|
||||||||||||
|
一覧に戻る レスを全部読む 最新レス20 | |
逆流性食道炎について話し合おう(1000) | |
1 やっぴー 2005/10/27(木) 16:11 | |
タケプロンが効かないから引き継いで作ってみました。 治らないで困っている方、こんな方法で治ったという方 前回同様みんなで語り合いましょう!! |
2 心配性 2005/10/27(木) 16:34 | |
やっぴーさん ありがとう、私も毎日ここを開いて読むのがたのしみだったので 新しくレスをたてて頂いて嬉しいです これからも皆でイロイロ語り合いたいですね! ズチさん タケプロンの副作用の白血球減少については、私はタケプロンを処方される前から 気になっていたのです、もともと白血球が少ないのでいつも気にしていましたから これからはズチさんのおっしゃるとおり定期的な検査をしていただきながら服用をして いきたいと思います。タケプロンも今のこの病気を治すためには大切な薬ですものね。 |
3 心配性 2005/10/27(木) 16:44 | |
あれ?いまズチさんのかきこをよく読み直していたらでドグマチールは白血球を上昇させるんですね 思い違いして減少のことばかり書いていました。すみません。 タケプロンは白血球減少させると書いています、じゃあ両方のめば、丁度いいようにも思えますね? 私はタケプロンだけなので心配ですが・・・ みなさんも薬の副作用について、何かあればイロイロ教えてください。 |
4 やっぴー 2005/10/27(木) 17:02 | |
>心配性さん 来てくれてありがとう! いろいろとあったからどうかな〜って思っていたのですが これからも続けて励ましあいましょうね!! っていうか前スレ忘れていました ↓ http://community.pureness.co.jp/2/read.php?id=729&ls=15 今アカメガシワ飲んでがんばって治そうと思ってます! |
5 ズチ 2005/10/27(木) 17:44 | |
やっぴーさんありがとうです^^ 心配性さん>いえいえいいんですよ。両方はちょっとね^^; タケプロンの長期服用はホントに気をつけてください。個人差はあるでしょうけどね。 今の薬はいくぶん小ぶりになったような気がします ODとかDが付いて解け安くなりましたからね。 私もまた来させて頂きますね。にわか知識は危険ではありますが、いろんな情報を知って置きたいと 思いますので、これからもよろしくです。 |
6 boo 2005/10/27(木) 18:22 | |
>やっぴーさん 新しいスレ立てお疲れ様です。 >ズチさん タケプロンの長期服用の件、今度医師に聞いてみます。 私も心配!!これ以上病気を増やしたくないよぅ! タケプロンに限ってなのかな?PPI全てがそうなのかなぁ??? |
7 ひだまり 2005/10/27(木) 18:47 | |
こんばんはー。 皆さん、お久しぶりです。 あの後も、読む専門で覗かせて頂いてたんですが。 booさんも、心配性さんも、やっぴーさんも、あぁ〜、嬉しい。 また、お話のお仲間に入れてくださいね。 ズチさん、初めまして。 タケプロン30の場合ですよね?、八週間以上はダメって言うの。 よくよく考えれば、タケプロン15になった分、長期の服用が可能と言うのも どうだろう・・って言うのありますよね。 副作用の出ないうちに治ればいいんだけど、それもなかなか・・。 自分が診断された病名で、大抵の方は色々と検索し、不安なんかも 抱えてしまってると思います。読めば読むほど、クラクラしそうですから。 だけど、体験談をお聞かせ頂いたり、こうすることで、体調が良くなった って言うのを知ることで、自分に取り入れたりもできるし、孤立した考え方も 変わると思うので、今後も、皆さんとご一緒に話し合える場でありたいと思っています。 |
8 ズチ 2005/10/27(木) 19:52 | |
boo さん、ひだまりさん、始めまして。 よろしくお願いします。 えっ・・8週間でしたか、というと2ヶ月半ですよね、てっきり8ヶ月と思っていました。 すいません、でも条件はよけいに悪い方ですよね。。 その文献をDrに話したのですが、それは2,3年前の文献だと、あしらわれてしまいました。 確かに良く効くのは効きますけど、あるDrに聞いたのですが、Drは患者の症状が改善されるならば その薬を必ず出すと。 あとは症状に伴い減らしていくのが常識だそうです。 だいたい病院での次の予約は2週間毎とかでありましたが、 そのうち3週間後とかで、私は約1年以上は飲み続けてました。。 今、不良貧血がおさまっているからいいものの、いつ再発するかと心配です。 たまたま時期が重なっただけと言われれば、そうかもしれませんが、いまだに私自身は薬のせいだと 思っています。 |
9 ガリオ 2005/10/27(木) 21:30 | |
ココはやっぱ必要ですよ。よかった^^ |
10 ひだまり 2005/10/27(木) 22:13 | |
ズチさん。 お話を聞かせて頂く度に、薬の在り方について考えてしまいます。 1年以上もそんなキツイお薬を処方されて今の不良貧血まで引き起 こしてしまうなんて、酷い話しです。 副作用の事実を知ったとき、本当にお辛かったでしょう・・。 どうか気落ちしないでくださいね。 私の通院パターンは、凡そ1ヶ月毎だけど、その間で痛みとか 何か変わったことがあれば、すぐに来て下さいって言ってくれてるので 1ヶ月を待たずに行ってます。だけど、ここへ辿り着くまでには、 「気のせいです」とか「循環器」の病気にしたいのかって思うぐらいの 対応でね。センセによって本当に違うなぁって思っています。 ガリオさん、こんばんはー。 お久しぶりですね。 あれから急性胃炎の方は、落ち着きましたか?。 |
11 心配性 2005/10/27(木) 22:15 | |
ひだまりさん いらっしやーーい、安心しました! これからも参考になるお話聞かせてくださいネ 私もときどき仲間にはいれるような話題の時にはぜひ参加させてください 読むのはいつも読ませていただいてます、何度も読み返してます。 まだ来られてない方々も早くこちらに来て欲しいですね〜〜 |
12 病気持ち 2005/10/27(木) 23:00 | |
新しいスレご苦労さまです。 今度はこっちに顔出しますね。 PPIは2年くらいまでは最大で8週間しか処方できなかったようです。 8週間過ぎた場合は仕方なくガスター系を処方してたみたいですね。 でも今は食道炎の場合は制限なくなってずっと飲めるはずですよ。 それで自分は1年以上飲んでるんですがね。 今はタケプロンOD錠で水なしでなめて飲むタイプですけど。 1日でも胸痛とかがない日があるのを祈りながら今はがんばってますよ。 ちなみに今日は寝てるときの朝5時と6時に胸痛ありました。 今日は胸痛なくぐっすり寝たいなぁ〜 |
13 マミー 2005/10/28(金) 07:12 | |
やっぴーさん、スレ立てて下さって、ありがとうございます−−−心配性さん・ひだまりさん−−懐かしいお名前−−ホッとします。いつも、読ませていただいていましたが、ちょっとした、言葉の行き違いで雲行きが怪しくなりハラハラしていましたので、又こうして皆さんのお話に参加させていただけた。ら、嬉しく思います。ズチさん・booさん・ガリオさん・始めまして〜〜^いろいろ教えててくださいね。よろしくお願いします。私も、はじめタケプロンを飲んでいましたが、逆流性食道炎の場合8週間までと書いてあるのを、ある本で見ましてから心配になり先生に尋ねた事があります。『そんな事はないですよ』と言われましたが、その後パリエットに変わりました。やっぱり、長期服用は、おっしゃってるような副作用があるのですね-今でも時々は血液検査が必要と言われしています。この前から、少し調子がいいといいましたら、ドグマチールを半分に減らされました。そのせい?でしょうか、最近又、胸焼けがして体調が思わしくありません。どこが悪くっても気分が落ち込みますね〜でも又ここに来れたので、元気を貰えそうです。これからも、皆さんよろしくお願いします |
14 マミー 2005/10/28(金) 08:35 | |
病気持ちさん、お元気ですか?これからもよろしくお願いしますいろいろ教えてくださいね。 |
15 ズチ 2005/10/28(金) 09:17 | |
おはようございます。 マミーさん、こちらこそよろしくお願いします。 今日は胃よりも、眼精疲労やフラツキ感を感じています。 私は慢性胃炎や逆食という病名にたどり着くまで、時間がかかりました。 もちろん、胃カメラ、エコー、MRI、全ての検査しましたが、 ハッキリと原因はわからなかったです。結果、精神的なものから胃にきてると いった感じでドグマチールを処方されました。 季節のせいでしょうかねえ・・私も最近は調子悪い日が多いです。まあ寝不足もありますけど・・ マミーさんの具合も、薬を減らしたせいではないと思いますが、Drに早い目に相談したほうが いいと思いますよ。 |
16 ひだまり 2005/10/28(金) 10:46 | |
おはようございます。 マミーさん、病気持ちさん、これからも宜しくお願いします。 おなじみの皆さんのお名前が並ぶとすごく嬉しいです。(笑) マミーさん。あれから整形へも行きました。 モビラートっていうのを塗り、湿布も仰々しく貼り、1日3回取り替えをし 何とかある程度の手の動きを復活。その分、胃への攻撃は・・。 食べなくても痛いのに食べると余計痛みが走って綺麗に痩せるならいいけど どうみても生活に疲れた人になってた(苦笑)。 ズチさんが前のスレッドでお話になってた「改善するまで出し続ける」 って言うのを見、ロキソニンについても調べてみたんです。 やっぱり良くない。(分かってたけど) どちらかを選択することで、片方をもっと痛めつける事になる。 それなりの覚悟はしてたけど、読み進んで行くうちに経口ではなく 坐薬だと胃や食道へ与える攻撃性は5分の1だと言う、医療関係のページに 行き着きました。次回はその旨、相談しようと思っています。 今は、もう痛み止めは飲んでません。 ズチさんの眼精疲労やフラツキ・・。 冬型の気圧配置になったら今より安定してくると思いますし・・。 精油を部屋に香らせるとか、フラワーアレンジメントとか、 今までご自分が好まれていた物を取り入れて、気分転換されるのも 良いかも知れませんネっ。 私も老犬を無理やり?連れだし、散歩へ行くようになりました。 家の中でこもってしまった時なんて、思う事は「痛い」ばっかり。 そんなので余計気落ちしちゃって勿体無い時間だったと思います。 取り戻すつもりでまた、趣味にも思いを注ごうと思っています。 病気持ちさん。 これは新薬というのか、既にヨーロッパ圏や米では薬として使われて いるのですが、ニームというのをご存知でしょうか?。 まだ日本では薬としての認可は、されていないものです。 虫除けとかで、園芸店では扱っていますがね。 「インドセンダン」ともいいます。 日本にある白檀(びゃくだん)とは別の種類です。 |
17 やっぴー 2005/10/28(金) 10:52 | |
おはようございます。 一晩でこんなに書いていただいて 新しいスレを立てて本当によかったと思います。 なんだか気分がいいので 喉の詰まり感も朝ちょっとありましたが 今は少し楽な気分になってます。 っていうことは心身症から来ているのかしら。。。 まあそれはいいとして 昨日病院にいって耳鼻科にも逆食と言われたので もう一度今までの生活を振り返って これはいかんと思ったところを徐々に改善していきたいと思ってます。 といっても具体的には浮かばないんですけど。。。f(^^;) みなさんがんばりましょう!! |
18 病気持ち 2005/10/28(金) 12:25 | |
>ひだまりさん ニームは知らないですね〜 自分はそこまで専門知識ありませんしね(^^; ただ自分が飲んでる薬はいろいろ調べてますよ。 早く少しづつ減らせればいいんですけど、まずは症状を改善することが第一で 副作用に気をつけながら薬をしっかり飲むしかないかなって思ってます。 今日は胸痛のなくぐっすり寝れたんで調子いいです(^^)v こういう日が続けばなぁ〜 |
19 やっぴー 2005/10/28(金) 12:54 | |
>病気持ちさん 胸痛すくなくなっているみたいですね〜 調子がよくなってきているといいですねえ〜 私は胸痛よりも背中痛なんだけど たまにずきずきっと軽く痛むんですが ちょっと気になるところです。 |
20 病気持ち 2005/10/28(金) 13:05 | |
>マミーさん 自分はそんなに知識ないですが、よろしく〜 病歴だけは長いですけどね(^^; |
21 ひだまり 2005/10/28(金) 19:30 | |
ニームに行き着いたのは、家族や自分が病気になったことで、調べたことが きっかけです。ハーブの括りで知られているらしいのですが、マニアックな 部類かも。ハーブといえば、カモミールやバジルが全面に出てるからなぁ。 でもね、私も病院の薬だって大事に思ってるし、頭がパックリ裂けた人を 病院へも運ばず、薬草を貼りつけて治そうなんて事は、無謀としか思いませ んし、その辺りは、病気持ちさんと考えは同じですとも〜。(笑) 単に、薬と併用して、お茶として取り入れようかなァと思っている所はあり ますがね。(苦笑) 今日は、午後から所用で出掛けてたので、少し疲れました。 早めに就寝しようと思っています。 やっぴーさん、背中痛、大丈夫ですか?。 耳も痛くなったりして大変そうだけど、無理しないでねっ。 |
22 米百俵 2005/10/31(月) 02:06 | |
>>病気持ちさん タケプロンODってなめて飲むんですか? 自分は今、パリエットなのですが薬切らしてしまい、(あした病院です) なぜか持ってるタケプロンODを仮で、飲み方知らず水で飲んでしまいました。 (~*~)orz |
23 心配性 2005/10/31(月) 08:20 | |
わたしが調剤薬局できいた話では、水でのんでも、なめてもどちらでも効き目は同じだそうです。 先生が以前に「最近美味しい味ががついて皆さんに人気があるのですよ、是非なめてのんでください」 とおっしゃたのでなめてみましたが、私は夜就寝前に飲むように言われてますので、寝る寸前になめます。 たしかに味はのみやすいですが甘いし寝る前にせっかく歯をみがいたし・・ それに私はまくらもとに水を置いており寝付くまでに何回も水をのみますのでどうなのかな・・と思って 水でのんだら効き目が落ちるのか薬局で聞いてみました、そのご先生にも確かめましたがやはり 「どっちでもいいですよ、効き目は同じです、でもいい味がついてるからなめたら美味しいですよ」 とのことでした。私はその夜の気分しだいでなめたり水で飲んだりしています 病気持ちさんはどうなのかな? |
24 ズチ 2005/10/31(月) 15:12 | |
こんにちわ。みなさん調子どうですか 今日は遠方に仕事だったので、車の運転で緊張しすぎてか(峠越え) 午前中は気分悪かったです。 >やっぴーさん 私もたまに背中が痛みます。気になりますよね。 前にDrに言ったところ、これと言う返事はなかったのですが、 背骨左側なので、すい臓を調べるとエコー検査しました。 結果異常なしでした、まあエコーで解るぐらいだと かなり悪い状態らしいですが、私もずっと気になっているところです。 |
25 やっぴー 2005/10/31(月) 16:02 | |
こんにちわ〜 今日は喉の詰まり感がいつもよりひどくなく ちょっとうれしいです。。。 背中の痛みはちょっとありましたが でも喉の詰まり感が少ないとほんとに気持ちが楽になります。 このまま調子がよくなるといいのですが。。。 >ズチさん 私の背中の痛みは右も左もあります。。。 私も先週先生に言ったらまずは喉の病気を調べてもらおうということになって 結局胸痛、背中痛に関しては診断してもらえなかったですが 痛みはひどくないけどちょこちょこあると気になりますよね。。。 |
26 病気持ち 2005/10/31(月) 23:23 | |
今日病院行ってきました。 2-3日に割合ですが、胸痛がまだあると言ったらタケプロン15から30に増やしてもらいました。 効果あるといいなぁ〜 でもまた薬代が上がっちゃったよ(^^; いろいろ飲んでるから月15000円くらいになりました(><) タケプロンODは自分はなめて水なしで飲んでますよ。 ちょっと甘い味ですね。 ここ2日胸痛なしで朝まで寝れました。 今日も胸痛なしで寝れるといいな! ところで検査してる膵臓はけっこうやばいみたいです。 次2週間後に病院ですが、最悪そのまま入院で手術(内視鏡+カテーテル)かもです(;;) わかったら報告しますね〜 |
27 心配性 2005/11/01(火) 00:13 | |
そうですか・・・心配です また様子を知らせてください |
28 ガリオ 2005/11/01(火) 00:16 | |
皆さんお久ブリですぅ〜〜^^; 今日まで出張で先程帰ってきたのですが・・・まいりました。 出張に薬を忘れてしまい逆流のオンパレードでひたよ・・・ さっそくタケプロン飲みました・・・でも背中がメチャメチャ痛い。。。 |
29 ズチ 2005/11/01(火) 09:30 | |
おはようございます 心配性さん>・・検査辛いでしょうががんばってください。 私もすい臓が一番気になっているのです。 なぜなら、急性ではなくて、慢性膵炎や胆道なども おなじような自覚症状らしいからです。 ガリオさん>始めまして・・私も背中が痛くて・・なぜ背中にくるのでしょうね。。 つい逆食ではなく、他の病気を疑ってしまいます。 そのほかにも、脳神経腫瘍、なんとかノーマの疑いがあると耳鼻科でいわれました MRI検査の結果ですがね、顔面神経部らしくて、手術したら顔面の自由がきかないらしい つまり、しゃべることも・・食べることも、まぶたさえ動かすことも・・で様子を見ましょうと・・ 私の心配は・・絶えることはないのでしょうかねえ・・・ |
30 ひだまり 2005/11/01(火) 10:09 | |
病気持ちさん。 検査結果、出たんですね。 吃驚した・・。 その後の展開が心配です、また、お知らせ下さいね。 ガリオさん。 出張、お疲れ様でした。 私も忘れた事があって、まだ胸から右の肩甲骨へ抜ける痛みの酷い時で・・。 それ以降、バックが違っていても、必ずこれは入れるって言う小さい袋があって、 その中に、チャック付きのクリアパックに3錠、常備するようになりました。 ハイ、とっても痛かったので・・。もぉ、あの痛みは懲りごりです。(苦笑) ズチさん。 逆食だけじゃなく、他にも持病があるのですね。 大変ですねぇ。 私は、大分食欲が戻りつつあります。 相変わらず19時以降の飲食はダメなんですが、それでも量が増えました。 ただね、皮膚がボロボロ。顔も手のひらも・・。 髪だって、あり得ないぐらい抜けてチョット恐いな。 まともに食べれない時があったから、その影響だとは思うんだけどね。 早く、何でも食べれるようになりたいです。 大笑いしても、くしゃみをしても痛いんでねぇ・・。 |
31 病気持ち 2005/11/01(火) 12:52 | |
膵臓のほうは心配なんですが、とりあえず3日連続胸痛なくぐっすり寝れましたよ。 でも会社でさっき軽いきりきりした胸焼けのような胸痛があって、お昼は食べ物飲み込む のが少しつらかったです(;;) 早く痛みのない生活がしたいなかって夢見てるんですがねぇ。。。 >ズチさん 自分は膵臓はCTとMRI検査しましたよ〜 なんか胆管と膵管が太くなってるみたいです。 自覚症状はなにもないんですけどね。 |
32 病気持ち 2005/11/01(火) 13:06 | |
>ひだまりさん 膵臓はまだ病気と決まったわけではないんですけどねぇ〜 |
33 ひだまり 2005/11/01(火) 13:33 | |
2週間後に病院ですが、最悪そのまま入院で手術(内視鏡+カテーテル)かもです(;;) とあったので、これから2週間の間様子をみて、不都合のある部分が酷く?なっていたら 一部分、カテーテルで除去するのかなと勝手に読み違えてしまって。 ゴメンなさいね、失礼しました。 |
34 やっぴー 2005/11/01(火) 16:57 | |
こんにちわ。 今日もまあまあ調子よかったんだけど 昨日の夜は背中が痛くてちょっとブルーになってしまいました。 でもそれも今日はなんともないのでよかったです。 >病気持ちさん なんかすごい心配です。。。 詳しく調べてもらってくださいね<膵臓 |
35 病気持ち 2005/11/01(火) 17:15 | |
補足です。 膵臓のほうは検査した結果、担当医だけでは判断できないためその病院の医者 みんなで総合判断するらしいです。 多少異常が見られるってことだから限りなくグレイですけどね。 異常ありでも軽く済めばいいなぁ〜 あと膵臓治したら食道炎も改善されたらラッキーだけどね。。。 |
36 boo 2005/11/01(火) 19:44 | |
みなさんこんばんわ! 掲示板見てたら私も他の病気を併発してないか気になってきた・・・ 今度の病院のときに血液検査をしてもらおうかなと検討中です。 最近の私の調子はいいほうです。 食欲はありますが、あまり食べ過ぎないように気をつけてます。間食もしてます! たまに、背中が痛かったり、食道が押されてたりとかいう違和感あったりはしますが。 あと、今日は、なんだか胃に何か住み着いてるような気配があった...(^◇^ ;) 変な話、「うる星やつら」の錯乱坊が正座して茶飲んでるっていうイメージが浮かび上がって...←わけわかめ!! 痛くもなく、気持ち悪いっていうわけでもなかったんだけど、違和感があったの。胃もたれ??胃潰瘍?? はぁーーーーっつ、胃カメラどうしよ・・・;; そろそろ決めなきゃ( ̄〜 ̄;) |
37 マミー 2005/11/01(火) 20:52 | |
皆さんこんばんわ〜ひだまりさん、整形に行かれて幾らか痛みがいいようでよかったですね!皆さんやはり、背中が痛い方が多いいですね〜〜〜私もいつも右の肩甲骨の下が痛くって、マッサージや鍼灸院に行ったりしていますが、何しろ、費用がかかりますでしょう−−−それで今は、ひ鍼と言う中国の鍼治療−−「ヒップエレキバンの磁気を鍼にかえたようなもの」を貼っていますが、これが痛みに良く効きます。今日も仕事中に痛くなり。思わず肩に手が行きました。ぐ〜っとくるこの痛みも胸焼けと同じように辛いですね〜〜〜〜背中が痛い時は、皆さんはどうしていらっしゃいますか?? |
38 心配性 2005/11/01(火) 23:15 | |
私は去年のはじめに加齢による腰部脊柱管狭窄症と診断されました 腰と右足のひざから下が痛くて5分と続けてあるけなくなり休むと治り しばらく歩くとまた痛くて歩けない、しかし自転車ならいくらでも乗って走れる という典型的な症状で1ヶ月我慢してたらとうとう寝ていても少しでも足を動かすと 電気が走るような痛みがでて、ついに整形外科にいきました。 ロキソニンではきかず少し強めのロルカム錠を1日3回2ヶ月のんでやっと ましになりました。今は「モーラステープ」を毎日はっています。 これはわりとよく効くので痛み止めは飲まないでもなんとかすんでいますよ。 このときにコルセットをいただき去年1年間毎日コルセットを締めていました 食道ヘルニアはこれも原因してるのではないかと思ってます 右足の足のあたりはいまも痺れが残ってます、痛みは治ってもこの痺れは もう治らないだろうと言われてます。整形の病気もイロイロあって皆さんも私も 大変ですね〜〜 |
39 マミー 2005/11/02(水) 06:02 | |
おはようございます〜心配性さん、大変ですね−−私も、右膝の半月版が割れていて、1年ほど前は水が溜まって歩けなくって整形に行きリハビリや月1回ヒアルロン酸の注射で今は痛みはありませんがリハビリに通院しています。食道炎で内科−−−−膝で整形外科−−−病院に行くために働いているようなもの?(笑)です。健康が一番の幸せですね!余り無理をなさらないでくださいね。お互いに元気で、日々の暮らしを楽しみましょうね〜 |
40 マミー 2005/11/02(水) 06:02 | |
おはようございます〜心配性さん、大変ですね−−私も、右膝の半月版が割れていて、1年ほど前は水が溜まって歩けなくって整形に行きリハビリや月1回ヒアルロン酸の注射で今は痛みはありませんがリハビリに通院しています。食道炎で内科−−−−膝で整形外科−−−病院に行くために働いているようなもの?(笑)です。健康が一番の幸せですね!余り無理をなさらないでくださいね。お互いに元気で、日々の暮らしを楽しみましょうね〜 |
41 マミー 2005/11/02(水) 06:05 | |
あらあら〜2回も出ちゃいました--ごめんなさい |
42 ひだまり 2005/11/02(水) 08:01 | |
おはようございます。 booさん、私も皆さんのお話を総合してみると、やはり血液検査や内視鏡検査は 必要だと感じています。今月の24日が通院日でその時には、血液検査しますと 言われているのでそこは問題ないのですが、内視鏡のことは言われてないので 自分からお話してみようと思っています。 「胃に錯乱坊が座ってる・・」笑ってしまった。 間食も大丈夫なんですねぇ。そっかぁ。私、どこかで構えているのかも。 最近、高気圧のおかげで首や頭の痛みが無かったので、その分、何倍も調子が 良かったんで、願わくば、このまま逃げ切りたい〜って。 このペースでお互い、がんばりましょう〜ね。 心配性さんもマミーさんも足腰を痛めていられるんですねぇ。 それでも仕事を頑張ってたり、凄いなぁ・・と思いながら読ませて頂きました。 そう、その痺れ感。とっても不快だとは思いますし、気温が下がってくると 治療済みの部位がまた痛んだりするので、冷えにはくれぐれもご注意くださいね。 |
43 boo 2005/11/02(水) 09:21 | |
おはようございます!! >心配性さん、マミーさん 私も、坐骨神経痛に悩まされています。ぎっくり腰も3回やってて・・・ つい最近では3月です。(ノ-_-)ノ ~┻━┻ 仕事のときや、やばいと思ったときはコルセットしてます。 整形に電気と牽引のリハビリ通ってて、先生にも「ヘルニアかもしれないからもしよかったらMRIする?」 って言われてたんですが、その病院ではMRI置いてなく、別の病院に行ってやって、説明はこちらでする、との事で、 めんどくさくてやってません(´〜`ヾ) ホントははっきりさせたいからやりたいんですが、 費用もかかるし、胃カメラ、乳がん検査もやりたいのでお財布がピーピー言ってます!! しかも、逆食になってかなり痩せたので、コルセットがあわなくなってきた!コルセットも買い替えか!? !Σ( ̄ロ ̄lll) >ひだまりさん 私は間食はできるんですが、やはりまだ外食はできません ><; 家でなら間食できます。 あと、まだ電車に乗るのが怖いです・・・ 私も病院通いのために働いてるようなもんです...(--メ) みなさんも他の病気をかかえてらっしゃいますが、お互いにがんばってやっていきましょうね。 ホント健康第一ですよね。病気になればお金はかかるし、気分もすぐれないし。 昔は病院なんて縁がなかったくらい健康体だったのに。┐( ̄ー ̄)┌ |
44 病気持ち 2005/11/02(水) 12:20 | |
病院代はばかにならないですよねぇ〜 先月は自分は4万ほどかかりました。 検査とかしたせいもあるんですけどね。 今は少しでも健康体に近づくために多少の金銭的なものは目をつぶるしか ないのかなと思ってます。 今日は4時半と6時半に胸痛で目覚めたんで、まずは食道炎を早く治した いです。。。。。 |
45 心配性 2005/11/02(水) 14:59 | |
マミーさん 膝が悪いのも大変ですね、毎月注射ですか〜〜リハビリも大変ですね。 本当に、健康に過ごせる事がいちばん幸せですね! booさん 私はレントゲンでは骨がすり減っている事を確認していただき、痛み止めとモーラステープで 痛みは殆ど治りました。 でも痺れが治らないので、2ヵ月後に先生の勧めでMRIを撮っていただきました 腰椎の椎間板が飛び出して神経に触っているそうです。 これはもう治らないそうです。将来また痛みが出てひどくなったらブロック注射とか 最悪は手術しかないそうですが、手術しても今感じてる痺れは治らないとの事なので 今の状態で痛みをぶり返さないように注意していこうと思ってます いちど草抜きをして何日か痛みがぶり返しましたが・・ booさんも無理をされないように気をつけてくださいね! ひだまりさん ひだまりさんもイロイロと不調をかかえながらお仕事が大変ですね これ以上ひどくならないようにしてくださいね。 皆さんお仕事をもっていらっしやって大変ですが頑張ってください 痛み止めを飲むと胃にも悪いのでできるだけ飲まずに済むようにしたいですね〜〜 それと、本当に医療費も大変です 内科・消化器科・整形外科・眼科 カレンダーが○印だらけです、嫌になってしまいます・・・・・・ |
46 やっぴー 2005/11/04(金) 08:48 | |
おはようございます。。。 ちょっと体調不良が続いていたために ここも覗いてませんでした。。。 昨日買い物に行った帰りに旦那とレンタル屋に行ったら 胃がムカムカしてしまいまして。。。 どうも喉の詰まり感から不安になってしまったみたいで どう〜も調子がよくなりません。。。 ちなみにここ何日かの症状は 喉の詰まり感と背中がちょっと痛いことがありました。 気がつくと不安になることが増えているみたいです。。。 思い切って心療内科に行ってみようかな。。。 >心配性さん ずいぶんと病院に通っていらっしゃるのですねえ〜 本当は私もハウスダストアレルギーの関係で 眼科と耳鼻科にも行きたいのですが まずは心療内科にも行きたいしどうしたらいいか困ってます。。。(--;) |
47 ひだまり 2005/11/04(金) 21:38 | |
みなさん こんばんは〜。 体調は如何でしょうか?。 私はこの所のお天気で痛みの個所が少ない分、食前食後の胃や脇腹の痛み 以外は、わりと元気に過ごしています。背中や胸の痛みも時々あるけれど、 しばらく大人しくしてれば緩和されるんで。。。 大きなお天気の崩れがないことを祈るとしよう(笑)。 今日は5月から中断していた自分の本業を朝から気合入れてしてました。 気温も高かったせいか、すごい汗もかいたけど、 ホ〜ント、楽しかったなぁ。。。 ここ数ヶ月思っているのは、去年の今頃は・・って事。 悔やんだって仕方がないんだけど、やっぱり元気でないと 気力も湧かないし、アイデアだって浮かばない。 だから・・。 久しぶりに頑張った自分にやや興奮気味です。(笑) 心配性さん。 こんなに色々と病院へ通ってたなんて、沢山痛い思いをしているんですねぇ。 カレンダーの○印、分かる分かる〜(笑)。 だけど、本当に痛み止めは一時凌ぎだという事がよーく分かったし、少しでも 減らせられるよう、努力しています。頑張るからねッ!。 やっぴーさん。 外出すると、人ごみって言うだけでも酔いそうになりがちです。 最近特に辛そうだったので、余計重なってしまったのでしょうか。 大丈夫ですか?。 多肉植物のグリーンとかをアイテムにするのもって思ったけれど、 幾つかアレルギーも持っていらっしゃるようなので、自分の好きな イラスト等を書いて、小さな額に入れて飾るのも気分転換になった りするので、また気分が良くなって、取り組めそうな時にでも・・。 今は、体調を整える方が先なので、どうか、無理しないでくださいね。 |
48 病気持ち 2005/11/04(金) 22:36 | |
カレンダーって聞いたら書きたくなりました(^^; 自分はカレンダーに胸痛なかった日に○つけてます。 先月は初めて半分以上○でした。 早くこれが2/3以上にならないかなって思ってます。 |
49 心配性 2005/11/04(金) 23:12 | |
皆さん! 少しずつでも良い方へ健康体へ向かって希望をもって お互い頑張りましょう! |
50 ガリオ 2005/11/05(土) 21:36 | |
皆さん大丈夫ですか〜頑張りましょうね^^; 今日は胸痛と背痛が酷いです・・・タケプロンじゃあだめなのかなと 最近、つくづく思うようになってきちゃいました。。。 |
51 病気持ち 2005/11/05(土) 22:49 | |
ガリオさん 胸痛と背痛の大変みたいですね。 ちなみに毎日ありますか? あとタケプロンは15ですか?30ですか? 参考までに教えてくださいね。 |
52 boo 2005/11/06(日) 00:04 | |
ガリオさん、試しにパリエットに変えてもらったらどうですか? PPIの最高峰みたいです。 |
53 病気持ち 2005/11/06(日) 00:26 | |
参考までに自分は胸痛治らないんで、タケプロン15から30にして もらいました。 多少いいみたいです。 |
54 通りすがり 2005/11/06(日) 00:30 | |
逆食治りました! やっぱ腕の悪い医者にかかっている内は治らないね。 治ってからもう三年も普通に暮らせてる。主治医に感謝だね。 |
55 ガリオ 2005/11/06(日) 00:38 | |
>病気持ちさん 胸痛と背痛はチョットでも食べ過ぎると必ずなりますね・・・^^; 何もしなければなりません・・・でも喉の違和感はず〜っと消えません あとタケプロンは30です。 >booさん そうですね前々からパリエットが気になっていたので来週にでも 変えてもらえるよう頼んでみます。 う〜ん辛いですね。。。まいったまいった。 |
56 病気持ち 2005/11/06(日) 22:30 | |
ガリオさんは、食後すぐになるんですか<胸痛 自分はわりと空腹時か寝てる場合ですね。 お互いなんでなんでしょうかねぇ。。。 負けずにがんばりましょう! ちなみに今日は寝てから朝までに3回軽い胸痛で目が覚めました。 |
57 ガリオ 2005/11/06(日) 23:49 | |
>病気持ちさん も〜う食べたらスグに痛くなりますね 今もなんか軽いチクチク感が・・・。 |
58 病気持ち 2005/11/06(日) 23:54 | |
ガリオさん じゃあ、同じ胸痛ですが自分とはだいぶ違うんですねぇ。 寝てるときはなりませんか?<胸痛 |
59 ガリオ 2005/11/07(月) 00:57 | |
>病気持ちさん ん〜ひどい場合は寝てるいる時に胸痛と背痛と肩痛で寝れない事も多々ありますよ。 そんなときはもうあきらめて朝まで起きてますよ。^^; |
60 ズチ 2005/11/07(月) 09:36 | |
みなさんおはようございます 会社の旅行に行ってました。。 私にとっては、楽しいと言うより、ドキドキものです。 やっぱり、飲みますし、寝不足ですし、リフレッシュというより、 疲れたーって感じです。 さすがに今日は調子悪いです。。 ゴルフにも参加せずおとなしくしていたのですが、ダメですね〜^^; |
61 やっぴー 2005/11/07(月) 10:37 | |
昨日の夜胃がムカムカして 晩御飯は無理やり食べましたがしんどかったです。。。 考えてみたら昨日うちのほうは大雨だったので 気圧のせいもあるんですかね〜〜^^; 今日は天気もいいし気持ちも落ち着いています。 >ズチさん うちはいつもこの季節は旅行していたんですが 今こんな状態だからまだ遠出はむずかしいので 旅行は中止になってしまいました。。。 徐々に遠出も挑戦して行こうと思ってます。 今日はアロマテラピーでもしてリラックスしようかな〜 |
62 みみちゃん 2005/11/07(月) 12:35 | |
皆さんこんにちは。無事に旅行から帰って来ました。 出発前は胃の調子が最悪の状態でゲフゲフしながら出掛けたので現地の食べ物も食べられないのでは と思って居ましたがどうしたわけか調子が良くなり旅行中に太りました。 所が帰りの飛行機から胃酸多くなり又ゲップがひどくなり元の状態に近づきました。 これは私の日本での生活がいかにストレスが多いって事かと改めて感じました。 私もタケプロンを飲みながら頑張ります。 心配していたお腹の方も大丈夫で私には今の所タケプロンは合って居るようですが 調子が良くても薬を中止したら又症状は悪くなるものでしょうか? どなたかこの件ご経験の有る方教えてくださいませ。 ではこれから出稼ぎに行きます。 |
63 やっぴー 2005/11/07(月) 13:22 | |
>みみちゃん 旅行はエンジョイできたみたいですねえ〜 よかったよかった〜 私はまだ心配で薬を中止する予定はないけど 本とか読んでみたらどんどん薬を軽くしたり 飲む量を徐々に減らして行って 最終的に飲まなくてもいいような状態するみたいですよ〜。 たとえば今タケプロンの30mgを飲んでいたら 15mgに減らしていって徐々に減らしていくのがいいみたいです。 いきなりやめるのは先生と相談してからの方がいいかもしれないですねえ〜 って経験あるわけでないのですみませんm(_ _)m |
64 boo 2005/11/07(月) 19:38 | |
>ズチさん、みみちゃんさん 旅行...すごいですねぇ。(ズチさんは会社の旅行なのでしょうがないのかな?) 私は勇気がありましぇ〜〜ん。 特に海外って飛行機何時間、そしてご飯の時間って機内にニオイが充満するだろうし、考えただけでこわいですぅ! 睡眠薬で寝るしかないかなぁ。 今はこんな状態なので旅行の予定はありませんが、私が旅行する際はアドバイス聞かせてくださいネ! >やっぴーさん 「私はまだ心配で薬を中止する予定はないけど本とか読んでみたら」っていう本ってどんな本ですか? わたしも見たいです! |
65 病気持ち 2005/11/07(月) 22:50 | |
みんな旅行すごいですねぇ〜 自分は出張も泊まりは遠慮させてもらってますよ。 夜に胸痛になる場合が多いですからね。 早くよくなって自分も旅行したいし、おいしいの食べながら 酒飲みたいなぁ。。。 今年も忘年会は縁がないです(><) |
66 みみちゃん 2005/11/07(月) 22:58 | |
booさん、私9月に東欧の旅行申し込んで2ヶ月くらいずーっと胃の調子が悪くて出発の1週間前についに 胃カメラで検査をしてヘルニア発見されたのでキャンセル料惜しさに根性で出発しました。 ツァーで忙しかったので体調の悪いのも忘れて居られて良かったです。12時間飛行機に乗っていましたから 胃より体の方がだるかったです。Booさんのご想像どおり機内で食事を温める匂いはすごかったですよ。 今日は職場でPC打ちながらムカムカ、ゲフゲフして大変でした。 やっぴーさん、 アドバイスありがとうございました。 私の薬はタケプロンの15mgです。これ以上軽いのはどれかご存知ですか? どなたか一日置きにして見た方はいらしゃいますか? 本当は薬を長く飲むのは怖いの。 ではおやすみなさ〜い。 |
67 ズチ 2005/11/08(火) 12:12 | |
おはようー・もうこんにちわですかね。。 今日も体調は最悪です。。吐き気に胸痛、胃痛・・>< 昨日タバコと寝る前に、コーヒーときんつば 食べたのが 引き金になったみたいですね。バかな私です。。。 私の妻は実は1型の糖尿病で 突然発症しました。。原因は不明だそうです 2型と違い ストレスや遺伝が関係するらしいけど、一日4回の自己注射の姿は 痛々しいものです・・そんな妻はいつも笑顔なので、 私の病気など、まだかわいいものかと思っています。 みみさん>初めまして、よろしくです。 タケプロン30から15になりそれから 私はタケプロン 一日置きに飲んでましたよ。 あまり症状は変わりませんでした。良くもなく悪くもなくって感じで もちろんDrに言われてですよ。 自己判断はしないほうがいいかもしれません。 今は通院もやめて、大量に残っている ガスターを調子悪いときだけ飲んでます Drに以前 この病気は上手に付き合えばいいと言われました。 私が思うのには、薬の効果は精神的なものにも左右されると思います。 前にもいいましたが、タケプロン長期服用してる場合は 血液検査(血液細部)を定期的にしたほうがいいと思います。 |
68 病気持ち 2005/11/08(火) 17:19 | |
自分はタケプロン15をずっと飲んでましたが、胸痛がときどきあるので30に増やして もらいました。 最初は胸痛減った感じしましたが、気のせいだったかもしれません。 とりあえず自分は減らす余裕もないので、しっかり飲んで早く治したいです。 今日は4日ぶりに胸痛なくぐっすり寝れました。 いつになったら痛みのない日が来るのかなぁ。。。 |
69 病気持ち 2005/11/08(火) 17:21 | |
参考までにタケプロンは15が一番弱いようです。 もっと弱くしたかったらガスターとかでしょうねぇ。 |
70 やっぴー 2005/11/08(火) 18:53 | |
こんばんわ。 夜中にのどのつまり感がひどくて咳き込んでしまいましたが 今日はどういうわけかそれほどひどくありませんでした。 このままよくなってくれたらいいのに。。。 >みみちゃん 薬の件ですが病気持ちさんの言うとおり 私もタケプロン15かパリエット10が 一番軽いと思われます。。。 それより軽いのはガスターとかになっちゃうでしょうね〜 私はオメプラール20を飲んでますが 日ごろの生活にまだ問題があるらしく ぜんぜん治る気配がないですねえ〜。 最近はちょっと便秘気味ですし。。。 ところで質問なんですが この病気の間に風邪をひいたら 病気の薬のほかに風邪薬(市販の) とか飲んでも大丈夫なのでしょうか? ここのところ急にさぶくなってきたので ちょっと気になって聞いてみました。 誰でもいいから答えてくださいm(__)m |
71 やっぴー 2005/11/08(火) 19:00 | |
>booさん 私がこの病気になって最初に買った本です。 http://item.rakuten.co.jp/book/1444294/ あんまり詳しくは載っていないかもしれないですが。。。 |
72 boo 2005/11/08(火) 19:23 | |
>やっぴーさん わたしもこの本買いました!!逆食なったばかりの頃に・・・ 当時はあんまりちゃんと読んでなかった(汗 最近はネットに頼ってばっかりで・・・もう一回読み直してみます。 市販の風邪薬飲んでも大丈夫ですよ。私も風邪ひいたときに薬剤師さんに聞きました。 ちなみに私はパブロンを飲みました。 |
73 ちょび 2005/11/08(火) 20:48 | |
逆流があったら呼吸とかくるしくならないですか???? |
74 病気持ち 2005/11/08(火) 22:55 | |
やっぴーさん 自分もその本持ってますよ(^^; 多少参考になりますよね。 自分は他にももう3冊持ってますよ。 |
75 ひだまり 2005/11/09(水) 10:14 | |
おはようございます。 11月に入って好調な日々だったのですが、今朝久しぶりの胸痛。 原因となる幾つかの要素は思い当たるんですが、今はチョット過呼吸気味。(苦笑) ガリオさんが言ってた肩痛は、鎖骨の部分ですか?。 私も胸上部が刺し込むとその周辺の神経も連鎖してか、鎖骨を潰される ような感覚があります。嫌になるねぇ。。 一瞬はよぎるんだよ、早い段階で痛み止め飲めば楽にはなる。 だけど・・、だけど胃の痛みは治まらなくなる。 そんな時、心配性さんに「努力するから」って約束した自分にハっ! としてね〜。 10日余りも連続で鎮痛剤飲まなかったのはこの13年間で初めてだし、 根本が治らなければ逆食も治らないから・・。 ここで自分に負けるわけにはイカン。 しばらく大人しくしていようと思います。 |
76 やっぴー 2005/11/09(水) 12:54 | |
こんにちわ。 今日もちょっとのどのつまり感はあったけど ここ最近続いていた胃のむかつきは ようやくおさまってきました。 どうも悲しいニュースとかあるだけでも 胃がむかむかするみたいです。 精神的にまだまだだなあ〜と感じる今日この頃です。 >booさん 私もパブロンを持っているんですが 大丈夫なんですね〜よかったよかった。 でも風邪はやっぱり引きたくないですねえ〜 >ちょびさん 私も初期のころ呼吸が苦しくて いろいろと検査してもらったんですが 結局肺や気管支にはまったく異常がなく 結局は精神的なものだったみたいです。 自律神経がおかしくなるとそういう症状もあるらしいです。 安定剤を飲んでからは息苦しい症状はなくなりました。 今は呼吸が苦しいっていうかのどのつまり感がひどい時 呼吸が苦しいような気持ちになります。。。 もしそのような症状があるなら 一応医者で調べてもらってなんともなかったら 安定剤を飲んでみるのもひとつだと思います。 でもくれぐれも先生に相談してみてくださいm(__)m >ひだまりさん 胸痛はどの程度ですか? 私は今もたまにありますがひどくないです。 それよりも背中が痛いほうが多いかな? それもここ最近は安定しています。 鎮痛剤飲まないで乗り越えられるようお祈りしてますm(__)m |
77 ひだまり 2005/11/09(水) 16:13 | |
やっぴーさん。 午後からずっと怪しい雲行きで、今にも降りそうなので、ハイっ。 右手がこわばっているのも低気圧の関係と納得しています。 大丈夫、鎮痛剤は飲んでないから〜。 湿布も貼ってないよ、ただ、気休めにアイスノンで冷やしまくりでしたが。 胸上部の激痛は、そーだなぁ。。 鎖骨から指三本ぐらい下の胸上部から斜下に向って、 肩甲骨と背骨の間に何度も突き抜かれる感覚かな。 痛みの幅は直系2cmぐらい。 この痛みに襲われると、呼吸が苦しくてゼーゼーハーハー 完全に怪しい人だと思います。(笑) だけど、4時間の波を越えたら治まってやっとお洗濯開始。 まだ痛みのスジはあるけれど、皆さんの励ましで、飲まずに済んで むっちゃ、嬉しく思っています。ありがとうネッ。 よかった、胃の痛みだけでも少しは緩和されて。 私は食前・食事中・食後と胃から左わき腹そして胃の裏側部分に 痛みを覚えます。ただ慢性的な痛みなので、ずーっと鈍痛です。 今朝の胸の痛みに比べると全然平気(笑)。 焦らず行きましょう〜。 |
78 ちょび 2005/11/09(水) 16:40 | |
やっぴーさんへ レスどうもです。 やっぴーさんは何の安定剤をのんでるんですか???? |
79 みみちゃん 2005/11/09(水) 21:48 | |
ズチさん ありがとうございました。こちらこそ宜しくです〜。 病気持ちさんもどうもありがとう。 やっぴーさんもありがとうです、ここの仲間は本当に皆優しいですね。 皆さんの方が私なんかよりずーっと重症のようだからとってもお気の毒な気持ちです。 私もこの病気はストレスが溜まるとより症状が悪化するのが感じられます。 小さい事も気にしない大きな人間になりたいのですが。。。何でも気にしちゃうのよね。 体もちっちゃいんだ〜わたしは。でも年の数はでっかいよ〜!! |
80 心配性 2005/11/09(水) 22:49 | |
ひだまりさん 頑張ってますね〜〜 痛みがすごいようなので大変ですね、4時間もなんて・・・ 私ならすぐ痛み止めを飲んでしまいそうですよ 去年の腰痛と足の痛みのときものみまくりました そのときはまだ逆食のことも知らなかったしロルカムのんでも胃の調子もよかったし でも口内炎が続出してついに薬は減らしました 今はモーラステープだけです あまり無理なさらないで頑張ってね! |
81 ガリオ 2005/11/10(木) 00:58 | |
>ひだまりさん。お久しぶりです^^ 私の場合は鎖骨の辺じゃないですね その丁度裏あたりです。 >やっぴーさんもお久しぶりです^^ 私も風邪ひいてしまってまいりましたよ・・・風邪薬飲んじゃってます タケプロンと併用しちゃってますが今のところなんでもないですけど・・・少し不安。 |
82 病気持ち 2005/11/10(木) 12:15 | |
今日で3日連続で胸痛なくぐっすり寝れた朝を迎えました(^^)v このまま4日5日と続くといいなぁ〜 風邪ですが、今流行ってますね。 会社では回りに風邪ひきがいっぱいいます。 自分は移らないように気をつけないとなぁ〜 なんかお腹とかに来る人もいるみたいだから要注意ですね。 |
83 ひだまり 2005/11/10(木) 13:23 | |
こんにちはっ。 今日は胸の痛みもなく、元気に過ごしています。 先月上旬、痛み止めの乱用で相当苦しみましたので、もう繰り返す訳には〜 と言う思いもあり、兎に角頑張らねばって思ってしまって。 お陰で、今日に引きずってないので喜んでます。 心配性さんの言う、口内炎。 私にも覚えがあります。やはりシグナルは出るんですね。 ガリオさんは鎖骨の裏側なんですね〜 と、無意識に自分の肩を触って確認していた私。(笑) 痛みが出るのは辛いですが、一回でも少なくなるといいですね。 みみちゃんさん、初めまして。 ストレスの多い日々の生活。関る人が多いほど、それも増えますよね。 私も大好きなことが出来なくなったりする事で、自分に苛立ったりしますが 焦っても仕方が無い、やや開き直りで取り組むしかないと思っています。 薬を長期で服用したくないって言う気持ち、私にもありますが今は・・ 手放せません。 その分、胃にはこれがいいとか、粘膜に優しいと聞けば、それらを試し 自分に合ってるのかなぁ、と感じるものをより多く、そして自分には 相性が悪かったって言うのは遠ざけるようにする事で、改善を狙っています。 ゆっくり頑張りましょうね〜。 |
84 やっぴー 2005/11/10(木) 14:27 | |
こんにちわ〜 実は今朝胃薬とかは飲んだんですが PPIを飲み忘れてしまいました。 朝飲み忘れたものを昼とか夜に飲んでもいいのでしょうか〜? 私はとりあえず飲まないでいるんですけど(--;) 今日は乾燥しているせいもあって 喉の詰まり感プラス渇きがひどくて 水を朝から何回も飲んでます。。。 おかげでトイレ行きまくりです。。。f(^^;) >ちょびさん 私はとりあえずデパスを飲んでます。 >ガリオさん 風邪ひいてしまったのですか? 確かにPPIと併用するってのは不安になりますよねえ〜 だからここで質問を投げかけてしまいました。。。 >ひだまりさん 元気に過ごせているようで何よりです。。。 本当にお医者さんの言うとおり痛み止めって 胃に相当きつい薬なんですねえ〜 |
85 みみちゃん 2005/11/11(金) 13:52 | |
ひだまりさん、 こんにちは。来週早々にタケプロンが無くなるので又病院に行ってもらって来ようと思って居ます。 薬を飲むのは忘れがちな私ですがタケプロンは忘れません。やはり夜中に胃酸が上がってきて気持ち 悪くなるのが怖いのですね。 最近は職場に義理立てしないで時間になったらさっさと帰り無料残業なんかで ストレスをためない様にしています。私の雇用主は外国人、日本人の義理なんて分かんないんだから 時間から時間までで動く事にしました。(ちょっと愚痴です) これからだらけます。。。 |
86 病気持ち 2005/11/11(金) 23:06 | |
昨日は寝てから液体が逆流してきて、鼻から鼻水のように 出てきて3時過ぎまで寝れませんでした(;;) これは噴門がゆるんで逆流してくるんでしょうかねぇ。。。 今日こそはぐっすり寝たいなぁ〜 >みみちゃん さっさと帰れるといいですね。 自分も今日は22時過ぎまで残業(手当ては出ませんが)でしたよ。 |
87 ひだまり 2005/11/12(土) 10:26 | |
おはようございます。 昨日は夜明けから降り出した雨に1日中ヘタってました。 まだ若干の違和感があるけれど、気力で頑張ります〜。 午後から晴れる感じだし(首の痛みが徐々に抜けてるから)。 みみちゃん。 自分の中で、ここまでって線引きするのも一つの手段だもの。 少しでもストレスを抜く事で体調が整うなら、尚の事。 来週、通院なんですね。私は再来週ですが、センセに話す内容も 一つ一つの項目に納得の行く答えを聞いてるうちに他のを忘れる 事もあるので、まとめて書き出しています〜。 病気持ちさん。 鼻から〜というのは相当辛い体験ですよねぇ。大丈夫ですか。 私も自分の映像を見せられ、初めて噴門がポッカリ開いてる事に気付き、 うわぁ〜〜って困惑したのですが、自覚症状なんてありませんでした。 単純にノートに書きとめてる症状日記を読み返すうち、夜な夜な「うっ」て なる時は、昨日も今日も調子がいいって時です。 いつもより一つ、食べ物摂取量の多い時で胃の働きがフル回転になってると 言えばいいのか・・。調子の良い日には、お部屋のお掃除もその他諸々の 所用も済ませてしまうので、やはり腹圧も掛かってしまうのか・・。 こんな自分の結果を見て、照らし合わせるのも恐縮ですが、無意識に 無理していたのでは?。昨日も遅くまで残業だったようですし・・。 お休みの日は、ゆっくり過ごして下さいね〜。 |
88 病気持ち 2005/11/13(日) 22:22 | |
明日は2週間ぶりの入院です。 もしかしたら膵臓のほうで入院の可能性ありです(;;) どうなるのかなぁ。。。 |
89 ズチ 2005/11/14(月) 13:20 | |
おはようございますー 今日の気候は最悪ですねえ・・首や手の間接が痛いです。。 風邪引いたのかなあ・・胃も調子悪いですね。。 私も食後におへその左あたりから、わき腹・背中にかけて鈍痛ですね。。 加えて今日は吐き気とめまい感に襲われています・・ 病気持ちさん>どうだったんだろう・・心配ですねえ・・ 私はどうも寒くなると・・症状は悪化します。。困ったもんだーー>< |
90 病気持ち 2005/11/14(月) 14:38 | |
>明日は2週間ぶりの入院です。 あ、間違えてましたね(^^; 2週間ぶりの病院でした。 検査結果は異常なしではないですが、とりあえず経過観察になりました。 入院しなくて済んでよかったです。 ただ、次回は2ケ月後でいいということで56日分の薬もらってきました。 金額は20570円だし、薬の量がすごくて大変でした(^^;; 早くよくなりたいなぁ。。。 今日は朝から腰が痛いんで1日会社休みました〜 |
91 ひだまり 2005/11/14(月) 16:04 | |
こんにちはぁ。 すっきりしないお天気ですねぇ。さっきまで出かけてました。 時々、たちくらみが襲い、ここでうずくまるとオオゴトになるって 思いながら、壁にもたれて何度か凌ぎました。 病気持ちさん、経過観察という事で、ホッとしました〜。 どうか無理なさらずに・・。 ズチさんも吐き気と目眩に苦しんでいるのですねぇ。。 めまいの止め方というのか、横になっても座っていても治まりにくい と思うので、気持ちを紛らわせられると良いですねぇ。。 吐き気がひどい時は無理して食べようとせず、こんな日も有り!って ぐらいの気持ちでいて下さいネ。 「痛い」「気分が悪い」ばかりじゃぁ、ホントに辛いですもの。 ザーと降ってくれれば気圧も抜けて楽になるのにねぇ。。 |
92 ズチ 2005/11/14(月) 16:48 | |
病気持ちさん> とりあえず安心しましたよ。 入院って決まっているようだったから。。 ひだまりさん>いつもアドバイスありがとうございます 確かにそればかりじゃ辛いですね^^; ここに書かせていただくだけで いくぶんやわらぐような気がするのは 私だけでしょうか。 少しましになったので、多分気圧の谷が抜けていってるのかな、 明日は晴れるでしょう。 |
93 心配性 2005/11/14(月) 22:55 | |
病気もちさん 入院にならなくてよかったですね すこしずつでもよくなっていきますように・・・ 薬4週間分で1万円は高いですね、私は4週間分で1750円です うちは97歳の母親と二人暮しで非課税所帯だからかもしれませんね〜〜 ところで今日友人と会ってきいた話ですが、始めて鼻から胃カメラをしたそうです 口からとあまり変わらなかったらしいですが、声帯にポリープがあるのが見つかって 精密検査したそうです、異常はなかったとの事ですが鼻からの検査は声帯まで見えるので いいかもしれませんね。 |
94 病気持ち 2005/11/15(火) 22:58 | |
鼻からの胃カメラ楽そうですねぇ〜 自分も今度やってみたいなぁ(^^; 薬はタケプロンが1錠280円,抗アレルギー剤のシングレアが1錠280円のを 毎日2錠飲みますから高いんですね。 ちなみにふつうの3割負担です。 |
95 やっぴー 2005/11/16(水) 10:23 | |
おひさしぶりです!! 先週の土曜日ですが ショッピングモールに旦那と行ったんですが 病気になって以来はじめて外でお昼ご飯を食べました。 っていうか無事に食べられたことがうれしくてうれしくて その日からちょっとだけ体調がよかったです。 今は朝と夕方の喉のつまり感がひどいんですが それ以外は少しずつ気にならなくなってます。 それにしても最近めっきり寒くなってきて 夜中喉がものすごく乾燥してそれが最近つらいことかな〜? とにかくどんどん外に出てご飯も食べられるようになりたいです!! >病気持ちさん 相変わらず薬高いっすねえ〜(x_x) 抗アレルギー剤も結構高いんですねえ〜 これではアレルギーのために耳鼻科に行きたいと思ってましたが しばらく無理そうだなあ〜〜 >心配性さん 先日テレビで(ぐるぐるナインティナインだったんですが) 芸能人が人間ドックを受けるコーナーがあったんですが そこで鼻からの胃カメラをやっていました。 ほとんどのメンバーが胃カメラを受けたことがなくてつらそうでしたが ナインティナインの矢部さんは胃カメラを受けてひどい思いをしたと言っていて 鼻からの胃カメラを受けたんですが 『ぜんぜん余裕です。これは楽です』って力説してました。 鼻からだとやっぱり相当楽みたいですね。 私は耳鼻科で鼻からファイバースコープ入れられたときは ちょっときつかったですが、口からの胃カメラよりはやっぱり楽でした。 今の病院にもそれがあるといいんですけどねえ〜。 |
96 病気持ち 2005/11/16(水) 12:20 | |
鼻から入れる胃カメラは昨年11月にオリンパスから発売された最新式の直径 5.9mmのものです。 私の住んでる市内にもけっこう導入されてますよ。 ただ通院してる病院にはなさそうですが(;;) ぜひ検査は楽であってほしいものですね。 つらい検査は最悪です(><) >やっぴーさん ナイナイのは見ましたよ。 けっこう楽そうでしたよねぇ〜 |
97 病気持ち 2005/11/16(水) 12:50 | |
参考までに抗アレルギー剤は、去年入院のきっかけになった「好酸球性胃腸炎」の 症状を悪化させないための主にぜんそくの効く薬を飲んでます。 これが一番高いんですよねぇ。 これのジェネリック薬品があればいいいんですけどないようです。 |
98 ズチ 2005/11/16(水) 15:12 | |
こんちわー ガスター飲んで少し胃痛もましになりました。 やっぴーさん>外食できてほんとによかったですね。 私は・・パニック障害といわれたとき、外食恐怖症になっていました とにかく、食べに行くと決まり店に入っただけで、息苦しく・・めまい・・冷や汗で 一口食べると・・すぐ・・吐き気に下痢でしたから・ 今では訓練して大丈夫になりましたが・・辛かったです。 病気持ちさん> 5.9mmですかあ・・へー・・随分小さくなったんですねえ・・ それなら、検査時の辛さもだいぶ軽減されますよね。 注腸検査受けた事あります? アレは検査自体は、少し恥ずかしいぐらいなのですが 検査前の水に薬混ぜてのむ下剤のようなもの。なんリットルか忘れましたが 絶食してそれと、離乳食みたいなものだけ3日間飲むのむのですが それが・・凄く辛かったです。 ひだまりさん> たちくらみも怖いですよね。。大丈夫かなあ・・ |
99 心配性 2005/11/16(水) 22:54 | |
注腸検査受けた事あります、1回だけですがあれは検査自体は 平気でしたけど、やはり前日からの検査食と下剤が大変でした 腸の内視鏡検査は受けたことがありませんが、友人の話では 胃カメラや鼻からのカメラと比べてすごく大変だったそうです 私も年末か正月開けには胃カメラになると思いますが 6月の初めての胃カメラで懲りてしまってるのでとても 憂鬱です・・・ ズチさんのめまいは回転性ですか?船酔い型ですか? 私も数年前に船酔い方のめまいで救急車で行きましたが 原因ははっきりわからないまま、いまでも時々宙を 歩いてるというか・・頭がふわふわした感じで気持ち悪いです 私の場合は年齢的な事と高血圧からくる一過性の血液循環不全かもしれないです |
100 ズチ 2005/11/17(木) 09:35 | |
おはようございます。 心配性さん>同じ体験なさってたんですね。^^; めまいは私も船酔い型です。 回転性のほうが怖いみたいですが わたしも めまいと過呼吸で救急車呼んでもらいました。 私が思うには、そういった状態になったとき凄く怖かったんですよね それからというもの、橋の上や、ビルなどの振動でも、『あっまたきた』と思うようになり。 めまいと 貧血感、過呼吸に襲われました。 その都度病院で検査しましたが、いつも異常なしなのです。 あと考えられる原因として、その恐怖からくる、精神的なものと、PCのしすぎにより、左右の視力が 大きく違うようになり(ピントフリーズ障害)ピントが合うまでにめまいや吐き気が起こる。 次に内臓(胃など)からびらん性の出血が少しあって、貧血に陥る。 このような原因を、各科で診断されてきました・・ で最後に行き着いたのが、逆流性胃・食道炎 だったのです。結局胃炎などで胃の粘膜層がうすくなり 微量の出血や、沢山の神経が集中してる胃が侵されることにより、症状が出るみたいです。 わたしは、ふわふわ感があるときは、いつもめまいと吐き気が伴います。そして体全体が酸欠状態 のようになります・・血液中の酸素濃度が少なくなってると自己判断しておりますが。。 でもその宙をあるいてる感じ、まったく私と同じ症状ですよ。どちらかというと私は低血圧ですが。。 |
101 ひだまり 2005/11/17(木) 10:49 | |
おはようございます。 おとといの夜から右肩から指先までパンパンに張ってて、やっと今朝 マシになったところです。今月は、子供達の学校関連で出掛ける事が 多く「体調不良だから」と断れば済むのに、それも言い出しにくくて 気が付くと、よりテンションを上げて頑張ってる感じです。 我ながら、頑固な性質を思い知る訳ですが・・。 ズチさん、ありがとう〜。大丈夫ですよ。 私も「あっ来る」て思う瞬間以外は、問題ないんだけどそんな時は、 足の指全部に力が入りつつ、しゃがんでしまうのが常です。 座ってるときは、頭に手が行ってるけど、倒れ込むほどではないです。 めまいは、事故がきっかけなのかその頃から頻繁に起きるようになりました。 私も脳外科ではMRIやCTを何度受けた事やろう。。 だけど、ふらつきやめまいの原因なんて見つからず「様子を見ましょう」って いつも帰されて。立ちくらみで恐いと思うのは、車の運転中かな。 自分がどこかへぶつけるのは自己責任だけど、他人様を巻き込んだら・・。 私の住む町は過疎の進んだ田舎です。 電車なんて通ってないし、バスも乗り手がないからと1日2回だけ。 自分で移動しないと病院にも行けなくて(苦笑)。 だから乗ってる時はとにかく気が張ってて、駐車場に着くとやれやれ〜ですが(笑)。 酸欠状態って言うのは、うん、分かります。でも深呼吸したら、いつもの胸上部が 痛むので、まぁ、それなりに・・。 心配性さんもズチさんも大変でしょうが、お互い怪我をしないように気をつけましょう〜。 |
102 病気持ち 2005/11/17(木) 12:18 | |
今日で4日連続胸痛のない朝を迎えました。(昨日は起きてから少しだけあったんですが) みなさんは寝るときの体勢とかどうしてますか? 自分はクッション1枚分だけ頭を高くしてますが、右側を下に向けての横向きが逆流しく いのかいいようです。 みなさんの意見も聞かせてください。 こちらは今日はだいぶ寒いです。 |
103 病気持ち 2005/11/17(木) 12:20 | |
↑ >右側を下に向けての横向きが逆流しくいのかいいようです。 逆流しにくいのかいいようです。 の間違いでした。 |
104 ますび 2005/11/17(木) 21:26 | |
初めて書き込みます。 私も今日からタケプロンのみはじめました。で実はPDでもあるのです。 このスレを読んだ時に不定愁訴と胃炎を結構併発している人がいるのに 驚きました。(自分もそうなので)普段はレキソタンしか飲んでなく たまにガスターを飲む程度だったのですが、何しろ最近ゲップが多く 内視鏡検査をしたところ胃の入り口が緩いということと胃炎を指摘され ガスモチンとムコスタも合わせて処方されました。今日1日は調子は良かったんですが 依然として夕食時にものが飲み込みずらいという症状は続いてます・・・。 逆流性食道炎なのかどうかはちょっと??でしょうか? |
105 心配性 2005/11/17(木) 22:04 | |
ズチさん・ひだまりさん めまいって本当に怖いですね、私も現在は先生からめまいだけならいいが、もしどこかの 痺れを伴うようなら即救急車ですといわれてますが、いまのとこフアフア感だけで そのときだけセファドールという薬をのんでしのいでます。 わたしの4年前は軽い回転とふあふあ感の両方で歩くと体が片方へ傾いてゆきそのうち吐き気と嘔吐で 救急車で救命救急センターへ行きICUに1晩ごやっかいになりました。 MRI2回とMRAも1回やりましたが異常ないしメニエルでもないし結局原因不明 という結果で現在に至ってます。 ひだまりさん運転中のめまいは怖いですね、大切な家族の為にも本当に注意してくださいね。 お互いにがんばりましょう! |
106 やっぴー 2005/11/18(金) 08:33 | |
おはようございます。。。 めまいの話が出ているみたいですが 私も5年半くらい前にめまいがありました。 そのときはふらつくタイプのめまいだったんですが 同時に吐き気と胃痛もあったので医者に行ったら 胃腸風邪といわれて薬をもらっただけでした。 (もしかしてそのときからこの病気の前兆があった気がします) とりあえず処方された薬で胃痛は治ったんですが 吐き気とめまいは治らずに その後再度内科に行ったり、知り合いのつてで 大学病院の耳鼻科に行ったり神経内科に行ったりして CT、MRIの検査とかしても以上はないし、メニエールでもなさそうだし 結局心療内科にいって安定剤と漢方薬を飲んだら少しずつ改善した記憶があります。 自律神経失調症とか、更年期って言われたりするけど本当にいまだに原因は不明ですが まあ今はめまいがないだけいいかな〜と思ってます。 >ますびさん はじめまして! 胃の入り口がゆるいっていうのも逆食の原因のひとつって聞いたことがあります。。。 それからゲップが多いんですよね〜 私も今は多少少なくなりましたが 以前はゲップがものすごくひどくて 喉のつまり感がひどいときはゲップをすると少しよくなったりしてました。 なんとなく逆食っぽい気がするんですが先生に聞いてみてはどうでしょうか? |
107 やっぴー 2005/11/18(金) 08:34 | |
>CT、MRIの検査とかしても以上はないし 以上でなくて異常でした。朝一はぼけててだめですねえ〜〜f(^^;) 今日もがんばりましょうね! |
108 ひだまり 2005/11/19(土) 11:12 | |
おはようございます。 昨日も中学校で会があり行って来たのですが、体育館は、やはり寒い。 免疫が弱っているのか帰宅してから特に鼻水が・・。早めに寝ようと ベットに入ったのですが、食後から続いてた胃というかミゾオチの痛みが 波のように襲って来ては目覚めるの繰り返しで、今朝はしっかり着込んで 朝食もお粥にしました。今、風邪を引く訳にはイカンので、クドイぐらい ウガイしてますが。今日は静かに過ごそうと思います。 心配性さん、ありがとう〜です。 なるべく車に乗らないようにしていますが。。 普段のお買い物とかは、この町に一軒、スーパーじゃなく八百屋兼雑貨屋 があって(すんごいレトロよ〜(笑))そこまで自転車で行ったりして 行動範囲を極力最小限にしています。帰宅が遅いと、義父母を心配させて しまうので、最近では、義母がお買い物へ行ってくれたりと、大事にして 貰っています。 病気持ちさん。 私も皆さんに習って背中と首の下にクッション2個を並べ、その上に通常の 枕をしていますが、寝相が悪いのか、よくずり落ちています。 それでも首だけが高い位置にあって、喉が詰りそうになって目が覚めたり 首が痛くなったりと情けない状態の時が有りますね。 で、痛みがあるとついその方向を下にしがちで、今日なんかはゴゾゴゾして いたように思います。何でもない時には、右に向いて寝てみようかな。 朝には反対向いてるかも知れないけどね(笑)。 |
109 病気持ち 2005/11/20(日) 01:00 | |
自分の経験からすると、頭高くしなくても右側を横にして寝ると 効果ありますよ〜 |
110 ゆみ 2005/11/21(月) 21:28 | |
はじめまして。やっぴーさんにこちらのBBSを教えていただいて、初めて おじゃまいたします。 10月中旬から食道全部が焼け火鉢をあてられているぐらい熱く、口の中はずっと酸っぱく、 胸痛や背中の痛みもあり、常に吐きそうという状態になり、逆流性食道炎と診断されました。 内視鏡もやりましたが、食道のあたりが赤くなって炎症をおこしているそうですが、 潰瘍もなく胃の入り口が緩んでもいないしヘルニアにもなっていないと言われました。 パリエット10mgを朝晩とナウゼリンを飲み、あまりにつらいのでハルシオン(睡眠導入剤) を飲んで眠ってばかりいましたが、ハルシオンを飲み過ぎるのはよくないし、胃の病気は ストレスとも関係があるからという理由で、神経科を紹介していただき、ソラナックス という安定剤も処方され、ハルシオンは寝る時だけにして、そちらを朝晩飲んでください と言われました。 しばらくお薬を飲んだところ症状は少しマシになったので、副作用が怖くて パリエット朝だけに減らしたのですが、胸のつかえや逆流感がおさまらず、 お粥とパンは食べられるものの、ご飯はつっかえて食べられない状態から 回復せず、6キロ痩せてしまったので、もう副作用があろうと限界ギリギリまで 薬を飲もうと決心し、パリエット朝晩、ソラナックス朝昼晩に増量したら、 3日ぐらい前からかなり楽になり、喉のつかえも少し減り食欲も少し出て 来るようになりました。 症状が軽くなったのはありがたいのですが、今後薬を減量できるのか? 副作用はないのか?けっこう高齢なのですが、まだ妊娠も諦めていないので 薬をずっと飲んでいないといけないと子供が作れない…などなど悩んでおり、 同じ病気を持つみなさんと励まし合えたらありがたく思っていますので、 どうぞよろしくお願いいたします。 まだ過去ログをすべて読み切れていないので、重複質問などしてしまったら すみません!毎日暇を見て読んで参考にさせていただいています! 心配事も書きましたが、基本的にはポジティブ・シンキングなので、明るく 闘病していきたいと思っています。 |
