|
||||||||||||
|
一覧に戻る レスを全部読む 最新レス20 | |
逆流性食道炎について話し合おうパート2(1000) | |
1 りんりん 2006/09/18(月) 12:47 | |
逆流性食道炎について話し合おう から引き継いで作ってみました。 治らないで困っている方、こんな方法で治ったという方 前回同様みんなで語り合いましょう!! |
2 病気持ち 2006/09/19(火) 12:56 | |
りんりんさん またよろしくお願いします。 |
3 らいらい 2006/09/19(火) 18:29 | |
りんりんさん ありがとうございます。 またみなさんとお話しできる場をつくっていただき とても心強く思います。 よろしくお願いします。 |
7 まる 2006/09/20(水) 12:08 | |
あら、絵がとってもお上手ね♪ りんりんさん、皆さん、引き続き宜しくお願いします。 過去3回しか書き込んでないですが、皆さんの情報や思いなど、 心の支えになってます。 最近は少し症状も和らいでますが、胸焼けひどいときは夜中目が覚めます。 不安はありますが、前向きの気持ちも大切ですね。 |
9 ひだまり 2006/09/21(木) 15:55 | |
みなさま 初めまして。 病気持さん、お久しぶりです。 私も逆食と共に過ごして1年以上になります。 今日ね、通院日で診察に行って来たのですが ようやく主治医から「少し間隔をあけてみましょうか」と提案。 今朝まで1日も欠かす事無く飲んでたんですが やっと…本当にやっとここまで漕ぎ着けました。 余りの痛みにドグマチールも処方されたのが昨年11月。 副作用が出て今年の7月で止めて、しばらくは痛みが復活したものの それでも類似した薬に頼らず、頑張って来ました。 みなさんも今は現状が辛かったり、いつになれば…と 苛立つ事もあるでしょうが、抜けないトンネルはありません。 ゆっくり、どうかゆっくり確実にケアして行ってくださいね〜。 |
10 病気持ち 2006/09/21(木) 21:52 | |
自分は今日1ケ月ぶりに病院行ってきました。 この病気になって2年以上ですが、5月以降調子いいです。 でも薬はしっかり毎食飲んでます。 今日も1ケ月分しっかり薬もらってきました。 いつか薬がなくせればなって思いながら今日もがんばって薬飲んでます。 みなさんもがんばりましょう! 自分はたまに酒が飲めるようにはなりましたよ。 |
11 らいらい 2006/09/22(金) 15:16 | |
病気持ちさん 体調良くなってきて良かったですね。 お酒飲めるなんてうらやましいです(^_^) ひだまりさん 薬が減らせてよかったですね。 ドグマチールの副作用ってどんな感じでしたか。 副作用は薬をやめればすぐ治まるのでしょうか。 さしつかえない範囲で教えていただけたら嬉しいです。 私は今、タケプロン、ガスモチン、六君子湯を飲んでいるのですが イマイチ合ってないのか、症状を完全に取り除くには至っておらず 先日、お医者様からドグマチールという薬もあるよと言われました。 乳腺症持ちなので副作用が心配で。。 |
12 ひだまり 2006/09/22(金) 17:53 | |
らいらいさん。 ドグマチールを処方されたのは、食事の前後でも食べてる時でも痛みが激しく 診察日の度に体重も減少。自分にしてみれば、痛みからの解放が一番だったので 有り難いと思っていたのです。以前、この板でも何度か警鐘はあったのですが 少しずつ減らして行けばいいかなぁと軽く考えていました。 ところが、1日置きにすると調子が狂って、やっぱり飲んでしまうのです。 結果としてまずは、生理が止まり、おっぱいが出るようになりました。 で、担当医と相談し薬を止めた訳ですが。 (止めた直後は、やっぱり鈍痛に悩まされました。 でも、薬で誤魔化してる間は、多分逆食も良くならない… そう自分を言い聞かせて、頑張りました) 私の通ってる病院は総合病院なので、担当医がすぐに婦人科の先生に これを持って婦人科に行って来て〜とカルテを渡され、血液検査をしたところ 高プロラクチン症になっていて、その後は毎月血液検査をしています。 平均値よりまだまだ高く、来月も予約して来ました。 乳腺症と言うお話ですが変に刺激しても恐いですし… その部分はしっかりと相談された方が良いかと思われます。 私もタケプロンが効いてるかどうか、半年ぐらい実感が無かったので お気持ち、お察し致します。 気長に、付き合って行きましょう〜。 病気持ちさん。 お酒が飲める様にですか〜。^^ 頑張りましたねェ。 私は随分食生活も変わり、飲めなくなりました。 少量でも、酷く酔うようになって。(><) |
13 らいらい 2006/09/22(金) 18:19 | |
ひだまりさん 本当にありがとうございますm(__)m ご意見、とても参考になりました。 安易に服用しない方が良さそうですね。 人生の中で「食べること」をここまで意識したことは 発症まで全くありませんでした。 毎日の節制で私もかなりヤせてしまい 辛い日々ですが・・ 気長に「付き合う」気持ちも大切ですね。 |
14 みー 2006/09/23(土) 11:10 | |
みなさん、どの方面にお住まいですか? 外科的治療を考えているのですが、評価の高い病院は 東京や、大阪がおおくちょっと遠めです。 私は静岡在住です。 |
15 まる 2006/09/26(火) 14:59 | |
広島です。 近くの総合病院に月に一度行ってます。 症状は完治までには至ってませんが・・・。 でもとてもいいお医者さんなので、信頼してます。 不思議と受診したら、症状が軽くなるんですね。 気持ち的な問題かな? |
16 心配性 2006/09/29(金) 01:11 | |
おひさしぶりです 私は去年の人間ドックで逆流性食道炎と食道ヘルニアがみつかり1年間タケプロン服用しましたが 今年6月に鼻からカメラをいれて胃の検査しました。鼻からの検査は嘘みたいに楽でした 先生と話をしながらモニターを見ながら受けました 食道の炎症は治っていましたが、胃に3ミリのポリープがみつかり生検の結果が 良性とわかるまでは不安な毎日を過ごしていました。 8月には健康診断代わりにした血液検査の腫瘍マーカーCEAは正常でしたが CA19−9という初めて受けた検査が標準値の最高の倍以上の数値(77)が出て、 シヨックでした、造影剤を入れて肝臓・胆嚢・すい臓のCT検査をした結果は 肝臓と胆嚢に加齢によるみずぶくれ(肝のう胞)が1個ずつみつかりました でもすい臓は異常ないといわれましたが、腫瘍マーカーという名前の検査だけに、 とても心配でまいにち、なんかすっきりしない日を送っています。 やっと逆流性食道炎が一応治っていて喜んだのもつかの間で、落ち込んでいました。 この数年は検査をするといつも何かにひかかっています。 みなさんは腫瘍マーカーCA19-9の検査などはなさっていませんか? すい臓がんが一番関係あるらしいですが、胃や腸や卵巣にも関係はあるらしいので 検査したことある方は経験談をお聞かせください。 |
17 りんりん 2006/10/01(日) 11:53 | |
久しぶりに書き込みます 心配性さん 私も逆流性食道炎と食道ヘルニアとわかって半年を 過ぎました 本当は2、3年まえからだと思います 逆流性食道炎は、日頃から食事、生活習慣を気を つけながら毎日を過ごしてます あまり気にすると うつになってしまいます ことしの7月頃まで気にしすぎて軽い鬱病に かかってました。 今は、あまり気にせずになるようにしか ならないと言う考えに切り替えました 最近やっと食欲が出てきました 体重は5キロぐらい減りましたが今は 安定してます。 でも定期的に胃カメラ、血液検査はしてます 3週間前に食欲がなかったので久しぶりに 胃カメラを受けました。 カメラは、のどからなので えずくのが嫌なので、睡眠剤を注射してもらい 終わったのがわからなかったぐらい楽でした。 結果、食道(噴門)に炎症が少しあり、表層性胃炎があったので ムコスタ100をだしてもらいました 飲み出してから その後調子がよくなってきました 薬は胃酸が逆流するときはタケプロン15か30を 飲んでます。調子の良いときは飲まないように してます。 腫瘍マーカーですが 私も病気には気になる方なのですぐに 検査を受けるほうです 心配性さんが受けられたCEA、CA19−9は 私も今年の3月に腫瘍マーカーを受けました CEAは、0.5以下、CA19−9は5以下 でしたの安心しました。 心配性さんのCA19−9が77(正常値37以下) なので約倍ですね ガン以外 すい臓炎、胆石症、胆嚢炎でも陽性になる ようでですね 陽性でも軽度の高値でしたら病気の経過とともに 陰性化するのがほとんど とWEBでも書かれてました。 検査結果が悪く出ると気になりますね また定期的に血液検査(腫瘍マーカー)、CT、 超音波エコー検査をして行く方が いいようですね お大事に |
18 おばさん 2006/10/01(日) 12:18 | |
りんりんさん ありがとうございます。りんりんさんは腫瘍マーカーが正常なので安心ですね。 私も去年6月に始めてうけた口からの胃カメラで逆流性食道炎とヘルニアと 表層性胃炎がありました、夜食・大食い・はや食いのうち夜食と大食いは なんとかやめました、早食いと毎晩200ミリリットルのダイエット発泡酒 だけはやめられませんでしたが、今年の6月の胃カメラでは食道炎も胃炎も 綺麗に治っていました、ただ3ミリ位の胃底腺ポリープがあり良性でしたが 検索の中にこの胃底腺ポリープはタケプロンなどの薬の影響があるという説が あると書いてるサイトがあったので、私も最近はタケプロンはたまにしか飲んで いないのですよ、先生は「治っても必ず飲むように・・」とおっしゃってるのですが なんか嫌でサボっています 飲まなくても何も不快な症状もないし、まあいいか!と思ってます マーカーについては再度検査をしてもらってまだ高いかもっと上昇してるようなら もっと大きな病院へいって精密検査をお願いしようかと思っています いまの病院の先生は私の77という数値をあまり問題にしていないのです 結果表をもっらたときも「どこも異常ないですよ」といっただけで、私があとで ゆっくり結果表を見ていてマーカーが77もあるのを見つけて診察室に戻り CTをお願いした次第です・・・なんかちょっと不信感がでてきたとこなのです かきこみありがとうございました。 |
19 おばさん 2006/10/01(日) 12:19 | |
心配症 名前をおばさんという分のほうで書き込みしてしまいました これは別の掲示板のニックネームです すみませんでした。 |
20 ぺー介 2006/10/04(水) 01:39 | |
はじめまして。自分は食道にびらんとかはないんですが胸焼け持ちです。 タケプロンとかオメプラールとかは効果が出るのに2,3日はかかります。 一旦症状がおさまってから、飲み続けるか、症状が出たら飲むかは、お医者さんの考えも ありますので、まずは服薬指導どおりが無難かもしれません。定期的に内視鏡検査をしていれば まず心配はないかと思います。 |
21 名無しさん 2006/10/06(金) 08:31 | |
はじめまして。私も自己判断でこの病気を疑っているのですが、 この病気ってどんな症状が出るのか詳しく教えて頂けませんか? 私は胃カメラがどうしても嫌で(1回経験がありますが)なかなか病院へは 行く気にはなれません。16番さん、鼻からの胃カメラは楽だったそうですが、 普通のカメラとはどう違うのでしょうか? |
22 心配性 2006/10/06(金) 23:22 | |
名無しさん 私も口からの胃カメラは去年初めて受けたのですが8回くらいえずきました のどの麻酔も精神安定剤も効かなかったみたいでした しかし今回の鼻からの胃カメラはとても楽でした 鼻からスプレー麻酔を3回ふきつけて、精神安定剤の注射もなしでしたが こんなに楽なら毎月胃カメラを受けてもいいと思ったくらいでした モニターを見ながら胃カメラを入れてる先生とお話をしながら受けました 「食道の炎症は治ってますよ、でも逆流性の炎症のおきやすいタイプですから 今後も注意してください」とおっしゃって、私も胃カメラを入れた状態で 「はい、胃炎はどうですか?」「バレット食道にはなってませんか?」と 会話をしながら受けられました。 もちろん1回もえずくことななかったです ただ、最初にカメラを鼻の穴にいれて鼻の奥の一部の場所を通るとき ちょっと痛かったですが瞬間でした。 鼻の曲がった部分を通過する時だったと思います。 口からの胃カメラでも平気なひともたくさんいるし、そういう方なら口でも鼻でも どっちでもいいと思うけど。私みたいな場合は口からと鼻からとは天と地の差がありましたよ 次回ももちろん鼻から受けようと思っています。 |
23 心配性 2006/10/07(土) 00:22 | |
名無しさん 普通のカメラとはどう違うのでしょうか? ↑ 私のお返事はこの質問の回答にはなっていませんね すみません、かってにいっぱい書いてしまって 普通のカメラとどうちがうかはわからないです カメラは見えなかったので・・・ 申し訳ないです。 |
24 名無しさん 2006/10/09(月) 20:05 | |
心配性さま 21です。返事が遅れて申し訳ありませんでした。 詳しく教えて頂きありがとうございます。 鼻からのカメラはかなり楽そうですね。 私ものどからのカメラはえずきまくりでした。 舌の奥にしばらく麻酔の薬を含んでおくのも苦痛でした。 飲み込んではいけないと言われたら余計に飲み込みそうで 怖かったです。鼻からのカメラだったら受けてみようかと 思いますが、やっぱり結果が怖くて・・・ |
25 まる 2006/10/10(火) 17:07 | |
21さんへ。 私も全く同じで、舌の奥に麻酔の薬を含むことが出来ませんでした。 鼻がアレルギーなので、いつも口で呼吸してるので、口で呼吸できないのでほんと苦しくて、 あげくに飲んでしまいました。。 でも「無理しなくていいですよ」と言われ、スプレー式の麻酔をのどの奥にしてもらいました。 あれは楽でしたよ。 結果聞くのも恐かったですが、どちらにせよ早いほうがいいと思って。 「どうにかなるさ!」の開き直りでした; 結果、逆流性食道炎と診断され、何の薬を飲んでも効果なしだったですが、 ここ最近はかなり調子いいです。しばらく薬も飲んでません。 鼻からにせよ口からにせよ、気になるならぜひ検査したほうがいいと思いますよ〜。 |
26 名無しさん 2006/10/11(水) 05:10 | |
まる様 21です。ありがとうございます。逆流性食道炎は薬効かないのですか? 前に胃カメラをやったクリニックは、検査室が診察室とカーテン一枚で 仕切られただけの部屋で、検査も他の患者の診察と同時で、診察中に他の 患者のゲーゲーとえずく声がもれるような所でした。まったくプライバシーと いうものがありませんでした。でもシ〜ンとした検査室でする方がもっと怖いのかな・・・ |
27 まる 2006/10/12(木) 16:36 | |
21さんへ。 ごめんなさいね、私の書き方がおかしかった! 薬は効かない、のではなくて、私の場合妊娠中で、飲める薬が限られてたんです。 いろんな種類があって人それぞれ合う合わないがあると思いますよ〜。 私の病院はカーテンで仕切ってあるのではなく、個室でした。 最近受けたときは、授乳中ということもあり、注射なしでしたので、 ものすごく辛かった・・・。大暴れ・大泣きしちゃいました。 そんなこともあり、やっぱ私は個室のほうがいいですね。 |
28 ひいらぎ 2006/10/15(日) 23:52 | |
はじめまして。 胃カメラ、一回したことありますが、今回、鼻からのカメラにしようと思っています。 すごくアレルギーがひどくて、耳鼻科でもびっくりされるほどですが、 口からの胃カメラの時は口呼吸できないので、 トークという血管収縮剤を鼻の中にスプレーして、鼻の通りをよくしてました。 前回、注射なし、アレルギーがあると言ったら、のどの麻酔薬をのどに浸すだけで、 飲まなくていいと言われ、呼吸抑制の可能性もあるので、血管確保のため、 点滴までされました。上手といわれてる先生らしいけれど、辛かったです。 ポリープあり(良性)、胃の噴門がゆるいと言われて、ゲップがたくさんでるのはそのせいかな? と自己判断してますが、現在、タケプロン30を飲んでます。 9月中旬にEBウイルス?に罹患し、40度の熱で解熱剤をけっこう使ったのが原因なのか、 胃の調子が悪くなって、3日目で点滴の鍼も入らないほど、脱水になったという経緯もあり、 それ以降、ガスターから、今月はじめにタケプロンに変わりました。 鼻からの胃カメラは5.9ミリでだいぶ細いようですね。 おうどんくらいとのこと。 そこは、街中の開業医ですが、医師はたくさん(10名くらい?)いて、 大学病院にも行っている先生たちのようです。 だいたいの人が鼻からの胃カメラにするらしいですし、 麻酔も鼻への局所だけなので、副作用も少ないとのこと。 まだ、未体験ですが、経口ではなく、経鼻胃カメラをやってくれるところが皆さんの まわりにあるといいですね。 きょうは1ヶ月ぶりに、イタリアンを外食でいただけるようになりました。 少なめでしたが、パスタと魚のグリル、ティラミス、サツマイモのプリンなど、 食べて、気分転換がはかれました。 |
31 この掲示板のフアン 2006/11/30(木) 00:40 | |
ここどうなってしまったんですか? |
32 マサ 2006/12/02(土) 22:40 | |
久しぶりに書き込します。みなさん調子はどうなんですかね? 私はタケプロン30を三ヶ月ちょっと飲んで調子が良くなったので 15に変えてもらって一ヶ月程飲んだのですが、少しづつ食道がしみる感じが強くなってきたので、 また30に戻してもらいました。それからは調子いいです。私の場合は胃酸が多いのと噴門が緩いため、 30じゃないとダメみたいです。 そのとき背中の左側に鈍痛が出たのでエコー、CT、腫瘍マーカー血液検査をしてもらいましたが 膵臓、肝臓、腎臓どこも異常なしでした。結局、噴門部付近の痛みが背中に出たようです。 この病気は治ったようでもすぐ再発してしまってしつこいですね。 もう一生飲まなくちゃいけないかなと覚悟を決めました。 ただ酒を飲んでも、タケプロンを飲んでいると調子が悪くならないので、今日も野球チームの忘年会で 結構飲んでしまいました。ただ飲んでから三時間は寝ないように気をつけています。 みなさんの近況をお聞かせ下さい。 |
33 病気持ち 2006/12/04(月) 12:04 | |
自分も酒はたまに飲んでますが、薬(タケプロン)もしっかり飲んでます。 なんとかうまく病気と付き合ってますよ。 |
34 ひだまり 2006/12/04(月) 14:54 | |
お久しぶりです。 皆様、体調は如何ですか?。 上記にも書きましたが、初夏からは本当に調子も良好でした。 タケプロンも減らし順調に進んでいたのです。 これで完治だぁ〜って喜んでいたのですが… それはつかの間でした… 受け入れるには余りにも厳しい現実と向き合う事になり それまで緊張して踏ん張ってた部分がグシャってなって。 慢性胃炎がまた暴れだし、差し込んで来る痛みと嘔吐の繰り返し。 薬を止めて僅か1ヶ月でまたタケプロン30のお世話になってます。 セスデン30・マーロックス懸濁内服用もプラス。 精神的ダメージは侮れないですね。 |
35 ポプラ 2006/12/12(火) 11:02 | |
こんにちは。私も久しぶりにお邪魔いたします。 マサさん、エコーや血液検査で異常が見つからなくてよかったですね。 タケプロンが30から15へ、そしてまた30へもどったとのことですが、 「一生飲まなくちゃいけないかなと覚悟を決めました」とは、あきらめがいいです ね〜(^^;)。私はPPIを飲み始めて1年と2か月になりますが、いつかはやめ られる日がくるのでは・・・という希望をいまだ捨て切れません。食事療法と生活習 慣に気をつけていればいつかはそんな日がくるのでは・・・と夢見つつじたばたして います。でもマサさんのように割り切って、薬を飲みながらお酒も楽しんでという暮 らしも、ある意味うらやましいです。タケプロンとの相性がとてもいいんですね。で もお酒、飲み過ぎないでくださいね。 病気持ちさんもタケプロンを服用しながらたまにはお酒も飲んでらっしゃるとの こと、病気とうまく付き合う暮らしをなさってるんですね、よかったですね。病気 を持っていてもうまく折り合いをつけて生きる生き方が、その人の健康ということ ですよね。 ひだまりさん、一度は完治も近いという状況でお薬もやめられたのに、また逆食 の症状が出てしまったのですね、その精神的ストレスのせいで胃炎の方も悪化して しまわれたのでしょうか?大変でしたね。今はタケプロンにセスデン、マーロック スを飲んでらっしゃるのですね。マーロックスというのは、調べてみたら胃炎等の 平滑筋のけいれんや運動障害に伴う疼痛に効くお薬のようですね。なるほど、制酸 薬に加え胃の運動機能のお薬も飲み始められたのですね。調子はいかがですか? マーロックス、私も飲んでみたいな〜っていう気がします。 私も6月頃けっこう調子がよかったのでお薬を減らしたらまた具合が悪く、戻し てもらった経緯があります。本当に逆食のしぶとさといったら、並の病気の比では ないですよね、これでもかこれでもかと試され続けている気がします。調子いいな 〜と嬉しくなってちょっと油断すると、すぐしっぺ返しがきて・・・。 以前ひだまりさんの「ゆっくり頑張りましょう〜」というお言葉にとっても励ま されていた私ですが、やはり、この言葉以外に自分を納得させる言葉はないように 思います、大変ですが、ゆっくり頑張りましょう。 みなさまお大事に。 |
36 ひだまり 2006/12/13(水) 10:42 | |
うわぁ〜、ポプラさんだ♪。 お久しぶりですぅ。^^ そうなんです、慢性胃炎に襲われて…。 前のように(食道からの放散痛?)胸が刺さるような痛みはないのですが ミゾオチから左脇腹・胃の裏側に痛みがさし込み…。 個人的な事なのですが、10月に目の手術をしました。 その時の鎮痛剤だの麻酔だのもそうですが 極度の緊張と、局所麻酔だから全部見えている分、怖かったのや 構えていたより遥かに激痛だった事などもあり 想定以上に胃に来てしまって〜。(>m<) 目は順調に回復してます、 まだ涙点からシリコンチューブが入ったままですがね。 今月末か年明けて直ぐにでも外れそうです。^^ ん〜っと、薬剤師さんから貰った薬の説明書には マーロックス→胃の粘膜保護と胃酸の中和 セスデン30→消化管の過剰な運動を抑え腹痛などの状態を改善 平滑筋の痙攣を抑え痛みを和らげる と、ありました。 マーロックスは食間に飲んで下さいと指示され 空腹になりかけた時や胃がムカムカした時等は特に 自分の中では効き目があったと感じています。 セスデンは胃カメラをする時にお腹の動きを止める注射を する際にも使われるそうで、私達には馴染み深い?かも。 でも、長期の服用は無理らしく朝晩2回で4日試したら 10日ぐらいあけて…のサイクルでした。 11月は何とかそれでも凌げたのですが 今月に入ってから胃痛がお腹全体に広がって来て 検査する事になりました。 ポプラさんも、お薬を減らしたら復活ですか…。 「試され続けてる…」私もそんな気がします。 自分に負けそうになる時、タケプロンは胃酸が止める分 膵臓の酵素や胆嚢の消化液がそこを補おうと、多量に 分泌する事はないのかな… 胃酸のお陰で体内に入ってくるバイ菌をやっつけるのに その行為を意図的に止め続けてて、ホントに大丈夫なのか… 変に考えることがあります。 まぁ、それでも今は自分と向き合うしかないよね。。 お声を掛けて下さったり、励まして頂き嬉しかったです。 頑張らなきゃ!って気持ちが高まりました。 ありがと〜ね。 |
45 マサ 2006/12/14(木) 22:41 | |
今日一日人間ドックを受けてきました。 半年振りに胃カメラをやりましたが、食道炎は治っていましたがヘルニアは変わらずです。 血液検査で白血球が少し少ないくらいで他は問題ありませんでした。 やはりタケプロンから縁が切れそうにありません。 何回か飲むともう胃酸がずっと弱くなるような薬が出来ればいいのですが。 ポプラさん、お酒はたまに飲み過ぎちゃう時もありますがが、昔よりかなりセーブして飲んでいます。 子供がまだ高校生と大学生なので、今入院でもしたら大変な事になるので気をつけています。 でもあまり気にせず、オールディーズのケセラセラと言う曲じゃないけど、どうにかなるさと いう気持ちで生きて行った方がいいかなと思います。 考えすぎたら余計病気になっちゃいますものね。 |
46 ポプラ 2006/12/15(金) 09:47 | |
おはようございます。 マサさん、人間ドックお疲れ様でした。食道炎は治ってらしたとのこと、よかったで すねー!そういうお話を聴くと希望がわきます。ヘルニアをお持ちのようですが、どう ぞお大事に。私もケ・セラ・セラの精神を持って生きて行きたいな〜という気になりま した。時には考えすぎることもあるけど、人生、随所にケ・セラ・セラを取り入れると 随分違うものになりますよねぇ。 ひだまりさん、私のこと憶えていてくださって嬉しいです! え、秋に目の手術をなさったんですか、それは大変でしたね。手術は自分で、み、見 えてしまうわけですか。ちょっと怖いですね・・。 でも目は順調に回復されているとのこと、よかったですね。けど胃炎の方に来てしま ったんですね・・・災難、と言っていいのかどうか分からないけれど、ホント消化器の 病気って他の不調やストレスと密接に関わって、弱い所が悲鳴を上げてしまうんですね ・・・。ひだまりさんの場合、今回は食道より慢性胃炎の方が大変なことになってしま ったのですね。私も慢性胃炎もちですが(胃カメラをした時分かりました)、私の場合 は胃痛で苦しんだことはなくて、胃より食道の方に全神経がいっちゃってるような状態 ですが、結局この逆食も、慢性胃炎で食べ物が消化し切れない状態が続いて食道に逆流 してしまったのかもしれないし、胃は大事ですね・・・。 お薬のこと、詳しく教えてくださってとても参考になりました。マーロックスは胃の 粘膜保護の作用もしてくれるお薬なんですね。セスデン30は胃カメラする時に検査直 前に注射される、あのお薬なんですね。肩に注射してぐいぐいもまれる・・・あれすご ーく痛いんですよね(^^;)。 4日飲んで10日あけてのサイクルというと、かなり 強いお薬なんですねぇ。 この2つを追加なさっても胃痛はよくならなかったんですか・・・胃痛が広がってき て検査をされるとのことですが、胃カメラを受けられるのでしょうか。検査、がんばっ てくださいね。逆食は自覚症状と食道粘膜の炎症の度合いが合致しない場合も多いです が、胃の場合はどうなのでしょうか、慢粘膜の炎症が悪化していないといいですね。 「タケプロンでばい菌をやっつける胃酸を止め続けてホントに大丈夫なのか考えるこ とがある」って、ひだまりさん書いてらしたけど、全く同感です!私も時折、それが怖 くなってしまうんです。PPIは優れた制酸薬なのでしょうが、酸の分泌で胃を守ろう とする自然の生理を長期間にわたって遮断してしまってからだにいいはずはないなぁと ・・・。 気負わずゆっくりと闘いつつ、なんとか薬をやめられるよう、がんばりたいですね。 どうぞお大事になさってください。 |
47 ひだまり 2006/12/16(土) 09:59 | |
おはようございま〜す。^^ 久々に良いお天気で、お洗濯に気合が入ってます。 ポプラさん。 検査は予約しながらで。。。胃カメラはまだ言われてません〜。 多分、これで反応がなければ次に疑われるものをって感じです。 血液検査では赤血球の減少と炎症反応が出ていて尿検査では潜血があり…。 先日は、婦人科での検査も受け結果待ちと言ったところです。 11月に痛みが酷くなった時、その日は担当医が救急車で運ばれて来た方の 処置にあたられ、別の内科の先生に診て頂く事になりました。 どこから説明をすれば〜って感じだったけど、それぞれ先生方の考えが 違っていて、漢方を出された事や昔の古傷で、ストレートネックになってて (整形外科で撮った頚椎のMRIとかレントゲンとかをパソコンで見ながら) ひょっとしたら、胸椎のどこかが狭窄してるかも〜って言われ (あんまりにも不定愁訴を多く言ったので) 神経が圧迫されてそういう現象が見られる場合がありますが… でも、今の胃の具合からしても、その検査は無理ですねぇ。 落ち着いてからですねぇと。(それなら、今言わないでよ〜) 日を変えて再び担当医の日に行くと、漢方は試した事がないので止めませんかと。 一体、何って感じでたが… 今は婦人科からセスデン同様のブスコパンって言うのを処方され 内科の担当医も了解の上、飲んでます。 薬が切れかかると痛みがはっきり表れるので、 早く病名が明らかになって、正しい対処をして欲しいところです。 あっ、眼科での診察でシリコンチューブは来年へ持ち越しです、残念。 マサさん。 人間ドック、受けられたんですね、お疲れ様でした。 胃カメラ、半年に1度受けられてるそうですが〜。 すっ、凄いですね。 私はホントは7月にもと思っていたのですが、 調子が良くなっていた頃だったので、迷わず飛び越えてしまって…。 今年2月に受けた時、逆食の状態も軽減していたけれど やはりヘルニアはそのままでした。 もう治ったかと思わせて置いて、じわじわと攻めて来るみたいなので 年末年始は特に、気をつけなきゃって感じでしょうか〜。 私も早く自分のペースを掴みたい処です。 |
48 ポプラ 2006/12/21(木) 18:51 | |
こんばんは〜 ひだまりさん、その後胃炎のお加減はいかがですか? 血液検査・尿検査等、色々されたんですね、赤血球の減少というと、貧血気味という ことなのでしょうか?(素人考えで良く分からないのですが・・)ひどくならないよう、 がんばって栄養摂取してくださいね。炎症反応もあるということは、やはり胃の炎症と いうことなのでしょうか。 それにしてもお医者様によって治療方針とか処方される薬が違うと混乱しますよねぇ。 それぞれが自分のいいと思うやり方を患者に施すのでしょうけれど・・。 「試したことがないので止めませんか」って、とっても正直な先生ですね。 自分にとって最善の治療、納得できる治療を選択したいですが、なかなか難しいですね。 なんとか自分のからだの訴えを察知して、いい方向へ持って行きたいですね。 |
49 ひだまり 2006/12/22(金) 11:38 | |
こんにちはぁ。 中途半端に大きい総合病院なので、検査しても結果はまた別の日に〜と言う流れに いささか、苛立ちも覚えるトコロですが…。 内科の担当は骨盤腹膜炎と言う予測の中、婦人科への受診を進めてくれたけど それらしい炎症もなければ、菌も検出できず結果は白。 内科でそう伝えると、ではエコーしましょう、と昨日して来ました。 担当医がエコー検査をするのではなくそれ専門の先生が居て、先に症状を伝え その部分を重点的に写してる状態でした。 前日9時以降の飲食はダメと言う指示の元、いつもの処方箋も飲んでいないので 兎に角お腹が痛くて顔は引きつったまま、大変でした。 その上、ある場所を何度も見ては先生が手を止め「チョット、待ってて下さい」 と中断。年齢からしても、古株って感じの先生が来て再開。 またまた説明しながら、途中で短文での問診に答えると言う感じ。 結果が後日なので、その先生に尋ねたんだけど、カルテを見て 〇〇先生からご説明がありますので、その時にお尋ね下さいとしか 言ってもらえず…。 だけど、途中で変わるなんて、普通に考えるとあまり良い状態ではないのかと 気になる所ですが、まぁ、待つしかありませ〜ん。 今月に入ってからかな、この腹痛から過呼吸になって焦ったー。 手足も内臓も痺れちゃって、何事が起きたのかと。 翌日、担当医の日じゃ無かったんだけど診てもらうと「過呼吸症候群」と診断。 パニック障害の手前の症状だそうで、本来は精神的要素が大きく影響し過呼吸が 繰り返し起きて症状が酷くなってついにはパニック障害に陥るそうです。 しかし、私達のように、胃腸機能が弱っている方にもよく見られる症状のようで (痛みから呼吸が浅くなってしまうみたい) 体内の酸素が増えすぎて体内がアルカリ性に成る為に起る現象のようです。 これについては、風邪をこじらせて呼吸が苦しくなるのと同じだと説明を受けたので 何も心配はないのですが〜。 |
50 ポプラ 2006/12/28(木) 09:37 | |
おはようございまーす。 今年も残すところあと3日となりましたね。自分はほんのちょっとしか食べられない のに家族のために大ごちそうを用意するという、なんか妙なお正月がやってきます、こん なお正月が2度めとなりました、できれば2度で終りにしたいものです(^^;)。自分 用にはせめて茶碗蒸しを作って食べようっと・・(なんてささやかな楽しみだろう) あと夫がホームベーカリーを買ってくれたので、添加物なしのふわふわの焼きたてパンを 食べられることが、このところの楽しみです。 ひだまりさん、痛みの原因は骨盤腹膜炎かもしれないということを言われたのですね、 つまり原発は胃ではない可能性もあったということでしょうか。でも炎症や菌はないとの こと、エコーの結果はいかがでしたか。異常がなければいいですね。 ひだまりさんの場合、逆食の調子がとてもよくなられて一度薬をやめたことが発端とな って、からだに無理がかかってしまったのでしょうか・・ しかも過呼吸症候群も起こされたとこのと、大変でしたねぇ。過呼吸は過度の精神的ス トレス等の感情の高まりによる発作と思っておりましたが、胃腸機能が弱っている人にも みられるんですか・・・あぁ、なんか分かるような気がします。 早く痛みの原因が特定できて、適切な薬でおさまるといいですね。 みなさまおからだお大事に、どうぞよいお年をお迎えください。 |
51 ひだまり 2006/12/29(金) 19:59 | |
こんばんはぁ。 1日1日を惜しむかのように、カウントダウンが始まり… お正月には帰省が無理なので、一足先に実家へ帰って来ました。 ポプラさんも、お正月の準備、頑張っていらっしゃるんですね。 その矛盾したお気持ち、充分、分かりますともぉ〜。 だけど、お優しいご主人様ですね。ホームベーカリーのプレゼントだなんて。 あぁぁー。ふわふわのパン、美味しそう〜。 無添加って言う所に、ググっと引き寄せられちゃいますぅ〜。^^ ポプラさん、私の体調が崩れたのは、父の49日が過ぎた頃からでね。 この話しは書くべきかどうか迷ったのですが、こんなにも心配して下さって いるんですもの。ちゃんと言わなきゃと思いました…。 5年前から闘病生活だったの、父は。 でも今年の3月から頻繁に入退院の繰り返しで、何度も何度も峠を越える度 痛々しい程、弱って行って。逆に私は私の病気の事を知られないように 努めて明るく元気なそぶりをしていたのです。 でも、張り詰めていたものが法要と共にだんだんと崩れて行ったのね。 精神的要素と言うのは、そこにあります。 加えるように、ミゾオチ周辺の痛みだけだったのが気が付けば いつの間にか腹部全体に広がって〜。 免疫までダウンしちゃったんだと思います。 エコー検査の結果は〜。 構えていた通り、2箇所引っかかり、年が明けるとすぐ再検査です。 胃カメラも受けるように促されました。 良くなってると自己判断せず、検査は怠らない事が大事ですね。 暖かくなる頃には、私も体調を改善できるように 今回ばかりは、本腰を入れて自分と向き合おうと思います。 本当にご心配をおかけして、ごめんなさい。 皆様も来年こそは、今の状況が過去の出来事として 笑って過ごしておられる様、心からお祈り申し上げます。 それでは。 |
52 ひだまり 2006/12/29(金) 19:59 | |
こんばんはぁ。 1日1日を惜しむかのように、カウントダウンが始まり… お正月には帰省が無理なので、一足先に実家へ帰って来ました。 ポプラさんも、お正月の準備、頑張っていらっしゃるんですね。 その矛盾したお気持ち、充分、分かりますともぉ〜。 だけど、お優しいご主人様ですね。ホームベーカリーのプレゼントだなんて。 あぁぁー。ふわふわのパン、美味しそう〜。 無添加って言う所に、ググっと引き寄せられちゃいますぅ〜。^^ ポプラさん、私の体調が崩れたのは、父の49日が過ぎた頃からでね。 この話しは書くべきかどうか迷ったのですが、こんなにも心配して下さって いるんですもの。ちゃんと言わなきゃと思いました…。 5年前から闘病生活だったの、父は。 でも今年の3月から頻繁に入退院の繰り返しで、何度も何度も峠を越える度 痛々しい程、弱って行って。逆に私は私の病気の事を知られないように 努めて明るく元気なそぶりをしていたのです。 でも、張り詰めていたものが法要と共にだんだんと崩れて行ったのね。 精神的要素と言うのは、そこにあります。 加えるように、ミゾオチ周辺の痛みだけだったのが気が付けば いつの間にか腹部全体に広がって〜。 免疫までダウンしちゃったんだと思います。 エコー検査の結果は〜。 構えていた通り、2箇所引っかかり、年が明けるとすぐ再検査です。 胃カメラも受けるように促されました。 良くなってると自己判断せず、検査は怠らない事が大事ですね。 暖かくなる頃には、私も体調を改善できるように 今回ばかりは、本腰を入れて自分と向き合おうと思います。 本当にご心配をおかけして、ごめんなさい。 皆様も来年こそは、今の状況が過去の出来事として 笑って過ごしておられる様、心からお祈り申し上げます。 それでは。 |
53 geko 2007/01/11(木) 09:48 | |
はじめまして、50代(中高年真っ最中)の主婦です。 ふっと思いついて逆流性食道炎の食事療法をネット検索してましたら、たどり着いた次第です。 こんな、書き込みがあったなんて・・・心強いです。時々参考にさせてください。宜しくお願いします!! やせっぴですが胃腸には自信もあり健康でした。 なぜ、食道の辺りが絞られるように痛くなるのか、気になってました。 病院の診断は裂肛せいヘルニアによる食道炎でした。 食事にとっても悩んでいます。皆様のお仲間に入れてください。食事・生活等いろいろな面でお勉強させてください。 私の少ない知識もこれからのお付き合いで皆様のお役に立てたら幸いです。 |
54 geko 2007/01/13(土) 17:06 | |
経理の仕事をしているので一日中机に背中丸め追いかぶさっているような時間をすごしています。 この病気を知るまでは深呼吸することもありませんでした。 時々絞られるような胸の痛みも治れば気にしないで胃が痛い訳ではなく・・・ そんな繰り返し三年続けました。 胃がん検診でバリュウムも飲んだのに・・毎年来る書面のお知らせは異常なし・・こんな検診信じられない! そう思いました。 病院に行って、バリュウム飲んで写真見て初めてヘルニアがあることを知りました。 これで、 絞られるような胸の痛み原因「飴をなめれば治る」くらいにしか思わなかった喉のヒリヒリ感の繋がりを知りました。 ました。何も知らないでミントの飴を毎日毎日なめて、ゾオー 先生に「申し訳ないけど、ヘルニアは治らない」と。「申し訳ないけど、薬は飲み続けて下さい」の言葉 まだいっぱい美味しいもの食べたい!やけになって食べてしまったこともあったけど、 皆さんの投稿読んで 頑張ってここで治さなきゃって思ってます!! そこで、教えてください 食事半分って言われたけど、お水ってどうですか?お水の分お腹膨れちゃうでしょ? どんなタイミングでお水飲んだりくだものたべたりするの? |
55 りんりん 2007/01/16(火) 22:46 | |
gekoさん今晩は 私も裂孔性ヘルニアによる逆流性食道炎と闘ってるものです これからも意見交換よろしくお願いします。 今日はあまり時間がないのでこのへんで失礼します。 |
56 geko 2007/01/18(木) 21:33 | |
りんりんさんありがとうございます。 皆さんの投稿を参考にできてほっとしているところです。 夕飯を食べ終わったところです。 私が家族の夕食を作る人ですのでなかなか、少量にが難しいです。 胃が小さくなっているからお腹いっぱい食べた感じになっているのかも知れないですが・・・ 薬を飲んで三ヶ月効いた感じがしないんです。 最近食後にガムをかんでいます。唾液が中和させると聞きましたので試しています。 これって、ほんとうでしょうかね 今日は背中とお腹(みぞおちの右側にあたる部分)が痛いですでは又 |
57 りんりん 2007/01/20(土) 10:50 | |
>gekoさんこんには 私も今月にはいってから調子が悪く 胸(みぞおち)や背中や右肋骨のあたりが痛く 特に食べたとき 食道にしみる痛さが出ます 現在タケプロンOD15や30を飲んでます 薬が効いているのか、食事を制限して(油物、肉を 抜いてます)よくなってきたのかわかりませんが ここ2,3日ましになってきました。 まだ少し痛いですが GEKOさんはどんなお薬をお飲みですか? 現在私が心がけ居るのは、食事は良くかんで 腹8分目で油物、肉は特に控えめにしてます それから果物はバナナを毎日食べてます 寝るときは枕のしたに座布団やクッションを 入れて少し高くして寝ています(胃液逆流防止のため) これ以外 気をつけていることはいろいろありますがーー この病気は本当にやっかいな病気です 私は去年3月にこの病気が判明してから胃カメラ で3回(3月、5月、9月)検査しました 胸の痛さ具合を知りたいために3回も受けました (そのつどの痛さでは、食道、胃がどんな状態になっているか知るため) このときは非常に神経質になりました あまり考えすぎて一時軽い鬱になりました 最初はこの病気は、治らない病気とお医者さんに 言われたときはショックでした。 でも考えを切り替えて薬と生活習慣を気をつけて つきあって行くしかないとあきらめました でも定期的内視鏡(胃カメラ)の検査が必要です とお医者さんに言われました。 GEKOさんも毎日仕事と家庭のことで大変ですね 唾液は中和するには良いと思います 私は今日 背中と胸(みぞおちの右側の部分)少し痛いぐらいです 逆流性食道炎の症状があるサイトで出ていましたので 参考までに URLは http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%86%E6%B5%81%E6%80%A7%E9%A3%9F%E9%81%93%E7%82%8E 症状 横になったときに、胸焼け等が起こる 食事中・後に胃酸が逆流する 喉部の違和感、不快感 肋間神経痛様の胸痛 嗄声(声枯れ) 耳痛、耳の違和感 |
58 geko 2007/01/20(土) 22:21 | |
りんりんさん、まったくその通りです。 もともと、やせっぴで、食事の量も少なかったものでこの病気になったことが不思議です。 ただ、考えられる事は辛いものや漬物が大好きだったということです。 食事後ゆっくりできず、すぐにバタバタ片付けしなければいられないということでした。 時々起こる胸が絞られるような痛みは4年ぐらい前からです。 人から胸焼けだと聞いてあまり深刻に受けとめていませんでした。それに、それ以外は無症状でした と、云うよりも、胃カメラを飲んで病名がついてから思い当たる症状に気がついたというわけです。 例えば、喉のひりひり感・声枯れ・むせる咳等・・・胸の痛みと結びついたわけです。 薬はガスモチンとパリエットを飲んでいます。4ヶ月になります。(この薬はひどい便秘になりました。 医者から出してもたった便秘薬でもっと、ひどい便秘になり、ヤクルトを飲むようにしました。) 薬少しも効いていないのではと医者に言ったんですが「頑張りましょう!」ばかり・・・・ りんりんさんみたいに現状の胃の様子調べておいたほうがいいですよね! 食事はお肉はと油ものは控えています。朝、りんごとヤクルトくらいにしています。 朝、お腹膨らますと一日のどの違和感あります。 少食でお腹がすくので、仕事中チーズをおやつにしています。 気を使っていても胸焼けはします。何を食べたらこうなるとかいうことにまだまだ、把握できない状態です。 いったい、何を食べたら大丈夫なのか不安になります。 食べ物のこともう少し詳しく教えてくださいね |
59 りんりん 2007/01/21(日) 18:12 | |
>gekoさん 私もそんなに肥えてはいないのですが 原因が何かはっきりわかりません 去年から6キロ体重が減りました 7月ぐらいでやっと落ち着きました 途中ガンかなと思いましたが 減量しようと思っていないのに下がってくると 恐怖を感じます (笑) そんなに食事の量を多く食べるほうではないのですが? この病気になってから食事の時のメニューがかぎらてきますねぇ 昨日は、さわらの煮付け、スパサラ(マヨネーズは少々)、味噌汁、野菜 本日は、大根煮、さばの味噌煮、味噌汁、もずく、野菜(キャベツ) 本当に毎日が魚中心になってきます。 会社では、ごはん、油物でないおかず一品、うどん(ミニ) このウドンは毎日です 私の場合このメニューですと胸焼けはしません 時々油物を食べると胸焼けします(少しぐらいですと何とか) 会社で同僚みんな一緒に食べ始めても私が一番最後一人になります(よくかんでますので)笑 特にこの病気は、食事が大きく左右するのでつらいですねぇ 参考に今日 本屋さんでNHKの「きょうの健康2月号」を買ってきました そのなかで逆流性食道炎について特集が載ってました 8ページぐらい説明されてました。 いろいろ参考になることが書かれてました。読む価値はあると思いますが では今日はこのへんで |
60 geko 2007/01/21(日) 19:55 | |
りんりんさんへ わかります。。。すべてが共通しているんです。。。 私の食事は油ものいっさい抜きました。痩せますよね。肌のことも心配になりますが その分は魚食べるようにしてます。白身のカラスガレイ・銀むつやぎんだらは油がのっていそうだけど、 背身なら大丈夫みたいで半分くらいの量たべてます。 ちなみに、今晩の献立は、ほっけの開き・めかぶ・納豆・赤みのマグロのお刺身小さいところ2切れウフフ・・・ 大根や京芋や人参・・具沢山のお味噌汁と、こんな具合です。こうなると毎日ひっそですよね 今まで美味しいもの一杯食べてきたからまあ知らないより幸せかなって思ってあきらめました。 そうそう、若布や昆布のぬめりはとっても良いそうですよ。アルギン酸という成分が含まれていて 水に溶けやすい性質を持った植物繊維なんですって。このアルギンサンナトリュウムは胃の粘膜を保護するそうです。 だから、潰瘍の治療薬にも使われるとか・・・ それから、食後のガムやはりいいかなって感じていますが。。。 明日さっそく2月号買ってきます!! では、又 |
61 けいぞ 2007/01/22(月) 21:00 | |
おはつです^^ 私もげっぷ&胸焼けに悩んで2年になります! タケプロン、ガズモチン、ドグマチール、アシノン他安定剤を飲み続けでも治らず、 胃カメラもエコーも検査しましたが、逆流性食道炎とのことでした。 先生が言うには、食道の括約筋が多少緩んでるせいもあるが、もしかしたら腸にも問題があるかもと・・・ おならがでなくて全部上に上がってきてげっぷとなるそうです。 ・・・・ということで大腸内視鏡(お尻からカメラぶっこむやつ。゜(゚´Д`゚)゜。ウ)をやります・・・ すごく不安です・・・どなたか経験したからおりますか?? |
62 geko 2007/01/23(火) 23:28 | |
けいぞさん 私は薬飲んでから、ひどい便秘になり病院の便秘薬も市販もまったく効き目なし。 腸ねんてんになっちゃうのではないかと心配するくらい。。。。。 ヤクルトを飲み始めたんです。それもスーパーのじゃあなくて、配達の・・・です すごい効き目でした。ひとまず解消・・・ 大腸内視鏡はやったことはないのですが。。。。気になりますね お腹の大掃除だと思って。。。。あああああ・・・・ |
63 りんりん 2007/01/24(水) 00:02 | |
>gekoさん 今晩は きょうの調子はどうですか? だいぶ調子はもでってきましたが まだ右アバラ骨のあたりが痛いです みぞおちは少し痛いぐらいです gekoさんは、毎日お薬をのんでおられるのですか? 私は、調子の良いときは薬をやめてますが やはり、やめると良い状態が長続きしません きょう私は、お薬がきれたので病院でタケプロン30をもらいに 行きました。 3月頃にまた「胃カメラで検査しましょうか」と言われました 今のお医者さんは本当に親身になって患者のことをおもってくださる 先生は少ないですね なにかもうけ主義で事務的です。 また今の病院は、臓器(消化器、循環器)別の先生で総合的に 見ていただく先生がおられると良いときがありますね いろんなことが相談できる先生が理想ですがーー 今日の献立は、また大根に厚揚げ、豆腐の和え物、野菜、味噌汁 でした。同じメニューが何度も出てきそうです。笑 本 読まれました? では この辺で |
64 geko 2007/01/24(水) 20:36 | |
りんりんさん 今日は浅草に行ってきました。お友達三人とおしゃべりして食事してお茶を飲んで帰ってきました。 と、言っても私は思う存分食べるわけには行かないし、コーヒーも紅茶も飲めません。 そういうわけで、今回の外食は結構食べるものにも食べ方にも気を使ったからまあまあ大成功! ところが、朝から胸に圧迫感があったのにもかかわらず、お腹すかして帰ってきた夕食は、つまみ食いするは、 食べている途中でせわしく動き回るものだから大失敗!おまけに、気を許しちょっと多かったみたい 深呼吸するとむせるのね。軽い咳が出始めています。もちろん胸の圧迫感は取れていません。 私の病院は総合病院で胸焼け外来があります。月に一度だけですが・・・お薬は毎日飲んでいます。 朝から胸焼けのひどいときは一日中。。。何を控えても喉に違和感をはじめいろいろな症状が・・・ 朝から「おっ、今日はいけそう」という時は気をつけながら食べれば・・・でも、今日のような結果になる。 そうそうやはり、食後のガムはいいみたいです。今日も食べた後長い時間かんでいたら喉の違和感出ませんでした 夕食後は今思い出して、あわててかみだしました!効いたら教えますね 今夜は湯豆腐(私はたれなしトホホ・・・)わかめ(おさしみで食べるからわさび抜き) 冬瓜(薄味をしみこませて和風味で煮ます) 煮豚(ひれ肉を臭み取りにねぎを使いお酒と砂糖・お醤油無水なべで煮ます。私はたった一切れ) 我が家の食卓はすっかり、油抜きです。 工夫を一生懸命するのですが、胸焼けはつらいです!! |
65 geko 2007/01/24(水) 20:54 | |
りんりんさん そうそう、本読みました。ゆっくり時間をかけて食べること の意味がわかりました! それから、緑黄野菜これならいけると思って欠かさず食べていたかぼちゃが×の分類に入っていたこと ショックだ〜った |
66 りんりん 2007/01/25(木) 21:38 | |
>gekoさん 今晩は 胸焼け外来がある病院って珍しいですね それから、毎日お薬を飲んでおられるようですね 副作用が気になりますがーーしかたないですよねぇ 今月私の場合2〜3週間ずっと飲んでます ぜんぜん胸の痛みがない日ってほとんどないです 特に柔らかい椅子やソファーや車のシートに座ると あばら骨のあたりが痛いです このままずっとこの痛みが続くと思ったらつらいです 食後のガムは、調子いいようですね アルカリイオン水も飲まれて調子がいい方もおられるようですよ それから「いも類」は、逆流を起こしやすいので 控えた方がいいみたいです 食べたいのに食べれないのは辛いです。 2月号は参考になりました またよい情報があれば連絡しますね 今日は、我が家も湯豆腐です(ポン酢で) |
67 Eve 2007/01/26(金) 10:22 | |
はじめまして、私も逆流食道炎で悩んでいる者です。 一ヶ月になります。 お薬のんでも一向に良くならないまま、辛い日々をおくっています。 当初は胃のもたれ、吐き気でご飯もまぁまぁ食べられていましたが、 今は殆ど、食べられません。 空腹感は来るのですが量が食べられなく、食後直ぐに胃がパンパンに なってしまいます。 薬飲んだせい?とか素人考えで今、飲むの止めていますが、先生は飲まなきゃ 治らない、しばらく様子見、を繰り返すばかりです。 今は、もたれ、胸焼け、たまに吐き気、いつも胃を意識しています。 夜も辛く眠れないです。 薬、飲めばそのうち良くなりますか?やっぱり飲んだ方がいいのでしょうか〜? 毎日辛いです。 |
68 病気持ち 2007/01/26(金) 12:08 | |
>Eveさん 自分はもう2年半以上薬飲んでますよ。 ここ半年はだいぶ調子よく酒もけっこう飲んでますし、食べ物も特に制限してません。 とりあえず薬はしっかり飲んだほうがいいと思います。 |
69 名無しさん 2007/01/26(金) 16:31 | |
>Eveさん 逆食歴半年ですが、自分も当初1ヶ月は胃が張って苦しくなってました。 セルベックスという薬を追加して飲みだしてから胃が張らなくなってきました。 あくまで自分の場合ですがセルベックスを飲んでみて様子見てどうでしょうか? |
70 Eve 2007/01/26(金) 16:50 | |
>病気持ちさん やはり長期戦な病気なのですね。 でもお酒も飲めるまで回復するんですね! 長期飲んでいて、悪くなった事はありますか? 希望を捨てないで薬を飲んでいれば、病気持ちさんの様に 何でも苦なく食べれるようになるなら頑張ってもう一度飲んでみます。 >名無しさん 今日、苦しくて食べられず点滴をしてきました。 その時、頂いたお薬に、セルベックスがあります! 他にガスモチンとタケプロンです。 極度の空腹→少々食べる→胃が苦しくなる→極度の空腹、、の繰り返しの毎日です。 喉もチリチリしてきました。 やはり、夕食後から飲んで様子をみてみます。 |
71 geko 2007/01/26(金) 23:19 | |
お仲間が・・・・いっぱいふえてる・・・・うれしいい と、言うのもおかしいか・・・? しばらく一人で悩んでいたからやっぱり頑張れそう。。。。 薬の話が出ていますが。副作用って考えていませんでした。 医者から毎日飲んでくださいといわれ素直に服用しています。 一生飲み続けるのかとこれもまた不安の一つです。 副作用について、何かわかることがあったら、教えてください。 今日も又、胸をさすり喉をじりじりさせています。 |
72 けいぞ 2007/01/27(土) 23:46 | |
こんばんわ^^ こういった掲示板があって心強いですね!! 自分も薬もう2年飲んでます。ドグマチールは特に読み続けると良くないみたいですね。 胸焼けがひどいので、なるべくは食後は姿勢良くしてます! どうしてもつらいときは右を下にして寝ますね。。そうすると胃にものが流れやすいみたいです。。 ・・・・余談ですが 今度の火曜日・・大腸内視鏡です・・・恐怖((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル |
73 geko 2007/01/28(日) 14:52 | |
けいぞうさん> 右下?左下?本によってはそれぞれ書いてあるので、正しいことはわかりません。 調べてみる価値ありますね。ちなみに、私は生まれたときから右下にして寝たみたいね 恥ずかしながら、すっかりいびつ頭なのでそーかなーって、 確かに目が覚めたとき気がつくと右下、振り返るときも右、人と歩くときも右に人がこないと変な感じなの。。。。 だからそうなったのかと最近は左に重心おいてたりして。。。。でもやっぱ気がつくと右。。。。。 大腸内視鏡・・・フンばってね。。。ネットの向こう側で応援してるよ!!! |
74 りんりん 2007/01/28(日) 21:20 | |
>gekoさんへ 薬の副作用入手出来ましたの参考にしてください ガスモチン -下痢や口のかわき,どきどきするなどの症状が現れることがあります まれに,劇症肝炎,肝機能障害・黄疸,ときに,下痢・軟便,口渇,腹痛, 心悸亢進,倦怠感,めまい・ふらつき,頭痛,好酸球増多,白血球減少,中性脂肪の上昇 味覚異常,また,発疹,むくみ,蕁麻疹などが現れることがある バリエットーショック,血小板減少,汎血球減少,無顆粒球症,溶血性貧血 肝障害,黄疸,視力障害,間質性肺炎,皮膚粘膜眼症候群,腎炎, 横紋筋融解症,ときに,頭痛,めまい,ふらつき,便秘,下痢,発熱 むくみ,蛋白尿,血圧上昇,また,発疹,かゆみ,蕁麻疹など |
75 geko 2007/01/28(日) 23:48 | |
りんりんさん> 副作用の情報、ありがとうございました。 聞いたことないような症状いっぱいですね。 症状に気をつけてメモっていきます。 胸やけ外来でFスケール問診表をもらって長い間つけていますが、りんりんさんはつけていますか? |
76 Eve 2007/01/29(月) 14:57 | |
Gekoさん、はじめまして。よろしくお願いします。 私も胃胸焼けと最近喉がチリチリしています。 タケプロン30を夜飲んだら気持ち悪くなり、ガスターに替えてもらいました。 今は、食後の胃の張りは治まっていますが、食べるの恐怖症になっています。 精神的なものかもしれません。もう長く患っているので心の方が萎えてしまいました。 心療内科を勧められてしまいました。 一人暮らしなので、心細くてよく泣いています。 薬、飲んでいれば必ず良くなりますよね。。 |
77 名無しさん 2007/01/29(月) 15:10 | |
お初です(*´∀`)ノ 20代逆食持ちです(^^;)ここ1ヶ月ほど、お薬のんでしのいでおります。。。書き込みに右下で横になられると書いておられ気になって。。。私の調べたところ(経験上でもありますが)胃が悪いときは右下でいいようなのですが、逆食では左下がよいようです。右下は逆流をまねくようなのでなるべく左下でと主治医の先生にお聞きしました(*vДv)参考までに…少しでも症状がよくなるといいものですね☆ |
78 ミサキ 2007/01/29(月) 17:28 | |
はじめまして ミサキと申します。 逆食の40代です。 以前から胸焼け、胃痛がありましたが、 ドックの内視鏡で、2年前に診断されました。 最初はタケプロン30とガスモチンを8週間飲みました。 その後は、タケプロン15とガスモチンを時々、後は、大田胃散で、凌いでいました。 このところ年末年始の過食多飲のため、調子が悪くまた、タケプ15とガスモを飲んでいます。 週に2,3回はビールとかウーロン杯も飲んでいます。 あまり食道を労わってないので、 胸がチクチク痛むし、おとといは胃痛が、数時間なおりませんでした。 心配になり、近いうちに 内視鏡検査の予約取るつもりです。 同病の方々の掲示板は心強いですネ。これからもヨロシク!! |
79 geko 2007/01/29(月) 21:15 | |
Eveさん>泣いちゃあだめだよ! 何が原因で逆食が起きているのかわからないけど、若いんだから・・・原因がわかれば治せるよ。 私たちは病気持ちだけどくよくよしてはいられないよ!それなりにやることいっぱいあるんだからね! 上手に付き合えるよう最近は割り切って料理の工夫いろいろしているよ 昨日はパンを焼きました。野菜が好きだから少しドレッシングの工夫もしてみようかと考えているよ たくさん食べられないからこそ、少しでもたくさん食べられる工夫をしてみるとか。。。 私はこの病気になってEveさんみたいにめそめそ泣いてた日あったけど(これからも泣く時あると思うけど・・・) この掲示板のおかげで、心が強くなったよ。Evesんも早く前向きになっていろいろな情報見つけて一緒にガンバッ!! |
80 Eve 2007/01/30(火) 09:33 | |
gekoさん、そうですね、病気に負けてはいけませんね。 逆流の事、理解してこの病気と上手に付き合っていけたらいいです。 昨日は3食、ご飯が食べられ食後の不快感もありませんでした。 新しい薬が合っているのかもしれません。 寝る前に胃もたれと胸焼けで眠れませんでしたが、ガスコンで治まりました。 早く以前の様に、胃を気にする事なくなんでも食べられる様になりたいです。 ところで、逆流性に効く漢方薬を飲んでいらっしゃる方はおりますか? |
81 けいぞ 2007/01/30(火) 23:14 | |
こんばんわ^^ 今日、わたしも逆流でげっぷの嵐の毎日です。 念のため、大腸内視鏡も今日やってきて特に異常なし(・・・かなりつからったです(;`∀´) 胃下垂で腸が普通の人より長いそうでした。。 私は今はアシノンカプセルという薬と安定剤のレキソタン服用です。 食欲もまぁまぁありますし、睡眠も良く取れますので、逆食は治りませんが良しとしています。 漢方も以前は半夏厚朴湯と六君子湯を飲んでました・ 即効性はありませんで・・長く服用すれば効果はありそうですが・・私は苦く飲みにくいのでやめました。 試してみてはいかがでしょうか!?? |
82 Eve 2007/01/31(水) 11:10 | |
けいぞさん、はじめまして。 私は今、胃がぱんぱんになりやすく、胸焼けで食欲もなく食べれません。 点滴すると楽になりますが。。 漢方薬さがしてみます。 病院の薬と一緒に飲んでも大丈夫ですか? |
83 けいぞ 2007/01/31(水) 22:41 | |
Eveさん はじめまして^^ 漢方をわたしは他の薬と併用してましたよ! たぶん副作用も少ないので平気だとおもいますよー |
84 じょん 2007/02/01(木) 00:26 | |
皆様、はじめまして。私も逆食に2年悩まされています。 十二指腸潰瘍を根治するためのピロリ除菌で逆食を発症し 半年で10キロ減ってしまい、いまだに戻りません。とほほ・・ パリエッタ、タケプロンと2年お付き合いしてもいまだに 効果いまひとつ。漢方、ぜひ試してみたい! せめて、げっぷだけでも減らないかな〜。 |
85 Eve 2007/02/01(木) 08:53 | |
けいぞさん、薬と併用しても大丈夫なんですか! 会社の近くに漢方薬のお店がありますので 相談しに行ってきます。 ありがとうございました。 また色々書き込みさせて頂きますがよろしくお願いします。 |
86 のり 2007/02/01(木) 12:55 | |
はじめまして。 私も逆流性食道炎で悩んでいます。 何年か前から胸のむかむか感やつかえ感がありました。 そして先日胃カメラの検査をしましたら逆流性食道炎と診断されました。 現在はタケプロンOD15を飲んでいますが常に胸につかえ感があり 食欲もありません。仕事にも集中できない状態です。 皆さんは、どのようにして仕事とか集中してやっていますでしょうか。 なにかよい方法がありましたらおしえて下さい。 >みーさん 以前、外科的治療のお話をしていましたが、その後どうですか。 よかったらその後の状況をおしえて下さい。 |
87 りんりん 2007/02/03(土) 09:22 | |
>gekoさんへ 昨日は、久しぶりに寒い日でしたね 今日は節分でこちらではお寿司の丸かぶり(北北西を向いて) で一年間元気で過ごせるそうです 明日は暦の上では、立春です もうすぐ春がそこまできています 胃の調子もまあまあです。 あいかわらず、油物、甘い物、刺激のあるものは避けて 良くかんでゆっくり食べています。 夕食後も21時以降は何も食べないようにしてます。 間食も出来るだけ避けていますが ついたくさん食べると胃痛です Fスケール問診表てはじめて知りました そう言うものは記録してませんが毎日 日記の中で 胃の調子を記録してます。 まあ皆さんいろんな症状のかたがおられますね 個人差があるので私からのアドバイスも難しいです ただ共通したことは食事療法は一緒だと思いますので 気がついたことをまた書き込みます。 |
88 ピノキオ 2007/02/03(土) 18:32 | |
お初です。 最近、近所のクリニックでおそらく逆流性食道炎だと言われました。 半年ほど前から胃痛で悩んでおり、市販の胃薬を飲んでも回復の 兆しがないのでクリニックに受診したところ、内視鏡検査で、 「胃と十二指腸が荒れている。食道と胃の間にある弁が普通の人 よりもゆるい。あと、ピロリ菌がいるので除菌しましょう。」 と言われました。 先生の話ではピロリ菌は胃潰瘍、十二指腸潰瘍、癌などの原因に なるみたいだったので、とりあえず除菌の薬を服用したところ、 除菌に成功することができました。 と、ここまでは良かったのですが… 除菌の薬を飲んだ直後、はウソのように痛みが消えたのですが、 その後、徐々にみぞおちの少し上のあたりが痛くなりだしたので す。1ヶ月後にはすさまじい痛みに変わっていました。 さすがにやばいと思って、クリニックに受診しようと思いました が、たまたまその時は年末でクリニックはお休み。 その時の詳しい痛みの症状としては ・断続的に痛む ・食べ物にもよるが食事中、食後はしみるような激しい痛み ・横になると押さえつけられるような断続的激痛 しかし、我慢ができず休日当番の病院で受診しましたが、…詳しく 原因がわからないみたいで、その日は点滴後にストロカインという 薬をいただきました。このストロカインは胃腸の粘膜を麻痺させる みたいで、痛みは少しマシにはなりました。 年が明けて、クリニックに行きましたが、先生も予想外だったら しく驚いておられました。 結局、逆流性食道炎疑いだとのことでした。 その後、身内に相談したところ一度大きな病院で観てもらった方が いいのではと言われ、一昨日都内では有名な総合病院に行ってきました。 初診で「ん〜、症状を聞くだけでははっきりわからないので、とり あえず内視鏡検査をしましょう。」ということで内視鏡検査を予約 しようとしたら混んでるらしく、3週間後になんとか予約がとれました。 しかもその日は検査だけで、次の診察はその検査から1週間後だ そうで…。大病院ってそんなもんなんでしょうか? 結局、その日もらった薬はタケプロンだけでした。個人的にストロ カインもほしかったのですが。 それまでは痛みと戦っていかなければならないと思うと憂鬱ですが、 この掲示板を見て、少し勇気付けられました。 また、近況を報告したいと思います。 |
89 geko 2007/02/03(土) 21:11 | |
りんりんさん 今日はエジプト展が催されているので上野に行ってきました。 友達と一緒だったので、焼肉店に入るはめになってしまいました。 病気前はしつこいものは嫌いでしたが焼肉だけは大好きキムチ大好きでしたので。。。。 断るわけにはいかず、ついつい目の前にしたら。。。何ヶ月ぶりでしょうか・・・・ 車だったので気分悪くなってしまいました。家に着いたときには喉チリチリ! いずれにしても、こうなったらいつだって、薬なんか効かないですよね。 最近、鼻がつまるなって思っているうちに中耳炎にもかかってしまい、又薬攻めです。 お勤めしながらだから、この先、医者通いもたいへんです。 最近ね、りんりんさんのいう肋骨が痛いってわかります。私もみぞおちの右が痛いと言いましたがよく、観察すると 肋骨のほうにかけて痛いことに気がつきました。 まあ、病名を言われてはじめて、症状に気がついた私ですから・・・・仕方ありませんね。 今夜の夕食はおかゆ、二口くらい。。。にめかぶと納豆 レタスをヨーグルトで作ったドレッシングかけて それだけ。。。。薬を飲まなければいけないので・・・・ 小岩井のプレーンヨーグルトに砂糖を少し 塩少しだけでも、何とかまろやかなドレッシングになります。 主人には胡椒も・・・結構いけるって言ってました!試してみて! あーあー今も喉チリチリ これを食べれば胃酸がさがるってものないかなーーーー |
90 geko 2007/02/04(日) 22:05 | |
りんりんさん 今日は月一回だけの胸焼け外来の日でした。 初めて知ったんだけれど、40年胸やけに苦しんでいる人に出会いました。 胃酸がないのだそうです。こんなことあるんですね。胃酸がなくって胸焼けするのかしら と、不思議に思いました。 昨日の焼肉がひびいて、まだ胸から喉にかけてちりちりしています。時々むせる咳も出ています。 明日になったら良くなるのかな そんなこと、考えて寝ることにします。 |
91 りんりん 2007/02/05(月) 00:22 | |
gekoさん エジプト展は、2年前こちらで開催され見に行きました そのとき話題のミイラも展示されてました。 焼き肉を食べられたようで、私はそんな怖いことは出来ません 後のこと考えて食べてくださいね(笑) それから、肋骨のあたりがやはり痛いということですが 前回調べた肋間神経痛様の胸痛と思います。 わたしもいつもそのあたりが痛いです 他の逆流性食道炎の方も、該当するのでは? プレーンヨーグルトに砂糖と塩を加えたドレッシング いちど試したいと思います。 本当に胃酸がなくって胸焼けするのでしょうか? ちょっと考えにくいですね gekoさんも早く胸から喉にかけてちりちり 治るように願ってます。 |
92 腐れ男 2007/02/07(水) 11:48 | |
はじめまして。 自分も胸痛などに苦しんでて、半年くらい前から治療を続けているのですが、 良くなったり悪くなったりの繰り返しでちっとも変わりません。 タバコもやめ、大好きだった酒も控えて、食べるものにも気を使っていたのですが、 いつまでたっても治らない事に我慢できず、 最近は食べたいものを食べたり酒を飲んだりする事がたまにあります。 何とか薬で痛みを補ってるのですが、それでも痛くなるときはあるし、つらいし、 いつになったら治るのかというのを考えていつも憂鬱になります。 これを食べるといいとか、これをすると痛みが治るとか、 何かないでしょうか? |
93 geko 2007/02/07(水) 19:07 | |
そんなにやけにならないで。 私、思うんです。こうなっちゃったら、付き合うより仕方ない まずは〜食べなきゃあ死んじゃう。ここから始めよう だから男性の方でもお料理に興味を持ったら、自分のために作る料理 最近、いろいろ試してみています。無水なべを買ってきて、ささみをやわらかく煮てみました。 薄味でも大根なんか最高においしい!! スキムミルクを多く入れてパンも焼きました。自分の胃袋にあったもの作っていつつもりですが・・・・・ たくさん食べるとみぞおちに圧迫感がでて、胸焼けが起こります。辛いです だから、時間をかけてゆっくり食べるようにしています。 ゆっくり時間をかけて少しずつ食べるそして良くかむの そしたら少しでも多くお腹に入ります。 工夫をして下さいね。 先日焼肉を食べて、2・3日辛い思いしました。 朝、バナナジュースとりんご4/1 ヤクルト1本 これだけですが、一日の始まりが楽ですよ! |
94 ジャッキー1973 2007/02/10(土) 23:59 | |
このサイトを今日見つけて、私だけじゃないんだってうれしいです。 33歳ですがもう2年近く、薬飲んで苦しんでいます。良くなったり悪くなったりの繰り返しですね。 たぶん原因はストレスです。 初めのころはドクマチールやリーゼなんかも飲んでました。今はこれらは卒業。 今も、正月明けから1ヶ月程度たってまだミゾ落ちからわき腹、 胃の裏の背中あたりが一日中痛いです。 薬はオメプラール20、セレキノンとムコスタ飲んでます。 少し前は1年ぶりくらいにかなりの痛みで耐えられず10日間、 ブスコパンとストロカインを飲んでます。 さすがにいろいろ心配になってエコーを受けましたが、異常なしでした。 去年も2月に同様の痛みがあってエコーと血液検査を2回やって異常なしでした。 もしかしたら正月の餅がいけなかったのかも・・・ 食事は今は、朝はホットミルクとヨーグルト 昼はマルチビタミンのゼリードリンクとパン 夜はおかゆと普通のおかず。 内視鏡は去年2月、10月にやって食道のように境目が広がっているといわれ、 かかりつけの医者からは食事は腹八分で絶対に食べ過ぎないようにと 念を押されました。 一番好きだった食事、酒も9ヶ月前に完全にやめました。 みなさんがこんなにがんばってるのを読んで、 私も一緒にがんばろうと思います! これからもよろしくお願いします。 |
95 みー 2007/02/12(月) 15:54 | |
随分、久しぶりにカキコします。 逆食と診断され、約1年経ちました。 半年ほど前から、ほとんど症状感じなくなり、お菓子も 結構食べたりしています。食事も普通食です。 お菓子も止めれば、もっと良くなるかもしれませんが、まあ あんまり制限するとストレスも溜まるので食べちゃっています。 減薬も考え中ですが、ヨガもやりたいと思っています。 それと、大阪中心で行われている、(これは愛知の資料、トピックスを見てください) http://www.aichi-med-u.ac.jp/naishikyou/ にも、期待しています。ほとんど、副作用やリスクも少ないし、今後 長期効果が上がったり、新しい器材も入るかもしれませんし、興味があります。 みなさんはどう思いますか? |
96 タコ八郎 2007/02/23(金) 21:22 | |
僕も、もう「逆食」暦、約2年です。 早いもんす。皆さんも、大変ですね。 これは、本当に完治しずらい病気ですが、症状はかなり軽減できますよ。 僕も今は、薬も飲んでますが、食事は、ほぼ制限なしですし、酒も大丈夫です。 胸焼けも、ノドの痛みも、薬を飲んでいる限りは、今はほとんど無くなりました。 初期のころは、本当に辛かったですけどね。 ただ、コーヒー、お茶、紅茶の「カフェイン」は今も全くダメで、なぜか、あらゆるサプリメントも ダメです。すぐに、逆流しますね。 それと、ズボンのベルトもきつくできませんし、本当は下着はサイズがMなのですが、LLを履いて ます。腹圧をかけると、まだ逆流するんですわ。 それさえ我慢すれば、ほとんど症状は治まりました。 女性も、下着の締め付けには気をつけた方が良いですよ。 変な話ですけど、もし問題なければ、自宅ではノーパンとか試してみて下さい。 かなり症状が和らぐ可能性があります。 あとねジャージも気をつけて下さい。ゴムの締め付けがダメ。 食べ物も、イメージで消化が良さそうと判断すると危険ですよ。 例えば、豆腐は消化に良さそうに見えるけど、「たんぱく質」だから人によっては ヤバイです。 色々、試して自分にマズイ食材を明確にして行くと、それだけを避けると良いので 楽ですよ。 皆さん、頑張って下さいね・・・ PS. 先日、初めて鼻から入れる内視鏡やりましが、それほど楽じゃなかったな。 むしろ、僕は口から入れた方が楽でしたよ。 |
97 ケイ 2007/02/23(金) 23:03 | |
はじめまして。23歳の女性です。 先週末に病院で逆流性食道炎(プラス軽い胃炎&十二指腸炎)と診断され、 色々と調べていたらここに辿り着きました。 色々と自分で調べてみて疑問に思っているのですが、胸焼けの全く無い場合もあるのでしょうか? 私の自覚症状は、頻繁に出るゲップと腹部膨満感、あとは、大分マシになりましたが吐き気です。 胸焼けは感じた事がありません。 胃腸科に行って、胃カメラを飲んでの診断なので間違ってはいないのでしょうけど…。 見せられた写真では、食道と胃の繋ぎ目の一部が、 ほんのわずかに白っぽくなっている所があっただけ(素人目には指し示されるまで全く気付かない程度)で、 一応きゅっと閉まってました。 医師も症状は軽いと言っていましたが。 薬はパリエットを処方されて朝1錠だけ飲んでいますが、未だにゲップが収まりません。 やっぱり10日程度飲み続けただけでは効かないですかね? 合わせてガナトンも飲んでいるおかげか、吐き気は大分軽くなり、 少しずつ普通のご飯も食べられるようにはなっているのですが…。 昨年末から3回ほど胃腸風邪にかかり、挙句、胃腸を壊すとは! 高熱を出しても食欲だけは衰えない人間だったので、食べられない自分がショックです。 体重も5キロ落ちました。(元々太いのでもっと落ちても良い位ですが…) 今の状態では外食にも行けず、治らないのではないかと凹む毎日です。 胃は外から見れないので、舌の状態を見て「快方に向かってる」と信じて(思い込んで)ますけど! (胃腸が弱ると舌苔が白とか黄色でべったり付くって言いますよね?) 皆さんはどれ位で自覚症状が薄れてきたのでしょうか? 3月頭に大腸内視鏡も受けるので、それまでに治らないかなぁ…と思っているのですが。 そうそう簡単にはいかないですかねぇ…? 焦らず治療しないとダメだとは分かるんですが、心配です… |
98 はるさめ 2007/02/24(土) 07:49 | |
>ケイさんへ 食道に炎症があるような場合でも胸焼けの症状が全く出ない人もいるようです。 ここらへんはその人の神経によるんでしょうね。 ケイさんの場合は症状が軽いということなので胸焼けしないのではと思います。 薬が効く速さは人によりけりですね。1週間で効く人もいれば半年以上飲んでも良くならないこともある。 心配して焦る気持ちは理解できますが、とりあえず気長に行きましょう。 ところでゲップは呑気症なんかの場合でも止まらなくなることがあるらしいです。 |
99 ケイ 2007/02/24(土) 15:54 | |
>はるさめさん お返事ありがとうございます。 薬は人によって効果が出る時期はマチマチなんですね。 おっしゃるとおり、気長に治療しようと思います。 ただ、吐き気が強い時と楽な時の波があるので、外出するのが怖いのが辛いですが; それを気に病んでしまうのも、余計に悪化させているのでしょうかね。 気に病みすぎて欝になってしまうのも…ですよね。 気楽に、気長に、頑張ろうと思います。 それから、呑気症という病気もあるんですね。 そちらもちょっと調べてみようと思います。 こちらにもまたちょこちょこお邪魔しますね。 どうもありがとうございました。 |
100 geko 2007/02/25(日) 11:30 | |
医者がよいが多くてもう中耳炎で耳鼻科にかかってから、四週間が過ぎました。 中耳炎に抗生物質を頂いていたんですが逆流もっているんで、益々胃を悪くして舌の先が痛くって こうなん炎でもないような・・・荒れていたいんですブッツンと出て治ってを繰り返すんです。 耳鼻科の先生に胃腸障害からきていると薬を止めてくれました。 そこで、知り合ったお婆ちゃん胃下垂から胃潰瘍になり胃潰瘍は完治したもののやはり逆流に長い間くるしんでるそうです。 お年寄りの言葉ですが、 辛いものを除き何でも少しずつ食べている。とにかく、やわらかく煮たものを食べる。 アロエのヨーグルトとヤクルトかかさない 喉チリチリのときはアロエの身肉を苦くっても我慢してよくかんで食べる。胃が活発になりそうな気がしますが・・・・ 私も舐めるくらいの身肉ためしに口にしました。苦い!けどこれで効いたらすごいね! 私が実験するからまだ、試さないでね。効果は又書き込みます。 |
101 ちゅうた 2007/02/25(日) 14:26 | |
初投稿ですが、同じお仲間がいっぱいいるのが分かり勇気づけられました。 私は逆食暦2年ですが、今は医者から、バリエット(夕食後)、ガナトン(毎食前)、マーロック(毎食前)を処方されています。 以前、マーロックの服用を、間違えて食間に服用したのですが、その時のほうが調子が良かった気がしますが、こういう服薬って邪道でしょうか? |
102 ぽち 2007/02/25(日) 17:37 | |
はじめまして私も逆流暦2年半です。 こんなにたくさんの皆さんが悩んでいらっしゃるのを初めて知り、仲間がいることに勇気づけられ、投稿一つ一つが大変勉強になります。 私はタケプロン・ガスモチン・半夏厚朴湯を飲んでいましたが、あまり効果が無いようです。 実は「不育症」という流産を繰り返す病気も持っているため、最近はそちらの薬を優先するのとともに妊娠したときにタケプロンやガスモチンを飲んでいることがちょっと怖くなり止めています。 逆流になってしまった理由はなんなのでしょうか?生活習慣?食生活?流産のしすぎで精神的なもの? 生活に支障をきたしてるので本当に困ってます。 |
103 ぽんぽん 2007/02/26(月) 17:03 | |
はじめまして。私も逆食歴2年です。 このサイトを知って、沢山の、若い方が悩んでることを(高齢者の病気だと思っていたので)知り、色々な症状や経験などがとても役に立ち 勉強になり、励みにもなります。 私は、ぽちさんと似ていますが、アシノン、アデホス、ガナトン、半夏厚朴湯、ガスモチン、六君子湯で、漢方中心?に飲んでいますが、 中々良い方に向かいません。 調子がよいときもありますが、悪い方が多いです。なるべく、熱い物、辛い物、脂っこい物は食べていませんが、炭酸飲料が止められないのが 原因の一つかな・・・とは思ってます。以前は、コーヒーをブラックで飲んでいましたが、今は受け付けません。 私が逆食になってしまった原因は、鬱病になって食欲が無く食べなかった事だと思います。 内視鏡検査での機能検査(胃を人為的に膨らませる検査)で胃が硬くなってしまっていると言われたからです。 今は、少し食べても喉がチリチリ、食道がヒリヒリです。体重は20キロ減ってしまいました。 大丈夫かな??と普通に食べるとやっぱり後から逆流してきてしまいます。 ゆっくりじっくり、うまく付き合いながら治していくしかないんですよね。皆さんのご意見がとても心強いです。 これからも色々と参考になるお話お願いします。 |
109 かかし 2007/03/05(月) 09:40 | |
はじめまして。いつも拝見しています。 昨年の5月上旬、生まれて初めて胸やけというのを体験し、 その後、喉に違和感も出現、1週間しても直らず、 診療所へかかりました。そこで、医師に「これは、ストレスからくる逆流性食道炎です」といわれ、 オメプラールが2週間分処方されました。しかし、2週間たっても、一向によくなりませんでした。 自分では症状から悪性疾患かも?と不安になり、総合病院へ受診、胃カメラをしてもらいました。 胃カメラをした先生は、「悪いものはないです」といわれたのですが やはり、診断は逆流性食道炎ということでした。 昨年8月には、喉の閉塞感が強く、耳鼻科を受診。喉頭ファイバー、喉頭エコー、食道造影 をしましたが、異常なしということでした。 心療内科にもかかりました。薬ももらいましたが、効果はなし、でした。 薬は、現在はオメプラールからパリエットへ、六君子湯が追加になっています。 現在でも、喉の違和感、胸焼け症状があり、自分では非常に不快な気分で過ごしています。 ここ数日は、胸痛と喘息のような症状(咳)があります。 もうすぐ1年。本当に直るのか?症状が軽くなるのか不安です。 みなさんのレスみて安心したりしてますが、一体どうなるのでしょうか…… |
110 ダンスダンス自家発電 2007/03/05(月) 17:18 | |
どうも、はじめまして。 私も逆食に苦しめられています。 でも皆さんのレスを見て安心しました。 私は3年ほど前から胃が調子悪く胃カメラを最初に飲んだ ときは胃炎と言われただけでした。 ですが去年の暮れに胸の痛みとものすごい胸やけになり 病院に行き、再度胃カメラを飲んだら逆食と診断されました。 見るとかなり白く炎症が見られ、先生にもこれは痛いよと言われました。 薬はオメプラールを処方され、すぐに良くなったのですが最近また 痛み出し始めて、効き目が2倍と言われたパリエッタを飲んでいます。 なかなか治らないのですごく心配で夜もいろいろと悪いことを考えて しまい眠れません。 体重も減ってきて心配です。 皆さんの話を見るかぎりでは私は軽症なのではと思います。 食欲もあるし、食べることも出来ます。 皆さんの情報を参考にしながら早く治して元気になれればと思います。 |
112 geko 2007/03/06(火) 18:55 | |
ダンスダンス自家発電さんこんにちわ! 逆食にたどり着くまでには何らかの原因がありますが、原因がわかれば治る希望もありますから・・・ 私も神経質になりすぎて先生から気にしないで何かに夢中になったら、なんてまで言われました。 私の場合は長ーい長ーい(一生かも)お付き合いになるからです。 私も貴方と同じで、食べたいものもいっぱいある。美味しく食べることもできます。軽症かななんて思うのですが でもここから先は私の場合は一生のお付き合いなんです。食べたらいけないんですから・・・くやしい!!! 焼き肉屋の前を通りかかるとき立ち止まり思い切においを吸い込んで。。。がつがつ食べたいなあなんて思う訳。。。。 さあ今夜もおかゆをドリア風に仕上げて頂きマース!!! がんばろうね!!私も毎日この掲示板、除いています! geko |
115 名無しさん 2007/03/08(木) 04:52 | |
初めて書き込みします。27才男性です。私も2年前から逆食に悩まされています。良くなったり、悪くなったりを繰り返しています。薬も最初は効いていたのですが、繰り返しているうちに効かなくなりました。色々調べてみたら逆食が治らない難患者が、逆食の全患者のうち一割はいるそうです。 |
116 geko 2007/03/08(木) 09:53 | |
名無しさんへ 厄介な病気ですよね。 どこから逆流にたどり着いたか、病巣がわかれば治る可能性もあるわけですから色々な工夫をしながら情報交換していきましょう。 病院の先生(実はこの先生は食堂裂肛製ヘルニアからきた逆流で私と同じ病気だったそうです。手術をしているそうです)に先日唾液が出ますか?なんて聞かれました。 大事なことなんだなと思います。 ただ私は食べた後はいつもガムをかんでいますがとくに食後のガムは胸焼けを感じることは少ないです。 私は甘いものが大好きなんです。お医者様は洋菓子はだめ和菓子なら少しは大丈夫と言ってくれますので 小さく切り分けほんの少しずつ仕事中チビチビ食べています。 色々な工夫をしてストレスのたまらないようにがんばりましょう! |
117 yuki 2007/03/08(木) 23:16 | |
はじめまして。 私は逆食歴四ヶ月です。食道に炎症がない非びらん性ですが症状は重く5〜6kg痩せました。 今は胃の膨満感とげっぷと胸つかえが主な症状です。こんな方いますか? >>116 唾液は私は多いです。 この病気になる方は唾液が少ないと聞きますけど、私は当てはまりません。 胃が冷えてるのかもしれませんが・・・ >>110 食べれるのに痩せますか? 私は症状が回復してきても痩せたままです。 食事量も普通ですが、油物や甘い物を控えてるせいか太りません。 お医者さんは油物も適度に摂りなさいといいますが、胸焼けが怖くて無理です。 カロリーメイトも勧められましたが、これも胸焼けするんです。 プロテインも今のところ効果ありません。 私の場合は生理も止まってるので体重を増やすしかないのですが、それがストレスになって 余計に太らないみたいです。 婦人科に行けばホルモン薬を出されると思うと副作用の吐き気が怖くて行くのも迷っています。 ストレスを溜めないことってなかなか難しいですね。。。 |
118 みー 2007/03/09(金) 07:31 | |
gekoさん はじめまして、申し訳ありませんが、教えてください。 以前、40年胃酸がなくて、胸焼けの方とお話したとの書き込みがありましたが、 その方は、どんな治療をされているのでしょうか?胃酸がないのって、どうしたら、 わかるのでしょうか?胸焼けで、苦しんでいるのに、胃酸を抑える薬を飲んで、 余計苦しくなることがあったら・・・と思い伺いました。 分かる事だけでも構いませんので、教えてくださいませ。 それと、先生は手術しているのですね。患者の気持ちが良くわかると思います。 東京方面の先生に、かかっているのでしょうか? 私も1次期、内視鏡治療などを考え、東京でいろんな検査を受けました。 ただ、ここ半年症状がほとんどないので、保留になっています。 よろしく、お願いいたします。 |
119 geko 2007/03/09(金) 17:47 | |
みーさんへ 胃酸のない方と知り合いになりました。 胃酸がなくってなぜ、胸焼けるのか、私も不思議でなりません。 突発的な胃痙攣で苦しむそうです。私たちとはちょっと違いますよね。でも胸焼けは一緒なので特別外来(胸焼け外来)でお会いします。 特殊な検査をしたのだそうです。 今度もっと詳しく聞いてみます。その方は言います、どの病院にいっても胃酸を抑える薬はあってもその逆はないって・・・・ オオタカ酵素がいいと聞きました。そうそう、柿のへたとかも葉煎じて飲んでいるんですって・・・ 人によって食べると胸焼けするとか、しないとか違いますものね私もなかなか試すまでにいきません ごめんなさい 病院かかって半年なので(胸焼け症状はもう4・5年)まだ先生が良いか悪いかわかりません。 ただ、胸焼けの専門医ですから「話してここに来て安心することあるでしょう」と私の話を良く聞いてくれます。 薬が効いてコントロールできるまでには何ヶ月もかかるんだそうです「諦めないで頑張ってください」と励まされています。 丸山記念総合病院はさいたま市岩槻区にあります。 月に一回だけ特別外来(胸焼け外来)があります。第一日曜日14時〜17時まで 月一だから気楽に出かけていっています。 |
120 みー 2007/03/09(金) 20:30 | |
gekoさん 早速お返事いただきありがとうございます。 どうして、胃酸が無いと分かったのか?どんな検査をしたのか興味があります。 先生は腹腔鏡手術を受けたのでしょうかね? 心強いと思います。gekoさんも、諦めず頑張ってくださいね! せんぶり は、胃酸が少ない場合は多くして、多い場合は少なくしてくれる効果があるそうで、 私は胃酸が多いようですが???時々飲んでいます。 私は安定剤を飲んだり止めたりしながら、5ヶ月くらいで症状が無くなってきました。 安定剤を飲んだ時に症状がなくなるので、ストレスも関係あるのでしょうね。 でも、緩みもあるので、この病気長いお友達になる覚悟もしています。 愛知にも胸焼け外来ありますね。 http://www.aichi-med-u.ac.jp/naishikyou/ 私は、この中のトッピクスの内視鏡治療や、将来薬でも対応できなくなった場合腹腔鏡手術も考えています。 今は、調子がいいので、減薬中で様子を見ています。 私は、手術も考え、かなり詳しい検査もしたり、逆食の方と励ましあってお話する事が好きです。 gekoさんはじめ、もしもっと詳しくお話していただける方、良かったらメールもしてください。 ご希望があれば、メールアドレスもお伝えします。 |
121 ミック 2007/03/10(土) 12:52 | |
はじめまして 私は昨年の7月に逆流性食道炎と診断されました。 胃カメラが怖くてネットで探した眠った状態で・・・って 病院で検査しオメプラ−ルって薬とガスモチンを服用してました。 最近案外近くに眠った状態で胃カメラが出来る病院がある事を知り 転院したのですがそこではタケプロンとガスモチンを服用してます。 逆流性食道炎は再発する事が多く繰り返すと食道癌になりやすいから 薬は一生飲み続けた方が良いと言われました。 薬は最初に胃カメラ検査をしてずっと服用してますが 時々喉の奥に何か詰った感じとゲップ等の症状があります。 子供も小さくてこんな症状が出るたびに薬飲んでるのに・・・って 凹みます。 皆さんも薬を飲んでても症状ってありますか?? また私はタバコも吸います。 だから良くならないのかな〜って止めたいのになかなか止められない。 逆流性食道炎でタバコを吸ってる方っていらっしゃいます?? |
123 geko 2007/03/11(日) 10:07 | |
みっくさん タバコは良くないと思いますよ 本当に生唾が出てくるような胸が絞られるような、食道が痛くなりますよ。 私は今、すごく胸がチリチリしています。 ちょっと嫌なことあるとこうなるのかなって最近思います。 だから落ち込むと胃酸がいっきにあがってくるのでは・・・・ だからタバコやめて前向きにいこう!!! |
124 ミック 2007/03/11(日) 17:42 | |
gekoさん ありがとう御座います。 この掲示板を見るまでそんなに大変な病気だなんて 思ってなかったです。 私は多分軽い方なのでしょうか?? 食欲もあるし普通に今までと変わらない暮らしをしてました。 体重も減るどころか太った位・・・ 確かにゲップはこの病気をする前に比べると気になりますが 胃が痛いとか胸やけとかは全くないです。 でも食べ過ぎたりコーヒーやビールを飲むとゲップもですが 喉の奥になにか詰った感があるのです。 ひどい時は丸1日は続きます。 この掲示板を見て食事や生活に気をつけないといけないんだとか 薬についても長期間飲むのは悪いの??とか 勉強になりました。 タバコ・・・止めるよう努力します。 そして少し運動して体重も減らさないと。 とにかく今まで胃痛を経験した事ない位の私が この病気になってしまい無知で分からない事だらけ ですので色々教えて下さい○┓ペコッ 食事で気をつける事とかこれはダメだろッてな事があったら 教えて下さい。 それと今は薬を貰うだけなんですが毎月診察は希望した方が 良いのでしょうか?? 薬を飲んでも症状がこんな風に出る場合はすぐにでも 胃カメラ飲んだ方が良いのでしょうか?? いっぱいごめんなさい。 |
125 geko 2007/03/12(月) 08:52 | |
みっくさん ミックさんは無症状だったんでしょうね 私もそうでした 胸焼けの痛みはたまーにあったものの病名を聞いて初めて自分の症状に気がつきました。 喉のチリチリ感みぞおちの圧迫感。。。。。いろいろ まずは、大好きなかんきつ類、食べた後の喉の違和感(タバコ吸いすぎたらこんな感じなのでは) これは、タバコのせいなんかじゃあないのです。胸焼けです。早くにタバコをやめて気がついてくださいね。 運動はあるくことが良いのでは。私はたまに歩いています。 第一に食生活に気を配りながら ストレスは厳禁 頑張ろうね |
126 geko 2007/03/12(月) 09:01 | |
りんりんさん> みーさんへ> そうですね逆食について話し合える機会ができたらいいですね 私のブログの中の公開プロヒィールの中に私のメールアドレスが乗っています。 http://blogs.yahoo.co.jp/gekopiohta |
127 名無しさん 2007/03/13(火) 10:24 | |
みなさん初めまして。 私は27歳の主婦です。 去年末、逆流性食道炎と診断されました。 原因は過度のストレスだったのですが(自分でもよくわかってます) 今はストレスがなくなったのに、治りません。 薬を飲んでる間は快適というか、日常生活に支障はきたさないんですが やめたら最悪です。 もう一生のみ続けるしかないのかなと、半分諦めています(苦笑) 私は、朝はアシノン(ガスターとかと同じ)を飲み、寝る前に パリエットを飲んでいます。 最初は朝も晩もパリエットだったんですが、8週間しか処方されない んですよね。私はパリエット1錠ではダメみたいで 寝る前の1錠だけだと、夕方までにひどい胸やけが起こります。 炎症を起こさせたくないので、我慢せずに薬は飲んでいます。 なんとか減らせたらなぁ〜と、漢方薬も考えています。 漢方薬でも、同じ効果あるのかな? 漢方薬を飲まれてる方いらしたら、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 子供が小さいので、ほんと、1週間前くらいまでは鬱状態になっておりました。 精神科に通おうかと思いましたが、これ以上薬増やしてはいけない気がして 我慢しております。 この病気は辛いですね。早く完治する薬がでないかなー。 手術はまだ検討していないし… |
128 かおりん 2007/03/13(火) 10:25 | |
127です。 名前入れ忘れました〜 |
129 病気持ち 2007/03/13(火) 12:13 | |
かおりんさん パリエットとかは今は8週間以上出してもらえますよ。 自分は同じ系統のタケプロンをもう3年近く飲んでますよ〜 |
130 しっぽ 2007/03/13(火) 14:47 | |
みなさん初めまして。 30代の主婦です。 私も昨年の8月に夜中にひどい胸焼けを感じ、 その後背中の痛みが続くので9月に胃カメラを飲み 逆流性食道炎と診断されました。 私の原因は寝る前の暴飲暴食が引き金になった みたいです。 最初は個人病院でオメプラ−ル。現在は、大学病院で パリエット朝晩、ガスモチン、大健中湯を飲んでいます。 以前のような夜中の胸焼けや背中の痛み、喉のヒリヒリ感 便秘は解消されたものの、食後の胸の痛みがなかなかとれまなん。 こんなに薬を飲んでるのに、食べたいものも我慢してるに なんで治らないんだろうっと思うと泣けてきます。 みなさんも同じ病気で苦しんでるんんですよね。 私も一緒に頑張らせてください。 |
131 ミック 2007/03/13(火) 18:04 | |
こんにちは。お返事ありがとう御座います。 無症状と言うか最初はみぞおちの圧迫感・・・異常な位のゲップの多さ たまに胃痛と喉の奥に何か詰ってるような感じがありもしかして癌??って 初めて胃腸科に行きました。 そして逆流性食道炎と診断され最初の病院ではオメプラールとガスモチンを処方され 飲み始めるとあっと言う間に症状は改善されたのですが夏頃に風邪をひき しばらく咳が続くので病院に行くと喉頭炎と言われその位からたまに喉の奥のつかえ感と ゲップがあります。 まったく症状もない時もあるんですけど一進一退って感じです。 症状が出る時は最悪な事を考えてしまい・・・今まで風邪位で治りにくい病気なんて なった事がないしたいした病気じゃないって思ってたのに色々調べる内に大変な病気に なってしまったんだって落ち込んだり・・・ 子供もまだ小さいしせめてこの子達があたしの事を必要とする間は元気でいたいな〜と 思って食生活等考え直してみます。 タバコもやめます!!!!! 胸焼けと喉のヒリヒリ感ってのがよく分からないのですがどんな感じですか?? でもあたしだけじゃないってこの掲示板見て安心しました。(変な言い方ですね・・・) これからもヨロシクお願いします。 |
132 ミック 2007/03/13(火) 18:31 | |
ブログhttp://pinku-no-ringo.cocolog-nifty.com/開設しました。 ここはプライベートブログではなく逆流性食道炎の事、それに伴う 生活改善の事だけを書くつもりです。 是非無知なあたしにアドバイス下さい○┓ペコッ 気軽に遊びに来てコメントくれると嬉しいです☆ 尚、このブログではリンゴちゃんでお願いします。 |
133 かおりん 2007/03/14(水) 23:08 | |
病気持ちさん パリエットは、8週間を越えると1日1錠の維持療法しか 処方できないと医者にいわれました。???? かわったのでしょうか?? なので、今は朝はH2ブロッカーのアシノン、晩はPPIのパリエットで しのいでいます。 さすがにいつまでも朝晩PPI飲んでいてはいけないかなとも 不安になってきたところでしたし。。。 |
134 geko 2007/03/15(木) 14:21 | |
かおりんさん>私は朝昼夜バスモチン 朝一錠パリエット飲んでいます。 もう、半年になります。あまり効いていないように思うのです、 先生はコントロールできるまでは時間がかかるといいます でも、最近まともな日が続くことがあります。 あまり神経質にならなければ甘いもの(和菓子)を多少食べても平気な日も出てきました。(洋菓子は禁物ですが) 私には薬のことは良くわからないので自分の飲んでいるものが強いものなのかさっぱり・・・ |
135 しっぽ 2007/03/15(木) 21:09 | |
かおりんさん、はじめまして。 やっぱりパリエット朝晩は続けられないのでしょうか? 私も一度パリエットを減らされたのですが、 胸の痛みが強くなり、また朝晩に戻して8週間目に なります。来週病院なのですが、正直言ってすっかり調子がいいわけじゃ ないし、減らされても大丈夫なのかちょっと不安です。 かといって副作用も心配だし。 gekoさん、やっぱり薬のコントロールができるまで時間が かかるものなのでしょうか? 私は和菓子はまだ試してはいないのですが、 どうしても甘いものが食べたい時には パンとかクッキーをよく食べます。 以前はあまり食べなかったのですが、 この病気になってから、なぜかしみじみ美味しくて(涙) |
136 かおりん 2007/03/15(木) 22:08 | |
>gekoさん 初めまして。 ガスモチンは吐き気止めですかね? 朝1錠のパリエットでおさまるなんて、うらやましい! 実はH2ブロッカーとPPIは同時に処方できないそうなんですが 先生が何とかしてくれました。 正直、パリエットを朝晩飲むと、何を食べても快適でした。 (カレーとか揚げ物はたべてませんが、ケーキとかは平気でした) パリエット1錠になると、今度は何も食べれなくなりました(苦笑) とりあえず、H2ブロッカーとPPIの併用でもあまり良い調子では ないのですが、焼けるような痛みがないだけでも これで満足しておかないといけないのかもしれませんね。 あまり薬に頼るより、食生活を制限したほうがいいのでしょうね、きっと。 >しっぽさん 初めまして。 減らされて調子が悪くなったら、個人病院の先生なら お願いしたら何とかしてくれるかもしれません。 薬を減らして症状がぶり返しても、意味がないですよね。 私も先日生クリームにトライしたら、その後、ものすごい 膨満感で夕飯が全然食べられませんでした。後悔… でも、お菓子等は食べられなくても我慢できるとして やせたくないので、ゴハンを回数をわけてチョコチョコ食べて います。 |
138 geko 2007/03/16(金) 18:32 | |
かおりんさんクッキーはだめですよ。パンもよく選んでくださいな。 薬が効くまでは時間がかかると先生に言われましたが、ほんと、実感しています。 今日も一日喉ジリジリしています。 頑張ろう!っていう私、少しヤケになっているとこある 落ち込み中 仕事を抱えながら悩みことあって喜んだりいらいらしたり・・・こんなこと繰り返すと良くなったり悪くなったり 最近にしてわかった!ストレスなんだなあって悪いのはすべて旦那だ!!私は一生こうなのかと・・・とほほ・・・ みんな悩んでいます。そのうちオフ会できたらいいね |
139 geko 2007/03/16(金) 19:21 | |
しっぽさんごめんなさい はじめまして、お返事をかおりんさん宛てにしてしまいました しっぽさんクッキーはだめですよ。パンもよく選んでください! |
140 geko 2007/03/16(金) 22:00 | |
かおりんさん>私はまだ薬が効かないような気がします。最初からパリエットは一錠なんですが、 効いていないみたいと先生に訴えても先生は増やすつもりはないみたいです。 先生の勧めでFスケール問診票というのを毎日つけています。 症状が良くなっているかどうかの目安にもなるらしいです。 でも逆食が続くとつけるの嫌になってきますがね。 つけてない日があると「どうしてつけていないの?」と聞かれます。 そんなとき正直に「あまり治らないからもう嫌になった」と答える私に先生は「それが、貴方の病気です」 なんて言われてしまいます。 あーそうか治らないことにイライラしては余計に悪くなるだけだ、この病気は気長に治さなければ。。。。 そう思います。 |
141 かおりん 2007/03/16(金) 22:28 | |
gekoさん とても良い先生ですね。 私が行っている先生なんか、1分診療です。 胃カメラは丁寧にしてくれましたが、忙しすぎる病院で 「最近調子は?」「ましになってきました」「じゃあ薬続けてだしとくね」 終わりです・・・ あんまり症状とかをしつこく相談してると、うっとうしそうな 態度をとられたこともあります。 私も最初からパリエット1錠だったらよかったのではないかな と思います。最初はなかった胸焼けは、薬のリバウンドなのではないかと。 |
142 geko 2007/03/17(土) 00:04 | |
かおりんさん 私の先生胸焼け外来の専門医なの。・・・いつ行っても同じ・・・と思うのは一緒です。そのくらい気の遠くなるような努力が必要なのね でもねよーく患者さんの話を聞いてくれるんです。そして、出る一言が「ここに来て話して気が楽でしょ。」だって。。。 そう、先生にしたらそれも治療の一つなんでしょう。最近思います。 |
143 ミック 2007/03/17(土) 06:57 | |
おはよう御座います。 gekoさん タバコ止めました!!!!ってもて目ですが(ノω)コッソリ 症状の方は一進一退って感じですが・・・ クッキーやパンダメなんですか?? 具体的にどんな物は良くてどんな物は良いのでしょうか?? 私の発病の原因は旦那の転職がうまくいかなかった事による 生活の不安とストレスからの暴飲・暴食による激太り・・・ それとパソコンの椅子の高さが合わないのを使用してたから かな〜って思ってます。 私は最初の病院では毎月一応先生との面談??診察と呼ぶ程ではない って感じの物があったけど近所の病院に転院してからは最初に診察 って言うか先生と話しただけで後は受付で処方箋を貰い薬局で薬を 貰うだけです。胃カメラもしてません。 今の病院に転院してこの病気の怖さを初めて知りました。 前の病院では半年程薬を飲まないといけないって言われてましたが 今の病院では一生飲み続ける覚悟でって言われました。 先生自身も逆流性食道炎らしいです。 私自身ストレスはうまく発散できてるって思ってたけど 結構ためちゃってたのかな〜って今更思いますが。 当の旦那は結局元の職場に戻り(給料は下がり)のほほんと暮らしてます。 まぁ愚痴を毎日聞かされるよりは良いかと思ってますが\_((-公-)ウンウン 症状が出た時は先生に話しが聞いて欲しいって思いますよね・・・・。 |
144 かおりん 2007/03/17(土) 10:37 | |
gekoさん 胸やけ専門の外来なんてあるんですね〜 知りませんでした。 だけど、患者さんの不安を取り除いてくれるのが医者ですよね。 私がしつこく聞くもんだから、先生はイライラしたのか 机とか「バンッ」って叩かれたら、泣きそうになりました… だって、不安なんですよね、いつまでも治らないし 足が痛いとかだったらまだ違ったのかもしれないと思うけど 食べられないって、すごい不安になりません?? 私だけでしょうか。 食べることって、命の源だし、自分の体力についても心配になるし。 ミックさん ブログ遊びにいかせてもらったかおりんです♪ 私も最初は強度のストレスでした… 今までの人生で味わったことのないストレス。 だけど今はそのストレスもありませんが、かわりに この病気が私のストレスになってきています(笑) 最近は夕飯は6時くらいに済ませて、7時すぎたら何も 食べないようにしていますよ。 胃にはそのほうが良いみたいです。 |
145 ぽんぽん 2007/03/17(土) 10:50 | |
おはようございます。皆さんのお話とても参考になり、励まされます。 まだまだ食道の痛み、胃の張りとは格闘中です。何とか食べても後から 食道がヒリヒリチクチク鈍痛や引っ張られるような痛みに耐えています。 少しでも体重を増やさないと・・・と思ってお粥などを良く噛んでゆっくり食べ始めました。 それでも気持ちの悪さに吐いてしまいます。 最近、自分は食道ガンになってしまったのではないかと不安に思ってます。 逆食から食道ガンになる確率が高いと本に書いてあったので・・・ どうなんでしょう。 あと、内視鏡検査は定期的にやって貰った方が良いのでしょうか?? 月1日で病院に行って、症状言って同じ薬を処方されて・・・ 患者の方から、内視鏡で診てくださいって言っても良いものですかね?悩みます。 でも、今はずっと止められなかった炭酸を止めることが出来ました。 これで少しは回復に向かうかな・・・ |
146 しっぽ 2007/03/17(土) 18:27 | |
かおりんさん、gekoさん、 お返事ありがとうございます。 やっぱり・・・クッキーもパンも選んで食べないと良くないのですね。 生クリームが無ければ大丈夫かと思ってました。 ガーン><ショックですう。また食べ物考えねば。 私の担当医もかおりんさんと同じで1分診療で、 もっと教えて欲しいことがたくさんあるのに 食事療法や生活態度などは薬局からもらったチラシやパソコンで知りました。 gekoさんの先生はホント良さそうな先生で羨ましいです。 私もそのうち転院も考えているので、良い先生にめぐり合えれば良いのですが・・・ ミックさん、初めまして。 私の発症の原因も仕事のストレスからの暴飲暴食です。 自分ではなかなか気がつかないけれどストレスって 関係が深いんでしょうね〜。 先日、習い事の友達とお茶(私はホットミルクで)をして大笑いしていたら その日はあまり痛くなかったんです。 ほんと不思議です・・・ ぼんぼんさん、初めまして。 少しでも体重を増やそうと焦る気持ちよくわかります。 私も40キロをきった時、焦りまくりました。 治療をしていて食道ガンになる確率ってあまりないんですよね? 難しいかもしれませんが、焦らず、ゆっくり回数を増やして ちょっとずつ戻していきましょう! 私も1キロしか戻ってないけど、一緒に頑張りましょう!! |
147 しっぽ 2007/03/17(土) 18:27 | |
かおりんさん、gekoさん、 お返事ありがとうございます。 やっぱり・・・クッキーもパンも選んで食べないと良くないのですね。 生クリームが無ければ大丈夫かと思ってました。 ガーン><ショックですう。また食べ物考えねば。 私の担当医もかおりんさんと同じで1分診療で、 もっと教えて欲しいことがたくさんあるのに 食事療法や生活態度などは薬局からもらったチラシやパソコンで知りました。 gekoさんの先生はホント良さそうな先生で羨ましいです。 私もそのうち転院も考えているので、良い先生にめぐり合えれば良いのですが・・・ ミックさん、初めまして。 私の発症の原因も仕事のストレスからの暴飲暴食です。 自分ではなかなか気がつかないけれどストレスって 関係が深いんでしょうね〜。 先日、習い事の友達とお茶(私はホットミルクで)をして大笑いしていたら その日はあまり痛くなかったんです。 ほんと不思議です・・・ ぼんぼんさん、初めまして。 少しでも体重を増やそうと焦る気持ちよくわかります。 私も40キロをきった時、焦りまくりました。 治療をしていて食道ガンになる確率ってあまりないんですよね? 難しいかもしれませんが、焦らず、ゆっくり回数を増やして ちょっとずつ戻していきましょう! 私も1キロしか戻ってないけど、一緒に頑張りましょう!! |
148 geko 2007/03/17(土) 20:09 | |
ミックさん パンは脂っこいものでなければ大丈夫だよ。 でもね、喉のひりひり感ってほとんどあります。ないときのほうが少ないくらい・・・・ ぼんぼんさんも食道がんの心配は薬を飲んでいたら大丈夫ですよ 私は治療して半年たったので自分から胃や食道がどうなっているか知りたいとお願いして、 来月カメラ飲むことになりました。 やはり自分の状態知りたいものね・・・ボンボンさんも思いきってきいてみたらどうかな・・・ |
149 ぽんぽん 2007/03/18(日) 08:42 | |
しっぽさん、gekoさん心強いお言葉ありがとうございます。 しっぽさん。そうですね、少しずつゆっくり体重戻していくしかないんですよね。 今までの記憶の中で、一番痩せてしまったから、なんだか不安になってしまって・・・ 徐々に・・・頑張ります。焦りは良くないですね。また参考になるお話お願いします。 gekoさん、「大丈夫」と言ってもらえて少し安心しました。考えれば考えるほど深みに入ってしまって・・・ 見えないところだから、心配ですよね。私も来月診察予定なので、お願いしてみようと思います。 |
150 ミック 2007/03/18(日) 12:38 | |
こんにちは。 かおりんさん ブログに遊びに来てくれてありがとう御座います○┓ペコッ 確かにこの病気ストレスになりますよね。 あたしは激しい症状はないものの結構癌とか心配だし 死が身近に感じるようになった事が最大のストレスとなってます。 先生の言った食道癌はなってしまうと生存率のとても低い病気です って言葉が重く感じる今日この頃・・・・って感じです。 しっぽさん ストレスでの暴飲暴食・・・今も食欲は変わってないです。 体重もこの病気になって太った位・・・・ ガスモチンって食欲増進するらしく間食が増えてしまって(汗) こんな食生活してるから症状がぶり返したりするんだろうし 体重を落とさないと良くならないのでは??なんて 思ってます。 あたしインフルにかかっても溶連菌感染症でリンパが外から見ても 分かる位腫れても食欲はなくならないのです(汗) 禁煙・ダイエット頑張らないとって今は真剣に考えてます。 gekoさん ヒリヒリ感・・・喉の奥に何か詰ってるぽい感じとはまた違います。 私は喉の奥にゲップがたまった感があります。 痛いってのは全くないです。ただ違和感のような感じでしょうか?? 薬飲んでたら癌にはならないの?? すごく安心しました。 私もボンボンさん同様食道癌になった??って症状がある時はそう思います。 可能であれば胃カメラずっと入れて映しておきたい位★ でもいつも思うのは病気に負けないよういつも笑っていたいって事。 って症状がある時はその不安でイライラして子供にも旦那にも 普段は何でもない位の事で怒ったり・・・・自己嫌悪なんだけど(汗) 私も去年のХ遒飽潺メラ飲んでからそのままなので また胃カメラ飲まないといけないのかな〜!!!! あの麻酔が怖くてたまらない(/□≦、)エーン!! シュッて吹き付けるやつだったんだけど・・・・ 口に含むやつだったら死んじゃうかも(汗) |
151 geko 2007/03/18(日) 17:05 | |
しっぽさん 喉のひりひり感は今日はないんですが、胸の圧迫感はあります。 もしかして、しっぽさんの言う奥につまった感じってこうなのかしら・・・ 私のかかっている病院は前にも書き込んだように胸焼け外来があります。こんなものをわたされています。 スケール問診票というのがあって、項目書き出して見ますね 酸逆流関連症状 1、むねやけがしますか? 2、思わず手のひらで胸をこすってしまうことがありますか? 3、食後に胸焼けがおこりますか? 4、喉の違和感(ヒリヒリなど)がありますか? 5、ものを飲み込むとつかえることがありますか? 6、苦い水(胃酸)があがってくることがありますか> 7、前かがみをすると胸焼けしますか? 運動不全(もたれ)症状 1、お腹がはることがありますか? 2、食事をした後に胃が重苦しい(もたれる)ことがありますか? 3、食べた後気持ちが悪くなることがありますか? 4、食事の途中で満腹になってしまいますか? 5、げっぷがよくでますか? 12項目あってそれぞれ、4段階で点数をつけます。 段階は、ない・まれに・時々・しばしば・いつも 順番に1点・2点・3点・4点 と、採点します。 総合計点数で患者の症状および、治療に対する理解がふかまります。 毎日日記のようにつけているので改善になっているみたいです。 うまく説明できないのですが皆さんも是非コピーしてしばらくつけてみてください。 Fスケール問診票は逆食/GERDの治療経過中の効果確認に役立つみたい ちなみにスコア8点以上で逆食/GERDの可能性が高いと判断できるとか 私は最初は22点でした今もあがったり下がったりしていますが、 一日の反省もしながら良い日悪い日を把握しながら改善していく気にもなりました。 ノートになっていて、もしかしたら薬局にもあるかしら。ノートの裏にEisai株式会社って書いてあります。 役に立てるかな・・・・ |
153 みー 2007/03/20(火) 00:13 | |
gekoさん Fスケール始めて、拝見しました。ここ半年、全部で2点くらいです・・・半年まえまでは、もっとありましたが・・ ご丁寧にありがとうございます。 家の、病院ではこんな丁寧に診てくれないですよ。 ところで、gekoさんの先生は逆食の手術されて、調子いいんでしょうか? 先生に、逆にうかがったことありますか? |
155 しっぽ 2007/03/20(火) 20:23 | |
皆さん、こんばんは 今日は一ヶ月ぶりの病院でした。 胸の鈍痛が一日に2回ぐらいあることを告げると もう一ヶ月朝晩パリエットを飲むことになりました。 副作用の確認のため、血液検査もさせられてきました。 早く薬を減らせるようになりたいですう><。 薬局で隣に座ったおじさんもパリエット一錠ではもたないみたいで 「8週間以上の場合は医師の確認が・・・」とか言われていました。 知らなかっただけでこの病気になってる人、けっこう多いですよね。 gekoさん、Fスケールありがとうございます。 点数制で治療の目安にするっていうのはわかりやすくて とても良いですね! 私も日記風にはちょこちょこ症状を書いてはいたのですが、 いまいちわかりにくかったので、 私もgekoさんのFスケールコピーさせていただきますね。 ちなみに私は12点でした。まだまだですよね〜。頑張ろうっと! |
156 geko 2007/03/20(火) 23:19 | |
こんばんわ! ちょっと入れ忘れました!ないは0点ですよ。 私の点数は18から20点はざら・・・ う〜ン 12点なんて日は最高に調子いいですよ! とにかく喉のちりちり感が4点までいっちゃうこんなとき深呼吸するとむせて軽い咳が出ます。 わからないうちは単純に咳だと軽く考えていました。けどこの咳胃酸にむせていたんですね。 喉の違和感って色々な症状ありますよね。 もう遅いので寝ます。やはり、睡眠とった日は調子いい・・・おやすみなさい!! |
157 みー 2007/03/21(水) 11:18 | |
gekoさん 高得点なんですね。私、一番ひどい時で半分くらい10点くらいだったです。 でも、苦しくてなんて根性ないんでしょうね。 今は、2点くらい・・・ でも、精神的に将来もっと緩みやヘルニアが大きくなるんじゃないかとか、漠然とした 不安を感じます。 ただ、半年から1年で、和らぐ人が多いようですが、もっと先はどうなんでしょうね? 安定剤みたいなもの、飲んでみたらいかがでしょう?眠れるようにもなりますよ。 |
158 ケイ 2007/03/21(水) 11:22 | |
こんにちは。 1ヶ月くらい前に書き込みした者です。 あれからだいぶ調子が良くなりました。 昼食後にパリエットを1錠と、毎食前に六君子湯を飲んでいますが、 最近は六君子湯を飲まなくても普通に食べられるようになってきました。 昨日なんて薬飲まずに居酒屋に行ってしまいましたし…。 でも、急激に食生活が変わったせいか、ここ2〜3週間くらい脳貧血を起こしていて、 現在そちらの薬も飲んでいます。 まだまだ揚げ物や洋食は怖くてほとんど食べていませんが、徐々にチャレンジしていこうかな、 と思っています。 体重も激減しましたが(元々肥満体型だったので良いのですが;)、筋力+体力も落ちてしまったので、そろそろジム通いも再開したいところです。 この病気は食事制限が多くてストレス溜まりますが、絶対に良くなりますよね!(と信じてます) みなさん頑張りましょうね! |
159 ゆみママ 2007/03/21(水) 19:41 | |
はじめまして。私は33歳で9歳の子供と夫の三人家族で暮らしています。 去年の11月末急に夜中胸の圧迫感を感じ初めは、心臓の病気になったと思い循環器を受診したところ 検査の結果心臓ではなくて、胃が悪いのではないかといわれ、消化器を受診し、胃カメラを受け、初めて 逆流性食道炎と言われました。食道の炎症は少しで、噴門の緩みも少しではあるといわれました。 初めは、タケプロン15を夜1錠と毎食前にガスモチンとムコスタを1月末まで飲んでいましたが、胃酸 の逆流がひどく、胃や背中が痛み、体重も7キロ痩せ、2月からは、薬を変えてもらい今は、ガナトンと アルサルミンを毎食前、夜はパリエット10を飲んでいます。飲んで1週間位してから、胃酸が上がらなく なり、今は、前よりは薬があっているように思います。食事も間食はやめ、看護師の仕事をしているので ストレスは多いのですが、うまく付き合っていくコツを教えてくれているのかな〜と今は前向きに考える 様にしています。4月から当直をしない事にしました。。。今までの私は、ストレスをためそれを、食べ物 で満たすという生活を送っていました。この病気になってから、最近まで、思う様に食べられない事で、 寂しく、泣いてしまったり、家族に相談したりしていました。なってしまったのは、しょうがないから ゆっくり治そうと夫も子供を言ってくれています。4ヶ月目に入りますが、いつかは、治る事を信じて、 頑張って行きたいと思っています。。。皆さんの頑張りにも励まされています。。 |
160 geko 2007/03/22(木) 10:32 | |
ゆみママ> そうね、胸の痛みって心臓でも悪いかと思ちゃいますよね。 これが胸焼けなんですよね。ジリジリしてきて耳のしたのあたりまで絞られるような。 水を飲めばすーっと下におりていくのがわかるんですよね。 何年も前の話なんですが、朝、お茶や水飲まないでパンやご飯あわてて食べて出勤したときなんかに 起こる事に気がついたんです。で、朝おなかに何か入れるときは水分補給することを心がけていました。 今でもです。だから、たまらなく痛くなるような痛みは今はありません。 ただ、喉のチリチリ感がある時には何を食べても、食べなくってもだめ!これも胸焼け・・・・ 人によって症状のとらえかたは違います。私は神経質だから皆さん以上に喉に神経がいっちゃっているのかもしれないね。 だから、最近は考え方変えてもう少し甘く(気楽)考えて見ようと思います。 量を考えて大好きな和菓子も食べています。おせんべいも・・・ とにかくこれが良いという方法がありましたら情報ください!そして、 |
162 ミック 2007/03/22(木) 17:28 | |
今月半ばから症状が出てきて未だ続いてる(汗) 症状は相変わらず喉にゲップが詰ったような感じとゲップ そして最近は食べ物を口に入れる瞬間に吐き気と言うかムカムカ感まで。。。 皆の言う症状とは少し違うあたしの症状気になります(TΔT) とりあえず病院に電話して来月テに胃カメラ飲みます。 思い立ったら即!!!でも今回の病院では完全予約で‘た佑覆鵑世辰董 前に胃カメラ飲んだ時は予約なしですぐ診てくれたけど・・・・。 しかも前は遠かったから電車で。今回は近いけど交通の便悪くて 眠る処置をするなら車できちゃダメらしいから送ってもらわないといけない。 結局胃カメラのたびに人に迷惑かけるなら遠くても前の病院の方が良かったのかな?? 交通費もバカにならなくて今の所に変えたけど・・・・。 私と同じような症状の方っています?? |
163 geko 2007/03/24(土) 12:45 | |
みっくさん 病院が遠いのってたいへんですよね。でも、いい所だと耳にすると受診しようかなって気持わかりますよね。 でも、体力の問題とか交通費の問題も時間の問題も・・・・良い医者となるとこれまた待ち時間もたいへん。 いずれにしても病院選ぼうと思えば問題だらけですものね。何かをぎせいにするしかないもんね。 吐き気がするって何にも食べられないの?もしそうなら辛いね。。。胃カメラで良い治療法が見つかればいいね 諦めずに頑張ってね!!この病気は自分自身の葛藤ってとこあるから、私は病院は近場を選ぶほうだよ |
164 かおりん 2007/03/24(土) 19:10 | |
ミックさん、私は吐き気派(?)です。 食べられないよねぇ〜(ノ◇≦。) 吐き気が続くので胃カメラしたら、胃炎と逆流性食道炎と言われたんで もういつも吐き気止め飲んでます。 だって、食べないとやせちゃうし… これ以上やせたら家族から白い目で見られちゃう。 |
165 ゆみママ 2007/03/24(土) 20:53 | |
体力がなくなったせいか、インフルエンザにかかり、タミフルを飲んでいました。よくなったと思ったら 今度は鼻を悪くして、蓄膿症になってしまいました。。。全く・・・なんでこうなるの!と欽ちゃん風に ・・・ 逆食の方も胃酸の逆流はないのですが、みぞおちと背中が歩くとひびくくらい痛いです。。こういう症状の方 いますか?薬を飲み続けて、4ヶ月になるので、そろそろ副作用等の採血や、超音波検査をおねがいしよう と思っています。。。あとピロリ菌の検査をしたら、菌がいる事もわかり・・先生が言うには、除菌をすると 胃が拡張し、胃酸が今よりも出やすくなると言われ、今回は除菌するのをやめました。。 逆食とピロリ菌が両方ある人は、どうしたら良いのでしょうか? |
166 geko 2007/03/24(土) 23:10 | |
そうかあ私の飲んでいる薬はガスモチンとパリエットとベレックスの三種類、 中でもガスモチンは吐き気止めって書いてあります。だから吐かないのかしら・・・・ それからゆみママさん、ピロリ菌の除菌で逆食になったという話は良く聞きます。 でも、ゆみママは逆食になっちゃってるんだよね。。。。。 激痛で苦しんでいた人がピロリ菌の除菌で胃潰瘍とかが良くなったという話を聞いたことあります。 私は胸の痛みや圧迫感はあります。みぞおちも痛いです。 だのに苦い胃酸が上がってくるとかげっぷが出るとかはないんです。 ただ、かがんだり横になったりすると軽い咳が出たりするから気づかないけれども胃酸が上がっているのだと思う だから、先日中耳炎になりました。鼻のほうも悪くなりました。逆流から、こういうこともありえるのだと思います。 今はせっせと耳鼻科通いです。 |
167 ゆみママ 2007/03/25(日) 09:46 | |
gekoさんお返事ありがとうございます。。 私も胃酸の逆流は殆どなくなりましたが、みぞおちと背中の痛みが時々あります。。4〜5日は続く事が 多いです。でも食欲はあるんですよ。本当に私は食べる事が大好きなんですよね〜。ケーキとかも食べたい けど・・いまは我慢・・もうちょっと調子が良くなってからのお楽しみにしたいと思っています。。。 あと私は、ベーグルパンが大好きで、自分でも作ります。。作っている過程がまた楽しいですよ。。 つらい症状があっても忘れられますよ!ベーグルパンは、バターも卵も使っていないし、プレーンタイプ や、野菜(にんじん、ほうれん草)なども良いですよ。。。興味のある方は試してみてください。 歯ごたえがあるパンなので、よく噛むし、おまけに頭の働きも良くなる気がします。。。 ピロリ菌の除菌は、急ぐことではないと言われたので、今は、ヨーグルトのLG21を食べています。。。 |
168 名無しさん 2007/03/25(日) 12:44 | |
はじめまして。 去年の12月頃に横隔膜の下あたりが急に絞られるような痛みを感じ、医者に行き胃カメラの検査をしたところ 胃炎と診断され、薬を飲んでいるうちに症状は治まったのですが、先月下旬より、同じような症状+胸のチリ チリ感(最近は常に)、胸からノドにあたりが急に絞られるような痛みを感じ(1Wに一度くらい)、再度、 医者に行ったところ、逆流性食道炎と診断されました。また薬を飲み続けて2w以上になるのですが、全く 症状はかわらず、違う病気ではと、毎日なやんでいます。 逆流性食道炎でこのような症状の方、いらっしゃいますか? |
169 みー 2007/03/25(日) 13:08 | |
ゆみママさん わたしは、年令や子供の年も似ていて、お気持ち察します。 おまけに甘いもの大好きなんです。 でも、もうケーキも揚げ物も食べても平気になりました。 食べなければ、もっといいかもしれませんが、ストレス溜まるから食べています。 ムカムカは感じません。 ところで、ここで知り合った方と、もっとお話したいと思いませんか? 私は、ずっと前メルアド公開したこともありますが、(パート1かな?) しばらくコメント入れていなくて、最近また見ています。 gekoさんの126番のカキコのHPから、メールさせてもらっています。 ゆみママさんはじめ、これからもお話したいと思っています。 ミックさんもHPひらいているんですよね? 何かいい連絡方法あったら、教えてください。 私は時々、gekoさんのところへは、遊びに行っています。 |
170 モーグルスキーヤー 2007/03/25(日) 15:17 | |
逆流性食道炎を検索してここにたどりつきました、私の場合はコブ斜面をすべるのに 腰痛防止ベルト(相当きつい)を着用して症状が発生したよう気がします 朝食後ガスモチンとパリエット各1錠、あと毎食後ガスモチン1錠、全く症状は 改善されません、喉のヒリヒリがつらいですね、なお腰痛防止ベルトはやめました 近々胃カメラで検査しますといわれました、ビールとアルコール類がだめなんですかねー 皆さんのご意見、経験を参考にさせてください。 |
171 ぽち 2007/03/25(日) 16:28 | |
私も名無しさんのように「もしかして違う病気では・・・」と思うことがよくありますが、ここの皆さんの症状を見るとすべて当てはまりますのでやっぱり逆流性食道炎なんでしょうね。 私は症状がこの2年でどんどん変化しています。 最初はのみぞおちのひどい痛みとのどのチリチリ感。この頃は病名もわからず医者を転々とし、水を飲むと治ってる事を発見していました。 その後ものが食べにくくなり慢性的にのどのつっかえ感。この頃体重激減。 その後はのどがキュルキュル鳴るようになり、ゲップが増え、半年前くらいにものを食べると乾いた咳が止まらなくなりました。これは外食の時や友人との食事のときにすごく困ります。毎回誤りながら食事をし、段々食事に外に出ること事態が嫌になりました。 お正月あたりは吐き気、ムカムカ感もプラスされましたが、みぞおちの痛みは月一回くらいに減りました。 そして二週間前から背中の筋肉痛のような痛みと、就寝時に逆流がおき、水分が鼻に入りツーンとしてびっくりして目が覚め立ち上がると鼻から水が・・・・。 睡眠不足で困ってます。 薬もタケプロン・ガスモチン・半夏厚朴湯がきかなくて、バリエット20・ガナトン50に変わり、こちらのほうが少々いいようです。 食事はパンもご飯も食べにくく、唯一咳がでないのが「うどん」です。 あ〜いつになったら治るのでしょうか・・・・ね。 |
172 ミック 2007/03/25(日) 18:56 | |
みーさん はじめましてミックです。 ココログでブログを書いてますがたま〜に更新って感じです。 他にもプライベートブログや色々やってるので こっちは不定期更新です。 ココログはほとんどコメントなんて入らないので(かおりんさん位・笑) /邑世里茲Δ暴颪い討泙垢里罵靴咾僕茲堂爾気ぁ 皆さんはじめましてミックです。 ヨロシクお願い致します。 かおりんさん 吐き気派なんですね(/□≦、)エーン!! 私は実はどんなに飲んでも吐いた事がないくらい 吐く事はないんです。 口に入れた瞬間ムカムカッてする位で食事は取れてます。 それも朝食の時だけかな?? ヨーグルトがダメみたいです。 今回症状が長引いて軽く⊇鬼屬狼佑蟯兇続いてます。 ゲップをすると少しスッとするけどまた詰った感がっての繰り返しです。 最近は逆流の事を色々検索して薬の事も調べてます。 タケプロンとかも長期服用の安全性は未確認みたいな事書いてて 怖くなりました。 漢方で良くなるならそっちの方が良いのかな??とか考えて・・・・ わりに近くに良い漢方外来があるらしいから来月胃カメラ飲んだ後にでも 予約してみようかなッとか考えてます。 痛みがある方はホントにきついし不安だと思います。 あたしもこの詰り感だけで不安で逆にイライラしてストレスたまっちゃう位で・・・。 ‘も早くこの病気が完治出来る位医療が発達してくれる事を願うしかないこの頃です。 あたしはまずダイエットでもして肥満解消しないとって来月からプールでも 通うつもりです。 |
173 geko 2007/03/25(日) 19:56 | |
モーグルスキーヤーさん 薬は私とまったく同じですね。喉の症状も似ていますね。 やはり、改善されないように思いますが、ひりひりしない日が二日三日と増えてきた様に思います。 先生は薬が効いてコントロールできるまでには時間がかかるとか・・・(前にも書き込みしたんですがね) めげずに頑張っているんですがね・・・・ ぼちさん 最初のころ私も水を飲んで症状を軽くしていたものの一人です。 でも、効かなくなって・・・・今は喉のひりひり感に悩まされています。 食べ物と食べ方ですよね。。。。。。お肉と油ものは食べません。だけど・・・ 昨日から少しだけサラダにマヨネーズ使ったんだけど・・・お肉だって牛肉一切れなのに・・・ 今日は一日ジリジリ気になりますよね。。。。 ぼちさんは何を食べているのですか?何を食べないようにしているのですか? |
174 ぽち 2007/03/25(日) 20:49 | |
私の日々の主食は「あたたかいうどん」です。これを食べているときは何の症状も出ず普通の人になれます。中にねぎやシメジ等を入れてもまったく影響ありません。うどんを発見したときは嬉しくてかなり毎日うどんでした。 でも違う食事もやっぱり人間取りたくなるものですよね。ごはんはお茶漬けにするとわりと楽。 お肉はどうしても咳がひどくなり胃に到着するまでの時間がかなり長くかかります。お肉同様、イモ類って駄目ですね。 まだ魚の方がいいような気がします。あとは辛いものは絶対駄目。次の日いつもの症状が強くなります。 油も駄目だし、味付けの濃いものも駄目、ファーストフード(マックとか)絶対駄目・・・つらい・・・。 どんどんやせてしまうので、たとえ苦しくても力になるものを食べなくちゃって心がけてます。 他にも食べれるものこれから徐々に探さなくちゃですね。 お酒も大好き、甘いものも、コーヒーも大好きなのに・・・・。 あ・でもお酒を飲んだらその場は食事するのも楽になります(麻痺するのかな?)。でも次の日一日中胸焼け。 調子の良い食べ物あったら是非教えてください!すぐに試します。 |
