仰ってました。
ふと思いたったのですが、&#13271;値が高い(アルカリよりの)水を胃に流し込めば、熱湯に冷水、中和される訳ですね。
小まめに飲むこともお勧めです。逆流してしまったりすると、食道の粘膜に胃液がついてしまうので、胸焼けに一番効果あるのは水を飲むことです。
さらに&#13271;値が高い水を飲むと、食道の胃液も洗い流してくれて、胃の中の酸濃度の高い胃液も中和してくれて、かなり楽になるはずです。
身をもって実証済み&医師のお墨付きです^^;
体のバランスという健康面でもアルカリイオン水は定評がありますので、是非飲んで見て下さい^^

あとは、私の考え方ですが「そもそも胃液を必要としない食べ物を選ぶ」又は「元からあまり食べなければいい」というやり方です。私の場合、当初は一日三食お粥オンリーでずっと過ごしておりました^^;
消化に良いことが、消化が早い、胃液を必要としないと必ずしも結びつく訳じゃないので
世間的に言う「消化に良い」とは「胃の中でよく消化している」=「胃酸を多く出して、もしくは胃の中に長く滞在させて消化している」ことですので
それを行わないようにする食材、食べ方を選ぶもがコツです。
だから「胃液を必要としない食べ物」が思っている以上に重要だということに気付きました。
なので、お粥でもちょこっと塩とか鮭フレーク混ぜれば150カロリーくらい、一食このくらいのカロリーで十分です。
量も少なくて十分です、多く食べる必要はありません。
体重は減って当然の病気ですから、気にせず体重落としましょう^^
嘔吐の後は、必ず水を飲むこと。水分の補給と食道についてしまった胃液を洗い流すことが肝心です。出来たら口も濯ぎましょう^^

逆流性食道炎の症状は、本当に様々です。無症状から考えられる全ての症状まで人それぞれです。風邪かと思ったら逆流だったり…。
内視鏡で見てもらうのが、一つの近道です^^

798 しゅー 2009/01/02(金) 23:32
  はじめまして
私は半年ほど前から胸焼けに悩まされています。
薬を飲んでも症状が改善せず辛い日々です。
私も元バーテンさんにお聞きしたいのですが、お粥ってどのくらいの粒というかどの程度のお粥を食べていたんですか?
私は米の粒が残っているくらいのお粥をたまに食べるとお粥さえ食道に触る感じがします。
元バーテンさんはお粥で痛みみたいなのってありました?
それからお粥のみのときって鮭フレークは入れていたんですか?
私は塩分もしみるんですよね?
質問攻めでほんとすいませんm(__)m
新年早々申し訳ないのですがいろいろ教えて下さい。

799 元バーテン 2009/01/03(土) 13:32
  しゅーさん

初めまして^^
胸焼けや、食道の炎症は中々すぐ治りません。
根気と時間が必要です。

お粥については、基本的には粒の原型が留めないくらいが、私の中の「お粥」です。あと少し水を加えると重湯になる程度です。
量は、普通の茶碗一杯なので、白米半分と水半分が比率ですかね。。。
ミキサーがあれば、液状にしちゃうのも手です^^

痛みについては、胸焼けがある以上、何を食べても痛みはあって当然かと思います。塩分だろうと糖分だろうと、しみる時はしみます^^;
単純に、傷口だと思ってください。
指を切ってしまうと、塩分も糖分も冷水でも…傷口にかかれてしみますね?
しかし、一番しみにくいと言われるのが、常温〜体温に近い温度の水です。

味淋しい時に、よく鮭フレークや塩をちょこっと入れてましたが、当初は私も唾を飲むだけでも恐怖を抱いていたくらいです^^;
お粥であっても、よく噛むことです。あとは、無理して食べないことです。
朝昼晩と決まった時間に食べないといけない…という訳でもありません、体のリズムとして、そういう時間帯で食べた方が良いですが
普通が困難な病気ですから、食べれる時にちょこっと食べればいいと思います^^

余りPCから覗くことがないので^^;
私宛の質問はブログか、>797に書き込んだ元バーテンホットラインに頂けると助かります^^;
たまたま見に来てみましたが、普段は仕事もあり、レスがかなり遅くなると思います^^;ゴメンナサイ

しかし、胸焼けが一向に治まらないというのは、もしかしたらお薬の力が間に合ってないのかもしれませんね…。
お医者様に提案してみてはいかがでしょうか?
もっと効き目の強烈なPPIを処方してもらう等。
PPIについてはブログでも詳しく説明してあります^^

800 中年F 2009/01/03(土) 14:10
  はじめまして45才の独身男性です。
このスレは昨年から拝見させて頂いております。
皆さんの色々な体験、参考になります。

僕の場合は昨年の11月末頃からみぞおち部分に違和感があったりして
身体がかなりだるかったんですが、そのままにしていました。
12月に入ってから食パンの耳の部分が2回胸につかえてしまい、
2回目の時が日曜日だった為、気になりながらも病院に行くことが出来ず、
2日後の火曜日の朝に再度、食パンを良く噛んで食べたものの又、
胸につかえてしまい、その日の夕方会社の近くのかかりつけの医院へ行きました。

以前からコレステロールや中性脂肪の値が高い為、仕方なく何度か通ったことは
有ったのですが、今回は症状が症状だけに自ら検査を希望しました。
(先生は食べ物が良く通る薬を処方するので、と言われましたが・・)

翌日朝一、45才にして初めて胃カメラを飲みました。
いきなり口から入れられてかなり苦しみました。そのうえ組織検査もやられて・・
結果が出るのは8日後で、待つ間はかなり疲れました。
12月24日の夜、仕事を終えての検査結果は逆流性食道炎でした。

検査当日、一応2週間分タケプロン15をもらっていましたが8日間飲んでも
食事が胸に残る感は改善されていない旨伝えると、その日はオメプラール20を
処方されました。タケプロンが昨年末で済んだので元旦から毎朝食後、
オメプラール20を飲んでいます。効果が出るといいんですが・・。

801 もこ 2009/01/17(土) 14:23
  年明け早々 鼻風邪をひきました。 だいぶ治ってきましたが。。。
最近、どうも胸のつかえ感がとれないなぁ 何故だ?  タケプロン15じゃ弱いのか?
んっ? もしかして点鼻薬?  使用をやめた所、胸が楽になってきました。
えぇwwwwwっ、点鼻薬だめかぁ…。  花粉の時期どうしよう。。。ヾ(TへT)ノヾ
マスクだけじゃ防ぎ切れないし ひたすら耐えるしか無いのでしょうか?
お医者さんで飲み薬出してもらえばいいのか。 でも 余り飲み薬増やしたくないんですよね…。

しかしまぁ、何故風邪ひいてる人がマスクしてくれないんでしょう?
会社で伝染ったんですけど、社長の奥さんが「私の風邪は伝染りません!!」と訳のわからない事言ってて、
クシャミ 鼻水 咳 痰  症状全部同じなんですけどー!!
こっちがマスクで防御しないといけなかったですかね?
奥さんは リウマチで強い薬飲んでて 風邪薬は飲めないって 自分で言ってるんですが、
マスクは出来るだろ!!  ウイルス撒き散らすな!!   …すいません、愚痴でした。
(この奥さん大の酢好き。 酢の使いすぎで逆食になる事教えてあげたのに聞きゃーしない!! 
 酢は健康食品って言うけど、最悪の胸焼け食品です。 私も酢大好きで酢の物が食べたい。。。) 

ところで、セルフで取って来てレジに行くパン屋さんやドーナツ屋さん、そしてお惣菜等々
衛生的にどうなんでしょう? 風邪や花粉の時期… それ以外でも… なんか、汚ね。。。
パン屋さんで いかにも床に置いてただろって袋腕に下げて 下の段のパン袋で『ガサガサガサ…』
なんてゆう所も見た事あるし(やってる本人気付いてない)、嗚呼汚ね!!!!!
そんな事言ってたら何も買えないか…  今そういうモノ食べられないんだし気にするコトないか。


昆布のヌルヌルが良いようなこと本やネットに書いてあったので ためしてみようかと思います。
アルロイドGには昆布成分が入ってるそうですね!!
鍋の出汁取った後の昆布でも調子良かった様な…  気のせいかな?
昆布成分出汁で出てるから それが良かったのかな?
取り過ぎは甲状腺機能障害の元になるそうなので気を付けますね〜♪

ココの皆さんの書き込み全部読みたいのですが なかなか読み進められないです。。。
出来ればパート1・2も読みたいのですが凄い量で…  ゆっくり読ませて頂きますね!!

802 中年F 2009/01/17(土) 17:30
  オメプラール20は効いてくれてるようないないような・・。先日、又2週間分薬をもらいました。
待ち時間が長そうだったので診察なしで薬のみ。
この間、食道炎とわかってから久しぶりにビールや紹興酒などのアルコールを飲みました。
中華料理もパクパク・・。久しぶりのアルコールは胃に沁みましたが美味しかったです。
ただし翌日の仕事中、酸いものが喉近くまであがってきた感じがしました。
やっぱり油断は駄目ですね。

あと、食パンも胸につかえてから全く食べていません。
餅も正月は食べませんでした。
年末年始、胃や食道の洗浄に良い唾液が出るチューインガムをずっと噛んでいたら
かなり、食後の軽いつかえ感が治まりましたよ・・。
ただ僕の場合、噛み過ぎて上の奥の差し歯が取れてしまい、今は歯医者にもにも通ってます・・。

803 もこ 2009/01/17(土) 19:40
  中年Fさん はじめまして
逆食に中華料理もアルコールも大敵ですよ!!  食パン以上にNGです!!
もの凄いチャレンジャーですね!!!!!
私も鯛焼きの誘惑に負けて食べてしまい 食道が焼けるような苦しみをしました。
シッポだけにしとけばよかった。。。  そう言う問題じゃないですね…。
食べてる間は何とも無いんで 誘惑に負けそうですよね。
NG食品を食べて苦しむのは自分です。 自分の身体に気を使ってあげないといけませんよね。

ガムは前にネットで色々見たところ、唾液がアルカリ性で良いと言う所と 
唾液を飲み込む度に空気も飲み込んでしまい ゲップの原因になるので良くないと言う所があって 
なんとも言えないですね。 ミントは胃酸をたくさん出してしまい、逆食には良くないらしいです。
唾液を飲み込まない様気を付けてたら 前よりゲップが減りました。

餅 私は大丈夫でしたよ。 
でも私の場合痩せないといけないので 正月から今日まで トータルで1個半しか食べてませんが。

食道に優しい食事を心掛けましょうね!!

804 中年F 2009/01/17(土) 20:14
  もこさん有難うございます。
僕の場合、以前から外食が多く脂っぽい物が好きで、あわせて運動不足もあり・・
外見は太って見えないのですが、コレステロールや中性脂肪、おまけにγgtpの値が高くて
それらを下げる薬も飲んでいながら・・逆流食道炎になっていました。

逆流になる前から少しづつ、食事量を減らしていたのと今回の胸のつかえから
朝は毎日おかゆ生活、昼も職場の食堂でうどんのみの食事で
3ヶ月前68kgの体重が今は62kgになり・・かえって体力が落ちた様な気がして
最近は昼も、うどんにいなり寿司3個食べてます。
夜も休みの日はかにすきなども食べています。
ただ、カレーや極端に脂っぽいものは控えてます・・。

アルコールもお付き合いで先日、飲みましたが暫く控えるつもりです。
もこさん、また何かイイ食事があったら教えて下さい。
それにしてもガムもミントとか駄目なんですね。
油断して悪くならないように気をつけます。

805 もこ 2009/01/19(月) 19:11
  中年Fさん
コレステロールや中性脂肪と逆食の関係はよくわかりませんが、
太っていると脂肪で胃が押され逆食になると言われました。

うどんにいなり寿司3個はどうでしょう?
私はお医者さんに 腹七分目と言われてます。 
胃の大きさは人によって違いますが、この量だと腹いっぱいじゃないでしょうか?
腹いっぱい食べると逆食の原因になります。
炭水化物ばかりですし… じゃあ何食べればいいんだよ!!ですよね。。。
いなり寿司の御飯は酢飯ではないですか?  
酢入ってなければいいのですが 酢は最悪の胸焼け食品だそうですよ。
かにすき? 甲殻類嫌いなんでよくわかりませんが ネットで見たところ鍋の様ですね。
鍋物は私も大丈夫ですよ!!  野菜いっぱい食べられるし肉も少しは大丈夫ですね、私は。

逆食に良い食事ですかぁ…  う〜ん…
NG食 OK食 人それぞれの様ですね。
私がOKでも他の人はNGだったり 他の人がOKでも私にはNGだったり…
前食べた時は大丈夫だったのに 今回はダメだったとかもありますし…

そうですねぇ〜、私はキャベツを食べる様にしてます。
キャベツは逆食にOK食品で胃にもイイそうなので。(キャべジンにもキャベツの成分入ってますよね)
生で食べた方がいいそうなんですが 生野菜は身体冷やすんで レンジでチンしちゃってます。
何も掛けなくても甘味が出て美味しいですよ〜♪
ただ、野菜も胃に負担が掛かる人もいる様なので御注意下さい。
大根も消化を助けてくれそうですよね。 大根おろし 私は シミたり大丈夫だったりです。
先日ためしてガッテンでやってたんですが、大根は皮の方は辛く、中の方は甘いそうです。

カレーはもう何年も食べてません。 
何故か心臓がバクバクしちゃって 急に食べられなくなったんですよ。
カレー 脈が早い で検索しても出て来ないんですよ。
脈が早くなるのも 逆食の症状のひとつですよね。
今思うと そこから軽い逆食始まってたのかなぁ なんて… 今更ですけどね。
ニンニクもダメでした。 母がニンニクバンバン使うんで やられましたね。。。
ニンニクは身体にイイとか言われてますが 強すぎて健康な人にも余り良くないらしいです。
カレーにもニンニク入ってました。 最悪です。
すいません どうでもいい話で。

アルカリイオン水 イイですよ!!
元バーテンさんが発見して下さったんですが、
逆流して酸性になった食道をアルカリ性の水が洗ってくれます。
胃の中の酸も薄めてくれて 一石二鳥です!!
冷たいモノは胃や食道が痛くなるので、面倒くさいかもしれませんが温めた方がいいですね。


私も3ヶ月で7キロ痩せました。
時間があれば歩いてます。 
胃に溜まったガスもイイ感じに上がって来て ガーガーゲップしながら歩いてます。
ゲップは呑み込んでしまった空気と 消化する際に出るガスです。
唾液を呑み込むと一緒に空気も呑み込んでしまうので なるべく唾液は呑まない方がいいみたいですよ!!
唾液もアルカリ性ですが、アルカリイオン水を飲みましょう♪  オススメです!!


鼻かぜは その後社長に伝染りましたとさ。 めでたしめでたし。。。(⌒m⌒)ぷぷぷっ♪
人の痛みをわかろうとせず 逆食をバカにした罰ぢゃwwwww!!!!!  くそー、ムカツク社長だ!!

806 中年F 2009/01/20(火) 21:51
  もこさん、色々と丁寧にありがとうございます。
「かにすき」とか鍋はこの時期いいですね。先日はふぐ鍋も食べました。
白菜や豆腐なども食べやすいですし、体が温もります・・。

しかし、その翌日調子にのって美味しかったので粕汁を2杯吸ってさらに
和室で2時間ほどパソコン見てましたらお腹を押さえたのが悪かったのか
丸2日間みぞおちの辺りがキリキリしました。
今日は、その症状がありませんでしたが、仕事が遅くなり夜になって胃酸が
あがってきたような気がします・・。酸っぱいモノが・・。
夜の食事も9時30分になったしまいましたので、寝るまで時間調整です・・。

あと、水は少し高いのですが「日田天領水」を飲んでいます・・。

807 ぷっちょ 2009/01/21(水) 01:07
  こんばんは。初めまして。
このサイト、久し振りに見ます。
私が逆流性食道炎になったのは2008年1月のちょうど今頃でした。
忘年会や新年会で、暴飲暴食を繰り返していたら、喉の奥だか胸の奥辺りに違和感が出始め、
唾を飲み込むのも辛くなり、いくつかの病院で胃カメラなどいろんな検査をしました。
都内のJ病院でオメプラ20を2週間飲むように言われ、しっかり飲んでいましたが全く効かず、
ずっと胃の上の辺り、つまり食道が焼けるように痛く、食事も出来なくなりました。
何も食べて無く空腹でも痛かったです。

別の病院でもオメプラを処方されましたが、一向に良くならないので、飲むのを止め、
体重が45キロ以下になりました。
夏位から、お粥とかばかりだといけないと思い、少しずつ何でも食べるようにしました。
今でもゲップはよく出ますが、(酸っぱくない)去年の様な痛みはなくなりました。

何が良かったのかを考えたのですが、まず、食事して3時間は横にならない、寝る時は座椅子に寝て、
絶対うつ伏せで寝ない。(以前は毎晩うつ伏せ寝してました。)
それと、あまり息を大きく吸い込まない。私の場合、深呼吸したり、階段を猛ダッシュで駆け上がると
呼吸が乱れて胸の奥が痛むのでなるべく走らないようにしています。逆に息を最後まで吐き出すと
少し楽になります。

808 もも 2009/01/21(水) 08:23
  ぷっちょさん  初めまして。
「いくつかの病院で胃カメラなどいろんな検査をしました」という事ですが、食道、胃に異常(炎症等)が
発見されたのですか?異常が無くても自覚症状から逆流性食道炎と診断されたのですか?
だいぶ良くなられて来てるようですがオメプラ20はまだ飲みつづけているのですか?
またその他に薬は飲んでいますか?

809 けい 2009/01/21(水) 14:56
  私には六君子湯が効果ありました。
西洋薬で体調悪くなる方や効果ない方には漢方も合うかもです。

810 もこ 2009/01/22(木) 19:15
  中年Fさん
水ですが、アルカリ性のpH値が9くらいあった方がイイらしいですよ!!
詳しくは797の元バーテンさんの書き込みをお読み下さいませ〜。

ぷっちょさん はじめまして
良くなられたそうで、おめでとうございます!!
私も以前はうつ伏せで寝てましたよ…。
薬を止めたのは先生と相談されての事でしょうか?

けいさん はじめまして
漢方 気になっているのですが、タケプロン(就寝前服用)と一緒に服用しても大丈夫でしょうか?



雨が降る度 調子悪いです。
気圧にやられてます。。。  ヾ( ̄□ ̄;)ノ″{うげwwwwwっ)

811 ぷっちょ 2009/01/22(木) 21:43
  ぷっちょです。
今日みたいに寒い日、外を歩いて冷たい空気を吸うとちょっと調子悪いです。
(たくさん息を吸ってしまうせい?)

以前の私を例えると、mamaガエルがたくさん空気を吸ってどんどんお腹を膨らませ
最後破裂してしまうお話があるのですが、まるで一緒の気分。
喉下と胃の上の間がそんな感じでめちゃくちゃ苦しく呼吸が出来なかったりしました。
何も食べていないのに膨張感が酷く、あまりにも苦しいので無理矢理空気を抜いてました。
(ゲップをするとわずかに楽になる)

最初、この様な症状を告げると、逆流性食道炎と診断され、オメプラール20を処方されました。
2週間後に来て下さいと言われ帰りましたが、それを飲むと余計灼熱感が増し、悪化しました。
ちなみに、心電図、MRI、CT、超音波、レントゲンの結果は異常ナシ。
胃カメラはほんのわずかただれの跡が見られるがキレイな胃とのことでした。
何も食べられない日が続き、それでも激痛なので、予約の日まで待てず、
しょっちゅう病院に行ってました。でも「このお薬を暫く飲んで下さい」
とそれ以外は出して貰えませんでした。
痛みには強い方だと思っていたのですが、この病気で私以上に苦しんでいる人はいないんじゃないかって位、
死ぬ程食道が痛かったです。

別の病院でも結果は一緒でした。
私の胃は見た目特に異常が無く、「胃潰瘍の人ならこの薬で症状が少しは和らぐけど、
あなたみたいにオメプラールを飲んでも効かない人も居る」とのこと。
そこの先生には「オメプラールが効かないなら他を試しても一緒」みたいな事を言われ、
愕然として帰りました。

毎日毎日気がおかしくなる位、「非びらん性胃食道逆流症」について調べました。
紀伊国屋書店などで医学書やいろんな先生の論文結果を読み、
他のサイトもたくさん見ましたが、確実に完治した方を見つけることが出来ず絶望しました。
夏頃までは、早くこの病気に効く薬を開発してくれーと四六時中インターネットを見ていました。

現在お薬は何も飲んでおりません。

812 なみみ 2009/01/23(金) 13:06
  ぷっちょさん はじめまして

私はぷっちょさんの症状と全く同じで何も食べてないのに満腹状態のお腹で息苦しいし
朝からすでに満腹状態で吐き気胸焼けと時々襲う激痛と毎日戦っています。
私もオメプラールが効かないので1年くらい飲んで今は先生が効かないならやめようって感じで
ガナトンとコランチルと漢方薬で何とか生活してます。でも私の場合は風邪薬を2週間以上も飲み続け
たせいで胃や食道が壊れてしまったのかな〜と勝手に思っています。
胃カメラで1年と4ヶ月前見たところ逆食と診断され食道の噴門が緩んでるのと胃に出血がありました。
なんか毎日が憂鬱で普通の体に戻れる感じすらなくてほんと希望がほしいです。

813 けい 2009/01/23(金) 14:18
  もこさん
私はタケプロン、オメプラール、パリエット全て試しましたが
逆に体調悪くなってしまい、わらにもすがる思いで漢方にたどりつきました。
ただ、先生にきいたら一緒に飲んでも大丈夫だといわれました。
ガスター、ガスモチンと一緒に飲んでいた時期もありますが、
今は六君子湯のみでも胃は調子よいです。

814 もこ 2009/01/23(金) 18:33
  けいさん
私も 漢方ためしてガッテンしてみようと思います!!
錠剤があればいいのですが…。
お返事ありがとうございました♪

ぷっちょさん
ぷっちょさんも薬が合わなかったのですね…。
私は薬の効き目がイマイチなんですが、薬のせいで気持ち悪いと言う事は無いので
とりあえず処方された薬を飲み続けています。
今度お医者さん行ったら もう少し強い薬にしてもらおうかと思ってます。
この病気はゲップが上手く出ないと首を締め付けられた様に苦しいですよね。
身体を揺すったりして無理矢理ゲップ出してます。
薬無しでも良くなられてる方がいらっしゃると希望が持てます☆



はなさんが書き込まれていた様に身体が冷えると めちゃめちゃ苦しくなりますね。。。
いつも腰に使い捨てカイロを貼ってるんですが「今日は暖かいでしょう♪」と言う天気予報の
言葉を鵜呑みにし、『そうか、暖かいのね?』とカイロ使わなかったら 苦しいのなんの!!でした。
座り仕事で足元冷え冷えなのに「あちい!!」って暖房消されちゃうし 膝掛け分厚いの掛けてても
たくさん着てても寒いし困ったもんです。  大したモン食べてないせいもあるんでしょうね。。。
暖房消されちゃいますが 仕事してると気が紛れて逆食の事忘れてるコトもあります。
人間関係や残業でイライラして 胃酸出まくりの時もありますが。。。

しかしまぁ、あの薬にも この薬にも 乳糖が入ってるのは何故でしょう?
ネットで調べたところ、病気に対しての有効成分では無く、ただの甘味付けだそうです。
乳糖不耐症の私は お腹がユルくなります。  ギュルル…( ̄□ ̄;) ぬぁwwwっ!!

815 こうちゃん 2009/01/26(月) 17:02
  お久しぶりです。

最近の症状は、最悪です。薬を5種類飲んでいます。結局病院を変えて、先生を変えて、薬をやめたことが
一番の原因かもしれません。先生はデータのみで判断、診察することと、実験に一生懸命のようで、
何回か研究のために、と実験をさせられました。その結果、悪化です。
大きい病院は気をつけた方がいいです。

今日書き込みをしているのは女性に注意してもらいたいことがあるんです。

男性はいいのかもしれませんが、女性はなるべく体重を落とさない方ということです。
ある程度はもちろんしょうがないですが、ある程度を過ぎると、生理不順になります。
私の場合、体重が激減したため3か月生理が来ず、3か月以上生理が来ないと排卵が悪くなる(無排卵?)、
とネットで見たため、今日婦人科に行ってきました。
女性ホルモンを補うことで治療をするようですが、完治するまでかなりの時間がかかるそうです。
おかげで通院が一つ追加になってしまいました。
しかも、食べないと生命維持に関係ないところから悪くなる、と言うけど、子宮もそれでちっちゃく
なるそうで、私の子宮は身長のわりには小さいそうです。

女性の方、焦らなくてもいいと思いますが、あまり食べないと私みたいになりますので、
体重を落とさないように気をつけてください。一日1000カロリー取れれば、体重減少はないようですので。

お知らせでした。

816 こうちゃん 2009/01/26(月) 17:54
  ちょっと間違っていました。

男性はいいのかもしれませんが、女性はなるべく体重を落とさない方ということです。

男性はいいのかもしれませんが、女性はなるべく体重を落とさない方がいい、ということです。

817 ヅワイガニ 2009/01/27(火) 21:49
  はじめまして。去年の9月に逆食になった現在24歳です。
胃カメラの結果、慢性胃炎(表層性)もあることがわかりました。
現在薬で治療中ですが、薬もあまり効かず、食事を制限したり、背中を曲げないなど姿勢に
気をつけながらなんとか生活しています。
この掲示板の情報は非常に役に立ちますし、何より皆様の書き込みがとても励みになります。
これから、この掲示板を活用していきたいと思いますのでよろしくお願い致します。

818 まつ 2009/01/28(水) 15:23
  こうちゃんさんへ

大きな病院は兵庫医大ではないのですか?
24PHモニターを受けた病院でしょうか?
私も覚悟をきめて兵庫医大ではありませんがその検査をしてもらおうと思っているので心配になってきました。

819 こうちゃん 2009/01/28(水) 17:37
  まつさんへ

病因の名前はノーコメントとさせていただきます。
出来れば察していただけると助かります。
24hPH検査はしたほうがいいと思います。自分の状態がよくわかるので。

ヅワイガニさん

一緒に頑張りましょう。私も体調が日に日に悪くなります。

820 ヅワイガニ 2009/01/28(水) 22:00
  こうちゃんさん

ありがとうございます!励みになります。
体調良くなるといいですね。この病気辛いですが一緒に頑張っていきたいですね。

今日は朝起きると、風邪によるものか逆食によるものかわかりませんがノドが痛かったです。
他に風邪っぽい症状もなく、胃壁が荒れるとノドも荒れるということを聞いたことがあるので、
逆食によるものでしょうか。この病気よくわからないことだらけです。

821 ぷっちょ 2009/01/28(水) 22:01
  先日、「お気に入り」を整理しようと、いろいろ削除していたらこの掲示板が出てきました。
私は、パート2の途中から見なくなったので、パート3まで行ってることを知りませんでした。
今、やっとみなさんの書き込みを全て読み終えました。

読んで分かったことは、この病気は本当に人それぞれなんだということ。
症状も違えば、効く薬も、食べて大丈夫な物も違うという事・・・。
自分がやって良かったことを知らせ合い情報交換をしたかったけど、
私は何を食べても胸の奥の苦しみから解放される事は無かったので、
当初、書き込みをする事が出来ませんでした。

でも、これを読んでて思ったのですが、何でも皆に言っちゃった方が楽になりますね。
友達の前だと言えないような事(例えばゲップがたくさん出ちゃうとか、吐きそうになるとか)を皆なら理解してくれ、
悩みにも相談に乗ってくれる。ひとりで悩んでいる人がいたら、ここへ来て下さい。
きっと、逆流症で苦しんでいる人はもっとたくさんいると思うので。

この掲示板をお気に入りから削除してしまう前にカキコしようと思います。
治ったと思える今だから、やっとみなさんに伝えることが出来る。
この病気にかかって悲観的になってしまってる方、これは治らない病気ではありません!
自分の生活習慣をもう一度見直してみて下さい。
私は、分厚い手帳を持ち歩き、その日食べた物、その時の症状、何をしたら苦しくなり、何をすれば楽になるかを
細々と、書き込みしていました。そうすれば、自分と向き合う事が出来るでしょう。
絶対、自分の行動やクセに気付くと思います。

822 まつ 2009/01/29(木) 14:25
  こうちゃんさんへ

アドバイスありがとうございます。
検査を受けることに不安がなくなってきました。
それからこうちゃんさんの指摘されるように痩せ過ぎないようにしていきたいと思っていますが、体重計にのるのが怖いくらい
私も痩せてしまっています。年齢も50過ぎているのでよけいに老けてしまったように感じています。

でもみんな頑張っているんですね。本当にここのカキコミは元気をもらっています。
検査することに前向きになれました。

823 こうちゃん 2009/01/29(木) 17:36
  まつさん

24hPHは、結構楽しいですよ(笑)。痛いのは痛いです!見た目も悪いし。
でも自分の状況がよくわかるのでとてもいいと思います。一生に一度だと思って頑張ってください!
最近私は絶対痩せないように&少しでも太るようにと、これだけは絶対食べるようにしています。

卵、納豆1パック、チーズ100カロリー程度、無調性豆乳50cc〜200ccほど。あと取れれば生クリーム大1。

自分の体と相談してくださいね。でもこれが取れれば結構カロリー行くんです。
400カロリーはこれで取れます。これなら消化も早いので。
卵は温泉卵にしてます。半熟が一番消化がいいから。
納豆は引きわりの方が消化が早いようです。
とにかく今は絶対痩せたくないんです。