111 病気持ち 2005/11/21(月) 22:36 | |
ゆみさん。はじめまして! 自分も少しつっかえ感ありますよ。 水分ないとご飯食べれないですね。 あと薬がけっこうつっかえます。 自分の食道も同じように少し赤く炎症おこしてますよ。 薬はPPIはタケプロン30を夜寝る前に飲んでます。 よくなるまでは副作用は気にせずしっかり飲むよう心がけて ます。 お互いがんばりましょう! |
112 boo 2005/11/21(月) 23:34 | |
ゆみさんはじめまして! 私も妊娠をあきらめていない逆食者です。歳ももうすぐ高齢・・・ 薬たくさん飲んでますよ〜。 ゆみさんは噴門が緩んでないので食道炎だけでしょうね。うらやましい。 私は緩んでるって言われましたから〜〜〜><; 噴門の緩みは治らないらしいのでこれ以上ひどくならないように少しでも逆食がよくなって妊娠したいです。 お互いにがんばりましょう!! これからよろしくおねがいします |
113 ゆみ 2005/11/22(火) 11:13 | |
病気持ちさん やっぱりつっかえ感あるんですね。ホントこれなんとかしたいですー。 でも、前はつっかえ感がやわらいだら逆流してたんで、今はつっかえ感が やわらいでも逆流しない時もあるんで、少しはよくなっているのかな〜?と 自分をなぐさめております。 お薬はタケプロンの方が多いみたいですね。パリエット少数派かな? あまりに治らなければ薬の種類を変えることも考えると主治医の先生が おっしゃっていましたので、私もそのうち変わるかもしれません。 私も副作用のことは今は考えないで、今はしっかり薬を飲むことにします。 ありがとうございます。お互いがんばりましょうね! booさん 私は緩んでないと言われたのですが、それってたまたま内視鏡をやった時に 緩んでなかったけど、実は時々緩む…とかそういうのはないんでしょうかねぇ? 緩んでもいなくてヘルニアがないと言われても症状が重いもので、じゃ、なぜこんなに 逆流するの?と納得できない部分もあるのですよ〜。 今度主治医にもっとつっこんで聞いてみようと思います。 手術はやっぱり、簡単に決断できるものではないのでしょうか? 私はもし緩んでいると言われたら、手術も考慮に入れようという覚悟を していたのですが…。 それぐらい症状が最初ひどかったんです。もし何ヶ月もこのままだと生きていけない と思ったぐらいだったのですよ〜。 毎日ベッドで痛みを紛らわすために氷枕を胸にあてて、毎日泣いていました。 内視鏡は経験のある病院が少ないとHPなどで読みましたが…。 私なんてもうすぐ高齢どころか、病気じゃなくてももう産めるのか?って 年齢ですので。(笑) こんな病気になるなら、もっと早くに産んでおけばよかった…と思いますが、 後悔しても元には戻れないんで、前向きにいこうと思います。 子供だけが人生じゃないぐらいの気持ちで! でも、お互い妊娠のことも諦めないでがんばりましょうねー! よろしくお願いいたします! |
114 boo 2005/11/22(火) 18:53 | |
そうですね・・・緩んでないって言われても逆流するってことは何らかの原因があるってことだからかもしれないですよね。 スミマセン、何か軽率な文章になってしまって・・・>< 病院に行った時に色々聞いてみてください。そして、私にも教えて欲しいです。 この病気ってなんだかよくわからないって自分自身思ってるので、ちょっとでもいろんな情報を得たいです。 私もこんなことになるなら、早く産んでおけばよかったとか思いました。 一時期は妊娠したくてしょうがなかったけど、今は子供産めたらでいいや〜って思ってます。 主人は欲しがってるかもしれないけど、病気を治すのが第一ってわかってくれてるのでそれだけが救いです。 手術・・・それも考えたこともありました。 だけど、10年しかもたないとか本に書いてあったのを見たことがあって。 あと、腹腔鏡手術は熟練医師じゃないと怖いですしね。開腹は避けたいし・・・ 病院もどこがいいのかわからなくて手術は今は視野に入れていません。 私は、イジイジこの病気になったこと後悔したり、悩んだりしたりしてます。 でも、ゆみさんを見習って前向きにいきたいと思ってますよ〜〜!^_^ |
115 ゆみ 2005/11/22(火) 21:16 | |
booさん いえいえ、全然軽率じゃないですので、謝らないでください〜。 私も内視鏡でみた時に緩んでるって言われたら、すごくショックだと思いますし、 お気持ちよくわかります!じゃ、治らないんじゃないの?ってへこみますよね…(T_T) 緩んでいないってことはありがたいことだはもちろん思っているんですよ〜。私のほうこそごめんなさい! 症状がよくならないのなら緩んでなくても喜べないなぁってだけなんです。 でもホントに緩んでいなくても逆流するのだとしたら、緩んでいる=逆流するという 単純な図式ではないとも言えますので、他の要因が改善されればbooさんがよくなる 可能性もあるっていう考え方もできますよね! 次の診察でまた先生にいろいろ聞いてみますね。私のほうこそいろいろ教えてくださいね! 手術は10年ですか〜。 でも10年ももつのか…と逆に思ってしまう私はやっぱりポジティブ野郎でしょうか?(笑) 充分その間に子供産めるな…と思ったりして。(^ ^; 私の場合以前に5回も手術経験があるせいかもしれません。開腹手術より今回の病気の苦痛のほうが ずっとつらいものですから〜。腹腔鏡手術はやっぱり熟練医師ですね。 私もまだ今は考えていませんが、参考にさせていただきますね。ありがとうございます。 私も症状がひどい時は後悔したり、イジイジしたりもちろんしてますよ〜。 ただ、この病気はストレスも関係していると主治医に言われているので、なるべく前向きに いこうと自分に言い聞かせているんです。落ち込んだ時はお互い励ましあえたら嬉しいです〜! がんばりましょうね!旦那様、優しくて幸せですね!^ ^ うちの相方も私が欲しいと言わない限り、決して口には出しません。 というのは、実は以前受けた手術のうち2回が子宮の手術なので、この病気にならなくても 出産自体が普通の人よりも難しいからなんです。 それで今まで産む決心ができなかったんですけど、こうなってみるとやっぱり産んでおけば よかったと思うもんなんですよねぇ。 あ、それと私の知人でこの病気を克服して治った人います。 今ではガツガツ食べてガンガン飲んでるそうです。 治った私がここにいるから、落ち込まないで!と励ましてもらっていますよ〜♪ |
116 boo 2005/11/22(火) 22:33 | |
ええっ!?治った友人がいらっしゃるんですか?! その方はどのくらいでどうやって治したんですか?? すごく聞きたいです。 私もガッツガツ食べたいですよぅ!! |
117 病気持ち 2005/11/22(火) 23:03 | |
自分も治った人の話聞きたい〜!! 食べたいより治ったら酒飲みたいなぁ〜 今年も忘年会には縁ないですからね(;;) |
118 ひだまり 2005/11/24(木) 11:53 | |
こんにちはぁ〜。 今日は通院日でね、幾つか書き溜めていた質問事項を印刷して持参しました。 その旨センセに伝え、しっかりと私と向き合って答えてくれました。 やはり現状や年齢や家族歴の事も踏まえて、私達のような疾患を持っている人は 半年に一度受けられた方が良いと言われました。 だから、年明けて一月に診察の予約を入れてますが、その時に日時を考えましょうって。 その瞬間、私の顔はこわばったと思うけど、ちゃんと自分の様子を見てみようと思います。 ただ、とっても健康体な方が年に2回も検診するよりは、自分の生活で改善出きる 部分を一つでもクリアさせるほうが、良い結果があるように思うと言うことでした。 食後、何気なく洗い物をしていてもゲップと共に今食べたのが・・って言うと、 「貴方は噴門がこのように開いていて(自分の写真を見せられ)これは仕方が無い事です。 大隔膜を寄せて閉じる手術もありますが、私は勧められません、また開きますからね。 体に負担を掛けてまで取る方法とは思えないですから」って。 腹圧を掛けないように、太らない事も一回の食事の制限も(その分回数を増やして 下さいって)同じぐらい大事な要素って言われました。 先月のが響いてか、またもや体重も減っていて生活に疲れた人のようになってると 話したと思いますが、実は、髪も吃驚するぐらい抜けてしまって。 肌もカサカサだしね、副作用じゃないのって尋ねたんですが、むしろ、貴方が気付いて ない部分で過度のストレスがあるのではって聞かれ、自分では分からないって答えました。 立ちくらみに対しては、今回血液検査をしたので、そちらで結果をみましょうって事に。 最近はお天気が続いてるのに、相変わらずの状態と胸痛が出て辛いけど・・。 治った方がいらっしゃるというのを目にして、大変嬉しく感じています。 私も早くそうなりたいな。 ゆみさん、はじめまして。 その方のお話も是非、聞かせて下さいね。 それから胸痛があるようですが、負けずに頑張りましょ〜。 |
119 ゆみ 2005/11/24(木) 14:48 | |
booさん、病気持ちさんこんにちわ!ひだまりさん、はじめまして! 治ったという知人にメールで聞いてみました。 彼女は食道から胸にかけてのあたりが焼けるように熱く痛く、胸焼けなどがあり 近くの病院に行ったところ、逆流性食道炎ではないかと診断されたそうです。 で、薬をもらって飲んでいたそうですが(薬の名前と種類は忘れてしまったとのことです) しばらく飲んでも症状が改善されなかった為、大きな病院に行き胃カメラを飲んだそうです。 それが去年の今頃だったということです。 でも診断結果は慢性胃炎だといわれて、 特に薬も出されずに、ただ胃が荒れていると だけ言われたそうです。 発症した頃は辛いものが好きなので、 毎日の様に辛いものを食べて、夜遅くに食べたり 食後すぐに寝っころがったりしていたので、医者にそれはやめるように言われ、 寝る2時間前には絶対に物を食べるな!とも言われ、 その後はなるべく早い時間に夕食を食べ、 食後には、寝っころがってごろごろしないなどと気をつけていたそうです。 それでもすぐには治らなかったそうですが、上記の事を守り、 ストレスをなくすようにしながら (なるべく胃の事を考えないようにする)という日々過ごしていたら、いつの間にか症状が なくなったそうです。 再発も怖かったそうですが、今の所以前の様な症状はないとのことです。 逆流性食道炎は生活習慣病らしいので、食べるものや時間に気をつけ、ストレスをためない様に していかないといけない、薬にだけ頼っていては駄目なんだということです。 彼女は仕事上でのストレスをほぼ無い状態にし、趣味を持ち、夜も飲みに行く時以外は早めに食べて、 夜遅く(夜食)食べることもしていないそうで、それが良かったのだと思うとのことです。 結局、2件目の病院では慢性胃炎という診断だったので、実際に逆流性食道炎だったのか どうかはわからないのですが、少なくとも症状的には私やみなさんとほぼ同じですよね? 私も検査の結果は軽い食道の炎症がある以外なにもないそうなので…。(でも症状は重いのよ) とても辛かったとおっしゃっているので、症状が軽かったというわけでもなかったようです。 というわけで、みなさんの参考になったかどうかはわからないのですが、 「ゆみさんをはじめ、同じ症状で苦しんでいる方達が 早く治る様にお祈りしています」 とあたたかい言葉も彼女からいただきましたので、伝えておきますね♪ |
120 ゆみ 2005/11/24(木) 15:15 | |
それから〜病気持ちさん、私は忘年会参加しますよ! だって、友達の中にはお酒が好きなのに体質的にまったく受け付けない人たくさんいます。 うちの相方もそうです。好きなのに少量で気分悪くなるそうです。 そういう人はいつもソフトドリンクで参加していたんだな〜とこの病気になって改めて思いました。 友達の中には喘息や肺の病気で煙草を吸う人と同席できない人もいます。 今までそういう人たちは煙草を吸う人と席を遠ざけてもらったり、自分なりに工夫をしながら、 お酒の席に参加して来たんだなと改めて知りました。 最近まではもうみんなと飲みに行ったりご飯食べたりできないんだ…って暗くなってたんですけど 自分から「ランチつきあって」とか「忘年会企画して!」って友達にリクエストしたら、 友達がお粥専門店を見つけて来てくれたり、「キムチやポン酢はダメで、おだし系の鍋なら具を選んで 食べられる」と言ったら、幹事さんが忘年会もそうしてくれるとのことです。 食べられないものの飲み会になってしまった場合は、食事して行って飲み物だけで参加させて ほしいとも伝えています。 お酒が飲めなくても友達と交流したいし、病気でやりたいことを諦めたくないんです。 そのかわり周りの人には、私に気を遣わずお酒もケーキもどんどん飲んで食べてね!と言っています。 |
121 ひだまり 2005/11/24(木) 16:06 | |
ゆみさん、早速お友達からお話を聞いて下さってありがとうございます。 やはりその方も、病院を何件か回られてるんですね。 でも、忠実に指示を守って頑張って来た結果が好転したようで・・。 私も指示には従ってるんですがねぇ。。なかなか容易ではありません。 でも、頑張りますよ。飲みたい、食べたいは、私の楽しみですもの。 お友達にもお伝え下さい、「後に続けるよう、頑張りますから」って。 今日の通院で笑ってしまったのは、私は噴門がしっかり開いてるので、 今の段階では手術してもまた開いてしまう結果になるけれど、今後10年、 20年経てばまた、違う方法が見つかるかもしれないが(そこに期待してるのですが) 今の対策としては、生涯太らないようにしましょうと言われ、だけど、 食事は回数を増やせと言われました。 太っちゃダメだけど、食べなさいってすごい矛盾。(笑) めまいの原因の一つにひょっとしたら、栄養不足があるのかもって。 あれダメこれダメって制限があるけれど、栄養不足と言われてもね〜。 日常食べている物が欧米化し、生活習慣病も勿論一因としてあげられて いますが、複合型の場合があるのも特徴かと私は感じています。 (私は他の要素が結果として、今の状態をもたらした経緯があるので) 噴門が何故開くかと言えば、本来胃袋に食品が入ることで、胃内部に圧力が かかり、食道と胃袋の間にある弁が閉じる仕組みが、加齢や何らかの原因で 大隔膜辺りの筋肉が衰え、だんだんと閉まらなくなって行くと言われています。 だけど、そんな机の上の答えよりもっと人の体は繊細なものだと思うのです。 疾患の要素、ストレスを筆頭に一つずつでも除去できたら、 それが完治へ近づく1歩なのかも知れませんね。 もう、そこまで年末が近づいてるし、何とかねぇ。。 けれど近い将来には素敵な報告が出来るよう、自分も努めますから〜。(笑) |
122 病気持ち 2005/11/24(木) 19:13 | |
ゆみさん 忘年会ですが、酒飲めないけど職場のだけ参加する予定です。 酒飲まないから思いっきり会費負けしますが(;;) 昔は毎年10以上忘年会あって飲みまくってた頃が懐かしいです。 本来根っからののんべえでしたからねぇ〜 早く治して飲めるようになるぞ〜♪ P.S.自分も食べ物や食べる時間や寝転ばない等毎日注意してます。 |
123 トランプ 2005/11/24(木) 21:06 | |
こんばんは。久しぶりに書き込みます。 ゆみさんのお友達が完治したお話。興味深く読ませていただきました。 ただ胃カメラ検査で慢性胃炎という診断が出たのであれば、やはりそれは正確には逆流性食道炎ではなかったのではないでしょうか。あくまで私の考えですが。 胃炎でもたまたま同じ症状になることもありますし、胃カメラを撮るということは食道も併せて診るわけでそこには炎症がなかったのですよね。 しかし、その医者のアドバイス・指示はすごく的確だと思います。もちろん逆流性食道炎の我々にもいいご指示・忠告だと思います。 私もまたこれから意識して生活を改めたいと思います。特にあまり病気のことを気にしすぎてストレスを抱えるということにも気をつけたいと思います。 私は最初に発症して半年間苦しんで、その後なぜか治ってしまい、それから1年たち、もうガスターをやめようかなぁと思い始めた矢先に残念ながらまた再発してしまい、それからまた半年たとうとしています。 今も喉の奥のつまり感があります。病気のことを忘れようとしても、症状があるだけにそれは難しいですよね。 でも治っていた頃はあまりストレスのない生活だったような気がしてます。 この掲示板ではいろいろな情報を得られて安心する部分もありますが、なるべくはおおかたの時間は、病気を忘れてリラックスした生活をしたいものですね。 |
124 トランプ 2005/11/24(木) 21:31 | |
補足説明しますね。 治ったきっかけは、多分?ですが、「こんな生活はいやだ!手術できないものだろうか?」と思い、大病院に通い始めていろいろ検査しているうち、それまで重くのしかかっていた不安がはれてこれで私は治るんだって希望がもてたからだと思います。 様様な検査を受けているうちに症状がうそのようになくなってしまったのでもちろん手術どころかその後通うのもやめてしまいました。あとは薬は続けるものの病気のことは忘れるぐらい普通の生活をしてました。 では、なぜ1年後に再発したのか? これも多分?ですが、今年7月頃に大きなストレスのある生活が続きそんなときに再発したー。 っていうところでしょうか。 人によりますので、わかりませんが、私は噴門が開いてますし、ストレスや疲れが胃酸を増やしてこれまでは胃の中で消化できてたものが開いた噴門のためにすぐに食道炎になってしまうのでしょうね。 早く治りたい・・・・。この症状は辛いですよねぇ。 |
125 ゆみ 2005/11/25(金) 11:22 | |
みなさん、こんにちわ〜。 トランプさんはじめまして!よろしくお願いいたします。 トランプさんのおっしゃるように、私の知人は正確には逆流性食道炎ではなかったのかもしれないですね。 「てことはやっぱり私は治らないの?」と思ったら、昨晩は急に具合が悪くなってしまいました。 この病気、かなりストレスが影響するのは確かなようですよね。(笑) ちなみに「胃炎でもたまたま同じ症状になる」というのは、どちらでお知りになった情報なのでしょうか? 先生から教えていただいたのでしょうか?もしよければ教えてくださいませ〜。 有益な情報はなんでも知りたい私なのでした。 それから、みなさんは先生から「この病気は治らない」と言われているのでしょうか? こちらのBBSでは完治した方があまり見受けられないのですが、相方は「完治した人は参加しないから じゃないの」って言うんですが(笑)いろんなHPを調べても、治りにくいとか再発しやすいと 書いてはいるものの、先生によって意見が分かれていると思うんです。 みなさんの主治医の先生はどうおっしゃっていますか?よろしければぜひ教えてください。 私が特に知りたいのは、 1、噴門が緩んでしまっていたらもう治らないのか。それとも緩んでいても炎症が治れば 症状がなくなるのか 2、噴門が緩んでいなくて、炎症があるだけなら治るのか(私はこの状態らしいです) 3、再発しやすいのは生活習慣病だから、食生活に気をつければ再発しないのか という3点についてです。 もちろん個人差のあることで、すべての人に当てはまる答えなどないのは百も承知です。 でも先生なら経験上、いろんなパターンを見てこられたと思うんですよね。 次の診察の時に私も主治医によく聞いてみますが、みなさんの先生のご意見も よろしければ教えてください。 ちなみに私の主治医は最初は「一生薬を飲み続けないといけないかも」とおっしゃったので すごくショックを受けたのですが、次の診察の時に「先日、会合でいろんな先生から情報収集して みたんだけど、こないだ治らないなんて言ってしまったんだけど、半分ぐらいの人は治ってるみたい。 ごめんね」とおっしゃったんです。 あと、私の場合神経科の受診も受けているのですが、そちらの先生に「私の場合はストレスが病気の 原因になっていると考えられていて、逆流性食道炎ではないという見解なんですか?」と質問すると 消化器科の主治医からの紹介状を読み直して「私はそう思います」と言われ、「私と同じ症例で 治られた方っていますか?」と聞くと「お薬の力を借りて治られた方もいるし、借りないで治られた方も います。治りますよ」とおっしゃいました。 でも炎症があるんだからやっぱり逆流してるはずだし、神経科だから治らないって言ったらもっと 症状が悪化するから、気休めにおっしゃってるのかなぁ?と思ったりもしたのですが、それでも 嬉しかったです。 トランプさんのおっしゃるように、症状があるのに病気のことを考えるなと言われても、ホント 難しいですよね(泣) でも噴門が開いていても症状が軽快するということは、やはりストレスが一番の原因なのでしょうかねぇ。 ひだまりさん アメリカではエンドシンチというこぶのようなものを作って逆流を防ぐ手術も 行われているみたいですね。 最悪治らなければ、私アメリカに行ってでもこの手術を受けたいです。 http://www.jikeisurgery.jp/diseasegroup/upper-dig/esophagus/reflux/ 本当に先生がおっしゃるようにまだまだ治療法が見つかるかもしれませんね。 ホント食べ物に制限があるのに、栄養取れって言われてもねぇ(苦笑)私は太るどころか痩せる一方です。 太っている人が痩せたら治るという場合もあると書いてましたが、これ以上痩せたらヤバイです。 病気になる前はプラス6キロでしたが、もう明らかに太ってません! ベジタリアンの本でも買って栄養管理しようかなと思いますが、確かベジの人が一番の蛋白源と している豆もダメな食材に入ってましたよね?豆腐などの加工品はだいじょうぶですよね? 病気持ちさん 会費負けはもう私は仕方がないと思う決心をしました。 今までも小食の人や飲めない人はずっと会費負けしたんだなーと思って諦めることにしました。 友達とお話しする楽しい時間をお金で買うと思うことにしました。 私の場合関西人で元々セコイヤツなので(笑)前は飲む友達や食べる友達がいたら、私も負けじと 食べて飲んでいたのが、この病気をひきおこしたのではないかと思うのです…。 闘病中は仕方がないと諦めて、お喋りや友好を深めるほうに、お互い楽しみを見出しましょうね〜♪ 今無茶している人は何年後かにもっと深刻な病気になって、その頃には今我慢している私たちのほうが 健康かもしれませんよ〜なんちゃって!(笑) |
126 ひだまり 2005/11/25(金) 11:42 | |
こんにちはぁ〜。 昨日処方箋が増え、薬剤師さんから説明を受けている時に 以前の掲示板にドグマーチルの事が記されていたのを思い出し ウル覚えの中、薬剤師さんにも色々と尋ねたのですが。 「稀ですが、舌のロレツが回りにくくなったり発熱がある場合は すぐ病院に来て下さい」って言われました。 副作用を心配して聞いてるうちに、そんな答えが返って来たのです。 「そんな薬を飲むのぉ〜」だけどその部分より、痛みが治まるのなら って言う方が上回り、やや納得して飲んではいるのですが。 私に合ったみたい、効いてる気がする。(笑) 食前・食中はやはり鈍痛があるものの、食後の痛みは、このぐらいなら 平気だもんってぐらいに作用しています。 でも教訓として、この状態は薬が作用して誤魔化されているのだから 今は、むやみに動き回るのではなく、しっかり養生して薬が減るように したいと思っています。 食べることが苦痛になってて、家族にはきちんと作っていても自分は お昼も晩も「うどん」で済ませる事が多くなってなぁ、この1ヶ月。 というのも、調子が良くなって家族と同じのを少量ずつ食べても しばらくすればグロッキーな状態になりがちで、唯一「うどん」は さほど変化がなかったので・・。 これじゃぁ、栄養のバランスが取れないって言われても返す言葉も ないですねぇ。。。(><) 副食ということで、今日は果物をチョイスしてみます。 今日も1日、みなさん頑張りましょう〜ね。 |
127 ひだまり 2005/11/25(金) 12:35 | |
ゆみさん。 治す事にとても集中されている様子がよく伝わって来ています。 苦しいのですね、それだけ強く思っていると言うのは。 あんまりにも辛い時は、旦那様の手を借りて背中を擦って貰いましょう。 気持ちが落ち着きますから〜。 アメリカやヨーロッパ圏では、日本ではまだ認可されていないお薬も 多々あって、それらの力で良い成果も見られているそうです。 化学薬品ではなく、薬草だけを使用した副作用のごく少ないものだけを 扱っている病院もあるそうですから、広い視野であれこれ見ると自分の 選択も担当医の治療だけではないと私も感じますが。 食品に関してですが、ゾウやキリンはあんなに体が大きくても草食で 生きていられるのは、体内で葉っぱを肉にする力が備わっているんだと 思います。もしそんな動物達に肉を無理やり与えたら、それは有害な物 でしかなく、きっと病気になってしまうでしょう。 まさに狂牛病は、牛に自分と同じ牛の骨を小さく混入させて食べさせた 結果なのですから・・。自然の摂理を壊してはならないと思います。 私達人間も、生まれた場所で食生活が違うわけだし、日本人に合った物や 自分のこだわった物でバランスが取れれば、それが一番いいのかなぁって 思っています。ベジタリアンの友達いますが、私には到底無理。 あそこまでの根性はないです。(笑) だって〜、作る・食べる・飲む事は、本当に大好きだもん。 色んな面で考えることがあるだろうけれど、これは自分に必要とか これは取りあえず終了とかね、錯誤しながらお互い進んで行きましょう。 |
128 トランプ 2005/11/25(金) 16:44 | |
ドグマチールで思い出しました。もしかしたら私が一時的に治ったのはドグマチールも関係しているかもしれません。 その頃は(はじめから)ガスターとハイゼットそれとドグマチールを服用してました。が、いつだったか忘れましたが、途中で副作用がでてガスターだけにしましたが。 副作用については、人によると思います。試してみないとわからないと思いますよ。 副作用さえなければいいかも? http://www.mental-net.com/col-01.html ゆみさん。 >胃炎でも同じ症状〜 あいまいな表現ですみませんでした。周りの人で何人かが何日間か私と同じ症状があって・・・でも4.5日で治ってしまっている状態をみて私の勝手な思い込みをしてしまいました。 その方たちは普通の胃腸薬で治っているので(通院もせずに)つい胃炎なのかなぁ?と思ってしまってました。 それから私の場合、開いた噴門はもう治らないと主治医に言われました。 だから薬や生活改善(食生活や疲れ・ストレス・睡眠不足に注意)をして胃酸を多く出ないようにするしかないと。 私の場合、薬はガスターでもタケプロンでも効き目があるのかどうか?顕著に現れず、効き目のほどはわかりません。 ひどいからタケプロンにしてもらっても治らないし、ガスターに戻したからもっとひどくなるというこもなく・・・私の場合はとにかくリラックスして腹圧がかからないようにするしかないと思っています。 皆さん、症状も治療法も違うようですが、早く自分に合った治療法が見つかって治るといいですね。 |
129 トランプ 2005/11/25(金) 17:15 | |
ここでの情報は、安心感を得るため、また参考にするためのものであって・・・・決して不安感や心配を煽るようなことにはならないよう気をつけましょうね。 かえってそれではマイナスになってしまいますものね。自分にとって不安に思うような情報はやはり医者にたずねるのが一番いいように思います。 |
130 トランプ 2005/11/25(金) 17:26 | |
私も1年も治っていた期間があるんだし、油断しないで日常生活していれば完治していたかもしれない?ですよね。 症状がなくなるとバンバン普通に暮らしてしまうからいけなかったなぁ・・。 私も完治しました!って報告したいなぁ・・・いつの日か。 |
131 ゆみ 2005/11/25(金) 20:18 | |
ひだまりさん、トランプさん いろいろとお気遣いありがとうございます。 いつもはポジティヴな私なのですが、昨日今日は自分でもびっくりするぐらいネガティヴになっていました。症状がなかなかよくならないので、もう一生このままなんじゃないか?と なかなかよくならない症状に不安になってしまって、治らないという言葉に過敏になってしまったり、 誰かに治ると言ってほしくて藁をも掴む気持ちになってるんでしょうねー。 結局これでストレスためて、もっと症状悪くしてたら世話ないですね(笑) トランプさんが1年も治っていた期間があるんだから、私もきっとよくなるんだと信じることにします。 少なくとも1ヶ月前はベッドでのたうち回ってネットもできない状態だったんですから、焦ってはダメですよね! ドグマチールは私が飲んでいるソラナックスと似たような効果を期待しての、精神安定剤のような ものなのでしょうかね。 「この状態は薬が作用して誤魔化されている」と書かれていたのですが、痛み止め代わりということ なんでしょうか。 私のかかっている神経科の先生は、この薬で完治させるつもりでいるらしいので、私の場合は自律神経が おかしくなって逆流していると先生は考えられているのかもしれません。 なので痛み止め以外の効果もあるかもしれませんね。 ちなみに、私はいろんな野菜をたくさん入れたお粥をよく食べています。 炊飯器にぶちこめば作ってくれるので、たくさん作りおきしています。 私も完治しました!って報告できる日を信じてがんばりますね! |
132 ひだまり 2005/11/25(金) 21:17 | |
でも教訓として、この状態は薬が作用して誤魔化されているのだから今は、 むやみに動き回るのではなく、しっかり養生して薬が減るようにしたい。 ゆみさん。 この思いは、ドグマチールが云々ではないんです。 いつもね、調子が良くなると張り切っちゃって頑張り過ぎるんですよ、私。 だから数日後には「どうにもこうにも痛い」と言う情けない状態になるの。 薬のお陰で痛みが緩和されてるけれど、実際は、治ってるのではないから 兎に角大人しくしようと言う意志。言葉不足で申し訳ないです。。。 誰だって痛みに襲われると、辛くなります。 私もその経験は何度もあるので、そんなに追い詰めないでネ。 週末だし、気分転換すればいつもの?ゆみさんに戻れると思いますから〜。 トランプさん。 ドグマチールが効いてる事に対して、私、喜んでいますよ。 やっと効き目がすぐ分かる薬に出会えたのですから〜。 ただ、長期となったら話しは別。そうならない為にも、 今は担当医の指示に従おうと思っていますが。 一時期、治られていた時があったそうですねぇ。 私もその瞬間に想いを馳せています。 |
133 boo 2005/11/25(金) 21:36 | |
逆食でドグマチール飲んでる方多いですよね・・・ それは不安解消っていう意味で効いているのですか? だったら私も飲みたいんですが・・・ 調べてみてもやっぱり効能に胃・十二指腸潰瘍。うつ病・うつ状態。統合失調症。と書いてあったので・・・ 私も他の安定剤飲んでますが(一応効いてると思う)逆食の方で飲んでる人多いのでドグマチールも試したいです。 |
134 トランプ 2005/11/25(金) 22:04 | |
私は因みに、メイラックスという安定剤を飲んでいます。 私も実はひだまりさんと同じで頑張りや(自分でいうと変だなぁ、笑!)で積極的で、他人からはこんな病気で悩んでるなんて考えられないと思います。 |
135 病気持ち 2005/11/25(金) 23:12 | |
ゆみさん 自分もそう思って、たまには気分転換に忘年会出るようにします。 飲めた頃が懐かしいですけどねぇ〜 |
136 病気持ち 2005/11/25(金) 23:18 | |
自分も春からドグマチール飲んでます。 飲む前に比べて食欲が出てきて少しよくなった感じがします。 今はくよくよせず根気よく薬飲もうと思ってます。 いつか完治する!と信じて(^^)v |
137 ますび 2005/11/25(金) 23:33 | |
書き込み久しぶりです。 僕の場合はドグマとかデバスとか全然だめですね。なんか動けなくなるんですよ。 ルボックス、メイラックスも同様です。唯一効くのがレキソタン。 ただ胃がむくんでいるというのも、もしかするとレキソタンの飲みすぎかも? なんですが、これだけはやめられません・・・。 |
138 ひだまり 2005/11/26(土) 09:46 | |
おはようございます。 日増しに朝が起きにくくお布団から出られない感じです。 booさん、ゆみさん。 私が今回の診察で話したのは「食前・食中・食後ずっと痛みがあって食べるのが苦です」 という内容。すると、特殊な性質の薬があるんだけどと言われたのが「ドグマチール」でした。 胃薬は大まかに分けて、粘膜保護剤で活躍するか、痛み止めとして活躍するのかだけど、 これは、痛みを緩和もするが、気持ちを落ち着けたり、保護の役割もありますので・・。 ここで私の表情はいつものように固くなり、前回出されたリーゼと同じですかと尋ねたら 作用は違いますって言うので「じゃぁ、1ヶ月経って効果がなければリーゼ同様に止めても いいですか」って言っちゃったけど、効いてるのが分かるのでこれは有り難いって感じです。 どうしても鎮痛剤のことがあるので、どこかビビッちゃっててね〜。 ますびさん。 「ドグマーチルでは動けなくなる」 やっぱり薬にも相性があるって言うの、分かります。 色々と試されたんですねぇ。 最近はどうですか。食べ物を飲み込みにくいと以前ありましたが・・。 |
139 病気持ち 2005/11/26(土) 23:16 | |
今日は遅くまで寝てたら、8時くらいから食道が痛くて2時間くらい 苦しんでました。 昨日からつっかえ感も強くてつらいです。 みなさんで食道が痛いってあります? ガン化しないように気をつけないとなぁ〜 |
140 トランプ 2005/11/27(日) 00:03 | |
わたしは胃カメラ検査で、食道の炎症が1から5(6でしたっけ?)までのうち、1だって言われました。 5になったら癌だって。はっきり言うナァ・・お医者さんは。言われた直後はこわかった! 炎症は糜爛性でどちらかというと治りにくいタイプなのだそうだ。 といっても治っていた時期もあるわけで・・・。あきらめないぞ・・・と。 |
141 ゆみ 2005/11/27(日) 10:32 | |
みなさん、こんにちわ。 昨日は逆流がひどくて、書き込みできませんでした。 病気持ちさん、私も食道の痛みもちろんありますよ。背中まで痛い時もあるし、 食道が燃えているような熱さも感じます。(昨日がまさにそうでした) つっかえ感がある時にはそれがなくなるので、食事も多少はとれて動けるのですが、つっかえ感が なくなると逆流感が出てきて食道の痛みが出て来るので、そういう時はもう動くこともできなくなります。 胸に湿布を貼って、氷で冷やしてじっとしているしかありません。 ちなみにどちらの症状もない…なんて時は私には一秒たりともありません。常にどっちかの症状があります。 ドグマチール、私も今度病院に行った時に先生に相談してみます。 今使っているソラナックス、あまり効果があると思えないので。 あと、昨日長年病気と闘っている友達に(私たちとは別の病気)電話をしてアドバイスしてもらったのですが、 病院にはカロリーメイトよりももっとカロリーが高い、少量でカロリーが取れるようなものも 置いてあるので、そういうものを食べたり、あとは栄養士さんがいるはずなので、食べられるものの中で 体重をそれ以上減らさないように指導をしてもらうといいとアドバイスされました。 なので、次回の診察日に相談に行ってみようと思います。 その友人は身体がつらい時はほとんど寝ているそうです。 何かをしたいともがいていたらつらくなるだけなので、欲求を捨てることだと言われました。 「人生損ているような気がするんでしょ?私は病気になっちゃったんだから、その状態でなんとか やっていこうと思うんで、受け入れてしまうんだよね」と。 逆流してまずいのであれば、病院のような体を起こせるベッドを買えばいいし、必要最低限のことだけを 起きて、痛いの我慢してちゃっちゃと済ませればいいと。 で、それすらもどうしてもできない日は周りの人に助けてもらっているそうです。 すごい人生観だなーと思ったけど、治そうとやっきになっていた自分との考え方のギャップに驚いて かなり気持ちが楽になりました。これからは私もその生き方でいくかもしれません。 |
142 病気持ち 2005/11/27(日) 22:37 | |
ゆみさん >ちなみにどちらの症状もない…なんて時は私には一秒たりともありません。常にどっちかの症状があります。 なんかすごいんですねぇ。 自分は胸痛はたまにですし、つっかえ感はなんか食べたり飲んだりしなければ ほとんど感じません。 ゆみさんががんばってるんだから自分も負けずにがんばらないとと思っちゃい ます。 |
143 やっぴー 2005/11/28(月) 09:04 | |
おひさしぶりです〜 先週は胃痛がひどくてなかなか パソコンに向き合う気力が出てこなくて ここの掲示板も覗いていなかったんですが ゆみさんが来ていたので紹介してよかったなあ〜と思ってます。 これからもみんなで励ましあって治していきましょう!! ところでドグマチールの話が出ていますが 私は前に掲示板に書いたことがありますが 前の病院でドグマチールで結構効いたって人の話を見ていたので 先生に相談したら。。。 『あなたは医者じゃないんだから!』と一喝され しかもその薬は胃潰瘍の人が飲む薬だと言われ処方してもらえなかった 苦い経験があります。 しかもそのせいで先生にいろいろと質問するのが怖くなってしまってます。 今週1ヶ月ぶりに通院日なんですがいろいろと聞きたいこともあるんですが また一喝されるのが怖くてどうしようか悩んでます。 それから神経科、心療内科にも通いたいのですが その一喝されたことが頭に残っていていまだにためらってしまっている有様です。。。 そんなことばかり考えていたから胃痛や吐き気に悩まされたのかな?<先週 でも今週は体調も治ってきたのでがんばって医者に行ってきます!! ちなみに胃痛のほかの体調ですが 喉のつまり感は朝夕がひどいんですが 日中は以前に比べたらちょっとましになっているようです。 薬の効果があるのかリラックスできているかはわかりませんが まだ外出すると調子崩しやすいです。 なんとか早く克服したいものです!! では今週もがんばりましょうね♪ |
144 マミー 2005/11/28(月) 20:00 | |
一喝!とまでは、行かないものの、私も以前』鎖骨の下辺りが痛くって先生に言ったところ『そんなところに,胃や食道は有りませんよ』と言われてしまい、それ以来『どうですか?』と聞かれると『大分いいです』としか言えなくなりました。本当は、胸痛もあり背中も時々痛いのですが、たぶんに神経質と思われているようです。先生に言うよりここで、皆さんのお話を伺っている方が、私と同じ症状の人がいるんだ〜と安心します。気分がすぐれず書き込みをするエネルギーもありませんでしたが、皆さんのお話いつも楽しみに読ませていただいています。どこも、痛くない!という日が早く来ますように〜〜〜〜〜 |
145 病気持ち 2005/11/28(月) 22:53 | |
やっぴーさん 自分はドグマチール処方してくださいって言ったらちゃんとくれましたよ。 いいんだか悪いんだか最近の医者は主体性がない感じがします。 |
146 ゆみ 2005/11/29(火) 10:02 | |
やっぴーさん、紹介してくださってホントにありがとうございました。 私は今日明日とまた診察日です。 今日は神経科のほうですが、昨日親に鬱病にかかっているんじゃないかと言われてしまいました。 病気持ちさんに言われてはじめて気がついたのですが、私って他の人より痛みがひどかったんですね。 なんでみんなこんなに冷静なんだろう?と思っていたらどうやら四六時中苦しいってわけじゃないんですね。 ってもっと早く気がつけって感じですが…。(^ ^; 母親が胃潰瘍になった時は、注射の痛み止めで痛みを取ってもらったりしていたそうです。 2ヶ月も続いている痛みを我慢してたら、そりゃおかしくもなるよと言われてしまいました。 なのでそのあたりのことも相談して来ようと思います。 マミーさん、私も逆流がひどい時には鎖骨あたりまで痛くなる時ありますよ。 なので、そんなとこに胃や食道はなくても神経が通っているので、そこまで痛くなるのだと思います。 人間の体は医学書に書いてあるように、そこに食道がないから痛くないとか、そういうものでは ないと思いますよ。だって足を切断された人なんて、ないはずの足が痛むんですから。 胸と背中が痛いのは、病院のHPなどにはどこを見ても症状の一つとして書いてあるし、 私なんて喉や耳まで痛いですよ。 私ももう一人別の先生に診てもらうことを検討中なのですが、マミーさんもそうされても いいのではないでしょうか? お医者様に正直に症状が言えないなんて、悲しすぎますよー。 |
147 ひだまり 2005/11/29(火) 12:24 | |
こんにちはぁ。 通院した際言われたように「副食」を摂るようになりました。食べることが苦痛に 感じていたのですが、1/8にカットしたリンゴとか、柿とかを一個ずつ。 それが幸いしたのか、若干めまいが減った気がします。って事は、本当に栄養の バランスが悪かったのか。。。午後には、ココアを飲むようになりました。 牛乳は苦手だけど、胃には良いんだと言い聞かせるように習慣付けてます。 スーパーに行ったら、ゴールドの缶に入ってるのが特売されてたんで、まとめて三つ。 特売の文字には、どうも躍らされてしまいます。^^ 体重の変動は500g増えたぐらい。やはり果物の糖分は、吸収されやすいですね。 顔の血色が良くなってるのが嬉しいです。 マミーさん。 お医者さんの言動でも、それは暴言ですよねぇ。戸惑ったでしょう。 そして「言えなくなる」というのは、もっと辛い事だと思います。 これから別の病院を探すとなると大変でしょうが、胸の痛みや背中の痛みは 言葉では説明のつかない所です。次回の診察で同じように「どうですか」と 聞かれた時に「やはりこの辺りに痛みがあって・・」と負けずに訴えてみて きちんとした対処が見られない場合は、(私も「気のせいです」って言われた 経験があって、診察日でない日に行って再び痛いって言ったけど安定剤をだされ 二度と行かなくなりました)別の病院を選ぶのも得策かも知れないなーと思います。 お仕事をされていたり、諸々の事情があるとは思いますが、マミーさんの痛みが 少しでも改善される事を願っています。 ゆみさん。 体の痛みが酷いと、精神的に追い詰められる事がありました。 10月上旬がそうだったの。結局その時で7キロと、痛みが発生してからは11キロ。 そして今月も1キロ減り、トータルで19キロ減った訳ですが、果物等を摂るトコで落ち着いて 来ました。やつれて減ると髪はバサッと抜けちゃうし、ホント、参ってしまいましたが、 それでも時間をかけて取り組めば、確実に1ヶ月前より改善してると思うし、 くしゃみや咳をする度にお腹を抱えて「痛ったーい」てなるけど、これももう少し すればもっと改善すると思うので。。。ゆみさんも、今の自分がどんな状態なのか センセとの会話を繰り返し、納得の行くまで話を詰めてみてネッ。 適確な指示の下で、きっと良くなると思いますから〜。 今日・明日と通院日なんですねぇ。 ちゃーんと、相談できたかなぁ。。。 やっぴーさん。 お名前が見られなかったので本当に心配しました。 少し元気が戻って来た様で、ホッとしました。 先生に質問するのが恐くなってるようですが・・。 今回の先生は前回と違って、きっと良心的に答えてくれると思うので どうか、勇気を持って「今の症状」と質問をお話して来て下さいね。 |
148 ズチ 2005/11/29(火) 12:41 | |
こんににちわー。みなさんお久しぶりです。お初のかたもよろしくです わたしも以前 左鎖骨あたりが痛いとDrに言ったら、そこは誰でもよくいたくなるんですよ。 関係ないから心配しなくていいです。 と言われました。。 Drとの信頼関係が崩れると、治る気しませんよね。 以前カキコしたんですが、申し訳ないですが、私はドグマチール反対派なんです。 確かに良く効き、食欲もやる気もでました、それゆえ飲み続けてしまうのですね。 一般的に良く効くので、ドグマチールの処方が多いみたいですが 白血球の異常上昇が出て、あなたは白血病の疑いがありますと いわれるありさまです。副作用の個人差は当然あります。でも くどいようですが、 くれぐれも血液詳細検査を定期的に受けてほしいと思います。 いまのところ、そうなったのはここでは 私だけみたいですから 特異なのでしょうけど。。 |
149 ひだまり 2005/11/29(火) 14:08 | |
ズチさん、こんにちはぁ。 私にドグマチールが処方されそうになった時、一番に頭に浮かんだのは確かこれって〜。 ズチさんが前の掲示板で記載されていた白血球が上昇された原因の薬だったような・・。 自分に出されるとは思ってなく、ウル覚えの中、副作用のことをあれこれ尋ねて見まし たが。ハイ、結局飲んでいます。恐ろしいぐらい食後の調子もいいし、食欲も有ります。 誤魔化された状態の殆どが薬の作用と言うのも、自覚しています。 だけど、ズチさんが苦しい思いの中で入院されたり、今もそのせいで頻繁なめまい等で 辛い体験を余儀なくされている様子を聞かせて頂いて、警鐘を鳴らして下さっているの は、本当に有り難いと感謝していますし、長期の服用は絶対避けるべきと受け止めてます。 ただ、今の調子で来春のカメラの検査で、もう大丈夫ですよって言って貰えるよう整えて 行きたいと希望は持っているのですが。血液検査は、先週しました。 8月にタケプロンを処方されてからだと初めて。 重みのあるお言葉の通り、来年度からも自分から血液検査の依頼は発信して行きますね。 ズチさん、薬へのご心配を本当にありがとう〜ね。(^o^) |
150 ズチ 2005/11/29(火) 14:21 | |
ひだまりさん こんにちわ ありがとうございます。そういって頂いけて、嬉しいかぎりです。 最初、言うか言うまいか悩んだのですが、みなさんの不安をあおってしまうから でも、せっかくこういう場があるのだから、と思い言わせていただきました。 薬のまないと、症状は緩和されないし、飲めば副作用が不安だし、そんな毎日を おくっていましたから・・・みなさん同じような気持ちだと思います 血液検査することによって、安心でき 一つでも不安が解消されることを願っています。 わたしこそ ありがとうございました。陽溜まりって言葉も素敵ですね^^ |
151 病気持ち 2005/11/29(火) 17:17 | |
自分はドグマチールもう半年以上飲んでますが、血液検査4回やって白血球等は 特に異常なしです。 体質とかにもよるんですかねぇ。。。 飲むのやめても変わらない気がするんですが、治ったわけではなくてやめるタイ ミングがむずかしいです。 |
152 マミー 2005/11/29(火) 17:24 | |
ゆみさん。ひだまりさん。暖かいお声かけありがとうございます-----ドグマチールを貰った時は、私は、鬱なのか?と少しショックでしたが〜でも確かに痛みがあるときって悪い方にばかり考えてしまい、ある意味、鬱状態ですものね-−−今はそれも含めて受け入れています。偶然かもしれませんが、少し調子がいいからとドグマチールを半分に減らされてから又最近調子が悪くなりブルーな日々を過ごしています---皆さんが前向きに頑張ってらっしゃるので、随分勇気をいただきました!!!!ありがとうございます。 |
153 トランプ 2005/11/29(火) 23:10 | |
そうですか・・。みなさんのお話を聞いていると、私が再発したのはドグマチールをやめたからなんでしょうかね? でも私は白血球云々ではありませんがやはり別の副作用がでて、そうなるとどんなに効いていても飲み続ける気はしませんよね〜。なんだか正直なところまた飲みたくなってきましたが、やはり私はやめておきます。 ひだまりさんもマミーさんも病気持ちさんも効いているようでよかったですねぇ。 |
154 やっぴー 2005/11/30(水) 09:49 | |
おはようございます〜。 いよいよ明日は電車で通院しなければ。。。 どうもまだ電車に乗るのが怖いんですよね〜 早くなんともなく電車に乗れればいいのに。。。 先週胃が痛くて大変つらかったですが 今は晩御飯食べた後ちょっとひどいくらいで だいぶよくなってきましたが また痛くなるかもしれないので そこらへんはちゃんと先生に話しておこうと思ってます。 >病気持ちさん そうなんですよね〜 病気持ちさんの先生のように話したら聞いてくれる人もいれば 私の以前の先生のように医者じゃないんだから〜って言う人もいる。。。 だから先生とどうやってつきあっていけばいいのかわからなくなりますよね〜 明日は症状だけはきちんと話そうと思ってます。 >ゆみさん ここは同じ病気の方たちがいるところだから 何でもなげかけてみてくださいね〜 私もこの病気になって最初のころ 母親に相談したら同じようなこと言われました。 それで安定剤を処方してもらったんですよ〜 >ひだまりさん 冷たいからちょっと胃にいいのかわかりませんが バナナ、牛乳、蜂蜜、氷(今は寒いから少なめがいいかも) をジューサーでガガガガガ〜〜って混ぜて飲むと 牛乳が苦手なひだまりさんでも飲めると思いますよ。 はちみつの味が強いから少しはましになるかも〜〜 私もココア入れて牛乳飲んでますが 私は牛乳大好きだから苦にならないんですよ〜 苦手な人にはつらいところですよね〜 >ズチさん そうそう、ズチさんはドグマで副作用があったんですよね〜 そういう意見もちゃんと聞いて もしドグマを処方されたら(っていうかされてなくてもだけど) 血液検査はきちんと受けたいところです。 では明日病院行ってまいりますm(__)m |
155 病気持ち 2005/11/30(水) 22:53 | |
質問です。 食道炎になって便秘になった人っていますか? 自分は好酸球性胃腸炎と食道炎になってから、薬飲まないと 出ない状態です。 もう1年以上酸化マグネシウムって薬飲んでます。 |
156 ひだまり 2005/12/01(木) 12:05 | |
こんにちはぁ。 おとといの午後から昨日1日書類の作成に時間を取られ今朝はすっかり朝寝坊です。 マミーさん。 私も他の病院で出された安定剤では、拒否反応が酷くて・・。 私の胸が痛いのは狂言じゃないし、精神的な妄想でもないって訴えるばかり。 まだ、薬への理解が足りなかったし、お医者さんとの信頼関係も無かったから 余計「こんなの、飲めない」って感じでした。今は、クドイぐらいお尋ねして 納得している状態ですが。文面から、薬を減らしたらキツイ状態にあるようで すが、お仕事も頑張っていらっしゃるのに、本当、大丈夫ですか?。 たまにはご自分を甘やかせて、休んで下さいねぇ〜。 ズチさん。 様々な葛藤の中お話して頂けた事は、私達にとってプラスの事です。 これからも色々と教えて頂けたら嬉しいです。^^ 私ね、陽溜まりも朝陽も木漏れ陽も、夏の海で波に乱反射する陽の輝りも 大好きです。私の本業は(痛みが出た5月から休業してますが)ガーデナーで、 年中、土いじりしてました。オープンガーデンにもしてたんでアトランダムに 人が訪れる感じでね。今は、手入れが出来ず、荒れてしまいましたが。 秋の頃には毎年、ささやかなクリスマスパーティーに向け、手作りでお迎え したいって気持ちが強く、自己満足の世界でせっせと縫い物してたなぁ。。(笑) テーブルクロスやコースターも新しいのを作って、去年は「陽だまりのなかで」 と言うフレーズで刺繍したのですが、今年は右手が思うように動いてはくれず 断念!。来年への想いに凝縮したいと思っています。余談でスミマセン。 病気持ちさん。 私、今まで便秘で困る経験なんて無かったんですが、今月に入ってお腹がパンパン。 この状態で通院したら、浣腸されるんじゃないかって思ったぐらいです。(苦笑) だから市販の便秘用のお茶を購入して早速試したんですが、お腹の中は運動会かと 思うぐらい・・。その旨、センセに話した訳ですが、腹圧はダメですからねぇ。 と出されたのがプルゼニド錠12でした。 とんぷくと書いた袋に大きな文字で便秘薬って書いてて、薬剤師さんからの説明を 受けるのがチョット恥ずかしかったです。 3日以上出ないのはダメですって言われましたが、分かってたけど、食べれなかったら 出ないってば。(苦笑) やっぴーさんのアドバイスのように、朝一番の冷たいバナナジュースで試してみよう!。 病気持ちさんは、薬以外で何か試されたのかなぁ。。。 |
157 ゆみ 2005/12/01(木) 12:41 | |
みなさん、こんにちわ。 報告遅くなりましたが、一昨日病院に行って来ました。 もう本当に今の自分の状態をきちんと説明してほしいということで、相方に仕事を休んで ついてきてもらいました。 結局、前回の診察で神経科の先生が「治る」と言っていたのは、痛くても精神的にコントロールが できるようになるという意味だったらしく、逆食が治るという意味ではなかったということが判明し、 今まで飲んでいたソラナックスにパキシルという抗うつ剤をプラスされてしまいました。 こんなに痛いのにコントロールなんかできるわけがないよ!痛いからウツになっちゃったのに! と泣きながら神経科を後にしました。 相方がとにかくこのままじゃまずいってことで、診察日じゃないけど消化器科の主治医に連絡を取って もらい、面会してくれることになり、詳しい説明の時間を取ってしていただくことができました。 私の食道の炎症は分類ではM(ミニマム)。アメリカ分類のABCD以外に日本独特の分類があり、 まだAにもなっていない微少の炎症で、血管までわかるぐらいで、わずかに表面が赤くなっている程度 だそうです。 そして「最近の研究で、炎症の度合いや胃の入り口の緩みと症状は関係がないと言われてるんです。 緩んでいてもほとんど症状がない人がいれば、あなたのように見た目はなんともないのに、 症状が激しい人がいる。LESと腹圧とのバランスの問題なんです」等々、詳しく説明をしてくれました。 こちらのHPの説明と同じような内容でしたので、ご参照ください。 http://jikeisurgery.jp/diseasegroup/upper-dig/esophagus/reflux/index.html ただ、私の主治医は最近はPhの測定はあまり意味がないので、やらないとおっしゃっていました。 それから「9割の人が今飲んでいる胃酸を抑える薬で改善されるのだけど、残念ながらあなたは 改善されない1割の人なのかもしれません」と言われました。 じゃあ私は一生このまま痛いままなの?とショックを受けていると「とりあえず薬を変えましょう。 それから鎮痛剤出しましょう」ということになり、タケプロンOD30とロキソニンを出してくれました。 消化器系の病気だから鎮痛剤が飲めないと思いこんでいたのですが、私の場合胃はいたって綺麗なので 1日2回までなら飲んでもいいとのことです。 そして、薬が効かなかったとうことで、膵臓や肝臓の造影剤CTや便の検査、腫瘍マーカーの血液検査も 追加することになり、とにかく他の原因ではないことをすべてつぶしていくということになりました。 それで帰って早速鎮痛剤を飲んだら、ウソのように痛みが消えました! もっと早く痛みを訴えてもらっていたらよかったよ〜!と後悔しました。 痛みが消えたら鬱々としていた気分なんてもうどこかへ吹っ飛んでしまい、でも一応パキシルも飲んだ ほうがいいのかなと思って飲んだのですが、この薬飲み始めの1週間、吐き気や喉の詰まりがあるらしく 昨晩せっかく痛みが止まったのに吐き気と体中にかゆみまで出てしまったので、宿直の内科の先生に 確認したところ、タケプロンであまりそういう副作用は考えられないので、パキシルを中止したほうが いいと言われたので、飲むのを止めました。 もうウツ症状なんて痛みがなくなったら吹き飛んでしまったので必要ないですし…。 たった1度飲んだロキソニンでなぜか痛みはすっかり止まってしまい、タケプロンが効いているのか 今朝はほとんど何の症状もありません。ちょっと喉に違和感があるぐらいです。 主治医の先生は怖いと思っていたのに、実は私が思っていたよりもずっと優しい先生だと いうことがわかり、診察時間外に無理を言ったのに「いつかきちんとした説明をあなたにはしないと 納得しないだろうと思っていたので、逆に時間がある時でよかったよ」と言ってくださって、 「今度会う時はそんな顔じゃなくて笑顔で会えることを期待してるからね」と肩を叩いて励まして くださいました。 看護婦さんにもとても優しくしていただき「あなたのように生真面目で病気を治そうと頑張りすぎる人が ウツになりやすいんですよ。だからあんまり頑張ってはいけません。病気なのだから、ゆっくりと 休養することが大切なんですよ」と言われました。 みなさんも主治医の先生は、選んだほうが本当にいいと思います。 そして納得がいく説明をぜひ受けてくださいね。私はすごーく気持ちが楽になりました。 これからは家事も相方にお願いして、しばらくは家でゆっくりのんびりと過ごすことにしました。 みなさんもがんばりすぎないようにしてくださいね! あと私は食道炎になってからはどちらかと言うと下痢気味の日が多いです。 ただ、元々私はお腹が弱くて、すぐ下痢してしまう体質なので、薬の影響かどうかはわかりません。 それと私の病院の神経科では血液検査はきちんと1ヶ月に1度入れてくれています。 それでは、今からCTに行って来ますね。 |
158 やっぴー 2005/12/01(木) 14:00 | |
こんにちわ〜 今日病院に行ってきました。 でも朝から電車が人身事故でなかなか電車が来なくて 予約時間が大丈夫かひやひやしましたf(^^;) とりあえずギリギリ間に合いましたが。。。 先生にはうまく伝わったかどうかはわかりませんが いちおうがんばって症状を伝えてみました。 先生には今の薬はちゃんとあっていると思います、 でも胃酸を弱める薬はあっても 胃酸を逆流する薬はないので この薬を引き続き続けましょうとのことでした。 それから胃痛と背中の痛みを話してみたら 来週腹部エコーの検査を念のためということで することになりました。 あと自分の今の状態が不安定なので 心療内科か神経科を受診してもいいかというと ぜひおすすめします、と言われました。 今私は胃痛とかがあるんですけど 胃痛はただれたり傷ついたりするほかにも 神経からくる痛みもあるのでぜひそちらも受けてみてください、 それからその時のことも次回はなしてくださいと言われました。 というわけで近々本当に心療内科に行ってみます。 それからPPIの薬の副作用の件を聞いてみたら だいじょうぶですよ、と言われました。 本当に大丈夫なのかな??と思ったんですが 今のところへんな症状はないのでまあそのうち血液検査を受けようかなと思いました。 今回は受けなかったですが。 とにかく最初に比べたら先生もあんまり愛想はよくないようですが 私も質問の仕方に気をつけたってこともありますが 先生も私の質問にちゃんと答えてくれたので やっぱり質問するって大切だなと思いました。 それですこし落ち着いたような気がしました。 まずは念のために受けるエコー検査で なにもひっかかからないことを祈ってます。 >病気持ちさん 私は比較的便秘はないほうですが 先週胃痛があったりとかやっぱり不安な状態になると 便秘になるようなのです。 だから食道炎とはあまり関係ないようです(^_^;) さて心療内科に行く時に先生に話すことを ちゃんと考えなくては。。。 |
159 病気持ち 2005/12/01(木) 17:20 | |
自分も去年の6月に病気になるまでは便秘には縁がなかったです。 なんでこうなったのかなぁ。。。。。 毎日快便ですっきりしたいなぁ(^^: |
160 やっぴー 2005/12/02(金) 10:43 | |
おはようございます。 今日心療内科に行ってきました。 近所にあったので朝一で行ってきました。 いちおう逆食の件と何の薬を使用しているかもちゃんと話しました。 とりあえず消化器内科で処方してもらっている薬に加えて パキシルという坑うつ剤を処方してもらいましたが これで少しは改善されるといいなあ〜と思ってます。 本当は薬に頼ってちゃいけないんですけど 今はそんなこと言ってられないので 少しでも改善されるようにがんばります。。。 >病気持ちさん 今朝はちゃんと便が出ました(^_^;) やっぱり病院が近かったから 緊張してしまって二日便秘になっていたみたいです。 |
161 病気持ち 2005/12/02(金) 12:24 | |
やっぴーさんに質問! ドグマチールも飲んでて、パキシルも処方されたんですか? でもよくなるといいですねぇ〜 自分はさっき会社で胸焼けからくる胸痛が急に来て、慌てて水飲んでなんとか 落ち着いたとこです。 けっこう空腹時に胸痛来るんですけど、なんなんでしょうかねぇ。。。 |
162 ゆみ 2005/12/02(金) 20:55 | |
やっぴーさんもパキシル処方されたんですね。同じですね。 私は結局じんま疹が出たので飲んでいませんが。やっぴーさんも初期症状に気をつけてくださいね。 私は昨日は造影剤CTを受けたせいか、夜に激しい吐き気がして、病院に電話したところ アレルギー反応だとたいへんなので、夜間救急で診てもらうことになりました。 結局、点滴をしてもらったら治りました。 アレルギーではなかったのですが、どうやら血管から造影剤を入れるので、 そういう症状が起きることもあるようです。 水をもっとたくさん飲んで出さないとといけなかったようです。 一昨日はパキシルで吐き気がし、昨日は造影剤で吐き気がし、もう散々です。 今日は飼っている猫まで吐き気で食事ができなくなったので(慢性膵炎持ちなので時々そうなる) 獣医さんに行ってから、念のため自分も病院でもう一度点滴をしてもらい、もうクタクタです。 もう吐き気はありませんがさすがに食欲はまったくありません。 |
163 やっぴー 2005/12/03(土) 08:45 | |
おはようございます〜 早速初期症状なんですかね〜 朝から胃がむかむかしてます〜 でも朝ごはんはしっかりと食べないと 朝の薬が飲めなくなってしまうので がんばって食べました。っていうかちゃんとおいしくいただきました。 明日になるともっと症状がひどくなるのでしょうか。。。ちょと心配。。。 >病気持ちさん ドグマチールは処方されませんでしたよ。 今までと同じ薬なので安定剤はデパスでした。 それとパキシルがプラスされました。 >ゆみさん たぶん今からだが敏感に反応する時期だったのかもしれないですね。 だから造影剤でそのような症状がおきてしまったのかもしれないですね。 今日はもし時間がたっぷりあったらゆっくりと休んでください。 以前ここの掲示板の人で眠りも十分な治療のひとつだって 言ってた人がいましたよ〜 あ〜それにしてもムカムカする〜←怒ってるんではないですよ? でも初期症状だと思って耐えられるところまでは耐えていきます! 治るだめですからっっっ! |
164 ジャック 2005/12/03(土) 15:46 | |
はじめまして! ちょっとお聞きしたいのですが、逆流性食道炎が原因で 咽喉が痛むってことありますかね? 私は一月ほど前から嚥下痛がありまして しかもご飯を食べるときは何でも無いのに 唾を飲み込む時だけ痛いんですね。 耳鼻科に通ってて初めは咽頭炎だろうってことで 抗生剤とか処方してもらったのですが 治らなくて、食道炎からきてるかもしれないってんで タケプロンを飲んでいます。 飲んで4日目なんですけど、まだ効き目ありません。 ゲップが多くて、一日50回位はしてると思うんですけど 胸焼けとかの自覚症状が無いもんで 本当に食道炎なのか、ちょっと疑問です。 胃カメラの検査も受けてみようかとは 思ってるんですけど・・・ |
165 ひだまり 2005/12/04(日) 11:55 | |
みなさま、こんにちはぁ。 12月に入り何かと気忙しくなりましたね。 ジャックさん、はじめまして。 私の自覚症状と言えば、胸の痛みが尋常ではなかったと言う事で。 胃内視鏡で初めて胃が萎縮してたり、逆食であると告げられ、 適確な検査の必要性を実感しました。 先生側も、症状を訴えられる事で幾つか当てはまる病名をピックアップして この薬が効かなければ、次はこれって感じで処方している様に思いますし。。 タケプロンの効き目は私も実感が得られる(ひょっとして効いてるの?)までには 長い長い期間を要したと思います。 う〜ん。 一括りで逆食と言えども、どの方も、全てが同じ症状というのは無いように 認識してますので、不安な部分を打ち消す意味も込めて検査を受けてみるのが 得策のように思います。 大変だろうけど、頑張って検査してくださいね〜。 やっぴーさん。 バナナジュースに、少し多めにレンゲの蜂蜜100%のを入れたよぉ〜。 やっぱり甘味をダイレクトに感じると、生クリームやチョコから遠ざかってるので、 これだけでも幸せ感だわぁ〜。^^ 食べるというよりは(バナナジュースの色が変わらない時間内で)飲む方が気持ちも 楽だし、胃の負担が軽いのか、食べなくちゃって言う思いも軽くなったように思います。 ありがと〜ね。 病気持ちさん。 この所忙しくしてて、何度かドグマチールも飲み忘れがあって。 夜明け、久々に痛みで目覚めました。 今回は左わき腹と同時に、胸の真中がまるで縦に楕円を書いたように痛んで。。。 今はその楕円の痛みも無いけれど、いつもと違う場所が痛むと吃驚しますね。 |
166 がく 2005/12/05(月) 10:15 | |
すいません、教えてください。 このHPは参考にいつも見させていただいてます。 私も逆流性食道炎とヘルニアと診断され、半年程パリエットを飲み続けてるんですけど、 また最近喉に不快感が出てきたんですけど、これはしかたないことですかね? その不快感がある時は、タンがよく絡むんですけど、これも胃酸の影響ですかね? |
167 病気持ち 2005/12/05(月) 12:15 | |
こんにちは! 今日も朝5時に胸痛で目が覚めちゃいました。 これで寝てからの胸痛は3日連続です。 さすがに3日連続だと少し凹みますねぇ(;;) 早く痛み出ないようにならないかなぁ。。。 本当に食道炎からなのか少し疑問になってきました。 膵臓も影響してるのかなって〜 |
168 ひだまり 2005/12/05(月) 22:12 | |
こんばんはぁ〜。 初めまして、がくさん。 最近喉に不快感が出てきたんですけど、これはしかたないことですかね? その不快感がある時は、タンがよく絡むんですけど、これも胃酸の影響ですかね? と言うお話でしたが。 ヘルニアもあるようですし、この関係が全部「胃酸から」とお考えになられたようですが。 私も結びつけて考える事は常にあります。 ですが、今処方されてる薬を飲んで若干気持ちも落ち着き、1日を通せば、まぁ、今日も 無事に過ぎたという思いから、自律神経も多少の影響があるように思っています。 ですが、私はお医者さんではありませんし、自分の体験から思った事として あくまでも、私の独り言としてお聞き頂ければ幸いです。 ご存知のように自律神経とは、心臓を動かしたり汗をかいたり、自分ではコントロール 出来ない自動的に働く神経で「活動する神経」→交感神経。「休む神経」→ 副交感神経 の二つに分類されます。 これらは、必要に応じて自動的に切り変わって働くようになっています。 この自律神経が過度のストレスなどを受けたりすると、テキメンに左右される症状で 消化器系では・食道のつかえ・異物感・吐き気・胃の不快感・便秘・下痢・ガスが溜まるなど 健康な方でも大なり小なり覚えのある現象が出てきます。 また、がくさんのお話にあった喉の不快感も同じで、自律神経のバランスが崩れると 喉の圧迫感を強く感じたり、異物感や喉のイガイガ感、また喉が本当に詰っているのではないかと 思われる症状が見えたりするそうで、この時期は、気持ちだけではなく体力的にも疲労感を 感じる時期と重なり、余計にそのような症状をお感じになったのでは・・と思ったのですが。 ですが、やはり一度時間をとられて、耳鼻咽喉科や通っていらっしゃる病院でご相談されるのが 一番安心できると思われますので、病院へ訪れては如何でしょう。 自分の症状を頑張って伝えてくださいねぇ〜。 |
169 病気持ち 2005/12/06(火) 23:16 | |
今日は来客接待ありました。 病気になってから初めておちょこで2杯だけ酒飲みました(^^; 久しぶりでおいしかったです。 胸痛とか出ないといいんだけどねぇ。。。 ここのみなさんはお酒なんか飲んでますか? 自分は胸痛とつっかえ感があってこわくて飲めないです。 |
170 ガリオ 2005/12/07(水) 03:42 | |
私は10年以上も大酒飲みで平均1日で焼酎ボトル1本空けてました。 この病気になって3ヶ月禁酒しましたが、やはり我慢が出来ず・・・ 今日もボトル半分ぐらい飲んじゃいました。ここんとこ多いいです。 胸痛・背痛・喉のつっかえ感を覚悟してます。。。 |
171 やっぴー 2005/12/07(水) 08:58 | |