175 とも 2007/03/27(火) 00:54 | |
20歳女子です。 先日内視鏡検査で、逆流性食道炎Grade A、食道裂孔ヘルニア、おまけに胃にポリープまで見つかりました。。 薬はオメプラールを毎朝一錠、2ヶ月程とりあえず飲むようにいわれました。 私が今一番心配しているのは、食道癌の危険です。食道癌の前段階としてのパレット食道というのも怖いです。 どうしたら、それにかからずに生きていけるのですか? これから一生、一年に一回は胃カメラ飲む予定です。 完治ってあるのでしょうか?? |
177 しっぽ 2007/03/27(火) 17:37 | |
ぽちさん、はじめまして。 ホント食べ物の選択にはひと苦労ですよね〜。 私は昨日、友人達とお花見がてらに外食をし、 無理をしてしまい、夜中からとても調子が悪いです。 うどんはいいですよね〜。私も良く食べます。 人によって食べられるものと食べられないものがかなり違うみたいですが、 この病気になってうどんの他によく買うものが、青汁、りんごジュース、もずくスープ、 コラーゲン入りの納豆、超熟ロール(パン)です。 最近発見したのが、ノンカフェインの穀物コーヒー!! ちょっと高いんだけど、コーヒー飲めないのがつらくて 買って牛乳で割って飲んでみたらカフェオレ飲んでるみたいで、 けっこういけます。 みなさん、これはおすすめってものがあったら私も試してみたいので、 教えてください! ともさん、はじめまして。 そうですよね〜ホント完治ってあるんですかね。 治療を続けてる限り食道癌の危険って少ないって聞きますけど・・・ 私も薬治療と胃カメラで何年かしばらく様子をみて 場合によっては外科治療も考えようかと思っています。 つらいですけど、良くなることを信じて一緒に頑張りましょう! |
178 かおりん 2007/03/27(火) 23:19 | |
しっぽさん 私も外科的な治療考えてます。 そのためには、まずは地元の個人消化器科ではなくて 総合病院で見てもらうべきかな?と思っているんですが なにせ子どもがまだ2歳なので、病院すらなかなかゆけません… ノンカフェインの穀物コーヒーなんてあるんですね! 知りませんでした〜 私は甘いものが食べたくなったら、ミルクに蜂蜜を入れたり 食パンに蜂蜜をぬったり。 はちみつは私は平気です。 みなさんは、薬を飲まれているんですか? それとも薬を飲まずに食事療法なのかな? 私はもう3ヶ月もなるけどパリエットとガスターを 併用していて、薬の副作用が怖くなります。 食事をうんと制限してでも、薬をやめたほうがよいのかな? とさえ思うのですが… みなさんは薬を飲んでいても調子が悪い時がありますか? 私はパリエット20の時はとっても調子がよかったのですが パリエット10とガスターになってからは、たまに調子が 悪くなります。 早く医学が発達してくれないかなぁ〜と願う日々ですね。 |
179 みー 2007/03/27(火) 23:42 | |
しっぽさん かおりんさん なんとなく、考えが似ていますよ。 お年はどのくらいですか? 私は30代半ばで〜す。 昨年の7月くらいから、ほとんど症状ないんです。 でも、お薬は減薬しながらものんでいますよ。 H2系で落ち着けば、波がある生活は嫌なので、ずっと飲んでいるのもアリかともおもいますし、 胃の形の問題が多いと思いますから、外科治療もアリと思います。 今、内視鏡治療が広まりつつあるじゃないですか?ご存知ですか? 私は昨年は、その治療を考え24PHなどの検査も受けましたよ。 でも、良くなってきて、その治療の動向を見ながら、自分の症状が悪化したりしたら、 受けてもいいかと思っています。 ちと、そちら方面の話題は詳しいかも知れません・・笑 また、お話しましょうね! |
180 あんこ 2007/03/29(木) 00:52 | |
みーさん かおりんさん しっぽさん ぽちさん ともさん gekoさん ミックさん・・・皆様へ こんばんは、はじめまして。20代のあんこです。 この2ヶ月、症状がひどくて、痛みと薬を飲んでも治らないことで、精神的にまいっています。 仕事も辞めました。大好きな食事も食欲があるのに、いつも通り食べられないので、不安で 不安で泣いてしまいます。 私のここ2ヶ月の痛みはどんどんひどくなっているようで、もう死んでしまうのではないかと 思ってしまいます。(drは逆食とヘルニアと診断しています。) 症状は食べ物が食道を通ると、左胸の右の辺りからみぞおちの辺りに酷い痛みがあります。 食後のゲップ時も痛みを感じます。 寝ている時に胸痛と背中痛と肋間神経痛もあり、何度も目がさめてしまいます。 なにもしなくても背中痛があります。 ただ、これが胸焼けの症状かどうかわかりません。胃酸が上がって口がすっぱくならないのです。 検査をなんども受けても同じで、、ほかの病気ではないか?と疑ってしまいます。 みんなの痛みはどれくらいなのですか? 1日中続く時もありますか? 嚥下痛が何ヶ月も続くことがありますか? 教えてください。お願いします。 |
182 かおりん 2007/03/29(木) 23:02 | |
あんこさん初めまして。 私は20代後半です。 診断も一緒ですね。私も逆食とヘルニアと言われました。 お気持ち、すごくわかります! 私もついこないだまで毎日泣いていました。 死にたくなくて不安で別の病気なんじゃないかと思って。 私も胃酸で口が酸っぱくなったことは1度もありません。 お薬があっていないことはありませんか? 食道の炎症がひどい時は、強めのお薬にして 2ヶ月飲み続けて炎症が収まれば、薬を減らすみたいなのですが。 私は最初はパリエット20でした。 今は減薬したとはいえ、寝る前にパリエット10、 朝はアシノン(H2ブロッカー)なので、あんまり減っていませんが。 背中痛ですが、もしかしたら極度のストレスかもしれません。 私は毎日泣いて暮らしている間、1日中背中の真ん中あたりが痛かったです。 落ち込んでいた気持ちが治まってきた今、背中の痛みは治りました。 整体の先生にも、ストレスがたまると背中が痛くなると言われました。 私の場合、胸焼けは、まさに読んで字のごとし、胸が焼けるように じりじりと痛みます。 嚥下痛とまではゆきませんが、朝起きたら喉が痛いです。 そして調子が悪い時は、食欲はありません。 吐き気がするし、飲み込むことができないので。 お互い辛いですが、少しずつ良くなることを信じて頑張りましょう。 みーさん 私は20代後半です。 私もとりあえずH2系で落ち着くところまでもってゆきたいと 願っているんですが、今は朝はH2系、夜はPPIです。 内視鏡での手術ですか? 腹腔鏡での治療は知っているのですが、内視鏡は知りませんでした! 胃カメラで、ってことですよね? 24PHのテストを受けないといけないんですか…苦しそうですね。 みーさんは患ってからどのくらいになるのですか? 私はもう3ヶ月を越えるのですが、未だ落ち着かずです。 |
183 ひだまり 2007/03/30(金) 21:25 | |
以前はこちらに度々お邪魔していましたが、最近は読み手専門です。^^ みなさま 体調は如何ですか?。 あんこさんへ 痛みの余り、夜、目が覚めたり薬の効果も感じなければ、不安になるのも当然です。 辛かったでしょう…。 逆食の括りにあっても、人によって痛み方が違いますから〜 不安を除くには先生にきちんと症状を伝え、曖昧な答えしか出して頂けなければ、 別の消化器内科を尋ねて見るのも方法の一つです。 みーさん。 お久しぶりです、大分、お元気になられたようで〜。(*^.^*) 良かったですね。 1/17の胃カメラ検査で、やっと筋状の炎症が綺麗になったのを見て 安堵したのですが。残念ながら、十二指腸に近い方の… 幽門付近が炎症を起こしてて、当面タケプロンから離脱できそうにありません。 |
184 文太 2007/03/30(金) 21:46 | |
初めて書き込みします。私も、逆流性食道逆になって一年が過ぎました。私の今の症状は、のどの圧迫感、異物感(慢性的)と、空腹時の胸焼けです。普通、逆流性食道炎は食べた後で胸焼けすると思うのですがだいたい毎日、昼食前のある一定の時間になると、胸焼けがします。(ストレスもあると思いますが・・・)それ以外の症状では、時々、胸が痛む、胃がはっている感じがするなどです。薬はオメプラール10を一日2回、ガナトンを毎食後、漢方を二種類(毎食後)飲んでいます。こんな症状の方いらっしゃいますか? |
185 あんこ 2007/03/30(金) 23:45 | |
《かおりんさんへ》 こんばんは。お返事ありがとうございます。少し元気でました! 私も20代後半です。 同じ診断でも、感じる症状が少し違うのですね。 私は吐き気もなく、喉の痛みはないです。 今日の夕食時、おいしそうな串かつやチキンがでたけど、 食べたいのに我慢しよう、、としていたら 母の何気ない一言に泣いてしまいました。 楽しく食べたいのに、いつも通り食べられない、周りにも心配かけたり、 もう楽しく食べることができなくなったので場を悪くしたり、、、 私は去年まで、人が驚くほど仕事もプライベートも活発的に動く元気っこだったのです。 (それが引き金になったかも) かおりんさんの言うとおり 背中の痛みもストレスで増強しているかもしれません。 ストレス解消はお食事したり、海や山に旅することだったので それが今の体調ではできなくなり、、わかっているのですが悪循環です。 だからこの病気で精神的におかしくなりそうです。 薬はオメプラール20を服用してますが、明日から パリエット20、アルサルミン細粒、アルロイドG に変えようと思います。 次の1週間で少しでもよくなったらいいなぁと願い、 ゆっくり過ごしてみます。 《ひだまりさんへ》 お返事ありがとうございます。 今も不安で不安で、、病院の転院も考えてみます。 検査しても異常なしやたいしたことないと言われることが 不安になってしまいます。症状がこんなにあるのに、、と思って。 薬飲むとどれくらいで改善していくのだろう。 もう、しばらく様子みて生活改善してみます。 《みなさまへ》 180の返事を下さいませ。よろしくお願いします。 |
187 geko 2007/03/31(土) 07:11 | |
あんこさん お早うございます はじめましてgekoです くよくよしないで前向きに! 私もあんこさんんと同じ病名つけられました。 前の日の食べ物により症状がよかったり、悪かったりしています。 その症状も日々色々です。みぞおちが痛かったり、背中が痛かったり、胸の圧迫感いつも喉はジリジリ、 薬を飲むまでは、時々起こる食堂が絞られるような何ともいえない痛みにしばし悩まされました。 食べ物を工夫して食事時間をながめにとるように習慣付けているところです。 何がいいか悪いかはメモリながら様子を見ているところだよ。 一緒に頑張ろうね。ここに投稿していたらいつか皆様とお会いできるかなあと前向きに考えているよ。 あんこさんはどこに住んでいるの?私はさいたま市です。あんこさんより年上でお母さんくらかな。 不安になったりして泣かないでね。126番読んでねアドレスものってるから |
188 ひだまり 2007/03/31(土) 11:51 | |
あんこさん。 私の知る限りですが、この掲示板は3順目でね。 沢山の症例が記されていて「逆食の括り」であっても、症状の違いに驚きました。 私も症状が酷い時には何度も何度も励まして頂き〜。 逆食の先輩のみなさまには、感謝のしようもない程でね。^^ なかなか家族に理解されない時にもこちらに来ることで、頑張らなきゃ! とも思えたし…。 個人差があるでしょうが、私の場合は逆食は思った以上に「やっかい」です。 2年前の5月。 あまりの胸の痛みに心臓を疑い、そこではなーんも異常なし。 レントゲン・CT・MRI・エコー・血液検査・ホルターなど行く先々で 色々と検査もしたのですがねぇ。異常なし〜。トホホ…。 この時点でも、痛いのは嘘じゃない!。 「もしかして奇病…」かもと思いながら病院ジプシーが続き。 「気のせいです」と言ったバカ医者も居ました。 この言葉は病名が分からずに居た私にとって、突き落とされるようでしたよ〜。 みーさんへも書きましたが、今年の1月の検査でやっと、食道粘膜の傷も 綺麗になったぐらいですから〜。(ま、これは私の場合ですがね) 気長に対処して行くしか…。 食事ですがね、これは担当医の日とそうでない日に痛みが酷くて来院した時とでは 先生によってこんなにも言い分が違うのか〜って言うのを感じた経験があります。 信頼できる先生に出会うのも大事です。 掲示板で学ばせて頂いたのは、食道の感じる痛みが放散痛となって、胸や背中へ 痛みが伝わる事と、私も胸焼けと言うより、胸の痛みとして捉えている事に気付きました。 また、自律神経系と特に関りがあると言うのも…ね。 今はまだ不安に埋まりそうだと思いますが、食事や生活面でどれぐらいにすれば 楽に過ごせるか、見付ける事で自分への苛立ち(食べたいのに食べられない)が かなり軽減されますから〜。自分で自分を追い詰めないでくださいね。 |
189 ヨーキーちゃん 2007/03/31(土) 12:27 | |
みなさん、はじめまして 私も、一年位前から逆流食道炎で苦しみ、悩んでいます。 栃木県宇都宮に住んでます。みなさんのお母さんくらいの年令かも・・・仲間に入れて下さい 同じ病気、同じ症状で苦しんでいる方がいらっしゃるとはびっくりしました。 去年、胃カメラを撮りましたが。胃がかなり赤くただれれてピロリ菌まで見つかりました。 ピロリ菌を放っておくと胃潰瘍とか胃癌亡なりやすい言われ、一週間除菌しました。これは保険がきかないのです。 この除菌のせいで、逆食が余計にひどくなっちゃたみたいです。[後回しにすればよかった・・] 今の症状は、一日何十回も出るゲップ・みぞおち中心に胸の圧迫痛・背中痛などかな・・・ 体重が5キロ位減っているけどこれも逆食の特徴でしょう?なんとなくだるし・・・他に病気があるのかな? Drは神経からもなるのでストレスを貯めないで、気楽にしてなさい・・・なぁんて言われたけど、食事制限で好きな物、フライ物・天ぷら ・ケーキ等の甘い物,柑橘類、カフェインの入ったドリンクなどなど これでストレスをためるなっちゅうのはむりでしょ?どう? この苦しみ,悩みを理解してもらえるのは家族でも無理・・・Drは事務的だし でも、ここへきて人の痛みまで解りあえる様なきがして、すごく心強く思うのを感じました。 これからは、みなさんの楽しいお話や経験談を参考にして、+思考で頑張って行こうと思うようになりました。 これから。もよろしくお願いします。 名前のヨーキーちゃんは3歳になる愛犬のヨークシャテリヤです。[関係ないね!ごめんね] |
190 しっぽ 2007/03/31(土) 12:50 | |
そうですよね!私もこの掲示板に出会えて良かったと思っています。 ここの皆様とホットミルク?でお茶してお話したいところです!! あんこさん、私も何よりも食べ物が好きで一番の趣味は旅行だよっ。 私も数ヶ月前はなんのために生きてるんだろうって思ってました。 でもね、今の状態の中でも楽しみをみつけることって大事だと思うよ。 食事も旅行も行ける範囲で行っちゃうの! 私はお豆腐懐石に良く行くし、この前は母親につき合って 日帰りバスツアーにも行っちゃった。 バナナとアルカリイオン水と薬と保険証持参で(笑) 具合悪くなったら、次、対策練ればいいんだもの。 つらいけど、前向きに、一緒に頑張りましょう!! かおりんさん、みーさん お返事ありがとうございます。 やはり将来的に外科治療も考えられているのですね。 内視鏡治療、だいぶ広まってきているみたいですね。 私の病院は都内の腹腔鏡手術もしている大学病院です。 ホント、早い医学の発達を願っちゃいますよね(涙)。 かおりんさん、はちみつ良さそうですね!是非試してみますね! みーさん、24PH検査、いつか受けるべきかなと思っています。 ただ、ちょっと恐怖で・・・今度詳しくお聞きしたいです! あっ!ちなみに30代です(笑) 文太さん、はじめまして。 私も空腹時、喉や胸の違和感?痛みを強く感じることがあります。 それもお昼前の一定の時間です。生活の習慣とかで一定の時間になると 胃酸がでる信号が送られるって聞いたことがあります。 良いのか悪いのかわからないけど、その時間には お水を飲んだりバナナを食べたりしちゃっています。 きっと食事の回数、時間を一定にする癖をつけるのが、 一番いいんでしょうけど・・・どうなんでしょう? |
191 モーグルスキーヤー 2007/03/31(土) 20:58 | |
gekoさん 先日はアドバイスありがとうございました、その後胃カメラをのみ、やはり軽い逆流性食道炎 と診断され症状の改善の無いことを訴えたところ朝パリエット2錠ガスモチン1錠、後食後ガスモチン1錠 と変えられ暫く様子を見ますと言われましたが最近(2,3日)症状が良くなってきました 配分が違うだけでこんなに変わるんですね、驚いています、又状態の変化がありましたらMLします ところで最近の胃カメラは細くなってのみやすく?なっていました |
192 かおりん 2007/03/31(土) 21:33 | |
こうやって、みなさんに悩みや辛い気持ちをを共感してもらえるのが とっても支えになるし、自分だけじゃなくみんな頑張ってるんだ!と 思えて、少しでも前向きになりますよね! 私も家族には全く理解してもらえません。 むしろ「たかだか胃炎で大げさな…」とさげすまれているくらい? ダンナにすら理解されず、「やせないでくれよ苦労させてるみたいだから」 とアホな発言すらされました。 やせるちゅーねん、食事も制限されてるんだから!! と怒鳴り返したいくらい。 何気ないまわりの一言に傷ついたり、なかなか治らないので もうしかして奇病か重病なのではと毎日不安で、うつ病のように 朝起きたら不安で泣いたりしてましたが、今はやっと落ち着いてきました。 私も旅行に行ったりしたいのですが、こないだ車に30分乗ると オエェェェ〜となりました(泣)無念。 まぁ、子供も小さいのでまだ我慢ですね。 ただ、遠距離に住んでるお友達に会いに行けないのが残念です。 中間地点でお互い待ち合わせして、子供同士遊ばせていたのですが いつ具合が悪くなるかとビクビクして出かけられません〜… でも何とかストレス発散方法みつけたいと思ってます。 他の病院へ行ってみたいと思うのですが 多数の病院に通ったことのある方は、新しい病院で 以前は別の病院へ通っていたと申告するもんなのでしょうか? それとも初めて病院へきたフリをしたほうがいいのかな? |
193 ひだまり 2007/04/01(日) 01:07 | |
かおりんさん 始めての病院へ行くと「今日はどうしましたか?」とか「症状」について 問診表を書く事になると思います。 その時に「逆食」と言われ、これらの薬を飲んでるけれど効かないとか〜 依然として、こう言う症状があるとか〜 心配になって、こちらで診て頂きたいと思った、と簡単に説明書きをして。 いざ診察室に入ったら先生との問診で、より詳しく どこの病院で?とか、いつ○○の検査をしたの?って尋ねられると思います。 そういうのをメモ書きにして持参してると、スムーズに話しが進みますよ〜。 気になる症状がどのくらい継続してるか、伝えたい事を忘れずに書いて行くのも 大事だったりします。 先生の方も今までやってない検査を考えてくれたり 再び胃カメラのケースもあると思いますが…。 私も当初は凹んでたなぁ…、仕事から帰宅した相方にも笑顔ではなく 難しい顔をしてたし、手は痛む胸とか脇腹をいーっつも擦ってたから帰って来ても つまらなかったと思うんだけど、その時は自分のことで精一杯だったからね〜。 時間が経てば、今の苦しい状態を「よく頑張った」と思い出す時が必ず来るから その日に向けて進みましょう〜、お互いに。^^ |
194 あんこ 2007/04/01(日) 04:07 | |
こんばんは。みなさまからのお返事、とても勇気付けられました。 嬉しくて涙がでてきました。前向きに少しずつ治療していきたいと 思います。今日は久々に岩盤浴で気分のリフレッシュしてきました! 今日もいつもどおりの嚥下痛と寝ている時の背中痛と食後のげっぷ痛 の激痛はかわりませんが、気持ちは明るくなれました。 みなさま、ありがとうございます(笑) 《gekoさんへ》 いろいろ励まして下さいまして、ありがとうございます。 本当、ここ何日で前向きになることができました。 この病気がこんなに、怖くてしつこいということもよく 分かりました。これから先、気長に付き合っていくしかないと 気持ちの整理もできました。 私もみんなで助け合っていきたいと思っています。 私は神戸に住んでいます。元気になれば祖母の家(さいたま市なのです!) に行こうかなと思っているのでお会いできるといいですね。 ブログにもお邪魔させていただきますね。 泣かないように頑張ります☆ 《ひだまりさんへ》 お返事ありがとうございます。 私の逆食もしつこくてかなりやっかいそうです。 みんなに励ましてもらったり、同じ気持ちでいてくれるので 心強いです。 実は私の逆食とヘルニアは2年前に診断されていたのです。 でも、自覚症状がなかったので薬物治療も食事療法もしなかったのです。 脂っこいものも好きですし、いつも満腹食べていましたし、夕食が夜10時 を過ぎることが多かったです。若いから大丈夫と思っていました。 今日、drから聞いたのですが、逆食で嚥下痛や胸痛も起きるそうです。 (この中に嚥下痛は私だけですよね・・・) ひだまりさんが自律神経と関係あると書いてましたが また詳しく教えてください。 《しっぽさんへ》 いつかみんなとお茶したいです。。 私も旅行、大好きなのです。去年まで毎月どこかへ旅していました。 海にも潜るし、雪山も大好きです。 今はこんな状態なので、旅行する自信がありませんが。 最近は、家の隣の小さな山に登ることが楽しみで、 出かけているときは、胸痛が軽くなっているように思います。 できることから、はじめてみます。 豆腐懐石もいいですね!私も前向きに頑張ります。 《かおりんさんへ》 こんばんは。先週は食事中に痛みと食べられない苛立ちに 2回も泣いてしまいましたが、、こんな思いしているのは 私だけでないと安心しました。 みんな明るくて強いですね!!元気がでます。 病院の転院ですが、前の病院のこと話したほうがいいと思います。 同じ検査を受けたり、同じような薬が処方されてしまい、 体にもお金のも負担かかってしまいます。 転院をしている患者やセカンドオピニオン患者を嫌がるdrがいますが、 そんな病院は避けたほうがいいと思います。 今の医療は患者様が主役です。 はじめての病院はセカンドオピイニオンで来ましたと伝え、 問診と治療方法をきくだけでいいかもしれません。 |
195 SE36 2007/04/01(日) 17:10 | |
私は妊娠8か月の妊婦です。 この時期Babyが大きくなって胃を押し上げてくるので、 むかつき、胸やけ、嘔吐はよくあることだと産婦人科の医師に言われました。 食事を1日分6回に分けて食べて、 脂っこいものは避けて、 食べてすぐに寝ない、 枕は高くして というのはどの妊婦本にも書いてありましたし、実行しました。 それでも、嘔吐は2日に1回、ひどい時は夜中3〜4時間くらい吐いて、 翌朝も吐いてというのがありました。 嘔吐物に食べたものが入っていない(ほとんど液体で濃い茶色)だったことから これは胃腸科で調べてもらおうと思い、胃カメラを飲むことに。 そして、重度の逆流性食道炎&食道ヘルニアと診断されました。 食道には5〜6本筋が入っていました。(切れているらしい) この筋のおかげで嘔吐物が茶色(出血)だったらしいです。 ガスポート20を1日2回、マーロックス1.2を毎食前と就寝前(1日4回)飲んでいます。 薬を飲み始めてからは胸やけ、嘔吐がなくなりました。 ただ、これもとりあえず7日間服用することになりましたが、 いつまで飲み続けるのかと少し不安です。 医師がくれた逆流性食道炎のパンフレットには薬で治るが、 再発しやすい、再発しないように薬を続ければ、元通りの食事ができると書いています。 これって結局一生飲み続けるということなのか????もしれませんね? 出産後にヘルペスが治っているか調べるためにまた胃カメラ飲みましょうと言われました。 症状がでなければ、胃カメラを飲まなくてもいいかと思いますが… っという感じです。 参考になったかどうかわかりませんが書き込んでしまいました。 治療中の皆さんが少しでも症状が軽くなりますように。 |
196 geko 2007/04/01(日) 19:12 | |
こんにちわ! 今日月一の胸焼け外来の日でした。 相変わらず冴えない表情で、受診してきました。 と、言うのもここのところ調子が悪くって・・・胸焼けひどくって(私の場合は喉のジリジリ感、軽い咳、) お薬を一種類増やしてくれました。アルロイドG 液状の薬です。これで、4種類の薬を飲むことになりました。 パリエット10・ガスモチン・ムコスタ100・アルロイドG 6日に胃カメラを取ることになりました。 もう、6ヶ月経ちますから、自分の食道・胃の状態がどうなっているか知っておきたいと思いましたので。。。 病院は変えても診断も一緒かなあと思っています。 ただ、Drの対処の違いで決めてしまうところが私にはあります。 drと患者の信頼関係が出来ないと早く自分に合う薬を見つけられないと私のdrは言います。 先生を信頼して薬をしっかり飲もうと思いました。今日の病院での事でした! |
197 名無しさん 2007/04/01(日) 20:10 | |
ひまわりさん、あんこさん、gekoさん、アドバイスありがとうございます! とりあえず転院先を探して、次の病院でセカンドオピニオンだということを 伝えてみようと思います。胃カメラほんとはしたくないんですが、三ヵ月たったので 状態を見たいという気持ちもあります。 今は超多忙な個人病院なので、次は総合病院にしてみようかな… 最近調子がよかったので、つい食べ過ぎてしまいました。 この病気になってから痩せてしまったので もともとガリ体型を気にしていたので、少しでも太ろうと 昼ご飯を満腹になるまで食べたり、間食に蒸しパンを食べたりしていたら 夕方から吐き気におそわれて寝込んでしまいました…後悔(泣) 子供がまだ二歳なので、起きていられる状況だけは 維持しないといけないのに、我ながら大後悔です。 ナウゼリンのおかげで、もうおさまりましたが、 ゴハン食べようか迷います…。 食べるのが恐いけど、空腹は胃酸で胃が荒れそう? そういえば、今日一度だけ酸っぱい胃酸があがりました。 この病気になってから初めてです(笑) 明日から、また食事に気を付けて、少しでもよくなるように頑張るぞ〜! |
198 かおりん 2007/04/01(日) 20:15 | |
文太さん レス遅くなりましたが、私も胸焼けや吐き気がする時間は いつもきまっていて夕方です。 昼食後二時間〜夜という感じです。 漢方薬、私も試したいのですが、文太さんは何を飲まれてますか? 私はブクリョウインハンゲコウボクトウとやらを買ってみました。 まだ飲んでません。効くかどうか怖くて… 色々教えてくださいね。 |
199 ミック 2007/04/02(月) 08:26 | |
お久しぶりです。 あんこさん。最初は症状がなかったんですね・・・・ 私もそんな感じです。 昨年のシ遶Ψ遏ΑΠ未砲澆召ちの圧迫感やゲップの多さ たまに胃痛で胃癌??って思って始めて胃腸科に行きました。 最初は近くの胃腸科で薬のみを貰い少し落ち着いたけど また薬がなくなると同症状が出てきて・・・・ それでХ遒乏亳腓鬚めて胃カメラを飲みました。 びらん性胃炎と逆流性食道炎って病名でした。 そこの先生は数ヶ月〜半年位薬の服用が必要って事で 一応気をつけた方が良い食事とか生活の書いた紙をもらいましたが そんな大変な病気なんて考えてもいなくて薬を飲んでると全く症状はなく ホントに普通に生活してました。 辛い物も甘い物も大好きだしアルコールも好きでビールなんてよく飲んでたし タバコも‘“△鷲當未傍曚辰討燭鵑任后 時々喉のつかえ感がある時もあるけどごくたまにで症状のない時の方が多くて 深刻に考える事はなかったんです。 皆さんのように体重が落ちる事もなく逆に太った位で・・・・・ 先月から症状が頻繁に出るようになり始めてネットで色々検索して ここを知ったのです。 私の場合は喉の詰り感とゲップ・・・痛みは今の所ありませんが 最近背中(肩)も痛いです。これはただの肩こりなのかもしれませんが・・・ 倦怠感もあるし・・・ なかなか頻繁には来れませんがヨロシクお願いします。 他のみなさんもヨロシクです○┓ペコッ gekoさん ζに胃カメラですか?? 私はテに胃カメラです。 お互い頑張りましょうね。 私は胃カメラは眠らせてしてもらうので怖くはないですが 麻酔での吐き気と結果を聞くのが怖いです。 |
200 ひだまり 2007/04/02(月) 11:19 | |
モーグルスキーヤーさん はじめまして。 処方箋を変えられたそうで〜。 体調も少し良くなられたとか、良かったですね。^^ 胃カメラは私も半年に1度しているのですが、一番最初の時も今も 太さは変わらないのに先生の腕の差であんなにもエズクものかと(>n<) それ以降、検査をする先生の指名をしています。 SE36さん はじめまして。 妊婦さんで逆食だと余計に心配になったりご苦労があると思いますが…。 逆食以外にも持病があるようですが、私も第二子を出産後、偏頭痛の回数が 激減したり、ムチウチ症も凡そ1年は痛みを感じずに済みました。 体質が変わるのかどうか分かりませんが、ヘルペスが治まってるといいですね。 あんこさん え゛ぇぇーっ。2年間の放置ですか!。 過去の板にも自覚症状がない方々のお話があります。 体調の良い時に読んでみるのも… 参考になるといいですね。 嚥下痛があって、余計食事が辛いと思います。 私は痛みが酷い時は、無理に食べません。家族の食事は勿論作りますが 自分の食事は、食べられる時でいいと思ってます〜。 同じテーブルについて、おしゃべりしながらお白湯を飲んでますョ。 話す元気が無い時でも一緒に座って聞き手で居ます。 前文にお母様のヒトコトで…とありましたが。 お母様が作って下さっているなら「いつもありがと〜、でも今日は無理っぽい」 と伝え、自分のペースを徐々に理解して貰えるよう頑張って欲しい…な。 話してる途中で、鎖骨から15センチぐらい下の食道?部分がキュッて 閉じる事はあります。食べていてそうなると焦りますがね。 |
201 しっぽ 2007/04/03(火) 15:00 | |
ひだまりさん はじめまして。 数ヶ月前に食道炎の症状がひどくてどうしようもなかった時に、 泣きながらこの掲示板探して、以前のひだまりさんの書き込み よく拝見させて頂いてました。 すごく参考にさせて頂きました。とても心強かったです。 ひだまりさんが言われるように、自律神経との関わりあいって すごく関係があるんじゃないかと私も思います。 以前十二指腸潰瘍になった時もひどい不眠になり 胃酸過多になり潰瘍になりました。 逆食の直接の原因は寝る前の暴飲暴食でしたが 現在、薬も飲み続け、食生活、姿勢、寝る姿勢にも 気をつけているのに症状がすっかり治まらないのは 後は自律神経の乱れ??も関係あるのかと思ってます。 私は睡眠障害みたいで、最近熟睡した〜という日が一日も ありません。忙しくしてるせいもあるのかいつも 神経が高ぶってるような気がします。 皆さんはこの病気になってから熟睡できていますか? もし同じような方がいたら睡眠対策、どうしてるか教えてください。 |
202 あんこ 2007/04/03(火) 23:20 | |
今日はちょい無理して豆腐懐石食べに行き、日本酒も少し飲みました。 久々のお酒おいしかった。。 けど、げっぷすると胸痛くて、その周りの神経もピリっとします。 (ピリっとする方おられますか?) 胸痛は激痛で変わらないです。 いっぱい食べても吐き気はないんです。今日は満腹食べてしまいました。 私も背中痛がはじまって2ヶ月になり、それから睡眠が浅くなりました。 昨日も2時間後に痛みで目が覚め、テレビつけてうとうとしていました。 しっぽさん。痛みで目をさめているのではないのですね。 私はなるべく胃酸が上に上がるのことや胃に空気が入らないように 毛布を3回折って頭から腰くらいまで敷き、枕を2個その上に 置いています。眠剤はなるべく避けたいのです。 神経の高ぶりでしたら、脈も上がっているのでしょうか? 単純ですけど、深い呼吸がお勧めです。大分、気分をおちつかせること できますよ。 |
203 のり 2007/04/03(火) 23:31 | |
2ヶ月ぐらい前にカキコしましたが、その後は読み手が中心で、 皆さんのお話を拝見しています。 とても参考になり、いつも励まされます。 しっぽさん はじめまして。 私も逆食と診断された数ヶ月前は病気に対するストレスもあるせいか 全く眠れませんでした。 少し寝ては(1〜2時間ぐらい)目が覚め、少し寝ては目が覚めの 繰り返しでした。 その後、少しでも改善しようとストレッチをしたり、運動をしたりして、 適度に身体を疲れさせて眠るようにしました。 それでも、睡眠は眠りについてから4時間ぐらいで目が覚めてしまいました。 そんな感じが、しばらく続きましたが、最近は、ストレッチなどの運動以外に 夕食は腹7分目ですませる 夕食後、4時間は起きている を徹底して生活習慣の改善をしましたら、眠りについてから6時間ぐらい 眠れるようになりました。 あと、仮に途中で目が覚めても、朝まで目をつぶったまま横になり 脳を休ませるようにしました。不思議と目をつぶっていると、また眠りに つけるのです。 参考にならないかもしれませんが、私はこんな感じで、現在、様子をみています。 |
204 ひだまり 2007/04/04(水) 10:59 | |
しっぽさん。 こんにちは〜。 私の書き込みよりは、医療に従事されている方や先輩?方々の内容の方が なるほど〜と思う場面が幾つもありますので…。 しっぽさんは今、子育ての真っ最中で、自分の事よりも子供達を優先的に 日々、奮闘していらっしゃると思うんです。 子供達が寝静まった頃に、ふと、心細くなったりしたんだろうな… と。 睡眠障害についてですが大きく分けて二つ。 ・眠りに入る時に2時間ぐらい掛るパターン。 ・やれることは全部やった、しかし、ベットに入ると目が冴えて… また今日も眠れないのかと思っていたら夜明け近くになっていた。 まだ、お子さんも小さいので、お昼寝の時間があると思うんですが 大半はその間に用事を済ませて…と計画するでしょうが たまには、お子さんと一緒に昼寝をしても〜。 お昼寝した後の子供のエネルギー充電完了、炸裂パワーには ホントに体力の差を感じた経験、ありますので〜。 休める時に休みましょう〜ね。 眠りたい工夫ですが。 ガーゼのハンカチの一辺を切り取ります。 袋状になった中へ、コットンに包んだラベンダーの乾燥したのを入れます。 それを袋状の中に入れ、適当な高さでゴムで結びリボンを付けて。 枕元へ置いてね、ほのかな香りで気分が落ち着きます。^^ 後、感激したり、幸せだと感じた事をさっきあった出来事のように思い 精神的安定を誘って…。 付け加えて。 私も痛みの余りに目が覚める事はしばしばありました。 で、通院の時にそのことを伝えると、Dr曰く 「どんなに神経質の人でも痛みで目が覚める事は、ないのです そういう時は、我慢をせずに病院に来て下さい」って。 そんなので、来ていいの? という驚きがありましたが その言葉に救われた事があります。 しっぽさんも、次回の通院日に相談されてはどうかなぁ?。 |
205 かおりん 2007/04/04(水) 21:19 | |
ふぅ・・・ 3日前からまた調子が悪いです。 薬飲んでるのになあ。 それまではだいぶ調子が良かったので、食事に肉(とはいえ鶏とか豚程度)を 取り入れたり、やせた分なんとか取り戻そうと間食(とはいえパン)を ふやしたせいでしょうか(泣) 食欲は出ないし、夕方になると吐き気がします。 こういうときって、もっと悪い病気になったんじゃないかって すごく不安になってしまいますね。 精神的にも不安定になってしまって、よけいよくないとは わかっているんですが。 みなさん、そういう時はどんな気分転換をされてらっしゃいますか? |
206 ひだまり 2007/04/04(水) 22:54 | |
お詫びです。 しっぽさん、すみません。 読んでいるうちに他の方とのお話しが 自分の中でマーブルしていました。 大変失礼しました。 私の勘違いで、奇妙な気分にさせてしまい申し訳ありません。 |
207 しっぽ 2007/04/06(金) 21:07 | |
いえいえ、ひだまりさん、感謝、感謝です〜!! 今、なるほど〜と思い、拝見させて頂きました。 医者からは軽いセルシンという安定剤をもらっている のですが、毎日飲みつづけても良くないと思い、 究極に眠れない時だけ飲むようにしていました。 皆さんもこの病気になって睡眠障害でいろいろと工夫されて いるんですね。 私も枕元にラベンダー・・・やってみます! 後、昼間眠れる時間があるときにちょっと休んでみますね! あんこさん、お返事ありがとうございます。 今、気がついたんですけど、 神経が高ぶっているときって、いつも呼吸が浅い気がします。 ここ最近、ずっとそうかもしれません。 寝る前に力を抜いて深呼吸・・・やってみます。 私は最近は痛みで目覚めることはないのですが、 痛かった時、寝る前4時間前は飲食しないことと、 あんこさんと同じように布団や枕を重ねて、 だいぶ高くしてしばらく寝ていたら落ち着いてきました。 現在はディノスのリクライニングベットにお世話になっています。(涙) のりさん、はじめまして。お返事ありがとうございます。 私も寝る前4時間は食べないようにはしているんですが、 腹7分がなかなかできず、ついつい食べ過ぎて痛い思いを してしまいます。 寝る前の軽いストレッチって良さそうですね。やってみます! 途中目覚めても、目を閉じてると脳って休まるんですね。 なんか今まで眠れなくなると焦ってたように思います。 皆さん、参考になります。ありがとうございました。 かおりんさん、3日前から調子が悪いんですね・・・ この病気ホント良くなったと思ったらまた悪くなったりで。 調子の悪い時って、体中から不安な気持ちが押し寄せてきますよね。 調子が悪くなった原因がはっきりわからないから余計に。 私の場合は食べること以外で、痛みとかを一瞬でも忘れられるようなことを しますね。自分が心地良いな〜と思えることとか夢中になれることとか・・・ お風呂が好きなので、入浴剤に凝ってみたりとか、夜ペパーミントオイルで 足ツボマッサージをしてみたり・・・ 一番忘れられるのがデパートで洋服の試着!(笑)それからここの掲示板!! 食べること以外で自分の好きなこと、探して試してみるのが良いかと思います。 かおりんさん、一緒に頑張りましょう!! |
208 あんこ 2007/04/06(金) 22:52 | |
こんばんは。この1週間たって、調子のいい日と悪い日があります。 いつもの嚥下痛と背中痛も痛み弱くなってきました! 睡眠も少しずつ長く取れている感じです。 ひだまりさんが痛みで目が覚めることないって書いてましたけど、 私、今日の朝も食道に違和感を感じて目が覚めました。 (喉が酸っぱくならないです) やっぱり、おかしいのかな.. かおりんさん。調子がわるいのですね。 私もまだ調子が悪くて気分が不安定になるときあります。 最近、テレビでみたのですが、手をオイルでマッサージする と心が癒される、それが医療現場で行われているそうです。 それを見て、昨日桶にお湯をはり、家で足湯しました。 そのあと、アロマオイルで簡単にマッサージしました。 すごく、気持ちいいです。少し気分転換になると思います。 しっぽさん。リクライニングベットいいですね。 深呼吸は鼻から3秒吸って、口から7秒吐いてみてください。 酸素効率がいいらしいです。 セルシンの抗不安作用は抗不安薬の中で1番強いです。 睡眠薬みたいな依存性は少ないですけど。(drは軽いと 言ったのかな。) 眠れない日があれば、毎日服用しても大丈夫ですよ。 寝る4時間、飲食しないのは・・・飲んだりもしないんですか? 私は吐き気、食欲不振がないので、食事制限が辛いです。 みなさまもずっと、7分目など続けているのですか? 私もこの先、治るまで長いと思いますが みんなと同じ頑張ります!! |
209 未祐 2007/04/06(金) 23:03 | |
はじめまして。 私も、逆流性食道炎に悩まされている者です。 なぜか、春先(花粉症の季節)になると、食道炎がひどくなるのです。秋冬は、薬なしでも、全然症状がないくらいです。 花粉の影響もあるのでしょうか?同じような方、いらっしゃいませんか? |
210 すみれ 2007/04/07(土) 15:55 | |
はじめまして。 こんなページがあること初めて知りました。 私の最初の痛みは1993年10月、引越して環境が変わり3ヶ月したときに就寝して1時間くらい すると突然今まで味わったことのない胸痛に襲われ主人に叫んだことがこの痛みのスタートでした。 その後数ヶ月に一度、忘れたころに痛みに襲われることの繰り返し。 この間、数年に一度胃カメラを飲んでも、ポリープが見つかるくらいで、 それ以外は特に何もないとのこと。 そのうち子供の怪我がもとで精神的にまいり、喉に何かがつかえた感じと、喉の奥に泡(唾液)が いっぱいたまり、それを吐き出さないと窒息して死にそうになる感じで一日何回も泡を出す始末。 そのときに診療内科で診てもらい自律神経失調と言われ、胸が痛くなったら冷たい水を飲むと、 治るよと看護婦さんいアドバイスを受け、以来10数年それでしのいできました。 (泡がたまるのは今でもよく起こる) ここ数年は胸痛と背中痛(痛みで目が覚める)嚥下困難、夜眠ってすぐにひどい咳き込み (家人に言われるが本人は知らない)やら、夜中にウ〜ン、ウ〜ンと唸っているとのこと。 ただ何となく逆流性食道炎かな?と勝手な自己判断で、上体を高くして寝たらいいのでは? と思い枕やクッションで高くして寝ると夜中の胸痛や背中痛は不思議となくなり、 鼻から液体が流れてびっくりして起きることもなくなりましたが、 夜中に唸るのがひどくなったとのことで、これはやはり尋常ではないのかと あちこち探していると、このページにいきつきました。 皆さんの症状を見ていると自分とまったく同じでびっくりしています。 逆流性食道炎もちゃんと薬を飲まないと治らないのですね‥ やはり胃カメラですね? ここ4年くらい実は飲んでいません。 嚥下困難も緊張すると起こりますが、リラックスして食事をしたり、友人と楽しく食事をしていると ほとんど起こらないので、ここまで放っておいてしまいましたが、これだけ長く続いているのは どう見てもおかしいですね‥食道癌の可能性も‥ 宝塚に眠ったまま胃カメラを飲ませてくれる良いドクターがいるので早速予約とります。 ただ結果を聞くのがとても怖いです。 |
211 ひだまり 2007/04/07(土) 21:28 | |
しっぽさん。 お返事、ありがとうございました。m(__)m 私も疾患が逆食だけではないので、痛みのない日は1年を通じて 10日もあるのかなぁ。。 体に悪いと分かっていながらの服用はとても悩まれたと思います。 それでもDrは、安定剤を飲んでいれば落ち着くから〜って言うんですよね。 私も他の持病からデパスが出された時は、戸惑いを隠せなかった。 でもね、食道の炎症は時間は掛っても無茶さえしなければ治まります。 治まり出したら生活リズムも整って来るので… こんなに頑張っていらっしゃるんですもの、必ず報われるから!。 しっぽさんも、精油を活用しているみたいですね♪。 確かにペパーミントは精神疲労や胃腸系の不調を取り除く効能があり 私も、はみがき用に重曹とグリセリン、そこへ精油を混ぜて 口の中をすっきりさせています。^^ ただ、ペパーミントは眠気防止の働きがあるので、遅い時間にされるのならば ホルモン分泌調整作用に優れているゼラニウムや不安・緊張・恐怖の念を和らげる ローマンカモミールをチョイスされるとより効果的かと思います〜。^^ あんこさん。 私も、のりさん(はじめまして^0^/)同様、食後4時間は寝ませんし 夕食後はお白湯以外、口にしないですョ。 一時期、私も胃液や胆汁が鼻にアップして来て、よく焦ってました。 電話してたり睡眠中だったり、明日のゴミの整理をしてて、かがんだ拍子とか色々。 酸っぱくない…って言うのは、薬が効いてるからでは?。 胆汁は苦くて酸っぱいので鼻に流れた時は毎回むせ返り、涙目で…。(>n<) すみれさん。 初めまして。10年以上も胸の痛みと付き合っていらっしやるんですね。 私もこちらの板で牛乳よりお水の方が胸痛には効果的というのを教えて頂き 速、実践しました〜。 おっしゃる通り、まずは適確な検査を受けられるのが大事だと思います。 胃カメラ、頑張って来てくださいね。 |
212 ぽんぽん 2007/04/09(月) 14:36 | |
久しぶりにカキコします。しっぽさん、gekoさんお久しぶりです。皆さん初めまして。 色々な皆様の情報や生活の知恵等、参考にさせていただいてます。 ありがとうございます。 こんど26日にカメラを飲むことになりました。1年前に飲んだままだったので、先生にお願いしてみました。 私の行ってるところの先生は、検査のときに眠気のでる薬を使うので楽ですよ。 あんこさん。 初めまして。私も頑張って?腹7分目やってます。段々と「この位なら大丈夫かな?」って量が 解ってくるような気がします。っていってもたまに食べ過ぎてひどい目に遭っちゃうんですけどね・・・ 嚥下痛というか、飲み込みづらさはあります。水分と一緒に飲み込んでます。これってまずいのかな?? かおりんさん。 初めまして。痛みつらいですよね。なるべく同じように食べていても日によって症状が出たり・・・ 何とか気分転換しようって今は自分でマッサージというかツボを押してます。ちょうど胃の後ろ背骨の両脇ずーっと 押していくと痛気持ちよくて、胸の痛みも少し和らぐような気がします。 私も何とか減ってしまった体重を戻そうと思ってますが、無理して食べても辛いだけなので、食べれるときに 食べられそうなだけ食べて何とか頑張ってます。まだまだどんな食べ物なら良いのか解りませんが、皆さんの意見を 参考にさせていただきます。 |
213 しっぽ 2007/04/10(火) 11:42 | |
ひだまりさん、あんこさん、お返事ありがとうございました。 安定剤の使い方や睡眠の工夫などすごく参考になりました。 ひだまりさん、他の持病もお持ちなんですね><。 薬の組み合わせとかいろいろ悩まれることも多いかと思いますが、 食道炎とともにそちらの病気も早く良くなりますように!! あんこさん、セルシンが強い薬だとは知りませんでした。 でも、依存性が少ないとお聞きし安心しました。 上手に使えるよう工夫してみますね。 寝る4時間前は飲食していないと書きましたが、 水は一時間半前ぐらいまで私は飲んだりしています。 以前も掲示板に書かれていましたが、病院選びって大変ですよね。 私は一時間半かけて都内の大学病院に行っているのですが、 実は土曜日から腹痛と下痢が止まらず、電車に長時間乗ることが無理そうなので、 今日近くの消化器内科に行きました。 今の大学病院は以前、潰瘍で通っていたのと、将来的に手術も視野に入れて 通っているのですが、今回みたいに急な体調の変化とかはやはり近くの 内科のほうがありがたいですよね。ほんと迷うところです。 結局、なんらかの原因で腸炎を起こしているということで、ガスモチンを少し休んで 整腸剤を飲むことにしました。医者が言うにはガスモチンは吐き気や 胸焼けもおさまる分、腸の動きも過剰にするそうで、 確かに下痢に悩まされる分、胸の痛みはまったく感じないんです。 便秘をすれば、胸焼けはひどくなるし、両方ともうまく落ち着いてくれないかと 願うばかりです。 ぼんぼんさん、一年ぶりに胃カメラをされるんですね〜。 眠気のでる麻酔を使われるとのこと、割と楽にできますよね。 ドキドキかと思いますが、自分の状態を確認して、 薬の効き方もわかるし大事なことですよね。 頑張ってきてください!! |
214 はる 2007/04/10(火) 16:23 | |
旧掲示板でお世話になっていました。25の女です。 2005年夏に逆流性食道炎と慢性胃炎と診断され、PPIを飲んでいます。 今はタケプロンで胃酸を抑えている為、幸いな事に胸焼けはほとんどありません。 しかし、今月に入ってから吐き気が頻繁に出て困っています。 食事直後〜2時間程の間に出る事が多く、水分を少し取りすぎるだけでも食道まで胃の内容物が登ってくるのが分かります。 嘔吐恐怖症の為、吐く事は必死に我慢している状態です。(自律神経失調症なども患っている為、考えると余計に吐き気に襲われて軽くパニック状態になってしまいます) 現在は寝る前のタケプロンに加え、頓服用にノーゼア(ナウゼリン後薬)を処方されています。 しかし、食後に来るので事前にノーゼアを飲んでおくこともしない為か本当に困っています。 (特に夕飯後に吐き気がある事が多いです) タバコ・コーヒー・アルコールは一切取りませんし、油物もほとんど食べません。 小食の為、過食もありません。 少しでも吐き気が改善されるような方法や、薬の良い物などありましたら教えて下さい。 また、漢方にも興味があります。 |
215 かおりん 2007/04/11(水) 13:30 | |
>しっぽさん、あんこさん 返信ありがとうございます! なんとか最近はおちついてきて症状がなくなってきました。 なるほど、うちにもアロマオイルがあるのでやってみます。 アロマポット用に買ったやつでもいいんでしょうか? 浮き沈みが激しいので、沈んだ時にやってみます。 私も服を見るのは大好きなので、ショッピングにゆこうかな。 私も今日からナウゼリン→ガスモチンになりました。 下痢するのかな…ドキドキ不安。 >未祐さん 初めまして。私は花粉症には左右されませんが、 もしかしたらくしゃみとかせきとかで、腹圧があがるせいかも しれませんね。あと、メンタルな部分が影響しやすいみたいです。 お互い治るまで頑張りましょうね。 >すみれさん 初めまして。私も最近こちらを見つけて、落ち込んだ時は いつもこの掲示板にお世話になっています。 私は症状が吐き気ばかりなので、みなさまとちょっと症状の現れ方が 違うみたいなんですが、胃カメラでの診断が逆食でした。 個人差がいろいろあるみたいですね。 胃カメラ検査はどうでしたか? 私も北摂なので、先日豊中の病院へ転院しました。 鎮静剤を使ってくれるそうなので。 とはいえまだ胃カメラはしていませんが。 お互い治るまで頑張りましょうね。 >ぽんぽんさん 初めまして。私痛みはなくて、吐き気ばかりなんですよ〜 だけど胃カメラして「傷だらけ」といわれたんですが… やはり体重が減るとあせってしまいますよね。 無理して食べると悪化の元ですね…お互いあせらず頑張りましょう。 私もこちらでよい食べ物とかを参考にさせてもらってます。 基本的に、私は柑橘類と脂をひかえてるだけですが。 砂糖も控えたほうがいいですよね〜 >はるさん 私はナウゼリンは食後に飲んでますよ〜 私の症状も吐き気が中心なので、毎食後に飲んでいます。 嘔吐恐怖症もあるし慢性胃炎もあるので、慢性胃炎の薬として処方されています。 ナウゼリンはよくきくので、錠剤のナウゼリンを処方して もらってはいかがですか? あと、座薬のナウゼリンもありますが、調子が悪い間は毎食後に 飲んでおくのが安心かと思います。 昨日、別の消化器医院へ転院しました。 漢方を好む先生みたいで、パリエット・ナウゼリン・セルベックスだったお薬が オメプラール20・ガスモチン・安中散という薬に変わりました。 漢方薬は初めてなので不安です。 きくのかな。漢方薬飲まれている方、いらっしゃいませんか? |
216 はる 2007/04/11(水) 14:29 | |
>かおりんさん かおりんさんも吐き気中心の症状なんですね。 今もらっているノーゼアは成分はナウゼリンと全く同じです。 ナウゼリンを飲んでいた時は食後に飲んで効いていたけどノーゼアになってから食前になって それであまり効いていないようなので食後にしてみようかな? 聞くよりも試してみよう! と思って今朝、近くの調合漢方薬局へ行ってきました。 症状を詳しく話した後に調合してもらいました。 ・胃液を整えて胃壁を強くする漢方 ・胃の動きを良くして上がってくる胃内容物を押し戻せるようにする漢方 ・自律神経を整える漢方 など数種類が混ざりあっているもので朝晩と食前服用です。 薬ではないのですぐに効くわけではないけれど、少し飲み続けて様子を見てみようと思います。 ただ、調合薬局での処方なのでお値段の方が…少しきついです。 病院で漢方を貰った方が安く済むのでしょうか? |
217 ひだまり 2007/04/11(水) 20:49 | |
しっぽさん。 急な腹痛と下痢だったそうですが、大丈夫ですか?。 なかなか自分の症状を全部文章にすると言うのは、難しいですが 私と症状が似ているなぁと思って、思いきって書きます。 胆嚢について、何か聞かれませんでしたか?。 また、過敏性腸炎については言われませんでしたか?。 逆食の症状がすっかり消えかけた頃、減薬を勧められ指示通りしてました。 ところが間もなく、左右肋骨下部分から下腹部全体に 今まで体験した事のない痛みが走り、耐えられず病院へ。 検査に追われる日々。 それでも、数値は微妙。あれこれ検査をした結果、痛みを除く対処法だけ。 で、2ヶ月経っても変わらず、相談した結果、1/17の胃カメラ検査の後 医大の消化器内科に転院しました。 ブスコパンやセスデンの点滴や薬を飲んでいたカルテを見て 長期戦になりそうだから、漢方にしましょう、って。 逆食になる前、旅行へ行っても快腸で、便秘とは縁遠いものでした。 それが、食べられなくなって便秘で酸化マグネシウムとプレゼニドが出され そこから完全に狂ってしまったのでしょう。 逆食の症状が治まっても、便秘は解消されず、オマケにげっぷが表れて〜。 何か変!って言うのは分かっていても、その時の担当医にはきちんと伝わらず 胆に、引き続き便秘薬を出しておきますと言われ。 そのまま飲んでいたのも悪かったのかも知れません。 今、医大でも検査をしているのですが、それらしい数値は出ません。 先生は、とっても穏やかな物腰の方で「数値は目安に過ぎません。 出ない場合も多々ありますから」と私の痛む話しを聞いてくれます。 薬の飲み合わせを心配して下さって、ありがと〜ね。 先生も処方箋出すのに、んーって考えてた。 で、聞かれたのは「一番何が辛いですか?」勿論、痛みです。 んじゃ、そこから改善しましょうと、左脇腹から下腹部全体が 強く痛んだ時は、ガスモチン・ポリフルからセレキノンに変わったり 集中して服用した時も有りましたが、今はタケプロンOD30と 芍薬甘草湯とロキソニンとデパスのみ。(消化器ではね) 年末ほどの痛みはなくなりましたが、まだまだ消化器科の通院は 続きそうです。 しっぽさんも、症状が少しずつ治まるといいですね。 かおりんさん。 病院、変わられたようで〜。お疲れ様でした。 以前の書き込みで1分診療だったりとか、色々と先生にお尋ねしたら あまり良い態度で無かった…という下りだったので、今回はその辺り 解消できたでしょうか?。 吐き気は体力も使うし、ホント、辛いですよね。 こうして言葉にすると薄っぺらいものですが、私はむち打ち症と片頭痛 それから…メニエール病で発作が出るとグルグルと目が回って とても正常では居られなくなり、胃・食道とは別の所でよく嘔吐してるので 気分が滅入るのもよ〜く分かります。 精油ですが、フレグランス精油やポプリ精油、食品精油とエッセンシャル精油は 別物なので表示をご確認くださいね〜。^^ 私もよく使っています。 |
218 ひだまり 2007/04/11(水) 22:48 | |
はるさん。 吐き気と向き合っているのですね。。 その上、こんなにも食事に気を使って頑張っていらっしゃるのに 水分補給もチョット多めになると苦しくなるそうで…。 先ほども話しましたが「今一番何が辛いですか」と尋ねられ その都度、薬も変わってきました。 その時に漢方薬を幾つか試したのですが、柴胡桂枝湯と言うのを 出された事があります。若干、吐き気は治まったように思いますョ〜。 (身体痛み・頭痛・吐き気のあるものを改善します、と調剤薬局で出された 印刷の効能部分には書いてありますが) ちなみに、食前の処方でした。 効き目は個人差があるかと思いますが担当の先生と相談されるのもいいですね。 gekoさん、はじめまして。 最近、お姿がありませんが体調は如何でしょうか?。 151番で記載されていたスケール表ですが、参考にさせて頂いてました。 そしたら、私も今日(通院日で)渡され、思わず あっ!。 しかし、毎日付けましょうというのではなく、二枚同じ用紙を渡され 一番痛かった時と今の状態を書いて来て下さいと言うものです。 口答はしたのですが、どんな状態にあるのかより詳しく知りたいらしく 記入して下さいと。 それからもう一つ、これも二枚同じ問で、7段階で書きこむ物です。 どちらかと言えば、食道から大腸までの消化器管の事を聞かれている感じです。 年末のように痛みが酷過ぎて、右にも左にも寝返りが打てず… と言う事も 四六時中、疼痛で体をかがめる事も、食後は特にお腹が鳴るのも 少なくなりました。 僅かでも改善している事が喜ばしい事と思っています。^^ |
219 あんこ 2007/04/12(木) 00:27 | |
こんばんは。あんこです。この2ヶ月間、嚥下痛と胸痛の激痛で苦しんで いましたが、この2日間調子がよくなってきました。気分的にもいい感じ です。精神的に皆様に本当に助けられました! おとといは、はじめて食後の吐き気、胃が動いていない気持ちが悪い 感覚に襲われました。 昨日は、お腹が空きすぎて眠られなかったです。八分目と食事制限は 辛いです。痛みがないと、食べちゃおうと思ってしまいます、、 食事制限でみんなはどう対処しているのですか? (食べたくても制限しないといけないとき) これからも、よろしくお願いしますね!みんなと頑張っていくぞ。 早くよくなりたいです。 薬のことは職業柄詳しいので☆できる範囲でお答えできます。 少しでも役に立つといいなと思います。間違っていたら教えてください。 しっぽさんへ。セルシンは抗不安作用が強力なだけで、他の抗不安薬と 成分の骨格は同じなので特別な副作用があるとかはないです。 でも。セルシンも2mgと5mgもあり、なかなか強弱を比較しにくい ものもあるのですが、、、また睡眠薬も今の薬はほとんど依存性が ないのが多いですので安心できます。 でも、自分は不眠でも眠剤や抗不安薬も飲まなきゃいけない 時でも、我慢して服用しないです。 すみれさんへ。はじめまして。私もこの板で唯一、嚥下痛があるのです。 すみれさんの嚥下困難の症状を聞きたいです。 もう痛み出して2ヶ月続いています。逆食の診断がついているなら 薬の服用が必要だと思います。私は薬を2年間飲まずにほっておいたから 今、すごい痛みになってしまいました。薬の服用でずいぶん軽減しました。 今はいい薬があります。検査、頑張ってきてくださいね。 かおりんさんへ。アロマポット用でも足の裏とか肌の強いところは 大丈夫かな?通常はベースオイルにエッセンシャルオイルを数滴おとして のばして肌に使います。なければベビーオイルにとかして香りをつけても、 いいかもしれないですね。 それとガスモチンは下痢が頻繁にでる怖い薬でないですよ! 胃腸の動きがあまりよくない人や吐き気のある人には、いい薬だと 思います。胃腸科のdrも効果があって副作用少ないので好きですよ。 体に合うといいですね。 はるさんへ。はじめまして。あんこです。ナウゼリンとノーゼアの 用法が違うとかいてありましたが、あまりdrの深い意味はないと 思います。 ナウゼリンは食前の服用と食後の服用での吸収は同じですので 効果も同じです。(薬の中ではめずらしい) ナウゼリンの内服の場合、効果は30分ですので、食後に吐き気が でるときまっているなら、逆算して服用してみてください。 ただし、同じナウゼリンでも座薬の場合は効果は2時間かかります ので、吐き気がひどくないときの頓服は内服の方が早く楽に なるかもしれません。 |
220 はる 2007/04/13(金) 00:58 | |
こんばんは。今日(昨日)は久しぶりに夕食後の吐き気がありませんでした。 先週の金曜日以来です。調子に乗ってお風呂あがりにアイスまで食べちゃいました(^^; (それでもビクビクしながら口の中で温かく溶かしていましたが…) >ひだまりさん ひだまりさんは痛みが辛いようですね。 私も逆食と診断された頃は吐き気に加え、痛みも酷くありました。 酷い時には背中まで痛んでいました。 その時はタケプロン、ガスモチン、ロキソニン、デパス(時々リーゼ)、セルベックスを処方されていました。 痛いのも本当に辛いですよね…。 漢方の情報ありがとうございます。 私が貰った漢方は色々調合してもらっているので何が入っているか書いていないんです; 今度貰いに行く時にその柴胡桂枝湯が入っているかどうかも聞いてみようと思います。 >あんこさん はじめまして。 ナウゼリンとノーゼアは別々の病院で貰った薬なので先生の考え方が違ったのかもしれませんね。 効果が30分という事は30分過ぎても吐き気があるようなら効果は期待出来ないのでしょうか?; その場合でもやはり4時間程度時間を開けないと駄目ですよね…。 |
221 あんこ 2007/04/13(金) 01:47 | |
はるさんへ ナウゼリン錠10mgは約30分後に一番効果がでてきます。 吸収する時間などは個人差もあると思いますが、2時間経っても 吐き気がおさまらなかったら、その症状はナウゼリンで期待できない かもしれません。 ナウゼリンが体に合っていないか、10mgの用量が少ないかのどちらか だと思います。前者の場合は同じ系統の薬に変更してもらうよう相談してみて 下さい。まだ、他の薬はたくさんありますので、合う薬があるはずです。 後者の場合は2錠服用してもいいというdrもおられます。が、わたしとしては 毎回2錠でないとダメのようなら、飲み方にどうかなと思います。 ホルモンに対しての副作用もありますので、高用量での常用は避けたいですね。 |
222 かおりん 2007/04/13(金) 22:00 | |
あんこさん、ナウゼリンの件なんですが 私は10mgを毎食後に飲んでいました。 月経が少ないので、先日婦人科へいったら 多嚢胞性卵巣の疑いといわれたんですが ちょうど不順になり始めたのが、ナウゼリンを 飲み始めた月からで、上記のレスであんこさんが ホルモンに対しての副作用と書かれたていたので とても気になります。 去年婦人科で見てもらったときはそんなこと 言われなかったので、もしかしてナウゼリンの せいなんでしょうか? 不安なになってきました。 あんこさんは薬に詳しいと書かれておりましたので もしわかりましたらご返答いただけたら嬉しいのですが。 よろしくお願いします! 逆食と関係ない質問でごめんなさい。 |
223 はる 2007/04/14(土) 08:50 | |
>あんこさん 昨日、病院へ行ってきました。 ナウゼリンの後薬のノーゼアを飲んでいたんですが、 なんとなくナウゼリンに変えてもらって食後に飲んだんですが一日気持ち悪かったのが嘘のようになくなりました。 成分は同じはずなのに何故でしょうね。 それと併用してガスモチンを貰ってきました。 やはり、今までの吐き気止めの中で私にはガスモチンが一番合っているようです。 ナウゼリンはホルモンバランスの副作用でも気になりますしね; >ひだまりさん 私もナウゼリン(ノーゼア)を飲むと月経が不定期になります。 大体は29〜31周期で来るのが飲むと40周期くらいになってしまいます。 その事で以前産婦人科にかかった際にナウゼリンは一般的な副作用はあまりなくていい薬だけど、 月経不順や胸の張り、乳汁などの副作用が多く出ると言っていました。 脅かすようで申し訳ないですが、去年の1月にナウゼリンをよく服用していた時期がありました。 その頃から胸にシコリが出来始め、一気に6cmのシコリになりました。(元々1cmのと4cmのがありました) マンモやMRIによって乳腺線維腫との判断で1年経過で大きさが全く変わっていないので切らなくていいそうです。 その件に関して医者に聞いてみたところ、ナウゼリンによるホルモンバランス変化によって出来た物ではないと言い切る事は出来ないと言われました。 私は長期服用して気になる点があれば婦人科に行くようにしています。 |
224 はる 2007/04/14(土) 08:51 | |
すみません!上は >ひだまりさん ではなく >かおりんさん 宛です。 |
225 とも 2007/04/14(土) 11:45 | |
2回目にお邪魔させて頂きます。 一ヶ月前に胃カメラ飲んで逆流性食道炎と、食道裂孔ヘルニアと診断されました。 皆様に伺いたいのですが、食道と胃の接合部(胸と胸の間のところ)に強い痛み、突き刺すような、筋肉痛のような痛みを感じられる方いらっしゃいますか? その他にもわたしは、冷たいものを飲んだ時に、その冷感が左右の胸の方まで広がって行くような感覚を持って、かなり不安を感じています。 もし同じような感覚をお持ちの方がいらっしゃっいましたら、その痛みなどについてお教え頂ければと思います。 |
226 geko 2007/04/15(日) 08:59 | |
ひだまりさん お返事遅くなってごめんなさい。 仕事が忙しくって開けるのですが毎日読み手でした。 今日は日曜日体調はいいです。これから絵を描きに行くところです。 先日胃カメラの結果聞いてきました。いつも通り・・・・・ 薬を飲んでいるから悪くなることはないのでしょうね。でも・・・治ることはないのかなあって・・・・ 私思うんです。私は神経質だから、症状を気にし過ぎってすごーくあると思う(半分はある) もちろん薬はしっかり飲んで食べ物も気をつけながらの上ですがもっと気を楽に向き合おうかと思います それで、どうなるのかは、わかりませんが・・・ ともさん 私もヘルニアだとわかる前、体操している最中みぞおちに突き刺すような痛み感じることしばしばありました。 まだ、軽いほうだと思うから症状を重くしないように、薬をしっかり飲んで、食べ方工夫してね。頑張れ! gekopiohto@yahoo.co.jp |
227 とも 2007/04/16(月) 00:57 | |
gekoさん お返事どうもありがとうございます。 私も、体を動かしている時などにそういう痛みが有る事が多かったので、同じような感覚をお持ちだったと伺って少しほっとしました。 私もがんばって薬飲み続けます!!共に頑張って長生きしましょう♪ |
228 すみれ 2007/04/16(月) 11:09 | |
先回おじゃましてからすぐに胃カメラの予約をとりましたが来月半ばまで空きがないとのことでした。 あんこさん、私の嚥下痛は酷いときは水分をとっても喉の奥に突き刺さるような感じで思わず吐いて しまうことも‥ビールが好きでこちらの板で知るつい10日前までは毎日のように飲んで(コップ1杯) いましたが、炭酸が悪いようで喉のあたりで炭酸が余計にふくらんでいるようで苦しくて涙目になりながら しばらく喉の奥で温めながら(笑)飲むこともありました。 でもビールなどはワイワイと賑やか飲んでいるときなどは不思議となんともないのです。 精神的に落ち込んだり、喉を意識するとダメなのです。 でもこちらでお酒はダメと知ってから1滴も飲んでいません。 胸痛も枕を高くして寝るようになってから(この1ヶ月あまり)なくなりました。 胸痛の70%は夜中ですが、昼に起こるときはだいたい前兆があります。 前かがみになったり、上体をひねったりすると起こりましたし、首を締め付けられるような感じがしたり 時には耳の下がキーンとして「あっ痛みが来る来る!」と思うと必ず胸痛が起こります。 こんなときは冷水を飲んでも嚥下痛はありません。 場所はみぞおちというよりはかなり上で胸と胸の間がほとんどです。 同時に背中にも起こります。 昨日は晩ご飯に少し油分の多いおかずを食べたせいか、寝るまで小さなゲップとともに何かが上がって くる感じで気持ち悪く、夜中に咳で目が覚め咳とともに少し水っぽいものを吐いてしまいました。 痛みや苦痛は経験者しか理解してもらえず、苦しい思いや不安でいっぱいでしたがこの板で 本当に助けられました。 また胃カメラの結果をお知らせします。 |
229 ひだまり 2007/04/16(月) 12:24 | |
ともさん 痛みを強く感じると心配や不安は助長され悪循環になりがちですよね。 薬の効き目に個人差はあっても食事や生活リズムが掴めさえすれば 次第に落ち着いてきますから〜。 痛みには大きく3種類に分類されるらしいですョ。 内臓痛・体性痛・関連痛。 ともさんが感じている逆食からの痛みは、これですと言い切れませんが〜。 ただ、関連痛だとしたら 胃や食道の痛みに伴って皮膚や筋肉に生じる限局性の痛みで 要は、刺激を受けている部分に近い神経が、実際と異なる部分を 痛いと感じてしまう現象だそうで〜。 だけど、次回の通院日に担当医に相談されて見ては如何でしょう。 ちなみに、私も痛みが酷かった時期、モーラステープやボルタレンテープ を出して貰い、胸や背中に貼って凌ぎました。 gekoさん "もっと気を楽に向き合う" 大賛成です。^^ 私も、きちんと・丁寧に・完璧に・ぬかりなく… 大好きなフレーズで 起ってもいない先の事まで想定し、自分達が困らない様にと半日出かける だけでも、家出のような荷物になったり、考え過ぎる傾向だったのですが この2年の間に「適当」と言う言葉が加わりました。 前は、食べれない…辛い〜 から 今日は仕方が無い、明日はどうにか なるだろう… と平然としてる自分が居ます。 みなさまも 自分の体から発せられるシグナルを聞き入れて 頑張ってくださいね。きっと、良くなりますから〜。 |
230 ヨーキーちゃん 2007/04/16(月) 15:57 | |
みなさん こんにちは!! 2回目の書きこです。 相変わらず胸全体の圧迫痛、みぞおち辺りのキリキリ差し込む様な痛みで苦しみ悩んでます。 こうやって書き込んでる今も痛い!痛い! ごめんなさいm(^^)m またお会いしましょう |
231 とも 2007/04/16(月) 19:55 | |
ひだまりさん 分かりやすいご説明どうもありがとうございました!! 私もおそらくその関連痛だと思います。みぞおち周辺の神経がおかしく反応しているようです(>_<) 皆さんもキリキリした痛みはお持ちなんですね!寝てるときとか心配になってくるとますます痛くなってきて、余計悪化させてしまったりしてしまいます。 私が今飲んでいる薬はオメプラールのみですが、なかなか良くなってきたとは思えないので、次回の診察の時痛みと共に相談してみます。ありがとうございました。 |
232 ひだまり 2007/04/17(火) 11:21 | |
ヨーキーちゃん さん >Drは神経からもなるのでストレスを貯めないで、気楽にしてなさい・・・なぁんて言われたけど、 食事制限で好きな物、フライ物・天ぷら・ケーキ等の甘い物,柑橘類、カフェインの入ったドリンクなどなど これでストレスをためるなっちゅうのはむりでしょ? ↑この文面に思わず頷き「最初は特にねぇ〜」(^-^;) その後、ストレス溜めずに奮闘してる事と思いますが。 痛い時はどんな姿勢をしても痛むでしょうが低気圧が遠ざかると 多少軽減しますョ^^。胃の除菌をしてから酷くなって… という下りでしたがその分、胃の調子は改善されたでしょうか。 ともさん お薬の効能は本当に個人差がありますからしっかりと相談して 来てくださいね〜。 お薬と無理をしない程度の食事面の工夫などで改善して行きましょう〜♪ |
233 あんこ 2007/04/17(火) 16:17 | |
かおりんさん。すみません。遅くなりました。 かおりんさんのナウゼリンを服用した時の症状が副作用とは 特定できませんが、、、 ナウゼリンは今までの副作用報告で0.1% 女性化乳房、プロラクチン上昇、 乳房膨満感、月経異常があります。(一部抜粋) 副作用で0.1%とは薬の副作用として、少ない確率ですが、副作用になれば その方にとって100%になりますよね。う〜ん。。 そのへんがなんとも言えないです。 ナウゼリンの副作用のプロラクチン上昇は有名な副作用なので (ナウゼリンが妊婦さんに使えない薬であることも有名)服用中の方には 血液検査でみてくれるdrが多いはずです。 薬の副作用に関しては、drの考え方によって異なることは多く、 気にしないdrもおられるし、又、知らないdrもおられます。 気になるようなら、drに相談してみてください。 薬のことは、信頼できる本当のことを教えてくれる薬剤師さんを 見つけるといいと思います。 私の場合は、絶対服用しないといけない薬と頓服でいい薬の判断ができるので、 調節しています。弱い薬とかでも、必要なければ服用しないほうが いいからですね。 ・・・実は私もこの病気がひどくなってから月経不順になってしまい 今、ホルモン療法してます。月経不順はストレスが原因だと分かっています。 一つ病気になると、次々と悪いところがみつかって、 なにか、関係あるのかな。 はるさん。ナウゼリンとノーゼアが同じ成分でも効果が違うのは、 薬の先発品と後発品は成分が同じでも、添加物(賦形剤というのです)が 違うからです。体内に入ってからの溶け方や吸収の仕方が変わり、もちろん 効果も変わります。必ずしも、全ての後発品が効果が落ちることもないです。 (はるさんの薬局の薬剤師の説明はなかったのですか?) 私もいろいろ後発品を使っています。値段も安くて助かりますし☆ナウゼリンは そんなに高い薬でないので、後発品にしても値段の差はほとんどないと 思いますよ。(病院によったら、後発品をもともと使うところも多くて、 患者さんが選択できないところもありますけど、、私、医療に疑問が たくさんあります) すみれさん。ともさん。私もすみれさん、ともさんの症状ととても似ています。 痛みの場所も同じですね。嚥下痛も胸痛もあります。 もう、胸痛がでてからもうすぐ3ヶ月になります。みなさん、どれくらい 続いてますか?痛みは消えるのですか? 痛みが少なくなると治ったと思って、食べたい物食べてしまいます。 痛みがひどいと、もうなおらないかな、、と不安になります。 頑張ろうと思っても、長いので弱気になってしまいます。 |
234 しっぽ 2007/04/17(火) 17:36 | |
ひだまりさん 先日はお返事ありがとうございました。 またすごく参考にさせていただきました。 今日、月一回の大学病院の診療に行ってきました。 まだ腸の調子が戻っていないので、薬がだいぶ変わりました。 私もひだまりさんと同じでこの病気になる前は 便秘とは無縁でどちらかというと緩いほうでした。 それが薬を飲み始めてから便秘になり、便秘を解消するために また薬を飲み・・・その辺から調子が狂ってきてしまったみたいです。 今回はガスモチン、ガストロームが無くなり、大建中湯が減薬になり アルサミン、ミヤBM細粒、ベリチームという薬になりました。 薬局の人が言うにはガスモチン、大建中湯を飲みつづけていて 下痢になったって言う人がたまにいるそうで消化管の動きが改善されて きているから心配ないらしいんです。 良い方向に向かってくれているといいんですが・・・ すみれさん、はじめまして。 私もビール大好きで去年の夏までガンガンに飲んでました。 今はビールの味も忘れてしまいそうですが(涙) やはり症状のひどいとき、私も耳のキーンとした痛みがありました。 それから飲み込む時の違和感と胸痛と背痛。 胸痛、背痛はまだ少しありますが、今は薬でだいぶ落ち着いてきましたよ〜。 来月の半ばに胃カメラとのこと、頑張ってきてくださいね! お互い完治して晴れてビールが飲めるようになりたいですね〜!! ヨーキーちゃんさん、はじめまして。 胸やみぞおち・・・痛いんですよね〜(涙)すごくわかります。 私は治療8ヶ月目にしてだいぶましになってきたところです。 お互い食事制限やストレスとの闘いですが、 一緒に頑張りましょう!! ともさん、はじめまして。 私も胸と胸の間の突き刺すような痛みにここ何ヶ月か苦しみました。 食べ物によってもだいぶ痛みも違うように思います。 薬はオメプラ−ルのみとのこと、しばらく飲んでて変わらなければ 主治医とよく相談されるのが良いかと思います。 痛みとの闘いですが、お互い負けずに頑張りましょう!! |
235 みー 2007/04/17(火) 23:29 | |
みなさん、とっても親切で、やさしくて、頑張っていて、安心しますよ。 私は、発症半年くらいから、ほとんど症状無いのですが、やっぱり逆食のことを忘れる日はありませんね。 と、いいながら今日も天丼、ミスド3個食いなど、平気でしてますが・・・ でも、完治はしていないと思います。 薬の事も、皆さんのおかげや色々と調べて少し詳しくなりました。 最近、ムードがいいので、前にも何人かの方がおっしゃて下さいましたが、 本当に、逢いたい気持ちになっています。 gekoさんのHPからはメールなど、数人のかたとメールできるようになりました。 (gekoさんが先日、載せてくれたアドレスは間違いのようです) 何かいい方法ないでしょうか?東京くらいまでなら、出向きます! |
236 ヨーキーちゃん 2007/04/18(水) 10:49 | |
みなさん おはようございます ひだまりさん ピロリ菌の除菌は2ヶ月程前の胃カメラで消えたようです。 今はLG21を食べて出ないのを祈ってる毎日です。 昨日は一日中痛みと戦ってました。気がまぎれるように買物に行ったのですが家に帰ってきた途端にまた痛みが・・・ 一ヶ月位はだいぶ調子が良かったので、この分だと治ってきたかなと思っていたのにm><m 気長にがんばりましょうね。 しっぽさん 私も治療始めてから9ヶ月位になりますが、食事には気をつけているのですがなぜ!? フライ物や中華などなどおいしそうに食べてる人を見るとうらやましい コーヒー(ブラック)や緑茶が大好きだったのですが、今はひたすらホットミルク!!! でも、調子がいい時はノンカフェインでカフェオレを飲むのが唯一の楽しみです。 みーさん 天丼やミスド食べれるんですか? 超うらやましいなぁ。 食べた後はなんともなかったですか? gekoさん この板を作ってくれて感謝してます。 家族や友達にも理解してもらえなく辛かったのに 同じ病気でこんなに気持ちを話せ、解り合えるなんて思ってなかったので かなり心強く、がんばろうという気持ちになっています。 みなさん 逆食にいい食材、レシピとか悪い食材など教えていただけませんでしょうか? 私の知ってるのは、ネバネバの納豆・大和芋・めかぶ(アルギン酸、フコイダンがいいらしい)それとホットミルクと聞き、 ほとんど毎日食べていますが・・・それでもやっぱり不調(涙) 開き直った気持ちで気長〜に付き合っていくしかないのですね。 いい情報があったら教えて下さい。 みなさん頑張ろうネ(0``0) |
237 みー 2007/04/18(水) 20:54 | |
ヨーキーちゃんさん わたし、今日も昼は天丼で、夕飯はしょうが焼きでした。 食べた後の変化は無いんです。むしろ、力が付く感じ・・・ ただ、栄養のバランスには気をつけ、寝る前3時間は飲み物くらいにしていますよ。 胸焼けの経験はないかもしれません。 かつて、喉のつまり感、胃の張り、噴門の違和感はありました。 半年ほど胃カメラしていませんが、炎症は完璧に治まっていないし、噴門もユル気味だろうと 思います。 緩いのは仕方ないので、薬はかなり減薬しながらも、毎日飲んでいます。 私は、炎症が軽い方で、でも症状が思い方は、安定剤が効く場合が多いと思います。 実際私もそうでした。夜もぐっすりですし・・・ 安定剤は副作用はそんなにないと思います。 ストレスは知らないうちに溜まっているものですから、考慮してみたらいかがでしょう・・・ しっぽさん しっぽさんの行かれている病院、私も行っているかもしれません。 どうも年も近そうです・・・ 前にも皆さんにカキコしましたが、もっと連絡したり逢える日がきたらうれしいです。 gekoさんともメールでお話していたんですが・・・ お互い、快適な日々が遅れますように・・・ |
238 かおりん 2007/04/18(水) 21:36 | |
今日から薬がまた変わって 安中散・ガスモチン・オメプラール20(朝のみ)から 六君子湯・ガスモチン・アシノン(朝晩)になりました。 PPIから体調もよくなっていないのに、いきなりH2ブロッカーに 格下げ(?)になって、かなり心配でしたが、今のところ 心配したような悪化はなく、むしろ食欲が出たような?? もしかしたら六君子湯のおかげかもしれません。 >はるさん 経験談、ありがとうございます。 私も心配だったので、先生に話してナウゼリンは当分やめましょう ということになりました。 先生はドグマチールも処方したかったみたいなんですが それもやめときましょうとのこと(同じくホルモンに副作用あるのかな?) 生理こないのは困りますしね… >gekoさん お気持ち、すごくよくわかります! 私も神経質で、おまけに怖がりで、すごーく気にしすぎてる部分があって それがよけいに悪いのではないかと自分でも思います。 最近やっと気楽に向き合おうという気持ちになれてきました。 最初の頃は、胃カメラしても自分はがんなんじゃないかって 毎日びくびくしていました(笑) 精神的なことに左右されやすい病気みたいなので、お互い もっと気楽に頑張れるようになれたらいいですね。 >あんこさん ご返答ありがとうございます! そうですね、限定はできないですよね。 プロラクチンの上昇のせいかなぁ・・・と勝手に予想して いるのですが、来週の血液検査の結果しだいでホルモン治療 をするかどうか決めるみたいです。 妊娠希望の場合はさらに治療がいるみたいなんですが 子供確かにもう1人ほしいけど、PPIやらH2ブロッカー飲んでる 時点で無理ですね(T∀T) どうやら産婦人科の先生はナウゼリンの副作用、知らなかった みたいです・・・胃腸科の先生はご存知でしたが。 ただ、産婦人科の先生は胃が悪い=ストレスがたまってる =ホルモンバランスも崩れる、と。 なるほど、それもあるだろうなと思いました。 でもナウゼリンはよくきくので、普段はガスモチン、頓服で ナウゼリンに変えたいと思います。ありがとうございます。 >みーさん すごいですね!天丼、私も食べたい… みなさま、関東在住なのですね〜私は関西人ですので 小さい子供もいるし、東京まではゆけそうにないなぁ。 みなさまお会いすることが出来たなら、ぜひこちらで 楽しかった報告聞かせてくださいね♪ >ヨーキーちゃんさん 私も胃炎もちなので、LG21食べてます。 逆食が悪化しては困るのでピロリ菌検査はしていませんが。 私は食事はもっぱら和食に徹しています。 悪い食材はやはり油を使うもの!ですね。あと、味は薄めにしています。 肉は食べないようにしてます。食べるのは鶏ささみか豚肉赤身を少しくらい。 柑橘系のものも食べないし、甘いものも控えています。 甘いものが食べたくなったら、食パンにはちみつをかけて 食べています。人によるかもしれませんが、私ははちみつは 平気みたいです。 2日に1回くらい食べているのは大根とキャベツです。 どちらも胃に良いらしいので、胃酸があがりにくいかな〜と思って。 意外とイモ類はよくないらしいですね。 今日は塩ゆでしたキャベツの細切りに、納豆をかけて混ぜて 食べてみました。なかなか美味でしたよ♪ 気のせいかもしれませんが、うなぎを食べると毎回具合が悪く なるみたいです。。あまりよくないんでしょうかね。好きなのに。残念。 |
239 みー 2007/04/18(水) 22:47 | |
かおりんさん 関西なんですね! 私、関西にも家族で出かけたいし&関西で会いたいお友達もいるんですよ。 かおりんさんと逢うのも、かなわぬ、夢ではないかも!? 私はgekoさんのHPからメールさせていただいていますが、かおりんさんは メールしてますか?gekoさん幹事みたいになっちゃいますけど、連絡できたら うれしいです。 それと、六君子湯だけで、完治みたいになった方いました。 それとそれと、アシノンはガスター系の中で、作用時間も長くオススメだと 教えてもらい、今度処方してもらう予定です。 今、オメプラ10を半分に割って飲んで、あとメイラックス1mg飲んでいて、 ほとんど症状無いので、さらに副作用の少ない、アシノン目指してます。 また、どんな調子か教えてくださいね。 私も、報告します! |
240 かおりん 2007/04/19(木) 13:07 | |
みーさん、私は大阪なんですよ〜(^^) gekoさんのHPは時々見てます! どうやったらメール交換できるのかな? 書き込みをしたらいいのでしょうか? アシノン、昨日から飲んでますが、ちょっと私には 弱いみたいで…寝る前に喉までずっと水のようなものが あがってきているような不快感があって、なかなか眠れませんでした… もしかしたらオメプラール20からアシノンにかわったので リバウンドかな?? 夜11時くらいになると不快感が…昨日から喉も痛いです。 でも鼻水もダラダラ出てるし、風邪かなあ。 胃酸のせいかな。。。あぁ、テンションが下がりつつあります… 月曜まで頑張ってみて、それでもダメならオメプラ20に 逆戻りかもしれないです(T_T) PPIを飲み始めて、もうすぐ4ヶ月になっちゃいます〜 薬の副作用かな? 最近不眠気味で、なかなか寝付けないし 朝までに3〜4回目を覚ましてしまいます。 昨日はベルガモットのエッセンシャルオイルを ポットに入れてみたんですが、吐き気がッッ! ニオイはダメみたいです(苦笑) 昼間にもっと運動したほうがいいのかな? (でもやせたくないから動きたくないなぁ…) |
241 通りすがりのゆう 2007/04/20(金) 01:51 | |
みーさんへ みーさんはメイラックスを飲まれてるそうですが、内科で処方して貰えますか? 効き目はどうでしょうか? 私も2ヶ月前まではデパスを飲んでいたのですが、副作用で白血球が下がってしまい、 今はセルシンとリーゼを飲んでいます。 これが困り者で、H2ブロッカーやPPIは副作用に「白血球減少」とはっきり出ており、 先生もあまり積極的に勧めません。私も何だか怖くて・・・ なので口の中が酸っぱい時、鳩尾の上の肋骨が痛い時はアルロイドGでなんとか凌いでいます。 他にガスモチン、安中酸、たまにセルベックスを飲んでいます。 逆食の症状を安定剤で和らげるしか今の私に治療法はないので不安です。 胸痛というか肋骨痛は本当に怖いですよね。 バレット食道なんかを心配してしまいます。 |
242 geko 2007/04/20(金) 22:25 | |
二泊三日で友達と旅行していました。 ヨーキーちゃんへ この、掲示板はりんりんさんが立ち上げてくれたんですよ。No1見てくださいな。ねっ 私もこの掲示板には感謝している一人なんですよ。だって、逆食のこと何にも知らなくって いきなり、医者から裂孔ヘルニアによる逆食・・と言われたときどうしていいのか・・・ おかげさまで、この掲示板から知恵も安心も頂きました。 いつか皆さんとお会いできたらいいですね。 かおりんさん 今日は私も喉がひりひり状態 旅行先でよく、食べました。お肉はいっさい食べませんでしたがほとんど野菜であっても量が多すぎましたついついです。 喉ジリジリでもお腹すくから食べるんですよね(少しだけど)・・・悲しい(;;) 生きていくんだから前向きに頑張ろうね gekopiohta@yahoo.ne.jp |
243 みー 2007/04/20(金) 23:03 | |
gekoさん 旅行されていたんですね! 気分転換になりましたよね? 私も、GWあたり日帰りでも出かけたいです! gekoさん、メルアドありがとうございます! 大変に、ならないように幹事?お願いします♪ 私も、逢いたいですよ! かおりんさん オメプラ10にしてみたらいかがでしょう? オメプラ20を半分飲めばいいんですよ。 私も20→10→5!?と・・・ここまできました。 減薬の時は、不安もあって、変な感じもしたりするものですが、 しばらくすると慣れてきました。 いま5でほとんど、何でもOKなので、アシノンに挑戦したいんですよ。 あと、漢方薬も処方してもらいたいと思っています。 gekoさんがメルアド入れてくれましたので、かおりんさんもメールしたら、 つながっていくのではないかと思います。 不安や、不眠が続くのであれば、安定剤もオススメいたしますよ。 アシノンはいい薬と聞きました。 10を試してから、またアシノンに挑戦してみてはいかがでしょう? 通りすがりのゆうさん メイラックスは私にとっては、PPI以上に効いている気がします。 でも、胃カメラで、軽い炎症もあるのでストレスだけが原因ではなく 噴門の緩みもあるみたいなので、PPI極少ないですが飲んでいます。 デパスは私の先生は、勧められないと言われました。 PPIの中でもオメプラが1番副作用は少ないと聞きました。 そして、H2系のほうがより副作用はすくないみたいですね。 でも、効き目としては落ちるかもしれませんね。 白血球の現象はまれにあると書いてありますが、私も今度血液検査してみます。 薬の副作用と、症状との兼ね合いは、みんなそれぞれの考えや体質も ありますから、難しいと思います。 デパスをやめて、H2系でためしてみてはいかがでしょう? また、何かあったら、教えてくださいませ。 |
244 通りすがりのゆう 2007/04/21(土) 00:20 | |
みーさん ありがとうございます。 メイラックス効き目がありそうで私も飲んでみたいです。 私もデパスが一番胸焼けや胸痛に効いてたので服用中止になった時はショックでした。 リーゼでも何とかなってますが、胸痛というか食道あたりの痛みにはあまり効きません。 みーさんはPPIを5にして飲んでおられるんですね。 私はオメプラール20とパリエット10、ガスターD20が手元にあるのですが、 私が通院してる病院にはオメ10は置いてないそうです。 ついてない(>_<) 因みに血液検査は私の場合は2週間に1回してました(T_T) 何の薬で下がったのかを調べるのでしょうがないですが・・・ 次回はセルシンで下がってないか検査です。 でもオメとセルシンは確か併用は禁止ですよね。 あと白血球減少はガナトンでもあるそうです。 ガスモチンは私には合ってるみたいで大丈夫みたいです。 それでは、また相談事があれば来ます。 色々ありがとうございました。 |
245 しっぽ 2007/04/21(土) 14:30 | |
みーさん、はじめまして。 先日はお返事ありがとうございました。 みーさんも都内の大学病院なんですね〜♪ 同じ病院だったら嬉しいです♪♪ もしかしてお会いしてるかもしれないですね! みーさんは天丼も食べられるんですね! なんてうらやましいっ!! 食べたいな〜天丼! 私にもいつかそんな日がやってくるよう頑張ります! ちなみに私も減薬中でパリエット20から10に挑戦中です。 まだまだ先は長いですが、PPIを卒業できる日まで、 仙人のような生活(笑)を続けてまいります。 |
246 ケイ 2007/04/21(土) 19:29 | |
>はるさん こんばんは。はじめまして。 私も逆食と診断された20代女性です。 漢方薬ですが、病院で処方してもらえば保険が効くので安く済みますよ。 私は六君子湯と大建中湯の2種類を1日3食×1ヶ月分処方してもらっていますが、 確か4000円もかからなかったと思います。 その代わり、既に調合された漢方ですから、 自分の症状に1番合うように調合はしてもらえないですけどね。 私は最近は大分症状が落ち着いてきたので、今日病院に行ったら、 今まで処方されていたパリエット10は無くなり、 頓服薬としてアシノンとナウゼリンが処方されました。 毎日飲むのは漢方2種のみです。 六君子湯と大建中湯は胃腸の強化に良いようなので、体質改善も含めて続けていくつもりです。 ただ、ナウゼリンはホルモンバランスに関する副作用があるようですね… さっきこの掲示板を見て知りました。 頓服なので頻繁にはのまないで良いと思いますが、ちょっと不安が残ります。。。 |
247 あんこ 2007/04/24(火) 00:10 | |
こんばんは。また3日前から、ものすごく調子が悪くて、、、 へこみます。。。 胸痛と背中痛(左側)が強くて、電気が走るような痛みがあり、 腕もしびてきていて、なにもできない状態です。 こんな日はどうしたらいいのでしょうか? |
248 かおりん 2007/04/24(火) 13:22 | |
>みーさn 今日はとりあえずオメプラール20をもらってきました。 まず半分に割って飲んでみようと思います。 一緒のようなら、アシノンで当分頑張ってみようと思います。 でも、我慢するのって良くないのかな? また食道炎になってしまったら意味がないし。 >はるさん こんにちは。 今日、病院へ行ってきたら「ナウゼリンで生理がおかしくなるなんて キミはよっぽど繊細なんやねぇ…」と言われました。 どうやら副作用が出る人のほうが少ないらしいです。 それに頓服で服用するなら大丈夫といわれたので そんなに気にする必要はないみたいですよ(^^) >あんこさん 調子が悪いみたいですね、大丈夫ですか? へこんじゃうお気持ち、すごくすごくわかります。。。 なんせ原因が特定できないから精神的に凹みますよね。 私はそんなときは、もう極力なにもせずに枕を高くして寝て お白湯をのんだりして過ごしました。 大根おろしなんかも食べてました。きいていたかどうかはわかりませんが… 食べる量を少なくして消化の良いものをとるようにしていました。 あまり気の利いたアドバイスができなくてすみません。 お大事になさってくださいね。 |
249 かおりん 2007/04/24(火) 21:46 | |
連続ですみません。 みなさまに質問なのですが、みなさまPPIやH2ブロッカーを 飲まれてらっしゃると思うんですが、症状をどの程度まで 我慢されますか? 私はオメプラール20からアシノンに変えてから 胸焼けとまではいかないのですが、少し胸が熱かったり 逆流感があったり、時々胸がくるしくなったり、喉が酸っぽかったりします。 でも、我慢できないほどではなく、苦しいのも逆流感も 水を飲んでしのげたり、ずーっとというわけではないので 我慢してアシノンを飲んでおきなさいと言われたら 我慢できなくもない…。胸痛も嚥下痛も今のところないし。 でも、逆流しているのなら炎症が再発したら困るし… という不安もあります。 とりあえずオメプラール20に戻してもらったのですが みなさまはどの程度まで薬で抑えてらっしゃるのでしょうか? 完全に症状を抑える程度までの薬を処方してもらっていますか? 弱い薬に変えていくときは2週間くらいはがまんしなければ リバウンドのようなものがあるものなのでしょうか。 薬に頼りすぎかな…と不安になってきました。 (もちろん食事には気をつけていますが、油モノや極端に 甘いもの、消化の悪いもの、刺激物をさける以外は 普通にゴハンを腹8分目まで食べています。) |
250 のり 2007/04/25(水) 02:48 | |
>かおりんさん こんばんは。 オメプラール20からアシノンに変えて、ちょっと違和感があるそうですが、 オメプラール20からオメプラール10に変えて、しばらく様子を見て、 調子がよければ10の半分にしてという感じで、ゆっくり減薬していったら どうでしょうか。 いきなりPPIからH2ブロッカーに減薬すると、やっぱり不安になると 思いますので・・・ わたしも、現在オメプラール20を服用していますが、ゆっくり減薬していくつもりです。 この病気は再発しやすいといいますので、ゆっくり付き合っていこうと思います。 |
251 病気持ち 2007/04/25(水) 12:13 | |
>かおりん,のりさん 自分はPPIのタケプロンOD錠30をもう3年近く飲んでます。 減らしたい気持ちはありますが、薬飲んでればふつうに食事もできるし痛みもないので医者が 言いというまでずっと飲み続けるつもりです。 副作用が心配ですけどねぇ。。。 |
252 はる 2007/04/25(水) 18:53 | |
>ケイさん はじめまして。 やはり、病院で処方してもらった方が安いですね。 私は2週間分の処方で6000円弱でした。(朝・晩) しかも色々混ぜてあるのは分かっていますが内容物については「いろいろ」と言われただけで 何の漢方薬が混ぜてあるかは教えてもらえませんでした。 近くには漢方を扱っている内科がなさそうですが探してみたいと思います。 漢方を飲み始めて2週間経ちましたが今のところ症状の改善は見られません。 ナウゼリンはやはり不安はありますよね。 それでも、吐き気があると動くのも動けないしどうしようもないので頼ってしまいます。 >かおりんさん こんにちは。ナウゼリンの捉え方はお医者様によって違うようですね。 私の通っている婦人科と内科ではナウゼリンで生理不順を起こす人は多くいるとの事でした。 さすがに副作用として挙げられている「乳汁が出る」「男性の乳房が大きくなる」などの症状を訴える方は滅多にいないとの事です。 最近は3日に1度は飲んでいるような気がします。そして今月も生理が13日遅れてきました; ちなみに、薬ですが私はPPIに関しては我慢はしません。 我慢して胃酸の逆流があった場合に食道癌の可能性が少しでも増えるのが怖いので…。 しかし、薬を減らしたい気持ちは分かります。 いつか逆流が治って胃酸をコントロール出来るような体になりたいです。 4月に入って症状が悪化して困っています。 逆流性食道炎に加えて胃下垂症を患っているのですが、 排便がしたくなると決まって吐き気も同時に来ます。(出すと少しずつ和らぎます) そして食後には(特に夕飯後)必ずといっていい程、胃が重くて胃の内容物の逆流が少しあります。 吐く事はないのですが、胃が動いていない感じがしてドップリと胃が重いです。 食事は腹5〜7分目程度で全然量食べてないし、なるべく油物を取らないようにしているのに…。 おかげで4月に入ってから3kg近く痩せてしまいました。30kg台間近でピンチです。 エネルギーになって消化がよくてなるべく逆流しそうにない食べ物がありましたら教えて下さい。 |
253 みー 2007/04/25(水) 21:17 | |
しっぽさん 都内の病院は検査で行きました。 いつもは、近所の個人院です。 薬頂くくらいですので・・・ でも、もし同じ病院だったら、先生のお話とかできますよね。 それに、一通り検査はしましたので、またお話したいですね。 今日も昼は天丼食べました。昨日は夕方ポテトチップス1袋とか・・・汗 でも、OKなんですよ。 でもでも、きっと炎症は完全に消えていないと思っております! しっぽさんもきっと、良くなりますよ! かおりんさん 辛そうですね・・・ 症状と、薬との兼ね合いは確かに悩みますね。 性格もあると思うし・・・ 私は、今、オメプラ10半分+メイラックスで、 9割以上改善されたと感じでいるので、一応次回はアシノンに挑戦 します。 発症後2ヶ月目くらいはオメプラ20の時もありました。 減薬も進められましたが、オメプラ10は1年続けました。 そして、いま5?になっています。 ・・・と言っても5はありませんから、割って飲んでいます。 完全に薬を絶つのは、噴門の緩みがある以上難しい気がします。 私は、波があるのが嫌なので、今のオメプラ5か、できたら、アシノン →できたらアシノンの量を減らすことは考えています。 徐々に減薬でよいのではないでしょうか? あと、ナウゼリンは確かにホルモンバランスを崩しやすいので、 前にも書きましたが、メイラックスはオススメです。 ストレスや不安から、不眠や逆食の症状を強めているかもしれません。 わたしも、診断された日から、病気がストレスで、 気になって症状ひどくなりましたから・・・ |
254 かおりん 2007/04/26(木) 00:01 | |
みなさま、ご返答ありがとうございます! 今日はとりあえずオメプラ20を飲んでおきました。 これを2週間分あるから続けて、次はオメプラ10をお願いしてみます。 今通っている医者からは朝1錠といわれているので朝に飲んでいます。 以前の医者は就寝前だったんですが。 ところが今日は夕方から吐き気が… なぜなんだぁぁぁオメプラ20に増薬してるのに!! とドップリ落ち込み…もうどうしたらよいのやら。 アシノンにしていたころは吐き気はなかったので、副作用かな? ナウゼリン飲んじゃいました。 プリンペランも処方されたのですが、私はナウゼリンがよく効く タイプみたいなので、飲んでしまいました。 まぁ頓服にしているので大丈夫とは思うのですが。 >はるさん >排便がしたくなると決まって吐き気も同時に来ます。(出すと少しずつ和らぎます) ビックリ!私もです。 全然関係なさそうなのになぜなんだこの症状は…と悩んでいたので まさか同じ症状の方がいるとは。辛いですよね。 私も夕食がたくさん食べられません。すぐにおなかがいっぱいになってしまうのです。 六君子湯を飲み始めて、少しましになった気がします。 でもこれって逆食じゃなくて慢性胃炎の症状かな〜と思ってます。 私はそういう時は牛乳を暖めて飲んだり、バナナを食べたり 鶏のささみをつかった料理をしています。 あと、少しお腹がすいたら消化が良い炭水化物(私の場合はちみつトースト)なんかを 食べるようにしています。ようは食事の小分けですね。 私ももう少しで30キロ代にゆきそうなので、食事は頑張ってとるように しています。 これ以上痩せたくないですよね… |
255 はる 2007/04/27(金) 19:41 | |
>かおりんさん かおりんさんも同じ症状があるとの事で驚いています! お医者さんに話しても「出す時に吐き気があるのは力んで胃に力が掛かるから分からないでもないけど…」と言われていました。 結局はすぐに逆流する体質になっているので腸が動くとそれによって胃が僅かに持ち上がったりして吐き気になるのではないかという事です。 食事がたくさん食べられないのは辛いですよね。 3月までは他の人に比べて小食なものの、しっかり食べれていたのに今月に入ってからは食事中から食べ物が入っていかずに…。 最近ではバナナやゼリーなどを少しでも食べれそうな時に食べるようにしています。 それとオメプラゾンからタケプロンに3月終わりから変更しているのでそれも関係あるのかな?と思っています。 毎晩寝る前に飲んでいるんですが飲む間近になると胃の底が熱くなるような感覚になる日が時々あります。 でも成分は全くもって一緒のはずですよね…。 本当に吐き気と胃の不快感から解放されたい。 |
256 ケイ 2007/04/28(土) 00:09 | |
>はるさん 最近は漢方を処方してくれる病院が増えているようですから、どこか近くに見付かると良いですね。 病院で処方される漢方薬は、薬剤師さんに聞くと何が入っているのか教えてくれますよ。 あと、ネットでも調べられると思います。 何が入っているのかわからない薬を飲むのも怖いですよね…。 でも、私も、効果を実感したのは漢方を飲み始めて1ヶ月近く経ってからだったと思います。 そういえば最近調子良いなぁ…漢方のお陰かなぁ…という微妙なものでしたが(苦笑) でも、今は胃酸を抑える薬を飲まなくても平気になったので、きっと効果はあるんでしょう! ただ、薬を処方してくれた先生は、「意外と六君子湯で逆食の症状が消えた人が多いのよ。でも、 効かない人には効かないけど…とりあえず飲んでみる?」とおっしゃっていましたね。 自分に合う薬かどうかは、少し飲み続けてみないとわからないですからね…。 私の場合は、幸い合っていたようだということと、何となく西洋医学の薬を飲み続けることに抵抗があったので、 完全に漢方薬に切り替えてしまいました。 はるさんもご自分に合った薬が見付つかって、症状が少しでも和らぐと良いですね。 私も未だ波がある状態ですが、体質改善しながら気長に付き合っていこうと思います。 |
257 LIRIO 2007/04/30(月) 15:45 | |
みなさん、はじめまして。LIRIOと申します。 30代のOLです。 同じ病気を持つ人がこんなにたくさんいることにとっても驚きつつ、心強く思っています。 これからどうぞ宜しくお願いします。 みなさま色々話し相手になって下さると嬉しいです♪ 私は昨年8月に吐気・胸のつかれなどを強く感じ、病院で胃カメラ検査をしたところ、 噴門の緩み&症状から、「逆食」との診断を受けました。 最初は、オメプラ&ガスロンを処方され、症状も治っていました。 症状が落ち着いているからと調子にのってしまい、秋頃、ちり鍋など辛いものを食べてしまったとたん、 嘔吐してしましました。 それ以降症状は回復せず、ウイルス性胃腸炎に罹り、さらに嘔吐を繰り返したため、症状が悪化。 12月はほとんどおかゆしか食べれない状況に陥り、再度胃カメラをやったところ、 嘔吐を繰り返した為、炎症が酷くなっているとのことでした。 ただ、処方してくれた薬は同じものだった為、全く改善が見られなかったので他の病院へ代えました。 そこの病院で、寝る前にパリエット1錠と毎食後にそこの病院で調剤している薬 (ゲファニール・マーズレン・ナウゼリン・ストミラーゼ・ストロカイン・セデコバンを調合)を 処方されています。 こちらの薬に代えたところだいぶ症状が落ち着きましたが、まだ時々吐気・胸のつまりを感じる時があります。 あまり喉に痛みなどは感じませんが時々背中が痛みます。 昨年の秋からの調子の悪さから「逆食」以外の病気じゃないかと思い、 「膵炎」「胆嚢炎」やら色んな病気について調べまくりましたが、最近、2件目の病院で改めて胃カメラを したところ、噴門の緩み、軽いヘルニアの症状があると診断され、やっぱり「逆食」のようでした。 今、通っている病院で処方してくれている薬は効いているので、しばらくこの病院でと思っていたのですが、 胃カメラが非常に下手で、もう二度と今の病院では受けたくないと考えているので、再度、病院を代えることを 考えています。 都内でオススメの病院など情報がありましたら、教えていただけると助かります。 gekoさんの通われている「胸焼け外来」もとっても気になります。 去年の暮れから、乳房の痛みが気になっていたんですが、これってもしかしてナウゼリンの副作用 なんでしょうか?調剤された薬にナウゼリンが入っているので極少量なんですけど、私は割りと色んな 薬で副作用が出やすいタイプなので。 ちょっと「逆食」の話からは逸れてしまいますが、最近は乳房の痛みが気になって神経質気味になっていて 「逆食」の症状にも影響しているのかな〜って思っています。 最初から長々と書き込みしてしまいすみません。 これから色々情報交換したいと思っていますので、よろしくお願いします。 |
258 はる 2007/04/30(月) 19:55 | |
>ケイさん 漢方ですがすでに調剤してある袋詰め漢方なら処方してくれるという病院を見つけました。 六君子湯というのがあるかは分かりませんが受診してみようと思います。 六君子湯は効く人も多いんですねぇ。一度試してみたいです。 漢方を始めたばかりなのでいつかケイさんのように胃酸を抑える薬を飲まないでいいようになりたいです! とりあえず今は少しでも以前くらいまで体調が落ち着くといいのですが。 >LIRIOさん 初めまして。私は20代の女性です。 逆食と診断されてもうすぐ3年になります。 LIRIOさんも吐き気の症状が辛いんですね…。 私も逆食で今一番辛いのは吐き気です。(初期は胃の痛みと喉の痛みも酷かったです) 体調の悪化か4月になってからはほぼ毎日酷い吐き気に襲われています。 嘔吐恐怖症で必死に我慢をするので吐きはしないのですが食後はもちろん最近では食前も胸焼けや吐き気があります。 ナウゼリンの副作用ですが上の方のレスにも書きましたが乳房に大きなシコリが出来た事が もしかしてホルモン作用かもしれないということで病院で診断されました。(2つの病院で言われました) 良性のシコリなので切除はしなくてもいいのですが同じく乳房の痛みがあります。 ナウゼリンは乳房や生理不順の副作用になる人が多いらしいです。ちなみに私も薬の副作用は出やすいです。 それなのでナウゼリン(私は後薬のノーゼアです)はすごく酷い時のみにして、 通常はガスモチンで胃腸の動きを良くして逆流する食べ物を早く消化するようにしています。 これからも色々と情報交換していけたらいいですね♪ |
259 みー 2007/05/01(火) 17:33 | |
LIRIOさん はるさん こんにちは、ナウゼリンは確かにホルモンに作用するので、乳汁が出る、張るなどの副作用は 可能性が高いと思います。長期に飲んだり、量が多いのは心配ですね。 以前ドグマチールを2ヶ月飲んで、同じ経験をしましたよ。 逆食は忘れるくらい調子よくなるんですが、怖くなって止めました。 止めたらリバウンドか、ストレスからか、調子悪くなり現在のメイラックスで落ち着いています。 私は確かに、噴門も緩めで、炎症も極軽くあるのですが、病気への精神的な不安も大きく絡んでいる タイプのようです。 今日はお薬をアシノンを始めて処方してもらいました。PPIから減薬のつもり・・・ あと、六君子湯も・・・ たしかに六君子湯が効く方もいらっしゃるようですね。 また、報告します! |
260 かおりん 2007/05/01(火) 22:39 | |
>LIRIOさん 初めまして。20代後半、逆食4ヶ月が過ぎました。 私も胆のう炎やら膵炎やら疑いました。 エコーと血液検査したんですが、結果は正常。 今通っている病院が二件目なので、胃カメラしてもらおうと 思っています。 だけど先生によって上手下手があるんですね。。。怖い〜 今度の先生はどうなんだろう。 こちらの皆様は、とても良い方たちばかりで 落ち込んでいる時にくると励まされます! みんなで少しずつ良くなるよう頑張りましょう! 六君子湯、私も飲んでいます。 効いてるのかな?効いてないのかな? アシノン150からオメプラ20に逆戻りしてしまいましたが、 それからはすこぶる調子もよく、何でも食べちゃいます。 だけど、薬に頼ってるから調子が良いだけで 少しでも減らしてゆくためには、食事制限しないとな… 先日産婦人科へ血液検査の結果を聞きに行ったら 高プロラクチン血症とのこと。 先生いわく、ナウゼリンかその他胃薬(パリエットとか)の せいだと思います、と言われました。 今はガスモチンに変えてますが、他の胃薬でも影響は出ると 言われたので、完全に胃薬を絶ってから一月してまた 再検査ということになりました。 いつになることやら・・・? あちこち悪くなってしまった気がして、気が滅入っちゃいますねぇ… でも先生曰く、「副作用のない薬はない。デメリットよりメリットのほうが 勝っているならそれを優先すべき」といわれたので、 まずは胃を治すことに専念したいと思っています。 みなさま、頑張りましょう! |
261 みー 2007/05/02(水) 23:28 | |
かおりんさん 私アシノン150朝晩2日目です。 オメプラ5から、何も変わらないようです。今のところ・・・ 六君子湯も朝晩希望して、頂いたのですが、1ヶ月くらい様子見ないとわかんないですねえ。 オメプラ20は、真ん中に切れ目が入っていますよね? それを半分飲めば、オメプラ10になるから、それで様子見るのもいいと思いますよ。 今日、会社の関係で一通り検査しました。 何も異常なしでした。 血液検査は14項目ありましたが、全部真ん中でOKでした。 高プロラクチンとは、他の読み方あるのでしょうか? 私の項目にはないのですが・・・ ホルモン関係でしょうかね? 今度やってもらおうかな? ナウゼリンが怪しいかもしれませんね。ホルモンに関係ありますからね。 伯父さんで、胃潰瘍してから30年H2系のんでいますが、仕事もして、タバコもお酒ものんで 元気ですよ。 確かに、逆食は長く薬を飲まないといけない性質ですが、まずは、今の症状が 軽くなる事が大切ですよね。 あまり先のことは考えず、頑張りましょうね。 |
262 かおりん 2007/05/03(木) 23:45 | |
みーさん、オメプラを半分にして飲んでいるとおっしゃられて いたので、私も試しにやってみようと思ったんですが 私のもらっているオメプラ20には真ん中に切れ目が 入っていません。。。 なぜなんだろう?メーカー違うのかな? きっちり半分にわれそうにないので 今度病院でオメプラ10をお願いしてみようと思います。 |
263 みー 2007/05/04(金) 10:58 | |
かおりんさん ごめんなさい。 今オメプラ20ないんですが、勘違いかもしれません! 私はオメプラ10も「歯でカチンと割ればいい・・・小さいからだ大変だけど」とか「オメプラは作用時間が長いから2日に1回10を飲んでもいい」と先生に言われました。 でも、2日に1回だとなんとなく飲まない夜が心配で、半分に割って飲んでいました。 確かに全然キレイに割れません・・・汗 でも2日に10飲んでいることは確かなのでヨシとしました。 オメプラ10をいただけるに越した事はないので、手に入るといいですね。 処方箋じゃ、無いんですね? 処方箋だと、その近くの薬局になくても探してくれるんですが・・・ |
264 あんこ 2007/05/04(金) 14:12 | |
かおりんさん 前は励ましてくれてありがとうございます。 私はオメプラからパリエットにして劇的によくなりました。 痛みが薄れて嬉しいです。本当にありがとうね!! オメプラの20ですが、メーカーは一個しかなくて、それと真ん中に切れ目(割線)は なくて、かおりんさんであってます。 分割だけど、薬局に《もう20mgのむ必要なくなって(drも了解で)、半分にしたいんですけど分割 してください》と頼むと、5分くらいできれいに割ってくれますよ。(無料) 割っていい薬かどうかも調べてもらえるよ。苦味あるとか薬効おちるとかある場合、 あるから、きちんとみてもらってね。 薬局には、錠剤をきれいに割れるはさみがあるよ。 高価な薬だから、もったないないですよね。 |
265 LIRIO 2007/05/04(金) 19:48 | |
>はるさん はじめまして♪ 毎日吐気があるなんて辛いですよね。 私は12月がそんな状態でした。 嘔吐を繰り返して、その後1ヶ月近く吐気と戦っていたので、今は私も嘔吐恐怖症気味です。 前は割りとすぐに嘔吐してしまっていたんですが、今はなるべく嘔吐しないようにって頑張っちゃいます。 乳房の痛みはナウゼリンの副作用かもしれませんね〜。 今度、病院に行ったら先生に相談してみようと思います。 >みーさん 私も「六君子湯」飲んでいます。 前述した薬は病院で処方されたものですが、その他に漢方薬局で処方してもらっている漢方薬を 飲んでいるんです。 「六君子湯」はもう3年ぐらい飲んでいます。 「逆食」と診断されたのは昨夏ですけど、昔から吐気を感じることが多くて、3年前から漢方薬局に通って 「吐気」について色々相談していました。 その頃から飲んでいるのに、改善しないってことは「六君子湯」は私にはあまり効果が無かったってこと かもしれないんですけど、この薬は基本だからずっと飲むようにって漢方医から言われています。 他にも季節によって、色々漢方薬は飲んでいるんですよ。 >かおりんさん はじめまして! 胃カメラを病院によってかなり違うと思いますよ〜。 最初の病院でも検査士さんによってかなり違うと思いましたが、2件目の病院ではホントに辛くて、 途中で「もう結構です」って言って帰ろうかと思ったほどです。 麻酔の種類も違ったので、喉の反射具合が全く違いました。 その後の痛みも全然違いましたし。 でも1度受けてみたいとその病院が上手かどうかわからないですもんね。 頑張って下さい! 今日はかな〜り久々に、ショートケーキを食べちゃいました。 今のところ大丈夫です。 薬も減らしたいけど、食事も少しずつ色々挑戦したいと思っています。 |
266 のり 2007/05/05(土) 22:40 | |
>LIRIOさん はじめまして 「六君子湯」を飲まれてるようで、漢方薬についてお詳しそうですので、 ちょっとお尋ねしたいのですが、 「茯苓飲合半夏厚朴湯(ブクリョウインゴウハンゲコウボクトウ)」は、 飲まれた事はありますでしょうか? もし飲まれていましたら、どんな調子かお話しして頂けませんか? あと、「六君子湯」との違いなども、わかれば教えて下さい。 |
267 かおりん 2007/05/05(土) 23:08 | |
私も漢方薬局で「茯苓飲合半夏厚朴湯(ブクリョウインゴウハンゲコウボクトウ」を 処方されて、20袋ほど持っています! 実はまだ飲んだことがなくて… どなたか飲んでいる方がいらっしゃいましたら、 どのような調子なのか、私もお聞きしたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。 |
268 ぽんぽん 2007/05/06(日) 09:10 | |
こんにちは。先日1年ぶりに胃カメラ検査をしてきました。詳しくは後日血液検査と共に 結果を聞くのですが、検査中に先生からは、(午前の検査だったのですが)夕食のもの? が、まだ胃に張り付いて?残っていたみたいで、「良く噛んで食べるように」「今の薬を 飲み続けて様子を見ていきましょう」「十二指腸からも逆流している」と言われました。 ちょっと症状は悪化しているような気がします・・・でも「悪いもの(ガン?)は無い と言われたので、少し安心しています。検査して良かったかな?眠くなる薬を使ってやったので 楽でしたし。 のりさん、かおりんさん初めまして。 私が今飲んでいる薬は、漢方では「六君子湯」「半夏厚朴湯」です。食前30分前に飲んでいます。作用は処方箋には 六君子湯・・・胃腸が虚弱で、食欲不振、みぞおちのつかえ、疲れやすく貧血症で手足の冷えやすい人の胃炎、 胃アトニー、胃下垂、つわり等に効果あり。 《ごく稀な副作用》むくみ、手足のしびれ、発熱、皮膚や眼が黄色くなる等ごく稀に起こることがあります。 甘草・グリチルニチン含有製剤との併用弐より副作用が出やすくなる。 半夏厚朴湯・・・気分がふさいでで、咽喉、食道部に異物感があり、時に動悸、めまい、嘔気等を伴う不安神経症 神経性胃炎、つわり、咳等に効果がある とあります。飲んで1年半くらいたっていますが、現状維持というか、効用を見ると食欲は飲む前よりはあるような気がします。 LIRIO さんと一緒で私も「六君子湯」が基本のようです。プラス「アシノン」「アデホス」です。 「半夏」は喉に違和感があって途中から処方されたのですが、以前よりも喉ののつかえ感が気にならなくなってきた気がします。 私には、合っているのかな?と思ってます。 あまり参考にならなくてごめんなさい。 併せて「ガスモチン」「ガナトン」も飲んでいます。以前は食べると腸がすぐに動いたのですが、今は薬に体が慣れて しまったのか、反応が鈍くなっているような気がします。 |
269 のり 2007/05/06(日) 16:21 | |
>ぽんぽんさん はじめまして 先日、胃カメラ検査をなさったそうで、お疲れ様でした。 悪いものがなくて、なにより良かったです。 「六君子湯」「半夏厚朴湯」のとても丁寧な説明ありがとうございます。 漢方薬はPPIやH2ブロッカーと比較して、副作用が少ないですので、 わたしも飲んでみたいと思っていましたので参考になりました。 |
270 LIRIO 2007/05/06(日) 18:23 | |
>のりさん、ぼんぼんさん はじめまして >かおりんさん 漢方薬局には3年ぐらい前から通っているのですが、あまり詳しくないんですよ〜。 ゴメンなさい(>_<) ぼんぼんさん、詳しく説明して下さってありがとうございます! 私は月に1回ぐらい通っていて、その時の体調を説明して、それに見合った漢方を処方してもらっています。 元々、漢方薬局に通うようになったきっかけは、吐気と眩暈・冷え性などでして、吐気に関しては 「六君子湯」は1番最初の時から処方されていました。 私も「半夏厚朴湯」も今までに何度か処方されたことはあります。 吐気の状態が酷い時に「六君子湯」にプラスして飲むって感じです。 眩暈については漢方薬局で処方された薬を飲むようになってかなり改善されていますが、 吐気の方は良くなっているとは言いがたい状況です。 逆に、あまりの吐気・胸のつまりの酷さに昨夏、病院に駆け込んだぐらいですから。 ただ、昨夏病院に駆け込むまでは、吐気で辛くて会社へ行けないってほど酷い状況にはなっていなかったです。 3年半ほど前に胃カメラをした時にも噴門の緩みを指摘されていたのに、その程度で済んでいたのは、 漢方のお陰かもしれません。 今は、病院で出されている薬と平行して飲んでいますので、効果のほどは判断出来ませんが、病状が落ち着いたら いずれはまた漢方だけにしたいなあ〜って思っています。 でも、私の場合、病院で処方してもらっている漢方じゃないので、お値段が高くてちょっと辛いです・・・。 |
271 かおりん 2007/05/06(日) 22:44 | |
ぽんぽんさん、LIRIOさん、ご説明ありがとうございます! 半夏厚朴湯は吐き気に効くのですね。 実は3日前からまた悪化して、昼以降、3日間毎日 吐き気で苦しんでいます… かなり調子もよくなってきていたので、食事量は確かに増えて いたんですが、消化の悪いもの・肉・冷たいもはさけて、 炭水化物と野菜と魚を中心に生活していたのに、なんで悪くなるのか… 胸痛まででてきて、ちゃんとオメプラ20飲んでいたのに、 わけわからなくて涙が出そうです。 オメプラ20飲んでて悪化してちゃ、もう打つ手がありませんよね。 泣きたくて沈んでしまいます… 手元に半夏厚朴湯があるので、六君子湯と一緒に飲んでもよいようなので 明日から飲んでみようと思います。 火曜に病院へ行くので、思い切って胃カメラをお願いしてみようかと思ってます。 ただ、前回が12月末だったので、5ヶ月弱しか経ってないし あまり意味がナイかなぁ… でも不安で仕方ありません。。。。 |
272 ひだまり 2007/05/07(月) 12:11 | |
かおりんさん。 とても苦しい悲鳴があがっていますが… 点滴、受けられたら如何でしょう?。 4月半ばに整形外科での通院があり、その時に持病の目眩が〜。 座ってた椅子から右に倒れ落ち、そのまま処置室へ。 (この後3回、点滴に通いました) 仕切りカーテンの右隣で寝てる方と看護師さんの会話が所々聞こえ どうやら仕事中に胃痛を起こして仕事を中断。 病院へ来て点滴を受けられている様子がありました。 胃薬で治らないから、病院に来てるんだし かおりんさんも、継続した不調が続いてるようですし… 申し出たら、してくれると思いますが。 私も何度か逆食で嘔吐が治まらず吐き気止めとして トラベルミンの筋肉注射と点滴(名前忘れた)をした経験があります。 直接薬剤の投与ですから、効き目も早かったように思います。 何より、落ち着くのが有り難い。 胃の疾患もあるんですよね、その分、心配になってるのも分かります。 明日は通院日だそうですし…。 体調不良をきちんと伝えて、対処して頂きましょう〜。 |
273 あい 2007/05/08(火) 10:03 | |
はじめまして 逆食歴4ヶ月、30代です。 症状は1年ほど前からあったのですが、色々検査した結果、炎症はないけれど逆流性食道炎、と言われました。 非びらん性の食道炎だそうです。。。 このHPを見て、本当に同じような症状を持っている方々がいるんだ、と心強くなりました。 今の私は、朝、胃の不快感で目覚めて、何とか食事を取ろうとすると、胃の激痛、背中の痛みに襲われ、 それがおさまってから仕事に行く、という感じで、仕事に間に合うように、家を出る3時間くらい前には 起きないといけません。 朝から夜までフルで仕事をしているので、はっきりいってつらくて死にそうです。 お薬は夜にタケプロン15?、朝にガスター20 毎食後にグロリアミン顆粒、 最近はお腹の調子も非常に悪いのでビオフェルミンも頓服しています。 私の症状はあまり喉の違和感等はなく、主に胃の痛みのようです。 始めは胃潰瘍かと思ったのですが・・・・ そんなこんなで体重もここ半年で6kgほど落ちました。 これ以上やせたくはないのですが。 本当に毎日食べることがツライ状態です。 でも食べないとやせてしまうし。 みなさんの情報を読んでいるとメイラックス等の落ち着く薬がいいようですね。 でも眠たくなったりはしないのですか?? 今日は、病院に行く日なので、先生にお願いしてみようと思います。 なんだか愚痴というか弱音ばかりになってしまいました。 次は明るい書き込みが出来るように頑張りますね。 |
274 のり 2007/05/08(火) 12:25 | |
>LIRIOさん はじめまして 漢方薬局に通うようになってからの経験談をお話しくださって とても参考になります。 漢方薬を飲んですこしでも症状がやわらげば嬉しいですので 今後はちょっと試してみようと思います。 そして、いずれは漢方だけで過ごしたいと思います。 |
275 名無しさん 2007/05/11(金) 12:38 | |
初めて書き込みします。私も逆食歴2年目です。症状は、食道のチリチリ感(たまに)、喉仏の下の方の詰まり感(慢性的)です。薬は、パリエットです。以前は、胸の痛みもあったのですが、今は無くなりました。どうしても、のどの詰まり感だけが、取れません。のどの詰まり感だけが症状としてある方いらっしゃいませんか?とても不安で気になります。 |
276 ひだまり 2007/05/11(金) 16:01 | |
275 名無しさんへ 逆食が原因の喉周辺の特徴的な症状として、声のかすれ、唾液分泌過剰 喉に詰った感じ(心因的嚥下障害)というのがありますが。 酷くなると、実際食道が狭窄していたり、固形の食べ物が次第に飲み込み 難くなったりするのも特徴のようです。 (↑過去に担当医に投げ掛けた問いでの答えです) 食べている最中に食べ物が詰りひどく咳き込んだり 食べると同時に液体を流し込んで胃に送り込むと言う行為は 「嚥下困難」という部類だそうで 名無しさんがお感じになられているのは 心因性嚥下障害なのでは… 素人ながらに思ってしまいました。 要は、喉に異物感はあるが実際食べている時に嚥下困難はなく 唾液と一緒に飲み込む時、異物感が増すと言う事だそうです。 私も時々そうなるのですが、決まって、体調が良く調子に乗って 食べてしまった時に「こんなに食べたら後で…」 こんな不安的要素が過剰に働いた時、喉が詰るような感覚を覚えます。 とても心配されていらっしゃる様ですし、なかなか症状が改善されない 場合は、耳鼻咽喉科で調べて頂くのも不安解消の方法だと思います。 |
277 ゆうゆう 2007/05/12(土) 01:19 | |
はじめまして。非びらん性胃食道逆流症歴半年の30代女性です。 >ひだまりさん 私は喉に異物感は感じないのですが、唾液が増えたのは感じます。 これは先生に説明しても分かって貰えないと思い相談していません。 何で増えるのかは胃酸が関係してるのか薬の影響かは分かりませんが・・・ それから今はプロテカジンを飲んでいるのですが、誰か飲んでますか? 私はこれを飲み始めると胃痛がします(>_<) ネットで調べるとカプサイシン神経に作用するとか訳の分からない説明があってポカーン状態です。 まだこれが効くって薬に巡り合ってなくて薬の変更ばかりしています。 やっぱりガスターとかのほうが効くのでしょうかね? もう主治医もいい加減にしてくれよーってな態度にも見えてしまってこっちも気が引けます(ノД`) |
278 かおりん 2007/05/12(土) 23:55 | |
ひだまりさん ありがとうございます。 こちらのサイトを見たのが、病院に行った後でした。 点滴ですか。知りませんでした。 今度先生に色々聞いてみますね。 トラベルミンって乗り物酔い止めですよね? 胃が悪くて気持ち悪いのにも聞くのですね。 酔い止め持ってるので、今度気持ち悪い時に 試しに飲んでみようかな。 ここ数日で、やっと症状が治まってきました。 治まって悪化してを繰り返すので、安心はできませんね… あいさん 初めまして。 タケプロンとガスターって、保険では同時処方されないんですよね? 私も以前の病院ではこっそり処方してもらってたんですが 新しい病院は院外処方なので無理でした… 私もこれ以上痩せたくありません。 辛い時はここで弱音をはいて、気持ちを楽にしましょう。 私もここでいつもお世話になってます。 ゆうゆうさん 初めまして。 私も以前プロテカジン飲んでました。その時はあんまり効かなかったです。 ガスターと同様の薬みたいですが、人によってもしかしたら 合う合わないがあるのかもしれませんね。 >もう主治医もいい加減にしてくれよーってな態度にも見えてしまってこっちも気が引けます(ノД`) これ、ものすごくわかります。。。。 薬あれこれ変えてもらってるし、先生の「はぁ〜」みたいな態度がイヤになって 転院しました。 無理して同じ医者で治療してもらうこともないですしね。 お互い早く良くなるといいですね。 |
279 ひだまり 2007/05/13(日) 01:22 | |
みなさま 体調は如何でしょうかぁ〜。 ゆうゆうさん、初めまして。^^ 非びらん性という事は、胸焼けや胃酸がこみ上げたりと言う 一連の苦しい症状はあるのに病変がないと言う状況ですね…。 実はね… 私も胆道がその状態で。 この話は始めてします。 胆嚢の動きがオカシイようで、胃酸を上回るほど胆汁が逆流するのと 内臓の動きが分かり(過敏すぎてね) いつもお腹の痛みに苦戦しています。 キツイよ〜 苦いのって。色々と検査ばかりだし…。 卵・牛乳・乳製品は全面禁止となりました。(>n<) 胆嚢が特に反応するからって理由です。 今は消化器専門の先生と相談しながら、とことん質問もさせて頂いて 納得するしかない感じですが。 実際自分が感じている不快感が鎮まるには、自律神経を整えるしか ないのかも知れない… 先生達が口を揃えて言う「ストレス」を溜めないと言う事でしょうね。 機能性の異常は見た目では分からないので、周囲の理解が乏しい所も 有りますが、一緒に、頑張りましょう〜。 お薬に対する事は、私には答えられるようなベースもありませんが 効果は個人差がありますので、一概にこれだ!って言うのは… 言えないような気がします。 私に処方されてる漢方だって、処方した医者にも調剤薬局のお姉さんにも 「長期の服用は…」「減薬して行きましょう」って、毎回〜 そんなに危険なら最初から出さないで!って思ったけど。 実際はその漢方に依存してる自分が分かるんでね〜 取りあげられたら… あの痛みに耐えるだけの自信はありません。 そう言った意味から、漢方だから安全とは決して言いきれない物も 実在する事を、頭の隅にでも… 胃酸制御としては、タケプロンOD15〜OD30を凡そ2年飲んでいますが 時間は掛りましたが炎症は消えました。症状が無い健康な時期もありました。 だから…今、胃のお薬として処方されているプロテカジンを服用して 胃が痛むと言うのは… きちんとした回答は出来ませんが ただ、機能性の異常から本当に消化器系のどこかに異常が発生して いるのかも知れませんし、検査をして頂けるよう相談されては…。 こんな答えしか出せず、ごめんなさいね〜。 きっと、良くなります。頑張りましょ〜ね。 |
280 名無しさん 2007/05/13(日) 11:54 | |
ひだまりさん、お返事ありがとうございます。耳鼻咽候科にも受診したのですが、喉が荒れているだけと言われました。胃カメラ検査も、今年の1月に受けています。そのときは胃にポリープが1つだけ見つかり、良性でした。食道の方はグレード1と2の間位の炎症がありました。でも、喉の詰まった感じは、胃カメラの後から出初めました。今、考えれば胃カメラの時に喉が痛かったのを、覚えています。胃カメラで喉に傷がつく事ってあるのですかねぇ?でも、本当に、この逆流性食道炎と言う病気が、こんなに治らない物だとは知りませんでした。これからも色々な情報交換をお願いします。 |
281 ゆうゆう 2007/05/13(日) 14:30 | |
かおりんさん、ひだまりさんへ こんにちは。 やっぱりプロテカジンって効果低いんですかね・・・ 私の場合は最初の症状が胸やけではなく、食道や胸の痛み、全く食べれない って感じでした。食べ物も飲み物も拒否するような酷さでした。 点滴も受けてました。 それで先生にデパスを飲んでみてはどうと言われ、それを飲み始めてからは 少しずつ食欲は戻りました。 これで治ると思っていた途端、今度は胸やけや食べたものが逆流するようになり、 PPIを処方されたのですが、胸の痛みとかが治らず止めてしまいました。 それからはガスモチンや漢方薬、安定剤で経過を見てきました。 それでも朝起きた時、食道に何かが住んでるような違和感が毎日あり、 いつも目覚めが不快だと伝えたところプロテカジンを処方されたんです。 主治医は私には効かないだろうと前からPPIやH2については消極的でした。 なんか見透かされてるようで情けないやら恥ずかしいやら・・・ 本当に効いてないのですから(ノД`) ちなみに私は自律神経失調症を長い間患ってるのでそれも原因かもしれません。 胃カメラはやったので、あと残ってる検査は腹部エコーか大腸検査ですよね・・・ それか心療内科ですよね。 でも私は辛い症状を和らげてくれたデパスが骨髄抑制を起こしたらしく、 白血球が一時正常値ギリギリを更に2000程下回り、今はおさらばしました(>_<) H2ブロッカーも血液障害はPPIより多いそうです。 みなさんも気をつけて下さい。 本当にこの病気は長引きますね。 周りの理解もなかなか得られません。 何で食べれないの?とよく聞かれます。 家族ですらこの反応ですからまだまだマイナーな病気ですよね・・・ 色々愚痴ってしまいましたm(_ _)m また遊びに来ます。 アドバイスありがとうございました。 |