ヅワイガニさん

風邪のときの喉の痛みと、逆食のときの喉の痛みは違うと思います。
一度風邪を引きかけたときがありましたが、逆食の部分とは違いました。


やはり私の場合、甘いものが一番よくないようです。刺激があるのか、甘いものを食べると
体調が悪くなります。以前ある先生に、思い切ってアイスクリーム食べてみたら?とか、
思い切って串カツ屋に行ってみれば?といわれました。なんでそんなこというんでしょうね。
私の病気が逆食じゃなくて、機能性胃腸障害と思っていたようです。

824 こうちゃん 2009/01/29(木) 17:41
  まつさん

あっ、追加です。完熟バナナも2本、毎日食べます。2本で160カロリーくらい行きます。
バナナはそのまま食べるとなんか食道が微妙なので、最近1本ミキサーにかけて、他の果物とニンジンと
一緒にジュースにして飲んでいます。そうすると刺激がないみたいです。
とにかく食べすぎないように、時間を見て飲みます。私の場合は朝の食事の3,40分前に飲んでいます。

825 たかふじ 2009/01/30(金) 01:45
  こんばんは。。

こうちゃんさん、お久しぶりです。カキコ読んでるとまだまだ大変なようですね。
ぼくもバナナは確かにそのまま食べると、食道にくるような感じがしました。
ジュースにして飲むがいいのですね。
一時はバナナダイエット!とか言って、売り切れ続出だった時期もありましたが
ブームが過ぎれば、何てことないですね(^^

蒸しパンなんてどうでしょう?
ぼくはよく朝に食べています。

昼もパン、うどんが多くなりましたね。そして夜は毎日うどん鍋&青汁です(これが以外に飽きません)。

今日、お昼にコンビニ弁当みたいなのを売店で売っていたので、いつぞやぶりに食べたのですが
数時間後になんか食道に来ましたね。やはり油っぽい&食品添加物の多いコンビニ弁当は
アカンです。。

でも症状がよくならないと誰だって病院かえてみたくなると思います。
ぼくだって今は薬はMax、5種類です(そのうち逆食関係は3つですが。。ガスターやデパスは
飲んだり飲まなかったりなのですが)

今はこうちゃんさんを支える大切なお薬なんで、多いとは思わず飲み続けましょうね。
そしてゆっくり1つずつでも減っていけばよいですね。

ではでは。。

826 まつ 2009/01/30(金) 10:08
  こうちゃんさん

食事のアドバイスありがとうございました。

私は朝、牛乳(低脂肪)ですが飲んでいるのがダメなのかもしれません。

豆乳にかえてみます。それから食べ過ぎないようにですね。でもすぐにお腹が一杯になってしまうんですよ。

とにかく食べて症状をみながら1000カロリーを目標にやってみますね。

827 こうちゃん 2009/01/30(金) 14:12
  たかふじさん

お久しぶりです。症状はだいぶいいですか?
今私はは甘いものが全くダメみたいで、蒸しパンも多分今はNGです。
バター、オイルを使わないお菓子、という本を買って、油を使わないで、砂糖控え目のお菓子を
作って食べたりしましたけど、甘いものが食道にくるみたいで、今完全に止めています。
先日まで甘いものを食べたくてしょうがなかったけど、最近はそれはなくなりました。
なぜかわかりません。
コンビニ弁当はやっぱりダメですね。添加物は恐ろしいです。
薬は今日変更になりました。あんまり効かないからです。PPIはやめにして、代わりに消化剤を
もらいました。なので今飲んでいる薬は3つです。
正直PPIとかH2ブロッカーは効いているかどうかわかりません。
今の先生は薬を変えてくれるのでいいです。

まつさん

豆乳がいいかどうかはわかりませんが…ただタンパク質が取れるので無調性豆乳を飲んでいます。
私も先日まですぐにお腹がいっぱいになっていたんですが、だいぶそれはよくなりました。
膨満感がひどいというか。最近はご飯を1時間くらいかけて食べるようにしてます。
むちゃくちゃ噛みます。あまり悪いものは食べていないのに、なんで胃が悪くなるのか不思議です。
とりあえず体と相談しながら、がんばりましょうね。

828 はな 2009/01/30(金) 16:06
  たかふじさん

お久しぶりです。
私はお正月には黒豆も食べられる位になりました。
体重も37.5キロまで落ちていたのが今は40キロです。
減らしてた運動(ヨガ)も1日増やし、整体の先生に内蔵が下がらない筋肉のつけ方を習ったので、そこを意識してポーズをとってる感じです。
以前ほどジャンクな物が駄目だあ(−−〆)でもなくなりましたが、やはり避けていますね。
内科の先生は調子の悪い時だけでいいよとPPIをもらってはありますが「エビオス」で、しのげてしまいます。
あとは「太田漢方胃腸薬供廚私にはドンピシャリでした。2ケ月で4回位しか服用していませんが・・
たかふじさんもこれからも頑張って下さいね。

こうちゃんさん

仕事復帰したかな?元気になったかな?と思っていましたが。。
きつそうですね。。
私も体重激減した時はいままでに無い生理不順も悩みました。
こうちゃんさんは私以上に痩せ形なので体重激減はかなりきついと思ってもいました。
めげないように頑張って下さいね!!

まつさん
こんにちは。私もひどい時は豆乳で玄米フレークを食べていました。
食べ物は本当に悩むと思いますが、食べ物日記をつけて栄養のバランスを考えながら1つづつ大丈夫な物を増やしてみるといいと思います。

829 はな 2009/01/30(金) 16:16
  もこさん
こんにちは。
体を冷やさない事・・ずーーと実践してみてください。損は無いです!!

830 まつ 2009/01/31(土) 09:31
  こうちゃんさん・はなさん

本当に逆食はしんどいですね。
私は鬱になっているのかも・・・・・
こうちゃんさんの励ましで元気をもらいました。
一緒に頑張っていきます。


はなさんのアドバイスを参考に食事日誌をつけてみるのがいいですね。

はなさんの体重が40kgまで回復して本当によっかたです。はなさん少しホットですね。

残念なんですがしばらくこのカキコミにくることができません。
また、きたときにはアドバイスよろしくお願いします。

831 たかふじ 2009/01/31(土) 13:39
  はなさん

お久しぶりです。
ついに40kgまで回復されたのですね(^^
本当に良かったです。ヨガの効果も出ているのでしょうね。
昨年の9月ごろは、たしか「体重が40kgに戻ってほしいです〜」って言たのが
思い出されますが、ついに現実のものになりましたね。
これからもこの調子でよくなっていきましょう!

「太田漢方胃腸薬供廚任垢〜。食後の薬かな?
ぼくは常備しているのは食前に飲めるキャベ2でしたが、ガスモチンが食前、食後どちらでも
いいみたいなので、ガスモチンを処方されてからはキャベ2はほとんど飲んでいません。
ガスモチンも1日1、2回飲む程度ですね。。

832 もこ 2009/01/31(土) 14:16
  はなさん

薬無しでも良くなられるようですね!! 良かったですね☆

はなさんの書き込みを見て『冷えてるから苦しいのかも?』と思い カイロを使う様になりました。
先生に冷え性のコト伝え「イイ漢方あるけど… 粉飲めなかったわね。2日位飲んで止めちゃ意味無いし…」
と、ビタミンE(ユベラNソフトカプセル200mg)を出してもらいました。
会社は相変わらず暖房消されて冷え冷えですが、薬のおかげか手足がいくらか暖かくなりました。
でも、いくらかなので 足はまだまだです。 靴用カイロ使うしか無いのかなぁ…。
靴用カイロってなんで高いんですかね?  5時間しか持たないのに!!
冷えが良くないと分かったのは はなさんのおかげです。 ありがとうございました!! m(__)m



薬を強くしてもらいました。 タケプロンOD15⇒タケプロンOD30
「続けて出せないから1ヶ月だけよ!! 次から元の薬にもどすから!!」と言われました。
タケプロンOD15を飲み始めて丸々3ヶ月目位に逆食のコト忘れてるコトも たまぁ〜にありました。
だったら そのままの薬でもイイか? とも思ったんですが、「ためしに…」と。
タケプロンOD30で4ヶ月目突入です!!
強い薬にしてもらい、逆食のコト忘れてる時間の方が多くなりました
ただ、薬で症状が軽減されてるだけだと思うので 調子に乗らない様気を付けます。
冷えると相変わらずダメです。 食後もまだダメですね。 あと低気圧。

一緒に処方されてる「マーズレン(ES錠)飲んでる? 粘膜を強くする薬だから飲んでほしいんだけど…」
タケプロンもマーズレンも乳糖が入ってるんですよね… お腹が壊れる事を伝え 夜だけにしてもらいました。 
お腹が壊れる位の方が良いのかもしれませんね、食べてない分便秘するでしょうし。

昆布のヌルヌル イイのかなぁ?
なるべく昆布(少量)食べる様にしてるんですが、消化悪そうですよね…。
でも、ヌルヌルが胃・食道の粘膜を守ってくれるそうなので食べてます。
昆布で良くなってるのか 薬で症状が抑えられているのか 正直なところ分かりません。。。

833 もこ 2009/01/31(土) 14:20
  訂正

薬無しでも良くなられるようですね!! 
        ↓
薬無しでも良くなられているようですね!! 


失礼致しました!!

834 こうちゃん 2009/01/31(土) 15:23
  はなさん

お久しぶりです!実は去年あのとき会社は辞めたんです。休みを取ったと言ったんですけど。
休みは取れなかったんです。だから今はのんびりしています。こうなったらとことん治す
つもりなんです。はなさんは黒豆が食べれるようになったんですね。すごい回復です。よかった。
私もはなさんを見習います。


もこさん

昆布のヌルヌルはいいです。が、食物繊維も多いから、あんまりお勧めできないかも。
それなら同じ成分の、山芋とか納豆がお勧めです。納豆はガスが発生するので、よ〜く噛んで食べるとか
してくださいね。納豆は結構カロリーもとれるし、栄養的にも最高なので、1日1つを目安に食べると
いいと思いますよ♪

835 もこ 2009/01/31(土) 17:46
  こうちゃんさん

少し前に山芋食べて口のまわり痒くなってしまったので(前は平気だったのになぁ…)
納豆ためしてみますね!!  大豆は女性ホルモンの為にもイイですしね♪
ありがとうございます☆
ぁ、会社のおばちゃんが「豆食べるとガスがよく出るのよぉ〜」って言ってました。(^m^)ぷぷぷっ♪

先日会社のおばちゃん達と「何処のお医者さん行ってるの?」なんて話をしてたんです。
「○○○クリニック(近所)なんですけどー、大きい病院の方が専門の先生が居てイイんでしょうね?」
「いゃー、大きい病院は予約しても時間通りにいかないし、大学病院なんて研究とか言って
 実験台にされるわよ!!  町医者なら予約なんてしないでいいし そっちの方がイイんじゃない?
 何処行っても同じよ!!」

午前中そんな話をした日に こうちゃんさんが書き込みされてて、『ホントだ…』でした。
大変でしたね。。。  おだいじに。

逆食患者は増えてるのに 逆食がどうゆうモノなのか医者はまだよく分かってないみたいで
困ったもんですね。



バナナ等、南国でとれる食べ物や日本でも夏にとれるモノは体を冷やすらしいですね。
白い食べ物も体を冷やすとか… (←ホントかなぁ?)

836 名無しさん 2009/01/31(土) 23:31
  NIKKEI NETより

【武田薬品、抗かいよう薬の米国販売許可を取得】

記事詳細は

http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090131AT1D3100A31012009.html

837 こうちゃん 2009/02/01(日) 10:28
  もこさん

山芋、そうですか、痒くなるならやめたほうがいいですね。
納豆とかわかめなどに含まれるヌルヌルは、ムチンという成分ですが、オクラやさといも、レンコンにも
含まれます。でもオクラは売ってるけど旬の野菜ではないし、さといもは食物繊維が多くて腹もちが
いいので、消化されるのが遅いようだし、レンコンも繊維が固いので消化に悪いし…。
納豆はガスが発生するけど、ムチンの他にもタンパク質の分解酵素を持っているようなんですよね。
消化も早いし、だからさらにお勧めなんです。

バナナはたしかに体を冷やすと思います。が、私の場合、バナナのカロリーが魅力的で欠かせません。
それに、バナナや他の果物は酵素がたくさんあって、その酵素が働いて胃液なしでも消化してくれるんです。
空腹のときに果物を食べると、30分から40分で自己消化して胃からなくなってくれるようです。
胃に負担をかけず、栄養素やカロリーが取れるバナナを手放せないのはこのためです。
でもバナナは農薬が結構かかっているようなので、有機バナナがいいみたいです。
食べるときはシュガースポットがある熟したバナナで、よーく噛んで食べましょう。

バナナを食べて食道の調子が?になるんだったら、一度書きましたけど、他の果物と混ぜてジュースに
して飲むと、食道の負担を和らげるみたいです。牛乳とか、水は入れたらダメです。
私は毎日朝に飲んでいますが、柑橘系を除く、イチゴとか他の果物と混ぜてジュースにします。コップ一杯
くらいになったジュースを、一口に30秒間くらい、よく噛んで食べます。10分くらいかかります。
私の場合、このやり方なら食道にも胃にも負担がかからずいいみたいです。

そういえば、牛乳は胃の中で固まるから消化が最高に悪いそうです。

それと病院ですが、一度実験を断った時に「逆切れ」みたいな感じの対応をされたことがあります。
その話を友達にしたら「実験したいから直さないんじゃないの?」みたいなことを言われました。
私はそうではないとは思いますが、そう思われても仕方がないかもしれません。症状は悪化する
一方でしたから。
実験以外にもいろいろありまして…、それで去年あまり病院のことは書かなくなったんです。
結局自分で病院を選んだからしょうがないんですが。他にもいろいろと書きたいことはありますが、
もうこれで終わりにしておきます。

結局この病気には何が必要なのかというと、

1.食事療法
2.ストレスなどの軽減、無くす
3.話を聞いてくれる良い先生+薬

です。1番が絶対的です。先生と薬は3番です。食事療法とストレスがなければ、先生と薬はいらない
んじゃないかと思うくらいです。食事療法がきちんとできないから、薬の助けが必要なんです。


ところで、前書いた食事、毎日続けていたら、今は体重が41キロまで増えました。体に負担がかからないように、
少しずつでも戻したいです。

838 もこ 2009/02/01(日) 15:09
  こうちゃんさん

色々と詳しく有難うございました!! 
納豆で頑張ります!!  果物の酵素良さそうですね〜♪

先生によって治療方法違いますが、大変でしたね。。。

体重増良かったですね!!


『食事療法がきちんとできないから、薬の助けが必要』 そうですよね、
良くないだろうな… と思いながら 時々肉も少し食べてるし(油ギトギトのは絶対食べません)。
もっと気を付けないとダメですよね。。。

朝は毎日お粥です。 お昼前にお腹鳴ってます。^^;
お昼は普通の御飯(白米)食べてます。 夜まで持たないので…。 よく噛んでますよぉ〜♪
会社のお茶の時間は白湯のみです。 皆がお菓子食べててもナンとも思わないです。
食べて苦しくなるのは自分だし。 まわりがオバチャンばかりなので 食べられなかった分
「持って行きな〜♪」ってくれるんです。 が、家族行きです。^^
夜も普通の御飯ですねー…。 昼も夜も野菜が多いです。
魚も食べたりしますが 何でも噛んで噛んで噛んで噛んで噛んで… よく噛んでます!!
腹七分目 気を付けてマス!!  
私は痩せないとイケナイので皆さんの書き込みを参考にしながらカロリー控えめにです。^^;
先日も先生に「痩せないとダメ」って言われました。 8キロ痩せたのになぁ。。。
8キロ痩せてもモリクミさんの様です。。。*^-^*
昔姉に「アリの1キロとゾウの1キロは違うんだ!!」って言われて… はい、その通りです。
私も標準体重に近付ける様 頑張ります!!


どうでもいい話ですが、今逆食より(薬で軽減されてる?)腰痛でツライです。;;
会社のトイレ掃除でヤラレました。 やっぱり痩せないとです。。。

839 こうちゃん 2009/02/02(月) 10:17
  もこさん

そうでしたね、失礼しました(*^ ^*)。まだ痩せられることは私にはうらやましいです。
ゆっくり痩せてくださいね。
もこさんも食事療法頑張っているんですね!お菓子をもらって食べないでいることがすごいです!
私も完璧にはできませんが、毎日食事療法しています。
最近ストレスがないからか、あんまり食に対して貪欲ではなくなりました。
一時期はひどかったんです。食べて止まらないときとかあったから。
やっぱりゆっくりしてるのがいいのかもしれません。
腰痛、つらいですね。気をつけてくださいね♪

840 もこ 2009/02/02(月) 18:59
  こうちゃんさん

こうちゃんさんも食事療法頑張ってますよね☆
私も完璧には出来ませんよ〜♪
貰ったお菓子は ちょっと食べて自爆してコリました。
『ままどーる』は酷かったです。 甘過ぎたんでしょうね。 残り半分 妹にあげました。

私のストレスは 会社ですね。。。
逆食の始まりは休日出勤や毎日の残業残業でグッタリしてて、そしたら急にゲップが出る様になって…
社長夫婦とおばさん1人もイライラの原因なんですが、嫌いな仕事でもないし我慢して行ってます。


果物はもう少し暖かくなったら食べてみますね♪  太ってるのに冷え性なもんで。。。^^;
『牛乳が胃の中で固まる』 ちょっと「?」でしたけど そっか、チーズと同じ原理ですね!! 
牛乳に酸を入れるとチーズになる。 それが胃酸で…  勉強になりました!!


腰痛まで御心配頂いて 有難うございます。<(__)>
ギックリの手前って感じです。 
ギックリ腰何回もやってるので癖になってるんでしょうね。。。
逆食が落ち着いてる時で良かったです。

これからへっぴり腰で納豆買って来ま〜す♪ *^-^*

841 はな 2009/02/03(火) 10:54
  こうちゃんさん
人生に休暇は必要と思ってゆっくりして下さいね。

837の1番目と2番目・・これは自分自身の問題。
そこを補ってもらうのが3番目なのでしょうかね。
ここでも「治してくれる先生」を探してたまに名無しさんが書き込みするのを読んで、
それは多分無理・・と思っていたし。。

こうちゃんさんは昨年に劇的に回復した時期があったし、この休養期間に回復する日がきっと来ると思います。

今の私の立ち位置は過去に「何でも食べても大丈夫」と書き込みされてた人たち位かもしれません。
治った感覚はありません。お腹が空いて食べられるから食べている。状態を見ながら。。ってことだと思います。
このまま共存なのか完治するのか、今は分かりませんが・・あんまり考えて悩まないように毎日過ごしています。
勿論食事は気を使っていますよ。食生活改善無しには治らない。この部分にブレはありません。
ドーナツ食べたり脱線しますが・・(苦笑)


もこさん
皆の書き込みを参考にして頑張ってますよね。読んでると分かります(*^_^*)
白い食品が体を冷やす・・本当みたいですよ。たぶん( ^)o(^ )
白砂糖も食パンも等々。
でもバナナは私も大好きで。。食べてます。。
食パンも手放せませんでした。(高カロリーだし・・無添加の食パンにしていましたけど)
私は納豆を1日2パック食べて自爆して病院に行きましたが・・
今は1日1パック食べています。
きっと、加減なんでしょうね(●^o^●)

足の冷えで悩んでる人って多いですよね。
テレビを見ながら足の指をさすりさすりしながらマッサージ。
足の裏をもんだり叩いたり。。足の甲も忘れずに。
足首からふくらはぎに向かってマッサージ。最後に膝の裏に両裏指を使って刺激する。
速効性はありませんが・・長期的にはいいと思います。
職場のおばさま方の年齢で「膝が痛いわ」「膝に水がたまった」とならない為にも
いいかも!!(^_-)-☆

モリクミさん・・1度デパ地下で見ましたが小さいけど大きい・・
にこにこしててかわいかったですよ。

842 元バーテン 2009/02/03(火) 13:05
  お久しぶりです。

なんとなく書き込みます(笑)
ブログ全然書いてなくてすみません…。

>牛乳

人間の程いい体温が関係しています。
酸もそうですが、牛乳という液状も原因の一つです。
牛乳と同じ成分が、他の食べ物で摂取することが可能です。

液状なので、胃の中にある全てのモノに付着します。そして膜を作ります。そして程いい体温の影響で固まります。
すると…胃の中では中々消化出来ません。なので「良く消化する」=「消化に良い」とされます。

胃酸と戦う我々は、この「消化に良い」が…実は最もな大敵なのです。
良く消化するということは、よく胃液を出しているということです。逆に言えば胃液が出来ないと消化出来ませんよね?
果物は、ほとんどが水分なので、消化する必要なく、残りは微々たる繊維質、これも消化する必要もなく
早い人だと食べたそばから腸に移動してもお腹を壊すことはありません。消化すると言っても…長くて30分がいいところでしょう。(繊維の多さや水分率で変わります)

胃に必要以上のエネルギーを与えない為に、一番有効なのが「体温と同じ温度のものを食べる」「適度な水分」「良く噛んで胃液に頼らないくらい粉々にしてあげる」ことが
胃液の分泌を大きく抑えることが可能かと思われます。
食後のお薬を飲む水の量も、計算して腹8分目ではないと、一時的に満腹状態となり食後に逆流しやすい条件が揃ってしまっているので
結構気遣わないと、知らず知らずに逆流する条件を日々満たしていることが分かります…。
水も、消火する必要がないといっても…ある程度は胃の中に停滞してから、水分だけが腸に送られますので、その間は食べたものは全て胃の中にあるということです…。
水分ですので、かかっても30分を目安にしたほうがいいです。
なので、食後1時間後に薬を飲むと、予め摂取してしまった水分は既に腸に送られ、新たに水分を摂取しても、満腹以上にならない…という訳ですね^^

843 もこ 2009/02/03(火) 19:41
  元バーテンさん

はじめまして。
だいぶ良くなられているそうで、良かったですね!!
ブログも覗かせて頂きましたよ〜♪ 『凄い勉強家だなぁ〜!!』と 感心しております☆
色々と参考にさせて頂いてます!!
牛乳が逆食に良くないのは そぉゆう事でしたか。 飲まない様にしますね。
果物は胃に停滞する時間が短いそうですが
私は冷え性で冷たいモノを食べると体が冷え切って苦しくなるので
もう少し暖かくなってから試してみようと思ってます。
今は寒いので なるべく暖かいモノを食べる様にしています。
また色々教えてください!! *^-^*


こうちゃんさん、はなさん

納豆 今のところイイ感じです!!
お昼に半分食べたので残りは夜御飯です。 
御飯少し、鮭少しと具沢山のお味噌汁でお腹膨れてしまって1パック食べられなかったです。^^
前はダイエットしてても今より食べてました。。。^^;
納豆も食べ過ぎ注意ですね?  気を付けマス!!

白い食品は やはり体を冷やすんですねぇ〜!!  気を付けなくてわ!!

今日も暖房消されてしまいました。(T◇T)ノ″{寒いわよwwwwwっ!!]
毎日午後になると消されちゃうんですけどね。 オバチャン達は寒さに強いのか???
ボーっとテレビ見るんじゃなく 足マッサージしますねっ!!
いつも色々と教えて頂いて 有難うございます☆

先日『足ツボ』ってどうなんだ?とネットで足ツボを検索してたら 足ツボ健康道場 とゆう所に
食道炎に効くツボが載ってました。
いゃいゃいゃ、甲のツボ(胸部のリンパ腺、喉・声帯・気管)が笑っちゃう程痛いです!! 私は。
気になった方はお試しあれ〜♪ です。


私 初対面の人にも「モリクミさんに似てますよねぇ〜♪」って言われます。。。
モリクミさん 豪快で大好きです!!
でも 私は痩せないとです。*^-^*

ぁ、今日はロールケーキを貰って来ました。*^▽^*  食べられないのにねぇ〜。

844 こうちゃん 2009/02/04(水) 14:54
  はなさん

堅実ですね。きっと完治しますよ。たまに脱線するのもいいと思います。
私は今年いっぱい、甘いもの、油もの、刺激物など、取らないと決めました。
どうしても食べたいときは自分で作って負担にならないように。

元バーテンさん

お久しぶりです。牛乳の件、よくわかりました。ありがとうございます。
やっぱり果物はいいですね。私は食前30、40分前に食べることにしています。

もこさん

モリクミさんもすっごい明るいですが、もこさんもすごい明るい方ですね^ ^
掲示板が明るくなりますね♪
ロールケーキ大好きです〜。食べられないのが辛いケド。


ところで、最近すごい勢いで太っています。
一日300gくらい。もう42キロくらいになりそうな勢いです。2週間前は39キロだったんです。
あんまり食べていないので逆に不安になって調べてみました。
どうも私が飲んでいるホルモン剤が太るようです。しかも腰回りばかり肉がついて、あばらが
出てるのに腰回りが太いという、バランスの悪い体になってきました…。
太りたいけどこれは微妙です。痩せない程度にスポーツジムに通おうかと思っています。

845 名無しさん 2009/02/06(金) 14:42
  筋肉細胞シートは応用できない?