おはようございます〜。 月曜日に腹部エコーの検査を受けてきました。 エコーは初めてだったのでどんなもんかなと思いましたが 当たり前ですが胃カメラよりもずっとず〜っと楽でした(^_^;) 明日結果を聞きにまた病院に行ってきます。 異常がないとよいのですが。。。 パキシルですが最初の一日だけ胃のむかつきがありましたが その後はつらいということはありません。 どうやら相性は問題ないみたいです。 効果は2週間くらいで出てくるというのでもう少し様子見ます。 >がくさん はじめまして。私も今喉の違和感で悩まされてます。 念のため耳鼻科でも調べてもらいましたが やはり逆食の影響だといわれました。 私の場合喉が赤くはれているそうです。 たんが絡んだりとかもありますから 逆食の影響かもしれないですね〜 >ジャックさん 私もたまに喉の痛みあります。ほんのたまにですが。。。 すごい不安になりますよね〜 でも胃カメラ受けてないんだったらぜひ受けてみてください。 私も胃カメラで喉がはれてるってわかったので きっと喉がはれたりただれたりとか原因がわかると思いますよ〜 >ひだまりさん 飲むのがつらいかな?とか思ったんですが よかったみたいでほっとしてます〜♪ >病気持ちさん 私は毎日ではありませんが小さいコップ(おちょこくらいの) に1〜2杯くらい旦那の発泡酒をおすそわけしてもらったり ワインもちょっと飲んだり、梅酒もすこし飲んだりしています。 旦那の知り合いの元看護師さんがこれまた知り合いの先生に聞いてくれたんですが 飲みたいのに飲まないのもストレス感じてしまうので 毎日はだめだけどたまにそういうものを飲んでリラックスすることも 大切ですと言ってくれたのでちょっとだけ飲んだりしています。 ほんとはがががが〜〜って飲んだりしたいけどほどほどにしてます。 ではまた。。。 |
172 トランプ 2005/12/07(水) 12:59 | |
以前の掲示板で、どんな薬も効かない方がバキシルを服用したら嘘のように症状がなくなった・・・というのがありましたねぇ。 やっぴーさんのこれからに期待したいです。 |
173 ゆみ 2005/12/08(木) 22:12 | |
ゆみです。しばらくこちらではご無沙汰しておりました。 タケプロン30に変更してから、どんどん具合が悪くなり、5日間も吐き気と下痢に苦しめられ 毎日のように救急で病院に行っていました。 もうタケプロンが怖くて飲めなくなってしまって、オメプラールに変更したいと申し出たのですが その病院にはなく、パリエットかタケプロンを選択するしかないとの答えしか返って来ないので 友人経由で逆食の経験が豊富な他のお医者様を紹介していただくことができ、今日大学病院に セカンド・オピニオンに行って来ました。 すごく優しい先生で、とても丁寧に説明してくださって、今までの先生には説明していただけなかった ことも、たくさん教えていただけました。 私のようにヘルニアがなく炎症がほとんどないタイプの人にはPPIは30%ぐらいの人しか効かないと 言われているらしく、逆食の症状の原因には、食道の括約筋の収縮で、痛みが出たり喉の詰まりが ある可能性があることや、強い胃酸が出ているわけではなく、ストレスや抵抗力の低下で食道が敏感に なって酸を強く感じている可能性もあるということでした。 今までの病院ではできなかった検査もすることができるということで、まず、何が原因で今の症状が あるのかということを追求していこうということになりました。 本当に強く胃酸が逆流しているのか、それとも胃酸に対して食道が弱って敏感に反応しているのかを 見極めるために、食道に酸を垂らして反応を見る検査をすることができるそうで、その食道シンチ という検査を来週の 土曜日にまずやることになりました。 Phモニタリングなども考慮に入れていますが、かなりつらい検査なので、まずそちらからやって みようということになりました。 前の病院にはなかったオメプラールも出していただけましたので、明日から飲みはじめます。 なによりも「治りますか?」という質問に対して、前の先生は 「治らないかも」とか「わからない」と いう答えだったのですが 「治ります。必ず治してあげるから心配しないで!」と力強くおっしゃって くださって、嬉しくて涙ぐんでしまいました。 つらい検査もあるかもしれませんが、新しい先生におまかせして、また前向きに治していこうと思います。 がんばります! |
174 病気持ち 2005/12/08(木) 22:38 | |
ゆみさん いいお医者さんを紹介してもらってよかったですね。 気になるのでまた報告お願いしますね。 自分の医者は治るとは言ってくれないので、あんまり信用してません。。。 |
175 boo 2005/12/08(木) 22:42 | |
>>ゆみさん 先生の「治ります。必ず治してあげるから心配しないで!」との言葉、本当に励まされますね。 私もその先生に診てもらいたいです・・・ |
176 ゆみ 2005/12/09(金) 10:41 | |
病気持ちさん また検査の結果等、いろいろと報告しますね。 たまたま友人のお医者様に、逆食に詳しいお医者様を知っている方がいて、紹介していただけて 本当にラッキーでした。 私が話を聞いた印象としては、やはり逆食はまだまだ原因がよくわかっていない部分が多い病気で まだまだこれから研究途上にあるという感じに受け取れました。 私の前のお医者様も「治らないかも」と言ったのに、次に会うと「聞いてみたら50%ぐらいは治る」と おっしゃったり「先生の患者さんで治った方はいるのですか?」と聞いても「治った人は来なくなるから わからない」とか「他の病院に転院したのかもしれないし」などと、結局曖昧な答えしか返って 来なかったので、不安になるばかりだったんです。 Phモニタリングについても「意味がないからやらない」という答えだけで、よくならないと訴えても 2種類のPPIを出すしかないという答えなので、それは対処療法であり原因追及ではありませんよね。 今の先生は「Phモニタリングはあなたの場合は炎症がほとんどないので、必要ないとおっしゃられたのかも しれません。ただ、本当に胃酸が上がって来る時に本当に痛みを感じているのかがはっきりわかるので、 原因追及という意味においては必要がないというわけではありません」とおっしゃっていました。 今度の先生は「原因を追及していこう」という治療方針だと受け取れたし、それに「本当に原因を追及したい かどうかは、つらい検査もあるのであなたの意志を尊重する」ともおっしゃってくださったので、そちらの 先生におまかせしようと決心しました。 私は猫を飼っているのですが、その猫が病気にかかって死にかけた時に、はっきりした病名がわからない まま対処療法を行い、一度は治ったのですが、また半年後に同じ状態に戻って再度死にかけた経験が あるのです。 たまたま生命力の強い猫だったので、2度も瀕死の状態から回復しましたが、そのあとネットで 獣医さんではなく臨床専門医に病名を推測してもらい、大学病院でセカンド・オピニオンを受け 慢性膵炎であろうという予想がつき、その病気に対する薬を処方してもらうようになってからは 完治はしない病気ではあるものの、時々嘔吐がある程度で前のような病状にはならずに今も元気に 暮らしています。 そういう経験から、私はやっぱり自分の病気の原因がなんなのか、例えわからないにしても積極的に 調べていこうとしてくださるお医者様におまかせしたいと思ったのです。 booさん 私がこれから検査をしていって、どうなっていくかを報告していきますね。 もしみごと完治したら、私は関西なのでbooさんは今の先生に診ていただくのは難しいと思うのですが、 その先生から逆食の経験豊富な先生を紹介していただける可能性はあると思いますので! 希望を捨てないでがんばっていきましょうね! |
177 病気持ち 2005/12/09(金) 12:21 | |
ゆみさん 自分も同感です。 報告期待してますね〜(^^) |
178 やっぴー 2005/12/09(金) 16:23 | |
こんにちわ〜 リラックスのためではありませんが この冬は編み物にこってしまって また新たな作品を作っていたら パソコンもあまり開いてませんでしたm(_ _)m 月曜日の腹部エコーの検査を受けまして 昨日結果を聞きに行ったところとくに異常はないと言われました。 やっぱり精神的に背中の痛みとかあるのかしらと思ってしまいました。 今日は心療内科に行ってきまして とりあえず副作用はでなかったので 引き続きパキシルを服用することにしました。 これからも薬で引き続きなおしていきたいと思っています。 >トランプさん そうですよね〜抗うつ剤で症状が改善された方いらっしゃいましたよね〜 私もそれに期待して飲み続けたいと思います。 >ゆみさん 違う病院に行ってよかったですね〜 私も今の先生は前の先生よりはいいとは思うんですが あまり逆食に関して詳しくなさそうでなんとなく不安があります。 (昨日そう思いました) 治りますって言ってくれてなんか希望がわいてきますよね。 オメプラールは私も飲んでますが特に副作用とかないと思いますがどうですか? 経過聞かせてくださいね。 |
179 トランプ 2005/12/09(金) 17:13 | |
>やっぴーさん。 実は私あのときの書き込みをみて、すぐにかかりつけの心療内科の先生に事情を話してバキシルを処方してもらいました。 が、そのとき先生が「心療内科的に診てあなたは飲む必要はないと思うんですがネェ・・・」っておっしゃったのが気になって1度も飲んでいません。もちろんその後先生には飲んでない旨は伝えてあり、今はメイラックスにしてるんです。逆食はよくなったり悪かったりで一進一退って感じですね。悪くなればバキシル試してみようかなぁと思っています。 >ゆみさん。 希望がもててよかったですね。この病気に詳しいお医者さんが増えてくれればいいのに・・。原因がわからずにひどい症状に悩まされるのはさぞかし辛かったでしょう。経過がいいといいですね。 |
180 ひだまり 2005/12/10(土) 14:50 | |
みなさま こんにちはぁ。 11月の通院から2週間ばかり副食をしていたのですが随分と調子も良く、先日から1日3回に 戻し、種類を増やしては色々なものを頂くようにしています。 適度な運動という事では、大掃除も部分的に分けて日々やっているので、 それなりにいい汗かいてます。 蜂蜜や果物の果糖類で充分な栄養補給も出来ているようで、肌の調子も整ってきました。 体重もどうにか落ち着いてきて、安心しています。 ただ、抜け毛は一向に治まる気配がなく、それでも副作用なら円形や楕円系で抜けるのが 一般で、たまに1部分だけ白髪になるケースもあるけれど全体的に抜けるのは副作用には 結びつかないって言う説明だったからぁ。。。 気にしないのが一番の妙薬かも知れない。(><) やっぴーさん。 腹部のエコーで問題が無く、まずは一安心ですね。 お薬も相性が良かったみたいで、薬が効いてると体が楽なのが分かるので、 このまま短期決戦でお互い、終了を迎えたいものです。^0^ ゆみさん。 一時はどうなるかと(相当苦しそうだったし)心配してたのですが、ご紹介頂けた先生が とっても適確で、原因追求をして頂けるようで、本当に良かったですねぇ。 心強く感じていらっしゃるのではないかと察知しています。^^ トランプさん。 自分に合う薬と出会うのは、時間が必要なんだとお話の下りから感じています。 一度、治られた経緯があるのですら〜、そんなに自分を追いこまずに・・ネッ。 病気持ちさん。 少し前に、お酒を久々に飲まれたとありましたねぇ。 この頃テレビの中でも忘年会シーズンに引っ掛けてか、アルコールを頻繁に見ては チョット、ご機嫌斜めの私。 きっと、自分の胃も調子が戻って来てるからだと思う。 あぁぁー、それにしても飲みたいと葛藤してるのは、私だけ? (/--)/ |
181 がく 2005/12/12(月) 12:59 | |
こんにちは。 ひだまりさん、やっぴーさん、早速お返事頂きましてありがとうございます。 先週末、早速耳鼻科に行って来ました。 ファイバーで喉を見たんですが、若干腫れてるぐらいって感じでした。 一応、先生に症状を伝えたら、アレルギーから来てるものもあるかもと言われ、 アレルギーの薬をもらってきて飲んでいるんですが、今は大分良くなってきた感じです。 たぶん、逆流性とアレルギーが重なって喉とかに症状が出てるって感じです。 ですので、二つの薬を飲み続けて様子を見ようと思います。 この状態ですと、花粉症とかの季節が怖い感じですけどね?! でも、喉の不快感って、本当に嫌な感じですよね。神経が集中してますしね。 本当、良くなって良かったです。ありがとうございました! |
182 yasu 2005/12/12(月) 15:55 | |
はじめまして。 僕も逆流性食道炎で、ランザップというPPIを飲んでいます。 一錠100円です。タケプロンのほうが良いのですが、 無くなるたびに医者に行く経費(一回2〜3,000円)を考えると、こちらのほうが 最終的には安いかな、と。 ただ最近、この手のPPIを飲むと、胃もたれ、下痢になってしまいます。 つまり、食べ物の消化時に胃酸が足りていない、ということだと思うんです。 でもクスリをやめるとまた胸焼け。 かなり困っています。こういう場合、どうすればいいでしょうか。 |
183 名無しさん 2005/12/12(月) 16:03 | |
タケコプタ? |
184 病気持ち 2005/12/12(月) 17:21 | |
yasuさん ランザップは初めてきく薬ですね。 飲むとおかしいのは合わないかもですね。 医者に聞いて替えてもらったほうがいいかもです。 |
185 yasu 2005/12/12(月) 21:59 | |
病気持ちさん お返事ありがとうございます。 ランザップは、成分的にはタケプロンと全く同じの、 海外製のジェネリックです。 効き目も全く変わりません。 で、ここ数日クスリをやめていたのですが、 やはり夕方になると胸焼けが…。 そこで、D○Cのキダチアロエを飲んでみたら びしっと止まりました。 アロエは合う人と合わない人がいるようですが、 僕は決まるタイプです。 ほんと、シメチジンばりにびったり止まってこれ幸いです。 クスリばかり飲むのも肝臓に負担をけっこう与えるので、 今後はできる限りクスリ以外のもので代用できないかと 考えています。 |
186 病気持ち 2005/12/13(火) 00:12 | |
yasuさん 薬じゃなくて症状出ないのが一番ですね。 キダチアロエですか。 錠剤なら買ったのがあるんですが、yasuさんは液体のですか? |
187 マミー 2005/12/13(火) 10:08 | |
皆さんお久しぶりです!昨日、病院に行ってきました。お薬を飲んでいても朝起きて胃が痛い時があるし、お昼過ぎる頃胸焼けで鎖骨の下あたりがいたいときがあること−−背中の痛みがあること先生に言いました、今までは、パリエットを朝1錠とドグマチール二分の一錠だけでしたのが、パリエット2錠に変わりました。それに特に胸焼けがあるときに飲むようにと、ザメックを貰いました。食道炎があると食道がんになるリスクが高くなるので、そろそろ胃カメラ検査をしましょうか?との事で、16日に予約してきました。パリエットを服用されていらっしゃる方は何錠飲んでいらっしゃるんでしょうか?食道ヘルニアという構造上永久にのまないといけないのかしら?と思うとブルーです。16日は、頑張っていってきます−−−−−最近心配性さんのお名前を見かけませんが、お元気でしょうか? |
188 yasu 2005/12/13(火) 10:33 | |
病気持ちさん こんにちわ。 キダチアロエは錠剤です。 ただ、昨日の作用時間は薬3時間程度で、 それが過ぎると、待ち構えていたように ものすごい胸焼けがきて吐くかと思いました。 おそらくアロエだけでは支えきれないほどの 量の胃酸が溜まっていて、それが寝る前くらいに いっきに喉元まで上がってきた感じです。 緊急的にタケプロンを半分に割って飲みました。(12時間分) やはり結局はクスリなのかな、と不安定な気持ちです。 とは言え、飲み続けていると胃もたれ、消化不良の 原因にもなるし、飲まなければ飲まないで食道炎になるし、 という諸刃の剣。 逆流って、クスリだけでは完治しないんでしょうかね。 やや不安神経症なところがあるので、やはり一度抗不安剤 などをもらってきたほうがいいのでしょうか。 |
189 病気持ち 2005/12/13(火) 12:18 | |
yasuさん キダチアロエは錠剤なんですね。 自分も飲まないでたまってるのあるから飲んでみようかなぁ? ところでタケプロンを半分に割って飲んでるようですが、それは医師から指示 されたんですか? 自分は胸痛がなかなか治らないので、今は寝る前にタケプロンOD錠30を毎日 飲んでます。 多少いい感じもしますがまだまだですね。 特に寝てるときに症状出ますよ。 今日まで3日連続寝てて痛みで起こされちゃいました(;;) あと飲んでても寝る前に飲むんで、特に消化不良とかはないですよ。 便秘はありますが。 yasuさんは食後すぐ飲んでるんでしょうか? 抗不安剤は効果あるかもしれませんよ。 自分はドグマチールを毎食後飲んでますよ。 お互いつらいですが、がんばりましょう! |
190 病気持ち 2005/12/13(火) 12:20 | |
yasuさん キダチアロエは錠剤なんですね。 自分も飲まないでたまってるのあるから飲んでみようかなぁ? ところでタケプロンを半分に割って飲んでるようですが、それは医師から指示 されたんですか? 自分は胸痛がなかなか治らないので、今は寝る前にタケプロンOD錠30を毎日 飲んでます。 多少いい感じもしますがまだまだですね。 特に寝てるときに症状出ますよ。 今日まで3日連続寝てて痛みで起こされちゃいました(;;) あと飲んでても寝る前に飲むんで、特に消化不良とかはないですよ。 便秘はありますが。 yasuさんは食後すぐ飲んでるんでしょうか? 抗不安剤は効果あるかもしれませんよ。 自分はドグマチールを毎食後飲んでますよ。 お互いつらいですが、がんばりましょう! |
191 yasu 2005/12/13(火) 12:47 | |
病気持ちさん お返事ありがとうございます。 近々、一度抗不安剤をことを聞きに病院にいこうと思います。 タケプロンの錠剤を半分に割る、ということについてですが、 これは医師に「もし多いようなら半分に割ってもOK」という 話をきいたのでそうしてます。 基本的には前述のランザップというカプセル(30mg)を飲んでますが、 これは割ることができないうえに多すぎると僕の場合、胃もたれに なったりするので、時々、ランザップを飲まずに、胃酸分泌の多い夜間だけに 効くようにするため、大体9時間〜12時間作用する分量としてタケプロンを半分 に割ります。(一錠の作用時間は24時間としてます) 残った分はサプリのビンとかに入れて保存します。 ちなみに僕は寝る前に飲みます。 説明書に就寝前、と書いてありました。 また、PPIによってふらつき、めまいがありますが、これはビタミンB12の 吸収阻害の作用ですので、僕はサプリメントとして、個別にビタミンB12を 直接とっています。 長々と書いてすみません。 同士がいると気持ちに張り合いがでますね。 がんばりましょう。 |
192 トランプ 2005/12/13(火) 14:26 | |
YASUさん。初めまして。 いろいろ情報ありがとうございます。 >また、PPIによってふらつき、めまいがありますが、これはビタミンB12の 吸収阻害の作用ですので、僕はサプリメントとして、個別にビタミンB12を 直接とっています。 ↑と書き込んでらっしゃいましたが、 私2.3ヶ月前から左下瞼のぴくぴくという痙攣があり、段々とひどくなり医者に行きました。 これもストレスからくると言われましたが、ビタミン12を摂るといいと言われメチコバール(ビタミン12)を処方され飲んで今は治りました。 私は普段ガスター20を飲んでるのですが、PPIでなくてもそういう副作用があるのでしょうかね?なんだかこの逆食は人によっていろんな症状があって厄介ですよね。 |
193 yasu 2005/12/13(火) 14:59 | |
トランプさん。はじめまして。 こんにちわ。 胃酸抑制の裏では、どうやらビタミンB12の吸収阻害が あり、いろいろな諸症状と関係しているみたいですね。 僕はタケプロンとランザップの2種のPPIを服用しました。 効き目は確実なのですが、どちらも貧血のような 症状になりました。頭がふらふらして、吐き気もありました。 そういえば確かにまぶたぴくぴくも過去に何度かありました。 仕事のストレスかと思ってましたが、クスリの影響も あったのかもしれません。 ガスターでも貧血に似た症状はあったように思います。 そのため僕は薬局で売っているネイチャーメイドのサプリ メントを摂取しています。 おっしゃる通り、逆流はいろんなオプションが くっついてきますね。 しかも主原因がはっきりしないから、どこから直していいのか、 不安感はぬぐいきれません。で、今僕がとにかく心がけているのは、 /べたいと思ったものはできるだけ食べる(ガマンしない) △任眤膺いはしない(これは重要) 酒とタバコとは縁を切る ぬ訝罎呂い蹐い躪佑┐討靴泙Δ里覗瓩寝る(これも重要) ニ彳できる趣味をもつ の5点です。 特に僕の日々の愉しみはなんといっても食事なので、 逆流に負けずにやっていきたいと思ってます。 |
194 yasu 2005/12/13(火) 15:28 | |
病気持ちさん 胸つかえがある、と書いておられて あるクスリを思い出しました。 僕も以前、逆流気味の時に喉につかえがあり、 何度嚥下してもまったくとれなくて、 ほんとうに物理的になにかつまってるような 感じがありました。その時「ガナトン」というクスリを 処方してもらって飲んだらすっきり取れました。 もしよろしければ参考までに。。。 |
195 トランプ 2005/12/13(火) 16:07 | |
そうなんですよね。 副作用とは知らずに、「また他にこんな症状がでてどうしよう?」なんて更に不安感を煽るような結果になって悪循環。 どれが逆食の症状のひとつでまたは他の病気の併発?それとも薬による副作用なのか?見極めるのは医者でも難しいかもしれませんね。 私も心がけとしては、YASUさんと全く同じです。 だけはもともとやりませんが。他は同じ。私の場合、我慢することがストレスにつながると思い食べたい物を食べてなるべく好きなことをするようにしてますが、最近どうも神経過敏になってるようで・・結果なかなかうまくいきません。。 ます。 早くこの病気から脱したい!と焦ることもいけないんでしょうねぇ。 みなさんの書き込みを参考にしてみなさんで治したいものですね! |
196 トランプ 2005/12/13(火) 16:40 | |
もうひとこと! もしも、ネイチャーメイドのビタミン12で効かない場合は医者でメチコバールを処方しもらうことをお勧めします。 わたしの場合は3週間ぐらいネイチャ〜で試しましたが、残念ながら効きませんでした。 |
197 ゆみ 2005/12/13(火) 17:09 | |
みなさん、いろいろとコメントをありがとうございました。 オメプラールは今のところ副作用もなく効いてくれている感じです。 逆流感と喉の詰まりと胸痛はもうかなりなくなりました。 吐き気も朝起きた時少しある程度ですが、こっちは低血圧のせいだと思います。 元々低いんですが、普段よりずっと低血圧が続いています。栄養不足のせいかな。 あとは、食べたあとずーっと消化しないかのような胸のつっかえ感と、喉の違和感ですかねー。 喉というよりは鼻のずっと奥という感じですね。腫れてるんだと思います。 うがいをよくしてマスクして寝てますが、よくなりませんねー。 胸のつっかえがなくならないと食欲はあまり出ないので、まだまだですね。 それとお腹の調子がずっと悪いです。 便秘されている方が多いようですが、私は下痢ばっかりです。 以前、過敏性大腸炎になった時によく効いたセレキノンという薬を飲んでいますが、なかなか改善されません。 結局のところ私も消化不良なんですかね〜?運動不足のせいもあるかな? でもまだ家事もできないぐらいにしか回復してないので、今は仕方がないですね。 アロエは私もずっと飲んでいますよ。 元々胃の調子がすぐに悪くなるので、以前から飲んでいて今も続けています。 あとは葉酸が食道にいいとみのもんたが言っていたと友達に聞いて、ホントかどうかはしらないけど飲んでいます(笑) 他にはりんごで治ったという人をHPで見て、りんごもよく食べています。 ようするにいいと言われたらなんでも試してるんですけど、そのうち何が効いたかわからなくなりそうです(笑) メチコバールって私は以前、タイピングの仕事で手の神経を傷めて飲んでいたことがありました。 |
198 病気持ち 2005/12/13(火) 17:21 | |
yasuさん/トランプさん メチコバール(B12)はもともと手足のしびれで飲んでます。 これが副作用の助けになってるとは。。。 あとガナトンは「胃腸の働きをよくするお薬です。吐き気や食欲不振、胸やけなどに用います」 とありますが、ガスモチンと同じような作用かなぁ? ガスモチンなら飲んでますけどね。 話は変わりますが、今日病院の予約の電話したら担当医が長期の休みになったので、変わるこ とになりました。 どんな医者かなぁ? 期待半分!不安半分です! 次回12/29通院です。 |
199 病気持ち 2005/12/13(火) 22:11 | |
yasuさんに質問 >胃酸抑制の裏ではどうやらビタミンB12の吸収阻害 これは医者に聞いたんですか? |
200 yasu 2005/12/14(水) 00:17 | |
病気持ちさん たしか薬局からもらう説明にも書いてありましたし、 PPIのことを説明したサイトやページにも書いてありますよ。 実際、僕が服用を続けていて、悪性貧血みたいな症状に なりました。 ですので、医師によっては、ガスターとメチコバールを 同時に処方する方もおられるようです。 僕の場合は処方されてなくて、調べて結果として サプリにしたわけです。できるだけ薬を減らしたかったので。 結果、効果がありましたので今も飲んでいます。 なんにせよ、僕としては医師に100%依存する、という 事はあまりしていません。自分で調べ、納得した上で、 医師と相談します。 医療に先進的な欧米などでも、患者自身で医学や薬品の 知識をある程度付けた上で、担当医と相談する、 というのが普通のようです。 たしかに医師にも能力のバラつきがあるので、 こちらもただ受けるだけでなく、ともに戦う姿勢を もって臨みたいところだと考えます。 実際、PPIの処方に関しては僕から提案しました。 医師としてはガスターで様子を見たそうにしていましたが、 強く胃酸を抑制したかったので、お願いしてPPIに変えて もらったわけです。 そんな患者の自主性を高圧的に質すような医者は、 ほんとうにダメ医者だと思います。 能力のある医者ほど、患者の話を良くきき、一緒に なって悩んでくれます。 いい医者に出会えるといいですね。 |
201 ひだまり 2005/12/14(水) 10:14 | |
おはようございまぁ〜す。 おととい初雪がこの町にも降りました。 本当に寒くなりましたねぇ。 がくさん。 耳鼻科への通院、お疲れ様でしたぁ〜。 今の状態がどんな感じなのかが分かって安堵されたと思いますが、 アレルギーとの共演だったそうで・・。 全部にあてはまるかどうかは分かりませんが、お砂糖の摂取に 少しだけお気遣いされるのも一つの対策でネ。 精製された真っ白のお砂糖ではなく、より自然界のものに近い 色をした品に変えるだけでも違って来ると思いますので、是非。^^ ただ、短期間じゃなく、1年・2年と続けて行くことで 年々アレルギーが緩和する方向へ向かうので、気長に・・。 割りと、塩分や辛いものには一般的に気をつける傾向があるんですがね。 マミーさん。 お久しぶりです、 頑張って症状を伝えられて良かった。 以前のことがあったのできっと緊張もされたと思いますが、伝えられて良かったです。 16日に検査ですか。自分のことのようにドキドキしちゃいますが、これも何とか 頑張って来てくださいねぇ〜。 ヘルニアだから、ずっと薬を飲み続けなくては・・と心配をされてましたが。 以前、私もセンセに尋ねたことがあって腹圧がかかると、悪影響だから 「生涯にかけて太らない事」や「食事の制限」が大事ですと告げられました。 だけど、放射状に裂けたヘルニアの写真を見る度、思うのは、 「直接修復させる薬はないのか」って事で。 早く開発されればいいのにと思うばかりです。。。 先週末から現実逃避できない場面に遭遇し、受け入れるまでに時間を要しました。 やはり無意識に考え込んだりしてて、でも自分の体調は良かったので毎食後1錠ずつの ドグマチールの処方を忘れる事が多々ありました。 1日1錠で過ごす事もあったせいか、昨夜からまたもや胸痛が出て。 まったく、我ながらこんなにも精神部分が弱かったっけと問いかけそうになります。 yasuさん。 はじめまして。 正面から逆食と向き合う意志が強く伝わっています。 色々と情報交換をしながら改善して行きたいですね。 私も薬は短期間って思うところが有り、マヌカハニーや蜂蜜100%のとかを利用しています。 だけど手軽なのに、良かったのはプロポリスの飴です。 胸焼けというか、胸や背中からの圧迫感は改善しました。単に、私の体質に合ったのかも 知れませんが、良い結果が出ました。今も1日3粒くらい舐めてますよぉ。 だけど、胸から肩甲骨に抜けるこの痛みはまだ・・。 まぁ、欲張らず一つずつ確実に改善できたら嬉しいので、ゆっくり取り組むつもりですがね。 |
202 ゆみ 2005/12/14(水) 16:31 | |
ひだまりさん 私もお砂糖はオーガニックを使っています。 精製された砂糖ってよくないそうですね。 |
203 マミー 2005/12/14(水) 20:12 | |
ひだまりさん〜こんばんわ!貴女に励まされたお陰で、先生に症状を言う勇気をいただきました。ありがとうございます!病気に対していろいろと努力されていらっしゃるんですね−−−皆さんも逆流性食道炎に対する知識が豊富なのに、毎回読ませていただいて感心しています。いい勉強をさせてもらっています−−−毎日の体調に一喜一憂している私とは、大違いです!ひだまりさんがおっしゃっているように、ドグマチールを飲まないと私も調子が悪くなりますよ--心と体は、関連性があることを、改めて感じさせられます−−16日は頑張って行ってきます。- |
204 yasu 2005/12/14(水) 21:11 | |
ひだまりさん はじめまして。 僕は右上腹部に痛みがずっとあります。 肋間神経痛とか言われてるんですが、絶対違う と思うんです。ちょうとみぞおちかた5センチほど 左にいった箇所で、肋骨がいちばん出っ張っている ところです。 胃カメラでは異常なしなんですが、 飲酒するとしくしくとしみる様に痛むので、 物理的な炎症があると思うんですが、3人くらい 医者に見せても異常なし、となります。 それで酒を止め、PPIとセルベックスを飲み、腹筋運動を やっていたら徐々にマシになります。 特に腹筋は効果があり、これは腹筋の緩みによる肋間神経痛 なのかもしれない、という予想もできます。 もしくは炎症と神経痛の両方がある、という事も 考えられます。 しかしまあ胃カメラでわかんないとなると、もうナニを信じて いいのか、ほんとお手上げ状態です。 逆食はPPIで止まっていますが、この胃痛(神経痛?)だけ はほんと悩みの種です。 お互いがんばりましょう。 |
205 yasu 2005/12/14(水) 21:15 | |
マミーさん はじめまして。 こころと体、とくに胃は、ほんとうに つながってるんじゃないかと思うくらい連動しますね。 僕もゆくゆく抗不安剤を考えているんですが、 ドグマチールっていうのは、依存性みたいのはあるんですか? |
206 yasu 2005/12/14(水) 21:16 | |
>>206は左上腹部の間違いです。訂正します。 |
207 ひだまり 2005/12/15(木) 10:20 | |
おはようございま〜す。 マミーさん。 ううん、先生と向き合い、お話しようと頑張ったのはマミーさんの力です。 自分の症状を伝えて前向きに完治させようと言う意志の表れですもん、私なんて〜(赤面)。 また結果がどうだったか、報告待っています。。 ゆみさん。 私もそうですよぉ。 あれが良かったと聞けば自分にも組み込み、こっちの方が良かったと聞けば これが無くなったら買おうとかね。(笑)だけど、だいぶ落ち着いたようで 安堵しました。お薬が合ってるのかな〜。 yasuさん。 ミゾオチから5センチ左…。と、またも自分のお腹で確認してる私ですが ここねぇ、先月の通院日の時にセンセに訴えた部位です。 食前・食事中・食後とずーっと痛みがあって、これもタケプロンで治るのか 心配になってね。センセは触診しながら確認したり幾つか質問されたり。 だけど押されてる私は、それ以上押したら吐く〜って言いながら処方されたのが ドグマチールでした。ただ、この薬は自分にとっては良く効いてくれるので 飲み忘れが続くと痛みが復活します。 やっぱり食べられるように体がなってるのに、薬の作用がなくなるとその反動は 大きいなぁ…って感じています。 だけど、腹筋しても大丈夫なの?。 私はくしゃみをしても大隔膜周辺なのかな、両脇腹にも響きます。 担当医に言われた助言の中に、便秘で踏ん張るのもダメ出しされてて、腹圧が 治療の妨げになるのでしょうね。 次回の通院日には、再び痛む部位とかどんな時に痛むとか、 メモ書き等して自分の体をより詳しく伝えられては如何でしょう?。 胃カメラで痛みが写らなくても、こちらのみなさまも私もyasuさんが苦痛になってる その痛みを充分理解でますから〜。 焦らず、ゆっくり改善して行きましょう〜。 |
208 病気持ち 2005/12/15(木) 12:15 | |
今日も寝てるときの朝方5時に胸痛で起こされました。 実は土曜に調子に乗って2回目の飲酒(日本酒2合)したんですが、それが 悪かったのかなぁ。。。 飲酒後、5日で胸痛は1勝4敗です。(痛みのなかった日が1日で、痛みのあった日が4日) やっぱりしばらく禁酒禁酒ですね。 でもクリスマスくらいは少しは飲みたいなぁ。。。 |
209 yasu 2005/12/15(木) 13:31 | |
ひだまりさん ご理解ありがたいです。 ドグマチールは本当に欲しいところです。 みぞおちや左上腹部というのは精神的な作用を受けやすい 箇所なのでしょうか。ストレスがあると決まってキリキリしますし。 病気持ちさん どうやらアルコールというのは、保護粘膜の網を 難なく通過して、胃や食道の壁を刺激するようです。 僕も数年前まではワイン一本とか、ウイスキーボトル半分、 とか余裕で空けられたクチなので、飲めないというのは寂 しいです。ちなみに僕の場合、アルコール度数や量に関係なく、 アルコールそのものが胃痛の原因になるので、ビールも 飲めせん。 精神のためにはお酒はすごく良いんですが、 それが返って体の毒になる、という壮絶なジレンマ…。 僕は現在、禁酒3ヶ月目です。 油断をすると今までの投薬やガマンが水の泡なので、 もう半年くらいは耐えていきたいかな、と思っています。 |
210 ひだまり 2005/12/15(木) 15:39 | |
yasuさん。 最初って言うのか、自覚症状の中でダントツに右胸から肩甲骨へ刺さるような痛みが 誇張されてて、11月の頃に、ミゾオチや両方の脇腹まで痛みがはっきり分かるように なって、鈍痛が鈍痛でなくなる、まさに和音を奏でるように、体の部位があちこち 痛むようになりました。 食べながら「しみる」だの「痛い」だのと言っては体をよじらせる感じだったの。 実際楽しく食卓を囲んでも痛みが出るので、胃・食道のどこかで不都合があったと 思ったのですが、粘膜保護剤と言う形で処方されました。 その時までは、痛みがでるのは、裂けてる部分がさらに伸びたのでは?? と思っていたのですが、今月に入ってからは何となくですが精神的な部分から、 神経系を通じて痛みも加算されてるのではないかと感じるようになりました。 かなり動揺した時に、久々に痛みでうずくまってしまったので。 やはり、担当医との問診で、痛みがあるって言うのを再度お話になってみるのが いいかも〜。肋間神経痛と診断されているようですが、ここは引かずにもう一度 お話になって、相談あるのみ!。^^ だけど、粘膜保護剤のお薬、確か飲まれてましたよね。 作用が弱目なのかなぁ。。 自分に合ったお薬に出会うと痛みの緩和からか、治った気がするので不思議です。^^ 病気持ちさん。 私もここんとこ、お天気が雪混じりで慢性的な首痛と頭痛にため息ついてます。 去年なんて、みぞれ混じりの雨が降る日は、首の痛みをまぎらすように 熱燗を頂きながら、家族で鍋をつついたものですが…。 今はそれすらググっと我慢。 たけど、そのうち我慢の糸が切れそうで。(><) これ(胸痛)が出なければ、私も、もう少し自分に甘くしちゃうんだけどねぇ〜。(苦笑) |
211 yasu 2005/12/15(木) 17:06 | |
ひだまりさん 腹筋をしたら痛みが取れる、という事に 僕も不思議を感じます。 年明けにも、医者に診せにいく予定です。 僕も両脇が、背中から胸にかけて締め付けられるように 痛いときが以前ありました。もう立ち上がれないほど 痛く、重苦しく、ほんとにつらかったです。 何をしてても、とりあえず横になりたい、じっとしていたい、 と思ってしまうんです。 そんなとき、医者にタケプロンをお願いして飲んでみたら、 痛みが嘘みたいに消えて、「人生捨てたもんじゃないな」と 感じたのを覚えています。 同時に、ポイントは「胃酸」であることも確認しました。 今は粘膜保護修復剤として、セルベックスを飲んでいます。 これとPPIの組み合わせは僕の中でゴールデンコンビと いう位置づけです。胃酸を止めて、胃壁を修復、と。 市販の粘膜保護成分入りのやつもけっこう色々試し たんですが(5種類くらい)、やはりセルベックスの効果 には勝てないような感じです。錠剤じゃなく、顆粒のやつです。 ともかく最初は胃から、と思っています。 胃腸が元気だと気分的に晴れますし、そこから 逆食の改善への道が開けるんではないかな、と。 |
212 病気持ち 2005/12/15(木) 17:21 | |
禁酒はずっと続けてたんですけどねぇ。 1年半も! ただ根っからの酒好きなんでつい飲んでしまいました。 しばらく様子見て、よくなってきたらクリスマスくらい飲もうかなぁ。。。 yasuさん セルベックスはいいですか? 自分は同じ胃壁修復する(?)サンメールという液体の薬飲んでますよ。 セルベックスのほうがいいのかなぁ。。。 |
213 yasu 2005/12/15(木) 18:58 | |
病気持ちさん セルベックスは以前耳鼻科で、わりとたくさん アレルギー薬を飲むことになったときに、 一緒に処方されたもので、そのときの感じが わりとよかったので今も使っています。 胃薬特有の独特のにおいがなく、量も少ないので 僕には合ってる思います。 |
214 マミー 2005/12/15(木) 20:25 | |
ひだまりさん−−明日検査に行ってきて又報告しますね〜21時以降何も食べれないと言うのがちよっと辛いですね。yasuさん−−始めまして〜私も左の肋骨の下が、痛くって先生に言ったことがあります。そこは、すい臓とかあるからと、エコーをしてくださいましたが 、どこも悪くありませんでしたいつの間にか着にならなくなって今は痛みはありませんよ−−−ドグマチールは、依存性というのは、ないと思いますが確かに、先生がおっしゃるように、食欲も出てきましたし体重も飲み始めてから、4キロ増えましたそれに何より、気分が楽になったというか楽しく過ごす事が出来ますね−−−−今までは、気分が落ち込みどこへも行きたくない−−−今日は誰にも会いたくない−−−という日が多かったのですがそれも少なくなりました。『病は気から』と言う事も大いにあると、自分で言い聞かせています!怒ると胃が真っ赤になるそうですから******心穏やかに、明るく生活を楽しみたいと思っています。お互いに頑張りましょうね〜 |
215 ひだまり 2005/12/15(木) 21:20 | |
yasuさん。 「ともかく最初は胃から」という思いが足場になりそうですね。 私もその勢いに共鳴させて頂こう〜。^^ 相当辛い痛みの体験の上で「胃酸」がポイントであると答えも見つけられたようですし…。 私も元気が出ると、食欲が出て胃酸もいつも以上に多く分泌されてると思います。 だけど、胃酸制御の薬を飲み、体の水分まで制御されてるような感覚に襲われながら (よく喉が乾くのです)、その分、水分を異様に取りながら食事をしています。 制限を守って来て、肌も髪もボロボロになって、副食を進められ やっと今では、朝食は思う程食べられないのですが、お昼・晩の食事は(通常の食事からだと) 7分目ぐらいで頂けるようになって、それだけでも、本当に幸せに思う自分があったりします。 ただ、こうなると調子に乗っちゃって、19時以降の飲食をしてしまい 「痛いー、痛いー」って言うハメになるのですがね。 やっぱり胃酸の制御が効かなくなるのでしょう、胃・食道の粘膜を攻撃してるのだと 痛感しています。この辺りはまだまだ自制が必要で、年末年始を考えると、 自分を甘やかさず、強い意志で取り組まねばって構えていますが〜。 私の改善ポイントは、低気圧に負けず(頭痛や首痛があって影響されるのです) 吐かないというのが1歩かな。それでも以前となら驚く程、マシになっているんですよ〜。 色々と抱えるものがありますが、お互い、頑張りましょ〜ね。 |
216 ひだまり 2005/12/15(木) 21:24 | |
マミーさん。 いよいよ明日ですね。 検査のためと意識すれば、妙にお腹がすいたりしますが、 気をつけて行って来てくださいね〜。 報告待ってます。 |
217 yasu 2005/12/16(金) 11:30 | |
マミーさん お返事ありがとうございます。 僕もすい臓の検査はしてもらい、全く異常無しでした。 やはり精神面のダメージですかね。気分が楽になると 色々な面で良いサイクルになってきそうな気がしますね。 ドグマチール、効きそうですね。 ひだまりさん ものすごくがんばっておられるのですね。 僕なんてまだまだ甘ちゃんかもしれません。 僕は必要最低限のクスリと、確固たる生活リズム、 というのをいつも心がけています。 アスリートと同じで、病気に向き合うって 自分の欲や弱さをどれだけコントロールできる かってことなのかなって思うんです。 症状が回復してくると、いろんな欲求が出てきて 僕なんかすぐ、ボジョレーヌーボーの季節だなとか、 辛いベトナム料理も食べたいな、とか考えてしまいます。 そういうときにはいつも初心に返り、平常心になって 自分のライフスタイルを維持するよう努めています。 年末年始は誘惑の嵐ですね。 スマートな取り成しで、うまく切り抜けたいです。 |
218 マミー 2005/12/16(金) 11:47 | |
ひだまりさん〜こんにちわ!朝7時30分の予約で今帰ってきました。例によって耐え難い喉の麻酔を我慢−−我慢−−点滴をしながら胃カメラ検査をしてきました。先生は上手なのでオエッ〜と苦しむ事もなく自分の胃の中をじっくり見ることが出来ました。結果ですが、先生いわく症状の割には、食道もそう荒れていないそうでしたが胃にポリープが2箇所みつかりかり生検にだしてみますがそう心配する事はないでしょう〜との事でした。ポリープってがんになる可能性があるんでしょうか?先生にそれを聞けばよかったと思いました。思ったよりたいしたことがなくってホッとしました。いろいろご心配をおかけいたしました。ありがとうございます。寒さがますます厳しくなりそうですので体調にご留意くださいね〜〜今日はお仕事お休みなのでゆっくりします〜〜〜〜〜〜〜〜 |
219 ひだまり 2005/12/16(金) 16:09 | |
マミーさん。 お疲れ様でしたぁ。ちゃ〜んと休憩を取られましたか〜。^^ 上手な先生でまずは難関を突破出来たのですねぇ。 こればっかりは本当、先生の腕に寄るなぁって、しみじみ頷いちゃった。(笑) 食道も大きく荒れてたら辛いもん。良かった〜。 だけど、んん?。ポリープって…。 きっとマミーさんも検索をかけたと思いますが、私も幾つかページを見てみました。 平均してみるとポリープからの癌化は稀だそうで、今、生検に出された組織の結果に 注目し、大きく分けて良性、中間、悪性とあって、この中間からがクセモノであると 私は感じたのですが…。殆どの場合が良性だという文面も多かったし、治療方法も 幾つもあるらしいので、あんまり不安にならないでくださいね。 胸や背中に響きますから… 結果までハラハラしそうですが、どうか気を紛らわせて欲しいなぁって思っています。 |
220 マミー 2005/12/16(金) 17:43 | |
ひだまりさあ〜ん−−−検索かけて見ました−−見ました-−{笑}もともと肝細っ−−の私ですので心配でした。でも結果まで気にしないようにしようと思います。生活態度にしても食生活にしても完璧じゃないのに、薬にばかり頼っている自分 を叱りつつもう一度健康の大切さを考えています。ひだまりさんってどなたか言っていらっしゃいましたが、本当にほっとする、お名前だし---ほっとする存在ですよね。ありがとうございます。 |
221 ひだまり 2005/12/17(土) 00:14 | |
マミーさん。 いきなりの告知はやはり吃驚しますし、動揺があって当然だと思います。 まして、麻酔が切れてないままの質問は、なかなか大変だったと思います。 そんなに自分を責めずに…ネッ。^^ マミーさん、そんなコメントを頂いたら嬉しいやら恥ずかしいやら…。 モジモジしちゃいますよぉ〜。(赤面) 私もマミーさんをはじめ、みなさまに優しく励まして頂いてるから 元気になれるし、こちらへお邪魔しているので…。 ありがとうというのは、むしろ私の方です。^^ 明日もゆったり過ごせるように、頑張りましょう〜。 |
222 yasu 2005/12/18(日) 21:20 | |
先日、おもわず油断をしてしまい空腹時間を長くとってしまいました。 そのせいで、いつも左上腹部がキリキリと…。 食べると一時的におさまるわけですが、それから数日は痛い。 困ったことです。うかうか腹も空かせられない。 つーことで少しへこんでます。 |
223 マミー 2005/12/19(月) 20:11 | |
yasuさん、へこまないで−−−元気を出してくださいね!私も仕事中に少しお腹がすいた頃ぐっと〜胃酸が出ているのが分かる時が有ります。こんな時に牛乳でも飲むといいんだろうなあ〜と思う事がありますが仕事中でそういうわけにも行かないので、ただ休み時間を待つだけですが、どこが痛くっても辛いですね−−−胸痛が辛い時は、カイロを張ったり、湿布を貼ったりしています。早く良くなるといいですね〜頑張ってくださいね! |
224 ゆみ 2005/12/19(月) 22:39 | |
土曜日に転院した病院で食道シンチという検査を受けて来ました。 ドロッとした液体を(胃薬らしい)口に含んで、それを飲み込む様子を座った状態と寝た状態で 何度も撮影するという検査でした。 そのあとで鼻から食道まで管を入れて、Phをどんどん高くした液体を食道に垂らして、人工的に 逆流している状態を作り痛さを確認し、また液体を飲んで撮影するというものでした。 1時間もかかってけっこうつらい検査でしたが、これで原因がわかればいいなと思います。 結果は27日に聞きに行くので、また報告しますね。 |
225 病気持ち 2005/12/20(火) 12:14 | |
ゆみさん なんかすごい検査したんですね。 詳しいことわかったら教えてくださいね。 報告待ってます。 |
226 ゆみ 2005/12/24(土) 11:30 | |
27日に結果が出るので必ずお知らせしますね。 今日はクリスマスイヴですね。 わが家は今相方が和食のクリスマスをすべく、百貨店の京料理店にお弁当を 買いに行きました。 ケーキは無理なので、アップルパイを一口だけもらおうと思っています。 みなさんも病気だからと諦めずに楽しいクリスマスを過ごしてくださいね〜♪ |
227 yasu 2005/12/27(火) 10:35 | |
今日は精神科にいってきます。 いろいろと相談したいことがあり、精神科の 側面から胃というものの検分をしてもらおうかと 思っています。 |
228 ひだまり 2005/12/27(火) 22:32 | |
みなさま こんばんはぁ〜。 寒さが増す中、時間ばかりが急いで過ぎて行く感じですが… 体調は如何でしょうか?。 私は雪が舞う気圧配置の場合こそ首痛が出て、 ただただジーッとしてますが それ以外は、この通り元気ですよ〜。 食欲も安定してて、食べ過ぎにも配慮が必要な程になっています。 yasuさん、ゆみさん通院お疲れ様でしたぁ。 担当の先生とは、ちゃ〜んとお話が出来たでしょうか?。 また聞かせてくださいねぇ。 |
229 病気持ち 2005/12/28(水) 12:14 | |
ちょっと前から家からしばらくネットができないので、今年最後の書き込みです。 明日は今年最後の病院へ通院です。 担当医が変わるので、少し期待してます。 いい方向に進んでくれるといいなって。 ではみなさんよいお年を〜♪ 病気に負けずよいお正月をお過ごしください。 |
230 たく 2005/12/29(木) 08:41 | |
あの、教えて欲しいんですが・・。 この病気になってるんですけど、生命保険には加入できないのでしょうか? 逆流性になってから、生命保険に加入した人って、いらっしゃいますか? |
231 ズチ 2005/12/29(木) 15:41 | |
皆さんお久しぶりです。 最近調子は悪くないのですが、寒さからか 激しい肩こりと眼精疲労でしょうか ふわふわ感に悩まされています。 胃食道のほうは、やっぱり季節がら 食べ過ぎてしまうのでしょうか、いまいちすっきりしませんねえ。 普通の人と同じぐらいも食べてないのですが・・・ どうも左上腹部に違和感と背中への鈍痛がある毎日です。 もう直ぐ正月です。皆さんもゆっくり良いお正月でありますように 来年も頑張りましょう。 たくさん 始めまして、私ごとですが、通院しながら入りましたよ。 保険加入時の診察問診では、病気の事は言ってませんが。 逆流性食道炎の項目で降りる保険があるのですか? 生命保険ですよね。 今はいろんな病気に対して降りるみたいですが、保険の内容がどうなんでしょうか。 通常は三大疾病のみか、他の病気でも入院や手術したときだけだと思います。 |
232 ズチ 2005/12/29(木) 15:44 | |
すいません。降りるかどうかでは、ないですね。 加入は出来ましたよ。 病気の種類によるみたいです。 |
233 マミー 2005/12/29(木) 19:55 | |
皆さん、今年もあとわずかですね〜体調はいかがでしょうか?私は、先日の胃カメラでポリープが見つかり、生検に出していましたので昨日検査結果を聞きに行ってきましたが、幸い良性で、心配ないとの事で安心いたしました。年の瀬から お正月にかけては、何かと食事の量も増えてきそうですので体調に気をつけながら過ごしたいと思っています。 今日は、お休みでしたので、黒豆と三杯酢を作り、主婦業も頑張っていますよ{笑} どうか、良いお年をお迎えください! |
234 ゆみ 2006/01/02(月) 23:00 | |
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします! 報告遅くなりましたが27日に「食道シンチ検査」の結果が出ました。 どうやら私は「食道の機能には問題なし。わずかなPhの酸に反応する知覚過敏グループ」だったようです。 この検査、主治医の先生自身もやってみたことがあるそうで、痛さなんてカケラも感じなかったそうです。 本当にどの程度逆流してるかどうかは、やはり恐怖のPhモニタリングをやらない限りわからないので、 また治らなければ考えましょうと言われました。 「とにかく知覚が敏感すぎるってことだから、神経を和らげるために安定剤増やしてみよう」ってことで、 デパスという安定剤が追加され、これでまた1ヶ月様子をみることになりましたが、家に帰って元々 もらっているソラナックスと併用したら、ふらふらになったので勝手にソラナックスやめてしまいました。 先生との会話はこんな感じでした。 「PPIっていつかはやめられるんですか?」 「いい質問だね〜」(先生、聞くと思ったよ!って感じ) 「50%ぐらいの人はやめられます。やめたら再発する人もいます」 「やっぱりそうなんですか…」 「あのね、再発してもまた治るから。私は君の場合は3ヶ月ぐらいで治ると思っていますよ」 「でももう2ヶ月半治療してますけど〜」 「多少は長引くこともあるよ。でもとにかく私が自信を持って言えることはね、治らなかった人なんて いないということです。あなたの場合は半年で薬も飲まないでいいところまで持って行くつもりですよ」 ということでした。 まだまだ胸焼け感も胸が詰まった感じもたまに胸痛もありますし、口も酸っぱい日もあるので ホントかな〜?って思いつつも、これだけ断言されたからには、この先生におまかせして頑張ろうと 思いました。またご報告いたします。 |
235 ひだまり 2006/01/05(木) 15:03 | |
みなさま あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 12月の半ばから特に調子が良くなって、カウントダウンは 例年と変わることなくお酒をスタンばって乾杯を迎えました。 飲み足りない気持ちもありましたが、食べることへの楽しみが どんどん溢れて… こないだまで、おうどんしか完食出来なかったのが嘘のようです。 生涯にかけて太ってはいけませんって言う言葉が頭をよぎっては 新年早々、反省からのスタートです。(><) |
236 病気持ち 2006/01/06(金) 12:16 | |
ひだまりさんは調子いいんだ。 うらやましいなぁ〜 自分は年末から調子悪いです。 今年こそは完治させたいんだけどなぁ。。。 |
237 たっくー 2006/01/06(金) 20:01 | |
皆様はじめまして。先日、食道の違和感と胸痛で病院に行ったら 逆流性食道炎 と診断されました。 日ごろの不摂生が原因だと思いますが… 明日、胃カメラを飲んで検査してきます。胃カメラ嫌だなぁ… |
238 finit 2006/01/07(土) 00:30 | |
はじめまして。 私も逆流性食道炎持ちです。 22くらいのときから胸焼けを感じてて、27の時に胃カメラ飲んだら発見されました。 毎晩酒飲んでたにもかかわらず、大した事無いって診断結果でしたが…。 その後ですが、定期的に大酒を飲み続けているので、完治するには至らず…です。 治療開始時に、2週間分のアルサルミン液とオメプラール20mgを処方されましたが、 不摂生ゆえ治らないので、 今ではオメプラール20mg、ガスモチン、セルベックス、アスコンプ、あと消化剤を まとめて処方してくれてます。むちゃくちゃ効きます。 特にオメプラールは寝る前に飲むように指示されてますが、皆さんは以下に? 個人的にはこの病気、ストレスに拠るものも大きいんじゃないかな…と思います。 胃カメラ飲んだ時はストレスたまりまくりだったのですが、 あまりの胃液の量の多さに医者が驚いてましたし…。 欧米人の間ではメジャーな病気ですし、 変に神経質にならずに付き合っていくのが一番だと思っています。 |
239 スヌ 2006/01/09(月) 18:53 | |
はじめまして。 私も仕事上、お酒の席が多い逆食持ちです。 去年の4月に首を絞めれらたような違和感から胃カメラをしてわかりました。 パリエット10とセルベックスを処方させましたが 半年くらいは不快感がなかったのでこの病気を甘く見て あまり薬は飲んでいませんでした。 11月からに喉のつかえとゲップがひどくなり今に至っております。 finit さんと同様、お酒も飲んでいますので パリエットを飲んでもなかなか良くなりません。 私も発病の原因ははストレスと見ています。 去年結婚して家を購入したのですが その矢先に主人が会社を辞めてしまい今に至っておりまして その上に今年は両親2人とも癌を発病。 病気にならないほうがおかしいと思えるくらいに ストレスの塊です。。。 今年のおみくじに <病気の原因は違うところにあるかも。医師を変えるのも手> なんて書いてあってメンタルクリニックなんかのほうが いいのかも?なんて思いはじめています。 |
240 病気持ち 2006/01/10(火) 12:21 | |
たっくさん 胃カメラでちゃんと診断してもらい、薬をしっかり飲み生活習慣の改善が 必要だと思います。 お互いがんばりましょう! finitさん この病気はお酒とストレスはよくないようですね。 自分は酒はこの1年半で3回しか飲んでないですよ。 あとPPIの薬はタケプロンですが、30mgを寝る前に飲んでます。 水なしで飲めるタイプを舐めて飲むんですけどね。 スヌさん つっかえ感あるんですか? 自分も食べたりするとありますよ。 酒をしばらくやめ、ストレスもがんばって溜めないようにしてまずはがんばるしか ないですね。 応援してますので、がんばりましょう! |
241 ゆみ 2006/01/10(火) 13:55 | |
みなさん、お酒飲んでるなんてホントすごいですねぇ。 ひだまりさん、調子いいんですね〜。 私はご飯もまだ食べられない状態なので羨ましい限りです。(お粥とパン生活) 相変わらず胸のつっかえ感ありますし、食べたものの味が1日中します。 もうじき治療しはじめて3ヶ月経つんで、先生のおっしゃるように本当に治るのか不安です。 でもまあ最初の夜も寝られないぐらいの激痛に比べたら全然マシですけども。 PPIを寝る前に飲んでる方多いんですね。 私は現在はオメプラールですが朝に飲むように言われています。 症状がきついので、安定剤や睡眠剤で夜は寝てしまえば苦しいのもわからないので、一番苦痛な日中に 症状を和らげようという意図かもしれません。(今度先生に聞いてみます) ストレスが関係しているっていうのはみなさんおっしゃいますね。 先日知人のご家族で完治された方、いらっしゃいましたよ。 やっぱり治らない病気ってわけではないみたいですので、節制して頑張りましょうね。 私は今はもちろん一滴もお酒は飲めない状態ですが、治ってもやめるつもりでいます。 普通に食べられればお酒なんて飲めなくてもいいです〜。 |
242 病気持ち 2006/01/10(火) 17:21 | |
ゆみさん 自分は大酒飲みでしたが、この病気になってから基本的にはやめてます。 こわくて飲めないですね。 あとPPIですが、寝てるときに胸痛が出るので寝る前に飲むように進められて ます。 お互いがんばりましょうねぇ〜 ここ3−4日は調子いいです(^^)v |
243 ゆみ 2006/01/11(水) 11:21 | |
病気持ちさん 私もお酒はもう治っても怖くて飲めないと思います。 あの苦しみは二度と味わいたくありません。 寝ている時に胸痛が出るのはつらいですね〜。私は寝てしまえばさほど感じません。 (睡眠薬や安定剤使ってるからだと思いますけど) でも朝起きた時にやっぱり少し胸が痛いので、本当は寝てる間に焼けてるのかもしれません。 (上半身高くして寝てるのになぁ) 私も1日でもいいので無症状の日を迎えたいです。がんばりまーす! |
244 ぺぺ 2006/01/11(水) 13:59 | |
去年の暮れの26日の夜中に胸と右腋、首筋に掛けて激痛が走り どうにも通常の診察時間まで待てずに、救急外来という形で近所の 救急外来付の大学病院で診察しました。 心電図 CT レントゲン 血液検査 どの検査をしても痛みの原因が判らないということで2,3時間経過観察なのか 病院のベットで寝かされ これといった処置もなく最後にパリエットを6錠渡されただけでした・・ 先生の話では胃が原因でその様な痛みを訴える人も居ますし、その薬を飲んで様子を見てくれと・・ しか〜し 体調、痛みは益々悪くなる一方でついには食欲も消え去り。。 ただ独り部屋に篭り 枕で作った背もたれにうなだれただジッと痛みを我慢していましたが・・・ それも限界と感じ その夜にまた、電話を掛けた後緊急外来で見てくれるのか電話すると反応はとても悪く随分結論が出るまで 時間がかかってましたが何とか見てくれるとの事だったので車かっ飛ばして行ってきましたが・・ そこで 行なうことは また同じ検査と経過観察・・・ この痛みを何とかしたいといっても 原因が判らないので二の足を踏んでいるのか・・ ここは胸が痛いと言って運ばれた 循環器内科 なので明日は普通の内科に行こうかと決心をして その日は5時間経過観察されるだけで 最後に抗生剤とロキソニンを頂き帰りました。 |
245 ぺぺ 2006/01/11(水) 14:14 | |
NO2 ロキソニンは痛みを柔らげるのには効果が多少あったものの みぞおちの上とそこを中心にした右胸の痛み ここらあたりの痛みが強くなると どうも ロキソニンでは対処できないのか・・ その事ばかり考えていると まさにうつ状態になってるのかも知れないという 怖ささありました。 夜間2回の救急病院で原因がはっきりせずにきちんと見て頂こうと思い その大学病院へ行くと なんと 「正月休みで来年4日まで営業してません」 ・・・ 気を取り直して市内にある中くらいの胃腸専門病院に行ってきました。 そこでも病院では印象は最悪でしたね・・ なんでうちに来たの? みたいな事を言われたのには 焦りました。 その病院で内視鏡検査等をおこなって導き出された病名は逆流性食道炎 および びらん性胃炎 タケトプロン ドグマチール 出された薬はそれだけでした。 先生 もし また痛くなったらどうすればいいですか? 先生「正月だし救急でどっか行くしかないんじゃない」 年末病気になるなってことかと思いつつその日は帰りました。 |
246 ぺぺ 2006/01/11(水) 14:27 | |
そしてまさに正月中にもう1度緊急病院行くことになるんですが 詳細は疲れたから後で書かせていただきます。 ちなみに今処方を受けている薬 朝 マルハファ液10ml アルロイドG液10ml パリエト10×2 セディール デパス メチコバー 昼はパリエットとデパスを抜きます。 夜はパリエットを抜きます。 今はどの薬で楽になってるのか判らないけど 最初の1週間くらいはどこから来る痛みなのか・・・ 胸を横からつかまれたり食道のかなり上のほうが痛かったり 痛みが強くジッとしてるのも辛い時はロキソニンでしたが ロキソニンは胃には地雷だとどこかに書いてあったのを思い出し 今では座薬入れてもらってます。 皆さん 痛みが強く どうにも気になってしまった時はどうされますか? |
247 ぺぺ 2006/01/11(水) 14:47 | |
また 質問なんですが調子が悪いとき熱が出たりしますか? |
248 ぺぺ 2006/01/11(水) 16:58 | |
薬補足 毎食後にマーズレン・S 0.5g |
249 あおねこ 2006/01/11(水) 23:00 | |
初めまして。 私も逆流性食道炎に悩まされている一人です。 2年ほど前からのどの違和感があり、家の近くに鼻から入れる胃カメラ検査を 行っている病院があったので、検査をしてもらいました。 (口からの胃カメラは、ここ2回途中でギブアップしてしまい、まともな検査ができずじまい) そこで食道に逆流によると思われる炎症があったため、オメプラゾン錠20mgと マーロックス懸濁内服用を処方されたのですが、2週間後オメプラゾン錠20mgが オメプラール錠20mgに変わりました。しかし、3週間服用した結果、効果が ほとんどないと医師に伝えると、PPIがパリエット錠10mgになり、セルベックス顆粒10%が 追加されました。 でも、これも効かないのです。 のどのつかえ感はひどくなる一方で、のどの奥からいやなにおいまでしてきそうなのです。 8割の人にはPPIが効果があるらしいのに、私に効く薬がないというのがすごく不安です。 病院の先生に「また薬が効きません」と言うのが、苦痛になってきます。 (先生も困ったような顔をされるので) ちなみに、私はPPIを朝飲むように言われてます。 みなさんの症状もきつそうですね。 私もこれが改善される夢のような日がくるのかなあと淡い希望を持ちつつ、 食生活改善中です。 |
250 SSEA1 2006/01/12(木) 01:05 | |
こんばんわ。皆様初めまして。自分の知ってることが何か役に立たないかと書き込んでみます。 >あおねこさん 私は逆流性食道炎では無いのですが知ってる範囲内で申し上げますと 胃食道逆流症には酸逆流タイプ(実際に炎症のあるタイプ、 炎症は無く僅かな酸に反応する知覚過敏タイプ)と 食道運動機能低下タイプがあり、症状から胃食道逆流症と診断されても 実はその他神経からくるものもあるようです。 これらが単独で出てるならわかりやすいんですが重複する場合も多いようで 医療の現場でもPPI常用量で効果が無い場合にどういった治療をすればいいのか、 というのは先生によって判断が分かれるようです。というかこうすればバッチリいける、 という絶対的な解答は無さそうです。個々によって同じ症状でも原因が違うことも多いみたいなので。 保険適用の関係上パリエットでは20mgを逆流性食道炎として8週間以上飲み続けることは できませんがとりあえず8週間は保険使って飲めるのでパリエットを増量してもらっては いかがでしょうか?現存するPPIで保険適用で倍量投与が認められているのはパリエットだけですし、 症状が僅かな酸に反応するタイプだとすると酸をより抑えれば効果があるかもしれません。 実際にPPIの倍量投与が有効なケースもあるようです。そういう意味ではタケプロンにしろ オメプラール、オメプラゾンにしろ1日用量の2倍(タケなら60、オメなら40)飲めば効くかも しれません。ただしパリ以外は倍量投与が保険適用外なのはお忘れなく。私だったら黙って もらったのを1週間だけ倍量飲んじゃいますが(良い子は真似しちゃだめです) 食道の感度が高いとしたら他には何人かこの掲示板でも処方されている方が いるようですがドクマチールやデパス、パロキセチン(SSRI)などが効果あるかもしれません。 ただし神経系のお薬は相性や服薬のタイミング等も大事かと思うので先生によく相談されては どうでしょうか。 食道運動機能改善薬(私が聞いたことあるのはガナトンとガスモチンくらいですが)も 先生と相談してPPIと併用してもいいかもしれません。 最後に、PPIがうまく効かない人の中には結構真面目で一生懸命な人が居るみたいです。 ぐーたらだったらPPI効くのかこんちくしょーと思うかもしれませんが基本的に痛みも炎症も 100%とは言わないものの結構コントロール出来るようになりますので 「調子は少しずつでも右肩上がり☆」と毎日自己暗示をかけると案外本当に調子上がったりします。 これは友人の体験談ですけどね(笑) |
251 あおねこ 2006/01/12(木) 21:21 | |
こんばんは。 >SSEA1さん 早速ありがとうございます。 今度、薬を増量してもらうように相談してみます。 いつも思うのですが、そもそも「薬が効かない」というのは、 およそどれくらい服用して判断すればいいのでしょうね。 難治性食道炎というのは、オメプラゾール20mg/日を8週間、さらに40mg/日を 8週間投与しても食道びらんの消失しないもの(日本医事新報No.4262より)らしい ですが、この薬、40mgは保険適用外なんですね。知らなかった。 夜眠れなかったら安定剤を処方すると言われましたが、幸い私の症状は寝ているときが もっとも軽く寝付きはいいので、必要はなかったようです。 |
252 スヌ 2006/01/13(金) 00:10 | |
こんばんは。 SSEA1さん、親身な書き込み拝見しました。有難うございます。 (医療従事者でしょうか?) 素人ながら同病なのになぜこんなにみなさんの症状が 多種多様なのか不思議だったのですが タイプがあり、その上重複したタイプもあるという事が初めて知りました。 私の場合はヘルニアがあって食道が赤いという診断だったので 酸逆流だと思います。 私の場合は今まで胸焼けが全然なく、つかえ感とゲップの症状なので 呑気症なのでは?と思っていたほどです。 この病気がなかなか完治しないのはタイプの判別が難しい事と タイプ別の特効薬がなく どのタイプにしても胃酸過多が良くないという 共通点というところまでという事なのでしょうね。 年末、テレビの特番で芸能人の健康診断で次長課長の河本氏が 逆流性食道炎って診断されていましたね。 今も毎晩、20杯の焼酎を飲むって言っていました。 無理しているのか、症状がないのか? まぁ、それだけ今は罹患の高い、ありふれた病気だと思って ツライ時もありますげどなるべく症状にとらわれず 良くしていきたいです。 |
253 SSEA1 2006/01/13(金) 01:04 | |
ねむ・・・残業は勘弁してほしいです;; こんばんわ。私自身は直接的な医療従事者ではないのですがあんまり色々書くと まずそうなのでまぁ色々お察しください(^^; と言ってもまだ新米でして知ってる知識もまだまだ未熟なのですが、なるべく公平公正で 純粋にみなさんの+になりそうなネタを提供できればいいなと思ってます。 昨日の書き込みで2点書き忘れたんですが 難治性の逆流性食道炎に対してPPIにH2ブロッカーを追加するケースがあります。 特に夜間の症状が酷い時などはPPIを朝に半量、就寝前にPPI半量+H2ブロッカーという風に 飲んだりすることもあるようです。これも保険適応外なんですが難治性の逆食では 実際に効く人も結構居ます。飲むタイミングは色々ありますがPPI+H2という処方の 可能性も考えていいのではないかと思います。 ただし!これはPPI倍量投与と同じく「胃酸をしっかり抑えよう!」という考え方による治療ですが 当然ながら胃酸逆流によるものでない胸焼けや胸痛などには無効です。 「逆流性食道炎」という診断名は本来食道に炎症がある場合につけられますが 実際は内視鏡などをせずに胸焼け症状などから逆食としてPPIを処方されるケースも多いです。 かなりの場合炎症があろうがなかろうが酸逆流によって症状が出ている ケースが多いので酸を抑える考えで問題ないのですが 中には酸逆流とは無関係にのどのつかえ感やら胸の痛みや鎖骨やら場合によっては肋骨の痛みが 発生してる場合があります。 この場合考えられる診療科は耳鼻咽喉科、循環器科、心療内科などが思いつきますが 何にせよ一つの治療法で何週間も症状がほとんど変化なかったら (日常生活に支障が出るままだったら) 今までに挙げたものでもそれ以外でもいいですから先生に何か提案してみてはどうでしょうか。 言い方次第かもしれませんが、直球ではなく「こういう治療は出来ないものでしょうか?」とか 提案してみれば何かしら先生の反応はあると思います。それで嫌がるような先生だったら 思い切って他の先生に診てもらうのもありかと思います。治療効果をどんくらいの期間で判断するかは 難しいですが2週から4週治療して症状が全く変化ないなら他の手段を考えていいのでは?と自分は思います。 ちなみに参考までに「逆流性食道炎」のPPIによる治療では約8週間の治療で9割以上の患者さんの 「炎症」が治癒します。これはあくまで内視鏡で見た「炎症」が治癒するっていう意味なので 実は内視鏡では炎症のない胸焼けのみの患者さんではここまで効かないという報告が多いです。 これは炎症のない患者さんでは酸逆流以外の原因が胸焼けを引き起こしているためと考えられます。 ふわぁ・・・長くてまどろっこしいですが明日の仕事に差し支えますので今夜はこれにて。 おやすみなさぃ〜ZZZzzzz PS私の意見はあくまで参考程度に考えてくださいませ。。。 |