282 ひだまり 2007/05/13(日) 23:46 | |
かおりんさん。 トラベルミンは、そう、乗り物酔いのお薬でお馴染みですネ〜。 私の場合、眠くなるのですが酷い吐き気は治まりますョ。 あまりにも辛い状態を我慢するのもストレスが溜まって悪循環ですし〜 今は一進一退のようですが、このまま安定するといいですね。 名無しさん。 耳鼻咽喉科への受診もされていたのですねぇ、失礼しました。 私も胃カメラ検査後から2日ぐらいは喉も痛みがあり、どこからか分からなかった けれど出血した事があります。けど、その事を担当医に言っても、よくある事で 数日もすれば治まるといわれた事がありまして、それ以降は検査の時も先生を 指名させて頂く様になりました。 ホント、気長に付き合う態勢で望むしかないのかも… 逆食を受け入れて、ゆっくり対処して行きましょう〜 ゆうゆうさん。 自律神経の事に触れられていたので…。 古い話で恐縮ですが、15年前玉突き事故で頚椎を痛めています。 頚椎に沿うように自律神経があり、頭蓋骨と頚椎の接続のところには 神経が複雑に集中していると聞きます。(その後整形外科を渡り歩いて) 自律神経と言えば、交換神経と副交換神経のバランスが整って一つ。 けれど、繊細な神経だけに影響を受けやすいのも否めず。 頚椎の牽引をして、すぐ吐き気がして機械を止めて貰った事があり その時の物療の先生の言葉に「首には自律神経が通っていて 目眩とか、吐き気、頭の圧迫感など、神経伝達の関係で そのような症状が出たのだと思います、貴方には合わなかった様ですから 止めましょう」とあっさり。 喉周辺の違和感も胃腸症状も、そう言った意味では影響を強く 受けていると思っています。 それらに付随する不定愁訴もありますので、ゆうゆうさんがこれまでの間に 色々な面でご苦労があった事とお察しします。 白血球 = 免疫。 細菌や病気の細胞と闘う役割 というイメージを持っています。 デパスで白血球の正常値が下がったと言うのを聞いて、 改めて副作用の怖さを学ばせて頂きました。 目に見えた外傷が無ければ、大した事は無いと思いがちな医者ではなく 完治を目指す方向で力を発揮して下さる先生に出会いたいものですね。 |
283 リキ 2007/05/16(水) 11:47 | |
始めまして、20代の学生です。 私は幼少期に胆管の手術をした後から 逆流性胃腸炎になりました。 今まで色んな病院で薬を処方してもらいましたが 一向によくならず、18年が経ちます。 1週間前に今の先生と出会い、タケプロン30と 六君子湯を処方してもらってから痛みが治まっているようです。 でもまだ飲み始めて日が浅いのでもう少し様子を見ようと 思います。 私のように、手術の後遺症で逆流が起きている方 お話を聞かせてください。 |
284 棚元 2007/05/17(木) 22:14 | |
無料で結婚・お見合い相手紹介! http://www.dekiru4.com/kk/kk0079/ |
285 すみれ 2007/05/19(土) 17:20 | |
今日6年ぶりで胃カメラを飲んできました。 結果は胃、食道とも何も炎症もなく、きれいとのことでした。(胃に2個ポリープあり) あれだけ苦しんだ夜中の胸、背中の痛みは一体なんだったのでしょうか? つい一昨日も、今日の検査を心配してか昼前から全く食事が喉を通りませんでした。 夕方にはついに水を飲んでも胃の中に落ちなくて、吐いてしまいました‥‥ ドクターからは、ストレスをためないようにとのことだけ。 本当に何もないのでしょうか? 主人も何か病名を言われると思っていたらしく拍子抜けでしたが、あまりに私の症状がひどいので、 セカンドオピニオンをとも言います。 一応ドグマチール、ガスチモン、マーロックスが2週間分処方されました。 ポリープの生検結果を再来週聞きに行きます。 大好きだったビールもやめ、最悪、食道癌も覚悟していただけに本当に喜んでいいのわかりません。 セカンドオピニオンを考えた方が良いでしょうか? |
286 ひげまにあ 2007/05/20(日) 18:51 | |
はじめまして。 私は2週間位前から、喉に何かが詰まってるような、何かが出来ている感じで、ゲップも多く出て吐き気・胸焼けもし、 不安になったので内科を受信しました。 タケプロン15を1日1回処方されました。 1週間経ちますが、吐き気などはおさまりました。ゲップはまだ少々出ます。 喉の違和感がまだ有って、ポリープなど出来ているのでは?と不安な日々を送っております。 耳鼻科に行った方がいいのでしょうか? 内科の先生には、多分喉は何も出来て居ないよ?と言われました。 あと、コーヒー・お酒を控えた方がいいんですね? このサイトに辿り着いて、同じ病気の方が沢山いらっしゃるという事でちょっと安心しました。 皆さんの中で喉の違和感が有る方はいらっしゃいますか? 薬を飲んでからどの位で違和感がおさまりましたか? お手数ですが教えてください。 |
287 雅美 2007/05/22(火) 02:09 | |
最良のパートナーを見つけてください。 http://woman-line.info/i/ |
288 umako19 2007/05/23(水) 07:02 | |
おはようございます。と、始めまして・・・ こんなに朝早くパソコンを開き、この薬の効能(ガナトン50)を調べていたところこのコーナーを知りました。 2年ほど前から左側の喉がツバを飲み込むと痛く、耳鼻科に行ったところタケプロン30が出ました。近くの内科で続けて出してもらうよう 2週間分でした。昨日、胃カメラをして(オエェ〜!と悲惨だった)その場所を傷つけられたせいか、 昨日から異物感があります。胃酸過多で片喉だけ痛くなったり、そんな事はあるのでしょうか? あまりにも長い期間だったのでこの頃はちょっと医者不信です。耳鼻科ではなんでもない、と言われてます。 今日は耳鼻科に行ってこようと思っています、カメラでその場所を傷めたようで・・・内科でガナトン50が 出ました。やはり胃酸過多だったのだろうか、なぁんて来週の結果を予想しています。 |
289 かおりん 2007/05/23(水) 10:16 | |
おはようございます。 昨日は血液検査の結果が出て異常ナシでした。ホッ。 一応これでまたPPIを飲んでいてもOKみたいです。 腫瘍マーカーも異常ナシでますますホッ。 でも、吐き気は治まったんですが、なぁんかイマイチ胃の辺りが違和感… 食欲もあんまりない。調子はよくありませんねぇ。 >すみれさん 不安が残るなら、セカンドオピニオンを仰いだほうがいいですよ。 私は医者との相性が合わなかったので、転院しました。 次のお医者さんで「異常ありません」といわれたなら、 もしかしたら気持ちが軽くなって症状が軽くなるかもしれません。 私は悩んでいる時が一番症状が重かったです。 今も完治は全くしてませんが、精神的な負担が少し軽くなりました。 お大事に。お互い早く良くなるといいですね。 >ひげまにあさん 初めまして。 私は最初は吐き気だけの症状だけだったんですが 途中からタンがつまっているような、喉をいためているような あめでもひっかかっているような、そんな感じでした。 喉の違和感を訴える方は多いですよ。 私は喉の違和感があったのは、途中の1ヶ月間くらいでしたが 個人差が大きいと思います。ずっとある方もいらっしゃるようで。 それからカフェイン・アルコールは控えたほうが良いみたいです。 お大事になさってください。 >umako19さん 初めまして。 私も胃酸過多のようで、今はオメプラール20を服用しています。 あと漢方薬。 片側だけ痛くなるのかどうかはわかりませんが、 私も喉が痛かったですよ。 医者不信、お気持ちわかります。 なかなか治らないと、誤診とかじゃないのかなって不信感が 出てきちゃいますよね。 この病気は長期の治療が必要なようなので、私は 不安な時は気持ちを吐き出して、元気をもらっています。 お互い早く良くなるといいですね。 お大事に。 |
290 ヨーキー 2007/05/23(水) 11:44 | |
こんにちは お久しぶりです。 依然とみぞおちの辺り,胸の痛みが治まらず食事にも気を付けているのに なんで良くならないのかと、ふさぎ込んでる毎日です。 |
291 あい 2007/05/23(水) 11:51 | |
かおりんさん 検査結果が良くて何よりでしたね。 私もほっとしました。 さて、PPIとH2ブロッカーの同時処方についてですが、 私が行っている病院でも同時には処方できないと言われました。 ですので、他のPPIをもらっている病院とは別の病院で H2ブロッカーだけを出してもらったりしていました。 今はPPI(タケプロン15or30)を定期的に飲んでいますが、 H2ブロッカーはどうしても痛いときだけ、仕事中とかに頓服で 内服しています。 ゆうゆうさん 始めまして。 デパスを内服してよかったとのこと。 私も何日か就寝前にデパスを飲みました。 少し不安になったので精神科の先生にも相談したところ やはり依存性があるので気をつけて。とのアドバイスをいただきました。 ですので、最近はデパスではなくドグマチールを1日3回内服しています。 ドグマチールは胃の粘膜保護と同時に、軽い抗不安作用があるらしいです。 ドグマチールを内服し始めてから、ずいぶん食欲がでてきたように思います。 以前は私も飲み物さえ、飲めない状態でしたが 最近は食事の6〜7割は食べられるようになってきましたよ。。。 ところで私は以前も書いていたと思いますが 胃の痛みと同時に下痢も続いていたので 改めて腹部CTと大腸内視鏡をしてみたら・・・ なんと、小腸に潰瘍が見つかりました。 どうやら胃が痛いと思っていたのは小腸だったようです。 今から何の潰瘍なのか腸疾患について鑑別が始まるようですが とりあえず病態がはっきりしたのでスッキリしているところです。 みぞおちとおへその間が痛かったので 「胃が痛い」と決め付けていたので胃カメラばかりしていたのですが。。。 やはり固定概念はいけないなあ、と思いました。 もちろん急にPPIをやめるのは怖いので相変わらず飲んでいますが。 少しでも皆さんの参考になれば、と思い書き込みました。 |
292 umako19 2007/05/23(水) 12:43 | |
>かおりんさん、ありがとうございます。結局、耳鼻科に行ったけど大きい病院で待たされその間に体調も 少しよくなったのでキャンセルしちゃいました。でも、未だ左側喉が異物感です・・・。鼻炎もあり昨日はジルテックと オメプラール20も一緒に出ていました。 本当に胃酸過多なんだろうか?でも、確かに口内炎(プチプチとした出来物)がしょっちゅう出来ていました。 あまり胃の方は自覚がなかっただけにたいした事がないのだと思っていました。 そこの先生の話によるとガスター20とタケプロンOD30での効能の違いは雲泥の差があるのだと言ってました。 なので胃カメラで確かめてからでないと出さないと言われてます。 それにしてもあそこの胃カメラ、オエェ〜!今度は鼻からにしたい!! |
293 ひげまにあ 2007/05/24(木) 22:49 | |
>かおりんさん ありがとうございます。 カフェインを控えたら、喉の違和感がなくなりました。 でも食べると胃が痛いですけどね。 気にすると余計痛くなると思うのでとりあえず気にしないようにします。 ありがとうございます。 またお邪魔します。 |
294 通りすがり 2007/05/26(土) 22:09 | |
初めまして。 最近体の調子で気になるところがあり、症状などネットで調べていたところ辿りつきました。 来週内視鏡検査をする予定です。 285のすみれさんの書き込みを見て気づいたのですが(ネットで得た知識のみを頼りにお話しています)、 すい臓も診てもらった方が良いのではないでしょうか。 http://www.hosp.go.jp/~kokura1/kenkou/topics/suizou.html (←参考にしてみて下さい) 私は医療関係者ではないので無責任なことは申せませんが、胃や食道に問題がなかったのに まだ心配が残るというなら診てもらう価値はあると思います。 |
295 umako19 2007/05/29(火) 17:46 | |
やはり結果は逆流性食道炎でした。 2,3日前から口内炎が出来、あごの裏が痛いです。 ちょっと食べ過ぎると口内炎でプチプチが出来、胃もたれがします。 食べたいという気持ちと胃との相談になるのですねぇ。 でも、結果がでたからには気をつけて食べましょう。 更年期も重なっている私には安定剤も出ました、これは自分でコントロール してくださいとの事。 先生と一緒に写真を見て、胃の中は綺麗、だけど食道が胃酸でただれているのを観たらちょっと ショックでした。 これは治りにくい病気、という先生。この年の人には本当に多い病気ですよ、と言われました。 気長に付き合うしかありません。 薬のおかげ?で喉の痛みも少しは緩和されました。 鼻炎もあり あまり薬には頼りたくないけれど具合の悪い時には仕方ないですね。 |
296 アロエ 2007/06/02(土) 18:26 | |
はじめまして。はじめて書き込みします。 先日逆流性食道炎と診断されました。 PPIと安定剤を服用しています。 色々と調べていると、胃にはアロエがきくらしいのですが、 どなたかアロエを試された方いらっしゃいますか? もしいらっしゃたら、色々とお話お聞かせください 胃酸を押さえる作用に興味があります。 |
297 逸見 2007/06/05(火) 00:34 | |
はじめまして。 わたしも皆様と同様の逆流性食道炎です。 長年の交感神経緊張症が原因のひとつではないかと考えています。 本日参加させていただきましたのは、一週間程前からはじめたツボ押し(自宅で自己流です)で、症状が劇的に改善されましたので、ツライ症状でお悩みの皆様に紹介させて頂きたいと考えました。 ・・ちなみに、以下のように症状が改善されました。 ○胃から食道にかけて、強く突き上げられているような圧迫感が消えた。 ○機関銃のように出続けていたげっぷが“たまに出る”程度になった。 ○胃痛がほとんどなくなった。 ○きりきりとした痛みを伴っていた膨満感の症状がゆるやかになり、回数も減った。 ・・効果は、ツボ押しをはじめた当日から感じましたが、個人差があるかもしれませんし、残念ながら効果を得られない方もいらっしゃるのかもしれません。 ツボ押しは、鍼灸治療で使われている胃の働きを整えるツボ(足三里・手三里・脾ゆ等)、自律神経を整えるツボ(肝ゆ・内関等)、抵抗力を高めるツボ(風門等)を丁寧に時間をかけて刺激していきます。 (わたしは、健胃・自律神経・抵抗力に関する体中全てのツボを押しています) ツボの位置を知るために、わたしの場合はクロワッサンの『“からだにいいこと”がいっぱいの東洋医学(特別編集/定価980円)』を参考に致しましたが、現在では大きな書店に行くと、東洋医学・ツボに関する本をよく見かけます。 もしよろしければ、指を痛めたり、皮下出血等をしない程度にお試し下さい。耳のツボ押しもおすすめです。 皆様がご健康を取り戻される事をお祈りしています。 |
298 かおりん 2007/06/05(火) 22:09 | |
こんにちは。 お久しぶりです。 オメプラール20に戻してからずっと調子が良かったで 明日からオメプラール10にトライすることにしました。 減薬トライ、これで何回目かな・・・ いつも結局調子が悪くなって、元に戻ってしまうので 今回も何だかびくびくしています。。。 この気持ちがいけないのかもしれないけど 減薬するたびに調子が悪くなって絶望とうかショックを受けるので 減薬したい気持ちは強いけど、いざするとなると またダメなんじゃないかって不安のほうが強くなりますね・・・ 明日から、消化の良いものを中心に1週間ほど様子を見てみます! >逸見さん 初めまして。 ツボですか! きくかもしれないとなると、何でも試してみます! ありがとうございます、参考にさせてもらいますね。 >アロエさん 初めまして、私も先日親戚に「胃が悪いならアロエがいいよ」と 言われました。 試してみようかなと思っていたところです。 どなたか試した方いらっしゃいましたら、私も感想お聞きしたいです。 |
299 逸見 2007/06/06(水) 01:26 | |
すみません、大切な事を書き忘れました。 妊婦さんはツボ押しを控えた方がいいようです。 それから食後30分以内、お酒を飲んだ後、熱があるとき、ツボ周辺に異常があるとき、手術後の安静期もツボ押しを避けた方がいいようです。 |
300 Tomo 2007/06/09(土) 16:38 | |
初めまして!30代♀です。2年ほど前に胃カメラで軽いヘルニア有りの逆食(Grade B)と診断されました。 パリエットとガスターで昨年末には炎症もGrade Aまでよくなったのですが、オメプラゾールと ガスターに薬を変えて2ヶ月、愛犬が半身麻痺になりその看護で寝不足や無理な姿勢をとったことも影響あってか 最初ほどひどくはないもののGrade Bに逆戻りして凹んでます(涙)。胃ポリープもちでもありますが、 そちらは小さくなってきてるとのことでちょっと安心でしたが・・・。 時々しみる感じがするかなぁ?程度でつらい症状自体があまりないので食事もついつい油モノも時々たべて しまっていて、炎症がひどくなっていても気がつかないのです。 やっぱりきちんど食事をコントロールしなくてはならないなぁと反省してます。 年齢のこともあって子供もいい加減なんとかしなくてはと思いつつ、薬の心配もあり・・・ ほんとにどうするべきなのか悩んでしまう毎日です。とにかく長丁場な病気ですよね。 同じ病気で悩んでいらっしゃる方がたくさんいらっしゃるので私も元気づけられます。 がんばりましょうね!それにしても食べたいものを控えなくちゃならないのは本当につらいですよね(涙)。 |
301 名無しさん 2007/06/14(木) 05:00 | |
初めまして。20代後半の男です。皆さんに質問です。胃カメラの時に食道の細胞を取って調べられた事ってありますか?僕はこの間、胃カメラをして食道の細胞を取って検査をされたのですが、結果、バレット上皮と診断されました。逆流性食道炎、発症から2年目です。だから、ここにいらっしゃる皆さんもかなりの確率でバレット上皮になっている方がいると思います。炎症とバレット上皮は見分けがつきにくいそうです。食道の細胞を取って調べられることをおすすめします。 |
302 ぽんぽん 2007/06/15(金) 14:41 | |
久々にカキコします。 昨日1ヶ月ぶりの診察に行ってきました。症状は少しずつは良くなってきてはいるみたいですが、 一進一退だね。と言われました。 胃と腸の動きが悪いため、調子の悪いときは固形物は詰まっちゃうから駄目だと言われました。 流動食かカロリーメイト。それも液体はチビリチビリと・・・冷やしちゃ駄目だよ。 体力を付けようとして頑張って食べても駄目・・・体重減っちゃうのは仕方ないんだよな・・・ と、言われてきました。確かに少し食べただけでお腹は張るし、中々下に下がっていかないんですよね。 食べたいな・・・と思っても痛みが来ると思うと・・・ 今は、食道のしみる感じとチクチクする痛み。右脇腹の痛みが主です。時々喉の方にも胃液があがってくるのが 解ります。手強い病気ですね。 なるべく症状が弱くなるように食事や、精神面で気を付けたいと思ってます。 足の裏を刺激すると良いと言われたのでめん棒を転がしています。(もの凄く痛いですけどね。) 名無しさん 初めまして。私も発症から2年が経とうとしています。先々月にカメラをやりましたが、悪い物はないけれど 十二指腸からも逆流していると言われました。バレット上皮は細胞を取らないと解らないんですか・・・ カメラやったばかりだし、心配です。違う病院に行ってみようかな・・・セカンドオピニヨン? でも、今掛かっている先生が良い先生なので言いづらいかな・・・考えてみます。 バレット上皮と言われて、薬とか何か変わりましたか?? |
303 名無しさん 2007/06/15(金) 21:36 | |
ぽんぽんさんへ。バレット上皮でも、薬は変わりません。基本的に治らない病気なので、逆流性食道炎の治療を続けるしかないみたいです。ちなみに、ご存じだとは思いますが、バレット上皮になった場合、普通の人の20倍から40倍、食道がんになる確率が高くなります。半年に一度の胃カメラが必要だと言われました。 |
304 サクマ 2007/06/16(土) 13:34 | |
はじめまして。わたしは逆食歴2ヶ月です。 はじめはただ胃がもたれて気持ち悪なーと思い胃薬を飲んでましたが、今月はじめにあまりにも調子が悪いの で胃カメラ飲んできました。診断は逆食と胃下垂だといわれました。 ときどきすっきり調子がいい日が続くので、調子にのって食べてるとまだぶり返してしまいます。 いまもだめです。 とにかくはやくお酒が飲めるようになりたい!! みなさんががんばっているんだと思うとわたしもがんばらなくちゃ。と思いました。 |
305 しっぽ 2007/06/16(土) 15:19 | |
皆さん、お久しぶりです。 私も逆食と診断されてから10ヶ月になります。 パリエットを中心にいろいろ薬を試しているところですが、 まだ喉のヒリヒリ感、たまにある右胸の内側のしみるような痛みが まだとれていません。 ちょっと前から気になっていることがあるのですが、 朝、起き抜けに洗面所で痰を吐くと血が混ざってることが よくあります。 寝起きだけなので、歯茎も弱いからもしかして歯茎?? とも思うのですが、夜中に喉がヒリヒリすることもあるので、 もしかして逆食から???と悩んでしまいます。 同じような症状のあるかたがいたら教えてください。 ぼんぼんさん、お久しぶりです。症状が一進一退とのこと。 私もですよ〜><。ホント逆食はしつこい」ですよね。 お互い荒波にも負けず頑張りましょう! 名無しさん、はじめまして。 バレット上皮、私もとても気になっています。 細胞をとって調べるんですね。先日、医師に胃カメラを受ける頻度について 聞いてみたのですが、12月に受けたのでまだ、受けなくても良いのでは? と言われたところでした。バレット上皮、気になるので、次回聞いてみます。 サクマさん、はじめまして。胃下垂で逆食のかたも結構多いみたいですよね。 私も早くお酒が飲めるようになりたいです。><。 生ビールを飲んでる人を横目にこぶしを握って我慢しています(涙)。 絶対に飲めるようになりましょう! |
306 サクマ 2007/06/16(土) 15:34 | |
しっぽさん。お返事ありがとうございます! ぜったいがんばります(泣)!! |
307 ネコのて 2007/06/18(月) 08:02 | |
はじめてまして 私も逆食と診断されたのが今年の3月頃です。体調に異変を感じ出したのはH・6年11月中頃からです。 初めは胃が悪いとのことで胃薬でしたが、胸焼け、ゲップ、お腹の膨張感、等で医師に訴えて、内視鏡で 検査した結果やっと解りました。 初めは、タケプロン30mm.でしたが、昨日から15mm.になり少し不安です。胸焼け、ゲップはすこし良くなりましたが したが、今一番辛いのは胃からお腹にかけて痛いと言うより、燃えるように熱くなります。 横になると余計感じます。 どなたかそんな経験された方はおいででしょうか? また、逆食ではそんな症状がでるのでしようか? ご存知の方いらしたらアドバイスお願いします。 先日も、病院変えて診察してもらいましたが(エコー、内視鏡、血液検査)食道に炎症があるので、「やはり 同じ薬を出しますよ」であとは、「心療内科か、精神科に行くのも良いかも知れません」と言われ、心療内科で スペサニールを出してもらい飲んでいます。 皆さんのお話お聞きして私も頑張って上手に病気とつきあいます!! 宜しくお願いいたします。 |
308 Kaori 2007/06/18(月) 12:08 | |
はじめまして☆ 逆流性食道炎、で検索していたらこちらのHPに辿り着き、 早速書き込みさせていただいています。 喉の異物感、息苦しさから耳鼻咽頭科へ通い、 喉には特にポリープなどの異常が見つからず、 耳鼻咽頭科の先生から可能性のある病気を聞き、 逆流性食道炎 鉄欠乏性貧血 甲状腺の病気 心因的なもの ・・・ と色々言われ、怖いものの順番から病院で調べていってもらいましょう、 とのことで 先ずは、甲状腺。エコー検査の結果、異常なしでした。 続いて、逆流性食道炎症。 食べたものがげっぷでよく上がってくることがあるので、こちらも不安でした。 胃カメラで診てもらった結果、胃腸が荒れがち。ではあるけれど、 逆流性食道炎は目で見えない症状もあるので、しばらくお薬で様子を見て、効くようなら可能性あります、 とのこと。 次に、鉄欠乏性貧血を診てもらおうと、 (鉄欠乏の原因となるものが子宮筋腫であることもあるとのことと、貧血気味でもあったので) 婦人科を受診したのですが、こちらでは簡単な触診、カウンセリングで終わってしまい。。 ただ、最近、首、四肢、胸、背中、腰、腕、指の筋肉や骨に電気が走ったような痛みを感じるようになって、 ますます不安に陥ってます。 整形外科で手と膝をレントゲンで診てもらいましたが、骨には異常がない、とのこと。 来週、血液検査の結果を聞きに行きます。 ネットで調べてみたところ、鉄欠乏症貧血で喉の違和感、貧血、全身にこのような症状が現われることがある、 と書いてあって、もう一度別の病院で調べてもらおうかな、と思っています。 逆流性食道炎を疑われている方で、このような全身の症状が出てらっしゃる方、 いらっしゃいますでしょうか!? |
309 さち 2007/06/19(火) 14:15 | |
はじめまして。私も胃下垂と逆食です。今年1月の胃カメラで十二指腸からも逆流しているといわれました。 胃の中で膵液、胆液、胃酸が混ざっているので、発がん性があり、定期的な検査が必要だそうです。 十二指腸からの逆流があると、胃酸を抑える薬は効きにくいそうです。 私は妊娠中の立ち仕事が原因で下肢静脈瘤になり、手術を受けたのですが、その時しばらく飲んだ薬や足を高くして寝ていたこと、 毎日の家事、仕事、育児の忙しさによるストレスが原因で、逆食になったのではと思っています。 ここ半年間、ずっと喉の違和感、噴門付近の違和感、胸の痛みなどがありました。胃の痛みは殆どありませんが、食道付近の燃えるような感じ(胸焼け)もありました。 玉ねぎをサラダで食べた時が一番きつかったです。、 4月から薬をパリエットとガナトンに変更してから、それらの症状も少し緩和されました。 まだ、逆流している感じがあり、すっきりしないので、つぼがいいというご意見を参考に、先週針灸に行ってみました。 針が痛いかなとびくびくしていましたが、殆ど痛みはありませんでした。背中を中心に針を何箇所かとお腹の辺りのつぼに三箇所と足のつぼ(足三里)に小さいお灸をしました。 お灸はちょっと痛かったですが、我慢出来ないほどの痛さではありませんでした。 終わったとき、それまであった噴門付近のもやもやした逆流感が消えていました。 その後しばらく調子が良く、胃がジャブジャブいうのがおさまったようです。(胃がむくんでいるためそうなるようです) 明日あたり、また行ってみようかと思っています。ちなみに針灸は1回3500円で、私は針灸の保険証があるので1000円オフでした。 私も1月の検査で食道付近の細胞検査をしましたよ。その時は大丈夫でした。でもパレット食道はやはり心配です。 先生に相談すると、胃酸が原因でなるのか、胃酸を抑える薬でそうなるのか、よくわかっていないとのことでした。 腺癌が心配になりますが、食道の壁は皮膚に近く、癌になりにくいのですが、パレットのように胃の壁に近い状態になると、癌になりやすいというだけで (皮膚よりも胃のような壁のほうが癌になりやすい)心配しすぎないようにと言われました。 タバコを吸う人は癌になる確立が高くなるというのと同じようなものらしいです。 あまり心配しすぎることがこの病気には良くないようですね。 針灸の結果はまた報告します。 なんとか逆食を克服して皆さんに良い情報をお伝えしたいと思います。 |
310 umako19 2007/06/20(水) 11:42 | |
久しぶりのお便りです。私も胃下垂と逆食です・・・。左側の喉がずっ〜とツンツンとツバを飲み込むと 痛い。 もう、1年以上?逆食は5月の検査でわかったのできっとずっとその病気のせいだったのでしょうか? もう、3件の耳鼻科巡りをしました。 内視鏡はもちろん、エコー、血液検査。今度はヨード剤のCTをしましょうか、という予約まで。 その間に違う病院で診てもらい(二股)そこまでする必要がないと言われ、今の薬で様子見をしてます。 いろいろと検査も副作用があるのです。 やはり私の喉は逆食のせいなのか、この頃は痛みも和らいで今まで病院に走り回ったのはなんだったのか! と思う次第です。 このまま治ってほしいなぁ〜。 そんなわけで胃の方まで神経いかず、ちょっと調子がいいとビールやワイン、お酒なんぞ飲んでます。 ただコーヒーを2杯飲んだら次の日、調子おかしくなりました。 食べすぎも駄目です、口内炎も出来食欲も落ちるのでその点は注意。 今はまだオメプラール20、ガナトン50です。 でも食欲と腸の方もよくなったのか、便が普通の硬さになりました。 失礼!胃下垂なのでちょっと軟便。 この病気は治らない、年をとってから少しよくなる人もいる。ということでした。 どうも私は喉と胃に縁があるようです・・・。 甲状腺(バセドウ氏)もあり、今は落ち着いていますがやはり喉・・。 一生、この病気とお付き合いでしょうか。 いやだなぁ〜。 |
311 サクマ 2007/06/23(土) 15:21 | |
質問です。最近逆食の症状が治まってきたと思ったら、今度は息をするたび胸が苦しいのが気になるように なってきました。ずっとではないんですが、、、 のどの奥に違和感があるというか。これも逆食の症状のひとつなんでしょうか? なにか有効な薬なんかはありますか? |
312 さち 2007/06/25(月) 12:36 | |
サクマさん、はじめまして。 それは逆食の症状だと思いますよ。 喉がふさがるようなそんな感じですか?その状態のときは私も胸が苦しかったです。 そんな時は私はずっとガムを噛んでいました。噛んでいる間は気になりません。 唾液が胃酸と中和するのでいいみたいですよ。ただしミント系の刺激の強いのは胃酸が出やすくなり、逆効果みたいですよ。 私の場合、オメプラールからパリエットに薬を替え、ガナトンを追加してから、その症状がとれました。 あと、膝の下の凹みから指三本下がったところにある足三里というつぼが胃に効くつぼだそうです。 私がそのつぼにお灸をしてもらった時、胃がぐるっとなって動き出す音がしてびっくりしました。 今はずっとそのつぼにピップエレキバンを貼っています。 あと喉のふさがり感には半夏しゃ心湯という漢方薬が効くと薬局で言われたので、買ってみましたが、 まだ、飲んでないのでなんとも言えませんが。 この病気は治らないと言われるので気もめいりがちですが、 私の先生は、 年配の人が噴門部が年のせいで緩んでなる逆食は治らないけど、 若い人のはストレス性だから、治るから心配しないでと 言われましたよ。 だから、めげずに頑張りましょう。 |
313 サクマ 2007/06/25(月) 16:37 | |
お返事ありがとうございます。 医者にいっても「がんばりましょう」と薬を出されるだけで、調子が悪くなると 憂鬱でしかたありませんでした。 さっそくつぼ押ししてみますね! 治るからという言葉がいま一番安心しました。もうすこしがんばってみます! |
314 まみりん 2007/07/03(火) 09:35 | |
はじめまして、先日内視鏡の検査で軽い食道炎だといわれ、 タケプロンを飲んでいます。私の場合、胃痛とか吐き気など はなく、とにかく喉が痛い、食道の入り口あたりのところが、 火傷をしたようにヒリヒリヒリヒリするんです。 鼻から息を吐くと、かあーっと熱くなる感じがあります。 あとはゲップがあるのみ。この薬を飲んでゲップもかなり 少なくなったのに、喉の痛みだけは治らないんです。 耳鼻科での内視鏡では、やはり炎症を起こしているとのこと。 食道炎のせいで喉が痛いのでしょうか?ある病院では、今はできてない けど、喉に癌ができかけてるかもとか言われるし、 他の病院にも行ったけど、そんなこと一言も言われたことないのに。 ちなみに内科の先生に写真見せてもえーー?そんなこといった? 聞き間違いじゃないの?って言われるし、喉の痛いのが なかなか治らないので、毎日毎日心配です。ずっと炎症を起こしている と皮膚の組織が変わってきて、確かに将来ガンができやすいとかは 聞きます。今日は特に痛い、ヒリヒリヒリヒリします。 どなたか同じ症状の方はいませんか? |
315 かおりん 2007/07/03(火) 23:39 | |
まみりんさん初めまして。 私はわずらってもう半年になります。 ここにも時々書き込みにきています。 喉が痛いこと、私もありますよ。 胃酸が上がってきているせいですよね。 治療を続けてゆけば、マシになると思います。 だいたい半年から1年くらいは治療が必要になるかと 思います。 |
316 まみりん 2007/07/04(水) 10:18 | |
かおりんさんはじめまして、 書き込み有り難うございます。 そうですか、やっぱり簡単には治らないんですね。 時間をかけて治すしかないみたいですね。 頑張って治療を続けてみようと思います。 また書き込みさせて頂きます。 |
317 かおりん 2007/07/05(木) 23:13 | |
まみりんさん 私は治療を始めて半年ですが、以前に比べて かなり良くなりましたよ。 最初は強い吐き気で毎日寝込んで、胃カメラの結果 胃炎と逆流性食道炎でした。 パリエット20を、期間限度を過ぎても出してもらっていて そうでないと胸やけに吐き気が治まらず。 あの頃に比べると、今でも逆流感はあるのですが 吐き気もほとんどでなくなりました。 それでもほんとに時々吐き気がしますが。 現在は薬も少し弱いものになって、オメプラール10と ガスモチン、それに漢方薬を飲んでいて、 脂っこいお肉以外は、揚げ物も少しなら食べるし アイスや冷たいジュースも飲んでいます。 もう治らないんじゃないかって思うと、それがやはり鬱になりました。 だけど、最近はいつか必ず治る!最悪、治らなくても死にはしない! 最終手段で内視鏡手術もある!と思うと、気が楽になりました。 お互い気長に頑張ってゆきましょう。 |
318 とうや 2007/07/07(土) 00:16 | |
皆さん はじめまして 食道ヘルニア持ちのとうやです。 宜しくお願いします。この病気に なって2年ぐらいですが 症状は 喉の違和感や胸骨の痛みが あったりなかったりです 今も のどの違和感があります。薬はバリエット10です。 アメリカでは 手術の方が多いと聞きます。私もまだ30前半なので 薬を 長年飲むくらいなら手術の ほうがと思っています。 手術は あまり効果はないのか?あるのか?どなたか 手術された人 お見えでしたらお聞かせください。宜しくお願いします。 |
319 けんじ 2007/07/08(日) 12:15 | |
皆様、こんにちは、昨年秋より胃の調子が悪く、最初ガスターD/ガストローム/で5月まで服薬しておりましたが、経過が 今一でついに、5月にカメラ検診で胃炎・逆流との診断で、セルベックス・ガスモチン・マグミット(便秘)・パントテン酸(便秘) を1日3回・オメプラール20mmを夜1回飲んでいました、この7月初めよりオメプラールが10mmになりました 症状は食べ過ぎなければ、そんなにつらいことは無かったのですが、昨夜、久ぶりに、お造りを7切れと他の おかずを食べた(全体に多い)ところ、吐き気がしてきて、薬を飲むと寝る前にはなんとか治まりましたが 今朝、朝食(普通より少なめ)後、吐き気がしてつらく不安です・・・このままで、食事の量を少なくしていたら 納まるのでしょうか? ●かおりんさんの書き込みには勇気を頂きました!! |
320 名無しさん 2007/07/08(日) 22:43 | |
初めて書き込みます。逆食歴二年半になります。同じ様な方がいて安心しました。 一昨年からストレスが原因でこの病気になり、昨年夏はそのストレスと暑さから熱中症で病気送りになり、やっと今年社会復帰出来た所なのですが、最近また逆食とストレスで体調を崩し始めています。 製造の仕事なのですが、工場が暑い為、喉が渇き、仕事中に吐き気をもよおす事があるのです。同種の仕事をしている家族には同じ状況でもこの症状は無いとの事で、逆食の症状なのか、はたまた熱中症の後遺症かしらと思い、書き込ませていただきました。 作業中という事で水を手に取る事も出来ない為、何か良い方法は無いものでしょうか? 雑文長文失礼致しました |
321 かおりん 2007/07/08(日) 23:02 | |
とうやさん 初めまして、私も20代後半なので手術も考えています。 今はまだ手術例がすくないのかもしれませんね。 私はあと2年くらい様子を見てみようと思ってます。 その間に手術症例が増えるかもしれませんしね。 お役にはたてませんが、良い情報があれば、こちらにまた載せますね。 けんじさん お互い気長に頑張りましょう。 私も食べ過ぎると吐き気がします。 食事の量を調節するのが一番かな、と。 あと、やはり極端に甘いものや、この季節、冷たいものを 多量に取ると、テキメンに体中しんどく吐き気がします。 ずっと調子よく来てたのですが、おそらく最近少し悪化気味なのは 調子に乗っていろいろ食べていたのと、冷たいものを飲んでいたせい だと思います。 薬は元にもどしたくないので、食生活で改善できたらと思ってます。 今はまだプリンペラン(吐き気止め)が手放せないですが 気楽に、気長にゆきましょう。 名無しさん どうしても作業中は水を手に取ることができないのでしょうか。 水分補給は普通の方でも大切です。 もし、逆食の症状なのでしたら、先にトラベルミン等の吐き気止め(酔い止め)を 服用しておくのも手だと思いますが… また、熱冷まシートのようなもので、首の後ろを冷やしておくと 工場の暑さに少し対応できるかと。 良いアドバイスはできませんが、あまりご無理をなさらないでくださいね。 |
322 とうや 2007/07/10(火) 19:49 | |
かおりんさん ありがとうございます。これから手術例が増え 薬を飲まずとも 治るようになってほしいですね まだまだ かおりんさんも 若いから つらいだろうと思いますが がんばりましょう。!! |
323 ひみこ 2007/07/12(木) 12:58 | |
リキさん皆さんこにちわ! 私は5年前に胆嚢を摘出(胆石の無い)をしました。昨年から腸の調子が悪くなると(ガス)が溜まり胃痛を 起こし胃酸が逆流する様になりました。胆道ジスキネジーと診断され胆嚢を摘出しても以前に様に時折、胆汁 の流れが悪くなったりします。 |
324 けんじ 2007/07/14(土) 09:41 | |
かおりん さん、有難うございます、少し安心しました、食べすぎ(試食など)はよくありませんでしたね! 調子良いからつい・・・その後がつらいですね、今もはきけと戦っております、薬はセルベックス50mm ガスモチン5mm マグミット(便秘)パントテン散1.5です、薬を飲む水の量でおなかいっぱいになり、よけい つらいですね、お薬ですが、以前の病院ではガスターD/ガストローム/ガスモチン の組み合わせでしたが どのようにちがうのでしょうか?又、どの薬が効果的で安全でしょうか?病院の先生は歩行運動と腹圧をかけない ように、ダイエットすることと、食事を少なめにすることを指導していただいております。 |
325 かおりん 2007/07/15(日) 15:52 | |
けんじさん ガストロームとセルベックスは、胃粘膜保護剤なので、同様の作用が あると思います。 H2ブロッカーであるガスターDは、胃酸の分泌を抑え その効果には「持続性」があります。 だいたい朝晩の二回だと思います。 マグミットは、便秘薬でもありますが、胃酸を中和させる薬なので 持続性はないはずです。「一時的」な効果だったと思います。 ですので、効果はおそらくガスターのほうがあると思うのですが 先生がマグミットにされたのでしたら、そのままで良いのではないかと 思います。 パントテン酸はよくわかりません。 先生に聞いてみてはいかがでしょう 薬以外の指導があるなんて、良い先生ですね。 私が通っている先生は、薬以外何にもありません。 私はガスモチン、オメプラール10、五積散(漢方薬)を 飲んでいます。 あと一月様子を見て、H2ブロッカーに変えてみたいと 思っています。 減薬するときが、一番不安でドキドキしますね。 パントテン散1.5 |
326 けんじ 2007/07/19(木) 18:18 | |
かおりん さん、こんにちは、そうですか、ガスターの方が効果があるようですね、先生に聞きましたら 困った時にガスターを使用すると良いですよとのことでした、パンテトン散は調べましたら、いろんな効果 があるようで、私には便秘薬の補助での処方とのことです、他に血液さらさらなどの効果もあるようです。 ここに書き込みしている方で胃酸を抑える薬(ガスター・オメプラ・タケプロン)を飲んで便秘しませんか? 先生の話では胃酸を抑えるので、便秘しやすいので、マグミットを出しますとのことでしたが、どうなのでしょうか? 五積散はどのようなお薬ですか? |
327 しっぽ 2007/07/19(木) 20:56 | |
皆さん、お久しぶりです。 逆食歴11ヶ月のしっぽです。 いまだにパリエット服用中ですが、すっかり症状が取れることはないですね〜。 以前よりはずっと楽にはなりましたが・・・。 けんじさん、はじめまして。 私もパリエットを飲みだして便秘になりましたよ。 以前、十二指腸潰瘍でガスターを飲んでたときも便秘になりました。 もともと快便すぎるぐらいでしたから、間違いなく薬のせいかと・・・ 主治医がいうには便秘をすると逆食の症状を悪化させるということで、 私の場合はガスモチン、大建中湯を3回飲んでいました。 やはり腸の動きが良くなると確かに逆食の症状も楽になりました。 一時は腸の動きが良くなり過ぎてひどい下痢に悩まされた時もありました。 今は少し減らして、毎朝、整腸のために乳酸菌飲料を飲むようにしています。 逆食と腸って密接に関係があると思います。 なかなかバランスをとるのが難しいです。 今は漢方薬とかも試している最中なので、良い情報がありましたら、 ここで報告しますね! |
328 けんじ 2007/07/21(土) 23:53 | |
かおりん!しっぽさん!みなさん!本当に有難うございます、医者に聞けない、医者も言わないことを 率直に体験情報として公開していただき、大変、勇気になります、時には滅入ってしまう時も、救われます! あきらめず、今のところ運動(歩行)と食養生とお薬でがんばります!原因のひとつに、どうしても、仕事柄、デスクワーク で、前かがみになり、長年おなかを圧迫していたのも原因のようです。姿勢も大事なのですね。長年かけての 症状ですので、治るのもそれだけの時間はかかりますね。 |
329 かおりん 2007/07/22(日) 20:31 | |
けんじさんへ 五積散は、胃腸炎や生理不順などにきく 血液の流れをよくする薬らしいです。 私は六君子湯や、ハンゲコウボクトウや、安中散なども ためしましたが、どれも吐き気が治まりませんでした。 五積散をもらったときは、胃腸炎や生理不順と書いてあるので 何だこの的外れの薬は・・・・?と疑問に思ったのですが たまたまなのかもしれませんが、吐き気がおさまり それ以来ずっとこれを飲んでいます。 血行をよくすることで、改善されたようです。 ただ、どの漢方薬が一番効くかは、個人差が大きいように思いますので 参考までにしてください。 |
330 まみりん 2007/07/30(月) 16:44 | |
こんにちは<br />先日書き込みさせていただきましたまみりんです。<br />逆流性食道炎をもったまま、先日ハワイに旅行に行ってきました。<br />行く前は微熱もあり、正直とても不安でした。しかし、この病気がわかる前に<br />申し込みがしてあり、家族もみんな行く気満々だったので、<br />ありとあらゆる薬を持参で行ってきました。<br />ハワイにつくと、体調はみるみるよくなり、食道炎のゲップもいっさいでないし<br />微熱もひき、喉痛もおさまり、暴飲暴食をしているのに、体はすこぶる快調。<br />ハワイの気候のせいなのでしょうか。帰国すると次の日からまたゲップがはじまり<br />喉も痛い! ハワイにいたときはあんなに元気だったのに。。。<br />普段そんなにストレスを感じているわけではないけど、これほど<br />体調に変化があるということは、やはりストレスなのかなと実感しております。<br />あまりくよくよ考えず、おおらかな気持ちで生活することが、<br />体には一番いいのでしょうね。<br />逆流性食道炎でみなさんとても大変だと思いますが、たまには私のように<br />違う環境に身をおくとリフレッシュできて精神的にいいかもしれませんよ。 |
331 ラルプ 2007/07/31(火) 16:26 | |
こんにちは、逆食暦10年(たぶん)の者です。いままでちょこちょこ調子は悪かった<br />のですが、去年初めて胃カメラを飲んで裂孔ヘルニアとバレットであることが分かりま<br />したw(゜o゜*)wマジ!? それからというもの体重が6キロも減ってしまいつくづく<br />まいってしまいます。バレットって治療法がないと言われてますが、なにやら最近<br />レブランというやつで焼いて治療するみたいですが、どうなのでしょうか?<br />また、私は胸焼けとかはないのですが、のどのヒリヒリ感と臭いに悩まされています。<br />臭いは胃酸だと思うのですが、なんて表現したらよいのでしょうか(スッパイとか<br />ニガイとか違うんですよね)なんか胃酸でのどが溶けてるみたいな臭い?って感じです。<br />みなさんは臭いとかどんな感じですか |
332 けんじ 2007/08/01(水) 21:45 | |
かおりん さん、漢方薬の情報有難うございました<(_ _)>参考に試してみますね、今のところ食事を、間食抜き<br />・甘いもの・酒などなしで野菜・豆腐・魚などを中心にしているせいか、お薬と合わせて調子は良い<br />みたいです、食べすぎや油こいもの以外なら大丈夫なようです、こってりした物も食べたいと思いますが、<br />先にその後の重苦しいのを考えてパスしております鶏肉の煮物や豚肉のしょうが焼きはOKですが<br />牛肉の焼いたのは少しこたえるようですね。おかげで体重は約3.5Kgほどやせました!69.5k(<br />5月はじめから比較)逆流には運動(歩行)と姿勢と食事の取り方が大切とのことでした。まみりん <br />さんの記事でのハワイなら逆流の症状はないのでしょうか?気候も関係しているかも知れませんね。<br />どうしても、くよくよ考えたり、取越し苦労のことを考えたりと、胃には絶対良くない事を<br />考えてしまう性格です、性格も逆流に関係あるでしょうかね。 |
333 たけ 2007/08/06(月) 01:46 | |
私も先日、逆流性食道炎と診断されました。普段から丈夫な私が病院に行ったきっかけは次の様な症状<br />でした。(微熱、膨満感、倦怠感)。最初の医者でCT、血液検査などしましたが結局原因不明の為、<br />診察終了・・。セカンドオピニオンだのみで近所の総合病院にいき、同じくCT、血液検査とそして、<br />胃カメラを実施しました。胃カメラの途中で検査の方が「胸焼けしませんか?」とひとこと。あまり胸<br />やけを意識したことのない私は「うーん?胸焼け?あまりしません・・」と答えていました。<br />1週間後「逆流性食道炎」と診断。特に生活の改善は指示されず薬をだされました。(ガスモチン、<br />プロテカジン)。<br />普段からビール(350ミリ)3本はかかさず、タバコ一日20本、コーヒー一日3杯と自分でも分かる<br />ぐらい胃をいためている私なので、さすがに少し改めようと思います。<br />ずばり、この病気に「完治!」はあるのでしょうか?<br />あと、私が飲んでいる2種の薬でよいのでしょうか?<br />(実は診断されたお医者さんが非常勤できている女性の方で、あまり患者慣れしていない感じがありま<br />した。偏見ではありませんが、体のことなので少し心配です。)<br />どなたか、ご意見いただけませんか? |
334 名無しさん 2007/08/07(火) 22:46 | |
たばこはとっても逆流性食道炎によくありませんよ。<br />お酒も。<br />コーヒーはノンカフェインにしましょう。<br />薬はあってます。<br />プロテカジンはH2ブロッカーです。<br />ガスモチンは、胃腸の動きを活発にしてくれます。<br />生活を改めないと、絶対に治りません。 |
335 umako19 2007/08/08(水) 10:54 | |
久しぶりのメールです。2週間ごとに薬を頂きに病院へ行きます。胃の調子はイマイチですが体重もあまり変化なく、薬も変わりなく・・<br />ただ一生この薬を服用するのか、と心配になり先生にお聞きしたところ「では、調子がよさそうなので減らす方向で考えましょう」と言われました。<br />完治しませんよ、だって人間の皮膚を見たってわかるでしょう?段々と弛んでくるんです。それと同じです、鍛えようがないところだしね。とも言われました。<br />オメプラール10とEM酸に変えていただき、今のところは小康状態です。オメプラールの副作用も読みました。<br />喉の左側だけ張る?ツンツンと引っかかる?と症状があるのは、一体ナンなんだろう?何度耳鼻科に行っても<br />異常ないと言われると余計心配になります。 |
336 ピノコ 2007/08/15(水) 11:51 | |
初めて書き込みします。<br />私も、umako19さんの症状と似ています。喉の左側だけ異常にチリチリと痛むんです。逆食歴は、ちょうど半年です。<br />半年前から、喉の焼けるような痛みから始まり、胸痛、その後チリチリ感。。だいぶ症状はおさまってきたもののこれはなかなかとれていません。<br />私も、妊娠を考えているので薬を飲まずにいく生活までもっていきたいのですが、、先生と一緒に薬を減らそうと努力していますが、<br />今オメプラールからプロテカジンに変更しましたが、油物を少しでも食べ過ぎると喉のチリチリ感は現れます。<br />吐き気などはほとんどないのに、、左側の喉の痛みと左耳の奥が痛いです。<br />喉だけにくる逆食の人はいるんでしょうか?? |
337 さち 2007/08/18(土) 10:52 | |
久しぶりに書き込みします。<br />逆流性食道炎にかかっていた知り合いがまわりに、何人かいます。<br />みんなよくなったみたいです。<br />一人は胆嚢の手術のあと、逆流があったようですが、投薬でよくなったそうです。<br />もう一人は、飲みすぎで吐いたりを繰り返しているうちに、吐き気が続くようになり、逆流性になってしまったそうですが、すぐよくなったそうです。<br />長引く人、すぐ良くなってしまう人、いろいろあるみたいですから、悲観せず、治らないと決めつけないほうがいいのではないでしょうか?<br /><br />もう一人、胃カメラで噴門がゆるくなっていて、少し赤くなっているので、食事や寝るときの体勢に気をつけるように指示された友人がいます。<br />症状はほとんど感じないので、食べたらすぐごろごろ寝て、何でも食べているそうです。普段から、くよくよしない、あっきらかんとした性格で部屋がちらかっていても気にしないって感じの人です。<br /><br />この病気は、やはりストレスが関係あると思います。私もここ二週間休みがなく、子供もそのせいでくずくず言うので、少し逆流感があり、胸痛まではありませんが、違和感があります。<br />月一回、針灸に行ったり、食事に山芋、大根おろしキウイなどをとりいれ、以前よりはかなり楽になりました。<br />そろそろ減薬も考えましょうと言われていますが、逆流を感じる時もあるので、大丈夫かなと不安です。<br />減薬された方どうですか?多少の症状があっても減薬しましたか?その後の調子は如何でしょう? |
338 けんじ 2007/08/18(土) 13:17 | |
こんにちは、私も今、セルベックス・ガスモチン・オメプラール(10mm)に便秘薬としてマグミット・パンテンシン<br />を服薬しておりますが、先生がセルベックスをはずそうかとの話でしたが、副作用が少ないお薬なら続けた<br />方が安心なようで、減薬しませんでした、もちろん、時々逆流は有るのですが・・・減薬のタイミングはどのような<br />時なのでしょうか? |
339 のり 2007/08/18(土) 14:21 | |
ちょっと前にカキコしていましたが、最近は読み手が中心で、皆さんのお話を拝見し励まされてました。<br /><br />さちさん、はじめまして<br />身近に同じ病気にかかっている知り合いがいて、心強いですね。<br />自分の症状を話したり、相手の症状を聞いたりするだけでも、病気のストレスから解放され、随分と癒されますよね。<br />また、さちさんのお知り合いの方のお話、いろいろと聞かせて下さい。<br />それだけでも、読んでいて励みになりますから・・・<br />月一回、針灸に行っているそうですが、針灸では、どんな事をするのですか・・??<br />良かったら詳しいお話聞かせて下さい。<br />減薬も考えていらっしゃるようですが、さちさんは現在どんな薬を飲んでいるのですか??<br />わたしは薬はタケプロン15⇒タケプロン30⇒オメプラール20⇒オメプラール10と替えてきました。<br />すべて1日に1回です。その後、オメプラール10を2日に1回にしました。<br />3週間ぐらい2日に1回を続けましたが、やはり少し調子が悪かったので、また1日に1回に戻し現在に至ってます。<br />減薬する時は多少の症状はあってもしましたが、減薬したからといって、すぐに、その症状が悪くなったって事はなかったですよ。<br />ですから、さちさんの減薬も様子をみながら、ゆっくりとやっていけば良いと思いますので頑張ってして下さいね。 |
340 さち 2007/08/19(日) 11:24 | |
のりさんはじめまして。<br />ここにはいろんな人が書き込みされていますが、ぴたっと書き込みがなくなっている方もたくさんいて、皆さん良くなられたからなのか、小康状態を保っておられるのか気になっていたのです。<br />のりさんは、減薬もされているそうで、よくなってきているのですね。<br />逆食の知り合いにまた聞いておきますね。でもひとつ言えることはみんな病気をあまり気にしないような人たちです。<br /><br />服用中の薬ですが、現在はムコスタ、エクセラーゼ、ガナトン(消化管運動促進剤)を日に二回、これは三回にすると胃本来の動きを止めてしまうからだそうです。<br />それに夜パリエット10です。この薬の前はガナトン無しで、パリエットのかわりにオメプラール10を調子の悪いときだけ服用していました。<br />最初は症状も軽かったので、食事もあまり気にしていませんでした。そのうち仕事がきつい時期になると、どんどんと悪化し、喉のふさがり感、胸痛に悩まされ、現在の薬に変更されました。<br />調子が良くなってきたのは、現在の薬に変更されてからですね。<br /><br />減薬について、先生はガナトンが合っているみたいだから、ガナトンを日に三回にして、あとパリエットだけにしてみる?と言われたので、意外でした。<br />私はてっきりパリエット→オメプラール→ガナトンだと思っていたのですが。<br />結局、お盆前で盆明けに家族旅行も控えていたので、減薬は見送りました。不安があるなら、減薬はしないほうがいいとも言われました。<br /><br />針灸は、私はまだ三ヶ月目くらいですが、私には合っているようです。特に逆流を感じて調子の悪いときに行くと、嘘みたいに晴れます。<br />このまま治ってしまうのではと思うときもありますが、そう甘くはないようです。でも徐々に良くなっているような気はしますよ。<br />このまま月一回くらいは行っておこうと思っています。<br />治療は背筋に沿ったつぼに針をうち、温めたりします。背中の左側が消化器官にあたるらしく、私はいつも左側だけがはっています。<br />お腹のおへその上にある中かん、天枢、足にある胃と健康のつぼの足三里にも針をうち、お灸をします。<br />痛みがあるのはお灸の時だけです。針灸治療の間はとてもゆったりした落ち着いた気分になれるので、それもいいのかもしれませんね。<br /><br />内科の先生にはとにかくゆっくりするようにしなさいと言われています。<br />でも仕事をしながら、育児、家事もこなさないといけない主婦にに難しいですね。<br />どれかちょっと手を抜けたらいいのですが、私の性格ではそうもいけません。<br />これが病気の原因ではと自分でも良くわかっています。<br />とりあえず、明日から家族旅行です。ちょっとゆっくり出来そうかな。宿泊先も逆食を考慮した夕食を出してくれるそうなので、安心です。<br />減薬にも頑張ってチャレンジしていきますね。<br />のりさんもこのまま順調にいくといいですね。<br />噴門の緩みは治りにくいけど、ずっとそのまま状態じゃない、必ず変わってくるからと言う先生の言葉を信じて、私もめげずに頑張ります。 |
341 のり 2007/08/19(日) 15:19 | |
さちさん、お返事ありがとうございます。<br />ここに書き込みされている他の方の事は、ちょっとわかりませんが、わたしの場合、症状は良くも悪くもならず小康状態を保っている感じです。<br />ですので、わたしも、さちさんと同じように書き込みされている方の事は気になっていますよ。<br />減薬についてですが、良くなってきているわけではないですが、薬の副作用の事が気になり減薬する努力をしています。<br />実際、薬(PPI)を飲み始めてから、半年ちょっと経ちますが、先日、血液検査をしたところ白血球が減少していました。<br />こちらの掲示板で、随分前にPPIの副作用に白血球の減少があるって書き込みを見た事があり、ちょっと気になっています。<br />さちさんは、逆食の知り合いの方がたくさんいますが、どこでお知り合いになったのですか?<br />いろいろと病気について情報交換したり、励ましあったりする事ができていいですね・・・羨ましいです。<br />服用している薬の丁寧な説明、ありがとうございます。<br />症状があまり改善されなくて小康状態だと、今、服用している薬でいいのだろうかと不安になる事があります。<br />そんな時、他の方の服用している薬を聞くと、自分と同じ薬を服用しているとわかり、ほっとします。<br />さちさんのおっしゃるように、この病気はストレスもかなり影響し、時々、病気の事を考えストレスが溜まりますが、こちらの書き込みを見て癒されています。<br />針灸の治療のお話を聞いていると、なんだか良さそうな感じがしますね。<br />逆流には、足のつぼの足三里を刺激すると効果があるって、以前、聞いた事があります。<br />今後、是非やってみたいなって思うのですが、針灸って病院と違って、殆んど馴染みがないですから、近所でどこが信頼できる針灸院か探すのが難しそうですね。<br />さちさん、仕事・育児・家事をこなしながら、ゆっくりするのは難しいですが、『いいかげんが良い加減』ってよく言いますので、ちょっと手を抜くぐらいが丁度いいと思いますよ。<br />明日からの家族旅行で、ゆっくり癒してきて下さい。<br />さちさんの先生の『噴門の緩みは治りにくいけど、ずっとそのまま状態じゃない、必ず変わってくるから』の言葉を、わたしも信じて頑張ります。 |
342 ラルプ 2007/08/20(月) 11:30 | |
最近、爪が少しへこんでいるんですが(左右とも親指です)<br />ネットで調べてみると鉄分が不足するとそのような症状がでると書かれてました。<br />ついでに鉄分が不足すると胃の症状が悪化するとも書いてありましたが。どうなんでしょうか? |
343 パピ 2007/08/21(火) 11:15 | |
はじめまして。逆流歴8年のパピと申します。良くなったり悪くなったりを繰り返していて、いいときは一年くらい薬を飲まなくても良いくらいの時もありました。症状に慣れすぎてしまい多少調子が悪くても、前に食道はきれいと言われたから、大丈夫とずるずる薬を飲んだり飲まなかったりしながら、普通に暮らしていました。しかし去年の10月位から、喉が痛くなって心配になりいつもと違う近所の胃腸科内科で4年ぶりに内視鏡検診をしてもらいました。その結果パレット食道になってると言われました。すごくショックを受け、今まで検査しなかった事が悔やまれたり、ガンの心配をしたり・・・。何より胸焼けがひどくて寝ていてもよく眠れないし、日中は今までなかった喉の痛みに苦しめられるし、精神安定剤が欲しいくらいでした。タケプロン30とマーロックスとガスモチンをずっと服用しています。だいぶ良くなったのですが、最近また胃の調子が悪くなって、食べた物が下がっていかない感じと、喉に何かずっと詰まっているような感じがとれなくて、また落ち込んでいます。明日早速この症状を先生に聞いてもらうつもりです。<br />みなさんもいろんな症状で大変だと思いますが、パレット食道にならないようきちんと検査なり治療なりは続けていったほうが安心だと思います。私自身すごい神経質なのですが、「喉元過ぎれば熱さを忘れず」ではないですが、すぐ調子が良くなるとつい食べ過ぎたり甘いものを食べたりしてしまうので、やはりもっと食生活には気をつけていきたいと思っています。ちなみに先生にはおやつ禁止令を出されているのです。(涙)後寝るときは上半身高くして寝るよう言われています。一生こんな生活と思うとぞっとしますが、これで健康に暮らせるならと前向きに考えるようにしています。みなさんはどんな事に気をつけていますか? |
344 juju 2007/08/21(火) 17:06 | |
みなさん、はじめまして。<br /><br />私も2,3年前から度々吐き気があり、それでもサクロンなどで<br />誤魔化していたのですが、今年、特に7月から絶不調で堪らず病院に<br />行きました。<br />そこで、医師から「胃酸過多食道炎」と言われ、タケプロン30と頓服を<br />貰い2週間服用しました。それでも治らなかったら検査しますと言われた<br />のですが、2週間後、随分良くなり、病院へは行かずそのまま日常生活を送って<br />いたのですが、1週間前辺りからまた再発した模様なんです。<br /><br />そこで、効果のある薬は病院へ行かなければ手に入らないのでしょうか?<br />検査というと胃カメラを飲まされ費用もかかるかと思うと、どうしても<br />足が遠のいてしまうのです。<br /><br />よく話題に出てくる「ガスター10」が逆流性食道炎に効くと読んだりします。<br />しかし、過去に2人の死亡者が出ているという書き込みがあったり、飲んだ5分後に<br />血の気が引いて怖い目にあったという話しも聞きます。その一方、ガスター10が<br />一番効くという話が多いみたいで飲もうかどうか、迷っています。<br /><br />母が気を利かせて買ってきてくれた佐藤製薬の「ハイウルソ細粒」を飲んで<br />みたのですが、効果を感じません。<br /><br />やはり、四の五の言わずもう一度病院へ行き検査を受けた方がいいのでしょうか?<br /><br />ちなみに症状は、毎日お腹が張り(特に左わき腹下)、24時間吐き気と胸焼けが続いて<br />います。人にわかる程ではないのですがゲップも良くでます。最近はこうやってPCに<br />向かっているのも疲れてきます。だからと言って食欲がないわけではなく、普通に食べられ<br />ますが、食後、猛烈な眠気と膨満感に襲われます。肩の張りもあり、横になっている状態が<br />続いたりもしますが、不思議に人に会っている時の症状は軽いのです。熱は出たことは<br />ありません。 <br /><br />以上ですが、アドバイスの程、宜しくお願いします。 |
345 のり 2007/08/23(木) 11:15 | |
ラルプさん、パピさん、jujuさん、はじめまして。<br />ラルプさん、爪がへこんでいるとのことですが、逆食と診断される前、爪がへこんでいることは何度かありましたよ。<br />ただ、親指の限定ではなくて、他の指でもへこむことはありましたよ。<br />診断されてからは薬を飲んでいるせいか、へこんだことはありません。<br />ただ、気になるのは親指に縦筋の白い筋が、今でもいくつかありますよ。<br />へこみや筋が鉄分や胃の調子と関係あるかはわかりませんが、逆食であるわたしは、へこみや筋は経験しましたので、なんらかの関係はあるかもしれませんね。<br />パピさん、パピさんの大変な経験からのご忠告ありがとうございます。<br />パレット食道と言われた時はすごくショックでしたでしょうが、だからといって必ず癌になるわけではないですし、生活習慣の改善や食事療法で今よりきっと症状は良くなりますので、ここでみんなと一緒に励ましあって頑張っていきましょうね。<br />わたしが気をつけていることは、パピさんと同じように寝るときはベッドをちょっとリクライニングにして上半身を高くして寝てますよ。ただ最近、そのベットが壊れてしまって、リクライニングにならずフラットのままなので、夜中に何回も目が覚めてしまいます。<br />おやつも同じように、できるだけ食べていませんよ。おやつは油っこい揚げ物が多いので良くないみたいです。わたしの経験から、調子の良かったおやつは和菓子です。洋菓子と比べたら糖分も脂質もおさえてあるので、和菓子はおすすめですよ。<br />あと気にしていることは、食事をしたら4時間は横にならず寝ないようにしています。先生の話しだと、胃の内容物は4時間ぐらいで胃から大腸にいくそうですので、寝るときは胃になにもないようにして寝ます。<br />あとは、お腹を締め付けるような腹圧を上げる服装やかがんでする事はできるだけしないようにしています。<br />あと・・、食事ではアルコール・炭酸・コーヒーは飲まない、タバコはしない、甘いもの・辛いもの・油っこい物・脂質の多いものは食べないようにしています。食事の量も腹7〜8分目にしています。食事の時間も最低でも30分ぐらいかけて、ゆっくり食べるように努力しています。<br />ネットで病気の事を調べて、そこに書いてある避けた方が良い事という項目は、できるだけするよう努力して気をつけています。<br />jujuさん、効果のある薬は病院へ行かなければ手に入らないでしょうか?ということですが、まずはjujuさんの症状から病気はなんであるか知ったほうが良いと思いますので、費用も時間もちょっとかかりますけど、これを機会にしっかりと胃カメラで調べたほうが良いと思います。<br />市販の薬を飲んで仮に良くなっても、薬で良くなったのか、精神的な面で良くなたのか、わからないですからね。<br />あと市販の薬の効能・効果のところをみると、胃もたれにも効いて胸焼けにも効くと書いてある薬がありますが、正確には胃もたれは食べすぎなので胃酸の量を増やして消化を早くしなければいけない薬が必要です。胸焼けは胃酸が食道に逆流してムカムカしていますので胃酸の量を減らす薬が必要なのです。<br />つまり、本当は胃もたれと胸焼けは、まったく逆の薬が必要なのです。ですので、市販の薬は症状の的をしっかり押さえてない面もありますので、あまりお勧めできないですよ。<br />ちなみにjujuさんが最初に飲んだタケプロンは胃酸を抑える薬で病院の処方箋がないと手に入りません。<br />jujuさんの症状はわたしの症状とよく似ていますので、たぶん逆食だと思いますが、やはり、四の五を言わずに病院に行って胃カメラ検査をした方が良いですよ。<br />人に会っている時は症状が軽いという点、わたしも同じですが、これはたぶん病気に対するストレスで、人に会っている時は病気の事を気にしないで会話しているので症状が軽いと思います。<br />jujuさんも今は病気に対する不安がありストレスが大分溜まっていると思います。ですから、検査して病気をはっきりさせて不安を取り除いて、正しい治療法で病気と向き合えば、今よりは症状が良くなると思いますよ。<br />では、みなさん、やっかいな病気ですが、病気に負けないよう一緒に頑張っていきましょう。 |
346 まみりん 2007/08/24(金) 21:02 | |
ピノコさんはじめまして<br />私も症状としてひどいのは喉痛です。あとはゲップ、しかしこれもゲップというゲップではなく<br />ゲップのように上にあがってくる感じだけで、ゲップは出ません。<br />私も逆食歴、半年ぐらいで、とにかく喉がヒリヒリヒリヒリ痛くて、当初原因がわからず<br />耳鼻科や内科に何度通ったことか。。。医者によっても逆食で喉は痛くならないよ<br />という先生もいれば、痛くなるよという先生もいるし。。。<br />喉が炎症を起こして弱くなってるから、家族が風邪をひけばすぐ拾うし、逆食で病院へ行ってる<br />のにインフルエンザは拾ってしまうし、もうフラフラでした。<br />今はタケプロン30を飲んでますが、朝食後1回でしたが、なかなかよくならないので、<br />夕食後に切り替えてみたら、最近は調子がよく喉の痛みも全く気にならない日も出てきました。<br />タケプロンを飲む前は、ひどい喉痛で声も出せなくて、家族とも筆談をしていたくらいなので<br />それにくらべれば、よくなってはいます。ただ、たまに吐き気がする時もありますが。。。<br />逆食になっている人は喉頭癌や食道がん、胃がんになる確立がかなり高いそうなので<br />完治できるものなら完治したいですよね。ずっと薬を服用するのもよくないし。<br />ましてや妊娠を願ってる方ならなおさら気になりますよね。<br />私は神経質でくよくよ悩むタイプ、ストレスなども原因の1つだと思います。<br />いろいろ大変ですが、お互い頑張りましょうね。 |
347 umako19 2007/08/26(日) 14:34 | |
久しぶりのメールです。この頃は薬(オメプラール。SM酸、ガナトンなど)は飲まずに「ツムラ。ラムールQ」<br />の市販薬とソラナックスで生活できてます。年齢的に更年期が重なって眠れないのはきっとそのイライラが<br />原因だと思ったからです。逆食の薬は飲んでいる時にはあまり食欲もなく、こんな調子なんだろか?と不安が<br />あったのですが、思い切って止めてみたら返って調子いい!お腹も空くし、胃もたれもなくアルコールも<br />少々頂けます。ただ、肉類は駄目のようで野菜、果物、魚類が自分には合っているようです。喉の調子も<br />冬よりはいいのだけれど、やはり左側は違和感があります。なるべく、間食せず3食きちんと食べ寝る前<br />3時間以内は食べないよう心がけています。精神を安定させる事がいいのだとわかっては居ますが、余計な<br />事を考えるようになっているのですねぇ。病気がわかってからはなるべく先の事は考えぬよう、夜を眠れる<br />ようにと心がけ安定剤だけは服用しています。幸い、吐き気や胸焼けなどがないので助かってます。 |
348 さち 2007/08/27(月) 11:52 | |
のりさん返事が遅くなりました。<br />逆食の知り合いとは、保育園のママ友達や家が商売をしておりますので、ご近所の商店の方などです。<br />ご近所の方はマッサージ師なんですが、お酒を飲みすぎて逆食になったのですが、しばらくお酒をやめたら良くなったそうです。<br />つぼに詳しい方で、胃にはやはり足三里がいい、自分でお灸してみるといいよとアドバイスしてくれました。<br /><br />他に女性のお客さんで、去年来られたときに、酒豪なんだけど食道炎になってしまい飲めなくなってと嘆いておられましたが、<br />今思えば逆食かな?また聞いてみますね。<br /><br />針灸ですが、私も最初は行きにくかったですよ。<br />あちこち針灸院をまわり、何度も素通りしました。<br />病院の構えではなく、自宅でやっている所が多いのでよけいに入りづらいのです。<br />情報収集はしたほうがいいかもしれませんね。年配の方の方が詳しいかもしれませんね。<br />私は結局、子供が赤ちゃんの時にかんが強くてしばらく通った針灸院を思い出し、そこに通うようになりました。<br /><br />お盆の間の調子の悪さを引きずっていたので、二、三日前に行ってみました。<br />今は調子がいいですよ。<br />翌日に病院に行ったので、薬をガナトンとパリエットの二種だけに変更になりました。<br />よく効いているのはおそらくこの二種なので、いきなり落とすと逆戻りしてしまう可能性が高いため、とりあえず消化剤と保護剤をやめてみましょうと言われました。<br />今のところ変わりはありませんが。<br /><br />PPIで白血球の減少があるのですね。私も8ヵ月位飲んでいるので。気になります。<br />血液検査は今年に入ってからまだ一度もしていませんし、胃カメラも1月に受けたきりです。<br />どれくらいの間隔でうけていますか? |
349 オメプラール 2007/08/27(月) 14:20 | |
こんにちは。たまにこの掲示板に立ち寄らせてもらってます。皆さんは胃カメラが苦痛ではないのですか?私は何度か受けた事がありますが、医師を困らせてしまうタイプです。もう最初の緊張で「オエっ」となってしまい、なかなかカメラが飲めません・・・。鼻からの胃カメラも私の場合は鼻の奥が細くてダメなのだそうです。皆さんはどうですか?差し支えなければ聞かせて下さい。 |
350 まみりん 2007/08/27(月) 14:56 | |
オメプラールさんこんにちは。<br />私は今までに4回胃カメラを受けてます。初めての時はもう苦しくて苦しくて耐えられませんでした。<br />あまりの辛さに二度目は安定剤を打ってもらっての検査をしました。意識はありますが、ぼーっとした感じです。<br />カメラが入ってくるような異物感を感じる程度でした。とても楽です。<br />最近うけた検査は鼻からの検査、私はとても敏感なようで、口からほどではないですが、これも結構辛かったです。<br />私の場合、口に含んだり鼻からの麻酔ですら、吐きそうになります。<br />いろいろな検査をしたことがありますが、ほんとに胃カメラだけはどうしても体が拒絶します。<br />でも生きていくうえでは仕方のないことと、自分で自分を納得しながら受けてます。<br />完全に寝ている状態でやってくれる病院もあるようですが、心配停止の状態になった例もあると聞きますので、<br />特に大きな病院では嫌がれます。<br />次回の検査は前にもやったことのある安定剤使用の検査にしようかと思っています。<br />静脈から安定剤を注射でうちます。少したつと眠くなってきますが、完全に眠るわけではないので、<br />意識があります。そのあとは薬が切れるまで30分ぐらい横になっています。<br />やはり胃カメラはみなさん辛いようで、口コミで広がってみんなこの病院に胃カメラをやりにくるかたが多いです。<br />口からの検査がどうしてもお辛いようでしたら、こういった病院を探してみるのはいかがでしょうか。<br />ちなみに私も片方の鼻骨の形が悪いですが、無理やり先生が入れました。おかけで、鼻から出血してしまいました。<br />片方の鼻は通りがよいので、入れる前に一言聞いて欲しかったと文句を言ってやりました(苦笑)<br />オメプラールさんは両方とも細くてだめなのかしら?<br />とにもかくにも胃カメラ大変ですよね。お互い頑張りましょう! |
351 パピ 2007/08/27(月) 19:04 | |
のりさんいろいろアドバイスいただき、ありがとうございました。食後、4時間は横になって寝ないようにしていることや、食事は最低でも30分位かけてゆっくり食べるようにしている事など大変参考になりました。それから、励ましてくださって有り難うございます。いまでもまだ喉が痛かったり、胃の調子が悪かったりしますが、あせらず調子が戻るのを待つ事にしています。みんなこの病気のためいろいろ努力しているのだと思い、私も食事療法はもっと真剣に実行していこうと覚悟をきめました。(今はあまりの調子悪さのため、必然的に食事は制限していますが。)逆流性食道炎は近年増えているとは言われているのに、世間では認知度がすごく低い感じがしています。もっとこの病気がメジャーになってどんどん良い薬が開発されてそのうち、パレット食道も治るみたいなことになればと夢みたいな事のんきに考えたりもします。この病気は意外につらい病気なのにもっとみんなにわかって欲しいなと前から思っていて、ネットで検索してやっとこの場をみつけて少し安心しました。また何かあったら相談したいと思いますのでよろしくお願いします。 |
352 オメプラール 2007/08/27(月) 19:46 | |
>まみりんさん 私も麻酔で「オエ〜」となってしまいます。そして安定剤もやってもらいましたが、それでもかなりオエっとなりました。微かな記憶の片隅に咽頭反射があったことは覚えているのです。先生曰く「次回からはもう少し安定剤の量を増やしましょう」との事。それでもその時は大分楽だったので、次回もきっとそこで胃カメラをする事になるでしょう。鼻からもキツイものなんですね・・・てっきりもっと簡単なものだと思ってました。貴重な御意見、どうもありがとうございました。ホント、お互い頑張りましょうね!!! |
353 かおりん 2007/08/27(月) 22:56 | |
久々のカキコです。<br />皆様初めまして。<br />私も徐々に減薬中です。<br />去年の12月末からですので、もう8ヶ月です…<br />長いですよね、精神的に参っちゃいます。<br /><br />とはいえ、パリエット20から、パリエット10+アシノン(H2ブロッカーです)<br />そしてオメプラール20→オメプラール10と、少しずつではありますが<br />減薬してきております。<br />漢方薬をプラスしたのもよかったのかな?<br />オメ10でもとっても体調がよくなってきたので、アシノンを朝晩に変えてみたんですが…<br />とっても体調悪くなりました…<br />もう少し頑張ってみようかなーと思ってます。<br />ちょうどアシノンに減薬した頃に、ものすごくストレスのかかることがあって<br />2週間、死んだように暮らしていたので、そのせいで少し悪化したのかもしれません。<br />今はオメ10に戻そうか、アシノンを続行しようか迷っているところです。<br /><br />ただ、昔を思えば、ずいぶん楽になったほう(肉・揚げ物以外は食べられるし、お菓子も平気)<br />なので、あんまりクヨクヨしてはダメかな、と思ってます。<br />妊娠希望なので、少しでも早く薬とおさらばしたいんですけどね。<br />みなさま一緒に頑張りましょう。 |
354 のり 2007/09/04(火) 15:14 | |
さちさん、パピさん、お返事ありがとうございました。また、返事が遅くなりまして、ごめんなさい。<br />さちさん、お知り合いの方のいろいろなお話ありがとうございます。ご商売をしていらっしゃって、身近な方たちといろいろとお話しする機会が多いのでしょうが、意外と逆食の方って身近にいるのですね。ちょっとびっくりしました。<br />減薬は徐々に進み始めているようですね。とりあえず、ムコスタとエクセラーゼを止めてみたのですね。薬は副作用があるので、少ない服用に越したことはないですので、ゆっくりでいいですので頑張って減薬して下さいね。<br />胃カメラ検査と血液検査についてですが、胃カメラ検査は今年の初めに逆食と診断された時に初めて受けました。その後は、胃カメラ検査をしていません。血液検査は、逆食と診断された時から今までで2回しました。副作用の事が気になってした1回と、逆食の症状と膵炎の症状が良く似ているという情報を得て、膵炎かどうかをチェックする血液中のアミラーゼの数値を知るために1回しました。今後は、体が今の調子であれば、とりあえず胃カメラ検査は1年に1回ぐらい、血液検査は半年に1回ぐらいの間隔で受けていこうかと思っています。<br />パピさん、アドバイスになったかどうかはわかりませんが、同じ病気の方たちと情報交換などをするだけで、随分癒され励まされますので、今後もいろいろお話していきましょう。<br />先日、テレビで逆食の特集をやっていましたが、日本の食生活の欧米化や生活環境のストレスから、ここ数年で逆食の患者さんの数がすごく増えたそうです。今後もよりいっそう増えていくそうです。現在は世間では認知度は低いですが、今後は認知度が上がり、医師たちの外科的医療技術や内科的治療の薬の新薬の開発などが進むことを期待しましょう。それまで、食事療法や生活習慣の改善で今よりも症状が進行しないよう頑張っていきましょう。<br />ちょっと間があいてしまう事もありますが、また、この場で皆さんと色々な情報交換ができたらいいですね。 |
355 さち 2007/09/06(木) 14:43 | |
のりさん、お返事有難うございます。これからも頑張っていきましょう。<br />ところで、私は針治療よりもっと自分で安価に出来るものはないかと思い、お灸を始めてみました。<br />この十日間位でしょうか毎日寝る前に、足三里、手の胃酸を抑えるつぼの内関、おなかのつぼ中かんなどにお灸をしています。<br />薬局などで売っているせんねんきゅうのソフト灸から始めてみました。<br />頼りないくらい熱さを感じないので、効き目はないかなと思っていましたが、ずっと調子がいいのです。<br />この十日間で逆流感があったのは一日だけで、それも夜お灸をすると治まりました。<br />今は症状が何もありません。症状が何もないのは久しぶりです。とても快適です。<br />ソフト灸は一週間くらいで無くなったので、レギュラー灸にランクアップしてみましたが、確かにちょっと熱さを感じますが、この方が効くみたいです。<br />お灸に症状に対するつぼの解説も付いていますよ。これなら、針灸に行きにくい人も手軽に試せるのではないでしょうか?<br />〔本当は一度針灸に行かれた方が、つぼの位置とかも正確に知ることが出来るのですが。〕<br />人によっては熱さを敏感に感じることもあるようですから、気をつけてくださいね。<br />このまま油断せず、食事療法と生活習慣の改善、それに月一回の針灸とお灸療法を続けてみようと思っています。 |
356 のり 2007/09/06(木) 21:22 | |
さちさん、お灸の情報すごく参考になります。さちさんの体験談の十日間で逆流感があったのは一日だけで、今は調子がいいという話を聞き、すごく興味がわきました。早速、今度、せんねんきゅうのソフト灸を買ってやってみたいと思います。<br />さちさんのおっしゃるように、つぼの位置とかが正確にわかりませんので、針灸の方も一度行ってみたいと思います。良い情報ありがとうございました。<br />これからも、いろいろな経験談や情報を話して、お互いに頑張っていきましょうね。 |
357 さち 2007/09/07(金) 10:20 | |
のりさん、お役に立てて光栄です。頑張ってくださいね。<br />ここで紹介した経験談がみなさんの辛い症状の緩和に少しでもお役にたてば嬉しいです。<br />私は病気に対しても、とにかくじっとしていれない性格で、自分で何とかしてみようといつも思っているので、またいい対策が見つかったら紹介していきますね。<br />頑張りましょう。 |
358 けんじ 2007/09/11(火) 20:21 | |
こんばんは、今朝起きたら胸部・背中が激しく痛いので寝違えでもしたのかなーと思い、マッサージ機に<br />すわり10分ほどやりましたら、痛みがやわらぎ、朝食を終えいつものセルベックス・ガスモチン・<br />マグミットを飲んでしばらくすると、胸部全体・背中全体がものすごい、焼ける?ような痛みになり、<br />あわてて病院へ行きました、心電図では異常が無く、逆流でしょうねとのこと、このような激しい<br />痛みは始めてなのでビックリしました考えると、昨夜、てんぷら6品(6個)と、さんまの煮付けなどを<br />うっかり食べてしまいました。又、前日より嗅覚が少しおかしく、においが正常のときと別の匂いが<br />ふーっとする場合がありました、今もそうですが、コーヒーの香りなどが全く別のにおいに<br />感じられる状態(においが無いわけではありません)です、逆流でこのような匂い(嗅覚)<br />の異常な経験の方おられますでしょうか?又、やけつくような激しい痛みの経験はどうでしょうか?<br />明日の朝もなるのではと思うと心配です。 |
359 パピ 2007/09/11(火) 22:24 | |
こんばんは、のりさん、さちさん。薬を飲んでいても喉の痛みと胸の痛みが全く良くならいし、ご飯もまともに食べられないので、今日、意を決して8年前に半年位通った事のある大学病院に行って診てもらいました。たまたま専門の本(消化器内科)などもだしている結構偉い先生に診てもらえました。色々とお話をしてとても好感が持てました。ただ先生の都合で内視鏡検査は1ヵ月後になりましたが・・・。<br />まず、先生は「バレット食道は、ガンにならないよ。欧米とはぜんぜん違う。」とあっさり言ってました。私が「逆流性食道炎は繰り返してるとガンになったりするんですよね?!」と聞いたところ「それもならないと思うよ。よくそうは言われているけれど、実はよくわかってないんだよ。私は今まで、見たことないけど。」みたいなことをおっしゃってました。先生の話を鵜呑みにするわけではないですが、すごく精神的苦痛が和らいだのは言うまでもありません。<br />内視鏡検査はかなりの数をこなしていて上手いような感じですし、鎮痛剤もきちんとやってくださるそうです。薬はパリエット朝晩とガスモチンとアルサルミン液になりました。今もまだ喉は痛いし、すぐにはよくなるとは思っていませんが、なんとなく安心できたので、良かった思ってます。逆流性食道炎は精神的にも肉体的にも辛い病気で、前にのりさんが言ってたように、もっと認知度が上がって、外科的医療技術や内科的治療の薬の新薬の開発がどんどん進んでいって欲しいなとつくづく思いますよ。<br />今日、さちさんのお話していた、せんねんきゅうのソフト灸を手に入れました。早速寝る前にやるつもりです。(疲労回復にもいいようだし、なんか楽しみです)<br />P.S.けんじさん、私は臭覚がおかしいと感じた時はないですが、胸部(背中に近い方まで)が焼け付くように痛くて明け方5時前にはいつも目を覚まして寝不足が続いた時はありましたよ。 |
360 けんじ 2007/09/11(火) 22:46 | |
パピさん、こんばんは、本当に今朝の焼け付く胸痛と背中の痛みにはビックリしました、パピさんの<br />経験をお聞きしてこのような症状なのだと自覚しょうとしています、有難うございました。てんぷらは<br />やばいですね、いい先生にめぐり合われたようで良かったですね!!治療がんばりましょう! |
361 さち 2007/09/12(水) 10:38 | |
パピさんはじめまして。いい先生に出会えて良かったですね。医者って医療技術は勿論のこと、患者を精神的に安心させることも大事ですよね。<br />いきなり、治らないよと言ってしまう先生はどうかと思いますね。それだけで、落ち込んでしまい、よけいにストレスを溜め込むことになりますから。<br />私の先生も同じようなことをおっしゃっていましたよ。消化器のことは実際まだ良くわからないことが多いんだそうですね。小さな個人病院の消化器専門の先生ですが、患者を不安にさせるようなことは絶対に言わないし、よく話を聞いてくれます。<br /><br />お灸をされるそうですが、また結果を教えてくださいね。私の場合すぐ効果が現れましたが、薬局ではしばらく続けないと効果は出ないよと言われました。<br />足三里というつぼは外さないでくださいね。これが胃をはじめ健康に関しては一番のつぼだそうですから。<br /><br />私はあれから好調ですよ。何の症状もありません。胃の動きが活発になったのか良くお腹が空き食欲も出て来ました。胃のむくみのため座ったり立ったり体をよじったりすると、よくぐるぐると変な音がしていましたが、それもないようです。<br />十二指腸からも逆流があり、PPIも効きにくいため、逆食の中でも難治性だった私が、ここまで調子がよくなったのですから、大丈夫ですよ。<br />次に病院に行った時にはPPIの減薬をお願いしようと思っています。 |
362 のり 2007/09/12(水) 16:38 | |
パピさん、さちさん、けんじさん、かおりんさん、こんにちは!<br />パピさん、先生にいい話をしてもらえて良かったですね。わたしもそうですが、先生の一言によって、病気に対する気持ちがすごく変わりますので、いい先生に診てもらう事は、すごく大事ですよね。内視鏡検査は、担当する先生によって、楽か苦しいかすごく違いますが、パピさんの主治医の先生は、経験も豊富で上手なようですので、1ヶ月後の検査は安心ですね。また、検査の様子なども話して下さいね。<br />さちさん、ずっと好調のようで何よりです。やっぱりお灸の効果は、大きいようですね。この調子で、まずはPPIからH2ガスターまで減薬できるよう頑張って下さいね。<br />けんじさん、はじめまして。わたしは痛みはないですが、匂いを感じることはありますよ。口臭か何かは解りませんが、なんとなく気になる事があります。どんな感じかというと、ちょっと表現できないのですが・・・、なんか匂いを感じます。でも、先生に話しても、いい対処法を言ってくれないし、この匂いの症状で気持ち悪いなどの問題は今のところないので、とりあえず、今は様子を見ています。あと、てんぷらなどの油っこいものは避けた方が良いと思いますよ。会席料理などを食べに行くと、必ずてんぷらなどの揚げ物がありますが、そんな時は油の部分の衣を取って中身だけを食べるといいですよ。かきあげは難しいですが、エビとか野菜の単品などは、わりとすんなりと衣が取れますよ。料理がてんぷらでは無くなってしまいますが、それはガマンして・・・、食べた後に辛い思いをするよりはいいかと思って、やるといいですよ。<br />かおりんさん、お久しぶりです。久々のカキコ読ませて頂きました。減薬の方、頑張っていらっしゃるようですね。妊娠の事を考えると、減薬の事を焦って考えてしまいますが、体調が悪くなっては何にもなりませんので、焦らずゆっくりやって下さいね。わたしも経験しましたが、減薬に失敗して体調を崩すと、崩れる前の状態に戻るまで、結構時間が掛かるので、『急がば回れ』という気持ちで、ゆっくりやっていきましょう。 |
363 かおりん 2007/09/12(水) 23:24 | |
のりさん、<br />減薬に失敗のようです。<br />先生から「オメプラール20に戻しましょう」と言われました。<br />しかしそれは断固反対して、オメプラール10にしてもらいました。<br />だって、20からだとまた減薬するのに時間がかかってしまう…<br />ところが、オメプラール10にしても、体調が戻りません…<br />のりさんのおっしゃるとおり、減薬失敗すると、元の体調に戻るのに<br />時間がかかるみたいですね。急がばまわれ、次はあせらずPPIで少し<br />頑張ってみようと思います。<br />実は、先月、PPIをいっきにやめて、妊娠しました。ところが流産でした。<br />手術を受けなければいけなくなり、精神的にも参っていて<br />そこから一気に悪化したように思います。<br />先生にも子作りは少しお休みして、先に体を治しましょう。1年は休憩しましょうと<br />言われてしまったので、もうあせらず治すしかありません。H2ブロッカーになるまで<br />とにかく食事に気をつけて、少し運動もしたほうがいいのかな?と思ってます。<br />パピさんのゆかれてる病院の先生は、良い先生ですね。私が通っていた病院の先生は<br />一番最悪のパターンをズバッとおっしゃる方で、精神的に参りました。<br />最初の胃カメラでは「スキルスの可能性もあることはある」とまで言われて、<br />ショックでノイローゼ気味になり、吐き気がおさまりませんでした。<br />まぁ、全てのことを伝えておきたいと言うスタンスの方だったので、<br />それが間違っているとは言い切れないのですが、患者負担は大きいです。<br />この病気、精神的なものが大きく関与しているように思うので、リラックスを<br />心がけて、ゆっくりやっていきましょう。 |
364 のり 2007/09/13(木) 02:10 | |
かおりんさん<br />短い期間に、減薬の失敗や妊娠・流産と、肉体的にも精神的にも辛い思いをしてしまいましたね。精神的に参っている気持ちは、すぐには癒されないと思いますが、ここでお話する事によって、気持ちが楽になるのでしたら、いつでも話して下さいね。少しでも、かおりんさんの力になれたらなって思っています。かおりんさんは、ここ数ヶ月で、すごい辛い思いをしたので、これからはすべてが上がり調子で良い方向に進むと思って前向きにいきましょうね。<br />減薬についてですが、『オメプラール20からだと、また減薬するのに時間がかかってしまう・・・』ということでしたが、あせらずに1年ぐらいかけて治すのであれば、オメプラール20にした方が良いと思いますよ。わたしも経験しましたが、オメプラール10に戻しても、体調が戻らないので、オメプラール20に戻したら、10日から2週間ぐらいで、すごく絶好調になりました。かおりんさんも、まずは今の状態から絶好調の状態に体調を早く戻した方が良いと思います。そして、良くなってから、ゆっくりと減薬を考えたらどうでしょうか。あと、今度の減薬の時は、減薬しながら漢方とか針灸とか逆食に良いような事を平行してやっていくと再発しにくいかもしれませんね。<br />病院の先生は、自分との相性もありますよね。今、かおりんさんが通っている病院の先生の発言が、ストレートすぎて負担が掛かるようであると、逆食以外に精神面の病気になってしまう可能性もありますので、出来る事ならセカンドオピニオンをして主治医を変わったほうが良いと思いますよ。わたしも病院は何軒か行きましたが、逆食の患者に対しての経験が少なく自信のない先生ほど、あれもこれも可能性があるとか言っていましたので、出来る事なら色々な先生に診てもらって、自分の主治医を決めた方が良いですよ。<br />かおりんさん、今は、いろいろな面で辛いでしょうが、頑張っていきましょうね。 |
365 さち 2007/09/13(木) 15:22 | |
かおりんさん、妊娠はあせらなくても大丈夫ですよ。私は30代になってから二人出産しました。<br />妊娠中の10カ月間はとても体力がいるので、体調が万全じゃないとしんどいですよ。まずつわりがきますから吐いたりを繰り返しているうちに逆食が悪化してしまうこともありますね。<br />私は仕事しながらの妊娠生活だったので、かなりきつかったし、風邪が悪化して蓄膿になったりもしましたよ。薬が飲めないので、治るのにかなり時間がかかりました。<br /><br />出産後は子育てに追われ眠れない日もありますし、子供が少し大きくなってからは動き回るので更に大変です。<br />お母さんの体調が良くないと子供も元気に育たないし、子供が病気がちだと親はしんどいのです。<br />私は出産が遅かったので、子供が保育園や学校に行ったら、ママたちの中で一番年上かもと思いましたが、30代後半や40代で出産される方も沢山おられるのです。<br />かおりんさんはまだ20代後半ですよね?まだまだ大丈夫ですよ。流産はとても残念ですが、今はまだだめだよという赤ちゃんからのサインなんだと思いますよ。<br />いつか生まれてくる子供のために元気なお母さんでいられるように、今は体を治す事を優先しましょう。<br /><br />私も今減薬にチャレンジ中ですから、一緒に頑張りましょう。<br />先週パリエットを減薬したいと訴えたのですが、せっかく調子がいいのでもう少し待ってみましょうと言われました。<br />私にはオメプラールでやっていけるかおりんさんがうらやましいくらいですよ。<br />あせる気持ちはみんな同じだと思いますが、ゆっくりでいいんですよね。 |
366 かおりん 2007/09/13(木) 23:09 | |
のりさん、さちさん、励ましのお言葉ありがとうございます。幸い、3歳の息子がすでに1人いるので、もし万が一もう二度と<br />産めなくても、諦められるかなとは思っているんですが、早く兄妹を作ってやりたくて…でもあせってはだめですね。<br />30代でもう1人頑張れたらラッキーくらいの気持ちで、まずは病気を治すことに専念します!<br />漢方薬はすでに飲んでいるのですが(五積散)、効いているのかどうかはあんまりわかりませんが<br />これを飲み始めて2週間ほどで吐き気が治まってきたので、効いているのでしょうね。<br />今度はお灸も試してみようと思います。<br />のりさん、私は最初はパリエットを飲んでいても、時々ひどい吐き気におそわれて、パリエット10を朝晩<br />飲んでいました。8週間過ぎても治らなくて、こっそり処方してもらっていて副作用がとても心配でした。<br />そこの先生はズバズバ言う方で、精神的ストレスが大きかったので、転院して、新しい先生が<br />「パリエット、効いてないかもね」といって、オメプラール20に変えました。それと漢方薬も<br />出してくれて、そこから少しずつよくなってきました。だから、パリエットのほうが作用が強いという<br />より、体に合うかどうかなのかもしれないなと思います。<br />先生には「治らないよー体質だから」と言われているので、半ば諦め気味なのですが<br />もう1人子供が産めたらラッキー!くらいの気持ちで頑張ってゆきたいと思います。あせらず、ですね。 |
367 のり 2007/09/14(金) 02:39 | |
かおりんさん、さちさん、こんばんは!<br />かおりんさん、あせらないで、ゆっくりやっていきましょう。まずは病気を治して、30代でもう1人の気持ちで頑張っていきましょうね。五積散を飲んで調子が良いようで良かったですね。あと、吐き気には半夏厚朴湯(ハンゲコウボクトウ)や半夏瀉心湯(ハンゲシャシントウ)がいいって聞きましたよ。PPIについては、患者によって相性があるみたいですね。パリエットが合う人もいるし、オメプラが合う人もいるし、タケプロンが合う人もいるので、ひと通り試してみるのも一つの手ですよね。強さは同じPPIだから一緒のようですね。アシノンなどのH2ブロッカーになると、ちょっと弱くなるようですね。先生が言われた『治らないよー体質だから』って発言は気にしないで、諦めず色々な事を試して皆で頑張っていきましょう。<br />さちさん、ソフト灸ですが、つぼの解説の32番の足三里以外に、さちさんはどこに貼っていますか??あと、針灸院に行った時は、先生に逆食なんですけどって言ったのですか、それとも具体的な症状を話したのですか??そのあたりが、よくわからず、もしいった時になんて言おうかなって思ったのですが、針灸院はどんな感じのところですか?? |
368 さち 2007/09/14(金) 10:25 | |
のりさん、かおりんさんこんにちは。<br /><br />かおりんさん、お灸ですが、私は足三里以外に手首ある内関、お腹のつぼ中かん、それにこの頃便秘気味なのでおへそを挟んで左右にある天枢にしています。<br />針灸院ですが、私は逆食であることと具体的な症状を話しました。背筋に沿ったあらゆるつぼに針をしますが、胃の働きを活発するつぼを重点に針をし、胃酸を抑えるつぼにお灸してもらっています。<br />針灸の先生のおっしゃるには肝臓も弱っているらしく(薬を長く飲んでいるせいかなぁと思いますが)、そのあたりもしてくれているみたいです。<br />針灸院は病院とはまた違う雰囲気ですね。なんと言ったらいいのか、どちらかと言えばマッサージ屋さんのようなところです。<br />だから疲れたからだを休めに行くみたいな気楽な感じで出かけてみてください。<br /><br />かおりんさん、すでに息子さんがおられたのですね。さしでがましいことを言ってしまいました。<br />私も上の子と下の子は四歳離れています。同じ保育園には十歳、二十歳離れた兄弟をお持ちのお母さんが何人かいますよ。<br />体調が悪くての育児は大変ですよね。ストレスが溜まることも多いですよね。無理をせずお互い頑張りましょう。お灸もよかったら試してみて下さい。 |
369 みー 2007/09/14(金) 19:23 | |
久しぶりにカキコします。<br /><br />さちさん<br />体質から改善されそうな、針や灸はとてもいいものですよね。<br />それに、効果もあったのですね。よかったです!<br />私は、共感すると思わずもっとお話したいとか、逢いたいなあと思ってしまうタイプなのですが、<br />さちさんは、どの辺りのお住まいなのですか?<br />私は東海ですよ。<br />灸の病院も一緒に行きたいくらいですよ。<br /><br />のりさん<br />いつもながら、的確で優しいコメントですね。<br />思わず、ウンウンとうなずいてしまいます。<br />のりさんも、灸で改善されるといいですね。<br /><br />かおりんさん<br />とても残念でしたね。赤ちゃん・・・<br />私は結構早めに2人産んでしまい、逆食と妊娠が全く重なっていなかったのです。<br />もし重なっていたら、確かに焦ったり、ストレスがたまる気持ちも判ります。<br />ただ、多かれ少なかれ悪阻はあるとおもいますから、みなさんの仰るとおり<br />まず、自分の体と心の安定を第一に生活していったほうがいいと思います。<br />かおりんさんも、近かったら会いに行きたい気分です。<br />何の力にもなれないかもしれませんけど(汗)<br /><br />パピさん<br />はじめまして<br />パピさんもお灸を始めたのですね<br />もし、効果がありましたら教えてくださいね。<br />胃カメラまで時間のかかるのはじれったい気もしますが、名医のいる病院は混んでいるものなのですよね<br />バレットのお話もありがとうございます。<br />私も先生の仰る事を信じていきたいと思います。 |
370 のり 2007/09/15(土) 01:47 | |
みーさん、お久しぶりのカキコですね。<br />みーさんには、いつも、いろいろと励まされて元気をいただいて、ありがたいと思っています。ありがとうございます。<br />お灸は、まだこれからですけど、いろいろな場所に貼ってみて、少しでも改善されてよくなったらいいなって思っています。 |
371 さち 2007/09/15(土) 09:56 | |
みーさん、はじめまして。私は兵庫県なんですよ。それもほとんど大阪に近い所です。<br />電車とかバスに乗ってしまうと大きい病院はいくらでもある所ですが、仕事で時間が取れないこともありますが、検査までの待ち時間とかが苦手で、私はいつも近所の個人病院通いです。<br />針やお灸ですが、最初は半信半疑でした。まさかこれで良くなるなんて思わなかったのです。でも藁にもすがりたいような気持ちで始めましたね。<br />針灸に通いだしてから調子が良くなりましたから、詰めて通いたいところだったのですが、お金もかかりますから、お灸だと本当に手軽ですよ。<br />便秘も少しずつ改善されてきたようです。<br />みーさんは今どんな具合なんですか? |
372 みー 2007/09/15(土) 14:55 | |
さちさん お返事ありがとうございます。大阪ですか!大阪は何人か会いたい知り合いもいるし、旅行も行きたいんですよ。確かに大きな病院多そうですね。でも、気の合う先生であれば個人病院もいいですよね。<br />私は2ヶ月に1回の通院で済んでいるし、胃カメラも即やってくれ、ちょっと苦しいけど結構好きです。変ですね。先生上手かも・・・<br />おとなしいけど・・・私はここ1年くらいずっと、ほとんど症状ないですよ。何でも食べています。あと、半年前からアシノンですが調子いいです。六君子とメイラックスを既定の3分の1の量飲んでいます。もう少し減薬してもいい感じですが、今度の胃カメラ終わってから考えます。アシノンにしてから、私は下痢気味だったのも正常になりました。針や灸はお金がかかりますよね。薬局で買うほうがいいですね。gekoさんこの頃いらっしゃらないですけど私はHPを拝見してメールなどさせていただきました。さちさんとも好きなときにメールできたり、こちらでお会いできればうれしいです。元気でいるかな?なんて思う方いますよね。 |
373 ふー 2007/09/16(日) 00:09 | |
はじめまして。私は症状がではじめて2年半ぐらいたちます。毎日寝る時が苦しくなるので、背中を高くして<br />寝ています。本当に早く治したいです。出産など今後いろいろ不安です。<br />寝ると苦しくなるので、美容院のシャンプー台が苦痛になりなかなか美容院に行けません。<br />あまり後ろに倒れないシャンプー台があればと思います。。<br />美容院の悩みのある方いらっしゃいますか? |
374 緊張 2007/09/17(月) 23:25 | |
はじめまして。私は症状が出て2ヶ月です。ずっと喉に物がつかえた感じがして胃もたれもあります。<br />心配になり胃カメラで検査してもらったのですが軽い食道炎と胃炎、鳥肌胃炎とも言われました。<br />パリエット10を飲んでいるのですが全然よくなりません。何か違う病気なのか心配になります・・<br />違う病院でもう一度検査してもらった方が良いのか、最近胃カメラで検査してもらったのだから信じて治療を続けた方が良いのか迷っています。<br />神経質になりすぎてよけい胃を悪くしているのかな?とも思います・・<br />良いアドバイスをお願いします。 |
375 さち 2007/09/18(火) 12:56 | |
みーさん、大阪に来られる時は是非連絡くださいね。<br />みーさんは一年もずっと症状がなく元気なんですね。羨ましいです。症状を感じなくなるまでどれくらいの治療期間がかかりましたか?<br />以前書き込みがあって、この頃ご無沙汰な方々はみんなこうしてよくなっていかれたのでしょうか?そうであれば、とても心強いです。<br />私は最近好調が続いていたので、食べ過ぎてしまい、昨日少し逆流感がありました。慌てて夜お灸をして少し落ち着きました。<br />そういえば、お灸をしているつぼに昼間はずっとピップエレキバンを貼っていたのですが、ここ二三日外していたのです。効果があるのか良く判らなかったのですが、貼っておいた方がよかったのかもしれません。<br />ピップエレキバンの効果は半永久なので、テープ部分はすぐ悪くなりますが、磁石は使えるので、何度もテープを貼り替えてせこく使っています。<br /><br />のりさん、パピさんソフト灸はしてみましたか?効き目はあったでしょうか?また教えて下さいね。<br /><br />ふーさん、私も美容院はちょっと心配でした。私は忙しくて年に三四回しか行けないのですが、もし心配なら、シャンプーをやめていただくか、食後二三時間を避けて行くかですね。<br />シャンプーをしている時間は短時間なのであまり心配しなくても大丈夫だとは思いますが。<br /><br />緊張さん、私も最初は同じように悩みました。でもこの病気はすぐには良くならないみたいですよ。<br />生活習慣の改善や食事療法を取り入れてゆっくり治していかないと駄目なようです。<br />あせったりいらいらしたり、心配しすぎるのもよくないですよ。薬は合わないようならお医者さまによく相談してみてください。<br />なかなか良くならず結局漢方でよくなった人もおられるようです。<br /><br /> |
376 名無しさん 2007/09/18(火) 15:22 | |
緊張さん わたしもここ10年ほど胃の不調に悩まされ、喉のつかえ感などで何度も内視鏡をしました。私の胃の中には多発性ポリープがあるのですがそれは放置していてもいいそうで、その他には何の胃の不調になる様な原因は見付かりませんでした。胃腸は凄く精神的なものが作用するみたいですよ。なのでしばらくお薬を飲んで様子をみられては?内視鏡もツライ検査でしょう?! |
377 緊張 2007/09/18(火) 22:42 | |
さちさん、名無しさん、ありがとうございます。内視鏡検査は鼻からだったのでまだマシだったのかもしれませんが<br />私は初めての経験なのでとても辛かったです・・><<br />数ヶ月前までは甘い物や油っこい物も食べていましたし、お酒も飲んでいましたが胃の不調はなかったので<br />今はこんなにも食事に気をつけて規則正しい生活をしているのに胃に不快感があるのがいら立たしくて心配で<br />・・精神的にも辛いです・・<br />早くよくなりたいと思う今日この頃です・・<br />やはり年一回は内視鏡検査をした方が良いのでしょうか? |
378 のり 2007/09/19(水) 01:15 | |
さちさん、ソフト灸は、ちょくちょくしていますよ。まだ、始めたばかりなので、効き目があるのかどうか、ちょっとわからない感じです。さちさんが仰るようにソフト灸は頼りないくらい熱さを感じないですね。火をつけてポイントに貼り付けて、4〜5分後に一瞬あったかいかな?って感じるぐらいですね。一応、火が消えても暫く貼り付けていますが、効き目の方は、今の所まだわからない状態です。さちさんの行っている薬局で言っていたように、しばらく続けないと効果はでないかもしれませんね。70個入りを買ったので、今後、全部使ってみて、効き目はどうか様子をみてみます。つぼの解説を見ながら、足三里・内関・中&#33048;に貼り付けていますが、場所が合っているかどうか微妙なところなので、これも効き目に関係しているかもしれませんね。ポイントにさわってみても痛みやしこりが有るような無いような微妙な感じですからね。やっぱり、一度針灸に行って正しい場所を教えてもらった方が良いかもしれないですね。<br />ふーさん、はじめまして。わたしもそうですが、寝ている時に苦しくなるのは、辛いですよね。ベッドをリクライニングにして背中を高くして寝ても、寝ている途中で逆流してくるせいか2〜3時間で目が覚める事が良くありますよ。美容院のシャンプー台は、意外と後ろに倒れるので、結構キツイですよね。時間も短いようで、結構長く感じますからね。思い切って、美容院の方に『後ろに倒れると気持ちが悪くなるから、できれば・・・』と言って、シャンプーの時間を意識して早くしてもらったり、シャンプー台と体の間にクッションなどを挟んでもらったりして、少しでも楽になるようお願いしてみては、どうでしょうか。事情を話すれば、美容院の方もいろいろと検討してくれると思いますよ。<br />緊張さん、はじめまして。病気の症状が薬を飲んでも一向に改善されないと不安になってしまいますよね。この病気は、病気に対するストレスも、症状に大きく影響してくるようです。今のように迷っている状態は、精神的にも肉体的にも良くないと思います。何か違う病気なのか心配で精神的にストレスが溜まった状態で治療しても、良くなる物も良くならないので、セカンドオピニオンも一つの手段と考えに入れても良いと思いますよ。ただ、違う病院だと、もう一回内視鏡検査を受ける事になりますが・・・、検査は辛いけど、違う先生の意見を聞けば、気持ちは安心できますよね。 |
379 ランス 2007/09/20(木) 12:46 | |
2年前くらいから体重が減り続け悩んでいます。それまでは170cm、63kgでずっと変わらなかった<br />のですが、いまは55kgにまで落ちてしまいました。半年前には、血液検査、CT、胃カメラ、大腸カメラを<br />やりましたが、食道裂孔ヘルニア以外は異常はみられませんでした。原因はヘルニアにあるのでしょうか、<br />それとも他になにかあるのでしょうか |
380 みー 2007/09/21(金) 19:44 | |
さちさん 大阪に行く時は連絡をしたいですが、どうやって連絡すればいいのでしょう(笑)メルアド交換などできればいいのですが・・・<br />私は、1年半ほど前、胃の張り感で気軽に胃カメラをして逆食と言われました。言われて、ネットで調べていたら、余計に調子悪くなりました。<br />1ヵ月後ドグマチール(リラックスさせる胃薬)を飲んだら、1週間ほどでぐんぐん調子よくなり、副作用が怖いのと治ったと思って辞めたら又調子が悪くなり、しばらくして自律神経を整えるお薬でまた、ぐんぐん調子が良くなりました。ですから、調子が悪いのは合計2.3ヶ月ですね。胃酸の薬は私の場合あんまり関係ないようです。ストレスで胃酸過多や胃が収縮するタイプのようです。これからもう少し減薬も考えていますがまあ、ずっと飲んでいてもいいかなという気もします。<br />緊張さん 確かにストレスはこの病気に深いかかわりがあると思います。苦しければ、軽い安定剤も試してみる価値はあると思いますよ。内視鏡は年1回はしたほうがいいと思います。別に逆食ではなくても健康診断の意味でも受けたほうがいいと思います。のりさん ソフト灸は物足りない感じですか・・・まだ試していませんが、近所の針灸院で、昔電話で聞いたところ初めに来たら場所もわかるし、その後安く灸を安く売ってくれる、と言ってくれた治療院がありました。場所は確かに難しいですよね。1度良さそうな針灸に通ってみた方がいいかもしれませんね。ランスさん<br />自覚症状で、胸が痛いとか、食欲不振とか、喉のつまり感があれば、ヘルニアによって、食べられる量が減っているのではないでしょうか? |
381 緊張 2007/09/21(金) 23:33 | |
のりさん、みーさんありがとうございます。来週病院に行って先生に相談してみます。<br />今まで元気だったから症状がある事にイライラしたり不安になったりしているのだと思います。<br />本当にありがとうごさいます。 |
382 パピ 2007/09/21(金) 23:59 | |
みなさんこんばんは。相変わらず調子が悪くて落ち込んでます。喉には常に痰がくっついてる感じはするし、食事後すぐ喉と胸が痛くなりあまりまともな食事はできないし。胃カメラまでまだ、3週間はあります。普段の生活ではあまりストレスはないと思っているんですけど、今はこの病気自体がすごく心配でストレスになっています。安定剤とか自律神経の薬のようなのもの飲みたいと思っても、大学病院はいつでも見てもらえないのが、大きなデメリットです。<br />来週の水曜日に予約はしてないですが、担当の先生にまたこの症状を話して診ててもらおうかなと思ってます。<br />ソフト灸をためしていますが、私ものりさんと同じで効き目があるのかどうかまだわかりません。今は足三里、内関、中かんにやってみていますが、火が消えた後特にじわーと熱くなって気持ち良いです。リラックスできていいので続けるつもりですが、煙がかなり立つんでそれがちょっと気になります。<br />前から股関節が少し痛くて、近くの接骨院でマッサージをたまにしてもらっていましたが、先日そこで針をしてもらいました。はじめてだったので、軽くという事で腰に4本だけやりました。院長先生が内臓の治療するというわけではなくて、内臓の疲れをとるという感じになるという話をして、すぐ利くというわけではないよと言っていました。<br />針は痛くはなかったですが、マッサージと違い気持ちいいというのがなくて、ずっとうつ伏せだったし緊張してあまりいい感じはしませんでした。先生の言うとおり、初めてだし利いた感じはしませんでした。今度はつぼも知りたいので、お灸のほうをやってもらおうかなと思ってます。 |
383 ふー 2007/09/22(土) 01:02 | |
さちさん、のりさん、ありがとうございます。なるべくシャンプーなしか背もたれがあまり倒れない所もあるときいたので<br />症状にあきらめて我慢はしたくないので、頑張って探してみます。<br />のりさん私も最近良く寝れません。お灸をが気になりだしたので一度どこかに行ってみて自分で買ってみる予定です。<br /><br />最近は顔のつぼや足のつぼを刺激して自然治癒力を高めたり、やずやのケフィヤを試しています。<br />便秘もさらにお腹のあっぱくゲップの原因だと思っています。消化が病院では遅いと言われましたが、大腸も原因があるかもしれないと心配なので<br />検査に行こうと思います。<br /><br />前にカイロで治療というサイトを見たのですがどうなのでしょうか?試されている方いらっしゃいますか? |
384 さち 2007/09/22(土) 15:23 | |
みーさん、そうですね。連絡方法が・・・。<br />ここであまり公開しない方がいいのかな・・・?<br />ちなみに私は主人が洋菓子店を経営してますので、お店のホームページならありますが。<br />この病気になって、洋菓子店経営は辛いです。毎日食べてはいけない甘いものに囲まれて暮らしているわけですから。<br />みーさんは辛い症状の時期は短かったんですね。私もどちらかと言えばストレスからだと思いますが。<br />胃の張りは私もここ一週間位ありました。腸の方から押されているようなぐっと張ってくる感じが日に何度かありました。<br />慌てて便秘の薬を飲んだらなくなってきたようですが、この張りとはまた違うかんじかな?<br />なんか好調が続いていたので、治ったような気になっていたのですが、ちょっとおかしくなると本当に逆食だけかな?と不安になりますね。<br /><br />のりさん、パピさんソフト灸はやはりすぐに効果が出ないようですね。<br />確かにつぼの位置がはっきりしないと効果が出にくいようですね。私も針灸院でのお灸の痕が残っている所しかよくわかりません。<br />ソフト灸は確かに頼りないです。次はレギュラー灸にしてみてください。これはちょっと熱いですけど。 |
385 かおりん 2007/09/22(土) 23:08 | |
みなさんこんばんは。オメプラール10にしてから、少しずつ症状がよくなっていって、<br />今はわりと揚げ物以外何を食べても平気で、おなかも空くようになりました。<br />妊娠希望さえなければ、このままでも気にしないのになぁ…<br />体調がよくなって食欲がわきすぎて困るくらいです。腹8部目、わかっていてもツライですね。<br />私の場合、慢性胃炎もあるので、なかなかよくならないのかな?<br />そういえば、私が通っている病院の先生は、いっこうに治ったかどうか胃カメラで<br />見てみようとか言わないのですが・・・。<br />こちらから言っても、「1年たってないのにそんなすぐにしてもねぇ…」みたいな感じで、むしろ<br />やりたくないみたいです。胃カメラ、混んでるからかなぁ・・・・<br />皆様の先生は、先生のほうから二度目の胃カメラをおっしゃるのですか??<br />そうそう、私が住んでいるのは大阪です。とはいえ兵庫県に近いのですが。徒歩で兵庫県へゆける距離です。<br />こちらでメールアドレスを後悔するのは危険ですしね。 |
386 さち 2007/09/24(月) 10:27 | |
かおりんさん、もしかしてすごく近くかもしれませんね。私も大阪には徒歩で行ける距離です。阪急で言えば、園田駅ですよ。<br />私の先生も胃カメラしようかとなかなか言いませんね。やはり一年後くらいでいいと言いますよ。<br />逆にこちらが心配になってして欲しくなるくらいです。ちょっと症状が出ると、もっと悪くなったのでは?胃がんになったかな?と不安になります。<br />でも先生に話すとそれは大丈夫、逆流性の症状だからと言われると本当にしばらくしたら落ち着いてくるし、数ヶ月では粘膜に変化がおこらないからと言われます。<br />薬も早くオメプラールに減薬したいのですが、せっかく症状が落ち着いているのだから、月経異常などの副作用がなければ大丈夫だからと言われます。<br />私は減薬をあせってしまうのですが。かおりんさんはオメプラール10で落ち着いてひとまず安心ですね。このまま順調に減薬が進むといいですね。 |
387 のり 2007/09/25(火) 23:55 | |
みなさん、こんばんは<br /><br />みーさん、ソフト灸は物足りない感じはしますけど、よもぎエッセンシャルオイルが貼ったポイントに浸透するせいか、気分はすごくリラックスできますよ。<br />これからは、気候も涼しくなってくるので、貼ったポイントがじんわりと温かくなる感覚もいいですよ。是非、一度、試してみて下さい。<br /><br />緊張さん、今週は病院ですよね。また、病院でのお話も聞かせて下さいね。<br /><br />パピさん、相変わらず調子が悪く、薬を飲んでも症状が改善されないと、本当に辛いですよね。<br />前回の書き込みで仰っていましたが、明日の水曜日、んっ今日ですね、予約なしで病院に行かれるのですよね。<br />その時に、消化器科ともう一つ心療内科も診察をされて、軽い安定剤でも、頂いたらどうでしょう。<br />症状が改善されないと、本当に辛いので、安定剤で少しでも、和らいでくれると良いのですけどね。<br />接骨院でマッサージもされているのですね。薬以外に針や灸で、症状が少しでも改善されるといいですね。<br /><br />ふーさん、ふーさんも眠れない時があるのですね。ふーさんは、今、どんなお薬を飲んでいらっしゃるのですか?<br />ふーさんが仰るように便秘は逆食には良くないですよね。やずやのケフィアを試されているそうですが、これは腸内の善玉菌を増やすといいますので、便秘にはいいですよね。<br />カイロのサイトの話ですが、逆食で検索すると、わりと早い段階で出てきますが、ここの事ですか?<br />http://www.h5.dion.ne.jp/~furusawa/shokudoen/index.html<br />このサイトは、前から知っていましたが、試された方のお話は聞いた事はないので、もし試されている方がいたら、お話を聞きたいですよね。<br /><br />かおりんさん、オメプラール10で随分と症状が良くなって、良かったですね。<br />また、慌てて減薬をすると、辛くなるといけないので、今回は慎重にゆっくりと減薬していきましょうね。<br />胃カメラについては、かおりんさんと同じで、今までに何度も診察に行きましたが二度目の胃カメラの話は出た事がないです。<br />やっぱり一年に一回ぐらいと考えているのでしょうかね。<br /><br />さちさん、この病気で洋菓子店を経営されているなんて辛いですね。<br />少しでも食べれるよう、症状が早く改善されるといいですね。<br />さちさん、前回の書き込みで薬を早くオメプラールに減薬したいと仰っていましたが、ずっと前の書き込みの時はガナトンとパリエットを飲まれていましたが、今は何を飲まれているのでしょうか? |
388 のり 2007/09/26(水) 00:02 | |
上のURLの訂正です。http://www.h5.dion.ne.jp/~furusawa/shokudoen/index.html埼玉県川口市の古澤接骨院内の逆流性食道炎即効センターです。 |
389 さち 2007/09/26(水) 12:57 | |
のりさん、薬はまだガナトンとパリエットのままなんですよ。先週ずっと胃に張り感があって減薬せずしばらくこのままということになってしまいました。<br />でもその張りは便秘薬を一回飲んだら治まったので、便秘のせいだったようです。<br />先生は減薬をあまり急がれないようです。こっちのほうがあせってしまうほどです。<br />今日針灸に行ってきました。家でお灸をするだけでも充分かなと思っていたのですが、便秘以来、胃に少し違和感があったので行って見ました。<br />いつも先生がお腹をとんとんと叩いて内臓の様子を診るのですが、「お腹の音がよくなってますね。」と言われました。毎晩お灸をしていると言うと「なるほどそれはいいですよ。」と言われました。<br />最近、せんねん灸で火を使わないお灸が出たそうで、お腹のつぼなどに貼っておくと何時間か効果が持続するのでいいそうです。<br />早速調べたら、せんねん灸世界というのがあって、カイロでじわじわと浸透させ、効果は四時間、七時間持続するそうです。<br />明日が薬局の特売日だから、明日から夜はレギュラー灸、昼間は世界灸を試して見ます。<br />とりあえず今日は針灸に行って、胃の辺りがすっきりしました。お腹のつぼの中かんの上に胃と食道のつぼがあり、いつもそこにもお灸をしてもらうのですが、それがいいみたいですよ。<br />中かんの三センチくらい上です。 |
390 みー 2007/09/26(水) 23:47 | |
かおりんさん オメプラ10で安定してきて良かったですね。確かに、妊娠とか考えなければ、このままでもいいという気持ちもわかりますよ。私も初めは病気になったことがなくてまず、逆食と言われたことにショックを受けて調子悪くなった感じでした。初めは薬が効けばいいと思っていましたが、焦りのストレスからか薬も効かず、悪循環でした。でも自律神経が安定してきたら胃酸の薬を減らす事もできました。しばらくしたらアシノンも少し減らしてみようと思います。<br />のりさん お灸のほうは男性と女性だと強さも違うかもしれませんね。もっと強いものでもいいかもしれません。病気は体のバランスが崩れると起きるのではないかと思います。体質から改善されれば一番いいと思うので、お灸もしばらく頑張ってみてください。<br />さちさん 洋菓子屋さんですか・・・のんきなようですが、お菓子を買いたいです。いつもかなり食べていますが・・・でも、調子の悪い時はみるのも切なくなりますよね。お灸関係のお話いつもありがとうございます。さちさんのお店のHPを載せていただくのは抵抗ありますか?もし良かったら拝見したいです。スレ違いみたいで申し訳ないです。 |
391 パピ 2007/09/27(木) 00:26 | |
こんばんは。のりさんいつも良きアドバイスありがとございます。幸いにして、3日前位から食後の喉と胸の痛みが少し和らいできたので精神的にも落ち着き、内視鏡まで病院には行かずにこのまま様子をみることにしました。1ヶ月ちかくも暗く過ごしていたのですが、土曜日に飲み会があって友達と色々話して、久しぶりに大きな声で笑ったりしたので、ストレスが解消されて精神的に良かったのかもしれません。飲み会といってももちろん、りんごジュースしか飲みませんでしたが、みんながオーダーしたものをちょっとずついろいろつまんで普通に食事ができました。次の日も別の友人が家に遊びに来ていろいろ話をしたりして楽しく過ごしたせいか食後の痛みが和らいできました。今思うと、調子が悪いからといって仕事以外家にこもって暗くなっていたのは体には良くなかったのかなという気がします。まだ、明け方は逆流するし、少し喉がいたかったりするので日常生活にはこれからも十分気を付けていきたいと思います。<br />さちさん、いつも気持ちがいいのでソフト灸やっていますが、世界灸の感想も教えてくださいね。きっと私も世界灸をみつけて買ってきてやると思いますが・・・。 |
392 ふー 2007/09/27(木) 01:11 | |
のりさん、薬はいろいろ試しています。最近は、セレキノン 消化を助ける食べ物を下におくる薬。 便秘薬のマグミット<br />ツムラ カミショウヨウサン 自律神経の薬 です。<br />今までは、オメプラール ガスモチン ツムラのその他の薬です。名前を忘れてしまいました・・<br />忙しくきちんと病院に通えてないので飲んだり飲まなかったりがいけないと思います。なのでどの薬が効いているのかよくわかりません。<br />生活習慣、疲れ、睡眠、食べ物を気にする時は少し楽になります。<br />私が見たカイロのサイトは、のりさんがのせて頂いた埼玉県川口市の古澤接骨院内の逆流性食道炎即効センターです。<br />金額が高いのとカイロでよくなるとはあまり思えないと内科の先生がおっしゃってたので行こうと思ってたのですが、<br />断念してしまいました。が良い情報があれば行きたいと思います。<br />さちさん私もせんねん灸の通販サイトを見て火を使わないタイプが気になったので薬局で探しましたが見つけることができませんでした。<br />なかったら通販で買ってみます。いい香りのお灸もあるようですね。 |
393 ふー 2007/09/27(木) 01:15 | |
せんねん灸通信販売のURLです。 https://www.1009shop.net/index.htm |
394 KappNets 2007/09/27(木) 08:14 | |
私は胸焼けが散発的に長く続いていて医師の見立ても今イチはっきりしません。逆流も起きているようです。自己診断でH2ブロッカが効くと申告したら、ファモチジン、ザンタック、ガスモチンなど出してくれました。症状が厳しい時はガスモチンが効き、2ヶ月でよくなりました。今は割と楽なのですが、上にあげた薬は病院以外では入手が面倒なことが欠点です。そこで試したのが太田胃酸。これが意外にも即効性で効くようなのでファモチジンとともに手元に置いています。皆さんもだまされたと思って試してきて下さい。水の代わりに湯を飲む、強い酒は避け、ウィスキーを薄く割って飲む、などを心がけています。 |
395 さち 2007/09/27(木) 15:35 | |
ふーさん、私も今日世界灸を探し回りましたがどこにもなかったです。太陽灸ならあったので、とりあえず買ってみました。<br />太陽灸はつぼに貼るもので三時間ほど40度位の温熱効果とよもぎエッセンシャルオイルの浸透があるそうです。今お腹のつぼに貼っていますが、貼っていることもわからないくらいですね。<br />昨日、針灸に行ったので、調子に乗ってお昼にコロッケを食べてしまい調子悪くなってしまいました。揚げ物でしかもお芋はやはり駄目だったのですね。<br />調子を崩すたびに、薬も飲んでいるし、色々気をつけているのにと苛立ってしまいます。<br />もうすぐ貼って三時間ですが、逆流感がましになってきたような気もします。色々試したいので、そのうち世界灸も手に入れたいと思います。<br />私も即効センターが気になっていたのですが、やはり高いのですか?行って本当に良くなったという人がいれば行って見たいなととも思っていたのですが。<br /><br />パピさん、症状が和らいでよかったですね。私もこの病気になってから出不精になっていますが、外でストレスを発散することも大事なんですね。<br />ソフト灸好評でよかったです。私は今は夜にレギュラー灸ですが、お灸の時間がリラックス出来るので楽しみです。<br /><br />みーさん、お店のURLです。 http://www.a-cake.jp/index.html<br />みーさんはもう甘いものも平気なんですよね。私はできるだけ控えていますが、新作なんかは仕方なく(?)味見することもあります。<br />私も甘いものは大好きで15センチくらいのデコレーションなら一人でも食べれるくらいだったのですが、いつかまた食べれるようになるかなぁ。<br />関西に来る時は是非お店の方にも寄って下さいね。<br /><br />KappNetsさん、私も昔よく太田胃酸を飲んでいました。確かに良く効く薬でした。もともと胃酸過多なので効いていたのかもしれませんね。<br />また試してみます。 |
396 さち 2007/09/27(木) 15:40 | |
みーさん、すみません。<br />もう一度お店のURLです。<br /><br />http://www.a-cake.jp/index.html |
397 みー 2007/09/29(土) 19:25 | |