846 ゆばーば 2009/02/06(金) 16:56
  初めまして
逆食歴7ヶ月めの50代のゆばーばです。
逆食になっていままで普通に食べたり飲んだりできたことが何とも有難い事だったと、
実感しています。またこの掲示板のおかげで、勇気をもらった事か。
私も、体重が8キロ減り、病院も2箇所目です。体力がなくなって、点滴も2度受けました。
喉がつかえたり、喉から胃までずっと痛くなると食べられなくなり、とても辛かったです。
消化のいいうどんが主食で、薬も何度となく変えていただいても,かんばしくなく、
落ち込む時が多かったです。
ウイダーインゼリーとの出会いが、体重減少を食い止めてくれました。先生に話したら病院でも
エンシュアリキッドという栄養剤を、出してもらえるようになり、食欲が無い時は、栄養補助食品
を採るようにしたら、少しずつですが体力も、回復してきました。でも昨日からかぜをひき、喉が痛くて
喉がつまるようになりました。動悸もするし、落ち着かなくまた、辛いです。はやく風邪を治したいです。
こんなおばさんですが、よろしくお願いします。

847 中年F 2009/02/06(金) 21:58
  >>846ゆばーばさん
風邪早く治るといいですね。本当におっしゃる通りこの掲示板は
僕の様な世代よりも若い方たちが、真剣にいい情報交換をされていて
励みになるし、参考にもなりますよね。

僕も12月に胃カメラを飲んでから逆食ということがわかり体重が6kg落ちました。
ここ1カ月程は落ちついていたのですが、以前は週に1−2回程度だった
ろっ骨から下部のズキズキ感が1週間前から毎日あり、今日は採血と
新たに腹部のエコー検査もしてもらいました。

結果は来週ですが、やはり胃の炎症なのか?薬だけ随分たくさんもらいました。
現在、飲んでる薬はタケプロン20(朝食後に1回)に
アズレン・グルタミン細粒
ガスコン錠40
ブスコパン錠10
スルカイン20
共に毎食後です。

僕の場合、胸のつかえはかなり、ましになりましたが
他にも薬を飲んでるので、朝は口がからから寝不足もこの頃ひどいです。
が、若い人たちに負けないよう頑張ります。

848 たかふじ 2009/02/07(土) 01:50
  元バーテンさん

お久しぶりです。お元気でしょうか?
去年の夏から秋にかけてドン底だった人が、今ではそこそこ回復された人も多いようで
うれしいですね。
元バーテンにはいろいろアドバイス頂き改めてお礼申し上げます。

今は体重は57kgをキープして、仕事も結構遅くまでやっています。
もちろん昔にみたいに何でも食べることはできませんが、ちょびっとの脱線ぐらいだと
何とかなるところまで来ています。
(脱線食:甘栗、平日の自販機の紙コップ2杯のカフェオーレ)
仕事でストレスが溜まるとカフェオーレがどーーーーしても飲みたくなってくるんですよね。。。

しかしお米はホント減りましたね。2日に1回食べる程度になりました。
朝はパン、昼がパンか米、夜は日々うどんのごった煮鍋の繰り返しです。
お菓子類も随分減りました、というか脱線食以外のお菓子類はほとんど口にしなく
なりました。。昔は毎日のように食べていたんですけどね。。。

本当は栄養は昼にとるのが一番なんだろーけど、夜が一番豪華になっています(汗)

まぁ無理せず、これからもマイペースでやっていこうと思います。
元バーテンさんもたまにはカキコして下さいね。では。

849 ヅワイガニ 2009/02/07(土) 12:24
  先ほど病院に行ってきました。
先生が今まで言ってくれなかったのですが、やはり食道裂孔ヘルニアであると、今日言われました。
もともとの原因が、ストレス等により胃腸の働きが悪くなり、腸にガスや便がたまるため腹部膨満になり、
その結果、胃が上に持ち上げられ食道裂孔ヘルニアになったそうです。逆流を起こしやすい体質だとも言われました。
結局また同じ薬を出されました。このままだと当分は飲み続けることになりそうです。

850 もこ 2009/02/07(土) 14:20
  今日 休日出勤させられそうでした。 
が、疲れきった顔してたのか免れました。^^;
逆食になってから 疲れやすくなりましたね。。。

昨夜『ぁ、納豆!!』 食べ忘れ 後から食べたら 
ゲプゲプ ガーガー ゲップ大量発生でした。 (⌒m⌒)ぷぷぷっ♪

昨日のおやつで貰ったワッフルの誘惑に負けそうです。。。 
腰痛良くなりました!! *^-^*


こうちゃんさん
ありがとうございます!!  明るさだけがトリエです☆  なんてね。^^;

こんなんだから 会社で逆食のコト話した時 
社長に「お前にストレスなんか有る訳ねぇぢゃねぇか!!」って言われちゃうんですよ。(;へ;)
「そんな病気 年寄りがなるもんじゃねぇのか!?」
「胃酸で食道が焼けるのかよ!! ぢゃぁ 大やけどか?  ガハハハハwwwww!!」(ーー〆)
オバチャン達もドン引き。  お前もなってみろ!!  でした。
奥さんに怒られたのか その後言わなくなったけど。
ぁ、この話は私が明るいってコトでは無く、社長が酷い人間だってゆう話でした。 失礼。^^;

体重増は そぉゆうコトでしたか。
バランス良く太るのって大変なんですね。
逆食になった今 太ってる私も痩せる一方で 何のアドバイスも出来なくて…。
スポーツジム、無理しないでくださいねっ!! *^-^*


ヅワイガニさん
はじめまして!!
2回目にお医者さんに行った時「便秘してない?」「薬でユルイくらいです」
「そう、便秘も逆流する原因になるから気を付けて!!」って言われました。
食事もかなりセーブしてるんで余計 出るモノも出にくいですよね。。。

私もまだまだ薬にお世話になりそうです。 *^-^*

851 名無しさん 2009/02/07(土) 15:17
  以前こちらにいらしていた方々はもう治ったのでしょうね。
コツをつかんだ方は治りが早いのだと思います。

どなたかもおっしゃっていた様に、いくら病院を変えても、薬を変えても、自分自身の生活を変えなければ
悪化し長期化させてしまい、どんどん治りづらくなってしまいます。
この病気は医者に頼るよりも自分で何とかするしかありません。

参考になるか分かりませんが、一応、私が実践した方法をお知らせしますね。
まず、食道炎になり立てが肝心です。
今まで痛めつけてきた胃を休ませる為に1〜2ヶ月は、食事制限が重要になります。
友達に誘われても外で食べられる物は無いです。
コーヒーショップでも飲める物は水しかありません。(何か注文はしますが飲みませんでした。)
家では、とろとろのお粥を食べます。お腹が空くのでゆっくり噛んで一日に何度も。
はっきり言って飽きますが、ここで我慢しないといけません。
グルメ番組の誘惑に負けて何か食べてしまうと逆戻りしてしまいます。
(栄養を摂っていない為、貧血が起きて何度かつまづいたり、階段から落ちたりしましたけど。
体重が落ちるのはこの期間なので、倒れない程度に気を付けなければいけません)

それと次に重要なのは、ストレスになっている事や、人を排除します。仕事がストレスなら辞めるしかありません。
意地悪な人や、嫌いな人とは関わらないようにする。
私は仕事辞めてしまいましたが、一人暮らしや家庭を持っている人にはなかなか難しい事ですよね・・・。
その場合はストレスだと感じさせないように上手に付き合うしかありません。

あとは姿勢です。
パソコンを長時間やっていると、ムカムカしたり痛みませんか?
どうしても前屈みになってしまうので、
読書をする時など、Francfrancなどで売っている大きめのフワフワクッションにもたれて、
体を後ろに反るようにすると楽です。寝る姿勢にも気を付けています。
それと、お腹に力を入れない呼吸法を覚えました。私は、痩せている訳でもないのに学生の頃からお腹だけは何故か割れていました。
(ダイエットや食事制限はしなくても)
「肩の力を抜いてー楽にして〜」ではなく、私の場合いつも気付くとお腹に力を入れて息を止めて生活していたのです。
女性にしか出来ない事ですが、ウエストをマークするものは身に付けない。
ベルトを締めない、ワンピースやチュニックタイプの物を着てなるべくパンツを穿かない。
下着も大きめの物に替え、金具やワイヤーナシの物を選んでいます。
とにかく、体の中でなぜ逆流が起こるのかを徹底して原因を掴む事です。

852 ゆばーば 2009/02/08(日) 11:45
  中年Fさんありがとうございます。咳のほうはだいぶ良くなりました。
ただ、咳のしすぎで背中が痛いです。

しかし今回の風邪で散々なめにあいました。
明け方の4時ごろ喉の腫れと逆食の喉のつかえで息ができなくなり、動悸もひどくて、パニックにおちいり
ました。めがさめて、じっとしてられなく、困ったとおもいながら家の中をうろうろしてました。そのうち
義母がきずき、血圧はかってみたらといってくれて、そうこうしてるうちにだんだん落ち着いてきました。
逆食になり、眠れなかったり朝早く目が覚めて、落ち着かないでうろうろする事はあったものの、今回の
経験は一番辛いものでした。

今度の診察日に、先生に話してみます。また、薬が増えるかも。
今かかっている先生は、胸焼け外来も担当している先生で、割と話を聞いてくれて、今おこっている
症状の説明を良くしてくれます。食欲がなく衰弱してしまったときも、食べないと唾液が出ないから、
吐いても食べろといってくれた一言で、食べることに消極的になっていた私の意識を変えてくれました。

今飲んでいる薬は
パリエット 夜
ストロカイン
ムコスタ
ガスモチン 毎食後
処方してもらってます。
あと自分で喉の調子が悪いとき以前診ていただいた先生からいただいた半夏厚朴湯を飲んでいます。
風邪をひいてから半夏厚朴湯がよくきいているような気がします。喉の違和感がなくなりました。

しばらく養生します。

853 こうちゃん 2009/02/09(月) 09:44
  ゆばーばさん

始めまして。逆食とほかの病気、風邪などいろいろと、一緒になってしまうと大変ですよね。
私も逆食になりたてのころに、一度軽い風邪を引きました。大変でした。
あれから風邪は引いていませんが、他に病期にならないように気をつけています。
病院の先生がとてもいい方のようですね。
ゆっくり直していきましょう!

中年Fさん

始めまして。逆食って一つ治るとほかのところに症状が出てくるので、侮れないですよね。
少しずつでもよくなると思います。がんばりましょうね。

ヅワイガニさん

私も軽い食道裂孔ヘルニアです。去年の8月の検査でそう言われたので、今はもしかしたら
少し悪化しているかもしれません…。食道裂孔ヘルニアは治らないといわれてますが、
どうしても治したいので、どうにかならないだろうかと思ってます。
私も最近ひどい便秘なので、治るように頑張ってます。

もこさん

社長さん、ひどいです。そんな人の近くにいたら誰でもストレス溜まると思いますよ。

851番の名無しさん

始めまして。その通りだと思います。病院でそのように指導しないといけないと思います。
逆食のことをよくわからない最初のころは、先生に何でも食べていいといわれると食べてしまいます。
それで治らない人をふやしてるんだと思います。病院の先生にちゃんと指導させるように、
どこか病院協会みたいなところ(あるのか知らないけど)がちゃんと病院に指導してほしいです。

ただ私の場合、背中をクッションにもたれさせると調子が悪くなります。パソコンしながら
少し前かがみの方がいいみたいです。


いつも背中を高くして寝てるんですが、ベッドの位置が悪いため、起きたらずり落ちていて
食道がいまいちなんです。部屋の模様替えをして、壁でストッパーをすることにしました。
(はなさんではないですが(笑))

そういえば私の親戚も、去年逆流性食道炎で入院したそうです。今は治っているらしいです。
私も最初に入院したかったです。
本当に最近はやっているらしいですね。

854 名無しさん 2009/02/09(月) 13:45
  こうちゃんさん、初めまして。
こうちゃんさんは食道裂孔ヘルニアですか・・・。

私は逆流性食道炎でした。
そうですか。前屈みの方が楽な方もいるのですねー。
私は猫背の人がなり易い病気だと思っていたので、腰から上は前に行かないように努力して生活しています。
(シャンプーの時や、物を拾う時など素早く)
なので、最近ではやけに姿勢が良いです。笑

そうですねー。先生がこの病気についてもっと深刻になり入院させてくれると
治りも早くなるかも知れませんね。
病院なら点滴で栄養補給できるし、栄養士も居て食事の指導をしっかりしてくれるだろうし、ベッドも調節出来ますものね。
ほとんどの医者はただ薬を渡して帰すだけですものね。
自分で、いつから普通の食事に戻していけば良いかの判断って難しいと思います。
体力が落ちているから、風邪を引きやすくなるし、栄養をつけなくてはと焦ってしまいますけど
そこでいろいろ食べてしまうと結局元に戻ってしまうので。(逆食)
出来れば風邪の人は点滴だけでもお願いしたいですね。

855 もこ 2009/02/09(月) 19:53
  名無しさん
はじめまして!! *^-^*

名無しさんが書かれている様に医者がもっとしっかり指導してくれないと全然治らないですよね。
私は運良くこのサイトに来られて 皆さんの書き込みを読んで『医者より詳しい!!』でした。
とても参考にさせて頂いてます☆
このサイトを知らなかったら 医者も詳しく教えてくれないし 
逆食の本を読んで余計不安になるばかりだったと思います。
本読んで胃酸出まくりでした。  不安になる事ばかり書いてあるんですよ。(;へ;)

逆食の事、早く『ためしてガッテン』あたりでガッテンしたいトコロですが、
症状が十人十色で NHKもガッテン出来ないんでしょうね。

私も気付くと猫背になってるんですよー。
仕事が縫い仕事で 針でチクチク ミシンでダダダダ… 
気を付けてても いつの間にか すぐ猫背です。
背もたれに反っくり返って仕事出来ないので どうしても猫背になってしまいます。。。


ゆばーばさん
始めまして!! *^-^*
大変でしたね。。。
私は風邪伝染らない様 マスクしてます。  
ま、伝染る時は伝染っちゃうんですけどね。^^;


中年Fさん
実は私も 中年Fさんに近い年齢だったりします。^^;
若い方に紛れて頑張ってマス!! 


こうちゃんさん
そうなんです。 うちの社長は人の上に立つような人ではありません。
お前等を使ってやってんだ!!的な人です。
どれだけ酷い人か ここに書き始めたら止まらなくなりますよー!!
かなりのストレスですね。(ーー〆)
でも、仕事はイヤじゃないんで我慢我慢です。 




昨夜 余り気にせず生揚げに長ネギ刻んだのを挟んで焼いたヤツを気にせず食べてしまい、
後になって 『あっ!! 揚げ物だったwwwwwっ!!』
以外や以外、大丈夫でした。 何故かしら?  自分でもわかりません。  納豆のおかげ? 

856 もこ 2009/02/09(月) 21:25
  訂正です!!

名無しさんが書かれている様に医者がもっとしっかり指導してくれないと…
              ↓
名無しさんが書かれている様な事を 医者がもっとしっかり指導してくれないと…

です。 日本語って難しいわぁ〜  日本人ですけど。。。(⌒m⌒*)ぷぷっ♪

857 こうちゃん 2009/02/10(火) 13:25
  名無しさん

私は逆流性食道炎から、食道裂孔ヘルニアになりました。
結局食べすぎとストレスが原因でしょう。だからまだ逆流性食道炎は残っています。
というか、たぶん胃食道逆流症?か何かかな。よくわかりませんが、まだ症状はあります。
私も猫背なんですよ。立ってるときは頑張って真っ直ぐにしてるつもりですが、
座るとどうしても猫背ぎみになるので、更に頑張って真っ直ぐしています。
やっぱり逆流するのが怖いですからね。
名無しさんは逆流性食道炎になってどのくらいなんですか?

もこさん

ストレスがあったらここで発散してくださいね。
私もたくさん慰めてもらいました(^ ^;

858 せり 2009/02/10(火) 15:55
  薬を飲み続けて3年になります。
この前、テレビで横隔膜を鍛えるとよいと放送していましたね。
薬の副作用も心配で・・
薬なしでなんとかならないものかなぁ

859 もこ 2009/02/10(火) 19:03
  こうちゃんさん
ありがとうございます!! *^-^*


せりさん
はじめまして!!
薬の副作用気になりますよね〜。
時々バレット食道の方の書き込みも見たりしてるんですが、
タケプロンを5年飲み続けている方がいらっしゃいました。
年1回の健康診断で異常が無ければ副作用はあまり心配しなくて良いとお医者さんに言われたそうです。
私もちょっと安心しました。 

薬無しで… そうですよね、何とかならないもんですかね。。。
何年か飲んで良くなるかもしれないし、場合によっては一生飲み続けないといけないと言われました。
伸びたゴムは縮まないと…。
でも、良くなれば 薬もそれなりに替えてくれますよね?

『横隔膜を鍛えると良い』どの様に鍛えてましたか?  ためしてみたいです!! *^-^*




副作用といえば、タケプロンの副作用に『頭痛』とあるんですが、
頭痛持ちだったのにタケプロンを飲むようになって頭痛が無くなりました。
逆食に対する体の防御反応に頭痛もあるんですよねぇ〜。  逆食と気付く前から症状はあったのか?
ただの偏頭痛だと思ってました。  
頭痛外来 行くべきだったか。  今更だけど。。。
ナロンエース飲み過ぎだったか。  今更だけど。。。

860 せり 2009/02/11(水) 16:01
  腹式呼吸が良いらしいです。
でも、ある程度続けていかないとだめみたいですが。

861 元バーテン 2009/02/11(水) 22:49
  横隔膜の鍛え方については、以前私のブログで色々と研究していたのですが、後から分かったことは…

医師によって「腹式呼吸が良い」という方と「胸式呼吸が良い」という方と、バラバラなんです。
ようは…まだまだ民間療法の粋なんです。
もちろん、それぞれ理屈や物理的人体学的な理由あって、医者やメディアが「これがいい」と勧めますが…
実際は、横隔膜を鍛えるという方法がきちんと確立させていません。
事実、色々と調べましたが…未だに肝心の「実体験」や、根拠はあっても「成功例」がないのが証拠です。。。
横隔膜を鍛える、として…鍛えて鍛えて「鍛えられた」という情報はありません。

なので、我々の場合、根本的な原因を作らないことが一番の治療に繋がります。
答えは簡単です。横隔膜を広がってしまうのは、逆流するからです。何故逆流するのか…それは、しやすい環境を作っているのも事実です。
簡単に例えれば、満腹まで食べれば、開きやすい弁は簡単に開いちゃいますね?
このように日々刺激することほど、根本的な原因とも言えます。
原因というのは身近で日常に溢れています。この病気は「当たり前」が覆される病気です。
ならものを食べなきゃいいの?ということでもなく、病には適した食べ方、適した量というものは人それぞれあるのです^^
なので、満腹を控えるというのは…この病気だからこそ、色んな部分でメリットが多いです。
逆に言えば、今まで当たり前だった満腹が、体にどれほどの負担がかかっていたのかが分かります。
だから満腹は厳禁…というのは、理由は沢山あり「横隔膜を刺激しない」というのも、その中の一つです。

ん?こういうことをブログで書けばいいのか!?^^苦笑

最近は調べものより小説書きに夢中でございます…。息抜きに何か書こうかな。
そうそう、いくつかメールとかでも相談された「食道裂孔ヘルニア」のこと、今度書きたいと思います。
丁度今話題に出ているみたいですしね^^



あと、名無しさんのコメントで、ちょっと気になったところがありました。

>ほとんどの医者はただ薬を渡して帰すだけですものね。

実は、これが普通なんです。というか…やはり「原因」というのが、普段の生活にあるんです。100人いれば99人はそうです。
残りの一人は生まれ持った体質的な…先天性のものですね。
もちろん、入院してすぐ治す。治すのは難しいですが、再発させるのは非常に簡単なんです。
何故か?というと、普段の生活に原因があるからこそ、この病気で入院という話は滅多にありません。
お医者様が「お薬出すので、食べものだけ気をつけてください」と、この一言が、治療の最大のアドバイスなんです。
お薬以上の助けです。
「これを飲めば明日には治ります」という薬があったり、手術法があったりしても、再発するのも…すぐ再発しちゃうものです。
ならどんな治療法が一番いいの?というと、やっぱり普段の生活が一番治療に繋がります^^
肥満やストレス、暴飲暴食が原因で逆流性食道炎になって、治ったとしても…また同じ生活に戻ったら同じことの繰り返しですね…。
だからこそ、本当に「当たり前が覆される」という病気であり、自分の体を理解することが治療です。
何が食べれる?何が食べれない?ストレスは溜まっている?発散方法は?言葉では簡単ですが、実行することや改善することが、意外と難しかったりします^^;
本当に辛いのは、この辺なんですよね^^;

ではでは、長々すみませんでした〜^^

862 せり 2009/02/13(金) 15:26
  元バーテンさん
こんにちわ。
腹式呼吸ってまだ確立されたものではないのですか?
ガッカリです・・
おもいっきりイイテレビで、有名なお医者さんが
スーパーのビニール袋を手に、やり方まで丁寧に解説されていたので
自分はてっきり信じ込み、数年後の治癒を信じて
毎日実践していました(^_^;)

863 元バーテン 2009/02/13(金) 20:13
  せりさん

先に…ガッカリさせてごめんなさい。。。

腹式呼吸がではなく「横隔膜の鍛え方」ですよね。
基本的に「鍛えられました」という成果が現れません…。鍛え方はあります。
しかし…鍛えて「鍛えられました」という「結果」がないんです。
実際に成果があるのか…疑問に思います。単純に腹式呼吸をするだけでは全くの無意味なので、
腹式呼吸+抵抗があって、初めて横隔膜に強い刺激を与えるので、8割方で腹式呼吸のはずの男性も逆流性食道炎になりやすいのも事実です。

おもいっきりイイテレビのは…もしかしたらブログで解説したかもです…。
有名な医者なのかが不明でした…。確か「診療所」と出てたので、またどっかの医者連れてきたんか!と思ってました。。。
番組批判ではないですが、どこかの適当な診療所からアポ取っただけのお医者様だと思います。
一昔前に話題になりましたが…おもいっきりイイテレビは、必要以上に話を盛り上げて取り上げるので…大学病院や、本当に有名と言われる医者、そして大学教授等から多くの批判が相次いだ…
というニュースもありました。なので…逆に有名な医者はメディアの盛り上げ話には乗りたくないと思います。

違うお医者様は、その横隔膜の鍛え方について
「そういうやり方もあるだろうけど、散歩して適度な運動するほうがよっぽど効果的」とか
私の先生の場合「横隔膜が鍛えられて逆流性食道炎が治るなら、薬もいらないし病院もいらないよね…」
そこで「逆流しないということの事実は変えられないのでは?」と返事に返事をすると
「それはオカルトかもね」って言われました。。。

それ以上は聞く気が失せちゃったので何も言いませんでしたが…確かにその通りだと私も思います。

何故なら、上でも書きましたが…治ることもあれば再発することもあるんです。
治る人も居れば、負う人もいるんです。
鍛えたから逆流が防げた=完治でもなく、原因を取り除いた訳でもありません。

いくら横隔膜を鍛えても、再発する人はしますし…100%の効果でもないです、なので民間療法です。
横隔膜を鍛えても、炎症が治る訳ではありません。逆流性食道炎が治るわけでもありません。
また、逆流し難くなる訳でもありません…。
答えは…そもそも逆流しないような生活をすればいい。と思って、私は先生の話に納得出来ました。

鍛えて鍛えて…でもストレスを感じたり暴飲暴食をすれば、無意味です。
でも、横隔膜を動かして刺激を与えることで、横隔膜を鍛えられるかもしれないので、やる価値はあると思います。
私の中の優先順位ですので…横隔膜を鍛えることに気を注ぐより、もっと楽しめる趣味(ストレスを溜めない)、生活の見直し等に
気を注いだほうが、治療に繋がる近道…と思っているので。。。
つまり、治すということは根本を見直すこと「体を理解すること」であり、鍛えることではない。と思っています。
これを見て、もしかしたらガッカリさせたり気分を害してしまったかもしれませんね…ごめんなさい。

横隔膜の鍛え方の方法は色々とありますが、それで体調悪いときに気を紛らわすことが出来るかなら、やったほうがいいかもです。
重要なのは、気をそらすことです。病気だから〜って堂々と仕事休むことも大事ですし、治るかもって信じることも大事です。
腹式呼吸は、男性が得意とすることなので…女性は苦労するかもしれませんが。。。^^;

ガッカリさせてしまって申し訳ないです。。。
そこで一つ提案です。
いつもの食事で、口に含む量をなるべく少量にする(口の中に含む量が多ければ多いほど良く噛めません)、そして100回噛むのを数える。
なんてどうでしょう?
それか、1分間、または2分間ひたすら噛み続ける。つまり口の中で粥状にしてから飲み込む。
食事は、後に飲む薬の「水」の量まで計算して腹8分目の量にする(ご飯が相当少なくなります…)
多分、腹式より効果はあると思います^^
私の実践している、治すための根本治療です^^
鍛えるのではなく、根本を見直す。自分の体を理解する、それが治療だと思います。^^

864 名無しさん 2009/02/14(土) 08:02
  横隔膜を鍛えるって、何だか難しそうですよね?
そのテレビを観ていないので、ピンと来ませんが。
腹式呼吸なのか、胸式呼吸なのかは分かりませんが、物を食べた後は、胃酸や何か良くないものが上がって来ないように
下に押し戻す呼吸法をしばらく続けます。風船を膨らませる感じにちょっと似ています。

去年の定期健診でも、胃カメラで何の問題も無く、医者にはもう治りましたねと言われたので、
逆流性食道炎は過去にと言った方がいいかも知れません。・・・が、自分的には?です。
やはり10代の頃とは明らかに違いますね。今は、何でも食べていて以前の体重に戻りました。(47キロ)
でもたまに、バイキングでたくさん食べ過ぎてしまったり、コーヒーや紅茶を何杯も飲んだ後はちょっと胃もたれが起きます。
次の日には治ってますが。
あとこの病気にかかってから、電車酔いをするようになってしまいました。
家から渋谷までは平気ですが、渋谷から横浜までだと気分が悪くなります。(30分位かかるので・・・)

治ったと言われても皆さんも恐れている再発だけは避けたいので、普段は17時半〜18時半の間に夕食を済ませ、
それ以降は食べないように、すぐ歯を磨いてしまいます。
それと、こたつでゴロンなんて事はしません。
友達に笑われますが、ベッドは直角に近い角度で寝ています。多分、一生(苦笑)
リクライニングベッドやソファーベッドは通販で選ばず、実際にホームセンターなどへ行き、横になって試した方が良いですよ!
朝方ずり落ちていたらせっかく高くしてても意味が無いですしね。

865 名無しさん 2009/02/14(土) 08:34
  横隔膜は、鍛えるという感覚ではなく、軟らかくして、無理なく動くようにする。それが、筋力をつけるといわれることにつながります。
ガチガチになって痩せている(もしくは肥厚している)横隔膜や、周辺組織や筋肉に無理に力をいれても、なかなか緩みません。
筋力つける、ことと、鍛えることと、混同されがちですが。
そうそう。風船を膨らます感じで。気持ちよくできるぐらいでいいと思いますよ。

866 もこ 2009/02/14(土) 11:36
  せりさん
返事遅れてごめんなさい、教えて頂きありがとうございました!! *^-^*
腹式呼吸で横隔膜を鍛えるというのは『おもいッきりイイ!!テレビ』でしたか。
元バーテンさんが書かれている様に腹式呼吸で横隔膜が鍛えられたとゆう情報は無くても
もしかしたら…  


元バーテンさん
そうですよね〜、特にあの番組の情報は信用してイイのか? ですよね〜。
○○で痩せる!!  痩せたためしがありません!!^^;


名無しさん
治ったのですか?  良かったですね〜!!
再発防止の為にも頑張られてますね!!
『ベッドは直角に』は、歳とったら腰に来るのでお気を付けくださいね。*^-^*
『風船を膨らます感じで』とゆぅのは?  深呼吸する感じでしょうか?

私も先日電車酔いしました。  空腹だったせいかもしれないです。。。




今日は天気がイイので窓を開けてます。 
何だか甘ったるいニオイが…   ぁ、バレンタインか。  隣のおばちゃんかな?  
ご主人亡くなったばかりなのにお客さんにあげるチョコ作ってるんだ〜  大変だなぁ。。。
気が紛れていいのかもな。

先日体力付けようと思って久し振りに超長距離(どんだけ長距離なんだ?)を歩いてみました。  
途中で何かあったらイヤだなぁと非常食に玄米ブラン持って。
何かありました。。。 
あぁぁぁぁ…  いかん!! こんなトコで倒れたら近くの大学病院に連れて行かれる〜ぅ!!
しばらく休んで玄米ブランで復活!!  持っててよかった非常食♪
お粥だけじゃダメだな。  とゆぅか、自分の今の体力を考えろ!!でした。^^;

それにしても 鼻がムズムズ…  花粉 キタ―――――ヾ(≧(∞)≦)ノ″―――――ッ!!
痒っ!!

867 せり 2009/02/14(土) 12:51
  元バーテンさん
いろいろ教えていただいてどうもありがとうございます。
とっても詳しいんですね。
勉強になります。

もこさん
中途半端な情報を書き込んでしまってごめんなさい。

868 もこ 2009/02/14(土) 13:19
  せりさん
お医者さんがテレビで言ってたら私達も治りたい一心で信じちゃいますよ〜!!
気にしないでくださいね〜♪ *^-^*


天気がイイので散歩して来〜ます♪  ストレス発散で〜す!!
ぁ、花粉飛んでるからマスクしないと。。。(ーー♯)
非常食も持ってかなきゃ!! (⌒m⌒*)ぷぷぷっ♪

869 れもん 2009/02/14(土) 22:08
  初めまして。去年12月から食道の痛みが飲み込むたびに痛く近所の病院で胃カメラのんで
逆流性食道炎と言われオメプラール飲んでもタケプロン飲んでも治らずずっと悩んでたところ、
このサイトにたどりつきました。病院の先生の言葉に傷ついたり信用できなかったり〜
思い切って兵庫医大の三輪先生のとこでみてもらい再び胃カメラのみ心配してたバレットもなく
逆流性食道炎も治ってたようです。
でもまだ食道の痛みがとれません〜ぶっちょさんとおなじみたいです。
いったいいつまで続くのか〜
けどいろんな症状があるんだとこのサイトでわかりずいぶん勇気づけられました。

870 名無しさん 2009/02/14(土) 23:57
  ぶっちょさんではなくぷっちょさんですね!

871 ゆばーば 2009/02/15(日) 18:48
  こうちゃんさん、もこさん、みなさん、ゆばーばです
風邪は良くなりましたよ。しかし、動悸がひどいので近所の循環器科の診療所でみてもらいました。
検査をいくつかして血液検査の結果しか出てないけれど、肝臓の数値が悪いそうです。
もう、7ヶ月以上薬を飲んでいるし、風邪薬も7日飲んだし、体も衰弱してるし、五十代だし、
泣きっ面に蜂、です。でも、なるべく、前向きに、生活しようと思います。
皆さんのように、若くないから、良くなるのに時間かかると思いますが、体重が減らなかったとか、
食べられるものが増えたとか、日常の小さな喜びを心の支えにできるよう自分を変える工夫をします。

今の状態を作り出したのは、自分ですからね。
でもおちこんだり、体調がものすごく悪くなったりしたら、この掲示板で愚痴らせていただきます。
今後ともよろしく。皆さんの書き込みはとても参考になるし、勇気がもらえます。

872 はな 2009/02/16(月) 10:12
  こんにちは!!
理論的には説明出来ないのですが・・
適度な腹式呼吸&胸式呼吸はいいと思います。
現代人って呼吸が浅いそうなんです。吸う事よりも吐く事を意識して呼吸する。
浅田真央ちゃんも演技前の深呼吸をする事でより良い演技が出来るらしいし。多分リラックス効果もありますよね。
内蔵って加齢と共に下がるらしいので(お肌もお尻も・・・ですもんね)それを支える筋肉を後退させない為にも
いいみたいですよ。
864の名無しさんの書いてる事はそんな意味なんでしょうかね?

せりさん
はじめまして!!
中途半端な書き込みなんて・・そんな風に思わない方がいいですよお。
皆治したいんだし皆で治りたいんだし・・
情報が入ったからここで書き込みしたんですもんね(*^_^*)
私はヨガの時だけだけど・・呼吸は意識しています。
マッチョな体型は目指していませんが見た目のでろーんも嫌だけど内臓のでろーんも・・(−−〆)

もこさん
も・・花粉症ですか!!私もです!!
シーズンが決まってる花粉症の方が逆食よりも楽でした(T_T)

こうちゃんさん
寝る時のストッパーうまくいってますか?
体が斜めになって腰痛等に注意して下さいね!!

ゆばーばさん
はじめまして!!
50代ですか。更年期等はありますか?
以前、更年期で逆食になったと言う方の書き込みもあったので・・
20代だと進行も早いけど回復も早いですよね。
でも1つお得!!なのは・・若い頃って大トロ!!みたいなこってりが旨い!!って思じゃないですか?
でも、年齢を重ねるとさっぱりした物の味が分かると言うか・・・逆食にはこってりはNG!!だから。。
私もちょっと早くこってりが苦手になったと思って過ごしてきました(*^_^*)
前向きにも中々なれませんでしたが・・色々考えるのやめたら気が楽になりました。

れもんさん
気持ち分かりますぅ。
私はもともと軽い炎症だったけど症状が重く出ていて・・
今は症状もかなり軽くなったけど。。
胸のつかえ感やノドの違和感・・
我慢出来ないほどでは無いんだけど、なんだかなあ・・って感じが続いています。
以前の快適な生活が戻って欲しいですよね!!