254 SSEA1 2006/01/13(金) 01:09 | |
うぅ。。。上で書き損じてますが正しくは「炎症の無い患者さんでは酸逆流の起きてる方と それ以外の原因が症状を引き起こしている場合の両方があるため」です。。。zzz |
255 ズチ 2006/01/13(金) 15:21 | |
皆さんこんにちわー今年もよろしくです お初の方もよろしくです。 あー昨日病院に行き、来月胃カメラの世話になることになりました・・ 面倒ですが、仕方がないですねえ・・・ |
256 ズチ 2006/01/13(金) 15:21 | |
皆さんこんにちわー今年もよろしくです お初の方もよろしくです。 あー昨日病院に行き、来月胃カメラの世話になることになりました・・ 面倒ですが、仕方がないですねえ・・・ |
257 ひだまり 2006/01/13(金) 15:32 | |
なかなか私用が多く、こちらへお邪魔できなかったのですが、 はじめまして〜の方が沢山いらっしゃっいますね。 どうぞ宜しくデス。 私がタケプロンを処方されたのが去年の8月。 秋には最悪の状態だったのですが、今では、ようやくリズムも 掴めるようになりました。食事はお正月モードも終り、大分 制約された食事に戻しつつあります。 カウントダウン以後は、当然ながら飲んでませんし…。 調子は、至って普通です。 低気圧で頭痛がありますがね。 今日は、質問があって書き込んでいます。 胃液をださないようにするのは理解しているのですが 他の体液とでも言うのでしょうか。 寝ていて、喉がくっつくようになって目が覚めたり 食事は流しこまないと飲み込めなかったり トイレの回数が極端に減っています。(1日3回ぐらい) すごい重ね着しても汗をかく事も無いですし… 長期服用されていて、そう言う現象の方 いらっしゃるのでしょうか?。 |
258 ひだまり 2006/01/13(金) 15:36 | |
ズチさん。 お久しぶりです。 来月、胃カメラですか?。 私もこの19日が検診日でその時、来月の胃カメラの日を予約して来ます。 色々と苦痛が頭を過りますが、お互い、頑張りましょう〜ね。^^ |
259 ゆみ 2006/01/13(金) 16:48 | |
SSEA1さん、丁寧なご説明ありがとうございました。 私の場合は先日の食道シンチの結果、炎症はM(皮膚表面が赤くなっている程度)で僅かな酸に反応する 知覚過敏タイプであることが判明しています。 そしてPPIを3ヶ月服用しているにも関わらず、症状がめざましく改善されないということは 酸逆流以外の原因が症状を引き起こしている可能性もあるということになるんですね。 結局それを正確に診断するにはphモニタリングしかないのか…という気がしてきました。 酸逆流以外の原因なのにPPIを飲み続けても意味がないわけで、やはり少々つらい検査でもphモニタリング をやってみようかという気持ちになってきました。 しっかり原因を把握して治療してもらったほうが早く完治できますよね。 今度の診察で先生と相談してみます。ありがとうございます。 ひだまりさん 私はまだ3ヶ月しか服用してませんが、喉がくっつくような感じはありません。 トイレの回数も普通です。(逆に水をよく飲むので増えました) 食事を流し込まないと飲み込めないことはないですが、食べたあとはつっかえるので水ばかり飲んで しまいます。 |
260 finit 2006/01/13(金) 18:33 | |
>>SSEA1さん ドグマチールにデパスですが… 私は酒飲んじゃうので、保管してあります。 精神系統に働きかける薬は、アルコールと一緒に飲むとやばそうなので・・・。 |
261 SSEA1 2006/01/13(金) 21:52 | |
金曜日は飲み会無いと早く帰れてちょっぴり幸せです。 皆様こんばんわ。皆さんに不利益なことになるとしょんぼりするので 書き込む度に掲示しますが私はあくまで直接的な医療従事者では無いので 書き込みは参考程度に思っておいて頂けると助かります。 必ずしも正しくない、というかわからないこともありますし基本はやっぱり先生ですので。 ほんでもって知覚過敏タイプのところでポイントがあるんですが 実は健常人でも胃酸が食後などに逆流しています。pHモニタリングは 異常酸逆流を調べるために行うわけですが知覚過敏タイプの場合 健常人と同じ酸逆流でも痛みとして感じることがあるわけです。 この場合当然pHモニタリングでは異常なし!とされますが 僅かな酸を痛みとして感じているわけですので「よりしっかり酸を抑える」 ことで痛みが解消される場合があります。そこでPPI増量や PPI+H2ブロッカーという選択肢が出てくるわけです。 pHモニタリングは結構きついので個人的には↑の事も踏まえてあまり オススメしないです。↑に書いたとおりpHモニタリングで正常だからといって 酸が関係ないとは限らないので。 皆さん結構お詳しいので今更そんなこと知ってるよこんちくしょーって内容でも 暖かくスルーしていただけると助かります(笑)ではではまた数日後に。。。。 |
262 SSEA1 2006/01/13(金) 21:56 | |
おふっ・・・書き忘れ。。。 finitさんの仰るとおりお酒と心療系のお薬の組み合わせは大変デンジャーですので 絶対やらんでくださいな。以前に一緒に飲んで大丈夫だったとかそういう経験がある方でも 今後絶対やらないでくださいませ。 |
263 ひだまり 2006/01/13(金) 22:36 | |
こんばんは、ゆみさん。 早速のご返答ありがと〜ね。 なんでこんな現象が起こっているのか分からないんだけど 水分だって異様に取ってるんだけどなぁ…。 最初はあまり気にして無かったのですが 普段喋っていても突然喉がピタッ!と。 自分でも驚いちゃって…。 もう少し、時間を小刻みに水分補給してみます。 |
264 ゆみ 2006/01/14(土) 00:09 | |
SSEA1さん またまた丁寧な回答ありがとうございます。わからないことがいろいろとわかって本当に助かります! 私が疑問に感じているのは、もし健常人と同じ酸逆流なのだとしたら、今までもそのくらの逆流は おきていて何ともなかったのに、なせ突然過敏になってしまったのか?ということなんです。 だとすると、素人判断なのですが精神的によるものである可能性が高いということになるのでは ないかと想像しているのです。 もしそうであるとすると、おっしゃっているようにPPI増量やPPI+H2ブロッカーという選択肢 もあるけれど、過敏になっている原因のストレスのほうを軽減するための安定剤や抗うつ剤を増やしたほうが いいという選択肢が出て来るのではないかな〜と考えているのです。 今のところ私はデパスとオメプラールを飲んでいるのですが、抗うつ剤を拒否しています。 それは私はかなりの高齢なのですが妊娠を諦めていなくて、抗うつ剤は一度飲み始めると1年ぐらい やめられないと言われた上、PPIよりも妊娠中の服用に危険があるものが多いという理由からなんです。 なのでpHモニタリングをすることによって、本当に異常酸逆流があるかどうかを確かめるのは 有益なのではないかと想像しているのですが、アドバイスいただけたら嬉しいです。 でもやっぱりpHモニタリングはかなりきついんですね。 食道シンチで使った管よりももっと太いものを挿入されるんでしょうか? ひだまりさん 薬の副作用ではなく、他の原因も考えられなくはないので、一度病院で相談してみてくださいね。 そういえば、友達のお母様がパリエットを1年間服用し続けて、水ぶくれのような湿疹が出て おしっこが出なくなって尿毒症になった経験があるそうです。 それが副作用だったのかどうかは定かではないのですが、その可能性も指摘されたと言っていました。 一度病院で診察を受けたほうがいいと思います。心配です〜。 |
265 ひだまり 2006/01/14(土) 23:21 | |
ゆみさん。 色々とご心配掛けてしまって…。 来週これらの症状を担当医に伝えますね。 私が行ってるのは総合病院なので適確に他の科へ 誘導して頂けるかと思っています。 ありがとうネ!^o^/~~ |
266 リー 2006/01/15(日) 02:41 | |
皆さん初めまして、私も昨年の暮れあたりから逆流性食道炎ではないか?と言う事で薬を飲み始めた者です。 宜しくお願いします。ところで私の気になる症状の中で 気道の辺りに表現は難しいのですが ぜこっと、 時々刺激が来る 喘息ではないので分からないのですが 喘息様な感じ?なのかな 何か違和感があって とても気になるのです ても気になるのです。医師に尋ねたところ 食道まで上がってきた胃液が気道やまた気管支の方まで刺激して、 そういう場合もあると言うのですが、どなたか そんな症状が気になる方いらっしゃいますか? 私の場合お蔭様で最初に驚いた胸痛は改善されました。がゆえに少しづつ大好きなビールなど飲み始めてしまい い治しきっていないのもいけないのですが。薬(オメプラール20 グリクラミン)はしっかり飲み続けようと思っています 思っています。 |
267 病気持ち 2006/01/15(日) 23:00 | |
りーさん 自分はたまに苦いのが少しあがってきますよ。 あとは飲んだ水分が寝てると鼻とかに逆流してきます。 |
268 ひだまり 2006/01/16(月) 12:29 | |
リーさん。 初めまして、宜しくです。 私も胸痛が激しくて、民間療法で何か改善するものは無いのか探した所 マヌカハニーやプロポリスの飴を舐めるようになり、胸焼けや胃の裏側の もやもやとした不快感が取れました。 一つからでも痛みや違和感から解放されると、とっても楽になります。 マヌカは、薬草の香りがしてねー。 初めてだと濃い味に吃驚するかも知れませんが、続けて行くうちに ひょっとして改善してるのかなぁ…って気持ちになりましたよ。^^ キャンディーの方は、1日に3粒ぐらいなのですが、今日は全然 効いてないー、胃や胸が痛いって日もありますが、1ヶ月の単位で見てみると 先月より楽かも〜って言うのが私の中では実感できました。 気になるとそればかりに気持ちが行ってしまいますが…。 以前「やっぴーさん」がアカメガシワのお茶を教えてくれました。 香りは、スモーク様のチップみたいで、煎じると苦味も充分ありましたが ニームに比べれば…ふふふっ、大丈夫。 これは胃粘膜保護として頂くものですが、試して見るのも一つの方法かと。 続けるのは大変だけど、少しでも治まるといいですね。 |
269 もぐりん 2006/01/16(月) 13:25 | |
皆さん始めまして。 私も逆流性食道炎を発症して1年、診断されて半年になります。 リーさん、私もゼロゼロしてます。というか、このサイトは以前から参考に見たましたけど、 同じ症状の方がいらして「やったー」という感じ。(ごめんなさい!喜ぶことではないのですが) 私の場合、1年前胃カメラを受けた後(胃に糜爛がありました)どうにも息が苦しくて胃カメラを受けた病院にいっても改善せず、 その後も苦しくて、背中も痛くなって、2週間後、子供が熱を出していった小児科で、吸入してもらったら治りました。 そう、最初は、喘息だ診断されたのですよ。食道に目立った炎症がなかったからでしょうか・・・・。 その後、喘息の薬を飲んでも、あまり楽にならなかったのですが、どうも決まった時期に症状がひどくなるので、 先生に話してみると「逆流性食道炎から来る喘息」ということで、「タケプロン15」と胃薬をもらいました。 喘息患者の2割は逆流も併発しているそうです。 タケプロンとは相性が良かったみたいで、喘息はぴたりと止まりました。その後、ほとんど飲んでません。 今でも時々ゼロゼロするし、ひどいときは気管にふたが閉まったみたいで「私、死ぬかも!」ってパニックが来そうになるけど何とか乗り切れてます。 背筋をしっかり伸ばして、おへその下とお尻の筋肉を閉めて、ゆっくり腹式呼吸。ゆっくり少しずつ水を飲んでのどを湿らせる。 この二つが効きますが、やっぱり、薬が手元にある安心感にはかなわないかも。 ほかの皆様には申し訳ないのですが、寝れないほどの胸痛や、実態としての逆流はないので、毎日3食食べてしっかり寝ています。 |
270 ゆみ 2006/01/17(火) 00:07 | |
ひだまりさん マヌカハニーやプロポリスの飴はどちらのをお買い求めになりましたか? 私も試してみたいなーと思って。 よかったら教えてくださいませ! リーさん、もぐりんさん はじめまして。私は最初の一番症状がひどい時に咳が少し出たぐらいで、今は喉が腫れているような 違和感がある程度です。お茶でうがいを何度もすると少しマシになります。 よく気管に物が入るようになってむせることがあります。喉が腫れてるせいだと思いますが〜。 |
271 ひだまり 2006/01/17(火) 11:51 | |
ゆみさん。 蜂蜜やプロポリスの飴は、県内にある養蜂場です。 もともとはデパートとかに置いていたそうですが 近年、敷地の一部をショップにされてねぇ〜。 商品の説明より、蜂の種類や生態系などのお話を 熱心にしてくれる店主さんが印象的な所ですが そちらで求めています。 最近ではネット販売も多く見られますし検索されると 必ずヒットしますので、良かったら〜。^o^ マヌカの飴もあるのですが、個人的にはそちらの方が 食べやすかったなぁ…と思います。 |
272 病気持ち 2006/01/17(火) 17:15 | |
最近は食欲もだいぶ出てきて体重が元に戻りつつあります。 胸痛もここ2日なく安定してます。 タケプロン30に増やして3ケ月目だからかなぁ? 今年こそは完治させます!! 26日病院行って、来月は半年に1回の胃カメラやってきます。 |
273 SSEA1 2006/01/17(火) 20:19 | |
せっかく早く帰ってきたのにまた先輩から電話が・・・(T_T) 皆様こんばんわ。 ゆみさんがとてもよく考えた上でpHモニタリングを考えていらっしゃるようなので モニタリングもありかと思います。これで酸逆流に異常があるとはっきりすれば 気分的にもすっきりして治療に有効かもしれません。 ただし心療系のお薬が食道の知覚過敏に効くか効かないかは一概には言えません。 前に少し書きましたがこの病気の困ったところは酸逆流以外の原因から来る胸焼けに 対して「これだっ!」という明確な解答がまだ見つけられていないということです。 そういう意味では民間療法的なもの(アロマやハーブティーなど)も組み合わせると 有効なのかもしれません。 えっと24hpHモニタリングについては実は私も写真でしか見たことがなく 具体的にどういうものかはわかりません。申し訳ないです。 ただ自ら被験者となり機器を付けたまま 仕事をした先輩は「非常にきつかった」とおっしゃってました。 pHセンサーを鼻から挿入して固定するので鼻水が止まらないのと食事する時に咽喉頭部が痛むらしいです。 確かこの掲示板でも経験された方がいらっしゃったのではないかと思いますので、もしまだご覧に なってましたら感想等お聞かせ頂けると助かります。 尚、海外ではより患者さんの負担の少ないpHモニタリングシステムが開発され 実際に使用されているようです。日本ではまだ認可されていない模様です。 あと、胃食道逆流症の胸焼け以外の主な非定型症状として多いのが胸痛と咳のようです。 胸痛の半分は心臓以外が原因で胸痛全体に占める胃食道逆流症の割合は25%とも言われているようです。 また、喘息と胃食道逆流症の関係に関してはかなり多くの報告があり合併頻度の割合は 報告によってまちまちですが酸逆流が喘息症状を 増悪させていたり、空咳の原因の1つになっているのは間違いないようです。 確かに喘息だと咳き込んで腹圧かかりまくりでそりゃあ酸も少しは逆流する気がします。 ちなみに私は小児喘息でしたが幸い胸焼けは感じませんでした(^^; ところで皆さんにお聞きしたいんですが逆流性食道炎と診断されてからどういう料理を 食べるようになりましたか?出来れば具体的に名前とか出してもらえると助かるのですが。 食べない方が良い食事はいくらでも思いつくんですが逆にオススメなレシピとかは あまり聞いたことないんですよねぇ。。。今度自分で作って試したいのですが。 |
274 トランプ 2006/01/17(火) 21:06 | |
24hpHモニタリングを経験したことがあるのは私です。 トラブルで2回もさせられました。苦しいと聞いていたので私としては耐えられないほどではありませんでした。 鼻から通すのはそれほどではありませんでしたが、病院からの帰り、電車の中で同情の視線を感じましたがもちろんこれぐらいなんら苦痛はなし。 やはり不便と思ったのは食事のとき。鼻から喉にチューブがつながっておりているので口を開けても飲み込みにくい。ゴックンするときに喉が痛いですね。 それからいつもはベルト式で腰につけておく器具を寝るときに枕元に置かねばならず神経使います。といっても24時間のことなので耐えられますよ。 が、以前にも書きましたが、私の場合、1年に1度か2度あるかないかという・・チューブの不良品に遭遇してしまい、全く意味がなかった!という結果になりました。 そして、病院側が判明した時点でチューブを今度は違うタイプ(絶対失敗ないように)にするのですぐやり直します!と呼ばれ、今度は少し太い硬いチューブを入れられ、それはもう痛くて涙が出ました。 でも普通は痛くないタイプのものを使うと思いますよ。 そう、私の場合、それでも2回目も失敗。せっかく24時間を2回もがんばってやったのに。 2回目は・・事前に1週間、薬の服用をストップさせるという指示をだすのを病院側が忘れたのです。 私も1回目は薬抜いたのだから気づけばよかったのですが、1回目の結果がでてから急に呼ばれたのですっかり言われるがままに受身で従ってしまったのです。 薬をぬいた状態でないと意味がないですよね。 私は2度も運悪く失敗したのでもうやる気がありませんが、こういう失敗はめったにないと思います。 言われてるほどは辛くない?と思いますのでやる方はどうぞがんばってください。 |
275 トランプ 2006/01/17(火) 22:08 | |
追伸 私の場合は鼻水が止まらないということはありませんでした。取り付けるときにうまく入ればしめたもの。あとは違和感のみです。 それといわれなくてもおわかりかと思いますがマスクを持参された方がいいと思います。 マスクつけてないとかなりはたから見て悲惨な状態です。自分でもあまりにも恥ずかしい。奇異な眼で見られることに慣れてないので。 酸素をチューブで送り込んでるように思われるかもしれません。 |
276 finit 2006/01/17(火) 23:00 | |
>>SSEA1さん 食生活ですか…。 私の場合、食事はあまり摂らず、酒しか飲んでません。 しかし、食べるときには消化に良いものを食べること、 食道粘膜の保護に役立ちそうな乳製品を多く摂る、 胃酸の逆流を抑えるために食事量を減らす、 香辛料使った料理が好きなのですが、こういった料理は極力摂らないようにする …といった事は心がけています。 うどんといった、消化の良い麺類が増えたかな?? レモングラスのお茶や、 蜂蜜が胸焼けを和らげるという噂は聞いたことがありますが… こちらは試していません。 |
277 リー 2006/01/17(火) 23:31 | |
皆さんどうもありがとうございます。初めましての私に暖かいアドバイスをして下さって。 不安だった気持ちもホッと暖かくなる思いです。勇気を出して書き込みをして本当に良かったです。 それから もぐりんさん 私もやったー!と言う思いですよ。何だか同じ症状の人に出会えただけで 安心して 楽になった感じです。あの ゼロゼロ 何とも言えない不快感ですよね。 つい意識が そっちにばかり集中して暗い気持ちでしたがお蔭様でこの数日今の薬で落ち着いてきました。12月の不摂生の ツケが回って来た事を謙虚に受け止めて これを良いキッカケに自分で上手にコントロール して行きたいと思います☆ 病気持ちさん ひだまりさん もぐりんさん ゆみさん お返事に感謝です。ありがとう! |
278 病気持ち 2006/01/18(水) 12:18 | |
せっかく2−3日調子よかったのに、昨日はいつもより1時間遅く(20時)に夕飯食べた せいか、12時に寝てから何回も鼻に水分が逆流してきて大変でした(;;) みなさんはこういう寝てから鼻に逆流してくることってないですか? 自分の場合、噴門が開き放しなのかなぁ。。。 今度病院行ったら聞いてみようっと。 >りーさん 楽になってよかったですね。 なんでも相談してお互いがんばりましょう! |
279 ぺぺ 2006/01/18(水) 15:53 | |
>>病気持ちさんへ 私は鼻から水分が出ることはないのですが、食べた後ゲップがよく出ることがあります・・ すると胸が突然痛くなったりはします・・・医者の診断で逆食だとは(内視鏡の結果) 言われたんですが、上記に書いた処方箋でかなり痛みは改善した用にも思っているんですが。 最近では胸痛よりも首周りにずっと違和感のようなものがあり・・ それが何なのか心配で仕方がないです。 去年の暮れから今年にかけての激痛に比べたら胸痛だけはかなり改善したように思ってますが。。 医者の話では「あなたの場合精神的なものも大きいんではないかと思うので心療内科にでも言ってくれと」 言われており 自分はなんの病気なのだか心配になって仕方がないです。 あと 質問なのですがこの病気になるといきなり食欲なくなるものですか? なにも食べる気が起こらなくなりませんか? 質問ばかりですみません |
280 ゆみ 2006/01/18(水) 22:21 | |
ひだまりさん 今日たまたま野菜の宅配をしてもらってるところにマヌカハニーが売っていたので、注文してみました。 来週届くので試してみますねー。 飴のほうもネットでいろいろ検索しています。ありがとうございました! SSEA1さん またまたいろいろとご説明ありがとうございます。 やっぱりまだまだわからないことが多い病気なんですねー。 最近は体調が少しずつよくなってきているので、pHモニタリングについては先生とよく相談して決めたいと思います。 先生がやったほうがいいというならチャレンジしてみようかなと思います。 ちょっとよくなってくるとやっぱりつらいのやだなーとか思ったりして(笑) 私はまだ食べられるものがあんまりないので、おすすめレシピとかはないのですけど、 現在の主食は白米のお粥とパンで、茶碗蒸しやお豆腐と野菜の煮物、お魚の煮付けなどをよく食べてます。 あとは果物はりんごを毎日食べています。 ご飯はまだ食べられないのですが、お雑煮は食べられます。 飲み物はハーブティーとハーブチャイと牛乳(お腹壊すので無脂肪)です。 今度乾燥ほたてをスープに使って中華粥に挑戦してみようと思ってます。 具は海老、ほたて、鶏団子などを入れる予定です。 トランプさん pHモニタリングの貴重な体験談どうもありがとうございました。参考にさせていただきますね。 私だったら2回も失敗されたら絶対切れます。よく我慢されましたねー(泣) pHモニタリングって入院しないでやれるんですねー。すっかり1日入院すると思ってました。 リーさん お互い励まし合ってがんばっていきましょうねー! 病気持ちさん 胃カメラがんばってくださいねー。 私は鼻に逆流してくるようなことはないです〜。つらそうですね(泣) ぺぺさん 私は最初激痛というぐらいの胸焼けと吐き気がありましたので、もちろんいきなり食欲がなくなりました。 薬を飲んで症状が和らいでからもしばらくはまったく食欲が出ませんでした。 胃酸を抑えているから食欲が出ないのかな?と思ってましたが、最近は症状がさらに和らいできて また食欲出て来ているのでそういうわけでもないみたいです。 |
281 病気持ち 2006/01/18(水) 22:50 | |
今日は調子悪いです(;;) つっかえ感が強く夕飯も食べれず残してしまいました。 水さえもつっかえました(><) 明日ひどかったら病院行こうと思います。 こんなにつっかえ感の強い人っていますか? なんか不安になっちゃいますねぇ。。。 >ぺぺさん 自分は食道炎になる前に好酸球性胃腸炎に入院したとき1ケ月ほとんど食べれなくなって 点滴だけで生きてました。 そして入院中に食道炎も見つかったんですよ。 なんで食道炎と食欲がどうなのかはよくわからないです。 |
282 ぺぺ 2006/01/19(木) 00:39 | |
皆さんレスありがとうございます。 やはり 食欲落ちたりする方が多いのですね・・ なんかこの逆食というものは捕らえどこのないような症状が多いいのかなと、、(自分の勝手な意見です) 胸が痛むといっても日替わりで場所が変わってしまったり、喉に違和感があったり、、 考え込めば込むほど痛さが強くなってくるような気がしたりと・・ >>病気もちさん 早く病院に行ってくださいね。 皆で元気になんとか逆食を乗り越えましょね。 |
283 ぺぺ 2006/01/19(木) 00:43 | |
余談ですが私はデパスを飲んだ後にたまに食欲が出ることがあるのです・・ この逆食ってのは精神的な面もかなり症状に影響するのかな・・・ |
284 リー 2006/01/19(木) 01:43 | |
ぺぺさん 私も初めは 空気が溜まる様な つっかえる様な そしてゲップばかり と言う事で、呑気(どんき)性 かな?なんて思いました。そのうち胃の上あたりにゲップが出る時の様な ひびきを感じその直後シュワーっと胸痛が広がって行く、その繰り返しで医者に行き逆流性食道炎では? と診断されました。ゲップと同じ原理で胃液が上がって来るらしく、それが鼻に回ったり 咽頭に炎症 を与えたり 私の様に食道の前を通っている 気管支に胃液が刺激を与えて ゼコゼコ したり、何より 粘膜の無い 食道に胃液が張り付いたりしたら 胸が痛い訳ですよね。そんな事 繰り返していたら 忘れたくても 症状に意識が集中して 常に不安になってしまいますよね。それによる緊張で 肩 首の違和感もあると言われました。 原因が分かるとちょっと安心しました☆ 皆さん寒いのであったかーいお風呂でリラックスでもしましょうね! |
285 トランプ 2006/01/19(木) 12:18 | |
ゆみさん。 pHモニタリングの失敗談のついて。 ある日病院から電話がかかってきて「チューブが不良品だったので今日の午後にでもすぐ来てください。1年に1回ぐらいはあるんですけど・・・」 と言われたときには、もちろん私はキレましたよ。24時間も辛い状態にさせられてしかも仕事を2日間休んで遠い病院まで行ったというのに、どうしてくれるんですか?」とね。 そしたら病院側も謝りましたが病院に行ったらその器具のメーカーの若い女子社員を呼んでいて謝罪させてそのメーカーが交通費は払ってくれましたけどね。 あくまで病院のせいじゃないよって言われてるような気がしたー。確かにそうですが。 でもって、2回目は完全に病院が悪いのに先生は「運がわるいですねぇ・・」と言ったひとことで私はその病院をやめました。 やはり誠意があるかどうかは見えてしまいますよね。こちらは必死に治してもらいたい一心で行ってるのに。 医者もある程度相性はありますね。よく見極めないと。 |
286 ひだまり 2006/01/19(木) 14:29 | |
こんにちはぁ。 今日は、2ヶ月に一度の検診日でした。 以前お話した「喉のくっ付く感じ」「水分」について尋ねたら 「熱中症」について語られ、私もそれらしき症状が当てはまるケド 一度に沢山の水分を取れなくても、1時間に200ccの補給をすれば すぐに改善するでしょうって。ご心配掛けてごめんなさいデス。 ドグマチール、前回貰ったのも余らせてるぐらい調子が良くて 数量が減りました。ヤッター!。 ^o^ 二月の1日には胃内視鏡検査です。 finitさん。 蜂蜜は、胃に大きく好作用したと思います。 初めは自分には強く効き過ぎるのかとも思ったのですが、続けて見て 今では良かったと思っています。^^ 私はハーブ達が大好きで、食事面でもティータイムでも頂いてるのですが 食事が取れないと免疫が下がり気味で他の病気を貰いやすくなったり するので、免疫を上げたり、メンタルな部分を安定させるのに かなり力を発揮してくれると思います。 ただ、購入の際にはちゃんとしたコーディネーターの方に相談して 自分に合った物を選ぶのがポイントだと思っています。 ぺぺさん。 食欲については、ハイ、無くなりました。 どこが痛いのか、兎に角体中に痛みがある時なんかは、最悪でした。 それでも、こんなにも制限された食事が好転したのと、どうにか 効き始めた薬で今は、病気であるのを忘れているほどです。 調子が良くなると、やっぱり食欲って涌くんです。 ダメダメって言われてた分ね。 首や肩の痛みですが。 私も鎖骨の周辺に痛みが走って、呼吸まで苦しいのがありましたが 体の調子が戻るのと一緒に徐々に少なくなりました。 ぺぺさんも今は辛いと思いますが、必ず良くなりますから 一緒に頑張りましょう〜。 SSEA1さん。 食事で良かったものと言えば、ダントツに茶碗蒸。 中身は、ぎんなんとか鶏肉じゃなくて「ふ」や千切りの「しいたけ」。 後、メカブ。これはパックに入ってるからお手軽です。 カボチャのスープとかブロッコリーをチキンコンソメで茹でたもの。 だけど、私にも家族があるし、育ち盛りの子供もいるので、下ごしらえの 段階で自分のを別に作るって感じです。 簡単なのは、おでんとか水炊き。大根と焼き豆腐、厚揚げのみ 頂きます。水炊きは、自分だけダシ味で。 お醤油も極力掛けずケチャップやソース、お酢なども制限があるので。 (最近はムシしてたので、しっかり忠告されましたが) でもね、パスタとかも食べてますよ。 ニンニクやチーズは胃に来るから自分には入れませんが、トマトとバジルの パスタはよく食べてます。バジルは消化促進の作用があるので、量を考慮すれば ホントに美味しく頂けます。是非お試しくださいねぇ〜。 ゆみさん。 早速、蜂蜜、見つかって良かったです。 しばらく続けてみてくださいね。 |
287 ゆみ 2006/01/19(木) 15:21 | |
病気持ちさん 私もつっかえ感、非常に強いほうだと思います。 なんせ未だにお粥生活ですので。パンは食べられるのですが白米のご飯がどうしても無理です。 3度ほどご飯に挑戦してみたのですが、失敗したので最近はまたトライする気力がなくなっています。 一昨日は食べてはいけない食材である玄米を知らずに晩ご飯に食べて、お粥なのに朝までつっかえて 苦しみました。 まあ、まだ治療を始めて3ヶ月ちょっとですし、先生が言った3ヶ月を過ぎた頃から症状が少しずつ 和らいではきているので、焦らず少しずつやっていこうと思ってます。 ぺぺさん 私はデパスを飲むと食欲は出ずに眠くなりますが、症状は緩和されることが多いです。 たまにPPIより効いてるんじゃないかと思うぐらい。 トランプさん やっぱり切れたんですね(笑)そりゃ当然ですよ。私もきっと病院変更すると思います。 失敗したとしてもそれなりの誠意が欲しいですよね。こっちは苦しいの我慢して治りたい一心で 必死で検査受けてるんですもんね。 今の病院は食道シンチの検査の間、先生方すごく優しくて気を遣ってくださいました。 「苦しかったら途中でやめてもいいからね」と言ってくださったり。 なので、モニタリングも逆にやってもいいかなーという気持ちになっています。 でもやらないかもしれないけど(笑) ひだまりさん 蜂蜜、続けてみますね。ありがとうございます。 よかったですねー。それだけ調子がいいなら胃内視鏡もいい結果が出ることでしょう! 私も早く忘れられるぐらいになりたーい! でも最近は一時に比べれば本当に症状は緩和されつつあって、柔らかいものを食べている分には たまに胸のつっかえ感があるのと、喉の腫れぐらいです。 でも普通食を食べたら…と思うとなかなか元に戻せません。 あ、でも先日苺のロールケーキを1切れ食べられちゃいました。前はアップルパイで1日苦しんだのに。 やっぱり茶碗蒸しはダントツいいですよねー。私もそうです。^ ^ でも私は鶏肉やエビ、銀杏も食べちゃってます。少量なので問題ありません。 おでんは私はじゃが芋や練り物も全然平気でした。 ん、けっこう私のほうがチャレンジャー?なのにどうしてもご飯が食べられないのはなぜッ? みなさん、一緒にがんばりましょうねー♪ |
288 ぺぺ 2006/01/19(木) 17:02 | |
皆さん暖かい返事本当にありがとうございます。 皆さんのお返事読むだけで頑張らなくてはと自分に言い聞かしています。 私は仕事上夜勤も多く医者から処方される薬どおりに飲むこともままならず 勤務中に(夜中に)なにか食べなきゃと思っても食べると痛くなるかもしれないな・・ などと思って我慢したり デパスや他の神経の薬も飲みたいと思っても仕事中や 運転をするときは飲むなと言われていたりで。。 まだ自分にあった生活リズム の中に薬をちゃんと入れ込めてないのも良くないのかな・・ また 外食も多くどうしても偏った食生活にならざるおえなくてと・・悩みは尽きませんが とにかく今は少しでも食事の量を増やし体重減を止めなくてはと悩んでいます。 3ヶ月で9キロ減はなにかとても怖くて・・・ |
289 ゆみ 2006/01/19(木) 21:59 | |
ぺぺさん 私も3ヶ月で8キロ減です。 これ以上痩せたらマジやばいと思って、最初はムキになって食べてたんですが、そういうのも ストレスになると思って、今は無理はしないようにしてます。 その代わりに、ドリンク(カロリーメイトのドリンクよりもっと高カロリーのもの)を買って 食べられない時はそういうのを飲んでいます。 病院でも処方してもらえますし、ネットでも購入できるので、夜中に食べられない時などは そういうのを試してみるのもいいと思いますよ。 |
290 ぺぺ 2006/01/20(金) 01:09 | |
>>ゆみさん レスありがとうございます。 確かにむきになって食べてるとストレスになりますよね・・ ゆみさんの言われたアドバイスを是非実践したいと思います。 |
291 SSEA1 2006/01/20(金) 03:35 | |
なるほろ・・・食事の基本としてはやはり消化にかかる負担が少ないもの、 刺激(塩味や辛味、酸味)の少ないもの、そして比較的低カロリーってとこですね。 どれも胃酸分泌刺激を少なく抑えられそうな感じがします。 あとメカブは面白いですねぇ。 俗に言うネバネバ系の食べ物は胃の防御機構を強化するような気も・・・食事関係はうろ覚えですが(^^; モロヘイヤとか納豆はどうなんでしょうかねぇ。個人的にはいけそうな気がしますが。 そして茶碗蒸しはとても参考になりますね。今度作ってみます。単に私が食べたいだけですが。 バジルはミートソース作る時とか鶏肉の香草焼き仕立てにする時に乾燥バジルを振りまくってますが 香りというより効果面を考えると生バジルの方がいいんですかねぇ。 あと中華粥。これも美味しそうですね。 大根やコンブはアルカリ性食品に属するようですがこの辺りもひとつヒントになる気がします。 そしてそろそろ飲みすぎて気持ちの悪かった状態から回復してきたのでおやすみなさい・・・ P.S 下戸な私にとって先輩との飲み会は非常に苦しいです・・・ |
292 ポプラ 2006/01/20(金) 10:04 | |
はじめまして。 いつもみなさまのお話、読ませていただいております。私も逆流性食道炎もちの一女性です。よろしくお願いいたし ます。 これまでみなさまのお話を読んで、病気についてさまざまな知識を得たり、「あっ私も同じだ!」と思って安心した り、同感したり、元気が出たり、本当に助かってきました。 逆流性食道炎になってからというもの、食事や生活についてこれまで考えたこともなかったことを考えたり、工夫し たり、またいろんな我慢を強いられたりする上で、大げさな言い方ですが、人生について考えさせられることも多々あ りました。そんななかでみなさまのお話を読んで何かほっとし、一病息災でやっていくのもいい経験かも・・・と思え るようになってきました。覚悟ができたってことかな?というより、あきらめがついたという感じかな(^^;)。 私は3か月ほど前からこの病気になり、タケプロンを飲んでおります。また途中からセルベックスも加わりました。 つかえ感や胸の痛み、背中の痛みが主な症状ですが、最近ようやく、少しずつですが好転してきました。でもまだま だ先は長いな〜!という予感がします。 それにしても、みなさまのお話を読んで思うのは、この病気は症状も期間も薬の種類も食べられる物もさまざまで、 多種多様、ほんとうに奥が深く、複雑怪奇な病気だなぁと。 自分に合った食事療法や薬、生活パターンを見つけられれば、大分暮らしやすくなるのでしょうね。私はまだ模索中 というところですが・・・。 今日は大寒ですね。相変わらず寒い一日になりそうです。 冬の間は、おでんやうどん、たらちりなどの鍋物等、あったかく消化のよさそうな物を食べるのは誰にとっても違 和感のないものですから、私にとっても好都合ですが、夏になったらどんな食生活をしてるのかな〜?やっぱ真夏に も私は汗をかきかき、うどんと鍋かな〜?(゜゜;)なんて思ってしまうこの頃です。 ところでひとつお聞きしたいのですが。 ゆみさんやひだまりさんが、マヌカハニーや蜂蜜の飴についてお話していらっしゃいましたね。私は甘い物が大好き で、発病前は、甘い物なしの暮らしなんて考えられない!という生活だったのですが、この病気に甘い物は基本的によ くないといわれていますよね、胃酸が多く出るので。マヌカハニーや飴は、蜜が原料だから甘いイメージがあるのです が、大丈夫なのですか?胃酸分泌が促進されることはないのでしょうか? マヌカハニーは食べたことがないので分からないのですが、甘くはないのかな? もし大丈夫なのなら、私も試してみたいと思いまして・・・。 ではみなさまどうぞお大事に、よい一日を・・・。 |
293 もぐりん 2006/01/20(金) 13:14 | |
こんにちわ〜今日は一段と寒いですね。東京でも雪の予報です。帰宅後、夜間に降るなら大歓迎です。 リーさん 少しでも楽な気分になれたと言う事で、私もうれしいです。これからも、よろしくお願いします。がんばりましょうね。 ところで、ゆみさんの書き込みに「咳が出た」とありましたが、どうでしたか? 私は咳も何もなく、いきなり「息が苦しいよぉ〜」という感じでした。もともとの喘息もちでもないので その事実を受け入れるのに時間がかかりました。 喘息?かわいそうに、治らないよ。会社の先輩(喘息もちの方)にきっぱりいわれたものだから。 いまでは、多少のゼロゼロとのどのはれたような感じ、鼻づまり(最近、この病気のせいではと思っています)程度です。 ぺぺさん 時間が自由にならないの、しんどいときにゆっくりできないの、つらいですよね。 私は、一番つらくて、動けなかったとき「JALのビーフコンソメ」飲んでました。コンビニで売ってるやつ。 インスタントなんて、このサイトの方には抵抗があるかも知れませんが、楽して簡単に補給できるもの、お茶を飲む感覚でとってみてはいかがでしょう? 空腹でいきなり食べると、やはりつらいもの。がんばってください。 では、昼休みが、終わってました。 |
294 ひだまり 2006/01/20(金) 14:19 | |
こんにちはぁ。 今日は寄せ植えをしてました。 こぼれ種で大きくなろうと発芽した子達が、絡み合って大きくなれないのを 植木鉢に植え替えし、ご機嫌です。^o^ ポプラさん。 初めまして。マヌカは、薬草の香りで、味はとっても濃い代物でねぇ。 私も色々と制御されながらの食事で、ケーキやチョコレートと言った ものからは、本当に離れていました。(ハイ、すでに過去形〜。 19日の検診には叱られモードでしたし(><)) マヌカやプロポリスの飴は1日に3粒程度、舐めたりで 蜂蜜は、ティースプーンに一杯程度。 直後にお白湯で流してるので…。 初めはヤバイかもって思ったこともあったのですが、これは 抗体反応として受け止め、続けた結果は、自分には効果的だったと 思っています。 うふふっ。私も甘い物、大好きです。作るのも好きだったので その行為自体、ままならない当初は、ストレスも大きかったです。 それだけに、混じりけ無しの蜂蜜の甘さが、慰め?のような 感覚も有りましたが…。最近といっても12月にシフォンを作ったの。 半分のお砂糖の量で。代わりに頂く時に生クリームではなく蜂蜜を アイテムにしたり。 初めは量を少なめから初めて、自分にあった量で試してくださいねぇ〜。 ゆみさん。 私も12月に入ってから特に調子がどんどん良くなって、制限を破って 食べたりしていたのですが「パンとイカ」これは難しいです。 ずーっと胃から動かない感じがして…。 生クリームも恋しいけれど、梅干入りのおむすびが無性に食べたい。 もともと酸っぱいのが大好きなのですが、ダメーって言われるまま 酸味成分と刺激物は、素直に従っていますが、甘いのは我慢できずに 食べちゃってます。(><) お米は、子供のお茶碗に4分の一の量でずーっと…。 しかし先月からは、大人用のお茶碗に半分。これで物足りなさを 感じるまでに復活してるので、調子に乗らないように心掛けるばかりです。 SSEA1さん。 バジルのお味、大丈夫なんですねぇ。 良かった。^^ 今年の春は種蒔きがお勧めよ。 夏には収穫できるので、その葉っぱを10枚くらいを○ップなどで包み ジップ付きの袋に綺麗に並べ入れ、冷凍保存すれば1年間は持ち いつでもフレッシュが楽しめます。 乾燥とは全く味の深みが違うので、作り比べてみてくださいねぇ。 それと、便秘には縁がなかったのにこの病になってからは 便秘ともお友達になりました。こちらの掲示板でも色々と対処方法を お聞かせ頂いたのですが、最近は改善されつつあります。 まぁ、あれこれ食べるようになったのも一つの要素ですが、 時々だった長芋とかメカブを必ず1日一食とる事で、かなり改善されています。 食後の胃周辺の痛みも、薬の効果もあるでしょうが、緩和してます。 病気持ちさん。 体調、如何ですか。 そうとう苦しそうだったのですが…。大丈夫かなぁ…。 |
295 病気持ち 2006/01/20(金) 22:26 | |
相変わらず調子悪くて夜よく眠れない日々です(;;) 今日も昼会社で胸痛になって昼食べれませんでした。 3時過ぎにまたやけるような胸痛になり会社は早退してきました。 夕飯はシリアルを牛乳かけてなんとか食べました。 なんかなかなかよくならなくて不安ですねぇ。。。 明日スキーの予定でしたが、延期にしました(><) 来週26日病院なんでいろいろ聞いてみます。 |
296 ひだまり 2006/01/21(土) 12:08 | |
こんにちはぁ。 きょうの寒さはキビシイ〜。 昨日の続きをと考えていたけど、外に出られそうにありません。 病気持ちさん。 そうでしたかぁ。会社も早退されて…。 そうですねぇ。26日の通院時に今の症状を しっかりと伝えて来てくださいね。 スキーも残念でしたが、楽しみは次回へ持ち越しと言う事で その分、気分転換になりそうなのを 見つけられるといいなぁ〜と思っています。 元気だしてね!。 |
297 ゆみ 2006/01/21(土) 23:34 | |
ポプラさん 私もこの病気になってから、3ヶ月間で人生や友達との関係(一緒に食事に行けなくなるので)まで 考えさせられましたし、同じように諦めることで受け入れてきたのでお気持ちよくわかります。 普通に食べられないことも痛いこともつらいのに、人とのお付き合いまで制限されたり、外食するのが 怖くなったりするんですもの。 それでも私たちは生きているのだし、いつかは治る日が来るかもしれないし、励まし合ってがんばって いきましょうね。 マヌカハニーは火曜日に届くので、私も試してどうなったかお知らせしますね。 ひだまりさん パンがダメなんですねー。意外です。 私は一番ひどい時もパンだけは食べられました。今も一番食べやすい食べ物です。 ホント人によって違うんですねー。 あと私は前にも書いたけど、下痢ばかりしますー。便秘する人がほとんどのようなのに、 なぜ私だけ下痢なんでしょうねー。まあ、元々下痢しやすい体質なんですけど。 病気持ちさん つらそうですね。私も遊びに行く予定ほとんどキャンセルして、病気のことを理解してくれる 友達とだけ会っている日々ですよ。今までのアクティブな生活がウソのようです。 それでも本当の友達はお粥しか食べられなくてもつきあってくれますし、家でできる楽しみを 見つけたり、この機会に勉強したりしています。 つらいこともあるでしょうけど、お互いなんとか乗り越えていきましょうね。 |
298 病気持ち 2006/01/23(月) 22:47 | |
今日も夜と朝に胸痛があり、午前中会社休んで午後から会社行きました。 ここに来てる人で胸痛ある人はどんなときに具体的にどんな胸痛の症状ですか? 参考までに教えてください。 調子悪いといろいろ不安になるもんで。 |
299 SSEA1 2006/01/23(月) 23:27 | |
皆様こんばんわ。今日は何故か私の移動先だけに雪というか霰が降りまくり・・・。 食事関連答えて下さった方ありがとうございました。 バジル栽培ですかぁ・・・ベランダでやってみます。 早く春が来るといいんですが。色んな意味で(笑) 私自身は胸焼けというより胃痛でPPI時々飲んでるんですが バジルの効果を実感するためにも収穫できたら 軽度の逆食っぽい某友人に協力してもらおうかと思ってます。 ちなみにPPIの副作用に頻度は低いですが下痢があります。 実際にお腹下り気味って言ってる人も見たことあるので頻度は低くても 滅多にない・・・とは言い切れない気がします。 便秘も副作用として載ってます。 併用薬ですとか心身の状態によって一概にPPIによるものとは言えませんが PPIによってこういった影響が出る事もあるということです。 |
300 トランプ 2006/01/24(火) 00:12 | |
病気持ちさん。大変ですね。辛い症状ですよね。 私は一時的ですが半年ほど全く治っていた経験がある者です。けれど昨年の夏に強いストレスを感じる時期がありそのときに再発してしまいました。 でもそれからまた少しずつ症状の頻度が少なくなりつつありました。暮れぐらいからもしかして?そろそろ症状がなくなる?と思っていた矢先、新年早々風邪をひいてしまいその症状は軽かったのに肺炎に。でも軽度でしたので直に治りました。 けれどそのために予定していたイベントに穴を開けてしまい、かなりのストレス。そしたらまたすごい胸痛が。 で、思ったのですが、私の場合、カーッと感情的になるとすぐに胸痛やのど・胸のつまり感が増していくということを最近の度々の症状で実感しました。 だからリラックスすることがいかに大事か思い知らされてますが、人間生きてれば怒りたくもなり悲しくもなる。しかたないことです。感情的になったら思い切り涙を流してもいいからその後でマイナス思考にならずプラスにかえていくよう意識しないといけないなぁと今もこう書きながら思っています。 ストレスが続くと慢性的に症状が出るのかもしれないし、個人差があるのでわかりませんが、調子がいいときはなるべく病気のことを忘れて食べられるものを食べしたいことをするのが一番いいように思います。簡単なことではありませんが。 |
301 ポプラ 2006/01/24(火) 17:02 | |
こんにちは。相変わらず寒い毎日ですね。 先日ある会合に出たとき、豪華なお弁当(大きなエビてんぷらやカツやシュウマイや、いろんなお かずが入った物)が出て、こ、これを逆流せずに食べられる方たちってすごいなぁ・・・と、信じら れない思いを抱いてしまった私です。豪華弁当は持ち帰って配偶者の夕食にしました・・・。 みなさまのお話を読んで思うのですが、医師の人柄や考え方、また病院の姿勢によって本当に色々 な問題が生じることがありますよね。 病気の私たちにとっては、最善の方法で病気の治療を受けることが一番の重大事だし、当然のこと なのに、そこに到達するまでに面倒な問題をクリアしたり自分で様々なことを考えなければならない ということが多々ありますよね。病気の上にそういうエネルギーも使わなければならないことの精神 的疲労たるや、大変ですよね。病気って、ほんとにいろんな面で自分が試されますね・・・。 病気でも心穏やかに、というか前向きにやって行ける条件として、 /頼できる医師 ⊆りの理解 7覯未呂匹Δ覆辰討い海Δ函⊆分で納得できる治療法を自分の意思で選択している この3つが思い浮かびました。私はこのうちいくつクリアしてるかなと考えてみたら、うーん・・ 2つまでいかない。1、5くらいかな・・・(^^;) 実は今回逆流性食道炎にかかる前に、一昨年にも2〜3か月軽い症状が出たことがあったのですが、 その時医師は「あぁ胃酸の逆流ですね」という軽い感じで、生活上の注意もな何もなく、私も、薬に よって症状が軽快したのを幸いついつい安易に考えてしまい、病気について深く調べることもせずに 普通に過ごしてしまい、今回再発してしまったのです。本当にあさはかだったな・・・と思います。 でもこれからは、食道炎に関してプロ意識を持って頑張ろうと思います。ひとつしかない自分のか らだなのだから、最大限、自分のからだを大事にしていこうと思います。 ひだまりさん マヌカハニーについてのお話、ありがとうございます。 そうですか、マヌカって薬草の香りなんですね、じゃぁ普通の蜂蜜とはちょっと違う味なんです ね。なんかいかにも体によさそう。きっと自然の恵みが凝縮されてるんでしょうね。ひだまりさん には一日にティースプーン一杯が適量なんですね?ふむふむ。そしてお砂糖半分のシフォンケーキ ですか!な〜るほど!と思わず膝を打った私です。お砂糖半分にして作れば大丈夫かもですね!ぜ ひ今度作ってみるつもりです。 ゆみさん レスありがとうございます。 普通に食べられないことも痛いこともつらいのに、人とのおつき合いも制限される・・・全くそ の通りで、ゆみさんもそういう状況を受け入れて頑張っているのだと、励まされました。 「それでも私たちは生きているのだし」 このフレーズ、心に響きました。 これからマヌカハニーを試されるんですね。しばらく続けられて、もしお時間あったら結果を教 えてくださいね。 病気持ちさん 胸痛についておききになってらっしゃいましたが、参考になるかどうか分かりませんが、私の 場合は食べ物を飲み込んだ時や食事の後に胸が痛くなることがあります。内視鏡検査によると食 道の粘膜に炎症があるということだったのでそのせいかと思います。最初のうちタケプロンだけ 飲んでいたのですが胸痛が出るようになり、セルベックスを出してもらったら胸痛が緩和されま した。胸の痛みは本当に辛いですよね。どうぞお大事になさってください。 |
302 病気持ち 2006/01/24(火) 22:41 | |
今日たけしの「家庭の医学」で逆流性食道炎やってましたね。 ガンになるから気をつけないとですね。 自分は症状全部今もあるので気をつけないと〜 来月は胃カメラでよく調べてもらおうっと。 ところでめかぶやもずくに含まれてるぬめり成分のフコイダンがいいらしい ですが、採ってる人いますか? 自分も試してみようかなぁ。。。。。 P.S.夕食後の薬は水までつっかえて薬ごと吐いちゃいました。 つらいです(><) |
303 ゆみ 2006/01/25(水) 13:18 | |
ゆみです。こんにちわー。毎日寒いですねー。 さすがにここ数日はめったに雪が降らない関西にも雪が降りました。 昨日は1ヶ月ぶりの診察日でした。 マヌカハニーのことも聞いてみましたが、試してみるといいと言われたので今日から早速試してみますねー。 主治医は「マヌカハニーなんて聞いたことないなー。キューティーハニーなら知ってるけど」 と言っていました(笑)喉のために土曜日に加湿器も買って来ました。 あとは「あなたの場合は食道の運動がおかしくなっていて、本来開かなくていい時に噴門が開いたり、 逆に強く閉じすぎたりして胸痛が起こったりしているというふうに考えています。 最近の研究で炎症がほとんどない人の場合はそういうことがあるということがわかって来たんです。 なのでこれから噴門が緩んだり炎症が進んだりすることはないと思うよ」と言われました。 ちょっと安心しました。 pHモニタリングに関しては「治らなければ考えますけど、治るならやりたくないです」と答えると 「じゃ、君にpHモニタリングやらせたい時は、治らないって言えばいいんだw」なんてジョークを おっしゃってました(笑)「ははは、ウソウソ。治りますからw」っておっしゃってましたけど、 私の主治医はかなり面白い先生です。ストレスが軽減されるのでありがたいです。 SSEA1さん 下痢する人も僅かにいるんですね。私もそのパターンかなぁ? でも前に過敏性大腸炎をやっているので、それがストレスで再発しただけかもしれませんー。 今のとこセレキノンでなんとかやっていけています。時々それでも下痢しちゃいますが〜。 ポプラさん ポプラさんが考えられているようなことは、私もこの3ヶ月でイヤというほど考えました〜。 なのでお気持ちよ〜っくわかりますよー。 でも今は信頼できる先生に出会えたことや、病気になっても私のために食べられるものを探して 食事に誘ってくれる友達がいたり、家族にもとても力になってもらえているし、 あまり真面目に病気に向き合いすぎると鬱病になりやすいと言われたので、自分の楽しめることをして、 気楽に1日を過ごすことにしています。 外出が減った分、たくさん本を読んだりビデオを見たり勉強をしたりしていますよ〜。 病気になったことで去って行った友達は本当の友達じゃなかったんだと、なくしたものは見ないことにして、 今一緒にいてくれる人に倍返ししようと思っています。^ ^ トランプさんもおっしゃっているように、症状があるので忘れるっていうことは難しいですし、 生きていたらストレスを感じるのは仕方がないことですが、なるべく症状がない時は何かに熱中したりして 忘れるようにしています。マヌカハニー、結果報告しますね〜。がんばりましょうね〜。 病気持ちさん 症状きつくてたいへんそうですね。早くよくなることを祈っています。 私は今日は軽い胸痛と(昨日ちょっと疲れたからかな)喉の腫れがあるぐらいですー。 私も見ましたよー「家庭の医学」 すべて想定内の話でしたし、最悪の場合の例だと思うので、私は気にしないことにしました(笑) あれはこうならないように気をつけましょうという警告のテレビですもんね。 ちゃんと検査を受けて治療していきましょうね〜。 私はフコイダンはとってないですー。 ちなみにサプリは葉酸、アロエ、アガリクスの3つを飲んでいます。 |
304 ひだまり 2006/01/26(木) 10:06 | |
おはようございます。 先月からと〜っても調子が良く回復へ向っていると手応えがあったのですが… 月曜日に精神的ストレスを伴う疲労で、会の途中に乗り物酔いのような胸の圧迫感。 自分でも何で今痛む?って感じでしたが、その夜は久々に肩甲骨まで刺さる痛みに 襲われ、翌朝は胃痛やらその周辺もザワザワしていました。 今は随分楽になったのですが、しっかり尾を引いています…。 病気持ちさん。 どんな時に。。。過度のストレスを覚えた時は、早めに胸痛がでました。 やはり、どこかの神経がそれなりに緊張しているのでしょうね。 肉体疲労の場合は、翌日頃でしょうか。 水分補給で極度の胸の圧迫感は一時的に凌げても、胃に持っていられず 結局吐いてしまうのですが。 そういうのが無くて痛む時は、前日からの引きずりだったり、やや食べ過ぎた時。 でもね、メカブとか長芋を1日一食摂取してた時は(こないだから調子がよくて それらを取らなくても痛みが薄れてたの)薬以外でも何とかしなくちゃって 気持ちだったので…。 よく噛んでゆっくり食べた時の方が、胃痛も起こりにくいです。 便秘がちだったのも改善されつつありますし^^> ダシ味と三杯酢のがあるので、間違えないようにね〜。 |
305 病気持ち 2006/01/26(木) 12:20 | |
今日は病院行ってきました。 いろいろ症状話しましたが、基本的には同じ薬で様子見ましょうと言われました。 とりあえず胸痛があんまりひどいときに飲むように「セルシン」という精神安定系 の薬をもらってきました。 痛いときにだけ飲めと言われたんですが、効果あるのかなぁ。。。 あと次回2/17に内視鏡の予約もしてきました。 生活改善とサプリメント系で快方に向かえることも考えないといけないのかなって 今思ってます。 とりあえず昨日からメカブは食べ始めてます。 |
306 SSEA1 2006/01/27(金) 01:28 | |
今週も後1日でお休みですねぇ・・・同僚は土曜も仕事ですが;; 皆様こんばんわ。今日は疲れてるのでさらっと見るだけ見て寝ようと 思ってたのですが1点だけ。 たけしの「家庭の医学」なんですが逆流性食道炎からバレット食道、 さらにバレット腺ガンとかそんな感じの内容やってました? 欧米では逆流性食道炎からバレット食道、そして食道ガンへと発展すると 考えられてますが近年日本においては必ずしも逆食から食道ガンへの進展というのは 正しくないのでは?という報告が結構出ています。 実際のところ逆食から重症化して 食道ガンになった、というケースは日本ではかなり少ないようです。 また、日本人は欧米人に比べて食道ガン自体の絶対数がかなり少ないので 逆食だからといってすぐに心配することはないと思います。 どちらかというと喫煙と飲酒が かなり大きなリスク要因とされてまして特にお酒を飲めないタイプなのに 飲みまくってると食道ガンのリスクが上がるようです (アルコール自体の直接的な粘膜障害というよりもアセトアルデヒドによる作用っぽいです) 他に聞いた話では奈良県(?)のどっかの地域でよく熱い御粥みたいなものを たくさん食べる地域があるそうですがそこではかつて食道ガンの発生数が多かったという 話もあったそうです。今はよく知りませんが。 何にせよ食道への慢性的かつ強い刺激がガンのリスクになる、ということだとは思いますが。 仕事してて番組自体を見てないので勘違いしてたら申し訳ない。 おやすみなさい〜 |
307 ゆみ 2006/01/27(金) 09:03 | |
ゆみです。おはようございますー。 昨日久々にお粥じゃなくて炊き込みご飯に挑戦しました。前は何時間もつっかえて食べられなかったのですが 無事食べられました。先生がおっしゃるように3ヶ月を過ぎて順調に回復しているような気がします〜。^ ^ 病気持ちさん 胸痛の件、答えるの忘れてました。ごめんなさーい。(^ ^; ひだまりさんと同じように、食べ過ぎた時とあと疲れた時はやっぱり翌日に胸痛になりますね。 他には睡眠不足で朝起きた時や、明らかにストレスがかかると胸痛が出ます。肩こりがある時も出るかな? 痛みは食道だけがチリチリした痛みの時もあれば、肋骨あたりまで痛みを感じる時もあります。 私はデパスという安定剤をもらっているのですが効いてると思いますよ。 ちょっと胸痛が出て来たかな?と思う時に飲むと、痛みがやわらぎます。 私はとにかくお腹が緩いのでメカブは消化が悪くてダメかもしれません〜。 ていうより、メカブを今まで食べたことがない!(笑) マヌカハニーはまだ効果はわかりませーん。ちょっとマシになった気がしなくもない。w ひだまりさん 調子がいい時が続いたあと急に悪くなるとちょっと落ち込みますよね。 私もけっこう波があって、いい時が少し続いたらまた悪くなることありますよ。 私の場合、一番調子が悪いのは生理前〜中です。明らかに調子が悪くなります。 ホルモンの影響によるストレスのせいなのか、生理中はお腹が緩むので、そのせいなのかはわかりません。 SSEA1さん 「家庭の医学」の内容はその通りの内容でしたよ。 ゲップがよく出る肥満した男性が胸焼けするようになって、胃薬などでごまかしつつ4年が過ぎ、 食べ物が詰まるようになって、ついに喉につっかえて呼吸困難で病院に運ばれ、その時にはもう バレット腺癌になっていて3ヶ月後に死ぬという内容でした。(^ ^; 食道過敏タイプの私としては、分類Mの炎症でも死ぬかと思うぐらいの痛みだったので、4年も 我慢できるかよ〜と思いましたが、過敏じゃない人だと気がついた時にはかなり炎症が進んでいると いうこともあるのかもしれませんね。 > 実際のところ逆食から重症化して > 食道ガンになった、というケースは日本ではかなり少ないようです。 そうなんですね。ちょっと安心しました。貴重な情報ありがとうございます〜。 私の場合主治医にこれ以上炎症が進まないと言われているくせに、心配するなよって言われそうですけど やっぱりちょっとは気にしてました。(^ ^;最初に知った時には衝撃的内容でしたので〜。 |
308 もぐりん 2006/01/27(金) 12:33 | |
こんにちは。今日もよく晴れて、寒いです。・・・特に日陰。 今週は息子が熱を出したので、仕事を休んでます。家でゆっくり、読んだり書いたりできるので、ちょっと得した気分です。 まず、お詫びを。 先週の書き込みで、逆食からくるゼロゼロ=喘息=治らない・・・と言う印象を与えていたらごめんなさい。 私は医者じゃないので断言はできませんが、あのゼロゼロや咳は胃酸の刺激によるもので、必ず喘息というわけではないはずです。 たまたま私の場合、ゼロゼロ=風邪でしょ。といわれ放置されました。その後2週間も息が苦しく、一口食べてはため息ついて、 という生活を続けた結果喘息になってしまっただけです。私にはひどいものでしたが「軽い発作」だそうです。 もっと経験のある医者に当たれば、喘息にならずにすんだかも、と思うと今でも腹がたちます。 その病院は総合病院でしたが軽症患者には非常に冷たく、しかも地域柄老人医療に力を入れているので、私の行くところではなかったのかも・・・。 とにかく、きちんと原因を抑えていれば、ゼロゼロから喘息になることはないと思います。 逆食は治ります。会社にも一人います、治った人。今ではすっかり普通の生活をしてらっしゃいます。 数年に一度、あれってことがあるそうです。だから薬は持ち歩いているそうです。 病気持ちさん 胸痛大変そうですね。 私は肋骨に沿ってチクチクしたり、肩甲骨の裏(下?)の辺りにズキンと来たりという程度であまり参考にならないかもしれませんが .好肇譽后宗充腓忙纏(相手方にワカランチンがいるとき、自己ちゅーな上司)、家事が山積みでうんざりするとき 長い空腹――打ち合わせや自分でコントロールできない事情の時。自分の都合のときはそうでもないです。 7豺塢堽鼻宗塾笋┐燭箸、体が凝っている様な時、生理前(下半身に血が集まるためだそうです。2番目の医者談) に、おーー胃酸が出てきたなー感とゼロゼロ感があります。 チクチクや、喉の痛みと腫れ感、食道のひんやり乾いた感じはその翌日、朝一が一番ひどいです。 対処法としては ,蓮宗銃盈修篌りの人に「またかよーー」といっておく。(上司の横暴は目撃してくれてるし)その関係の仕事は なるべく早く手配をつけるなり、まとめるなりして手放す。 △蓮宗修海譴个辰りは、私も研究中。先手打って大食いするわけにもいかないし。一応、水を持ち歩いてます。 は――暖かい飲み物で喉を湿らせると楽です。あと背中ストレッチ。私の場合胃が痛いとかばって前傾姿勢になっています。背中の真ん中、みぞおちの裏の辺に 胃もたれのとき楽になるつぼ?(押すと楽になる)があります。そこを意識して背中を丸めたり伸ばしたり。肩をまわすのもお忘れなく。 もしかして胸痛って動けないほど苦しいのかしら。物知らずですみません。以前、お医者さんからマッサージを進められました。 マッサージといってもさすってもらう程度でいいようでしたけど。人の手の温みが効くのかも知れないですね。 ゆみさん 炊き込みご飯、食べられてよかったですね。 会社の先輩も3ヶ月くらいは医者に言ったといってました。 回復を実感できると、うれしいものですもんね。 ところで皆さん たけしの家庭の医学、見られてるのですね。 あれ見てるとほんとに病気になりそうで、見るのやめていたんですよ。小心者だから、気になってしまって。 今回はSSEA1さんのためになる解説だけ、心に留めておきましょう。 SSEA1さん、ありがとう。 時間があるに任せて、書きまくってしまいました。 では皆さん、よい週末を。 |
309 トランプ 2006/01/27(金) 17:05 | |
たけしのほんとはこわい家庭の医学。 見損ねてしまった方は、簡単なまとめではありますが、ネットで番組を見ることができますよ。 |
310 リー 2006/01/29(日) 00:17 | |
お久し振りです。こんにちは、調子が良かったので嬉しくて思わず2日続けて夕飯少し食べ過ぎてしまいました。 身体は正直でした、 喉の腫れ どんよりの胸痛 チョッとゼロゼロ 胃のあたりも重いし ガッカリです。 と言っても調子にのった私が悪いのですが・・・。 すぐにツケは自分に回ってくる事を実感しました。 反省。 薬の方も同じ物を三週間分出されました。 薬嫌いの私が こんなに真面目に飲んでいるのは初めてです。 と言うより今のところ薬がないと生活できないと言うところでしょうか? ツケが回らない程度の範囲で食べられる物をゆっくり楽しんで行きたいと思います。 それでは、また おやすみなさい☆ |
311 ぺぺ 2006/01/30(月) 04:57 | |
夜勤明けです;; 相変わらず胸痛が続いています・・痛みをとるのにロキソニン等は飲まないようにしてるのですが、 それがいけないのか痛みが続くと精神的にまいってしまいます。。 そしてデパスや他の抗鬱剤のようなものを飲んでいるときは頭が呆けて?多少楽にはなるのですが。 それはいけないと思い2日前から服用を辞めてみたのですが、どうにも気が滅入る時間が長くなった気がしてます。。。 この病気にはアルコールは禁句らしいのですが、薬で気を紛らわすよりはお酒の力でも借りてと思い、、 飲んでボーっとしてる時は肉体面精神面である種の開放を感じるのですが、アルコールが切れたととたんに 痛みや精神不安やらが一気に襲ってきてどうにもなりません。。。 自分自身それが悪循環を齎してるとは判っているのですが。 私はこの逆食になる数年前から不眠症でハルシオンを常用していたせいか 普段デパス等の薬を頂いてしまうと、いざ 眠りに就きたい時にハルシオンがまったく入眠時に効かなくなったり したため怖く神経系の薬を飲めなくなりました。 もう 1ヶ月以上も自ら何かを食べたいとも思はないし 胸が痛く無くなったと思えば首が痛くなったりと 「何なんだこの症状は」・・・ 今年36歳になる男なんですが、家庭もありますし 子供も居ます こんな事で滅入っていてはいけないと 思えば思うほど ど壷に嵌って行ってる気もします。。 かなり取り乱した文になってるとは思いますがお許し下さい。 |
312 ゆみ 2006/01/30(月) 16:25 | |
この数日軽い吐き気に悩んでいるゆみです。 他の症状はずいぶん緩和されているのですがなぜか突然吐き気がして、それほどひどいものでもなく ナウゼリンを飲むと一時的に治まったりはするのですが続いています。原因不明です。 過去に吐き気があった時も数日はあったのですが、それ以来なかったのでどうしてなのかわかりません。 まあ、一時的なものだろうとあまり気にしないようにしています。 もぐりんさん ありがとうございます。 炊き込みご飯は2日食べられましたが、その後吐き気がするのでまたお粥に戻しています。 でも相方が中華粥に挑戦してくれて、けっこうおいしくできたのでそれを食べていますー。 作った本人も初めてにしてはうまくできたとかなりご満悦です(笑) リーさん 私もけっこう波があるます。 ある程度受け入れてうまくやっていくしかないですよね。 調子のいい時にいろいろ挑戦して、具合が悪い時には養生しましょうね〜。 ペペさん デパスは軽い薬だと聞いていますし、体調が悪いとどんどん悪い方向に考えがちですから、量をおさえて でも服用されてはいかがでしょうか? 逆食にアルコールはやはり厳禁ですし、お酒の力を借りるぐらいなら安定剤を飲んだほうが病気のためには いいと思うのですが…。アルコールで気を紛らわしているのはとても心配です。体によくないと思います。 私は安定剤を飲んでもう3ヶ月以上になりますが、デパスでも充分眠くなるので、ハルシオンは本当に 眠れない時しか今は使用していません。でも1/2錠で充分眠れます。 以前仕事がきつくてハルシオンを常用していた時もあるのですが、確かにどんどん量を増やさないと効かなく なってきていました。 デパスの前にソラナックスという安定剤を飲んでいましたが、こちらはたいして眠くならない薬なので、 ハルシオンを使用しないと眠れませんでした。 あまり眠くならない安定剤と組み合わせれば、ハルシオンに影響がないという可能性もあると思うので そのあたりを専門のお医者様と相談されるというのはいかがでしょう? 私もここ数日は吐き気があるので食欲がさすがに落ちていますが、逆食になってからまったく なかった食欲が、3ヶ月目ぐらいから戻って来ましたので、きちんお医者様の注意を守って治療して いけばきっとよくなると思いますので、あせらないできちんと言いつけを守ったほうがいいと思うのですが。 私は痛い時にはロキソニンも使っていますよ。 胃が荒れるので注意はしていますが、頑張りすぎると鬱病になってしまうので、痛みや苦しさは 取ってあげたほうがいいと私個人の意見としては思うのですが…。 私も症状がきつかった時は、このまま鬱病になるのではないかと思うぐらい落ち込みましたので、 お気持ちよくわかります。でも症状が緩和されれば、やっていけるようになりますので、 お互いあせらずがんばりましょう! |