さちさん お菓子を注文したいです。今日も地元では有名なケーキ屋さんでケーキ買ってきました。私は甘いものに関してはかなり食べていますね。(汗)油物も普通に食べています。KappNetsさん<br />太田胃酸は錠剤で飲んでいたことがあります。確かにすーっとして気持ちよくて、実はPPIとかアシノン、ガスターより、効いた感じはするんですよね。PPIやガスター、アシノンは飲んで効いた!という感じはした事ないんですよね。味の影響でしょうかね?ただ、本当に胃酸を押さえているかは解らないので、太田胃酸だけでは不安なんですよね・・・ |
398 かおりん 2007/09/29(土) 22:20 | |
さちさん、私は阪急沿線で言うと池田です。沿線が違うみたいですね。私は宝塚線です。でも近いことは近いですね〜!<br />ぜひともお菓子を買いに行きたいです。私は甘いものは食べても全然平気なので。のりさん、同居している義母がお灸を持っていたので<br />もらってみたのですが、子供がいるとなかなかする時間がありません…昼寝はしないし、うちも自営業なので、寝た後に家事をしたり<br />仕事を少し手伝ったり。う〜ん、せめてダンナが忙しくなくなれば、見ててもらっている間に出来そうなのですが。<br />みなさんの効果のほどを期待して見ています。来月くらいにダンナが暇になりそうなので、試してみたいです。<br />パピさん、今はとても落ち込んでおられるかもしれませんが、時間はかかりますが、絶対によくなる日がきますよ。<br />私もずいぶん落ち込みましたが、かなり症状は楽になりました。あせらず、なるべくストレス解放をして、<br />みんなで一緒に頑張りましょう。<br />ふーさん、私もそのカイロのHP見てました。私は大阪なので、泊まりで行かないといけないし<br />高くつくから試しに…なんてのはキツイなと思っていたのですが、誰かほんとに試された方に<br />感想ききたいですよね。医者には私も「カイロでは治らないと思う」とは言われたんですが。<br />本当に治るなら、旅費くらい安いものなのですが。。。。<br />みーさん、私も甘いもの全然平気です。それだけが救いです。お肉が食べられなくても<br />そんなに悲しくはないのですが、ケーキや甘いものが食べられなくなるとなると<br />それはかなり辛いです。でもやはりあんこはダメなのかな?朝、きんつばを食べたら<br />晩御飯が胃もたれしてあまり食べられませんでした。お昼のやきそばがダメだったのかな…<br />揚げ物と牛肉以外はそんなにさけていないので、もしかしたらあまりよくないものも食べているのかも<br />しれません。もう少し食事を限定してみようかな、と思います。 |
399 さち 2007/10/01(月) 12:54 | |
みーさん、いつでもメール下さいね。生ケーキは送れないのですが、焼き菓子ならいつでもOKですよ。<br />みーさん元気そうでなによりです。逆食から立ち直って元気になったというのは、今しんどい私たちにはとても心強いですよ。<br />また、お話を聞かせて下さいね。<br />太田胃酸だけというのは私も不安ですね。でも成分は安中酸なんですよね。私は漢方薬を飲みたいと希望しているのですが、先生があまり漢方薬は好きじゃないみたいで受け入れられません。<br />今飲んでいる薬と飲み合わせても大丈夫なら飲んでみたいかなとも思います。<br />かおりんさん、けっこう近くですね。いつかお会いしたいですね。子供がいるとお灸は心配ですね。私も先日下の子が急にそばに来て慌てて、お腹をちょっとやけどしてしまいました。<br />火を使わないタイプが効く様ならその方がいいかもしれませんね。 |
400 名無しさん 2007/10/01(月) 19:35 | |
久しぶりに書き込みします。<br />ずっと調子が良くちょっとぐらいの脂物や甘い物を食べても平気だったのですが、9月に入ってから久々に調子が悪くなりました。<br />吐気は軽かったのですが、左右の肋骨下部辺りの痛みが酷いが続きました。<br />一時、「逆食」じゃなく「膵炎」や「胆嚢炎」ではと疑った時期があったんですが、再びそれが頭に浮かんできました。<br />普段通っている病院とは違うところへ行って意見を聞いてみようと思っているうちに痛みが消えてしまったので、結局そのままにしてしまっています。<br />色々検査をすると思うと病院へ行くのも億劫になってしまいます。<br />私もお灸にチャレンジしてみようかなあ〜。 |
401 さち 2007/10/06(土) 12:55 | |
名無しさん、その後調子はいかがですか?9月、10月って夏の疲れが出て胃の丈夫な人でも調子が悪くなる時期ですよね。<br />私も絶好調から調子を崩したので先生に聞いてみたら、そう言われましたよ。特別悪い食事が続いたわけでもなく、いろいろ気をつけているのに不調になってしまうんですよね。<br />私はその後根気良くお灸を続け、小学生の娘に背中の背骨に沿った筋を毎晩マッサージしてもらっていたら、調子が戻ってきましたよ。<br />鍼灸院でいつも背中の左側が張っていると言われるのですが、左側は消化器系だそうです。<br />特に胃の後ろがいつも張って痛みます。これは昔からですね。子供を左で抱っこするからだと思っていたのですが、それだけではなかったようです。<br />調子が悪くなると私も次々と他の病気を心配してしまいます。また、症状が現れてきたら先生に相談してみたらどうでしょう。 |
402 サクマ 2007/10/06(土) 16:49 | |
ひさしぶりに書き込みをします。<br />ここ1ヵ月くらい結構調子がよくて、マグテクト液、ラックビー、ガスモチン5mm、オメプラール20を<br />飲まないで過ごしていました。(たまに食べすぎた時は飲んでましたが)<br />結構食べ物には気をつかって良くないものはなるべく避けるようにもしてました。コーヒーがもともと<br />大好きだったので、カフェインレスを探してそれを飲むようにしていました。<br />しかし、ここ2〜3日みぞおちの所がキリキリと痛くなってきて食欲も落ち、たまらず病院へ行きました。<br />先生に言われたのが、「飲んだり飲まなかったりしていることが一番悪い。今日から必ず飲むこと」<br />とのこと。<br />2週間たっても改善しない場合は、胃カメラだといわれました(;_;)<br />自分で勝手に見切りをつけて薬をやめてしまったのが悪かったみたいです。後悔してももう遅かった、、、<br />やっぱり、そんなに簡単にサヨナラできるものではないと強く実感しました(>_<) |
403 セブン 2007/10/08(月) 01:51 | |
初めまして。私は20代なんですか、逆流性になってからあまりご飯が食べれません。一口、二口目は食べれるんですが、三口目ぐらいになると口の中に入っているものを吐き出しそうになります。医者からは完治してるよって言われてから二年ぐらい経ちます。もう一回医者に見てもらったほうがいいですかね?胃痛とかは全然ありません。いいアドバイスがもらえれば幸いです。 |
404 のり 2007/10/08(月) 14:33 | |
さちさん、減薬の方は、お互いになかなか順調にはいきませんが、焦らずにゆっくりとやっていきましょう。<br />先日ですが、ついに鍼灸院に行ってきました。鍼灸院は市内に10〜12ぐらいありますが、どこが良いのか解らなかったので、とりあえず家から一番近い所に行ってみました。<br />そして、そこで足三里・内関・中かんの正しい位置を教えて貰いました。ツボの解説書で、だいたいの位置は解っていましたが、実際に位置を教えてもらうと自分の思っていた位置とは大分違っていましたよ。<br />足三里は思っていたよりも、大分下の方の位置でビックリです。手の平を膝の上にのせ、そして手を広げ、その時の中指の先端の位置ぐらいが高さで、横は骨から2cmぐらい外側にいった所って言われました。<br />内関は手の平の下から、人差し指・中指・薬指の三本分、下にさがった位置の手首の真ん中あたりって言われました。<br />中かんは、おへそとお腹の上の骨のある所の、ちょうど真ん中あたりって言われました。<br />こんな感じで、こちらが色々と質問しても親切に教えて貰えて良かったです。あと、さちさんが仰っていたように、背中の左側に食道や胃のツボがたくさんあるらしく、そこもやってもらいましたよ。<br />料金は、ここは保険が利かなくて、初診料500円と診察料3500円でした。<br />そして、早速、家に帰ってからソフト灸を、その位置にしてみると、以前は位置が違っていたせいか頼りないくらいの熱さでしたが、正しい位置にやってみると熱さをすごく感じました。<br />熱さを感じるから良いのかどうかは解りませんが、気持ち的には、お灸をしているって感じになれて良かったです。<br /><br />かおりんさん、小さな子供がいると、お灸は火を使うので心配ですよね。さちさんの仰っている火を使わないせんねん灸世界だったら、危なくないので良いかもしれないですね。<br />お話のあった、食事の限定って難しいですよね。調子が悪くなると、朝食べた物が良くないのか、昼食べた物が良くないのか、実際のところ、よく解らないですよね。<br />はっきりと、あんこがダメとか、焼きそばがダメとかわかれば、対処できるのですけど・・・・・、そのあたりの区切りが難しいですよね。<br />こればっかりは、他の方の意見を聞いても、微妙に自分と違うから、一つ一つ自分で食べて試すしかないですよね。お互いに、焦らずゆっくりと食べて試しながら、食事を限定していきましょう。<br /><br />パピさん、最近は調子はどうですか?この病気はストレスから症状が悪くなる事もありますので、仰るように家にこもっていないで、外に出てストレスを解消する事も大事ですよね。<br />内視鏡検査まで、あと1週間弱ぐらいですね。検査の事で不安になりストレスが溜まるかもしれませんが、外に出てストレスを発散して、リラックスして検査を受けてきて下さいね。<br /><br />ふーさん、オメプラール・ガスモチン・ツムラ⇒セレキノン・マグミット・ツムラに薬が変わったそうですが、セレキノン・マグミットはオメプラール・ガスモチンに比べて副作用が少ないので、いい感じに減薬できて良かったですね。<br />逆食はストレスや生活習慣なども大きく影響してきますので、日々忙しいと思いますが、生活習慣・疲れ・睡眠・食べ物は、できるだけ気にした方が良いと思いますよ。<br />前回URLを載せたカイロについては、良い情報があると良いですね。皆さん気になさっているようですが、行かれた方はなかなかいないのですよね。<br />せんねん灸の通信販売のURLありがとうございました。薬局では見れない物もたくさんあり参考になりましたよ。<br /><br />サクマさん、はじめまして。調子がいい日が続くと、もう良くなったと思って、薬をやめて、ついつい食べ過ぎてしまう気持ち良く解ります。<br />でも、逆食は長い時間をかけて、ゆっくりと改善していかないと再発する事が多いみたいですね。わたしも薬を減薬して悪くなって、また薬を元に戻しての繰り返しです。<br />仰るように、そんなに簡単にサヨナラできるものではないようですね。これからは、お互いに焦らずに1〜2年ぐらいかけるつもりで、ゆっくりと改善していきましょう。<br /><br />セブンさん、はじめまして。病院の先生から完治してるよって言われてから二年経っていますし、症状も胸痛とか胃痛はなく、吐き気だけのようですので、今現在は逆流性かどうか解らないですね。<br />もう一回病院の先生に診てもらって、胃カメラ検査を受けた方が良いと思いますよ。<br />病気に対する不安からの精神面で吐き気がきているかもしれないし、病院の先生に正しい診断をしてもらえば、精神的に楽になって良いと思いますよ。 |
405 名無しさん 2007/10/08(月) 20:17 | |
今年の2月に胃カメラを受けてかなりひどい状態の逆流性食道炎と診断されました。<br />心筋梗塞かと思う痛みが2年前から数回あり、内科の先生等に聞いてみたりしたんですが<br />あまり真剣に受け取ってもらえなくって。(ひどい過敏性腸炎だったもので)<br />それで2ヶ月前くらいから減薬から気がついたときに飲めばよいくらいになったのですが・・・。<br />10日前から再発したようです。<br />最初は沼のようなにおいから始まり、土鍋で焦がしてしまったうどんの味が喉の奥でしてましたが、<br />今度はかびくさかったりまた沼のにおいが今もしてます。<br />一昨日、蓄膿症かと思い耳鼻科にいきましたが(歯かも?とも思い、デンタルフロスで毎日確認してました)、<br />逆流性食道炎が原因ではないか?と言われました。<br />そういえばにおいがしてしばらくしてから胸がチリチリしだしてました。<br />そしたらまた昨日、夜中に激痛が久々におこりました。<br />また、薬を飲まないといけないみたいです。<br /><br />あまりにおいに関しては症状の説明に出ていることは少ないようですが、もし変なにおいがしだして<br />鼻や喉や歯に別に異常がなかったら、一応耳鼻科で診断してもらってから、消化器科の先生に<br />診てもらったほうが良いかと思います。<br />1 |
406 セブン 2007/10/09(火) 00:50 | |
のりさん わかりました。もう一回病院にいってみようと思います。アドバイスありがとうございます。 |
407 パピ 2007/10/09(火) 20:09 | |
かおりんさん、のりさんご心配していただき有り難うございます。9月の末頃から、だんだんと良くなり、明け方逆流はするものの毎食後の喉の痛みと胸の痛みがなくなって普通に食事ができるようになりました。おかげで精神的にはもう落ち着いて、連休には友達が遊びに来てコンサートに行ったり、鎌倉にいったりと普通に生活ができるようになりました。相変わらず、それなりにまだ症状があるので、やっぱり食事には気を使います。昨日も市販のコーンスープが悪かったのか少しまた調子が落ちています。本当に何を食べていいのか何が悪いのかわからなくて嫌になります。3年前は一年間薬も飲まなくても調子が良くて、もう治ったと思ってたのがウソのようです。いつかまた調子が良くなるよう養生するしかないですね。明後日いよいよ、内視鏡ですが結果が悪くない事を祈るだけです。 |
408 けんじ 2007/10/10(水) 15:53 | |
かおりんさん、お久しぶりです、お近くなのでビックリしております(曽根)。ここのところ<br />夜寝た後、逆流があり目が覚めてしまうことがあります、服薬はセルベックス・ガスモチン・マグミットを<br />日-3回、寝る前にオメプラール10mm1回です、別の病院の処方ではガストローム・ガスターDを朝夕/<br />ガスモチン3回/寝る前にオメプラール10mm1回ですが、どちらの処方が効果があるでしょうか?カイロ<br />で直るのでしょうか?ぜひ体験者の方がおられましたら書き込みお願いします、鍼灸は8月/9月<br />で10回ほど行きましたが、服薬と併用のせいか行っているとき症状は楽だったようです、もう一度<br />今、調子悪いので時間を作り鍼灸を試してみます。 |
409 さち 2007/10/11(木) 10:19 | |
のりさん、鍼灸に行かれたんですね。調子はいかがですか?<br />やはりつぼの位置は自己判断では難しいようですね。正確な位置がわかり、お灸の効果もあがるかもしれませんね。<br />私も根気良くお灸を続けているせいか、症状は時々軽い逆流感があり、胸の辺りがこそばゆい感じがする程度です。<br />全く症状がない日もありますので、これが長く続いてくれるといいのですが。不調は不思議なことに食べたものにあまり関係ないんですよね。<br />アルコール、刺激物だけは避けて、何でも食べていいと言われているのですが、なるべく揚げ物と消化の悪そうな肉類は避けています。<br />でも少し口にすることがありますが、それがすぐ不調に影響しているわけではないようです。<br />みーさんも自律神経の薬を飲みだしてよくなっているようですし、もしかして私にもその方が効くかもしれないと思うことがあります。<br />消化器内科でも自立神経の薬は出してもらえるのでしょうかね。次回診察のときに聞いてみます。<br />パピさん、確か今日が内視鏡検査ですね。症状か良くなってきているようですから、炎症が軽くなっているかもしれませんね。また結果を教えて下さいね。<br />けんじさん、週いちくらいで、鍼灸に行かれてたんですか?行く度に効果がある感じがしましたか?私も最初の三週間くらい週いちで行きましたが、どんどん上がり調子でよくなるという感じではありませんでした。<br />お金が続かないこともあり、内科の先生も月いちくらいでいいんじゃない?と言われたので、今はそうしています。<br />でも逆流感を感じる調子の悪いときに行くと、確かにすっきり晴れますね。 |
410 パピ 2007/10/11(木) 19:19 | |
こんばんは。<br />午前中、内視鏡検査をしてきました。鎮静剤の注射をしてもらい、殆ど苦痛を感じず終える事ができて良かったです。<br />(終わってから、ふらついたので30分くらい横になっていましたが。)<br />鼻で息をする事を意識し過ぎたのと注射が効いていたのとでボーっとしてたら、あっという間に終わっていました。きちんと画面を見ていたのは、最後の方だけで、胃のホリープを生検に出すために内視鏡で切っていたところだけです。<br />終わってから、先生が遠くの方から「薬はまだあるか?」と聞いただけで、これといって何も言わなかったので、緊急を要するような悪いところはないようでした。(胃のホリープは前の病院で、良性だからと言われていたので、あまり気にしていません。大学病院では潰瘍やホリープは必ず生検するみたいな感じだし・・・。)<br />次回の予約は先生との都合で、来月になりました。結果がわかるまでは、またかなりの時間ですが、なんとか気にせずに暮らせそうです。<br />午後、たまに行く接骨院にお灸をやってもらおうと思って行きましたが、院長がいなかったので辞めて普通にマッサージしてもらいました。右の股関節の内側が曲げたりした時に少し痛かったのが、すっかり治っていたので、びっくりしました。<br />ここの接骨院は何人もの先生がいていろんな人にやってもらうのですが、今日の方は特に上手で、お灸もやっているか聞いたら、できると言う事で今度お願いする事にしました。<br />その先生は、「病は気からとよく言うでしょう?!今は自律神経とかそっちの方がすごく研究されているんだよ。暗ーくしてると交感神経が働いて血管が収縮してよくないけど、いっぱい笑ったりすると、副交感神経が働き、血液の流れが良くなって体調が良くなるよ。股関節なんかでもそうだけど、そこばかり気にしていると治りが悪かったりするからね。」と言っていろいろ為になる話をしてくれました。<br />ソフト灸の話をしたら、「いいんじゃない。うちでやってるのもそんな感じのだよ。」と言ってました。<br />話は変わりますが、今日内視鏡の検査を待っていたら、先に検査した女の人が出てきて、なんとなくその人と話をしました。彼女もやはり逆流性食道炎で内視鏡をやったようで、注射をしなくても全く苦痛なくスムーズにでき、先生に上手だねと、逆にほめられたそうです。緊張しまくっていた私は、それでリラックスできました。<br />そして「逆食は、食事の前に牛乳を飲むといいよ。少しでいいのよ。食事中でも例えばしょっぱい物を食べる前に、ふた口でもいいから牛乳を飲むと皮膜が出来るから、ぜんぜん違うわよ。」と話していました。とても感じのいい方でもっと色々話をしたかったのですが、私の番になり少しの間だけで、とても残念でした。<br />今日これから早速、牛乳で試してみようと思います。 |
411 けんじ 2007/10/13(土) 16:25 | |
さち さん、久しぶりに鍼灸でツボをハリと押さえてもらいました、やった後は少しすっきりして<br />食事もおいしく感じます、確かにお金がかかり続けるのが大変ですので、つらい時にだけ行くよう<br />にしております。鍼灸の先生によると逆流は漢方では気逆と言うそうで、下から上へ上がる現象?<br />とのことで、体全体のつぼで調子を整えるらしいです・・本当にひどい逆流の方で、鍼灸でよくなられた<br />方のお話が聴きたいですね、>パピさんも鍼灸に通ってられるようで、機会があればよろしくお願いします<br />ところで、皆さん、日中の服薬は何を飲まれていますか?夜間は寝る前のオメプラール/タケプロン<br />の種類と思いますが、私はセルベックス(胃の粘膜保護)ガスモチン マグット(便秘)パントシン<br />(ビタミン・便秘)を1日3回 寝る前にオメプラール10です、調子悪いとオメプラールを20にしても<br />いいが、最大1日で20mmしか使えないので、今は少しヒリヒリ感などありますが10で続けています<br />**パピさん!3年前は一年間薬も飲まなくても調子が良くて、もう治ったと思ってたのがウソのようです。<br />とありますが、お薬は何を服薬されていたのでしょうか? |
412 ゆうと 2007/10/14(日) 22:41 | |
2年前に 少しヘルニアがあると言われ 食べた後スグに横になららければ 大丈夫って言われましたが<br />症状はあまりよくなく 体重など減らし 寝るとき頭を高くしてねたりと したらあまり逆流しなくなりましたが<br />たまに 前かがみで仕事をしたりすると すぐ喉がかれたり いたくなったりで 先生に相談しても 前かがみ<br />のしごとをやめなさいって言うだけで 簡単にしごとも やめられないし もし どなたかで 外科的手術をし<br />良くなったかたいたら よきアドバイス宜しくお願いします。手術でよくなるのでしたら スグにでも手術を<br />受けたいと思っています。宜しくお願いします。 |
413 けんじ 2007/10/16(火) 11:19 | |
こんにちは、食欲低下とのどのひりひり感と夜間時々逆流を感じたので、先生に相談したらオメプラ20でしばらく<br />様子を見ようとのことで、服薬はセルベックス・ガスモチン・マグミット・パントシン/日3回<br />寝る前オメプラール20mmになりました、しばらく様子を見ようと思います、他に治療方法などはないので<br />しょうか? |
414 かおりん 2007/10/17(水) 13:32 | |
こんにちは。お久しぶりです。なんだかちっともよくならず、悪化のままダラダラ…という感じです。オメプラール20に戻そうか検討中…<br />やっぱり妊娠中に突然断薬したのがよくなかったようで、それまではアシノンにしようかとおもっていらくらい<br />調子が良かったので、薬は突然やめると本当によくないですね…実感しました。パピさん、私も食事前に牛乳、試してみます。私は逆流感はほとんどないので<br />吐き気と、胃の辺りのじりじりした痛み(これもひどくありませんが)がメインなので、症状もみなさんそれぞれですね。<br />吐き気は乗り物に乗ったときもすぐムカムカするし、食欲も減退するので、なんとかしたいところです。<br />ゆうとさん初めまして。私も外科的手術がとても気になっているのですが、まだ薬がメインのようですね。<br />外科的手術でよくなる方は7〜8割と聞きましたが、病院によって違うのかもしれませんね。<br />けんじさん、家が結構近いですね。同じ沿線でびっくりしました。この病気は気長に見ていくほかは、<br />外科的手術しかないのではないかな・・・と思います。ストレスをためないこと、姿勢をよくすること、食事を腹8部目にすること<br />などに気をつけて、あまりあせらず、じっくり構えてお互い頑張りましょう。 |
415 REY 2007/10/17(水) 16:20 | |
逆食とヘルニアで3ヶ月ほどタケプロンとマルファ液を服用していますが、口の中のすっぱさが<br />とれません。それと舌がヒリヒリして赤くなっているんですけど、やはり胃酸のせいでしょうか、<br />食生活をきおつけて、寝るときも高くしていて、薬もきちんと飲んでいるのに治らないなんて、<br />いったいどうしたらよいのでしょうか |
416 けんじ 2007/10/17(水) 18:11 | |
かおりん さん、おひさしぶりです!お元気な書き込み見て安心しました!食事と姿勢に気をつけて<br />は、おりますが、ついパソコンに向かうと丸くなっていますので、背伸びをするようして、ベルトなど<br />はゆるゆるにしております、鍼灸の先生に聞きましたら、直るけど注意しないと再発はあるとのこと<br />でした、外科的手術もかなり進歩しているようですので、そのうち、気楽にできる日も来ると思います<br />それまでは、かおりんさんの言う通り、腹8部・姿勢・食べ物に気をつけあまりあせらず、<br />お薬でじっくり構えて頑張りましょう。かおりんさん、胃の辺りのじりじりした痛みなどお灸も良いかと<br />思いますので試されてなければ試してみる価値はあると思います、 |
417 パピ 2007/10/18(木) 00:12 | |
けんじさん、こんばんは。3年前は調子が良くて、一年間薬を飲んでなかったのですが、その前後に飲んでいた薬は、タケプロン15、アリーゼS錠、シューアルミンです。<br />逆食歴はかなり長いのでいろんな薬を飲んできましたが、同じ薬を飲んでも効く時もあれば、効かない時もあるので自分にとってどの薬があっているかよくわかりません。<br />前はPPIではタケプロンが効くと思って先生に希望した事もありますが、喉まで痛くなった一年前からタケプロン30をずっと飲んでいたのにあまり良くならなかった経緯もあるので、今の大学病院で処方されたパリエット10は朝晩、素直に飲んでいます。<br />今はガスモチンとアルミンサン液も飲んでいますが、アルミンサン液は結構気に入っています。どろっとした液状で喉と胃を守ってくれている気がするし、水無しでいつでもどこでも飲む事ができるからです。<br />かおりんさん、今日、ちょっと久しぶりに喉が痛くなったので、夕飯時に牛乳を飲みながら食事するみたいな感じにしたら、少しおさまってきました。せっかく普通に食事できるようになったのに、また喉が痛くなるのは辛いので調子が戻るまで続けようと思います。<br />逆流性食道炎でも色々な症状がありますね。でも注意しなければいけない事は基本的に同じだと思うので、みなさんのお話は大変参考になります。 |
418 けんじ 2007/10/18(木) 13:35 | |
パピさん、こんにちは、良くなったり、戻ったりなのですね、私は病院を2つ回りましたら、<br />処方が違うので迷いました、今、オメプラール20・ガスモチン・マグミット・パントシンです、別の<br />病院はガストローム・ガスターD・ガスモチン(朝夕)オメプラール10夜間1回の<br />処方でしたが、試してはおりません。3日前まではオメプラ10だったのですが、日中の状態<br />と夜中が今一でしたので20に戻しました。気長に付き合うしかないようですね、そのうち安全確実な外科<br />手術が可能なときが来る日を待ちましょう。 |
419 けんじ 2007/10/22(月) 12:44 | |
かおりんさん 皆さんこんにちは、大阪市立大学病院のページで胃カメラで糸を使い食道下端部を縫い縮める<br />手術の記事がありましたのでご紹介します!これで直るのならと思いますが・・・少し明るい光が<br />http://www.med.osaka-cu.ac.jp/syoukaki/ippan/meii/images/gerd.gif |
420 さち 2007/11/01(木) 15:33 | |
ご無沙汰しています。皆さんその後調子は如何ですか?<br />この時期はやはり調子を崩される方が多いようですね。私もその一人です。<br />久しぶりに時々喉の塞がり感があって、咳が出たりしています。<br />調子の悪い時って、このままの治療では不安になり、色々調べたりしてしまうんですよね。<br />ごく近所に脈診流鍼灸という鍼灸院があり、問い合わせしてみると、逆食の患者の治療実績が数件有り、現在はよくなって治療を終えられているそうです。<br />早速予約をして行ってみました。脈をとって体の調子を診ながら治療をするというものでした。鍼をうつところは、今まで行っていた鍼灸院と同じでした。<br />でもお灸をするところが全然違うところでした。右腕の内関よりも更に指一本分上がった所、左の足の内側くるぶしと親指の間くらいの所の二箇所だけでした。<br />これだけですか?と聞くと、ここが全身の調整をするところだから、他はしなくていいと言われました。<br />お灸も全然熱くなく、お灸跡も残りませんでした。<br />最初は週二回くらいのペースで来て下さいと言われたので、少し迷っています。鍼灸の後はすっきり体が軽くなった感じでした。これで良くなった人がいるのなら、頑張って続けてみようかなとも思っていますが。<br />お灸は出来たらもぐさでした方が更に効果があるよと言われたので、\500で沢山入っていたので買ってみました。<br />でも難しいです。いきなり火傷をしてしまいました。せんねん灸の方が手軽ですね。せっかく買ったのでしばらくチャレンジしてみますが。<br />逆食の患者さんはこの鍼灸院では早い人で三ヶ月でよくなったそうです。<br /><br />漢方とか鍼灸では体のバランスが崩れると病気になると言われているそうですが、私は下肢静脈瘤の手術をしてから体調を崩したのでした。<br />人間の体は切ったり貼ったりというのはやはりよくないのかもしれません。<br />内視鏡手術については、私はあくまでも最終手段として考えています。<br /><br />薬局で漢方薬の安中散も買ってみました。これは神経からくる胃炎や胃酸過多に効く漢方です。<br />取り敢えず二週間分頂いて、飲んでいますが、まだわかりません。<br />また、報告します。<br /><br />のりさん、その後調子は如何ですか?鍼灸院には通われていますか?<br />パピさん、内視鏡検査が無事に終了し良かったですね。大事に至るようなこともなさそうだし。<br />この掲示板は毎日見ているのでパピさんの書き込みを見て私もホッとしていましたよ。 |
421 のり 2007/11/01(木) 22:17 | |
さちさん、お久しぶりです。体の調子の事を気にして下さってありがとうございます。<br />しばらくこちらの掲示板に書き込みしていないにもかかわらず、さちさんのように気にしてくださる方がいる事が、すごく励みになり、またすごく嬉しいです。<br />調子の方ですが、今は減薬をしないでオメプラ20を飲んでいるせいか、ときどき喉の塞がり感や違和感はあるものの、そこそこ調子はいいですよ。<br />さちさんは、ちょっと調子が崩れているようですね。新しい鍼灸や漢方薬の安中散で、すこしでも早く良くなって下さいね。<br />新しく脈診流鍼灸に行かれて、鍼灸後にすっきり体が軽くなった感じがするという事は効果が期待できるかもしれないですね。<br />でも、周二回くらいのペースは時間的にも金銭的にもちょっときついですよね。月二回ぐらいなら良いのですけどね。<br />また、今後の、その新しい鍼灸でのお話も聞かせてくださいね。<br />あと、鍼灸院でお灸を買ってきたのですね。鍼灸院のお灸は、以前、鍼灸院に行った時に見せてもらいましたが、せんねん灸とは全然違いますよね。<br />せんねん灸と比べたら、すごく小さく米粒の半分ぐらいの大きさでしたよ。その時に先生にお灸の事を聞いたら、自分でお灸をするのだったら、せんねん灸のほうが安全でいいよって言われました。<br />さちさんが買われたお灸も小さかったですか?<br />鍼灸院についてですが、以前、ツボの場所を知るために行った一回だけでその後は行ってません。<br />今はせんねん灸をその時に教えてもらったツボにつけてやってます。保険が利かないので金銭的な面で通うのはちょっとエライかなって感じです。<br />でも、もう一回ぐらい行ってみたい気持ちは最近ありますので、近々もしかしたら行くかもしれませんよ。<br />さちさんと同じようにこの掲示板はだいたい毎日見ています。なので、また色々と情報を教えて下さいね。<br /><br />パピさん、先日の内視鏡検査では、緊急を要するような悪いところがなくて良かったです。<br />パピさんとは、この掲示板で何度かお話していますので検査の事は気になっていましたが、さちさんと同じでパピさんの書き込みを見てホッとしましたよ。<br />検査の時にお話していた、食べる前に飲む牛乳は調子いいですか?また、色々とお話を聞かせて下さいね。 |
422 さち 2007/11/02(金) 11:19 | |
のりさん、お元気そうでよかったです。私もこの程度だったら調子が悪いうちにはいらないのではないかと思います。ただ、せっかちな性格なので少しでも症状があるといらいらしてしまうんですよね。こんなに色々やっているのにすっきり良くならないのはなぜ?という感じで。<br />二週間休みがなく、売り出しでバタバタしていたので、精神的に調子を崩したのかもしれません。<br />鍼灸院で買ったお灸は、うすっぺらい箱にもぐさがバサッと入っていて線香が何本か横についていました。コルクの板を二枚もらったので、もぐさを丸めてこよりのように板で伸ばして米粒くらいにつまんでつぼに乗せるものでした。線香で火をつけて一瞬で取り除きます。これを三回から五回繰り返します。同じくせんねん灸の商品でしたが、いつもやっているレギューラー灸のようなリラックス感はあじわえません。あのじわじわとくる熱さにちょっとはまっていましたから。<br />結局昨日はせんねん灸もやりました。私にはこちらの方が向いているようです。今日は内科に薬をもらいに行く日です。まだ減薬は無理みたいですね。 |
423 まき 2007/11/02(金) 15:14 | |
みなさん、こんにちは。はじめて書き込みします。<br /><br />4年前にピロリを除菌し、除菌後は逆食になりやすいと聞いていたけれど、<br />つい最近まで私は逆食にはならなかったーよかったーと喜んでいたのは<br />束の間、みなさんと同じ症状がでてしまいました。<br /><br />少し食べただけで、胃の上部の膨満感にげっぷ、吐き気とともにものが<br />あがってくる感覚、喉の痛みに異物感・・・・・辛いですねぇ。<br />何十年も慢性胃炎でつらい思いしたけれど、これは初めての感覚で<br />すごくつらいですね。<br /><br />胃のほうは除菌してしばらくは調子悪かったのですが、最近調子がよくて<br />何年ぶりかにお腹がすいた感覚やグルグル音がなったり、調子いい!!なんて<br />よろこんでいたのに・・・。<br /><br />オメプラール20とガナトンが処方されました。<br />よくなるといいけれど。<br /><br />どうもストレスや悩み事があると消化器にすぐきてしまって、ますます落ち込みです。<br />心身症(体の症状に神経質)ぽくて、今回もバレット食道になったらどうしよう・・・と<br />不安に駆られてますます症状悪くなります。4月にした胃カメラでは異常なしだったんだけどな。<br /><br />一度なると長く患いそうですが、いろいろみなさん教えてくださいね。<br />よろしくお願いします。 |
424 かおりん 2007/11/02(金) 21:39 | |
みなさん、お久しぶりです。よくのぞいてはいるんですが、なんだか書きこむことができず…<br />体調にこれといって変化がないので。悪化することもなく、とはいえよくなることもなく、なんだか<br />調子悪いなぁ…という毎日です。さちさんと同じく、私もちょっと調子が悪くなると、なんだか<br />イライラしてしまって、子供の相手をするのがとても億劫になってしまいます。いかんなぁ…<br />たっぷり睡眠をとりたいのですが、毎日忙しくていつも午前0時をまわってしまうのが当たり前なので<br />夜11時くらいには眠りたいところです。ところでみなさんは、お灸は1人で背中に乗せているのですか?<br />それともだんなさんか誰かにのせてもらっているのかな?うちはダンナが忙しくてしょっちゅう家にいないので<br />どうやって背中に乗せるんだろう…と思っているのですが。<br />まきさん、こんばんは。ここでみんなでいろいろ話をしたりしてると、ほんとに気持ちが共感できて<br />やすらぎますよ〜一緒に頑張って治しましょうね。よろしくです。 |
425 のり 2007/11/02(金) 22:13 | |
さちさん、症状があっていらいらしてしまう気持ち一緒ですよ。いろいろ試してみても、なかなか良くならないとホントいらいらしてしまいますよね。<br />やっぱりストレスや精神面は症状に大きく作用してくるようですが、そのコントロールが難しいですよね。<br />運動とかすると良いって言いますので、今度、運動でもしてみようかな・・・。<br />鍼灸院で買ったもぐさのお灸は米粒ぐらいの小さい物のようですね。鍼灸院の先生が言ってましたが、最近はお灸の治療よりも鍼の治療の方が多いそうです。<br />というのも、お灸はさちさんがやっているのと同じように線香で火をつけて一瞬で取り除くそうですが、鍼灸院のプロの先生がしても火傷はしなもののツボに何回もお灸をしていると黒ずんでくるそうです。<br />なので、『お灸は痕が残るので鍼の方がいいです』って言う患者さんが増えてきてるそうです。<br />先生も言ってましたが、火傷やお灸の痕の事を考えると、お灸はせんねん灸のレギュラーやソフトの方がいいかもしれませんね。<br />仰るように、せんねん灸のあのじわじわとくる熱さには、はまってしまいますよね。特にこれからは寒くなってきますので、あのじわっとくる熱さをさらに感じやすくなって、ますますはまってしまいますね。<br />よもぎエッセンシャルオイルの影響もあるせいか、リラックス感もしっかりあじわえますしね。<br />減薬の方はお互いになかなか進みませんが、焦らずにゆっくりやっていきましょう。<br /><br />まきさん、はじめまして。逆食になったばかりの頃は、病気の事をいろいろ考えて不安になってしまいますが、今の症状がずっと続くわけではないと思いますので、あまり考えすぎないようにして下さいね。<br />この病気はストレスも症状に大きく影響してきますので、運動や趣味などをして、出来るだけ病気の事は忘れるようにして、病気に対するストレスを溜めないようにして下さいね。<br />まきさんの症状の胃の上部の膨満感やゲップや吐き気や喉の異物感などは、わたしもありましたが薬を飲み始めてから二週間から一ヶ月ぐらいで徐々に症状は和らいできましたよ。<br />オメプラールなどのPPIは即効性はなく持続性がある薬なので、まきさんも焦らないでゆっくり治していく気持ちで、しばらく頑張ってくださいね。 |
426 けんじ 2007/11/03(土) 15:43 | |
こんにちは、最近ちょっと調子が良いかなと思い食事の量を少し多く食べすぎたら、調子が悪くなり<br />今日は食欲も落ちゲップもあり、つかえる感じで苦しいですね、胃腸の調子以上に食べたせいかも?<br />私は以前より便秘ぎみでしたが逆食で、胃酸を押さえる薬(オメプラー20)で、便秘が続きます、マグッミト・大建中湯<br />も飲んでいるのですが・・・今一です、のりさんの言う通り胃腸の調子もストレスと関係しているようですね |
427 まき 2007/11/03(土) 18:14 | |
かおりんさん、のりさん、レスありがとうございました。いろいろお話できて、とてもうれしいです。薬のおかげか異常な胃の膨満感はだいぶ落ち着いてきました。逆流のほうはまだまだですね。気がつくと喉の下あたりまで来ているような感覚があり、徐々に喉に痛みがきてしまいます。かなり焦り感が強いので、もう少し自分にゆとりがほしいなぁ。逆流してきたときに、水とか飲んだほうがいいのかしら?炎症を少しでも抑えるには逆流直後にみなさんがしていることありますか?よかったらお聞かせくださいね! |
428 けんじ 2007/11/05(月) 22:36 | |
こんばんは、私は逆流してきたら、その後にミネラル水を飲んでいます、出かける場合も水は<br />持ち歩いています、それと、前かがみの姿勢には気をつけた方が良いですね、座って<br />いる姿勢も問題のようです。お薬でだんだんと良くなってくると思いますので、焦らないで食養生して<br />おきましょう、私も焦る方ですので・・・・食事のとき牛乳を少し飲む方法も書き込みされていますので参考になるかと<br />思います、 |
429 パピ 2007/11/06(火) 17:46 | |
こんにちは。お久しぶりです。風邪をひいてダウンしていました。先月、予約日を変更してもらい内視鏡の結果<br />を聞きにいきいました。「食道炎です。胃のホリープは良性です。」とあっさり言われました。とりあえず、ほ<br />っとしたものの、バレットはどうなんてるのだろう?と思い、「先生、食道炎の状態はどうですか?バレットは<br />?」と聞いたところ、「食道は少し荒れているかな。バレットは、えーっとこの写真だとよく見えない。あーで<br />もこの辺かな」と言ったので、内心えー、バレットの状態を調べたんじゃないの?!と思ってちょっとがっかり<br />しました。前に近所の病院で取った写真ははっきりバレットが白く写ってたんですが、その写真を見ると、白い<br />ところがみえなかったので、「ずーっと薬を飲んでいたからバレットもよくなってたりするんですかね?!」と<br />言ったら、先生は「そうかもしれないね。」と言ってました。一年前と半年前に近所の病院で撮った内視鏡の写<br />真はまったく変わっていませんでしたが、今の写真が前に撮った所と違う病院で写り方が違うとはいえ、前に撮<br />った内視鏡の時より、少し良くなっているように見えた(素人判断ではありますが)ので、なんとなく希望がも<br />てたようでうれしいです。もともと今の先生は「バレットはガンにならないよ。」と最初にはっきり言ってくれ<br />たし、その時からなにか吹っ切れて、食道炎でもバレット食道でもガンになる時はなるし、心配すればきりがな<br />いから、心配度はある意味同じと思いあまり気にしないようにはなりました。(今は調子が良くなったから特に<br />そう思うんですが)最近は普通に食事も出来るようになり、甘いものは空腹の時は避けたほうがいいといわれて<br />いるので、食事中に食べたりしています。私の場合調子がいいと言っても、これ以上はないというくらいの薬を<br />欠かさず毎日飲んでいるので、大手を振って喜べる事ではないですが、とりあえずガンでなくて良かったという<br />のが本音です。思えば、最高に落ち込んでいる時にこの場に書き込みして、皆様に励まされたりアドバイスをい<br />ただいたりしてどんなに気持ちが楽になった事か!!のりさんやさちさんは検査結果が最悪ではなさそうと言う<br />書き込みでホッとされたということで、本当に心配してもらってありがたいことです。やっぱり食道炎の辛さは<br />他の人にはあまりわかってもらえないし、病気の愚痴を友人にいつも言うのも気が引けるし、この場でみんなに<br />聞いてもらえた事で精神的に落ち着きを取り戻す事ができたと思うので、本当に感謝してます。皆様いろいろあ<br />りがとうございました。今後は長い目でみて薬を減らす事が出来ればと考えています。<br />牛乳ですが、いつも飲んでいませんが、食事中に喉が痛くなりそうな時や逆流がある時は50mlくらい暖めて<br />飲むようにしています。なんとなく緩和されるような気がしていいですよ。あと、けんじさんの言うように、空腹時な<br />どの調子が悪くなりそうな時や牛乳がない時は思いっきり水を飲むようにしています。(胃酸が薄まるかなとおもっ<br />て)<br />お灸ですが効いてるかどうかわかりませんが、気持ちいいのでずっとやっています。今はレギュラーきゅう息吹<br />にしています。長くなったので、風邪が完全に治ったらまた今度お灸のことを書き込みしたいと思います。 |
430 パピ 2007/11/06(火) 19:08 | |
こんばんは。パピですが上記、改行が多すぎて読みにくくてすみません。それから、けんじさんが飲んでいるのは、水ではなく正確にはミネラル水でしたね。失礼しました。うちでは、隣が24時間営業のダイエーのスーパーなので、機械を使ってただでいつもミネラル水を汲みにいっています。前は買っていたのがただになりラッキーです。おかげで、小さいペットボトルに入れ替えていつも持って歩き電車に乗っても飲んでるし、職場でもしょっちゅう飲むようになりました。<br />皆様に聞きたいことがあるのですが、食道炎にはカフェインは良くないですよね。コーヒーはもう飲む事はありませんが、飲むとしてもカフェインレスのコーヒーか雪印のコーヒー牛乳を薄めて飲んでいますが、お茶はどうなのでしょうか?ほうじ茶はカフェインが入ってないのですが、ティーバックを飲んだらあまりおいしくなくて、麦茶は夏はいいのですが、今はちょっと。お茶もからだにいいらしいから飲みたいし、たまにはおいしい熱い緑茶も飲みたいなあと思うのですが・・・。<br />抹茶はやはりカフェインがきついのでしょうか?紅茶はルイボスティーのグリーンなどカフェインレスのものを探して飲んだりします。フルーツティーをたまーに飲みますが、これが原因で逆流したりしてるかどうかはっきりわかりません。本当はロイヤルミルクティーが飲みたいのに・・・。どの程度ならカフェインが大丈夫か、人それぞれでしょうが、皆様どんなものを飲んでいますか?逆流には影響を及ぼさなくて、おいしい飲み物があったら教えてください。 |
431 かおりん 2007/11/06(火) 22:43 | |
こんばんは。<br />なんだか咳がゲホゲホです。<br />まさか逆食のせい・・・?なんてドキドキ。まあ多分風邪ですが。<br />けんじさん、この胃腸はものすごくストレスの影響を受けるみたいですよ。<br />私なんて、てきめんです。<br />もともとこの病気になったのも、過度のストレスのせいです。ストレスを感じるたびに<br />胃がキューーーッッとなるのを感じていました。その後、吐き気が止まらなくなって<br />胃カメラの結果、逆食と言われたのでモロにストレスのせいですね。そしてなぜか治りません。<br />うーん、ストレスなくなったのにな。<br />パピさん、私はいつもルイボスティーというノンカフェインのお茶を飲んでいます。全然癖がなくて<br />おいしいですよ。普通のほうじ茶よりは少し高いですが、暖かくてもおいしいし、冷たくてもおいしいです。<br />紅茶のような色ですが、苦味はゼロで、クセもありません。お勧めです。私も本当はロイヤルミルクティーや<br />カフェオレが飲みたいです…熱い緑茶も飲みたいなぁ。<br />今はホットミルクにルイボスティーの日々です。真冬は生姜湯ものんでましたが、これも<br />胃に悪いのかな??わかりません。 |
432 さち 2007/11/07(水) 12:57 | |
こんにちは。昨日また鍼灸院に行ってきました。週二回というのは時間的にも金銭的にもしんどいので、行ける時に出来るだけ行ってみることにしました。鍼灸をする時に脈とるのは古典的な方法で、体の調子がわかるそうです。今回は初めて頭とか髪の生え際にも鍼をうち、ちょっとびっくりしました。鍼灸に行くとやっぱり胃の辺りがすっきりするんですよね。その日は夕食後に軽い逆流感がありましたが、最近感じていた胃の張りは治まって来ているようです。私はせんねん灸がやめれなくなってしまい、お腹にお灸してもいいか聞いてみました。それはいいけれど、足と腕の脈を整えるつぼを必ず最後にして下さいと言われました。<br />みなさん、飲み物を色々工夫されているみたいですね。私はコーヒーがやめれなくて、朝はホットミルクにティースプーン半分くらいのインスタントコーヒーを入れて飲んでいます。お茶は殆ど麦茶ですね。緑茶が大好きなのでたまに薄いのを飲みますが。かおりんさんのルイボスティーいいですね。確かうちにもありました。早速飲んでみますね。<br />まきさん、私は逆流してくる時や喉の塞がり感がある時はひたすらキシリトールガムを噛んでいます。唾液が胃酸と中和するらしいです。噛んでいる間は楽なので、二時間くらい噛んだりしますよ。食後に噛む習慣をつけるといいそうです。<br />パピさんお元気そうで安心しました。パレットは先生があまり気にならないほどってことは、ひと安心ですね。大阪にも逆食に詳しい先生がいる大きな病院があるそうなのですが、今の個人病院の先生はよく相談にのってくれるので、ちょっと悩んでいます。この病気はなかなかよくならないので、ちょっと病院を変えてみようかなという気になりますよね。私よりも家族が「大きな病院で診て貰った方が。」と言うのですけどね。 |
433 ふじこ 2007/11/08(木) 01:32 | |
みなさん 逆流性食道炎のある方は、酢なんかはどうなさっていますか?<br />最近、黒酢健康法とかありますよね、私もやってみたいのですが<br />食道ヘルニアと逆流性食道炎があって胃酸を押さえるクスリをのんでますので<br />酢なんかのんだら逆効果になるのでしょうか?<br />みなさんは酢の物なんかのおかずは控えていらっしやるんですか?<br />どなたでも結構です、アドバイスや経験談をお聞かせ下さいね! |
434 ふじこ 2007/11/08(木) 01:34 | |
改行マークが出ないように打つのは、どうすればいいのですか? |
435 けんじ 2007/11/08(木) 17:45 | |
かおりんさん>こんばんは、同じ症状ですね!ストレスや不安を感じると胃がキューーーッッと感じ<br />ていました、今も感じていますが、やはり、大いにストレスと関係あるようですね、ストレスを<br />受けにくいようにしたいですね(不可能でしょうが)もしくは、ストレスレベルを小さくコントロールで<br />きるといいかな?(不可能かな?)ふじこ さん>私は酢の物はヒリヒリしそうで食べていません<br />寿司など食べたいのですが・・・皆さんはどうですか? |
436 ふじこ 2007/11/09(金) 00:47 | |
けんじさん<br />酢についてのお返事ありがとうございました、私は酢は食べても症状はないんですが、もともと胸焼けとか症状がないのに初めての胃カメラで食道炎が発見されてでてショックでした、それもかなりひどかったのです。<br />早く治りたいです。 |
437 まき 2007/11/09(金) 08:36 | |
みなさん、ありがとうございます。確かに私もストレスや不安ですぐに胃にきます。大いにストレスと関係ありますよね。でも胃に来るとそのこと自体がまたストレスで、年がら年中ストレスだらけ。なかなかストレスをコントロールするのがむずかしい。。。。酢の物はたべないけど、ポン酢はよく使います。 |
438 静岡おでん 2007/11/10(土) 01:31 | |
はじめまして。<br />鍼灸院での治療や接骨院での逆流性食道炎の治療にたいへん関心があります。<br />どこの鍼灸院や接骨院でもこの種の治療はやってくれるのでしょうか。<br /><br />静岡市内ですが、とりあえず、ちかくの鍼灸院か接骨院を訪問すればよいでしょうか。<br />鍼灸院か接骨院での治療で効果があった方がいらっしゃいましたら、おしえていただけると、たいへんありがたいです。<br />接骨院でこの治療をやっているのは、埼玉県川口市のとある接骨院さんのようですが、ここだけなのでしょうか。 |
439 ラルプ 2007/11/12(月) 09:57 | |
ひさしぶりにカキコします。私もバレットなのでパピさんが先生に言われたことが、すごく<br />励みになります。ところで1年ほどタケプロンを飲んでいますが、口の中の酸っぱさがぜんぜん<br />良くなりません。食事や寝る方法など色々気をつけてるのですがねぇ、ったくこいつはしつこい<br />ですね、あと体重が8kgも減ってしまいました。とくに腹まわりなんか、えぐれてるようです。<br />逆食って体重も減る人ってけっこういるのでしょうか |
440 けんじ 2007/11/12(月) 10:00 | |
ふじこさん>症状が無いのに食道炎が発見されてラッキーでしたね、症状が出るようでしたら、私みたいに<br />食事制限などになりつらいと思いますがふじこさんの場合は初期の初期でしょうね、直りも早いと思います |
441 ふじこ 2007/11/13(火) 14:02 | |
けんじさん<br />ありがとうございます<br />お互いにがんばってなおしましょうね |
442 かおりん 2007/11/13(火) 23:51 | |
こんばんは。ラルプさん、私も最初はガッツリ体重が落ちました〜。<br />食事制限と、精神的な問題でしょうね。最初はかなり悩んでいましたから。<br />今は治らないけれど、当初ほどのひどい吐き気の症状ではなくなったので<br />なんとなしにのんきに過ごしています。そのせいか、体重はほとんど戻りました。<br />もともと痩せ型なので、これ以上痩せたらガリガリです。痩せないように頑張ってます。<br /><br /><br />ふじこさん、改行はできないみたいです。サイトのエラーじゃないかと思うんですが。<br />私はお酢のドリンクはさすがに怖くて飲めませんが、酢の物は普通に食べてます。<br />寿司もバクバクいってます。症状にどう影響がでているのかはあまりわかりません。<br />これといって、NG食品がないので…揚げ物も少しなら食べれます。油っぽいパスタ<br />なんかは控えるようにしています。ケーキ等は食べても平気です。<br />そういえば、あんこは食べた日から少し調子が悪くなるような気がします。<br />症状にでていないだけで、よくないものもたくさん食べているのかもしれません。<br />私の症状はもっぱら吐き気なので。<br />枕も高くして寝ています。 |
443 さち 2007/11/19(月) 12:10 | |
こんにちは。先週内科の診察に行ったときに、内視鏡手術について聞いてみました。<br />先生の患者さんで80代の女性の方がどうしても内視鏡手術を受けたいと言うので、ごく最近病院を紹介して手術をうけたそうです。<br />手術は完璧だったのですが、その後は喉のつまりを訴えて食べれなくなったそうです。薬を減らしたり増やしたりしてやっていくのが安全で、特に若い人には手術は勧められない。一度してしまったら元に戻せないからね。と言われました。<br /><br />静岡おでんさん、はじめまして。私は現在週一回のペースで鍼灸に行っています。逆食専門みたいな所はなかなかないですよね。<br />鍼灸は体の全身のバランスが崩れると病気になるという考え方で、全身の調整をするようです。鍼灸に行くと胃の調子は良くなりますね。私はこの頃気になっていた胃の張りがなくなりました。食欲も出てきて食べ過ぎるくらいです。<br />私の場合は噴門が胃と十二指腸ともにぽっかり開いているのでこれが鍼灸によって締まってくるのかどうかはよくわかりません。<br />東洋医学ではストレスを感じると肝臓に負担がかかり、膵液や胆液を過剰に分泌するようになり、その結果胃酸も多く分泌され、食道にあがると考えられているようです。<br />鍼灸によって、自律神経の調整をして、消化器の機能も高まれば、逆食もよくなっていくのではと期待しています。<br />埼玉県のカイロはよくわかりません。逆食を検索するとすぐヒットしますよね。興味はあるけど、どうかなぁと思っている人が多いと思います。<br />鍼灸の先生は逆食をあまり知らない方もおられます。問い合わせてから行かれた方がいいと思いますよ。<br /><br />身近な友達が逆食になってしまいました。胃には自信がある、痛くなったこともないと言ってた人ですが。母子家庭で日曜祝日も仕事をして、婦人科系の病気を抱えながら薬で抑えて頑張っていたのですが、子供が不登校になり、ストレスからか、調子を崩したようです。<br />彼女を見ていたら、この病気はストレスが原因なのかなぁと思いました。<br /><br />話は変わりますが、みなさんは内視鏡検査で噴門はどうなっていたのでしょうか?<br />私の知り合いで逆食と言われて治った人もいますが、お医者さんによっては噴門の開きがなくても食道に胃酸の上がりがあれば逆食と言われるようですから、そういう人は何週間か薬を飲めばすぐに治るようです。 |
444 かおりん 2007/11/20(火) 13:09 | |
さちさん<br />私も噴門がひらいているのかどうか気になっておりました。胃カメラしてもらった当初は詳しくこの病気をしらなかったので<br />そんなこと先生に聞きませんでした。だけどずっと治らないってことは私も噴門がひらいているのかな・・・ <br />この病気はストレスで噴門がひらいたりするんでしょうかね?元の原因はストレスだったので、ストレスがなくなった今<br />なぜな治らないのか不思議です…<br />私も胃には自信があったので今の状態が夢だったらいいのにと思ったことさえあります。最近とても具合が悪いので<br />近々先生に胃カメラをお願いしてみようと思っているのですが、先生がやりたがらないタイプなので<br />どうなるか…(苦笑)<br />ところで寒くなってくると調子悪くなってきませんか?<br />夏のほうが調子よかったのですが…関係ないのかな?? |
445 もんきー 2007/11/21(水) 18:35 | |
はじめまして。今月はじめから、胸焼けがして、とうとう深夜におう吐するようになりました。診断は皆さんと同じ「逆流性食道炎」でした。食欲もわかず、あっさりしたコンビニのそばばっかり食べてます。今日、診察に行ったら「タケプロン30」と「ストロカイン」「ガスモチン」出されました。もう1ヶ月になるのになかなか治りません。自分はアルコール依存症なので酒はご法度です。よろしく。 |
446 ゆう 2007/11/21(水) 19:11 | |
皆さん、はじめまして私も逆食です。このような掲示板があることも知らず一人今日まで悩み苦しんで<br />来ましたが同じ症状で悩んでいる方が結構いるんだと思い正直少し気が楽になりました。私の場合は<br />7、8年前から時々胸が痛み始めたんですがなんせ病院が大嫌い(極度の恐怖症)で健康診断も<br />数十年受けた事が無いです。当時煙草を吸っていたので肺でも遣られたかなと思い禁煙はしたものの<br />なかなか直りませんでした。今になって思えば洋菓子、和菓子、肉に揚げ物アルコールは<br />少しなんですがとにかく甘い物大好きできらしたことがありませんでした。<br />今年の5月です夜中に胸が痛く吐き気がしなんとか朝まで我慢し家内に連れられついに病院へ・・・・<br />肺癌かな食道癌かななど心配しながら血液、心電図、CT検査をしました 結果は異常無しでしたが<br />ホットしたのもつかの間、内視鏡検査をしますからとあっさり先生に言われ恐怖症の私にはどうしても<br />その場で返事ができずなんと延びに延びて9月に内視鏡検査を受ける事になりました(恥しいですが待合室で倒れました)<br />結果、慢性胃炎、ポリープが数個そして逆食と言われました。薬はオメプラゾン、ガスモチン、デパスを処方され<br />ました9月より今日まで飲み続けるてるんですが、あの5月の夜の痛みこそは無いものの毎日、胸に痛みと<br />違和感そして胃にも違和感を感じます。本当に直るんでしょうか?完治された方いらしゃるんでしょうか。<br />不安です。 支離滅裂な話で申し訳あれませんでしたがこれからもどうぞよろしくお願いします |
447 静岡おでん 2007/11/23(金) 21:09 | |
443さちさん。<br />ありがとうございます。<br />先日、近くの整体院へ行ってきました。逆食の件を聞いてみましたら、コアマッスル(内臓の筋肉)は、整体とかで強化することは、可能だそうです。でも、1回や2回では、やはりダメのようです。<br />となると、整体へ通うのも結構お金がかかりそうで、躊躇しています。<br /><br />なにか、よい、アイデア、治療方法がありましたら、ご教示ください。<br /><br />それと、最近、クエン酸でいろんな病気が治る、などという本や記事を目にしました。<br /><br />これについての、たとえば、逆食 についての関連記事等ありましたら、さちさんはじめ、みなさま、よろしくおねがいします。 |
448 シュウ 2007/11/28(水) 14:19 | |
はじめまして。 ちょっと気になったのでカキコします。 私は、夫がこの病気で、内視鏡などでは発見されないタイプの逆食なのですが 先日、たまたま、ある教授のレポートを読みました。 そこに書いてあったことで、柑橘類は、NGとありました。 上記、数人の方が柑橘類やクエン酸系のことを書かれていたので…。 冬で、みかんがオイシイ季節ですが、少しでも調子が悪い時は、やめた方が懸命です。 それと、ダラダラ食いと早食いもいけませんよね。 良く噛むのは、胃酸分泌を少なくしますからGoodです。 細胞レベルで抑えるの薬と合わせて、保護してあげることを一番に考えるといいようです。 大豆製品がいいようなので、うちでは、少し心配な日には、豆乳や豆腐を多く使用しています。 また、良い情報がありましたら、書き込みさせていただきます。 本人しか痛みは分かりませんが、まわりにいる人間もとてもツライ病気です。 みなさん、本当におつらいと思いますが、少しでも良くなるといいですね。 |
449 ゆう 2007/11/29(木) 08:50 | |
こんにちは、シュウさん情報ありがとうございます。私は牛乳を飲むと時折むかつくことがありましたが二週間前より牛乳から豆乳に換えてみたんですが自分には豆乳のほうが合っているみたいです。 甘いケーキ、和菓子類、コーヒー、油物はもちろんさけていますが柑橘類もNGなんですね気をつけます。 もっぱら豆腐に魚、うどんにお粥、10キロも体重が減ってしまいました(_ _)でもこれからは鍋の季節なのでお腹に良いメニューが増えそうです。 あと、みそ汁にとろろ昆布を入れて食べるようにしたのですが自分は良い感じです(気持ちのせいかな)少し続けて見ようと思っております。 みなさん、いろんな情報(良くも悪くも)よろしくお願いします。 |
450 もんきー 2007/11/29(木) 12:24 | |
もんきーです。肝臓病かと疑われて、エコーやりましたが、異常なしでした。質問なんですが、チョコレートは、この病気にはNGですか?どなたか教えてください。 |
451 ゆう 2007/11/29(木) 13:02 | |
こんにちは、もんきーさん チョコレートはNGでしょう 私の場合は食べたら即症状が現れます。悪いと思って食べるとなおさらかな(^_^;) |
452 もんきー 2007/11/29(木) 13:15 | |
ゆうさん、ありがとうございます。チョコレート好きの友達がいて、立場上しょーがなくチョコレートを食べていましたが、そうか、悪くなるんですね。以後気をつけます。 |
453 やぎ 2007/11/29(木) 22:19 | |
初めてかきこみます。私は逆流性食道炎と診断されて、2ヶ月がたちますが、薬の方がオメプラール20を飲んだのですが、効き目がなく医者からは、遺伝的なものでたまに効かない人がいるんだ。って言われ、いまは、パリエット10を飲んで3日目ですが症状に改善が見られません(-_-) 逆に悪くなった感じがします。仕事も手に付きません。医者からは2週間様子みてって言われてますがつらいです。 みなさんもこのような体験ありますか?別の病気ではないかと疑ってしまいます。 |
454 もんきー 2007/11/30(金) 05:02 | |
別の病気でありうるとすれば、「肝臓の病気」かもしれません。血液検査をしてその辺見られたらどうでしょうか。確定的な診断は内視鏡で食道を見ることでしょうが。ちなみに私はこの病気と何年もつきあっていますよ。あせらずに。主治医が信頼できないのでしたら、ほかのDrのセカンドオピニオンを求めるのもいいかもしれません。お大事に。 |
455 けんじ 2007/12/02(日) 23:08 | |
かおりんさん>私も寒くなるとどうも胃の調子も今一のようです、気温が低くなり胃腸の働きもゆっくりになるのでしょうか ?>ストレスで噴門がひらいたりするんでしょうかね>これは、生活習慣や積み重ねのストレスや加齢などであるとの ことでしたが・・噴門の筋力?が弱い状態のようですね、何か改善方法をご存知のかたよろしくお願いします **ところで、激しい胸焼けの場合(背中と胸がやけつく激しい痛みなど)の場合は皆さんどうされていますか? |
456 ぴよぴよ 2007/12/03(月) 12:38 | |
初めまして、こんにちは。 ここ2週間ほど食後の胃の違和感・痛みがあり、今日近医で胃カメラ受けてきたところ、ほぼ逆流性食道炎に間違いないだろう、と診断されました。 まだ病理待ちではあるんですが、お邪魔しちゃいます。 結構前から揚げ物とか食べるとちょっとで気持ち悪くなったりしていたのはこのせいだったのかな、と今となっては思います。 わりと暴飲暴食気味だったので、食生活の改善をしていこうかなと思います。 私は来年から看護師として就職予定なので、夜勤とかで食生活が乱れがちになりそうで怖いですが……。 胃カメラは経口で、すごく苦しかったです。。。次もしやるなら経鼻がいいです。 途中からは楽になってきて、映像を食い入るように見てました。 「荒れてるね〜」って言われて、確かに教科書に載ってたみたいに赤い炎症が所々あったりして……びっくりでした。 診断されてうちに帰って医学書ひっくり返してみましたが、ネットの方が情報が豊富ですね〜。 これからもお邪魔させていただきますので、よろしくお願いします。 |
457 やぎ 2007/12/04(火) 18:43 | |
もんきーさん>先日は貴重な意見ありがとうございました。 パリエットを一週間飲んだのですが、あまり効いた感じがなかったので、今日、血液・胃カメラ・超音波・レントゲンの検査をしてきました。逆流性食道炎とヘルニアと診断されましました。 その他は特に以上はありませんでした。胸のむかつきはなんなのでしょう。微熱があり、その原因が分かりません。医者いわく、精神的なものもありのではと言われました。自分では、あまりストレスを感じることはないと思っているのですが... 微熱が続くのは精神的なものなのでしょうか? |
458 利子 2007/12/05(水) 04:39 | |
はじめまして。逆流性食道炎がほぼ治った者です。 私は現在22歳なのですが、3年ほど前に胃の調子が悪かったのか、ずっとえづきが止まりませんでした。 当時コンビニでバイトしていたのですが、夜勤の時には特には問題なく、 早朝の勤務の時にはお客さんに対して挨拶もまともにできない時もあるぐらい喋るのが苦痛でした。 普段大学で友人と話していてもしょっちゅうえづくことがあり、 えづくことに慣れているぐらいでした。症状はえづくだけでたいしたこともなく 飲食をするとしばらく落ち着いていたりしていたので放置していたのですが、 1年半ほど前に飲食をしてもえづきが止まらなくなり、 知り合いの看護士さんに相談したところ、良い病院を紹介していただき診断を受けました。 人生初の胃カメラということで緊張していたのですが、麻酔があったので苦痛はなくすぐに検査は終わりました。 診断結果は逆流性食道炎と表層性胃炎(慢性胃炎)との事でした。 先生が言うには生活習慣、食事に問題があるとの事で、 皆さんも同じような説明を受けられたと思いますが、禁酒、禁煙、規則正しい生活習慣、 刺激物は控える、甘い物は控える事等言われました。 その時薬は処方されたのですが全く効きませんでした。 やはり自分の生活習慣を改める必要があると思い、 すぐには無理だったのですが、それから禁酒をし、2ヶ月ほど経ち禁煙しました。 禁煙を始めてから2、3ヶ月ほどで症状はほとんど改善しました。 食事については特に気を使うこともなく、若干コーヒーを飲む量を減らしたり、 外食を減らし、自炊したりする程度でした。 現在も多少えづく事はありますが、タバコを吸ってもほとんど問題ありません。 ただ、睡眠時間が短い時にはえづくことがあります。 私の場合、えづく程度で比較的症状は軽かったのですが、 胸焼けや痛みで苦しんでおられる方が多く、参考になるか分かりませんが書き込みさせていただきました。 また、現在彼女が逆流性食道炎にかかり、喉の違和感や胸焼けを訴えており、 自分とは症状が違うため皆さんの書き込みを参考にさせていただいております。 人によって様々な症状があり、治る期間も様々ですので大変参考になります。ありがとうございます。 私にとっては禁煙と睡眠時間を多く取ることで改善が見られたように思います。 社会人の方がほとんどだと思いますのでなかなか難しい事かもしれません。 多くの方が苦しんでおられると思いますが、1日でも早く症状が改善されることを願っています。 長々と失礼いたしました。 |
459 シュウ 2007/12/06(木) 19:38 | |
ゆうさん、こんにちは。 牛乳から豆乳への変更はもう始めていたんですね。 傍から見ていると、本当に辛そうな病気なので、妻として最大限の努力はしているのですが…。 同病の皆様に少しでも助けになればと思います。 ほとんどの野菜は、大丈夫(逆に良い)なのですが、トマトのみNGです。 トマトは、抗がん作用があるので、できるだけ摂るようにしたいのですが 少しでも調子が悪い、または心配な時は避けた方が無難です。 (主人は、トマトが大好物なので可哀想なのですが…) ゆうさんがおっしゃるように油分や味の濃い食事、甘いものなど=胃酸分泌が多くなる食品は 炎症を起こしている(荒れている)箇所に更に胃酸をかけている状態ですので 焼けるように痛むのは当然ですよね。傷口に塩を塗り込むような行為ですよね。 また、そういう人に限って、早食いなので(主人ですが・苦笑)胃酸過多になってしまうようです。 粘膜保護の食品は、先日申しました、大豆食品の他に、卵焼き(油は極力少なめで)があります。 あと、どの種類か忘れましたが、きのこ類も保護作用があるものが多くあるようです。 (また過去の学会論文を探してみます。詳細は、後日…) お鍋が美味しい季節になりましたね。 オススメは、少し手間ですが、早食いの人にとっておきの、手作りツミレや肉団子です。 (特に、鶏ひき肉8割程と豚挽き肉2割程の合い挽きがオススメです。ダシが美味しいですよ。) たくさん作って、冷凍保存も可能です。(1週間くらいはOK) 調味料の他に片栗粉などを入れて練ると、とても美味しく戴けます。 あと、豆乳鍋に更に大豆食品である味噌を入れた鍋もクリーミーでGoodです。 是非、試してみて下さい。 |
460 ゆう 2007/12/07(金) 13:34 | |
シュウさん またまた情報ありがとうございます。 トマトはNGなんですね。気にせず食べてたせいか症状はでませんでしたが 以後、調子の悪い時は避けるようにします。 そもそも野菜嫌いであまり食べていませんでしたが、この病気になり食べる物が限られるようになった事と やはり健康の事を考えると野菜は欠かす事のできない食べ物なんだなと思いなるべく摂るようにしています。 この病気を治す為&大嫌いな病院に比べたら(^_^;)嫌いな野菜もよろこんでってとこでしょうか。 薬と思って食べてます。(大好きなケーキを思う存分食べれる日が来るのを願って) それと美味しそうな鍋レシピ、ありがとさんですm(_ _)m さっそく家内に作ってもらいます。 それではまた、よろしくお願い致します。 |
461 さち 2007/12/08(土) 12:17 | |
しばらくパソコンが故障していたので、この掲示板が見れず不安でした。 かおりんさん、調子が良くないようですね。確かに寒い時期はあまり調子がよくないのかもしれません。私もいつも胃の調子が悪くて病院に行くのは秋から冬にかけてのこの時期でした。この頃わりといい方ですが、お腹を冷やさないようにカイロを入れたりしています。胃カメラ受けられたのですか?結果をまた知らせて下さいね。 静岡おでんさん、整体に行かれたのですね。調子は如何ですか?効果はありそうですか?私には鍼灸やお灸が合っているみたいで、気になっていた胃の張りは改善され、少しずつですが、調子はよくなっているようです。確かにお金がかかりますが、病院の薬代も結構するのでとにかく早く良くなりたいと思っています。 のりさん、パピさん、最近書き込みがないようですが、調子は如何ですか?また知らせて下さいね。 ゆうさんはじめまして、胃カメラ大変でしたね。私も苦手ですよ。出来ればもうしたくないですね。 自律神経の薬も飲んでおられるんですね。自律神経の薬で改善した人もおられるみたいです。飲みだしてから調子は如何ですか? 私の友人で、健康診断で噴門の緩みを指摘されながら、症状は何もなく普通に暮らしている人もいます。何も気にしない人ですから、この病気はやはり、心配したり、ストレスがかなり影響があるようですね。 もう一人、最近逆食と診断された友人は、タケプロン30から15に減薬して飲んでいますが、症状は時々来る激しい胃の痛みだけだそうです。 症状も人それぞれなんですね。 シュウさん、はじめまして。シュウさんのだんな様はしあわせですね。 食事のこと色々工夫しておられるんですね。私も長いもを最近良く食べますよ。消化を助けるようです。 そのまま食べても炒めても美味しいですから、一度試してみてください。 きのこは消化が良くないみたいですよ。小さい子供に食べさせると、便の中にそのまま出てくることがよくあります。 ほかに工夫されていることがあれば、また教えてくださいね。 私は洋菓子店経営のため、この時期は多忙ですが、時々お風呂屋さんに行ったり、毎日お灸をしたり、リラックスに努めています。 ゆっくり体と心をを休めることが大切なのかもしれません。 |
462 けんじ 2007/12/09(日) 18:36 | |
さち さん>こんばんは、パソコンが故障していたのですね!お久しぶりです、洋菓子店を経営されている とのことですが、ぶしつけな質問ですが逆食でもOKな洋菓子の種類や和菓子の情報がございましたら お教えいただければと思います、(OKな場合ですが・・)今はケーキ・クッキー・和菓子などは全て NGで暮らしていますが、お酒も飲めないし・・・(当然ですが)寂しい食生活です、 皆さんも同じ気持ちで辛抱されている方も多いと思いますので、ご存知であれば、情報をお願いします<(_ _)> |
463 ゆう 2007/12/10(月) 09:55 | |
さちさん、こんにちは。その後の症状ですが当初のあの激しい胸の痛み、どうにもならない程のむかつきは 改善されましたが、胸の違和感及び時折来る痛みは未だにあります、むかつきもその日によってまちまちです。 またゴルフのスイングなどすると胸が痛みます。(お腹に力が入るからだと先生に言われました) |
464 ゆう 2007/12/10(月) 11:11 | |
間違って『書込みボタン』を押してしまいました(^_^;)書込み続けさせて下さい。 9月から食事もだいぶ改善し薬も欠かさず飲んでますが、ストレスもかなりこの病気には影響があると 自分なりに思っています。そう思った理由なんですが、私は毎日の症状をメモる程度で記録しているんです。 それで気が付いたのですが、この掲示板を見つけ同じ病気で苦しんで戦っている人達がこんなにも居るんだ 自分一人じゃないんだと変な話ですが安心したあの日から徐々に良くなってきているのも確かです。 薬の効用、食事の改善も当然あるとは思いますが、皆さんに出会えた事が一番かも知れません。 皆さん、これからも不安や症状の変化をどんどん話合いましょう。 もち良い改善方法がありましたら即、書込みして下さいネ m(_ _)m それでは、また宜しくお願い致します。 追伸、私も自営業です。(やっぱストレスかな!) |
465 さち 2007/12/12(水) 13:06 | |
けんじさん、逆食でもOKな洋菓子ですが、チョコレート系、生クリーム系はNGですね。私はスフレタイプの軽いチーズケーキをよく食べます。 製造をしている主人に聞いてみたら、パイやシュークリームは油が多いし、カステラは油を使ってないけど、糖分が多いそうです。 あまり制限しすぎたらかえってストレスになるので、食べ過ぎなかったらいいよと先生もおっしゃるので、私は生クリーム入りのロールケーキの端をちょくちょくつまみますが、大丈夫ですよ。 和菓子もあんこがよくないので、三色団子を食べています。 ゆうさん、改善してきたようでよかったですね。確かにここに来て皆さんのお話を聞くだけで安心しますよね。 私も毎日覗いています。私も昨日、おとついと噴門あたりがちょっと痛かったのですが、(これは初めてだったので少し戸惑いましたが今日は何ともないのです)ゆうさんの痛みは食道の胸の辺りですか? 最近逆食になったごく近所の友人も激しい痛みがあるようですが、胃の辺りか、よくわからないようです。 |
466 かおりん 2007/12/13(木) 00:57 | |
お久しぶりです。 なんだか調子が悪かったのですが、先週あたりから突然治ってしまいました。 生理周期も関係あるのかなぁなんて思っています。 そうそう、お菓子系ですが、私はチョコレート以外は何でもバクバクいってます。 生クリームタップリのロールケーキも大好きだし、今日はチーズケーキを食べました。 プリンはしょっちゅう食べます。そうそう、自分でパウンドケーキを焼いてよく食べてます。 その際に、バターではなくオリーブオイルにして、料はレシピより少なめにしていますが。 あんまり食べたいものを我慢しないようにしています。ただ、気をつけているのは食べ過ぎないことかな。 ケーキはかならずワンカット(1人分)でやめるようにしています。昔みたいにバイキングとかは絶対にいけないだろうなぁ。 和菓子はあんこはあまりとらないようにしていますが、みたらし団子とか、上生菓子とかは平気で食べます。 なんともなりません。やっぱり、気をつけているのは量だけですね、私の場合ですが。 |
467 私も不二子 2007/12/13(木) 11:01 | |
肺癌の治療の為に放射線と抗がん剤をやり、先生から食道炎と皮膚炎にはなりますが、治療終了後 2週間位すれば徐々に治ってきますと、説明されていました。皮膚炎は直径7cm位、4箇所皮膚が焼けただれ サランラップと薬とワセリンでぐちゃぐちゃの状態でした。空気に少し触れただけで、悲鳴を上げるくらい 痛かったですが、なんとか治りましたが、食道炎だけは治るどころか、つばを飲むだけでも痛くなり、先生も首を傾げるばかり 放射線の影響だけだと思ってましたから.....しかしインターネットで症状を調べたら、 まさに逆食でした。先生に訴えて胃カメラのンで確定診断され、薬を飲み始めて1週間たちますが、まだまだおかゆを食べても 痛くて痛くて、肺癌どころでありません。 7kも痩せて、治療が始まっただけでがん患者の風貌になってしまった。・・・癌を告知された時は健康そのもの に見えたのに・・・〔泣〕肺癌よりつらい 逆食 |
468 板橋亮 2007/12/13(木) 17:04 | |
友達から泉豚という種類の豚がいると聞いたのですが、 図鑑を調べても乗っていません 本当に泉豚という種類の豚はいるのでしょうか? 教えてください! 友達の話だと僕の近くによくいるということなのですが・・・ |
469 けんじ 2007/12/14(金) 12:07 | |
さち さん>お返事有難うございました!スフレタイプの軽いチーズケーキ/生クリーム入りのロールケーキ を探してみます・・さっそく試してみます!有難うございました。 |
470 けんじ 2007/12/14(金) 12:13 | |
こんにちは、皆様の中で、逆流性食道炎と診断され、なおかつ、ピロリ菌がいて、除菌された方 除菌後、元々の逆流性食道炎がひどくなるのか?逆流性食道炎もピロリを除菌することで直るのか ご存知の方、よろしくお願いします<(_ _)> |
471 ママ 2007/12/14(金) 15:59 | |
はじめまして、逆流性食道炎になり4ヶ月のママです。 このサイトのお陰で随分精神的に救われました。皆さん本当にありがとうございます。 私も長期戦で病気と向き合う気力がわいてきました。 けんじ さん>ピロリ菌私も持ってますが逆食が治るまで除菌しない予定です。はっきりわかりませんが逆食がひどくなる場合もあるようですので。 (もし違ってたらごめんなさい。) 皆さんこれから宜しくおねがいします。 皆さんが早くよくなるように祈ってます。 |
472 かおりん 2007/12/15(土) 10:24 | |
>けんじさん 私も今度ピロリ菌検査をすることになりました。 だけどいたとしても、除菌して逆食がひどくなるならば あんまりよくないだろうし、検査自体どうしよう…とまだ 受けていません。 先生には「年内にね」と言われていますが迷い中… >ママさん やっぱり逆食は悪化するのでしょうか?? 確かにピロリ菌除菌後に逆食になる方がいらっしゃるようなので 悪化するのかもしれませんね。 萎縮性胃炎が悪化するのも困るし、逆食が悪化するのも困るし… 悩みます。 こちらでみんなで励ましあって頑張りましょう! 辛い気持ちはここで打ち明けたら、みなさん相談に乗ってくださいましたよ。 |
473 さち 2007/12/15(土) 11:53 | |
けんじさん、ロールケーキは生クリーム入りが多いので、私は大丈夫ですがお勧めはできません。 かおりんさん、調子がよくなられてよかったです。ピロリ菌除去は逆食にはよくないと私も先生に言われましたよ。 ピロリ菌を減らすヨーグルトくらいなら大丈夫だそうですが。 |
474 LIRIO 2007/12/15(土) 18:33 | |
久しぶりに書き込みします。 ここ数ヶ月はそれなりに調子が良かったのですが、先月辺りから頻繁にゲップが出るようになりました。 今までは吐き気と胸焼けの症状だけだったので、とっても気になっています。 酷い時は1日中ゲップをしているような感じです。 ゲップを止めるいい方法はないですかね? 12月に入ってからは、疲れや寒さもあると思いますが、吐き気がすることも多くあまり調子が良くないです。 忘年会シーズンで、これから外食する機会が多いので、ちょっとビビっています。 |
475 けんじ 2007/12/16(日) 15:31 | |
ママ さん かおりんさん>こんにちは、当方の先生に聞きましたらピロリ菌の除菌 で、抗生剤を多量に飲むので、場合により胃炎がひどくなったり、逆食になったり、 ひどくなる可能性もあり、潰瘍があれば除菌を勧めるとのことで、 慢性胃炎や萎縮性胃炎で逆食なら、様子をみたらどうですかとのことですが ・・・今一先生の回答に迷っています、先生も ひどくなった場合のことを優先しているようですが・・ |
476 もんきー 2007/12/16(日) 16:20 | |
やぎさん>激しく嘔吐したりする場合、それに頭痛がする場合は脳神経外科に行ったらよいと思います。たぶんDrの言われている「精神的なもの」は「自律神経失調症」のことだと思います。(実はそんな病名は医学の教科書にはないんですいけどね)一度心療内科に行ってもよいかもしれません。(心療内科は精神科ではありません) けんじさん>私は胃潰瘍のときにピロリ菌を除菌したんですがいまだにこんな逆食の症状に悩んでいます。ピロリ菌と逆食は関係ないんではないでしょうか?ちなみに私は来年そうそう胃カメラです。 |
477 ken 2007/12/16(日) 19:25 | |
初めて書き込みさせて頂きます。 私も逆流性食道炎になり、2年が経ちます。食道裂孔ヘルニアとバレット粘膜もありますので 内視鏡検査とPPIの服用は必須ですが、炎症部位は良くなりますが、自覚症状は改善されま せん。 就寝時はすのこベッドの上に、蛇腹状の風呂の蓋をカッターで切断したものを積 重ね、階段状にし、ガムテープで固定して、その上にホームセンターで購入した、780円の ウレタンマットを敷き、その上に布団を重ね、上半身に10度位の角度を付けています。結構 良い寝られました。 私は他にも腎不全、橋本病、喘息等の持病がありますので、なんだか 通院する為に生きているような気がして、疲弊しますがなんとかやっています。 色々な病気になって思う事は、免疫力って大事だという事です。長く付き合う病気や、自覚症状 の強い病気を持っている人は、どうしても継続したストレスにさらされますので、心身共に痛み ます。ですので、薬等で出来るだけQOLを高め、ストレスから回避できればと思います。 皆さんもお大事に。 |
478 ton 2007/12/16(日) 21:59 | |
みなさん、初めまして。 私はもともとストレス性の障害で、どこの病院も門前払いで、腰 掛けにハリ・マッサージをしながら、病気の付き合い方を考えてま した。(視力障害の方のハリは上手いです) 東洋医学のハリは効果があったので、漢方治療のため病院を探し ました。ここのリストにあります。(通院後に気付きました) http://www.mmjp.or.jp/kampo-ikai/ 去年胃が痛くなり、消化器内科で内視鏡を受け、逆流性食道炎と 慢性胃炎の診断でした。 ストレスの漢方薬は、そのまま胃炎にも適応するようで、同じ 「煎じ薬」を飲んでます。漢方医師に言われたことは、「消化器科 の薬を飲まないように」でした。おかげで、胃が痛む時は水を飲ん でました。それから1年以上がたち、胃炎もかなり楽になりました。 477のkenさんのおっしゃることは、よくわかります。 >薬等で出来るだけQOLを高め、ストレスから回避できればと思い ます。 私は両手で数えられない不定愁訴を持ち、何度もくじけそうになり ましたが、「病気に打つ手は手詰まりはない」と信じてます。 |
479 なあ 2007/12/17(月) 11:42 | |
はじめまして★ まだ病院とか行ってないんで 状態がわかんないんですが。。。 多分逆流食道炎だと 思います。 3日前から ・げっぷ ・胸やけ ・胸つまり ・声かすれ です★ 今お金関係で 病院いけないんですが なあも仲間に入れてください 肥満になりやすいとゎ 本当ですか?? なあゎ食べたらすぐ 横になってなんで>< なあゎたばこ吸わないン ですが家族みんなが 吸ってるから あまり意味ないでうか?? 不安です 歩いたりしたら 少し楽になります |
480 ママ 2007/12/19(水) 08:28 | |
なあさん、まず病院へ行って下さい。お金は家族に借りるのが無理なら市民病院のような病院ならケースワーカーさんがいて、支払いを後日にする相談など出来ますので一度電話で問い合わせて病院へ行かれて下さい。 |
481 くるみ 2007/12/19(水) 11:26 | |
必礼ですが、ママさんは、18歳の出産にもねいますよね? |
482 ママ 2007/12/19(水) 13:06 | |
くるみさん、そのママさんは私とは別人です。すみませんまぎらわしいハンドルネームで。(私の名前はよくある名前なのでママにしてみましたが、ママもよくありそうなハンドルネームでした。) |
483 サクマ 2007/12/19(水) 17:04 | |
久しぶりに書き込みします。 今日、半年振りに胃カメラ飲んできました。最近まわりで感染性胃腸炎がはやっててそれまでは結構症状が おちついてはいたんですが、またみぞおちの痛みがでてきて食欲がわかないというのが1週間以上続いた ので、心配になって行ってきました。 結果は前回とおなじ胃下垂&食道裂肛ヘルニアとのことでした。 やっぱり薬は今まで同様飲み続けるしかないんですね、、、 ところでピロリ菌て除去したら逆食によくないんですか!?ずっと医者からもらっているくすりの オメプラールの処方箋に「ピロリ菌を除去する働きがあります」ってかいてあるんです。 それにヤクルトレディーに勧められて、新商品でピロリ菌とたたかう作用のあるBF-1という飲み物が 出たからのんでみてということで最近欠かさず毎日飲むようにしてました。まあ、特に変化があるわけでも ないんですけどね。 あんまりのまないほうがいいんでしょうか? |
484 ゆきりん 2007/12/21(金) 00:04 | |
はじめまして。食道裂孔ヘルニア、逆流性食道炎と最初に診断されたのは10年以上も前です。 それからはずっと症状に悩まされつつ定期的に内視鏡をし状態をチェックしています。 薬での対処療法ではPPI、アルロイドG、ガスモチン、ドグマチールを症状の程度によって使い分け 10年以上が経ちます。調子がまあまになったりひどくなってしまうことが繰り返されるこの状況 に最近嫌気がさしてきて 腹腔胸などによる手術を模索しているのですが、実際に手術して改善されたかたは いらっしゃいますか?主治医は手術をしてそのままよくなる人もいれば、また再手術が必要になる場合、 症状が再燃する場合もあり根治的な対処法とはいいきれないそうです。 |
485 けんじ 2007/12/25(火) 19:03 | |
こんばんは、ゆきりん>少し古いかもと思いますがhttp://www.med.osaka-cu.ac.jp/syoukaki/ippan/meii/images/gerd.gif ここの病院では内視鏡からもできるような記事ですが、どのような状態なのか私も知りたいです。手術をされた方 の体験談を聞いて参考にしたいと思います、又、この場で、専門のドクターの方のご意見を伺えると良いですね ね。 |
486 ゆきりん 2007/12/30(日) 11:35 | |
けんじさん。ありがとうございます。 本当にこの場でドクターの意見を伺えるといいなと思います。 |
487 藍 2008/01/08(火) 21:45 | |
はじめまして、私は恐らくですがストレスから胃炎・・そして逆流性食道炎になってしまいました。 もう1年以上になります。 こんなに胃炎が続くのは初めてで、途惑っています。 現在はオメプラール20を服用していますが、長期にわたっての服用で心配です。 お医者さまは、大丈夫だよ、と言われるのですが。。 内視鏡は去年と今年で二度しましたが、見た目は殆ど荒れていません。(ピロリ菌はないです) なのに症状があるという‥(主に胃液の逆流がきついです;;) 早く治したいなぁ・・と思います。。(;;) |
488 さち 2008/01/09(水) 10:03 | |
藍さん、はじめまして。私も逆食一年以上になります。オメプラールからパリエットと長く服用しています。 私も副作用のこととか気になって、何度も先生に尋ねました。PPIが出来た当初は胃酸を抑えることで胃癌が増えるのではと言われたそうですが、今のところそうでもないようです。 症状は、良かったり悪かったりを繰り返しうんざりすることもありますね。 ここ1ヶ月くらいは減薬してもいいかなと思うくらい調子が良かったのですが、クリスマス前から年末年始にかけて、過酷な仕事が続き、夕食が遅くなったり、遅すぎて抜いたり、外食が増えたりしたためか、 今は夜になると少し逆流感があります。昨日鍼灸院に行くと、脈はそう乱れていないので、ちょっと調子を崩しているだけかも。と言われましたけど。 内視鏡検査をしてそろそろ一年ですので、もうしなければと思っています。 |
489 のり 2008/01/11(金) 16:30 | |
さちさん、皆さん、ご無沙汰しております。久しぶりにカキコします。 こちらの掲示板は、よくのぞいてはいるんですが、自分の症状がこれといって良くもならず悪くもならずの横這いで変化がないので、なんとなく書き込みも止まっていました。 でも、年が明けて、さちさんのコメントを見ていたら、なんとなく書きたくなり今回書き込みをしました(^^) 藍さんやさちさんの仰るように、PPIの長期の服用は副作用が心配ですよね。 PPIは昨年の一月末から飲み始めましたので、そろそろ飲み続けて一年になります。 内視鏡検査も、さちさんと一緒で、前回の検査からそろそろ一年になります。 そんな感じですので、そろそろ内視鏡検査と血液検査でも受けてみようかなぁ・・・と思います。 症状が良くなった方で、いいアドバイスがあったら、こちらの掲示板で是非教えて下さい。お願いします。 |
490 八郎太 2008/01/13(日) 01:00 | |
逆流と診断されて、早3年。いろいろ試して、やっとほぼ完治しました。 この病は原因や、改善方法に個人差が非常に大きいため、医師の話や他の患者さんの意見は 参考にはしてもけっして鵜呑みにせずに、自分なりにいろいろ試すべきです。 僕の場合は、PPIよりもガスモチンが効くことに、ある時気がついて、その原因が 胃ではなく「腸」であることに気がつきました。腸の機能が低下していることによる 逆流だったのです。 その大元の原因は、おそらくストレスで、その後ストレスの改善に努力して さらにガスモチンの代わりに市販の「エビオス錠」を飲んでほぼ完治しました。 現在は、コーヒーなどのカフェイン以外であれば、何を飲んでも食べても大丈夫です。 エビオスは、そのまま継続してますが、この薬は一応医薬部外品ですが副作用はありません。 おそらく、この掲示板の中にも僕と全く同じ方法で改善される方は何人かおられると思います。 試しにPPIを一時停止して、ガスモチンだけで症状が軽くなるようであれば、 腸の機能低下を疑ってみるべきです。 皆さん、頑張ってね・・・ |
491 さち 2008/01/15(火) 12:00 | |
のりさん、お久しぶりです。 しばらく書き込みがないので、気になっていました。 のりさんとは逆食になってしまった時期も症状も、なかなか減薬が進まない状況もよく似ていますよね。 先週、内科でそろそろ胃カメラをしなくていいですか?と先生に尋ねました。 すると、心配なのは癌がおきていないか、前回の胃カメラで見落としが無かったかという事だけで、食道炎としてはあまり変化していないと思う。 それよりも機能障害の人はカメラを入れる事で悪化しやすいので、そうあせってしないほうがいいと言われました。 食道や胃がどうなっているか心配でしたが、胃カメラも辛いのでちょっとホッとしたような。 クリスマスまでは好調だったので、減薬(パリエットからオメプラールへ)も考えましたが、年末から調子を崩していたので、また見送りになりました。 内視鏡手術のことも聞いてみましたが、先生の患者さんで内視鏡手術の失敗例もあり、噴門を締めてしまうと、 他の内臓や血管にまで影響を及ぼす事もありうると言う話を聞きました。噴門が開いてきたのには何か原因があり、それが改善されないまま 無理やり締めてしまっては他に影響を及ぼすということみたいです。内視鏡手術や噴門に関する薬は患者さんがかなり限定されるだろうとのことでした。 これからまた新しい薬も開発されるだろうし、自分が逆食になってしまった過程を探りながら、最良の改善策を考えたいと思っていますが。 のりさん、前回の内視鏡検査で噴門の開きはどうだったのですか? 八郎太さん、はじめまして。 エビオスは昔からある薬ですよね。私も子供の頃飲んでいました。 私もガナトンが効いている気がするので試してみます。 ガナトンと一緒に服用するとよくないのでしょうか? 八郎太さん逆食の症状はどうたったのですか? 調子が良くなってからの内視鏡検査はどうたったのでしょうか? |
492 のり 2008/01/16(水) 08:33 | |
さちさん、書き込みありがとうございます。 そうですね。さちさんとは時期も症状も、そして状況もよく似てますね。 胃カメラについての先生の意見は確かにそうかもしれないですね。 そういえば担当医も、機能障害のある人はカメラを入れる事で悪化しやすいって言ってました。 外科的治療は、現段階では、まだまだ色々と不安がありますので、しばらく様子を見た方がいいかもしれませんね。 噴門の開きについてですが、前回の検査では食道裂孔ヘルニア&逆流性食道炎で噴門は緩みありって診断されました。 噴門は緩んでいるって言われただけで、ゆるゆるか・・ゆるゆるでないかは、ちょっとわかりません。 あと、炎症の度合いはグレード分類でいくと、Mです。MでもNよりのMって言われました。 昨日、薬の残りが少なくなってきたので、病院に診察に行ってきました。 八郎太さんの書き込みで、ガスモチンが効いたってありましたので、試しにガスモチンを服薬してみようと思いPPIと一緒に処方してもらいました。 とりあえず、ガスモチンを一週間分もらいましたので、ちょっと様子をみてみようと思います。 |
493 藍 2008/01/21(月) 09:58 | |
さちさん、のりさんお返事ありがとうございます。 胃酸を抑えるお薬のことをPPIというのですね。 私も年末年始は、付き合いなどから胃が荒れてしまいましたが胃を気遣っていましたら 最近落ち着いてきたみたいです。 やはり、夜遅い食事はかなり負担になってしまいますね>< このまま良くなるといいなぁ‥。 私は、医者に運動をしろと言われたので(胃の血流の関係でしょうか) 数ヶ月ほどウォーキングをしています。 無理のない程度にやっていると、自宅に帰ってくるころには胃がとても軽いです。 胃以外にも、体中が軽く感じます。 少し遠くを見るように目線を高くして背筋を伸ばして歩いていると、爽快な気分になってくるのは 身体が必要としているのかな〜なんて思ったりもします。 |
494 さち 2008/01/21(月) 17:34 | |
のりさん、ガスモチンはまだ服用していなかったのですね。飲み出してどうですか? 私はガナトンを飲みだしてから、症状がかなり軽くなりましたよ。 時々また、調子を教えてくださいね。 藍さん、調子がよくなって良かったですね。やはりウォーキングはいいんですね。 私もなかなか時間が取れないけど、休みの日には子供と公園で走ったり、お風呂屋さんでリフレッシュしたりしてますよ。 あとお灸は四ヶ月くらい毎日続けています。これははまってしまってやめれません。 鍼灸院には月二回くらいしか行けてません。続けて通うと調子がいいんですけどね。 エビオスも始めてみました。これは子供の頃飲んでいましたが、ビール味で美味しいのでチュアブルみたいにしています。 ビールはもともと全然飲めないんですけどね。お腹の調子は良くなりつつあるようです。これが本当に逆食に効いたらいいのですが。 |
495 のり 2008/01/23(水) 14:02 | |
さちさん、ガスチモンは相性が良いみたいで、便通もよく調子が良いですよ。 昨日、追加のガスチモンを貰いに病院に行きましたが、その時にガナトンについても聞きました。 先生の話によると、ガナトンもガスチモンも内容的にはそんなに変わらないそうですね。 人それぞれの相性があるそうですので、今度、ガナトンも試しに飲んでみようと思います。 お灸のほう結構続けてやってらっしゃいますね。 最近、ちょっと間があいて、やってないので、またやってみようかなぁ・・・ |
496 マリ 2008/01/28(月) 04:50 | |
こんにちは。私はカリフォルニア在住のまりです。日本語でこのようなサイトがあるのを今日しりました。よろしくお願いいたします。事故で脊椎間ヘルニアになり逆流酸食道炎を併発。。。というのが私の診断です。 10年前に運転中後ろからぶつけられて、背中を激しく打ち、腰と腕がガク!っとなり、車はぺちゃんこ。でもレンタカーを運転して帰宅でき、翌日レントゲンを撮り異常なしといわれました。すぐふくらはぎがぴくぴくと頻繁に動きはじめ(まぶたも時折)、両手の指の感覚が少しなくなった感じ(握力の検査ではOK)、1−2年でふくらはぎのぴくぴくはほとんどなくなりました(時々ある)。 半年後には急に腕と手に激痛があり動けなくなり、数週間でなおりましたが、今度は胸に圧迫を感じはじめ、時には息を吸うのが苦しいほど。空腹のときは気になりませんが。胃レントゲン、胃カメラ、肺、心臓の検査など、検査づけでしたが、結局原因はわからずじまい。レントゲン技師が、逆なんとか、と言ったので医師に聞いてみましたがわからず、治療法がないと言われました。 症状はよくならないので、今度は神経科に行ってMRIを受け結果、腰に2mmの割れ目があるとのこと。でも腰に痛みが一切ないので、やはり治療法がないと言われました。 それから10年、筋力の弱さと、時々胸の圧迫感に悩まされながらも、日常生活には大きな支障がなく、食欲もあり、よく眠れ、仕事もでき、9年たちました。数年前から口の中の苦味と口臭を意識するようになり、喉がすっきりしない、痰がでそうででない、といった症状が続いてます。主治医が新しくなったので、もう一度10年前の事故と胸の圧迫感や筋力の衰えなどを相談しましたら、レントゲン、心臓検査、CTスキャンなどまた検査づけにされました。脳や背骨と腰のMRIを10年前に受けているのにまたMRIを受けるよう指示され、脳は受けましたが、背骨と腰は受ける寸前に検査をやめました。さらに喉に異物を感じるようになり、掃除をしていたら急に吐き気がおこりました。内科医に行って喉を見てもらったら、鼻から内視鏡を入れて数十秒で、逆流酸食道炎であると、初めて診断されました。 事故にあうまでは健康優良児でした。老化のせい(50代)もあるのでしょうが、今、オンラインで勉強して、逆流酸食道炎は事故によるヘルニアからきていることがわかりました。初めて自分の症状が脊椎間ヘルニアと逆酸流食道炎にぴったり当てはまることがわかりました。 ヘルニアはMRI検査から、L4-L5に2mmの割れ目があり乾燥、L5−S1が乾燥、とでてます。逆酸流食道炎は脊椎板ヘルニアが60%とでています。これからは症状を緩和させるよう日常生活を変えていこうと思います。みなさんのご指導・コメントいただけると助かります。 まり とでています。これからは症状を緩和させるよう日常生活を変えていこうと思います。みなさんのご指導・コメントいただけると助かります。 まり |
497 りー 2008/01/30(水) 14:55 | |
初めてメールします。逆流性食道炎で苦しんでいるのは私だけではないんだなと思いながら皆さんのメールをよんでいました。 いつからか食道炎を繰り返すようになり昨年末より又ぶり返してしまいました。家族の夕食を作りながら自分には五分がゆを 用意し(おかゆ&うどん生活からの反動で)餃子を一人前食べ昨夜は胸焼けの為夜寝付かれませんでした。食欲はあるのに あっさりした物を食べ続けなければいけないストレスはかなりのものです。人生未だ折り返し地点でこんなに気をつかいながら 食事をしなければいけないのなら一掃手術でも・・・と考えたりしていましたが、皆さんのメールの中で手術により他の臓器まで 不具合が出てくる可能性があると知り驚きました。只、逆流性食道炎の多いアメリカでは多くの方がさっさと手術をして元の生活を しているという事も読んだことがあり実際どうなんでしょうね。手術をする側の技術や患者側の食道炎になっている原因にもその差が 出てくるのかもしれませんね。ちなみに手術は5カ所穴を開ける内視鏡の手術が一般的な様ですが、胃カメラに器具を装着した 患者に優しい方法もあるようですね。術後の臨床が欲しいところです。 |
498 八郎太 2008/01/31(木) 16:48 | |
さちさん、のりさん、皆さん、お久しぶりです。 もし、「ガスモチン」が効くようでしたら、胃腸の働きが悪いために 「逆流」が起こっている証拠だと考えられます。 一般的に、「噴門」がゆるくなったために、逆流が起こっていると 考えてしまうために、手術などで噴門を締め直すことばかり考えて しまいますよね。僕もずっとそう思い続けてました。 そう思い続けていたために、ただPPIで胃酸を抑えるだけで 根本的な改善ができないでおりました。2年間も・・・ しかし、単に胃腸の働きが鈍っているために逆流が起きている人の 場合は、胃腸の働きを改善するだけで、逆流がほぼ治まるはずなのです。 そこで僕は、まずダイエットで「お腹」を凹まして、逆流のレベルを 低くしたうえで、PPIを一旦停止して、市販薬の「大正胃腸薬K」(漢方製剤) を飲みました。 これは、胃腸の働きを改善する漢方薬ですが、みごとに効きました。 そこで、しばらくこの薬だけを飲んだうえで、さらに軽い市販薬の「エビオス」 だけを毎日飲むようにしました。 そして、現在、ほぼ完治しました。2年半ぶりに・・・ おそらく、「噴門」はまだ緩いままです。 しかし僕の場合は、コーヒー、お茶、コーラなどの「カフェイン」さえ飲まなければ、 現在は全く症状が出なくなりました。 これは、僕の例ですが、例え「噴門」が緩くても、リスクが高くて、必ずしも完治 しない「手術」を受けずに、普段の生活に全く支障の無い程度まで回復することは 可能です。 そのために、僕の場合の「カフェイン」のような、皆さんにとっての「NG食品」 をつきとめて、まずそれを止めることです。 あとは、胃腸の働きを改善すること。 それだけで、かなり和らいでくるはずですよ。 決してあきらめないで頑張って下さいね。 |
499 八郎太 2008/01/31(木) 16:53 | |
すみません、上で言い忘れましたけど、 この病気になった方は、どうしても【薬】や【手術】に依存しようと考えがちですが、 多くの場合の根本的な原因は『ストレス』で自律神経系が壊れてしまっていることです。 そのため、胃腸の働きが悪くなって、噴門の開閉も鈍くなるために逆流するのです。 まず、今すぐに『ストレス』を緩和する努力わすることが何より大切ですよ。 PPIは、あくまで症状を抑えているだけで、根本的な解決にはなりません。 |
500 ママ 2008/02/02(土) 21:18 | |
八郎太さん良くなったみたいで嬉しいです。私はまだまだですがじきに私も良くなると信じています。食事量を減らしストレスを無くす努力と油物甘いもの刺激物を取らない様にしています。 |
501 ゆう 2008/02/04(月) 09:32 | |
こんにちは、八郎太さん だいぶ改善され完治までもう一歩ですね(^_^) 改善された貴重なお話しありがとうございましす。凹んでましたが勇気が出てきました。(感謝) 私もこの病気になり数ヶ月になりますがその間自分なりに調べ色々と試したのですが今一つヒットしません。 中にはかえって調子が悪くなるのもありました。当初病院に駆け込んだあの時よりはだいぶ良くなったのですが ある一定のレベルから改善されません。(私の場合、胸の痛み胃上部の違和感) 私も今日から「エビオス」を飲もうと思っております。ストレス緩和にも努力しているのですが・・・・・難しいです。 これからもよろしくお願い致します。 さちさん、「エビオス」始められたんですね。お腹の調子良くなりつつあるようで良かったですね。 ヨッシャ凹んでないで、がんばるぞーーーーー。 |
502 あら 2008/02/05(火) 14:08 | |
初めまして。 昔から胃腸が弱く、市販の胃腸薬が手放せませんでした。 3週間位前から、胸と背中の痛みに悩まされていました。 胸の痛みに加え、圧迫感があったので心電図、レントゲン検査を するも異常なし・・・。 でも痛みが増すばかりで、昨日胃カメラで検査したところ 逆流性食道炎で噴門が緩んでいると診断されました。 薬はムコスタ・セレキノン・ラソプランで様子を見る事に なりました。 原因がわかって安心したのと、こちらで同じように苦しんでらっしゃる 方が沢山いて自分だけではないと心強くなりました。 この痛みは人には理解してもらえませんから・・。 皆さんのお話を参考にしながら、前向きに頑張ります。 |
503 さち 2008/02/05(火) 17:41 | |
八郎太さん、ありがとうございます。私も大正漢方胃腸薬に興味を持ち、薬局で聞いたことがあります。 この薬はどちらかと言えば体格のいい人が飲む薬だから、あなたは漢方薬の安中散がいいかもと言われ、十日ほど飲みました。 でも一日\300するので長くは飲めず、効果はわかりませんでした。大正漢方は安価だし飲んでみたいですね。 八郎太さんのお話、あ〜やっぱりなとうなずけました。私もどちらかといえば、便秘気味でした。 私もPPIよりガナトンが効いている気がするので、胃と腸が原因なのかもしれませんね。 胃の不快感は鍼灸とお灸でかなり良くなりましたら、自律神経もこれでとよくなればと思いますが。 のりさん、その後調子は如何ですか?私はついにパリエットをやめました。PPIがあまり効いていない気がするので、H2ブロッカーにしました。 アルタットという薬で、朝晩です。ちょっと喉の塞がり感が出た日がありましたが、落ち着き、あまり違いがない気がします。 八郎太さん、PPIをやめて大正漢方薬にしたときに、病院に行くのをやめたのですか? 今はエビオスだけということですが、もう病院の薬は飲んでいないということは、通院してないのですよね。 病院に行かないことも定期的な検査が必要なこともあり不安な気がしますが、どうされているのですか? |
504 なみみ 2008/02/14(木) 14:56 | |
初めまして!私も逆食ではや半年ですがなかなか改善しません。 げっぷがでるのもつらいし時々強く痛むしとにかく不安で落ち込んでた けどみんなの書き込みで少し勇気でました。これからも地道に治療した いと思います。 |
505 八郎太 2008/02/14(木) 18:22 | |
皆さん、お久しぶりです。すみません、あんまりアクセスしてなくて・・・ この病気は、僕も「2年半」苦しみました。僕の場合は、激しい胸焼けとノドの痛みが主な症状。 最初はタケプロンも効かず、パリエットでようやく症状が和らいだ状態でした。 1年ほどしても薬が手放せない状態の時は、本当に「絶望的」になりました。 そして、皆さんと同様にやはり「手術」でもするしかないのかと悩みましたよ。 ですから、皆さんのお気持ちはよく分かります。本当に辛かったですからね。 病院だって、4箇所変えましたけど、全部、「他人事」でしたよ。 でも、まず自分に症状を起こしている「最大の原因」は何なのかを突き止めることができれば、 そこから急激に回復してくる可能性があるはずです。 例えば、「食べ物」(症状を起こす食べ物)。僕の場合は「カフェイン」でした。 コーヒーのみならず、お茶や紅茶もダメ。まず、これらを完全に止めました。 次に、「姿勢」。パソコン関係の自営業を始めて、「座りっぱなし」の姿勢が長時間に及ぶため、 これが胃を圧迫していたと考えられます。そのため、しばらくは立ったままの姿勢で仕事しました。 次に、「下着」。恥ずかしいですが、パンツのゴムを全部カットして、圧迫を無くしました。 当然、ズボンのボタンもはずしっぱなしです。(1年ほど、ずっとそのままにしました) もちろん、腹圧を減らすために「ダイエット」。食事は「腹八分目」。 それでようやく、70%くらいまで回復しましたが、まだパリエットが手放せませんでした。 そして、最後の最後に自分は「胃腸」の働きが弱いことに気がつきました。 そこで、ストレスを減らし、試しにパリエットを一時的に止めて、胃腸の働きを高める ガスモチンだけを服用してみたところ、これがヒットしました。 そして今度は、大正漢方薬に替えて、その後1ヵ月後くらいにエビオスに替えて、 現在に至ります。現在では、エビオスも飲み忘れることがありますが、全く症状は出ません。 何度も言うように、おそらく「噴門」の緩みは治ってないのでしょうが、「症状」じたいは ほとんど出ないように、改善することはできるのです。 僕は、去年の春に胃カメラを飲んだのを最後に、もう病院には行っていません。 皆さんも、きっと良くなるはずです。でも、皆、原因や症状が若干違うために、 自分で突き止めて行くしかありません。医者は薬を処方してくれるだけです。 手術で完治した人の話など聞いたことがありません。リスクが大きすぎます。 ですから、まず頑張って、「原因」をよく見極めてください。 そして、その原因に「対処」して下さい・必ずよくなりますから。。。 長くなってごめんなさい。 |
506 お菓子の女王 2008/02/17(日) 14:42 | |
はじめまして。 2ヶ月前にのどのつかえを自覚して内視鏡検査。 逆流性食道炎と裂孔ヘルニアで傷害度Dだがバレット食道になっていない と診断されました。 パリエット1錠飲んでます。調子は普段はよくて、甘いものは一日2食、 ワインは週2.3回飲んでも大丈夫ですが、以前毎食食べていた 「辛くて熱いもの」を食べると痛みが出るようになりました。 キャベツがいいと聞いたので、頻繁に食べてます。もずくとかもいいとここ にも書き込みがありますが、慢性甲状腺炎を患っていて海藻類一切禁止なので 食べられません。まだ30代なので、このままずっと薬を飲みより内視鏡 手術を考えているのですが、失敗例もあるのですね。あと、まだ治験段階 と聞いていますが、費用はどのくらいかかるのでしょうか?失敗するとその後の 生活はどのようになりますか?胸鏡鏡下手術は体に穴は開きますが、内視鏡 手術のような失敗例はないのでしょうか? それから外科手術を受ければヘルニアは治るので、そこからバレット食道に なることはないと考えていいのでしょうか? |
507 お菓子の女王 2008/02/17(日) 21:13 | |
再び質問です。噴門が緩んでいるのと開いているのでは、内視鏡で見たときに全然違いますか?私の場合、内視鏡の画像を見せてもらったときは本当に何もさえぎるものなく食道から胃につながって 穴が続いていました。医師は「食道裂孔ヘルニア」とは言われましたが噴門が緩んでいるのか開いているのかは言われませんでした。なんか、イメージとして緩んでいるならば食事とか生活習慣の改善で治りそう だけど、開いてしまったらもうだめなのかなあ、という印象を受けてしまいます。前の質問でも書きましたが、内視鏡外科手術に興味があるのですが、他の臓器などに悪影響があるとの書き込みもありますよね。具体的にはどういった悪影響なんでしょうか?アメリカだとこの手術はだいたい130万円くらいで一日の入院で出来るそうですが、日本で失敗例があるのはまだ治験段階で医師の技術的な問題なんでしょうか? |
508 きゅうちゃん 2008/02/19(火) 19:31 | |
はじめまして。去年の春くらいから喉の痛みと声がすれがありました。そして秋くらいから時々胃が痛くなり、胸やけや喉につかえ感があり、食欲がなくなってきたので、受診しました。11月に胃カメラをして「食道裂孔ヘルニア」による「逆流性食道炎」と診断されました。そして逆流性食道炎について調べていたらこの掲示板を見つけました。同じ病気の方がこんなに沢山いらして、色々参考にさせていただきました。私の場合胃薬は、はじめはガスターD錠でしたが、あまり効果がなくその後オメプラール20を8週間飲んで、またガスターに戻したら再燃してしまい、またオメプラール20を寝る前に1錠飲んでいます。症状はだいぶ楽になりましたが、全く無くなったわけでもなく、喉のヒリヒリ感やつかえ感は残っています。先日は食後の吐き気と痛みが数日続いた後、ついに嘔吐してしまい、翌日は朝から気持ち悪くて「何も食べられない、何も飲めない」状態になり、予約外でしたが病院へ行って 500mlの点滴を2本して、吐き気止めの薬を飲んでやっと落ち着きました。でもまだ食欲はありません。 私の場合6年前に頚髄症で手術していて、それ以来下剤を飲んでも便秘してしまったりして・・・。胃腸、また食道の働きが悪くなっているのかな?と思うんです。そんなことって考えられるでしょうか?。 それからみなさんは定期的に胃カメラをしているのですか?。教えてください。 |
509 りー 2008/02/20(水) 09:53 | |
きゅうちゃんさんと同様私も数ヶ月、喉の焼けつく痛みとかすれに苦しみました。食道炎の診断が遅れたため処置が遅れたのですが 枕を高くするといいと言うことで自分なりにクッションで試しましたが、丁度いい高さが分からず逆に腰が痛くなったり困っていたのですがとてもいい枕 を見つけ今は喉はもう痛くありません。カタログハウスの人気商品としてありますよ。 胸焼け、痛み、腹部が気持ち悪い感じは最近も続いていて正直いつになったら治るのかとブルーになることも多いですが、色々と健食も含め試しています。 オメプラールはどうもお腹が収縮するような痛みがあり私には合わない様で、この間パリエットに変えてもらいましたが今のところ良くなっているような 兆しはありません。ガスモチンが良いかもと言うことで聞いてみたのですが「胃酸を抑える薬はよく効くので、最初からガスモチンを処方する医者はいません!」 と言われてしまい、まずはパリエットで2週間ほど様子を見ようと思います。私の場合、胃と食道のつなぎ目が人より開いていて、しかも胃がとても綺麗・・・つまり そう言う胃はとても胃酸がでるのだとか。こういうメカニズムをしているので逆食を起こしやすい様です。 前回逆食にかかったときは治るまで1年と8ヶ月くらいかかりました。自分では治ったと思っていたのですが、構造的に気をつけないと繰り返してしまう ようですね。最近アロエベラを試したのですが、私にはもう一つだったようで今度はフコイダンでも試してみようかと思っています。 どなたか健食でよい物があれば情報を下さると助かります。 |
510 きゅうちゃん 2008/02/20(水) 09:56 | |
すみません。名指しで申し訳けないのですが、八郎太さんにお聞きしたいことがあります。 八郎太さん、随分色々と工夫されて、積極的に治そうとされたんですね。それにはかなりの情報収集をしてのことと思います。 そして最後に胃腸の働きが弱いことに気付いたということで、お薬を「バリエットを止めてガスモチンだけにしてみた」とありますが、 どんな症状から「胃腸の働きが弱い」と気付かれたんですか?。そしてお薬をガスモチンだけにしたということ、それは「自分は胃腸の働きが弱いかもしれない」ということ、また「お薬はバリエットを一時的に止めて、ガスモチンだけにしたい」ということは主治医にお話してのことでしょうか?。それとも自分の判断でしょうか?。勿論ガスモチンは医師から処方されたお薬ですよね。 八郎太さんは医師から処方されて、持っている薬で自分で工夫されたんでしょうか?。 私は前にも書きましたが、6年前に頚髄症という頚椎の病気で手術をしました。今でも手足にマヒが残っています。手術の3週間位前から排尿障害が出てきて、その後排便障害の現れ便秘するようになりました。 幸い術後の回復が良かったので、泌尿器科のお薬は無くなったのですが、下剤はずっと飲み続けています。お薬も色々変わったり、量が増えたりして、今はラキソベロンを15滴毎日のんでいます。それでも4〜5日便秘してしまうことは珍しいことではありません。 先日、嘔吐してしまった翌日胸やけ、喉のつかえ感がひどく何も食べられない、水分も摂れない状態になった時、もしかして胃酸を胃に送り返す食道の働きが悪いのでは?と思いました。 病院に行って点滴してもらったら、嘘のように楽になりました。医師は「何も食べられない、水分も摂れないんじゃ弱っちゃうから点滴しましょう」って言っていたのですが、胸やけ、喉のつかえ感がとっても楽になったので、単なる栄養剤だけではないと思うんです。500ml2本ですからきっと何か薬が入っていたんだと思うんです。 どんな薬を点滴したのか。また食道の働きが悪くなっているんじゃないか聞いておけばよかったと思っています。6年前の病気以来下剤を飲んでも便秘することは伝えてあります。 今はオメプラール20だけですが、胃腸の働きも悪くなっていると思うので、胃腸の働きを良くするお薬を飲んでみたいなど・・・色々聞いてみたらいいのかな?。と思っています。 でも・・・そこまで聞くと・・・聞けば答えてくれると思います。でも・・・何となく生意気なような気がして・・・。 胃カメラの時もずっと声をかけて励ましてくれて、そして最後に一度えづいただけで、思っていたよりずっと楽に検査ができたんです。 点滴している時も途中で点滴室まで様子を見にきてくれて「大丈夫ですか?。気持ち悪くないですか?」と聞いてくれたりして。 私はとっても良心的で信頼できる医師だと思っています。だから・・・治療法について色々言ってしまうと私の「信頼している」という気持ちが「信頼していない」というふうに伝わってしまうのではないかと。それが心配なんです。 八郎太さん、また八郎太さん以外の方でもどう思うでしょうか?。 |
511 きゅうちゃん 2008/02/21(木) 11:24 | |
りーさん ありがとうございます。枕を工夫するといいんですね。特に食道裂孔ヘルニアがあるので枕の工夫は必要だと思います。色々試してみます。 みなさん逆流性食道炎と長い間根気よく闘っておられるんですよね。医師からは「お薬と食生活など生活の工夫で治していくのもなので、脂っぽい食べ物や食べ過ぎに注意しながら、根気よくお薬を飲んでください」といわれましたが・・・。 私はまだこの病気と付き合って3か月ですから、まだまだこれからですね。みなさんから勇気をいただきました。 |
512 ポプラ 2008/02/21(木) 15:11 | |
きゅうちゃんさん 医師に「点滴にはどのような成分が入っていたのか」また「胃腸の働きをよくするお薬を飲んでみたい」等、 質問なさってもちっとも生意気ではないと思いますよ。疑問を抱えたままでいるよりも、質問なさるべきだと思 います。今はインフォームドコンセントの時代ですもの、治療法を医師と話し合い、納得して治療を受けること は当然のことですし、質問したからといってあなたがその医師を信頼していないなどと思われることはないと思 いますよ。 「先日点滴をしていただいたらとても具合がよくなりました、ありがとうございました。点滴にはどのようなお 薬が入っていたのですか?」等、きいてみたらよいのでは? この病気は長くかかりますから、疑問点はとことん追究し、納得して治療に取り組んでいかないと精神的スト レスでますます辛い状態になってしまうと思います、勇気を出して言葉にしてみてくださいね。 胃カメラの回数は私は、年に1回やりましょうと言われています。胃食道逆流症は年単位で付き合っていかない といけないケースが多いようで・・・きゅうちゃんさんも、オメプラールを8週間でやめたのはちょっと短かった のかもしれませんね。食欲はいかがですか。 薬を続け食事に気をつけることで、きっと少しずつ楽になっていくと思います、焦らずに、 亀のようにがんばりましょう。お大事に・・。 |
513 お菓子の女王 2008/02/21(木) 21:38 | |
整体やカイロで逆流性食道炎を治しますとうたっているところがありますが、本当に良くなるのでしょうか? おそらくそういったところでも生活習慣の改善は必要だといわれると思うのですが、 PPIの副作用が心配なので「薬+生活習慣の改善」と「整体+生活習慣の改善」の結果が同じならば 後者が良いなと思います。でも、手技で噴門の締りを良くするとか、滑脱した胃を下げるなんてことが 可能なのかなと疑問にも感じます。このような治療法を試してみた方がいらしたら詳細を教えてください |
514 ママ 2008/02/22(金) 08:53 | |
私は整体試してませんがツボ(指圧)で逆食治った人や漢方薬で治った人もいるみたいです。 もちろん西洋医学を第一に試して、どうにもならないときは代替医療として他の方法も試す価値はあると思います。 私は以前乳線炎が西洋医学で治らなかった時漢方のお茶で見事に改善した経験があります。 |
515 お菓子の女王 2008/02/22(金) 09:26 | |
ママさん、書き込みありがとうございます。漢方薬の話はよく聞きますね。 私の場合食道裂孔ヘルニアがあるので、整体で物理的にヘルニアを治すことが 出来るのならば試してみたいと思っています。ツボや漢方で治ったという方は やはりあくまでも逆流症状が治ったということなんでしょうか。 |
516 ママ 2008/02/22(金) 17:34 | |
私は治ってないので治った人については体験談を読んだだけで詳しくはわかりませんがたぶん逆流症状が治ったということだけで再発の可能性もあるだろうと思います。 この病気は完治が難しいそうです。私は6か月目ですが相変わらず気持ち悪いです。薬はオメプラ、タケプロン、パリエット、ガスコン等試し、胃カメラ2回、漢方薬、ヨガ、食事療法 やっておりますが、、、、最近は死なないんだからこのままでもまあいいかと諦めモードになりつつありますが、2年3年かかって治る人もいるので希望をすてず色々対応していくつもりです。 |
517 まー 2008/02/22(金) 20:09 | |
去年の十月の胃カメラの時、院長先生に診て頂いときは、逆食については云われませんでした。十月頃にもゲップはあったのですが、ムカつきはなかったです 。院長に無いと云われたので、ゲップも収まりました。今年、一月二十二日に、ゲップとムカつきで、別の先生が以前の胃カメラを見て、 炎症があると云われました。院長先生にもう一度診察をお願い致しましたが、何でも食べてもよいと云われました。薬も良いと云われました。 逆食を指摘した先生に、またいろいろお聞きしたら、辛いカレー、キムチは駄目で、それ以外は良いと云われました。 H2ブロッカー〔朝、晩二回〕と粘膜保護剤〔水溶性食前二回〕を処方されしまた。 インターネットで調べると、食事制限が厳しく、守らないと、癌になると記載してあり、うつ的になり、精神科にも行きました。 今、死を考えたり、絶望の日々を送っています。グチてすみません。 |
518 お菓子の女王 2008/02/22(金) 20:40 | |
まーさんへ。癌についてはあまり神経質になることはないようですよ。定期的に内視鏡検査をして、 前癌段階で切除すれば大丈夫ですし、私の主治医は逆流性食道炎からバレット食道になるのは10年とか 20年逆流を放置してのことで、さらにバレット食道から腺癌化するのは1.5%と言います。楽観的な 医師なのかもしれませんが。私も癌になるのはもちろんいやですが、人生は長生きするためにある のではなく楽しむためにあると思うので、生活習慣も出来る範囲でのみ変えています。食べ物も辛いもの と脂っこいものは胸焼けがひどくなるので控えていますが、カフェイン、アルコール、甘いものは ストレスがたまらないよう頻繁にとっています。癌になるのが心配でストレスがたまって死を考えるのは もったいないです。逆に頻繁に内視鏡検査する必要ができたおかげで上部消化器官の癌は必ず早期発見 できる「不幸中の幸い」と考えたらどうでしょうか。書き込みしているように、私も整体等でヘルニアが 治ったらいいとか、いろいろな可能性を考えていますが、まずは日々ストレスを少なく過ごすのが大事だと 思います。一緒に治癒めざして頑張りましょう |
519 きゅうちゃん 2008/02/23(土) 17:03 | |
遅くなりました。ポプラさんありがとうございます。 そうですね。ポプラさんの仰るとおりですね。うじうじ考えていても何も始りませんよね。今度の診察の時に医師に聞いてみます。体調はまだお肉等は食べた後気持ち悪くなりそうな気がして、怖くて食べられませんが、食欲も出てきて だいぶ良くなってきました。 それからまーさん。 私は胃カメラの説明の時まず「心配なものはありませんでした」と医師から言われました。「食道裂孔ヘルニアによる逆流性食道炎」は良性のものらしいです(長く付き合わないといけないものらしいですが)。私が読んだ本には面倒な病気になってしまったと考えるか、食道癌になる前に早く発見できて良かったとかんがえるかはその人次第だと書いてありました。 食事も自分の体調と相談しながら食べられるものを無理のないように食べていればいいのでは?と思います。 私もまだこの病気と付き合って3か月なので、よくわからないこと、不安なことはありますが、この掲示板を見つけて私もっとゆったり構えて逆食と付き合っていこうと思いました。 まーさん、お互いに頑張りましょう。 |
520 まー 2008/02/24(日) 16:49 | |
はじめまして お菓子の女王さん お返事ありがとうございます。私は、食事制限と癌化で、精神神的にパニックになり、精神科に行きました。 そーーですね。癌化するまでに何十年もかかるでしょうね?ありがとうございます。私はコーヒー〔一杯〕は、先生 から許可されいます。香辛料以外は大丈夫そうです。食道がんになっても、早期なら、治るし・・。 食事は、主治医は何でも食べても構わないと云われました。H2ブロッカーと食前の粘膜保護剤です。 明日、病院に行ってきます。いろいろありがとうこざいました。パニックなり、病院にメールしたり、電話したり、相当参ってしまいました。病院にも迷惑をお掛けしまた。 反省しています。お互いに頑張りましょう。本当にありがとうございました。 きゅうちゃんさんへ 私は逆食になり、一ヶ月経過しました。まーーあ食道がんになる前に見つかって、良かった考えるぺですね。 昔は膵炎を患い時から、胃カメラをしていしまた。今回、逆食と初めて云われました。インターネット等で 調べ相当ショックを受けました。でも、あまり、考えず控えめに何でも食べようと思います。辛いカレー とかキムチは駄目そうですが。。。お互いに頑張りましょうね。レスありがとうございます。 |
521 青空 2008/03/03(月) 13:52 | |
はじめまして 私は50代前半の男性です。 私も1年6ヶ月間逆流性食道炎で苦しみ、2007年の10月上旬にPHモニタリングの検査入院をし、 かなり強い胃液の逆流があることが分かり、2007年の12月下旬に逆流性食道炎・食道裂孔ヘルニア に対する腹腔鏡下手術(小さな孔を5カ所あけて,テレビモニターを見ながら手術する方法)をうけまし た。ニッセン法という噴門部形成手術です。9日間の入院で、保険適用、自己負担約30万円でした。 病院は東京都内の大学病院です。 以前は胃液の逆流で胸焼けの症状、ある時は食べた物を吐く等で苦しみましたが、今はこれらの症状は全く ありません。ただし、手術後の内臓の腫れが完全にひくのに3ヶ月かかるそうで、食べ物が食道から胃への 通りが悪いです。最も通りが悪かったのが手術後2〜3週間でした。食べられる量がかなり減り、体重も 80kgから72kgくらいになりました。胃も小さくなった関係で、それほど量を食べなくても満腹感が あります。術後3ヶ月過ぎても食べ物の通りが悪い場合は、そこを広げる等の処置がとれるそうです。 皆さん参考にしてください。何かご質問があればお書きください。分かる範囲でお答えいたします。 |
522 お菓子の女王 2008/03/04(火) 20:29 | |
青空さん 手術に関する書き込みありがとうございます。逆流症状が全くなくなってよかったですね。 入院9日ですか。5日くらいで出られるのかと思ってましたが、やはり腹腔鏡とはいえ内臓 にかかる負担は大きいのですね。私も外科手術希望なのですが、主治医には「一時脚光を浴 びたものの今ではアメリカなどでは効果が薄いとしてすっかりトーンダウンしてしまった内 視鏡手術のように、どんどん新しい技術が出てくるので、急を要するような状態でないなら ば1,2年内科治療でやり過ごして技術の進歩を待ったらどうか」と言われています。逆食に なってから食べる量や総カロリー量が減り、私も4キロやせました。もともと太っているほ うではなかったので、周りは「病気した?」と逆に暴飲暴食してた頃より心配しています。 カロリー摂取できなくてやせてゆくのも免疫力落ちそうでこわいですよね。 退院後はどのくらいの頻度で診察に通う必要がありますか?また診察ではどんな検査をする のですか? |
523 青空 2008/03/05(水) 07:44 | |
御質問ありがとうございます。 手術後は、月1回の割合で通院しています。胃酸を押さえるオメプラール、胃腸の動きを良くする ガスモチンを処方して貰っています。最近、オメプラールに変わりザンタックになりました。少し 効果の弱い薬のようです。退院後の検査は今のところありません。手術をしてみて、内科治療で改善 できるのであれば手術はしないほうが良いと思います。胃の入り口を狭く絞ってあるため、 食事の時、食道に食べ物が入った後、食道が蠕動運動を始めて、食べ物を胃に押し出さないと 次々に食べることが出来ません。無理に食べるとつっかえて吐くことになります。これが、この手術後の 最大の問題点です。時間が経ってこれがどの程度改善されるのかまだ分かりません。また、内臓の手術 したところが引きつった感覚はまだ残っています。 |
524 お菓子の女王 2008/03/05(水) 15:06 | |