873 英子SS 2009/02/16(月) 10:15
  弊社は安価 販売ルイヴィトン(LOUIS VUITTON)、シャネル(CHANEL)、グッチ
(GUCCI)、エルメス(HERMES)、コーチ(COACH)の人気ブランドバッグ、財布、
腕時計、雑貨、小物。

人気最新品、新素材入荷!
送料無料(日本全国) ご注文を期待しています!

下記の連絡先まで、お気軽にお問い合わせ下さい。
↓↓↓
当社のURL:http://www.98shopping.com

874 こうちゃん 2009/02/16(月) 14:16
  呼吸法ですが、私は先週からピラティスを始めました。横隔膜の筋肉を鍛えたいからです。
もちろん鍛えられるかどうかはわかりませんが、きっと鍛えられると信じて、ピラティスの
マンツーマンレッスンを始めました。しばらくマンツーマンをして、呼吸法が出来るようになれば、
団体のコースに変えようと思ってます。

ピラティスを1度だけして呼吸法がなんとなくわかったおかげで、正直体が少し楽になりました。
というのは、ご飯を食べたあとに、どうしても神経が胃の上部、みぞおちの辺りに集中して
しまって、ちょっと痛かったり疲れたりしてたんです。そのときにピラティスの呼吸法を意識して
していると、楽になるんです。ろっ骨の下側、横隔膜の少し上の方を意識して、吸うときに膨らます、
吐く時に肩を楽にして吐く、としているととても楽です。しかもイメトレで、横隔膜の筋肉を意識して、
吐く時に、横隔膜の筋肉が噴門を締めるように、食道の括約筋のところとか噴門のところとかを
手でつまむことをイメージするんです。そして実際にそのまま噴門の前で指でつまんでそのままの状態にしてます(笑)
頭の中は実際の自分の胃カメラの食道の映像で、噴門が閉じてるところを想像するんです。
実際脳が考えていることって、体が騙されてそうなってくれるそうなんで、噴門閉じろ!とか、
そして、胃をちょっと下に引っ張るかんじで、裂孔ヘルニア治れ!と想像しながらしています。

ちょっと変ですけど(笑)、これで治るかも知れないと思うと何でもやってみたいものですよね。

ピラティスはとてもお勧めです。なんだかリラックス出来るし、副交感神経有利になる気がして、
食道下部括約筋の動きもよくなるかなぁ、なんて気がしてます。

とりあえず、今年8月に胃カメラをする予定なので、それまでピラティスとか、食事療法とか、
完璧にしていきたいと思ってます。内臓の粘膜は60日、細胞は120日で入れ替わるそうなので、
今から8月だったら十分時間もあるし。とりあえず今年中はこの調子で頑張ります。

名無しさん

完治されたんですね。すごいです。再発されないように頑張ってくださいね!

はなさん

寝るときのストッパーはばっちりです!もうずり落ちません!

875 名無しさん 2009/02/16(月) 17:08
  そうです。息を吐く方に集中しています。
なぜこの呼吸法にしたかというと、以前、映画かドキュメンタリー番組を観ていて
大泣きした時に、ひっくひっくと変な息の吸い方をしていたら物凄く心臓付近が痛んだのです。
過呼吸ってあんな感じなのでしょうね。息が出来なくなりとても辛かったので、泣くと何かが逆流し食道に負担がかかると知ったのです。
それ以来、一気にたくさん息を吸い込むことが怖くなりました。私には、クロールやバタフライなどの水泳はムリでしょうね。

う〜ん、私の説明だと解らないかも・・・。↑こうちゃんさんはうまく説明出来てますね。
息を吸う時は肩が動かない(上に上がらない)ので、深呼吸とは違いますよ!

半身浴をする時に自分の好みのアロマオイルを何滴か垂らしたり、アロマランプ(コンセント式)で良い香を嗅ぎながら
この呼吸を続けています。

ベッドの高さですが、腰が痛くならない程度に気を付けたいと思います。

876 こうちゃん 2009/02/16(月) 21:35
  補足です。名無しさんの言う通り、深呼吸とは違って、ろっ骨を横に膨らます感じです。
手をクロスして、右手を左のろっ骨の横にあて、左手を右のろっ骨の横にあてて、意識して
ろっ骨を横に膨らますように吸うとわかりやすいかも。

れもんさん

とりあえず逆流性食道炎、治っててよかったですね。私も多分そのタイプかもしれません。
8月には炎症はなかったので。今はどうかわかりませんが、まだ症状は治まりません…。

ゆばーばさん

はなさんの言う通り、20代は治るのも早いです。多分、胃の動きも活発だからだと、私は思います。
30代になると胃の動きが少し悪くなるので、胃酸が滞在しやすくなってるんじゃないかなって。
私は最初20代で逆食になりましたけど、そのときは治りが早かったです。
今30代ですが、胃下垂のせいもあり、胃の動きが最高に悪いです…。

877 はな 2009/02/16(月) 22:08
  こうちゃんさん
ついにピラティスはじめたんですね!!
マンツーマン絶対いいと思います。ピラティスは元々個々の体のつくりに合わせた動きをするらしいし。
団体だとどうしても変な癖がついちゃうので・・
整体の先生には腹式呼吸よりも胸式呼吸をすすめられています。
ヨガの先生との相性がいいので今でも腹式呼吸重視のヨガなんですけどね(笑)
でも、別に胸式呼吸したって何言われるわけで無いし・・腹圧のかかるポーズはやめてるし、
ヨガで悪化してるって事は無いと思いますが。
ヨガも副交感神経に働きかける運動だからまっいっかみたいな(*^_^*)
こうちゃんさんも絶対良くなりますよ!!

名無しさん
851の書き込みを読んで・・私と同じような生活をされてたような感じです(*^_^*)
私・・ランチ友達無くしました(笑)
37.5キロまで落ち込んだ時も貧血にはなりませんでした。
血液検査でも問題無かったし・・生理は不純にはなりましたが、40キロに戻った今は正常になり。
ベスト体重よりは少ないのですが・・整体の先生には筋肉もしっかりしてるから大丈夫と言われているので
気にしないで過ごしております。
私も完治した!!と書き込みたいのですが・・中途半端です。
デパートのチョコ売り場で試食なんてしてるからです。。(日本初上陸とか聞くと・・)
でも、2種類で止めました。でも・・・味は知りたかったので本屋で立ち読みしてる主人を携帯で呼び出して・・
代わりに試食してもらいました。誰にあげるわけでは無いのです。食べたいのです。甘い物が大好きなんですう!!
と何回叫んだ事か・・
チョコは時期尚早だったようです。。あのまま調子に乗らなくて良かった♪

878 れもん 2009/02/17(火) 00:08
  私は15年まえに(年がばれますね)ヘルニアがあると言われそのときはなんにもしなくていいと
言われなにがなんだかわからずほってました。
思えばそのときから逆流性食道炎あったと思います。去年5月胸痛があり胃カメラ飲んだにも関わらず
逆流性食道炎あるけど異常なし?と言われたいした病気じゃないと勝手に思い込み食事制限もしなくて
いいと言われました。。
お酒やお菓子食べまくって12月突然食道痛になり今にいたっています。
近所の先生は次々薬を変えるだけで何聞いてもかんじ悪くて。。
1月再び胃カメラ飲み炎症ないということは薬は効いたということでしょうか?症状はありますが。。
三輪先生にもバレッタもないし心配いらないと言われ急に食欲がとまらなくなりつらいです。
みなさんの言われるように呼吸法も試してみますね!チョコレート食べたいですね
きっと少しくらい食べれる日がきますよね!いろんな情報ありがとうございます。救われます

879 ゆばーば 2009/02/17(火) 15:46
  はなさん、更年期かも。動悸がひどくて、循環器科で検査して、狭心症かも、といわれ、覚悟
したけど、今日の検査で、心臓自体にはたぶん異常なく、出ている波形は更年期の人に多い
波形と言われました。
昨日逆食の診察日で肝臓の数値を見てもらったら、そんなに悪くないから、こんどの診察日に血液検査
しましょう、といわれました。いつもの薬いただきました。

こうちゃんさん、近くのカルチャーセンターで、マットピラティスの講座をみつけました。
まず、体験入学お願いしようとおもいます。来月になりますが。

五十代は五十代なりに、あせらず、ゆっくり、逆食とつきあいます。
呼吸法も試してみます。

880 こうちゃん 2009/02/17(火) 16:05
  れもんさん

私と同じですね。見た目が異常がなくても症状があれば、食事に気をつけてくださいね。
今のままだと必ず悪化します。先生が問題ない、なんでもたべていいと言っても、
見た目と症状は違いますから。

はなさん

絶対良くなりたいけど、最近本当によくなりません…。
前は3歩進んで2歩下がる、でしたけど、今は3歩進んで3歩下がります。
でも絶対完治したいです!

881 れもん 2009/02/17(火) 18:28
  こうちゃんさん
ありがとうございます。今食欲がありすぎて困ってます。
そうですね。食事が基本ですものね。お菓子が食べたいですがやはり我慢ですね。
逆食にいいもの大好きなお料理で変化つけます。コーヒーは毎日何杯も飲んでたコーヒー中毒
の私ですがきっぱりやめて今は少し高いですがハーブの一種のチコリ根エキスを飲んでます。
味がコーヒーに似てておいしいです。
逆食って昔は老人の病気と言われてたと聞きました。今はこのサイトだけでもずいぶんお若い方
が多いですね。若い方が多いからこうやって情報があつまるんですね。私は若くないのでありがたい
です。

882 もこ 2009/02/17(火) 20:17
  いっぱい書いたのに消えてしまった。ヾ(T◇T)ノヾ

また書きます。。。

883 名無しさん 2009/02/18(水) 00:08
  逆流性食道炎の症状はあるのに異常ナシなんて・・・。
カメラに映らなくても食道が痛むなら呼吸法どうこうより食事制限をまず始めなくてはいけませんね。
おかしいのに何でも食べていい訳無いです。

みなさんはどんな症状なのですか?食事をした後、少し胃が重い程度??ゲップが出やすくなった??

私は、胃カメラではそんなにたいした事が無かったけど、我慢出来ない位激痛でしたよ。
検査結果が出るまで、先生に食事の事は注意されなかったので、検査帰りに鯖定を頼んでたった一口、サバ塩を食べただけで、
燃えましたね。ん〜、消したばかりのマッチ百本を食道に擦りつけた感じでしょうか・・・。いや、もっと痛かった。
この状態が2〜3ヶ月続きました。食道のちょうど後ろ側の背中まで痛くなりました。
あの頃は、地獄でした。人と話すのも辛い、勿論、電話も声を出すと苦しいので、小声でしかしゃべれない。歌なんて唄えませんでしたよ。
なぜこんなに重症なのにカメラに映らないのか疑問でした。
私の先生は、ちゃんと見抜いて食事の事を教えてくれたので、治すことが出来ましたが、悪化させない様にして下さいね!

884 せり 2009/02/18(水) 14:07
  はなさん
ありがとうございます。

こうちゃんさん
呼吸法、ピラティス、身体にとてもよさそうですね。

私もピラティスやってみたいと思っているのですが
「ほとんど寝ながらできます」とのキャッチコピーに
胃酸の逆流が心配になり、まだ実践していません。
空腹時を選べば大丈夫かなぁ。
挑戦してみようかなぁ。

885 はな 2009/02/18(水) 15:01
  883名無しさん
食事の事え教えて頂けた先生に出会えた事・・羨ましいです!!
私の先生は信頼は出来たけど「子供じゃないんだから生活全て制限出来ないでしょ」みたいな感じでした。
食事の事はこの掲示板でかなり教えて貰いました(*^_^*)
「筋肉の損傷はカメラには映らない」とか「捻挫した足に湿布を貼ってで全速力で走ってるようなもの」の言葉は響きました。

こうちゃんさん
3歩進んで3歩下がるのはきついですね。。
こうちゃんさんは食事も運動もちゃんとしてるから、お薦め!!ってのが思いつきません・・・
頭をからっぽにして気持ちを穏やかに生活して自分では感じてないストレスを排除するのが一番なのかな・・?

もこさん
私も消した事あります!!
なので他のところで書いてからコピーペーストしたりもしました(^_-)-☆
ついに花粉が本格的になってきました(−−〆)
逆食が落ち着いてるから花粉症がキツイ!!

れもんさん
私もコーヒーは大好きで1日に5−7杯飲んでました。
逆食の診断をされてから10ケ月・・全く飲んでいません。
完治したんだ!!と実感出来たらブルーマウンテンは飲みたいかもですが・・体がコーヒーを受け付けなくなるかもですね。。
れもんさんは炎症は無くなったんですよね?症状があるのであれば食生活の改善はした方がいいと思います。
863の後半に元バーテンさんが食事の取り方を書いていますので参考になると思いますよぉ。
名無しさんの864は再発したくないが為の方法も参考になると思います(*^_^*)

ゆばーばさん
更年期も人によって症状がさまざまと聞いているので・・
定期的な検査で上手に付き合っていくのが一番なんでしょうかね。。
更年期が落ち着いた頃に逆食も落ち着くと信じて頑張って下さいね♪

886 はな 2009/02/18(水) 15:14
  せりさん
ピラティスですが・・マンツーマンでなく団体レッスンだったら体験してから入会した方がいいですよお。
私はスポーツクラブに入ってるので参加出来るのですが・・呼吸法はいいのですが、腹圧かけてやる形が多いので今は参加していないんです。
個人レッスンだったら、その人に合わせてもらえるのでいいんですけどね♪

887 こうちゃん 2009/02/18(水) 16:22
  れもんさん
私も先日オーガニック、ノンカフェイン穀物コーヒー買いました。
私はどちらかというとミルクティー派ですが、紅茶はどうしてもカフェインが避けられないから、
たまーに悪いことをしたいときに、無調性豆乳に穀物コーヒーをなんとなく入れて飲んでいます。
あんまり飲んでませんけど…でも気分的に幸せになれます…。

名無しさん
私の症状は、あまり食べていない&NG食品はほとんど口にしないのに、膨満感と胸やけです。
ゲップも少しでます。
胸やけは少し多めに食べないと出ないんですが、ちょっとでも多めに食べると出ます。
多めって言っても少ないんですよ。少なく食べても胸のあたりが違和感だったり。
あと最近は調子が悪いと、鼻から息を吐いたら変な匂いがします。なんの臭いかよくわかりませんが…。
どこかの炎症の臭いでしょうか。耳鼻科にいっても問題なかったです。別に息が臭いわけではないのに。
あともっと体調が悪くなると、息が臭くなります。

私も最初のころは痛みや喉のつかえとか、その他の症状もひどかったです。
医者に何でも食べていいといわれ、最初のころより何回も悪化させて、食事の大切さがわかったんです。
いい先生に出会えてよかったですね。

せりさん
たしかに、ピラティスは寝てするとやりやすいらしいです。私は食後は避けていますが、
マンツーマンなら先生に事情を説明すれば、寝てすることは避けてくれると思いますよ。

はなさん
そうですね。自分ではわからないストレスはあると思います。やっぱり逆食のことで。
食べ物が気になってしまいます。
そういえば、実は整体も始めました。1月から行ってます。
骨格が整えば、内臓も元の位置に戻るかな・・・と。とにかく今年は療養一筋です!

888 ティエラ 2009/02/18(水) 19:59
  はじめまして。
年末から時々胃の調子が悪かったのですが、つい最近この病気だと(胃カメラの予約はまだ先なのですが)分かりました。
はじめは、一瞬動悸がする事から始まって、それでもこの病名を知る前は調子悪い時以外は普通にお酒を飲んだりしていました。
でも、だんだん本格的に調子が悪くなり、先日はチョコレートを一口味見したら一日中胸焼け…。
今は少しずつこの病気を勉強し、食べたり飲んだりしてはいけないものを排除して、何とか消化のいいものを取っています。

みなさんの書き込みを読ませていただいて、やはりお薬のみで回復するのは難しいと分かりました。
昨日行った病院では、オメプラゾン20を出され、帰って調べてみたら結構強い薬?のようで、安易にこれを飲んでしまっていいのか心配です。
今の症状は、時々動悸がするのと、げっぷが出やすい事です。
夜は普通に食べると膨満感で苦しくなるので、おじやのようなやわらかいものを少しだけ、早めにとっています。
が、口の中がすっぱくなる様な感じはありません。
この状態でこの薬を飲むべきか?悩んでいます。。。

一番イヤなのは動悸です。
動悸って薬?でよくなるものですか?
二年ほど前胃カメラを飲んだとき、ヘルニア気味と言われているので(他はなんともありませんでした)そのせいだとは思うのですが…
動悸が一番怖いんです。

889 れもん 2009/02/18(水) 20:25
  こうちゃんさん はなさん 
ありがとうございます。改めてみなさんの書き込みみ直して食事がどんなにたいせつか反省しました
わたしもノンカフェインのコーヒー買いましたよ。少しずつ食べ物口に入れることなら実践出来ますね!
実は私卵巣のう腫で両方の卵巣を取りました。その関係でホルモン療法せざるを得なくてホルモン剤
を飲んでます。骨粗鬆症にもなって骨粗鬆症の薬の副作用が食道炎になることもあるらしくいまは怖くて
やめてますがその影響もあっって食道炎にもなりやすかったのかもしれません。
卵巣のう腫のときもなかなか納得いく治療をしてもらえずいろんな病院に行きました。最後は悪性の可能性
が高いといわれ娘の高校入試の発表の日に手術して良性とわかりました。そのときは情報があまりなく一人
悩んだものです。それこそパソコンなんてそのころしてなかったから本屋さんに毎日通い気が変になるくら
い。今はみなさんがいろいろ教えてくださるからとても助かります。食事12月のころはお粥ばかり食べてま
した。このごろは大分乱れてたので反省!反省!
話がそれましたが今日からまた気持ち新たに食事療法

890 れもん 2009/02/18(水) 20:27
  途中で送ってしまいました!ドジです
とにかくがんばりま〜す

891 れもん 2009/02/18(水) 20:29
  こうちゃんさん はなさん 
ありがとうございます。改めてみなさんの書き込みみ直して食事がどんなにたいせつか反省しました
わたしもノンカフェインのコーヒー買いましたよ。少しずつ食べ物口に入れることなら実践出来ますね!
実は私卵巣のう腫で両方の卵巣を取りました。その関係でホルモン療法せざるを得なくてホルモン剤
を飲んでます。骨粗鬆症にもなって骨粗鬆症の薬の副作用が食道炎になることもあるらしくいまは怖くて
やめてますがその影響もあっって食道炎にもなりやすかったのかもしれません。
卵巣のう腫のときもなかなか納得いく治療をしてもらえずいろんな病院に行きました。最後は悪性の可能性
が高いといわれ娘の高校入試の発表の日に手術して良性とわかりました。そのときは情報があまりなく一人
悩んだものです。それこそパソコンなんてそのころしてなかったから本屋さんに毎日通い気が変になるくら
い。今はみなさんがいろいろ教えてくださるからとても助かります。食事12月のころはお粥ばかり食べてま
した。このごろは大分乱れてたので反省!反省!
話がそれましたが今日からまた気持ち新たに食事療法しま〜す

892 れもん 2009/02/18(水) 21:42
  なんだかすみません。途中でとばしてまた送ってました。
同じの送ってしまいみぐるしいですね!申し訳ないです。

893 元バーテン 2009/02/19(木) 09:06
  ティエラさん

動悸がするのはですね、嘔吐恐怖とか…原因は色々とあるのですが
基本的には「また気持ち悪くなるんじゃないか…」という恐怖感から来るものです。
こういう時は「デパス」とお薬がよく処方されると思いますので、お医者様に相談されるかといいです。

ご飯は、夜ではなく夕方には済んでいるようにしたほうがいいかもしれないですね^^;
具体的に18時には食べたいところです。遅くても19時。

察しの通り、お薬だけでは中々治りにくいです。何故なら「原因」という根本的にな要素があるからです。
風邪もそうですよね?手を洗っている人といない人でも根本的に違います。
お薬も、治すのが目的ですが…効果は「鎮める」だけです。
これのんだから「完治」という万能のお薬はありません。
ティエラさんの場合は、チョコレートやお酒等は今の体に耐えられない、だから体が信号を出す。きちんと体が機能している証拠です。
体のサインを騙し騙しとしていると、後でもっと強い症状で返ってきます。
私はそういうタイプだったので…それはもう酷い症状で机に向かってパソコン打つのも出来ないくらいです。
そうならない為にも、今は体を労って「これなら食べれる」というものだけ食べて、体を休めて回復させてあげることです。
長い時間かけて痛めつけてきたので、回復にも時間はかかると思いますが…それが生身の体なんです。

口の中が酸っぱくならなくなったのは、オメプラゾンの薬の作用です。
口の中は酸っぱくならない方がいいです。
オメプラゾンは、割と地味に治していくお薬ですが、効き目は強いです。なので、動悸の原因も胃酸が関係しているとなると
胃酸を抑える必要があり、炎症があるので胃酸は大敵となります。
以前のように口の中が酸っぱくならないのはお薬が効いている証拠です。
私が思うに、胸焼けというのは胃酸が逆流している証ですから、オメプラゾンは確実にきちんと飲んだ方がいいです。

894 ゆばーば 2009/02/19(木) 10:07
  ティエラさん初めまして。
動悸、いやですね。私も、逆食と動悸と戦っています。私は50代で、更年期かもしれませんが、
先日循環器科で検査していただきました。いま飲んでいる薬の処方箋もっていき、逆食で
ストレスがたまっているかも、と話したら、逆に、なにか強いストレスで弱食になったのでは
といわれました。逆食でも、動悸の症状だあらわれることもありますが、私は動悸が辛かった
ので、循環器科で診てもらいました。
心電図、24時間の心臓のモニター、心臓のエコー、自転車こぎのような心臓の負荷検査、
をして、出ている波形で一番考えられるのは、更年期の波形といわれ、薬を処方していただき
増した。また薬が増えるのか、ともおもいながら消化器と循環器の先生と連携させていただいて
治療していくつもりです。
薬飲むかどうかはティエラさんの判断ですが、わたしは、動悸は少し良くなった気がします。

また、皆さんも書き込みされていますが、自分で逆食にとって良いと思うこと、たとえば食事療法、
寝るときの姿勢、運動、等されてもよいのでは

体調が悪いと本当に落ち込みますね。私もずいぶん悩みましたが、この書き込みで勇気をもらいました。
老婆心ですが、少しでも、参考にしていただければ、幸いです。

895 はな 2009/02/19(木) 11:27
  こうちゃんさん
そうなんですよね。。逆食でいる事が一番のストレス・・なんですよね。
整体いいと思います!!体のゆがみを作るのも日常の癖じゃないですか?
自分でも知らなかった癖を教えてくれるので、それを意識して生活したらもっと良くなるんだよなあ・・って思います。中々出来ないんです(=_=)
食生活を油断して整体に行くと体を触られただけで指摘されます。食事って本当に大切なんだなあと毎回再認識します。

ティエラさん
はじめまして。
逆食は本当にやっかいな病気だと思います。この薬が絶対効くぅ!!ってのが無いとも思います。
お薬については先生と相談して決めた方がいいと思いますよ。
私は薬を服用する事で症状が悪くなったので先生と相談した上で処方無しの食生活のみで改善しましたが、
自分の判断でやめるとあとで辛くなると思います。元バーテンさんが詳しく書いていますね(*^_^*)

れもんさん
卵巣のう腫・・友だちも手術しました。月の2/3は下腹部の違和感があったって聞きました。
インターネットが無いのも辛かったと思いますが、インターネットの過度の情報もまた辛いんです。。
私はネットの情報に振り回されて不安になり悪化しました。。
この掲示板で「声」を聞けるようになって本当に良かったです。
自分にあった回復方法が見つかると信じて頑張って下さいね。

元バーテンさん
こんにちは!!
「チョコレートやお酒等は今の体に耐えられない、だから体が信号を出す。きちんと体が機能している証拠です。」
これは整体の先生にしょっちゅう言われています・・
「前はいくらでも、食べられたのに・・」と愚痴ると「体が不要な物は入れるなって訴えてるんだよ」って。
でも・・食べたい気持ちは捨てきれず。再発は嫌!!って思っても美味しいそうな物を見ると食べたいなあ・・・って。
煩悩との戦い?(@_@;)
カメラで見える炎症は消えてるんじゃないかな?ってなんとなく思うんですが、以前の生活に戻さないようにしています。

896 ティエラ 2009/02/19(木) 15:31
  みなさんありがとうございます。
早速アドバイスをいただけて…嬉しいです。
今後ともよろしくお願いいたします<(_ _)>

元バーテンさん
病院へ行ったのはおとといで、昨日の夜から一応薬は飲んでみました。
ごめんなさい、書き方が分かりづらかったですね。口の中がすっぱいという症状は以前からないんです。
先生にもそれは言ったのですが、いろいろな症状があるからね。といって、この薬を処方されたのですが…。
胸焼けも一度だけで、普段は動悸とげっぷ、胃がなんとなく重い感じです。
気持ち悪くなるのも、ほとんどならないです。たま〜に「ちょっと気持ち悪いかな…」と思う程度です。
なので、胃酸を強力に抑えてしまっていいのかな?と心配になってしまって。。。

すみません。病院で相談するべきですよね。
動悸の事も、同じ病院でいいのかな…胃腸科専門のクリニックに行ってしまったのですが。

勤めているので、18時までに夕食を摂るのは無理なのですが、なるべく早めにおじややうどんを少しだけ。
私の場合運動不足もかなり関係あると思うので、ひと駅前で降りて歩いたり、お昼休みに歩くようにしたり、まだ始めたばかりですが、やはり食生活と生活習慣を見直さなければと思っています。
「体が耐えられないものだから信号を出す」本当にそうですね。
今までは好きなように生活してきて健康だったけれど、それはラッキーだっただけなんですよね。
しばらくは薬を飲みながら、生活改善を第一にしようと思います。

ゆばーばさん
動悸、辛いし怖いですよね…分かります。
ゆばーばさんは調べられたんですね。私もあまり続くようなら、そっちはそっちできちんと見てもらおうと思います。
まずは今の自分にできる事をしないとですよね。
私は姿勢も悪かったし、仕事は座りっぱなしだし、どうしても自分の時間を取るのが難しい為ついつい夜更かししたり…。
今まで好き勝手にしてきた分、体がちゃんと「そろそろやめなよ」って教えてくれているんだと思って頑張ります。
食べたいものを食べられるって、本当に幸せだし、健康って本当にありがたいですよね。
私もかなり落ち込みましたが、ここでみなさんのお話を伺いながら、少しでも症状が改善されるように頑張ろうと思います。

はなさん
お薬を飲む事で、症状が悪化する事もあるんですね。
この病気のお薬は、この病気以外では服用する期間に制限があると知って、飲み続けていいのかな…と不安になってしまいました。
でも、お薬だけではやはり改善できないんですね。
まずは食事を含め、生活全体を見直さないとなと実感しています。
夜あまり食べないと、少し調子がいいんです^^
大好きな紅茶もビールも、以前は食べられたものも当分はお預けですが、症状が悪化するのは辛いので頑張ります!

897 こうちゃん 2009/02/19(木) 19:01
  れもんさん
大変だったんですね。ネットも良し悪しですが、同じ病気の人と意見交換出来るのが
とてもいいですよね。いっぱいまされるし、元気になりますよね。
私もここでたくさんの元気をもらいました。
大変ですけど頑張りましょうね。

ティエラさん
始めまして。動悸は…私にはわかりませんが、元バーテンさんが言う通りだと思います。
逆流性食道炎は今のうちに治しておいた方がいいですよ。無理しないで頑張ってくださいね。


食事ですが、すっごい気をつけているけど、昨日ちょっとだけ食べすぎてしまい、また3歩下がりました…。
食べ過ぎって言っても一般的な1人分よりかなり少ないんです。NG食品も食べてないのに。
それでも胸やけがする。この状態から治らなくなりました…。

どなたか、鼻から息を吐くと変な匂いがする人っていないですよね?
調子が悪いと変な匂いがするんです。炎症の臭いとかでしょうか…。
耳鼻科行ってもやっぱり問題なかったです。

898 もこ 2009/02/20(金) 19:57
  こうちゃんさん
『鼻から息を吐くと変な匂いがする』なんでしょうね?
耳鼻科行っても問題無いですかぁ…。  う〜ん…???
蓄膿や副鼻腔炎でも無いんですよねぇ?  う〜ん…???
口臭は胃が荒れてたり唾液の少ない人、虫歯とかから臭うらしいですけど…
なんでしょう?  鼻うがいでもしてみ…  いゃ、ウエッと来るのでやめた方がイイですね。
ちなみに私、鼻うがい したコトあるんですが オボレます。。。ヾ(◎◇◎)ノヾ

『また3歩下がりました…』振り出しに戻ってしまいましたかぁ。。。
私は3ヶ月くらい1歩も進めませんでした。
最近 六君子湯で 2歩下がった感じです。 
今の体調に合わなかったのか?  人体実験失敗!!