313 病気持ち 2006/01/30(月) 17:21 | |
ぺぺさん アルコールはよくないですよ。 あと胸痛がひどいようですが、具体的にどんな症状ですか? 自分は2日に1日の割合で必ず寝てるときに胸痛で目が覚めます。 これがなくなると楽なんですけどね。 あと自分はつっかえ感が強くて、錠剤やカプセルの薬を飲むとひっかかってよく吐いちゃって ます。 カプセルのドグマチールをよく吐くんですが、同じような人なんかいないのかなぁ。。。 あんまり苦しいんで飲むのやめようか検討中です。 医者には狭窄してないからそんなことはないんだけどなぁ。。。で終わってます(><) |
314 ひだまり 2006/01/30(月) 23:05 | |
こんばんはぁ。 朝から降っていた雨が夕方にはやみ、辺りが霧に包まれました。 なんとも幻想的な景色が見れました。 ぺぺさん むっちゃ辛そうですが大丈夫ですか。 ロキソニンの恐さって言うのかなぁ〜、敬遠される心境よく分かります。 私にも処方されているのですが、飲めなくなりました。 だけど、主治医は言います。 これを飲み続けたら、絶対体に良い筈がない!。 だけど痛いのは事実。ここに葛藤が生じて「ストレス」になっているんじゃ ないですかって。だけど、一時凌ぎで飲んだ薬のせいで、翌日、異常なまでに 胃が痛むように成るんだもん。怖くて飲んでいられないですよ〜。 ご家族の事や不規則なお仕事の時間などでもお体が余計辛くなっているんだと 思いますが…。分かっていてもついお酒に…ってなって居られるのかなぁ。 沢山のお薬を処方されていらっしゃるようだし、今度の診察の際、今の厳しい 状態を相談されはどうでしょうか。 緩和できなくて苦しむ薬では、処方される意味がないですもの。 ゆったり眠れて、少しでも美味しいと感じる食事が出来たら 今よりずっと楽になると思うのですが。 どうか、ご無理されませんように… 気持ちをゆったりと… ね。 |
315 SSEA1 2006/01/30(月) 23:08 | |
今日は疲れたわりにあまり良い仕事が出来なかったような・・・(´;ω;`) 皆様こんばんわ。 ふと思い出したんですが小さいころ(小学校中学年くらいだったかな?)に 夜、息が詰まるというか喉がひっつく感じがしてなかなか眠れない時期がありました。 非常にうろ覚えなのではっきりとはしませんが結構長い期間その症状はあったような気もします。 今思えばあれは精神的なところから来ていたような気もします。 特に理由は思いつかないのですがクラス替えとかが気分的に負担だったのかな・・・? 今から比べればすごく大人しい子供だったようにも思いますし。 何にせよ症状はその時期だけで中学以降経験した記憶は無いのですが。 逆流性食道炎の外科的治療法や内視鏡的な手術の長期臨床経過を調べたりしてますが どれも短期では良い成績でも長期的な効果は薄いものが多いですね。 どの術式にしても緩んだ下部食道括約筋に手を加えて (食道を巻きつけて噴門部の内径を狭めたり、組織を縫って突起を作って狭めたり、熱して内皮を膨張させたり) 酸逆流を防ぐタイプですが国内での施行例自体少ないようです。 欧米人ほど日本人では胃酸分泌が多くなく炎症から見た重症例が少ないためかもしれません。 もちろん外科的手術よりも内視鏡的手術、内視鏡よりも内服、という患者さんの負担の少ない方を 優先するためだとも思いますが。 前にどなたか書いてらっしゃいましたが常に噴門部が緩んでるような形態的な問題でなく 迷走神経系の不具合による噴門部の不定期な異常弛緩だと単に手術で狭めればいいってわけでもないですし。 また以前書いたかもしれませんが逆流性食道炎の炎症的な重症度と自覚症状の重症度は 相関しないことが明らかになっています。これはもう実際に経験されてる方が私なんかより よっぽど詳しいかと思います。死ぬほど痛くても軽症の逆食とか。逆に炎症が重症でも それほど痛みを感じなかったりもします。まぁ炎症が重症化する例は日本では少ない方ですが。 これらの背景から現状の薬剤+α、つまり食生活なりアロマなりそういった側面から フォローできるものがないかも探してるのですがなかなかHit!!というのは無いですね。 まぁ+α部分は劇的な効果を望むというよりも補助的な効果を狙ってるだけですが。 これなら劇的に効く!と民間レベルで謳ってる物は怪しさ大爆発なものが多すぎるので。 何となく効くかもー、くらいで体に負担が少ないものをほどほどに取るくらいが良さそうですね。 やはり漢方の方を調べるのも必要かなぁ・・・。 メンタルな面や食生活が大きく影響するところからも調べる価値がありそうな気もします。 ただ漢方関連は正直なところツテが無いので時間かかります。。。 漢方とは関係ありませんが来月下旬くらいにちと勉強する予定なので何かいいネタ 仕入れられるかもしれません。 |
316 ぺぺ 2006/01/30(月) 23:20 | |
>>ゆみさん 病気もちさんレスありがとうございます。 抗鬱剤で神経系をブロックして痛みや不安をぼかす? 事に自分自信が何故か恐怖に感じてしまっているのです。 胸 肋骨右側に痛みが現れたり、首の違和感、左脇の下の痛み等 本当に逆流なのかと・・・ 病院の血液検査等でも異常はなく、唯一胃カメラで「食道が荒れているね」・・ 「でも 痛みがあるんでしょ?」 みたいなニュアンスで言われ上にも書いてますがその消火器内科では よく判らず、その後に行っている東海○○院でも、「なんでうちに来るの?」みたいな言い方をされてしまい 精神科化か心療内科でも行けばみたいな感じです。。。 >>病気持ちさん うまく伝えれないと思うのですが 胸が(場所は異なる)しくしく痛む つかまれてる様に痛む なにかでちくちく 差し込まれてるような痛み等 です。 胸の痛みが治まったと思えば腋や首やらと何がなんだか判らないような痛みで 動けなくなりそうになります。 私は経済的にもあまり裕福でもないので「痛い病院」みたいにはなりません・・ この病で生命保険が適用されるわけでもなく、毎回の5,6千円や効きもしない薬を何週間分も買う余裕もないのですが 今は何とかやりくりをして捻出してはいる状態です。 普段酒等飲まない私でしたがこの症状になり不安を打ち消す最良の療法的に酒を飲んでしまいます。 こんな私ですが最初の2週間位は酒も飲まず、医者の指示に従い、薬で抑えようと考えましたが、 投薬が進んでいくうちに眠れないやら、不安が強くなる、よって痛みも強くなるように感じてどうにも 普段の自分を抑えられなくなりそうな気がしておかしくなってしまいそうになり、 飲めもしない酒を煽るようになってしましました。。。 胸が痛いと大抵微熱も出ているみたいだし(37前後)なんですがこんな状態も不安を煽っていますし いくら 家族といえども来る日も来る日も調子悪そうにしている私はストレスだろうし・・・ そんな家族や周りをみていると「私もなんでもないよ」みたいな振りをしています。 何を書いているか判りませんがどうにもならない数日ではあります。。 |
317 ぺぺ 2006/01/30(月) 23:34 | |
>> ひだまり さんレスありがとうございます。 ロキソニン事態とてもよい薬だとは思っていますが、もし これから先にセデーションを受けなければ ならないような時が来た場合、最後まで苦しまなきゃならないのか等 (そこまで飛躍してる自分が怖いのですが) 先も見ながら薬は選ばなきゃいけないのかなって思っているんです。 勿論医者の相性もあるでしょうが、対処療法しかできない医者に当たってしまった場合 治ればよしですが、そうでない場合 「痛いならこれ飲みなさい」 落ち込むなら「これ飲みなさい」 で良いのかななんて考えているとついつい彷徨い始めてしまします。。。 |
318 SSEA1 2006/01/31(火) 01:24 | |
ねむ・・・しかし寝る前に追記。 ぺぺさん 胸の痛みが出てる時にマーロックスなど(制酸剤=胃酸中和剤)を飲んでみてはいかがでしょうか。 もしくは牛乳飲むだけでもわかる時が多々ありますが酸逆流から来る胸痛なら速攻で効きます。 逆にそれで症状が取れないのなら酸逆流から来る胸痛ではないと判断できます。 原因に確証が持てれば気分的にも大分楽になり症状も和らぐことも多々あります。 あと逆流の痛みってのは何も食道だけで感じるわけではなく食道近辺を通ってる迷走神経から 痛みが伝播するので腹胸部何処で痛みが出てもおかしくはありません。いわゆる放散痛ですね。 酸逆流じゃないとしたら何なのかってことですが循環器の先生が異常なしとしたのなら ほぼ心臓関連の問題は無しと。食道アカラシアの可能性も消化器の先生が指摘しないならほぼあり得ない。 そうなるとやはり心療内科とかが一番関係してきそうですが薬剤についてはそんなにたくさん飲んでも どれがいいんだか悪いんだかわからないと思うので先生に再度相談することをオススメします。 服薬のところで問題なのは心療系のお薬は急に止めるとリバウンド発生する点です。 私は心療系のお薬は詳しくないですが少なくとも服薬を止めるなら段階的なステップダウンを オススメします。最近処方される心療系のお薬は後に重大な悪影響を与えるようなものは 無いですし痛みや不安に常時苛まれるよりも少しほんわりした方がいいのです。 日本の社会人頑張り過ぎですから(^-^) 心療系のお薬でほんわりすることによって症状が消えて効いてると思えば 薬の血中濃度が下がってからも効いてる感じになって結果として原因療法足り得ることもあるのです。 後パリエットを飲まれてるならこちらも急に止めない方がいいと思われます。 こちらもPPIの中で唯一リバウンドがあるので。 あと私のような一人身の若輩者が目上の方に言うのもなんですが 来る日も来る日も具合悪そうな家族を心配こそすれストレスなどと考える人は居ません。 少なくとも私は母親が房室ブロックから諸々+心不全で死にかけて ペースメーカー入れてからも1年くらい体調不良でしたがストレスと考えたことはありません。 ただただ具合がよくなってくれれば、とだけ思ってました。 今の仕事に就いているのもあの頃の感覚が少し関係してますね。 なんだかんだ言ってもこの世知辛い世の中で最も気兼ねなく正直に生きれるのが家族じゃないですか。 あとこれは断言できますが逆食で死ぬことはありません。いや、世の中広いですから 穿孔して出血性になってひどい事になればあり得るかもしれませんが内視鏡入れる 上にPPIが存在しているこのご時勢に亡くなるのは交通事故に会う確率の何万分の1だと思います。 循環器消化器共に重大な所見が無い現状では 当然セデーション受けるような状況なんて空まで飛んでもあり得ませんので気にしなくていいです。 とは言うものの全ての原因は痛みと不眠から来る不安ですよねぇ、きっと。 |
319 SSEA1 2006/01/31(火) 01:29 | |
む・・・よくよく読んだら睡眠確保の方のセデーションのことを仰ってたのかな。 まぁ・・・それは・・・次回に・・・Zzzzz(´−ω−`) |
320 ひだまり 2006/01/31(火) 01:32 | |
ぺぺさん 自分を奮い立たせ頑張ってるのを感じます。 だけど今一番信頼したい担当医との間に「何故、ウチに来たんですか」と 問われたら…。相談とかも難しい感じがしますねぇ。 私も精神的に一杯状態になるとストレスが作動して痛みが発せられます。 ぺぺさんと同じような部分が痛みますし、右胸の痛みのスジ?も復活 しています。 病名が定まらない時は循環器ばっかり調べ(兎に角胸が痛み呼吸するのも苦しくて) 気持ちが不安になる分、めまいや立ちくらみが頻繁に起こり、私、このまま どうにかなるんかいなぁ。。ちっとも良くならないしって凹むばかりでね。 だもんで、自覚症状の無い胃を調べようって気持ちには成らなかったの。 (この病名に辿り着くまでに3ヶ月掛かりました。) その間は食欲なんて湧かず、ただただ不安だったりで。 薬って、魔法のようにササッと効いて治してくれるものだと言う思いが 心のどこかにあったのです。 ぺぺさんも今が一番お辛いと思うし、痛むから眠れないから「この薬」って 渡されても納得の行かない部分だとお察しします。 私自身、随分薬に依存してますが、ある程度、本当にこれらがなくても 大丈夫ってなった時には、徐々に薬も減らせて来れたので…。 まずは焦らず、ゆっくり体を休めましょう〜。 SSEA1さんのお話に出てくるアロマの中で「ラベンダー」と「スィートオレンジ」 と言う精油があります。好みがありますが、この二つをブレンドし香らせても 眠りに誘われるようです。もし牛乳が飲めるなら、ローマンカモミールを煮出して 飲まれてみては如何でしょう。自然の植物なので安心して頂けると思います。 不安や緊張を解く作用があるようですから〜。^^ |
321 ぺぺ 2006/01/31(火) 02:23 | |
>>SSEA1さん ひだまりさんレスありがとうございます。 酔って鬱憤を晴らすような書き込みすみませんでした。 今アルコールも抜けたようでまた現実との戦いが始まってきました。 人間誰しも何らかの体調不良は患っているとは思います。 「ちょっと今日は足が痛いな・・」でも暫くしているとそんな痛みも飛んでしまっていたりすると思います。 ですが、この逆食とは痛みも人それぞれだとは思いますが 薬で消えたかと思えばまたやってきて・・・ 胸が痛いと思い なんとか胸痛をかばうようにしていると姿勢が悪くなるのかそこら中に痛みが出てきます。 普段なら上に書いたように 「ちょっと今日は足が痛いな・・」 てきなものまで その痛みばかり考え、、 囚われている自分が居たりしてます。 私の場合考え込みすぎるのが駄目なんだとは思ってはいるのですが 愚痴っぽくなっていますよね。 ごめんなさい >>SSEA1さん ひだまりさん が教えて下さった事も是非試したいと思っていますし 今の私に対して親切に受け答えして頂けるだけで、 本当に救われますしありがたいです。 |
322 ぺぺ 2006/01/31(火) 03:00 | |
余談ですが 食欲が無くなって1ヶ月以上経ちました、上で書かせて頂きましたがデパスやら神経系の薬を服用した時には 食欲が出たりします。 また 最近酒に溺れているのですがアルコールを身体に入れると何かを食べられたりと。。 今まで風邪になろうが虫垂炎で入院しようが食欲だけは無くなったことがなかったので、 この長期に渡る食欲不振は何なんでしょうかね。。。。 水物だけはすいすい入るのですが固形物を体が受け入れようとはしません>< なのでお小遣いの許す範囲で高たんぱくな(ゆみさんに教わった)カロリーメイトやら ゼリー状の栄養ドリンクやら飲んで凌いではいるのですが、、、、 |
323 ゆみ 2006/01/31(火) 09:53 | |
おはようございます。 相変わらず軽い吐き気があるゆみです。吐き気があると食欲が出ないので困ったな〜。 最近調子がよかっただけに食べる楽しみがなくなると、つまらなくなりますねー。 昨日は肋骨あたりが痛くて湿布して寝ました。ちょっとマシになったみたいです。 でもあせらないで今日も1日やっていきます。 みなさんも2度と戻って来ない今日1日を大切に生きましょう♪ SSEA1さん パリエットってPPIの中で唯一リバウンドするんですね。知りませんでした。 情報ありがとうございます。 ではタケプロンやオメプラールはリバウンドしないと考えていいんですか? ぺぺさん つらい時には本当にいろんなことを考えてしまうと思います。 私もこの病気になったばかりの頃は食欲がないどころか、まさに焼け火鉢を胸に突っ込まれたぐらいの 激痛、激しい吐き気、水のような下痢が続きました。(トイレから1日出られないぐらい) 薬を飲むのが怖いどころか、ロキソニンや吐き気止めを飲み続けないと耐えられないぐらいの状態 だったんですよ〜。何度も夜中に救急で病院に行ったり、毎日泣いてばかりいました。 1時間でもいいから、痛みも吐き気もない時間が欲しいと思っていました。 起きているともう死んだほうが…と考えてしまうので、ハルシオンを飲み続けてずっと寝ていました。 神経科の先生に家に一人で置いておくと危ないので、入院したほうがいいと言われたぐらいだったん ですよ〜。 でも心配してくれる家族や、私がいないと生きていけない病気の猫を飼っているので、石にかじりついて でも生きなくてはと、今もその当時に比べれば症状は和らぎましたが同じ気持ちでがんばっています。 お酒を飲むなんてとんでもなくて、水分さえ受け付けないぐらいでした。 私の場合、今もお酒は飲まないのではなく飲めないんです。飲んだら吐くと思います。 おそらく差こそあれ、ここにいるみなさんは誰もが似たようなつらい思いを経験されたのではないでしょうか。 ある程度諦めることで病気を受け入れて、いつか治るかもしれないと希望を持って、今の気持ちに至って いるのだと思います。 私も前の主治医に「治らないかもしれない」とか「薬を飲むしか方法がないから」などと言われてた時は 本当につらくて、でも周りの人から「そこで泣いていても何も解決しない」と言われて、助けてくれと 訴えたらいろんなツテを探してくれて今の主治医に出会い、「治してあげるから」と言われて そこからどんどん気持ちがが前向きになり症状も落ち着いて来たし、悪くなっても受け入れてやって いけるようになりました。最近はパニックになることもほとんどありません。 人間は一人で生きているわけではないんです。負けないで前を向いて病気と向き合っていけば、きっと いい結果を得ることができると思います。経験者の私が言うのだから間違いないです。 救急で行った病院のベッドで泣いている私に「病院はここだけじゃないのよ。先生もね」と言ってくださった 看護婦さんもいたんですよ。 お酒に溺れてしまったらどんどん体が悪くなっていくばっかりです。 ぺぺさんが考えすぎているわけでも、おおげさなわけでもなく、みんなが同じ道を辿ってお互いを 励まし合えるところまで来ているのだということを、どうか忘れないでください。 いい先生と出会って、的確な治療を受ければぺぺさんも今よりきっとよくなると思いますよ。 今日も私は気分が悪くても普通に生活しています。がんばりましょうね。 |
324 SSEA1 2006/01/31(火) 21:31 | |
外食は体に悪いと思いつつも平日自炊は無理ですねぇ・・・。 皆様こんばんわ。 >ゆみさん えっと、あんまり各薬剤の突っ込んだ説明を始めると公平じゃなくなるので 事実だけ述べますとパリエットは「服薬を止めると1日で胃酸が戻ります。」 pHの推移のデータを見たことがありますがパリエットでは服薬を止めた次の日のpHは かなり下がっていましたがオメプラールでは徐々に下がっていたので服薬中止後も 急な胸焼け等の発生は少ないのではないかと思われます。オメプラゾンとオメプラールは 全く同じ製品を他社が売ってるので当然オメプラゾンも同様に急な胸焼けは無いと思います。 タケプロンについてはデータを見たことが無いのですがおそらくリバウンドはありません。 この胃酸の戻り方の差は各PPIのうちパリエットだけが胃の壁細胞(胃酸を出す細胞)に 可逆的に結合するため(一度くっついても離れることができる)とされています。 ただ細かい説明は省きますが要は ちゃんと服薬してればどのPPIでも潰瘍&逆食の治癒率は同程度です。 |
325 ゆみ 2006/01/31(火) 22:27 | |
SSEA1さん ご説明ありがとうございます。 じゃ、オメプラールの私はもしpHモニタリングをやるために服用1週間中止したとしても、 パリエットよりはちょっと楽なのかもしれませんね。 有益な情報をありがとうございました!ありがたいです! これからもいろいろ教えてくださいね〜。 |
326 ぺぺ 2006/02/01(水) 05:00 | |
夜勤明けです; >>SSEA1さんの言われた通り 胸痛が出たとき牛乳を飲むと痛みが和らいだ感がありました。 ありがとうございます。 今晩は痛みに加え鬱っけが酷く セディールやらデパスやら飲んでなんとか凌ぎました、 また 夜勤に備えこれよりハルを飲んで寝てみようと思っています。 >>ゆみさん親切にレスしてくださってありがとうございます。 辛いのは私だけではないと判ってはいるのですが、ついつい気が滅入り書き込んでしまいました。 今現在まさに食道そのものが痛いという感じですが、酒に逃げたつけなのかと、、、 なんとかこの状況を打破して行きたいのでこれからも、皆様宜しくお願いいたします。 |
327 ゆみ 2006/02/01(水) 11:07 | |
ぺぺさん 薬ともうまくつきあえるようになったらいいですね。 私も吐き気があるので、ここ数日はハルのお世話になってますよー。 この掲示板は同じ病気の人たちが少しでも元気になるためにあるのですから、つらい時はどんどん書き込んで オッケーだと思いますよ!ね、みなさん。 |
328 ひだまり 2006/02/01(水) 23:55 | |
こんばんはぁ。 今日は半年振りの内視鏡検査でした。 やったね!(^0^)V 食道炎の部分は随分炎症が治まってました。 12月には、本当に痛みを忘れるぐらいまでになってたから 絶対良くなってるっては感じてたんだけど。 だけど…。1月下旬に痛みが復活。 ストレスもあったりでその原因がこの痛みの元でした。 以前にもお話したと思いますが、萎縮性胃炎があってね。 慢性胃炎がずっと続いてる状態らしく表層胃炎が新たに出来てて 組織検査の為、一部を採取されました。 私の場合は鎮痛剤だけじゃなく、逆食の原因がこの 表層性胃炎→萎縮性胃炎の繰り返しであると言う説明を受け。 紐解かれる様子に自分の対応を考える訳ですが ストレスを逃がす方法が近道であることは… まぁ、間違いないかぁ… と(難しいんだけどね)。 ぺぺさん、今日の調子はどうですかぁ?。 内視鏡のホースが入り何度かエズいたんですが、 看護師さんが肩の周辺を擦りながら「大丈夫ですよ〜 力を抜いてくださいね〜」と。 気持ち悪さは変わらないのですが、緊張がほぐれた一瞬でした。 人の手ってあたたかいですね。 ご家族に擦って貰ったら痛みが少し緩和するかも〜。^o^ 無理をしない程度に…、果物とかの糖分は体内に吸収されやすいので 一切れからでも食べられるといいのになぁ〜って、応援しています。^^ |
329 ぺぺ 2006/02/02(木) 04:54 | |
>>ひだまりさん 今日も調子は上向いてません>< なにか食べなくてはと思うばかりで栄養ドリンクやら捕っているのですが、 水物ばかりなせいかお腹の調子まで崩し最悪ですがなんとか踏ん張っています。 今日こんな記事をみつけてマジかよと、また落ち込んではいるのですが、 http://health.yahoo.co.jp/column/detail?idx0=w14050508&idx3=1400-11 乗り越えたいと思っています。 |
330 ぺぺ 2006/02/02(木) 04:57 | |
皆さん 体調はいかがですか? |
331 病気持ち 2006/02/02(木) 13:03 | |
自分はここ3日ほど調子いいです。 いつまでも続けばいいけど、波あるからなぁ〜 明日は病気になってから初めて県外(埼玉)へ出張です。 胸痛出ないか心配ですけど、がんばってきます。 夕飯は帰り遅いから抜きかなぁ。。。(;;) |
332 ポプラ 2006/02/02(木) 15:46 | |
先週は診察に行く日だったのですが、タケプロンを飲み始めてもう12週間にもなるので、 とっくに8週間は越えているし、「長く飲んでも大丈夫なのですか?」ときいてみようと思 って出かけたのですが、こちらが言う前に「パリエットに変えます」と言われて、パリエッ トを飲み始めたところです。 その後こちらでSSEA1さんが「パリエットはPPIの中で唯一リバウンドがある」と書いてい らっしゃるのを読み、ぎょっとしてしまいました。胃酸の分泌を抑えるという作用は同じで も、やめる時に体に及ぼす影響に違いがあったりするのですね・・・。 タケプロンには随分お世話になったので、さよならするのはちょっと淋しい気がしてしま いました。 発病する前、流暢に話をしなければならない場で何度もゲップが出そうになって困ったり、 冷たい物を飲むと咳が出てむせ返ることがあり、それも今思えば逆食の症状だったわけです が、タケプロンのおかげでそういう症状はおさまり、「ゲップが出ない」「咳が出ない」 ことが当たり前のようになっていたこの頃でした。 なんにしろ今度はパリエットに命をあずけて暮らしていきます。 ひだまりさん、内視鏡の検査をされたのですね。食道炎の炎症が随分おさまったとのこと、 よかったですね!!おめでとうございます。それでもストレスにより痛みを感じることがある とのことですが、器質的な炎症は改善されていらっしゃるのですから、これからもきっとど んどんいい方向へ行かれると思います。胃炎の組織検査の結果も、異常がなければいいです ね。 私も慢性胃炎もちです。そのうえ胃下垂もあります。 胃の消化能力が落ちてうまく消化できないと食べ物が長く胃にとどまってしまい、それで も一生懸命消化しようとするので胃酸が多く出て逆食の原因になったりもするのでしょうね ・・・。逆流性食道炎はピロリ菌もいない胃のきれいな人がなり易い(胃酸がたくさん出る から)という説(データ?)もあるようですが、そうとばかりは言えないわけで、人のから だって実に摩訶不思議なものですね。 |
333 ゆみ 2006/02/02(木) 16:09 | |
ひだまりさん 炎症おさまっていてよかったですねー! ストレス溜めないのってホント難しいですけど、なんとか上手に回避できるようになりたいですよね。 ぺぺさん 私も一昨日バナナを食べて、すごい下痢しました。 そのせいで昨日の朝方は調子悪かったのですが、夕方からは落ち着いています。 バナナってお腹ゆるむらしいですね。知りませんでした。(^ ^; 炭酸飲料は私はこの病気になってから飲まないようにしています。 病気持ちさん ホント波がありますよね。 出張がんばってくださいね。ストレス溜めないようにしてください。 ポプラさん 症状落ち着いているみたいでよかったですね。 ちなみに私も胃下垂です。wあと、先生もびっくりの「綺麗な胃」だそうです。 「こんな綺麗な胃ならさぞかし胃酸いっぱい出るやろなー」って言われました。(^ ^; そのせいで私はロキソニン飲んでもオッケーなのかもしれません。 |
334 ぺぺ 2006/02/02(木) 20:16 | |
胸痛が出てくると連鎖して首や腋にも違和感が出たりするのが気になるところではあります;; また、痛みが出ると熱っぽくなっているように感じて熱を測るのですが、腋の下と口の中では 体温が1度くらい誤差があり、大抵口の中で計ると37,0とか微熱? どっちが正しいのか・・ 以前救急で行った大学病院では自律神経の方じゃないかみたいな言われ方をされたのですが そこの大学病院では精神科しかなく、心療内科はないのでどこか探してくれと言われる始末でした。 逆流性食道炎から(消化器内科)からいきなり精神病院って言われても抵抗ありまくりですよね? 私としては確かにこの症状になってから精神的にまいってはいるものの、この順番で果たしてよい結果が 出るのかなんて思っています。 上のレスを読んでいると皆さんも何とか乗り越えているのだなと思うと凄く勇気がわきます。 |
335 SSEA1 2006/02/02(木) 22:14 | |
うう・・・今日は仕事上の問題を先輩に指摘され内容的にヘビーなために凹みです。 やり切れなさというか悔しさというか自省というか・・・胃痛(T_T) 皆様こんばんわ。 パリエットの説明で再度補足しますが実際服薬を止めたからといって 必ず胸焼け症状が即発生するとは限りません。 私の書き方が不安を煽るような感じで申し訳ありませんがあくまでpHのデータを 見ただけなので実際の症状の出方にどの程度差があるのかはわかりません。 総じて常用量のPPIの効果は同程度だろうと私は思っています。 あと以前にも書き込みが出ていますがPPIは現在8週間を超えて保険適用による投与が可能です。 長期的な安全性に関しても他の薬剤と比較してかなり安全な部類に入りますが 3ヶ月〜半年に一回程度の血液検査は行った方がいいかと思います。 今日は元気出ないのでこれにて。 |
336 ゆみ 2006/02/02(木) 22:44 | |
SSEA1さん お仕事お疲れ様です。凹まないで元気出してくださいね! SSEA1さんのおかげで安心できる私たちのような患者もいるのですから〜。 一つだけ教えていただきたいことがあるのですが、PPIやデパスを飲みながら妊娠って 可能なのでしょうか? 前にネットで調べたら、日本ではPPIに関してはほとんど危険がないようなことを書いていたのですが 諸外国では同じ結果ではなかったようなのです。 もしご存知でしたら教えていただけたらとても嬉しいです。 妊娠することで症状が悪化することもあるとも書いていたので、心配しているのですが、 諦めたくないんですー。 |
337 ひだまり 2006/02/02(木) 23:27 | |
こんばんはぁ。 食道の炎症が改善した事を一緒に喜んでくださって〜。 ホント、ありがとうございます。嬉しいです。^o^ 胃痛こそあるものの、弾みをつけてクリアして行こうと思っています。 ポプラさん。 慢性胃炎、持っていらっしゃるんですねぇ。 リラックスして解消して行きましょうね、お互いに。^^ ゆみさん。 この所の吐き気はどうでしょうか。少しでも治まって来たら… と思っていますが。無理して食べようとしたら余計辛くなるので ゆっくりゆっくり…ね。 ぺぺさん。 確かに病院選びは難しいですよね。私も県内の病院を検索して尋ねたの ですが…。薬への抵抗はやっぱりあります。 だけど、ある程度の所までは薬にも活躍して貰わないと治癒力だけには 任せておけず…。徐々に減らせるまでは、何とかねー。 痛みだすと、考え過ぎなホドに発展しちゃうだろうけど、まずは マイナスイオンたっぷりの濃い空気をしっかり吸い込んで… 気分転換してくださいね。 SSEA1さん。 今日のお仕事は一段と大変だったようですが… 神経回路が痛みを増しちゃいますから、これ以上は引きずらないで下さいね。 明日には場面が変わるはずだもん、きっと。^^ 病気持ちさん。 出張、無事に終了するイメージを持って頑張って来てくださいネ〜!。 |
338 もぐりん 2006/02/03(金) 13:51 | |
こんにちは〜 先週会社休んだので、今週は仕事がたまりまくり、ストレスかかって食道がヒリヒリ、胃も痛くって でも、水曜日に一山超えたら、調子も戻ってきました。やっぱり、ストレス管理が問題ですね。 ひだまりさん 炎症が治まってきて良かったですね。調子のよさを確認できると安心しますよね。 ポプラさん、ゆみさん 私も胃下垂です、っていうか、胃が下がっているのではなくて、ポコンって飛び出します(特に食後)。 昨日までは胃下垂だと思っていたんだけど、調べたら、骨盤まで下がった状態を胃下垂と言うそうで・・ 知りませんでした。 これってただ、腹筋がないだけ?なのかしら。 病気持ちさん 出張かぁ〜、緊張しますよね。 私も出張のとき、途中で具合悪くなって、誰も気づいてくれなくて、新幹線だから処置が遅れて・・・・ 変に想像力が豊かなので困りました。 無事のお帰り、お祈りしています。 余談ですが、ご飯が食べられないときの対策、何かあったら教えて下さい。 ぺぺさん 眠れましたか? 私も同じようなことを言われましたよ。みぞおちのつまりも、ゼロゼロの呼吸の苦しさも、何を言っても 「つわりかも知れないし」そう答えるばかりの医者。「ちーがーうーってばっ!」何度言ってもこれでね。 うちの部下なら、パンチ!なのに。恐らく、経験がないのでしょう(私の場合は、いかにも若〜い人だった) その後行ったところでも、「不定愁訴」「自律神経」いろいろ言われましたが、それでも話を聞いてくれました。 でも、医者なんだから、治せよぉ。なんだよぉ。って。この病気になるまで、病気らしい病気をしたことないから ちょっと具合が悪いだけで、怖くて、どうして良いか分からない。そう、先生に言いました。 今思えば、きちんと聞いてくれる先生だったので、話せたことだと思います。それから、こういうことも言われました。 「こういう症状があるから、この病気という患者さんがいますが、間違いです。 その症状に対してはこの病気が疑われるので、この薬を試してみて、どういう症状がでるか見る」と。 はぁぁぁ〜 ?? って思われるでしょう。私も、そのときはうまく理解ができなかった。 でも、気管支拡張剤使って、かえって気分が悪くなったこと。生理がきたら(すみません男性に) ゼロゼロがすっきりしたこと。その話をしたら、「逆流性食道炎」。薬もぴったりはまって。 この病気のように、切って取って治る病気じゃない場合は、原因探しの旅がつらい。ぺぺさんの言うように だからっていろんな薬試すのも、精神的にも、金銭的にも、かなりきつい。副作用も心配だし。 でも、お酒飲んでも吐かないということは、医学的には胃は元気なんだもの。大丈夫。 もしかして、水物ばかり、ということは、噛むのがしんどいとか。食べるのがめんどくさくないですか。 私もこの病気になってから、長く噛むと頭が痛くなることがあって、そうすると、つっかえ感があるし、 ついには耳が痛くなったので、耳鼻科に行ったら「軽い額関節炎」といわれました。 こういったことからくる肩こりなどあり、その薬も、もらいました。 気休めかも知れないけど、精神科は抵抗があるし、ならば、ほかの病院ついでに、実はこういう症状が、って 大病院だから治せるわけではないですよ。お子さんいらっしゃるなら、小児科でも良いじゃないですか? 結構、地域のお医者さん同士、連絡、紹介、してくれます。変な手数料かからないしね。 実は私も、最初に言った病院の対応を、散々、先生に言ったよ。 一人で悶々としてると、つらいもの。ここで、バンバンだして、楽になろうね。 |
339 バード 2006/02/03(金) 15:35 | |
みなさん、はじめまして。 去年7月に内視鏡検査をして、食道裂孔ヘルニアと逆流性食道炎と診断されたものです。 いつも、参考に見させていただいてます。 そこで、みんさんに質問なんですが、去年までパリエット10(夜一回)とアルサルミン液(3回)を服用してました。 今年になって、先生がからだの状態も悪くないということで、アルサルミンをやめてパリエットのみにしたんですよ。 ちょうど、その辺りのタイミングからなんですが、喉の辺りに違和感をすごく感じ、真っ白いタンが出るんですよ。 たまに、鏡で喉を見ると奥に白いモノが着いてる感じなんですよ。 やはり、これは逆流性の症状でしょうか?それとも、薬(アルサルミン)の服用を止めたってことですかね? また、その喉の違和感を取る方法とか何かありますか? いきなしの質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。 |
340 ポプラ 2006/02/03(金) 17:11 | |
こんにちは。立春だそうですが、ここ北国では関係ない寒さです。 もぐりんさん、お医者様にいろいろ苦しさを訴えても「つわりかも知れないし」 って、ひどいですね。そういうお医者様でも医師としてやっていけてるのだという ことが悲しくなります・・・。ひとつの病名でくくられた病気でも人によって千差 万別の症状、計り知れない苦しさが現れるのだということを、お医者様には想像し てほしいですよね。私もはじめこの病気で消化器内科へ行ったとき、背中の痛みを 訴えたら胸部レントゲンをとり、異常がないのをみて 「僕は整形外科じゃないので。」 ・・・背中の痛みなんて逆食の症状として一般的なことなのに・・・。そして、 「胸焼けしませんか?」と質問。 特徴的な症状にあてはめて診断しようとするのでしょうね。 胸焼けはあまりないけれど幸い(?!)にも食べ物のつかえ感の症状があったので、 逆食という診断をされPPIを出してもらえましたが、お医者様には、患者の数だけ症状 があるのだと考えて欲しいです・・・。 ゆみさん、お医者様もびっくりの綺麗な胃、ホントうらやましいです〜。きっと暴飲 暴食などとは無縁の生活をこられたんでしょうね、それにピロリ菌の保菌率も低い世代 のお生まれなのでしょうね。また今はロキソニンを飲まれているようですが、これまで はあまり胃を荒らすような薬は飲まれてこなかったのでしょうか。 私は考えてみると今まで何度も何度も抗生物質を飲んできたし、消化のよくない食 べ物も好きだったし、そんなこんなで胃が荒れて消化能力が劣って、物を食べると胃が 膨張して胃酸が逆流し、そのうえ加齢により食道括約筋の機能低下も加わって逆食に なったのかな・・・?と自己診断しております。 食べ物の話ですが、この病気になってから、トマトが食道括約筋にとってよくない と知ってびっくりしました。刺激のある食べ物だったんですね、トマトって・・・。 私はトマトが大好きで、夏の間は必ず一日に1個はトマトを食べていたんです〜。そ して秋に発病しました・・・(偶然かもしれないけど。) もう夏になって真っ赤なト マトがたくさん出回る頃になっても食べられないんだと思うと淋しいです。 以前ひだまりさんが、トマトとバジルのパスタを召し上がることがあるって書いてら っしゃいましたが、パスタに使うトマトソースくらいなら大丈夫なのでしょうか? ひだまりさんはトマトのパスタ一食分には、トマトをどれくらいお使いになります か? SSEA1さん、pHのデータによるパリエットについてのご説明&PPIの投与期間につい てのお話、ありがとうございました。参考になりました。 |
341 ポプラ 2006/02/03(金) 17:41 | |
「明日は立春だそうですが」と書くつもりで、「明日は」を入れ忘れました(^^;) 失礼しました。 みなさまお大事に、どうぞよい週末をお過ごしください。 |
342 病気持ち 2006/02/03(金) 23:54 | |
ただいま! 無事埼玉県岩槻市まで出張行ってきました。 日本全体が寒波で寒い中でしたが、無事昼も外食して1日胸痛もなく 無事でした。 胸痛はこれで4日全然ない生活ですごく今はうれしい日々です。 これが何日続くのかわからないですけどね。 明日はスキー予定してましたが、寒波なのでやめました。 週末はのんびりして胸痛がない日がまた続くことを祈って日々過ごして ます。 みなさんもよい週末をお過ごしくださいねぇ〜 もぐりんさん >余談ですが、ご飯が食べられないときの対策、何かあったら教えて下さい。 食べれないときの対策ですが、特にないですよ。 参考にならなくてすいません。 |
343 病気持ち 2006/02/04(土) 12:40 | |
出張の疲れか朝方4時に1回胸痛ありました。 今日からまたがんばらないと。 |
344 ひだまり 2006/02/04(土) 15:24 | |
今日の寒さは半端じゃないですね。 みなさま こんにちはぁ〜。 ポプラさん。 「食」についてですが。私もこの病気の特徴だとか色々と検索し 自分に有益な情報をあれこれストックしました。 その中に平均して書かれていた事やそうでないものもあり。。 トマトについても見かけましたョ。あまり良くないとありましたね。 でも私、この通り元気になってます。^^ ただここに至るまでには、かなりの制限が組み込まれ、言われるままに 実践もして来ました。生涯に掛けて太ってはダメ。だけど、食べられないなら 副食を取ることで1日のバランスを取りましょうとも言われました。 こうなると、食べることが苦になってしまったのも本心ですが、 調子が戻ると徐々に痛みも軽減し食欲も出て、今度は自ら制限を かける始末です。担当医と相談のうえ、進めてきた食事なので…。 トマトも問題無かったですよ。^^ 炎症の度合いにも寄るのでしょうが、ホント、この人(医者)は 他人事だから、こんなにもダメダメっていえるんだって怒りに似た 思いが巡ったホドです。 だけど時間こそ掛かったけれど、炎症が軽くなった映像を 見せられると、守って良かったぁって思いましたから〜。 私はハーブが大好きなので、わりと食事にも使用しています。 だからレシピ本の分量よりバジルの方が断然多いけど、にんにくや チーズは入れませんのでパスタ専門店で頂くものとは味も異なるし スポーツ飲料などの塩分もしみる感じがあって、塩分控えめの指示もあります。 そう言う事なので、ポプラさんのストライクゾーンに答えられたかどうか 分かりませんが…。トマトの分量としては、一人分一個半から2個です。 バジルの葉っぱは大きいサイズので、片手山盛り(10枚程度)ぐらいですね。 (夏場に沢山収穫できたので重宝しています) バードさん。 はじめまして。喉の痛みや違和感があるのですねぇ。 薬が減らされて心配になったりしていませんか。 私は増えて違和感を覚えたことがあったり、なぜ制酸剤がササッと 効いてくれないのかって思う事が幾度かありました。 体は正直ですから、微妙な心持ちがテキメンに症状となって 表れる時があるようだし、まずは、その症状を主治医と相談されては 如何でしょう。不安になったりしているでしょうが、 リラックスして過ごせるよう、お互い、頑張りましょ〜ね。 もぐりんさん。 お仕事で、過度のストレスを受けていらっしゃる様子。 お疲れ様です。 ホンット、気がついてない部分でストレスが溜まっているのが 怖いですが、たまには「適当」に過ごしたいものですね〜。 病気持ちさん。 無事にご帰宅、安心しました。 今朝方は辛かったようですが…。 大丈夫、きっと調子良くなる日が増えて来ますよ。^^ ゆっくり行きましょう。 |
345 SSEA1 2006/02/04(土) 20:19 | |
仕事ってのは難しいもんですねぇ・・・2日連続で嫌なことが(´・ω・`) まぁ金曜歌って今日は運動して不貞寝したので大分気分もマシに(^^ 皆様こんばんわ。 ゆみさん 多分通われてるところの先生や薬剤師さんに聞くのがより的確だと思いますが 私がわかる範囲内ですと、まずPPIを服用していた海外の妊婦さんの統計的なデータでは 重大な危険性は無さそうです。母親も赤ちゃんもPPIを母親が飲んでいることによって 不利益を受けたようなケースはほとんど無いようです。 ただし、動物実験(ラット)の段階では胎児の死亡率が高かったことや 国内での妊婦さんを対象とした大規模なデータが無いために 「治療上の有益性が危険性を上回ると考えられる時のみ投与をすること」 というお決まりの文章が書いてあります。 この文章はどの医薬品でも大抵医薬品の添付文書の中の 妊婦、産婦、授乳婦等への投与というところに書いてあります。 要は「どうしても必要なら使ってください。でも投与を推奨するわけではありません」 ということになります。これはPPIが危険だから、とかじゃなく医薬品全般に言えることですが やはり一番投与を気をつけるべき対象は小児、高齢者、そして妊婦さんだからです。 しかし胸焼けの程度がかなり酷いようですし、PPIの効果も十分あるようなら 「治療上の有益性が危険性を上回ると考えられる」と言える気がします。 正直海外の文献とかを見る限りではPPIの危険性は少ないと感じますし。 もちろんそれを判断するのは何処の誰だかわからない私ではなく先生と薬剤師さんとゆみさんですが。 そしてデパスなんですがこっちはPPIよりも少し注意が必要な気がします。 「治療上の有益性が危険性を上回ると考えられる時のみ投与をすること」 という表記はこっちにもあるのですが奇形等を生じる可能性があるようです。 無論高頻度というわけでは無いようですが。 まぁ何にせよ私が書いた内容は頭の片隅においておくぐらいにして まずは先生と薬剤師さんに聞いてみてください。 |
346 SSEA1 2006/02/04(土) 20:21 | |
PS わからない事は特に指名で聞かれたりしない限りスルーしますがご容赦ください(´・ω・`) (聞かれてもわかりませんと答えるだけですが;;) |
347 病気持ち 2006/02/05(日) 15:14 | |
昨日は大変でした。 夕飯外食した後、7時半頃からお腹痛くなってきてしばらく安静に してました。 なかなか治らないので9時に痛み止めのブスコパンを飲んでさらに 様子見てましたが、どうしても腹痛の激痛が治らなくてついに夜11 時に病院の救急外来行ってきました。 注射してもらって1時過ぎに帰ってきました。 あと病院にいるときも含めて4回も吐いてしまいました。 なんとか寝て今なんとか落ち着いてます。 好酸球性胃腸炎のせいなのかたまにこういう腹痛があります。 食道炎もあってなかなかつらい毎日ですが、がんばらないとですね。 |
348 バード 2006/02/06(月) 10:42 | |
みなさん、おはよーございます。 ひだまりさん、返信ありがとうございます。 昨日の休み辺りから、少しですが喉の違和感と白いタンのようなものが出る症状は弱くなってる感じです。 薬は変わらずでまだ病院には行ってません。 仕事でバタバタしてるんで、現在は月1回薬がなくなる時期に行ってる感じです。 でも、ひだまりさんの言うよう、あまり気にせず昨日とか過ごせたのが良かったかなって思ってます。 ただ、何か原因がるのかなって思いますけど・・・・!? やはり、逆流性の症状では、あまり稀なのでしょうか? 確かに、アレルギーが強く反応してる形とかはあるんですけどね。 そうそう、ある人に聞いたら膿栓とかかなって?わかりますか? |
349 ひだまり 2006/02/06(月) 14:37 | |
バードさん。 「膿栓」というのを良く知らなかったので幾つか検索してみました。 う〜ん。逆食と膿栓とは別物として解釈したので… もしも「膿栓」であったならば耳鼻科へ尋ねるのが一番だと思われます。 ただね、特別問題がなければ耳鼻科でも喉の洗浄だけで「白い痰の塊」が 出てくるまで待ちましょうと言う場合もよくあるみたいです。 しかし、風邪を引くたびに高熱や喉の痛みが出る急性扁桃炎から重症化を 起しやすい場合は治療が必要だと、平均的に記されていました。 逆食の皆さんも症状は千差万別なので… SSEA1さんのお話にあった放散痛に含まれるのか、あちこち痛みが飛び火して いるとも考えられますし、前日に少々食べ過ぎて喉に違和感を感じる場合だって ありますし…。だけど症状があると心配になるのが常なので、お仕事に少しでも 時間が取れそうなら、耳鼻科へ行かれる事を私も望みます。 一つからでも解消すると、気持ちが晴れますから〜。 病気持ちさん。 今回の事はやはり出張が堪えちゃったのでしょうか。 今は落ち着きましたかぁ。。 胃腸炎の方から…とありましたが、どうか無理をせず休養して下さいね。 |
350 病気持ち 2006/02/06(月) 22:38 | |
体調崩したのは出張だったのか、夕飯の外食だったのかわかり ませんけどねぇ〜 とりあえず昨日は半分絶食して今日は1日会社行ってがんばれ ました。 このまま調子いい状態に戻さないとなぁ〜 ちなみに今日から食道炎にいいと言われてる健康食品飲み始め ました。 1ケ月分8400円は出費ですが、病気が治るなら安いと思っ てがんばります。 ちなみに下記URLです。 http://www.zkc.co.jp/seikatu-pylonon.html |
351 SSEA1 2006/02/06(月) 23:18 | |
うう・・・この誤植はさぶぃなぁ・・・。。。。 皆様こんばんわ。 病気持ちさん この食品の主成分はアルロイドGという医薬品と同じもので 他にビタミンやハーブ等がいくつか含まれているようですが 主作用はアルギン酸ナトリウムによるものと思われますので先生にアルロイドG出してもらって サプリで補うのが経済的かもしれません。 取り急ぎご参考までに。ご存知でしたらごめんなさい。時間あるときにまた |
352 SSEA1 2006/02/06(月) 23:19 | |
PS保険効かせられるのでかなり安く抑えられます |
353 病気持ち 2006/02/07(火) 00:14 | |
>SEEA1さん 自分もアルロイドと同じアルギン酸ナトリウムのサンメールという緑色の どろどろした液体の薬を1年飲んでました。 あまり効果ないので今はやめましたが。 上の健康食品は食道炎が治ったという本にあったので、藁にもすがる思い で試してみようかなと思って購入しました。 とりあえずは3ケ月飲んでみて効果を見てみようと思います。 もちろん病院からのPPIとの薬も併用しますが。 アカメガシワもいいらしいですよ。 |
354 病気持ち 2006/02/07(火) 00:16 | |
参考までに本は下記です。 別に宣伝してるわけじゃないですからね(^^; http://www.rakuten.co.jp/nis-r/586567/587518/ |
355 ゆみ 2006/02/07(火) 16:32 | |
ゆみです。3日間人が来たり遊びに行ったりしていたので、書き込みできませんでした。 鶏や魚のお鍋なら食べても全然平気なので、冬の間は鍋パーティーができて助かります。 ひだまりさん 吐き気はだいぶおさまりました。 昨日歯医者でちょっとまた吐き気がありましたが、治療が終わってしばらくしたら落ち着きました。 とりあえずずっと気分が悪いという状態からは抜け出せたようです。 ありがとうございます。 ポプラさん いえ、暴飲暴食の生活してました(笑) 油物やお肉はそれほど好きじゃないので、外食する時ぐらいしか食べてなかったと思いますが、 寝る前の食事は毎日のようにしてましたし、特に甘いものの摂取量は人の一生分ぐらい食べたたかもしれません。 1日ケーキ3個とか平気で食べてました(^ ^; よく胃が痛くて胃薬ばっかり飲んでいたので、そんなに綺麗な胃だったことが不思議で仕方がありません。 なぜでしょう?(笑) バードさん 私はタンは出ませんが、喉の違和感はず〜っとあります。 鼻の奥のほうが腫れているような、風邪の初期症状のような感じです。 よくうがいをして加湿器を買ったら少しマシにはなりました。 病気持ちさん たいへんそうですね(泣) 少しでも症状が落ち着くことを祈っています。 健康食品はペパーミントが入っているのですが、だいじょうぶなのでしょうか? 確か逆食にはダメな食材でしたよね? SSEA1さん お返事ありがとうございました。 たいへん参考になりました。 先生とも相談して今後よく考えてみようと思います。 とにかく年齢的にタイムリミットなもので、焦っております。 それもストレスになるから、あまり考えないほうがいいのかもしれないのですが〜。 |
356 こころ 2006/02/07(火) 19:20 | |
はじめまして。逆流性食道炎で検索してこちらのページにたどり着きました。 いろいろ教えていただけると嬉しく思います。 昨年の秋から胸焼け、ゲップ、のどのつかえ、食欲不振、舌の苦味、腹部膨満感等の症状があり、 胃カメラ、大腸カメラと検査しましたが特に異常は無しでした。 胃カメラの写真では食道には炎症は見られないが、症状から逆流性食道炎のグレード0ではないかとの事でした。 グレード0は、炎症がないのに逆流性食道炎の症状が出るタイプの事だそうです。 薬はパリエット(胃酸分泌抑え)、プロマック(胃の保護)、コンスタン(睡眠薬)を2ヶ月ぐらい飲んでます。 食べ物や生活習慣にも気をつけているのですが、全然症状が良くならず返ってひどくなってる気がします。 空腹時と食後に特に症状が強くなります。とても辛いです。 私の様に炎症がなくてもひどい症状のある方っておみえになるのでしょうか? 何とか治したいと思っています。アドバイス等ありましたら宜しくお願い致します。 |
357 ポプラ 2006/02/07(火) 20:53 | |
こんばんは。 こころさん、はじめまして。私も最近お仲間に入れていただいたばかりです、どうぞよろ しくお願いします。 私は一昨年逆流性食道炎になり、その時の症状はつかえ感だけで、タケプロン15を2か月 くらい飲んだらよくなったので、ついつい安心して深く考えずに薬もやめてごく普通の生活 をしてしまい、今回再発してしまった次第です。一昨年の時はこころさんと同じように、胃 カメラをしても食道に炎症はみられませんでした。(そういう場合は胃食道逆流症ともいう みたいですね。) でも今回は食道の粘膜に炎症が見られ、つかえ感・胸痛・背部痛等があり、もう4か月近 くPPIを飲んでおります。3か月たった頃からようやく、調子が上向いてきました。 こころさんは食道に炎症が見られなくてもちゃんとお薬を飲み、食べ物等にも気をつけて いらっしゃるのですから、体にはとてもいい状態を作ってあげてるんですね。それなら、今 はまだ症状が目に見えてよくはならなくても、きっと少しずつ少しずつ、よくなって行かれ ると思います。病気になるということは長い間にからだのどこかに無理が蓄積されてきて、 からだがとうとう悲鳴をあげ始めたということだと思うので、それをいやしてあげるには やはりかなりの時間がかかるのだと思います。私も今回逆食が再発した時は腹部の膨満感も ひどく、食事をするのが苦痛でしたが、今は膨満感は解消され、大分食べられるようになり ました。具合が悪い時は、この状態がずっとずっと続くような気がして本当に辛いですが、 こころさんも焦らずに、食べ物や生活習慣への配慮の維持を続けてください、きっときっと、 よくなる日が来ると思います。がんばりましょう。 ひだまりさん、トマトを含め「食」についてお答えいただき、ありがとうございました。 食に関して多くの情報をストックされたうえで、お医者様の制限や副食、バランス等様々な 工夫を実践してこられ、よい方向へ持ってこられたこと、よく分かりました。私ってば石部 金吉的なところがありまして、ある食べ物が何かの情報に「よくない」と載っているのを一度 でも目にすると、もう、絶対ダメなんだっ!って思い込んでしまうところがありまして(´-`) その結果自分に許している食べ物の品目は極度に少なくなり、なんか毎日同じ物ばっかり食べ ているようなありさまで・・・。でもバランスをいうことを考えたら、そして現実にひだまり さんの炎症がよくなっていらっしゃることを思えば、もっと柔軟に判断していいのだな・・・ と気が楽になりました。どの辺で石部金吉になるべきかは、病状と相談しながら試行錯誤して 行こうと思います。ひだまりさんのお話には力づけられました、ありがとうございました。 |
358 霧 2006/02/07(火) 23:26 | |
はじめまして、昨日逆流性食道炎+食道ヘルニアと診断されました。 皆さんの投稿を読みこの病気の概要は理解しましたありがとうございます。 とりあえず自分の症状をさらしておきます。軽い症状の方でも早めの 治療が肝要と思われますのでご参考までに 1月10日ごろより腹部膨満感あり、しょ |
359 霧 2006/02/07(火) 23:39 | |
途中で投稿してしまいました申し訳ありません。 では続き 1月10日より腹部膨満感あり、年末年始の暴飲暴食のせいと放置 その後腹部膨満感のみ酷くなる、常にゲップを我慢してるような感じ それ以外の症状はなし、 (あとあと考えてみると軽く食事のとき喉につかえる感じはあったか?) 2月6日、近所の総合病院へ、 即日内視鏡検査、結果として食道に軽い潰瘍あり、食道ヘルニアそして 噴門がゆるいとのこと。 (ちなみにタケプロンを処方してもらってます。) 現在は軽い(本当に軽い)腹部膨満感とゲップのみ、そういえば少しおなかが張ってるかな? 程度です。この程度の症状でも逆流性食道炎なのですから 結構気づかないうちに逆流性食道炎になっている人もいるのではないかと 思います。 不調を感じた場合は、早めに病院にいくのが完治への早道なんでしょうね (当たり前のことですが) それでは、乱文にて失礼いたしました。 |
360 ぺぺ 2006/02/08(水) 03:51 | |
みなさんレス有難うございます。 この 逆食になって以降何が何でも風なぞひくまいと、気合だけは入っていたのですか 喉全体がしくしく痛くなり、鼻水等々風邪ひいちまったよ・・・・と情けなくなる症状で 近所の町医者にいって(バンコマイシン?)とか言ってたような注射を1っ本うって貰って来ました。 うがいと手洗いは気合入れていたのに・・・・・と思いつつも風邪ひいてしまった自分が情けなく感じましたが。 市販薬との相性を考えると医者に行って適切な処置してもらうしかないし、情けないけどそれで救われてるのだと 感じた週末でした。 みなさんも風邪だけは気をつけて下さいね、 普段から喉の違和感が遭ったりすると 風邪の第一段階を見過ごすこともあるやも知れ得ませんし、この逆食は風邪にもにた症状を起こすことを 忘れないで、医者にアタックして下さいね。 >>ゆみさん が上で述べられて居たようにハルシオンを飲んでずうっと寝るしかないような状態です。 私もハルシオンでずっと眠いって居られるのなら寝ていたいところですが、そう 美味くは行かないようです。 |
361 ぺぺ 2006/02/08(水) 03:54 | |
酒が入っている為分けわかん文でしたらお許し下さい |
362 ポプラ 2006/02/08(水) 09:25 | |
おはようございます。 こころさん、 食道粘膜に炎症があってもなくても、逆流により起こる病気を総称して 「胃食道逆流症」といい、その中に逆流性食道炎も含まれるのですね。 昨夜ちょっと違 うニュアンスのことを書いてしまって・・・すみません。具合はいかがですか。今は一番 辛い時期だと思いますが、薬も飲みいろいろ気をつけていらっしゃるのですもの、きっと よくなります、何も役に立つことが言えずすみませんが、どうぞお大事になさってください。 霧さん、はじめまして。軽い食道潰瘍とヘルニアをお持ちだそうですが、症状が快方に向 かわれ、よかったですね。2月6日に病院へ行かれて薬を飲み始められたのなら、もう薬が 即、効いたってことでしょうか?もちろんからだの自然治癒力も働いていたのでしょうね。 ひどくならなくて本当によかったですね。これからもどうぞお大事に・・・。 ぺぺさん、お風邪の具合は大丈夫ですか?風邪をひくってことはきっと体が休養を欲し ていたのではないでしょうか、どうぞお大事に・・・お酒はほどほどになさってくださいね。 |
363 ひだまり 2006/02/08(水) 12:22 | |
おはようございます。 今夜はローカルな会があるので全部を前倒しにゴゾゴゾしています。 あの会で出されるお茶菓子は、いつも翌日になると堪えるので、 午後から自分で皆の分も含めて甘味の少ない(糖分は蜂蜜で代用) ショートブレッドを作ろうと準備しています。^^ ポプラさん。 お役に立てたようで良かった〜。 私もそうでしたよぉ、今まで病気らしいものに患った事もなかったので この世の終りみたく(食べれないって言うのが極限だったから) すんごい落ち込んでましたねー。って言うか、今も痛みが酷いと 小食にするより食べずに居た方が楽って言う場合もあります。 その時に応じて…です。^^ 副食の時に良く食べたのは果物でね。リンゴとかも歯ごたえが するというよりは、ペラペラに近い薄さだったけど 無糖のヨーグルトに小さくカットして入れたりして〜。 ぶどうとの相性が良かったなぁ。多く食べましたョ。 (あっ、かんきつ類は今もダメ出しですがね) 無理しないように少しずつ増やしてくださいねぇ。 私も一時期、キャベツとブロッコリーばっかり食べてたから (胃や粘膜の保護に働きかけると指示があり)幅広く食べられる 幸せ感は改めて感じています。 ゆっくり頑張りましょう〜ね。 こころさん、霧さん。 はじめまして。 突如逆食です、と告げられても受け入れるまでに時間を要したり 自分に処方された薬が効かないのか不安な気持ちになっていたり… 様々な思いがあるでしょうが、焦らず、頑張りましょう〜。 きっと良くなりますから。。。 ぺぺさん。 風邪ですかぁ。この所、流行ってるもの…。 食べられてない分、免疫も落ちてるのも有るだろうし… たけど、ここで凹むと風邪が断然猛威を振るうので 体を温かくして…ゆっくり休んでくださいね。 |
364 病気持ち 2006/02/08(水) 17:24 | |
今日は5日ぶりに痛みのない朝を迎え、1日仕事もがんばってます。 あと1時間くらい仕事したら帰れるといいなぁ。 つまらない報告でした(^^; |
365 バード 2006/02/08(水) 20:48 | |
みなさん、こんばんは。 ひだまりさん、ゆみさん、ありがとうございます。 早速、耳鼻科に行ってファイバースコープで診てもらいました。 やはり、白い粘液みたいなものが喉に付いてました。 先生曰く、逆流性食道炎の薬を一部止めたことで胃酸が上がってきてることか、あとはアレルギーが出てるのかなって言われました。 自分自身、特にアレルギーが強く反応するんですよ。 ただ、だいぶ落ち着いてきたんで、少し気持ちがラクになりました。 その先生も言ってたんですが、薬を止めたことでまだ慣れるまでに時間がかかるから、そういう症状が出たかもと。 この病気って、ストレスとかの要因も大きいんですよね?! 僕は、あまり食事制限とかしてないんですけど、みなさんいかがですか? あっ、食べる量は気をつけたり、アルコールは週末って感じにしてます。 |
366 こころ 2006/02/08(水) 21:32 | |
ポプラさん こんばんは。お返事ありがとうございます。 「胃食道逆流症」とも言うのですね。 私は炎症が無いのになぜ逆流性食道炎なの??とずっと疑問に思っていました。 ポプラさんも長い間辛い思いをされているのですね。 こちらのホームページに出会えて良かったです。 励ましの言葉やアドバイスをいただいてとても嬉しかったです。 あせらずに頑張ろうと思います。 ポプラさんもお大事になさってください。 ひだまりさん こんばんは。 この病気になってからずっと辛くて、治らない不安とあせりでいっぱいでした。 でも励ましの言葉をいただいて少し元気が出てきました。 ありがとうございます。 ひだまりさんもお大事になさってください。 |
367 ひだまり 2006/02/08(水) 23:14 | |
3時間掛かった会は無事に終りましたぁ〜。 やれやれ。 バードさん。 耳鼻科へ足を運ばれたようですね、気になってたのでまずは安堵しました。 違う病気を背負ってなくて本当に良かったですネ。^^ 原因がハッキリすると対処方法が見えてくると言うものだし…。 逆食とストレスは大きい関係だと思います。 実際痛みが起こるのは気付かないまま神経をピリピリさせてた数時間後で、 どこと言わず痛みも吐き気もして来たりね…。 完治までにはしばらく向き合う時間必要なので、 リラックスしながら、頑張りましょう〜。 食事の制限は厳しいぐらいありましたが、最近は緩くなった制限の中 なんでも食べています。アルコールもダメ出し食らってますが たまーに。(><) こころさん。 私もタケプロンを処方されてから凡そ4ヶ月ぐらいは効いた感じがなく むしろ酷い状況にあると実感していました。 それまでは、低気圧(ムチウチ)と頭痛から吐き気があったけど、 それ以外は暴飲暴食しまくりでしたから。制酸剤を飲んでからは 消化ができないのは当然で、食べてつかえるのも自分の欲のせいだと 反省しながら…。それでも一気に食べられなくなったなぁ。 髪の毛だってバッサっと抜けたり、皮膚もボロボロになったり まぁ、色々しましたが、これらを通り過ぎたら今は食道炎の方は 改善されて喜んでる所なので…。症状こそ違えど、きっと 良くなりますから、気長に治して行きましょう。 私もこのペースで頑張ります。^^ |
368 ぺぺ 2006/02/09(木) 03:47 | |
みなさんレスありがとうございます。 逆食と風邪のダブルパンチでまいってますが、 何とか頑張っています。 相変わらず食欲もパッとしないところに風邪などもらってしまい 鼻はでるやら、お腹は緩むやらで、水物もとり辛くなってしまいました。。 皆さんのレス読んでて思うのは、食欲がなくなるとほんとうに辛いんだなって。。。。 日々身体を動かし、時に汗して毎日を過ごして、当たり前のように食事を頂いて、、 その当たり前だった行為ができなくなるって、辛いだけでは語りつくせないですよね。 それでも 皆さん何とか乗り切っているのだから 私も乗り越えなくてはと思っています>< |
369 こころ 2006/02/09(木) 18:34 | |
みなさん、こんばんは。 今日病院に行ってきました。胸焼け、のどのつかえ、ゲップ、食欲不振、舌の苦味症状が 相変わらずだと告げると先生からこういう提案をされました。 『逆食のグレードは0で炎症は見られないけど、辛い症状が続いてるので、 胃酸の濃度を計ったり、胃酸があがってくる様子を調べるなどの詳しい検査ができる 大きな病院を紹介することもできるよ。 セカンドオピニオンと言って、別の先生の意見を聞いてみることもできるし・・。 でもまた胃カメラを飲むことになると思うけどね。』と言われましたが・・・。 年末に胃カメラやったばっかりなのに、またか〜と思うとちょっと考えてしまいました。 先月末に大腸カメラもやったので(こちらの検査はかなり辛かったです。2リットルもまずい下剤を 飲まされて吐きそうになりました)調子が悪いうえに検査が続くと体力落ちますよね。 別の病院で詳しい検査をするか、今の病院でパリエット薬を飲んで様子を見るか、悩んでいます。 胃酸の詳しい検査もどんなものなのか?不安です。 みなさんはどういう治療をなさっていますか?薬をずっと飲み続けているだけですか? いろいろ意見をお聞きしたいです。宜しくお願いします。 |
370 シナ 2006/02/09(木) 21:10 | |
初めての書き込みです。 年末あたりから喉に違和感があり、2件の耳鼻科で『何もないです。』と言われました。 でも心配になり内科を受診しました。 『逆流性食道炎かスキルス胃ガンかも…』と言われてかなりへこんでます。 結局、ザンタックを処方され、胃透視の予約をして帰宅しました。 『胃ガンかも…』と言われたストレスからか、帰宅後から、口の中が苦く感じられ、 胃酸が上がってきている感じがします。 質問なんですが、こんなとき胃酸に血がまじりますか? かなり、悩んでます。 |
371 SSEA1 2006/02/10(金) 01:22 | |
明日仕事頑張ればスノボ・・・でも明日が本気で厳しい・・(´;ω;`) 皆様こんばんわ。 実は国内で「胃食道逆流症(GERD)」という適応症を持ったお薬は存在しません。 酸逆流に対応した適応症は現在「逆流性食道炎」のみです。 胃食道逆流症と逆流性食道炎の区分けに関しては以前に書かれた方がいらっしゃいますので 割愛しますが炎症が無いのに「逆流性食道炎」という病名になるのは保険適応が無いので そう書くしかないためです。 実際に炎症が無いのに食道炎と保険病名を書くことに違和感を感じている先生もそこそこいます。 まぁ現実的に炎症があろうが無かろうが酸は逆流してるのでPPI投与するわけですが。 今でもどっかの県では内視鏡実施がPPI投与の条件と風の噂で聞きましたが。 この適応症の問題は近いうちに解決されると思います。 ここでポイントなのですが内視鏡で見た逆流性食道炎の重症度と症状(痛みなど)の強さに 相関はありません。以前も少し書きましたが要はどんなに炎症が酷くても症状はそこそこだったり 逆に大した症状が無くても炎症が結構あったりするのです。 あと胃は非常にナイーブでしてストレスからすぐにびらんや潰瘍を生じます。 ただ、喀痰などに血が混じってたりすると少し心配ですので 極力早めに診察を受けるようお勧めします。 それにしても内視鏡もせずにスキルスかもと言うとは困った先生ですねぇ・・・。 |
372 ひだまり 2006/02/10(金) 11:47 | |
こんにちはぁ。 やはり疲れがでたかな。昨夜はくつろぎタイムからずんやり 胃と胃の裏側が痛み、明け方になって眠ったせいかしっかり朝寝坊です。 シナさん、初めまして。 戸惑ったでしょう、そんな爆弾発言されてしまって。 そうでなくても体に違和感がある時なのに…。 まして胃酸に血が混じっておられる様子。 これも不安材料の一因で、余計心配になるというもので…。 検査をされてみて何らかの結果が出ると、この苦しさは ここから発祥されていたんだと納得も出来るので 頑張って検査を受けてくださいね。 思いつめると本当に苦しくなるから…。 どうか気持ちをゆったりと持って過ごしましょう〜。 私もよく血は混じります。慣れっこになるのも変ですがね。 こころさん。 治療方法はそうですね〜。 指示の下、薬を飲み食事療法をし、民間療法を取り入れて…。 胃の検査方法は以前書かれていらっしゃる皆様のご意見を 参考にされるのも良いかと思われます。 私はその体験談を聞かせて頂いて、かなり怖気付いてますが(><)。 2度目の内視鏡の時だって、どんな風にするのか分かっていても 心臓バクバクでねぇ。 ただ、今の病院で出されているお薬でも改善しないし、苦しさも変わらず 不安になったり、色々とお考えになっていらっしゃるのであれば、 信頼性のある病院で一度受診されてもいいのかなぁ…とも思います。 信頼関係が1番ですから〜。 |
373 永遠の素人 2006/02/11(土) 02:25 | |
初めて書き込みします。20代後半の♂です。数日前にこの掲示板を発見しました。 慢性的に胃腸の調子が悪く、昨年夏ごろに胃カメラを受けた時に逆流性食道炎&軽度の食道ヘルニア と診断されました。 数年前に初めて胃カメラを受けた時には「胃の上部に多少問題はあるけどまぁ大丈夫・・」 と言われていたので少なくとも数年前からこれらの症状は起こってたのかなぁと個人的には思っています。 まずは書き込んでみようと思ったので、何を書けばよいか迷いつつの状態なんですけど、 とりあえず今までの経過を書いてみました。今後とも皆さんの書き込みを参考にさせて頂いたり、 書き込みさせて頂くこともあるかと思いますけど、宜しくお願いします。 |
374 病気持ち 2006/02/11(土) 18:28 | |
永遠の素人さん みんな素人ですが、それぞれがんばってますのでいろいろ情報交換 しましょう! そしてお互い病気を克服しましょうね。 |
375 こころ 2006/02/12(日) 10:40 | |
ひだまりさん ありがとうございます。胃の濃度検査の方法を読ませていただきました。 かなり辛そうな検査みたいですね。 今の体調ではこのヘビーな検査はできないと思うのですが、他の病院の先生の意見も聞いてみたいとは 思っています。 最近は水を飲んだだけでも胸焼けしてしまうし、口の中が酸っぱい様な苦い様な味がします。 のどのつかえ、ひりひり感がとても辛いです。食欲も無くどんどんやせてきてます。 仕事も思うようにできなくなり、しばらく休職して治療に専念する事にしました。 少しでも楽になればといろいろ試してるんですが、なかなかうまくいきませんね。 |