青空さん。すごく参考になります!ありがとうございます!私も手術の仕組みをネットで調べたときに、 人為的に胃の入り口を狭めてしまうと、胃酸の逆流は防げても大きな固形物が飲み込めなくなるんじゃないかとか、 食あたりにでもなってひどく吐かなければいけないようになったら・・・とか、いろいろ考えていました。 青空さんの症状が早く収まることを祈っています。逆流と診断されたばかりの頃は、大好きなお酒もコーヒーも 辛いものも控えなければならないなんて耐えられないし、定期的に内視鏡検査したり毎日薬を飲むくらいなら 手術したい!と強く思っていましたが、最近は考えようによっては逆流は体に優しい病気かも、と思っています。 すぐに逆流という症状でわかるので、食生活はわびしいながらも健康的だし、定期的に内視鏡検査すれば腫瘍や 潰瘍だって早期発見できますものね。青空さんはそれでも手術が適用になる辛いケースだったのだろうとお察し します。今後の経過なども書き込みお願いします |
525 まー 2008/03/06(木) 18:20 | |
手術に関して、私もしたいのですが、胃を2/3切除してあるので、残胃1/3なので、胃を巻き付ける手術は、 困難が多々あると云われました。症状が改善されない方(少数)が行うみたいですね。 大阪市立大学内視鏡センターの内視鏡による手術はどんなものなのか知りたい気持あもありますが・・。遠方なので、 難しいですね。食事が味気なくなるのと、癌のリスクとで、手術できればと、思っていますが・・無理か。 逆食宣告されて、一ヶ月です。逆食宣告される前は、ゲップがあっても気にもならず、普通に食事が出来たのですが 、逆食宣告せれてから、とても気になり、ムカつきもプラスされました。悪くなったのか心配でもある。 消化器専門病院なのですが、お医者さんの見解が違うので、迷います。院長が、胃カメラの結果診断をした時は、 食道炎の事は何も云わなかったのです。その時、はっきり云って頂き、内服を支持してくれれば、良かったのですが・・。調子が悪く外科部長に診て頂いた時、逆食と診断されました。 外科部長は内服治療と辛いものは駄目と仰いましたが、院長は薬はいらないし、食べ物も何でも食べてよいと 仰るので、迷います。今、院長の助言に従い、薬は服用せず、何でも食べています。でも辛いものは控えていますが・・。 院長診察は二ヶ月待ちなので、(完全予約)後一ヶ月ちょっと待たないと、診察できません。 3月に薬(逆食以外)を貰いに行くので、逆食の薬の事を聞いてみようと思います。 主な症状はゲップなのです。ムカつきです。逆食宣告されて、一ヶ月で、何も分からないのです。インターネット で情報に振り回されています。(汗) 何だかくだらない事を記載してしまい。すみません。 |
526 お菓子の女王 2008/03/06(木) 19:35 | |
同じ病院なのに医者の見解が違うというのは患者にとっては辛いですね。 内視鏡による手術は今はすっかりトーンダウンしてアメリカでも日本でも あまりやっていないようです。素晴らしい方法のように思えて医者も患者も 大歓迎したものの、予後を経過観察したらとめた部分がほつれてしまうなど トラブルが多く、また逆流防止効果も十分ではないというのが、今の一般的 な見解のようですよ。まだ日本でもやっているところはあるそうですが、 やらないほうがいい、とはっきり主治医に言われました。 手術自体がどんなものかは http://www.stopreflux.com/?gclid=CK70x-OirZECFRa7iQodnxFiYQ で見れます。説明は英語ですが十分わかると思います。これで効果も抜群 だったら本当によさそうなのに、残念ですよね。私は医学の進歩に期待しな がらもう少し内服治療と生活改善でがんばってみようと思っています。 |
527 お菓子の女王 2008/03/06(木) 19:37 | |
すみません。上記のアドレスですがページ開いたら右のPatient Info枠内の EsophyX procedureをクリックしてください |
528 まー 2008/03/07(金) 18:50 | |
お菓子の女王さん 詳しい返事ありがとうございます。 内視鏡は難しいのですね。失敗例が多くあるみたいですね。私の場合、胃を切除してあるので、腹腔鏡は無理なので、 内視鏡に賭けていました。腹腔鏡にしても、噴門部を締めるので、通過障害も起こりえますよね。 一生食事制限は人生まだ長いので、味気ないですね。早く内視鏡の手術が成功する時代が来る事を願っています。 また、薬で完全に抑える事ができる日が来る事を願っています。この病気で、辛いのは食事制限だと思います。 人により、ゲップの人、胸焼けの人と分かれているみたいですね。どこが違うのだろうか。私は、ゲップが主 ですが・・。 辛くなるので、つい投稿してしまいます。もう少し気持が安定すると良いのですが・・ 早期で食道がんが発見され、成功しても、逆流は治癒しないので、内服と食事制限は続けるのだろうか。 でも、癌になって、そんな事考える余裕はないですよね。ちょっと考えてしまいました。相当逆食が頭から離れない ですね。困りました。 日記的に不安を記載して、すみません。このプログで会話できると、勇気が出ます。きゅうちゃんさん、 お菓子の女王さん、とお話できると元気が出ます。前のお二人の投稿で心が落ち着きました。 ありがとうこざいました。 |
529 きゅうちゃん 2008/03/11(火) 12:11 | |
まーさん そうでしたか。まーさんは胃の手術もしているんですね。神経質になってしまうのも無理ないですよね。 そして2人の医師から違うことを言われたら、どうしたらいいのか分からなくなってしまいますね。 でも・・・心配ないと言ってくれる医師が一人でもいるということは、たとえ服薬や食事の注意が必要でも、比較的軽度なものとはかんがえられないでしょうか?。 私は医師から脂っぽい物、食べ過ぎに注意するように言われています。私の場合食事制限という意識は殆ど持っていません。 自分で学習していくのです。脂っぽい物を食べたり、満腹になるまで食べた後は吐き気がしたり、調子悪くなるんです。 だから自然に食べなくなってしまいました。逆食が発見されてまだ4か月足らずですが、嘔吐してしまったことは何回もあって、前にもレスしましたが、食べ物も水分も摂れなくなって、点滴を受けたこともあって、 失敗を繰り返して学習していきました。まーさん、「つらい食事制限」ではなくて「調子を保つための工夫」と考えてみたらどうでしょう?。 私も構造的な「裂孔ヘルニア」があるので、完治は手術以外ないと思います。 でも私の場合、生まれた時からの「脳性マヒ」に6年前の「頚髄症」の障害も加わって体力の消耗がかなり大きくて、6年前の頚髄症の手術の後も体力の回復にかなり時間がかかりました。 だから今は服薬で調子を保てる限り保っていきたいと思っています。 私もこの掲示板で沢山の情報をいただいて、みなさんに力づけられて、勇気をいただいています。 |
530 きゅうちゃん 2008/03/13(木) 11:57 | |
すみません。ちょっとお聞きしたいのですいが。 前回のレスにも書きましたが、最近食べた後の調子悪さが怖くて脂っぽい物はあまり食べなくなりました。一度に食べる量も少なくなりました。 それでも体調には波があります。体がだるい時(疲れている時)には吐き気、喉のつかえ感等が強くなるかな?と思います。 そういう時はナウゼリンという吐き気止めを飲んで、嘔吐はしないのですが、勿論食欲はありません。でも何も受け付けなくなってしまうわけではないので、食べられる物を少しでも食べるようにしています。 体が疲れるから調子悪くなるのか、調子悪いから体がだるくなるのか??。 それから入浴中に吐き気がしたり調子悪くなる時が多いです。また仰向けになっている時胃のあたりが痛くなったり・・・。 どの本を見てもそんなことは書いてありません。でも気になるんです。私が少し気にし過ぎているのかな?。 どなたかわかる方、また私と同じような方いらっしゃいますか?。 |
531 まー 2008/03/13(木) 15:49 | |
きゅうちゃんさんへ 返事ありがとうございます。 「調子を保つための工夫」が大切ですね。悪いと思いますが、ついコーヒーを朝飲んでしまいます。 コーヒーは良くないですね。ゲップが多くなるようです。お医者も一杯ぐらい良いと仰いますが、 たまーーーにストレスで二杯飲んでしまいます。この病、脂分、香辛料、コーヒー、油、柑橘類、チョコレート 等全てNGなので、辛いですね。これを全て守るとなると霞を食べて生きていかなければならい。(汗) 修行僧であれば、逆食治ると思いますが・・。まーあ難しい病気ですね。余りにも食べられない品目が 多いので。。。人生の楽しみがなくなり、日々波があります。今、逆食宣告二ヶ月目に突入していますが・・ まだまだ、手探り状態です。九月の胃カメラで、どうなっているかという事ですが・・。今は薬も服用していなで、 どうなっているか??? 喉のつかえ感じありますね。喉が詰まった後、ゲップが出来ます。後、ムカつきが起こってから、ゲップが 出ると楽になります。今年、私は胃カメラの検査をやっていなので、今の方法が良いか分からないのですが、 食べられる物、逆食に悪い物でも少しずつ食べています。極端に辛いものは控えていますが・・悪い物でも量を相当減らしいます。 少しずつ食べる事がいいのではないかと思う。食べられる物を少しずつ食べるのは良いと思います。逆食を意識すると余計、何か体の調子が悪くなるみたいです。 前は、気にしなかったのですが、最近は食事や逆食のせいかなと、余計な心配をしてしまいます。 きゅうちゃんさんも、精神的にも疲れているのではないかと思います。今までストレスと感じなかった事が (食事)ストレスになりますから・・。季節的にもだるくなる季節だと思いますが・・。人によって、違うと 思いますが、吐き気は逆食にはあると思います。私、朝ムカつき(吐き気)があります。喉詰まり感もあります。 お互いに、まだ逆食宣告されて、日が浅いので、心配しすぎる面あもあると思います。 調子が悪い時は、お医者さんに、相談された方がよいと思いますよ。でも診察時間が短いので。。(汗) きゅうちゃんさん、食生活よく守られていると思いますよ。。凄いです。 一年も付き合うと、逆食になれてくると思いますが・・。それまでは、お医者さんとコンタクットを頻繁に取られたら よいと思います。でも次回の胃カメラとても心配です。(汗) 相談の答えにならなくて、すみません。長々記載してすみません。 |
532 りー 2008/03/13(木) 16:22 | |
今日久しぶりに病院に行ってきました。これまで、オメプラール・パリエットで様子を見ましたが一向に 良くならず相変わらず胸焼け、喉のつまり感、腹部不快感、それに毎日のようにおへそ周辺にピリピリとした 痛みがあり夜中に起きる事があります。痛みは以前より強くなっておりそれが不安になっています。 病院では2月の胃カメラで軽症(グレードA)の食道炎&胃炎だと言われて「これくらいなら胃酸を押さえる 薬ですぐに治ると」と言われていたのですが症状は強く食べられないものが増えています。 それで、今日結局「機能性胃腸症」の可能性があるので当てはまる薬がないと言われました。 要するに胃カメラではそれほど炎症が強く出ていないのに症状がある病気に当てはめられてしまったようです。 阿部首相と同じ病気にされるのはどうか・・・?と思います。症状は明らかに逆食なのに。 それでそう言う患者は結局は精神安定剤などの薬を処方されたりするらしいのですが、明らかに私は (一日中病気のことは頭にありますが)それほど大きなストレスにさらされているわけでもなく鬱病のタイプ とは違うように思うのですが・・・。最近は食べ物により夜普通に眠れるかどうか(胸焼けや腹痛で起きたり しないかどうか)で自分が食べていい物悪いものを判断するようになりました。 私の場合、ダメな物は汁系、焼き物、揚げ物、香辛料でいい物はパン、白身、豆乳、おかゆを少量です。 食事制限は精神的にも活力を失うのできつい時期もありましたが、後でひどく苦しむことを経験すると少し くらい痩せても早くこの状況から脱したいと言う気持ちが強くなってきました。 アルコールはやめられますがコーヒーは難しく、時々カフェインレス97%を飲んでいます。 この生活も早4ヶ月が過ぎましたが季節的にも副交感神経が優位になる時期なので希望を捨てず(だけど、 美味しいものはあまり見ず!)生きているだけでも十分幸せだと思い毎日をおくろうと思っています。 |
533 きゅうちゃん 2008/03/14(金) 18:46 | |
まーさん、お返事ありがとうございます。 そうですね。少しストレスが溜まっているのかもしれませんね。不安なこと、疑問に思った事など、医師によく聞いてみるようにします。ありがとうございました。 それから私は食生活をよく守っているっていうものではないんですよ(笑)。ただ食べた後が怖くて食べられないだけなんです(汗)。要するに臆病なんです。 揚げ物や肉類はあまり受け付けないというか、食べたくないんです。でも甘いものは大好きなもで、チョコレート等はよく食べます。たまにはコーヒーも飲みます。 調子悪くなる程食べなければ、少しくらいいいかな、なんて勝手に考えているんです。 まーさんも私もこの病気とお付き合いしてまだ日が浅いので、頭では気を楽にして、ゆったり構えて病気と闘って行きたいと思いながら、実はなかなかそおれが出来ず、どうしても神経質になってしまうんですね。 1年もすれば慣れてくるのかもしれませんね。 りーさん なかなか大変ですね。「機能性胃腸症」だなんて。そんな!。ひどい!。 私が読んだ本には逆食は胃カメラの所見と本人の自覚症状と合致しない場合が多いと書いてありましたよ。 それを簡単に「機能性胃腸症」と決めつけるなんて。りーさんがお気の毒です。その調子の悪い症状は医師に何回でも伝え続けるべきだと思いますし、どうしても伝わらなければ病院を変えることも考えてもいいのでは?と思います。 まーさん、りーさん、お互いになるべく気持を楽にして頑張りましょうね。 |
534 ぐりむ 2008/03/18(火) 19:22 | |
初めて書き込みます。 同じ病気の方がたくさんおられるようで、ちょっと安心します。 私は一月に逆食の診断を受けてから、パリエットを飲んでいたんですが 無理矢理、胃酸を抑えるというやり方が体に悪いような気がして、 どうしても不安を抑えられず、結局漢方に変えてもらいました。 これはこれで、本当に治るのかなという不安があるのですが、今は忍耐です。 |
535 ママ 2008/03/18(火) 21:28 | |
ぐりむさん 漢方は何をおんでますか? 六君子湯ですか?早くなおるといいですね。私は7か月目突入です。 漢方も飲み、一時は良くなった気がしましたがやはり調子悪くなり、今は西洋の薬のんでます。今のところ何飲んでも完治しません。 |
536 病気持ち 2008/03/19(水) 12:07 | |
私は西洋(PPI)と漢方(六君子湯)を4年飲んでますよ。 |
537 ママ 2008/03/20(木) 08:38 | |
病気持ちさん 4年ですか。10年以上の人もいますよね。 私の望みは生きることなので(子供がいるし、自分の夢もあるので)逆食が治らなくても生きていられればいいと思っています。 もちろん治ったほうがいいですけど。お互いがんばりましょう。 |
538 きゅうちゃん 2008/03/20(木) 18:14 | |
4年、10年以上ですか。 やはり逆食とは長いお付き合いになるんですね。そして病院とも・・・。 がんばりましょうね。 |
539 ぐりむ 2008/03/21(金) 13:53 | |
ママさん 私が飲んでいるのは安中散と平胃散という薬です。 飲めば一応楽になるのですが、やはりときどき逆流はあるようで、 食道や噴門の辺りに違和感や、つかえるような感覚を感じるときがあります。 ときどき西洋薬の方がいいのだろうか、このまま薬なしでは生きられないのだろうか、 などといろいろ不安になりますが、しばらくは漢方で様子を見ようと思います。 |
540 りー 2008/03/21(金) 20:55 | |
きゅうちゃんさんどうもレスありがとうございます。相変わらず一進一退状況ですが希望を持ちつつ日々を 明るく生きています。逆食だからと言って暗く生きないといけない理由もないですからね! さて、皆さん同様私も薬に対して色々疑問を持たずにはいられません。先月までオメプラール、パリエット を医師がしつこく勧めるので飲んでいましたが・・・これが本当に調子が良くないのです。PPI剤を飲んで いるとお腹に引きつったような痛みが続き(最初は逆食の痛みなのかと思い)終いには腹痛で夜中に起きるよ うになりました。で、今月に入りガスモチンに変えたところ(相変わらず胸焼けやゲップはあるのですが) 腹痛はなくなりました。本当薬というのは恐いです。私は敏感体質なので薬の副作用が結構顕著に出ます。 違う病院で漢方を処方してもらったのを持っているのですが六君子湯って効くんでしょうかね? そこの医師曰くオメプラール等は若い人が服用すると腫瘍が出来る可能性が否めないので処方に抵抗があると 言っていました。副作用は嫌だけど炎症が慢性化するのも困るし本当に厄介な病気ではありますね。 ちなみに私は4年前に初めて逆食にかかりそれが1年8ヶ月続きました。正直、昨年の11月まで治っていま した。何を食べても結構大丈夫でキムチにコーヒー・・・すっかり逆食のこと等忘れていたのですが旅行で 暴食したのが引き金になり再発してしまい今で2回目逆食4ヶ月になります。 一度治っていたのでもう一度症状の出ない状態にまで治ると私は思っています。 食事制限は辛いですが量さえ度を超さなければ多少の嗜好品はストレスを軽減する意味でも必要かと個人的には 思います。私の場合コーヒーにチョコレートが嗜好品ですね。 後、今ぜんざいに少々はまり気味なのですが以外にこれが大丈夫だったりします。ケーキよりいいような気がし て・・・。 私も皆さんも全ての食べ物が解禁される日が来ることを祈っています。 |
541 ぐりむ 2008/03/22(土) 10:24 | |
りーさん 実は私も二回目の逆食です。 一度目は逆食の怖さがわからず、ろくに薬も飲まずに放置していました。 仕事のストレスで、暴食気味だったのですが、そのせいでしょう。 今年の一月に二回目の逆食になってしまいました。 最初の病院ではパリエットをもらったんですが、どうも私には合わないようで 胃腸の働きが鈍くなるような、胃の辺りが締め付けられるような感覚が不快でした。 これは一回目のときのガスターも同じで、さらには長期服用による副作用も心配でしたので、 別の病院で漢方で治療中です。 ところで、私も甘いものが大好きで、病気のストレスのせいかついつい食べてしまいますw 最近のお気に入りはアロエヨーグルトとイチゴクリームのドラ焼きです。 お互い食べすぎには注意しましょうw |
542 ママ 2008/03/22(土) 22:39 | |
ぐりむさん、安中散と平胃散ですか。参考になります。お返事ありがとうございます。 私は四逆散と六君子湯を飲みましたがあまり変わらなくて今は西洋の薬ガスフェロンとガスチモンを飲んでいます。しかし全然良くなりません。(涙) きゅうちゃんさん、まーさん、りーさんの書き込みもとても参考になります。皆さんのお話を読むと気持ちが落ち着きます。 ありがとうございます。 |
543 ぐりむ 2008/03/23(日) 09:53 | |
ママさん ちなみに、安中散は痩せてて疲れやすい体質の人に処方されるようです。 大正漢方胃腸薬の主成分のひとつです。 |
544 まー 2008/03/23(日) 15:05 | |
大阪市立大学病院に問い合わせをしました。 内視鏡による手術です。 事例24例です。 12例は薬不要になる可能性が高いです。 10例は、薬が軽減する 2例が変化なしでした。 五十パーセントの治癒率ですね。 まだこの手術も10年て、ところなので、薬不要者もこの先どうなるか分かりませんが・・。 確立は五十%ですね。なにせデータがすくないのです。下記の理由のせいだと思います。 日本では、内服と生活習慣等で改善が多く、前にも記載した通り、一般的な手術も少数みたいです。 逆流性食道炎の方は日本中5万人いるとHPに記載してありました。でも、手術は本当にごく一部の所で 少人数ですね。一般的な手術をやっている所でも、数年で数人〜十数人ぐらいですよね。 私、メールで問い合わせできる所は、虎ノ門病院と大阪市立大学病院でした。大学名を入力すれば、 HPが出て、メールで問い合わせできます。虎ノ門病院では、丁寧に説明して頂けるので、一度 手術以外の事ともお聞きしたらよいと思います。虎ノ門病院の先生が、胃切除者でも、できる 手術はあるみたいですが、大変そうでした。 そのもその、噴門締め付け手術は胃に物が入っていて、胃が膨らみ、噴門が閉まるみたいです。 胃を切除した人は腸の方にどんどん食べ物が落ちて、締め付けがどの程度できかが問題だそうです。 ある意味で納得しましたが・・。 逆食になって、まだ日が浅いので、いろいろ調べています。 |
545 まー 2008/03/23(日) 15:22 | |
手術以外の事とも→手術以外の事も そのもその→そもそも 程度できかが→程度できるかが 誤字脱字申し訳ありません。 その他にもありましたら、許して下さいね。 なにせそそっかしい人間なので・・(汗)病気で頭がパニックなっているので・・(汗) 皆様と一緒に頑張っていきたと思います。 |
546 お菓子の女王 2008/03/23(日) 15:56 | |
私も外科手術の可能性いろいろ検討しましたが、今の技術では手術によって体が受けるダメージのほうが 大きい、という印象を受けました。バレット食道にはなっていませんが、グレードDでヘルニア有りです。 いい手術があれば、ほんとパッとやって完治させたいですよね〜。でもしばらくは日常生活改善と薬で つきあいながら手術の技術の進歩を待ちたいと思います。PPIは肝臓や腎臓がやられてしまうっていう 書き込みが2chなんかにあるので、不安です。調子がいいときはPPIは飲まず、薬局で勧められた 「富士胃腸薬」を飲んでいます。細かいことはわかりませんが、キャべジンとか大正胃腸薬より胃粘膜 保護効果、胃酸を即効で中和する重曹と同じ成分、胃腸の働きをよくする成分がオールマイティーに入って いると言われました。でも、市販の胃腸薬ってそんなに成分違うのでしょうか?薬局によって製薬会社との つきあいで勧めるものが違う、とかあるのでしょうか? |
547 ぐりむ 2008/03/24(月) 09:21 | |
昨夜、胃の不快感で目が覚めました。 吐き気というより、胃の内容物がそのまま上にこみ上げてくるような嫌な感じです。 久しぶりの本格的な逆流でした。 最近調子が良かったので、ついつい食べ過ぎたのが原因でしょう。 回復具合を試すために、わざと薬を飲まなかったりしたのも良くなかったと思います。 正直、怖かったです。この間バレット食道の写真を見たばかりなので、 よけい不安でした。自分の馬鹿さ加減が嫌になります。 本当に、むかしの体ではないんだなと実感しました。 朝、起きると、少しこみ上げるような感じはあるものの、 痛みなどはなくホッとしていますが、またしばらく節制です。 漢方を飲み続けるか、前にもらったパリエットを飲むか悩むところです。 長々と愚痴を書いてしまい、すいませんでした。 ここでしか病気の不安を書けないもので。 |
548 まー 2008/03/24(月) 10:37 | |
ぐりむさんへ 実は、僕も今朝、喉詰まり感を覚え、ムカつき感がありました。後ゲップが頻繁にありしまた。 昨日、NGではない食事なので、食べ過ぎました。どうも、NGは控えるのですが、それ以外は 前より食べてしまう傾向があります。相当ストレスが貯まっていると思います。全ての食品にいえるのですが、 (NGを含め)腹八分目がよいですね。つい食べすぎしまう。前の体ならこのくらい食べても、全然大丈夫なのですが、 ぐりむさん同様、前とは違うと実感しています。ついつい良くなると、前の調子に戻ってしまう。 自分も、今日は吐くかな思い、とても不安でした。なんとか吐かずにすみましたが・・。 逆食になってから、不安な日々が続きます。逆食二ヶ月目なので、先が思いやられますね。 家の者は理解する事はできなし、ここでグチる事はよいと思います。いつも僕もこの投稿ホームを見ています。 慰めなっています。皆さん不安も持ちながら逆食と付き合っていると思います。 頑張りましょうとは云えませんが、支え合っていければ、良いと思います。 |
549 ぐりむ 2008/03/24(月) 10:55 | |
まーさんへ お返事ありがとうございます。 気落ちしているところでしたので、本当に嬉しいです。 どんな病気でもそうでしょうが、その苦しみは経験者にしかわかりませんね。 体調なんですが、今になって食道のあたりに圧迫感を感じてきました。 おそらく食道が炎症を起こしているのでしょう。 今までの経験で2、3日すれば炎症は和らぐと思いますが、 こんなことを頻繁に繰り返すと、いつかバレットに発展するのでしょうね。 今日はあえて何も薬は飲まず、食事を減らして安静にしてようと思います。 |
550 りー 2008/03/24(月) 14:33 | |
ぐりむさんは私と色々と共通点があるようですね。私も昨夜(量を減らしたから大丈夫だと思い)トンカツ3切れと 鰹のタタキを4切れ程食べたのが原因で寝る前から今日にかけて状態が悪く、胃の不快感・胸焼け・喉の痛みに 悩まされています。それなのに昼食もそのストレスからコーヒーを飲んでしまい、結構食べてしまいました。 本当に自分は忍耐が苦手だと自己嫌悪になります。この病気の人は良く理解出来ると思いますが少し調子がマシに なるとつい、以前の様に嗜好品に手を出したり食べ過ぎてしまったりしてしまいます。私もその典型で毎日が闘いで あり、ぶり返しを繰り返しています。元来、食いしん坊なのでこの病気は私にとって相当辛いものになっています。 最近の傾向を見ていると私の場合、朝・昼は少しましで夜の食事によってかなり悪化しているように思います。 なので今晩から夜はあっさりした物を少量食べようかと思っています。夜はいくら寝る3時間以上前に食べても 就寝してからは体を横たえるので胃酸の逆流は避けられないかな・・・と小さい努力ですが、又調子に乗っていたので 振り出しに戻るといった感じです。この病気で苦しんでいるのは一人でないと言うことを知ることが出来ただけでも このサイトには感謝です。 |
551 まー 2008/03/24(月) 16:38 | |
りーさんへ ぐりむさんは体調が戻ってからお答え頂ければ幸いです。 一度完治したと記載してありましたが、やはり食事制限相当厳しくやりましたか。私も食いしん坊なので、 この病気なり、相当辛いですね。昼は大概外食でしたが、それもNG、旅行も美味しいものが食べられないので、 これまたNGになりました。この病気、薬だけで抑えられれば、良性だし安心できるのですが・・。薬で抑える事は できず、食事制限等があるので、辛いです。コントロールしないと、合併症があると記載してありました。 私の主治医は、HPは毒なので、見ない方がよいと仰いました。神経質なたちなので、鵜呑みにして、パニック になるからです。主治医とは、中学の頃、胃を切除して以来、付き合いは、数十年です。余り、お医者さんとは 付き合いたくないです。 僕も、餃子3個に控えたり、焼肉の時は三十グラムぐら肉を食べていますが、翌日寝ていて不快感がありますが、 一日経過するとよくなります。膵炎の時、良く気持悪くなった事あるので、脂分取った後は二〜三日さっぱりした 物を食すると良くなりました。それで、今も続けています。りーさんは、トンカツ三切れで駄目でしたか。僕も控えめ 食べていれば大丈夫かな思っていますが。。。ヒレトンカツは二個を定量しています。家族は3個から四個食べています。 家族と一緒なので、自分だけ「これ」頼むという事は出来ません。一人暮らしなら、なんとか、調整できますが、 家族と一緒なので、難しいです。 くだらない事長々記載してすみません。 |
552 ぐりむ 2008/03/24(月) 18:19 | |
まーさんへ 今、症状が落ち着いてるので、お返事します。 私も食べるのは大好きだったので、今は本当につらいです。 一月に発症して以来、食事量を減らし、一般的に食べないほうがいいといわれる食品は控えていました。 ただ、甘いものが好きで、揚げ物も肉は駄目ですがコロッケなどを時々食べてしまいます。 食べた後の状態は胃もたれ、不快感などがあるときもあれば、なんともないときもあります。 私の場合、漢方が効いたのか、ここ最近は胸焼け、胸痛などの症状が治まっていたので油断しました。 結局意志の弱さのせいもあり、良くなったり悪くなったりの繰り返しです。 でも考えようによっては、何年もかけて悪くした病気なのですから、 治療もそれなりに時間がかかるのが当たり前かなと、開き直っています。 ところで皆さん、ご存知ですか? 実は皇后様も我々と同じ病気のようです。 皇后様も同じ苦しみと戦っておられると思うと、勇気づけられます。 |
553 りー 2008/03/27(木) 10:09 | |
この3日間は夜を雑炊にして7分目ぐらいを食べていて、そうすると朝起きたときの胸焼けはないのですが、 やはり食事後2時間くらいはムカムカしています。最近の状態は胸焼け&ゲップですね。 ところで、まーさん私も15年ほど前に膵炎にかかりました。(3ヶ月ほどで治まりましたけど) 食道炎に膵炎、どうも消化液に問題がありそうですね。 1回目の食道炎にかかった時も食事制限を相当やりましたよ。体重も4堋減りました。 悪化は防ごうとしましたが特に成果が現れるでもなく、薬も効かないので1年8ヶ月ほとんど食事制限だけで 過ごしました。結果、胸焼けとはもう友達のような関係になっていて・・・気が付いたときにはあれだけあった ムカムカが1週間に数回になって来て治った(と思っていました!)様に思います。 だから、今も前の状態にまで戻る事は可能だと思い食事制限にも耐えています。 ところでクリントンさんもPPI剤を飲んでいたらしいですね。 |
554 ぐりむ 2008/03/27(木) 20:22 | |
りーさんへ 横からすいません。 りーさんに質問なのですが、 現在は薬を飲まず食事療法だけをしてらっしゃるということでしょうか? 私は薬を長期にわたって飲むことに抵抗感があるので、 それ以外の方法で改善できるなら、ぜひ参考にさせていただきたいと思います。 ところで昼間の食事より、夕食が重要であるというりーさんのご意見は同感です。 昼間は消化の時間が十分あるので、多少無茶をしても何とかなりますが、 夜に食べ過ぎるともう駄目です。 酷い胸焼けか、胃もたれ、吐き気で眠れないこともしばしばです。 |
555 りー 2008/03/28(金) 14:51 | |
ぐりむさんのご質問ですが、現在は薬を飲まずに食事療法だけで・・・基本的にはそう言うことになります。 只、夕食にNGメニューを食べた後は(気持ち悪くて眠れなかったり、夜中に起きたりする)不安に勝てず薬(ガスもチン) を飲むことがあります。相当調子が悪いとPPI剤にまで手が伸びそうになりますが、私の場合薬を飲むと本当に 具合が悪くなり副作用に苦しむので。以前我慢してオメプラールとパリエットを2ヶ月飲みましたが腹痛がひどく 明らかに自分の体に良くなさそうだったので止めました。薬が効かないのに後に残る副作用のリスクと闘うのが 何だかばからしくなってしまって。先月ラジオで逆食のコメントをしていた泉佐野病院の院長が言っていましたが、 逆食の薬は基本的には良く効くそうです。でも中には薬の効かない患者が1割ほどいて(ナード)と言うそうですが、 その人には個人的に必要な時だけ薬を飲むと言うことがいいのではないかと言うことでした。 私はいわゆるナードに該当するのかもしれません。只、今のところ薬は基本飲んでいないにしても食事療法(が、まとも に出来ていないせいもあり)で結果が出ていないので・・・このサイトの常連になって来ているんですけどね。 食事療法の他、アルカリ還元水を飲んだり、散歩をしたりはしていますけど未だ皆さんにこれいいよと言う物は 出てきていません。 |
556 まー 2008/03/30(日) 15:54 | |
きゅうちんさへ どうも調子が掴めず、僕はこのHPの常連になってしまう。 逆食宣告されて、三ヶ月に目に入ります。胃カメラで逆食を診断されてから どうもゲップ等が頻繁に出だし、調子が悪いのです。胃カメラで炎症が無ければ、 気のせいだと、思って自然に治るのですが。。どうしても気になりますね。 ゲップが収まれば、症状はほとんど治るのですが・・。でも、少しムカつきあります。 普通、逆食でこれほど落ち込まないのだろうか?とても、落ち込んでいます(汗) まーあ手術できれば、したいというのが本音ですが・・内視鏡手術しかできないです。 それも大阪市立大学先生も絶対的ではないと仰ったました。治った方もいますが・・。 まだ、長期追跡ができていないのまで、予後がどうなるか分からないですよね。 きゅうちゃんさんは、体に負担がありすまが、一般的な手術が出て、良かったですね。 まーあ最後の手段があると、人間安心しますよね。 きゅうちゃんさんは、今調子はどうですか? まだまだ落ち込みの日々が続いています。愚痴てすみません。愚痴所がないので。。ついつい |
557 まー 2008/03/30(日) 16:13 | |
続き まーあ、食事制限が厳しくなければ、心が安定するのですが・・食べられる品目が少ないので、ついつい NG品目食べてしまいますね。食べながら大丈夫かなと心配しながら、飲食してまいす。食べられないストレス が相当あると思います。何か食べられないと思うと、前より余計食べたくなるのです。最近、料理番組等を観るのが 、嫌ですね。前は料理番組好きでした。。。作るのも好きなので・・ 後、HPで合併症(癌等)の事が記載してあるので、相当驚かされました。今も癌大丈夫かなと心配してまいす。 前にお菓子の女王さんが、パレット食道腺癌はなる確立は低いと仰って頂きましたが、最近、食べるたびに、 大丈夫かなと心配してまいす。検査しているので、早期がんで(なっても)見つかると思いうし、医学は日進月歩で 進んでいるので。。でも、マイナーな病気なので、研究者が少ないかなと思っています。 まだ、三ヶ月というのに、これでは思いやられますね。またまた愚痴てしまいました。うつ病になっている みたいですね。どうもマイナーの病気で苦労します。不安に駆られて、つい投稿してしまいます。 皆様、申し訳ありません。 |
561 ぐりむ 2008/03/30(日) 18:07 | |
りーさん。ご返答ありがとうございます。 ところで一般論ですが、この病気は意識しだすと急激に症状が悪化するような気がしますね。 私は病院で逆食と診断されるまでは、胸痛と背中の痛み、ときどき胸焼けなどがありましたが、 それでも割りと普通に生活できていました。 それが病院にいき、逆食についていろいろ調べだしてから、不安が高まり、常に症状を意識し、 そのせいか心身ともに活力を失ってしまいました。 薬はパリエットに始まり、現在は漢方を飲んでいます。確かに飲めば楽になる症状はあります。 ですが薬に頼れば頼るほど、なにやら肉体本来の回復力が弱まっていくような気がして、また不安になります。 やはり最悪の場合、癌にまで悪化するというのが不安の原因でしょうね。 でも、そこまで悪化するというのは稀なようですし、最近は開き直っています。 薬を飲むのは、よほど酷いときだけにして、症状が弱いときは我慢しようと思います。 症状に慣れ、上手に病気と付き合っていく。 その結果、いつか症状が治まれば理想です。 長文、ごめんなさい。 |
562 wao 2008/03/31(月) 10:04 | |
食道炎+バレット食道 になってます。 1ヶ月の薬をもらい、のみました。 その後病院行き、薬もらおうとしたら、もらえませんでした。(痛いといわなかったから) ざんねんながら市販のガスター10のもうとおもってます。 やっぱり 病院行ってもらうべきですかねー? なんとなく 朝痛いきがする(不快感) |
563 お菓子の女王 2008/03/31(月) 10:22 | |
まーさん、私もお料理大好きだし、お菓子の女王だけあって毎食後デザートは欠かせない 人間なので、逆食はそのものがストレスになる気持ちよ〜くわかります。でも、そんなに マイナーな病気ではないです。先天性で罹るお子さんもいるので小児病院では珍しくない 症例と聞きますし、アメリカにいたっては何らかの治療を病院で受けている人と、市販の 制酸剤で対処している人を合わせると、成人人口のおよそ4割が逆食という説もあるくら いですから。肥満、肉食大国のアメリカでは逆食専門の医師、クリニックもあります。日 本人の食生活もこれだけ欧米化していますし、医師の中でも勉強熱心な人はちゃんと外国 の最先端の技術や文献も把握していますから、今後急速に日本でもよりいい療法が研究さ れてくると思いますよ(あくまで楽観論ですが)。良いことではないですが、花粉症と同 じように患者が増えればそれだけ患者がより快適に生活できる術が研究開発されるはずで す。 癌については、喫煙者が肺がんになる可能性よりもずっと低いと聞きますし、何人かの医 者に聞いても「何十年も医者をやっているが、「逆食→バレット食道→食道癌」という道 程を実際にたどった患者を実際には一人も見たことがない」と言います。ある医者は「雨 の日に傘を差さないことが続いて、その数年後に禿げてきたとする。酸性雨が毛髪に良く ないというデータはあるが、その人が禿げたのが雨に濡れたせいなのか、体質かといったら 、体質である可能性のほうがずっと高い。逆食が癌へのリスクを高めることが事実だとし ても、遺伝や日常のほかの癌へのリスクのほうが実際は強力なはず」と笑っていましたよ。 心配なときは何を言われても心配だと思いますが、十分付き合っていける病気だと思います。 |
564 さっちゃん 2008/03/31(月) 13:53 | |
はじめまして、私は10日前に逆食と診断されたのですが、症状はのどが詰まって息苦しいくらいなのです。 最初は耳鼻咽喉科に行って鼻から食堂の入口までファイバースコープで診てもらって異常がなかったので、 逆流性食道炎でしょうと診断されました。クスリはタケプロンを処方して貰いましたが、一週間たっても まったくのどの詰まりは治らず、今度は内科に行ってパリエットとガスモチンを処方されましたが、全く よくなりません。本当に逆流性食道炎なのでしょうか?どんどん不安になってきています。やはり胃カメラ をするべきでしょうか?胃カメラしたことないのでとても不安です。うがいでも吐きそうになるのに胃カメ ラなんて出来るのでしょうか? |
565 お菓子の女王 2008/03/31(月) 15:32 | |
胃カメラ必須です。私ものどが詰まって最初耳鼻科に行ったら食道の入り口までスコープで 診察されました。その耳鼻科医は「炎症も起きていないし全くきれい。精神的なものか後鼻 漏でしょう」と診断しました。そういわれると、のどのつまりも軽減したような気になった のですが、知り合いの医者に耳鼻科の簡易スコープと内視鏡は全然違うと説得され、ちゃんと 胃カメラを飲んだら、食道裂孔ヘルニア、逆流性食道炎、食道潰瘍まで見つかりました。 胃カメラは麻酔してくれるところならばうとうとしているうちに終わってしまうので、吐き気 は大丈夫だと思います。のどのつまり自体はヒステリー球とか、精神的なものが原因の場合 もあるようですが、いずれにしても早く胃カメラでたちの悪いもの(癌とか)から可能性を 排除していったほうがいいですよ |
566 きゅうちゃん 2008/03/31(月) 19:40 | |
まーさん 色々考えると不安になりますよね〜。 お料理好きなのに逆食は辛いですね。 私も同年代の友達は働き盛り、元気印の人ばかり、それに引き換え私は病気ばかりして・・・。 子供もいるので、せめて下の子が成人するまでは元気でいたい。なんて思うと不安になります。 でも最近は長生きイコール幸せとは限らないかも・・・?と思うようになりました。 短くても精一杯生きようと思います。子供達にとっても暗く沈んでいる母親より、病弱でも明るい母親の方が好いのに決まってますものね。 それから以前この掲示板に4年、10年以上も薬を飲み続けているという方もいらっしゃるって聞いて、 つまり薬は飲み続けても4年、10年、もしかしたらもっともっと生きられるかも?。と思いました。 まーさん、お互い、元気を出して、この病気に向き合っていきましょうね。 体調はその日によって色々です。 以前頚椎の手術をしていて、無理をすると首の痛みが強くなって。そういう時はボルタレンという痛み止めを飲むのですが、 それも体調に関係しているのかもしれません。 食べ物はやはり脂っぽいものは受け付けません。でも甘い物は和洋問わず大好きなのでついつい食べてしまいます。 それであとで後悔して・・・の繰り返しです。 来週久し振りの診察ですが、何をどう話したらいいのか??。 さっちゃんさん 私もお菓子の女王さんと同じ意見です。胃カメラはした方がいいと思います。 実は私もさっちゃんさん、お菓子の女王さんと同じで始めは喉の痛みと声がすれで。内科から耳鼻科に紹介されて。 異常はなく、うがい薬を出されてしまい、でもその時は良くなったようなきがしてました。 しかし時々胃が痛くなってきて、胃カメラをしたら、裂孔ヘルニア、逆流性食道炎が見つかりました。 そしてPPI(オメプラール)を飲んだら、喉、声の症状が治まって、逆食の症状だったんだってわかりました。 胃カメラは喉に麻酔をしてくれますし、時間も3分位ですぐに終わってしまうので、思っていたよりもずっと楽でした。 きちんと検査して原因をはっきりさせた方が、さっちゃんも精神的に楽になるのでは?と思います。 |
567 まー 2008/04/01(火) 08:19 | |
きゅうちんさん お返事ありがとうございます。 あるプログで、逆流性食道炎を患って以来10年以上という方が病気の事を記載していました。その人 食道炎相当酷いのですが、余り気にしていないのです。その方も薬でコントロールしているみたいです。 胃酸と仲良くするのがモットーみたいです。外食も普通にしているみたいです。食道炎の事は気にしていないみたいです。 胃カメラの検査の時(炎症が酷いので、胃カメラが入らなくって、鼻からの胃カメラを使用したみたいです) 先生に食道は酷いです。胃は大丈夫です。言われた。彼は、食道以外健康だと満足していました。 僕は、胃カメラで、胃は20台と褒められましたが、食道に炎症があると聞いて、がっかりしました。 逆流性食道炎が原因で、精神科にもかかりました。 考え方で生活楽にもなるし、苦しくなると思います。そーですね。きゅうちゃん、元気を出して、前向きに この病気と向き合って行く事が大切だと思います。悲観ばかりしている免疫機能も落ちますし・・ では 、 |
568 ぐりむ 2008/04/01(火) 20:44 | |
まーさんへ 私も逆食10年の方のブログを見たいのですが、どこに行けば見れますか? よろしかったら教えてください。 私も明るく逆食と付き合いたいです。 |
569 まー 2008/04/02(水) 08:53 | |
ぐりむさんへ 日記は、余り病気の事は記載していません。最新のコメント欄に日記の内容と異なっても、 質問されたらお返事して頂けます。コメント欄にメールアド記載してあるので、質問されたら 良いと思います。 参考なるか分かりませんが、一応お知らせします。 グーグル検束 思いつくまま(プログ名)空白逆流性食道炎と入力して下さい。 |
570 まー 2008/04/02(水) 10:33 | |
一応アドレスも記載しておきます。 http://hashime-blog.cocolog-nifty.com/blog/2006/10/post_cff5.html |
571 ぐりむ 2008/04/02(水) 13:00 | |
まーさん、早速にありがとうございます。 これから見に行ってきます! |
572 さっちゃん 2008/04/02(水) 20:07 | |
お菓子の女王さん、きゅうちゃんさんありがとうございまいた。クスリが切れたら主治医と相談してみます。 一応漢方の半夏厚も飲んでみます。 |
573 ぽこ 2008/04/03(木) 18:06 | |
皆さん、はじめまして よろしくお願いいたします。二か月半ぐらい前に 逆流性食道炎と診断されました。こんなに辛いなんて 落ち込んでいます 私はグレードBと診断されたのですがパリエットを処方されましたが、まったく辛さが 変わらず、つまり感が特にひどいです。後常にげっぷ 食べたものが上がってきます。詰まる感じは 24時間ずっとなんです。喉の所は傷もないらしいのですが、やはり食道の下のほう二本傷がありました。 先生は二週間ぐらいで楽になるはずだと言われたのですが、まったくです。毎日頻繁にゲップとすっぱいもの があがってきています。一生こんな辛い状況が続くのでしょうか。薬を飲むと副作用の心配もあり、飲んでも 変わらないので今は止めています。二か月で体重も5キロやせました。食べるものも気をつけています 皆さんのほうが長くつらい思いをされていますのに、すみません。一番気になるのは、詰まる感じなんですが 皆さんも24時間詰まる感じですか?よろしくお願いいたします。 |
574 お菓子の女王 2008/04/03(木) 20:51 | |
ぽこさん、症状が辛くて大変そうですね。つまる感じは私も24時間ずっとでした。特に潰瘍もあったので、 その部分と噴門の辺りと2箇所でピンポン玉でもつかえているような感じ。で、パリエットを処方されま したが、一ヶ月で自己判断でやめ、生活改善と市販の胃腸薬でしのいでいます。生活改善したらつかえ感 は激減しましたが、今でも油断して暴飲暴食したりストレスがたまると再発します。夜軽めに食べないと 寝るとき辛いと思うので、なるべく朝昼、それからおやつでカロリー取るようにするといいと思います。 薬は合わないこともあるようなので、症状が変わらなければ違うもの(漢方もふくめて)を出してもらった 方が良いかもしれません。 せっかくパリエットなしでしのげるようになってきていたのに、ここ一週間また症状逆戻りで私もへこん でます。私の場合、ストレス要因が家庭(主にダンナ)なので、逃れようがなくて。ああ、愚痴るまいと 思っていたのに愚痴ってしまった。暴飲暴食も結局はストレスが原因だし、人間の心と体って、本当に 連携してるものですよね |
575 ぽこ 2008/04/04(金) 09:19 | |
お菓子の女王様へ いろいろ教えて頂き、ありがとうございます。とても心強いです。本当ですね。。。。 ストレスがよくないですものね。。。わかっていてもどうしようもない事ってありますね。 でもこちらで、同じ苦しみをわかって下さる方がいらっしゃるので、救われた気がします。 お菓子の女王さん、ありがとうございます。私も夜を控え目にして、油をあまり使わないように しますね。。 お菓子の女王さんも一日早く改善されますように願っています。 また相談に乗ってくださいね。本当にありがとうございました。 |
576 ママ 2008/04/04(金) 10:00 | |
ぽこさん、お菓子の女王さん、 私も24時間つまる感じです。よく食後とか空腹時に不快感があると言いますが、私は常に食道がつまる感じがします。薬飲んでも改善されません。 ストレスはあります。仕事のこと家庭のこと、、、 お互い早く良くなるといいですね!良くなることを信じましょう。 |
577 まー 2008/04/04(金) 13:13 | |
ぽこさん、お菓子の女王さん、ママさん ぼくも、喉のつまり感があります。喉が詰まった後、必ずゲップ出ます。後、軽いムカつきあり、ゲップ 出ると治ります。食物が上がってくるようなげっぷもあります。逆食になり頻繁にケップが出る。 逆食診断される前は、これほどゲップは出なかったし、喉の詰まり感がなかった。いつもの定期検診(もう二十年異常なかったので安心していたが) で、食道炎に炎症があるのが見付かりました。精神的にもゲップが出るのだろうか。仕事等もストレスですが、 でも、逆食のストレスがとても強いですね。つい、逆食の事で憂鬱になると、過食してしまう。悪循環になっている。 僕の場合、胃を切除してあるので、お医者は逆食はしようがないと仰います。でも胃を切てから数十年(胃カメラ検査継続)異常なかった。 本当に、よくなるといいなーーあと思いますが・・。僕の場合噴門部のゆるみのために、難しいと思います。 でも、お互いに諦めずに、よくなる事を信じましょうね。情報交換しましよう。投稿すると憂鬱な気持が 少し楽になります。皆様の投稿を読むと励みになります。力にになります。 お菓子の女王さん 胃切除者でも、出来る手術があったら、情報宜しくお願い致します。外国で治るところあれば、行こうと 思っています。お菓子の女王さんに教えて頂いた、HP英文なので、無理でした^_^; これからも皆さん宜しくお願い致します。 |
578 はらぺこ 2008/04/04(金) 13:16 | |
パリエットについて質問です。 先日、胸痛と背中の痛み、それと夜中に胸焼けで目が覚めるという症状があり、 病院で逆食と診断されました。 そこでパリオットを処方され、数日飲んだところ、食後の胃もたれがひどく、死ぬかと思いました。 量はそんなに食べていません。 小さめの茶碗にご飯を少なめ、ブリを煮たものを一切れ(小さめ)と大根の煮物を二口ぐらいです。 その後、外出したところ胃もたれが始まり、歩いていたのが良くなかったのか、どんどん悪化しました。 食べたものが消化されず、今にも逆流してくるかと思いました。 これはPPIによくある現象なんでしょうか? それとも、私には薬が強すぎた? どなたか同じような経験はありませんか? |
579 ぽこ 2008/04/04(金) 18:21 | |
ママさん マーさん はらぺこさん お返事本当に感謝しております。自分一人ではないと、思うと 気持ちが違いますね。。。。。 やはり皆さん同じ症状なんですね。。。早くみなさんと笑顔になれる日を ママさんがおっしゃるように信じよう〜と改めて思いました。 はらぺこさん、私もパリエットは 吐き気がありました。 朝は頭痛、食欲もなくなり、便秘もあり、続けられなくて、止めてしまいました。 飲んでるときも全く改善されなくて、今に至ります。 今は食事に気をつけ、少しは最初より楽かもです。 でも人によって違いますので、、、、止めて悪くなったらどうしょう。。。と不安では あります。なのでお医者さんに相談されてくださいね。。。 ほんとに早く抜け出したいですね。。。 |
580 はらぺこ 2008/04/04(金) 23:24 | |
皆さん挨拶が遅れました。 新入りのはらぺこです。 よろしくお願いします。 逆食歴数年、病院で診察を受けたのは最近になってからです。 ぽこさん、同じ新入り同士よろしく。 私はもともとが病院嫌いで、医者や薬をあまり信用してない困ったチャンです。 そのせいか医者に薬をもらっても、二、三日で飲むのを止めてしまい、現在は食事の改善で対応してます。 といっても、もともとが意志が弱いので、つい食べ過ぎては逆流の繰り返しです。 ただ症状との付き合いは割りと長いので、開き直って明るく過ごすことにしてます。 極端な話、別に直らなくてもいいやとさえ思ってます。 ただバレット食道とか胃ガンだけはゴメンですが、多少なりとも気を使ってればそこまで悪化しませんよね? とにかく明るく行きましょう。 |
581 きゅうちゃん 2008/04/05(土) 14:31 | |
お菓子の女王さん、まーさんお久し振りです。それからwaoさん、ぽこさん、はらぺこさんはじめまして。 先日、医師から今逆食の人が増えているって聞きましたが・・・。 waoさん、 バレット食道になっているのなら、市販のガスター10では危険なのでは?と思います。 私が読んだ本には、バレット食道からバレット腺癌に移行する可能性大と書いてありました。 きちんと病院に行って、きちんと治療してバレット腺癌は防いたほうがいいのでないかと思います。 私も四六時中ではありませんが、つかえ感は頻繁にあります。 特に朝、食後、空腹時に多いと思います。 甘い物やコーヒーなども良くないと思いながら、ついつい手が出てしまい、後で後悔することもあります。 でも多少ならいいかな?なんて開き直っています。 汁物など水分を多く摂った後は、げっぷと一緒に食べた物が逆流して吐いてしまうことが多く、その後はつかえ感がしばらくとれません。 また体がだるい時には症状が強くなると思います。 食道の蠕動運動が低下しているのかも?とも思います。 胃の上部が痛かったり、口の中がヒリヒリしたり、のどが痛くなることもあります。 来週は久し振りに診察に行くので、医師とよく話し合って来ようと思っています。 でも基本的には逆食は、薬を飲みながら、また食生活を工夫しながら(これがなかなか難しい)長く、もしかしたら一生付き合っていかなければならない病気かもしれませんが、 癌のような悪性の病気ではないということを忘れないように、明るく日々を過ごしたいと思っています。 みなさん、お互いに明るい気持で頑張りましょうね。 |
582 お菓子の女王 2008/04/05(土) 17:37 | |
バレット食道からバレット腺癌になる確率は、およそ2%弱だそうです。 また逆流性食道炎からバレット食道になる確率も、十年放置して2割 と読んだことがあります。 2割の中の2%を高い確率というかどうか は人それぞれだと思いますが、私は個人的には薬の長期服用による他 の内臓への負担や、悩むことでのストレスから来る免疫低下のほうが 病気(逆流、それ以外全て含む)のリスクファクターとして大きいの ではないかと思います。なので、はらぺこさんと同じく、症状の辛さ が抑えられるなら、後は人生を楽しみ、ただ癌で苦しむのは嫌なので 定期的な内視鏡検査だけは欠かさない、という考えでいます。 医学的にも逆流性食道炎は良性疾患ですからね。明るい気持ちで日々 すごしたいですよね! |
583 きゅうちゃん 2008/04/05(土) 18:41 | |
waoさん、お菓子の女王さん ごめんなさい。言葉が足りませんでしたね。 「バレット食道からバレット腺癌に移行する可能性大」というのは、バレット食道を放置した場合です。 もちろん、バレット食道の治療をきちんと行った場合は、バレット腺癌に移行する確率は低いと思います。 PPIの長期服用でバレット食道から、正常な扁平上皮に戻ってきたという例もあるそうです。 バレット食道と診断されながら、きちんと治療しないなんてもったいないですよね。 どちらにしても食道癌になる前に発見されて良しと。前向きに受け入れた方がいいですよね。 |
584 まー 2008/04/05(土) 19:10 | |
きゅうちゃんさんへ 主治医が胃カメラ診断の時に、食道炎の事は云わず、薬も処方されまでした。 二ヶ月後、ゲップが気になり、予約外だったので、他の先生に診て頂いた時、前の胃カメラを診て、 逆流性食道炎と診断されました。その時は薬を処方されたのですが、また、主治医(院長)に診て頂いとき、 薬は不要、何でも食べてよいと仰いしまた。 しかし、ゲップ、詰まる感じ、軽いムカつきは取れません。主治医は胃を切除してからの長い付き合い なので、僕が神経質なので、余計事を仰らないのかと思いますが、でも、このまま放置して置いて、 大丈夫か次回の診察の時にお聞きします。 |
585 まー 2008/04/05(土) 19:13 | |
訂正 薬を処方されまでした→薬を処方されませんでした。 度々申しありません。 |
586 きゅうちゃん 2008/04/05(土) 23:47 | |
まーさん 放置すると癌化の可能性があるのはバレット食道の場合です。 お菓子の女王さんのレスをよく読んでみてください。 まーさんも私もバレット食道にはなっていない「逆流性食道炎」の段階ですから、そんなに神経質になる必要はないと思います。 早い段階で見つかってある意味、ラッキーとしましょう。 |
587 まー 2008/04/06(日) 01:04 | |
きゅうちゃんさん ありがとうざいます。相当、神経質になっていると思います。 |
588 はらぺこ 2008/04/06(日) 10:50 | |
うーん。 この間、パリエットを飲み、胃もたれが酷くて三日で飲むのを止めたのですが、 まだ胃の消化力が戻らない感じです。 無理に以前の状態に戻そうとして食事したのがいけなかったのか、二日連続で消化不良。 なんだか胃の消化機能が鈍くなってる感じ? たまりかねて新三共胃腸薬を飲んだのですが、まだ食欲が戻りません。 パリエットはよほど私と相性が悪かったのかな? ゴメンねパリエット、君とは友達になれそうにない(涙) 胃が自然に栄養を欲するまで二、三日は様子見です。 正直、ものを食べれないと気力までなくなってくるので、結構重大な問題です。 たとえ病気であろうと、食べる楽しみまでは放棄したくありませんからね。 今度、漢方を試してみようかな。 |
589 ぽこ 2008/04/06(日) 11:38 | |
皆さん、こんにちは〜。 はらぺこさん、そんな前からだったんですね。最近かと勝手に思い込んで しまい、ごめんなさいです。 皆さん、前向きで。。。見習わなければ。。。。 私は辛抱が足らないかもです。正直この詰まる感じは、かなり参っています。 私も薬は副作用があり、飲み続けられないんです。 この詰まる感じは逆食が治らない限りずっとなんですか? それとも、そうでない月とかも出てこられてますか? 私の場合、ヘルニアではなく、風邪が長引き夜中にスープやショウガ湯を飲んだりを 良くしていたのが、逆流の原因ではと、思われんです。 それまでげっぷも胃もたれもない方だったんです。 検査後も、二週間ほどでよくなるみたいに言われたんですが。。。ランクBです。 なりはじめとあまりかわらないんです。皆さんは年数が経つと、症状は軽くなってらっしゃいますか? いろいろと、すみません。皆さんのほうが長く耐えてらっしゃるのに。。。 こちらに来ると、がんばろうといつも思います。ありがとうございます。 |
590 まー 2008/04/06(日) 14:33 | |
ぐりむさんへ 今日、十年以上食道炎を患っている方のプログに逆食につして、質問しました。そうしたら、プログの日記 に逆食の事が記載してありました。ぐりむさんも、質問したければ、されると良いと思います。 ぼくは、まだ、逆食患って二ヶ月目なので、インターネット等を鵜呑みにして、情報過多で相当疲れています。 心も体も疲れてます。でも、いつか元気になれたらと思います。支え合っていきましょう。まだ頑張ろうとは 云えません。四月六日のプログに僕の質問の答え詳細に記載してあります。最新の日付ですね。 ぽこさん、はじめまして はらぺこさん 皆様いつも愚痴ぽい投稿で暗くしてしまい、申し訳けありません。 まーあこの病気になり相当落ち込んでいます。現在進行形ですね。早く過去形になりたいですね。 はらぺっこさんも、早く食事がとれるようになる事をお祈りしています。やはり、人間にとって、食欲は大切 です。腹が減っては戦はできぬ。ですらかね。 僕がまいたのは癌やその他の合併症もありますが、食いしん坊なので 、食事制限でとても参りました。インターネット見ていると食べる物がほとんど無い事に愕然としました^_^; ぼくは、最初は飲食の味がするゲップと軽いムカつきでしたが、逆食診断されてから、喉の詰まりを覚えました。 ゲップが出る前に喉が詰まるのです。ですので、ゲップが出るのが分かるのです。ケップも頻繁に出るように なりました。診断される前は、これほどケップが出ていなかった。精神的なものか。食道の繊毛運動の異常なのか。 悩んでいます。ゲップする度に逆流しているのではないかと心配になりますね。 近いうち、診察しますので、良く聞いて来ようと思います。 皆様くれぐれもお体お大事にして下さい。 |
591 お菓子の女王 2008/04/06(日) 18:58 | |
まーさん 私も食事制限が一番苦痛かも。なにしろ「お菓子の女王」ですから、毎食後デザート食べないと 気がすまないし。でも、幸い脂っこいものとお肉にはもともと興味がなかったので、これは逆食 になってからほぼ絶っています。私は逆食と診断されてから食べたものを全て書き出す記録をつ け始めました。結果、症状はひどくなるのは「たま〜に油ものを食べたとき」「チョコレートを たくさん食べたとき」「カフェインを2杯以上摂った時」という傾向がわかりました。それから 食事の間隔があいて空腹時にも逆流がひどくなるので、少量おやつを食べることでそれが改善し ました。この病気は症状がでる原因が本当に人それぞれなので、このやり方で自分が避けるべき 食べ物、食べ方を知るのは良いと思います。私が逆流と診断された医師は「食べてはいけないと いわれているものは多すぎて、守ってたら栄養失調になるので、自分の体に聞きながら大丈夫な ら何でも飲み食いして良いですよ」と言っていました。ネットとか、調べすぎても情報過多にな りますよね。基本は自分の体に聞きながらカスタムメイドの逆食対策を編み出すことかな、と思 います。 |
592 まー 2008/04/06(日) 19:52 | |
お菓子の女王さん HPでNG食品が多々あるので、忠実に守ると偏食や栄養失調になると思います。油駄目で、香辛料駄目となると、塩分 主体になります。そうすると高血圧症等になりすいです。私は痩せているので、これ以上HPのNGを実行していると、 感染症とか他の病気なると思う。前にお話しまたが、膵炎の時極度に食事制限をして、体重が痩り、いろいろ な感染症にかかりしまた。逆食はとにかく、NG食品が多い。糖尿病も大変ですが、まだ食べられる品目は 多いと思います。逆食はとにかく食べられる品目が少ない。癌になる前に、他の病気に必ずなとる思います。 私も、自分に合ったカスタムメイドを探そう思います。駄目なものに挑戦しながら、限界を知ることします。 定期検診と薬でコントロールして行こう思っています。薬を食べものによって使い分けようと思います。今まで 薬を使用していなかったのだから、今まで通りの食事で薬を服用すれば、炎症は減ると思います 香辛料、油、甘いもの、脂っこい物、チョコレート、コーヒー、柑橘類等さらに他のHPでキャベツ、卵、その他 沢山ありました。相当参ってしまいました。柑橘類は今美味しい時期です。様子見ながら食べてみます。 最近、散歩を始めましたが、これは逆食によいですね。ストレス発散されるし、消化を促進するので・・。 いろいろ、お菓子の女王さん ありがとうございました。 |
593 ぐりむ 2008/04/06(日) 19:57 | |
まーさんへ ブログの件、ありがとうございます。 私も診断を受けてから、いろいろ調べました。 結果考えすぎてしまい、かなり鬱になってしまった時期があります。 ですが今は吹っ切れました。 この病気は症状が人それぞれなので、安易なことはいえませんが、 私の場合いまだに逆流もあり、胸や背中に痛みがあります。 でもこの症状で死ぬわけでもなし、昼間は普通に食事をし、夕食だけ気をつけています。 まーさんも、あまり考えすぎないでくださいね。 といっても、私も結構神経質なので、自分に言い聞かせてる意味もあるのですがw ぽこさんへ はじめまして。 早速ですが、普通の薬が駄目なら漢方はどうでしょう? 西洋薬と比べて効き目は緩やかですが、比較的、副作用は楽です。 この病気は、どんな薬だろうと対症療法しかありませんので、 要は症状を抑えられれば、漢方でもいいと思うんですが。 お菓子の女王さんへ いつも女王さんの意見にはうなずかされます。 私と共通する意見も結構多く、非常に参考にさせてもらっています。 ありがとうございます。 |
594 ぽこ 2008/04/06(日) 20:49 | |
ぐりむさん まーさん 皆さんへ ぐりむさん、まーさん、はじめまして〜 ぐりむさんありがとうございました。教えて頂き感謝しております。 私もちょっと神経質になっているようにおもいます。 皆さんの温かいアドバイスが本当に本当に、元気を頂けています。 ありがとうございます。これからもどうかよろしくお願いいたします。 |
595 wao 2008/04/07(月) 10:44 | |
きゅうちゃんさん コメントありがとうございました バレット食道で、がんの一歩前です。みなさんの症状はかるくてうらやましいです 胸、背中痛いです。 このまえ 薬もらいにいきました。バリエット10mgです。 のみつづけるしかないかも;; 先生に食事は今までよりもっと制限かけるべきですか?ときいたところ そこまで、制限しても体にわるいから、ほどほどならいいよといわれました。 私の逆食道は、そんなに悪くは無いのか?わからないじょうきょうです レベル○なんだろうか? |
596 自称名無し 2008/04/07(月) 11:14 | |
>>waoさん がんの一歩手前って、医者に言われたのですか? パレット食道=がんでない事はご存知ありませんか? |
597 まー 2008/04/07(月) 11:45 | |
WAOさんへ 例え、癌になっても、早期癌なら内視鏡ですみます。定期的に胃カメラするのがベストです。 |
598 お菓子の女王 2008/04/07(月) 12:50 | |
グリムさん。私もみなさんの書き込みから勇気をもらっています。こういうふうにみんなで励まし あえる場があるって、本当にいいことですよね。 Waoさんのお医者さんは「癌の一歩手前」と口に出したとしたら、知識とデリカシーにかけている と思いますよ。人を助けようという職業の人が口にすべきことではないし、さらに事実でもないの ですから、ひどい話です。 まーさん、私の理解ではキャベツは逆流症状にいいはずです。含まれるビタミンUに精算作用がある とか。「キャべジン」もこのキャベツ由来ビタミンUが配合されていて、そういう商品名だと聞いた のですが、思い違いでしょうか・・・。実際、私はちょっと逆流気味の時はキャベツの千切りを食べる と楽になりますよ。 |
599 ぐりむ 2008/04/07(月) 13:09 | |
今日病院に行ってきました。 違う意見を聞きたいと思い、あえていつもと違う先生に診てもらいました。 するとびっくり。 今までは単に噴門が緩んでいるのが原因だと思っていたのですが、 実は食道裂孔ヘルニアが原因だったそうです。 前の先生は詳しく教えてくれなかったので、ノーマークでした。 現在は別の病院で漢方で治療してるのですが、 今日の病院で別の薬をもらいました。 飲むかどうかは未定。 ただ前にもらったPPIがまったく合わなかったといったところ、 もっと効き目の緩やかな薬にしてくれたので、心が動きます。 どうしようかな… ところで食道裂孔ヘルニアって、これをしたら悪化するという要因はありますか? 知ってる方がいたら教えてください。 |
600 まー 2008/04/08(火) 16:38 | |
お菓子の女王さんが内視鏡手術は失敗が多いと記載されました。 ぼくは、なんと手術できないかと思い、虎ノ門病院にメールで問い合わせた所、胃酸の逆流の場合、 胃切除者は胃の全摘だそうです。腸から逆流の場合、胃と小腸を繋げる方法だそうです。どちらも 命がけで、リスクが高いです。食事に支障が出ます。全摘の場合です。胃の逆流ならPPIが効果的だそうです。PPIは副作用が強いのですか? 虎ノ門病院の先生手術する前に、PPIを服用しながら、胃カメラ二回の定期検診すればよいのではないかと 仰いました。先生も僕の場合、精神的な要素も大きく働いて症状も出ているのではないとも仰いました。 逆流食道炎はこれといった根治治療がないので、どうしても悩んでします。後、食事制限ですから。。 また、愚痴てすみません。まだはっかり逆食に対して、こう治療していこという方法が見付からないので、 不安が一杯なのです。家族と一緒なので、食事制限も難しい面もあります。早くこうすれば、という方法を 見つけなけば、逆食に振り回せてしまう。うつ的になっています。精神科にも行っています^_^; また、愚痴てしまいました。申し訳ありません。 |
601 まー 2008/04/09(水) 08:23 | |
2投稿になります。申し訳ありません。 今、身長173cm 体重58kなので、これ以上、食事制限すると、大丈夫かなと心配しています。 このくらいの頃、良く感染症に罹ったので、これ以上体重が減ると恐怖です。でも、逆食は 余り食べられないし、食べられる品目も少ないので、どうしたら体重維持できるか、悩んでいます。 精々60キロ台を維持したいのです。太っている方ならよいのですが、痩せている人の5キロは堪えます。 皆さんは体重維持はどうされいますか?やはり、サプリメントとかで、補助する他なのでしょうか? |
602 ぐりむ 2008/04/09(水) 13:17 | |
まーさんへ お気持ちお察しします。 私など他の皆さんに比べれば、だいぶマシだと思いますが、 それでも調子が悪くなると、酷く落ち込みます。 最近は開き直ってるつもりですが、ときどき悲観的になります。 こんなときに元気を出してとか、月並みなことをいってもあまり意味がないと思いますので、 PPIについて、私の知る限りのことをお答えします。 PPIは医者が言うには、現在最もよく効く薬であり、副作用も心配するほどではないといいます。 実際PPIによって、かなり症状が改善されたという人は多いです。 ただ、どんな薬でもそうですが、稀に効きが悪い人や副作用の出る人もいます。 ただ内臓に疾患が出るような副作用は、かなり長期にわたって服用した場合であり(という意見があるだけです)、 はっきりしたことはわかりません。 もし問題が生じたとしても、定期的な検査をしていればすぐ発見できますし、 医者に相談すれば薬を変えるなどの方法もあります。 ただ私など、元から薬嫌いで、神経質なこともあり、 PPIの服用は止めてしまいましたが、 しばらく飲み続けていれば、体がなれたのかなという疑念はいまだにあります。 とにかく、別に毒ではありませんし、薬はもともと病気を治すためのものなので、 一度試してみるのも手かと思います。 |
603 wao 2008/04/09(水) 17:04 | |
ガンの一歩手前は、自分の思いです。ネット上では、ワンランク上みたいなので;; ごめんわかりにくくって、 そうですか。そんなに気にしなくていいんですね。 なんかここの書き込み見てると、元気がでます。みなさん いい人ばかりだ!!(逆食の輪) 今薬でかなりよくなりました(なおったのかも@@) なおることはないのに;; 良くするためには、どうすればいいの? おしえてください。 キャベツの千切り?牛乳?卵? |
604 きゅうちゃん 2008/04/09(水) 19:11 | |
一昨日久し振りの病院でした。 医師「どうですか?」と聞かれ、 私 「調子いい時もあって、でも気持ち悪い時もあって・・・。吐き気止めのお薬をいただいてあったので、気持ち悪い時は吐く前に早めに薬をのんでしまいました。3錠飲みました」 医師「3錠飲んだということは、前回の診察から今日までに気持ち悪くなったのが、3回あったということですか?」 私 「そうです。でも薬を飲むと吐き気は治まって、吐かずに済みました」 医師「食べ過ぎたり時に気持ち悪くなるかな?」 私 「はい」 医師「でも、〜〜さんはあまり食べられないですね」 私 「はい、すぐにおなか一杯になってしまって・・・。そこで止めておけばいいのですが、暫く休むとまた食べられるようになってしまうのでついつい。。」 医師「笑」「甘い物も好きかな?」 私 「はい、和菓子も洋菓子も大好きです」 医師「食べてはいけないというのではないけど、甘い物と脂っぽい物はほどほどに。ね」 医師「吐き気の他にどんな症状がありましたか?」 私 「つかえ感が多かったと思います。汁物とか水分を多く摂った後などゲップと一緒に食べた物が逆流してきて、その後はしばらくつかえ感がとれません」 「喉が痛い時もありました」 医師「以前耳鼻科に行って、異常なかったから、それも逆流した胃酸によるものという可能性が高いですね」 「胸やけはどうですか?」 私 「そう言えば・・・最近胸やけはしてません」 医師「少し良くなってきたんですね」 私 「そうですね〜〜。そう言えばつかえ感も最初はもっと強かったですね。少しよくなったんですね〜。良かったです〜〜」 医師「逆流性食道炎は時間がかかりますけど、根気よく治療していけば、かなり症状は抑えられると思いますから、根気よく薬を飲んでください」 私 「はい」「それから、体がだるい時、調子悪くなると思うんです。体がだるいから調子悪くなるのか、調子悪いからだるくなるなかわからないんですけど・・・」 医師「それはあまり関係ないと思いますよ。体がだるい時は無理しないで体を休めるようにしてください」 「それではまた、いつもの薬と吐き気止めも出しておきましょうね。少し良くなってきているみたいだから、今日は60日分だしておきますから、次は6月6日に予約入れておきますね。 調子悪くなったら、予約外でもきてくださいね」 そうです。自分では調子悪さにばかり気がいっていましたが、少し良くなっていたんです。 胃カメラの結果「裂孔ヘルニアによる逆流性食道炎」と診断されて5か月、PPI(オメプラール20)を飲み続けていました。 自分では気付かないくらいゆっくりペースでしたが、回復の方に向っていました。 私にはオメプラール20があっていたんだと思います。 waoさん 根気よく治療してください。 きっと良くなりますよ。 |
605 まー 2008/04/09(水) 19:40 | |
ぐりむさん 落ち込んでいたので、とても嬉しかったです。 ありがとうこざいました。PPI試してみる価値ありますね。これからも宜しくお願い致します。 きゅうちゃんさんへ 「食べていけない物はないのですけど甘いものと脂っこいもはほどほどに」の部分とても参考になりました。 HPなどでは、あれも、これも駄目だと記載してあったので、とてもうつ的になりました。でも、きゅうちんさんと お医者さんとの会話を読み、とても、参考になりました。ありがとうございました。お薬も試してみる価値あるかなと 思いました。 waoさんへ 治療しながら、胃カメラちゃんとすれば、癌化する事はないと思います。仮になっても早期の癌なので 内視鏡手術できます。お互いに治療に励みましょうね。この病気、一人だと落ち込む事が多々ありますが、 その時、どんどん投稿して下さいね。必ず誰かがレス返してくれますよ。ぼくも落ち込みぱなしです。 精神科に行っています^_^;投稿も頻繁にしています。 |
606 ボブ 2008/04/10(木) 18:02 | |
みなさん、はじめまして。 逆食とヘルニア歴二ヶ月のボブです。 どうかよろしく。 逆食って本当に嫌な病気ですね。 しつこくて治りにくくて。 たまに調子が良くなったと思ったら、翌日には調子が悪くなる。 いつまで薬を飲んでればいいんだーっ!! すいません興奮してしまって。 ところで症状についてお訊きしたいんですが、 逆食と診断されてから食事の量を減らしていたんですが、 たまに昔のような感じで食べようとしても、すぐ腹が一杯になってしまいます。 これは胃が縮んだせいなのでしょうか? それとも逆食の症状? あるいは薬のせい? とても気になるんですが、皆さんどう思われますか? |
607 きゅうちゃん 2008/04/10(木) 22:20 | |
ボブさん 私もすぐにお腹一杯になってしまいます。 数年前頚椎病気で体調を崩してからです。 私は自分でその時の薬で食欲が落ちて、胃が小さくなったのかな?って勝手に考えていました。 でも先日逆食の方の診察で医師から「○○さんはあまり食べられませんね」と言われたので、もしかしてヘルニアのせいかな?とも思いました。 もしかしたら両方かも?。と思います。 どちらにしても、お腹が一杯になったら無理しないで止めておいた方が、調子をたもてるかも?と思います。 |
608 wao 2008/04/11(金) 08:25 | |
まーさん いつもいつも 返事ありがとうございます。 精神科までいってるのですか、たいへんですね。 がんばってください。 |
609 ボブ 2008/04/11(金) 10:50 | |
きゅうちゃんさんへ 早速のお返事ありがとうございます。 頚椎も悪くしてらっしゃったんですか。 私なんか、まだいいほうなんですね。 でも、もともと食べるのが大好きだったもので、 今の自分の状態が情けなくて、嫌になってきます。 私の感じたことですが、病院にいって薬を飲み始めてから 治まった症状もあるんですが、 逆に今までなかったような症状が出てきたりするんですよね。 たとえば、背中の痛みや胸焼けは、薬で和らいだんですが、 変わりに、食事のときに軽い吐き気や食欲の低下が起こりました。 良くなってるんだか、悪くなってんだか、わかりませんね。 皆さん、そういう感じなんでしょうか? すいません。また来ます。 |
610 まー 2008/04/11(金) 12:20 | |
waoさん 僕は、この病気の大変さ分かるので、ひとごとに思えないのです。さぞかし、waoさんは、この病で疲れて いると思いますから。。お互いに頑張りましょうね。でも、日々この病になり、憂鬱な日々が続いています。 食事の番組を観るのが、辛いですね。waoさんは、何年患っていますか?ぼくは三ヶ月弱なので、分からない事 だけです。もし、先輩ならいろいろ教えください。食事の事が疲れますね。薬でコントロールできれば、 問題ないのですが、食事制限が厳しいので、参ります。しかし、プログ等観ていると、炎症は酷いのですが、 食事制限しない人もいます。その方十年ぐらい経過しています。胃液とお友達ですね。ぼくは神経質なので、 とても損している思います。あまりくよくよせずに、お互いにゆっくり過ごしましょうね。その方タケプロを 服用してまいす。ぼくも、癌はとても心配していす。今、炎症でも、毎日逆流しているので、いつか癌化 するのではないと心配しています。でも、この病気になり、命は永遠でないと気が付きました。ですの、 出来事を何か、やりたいと思います。この病気なり、がん保険に入ろうかなと真剣に考えています。 お菓子の女王さん云われたとおり、waoさんの先生はデリカシーがないと思いますので、医者を変えた方が よいかなと思いました。この病は長いお付き合いになるので、信頼できる、先生に診て頂く事が大切だと 思います。 長々記載してすみません。 ボブさん ぼくは、胃カメラで確定診断が付きましたが、薬は服用していますせんが、食事の後の軽いムカつき、食事中の 軽いムカつきがあります。食欲は普通にあります。食欲あり過ぎて、調子崩しています。この病気になり、過食気味に なりました。何か食べられないと云われると、つい食べたくなるのです。前は健康に気をつけて、控えめに食べて いましたが・・逆食自体がストレスになり、食欲を増しています。悪循環です。痩せているで、つい太らなくては という気持も働いてます。逆食は食べない方がよいのですが・・。まだ折り合い付きません。 ボブさんは、逆食患って何年ぐらいですか? ボブさんは、食事量を制限したので、胃が小さくなったと思います。良く噛むと、少しでお腹が一杯になると 良く云われています。本当に良くなったのか、悪くなっているのか、日々症状に振り回されています。 ぼくは、ゲップ、喉の詰まり感じ、軽いムカつきです。 長々記載してすみません。励ましてあっていければと思います。なにせこの病は辛い病気だと思います。 |
611 ミッチョム 2008/04/11(金) 12:29 | |
ここのコミュニティーにきて少し安心しました。ここ一ヶ月くらいげっぷと胸焼けと胃もたれ・左みぞおち痛に 悩まされています。まだ病院には行ってないです。市販の薬で様子を見ています。 みなさんの症状に比べるとまだ軽い方だと思います。食事のあと、左みぞおちあたりが、 ぼこぼこと活動し始めそのあとげっぷ、胸焼けがやってきます。 大好きなコーヒーもここ数週間やめてるのですが、あまり改善されてないようです。 太っているので、少し食欲が落ちているのは喜ばしい部分もあるのですが、なんと言っても健康あって ですので、病気で痩せても意味がないですね。 もう少し様子みて、ひどくなるようでしたら病院行ってみようと思います。 |
612 ぽこ 2008/04/11(金) 17:18 | |
皆さん、こんにちは〜。まーさんも私と同じぐらいに逆食になんですね。。 何が辛いかと言うと、この病気、あまり理解されないですよね。 胃炎みたいに思われて、大袈裟みたいに言われたりします。 ただ私の親友は理解してくれて、ネットで調べてくれたり、愚痴も聞いてくれます。 本当にありがたい事です。私もこの逆食をどう乗り越えていいのかわかりません。 私はきっぱり薬をやめてしまいました. 漢方も合わないみたいでした。食事療法とベットの改善だけです。 でも不思議に薬をやめた今のほうが、軽減しています。 ただつかえ感だけは、しんぼうが足らないのか、改善されず、それが一番こたえます。 皆さんは、ほんとに前向きで頭が下がります。まーさんが同じ時期とわかり、 すごく一人ではないと思い勇気をもらえました。ありがとうございます 皆さんがいろいろ教えてくださり、ありがたいことです。 お菓子の女王さんへ お菓子の女王さんがキャベツのことを教えてくださり、効果があります。 晩は控えめにとも教えてくださいました。それもよかったです。 お菓子の女王さん、本当に本当にありがとうございます。 自分もお辛いですのに、いろいろ教えてくださる、本当に優しい方です。 私も皆さんの何かお力になりたいです。 お菓子の女王さんのように。。。。。 |
613 まー 2008/04/11(金) 18:14 | |
ぽこさんへ ぽこさんは、一人暮らしですか。ぼくは、家族一緒なので、食事制限が難しいです。今、薬は服用していません。 主治医が飲む必用がないといいますし、何でも食べてもよいといいます。主治医と胃を切除した頃(中学三年)の 付き合いなので、もう数十年の付き合いなので、僕の性格を掴んでいます。とても神経質な性格なのです。で なければ、中学の頃、ストレスで胃を切る人なんてあり得ないと思います。主治医に胃カメラの診断の時は、 逆流性食道炎の事は触れませんでした。二ヵ月後予約外でしたので、他の先生に診て頂いた時に、逆流性食道炎と 初めて、知り、ネットでパニックなりました。ですの逆食三ヶ月弱です。主治医に逆食の事を悩んでいると云ったら、 逆食なんかで、悩む人はいない、貴方は馬鹿だと云われました。でも、喉の詰まり感が起こったり、ゲップが出ると とても心配になります。ぽこさんは親友が居てよかったですね。この病は理解されにくいと思います。認知度低いし。 今度四月二十二日主治医の診察予約になっているのでまたお話しました。(主治医とは腐れ縁です)ぼくもこの病気試行錯誤です。運動もよいと思います。 夜は軽めは確かにいいです。肉類等ももたれますが、ご飯少な目、お肉少なめにすれば、翌日は戻ります。NG食品ばかり気にし過ぎて、 食さないと体に良くないと思います。同じ頃病気になったので、多分同じ心境だと思いますので、宜しくお願い致します。 ミッチョムさんへ 良くならなかったら、胃カメラで調べてください。お体お大事に |
614 ぽこ 2008/04/11(金) 18:31 | |
まーさんへ 私も主婦なので、家族と一緒なんです。食事はいつも別に作っていました。 まーさん、中学生の頃から、お辛いですね。。。。 お気持ち凄くよくわかります。。。。。 なった者しかわからないですよね。でも負けずに、皆さんと一緒に頑張りましょうね。 私も本当に励みになっています。お返事ありがとうございました。 |
615 きゅうちゃん 2008/04/11(金) 18:53 | |
ぽこさん ぽこさんも主婦なのですね。 私も主婦です。そして私も調子悪い時は私だけ夕食は別の物を食べていました。 うちでは食べる量が半端ではない男の子が二人いるので、逆流性食道炎の私はとてもとてもついていけません。 私は具沢山の味噌汁(大根、キャベツ、カボチャ、白菜、とうふ・・・など消化のいいもの)を作って、 それを少し一人用の土鍋に取り分けて、雑炊にしていました。時には卵を入れて半熟状態にして食べていました。 |
616 きゅうちゃん 2008/04/11(金) 19:37 | |
続けてごめんなさい。 ボブさん 今度の通院はいつですか?。 私も以前。まーさんから言われたことですが、医師と頻繁にコンタクトをとることって大切だと思います。 一人であれこれ考えていても、それがストレスになって、症状が強く出てしまうこともあるかと思います。 waoさん バレット食道はがんの一歩手前ではないですよ。 waoさんももう一度病院へ行って、不安に思っていることなど医師とよく話し合ってみたらいいと思います。 「この医師なら」と思う医師に出会うまで「医師探し」をしてもいいのではないでしょうか?。 とにかく「がんの一歩手前」ではなくて、きちんと薬を飲んで、定期的に胃カメラをして、経過観察をしていれば癌化はあ防げると思います。 きちんと治療してください。 ミッチョムさん できるだけ早く病院に行って、胃カメラしたほうがいいと思います。 お大事にしてください。 |
617 ぽこ 2008/04/11(金) 21:46 | |
きゅうちゃんさんへ いろいろアドバイスありがとうございます。 本当ですね。男の子の食欲はすごいですよね。 具沢山のお味噌汁美味しそうです。。。。 思いつめると、余計に症状がでますね。。私もきゅうちゃんさん がおっしゃる通りだと思います ボブさん、私もそう思います。お話を聞いてくれる人がいると 違いますね。。 |
618 ボブ 2008/04/13(日) 12:36 | |
きゅうちゃんさん、ぽこさんへ ありがとうございます。 今度病院に行くのは来月です。 薬は朝夕きちんと飲んだほうがいいと思うんですが、 薬を飲むと食欲が落ちてしまうので、夜だけアシノンを飲んでます。 パリエットだと効き目が長すぎて、常に食欲不振の状態だったので、 アシノンに変えてもらったのです。 私の場合肉体労働なので、食欲がなくなると体力まで落ちてしまうので、 悪いとは知りつつ勝手に調節してます。 なるべく薬に頼らずに過ごせたらいいと思うんですが…。 |
619 お菓子の女王 2008/04/13(日) 19:17 | |
ぽこさん 私も主婦です。子供たちも主人も病気のことはわかってくれて理解があるのですが、 一緒に同じものが食べられないのは悲しいですよね。私の知識なんてたかが知れて いるし、いろんな方の書き込みから教えられながら勇気ももらっています。私は なんにつけ無知が必要のない恐怖、偏見を生むと信じているので、逆食についても 積極的に調べています。ただの小心者なんですよ。 ボブさん 肉体労働のお仕事ですか。「逆食患者がやってはいけないこと」なんかを読むたびに 「主婦の私はいいけど、宅配とか、肉体労働の方は食事制限もあり、腹圧をあげて はいけないというのは大変だろうな〜」と漠然と思っていました。医師の治療方針は もちろん根拠のあるものだとは思いますが、一番大切なのはその根拠とリスクを理解し たうえで、自分自身の体と対話しながら境界線を見極めていくことだという気がします。 お仕事大変でしょうが、無理なさらず、逆食ともうまく付き合って行けるといいですね |
620 ボブ 2008/04/13(日) 21:46 | |
まーさんへ お返事が遅れてごめんなさい。 逆食の症状自体は二年ぐらい前からあったのですが、 常に症状があるわけではなくて、良くなったり悪くなったりでした。 バイクで配達をする仕事なので、胸や背中の痛みも筋肉痛かなと思って放置してました。 今年になってから症状が酷くなり、病院にいきました。 ところで、むかしから食べるのは好きでしたが、 僕もこの病気を診断されてから、食べることに対する執着が凄いです。 そのせいで、たまに過食しては調子が悪くなるの繰り返しです。 お菓子の女王さんへ 暖かいお言葉、本当に嬉しいです。 ご心配の通り、バイクに乗っているので前傾姿勢が多く、腹圧もかかりまくりです。 ただ私はこの仕事が大好きですし、健康が許せば一生やりたいと思っています。 病気に負けるわけにはいきません。 できればこれ以上悪化することなく、いつか画期的な治療法ができないかなと期待してます。 希望としては手術ではなく、なるべく体に優しい治療がいいです。 そのうち、整体も試してみようかな。 |
621 まー 2008/04/14(月) 18:47 | |
今日一日インターネットに齧り付き、手術についての情報を収集したが、胃切除者は難しい。 十二指腸液からの逆流なら、逆流はストップできるが、胃酸の逆流の場合、どうたらよいか途方にくれている。 皆様、一般的な手術が出来るから、羨ましいです。将来、さらに技術が進むと思います・・。 胃切除者の場合、多難の日が続くと思う。 |
622 wao 2008/04/15(火) 08:30 | |
背中の痛みとれません;; 食道はかんけいない? 手術するくらいいたいのは、たいへんですね |
623 まー 2008/04/15(火) 09:09 | |
waoさんへ 僕は、背中に軽い痛みあります。食道炎の人は背中の痛みとか、あるみたいです。ネットの情報です。 |
624 wao 2008/04/16(水) 08:28 | |
返事 あり ずーーーと つづいてますか? わたしはもう2ヶ月になります。 逆食のせいなら、それでいいんですけどね。 夜もねむれないです;;ちょこちょこ目が覚める。 |
625 まー 2008/04/16(水) 08:54 | |
waoさんへ 夜寝れないほど痛むのですか?僕も何ヶ月も続いていますよ。背中、意識すると軽い痛みがあります。 普段、ゲップとかに意識がいっているので、余り感じません。でも、waoさんに言われてみれば、 軽い(意識すると)痛みがあります。一度先生にお聞きしたら良いと思います。逆食は精神的に 疲れる病気なので、少しの異変で動揺しています。昔なら余り気にしないことでも、とても心配になります。 ぼくは、まだ逆食になって、三ヶ月弱ですが、ある程度、時が経過しないと、症状に対して一喜一憂してしまう かもしれません。でも時が経過しても無理かな^_^;痛みは、先生に話して解決すると良いと思います。でも先生に余計な事を言われると、余計 動揺してしまう^_^;この病になり、とても心が不安定になったのは、確かです。少しの症状に動揺したり しています。ですの定期的に診察されていれば、背中の事気にしなくても良いのかな。。。この病気は精神的に にも肉体的にも疲れる病気だと思います。インターネットとか自分で意識し過ぎると、不安で痛みとか症状が気になり出します。 支離滅裂ですみません。僕も動揺しているので、適切なアドバイスが出来ず、すみせん。 |
626 ママ 2008/04/16(水) 09:30 | |
まーさん、 お気持ちよくわかります。逆食は医者や周囲の人間にしてみれば癌などに比べ、たいした病気じゃないかもしれないけど、私達患者の不快感はかなり強いので疲れる病気です。 私もみぞおち、背中、喉の痛みが四六時中あり、何か月も治りません。カメラやエコーの検査で大丈夫と言われても、症状が改善されないので、検査は本当だったんだろうか?とか不安になったりします。 薬をのんで症状が無くなればいいのですが何をのんでもたいして効いてない感じなのも困ります。しかし、ここの掲示板で皆さんの書き込みを読むと気持ちが落ち着きます。お互い頑張りましょう。 |
627 ホシ 2008/04/16(水) 10:07 | |
逆食歴半年。 一進一退する症状に苦しみ、苦しみを理解してもらえる場所を求めて、 ここにたどり着きました。 胃カメラでヘルニアが原因の逆食と診断されました。 医者が言うにはヘルニア、炎症はともに軽度だというのですが、症状は治まりません。 仕事もそのせいで辞め、昨日久しぶりに体を動かす仕事をしたらまた悪化しました。 なんだか吐く息がくさいのです。 こんなことは初めてです。逆食でこんな症状があるのでしょうか? ヘルニアが酷くなったのでしょうか? 不安です。とても不安です。 胃カメラで現在の状態を確認したいのですが、一月にやったばかりで またやるのは体に良くないでしょうか? |
628 まー 2008/04/16(水) 10:43 | |
ママさん 僕の通っている病院は消化器外科なので、主治医も癌と比べて、そんな事で悩む人は馬鹿だと云われましたが、 やはり、この病気、相当疲れる病気だと思います。飲食制限等あるので・・余り食べ物を制限するとうつ的になります。 料理番組のテレビを観てもうつ的になるし、テレビで食事場面も観ても憂鬱になります。相当、心身とも 疲れています。話は前後しますが、テレビを観ていても前に比べて、全然面白くないです。お互いに頑張っていきましょうね。毎日、この投稿ホームを開いているのが日課です^_^; ホシさん ぼくも、逆食で仕事を辞めました。肉体労働ではないのですが、精神的に疲れてしまいました。自宅療養中です。 吐く息が臭いのは、胃が悪い事もあります。逆食が原因かは分かりません。胃カメラは放射線を使用していなので、 気になれば、やってもよいのではないかと思います。胃カメラ、年に二回すれば、十分だと云われましたが 心配なら、やられた方がよいです。 ホシさんのお気持良く分かります。頑張ろうと云えませんが、支え合って、いつか治癒する日が来る事を 信じましょうね。 |
629 きゅうちゃん 2008/04/16(水) 19:12 | |
waoさん 夜熟睡できないって辛いですね。 私も頚椎の病気の方で、首、肩、背中が痛くて夜中に何回も目が覚めてしまうことがあるので、その辛さ、よくわかります。 私は整形外科の医師で失敗しました 医師から大学病院に紹介されて行った時にはかなり症状が進んでいて、 大学病院の教授に「あなたは自分の病状を伝えるのが下手だ、もっと辛いなら辛いと訴えないとだめだよ」と言われました。 waoさん、医師にきちんと症状を伝えた方がいいと思います。 少しオーバーになっても。。。 まーさん 相当参っているようですね。 その気持ちわかります。 まーさんは以前にも手術しているので、尚更ですよね。 以前まーさんレスで紹介してくださった方のブログに行ってみました。 逆食をあまりきにしていない。というか逆食に支配されず、反対に支配してしまっているという感じを受けました。 あの方のように生きられたらいいですね。 ママさん ママさんの仰る通り、 胃カメラやエコー検査の所見は軽度。でも辛い症状がしつこく続く。それが逆食ですね。 薬を飲んでも効いているのか、いないのかよく判らない。 病院に行っても医師は私の話を聞いて、アドバイスをしおて。。。 結局最後には「また薬を出しておきますね。今度は○○日に来てください」です。 薬とも病院ともなかなか縁が切れないですよね。 私は診察の前には何をどう話したらいいのか分からなくなります。 ホシさん はじめまして 私もホシさんと大体同じ、逆食と診断されて5か月です。 ここにたどりついたわけも、状態も「裂孔ヘルニアによる逆流性食道炎」です。 ヘルニアも炎症も軽度と言われても、症状は辛いですよね。 私は胃上部のしみるような痛みと、喉の痛み、声かすれ、つかえ感に口がヒリヒリする感じです。 ここに来て、逆食で大変なのは私だけじゃなかった。とわかって、随分力づけられました。 私はまだ胃カメラは1回しかしていません。 でもホシさんのヘルニアの様子が気になるという気持ち。 私も同じです。気になるのならしてみてもいいかも?と思います。 |
630 wao 2008/04/17(木) 08:29 | |
きゅうちゃん ありがと 次に病院行った時、おおげさに伝えます。^^ でも 大げさに言うと、なんか 他のレントゲンや違うところしらべましょうとか いわれそうなので、あまりいいたくないです。 |
631 ホシ 2008/04/17(木) 08:46 | |
まーさん、きゅーちゃんさん、ありがとうございます。 どうも吐く息がくさいと思っていたのは、疲れのせいで蓄膿症になっていたみたいです。 私の勘違いでした。 逆食だけでも神経質になりますが、怖いのは他の病気を併発することですね。 常に逆食の薬を飲んでるので、うかつに市販薬を飲めません。 胃カメラはもう少し様子を見ようかなと思います。 いずれにしろ、年内にはもう一度受けるつもりですが。 ところで、ヘルニアってたった数ヶ月で悪化するものですかね? 無茶食いというほどの量は食べていないのですが、 何度かひどい胃もたれ(消化不良?)を経験してるので、 それが原因で悪化してないか不安だったのです。 |
632 ホシ 2008/04/18(金) 08:38 | |
昨日は書き込み少なかったんですね。 なんだか寂しいな。 久しぶりに仕事をしたものの体への負担がきつく、逆食が悪化しそうなのでやめてしまいました。 おまけに蓄膿症で頭も重く、寝不足気味です。 常にネットをやってないと、不安で押しつぶされそうです。 ところで、逆食で耳に異常が出る場合があるそうですが、 自分がまさにそうです。 症状がひどくなると、左耳がボーッとするのです。 どこかで神経がつながってるんですかね? どなたか同じ症状の方いませんか? |
633 まー 2008/04/18(金) 10:40 | |
ホシさんへ 僕もネットやっていないと、不安です。ついHPを見て、余計不安になりますね。症状があるとついついHPを 見てしまう。主治医はネットは毒だから見ない方がよいと仰っていました。そう思うですが、不安で見て しまう。安心得ようと思って、却って不安になりますね。耳の症状より、ゲップと軽いムカつきです。 インターネットしていると、症状とか合併症とか見ると、余計うつ的になるので、見ない方がよいと思います。 ぼくは、四月二十二日診察なので、先生に良く話そうと思います。でも、この病気になり、心が不安定なので、 何を話したらよいか迷います。この病気なる前は適切に症状の述べて、医者の言うとおり対処していましたが、 もう前のような診察に余裕が持てないです。困りました。 |
634 さち 2008/04/18(金) 12:51 | |
ホシさん 私も今蓄膿症にかかっています。風邪を引いてしまい、薬を飲んで逆食に影響が出るのが怖くて我慢していたらこじらせてしまいました。 今は仕方なく飲んでいますが、耳鼻科の薬はきついので、いつも逆食を診て貰っている内科でもらいました。 おかげさまで良くなってきました。 今のところ胃の調子は悪く無いですけど、後で症状が出ることが多いので警戒しています。 耳の症状は逆食よりも蓄膿からではないですか? 逆食歴一年半になりますが、この頃は調子がいいのです。 薬をパリエットからH2ブロッカーに変更、それとは |
635 さち 2008/04/18(金) 13:21 | |
ホシさん 私も今蓄膿症にかかっています。風邪を引いてしまい、薬を飲んで逆食に影響が出るのが怖くて我慢していたらこじらせてしまいました。 今は仕方なく飲んでいますが、耳鼻科の薬はきついので、いつも逆食を診て貰っている内科でもらいました。 おかげさまで良くなってきました。 今のところ胃の調子は悪く無いですけど、薬の影響は後で症状が出ることが多いので警戒しています。 耳の症状は逆食よりも蓄膿からではないですか? 逆食歴一年半になりますが、この頃は調子がいいのです。 薬をパリエットからH2ブロッカーに変更、エビオスを三ヶ月位飲んでいます。 鍼灸を時々とお灸を毎日していますから、何が効いているのか、よくわかりません。 先生に尋ねたところ、逆食の症状改善に有効なのは安定剤だそうです。 副作用が心配だから処方されませんが。 逆食は自律神経が大きく影響するようですから、あまり悩まず、必ずよくなっていくんだと思ってください。 散歩したり、好きなことに打ち込んだり気分転換をすることが大切ですよ。 私はあまり食事制限を徹底していません。刺激物と冷たいもの、油ものは逆食になる前から、胃の弱い私にはこたえる感じでしたから、 それだけはやめています。あとはほどほどに食べています。 それでも最初はかなりいらいらしていましたが、近所に引っ越してきた卵と小麦と乳製品のアレルギーの子供の食生活を聞くと、 なんだか恥ずかしくなりました。 今月末くらいに胃カメラをする予定です。先生が鼻からのカメラを購入したので。 胃カメラの検査は機能性の病気の人には悪影響ですから、度々受けないほうがいいそうですよ。 数ヶ月では食道や胃の粘膜に変化はないそうですから。 |
636 こなみ 2008/04/19(土) 09:22 | |
逆食歴8ヶ月です。8キロ痩せました。 症状は、ひどい胃もたれ、背中や耳の痛み、喉のつまり、ゲップ。 私の経験で言うと、逆食は何を食べても平気だと思います。 逆食がひどい時は、水を飲んでも気持ち悪いから。 ただ、逆食が悪化する場合があって、コーヒー、油っこいもの、甘すぎるもの、アイスクリーム等(冷たすぎるもの)を「たまに」「少し」ではなく、 しばらく食べ続けたか、重複して食べちゃった時、食べ過ぎた時。逆食がひどくなっちゃうと、薬を飲んでも症状はあまり改善されませんでしたので。 3週間ほど、おかゆや雑炊生活を続け、少しずつ良くなってくると何でもちょっとずつ食べられます。 (その3週間が、落ち込んだり泣いたり、むなしくなり、辛い。) あとは、鍼灸もオススメです。 鍼に通ってみてるのですが、薬飲むの止めようかと思うほど、調子良いです。 背中の消化器のツボにチクチクされている間、久しぶりに胸がスースーしてきてびっくりした程です。 鍼に通うようになってから、背中の痛みや、胃もたれもだいぶ楽になりました。 私は、食事療法と、薬、鍼治療で付き合っていこうと思います。 みなさんも、一緒にがんばっていきましょう。 |
637 まー 2008/04/19(土) 11:31 | |
胃を切除して、逆食になった方、いらっしゃいますか。 |
638 ホシ 2008/04/19(土) 20:33 | |
まーさん、さちさん、励ましのお言葉、本当に嬉しいです。 このサイトを知ることができて本当に良かった。 今日は体調も割と良いです。 明日にはどうなるかわかりませんが、とりあえず今を楽しもうと思います。 |
639 ボブ 2008/04/21(月) 21:05 | |
今日、ひさしぶりに逆流してしまいました。 自分では適量だと思っていたのですが、昼食を食べ過ぎたようです。 自分の場合、量を食べ過ぎたときと、水分をとりすぎたときに逆流しやすいようですね。 それとは別に寝てるときの逆流もあります。 いっそPPIをのんでしまえば楽になれるのですが、 強い薬に頼らないと生きれなくなるのが不安で、それも嫌です。 今の課題は、いかに弱い薬で、飲む回数を少なくできるか。 それを自分の体に訊きながら、探っています。 無茶な方法なのはわかっていますが、ヘルニアと炎症が軽度だからこそできる方法かもしれません。 もしこのやり方で悪化することがあったら、 そのときは観念してどんな薬でも飲むつもりですが、今は戦って見ます。 僕の考えは、まじめに薬を飲んで努力している方には、不快感を与えてしまったかもしれません。 これはあくまで僕個人のやり方なので、ご勘弁ください。 |
640 きゅうちゃん 2008/04/22(火) 11:53 | |
ボブさん。不快感なんて、感じていませんよ。 人それぞれです。 弱い薬でなるべく回数を減らしたい。誰でもそう思います。 私はPPIを飲んでも調子は行ったり来たりなので、手放せない。ただそれだけです。 最近胃の上部から食道の下部にかけて、しみるように痛くなることが多いです。 |
641 ボブ 2008/04/22(火) 13:48 | |
きゅうちゃんさん、お返事ありがとうございます。 本当にありがとうございます。 この掲示板の人たちは、本当に優しい人ばかりですね。 感謝の気持ちで一杯です。 |
642 名無しさん 2008/04/24(木) 15:39 | |
http://www.jstage.jst.go.jp/article/nisshoshi/103/8/103_901/_article/-char/ja バレットを心配されてる方に |
643 名無しさん 2008/04/25(金) 16:06 | |
姿勢について、皆さんに質問です。 この病気は一般的に前屈みは良くないといいますが、私の場合、前屈みの方が楽なときがあります。 また立ったまま同じ場所でじっとしてると、胃の辺りにすごい膨満感があります。 ヘルニアのせいなんでしょうか? どなたか同じ症状の方いますか? もうひとつ疑問なんですが、前屈みが良くないということは、 逆に後ろに反って、背筋を伸ばす運動は良いということでしょうか? ご意見を聞かせてください。 |
644 まー 2008/04/26(土) 11:43 | |
過去〔2006年以降〕に投稿した方はどうなっているのかな。。情報が知りたいですね。 宜しくお願い致します。 |
645 名無しさん 2008/04/26(土) 16:36 | |
まぁ、ここで愚痴の言い合いをしていても、何の解決にもならんし、 傷の舐めあいをしても具合は良くならないことに気付いてカキコやめたんでしょ。 MIXIの方が参考になるからそっちに行ってますね。 |
646 ホシ 2008/04/26(土) 19:19 | |
mixiか…いいですね。 誰か招待してくれないかな。 |
647 名無しさん 2008/04/27(日) 01:16 | |
僕も前かがみが楽ですよ。 同じく同じ姿勢で立ったままだと、胃の膨張感をすごく感じます。 それが胃のヘルニアってことでしょう。 で、調子ぶっこいて前かがみ&うつ伏せを続けていると、逆流し胃の上部&食道が胃液で焼け焦げ えらい目にあいますね。 背筋を伸ばす運動が何故に逆食&ヘルニアに良いと考えてるのか、その根拠がわからん。 胃液を食道に逆流させないことは必要だと思うが。 背筋のばして治ると思っているならそうすれば?思い込み効果で治るかもよ〜 |
648 名無しさん 2008/04/27(日) 12:26 | |
>背筋を伸ばす運動が何故に逆食&ヘルニアに良いと考えてるのか、その根拠がわからん 単純に、前かがみが悪いならその逆はいいのか?という発想です。 大した根拠はありません。 |
649 ぐりむ 2008/04/27(日) 13:20 | |
なんだか急に人がいなくなってしまいましたね。 皆さん元気にしてるのかな。 |
650 きゅうちゃん 2008/04/27(日) 18:13 | |
ヘルニアって、胃の内容物が逆流しないように胃の入り口を締める働きをしている、噴門部が食道に飛び出してしまっている状態ですよね。 要するに水を入れて蓋を閉めていない袋が体の中にある、と考えれば前かがみになれば当然逆流しますし、 背筋を伸ばして、体をまっすぐにすれば逆流は防げるのではないでしょうか?。 そして寝る時には10〜15儖名綢里鮃發するように、枕を工夫すること、 また寝る前にPPIを飲み、胃酸の分泌を抑えることで、就寝時の逆流を抑えられるという事ではないでしょうか?。 私はそう理解しています。 まーさん、体調はいかがですか?。 私は最近胃の上部、というか肋骨の下のあたりが痛くなることが多いです。 これって一体何なのか?。 もう少し穏やかにお話がしたいですね。 |
651 まー 2008/04/27(日) 19:39 | |
きゅうちゃさん 今、朝、昼は普通に食べています。NG食品でなければ、夜も普通に食べいますが、でも控えめですが。NG の場合、少なめに、ご飯の量も少なめにしています。飲食制限はほとんどしていません。控えめに食べれば 問題ないみたいです。でも、体重が痩せ気味なので、つい太ろうと思って食べてしまう。一日の食事量を夜の食事 で調整しています。間食も夜の食品や量によって、取っています。 僕は背中のはりがあります。HPなどでは、逆食からと記載してありましたが、余り気にせずにしています。 インターネットに振り回されてもしようがないので、主治医に生の現場の情報を聞こうと思っています。 ぼくは、喉の詰まり感とゲップ、軽いムカつきがありますが、気にしないようしています。お医者は歳だから しようがないと仰います。噴門部の緩みもしかりですね。胃切除しているせいもあるし・・。でもゲップすると と逆流しているかなと思い、不安になりますね。 他のプログの方で、酷い食道炎を起こして人がフォイバン錠、リンゴ、リンゴジュース、牛乳とかで、数年後に 綺麗に食道炎が治っていました。その方は胃を切除してあるので、物理的に逆流はしようがないのです。 そのように対処したら、逆流性食道炎は治癒したみたいです。胃カメラが術後一年ごとに記載してあり、 最初は酷かったですが、今綺麗な食道になっていました。僕も驚きました。 飲食制限と合併症があるので、皆さん、悩むのではないかと思います。PPIだけで、普通に飲食制限、合併症とか 起こらなければ、余り気にしない思います。現に良性の疾患なてのすから・・ きゅうちゃんさんの診察の様子の投稿、とても参考になりました。 |
652 まー 2008/05/03(土) 10:13 | |
ある方は、一年前、噴門部ゆるいが、炎症が無かったが、一年後にパレット食道になった。 頗るパレットになるまでに、早いですね。お菓子の女王さんは、放置して十年後と記載してありましたが・・ 。逆食後何年後にパレットという可能性ありですね。人それぞれみたいで、一概に当てはまらない。十年以上なんでも ない人もいれば、一年後にパレットになる人もいる。個人差、体質等も影響するのでしょうね。 |
653 ホシ 2008/05/03(土) 11:12 | |
どうも642のリンクを見ると逆食の悪化=バレットではないのかもしれませんね。 もしかしたら、人によっては一生バレットや癌には変化しないのかも。 それにヘルニアでも逆食になる人とならない人がいる以上、個人の体質などはあるかもしれませんね。 今外国で噴門を締める薬を開発中とのことなので、それに期待するしかないかな。 |
654 みーさん 2008/05/04(日) 19:36 | |
逆流性食道炎と診断され、2年経ちますが、未だに、直りません。最近まで、オメプラール10とガスモチンを飲んでいましたが、 あんまり良くならないので、おもいきって、大きい専門の病院に、変えてみました。今までとは、違う薬が処方されました。 タケプロン30と、ガスモチンです。薬を変えてから、症状が、楽になりました。直るのかな。 |
655 ボブ 2008/05/04(日) 21:04 | |
薬に頼りすぎるのが不安なので、医師の許可を得て就寝前だけアシノン150を飲んでいました。 最近調子もよく、食欲を抑えるのが大変なぐらいでしたが、昨日の夜突然目が覚めました。 指先が冷たく、後頭部のあたりから耳鳴りが(血流がおかしくなっている感じ?)。頭も重いです。 これって薬の副作用? しばらく我慢してたら楽になりましたが、朝になっても調子が戻らず、食欲も低下。 昼食におにぎり二個を食べた後についに逆流。 食道に炎症が起こったらしく、ものを食べると不快感があります。 今日は何も食べず、また副作用があると怖いので、アシノンを半分にして飲みました。 それにしても昨夜のあれはなんだったんだろう。 本当に副作用だったんでしょうか? どなたか同じような経験のある方はいませんか? |
656 名無しさん 2008/05/05(月) 01:57 | |
オメプラールをタケプロンに変えたところで直るわけないですね。 長年生きていれば、指先が冷たく、耳鳴りがして、頭が重い日もあるわな。 そもそも胃が悪ければ全身に悪影響がでるもんですよ。ま、じきに精神も病むだろうし。 |
657 まー 2008/05/05(月) 08:16 | |
ここは傷の舐めあい合いでもよいと思います。治療する場所ではないのだから・・。治療は医者に任せば よいのです。話をする事によって、和めばよいと思います。 ここでは、実際にそうかもしれないが「じきに精神を病む」とかいう言葉は禁句だと思う。こにに来る方は 皆さん、心が疲れているのだから・・。 ボブさん 余り、気になるようなら、病院に行かれた方がよいと思います。この病気は長期戦なので、心をいかに コントロールしていくかが、大切だと思います。それには、主治医といろいろお話して、これからの 治療方針を立てていけばよいと思います。 プログで、十年以上逆食でも、激務に耐えて仕事をしている方がいます。その方は炎症は軽くないと思いますが、 気にせず、やっています。人格的にも、立派な方である。その方は食事制限はせず、普通に生活をしています。 精神を病む、病まないかという問題は、性格によると思います。難病の方が皆精神を病むかといういえば、 そうではない方の方が多いです。病は気からです。でも、病気なので、お医者とコンタックを取る事が一番 だと思います。病気を通して成長する方もいます。一概にいえません。 |
658 名無しさん 2008/05/05(月) 12:20 | |
656みたいのが時々来るけど何なの? 少しは空気読めよ。 ここは逆食で心が疲れきった人が、弱音を吐いたり励ましあったりして、戦う元気をもらう場所なんだよ。 他人の痛みがわからない人はこなくていいです。 |
659 みーさん 2008/05/05(月) 17:25 | |
656って、私ですか?精神が、疲れてるのは、みんな同じでは、ないでしょうか? ここにはいってくる人は、みんな、どう思って、頑張っているのか、聞きたかっただけです。 ここは、心を傷つけることしかしないのですか?弱っている人を傷つけのは、よくないと思います。 言葉ひとつで、相手を追い詰める事だってありますよ。気をつけ下さい。 |
660 みーさん 2008/05/05(月) 17:45 | |
ボブさんへ 病院にいって、血液検査受けてみたほうが、いいと思います。薬アレルギーは、ありませんか?何の 薬でも、人によって、体に合わないとき、ありますよ。みんな、病気になると、不安になると思いますよ。 誰か、聞いてくれる友達とか、いませんか? 気持ちの持ち方で、変わると思いますよ。ファイト!! |
661 みーさん 2008/05/05(月) 18:00 | |
人間は、みんな同じ。体が、不自由な方でも、自分に、負けないで、頑張っている方、 何人も、見てきているし、大病で、苦しんでいる人も、私は、見てきている。病気って、 自分に与えられた試練だと思っています。私も、その一人だから。この病気にかかって からも、早朝の仕事、こなしてるし、毎晩、吐いていても、休んだこと無い。自分に 負けないように、頑張ってる。心の支えが、あると、頑張れるから。 |
662 お菓子の女王 2008/05/05(月) 22:00 | |
久しぶりにやってきました。先月内視鏡検査したら、以前はグレードDだった炎症がAになっていて、 食道潰瘍も治っていました。逆流症状も2ヶ月PPI飲まなくていいくらい調子が良くて、このまま こういう感じで付き合っていけたら(ヘルニアがあるので完治が望めないなめ)いいな、と思って います。たまにカフェインとりすぎちゃって辛いときも市販の胃腸薬で抑えられています。 一番良かったのは飲食物をすべて書き出す日誌を欠かさずつけていたことで、逆流症状を引き起こす ものがある程度特定できたこと。これによっておなかいっぱい食べてもNG食品が入っていなければ 大丈夫になりました。それから以前は寝る直前にお酒飲んで何か食べていたのを止め、寝る前2〜3 時間は何も食べない習慣がついたこと。これは眠りを深くする作用もあって、一般的な健康にもいい そうです。あと、調子がいいことでストレスが軽減したことが何より大きいかも。本当にストレスが 大敵な病気だと実感します。 アメリカでは噴門の締まりを良くする内服薬が治験段階だそうですね。副作用や予後経過などが良く て日本でも使えるようになるといいな。 |
663 みーさん 2008/05/06(火) 16:29 | |
この病気は、ストレスをためないことが、大切なんだね。確かに、ストレスがたまってくると、 胃に差し込むような痛みくるし、吐く回数増えるし。考えすぎないようしないとな。 |
664 ぽこ 2008/05/06(火) 20:53 | |
お菓子の女王さんへ 皆さん、ご無沙汰しております。お菓子の女王さん、良かったですね。 そんなに、良くなられて、皆さんの励みになりますし、私も嬉です。 私もげっぷはあまり出なくなりました。規則正しく生活をしているからでしょうか。。。 お菓子の女王さんにお聞きしたいのですが、それほどよくなると、詰まる感じもあまりしないのですか? 私はそこだけは、変化なしなんです。お菓子の女王さんのおっしゃるように、ストレスが一番よく ないのでしょうね。いつも参考にさせて頂いています。ありがとうございます。 |
665 658 2008/05/07(水) 08:34 | |
みーさんへ あなたは本当に656と同一人物? なんか文体が全然違うんですが? とにかくこちらも誤解があったかもしれません。 失礼お詫びします。 |
666 お菓子の女王 2008/05/07(水) 15:25 | |
ぽこさんへ つまる感じもなくなりました。でもやはり油断して逆流感が食道の下のほうにあるときは、 つまりるというよりできものができかけているような感じになります。で、あわてて節制 生活に戻ると落ち着くという感じです。あと、整体に定期的に行っています。整体師の方は 私の場合からだの左右が歪んでいるのと、頚椎がかなりねじれてしまっているので、それを 時間をかけて治せば、体の臓器全体があるべきところにあるべき状態で収まり機能するよう になるので、西洋医学的には噴門のヘルニアは治らないといわれていても、その整体師さん は治癒は可能だと思うと言っています。私はちっと調子が怪しいな〜という時に行くと、実 際施術後は調子がいいので、ヘルニアが治るかどうかにああまり期待をかけず通っています。 |
667 みーさん 2008/05/07(水) 16:34 | |
658さんへ いいえ。いいんですよ。わかって頂けたら。文章だけでは、人の心は、なかなか、わかるものでないので、 私も、びっくりしましたよ。書き込みして、次の日だったから。 みんな、頑張ってるなあって、思いましたよ。私の周りには、この病気になっている人いないので、 この書き込みをみて、もっと、頑張ろうって思うことが、できたから、良かったです。 |
668 みーさん 2008/05/07(水) 16:44 | |
違います。同一人物では、ありません。が、ものすごく許せなくなってしまって。 656名無しさんの「オメプラールをタケプロンに変えたところで直るわけないですね」って、 言い回しが、希望を、失うようなことは、書かれたから。みんな、良くなりたいから、 あきらめないで、頑張っているから、こういう書き込みは、許せなかったんです。 |
669 ぐりむ 2008/05/07(水) 17:43 | |
私も最後の切り札というか、ささやかな希望として整体を考えています。 お菓子の女王さんが整体をされているそうで、 できれば定期的に経過を教えていただければ嬉しいです。 |
670 ボブ 2008/05/07(水) 21:22 | |
久しぶりに本格的に調子が悪いです。 ものを食べると胸に不快感があり、のども腫れてるような感じです。 こないだの逆流で炎症を起こしたのでしょうね。 自分でもこれはやばいなとわかるくらいの逆流でした。 いまだに逆流は止まってないようです。 嫌だけどまたPPIを飲むしかないかな。 |
671 名無しさん 2008/05/07(水) 21:25 | |
まぁ 僕も「オメプラールをタケプロンに変えたところで直るわけないですね」は激しく同意だな。 同系列の薬だしな。 本当のこといってるだけじゃね? それに、こういう欠き込みは許せないとか、こなくていいですっとかって、あーた、ここは会員制か? |
672 名無しさん 2008/05/08(木) 07:38 | |
まあまあ、ここは某掲示板ではないんですから穏やかにいきましょう。 ここは逆食患者の大切なオアシスなんですから。 |
673 ボブ 2008/05/08(木) 15:10 | |
今日は病院を変えて、近所の消化器専門の医院にいってきました。 この病気(というか、噴門の緩み)は、基本的に一生治らないよといわれました。 ネットで噴門の緩みは自然に治らないと知ってましたが、 かなり長期にわたって薬を飲み続けなければならないといわれたのは、やはりショックでした。 まだ平均寿命の半分も生きてないのに、この先ずっとか…。 そのうち、立ち直るとは思いますが今は元気出ません。 |
674 きゅうちゃん 2008/05/08(木) 20:01 | |
ボブさん ボブさんはまだ若いのですね。 お気持ちよくわかります。 私もはじめはがっかりしましたよ。 私は43歳の時、頚椎の病気で手術をして以来、整形外科でも薬をずっと飲み続けています。 この病気がわかった時は「またか」という感じでした。 そして整形外科でも内科でも、お医者さんともお薬とも「お友達」って開き直っちゃいました。 そう思わなければとてもやっていけませんから。。。 同じ時を過ごすなら、明るく過ごしたいと思ったんです。 自分を大切な存在として認め、必要としてくれる「誰か」のために。。。 656、671の名無しさん あなたの文章を読んでいると心が痛みます。 こういう所に来て、そんなことしか言えないなんて! 人の気持ちも他人の痛みも解らないのですね。 あなたの言っていることは確かに本当のことかもしれません。 でもここに来て、そんなことを言ってそれが何になりますか?。 苦しんでいる人を更に傷つけるだけじゃないですか?。 そういう無意味なことしか言えないあなたを私はお気の毒に思います! |
675 ボブ 2008/05/09(金) 09:08 | |
きゅうちゃんさんへ どうもありがとうございます。 この掲示板がなかったら、正直精神的に参ってしまったと思います。 改めて、みなさんにお礼を申し上げます。 昨日もらったタケプロン、よく効くという評判なのですが、僕は合わないみたいです。 強い薬(PPI)に独特の、薬が効いてる時の感覚が気持ち悪いのです。 病気の症状が消える代わりに、別の不快感が出るような。 やはり不満はありますが、アシノンの方が不快感がマシなので、しばらく飲んでみます。 昔はH2ブロッカーが逆食の主な治療薬だったらしいので、 それでも大丈夫だろうと思うんですが、違うかな? 今日は気晴らしに仕事を休んで、サイクリングにでも行ってきます。 |
676 あんこ 2008/05/09(金) 23:21 | |
こんばんは。久しぶりに拝見させてもらっています。 私(28)は昨年、食道痛(激痛)で悩み、ここにきて、 いろんな仲間に励ましをいただきましたものです。 あの時は、治る先が見えず、精神的のもかなり落ち込みました。 体重も10キロ減ったり、痛みで眠れず、仕事をやめました。 入院するところまでいきました。本当に辛かったです。。。 今はなんでも食べられるようになったし、薬もなにも飲んでません。 体重も元にもどり、いたって元気です☆ だから、みなさまもきっとよくなりますよ。 あきらめないで下さいね。 PPIは(というか薬は)個人差ありますので、合う合わないがあります。 タケプロン合わない方でもオメプラールは効く方もおられます。(医療人なのでたくさんみてきました) また、H2ブロッカーのがよく効く人もいるから 自分にあった薬みつかるまで試してみるのがいいと思います。 ちなみに私はパリエット20とガスター20が合ってたと思います。 あと、薬も食事も大切ですが、 この病気で大切なことは 気分転換 だと思います。私は昨年たくさんの本を読み、自分のできる範囲で 楽しく生きる術を身につけました。 地味な毎日の中にたくさんの幸せを感じるときがあって、 それを積み重ねていくと、症状が和らいでいきました。 本当に不思議でした。 今はまた仕事を再会していますが、自分が患者になった経験が 患者様の気持ちが少しでも察すれるようになって 元気や安心感を与えられたらいいなと思っています。 |
677 名無しさん 2008/05/10(土) 10:52 | |
あんこさんへ 全快おめでとうございます。 そして励ましありがとうございます。 たまには顔を出して、体験談など書いてください。 |
678 かおりん 2008/05/10(土) 14:30 | |
あんこさんお久しぶりです。 去年の今頃、同じく書き込みしていたかおりんです。 確か同い年だったと思います。 全快おめでとうございます!! 私は全快はしていないのですが、PPIとH2ブロッカーを両方飲んでいた 当時の重症具合に比べたら、格段によくなりました。 今は2日に一回オメプラール10を飲むだけです。 そろそろ3日に一回にしてみようかなと思っています。 ここまでくるのに長かったなーと思いますが、 それでも日にち薬で少しずつ少しずつよくなってきました。 ちなみに私はパリエットよりオメプラールを飲み始めてから 格段によくなってきました。 こちらに書き込みにこなくなったのは、治ったからではなく あんまり悩まなくなったから、です。 去年は本当に精神的に参っていましたが、ここの皆様に 本当に励まされ助けられました。 みなさまも今は精神的にも辛いと思いますが、必ず軽減もしくは全快される時が くると思うので、気長に治療していきましょう。 |
679 名無しさん 2008/05/10(土) 18:22 | |
PPIについて質問です。 同じPPIでも人によって効きかたが違うと聞きましたが、 一番緩やかに効くのはどれでしょうか? つまり飲んでるときに食欲が落ちるとか、胸が締め付けられるような感じがあるとか、 そういう自覚症状が出ない薬という意味です。 個人的な意見でかまわないので教えてください。 |
680 名無しさん 2008/05/10(土) 19:22 | |
679さん オメプラールだと思いますよ。古い薬?ですが長い間効き、副作用が少ないとか・・・ タケプロンは副作用が出ることが多いです。 パリエットは新しい薬で、短時間作用、めまいを起こす方も聞きました。 H2ブロッカーのほうが効く方もいると思います。 |
681 きゅうちゃん 2008/05/10(土) 19:24 | |
あんこさん、かおりんさん、ありがとうございます。 そして良かったですね。 症状が軽減して、薬が少なくなったり、無くなったり、そういう時って本当にくるんですね。 勇気百倍です。ありがとうございます。 679さん 私の場合は、初めガスターD錠で殆んど効果はなく、胃の痛みが強くなってしまいました。 そして今はオメプラール20を飲んでいますが、私にはオメプラール20が合っているみたいです。 人によっては副作用が出てしまう場合もあるらしいですが、 私の場合には副作用は殆んどなくて、飲み始めて半年弱ですが、少し善くなっていると思います。 答えになっていないかもしれませんね。 |
682 679 2008/05/10(土) 20:55 | |
名無しさん、きゅうちゃんさん オメプラールですか。 今まで飲んだPPIはどうもしっくり来なかったので、今度先生にきいてみます。 ありがとうございました。 |
683 あんこ 2008/05/11(日) 23:44 | |
かおりんさん みなさまへ こんばんは。また、ここで再会するなんて嬉しいです。 昨年は苦しいときにたくさんの励ましや生活改善などのお話を ありがとうございます。 、、でもあの頃にここにきていた方はもうすっかり卒業しましたね☆ みんな、きっとよくなったんだろうなぁと思います。 (gekoさんとはたまにメールしてます) 私も かおりんさんの言うとおり、このことについて、悩まなくなったのだと 思います。 はじめは今までない症状やいきなり診断される病名に 不安になります。誰もがなることと思います。 自分のからだに真剣に向き合っている方(いいことなのですが、、)は とくに過剰に不安になりがちだと思います。 それがこの病気の治りを遅くするのではと思いました。 私も去年の症状や気持ちを思い出すと、今の元気でなんの不安のない状態であるのが 信じられない感じです。 だから、ここにきているみなさま、ゆっくり治していきましょうね。 かおりんさん、内服も2日に1回なのですね☆ ほんとによかったですね。私も嬉しいです。 2日に一回でもう調子いいなら、もうなくてもきっと大丈夫ですよ。 これで調子いいなら、気分的な問題ですよ☆ 3日に一回にしなくても調子の悪い日とか油ものたくさん食べた日とかだけ 頓服服用でいいと思います。 (私、実は薬剤師なのです) あ、でもここまできているのなら、自分の好きなように計画して減薬でもおっけーですよ。 (ほかのみなさまはDrの指示に従って下さいね) 私はだいぶ早い段階から薬を中止しました。(減薬もなしに、、、) 今も食道痛たまにありますが、食事の量や食事内容を少しコントロールする くらいです。 今ではこんな若い時から ここまで病気のことと向き合えたこと、食事のことを考えるように なってよかったと思ってます。 また、ここの掲示板にふらっときますね。 |
684 あんこ 2008/05/11(日) 23:56 | |
かおりんさん よかったら、私のブログを見てください。 http://blogs.yahoo.co.jp/powder_kinako 遊びにきてちょ |
685 まー 2008/05/12(月) 11:20 | |
皆さん、治って来なくなったのですね。後は逆食に対して、悩まなくなって・・。良かったです。 ぼく自身、来年あたり、そうなっている事を願っています。希望が出ました。ありがとう☆ |
686 ひだまり 2008/05/12(月) 15:59 | |
久しぶりにお邪魔します。 かおりんさん 随分と改善されたご様子、嬉しいご報告ですぅ〜。 今後は体調に合わせ、家事の合間も時々は休憩を取りながら、お元気でお過ごし下さいネ。 あんこさん いろいろとお薬の話、ありがとうございます。 私は消化器内科以外にも複数の科に通院していて、2月には眼の再手術を終えたところです。 で、そのときに処方箋の事で言われました、4月からジェネリックに変更するように上の方から 指示があって…と。けど、私のように一度に10種類以上の服用があると、先生泣かせだよね。 私にはそのままで…って事に。 さて、今の状態を私も少しお話しようと思います。 逆食と診断を受けて半年に一度、胃カメラ検査となりました。数回目の胃カメラ検査で 食道炎症がすっかり治まり、それに伴う不定愁訴も穏やかになりました。後はこのリズムで〜 と思っていた矢先、おと年の12月、本当に突然でした。 右肋骨下の激しい痛みに見舞われるようになり… きっとみなさんも同じような行動をとっていると思いますが、自分の状態を本やネットで検索し より良い情報を得ていると思います。 私もそうしながら、現在主治医をして頂いてる先生に会いました。 この先生、胃食道逆流症の研究をしていて、たくさんの症例を見ておられ、兎に角私も一度 受診して見て貰わねばと思い、サードオピニオンとでも言うのか、尋ねました。 今までの状態を日記にまとめていたので、それらも持参して、話をすること40分。 幾つかの病気を想定したのか、胃電図検査・胆道シンチグラフィー検査そしてお馴染みの エコーやら血液検査やらで…。 炎症を治め治癒させる為に服用していた胃酸制御のお薬。その結果なのか、私の場合は 肝臓からの胆汁、膵臓からの酵素が胃酸の代わりに過剰+早いテンポで分泌されていたのが 分かりました。ま、それで胆道ジスキネジーって診断。簡単に言えば、石はないのに 胆石に酷似した痛みで、夜中や休日になると、特に酷くなる傾向があります。 胃電図検査では、健康の人とは異なる胃の動きで、胃痙攣のような運動だったり、鈍い運動だったり 不規則な運動だったみたい。分析の結果、難治性逆食から、胃食道逆流症と言うことです。 それでも、以前のように胃液が鼻にまで上がって来ることも無くなったし、胸に突き刺さるような 胸痛も今はないので、こちらに常駐していたころに比べれば、とても楽に暮らせています。 ハイ、ほかにも痛みはありますが、胃や食道の痛みは体の中でも、本当にやかましい程訴えるものが ありましたので。 皆さんも、その日の体調に一喜一憂しがちだと思いますが、炎症は治まります。 不安に思った事はメモをしておき、次回の診察日に担当医に相談して、マイナスになる材料は 解消して行ってくださいね。 あくまでもこれは私の場合の事なので、不安=体調悪化になるのは周知の通り。 どうか、さらりと読み流して頂ければ幸いです。 |
687 名無しさん 2008/05/12(月) 19:29 | |
はじめまして。 裂孔ヘルニアによる逆流性食道炎と診断されました。 ヘルニアっていうことは胃酸の逆流はなくならないっていうこと?。 そしていずれはバレット食道になるなでしょうか?。 そして癌に。。。 |
688 はなきゃべつ 2008/05/12(月) 20:33 | |
1月に父が肺がんと分り、精神的ショックから体調を壊して・・はじめは咳が止まらず漢方薬で改善されたのですが 服用するのを止めたら、背中の張りが辛くなりました。整体の先生には漢方薬の副作用が出てるとも言われたのですが、、 30代で肺癌で亡くなった後輩がはじめは体の脇が痛かったと聞いた事もあり、ものすごく不安になって。。 結果「不安に思うのを否定しましょう」と言ってくれた先生と出会い。肺のCT・血液検査等。 胃カメラ。。で、慢性食道炎と分りました。ネットで調べていたらこのサイトを見つけました。 胸やけ等もあんまり感じ無いし・・今はもしかすると軽症なのかもしれませんが。。これから大変になってしまうのかなと ちょっと不安です。。食生活を改善して何とか乗り切るよう努力するつもりでいます。 687の名無しさんのヘルニアやパレット食道って何だろう?って言う位無知なのですが・・ 癌にならないよう、せめて早期発見出来るように病気と付き合っていけるようにしたいです。 |