呼吸法ためしてマス!!  効果はまだまだですけど 千里の道も一歩から
無理せず焦らずゆっくりと 頑張りましょうね。*^-^*


はなさん
チョコたべたいですねぇ〜!!  ゴックン(⌒m⌒)しなければ大丈夫かしら?  
いゃ、飲み込んじゃうな。  やめとこ。
花粉飛びまくってますねぇ〜!!  かゆいですねぇ〜!! ヾ( ̄(∞) ̄)ノヾ
どうでもいい書き込みにもお返事頂いて 有難うございます!! *^-^*〜♪
コピーしてたつもりだったんですけどね、消えちゃいました。。。

899 英子SS 2009/02/20(金) 21:38
  英子SS財布、腕時計、雑貨、小物

弊社は安価 販売(LOUIS VUITTON)、(CHANEL)、
(GUCCI)、(HERMES)、(COACH)

◆ スタイルが多い、品質がよい、価格が低い!
◆ 信用第一、良い品質、低価格は 私達の勝ち残りの切り札です。
◆ 当社の商品は絶対の自信が御座います。
◆ S/SS品質 シリアル付きも有り 付属品完備!
ブランド激安市場:安価卸売り、小売り かばん、時計、財布

下記の連絡先まで、お気軽にお問い合わせ下さい。
↓↓↓
当社のURL:http://www.98shopping.com

900 はな 2009/02/20(金) 22:18
  もこさん
チョコは絶対やめた方がいいかもです。
甘い物の中でもワースト1かも!!(T_T)
ニュージーランドお土産のコーヒービーンズチョコ・・1口で「ペッペッ」って吐き出しました(@_@;)
どーでもいいコメントって好きなんですよねえ・・面白いから。
逆食はストレスも大敵!!笑いは大切ぅ〜♪
花粉症・・目玉をくり抜いて、洗面器で洗いたい位辛かったです。
外出時、ボックスティッシュ毎持って出かけた事もありました(*_*)
今はそこまでひどくなくなりましたが・・春は嫌いです!!!

901 はな 2009/02/20(金) 22:28
  ティエラさん
薬が合わない人もいるんですよお。
私の初期は同じタイプのりーさんがそうで色々教えて頂いていました(*^_^*)
夕飯食べたら出来るだけ長い時間あけてから寝る・・これも食生活改善の1歩です。
(私は寝ながらポテチにコーヒーとかしてたんですよ。今、考えると何ておバカ・・と思います。)
夕飯にメインに食べてるうどんやおじやも良く噛んで下さいね。
(私は早食いも原因の1つでした。)

902 中年F 2009/02/21(土) 09:48
  逆食になってから本当に一進一退です。今すこし悪い方向です。
痛みじゃないですが、1日のうちに何度か胸がキリキリしたり、わき腹に電気が
走るような感じとかが有ります。

昨年12月に胃カメラを飲んで、オメプラールを3ヶ月飲んで少し良くなったかと
思えば、今度はろっ骨の下辺りがキリキリするのが5日位続いたので、腹部エコー
をしても異常がなかったので痛み止めをのんでしたら良くなったかと思えば、
最近は上記の様な感じです・・。

今度は胸の検査でもした方がいいのかと・・考えたりてしまいますね。
これも逆食の症状なのでしょうか・・。仕事も残業が続いたりするのでやっぱり
疲れが一番良くないようですね・・。

それに逆食になって食事を制限してるうちに体重が7kg減って現在61kgになった為
寒さが体に応えるようになりました。なるべく体重をこれ以上落とさない為に、少し
調子のイイ時は肉系統を3日位食べてしまったりもします。そのせいで、また逆戻り
したりしてるのかもわかりませんね。

唯一、けがの功名というのか食べ物を制限して体重も減ったせいで、それまでかなり
高かったコレステロール、中性脂肪、γgtpの値が標準値にもどりました。
(これらも薬を飲んでいるので)

いずれにしても焦りは禁物ですね。みなさん、じっくり治してゆきましょう。

903 はな 2009/02/21(土) 10:34
  中年Fさん
胸の検査は念のためしてもいいと思いますよ。
私は強烈な背中の痛みと脇の痛みから肺を疑い・・からのスタートだったんですね。
=ろっ骨の下辺りが=私もそうでした。そのあたりに胃のツボがあるらしく(背中もそうらしい)
体ってつながってるんだなあ・・と実感しました。
体重は154傳苅殴ロから37.5キロまで落ちました。
38キロ位の時は体重計の前でよく凹んでいましたね。
肉系は脂を落としていますか?私は夏場だったので冷しゃぶで脂を落として3−4枚食べていました。
肉&魚を食べる時は酸化したものはやめた方がいいですよ。
私の場合は体重の変化が血液検査をしても影響が出なかったのは幸いでした。
8ケ月位してから食べられる物・量も増えて来て今は40キロをキープしています。
ちょっと良くなると気をぬいてしまう。逆食はそのちょっとが致命的になる事も知ったので、なんとか踏ん張って
完治を目指しています。
中年Fさんもカメさん歩きで頑張って下さいね(*^_^*)

904 もこ 2009/02/21(土) 17:34
  ゆばーばさん 
ティエラさん はじめまして!! *^-^*
動悸は逆食に対する体の防御反応でもありますが
PPIの副作用で動悸もある様ですね〜。
まれに みたいですけど。。。


中年Fさん
お疲れの様ですね。
残業すると夜御飯が遅くなって 寝る時間も遅くなって 睡眠時間も足りないですよね〜。
私も残業すると疲れが抜けなくてグッタリです。  食べてない分 夕方には毎日グッタリ。。。
帰るとたまに玄米ブランやカロリーメイト食べてます。^^  色々栄養入ってるので♪
でも、玄米ブランやカロリーメイトは 甘味でやられたり合わない人もいるので気を付けてくださいね!!

コレステロール、中性脂肪、γgtp標準値になって良かったですね!! *^-^*


はなさん
チョコは噴門を緩めるので絶対ダメですよね〜。
コーヒービーンズチョコ とは、また強烈な!!  Wパンチですね!!(≧m≦)

905 中年F 2009/02/21(土) 20:04
  はなさん
いろいろ大変でしたね。僕の場合は前にも書いた事があるのですが、
食べ物が胸につかえたのが原因で胃カメラを飲んだのですが、その結果
食道炎がわかりました。薬を飲んでるうちにつかえる感じはなくなってきました。
お腹も胸も背中も腋も痛みというのではないんですよ・・。
その日によって電気が走る場所が違うというか・・。
ただ、10年以上前に尿管結石の激痛の経験があるのですが、半月前のエコー検査で
腎臓にまた、石がみつかりました。胸の検査は1ヶ月後に会社の健康診断もありますので、
しばらく様子を見ようと思っています。
食べるものも、もう一度初心に帰りたいと思います。

もこさん
一番悪いのは、もしかして仕事のストレス?とかと思いますよね、本当に。
コレステロールなどの値が標準値になったのは、嬉しいのですが・・
体重が落ちて体力も落ちた気がします。何年振りかに風邪気味です。
とにかく体を休めるのが大事!
休日はパソコンも控えめにした方がいいかもわかりませんね。

906 こうちゃん 2009/02/22(日) 08:12
  中年Fさん

体のどこかに電気が走る感じ、わかります。私も体調少し悪くなるとそうことがありますから。
腎臓に石ですか、それも大変ですね。やっぱりストレスが一番悪いと思います。
私も風邪はほとんど引かないのに、この間久しぶりに引きました。
やっぱり体重が落ちていて、体力が低下している証拠ですね。
ゆっくり治していくしかないですね。

907 中年F 2009/02/22(日) 10:12
  こうちゃんさん
有難うございます・・。いろんな症状があるたびにナーバスになってしまいますが、
毎日、会社で仕事をしている以上、余程の痛みがないと
なかなか病院にも行けないんですよね・・。
仕事を早めに切り上げて19:00頃に行っても診察してもらう場合は、」
1時間30分待ったりするので多少の事なら、薬(オメプラール)が無くなる2週間
を待って、その時に薬のみにするか、検査してもらうか決めてるような状況です。

僕の場合、食事が胸に使える感じがなくなってから朝・昼は変わらず、軽くおかゆや
うどん+おにぎり1個などですが、夜はカレーライスやフライなど刺激的な食べ物以外は
比較的気にせず食べています。それは決していい事とはいえないと思いますが、
仕事で体が持たないので・・。でも悪くなって元の様に食べ物が胸につかえて1日苦しい
思いはしないように食べ過ぎないようにだけ注意をしています。
それと肝臓の機能を良くするγgtpの薬は毎食後飲んでいたのですが、
値が下がったので、朝と昼はしばらく抜いてみようと思っています。

それにしてもいろんな体調の変化にしても、それが食道炎に関する影響なのか
別のものなのか?本当に悩みのタネですね・・。
でも、これも一種のストレスの原因になると思うので、気長に構えてお付き合い
していくしかないんでしょうね。

908 2009/02/23(月) 11:15
  わたしも 鼻から 息だしたとき においあるときがあります
これは 薬か食道炎のにおいではないかと思います。
薬ならいいが、;;
最初はガンのにおい?かとおもっていました・

909 こうちゃん 2009/02/23(月) 11:25
  中年Fさん
お仕事が忙しいようで、ストレスがすごそうですね・・・。
夕御飯、あんまり制限すると体力がなくなってしまいますね。
比較的何でも食べて大丈夫だったら、今のままでいいと思います。

っさん
そうですか。同じですね。私だけかと思いました。
私は今あんまり薬は飲んでいないので、多分薬の臭いではないような…。
最近思うんですが、ちょっと食べ過ぎたときとか、前かがみとか、少し無理な体勢をしたときとかに
臭うことが多いので、多分胃酸の匂いなんじゃないかと思っています…。
私は去年8月に胃カメラをしたときは、何の炎症もなかったので、たぶんガンではないと思います。
とにかくこれを治すように頑張りましょう!

910 名無しさん 2009/02/23(月) 11:33
  結石、相当激痛らしいですよねー。
腎臓付近にスタンガンをつき付けられた時のような感じがするのは石のせいもあるかも。
私もビールをピッチャー飲みしていた頃、尿検でシュウ酸カルシウム値が高く、このままだと痛風になると医者に言われました。

あの頃はお酒を飲んだ後、ラーメンを食べて帰りメイクも落とさずそのままベッドにバタンzzz・・・。うつ伏せ寝。
もし逆流性食道炎なんて病気の存在を知っていたらこんな恐ろしい生活は続けて来なかったのに。

私の知ってる限りでも食道炎の人が周りに3人います。20代の女性、50代の男性、高齢のおばあさん。
高齢のおばあさんは酸っぱいげっぷが出るが、キリキリ痛んだりはしないそう。酸を抑える薬も効果アリです。
20代の女性と50代の男性は痩せ型で、げっぷは沢山出るが、酸味は感じない。食べる度に痛むが薬を飲んでも緩和されないそうです。

本当に患者が増えているのに、あまり情報が行き渡っていない。知らない人の方が多いですね。
私は、潰瘍性大腸炎や化学物質過敏症についても調べているのですがまだまだ謎だらけです。
3つとも現代病と言っていいと思います。

私は弟に言われるまで自分がゲップをしていることに気付きませんでした。
「まただよ!」「それやめられない?」最初何の事か分からなかったのですが、しょっちゅうゲップをしていました。
コーラを一気飲みして山手線の駅を言って途中で『ゲゲゲ〜』とゲップをする芸がありますよね〜。
あーいう普通のゲップではなく、「ひっく」というしゃっくりに似たゲップをよくしていました。
だからそれをゲップとは思っていなかったのです。
それを放っておいたらそこからいろんな逆流性食道炎の症状が現れて来ました。

唾液がたくさん出て飲み込む時、喉や胸に違和感、詰まり感→胃の辺りが重苦しい→胸の奥がドキドキして
中の空洞まで感じ取れる→圧迫感で胸が苦しい(膨張して息を吸えない)→水さえも食道にしみる→四六時中食道が激痛
最後の方は私も心臓病や狭心症のような症状で、呼吸がしづらくなりました。(心電図異常なし)

みなさんの症状は食道が焼けるようなここまでひどい痛みまでは行っていないみたいですね。
でも何か異常がある時は絶対に天ぷら、チョコレート、コーヒー、最中(餡系)はやめておいた方がいいです。
普通にいろいろ食べていますが、今でも、これらを食べる時はちょっと躊躇しちゃいますね。

911 ティエラ 2009/02/23(月) 20:14
  こんばんは。
たくさんお声がけくださってありがとうございますm(__)m
ゆっくり書き込みたいところなんですが、ちょっと今時間がなくて…また時間が取れたら、みなさんとお話やご相談させていただきたいと思います。
(先日は、子供が熱を出してお休みしていたので、あんな時間に書き込めました^^;)
今は、何を食べたらいいかが悩みどころです。
元々体格がいいので(笑)カロリーは十分足りていて、もっぱら栄養バランスが気になるところです。

また来ます!

912 ヅワイガニ 2009/02/24(火) 22:12
  私は自己管理ができない駄目な人間です。
今日はかなり飲んで、バイキングで満腹以上に食べてきてしまいました。
今のところ胸やけ等症状は出ていませんが、弱っていた胃をさらに痛めつけることになって、
せっかく最近食事に気を遣っていたのに、10歩は戻ってしまったと思います。
今日はセーブしようと思っていたのに、好物のから揚げをはじめ、久々に人間らしい食事を
みるとやはり制止がきかなくなってしまうのでしょうか。
とにかく今日の失敗を受け止め、明日からまた精進していきたいと思います。

913 こうちゃん 2009/02/25(水) 20:41
  名無しさん

私の友達も先日逆流性食道炎と診断されたそうです。今PPIを寝る前に飲んでいるようです。
今2週間ほど飲んでいますが、まだ症状はよくならないようです。
その友達も毎日忙しく、ストレスがたまっていて、遅く帰ってご飯を食べて寝る、という生活を
続けていたそうです。今のうちに治ってほしいので、食事療法はいろいろと教えました。
ほんとに最近多いですね。

ヅワイガニさん

自己管理ができないのは、みんな一緒ですよ。私も去年はストレスから、自己管理ができなくて
散々でしたから。今年はストレスがないので結構管理出来てますが。
バイキングに行ってしまうと食べてしまいますよね…。私もから揚げが大好きで、
家族が食べていると自分の部屋にこもって出てきません(笑)
また頑張りましょう!

914 名無しさん 2009/02/26(木) 11:31
  こんにちは。。。

こんな昼からなんですが、ひっさびさに苦しんでおります。
昨日、残業で帰りが遅かったせいもあり23時過ぎに、晩飯食べ、
そのまま寝込んでしまいました。朝起きると、酸が上がってくるのがわかりました。

それから5時間、、、ガスター等、薬も一通り飲んだのですが、めっちゃ苦しいです(;;)
自力で病院にもいけない状態。。。

うううーーーー。

915 ゆばーば 2009/02/26(木) 13:49
  ズワイガニさん、
私はかえってズワイガニさんが羨ましいです。食べすぎても、逆食の症状が出ないなんて。
普通に食べられないとつらいしストレスたまりますよね。症状がでなかったことをラッキーと思ってまた精進
すればいいじゃないですか。反省していること自体自己管理できているじゃないですか。
理論、理想はだれでも語れます。ズワイガニさんの書き込みをみて、気をつけようと思う
人もいるとおもうし、自分もやってしまった、自分だけじゃなかったと思う人もいるだろう
し、有難い情報じゃないですか。
私は薬を飲んでもそんなに食べたつもりはなくても、辛いことがあります。だから羨ましい。

名無しさん
薬飲んでも治らない、苦しい---自力で病院にも行けないーーー大丈夫ですか。
私はそういう時胃のツボをおしたり腹式呼吸する努力します。なかなかできませんが。
時間が過ぎるのを、ひたすら、まつだけ。辛いですね。

916 英子SS 2009/02/26(木) 18:28
  いつもお世話になります。
激安通信販売店http://www.98shopping.comです!
当店はブランドのs級レプリカを扱っております。

大人気のルイヴィトン、ブラダ、シャネル、エルメス、バレンシアガ、
グッチ、ティファニー、フェンディ、クロエ、バーバリー、セリーヌ 、
ドルチェ&ガッバ―ナ、ミュウミュウなど ブランドが勢ぞろい!

ルイヴィトン 、シャネル期待の最新作が登場!!!

ホームページに毎日新商品が載せていますので、商品を1000種類ご提供させて頂きます!

ぜひご覧ください!
楽しみにお待ちしております。

917 こうちゃん 2009/02/26(木) 18:35
  名無しさん
大丈夫ですか?夜遅くの食事は厳しかったですね…。早く良くなることを祈ってます。
しばらくしたらまた良くなりますよ!

ヅワイガニさんも大丈夫でしょうか?症状が出なかったらいいですね。


やっぱり「食」って大切ですね。食べたくて食べたくてしょうがなくなりますね。
我慢できないのはみんな一緒です。たまに脱線してもいいと思います。
脱線しながら頑張って治していきましょうね。

918 名無しさん 2009/02/26(木) 20:51
  お仕事されている方はどうしても食事の時間が不規則になってしまいますよねー。
付き合いで飲みの席もあるだろうし・・・。
私は、もし夜遅い時間にちょっとでも何か食べてしまったら、眠くても3〜4時間は我慢して真夜中まで起きています。
でも、次の日仕事がある方はそうはいきませんものね。

仕事でのストレスを抱えている方は休日にゆっくりと自分だけの時間をもつ事です。
仕事を辞めて一日中家の中に居る方は、今度はストレスが自分の体のことに移りがちです。
病気が長引くとどうしても【何で治らないんだろう・・・】と病気の事だけを考え悩み、それがストレスになってしまいます。

私もそんな時期がありました。こんなに頑張っているのに一向に良くならず、どうしたらいいか分からない・・・。

自分が病気ということを頭の中から消し、忘れるように努力する。
私はリラクゼーションスパに行きました。
ジャグジーや低温岩盤浴、いろんなタイプの温泉に入り、そこで一日中寛ぐのです。
ヘッドスパをして髪の毛がツヤツヤになったり、フェイシャルをして肌がモチモチしたり、
ネイルをして爪がピカピカになったのを見ると、それだけで心が穏やかになります。
お風呂に入って体がぽかぽかして眠くなれば、リラクゼーションルームで休みます。
足の部分も調節出来るリラクゼーションシートは素晴らしいです。
ちょうど良い角度に後ろへ倒せるので体がとても楽になります。呼吸もしやすい。
パーソナルテレビで、DVDを観れる所もあります。
リフレッシュ出来ますよ!!

マッサージもいいですね。
私は、胃の中に何か入っている時は行かない様にしています。
普段の生活では、フローリングでいつも椅子やソファーに座っていて横になることがありません。
でも、マッサージって横になりますよね。
逆流すると怖いので、バスタオルを何枚も重ねて貰い、決して真横には寝ません。
私がいつも行く所には三角形のマットが用意されていて、上半身を高く出来ます。
でも、今日、施術師さんに呼吸の注意を受けショックでした。
また、呼吸をあまりしていないみたいです。「凄く呼吸が浅いので呼吸に集中して下さい」と言われました。
気を付けているつもりなのに、たまに忘れてしまうんですね。
最近また寒いので血行も良くありません。女性の冷え性は多いです。

919 ヅワイガニ 2009/02/26(木) 21:06
  こうちゃんさん、ゆばーばさん

やはり一昨日の無理がたたったのか、昨日は1日中胸から背中にかけて痛みがありました。今日も少し
ありました。人間である以上、おいしいものを食べたいと思うのは当然のことだから
少しばかりの脱線は仕方ないにしても、こういう病気には日々の積み重ねが重要なんだなと
思いました。

920 ゆう 2009/02/27(金) 11:27
  こんにちは。
皆さんにお尋ねしたいのですが・・・
パリエット・タケプロン・オメプラールなどのPPIを服用なさってる方で、
定期的に血液検査をなさってる方はいらっしゃいますか?
PPIを服用し続けると白血球の数値が下がると以前聞いたことがあります。
検査なさってる方の中で、白血球の数値が下がっている方はいませんか?
もし下がっていらっしゃったら、どのような対処をしてみえますか?

921 栄子SS 2009/02/27(金) 14:34
  いつもお世話になります。
激高 通信販売店です!
当店はブランドのボロ級 レプリカを扱っております。

扱い品 ルイ3世ビトン グッチョ など あまりそろっていません。

922 英子SS 2009/02/27(金) 22:00
  SS財布、腕時計、雑貨、小物

弊社は安価 販売(LOUIS VUITTON)、(CHANEL)、
(GUCCI)、(HERMES)、(COACH)

◆ スタイルが多い、品質がよい、価格が低い!
◆ 信用第一、良い品質、低価格は 私達の勝ち残りの切り札です。
◆ 当社の商品は絶対の自信が御座います。
◆ S/SS品質 シリアル付きも有り 付属品完備!
ブランド激安市場:安価卸売り、小売り かばん、時計、財布

下記の連絡先まで、お気軽にお問い合わせ下さい。
↓↓↓
当社のURL:http://www.98shopping.com

923 もこ 2009/02/28(土) 13:18
  町医者もどうかな… と思う今日この頃。。。
先日もお隣の(ご主人亡くなった方ではない)オバサンに会ってしまい
マスクしてたので「風邪?」「風邪?」「ねぇ風邪?」としつこく聞かれ
笑ってごまかしときました。
今まで通院5回中3回ご近所さんに会ってしまいました。
病気のコト話したら放送局(お喋り)なオバサン達の耳にも入って
あっという間に広まるだろうな。( ̄- ̄;)
そして、この先もご近所さんに会ってしまうんだろうな。

タケプロンOD錠30から15に戻りました。
「この薬は本当に悪い時しか出せないから」と。
一番最初に出してほしかったです。  ものスゴイ苦しかったなぁ 3ヶ月。。。

もらった小冊子の様なモノには『(逆食にNGな食品色々)←これらの食品を食べ過ぎないように』
なんて書いてあったから このサイトを知る前は食べ過ぎなければいいのね?
って、食べてましたよ 油物も甘い物も辛い物も酢の物も。 ぁ、チョコレートも。
なんだったんだ あの小冊子!! (`Д´*)ノ"{悪化させたぢゃないのぉwwwwwっ!!]

ここでNG食品は食べちゃイケナイと知って食べなくなり、だいぶ楽になって来ました。
食後の「うぅwwwwwん…」って感じはまだまだです。

最近はチーズ(KIRI)を単独で食べて苦しくなってます。
やっぱり食事の時に一緒に食べないとダメなんでしょうね?
苦しくなるから そうなんでしょうね。
学習能力が無いのか、よくやってしまいます。^^;

しかしまぁ、低気圧ってスゴイんですね!!
九州で海水がドドドwwwwwッと押し寄せて来てましたね!!
私達人間様にもあの圧力が押し掛かっているのかと思うと 具合悪くなるのも納得。
低気圧が近くにいる時 逆食の症状が悪化する自分に納得。

呼吸法が良いのか 気のせいか 前よりゲップが減ってきた様な…
それとも逆食が良くなってきてる???

豚の角煮を食べました。(オソロシイ!!)  特に症状は出なかったです。  
キャべジン飲んでたから?  かもしれないです。
私は胃腸薬は処方されてないのでキャべジンに頼りっきりです。
マーズレンES錠は今回出ませんでした。  
粘膜強くするからって逆食患者にメントール入りの薬って。。。  苦しかった。。。

長々と自分のコトばかり書いてすいません。 *^-^*

924 もこ 2009/02/28(土) 14:13
  小冊子は 三菱ウェルファーマ蠅離皀里任靴拭 (2005年1月作成)

食事は一度に食べ過ぎないようにしましょう。
あぶらっこいものや香辛料、柑橘類やトマトなど酸味の強い食品の食べ過ぎは避けましょう。

これしか書いてません。
これぢゃぁ良くなる訳ないぢゃん!! ヾ(`□´*)ノヾ

925 名無しさん 2009/02/28(土) 15:10
  はじめまして。名前は考えられず、無記名にさせていただきます。
1年半前に逆流性食道炎の症状がありました。かかりつけ医には、ヘルニアや潰瘍などとか言われましたが、
具体的な治療法は教えていただけないまま、ネットで自分でしらべながらの生活を送ってきました。体に負担をかけないために1、2口程度しか食べれないことにストレスがたまり続け、
過食をたまにする生活でした。抑えるための対策を色々調べておいたのに、無意識のうちに手がとまらなくなって、恐ろしいです。今月はじめは過食で気持ち悪くなると寝れなくなると思ったら、過食嘔吐が続いてしまい、悪化させてしまいました。他にも、このような方、いらっしゃるでしょうか。
今は、自制できる時は自制し、薬に頼っても食べたいと思う時の波と交互に生きるしかないのかな、と思ってきました。

今月から、病院を変更しました。今度は消火器に詳しい先生で、前よりきちんとした回答をいただけるようになって、良かったです。
患者会があればいいなと思って、ネットで探した時もありましたが、なさそうですね。先生に勧められたように、心療内科を試しに受診しようかと思っています。

今朝、「昨日、病院で、甘いものは控えるように言われた」と家族に話したばかりなのに、お昼にたくさん甘いものを買ってこられて、がっかりさせられました。
家族がいると、食事制限、やりづらいですね。。

926 ゆばーば 2009/02/28(土) 16:50
  925の名無しさん初めまして。
家族がいると、本当に食事制限、やりずらいですね。私は家族の献立とほとんど異なったものを食べて
います。基本、やわらかく煮込んだうどんに野菜、たんぱく質は、豆腐、圧力鍋で骨まで柔らかくした
手羽先、これは、コラーゲン摂取できると整体
の先生のお勧めです。
それと、この書き込みを参考に、食べられそうなものを、日々チャレンジしています。失敗を重ね
ながら。好きなものを食べられないのはストレスたまりますね。甘いもの、辛いもの、大好きでしたが
一生分すでに食べたと思ってあきらめました。
名無しさんと症状が違うのでわかりませんが、信頼できる先生が見つけられるとよいですね。
心療内科を受診するのもよいかも。

皆さんに、お聞きします。ここのところ、食道の痛みは無くなったのですが、朝の酸症状と
喉になにか張り付いているようだったり、喉の乾燥感、ちりちり感が強くつらいです。
喉な症状も上のほうに感じるときと、少し下のほうに感じるときとあり、上のほうに感じる
時がつらいです。
これは症状が良くなっているのか、悪くなっているのか、変わりないのに症状だけかわっているのか
わからなくて、いやになっています。
何かアドバイスいただけたら幸いです。

927 こうちゃん 2009/02/28(土) 18:48
  もこさん
医者なんてみんなそうです。ちょっとでも食べていいっていうのもどうかと思いますが、
何でも食べていいという医者は最低です。教科書通りの話しかしない人が多いですよね。
患者さんの声に耳を傾けることはないんでしょうか。
豚の角煮、食べられてよかったですね!

925の名無しさん
初めまして。過食嘔吐ですか。食べ物が止まらない気持ちはすごいよくわかります。
食べれないことのストレスと、仕事のストレスなどがたまってしまうと、前に食べ物があると
止まらなくなってしまうことがよくありました。それでも吐くと食道が炎症になることがわかっていた
ので、吐かないようにはしていましたが…。
食べれられないものがたくさんあるけど、今はその中の食べられるものだけで幸せを感じるしかないと
思うんです。正直私も治るのかどうかわかりません…。NG食品は食べないようにしてますが、
それでも最近は全くよくならないので、もしかしたらこのまま一生こうなのか、と思う時がよくあります。
きっといつか治ると信じて、この病気は一人ではない、ここの皆さんも頑張っているので、
それを励みに少しずつ頑張ってみてください。
家族には、ちゃんと説明した方がいいと思います。私も久しぶりに実家に戻ってから、1か月間は
お菓子とか買ってきてくれたりいろいろして、我慢できずに1か月でかなり悪化しました。
もう絶対買ってこないで!って起こりましたもん…。
元バーテンさんのところのブログで前に書かれたものがありますので、ご家族に見せてはいかがでしょうか?

元バーテンさん、勝手にブログのアドレスを載せさせて頂きますね。すみません。

http://ameblo.jp/yasasii-tabemono/theme-10007836407.html
逆流性食道炎とは?

という記事です。

とても参考になると思います。
何かあったらこの掲示板に書き込んでください。みんなで励ましあいましょう!

ゆばーばさん
それはずばり、よくなってます。私もよくなりかけのときは、食道の痛みや絞め付け感がなくなり、
喉に痰がからんだような感じと、違和感、ちりちり感に変わりました。その後かなりその症状は
続きますが、数ヶ月後になくなります。最低でも3か月は見ておいたほうがいいと思います。
いや、5か月くらいかもしれません。
…が、その後、治ったと思って食べていると、また悪化します…。私がいい例です…。いや悪い例です(笑)
だから安心して大丈夫ですよ!