376 ひだまり 2006/02/13(月) 14:56 | |
今日はとても暖かで春の兆しを感じています。 こころさん。 秋からこっち、ずっと逆食と向き合い対処して来られた中 休職を決断されたと言う事で…。 色々と迷ったり考えたりされたと思いますが、その分 自分を労わることも出来ると思いますし、ゆっくりとした生活リズムで 体調もきっと改善する事と思います。 私も以前は場所をお借りして教室をしていたのですが、ご迷惑を掛けながらも 辞めました。自宅では休耕田を利用してオープンガーデンを…しかし休園。 犠牲にしたものは多くありましたが、それでも早く復帰するには この決断しかなく…。酷い状態でウロウロしてるときは、自分への苛立ちも 覚えましたが、実際良くなっているので…。 どうか…気落ちしないでくださいね。 他の先生の意見も参考にされるのは私も賛成です。 痛みや苦しさを聞いて頂くだけで、ホッとする所ってあるものだし…。 そうそう。気分転換にアロマで芳香浴など、如何ですかぁ〜。 柑橘系は元気を分けてくれますし、それらをラベンダーやローズゼラニウム等と ブレンドすると、気持ちが随分落ち着きますから〜。^^ |
377 暦10年 2006/02/13(月) 18:56 | |
初めまして。 くすりの副作用調べていたら、ここ発見しました。 こんなに逆流性食道炎の方たくさん居るんですね。 自分の場合はハタチ位から症状があり、通院は10年で 病院は2件目です。 最初のころは、薬も飲んだり飲まなかったり・・・ 今では毎日お世話になっています。 薬、オメプラール→ガスター→パリエット→ガスター→タケプロンです。 パリエットは治験で服用しました。(いまの病院で) しかしながら、肝臓の数値が上がってしまい、あえなく中止しました。 信頼できる先生なので早めの中止してくれました。 そしてガスター20m・・・しかし効きません。 半年服用し胃カメラへ・・・再発! 今はタケプロンにお世話になっています。 先生と相談しながら早めに完治したいのですが無理なのかなぁー 独り言になってしまいました。 また、寄らせて頂きます。 ところでタケプロン副作用結構ありますか。 今の所自覚症状は無いのですが。 ではまた。 |
378 ぺぺ 2006/02/13(月) 18:59 | |
みなさん こんばんわ 今日は少し抵抗のあった心療内科に行ってみました;; 抵抗感からか待ち時間が異様に長く感じ、何度も帰ろうかなんて思っちゃいました。。 私はまず 痛さと 不眠と 食欲不振 を接に相談したところ「あせっちゃいけない!ゆっくり治していこう」 と言われ救われました。 ちなみに処方された薬です。 パキシル レキソタン ドグマチール ハルシオン サイレース また 今 他の消化器内科で処方されている薬の一覧を見てもらい 「近いうちに一緒に進めて行こうと」言われたのですがそこにはさすがに抵抗がありました;; でも 薬の多さを考えると一箇所で(信用のおける)医師に任せた方が経済的にも良いのかなとは 思い悩んでいます。 >>こころさん 休職という決断は一大決心だったと思います。 是非に克服してくださいね! |
379 ぺぺ 2006/02/13(月) 19:39 | |
補足ですが 上記の薬で痛みの緩和になるものは入っていないと思います(゜дÅ) |
380 病気持ち 2006/02/13(月) 22:28 | |
また夜中から腹痛になり、今日は午前休暇をとり午後からの会社でした〜 早くよくならないなぁ。。。 >暦10年さん タケプロンは自分も1年以上飲んでますが、自覚症状のある副作用はないですよ。 効いているかもわかんないですけどね(^^; ちなみに前はパリエット飲んでました。 症状変わらないのでタケプロンに変更してもらいました。 >ペペさん 精神系の薬いっぱい処方されたんですね。 悩むところですが、まずは先生を信じて治療スタートしたらどうでしょうか? がんばってください。 |
381 SSEA1 2006/02/14(火) 01:22 | |
初スノボで体がボキボキ・・・・(´・ω・`) 皆様こんばんわ。どうにもスノボ後から 左肩甲骨の下辺りが痛いので馴染みの診療所にシップをもらいに行きました。 ところが先生に色々話してたら(心臓の後ろ側が痛いんですよねぇ、とか言ってたら) 心電図を撮る事に。先生も半分以上冗談に近かったようですが。 「まぁ臨時健康診断みたいなもんだしやってもらうかなぁ」と 撮ってみたら心電図に異常が!! 就活の時に健診受けたときも実は指摘されていた「右脚ブロック」タイプなのですが 今回は循環器の専門の先生だけあってさらに正確に「ブルガダ症候群」と診断されました。 色々調べてみるとこの病気は突然死の原因の一つかもしれないとされてはいるものの 1000人に1〜2人くらいはなってるらしく、さらにその大部分が危険性は無いので 今までハードな運動しても症状の無い私は大丈夫そうでした。 しかし念のため夜間の心電図の状態を見るためにホルター心電図を今週金曜につけることに なりました。母親がペースメーカー入れてるだけに私もなかなか油断ならないかなぁ、と か思いつつも特に出来る事もないしどっちかと言うと交通事故死の方が数百倍あり得そうな 今日この頃です。 何故この逆食の掲示板でこんな私事を書いてるかと申しますと 心臓由来の胸痛と非心臓性の胸痛(含む逆食)の比は大体1:1程度とされてますので 胸の痛みはまず循環器、続いて消化器、そして心療系、と見てもらう順番が合理的かなと。 最近は循環器の先生でもかなり逆食への理解が深いようですし。 PS:背中の痛みはシップで治ったので先生の仰るとおり筋肉痛でした(笑) PS2:ペペさん 出されているお薬はどれも比較的安全性の高いお薬です。 直接的な痛み止めよりも心療系のお薬の方が痛みに対して有効な場合もありますので 私もまずは治療スタートしてはいかがでしょうか?と思います。 心療系のお薬は飲む量に関しても先生とよく相談して減量増量共にゆっくり進めてくださいませ。 あと服薬数が多くなってくると思いますので飲んでて違和感を感じたら遠慮なく先生や 薬剤師さんに相談されることをお勧めします。 |
382 暦10年 2006/02/14(火) 18:15 | |
>>病気持ちさん ありがとうございます。 副作用あまり無いのですね。 自身では、ガスターは効かないようです。 タケプロン、オメプラールなどは、良く効くのですが。 そう思うと皆さんよりは症状軽いのかも? あーでも逆食はつらい・・・ 不規則な生活がだめなんだろうな。 だらしなくてなおせないなぁ〜 所で質問なんですが、パリエットで、すい臓なんかに 副作用ありますか? すい臓のあたり少し違和感が・・・ そういえば肝臓のあたりも・・・(--) です。 |
383 ぺぺ 2006/02/15(水) 01:26 | |
こんばんわ 昨日頂いた神経系の薬を夕方にパキシル,レキソタン,ドグマチールを1錠飲んでみたところ、 最初の1,2時間は頭がボッとするくらいかなと思っていまた。 ところが3時間くらい経過したところで我が家の1Fでごく普通の醤油味のなべを家族が 突付いていたんですが。 私は何時も何度も嗅いだ事のある匂いなのに 体中とくに頭がフラフラして その場にいる事もできず、本日は布団から一歩も出ることさえ難しく 今 やっと 鼻に付いていた独特な匂いも消え やっと 少し落ち着いてきました・・ 多分 パキシルだとは思っていますが、薬剤師の方に相談の電話してみます。 |
384 ゆみ 2006/02/15(水) 11:37 | |
出かけてばかりでBBS今まとめ読みしました。新しく来られたみなさん、はじめまして。 逆食患者さんホントけっこう多いんですね。主治医がホットな病気と言ったのを実感します。 こころさん 私もグレードはM(わずかに赤くなっている程度)なのでNERDに近い症状だと思います。 症状はたいへん強かったですが、ポプラさんが書いてらっしゃったのと同じように治療して3ヶ月目ぐらい からかなり緩和されました。あせらないで頑張ってくださいね。 以前は内視鏡陰性GERDは逆流性食道炎の軽症型であると考えられていましたが、最近両者は別の病態を もった異なる疾患であるとの考えが優勢で、その病態は複雑で未だ解明されているとはいえないけど、 食道知覚過敏、食道収縮異常や、心理的因子などが考えられているそうです。(と主治医が言っていました) 私は食道シンチ(食道に鼻から管を入れて酸の濃度を少しずつ強くして落としていき、反応を診る検査) という検査ですでに食道知覚過敏は確認されています。 もし治らなければPHモニタリング(たぶんこれが胃酸が上がって来る様子を調べる検査です)もやろうと 言われています。 こころさんの先生がおっしゃっている詳しい検査ができる病院にいけば、私の主治医のようにNERDの研究を 専門にされている先生がいらっしゃるので、そういう先生に診ていただくのも一つの方法です。 原因が特定できますので。私は転院してずいぶんよくなりましたよー。 私はPPIはオメプラールですが、デパスという安定剤がとても効いているように思えます。 あとはお腹が緩むのでセレキノンというお薬も飲んでいます。今はこの3つです。 ポプラさん 私も少し前までは頑なにダメ食品を守っていましたが、最近はだいぶいい加減になって来ています(笑) それだけ症状が緩和されてきたということでしょうね。 昨日は調子に乗ってほうれん草ときのこのスパゲティ(さすがににんにくはなし)の後にロールケーキを 食べるという暴挙に走り、さすがに夕方から1日胸がつっかえてハルシオンのお世話になりました(^ ^; 霧さん 噴門の緩みやヘルニアがあっても症状がそんなにないという見本のような症例ですね〜。 逆に知覚過敏タイプの私は炎症Mなのに死ぬような苦痛だったのですから、ホントに不思議ですね。 やはり噴門の緩みとNERDは異なる疾患だと考えるべきなのかもしれません。 もちろん複合しているという可能性もあるのでしょうが…。 ペペさん 風邪治られましたか〜?お大事にです。 私は最近はほとんどハルシオン飲まなくなっています。デパスで充分眠れます。昨日は久々に飲みましたが。 心療内科でずいぶんたくさんお薬処方されたんですねー。 パキシルは私も当初処方されたのですが、それでなくても気分が悪いのに飲んだらますます気分が悪くなった 上にじんま疹まで出てきてしまったので中止になりました。 パキシルは初期症状に喉のつかえや吐き気があるそうで、一週間ぐらいでおさまると先生がおっしゃって ました。 あまりにつらいようであれば、初期症状のない薬に変更してもらう手もあるかもしれません。 私はそうしてもらいました。 でも結局私の場合は今の主治医に痛みで鬱っぽくなってただけで、痛みが取れたら精神的にはすっかり 落ち着いたので「デパスで充分でしょ」と言われて神経科に行くのをやめてしまいました。 私の場合は鬱系の薬は何年も飲み続けないといけないと言われたので、妊娠できなくなるのがイヤで やめただけなので(それもストレスになるので)それでよくなるのなら続けられてもいいのではないかとも 思います。そのうち慣れてくるのかもしれませんし、先生とよく相談してみてくださいね。 ただ私なんて安定剤2種類で起きられなくなったぐらいなので、その量飲んだら私もきっと フラフラかもしれません〜。 ひだまりさん お菓子の手作りいいですね〜。私も挑戦したいのですがなかなか時間が取れません。 リンゴケーキを蜂蜜で作ったりしてみたいです。 バードさん 私も最初は耳鼻科でアレルギーって言われました。 でも一度治ったのですが、逆食になる前段階でその症状がまた出て来たので、やはり関係があるのでは と思っています。 私もアレルギー体質なので、主治医はどっちが原因かわからないと言ってますが、同じように喉の違和感を 感じている方は非常に多いので、やはり関連はあると私は推測しています。 食事制限は私の場合は消化の悪いものを食べると症状にてきめん出てくるので、やはりある程度はせざるを 得ません。でも食べられるものがずいぶん増えて来ましたよ。 アルコールはまだまだ無理ですねぇ。(たぶんもう一生飲まないつもりです) シナさん ひだまりさんも書いてらっしゃったけど血が混じることなんてあるんですね。 内視鏡検査もしないでスキルス胃ガンなんて…(^ ^; ストレスが溜まると余計に具合が悪くなるので、早く信頼できる病院で検査を受けてくださいねー。 永遠の素人さん 私もこちらのBBSでいろいろと勉強させてもらっています。 一緒にがんばりましょうね。 暦10年さん 10年も通院されてるんですね。長いですね。炎症だけで噴門の緩みやヘルニアはないんですか? 私もそろそろ血液検査やってもらわなくちゃ。 SSEA1さん 私も前に主治医に心臓の検査の紹介状もらったまま、ほったらかしにしています。 今の主治医に「あなたの場合明らかにGEADなのに心臓なんか診る必要ないでしょ」って言われて(^ ^; もう前の主治医でエコーもレントゲンもCTもいっぱいやったので、逆に体に悪そうでパスしちゃいました。 心臓のほうも筋肉痛のほうもお大事になさってっください。 病気持ちさん 腹痛たいへんですね。ずっとすごくつらそうですよね(泣) 早くお仕事行けるようになることを祈ってます…。 |
385 病気持ち 2006/02/15(水) 12:18 | |
今日は急遽病院行って薬だけもらってきました。 本当は17日に胃カメラして診察の予約でしたが、急遽仕事で行けなくなったので 今日薬もらってくるのと予約変更してきました。 今日も朝方胸痛(食道の痛み?)で少し苦しみました。 なんなんだろうなって思っちゃいます。 だれかが言ってたような食道知覚過敏なのかなぁ。。。。。 とりあえず胃カメラは24日にしてもらってきま〜す! |
386 シナ 2006/02/15(水) 17:47 | |
今日、初胃カメラでした。 みなさんのあたたかい言葉に励まされて、なんとか済ませてきました。 実をいうと『スキルス胃ガンかも…』と言ったのは、私の勤務先のDrなんですよね…。 ホントは、今日は胃透視の予定だっだのですが、いつまでも悶々としているのもイヤで、 悩んでるコトで胃潰瘍とかになりそう…だったので、胃カメラに変更してもらいました。 勤務先と言う特権ですね。 まず、エコーで膵臓、肝臓、腎臓、おまけに子宮まで診てもらい、異常なし。 その後、胃カメラでした。 結果、逆流性食道炎、表層性胃炎でした。 逆流性食道炎は、カメラ挿入前に飲んだ検査薬が逆流していたことと、食道の炎症で診断がつきました。 表層性胃炎は、ストレスかな…って感じです。 『喉も詳しく診てください。』とお願いしたので、『専門外なんだけど…こんなとこプリントしたの初めて…』 といいながら、診てもらえました。 『喉が赤く炎症してるけど、何が悪い物ができてるってことはないよ…』ってことで一安心。 血がまじっていたのは、喉の炎症からの出血らしいです。 結果、薬がコランチルとタケプロンOD(15)に変更になり、様子をみましょうになりました。 苦しかったことの原因がわかったことで、ホント気持ちが落ち着きました。 あと… 検査前に、ここに書き込みしたことで、なぜかキモチが楽になりました。 ありがとうございました。 これから、検査のかた、頑張ってくださいね。 胃カメラって、辛いイメージがありますが、ワタシ的にはこんなものか…って感じでしたよ。 久しぶりに、ぐっすり眠れそうです。 |
387 暦10年 2006/02/15(水) 21:09 | |
ゆみさん 噴門の緩みが第一の原因らしいです。 ヘルニアはどんな症状がでますか? もしかしたらきずいていないだけかもしれません。 |
388 SSEA1 2006/02/16(木) 01:41 | |
風味堂の「LAST SONG」が心に響きます。。。 皆様こんばんわ。 >シナさん 困った先生ですねぇ、とか前に書いてすいませんでした。 ご自身の勤務先の先生だったら他人に言われてあまり良い気はしませんよね(^^;申し訳ない。 それはさておき原因がわかって何よりです。ぐっすりお休みなさいませ。 >ゆみさん NERDの研究をされてる先生とは消化器疾患を診てる先生の中でも かなり専門家の先生ですねぇ。。。一般の先生はGERDならわかりますが NERDと言っても全然わからないですからねぇ。 何にせよ理解と見識のある先生にめぐり合われて何よりです。 そのうち時間が出来たら炎症の無いor軽度タイプの逆流症について まとめてみようと思いつつ今はおやすみなさい。 |
389 ゆみ 2006/02/16(木) 09:19 | |
おはようございます 病気持ちさん 胃カメラ頑張ってくださいねー。 知覚過敏かどうかは食道シンチグラフィーができる病院で検査してもらえばわかりますよー。 ただ、鼻から管を入れて薬を何度も飲む検査なので個人的には胃カメラよりつらかったです…。 時間は1時間ぐらいかかりました。 シナさん 原因がわかってよかったですね。 適切な治療でよくなるといいですね。 暦10年さん 私はグレードMで緩みもヘルニアもないタイプですので、ヘルニアがあるとどうなるのかわかりません。 ごめんなさい。10年ということなので、どういう病状なのか教えていただきたかったのです。 ヘルニアがある方、よろしくお願いします。 SSEA1さん 最初の病院の消化器科の先生が、「治るかどうかわからない」とか「聞いてみたら50%ぐらいの人は 治るらしい」とか行く度に曖昧な表現しかしてくれなくて、2ヶ月間激しい痛みが続いたせいで だんだんずっとこの痛みが続くのかもしれない…と鬱っぽくなってしまったんです。 その病院にはパリエットとタケプロンしか薬を置いてなくてオメプラールは出せないとも言われたので、 そのことも納得できなくて、友人のお医者様に相談したところ、その先生は消化器科じゃなかったんですが、 たまたまその先生の友達に逆食のエキスパートで講演をしたり本まで出している先生がいて、その先生から 通える範囲のエキスパートの先生を紹介してもらえたんです。ラッキーでした。 先日新聞にもその先生が説明したNERDについての記事が載っていたので、本当に有名な先生のようです。 炎症の無いor軽度タイプの逆流症について、有益な情報があればぜひ教えてくださいね。 |
390 こころ 2006/02/16(木) 11:58 | |
こんにちは。 前の病院から紹介してもらった大学病院に行ってきました。 消化器専門の先生で、今までの経緯や不安な事、これからどう治療していけばいいのか、 たくさんお話しましたが、じっくり聞いてくださる方ですごく安心しました。 「まずは血液検査をして、薬を変えて様子を見ることにしましょう。それでも良くならなければ PHの検査や胃の内圧を調べる検査を考えましょう。大丈夫ですよ」と言ってくださいました。 先生からの注意事項は 〔瑤呂靴个蕕飲み続けないといけない事(パリエットからタケプロン30に変更してもらいました) (夜は不安で眠れないので睡眠剤コンスタンを飲んでます) ⊃事は脂物、甘いもの、刺激物、コーヒー、アルコールはなるべく避けた方がいいが、あれもこれもダメと 食事制限ばかりだと返って良くないので、バランス良くゆっくり食べ、食べ過ぎに注意する 食後2時間ぐらいは横にならない。 ぅ好肇譽垢鬚燭瓩困縫螢薀奪スする タケプロン30を飲んでからは、胸焼けやのどのヒリヒリ感、舌が苦いのはまだ感じますが ゲップは少なくなりました。仕事を一時休職してのんびり過ごしているのも関係しているかも・・・。 仕事は毎日本当に忙しくて大変だったんです。休職する事になった時は落ち込みましたが、 今はゆっくり休んで治していこうと思ってます。 質問です。薬を飲んでも胸焼けやのどのヒリヒリ感などの症状が治まらない時、 皆さんはどうされていますか?何かいい方法はありますか? >ひだまりさんへ アロマもリラックスに効果ありそうですよね。試してみます。ありがとうございます。 >ペペさんへ 休職は経済的にも大変ですが、今の私にはこれが一番の方法だと思いました。 >ゆみさんへ 私と同じ様な症状なんですね。アドバイスいただいてありがとうございます。 |
391 ゆみ 2006/02/16(木) 15:11 | |
こころさん 大学病院に行かれたんですね。よかったです。 >薬を飲んでも胸焼けやのどのヒリヒリ感などの症状が治まらない時、 >皆さんはどうされていますか?何かいい方法はありますか? 私もいい方法があるなら聞きたいです〜。 胸焼けは牛乳を飲んでもそれほど効果はないし、喉の腫れはずーっとおさまりません。 うがいを何回もしたり加湿器を買ったり、マヌカハニーを嘗めたりしてますが、完全におさまる ということはありません。 |
392 病気持ち 2006/02/16(木) 22:40 | |
自分は胸焼けではなく胸痛がときどきあり、そういうときはひたすら 水か牛乳を何回も飲みます。 すぐ治るときもあれば治らないときもあります。 とりあえず痛み強いとき用にセルシンという安定剤もらってます。 今日も昼間会社で痛くなったんで水飲んで薬も飲みました。 10分後には平気になりました。 |
393 ぺぺ 2006/02/18(土) 18:37 | |
皆さんこんにちわ 風邪のほうは病院で2回注射をうってもらい上向いているようです。 相変わらず胸痛が酷いときはパニックになりそうななくらい鬱がはいりますが 心療内科で処方してもらった薬を飲みなんとか凌いでいます。 完全に薬漬けな身体になってしまいました。。 >>こころさん 私の場合は消化器内科で処方されてるような薬では胸痛はまず収まりません; ですので、水を飲んだり SSEA1さんが教えて下さったように牛乳を飲むとかしております。 ですが、私の場合前から牛乳と相性が悪いのか;すぐお腹がごろごろしてしまうので 出先で痛みが出た時は痛みをとる事を考えるより、 その痛みばかり考えないようにしようと思い、心療内科で頂いたレキソタンやドグマチール を飲んで考えすぎないように心がけています。 とてもアドバイスになっていないと思いますが、胸の痛みでもなんでも長く続くとそれがストレスに なってしまいますしね、とても参考にもなっていないと思いますが、、、、 思ってみたこと書いてみました。 あと 私は寝つきが良くないので以前よりハルシオンを2錠飲んでいますが ハルシオンは先生がおっしゃるに、2,3時間でピークが来るそうです。 ですので夜中1回起きてしまうと再び寝ることもできないのでサイレースという ピーク時間がもう少し長い眠剤を処方して頂きました。 せめて寝てる時くらいは痛みや不安から逃げたいと思うので眠剤もご自分にあったものを 探されると良いと思います。 |
394 ぺぺ 2006/02/18(土) 20:26 | |
ドグマチールって・・・・ 上のレスを読むと何か怖い副作用が書いてありますよね・・ なんか怖くなってしまいました。 |
395 ゆみ 2006/02/18(土) 23:23 | |
ぺぺさん 私も牛乳飲み過ぎるとお腹が緩むので、無脂肪乳というのにしたら緩まなくなりましたよ。 脂肪分がダメで緩んでいるのであれば…の話なんですが。 参考までに〜。 |
396 こころ 2006/02/19(日) 21:15 | |
みなさん、こんばんは。 「薬を飲んでも胸焼けやのどのヒリヒリ感などの症状が治まらない時、皆さんはどうされていますか? 何かいい方法はありますか?」の質問に回答を頂いてありがとうございました。 >>ゆみさん 私もうがいはよくしてるんですけどダメですよね。 マヌカハニーってはちみつですよね。私も試してみます。 >>病気もちさん 私も胸焼けと胸痛が一緒にくる時があり、時々背中側まで痛む時もあります。 水か牛乳を飲んでみますね。 >>ペペさん 確かに症状が続くとストレスになりますよね。 私も夜は眠れないので、コンスタンという睡眠剤を飲んでいます。 |
397 病気持ち 2006/02/20(月) 12:13 | |
ペペさん ドグマチールはそんなにこわくはないと思いますよ。 自分は1年半飲んでますが、特に副作用は出ていません。 |
398 ひだまり 2006/02/20(月) 12:41 | |
みなさま こんにちはぁ〜。 先週は夫や息子達が順番に風邪をこじらせ、なかなかこちらへ来れず…。 今、読ませて頂きました。^^ シナさん。 すごいですね、一足飛びに胃カメラを?。 今度は逆食と表層性胃炎を治療する方向に向っていると思いますが。 私も胃の一部は萎縮性胃炎(これには処方箋がありませんでした) そして2月のカメラで新たに表層性胃炎と診断され これに対してはムコスタと言うのを処方されました。効いてるかどうかは 分かりませんが繰り返してはイケマセンよと言われています。 お互い、ストレスから解放されたいですね。 暦10年さん。 食道裂孔ヘルニアとは…。きっと検索されているとは思いますが 大まかに言うと、大隔膜の下にある胃の一部が大隔膜の上に滑り出した 状態です。症状としては、軽度のヘルニアは無症状のことが多く、また、 胸焼け・ゲップ・胸痛・嘔吐などで胃液が食道に逆流するために起るものや 脱出した部分が大きいと肺や心臓を圧迫して起る呼吸困難、動悸、 頻脈など、幾つかの症状が見られるようです。 薬の副作用で肝臓の数値が上がったりした分、今回処方されている タケプロンへの心配もあるようですが…。 定期的に血液検査をして安心を得てくださいね。 ぺぺさん。 ドグマチールへの不安感が募っていらっしゃる様子。 私もこれ、飲んでます。 食前も食事中も食後も左わき腹から胃の裏側にかけてずっと痛みがあって 食べるのが辛い時期がありました。そしたら、これを処方されて…。 私には強い効き目があって、嘘のように痛みが薄れもう治ったって勘違いの日も あったくらいです。先月の通院の際、元気になったと話したら毎食後から朝だけ となり、今日のような雨の日には痛みが響きますが、首の痛みに比べれば平気。 薬は悪までも辛い状況を和らげるものとして…と思っているので どの薬も徐々に減らせられれば、その不安も解消できると…。 今は適応するお薬で痛みを遠ざけ、頑張って欲しいです。 こころさん。 病院、変わったのですね。 新しい所へ行くのは勇気が必要だったりします、お疲れ様でした。 もやもやとした胸焼け…刺さるような痛みは厳しいかも知れませんが 実際に裂けて炎症を起していたのが処方箋と共にマヌカで補えたと思っています。 分かりやすくグレードで言うと、極めてCに近いBと診断された去年の夏。 厳しい素材制限とみなさんの体験などを参考にさせて頂きながら改善し こないだ受けた内視鏡ではAに。自分の目でマシになってるのを見ると、 努力した甲斐があったって思えました。結果的には胃炎がプラスされてた けど、私のような者にデリケートは似合わないけど、ストレスが解消 されれば改善できると思っています。 ゆっくり治して行きましょう〜ね。 |
399 ぽん 2006/02/20(月) 21:36 | |
みなさんはじめまして。こんばんわ。 11月始めから、胃の調子がわるく、気分がわるく、オエっとなったりしたので、 病院に行き胃カメラの検査をしました。 そしたら、 「食道と胃との間が少し緩いのかな〜ちょっと胃のうえ半分は赤くなっていて、出血もありますね。」 ということで、逆流性食道炎と言われました。 で、オメプラールと、食事前にアルクレイン液という緑のどろ〜っとした液体を処方してもらいました。 2月になっても、喉のところに違和感があって、喉あたりが苦いってかんじがあり、 私は、心療内科かな〜とかって思い、先生に言ったところ、 「心療内科にいったら、軽いうつと言われ、薬処方されると思うけど、その薬を飲んで体に不快感があったりしたら、 また、気にすると思うから、忘れなさい。」と、言われました。 それ以来薬は飲んでいません。でも、まだ喉に違和感があって、たまにオエっとなってしまい。 喉が苦い感じがします。気分が悪くなったら、いてもたってもいられない感じなんですが、 ピークを過ぎると普通な感じです。食事も普通にしてますが、食道と胃のみぞおち?らへんに違和感が。 たまに、喉の違和感がひどいと、あごあたりも痺れる感じが。。 どうしたらいいか〜と悩んでます。 ご意見お聞かせ下さい。 |
400 ぺぺ 2006/02/21(火) 16:52 | |
皆さんこんにちわ ヒダマリさん 確かにそうですよね〜薬のリスクばかり考えていても 仕方ないですしね。 上手く付き合う方法を自分で考えなくては・・ とは 思っているんです。。 ぽんさん 「気分が悪くなったら、いてもたってもいられない感じなんですが、」 その気持ち凄く判る気がします・・ 私も胸痛が襲ってくると、なんだなんだ・・・とパニクリそうになり 意味なく フラフラ歩いてみたり;;あの手この手でなんとかやり過ごしては います。 話はかわりますが、ここに居られる方のほとんどは内視鏡で逆流性食道炎と 診断されたのだとは思います。 私も内視鏡でこの病名をつけられたのですが、 内視鏡検査で誤診とかってあるんですかね? 私の場合食道が荒れていたり、胃がびらんせい胃炎とかの症状があるのは 確かに写真でみてはいるのですが、、 なんと言うかこの逆流性は長く付き合わなければならないと 覚悟は決めているし、また 近いうちに内視鏡入れなければいけないだろうなと思ってもいるのですが。。。 ただ 以前の内視鏡検査で私は不覚にもハイパーになってしまい また あの怖い検査しなきゃならないのかなんて思うと怖くて怖くて・・情けないのですが。 最近では抗鬱剤が効いているのか気持ちも大分落ち着いているし 気持ち悪くなるのを覚悟で飲むお酒も控えてもいるつもりなのですが、 どうにも気を紛らわせる手段として手がきれないありさまですが 徐々にやめなくてはなんて思っております。 |
401 ぺぺ 2006/02/21(火) 17:30 | |
そういえば内視鏡検査した時についでにってんで、 エコーの検査したんですが、胆嚢に6mmのポリープが3つくらいあったんです; 医者曰く「問題ない」って言うんですが、そんなもんなんですかね? |
402 ぺぺ 2006/02/21(火) 18:52 | |
病気持ちさん体調いかがですか? |
403 病気持ち 2006/02/21(火) 22:40 | |
ペペさん 体調ですが、あんまりよくないです。 昨日は夕飯後すごいつっかえ感があり、なんか呼吸もつらいくらいでした。 今日はなんとか大丈夫だったんですが、昼前に会社でまた胸痛になって水飲んで セルシンという薬飲んでなんとか落ち着きました。 波がある中で今は調子悪いときなのかもしれません。 負けずにがんばらないとねぇ。 金曜は内視鏡検査の予定です。 なにかわかったら報告しますね! |
404 ぺぺ 2006/02/22(水) 08:22 | |
病気持ちさん 内視鏡の検査ですか・・大変だとは思いますが頑張ってくださいね。 |
405 ひだまり 2006/02/22(水) 09:47 | |
おはようございます。 ぽんさん、はじめまして。 食事は普通と言うお話しですが、消化の良い物や胃の粘膜保護に長けたのを 積極的に摂取されては如何でしょう。 とは言うものの、食事療法が一番面倒で、このぐらいならいいかなぁ〜って なりがちですが。(><) 量を控えめにして試してくださいね〜。 |
406 彩香 2006/02/22(水) 10:53 | |
はじめまして、こんにちわ。 先月末、内視鏡飲み食道裂孔ヘルニアの為、逆流性食道炎と言われ、 ここにたどり着き拝見させて頂いてました。お仲間に入れていただけたら幸いです。 内視鏡で食道は全体に荒れており食道出口付近に潰瘍があり、グレードCで結構酷い方だと言われ それでも薬物療法しかないとの事で、毎朝5時に痛みで起き最初は何とか仕事行ったりしてましたが 痛みに耐えられず今月ほとんど仕事に行けない状態です。 脂物や刺激物控え、しばらくはお粥だけしか食べれずやっと今は固形物も食べれる様になりました。 食道炎を治そうとしてる内に免疫が弱ったのか微熱が続いたり体がだるくなったりここ2日間は 寝たきりでした。昔から下向いたら吐くなどゲップすると胃液が喉まであがってきたり声も嗄れ 今まで私にとっては当たり前の事が今回解ったのがこの病気で、考えたら15年はこんな生活してます。 今回の様に3週間も具合悪く仕事も行けず、病院では薬変えて貰い、自分なりに食生活も気をつけて ますが中々普通に仕事行けるまでならずもどかしくしてます。 皆さんは仕事行けたりしてますか?正直、こんなに休んで会社にも迷惑かかりそれでも体はきついし 本当に良くなるのか悩んで滅入ってきました(泣) 長々申し訳ありませんが、皆さんのお話も聞かせて貰えたら助かりますので宜しくお願いします☆ |
407 病気持ち 2006/02/22(水) 12:16 | |
彩香さん 仕事も行けずに大変ですねぇ。 自分も調子悪いときは10時出社したり、月に1−2日休んだりはしてますよ。 あとは夕飯遅く食べないようになるべく早めに帰らせていただけるようにしてます。 自分もこの病気になって2年近くなりなかなか治らず悩んでしまいそうですが、持病 だと思ってうまく付き合っていこうと思ってがんばってます。 仕事しないことにはお金もなく生活もできませんからねぇ。 彩香さんもがんばってください。 |
408 ぽん 2006/02/22(水) 15:29 | |
みなさん、こんにちわ^^ いろいろ意見ありがとうございます。 ちょっと最近はましなんですが、やっぱり喉に違和感と、なんか唾液がすっぱいかんじしてます。 先生に「違和感はわすれろ〜」っと、言われても、なかなか忘れられない、ぽんです。。 ぺぺさん ほんと、いてもたってもいられないです。 どうしよ〜っておもって、パニクってよけいドツボへ。。 内視鏡の検査は、2度目で。なんかいやってもツライです。 でも、あっという間で、それで病気が発見できるならって思ってがんばってますが、 でもやっぱり。出来れば避けて通りたい道です。。 一度胃の病気になると、毎回胃が気になって、気分がわるくなるような気がして。 むずかしいですー。 ひだまりさん やってみます。食事療法。やっぱりメカブとかでしょうか? メカブは、いいんですよね〜。 病気持ちさん 内視鏡がんばです! 彩香さん ほんとつらいですよねーわかります。 私でも辛いのに、もっとつらいんだろうと思います。 枕を高くして寝たらいいんですよねーたしか。気休めですが、背筋のばしたり、深呼吸したりしてます。 この病気治る病気ならいいのに〜ってほんと思います。 がんばってください! |
409 えみ 2006/02/23(木) 01:31 | |
はじめまして。 いつも読ませていただいています。 私も皆さんと同じように、長い間(10年以上なります) 胃痛、食欲不振、胸焼け、げっぷ、夜間の背中痛などで苦しい思いをしています。 毎年、ドックで胃カメラなど検査をして、異常なしとの事でしたので、ずっと神経的なものだろうと 軽く思って過ごしていました。昨年、痛みがひどくなり近くの医院で、胃カメラ検査をお願いしました。 結果、先生は、「大丈夫です。なにも悪いものはありませんでした。 胃の上部に少し炎症がありますので 薬をだしておきましょう。」との事でした。 先生からの病名の説明もありませんでしたし、私も先生になにも聞くこともしなくて また自分の勝手な思いで、いつもの神経性の胃炎かな位にしか思ってませんでした。 薬も飲んだり飲まなかったりでした。病状はあまりよくならず、 1ヶ月ほどして、再度薬をもらいに来院した時、先生は 「あー逆流性食道炎の方ですね・・・薬はちゃんと飲んでますか。飲んでないと直らないですよ」 病名を聞いたのは、その時が初めてでした。 本当にショックでした。 薬はオメプラールとセルベックスをもらっていたのですが、オメプラールはほとんど飲んでませんでした。 薬の内容もわからずいつもの胃腸薬位にしか思ってませんでしたので。 なんとなく病名を告げられ、今まで苦しかったさまざまな、胃痛は もしかしたら、大変な病気なのかもしれないと、その時から少し思い始めたのです。 不安な日々が続き、インターネットで調べたり、薬の名前を調べたり、 今まで、思っていた症状は、逆流性食道炎だったのかもしれないと、夜間の胃痛や 背痛がひどく何度も目が覚めてしまう事など・・・ 現在、病院にいってもう一度きちんと調べていただこうかなと思って病院を探しています。 胃腸科 消化器、医院、総合病院、どんなところで受けたらいいのか 迷っています。よかったらアドバイスなどお願いします。 |
410 ぺぺ 2006/02/23(木) 08:59 | |
彩香さん 「こんなに休んで会社にも迷惑かかりそれでも体はきついし 本当に良くなるのか悩んで滅入ってきました」 その物凄く辛い状況多少なりとは判ります・・ 私の場合症状が辛かろうがなんだろうが会社を休むなど許されないので この病気を完治させるために休職なされた方のお話を聞くと泣きそうになるくらい 羨ましかったりします。。 彩香さんも相当お辛そうなので心療内科で今のつらい状況等を説明して 痛みを多少なりにも和らげたり、不安やストレスをこれ以上身体に貯めないように してみてはいかがでしょうか。 |
411 病気持ち 2006/02/23(木) 12:42 | |
最近調子悪いせいもあってか、錠剤やカプセルの薬飲むとすんなり飲めず 食道のあたりにずっとひっかかってる感じでつらい毎日です。 みなさん、そういう症状ないですか? あんまりつらいんで薬を減らしてもらおうか検討中です。 あと明日は胃カメラ行ってきますね〜 |
412 ゆみ 2006/02/23(木) 15:25 | |
また8日に新しい検査をすることになりました。 私のような症状の人の中で、食道の壁が厚くなっている人がいることが最近わかってきたとかで その検査をするそうです。 また鼻から管(エコー)を入れてやる検査だそうで、食道シンチや内視鏡よりもきつい検査だと言われました。 時間は15分ぐらいだそうなので、なんとか耐えようと思います。 食道が厚くなっていることがわかったからといって治療法はないわけですから、ほとんど研究のための 献体みたいなもんですが、これから治療法を見つけるためにすべての患者さんのためになると 言われたのでやることにしました。 検査費がかかるどころか、交通費程度のお金がもらえるそうです…。(^ ^; 正直かなり憂鬱ですが、もうこの病気になってからすべてを受け入れるようになってしまっているので 断る気力もなくて「ハイ」と言ってしまいました。 あまりにきついなら途中でやめてもいいとは一応言われてますが、なんとか最後までがんばろうかなと 思ってます。 |
413 彩香 2006/02/23(木) 17:02 | |
ここに来ると同じ症状の方のお話が聞けて本当に助かります。 病気持ちさん> そうですか、仕事行かれてるんですね!私も先週は3日行けましたがまた調子悪くなり 喉が痛くて違和感もあり咳も凄く、単に風邪と重なったからか。。でも仕事行けて 頑張ってると聞き早く復活できる様がんばります。明日は定期内視鏡ですか? 頑張って下さい!あと薬つっかかるの昔からあり、水を一杯飲んで流し込みます。 それでも無理なら一口何か食べ一緒に流し込みますw ぽんさん> 私も喉の違和感があり咳はでるし声はかすれてるし、これもこの病気が影響してるん ですかね?同じく違和感忘れられません。枕高くして寝ると首をおかしくしてしまうの で右に横になり寝てますが毎朝胸焼けで起きてしまうんです(´;ω;`)ウッ… えみさん> 私が今行ってるのは町医者の胃腸科です。私も他病院考えており今日、某大学病院に 電話してみたら紹介状がないと消化管科は受けれず1回一般内科を受けないとダメと 言われました。病院によりけりですが評判の良い所行った方が良さそうですよね。。 私も模索中です。皆さんも何件か行かれてる方もいるようですし、えみさんの担当医 は病名すら言わないだなんて酷いですね!お互い良い先生に出会えるといいですね☆ ぺぺさん> 会社休む事許されないのですか?!それは辛いですよね。。うちの会社も男性社員は そんな感じで厳しいです。私は幸い女で派遣で、と言っても男性社員並の仕事なので 男性は休めないのに気にしてしまいます。しかし考えると良くないし体が大事なので 気にせず無理な時は休む様にしました。無理して病気になっても会社は体の面倒は 見てくれませんし。無理しない程度の仕事に転職も体の為にはいいかなとか、余裕持っ て考えるようにしました。いまの会社の、ある限界のストレスで今回に至ります。 そのストレスが今無いので休職できるとホントに体良くなりそうですよね。 話はそれましたが、心療内科、1回昔に行き合わない先生で薬も飲みませんでした。 これ以上薬を飲みたくないので、ストレス溜めず時間あれば趣味など気分転換したり でも、ここに相談させていただくのが心療内科行くより私にはとっても助かります! ぺぺさんも休職は難しそうですが、体が一番大事ですし無理せず息抜きしながら にしてくださいね☆ ゆみさん> 初めまして☆今までの皆さん書込み見させていただきとても勉強になります。 新しい検査されるんですね。とても辛いとのことですが頑張って下さい! 食道の壁が厚くなるとは、初めて聞きました。厚くなると良くないんですかね? また結果教えてください!いい先生に出会えて羨ましいです。 ちなみに今の担当医になるまで皆さんは病院何件ほど行かれてるんでしょうか? |
414 えみ 2006/02/23(木) 23:31 | |
彩香さん、お返事有難うございました。病院の件、参考になりました。 町医者を探して見ます。 その後、お体の具合少しは良くなりましたでしょうか?彩香さんも何年も大変な思いをされていたんですね。 苦しみや痛みの多かった日々でしたでしょうね。 私も、朝、目覚めて、きょうはとても気分がいいなーって思える日が、一年の内、数える位です。痛みもなく目覚めた むかえられた朝が、とても幸せで、自分の体に思わず、ありがとうーきょうの一日を与えてもらって・・・と 思わず祈りたくなってしまいます。きっと健康な人はこういう経験少ないでしょうね 昨年、体調が悪い事もあり早期退職をし、ゆっくりした毎日を過ごしています。 ストレスも無く、胃痛も無くなり、快適な生活が出来ると 思っていたのですが、そうそう人生はうまくいきませんでした。 彩香さんはまだまだお若そうですので、きっと 快方に向かう道が探し出せると思います。 無理をせずに過ごされてください。一緒に頑張りましょう |
415 SSEA1 2006/02/24(金) 00:39 | |
ふぅ・・・今日も仕事うまくいかなかったなぁ・・・悪戦苦闘な毎日です。 皆様こんばんわ。色々書くことあるんですがとりあえず手近な内容だけ。。 >ゆみさん 食道の壁の伸縮と胸焼けとの関連性については実はかなーり昔に報告があったものの 一時期を境にそういった主張はされなくなりました。 ある試験では食道内にバルーンを入れて膨らませると バルーン膨張時に胸焼け症状が発生したという報告があります。 これは酸とは全く無関係に、です。 近年の報告では内視鏡陰性タイプの胸焼けで 食道の肥厚と胸焼けの発生に関係があるとの報告があったようです。 具体的には食道の壁が厚くなってるタイミングと胸焼け発生のタイミングが リンクしていたようです。 かなり仮定の話ではありますが食道の肥厚が本当に胸焼けと関係ある場合、 それを是正するような効果を持った薬、もしくは運動や生活習慣のポイントなどが わかれば治療に結びつくと思います。 もう一つストレス系のお話もありますがとにかく眠いのでまたの機会に。 PS もしかしてゆみさんH県で治療を受けられてますか・・・? NERD研究者でこの食道の肥厚と胸焼けの話を聞くと思いっきり思い当たる先生が居るのですが・・・。 的外れな質問だったり言うのが嫌でしたら気にしないでスルーして下さい。 |
416 ゆみ 2006/02/24(金) 12:16 | |
昨日から吐き気がしてしんどいです。検査がイヤでストレスになっているのかもしれません。 彩香さん 壁が厚くなるとどうなのかは私にはよくわかりませんが(笑)SSEA1さんが説明してくださいました。 すみません。 また結果報告しますね。頑張ります。ありがとうございます。 病気持ちさん 今頃胃カメラかな?結果どうだったでしょうか〜? 私はつっかえ感がひどい時は薬はよくつっかえてました。 最近は白米のご飯を食べられるようになったので、あまりつっかえなくなりました。 SSEA1さん ご説明いただいて、治療に結びつくと言われて少し検査に前向きになれました。 ありがとうございます。 もちろん先生もそうおっしゃってるんですが、「つらい検査」と言われると「それでなくてもつらいのに またか…」という気持ちにどうしてもなってしまうんですよね。 研究が治療に繋がるというのはもちろん頭ではわかってるんですが。 ちなみにSSEA1さんが思い浮かべてらっしゃる先生、たぶんドンピシャだと思います。 H県の大学病院のM教授です。 |
417 病気持ち 2006/02/24(金) 17:25 | |
今日病院行って半年ぶりの内視鏡してきました。 先生が変わってから初めての胃カメラでした。 自分で見たわけではないのですが、内視鏡的に異常や炎症は食道も胃もないとのこと でした。 前は炎症あると言われたので一歩前進かなと思いますが、相変わらずの自覚症状(胸痛 とつっかえ感)がありますので、まだまだこれからが闘いかなと思っています。 内視鏡で昨日の夕飯の食べたものが残ってたみたいなので、胃の働きそのものが悪く それも影響してるのかもしれません。 次回の病院は3/23で先は長いですが、次回は機能性胃腸炎の観点からも治療しない といけないのかもしれません。 とにかくこれからも治療がんばります! みなさんもがんばりましょう! |
418 SSEA1 2006/02/24(金) 20:49 | |
金曜日の夜は一週間の中で一番ステキだと思います(笑) 皆様こんばんわ >病気持ちさん 炎症無くなられて何よりです。どっかで読みましたがノドの異常感に 食道運動機能改善薬とPPIを併用して症状の改善率がアップしたっていう 報告がありました。胃の働きが低下してるとなると選択肢に入ってきそうですね。 あとノドのつっかえ感がひどいとのことですが薬剤をなるべく細粒やOD錠などに 変えてもらってはいかがでしょうか? 薬剤数ですがあんまり多いようなら先生に相談して減らしてもらえるといいですねぇ。 もしかしたら吐き気に近い症状だと薬による副作用の可能性もあるかもしれないので。 >えみさん 大きめな病院でも意外にこの病気に対する理解がいまいちだったりしますので 基本は評判を頼りに探すのが一番だと思います。当然っちゃ当然ですが町のお医者さんの 中にもかなりスペシャリストな消化器の先生が居たりします。 あと「○○内科胃腸科」とか書いてあるところは大抵消化器に精通した先生が いらっしゃいますが中には 「な、何故あなたが胃腸科を標榜してるんだ?(´・ω・`;)」 みたいな先生が居ますので患者さんの数なんかが一番わかりやすい目安になると思います。 >ゆみさん 見事に先生のイニシャルがヒットしたので少しこちらの書き込みを控えようかと思います(苦笑) あと、昨日の書き込みと相反しますが一個人としてはゆみさんが 吐き気を催すほどストレスに感じてるのなら検査蹴ってもいい気がします。 何よりもまず大事なのはあくまで当人の治療であって検査自体ではないですし。 先生も患者さんがそこまでしんどいのに検査したいとは思わないはずです。 無論、昨日書いた内容も冗談で書いてるわけじゃないですが私個人としては きつい時はきつい、しんどい時はしんどい、嫌な時は嫌と素直に返答して いいと思います。何よりもご自愛ください。体の具合が悪い時はそれに尽きます。 痛みについての話ですが欧米人に比べて日本人は我慢強い、というか頑張っちゃうようです。 欧米では頭痛やお産の時などにすぐ薬を使ってるようです。 正直お産の時に麻酔は危ない気がするんですが。。。 なんにせよ日本人頑張りすぎなのでせめてお医者さんとかに対しては正直に言いたい事 言ってほしいなぁ、とか思ってます。 |
419 病気持ち 2006/02/24(金) 23:50 | |
SSEA1さん 食道運動機能改善薬は具体的に薬名わかりますか? 今度医者に聞いてみます。 とりあえず今は胃腸の動きをよくする「ガスモチン」を飲んでいます。 |
420 ゆみ 2006/02/25(土) 00:07 | |
SSEA1さん >見事に先生のイニシャルがヒットしたので少しこちらの書き込みを控えようかと思います(苦笑) ええっ、どうしてですか?そんなこと言わないでください〜。 SSEA1さんの書き込みを日々心の支えにしているのに! 先生、BBSとか全然読んでないからだいじょうぶですよ。(全然興味なさそうです) 私がみんなに恨まれてしまいますぅ〜。これからもいろいろ教えてください。 先生と意見が違っていても話したりしませんから。 検査は一度やると決めたからには、やっぱり受けようと思います。 性格的にすべてを知りたいと思うタイプなので、断ったら断ったことでまたストレスを感じてしまう と思うので、だったらやっちゃったほうがいいかなと思います。 終わってしまえばストレスもなくなるわけですし、あと10日ほどの我慢ですのでがんばります! |
421 ゆみ 2006/02/25(土) 01:49 | |
あ、書き忘れた。 病気持ちさん 検査の結果異常なしで一安心ですね。でも症状きついから困りますよね。 私も食道運動機能改善薬使いたいんですけど、先生から何が効いたかわからなくなるとのことで まだ許可がでません。次回また相談してみます。 |
422 ぽん 2006/02/25(土) 03:19 | |
最近引越しでばたばたしてて忙しいぽんです。。 そんな中でも、車とかにのったら、不安にかられて、喉にいわかんが。。で、気分わるく。。 明日いそがしいな〜とか、車のるな〜とか考えると>< 喉の違和感が気になってしかたないです。。 病院いこうかな〜 えみさん ほんとその気持ちわかる〜調子よかったら、ほんと感謝です。。 病気持ちさん 胃カメラおつかれです^^ 異常なくてほんとよかったですね。 |
423 彩香 2006/02/25(土) 11:11 | |
おはようございます。休み中、ここを見ては安心する私であります('-'*)ホッ ここ何日か喉が違和感あり、苦く痛く耐えられず昨日かかりつけの病院へ行った所、 胃酸が逆流して荒れてしまう様で薬を変えて貰いましたが今朝も空咳で起きました。 パリエット→ガスター→オメプラールですがパリエット最初は効いてたのに暫く飲む と効かなくなるとかあるんでしょうかね。。しかし胃癌で亡くなったアナウンサーが 食道裂孔ヘルニアだったと医者から言われ(;→д←)エエッ!ビビらせないでくれと思った.. えみさん>少しは体調良くなり犬の散歩などしてます☆私は大きい医者に行った方が いいのかと思い探してましたが、病名診断されたならば今の病院で紹介状書いて貰い 内視鏡資料など持ってきて貰った方がいいと言われました。SSEA1さんおっしゃる様に 町医者の評判の良い胃腸科に行かれた方が良いかもしれませんよね。私通ってる所は 人気ありこの病気になる前から行ってた所でいつも患者さんで混んでます。昨日先生に 解らない事など聞いたら解りやすく説明してくれ安心し変えずに通おうと思います。 あと私はここ1ヶ月だけ辛いんですがそれまでは我慢できる感じでした。先生にも言わ れましたがグレードCの割には症状は全然軽い方だと、、えみさんも改善されるし 諦めず治しましょう!いい先生をまず見つけて下さいね☆ ちなみに私そんな若くないです..○高になるのでその前に子供欲しいと願う34です..笑 ゆみさん>すみませんw研究段階をゆみさんに聞いてしまってました(笑) 検査うけられるんですね。しかしその肥厚の研究でSSEA1さん言う様に色々 解って薬や生活にて気をつけるなど近い未来に何らかしら解るとしたら凄いですよね。 私の担当医も言ってましたが逆流性食道炎が今本当に多いとの事で症状も炎症有無に 関わらず人それぞれとの事で不思議ですし、改善法解るといいですよね。 でもいくら研究になるといってもゆみさんの体が大切ですし無理せずにしてくださいね☆ 病気持ちさん>半年振りの内視鏡お疲れさまでした!炎症無いとのことで一安心ですね。 私も同じガスモチン飲み昨日は胃腸の動きを活発にするドグマチール追加されました。 胃腸の方も早く良くなると良いですね☆ SSEA1さん>ゆみさんと同じくいつも書き込み参考させていただき大変助かります。 いつも解りやすい様に書いていただき皆さんにとってきっと大きな存在だと思います。 ゆみさん同じく書込み控えるだなんて言わないでください〜(´;ω;`)ウッ… またの機会にストレス系の話ぜひ聞かせて下さい☆ ぽんさん>私も引越しすませ何とかおちつきました!喉に違和感同じなので是非病院 行かれてはいかがでしょうか。私は酷くなってゴクンするだけでも痛み常に腫れた感じ で空咳が出ます。ぽんさんも忙しいでしょうが早めに病院へ行って下さいね☆ |
424 びっくり! 2006/02/25(土) 13:59 | |
胃癌で亡くなったアナウンサーが 食道裂孔ヘルニアだったと医者から言われ 彩香さん これは誰のことですか? 食道裂孔ヘルニアがあると胃がんになるんですか? 食道癌じゃなくて・・・ |
425 SSEA1 2006/02/25(土) 15:58 | |
今日の晩から居ないので少しだけ補足を。 >病気持ちさん 消化管運動機能改善薬と書いた方が適切でした。ごめんなさい。 薬剤名は今飲まれてるガスモチンのはずです。 一般名クエン酸モサプリドだったからあってるはずです。 ナウゼリンとかガナトンも同タイプのお薬だったはずです。 一般的にはガスモチンが多いかと思います。 >彩香さん パリエット自体の長期連用による効果減弱は無いと思います。 例えば素人考えですが胃酸の分泌量が増えた、とかなら実感として効果下がることも あるかもしれませんが薬の胃酸分泌抑制効果自体は変わらないはずです。 ガスターなど、H2ブロッカーは続けてると胃酸分泌抑制効果下がりますが。 それと食道裂孔ヘルニアと胃ガンの関係は無いです。 安心してください。多分先生がおっしゃりたいのは PPIなどに代表される胃酸分泌抑制薬は胃ガンの症状をマスクする(隠すor弱める) ので定期的な内視鏡検査をした方がいい、とかそっちの話だと思います。 食道裂孔ヘルニアがあると逆食起こりやすいですが逆食に対してPPI出してたら 胃ガンに気づくのが遅れる危険性がある、とかではないでしょうか。 ただ、現実問題PPI出してて胃がんに気づけませんでしたーなんていう話は 聞いたことないんで変に気にしなくていいと思います。 今は大抵内視鏡無しで胸焼けにPPI出してると思いますし 胃痛が強ければ普通内視鏡はやるでしょうから。 まぁ内視鏡にしろ血液検査にしろ薬剤を飲んでいるなら 定期的な検査は必要だ、ということではないでしょうか。 あとストレス系の話は少しまとめてから書き込みたいと思います。 私の書き込みが何かの足しになれば幸いです。 >ゆみさん 私は意志がよわよわなので頑張る人を見ると尊敬します。 検査がんばです。好きな音楽なり本なり色々やってまったりしてくださいな。 お言葉に甘えて書き込みは今まで通りに適当にさせていただきます(笑) ただ時々心配なのは私の書き込みで治療に悪い影響が出ないかどうかでして なるべく公平かつ根拠のある内容を書くようにしているつもりですがあくまで 参考程度にお考え下さい。私は直接的な医療従事者でないので。 厳密な話をするとここに書き込んでる時点で本当はアウトなんですけどね(^^; それではちょっと遊んできます(≧ω≦)ノ |
426 彩香 2006/02/25(土) 20:38 | |
慌ただしい一日でただいま帰りました..土曜日ひとが多すぎです…( ̄△ ̄;) びっくり!さん> 申し訳ありません。。私は素人なので先生に言われたまま書いてしまいました。 ご心配お掛けしました(謝) SSEA1 さんが書いてくださったのでご安心下さい。 先生には胃カメラやりながら『食道裂孔ヘルニアだね〜アナウンサーの逸○さんも これだったんだよね』と何気に言ってましたが「ん?逸○さんって胃癌で亡くなっ たんじゃ...」と私がビビってしまっただけなので誤解生んでしまいすみません。 ヘルニアが原因で胃癌になったとは言ってませんのでご安心して下さいね! SSEA1 さん> ご説明解りやすくありがとうございます。そうですか、パリエット効果減弱してる 訳ではないんですね。良かった。ガスター飲んでから偶然なのか妙に喉が痛み ましたので人それぞれだと思いますがやはり薬も合う合わないとあるんでしょうね。 食道裂孔ヘルニアと胃癌関係ないとの事で安心しました。きっと先生もSSEA1さん おっしゃる事を言いたかったんだと思います。私の体内にカメラある時に言うので 質問すらできずじまいでビビってしまいましたw それとストレスの話は時間のある時で結構ですので。ありがとうございます。 実は私が食道裂孔ヘルニアで逆食になったのはストレスMAXの時だったのでてっきり ストレスが原因だと思ってました。先生曰くストレスではなく恐らく先天性だろうと。。 しかし内視鏡15年前から5回やってますが、今まで1回も食道裂孔ヘルニアと 言われた事がありませんでした。食道が荒れてるとも言われた事もなく。。 先生曰く見落とす医師が多いとの事。それに逆流性食道炎の方の多くは食道裂孔ヘル ニアだと聞いたのですが、でも皆さんはヘルニアと言われてないようですし。。 長々すみませんが、先天性でヘルニアになって今頃痛みが出るとかあるんでしょうか? ストレスで食道裂孔ヘルニアで逆食に至るというのもありえますか?宜しくです。 |
427 心配性 2006/02/25(土) 22:12 | |
私は「心配性」という名前で去年は時々お話に参加させていただいてましたが、 今年パソコンを買い換えて、切り替えが時間がかかっていました、最近やっとまとめて 読ませていただきました。 私の場合はカメラで見た目には食道炎があるわりには症状が何もなく、胃の具合といえば すこぶるいい調子の毎日なので仲間に入って書く内容もなく、参加はしていませんが いつも読ませていただいてますイロイロ参考になっています、ありがとうございます。 SSEA1さん よく理解できました、ありがとうございます あのアナウンサーは半年ごとに胃カメラ検査ばかりしてバリウム検査をしなかったために スキルス癌が発見できなかったときいています、理由はわかりませんがそんなコメントを 読んだことがありましたがこれもききかじりなので確かではありませんが・・・ 彩香さん すみません私も食道ヘルニアがあるので食道がんばかり心配していたので 胃がんまでもかーーーと思って思わず名前の箇所へびっくりと書いてしまいました パソコンがあたらしくなっていたので失敗です。 |
428 ひだまり 2006/02/27(月) 00:53 | |
心配性さん。 こんばんはぁ、お久しぶりです。 しばらくお名前が見られなかったので、体調を崩されているのではと 勝手な想像が過ったりしてたんですがお元気そうでホント良かったぁ〜。 私も漸くリズムを掴めるようになりこの調子で体調を整えて行きたいと 思っている所です。 皆さんの励ましのお言葉や、親しい友達からのお見舞いの言葉に 勇気付けられ、とっても元気になっています。 去年から動いてない自分の時間を取り戻そうと、ノートの上では 計画が進んでいますがね…。ここで焦ると負担になりそうなので あえてゆっくりと取り組むことにしています。^^ |
429 心配性 2006/02/27(月) 01:12 | |
ひだまりさん こんばんわ〜〜気にかけてくださってありがとう! 体調を崩していたのはパソコンでした (*^_^*) 新しく買ったのはいいけど パソコン設定は苦手でセットアップもインターネット接続も一日伸ばしにしていて やっと思い立って先日から毎晩四苦八苦してやっとできました でも私の胃の場合症状がなくても安心できないのです 胃カメラのんだときも胃はなんともなくて食欲旺盛で早食いと夜食の習慣を続行中でした でも写真では食道ヘルニアと中程度の食道炎と表層胃炎が見つかってショックでしばらくの間は のどは詰まる感じあるし食道辺りがちくちくするし・・すっかり胃の悪いおばさんをしていました いかに神経が胃にかかわるんものだなーーと痛感しましたが でも、最近は慣れてきてまた平気になってついつい食べ過ぎたりしています これからも毎日皆さんのお話は読ませていただいてイロイロ勉強させていただきます これからもよろしくお願いします おやすみなさい |
430 ひだまり 2006/02/27(月) 12:24 | |
心配性さん。 私も伸ばし伸ばしになってる新しいパソコン、長男の高校入学祝いと共に 考え中でね、やっぱり専用のが欲しいなぁ…と思うばかりです。 そうですよね。私もこれが貴方の食道と胃の状態ですと見せられた映像には 動揺もあったし、やっと病名が分かった…って言う安堵もありました。 心配性さんと同じ病状があるものの、喉の違和感と言うのは1度だけだし 最近はどんどん痛みも薄れているので、この調子で行けば 食道炎の完治ももうすぐだと。^^ ただ、私が怯えているのは胃炎の繰り返しが原因で再び食道炎になりやすいと 説明を受けたので、とにかく息抜きの方法を学び自分の中に溜め込まない ようにする事…難しいけどできるかなぁって言うのが問題で。 心配性さんも、自分の知らない所でストレスを抱えていたり 症状が少ない分、気がつけば…という状態への不安感は尽きない所だと お察しします。どうか充分、労わってくださいね〜。 |
431 ズチ 2006/02/27(月) 16:31 | |
みなさんお久しぶりです。 おはつの方々こんにちわ。 先日久々の胃カメラ飲んできました、喉の麻酔とかが以前に比べて 凄く変っていて、楽でしたよ。 医療は日進月歩で進んでるんですね。 それに比べて、自分は進歩していないような気もしました。 私の場合は、かなり治ってきているのは実感できるのですが そこからが、長いですねえ。 仕事柄、不摂生とストレスがやっぱり、一番の原因みたいです。 頑張って上手に付き合って、治っていけばいいのですが・・・ かれこれ7年近くなると、慣れもでてきますし、 もう一度気を引き締めなおして、完治するよう頑張っていきます。 みなさんも、頑張ってくださいね。 とりあえず検査結果と別の検査が9日にあるので また、行ってきます。 |
432 たま 2006/02/27(月) 22:54 | |
【再発してしまいました・・・】 はじめまして、偶然にここの掲示板を見つけました。 半年程前に「逆流性食道炎」と「裂孔ヘルニア」と診断されています。 胸焼けが強かったり、胃の調子が悪いという程度としか認識していなかったのですが 半年程前の朝に・・胸に激痛が走り、汗びっしょりになって布団の上をのたうち回っ てしまいました。 痛さは・・尿路結石の時に近いもので・・「もしかして死ぬ??」と思いつつ・・・ 家族に「取りあえず胃薬」と良い飲んだのですが・・ そのまま病院に連れて行かれました。 病院では「狭心症」の疑いがあるということで、心電図を取ったあと、公立病院に急 患として紹介状を書いて下さり、そのまま急患で搬送されました。 あとは、ストレッチャーに乗せられたまま・・・心電図やレントゲンの検査・・。 そこでの結論は「入院して心電図を取りましょう」ということでした。 痛みも止まり、とりあえず帰りたかったので(仕事の整理)、医者と押し問答の末に 「ニトロ」と「ガスター」の二つを処方して貰いました。 つまり、次に胸が苦しくなった時に「ニトロ」を飲んで治ったら、狭心症がピンポン ということです。 数日後、またその病院に行き・・念のために消化器を調べてみようということになり そのまま・・・始めての胃カメラでした。 黒いチューブがあって、きっとその先にさらに細いものを着けるんだろうと思ってい たら、それを飲ませると・・・もう、帰りたい気分でした(泣) 撮りながら、内部の様子を説明してくれました。 「食道・・ああーただれているねぇ」 「胃袋・・ああーただれているねぇ」 「ついでに、十二指腸・・・ああーただれているねぇ」 「ああーっ、ヘルニアだねぇ・・ほらここが口が空いているでしょ?」 そのまま、診察室で、もう一度丁寧に説明されました。 「逆流性食道炎」と「裂孔ヘルニア」ですね・・と。 「見事に口を空いていますよ・・・」とも・・。 そこで処方されたのは、オメプラールとアルロイドGでした。 そこから、飲み食いするとまた胸が痛くなるかと思い・・お粥とか刺激の少ないもの だけを食べて・・見事に一ヶ月で8kも痩せてしまいました。 そこから数カ月、食事にも気をつけ・・薬もちゃんと飲んでいましたが・・・ (もちろん快調になっていました) 年末に、忙しくて病院に行けず、薬を貰わないでしまいました。 でも、残っていた薬を間をおいて、体調を見ながら飲んでいたのですが・・・・ 調子が良いことを理由に・・深夜まで仕事をしたり、お酒も飲んだり、夜食も食べた りして・・・ 先週、ちょっとした大勢の会議の直前に、重い荷物を持とうとしたら・・あっ・・と いう感じで・・・(来た・・来た・・) 真っ青になって、胸が苦しくなって・・またのたうち回ってしまいました。 ネクタイまでが、濡れて外しにくくなるくらいです。 でも、二度目になると、少しは手慣れたもの・・・ 「救急車を呼べ」って声に・・「胸焼けのひどいやつですから・・」と横になりなが ら、大量の水を飲んで、胃薬を飲んで・・・トイレで戻して・・また飲んで・・・・ 一時間程で、回復しました。 (でも、顔は真っ青のままでした) その日の予定の夜までをこなして・・帰宅。 一日おいて・・今朝程・・ また、のたうち回ってしまいました。 さすがに、心を入れ替えています。 薬をきちんと飲んで、お粥です。あとは牛乳です。 今回もそうですが、前回もストレスが溜った時は要注意だと思います。 こんなにも忙しいと、やることだらけで、ストレスが溜るのですが、少し余裕を持つ ことと、信頼して部下にもっと仕事を回すようにしています。 部下も含めて、みんなの前でのたうち回ったことで、私が重いものを持たない理由と か、量を食べないとか、調子が悪いと飲まないとか、少しは理解してくれたような気 もします。 さあ、またカメラを飲むのかと思うと、ぞっとしますが、あの痛みに比べればカメラ の方が楽だと思ってしまいます。 明日の朝はどうなんだろう? (起きてから、数十分〜2時間の間が恐怖です) |
433 心配性 2006/02/27(月) 23:25 | |
ひだまりさん ありがとう ひだまりさんの毎日はとても忙しそうだけど、充実した生活を送ってられますね ご長男さんの高校進学嬉しいですね〜〜お母さんまだまだ頑張らないと! お互いにがんばりましょうネ |
434 ひだまり 2006/02/28(火) 16:48 | |
みなさん こんにちはぁ。 ズチさん。 前回の書き込みで2月に内視鏡検査を受けるようなお話しだったので 結果はどうだったかなぁ…って思っていたのですが、9日も検査だそう ですね。大変でしょうが、しっかり調べて来てくださいネ。 不安材料を払拭するのはやはり検査しかないのかなーとも思いますし…。 逆食になって7年ですかぁ。苦しい思いもいっぱいされてるでしょうが そんなにご自分を責めず体調の波に乗りながら、のんびり行きましょう、 今は痛くても明日には笑顔で居られるようになって来ますから〜。 心配性さん 今朝も会があって、片道一時間掛けて行って来ました。 帰宅するといつも「やっと辿り着いた」って気持ちになりますが 前向きな提案から一応の手応えも感じ、充分満足しています。 少し疲れたけど、これからだって頑張るよぉ〜。^^ その為にも、ゆっくり確実に対処して行こうと思っています。 たまさん。 はじめまして。再びの痛みに吃驚された事と思います。 今日はどうだったでしょう。 少しは楽になってるといいのですが… どうか無理なさらずに過ごしてくださいね〜。 |
435 たま 2006/02/28(火) 17:16 | |
ひだまりさん どうもありがとうございます。 今朝は、ビクビクして起きて・・会社に出て、それでもドキドキしていました。 少し胸が痛い位です。 ただ、仕事の打ち合わせで、相手先でコーヒーが出て来ると、会社で飲ませて 貰えなくなった分・・飲みたくなってしまいます。 ただ、のたうち回ったのが、取引先を含めて広がっています。(笑) 追伸、アルロイドGを飲んでいる方もいらっしゃると思いますが、冷蔵庫に入 れて冷たくすると美味しくなります。試してみて下さい。 |
436 病気持ち 2006/02/28(火) 17:19 | |
今日はお昼食べる直前に軽い胸痛がありました。 その影響でお昼はうどんしか食べれませんでした。 なんか自分は胸痛になるのは空腹時ばっかりです。 胸痛のあるみなさんはどういうときに胸痛になりますか? 最近ですが、3週間前から飲み始めたアルギン酸ナトリウム配合の健康食品のおかげで 胸痛の回数が減ってきてる感じがします。 高いですがしばらく飲んでなんとか完治させたいと思います。 ちなみに昨日その健康食品をネットで2ケ月分また注文しました〜 健康食品の効き目はまた報告しますね! |
437 ゆみ 2006/02/28(火) 18:40 | |
彩香さん ありがとうございます。無理せず頑張ります。 SSEA1さん 今まで通り書き込んでくださると聞いてほっとしました。 これからもよろしくお願いいたします。 私は意志よわよわなんですよ〜。でも自分の病気とはちゃんと向き合いたいので検査頑張ります。 病気持ちさん 私は空腹時に胸痛になる時もありますが、それ以外の時になる時もあるんです。 日によって違うんです。 他の方にもコメントしたいですが、今日は忙しいのでまた今度です。 みなさん、なんとか1日1日を頑張っていきましょうね!! |
438 ズチ 2006/03/01(水) 09:06 | |
おはようございます。 ひだまりさん ありがとうございます。 あなたの言葉には、いつも勇気つけらて感謝しています。 頑張りますね^^ |
439 ぺぺ 2006/03/02(木) 17:16 | |