689 ひだまり 2008/05/12(月) 20:46 | |
687番さんへ 逆食やヘルニアについて調べられ、途方もない不安に包まれているのだと思いますが。 診断して下さった先生とは、自分の納得が行くまで質問されたでしょうか。 治りたい、治したいと頑張るのは自分。 どんなに時間を要しても完治の方向へ促して下さるのがDrの役割りだもの。 それらの質問にだって率直に答えて頂けると思いますョ。 一括りに逆食と言えど症状がそれぞれ違いますから… 自分を診て下さってる先生が一番的確な答えを出してくれると思われます。 私も裂孔ヘルニアですが…。 けどね、腹圧が減った事や食事療法、体を労わる事で、どんな基準があるのかは知らないですが 軽減してると説明され、先生の表情も、線で書いたように目を細くして 喜んで下さいました。(食道粘膜の色は極めて白っぽくなってしまいましたが) 炎症のない逆食で末期の状態で発見されるか、辛い状態だけれど 今のこの場面で早期発見で対処できるのとでは、今後の方向もかなり変わってくると思います。 「災い転じて福となる」(^0^)/ って言う気持ちで687さん、不安感に潰されないで居て下さいネ。 |
690 山口66才男 2008/05/13(火) 06:27 | |
逆流性食道炎で(しゃつくり)が止まらない。37時間も。治療中ですがとても苦しい。食欲もない。夜間が酷い。薬の影響 苦しい。薬の影響かしら?お願いします。 |
691 ひだまり 2008/05/13(火) 15:28 | |
はなきゃべつさん はじめまして。 家族の誰かが体調を崩すと、その分補足しようと、家族全員が自分のモチベーション以上に 少しずつエネルギーを放つものです。ショックもとても大きかったようですし… 胸中、お察し致します。 慢性食道炎というお話でしたが、以前の掲示板に気管支炎が原因で逆食になった方が 居られました。 体に良いとされる(自分がそうする事で落ち着くような)時間を一日のうちで ごく僅かでも作られて下さいね〜。 山口66才男さん、はじめまして。 しゃっくりは、横隔膜が刺激を受けてその筋肉が痙攣した時におこり 息を吸うときに喉頭が急速に閉じてしまう状態のこと。 何かの拍子に誰にでも発生したりしますが、そんな… 37時間も〜 その様子では、夜眠るのもままならないのでは? 精一杯、不快感を辛抱なさったのですねぇ。 Г(‐へ‐;) んーーっ。 いくら逆食で治療を受けていても呼吸は普通にできなきゃ…ねっ。 早く、病院へ行かれるのが最良だと思います。 (↑こんな事しか言えなくて、ごめんなさい) |
692 山口66才男 2008/05/13(火) 16:24 | |
アドバイス有り難うございました。 |
693 ハンナ 2008/05/13(火) 18:46 | |
687番です。名前を入れ忘れました。ごめんなさい。 ひだまりさん、ありがとうございます。 優しいお言葉、涙が出るほど嬉しかったです。 本当にありがとうございます。 医師によく聞いてみます。 |
694 きゅうちゃん 2008/05/13(火) 18:55 | |
ひだまりさん、随分大変な様子ですね。 逆食だけでなく、他になんて・・・。 私なんて、内科と整形外科の2つだけ。 こんなことに負けていられませんね。 そして、他の人に対してもこんなに優しい言葉がかけられるなんて。。。 ひだまりさん、きっとステキな方なのでしょうね。 私もひだまりさんのようになりたいです。 |
695 はなきゃべつ 2008/05/13(火) 19:34 | |
ひだまりさん ありがとうございます。。 目がうるっってなってしまいました。 私も父に体調の悪い事は知られたくなくて・・それがさらにプレッシャーになってる可能性もあるのかもしれない・・ 心療内科に行った方がいいのかも。。と思ったのですが・・原因が分かって良かったです。 原因が分かっても改善策がいまいち分らないのも厳しいのですが・・ 「食べてから直ぐ横にならない事」「刺激物はひかえる」「寝る前に甘い物は食べない」と言う注意をされたので 食生活の改善を決意しましたが。。 ネットで調べてから背中がまた張るように感じるのは精神的なものなのかもしれないですね。 きゅうちゃんさん 私も同意見です!! 「病気に負けてはいけない!!」って強く言う人がいるけど、そんな事分ってるの。。でも辛いのよお(涙) って言う気持ちをひだまりさんは受け止めてくれるような感じがしました。 |
696 たろいも 2008/05/14(水) 01:28 | |
初めまして。 お詳しい方教えていただければありがたいです。 半年前まで十二指腸潰瘍をここ8年ほど患っていましたが、痛みが無くなり制酸剤も辞めました。 もちろん先生と話してのうえです。 5ヶ月が経ったある日に声のカスレ、喉の違和感、咳の症状が出ました。 早速呼吸器科へ行きレントゲン、肺機能検査をしましたが、全くの異常なしでした。 様子を見るように言われましたが、このひと月改善していません。 3ヶ月前に胃カメラ検査をしたときは、十二指腸潰瘍はそのまま消えていることはもちろん、 食道もすごく綺麗だと言われました。 胸焼けが無く、声のカスレや喉の違和感、咳の症状の逆食もあるんでしょうか? 実はここ1週間は口内炎も酷く、出来ては消えを繰り返しています。 大変心配なので仕事を休んで病院に行こうと思っていますが、 ホントに消化器科で良いのかアドバイスいただければありがたいです。 |
697 山口66才男 2008/05/14(水) 07:01 | |
時 々止まりますが11日pm5:00〜まだしゃっくりが止まらず点滴と投薬で医師の指示に従っていますが3夜連続で眠れず困っています。止め方 も色々試していますが効果がなくどなたか良い方法があれば教えていただけないでしょうか? |
698 山口66才男 2008/05/14(水) 15:07 | |
4〜5日で効果が出てくると先生は言われますがしゃっくりが続いています。時々息苦しい。逆流性食道炎 を治療中の方この様な経験ありますか? |
699 レンレン 2008/05/14(水) 16:46 | |
皆さん、こんにちは。 逆流性食道炎を患いながら、他の病気の手術を 受けた方いらっしゃいますか。 長年患っている慢性副鼻腔炎の手術を全身麻酔で 検討中なのですが、逆食もあるため迷っています。。 |
700 はなきゃべつ 2008/05/14(水) 20:33 | |
たろいもさんへ 57のりんりんさんのコメントですが・・ 逆流性食道炎の症状があるサイトで出ていましたので URLは http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%86%E6%B5%81%E6%80%A7%E9%A3%9F%E9%81%93%E7%82%8E 参考になりますでしょうか? 私も胸やけはありません。喉の違和感と背中の張りが一番の症状です。 口内炎のコメントは読んだ記憶がないんですが・・ |
701 ひだまり 2008/05/14(水) 21:06 | |
ハンナさん。 当初、私は胸の痛みが強烈でしかも太っていたので、心臓が悪いと思い込み循環器を 渡り歩いておりました。原因はそこじゃないから、どんな検査をしても反応なし。 食欲もたっぷりだし、胃が痛いなんて事はほかの痛みがあった分、感じなかったのです。 一番後回しに消化器内科を訪ねた時先生が患者の一個人に対し「助けてあげる」って言うのか 取り組んで貰えると安堵感を感じてね〜。本当に自分も指示に従ってみよう〜って思えました。 ゆっくりゆっくり〜 改善して行けると信じています。一緒に(*^-^*)/ 頑張りましょ〜 山口66才男さん。 点滴治療を受けているのに辛い状況が続いていらっしゃったのですね。 早く収まってほしいと願うばかりです… 「しゃっくり」というキーポイントで思い出したことがありました。 友達の嫁ぎ先のお舅さんが、大の酒豪で、しっかり肝硬変のお墨付き。 お酒の自制は難しいようで、量が過ぎると(シャックリ)が続き、その度に主治医に叱られる から、なかなか病院へも行かないみたい。だけど、眠気には勝てない、しかし眼が覚める 状態になるので、グズグズしながら数日たって病院へ。 すると、強力な安定剤の注射を打たれるようで、いつの間にか自然と治まってるそうです。 病気が異なるので、あえて強い副作用が出そうな注射をして頂けるとは思えませんが… 昨日より、少しでもお薬が効いてくれますように…。 きゅうちゃんさん。 はじめまして。疾患を長く患うと、自分に嫌気がさしたりするもので「内科と整外だけ」と あっさり言い除けてしまうきゅうちゃんさんは、ちゃんと自分を受け入れてるんだなぁ〜って それはとても凄いです。 私も同じく整形通院中ですョ。 もう、16年も前の事故なのに… c=(-o-)フゥーッ。 低気圧やら季節の変わり目、梅雨には起きれない日が増えます。 一年前には、首が回らなくなって、肩から指まで痺れちゃって、ちょっと焦ったけど。 その分、不思議な体験がありました。 神経根ブロック注射の類で、トリガーポイント注射って言うのを肩や首の圧痛点に今も注射 してますが、その時は肩甲骨にも施したんだけど、胃の裏側や肋骨の背中側の痛みが、消去。 この時は慢性的な強い痛みから開放されて、久々に元気モードになってました。 それと… そんなに私を美化しちゃダメェ〜。恥かしいよぉ。 私は首にタオルを巻きつけ、長靴と麦藁帽子が一番しっくり来る、ただの(母ちゃん)です。 たろいもさん。 はじめまして。ひょっとしたら、もう病院へ受診されてるかもーって思いながらも 参考になればと書かせて頂きます。 現在担当して下さってる先生との会話で、逆食と診断される範囲の中にも、私が覚えている だけですが、3つありました。その時に、忘れない内にと診察が終わったあと、再び待合の いすに座って、書き留めた中に咽喉頭逆流症と言うのがありました。 先生に説明して頂いても分からない単語やスペルがあって、何度か聞き返すうちに 大腸検査の受け方の注意事項用紙があって、先生は、その裏側に大まかに書いて下さいました。 GERD・本人の自覚症状が、あってもなくても、何かしら逆流の為 胸焼けや食道炎のあるものを言う。 NERD・こちらは検査をしても異常がなく、炎症も何も見られない陰性なのに 苦しい状態が続く非びらん性胃食道逆流症 LPRD・上記の症状のほかに咽喉頭異常があ。 書き加えておきますが、 私はお医者さんではありませんので、これに違いないですとは言えませんが 声のかすれや違和感などを合わせ聞くと、耳鼻科へ行くのもありかなぁ〜と 思った次第です。 ちなみに私、嘔吐が激しい時期があり(ほかの要因も重なり)その時、耳の奥からお湯が 湧き出て、しばらくしてると普通に戻る…って言うのは、ありました。 レンレンさん。 はじめまして。副鼻腔炎ですかぁ。尋常じゃない頭痛も伴うと聞きますが…。 私は、目に疾患があり最初に受けた時には、逆食より、メニエール病の発作が 頻繁に起きていた時期だったので、そちらに重点を置いていました。 だからレンレンさんが、麻酔が切れた後のことを考え迷ってしまうのは 自然なことだと思いますョ。 ご自分を信じて〜。(¨)ヾ(^^) その一歩、勇気をだして下さいね!。 |
702 たろいも 2008/05/14(水) 22:23 | |
はなきゃべつさん ご回答ありがとうございます。サイト以前から存じておりました。 今日は喉の詰まりと違和感が一層ひどいです。さすがにホットクのはまずそうです。 一つ書き忘れていましたが、ゲップをする時も詰まる感覚があります。 どこの科に行けば良いか迷いますが、とりあえず明日耳鼻咽喉・気管食道科へ行きます。 最初からかかり付けの消化器科へ行こうか迷いましたが、症状ですとこちらが正解なのかな? 色々なサイトで拝見しますと、複数の診療科にかかるパターンは多そうですね。 ひだまりさん ご回答ありがとうございます。 私の場合はNERDかLPRDの可能性でしょうか? それと前回書き忘れました。すみません。 声かすれの際、耳鼻咽喉科、それも2つの医院に診察も受けました。 鼻からの内視鏡も受けましたが、異常なしでした。声帯も大変綺麗だそうです。 しかし、今回は明らかに前回よりも症状が重いので、再度耳鼻咽喉科から行きます。 早く病名特定してほしいですが、逆食だとすればホントやっかいな病気ですね。 |
703 ひだまり 2008/05/15(木) 00:49 | |
たろいもさん。 すでに耳鼻科へ、しかも2軒も受診済みだったのですね。 Drからの請け負いの言葉を偉そうに、しかも耳鼻科へ〜なんて言ってしまって… だけど、病変が見つからなかったって言う事 = そこはクリアしてるのだから 明日にはきっと、今日とは違う答えがある〜。 気をつけて、行って来てくださいネ。 はなきゃべつさん。 今頃、咳き込んではいませんか。 咳は、夜中、それも眠り始める前が一番酷く咳き込む傾向があるように思い… 心細くなってませんか?。 諸症状がある中で、一つずつでいいから〜 解き放たれたいですものね。 背中の張りがあるのですねぇ。 咳き込む事で、喉や胸辺りの筋肉痛も加算されているのでは?。 冷たい空気を吸い込むだけでも刺激となって、悪循環が繰り返されますし。 だけど、胃や食道周辺の神経が放散痛を放つのは逆食の特徴的な痛みなので そこに神経を集中させるのは禁物かなぁ〜と。 うがい、してみましょうか。あんまり辛かったら、紅茶で。 カフェインは胃には刺激があるけれど、殺菌作用があるんでね。 あっ、けどお砂糖は入れないでね。(*^o^*) あくまでも、気分転換(香りが脳を刺激してリラックス効果を得る)と、うがいとして。 |
704 はなきゃべつ 2008/05/15(木) 09:08 | |
ひだまりさん ありがとうございます。 今は咳はほとんど出ないんです。 胸やけでは無くて背中やけ?みたいな感じ。。 喉は私も耳鼻科も行こうかなって思ってはいるんですけど逆食の影響な感じもするし。。先週は全く症状も無かったし・・ 昨日・・友達とランチしたんですね。。逆食の悩みって理解して貰えないもんなんだなあってちょっと悲しかったんです。 以前、子宮内膜症が7センチあったんですね。(生理は普通にありますが。。自然消失しました)でも生理痛は無いし痛みに鈍感だったせいかもしれませんけど・・ だけど生理痛が辛い話聞くと、女性だから気持ちは分からなくも無かったけど。 ひだまりさんが言うような「神経が放散痛を放つのは逆食の特徴的な痛み」これが分って貰えないんですよね。多分。 だからスタバでもコーヒーやめたり食生活の改善の話をしたら「神経質になり過ぎない方がいいんじゃない?」みたいに言われてしまって・・ 私。。昨年まで、コーヒー1日3杯は軽く飲んでたんです。しかもブラックで・・ 緑茶はNGだけど紅茶はいいんだと思っていました。 最近はほうじ茶にしていますが・・・ 積極的に取り入れた方がいい食品等知ってらしたら教えて頂きたいのですが・・ |
705 レンレン 2008/05/15(木) 12:43 | |
ひだまりさん どうもありがとうございます。 ひだまりさんもメニエール病で 大変だったのですね。 たしか、めまいのする病気だったでしょうか。 全身麻酔は吐き気や嘔吐の副作用があると聞き ただでさえ逆食なの 悪化しないものなのか不安で・・ |
706 山口66才男 2008/05/15(木) 15:49 | |
ひだまりさん 有り難うございます。 まだ、続いています。 |
707 ひだまり 2008/05/15(木) 16:58 | |
レンレンさん、こんにちは。 それまでの8年間、騙し騙し治療をしてきたけれど手術に踏み切ったのは 眼科医の「今、一番体が悲鳴を上げている処から解決しましょう」の言葉でした。 メニエールは自律神経が大きく左右する所。手術で使用の薬剤やその後を思うと やはり不安は隠しきれず。その旨、打ち明けて、麻酔薬はなるべく最低限で… と言う事で進んだのですが。一段下がったような凹んだ部分に頭を収め、おでこには 幅広い固定ベルト?で動けない状態に。くっくっ首が〜 私の首が〜 何も始まってないのに、それだけで冷や汗ものでしたねぇ。(。≧Λ≦。) やっぱりね、全部が見えるのはダメです、怖さも重なって〜 結局は追加で麻酔を何回か。 そんなことがあったので、二度目の手術では、痛みを感じる方がストレスになるって言うのを 身を以って体験したから「我慢できる痛みで望みたい〜」 その下りには先生も苦笑いしてたなぁ。 私が最初に先生にお願いした、薬剤は極力少なめにと言うのも、あふれる情報が段々 自分の緊張を助長させてしまったのだと思うんです。 これから受ける何とも表現し難い心境を思うと、不安は尽きないだろうけれど 逆食の担当の先生に、手術を受ける事で起こりうる副作用について、お伺いしてみては如何でしょうか。 応援してます。p(*^0^*)q はなきゃべつさん。 大きく頷いてます。私も、外食は苦痛だったからなぁ。 見た目にはヘルニアなんて分からないし、食べられないんだ〜って言うと、今更ダイエットなの〜 って普通に返答。家族にもなかなか…理解し難いものだったし まして、お友達さんも、自分がその痛みを知らないと、余計ね。(´。`;) 食べた後、辛くなるのは自分だもの。そりゃぁ、慎重に食選するってばねぇ〜。 背中の痛みに私は、モーラスって言う湿布を出して貰って凌いでました。 嗜好品については、キッパリですか。すっ凄いですねぇ。 私はなかなか。診てくれてた2番目の先生も、私の性分を感じ取ったのでしょう。 忌嫌として、トマトやさつまいも、ケーキや脂っこい物、刺激物や酸を多く含むものや 熱いもの、って次々言うと追いこまれてしまうと思ったのか 食べた後、嘔吐したり、胸痛を覚えたらそれらを控えるようにと言う指示でした。 だから、茶碗蒸しとか、おうどんとかは、吃驚するほど食べたしアロエが良いと聞けば ヨーグルトの中に入れたりしてました。 キャベツや、ブロッコリー、昆布や長芋など胃や粘膜改善に役立つ食材です。 野菜は茹でるだけです。自分のだけ別に作るので、とてもシンプルですが今もよく食べてます。 ただし、夜8時以降は何も… その時間以降に何か入れると、てき面に逆流反応があったので 自分の体に聞きながら、付き合ってきましたよ。 今は、胆道の絡みがあって、牛乳などの乳製品、卵、お肉、お酒は前面禁止。 痛みが出なくなったら、赤ちゃんの離乳食程度に内緒でプリンを食べたりするけどねっ。 紅茶でうがいを勧めたのは、飲み物も未だに薄いお茶か白湯が無難なものなので、 自分を基準に書き込みました。 楽しむ方法と言うか、口の中で止めて僅かな香りだけでも…と言う発想からです。 |
708 きゅうちゃん 2008/05/15(木) 17:04 | |
レンレンさん 私も7年前に頚椎の手術をしました。 もちろん全身麻酔です。 その時は逆食の症状はなかったので、一概には言えませんが、私の場合には吐き気はでませんでした。 入院中は他にも手術をした人が沢山いました。 私もそういでしたが、手術後声がすれがあったと話す方は多かったと思いますが、 吐き気があったという方はいなかったと思います。 人によって副作用の出方が違うのだと思います。 どちらを優先するか。ですね。 |
709 ハンナ 2008/05/15(木) 17:43 | |
ひだまりさん ありがとうございます。 ここはみなさん、とても優しい方、自分の事だけでなく、自分も大変なのに他の人もは励ましている。 とても心温まる感じがします。本当にありがとうございます。 色々調べすぎると余計不安になってしまうのだとわかりました。 そしてみなさん、長い間逆食と闘っていらっしゃるんですよね。 私も頑張ります。 きゅうちゃんさん きゅうちゃんさんも大変なご病気をされたんですね。 そしてそれに加えて逆食にも。 それなのに他の人を励ましている。 ひだまりさんも、きゅうちゃんさんも、ステキな人です。 ここに来るとホッとします。 みなさんありがとうございます。 |
710 レンレン 2008/05/16(金) 13:30 | |
ひだまりさん 心強いアドバイス どうもありがとうございます。 ひだまりさんも 大変な体験をされたのですね。 きゅうちゃんさん どうもありがとうございます。 全身麻酔での手術、吐き気もなかったとのこと ちゃっと気が楽になりました。 確かに結局は「どちらを優先するか」ということですね。 どうも不安ばかり先行してしまい・・(^^ゞ |
711 はなきゃべつ 2008/05/16(金) 23:47 | |
ひだまりさん ありがとうございます♪ きっぱりと言うか・・コーヒーが美味しいと感じ無くなったからってのもあります。 外食は人選びます(笑) 今日はスポーツクラブでヨガ&ピラティス&太極拳に参加。私・・太極拳は手のひらに気が出るんですね。 で・・お腹をさすって「治れ!!治れ!!」って・・ 治るんでしょうか?? お薬処方して貰わなかったのも。。ちょっと心配。無理!!だったら病院行かなきゃです。 |
712 ひだまり 2008/05/18(日) 00:05 | |
山口66才男さん。 今週も末になりましたね… 体調は如何でしょうか。 少しは食べられるようになったり、眠る事も出来てたらいいのですが… たろいもさん。 その後、お時間の確保できたでしょうか?。 耳鼻科での具体的な説明や診断、受けられてたらいいのにな。 ハンナさん。 私、ホッとしてますョ。(^‐^) 初めて病名を耳にした瞬間から時間が止まったような… あんなにも恐怖心に包まれて居たんだものね。 気長に向き合って行きましょう〜。 レンレンさん。 きゅうちゃんさんからの全身麻酔のお話は、ホント、納得の行く下りでしたネ。 気持ちも切り替わった感じですし〜 不快感から解消される喜びをイメージして進みましょう。 はなきゃべつさん。 太極拳、中学生の時、クラブの時間にやってました〜。 呼吸を整え、全身を動かし健康維持の技法とでも言う微かな記憶がありますがぁ〜 「治れ、治れ」 うん、確かに気迫が届いて来るみたい!。 外とのコミニュケーションをとることで、心配の部分に意識を費やすばかりではなく、その上 体が元気になることを積極的に取り入れてるんですもの。 それだけの答えが返ってくる筈ですョ。(*^^*) 逆食+メニエールの友達に、職業がバレリーナさんって人がいてね。 彼女の通う整体では、テニスボールを使用するそうです。 裂孔ヘルニアの部分に先生が呼吸を合わせて胸の真ん中からお臍に向けて押し下げるようで… 勉強不足な私はそんな整体、聞いたことがないけどねぇ。 ポーランドではあるらしいです。けど、想像するだけで痛いって。(><;) えっ、じゃぁ、食道炎と診断されても、お薬ナシって事ですか。 それは戸惑いますねぇ。現在の様子を説明して、処方箋についてお伺いしてみましょう♪。 おとといの夜中から、また不調下降気味でね。 昨日は横になれる時間はずーっと大人しくしてたのですが、今朝、耐え切れず病院へ。 今頃になって、だいぶ落ち着いて来ましたから心配なく〜。(^^) |
713 山口66才男 2008/05/18(日) 15:15 | |
ひだまりさん 有り難う御座います。毎日点滴 今日もしてきました。まだ続いていますが昨日から漢方薬を追加したせいか止まる時間が長くなりつつその間に に仮眠出来る様になりました。食欲も出て来ましたので期待していますが。昨日内科のDrにも聞いてみましたが方法は無いと言われました。 かかりつけの胃腸科のDrを信頼してもう少し頑張ってみようと思います。 |
714 山口66才男 2008/05/18(日) 17:25 | |
16日に胃カメラ検査をしたらカンジダ食道炎と診断されました。3月の胃カメラ検査ではカンジダはなかった のですが。7日に下痢の為内科で点滴とフロモックス錠100咫▲咼フェルミンR、ブスコパン錠を8日迄投与 9日〜かかりつけの胃腸科でパリエッツト錠10咫▲泪哀謄ト液U、フロリードゲル経口用2%を16日迄投与 17日〜追加してセルシン錠2咫▲屮好灰僖鷯10咫▲張爛蜃虧甘草湯エキス顆粒現在6種類を投与中です。7日の下痢はすぐ治まりましたが その後食べ物を受け付けずげっぷの連続でしたが11日pm5:00〜しゃっくりに変わりました。今日代理のDrが胸の CTをとってくれましたが異常は無いとの事です。Drはカンジダが関連しているのかなあ〜?と言われますが。このままで良いのかとても 不安です。 |
715 お菓子の女王 2008/05/18(日) 22:19 | |
久しぶりにお邪魔させていただきます。このごろ忙しくてなかなかいい時間に食事ができない。 そうこうしている間に20:30になってしまい(これが私の食べるのお終いタイム)、ああ〜、と 12時の鐘を聞いたシンデレラのように、ハーブ茶をすする。なるべく朝昼でカロリーとるよう にしてるけど、逆流しないものってカロリーが低いものが多く、私みたいにお菓子食べてても 家事や子供の世話で結構な労働力になるらしく、体重がまた減ってしまいました。逆流症状は なくても、さすがにめまいが・・・。なんか全身に力が入らない感じがして、これってまさに 栄養失調?もうすぐ逆食になって初めての夏が来ます。暑さはもともと弱くて、ところてんとか カキ氷とかでしのぐのが癖なので、今年はこれ以上痩せないように気をつけないと。みなさん 痩せ対策はどうしてますか? |
716 さち 2008/05/19(月) 09:31 | |
山口66才男さん、しゃっくりが止まるつぼがあるそうです。 鍼灸か整体に行かれてはいかがでしょう。ネットで検索しても、しゃっくりのつぼがわかるとは思いますが。 早く止まるといいですね。睡眠不足と食事もあまりとれてないようですので、心配ですね。 |
717 はなきゃべつ 2008/05/19(月) 09:57 | |
ひだまりさん ありがとうございます。。お薬は1ケ月飲まないで様子を見てみる方法を選んだと言いますか・・ 病理診断はChronic esophagitis と書いてありそれが慢性食道炎って意味と聞いて、 所見には・・・atyypiaありません。・・・regularです。等ありましたが。「悪いものはありませんよ」と言う意味と聞いて突っ込まなかったんです。深刻な病気を心配してたので、安心して帰宅した・・(苦笑) 慢性食道炎で検索してみたら・・不安が・・・そんな中このサイトに出会いました。 次回の健診でちゃんと聞いてこようと思います。 お菓子の女王さん はじめまして・・過去の書き込み読ませて頂きました。 私も出来たら食事で改善したいなと考えているのですが・・痩せすぎは心配です。今でも42キロあたりをうろうろしてるので(今は、早く食べてたくさん食べるようにしてたのがいけない事だったと認識しています・・)逆食の人たちが体重が減ったと書き込みにはどうしようかな・・と考えている所です。 整体の先生に体にいい食べ物を聞いたのですが・・・(今の私は喉につっかかりの違和感がある感じです) 大根おろしは大1でもいいから毎日食べる。ごぼう・れんこん。ゴマをすりおろして味噌汁に入れるのも良し。 とにかく根菜類を沢山食べるように言われました。お菓子の女王さんは気を使われているようなのであんまり役にたたないかもしれませんが・・ すりおろしたら・・何だか優しくたくさん食べられるかなと思って書かせていただきました。 山口66男さん 早く元気になられる事を祈るばかりです。。 |
718 ひだまり 2008/05/19(月) 12:47 | |
山口66才男さん。 緩和されてるお話が少しでも伺えて、本当に良かった… ^^ カンジダ菌について詳しく分からない部分があって、チョットばかり寄り道して来ました。 人の口腔粘膜や内臓、頭皮から足の指先まで共存してる常在菌のことで 免疫が低下した状態や抗生物質などの強力な除菌で、良い働きをする菌まで抹殺するなど 特定の状況で発生炎症がおこり。 ストレスが増強しても、胃酸分泌は低下しますし、体調が崩れたことで山口66才男さんも カンジダ菌優位な状況で食道粘膜に容易に入って炎症させてしまったかなぁと素人判断しています。 だけど先生は、異常なしと仰ったようですが、この現状、どーにかして〜 と思うのが 正直なところですよねぇ。 あの… 先生のお話では、カンジダ菌の影響かなぁ〜って事なのでそこをフォーカスする意味でね。 滅菌の提案として、あめ玉とお茶なのですが。 殺菌成分を多量に含む薬用蜂蜜「マヌカハニー」 マヌカの木はニュージーランドのほか、オーストラリア東海岸にも自生しますが 後者の抽出成分にはバラツキがあるので、ニュージーランド北島で生産されるマヌカが 最良だと思います、(春から夏にかけて白やピンクの可愛い花が咲きます) ややこしいのですが、ニュージーランドでは「ティーツリー」と言う名で呼ばれることもありますが 一般的に知られるティーツリーは、オオストラリアで成長する別の植物です。 お茶のお勧めは「ティーツリー」。 免疫機能を高め、感染症に効果があるようです。 抗菌性を高め、粘膜の炎症を抑える働きがあるので、最近では、花粉症のお薬としても 注目されていますよね。 ティーツリーはハーブを取り扱うお店にあります。 飴は、まがい物に気をつける意味を込めて、蜂蜜専門店が無難かと。 あ! あくまでも、こう言うのがあるよっと言う話で〜。^^ 絶対試さなければということではありませんので… 念のため。 私も漸くブスコパンが頓服に。芍薬甘草湯は今も手放せません。(>m<) お菓子の女王さん。 多量に食べられないけど、お菓子は食べておられるの…かな。 じゃぁ、カロリー○○トとか、大豆でできた〜 と歌い文句のあるのをチョイスしてはどうでしょう。 最低限のエネルギー確保はされると思いますが。 めまい・ふらつきがするのでは、普段の生活がお辛いでしょうし。 私の場合は体重が減る・増えるにはもう、意識が注がれなくなりました。 どの体重になったとしても自分に変わりなく、むしろ、元気に笑っていられればそれでいい。 家族もその方が嬉しいみたいョ!。 どーーにも食べられない時は、スプーンに蜂蜜専門店で買った瓶詰めのびわ蜂蜜をすくい 食べるというか、口の中で溶かすと言うのか… その後は、お決まりの白湯。 長い間、そうしてた時期がありました。 はなきゃべつさん。 うん。不安は取り除きたいもの〜 次回の診察にはしっかりф(..)メモって来てくださいね。 私も、明後日、二箇所通院日です。 |
719 お菓子の女王 2008/05/19(月) 21:23 | |
はなきゃべつさん、ひだまりさん。アドバイスありがとうございます。 大根とキャベツいいですよね。なるべく食べるようにしています。でも 根菜類は医者によくないといわれて避けていました。少量から試して 様子を見てみたいと思います。 お菓子は大好きで、食べるんですよ。でもチョコレートがだめになって しまったので、シフォンケーキ、プリン、おからクッキーとか、カロリ ーは低めのものが多いかな。黒糖そのまま舐めたりもします。ホントに。 空腹になると逆流感があるので、しょっちゅう食べてますね。 カロメ系のものはお菓子ほどおいしくないし、あのぎっしり感が逆食に 良くない気がしてしまうんですよね。なんて、わがままですけど・・・。 もともともしかしたら年齢の割には代謝がいい体だったのかもしれませ ん。この病気になってから食べたものの記録をつけて、だいたいのカロ リーも計算しているけど、普段はコンスタントに1800カロリー前後とっ てるんです。スポーツ好きじゃないから、ほんとは年齢的には1600〜17 00カロリーくらいでいいようなんですが、数日忙しくて1600カロリー代 だと痩せてしまいます。痩せても元気ならいいんですが、体に力が入ら ない感じになるので、やっぱりエネルギー不足ですよね。 カロメもイメージで避けていないで、ドリンクタイプのものとか試して みたいと思います。ありがとうございます |
720 こなみ 2008/05/19(月) 22:46 | |
お菓子の女王さん 痩せ対策ですが、エネルギーチャージ?系のゼリー状のドリンクを、食べられない時にのんでいましたが、 体重を減らさず、キープする事ができましたよ。 私は仕事が肉体労働なので、体力がなくなるのはヤバイと思って、おかゆ生活の時に、一日2本ほど空腹時に飲んでいました。 カロリーが高めなので、体重がおちなくなりましたよ。 |
721 はなきゃべつ 2008/05/20(火) 10:31 | |
お菓子の女王さん 教えて頂きたいのですが・・以前の書き込みで「富士胃腸薬」を服用される事もあると書かれていましたが、今はどうされていますか?食事改善生活のみで生活されていますか? 逆食と診断されてから、早食い(飲む込んでるの?と言われる位)を止めて今までの2倍以上時間をかけて食べるようにして、食後も動かずじっとして。。夕飯も睡眠の3時間前までに取るようにして。。 先生に言われた「刺激物・牛食い・寝る前の甘い物を止める」を実行してるだけで、少しずつ楽になって来てるんですね。3週間後位に次の診察があるので私の症状や薬について詳しく聞いてこようと思っていますが。。 この際なので健康指向で行こう!!と気持ちが向いてるのですが・・ |
722 元バーテン 2008/05/20(火) 12:55 | |
初めまして。色々と検索をしていたらここに辿り着きました。一つ相談をさせてください。現在22歳の男です。 事の始まりは今年3月中頃、いきなり強烈な吐き気がして、もう息苦しく、吐き気が絶頂に達した時にめまいがして倒れ 救急で運ばれ点滴に吐き気止めでその時は収まったのですが…4月に入って再度強烈な吐き気に襲われ…一人でどうしようもなくまた救急にお世話になり、点滴に吐き気止めでその日は楽になったのですが… その日から、今日も毎日のように酷い吐き気に襲われています。 詳しい症状としては、吐き気と吐き気時の喉に圧迫感と痰が詰まった感じです。 胸焼けや胃の痛み、下痢もなく、便の色質もわりと良好、お腹を触っても炎症時のような張った感じもなく 病院に通って、内科、神経内科、消化器科に通いまして、それぞれ原因は何かあるとして、診断では「胃炎ではないか」と言われます。 始めは内科に行って、丁度吐き気が酷いときでしたので若干のめまいがあったのですが、目の視点のブレが見受けられるということで、神経内科をご紹介して頂き、 神経内科では吐き気は胃からくるのでは、しかし症状からして胃の痛み等もないということは…耳の病気(メニエール等かも)と言われ、耳鼻科にて検査も受けましたが、結果は正常。 喉にもなんの異常はなしとのことで、やはり胃かと思い…現在消化器科に通っています。 消化器科(中野警察病院)に通って処方して頂いたお薬 吐き気止め(タチオン50mg) 胃酸の分泌をおさえるお薬(オメプラール10mg) めまい止め(アデホスコーワ顆粒10%) 気分をリラックスさせる薬(デパス錠0.5mg) 現在は、大分楽になったのですが…食後に吐き気が酷いです。直立や座っていても酷く、仰向けに寝ると少し楽になります。 そして、2日に一度くらいですが、食後ではなくても急に吐き気に襲われることがあります。 そして、空腹時も吐き気が酷くなります。 いずれにしても、胃や腹部の痛み、めまいはそこまでありません。吐き気が絶頂に達したときだけめまいがして顔色も悪くなります。 現在の食生活は、朝7〜8時、お昼は12〜13時、夜は20〜22時の間に必ず規則正しく食べるようにしています。 脂っこいものは避け、極力消化の良いものを食べています。食欲もあり…食後もよく空腹感を感じつつも我慢しています。 前職が去年まで、バーテンをやってまして、やはりお酒が好きで強かったので飲む量も異常な量を飲んでました。 強いお酒、テキーラ等もショットで毎日飲んでました。朝からビール2ℓとバーボンやラムをストレートで飲んでたりもしていました。 食事は不規則であぶら物も大好物で、酷い生活だと思っていました。 この時期はよく下痢をしたり、胃炎になったりして、毎日のようにお腹が痛くて下痢しても黒い便が出ても、中毒のように飲んでたので…今さらながら後悔しています。 今年に入り、毎日続く下痢にも懲りて、少しずつお酒の飲む量も抑え、食生活も改善し、体力をつけようと思っていましたが。 3月に起きた強烈な吐き気から、ここ2ヶ月ほど苦しんでおります。 現在は、お酒も一切飲んでいません。タバコも一日1箱以上吸ってましたが、5本までと決めて…お酒もタバコもやめる方向で頑張ってます。 吐き気に関しては、嘔吐はありません。元々、どんなに気持ち悪かったり、飲み過ぎでフラフラで吐き気があっても吐けないので この人生まだ一度も嘔吐の経験がありません。 吐き気は、胸の辺りから押し上がってくるような悪心で、その時に喉が詰まったりします。痰でもない水のようなサラサラした唾液に近いものが喉に詰まります。酸っぱくはないです。 色々と症状で調べていると、「逆流性食道炎」じゃないかと思って、お医者様にも積極的に相談し、胃カメラは口からのは無理だったので 鼻から入れるタイプの導入を待っている状態です。病院側の話では6月頃に導入予定でそろそろらしいのですが。 内視鏡で正確な判断が出来て、的確な治療を受けれればいいのですが… もうこの、毎日毎時間のように襲われる吐き気には耐えられません…苦しいです。 不規則な生活を送った自分への後悔と、お医者様でも仏様にも助けを求めたい一心です。 現時点で、私に何かアドバイス出来る事がございましたが、是非教えていただきたいです。 胃カメラをするまでの間、吐き気を抑える方法、何でもいいので参考にしたいです。 長文になりましたが、よろしくお願いします。 |
723 お菓子の女王 2008/05/20(火) 16:52 | |
こなみさん やはり栄養補給を目的としたゼリー飲料は普通のものより体重維持にはよさそうですね。 ゼリーだったら冷やしてこれからの季節よさそう。お菓子に近いし(笑)。アドバイス ありがとうございます。 はなきゃべつさん 市販の胃腸薬もめったに飲まず、生活改善だけでやっています。でも大人として生活す る中で子供の学校のPTAの会食とか、会社でケーキのお土産があって、とか、なかなか 断れない外食の機会はありますから、そういうときは胃腸薬もって出て食後に飲みます。 親しい間柄だと「ごめん。病気しててこれ食べると後が辛いから」と残したり、食べて もらったりできますが、やっぱり外食はむずかしいですね〜。デザートビュッフェにしょ っちゅう行ってたころが懐かしいです。最近は自分でお豆腐やおからを使ったスイーツ を作って食べたり、軽いケーキを焼いたりしてますが、時々寂しくなります。 |
724 山口66才男代理 2008/05/20(火) 17:14 | |
皆様に色々教えていただき有り難うございます。追加した薬の成果を期待していましたが止まらないので 昨日入院しました。早く止まります様に。 |
725 はなきゃべつ 2008/05/20(火) 20:32 | |
お菓子の女王さん ありがとうございます。 私も生活改善で何とかしたいのですが・・ 花粉症歴も15年位になりますが、逆食の方がかなり辛いですね。。 |
726 お菓子の女王 2008/05/20(火) 21:47 | |
調子が良くてちょっと油断するとまた・・・というのが嫌ですよね。私もかなり改善されたとはいえ ストレスがたまるとのどのつまり感が出て、そうするとただでさえストレスフルな時なので「これ って、今回は逆食じゃなくて癌なのかも。でも内視鏡もそうそうやってたら体に悪そうさし。でも そう思って半年や一年待ってる間に手遅れになったら・・・」とか、本気半分で考えてしまうことも あります。私の場合まだ子供が学齢期なので、この子達が成人するまでは生きていたいですし。 私は花粉症は今のところないのですが、花粉は辛いとはいえ一応季節ものですものね。食という 人が生きていくうえで欠かせない日々の大切な活動が制約される病気はやはり大変ですが、あまり 病気持ちっぽい精神状態にならないで、日々楽しみながら生きてゆきたいものです。 |
727 ひだまり 2008/05/20(火) 23:26 | |
お菓子の女王さん。 おからやお豆腐を使ったお菓子、美味しそうですね。 私も家庭で作る範囲の量ですが、お菓子作り好きでね。(*^・^*) マニアックなハーブで作る、いや、正確には作っておもてなしをしていた時期もありましたので その頃のレシピや出来上がりの写真を見ては、懐かしい思いに馳せてしまう私ですが…。 乳製品などの全面禁止が指令されてから、何とか網目をくぐるように材料を選ぶようになりました。 お菓子作りに一役かっている重曹。 重曹とは炭酸水素ナトリウムの事。これはアルカリ性なので胃酸を中和する働きがありますが 同時に二酸化炭素を発生させ、ゲップや喉の違和感などの症状や逆食の元ともなり兼ねないので 敬遠するようになりました。 重曹は焼いてもそのままの成分が残るのに対し、ベイキングパウダーは触媒が入ってるため ほとんど揮発。だもんで私、ホット○ー○ミックスを使って卵の代わりにニンジン、水分だって、 ニンジンエキスをそのまま利用。足らずは水で蒸しパン食べたりしてね。 とてもお手軽でしたよ。^^ 他のお野菜でもアレンジできますし。 パンづくりでお馴染みのイーストは天然の菌ですが、天然酵母を作り出す為に多量の糖分が必要で ワイン作りでも分かるようにアルコールを出すので、まだ体調が優れない方には不向きなのかと。 内臓が元気になれば、そんなのかんけーねぇー♪の如く食べられますもの。 その日を楽しみに〜 ゆっくりテンポで歩んでます。 山口66才男さんの代理さん。 突然のお知らせでしたが、入院されたのですね。 治療に専念されてまずはシャックリ、一日も早く止まるといいですね。。 少し時間は要しますが、食道炎は治まりますから、気長に励ましてあげて欲しいです。 元バーテンさん。 その症状、精神的に参ってるように見えますが… 大丈夫ですか? 病院ショッピングで一番不安なのは、どの科へ行っても検査結果が(異常なし)の声ですよね。 色々とご心配はあるでしょうが、吐き気とめまいが辛い時は、まずは酔い止めの薬を 試されては如何でしょうか。 お話を伺う中で、グルグルの回転型のめまいや難聴を伴ってないようですし 案外、効果があるかも知れません。 少しでも、症状が落ち着くことを願っています。 |
728 ハンナ 2008/05/21(水) 18:42 | |
昨日病院に行ってきました。 そして医師に色々お聞きして来ました。 逆流性食道炎にうちに見つかって良かったんだということ。 またきちんと薬を飲んで治療すれば、バレット食道、また癌になる確率はそんなに高くない。 そして半年か1年ごとに胃カメラをするから、万が一癌になったとしても早期発見できる。 だからそんなに心配しなくても大丈夫だそうです。 医師は笑いながら「神経質な人は年に2〜3回胃カメラしてもいいよ」と言っていました。 そして神経質に心配することでストレスになって、余計症状が強く出ることがあるから、 心から「病人」にならないように。できるだけ普通に過ごすのがいいそうです。 まだお付き合いして日が浅いのですが、話しやすくて、話していて安心できる医師なので 信頼して大丈夫かな。と思いました。 ひだまりさん 色々心配してくださって、そして励ましてくださってありがとうございます。 同じ病気で闘っている方がこんなに沢山いらっしゃるんですものね。 ここに来てホントによかったです。 前にきゅうちゃんさんが仰っていたように 私もひ8だまりさんのように、人を励ませるような人になりたいです。 ありgはとうございました。 |
729 ひだまり 2008/05/21(水) 23:25 | |
ハンナさん、こんばんは。 通院では、Drとしっかりお話ができた様子、やっとひと息つけたでしょうか。良かったですネ♪。 私も、最初は食道や胃がこんなに酷くなってるのを目の当たりにし、ガックリしたものです… 半年に一度検査をし、今では年に一度。だんだんと改善してるのを自分の目でも確認できたのは 何よりも嬉しかったです。 ハンナさんのDrが仰る通り、自律神経系が強く関連してるのを今までも実感してきましたので 精神的な部分で(自分の気の持ちようで、(痛み))を感じずに居られる それは、本当に大きなポイントだと思っています。 それだけに… 私もそろそろ小さな目標を立て、少しずつ歩みだす頃が来たのかなぁ、と。 あの頃のようには体も動かないし、いつブッ倒れるかわからないので無理なのも分かってるけど あれこれビジョンを描き「自分も楽しむ」。そんな枠の中で、過ごしたいと思っています。 私も久々にこちらに寄らせて頂いて、頑張ってる姿や暮らしの工夫をしている様子などを聞けて 自分も頑張らなくちゃ〜 って、改めて気付かせて頂く事も多かったです。 本当にありがとうございました。m(_ _)m また、ハンナさんを始め皆様からも有難い心遣いのお言葉を頂けた事を、とても幸せに感じます。 先はまだ見えないかも知れませんが、痛みや不安が遠ざかっている瞬間が巡って来ます。 その時こそが、逆食と共に暮らせている証ですから…。 私もまだ幾つかの病状はありますが、解放されるのも間近だと信じて頑張ります。 長々とお邪魔しました。 (*^‐^*)/~~~ |
730 きゅうちゃん 2008/05/21(水) 23:28 | |
ハンナさん よかったですね。 「心から病人にならないように」って本当ですね。 ハンナさん、信頼できる医師と出会えてよかったですね。 実は私もハンナさんと同じ「裂孔ヘルニアによる逆流性食道炎」なんですよ。 薬を飲み始めて半年になります。 調子は良かったり、悪かったり。 でもほんの少しですが、良くなっているんですよ。 この病気は長いお医者さんとも、お薬とも長いおつきあいになるそうです。 お互いに焦らず、カメさんのようにがんばりましょうね。 |
731 ハンナ 2008/05/22(木) 12:06 | |
ひだまりさん 以前のように体は動かないし、いつ倒れるかわからない。 でもその中でビジョン描き、歩み出そうと思う。 とってもステキなことだと思います。 無理しないように「自分も楽しむ」 陰ながら応援しています。頑張ってください。 でも・・・「長々とお邪魔しました」なんて、そんな〜〜。 また来てくださいね。 きゅうちゃんさん ありがとうございます。 きゅうちゃんさんも心配してくださっていたんですね。 ありがとうございます。 ヘルニアはあっても良くなっているんですね。 安心しました。 お医者さんともお薬とも長いお付き合いになるんですね。 みなさん頑張っていらっしゃるんですよね。 私も頑張ります。 |
732 元バーテン 2008/05/22(木) 14:43 | |
ひだまりさん ありがとうございます。 一日中続く吐き気で参っていますね…。元々ポジティブなので、たらい回しくらいで苦に思わないですし、ケセラセラな性格ですから… でもこの吐き気にはどうにもこうにも苦労します…。 この数ヶ月で…大分参っています。 まともに食事も取れず、毎回一食半分くらいしか食べれてないような気がします。そして空腹になるまた吐き気がして気持ち悪くなる…一日中この繰り返しで、現在の先生が割りと安心できる方だと思ったので なんとか薬で多少は楽になっていますが、薬の効き目なんてほんの少しだけで…寝れもしません…。 どうにか一時的にでも、食事はきちんととって、栄養も欲しいですし。 参っちゃいますね。。。 |
733 はなきゃべつ 2008/05/22(木) 23:06 | |
ひだまりさん 不安だった気持ちに風を通して頂きました。。 立ち寄った時にありがとうの気持ちを!! 元バーテンさん 栄養が欲しい気持ち分ります。 私は軽症なのですが・・やはり凹みます。 今日は調子良かった。。と思って過ごしても・・あっ。。駄目かも・・みたいな感じで。 心まで弱っちゃいますよね・・・先がおもいやられます。 皆さん色々研究して頑張っているので、私も何とか改善をしなければと思います。。 |
734 元バーテン 2008/05/23(金) 09:25 | |
はなきゃべつさん 共感して頂きありがとうございます。 そうなんです…「今日は調子いいな」って思ってると、その5分後にいきなり強烈な吐き気が襲ったり…。 寝起きがよくても、起き上がったら…とか 調子が良いからって今のうちに足りない食材買いに行こうかと思って、家を出た瞬間気持ちが悪くなったり…。 本当に数分先の体調も分かりません…。 またあの強烈な吐き気が…と考えただけでもストレスにも繋がりますし。 最近では、ずっと調べていて、食後はコップ一杯の牛乳と、空腹を抑えるのに水を一口ずつ飲むというを実践しているのですが 少し調子が安定してきた気がします。 満足に食事も取れないので、食後でもすぐ空腹を感じる…そして胃酸が出る…この繰り返しですので…水を飲むことによって 少し改善された気がします。まだ2日目とかなのでなんとも言えませんが…。 やはり夜は、胃酸の分泌をおさえるお薬(オメプラール10mg)の作用が切れてくるのか…きつい時もあります。 吐き気止め(タチオン50mg)も全然効いてないような気もします。酷いときは薬を飲もうが一日中吐き気があります。 |
735 pじおほ 2008/05/23(金) 13:53 | |
うふっぃごふゅgl、v |
736 ママ 2008/05/23(金) 15:18 | |
元バーテンさん、 胃カメラを6月にされるんですよね。 でも、夜眠れないくらいつらければ、もっと早く胃カメラしてくれる病院を探して、一日でも早く結果が出るように、違う病院へ行くのもひとつの手段です。 病院を変えても、それは患者の権利なのでいいと思います。口からでも上手なお医者さんや技師さんいます。でももうすぐ6月なのですよね、あまりかわらなければ今の病院でいいでしょうし いずれにしろ、胃カメラしてみないと、炎症の有無わからないのでそれまでがんばって下さい。 |
737 HK 2008/05/23(金) 23:14 | |
始めまして, 皆様のお話毎日拝見させて頂いて居ります。 実は私海外在住のHKです。今後ともどうぞ宜しく。御交友御願い致します。 私の病歴は1994年胃食道逆流症の診断後,悪化の道を歩いた様でした。病気を侮っていたと言いますか, 自分に傲慢だったのでしょう。 1999年逆流と胃痛で庭仕事が出来なく成りドクターに訴えました,内視鏡検査の結果、裂肛ヘルニアと 診断され,内服薬(PPIs)Nexium 40mg を処方され,痛みは無くなりました。 丁度其の頃から主人の母の健康状態が悪くなり(高齢化)入退院を繰返す毎日が続き,言葉の不便な母の為 付き添いのストレスやサンフランシスコの坂道が非常に辛くドクターに伺いましたら…検査するように!との事で 呼吸器科に,其処で分かりました診断は難病の「特発性間質性肺炎」生存率の少ない手当ても無い病気でした。 私は其の未開地に居る病気の中で手の施し様が無いのなら,せめて同病者グループで先行く人から学ぼうと 思い,大学病院の「特発性間質性肺炎」患者グループに属しました。 未開地の病気には日々新しい発見が在ります。2006年専門医,患者,の会合で発表されたのが…忘れもしません 「Gastroesophageal Reflux Disease」胃食道逆流症(GERD)が肺疾患に関わり多く有り。と発表されたのです。 私はその場で大学教授(専門医)に如何すれば良いのか,質問しました,答えは外科手術でした。 *……長くなりますので続きは後日書かせて頂きます。 |
738 HK 2008/05/24(土) 06:32 | |
*……続き,続けさせていただきます。 2006年,私の病気に目まぐるしい変化がありました。胃食道逆流症と特発性間質性肺炎が何らかの関わりが在ると。 知り,セカンドオピニオンを大学病院の専門医に求めました。 其処で知った事は私の“特発性間質性肺炎”は “誤診”であり,間質性肺炎であること。此れは大きな出来事でした。 然しあくまでも胃食道逆流症を治療しない限り内臓が痛められると思い。 消化器科の専門医と外科手術で治療が出来る事を話し合いをしました。 ドクターは,先ず始めに胃内視鏡検査を受け(前回1999年でした)。その結果にしましょう...と云う事になり検査しましたが, 結果バレット食道に進んでおりました。しかも非常にコンデション悪い,とのことで, pHモニタリング検査、酸感受性のあるカテーテルを食道内に留置し,小さなモニタリング装置に接続して24時間の食道ないpH値の変化を記録します。 これも非常に悪かっつた。ので次の検査,食道内圧測定(マノメトリ)も受けましたが,既に外科手術不適応の診断がでました。 唯出来る事は現在の前癌状態を癌にしない様に,6ヶ月毎に上部消化管内視鏡 Upper endoscopy 検査で状態を調べる事と, 生活習慣の改善,ベッドの頭部を20センチ高くしています。中食がメインにした生活です。 特に今年1月・3月肺癌の為左肺葉摘出したばかりです。これ以上癌と闘う事は避けたいと注意しております。 随分長々と書き込みました。申し訳御座いません。皆様のご無事御祈り致します。 |
739 山口66才男代理 2008/05/24(土) 12:07 | |
はなきゃべつさん ひだまりさん その他にもご心配下さった方々にお礼申し上げます。入院して3日目に漸くしゃっくりが止まりました。10日間苦しみましたが熟睡出来る様になりました。このままの状態が続く事を願っています。 |
740 ウマコ55。 2008/05/24(土) 23:18 | |
はじめまして・・でもなく久し振りだったと思います。逆食についてお教え下さい。去年、5月に胃カメラで 逆食と診断され、それから左側喉がチクンチクンとツバを飲み込むと痛く、耳鼻科3件回りました。 結果、異常が見当たらず、逆食のせいでは?となり、近くの内科でオメプラール、などの胃薬を服用して おりました。いつも胃が張っている、苦しい、食欲なしでした。 その割には体重が2,3キロ減にとどまっていました。 年齢55歳です。 更年期の症状ありでそちらの治療を漢方医にかかり、治療中。 ついでに六君子湯を頂き、他の胃腸薬を辞め服用しています。 オメプラールが効かなかったので漢方にしようと思ってました、が 未だ効果ないようです。(1か月) 仕方ないのでムコスタを時々、処方してもらい服用。それでもイマイチです・・ 朝、朝食はまぁまぁの食欲。 昼、ちょっとお腹がすく。 夜、午後から調子が悪く夕食にはお腹が張って空ゲップがでて食欲減退。 体重はあまり変化なし・・ 食欲がでるお昼に食べすぎるのもあるんでしょうが、食べ物でこれは 絶対に避けた方がいい、と思うものは何でしょうか? 私はこの病気になってからは肉類がダメで野菜、果物が中心になったようです。 さっぱり系ですねぇ・・。 胃カメラは毎年受けた方がいいのでしょうか? 今、かかりつけの漢方医では一か月の薬を頂き、更年期と並行して薬で様子見だけです。 胃カメラは本当に苦しい・・・!!! 鼻カメラをご存じの方、お教え下さい。 私は神戸在住です。 よろしくお願いいたします。 |
741 はな 2008/05/25(日) 10:22 | |
皆さんこんにちは HKさん はじめまして。こんにちは。 病気を侮っていたと書いてありますが・・胃食道逆流症と診断された94年から99年までは特に意識しないで生活されていたのですか? 胃内視鏡も7年間していなかったで事でしょうか? お義母さまの看病と重なってしまってご自分の事が後回しになってしまっていたと言うことでしょうか? ウマコさん はじめまして。こんにちは。 逆食と診断されて2週間位なので・・分らないことだらけなのですが・・ 漢方は私も賛成なのですが・・病気を見つけてもらうのは西洋医学かなとも感じています。。 私は鼻カメラしか経験が無いのですが。。上手と言われてる先生でもきつかったです。カメラが体に残ってると感じる位。 友達は喉より比べ物にならない位、楽だと言っていました。 |
742 HK 2008/05/25(日) 12:29 | |
はなさん、 1944年に診断されました時、英語の病名で言われましたので(白人ドクター)簡単に説明して頂きましたのが 「胃酸が出てくるから薬療法しましょう」だけで,実際「Gastroesophageal Reflux Disease」と言われても分かりませんでした。 私がコンピューターを始めましたのも2002年です。コンピューターを始めてから,胃食道逆流症がどんな病気であるか,知る事が出来たのです。 1944年〜1999年の間で2年毎にバリウム透視X腺検査をしておりました。 勿論此の時期義母に手が掛かりました。(現在100歳で認知症の為ホームで御世話御願いしております) 現在は胃カメラは一年一回しております。全身麻酔なので痛みありません。 食道内圧測定(Esophageal manometry) 鼻からの挿入でした,私は余り好みません。 |
743 はな 2008/05/25(日) 17:37 | |
HKさん そうだったんですか・・・ 「胃酸が出てくるから薬療法しましょう」だったら、私だったら変わらない生活を送ったと思います。実際友達には「神経質になり過ぎない方がいいんじゃない?」と言われた位だし。。 でも・・神経質になり過ぎないように病気には向い合わないといけないなと考えてるところです。 |
744 HK 2008/05/25(日) 21:57 | |
はなさん 海外生活だからか?否やは,分かりませんが,医者と患者の状態が病気の意味を作って行くと,私は思いました。 真剣に取り込まないと…こうなるよ。と注意されれば,事前に出来る事はするでしょう... とは言え…あくまでも私の病気ですから,“自分が自分を愛さなければ”前に進めませんね。 |
745 はな 2008/05/26(月) 13:53 | |
HKさん 私傷つける書き方してましたでしょうか?そうだったら・・ごめんなさい。 今・・日本では体の調子が悪いと言うと何でもストレスから・・みたいな風潮があるようで、心療内科に掛かって本来の病気を見過ごしてる感じもあるんです。 私は痛みの原因が知りたくて今の先生が見つけてくれました。今は、食生活を見直して生活改善をはじめてます。 |
746 元バーテン 2008/05/26(月) 19:09 | |
皆様に一つ質問があります。 逆流性食道炎の場合、ほとんどが食道裂孔ヘルニアの可能性も高いと言いますが。 ゲップの出方はどんな感じですか? そして、ゲップが出る時のお腹の中の感覚はどんな感じですか? お腹で、胃からポコっと空気の出る感覚ってありますか? それとも、胃と食道の弁が緩んでスルーっと空気が逆流してる感覚でしょうか? 本来「横隔膜」の部分で食道と胃の間は締まっている状態ですので、ゲップが出る時は「ップ」とオナラが出る感覚に近いと思うのですが 食道裂孔ヘルニアの場合は、締まっていない(もしくは緩い)状態ですので、ゲップは「すかした」感覚で喉まで空気が出てくると思います。 この感覚の違いってあるんですかね? |
747 HK 2008/05/26(月) 22:55 | |
はなさん、 御心配為さらないで〜。私何もきづ付いておりません。 胃逆流症って病気は,どうしてもストレスが影響する場合が多いようですね。 私の場合あらゆる条件に適合する事に神経を使い過ぎた結果が, 胃逆流症で自分から“SOS”と知らされたのだと,今は受け容れて居ります。 元バーテンさん 私にもゲップに付いて現在不審な気持ちの中にいます。私も食道裂肛ヘルニアがあります。 最近ゲップが出にくい状態で今まで感じた事が無い異常さを感じています。 三月に肺癌の為左肺葉摘出したのが影響しているのか,ドクターに尋ねてみます。 ゲップは“ゲプット”空気が気持ちよく胃から出ていたと記憶しています。 |
748 ウマコ55。 2008/05/27(火) 17:48 | |
はなさん ありがとうございます。 皆さんのお話を読んでいるとやはり食べてはいけないもの、があるようですが? これは個人的に人それぞれなんでしょうか? トマトがいけない・・私、大好きで毎日食べていました。体がさっぱりしたものを ほしがっているのです。 もし、ダメな食品があるのなら教えて下さい。 今、胸やけというか喉を絞められているような?苦しいです・・・ 胃の方は少し落ち着いています、便も胃薬を服用してから少し形になったようで いつも軟便です。 いつも一人でモンモンとして毎日を過ごしていますが、こうしてお話を 読ませていただくとちょっと安心します・・・。 ひどい時には鬱になってしまいそう。 何も手に着かないです・・これも更年期?逆食?と自分に言い聞かせ・・ 空ゲップもお腹が張り、夕方疲れてくると多くなるようです。 |
749 はな 2008/05/27(火) 22:39 | |
HKさん 安心しました・・言葉が足りなかったかなと不安になってしまって。。 心と体って繋がってるんだなあ・・と実感しています。 ウマコ55さん 刺激の強いものや酸味のあるもの甘い物等は控えた方がいいと言いますが・・ 過去の書き込みを読んでも、食べ物は人によって違うみたいですね・・ 漢方は時間が効果が出るまで時間がかかると聞きます。気長にお付き合いと思ってお互いに頑張りましょうね。 |
750 さんぽ 2008/05/28(水) 09:18 | |
みなさん初めまして。 逆食の治療を始めてから、五ヶ月になります。 胃カメラではヘルニアと炎症があるものの程度は軽いといわれましたが、 その割に症状は強いです。 主な症状は食後の胸痛と背中の痛み。 最初はパリエットをもらったんですが、あまり強い薬に頼るのも怖かったので、 アシノンに変えてもらいました。 その後痛みは和らいだのですが、食後と寝てるときの逆流間はさらに強まり、困っています。 薬のせいで胃の働きが弱くなり、かえって逆流がひどくなったのでしょうか? 西洋薬は胃酸を押さえるだけで、逆流そのものを止める効果はないはずですので、悲観的です。 今漢方薬に変えるべきか検討しています。 それとも我慢して、もうしばらく飲み続ければ、改善されるのかな? |
751 さち 2008/05/28(水) 16:50 | |
さんぽさん、はじめまして。 私は逆食歴一年半です。今年に入ってから調子が良かったのでH2ブロッカーで落ち着いていたのですが、 連休明けに胃カメラ検査を受けて以来、調子を崩しています。 調子がいいと思っていたのですが、胃カメラの所見はびらん性胃炎あり、十二指腸からも逆流あり、食道の炎症は軽度でしたが、 硬く狭くなっていて、バレットも危ないところもありました。 噴門の動きが悪いので、やはり強い薬を使った方がいいと言われ、パリエットに戻しました。 私も強い薬に頼るのは怖くて、漢方薬もちょこちょこと色々試しました。 高額になるので長続きはしませんでした。 あまり症状が強いときはパリエットに頼るのもいいかもしれませんよ。 強い症状を我慢していたら、食道はどんどん傷つきますよね。 私は暫く飲んで落ち着いたら、また減薬していって最後は漢方薬にしようと思っています。 薬のせいで胃の働きが弱くなるのかは分かりませんが、私の先生は胃が薬に頼りすぎて本来の働きが弱くならないためにと、 消化管運動促進薬ガナトンと胃粘膜保護剤は朝晩だけにしています。 逆食は症状もよかったり悪かったりで、良いときには治った気になってしまうし、悪ければ、バレットから腺癌まで心配になり 落ち込んでしまったり、長い戦いになるかもしれません。 でも時々良くなったよと報告してくれる過去の投稿者の方々がおられることですから、私たちもいつかきっと良くなっていくと思いますよ。 |
752 さんぽ 2008/05/29(木) 10:48 | |
さちさんへ 励ましありがとうございます。 僕は食欲旺盛で、食べるのが生きがいみたいな人間だったので、 この病気になり、人生の喜びは半減です。 最初の頃は相当落ち込みましたが、今は調子のいいときに食べれるものを食べています。 ただ満腹するまで食べると、また逆流ですので、本当にわずらわしいです。 |
753 はな 2008/05/29(木) 17:18 | |
さんぽさん はじめまして・・私も同じです。好きな物を好きなだけ食べる事が、当たり前の事だと思ってたから・・ 漢方薬って魅かれますよね・・長く服用しなければならないらしいので、高額なのが辛いところです。 |
754 けんじ 2008/05/30(金) 18:30 | |
皆さん、こんばんは、久しぶりに書かせていただきます、逆食・慢性胃炎診断より1年が過ぎ、その間に オメープラール20/10・ガスモチン・マグミット・セルベックスを飲んでいます、最近はガスモチン・マグミット で様子をみておりますが、冷たいものはダメですね、飲んだら胃がつかえた感じがして気持ち悪くなりますね できるだけ、水などは暖かいものを飲むようにしております、ダメな食品は牛肉・てんぷら・ごぼう・寿司全般 トンカツ類の揚げ物全て、辛いもの・味が濃いもの、柑橘類、ジュース・などがダメなようです、後、パン もあっさり焼き上げたものはOKです。ケーキもスフレのチーズケーキはOK、もっぱら料理は、魚と野菜で煮物・蒸し物・焼き物などで しのいでいます、タブーの大好きなコーヒはオーレで2回頂いております、てんぷらは夜食べたら朝、胸から背中 全体が強烈な痛みに襲われ、あわてて心電図を撮られたことがあり、それ以来、怖いのでてんぷら、トンカツ は前面禁止にしております、この時期は胃腸の調子が悪くなる時期らしいですね、私も1年経ちますので 胃カメラした方が良いよとのことで、迷っております、今よりひどくなるのではとの心配も有 ます。胃カメラ定期的にやられている方、どうなのでしょうか?カメラしたらひどく症状が出たとの 事もあるようですが、ご存知でしたら、アドバイスお願いします、後、胃のつかえ(胃内停水?) などには、何がいいのでしょうか? |
755 はな 2008/05/30(金) 22:51 | |
けんじさん はじめまして。昨年の書き込み読ませて頂きました。曽根にお住いなんですよね?私も以前住んでおりました。 私の意見は全く参考にならないとは思いますが・・私は胃カメラのストレスで逆食が強くなったとしか思えないのです。 とにかく、背中が痛くて、総合病院に行って内科&整形外科で診察してもらい。いまいちな感じで。。 評判のいいお医者さんを友達に紹介してもらったんですね。(内科・消化器系の先生) 1年前に痛みをストレスと言われたまま放置してしまった友達が結局、肺癌で・・分った時には転移もしてて・・亡くなったんですね。 そんな事もあって、心療内科でもかまわない・・痛みの原因が知りたいと思って・・不安だった肺のCTを取って問題無し。。 胃カメラ(鼻から)もやったんですけど・・管が入ってるだけでうえっ!!って感じで・・・結果、軽度?の慢性食道炎だったんですね。 でも、先生は背中が痛いのは考えにくいと言われて・・確かに背中はCTで問題無しって事が分ってから軽減されてたからストレスかなあ?とも思うのですが。。 慢性食道炎と言われてから食べると背中が熱くなるんですよね。今まではそんな事なかったのに・・げっぷも出るし。。喉も違和感あるし・・何よりも食べたあとの違和感。。 こんなことなら胃カメラなんかやらなきゃ良かった。。と思ってしまうほど。はじめは前向きに食生活の改善努力しよう!!と思えたんですけどね。 ちょっと愚痴っぽくなってしまいました。。 でも・・・カメラやらなきゃ症状分らないんですかね? |
756 さち 2008/05/31(土) 15:23 | |
けんじさん、お久しぶりです。 去年いた人はほとんど書き込みがないので、良くなられたのかなと思っていました。 胃カメラですが、私は1年たった頃に「そろそろしなくていいんですか」?と先生に尋ねると、「機能性の病気だから検査したら 調子が悪くなるから、あせらなくていい」と言われました。 その時先生はおっしゃらなかったけど、鼻からの胃カメラを購入する予定があったようです。 口から入れる胃カメラに比べて患者負担は軽いようです。 女性は鼻腔が狭くて入りにくいかもと言われていましたが、入らなかったのは私だけだそうです。 男性の方はみんな楽だったとおっしゃるそうです。 私は急きょ喉麻酔無しで口からの挿入で、かなり苦しんだから、調子悪くなって当たり前だったみたいです。 おまけにその前にしばらく風邪薬を服用していたので、調子の悪さは胃カメラのせいだけじゃないと思っています。 検査は今の状態を把握するために、受けてもいいと思いますよ。 私もなかなか良くならないので、検査の後、薬を変更、追加しました。 調子はもどりつつあります。 けんじさんはずっとオメプラールなんですね。 私も去年飲んでいましたが、あまり効かずパリエットに変更しました。 でも一番効いた感じがしたのはH2ブロッカーのアルタットという薬でした。 症状や状態で人によって効く薬が違うようですから、一年も飲んでて調子が悪いなら、 違う薬を処方してもらったほうがいいかもしれませんね。 それから胃内停水ですが、私もずっとありました。 座った拍子に胃がぐっと鳴ったり、チャボチャボする感じですか? 私はいつのまにかなくなりました。 あるサイトに下記のように出ていました。 胃内停水(胃がポチャポチャする)の予防 水分を摂り過ぎない 胃腸を冷やさない 生もの・冷たいものを摂るときには生姜など、温めるものも一緒に摂る! 食べ過ぎない 腹7〜8分目にしましょう! アルコールを控える お酒は日本では冷やして飲むことが多いため、余分な水分がよりいっそう溜まりやすくなります。 夜遅くに食べない 適度な運動で体力・筋力をつける 身体を冷やさない 身体をぬれたままにしない 出来るだけ疲れを翌日に持ち越さない 睡眠をしっかりとる 湿度の高い季節には特に上記に気をつける など でもほとんど気をつけていることですよね。 私はしつこくお腹と足にお灸を続けているので、それがよかったのか胃の症状はほとんどなくなりました。 |
757 はな 2008/06/01(日) 08:39 | |
さちさん こんにちは。胃内停水の症状はありませんが・・ コメントは分かりやすくて再認識です。大根生姜湯は整体の先生に薦められたのですが、 大根も生姜も辛さが強かったのでちょっと避け傾向にあったのですが・・辛味の少ない部分で飲もうと思いました。 逆食と分って、過去の書き込みを参考にしてたんですけど。。ガムを噛むといいってさちさんだったんですね。 手軽に出来るので2週間前から噛んでいます。 私は病気そのものは経度みたいなんですけど・・精神的にやられてしまったようで、調子がいまいちなんです。 頑張ろう!!と無理!!が交互に現れる感じ(苦笑) 昨日から食後は動かないから食事中も動かない事にしました。 さちさんのケーキ屋さんのHPも見させて頂きました。 ケーキがばくばく食べれる時に戻りたいなあ。。 |
758 ウマコ55。 2008/06/02(月) 09:53 | |
はなさん ありがとうございます。漢方を始めて(更年期障害:当帰勺薬散料。逆食:六君子湯)も約1か月になります。 漢方が高いと思っていたのですが、いつも1か月分頂くと薬代と診察で5000円位です。 以前、新薬だと2週間の割り合いで通院し薬をもらっていたので同じ位かな?とも思っていますが。 この頃、少しずつですが体調がよくなりつつあります。併用にムコスタで体調の悪い時はしのいでいます。 胃カメラの件、私も毎年やらなければいけないのか?と悩んでおりました。でも、もうちょっと様子見してみようかな? 確かに食べ物のいい悪いはあるようですね、調子のいい時にたくさん食べると次の日は胃もたれで幻滅です。 野菜が好きになったのも今の病気のせいかもしれません。体が要求しているのでしょうか? 肉類がダメになりました。 美味しいケーキ私も食べたい!!です。 |
759 さち 2008/06/02(月) 15:09 | |
はなさん、こんにちは。 ガム噛んでるんですね。 私も食後噛むようにしていますよ。 消化のよいものばかり選んで食べてしまいますが、消化の悪いものも意識してよく噛んで、噛む習慣をつけることが 大事みたいですね。 食後にじっとしているってことですが、それがいいのかどうかよくわかりません。 http://www.selfdoctor.net/q_and_a/2002_12/kanpou/08.html 上記サイトには適度に体を動かしたほうがいいようなことを書いています。 私は食後に翌日のお弁当と夕食の下ごしらえをするので、かなりバタバタしています。 家事をする時間が限られているのでしょうがないのですが。 それから生姜は胃にいいってよく聞きますが、別のサイトで胃酸を増やすようなことも書かれていました。 牛乳がいいと言う人もいれば、乳製品は避けたほうがいいという人もいるので、混乱します。 私はなんでもほどほどに食べるようにしていますが。 甘いものですが、食べたくなりますよね。 けんじさんも仰ってましたが、スフレタイプのチーズケーキなら私も大丈夫です。 赤ちゃんも食べれるくらいだから。 |
760 はな 2008/06/02(月) 20:47 | |
さちさん ありがとうございます!! 上記サイト早速見ました。不思議と生姜多めにしても辛くなかったです!!(気持ちの問題なんですかね?) 適度に体を動かした方がいいと書いてある場所がどこかわからないです。 とりあえず・・ご飯&味噌汁のおかわりは今まで通り私がします(苦笑) 私は、乳製品は整体の先生には出来れば避けた方がいいと言われてて、今は豆乳にしています。 牛乳がいいと言う書き込みもあるし・・うーん。。 内科の先生は食べて調子悪かったらひかえればいいよ位なので・・これまたうーん。 私は痩せ体質だった事もあって・・早食いしてたんですね。ゆっくり食べると量が入らないから・・まさかこんな事になるとはです。。。 今はとにかく噛む意識で・・それでも早いみたいです(苦笑) 豊中市在住だったらさちさんのケーキ屋さんにスフレチーズケーキ買いに行きたかったです。今は東京なので残念です!! ウマコ55さん 漢方、その価格なら続けられますね!!私の知ってる漢方医は1ケ月5万以上もするんです!! 病気が治れば・・って気持ちもあるけど、他に何も出来なくなって、病気の事だけ考えるようになるのは悲しいし・・・ 私も調子がいい時と悪い時で気持ちのバランスも崩れるし・・食べる事って人間に取って一番の欲だけに辛いですよね!! |
761 けんじ 2008/06/03(火) 00:13 | |
さちさん、はなさん、ウマコ55さん、お久しぶりです、お三方の的確なアドバイス有難うございます! 久しぶりにアドバイス頂き、元気が出てきました!カメラもできれば避けたいですね、でも症状を知る上では 必要らしいですね、症状が落ち着いているのか、変化があるのかはカメラでないとわからないですね、 はなさん 曽根にお住まいだったのですね、ビックリ!はなさんは結構、神経質な方ではありませんか?慢性食道炎の ようですが、症状に敏感な感じですね、結構逆食も神経質な人やストレスからもなり易いとドクターは言って ました、私も神経質な方で、ストレスも受けやすいほうですね、だからか、何か心配などあると、調子が崩れやすい ですね、はなさんの背中の痛みはたぶん慢性食道炎からと思いますが・・?食道の裏側が背中になり、症状が 背中に出る場合も私の場合もあります、ひどい時は背中・胸部が痛い時(天ぷらなどを食べた時)がありました 確かにカメラをするまでは、悪いなりに、お肉もハンバーグも食べていたようでしたが逆食診断と なり薬を飲みだしたら、肉類はダメですね、はなさん、検査でどうもないのに背中の痛みが気になるようでしたら 心療内科で聞いてみるのも良いかと思います、はっきりすれば安心ですね。 さちさん お久さしぶりです、お元気そうですね、オメプラール10を飲んでいますが、症状は落ち着いて いるようです、さちさんのアドバイスを見ると先日暑い日が続いた時に冷たい水を飲んだのが いけなかったようですね、H2ブロッカーの薬に変えても良いのかドクターに相談してみます お灸は昨年暮れまでやってましたが、今は休んでいますが、さちさんの様子からして、良いみたいですね ぜひ、もういちど、今度は自分で、もぐさでやってみたいと思います、本当に心強いアドバイス 有難うございました!さちさんも調子が良い様で安心しました。 |
762 元バーテン 2008/06/03(火) 00:22 | |
さちさん と皆様の参考になればいいのですが…。 私の認識ですが…「消化に良い=悪い」と考えています。胃が弱っている、もしくは逆流のある方はこう認識したほうが良いかと思います。 何故かと言いますと、消化が良いということは、良く消化している。 この「よく消化している」ことが何を意味しているかと言いますと「胃酸を良く出して消化している」のです。 なので、私は消化に良いと言われる食べ物は食べません。 消化=胃の中の滞在時間です。 我々は胃酸が大敵なので、いかに胃の中の滞在時間の少ない食べ物を選ぶかで、私は大分食後が楽になってきています。 飲み物は水だけ、お米はお粥にする、おかずは繊維質過ぎないもの、魚も筋がないもの、食後の牛乳なんて論外です。 私は、お医者に相談して、ビタミン剤等を処方して頂いてますが…。 実体験ですが、喉に圧迫感やイガイガ感があったりする方にはガムはお勧めしません。痰が絡むのが気になって吐き気を促進するからと 何度もゴックンをすると、空気も一緒に入って腹圧が上がってしまうので、食道炎の方は問題ないと思うのですが… 私は胃炎もあるので、唾を何度も飲み込むと敏感でして、すぐゲップします…そして吐き気が強烈になってきます。 吐き気があるときは、極力唾を飲み込まないように心掛けてからも、強烈な吐き気が襲ってきても少し耐えられるようになりました。 ふと思い出すと、吐き気があるときって何度も唾を飲み込んじゃうんですよね…。残痰感があったり…。 |
763 さんぽ 2008/06/03(火) 09:58 | |
食事した後、とくに水分を取った後に逆流がひどいです。 だから食事のとき、あるいは通常時も水分は最低限しか取りません。 薬を飲み始める前は痛みとという形で逆流を感じていたので、気づきませんでしたが 薬を飲み始めてから、痛みが和らいだ代わりに逆流感を強く感じるようになりました。 非常に気持ち悪いです。 みなさんはどうですか? |
764 さち 2008/06/03(火) 11:01 | |
はなさん、食後の運動ですが、胃腸が弱っているときの食事法の人参の説明の下に記載があります。 食後は右下にして寝たほうがいいとよく言われましたが、私たちはそれも出来ないし、筋肉を動かすような激しい運動で なければ、大丈夫なようですよ。 それと、私も逆食と診断されてから、症状が色々激しく出ました。 かなり病気へのストレスが影響していると思いますね。 今回の内視鏡検査の結果もちょっとショックだったので、調子を崩した原因かもしれません。 けんじさん、NG食品がかなりありますね。 私は良くないかなぁと思いながらも少量ずつ食べています。 肉類は消化を助けるという大根おろしと一緒に食べたりしていますよ。 結局、私にはどの食品がNGなのかわかりません。 内視鏡検査頑張って下さい。また結果を教えてくださいね。 元バーテンさん、ありかどうございます。 消化ってそういう意味だったのですね。 私は今まで消化の良い物と安心していつもどおりよく噛まずに食べているようです。 消化の悪そうな物もよく噛んで食べて胃の滞在時間を短くすることが大事なんですね。 吐き気にはまだ苦しんでおられるようですね。 内視鏡検査は決まりましたか?胃透視でも逆流がはっきりわかりますが、バリウムを飲むほうが吐き気のある方には大変かな。 さんぽさん、今まで痛みのせいで逆流感がわからなかったのではないですか? 私も最近の主な症状は逆流感です。食道がこそばゆい感じがしますから、痛みまで起こさない程度の逆流だと思います。 薬を飲みだしてすぐ全ての症状が改善されるわけではないので、徐々に良くなっているのかもしれませんよ。 薬を変更したりすると、それまでの症状(胸痛や喉の塞がり感)は軽減し、また違う症状(胸焼け)出たりもしました。 そのうちその症状もなくなったりしました。先生に相談すると薬が効いている証拠と言われましたが。 |
765 ウマコ55。 2008/06/03(火) 11:19 | |
私は先生から水は2ℓ毎日飲むように・・・と指摘されましたがそれはきつかったのでそれを目標にペットボトルに入れ 飲んでいます。幸いに私は水分では酷くなった事はないようです。今の先生は東洋医学なので診察は あまりしません。ただ薬はなるべくなら減らすように食事療法に気をつける、と言ったところです。 それでも調子の悪い時、眠れない時、は薬に頼ってしまいます。漢方は効き始めるのがどうしても時間が かかってしまう、だから気長にお付き合いですし一生服用するかもしれません。 でも、新薬よりは安心な気がして続けたいと思ってます。おかげ様で一か月経った今、調子いいです。 運動は具合が悪い時ほどすると調子がいいようです、今ではWiiで毎日汗をかいています。 ウオーキングよりいろんな部位を刺激するのでいいようです、手短な運動法かなぁ? ヨガ、ボーリング、ジョギング(足踏み)ボクシング、フラフープ、ゴルフ、とすべてチャレンジ! 2時間ほど結構な汗かきます。 |
766 元バーテン 2008/06/03(火) 14:04 | |
さちさん 内視鏡検査は、病院に鼻からのが入ったみたいで、明後日の受診の予約があるので、その時に内視鏡の予約もしてきます。 基本的には消化に悪いもの(極端なもの)は選びませんが 私も認識が難しいのですが…消化に良いものでも 私たちには逆効果になる場合もあるので、滞在時間が少ない食べ物を選び さらに良く噛んでさらに粉々にしてあげてます。 お粥でも良く噛んで食べると、食後薬を飲む頃には既に胃が物を運んでいるのが分かります。 これでもかという位良く噛んで食べています。そうすれば顎の筋肉も衰えないですし 一回に物を口の中に含む量も少なくして、満遍なく粉々になるまで噛みます。 神経質になり過ぎると逆にあれですが… 消化に良い=胃の中の滞在時間(胃酸の分泌される時間) という認識が正しいようです。 あとは腹圧もあげないことですね。腹8分目を大体で計算して 食事と、水の量も計算に入れてます。 食事は結構少なくしてます。 食事で8分目まで食べちゃうと、その後の水で満腹の状態になってしまうので これで、私の場合は食後は少し楽になってきたので、神経質にもならずに済んでいます…^^; しかし、まだ自家中毒のように一日中吐き気があるので少しでもよくなるよう 内視鏡に期待です。。。 |
767 はな 2008/06/03(火) 18:53 | |
けんじさん 曽根駅に美容室やら本屋が出来た頃に住んでいたんです。とても住みやすい街でした。 日常生活はかなりいいかげんだとは思いますが・・ 病気に関して異常に神経質になったと思います。 心療内科の領域かなとも思っていますが・・背中の痛みは熱っぽさに変わってきたので、もうしばらく食生活改善を続けてみようと思います。 さちさん 仰るとおりです!!喉のコロコロ感が気になってます。耳鼻咽喉科で検査だけでもしてこようと思うのですが、トホホと思う先生に見て頂くとそれだけで疲れが倍増するので、これまた悩んでしまいます(苦笑) 皆さん。。色々考えて努力してるんだなあって思いました。 私の体に良い物を取り入れたいと思います!! |
768 こうちゃん 2008/06/03(火) 21:17 | |
はじめまして。こうちゃんと申します。いつもこのサイト見させて頂いてます(^ ^) 逆食と診断されて、薬を飲み始めて3か月ほどです。薬は、オプラメール20、カモストン100、 ガスモチン、ムコスタです。飲みすぎかなぁ…とちょっと最近思ってます。 逆食は6,7年前になったのが初めで、それから2回ほど再発、今年2月にまた再発して、今までで 一番ひどい症状でかなりへこみました。もともと食べることが大好きなので、再発してからも ちょっとよくなったら調子に乗って食べたりしていて、そのたびに悪化するのでネットで 逆食を調べまくって、食べれるものが少ないということにまたものすごくへこみました。 お肉とかケーキとか、大好きなんです。(野菜ももちろん食べますケド)。 気をつけて食べるようになってからは、よくなってはきています。最初の方は胃も痛いし気持ちが悪いし、 食道が痛くてのどに虫がいつも動いているような感じで。のどが絞め付けられるような感覚とかありました。 診断されてから1,2か月で5kgくらい体重が減りました。 もともとやせていた私は今激やせで非常に困ってます。もともとあまり太らない体質なので、 ちょっとくらい食べても太りません。でもカロリーの高いものは食べたら悪いし、最初の方はカロリー 計算して頑張って食べていましたが、結局増えないためやめました。 もう何も考えず、気長によくしないとだめなんですね…。 最近調子がよくなってきたので、今日は調子に乗って食べすぎてしまいました。 食べるのが本当に好きなのでめちゃ苦痛ですよね…。 このサイトでいつも励まされています。本当に助かってます。みなさんいつもありがとう ございます。一緒に頑張りましょうね。 |
769 はな 2008/06/04(水) 22:02 | |
こうちゃんさん はじめまして。私は毎日のように書き込みしています・・・ 何も考えず・・気長に・・と言う気持ちとても分ります。 私も痩せ体質でマイナス5キロはやばいです・・ こうちゃんさんのお友達は激やせ。。心配されませんか? スポーツクラブで太ったおばさまに「痩せてていいわねえ。。食べられない病気にでもなりたいわあ」って言われた時はちょっと殴りたくなりました(笑) 知ってて言ってるわけでは無いので「あはは・・体質です。。」と答えましたが。 ウイダーインゼリーで痩せ対策をしたお話があったので、私もカロリー少ないって時には食べてます。 このサイトでみなさんの食事のお話は本当に助かります。 私もこうちゃんさんと一緒で食べることが本当に大好きで・・ 本当に頑張りましょうね!!! |
770 元バーテン 2008/06/05(木) 21:22 | |
本日は通院の日で、お医者様から漢方の提案があり。試しにということで処方されました。 漢方は興味あったので試す価値はあるかと思いますが 初めての漢方ですので…変化があればいいのですが。 今現在処方されているお薬は オメプラール10(朝食時) タチオン50(毎食後) アデホス10(毎食後) デパス0.5(毎食後) そして漢方のツムラの半夏瀉心湯(ハンゲシャシントウ)毎食前です。 長期戦なのは既に覚悟しているので、気長に様子をみたいと思います。 最近は、強烈な吐き気が来る頻度も減り、少しは楽になったのですが 相変わらずの一日中微妙な吐き気があって大変です。 頑張ろう! |
771 こうちゃん 2008/06/05(木) 22:03 | |
はなさん、お返事ありがとうございます! はなさんの前の書き込みを見ていたら、もしかしたら私ははなさんと似たような 体質なのかなって思いました。やせ形で、早食いで、いっぱい食べるし、食べるのが大好き。 (ちなみに私は女です。名前は男性みたいですが) こういう人って逆食になりやすいのかな。 ウィダーインゼリーってカロリーがあんまりないようなイメージがあったんですが、 高いんでしょうか?それなら私も飲んでみようっ。 その太ったおばさま…それならこの病気あげますって感じですよね。食べられないことが どんなに苦しいか、わかってもらいたいです。友達からは「やせたな」とか 「ズボンがぶかぶかやな」とか言われます(^ ^;。一時期、本当に食べられなかったときは 栄養失調みたいでふらふらしていました。 逆食になったくらいから、息をすると「スースー」する感覚があるんですが、 どなたかないですか?風邪引いてぜーぜーするよりも軽いけど、これがずっと良くならない。 なんか「スースー」するんです。 ところで今日は食べすぎました(それでも前よりは食べていないケド)。ダイエット後の リバウンド状態で、食べだしたら止まらない(ToT)。また悪化すると困るので明日から気をつけます。 |
772 あんこ 2008/06/05(木) 22:41 | |
はなさんへ ブログへ訪問してくれてありがとう☆コメント書いたのでまた お時間あるときに見てくださいね。 |
773 ウマコ55。 2008/06/06(金) 10:44 | |
いつも皆さんの書き込みを拝見させて頂き、なんとなく安心感が出てきた今日この頃です。 昨日、病院へ行きました。 今の症状を話し、今頂いている六君子湯を止め半夏瀉心湯に切り替えたのですが・・・ 又一か月の様子見です。それだけでは胸やけがおさまらないのでムコスタでしのぎます。 先生曰く:体を冷やす事、胃を冷やす事が悪影響につながるという・・だから喉が乾いたら 常温の水、胃を冷やす事はそれだけ胃に対して負担を掛けるのだ、という。 温かい飲み物、温野菜・・・私の場合は肉が食べたくないので野菜オンリーです。 それなりの脂類も摂っているみたいなので体重は変化なし。 胃下垂のためか便も緩やかだと話したら漢方の変更です。果たして?? 風邪でもないのに(なんか「スースー」する)ではないけど、ゼイゼイというか、 時々グーグー気管が鳴る時もあり、私も考えすぎ?と今は考えないようにしています。 ちなみに運動で息が上がってもグーグーとはならないので・・・。 考えだしたら本当にノイローゼになってしまいそうですね・・。 |
774 はな 2008/06/06(金) 22:59 | |
今日はかかりつけ医でお腹のレントゲンを撮って来ました。ガスがものすごーくたまっていました。 納豆とか発酵食品を食べ過ぎてるんじゃないかな?と言われました。確かに1日2パックは多かったかなあ・・ ガスモチンとガスコンを1週間飲んで様子見です。 先生があまりお薬を処方される方では無く私も最小限にしたいので、状態を把握しながら頑張る位しかないかな。 こうちゃんさん 「こうちゃん」言う友達がいますので。同じあだ名だあって思っていました。 私は今、思うとこの数年コーヒーを1日5杯位飲んでたかも・・とか、夜に寝ながらお菓子食べたりとか・・ 健康は積み重ねなのねえ・・って。。実感しています。 ウィダーインゼリーは喉越しに優しいからってのもあるかもしれないです。カロリーは豆乳位かな? 40キロ切りも目前です。。 元バーテンさん 最初の頃に比べてだいぶ落ち着かれたようですね。 あんこさんが(772)書かれてるように、今は本当に元気になられたようです。治るんだ!!って思えますよ。 ウマコ55さん これからの季節キンキンに冷えた飲み物が美味しいですが・・暖かい麦茶でしのぎます!! 確かに考えるとノイローゼかなあ?って思いますよね。 病気は病気を生みますものね。。 昨日は喉の違和感&耳の違和感も気になったのでついに耳鼻咽喉科にも行ったのです。 やっぱりと言うか、異常無しでした。 喉もストレスに影響されやすい部位言っていました。 毎日笑って癌が消えた人がアメリカにいるらしいんですね・・・真実は分からないけど・・ 私もアニマル浜口の「あっはっはっ!!」ってのをうるさくて苦手だったけどやってみたんですね。。 そしたら何か色々な事がどうでも良くなったと言うか。。楽しくなりました。 お金もかからないし・・試してみて下さい♪ |
775 こうちゃん 2008/06/08(日) 21:42 | |
昨日実家から友達が来たりして、外食などして(たこ焼きですけど)最近ちょっと食べ過ぎています。 今日はクッキング教室でトマトカレーを食べてしまいました…。トマトも悪いし辛いのも悪い。 でもどうしても一緒に作るチーズナンを作ってみたかったんですよね。 先月予約とるときは6月にはだいぶ治っているやろう、なんて思って取ったんですけど、 まだまだ治るのは先のようで。残そうと思ったけどやっぱり残せなくて(残すの嫌いなんで)、 結局全部食べてしまいました…。ただ、1か月前に大丈夫かなって思って食べたトマト煮込みは、 あとから食道が痛くなって大変だったんですが、今回はそんなに悪くはないです。 ムコスタのおかげでしょうか。 でも、続けていたら絶対悪化するので、トマトとカレーはまた封印します。 ウマコ55さん。私も以前は食道がグーってなってたことがあります。 今は治りました。あのときはゲップも食道の途中で止まって出なかったです。 元バーテンさん。少しずつですが絶対よくなりますよ。私の症状より元バーテンさんの方が ひどいみたいですが、私も2月、3月、4月は本当につらかった。あの頃に比べたら本当に ましになっています。 みんなで一緒に頑張りましょう! |
776 ウマコ55。 2008/06/09(月) 10:06 | |
おはようございます。 はなさん やはり喉と耳、違和感がありましたか? 先日、テレビでピロリ菌有無で私、100%当てはまっていました! ショック。 まだ検査はしてませんが、もしピロリ菌の増殖を抑えるとしたら? どうも胃酸を沢山作る事がいいみたいです・・・ でも、逆食の場合は胃酸を抑えるのでしょ? これはどうも逆の治療ですよねぇ・・・ 胃潰瘍の後があった私、今は新薬はムコスタ(潰瘍にも胃炎にもいい)だけですが ちょっと心配です。 今のところ、更年期と重なって漢方の処方とそれだけで我慢です。 果たして、この病気治るのか? 逆食は「もう内臓も年をとるってことで元には戻らないんですよ」と 言われた先生の言葉が耳に残ってます。 昨日は下痢してしまいました。 逆食と下痢とは因果関係はあるんでしょうか? 確かに胃腸はつながっているけど、大したものを食べなくても・・・ こんな天候も影響するんでしょうね。 本当にイヤになりますね・・・ |
777 りー 2008/06/09(月) 16:05 | |
久しぶりにこのサイトに書き込みをします。2度目の逆食になって半年がたちました。 症状は胸焼けより胃の不快感(特に食後2時間)、喉のつまりなどが顕著になっています。 薬はしばらく飲んでいなかったのですが、この度消化器科専門の病院に変え飲み始めています。 只、やはり私は敏感で薬の副作用に苦しんでいます。今回は漢方薬2種(安中散、半夏厚朴湯)、 マーロックス、タケプロンと全部で4種類に及び心配をしたのですが、しつこい腹痛に悩まされていたので 飲むことにしたのです・・・倦怠感、頭痛、軟便、血圧も更に低くなったのか午前中は横にならざるえません でした。漢方薬のおかげかしつこい腹痛は大分治まりましたが、腹部の不快感、食後の重い感じは相変わらずです。 もう半年も食道〜お腹にかけてスッキリしない状態が続いているのでうんざり&あきらめ感が時より押し寄せて 来ますが、とは言っても人生未だ折り返し地点なのであきらめるわけにはいきません。 良いと言われる物を色々と試しています。これと言った効果のある物があれば皆さんにもお知らせします。 |
778 こうちゃん 2008/06/09(月) 21:28 | |
こんばんは。 今日は昨日のがたたって、胃が気持ち悪いです…。薬4種類飲んでるのを忘れたらダメですね。 ちなみに昨日の夜からキャベツと大根を軽くゆでて、それとソーメンを半束だけ食べるようにしました。 ウマコ55さん、はなさん、私は先日ピロリ菌除去の治療をしました。 2月に胃カメラをしたときに、小さい胃潰瘍(枯れかけていましたが)が2つ見つかり、 ピロリ菌検査をしたところ、通常平均2.5くらいらしいんですが、なんと3.5もあり、 先生に除去を進められました。ピロリ菌がいなくなると胃酸の量が増えるから、たまに逆食に なる人がいるとネットに載っていましたし、逆食の治療に何か影響があったらいやだな、 と思いましたが、通常より多いし、この機会に除去の薬を飲みました。 ピロリ菌は胃酸が好きなので、ピロリ菌の治療には胃酸を抑えた方がいいみたいですよ。 胃酸を抑える薬と、抗生物質を1週間飲みました。 (ちなみに今朝に1回飲んでいるオメプラール20を朝1回、夜1回と増やし、それと抗生物質でした。) ピロリ菌除去に成功したかどうかはわかりませんが、今度病院に行ったときにまた検査すると 思います。 |
779 はな 2008/06/10(火) 11:31 | |
ゆうべは気持ち悪くなって途中2回も目が覚めてしまいました・・トホホ。 同じ症状の人を以前の書き込みで探すのも結構大変ですが(笑)参考になります。。 ガスモチン&カスコンを服用して3日目・・気持ち悪い。 でも、雑炊&食パン2枚食べました。私はお腹は空くのです・・ ところで埼玉県川口市にある逆食に効果あり!!と言っている整体って行かれた方っていますか? りーさん はじめまして。 りーさんも胃は奇麗なんですよね?私もみたいなんです。年齢も同じ位かと思ます。人生の折り返しを何歳に設定してるかで違いますが・・ 私も喉のつまり感がひどかったです。。 薬を服用して気持ちスッキリ!!しないのが辛いです。 効果あるもの分ったら教えて下さいね。 ウマコ55さん。 テレビ見なければ良かった・・・って思いませんでしたか?私は健康番組見ていません(苦笑) 「もう内臓も年をとるってことで元には戻らないんですよ」って内科の先生ですか? 無神経ですよね。「治らなくても改善しましょう」って言えばいいのに。。 こうちゃんさん ピロリ除菌しましたか。私はピロリはいない・・と勝手に信じていますが、いたらちょっと不安になったかもです。 カレー食べれて羨ましい!!と思いましたが。。キャベツ大根そうめんは・・またまた痩せてしまいますね。。 断食道場で持病が治ったって聞いて興味を持ちましたが、痩せたらなあと思ってしまいます。 なんで世の中、ダイエット!!ばかり注目されるのでしょう。 私の通ってるスポーツクラブではマイナス3キャンペーンってのしてて体重でも体脂肪でもウエストでもマイナス3すれば商品ゲットなんですよ!! |
780 ウマコ55。 2008/06/10(火) 15:37 | |
はなさん 無神経な先生も実際、説明を聞くとなるほどなぁ、と思ってしまうから悔しい!です。 本当に!なるべくテレビ観ないようにしてるんだけど・・・つい、臆病なんで観てしまう。 それが余計悪かったりしますよ・・・本当に・・・。 私の友人はピロリ菌はいなかったといいながらも逆食で苦しんで、でも今は薬でだいぶ症状が 和らぎ、ひどい時だけ服用しているようです。 この病気は近年多くなったと先生が言ってました。 だから早くいい治療法を見つけてほしい!!! こうちゃんさん ピロリ菌は旦那様が持っていたらうつるんですよねぇ? 私は父が胃潰瘍だったりしてたので子供の頃から持っていたかも? でも、退治したとして旦那様が持っていたらうつるんでしょう? それに胃カメラをするとそのカメラに菌がついていてそれがうつる、と 言われました。 なんだか退治しても結局検査の時に又うつるんでしょうか? 一度、検査してみようと思っていますが・・・ |
781 こうちゃん 2008/06/10(火) 19:50 | |
今日も胃が気持ちが悪いです…。ただ、食道はそんなに悪くないです。違和感はありますけど 痛みはないです。 はなさん カレーはあと半年くらい食べない方がいいですね。無理だとはわかってたんですけどね(^ ^; 目の前に食べ物があると…食べちゃいませんか?私は我慢できなくて食べちゃいます。 だからいつも悪化するんですよね。いや、だから逆食になったのか。 今日はソーメン1/3にキャベツ、大根、お豆腐です…。 ウマコ55さん 私の場合は子供のころからだと思いますけど(旦那まだいないので、というかそろそろ結婚したい)、 基本的に10歳前後の環境でうつるみたいですよ。日本人成人の80%くらいが持ってたような…。 胃カメラを飲んでうつるんだったら除去しても意味ないですよね…。ではないことを祈る! |
782 りー 2008/06/11(水) 09:35 | |
はなさん、私も胃はとても綺麗でそのため胃酸が良く出てしまうタイプです。 その上、胃と食道の入り口が広めで機能的にどうしても逆食になりやすい構造だと言われました。 やせ形でどちらかと言えば神経質、早食いの大食いだったと思います。 うーん、条件がそろっているところに加齢が加わり、胃腸の機能が落ちているところに暴食をしてしまったのが きっかけとなったのでは・・・と自分で推測しています。 昨日病院へ行き又、薬をガスター20と?飲合半夏厚朴湯に変えてもらいました。 PPI剤の3種は全くダメなので次はどうなんだろう・・・と言う感じですがとにかく副作用の少ない物にしてもらいました。 昨夜お好み焼きと一緒に半年ぶりにビールを150ml飲んでしまいました・・・美味しかったです。 後ゲップゲップしてしまいましたが、胃を冷やす物は厳禁だ!と承知しているのですがこの気節辛いですね。 最近は朝コーヒー少しにタンポポコーヒー+黒砂糖を混ぜて飲んでいます。 今度これにショウガとレンコンを足し、朝の定番にしようと思っていますが効果があればお知らせしますね。 |
783 はな 2008/06/11(水) 22:12 | |
こんにちは 今日は思い切って薬飲みませんでした。昼間はそれの方が楽でしたが・・・夜どうかな? 喉のコロコロ感がイラつきますが・・ りーさん 私もりーさんと一緒で薬との相性がいまいちなのかもしれません・・ 「やせ形でどちらかと言えば神経質、早食いの大食いだったと思います」も一緒です。。(神経質って多分人それぞれこだわりがあるから、悪い事では無いと思うんですけどね。) 胃カメラを飲んだ時に「分泌物が多いね」と言われて2週間1日1錠パリエット20mgを服用していました。 その時は逆食なんて知らなかったので普通にタイ料理食べてましたよ。。寝ながらチョコレートとか(苦笑) 私は今はコーヒーは全く飲んでいません。不思議と飲みたくなくなりました。。 ビールはもともと苦手なのでこれから先はさらに飲まなくなると思います。好きな方はきついですよね。。 こーちゃんさん 私は今は目の前にあっても食べたくない状態かもしれないです。。 実家に行ったらお寿司があったのですが・・「食べて来たから・・」と言って食べませんでした。 40キロを切ってしまったのでカロリーメートをばくばく食べました。。 でも。。もしこーちゃんさんと同じ職場だったら「どうする?食べちゃう?」ってのりになったような感じがします(笑) ウマコ55さん 胃カメラでうつるのは胃カメラの消毒をちゃんとしていない場合みたいですよ。病院は選ばないとですかね? 健康番組・・・見ないようにふんばって下さいね。 |
784 けんじ 2008/06/12(木) 12:30 | |
さちさん! はなさん!皆さん!胃カメラ昨日してきました、1年前と比較したら薬のおかげで 食道や噴門の炎症はとれていたようです、緩みはあるので、薬と食事の注意は欠かせません 小さい潰瘍も消えてました、慢性胃炎も全体にはましにはなっているとのことでした。食欲はあり、油もの、ドレッシング、牛肉 冷たいもの、酢の物以外なら大丈夫かな?スフレチーズケーキは大好きです、甘いものも少し 食べます、コーヒーは牛乳いっぱいで朝と三時に飲みます。酒は全然ダメですが、食べた後は症状 は少しですが出ますね、これは仕方ないと思って時間が経つのを待っております はなさんは減薬されているようですね、ある程度まで良くなるとPPIからH2ブロッカーの薬に変えても 良い様な事は薬剤師さんはおっしゃっていました、少しでも減薬しながら、調子悪い時に飲む ようになると良いですね、逆食は1日1日で調子が違いますね、薬もどこまで辛抱して飲むか 考えますね、飲まなくても、自然と悪いながら良い様に戻る場合もあります。 |
785 さち 2008/06/12(木) 14:29 | |
けんじさん、よかったですね。この一年間食事制限も頑張っておられたようですし、努力の賜物ですね。 気も楽になったのではないですか? 私はまだまだですが、この病気は自律神経が大きく関係しているみたいなので、自律神経を整えるために、これから頑張ります。 先日、けんじさんが胃内停水で悩んでいたのを思い出し、お腹を温めるものを検索していたら、カモミールティをみつけました。 カモミールティに含まれる精油成分アズレンには炎症を鎮める働きがあり、特に口腔粘膜から食道、胃腸までの、消化器系の粘膜の炎症を 抑えると言われてます と、ありました。 早速注文してしまいました。送られてくるのを今か今かと待っています。 |
792 きゅうちゃん 2008/06/12(木) 19:14 | |
お久しぶりです。 時々拝見していましたが、投稿は久しぶりです。 なんか奇妙なレスの後で投稿し辛いのですが・・・。 先日2か月ぶりの通院でした。 今回は、まだ喉、食道のつかえ感、胃上部の痛みはあるのでうsが、途中で体調が悪くなって予約外で行ってしまうこともなく、 比較的調子良かったかな?、と思います。 前回戴いた吐き気止めは1錠も飲まずにいられたので、 今回はPPI(オメプラール20)だけで、また2ヶ月後の予約ということになりました。 カメさんのようにゆっくりではありますが、すこ〜しずつ良くなっています。 少しづつ薬が減って、なくなることを夢みながら根気よく・・・。 頑張ります。 |
793 元バーテン 2008/06/13(金) 12:44 | |
本日、胃カメラ 径鼻 内視鏡の検査を行って来たので、レポートしておきます。 ↑これから受ける方がググってヒットするよう、スペース開けておきました^^; 径鼻内視鏡は大分楽ですね。口からのより比較にならないくらい楽でした。 鼻の麻酔が喉まで効いてくれるので、喉を通っている感覚も薄いです。 検査中は、胃の中に空気を入れて広げたりするので…それなりにお腹の辺りが気持ち悪くなりますが 喉の「オエッ」っていうのは一切ありませんでした。 ドキドキものでしたが…終わってみたら「もう終わり?」というくらいでした。 気になる検査結果ですが… 十二指腸の潰瘍は最近は出血もないので、大分良くはなってきているのでは…とのことです。 しかし、胃の炎症が酷く、食道は逆流性食道炎で上から下まで酷い炎症があったようです。 結果が分かったので、私は少し安心でしたので…ストレスも少しは軽減されるかと思います^^; レポートでした。 |
794 きゅうちゃん 2008/06/13(金) 22:31 | |
>なんか奇妙なレスの後で投稿し辛いのですが・・・。 奇妙なレス、管理人さんが削除してくださったのですね。 私の前のさちさん、けんじさんのレスが奇妙なのではないですよ。 誤解のないように。 元バーテンさん 経鼻内視鏡のレポートありがとうございます。 炎症は酷いみたいですから、 症状もお辛いことと思います。 一緒に頑張りましょうね。 |
795 はな 2008/06/13(金) 23:31 | |
今日、病院行ってきました。 ガスモチンで気持ち悪くなったと言ったら・・今回は薬の処方は無しでした。私の体質は薬は合わないのかな。 2週間後にまた行きます。 病院帰りに「モスチキン」食べましたが大丈夫みたいです。 痩せて体力が落ちてる事を相談したらカロリーよりもタンパク質を薦められました。。 なので、今日はがんもどきとカロリーメイトを買って帰りました。。 けんじさん・きゅうちゃんさん 良かったです!!お二人ともさらに改善される日が早く来るといいですね!! 元バーテンさん 私よりも炎症が酷いのに気持ちは私よりも前向きだなあって思います。 私もクヨクヨしないで頑張ります!! さちさん 私も自律神経やられてるなあ・・って思うんです。。 カモミール・・苦手なんです(涙)でも、試飲して美味しそうなの探してみようかな。。 |
796 こうちゃん 2008/06/14(土) 12:40 | |
やりました!今病院行ってきて、薬がPPIからH2ブロッカーに変更になりました。 オメプラール20→プロテカジン錠10です。 先生に、「だいぶよくなりました。」と言ったら、「ではまたこの薬はつづけてください。」 と言われたので、「まだ飲まないとけませんか?」と聞くと、「では軽い薬に変えましょうか」、と。 先生は信頼しているんですけど、それでいいのか、先生?って感じでした…(^ ^; まあ、軽い薬になったので少し安心です。 でも、あいかわらず、ムコスタ、ガスモチン、カモストンは飲まないといけないようです。 夕食は寝る4時間くらい前に食べることにしてるし、寝るときは背中と頭の方を高くして寝るように しているので、それと食事でがんばります。 体重はこれ以上落ちないみたいで、とりあえず安心です。 さちさん、カモミールティー買ってみます。 そういえば、以前もっと悪かったとき、そばは大丈夫だろう、と思って食べたとき、すごい のどが苦しくなって大変だったことがあります。そばアレルギーではないんですが、 胸やけ食材なんでしょうか?とりあえず、そばは食べない方がいいみたいですよ。 |
797 りー 2008/06/14(土) 20:51 | |
薬をガスター20と漢方薬に変えてもらってから、不思議とお腹の痛みと気持ち悪さがずいぶんと軽減しました。 今まで数ヶ月間プロトンポンプ剤で変化がなく逆に余計体調がおかしかったのですが・・・H2ブロッカーの方が 効く人っているんでしょうかね? 未だ4〜5日なのでもうちょっと様子見ます。 でも、変えてもらう前に飲んでいたタケプロン、マーロックス、他漢方薬の副作用が強く残っていて(ガスターも そうかもしれませんが)口の中に口内炎が3つも出来て食べられないくらい痛いです。 私は肝臓に薬を分解する酵素が少ないタイプなのかもしれません。とにかくあらゆる薬にまず頭痛が出ます。 最近は(恐怖にかられ)食べる量、特にご飯の量を減らしているため体重が減りスタミナ切れの状態にあるのかもしれません。 痩せると言うのも一つの恐怖ですが、あの胸焼け、腹痛、喉のつまりの日々・・・症状が強く出るのを恐れどうしても 減らしつつあります。40圓鮴擇蕕覆い茲Δ亡萃イ蠅泙后 |
798 はな 2008/06/15(日) 09:33 | |
カモミール買いました。今まではお徳用みたいなのを飲んでいたに違いないって位、美味しく飲めました。 そして・・お灸もやってみました。お家に「せんねん灸しょうが」があったので・・ さらに・・はらまきをして寝ました。 いい感じで朝を迎える事が出来ました(涙) |
799 さち 2008/06/16(月) 12:52 | |
りーさん、口内炎にはイソジンですよ。治りがとても早くなります。試してみてください。 H2ブロッカーですが、私もPPIより効いていた感じがします。 効き方が違うようなので、人によってもその時の症状によっても合う合わないがあるかもしれませんね。 私は今はまたパリエットで少し落ち着いているんですが、調子が戻り次第、H2ブロッカーに戻したいと思っています。 はなさん、カモミールティ飲めたのですね。腹巻ですか?いいかもしれませんね。お腹を温めるのがいいって言いますもんね。 こうちゃんさん、H2ブロッカーにしてどうですか? 元バーテンさん、内視鏡検査お疲れ様でした。原因がはっきりして良かったです。 吐き気は治まりましたか? |
800 元バーテン 2008/06/17(火) 16:58 | |
さちさん 我ながら…新しいPCで(お気に入りに入ってないので) この掲示板を探そうとして「逆流性食道炎 径鼻内視鏡」で検索したら一番上にヒット。 レポートしておいてよかったです、今後も検索する方達にも役立つかもですね^^ 吐き気ですが、まだ一日中続いています…大分症状は軽くなったほうだと思います。 何より、定期検査で現在の症状が分かると、すごく前向きになれて 気持ち的にも楽になりました^^ ただ…元々大食いのためか夜は凄くお腹が減って 食べ物を想像しただけでも胃液が出ているような感じで、寝付く頃は食べ物の ことばかり考えているので…気持ち悪くてなんだか寝付きが悪いこの頃です。 58キロだった体重も、今では52キロです。大分落ちちゃいましたね。 元々痩せ型の筋肉質だったので、体脂肪も10%から6〜7%に落ちました^^; 中々動けないので…筋肉も落ちる一方ですね。 もう少し動けるようになったら鍛えようと思っています。 |
801 こうちゃん 2008/06/17(火) 21:08 | |
今日は思い切ってピーマンの肉詰めとハンバーグを作りました。久しぶりのハンバーグ。 といっても食べたのはピーマンの肉詰め2つだけ(^ ^; それでもちょっと胃が重い…。 残った分は、明日の分と冷凍してお弁当用です。 どうも油ものを食べるとのどの奥に膜が張ったような感じになります。 でもそれも少しずつよくなってきています。 さちさん 正直どう違うのかわかりません…。症状的には特に変わったところもなく。 ただ、ちょっと便秘気味だったのが治ったのと、おなかが前より空くようになりました。 なんでかな? でもここであんまり食べるとまた悪化なので、気をつけます! 元バーテンさん 私も前はいっぱい食べていたので、逆食がひどかった最初の方は元バーテンさんのように おなかぐーぐーなりながら寝ていました。でも毎日頑張って食べないようにしたら、 そのうちおなかの方も慣れてきてだんだんちっちゃくなるので、少し食べても満足 できるようになりますよ。 でもやっぱり食べることが好きだし、料理も好きなので、食べれないということは相当ストレスで、 食べれないのにいろいろ食材を買ってしまって、多分1か月何も買わなくても生きていけそう なくらい食材があります…。 この前3年ぶりに会った友達が前よりかなり太っていたんですけど、私が逆食で5キロ痩せたと いうと、私と変わりたいと言っていました。私も変わりたい。 |
802 さち 2008/06/18(水) 15:43 | |
こうちゃんさん、症状があまりかわらないなら、軽い薬のほうがいいかもしれませんね。 私も長い間PPIを飲んでいましたが、H2ブロッカーとあまり変わらないか、むしろ効いているような気がしていました。 今はまたPPIを飲んでいますが、相変わらず症状はあるので、飲まなくてもいいんじゃないかと毎晩飲むべきか 飲まないべきか悩みます。でも飲まないと悪化するんじゃないかと怖くなり結局飲んでしまうんですよね。 こうちゃんさんの三年ぶりに会ったお友達と私も出来ることならかわってあげたいです。 元パーテンさん、吐き気はまだあるんですね。 でも気持ちが軽くなったことでストレスが減るでしょうからよくなっていくかもしれませんね。 頑張りましょう。 みなさん、食事制限でかなりストレスを感じているようですけど。 義理父が糖尿病が悪化して食事制限が厳しくなったときに、かなりいらいらし周りにあたりちらしていましたが、 最近は自分で色々工夫して作ったりして結構楽しんでいるようです。 私も逆食一年半なので、最初の頃に比べたら、かなり慣れましたよ。 未だに何がNG食なのかよくわからないので、食べてもいい物もあるかもしれませんが、一応NGと言われているものは避けたり、 消化を助けるもの(大根おろしなど)と一緒に食べたりしています。 もともと少食でしたが、食事制限のためさらに胃が小さくなっているのかもしれませんね。 |
803 りー 2008/06/19(木) 09:53 | |
薬のこと・・・皆さんやっぱり悩みますよね。昨日病院へ行ってきたのですが、H2ブロッカーでさえ倦怠感と口内炎で悩まされた ので漢方薬だけ処方してもらいました。この薬もしばらく飲まず又、逆戻りの薬抜きでしばらく行くつもりです。 数日前にクマ笹エキスと言う健康食品を購入しました。これは慢性胃炎、胃潰瘍、機能性胃腸障害(ナード)の逆食にも効果が あるようでしばらくこれにかけてみようと思います。何でも損傷した細胞膜を多糖体で覆い細胞を修復してくれるのだ そうです。私は敏感体質なのでやはり自然食品等の方が体が受け入れやすい様です。 かなり慢性化した私の炎症ですが、効果があれば皆さんにお知らせしますね。 最近は、昼は普通に食べ夜は軽い物を少し食べることにしています。 昨日は母と外食でトンカツ定食を食べました。心配しましたが何とか昼をクリアしました。 でも夜は軽い物と言えども、食後の不快感があり寝るまで気になります。 水分を取ると喉のつまり感が酷く、どうしても水分を減らしてしまいます。そのせいか、薬の副作用のせいかここのところ 体がだるく、疲れやすいと言う日々が続いています。 逆食と言えども、体のためには水分を1日の中で取る方が良いんでしょうかね。 さちさんは逆食生活もう1年半なんですね。私も一回目はそれくらい続いていましたね。 発症時より少しは良くなっていると思い、頑張らずめげず肩の力を抜くくらいで今は生活をしています。 |
804 ウマコ55。 2008/06/19(木) 09:55 | |
おはようございます。 時々、拝見させて頂き自分の症状と照らし合わせ安心したり疑問ができたりと 毎日を過ごしております。 以前から言ってた左側喉がつばを飲み込むとツンとする、そんな症状は少し和らいできましたが 喉全体が確かに首を絞められたような圧迫感がある時もあり、本当に自分はその病気だけなのか? と不安に思う事があります。 毎日、鏡で自分の舌を観察。 ちょっと白い、ずいぶんとコケがあるような?サキっぽが割れている。 これってやはり胃が悪いんだと思うと落ち込みます。 やはり漢方とムコスタだけでは症状がよくならないみたいですが 悪くもならないみたいなので自分では迷いがあり一生こんな生活を 続けていくのかと思うとなんだか夢もチボウもないです!! 食べてはいけない食材ってあるみたいですが、自分では気がつかないで食している ようです。 食べたい物だけを食べてもきっとその中にあるんでしょうね、その後にちょっとムカつく 時があるみたいなので・・・。 皆さんはどんな食材がダメなんでしょうか? ちょっとお聞きしたいです。 |
805 こうちゃん 2008/06/19(木) 21:04 | |
さちさん、りーさん 本当に薬のことってむずかしいですね。私もできればこんなに長い間飲みたくないです。 今までこんなに飲んだことはなかったので。薬づけの気分です。 ここの掲示板で漢方薬のことを知ったので、もっと症状が軽くなれば、漢方薬に変えてみたいと 最近思っています。それなら長く飲んでもいいかな、と。 ウマコ55さん。 私も以前左喉の奥がツン、というか、ズキっというか、ツバとか水とか飲むと少し痛いときが ありました。でも今ではその症状もなくなりました。多分逆食の一つの症状なんでしょう…。 それに、今はそうでもないですが、前は食べ物によってはのどが締め付けられるような 感じがありましたよ。この前も書きましたけど「そば」が一番ひどかった。胸やけっていうのは よくわかりませんけど、喉が苦しいんですよね。あと、かぼちゃも苦しくなりました。 チョコレートとか。油っぽいものもそうですね。今日はやきそばを少々食べましたけど、 やっぱり油で炒めてあるので今少しのどがキュっとなった感じです。 昨日やっとカモミールティーを買って、今日会社で飲みました。同僚が、「リラックスするから 眠くなるよ。」と言ってましたが、たしかに飲むとすごいリラックスできますね。 なんだか食道と胃に優しく効いている気がしました(^ ^) |
806 はな 2008/06/19(木) 21:53 | |
こんにちは。 さちさん お灸は3日目で水膨れになってしまったので小休止しています。直ったら注意しながら再開したいと思います。 カモミールティは毎日飲んでいます。気持ちが落ち着いていい感じです。 こうちゃんさんの太っていたお友達・・ 私は友達に「食べたいものを食べたいだけ食べればいいんじゃない?」と言われかなり凹みました。。 あー・・やっぱり分って貰えないんだなあ。。外食は友達選ばないと精神的にまずいです。 カモミールいいですよね。 ウマコ55さん お菓子の女王さんの真似をして私も食べたものを毎日書いているんですね。。で、調子の悪い物を特定出来るかなと・・ サブレーは駄目だったんですけど、案外に大丈夫だったのがビスコなんです。 ココアはすぐに後悔する位気持ち悪くなりました。 食事に関してはいいと言われるものを取るようにしてるのでまだNG食品が分りません。。 ウマコ55さんが書いていられたように水は常温で飲むようにしています。 豆腐も湯豆腐で食べています。 体を冷やさないように注意しています。。 りーさん 体重大丈夫ですか?私は39.5まで落ちました(身長154センチ) が・・40.5まで戻りました。(また落ちるかもと思うと凹みますが・・) サバを大根おろしたくさんで食べたり、黒糖玄米シリアルにしたり・・ 体重減を気にしないようにバランスを考えてたら戻ったようです。。食べた後のカモミールも良かったのかもしれません。 私も薬が合わないので・・考えてしまいます。クマ笹エキスって初めて聞きました。 感想聞かせて下さいね。 |
807 ウマコ55。 2008/06/20(金) 12:55 | |
皆さん、ありがと!! 私の行きつけ美容院のママさんも同じ病気。今日もちょっと症状の照らし合わせ?をしてきました。 やはり食べ物によって随分と体調も変わるんだなぁと改めて思いました。 その人はカレー、チョコ、イカ、お茶はダメだそうで私とはちょっと違っていました。カボチャもチョコも 私は大丈夫、ただ肉類がダメそうです。今のところ食べたくないんです・・・。 どっちにしても胃を冷やす事が一番の大敵。 その人は岩塩を袋に入れ、胃にあたるよう首からさげて温めているようです。 岩塩って温める効果があるそうですよ、仕事をしてるのでカイロなんて暑すぎるのでそうしてるらしいです) ガムを噛むのはいいことらしいので私はちょっと胃と喉が楽になっていますので続けていきたいと思ってます。 ちなみに青汁を始めてみました・・・あまり関係ないかなぁ? |
808 さち 2008/06/20(金) 15:36 | |
はなさん お灸は熱さを強く感じたときは無理をせず取ったほうがいいようですよ。 せんねん灸の生姜は特に熱さを強く感じるようです。 私はずっとレギュラー灸なので生姜灸より熱さはましですが、天突という首の下にあるつぼにするときは、 熱さを強く感じるので慌てて取ります。鍼灸に行ったときに教えてもらったつぼですが、喉に不快感がある時に 効き目があり、すっきりする感じがして、気に入っています。 こうちゃんさん カモミールティ私も一日中飲んでいますよ。体がぽかぽかするので眠くなりますが、お腹が温まっているって実感できるので 続けたいと思います。 りーさん 前回の逆食も長かったようですが、何がきっかけで良くなったのですか? やはり前回も薬を飲めなかったのでしょうか? 治っても再発するなんて本当に嫌な病気ですよね。 熊笹エキス調べてみたら、良さそうですね。また経過を教えてくださいね。 ウマコさん ネームが違いますがずっと前から書き込みしていませんでした? チョコレート大丈夫なんですね。羨ましいです。 逆食以来NG食は避けているので本当にダメなのかどうかわかりません。 ただ玉葱のサラダだけはダメでした。胸焼けしましたよ。それ以来胸焼けはありません。 この時一回きりでしたからよほど良くないのでしょうね。 青汁は先生が便秘にいいから飲むといいと仰っていましたよ。 逆食に便秘は大敵ですからね。 |
809 ぐりむ 2008/06/20(金) 16:45 | |
久しぶりに書き込みします。 りーさん、いまだに苦しい戦いが続いているようですね。 私もです(笑) 私は今年一月から二回目の逆食で通院。 一回目のときはろくに病気のことなどわからず、薬も三日ほど飲んで放置していました。 その後も不摂生な生活が続き、一年半ぐらいでついに再発してしまいました。 私の場合、噴門の緩み、炎症ともに軽度にもかかわらず症状だけは強く、おそらく機能性なのでしょう。 初めてネットでいろいろ調べ、愕然としました。 情報過多で何も信用できなくなり、パリエットも副作用の噂が怖くて、漢方で治療してました。 これで一時は軽減したものの、一日三回きちんと飲むのが大変だったので、別の病院でアシノンに変更。 思えばこれが失敗の始まりでした。その後一ヶ月ほど飲み続け、多少は改善したものの好不調を繰り返し、 薬をオメプラールに変更。今度は痛みが消えたものの、頻繁に胃液がこみ上げてくるようになり、 現在はアシノンと六君子湯を試しています。いまだに口の中が酸っぱくなります。 もう色々な薬を試しすぎて、訳がわかりません。体のほうも混乱しているのでしょう。 いっそ、りーさんみたいに薬を止めようかとも思いますが、踏ん切りがつきません。 以上、長々とすいません。またときどき顔を出すことになると思いますので自己紹介のつもりで書きました。 みなさんよろしくお願いします。 |
810 元バーテン 2008/06/20(金) 19:16 | |
まだまだパンか粥か、そーめんくらいしか食べてないので…なんだか全体的に羨ましいです(T_T) 半熟の目玉焼きとご飯が限界です…。 試しに…って食べたいもので大丈夫そうなもの食べると…やっぱりダメか〜の繰り返しです。 あと4日で誕生日なのに…今年はケーキ無し、お酒も無し、ご飯もそーめんで!ううぅ… でもそーめん、蕎麦、うどんは大好きなんです。 美味しい煮込みうどんでも食べようと、一応ポジティブに考えています^^苦笑 喉の圧迫感ですが、私も感じています。 耳鼻科にて検査も受けたのですが、鼻から小さなカメラを入れて(喉を見るだけ用?のカメラ) 何の異常もなし、それを消化器科の先生と相談したら 私のように上の方まで食道の炎症がある人は、喉の圧迫感を訴える方は多いようです。 試しに、喉に筋肉があると思って、力を抜いてリラックスしてみて と言われて、試していますが。 確かに冷静に喉の感覚を探ろうとすると、余計に筋肉に力が入ってしまっている感覚もあります。 この際吐いてもいいから、喉の力緩めてみると…あら不思議でした。 最近は自分でもコントロールできるようになってきて 喉の圧迫感があるときは、喉の筋肉を緩めてリラックスすることで 多少は楽になることが判明して、苦しいこともなくなりましたが… 逆に胸から込み上げてくるような悪心が気になってきます…orz |
811 ウマコ55。 2008/06/21(土) 11:07 | |
おはようございます。 さちさん そうですねぇ、以前と言っても去年でしたか・・ちょっと書き込みしました。 もう逆食になって1年は経ちました。 すっきりした昔が懐かしい毎日です。 今日はだいぶスッキリしています、食も腹7分?にして何でも食べるように しています。 私は胃下垂なので軟便なのが皆さんと違うところなのでしょうか? 今日はおはぎなんぞ作ってみましたが19個も出来てしまい、 これも食べすぎないよう冷凍してガンバってみます。 元バーテンさん 喉の筋肉を緩めて・・・というのはひょっとして喉を広げる、という仕草で しょうか? 私の喉はそういう仕草や寝ている姿勢、風呂のシャンプーなどでは不快感が ないのです。 それで私はヘンだなぁ? と自分だけなんだろうか?それとも・・・ 耳鼻科では精神がおかしいと言われる程?何でもないらしく・・ (だって喉がおかしいんですもの!!と心で叫び) 今でも気になっています。 逆食と言っても胃酸が上がってくる、そんな感じはない私です。 人それぞれなんでしょうか? ただ噴門あたりが圧迫感があるので不快です。 |
812 りー 2008/06/21(土) 11:21 | |
皆さん色々とレスを有り難うございます。薬を飲みたくない気持ちはみんな同じですよね。 私もクマ笹一本で頑張ろうとはしていますが、昨夜食べた肉うどんで喉と胃部不快感が来てしまい今朝も目覚めは↓でした。 なのにお昼前になってお腹が空きシナモンデニッシュと(オリーブ油たっぶりの)ガーリックトーストを半分食べてしまいました。 恐怖を感じ処方されていた漢方2種を飲みました。多分これが良し悪しの繰り返し原因なんだと思います。 私の場合、よほどNGと思われる以外の食品については量を減らして食べたいものを食べているかもしれません。 ぐりむさん(久しぶりですね!)、私はそんな潔い人間ではないですよ。どちらかというと誘惑に弱い方です! 逆食のタイプや体質など似ていますね。私も所見はグレードなのに症状はかなり強いです。薬で体が参るのも同じですよ。 はなさんとも近いかもしれません。私は158センチで今は42圓任后(4堊蕕擦泙靴拭) 食べる量や肉、魚を出来るだけ食べるようにしているのはこれ以上体力が無くなるのを避けるためで、夏を乗り切る必要があるからです。 それから、さちさん前回の逆食ではあまり知識が無かったこともあり、薬・食事制限はほとんどしていなかったように思います。 只、治った季節だけは何故か覚えていて秋でした。夏に食欲が減退したせいもあるのかな?食事をした後は胸焼けするのが当たり前になっていた頃の 事でしたね。今回の方が知識が増えた分薬を色々試す事になりましたね。 クマ笹ですが今のところ、逆食症状に変わりはありませんが長年の低血圧が良くなり結構満足しています。 又、報告しますね。 |
813 三日月 2008/06/21(土) 17:22 | |
はじめまして。数年前から逆流性食道炎で、最近は胸の痛みが多く内視鏡をしてきました。薬はタケプロン を飲んでいます。(パリエットは喉の痛みが出るので・・・)私は首痛、頭痛持ちで、よく鎮痛剤のロキソ ニンを飲んでいましたが、これがよくなかったのでしょうか?消化器にやさしい鎮痛剤お知りでしょうか? 接骨院などで背中に電気(磁場、低周波)治療やマッサージ等を受けても問題ないでしょうか?あと以前、 仕事でアスベストを吸っていることを心配しています。先生は胃酸が原因だと言っておりますが。 |
814 ぴーの 2008/06/21(土) 22:26 | |
初めて書き込みします。つい一昨日内視鏡検査で逆流性食道炎と診断されました。54歳女性です。 更年期障害の治療で自律神経の安定剤を3種類のんでいます。 4月あたりから食欲が無く舌がちりちりといたみ舌が黄色く荒れてしまい、みぞうちの重苦しさを感じすごく 不調になりました。 更年期のせいとばかり思っていましたが内科の検査により食道炎が判明しました。私の場合は胸のつかえとか 喉のつかえ、吐き気という症状は無く、食欲不振とみぞうち付近の重苦しさと喉かれです。 現在薬はパリエットと漢方の黄連湯をのみはじめたところです。効果のほどはまだこれからです。それに婦人 科の安定剤ものんでいて薬づけ状態です。 みなさんの体験を拝見させていただきとても参考になりまた心強く感じました。初心者ですが宜しくお願いい たします。三日月さんも質問していらしゃいましたが、カイロプラクティックのマッサージは受けて大丈夫で しょうか? |
815 お茶 2008/06/22(日) 11:22 | |
初めまして。 昨年末から胃の不調で現在通院中です。 胃カメラをしたんですが、その病院ではきつい胃炎と言われ、オメプラールを処方されていましたが 全く改善せず、むしろ悪化しているような感じでしょうか。 2、3回通院しましたがこの薬で治るはずと言われ、同じ薬を出され飲んでいましたが症状は変わらず。 あまりにもその病院が信用できず、先月病院をかえました。 ピロリ検査も陰性だったので、逆流性食道炎とのことでした。 そこではタケプロンを処方されましたが、全く効きません。 先日からパリエットになったんですが、効いているのか微妙です。 相変わらず口の中は苦く、胃酸が上がってくるような感じです。 オメプラール・タケプロン・パリエットが効きにくいという方いらっしゃいますか? いらっしゃったらどういう治療をしているのでしょうか? よろしくお願いします。 |
816 こうちゃん 2008/06/22(日) 15:43 | |
はじめましての方、一緒に頑張りましょう! はなさん 食べたいものを食べたいだけ?そんなの無理です。それで私は悪化しました。 私もこの前会社の同僚に、「昨日ちょっと食べすぎてしまった」って言ったら、 「食べれるなら食べた方いいと思う」と言われました。それじゃダメなんだよ〜って感じです。 でも考えれば変な病気ですよね。普通悪いときは食べないと元気が出ないのに、食べたらいけないって…。 昨日は飲み会があって、みんなでやきとり屋に行きました。お酒は元々弱いし、飲まなくても いい口実が出来てよかったですけど、やきとり1人8本と他もろもろあって、今の私には やきとり頑張って3本だな、と思っていたんですけど、目の前にくると負けちゃうんですよね。 私が逆食なの知らない人もいたので、その場の空気を盛り下げたくなくて言えないし、 食べないようにしてたんですけど、最終的にいろいろ食べてしまって。 昨日は大丈夫だったけど、やっぱり今日になって体調が悪いです…。 私もりーさんと一緒です。食べ物の誘惑に弱い…。 ちなみに先日健康診断があって、とうとう大台を割ってしまいました。 私の場合、大台は45kgでしたが、44.5kgになっていました…→身長168cm もうがりがりですよ。 |
817 ウマコ55。 2008/06/23(月) 10:24 | |
おはようございます。 ぴーのさん なんだか私と同じようで人事ではないような? 私も更年期と逆食の治療です、最初は近くの医院で内視鏡にてオメプラールでした。 「これ以上いい薬はないから」との先生のお言葉。 でも私には最初の2,3回だけで後は効きませんでした。 更年期は「時期がくれば治るし喉もそうだから」とのお言葉。 それまで我慢しろ、と言うこと? なので自分で探し漢方を処方してくれる医院を尋ねました。 今は漢方薬とムコスタで症状は安定してます。 ただ、食事はやはり胃を冷やす物には注意、何でも温かいもの常温のもの、 消化のいいものを摂るようにしています。 若いうちは無理をしますが、私位の年になるともっと自分を大事にしよう と思うものです。 食の誘惑には弱いけど、なるべく自分のために体調を整えておきたいものですね。 体調が良くなった日は少しだけ食べたいものを食べています。 昨日は餃子を食べてしまったけど、大丈夫でした。 野菜中心の食事が好きなので今のところ肉は時々で満足です。 |