928 こうちゃん 2009/02/28(土) 18:58
  920番のゆうさん
はじめまして。私は今のところ血液検査は特に問題はありませんが…PPI飲んだり飲まなかったり
だからかもしれませんけど。数年飲まれている方もいるようですが、今までそういう話は聞いたことが
ないです。でも念のために血液検査は時々してみた方がいいと思います。
どなたか情報がありましたらお願いします。

925の名無しさん
追記ですが、私は食べられないのなら、食べられるもので高いものを買うようにしています。
例えば、高いうどんをたくさん買って味比べをするとか、高い納豆を買って食べるとか…。
それだけでちょっと幸せになれますよ。

929 名無し 2009/02/28(土) 19:24
  はじめて書き込みします。
私は逆食の自覚症状が出て、4ヶ月ぐらいです。
胸焼け・口の中が酸っぱくなる等の症状があります。

病院に通い、ガスモチン・タケプロンを処方されています。
食事の事でお聞きしたいのですが、
朝11時頃起きて、1時頃食事をとり(お粥と納豆とトマトとかです。その後PPI以外の薬を飲みます。)3時頃おなかがすくのでヨーグルトと
シリアルを軽く食べ、6時頃夕食(かぼちゃの煮物とか。薬も飲みます)を食べます。でも、この時あんまり量を食べられないので、10時頃
おなかがすき、夕食の残りを食べて、薬をのみます。(一日3回の薬をきちんととれるので。この時はじめてタケプロンものみます。)
眠るのはだいたい3時頃です。
逆食は6時頃までで食事は終わらせた方がいいと聞きますが、私のこの食事のリズムはどうなのでしょうか?
空腹でいるのも胃散が炎症を悪くしそうで・・・
アドバイスいただけると助かります。

930 ゆばーば 2009/02/28(土) 20:51
  こうちゃんさん、ありがとうございました。長いトンネルの先に、少し明るいものが見えた気がします。
アドバイスを参考にさせていただきます。またよろしくおねがいします。

931 もこ 2009/02/28(土) 22:52
  こうちゃんさん
初めて医者に行った時「痩せなきゃダメ!!」「夜はおかずだけにするとか、御飯だけにするとか…」
そう言われただけでした。
翌月「どぉ?」「食べた後特に苦しいです」「どんなモノ?」「油物とか…」
「油物はだめよぉ〜、本(小冊子)に書いてあったでしょ?」「?????」
『食べ過ぎは避けましょう』しかですけど? でした。  訳わからんでした。
食べちゃダメって一言でも言ってくれれば もう少し早く良くなってたかも? です。
豚の角煮恐ろしかったです。  後でどうなるコトやらと。。。  何事も無くよかったです!!*^-^*

私がいい例です…。いや悪い例です(笑)  (≧m≦)ぷぷぷぷぷっ♪
私も良くなり掛けているみたいなので調子に乗らない様気を付けないとですね!!


ゆばーばさん
私も痰が絡んだ感じが暫く続いてますが、その絡んだ感はいくらか落ち着いてきました。
最近はだいぶ楽になってきましたよ!!  頑張ってくださいね☆


929の名無しさん
トマトは酸味でNG食品ですが食べた後苦しくならないですか?
ヨーグルトも酸味で… どうでしょう?  私はちょっとわからないです。
カボチャやサツマイモもNG食品だったと思います。  あぁ… 焼芋食べたい。。。

タケプロンは夕食後に出てますか?
食べてすぐ飲むと食べた物と一緒に消化されて吸収されにくい様な事を聞いた事あります。
胃腸薬は消化を助けてくれるのですぐ飲んでいいと思います。
PPIは医者によって飲む時が違うみたいですね。  私は寝る前です。
寝る前って寝る直前だと思ってたら 寝る30分前だそうです。
晩御飯が10時で寝る時間が3時なら 食後3時間以上経っているでしょうから
だいじょうぶだとは思います。  晩御飯と寝る時間はなるべく空けた方がイイと思いますが
人それぞれ生活リズムが違いますからねっ♪
皆さんがよく書かれてるのは、よく噛む事。  一番重要です!!

私は空腹だと胃散が頑張ってるのか 具合悪くなってきます。
先日 お昼会社でお腹が空き過ぎ低血糖を起こしたのか手が震え出してしまいました。。。

932 名無し 2009/03/01(日) 00:26
  もこさん!
ありがとうございます!すっごく参考になりました!

タケプロンきかなくてすっごく不安になってたんです。食後すぐだったからなんですね。
さっき空腹時に飲んだらすぐ楽になりました。ありがとうございます。

カボチャ、胃にいいからと思っていたのですが確かに苦しくなりました。
ヨーグルトは私は大丈夫そうです。苺ジャム入れてるからかな?

晩ご飯も問題ないみたいで・・・よかったです。
食べない方がいいのかなと思って我慢してみたんですが、私も、もこさんのように指先冷えて震える感じしました。
よくないんですね、やっぱり。
どういった食材がよかったりするのでしょうか?もちろん個人によって違うとは思うんですが、
お時間ある時にでも教えていただけると嬉しいです。

933 こうちゃん 2009/03/01(日) 09:12
  932の名無しさん
はじめまして。
生活のリズムがあるので、もこさんの言う通り、食後結構経って寝ているので大丈夫じゃないでしょうか?
ちなみに私は朝5時起き、22時就寝です。逆ですね(笑)。私はこのリズムがあっているようです。

食材に関してはなるべく消化にいいもの。例えば、豆腐、高野豆腐、うどん、バターとかがなるべく
入ってない白パンとか、野菜をよく煮たものとか。私は納豆を毎日食べていますが、納豆はガスがたまるので
よく噛んで、食べてみてゲップが増えるとか、体長が悪いようでしたらやめてくださいね。
野菜でもごぼうとか、レンコンとかは繊維質が固いのでやめた方がいいかも。でも一度食べてみて
悪かったらやめる、でいいと思います。おかゆは粗食しづらく、食べてすぐ飲み込んでしまいがち
なので、食べるときは何度も噛んでくださいね。
個人的意見としては…甘いものはやめた方がいいです。私は甘いもので何度も悪化してます。
食道にとってものすごい刺激があるようです。

934 ゆばーば 2009/03/01(日) 09:56
  もこさんアドバイスありがとうございます。安心しました。私も豚の角煮が食べられる日を夢みて頑張り
ます。喉の違和感苦手です。喉の違和感感じると、動悸ひどくなるし。たぶん風邪ひいたとき息できな
かったトラウマがあるからだとおもいます。自分でコントロールできるよう工夫します。
もこさんのあかるい書き込み楽しみです。

こうちゃんさん、おかゆ苦手です。すぐ飲み込むからですよね。良く噛むようにしてトライして
みます。参考になる書き込みいつもありがとうございます。
救われます。

935 もこ 2009/03/01(日) 11:59
  こうちゃんさん
スバラシイ生活リズムですねっ!!
見習いたいところですが、どうもグダグダ・ダラダラ生活が合ってるみたいで… (⌒m⌒*)言い訳♪
私は8時20分に起きて深夜2時頃寝てます。  早く寝ればいいのにテレビ見たりでズルズルと…。
22時は 夜はこれから!! って感じです♪

私も甘い物が一番ヤラレます!!
玄米ブランの甘さも平気な時とダメな時とがあります。
最近はお粥炊く時に昆布も入れてます。  出汁とネバネバが出てイイかな?と思って。
『昆布は余りオススメ出来ないかも?』と教えて頂いてしばらくやめてましたが、
逆食の症状がだいぶ落ち着いて来たので食べちゃってます。  特に症状悪化しないので。
ただ、消化は悪いでしょうね。。。  で、味噌で味付けちゃったりしています。 *^-^*


932の名無しさん
食後の薬はタケプロンに限らず風邪薬でも何でも食後すぐってゆうのは効きにくいらしいです。
何年も前(かなり昔)にテレビで言ってました。(テレビで言ってた事を疑いもせず信じていいのか???)
ビタミン剤や胃腸薬は一緒に消化吸収されても大丈夫だと思うので食後すぐでも たぶん大丈夫。
かと言って風邪薬等は強い薬だから空腹時もいけないし。。。  食後少し経ってからがイイのかな?
タケプロンOD錠 私は深夜の空腹時に飲んでますが何事も無く(!?)効いてます。
次の日の夜まで効き目が持たない時も しばしばありますが。。。ヾ( ̄□ ̄;)ノ″{うげぇwwwwwっ]

食材はこうちゃんさんが書かれている様なモノと、白身魚とかも大丈夫だと思います。(鮭も白身魚です)
魚も油が乗ってるとダメな人もいるので気を付けてくださいね!!
肉は… どうでしょう?  私はギトギトしてなければ大丈夫ですけど これも人によっての様ですね。
こうちゃんさんが書かれている様に甘い物はなるべくやめた方がいいと思いますょ!!

タケプロン効いてよかったですねっ☆ *^-^*


ゆばーばさん
喉の違和感イヤですよねぇ〜。  ゲップが上手く出ない時が多くないですか?
私は逆食の始まりが異常な程のゲップでその内治るだろうと仕事も忙しく1ヶ月位医者に行かず
悪化したのか脈が1分間に100を超える動悸、首を締め付けられる様な窒息感、呼吸困難
(今思うとゲップが上手く出ない時)で死ぬかと思い、仕方なく(?)医者に行きました。
逆流性食道炎と聞いた時「?????」でした。  スッパイのも上がって来ないし。
今でもゲップが上手く出ないと ヾ( ̄□ ̄;)ノ″{うげぇwwwwwっ] です。

それとも、ゆばーばさんの喉の違和感とゆうのは喉に何かモノが詰まっている様な感じですか?
逆食を調べている時にヒステリー球とゆう病気もあったのですが、
喉にボールが引っかかってる感じとか 肉の塊が引っかかってる感じとか… 
そおゆうのでは無いですよね?
ちなみに、ヒステリー球はヒステリーだからなるのではなく ストレスだそうです。
喉に違和感を感じ内視鏡検査等しても何の異常も無いそうです。 
甲状腺機能障害の人とか、喉の辺に病気がある人(?)は ヒステリー球を感じ安いとか。。。

お粥、良く噛まないで飲み込みそうになりますょ!!
私も気を付けないと!! *^-^*

『もこさんのあかるい書き込み楽しみです。』
ありがとうございます!!  
これからも明るく書き込みして行きますねっ☆  
豚の角煮とか…
 ∧__∧
(´(∞)`)M{ブヒーッ]  …これはヤリ過ぎですね。 *^-^*

936 もこ 2009/03/01(日) 12:05
  うぅ〜ん、豚がズレた…^^;
もう一回挑戦させて下さ〜い。

 ∧_∧
(´(∞)`)M{ブヒーッ] 

これでどうだ?  上手くいきます様に☆
失礼しました。。。

937 925 名無し 2009/03/01(日) 17:32
  ゆばーばさんへ
ありがとうございました。同じように悩んでいらっしゃる方のご意見を伺え、有難かったです。
さっき、書き込みを参考にして、玄米ブランなどを買いに行きましたが、取り扱いがなく、「まあ、疲れたけどその分歩けたわ」と自分をなぐさめました。

こうちゃんさんへ
家族への説明は、やはり必要ですね。(元バーテンさんの記事も、ありがとうございました)
私の家族は、医師からの直接の説明でないと信用してくれないかんじなので、医師に相談することにしました。
あと、「夢をかなえるゾウ」という本に影響され、だめもとで、自分の環境を変えてみようと思いました。
家族が買ってきたドーナツは、職場へ持っていってもらうように頼み、今日は親戚から「シューマイ持っていってあげる」と言われたのを、断ってしまいました。「家の人が食べるでしょ」と言われ、自己嫌悪になりましたが。。
今までの経験から挫折覚悟ですが、またやってみます。。

938 名無しさん 2009/03/02(月) 15:23
  逆流性食道炎の食事って難しいですね。
お粥がダメな方もいるんですか・・・。
私も初期の頃は、食べ物全てが駄目でした。

でも、何も食べず食道が落ち着いた頃にお粥を食べてみたら平気でした。
それからは暫くお粥のみの生活をしていました。

きっと、胃が荒れている時は何を食べてもNGなんだと思います。

どれも好きではないけれど、便秘解消の為にバナナ(常温)、プレーンヨーグルト、納豆(勿論カラシ抜き、たれ2,3滴)を
常に食べています。
食事制限をしているせいで、何日も出なかったりすると、余計苦しくなったり、お腹に圧力が掛かるので
よくありません。普段から、水も飲むようにしています。

読んでいると、甘い物や揚げ物を無性に食べたくなり、我慢できずにたくさん食べてしまう方もいますね。
みんな一緒です。いつもいつも味の無い食事ばかりしていると、ふとした瞬間に気が緩みついドカ喰いに走りがちです。
食べてしまった後、後悔し、イライラしたり・・・。

私はどうしても我慢できない場合だけ自分で決めている事があります。
「すぐ寝ない」
「もし、これを食べたら胃を空にするため翌日は食事を抜く。それが出来ないなら諦める」

今、絶食開始から2日半経ったのでやっとご飯を食べました。
先日は久し振りに友達と飲みに行きいっぱいおしゃべり出来ました。
胃に何も入っていないせいか全くゲップが出ませんでしたよ。

939 もこ 2009/03/02(月) 19:14
  925 名無しさん
玄米ブランはカロリーもあって栄養がいっぱい入っててイイんですが 
甘味があるので もしダメだったら無理して食べない方がイイかもです!!
いくらか良くなり掛けてる私でも『んっ? ダメか?』って時もあるので。 

1、2口程度の食事では体が持たないですよぉ〜!!  それでは過食に走ってしまいますょ〜!!
腹七分〜八分目くらいまでなら食べて大丈夫♪  
とは言うものの、少ししか食べてないのに逆流するとゆう人も。。。  難しいですね、この病気。
よく噛んで胃に負担を掛けない事も重要です!!
がんばりましょうねっ☆ *^-^*



今日もお昼前から低血糖で手が震えてました。。。  困ったもんです。。。 ヾ(´へ`;)ノ″プルプル…

940 英子SS 2009/03/02(月) 19:26
  英子SS財布、腕時計、雑貨、小物

弊社は安価 販売(LOUIS VUITTON)、(CHANEL)、
(GUCCI)、(HERMES)、(COACH)

◆ スタイルが多い、品質がよい、価格が低い!
◆ 信用第一、良い品質、低価格は 私達の勝ち残りの切り札です。
◆ 当社の商品は絶対の自信が御座います。
◆ S/SS品質 シリアル付きも有り 付属品完備!
ブランド激安市場:安価卸売り、小売り かばん、時計、財布

下記の連絡先まで、お気軽にお問い合わせ下さい。
↓↓↓
当社のURL:http://www.98shopping.com

941 はな 2009/03/02(月) 21:35
  もこさん
「ヒステリー球・・」私、多分それかもです!!
久々に先週耳鼻咽喉科に行ったのですが・・思ったとおり異常無かったんですよ。それはそれでいいんですけどね。
口の中のコロコロ感も何ともありませんでした。
甲状腺機能は人間ドック時のオプション検査で全て調べたけど何とも無かったし。
ストレスの原因は自分でも分かっているし・・
胃内視鏡は5月頃に受ける予定なのでそれまでに少しでも逆食の炎症も治っていますように。。と毎日生活しています。


925名無しさん
はじめまして。ですよね?
「夢をかなえるゾウ」この掲示板で薦められた事があります。
買わないで図書館にリクエストしたのが7月・・今日、やっと入荷しました。
家族との食事ですが・・逆食にやさしいメニュウにして早10ケ月。。
念の為レトルトカレーも用意してますが、そのまま残っています。
ひと工夫で家族とのレシピの共有が出来るようになりますので、それまで頑張って逆食に優しい食事にしてみて下さいね。

ゆばーばさん
お粥・・ダメな人案外と多かったですよ。水っぽさにやられるみたいですね。
私もあんまり好きでは無くて煮込みすぎうどんでしのいでいました。
どちらもするっと入ってしまうのでお互い噛み忘れないようにしましょうね(*^_^*)
喉・・嫌ですよねえ。。私は舌がのどちんこの奥まで触れるので、気がつくとなめています。。(−−〆)

こうちゃんさん
5時−22時の生活続けているのですね!!
私は結局出来ませんでした(T_T)
食べる時間も都合で21時過ぎになってしまったり、そんな時は1時半頃まで起きていますが。。
甘い物。。ダメだと分かっていても食べると幸せぇ♪を感じます。
さすがに試食のきんつばは断りましたが。
「ヒステリー球」って感じもするし・・
ため息をついてしまいますが・・食事は注意しつつこれからもがんばります!!

942 名無し 2009/03/03(火) 16:32
  もこさんへ
はじめまして。そうですよね、自分でも、2口くらいしか食べれないのではだれでも気持ちがおかしくなるよ、、と思います。新しい病院にうつってからは、裂孔ヘルニアかどうかはっきり診断されてないのですが、だいぶ悪化させたらしく、良く噛もうと思うとそれですぐゲップが出てしまいます。
元バーテンさんの記事を参考に、水分も含めて自分に合う量を考えるというのは、分かっていながらなかなかできないでいます。。あまりに食べれる量が少なくて。。自業自得ですが。改めて、バーテンさんが逆食を治されたことに尊敬!!です。

はなさんへ
はじめまして。「夢をかなえるゾウ」、読まれましたか?
今日は、たえられず、甘いものを買いに行こうかと思っていましたが、仕事場から電話が入って出かけられなくなり、雨は降るし、書き込みを読ませていただいたら、なんだかおとなしく家で料理を作ったほうがいいのかな、と思ってきました(笑)
急な仕事が入ったので、イライラを甘いもの以外でどう解消しようかと思いながら、書き込みに走りました。。優しいお言葉、ありがとうございました

943 元バーテン 2009/03/03(火) 18:11
  おやおや…私のブログが紹介されたみたいですね。
こうちゃんさん、ありがとうございます。

名無しさん、過去の記事等「胃と食道と食事の話」というカテゴリーに、色々と書いてますので
バナナの誤解や…何かと参考になるかと思います^^

食べれる量が少ないのって、はっきり言って慣れないですよね。
私もそうでした、とにかく「少ない!」の一言です。。。
でも、この病気は「今までの当たり前が覆される」病気ですから、今までの満腹が体にかなりの負担をかけていたことが分かりますね^^
そして、量が少ないと「足りない…」と思ってしまうものですが、そのうち慣れると思います^^;
小腹減ったら水飲むか、そこで飲む水にも目も向けて…同じ水でも水によって違う。
という感じにアルカリイオン水がかなり有効にことに気づき、飲むようになってから楽になりました。

イライラもするかと思いますが、ここの掲示板にそのイライラをぶつけてあげてください^^
我慢するより、この苦しみは我々抱えている者同士が共有できるはずです。
甘いもの…好きじゃなかったんですけど、この病気になってから好きになってしまいました…
やっぱりイライラからなのか、ストレスからか…食べたくなりますね^^;

でも、一時の我慢です。今は体を労ってあげないといけないので、言い換えれば…甘いものを食べるのも、体に負担が大きかったんでしょうね^^;
一応、甘いものも刺激物ですから…気を逸らすことが大事です。
根気と、我慢と、自分の体を理解することが、治療です。近道です。頑張りましょう^^

そうそう、体重は落ちて当然の病気ですから、逆に言えば空腹あって当然となる…ことですね。
ミキサーで固形物を全て液状にしてしまう…なんていうのも手です。
ウイダーインゼリーとか、あれが200カロリー?くらいでしょうから、一食で200カロリー摂れれば十分です。
茶碗一杯の白米食べれば、まだしっかり食べた方ですよ^^;
それを考えると…本当に食べられる量って少ないですよね。。。
空腹我慢してると、何かお腹にガスが溜まるような感覚や変に唾液が出るし…。
私も腹が減っているのに何も受け付けない時期は…かなり苦痛でしたね^^; 精神的に参りそうでした。。。
水は、最低でも一日1リットルは飲めば、多少は空腹しのぎになるかと思います。

兎に角、本当に全ての生活が覆されてしまっているので、病気生活に慣れるのに時間もかかるでしょうし
食べる量に慣れるのも時間がかかると思います。
当たり前にお茶を飲もうなんて、ダメな体ですから…自分の体に今一度、耳を傾けてあげてください^^

944 もこ 2009/03/03(火) 19:19
  はなさん
ヒステリー球 症状に似てますかぁ…。 
中々厄介らしいですよ。。。 ε=(´へ`;)
身体には何も影響は無いらしいですけど(炎症や腫瘍などが有る訳ではないので)
ストレスが一番イケナイ病気なのに 喉に何か有る様な気がする事もストレスになりますよね。
ヒステリー球も逆食と同じ様な食品がNGだったと思います。 刺激物とか油っこいモノとか。。。
前に見たサイトが検索しても探し出せなくてNG食品曖昧ですいません。

お粥大好きです♪  でも、すぐお腹空いちゃって お昼前に手が震えてます。ヾ(´へ`;)ノ″プルプル…
お雑煮も餅がトロットロになってるのが好きで母に嫌がられます。 (≧m≦*)

舌がのどちんこの奥まで触れる!?  スゴイ技ですねっ!!


942 名無しさん
はじめましてでしたね!! すいません。  名無しさんが多くて…  (言い訳(笑))
私も逆食になった頃は何を食べても苦しくて 良く噛んでも苦しくて ゲップも止まらないし、
このまま一生生きて行かないといけないのかなぁ… と絶望感でいっぱいだったんですが
ここの皆さんの書き込みを参考に 食事に一番気を付けていたら楽になってきましたよ♪
何ヶ月も掛かりましたが。。。
過食するより、少しずつでもいいので何回も食べられるといいと思います。
甘い物は 今は我慢された方が早く良くなると思いますょ!!
私はよく『食べて苦しくなるのは自分!!』と言い聞かせてます。
一緒にがんばりましょうね☆ *^-^*

「夢をかなえるゾウ」テレビ見てましたょ!!
古田新太(ガネーシャ)がイイ味出してました♪  (≧m≦*)ぷぷぷっ♪


名無しさんの皆さん
スイマセン、出来れば何かお好きなハンドルネーム(って言うの?)付けて頂けると有り難いです!!*^-^*

945 ゆばーば 2009/03/03(火) 20:56
  もこさん、はなさん、のどの違和感、逆食かヒステリー球かわかりません。私もヒステリー球あるいは
梅核気について調べてみました。漢方薬の半夏厚朴湯がよいらしく、以前診ていただいた先生に喉
の違和感をうったえたら、処方してくれました。
飲んでみて,とても良く効くときと、なんだかなあ、という時があります。今、循環器の先生にも処方していた
だいていますが、薬増やしたくないから、あまり飲んでません。
二回ほどかよっている、整体の先生に逆食と喉の違和感とうったえたら、喉、あご、耳の辺りを
マッサージしてくれました。、喉の通りが良くなる気がしました。しばらく通うつもりです。。
ともあれ、喉の辺りは神経が集まっているから不調を感じやすいらしいです。喉にブラシをつっこんで
ごしごししたいです。
でもまずは食養生と散歩と無理のない運動ですかね。

946 あや 2009/03/04(水) 13:02
  みなさま、はじめまして。
いろいろ検索していて、ここにたどり着きました。

1月初めから、喉に飴玉が詰まったような異物感がずっとあり、
だんだんひどくなって、2月に入ってから、げっぷがひどく、背中も痛いということで、
とりあえず、耳鼻咽喉科で喉の検査をしました。
甲状腺にポリープが発見されましたが、
「異物感の原因はこれじゃないと思うよ。逆流性食道炎じゃないかな」と、
先生に言われ、胃腸科を受診。
速攻で、胃カメラ検査をして、胃と十二指腸は綺麗なものだけど、食道が荒れてる。
典型的な逆流性食道炎ですねと、診断されました。

食べてはいけないもの・・・は、自分で食べて、確認したりしていたのですが、
みかんなどの柑橘類、香辛料、お酒、コーヒー、炭酸飲料、チョコレート、トマト、酢の物、
と・・・私の大好きな食べものは、全滅のように、食べられないもの(症状がひどくなるもの)でした(涙)
まだ薬を飲み始めて2週間くらいで、日によって、調子がよかったり、良くなかったり・・・と
なぜ???というのが、わけがわからないことも多いのですが、
調子がいい日は、喉の異物感が、イガイガ感くらいに軽減されているので、
やっぱり、喉の異物感の原因は、逆流性食道炎だったんだ・・・と、感じているこの頃です。

ここでの、みなさんの書き込みを参考にさせていただいて、
食生活に気をつけて、頑張って治したいなぁと思っています。
既に、4kg痩せて、なんとか、痩せるのを止めたいけれど、食べるとひどくなって
何も食べられなくなってしまい、さらに痩せる・・・という繰り返しをしているので、
ここは、治すことに専念しようかと思っています。

時々、歩く程度の運動をしているのですが、運動する方が調子よさそうな気がしています。

また、わからないことがあったら、質問させてください。
よろしくお願いします。

947 もこ 2009/03/04(水) 19:30
  ゆばーばさん
ヒステリー球かどうかなんて判らないですよね。。。
変な心配させてゴメンナサイ!!  ストレス増やしてしまいましたね。。。
私も首の締め付け感がある時、首をマッサージすると楽になります。
漢方薬はスグには効きにくい様です。  続けて飲んだ方が効くかもしれません。
『薬増やしたくない』その気持ち分かります!!  皆そうですよね〜!!
『喉にブラシをつっこんで ごしごししたいです。』そうですよね〜、ゴシゴシしたいですよね〜!!
ホントにやると「オエッ!!ヾ( ̄д ̄;)ノ″」っとなるので首マッサージされた方がイイと思います♪
数ヶ月すると痰の症状も軽くなってくるので喉の違和感も軽くなるかもしれません。


私は逆食が発病して6ヶ月目です。(医者に通って5ヶ月目)
食事療法と 時々の散歩と 職場のオバチャン達と仕事中クダラナイ話で馬鹿笑いして楽になってきました。
笑いも大事かもしれません。  逆食から気をそらせられました。
家に居ると逆食のことばかり考えてしまって。。。  職場のオバチャン達に感謝です☆

948 えれく 2009/03/04(水) 19:58
  もと、名無しです(笑)とりあえず、考えられず、適当な名前をつけました。。
バーテンさん、ゆばーばさん、せっかく色々書いていただいて参考にしようと思ったのに。。
仕事帰りの昼の買物で、アイスを我慢しておすしにしましたが、(私には酢のほうが合わなかったみたいです)疲れきった後にまだ動かなければと思ったら、八分目には失敗。。休憩後、疲れが抜けきれず、試しに買ったヤクルトが甘すぎて、口直しせずにいられず、気がついたらあらら。。というかんじですごい自己嫌悪になりました。
私には、いきなり甘いものをゼロにするのは難しいと思って試してみたことなのですが、、
早く安定した食生活を送れるようになりたいです。

皆さんもそうかと思いますが、時間によって体の症状が変わってくると、何を食べるか、自分に何が作れるかとか、考えるだけですごく疲れますよね。。

ここに書き込んでおけば、夕飯は失敗しないかなと思って利用させてもらいました。はあ。情けない

949 あおい 2009/03/04(水) 21:10
  ガスターなどの制酸剤は毎食後のんだ方がいいのでしょうか?
食事は気をつけているのですが、最近、胃がシクシク痛むようになりました。
かわりに胸焼けはおさまったのですが・・・(でも酸っぱいものがあがってくる感じはあります)
胃が痛むという事はきっと炎症とかがあって、それを胃酸が刺激しているのかな?と思うので胃酸を抑制した方が
治りが早いのかな?とも思うんですが、ガスターは一日2回までだしタケプロンは1回までだし、
基本、一日2食なので昼ご飯後、夜ご飯後のむと眠る前にのめなくなってしまい、
寝てる時に胃酸が多くでるのにこれじゃダメなのでは・・・?!と考えてしまいます。

みなさんはどうされていますか?

950 もこ 2009/03/04(水) 21:54
  あやさん
はじめまして!! *^-^*
私も薬を飲み始めた頃から3ヶ月くらい 苦しかったり 苦しかったり…
苦しい日が多かったです。
食事療法してても全然良くならないし 食べる度に苦しいし 
一生こんななのかなぁ… と落ち込んでました。

食事療法頑張ってみてください!!
何ヶ月か(個人差有り)すると随分楽になってきますょ!!
私も少し良くなったからって調子に乗らない様気を付けないとです!!
一緒にがんばりましょうね☆ *^-^*

ちなみに私の場合、体が冷えている時と 雨の日が余計に苦しいです。(←低気圧)


えれくさん
名前付けて下さって有難うございます!!
お腹いっぱい食べると逆流してしまう原因になるので 食べても八分目ですよ〜!! *^-^*
そして『酢』は最悪の胸焼け食品だそうです。  
健康ブームで酢を飲み、逆食になる人が増えてるそうです。
私、酢大好きで、何にでもザバザバ掛けてました。。。

情けなくなんかないですよ〜!!
そうやって失敗して学ぶんです。
今の自分が食べられるモノ、食べられないモノ、分量。

甘い物、果物はどうでしょう?
果物の酵素イイらしいですよ!!

食事療法大変ですけど 数ヶ月すると楽になってくると思います!!
頑張りましょう☆ *^-^*


あおいさん
はじめまして!! *^-^*
私はガスターは処方されてないのでわからないです。。。
お医者さんは1日3食の計算で薬を処方されていると思うんですが
ガスターとタケプロンを一緒に処方されてる方って どなたかいらっしゃいますか?
どうなんでしょう?  タケプロンはガスターより強い薬だし、
そんなに制酸剤って飲んで良いモノなのでしょうか?
ちなみに 私は就寝前にタケプロンOD錠15だけです。
食後は胃腸薬を飲んでます。

951 あや 2009/03/05(木) 11:58
  もこさん(^-^)

私、今まで、食べることが一番好きで生きてきたような感じだったので、
今は、何を食べてもつらくて、食べるのが怖くなって、恐る恐るしか食べられないので
人生お先真っ暗・・・そんな気がしていました。

でも、そのうち楽になるからって、同じ病気の経験者の人に言ってもらえると、
とても安心感になります(^-^)ありがとうございます♪

寒い日と雨の日ですか・・・そういうのもあるのですね。
気をつけて、症状を観察してみよっと(^^)

お風呂にゆったり浸かってると、なんとなく心地よくて、最近、食べる代わりの楽しみが
お風呂になりつつあるのですが、身体を温めるというのが、よかったのかも?(^^)

食べ物に関しては、試行錯誤中なので、調子が比較的マシなときに、少しだけ食べて
様子を見ているんですけど、昨日は、ぷちトマト2個食べただけで、胸焼け・・・少し辛かったです。
やっぱり、ダメと言われているものはダメなんだなぁ〜と再認識(涙)

好きなものが食べられないのって、かなりストレス感じます^^;

952 ゆばーば 2009/03/05(木) 15:38
  もこさん、全然ストレスたまってませんよ。喉のマッサージ楽ですよね。気がつくと喉に手がいってます。
私は逆食歴7ヶ月です。50代だし更年期もあるし、若い皆さんより治るのに時間がかかるし、残りの
人生薬とうまくつきあわなければならないかもしれないけど、症状が少し良くなった様なので
まあ、いいか、
と思ってます。辛い時間が減ってきました。食生活も見直す時期だったのでしょうね。

元名無しのえれくさん、みんな失敗しながら学んでいきます。でも、時間によって症状が変わるのは
本当に辛いですよね。ここに書き込んだり読んだりすると、なんだか心が落ち着きますよね。

あやさん私も食べるの大好きで、逆食になり今まで何事もなく好きなものを好きなときに食べられて
いられた事がいかに有り難い事だったときずきました。
食生活を見直すよい機会だと思ってください。また普通に食べられる日が来るのを信じて。
お風呂で温まるのは、ストレス発散できますね。私は温泉大好きで、良く湯巡りします。
明日もオープンしたての施設に行く予定です。

あおいさん、薬のことは処方された先生に相談されるのが、一番だとおもいますよ。

953 もこ 2009/03/05(木) 23:14
  あやさん
ゆばーばさん
お風呂は全身の血行を良くして 胃酸に回す血液を少なくしてイイそうですょ!!
胃酸も元々は血液ですからねっ♪
『食道の病気がわかる本』とかゆう本に書いてあったような。。。  曖昧。
ちなみに立ち読みです。(≧m≦*)ぷぷぷっ♪
ああゆう本は読まない方がイイですね。  
悪い方悪い方に書いてあるから胃酸出まくりです。 ヾ( ̄ロ ̄;)ノ″うげげっ!!