皆さんこんにちわ。 ここ2,3日は胸痛もなくわりと穏やかな日が続きましたが 昨夜またまた強烈な胸痛と食道一本丸ごと痛くなるしで、 まいってしまい水をがぶ飲みしてレキソタン飲んで落ち着かせてみました。。。。 ドグマチールのおかげか食欲もほんの少しではありますが戻ってきました。 ですが、ひと月以上ろくに固形物を入れてない腸が驚いたらしく、 食べるとすぐお腹がごろごろしたり下したりの毎日で医者からブスコパン? とかってよく判らない薬頂いたので飲んで様子みてみますtt 薬漬けから早く抜け出したい今日この頃です>< ゆみさん 私も空腹に痛くなるのか食べた後になるのか 日によってまちまちみたいです。 ただ、身体って凄いなと思うのは痛み慣れできるようになってくるものなのですかね・・ 最近では2.30分くらいで収まる痛みには少しなれた気もしますが、 やっぱり長い時間痛むとうつ入りますtt |
440 jtw 2006/03/03(金) 07:45 | |
胃カメラは今は鼻から入れる細いのもあって これ苦痛がないです。私は後進県の患者ですが ここにもあるということは全国的にありそうです。 |
441 ひだまり 2006/03/03(金) 11:04 | |
おはようございま〜す。 三月に入ったというのに、まだこんなに寒いなんて…と感じています。 ぺぺさん。 大分、お食事が出来るようになったそうで、ホント良かったですね。 食い力は生きる上でとっても大切なことだもの、この調子で 体に力を備えて行けるといいなぁ〜、って思っています。 それでもお薬が増えたり痛みが強烈だったりして、辛くなりがちだけど 少しずつ胃腸や食道が改善される食材を摂って身体に吸収されれば 今の処方箋も一つずつ減って行くと思うので…。 薬に頼る事に抵抗を感じるのは私もよーく分かるのですが (久々の片頭痛にしっかり負けちゃったよ)頼らなければならない ギリギリの場面もあるので、今はその葛藤からストレスを感じないように 自分を許してあげてくださいね。 |
442 病気持ち 2006/03/03(金) 12:56 | |
ペペさん 参考までにブスコパンは胃腸の動きを止める薬です。 胃腸が動き過ぎて痛いときによく服用する薬ですよ。 自分はこの前激しい腹痛で救急外来行ったときはこれを注射されました。 あとたま〜にある腹痛時に服用してますよ。 ペペさんの場合は腸が動きすぎて下すのかもしれないですね。 飲んでみてどうでした〜? |
443 かじ 2006/03/03(金) 21:42 | |
今日耳鼻科に検査しに行ってきました。耳鼻科の先生に逆流性食道炎といわれましたが、耳鼻科だけじゃなくて内科でも見てもらったほうがいいんでしょうか?教えてください。 |
444 ゆみ 2006/03/03(金) 23:53 | |
ぺぺさん 私も長い間痛みが続くと鬱入ります〜。 確かに多少の痛みには慣れて受け入れられるようになった気はします。 あと、私もお腹下りっぱなしです。 私はセレキノンという薬を飲んでます。整腸剤だと思います。 飲むと多少はマシになります〜。 かじさん 耳鼻科にもエキスパートの先生はいらっしゃるようなのでなんとも言えませんが、その先生に相談されては いかがでしょうか?必要であれば先生のほうから紹介状を書いてくださるかもしれません〜。 |
445 かじ 2006/03/04(土) 10:43 | |
ゆみさんへ お返事ありがとうございます。今度先生に聞いてみようと思います。 でも胃カメラとかかなり苦しいとか書いてあったので怖いです。かなり。 |
446 ぺぺ 2006/03/04(土) 15:40 | |
皆さんこんにちわ。 ひだまりさんへ ほんとに食べられる事ってすばらしいですね。。 もう 身体に感謝でいっぱいです。 病気持ちさんへ ブスコパン良い感じです 食べるとすぐにお腹がキュルキュル鳴っていたり なぜか胃のすぐ下辺りが痛かったりとしていたのですが、 ブスコパン飲んだらピタリと不快感が消えたように感じています。 ゆみさんへ 整腸剤ですか今度医者に聞いてみます! かじさんへ 私自身は胃カメラとても苦手なんですが; 人によってはまったく平気な方も大勢いらっしゃるし まず 近くのスペシャリストが居そうな病院探されてはいかがでしょうか? といっても、それが難しいのですよねtt |
447 ぺぺ 2006/03/04(土) 15:51 | |
昨日も比較的体調は良かったのですが、 仕事中のある出来事でまさに胃酸がカァァーと食道めがけて 上がってくるのを感じ、それ以降焼けるように痛い時間が長く続居たので 水飲んでレキソタン等飲んで凌いでみました。 まだまだ 痛みコントロール下手ですが、 もうちょっと対処が上手くなりたいなと思う今日この頃です。。。 |
448 みー 2006/03/04(土) 22:57 | |
突然ですが、皆さんお年はどのくらいですか? 私は30代主婦です・・・中年まっだだ中! |
449 病気持ち 2006/03/04(土) 23:55 | |
ペペさん ペペさんの痛みは胃酸が上がってくる感じがあって痛み出るんですね。 自分は胃酸は全然感じないのに胸痛あるんですよねぇ。 なんなんだろうってたまに不安になってしまいます。 今日も朝胸痛になって安定剤飲んでも昼までダウンでした(><) |
450 ゆみ 2006/03/05(日) 00:14 | |
かじさん 胃カメラは個人差があるとは思うのですが、私はすごく怖がっていたわりに、先生の腕がよかったようで そんなに耐え難い苦しみという感じではなかったですよ。 もちろん全然平気ってわけではないですが、あ、こんなものか…って感じでした。 今は鼻から入れるカメラや、眠らせてもらえる病院もあるそうですので、相談してみてくださいね。 私はその後にやった食道シンチという検査のほうが余程つらかったです。 そしてそれよりつらい検査が8日に待っています…(^_^; ぺぺさん セレキノンを飲んでも私もダメな時はダメなので、効かなかったらごめんなさい〜。 私の場合一番効果的なのは運動かもしれません。 長時間歩いた日などはお腹の調子がいい日が多いです。運動不足なのかな? みーさん 私の年齢はわけあって秘密です。ごめんなさーい! 若くないということだけはお知らせしておきます(笑) 病気持ちさん 私は胃酸が上がってくる感じがわかるほどではないのですが、喉がヒリヒリした感じと胸痛が一緒に 来る場合と、同じように何もないのに胸痛がある日があります。 今日は比較的体調がよかったですが、お腹はやはり下しました(^ ^; |
451 みー 2006/03/06(月) 12:46 | |
http://www.med.osaka-cu.ac.jp/syoukaki/ これ明るい情報! どうおもいますか? |
452 みー 2006/03/06(月) 12:47 | |
リンクうまくできていませんでした。 ごめんなさいそのなかの逆流性食道炎のところへ入ってください。 胃カメラで胃の入り口を縛る方法です! |
453 雅 2006/03/06(月) 23:50 | |
初めましてこんばんは。 私は現在30歳です。23歳の時に食道ヘルニアがあると診断され私もずっといまだ逆流性食道炎が 完治しません。 私の場合はやはり暴飲暴食をしたり季節の変わり目(どうしても胃が弱いので)におきやすいです。 1ヶ月前にも久々に物凄い胃痛がおきてその痛みは1日で治まったのですがそれ以来、また 逆流性食道炎が復活して薬を飲んでます。 げっぷは少なくなりましたが気持ち悪いのと背中の方の痛みは1日中続いてます。 本当に根気のいる病気だけど明るく前向きに頑張ってます。 皆さんも頑張っていきましょうね。同じ仲間が沢山いるので本当に勇気付けられます。 担当の先生からは乳製品がいいよと教えてもらい毎日ヨーグルトはかかさず食べてます!! |
454 病気持ち 2006/03/07(火) 12:05 | |
こんにちは! 自分は今日は夜中の3時頃胸痛で目が覚めました。 水を飲んでセルシンという薬も飲みましたが、ゲップが治まらなくてなかなか寝れませんでした(;;) 朝までになんとか痛みは治まり、朝食を食べたら飲む込むときに食道が痛いって感じがしてちょっと 苦しかったです。 最近は2−3日に1回の割合でこんな感じなんですが、ちょっとつらいですねぇ。。。。。 似たような人いませんでしょうか? 昼間は割と調子いいんですけどねぇ。 |
455 ゆみ 2006/03/07(火) 13:12 | |
みーさん 胃の入り口を縛る方法は必ずしもすべての人がよくなるわけではなかったり、数年したらまた受けないと いけなくなる人がいるということも聞いたことがあるのですが、本当のところはどうなんでしょうね。 欧米ではこぶを作る手術も行われているそうですが…。 http://www.jikeisurgery.jp/diseasegroup/upper-dig/esophagus/reflux/ 余程重症の人以外には手術はすすめない先生のほうが多いようです。 私なら噴門が緩んでいて手術したら改善されるのであれば手術するかもしれませんけど、 緩んでいないので手術も適応外だしどうしようもないです…。はぁ。 緩んでいる方もつらいでしょうが、原因がわからないと言われるのもけっこうつらいです。 治す方法ないってことですからねぇ。 病気持ちさん 私は自覚症状としては今は病気持ちさんより軽いと思うのですが、1日たりとも症状がないという日は ありません。ちなみに今日は胸痛と喉のひりひり感が強いです。 一番軽い日で喉の腫れ(これはもう改善される日は1日もない)あとは胸痛、吐き気、下痢、腹痛、 つっかえ感などが日によっていろいろ合わさって出てくるという感じです。 普通に生活できますし外出もしていますが、ずっと症状があるのでさすがに時々これからもずっと このままなのかな〜と絶望感に苛まれる時もありますね…。 どちらかというと朝より夕方以降のほうが症状きつい日が多いです。 明日は検査なのでちょっとナーバスになっている私でした。すみません。 |
456 ひだまり 2006/03/07(火) 15:04 | |
こんにちはぁ。 ゆみさん。 明日、鼻から管(エコー)を入れてやる検査だと 以前書かれてありましたね。 食道シンチや内視鏡よりもきついと言う説明に不安が尽きないでしょうが…。 時間は短いとは言え、緊張しちゃうのは私も頷くところです。 ドキドキだと思いますが、呼吸を整えて頑張って来てくださいねぇ。 日々、痛みがあるのは本当に辛いでしょうが、痛みを少しでも楽に 逃せられるといいですね。 雅さん。 はじめまして。 胃は自分達が考えるよりとても敏感で、小さな事でも多大な影響を察知するようです。 これらのきっかけで逆食が再び…という事ですが気長に行けばきっと良くなりますから お互い、頑張りましょう〜。 みーさん。 私は噴門開いてますが、色々と検索した中で手術については個人的意見としては 考え難いです。怖いって言うのもありますが、数年後にまた開く可能性が大と言う 見解が殆どで、そのリスクを背負ってまで行うには…。 地道に食事などの制限を守ってこれまで来ましたが、何とか光明は見えてきたと 感じています。 病気持ちさん。 私は1時過ぎまで痛みを感じて眠れなかったのですが、今はお天気と共に 回復しています。先週末、半年振りに片頭痛がおき、胃液の逆襲は 今ここにあるって言うのをしっかり教えてくれ、胸痛の筋が復活。 片頭痛が治まるまでに二日と半日掛かり、今も尾を引いてますが…。 久々に飲んだロキソニンで顔が浮腫んでます。(><) 最近、調子に乗ってたんですよねぇ、食事も問題なく食べてたんで それがいけなかったのだと…。痛む時はちゃんと向き合うんですが。 眠れない痛みで凹みがちだったりしますが、何とか 頑張ってくださいねぇ〜。 |
457 ゆみ 2006/03/07(火) 20:44 | |
ひだまりさん ありがとうございます。 あまりにしんどかったら途中でやめてもいいと言われてはいますが、なんとか最後まで 乗り切りたいです。せっかくやるからには何かわかりたいので。 がんばってきます! 痛みがひどいとホント凹みますよね〜。 私は痛くて眠れないとすぐにハルシオン飲んでしまうからなぁ。ストレス溜めたくなくて。 そのうち効かなくなりそうです。(^ ^; |
458 りんちゃん 2006/03/08(水) 00:16 | |
私も先日食道裂孔ヘルニアがあるので逆流食道炎ですよと診断されました。 私は胸痛よりも背中側の痛みと気持ち悪い吐き気というんでしょうか、生唾がたまる感じがあります。 ここを昨日からずっと読んでいて逆流性食道炎でも色んな症状が出るものだと 勉強になりました。 私のように気持ち悪い状態や背中の痛みの方は少ないのでしょうか? 皆さんは感じられたことありませんか? 私も皆さんと同様、上手に逆流性食道炎と付き合って少しでも改善できるように したいと思います。 これからもどうぞよろしくお願い致します。 |
459 ゆみ 2006/03/08(水) 10:56 | |
りんちゃんさん (ちゃんにさん付けは変ですね(笑)) 私は緩みやヘルニアなしタイプですが、胸痛が強かった時は背中も同時に痛かったです。 吐き気も定期的に襲ってきます。最初のようなトイレから出られないほどの強いものはもうありませんが なぜか今日の朝は気分が悪い…という感じになり、そこから3、4日吐き気が続いたりします。 月に2回ぐらいはありますね。もうそうなるとナウゼリン等の吐き気止めも効きません。 今日の検査は5時からなのですが、今日はPPI禁止、昼以降は水も飲めません〜(泣) |
460 雅 2006/03/08(水) 11:41 | |
>ひだまりさん ほんと、自分達が思ってる以上に胃って繊細なんですね。 性格はちっとも繊細じゃないんですが…(笑) 焦らず気長にゆっくりとですね。 頑張りましょうね!! 同じ気持ちを共有しあう場って勇気付けられますね。 色んな意見も参考になりますし。これからも宜しくお願い致します。 >りんちゃん(さん) 私もヘルニア持ってますが同じく胸痛ではなく背中の方(みぞおちの裏辺りかな)が痛くなりますよ。 あと胸がムカムカする嫌な感じも同じく1日中あります。 人それぞれですが私は食道炎が始まるとなかなかその症状は治まりません。 薬も効いてない?って思うときもあります。 もちろん心配もありますが「治らない」「痛い」「気持ち悪い」「大丈夫かな」など 気にしていたら胃にも影響しますよ。「病は気から」という言葉を担当の先生から 言われています。気長に待てば治るんだという気持ちでお互い頑張りましょうね。 |
461 彩香 2006/03/08(水) 16:45 | |
皆さんこんにちは。 暫く顔出せずでしたが、最近喉がずっと痛く違和感もあり困っており 今日は昔からあるレトロな感じの地元の耳鼻咽喉科気管食道科医院に行きました。 喉が痛く常に渇いた感じでゴクンやると痛み違和感ありで。。 逆流性食道炎を伝えると、おじいちゃん医師が「最近多いんだよね〜」と言ってました。 するとレトロな病院には似合わず、オリンパス製の鼻から入れる内視鏡で見ていただき 喉と声帯に炎症が起きており暫く通わねばいけなくなりました。 これも逆食が原因なんですね。。しかしいつも通ってる胃腸科に先週同じ症状で行った所 「リンパ腺腫れてるから薬と喉のトローチ出しますね」って言われ薬飲んでましたが良くならず 今や声も嗄れ出すのも喉が痛みます。それに耳下のしこりはまだ腫れてるし。。 やはりその症状の専門科に行かねばですね。長々すみません。 皆さんここにいらっしゃる方の中でも食道裂孔ヘルニアと診断された方がいるんですね! りんちゃんさん>私も同じく吐き気(余りはきませんが)気持ち悪さはあり、背中痛みましたが 背中の右側が痛くなってました。ひどい時はミゾオチが締付けられる激痛で今はなくなりましたよ。 ゆみさん>今日検査ですね。。五時からで水もPPIも禁止はきついですね!無理なさらず検査が 無事に終わると良いですね☆ 雅さん>私も食道裂孔ヘルニアがあると言われお聞きしたいのですが、ヘルニアは何でなったのですか? 私は先天性かもしれないと言われ、今まで内視鏡でも言われた事もなく先天性なのか?信じられず、 それ以外に原因は何かあって胃がずれてしまうのかなと模索してたとこなんです。 ひだまりさん> 前からの掲示板こないだ拝見させていただき、かなり勉強になります!私もマヌカハニーかかさずです☆ 病気持ちさん>夜中の3時頃胸痛で目が覚めました。。私も2〜3日に1回はそうでした。痛くて起き 本当に辛いです。私はとても仕事へ行けずもう1ヶ月近く休養してるせいか、かなり良くなり今は胸痛 なくなりました。痛み止めでストロカイン貰いましたが私には余り効きませんでした。他の薬も変えて 貰い、そのせいか夜中に起きる痛みはなくなりました。薬の合う合わないは人それぞれなんですかね。 |
462 りんちゃん 2006/03/09(木) 09:44 | |
>ゆみさん、雅さん、彩香さん やっぱり人それぞれの症状があるんですね。 胸痛はよくここでもお見かけするんですけど背中痛の症状が出てる方は あまりいらっしゃらないので私は特別?なんて心配してました。 でも色々で人それぞれの感じ方や痛みがありきすよね。 皆さんのアドバイスや経験談を読んで本当に心強いです。 どうもありがとうございました。 |
463 雅 2006/03/09(木) 11:58 | |
>彩香さん 初めましてこんにちは。 私が食道ヘルニアだと言われたのは約7年前ぐらいなんです。 最初に受診したきっかけはもともと胃が弱かったので胃の不快感、胸痛、飲み込んだ時にひっかかる感じ 背中痛、げっぷがあったので受診しました。 先生に話すと「ああ、逆流性食道炎だね。胃カメラ飲んでみ」の一言で胃カメラを飲んだ所 「食道ヘルニアを持ってるね」と言われたんです。 私もそれまで言われた事なかったし、ましてや「食道にヘルニア???」と言った感じだったのですが 私も先生曰く生まれつきもってたものみたいですよ。 あと私は身長165センチで体重が45〜6キロで痩せ型なのですが先生が言うには 私のような体型の女性にも多く見られるものだよと教えてもらった記憶があります。 「手術もする必要ないし気にしなくていいよ」の言葉で気長に治していこうって 気持ちに切り替えてます。 それから今まで暴飲暴食してしまったり胃を痛めると食道炎が出てきます。 最近はげっぷと背中痛を感じる事が多いです。 食道炎は始まってしまうと何ヶ月も薬を飲んで治さないといけないのがちょっと嫌なトコですよね。 でも気長にゆっくりと生まれつき持ってたものは仕方ないやん!!の気持ちで深く考えすぎずにいます。 いつも担当の先生に言われるのは「ああ、げっぷ出てきたなー、背中も胸も痛いわーと思っても 考えすぎたらどんどん気持ち的に悪い方向に行く。だから私は食道ヘルニア持ってるんやからまた出てきたんやー ぐらいの気持ちで付き合っていく事が大切やで。病は気からって言うやろ。命に関わる病気と違うんやからなぁ。」 と毎度言われています(笑) 色々と考えすぎる所もあるのは事実だけどできるだけ前向きに頑張ってます。 お互い考えすぎず頑張りましょうね!! |
464 ひだまり 2006/03/09(木) 16:43 | |
みなさん こんにちは。 突如暖かくなったかと思えば午後から灰色の雲に覆われ、低気圧に圧迫されって さっきまで横になってました。毎年のことながら季節の変わり目は堪えます。 彩香さん 前の掲示板、読んで頂けたんですねぇ。 私はまとめるのが苦手だからいつも長くなってて。(><) 変化があると書き込みしてたんで、波がありつつも改善して来たのが 分かって頂けたと思います。 マヌカ、続けると結構お値段がバカにならず、プロポリスの飴を舐めたりね。 裂孔ヘルニアというよりは、胃や食道炎を改善させたくて取り入れてみたのですが 先月の検査では、粘膜の色まで違っていたので、PPIと共に上手く作用してくれてると 思っています。えっと…、私の思いなんですがヘルニアとは共存を考えています。 1度飛び出したものをどうやって戻すのだろう…、人工的方法しかないのかなぁ〜 よく解からないので、ならば、原因である胃炎を起さないようにしたり(難しいけど) むち打ち症や慢性頭痛からの嘔吐で、必ずお水などを飲み酸を和らげるなどのケアを 怠らないようにしようと言う答えに辿り着き。やはり自分の体と問答しながら 最善の方法をとりたいなぁーと思う日々です。 喉や耳の調子も優れないと言う事で、滅入りそうになりがちですが、 体の緊張をといてくださいねぇ。 |
465 病気持ち 2006/03/09(木) 17:11 | |
最近調子があまりよくなく本当に治るのかなって急に不安になってます。 ところで食道炎はPPIと胃腸の動きを改善する薬が標準であと活気的に 治す薬はないんですかねぇ。 自分はPPIはタケプロン,胃腸機能改善にはガスモチン飲んでます。 あと補助的にドグマチール飲んでます。 他にこんな薬も飲んでますよって人いたら教えてください。 もうしばらく通院してだめだったら別な消化器の病院に変えようかもちょっと だけ検討してます。 調子悪いと弱気になってだめですねぇ。。。 |
466 SSEA1 2006/03/09(木) 20:49 | |
少し見てない間に色々書き込みが・・・浦島現象(^^; 皆様こんばんわ。 非常に色々書きたいことあるんですが本気で書くには色々整理しないとならないので 私がわかる範囲で少しだけ。 重要な事項:現在逆食に対して保険適応可能な術式って無い気がします。以下に示す術式も まだ承認されていないはずです。海外では認可が下りてますが。 また、これらの術式は酸逆流防止を目的としてますので胃酸の逆流からくる症状しか取れないと 思います。必ずしも胸痛などが酸からのみ起きてるとは限らないのは以前に書いたとおりです。 あと、話進める上でご存知な方も多いかとは思いますがLES=食道と胃の境目と考えてください。 ☆手術について 1.内視鏡的噴門部縫合術(エンドシンチ) 以前どなたかが言ってましたが内視鏡を用いて 「食道の壁を糸で縫い合わせてコブを作って逆流を阻止する」という方法です。 日本でもいくつかの病院で治験が行われており学会などで成績が発表されています。 短期的な効果は良好ですが長期的な効果はあまり良くないようです。 長期で見た場合の問題点は縫ったところの糸が時間と共に脱落してコブが元に戻ってしまうところです。 ただし、一度脱落しても再度コブを作ることは可能です。 どなたかが以前「効果は10年程度」とおっしゃってたように思うのですが正直私が知ってる範囲で 10年も効果があったという報告はほとんど症例が無く(私が知る範囲では1年程度) 10年ももったら凄いなぁというのが個人的な感想です。 2.ストレッタ 内視鏡を食道のところまで通して電極を使ってLES近辺を軽く通電して 肥厚させる方法です。要はは食道の壁を腫れ上がらせて物理的に噴門部の内径を狭め 逆流防止機構をパワーアップするわけです。もちろん人の体なので腫れたまま維持するのは 難しく大抵短期で元に戻りますし安全面での問題(?)などからか、 現在施行されてるところを聞いたことがありません。 この術式に関しては私もあまりわからないのでそんなのあったんだ、くらいに考えてください。 3.内視鏡下注入術 噴門部近くの食道の壁の中に無害なゲルというか液状というかそういう物質を入れて 食道の内腔を狭め、LES圧を上げて逆流を阻止する方法です。これも実施施設を聞いたことが ない気がします。 外科的手術 1.ニッセン手術 これは開腹もしくは腹腔鏡下での外科的手術で日本では患者さんの負担を少なくする腹腔鏡下での 手術が多いようです。胃の上側の部分を食道に巻きつけて内腔を狭めるという方法です。 術後の経過は比較的良好ですが症例数が少ないのと長期的なデータがないのが問題です。 さらに現存の胃食道逆流症の手術全般に言えることですが術者の技術面に依るところが大きいようです。 何にせよ日本での胃食道逆流症に対する手術例数は圧倒的に少なく、効果や安全性に対する データも非常に少数であることと認可されてるものも少ない(内視鏡下での術式は認可されてないはず) という現状をよく理解する必要があります。 病気持ちさん 保険適応外ですが 先生にH2ブロッカーの眠前追加投与を相談してはいかがでしょうか? PPI抵抗性のものの一つとして夜間に酸分泌が亢進しているケース(NABと呼びます)が ありますがH2ブロッカーの追加投与で効果を得られる場合があります。 数週間で効果が無くなる、という報告もありますが一方ではそのまま快方に治癒するor快方に 向かうという実例報告もあります。ご参考までに。 |
467 mi 2006/03/09(木) 22:03 | |
こんばんは、実は大阪市立大学大学院に問い合わせました!本当です。内視鏡手術について。 そして、その病院では、25人以上の方が手術されていて、今年の4月から保険適応が承認されるので、約13万ぐらい(保険では、普通その30%の値段)で行えます。 くすりでコントロールできている人がよりいい適応になると思います、とのこと。 薬がいらなくなるのは、50パーセントから60パーセントのこと。 日本で許可されています。重症の方が優先されるものでは、決してないとのこと。 私は、いつか薬に行き詰ったら、考えてみたいと思います。 |
468 SSEA1 2006/03/09(木) 22:59 | |
あ、手術系に関しては ゆみさんが以前(3月7日)にわかりやすいサイトを紹介していたようなので そちらを見た方がわかりやすそうです。見落としてたので切腹っ(違 miさん おおー、日本でもついに承認ですかぁ・・・いやはや勉強不足でした。 大阪市立大学での術後の長期経過はどうなんでしょうか? まだ術後何年も経過してるような患者さんは居ないでしょうかねぇ・・・。 何にせよ保険適応後の動向が非常に気になるところです。 |
469 みー 2006/03/09(木) 23:11 | |
大阪市立大学大学院に内視鏡手術を、問い合わせたところ、 大学では、25人以上の患者さんがこの治療を受けられました。 約50〜60%の患者さんが薬を飲まなくてもよくなりました。 この手術は重症の方から優先されるのではないそうです。 今年の4月から保険適応が承認されましたので、約13万ぐらい(保険では、普通その30%の値段)で行えます。 くすりでコントロールできている人がよりいい適応になると思います。 とのこと! 薬に行き詰ったら、もっと考えたいです。どう思われますか? |
470 みー 2006/03/09(木) 23:15 | |
2回も同じような内容書き込んですみません! 整形?気分で受けられるようになる事を望みます!? いま4、5年はじめての手術の患者様から経過されていると思いますが・・・ |
471 ゆみ 2006/03/10(金) 14:27 | |
ゆみです。検査終わりました。洒落にならんぐらいつらかったです。 途中でやめて帰ろうかと思いましたが乗り切りました。 で、とてもイヤな結果が出てしまいました。 先生の仮説通り、私の食道は普通の人に比べてかなり厚くなっているそうです。 で、酸を垂らして胸焼けを人工的に作ってみたら、ますます厚くなったそうです。 ようは私の場合は炎症はないけど食道の中が腫れてるってわけで、やっぱり私の食道は正常じゃなかった ということです。 「本当にそうなってるのがわかったってことなんだから、これからのすべてのNERD患者のために 大きく貢献したってことなんだよ!」 って言われましたが、なぜそうなるかという原因は不明なわけで、ストレス説も否定できないにしても、 治す確実な方法が現代の医学ではないとレッテル押されたようなもんで、かなり落ち込んではおります…。 こうなってくると手術できる噴門緩んでる人が羨ましいぐらいです…。 「治してあげられるように頑張るから。僕はこの研究に命を賭けてるので、世界中どこに行っても 僕ぐらいこの病気に真剣に取り組んでいる医者はいないと思う。諦めないで頑張ろう」 って言ってくださいましたけど、それ何年後の話?私が生きてる間に方法見つかる?と励ましてくださる 先生には申し訳ないんですけど、とても頑張る気力は出てきませんでした。 これからもずっとこの胸焼けと付き合っていくのか…と涙ボロボロ出て来ました。 今世界中の痛くない人が羨ましいです…。 前向き以外に取り柄のないような人間なので、そのうち立ち直ると思いますが、しばらくはさすがに 落ち込ませてください…。 |
472 病気持ち 2006/03/10(金) 17:07 | |
ゆみさん 検査ご苦労さまでした。 ただし、治す手段がないというのは落ち込みますねぇ。 自分も何が原因か?なんで胸痛になるのか?等わからないことばっかり ですが、あきらめずにがんばりましょう! |
473 彩香 2006/03/10(金) 17:25 | |
3月半ば近くなのに寒くて嫌になりますね〜。 明日は暖かくなる?と予報で風邪には注意して下さい。 色々書きたいのですが取り急ぎ。。 雅さん>私も太ってなく全く同じ事言われましたw先天性で今まで内視鏡を 4回も飲んでるのに何故今までヘルニアが解らなかったか?と医師に聞いたら 見落とす医師が多いとの事でした。私の担当医も雅さんとこと同じ感じで 大丈夫大丈夫〜といつも言われ、でもあんな痛いの続くと思うとその言葉さえ 信じられず不安になる事もありますが、生まれつき持ってると長く付き合わねば って思わねばいけませんよね('-'*)目指せ仕事復帰って感じです☆ ひだまりさん>私もまとめられず長くなる派です(^▽^;) マヌカ高いんですね〜w貰い物で値段知らずでした(汗) プロポリス飴は今1番興味あり探してましたがネットだと色んな種類あり迷います。 たまたまプロポリスのサプリも頂きこれ終わったら購入しようと思います。 サプリは強いので私には飴のが合うかなと思い試したいです。 ヘルニアは皆さん気長に考えねばですね。皆さんの意見聞けて気楽になりました☆ 病気持ちさん>私は何度も薬を変えて貰いました。行き着いたのは同じくガスモチン、 ムコスタ錠を毎食後、夜に+ドグマチール50mg、寝る前にオメプラール20です。予備で 朝にガスター20あります。私にはパリエットが余り効かない様です。今日病院行き 聞いてみたらパリエットとオメプラールは同じ作用だが、人によって効き方が変わると 言われました。担当医に相談し色々変えてみてはいかがでしょうか?病院変えるのも 1つの手ですしね。 SSEA1さん>いつも解りやすく助かります。おっしゃる様に術後の長期経過が気になり ますよね。耳鼻咽喉科や胃腸科行っても逆食が最近多いと言われてますが、早く良い 其々の症状に見合った改善法や手術もより良く結果で解ると良いですよね。。 ゆみさん>検査お疲れ様でした。お辛かったとの事で皆さんも心配だと思います。 そうなんですね。。炎症がないのに食道が腫れて、それにゆみさんおっしゃる様に なぜそうなるかという原因は不明なわけで。。そうなる原因が解ればまた違うのに。。 いつも掲示板拝見させていただきゆみさんはとても頑張り屋さんだと思うので 今は頑張らず何も考えずに検査後の体調が良くなります様に願っております。。☆ |
474 とっぽ 2006/03/10(金) 23:11 | |
はじめまして。いつも読ませていただいてます。 私も2ヶ月ほど前から逆流性食道炎を発症しました。 酸っぱい味を口の中に感じるようになって初めてこの病気を自覚しましたが、 その後は症状がだんだんひどくなって、胸焼け、胸や背中から喉のあたりにかけての 鈍痛、口の中が酸っぱくて喉にしみる、というような状態です。 薬はオメプラールを飲んでます。私の場合は、今のところ胸焼けや胸痛は薬で かなり改善しますが、口の中にいつも酸っぱいのや苦い液が溜まるのは直りません。 特に夜がひどくて、夜半頃までは酸っぱい液、その後は朝まで苦い液が口に溜まって来て、 熟睡できません。そのせいか、喉がいつも腫れているような感じです。 2月下旬に大学病院の消化器外科を受診して、喉、食道から十二指腸まで内視鏡で 見て貰いました。食道下部に炎症があり胃も荒れているとのことで、 逆流性食道炎と萎縮性胃炎という診断でした。 内視鏡で見る限りではヘルニアや噴門の緩みもないそうで、近所のお医者さんで PPIをいろいろ出してもらって自分に合ったのを見つけるようにとのことで 診療打ち切りとなりました。 自分では原因は、胃酸過多と食道の機能不全だと推測しています。 たまに食道のあたりがぴくぴくしたり硬直したりするような感覚があります。 食道そのものがおかしくなっているのか、または神経の問題なのかわかりませんが、 仮に原因がわかっても直す手段がないとなると、やっぱりちょっとめげてしまいますね。 |
475 やこやこ 2006/03/10(金) 23:49 | |
はじめまして 私も1月程前、逆流性食道炎と食道ヘルニアと 診断されました 昔から胸焼けと吐き気がありましたが、ここ半年 胸に空気がたまり、ゲップがたまるように なり、呼吸がしずらくなったので、 胃カメラを飲んだらわかりました 私の胃を見た医者はとてもあっさりした人で 図を書いてヘルニアの説明をした後は、 特に原因も予防法も言われなかったので、 ネットでいろいろ見るうちにこんな病気なんだ〜 とわかり、このサイトを見て、大変なんだな〜と 思ってるところです。 薬は、「飲みますか?」 と聞かれ、「飲まなくてもいんですか?」 と聞いたら、「効く人と効かない人いますから」 と言われて、とりあえずタケプロンを一週間飲みました 胸焼けがだいぶ減ってゲップの量も減ったので その後医者には行ってません(またきてとも言われなかったし) 私の場合、胸をだれかに押さえられているような 苦しさがあって、朝になると加えてゲップが沢山たまって 呼吸がすごく浅くなって体もこわばっているのが 一番苦しいです でもその医者には「それは・・・関係ないんじゃない?」 と言われました 「食事とか生活とか気をつけることありますか?」 と聞くと「・・・わかりません」(こちらと目を合わせようとしない) 言った感じの先生だったので、ほんとにわかってるのかな? と思ってネットで調べてる所です 最初は喘息かと思い耳鼻科と内科で相談して、肺の機能検査もしましたが 異常がなく(でも呼吸をする力が弱いとは言われました) 神経性かもとも言われ、デパスも飲みました デパスは体に合わなかったらしく、吐き気がしたり頭痛がしたりでした (こーゆう所に書き込むのは初めてなので取り留めなくてすみません) 喘息のような症状の人もいるそうですね ここで見たら息切れがするとかゆう記述がありましたが 私のような締められるような苦しさや、呼吸が浅い人とかいらっしゃいますか? 鼻炎もちなので、鼻が詰まると症状がどんどんひどくなります |
476 やこやこ 2006/03/11(土) 00:06 | |
長い文を書くのは遠慮しようと思ったのですがもちょっと・・・ 私は長い間重症のアトピーで、食事は人一倍気を使ってきた つもりだった(甘いものは食べちゃいますが)んですが、 結一の楽しみはたっぷり食べた後に 気絶するような眠気の中で熟睡する事! いけないと思いつつ、アトピーで入院したり、体中痛くて 動けなかったりで、ここ何年か食後寝てばかりいました いくら食事内容に気を使っててもこれじゃダメですよね ヘルニアがわかってから、ようやくこの悪習慣から抜け出せました 今はアトピーの方はだいぶよくなり、体も自由に動くので 弱った横隔膜を鍛えようと、最近ヨガをはじめました (呼吸が浅くしかできないのでしんどいですが) アトピーによくないので薬は飲みたくないので あと3ヶ月くらいは医者にいかず様子を見ようと思っています (もしかして呼吸はほんとにヘルニアと関係ないのかもしれないし) ヘルニア暦は短いですが、食事制限の辛さとか長い期間病気と 向かい合うつらさとか 痛みや苦しみを抑えて働く苦労とか、手に取るようにわかります 幸い私は主婦になったので、医者に行かず様子をみようと 言えますが、働いてたらそんな悠長な事いえませんよね これからもこのサイト参考にして行きますのでよろしくお願いします! |
477 SSEA1 2006/03/11(土) 13:08 | |
うぅ・・・頭痛が・・胸焼けが・・吐き気が。。。飲み過ぎはダメですねぇほんとに(´;ω;`) まぁ、誕生日だったのでこれくらいいっかと。大人の階段登るって感じです。 書き込みが多いので追いつきませんが少しだけ。 >ゆみさん 検査お疲れ様でした。 誰かのためになるって言われてもやはりまず自分が改善されないと なかなか元気は出てこないかもしれませんが今はとにかくぼへーっとして休んでください。 全てのNERD患者さんにとって、とっても大きい貢献をしたのは間違いないですし、 それでゆみさんの気持ちが晴れるかどうかはわかりませんが事実として ゆみさんも含めてこれからの治療に役立つのは間違いないと思います。 食道の機能異常に対する文献は確か最近何報か出てた気がしますんでこの休み中にでも 気合で読んで何か役立ちそうなことあったら書き込みます。 >彩香さん 以前裂孔ヘルニアについて聞かれてたように思うのですが激遅レスを; 色々書いたんですが長すぎて読みにくいので全部消去して要点を書きます。 裂孔ヘルニアがあっても胃酸分泌量が多くなければ必ず逆食になるとは限りません。 逆食の基本は「胃酸分泌量+逆流防止機構(胃と食道の境目が横隔膜によってかけられてる圧力)」 のどちらか、もしくは双方が崩れた時に起きるので 彩香さんの場合先天的にヘルニアを持っていたとしても胃酸の方が多くなかったので今まで症状が 出なかった、ということが考えられるのではないでしょうか? ストレスでLESが弛緩したと考えるよりもストレスで胃酸が増えた、という方が納得しやすい気がします。 目新しい内容ではありませんがご参考までに。 |
478 ひだまり 2006/03/11(土) 16:45 | |
気圧に左右される私は、突如気温が上がった今日、家中の大掃除をしていました。 久し振りに頭痛や首痛から解放され、体が軽い感じです。 ゆみさん。 色々な意味で辛かったのに、本当によく頑張りましたね。(検査) そばに居たらハグ〜ってしてあげたいのに、もどかしい…。 気持ちが落ち着いたら、また、お喋りしましょうね、待ってるからね。 |
479 jtw 2006/03/12(日) 06:29 | |
去年5月始めに鳩尾の左が痛くなり段々ひどくなったので月末に受信したら胃カメラをしてくれて逆流性食道炎といわれました。タケプロン一月のんで痛みは減りましたが その後は のんでも 飲まなくても 同じなので お医者さんに そう言うと ”解熱剤も40度くらいの時は 効くけれど37度ちょっとの熱には 効かないのと同じ”と言われて そんなものかと諦めました。1年くらい経ったらまた胃カメラしようと言われてます。軽い痛みとは言え毎日 時々痛いので 漢方薬で 六君子湯・安中散・半夏厚朴湯など飲みました。この掲示板に辿り着いてから アルギン酸ナトリウム・キダチアロエも試しました。こう長引くとは思っていませんでした。時々この掲示板を見に来てお世話になっています。 |
480 ash 2006/03/12(日) 21:46 | |
初めまして。自分も胃が丈夫じゃありません。 結構心配性なので、2年位前までは自主的に胃カメラ飲んでたんですけど、去年1年抜いてしまいました。 その間、酒煙草はほぼ毎日欠かさず摂取しておりました。 最近物を飲み込むと食道あたりにひっかかるような感触をおぼえたり、胸と肩甲骨に痛みと違和感があり ます。 元々「胃の入り口の筋肉が緩み気味です」と医者から言われており、食後すぐ横にならない事と、炭酸系 は控える事と言われてたのですが、実は大のビール好きでして、これがなかなか止められませんで現在に 至るような感じです(医者曰く、炭酸発泡系は胃の入り口の筋肉を緩めるので、飲むなら焼酎にしなさい との事)。 で、先週、上記症状で別の医者に行ったのですが、「多分、逆流性食道炎でしょう」と言う事でパリエッ ト錠とガストロームを2週間分処方してもらいました。が、症状はあまり良くならず。。。 明日、もう一度医者に行って、胃カメラかバリウムの予約をしてこようかと思っております。 あ、イタタタタ。。。 でも、このHP見て、同じような方々のお話を拝見し、少し気分が楽になったような気がします。 |
481 ひだまり 2006/03/13(月) 10:53 | |
おはようございます。 とっぽさん。 大学病院からご近所のお医者さんに変えられたそうですが意思疎通は 如何ですか?。PPIが効いてくれたのか、随分と胸焼けが治まったそうで 良かったですね。食道炎ですが、私も診断されて半年後に再び内視鏡したら 粘膜の色も綺麗になりつつあって、ホッとした事があります。 ゆっくりですが必ず治りますから〜。お互い、頑張りましょう。 やこやこさん。 不信になるような回答をされたようで…。結局1周間、お薬を飲まれたのですね。 私も薬はなるべくなら飲まずにいたい方ですが、胃酸の制御までは無理だから どこか頼りにしています。アトピーで苦しまれている様子も伺わせて頂き、 日々のご苦労も感じている所ですが、とても我慢強い方なのでは?。 逆食が影響されるのは、胃酸。こいつが知らず知らず胃・食道や周辺を荒らして しまうので、痛みを少しでも感じたらもう1度別の病院で相談されてはどうでしょう。 アトピーとの絡みがあるのでとしっかり伝えて。新しい所へ行くのも結構エネルギーを 使いますが、不安が少しでも解消されるといいなぁ〜って思います。 jtwさん。 漢方薬、飲まれていらっしゃるそうですが、効果はみられましたかぁ。 私もアカメガシワの煎じ茶を飲んだり、消化促進や粘膜保護のハーブを 積極的に取り入れたりしましたが、実際はどれが効いているのか…??。 それでも続けて摂ろうと思っています。 ashさん。 私は鈍感だったので、胃食道より胸の痛みを飛びぬけて感じていました。 だけど思うのは、胸の痛みが治まるのは胃壁や食道への影響が少ない時で 調子が良いと感じなくなってきます。逆に胃の調子が少しでも悪いと 胃の裏側や両わき腹に鈍痛を今も覚えます。一足飛びには改善してくれないけれど まずは目前の検査、頑張って来てくださいね〜。 |
482 ポプラ 2006/03/13(月) 11:23 | |
こんにちは。 3月となり、暖かかったり寒かったり。「もう春だ!」「・・・いやまだ冬だな。」を 繰り返す毎日です。 ここ1か月くらいは大分調子がよくて食べ物もわりと順調に食べられ、これならもしかした ら今月末の検診日には、薬を減らすか弱い物に変えられるかも、なんて思っていたのですが、 調子に乗ったせいか最近はまた胸痛、背中の痛みが時々あり、三寒四温ならぬ三楽四痛か・・・ と思うこの頃です。本当に、少しも油断させてくれない病気ですね。 ゆみさん、大変な検査を終えられてお疲れさまでした。検査の結果、現在のゆみさんの 食道の様子がはっきりと分かったのですね。 原因・治療法がさだかでないということはとても不安で辛いことだと思います。胸の痛む 思いです。 今はただ、ゆっくりと休んでください。 闘うのは、しばしお休みにしてください。 涙も存分に出してください。 食べられる物を食べて、したいと思うことをして。 ・・・そしてちょっと元気が出たら、思い出してください、ゆみさんは発病当初の本当に苦しい 症状を乗り切ってここまで回復されたのですよね。長い時間がかかったかもしれないけれど、ここ までこられたのはすごいことだと思います。 たとえ画期的な治療法はまだ開発されてはいないとしても、今の状態を、これまでと同じように 薬や食事の管理によって維持していくこと、今以上に良い方向に持っていくことは、きっと、でき ると思います。考えてみれば、私たちみな(手術をされる方は別として)、胃酸を抑えるという 対症療法と、自分なりの食事療法や生活習慣の改善でこの病気と付き合っているのですもの。 ゆっくり休んで、検査後の体調もよくなられて、無理しないで、すこーし元気が出たら、また 書き込んでください。 悲しい思いや辛い思いを。 ため息ついたり、愚痴を言ったりしながら、やっていきましょう。 みなさま、どうぞお大事に。 |
483 雅 2006/03/13(月) 15:49 | |
>ゆみさん 検査お疲れ様でした。 ゆっくりとお大事になさってくださいね。 お互い前向きに頑張りましょうね。 そんな私も来週の月曜日に胃カメラ検査です。 胸焼けと背中痛がまだ治らないので。 今回は初めて先生から鼻から入れる胃カメラを薦められました。 口から入れる胃カメラの辛さを知っている人達の95%は鼻からの内視鏡検査を好まれるぐらい 比較的ラクな検査みたいですね。 反射作用の強い私には適している検査法だよと言われたので鼻からカメラ???という 不安もなくはないですが頑張ってきます!! |
484 病気持ち 2006/03/13(月) 17:06 | |
雅さん 管が5.9mmになって、鼻からの胃カメラできるようになったようですね。 TVとかで見ててもすごく楽そうですよねぇ。 自分はいつも口からですが、5.9mmなのか昔よりすごく楽になりましたよ。 炎症とかないといいですねぇ〜 |
485 彩香 2006/03/13(月) 17:15 | |
こんにちは。 昨日と違い今日は寒く雪?!で風邪など皆さん気をつけて下さい☆ 今日は逆食での喉の痛みの為、耳鼻科に行きましたが。。 先生の都合でお休みでショックでした(´;ω;`)ウッ… たまにある様でこれからは笋靴討ら行かねばw 初めましての皆さんこんにちは。お話伺ってると皆さん症状もそれぞれなんですね。 それにこんなに沢山の方がいらっしゃるとは本当に今多いと実感してます。 時間があるのでそれぞれに... とっぽさん>たまに食道のあたりがぴくぴくしたり硬直したりするような感覚があります →私もあり食べてるとたまにミゾオチがパキっという感じで先生に聞きましたが余り聞いた 事ないようで、神経なども沢山あるので何とも言えないと言われ鳴っても気にせずにいます。 胃酸がでない様に食生活も変え改善されると良いですね! やこやこさん>アトピーで薬飲めないだなんて可哀相。私は元々薬嫌いですが今回ばかりは 薬飲まないとあの痛みになるのが嫌で頑張って飲み続けてます。締付けられる様な痛みは 私はミゾオチにあり激痛で冷汗ものでした。無理な時は医者に行かれて下さいね! SSEA1さん>なるほど、解りやすくありがとうございます。やっと原因に納得できました! 自分でも解る位にストレスMAXだったので先生に先天性なのでストレスは関係ないと言われ ..じゃ何でなるんだ?と。おっしゃる様にストレスで胃酸が増えたんですね。写真見ると 胃はいたって健康で先生も普通の方より胃酸が強いんでしょうと前に言われました。 ストレスでLESが弛緩する方とストレスで胃酸が増える方と皆さんそれぞれ違うから症状も 薬も違うんですよねきっと..今週から仕事復帰しますがストレスになるとまた症状も悪化 すると思うと先が思いやられます。やはりストレスは大敵なんですね。。 jtwさん>私もアロエ摂ってます。食用アロエですが栽培し切って食べてます〜。 ひだまりさんおっしゃる様わたしもハーブも試してます。今度はプロポリス飴に挑戦します! ashさん>炭酸よくないんですね。焼酎は次の日まで残らないので良いですよ。もしウーロン 割りするなら胃に良くないので水で薄めてくださいね。胃カメラ頑張ってください。 ひだまりさん>前に書いてあったプロポリス飴は今でも舐めてますか?農園かどこかで 買われたとおっしゃてた様な気がしますが..ネット購入ではないですよね?教えて下さい! 色々見てるとネットだと中々迷い..今度自然食品店など見てまわろうか模索中です☆ ポプラさん>前から拝見させていただいてます。私もだいぶ良くなり普通に食べたりして ましたが、調子に乗ってしまったのか先週末は胸痛と今も背中の痛みで本当に少しの油断 もいけないんだと同感です。あの痛みにならぬようお互い無理せず行かねばですね☆ |
486 彩香 2006/03/13(月) 17:26 | |
長々な上に度々すみません。。書き忘れた〜。 雅さん> 来週胃カメラなんですね!鼻から入れるカメラも結構皆さんあるんですね。 私は耳鼻科で鼻からカメラは見ましたが、それとは違うんでしょうね〜w 検査結果また聞かせて下さいね!あと7年前にヘルニアと言われてから 内視鏡検査など定期的にされてましたか?今度教えてください☆ 病気持ちさん> 5.9って細いんですか?通常してるのはもっと太いんですね〜。 私は1回も苦しいと思ったことがなくて無頓着で変な質問すみません。 |
487 名無しさん 2006/03/13(月) 21:51 | |
みなさん、お疲れさまです。 先に述べたように、今日再度医者に行って参りました。 で、来週(3/23)胃カメラ飲みましょうって事で、予約入れました。 その時の問診中の会話、 先生「その後、調子どうですか」 自分「うぅん、、、頂いた薬、効いてるか効いてないか、よくわかんないんですけど」 先生「効いてるか効いてないかわかんないんじゃ、効いてないんだな。カメラ飲もうか」 って、ああでもない、こうでもないと面倒な説明をせずに済みました。 っつうか、もっと早く飲みたかったんですが。。。 先生の話では、食道に潰瘍でも出来ているんじゃないだろうかとの事です。おっかないっす。。。 ひだまり様 おっしゃる通り、私も胃自体の調子に左右されるようです。 私の場合は、肩甲骨の辺りにこったような痛みを覚えます。 ので、こないだ100円shopで「おしどり君」なるツボ押し器具を購入しました。 「つ」の字型に曲がった背中ツボ押し器具で、こいつでグリグリと押したら、なかなか気持ち良かったです。 まぁ、胃に効いてる訳じゃないんですが、、、とりあえず、検査がんばります! 彩香様 ウーロン茶も胃に良くないって言いますよね。でも、薄めると量飲んじゃいそうです。。。 牛乳系のお酒(カルアミルクとか、ベイリーズとか)なら負担も少ないでしょうか? いや、やっぱり飲まないに越した事ないんでしょうね。あぁ、ビール飲みたい、、、串カツと一緒に、、、 ところで、最近居酒屋で見かける「ウコン茶割り」ってどうなんでしょうね? 肝臓に良いんだか悪いんだか、、、 まぁ、まずは検査っすね!ぷち禁酒。 病気持ち様 雅様 突然すいません。鼻から入れるカメラってあるんですか? 鼻から入れる時もやっぱり、「げっぷしないで下さい」って、お腹に空気入れられるんですか? 私、あれが苦手でして。。。 私は過去三回共、口からねじ込まれてました。多分今度受ける検査も口からだと思います。 (でも実は、カメラ自体より、カメラ前の筋肉注射の方が嫌いだったりします) ところで、今回「アルロイドG」なる液状飲み薬を追加されました。 見るからに不味そうです。これから飲みます。初チャレンジ! 、、、不味い。 (長々と失礼しました。。。) |
488 病気持ち 2006/03/13(月) 22:23 | |
彩香さん 胃カメラですが、前までは9.5mmです。 2004年11月にオリンパス社が5.9mmの細いのを出しました。 なんで新しく導入した医者なら細いと思います。 参考までに近所の個人医のHPを下記にリンクします。 http://www.kisnet.or.jp/~sugimotf/medical_syoukaki.html 名無しさん 鼻からのは楽らしいので、鼻からやってくれる医者探すのも手かも しれませんよ。 自分はいつも口からですけど、5.9mmなら楽ですよ。 |
489 ash 2006/03/13(月) 22:33 | |
あ、すいません。487は「ash」です。(480と同一です) 病気持ち様、失礼致しました。 |
490 雅 2006/03/14(火) 00:08 | |
>病気持ちさん 胃カメラもずいぶん発達したんですね。 初鼻内視鏡です!! また検査結果ご連絡しますね。 >彩香さん 7年前にヘルニアと言われそれが初胃カメラでした。 それから2年前に再度胃カメラをしたので7年間で2回しかしてません。 どうしても「おえ!!」の反射があって避けてたんです。 でも30歳になったしヘルニアも持ってる事なので楽な内視鏡でこれからは半年に1回は 定期検査をしてもらおうと考えてますよ。 >名無しさん 初めましてこんにちは。 私も2度内視鏡検査を経験しているのですが2回とも口からでした。 でも私の通っていた病院はその口だけしか行っていないという事なのでそれが本当に辛くて嫌なので 今まで担当して頂いた先生に相談をしたところ「経鼻内視鏡」(鼻から入れる胃カメラ)が あり、更に内科ではなく消化器科専門の病院に行ってみてはと進められたんです。 ちなみに私の担当医は内科の先生でしたので。 それでネットで近くのクリニックが内科消化器科でその経鼻内視鏡があるのでそこで見てもらう 事にしたんです。まだ検査をしていないので何とも言えませんが 先生は「おえっ!」という反射がほとんどなく(一瞬軽く喉を通過する時にあるようですが 数秒で終るそうです)検査中は先生と会話もでき、一緒に映像を見ながら検査できる、 検査後はすぐに食事もできると話していました。 口と鼻とを両方内視鏡を経験した方は95%の方がビックリする程らくでしたと驚かれるそうです。 まだ検査はしていませんがようは口からカメラを入れる際に喉にゼリー状の麻酔をしますよね。 それを鼻にするだけの事らしいです。 また20日の検査後にご連絡しますね。もし興味があればネットでお近くの病院を探したり 担当医に相談してみてはいかがでしょうか? |
491 jtw 2006/03/14(火) 06:11 | |
>ひだまり様 粘膜保護ハーブというのあるとは 知りませんでした。また どういうハーブか教えてください。 漢方薬は 最初 六君子湯が胃の内圧を下げるので いいという論文をネットで見て 2ヶ月ほど飲んだけど 効いていると思えないので止めて 痛みに効くらしい安中散を試し それもアカンので 漢方に詳しい皮膚科のお医者さんへ行ったら 半夏厚朴湯をくれました。これは私に合ったみたいで今も飲んでいます。この掲示板で見て先週からセルベールを飲みはじめました。私の症状・痛みは 皆さんのに比べて軽いのですが それでも毎日 変な痛みがくるのは かなわんです。 |
492 やこやこ 2006/03/14(火) 18:03 | |
ひだまりさん、はげましありがとうございました。 彩香さん、みぞおちパキってどんな感じでしょうか? 私は極々たまにみぞおちの左上に痛みが走ります。 息を吸って肺が膨らんだ瞬間に来るので、そのまま 動けなくなって、痛みがひくまで数秒固まってしまうのですが 最近思い切ってそのまま息をさらに吸ってみました そしたら、パキっと鳴って治まりました・・。 年に数回の事で治まると忘れてしまうので医者に聞いた事は ありません。逆食関係あるんでしょうかね〜。 あとアトピーで薬飲めないというのは誤解をあたえて しまうと思うので訂正します 私の場合、漢方でいう水毒みたい(アトピーの人に多いんです) 冷え性で代謝がすごく悪いので薬全般に対する解毒作用が 弱いので、老廃物たまるとアトピーになって出てくる様 なんです だからアトピーの人=薬ダメってわけではないので 誤解を与えてたらすみません そんな訳で長期で薬を飲むと思っただけでストレスたまって 来るのですが、これ以上痛くなったらやせ我慢しないで病院探しますね 実はここ一年くらい、アトピーにいいと思って玄米ばかり食べていました よく考えたら消化に悪いんですよね(あたりまえだとつっこみがきそう) 今日から白米のお粥にします。 これで効果でるといいな〜。 |
493 ひだまり 2006/03/14(火) 23:34 | |
こんばんはぁ。 今日は長男の卒業式でした。(中学校) 昨日から準備をしていた生花で作ったコサージュも手頃な大きさに収まり 季節はずれの雪以外は無事に終えられました。 彩香さん。 プロポリスの飴、今も毎日です。 中田養蜂場って所で購入しています。 ちなみに、160g入り \500です。 ashさん。 「つ」の字型の、見たことあるある!。^^ 私もよく夫や子供達に肩甲骨を押してもらっています。 あ、病院での検査予約をしよう…とありましたが、結果がでたら またお知らせくださいね〜。 jtwさん。 そうなんですよねぇ。このすっきりしない痛みこそ、クセモノで いーっつもそこへ意識が注がれるんですよね…。 漢方の、教えて下さってありがとうございます、参考にさせて頂きますネ。 ハーブについてですが。 ・胃のトラブルに効果的なハーブ… キャラウェイ。ジャーマンカモミール。 スィートバジル。スィートフェンネル。ペパーミント。メリッサ。 ヒソップ。ローズマリー。ジンジャー。その他色々。 体験からですが、PPIを飲んでいるとどうしても消化不良気味で(単に食べ過ぎかも) 食べた物がずーっと残り、4時間位い経っててもゲップと共に嘔吐してしまう 場合があって、消化促進のために食材として使ったり、食後のお茶として フェンネルやカモミールを飲んだりしています。 酸味を封じられてる分、ベリー類の葉っぱばかりをブレンドさせて甘酸っぱい 香りを楽しみながらお茶を頂いたりもしていますよ〜。 あと、ニームって言うハーブ。これが万能らしいのですが、兎に角苦い。 ハイ、試したんですがね…。私は続かなかったです。 やこやこさん。 久々の白米にチャレンジできたでしょうかぁ。 美味しく頂けてると願ってま〜す。 |
494 jtw 2006/03/15(水) 18:19 | |
>ひだまりさん 胃に効くハーブ ありがとうございます。 8年ほど前 中国の留学生が熊の胆汁を干したのを くれました。当時どこも悪くなかったので 疲れた時に飲みました。今 飲んでみようかと おもいだしてネットで探したら熊の肝カプセル数本で3万円! |
495 ひだまり 2006/03/15(水) 20:39 | |
jtwさん。 ひぇぇ〜、熊さんの… すっごく効きそうですが、ワイルドだわぁ。。。 お値段も当然ながら、驚きの価格!。 試されるの?。体全体にご利益がありそ〜ですね。 |
496 とっぽ 2006/03/16(木) 23:41 | |
ひだまりさん> 心強いお言葉ありがとうございます。 私ははまだ何でも相談できる先生にはめぐり合ってないです。 大学病院の先生も近所の先生も逆流性食道炎はPPIで症状がおさまるはず、 PPIで胃の調子が悪くなるはずはない、という感じでした。 まあ、がんの場合とかヘルニアの手術とかも想定して内科でなく消化器外科に かかったのでしかたないのかもしれませんが。今度薬が切れたらまた新しい所を 探すつもりです。こんな症状が一生続くのか、と思ってつい暗くなってしまうのですが、 この掲示板で前向きにがんばっている人たちからいつも勇気付けられてます。 彩香さん> 食道が「ぱきっ」という感じ、なんとなくわかります。私のはぱきっというよりも ぴくぴくっていう感じですけど、食事のときというより、急に寒いところに行った ときとか、緊張したときとかになることが多いです。ちょっと食道に過敏に なってるので、なるべく気にしないようにしようと思います。 最近だんだんオメプラールが効かなくなってる感じがしてちょっと焦ってます。 特に口の中の酸っぱさがだんだんひどくなってきてます。 食事はかなり制限してます。そもそも味の濃いものや酸っぱいもの (りんご、いちごなんかもだめです)は喉や食道に沁みてたべられませんし、 脂っこいものをを食べたくなるほどの食欲もないです。 オメプラールは最初に20を処方してもらって飲んだら胃が痛くなったので、 10に変更してもらって朝に飲んでます。でもあまり効かなくなってきた感じで ときどき20も試してみるのですが、最近はなんか20でも10でも効き目が あまり変わらないような... 慢性胃炎があるせいか、PPIのせいなのかわかりませんが、胃の調子も悪いです。 胃が悪いと逆流も多くなるんでしょうか? なんかいつも口の中が胃の中と同じ味なんじゃないか?という感じです。 同じような症状の方はいらっしゃるでしょうか? |
497 ポプラ 2006/03/17(金) 14:33 | |
今日は春の陽射し全開で、あ〜こんな日に胃も食道もなんともなかったらさぞかしウキウキ気分 になれるのに!・・・ってちょっぴり恨めしく思ってしまいます。 とっぽさん はじめまして。とっぽさんが書いていらした「いつも口の中が胃の中とおなじ味なんじゃないか? という感じ」ってよくわかります、本当にそのとおりで、私もそんな感じです!常に口の中が苦いよ うなヘンな味に満たされている状態がもう何か月も続いていて、最近はもう慣れっこになってしまっ て。口の中がヘンでも食べ物は前より食べられるようになったので、しょうがないというか、諦めの 境地というか・・・。 でもなんとかすっきりとなおしたいですよね、口の中!どうすれば改善されるんでしょうね(´0`)。 胃と食道炎の関係ですが、逆流性食道炎の人には、胃がきれいな人も胃炎のある人も、両タイプある みたいですね。胃に異常がない人は胃酸がたくさん出て逆流するし、胃炎がある場合は胃の働きが悪く、 食べ物を摂取すると胃が膨張し噴門が開きやすくなって逆流するらしいですね。 私も慢性胃炎もちなので、胃にやさしく逆流もしないような食事をこころがけていますが、食品の 品目が少なくなってしまっているのが悩みです。一日に30品目食べると栄養バランスがとれて体に よいとのことですが、30品目なんてとてもとても・・・。 とっぽさんはりんごもダメなのですか?私は発病当初からりんごは食べられるので、冬の初めに りんごを産地からダンボールで買い、一時期、りんごだけで生きてるみたいな時期もありました。 ではバナナはどうですか?バナナなら柔らかいし栄養があるし。味の濃いものがだめなら、おとうふ はいいんじゃないでしょうか。胃の調子がお悪いということで食事の工夫が大変だと思いますが、頑張 って栄養を摂取してくださいね。 彩香さん こんにちは、今週からお仕事に復帰されるとのこと、当初よりだいぶ回復されたのですね、よかった ですね!でもまたお加減が悪くならないように、あまり無理なさらないでお仕事がんばってくださいね。 綾香さんはとても健康な胃をしてらっしゃるとのことですが、ストレスで胃酸が出すぎないように、か らだを第一に考えて予防線張ってくださいね。 ではみなさまお大事に、どうぞよい週末をお過ごしください。 |
498 彩香 2006/03/17(金) 15:27 | |
皆さんこんにちは。今日は風強く洗濯日和ですが飛んでしまいそうです。 逆食&裂孔ヘルニアと診断され2ヶ月近くになりますが先月は無理して仕事行き さらに悪化してしまったのでここ1ヶ月は思い切って休みました。 そのおかげかかなり体調良くなり万全ではありませんがそろそろ復帰できる感じです。 しかし逆食で最初食べれなかったせいか免疫は弱りリンパ腫れたり喉も鼻の粘膜も弱り 鼻血出してしまいまた薬が増えました。薬に頼らず強くせねばですね。。 ashさん>ウコンは肝臓の働きを助けるっていいますよね。ダイエットにいいと相方が粉を 飲んでましたが全然きかず凄い苦かったみたいです。カルーアなど牛乳使ってますが、 リキュールは糖分多いし、やはりお酒は暫く控えた方がいいかもしれないですね。 我慢でストレスも良くないですが。でもビールと串かつだなんて私には勇気がないですw 病気持ちさん>解り易くありがとうございます!私は太いほうでしかまだありません。 細い内視鏡いいですね!私は太くてもわりかし平気ですが細いにこしたことはないですし。 うちの担当医も細い内視鏡仕入れてくれないかな。。 雅さん>そうですか7年で2回でしたか。私、若い頃に十二指腸潰瘍で内視鏡を4回位 しましたが、それも今回と同じ痛くなってから行っただけで..でも先天性でヘルニアって 言われたらこれからは定期的にしていかなきゃと思います。 雅さん通ってる病院は結構大きい所ですか?うちは小さいので鼻からの内視鏡まだないし 興味深々です。筋肉注射で内視鏡後のフラフラ感が嫌でたまりません〜。 またどんな感じだったか教えて下さいね☆ やこやこさん>アトピーの件は全く解らずですみません!私も冷え性で代謝悪いので極力 足など冷えないようにしてます。やこやこさん言うパキは私もあり小学生の時にたまに なってました。まさに左の心臓の下あたり?息を吸うと激痛で息できずしゃがみこんだり して、苦しいので思い切って息を吸ってみたらパキって。。それを覚えてから息吸えば なくなるんだと大人になりなくなってきましたが、最近のパキはまた違いミゾオチの所 なんです。何て言ったらいいかペキって。。何か筋みたいなのがずれて元に戻るような.. うまく伝えられずすみません。先生は食道とは関係ないかもと言われ気にせずいますが 逆食になって一番症状が辛い時に中に何かいるかの様によく鳴ってましたw ひだまりさん>ありがとうございます!中田さんはネット販売してないのですね。。 はちみつはありましたが!養蜂場でネットでプロポリス飴は中々通販などしてなく 何となく養蜂場で売ってる方が成分も濃い気がしてとても興味あったんです〜! 自然食品店など行ってまた探してみます☆ とっぽさん>ペキペキあるんですね〜!自分だけかと思いきや安心しました。何とも表現 しにくいペキなんですよね。今は減りましたが食道炎が酷かった当初は本当によくペキと 鳴ってました。先生も逆食でこういう症状は聞いたことないって言ってたので気にせずに いようと思います。あとオメプラール効かないと言う事ですが担当医に薬変えて貰っては いかがですか?胃炎もあるみたいですし胃の粘膜保護する薬なども出していただいては? 私は胃はいたって健康なので胃の粘膜の薬は減らしパリエットが同じく10でも20でも余り 効かなかったのでオメプラールに変えました。薬が合うまで3回パターン変えて貰いそれ までは口の中が苦く喉もおかしくし今も有りますがだいぶ良くなりましたよ。 パリエットとオメプラールは同じ作用の薬だそうですが人によって効き方が違うと医者に 言われました。担当医に相談なさってくださいね☆ |
499 彩香 2006/03/17(金) 15:40 | |
ぽぷらさん> ありがとうございます〜!私書込みしながら他の事もやってて知らぬ間に ポプラさんの書込みあってよみました☆それが逆食から喉、リンパが腫れ まだ仕事いけてないんです(泣)来週から体調良くなれば出ますが年度末 で忙しい時期に復活したらストレス確実増えると思うので無理せずしますw 栄養バランスの件、私それで免疫弱くなりました。食べれずお粥だけでした ので体重減り、ドグマチール追加されてから食欲が出て関係ないかもですが ..体重も元に戻りました。喉の件はポプラさんは耳鼻咽喉科などいきました? 同じく毎日喉違和感と苦味あり耳鼻咽喉科行きカメラで見たら喉と声帯が炎症 してました。逆食でだそうです。トローチと薬貰いましたが余り変わりません。 本当にどうしたら喉なおるんでしょうかね(^▽^;) |
500 ひだまり 2006/03/18(土) 11:10 | |
みなさま こんにちはぁ。 とっぽさん。 消化器外科に掛ったお気持ち、よく分かります。 だけど、私達が医者に求めるのは技術的な部分ばかりではないのも否めず 次回こそは、痛みを分かって下さる先生に出会えるといいですね。 木曜日は通院日でした。 2月に内視鏡の検査をした際、表層性胃炎の組織を取り、今回結果をカルテに しっかり貼りつけてて、先生がハイっ、て見せてくれました。 ピロリ菌については何も触れてなく、単に慢性表層性胃炎の文字がありました。 萎縮された部分も含め、慢性化された胃炎が今回の逆食を発生させた原因の一つだと 言われ、兎に角、頭でっかちの神経質になってはいけませんよ〜って。(笑いながら) 今、殆ど食べられてない様子ですが、そう言うのもどこかでストレスになっている のかも知れませんね。胃炎に出されたムコスタも1ヶ月間試してみて、今回は 「薬を多く服用するのはあまりいい状態ではないので、止めてみますか?」の声に しっかり頷き、減薬の方向でシフトアップしています。 彩香さん。 一応中田養蜂に電話してみたんですが、1度お買い求め頂いた方には、宅配で 送ることも可能ですと言うお話しでしたよ〜。 方法としては、安価な蜂蜜をチョイスしラベルに貼ってある住所にアクセスして みるって言うのも…アリ?。 ドグマチール、私も充分効いてて、一時期飲み忘れてたぐらい調子も良かった けれど、減薬した途端にやっぱり鈍痛を覚えたりしてるのですが食欲は戻り 体重も増加の一途。体重測定では測る前に「ごめんなさい、太ってます」 って申告しちゃいました。(><) そしたらね、むしろ食べられるって言うのは、健康体に戻ってる証だから これからは体を動かす事も取り入れましょうって。遠まわしに運動不足を 指摘されてしまいましたが、今まではとても慎重だったり、心配が過って 体を大事にし過ぎていたかも。ここへ来るまでには随分と掛りましたが やっと長いトンネルから抜けた感じです。ここからはモードを変えて 1歩ずつ確実に元気になれるよう頑張ります!。^^ |
501 とっぽ 2006/03/18(土) 11:12 | |
今日は穏やかな天気で気持ちも落ち着きます。 ポプラさん> 口の中の味、全く同感です。私は夜が一番困ります。時間によって酸っぱい液や 苦甘い液(米のとぎ汁のような感じ)が口にたまって喉を刺激するので、夜中に 何回も目が覚めます。ポプラさんは夜は熟睡できますか? 苦甘いのは明け方が多いので、胃液ではなく胆汁とか膵液とかかもしれないと思ってます。 そちらはアルカリ性なので、たとえば胃を取った患者さんはアルカリ性食道炎を 起こすことがあるとか、どっかで見ました。私の場合は酸性とアルカリ性の両方で 食道が交互に攻撃されてるってことでしょうかね?? (ここらへんは勝手な思い込みなので、見当はずれかもしれません。 ご存知の方がいたら教えてください。) 食事ですが、良く食べるのは白身魚、豆腐、野菜、パンといったところですね。 やっぱりかなり偏ってると思います。もともとやせてましたがこの数ヶ月で体重が4、5キロ減って いっこうに増えませんから。果物は確かにバナナが一番食べやすいですね。 胃にもたれるのであんまり量は食べられませんけど。あとプルーンは沁みずに 食べられますけど、これは柑橘類だから本当は良くないのでしょうかね。 彩香さん> 薬の件、ありがとうございます。 パリエット10は試してみたのですが、私もほとんど効き目がありませんでした。 タケプロンはまだ試してみませんが、この掲示板の最初の方に副作用の話題が 出てたのでちょっとためらってます。もう少しオメプラールで様子をみようと 思います。薬の効き具合は食事や気分にもかなり作用されるようなので。 |
502 雅 2006/03/20(月) 11:52 | |