818 ぴーの 2008/06/23(月) 21:24 | |
ウマコさん お返事ありがとうございます。わたしは食べ物の制限はしていません。食べたあと胸焼けや不快感が残る ということはないのです。ただ食欲がなく食べたい中枢が麻痺してしまってるようです。薬をのむために 止む終えず食べているといったかんじです。わたしの逆食の症状はみぞうち辺りの重苦しさと喉かれなの です。でもそれが更年期の自立神経失調症の症状と絡み会ってる感じなのです。内科ではパリエット 1日20mg、漢方薬黄連湯、それに更年期の自律神経安定剤をのんでいます。最近友達から薦められ玄米 クリームを朝食べています。自然食品のお店で売ってます。レトルトで玄米がクリーム状態になっている ので食べやすく栄養価も高いそうです。消化にもやさしいです。病弱な人が毎日食べてすごく元気になっ たそうです。ウマコさんは喉はどんな症状なのですか?食べるものによっても症状がでるのですか? 更年期障害は具体的にどんな感じですか?いろいろ聞いて申し訳ありません。 |
819 ぐりむ 2008/06/23(月) 21:32 | |
駄目だ…。 すっぱい胃液がこみ上げてくるような症状が消えません。 錯覚かもしれませんが、鼻の辺りまでこみ上げてくる間隔があります。 でもいくらなんでも、そこまで逆流するものなのか? 神経質になりすぎてるのでしょうか? もともと薬はめったに飲まない人間だったのですが、 この病気になってから、とっかえひっかえ色々な薬を飲んだのが悪かったのかもしれません? 最近では食事をすると吐き気がするし、どんどん悪化してるような気がします。 もう薬を減らして、食事療法だけでやるしかないか? |
820 りー 2008/06/23(月) 22:12 | |
2日間の不摂生から何とか立ち直り、食後2〜3時間胃食道部の重苦しい時間のみ我慢すればいい状態にまで戻りました。 肉うどん、おかずパン、で悪化した状態で夜に豚の焼き肉&キムチでとどめを刺してしまい、おとついは酷い胸焼けで 眠れず夜中までベッドに座った状態で半寝していました。 薬や健食でどんなに回復を図ろうとしても食事療法を怠ると治癒には向かわないと言うことを再確認しました。 私の場合、ぐりむさんと同じで薬でかなり体が打ちのめされ生活にも支障をきたす為、PPI剤&H2ブロッカーの使用は無理です。 薬を飲んでいると明らかに食欲が減退し体から色んなシグナルが出てきます。耐えられる体ならもう少し早く治るのでは と思ったりもしますが・・・。 今週友人達と食べ会があります。今から恐怖を感じています・・・こうちゃんさんと同じで周りは逆食を理解出来ないと思うので 自分との戦いになります。場を暗くしたくない為、病気のことはさらっと流すことにしていますが本当に本人とっては こんなにきつい試練は無いと思うくらい鬱蒼とした気持ちになることがあります。 神経質であることは確かですが、この病気になってもっと神経質にならざるえません。 ぐりむさん、この病気でへこむのはみんなも同じだと思います。 私は先日の恐怖から漢方を2種飲み出しています。気休めですが・・・。 |
821 ママ 2008/06/23(月) 22:15 | |
お茶さん、私もオメプラール、タケプロン、パリエット、全然効きませんでした。やはり、病院も信用できず何か所行きましたが、治りません。 しかし、もうすぐ1年になりますが、最近症状は相変わらず気持ち悪いけどそれにも慣れてきました。 ぐりむさん、大丈夫でしょうか。 私も去年の12月ごろものすごく辛かったです。薬は少なめで食事を気をつけるのが良いと思います。私は今年になってから野菜中心の食事で生活しています。 |
822 はな 2008/06/23(月) 23:21 | |
ぐりむさん はじめまして。 神経質になるなって方が無理ですよ!!気持ち悪いものは悪いんだって!! 断じて気のせいでは無い!!!! 鼻まで逆流してたと過去に書き込みされてる方がいたので・・あってもおかしくは無いと思いますが。。 私は断薬してるんです。先生の考え方なんですけどね。私は薬で良くならないタイプみたいなのでって事で処方して貰っていません。今はひたすらカモミールティがお薬代わり・・ 食事も量が減って体重も減って。。他の病気になったら怖いので、カロリー計算はしませんけど、毎日書いてバランスだけは考えています。逆食になる前よりもお通じがいいので間違ってはいないとは思うのですが・・食習慣はかなり変わったと思います。 ウマコ55さん 私も胃酸があがってくる感じはありませんが・・喉のイラつきは相変わらずです。。。 背中も熱くなるし・・鬱の症状と言われればそれまでかもしれませんが。。 今年の人間ドックはオプションで色々調べてみようと思います。 さちさん と言うわけで。。カモミールティは私との相性バッチリです。 食べた後に必ず飲んで落ち着かせます。 お陰様で体重も40、5まで復活出来ました!! お灸はレギュラーにしてみます♪ ぴーのさん・三日月さん はじめまして。 私は整体やっちゃっています。逆食だから・・って理由ではなかったので続けてるのですが、、確かに逆食の知識が無かったら不安ですよね。。 りーさん キムチですか・・私もキムチ炒飯が大好きなんですけど、、食べていません。。 マーボー豆腐も四川豆板醤で作るのが好きなので最近は作っていません。。 ついでにトムヤムクン食べたいなあ。。 私はまだ食事会&飲み会に参加する勇気が無いんです(涙) |
823 元バーテン 2008/06/24(火) 09:58 | |
オメプラールは地道に治していくほうのお薬ですので 飲んだからってガッツリ効いてくれることもないそうです。 絶食に点滴が一番いいのでしょうけど…粥ばかり食べている私は 最近は結構楽になってきましたので、オメプラールはそのまま飲み続けようと思っています。 相変わらずの吐き気には悩まれていますし 体重は減る一方です…。現在51キロで、もう7キロも減ってしまいました。 もう少しだけ耐えて、体調がよくなってきたら食事も少し栄養の摂れるものにしていこうかと思います。 本日は、自身の誕生日になるのですが… 今年はお酒もつまみも抜きで、粥だけで祝いたいと思います。。。淋 今日は余り体調がよくないので、豪華に(と言っても…)煮込みうどんでも 食べようかと思っていましたが、イベントより療養に専念します。 お祝いのメールや電話も来ました、今日はまだまだ来るでしょう…。 でもなんだか外にも満足に出れないと淋しくなるばかりで… 嬉しい反面こんな自分が悲しいです。 早く元気になって肉食べてお酒も程々にして、お祝いは来年に二年分やりたいと思います! あくまでもポジティブな性格なので、精神衛生上は結構良い方かと自負しております^^; でも、皆様の書き込み等見ていると、少し心強い想いです。 |
824 ぴーの 2008/06/24(火) 10:49 | |
自律神経安定剤をのんでいるので夜はぐっすり寝ています。でも目覚めるとみぞおちの重苦しさと気持ちの 落ち込みがやってきます。朝必ず舌を見ます。白くて真ん中が黄色っぽいです。いかにも胃が悪そうな舌 で、がっがりします。食欲がないのでバナナとヨーグルトを何とか食べてパリエットと漢方薬をのみます。 犬の散歩をしながらもついつい体のことばかり考えてしまいます。気を紛らわすために趣味のことをしたり ヨガのスタジオに通ってますが、やはり頭から体の不安が離れません。一人住まいだと気分転換が難しいです。 今日はカイロプラクティックのマッサージにいってリラックスしてきます。 |
825 ウマコ55。 2008/06/24(火) 14:03 | |
こんにちわ。 今日は昨日作ったグラタンを又食したせいか、ちょっと胸やけがし喉の圧迫感があります。 ぴーのさん 私の症状:喉の圧迫感と左側喉のツンとする痛み、噴門?あたりの胸やけ?食欲不振。 ホットフラッシュ、不眠(これは更年期のせいか、どうか?) なので睡眠導入剤(ソラナックス)をもらったのですが、結局、薬にはあまり頼らない方が いいので今は服用してません。 毎日、3回はトイレ(決まった時間に目が覚める)で起きてしまい、5時半頃の起床時には 眠くて仕方ないです。 薬のオメプラールですが、先生曰く:この薬の服用方法として段々と減らしていく・・強い薬なので 症状がぶり帰ったら又最初からのオメプラ20、2週間、オメプラ10、2週間を投薬だと言ってたのです。 その為には又胃カメラをして、それからの処方になると。 これ以上のいい薬はないと先生が言ってましたので試してみた私は悩みました。 結局、更年期と逆食との治療で漢方にしてみたのですが、やはりスキっとはしません。 でも、更年期は除々に治りつつあるようです。 胸の締め付け、で下着をつけなければ楽なんでしょうが・・・そうもいかないですよねぇ。 舌はいつもベーっと出して観てても真っ白が濃いか薄いかです。 皆さんはいかがですか? 私はこの頃舌の先が食事している時にピリピリと沁みる時があるのですが・・・ あまり神経質にならないように、と思っていても体調がいい時はいい!し悪い時は悪い。 こればかりは普通の人にはわからない症状でしょうねぇ・・・ |
826 三日月 2008/06/24(火) 20:23 | |
こんばんは。今日はお腹が張った感じと胸痛と背中痛で調子悪いです。私はサプリのビタミンCを飲んで ましたが水を飲むのが遅れてカプセルが溶け、かなり酸っぱいのが出てきました。それからサプリのビタ ミンCをやめましたが、かわりに飴のビタミンC(これもよくなさそう)をとっています。みなさんは ビタミンCをどうやってとっていますか?やはり食物(キャベツ、じゃがいも等)からでしょうか? |
827 はな 2008/06/24(火) 20:57 | |
元バーテンさん 誕生日おめでとうございます!! 来年の誕生日と言わず。。改善されたら、ちょっと遅めの誕生日祝って下さい♪ (逆食にやさしいメニュウで・・) 三日月さん 私は以前からサプリ系は苦手で(錠剤が・・)あまり気にしていなかったのですが・・ 今、玄米タイプのシリアルを見たら・・ビタミンCも豊富みたいです。。 逆食では無い友達から「玄米スープ」の話も聞いた事があるので・・玄米雑炊とかもいいかもしれませんね。 逆食になると量が入らないから栄養のバランス物凄く心配になってしまいますよね。 |
828 ぴーの 2008/06/24(火) 21:55 | |
ウマコ55さん 私も毎日舌をチェックしてます。舌苔が白く真ん中が黄色っぽいです。漢方医の舌診によると胃に熱と 湿気がたまっているそうです。漢方薬の黄連湯をのんでいます。舌痛性にも昨年なりました。舌がぴりぴり して舌の奥に違和感があり唾液も少なくなりました。自律神経失調性ではないかということで婦人科で ドグマチールという安定剤を処方され1ヶ月くらいでおさまりました。現在も薬はのんでいます。 逆流性食道炎と更年期、どちらが不調の要因なのかいつも思い悩みます。食欲がないのは神経からきている のか、胸や胃の不調は胃酸のせいなのか。 ウマコさんはオメプラールを使っていらしゃるようですね。私はパリエットをのんで6日目です。効果は まだ実感ありません。とにかく食欲がわかないというのは全ての気力を低下させます。早く元気を取り戻し たいです。漢方薬は何をのんでいらしゃるのですか?あまり薬にたよるのがおいやのようですね。 |
829 ウマコ55。 2008/06/25(水) 09:34 | |
おはようございます。 ぴーのさん 確かに舌は白っぽく、ちょっと黄色っぽいかも? 半夏瀉心湯と当帰芍薬料を服用しています。この頃はちょっと楽になりました。 唾液の検査をしたけど異常はなく、ちょっと食べると根元にプツンと口内炎? がよくできているのです、潰すのですが又すぐに出来る。 「口内炎位は我慢しなさいよ、」という以前の先生。 今はビタミン剤の注射をしてくれる漢方医。自分でも市販のビタミン剤を時々飲んでます。 オメプラールは効かないので止めて漢方とムコスタだけです。 先生は強い薬はあまり薦めません、なのでムコスタです。 なるべく薬は飲まないのに越したことはない、私も同感です。 でも症状がキツイ時は飲む方がいいですよね。 なるべく食生活で調整しようか、と思っていますが・・ 魚と野菜を主にしています。 適度な運動が私にはいいみたいで胃の動きが悪い時ほど運動するとスキっとするようです。 先生曰く:更年期が収まれば逆食も治ります! と言う言葉を信じて?いきたいです!! |
830 りー 2008/06/25(水) 09:36 | |
毎日の食事に神経つかいますよね。今日も調子に乗ってハムエッグを食べたらムカムカ・・・来てます。 元バーテンさん、吐き気が止まらないと言うことですが、先日アメリカで逆食を煩っている人の書き込みを見ました。 その人もオメプラールの副作用として吐き気を訴えていました。人によって何処に副作用が出るのかは変わってきます。 でもオメの服用で症状が落ち着いているのなら・・・。症状を取るか副作用を取るか、本当に悩みますよね。 食欲が無くなるのも薬のせいです。私もそうでした。(今はクマ笹で食欲が出て困っているんですけど・・・。) 食欲が無くなるとスタミナ切れで活力を失いますよね。 考えてみると、私は若い頃から油物が好きなくせに食べると時々ムカムカしていました。 体質だから・・・と医者には言われていますが、この病気は長年かかって出来た炎症なんだと最近思い始めています。 だから治るのも長年かかってしまうのかもしれません。 胃の入り口は広がっているは、胃酸は良くでるはで炎症が起こりやすい構造なんだとは思います。 でもこの体と付き合って行かなくてはならないので自分に合った療法を自分で探すしかないのかもしれません。 |
831 三日月 2008/06/25(水) 19:35 | |
今日もお腹が張りました。呑気症で空気を吸いすぎるのか?それともラブレ菌が合わないのかしら? はなさん早速、玄米フレーク買ってきました。栄養バランスも消化も良さそうですね。しばらく朝食は これに決まり〜。味としては砂糖付きのコーンフレークの方が美味しいのだろうけど、そこは我慢。 |
832 はな 2008/06/26(木) 00:29 | |
三日月さん 呑気症って知りませんでした。前々回の診察の時にレントゲンで「ガスが溜まってる」と言われて、気がつかないうちに空気を食べてる可能性について言われたんですね。 その時はガスモチンとガスコンを処方されて「発酵食品を控えるように」と言われました。 納豆で栄養を取ろうと1日2パック食べたのがいけなかったのかな?と思いながら、極力食べないようにしました。 ガスモチンが合わなかったので、1週間後の診察の際は薬の処方は無しで、食生活のみになって・・明後日に2週間後診察に行きます。 私も呑気症の可能性もあるので、お腹の状態で歯医者さんで「マウスピース」の事聞いてみようかな。。と思います。 玄米フレークを食べる時は冷たい牛乳は要注意!!皆さん言っていますが、逆食に冷えはNG。。味の保障はありませんが、ホットミルクで・・・ |
833 はな 2008/06/26(木) 00:29 | |
三日月さん 呑気症って知りませんでした。前々回の診察の時にレントゲンで「ガスが溜まってる」と言われて、気がつかないうちに空気を食べてる可能性について言われたんですね。 その時はガスモチンとガスコンを処方されて「発酵食品を控えるように」と言われました。 納豆で栄養を取ろうと1日2パック食べたのがいけなかったのかな?と思いながら、極力食べないようにしました。 ガスモチンが合わなかったので、1週間後の診察の際は薬の処方は無しで、食生活のみになって・・明後日に2週間後診察に行きます。 私も呑気症の可能性もあるので、お腹の状態で歯医者さんで「マウスピース」の事聞いてみようかな。。と思います。 玄米フレークを食べる時は冷たい牛乳は要注意!!皆さん言っていますが、逆食に冷えはNG。。味の保障はありませんが、ホットミルクで・・・ |
834 元バーテン 2008/06/26(木) 11:18 | |
そうですね、牛乳は胃の中で固まって滞在時間を増やして消化するので 健康な人には消化が良いと言われますが 胃や食道が弱っている方には牛乳は注意する場合があります… 胃の中の滞在時間=消化ですから よく消化するほど胃液も出てしまうので フレークであれば、これでもかというくらい良く噛んでゆっくり食べることです。 良く噛んで粉々にすれば滞在時間も減り、胃液の分泌も減ることになります ゆっくり食べることで空気も一緒に食べないようにして、腹圧がありますから… 納豆も栄養豊富で消化を助ける働きもあるそうですが 豆類なので、食べ過ぎも注意が必要かもしれません いかに胃液を必要以上に出さないで、胃の中の滞在時間の少ない食べ物を選ぶかですね。。。 尚且つ栄養も摂ることですよね。。。 私は粥かそーめんばかりですが、最近ちょっとだけ楽になってきて 一先ず10分くらいのお散歩程度なら出来るようになりました。 体も動かしたいので一日で動けそうな時は、近所をフラっと歩くようにします。 しかし体重は落ちる一方ですね…私の場合は栄養はきちんと摂れていないんだと思います。 と…栄養学を勉強してた調理師だったのですが…。。。泣 はなさん 誕生日はやはり粥だけで過ごしました。 もっと体調が安定してきたら、少し食事も変えて 美味しいの食べてお祝いしたいと思います^^ やっと22歳です。 |
835 はな 2008/06/26(木) 21:33 | |
やっちゃいました。。。 スーパーでコロッケが揚げたてで美味しそうだったので・・4個入りしか無くて・・ダンナは外食との事で3個も食べてしまったのです。。 気持ち悪い(涙)最近、いい感じだったのに。。 ヨガに出てちょっといまいちだなあ・・と思った時に食事の事も気にすれば良かったのに。。 元バーテンさん 22歳ですか・・しかも症状も重いですよね。。早く回復されるといいですね。 豆類って食べ過ぎ注意なんですか? |
836 元バーテン 2008/06/26(木) 23:04 | |
はなさん そうですね、豆類は食べ過ぎ注意です。 豆類は、胃の中で発酵してげっぷやおならの因になるのと 繊維が多いため、沢山取りすぎるとお腹が張ってしまったり ガスがたまってしまったりするのでしょう。 実は玄米も消化には悪いですね。 でも、両者とも栄養豊富ですので 程々が一番かと思いますが…とにかくよく噛んで粉々にすることです。 お腹の中で粥状態にするのではなく、粥を食べれば 胃の中では少ない滞在時間で運んでくれますので 胃液の分泌も少なく済みます。 納豆については、子供に離乳食で食べさせたりするとよく消化されずに そのままお尻から納豆が出てきたりもします。 豆類はとにかくよく噛んで量も程々にしないと、逆に上手く消化されない場合もあります。 大豆をそのままゴクリと飲んだら…そのまま出てきます。 栄養もあるのでメリットも大きいのですが、難しいところですね… 栄養も大事ですが、やはり胃液の分泌量の少ない食べ物を選ぶのも大事です。 いかに栄養摂れて胃の滞在時間を少ない食品を選ぶか つくずく悩んだりしています。 煮込んだうどんも実は消化に悪い場合もありますよね。 浸かっている麺類はどうしても噛まずに飲み込む食べ方になりがちです うどんのような小麦粉から出来る物は消化によくないですし 煮込みうどんを冷まして食べても これでもかというくらい柔らかいのに、もっと粉々にして食べないと 消化に悪いことになってしまいます。 結構細かい話になってしまいましたね。。。 |
837 ウマコ55。 2008/06/27(金) 09:35 | |
おはようございます。 なんだか皆さんのお話を聞いていると消化のいいものって限りが出てきてしまい 悲しい食事ですね。 私もこのところ、暴食?(普通に食事しただけなのに)で又、舌が真っ白になり 胃もたれと張りで後悔の日々です。 一体、いつまでこんな食生活なんだろうか? と毎日、楽しい食事だったのが苦痛になりつつあります。 豆は消化に悪いのは知っていましたがお米も良く噛むと言うことになると お腹の為にはお粥が一番、そのうちに重湯になったりして・・・ もう、病人食になるんだろうか?と段々と落ち込んでいます。 お餅はいいかもしれないですねぇ・・でも、食べすぎちゃいそう。 なんとか美味しく食べたいけど、結局のところ調子の悪い時は我慢で 後は? 今日も夕食、なんにしようか?と旦那様だけ考えるようになってしまって 楽しみのない食事です。 |
838 元バーテン 2008/06/27(金) 14:28 | |
ウマコ55。さん 私も、何度もそう思いました。なんて淋しい食事だろうと… でも殆どお粥とそーめんしか食べてないので 今のところ症状は順調に、少しずつですが軽減していっている次第です。 普通の食事を取ると…えらいことになりそうです…。 病人と思って粥だけの病人食のように 今のところは上記のものしか口に入れてません。 そのせいで激痩しましたが…悲 しかし、粥で胃の中の滞在時間は圧倒的に少ないので 以前のように胃液が思いっきり喉まで上がってくることもなくなりました 吐き気があるだけで、胃液は余り出てないようです。 |
839 はな 2008/06/27(金) 17:26 | |
こんにちは。 診察に行って来ました。今回も薬の処方は無しでした。先生とは長いお付き合いになりそうです。。 コロッケ3個はさすがに注意されましたね。。(しかも惣菜コーナーの・・) 元バーテンさん 詳しいお話ありがとうございました。 たんぱく質を豆腐でと考えていましたが。。なるほど。量が入らない今、加減が難しいですね(>д<) 元バーテンさんが言いたいのは消化に良い物も良く無い物も良く噛む事が大切と言う事ですよね? 今まで飲み込む勢いで食べていたのがいけなかったと噛んでます。でも、長年の習慣。。じれったい!!( ̄ω ̄) 栄養価が高くて胃の滞在時間を少ない食材、見つけたら教えて下さいね。 |
840 こうちゃん 2008/06/27(金) 20:35 | |
私もなかなか早食いがやめられません…。一時期少しずつ食べていたんですが、だんだん 気がついたら早くなっていて、ダメですね。でもコロッケ3つはアウトですよ、はなさん! 元バーテンさん、遅れましたが誕生日おめでとうございます。若いですね。 症状はひどいようですが、治るのは早いのではないでしょうか? 私も最初に逆食と診断されたのは、23,4の時でした。あのときはたぶん、H2ブロッカーを1週間 飲んだらよくなったんですよね。逆食というか、なりかけでした。 その後数回逆食になり、今回が一番きついです。何度も繰り返すなんて学習能力がありません。 ところで、みなさんは何が原因で逆食になったんですか?それに、何が原因で再発しましたか? 今後の参考に、今回治ったらもう二度と再発させないようにしたいので、気をつけるために ぜひ教えてください。 ちなみに私の最初の原因は、極度のストレスと食べたあとにすぐ寝ていたこと。が 一番の原因でした。再発の原因は、過食と、食べたあとにすぐ横になっていたことです。 結局、過食、早食いの私ですが、すべての原因は食べたあとに横になること、寝ることでした。 みなさんの原因もできれば教えてください。 |
841 ウマコ55。 2008/06/28(土) 10:22 | |
おはようございます。 ちょっとお聞きしたいです、逆食って治るんですか? 私はもうトシなので治らないと言われ「噴門が加齢と共に皮膚も弛むでしょ?それと同じで ゆるんできてる。だから絞まるものが閉まらない。」と言われました。 そういえばカメラで見てた時、ポッカリと穴のように開いてました。 だから諦めの境地なのです。 胃酸が沢山でて酸っぱいか?と聞かれるとそうではない。 ただ胃が張る、喉の圧迫感、食欲不振、背中まで固まるなどの症状で胃酸が上がってくる 感覚はないのです。 それでも逆食と診断され、一生この病気とお付き合いするのか、ちょっと落ち込んでいます。 |
842 りー 2008/06/28(土) 11:57 | |
逆食になるきっかけは私の場合もやはり暴食とストレスだったと思います。(過去2回とも) 1回目はやたら(主人に誘われ)寿司やに行っていたのと子供が酷い喘息なもので心配しすぎました。 逆食は構造的な条件もありますが自律神経の病気なのだそうです。 私も今の状況が苦しいので色々と逆食のことを調べていて、新たに生活上注意すべき事があったので(皆さんもう 知っていらっしゃるかもしれませんが)お教えします。 *乳製品の摂取は良くない。 *入浴は(復圧が上がるので)食事前に済ませる。 *大根、カブなどの消化酵素は(多くの蛋白質と共に取る場合でなければ、刺激になるので)良くない。 *一度に取る水分は100mlぐらいに抑えておく。 他、細かいことは色々ご存じだと思いますので・・・。 それから最近?と思うことはリンゴ(ジュース)などのクエン酸は良いのか悪いのか? 食後のリンゴジュースで改善していった人もいる一方、酸は刺激するので良くないと言う情報もあります。 ご存じの方は教えて下さい。 食事療法をまじめに続けている人はこの症状から早く脱していける様にネットで書かれていたりもしていますが、人との 交わりも時にありなかなか難しいものとなっています。(だから今回も8ヶ月目に突入しているのかもしれません) 現在のおもな症状は、喉の圧と食後3時間の胃部の重苦しい不快感ですね。 今は出来るだけ夜を軽く良く噛んで寝ることにしています。 |
843 ぴーの 2008/06/28(土) 21:24 | |
ウマコ55さん、りーさん 私も逆食の症状は胃酸の戻りは全然感じません。ただみぞおちの重圧感と声がれなのですが、この重苦しさ が何ともいえず不快です。りーさんが逆食は自立神経に関係しているとおしゃいましたが、私は更年期で 自立神経のバランスが乱れているので、今の症状が胃酸の逆流なのか更年期の症状なのか判らなくなってます。 おそらく両方が絡み合っているような気がします。ウマコさんもそうでしたよね。 |
844 はな 2008/06/28(土) 21:48 | |
りーさん 情報、ありがとうございます。 乳製品は良くないのですね・・ 玄米菜食の勉強をしてる方にも言われました。。(逆食に関わらず健康で無い時には取らない方がいいと) 「玄米フレーク食べるなら玄米雑炊にした方がいいのでは?」と・・ 水分・・最近カモミールを飲んでるので100mlでは無いかも・・ 大根おろしも魚と一緒に食べてるし・・・ りんごジュースの事も知りません。 お役にたてなくて・・ 三日月さん 玄米フレーク大丈夫ですか? 私は食べていますが・・乳製品ひかえた方がいいみたいです。。 ごめんなさい!! こーちゃんさん 私もりーさんのおっしゃてるように、自律神経の病気なんだと思っています。 私は病気に対する極度の不安からだったのでは無いかと思います。 友達(52歳と36歳)が肺がんで亡くなり・・ 父もがんを患い。。 ストレスから体調を壊し、自分も大きな病気なのでは?と不安が不安をよんで、今までの悪しき食生活(早食い・寝しな食い・大量のコーヒー・・) が、症状に出たのでは無いかなと。。 なので、これ以上病気が病気を生まないようにしたいと思えるよう努力しています。 消化器科の先生が薬を処方しないのも再発を繰り返さないように時間をかけてって考えて(もちろん私の病気を診た上で)くれてるのかと思います。。 ウマコ55さん 私も逆食と言われた時に、先生に聞いたのですが「治るとも治らない」とも言いませんでした。 なので・・改善して少しでもいい状態に持っていきたい。。。と言う気持ちでいっぱいです。。 それでも、落ち込みますよね。。食べれない事で、血液の状態も気になるし。。 |
845 元バーテン 2008/06/28(土) 22:35 | |
はなさん そうですね、消化に悪いものは食べないですが、良いのもであっても これでもか!というくらい良く噛んで、粉々にして食べています。 お茶漬けを食べるようにしたのですが 私の場合、茶碗一杯を食べ終えるのに最低でも10分以上はかけています。 噛もう噛もうとせず、じっくりのんびり良く噛んで食べています。 そーめんも、噛まないで食べる人間だったので… 今では一人前食べるのにも10分以上は必ずかかけています。 一応栄養学を勉強していたので…もう少し食べれるようになってから 色んなレシピも考えていきたいと思います^^ こうちゃんさん お祝いして頂いて、嬉しく思います^^ 症状はよくなってきてはいます。以前のように吐き気が酷くて目眩までして 立てなくなるほどの、きつい吐き気は最近は起きません。 微妙な吐き気はまだありますが…時に空腹時や食後 逆流になったきっかけは… 私の場合、以前はずっと急性胃炎を毎月のように繰り返していました。 その理由は仕事柄の暴飲、生活面では暴食に早食い、噛まずに食べる。 お酒の量は純情じゃない量を飲んでいました… ビール2L、鏡月一本、ウイスキー一本。これを一晩で飲むのが結構日常的でした。 家賃と食費合わせても、飲み代のほうが出費でした。 食べたらすぐ寝る等も癖でした。 急に調子が悪くなって、真剣に体のこと考えて病院行ったら逆流だと診断されました。 結構ポジティブな性格なので、ストレスを感じたことはなかったのですが… りーさん 私の知識で役立つなら、知っている範囲で… 私はりんごは絶対NGの中の一つだと思います。 りんご果汁には胃液の酸と赤血球を増す効果があることが一番の特徴です。 そして胃液の分泌を促す効果もあります。 胃酸があまり出てきて欲しくないという方には、お勧めしません。 そして 甘いので唾液が出る→何度も無意味にゴックンをしてしまう→空気も一緒に飲み込む→腹圧が上がる。 しかし、腸の運動能力が低下している人は、りんご果汁が整腸剤のような役割もしてくれます。 恐らく…治りかけの方でしたら問題はないと思いますが まだ胃酸で苦しんでいたりしている方には…お勧めは出来ません。 もっと専門的に説明しますと… りんご等の柑橘類に含まれる「クエン酸」ですが、これはずば抜けて酸の強い物質です。 胃液がpH1〜2に対して、クエン酸は2.8くらいです。 ちなみにトマトは4.5(弱酸性)、卵黄は6.2(弱酸性よりの中性)、牛乳は6.7で中性です。 中性と言えば水(7が中性の真ん中)です。 逆にアルカリ性と言えば血液7.4、海水9〜10 等です。 制酸剤等に含まれる水酸化マグネシウムで10.5なので、これにより胃酸が中和されて 例えるなら酸っぱい胃酸も中和されて…トマトか卵黄くらいのマイルドな味になる計算になります。 理論上の話ですが… 長くなりましたが、私が説明出来るのはこのくらいです…。 水を飲むことは、強い酸性の胃液を中性の水で中和するので、飲む意味があると思うところです。 柑橘類を食べてはいけないのはこの事だと思います。レモンはもっと濃度が高いので レモンだと2.5度のクエン酸等が含まれています、なので非常に酸味があるんです。 オレンジは濃度が低いので、3.5くらいです。 ちなみにお米は弱酸性ですが、お粥にすると水で中和されるので中性になります。 つまり、非常にお腹に優しい食べ物ですね。アルカリ性の多い水(アルカリ水等)で炊飯すると もっとアルカリ性と中和されるので、更にお腹に優しいです。 |
846 ウマコ55。 2008/06/29(日) 16:22 | |
皆さん、いろんな参考になるご意見本当に勉強になります。 果物っていけなかったんですか? 私は野菜と果物が主食?のような毎日で今どきはスイカが美味しく 沢山は摂ってはいけないと思い、ちょっとずつですが3食に食べたい位なので 結局は1個は買っています。 特に冬はリンゴが体にいいと、今は地元のトマトが旬だと・・・そんな感じで食べていました。 乳製品もよくないと聞き、コレステロールが高めで先生から控えるように言われちょうど よかったか? でも、180までならコレステロールが高くてもいいなど聞き、又食していました。 ぴーのさん 確かに私も同じような感じです。 先生も更年期が治れば逆食も治る、と言ってましたが果たして あの、ポッカリと開いた噴門は治るとは??? 半信半疑です。 はなさん 本当にこのままで治らなかったら?と恐ろしい病気を時々想像して一人へこむ時があります。 偉いですねぇ、ちゃんと人間ドッグに入ってまたカメラをするんですか? 私はあの苦しさを想像すると、どうも一歩進めません。 そのくせ想像でヘコむのですが・・・。 元バーテンさん 逆食の症状は私とは違い、噴門?が開きっぱなしとは違うのでしょうか? ただ胃酸が多く、逆流する、というだけですか? 普通の人はちゃんと閉まっている、と先生が言うのです。だから胃酸が逆流してしまう・・ ほんとうに健康な人に説明するのが難しい病気です。 元気な時は元気だから・・・ |
847 はな 2008/06/29(日) 18:08 | |
こんにちは!! 刺身って食べても平気なのでしょうか? ダンナが食べたさそだったので久々に買ったのですが。。やめておこうかなあ。。 ウマコ55。さん 人間ドックでは胃カメラはやりません。今回はバリュウムもスキップします。主治医が今回は胃の検査はしなくていいとの事なので。。 人間ドックは毎年受けてるので、胃の検査以外はオプションも含めて受けます。(血液で分かるみたいなので) 元バーテンさん 詳しいですね。 そう考えると・・人間って口に入れる物全てが何かしら、害があるのかもなあって思いました。 免疫力を高める事の大切さが身にしみる・・・ |
848 三日月 2008/06/29(日) 20:03 | |
こんばんは。牛乳かけて玄米フレーク食べてます。以前は酸味の強いプレーンヨーグルト食べてたので、 それに比べると牛乳の方がやさしいですね。薬を飲み始めて3週間で内臓の疲れ、もたれ、張り、痛みが 出てあまり食べられなくなってきました。薬が合わないのでしょうか?薬変えてもらった方がいいかな? 私も十数年前から自立神経失調症なので安定剤等飲めば良くなるのでしょうか?私の回りで安定剤等を飲ん で、調子が悪くなったり働けなくなった方、3人位知ってますので、なかなか飲む気になれないのです。 |
849 ぴーの 2008/06/29(日) 23:02 | |
三日月さん 私は自律神経安定剤を1年近くのんでいます。効いているのかはよくわかりませんがとりあえず調子が悪いの は薬の副作用とは考えずに使ってます。のんでいないと不安になるせいもあります。逆食は自律神経の病気だ そうですから、食欲不振や胃の不調は神経のバランスが乱れているのかもしれません。安定剤はごく軽いもの で、副作用は少ないといわれてますが、どうでしょうか。 |
850 三日月 2008/06/29(日) 23:31 | |
10年位前に自立神経調整剤というのを飲んだことがありますが、逆に緊張感が強まり止めてしまい ました。その後、ツムラの漢方薬を何種類か変えながら飲んでいましたがこれもあまり合わなかった ようです。ここ数年はサプリのセントジョーンズワートを飲んでました。こないだの検査でも胃には 問題なく、職を辞めてから最近6ヶ月は暴飲暴食で10k太ってしまいました。(フラれたストレス?) 胃酸を抑えるということは、なかなか消化できず、胃に過度の負担をかけているということなんでしょうか? |
851 りー 2008/06/30(月) 10:38 | |
元バーテンさん、詳しい説明をありがとうございます。そうですか・・・リンゴはNGですか。 ずいぶんと食べていました。消化酵素を含む物はよい物の様な気がしていましたが・・・炎症部分には刺激になったり胃酸を 多く分泌させてしまったりするようですね。逆食の人に取っては食べられる果物ってほとんどないような・・・大体の物に 酸味がありますよね。リンゴは止めるにしても、私自身細かいことを全て守っているわけでは全くありません。 乳製品はダメと言っても、子供とアイスクリームを半分にしたり、コーヒーを薄めて少し飲んだり。 逆食の症状だけでも辛いのに、(ほとんど周りにある全てのものがNGなわけで)食事制限を全て実行していたら 性格上新たなストレスを生むからです。その点元バーテンさんは凄いですね。 ぴーのさん、症状から見ると私は逆食の症状だと思いますよ。声がれは私も最初の4ヶ月くらい続いていました。 喉が荒れて大変悩みました。自律神経の乱れにより胃酸がコントロール出来ないのもあるとは思いますが。 自律神経には交感神経と副交感神経がありますが、交感神経が優位になりすぎると(白血球内の)顆粒球が増え体内の有益な常在菌まで攻撃 してしまい、炎症が起こりやすくなり組織の破壊にまで進んでしまうそうです。 ですから、私も最近は出来るだけ緊張状態を避け最近はゆっくり生活をするようにしてしまいます。 振り返ってみると、いつも気ぜわしくしていたように思います。 |
852 元バーテン 2008/06/30(月) 19:39 | |
ウマコ55。さん 私も、何とかヘルニア?噴門が開きっぱなしのタイプです。 元気な時は元気なんですけどね… ん?と思ったらオエーって感じになります…^^; はなさん かなり専門的なことだと、なんていうのかな… 例えるなら「時には害となりうる」ってやつですかね… 消化に良い物も、我々には負担が大きすぎるものになってしまいますからね 人間の体って中性と弱アルカリ性が殆どですが、そこまでいくのに 酸性で消化してから吸収して、臓器にて適切な濃度に変えるんです。 胃の壁だけ特別なのはそのためですねよね。 だから、噴門がきちんと閉じている人でも 逆流する時はあって、それを胃に戻す運動が正常に行われなかったら 食道に炎症が起きちゃうわけですよね。。。 しかし、食材選びやメニューを考えるのは、私は結構楽しいです。 料理大好きなので、最近はお粥も少し栄養取れるように豪華なお茶漬け? みたいの食べるようにしました。 さすがに…体力の低下と体重の減少が激しいので…汗 りーさん 私が思うに、ストレスとも少し相談して食事を選んだほうがいいと思います。 私の場合は、本当にお粥かそーめんばっかりで… でもそれが苦ではなかったので、お酒も飲まなくても「飲みたい飲みたい!」なんて騒ぎませんでしたし^^; 飲みたい時もありますけどね(苦笑) 胃液がとにかく怖いので、オメプラーム飲んでから?大分胃酸が抑えられているみたいで たまに消化されずにお尻から出てくることも… でも、お粥だけでも便は問題ないですね。 私も脂と酒は大好きですが、ここ最近は一切口にしてません。 お寿司だって食べたいし、カレーも食べたい…。 でもとりあえず今は我慢ですね…(T_T) 忍耐力はあるみたいなので、我慢も苦ではないようです。特にイライラすることもなく イライラというか…なんだか悔しい時もありますが…。 基本的に普段から鈍感なのか?ケロっとして粥ばっかり食べています。 最近は他にも食べるようにしているのですが、体調にそこまで影響ないようなので 少しずつ色んな栄養摂っていきたいです。 一番いいのは…やっぱり胃酸も出なくさせる、点滴で栄養補給すれば治りは圧倒的に早いのですが… 病院ではそういうことしてくれないので… よかったら、今度お腹に優しくて胃酸も余り出ないようなレシピ考えてみるので 私の体で試してから発表するので、是非ご賞味ください^^ |
853 こうちゃん 2008/06/30(月) 22:48 | |
みなさん、たくさんのお返事ありがとうございました^ ^ やっぱり自律神経の病気なんでしょうね。それが、暴飲暴食だったり、いろんなことと重なって 逆食になるんでしょうね。食事のこともいろいろと勉強になります。回りに逆食の人はいないですが、 ここの掲示板で本当に励まされますね。 私は逆食は治る!と信じています。というか、信じたい…というところです。 初めて逆食になったとき、少しだけ噴門が開いていましたが、3年後くらいにまた胃カメラをしたとき 閉じていました。またそれから食べたあと寝る生活をしてしまって再発したわけですが、 完全には治らないけど治るんだ!と思って付き合っていきたいって思っています。 やっぱり体重が減るのが恐ろしいので、最近ちょっと食べすぎてしまって、少し治ってきたのに 少し戻りました…。私もりんごジュースとか飲みたいけど…なかなか飲めませんよね。 今日酢の物を食べたんですが、やっぱり酢はダメみたいです。刺激物は無理ですね。 元バーテンさん、本当にお詳しい!参考になります。 |
854 はな 2008/07/01(火) 11:35 | |
三日月さん カモミールティお試し下さい。さちさんから教えて頂いてカモミールティは苦手だったのですが、国産のちょっとお高めのを試してみたのですが・・いいです!! お薬では無いので速効性はありませんが自律神経を安定される効果があるそうですよ。 元バーテンさん プラス栄養価の高いレシピお願いします。 とにかくこれ以上体重を落としたくないんです。 逆食向けのレシピ本って狙えるかも? りーさん ストレスフルはこの時代、いかに心穏やかに暮らせるようにするか・・テーマですよね。 私も頑張ります!! 逆食では無いけれど人には理解してもいにくい病気を抱えてる友達がいるんですが(32歳) 何か乗り越えた感があるんですね。彼女と話して、止まない雨は無いと思えて少し元気になれました。 こーちゃんさん そうですよね。私も二度とコロッケ3個は食べません!! せっかく体重も増えてたのにそのせいで減ってしまってトホホだったし・・ 私も周りに逆食の人がいないのでこの掲示板に助けられています。 過去の書き込みされた方々が卒業?出来たように私も卒業できるようになりたいとも思いますが。。まだまだ無理みたいです。。 |
855 りー 2008/07/01(火) 14:35 | |
ガーン・・・体重が又1垳困辰討靴泙い泙靴拭41圓砲覆辰討靴泙い泙靴拭 ご飯は以前の7分目くらいで、出来るだけ油フリーの生活をし間食もしていないので痩せるのは当たり前なのですが 恐怖ですね。前回の逆食では39圓泙嚢圓ましたが、その時は周りが心配して色々と聞いてくれるのですがはっきり 言ってそれもストレスになり人に会うのが嫌でした。 元バーテンさん、痩せない少量ですむ高カロリーのレシピーがあればお願いします。 今日の昼は七分がゆ、サワラと野菜の煮物、ふりかけと言う逆食メニューにも関わらず食後かなり胃部に来てしまい 正直「じゃあ、何を食べたらいいねん!」と言う気持ちになりました。 逆食治癒への道は果てしなく長いように思いますが、必ず前の状態に戻れると信じています。 この病気は治りますが、(気をつけていなければ)再発もします。 色んな人の体験談を見てそう思うようになりました。 はなさん、私も夜明けの来ない朝はないと思います。大丈夫です! 自律神経の病気だと言うことで最近はそう言う方向も意識しているのですが、自律神経の乱れを回復に向ける 一番良い方法は歩くと言うことだそうです。それも毎日2時間くらいが一番効果的なのだそうです。 うーん、今は1時間内なのでもう少し頑張ってみようかと思っています。 |
856 元バーテン 2008/07/01(火) 15:44 | |
こうちゃんさん 私も、少しだけ噴門が開いていました。やはり治ればいずれは閉じるようにはなるんですね それを聞いて私も少し安心しました。 私も体重が7キロも落ちて、体脂肪も減っていく一方です…。 栄養つけないと…。 はなさん 逆食向けのレシピ本まではセンスはないですが…^^; 以前は厨房入ってお客さんに食事も出してましたので… フードコーディネートと栄養学だけは勉強したので なんとか栄養価の高いレシピ、これから考えて生きたいと思います。 今週末がまた通院があるので、それが終わったら 少し食事も変えて、粥を卒業しようかな?と思うこの頃です…^^ 体重を落としたくないなら… うどんとかなら、体の脂肪に変わりますし、消化も悪くは無い、ただ栄養がきちんと取れませんが… 胃酸が恐怖な方だったら、食べておいたら体に優しい食べ物ですね。 もちろん胃の滞在時間を減らすために「煮込み過ぎうどん」がベストかと^^; りーさん 胃の中の滞在時間、消化、栄養価、少量で済む…のレシピ考えてみますが… やはり、今までが取りすぎてただけに、量は若干少ないと思われますが 計算上だと、お粥でも胃が空っぽになるのに4〜5時間かかってると思います。 なので、お粥のようにこの間に出来るだけ胃酸の必要としないメニューが大事ですね 確かに「正直何食べたらいい…」と私も感じます。 でも、今では粥だけでも後でお腹が減ることも少なくなりました。胃が小さくなっただけ? でも胃が小さくなるよりメリットのほうがデカイと思います。 今では1時間くらいなら外歩けるようになりました^^ 恐らく、負担のない食べ物しか摂取してなかったので… 体重は激減しましたが…(悲)治りは早いと感じてます。若さもあるのかな? 動くのが減ったので、最近では一日に腕立て・腹筋・スクワットを20回ずつ行うようにしてます。 体重だけではなく、筋肉も大分衰えてしまいました^^; 治ったら、まずは基礎体力をつけて回復に向かいたいと思います。 |
857 三日月 2008/07/01(火) 19:25 | |
1ヶ月前は調子良かったのですが・・・ ネットで色々調べたり、 先日、別の先生に説明してもらったりしたら気分が沈んできました。 食事制限してから体重が2kg減りました。先日、空腹時に心配 していたら胃酸が沢山出て背中が痛くなってきたので水を少量 飲んだ所、治まりました。やはり胃酸過多なんでしょうね。(*_*) はなさん、ありがとうございます。カモミールティ試してみます。 |
858 ほんわか 2008/07/01(火) 19:27 | |
この掲示板にくるまで、この病気の事は知りませんでした。私の場合は胆嚢切除して以来,毎日のように胸焼け,吐き気,倦怠感に悩まされ,どんなに家族や周りが優しくても病気の苦しみ,痛みは,自分だけのもの,孤独だなーと感じてました。 小さな子供3人の子育ての真っ最中でもあり、はやく回復して欲しいと強く願うあまり,ついイライラしてしまったり。。皆さんと病名は違いますが,食事をするのに毎回ビクビクしたり、食べては後悔したり,何とも言えない毎日を過ごしてます。ここにきて こういうストレスを感じてるのは自分だけじゃないんだ,と思うと,心強いです。なるべく薬に頼らず,治していきたいです。あと、皆さんは胆石を疑った事はないのですか?皆さんの症状は胆石の症状ととてもにてると思います。私も始めは胃の病気かと思ったら,胆石だったので。。 |
859 さち 2008/07/02(水) 18:24 | |
はじめまして。 健康診断で胃のポリープが見つかり、胃カメラをしたところ逆流性食道炎と胃潰瘍跡が見つかりました。 (幸い、ポリープは良性。ピロリ菌無し。) ここ数ヶ月、胃の不調があったのですが、まさか…という感じです。 胃潰瘍はよく耳にするのですが、 逆流性食道炎は初めて聞く病名なのでかなり不安です。 オプラメール10を寝る前に1錠飲んでいたのですが、 改善されず、今は2錠飲んでいます。(医師処方) ただ、副作用なのか、翌朝は吐き気で目が覚めてしまうのでかなりつらいです。 この病気は治るものなんでしょうか? オプラメールを飲むと太るかも。と言われましたが、一ヶ月に一キロペースで減り続けていて不安です。 あまり食べられないので当たり前ですが。 こちらでいろいろと勉強させていただこうと思います。 よろしくお願いします。 |
860 はな 2008/07/02(水) 20:29 | |
りーさん 治る!!再発させない!!りーさんの力強い言葉で私もやる気倍増!! でも、、体重が減ってまた少し凹みました。39キロ目の前(ぐすん) りーさんの身長を考えると同じ感じなんだろうな。。 歩く事が一番か・・今はスポーツクラブのプログラムの数も減らして運動量を減らしてしまっています。 カロリー消費が辛くて。 元バーテンさん さすが22歳!!回復力が早い!!ついこの前まで散歩10分だったのに!!良かったですね♪ 「煮込み過ぎうどん」お野菜&細かく刻んだお肉入れて食べますう♪ 逆食レシピ是非!!ブログとか作ったりしたら絶対教えて下さいね!! ところで・・胃が空っぽってどんな感覚なんですか? ほんわかさん はじめまして。こんにちは!! 私も夫は病気の事、理解してくれてますが・・辛いのは本人なんですよね。 お子さんも小さい子が3人だと、自分の事だけに集中出来ないから大変ですよね。頑張って下さいとしか言えませんが一緒に頑張りましょうね。 私は胃の調子から逆食が発見されたのでは無いので胆石は考えた事はありませんでした。腹部エコーしてるから違うとは思いますが?どうなんでしょう? さちさん はじめまして。こんにちは。さちさんってもう一人いらっしゃるんです。。何かつけて頂けるとわかりやすいです。 逆食と診断されて2ケ月弱です。 私もガスモチンで気持ち悪さが増して今は食生活のみでやっています。 状態が悪くないと言うのもあるとは思うのですが・・診察には行っていますよ。 体重は私も減って困っています。154センチ39.5キロ位になっています。 痩せたい!!って言葉を聞くとイラつきます(笑) 良くなるように頑張りましょうね!!!! |
861 元バーテン 2008/07/02(水) 22:53 | |
さちさん オメプラールってって夜飲んでいるんですね、私は同じ物処方されてますが… 朝一回に飲むように言われています。 正直、体重は減るものなので仕方ないです。減ったからといって?なんかある訳ではありませんが 恐らく動くことも少なくなると思いますので、筋肉が多少衰えるので 基礎体力も減っていくと思います。 なので、皆様も運動するよう心掛けていると思います。私もそうです^^ 私は3〜4月頃から、今月までに7キロ痩せました。今も減少中です。悲 逆流は、私も始めてでしたが、十二指腸潰瘍もあったので… 潰瘍が酷い時はもう立てないくらい…とにかく痛かったです! 上半身の右半分は風船のように膨れ上がって… どっちもどっちで…腸の病気は、環境の変化やストレスや暴食等はやはり大きいです。 ストレスは感じてませんが、暴食暴飲が酷かったので… ピタリと止めた今では、きちんと改善に向かっていますよ^^ ここでは大分勇気付けられました。 はなさん はい、まだまだ若いので…苦笑 元々陸上もやってたのか、体力だけは自信ありです^^; えっと、作り方とかも色々考えています。 例えば、うどんなら「麺を半分にして鍋に入れる」「沸騰する前に入れて沸騰してから時間を計る」 食事を作る時に、余り無意味に「あ〜…病人食だ〜」って考えたくないので ちょっと工夫して、生麺なら包丁でサクッと四分割。乾燥麺なら適当に半分にポキっと折ってから入れる。 これだけで、時間かけて茹でなくても、本来の湯で時間で茹で過ぎ麺が出来上がりです。 パスタとかも、そのまま茹でると8分とかかかるけど…半分に折ってから入れると 4分で茹で上げることが可能ですよね。 それと同じ要領で、沸騰する前に入れちゃう&麺を短くすることで、同じ3分で茹で上がり しかも良く煮込まれているって感じです^^ レシピと作り方も考えないとですね! ブログは既に3つもやっているので…今からまた作るかは不明ですが… 作れて食べれるようになったら、ノートに日々メモしていきたいと思います。 空腹時は…胃が空っぽなのはまずは見た目ですかね…明らかにお腹が凹みます^^; あとは、空腹時独特の感覚…文章では表現厳しいですね。。。 私は、食後はみぞおちの下辺り(丁度胃がある部分)がふっくらします。 3〜4時間後には平らになって、お腹減ったと思ったら既に凹んでいます。 |
862 元バーテン 2008/07/02(水) 23:53 | |
はなさん ちょっと今体調がよく暇してたので、作ってみました。 これは私の体調管理の日記と、料理について色々書いていきたいと思います。 アメーバですが…^^; これから、色々と書いていきますね。 よろしくお願いします。 来週から普通の食べ物を食べようかと思っているので…来週から 「お腹に優しいレシピ」を書いていきたいと思います。 回復も早いので、皆さんの何かお役に立てれば…。。。 http://ameblo.jp/yasasii-tabemono/ |
863 ほんわか 2008/07/03(木) 03:16 | |
この掲示板で自分への励ましのメールを見て,すごく嬉しかったです。始めての経験なので,何だか新鮮です,メールくださった方ありがとうございます。 私は海外に住んでいるので言葉も不自由なのでお医者さんにかかるのも一苦労です。実は,私も胆石と診断される1年くらい前に腹部エコーはしてたんです。でも その時は見落とされていて,酷い胃炎という診断だったんです。胃が痛い,と病院に行った場合胆石は発見されずらいかも。 もし,又検査されるとしたら「胆石では?」とコチラから言ってみてはどうでしょう?あと我が家は,親戚皆と言うくらい胆石なんです。遺伝も多いにあるみたいですが、、どうですか。 |
864 元バーテン 2008/07/03(木) 19:01 | |
ほんわかさん う〜ん… >又検査されるとしたら「胆石では?」とコチラから言ってみてはどうでしょう? これはちょっと現在お医者様から診断され、分かっている病気と格闘している方々にいう言葉では…ないと思います。 私も、内科、神経内科、耳鼻科、精神科、消化器科と受けて、やっと病気が分かったんです。 「吐き気がある」だけでも、殆どの科で受診出来ます。泌尿器科でも受診は可能です。我慢すると吐き気が起きる人がいるからです。 胃カメラ等で、明らかな症状が分かって、日々病魔と闘ってストレスとも格闘して… そういう方々に対して「他の病気も疑ってみては」というのは…お医者様から言われる台詞であって 尚且つ、病院でも診断出来ない場合、逆流性食道炎とは診断されなかった場合に他を疑う訳です。 私も、医者から「吐き気だけの症状は耳の奥の病気も疑われる」と言われて様々な病院を転々としてました。 潰瘍があっても私は痛みを感じなかったんです。だから色んな科で受診して絞っていくしかなかったんです。 症状が似てるから、こういうのも疑われると提案して頂くお気持ちは、非常に嬉しいですが 逆流性食道炎と同じ症状の病気は胆石以外にも沢山あります。 「胸焼け,吐き気,倦怠感」の症状であれば、覚えきれないくらいの病名があげられます。 でも、同じ苦労をしているのも察します。辛い思いをしているのも共感出来ます。 辛い中、一緒に頑張っていきたいですね。 でも、診断をされた方々に他の病気を提案するのは、精神的にもよろしくはないことだと思います。 腹部エコーもそうですが、ほんわかさんも経験済みで分かるかもしれませんが 検査って非常にストレスが溜まるんですよね。もちろん費用もかかります。 胃カメラも凄く辛かったです。楽と言っても気持ち悪いです。 そこまでやって、やっと「この症状でこの病気だった」と分かったんです。 それでも異常なかったら、同じ症状でも違う病気だったのかも… ほんわかさんのお気持ちも分かります。後で分かったら遅いかもしれません。 でも、辛い検査受けてやっと原因が分かっている方々には、勧める必要性はないかもしれません。 逆流と同じ症状…もしかしたら腎臓かも?リンパかも?ただのウイルス性の風邪かも?きりがないです…。 でも、ほんわかさんは「胆石」と分かった。ここにいる方々は「逆流性食道炎」と分かった。 だから、病気が違うかもしれませんが…もしここでストレス等、何か和らぐことがあるなら 一緒に頑張っていきましょう^^ 私も本当は、逆流より、慢性胃炎と十二指腸潰瘍の方が酷いんです^^; 逆流よりも、慢性胃炎と潰瘍の方が長いお付き合いになることでしょう。 でも、ここで一緒に辛い思いして頑張っている方々といて、自分だけ辛いんじゃないんだって思いましたし 症状は少しずつ軽くなって、改善に向かっている今は一番大事なときです。 頑張ろう^^ ほんわかさんも、子育ての真っ最中で凄く辛いと思いますが、一緒に頑張っていきましょうね! 健康食、これから皆さんに色々提案していくので、よかったらほんわかさんも試してみてください^^ 栄養学をずっと勉強して、お店で食事も出していたので…ヘルシーで栄養価が高くて安上がりなメニューかもしれません(笑) |
865 はな 2008/07/03(木) 20:45 | |
元バーテンさん 期待しています(*^_^*)ブログにコメントを書いたつもりなんですが・・届いてるかな? ほんわかさん 海外はどちらですか? 痛みに対する言葉が難しいみたいですね。しくしくとかじんじんとか・・ 私は背中の張りから肺がんを疑い・・やっと巡りあえたのが(?)今の病院なんですけど、背中のはりは心療内科の領域でもあるとも思ってもいます。 先週まではのどの違和感が一番強くて、耳鼻咽喉科での検査でも異常は無かったので念のため次の血液検査で甲状腺も調べておこうとは思ってはいますが・・ 今週に入ってからはのどの違和感よりもみぞおちの違和感の方が強くなり・・なんだか、本当に疲れる病気なんです。。 このサイトにはほぼ毎日書き込みしている依存症になっています。 過去の書き込みを読んで色々参考にしたりとかしたり、現在書き込みしてる方たちに色々教えていただいたりして、本当に救われます。 1000番になるまでには改善して卒業したい気持ちでいますが・・無理かな。。私、書き込みし過ぎてるし(^◇^) ほんわかさんも一緒にがんばりましょうね!! |
866 りー 2008/07/03(木) 21:31 | |
暑い・・・ですね。何度冷たい物をグーといきたい気持ちになるのを抑えているか分かりません。 汗は出るのでその度に生ぬるい水を飲んでいます。 皆さんの書き込みを見て、本当に同感ですと言いたくなりました。私も今回逆流性食道炎と言う診断を手にするまで 内科を2件、耳鼻科を2件、最後の消化器科でようやくという感じでした。 診断をもらってからも先生方の方針に納得がいかなかったり信頼がもてずドクターショッピング(言うらしいのですが) をしていました。明日、他県まで足を伸ばし逆食のスペシャリストと言われる先生に診察して頂く事になりました。 普通の人から考えると「何でそこまで・・・」と思うかもしれません。 だけど、皆さん分かりますよね。本当にこの状況から早く脱したいと思っているので正しい方法で生活をしていきたいんです。 何でも所信には2時間くらいかけてくれるそうで、もし皆さんに役に立つような情報があればお知らせします。 私はあくまでも前向きですよ! はなさんの言うとおり、症状は時間と共に微妙に変わってきます。 私も半年くらい喉のつまりに悩まされましたが、この頃は食後数時間の重い感じが主な症状となっています。 疲れるー病気なのですが、少し前に進んだと言うことだと思いますよ、はなさん。 炎症が食道の上部まで来ているときは喉の違和感があると言うことらしいので。 それから、元バーテンさんは慢性胃炎と潰瘍があると言うことですが、私も胃炎があります。 確かにこっちの方が放っておくのが少し恐いかな。 1ヶ月前に購入したクマ笹と言うエキスがありこれのおかげか胃炎の痛みが消えました。 クマ笹を飲んだ人の体験談によると大体10日くらいで痛みがなくなるそうですよ。 又良ければ試して下さい。 P.S.元バーテンさんは体育会系の女性だと勝手に思いこんでいましたが、男性だったんですね。 |
867 名無しさん 2008/07/03(木) 22:23 | |
ぜひ、保険の適用をお願いします。○ttp://qnet.nishinippon.co.jp/medical/doctor/feature/post_359.shtml |
868 元バーテン 2008/07/04(金) 00:44 | |
はなさん コメント?ではなくメッセージが届いてましたよ^^ 一応返事を書いておきました。 私はまだお粥から卒業するだけなので、スペシャル茶漬け辺りから食べていこうかと思います。 りーさん 私も内科2件、耳鼻科1件、神経内科2件、精神科1件、消化器科でやっとです。 あと、ドクターショッピングではなく「セカンド・オピニオン」の方がいいかもしれません。 セカンド・オピニオンとは、ドクターショッピングと似ているのですが、少し違いがあります。 ドクターショッピングは違う病院に行くだけです、主婦が色んなスーパーで値段比べするような感じです。 医者を買うって意味でドクターショッピングと言うのでしょう…。 医療には標準的な診断法、治療法が存在するので(業界マニュアルとでも言いましょう) 同じ症状の患者さんがくれば、同じような検査をしたり、同じようなクスリが出されるのはよくある話です。 それと違い「セカンド・オピニオン」とは、よりよい決断をする為に 専門的な知識を持った他のお医者様に意見を求めることです。 今の主治医に伝えて「診療情報提供書」を作成して頂いて、内容はカルテのコピーみたいな感じです。 今までどんな症状があって受診したのか、どんな薬を出したか等。 他のお医者様に治療経過や病状の推移を把握しないことには、適切な診断が出来ないからです。 今までこの薬飲んでました、とお薬手帳を見せる感じですかね…。 ただ…欠点があります。確か…セカンド・オピニオンは個人的な相談なので保険の適応がないことです。 つまり…診察料は全額実費負担です。でも、より確実な診断をされることは間違いありません。 それが今の主治医と同じ意見なのか、違うのかはなんとも言えませんが…。 ちなみに、私は元バーテンダーの男性です^^ お酒の飲み過ぎで消化器がやられたみたいです。。。 |
869 ほんわか 2008/07/04(金) 04:55 | |
元バーテンさん,本当に申し訳ありません。私の無責任な一言で気分を害されましたよね。ごめんなさい。他の皆さんも不快なオモイをされた方、ごめんなさい。。実は私は小さな頃から,胃腸が弱く毎日のように学校で吐いたり,保健室で午前中は過ごす生活をしてたんです。その頃から逆流性食道炎とは言われていて,,子供ですし,検査は辛くて毎日過ごすのが精一杯でした。でも年を取るごとに体が強くなり 就職する頃には,普通の人と変わらない生活ができるようになりました。生まれつき胃腸が弱く,生後1ケ月で口から栄養を取れず吐いてしまうため,母は病院を駆け巡り,非常に苦労をかけたみたいです。小学校では極度の吐き気と関節痛にウイルス感染し,1年休学しました。はっきりした病名がその当時分からず,薬も効かず大変でした。暗闇の中を生きてるみたいで。妊娠,出産を 機に何故かすごく健康になり、,,良かったと思っていたところ、二人目を出産直後から又,子供の頃の病気の症状がでてきたんです。私としては,皆さんが少しでも病気が楽になる手助けができれば,,と思ったんですけど,余計なおせっかいでした。皆さん,一生懸命,病気に取り組んでいらして,その上で今の病名にたどりつかれてるんですよね。「胆石では?】の発言,軽卒でした。 アメリカは,患者が自分の病気を提案しないと,医者は試行錯誤して考えてくれないとこがあります。ですから、かなり自分の病気を調べて,「この病気ではないかと思うので調べて下さい】という提案をしなきゃいけないとこがあるんです。それが,私にとっては,日本と違い戸惑いがあります。でも、マイナス面を考えてもきりがない,いい事を考えよう,今目の前にある幸せに自分が苦しい時は,きずかなくなりがちなものです。 苦しい時ほど,日々の幸せに感謝し,周りの人の温かさをすごく感じれるいいチャンスだと思います。病気になったからって,損じゃない!あとで,病気で苦労したけど、色々体験出来て良かった!と笑って言えるような1日を過ごせたら,と思います。マー気持ち悪いもんは気持ち悪いし,イライラしますけどねー笑。自分の気力で病気を消してやる!と思っています。どんな時も,少しずつ状態は良くなってると信じて頑張りましょうね。 私は,自分がこうなって、子供達が3人ゲンキでいてくれる事,小さな頃から大きな病気もせずいてくれる事に,本当感謝してます。 ま,日頃はうるさくって,怒鳴ってばかりなんですけど。 私はアメリカの東海岸にすんでます,今年で6年目,あと5年はコチラにいる予定。永住権の申請も考えているこのごろです。アメリカの食事はきっついですヨーーーー笑。健康な人にでも!でも,めちゃくちゃ安い。 |
870 ウマコ55。 2008/07/04(金) 10:34 | |
おはようございます。 いろんなお話、とても元気づけられます。 先日、医院へ行き薬をもらいましたが私があまりいろんな症状を言うので 先生は「そんな全部の症状を取る薬なんぞないですよ!貴女はいろんな事が多すぎる! 今、ストレスを測る事が500円で出来るのでやってみましょうか?」 と言われ、 「たぶん、仕事してないのでストレスなんてないとは思いますが?」と半信半疑で 受けてみました。 プラスチックの板状のアイスの棒のようなものを舌下に入れ、アミラーゼの活性を測るのだそうです。 4段階の3で「ある」でした。 「ほら、ストレスがあるでしょう?貴女の場合は精神的なモノが大いに作用してるのかもしれない。 今日から漢方を変えましょう。」 と、半夏厚朴湯になりました。 それまで服用してた漢方はあまり効果なかったようです。 でも、今回も果たして?と自分では感じている次第です。 私も(リーさん)のように他の医院を探した方がいいのか? それとも最初の医院へ戻り、新薬を又貰った方がいいのか? 悩んでいます。 最初の医院でこれ以上いい薬はない、と言われオメプラールが効かないのだと言った 時点で先生もさじを投げている?のか 「近くのガンセンターを紹介状書いてもいいですよ」と言われた時には なんだか脅迫されたような?感じでした。 八方塞がりで今回の漢方へ行ったのですが・・・ 今、普通食で過ごしています、それがいけないでしょうか? 食欲もなく、胸のつかえ、喉のつかえ、背中の張り、は日々変わり 本当に精神的にも疲れますね。 これって本当に逆食?と他の病気を疑ってしまうほど・・・ 特に喉の奥には口内炎か、と時々異物カンもある時が・・ 元バーテンさんはお若いのに本当に意志がお強く頭が下がります。 私はちょっと元気になると普通食を摂ってしまいます。 今年の夏は乗り切れるかなぁ?とちょっと心配になってきました。 ついつい弱気になってしまう今日この頃です。 |
871 はな 2008/07/04(金) 11:11 | |
食事の回数ってどうされれますか? 1回の量が少なめなので、お腹は空くんですね。 でも、回数を多くする事って逆食に取ってはどうなのかな?と思って・・ りーさん どちらにお住いなんですか?私は東京です。スペシャリストの先生ってどこの県なんですか? ドクターショッピングしてしまうのは医者側の問題だと思います。 「更年期障害の可能性もありますか?」「えー。まだ早いでしょ。生理ちゃんとあるでしょ?」「・・はい。でも、早い人は早いって聞くし。。」「専門じゃないからよく分からないけど。。精神科紹介すればいいの?」「いいです・・」これって大学病院の内科での会話です。 これでショッピングしない方がやばいですよね!! ほんわかさん 気にしないで下さいね。 余計なおせっかいなんて思いませんから。他の病気を疑ったりした書き込みがあった時には、可能性の提案はありがたいと思われるんじゃないかなとも思いますよ。 日本では・・・自分の病気を疑って提案するのを良く思わない先生も多いように感じます。 かと言って、ちゃんと診断してくれない。なんでもストレスにつなげられてしまう。私は1月にインフルエンザで7年ぶりに内科に行った位なので断定は出来ないのですが・・ ほんわかさん、病気で苦労されてるんですね。大変だったんですね。でも、お子さん3人にも恵まれてお母様も喜ばれただろうな。。 私も・・病気の「気」に負けないように頑張りたいです。 ウマコ55。さん その気持ち分かりますよ!! 背中が張れば肩も凝る。。肩が凝れば色々な症状が出るじゃないですか。 それを全部取るのは無理と言われても、その症状を全部言わなければ伝わらいし。 漢方医も西洋医も色々な先生が、いると思うんですね。 ウマコ55。さんが信頼出来る先生に出会えるといいな。。と思います。 私も、夏・・不安です。人間って食べる事でパワーが出るのに・・・ 元バーテンさん 煮込み過ぎうどん食べました♪ でも・・早食い気味になってしまいました。気を付けないと・・ですね。 |
872 こうちゃん 2008/07/04(金) 20:35 | |
ほんわかさん はじめまして。私の友達も今アメリカに住んでいます。彼女は西海岸。この前ちょうど帰ってきて 久しぶりにあって話していたんですが、その子も胃を悪くしていました。去年からずっと 薬を飲んでるらしいです。やっぱり外国に暮らすのって、日本と違ってストレスありますよね。 私も1年イギリスで生活していたことがあって、言葉が通じないつらさと闘いながら過ごしていました。 ただ、楽しかったですけどね。辛いことも楽しいことも、経験できるからストレスも多かったんだろうな って思います。海外で病気すると不安ですしね。 アメリカでの生活、大変でしょうけどリラックスして病気を一緒に直していきましょうね! はなさん 私は、食事の回数は3回です。それぞれ半分〜7分目くらいまで食べています。 でもその後…仕事中に間食します。玄米ブランが一番多いんですが、食後3時間くらい立って、 おなか空いてきたら食べる感じです。今日はカロリーメイトのゼリーを食べました。 あれって200カロリーあるからいいですね。りんご味で、ちょっと酸っぱいのが「いいのかな?」 という感じですが、果汁はたしか5%ほどなのでいいかな、と勝手に思ってます。 最近調子に乗って甘いものを食べすぎ、ちょっと調子がいまいちです。 さちさん オメプラールは朝飲んだら夜効く薬だったと思います。私もついこの前まで朝食後に飲んでいました。 元バーテンさん ブログ見ましたよ!これから更新していくの楽しみにしてます! |
873 元バーテン 2008/07/06(日) 00:55 | |
ほんわかさん 全然気にしないでくださいね^^ 私や他の皆さんのように、積極的に色んな科に受診にし行くことと同じことだとも思いますから 一緒に頑張りましょう! ウマコ55。さん お褒めのお言葉、嬉しく思います。 きっと…のん気でマイペースな性格なので… 味の無い同じものでもずっと食べていられます。 私にも「あれ食べたい!これ食べたい!」って思うときはありますから^^; 今は栄養は最低限であれば十分かな〜…と思って、粥しか食べてません。 なので、激痩せです…。 はなさん 軟らかければ軟らかいほど、噛まないで飲み込んじゃうんですよね…。 もっと噛み応えがあれば…よく噛もうと意識するのでしょうけど…。 それも考えて色々作っていきたいと思います^^ こうちゃんさん ありがとうございます^^ まだデザイン等は適当にあるもので作ったのですが… これから胃と食道をやられている方々の為に、何かいい食事考えていきますね! 来週から少しずつ試していって、同時に私の食事も徐々に普通食にも戻していきたいと思います。 でも普通食はまだまだ先ですかね〜^^; まずは我々の意味する「消化に良い物」から作っていきます^^ りーさん そうそう、思ったんですけど。私が暑さ対策でやっていること? ガンガンに冷えた水を口の中に含みます。温くなるまでずっと含みます。 温くなったら飲み込みます。 常温の水ばかりだと、どうしても暑いのには耐えられませんよね… なので私は「思いっきり冷たい水を口に含んで…温くなったら飲み込む」 というのもやっています。 まあ…ちょっとひんやり出来ますよ^^ コップに、冷蔵庫から入れた水に、さらに氷も入れてキンキンにして 口の中で温くする…。 私は虫歯も何もないので、冷たいので歯が痛むことがないので これで涼んでます^^ |
874 はな 2008/07/06(日) 21:08 | |
私って腹八分目って感覚がいまいち分からなくて・・ただ、確実に以前より入らないのは分かります。胃が小さくなってだんだん入らなくなったりはしないのかな? メロンを食べました。前回は甘かったし問題無かったのですが・・今回は酸味が少しあったので・・後悔しました。 スイカは大好きなんですが。。満腹感があるので、カロリー摂取したい私としては今年は少なめになりそうです。 桃&巨砲も毎年頂いてるのですが。。無茶食いだけはしないようにしたいと思います。 こうちゃんさんのおやつの友のカロリーメイトゼリー買います!! 先日、スポーツクラブで一緒になる、おばさまがお家によんでくれて・・マンゴーゼリーを出して下さったんですが・・3口位で「駄目だ・・・」と思って残してしまいました。 病気の話もちゃんとしたら、無理強いする事も無く、彼女の今までの話をして下さいました。そして、、「毎日、自分の事をほめなさい」って。そして、お土産にそうめん頂きました。 先週は激痩せを心配してる何人かのジム友に病気である事をカミングアウトしました。同じような病気で苦しんでたって話してくれたりして、気持ちが少し楽になれました。 一人で悶々としないで、このサイトで皆さんと話したりして救われたし、病気の事を分かってもらえる友達もいるって思えたら、気持ちの部分はかなり改善されますね。 病気も改善されるよう皆さんと頑張ります!! |
875 ほんわか 2008/07/06(日) 21:57 | |
皆さん、ありがとうございます。こうやって、皆で励まし合って皆でゲンキになっていけたら、いいですよね。 私は胸焼け,吐き気はずいぶんなくなりました。食後2,3時間で,いきなり無くなるといった感じ。最近は気持ち悪いと思ったら、ひたすら体を動かしたり、遊びに行ったり気を紛らすようにしてます。 3人のおチビちゃんを連れてなので体力も使いますが、早くゲンキに子育てできるようになりたいです。主人にも子供にも迷惑かけますしね。。。 妊娠中は53キロまでいった体重が今は36ー37キロです。身長が153センチくらいなので、そこまで痩せ過ぎというわけじゃあないのですが体力は落ちましたね。。何か体力のつくメニュー,運動などあれば是非教えて下さい。 |
876 元バーテン 2008/07/06(日) 23:46 | |
はなさん ブログで本日からメニュースタートしました。簡単なものからですが…。 お医者様も言ってたのですが、無理はしないように 好きなことに没頭するのも一つの手ですし 温泉好きな人が温泉行きまくって治るのが早かったなんて、よくあるそうです。 やっぱり、ストレスを溜めないことですね。 ほんわかさん 同じく、気をそらしたりするものいいそうです。 趣味を見つけたり、毎日笑っている生活の方が早くよくなるかもしれませんね^^ ブログで本日からメニュー考えたのですが、ちょうどお子様にはしっかりと栄養の取れるメニューになっています。 よかったら覗いて見てください^^ 運動は、鍛えるような運動は控えて、あくまでも体を動かす適度な運動がいいそうです。 なので、私もお散歩等、適度に体を動かすようにしています。 水を買いに行くならもう一つ離れた店までとか(そっちのお店のお水の方が安いんです…苦笑) |
877 YUKO 2008/07/07(月) 08:38 | |
初めまして。横からすみません。 私も現在ひどい逆流性食道炎です。 みなさんにお伺いしますが、私の場合胃酸が食道まであがってきているせいか、 痰が喉にたまりそのせいで、耳が圧迫されたような感じになったり、痛くなったり することがあります。 多くの症状として胸焼けなどがあると思いますが、 私は食道の違和感と耳の圧迫がひどいです。 なんだかとても不安な毎日です。 同じような症状をご経験された方はいらっしゃいますか? |
878 元バーテン 2008/07/07(月) 10:44 | |
YUKOさん 初めまして。 その耳のって…「閉塞感」ってやつですか? 耳が詰まったような感じで、自分の声が頭の中で反響してるような… |
879 はな 2008/07/07(月) 11:01 | |
YUKOさん はじめまして。 私は右耳の違和感ありました。今もたまにありますね。 耳鼻咽喉科で見て貰いましたが何かあるのでは無いので食道炎か精神的なものか他の病気(今は考えたくありませんが・・) 過去の書き込みを見ると耳の違和感ある方もいましたので、食道炎のせいかとも思いますが・・不安要素は消した方が気持ちが楽になるので耳鼻咽喉科で診て頂くといいと思いますよ。 元バーテンさん 見ました!!ブログ。期待感200%!! 私も元バーテンさんと同じで(神経質な所はあるかもしれませんが)どちらかと言うとポジティブなんです。 元バーテンさんの年齢の頃は仕事や恋愛で眠れない・食べられない日々を過ごしたりもしましたが・・仕事中に健康管理室で昼寝(していいのか?)してから、なんだか元気になって。。失恋に関しては長いこと引きずりましたが、 体だけは復活しましたね。。 その後もストレス満載な生活を送ってはいましたが・・基本は元気でしたね。 昨年の今頃が義妹が4歳の子供を抱えて入院・手術をする事になって、手伝いに行ったのですが、家族で一番健康なのは私だから家族の世話をするのは私?!なんて思ってたのが嘘のようなこの体・・ 健康でいられない事が一番のストレスになっているのかもしれませんね(フムフム) 神様が体を労わりなさい・・って言ってるんだって受け止めるのが早道なんでしょうねぇ。 ほんわかさん お子さんっていくつなんですか?妊娠中の頃の体重が出るって事はまだ1歳位? 153センチで36−7キロで凹まないのはうらやましい。。 私は155センチで40キロ切った時はのたうちまわりましたよ(苦笑) 内科の先生にも整体の先生にも体重減は心配しなくていいと言われても。。 貧血になったらどうするの!!みたいな。。 |
880 りー 2008/07/07(月) 11:34 | |
大丈夫だと思っていたのに・・・やってしまいました。昨夜、知人が徳島で釣ったアジと蛸を持ってきて下さり 蛸は小さいの2切れ、アジは少し、それにおかゆと言うメニューにもかかわらず、夜中から今も(今までにない症状の) 吐き気、溝うちの痛みに苦しんでいます。ホント心身共に疲れています。 せっかく、皆さんに良い情報を提供しようと思っていたのに・・・。 先日初めて、逆流性食道炎と患者の事を真剣に考えている医師に(ようやく)会うことが出来ました。 その医師の治療法&考え方は今までのお医者さん達と随分と違ったものでした。 私も皆さんと一緒に真剣に治していきたいと思っていますので出来るだけ先生の治療法を正確に伝えていきますね。 胃と食道のつなぎ目が捻挫している状態だと考えて下さい。 (特にNG食品)食べ物を食べ続ける事は捻挫をしている状態にシップ(薬)を張りながら走り続けている事と等しくなります。 要するにつなぎ目の筋肉、胃腸を休ませてあげると機能は回復していきます。 体は毎日治ろう、治ろうとしているのに自分で自分をいじめていた・・・様です 逆食の基本治療は食事療法です。 捻挫の深刻度によって食事療法も変わってくるようですが、私(皆さんご存じですよね!)くらいの捻挫では以下の 食事療法となります。 1.朝・昼は和食(蛋白質は白身・豆腐のみ、卵は胃と食道の蓋を開けてしまう物質が入っているのでNG) 夜は一週間おかゆとふりかけ *夜ご飯は就寝の4〜5時間前に済ませる。早いほどよい。(私の場合夕5時くらい) 2.NGの中でも最も悪いもの、コーヒー、チョコレート、ケーキ、あん、他、香辛料・脂肪・甘い物・消化の悪い は一口でも入るともう炎症は始まる(一切止める) 3.食事は1日3回、欲しくないときは食べない。間食はしない。 これを守ると劇的に変わってくる可能性がありますが、良くなっても元の食生活にすぐ戻さない。 捻挫で症状が消えたからと言って走り出すことと同じになります。 はなさん、この先生は滋賀県で私は兵庫県です。 離れているので、出来るだけ知り得た情報は伝えますね。 私自身、この療法をすぐにでも始めたかったのですが3日間程友人らと一緒に行動しなければならなかったので 正確には今日からスタートです。 今でもガリガリなのに、更に痩せることとなりますが私は頑張ろうと思っています。 元バーテンさん、あなたは偉い!あなたの食事療法(考え方)はあっていました。 食道炎の所見がなくなって良かったですね。努力したおかげがちゃんと結果にでています。 私も嬉しいです。 |
881 はな 2008/07/07(月) 13:26 | |
りーさん 本日2回目の書き込みです。 情報ありがとうございます!! 滋賀県だとさすがに行けないなあ。。 そうなんです!!私は、元バーテンさんのメニュウに期待してるんです!!プレッシャーかけまくりかな? 私の主治医の先生を紹介して貰った友達も胃酸を抑える薬を飲んでいたんですね。食道炎だったかどうかは分かりません。胃は白かった話は聞きました。 その時、彼女は食べられない・眠れないの2重苦を抱えてて。。じょじょに食べられるようになったらしいんですよ。と言うことは、捻挫した状態を労わったって事ですよね? ジム友にカミングアウトしたら同じような症状があった話を聞いて彼女とランチ(NG食は食べてもらいます)の約束をしてるのですが・・ メールでの話だとやはり食べられなかった。食べても下痢になってしまった。と聞いてるんですね。病名はつかなかったみたいなんですが胃カメラをやったかどうかは未確認。 極端な話。食べない方がいいのかも。。と思うと言うか。痩せて力の出ない部分ばかり気にしてしまうのは回復を遅くするのかなと思ったり。 りーさんのNG食を食べると確かにん?って感じる事が多かったです。 コーヒー・チョコレートは一切やめましたが・・ビスコなら大丈夫と思って食べていましたが、今日はいまいちだなあって思うし。きっぱり止めよう。 豆は消化に良くないと聞いてちょっと不安でしたが大丈夫なんですね。ほっとしました。 食べたものを見直したんですが・・先週は雑炊&煮込み過ぎうどんで過ごしたんですが。。ちょっといいかな?と普通ごはんに戻したら、やっぱりん??だし。。 走り出す事はやめます!!今日、書き込みして下さって良かったです。またまた強い意志を持てそうです!! |
882 tabi 2008/07/07(月) 15:29 | |
皆さん、はじめまして。義父が逆流性食道炎の為、色々調べているうちにこのサイトに出会いました。 ネットで調べていると、全く逆のことが書いてあり、何を信じてよいのか分からなくなってしまいました。 例えば・・・牛乳は胃酸を中和させるから、積極的に飲むように、と書いてあるサイトもあれば、 消化が悪い(乳脂肪が悪い?)から、避けるべきと書いてあったり。同様に、梅干、りんご、大根、トマト などなど、調べば調べるほど、このように真逆のことが書いてあるサイトを目にします。 本人に、「これ(例えばりんごジュース)を飲んだ、スッキリする?気持ち悪くなる?」と聞いても、さぁ〜 と首をひねるばかりで、どの食品がいい又は悪いというのが、さっぱり分かりません。 義父は、普段元気な時には何でも食べられるのですが、一度具合が悪くなると、水ももどしてしまう位 症状が重くなり、おもゆが飲めるようになるまでに1週間から10日かかります。今、ようやく水は吐かなく なってきたようなので、何か少しずつでも栄養の取れるものを与えたいと思っているのですが、何を与えれば よいのでしょうか。義姉に、ヨーグルト、りんごジュース、梅干などを食べさせるように、言われましたが、 私が調べた限りでは、避けるべきと書いてあるサイトも多かったので、どうすればよいのか困っています。 義父のような症状になったことのある方、回復期にどのようなものから摂取を始めたか、アドバイスして いただけると助かります。 よろしくお願いいたします。 |
883 元バーテン 2008/07/07(月) 17:13 | |
はなさん そうなんですよね、健康でいられないのが…一番のストレスかもしれません。 逆に、病人ぶってるくらいが今はちょうどいいかもですね^^: 食事、期待しててください。 りーさん アジはたたきにして食べましたか?切れ端程度では消化に時間かかるので、きっと胃酸出てしまってますよ! お粥を卒業した方の為のメニューを考えているので、万人に合う食事でもないかもしれませんが またブログにて色々作っていくので、お腹に優しいものを! 頑張りましょう^^ tabiさん 回復期には最低限の栄養で、特に色んなものを摂る必要は無いです。 体重も落ちるもんなので、気にせず粥が一番です。 炎症が酷いようで、お粥も食べるのが困難… であれば、入院にして、2〜3日点滴だけで過ごした方がいいかもしれません。 一番回復が早いのは点滴です。その次にお粥です。 食材一つずつ何がいいと説明すると…えらいことになってしまうので まずは、お粥を正常に食べられる状態になってからでしょうか。 厳密には、牛乳はほとんど胃を通過します。中和されません。 逆に、牛乳は胃の中で固まるので、胃の中にあるものに牛乳が付着することで 塊になり、胃酸を出してよく消化するという意味です。 消化=胃の中の滞在時間とお考えください。 牛乳も、胃の中に残ってから運ばれるまで時間がかかり その間胃酸が出っぱなしです。 あとヨーグルトは、空腹時のお腹を満たすのに食べるのはよくないです。 空腹にヨーグルトは…多分えらいことになります。 牛乳もヨーグルトも、実際に本領発揮するのは胃を通り過ぎてからですので 一番いいのは何か…胃酸を出さないことなんです。 |
884 はな 2008/07/07(月) 17:50 | |
本日3回目・・・(笑) お蕎麦が美味しそうで買ってしまいましたが・・こうちゃんさんはNGでしたよね? 消化はうどんよりそばの方がいいはずだと思うんですけど・・ 皆さんはお蕎麦はどうですか? tabiさん 大変ですね。。お義父様は介護が必要なのですか?お義父さまの病状を伺うと元気な時は何でも食べられると思っているけど、本当はNG食品を食べていると思います。 私はこのサイトで止めておいた方がいいと書かれてあるものを基本としていますが・・食べた物を書いて、自分でNG食品を決定してもいるんですね。再発を繰り返す場合も多々あるようなので、治っても再発させないようにと頑張ってるところです。 元バーテンさんが皆の為に逆食向けのレシピのブログを作ってくれました。 http://ameblo.jp/yasasii-tabemono/ 彼は栄養士の資格も持ってるし・・何よりも重度な逆食に立ち向かって病状を回復させてるので・・参考にされるといいですよ。 |
885 YUKO 2008/07/07(月) 21:07 | |
元バーテンさん さっそくお返事ありがとうございます。 そうですね。閉鎖感があります。 でもひどいとそれを通りこうして痛みに代わります。 私の場合は特に右耳が痛く、 食道の違和感も右側が特にひどいようです。 |
886 YUKO 2008/07/07(月) 21:09 | |
はなさん お返事ありがとうございます。 はなさんもあるんですね。 本当に苦しいですよね。 耳の閉鎖感を感じる時の何か解決法って ないですかね。 病院にはかかる予定にしています。 あー、本当にストレスためるなと言われても、 この病気のせいでストレスがたまりそうです・・・ |
887 こうちゃん 2008/07/07(月) 22:01 | |
りーさん すごい勉強になりました。とてもよい書き込みありがとうございます!私は最近毎日走っていました…。 ちょっとましになったのでまた調子に乗ってた…。食べたくないときは食べない。わかってるけど、 食べたくなっちゃうんです…。口がさみしいというか。 これからまた気をつけます。 でも今日卵買っちゃった…。 はなさん 私はそばはダメでした。あののどの締め付けられ方は半端じゃありません。あのときはかなり 悪かったし、今はどうかわかりませんけど、もうちょっとよくなるまでそばは食べないようにします。 それに、私も最初のうちは腹8分の感覚がわからず、食べ過ぎたり食べたりなかったりしてました。 今はなんとなくで、食べてます。前の量より半分くらいしか食べてないけど(^ ^; tabiさん はじめまして。逆食になったことのない人の、食べ物に対する助言は危険です。 正直本人にしかわかりませんが、ここの掲示板で書いているものなら食べても大丈夫なものが 多いと思います。やっぱり症状が重いようなので、おかゆが一番いいと思います。 とにかく「やせるから」と、いろいろ食べるのは絶対よくないです。 そして食べたあとすぐ横にならないことです。りーさんも書いてますが、4,5時間開けた方が いいですね。家族もつらいと思いますが、がんばってください。 |
888 元バーテン 2008/07/07(月) 22:07 | |
YUKOさん 私も閉塞感はよくありましたよ!耳鼻科では異常なしでしたが… 病気のせいで大分ストレスが溜まると思いますが、気を散らして 何か家の中でも楽しいこと、思いっきりダラダラしてみるとか ゲームや、家族と多く触れ合う、好きな人と電話する 何かして気をそらすようにすると、自然と時間は流れます。 頑張りましょう^^ 閉塞感については、胃液で喉がやられているときになることが多いそうです。 一応気になるときは耳鼻科へGOですが 消化器科に受診して、制酸剤等の薬と、適度な水分を飲むことで多少は楽になるかと思います。 閉鎖感については、私は一年間ほど体験していましたら、治まる頃には忘れている頃… 逆流はもうどのくらい続いているのでしょうか? |
889 はな 2008/07/07(月) 23:30 | |
明日は大阪から友達が遊びに来ます。痩せた事心配されるのも・・無理して食べるのも嫌なので、話しておきました。 ショウロンポウを食べようかな・・と思いますが・・ちゃんと、加減します!! YUKOさん そうなんです!!!ストレスなんです。 私は逆食が分かってから直ぐの頃に耳がきーーーんってなって。。なんだろう?? しばらくしたら落ち着いたんですけど・・ 背中が張るから腕も疲れ・・指先も疲れ・・本当に疲れますよね!! 精神的なものはこのサイトで皆に聞いてもらったり、色々教えてもらったりでかなり解消されてます(^_-)-☆ 一緒に頑張りましょうね!! |
890 りー 2008/07/08(火) 09:31 | |
YUKOさん、逆食と言うのは本当に色んな症状が出ます。胸焼け、喉の締め付け、背中の痛み、腕のしびれ、 咳、胃痛・・・粘膜障害がある場合もない場合も症状が強いのが特徴で、無い場合の割合が本当は6割占めるそうです。 変な言い方をしますが、症状はだんだん変わってくるかもしれないし慣れても来ます。 周りは理解できませんが、このサイトでは形は違っても同じストレスと闘っている人たちばかりです。(私もです!) 頑張らずに忍耐と希望を持っていきましょう。 元バーテンさん、私は今(この一つ前に書いた)食事療法を始めている為、この一週間は白身と豆腐、野菜、おかゆ しか食べられないので、鰺は未だ食せませーん!食べたいですが・・・待ちます。 バーテンさんは普通食に戻る前、おかゆ&そうめんしか食べていませんでしたが、それは一体どれぐらい続けたん でしょうか?蛋白質は取っていなかったんですか? それから、もし白身や豆腐を使ったレシピーがありましたらお願いします。 私は元気な男の子2人を育てている主婦なのですが、男3人家族に逆食と闘わねばならず、又付き合いも多く 人と会えば必ず食べることになり、本当に毎日が誘惑との戦いです。 私も前は大食漢だったんで(かなり慣らされましたが)きつい病気ですよ、こうちゃんさん。 はなさんもお付き合いが色々とおありなんですね。気をつけて下さいね! 私の様に長引いて欲しくないので。 |
891 はな 2008/07/08(火) 10:54 | |
りーさん ありがとうございます!! 夕べから雑炊に戻しました。 元バーテンさんも、玄米も消化に悪いと言っていたので・・玄米の量を減らしていたのですが・・栄養価が高いと思うとやはり食べたくて・・ 雑炊で良く噛むと言う方法にしてるのですが・・・どうなのか。。 普通ごはんより体調はいいみたいです。 私はいわゆる大人の付き合い(?)の外食はしなくていいので、理解してもらえない友達とは外食しないと決めました。 嫌われてもいい。。体が大切(涙) ただ、両親には病気の事を話していないので痩せてきてるのをどう誤魔化すのか悩みますね。 オットは「ゆっくり治せばいいんじゃない?」と理解してくれてるので、料理の方も助かります。 一昨日は鰈の煮付け、昨日は鯛の煮付けと偶然にも白身!!なんだかちょっと嬉しかったりして。。 私は雑炊を豆腐・おきあみ・しらす・大根おろし・おからの白和えで食べたりします。卵も入れません。ポン酢も使いません。 私の主治医は「タンパク質取ってね。体重減は気にしなくていいから」と。。 食事の件は滋賀の先生に一度お話聞きたいなと思います。。 こーちゃんさん そーですよね。そばNGだったんですよね。悩むなあ・・・食べられなかったら無理しない事にします。 満腹感が分からないから大食いしてた。。って事なんでしょうね。。 最近はこれ位かなあ?ってはじめに決めておいた量を食べるようにしました。 これからも戦い?です。。 |
892 ほんわか 2008/07/08(火) 12:00 | |
うちの子達は上から5歳,3歳,7ケ月です。7月10日で手術後1ケ月たつのですが、最近はほとんど胸焼け,胃もたれなくなりました。ただ、食後に異常にだるくって、 キズイタラ寝てます。あと気になるのが肩の痛み。。何だろう?でも食事はだいたい決まっています。3人目を出産して以来、ズット胃が気持ち悪かったので、その時から今までほとんど,枝豆,魚肉ソーセージ,豆腐,白米,野菜,スモークサーモン,鮭,しか食べてません、他のものはほとんど受け付けなかったですね、ただ、日本に帰国した時、大好きなチーズケーキだけは食べてました、不思議と気持ち悪くならなくって。 一度焼き肉の食べ放題に行ったのですが、帰宅してすぐ、下痢でした。今は、肉類も食べれるけど、控えめにしてます。なんか症状が良くなっても以前嫌なオモイをしてる食品って、怖い、ことありませんか?? 私も以前は相当な大食漢で、お昼にフライドチキン12本,チーズバーガー2個,パスタ,サラダ,デザートなど軽く食べてました。すごいですよね、今考えると?動物?カバ?ライオン並みの食欲?息子には、「母ちゃん,肉食恐竜なの?」とよく聞かれてました。まあ、確かに怒った顔は君のとっては恐竜だろう、とおもうけど。やはり、体をもうちょっといたわれよ、、という信号が出てたんでしょうね。。。反省。。 |
893 元バーテン 2008/07/08(火) 17:13 | |
りーさん では白身と豆腐、野菜、おかゆの美味しいの何か考えてみますか^^ 大体ですが、6月入る直前くらいから、粥とそーめんだけの生活を始め 5月は週に5日間も救急でお世話になったり…吐き気が酷くて眩暈までして倒れるような感じだったんです。 一日に二度も同じ救急のお世話になることも… 口に物を入れるもの厳しい時ありました。6月入って粥ばかり食べてました。 栄養は全く考えていませんでした。たまに粥の中に卵入れるくらいです。 なので痩せ方が純情じゃなかったです。2ヶ月で7キロ痩せて、今も少しずつ減少中ですが… 普通食を摂るようにして体重が戻ればいいのですが… 一昨日と昨日と普通食食べましたが、今のところ体調の変化は無しです。 はなさん 玄米は消化に悪いです…確実に噛めてたら大丈夫かと思いますが そもそも消化が悪いので…なんとも言えません。 きちんと噛むことで粉々になり、胃の中でも滞在時間も減れば楽になるかと思います。 |
894 こうちゃん 2008/07/08(火) 21:07 | |
元バーテンさん ブログ見てます。すっごいですね!めっちゃ活動的で、まめで、しかも男前ですね(笑) 勉強になります。 将来が楽しみです(おばちゃんやな…(^ ^;)) 頑張ってる人がいると、自分も頑張ろうって気になりますよね。私も頑張ろうっ。 リーさん よかったらその滋賀の病院、教えてもらえますか?私は今はだいぶいいので、そこには行かなくても いいと思いますが、万が一のことを考えて知っておきたいんです。 ちなみに私、大阪在住なので、結構近いです。大津までなら1時間かからないでいけますよね。 |
895 はな 2008/07/08(火) 21:43 | |
久々の外食。。残ってしまったショウロンポウ食べようとしたら関西の友人に「やめとき!!」と止められました。ちゃんと話して理解してもらえて良かった♪ 元バーテンさん さすがに、100%玄米にはしてませんよ。白米との混合。家で精米してるのでちょっとついて食べようかな。。 今日は、、元バーテンさんのレシピをちょっとアレンジして?鯵のタタキを使った雑炊にしました!!カイワレは買い忘れたので無しですが。美味しかった♪ 後は豚レバーとキャベツ。 ほんわかさん 子育てパワー必要ですね。 一度食べて??って思ったものは3回は食べませんね。2回はとりあえず気のせいだったかも?で試してみちゃっていますが。 私も食べる事が大好きでしたが、やっと今は、食べられる物を美味しく食べれればいいやと思えるようになりました。 体重が減ってもバランスさえ保てれば・・・倒れる事も無いだろうと信じて。。 こうちゃんさん 大阪のどちらですか?私は以前曽根に住んでいました。私が今日会った友達は西宮在住です。滋賀の先生が「通院で無く見てもらえるなら、泊まりぃ」と言われました。 関西人大好きなんです。皆、温かいから。 りーさん 今はりーさんの情報を元にお料理頑張りたいと思いますが、今すぐ行動は出来ませんが。。教えて頂けたらありがたいです。 ☆元バーテンさんのブログを始めて見た時、雑誌のかっこいい男の子をマイフォトにしてるんだ。おちゃめ♪って思ったら、その後のフォトも似てるし。。本人なんだ!!って気がつきました。 皆の為にも食事の事考えてくれたれもして。いわゆるいまどきの若者が苦手だった私も、ひとくくりにしてはいけないなあって認識しました。 色々な意味で応援していますよ!!頑張って下さいね!! |
896 元バーテン 2008/07/08(火) 22:54 | |
本日二度目 こうちゃんさん いえいえ、お褒めのお言葉嬉しく思います。 今は、夜食だけ普通食で、朝と昼ごはんはパンとか…やっぱりソーメンですかね^^; 今のところ体調の変化はないです。この調子を保てればいいのですが…。 はなさん 栄養考えると、鯵は結構ベストなんですけどね…鯵は赤身でもなく白身でもなく、中間です。 栄養はバランスいいです。 玄米は白米との混合でも、同じことかもしれません。 良く噛むようにしてくださいね^^ 茶碗一杯食べるのに10分以上はかけたいですね。。。 あと…写真は一応本人です…^^; 今時の若者ですよ^^; 頑張ります。 |
897 ほんわか 2008/07/08(火) 23:07 | |
ほんと、元バーテンさんは、お若いのに人の繊細な気持ちに素早くきずきつつ、その方のために何をしてあげられるか考え行動する力を持っておられると思います。自分に一番かけてる部分、なのでうらやましーです。実は、、とっても迷惑な話だと思うんですけど、バーテンさんは,弟にそっくりなんです、プログ見た時、えっ、バーテンさんって、あの子だったの?と一瞬、日本の弟の連絡しよう、と思ったくらい笑。ちなみに姉としては全然思わないけど、木村拓哉に似てると皆にいわれます、バーテンさんも?今日は 良くなったと思ってたら,又吐き気に襲われ、、こんなもんだ、と思っても、かなしいです。でも皆さん自分より、ズットきつい症状でも頑張ってらっしゃる、、勇気ずけられます。はなさん、お友達で病気を理解してくれる人が1人でもいると嬉しいですよね。ほら、誰かとランチ行って、おしゃべりしたくても、話題がこれ食べられない、油駄目なの,、って話になると雰囲気悪くしちゃうしって思うと尻込みしてしまって。。ま、一生この体じゃないし、ぼちぼちですねー。 バーテンさんのレシピ、子供達のご飯作るとき、参考にさせてもらってます。料理が苦手な私なので、中々同じ味がでなくて。子供達は、お友達の家に行ったとき「ママの作る料理で何が好き?】と聞かれ「お茶漬けとゆで卵,、」とゲンキに答えるそうです。 |
898 元バーテン 2008/07/09(水) 00:34 | |
おお…本日3投目^^ ほんわかさん お褒めのお言葉嬉しく思います。 私自身、毎月のように急性胃腸炎&十二指腸潰瘍で懲りずに暴飲暴食してましたので… もう動けなくなった今では、自分に対しても反省とムチ打つ感じで^^; 吐き気自体は「タチオン」を飲むようになってから、大分楽になってました、私には合うのかな? これ、他の薬より強烈に効いてくれます。つわりの時に飲むお薬ですからね^^; ここの掲示板を知って、気持ち的に助けられた部分が大きいと思っています。 過去のレスを見てても、本当に様々な症状で苦しんでいる方がいらっしゃるようで その中の一人でもあります、だから皆さんと一緒に頑張って 私はきっとずば抜けて若いので…「一日でも早く復活した〜い!」という気持ちで一杯です^^ でも、吐き気が酷いときは…現実というもっと酷い経験もしました。 吐き気が酷くなると呼吸も上手く出来ず、過呼吸になったり息できなかったり…もう歩けません、立てもしません。 なんとか救急に電話して迎えに来てもらって、支えられ救急車に乗ると…「歩行可能」になるんですよね。 すると病院でも結構適当に扱われ、点滴のみとか…こっちから「いつも吐き気が酷くなるので吐き気止めを注入してください」って言っても そうやって救急ばかりじゃなくて、普通に受診しなさいの一言で…1時間くらい休ませてもらってから強制的に追い出されることも だから無理してタクシーで家帰っても…また気持ち悪くて…息をするのも辛い… それでも何とか耐えて、でも無理と思ってまた救急に連絡して 違う病院に運ばれて、初診料だとか無駄にお金も払って…筋肉注射までしてやっと吐き気が治まって それで家に帰れば、次の日にまた同じ吐き気… 病院に行くまでの10分も辛い…5分後の体調も分からない… 病院で受診中に倒れそうになって、2時間ほど横になってから帰る。 そんな時期もありました。 今の病院に通院するようになって、きちんと食生活も見直して タチオンの効き目も強烈で、割と早く落ち着きは取り戻したものの…相変わらずの「耐えられる程度の吐き気」が毎日です。 逆流で喉の圧迫感も凄いし…凄い弱っている自分を痛感しました^^; 今はそういうのも少しずつ治まってきて、買い物や…また気持ち悪くなるのでは…と思いながらも 散歩にチャレンジして、お?結構体力戻ってきた^^ と自信にも繋がります。 でも、誕生日にお祝いしなかったので…まだ実感ないです(苦笑) 時折淋しくなります、本当だったら前のお客さんと一緒にパーティーして 誕生日祝ってくれたんだろうな〜って思うと…淋しい(>_<) でも、でもここの掲示板を見てると ほんわかさんが感じたように、一人じゃないんだな〜って、とても心の支えになります。 これもストレス溜まってるのかな?ついつい思っていること書いてしまいました^^; では、最後に… 一人暮らしの小さなマンションですので…キッチンは狭い、そしてコンロも一口、冷蔵庫も60ℓと小さいです…^^; なので、あまり豪華なもの作れませんが…こんな一人家庭でも簡単に作れちゃうものしか提案は出来ないかもしれませんが ブログでは、食材の細かい役割までは書くようにしています。 あと…美味しさ(味)の基準は私の舌なので…皆様のお口に合えばいいのですが^^ 書き始めたのは23時半頃だったのに…もう一時間も経ってる!早く寝ないと… 皆様、おやすみなさい^^ |
899 HK 2008/07/09(水) 02:58 | |
はな様、 御無沙汰しました、覚えていて下さって居ますでしょうか? アメリカ在住の病気の卸問屋ほど病気を持つ私です〜!(@! 私がジョーインしている病院の月報が届きました。 今月のニュースは:胃食道逆流症とCOPDの関連性。 しかも特発性間質性肺炎患者の中からも多く発見され研究が続けられた結果、 此の度研究成果が出たと・・・月報が告げている. 私が良い例に成るのでお話しできます. 1992 :胃食道逆流症 1999 :肺気腫 2003 :気管支拡張症 2003 :特発性間質性肺炎 2004 : 食道裂孔ヘルニア 2007 :バァレット食道・・・胃食道逆流症が肺疾患に何等かの関連在る事が分かる. 2007 :特発性間質性肺炎改め(誤診)間質性肺炎 2007/04 :左肺傷 2007/06 :肺傷…サイズ大きくなる。 2007/04 :大動脈瘤・・・胃食道逆流症に関連在るャも知れない 2008/01 :左肺腫瘍摘出生検検査 2008/01 :左肺扁平上皮癌,診断 2008/03 :左肺摘出手術。 専門医から胃食道逆流症(GERD)を手術する様にと注意されたことが有りますが。 バレット食道である現在何も出来ない状態です。 大動脈瘤、肺の傷、も非常に強い酸性の胃酸が逆流する事により、呼吸器領域における原因不明の咳きゃ、かすれ声、異常感、 大動脈瘤の場合(私のは仮性大動脈瘤)〓仮性は、大動脈の壁の一部が3層とも欠け,其処から漏れた血液が周りの組織を圧迫して“こぶ”になっています。 壁が欠けていますから、血圧が高くなると破裂しやすくなります。 大動脈の壁の一部が欠けたのが、逆流の結果かも?。 以上の病気が胃食道逆流症が影響(肺癌以外)しているかも知れないとすれば、知らない人が大勢いると思います、単なる胸やけと見くびってはいけない!私が其の一人なのです. 勿論当時は胃食道逆流症は今のように研究されず… 開発途上(特発性間質性肺炎患者の中に(GERD)になっている患者の%が多いことで研究されました) 私がS大学病院を、選び始めてから病気が表面化してきたのは、現代医療で徹底した検査の結果だと思います、 検査の種類 :CT, :HRCT, :PETスキャン :肺針生検 :バリウムx線検査 :胃内視鏡検査 :24時間pHモニタリング検査 この様にあらゆる検査を体険して・・・それでは如何すればよいのか? 攻撃的な病気は、「胃酸が流出する事」此れを治療しない限り何も解決しないと思う。 ドクターは・・・手術したくない意向です。 Gastoresophageal reflux disease(GERD) andAdvanced COPD(胃食道逆流症と閉塞性肺疾患) 2007年6月に研究成果が発表されています、胃食道逆流症を治療する事で喘息、 Idopsthic pulmonary fibrosis と慢性拒否を改善出来る事も明らかにしました 。 私が属していたIPFのグループに私と同じケースの患者様が出た事、そして今はIPFで無くUIPの診断になった患者様が私以外に在ると云う事。 まだまだ研究されれば“原因不明”が無くなるでしょう。其の日が一日も早く来る事に希望を持って頑張りましょう。 長い記事で御免なさい、そして・・・ 専門的なお話になりましたが,病気の事については皆様ご意見が異なると思います,私のケースは既に手遅れの状態ですが・・・ 私は私なりに1992年〜現在に至るバレット食道を診断されても今日一日に人生充実しております。今月胃カメラのテストです, 既に前癌状態ですから・癌にしないようにきをつけております。 ほんわか様, 東海岸に6年ですか?病気の時は大変ですよね〜! 貴女の仰る事,私は身を持って体険して来ました。 誤診で3年間死を見詰めて暮らした事が人生を根本から変えて呉れました。私はサンフランシスコ在住です。 |
900 ゆきこ 2008/07/09(水) 03:29 | |
はじめまして。 初めて、ここに書き込みさせて頂きます。 私の彼が、逆流性食道炎なのですが、 一時期に比べると、大分状態も良くなり、 何でも食べれるようになってきたのですが (もちろん辛い物やアルコールは避けています) 調子が悪い時は、食べ物を食べて、スグに 逆流が始まり、ひどい時は2時間ぐらい逆流が 止まらないと言います。 そういう状態になってから飲む、 胃酸を抑えるような、強い特効性のある薬は ないものなのでしょうか・・・? 彼にそれを言うと、 「逆流してる時は、物自体が何も飲み込めないから 薬も飲めない」と言うのですが。。 逆流してる時が、あまりに辛そうなので、 どうにかならないのかと思い、書きこみました。 何かいい方法はない物でしょうか・・・? |
901 はな 2008/07/09(水) 09:35 | |
元ばーてんさん 私もいまどきの20歳代があったわけだしね(笑) 玄米好きなんだけど・・5ぶづき位にします。今は体の事考えて。 今朝はお茶碗1杯分位の雑炊を20分かけて食べましたよ。 元バーテンさんは初めのころよりも気持ちが落ち着いて来たのも文面からも分かります。 すばぬけて若いから(笑)早く卒業出来そうですが・・私も若さに負けないように頑張ります!! HKさん 覚えてますよ。お元気にしてるのかな?と思っていました。 本当に大変だったんですね。。。 やはり逆食をなめてかかったらいけないって事ですかね。。悪化しないように頑張ります!! ゆきこさん はじめまして。こんにちは。特効薬は無い。。と思った方がいいかもしれません。。 日々の努力で改善するしか方法が無い。と言うのがこの病気にかかってしまった私の意見です。 特効薬があったら。。私も飲みたい(涙)なんです。彼の事を思う気持ち、、とても分かります。 本人が病気を改善したい気持ちがあったら、それを支えてあげて下さいね!! ほんわかさん そうなんです。 私、友達無くしてもいいや。って割り切ってしまいました。 だって、、そんな事で会えなくなる友達ならいらない。って言うか知り合いに格下げ(笑) 自分の体とは一生付き合っていかないといけないし・・・ オットには逆食にやさしい食材を使って、ちょっと手を加えた食事で満足してもらえてるし、何とかなるでしょう。。(笑) とにかく、治したい。今はその気持ちでいっぱいです!! |
902 りー 2008/07/09(水) 10:02 | |
NKさん、とても専門的なお話でしたがここのところ燻っていたことと何だか結びつきそうです。 実は、私の息子は6年程酷い喘息を患っているのですが聞いたところによると、喘息は食道の逆流により食べ物が 霧状になって肺の組織に入り込んで起こると言うのです。 これはこの間から通院を始めた滋賀の先生から聞いたものでしたが・・・食生活を見直すと改善されると言っていました。 滋賀の先生の所に行き私自身の体質とこれまでの人生を振り返り始めています。 こうちゃんさんやはなさんのご期待に応え先生の言葉を要約していくと・・・ 口にする食べ物と時間は考えていかなければいけないと言うこと。 つまり、人それぞれ体質や体(胃袋)は違っており、胃の消化時間も全く違ってくると言うこと。 例えば、おかゆ一杯で消化に8時間かかる人もいる。 それなのに皆一様に夜、6〜8時頃夕食を済まし人によっては消化が終わっておらず胃袋に食べ物が入った状態であるにも かかわらず就寝してしまう。だから朝は食欲があまり無いし、胃腸は休むときがない。 なので、逆食の人は夜ご飯を就寝の4〜5時間、場合によっては8時間前に済まさないといけないのです。 と言うのも胃の機能も弱っているので。 痩せについてですが、先生の話によると「僕のところに来るのは大体、40圓鮴擇辰燭阿蕕い凌佑多い。 一番酷い人は160センチで33圓箸い人がいたよ。日本の栄養学はあまり気にしない方がいい。」 と言ったものでしたが・・・。 その先生は滋賀医科大ですが、こうちゃんさんは今はどのような症状なのですか? 私は未だ毎食ごとに胸焼けや胃部の重苦しさに悩まされています。 以前書いた食事療法で効果が出るのは大体2週間〜3ヶ月だそうです。 只、私は薬がダメなのでPPIとH2ブロッカーは処方してもらっていません。 普通の人はこれに胃酸を抑える薬を飲んでいるとは思いますが。 おかゆを食べてるのに胃が重い・・・と昨日は正直凹みかけましたが、食事療法も始まったばかりなので 今回こそは自分の体に聞いてみるつもりで頑張ります。 |
903 tabi 2008/07/09(水) 14:41 | |
元バーテンさん アドバイスありがとうございます!点滴は、具合が悪くなるとかかりつけの病院で毎日してもらいます。 色々なものを食べさせようとしなくてもいいんですね!安心しました。 ブログの方も拝見させて頂きました。微妙なライン引き、ここに書ききれないのを補足して下さったんですね。 とても参考になりました。本当にありがとうございます。これからもちょくちょく見に行きます。 はなさん 義父は、普段は何でも自分で出来るのですが、逆食で嘔吐が始まると、立つのもやっとというほどに なってしまうんです。もう何度も再発しているようなので、日頃からNG食品を食べているのでしょうね。 今は基本的に私が作ったものを食べているので、このサイトや元バーテンさんのブログで勉強して、NG食品 は避けるようにしたいと思います。元バーテンさんのブログ紹介してくださって、ありがとうございました。 こうちゃんさん "逆食じゃない人のアドバイスは危険"←これ、ほんとそう思います。一昨日、義姉が梅干を食べさせた後で 吐いていたので、やっぱり梅はよくなさそうだと思いましたもの。やっぱり、まずはおかゆからですね! 暖かいお言葉、ありがとうございました。 逆食に立ち向かっている皆さん、一日も早く回復されることを祈っています。 |
904 こうちゃん 2008/07/09(水) 20:31 | |
はなさん 私は大阪市内に住んでいます。私は大阪出身じゃないんですが、大阪好きです。 ノリが楽しい(笑)。それにここにいると活動的になれるんですよね。 りーさん 私の症状は、のどに粘膜が張っている感じです。変な言い方をすると「鼻水」がのどから 離れない感じ。今はちょっと胃も気持ちが悪いかな。あと風邪引いたみたいに肺がスースーします。 今はそれくらいです。本当にだいぶよくなりました。 でも、この前カモミールティーを飲み始めたあと、劇的に体調がよくなって、一時期 朝起きたら何の症状も感じない日とかもありました。ただそのあと、また調子にのって お菓子を毎日食べてしまい、また戻りました…。(やせたくなくて) でも、いろいろな方がたくさんのことを教えてくださるので、本当に頑張ろうって気になりました。 意志が弱いけど、ここで支えられます。やせてもいいんだって、やっとわかったので、 とにかく治るまではがんばります。 ゆきこさん はじめまして。 逆食に即効性のある薬はないと思います。悪かったらみなさん牛乳とか水とか飲んでいるみたいですけど。 彼氏さんは食事療法をした方がいいと思います。ここの掲示板に来てもらうのが一番いいかも(^ ^) HKさん はじめまして。いろいろと情報をありがとうございます。HKさんの文章を読むと、 本当に気をつけないと、と思います。頑張ります。 元バーテンさん 最初に元バーテンさんが書き込んだときは、どうしようかと思いましたよ。症状がひどすぎるから。 でもだいぶよくなってきているみたいでよかったです。 |
905 HK 2008/07/09(水) 22:21 | |
皆様〜。今日は〜♪。 如何お暮らしですか〜。日本は豪雨の所が在るとか?,被害はありませんか?... 私のあらゆる病気を追及した結果. 胃食道逆流症(GERD)が影響している可能性が強くなって来ました。 私は胃食道逆流症について色々な資料を探すべく検索して、 得た答えが下記にコピーした、資料です。一部のみ転載させて頂きました。 上部消化管疾患のトピックス胃食道逆流症(GERD)― 保健管理センター 大原秀一 助教授 現在上部消化管疾患の中で、いろいろな意味でトピックスとなっている疾患の一つに胃食道逆流症(GERD:Gastro Esophageal Reflux Disease)が挙げられる。 GERDとは、胃酸が食道内に逆流することで、いろいろな症状や身体的合併症を伴ってくる疾患と定義される。 従来は非常に強い酸性の胃酸が食道内に逆流することにより、食道に種々の程度の炎症を起こしてくる疾患として逆流性食道炎という疾患概念があったが、 近年胃酸が食道内に逆流することにより、逆流性食道炎のみならず他のいろいろな症状や身体的問題が生じることが明らかとされ、 より広い疾患概念として生まれたのがGERDという疾患概念といえる。 GERDが注目されている原因としてその多彩な症状が挙げられる。典型的な症状としては胸焼けやつかえ感があげられるが、 近年、狭心症と間違うような胸痛、耳鼻科領域における咽喉頭部の異常感(何かがつまっているような感じ、 何かが張り付いているような感じなど)やかすれ声、呼吸器領域における喘息様発作や原因不明の慢性の咳がGERDの症状として出現することが明らかとされ、 消化器以外の領域でも注目されてる。 以上が大原秀一助教授の資料です。 胃食道逆流症は早期治療が必要です(どの病気もそうですが) 私の薬 2003年から投薬療養一日40 mg から始まり・・・ Nexium(esomeprazole/magnesium)40mg 酸分泌ポンプ阻害剤(プロトンポンプ阻害剤、或いはPPIとして知られる) 現在朝、晩、40 mg、の他に酸性を薄くする薬を RANITIDINE 300mg 就寝前に飲んでいます。 ベッドの傾斜も頭の方20センチ高くしました。 胃酸が上がらない様にです。 日本と欧米との食材も食事の内容も異なりますが,現在の私達夫婦は リタイア時代ですので,身体に優しい食事と,夕食は主人だけです。 主人は糖尿病ですから素材は私に適用しています。然し私は夕食を頂きますと, 胸焼けのまま就寝する事になり,一番悪い結果を作ります。 昼食が夕食の食材で頂きます。御飯類は頂かず,サラダ(トマト抜き)と、 手の平サイズの魚・鳥ささ身が主な素材です。減塩,甘味無し、難しいですね... (ドクターに依りますと・胃酸は就寝中が一番多く出て,身体に悪いそうです) 皆様ずいぶん研究為さっておられますから・・・老婆心お許し下さい。 皆様お大事に〜!!! |
906 はな 2008/07/10(木) 10:47 | |
昨日、食べたメロンが・・・(涙) 私の為に買っておいたと言われて甘かったから食べたのがやばかったのでしょう。NG食品をいかに口にしないようにするか。。 tabiさんのお義父さまは梅干しはNGなのようですが・・皆さんはどうですか? 私、逆食になる前は胃もたれすると梅干し食べて良くなってたんですけど・・逆食になってからは、試してないんですけど。 今日はジム友とランチの約束です。食べられそうにないので、お茶だけにしようと思います。 彼女も体調を壊した事があって・・もしかして逆食初期?だったんじゃないかなあなんて思ってるんです。違ってるかもだけど・・ 今は元気なので、当時の事や日常生活の事聞いてこようと思います。 りーさん。ありがとうございます。滋賀医科大、私も通いたいです。 主治医を信頼していないわけでは無いんですが・・ほうぼうに現れる痛みをあまり肯定してくれないと言うか。。私の逆食の炎症が経度だからなのか・・分かりません。 では、この痛みは何?って不安になって・・を繰り返します。かと言って、情報の無いまま、良く分からない病院に行って疲労するのも・・ 息子さんの小児喘息で苦労していた友達がいます。本人も小児喘息だったらしいです。香港駐在中に漢方薬が効果が出て、日本でもやったらしいのですが、とにかく高額で大変だった話を聞いた記憶があります。 せんじ薬は子供も嫌がるし。。彼女も食生活にものすごくこだわっていました。食生活でかなり良くなった話も聞きました。りーさんの息子さんも、今のりーさんの食生活の見直しできっと良くなりますよ!! 私の今の症状は喉の詰まった感じと右耳の詰まった感じと左薬指がなんとなく・・雑炊生活をしていれば、違和感は緩和されるので、私も出来る限り雑炊+αでしのごうと思います。やはり薬無しなので。。 こーちゃんさん。 本当にそうですよね。私なんてほとんど愚痴状態で、色々な事教えて頂いてばかりです。だから・・・頑張って治します!! 食べたい!!!!って思う気持ちが今は不思議と無いんです。早く治したい!!って気持ちの方が勝ってるようです。 シリアルもついに温めた豆乳で食べ始めました。美味しくはないですけどね。逆食にやさしくて栄養バランスも取れるもの。私のメインテーマですね。 お薬の種類は変わっていませんか?私もカモミールでいい感じに過ごしています。 (大阪はもう一度住みたい街です。ものすごく生活しやすかった。大阪の友達は東京に住みたい!!と言いますが・・) tabiさん。 お義父様・・大切にされてて頭が下がります。お義母様とお母様の介護の経験のある女性から「毎日、自分をほめる事が大切」と言われました。頑張って下さいね!! 食事については主治医にも相談するといいと思います。歳を重ねると抵抗力も弱くなるし・・私も次回の診察では食べた物リストを持って行く事になっています。 |
907 元バーテン 2008/07/10(木) 14:24 | |
tabiさん お義父様の前では美味しそうなものを食べない、匂いだけで大量の胃液が出ます。 こういう気遣いも大事かもしれません。 私の場合は…料理番組も最近は控えています^^; どうしても食べたくなるので… 私も大分大食いでした、ラーメンは茹でより食べる方が早いくらいの大食い&早食いだったので 食生活自体も見直す良い機会だと前向きに考えています^^ 頑張ってください^^そして頑張りましょう! こうちゃんさん 初めに書き込んだときは、もうここを見つけたことが心の救いでした。 精神的にも参っていて… 体調が少しずつ戻ると同時に、精神的には安定してきました。 >大原秀一助教授の資料 非常に関心出来ます。 事実、私も耳鼻科等を疑う要素もありました。 なにより、デパスの処方は私には適切だと思いました。 息が上がるだけでも、心臓に負担がかかることを先生から説明頂きました。 例えば、何か驚かされたりビックリすると心臓がドキドキします。 全身の一部で何かあれば、まず最初に影響(反応)が出るのが 刺激(脳)と全身を回る血流(心臓)です。 これを無意味無意識に感じることは、全身の負担となり そこでよくあるのが、外に出ると動悸や緊張が起きる等の反応だそうで それをブロックしてくれるのが、デパスの本当の効き目だそうで 私も納得が出来ましたが、薬が薬ですから…依存を考えると 一度減らす方向でお医者様と話しました。 ただし、止めた途端に体調の変化が現れるようであれば、必要と判断せざるおえないが お散歩等して「今日は結構歩けたな〜」って思うことはとても良いことだと言われました。 自分を褒めること、前向きに居ることが思っている以上に身体に良い影響が出てくることを言われ 今はまだ、無理に挑戦することや、食べ物等で考えすぎでストレスを溜めないようにと ご忠告も頂きました。 本当に体ってデリケートだけど、内臓や見えない部分のデリケートを維持するって… 難しいことであり、やっぱり自分自身のことですね^^ 何より、若い私はもっともっと強く生きないといけませんね! 体調が良くなったら、大好きなバイクでも乗り回したいです^^笑 |
908 はな 2008/07/10(木) 20:05 | |
元バーテンさん もっと強く生きないといけないなんて思わなくていいですよぉ。今は逆食で心も風邪ひいてるし・・おもいっきり自分を甘やかしてもいいと思います。(って自分に言ってるのかな?) お料理のブログだって、皆の為に。。って無理だけはしないでね!!それは、ここの誰も望んでいないと思うから。 デバスだって、ちゃんと先生と話して理解して服用してるんだもの。必要なくなったら飲まなくても大丈夫になると思いますよ。 さて・・ランチでお友達とたくさん話しました。。でも、逆食ではありませんでした。。 症状はとても似ていたけど・・カメラもやったけど逆食とは言われなかったみたい。ただ、症状はずっとあったらしく、2年位は針治療をしてたらしいです。 残したら食べてね♪とパニーニを注文して・・トマト&玉ねぎは外に出して、レタス・サーモン・シーチキンは食べました。 そのあとジムでフラ(ダンス)だけして夕飯でが、またまた鯵の雑炊を時間をかけて食しました。昨日のオットの残したほっけも少々。 体重減で前ほどプログラムに参加してないのですが、週2回のフラダンスだけは参加しています。倒れるかな?と思いながらも大丈夫みたい。 以前のように小腹が空くとジャンクを食べてたよりは、分からないなりにも一応これはどうだ?って考えながら食材を選んでるからかな?(と自分を褒めます♪) |
909 ほんわか 2008/07/11(金) 02:54 | |
日本も暑いのかな?こちらアメリカは毎日30度以上を記録。毎日のように炎天下の中、ダブルストローラ―出歩き回り[子供二人用の乳母車の事]6時間くらい子供の公園遊びにつき合わされる毎日、さすがに 疲れがたまったのか、昨日穴をあけたお腹の傷が痛くって、外を歩いてる途中呼吸困難になりました。馬鹿ですよねー。子供達は、私がウルトラマンの悪者が死ぬ真似をしてると思ったみたいで大笑い。。本気で殺意が芽生えました笑。 外出る前は、道で吐いたらどうしよう、、とか思ってるんですけど、歩いて少したつと気分転換にもなるのか、少しよくなってます。歩くと体力消耗するけど、お腹もすくんで,よく食べれるようにもなりました。もうすぐ40キロになれるかも。 友達は163センチで40キロなんですが、もちろん病気ではなく、やせ形なんですね、子供5人もいてたくましいです。どこから、あんな力がわき上がってくるのだか、平気で米俵2つ抱えて30分弱歩きます。やっぱり、産まれて持った体質はありますよね。遺伝的な要素も十分あると思います。いかに自分の体を見つめて、ゲンキにいられるかは永遠のテーマですよね。 神経質になりすぎてもよくないと思うし、私のように無茶し過ぎも結果周りに一番迷惑をかけるのよ、と実家の両親にはいわれます。バランスって何事にも大切ですね。バーテンさんは、まだ20代前半、一番色々な意味で生きて行く為のバランスをとりにくい時期だったと思います。でも、その頃色々悩んだり、ぶつかったり喜んだり経験した人って、今私の年齢で、とても魅力的ですよ。 はなさん、私も玄米大好きです。あの食感が大好き。子供は苦手みたいで、私のお皿にいつの間にか茶色のご飯が増えて行きます。メロンでも、お腹痛くなるんですね、大変だ。食べ物食べるのも恐怖ですね。 私は主人と子供の分は別に作ってるんですけど、協力的な旦那さまなんですね。 |
910 リコ 2008/07/11(金) 15:44 | |
皆さん、初めまして!いつも拝見させてもらっています。逆食歴2年の私ですが、知らない事も多く、このサイトでは 本当に勉強させてもらってます^^;はなさんは前向きでとても良いですね。見習いたいと思ってます。この病気には 前向きでポジティブな姿勢が良さそうですよね。はなさんと同じく私も今の先生を信頼してないわけではないのですが、 このままでいいのだろうか?といつも思案してしまいます。知りたいのだけど、あまり質問すると怒られるので、つい 遠慮がちになってしまうし、聞きたいことも聞けない状態です。一ヶ月に一度通院して、聞かれる事は喉はどう?で変化が なければまた一ヶ月分の薬を出されるだけです。皆さんもそんな感じですか?先月、思い切ってこの病気はどうしたら治る のですか?と聞いたら、おいしい物を食べたい時に食べて薬をのみ続けるかおいしい物を我慢して薬を止めるかですね。と 言われました。分かっている事とはいえ、かなり凹みましたね。ですからリーさんのように患者さんの事を考えた先生と出会える ということはとてもラッキーだと思います。それを色々ご報告して下さるリーさんには感謝感謝です。とても参考にさせてもらって ます。特に食事療法は大雑把な事しか教えてもらえなかったので、助かります。これからも色々と教えて下さいね。 ちなみに以前書かれていた食事は症状が消えるまで続けるといいのですか?朝昼は白身と豆腐ですね。味付けはどんなのでも いいのでしょうか?飲み物は皆さん何を飲まれてますか?カモミールとかありましたが、ハーブなら大丈夫ですか? 又色々な事、教えて下さいね。 元バーテンさんは本当に色々な事を勉強されているのですね。感心しております。なんといっても意思の強さには 恐れ入ります。だからこそ、早く良くなってきているのでしょうね。私は喉の違和感が消えず、何かつまったような、 痰がからんでいるような感じです。食事も摂生していると、症状は消えるのですが、少しでもNG食品を取ると、すぐに 逆戻りです。まさにリーさんの先生が言われてる通りのようです。意思を強く持たないとだめですね。がんばります。 元バーテンさんのブログも大いに参考にさせてもらっています。ありがとうございます! ほんわかさん、子供さんのお相手お疲れ様です^^;大変だけども子供の成長は何ものにも代えれないくらいうれしいことですよね。 実は我が家にも上から15,12,7歳のちび達がおります。一緒に遊ぶ時期は過ぎましたが、バラバラな年代ゆえ大変さもありますが。 子供達のためにも早く治さなくては、と思ってます。早く美味しいご飯が食べたいよ〜。 |
911 kou 2008/07/11(金) 17:35 | |
はじめまして、私は去年の12月から胃の痛みの症状で、タケプロン(PPI)とガスモチン、制酸剤を半年飲み続けたが、 一向に喉のつまり感が治らない。病院もだいぶ変えたが、レントゲンやCTも内視鏡も検査してもらったが、結局、 新宿の大学病院の耳鼻科に通うことに決めた。PHの検査を受け、一応逆流との診断だったが、パリエットのせいか 酸は喉まで届かなかったようでした。 このサイトで、いろんな同じな症状の方が集まっているのを見て、少しでも逆流の苦しみから脱出できるように 参考させていただければ嬉しいです。 もし、良かったら教えていただけたら助かりますが、喉のつまり感は治ることはありますのでしょうか? 何かをすれば、喉のつまり感を緩和することがあったら、教えていただけますのでしょうか? 今はパリエット20mlと六君子湯だけを服用しているので、足りるのでしょうか? |
912 こうちゃん 2008/07/11(金) 21:43 | |
なんだか昨日はがんばろうって思ったのに、会社で仕事してるとおやつ食べたくて暴走しそうになり、 ちょっとへこみます。まあ、玄米ブランは食べてますけど…。食べないと仕事できない。 私はもっと悪いときから玄米ブランは大丈夫だったんですよね…。玄米なのに。 私もご飯はいつも玄米だったんです。はなさん、ほんわかさん。 最近ちょっとご飯を玄米に戻してしまいましたが、今度炊くときは白米にします。 そしておかゆで食べます。白身魚ってサケもそうでしたっけ? ここに来るとへこむのも治ります^ ^ 最近煮びたしにはまってます。私は料理好きなんですが(元バーテンさんほどではないですが)、 仕事帰ってから寝る時間を考えると簡単に作れるものじゃないとダメなんですよね。 そのくせ市販のものが好きじゃないから、出汁も自分でとらないといやで、出汁とってたら時間かかる から、出汁は前の日にとっておいたりしてたんです。でも最近は以前雑誌で見た「八方だし」というのを 作っておいて、それと水とシイタケ入れて、キャベツとか高野豆腐とか、キャベツじゃないときは 水菜とか入れたりして、最近はまってます。めっちゃ簡単なんです♪ これでもかっていうくらい煮倒して食べるようにしてます。 はなさん 薬の種類は変わってないんですが、お昼に薬を飲まなくてよくなりました! 今飲んでいるのは、プロテカジン10を朝1回、カモストン、ムコスタ、ガスモチンを朝、夕、 に飲んでいます。早くよくしたいけど、気長に、と思った方がいいですよね。 リコさん はじめまして。私の先生も、信頼してないわけじゃないんですが、いつもリコさんと同じような 感じですよ。病院行って、症状聞いて、薬処方。私の場合は2週間に1回です。ちなみに私は 本格的に薬を飲みだしたのは今年の3月からです。ただ、私の先生は、私がいろいろ質問しても ちゃんと嫌がらず答えてくれます。逆食って、よっぽど詳しい先生じゃない限り、自分で 症状のこと、食べ物のことなど調べて、自分で直していくしかないかもしれません。 先生は私たちを薬で少し助けてくれることしかできないのかも。 最近そう思うようになりました。 ハーブティーのことですが、ハーブにもいろいろあるみたいなので、調べて飲んだ方がいいかも。 ミントティーなどは消化を促進するみたいで、促進するということは…胃液がたくさん出るのかな? なんて思っちゃうから。実際はわからないけど、そうだったらマイナスですよね。 私も今の症状は、リコさんと全く一緒です。ちょっとでもマイナス食品を食べると、喉に膜が張った ような、痰が絡んだような感じです。 一緒に頑張りましょう! kouさん はじめまして。喉のつまり感は私は治りました。食事に気をつけているうちに、少しずつ 喉のつまり感はなくなりました。薬は飲んでる方と飲んでいない方もいらっしゃるので、 やっぱり食事を一番に気をつける方がいいんでしょうね。炎症が少なくなれば、 つまり感はなくなるのかなぁ、と思っていますけど、個人的な考えなのでよくわかりません。 ちなみに私は以前、オメプラール20を朝1回、カモストン、ムコスタ、ガスモチンを朝、昼、夕、 飲んでいましたが、今はオメプラールがプロテカジン10に変わり、他3種類は朝、夕です。 私は最近土日にバイトを初めてしまいました(^ ^;。今休みなしですが、やりたいことがあるから お金ほしいし、なんとかなるでしょう。 ご飯食べられないのが問題やなぁ〜。 |
913 はな 2008/07/11(金) 23:30 | |