私も若と言える年齢では無いですけどね、頑張ってマス☆

954 うえっち 2009/03/06(金) 20:25
  はじめまして。病院嫌いのうえっちです。
胃カメラしてないので逆流性食道炎の確定ができてないので、
心配でウロウロしてたらこちらを見つけました。同じ症状の方がいらっしゃるので心強いです。
9月頃から調子悪く心臓や肺の病気かと思い心配してました。
1月になってやっと病院に行き、症状から逆食だろうということになりました。
私も雨の日は調子わるいです。そして入浴中やお風呂上りは調子いいです。
タケプロンやオメプラールを飲んでてもすごく調子悪くなったので、今はガスターに変えました。
今日で4日ですが。タケプロンなどを飲んでいたときより調子はいいです。でも背中痛が出始めたので
やっぱり今夜からタケプロンを飲もうかと思っています。15mgに減らして・・・
自分で勝手に処方して人体実験してます。
あれこれやるより2ヶ月間タケプロン30をしっかり飲むべきなのかもしれないけど・・・
また色々教えてください☆

955 もこ 2009/03/07(土) 11:55
  うえっちさん
はじめまして!! *^-^*
PPIのせいで具合悪くなるのでないなら飲み続けた方が良いのでしょうが、
PPIで具合悪くなる人もいます。  強過ぎるんですかねぇ?
私は逆食と診断(昨年10月末)されてから ず〜っとタケプロンOD錠を飲み続けてます。
飲み始めて数ヶ月は 効いてんだか 効いてないんだか でした。
何食べても苦しいし、何飲んでも苦しいし。。。
まぁ、胃酸を抑えるだけで炎症を鎮める薬じゃないですからね。。。
薬だけに頼ってても全然治らないので 皆さんの書き込みを参考に食事療法頑張ってみてください!!
症状も食べられるモノも十人十色で大変ですが。。。^-^;

雨の日具合悪いのは私と同じですね!!  低気圧の圧力ってスゴイです!!
梅雨時どうしよう…  なんて思ったりしてますが、
それまでにはお互い少しでも症状軽くなってるとイイですね!!

頑張りましょう!! *^-^*



ゆばーばさん
お風呂好きで『ゆばーば』さんでしたか!!  イイ名前付けられましたねっ☆
ちなみに私、太ってるので姪っ子に『トトロ』と呼ばれてます。(⌒m⌒*)ぷぷぷぷぷっ♪

956 英子SS 2009/03/07(土) 12:05
  いつもお世話になります。
激安通信販売店http://www.98shopping.comです!
当店はブランドのs級レプリカを扱っております。

大人気のルイヴィトン、ブラダ、シャネル、エルメス、バレンシアガ、
グッチ、ティファニー、フェンディ、クロエ、バーバリー、セリーヌ 、
ドルチェ&ガッバ―ナ、ミュウミュウなど ブランドが勢ぞろい!

ルイヴィトン 、シャネル期待の最新作が登場!!!

ホームページに毎日新商品が載せていますので、商品を1000種類ご提供させて頂きます!

ぜひご覧ください!
楽しみにお待ちしております。

957 うえっち 2009/03/07(土) 21:27
  もこさん、ありがとうございました。食事療法がんばろうと思ってます。さっそく今日はアルカリイオン水を
買ってきました。お茶も刺激になる・・・っていうから、職場でも白湯を飲んだりしてたけど、来週からは
水を持参しようかと・・・大好きなチョコレートも我慢してます。症状がよくなったら食べるぞ♪っと楽しみに
にGODIVAのチョコを目の前にしながら我慢してます。
昼食が不規則で2時3時なんてあたりまえで、帰宅後は5時から6時頃までお菓子を食べまくって、7時に
夕食、なんて暮らしを続けてたから、胃酸がずーっと出続けたのかもね。胃内容物の滞留時間が長いから
胃に悪かったんだろうね。って勝手に納得してます。
インフルエンザなら数日で治るけど、そうもいかないから上手につきあっていきたいですよね。

958 あや 2009/03/08(日) 10:04
  ゆばーばさん
もこさん

お風呂、ストレス解消にも、血流が良くなる的にも、いいんですね(^-^)
お風呂は大好きなので、とても嬉しいです(^-^)

昨日、ハイキング仲間に誘われて、梅のお花見ハイキングに行ってきました。
(最近は、何も食べられない&飲めないので、出かけるのが億劫になって、
引きこもり気味だったんですけど^^;)

歩くことも、お風呂と同じような意味で、血流がよくなるからなのか(?)
とても昨日は、いい感じでした(^^)
もちろん、食べるものを、ごはんと、バナナくらいに抑えているのもあるのでしょうけど。
楽しくお話して、綺麗なお花を見てってのも、ストレス解消になってよかったのかも。

これからは、お花が綺麗な季節なので、引きこもらずに、歩きに出かけよう〜と
思っています。
・・・花粉症はちょっと辛いから、マスクをして(^^ゞ

食べ物から気持ちをそらす手立てを、あれこれ考え中のこの頃です^^;。


いい食べ物は、人によって違う・・・と、読ませていただいているのですが、
“大根おろし”や“ヨーグルト”は、いかがですか?
私は、いいような気もするし、良くないような気もするし・・・で、実はよく
わからないのです^^;日によって違うというか、そんな感じで。
そういう食べ物は、控えておく方が得策なのでしょうか(悩)。

959 ゆばーば 2009/03/08(日) 12:10
  皆さん愚痴らせてください。
肝機能さらに悪くなっていて、昨日点滴しました。このところ、食欲が落ちましたが、いままでも波が
あったからこんなときもあるさ、と思っていました。何よりこの書き込みで精神的に落ち着いて、
前向きになっていたのに。


先生から動悸の原因が更年期障害なら薬はやめろ、といわれ逆食の薬もひとつ減りました。
この一ヶ月風邪をひいたのがきっかけで薬ずけだったからだとおもいます。
先生から、安静にして、お風呂は疲れるから、週二回といわれ、温泉好きのゆばーばとしては
お風呂にあまり入れないことがショックです。
薬を減らし肝機能を改善する生活に取り組みます。
長く薬を飲んでいると、血液検査も必要ですね。三週間まえと比べて、イエローカード一枚から、レッド
カードになった気がします。
皆さんも気をつけてください。
頑張ります。また愚痴らせてください。

960 こうちゃん 2009/03/08(日) 13:29
  ゆばーばさん

大丈夫ですか?肝機能が悪かったんですね。いいときも悪いときもありますよ。
今悪かったらまた良くなると思いますし^ ^
お風呂ゆっくり入れないのは残念ですが、ゆっくりしてくださいね。

私はというと、最近また悪化しました…。そんなに悪いことはしてないけど、思い当たる節はありで。
でも、最近大したことないことで悪化して、3歩進んだら5歩下がるような感じです。
喉まで胃酸が上がることはなかったんですが、最近ほとんど食べてないのに、喉まで胃酸を
感じることがあります。いつも舌がピリピリするし…。
結局薬もパリエットなど、いろいろ飲まないといけなくなりました。パリエット効いてるのか不明です。
また食べられなくなって痩せてしまいました。どうにかならないんでしょうか…。

あやさん

私は先日までヨーグルトは大丈夫でしたが、今はわかりません。
ヨーグルトを食べないと便秘になるので、どうしても食べないとダメなんです。
それか、ミルマグのようなものを飲むか…ですよね。

961 せり 2009/03/08(日) 14:55
  歯医者さんに行ったら、気持ち悪くなってしまって・・
あの姿勢が悪かったのかなぁ。
歯医者さん克服方法あったら教えてくださいm(__)m

962 もこ 2009/03/08(日) 15:25
  ゆばーばさん
肝機能が悪くて点滴ですかぁ。  大変でしたね。。。
動悸の原因も更年期障害からだけじゃないかもしれないし、
薬の副作用ってゆう事もあるかもしれないだろうし、難しいところですね。。。
大好きなお風呂まで制限されてしまいましたか。(´へ`;)
確かに弱った体にはお風呂は疲れるでしょうね。
こうちゃんさんが書かれてる様に今悪かったらまた良くなると思います!!
無理せずゆっくりしてください!! *^-^*


こうちゃんさん
大丈夫ですか?
『3歩進んだら5歩下がるような感じ』ツライですね。。。
『パリエット効いてるのか不明』 
私も症状最悪だった時 タケプロン 効いてるのか 効いてないのか わかりませんでした。
何食べても苦しいし、何飲んでも苦しいし。。。
悪化してしまうと楽になるまで月日が掛かってしまうかもしれませんが、きっと良くなると思います!!
私も少し良くなって来てるので調子に乗らない様気を付けます!! *^-^*


うえっちさん
勿体無いかもしれませんが、チョコレートはいつ食べられる様になるか分からないので
美味しい内にどなたかにあげられた方が喜ばれるかと思います!!  賞味期限も有ると思うので。。。
ちょっと調子がイイからと食べると大変な事になります。  経験者です!!  自爆しました。^^;
噴門が緩んで物凄い火傷感です!!


あやさん
梅のお花見ハイキング 良いですね♪ *^-^*
でも、食べてない分体力が持たない時もあるので気を付けてくださいね!!
お友達とお喋りするのもストレス解消になってイイと思います♪♪♪
時間があって体調もイイ時は私も散歩に出掛けてます♪  
私が住んでる所は空気が汚くて如何なモノか とも思いますが。。。

ヨーグルト、私は逆食と分かった頃何回かチャレンジしてみたんですが、どうも合わなくて
それ以来食べてないので分からないです。
あやさんが食べてみて何とも無ければ大丈夫だと思います。
大根おろしは一度ヤラレてから 家族に「辛くない?」って聞いてから食べてます。
「辛くない」言われても「んっ?」って時も有ります。  『辛い』の感覚が私たちと違うのかも。

バナナは皮が真茶っ茶になった完熟の方がイイそうですょ!!
黄色いバナナは繊維質が硬くて消化に時間掛かるそうです。

963 うえっち 2009/03/08(日) 22:53
  ゆばーばさん
肝機能悪化ってへこみますね。薬が必要な身体の者には肝機能低下はある程度つきものだから・・・
でも原因薬を減らして点滴してもらっていたら、良くなりますから、元気出してください。
というものの実のところ私も肝機能心配です。薬をめちゃ飲みしてた時のもあるし、今もPPI飲んでるし・・
一度検査してもらいたいとは思っているのだけど・・・

もこさん
チョコは噴門を緩めるの・・・残念やけどあきらめるわ。少しでも良くなりたいから。
バナナはおなか持ちが良いように思うので最近は毎日食べるようにしてます。
高い値段のバナナを選んでいるので、結構美味しいし、やわらかいからいいよね

964 あや 2009/03/09(月) 09:06
  こうちゃんさん
私も、便秘しちゃうので、できればヨーグルトは食べたいなぁと思っているのです。
さほど不快感はなさそうなので、しばらく食べつつ、様子を見ることにしようと思います(^^ゞ

悪くなった時、“これが悪かったんだ〜”というのが、なかなかわからないので大変だなと
感じています。
こうちゃんさんは、思い当たる節があるようですが、でも、悪化は辛いですね^^;
気持ちがくじけそうになります(~~;

もこさん
ハイキングは、お散歩程度だったのに、息が切れて、体力のなさを実感しました(~~;
本来は、登山できちゃうくらい健脚なはずなのですが^^;
食べてないから・・・なのでしょうね。
自分の体力を、今までと同じと思わないように、身体を労わってあげようと思います^^;。

大根おろしは、そうそう、辛いの食べて、食道がヒリヒリって感じになっちゃったのでした^^;。
出し巻卵と一緒に食べたので、出し巻卵が良くなかったのか?大根おろしか??(両方か?)と、
わからなくなってしまったのでした^^;
その後、葉っぱに近いところを食べたときは、いい感じだったので、大丈夫かも?って思ったのでした。
辛くない・・・というか、甘い大根の時だけ食べることにしよう(^^ゞ
でも、冬が終わると、大根って辛くなりますよねぇ(~~;

バナナは、完熟の甘いの・・・食べてます(*^-^*)v
食べられるものが少なくなって、甘いもの大好きだった私が、食べられなくなって
しまったので、これくらいの贅沢はいいよね・・・とばかりに、バナナには贅沢させてもらっています(^^ゞ

チョコはやっぱりダメですかぁ・・・
元々大好物なので、買い置きもあるし、バレンタイン後なので、何故か家のあちこちにチョコがある(@_@)
ん〜〜〜〜〜〜目の毒だ(苦笑)。
捨てちゃうと、怒られそうだし(~~;
でも、悪化は嫌だから、我慢我慢(^-^)。

ゆばーばさん
肝機能悪化・・・大変ですね。
好きなお風呂も制限されちゃったなんて・・・凹みそうです。
弱音吐くことで少しでも楽になれるのでしたら、いくらでも吐いて、
心穏やかに、ゆっくりして、肝機能・・・戻してくださいね(^-^)
こんなことしか書けなくて、ごめんなさい。

965 ゆばーば 2009/03/09(月) 20:36
  皆さん早速暖かい励ましありがとうございます。ピンチはチャンスと切り替え、薬を減らす良い機会
と思って頑張ります。

こうちゃんさん、ご自身も辛いのにいつもの暖かい励ましのことば、ありがとうございます。
食べられなくなって痩せると、本当につらいですね。痩せないように少しでも多く食べると、具合悪く
なり、さらに痩せる、ということを何度も繰り返しました。それに回復してきたと感じた後また、具合
が悪くなると、ダメージが大きいですよね。薬増えても今はそれだけ必要と思って、くれぐれも定期
的な血液検査はおこたらずに頑張ってください。

せりさん
歯医者さんのあの姿勢、胃酸あがってきますよね。わけを話して頭のほうを少しでも、高くしていただけ
ないのでしょうか。

トトロ、いやもこさん、肝機能回復して、お風呂解禁されたら、この間行った温泉にいくつもりです。
やさしい泉質だし、回数券買ったし。

うえっちさん、血液検査は定期的にされたほうがいいですよ。
肝炎も慢性化すると厄介ですから。

あやさん、食べ歩きと湯めぐりが大好きなので、再開できるときが来ることを信じて、今は、体を治す
ことに専念します。

966 こうちゃん 2009/03/10(火) 16:47
  もこさん、あやさん、ゆばーばさん、

励ましのお言葉ありがとうございます。
なるべく気持ちが下がらないようにしているつもりですが、やはり不安になりますよね。
不安で夜寝られなくなることが一番怖いと、最近になって気が付きました。最近夜は快適に
寝ていましたので…。夜症状があると怖くなりますね。

でも先日、胃を全部摘出した人のHPを見て励まされました。胃がない人たちの場合、
私たちより大変な思いをしています。それでも頑張って仕事をして、子育てをして…、すごいと思います。
胃酸がないから食べ物が殺菌できないとか、噴門も摘出したらもちろん逆流しますし、
幽門がなければ食べ物がそのまま流れますし…。頑張っている人たちをみたら励まされます。

もしこのまま治らなかったら、一生好きなものが食べられない、と思う方もたくさんいると思います。
正直私自身も治るのかわかりませんが、こんなHPを見つけました。手術のことなんですが…。
逆流性食道炎の手術はあまりしていないのが現状ですよね。聞いた話、術後がよくないとか…。
ですが、今ある方法に加え、アメリカで新しい手術がされているらしく、まだ日本ではほとんど導入されて
いないそうです。このまま治らないのか、と不安になるのでしたら、新しい手術法があって、
いつか日本で成績をあげて自分も受ければ、きっと治る。食べられないのは3,4年の我慢かもしれない。
と考えたら楽かなぁ、と思いました。きっと新薬も出ると思いますし。医学の進歩に期待しましょう。
もちろん毎日の自分の積み重ねは大事です。

不安を感じながら生きるのが、一番よくないと思います。少しでも前向きに過ごせたらいいですよね。

http://www.jikeisurgery.jp/diseasegroup/upper-dig/esophagus/reflux/index.html

967 もこ 2009/03/10(火) 20:22
  こうちゃんさん
私も胃を全摘した人のHP見た事ありますょ。  自分が症状最悪の時に。
私はまだいい方なんだなぁ… 頑張らなくちゃ!! と思いました。
逆食で手術。 日本では相当悪くないと手術はやらないそうですね。
アメリカは逆食人口が多いから手術も技術も進んでるのかも知れませんね。
前に何で見たんだろう?  電極を 埋め込むんだか どうやるんだか
電気を流して噴門を鍛えるってゆうのを アメリカでやってる様な。。。
腹筋を鍛える アブなんちゃら って言うのと同じ原理でしょうね。
それで噴門が鍛えられるならリスクは少なくて済むなぁ。。。

慈恵医大病院のHP見せて頂きました。
内視鏡で手術、逆食患者が増えて来ている日本でも出来る様になるといいですね。
私も それ位の手術なら耐えられるかなぁ。。。

ちなみに、この病院は社長の奥さんがリウマチでお世話になっている病院です。
とてもいい先生に出会えた様です。


ゆばーばさん
どうも、トトロで〜す!! (´∀`*)ノヾ〜♪
回数券は使わないとです!!
1回お得だし!!
肝機能 早く回復するとイイですねっ☆


あやさん
私は長距離散歩してて何度かクラッとしてます。
前は平気で歩けてたのになぁ。。。
で、非常食持って出掛ける事にしてます♪
あやさんも何か… バナナでも持って行かれるとイイかも知れませんねっ☆
街なかでバナナ食べてたら変かしら???

チョコ、私も我慢してます。

大根はためしてガッテンによると、中の方は甘く、皮の方は辛いそうです。
まだ試してませんが。。。(´m`*)


うえっちさん
少し症状が楽になって来た私でもチョコレートはまだまだダメです。。(´へ`;)




先日 大嫌いな社長に目の前でチョコを食べられ、別にいいんですよ、私の前でチョコ食べても。
「うめぇ〜なぁ〜チョコ!!」「チョコってうめぇ〜よな!!」「なんでこんなにウマイんだ?」
「うめぇ〜なぁ〜」「うめぇ〜よな〜」って 私が食べられない事知っててわざと私に向かって
言って来てたので 思いっきり無視してやりました。 (ーー〆)イラッ!!
バカな社長でしょ〜?  子供か!!!!!

968 えれく 2009/03/10(火) 20:36
  こうちゃんさんのHP、参考にさせていただきました。術後、良くないのですか。。先生に聞いてみようかと思っていたところで、興味深く読ませていただきました。
胃全摘の方のお話、励まされました。自分は、食べられないなら、全く食べれなくなってしまったほうが楽かなと思っていました。。

私は2年前、衰弱して歩けなくなり、入院治療をしてやっと普通のお年寄りの方くらいまでに体力を戻したのに、これからまた食事療法をしたら、後戻りになるのかなというかんじで、不安とうんざり。。という気分が入り混じっています。
体力を落としてしまってから、皆と同じように働けず、白い目で見られるのに耐えられず、120%で頑張ってしまったのも、病気になった1つの原因だと思っています。。今、40キロをきっている方々多くおられるようですが、不便だろうなと感じております。

先日は、飲食店を流し目で見過ごしながら(笑い)、なんとか買物をしてきましたが、疲れた時にアメ以外のもので口に入れられる小さいおせんべい1枚入りとか、売っていればいいのに、、と思いました。

今日は、昨夜薬を多く飲んだせいか、睡眠不足のストレスもあったせいか、久々にいろいろ食べられたのですが、、やりすぎてしまいました。急に胃酸があがってくるのが分かると、おそろしいですね。又、病気とはいえ、食べ物に一番執着している自分が虚しくなりましたけど、心から好きなものを見つけることって、なかなか難しいですよね。

食事療法始めたばかりなのですが、甘いものが家にくる機会?があり、おすそ分けしきれず、案の定手を出してしまい、歯止めが効かなくなりました。変な話ですが、「我慢」して「頑張った」分、体を壊してしまったので、今はそういう言葉をかけられたりすると重荷になってしまう、というかんじです。。暗い、、スミマセン。箇条書きで。。

969 もこ 2009/03/10(火) 21:49
  えれくさん
食事療法は誘惑が多すぎて大変ですよね〜!!
先日NHKの解体新ショーってゆう番組で
『ストレスを感じると何故ヤケ食いするの?』ってゆうのをやってました。
ストレスを感じると甘いモノや油っこいモノを食べたくなるそうなんです。
甘いモノや油っこいモノを食べると脳が喜ぶんですって。
人間の本能ですょ☆ *^-^*
そこを どぉ我慢するか。  うぅ〜ん。。。


『小さいおせんべい1枚入りとか』あると思いますょ!!
そ〜ゆうモノ探す楽しみを作るのもイイかもしれませんねっ♪


ヌルヌル物 良いそうです!!
炎症している所を カバー? フタ? してくれるそうです。
納豆とか 山芋とか 昆布とか。。。
昆布は繊維質が多すぎて余りオススメ出来ないので御飯を炊くとき入れてみるとか。
どうでしょう?

970 ゆ-り 2009/03/10(火) 23:10
  こんばんは、はじめまして!

初めてここを読ませていただき、
同じように悩んでる方がこんなにもいらっしゃるんだと思うと、
少し気分が楽になりました。。



私は慢性的な胃もたれと喉の違和感、ゲップに悩んでいます。
一昨年、逆流性食道炎と診断されたのですが....


私はストレスに弱いらしく、もう4ヶ月ほど胃の調子が悪いのです。
前々からすぐ胃を壊しやすく、胃もたれも今回が初めてではないので
「また始まっちゃった、、いやだなぁ」と、あまり気にしていませんでした。


いま実は就職活動中で忙しく、病院で逆に病気をもらってきてしまったらと思うと
怖くて病院にも行けず、とりあえず胃薬を飲んでいるのですがあまり改善されません。

とにかく一日中胃もたれが続いており、
一時期たまに胃が痛いときがあったので胃酸過多なのかもしれません。

また、呑気症っぽいところもあり、空気を飲んでしまうことも。。
気にするがゆえにまた空気を飲んでしまい、
ゲップを出すと少し楽になりますが胃もたれは相変わらず。


今日は夕食後、ゲップを出すと(汚い話で申し訳ないのですが。。)
喉のあたりまで食べた物が戻ってくる感覚が数回ありました。
検索したら胃の入り口の筋肉がダメなのかな?とか思ったのですがどうなのでしょう。


私は実は“嘔吐恐怖”持ちなので
胃もたれ(吐き気)がほんとにストレスで辛くて、、、
余計胃に悪いのかもしれません。。。


何を食べても改善したな〜とか大丈夫だな〜って感じがしません。

ただ、私は辛党なのですが
ずっと我慢してて、すこし具合良くなったときに辛いもの食べたら悪化した気がします。。泣


普段の飲み物ですとか
長時間の外出の際、外で帰るお勧めの飲みモノだったり、
何なら許されるのか、ぜひ教えていただきたいです。

どうぞよろしくお願いいたします!

971 名無しさん 2009/03/11(水) 14:19
  弱くなった食道下部括約筋に筋芽細胞を注入して治療できないかな〜

972 英子SS 2009/03/11(水) 18:44
  いつもお世話になります。
激安通信販売店http://www.98shopping.comです!
当店はブランドのs級レプリカを扱っております。

大人気のルイヴィトン、ブラダ、シャネル、エルメス、バレンシアガ、
グッチ、ティファニー、フェンディ、クロエ、バーバリー、セリーヌ 、
ドルチェ&ガッバ―ナ、ミュウミュウなど ブランドが勢ぞろい!

ルイヴィトン 、シャネル期待の最新作が登場!!!

ホームページに毎日新商品が載せていますので、商品を1000種類ご提供させて頂きます!

ぜひご覧ください!
楽しみにお待ちしております。

973 うえっち 2009/03/11(水) 21:07
  ゆーりさん
こんにちは。就職活動中とは今一番忙しい時期ですね。
急に景気が悪くなって、就活も厳しい事でしょう。ストレス感じるな、なんて言っても無理だよね。
胃薬はOTC薬を購入して服用しているのですか?病院で薬をだしてもらったら、胃もたれや胃痛は
楽になると思いますよ。ストレス性の胃症状は安定剤で落ち着く人が多いです。
就活に集中するためにも、時間を作って病院に行ってみてはいかがですか?

飲み物は私は今はアルカリイオン水を飲んでます。コーンスープも大丈夫でした。
今日は我慢できなくて、カフェオレを飲んだけど問題なかったです。ここ数日は調子がいいからかも
知れませんけど・・・

若いのに体調が悪いと本当につらいですね。
早く就職が決まって落ち着かれるように祈ってます。がんばってください。

974 もこ 2009/03/11(水) 23:47
  ゆーりさん
はじめまして!! *^-^*
『一昨年、逆流性食道炎と診断されたのですが』とゆうのは?
治療されて良くなって…  再発???  みたいですね。。。(´へ`;)
出来ればお医者さんに行った方がイイと思いますょ!!
でっかいマスクして。  今花粉症の人多いし、私も花粉症だし マスクしてても大丈夫♪
で、症状言って「前に逆流性食道炎と診断されて再発した様です」言ったら
薬出してもらえるんじゃないかしら?  どうかしら?

逆食は ゆーりさんが調べられた様に 食道と胃の間の噴門と言う所が緩んでしまって
胃酸・胃液が逆流して食道に炎症を起こす病気です。
噴門自体の鍛え方が無くて、私は医者に「伸びたゴムは縮まないから」って言われました。
だから再発しやすいんですょ。(´へ`*)
なぜゲップが多くなるかも調べられましたか?
飲食物を消化する際にガスが出るんですょ。  醗酵してる状態です。
噴門が緩んでるから そのガスを胃の中に留めておけずに「ぐぁwwwwwっ」
逆食の人は喉に違和感があって唾液を飲み込む回数が増えてしまうそうです。
唾液を飲み込む度に多量の空気も飲み込んでしまい 余計に「ぐぁwwwwwっ」だそうです。
ゲップもすんなり出ればイイんですけど、出ない時は苦しくてたまらんですよね。ヾ(TロT)ノ″

飲み物は うえっちさんが書かれている様に、水が無難です。  冷えてない水です。
辛い物、絶対NGです!!

就職活動 無理し過ぎない様 身体に気を付けて頑張って下さい!!


えれくさん
『我慢』って言葉、重荷なのに使ってしまってごめんなさい。。。


あおいさん
ちょっと前のタケプロンとガスターの件ですが、
PPIで胃酸が抑えきれない時ガスターを飲んでいい様ですね、本に書いてありました。
ちなみに『食道の病気がわかる本』です。  今日も立ち読みです。(≧m≦*)ぷぷぷっ♪
ガスターは効く時間が短かいからどーのこーの…  よく覚えてませんが
食後苦しい時飲んでいいそうです。


うえっちさん
カフェオレですか!?  チャレンジャーですね!!
症状出なくて良かったですね♪




『食道の病気がわかる本』ですが、本屋に行くと無くなって(売れて)たり
場所が移動してたりするので 食道の病気の人、結構多いのかもしれませんね。

975 こうちゃん 2009/03/12(木) 09:19
  もこさん
本当にその社長、ありえないですね。そういうときは気にせずに無視に限ります。
人の気持ちがわからないんですね。かわいそうな人です。

えれくさん
励まされたようでよかったです。いつでもプラスに考えられればいいけど…私は最近毎日
泣いてます(笑)。昨日は号泣して寝たら、今日はすっきりです(笑)

ゆーりさん
はじめまして。ぬるい水が一番いいです。他のものは我慢しましょう(笑)
ゆーりさんの症状はストレスが一番多いみたいですね。就職活動でストレスがあるとは思いますが、
早く病院に行って薬をもらって、出来れば早めに就職決めて(不景気ですが)、ストレスから解放
されるのが一番いいと思います。悪い時はなるべく食事は消化のよいものをとりましょうね。
早く治しておかないと、逆流性食道炎は慢性化します。この方が怖いですよ。

976 えれく 2009/03/12(木) 11:05
  もこさん、いろいろ情報ありがとうございました。本当に難しいですね、この病気。。今、お勤めされてるようですね、くれぐれもお大事になさってください(お互いにってところですね(笑))

977 ゆ-り 2009/03/12(木) 12:51
  みなさん新参者の私に親切にアドバイスをしていただき、ありがとうございます!
とても嬉しいです;;
頑張って打ち勝ちたいと思います、よろしくお願いします!!!


>うえっちさん
今飲んでいるのはOTC薬ですね。。
薬局で薬剤師さんに「慢性的な胃もたれがある」と相談したら
胃の運動をよくしつつ胃の内部も守る(?)薬を処方していただきました。
薬自体は少しスーッとしておいしいんですが、
5日間毎日3回服用しましたが効いたなぁとは感じなくって。。

アルカリイオン水がいいのですね!
私も以前どこかで調べたときにアルカリイオン水って出てきた気がします!
コーンスープは私も結構好きで、夜胃が変な時に少しずつゆっくり飲んだりしてます。
外で食事しなきゃいけない場合、どのようなものがいいとかありますか?
もちろん、なるべくよく噛んで食べるようにはしているんですが、
知らず知らずのうちに胃に悪いものを食べてたらどうしようと思ってしまいます;;

勇気を出して病院に行こうかと思います!
ありがとうございます!!!!!



>もこさん
実は、私は嘔吐恐怖症でして、
一昨年ノロウィルスが大流行した時、毎日怯えながら生活していたら
慢性的な胃の不調にやられてしまったのです。
たぶんその時はストレスが原因だと思うんですが(;へ:)

それから毎年のように秋くらいになると胃を壊すようになりまして。。
さらに結構大食いなので、ストレスも重なり胃を酷使していたのかもしれません泣

やはり噴門は鍛えられないんですね↓↓
鍛えられるものなら毎日トレーニングするのに、と思いましたが。。。
ゲップの原因、私はただの呑気症のみが原因かと思ってたんですが
噴門の緩みも関係してるんですね!驚きです!!!
喉の違和感は何年たってもなれず、気づいたらつばを飲み込んでて空気がたまって苦しくて。。。
就活の説明会なんかは非常につらいです、ゲップを出したいけど出せず汗
ゲップ出した瞬間また空気飲んじゃって自己嫌悪の連発です笑

マスクして病院行ってみます!
手洗いうがいもしっかりして、就活頑張りたいと思います!
ありがとうございます!!!!!



>こうちゃんさん
やはり常温のものがいいんですね!
辛い物は厳禁ですよね、やっぱり泣
まさか自分がこんなにストレスに弱いとは、という感じです。
消化の良いものを、なるべくよく噛んで食べるようにします。
慢性化は本当に怖いです.....
早く解放されたいので、やはり病院に行ってみます!
ありがとうございます!!!!!

978 元こぶとり 2009/03/12(木) 16:16
  この病気だと診断されたら焼肉、カツレツ、ショートケーキ等美味しい食事は諦めましょう。
太っている人は体重を減らす事によって、元から痩せている人よりも治りが早いはず。

減量は根気です!今、頑張ればまた元のように好物を食べれるようになりますから。(量は程々に)
ほんの少しだけなら大丈夫だろうとおやつのつまみ食いはいけません。

2ヶ月食事を我慢し、60キロ以上あった体重が50キロまで痩せ、見た目も少しホッソリに。
太っている自分に自信が無く、今まで俯き加減で歩いていたのに、鏡に映る自分は何だか別人。背筋ピン!
姿勢が良くなり、考え方も明るくなり、いつの間にか胃の不快感も喉の違和感もすっかり消えていてラッキー。
しかも、ひさしぶりに会った憧れの先輩が「随分変わったね。Kって元は美人だったんだなー」だって。

ファーストフードでバーガー、ポテト、コーラがお決まりだったあの頃は
きっと血液もドロドロだったんだろ〜なぁ。
これからも食事管理を続け健康オタクになりたいと思います。

979 ゆばーば 2009/03/12(木) 19:57
  肝機能回復に向け、引きこもり中です。点滴3回、注射1回して、土曜日にもう1度血液検査します。
数値良くなってるといいなあ。

花粉症でも薬飲めないから、竹酢液を目と鼻にシュッシュしています。引きこもり中でも、病院、近くの
スーパー、整体には行くし、家族が外から持って来るし。。。。

この書き込みは本当にありがたいですね。不安や心配事を書き込むと、親身な書き込みがすぐあるし、
愚痴も聞いてもらえるし。皆さんありがとう。

元こぶとりさん。若いってすばらしいですね。逆食も克服し、考え方も前向きになり、内からも
外からも大変身。きっと素敵な人なのでしょうね。
体が資本です。
若いうちから食事に気をつけていると、ずっと健康でいられますよ。
この歳になっていままでのつけがでている私です。

980 うえっち 2009/03/12(木) 22:31
  外食はおうどんが一番良いと思いますよ。お店もたくさんあるだろうし・・・
おうどんだけじゃお腹がすくのなら、おうどんと炊き込み御飯のセットとか・・・
そういうのってありませんか?

今日は送別会でかに道楽でお腹一杯食べてきました。食べてる時はそれほどでもなかったけど、
帰宅後背中が痛くて・・・このところ前胸部ではなく背中が痛みます。

タケプロン飲んだら痛みがとれたけど、何を血迷ったのか、テーブルにあったアーモンドチョコを2つぶ
食べてしまって・・・何日か前からずーっとテーブルの上においてあったのに、今日はなぜか手がでてしまい・・・
案の定背中が痛く苦しくなりました。もう一錠タケプロン飲んでしまった・・・

タケプロン15×2 で1回30mgで処方されているので、勝手に減らしてました。
背中の痛みがでるのは悪化しているからなのでしょうか?

やっぱり毎日30mg飲んだ方がいいのか心配になってきました。
30mg飲むと体調が悪かったのは薬が強すぎたからではなく、私の体調のせいかも・・なんて思い出して・・
もうすぐ逆食の治療機関の8週間が終わります。コンプライアンスが悪いので残薬はたくさんあるのですが。
8週で楽にならないと、やっぱり心配です。

食事療法がんばるぞ!
っていいながら、意志が弱いのを思い知らされました。
完璧はむりでも努力しなきゃね。

ダラダラとすみませんでした。

981 ゆーり 2009/03/13(金) 02:17
  >うえっちさん
おうどんですね★
明日も明後日も説明会があり外食しなければなので
参考にさせていただきます!ありがとうございます!

本日早速かかりつけの病院に行ったんですが、
とりあえず胃酸を抑える薬(オメプラール?)を処方されました。
当分の間はこれを服用してみて、
またダメなようなら診察してもらいます。

勇気を出して病院に行ったら何てことなくて、
花粉症に悩むおじいちゃんおばあちゃんばかりで、
病院を避けてた時期がもったいないです汗
背中を押してくれて、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします!

982 ゆばーば 2009/03/13(金) 11:54
  うえっちさん、処方されている薬を飲んで、症状がなくなるなんてうらやましいです。
薬は自己判断でへらすのは如何かな、とおもいます。
先生は処方した薬をきちんと飲んだうえで、次回の診察で、また治療方法を決めると思いますよ。
楽にならないと不安なことはわかります。書き込みでもわかる様に、食事療法をしても、薬をのんでも
長いこと逆食に苦しんでいる人もたくさんいます。
うえっちさんはまだ、幸せなほうですよ。おなかいっぱい食べて、しかもアーモンドチョコ二つ食べて
薬を飲んだら収まったのでしょう。

みんな失敗を重ねながら学んでいます。


ゆーりさん初めまして。就活大変ですね。でも体が資本ですよ。先生と相談しながら、食事にも気
をつけながら、乗りきってください。
外食するなら、うえっちさんも薦められているように、うどんとか、消化のよいものがいいと思います。
若いからもの足りないなら、それに、ご飯類をたしてもいいですね。よく噛んで唾液を沢山出して、
腹7ぶんめか8ぶんめ、をこころがけてください。
病院に行ったとのこと。この書き込みは、本当に有難いですね。

983 もこ 2009/03/13(金) 12:51
  こうちゃんさん
そんなありえない社長の下で働いている私もどうなんでしょうね? ( ̄- ̄;)ゞ???
毎日泣いてますか。。。(´へ`*)  
食事療法も頑張ってるのに症状良くならないと不安になりますよね。。。
逆食から気を反らしたくても苦しいしツライし、前向きでいることって大変です。
前に薬あまり飲んでないって書かれてましたよね?
パリエットでしっかり胃酸を抑えて炎症を抑えられれば少し楽になると思いますょ!!
炎症抑えるのに何ヶ月も掛かりますが きっと良くなると思います!! *^-^*
私もまだまだタケプロンは手放せません。


ゆばーばさん
点滴3回、注射1回ですか?  大変でしたね。。。
数値良くなってるとイイですね!!
私も子供の頃からの花粉症で…  カイイですねっ!! (((≧((∞))≦)))


ゆーりさん
嘔吐恐怖症… 誰でも吐きたくないですよね。。。
病院行って来ましたか!!  風邪やインフルエンザは落ち着いてたでしょ?
花粉症に悩むおじいちゃんおばあちゃんばかりで良かったですね♪ *^-^*
『またダメなようなら診察』 しばらく続けて診てもらった方が良いですよ!!


うえっちさん
背中が痛むのは 食道は心臓の後ろ、背中側にあるからです。
『食べてる時は何でも無い』 そうなんですよ。  気を付けないとなんです。。。
調子が良い時でも腹七分〜八分です。  逆流しますょ。
1日15mg×2回で処方してもらえてるんですか?  
私は「苦しい時は1日2回飲んでもイイけど 毎日はヤメてね。 
1日15mg×2回は出せないから。 保険外になっちゃうから。」って言われました。
それも3回目の診療の時。
苦しかったですよ〜!!  ず〜っとタケプロン15mg1日1錠。
4ヵ月目に30mg1日1錠にしてもらいましたが、1ヵ月だけでした。
強い薬を続けて出せるのが8週間なんです。
ゆばーばさんが書かれている様に薬はちゃんと飲まないとですね。
NG食品を飲食して苦しくなるのは自分ですからね、気を付けないとです。  私も。(´へ`*)





お子様せんべいを買ってみました。  詳しく言うと『アンパンマンのベビーせんべい』
これ、アンパンマン使ってなかったら もう少し分量増えるんだろうなぁ。。。
なんか味気無いですね。
化学調味料入ってないし、甘味も塩気も殆んど無いし、苦しくならないし、まぁいいかです。
食べ過ぎなくて まぁいいか。  88円だったし まぁいいか。。。 *^-^*

984 ゆ-り 2009/03/14(土) 02:04
  >ゆばーばさん
はじめまして^^

体が資本。本当にその通りですね。。
今まで割と健康に生きてきて、大食いでしたし風邪などにかかることも少なかったです。
ですので、最近の体調の悪さで、本当に健康のありがたみを実感し、
健康であることが一番幸せだと感じるようになりました。
これからは自分の体としっかり向き合って、
大切にいたわって逆食も治していきたいと思います!
今日は説明会の前にうどん屋さんに入り、柔らかめにゆでていただいてよく噛んで食べました。
よく噛み過ぎたのかすぐおなかいっぱいになってしまいましたが、
吐き気を感じることなく説明会を終えられ、良かったです^^*

985 ゆ-り 2009/03/14(土) 02:12
  >もこさん
病院行ってよかったです!
ほんと怖い病気の患者さんはいませんでした(´ー`)
かかりつけの町医者なので何でも相談できる先生で、
就活相談もしながら診断してもらいました笑
最近なんだか動悸もするので....早いとこ就活を終えたいです^^;

私も背中がキーンと少し痛くなることがあるのですが、、、
最初は「この痛みは何!?」と恐れていてネットで調べて
胃ガンだったらどうしようと怯えていましたが汗、、、
食道が心臓より後ろにあるからなんですね!納得です!!

986 あや 2009/03/14(土) 12:01
  いつもここで、いろんなことを知ったり、
みんな頑張ってるんだから、私も頑張らなくちゃ(^-^)と元気をいただいたりしています(^-^)
なので、日ごろ、読ませていただいて、感謝してますm(._.)m

背中の痛みというか、私の場合は、背中と肩が、ぱんぱんに張って凝っている・・・ときと、
比較的マシなときがあって、それで、“今日の調子”が、なんとなくわかるのです^^;
張っている日は、いつもより、さらに食べるものに気をつけて・・・と、目安になるので
辛いけれど、わかりやすいのは、いいことだと思ったり^^;

一昨日は、ししゃも4匹で、かなり胸焼けしてしまったのですが、
昨日は、比較的マシだったので、カキフライもどき(油で揚げないで、グリルで焼いたもの)を
3つばかし頬張りました(^^)
久々のフライ気分が味わえて、大満足。
料理方法の工夫で、気持ちを満足させることも、とてもいいなぁ〜と感じたのでした(^^)

最近「荒れたところを修復するために、白身魚などのたんぱく質をとりましょう」
というのを、何かで読んで、なるべく、食べられるように、頑張っています。

外で食べるときは、おうどんとか、雑炊くらいしか食べられないのですが、
家で食べるときは、なるべく工夫できるといいなぁと思っています。
やっぱし、食べられないものが多いと、長くなるにつれて、ストレスも知らない間に
溜まりそうな気がして^^;
お肉は、見ても、目の前で食べられても、食べたいと思わなくなってきたのですが。
これは、慣れなのか、身体が欲していないからなのか・・・は、わかりませんけど。

これからも、みなさんに元気もらって、しんどい日も乗り越え、
少しずつでも良くなれるように頑張ります(^^)

987 こうちゃん 2009/03/14(土) 13:46
  もこさん
最近パリエットを飲んでいるんですよ。でもそれだけじゃ効かなくて、座ってても胃酸があがってきて、
夜ほとんど90度で寝てるのに胃酸が上がってくるので、朝起きたら食道が痛かったんです。
なのでさらに薬を処方してもらいました。今はパリエット10とガスター20を寝る前に飲んでいます。
他にもいろいろ飲んでいます。

あんまり気にしないでいこうと思います。きっと気のしすぎで噴門が開いたんだって思って。

988 もこ 2009/03/14(土) 17:24
  こうちゃんさん
それはツライですね。。。(´へ`*)
毎晩寝てる間に胃酸が上がって来てる感じですか?  昼間も?
先日、一緒に仕事してるオバチャンが急に「痛い痛い痛い!!」言い出して
「どうしました?」「今苦いのがウワァwwwwwって上がって来た!!」
仲良いから「私のうつった!?」ってふざけて言ってたんですけど、
少ししたら「ぐぁwwwwwっ」って凄いゲップしてました。  「あwwwww喉痛い (´ロ`;)。。。」
ゲップで胃酸が押し上げられてたんです。
こうちゃんさんも寝てる間にゲップで胃酸が押し上げられてたってゆう事も無くもないですよね。。。
今は薬で朝の食道の痛みは治まっている感じですか?
薬が増えるのはイヤですけど、良くなれば減らしてもらえますよ!! *^-^*

『あんまり気にしないでいこうと思います』前向きで偉いですね☆
私、症状最悪だった時、前向きになれなかったですよ!! (´へ`*)
1度夜中に逆流して胃酸で溺れて目が覚めたことがありました。  ビックリでした。



あやさん
私も症状悪かった時 ししゃも1匹で胸焼けしましたょ。
今はどうなのか食べてないので分からないですけどね。
カキフライもどき、調理方法で食べられるモノ増えるってシアワセですよね♪
私は揚げ物の時、中身だけほじくって食べてます!!  それはもぅ、汚らしいもんです!! (≧m≦*)
さすがに天ぷらは食べないですけどね。  見ただけで『ウェwwwwwッ!!』です。
目の前で食べられても食べたいと思わなくなって来るんですよ!!  不思議ですよね〜!!
これ食べたら苦しくなるっていうのも分かって来て、慣れかもしれませんね。
ニオイだけで『ウェwwwwwッ!!』です。
その内お肉も少しなら食べられる様になりますよ♪  油ギトギトでなければ。 *^-^*



えれくさん
えれくさんもお仕事しながらの治療大変だと思います。
無理しないで下さいね!! *^-^*

989 あや 2009/03/15(日) 12:48
  もこさん
もう少し時間が経てば、少しずつ食べられるものも増えてくる・・・
そう信じて、がんばります(o^-^o)

でも、カメラ飲んで、“胃はとても綺麗ですよ”って言われたのに、
消化不良で胸焼けしちゃうなんて、なんだか不思議ですよねぇ^^;
やっぱり、繋がっている臓器だから、密接に関係しているのでしょうけど。
消化能力が弱っているのに、胃酸を抑える薬なんて飲んじゃうと、
ますます、消化能力が衰えてしまうような気がして、気になります。
まず食道の炎症を治すには、それしか、治療方法がないからかもしれませんけど。
今度、お医者さんへ行ったら、聞いてみよう〜と思っています(^^)。

990 ゆばーば 2009/03/16(月) 04:49
  久々に、丑三つ時に、目がさめて、胃酸があがってくる感じと、花粉症の鼻のつまりと、隣で寝ている
主人が昨日食べた、にんにくたっぷりラーメンのくさい息が部屋中に充満して、気持ち悪くて仕方がない。
窓はサムくて開けられないから、廊下側のドアを開けました。

逆食になって、きつい臭いが気持ち悪く、大好きだったコーヒーの臭いさえうけつけなくなったのに。。。
空いている部屋はいま荷物の整理中だから避難できないし、しばらく体を起こして本を読んでいたけど、
眠れないから、愚痴ってます。
この書き込みも990です。どなたかパート4たちあげてください。おばさんだから、やり方わからない
のです。
よろしくお願いします。

991 もこ 2009/03/16(月) 11:24
  パート4立ち上げたので一杯になったら そちらに行きましょ〜♪
はなさんの言葉そのままコピーさせて頂きました。  
スイマセン <(__)> 御許しを!!



ゆばーばさん
私も逆食になってからニオイで気持ち悪くなって困ってます。
ゆばーばさんと同じ様に 妹のニンニク口臭で…
私が「クサイ」「クサイ」言ってから一ヵ月近く仲悪いです。
妹ニンニク大好きなんですよ。  翌日仕事でも平気で食べてます。
「あんた皆にイヤがられるよ!!」言ってもお構いなしのオッサン臭。
そのくせ私がゲップする度「クセー」「クセー」言って来るんですよ。
そりゃ〜ね、ゲップだから臭うとは思いますけど口塞いでてもですよ!!
母にも舌打ちされるし胃酸出まくりです。
「病気なんだから仕方ないぢゃん!!」言っても妹は『知るか!!』って顔してるし。
はぁぁ。。。  どうにかならんかなぁ ゲップ。。。
そうそう、ニンニクは健康にイイって言われてますが 健康な人にも強すぎて余り良くないらしいです。
父もニンニク大好きなんですけど、教えたら食べる量減らしてるみたいです。  が、
妹は余計反発して食べまくりです。  食べてすぐ寝るし(うつ伏せ)
逆食の原因になるようなモノ大好きだし、太ってるし「あんたも同じ病気になるからね!!」
言っても「うるせぇな!!」「ああそうですか!!」で超不機嫌!!  で、寝る。
同じ病気で苦しい思いさせてくなくて言ってあげてるのに うざがられてるだけです。
すいません、私も便乗して愚痴らせて頂きました。

動悸ですが、ヘルニアが心臓側に出ていると動悸の原因になるらしいですね。



あやさん
逆流してしまう限り 胃酸を抑えるという方法しか今の所無いみたいですね。
外に見えてる炎症や傷なら放っておけばカサブタになって治ってしまうのに。。。
ってよく思います。

992 ゆばーば 2009/03/16(月) 13:04
  もこさん、早速ありがとうございました。パート4立ち上げていただいて。

やっぱり臭い敏感になりますよね。
ウチは子供が食べてすぐ横になると、前は牛になるよ、と言っていたのですが、
今は逆食になるよ、と言ってます。
肝機能少しだけ、よくなりました。花粉症辛いと先生に言ったら、
ミノファーゲンの注射は花粉症にも効くのになあー、と一言。言われただけで、少し
効いているような気がしました。今週も、三回注射に通います。すぐには良くならないよ、
とは言われています。元気じゃないと、病院にも通えないですね。
まあ、今の私のお仕事は、病気を治す事ですから。逆食になり、パートも辞めました。
でも、今のお仕事辛いです。
そんな、事言うと、きちんとした、お仕事しながら、逆食と戦っている人たちに、
申し訳ないですね。また、愚痴になってしまいました。

993 たま 2009/03/16(月) 21:49
  こんばんわ。 はじめまして。
6、7年前くらいに食道の違和感、喉が詰まった感じがするので近くの病院で胃カメラを
しました。 結果は、食道裂孔ヘルニアと食道炎でした。
数ヶ月薬を飲みましたが完治せずにそのまま放置しておきましたが、最近気になりだし
バレット食道になると食道癌になる可能性もあるとのことで、西洋医学以外の治療として
古澤接骨院というところで8回程度施術してもらいました。
首と背骨の矯正、胃部へ押す治療と両手のツボ(自分で)でしたが、結局、全く効きません
でした。 期待をしていたんですがやはり治すことは難しいんですね。
今は、漢方薬に挑戦してますがこちらも・・・・という感じです。
痩せて、食事療法等しかないんですかね。
では

994 もこ 2009/03/17(火) 21:06
  たまさん
はじめまして!! *^-^*
前にココで話題になっていた あの古澤接骨院ですか!!
なんか信用出来なくて『どうなんだろう?』思ってたのですが、やはり。。。
通販じゃないですが個人差は有るとは思います。  が、さも完治するかの様な誇大広告!!
治りたくて行くのに酷いですね!!
JAROに訴えてもいいくらいですよ!! ヾ(`ロ´#)ノ″

たまさんは今はお医者さんには掛かられていますか?
出来ればお医者さんに行った方が良いですよ!!
漢方もPPIも炎症が治まらないと効いてる感じしないですが。。。
まずは食事療法です!!  私も食事療法とタケプロンでだいぶ良くなり掛けてます。
調子に乗ると振り出しに戻ってしまうので気を付けないとです。
完治は難しくても良くなられている方もいるので気長に治しましょう☆ *^-^*

995 はな 2009/03/18(水) 22:20
  もこさん
私もパート2のをそのまま引用しましたよん♪


ストレス恐るべし!!
調子のいい日を過ごしていましたが・・過度のストレスは引き金になりますね。。
なんとか悪化は避けたいと思います。

996 元バーテン 2009/03/20(金) 00:38
  たまさん

はっきり言いますが…8回通った程度で効果が出るなら、皆すぐ治ります…。
この病気の根本は普段の生活にあるんです。
いくら良い薬や良い整体に通っても、治らない時は治りません
(あ、決してダメな生活してるって意味じゃないですよ^^;)

漢方については、個人差はありますが。
効果が出るのに半年かかることもあります。飲んですぐ効く…ということはないです。
効いている気がする…なら皆さんもよくありますが、風邪薬だって数日分もらいますよね?
それと同じように、数回、漢方であれば数十回数百回と飲み続けて効果が出ます。

漢方やお薬については、私のブログで詳しく書いてあるので、ご理解して頂けると思いますが…。

「治そう」という前向きな気持ちも大事です。
接骨院に数回通えば治る…と考えていては、幻滅してストレスになってしまいますね?
根気良く、治しましょう!

ちなみに、私の場合ですが…治るのは、実感がありませんでした。
気づいたら「あ!もしかして治ってる?」という感じでした^^;

ツボ等も刺激を与えて、体を活性化させるのもいいですが、大事なのは気持ちの持ちようです。
治す!っていう気持ちが一番大事です。
期待のし過ぎも厳禁かと思いますが、とにかく何年何十年と時間をかけて痛めつけた体ですので
治すのにも時間がかかります。

文面を見ると、少し参っているように見えますが…
この病気は治る病気です。でも、それは自分次第です。
整体等も効果はあると思いますが、これもリラックスするのが一番の目的かと思います。
趣味で温泉に通っている方は、数十回と通って…何回も何回も温泉つかってリラックスして、ストレスレスにするれば
お薬を使わなくても、完治に向かっている方もいるそうです。

私の場合は、気持ち悪い時に、趣味に没頭すると…いつのまにか、気持ち悪いのを忘れている時もあります^^;
最近、リラックス効果は思っている以上に体に影響があると思って色々調べていますが
現実的に、やっぱり自分の気持ちの持ちようが大きく左右されると思います。
治らないと思ったら治らないと思います。治ると信じて前向きにいれば、自分でも良いアイディアが浮かぶかもしれません。
ガッカリすることや、辛い思いをするのは簡単です。
今はそういう時期でもあると思います。なので、抜け出すのに苦労すると思います^^;
そして治る頃には治る実感もないと思います。。。
地道に根気良く治しておきましょう!

私のブログに、逆流性食道炎(胃や食道のこと)を色々書いているので
よかったら覗きに来て下さい^^
何かの助けになれば幸いです。

997 もこ 2009/03/20(金) 14:31
  http://community.pureness.co.jp/1/read.php?id=1990&;ls=50

↑コレ、逆流性食道炎について話し合おうパート4なんですが、私の能力では青くできないので
どなたかにココが1000になる前に『ポチッとな!!』としたらパート4に行ける様にして
頂けないでしょうか?  よろしくお願い致します!! <(__)>


はなさん
そうでしたね!!
ここに書いた後、前のってどうだったんだろう?って見に行ったら同じでした。(⌒m⌒*)ぷぷぷっ♪

私もここ数日どうも体調いまいちです。
仕事が暇になって今休みなんです。(パート?フリーター?なもんで^^;)
1日中家で座っている事が多くてそのせいかもしれません。  
なるべく歩きに行ってるんですけどね。。。 
それより掃除しなくちゃいけないんです。  が、やる気が起きないんですょ。 あぁめんどくせ です。
『めんどくせ』はストレスになるので歩きに逃げてる感じです。  体力付けなきゃ!! と。
おかげで一時期より体力回復して来ました♪♪♪



ゆばーばさん
肝機能も気長に… なんですね。。。
私の場合、仕事は物凄いストレスですけど オバチャン達とクダラナイ話で大笑いしてると
逆食の事忘れてるんですよ〜♪



良くなられている方々へ
痰の症状がしつこく中々抜けません。(ゲップもですが、噴門が緩んでる以上仕方ないですよね?)
良くなられている方々は痰の症状はどうしょうか?




昨日母が「はい」とチラシをくれました。
エーザイの逆食のチラシ、新聞に入って来てたそうです。

胃の不調じゃなかった。  食道だった。
「逆流性食道炎」。日本人にも増えている、食道の病気です。
「逆流性食道炎」は、適切な治療で治る可能性が充分にあります。
「逆流性食道炎」は、治療により治る病気です。

新聞に入って来るくらいだから 逆食患者 増えてるんですよね。。。
気付いてないだけなんですよね。。。

998 もこ 2009/03/20(金) 14:34
  おおぅ!!  青くなってた!!  全部じゃないけど。。。

http://community.pureness.co.jp/1/read.php?id=1990&;ls=50

これで上手く行くかしら?
再度チャレンジ!!

999 えれく 2009/03/20(金) 17:11
  こうちゃんさん、お久しぶりです。私は今、おそらくこうちゃんさんより悪い状態だと思います
しかし、本格的な食事療法は始めたばかりで、なかなか安定せず。。甘いものはヨーグルト以外は買うのをやめたのに、家の中を見渡すとあるものですね、これが。。
甘いものを全くゼロ状態にしてから本格的に食事療法できるかな、と思っていましたが、そこまでたどり着くのもなかなか大変だと思いました。
普段の仕事は家事ですが、つまらない仕事を(笑)気合を入れてやるためには何か食べないとだめです。。今どの水さえも炎症をおこすので、牛乳をたよりにしていましたが、先日、たちくらみがひどくなり、不安もあってか、過食を繰り返しています。悪化する一方なのに。。

中途半端ですが、読んでいただければ幸いです

1000 こうちゃん 2009/03/20(金) 19:38
  えれくさん

そうですか。ストレスがあると過食を繰り返しますよね。家にずっといると逆食のことばかり
考えてしまうから、逆効果ですよね。でも家族がいると外に遊びに行くっていうのも難しいし。
甘いものが目の前にあると止められませんし…。

水は私も朝一番に100cc飲むのが限界です。それ以上の水、それ以外の時間では逆流します。
ヨーグルトもダメになってしまいました…。最近は砂糖なし、油なしのシンプルな蒸しパンしか
食べられなくなってます。ミキサーで少し野菜を混ぜて蒸しパンを作っています。
納豆を一日1パックと、そればかり食べて今10日目です。
さすがに飽きてきたので、野菜を変えたりして作っています。今年いっぱいそれで行く予定です。
でも治ってる気がしません。先日夜中に一度むせて、おそろしくなりました。
胃酸が気管に入ったようです。

あととにかく歩いてます。一日3時間くらいを目安に。もちろん体と相談しながら。
歩くといいみたいですよ。副交感神経有利になるそうです。

私の場合、たぶん逆食4,5回目なんですよね。
だから治りにくいのかもしれません…。間違った食事はしてないのに、治る気配もありませんし。
体重も39キロに戻ってしまいました。
でもとにかく前向きになろうと頑張ってます。

一緒にゆっくりなおしていきましょうね。


もうこのスレッドは書き込みできません。大変申し訳ございませんが、新しいスレッドをお立ててください。
リンクについて  ・サイトマップ  ・コミュニティご利用ガイドライン
Copyright 2000-2009 Pureness Co., Ltd. All rights reserved.