ほんわかさん 東京も暑いですよお。地球温暖化のばかやろー!!って感じですね。 もう7年は自宅ではクーラーは使ってないんです。窓全開にしてお昼寝するのが大好きなんですけど、逆食な今年。。食べてからの直ぐに横になるのは駄目だからどうしたらいいのかな? 運動も含めて病気にならないように注意して生活してたつもりでも、なる時はなるんだなあって思いましたね。結局注意してたつもりだけだったのでしょうけど(苦笑) でも、なんとか病になるから○○はしない・・・・って、多分、色々な病気の事考えたら、産まれた事そのものって何?って究極なところまで考えてしまうのかな(笑)今は先々の事よりもいかにして今の状態を改善するか・・がテーマです!! 私の場合、NG食を食べるとお腹が痛くなると言うより。不快感なんです。喉の違和感とか。。。 そうですね。主人はふところの大きな人ですよ。体重減も「プロテインを飲めばいいんじゃないかな?」と学生時代アメフトをしていて常飲してたので、買って来てくれるみたい。(飲んでもいいのかな?先生に一応聞いてみてからにしよう・・) 玄米菜食で病気を色々な克服した人もいますものね。私ももう少し安定したら、玄米に戻します♪ そうそう・・関西時代の友達の友達も胆石で手術したらしいんですよ。私の病気話から、病気の話に花が咲きぃ。お友達さんは今ではすっかり元気みたいだし、ほんわかさんもじきに良くなりますよ。 リコさん はじめまして。こんにちは!!お褒め頂いて光栄です。でも・・・凹みまくってます。。このサイトに救われています!! 私も食事指導して頂ける先生に出会いたいです。。 私も美味しい物を我慢するのが辛いってずっーーと、思ってたんですが、美味しいものを我慢するのでは無くて、逆食に優しい物を美味しく食べよう♪と思うと少し気楽になりませんか?何を食べるかでは無くて、誰と食べるかで味も変わるし。 自分に言い聞かせてもいます(笑)大好きな物をたくさん食べられるようにお互い頑張りましょうね!! KOUさん はじめまして。こんにちは!! 私も喉の違和感はいまだにあります。(今はのどちんこの所が違和感)薬は服用無しの食事療法のみです。喉や耳の違和感は精神的なものも、ものすごくかかわってるらしいんですね。「だったらどうすればいいの!!」って何度心で叫んだことか・・ でも、こうちゃんさんも緩和されたみたいだし・・徐々に改善されていくとお互い信じましょう!! こうちゃんさん 減薬おめでとうございます!!焦らずに気長に・・が逆食を克服する近道ですよね。 玄米美味しいですよね。。今は7ぶづきと5ぶづきの混合にしています。(少しだけ抵抗・・)私は鮭は食べてます。どっちの部類なんでしょうね? 私もだし汁は朝に干しシイタケ&昆布を水に漬けて冷蔵庫に入れておいて夜に使っています。八方だしって栗原はるみさんのですか?何か聞いた事あります。 働きますねぇ。でも、やりたい事があると出来ちゃうんでしょうね。それでもちゃんとお料理するから立派だと思います!! こーちゃんさんの言ってる「自分で直していくしかないかもしれません。」これって分かる気がします。逆食に限らず、全ての病気がそうなのかもしれませんね。。 私もクヨクヨしないで頑張ろう!! |
914 りー 2008/07/12(土) 10:49 | |
食事療法を初めて約1週間程になりました。先生の指示を100%守っているわけでは無いですが、かなり小食、油フリーの 生活です。1日のカロリーを計算すると多分恐ろしいことになるかもしれません・・・500カロリーくらいかも? 週4回は働いている&夜主人と散歩をしている事等を考えるとかなりのカロリー不足ですね。 症状は特に好転したと言うことは無くしっかりありますが、(貧血気味ではありますけど)人間は食べなくても 動けるもんだなー感じています。 元バーテンさん、味噌豆腐作りましたよ。水抜きをするのを忘れみそ汁の様になりましたが、小松菜を入れとても美味しく 頂けました。いつもありがとうございます! 逆食初期より随分考え方も変わってきました。 今は食べられる食材をいかに美味しく食べられるか・・・です。 前は食欲もかなりあり制限がストレスになっていましたが、今ははなさんと同じで食べたい!より治りたい! の方が勝ち体をいたわっています。 豆乳入りシリアル・・・うーん、究極の逆食朝食メニューですね。私も食べてますよ、はなさん。 リコさん、KOUさん、私も喉の奥が今も痛いですよ。喉のつまりと痰では本当に半年くらい悩みました。 つまりは漢方薬で緩和されました。名前は・・・半夏朴湯だったかな?ごめんなさい、調べてみて下さい。 それから、ご質問の食事療法ですが、(朝昼)和食・(夜)おかゆは一週間続けてくださいと言われました。 で、その後なのですが主人(運転手)の都合上次の再診が23日なのでもうしばらく開く事になります。 私はこの食事療法に毛の生えたような物を食べていこうかと思っています。赤身を少し足したり、時に少しの肉を 足したり・・・基本は次まではやはりいたわりメニューですね。 リコさんのお医者さんが言われた、「美味しいものを食べて薬を飲むか、美味しいものを食べないで薬を飲まないか」 思わず納得しました。私はようやく後者を選ぶ選択が先生のおかげで出来るようになりました。残りの生涯美味しいものを少し 頂く為にですよ〜! 未だ、私自身皆様にお知らせできるような結果に到達していませんが、先生の治療方法とそれに伴う効果?を追って お知らせしていきますね。 |
915 kou 2008/07/12(土) 13:53 | |
こうちゃんさん 初めまして、貴重なご意見を本当に感謝します。今まで、この苦しみは家族も周りの人も分かっていただけなかったし、 病院の先生に言っても、分かっていただけなかった。このまま一生に苦しんだまま過ごすを考えると先は真っ暗です。 しかし、直る見込みがさえあれば、頑張っていきたいと思います。 私の場合は、PPI(パリエット)の副作用でのどのつまり感が感じたじゃないかと思いまして、薬を一時に止めると 逆に胃の調子が悪くなって、胸がムカムカしてしまう。ガスター10に切り替えたら、のどのつまり具合が少し 緩やかになったが、胃の調子が悪くなっていたために、仕方がなくまたパリエットに戻した。パリエットを飲むと 憂鬱感になるのは皆様も感じますか?もしくは、オメプラールの方がいいでしょうか? 早速、今日から、白身と豆腐のお粥を作って食べました。 はなさん 初めまして、はなさんも私と同様にのどつまり感ですね、今はどのような薬構成でしょうか?もしくは食事療法のみでしょうか? のどつまり感は薬で聞いてくれなくて困ってて、先生はパリエットが効いていないじゃないかと言ってますが、 私は、薬で胃のムカムカ感が改善できたが、食後の背中痛みと喉つまり感が一番苦しまれています。 本当にのどのつまり感がさえ取れれば、人生の一番の幸せになれると思うほどです。 お互いに頑張りましょう!こうちゃんさんのように食事療法で直ることを考えると希望が湧きます。 りーさん 初めまして、りーさんものどつまり感のご経験でしたね、のどの奥が痛いとは、つまり感が直ったが、その 後遺症でしょうか?今はそのようなお薬の構成でしょうか?よかったら参考させていただければ嬉しいです。 今日から食事療法にチャレンジして見たいと思います。是非よろしくお願いします。 |
916 はな 2008/07/12(土) 14:56 | |
kouさん 私は背中の極度の張り以外の自覚症状が無い時に胃カメラ(4月末)で分泌物が多いと言われ、その時は「パリエット」朝1錠「ベリームカプセル」夕1錠を2週間服用していました。その間はタイ料理も食べていました。病気の自覚が無いから効果も分からない・・と言う事で薬は処方されず(ゴールデンウイーク明け)にお家に帰って「慢性食道炎」で検索したとたん症状が悪化・・まさしく気持ちに負けたと思います。 その後、ガスが溜まっているとの事で「ガスモチン」「ガスコン」を1日1錠服用しましたが(6月初旬)気持ち悪さが倍増したので、中止。主治医と相談の上、断薬で改善する事にしました。 かと言って細かい食事指導があるのでは無いので、毎日記録をして自分でNG食を決定してる状態です。月曜にその記録を持って診察に行く予定です。 新宿の大学病院耳鼻科の先生は如何ですか?私も初めはじ○医大病院に行ったのですが痛み止めを処方されただけで結局????で頭がいっぱいになり友達に診療所だけど評判がいいと聞いて、そこで検査をして病気を見つけてもらいました。消化器だし先生も信頼はしてるのですが逆食のエキスパートでは無いとも思うのですが、私の病気を見つけたから責任?取ってもらおうかな(笑)ダイエットする必要が無いのにダイエット食みたいなもので他の病気が出たら嫌なので定期的に通います。 周りの人たちに分かってもらえない・・って分かります。私も「食べたいものを食べたいだけ食べればいいんじゃない?」とか「神経質になり過ぎない方がいいんじゃない?」とか言われて・・凹みましたよ。今は理解してもらえない友達は知り合いに格下げ。。と割り切りました。だって、、自分の体は一生付き合っていくんですもの。ありがたい事に主人は理解してくれています。今まで作った食事がメニュウから消えても文句言いません。 私の今の状態はNG食を食べなければ悪いなりにいいですよ。調子にのるとリバウンドするので調子にのらない事にしました。亀さんのように・・ですね。。 多分、体質や食生活も似てただろうりーさんの意見はとてもはげみになります。 考えてみれば、肝臓の値が悪くてもお酒止めない・肺が弱くてもたばこ止めない人はたくさんいますよね。 逆食は症状が出る分、自分の体と会話出来る病気なんだ・・って思うのが一番かなと思えるようになりました。 お酒我慢してたばこ我慢して長生きするなら早死にしてもかまわない。それも考えのひとつだと思います。 逆食はこんだけ症状が出るんだから長生きとか早死にって話では無く、現実に今!!が大切と言うか。。 とにかく焦らずにこのサイトで皆さんのパワーももらって改善するぞ!!! |
917 リコ 2008/07/12(土) 16:27 | |
やはり薬にも合う合わないってあるんですね。私もこうちゃんさんと同じく今年の3月から本格的に 薬を飲み続けるようになったのですが、飲み始めてすぐは嘘のように直後から効きだして、喉のつまり 感もすぐになくなったんです。しかし症状が消えたもんだから調子のって何でもかんでも食べてたら、 そのうち薬を飲んでるにも関わらず症状が(喉の違和感)が消えなくなってしまったんです。 ですからやっぱり薬よりか自分の食生活かなぁ〜なんて反省してたのですが。先生も喉の違和感がある と訴えても薬を替えてくれる気配ないですし。どうなんでしょうか?薬を替えると多少は喉の違和感が 治るんでしょうかね〜。先生に聞けない自分が情けないです。 こうちゃんさん アドバイスありがとうございます。ハーブティー調べてみますね。確かに消化に関わる事を調べた方 が良さそうです^^。私もこうちゃんさんと同じような事を考えてました。結局は自分で強い意志を持っ て食生活に挑まない限りは治らないのかなぁ、なんて。ちなみに薬はずっと変わりなくガスモチンと タケプロンです。まだ慢性になる前には他の病院でオメプラールでしたが、それなりに効いてたような。 はなさん そうなんですか?でもやっぱり凹みはしてもはなさんは前向きで気持ち良いですね。確かに気持ちの もちようで食事も楽しくなりますよね。また美味しい物が食べれるようになるんだ、と思いつつ今日も 誘惑と戦いながら豆腐とお粥の生活です。今日は野菜の煮物を追加してみました。慣れも出てきて最近 は誘惑にもあまりなびかないようになりましたが^^; 似たような物を食べているとは思いますがまた 良さげな食べ物がありましたら教えてくださいね。 リーさん 食事療法ありがとうございます。頑張ってますよ^^。りーさんと同じく教えてもらった食事と後は皆 さんが書かれてる良さげな食事を試してみたりしてます。とりあえず、一週間頑張ってみますね。 確かに炎症がとれないうちに少しでもNG食品を食べると、食事によってせっかく喉の違和感が消えて いても、慌てて食事を戻しても食べた直後からまた数日間は違和感に悩まされます。また一からって感じ です。今回こそは頑張るぞ〜。リーさんも長い間、喉の違和感に悩まされているのですね。私も痛みが 時々あります。喉の違和感って胸焼けよりも症状がひどいって事でしょうかね?書き込みにもありました よね。胃酸が喉まで上がってきているってことだから胸の位置より上ですもんね。私は薬を飲み始めて 胸やけはなくなったので、てっきり胸焼けよりかは症状が軽くなったのだと思っていたのですが、違う んでしょうか。喉の違和感だけでもつらいですよね。 kouさん 私もやはり喉のつまり感が取れたらきっと世の中薔薇色になると思います。それほど、喉の違和感は 凹みますよね。でも、きっと治ると信じてます。食べ物はやはり大きく関わってると思いますよ。私は 食事で全然違ってきます。確かにNG食品を取らないでいると、数日間もしくは一週間程で喉の違和感 がとれてきます。(すぐにはとれないです)でも一回でも甘い物とかつまんでしまうと、たちまち喉の 違和感が現れて、また苦しむことに。意志の弱い私はこの繰り返しでしたが今回は頑張ってみようと 思ってます。kouさんも一緒に頑張りましょうね。 |
918 さち 2008/07/12(土) 17:01 | |
kouさん 喉のつまり感ですが、私も去年苦しみました。 改善したのは、消化管消化促進薬ガナトンという薬を処方されてからです。 この薬は弱った胃腸の運動を活発にして、食べ物を胃から腸へ送り出すのを助け、吐き気や嘔吐、食欲不振や膨満感、胸やけなどの症状を改善するそうです。 この薬を飲みだしてから、胸痛と喉のつまり感はなくなりましたよ。 今は調子に合わせて、夜パリエットか、朝夕H2ブロッカーを飲んでいますが、ガナトンは朝夕飲んでます。 三食後に薬を飲んでしまうと、胃本来の働きが弱くなるからと先生が日に二回にしているのです。 逆流感があるのは薬を飲まない昼食後が多いので、私にはガナトンが効いているのだと思います。 つまり感は精神的なものの場合もあるそうです。その場合安定剤が効くそうです。 私の先生も逆食は安定剤で症状がかなり治まると言いますが、処方してくれません。 そのため私は、自律神経を安定させるように、カモミールティを飲んだり、お灸をしたり、お風呂屋さんでリフレッシュしたりしています。 はなさん 玄米ですが、私は発芽玄米を食べていますよ。ファンケルのふっくら白米仕立てというのです。 玄米とわからないくらい軟らかくて、おいしいです。 免疫力を上げたいので続けようと思ってます。 それから、逆食の名医と言われるお医者さんは各地におられますよ。 大阪にもおられます。 ここの掲示板で大阪の先生に診ていただいて良くなった方もおられます。 私の家からも一時間くらいで行けるんですけど、今の先生もとてもいい先生なのです。 このままなかなか治らなかったら、行くかもしれませんが。 |
919 kou 2008/07/12(土) 18:33 | |
はなさん、こんにちは。 私は地元の病院を2箇所通って、効き目がなくて、東京の新橋にある大学病院の耳鼻科に2回ほど見て貰ったが、 所見がなく、先生から「あまり気にしないほうがいい」に言われた時点で次の病院を探す決心しました。 今は新宿の大学病院にPH検査で1日入院しました。来週の月曜日に胃の動きのレントゲンを検査する。 まるで「人体実験」の始まりです。関心の効き目はまたまたのようです。勿論、食事療法も一切触れず、その先は 心配です。 リコさん、こんにちは。 このサイトで、初めて食事療法を聞き、今日からお粥を始めました。先ほど、午後の残りお粥を2杯も食べたら 胸がむかむかし、食べすぎたと分かった、、、(無神経でした、)私は何とか頑張ります。よろしくお願いします。 さちさん はじめまして。 貴重な情報ありがとう、早速月曜日に先生に聞いてみます。ガナトンという薬を処方していただきます。 早速に飲んでみたいと思います。 ちなみに、カモミールティも買ってきましたが、カモミールティは胃酸が出ますのでしょうか? あとは、青汁もどうでしょうか?いろいろ試してみようかなと思います。 |
920 さち 2008/07/12(土) 19:38 | |
kouさん カモミールティは大丈夫ですよ。 お腹を温める作用があり、食道や胃の粘膜の炎症を抑えるそうですので、私も毎日飲んでいますよ。 緑茶やコーヒーなどカフェインが入っているものが多いので、食事のときはルイボスティーにしています。ノンカフェインです。 これは胃の調子を整え、肌にもいいそうです。子供たちがお気に入りなので、この夏は麦茶をやめて、ルイボスティを冷蔵庫に常備しています。 青汁は悪くないと思いますよ。私も先生に聞いてみたことがあります。逆食は便秘で悪化するので、腸の調子を整えるためにはいいと言われましたよ。 ガナトンですが、同じような作用の薬にガスモチンというのもあります。 元バーテンさん 以前に比べ元気になられてよかったです。 ブログ参考にさせていただいてます。とてもありがたいです。 ひとつ教えてください。 大根おろしを私もよく食べるようにしていますが、夏大根は辛いのでかえって刺激にならないか気になり、 前日からおろしておいたりしています。こうすると辛味は無くなるのですが、栄養価は下がるかなと思うのですが。 |
921 はな 2008/07/12(土) 20:34 | |
さちさん お久しぶりです!!よね?私は毎日書き込みしてるからか・・教えて頂いたカモミール常飲していますよ!! 食べれないストレスもさちさんのお義父様の糖尿病で食事制限がありながらも楽しんでいます・・って言葉で目から鱗で・・感謝しています♪ 逆食の名医ってどこで調べてるんですか?ネットでも探してみたんですけど・・分からなくて。今直ぐに・・とは思ってはいないんですが。知りたい気持ちは強いです。 りーさんに教えてもらった先生の話を西宮のお友達が遊びに来た時に話したら「泊り!!」って言ってくれた時「通院出来ないからなあ。。でも行きたいな。」と思った位。 ファンケルの発芽玄米って人気ありますよね!! 私は農家から直購入の玄米を食していました。玄米普通に食べれてしまうんです。。早食いの私はそれもいけなかったのかな(噛まないから・・)?と今は思っています。(苦笑) 早食いは前よりは遅くなりましたが、まだ噛み方足りないなと思う事が多いので、もう少し自信がついたら玄米に戻します。 私・・逆食に優しい食事にしてから便秘が解消されているんです。これっていい事ですよね!! りこさん そうですね。りーさんが書いていましたが、調子のって食べてしまう事は・・捻挫が完治していない状態で湿布を貼って走っている状態なんでしょうね。 お粥におからの白和え混ぜると少し味が濃くなって美味しいですよ。おからは女性にとてもいいらしいし♪ kouさん 徹底的に検査なんですね。でも・・原因を探って頂ける病院はありがたいかも。。診察に疑問を感じたら、他の先生を探せばいいし。 逆食って色々な話を聞いてるとほうぼうに症状が出るから・・気がつくと他の病気の事考えてしまうし。 同じ東京のようなので、病院情報交換もよろしくお願いします!! |
922 名無しさん 2008/07/12(土) 21:08 | |
YUKOさん、私も同じです。痰がよく出て、耳の痛みと詰まった感じ少しあります。 以前は音が響く感じもあって耳鼻咽喉科にいったところメニエール病と言われ数ヶ月 イソバイトを飲んで良くなりました。幸い回転性のめまい発作が起きる前に治り?ました。 |
923 名無しさん 2008/07/12(土) 21:17 | |
でも耳の詰まりは鼻が原因の時もありますし、耳の痛みは食道炎から現れる時もあり ます。長く続く耳鳴りや音が響いたりするのがなければ、メニエール病ではないのでは? |
924 元バーテン 2008/07/12(土) 22:03 | |
はなさん 大丈夫、ブログにちょこっと書きましたが…ちょこっとだけストレスの発散を手に入れました^^ バイク弄って気分転換して、ブログもマイペースで書いてます(ここ2〜3日あまり更新なくてすみません^;) デパスの変わりに、夜気持ち悪くて寝れない時の為の睡眠薬を頂きました。癖にならぬよう、こちらも一週間分で、通院は月一になっております。 さてと、あとでブログでも書こうっと^^ ほんわかさん まだまだ若いので、今きちんと治しておかないとまた再発しますからね。 でも、どのみち長いお付き合いになりそうなので、これからは経験者?として今後の糧になるでしょう^^ まずは普通食を普通に食べられるようになるまで、時間かかっても前向きに向き合って、ジワジワと傷めてきたものをじっくり治さないとですね^^ リコさん ブログを見て頂いたのですね、ありがとうございます^^ 食事だけではなく、逆流についても実体験という貴重な経験の日記も書いていきたいと思うので、個人差はあると思いますが何か参考になることがあればいいです。 喉の違和感は気になりますよね…^^; あのイガイガ感というか、痰が飲み込めないような…喉の奥に引っかかるような…。あとは圧迫されているような…。 気持ち悪いときはすぐ横にならず、なるべく上半身だけでも直立させてたいですね…。 例えば、頭まで支えてくれるソファーや座椅子、横になるなら枕を高くする、右向いて寝る等。 喉に力を入れずリラックスすると、割と喉の違和感が去ることがありました。 喉に力が入ると余計に気になると思うので、気になれば気になるほど違和感増すと思うので 耳鼻科で喉の奥までカメラで見てもらって、異常ないようでしたら食道の炎症が関係していると思います。 適度に水を飲んで胃液を中和させて、なるべく気になるかもしれませんが…喉の違和感や耳の閉塞感は、気にしないことが一番です。(検査をしている前提として^^;) りーさん 確かに…きっとカロリー摂れてないですよね。私も純情じゃない痩せ方してました。 「豆腐の味噌煮」食べて頂けたのですね^^ 嬉しいです。 豆腐はレンジでチンすればすぐ水抜き出来ますよ〜^^ 「食べられる食材をいかに美味しく食べるか」これは共感出来ます^^ いたわりメニュー食べてると…自然と胃が小さくなると思います^^; 23日まで、ほんの少しでもいいので何か変化あればいいですね、ご報告お待ちしております。 kouさん 人体実験、検査でストレス感じますよね、何回やってもドキドキするし…。 私は逆に検査を楽しんでます。結果が分かって多少は不透明な部分から安心することもあるし、検査前は結構先生と話てリラックスしてます。 胃カメラの時も、カメラ前にして「グラビア撮影の始まりですね〜緊張します〜!」なんてボケたりしてました^^ 喉の違和感は私もあります。私の場合は…気にしないで他のことしてるといつのまにか違和感が消えてたりします。気持ち悪いのは相変わらずですが…。 さちさん 大根ですか…う〜ん…あえて言えば「大根は苦いもの」ですが 苦味の成分自体は熱に弱いです。(お湯につけると苦味がなくなります) あと、苦味は大根の繊維の大きさで多少変わります。 例えば丁寧におろす、繊維が細かいほど苦味が減ります。 おろしを放置すると、栄養分も抜けますが、抜けるのは主にビタミンCです。 冷水につけておけば苦味は消えますが、苦味成分と一緒に他の成分も抜けるので、栄養も抜けちゃいます。 あとは…大根の苦味は、葉に近い部分の方が苦くないです。尻尾の方が苦いです。 おろしや生サラダにする場合は葉に近いほうを使い、煮物にするときは尻尾の方でだし汁で熱を通せば苦味も抜けて効率よく使えると思います^^; 胃に対する刺激は気にしなくても大丈夫ですよ〜^^ |
925 元バーテン 2008/07/12(土) 23:36 | |
名無しさん 逆流では吐き気、痰や喉の違和感、めまいや 耳の痛みや閉塞感(耳が詰まった感じ、頭の中で反響するような感覚)等は 結構よくあるみたいです。 私もそれで(メニエールでは?と疑われるとのことで)耳鼻科に行きましたが、検査まで受けても異常なしでした。 喉はカメラで見ても炎症の何も無い、耳鼻科の先生にも言われましたが 胃液が逆流して起こる「逆流性食道炎」にはよく起こる症状だから…だそうです。 消化器科と耳鼻科が同じ病院なので、同じ患者様もよく来るみたいでした。 メニエールの耳鳴りは特徴的で、低音の耳鳴りや、低い音が聞こえ難い等が特徴的みたいで 聴力検査で問題なければ殆ど異常はないと言われました。 |
926 はな 2008/07/13(日) 00:07 | |
元ばーてんさん ブログ見てますよ♪ストレス発散見つかって良かったですね!! 元バーテンさんはデバスは常飲しないで軽い薬になるだろうなあ・・と思っていたら、その通りでしたね。 逆食の回復力も早いし・・・素晴らしい!! 私も逆食にやさしいメニュウにしてからずいぶん良くなってきました。ケーキやスナック菓子を食べなくても、どーって事ないやって思うようになったし。 月曜は食べた物を先生に見てもらいます。 体重減は気にしないようにしててもやはり体重計に乗るとうっ(涙)みたいな感じです。。貧血ってものを経験した事が無いので、ちょっと心配なので聞いてみようと思っています。 |
927 タケ 2008/07/13(日) 08:56 | |
はじめまして! 1年前から逆食になりつらい日々を過ごしながら今日に至っています。 その間、こちらの掲示板で色んな方のご意見を聞き、つらいのは自分だけではないんだと!と励まされてきました。 私の場合逆食から食が細くなり、体重が8k減り仕事のつらさも加わってどうして良いかわからなくなり鬱っぽくなってしまいました。 現在はパリエッット10の他、抗うつ剤も飲んでいます。 皆さんにお聞きしたい事があります。 私は調子が良くなり逆流も体感として感じなくなったかなと思って過ごしていると、突然夜中に逆流が起こりそれからガクッと体調が悪くなり食欲も無くなってしまいます。 こうなるとパリエット10を朝と寝る前に飲んでもあまり効かなくなります。 調子が良い後に悪くなるのは精神的にもつらいです。 皆さんの症状は安定していますか? パリエット10では効かないのでしょうか? |
928 名無しさん 2008/07/13(日) 13:24 | |
元バーテンさん、逆流で耳の症状が色々あるんですね。聴力検査で問題なければ逆流が主な原因ですね。 |
929 ほんわか 2008/07/13(日) 14:44 | |
今日は、コチラは32度を記録。子供達とビーチへいって来ました。ここんとこの猛暑で私は完全に体力低下、それでも胸焼け、吐き気は夜中にフライドチキンを食べても起きなくなりました。 はなさん、実は私は第1子を妊娠中に酷い貧血になり救急車で運ばれた事があります。小学校から大学にかけてはよく倒れてましたよーキズイタラ近所のおばちゃん宅で,寝てたり、ご飯食べさせてもらってたり笑。出産時に酷い出血で血が止まらなくて、先生方も大慌て。結局1週間輸血し、今も鉄剤を飲んでます。食べ物からは十分な鉄は摂取できないみたいです。それでも一応ゲンキで毎日生活してます。体重が産後2ヶ月で13キロおちたんで体力低下はしょうがないですよね。それにしても吐き気って、又、いつ起きるか分からないから油断出来ませんよね。はっきりとした原因が分かればいいのになあ。この病気になっている皆さんは私のように小さな頃から病気がちだった方が多いのでしょうか。リコさんも3人のママさんなんですね。 私は日々の育児をこなして行くのが今精一杯。子育てを心底楽しむにはどうしたらいいのでしょうかね?そうですね、早く治して子供達と笑顔で美味しい物沢山食べたいですよね。この病気になったのは、今回が始めてなのですか?産後とか授乳中にはとくに大丈夫でしたか? |
930 名無しさん 2008/07/13(日) 17:33 | |
以前は炎症が強くてたまに「ズキッ!」って痛む時がありましたが、最近は鈍い?痛みに変わって きました。こういう方いますか?カモミールは精神にも炎症にもよいそうですね。他に抗炎症作用 のありましたら教えてください。キャッツクローとか? |
931 元バーテン 2008/07/13(日) 17:53 | |
名無しさん 結構あるみたいです。 その病院、東京警察病院ですけど… それでよく耳鼻科と消化器科を行ったり来たりする人も多いみたいです。 私同様、消化器に異常があって耳鼻科も疑われる症状で… そのような方が多いから、耳鼻科では患者が納得できるようにきちんと検査してくれました。 いきなり鼻からカメラ突っ込むのでビックリしましたが…汗 喉にはなんの炎症も無し。耳の奥も見てもらって炎症も何もなし。 更に検査で聴力検査だけではなくバランス検査等。 なんの異常はなかったようです。そこでやっぱり逆流性食道炎じゃないなか〜って言われました。 胃が荒れるだけでも吐き気が起きて当然、食道が炎症起こせば吐き気あって当然 私の場合は慢性胃炎(時に吐き気が強い)と逆流だったので…ダブルパンチで かなり強い吐き気で苦しんでおりました。 今は大分落ち着いてますが…たまに喉のイガイガ感があります。 痛みや症状も様々ですよね。 私は他にも十二指腸潰瘍があったので、お腹の右側が風船のように膨れ上がりました。 痛みもチクチクする痛みからジンジンする痛み、キューっと締め付けられるような痛みと様々でした。 ランダムでしたね…^^; |
932 はな 2008/07/13(日) 17:59 | |
そろそろ1000ですね。書き込み出来なくなります。って書いてありますよね。その時はパート3でも宜しくお願い致します(^_-)-☆ タケさん はじめまして。こんにちは。逆食診断されてから2ケ月です。なので・・偉そうな事も言えないんですが・・ 調子が良くなったと思って普通食に戻す事はりーさんの先生の言うところの「捻挫に湿布を貼って走ってる状態」かと思います。 調子がいいかな・・と思ってるといまいちになったり・・繰り返しですね。でもそのスパンは長くなってきました。私は炎症そのものは軽いはずなのに症状が重いと言う状態なので、他の病気も考えてしまうし精神的に抱えるものもあって(多くの人はそうかもしれませんね)。。体重減は日々涙。。でした。(155センチ)39キロになった時は目の前が真白でした。通常よりもマイナス3キロではあるけど夏だしこのままの食事ではさらに落ちるだろうと思うし。整体の先生がマクロビオティック(簡単に言うと玄米菜食ですかね?)をやられてる方で、私の骨はかなり細いし筋肉はついてるから体重減は気にしなくていいよと言ってくれていますが。。消化器科の先生にも体重減は心配しなくていいと言われています。それでも、悪意の無い色々な人たちの言葉はムカつきますね。悪意があるならこっちも対処出来るのですが・・親切からの言葉って病人にとっては辛いものですよね。病気の事を話すとさらに悪意の無い同情をされるから(苦笑)面倒臭ですし。。 精神的なものはこのサイトで日記の様に書く事でかなり救われます。タケさんも書く事で発散出来るのであれば、お勧めです!! 私は薬が効かないタイプなので(服用すると悪化するんです。)断薬で食生活だけでやっているので薬のお話は出来ないのですが・・ ほんわかさん 私は、この病気になるまではどちらかと言うと健康だったと思います。なので自分の経験としてはお話出来ないんですけど・・ 私の友達にも3人の男の子のママがいます。流産しやすい体質で、色々大変だった話は聞きました。ほんわかさんほどでは無いとは思うんですけど、体も丈夫とは言えないかな。。でも、どうしても3人欲しかったらしいです。だからと言って子育てを心底楽しんでるようでも無いみたいです(笑)ただ、見ていると子供に対しての愛情は感じますよぉ。こんな事しか言えなくて・・・ |
933 タケ 2008/07/13(日) 19:04 | |
はなさん 有難うございます。 そうですね!体重の減少は体験した人でないとあの恐怖は判らないと思います。 僕も本当につらかったです。それに増やそうと思っても沢山食べられないんですから・・・・! 食べ過ぎるとおかしくなっちゃうしね。 はなさんはお薬を飲んでいないんですか。強いですね。 僕はどちらかといえば薬に頼ってしまいます。精神的に弱いんです。 はなさんも玄米を食べていらっしゃるんですね! 僕もたまに食べますよ。おいしいですよね、こうばしくて栄養価も高いしね。 ただよくかんで食べないと胃に負担がかかってしまうんですよね! みなさんの書き込みを読みながら良いところは日々の生活に取り入れて生きたいと思います。 これからもよろしくお願いします。 |
934 名無しさん 2008/07/13(日) 19:11 | |
元バーテンさん、詳しい情報ありがとうございました。話は変わりますが、食後にガムを噛むとよいらしい ですが、ミントやら甘かったりしても問題ないのでしょうか?おすすめのガムありましたら教えてください。 |
935 りー 2008/07/13(日) 19:34 | |
今日も暑かったですねー。 私は毎年ですが夏になると食欲が減退します。(秋になると大食漢に早変わり・・・) 食事療法をやっていると胃が小さくなり、又暑さも手伝ってホントにわずかでもうお腹が一杯になります。 だから食後胃が重たくて不快感が3時間ほど毎回続いていたのですが、量が少なくなり不快時間も短くなっています。 喉の症状は出たり消えたり、今は夜中に逆流するのか喉の奥が痛いです。 Kouさんの質問で薬の事を聞かれましたが、敏感体質のため薬の副作用が顕著に出るので続けられません。 それを先生に言うと、PPI剤でもなく、H2ブロッカーでも無い薬を出されました。 マルファ液(胃酸を中和する)とアルロイドG(昆布のアルギン酸を原料とした粘膜の塗り薬)を今服用しています。 「これは喉痛い、つまる、背中痛い、胸が痛い、胃が痛い、左手がつる、痰が出る・・・とにかく症状が出たらどちらかを服用 して下さい」と言われました。 とは言っても・・・毎食事後とでは1日の許容量を超えてしまうので1日それぞれ一回服用しています。 私もはなさんと同じ症状はグレードA(軽度)なのに症状が重いんです。 滋賀の先生は「筋肉が傷んでいるのは写真で写りますか?写りませんよね。所見と程度は関係が無いです。」と言っていました。 タケさん、初めましてですが、この病気は良くなったかなと思ったら悪くなると言うのを繰り返します。 その度に又1から・・・と精神的にドーンと落ち込み鬱状態に入り込むのは恐らく私を含め、皆さんが経験されてここに来ているのだ と思います。(私なんて、2回目のトータル2年以上ですよ!・・・学習能力がありませんよね。) でも、角度を変えれば自分の体を知るいい機会です。これからの生涯何に気をつけたらいいのかを知っているか 知らないかで壮年どのように過ごせるか大きく違ってくると思います。 なんか偉そうな事を書いてしまいましたが、自分にもそう言い聞かせています。 痛みや不快感は体のシグナル(細胞の叫び)ですからいたわりメニューでいたわってあげましょう。 いつまでいたわるのか・・・それは私にも分かりませんが、好転してもしばらく〜は今の状態で行こうと思っています。 |
936 はな 2008/07/13(日) 21:11 | |
名無しさん さちさん情報ですが・・・ガムはキシリトールがいいみたいですよ。 私はカモミールだけですが・・これまたさちさん情報でルイボスティーがお勧めみたいです。 タケさん 私も強くないですよお。りーさんと同じで副作用の方が強く出てしまうのです。なので。。薬を飲む方が精神的に弱いなんて思わないで下さいね。 玄米は今はやめています。何故かと言うと早食いの習慣が抜けきらないからです。今は雑炊でも噛む習慣をつけて頑張ってるところです。 今は治る事を信じて・・そして再発しない為にも日々努力です!! りーさん 症状の出方も似てると思います。。私も左手なんですよね。特に何故か薬指。。精神的なものでもいい。痛いんだってーの!!みたいな(笑) りーさんの先生、分かりやすいですね。関西に住んでたら・・・多分行っただろうなあ。。 私も明日は診察です。食事は自分で頑張って、体は先生に診てもらおうと思います。 私も軽度とは言われてるんですけど、グレードは聞いてないんです。検査結果にも書いて無いし・・ りーさんは滋賀の先生の所ではカメラはやってないんですよね?写真とか持って行って話をしたんですか? 私も治っても、早食いは絶対やめます!!寝ながら食いもやめます!!だから。。早く良くなりますように。。 元バーテンさん 私も耳鼻咽喉科で鼻から急にひょいって入れられてびっくりしましたよ。 声も出して声帯の動きを見て・・「この状態では逆流してるのは見れないんだけど」と言われました。 ブログのコメントにも書きましたが・・元バーテンさんのメニュで最近状態いいですよ。 今日は普通ごはんをゆっくり噛んで食べましたが・・悪くない。。でも、明日はまた雑炊にします。 |
937 さち 2008/07/13(日) 23:13 | |
元バーテンさん 大根に関する回答ありがとうございました。 辛味の刺激はあまり気にしなくていいんですね。 今日は早速大根を半分買ってきましたが、葉に近いほうにしましたよ。 元バーテンさんはぐんぐん良くなってるようですね。 私の友人がちょうど元バーテンさんくらいの年齢のころに、飲み歩いてばかりいて逆食になり、しばらく吐き気で苦しんだそうですが、 食事療法で完治したそうですよ。今はとても元気に普通に生活してます。 はなさん 逆食の名医が載っているサイトを見つけたので、見てくださいね。 http://blog.nikkansports.com/life/health/archives/2006/01/post_168.html#more 逆食の患者はなかなか治らないので、次々と医者を変える人が多いと、最初に先生から言われましたよ。 でも、症状が辛かったり、長引くと不安になり、治るんだったら遠くても行ってみたいとやはり思いますね。 |
938 名無しさん 2008/07/14(月) 01:27 | |
ここの皆さんはまだバレットにはなってない方ですよね 私はバレットと診断されてかなり凹んでいます 皆さんは逆食から進行しないように気をつけてください さちさん 名医のサイト参考になりました 比較的近いのでその先生に一度診てもらおうと思います |
939 kou 2008/07/14(月) 08:07 | |
こんにちは、このサイトを見て、まず優先に実践しないといけないのは食事療法がわかりました。 本当にありがとうございます。あとは、普段の食生活を改善すれば再発はないと思われます。 ガムとカモミールも良いとの事もわかりました。 一点だけが不明のは、確実に有効性がある処方がないことですね。 私は気が短い方で(失礼!)、即効性がある薬ならすぐでも飲みたいが、確かに、「捻挫」のような病気ですから すぐには効かないと判りました。 今日は、病院で胃の流れのレントゲンを撮られますが、しかも耳鼻科ですし、ちょっと不安です。 同じ病院の消化器外科を紹介状を書いてもらうかな!?ちょっと先生に切り出すのが難しいかな、 でも自分の体だから主張した方がいいでしょうね。 今は:PPIオメプラール20mと六君子湯3回、を飲んでいます。 今まで6ヶ月間:パリエット20m、ガスモチン、アルロイドG、中和剤。を飲んできましたが、 先生にそれ以上の薬はないと言われました、。恐らく、「捻挫」「骨折」はいきなり特効薬があっても 即効力が出ないのが判った。 名無しさん: こんにちは、ちなみに、逆食の進行になってパレットになるのは、どの経緯でしょうか?薬の治療をしなかったでしょうか? PPIによって酸を止める手段が効かなかったでしょうか?もし良かったら教えていただけますか? |
940 はな 2008/07/14(月) 09:50 | |
さちさん ありがとうございます!! ▽東京医科歯科大学医学部付属病院(東京都文京区)食道胃外科・河野辰幸助教授 ▽虎の門病院(東京都港区)健康管理センター・星原芳雄付部長 で、実際に診察された方いらっしゃいますか? さちさんの周りは逆食経験者も多いのですね。完治してる話は励みになります。 Kouさん 同じ病院なら全然いいんじゃないですか?西新宿の大学病院ですよね? もう病院に行った後かな。。 Kouさん・・私も気は短いですよお。そりゃーもう・・・周りに失笑される位でしたね。 考えてみると不思議な病気です。。 世の中ではメタボが健康診断に含まれる程注目されてるのに・・見るからにメタボだろう!!って思う人が将来なるかもしれない病気なんか、どこふく風のように全く気にしないでいるのに・・ 逆食は色々な事が不安になる。。もしかして全く気にしない人はこのサイトには来てないのかもですけどね。。 これから、病院に行きます。予約制じゃ無くて、ものすごく待つ病院なので間にぬけて友達にお茶付き合ってもらいます。飲めるお茶も少なくなりました・・そんな生活に慣れました。 |
941 元バーテン 2008/07/14(月) 11:10 | |
Kouさん こんにちは^^ 確かに「特効薬」や「即効性」のある薬はないですね。 地道に傷めてきたものですから、同じように地道に治すしかありませんね^^; 長い方だと何十年、早い方は数ヶ月で完治するので 今まで送ってきた数十年が体に害な行動であるなら 同じように修正、修復するのに同じような時間 早く治ったとしても時間と比例する根気も必要になってきますね^^ 一緒に頑張りましょう^^ |
942 kou 2008/07/14(月) 14:05 | |
はなさん こんにちは、今から西新宿の大学病院に行ってきます、昼からマーカーというカプセルを飲んだからこれからレントゲンに撮られます。どうしても仕事の関係で昼は外食です。明日から渋谷のお粥屋でも行こうかなと思っています。さすがにこの暑さでお粥の誘いに誰もついて来ないです。 間食は避けたいです、どうしてもお腹が空くので、しらすお粥の7ヶ月向けの離乳食を買いました。離乳食の種類を見ましたら、結構ありますね、ちょっとでも頑張って行きましょう。 元バーテンさん こんにちは、根気が必要のは了解です。最初は敵も知らずに、何処をターゲットしたらいいのか判らなかった。イライラの毎日でした。 今回は、似たような症状が集まってるのを知り、参考になったような気がします。やはり、体から現状に一種の信号ですよね。それ以上は食の質を高めないといけないですね。 今日は一通りの薬をもらう予定です。 有り難うです。 |
943 りー 2008/07/14(月) 14:35 | |
来たー!鱈、丁度昨日買っていて冷蔵庫で待機していました。 元バーテンさん、鱈のホイル焼きをお昼に食べましたよ。旨み成分を増すために中に椎茸とオクラを入れてバター醤油味にしました。 今までと生活のスタイルを変え、朝は豆乳シリアル的軽いもの、昼は和定食(最も1日の中で力を入れます!)、夜も軽いものと言う具合です。 胃の負担は軽くなっていると思いますがやはり起立性貧血気味で鉄分が必要ではないかと感じますね。 冷蔵庫のプルーンの瓶に手を伸ばしかけますが、もしこれがNGだったら・・・恐ろしいです。 鉄分の供給できるいたわり食材何かないですかね・・・小松菜、ほうれん草、ブロッコリー、モロヘイヤは数少ないOK食材 なので良く食べているのですが。 そうそう、はなさん、私は胃カメラは今年の2月に撮ったきりです。 しばらくは止めておこうかと思っています。と言うのも、2月の胃カメラの後もの凄く悪化したんです。 機能性(所見があまり無く症状の酷いタイプ)は胃カメラで酷くなってしまうことも少なくないそうです。 今の先生のところで触診を10分かけてしてもらい、20カ所手で押されたんですが、驚くことに 「ここは痛いね、ここは全然痛くないですね」という箇所がほぼ100%あっていて、 「あなたは捻挫をしています。僕はカメラをしなくても食道炎かどうか分かります。」と言っていました。 本当はカメラで半年後の症状を見てみたいんですけどね。 ちなみに私が食事制限で激やせをしている一方、横でメタボな主人は90圓鯑庸砲靴討い泙靴拭 これって・・・「この子に半分体重やって〜」と半分真剣な顔でうちの母は毎回主人に嘆願しておりますが。 |
944 kou 2008/07/14(月) 14:51 | |
度々すみません、診察が終わったから、検査で30分程待たされるので、ちょっと書き込みます。 りーさん、こんにちは 今日の病院はアルロイドGが処方されていない、そのかわりにウルグートカプセルの粘膜保護剤をもらいました。ちょっと不安だな〜、一応ガスモチンももらいました。 本当にショッピングですね、、、これください、あれください、の状況です。 先生にパレットの事を訪ねて見ましたが、やはり耳鼻科ですので、納得できる答えがなかった、やはり内視鏡の検査じゃないとわからないと今の症状を改善するのがまず先との事でした。食事などは一切言及しませんでした。 何か胸がムカムカですが、マーカーのせいかな!? |
945 元バーテン 2008/07/14(月) 16:18 | |
りーさん 椎茸とオクラですか!ナイスチョイスですね〜^^ 両方ともビタミンB1、B2とカリウム 椎茸はビタミンB12が入ってますから 脳が活性化されて、夏バテ防止にもなりますね! 朝ごはんはなるべく軽いものにしましょうね! 胃の中の滞在時間が少ないもの、これが短ければ短い程いいです、特に朝食は^^ kouさん もう撮影会は終わった頃でしょうか?^^ 耳鼻科っていうのは何だか気になりますね…。。。 お仕事の休憩が外食というのが…ちょっと厳しいところですね。 コンビニで軽いの食べるか…でも飲食店に入って美味しくて優しいのの食べるか お金もかかっちゃいますね^^; お弁当はどうでしょう? 私の以前勤めていた会社では給湯スペースに何故かキッチンと冷蔵庫があったので ちょっとした台所なので、よく休憩時間に自分で飯作ってましたが…^^; |
946 はな 2008/07/14(月) 18:02 | |
診察行ってきました。 「バレッドも無いし、食道炎も軽いもの」とはっきり言われました。 りーさんと同じタイプだと再認識。。 私も胃カメラ(4月末)で症状が出たのかな?と思う位大変でした。鼻からのは楽と聞いてたのですが、食道でうげええ!!みたいな感じで。しばらく、カメラの残留感があったみたいな。 貧血の心配もしなくても大丈夫と言われましたが。。。やはり、鉄分はとりたいと思います。 これからも色々教えて下さいね♪ りーさんのご主人=リーさん×2+10って感じですね!!私のところも近いです!!アメフトやってたって事もありますが・・今はメタボクンです。なので、逆食メニュでいいみたいです。 kouさん ランチひとりでもできる派ですか?渋谷の周りは安くて美味しいランチが多いから誘惑に負けやすいですよね。 早食いも注意して下さいね!!ビジネスランチだと落ち着かないからついつい・・・って事であとで後悔する事になります!! 私は今までの3倍かけて(それでも30分。。)噛んでます。 |
947 938 2008/07/14(月) 19:47 | |
kouさん こんにちは 最初の病院で胃カメラをした時は軽度の食道炎と診断され それからタケプロンを飲み続けて症状はかなり改善しました 数ヶ月経って胃が痛かったので別の病院で胃カメラしたところ バレット食道と言われました なので最初の病院の先生が見逃していたのか数ヶ月の間に悪化したのかはわかりません ただかなりベテランというか詳しい先生じゃないと発見できないみたいです バレット食道は逆食を繰り返しているとなるみたいです 薬を飲んでいるのに症状がなかなかよくならない方は気をつけたほうがいいと思います |
948 はな 2008/07/14(月) 20:42 | |
938・947さん こんにちは。凹んでるとの書き込みされてたので・・質問ばかりは嫌かもしれませんが・・ 1つめの病院も2つめの病院も大学(総合)病院ですか?さちさんの教えてくれた病院に行ってみようかとも書かれていましたが、 バレッドを見つけた先生の診察は的確に感じられていますか? 私も軽度の食道炎と言われさらに薬無しで食生活で改善されて来てはいますが、不安が無しと言ったら嘘になります。 938・947さんは逆食を繰り返してらしたのですか? |
949 こうちゃん 2008/07/14(月) 21:20 | |
なんだかどのコメントに変身したらいいかわからなくなりますね(笑)。でも本当にたくさんの人が 悩んでるってことですね。 はなさん ありがとうございます。減薬はしましたが、また悪化して…ちょっとのどがおかしいんです。 私が作った八方だしは栗原はるみさんのではなくて、何かの雑誌の切り抜きにしていた分です。 でもあれほんと使いやすくて重宝してます^ ^ みんな食事に負けて食べてしまうのは、この病気をよく知らないからなんですね。ということは、 病院の先生もよくわかっていないってことですね。食事療法でよくするなんて、うちの先生は 言ってませんでしたから。最初逆食と診断されたとき、先生から「なんでも食べていいですよ」って、 私は言われました。だから調子にのって食べてて、何度も繰り返し、自分でネットで調べてやっと 食事療法がいいと知り、それで少しよくなったものの、やっぱり軽く繰り返して、今やっとりーさんの おかげでおかゆ、白身魚、豆腐の食事がいいと知り、食べたくないときは食べないとか、 やせてもいいとか、やっと理解できる回答をもらったような気がしてます。おかげでやっと 誘惑に負けないようになれそうです。 しかし、ネットがなかったら私はどうなっていたんだろう…。こわっ。 りーさん その先生すごいですね。やっぱりそこ行ってみようかな。そこまで遠くないし…。 さちさん 私もカモミールティー飲んでますよ!最初飲み始めた時は、劇的に症状がよくなり、もうほとんど よくなったかと思ってしまいました。が、またお菓子毎日食べて、悪化しました…。まさか甘いものを 一口でも食べたらいけなかったなんて知らなかったから。 逆食の名医の病院を教えていただいてありがとうございました。いろいろ調べて行ってみますね。 kouさん 薬は人によりますから、どれがいいのかはやっぱり自分の体に聞いてみる方がいいのかもしれません。 私の場合、処方された薬は何も悪くなくて、そのまま飲み続けています。単に鈍感なだけかもしれません…。 私はここ2か月くらい、寝るときに頭から背中をゆるやかに高くして寝ることにしてます。 これって結構いいかもしれません。ただ、よく起きた時に下に落ちてます(^ ^;。意味ないカモ??? 私も青汁飲んでみようと思ってます。栄養が気になってしょうがない。カロリーは気にしないことにしました。 リコさん カモミールティーは、たしか「アズレン」という物質が入っていて、それが炎症を抑えるのにいいそうです。 他にも何か炎症を抑える食べ物ないかと調べてみましたが、わかりませんね…。 カモミールティーはよく見て買った方がいいみたいです。純粋にカモミールしか入ってないのって、 たまにしか見つけられないです、私は。紅茶がブレンドしてあったり、ミントがブレンドしてあったり。 ブレンドしないでいいのに! タケさん はじめまして!症状は、私は安定はしています。ただたまに食事をめちゃめちゃにして、悪化します・・・。 結局何が一番いけないかというと、食事です。食事療法をしながら、ちょっと治ったと思って普通に 食事するとたぶん逆流するんじゃないのかな。治るまでとにかく食事療法をしないといけないようです。 油断は禁物ですね。私はパリエットではなく、オメプラール20を朝に飲んでいましたが、私には よかったみたいです。 名無しさん はじめまして。私も前ひどいときは、左ののどの奥がチクっと痛いときがありました。でもそれは治りましたよ。 たぶんしばらくしてよくなってくると治ってくるのでは? 最近ちょっとよくなってきたら、「よくなってきた」って考えるんじゃなく、「"今は"ちょっと いいんだ。」と考えることにしました。みなさんは「なんで今私はこんなことになってるんだろう?」 とかって疑問に思うことありませんか?たとえば、今この逆食のこともそうだし、通勤電車で腹が 立ったときとか、失恋したときとか(笑)。私よく考えるんです。これって、自分にとってきっと こんなことを、誰かが(神様とか)教えたかったんだ、とか、そう思うんですよね。失恋したときとかは、 彼とのことはきっと私にとってのただの踏み台だったんだ、みたいな(笑)。 逆食になって、ずっとなんで私はこんな病気になったんだろうって考えてたんです。考えても 理由がわからなかった。 私はやりたいことがたくさんあるのに、こんな病気になってご飯が食べられなくて、やせるし、体力は なくなるし、なんでか全くわからなかったんです。でも最近、栄養学を勉強しようって本当に思うように なりました。以前から栄養学にも興味があって、一時期栄養士になろうかと思って、学校とか調べて いましたけど、私の頭では難しそう、っていうのと、年齢的に今から学校行くのは厳しいのでやめました。 でも自分がこういう状態になって、ますます栄養学に興味が湧いてきたので、まず手始めに自分の 食べたものの栄養をノートに書いておこうかなって、思ってます。おかゆと豆腐と白身魚では、 栄養足りないやろうし、何が足りないのか自分で知りたいんですよね。今の仕事は全く関係ないですけど、 いつか食にかかわる仕事に就くことが出来たらなって、ずっと思っていたので、これってきっと何かの きっかけになるんじゃないかと。みなさんもわかるように、ものすごい辛いじゃないですか。 こんなに長く。自分を見直すチャンスなんですね。私は勉強嫌いなので、これくらいしないと わからないんでしょうね。 直接死にかかわるわけではないけど、長く辛く、油断をすると危ない病気ですよね。自分がなぜ逆食に なったのか、どう自分にプラスになるのか、考えてみてもいいかもしれません。自分を変えられる チャンスのような気がします。 逆食が自分にプラスになると思うとちょっと楽ですよね^^ |
950 kou 2008/07/14(月) 21:35 | |
938さん こんばんは、そうですか、タケプロンで改善できたにもかかわらずパレット食道との診断ですか。 不安ですね、私は去年の11月と今年の2月に2回内視鏡をやりました。その時に、ルゴールという色素で 染めて観察してくれました。胃炎と食道裂孔ヘルニアがあると診断。逆流はPH検査ではじめて判った。 先生から毎年カメラが必要と言われました、でも、ちょっと心配だから、今の病院に消化器の紹介をしてもらって カメラでも予約しようかな、、、。確かに、セカンドオピニオンが必要ですね。 はなさん 今日はカメラでしたね、無事でよかった。今日の帰りにお粥屋で食べて帰って着ました。お店でのお粥は かなり量があったから、ちょっと食べ過ぎて胃がムカムカです。しかも、17時まで食事を意識したので、 家で20時になったらお腹が空いて、パンを2枚も食べてしまった、お粥だと糖分が足りなかったようでした。 今は、、、、ムカムカ、気持ち悪いです。また要領がわからないから、頑張ります。ちなみに、今度、私もカメラを 予約します。鼻からのはやった事がないので、私は口からでも大丈夫です。また傷むかも、、、。 |
951 938 2008/07/14(月) 22:23 | |
はなさん どちらの病院も大学病院です バレットを見つけてくれた先生の診断ですが、的確かどうかは自分では判断できません なのでもう一度別の病院にかかってみようとは思ってます いろんな病院に行くのはどうかとは思いますが、別の視点から診断してもらえるので いい面もあると思います 最初に胃カメラしたときは食道に赤い炎症があり症状も酷かったんですが バレットと診断された2回目の胃カメラの時は、炎症は全くなくもちろん症状もなく きれいで噴門もあまり緩くなくいいですと言われました で喜んでいたんですが、先生が「あー、ここはバレットだな」って感じでした なんかあげて落とされた感じでした(笑) 自分では逆食を繰り返してたって感じではなかったです ずっとタケプロン飲んでて症状も治まってましたから バレットはショックですけど、バレットスレにも頑張ってる方が 多くいらっしゃるので前向きに頑張りたいと思います |
952 はな 2008/07/14(月) 22:50 | |
kouさん カメラは4月末ですよ。 胃の調子が悪かったのでは無く背中の張りからのスタートでした。。 私は小腹が空いた時はカロリーメイトにしています。ぼそぼそ感が苦手と言う方も多いですが1本100キロカロリーに魅かれて。あとはウイダーインゼリーのエネルギータイプ180キロカロリーです。 938さん ありがとうございます。色々な病院に行くのは間違ってはいないと思います。私も逆食を見つけてもらうまでに時間が掛かりましたし・・ なので・・今の先生は信頼はしてるのですが。。ここ!!と思える病院があったら行きたいとは思います。さちさんの教えて頂いた病院はもちろんですが、りーさんの病院は真剣に考えています。1回だけでも・・お話を伺いたいので。 凹みが落ち着かれたようで良かったです。お互い病気の気に負けないように頑張りましょう!!バレッドスレに行かれる事が多いと思いますが、何か情報があったらまた教えて下さいね!! こーちゃんさん 本当にそうですね。私も病気になって色々考えました。。私は病気に対しての先々の不安は無いんだなと感じています。たった今ですね。この病状が回復すれば。。絶対大丈夫みたいな気持ちにまでなれました。 だから・・・食事も頑張って慣れて来たんだなと思います。先生に「美味しい物食べてね」と言われましたが、今の食事で満足出来ると言うか・・それもこのサイトのお陰かと思っています。 私も結婚前は色々ありましたよ。。恥ずかしい話、死にたくもなったりして・・でも部屋が汚くてここで死んだらみっともないなんて現実が見えたとたん元気になったりして。。今では懐かしい思い出ですね。 病気をもプラスにする事は一番ですね。だって、極端な話、産まれた時から決まってるのは死ぬ事なんですものね。だから。。こーちゃんさんが言ってる事は正しい!! |
953 リコ 2008/07/14(月) 23:10 | |
確かに938さんの話を聞いていると不安になりますよね。しかし病院によって診断がそんなにも 違うものなのですね。もう一件行きたくなる気はわかりますね。私も一件目で慢性胃炎と診断され て、二件目でただの胃炎と診断されましたよ。慢性だとイコール萎縮性胃炎だから癌の下地になる とか言われてるのでとても凹みました。ただ、一件目は鼻からのカメラだったんですが、今の先生 曰くは鼻からのカメラはまだまだ鮮明さにかけるので的確な判断ができないそうです。そう言われ ても口からは何度やってもつらいですよね。私も3月にカメラやりましたが、その時は胃をメインに みてもらってたので、喉はどうだったの〜と聞きたいです。 さちさん さちさんはもしかしたら大阪の方ですか?私は大阪なのですが、もし大阪の良い先生&病院知って たら教えて頂けますか?どうやって調べたらいいのかわからなくて。まずは食事療法、とは思っている のですが、やはり的確な診察もしてほしいですよね。カモミールティー飲みはじめました。それにルイ ボスティーもよさそうですよね。試してみます。よろしくお願いします。 ほんわかさん 私は今回が初めてです。でも、三人目を産んでから何だかガタガタっときた気がします。 胃腸の調子がおかしくなったり。自分ではストレスがかなり関係しているような気がしてるんです。 ストレスで甘いものをたくさん食べるようになったし、コーヒーとかもがぶ飲みするようになってたので そんな飲食が招いた病気かしらって思ったりして。それにストレスが引き金になったような。 なににしてもストレスは万病の元ですよね。ほんわかさんも気をつけてくださいね。 |
954 名無しさん 2008/07/14(月) 23:31 | |
一ヶ月前に食道炎と診断されたものです 先生に、タバコを吸い続けている人が肺がんになるのと 食道炎の人が食道がんになるのはどちらが確率が高いか聞いたんですけど 圧倒的に後者が高いと言われ頭が整理できません 皆さんみたいに早く前向きになりたいです |
955 名無しさん 2008/07/15(火) 00:28 | |
>954 名無しさん 初めまして^^ あらら、変なこと聞いちゃいましたね。 精神衛生上、余りそういうことは考えないほうがいいですが 気になってしまうものですよね^^; しかし、食道炎の人が食道がんになる確立より 明日転んで頭打ってお亡くなりになる確立の方が更に上です。 なんなら…痔になる確立の方が高いです。 癌より、癌以外でお亡くなりになる人の方がもっともっと多いです。 癌は…なってから心配すればいいと思います。まだ診断されてない分には 自分は癌にはならないな!って思っていて大丈夫ですよ〜! あえて言えば、癌になったほうが圧倒的に早く復活出来ますよ。 胃がんなら胃を切除してしまうだけで、入院前にカツ丼食べて 退院したら寿司食べて それに比べて、癌にはならないが…こうして、たかが炎症と格闘するほうが よっぽど長い時間、大きな苦痛を伴います。 どっちがいいですか? …なんて選べませんよね。だから、気にしないことが一番です^^ 私も何度と 「いっそのこと最先端技術とやらで、自前の食道と胃とはお別れしようかな、人工にしちゃえば今と早々と回復できるし…」 なんて考えてました。 でも、こりずにタバコだって吸ってますし、味っ気の無い粥で涙の塩味でしたし^^ 名無しさんですが、よかったらお名前教えてください。 何か不安あったりしたら、ここで書きまくっても大丈夫ですよ! 心配や不安を抱えるのは結構^^ でも、はきましょうね! その打ち明ける行為こそが、前向きになれる前進です!^^ |
956 はな 2008/07/15(火) 09:52 | |
955の名無しさんも名前が・・・ 954名無しさん 無理して前向きになる必要は全くないと思いますよ。無理=ストレス=病状回復が遅れるだと思いますから・・ 955の名無しさんも多分、色々悩んだんだと思いますよ。 癌の恐怖は確率の恐怖より、死と隣り合わせているからかなと思いますし。 ただ。。955さんも言っていますが、早期発見は完治します。 食道癌の種類がどんなもんか分からないから(私は調べません)その治療については知りませんけど。 癌の治療は日進日歩・・もし癌になっても治る確率も高くなると信じています。 と言いながらも・・癌には勝てないんだな・・と思う気持ちはありますよ。 父は初期の胃がんで内視鏡で完治。でも・・今は肺がんです(原発)煙草もお酒もやらない人でした。 手術は出来ません。抗がん剤も年齢の関係で4クールで終了。効果はありました。でも・・また育っていました。 次は抗がん剤(1種)か経口型の抗がん剤か・・決めなければいけません。リスクもあります。 父が肺がんになった時のショックで体を壊しました。それを・・「弱いから。。」みたいな事を言った友達もいます。 確率で言えば親が子供より先に死ぬのは当たり前ですよね。 でも・・少しづつ受け入れられて来てもいますよ。でも。。無理はしなかった。話して凹む友達とは会わないとか・・ 自分がマイナスになると思う事はしませんでした。それを弱いと言われてもいいや・・・ってね。 逆食になって、父の事だけを考えなくて、自分の体の事を考えるようになってから少し落ち着きましたね。 でも、ちょっと調子が良くなると、どうしても両親の事考えてしまいますよね。。 性格だから仕方ありませんね。考えない事も考える事もストレスになるんですよね。困ったもんです。 さて・・朝から暗くなっても仕方ありませんね。 まさに癌中の父を見ていて思います。怖いのは病気に負ける事なんだって・・・ だから・・父が負けたくないと思ってる以上私は応援します。そして、私も父には負けないで逆食、絶対治します!! |
957 タケ 2008/07/15(火) 10:09 | |
こうちゃんさん、ありがとうございます。 薬も大切だけどやはり食事が一番大切なんでしょうね。 僕は毎食、ほとんどご飯を食べています。 逆食になって胃酸が上がる日が多く食欲がない初期のころはお粥やうどんを食べていましたが。 おかずは煮た野菜や魚を多く食べます。でも白身魚じゃないですね!白身の魚があまりないため、生の鮭とかシーラとか鰆とか鯖です。 ただ、魚を食べるときは大根おろしを必ず食べます。 調子の良い得は肉も食べちゃいます。(鶏肉や豚肉の油のすくないところ) 皆さんにお聞きします。 皆さんは三食、お粥を食べていらっしゃるんでしょうか? 普通のご飯では胃にかなり負担がかかるのでしょうか? |
958 りー 2008/07/15(火) 10:28 | |
普通お医者さんに行きこの病気を運良く見つけてもらえると、胃酸を抑える薬を出されます。(PPI,H2ブロッカー等) これ以上の薬は無いし良く効きますと言われしばらく服用して治るのはそのうちの約4割程で、残りは薬を飲んでもこれと言う効果が現れません。 もちろん各々の食事内容によっても多少変わっては来ますが、根本的にこの食道炎が理解されていないことが根底にあります。 私の友達は女医だし、いとこも2人内科の医師ですが聞いても薬の処方しか教えてくれません。 様々な病気の患者に次から次へと(西洋医学的に)薬を処方して行かなければならず、1つの病気に研究者でもない限り掘り下げて 原因を突き止めて行っている時間と探求心はありません。 この病気は治癒までとても長い道のりがかかると何かに書かれてありましたが、その間周りには分からない忍耐と苦悩があります。 常に不安と闘う精神力も必要となってきます。 只、今まで忙しく生活を営んできてここで人生立ち止まる意味があるのだと思っています。 自分の体とか、生活とか、考え方とか・・・きっとこれまでとは違ったものになります。 私は今も不安と戦い、辛い症状がありますがとても幸せです。 でも、でも、でも・・・夜中にかき揚げを揚げて食べ、夜中ににぎりを2人前食べている姉が逆食にならないのが納得できませんが! こうちゃんさん、はなさんいつも励まされています。 さて、滋賀医科大学の事ですが、医科大の初診には紹介状が必要です。 実は、私は紹介状は(色々な病院を止めてしまって)持っていなかったのですが、奇跡的に診てもらえました。 と言うのも、予約を入れる時に看護婦さんが誤って(確認をせずに)入れてしまった為仕方なく・・・診て頂いたのです。 これは本当に神様が私にくれた大きな恵でした! そのおかげで食事療法も分かったし、皆さんにもこうしてお伝えすることが出来ています。 先週私の話を聞き、知人が電話で招待状無しで予約を取ろうとしたところ断られました。 前にも書きましたが、私自身(悪化はしていませんが)症状があり食事療法の効果について未だ述べられに立場には ありません。未だ自分のNGを見つけきってないのかも・・・とかも思います。 でも、これまでの方法が間違っていたのは明らかで今は只この方法を続けて行くしかありませんのでがんばりまーす。 P.S.Kouさんの7ヶ月離乳食レトルトはちょっと可愛かったですが、いたわっている感じがして胃にはいいと思いました。 でも、夜8時に食パン2枚はNGですよ!いたわり食材でも量はとても大事です。いつもの7割程度に抑えて下さいね。 |
959 リコ 2008/07/15(火) 15:59 | |
はなさん はなさんの言う通りかもしれませんね。あまり無理に自分に前向きを強いても逆にストレスになる かもしれませんね。それならここで話聞かせてもらったり、話をしたりして自然に前向き思考になる のが一番なのかも。はなさんも色々と抱えてらっしゃるんですね。でも、弱いなんて思いませんよ! ちゃんと自分を持って頑張ってる。自分も病気を抱えてるのに、お父様の事も目をそらさないでちゃ んと見据えていらっしゃる。逆に強いな、と思いますよ。私の周りにも癌になられた方がたくさんい ます。皆、頑張っています。悪い方に考えると本当にどんどん悪い方にいってしまいますね。私も どちらかというと考えこんでしまう性質ですから、なるべくストレスにならない程度に自分でコント ロールしています。このサイトでは本当に助けてもらってますよ^^。 タケさん 私は三食ともお粥ってわけではないですよ。このサイトで教えて頂いた良さそうな食べ物を試して みたりして、自分にNGの食事は毎回食事日記をつけているので×をつけて気をつけています。 朝と晩は軽めでお粥や豆腐、皆さんが食べてるよ、って言ってる豆乳フレークなんかも食べたりして ます。お昼に白身魚やうどん、野菜の煮物なんか食べてます。今まではやっぱり自分に甘いところが あったりして、少し良くなると甘いものをつまんだりして繰り返していたので、今は特別気をつけて 確実に無難なものを食べてますが、タケさんの食べてるものも消化に良さそうな物が多いみたいなので いいのではないでしょうか?お肉は食べても酷くならなければ良く噛んでならタケさんには大丈夫なの かもしれませんね。基本はやはり良く噛むことだと思います。50回は噛んだ方がいいみたいですよ。 お肉を食べても大丈夫なようならタケさんはだいぶ良くなってるんでしょうね。私はまだまだみたいです。 タケさんはどのくらいの間、お粥やうどん生活を送っていたんですか? りーさん やはり大学病院等で診てもらうには大変なんですね。まだまだこの病気は知られてないってことで しょうか。私もまだまだNGがあるような気がします。今は無難なものしか食べてませんが、また少し づつ良くなってきたら食事の幅も広がるでしょうから、りーさんや他の人の食事を参考にさせて頂こう と思っています。リーさんは自分ではNGと思ってなくて食べていて後からそうだったのかな、と思う ような物ありましたか?私は甘いものとコーヒーは即効症状が出るので駄目なんだと分かるのですが、 他のものは大丈夫か、と言われると果たして確実に大丈夫かは分からないんです。微妙に喉に引っか かりがあったりする時は本当に分からないし。そんな微妙なことってありますか? そうそうKouさんの離乳食、私もいけるかもって思いました^^; 確かに消化にいいように作ってあ りますもんね。味も最近のは良いし、種類も豊富だし。 |
960 さち 2008/07/15(火) 16:03 | |
りこさん 私は兵庫県尼崎市です。 大阪はすぐ隣ですね。 私も逆食の名医と言われる先生に診てもらいたいと何度も悩みました。 以前に比べ良くなってきてはいるんだけど、完治までには至らないし、逆食が長いと食道の炎症が心配なので、今でも悩んでますよ。 りこさんに合う先生だったらいいのですが。 逆食ってストレスが大きく影響するし、仕事も休んでゆっくり心も体も休ませて治療に専念することがいいと思いますよ。 http://blog.nikkansports.com/life/health/archives/2006/01/post_169.html#more 大阪市大の先生は内視鏡手術で有名な方です。新薬などにも詳しい逆食の最先端を行く先生です。 今は高槻市の大阪医科大病院におられるそうです。 |
961 kou 2008/07/15(火) 16:36 | |
今日はピンチでした。昨日もらったオメプラールの効き目が今一、胸焼けとムカムカに直撃された。仕方なく今日も通ってパリエットをもらってきて、ついでに食道専門の先生に内視鏡の検査予約をしました。7月末なので、早く見て欲しい。 家の近くに戻って前に通っていた消化器専門の先生にもう一回相談する。 今日は、ショッピングで終わりそうです。 パレットのことを先生に聞いてみた。あまり悲観的を考えなくて良いだそうです。初期発見かどうかがポイントです。浅ければ、表面を削るだけでOKですって。何もしなければ悪性になるのは可能性としてあるだけの話。 数ヶ月前なかったのに、今はパレットだと言っても、内視鏡で削れば終わります。 ずっと治療せずに放置すると悪性になる話ですので、よく勘違されて、よけな心配される人が多いそうです。 定期カメラを撮りましょうね、プリクラじゃだめだよ、、、、、。 |
962 kou 2008/07/15(火) 16:45 | |
そうだ、誰か OK食品とNG食品をまとめませんか? バナナ!? かぼちゃー!? レタス!? パン!? とろろ!? など 逆食のレストランとか 逆食のスーパーとか 逆食ケーキはないかな!? いろいろアイディア溢れる、、、、、(失礼) |
963 蓮 2008/07/15(火) 18:24 | |
はじめまして!!五月上旬に胃カメラでこの病気と診断されました。 今まで、治療に長期かかる病気にかかったことがなく 薬を飲んでも完治しなくて2ヶ月そこらでかなり落ち込んでいましたが 皆さんの戦ってる姿を読んで、まだまだ自分はひよっ子だなと思いました。 大学生で一人暮らしのせいか、生活や食事が不摂生になっていたのも原因かなと気づかされました。 皆さんのように自分も頑張って行こうと思います!! |
964 はな 2008/07/15(火) 18:50 | |
りーさん やはりそうですか・・初診に2時間と伺っていたので。。 私は簡単に行ける距離では無いので、あきらめてりーさんの情報を基に頑張ります。 お医者さんに対しての見解も似てるんじゃないかなと思います。 私の友人のご主人が整形外科医なんですけど・・友達が胸のシコリを感じてご主人の大学病院に行ったら、4人もの医師が診察してくれたんですね。 彼女は「私の貧乳が・・旦那の知り合いに・・」と嘆いていましたが、私からするとそこまで徹底して調べてもらえる事の方が羨ましかったです。 ご主人は兄弟で医者なのですがお父様は癌で亡くなっているのですが。。。治療に対しては兄弟でも意見が分かれたそうです。 。病気には標準治療があって、そこから奥深いものもあって。。なので、自分が納得出来る先生と巡り合えたりーさんは本当に良かったと思うし羨ましいなとも思います。 タケさん 私は普通のごはんも食べていますよ。た・だ・し。ものすごく噛みます。(本当に早食いだったので・・) 食事に関しては考え方も色々で過去の書き込みを読んでも倒れるのも心配だし、何でも食べると言う方もたくさんいらっしゃいます。 私は元バーテンさんの胃の中の滞在時間論に賛同出来たので、これからもそれを基本に続けるつもりでいます。 夜は雑炊にしています。私もサバも鮭も食べます。肉は豚レバーが多いですね。 それで、カモミールで閉めるって感じです。 私の主治医も薬は処方しなくても食事でNG!!を強く言いません。「濃い物食べなければいいよ」程度です。でもねぇ。。 逆食メニュの方が断然に調子がいいし。摂食障害と思われてるかもしれないです(苦笑) リコさん ありがとうございます。私もこのサイトに出会ってなかったら・・ 世の中、嫌な事件は多いけど・・こんなに温かいサイトだってあるんだあ!!みたいな。 さちさんの書き込みの病院で紹介状が必要なくても大丈夫な病院あるといいですね!! kouさん そうですね。先々の不安は今はやめまた方が精神衛生上宜しいですね。 極論は全ての病気は死に結びつくって事だと思うから・・アメリカでは毎日笑って癌が消えた人もいるらしいですよ。(真偽のほどはわかりませんけど) NG食品に関してはそれぞれの方で違いもあるようなので・・難しいかもですね。 私は元バーテンさんの逆食と胃の滞留時間に共感したので・・それを基にしています。 元バーテンさんのブログ教えていませんでしたっけ? http://ameblo.jp/yasasii-tabemono/ 逆食向け食事の事で、リクエストしたら、作ってくれたんですよ(涙) 連さん わ。。若い!!でも、若いから早く治るよ!!ただし、不規則な生活は・・ 大学何年生?仲間の付き合いとかもあるし・・病気の事なんて中々理解してもらえないと思うから辛い事もあるかもしれないけど、 頑張りましょうね!! |
965 りー 2008/07/15(火) 19:47 | |
皆さんにお聞きします。 前にもこのサイトで誰が聞いていたような気がしますが、埼玉県にある古澤接骨院という病院 どう思います? 何でも、芸能界、政界、スポーツ界・・・の有名人の方々も治療に通っていたという病院ですが、 「逆流性食道炎速効センター」と言う看板をネットにも上げています。 誰かの書き込みにも何度か通院して治ったと書かれてあります。食道炎ならここみたいな・・・。 私も近ければ試しに行くのですが何せ遠い。でも東京の方だったら行ける距離?ではないですか? ネットにも大きく出しているので又見てみて下さい。 |
966 kou 2008/07/15(火) 21:20 | |
今日は地元の消化器病院が再度以前に内視鏡の写真を確認くれました。先生は一応バレット粘膜はあるが、 特に心配するほどの大きさではないとの事で前回はあえて言わなかった。しかも、いろいろ教えていただいたのは、バレットはもともと 人の名前で、バレットは逆流により、胃と食道の間に胃のような粘膜が食道に出来てる事です。 しかし、バレットは西洋人でよくあるが、日本人では食文化の違いで、悪化したりすることはまれで、 定期的に検査すれば、初期のものでも、ESDで取れば完治になります。 実は、私は仕事の関係で、昔から内視鏡の映像を結構編集したり、学会発表するコンテンツを作っていました。 当時ではEMRという手法で大腸などのポリープを取ったりしていた。現在は、さらに進んだESD方式によって 初期のものを完全切り取れる技術が確立されています。 なので、薬で完治するのは難しいかもしれないが、定期的に検査し、発見したときに、そのESDで取れば 新しい細胞が再生し、その部分は新品同様な組織になります。全く心配はありません。 という事で、私は今日1日心配そうで、先生のお話とネットを調べた結果です。 個人的な結論は:バレットだから、心配する事は全くないです。定期的に検査し、バレットが取れる段階に なれば、ESDで綺麗に取って貰えば、新品の細胞が生まれます。さらに定期に検査すれば言い話しです。 一番NGのは、放置することでしょう。恐らく、このサイトの書き込みの方々は、健康に心配されてるから 絶対大丈夫です。内視鏡さえやった事ない人は一杯いますからね、。。 自分で納得しました、、、、。(失礼) |
967 kou 2008/07/15(火) 21:37 | |
度々すみません、先ほどのESDは http://www.ntt-east.co.jp/kmc/sinryo/02shoukaki.html#5 にあります。数年前と比べると飛躍的に進歩しています。 あの病院は、再発率は0%ですよ。 参考まで |
968 こうちゃん 2008/07/15(火) 21:45 | |
今日は一つだけ。 実は兵庫の医科大学病院に行こうと思ってます。悪化して、なんかのどちょっと痛いし、 苦しい感じが復活してしまって…。ゲップも出るし。バレットも怖いし。 さちさんに教えていただいたHPで見て、そこは近いので一度行ってみようかと思って。 りーさんの滋賀と迷いましたが…。そこの先生も第一人者、みたいなこと書いていたので。 会社は休まないといけませんけど(^ ^; 今日かかりつけの先生に紹介状を書いてもらったので、明後日早速行ってみます! じゃあもうそろそろ寝ます…。最近5時ごろ夕食を取り、10時頃寝るようにしようと思ってます。 5時は会社にいる時間ですが、こっそり食べてます…(笑) それとまた痩せてしまいました。やばい〜。 |
969 りゅう 2008/07/15(火) 22:56 | |
はじめまして!胸焼けや喉のつまり感があり今年の春にNERDと診断されました。パリエットを服用しても 日増しに症状が悪化するので先日24hPH&インピーダンス検査を受けたところパリエットの効果はあって 胃酸の逆流はないようなのですが液体(胃液や十二指腸液)や気体の逆流回数がものすごく多く喉頭まで逆流 が到達しており重症だと診断されました(泣)私は内視鏡の所見では胃&食道に炎症はないそうです。ただ 逆流により気管支に炎症を起こしてしまっており呼吸困難が頻繁に出るので医師は外科手術を勧めます。でも 発病後たった3ケ月で手術を決意するのはちょっと悩んでしまいますよね。 手術を決意する前にやれることはやろうと思い私も古澤接骨院というところに行ってみようかと考えています。 どなたか手術まで検討されていらっしゃる方はおられますか? 私もできれば手術したくないんですが気管支が逆流でやられて呼吸器科にも通院しているので悩ましいです。 |
970 はな 2008/07/16(水) 09:03 | |
おはようございます。 暑いです。クーラー使いません。お腹出て寝ると冷えそうなので・・腹まきはします。汗かきます。。 りーさん それ(「逆流性食道炎速効センター」)聞いたの私です!!夫が見つけて、どうなんだろう・・って思っていました。 通院して治った方の書き込みあったんですね。 書き込みした方はもう卒業してますよね。パート2は全部読んだと思うんですけど・・・ここのサイトだったか憶えていますか? Kouさん 詳しい説明ありがとうございます!! バレッドにならないように・・なっても凹まないようにですね!! こーちゃんさん 痩せましたかぁ・・私もです。今は39キロは切りたくないな・・と言う気持ちですね。 調子は悪くは無いけど・・と言うレベルです。 兵庫の先生の話も聞かせて下さいね。 りゅうさん はじめまして。 手術予定の病院はどちらですか?ドクターショッピングでは無くてセカンドオピニオンもやられるのもいいと思います。 セカンドオピニオン用の紹介状のお願いするもの気まずいなあと思うかもしれませんが、手術の決意は他の医者の見解を聞いてからもありかと思います。 呼吸困難はきついですよね。。呼吸器系は漢方が効果あるらしいですが・・月6万近く覚悟だそうです。しかも3食後の煎じ薬。 煎じ薬を飲んでる間は西洋のお薬は止めないといけないとか・・もの凄く制約が多いんです。西洋医学医が漢方医の事を理解してくれれば動きやすいんだろうなと思うんですけどね。中々難しいみたいです。 「逆流性食道炎速効センター」は良さそうですね。行った方の情報が集まるといいですよね!! |
971 タケ 2008/07/16(水) 10:33 | |
おはようございます。 リコさん 逆食になったのは昨年の8月ぐらいだったと思います。 でもパレットがあったわけではなく、膨満感が強く出ているのと咽喉のつっかえがありました。 薬はオメプラール10とガスモチンを飲んでいました。 そんな状態が続いても僕自身軽く考えていてそれまでと同じように食べられるときは一杯食べていました。 悪くなっているのに改善しない僕の食生活はどんどん逆食の症状を悪化させ、11月くらいから食欲が減退し、たべたくなくなってしまいました。 このころから食べたくない時だけお粥やうどんをたべていました。 この時期から仕事が不規則なことと、薬が効かない、食べれない、咽喉がやらしい、口の中が酸っぱい等頭の中が不安で一杯になって来て 安定剤を進められ飲んでいました。 今思えば食事の内容をもっと考えればよかったと後悔しています。 いまでも調子が良い日が続くと当然ご飯もおいしく食べられます。ついつい箸が次のおかずに手が行きます。 家族で食べていると皆につられて食べたりもします。 こんな食事とくに夕食を続けると必ずガクッとなりますね。 調子が普段より良くなってきたときにこそ用心しないといけないびょうきですね、逆食は! はなさん 僕も早食いなんですよ。 いまはよくかんで食べるようにきをつけていますが。 さば、食べてみえますか。大根おろしをかけて食べるとおいしいですよね。 たまに塩辛いさばがあるので生のさばを買って煮たり焼いたりしています。 カモミールはどこにあるんでしょう? 僕の住んでいる町にはないようです。 ネットで買えませんか?知っていたら教えてください。 僕の主治医も食事のことは何にも言いません。 パリエット10を飲んで胃酸を押さえているんだから後は精神的なものであまりなやまないように!というぐらいですよ。 食事はこのサイトや元バーテンさんのところなどで学んでいます。 基本は煮物や魚を食べていればいいのかなと思っています。 |
972 さち 2008/07/16(水) 12:01 | |
タケさんへ カモミールティの通販です。 私はここから購入しています。 http://dhc.pinpointfinder2.jp/search.cgi |
973 はな 2008/07/16(水) 12:14 | |
たけさん 私はカモミールは高島屋百貨店の紅茶専門店Teapioで買っています。有機栽培で着色料も使ってないのかな?今まで飲んだ事のあるカモミールより色は薄い。でも美味しいです。 さちさんはネットで購入されてるんですよね?ご存じでしたら教えて下さい♪・・と、さちさんから書き込まれていました。 ガスモチン服用されてたんですね。私も1週間処方されましたが3日目位に気持ち悪さ倍増してしまって・・ それから薬無しです。 私も主治医から、精神的なものと思われてるのは感じます。いいんですけどね。病状はちゃんと把握してね!!!と強く思います(笑) |
974 タケ 2008/07/16(水) 13:29 | |
さちさん、はなさん早々にありがとうございます。 カモミールですがティーパックなんですね。 毎食ごとにティーパックは交換するんですか? 煮出して冷やして飲んでも良いんでしょうか? さちさんガスモチンだめでしたか。 同じような薬でガナトンというのがありますよ。ガナトンは食前に服用なので食事と混ざっていいかも? ぼくもガスモチンがいまひとつだったのでガナトンを飲んでいました。 今はガスモチンですが。食前だと薬の服用を忘れちゃうんですよね。なので変えてもらいました。理由はそれだけです。 効用はわかんないです。やはり気持ちを前向きに!と食事なんでしょうね。 気持ちがなえてたら薬も効かないよね!と自分に言い聞かせてはいるのですがドーン!と落ちると立ち上がるのに時間がかかります。 さちさん、はなさんがんばりましょう! |
975 リコ 2008/07/16(水) 14:27 | |
さちさん さちさん、早速教えて頂いてありがとうございます。その元大阪市大の樋口先生でしたっけ、その 先生が移られたという大阪医科大ですが、私は枚方なので近くなのです。しかも、うちのチビが弱視なので 大阪医科大の弱視の専門に定期的に通っているのです。本当に偶然です。これはもう行けってことですよね。 本当にありがとうございました。後は何とかして紹介状をとってみますね。さちさんは尼崎だったんですね、 尼崎だと友達がいたりして大阪の感覚です。そんな近くにいらっしゃるなんて、なんだか心強いような^^。 私もストレスが大きいかなと思い、5月で仕事を辞めたのです。今は毎日午前中は友達とウォーキングした りして一応健康に気を使ってます。同じく喉の炎症は本当に気になりますね。どの程度なのかすごく気にな るんです。kouさんのお話を聞いてちょっと安心しましたが。 kouさん 詳しいお話、参考になりました。バレットってすごく怖いと思っていたので正直自分もなってる可能性 がなくもないだろうからすごく心配してたんです。バレット=癌のイメージが強くて。でも、kouさんの 説明を見て、安心しました。後はやはり自分がどの程度かは知っておくべきなんですね。その為には今の 話づらい私の先生では聞けないって思いました。踏ん切りがつきました。そうそうkouさんの提案、私も 皆さんにNG食品は聞いてみたいと思ってましたが、人によってだいぶ違うんですね〜。やはり胃の中の 滞留時間を考えて食べるのがベストなのでしょうかね。確かに難しいかも。たとえば食品にしても、バナナ は消化は良いけど、お腹を冷やす食べ物だし、お腹が冷えると胃の働きが弱くなるとか。いや〜本当にこれ って決めて欲しいなぁ。 タケさん 私もまったく同じような食生活してました。初めは軽く考えていたので、症状がおさまったら普通に 食べてました。今となってはそれが悪かったのだな、と思うのですが。 そうそう調子の良い時が危険ですよ!気をつけてくださいね。私も何度甘い罠にはまったことか。 調子いいから少しならって感じでつまんでしまって、また逆戻りって感じです。でも、ふと思うんです。 いつまで無難な食事を続けていたらいいんだろうって。何を目安にすればいいんでしょね。自分の体と 相談するしかないんでしょうね。良い調子が続けばいいですね。 こうちゃんさん こうちゃんさんも決心されたんですね。リーさんに紹介して頂いた大学病院に行ってみるんですね。 こうちゃんさんも先生と合うといいですね。やはり先生との相性は大事ですね。今の私の主治医を見て いると痛切に思うんです。もう少ししゃべりやすい先生だったら病院を変える事など考えないだろうって。 また報告してくださいね。 |
976 さち 2008/07/16(水) 18:04 | |
リコさん 大阪医科大に行く運命だったみたいですね。 ここの掲示板でも樋口先生のおかげで良くなった方がおられるそうです。 私もずっと気になっていて迷っています。 今の近所の内科の先生もとってもいい先生なのです。 仕事の帰りにでも、調子が悪くて心配な時とか、すぐ寄れる気楽さがあり、替わる決心がつかないのです。 樋口先生の情報また教えてくださいね。 こうちゃんさん 兵庫医大ですか。うちの母も消化器科でお世話になっていますよ。 この辺りでは信頼のおけるいい病院って感じですよね。 また情報をレスしてくださいね。 kouさん バレットの情報とても参考になりました。 バレットスレのみんなにも伝えたいと思います。 タケさん カモミールティですが、煮出してもいいと思うのですが、胃のためには冷やさないほうがいと思いますよ。 食後とか寝る前にホットで飲んでみてください。お腹まで温まりますよ。 逆食になって飲めるものって少ないですよね。 炭酸はダメ、牛乳も、カフェインの入ったものはダメで、飲めるものを探していたらカモミールに辿り着いたのでした。 これで治るんだと期待するわけではなく、飲んだらほかほかするし気が休まる気がするんですよね。 |
977 みー 2008/07/16(水) 18:15 | |
ずいぶん、長い間コメントもしていなかったし、こちらも拝見していませんでした。 2年4ヶ月ほど前逆食と診断されたみーです。 診断されたことによって、神経質になり、不眠気味、倦怠感、のどのつまり感などもでてきました。 胃酸の薬より安定剤がかなり効きました。 その後3回ほど胃カメラして本日会社の検診で逆食の炎症はなくなっていることがわかりました。 緩みも無いと言われました。 ここ2ヶ月ほど胃酸の薬も安定剤も飲んでいません。 嬉しかったです。 正直1年半ほど前から症状はほとんど無く、胃カメラでも「薬のまなくていいくらい」といわれましたが、 慎重に?アシノンは飲んでいました。安定剤は正直やめるのはかなり辛かったです。 安定剤はなるべく少なめに、短期にしたほうが良いと思います。 私も逆食といわれ始めの数ヶ月はネットで調べまくり、手術も考えました。 24PHも受けたのです。 今では逆食のことは忘れるくらいになっています。 今は何でも食べられますが、ストレスにならないように体調管理していきたいです。 突然の書き込み失礼しました。 |
978 りー 2008/07/16(水) 19:58 | |
みーさん、ありがとうございます。ここを卒業されたOBの方がこの様な書き込みをして下さると皆の励ましになり希望がもてます。 皆さん、逆食は治る!後は再発をさせないようにするだけ。 私も早く「今では逆食の事は忘れるくらいになっています。」を言える様になりたいです。 りこさん、こうちゃんさん・・・病院を変えるんですね。 私も賛成します。この病気は長期的に闘っていかないと行けない病気なのでやはり自分が信頼出来る医師にうったえられ事が 精神的にもいいのではないかと思います。 ちなみにこうちゃんさん、兵庫医科大の三輪先生は逆食において日本の第一人者らしく本も何冊か書いているそうです。 私の先生が教えてくれたのですが、「兵庫医科大の方が近いのに何で僕のところに来たの?」と言われ、私は「先生との縁です。」 と答えました。 尼崎だったんですね。私は猪名川町ですから近いですね。そしてりこさん、以前枚方に住んでいたんですよ。 皆さんが逆食専門のお医者さんに行き始めたら、このサイトは本当に近所のお医者さんよりずっと役立つサイトになるでしょうね。 又教えて下さいね。 はなさん、古澤接骨院の書き込みはこのサイト2だったかなと思いましたけど・・・他のところにも書かれていましたよ、 10数回行って治ったとか・・・そんな感じで。良さそうですね。近ければきっと試したかも。 NG食品は確かに人によって違っているようです。 私も先週から食事日記を付けています。食べたものと、その後の症状を見ています。 今のところ未だ統計が出せていませんが・・・私の場合、食事時に水分を多く取るとダメなようです。 だから水分を含んでしまうようなもの、麺類、おかゆ等、消化が良くてもかさの増える物がもしかしたら・・・。 もう少し整理が出来たら先生の言っているのも含めてお伝えすることにします。 |
979 はな 2008/07/16(水) 20:15 | |
みーさん 治った方のコメントは、はげみになります。 私も先生は心理的なものが一番大きいと思われてるようです・・ 「本当に酷かったら(紹介するから)」みたいな感じです。 私は薬に支配される(タイプ)だからと言う事で安定剤も処方は無しです。 お名前が出てこないんですが・・薬剤師さんで治られた方(きなこさんと言う名前でブログをやられてる)も逆食の事で悩まなくなったのが良かったと思いますと書かれていました。 私はまだまだそこまでは到達出来ないのと、症状があるのでやはり・・・不安の方が強いですね。 みーさんは治ったのは何故かと思われますか?食生活?ストレス?もし良かったら聞かせて頂けますか? さちさん 私も、さちさんの教えて頂いた病院に行くのを悩み中です。 自分の体を一番に考えなければいけないのは分かっているのですが、予約と言う枠で行動が出来ない。 毎日書き込みするなら時間はあるだろう・・とは思いますよね。 私も考えないと・・です。 さちさんはバレッドもあるんですか? リコさん 私・・毎日、、バナナ食べてました。。多い時は2本!! 今日は1日・・舌の奥に違和感があって酸っぱいような感じもして。。↓気味で過ごしました。 特定医療費でしたっけ?紹介状が無くても3000円から5000円払えれば診て頂ける大学病院もあると思ったのですが・・対象ではありませんでしたか? 話しにくい先生に紹介状のお願いがしにくかったらと思って。。 タケさん 私はカモミールは葉っぱなので・・紅茶サーバーで飲んでいます。 私は10g840円と高めなので・・出がらしも飲んでいます(笑) 今の先生はガナトンも処方してくれないと思います。。 薬を飲んで短期的に良くするか、時間をかけて良くするか・・と言う選択になって、薬が苦手な私は後者を選んだからです。 でも、食生活だけでは限界もあるし・・悩みますねぇ。。 |
980 りゅう 2008/07/16(水) 21:51 | |
こんばんは。 はなさん アドバイスありがとうございます。まだ外科の診察は受けていないのですがもし手術をするなら慈恵医大にしよう かと考えています。今通っているGERDに詳しい消化器や耳鼻科などの先生が慈恵がこの手術では一番成功率が 高いとおっしゃっているので。でも手術するなら外科も何ヶ所かセカンドオピニオン必要ですよね。 漢方薬は消化器の先生からパリエット、ガスモチンとともに立君子湯を処方されたので服用始めましたが本当に 漢方的にみて自分の証に合っているか疑問なので別の漢方外来に行きその旨を話し追加でブクリョウインゴウハンゲ コウボクトウも処方してもらいました。でも今服用している漢方は保険適用の効くツムラ製品なのでどの位効果が あるのかは疑問です。やはり煎じ薬の方が効果が高いのでしょうか? みーさん 手術まで考えられた程の方が治癒されたなんてお聞きすると手術、本当に躊躇してしまいます!最近購入した南江堂 出版の『NERD診療のすべて』を読むと日本の調査でNERD患者が5年後もNERDのままの人は2割で逆流性 食道炎に進む人が1割でその他の7割の方が治癒されていると書いてあるのでそんな高確率で治癒するんだなと 不審に思ったのですがみーさんのお話を聞くと信じられる気もします。この本は医師用の本ですがわかりやすくて 役立ちます。島根大学の木下先生が書いています。 りーさん はじめまして!私は都内の大学病院に通っているのですが検査は優秀だと思うのですが投薬や治療に関しては疑問を 感じています。今話題の5分診療どころか2分診療のような有様です。遠方になりますが紹介状をもらって一度 そちらの滋賀大学まで足を運ぼうかと考えています。滋賀大学の先生は消化器ではなくて総合診療科の先生でよろしい のでしょうか?手術をするなら食事療法なども試して最善を尽くしてから手術を考えたく焦ってしまいます。 皆さんの書かれている食事療法を数日前から試していますが、確かにお粥にすると逆流の程度に変化が見られて 驚きました!ただ私は吐き気や腹痛もなく食欲があるので粗食はとてもつらく感じます。 今日は呼吸器科のセカンドオピニオンで都内の大学病院の先生の診察でした。なんとなく目星をつけて選んだ先生だった のですが割とGERDに造詣が深い先生でラッキーでした。けれど日本ではまだ呼吸器に及ぶ症状の研究はあまりなされて いないのが現状のようです。 |
981 はな 2008/07/16(水) 21:54 | |
りーさん 私も病院を変える事真剣に考えています。でも、、もう一度カメラを飲む事を考えると尻ごみしちゃうんです。。 古澤接骨院の書き込みありましたか・・やはり行く価値ありですね。カイロの方が行きやすいから、こちらを先に試してみようかと思います。 |
982 さち 2008/07/16(水) 22:53 | |
みーさん、お久しぶり、完治ですね。 おめでとうございます。 噴門の緩みも無くなっていたんですか? 緩みも治るんですね。 私はまだ格闘中ですけど、治るって聞いたら励みになります。 安定剤とも離脱できたんですね。 慎重にアシノンを飲んでいたことが、症状を再発させなかったんですね。 また、いろいろ相談にのってください。 はなさん、私はバレットはまだないですが、5月の検査でこの辺りは気をつけないと危ないなと言われましたよ。 でも相変わらず薬をしっかり飲んでも症状(今は軽いほうだと思いますが)は、あるので悩むところです。 |
983 りー 2008/07/17(木) 09:22 | |
昨日の朝、昼と本当に久しぶりに腹部の重みが無く「もしかして・・・」と気持ちが上向きになっていたところ、夕食の 味噌そうめんで来てしまいました・・・。今度から水分に注意しなければと思いつつ↓ですよ! 本当にこの逆食ってやつはっ!と叫びたくなりました。油断禁物ですね。 ところで、りゅうさん、滋賀医科大を考えていらっしゃるんですか? 東京?からは少し距離がありますが手術を考えてらっしゃるのなら 私も同感です。総合診療部の松原先生が私の担当ですが、逆食の第一人者三輪先生(兵庫医科大)は小山先生を推薦しています。 りゅうさんの場合、単に逆食と言うわけでなく十二指腸液、もしかして膵液等が逆流しているのであれば酸性でなくアルカリ性で更にきつい状態で喉が 焼かれている可能性があると事も否定できないわけですね。 滋賀大の先生は逆食だけでなく胃食道逆流症全般が専門なのでこれまでの資料を病院から持っていかれと良いと思います。 先生曰く「僕は風邪と逆流症の区別が全くつきません」と言っているので肺疾患の関係までご存じですよ。 最近の皆さんの書き込みを見ていると食道炎は治癒までの道のりは長いけど治る可能性も十分にあるんだと感じます。 それには、食事療法に加えもしかしたら出来るだけ食道炎を意識しないで生活する方が良いのかもとかも思います。 とは言え、食事療法をするには意識しないと出来ないんだよー!と矛盾した考えも出てきますが・・・。 はなさん、古澤接骨院行くんですか?いいですねー。行ってみる価値ありって言う感じありますもんね。 それからもし違う病院に行ったとしてもカメラが嫌であればしなくても良いと思いますよ。 逆食がなかなか治らない、胃酸を抑える薬なんかが効きにくい患者に精神安定剤が結構効くと言う話を聞いたことがあります。 みーさんなんかもそのタイプですよね。 でも安定剤は副作用がきついと効くので私自身今まで尻込みをしてしまい試したことはありません。 滋賀の先生にも「安定剤は試したの?」と聞かれたんですが・・・。 今度言ったら聞いてみようかな。 |
984 はな 2008/07/17(木) 09:54 | |
りゅうさん 私の知ってる漢方情報は小児喘息を漢方で治した友達の情報で、煎じ薬にも賛否両論があるので、個人の判断としか言えないのですが。 生薬は保険内だと、使える量等の制限があるので、保険治療外の漢方の方が個々人の症状に合わせて調合出来るので効果は高いと聞きました。 薬に対しての考え方は難しいなあと思います。ここのサイトではマクロビオティックをやられてる方はいないのですが(本格的に)マクロをやってる方は薬は完全否定です。 私は薬を否定はしていませんが、服用すると調子が悪くなるのも本当です。 慈恵医大は本院ですか?私は青砥の分院に行って、内科の先生に疲れきってしまいました。背中が張って辛いって訴えてるのに・・ 結局、整形外科で出してもらった痛み止めだけ処方してもらったのですが・・友達に相談して評判のいい先生の所へ行って色々検査をして「慢性食道炎」が分かりました。 でも、炎症は軽いとの判断で症状が辛くても、どうも心因と思われてるみたいで・・他の病院に行くか本気で悩みますね。 粗食は慣れます。でも、ストレスで暴食に走るのは危険です。はじめはほどほどにからスタートした方が気分的に楽ですよ。私もそうでした。 りゅうさんにとってベストな選択が出来る事を祈っています!! さちさん 「気をつけないと危ない」どう気をつければいいんでしょう? 昨日は何か体調が↓気味でカモミールを飲み続けちゃいました。 私もさちさんと一緒で転院は考えてしまいます。。紹介状は病状次第でちゃんと書いてくれる先生らしいので、私は軽いのは本当なんだろうなとか・・色々考えてしまいます。 ちゃんと納得してから動こうと思います。 りーさん 私はデバス錠は、持っています。父の主治医(呼吸器内科)に私が咳が酷かった時に診察して頂いて、デバスも処方して頂きました。でも、飲んで無いです。 もっと軽い安定剤もあるんですよね。。今の主治医は安定剤の処方も考えてくれたみたいですが、睡眠が取れてる話をしたら無くなりました(苦笑) 私も転院も考えますが・・もう少し病院の情報が集まってから、納得してから動こうと思います。 今の主治医ははりーさんの言うように「食道炎の事、気にしなくていいから」って仰るんです。だったら何を気にすればいいの!!って言いたくもなるんですけどね(苦笑) 古澤接骨院は、確認の電話してませんけどね。1時間半位で行けるかな?今週末は経絡のツボの整体の予約してしまってるので、そのあとになると思いますが。 |
985 さち 2008/07/17(木) 11:41 | |
りゅうさん 私も十二指腸と膵液の逆流がありますよ。 胃の噴門だけでなく十二指腸の噴門もぽっかりでした。 幸い呼吸器への影響はなさそうですが、食道の炎症は結構あります。胃にもびらん性胃炎があります。 PPIやH2ブロッカーが効くのは十二指腸からの逆流が弱いときだけみたいです。 だから気休めで飲んでいる気もしますね。効いているのはたぶんガナトンでしょう。 この場合膵炎の薬が効くと言われましたが、適用外だそうです。 今まで1年8ヵ月はPPIやH2ブロッカーを症状によって飲み分けてきましたが、どっちもどっちって感じですが、 喉の塞がり感や胸の痛みはなくなったので、悪化するかもと思うとやめる勇気はないですが。 内視鏡検査のときに、噴門の開いたり閉じたりの動作が鈍いと言われましたよ。 これはやっぱり自律神経かなと思い、ストレス解消に務めていますが。 はなさん 気をつけるって言うのはどういうことか私にもよくわかりませんが、よく言われるのは腹圧をかけない、出来るだけゆっくりするということです。 特に子供は抱っこするなと言われますね。 はなさんも内視鏡検査のあとでどんどん症状が出たんですよね。 私もそうでした。みーさんもそうだったので先生がすぐに安定剤を処方してくれてぐんぐんよくなったようですよ。 安定剤は私の先生は出してくれないけど、症状が辛いなら考えてみてもいいかもしれません。 でもまず、カモミールティを飲んだりストレスを解消出来るよう頑張ってみましょう。 ここで同じくつらい日々を過ごしたまーさんも逆食が治りましたよ。 噴門の緩みはまだあるみたいですが、薬も飲まず、NG食も時々よくかんで食べる軽い食事療法だけで炎症はなくなったそうです。 |
986 はな 2008/07/17(木) 12:13 | |
さちさん ありがとうございます。 子供を抱っこするな・・って厳しいですよね。義妹が昨年手術した後にママがいなくても頑張ったからギュウってしたくても出来ない状態で辛そうでしたね。 甥っ子も4歳になったばかりで何となく分かっているけど、理解は出来ないですよね。 腹筋も腹圧かけてますよね?フラ(ダンス)も腹筋・背筋が重要なんですよ。。平気なのかな?と思う事もあります。 内視鏡の後に日に日に悪くなりました。内視鏡やらない方が良かったかな?とか思ってしまう日もあります(笑) 今日も朝からカモミールです。これ本当にいいです!!教えて頂いて本当に良かったと思います。昨日はお灸もしましたよ。昨日に比べて症状も良くなりました。 NG食はまだ自信がありませんが・・ビスコって子供食だと思って、食べてたんですけど、ある日、え??って事があってから、NG食に手が伸びなくなりました。 体重減は気になるのですが・・以前は食事代わりにケーキ半ホールとかしてたから、今の食事は素食だけど、体には悪くないかなと言う感じです。 玄米の栄養価は捨てられないので玄米スープ(ご存じかな?玄米を炒って水を足してぐつぐつ煮てこしたもの)で栄養補給しようかなと思います。 今日はフラ(ダンス)で楽しんで来ます♪ |
987 りゅう 2008/07/17(木) 12:53 | |
りーさん アドバイスありがとうございます!そうなんです胃酸以外の液体の逆流なのでアルカリも含まれると思うんです。 24hphだと酸の逆流の有無はわかりますがインピーダンス検査をしないと酸かそれ以外か、そして液体か気体か などがわからないのでインピーダンス検査はとても有効でした。私はパリエットを最大量の1日2回量を飲んでも 喉の焼けるような逆流症状がひどくなる一方なので一度やめてみようかと考えてしまいます。というのも昨日セカンド オピニオンで行った呼吸器の先生が都内ではめったにない1時間診療でよく話しを聞いてくれた折に消化器科から の紹介状の中に『胃酸以外の逆流により』と書いてあったので「この胃酸以外って何の逆流なの?もし胃酸が出て なくてアルカリだけの逆流だったらそれもまた刺激が強いからそれなら胃酸も出して中性にしたほうがまだいい んじゃないのかな?」とおっしゃったからなんです。確かにもう1つの掲示板のバレットの方の中に書き込まれて いたように最近のアメリカの論文でPPIを服用すると非酸性の液体の逆流がかなり増加するという記事が発表されて いたのでもしかして!と昨夜思ったんです。 私はパリエットの効果がみられなかったのでその効果が本当に無効なのかを試すためにPPIを切らずに24hph 検査を受けて酸の逆流が認められなかったのですが、それはPPIが効いているためかそれとも元から酸の逆流はなくて それ以外の液体の逆流だけなのかは今度はパリエットをやめて再度24hph検査をしないとわからないですよね? でもその再検査によって的確な投薬ができるなら24hphをもう一度やってもいいかなと思ってしまいます。 しつこく質問してしまいますが滋賀大学の先生の投薬はキメ細かですか?先生によって様子を見ながらキメ細かく薬を 処方してくださる先生とこれ飲んでダメならしょうがないねというような先生がいるように思います。 精神安定剤、私も抵抗があって服用したことがありません。 今の消化器の先生は「検査で逆流が証明できたんだから安定剤なんて効かないよ」とおっしゃってますが、最近受診した 漢方専門の医師は「呼吸器症状まで出てツライのになぜ今まで安定剤が処方されなかったの?」とおっしゃってました。 そしてデバスをもらいましたが迷っていてまだ飲んでません。 はなさん 私が勧められたのは手術なので消化器内科ではなく消化器外科で慈恵医大の本院です。慈恵の本院の消化器内科はどう なのかな?病院のHPを見ても外科の方にはこの病気のことが詳しく出てますが内科の方は微妙ですね。 私個人の考えですがこの病気の研究をしている病院は東京の首都圏ではなく地方の国立系の大学病院の方が充実している ように思います。論文なども東北大学や島根大学、群馬大学などが目につくように思います。東北大学病院のHPを見ると 心療内科のところに当科が診療する病気のところにはっきり逆流性食道炎と書かれており興味深く思いました。よく読むと どうやらストレス検査や自律神経検査などを行いその結果精神的なものが関連しているようであれば抗精神薬を用いるの ではないかと推測される内容でした。また東北大学病院の24hPH検査はコードレスで検査ができるようなのでこれも またすごいなと思いました。なのでこれまた遠いですが東北大学病院も候補かなと思ったりします。ただ検査ばかりして も結局治らなければ意味がないのでPPIが効果がない場合の治療方針をしっかり持った先生に会いたいです。 はなさん、私も胃カメラ苦手です。本当に死ぬ苦しみです。でも今通っている大学病院で初めて経鼻でやって天国でした! こんなに違うのかと思い次回から経鼻以外はやらないと決心しました!ただそのとき経験豊富な担当の教授が自らやって くれたのでそれもまた楽だった原因かなと思います。私は今年気管支の方の内視鏡も受けたのでそのときの苦しみを考え たら口からの胃カメラは楽だったわ!と思えました。今年は本当に一生分の検査をしているようでカラダが悲鳴を上げて ます。 さちさん はじめまして!今までの書き込みを拝見するとさちさんも胃酸以外の逆流があるのですよね?さちさんの場合どうやって 胃酸以外の逆流があると医師は判断されたのですか?私はインピーダンス検査で初めてわかったのですが胃カメラのときのは 教授自ら診てくれましたが特にコメントはありませんでした。さちさんもPPIの効果がないですか?またPPIによって 症状が悪化されますか?またガナトンとガスモチンの効果の違いってご存知ですか?私はガスモチン飲んでいますがガナトン に変えたほうがいいか迷っています。 |
988 さち 2008/07/17(木) 15:09 | |
りゅうさん 私の場合、内視鏡検査で十二指腸の噴門がぽっかり開いていたことと、検査中に先生が十二指腸液が激しく飛んでくると 仰ってました。それに胃の中にある液体が黄色くて、胃も黄色くなっているそうです。 バレットスレでのアメリカでの論文の記事は私も見ました。 確かに私も最初に胃透視で逆流がわかり、オメプラールを処方されてから、急激に悪化したのです。 あまりに調子が悪いので内視鏡検査を申し出たところ、二箇所からの逆流がわかったのです。 その時に先生にこういう状態では、十二指腸からの逆流の程度により、PPIは効いたり効かなかったりすると言われました。 その後もますます悪化したので、パリエットとガナトンを処方されたのです。 症状は良くなってきましたが、完全に無くなる事は無かったのです。 試しにH2ブロッカーにしてみたら、PPIと変わりないか、むしろちょっとましかもと言う感じでした。 もしかしたら、今ガナトンを日に二回のところ、三回にして、PPIもH2ブロッカーもやめてみたらいいかもしれませんね。 りゅうさん、十二指腸や胃の噴門はどうなってたのですか? 食道に炎症が無く、酸の逆流も無いのなら、胃の噴門は緩んでないのかなと思って。 手術だと、十二指腸の噴門の方になりますよね。そうなると開腹手術になるだろうから、体への負担が大きいですよね。 他に方法がないのでしょうかね。 はなさん フラダンスですか? 腹圧がかかるのかなぁ。でもストレス解消になり良さそうですよ。 カモミールティがはなさんに合ってよかったです。 |
989 はな 2008/07/17(木) 17:02 | |
りゅうさん りゅうさんは病気とちゃんと向き合っているんですね。最良の方法を選べると思います。 そして・・・りゅうさんの書き込みを読んでいて、私は憑きものが1つ取れたように思います。 主治医に「病気を正しく知る事は大切だけど、病気には段階があって自分の段階の事を知りなさい。」みたいな事言われたんですね。 でも、ネットで見ると怖い事ばかり書いてあるし・・そんな時にこのサイトに出会って、色々教えてもらって食生活を見直したり。。とても大切な勉強が出来たと思います。 (まだまだ卒業はしませんが・・)私ももう少しちゃんと自分の体に問いかけようと思います。ありがとうございます。 内視鏡は私も鼻からのですよ。でも・・苦手だったんです。あのせいで胃酸が出たんじゃないかな?と思いますよ。真剣に!!変な物が入って来た。出せ出せ!!みたいなね。。 りゅうさんって男性かと思ったんですが、女性ですか? あと・・今日こうちゃんさんが今日兵庫医科大に行っているので、2.3日中には病院情報入ってくると思います。 さちさん そうですね。ストレスと上手に付き合って行けた時、私の病状も改善されて行くと信じています。 競争じゃ無いし・・マイペースでやります♪ |
990 りゅう 2008/07/17(木) 18:46 | |
呼吸器科に消化器科に耳鼻咽喉科に漢方医、そして検査、セカンドオピニオン、転院などここ数ヶ月病院通いばかり です。今日は久々に家にいるので思う存分書き込みますね。 はなさん 私は女性ですよん!ここに書き込まれている方々は十分病気と向き合っていると感じます。だからこそはなさんも この掲示板に惹かれていらしたのではないですか!私は何より病気の正体を見極めて恐怖心を減らしたいって思うんです。 正体がわかればとりあえず自分が歩む方向がわかってくるのでそれだけでも人って心が前向きになる気がして。。。 自分の立っている位置を知るのはツライけど前進でもあるかなって。 なので病院や治療もいいかなって思ったら時間のやりくりがつく限り行ってみようと思うんです。いろんなことって 縁があるかないかっていうことも関係していてやっぱりタイミングってあるので逃さないように気をつけてます! フラやってらっしゃるんですね。私は去年1年間ベリーダンス習ってました。すごいハードで毎日腹式呼吸の 練習してたのでそれも今回の病気のきっかけ〜?と思ったり。今はしんどくて踊るどころじゃないです。 さちさん 皆さんお忙しい中、丁寧に回答くださって本当にありがたいです。胃カメラでそのような所見が診れることを初めて 知り勉強になります。私の胃カメラでの所見は2センチの食道裂孔ヘルニアがあること、胃と食道ともに潰瘍がない こと、噴門の緩みは特にみられないとのことです。なので何故そんなに頻繁に逆流するのか謎だと言われています。 私のこの病気の発病は奇妙で、昨年秋から突然ひどいセキ&タン、息苦しさに襲われ喘息と言われ治療しましたが全く よくならず病院を転々とし最後にこれは喘息ではないのでは?と疑問を持ってくださった先生が入院精査をしてくださり 気管支鏡までやり喘息は否定され気管支壁に原因不明の炎症があることがこの春にやっとわかりました。そしてその大変な 最中に胸の熱さやげっぷに気づいたんですがそれは呼吸器の方の何かの症状かなと思って全く胃の病気だとは気づかなかった んです。(胸焼けになったことがなかったので胸の熱さが胸焼けだというとは知らなかったんです)また胸痛もあったので 狭心症を疑い入院中に心臓も検査しました。そして退院後ネットで調べていくうちに実はこれは独立した病気なんだという ことがわかり消化器に通院を始めました。 そしてよく観察していくと息苦しさが逆流のタイミングと重なることに気がつき始めたんです。でもそのことを医師に 説明しても気のせいだと言われ相手にされませんでした。そして24hph&インピーダンスを受けて喉頭まで逆流が証明 されたことにより呼吸器の先生も消化器の先生もようやく胃と呼吸器の関連の私の推察を受け入れてくれました。 それはまだほんの2週間前なんです。なのでこの病気の歴は浅いのですが去年の秋から病気&病院に振り回されているので もう肝が据わってしまいました!なんか長々書いてしまいましたが。ですのでこの病気に理解のある先生にどうしても会いたい のです。ここまで来るのが本当に本当に大変でよく精神病にならなかったかと思います。 薬は今の消化器の医師がこちらの申し入れをあまり受け入れてくださらないので呼吸器の先生などに事情を話しお願いして不足分 の薬や試したい薬をいただいています。膵炎の薬、私は先週呼吸器の先生に処方してもらいました。 1日3回服用始めましたが効果は?です。 多少ましかなっていうときもありますが効いているというには程遠い感じです。私は6月からパリエット飲み始めてから本当に 喉に逆流を感じない瞬間はないほどひどいんです。実際その位の頻度での逆流が検査でわかっているので恐怖です。 ひどいセキとタンで腹圧があがってヘルニアになり逆流しているのか?それとも逆流のためセキ&タンがひどくなっていたのか? 医師も判断がつきかねると言います。ヘルニアと呼吸症状ががあるので手術の適用にはなるようですができればしたくはないです よね。手術は腹腔鏡でできると言われました。 PPIですがさちさんのおっしゃる通り喉のつまり&胸痛は確かにPPI飲んでからよくなったかも! パリエット2回→1回→0回にしてみようかな。症状復活は怖いけどもうここまで来たらとにかく自分で治すしかないのでいろいろ 試してみます。さちさんの症状や薬の選び方は大変参考になりありがたいです。 みなさんの書き込みを読んで食事療法始めましたが、お粥を食べても全く逆流が止まらないときもあるしOKなときもあり全く 法則がつかめず困ってしまいます! |
991 リコ 2008/07/17(木) 19:24 | |
はなさん、特定医療費でしたっけ?あります。確か大阪医科大にはあったので払えば診てもらえると 思います。ただ、内科の場合初診は総合内科にまわされるそうなので、そこをどうするか今考え中です。 病名を伝えれば、ひょっとしたらいきなり消化器系内科に回してくれるんじゃないかとも思います。 無事、樋口先生にたどりついたら、また新しい情報などあれば書き込んでいきますね。 バナナは自分に合っていれば大丈夫と思いますよ。果物は基本的に消化は良い物なので。ただ、暑い国 の果物は体を冷やすので、胃腸の調子が悪い時はやめたほうが良いそうです。 りゅうさんやさちさんが胃酸以外に逆流しているという十二指腸液ですが私も胃カメラした時に胃が 黄色くて上がってきていると2年程前に言われましたが、逆食の人は普通は胃酸の逆流だけなんですか? 少しくらいは誰でもあるものだと思っていました。そのことを先生に詳しく聞いた事がなかったのですが それはまた別の病気、りゅうさんがなっておられるNERDとかいうのに入るのでしょうか? 複雑ですよね。りゅうさん、それはインビーダンス検査とかいう検査をしないと分からないのでしょうか? それともさちさんや私のようにカメラで胆汁が胃に残っているのが分かればそれは、NERDと判断される のでしょうか?また教えてくださいね。 リーさんが元枚方住民だったなんて、本当に縁がありますよね*^^* 大阪医科大、期待してます。やっぱり、腕も気になりますが、ちゃんと話せる先生に出会える事の方が 自分も落ち着ける気がします。 リーさんはあれから2週目はどんな食事をされてますか?私はとりあえず1週間は教えてもらった食事 で頑張り、今は基本の白身とお粥、豆腐などに野菜の煮たものや麺類などを食べてますが、なぜか最近 またゲップがあがってきてます。無難な食事をしてるのになぜでしょうね。ゲップは胃が悪いとあがって くるのでしょうか?このところ喉の違和感に気をとられて、すっかり胃のことを失念してました。 逆食はでも胃が悪いからなるんですよね。ついつい喉ばかり気になってしまって。皆さんはどんなときに ゲップがよく上がってきたりしますか? |
992 こうちゃん 2008/07/17(木) 20:07 | |
リーさん 滋賀の医科大学にラッキーで診てもらえて、本当によかったですね!それはほんとに縁だと思いますよ。 私は今の主治医から紹介状を書いてもらって、今日兵庫の医大に行ってきました。 先日書き込みをしたのは、滋賀の医科大とどっちに行こうかまだ悩んでいたからです。 みなさんのお言葉、リーさんのお言葉で安心して、今日行くことが出来ました。 どうだったかというと、三輪先生はとてもやさしい方で、ステキな方でした。正直、会社休んだし、ファンデと まゆげしか書いてなかった私は、フルメイクしていけばよかった!と後悔しました(^ ^; もう50は過ぎてると思うんですけど、なんかとってもステキでした…(笑)。安心感があるのかも。 まあそれはおいといて、先生の話、書いた方がいいのかちょっと考えますけど、先生方でやっぱり 考え方が違うので、ここで書いたら混乱させてしまうかもしれないと思うんですが。 とりあえず、私の症状「スースーする」とか「最近悪化してから、胸がチクチクする」とか話すと、 ちょっと「?」って顔されていました。「胸やけはするの?」って言われて、私は胸やけがよくわからないので、 「胸やけって何ですか?」って聞いたら、「この辺が熱くなるような感じの症状」と言われ、私が、 「胸やけはよくわからないですが、のどが絞められる感じがします。特に、そばを食べたときに一番 苦しくなりました。」と言ったら、ピンと来た顔をされて、他の病名の食道炎の名前をパソコンに書き (難しくてわからなかった)、「アレルギーも調べておきましょう」って言ってました。 ちなみに、私は今のところアレルギーは一つもありません。もしかしたらあったりして?! 先生は、「こんなこと(逆食のこと)ばっかりしてるから、なんでも聞いて。」と言っていました。 それと食事の方は、「NG食品を教えてください」と言ったら、「なんでも食べていいよ」と言われました。 食事はたくさん食べるのはダメだけど、少しずつ何回かにわけて食べたらいいよ。と。 間食もしてもいいといわれました。「女の子なのでお菓子もいいよ」、ともいわれました。 (先生から見たら女の子らしい(笑)) 先生が言うには、「食べ過ぎると逆食の人は噴門が開いて、胃酸が逆流するから、胃酸が逆流しないように したらいい」と。「コーヒーもいいんですか?」と聞いたら「いいよ」と。 なんだか先生によっていろいろと違いますが、本当にこれ以上痩せたくないので、NG食品探しながら なんとか食べてやっていけたらいいなと思ってます。 なんか、最近結構悪化して、しかも体重が減ってから栄養が髪に届かないようで、すごい髪が抜けて、 かなりストレス溜まってたんですけど、先生とお話してなくなりました。よかった…。 髪は1/3くらい抜けました。もともとめちゃくちゃ多いので、まだ多いくらいですけど、これ以上 抜けたら怖いため、ちゃんと栄養を考えて食事を食べることにします。 ちなみに、身長168cm、体重44kgになってしまいました。先生にも「skinnyだね。」と言われました。 ほんとに自分でもやばいと思うほど細いです。 次回8月にまた胃カメラすることにしました。先生も「どのくらいの頻度で胃カメラするのがいい?半年に 1回は気にする?1年に1回がいい?」と聞かれましたけど、やっぱりちゃんと先生に診てもらいたいので、 次回することにしました。 あっ、それと、薬ですが胃カメラをするまでプロテカジンのみになりました。実際病院にはプロテカジンは なかったので、同じ効き目のストガーという薬です。一日朝、晩の1回ずつです。 「ムコスタとかはどうなんですか?」と聞いたら、「意味ない意味ない」って。 とりあえず減薬??? また報告しますね。 はなさん お父様のことも大変なんですね。はなさん、えらいです!がんばってると思います。 病院のことも、いろいろ考えてくださいね。一度他のところに行ってもいいと思います。 元バーテンさん なんか、モニターが壊れたんでしたっけ?大変ですね。この前タラのホイル焼き作りましたよ! 簡単なのでいつも作りそうです。元バーテンさんのブログは楽しみにしてますが、 そんなに頻繁にしなくても大丈夫なので、ストレス解消程度にしてくださいね。 また復活したら気が向いたときでいいので簡単な魚料理教えてください…。 kouさん 離乳食いいかもしれません。私もちょっとトライしてみますね。バレットのことは安心しました。 そのことでもストレスがたまっていたんですが、お話を聞いてよかったです。 リコさん やっぱり一度は病院変えた方が、実はいいのかもしれません。他の先生の意見も聞けるし。 でも2番目の先生は絶対信頼できるぞ、っていう先生がいいですね。三輪先生は第一印象はばっちりです(笑) 話もたくさん聞いてくださいましたし、結構長いこと話してたんじゃないかな? リコさんもいい先生見つかるといいですね! みーさん 逆食克服おめでとうございます!そうですか!励まされる書き込みありがとうございます! これでまた頑張って治療に専念出来ます。 りゅうさん 粗食は本当になれます。ここの掲示板の人はほぼ、早食い、過食ですが、みんなゆっくり食べるように してますし、粗食にも慣れていくんです。それだけ辛いってことなんですけどね(^ ^; そういえばこの前豆乳で玄米おかゆを炊いたんですが、豆乳好きの私は「うまっ!」と思いましたよ(笑) なんか甘くておいしい!でもあんまり食べると気持ちが悪くなるので、多く食べなくていいかもしれません(^ ^; |
993 こうちゃん 2008/07/17(木) 20:13 | |
あっ、それともうひとつ、食事のことで三輪先生がおっしゃるには、 「例えばオレンジを食べると噴門が開くとか、油を食べると噴門が開くとか、開きやすい 食材とかもあるから、それはたくさん食べない方がいい」、みたいなニュアンスなことを言っていました。 次回はもうちょっとその食材を詳しく聞いてみますね。 |
994 りー 2008/07/17(木) 20:54 | |
こうちゃんさん、兵庫医科大に行ってきたんですね。信頼できそうな先生だったんですね。 こうちゃんさんの文面を見て安心感が感じられました。やっぱり自分(食道炎)の為に時間をかけてくれると言う部分だけで 半分救われます。だけど、前からも思っていたことですが・・・驚きますね。先生によって治療法も考え方も違ってくることが。 どちらも逆食で有名な先生です。これにリコさんの大阪医科大学の樋口先生?の見解も加わると本当に正直混乱してしまうかもしれません。 でも、これだけ詳しい先生方の治療法を色々聞いた後は、客観的に自分で試していくしかないのかもしれません。 私自身一週間はおかゆ、白身、生活をしましたが今はちょっと変化してきています。 と言うのも、気のせいかもしれませんが朝と夜におかゆを食べるとどうも自分的に膨満感が強いような気がして・・・。 パンの方が消化が早いからかもしれませんが、自分の体で色々と試しています。 先生の言う朝、昼和食をしていないせいなのかどうなのか、今のところこれと言った変化はあまり無いようです。 でも、NGがあるのは分かるので無難な物を食べてはいます。 粗食は確かに慣れますよりゅうさん、只、この季節冷たい物を飲めないのは相当きついです! 滋賀医科大の先生の投薬についてですが、ごめんなさい。私が薬がダメな物でどのような投薬の仕方をされるのか 分かりません。食事療法中心でやっているもので・・・。 皆さん、本当にこの病気の事で苦労されているんだなとりゅうさんやさちさんの書き込みを見て思いました 私自身この病気は2度目で行った病院はトータルで8院くらいなのですが・・・検査らしい検査は胃カメラくらいでした。 |
995 さち 2008/07/17(木) 21:10 | |
こうちゃんさん そうですか。三輪先生は素敵な方だったんですか。会ってみたくなりますね。 食事は食べ過ぎなければいいっておっしゃるんですね。 私の先生もそんな感じですね。 食事制限は本当は必要かもしれないけど、私はNG食はほどほどに何でもよく噛んで食べています。 仕事をしながら、三食作らなければならないし、子供もいて、繁盛期の冬は月一日休むのがやっとなので、 逆食を労わりながらも体力もつけなければならないのです。 来月、胃カメラですか?兵庫医大は鼻からの胃カメラですか? りゅうさん 大変だったのですね。同じように十二指腸からの逆流があっても症状も違うのですね。 膵炎の薬に期待してたのですが、今のところ効果は出ていないのですか? りゅうさんはガスモチン服用されているのですね。ガナトンと同じような薬だと思いますが、 PPIもそれぞれ違いがあるので、多少変わるかも知れませんね。 パリエットを処方されてから症状が悪化されているのは心配ですね。 私の場合、ガナトンとパリエットの処方が同じ時期だったので、辛い症状が治まったのは、ガナトンのおかげかもしれません。 十二指腸の逆流が少ないときはパリエットも効いているのかもしれませんが。 PPIを飲んでいいのか悪いのかわからなくなりますね。 私も試しにちょっと止めて見ようかな。 もし、決心がついたら経過をまた知らせますね。 少し前の書き込みで、HKさんと仰る方が呼吸器と逆食のつながりを書いておられますよ。 今はバレットスレにおられます。ここはもうすぐ終わりになってしまうのでバレットスレでHKさんと話してみてください。 http://community.pureness.co.jp/2/read.php?id=867 |
996 はな 2008/07/17(木) 21:16 | |
こーちゃんさん お疲れ様でした!! こうちゃんさんの先生と私の主治医。。なんか似てるかも!! 胃カメラした時に先生「胸やけはある?」私「胸やけ・・って?」先生「胸やけは胸やけ!!」 金曜の食事指導??は先生「これで旦那さんなんとも言わない?」私「・・はい。アレンジしてますけど・・凝ったものは作ってないですけど。。旦那はメタボなので・・」帰り際先生「美味しい物食べてね♪」 私が悩むのは・・先生は病気を見つけるプロなんですよ。りゅうさんは咳&痰から呼吸器内科に行かれてますよね。私の友人も酷いせき込みで・・肺を疑ったのに先生は「あー、これ肺じゃ無いから。。胃カメラやろうね。」って・・ 胃を疑ってた友達は「大腸だから。。バリュウムね」みたいな感じで。。胃カメラやった友達は「胃酸を抑える薬飲んだよ。」と・・今はビール飲んでますね。待合室にいると情報が入ってくるじゃないですか。そうすると10年前に大腸癌手術してもらってからのお付き合いなのよお。。とか。近くの小さな?総合病院から開業されてるのでその時代のお付き合いのお話とか聞いても腕はいいんだろうなあと。。ただ、逆食についてはどの程度かは不明ではあります。 そんな事もあって、よっぽどこの先生!!と思えないと転院するのもなあって感じなんですよね。なので、希望は転院よりもセカンドオピニオンかな。。 りゅうさんも書いていますがこの病気は東京より地方の方がいい先生が多いかもですね。。でも。。どなたか虎ノ門OR東京医科歯科大学の情報あったら教えて下さい!! りこさん 新しい病院行く時は。。化粧忘れずに!!(笑) 私も7年位前に3年位大阪府豊中市に住んでいました!!大阪大好きです!! 大阪国立病院の婦人科には行った事があります。子宮内膜症7センチでした。手術しても生理がある限り大きくなるかもと言われと生理痛も無いから経過措置と言う事で半年後に来てと言われたのですが、毎日が楽しくて病気の事なんか忘れてて行かずに過ごし・・7年後東京の病院で見てもらったら何かがあった形跡しか無いと言われました。 逆食もそんな感じで治らないかなあ・・(ふっ。。) 私のげっぷは時を選ばずです。。胃からと言うよりも喉元からと言った感じですね。 私の逆流はガスもあると思います。ガスモチン&ガスコンの処方があった時に一般のレントゲンでガスがポワーンと上に上がっていました。便秘の事を必ず聞かれるので、便やガスは貯めないようにしよう位にしか思わなかったんですけど。。昨日も同じような症状があったので次回の診察時に聞いてきます。 りゅうさん 私は皆が病気に向き合うから魅かれたと言うよりは友達に言っても分かってもらえない苦しさを助けてもらった方が強かったです。 病気になった時の友達の何気ない一言にどれ位傷ついたか・・・でも、今はすっかり元気ですよ。色々な事、割り切れました!! そこから。。病気に向き合えるようになったと言う感じですね。りゅうさんは初めから強いなあと思ったけど。。。長い経過があったんですね!! 私も今はどんな病気になってもちゃんと向き合える自信はつきました。 りーさん 私も色々なお話を伺っていると。。やはり、りーさんと同じかな?と思うんですよ。捻挫・骨折状態。滋賀大の先生のお話また書き込みお願いします!! NG食で辛いのはアイス!!食べたい。1日3本は食べてたから。。今年はホットカモミール。。 |
997 はな 2008/07/17(木) 21:21 | |
パート3作りました。書き込み出来なくなったら・・こちらに!! http://community.pureness.co.jp/1/read.php?id=1937&ls=50 |
998 はな 2008/07/17(木) 21:34 | |
りゅうさんへ パート2の899と905にHKさんの書き込みがありました。 (関連性のお話の) バレッドスレで直接お話しされた方がいいと思いますが・・参考まで・・ |
999 りゅう 2008/07/17(木) 21:54 | |
さちさん、はなさん そうですね、HKさんとお話してみたいです。ちょっと前にHKさんの書き込み内容を読んで気になっていました。 私はこの半年くらい一体何の病気なのか全く全貌がつかめずもう本当に八方塞がりでしたがこの掲示板にたどり つけてようやく一息つけました!友人や家族に話してもなかなか理解されず本当に自分だけが頼りでしんどかった です。今も大変ですが話を理解してくださる方々とお話できてよかった〜!これからもよろしくお願いします! |
1000 名無しさん 2008/07/18(金) 08:08 | |
逆流くん、どうしてるかな?元気かな? |
・リンクについて ・サイトマップ ・コミュニティご利用ガイドライン |
Copyright 2000-2009 Pureness Co., Ltd. All rights reserved. |