鼻から胃カメラやってきました!長文になりますがすいません。 最初に胃の中をクリアにする水薬を飲みます。 次に鼻に止血スプレーをしてゼリー状の麻酔を鼻に流されます。自然に喉に流れるのでそれを飲み込む。 それから胃カメラと同じぐらいのチューブを鼻に突っ込まれました。 私は最初左鼻にしたのですが痛かったんです。すると先生は「これが入らないと鼻から胃カメラは できないよ」と言われ今度は右鼻に同じように麻酔をしてチューブを突っ込むとスッと入ったんです。 これで私は右鼻ならできるとわかってそのチューブを突っ込んだまま麻酔がしっかり効くまで20分ぐらい 横になってました。その後チューブを抜いて胃カメラ検査へ。 鼻に麻酔がしっかりと効いているので痛みは感じなかったです。 喉に通過する時に1度「オエッ」っとなったのですが後にも先にもそれ1度きり。 その後は先生とモニターを見ながら検査したのですが何よりも先生と話せる事にビックリ! 途中、胃の動きを止める注射を腕にしたのですが口から入れる時の注射よりも痛くない。 もう何から何まで驚きでした。何よりも「オエッ」が検査中全くないのが嬉しかったです。 終わった後も全く鼻も違和感も痛くなく私は口からだと検査後とても喉が 痛くなるのですがそれもなし。本当に鼻の胃カメラを経験したら口からの胃カメラはできません。 検査料も3500円程度とそんなに高くもなかったですよ。 結果もヘルニアも小さいもので気にする事もないそうでバレット食道もなく 潰瘍もなく軽い逆流性食道炎と軽い胃炎で特別な異常はなく安心しました。 口からの検査で辛い経験をされた方、多いと思います。 でも鼻からの検査ならほとんど辛さを感じずできるのでお薦めです。 まだその機械が置いてある所は少ないそうで早く広まって欲しいと思います。 帰りに食道と胃の写真を頂いて帰ってきました(笑) >彩香さん 私は今まで通ってた所は総合病院の内科でした。 でも鼻から胃カメラがない事と消化器科がないので鼻から胃カメラができる病院をネットで調べると 偶然にも車で15分程度の所に経鼻胃カメラをしている内科・消化器科をしているクリニックを 見つけて先週からそこでお世話になる事にしたんです。 友達は近所の病院を手当たり次第電話して鼻からの胃カメラを薦めている病院を探したりしたようです。 彩香さんも一度探されてみてはいかがでしょうか? フラフラ感もなくて「オエッ」もなくて本当に初めて胃カメラって楽なんだって感じましたよ。 |
503 病気持ち 2006/03/20(月) 22:47 | |
雅さん 思った通り鼻からの内視鏡楽でよかったですね。 自分は口でも今は平気ですが、ぜひ1回体験してみたい ですよ(^^; |
504 ash 2006/03/21(火) 16:21 | |
皆様、お疲れ様です。 胃カメラを明後日に控え、正直、不安でなりません。 薬飲んでるのに、どうも良くない。俺の食道どうなってるんでしょ? 「胸部不快感」「つかえ」「食道」等の症状で検索すると、「逆食」と一緒に「食道ガン」の文字が、、、 うーん、かなりブルーです、、、潰れてしまいそうな程ブルーです、、、 ので、さっき気晴らしにかみさんと近所の公園を散歩してきました。 露店でさくら味のソフトクリームを発見し、胃に負担承知で二口程喰いました。美味しかった。 天気も良かったし、結構歩いたし、良い気分転換になりました。 そして、帰ってきてインターネットでまた同じ様な検索を、、、意味無いじゃん。 不安、疑心暗鬼、ストレス、絶対胃に良くないんだろうなぁ。 はぁ、、、。 病気持ち様 鼻からの内視鏡の件、調べてみましたら、うちの近所の消化器科では結構使ってる所が多かったです。 あぁ、近所の消化器科に行っておけば良かった、、、。 雅様 検査、お疲れさまでした。結果もそんなに悪くなさそうで、良かったですね。 鼻腔内視鏡、やっぱり「オェッ」が無いっていうのが魅力ですね。でも、注射はあるんですね、、、 |
505 雅 2006/03/22(水) 11:30 | |
>病気持持ちさん 口から胃カメラ平気だなんてうらやましいです。 でも口からが大丈夫でしたら鼻からはもっと平気だと感じると思いますよ。 ぜひぜひ一度胃カメラ検査する事があれば体験してみてください。 何より先生と会話できるのでリラックスできましたよ。 >ashさん その後、お体の方はいかがでしょうか? 私も一度食道炎が始まったらなかなか治りませんよ。 でも考えすぎは胃にもよくないので「毎度の事」と思うようにしています。 胃カメラ検査頑張ってきて下さいね。機会があれば鼻の胃カメラ一度考えられてはいかがでしょうか? 口に比べると本当にらくですよ。 注射も口から入れる時よりも痛くなかったですし。 口からの時はカメラ前に注射なのですが鼻の時は検査途中で注射をしたり、反射作用がほとんどない 先生と話せるなど驚きの事ばかりでした。定期的に検査を考えられているのであれば 鼻の方が気持ちに負担も少なくお薦めだと思いますよ。それと考え過ぎないようにして下さいね!! |
506 彩香 2006/03/22(水) 11:40 | |
今日は天気が良く気持ちいいです♪ 本当は調子が良ければ今日から仕事復活でしたが、先週末から体調崩れてしまい また来週まで仕事復活は延びそうです。。 ひだまりさん>ご親切に聞いていただき色々ありがとうございます〜!! そうですか、1回購入すれば宅配OKなんですね。実はその蜂蜜売ってたのは 中田養蜂の仲間の方の養蜂場のHPに「珍しい蜂蜜なので仲間に交換させて貰ってます」 みたいに載っているので、直接中田養蜂場から購入するのは難しそうなんです。 でも笋靴栃垢い討澆泙垢諭他にも大手の養蜂場で幅広くプロポリス扱ってるんですが 何故かピンとこなくてwあ、ひだまりさん、差支えなければで結構ですが。。 中田養蜂場はK県T市でしょうか?私は東京なので宅配OKか聞いてみますね。 あと、ドグマチールなんですが、私も太りました!今までどんなに食べてもこんなに 太った事ないのにショックです。ドグマチール飲むまでは痩せていき、処方されて2週間 で食欲増進し元の体重に戻り今や元より太ってしまい、ドグマチール飲まないと鈍痛や 胸焼けなど結構あり困ってます。私にはこんなに食欲増進効果あるだなんてびっくりです。 体重は増やしたくないし、でも処方やめると体調悪くなるし、困りものです(泣) とっぽさん>そうですか、私もタケプロンは試した事ないのですがとっぽさんと同じ状況で ドグマチールを追加され、夜1回だけですがそしたら何と嘘みたいに体調良くなりました! しかし↑にある様に私は太ってしまい困ってます。。人にも寄るんでしょうけど☆ 雅さん>検査お疲れ様でした!ヘルニアも小さいようですし潰瘍なく安心ですね。 でも食道炎と胃炎あるようなので油断せず治療して下さいね。 それに色々ありがとうございます。検査中話せるんですね! 凄い〜!それに楽だったみたいだし私も考えちゃいます。注射は筋肉注射でしたか? 検査後に口が渇きフラフラ感ある注射じゃないのですかね。私今まで注射なんぞ内視鏡で した事なくて、こないだ初めて注射して内視鏡のオエより注射が苦手でした(泣) 経鼻胃カメラってゆうのですね。早速近くで探してみましたが、近くにはまだ無い様で あっても口からの細い5.9mmカメラがあった位で残念です。でも多分電車数分で都内行けば どこらかありそうなのでまた調べ検討したいと思います。ありがとうございます。 雅さんはお薬常に何か飲んでますか?それとも痛いときにって感じですか?また教えて下さい。 |
507 病気持ち 2006/03/22(水) 22:47 | |
雅さん 胃カメラですが、自分はもともと口からのは超苦手でいつもゲフォゲフォして大変 でしたよ。 慣れと細くなったおかげでだいぶ楽に受けれるようになりました。 もうトータル8回、この2年で5回も胃カメラやってますからね(^^; 明日は1ケ月ぶりの病院です。 健康食品のピロノンのおかげがだいぶ減りました。 ただつっかえ感がまだまだなんで明日聞いてきます。 みなさん、がんばりましょう! P.S.食道炎のせいじゃないですが、便通がイマイチなのも悩みです(;;) |
508 病気持ち 2006/03/23(木) 17:13 | |
>健康食品のピロノンのおかげがだいぶ減りました。 これは胸痛のことでした。 |
509 名無しさん 2006/03/23(木) 17:27 | |
4月から、いよいよ内視鏡で、噴門を縫ってくれる治療が保険でできるようになりますね。 大阪の病院で・・・どんな反応でしょうね。私も完治しないのなら、様子をみてから、 治療受けたいです。 |
510 病気持ち 2006/03/23(木) 23:04 | |
今日1ケ月ぶりの病院行ってきました。 まだつっかえ感があるんで、改善する薬ないか聞きましたが ないとのことでした。 健康食品飲みながら様子見るしかないみたいです。 あと便通改善のため、酸化マグネシウムの量を増やしてもらい ました。 担当医は3月末で異動になるらしいのですが、次の先生がいい 先生だといいなぁ〜 みなさんは担当医ずっと一緒ですか〜? |
511 ぺぺ 2006/03/24(金) 04:46 | |
久々の胸痛にまいってます>< |
512 病気持ち 2006/03/24(金) 12:58 | |
細い内視鏡はオリンパスだけだと思ったら富士フィルムでも出してるんですね。 それにしても336万ってこの手の機械では安いような。。。 http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj1403.html |
513 名無しさん 2006/03/25(土) 23:20 | |
みなさんピロノンって、どこで買っていますか? また、病院のくすり飲まずにピロノンのみで、治ってきているのですか? |
514 jtw 2006/03/26(日) 06:53 | |
ピロノンで検索したら通販がでてきます。 お医者さんで出る薬、漢方薬、健康食品、針灸など苦し紛れに 色々試しているので 何が効いたか よく分かりません。 大きな痛みのあった時期にはタケプロンは効きました。 ピロノンは高価なので(高くて試せない熊の肝よりずっと安いけれど) アルギン酸ナトリウムとアカメガシワを別々に買うとすこし安くなります。 |
515 ひだまり 2006/03/26(日) 11:01 | |
おはようございます。 寒さが戻りながらも日増しに桜の蕾が膨らみ、開花が待ち遠しくなってます。 彩香さん。 以前、中田養蜂場へ行った際、しっかり蜂の生態の説明も受けたんですが 色々と会話をしてる時に、東京の大型デパートに枇杷の蜂蜜を筆頭に 各種置いてる話しを聞いた覚えがあります。 食料品売り場でひょっとしたら出会えるかも〜。^^ (ハイ、おっしゃるようにT市ですョ) 病気持ちさん。 酸化マグネシウムについてですが。先日の診察の時に触診されながら便通の事を 聞かれました。ずっと前にプルゼニドを処方されていたのですが便秘気味になると いつも使っていたせいか、効き目が弱く2錠では効かなくて4錠飲んでると告げると、 粉の酸化マグネシウムを出されました。(鼻に抜ける匂いも苦手だけど、まずいね!) 水分を取り込む性質があるので、絶対水分補給を忘れずにと薬剤師さんに念を押され たのですが…、量を増やされたという事で。 これも慣れてしまう性質があるのでしょうか?。 マグネシウム、飲みにくいと思いますがむせない様に気をつけて下さいね〜。 |
516 病気持ち 2006/03/26(日) 22:48 | |
ひだまりさん 酸化マグネシウムですが、他の便秘薬と違って慣れて効かなくなるというような 習慣性はないようです。 自分はもう1年半以上ずっと飲んでますが、一応効いてますし。 あとむせずにがんばって飲んでます! |
517 雅 2006/03/27(月) 14:34 | |
>彩香さん 注射は全く痛いものではなく検査後は遠くの物は問題ないのですが 近くの物が少し二重に見えたりはしたんです。でもそれも20分もあるかないかですぐ治まりましたよ。 二の腕に打つ痛い注射じゃなかったのでそれだけでもラクに思えました。 薬は以前はゲファルト、マーロックス、タケプロンOD15を飲んでいたのですがマーロックスは他の薬の効きを 弱めるのと副作用で下痢気味になるので途中からゲファルトとタケプロンを飲んでいました。 でも経鼻内視鏡をするにあたって消化器科専門の病院に通ってからはタケプロンOD15とマーズレンSを 現在飲んでます。今はほぼ食道炎も感じないぐらいラクになってきてます。薬は常に飲むのは体が薬慣れしてはいけないという事なので 「あれ?おかしいな?」と思うようになってから飲んでますよ。 >病気持ちさん 私は総合病院の内科医の先生に7年間見て頂いていましたが私の先生も今回異動されるという事で 先生と相談して消化器専門の病院にいく事を薦められて今は個人病院の消化器内科のクリニックに 通っています。総合病院と違って先生の異動がないので安心しています。 担当医がいなくなるのって本当に不安ですよね。 次回から担当して頂く先生がお話しやすい先生ならいいですね。 |
518 彩香 2006/03/27(月) 18:38 | |
ひだまりさん> ありがとうございます!そうですか、東京の大型デパートにあるんですね☆ 嬉しい限りです。今度、デパート行った時に見てみます。ありがとうございます。 昨日、健康食品屋さんでプロポリス飴を見つけました!10粒98円とかなり 格安ですが、中田さんの買えるまでこれで補いたいと思いますw 中田養蜂さん有名なんですね〜! 雅さん>ありがとうございます。注射20分位なら楽ですね〜。 検査後に長い時間、病院で休まないと行けないのが辛くて。。中々病院を変えるのは 勇気がいりますがあと1年ほどで引っ越すのでその時には経皮カメラある医院を 探そうと思います。同じ病気でも皆さん薬が全然違うのでビックリしました。 マーズレンは私、十二指腸潰瘍の時に飲んでました。私ははガスモチン、ムコスタ、 オメプラール、ドグマチール、ガスターという感じです。私も薬慣れしてしまい 一時期は薬飲まないと次の日は最悪という状況でしたが、今は余り飲まない様に してできれば減らしたいなと思ってるんですがね。。中々ですね。 病気持ちさん> 私は担当医まだ変えたことないんです。個人病院なので変わらないと思います。 担当医移動とのことで合う先生だといいですね。 私は明日から久しぶりに仕事復帰します。会社が人員削減されたようで今まで以上に 忙しくなると予測されますが、とりあえず復帰し体と相談しながら働きます。 皆様も体に無理のないようにおだいじになさって下さいね。では。。☆ |
519 病気持ち 2006/03/28(火) 12:07 | |
雅さん/彩香さん 来月から担当医変わって、あんまり頼りない先生だったら病院変えようと思ってます。 楽しみ半分、不安半分ですねぇ。 彩香さん 今日から仕事復帰なんですね。 無理しないでがんばってくださいね。 自分も昨日今日は朝方胸痛あって2日続けて10時出社させていただきました。 無理はよくないですからねぇ。 |
520 1年生 2006/03/29(水) 22:59 | |
こんにちは。 今までずっと読み専門でしたが、初めて書かせて頂きます。 この病気も、かれこれ1年くらいですけど、本当にしつこい病気ですね。 最初、タケプロンで効果が無くて、パリエットに変えてだいぶ良くなったけど、それでも完璧じゃなくて、 食べ物、飲み物色々制限して、ジョギングしてダイエットで腹を引っ込めて、やっとほとんど症状が無く なりました。 しかし、長時間PCなどで座り続けると、腹圧がかかるらしく「ノドの痛み、つまり感」などの症状が出るので、やむを得ず現在は イスに座らず立った姿勢のままでPCやってます。 そして最後の決め手に【自律訓練法】始めましたが、これがかなりグッドですね。 やっぱり、自律神経系がかなり関与してるんでしょうね、はっきり効果を実感します。 まぁ、お金も本代だけだし、簡単だしかなりお薦めですよ。 これで、やっと「薬断ち」できるんじゃないかなぁと思ってますよ。 |
521 かりん 2006/03/30(木) 15:14 | |
逆流性食道炎と診断されて、タケプロンを飲み続けて胸痛やゲップは随分おさえられたのですが、 胸焼けは改善できず、しょっちゅう苦いものが(胃酸?)口の中に広がります。 そのせいか舌がすごく荒れてしまっています。舌の荒れが出ている方ってお見えになりますか? 良くならないのでもう一度胃カメラで見てもらいたいと思っているのですが、頻繁にやっても大丈夫なのでしょうか? 前は2ヶ月前にやりました。 |
522 SSEA1 2006/03/30(木) 23:42 | |
ふぅ・・・ちと、ここを覗く気力が無くヘロヘロしておりました。まだヘロヘロしてますが;; 皆様こんばんわ。 お久しぶりな方、おひさです。初めましての方、初めまして(笑) 思い当たったところを簡潔に。 >かりんさん 初めまして。 苦いもの、というところでふと思ったんですがアルカリ系の逆流の可能性を考慮して先生に 相談してみてはいかがでしょうか?タケプロンもそうですがPPIは胃酸を抑えますが アルカリ系(膵液など)の逆流に対しては無効です。 逆流性食道炎は胃酸の逆流によるケースがほとんどでPPIが第一選択薬ですが、 消化器の先生でしたらアルカリ系の逆流と判断すればフォイパンというお薬を出してくれると思います。 基本的には胃を切除した方の逆流性食道炎ですとか慢性膵炎の患者さんに使うお薬ですが アルカリ系の逆流に対しては有効性が高いです。 また、大原則としてこちらに書き込まれてる色んな方が仰ってるように食生活、睡眠時の姿勢、 普段のお腹への圧力の軽減(ベルトや服装等々) などの環境的な要因もなるべく減らすようにすることが第一かと思います。 あと胃カメラですが二ヶ月空いててやるなら問題ないと思います。 タケプロンなどPPIの逆食への効果(特に内視鏡でわかる炎症) を見るタイミングとして8週間というのは丁度いいです。 カメラを飲むのが苦痛でしょうがない、という方以外でしたらむしろ不安を取り除くためにも 有効だと思います。 今日はこれにてっ。逆食の治療の基本が生活習慣&環境の改善、という点が 病態的な問題とかと同様にこの病気のしつこさの一因でもあるんですよねぇ・・・・。 |
523 とっぽ 2006/04/01(土) 13:20 | |
前にも書きましたがPPIで胸焼けは減るのですが逆流は止められず、 このところドクターショッピングしてます。 まずは以前に掛かった消化器外科とは別の大学病院の消化器内科で食道が専門の先生に見てもらいましたが、 食道の機能を正常に戻す薬はないので、PPIをいろいろ試してみるしかない、とのことでした。 それでも駄目なら、夜にH2ブロッカーを飲むと良いかもしれないけど、PPIと両方は保健が 使えないのでこちらでは出せないとのことでした。 検査についても、やりたかったらどうぞ、という感じで先生の方もあまり乗り気ではなさそうでした。 で次は内科全般と心療内科も看板に掲げてる個人クリニックに行ってみました。 特に消化器専門の先生ではないですが心療内科も見るだけあって、とても気さくな先生でした。 この先生はこちらから言い出す前にPPIと一緒に抗うつ系の薬を勧めてくれました。 精神的な効果だけでなく痛みを和らげる効果もあるから、とのことでした。 この掲示板でドグマチールが効いているという方が多いので、ドグマチールはどうでしょうか、 と聞いてみたら、抗うつ系とは違うけどそれも良いかもしれない、とのことで処方してもらい 4,5日飲んでますが、今のところ効果の程はわかりません。 もうしばらく飲んで効果がなければ抗うつ系の薬をもらおうかと思ってます。 ところで痛みを取る治療で交感神経ブロック療法(?)とかいうのもあると言われました。 レーザーを使うらしいですが、週に3,4日来院する必要があるとのことでした。 もし胸や背中の鈍痛が取れなければ考えてみようか、という気持ちにもなってますが、 どなたか経験された方はいらっしゃいますか? |
524 kenji mori 2006/04/02(日) 21:45 | |
はじめまして。去年の10月に内視鏡検査をうけて逆流性食道炎と診断しれました。症状はあまりなく、先生からは薬を飲んでも飲まなくてもよいと言われました。最初1ヶ月は飲んだのですが、自覚症状もないため次第に薬は飲まなくなりました。通院もしなくなりました。先月は人間ドックで、食道のバリウムの検査も含まれており、食道炎の疑いを指摘されました。個人的にはもうよくなっていたのかと思っていましたが、内視鏡で疑いがわかるということはそんなに軽度でもないのかと思い始めました。来週はべつの医者にかかってみようかと思っています。いかがなものでしょうか? |
525 ぺぺ 2006/04/03(月) 04:16 | |
とっぽさんへ ドグマチール私も飲んでますが、私の場合痛みをと言うよりは食欲が出るって感じです。 |
526 ぺぺ 2006/04/03(月) 04:16 | |
とっぽさんへ ドグマチール私も飲んでますが、私の場合痛みをと言うよりは食欲が出るって感じです。 |
527 ぺぺ 2006/04/03(月) 04:17 | |
とっぽさんへ ドグマチール私も飲んでますが、私の場合痛みをと言うよりは食欲が出るって感じです。 |
528 ぺぺ 2006/04/03(月) 04:18 | |
とっぽさんへ ドグマチール私も飲んでますが、私の場合痛みをと言うよりは食欲が出るって感じです。 |
529 ぺぺ 2006/04/03(月) 04:20 | |
とっぽさんへ ドグマチール私も飲んでますが、私の場合痛みをと言うよりは食欲が出るって感じです。 |
530 ぺぺ 2006/04/03(月) 04:39 | |
とっぽさんへ ドグマチール私も飲んでますが、私の場合痛みをと言うよりは食欲が出るって感じです。 |
531 ぺぺ 2006/04/03(月) 04:43 | |
うわああ ごめんなさい・・・ なんかPCまで調子が悪いです>< |
532 病気持ち 2006/04/03(月) 22:27 | |
1年生さん 自律訓練法についてもう少し詳しく教えてください。 よろしくお願いします。 ぺぺさん なんかすごいPC調子悪そうですね(^^; |
533 えみ 2006/04/04(火) 00:11 | |
こんばんわ いつも、読ませていただいてます。 皆さん、同じように大変な思いをしながら、毎日を過ごしていらしゃるのですね。 本当に胸が痛みます。いっしょにがんばりましょうね。 私は2年前、30年勤めた会社を早期退職し、 現在は、たまに介護ヘルパーをしている位ですが、 若い方や、お仕事をしながらの、この病気との闘いは どんなにか大変な事だろうと思います。 昨年初めて、逆流性食道炎と診断されました。 今まで会社のドックで何度も胃カメラ受けてますが、いつもなんともなかったもので 軽い胃炎位で、そのうち直るだろうと・・・ ところが、何日たっても、胸焼け、もたれ感があり、だんだん不安になり、 インターネットや書物で調べていくと、この病気の大変さがだんだん分かってきました。 先週、消化器専門のクリニックで胃カメラを受けてきました。 やはり食道炎がありました。直ってなかったんですね。 パリエットを処方され薬のききめか現在は症状が無くなりました。 この病気は、直りにくく再発もあり薬は一生のみ続けなければならないといわれました。 精神的に落ち込んでしまいますね。 退職して、これからやっと楽しい日々を過ごせると思っていたのですが、 残念です。 以前から食べるものは無農薬野菜を買ったり菜食に近い食事してます。青汁とかも飲んでます。 あとは人参ジュースを作ったり、塩分を少なくしたりしています。 星野先生のゲルソン療法を読んでとても感銘をうけました。 薬を長い間飲んでの副作用が一番心配です。 近くに漢方医の先生がいらしたら、そちらのほうを探してみようかと思ったりもしてます。 |
534 1年生 2006/04/04(火) 20:44 | |
病気持ちさん、こんにちは。 「自律訓練法」は、ドイツの医者によって考案されたトレーニング法で、 数十年の実績があって、医学的に様々な効果が実証されています。 とくに「自律神経系」の安定に効果的で、メンタルな部分にも効果的です。 たぶん、人によっては「抗うつ系」の薬なんかよりよほど効果があると思います。 トレーニング法は、呼吸を整えて、手、足などの力を抜いて行くもので、 無意識のうちに緊張している部分の力を抜くことで、自律神経が安定して 行くというものです。 まぁ、イメージとしては「自己催眠」という感じですね。 しかし胃腸系には最も効果があります。過剰な胃液の分泌が治まるのでしょう。 少なくとも、僕はこれでかなり改善していますよ。 「腹式呼吸」で、逆食が治ったケースもあるそうですが、これも理屈は 同じでしょうね。自律神経が安定した結果なんでしょうね。 たいていの本屋さんに行けば、関連の本はありますから探してみて下さい。 ビデオや、CDなんかもたくさんありますよ。 とにかく、悪化する可能性の無いものなら、何でも試してなんとか治しましょう! |
535 病気持ち 2006/04/04(火) 22:20 | |
1年生さん そうですか<自律訓練法 今度本探してみます。 ところで1年生さんはもうほぼ完治なんですか? 薬は飲んでないんでしょうか? |
536 りす 2006/04/05(水) 09:18 | |
はじめまして。長くなってすいませんが、みなさんのご意見を聞かせてください。 43歳、女性です。3年前胃カメラを飲み食道裂孔ヘルニアと診断され胃酸を押さえるクリスをもらいました。 一ヶ月ほどでよくなったので、薬も止めていましたがここ6ヶ月ほどで2度も胃痛が置きまた 薬を復活させました。そこでいろいろ知識豊かなみなさんに教えていただきたいのですが、 1.薬は一生のみ続けるものなのでしょうか。 2.また胃の具合がおかしくなったときに偶然か同時に右の肩甲骨と背骨の間ぐらいが凝ります。 痛いというよりそこに何かあるような非常に不快な感じで、テニスボールをあててマッサージしたり サロンパスを張ったりすると楽になります。背中の痛みを訴えている方も多いようですがこれと 同じようなものなのでしょうか。それともこれは筋肉痛なのでしょうか。 3.主治医からは3年前に胃カメラを飲んだあと、6ヶ月前に受診したときもまた内視鏡検査の 話はでませんでした。他の部分にも痛みがあったので念のため血液検査と腹部エコーはしたのですが 問題なしということで症状からも3年前と同じ原因だということで同じ薬をもらいました。 食道裂孔ヘルニアも軽度なので、食道がんの可能性も低いと主治医は言っていましたが、 定期的に内視鏡検査は行ったほうがいいのでしょうか。 現在アメリカに住んでいまして医者とのコミュニケーションも日本と違うような気がし、 (たとえば背中が痛いと訴えても「内蔵の痛みは背中にくるものだから」とあまり関心がないようです) アドバイスいただければ幸いです。 |
537 ゆみ 2006/04/05(水) 10:59 | |
みなさま、お久しぶりでございます。ちょっとご無沙汰してしまいました。 3月はロキソニンを飲みつつ東京に遊びに行ったりしていましたが、結局腹痛で苦しんでかなりつらい 1日になりました。(腹痛にはロキは効かないので) でも楽しかったので半分ぐらいはリフレッシュできたと思います。 検査の件ではみなさんから労りのお言葉をたくさんいただき、本当にありがとうございました。 病気持ちさん 治す手段はないのですが、半年前と比べたら症状はよくなっているので、希望はまだ捨てていないです。 ありがとうございます。 彩香さん しばらくは何も考えたくなくて、BBSも時々しか覗いていませんでした。 頑張り屋なほうだと思うのですが、あまりに症状が続くとストレスとの闘いで定期的に凹んでしまいます。 でも弱い自分がダメだ!と思うことが尚ストレスのスパイラルになるそうで、強い自分でいないと いけないと思うこともほどほどにします。 知人のドクターに教えてもらった「いやな気分をどうするか」というこのサイト面白かったです。 http://www2.edc.toyama-u.ac.jp/naraebi/naraebi.html SSEA1さん いつもアドバイスありがとうございます。 しばらくぼへーと休ませてもらって、だいぶ復活しました。 「食道の機能異常に対する文献」ぜひまた紹介してくださいね。 先生にはもう検査は疲れたのでQOLを上げたいということで、薬をたくさん出していただきました。 治す明確な方法がないと言われたことで、治すことよりQOLを上げて普通に生活をするということに意識が 大きく変わってしまいました。 オメプラール、ガスモチン、セレキノン、デパス、ロキソニン、ナウゼリン、ハルシオン そして以前制酸剤を夜に追加するといいということを教えていただいたので、ザンタックも追加して もらいました。 胸痛が激しい時はロキで対応できるのですが、とにかく下痢と腹痛が治まらないので、次回はブスコパンと ポリカルボフィルカルシウムはどうかなと思っています。 でも、胃が荒れない鎮痛剤ってないんですかねぇ。モルヒネが欲しいぐらいなんですが(MSコンチンとか) あれは癌痛じゃないと出せないんでしょうね。 アルカリ系の逆流との判断はどのようにできるんでしょうか? 私は当初口の中が酸っぱかったのですが、苦いとアルカリの可能性があるということなんですか? ちなみにうちの猫は慢性膵炎なので毎日フオイパンとザンタックを飲ませています。 ひだまりさん 優しいお言葉本当にありがとうございます。なんとか受け入れて落ち着きました。 でも前は胃に悪いと思って我慢していたのですが、もう痛い時は無理せずロキソニンを使っています。 生きていく気力が奪われてしまいますので。 幸い私の胃は先生もびっくりの美しさ(笑)のようですので。 中田養蜂場のプロポリス飴、私も購入してみました。私はネットで買いました。 ポプラさん いろいろとご心配いただきありがとうございます。 確かに激痛からは解放され、喉の詰まりもなくなり、酸っぱいのも食べたあとにずっと食べたものの味が するのもなくなっているので、改善はされてきているし、希望は捨てないでやっていこうと思います。 雅さん 労りのお言葉ありがとうございました。 自然体でやりたいことをやっていきたいと思います。 私は口からの内視鏡より鼻から入れた食道シンチと今回の検査のほうがつらかったので、経鼻内視鏡って どうなのかな?と思っていたのですが、やはり楽なんですね。 特別な異常がなくてよかったですね! やこやこさん 私もアレルギー体質で蕁麻疹よく出ます。 有機野菜に変えてからすっかり症状治まっていたのですが、薬を増やしたらてきめんまた出るように なってきました。まだ軽いのでなんとか我慢していますが…。 玄米は私も試して死にそうになりました(笑)消化に悪いです。 とっぽさん 私も何ヶ月間かはず〜っと口の中酸っぱくて水が砂糖水ぐらい甘く感じたぐらいでしたよ。 でもPPIを飲み続け、消化のよい食事を続けたせいか改善されました。 亀のようなゆっくりした進歩なのでイライラしましたが、私は改善されたので頑張ってみてください。 私もりんごは1日1個は食べてます。 1年生さん 【自律訓練法】の本、ネットで注文してみました。 届くのが楽しみです。 運動も大切かなと来週からソフトエアロビックに行きます。 そして5月からは相方と一緒に社交ダンス習います(笑) 体重9キロ減なので体力が持つかが問題ですが、プロテイン飲んで頑張ります。太りたいなぁ。 |
538 名無しさん 2006/04/05(水) 18:46 | |
514 jtw さんのご意見で “ピロノンは高価なので(高くて試せない熊の肝よりずっと安いけれど) アルギン酸ナトリウムとアカメガシワを別々に買うとすこし安くなります。” ・・・とありますが、アルギン酸ナトリウム、アカメガシワそれぞれ、 どうやって購入したらいいのか分かる方教えてくださいませ。 |
539 病気持ち 2006/04/05(水) 18:47 | |
名無しさん ピロノン高いといっても1ケ月分で8400円ですよ。 自分はそんなに高いとは思いませんが。。。 |
540 jtw 2006/04/06(木) 06:52 | |
<名無しさん googleやYahooで検索したら これらの入っているサプリメントがでてきます。純粋のものは なくても 主成分としてこれらが入っているのが出てきます。”すこし”安く買えます。検索できなかったら またカキコしてください。 |
541 1年生 2006/04/07(金) 09:20 | |
病気持ちさん いえ、僕は去年の5月ころに発症しまして、パリエットを飲みながら食べ物、姿勢、ダイエットなど、 ファクターを1つ1つ潰してやっと12月に症状が無くなったため、今年1月から薬を完全に断ってました。 ところが2月の末くらいから、また再発してしまい「やはり駄目か・・・」と思ったのですが、よくよく また原因を考えてみましたら、どうやら良かれと思って飲んでいた「サプリメント」が原因のようです。 そのサプリを飲むのを止めて、「自律訓練法」も加えたところ、また急激に症状が軽減しています。 健常者と違って、我々はちょっとした成分にも反応してしまうので、気をつけなきゃ駄目ですね。 症状はもうほとんど無く、おそらく、もう薬を止めても大丈夫のような気がするのですが、 一度再発してますので、今回は念を入れて、もうすこし薬と「自律訓練法」で安定させてから薬を断 とうと思っています。 皆さんも、症状のかなりキツイ人もいて、大変かと思いますけど、でも「ファクター」を潰して行けば 必ず症状は軽くなってくるはずですし、もしも完治しないとしても、かなり健常な状態には近づけると 思います。 薬やサプリを飲むのも大切ですけど、僕のようにサプリでかえって症状を悪化させる場合もあるので 注意しなきゃだめでしょうし、何よりまず根本的な「ファクター」を潰して行かないと、軽減はしな いと思いますね。 ヘルニアじゃない限り、たいていは「食べ物」、「内臓脂肪による腹圧」、「姿勢」、「メンタル面」 のどれかに原因があると思うんですけどね。 頑張りましょうね! ゆみさん、、、 自律訓練法は、コツをつかめるまでちょっと時間がかかるかも知れませんけど、効果は想像以上に 大きいので焦らずに頑張ってみて下さいね。 どうしてもやり方が分かりずらかったら、ビデオやCDも出てますし、指導しているクリニックも ありますよ。神経科で保険も利くんじゃないですかね・・・ |
542 ゆみ 2006/04/07(金) 10:42 | |
1年生さん 良かれと思って飲んでいた「サプリメント」って何でしょうか? 私も長年アロエと最近は葉酸を飲んでいるので気になります〜。 自立訓練法の本、昨日届いたので読み始めました。 頑張って最後まで読破して試してみますね!! りすさん はじめまして。薬を一生飲み続けなければいけないかどうかは、人によるのではないでしょうか。 症状が再燃しやすい人もいれば、出てこない人もいると思うので…。 内視鏡検査はヘルニアを持ってらっしゃるのであれば、定期的にされたほうがいいような気がします。 医者じゃないので、こんな曖昧な答えですみません(^ ^; |
543 りす 2006/04/07(金) 15:15 | |
ゆみさん、レスありがとうございます!ゆみさんは「口の中はずっと酸っぱい」とおっしゃっていますが、 私は最近、口の中がアルミをかんでいるような変な味がして、ずっと歯の詰め物のせいか何かと 思っていたのですが、これって、胃酸なのかと最近思いはじめました。 私の場合、胃痛や胃もたれ感、膨張感、げっぷ、背部不快感などが今まで症状がでたときあるんですが、 胃酸が上がってきたという自覚が今までなかったので。これって逆流性食道炎のせいなんですかねぇ。 ちなみに、症状が出たとき、みなさん、どのぐらい症状が続きます? |
544 1年生 2006/04/07(金) 15:17 | |
ゆみさん 僕が飲んでいたサプリはアミノ酸系のものなんですけど、おそらくアミノ酸そのものではなくて、 一緒に配合されている「食物繊維」か「ビタミン」に反応してたんだと思います。 実は僕はネットで「サプリショップ」をやっているんですけど、プロとして失格ですよ。(笑) サプリは複数の成分を含んでいる場合が多いので、よく成分を確認した方が良いですね。 おそらく葉酸は大丈夫ですが、「アロエ」は人によって反応する可能性がありますから、 しばらく止めて、様子をみると判断できますよ。 反応するものには個人差が大きいようですが、例えばビールが駄目な人も多いようですが、 僕は全然大丈夫なんですよ。でも、コーヒーは来ますね。あと、甘いものでも来ます。 かぼちゃ、さつまいも、トマト、たまねぎなんかで反応する人も多いから要注意! 「酢」が駄目なのは、知ってますよね? 例え、みのもんたが「健康に良い」と言ってても、それは健常者の話しですから、逆流の人は 気をつけて下さいね。 まず、何が自分に反応を起こすのか、見極めが大事ですよね。 それさえ避けてれば、例え完治しなくても症状はほとんど抑えられるってことです。 まぁ「アトピー」なんかと同じですよ。 この病気は症状さえ軽減できれば、あとはたいして恐れるものじゃないですからね。 頑張りましょう。 |
545 ゆみ 2006/04/08(土) 10:03 | |
りすさん この病気って人によって食道の様子も違えば症状もずいぶん違うみたいですよね。 私の場合は胃痛や胃もたれ感、膨張感などはほとんどありません。げっぷは食後にあります。 あと胸痛がひどい時には背部不快感や痛みも同時に出てきます。 症状がどのくらい続くかも日によってまったく違うので、答えにくいんですよねー。 最初のほうは口の中が酸っぱいのは1日中でした。 今は酸っぱいのは食べ過ぎた時ぐらいで、胸焼け&胸痛は1日2日と続く時もあれば、数時間で治る時もあり、 食生活や疲労、ストレスの度合いによるみたいです。 現時点でずっと継続している症状は喉の腫れとヒリヒリ感です。 1年生さん アトピーと同じという考え方はいいですね! 私は友達と食事に行く時に「食べられないもの多くてごめんね」と言うと 「好き嫌いが多い人でもっと食べられない人もいるよ。気にするな!」と慰めてくれます。 アロエも中止して様子をみてみます。ありがとうございます。 私はビールやコーヒー、トマトは怖くて口にしてないのでわからないのですが、甘い物、さつまいもは 明らかにきますね〜。甘い物大好きなのでこれがけっこうつらいです。 かぼちゃとたまねぎは私はそうでもないです。 |
546 とっぽ 2006/04/08(土) 16:02 | |
彩香さん、ぺぺさん>ドグマチールの件、ありがとうございます。 一週間ほど飲んでみましたが、確かに以前より食欲は出てきましたね。 前はオメプラール飲んでるから食欲ないのは当然、みたいに諦めてましたから。 ぺぺさんのおっしゃるように食道からくる痛みには効果は感じられなかったので 今はドグマチール飲むのをやめてますが、食欲はそのまま維持してます。 ところで綾香さんは仕事復帰されたそうですが、その後体調はいかがでしょうか? ゆみさん>口の中の酸っぱいの改善されたんですね。 逆に口の中が苦くなることはないですか? ところで、ゆみさんの書いていたQOLを上げることを第一に考えるというのは 全く同感です。(私はPHテストとかの内視鏡以外の検査は全く受けてない ので偉そうなことは言えませんが。) で、私の場合QOLが損なわれている原因を考えてみたら 1.背中側の首から背骨の上半分を中心として、後頭部や両肩から肩甲骨の あたりにかけての鈍痛。いつも首筋や肩が凝っている感じ。 たまに両手が痺れるような感覚もあります。 程度の差はありますが、ほぼ一日中こんな感じです。 幸い今のところ寝ているときはあまりひどくないので、何とか寝れてますが。 整体に行ったら肩の筋肉がかちかちになっていると言われて、 何回か揉んでもらいましたが効果はなかったです。 逆食になる前はこんなことはなかったし、場所もちょうど食道の裏側のあたりなので 逆食が原因だと思ってます。偶然こんなサイト http://www.kinsei.ne.jp/school/kaisetu4.html を見つけて納得してしまいました。 りすさんが書かれていた背中の痛みも似たような感じではないでしょうか? 2.口の中への逆流感(口の中が酸っぱかったり苦かったり) 3.胸焼けや胃や腸の不快感(胸や胃がちりちりしたり、便秘で腸が張ったり) というような感じです。1を何とか改善したいと思ってドグマチールを出してくれた 心療内科兼の内科の医者に相談したら、抗うつ剤が良いと言ってパキシルをもらった のですが、この掲示板や他のサイトを見ると、副作用がかなりきつそうなので、 飲むのをためらっていることころです。やっぱりもう少し整体に行ってみようか、 とも思ってます。パキシルで痛みがとれるというのは本当でしょうか? |
547 1年生 2006/04/08(土) 17:51 | |
ゆみさん 僕も男のくせに、大の「甘党」なんでけっこうキツイですよ。(笑) あと、どこにも出てこないのが不思議なんですけど、「タンパク質」も 要注意ですね。 特に、アレルギー、アトピーの人は勿論ですけど、消化に時間がかかる分 胃酸の分泌が高まるんで、逆食の人は要注意ですね。 まぁ、こんなこと言ってたら、本当に何も食べるものが無くなってしまうか と思うかも知れませんけど、大量に食べなきゃ大丈夫だと思いますけどね。 出家した禅のお坊さんのように、やはり「粗食」が一番なんでしょうね。 でも、去年の6月くらいのピーク時に比べたら、本当に楽になりましたよ。 あの頃は本当にノイローゼになりそうなくらい、ノドは手で締められてるように 痛かったし、まるで塩酸でも飲まされたように焼けてたし、背中もバリバリ痛くて 辛かったですからね。 色んなものを我慢しましたけど、その分、随分と楽になりました。 |
548 1年生 2006/04/08(土) 17:55 | |
あぁ、それと書くの忘れてましたけど、『六君子湯』という漢方薬、 これは凄く効きます。 僕のかかりつけのお医者さんが、パリエットと一緒に出してくれて ますが、保険も利きますから試す価値がありますよ。 |
549 しまねこ 2006/04/08(土) 21:16 | |
はじめまして、先日偶然こちらを見つけ思わずカキコします。 昨年のちょうど今頃から胸・喉のつまり、飲み物など飲み込みづらいの症状 が発症し胃カメラ飲みました。 食道炎は見つからず医者が新米だったせいか、 ガスター・マーロックスの処方のみ1ヶ月されはっきり改善せず、 そのまま呼吸が苦しい日が出現しはじめ、仕事中どうにも苦しくなって呼吸器で検査。 喘息という数値ではなかったものの、アレルギー値が高く、ハウスダストや タバコの煙で症状が出やすいなどから喘息と診断がおり治療開始。現在に至ります。 それから自分の症状はちょっと違うんじゃないかと疑問を持ち続けてました。 とっぽ様のリンク拝見しました。 背中痛・手の痺れ・指の腫れと倦怠感や微熱。時には関節がきしむ様に瞬間痛むだとかあります。 それは慢性的に去年の10月ごろから続き、中でも倦怠感・微熱は胃食道逆流になった 当初からあります。お医者は誰も教えてくれないし、 それからドクターに質問できるサイトでもがんばって尋ねましたが どうも痒いところに手が届かない。やっぱり同じ仲間同士の情報はすごいですね! しつこい喉のイガイガ感・痰が続いておりこれも、逆食の症状とのことですが みなさんこの疾患で喉の詰まり感というのは呼吸が困難な感じ等ありますか? 最近苦しかったのは喘息というよりこっちの方だったのかと思えてきました。 喘息の諸原因のひとつがこの疾患ということで、最近やっと首根っこ つかんだ感じがします。 胃食道逆流の本格的な治療は年末年始の暴食で腹痛が続き、また胃カメラ。 しっかり食道炎だったのでアルサルミン顆粒、ガスモチン、マーロックス懸濁内服用 そしてパリエットが前回から20ミリになったところです。 まだまだ初心者なのでこれからもみなさんと情報交換できたらと思います。 よろしくです。 |
550 ゆみ 2006/04/08(土) 22:55 | |
ゆみです。こんばんは〜。昨日は友人と夜桜見物に行って来ました。 昼食後お腹を壊して不安でしたが、なんとかひどい胸焼けもなく楽しく過ごせました。 今日は夕方からまた胸焼けがけっこうあります。(ほとんど毎日あるんですけど) とっぽさん 酸っぱいのはまったくなくなったわけではないのですが、継続的にではなくなりました。 甘い物を食べた時や食べ過ぎた時にたまに…という感じです。 苦いのは私はめったにないのですが、カスタードいっぱいのクリームパンを食べた後で苦くなったことが ありました。(食うなよ>自分(笑)) 私もパキシル、当初神経科にすすめられて飲もうとしたのですが、飲み始めにしばらく喉のつまりや吐き気が 出るのでそれに耐えられなくなり、その上蕁麻疹まで出てしまったのですぐ中止しちゃいました。 抗うつ剤は一度使うとなかなかやめられないようなので、私もまだ使うかどうか悩んでいます。 理由は出産をまだ諦められないからなのですが、そんなこと言ってる場合じゃないのかなと最近思ったりも しています。 1年生さん 甘い物我慢するのつらいですよね〜。お互い頑張りましょう。 この数日甘い物をけっこう食べてしまって、久々にひどい胸焼けをまた経験してしまいました。 元に戻るんじゃないかと怖かったですが、翌日お粥にしたらなんとか元の状態まで戻りました。 私も去年の9月10月頃は1年生さんと同じような状態でしたので、今ぐらいまで回復しただけでも マシなんですけど、そこからが長くて完全に痛みが取れるという日がなく、主治医に治す明確な方法がない と言われてからはだんだんどうせもう治らないんだとヤケになって、時々甘い物を食べたり、油物も 少しぐらいはいいか…と甘えが出てきています。 1年生さんを見習って、やっぱり一番ひどかった時ぐらいまた自重しようと今日思い直しました(笑) 治す明確な方法がないと言われたからってここまでよくはなったのだから諦めちゃダメですよね。 QOLは確かに大事だし、痛みがあるとストレスが増大するので悪循環にはなりますから、あまりに痛い時には これまで通り痛み止めのお世話にもなるつもりですが、胃潰瘍にならないように気をつけて、やっぱり 根本から胃腸を整えたり、生活習慣を改めるという基本に立ち返りたいと思います。 でもそれを完璧にやろうとすることがまたストレスになるらしいので、「できたらそうありたい」ぐらいの スタンスで頑張ります〜。 実は私も漢方飲み始めています。まだ始めたばっかりですがコタロー呉茱萸湯エキス細粒と コタロー人参湯エキス細粒です。今のところ特に効果は感じられません(^ ^; 六君子湯次回の診察で聞いてみます。 しまねこさん 私も胸、喉の詰まりひどかったですよ。 最初のひどい胸焼けが治まってから、喉の詰まりと逆流が交互に来るようになりました。 このまま永遠に続くような気さえしてたのですが、おそらく2ヶ月ぐらいでだんだんなくなっていきました。 ずっとお粥を食べていて、ご飯が食べられるようになるまで4ヶ月はかかったと思います。 今でも食べ過ぎたり甘い物を食べたりすると時々は出てきますが、1日続くということはもうありません。 喉に関しては今残っているのは喉の腫れというか風邪のひきはじめのような違和感だけです。 私の場合は現時点でとにかくなんとかしたいのが、以前に比べればずいぶん軽減されたけど、やっぱり毎日出る 胸焼けと胸痛。そしてひどい下痢と時々起こる腹痛です〜。 |
551 りす 2006/04/09(日) 04:23 | |
ゆみさん、 参考になります。私の場合、眠れない胃痛から始まって一日かけてようやく収まると背中の不快感や 食後の胃痛が数ヶ月単位で続くんですよ。薬を飲んでいるのにもかかわらずです。口の中の アルミをかんだような味がするのは初めてなんですがこれは3日続きました。ヘルニア以外に なにかあるんじゃないか、と心配になります。 一年生さん、 私もサプリメント、ビタミンc、ビタミンE、カルシウム、グレープシードなどを2週間ほど毎日飲んでたのが きっかけで今回の胃痛を引き起こす要因のひとつになったような気がするんです(主原因は日本から 送られてきた豆やおせんべいがおいしくて毎晩食後に食べていたことだと思うんですが...) また、大麦若葉という水にとかして飲むものも同時に飲んでいました。体によかれ、と思ったんですが 何かこの中でいけないものがあるんでしょうか。ご存知ないですか? |
552 りす 2006/04/09(日) 04:29 | |
そうそう、症状がでてから胃酸ブロックの薬といっしょに、これは朝だけなので、夜ご飯の前は 大正漢方胃腸薬というのを飲んでいるんですが、効果あるのかわかりませんが、安中散と芍薬甘草湯が 入っているんらしいですが、芍薬甘草湯のほうかな、甘い成分が胃にやさしいような気がして。他に 聞く漢方があればぜひ知りたいです。ただ、漢方ってアメリカでは手に入らないのでつらいです... この胃腸薬も先日日本に行ったときに薬局で買ってきたもので。 それとみなさんがおっしゃっている「痛み止め」の薬って何でしょうか。こちらでは胃が痛いと訴えても 胃酸を押さえる薬だけでそんな薬を処方してもらったことはないのですが。 |
553 ゆみ 2006/04/09(日) 11:20 | |
りすさん 私がもらっている痛み止めはロキソニンです。 でもロキソニン、ボルタレン等の痛み止めは、胃にかなり負担がかかります。 必ず食後に飲んだり、水をたくさん飲む等気をつけてはいますが、前の主治医にも今の主治医にも 充分気をつけて飲むようにと言われましたし、量もあまり出してはもらえません。 私は内視鏡をやった時に、食道にごく軽い炎症があるものの胃はおそろしく綺麗なのだそうで、そのせいで 胃酸がたくさん出るだろうな〜と言われたぐらいなので、それで痛み止めも出してもらえたのだと思います。 胃にもトラブルがある場合にはおそらくロキソニンやボルタレンは難しいのではないかと思います。 私自身もせっかく綺麗な胃が荒れるのはイヤなので、胃が荒れない痛み止めはないものかなぁと思っていて、 一度ペイン科や麻酔科に相談に行きたいと思ったりもしていて、次回の診察日に相談してみるつもりでいます。 また結果お知らせしますね。 座薬の痛み止めはお腹が緩んでいる私にはきびしいですし、何かいい薬あるといいんですが…。 ちなみに私は朝はオメプラール、夜寝る前にザンタック(制酸剤)を飲んでいます。 そして胃の痛みというのは私はめったにありません。この病気になる前はけっこう胃痛が頻繁だったので 自分は胃が悪いと思っていたので、綺麗な胃と言われてびっくりしました。あの胃痛は単なる食べ過ぎ だったのでしょうか(笑) 病気になってから食べ過ぎないようにしているせいか、胃が痛くなることはほとんどなくなってしまいました。 (でも下痢が止まらないのでお腹は痛くなる) |
554 しまねこ 2006/04/09(日) 21:55 | |
お粥を取り続けているなんてすごい努力ですね。ちょっと調子がいいとすぐ 過食ぎみになってしまうので気を引き締めようと決意しました。 一通りざっと読んだんですが、わたしの症状のタイプはやはり少数派のようで すね。実際のところ胸焼け、胃酸逆流感、胸痛はあまりなく、喉・食道の詰まり を中心にひどいと食後の腹痛。そして喘息の症状と思われる(呼吸困難感)が 出現するんです。それと去年の11月頃から咳払いするとタバコ吸うおじさんの 咳払いみたいな音がするんですよね。胃カメラで気管支の入り口が発赤していた のでやっぱり逆食が原因だろうとのことですが。いろいろな悪影響をもたらして いるこの疾患。やっぱり早く退治したいですね。 |
555 1年生 2006/04/10(月) 00:02 | |
ゆみさん 主治医に治す明確な方法はない、と言われたそうですけど、僕は主治医に 「今まで治らなかった例は無い」って言われましたよ。 まぁ、確かに今のところ「対処療法」しか手はないんですけど、それでも 完治している人は居ますし、実際時間はかかっていますけど症状は治まって きてますから、けっして諦めてヤケにならない方が良いですよ。 少なくとも、年齢に従って胃酸の分泌は嫌でも低下して行きますしね。 りすさん サプリの中で一番怪しいのは「大麦若葉」じゃないでしょうかね。 なんせ「食物繊維」たっぷりてせすから、やばいですね。 個人差があって何が反応するか分からないてせすから、一度全部やめて 一つ一つ確かめて行くのが確実ですよ。 面倒だけど、そこまでやって原因を確認しないと、いつまでも何が 逆流を引き起こしているか、分からないですもんね。 アメリカに居るのでしたら、この病気の患者はとっても多いでしょ? やっぱり牛肉などの「タンパク質」を主食にしてる民族に多いんでしょうね。 |
556 名無しさん 2006/04/10(月) 07:40 | |
jtwさんピロノンの件ありがとうございました。 アルギン酸ナトリウムと、アカメガシワ・・・2つとも入っている商品となると かえって高くなっちゃうようですね。1つにすれば安いようですね。 それか、やっぱりピロノン1つにしたほうが、いいかなぁ、と思いました。 アルギン酸ナトリウムで検索すると、アルロイドGというお薬にたどり着きますね。 このお薬もときどき逆食のかた飲んでいるようですね。 |
557 jtw 2006/04/10(月) 07:45 | |
>りすさん 私は 安中散、六君子湯も飲みましたが その後 半夏厚朴湯が効いた ような気がしています。 あたりまえ ですが 人によって効かないことも あります。 アルギン酸ナトリウムとアカメガシワも 効いたような気がします。 |
558 ゆみ 2006/04/10(月) 09:21 | |
おはようございます。 みなさんやっぱりサプリや漢方もいろいろ試しているんですねー。 私も合う合わないの症状に気を配りつつ、いろいろチャレンジしてみます。 しまねこさん 努力してお粥を食べ続けたわけではなく、私はお粥しか4ヶ月間食べられなかったんですよー。 ご飯を食べると食後何時間も苦しんで胸につっかえて寝られませんでした。 1年生さん 誤解させてしまったかもしれませんが、私の主治医も普通の逆食は「今まで治らなかった例は無い」って おっしゃってました。なのでたいていの方はきちんと治療したら治ると思います。 私は噴門の緩みなし、ヘルニアなし、炎症もほとんどないNERDに近い患者で、食道が酸に反応して 肥厚するという珍しい症状なんです。 食道にエコーを入れる検査で確認されました。(時間があれば過去ログ読んでみてくださいませ) NERD患者の中でそのような人がいるということが研究者の中で最近言われはじめているそうで、今の病院で 私がそれが確認された2例目の患者なのだそうです。 なので、治す明確な方法もまだわからないということなのです。 通常の逆食なら平均半年ぐらいで治ると言われましたので、みなさんは心配しないでください! でもそんな私も対処療法でここまでよくはなったのですから、ヤケにならずに頑張りますね♪ ありがとうございます! ピロノンや半夏厚朴湯も参考にさせていただきますー。 |
559 病気持ち 2006/04/10(月) 12:16 | |
しまねこさん 食道のつまり自分もありますよ。 物を食べると食道につまってなかなか胃に落ちていかなくてつらいです。 いまの一番つらい症状ですね。 しまねこさんはつまったときどうされてますか? 自分は水分とって安静にするくらいです。 ピロノン飲み始めて2ケ月が過ぎました。 ひどかった胸痛がぐっと減って、1週間に1回あるからないかです。 あとは食道のつまりがなくなればなぁ。。。 そろそろこの病気もまる2年です。 早く治したですね。 |
560 りす 2006/04/10(月) 14:34 | |
ゆみさん、 痛み止めの情報ありがとうございます。そうですよね、あまり飲まないほうがいいんですよね。 私も3年前内視鏡をやったとき、胃はきれいだと言われました。また漢方の先生にメールで相談 したときも「胃は丈夫なんでしょうね」みたいなことを言われました。食べすぎでの胃痛、 ひどくぐさっときます!確かに特に夜間の食べすぎは改めなければ!痛み止めについては今度機会が あれば先生に聞いてみようと思います。 一年生さん、 そうですか、大麦若葉、やっぱり怪しいですか。すっぱいものは取らないように、とあったので ビタミンCなんかも怪しいかな、と思ったのですが。今は怖いのですべて止めてしまっていますが 産婦人科からビタミンEだけはとるように言われているので、そこから復活してみようかな、と思って います。それにしても原因を調べるのに地道な努力がいるもんですね。 アメリカにいますが、胃がきりきりするとは聞きますが、私の周りではこのような症状を聞くことは ないんです。でも話によると多いみたいです。だって、あんなけ食べてるし、いかにもなりそうですよね。 jtwさん、 情報ありがとうございます。入手する機会があればぜひ半夏厚朴湯、試してみたいと思います。効いたら もっけものですものね。ところで、漢方は月単位で長期摂りつづけていても問題ないものなんでしょうか。 |
561 jtw 2006/04/10(月) 21:06 | |
>りすさん 漢方薬にも副作用は あるようで たとえば 甘草の入っている漢方薬には すべて同じ警告が書かれています。肝臓病の人が飲むと悪くなるという漢方薬 もあったようで ともかくネットで その薬について調べたらいいです。 私は半夏厚朴湯を5ヶ月飲みました。副作用はなかったです。体質 あるいは 漢方で言う証?によって 効いたり 副作用がでたり するのかも しれません。 |
562 1年生 2006/04/10(月) 22:43 | |
ゆみさん あぁ、なるほど・・・。複雑な症状なのですねぇ。 だけど、どうも僕の症状と似てるんですよ。 もしかすると、僕もそれかも知れないですね。 本当に面倒ですねぇ、この病気は・・・。 りすさん ビタミンEは、きっと大丈夫でしょうね。 ビタミンCは「アスコルビン酸」でしたらヤバイでしょうね。 「酸性」ですからね。 でも、アメリカに居るなら「エスターC」(エステルC)が簡単に入手 できると思います。これなら「中性化」されてるから、たぶん大丈夫かと・・・。 |
563 ゆみ 2006/04/10(月) 23:08 | |
1年生さん 日本はアメリカと違ってNERD患者が多いらしいので、もしかしたら同じ検査を受けたら私と同じ人が もっといるのかもしれませんね。 でも1年生さんが私と似たような症状なら、私もそこまで回復する可能性があるってことだから 私は期待が持てて嬉しいです!^ ^ 私も頑張りますね!本はやっと半分ぐらいまで読めました。早く全部読んで練習しなきゃ! |
564 しまねこ 2006/04/11(火) 00:16 | |
jtwさん わたしは半夏厚朴湯はしばらく服用していましたが残念ながらイマイチ のクチでした。漢方薬の中には重篤な副作用がもたらすものもあるらしく 今は一旦西洋の薬のみにしています。 ゆみさん そこへ行くと自分は軽い方なんだと思います。弱音吐かずにがんばります。 喘息を合併してしまうと「逆食⇒喘息」のパターンで症状でるので気を抜けませんね(泣) 病気持ちさん 詰まり感つらいですよねぇ‥。夜なんか横になっているのが息苦しくて (喘息の苦しさではない)起き上がって水ですね。 やはり同じですかねぇ。胸とトントンたたいてみたりしてますがあんまり効果ないみたいで(汗) 以前の内科で出してもらった、タケプロン&ガナトンがなかなか自分には合っていた ようで、パリエット&ガスモチンよりシャープに効いていた気がします。 |
565 りす 2006/04/11(火) 12:41 | |
jtw さん、一年生さん、 いろいろ情報ありがとうございます。漢方もサプリメントもひとつひとつ試してみようと思います。 (漢方は入手できれば、ですが) ビタミンCにいろいろなものがあるなんて思ってもいませんでした。調べたら私の飲んでいたものは アスコルビン酸が入っているらしいです。Ester-Cについては知らなかったのですがWebで調べたところ 胃にやさしい未来のビタミンCと謳っていますし、ぜひ試してみたいです。 |
566 病気持ち 2006/04/11(火) 18:16 | |
しまねこさん つかえ感つらいですよね(><) しまねこさんは寝てるときもつかえ感あるんですか? 自分は食べてるときと食後だけですね。 でもホントつらいです。 つかえ感だけでも早く治らないかなぁ。。。 ちなみに薬はタケプロン,ガスモチン飲んでます。 |
567 1年生 2006/04/11(火) 18:42 | |
ゆみさん そうですか、日本人はNERD患者の方が多いのですか・・・。 じゃ、やっぱりそれかも。というか、NERDってよく分かってないですが(笑) でも、ゆみさんも、僕くらいまではきっと軽減しますって! 僕だって、本当にひどかったんですから。 今は、まだ薬飲んで食事制限こそしてますけど、症状はほとんど無くなって 立ってパソコンしている以外は、何も支障は無いですよ。 最近は座る回数も増えてますが、大丈夫になってきましたし。 りすさん ビタミンAも、ビタミンEも、種類があるんですよ。 アメリカなら、何でも手に入るから羨ましいですね。 別にビタミンで逆流が治るわけじゃないですが、食事制限してるので 栄養バランスが心配なのです。ヘタすれば、他の疾患にかかってしまいますからね。 特に「タンパク質」を摂取してないので、アミノ酸は欠かせません。 アミノ酸なら消化で胃に負担をかけないので、胃液の分泌を高めません からね。 頑張りましょうね・・・ |
568 ゆみ 2006/04/12(水) 14:36 | |
こんにちわ。 昨日から運動不足解消にソフトエアロビクスをはじめたのですが、終わったあとひどい胸焼けになって かなり苦しみました。 みなさんは運動などで症状悪化したりしますか? しまねこさん 私も前に比べたら症状軽くなりましたが定期的に弱音吐きまくりですよ〜。 ずっと継続した苦痛というのは弱くてもかなりのストレスになりますもんねぇ。 1年生さん GERDとNERDの説明見つけたので参考までに転記しておきますね〜。 GERD(gasro esophageal reflux disease:胃食道逆流症) 胃酸などの胃内容物が食道へ逆流して起こる食道粘膜障害疾患 酸などの逆流によって症状、組織障害のいずれかあるいは両方起こるものを言います。 最近外国で用いられるようになった概念で、具体的には、胸やけなどの症状があり、内視鏡的食道炎が 認められるもの、また症状だけが認められるもの全てをGERDとしています。 NERD(non-erosive reflux disease:非びらん性胃食道逆流症) 胸やけなどの典型的なNERD症状があるにもかかわらず食道にびらんがないもの。 胸やけを主訴とする良性の食道性疾患GERDが、近年日本でも増加しつつありますが、 その半分以上は内視鏡検査でも食道に粘膜病変を同定できないNERDと呼ばれるグループです。 GERDについては、「酸性の胃内容物が食道内を逆流することにより、何らかの自覚症状、あるいは他覚所見を 呈するもの」という定義が確立され、NERDはその一部分とも解釈されます。 しかし、NERDではGERDとは異なる症状出現機構を有するらしいとされています。 |
569 1年生 2006/04/12(水) 15:35 | |
ゆみさん ご丁寧にありがとうございます。(^^; やっぱり僕は「ニート」じゃなくて「NERD」ですねぇ。 カメラ2回飲んで、鼻からもカメラ入れてノドも見てもらいましたけど、 別に食道にびらんとか、はっきりした炎症は無いらしいですよ。 でも、最悪の時は実際に声が出なくなるほど逆流はしてましたね。 しゃべれないんですよ。 それに、寝ている時も気管に逆流して、むせたりしてました。 運動は、ヒザ上げやってたら、その日のうちに調子が悪くなりましたよ。 やはり「腹圧」がかかってたんでしょうね。 だって僕の場合、「複式呼吸」ですら駄目でしたから・・・。 |
570 1年生 2006/04/13(木) 08:31 | |
やっと症状も完全に消えたので、今日から「薬断ち」します。 試験的に肉なんかも食べてみましたが、問題なくなりましたね。 食べ物には反応しなくなりました。 今度は再発しないように、医師と相談して、パリエット20→10に下げて一週間。 次の一週間をガスターor六君子湯。3週目から完全な「薬断ち」です。 僕の場合、パリエットの副作用で歯茎からけっこう出血するので、今度こそ 完全に「薬断ち」に成功したいですよ。 |
571 病気持ち 2006/04/13(木) 12:02 | |
1年生さん 薬絶ちのところまで来てうらやましいです。 とりあえずおめでとうです。 これからもがんばってください。 自分はまだまだ(><) |
572 ゆみ 2006/04/13(木) 16:00 | |
ハローヌードル!こんにちわんこそば! とアホな挨拶してる場合じゃなく、今日は診察日でした。今回も薬出しまくってもらいました。 今まで通り継続した薬が オメプラール(強力な制酸剤) デパス(安定剤) ハルシオン(睡眠導入剤) ナウゼリン(吐き気止め) ガスモチン(食道機能改善) ザンタック(制酸剤) やめたのは セレキノン(整腸剤)最近効かなくなってきたので ロペミン(下痢止め) 緊急に下痢を止めたい時のために引き続き欲しかったけどもらえなかった ロキソニン(痛み止め) 胃が荒れるのがイヤなので他の薬に変更したいと… で追加したのが コロネル(下痢便秘の改善薬) セレキノンの代わりに ブスコパン(腹痛を和らげる)腹痛が時々出て痛み止めでは止まらないので ハイペン(痛み止め) ロキソニンの代わりに ほとんど自分が提案したんですけど、今ネットで調べてみたらコロネルって 「強い制酸剤を服用している人では、この薬の効きめが悪くなることがあります」 って書いてるんですけど…。オメプラールの効き目が悪くなったらイヤだなぁ。 あと「胃が荒れない痛み止めが欲しい」ってことでハイペンをもらったんですが、こちらも 「もっとも多い副作用は胃腸症状です。重症化することはまれですが、胃潰瘍など消化性潰瘍にも 念のため注意が必要です」 って書いてるんですけど〜。胃荒れるの??? ロキソニンよりはマシってことなんでしょうか? う〜ん、わかりません。 しかしもうこれだけ飲んでて今更副作用気にしてもしょうがないですね…。 今日pHモニタリングをやらないかと先生から言われました!Σ( ̄□ ̄; 断りました…。 やっと前の検査から立ち直って日々生きているだけで精一杯なのに、またつらい検査をやる気力は 今はありません。 1年生さん 「薬断ち」おめでとうございます。羨ましいです〜。 あとに続け〜!と言いたいところですが、薬の量どんどん増えてますし私もまだまだです(泣) |
573 ゆみ 2006/04/13(木) 20:01 | |
あ、書き忘れました。 1年生さん 運動体験のご報告ありがとうございます。 ヒザ上げしただけで具合悪くなるってことは、激しい運動ってやっぱりしないほうが いいんでしょうかねぇ。 ソフトエアロ始めた上に社交ダンスかバレエも習おうとしてる私ってやばいでしょうか? しかも今日貧血気味って言われたのに(^ ^; |
574 ゆみ 2006/04/13(木) 20:18 | |
たびたびすみません。コロネルよく調べたら 「また胃酸の量が少なかったり、まったくない人、強い制酸剤を服用している人では、 この薬の効きめが悪くなることがあります」 とあるので、PPIの効き目が悪くなるんじゃなくて、コロネルの効き目が悪くなることがあるって ことのようでした。 「長期に連用した場合の安全性がまだ確認されていないことから、漫然と連用すべき薬ではありません」 とも書いてました…。ちょっと不安ですがまあいいか。今はとにかくQOL上げたいので! |
575 SSEA1 2006/04/14(金) 00:02 | |
くぅ・・・あと1日でお休みが。。。(´つω−`) 最近仕事が激化しててまともに勉強する暇がありませぬ。新情報はそのうちきっと・・・。 六子君湯の文献はどっかで見たような気がします。 で、 >ゆみさん ハイペンですとかモービックといったいわゆるCOX2阻害薬は 胃腸障害の多い消炎鎮痛剤の問題点を改善すべく作られた痛み止めのお薬で 胃腸障害は従来の痛み止めに比べると少ないはずです。 ただ、完全に胃腸障害が無い、というわけではないです。 これは生き物の体の様々な成分が結構似通った形をしているからなのですが(´・ω・`) ロキソニンよりは胃腸障害に関しては少ないはずです。 他の方のもいろいろあるんですがちょと今日はこれにて・・・ |
576 ゆみ 2006/04/14(金) 13:26 | |
SSEA1さん お忙しい中いつもありがとうございます。やっぱりロキソニンよりは少ないという意味なんですね。 まだ飲んでないけど効き目試してみますね! これで少しは胃のこと気にしないで飲めるかな。やっぱりロキは胃が荒れるのが気になって それもストレスになってたんです。早く先生に相談すればよかったです。 優しい先生なのですが診察が1ヶ月に1回で短時間だし、他の患者さんがたくさん待ってるから 気を遣ってしまって、なかなか聞きたいことを全部は聞けないです。 胃腸障害が気になっているみなさんもこの薬なら多少は使えるかもしれませんね! コロネルは残念ながら私には手強かったです。 もう昨日1日お腹よりも胃や胸のあたりが苦しくて、腸で膨張しないで胃で膨張したのか?と思うぐらい でした。注意書き通り水もいっぱい飲んだのですが、逆流してるからうまく腸にいかないのかなぁ。 ちょっともうこの薬は飲めないかもしれません。 他の薬試してみるしかないかな。何かいいお薬ないですかねぇ。 セレキノンもあんまり効かなくなってきたし、この下痢を止めないと体重は増えないし貧血は進むし 体力は落ちるし、何とかしてぇ〜! |
577 1年生 2006/04/14(金) 16:51 | |
病気持ちさん ありがとうございます。 「薬断ち」とは言いましても、2回目ですし全然「ぬか喜び」はできませんけどねぇ。 前も、3ヶ月目に症状が再発した時はショックでした。 今回は、まぁ半年くらい断てれば良いかなぁと思ってます。 病気もちさんも、「胸のつまり」などの症状がきついようで、大変ですねぇ。 僕も去年の秋くらいまで、背中の痛みと、食事中の「胸のつかえ」はありました。 水飲んでも駄目でしたね。 でも、今は嘘のように全く無くなりました。 だから、頑張って下さいね。 ゆみさん えぇっ!?そんなに薬飲んでるんですかぁ!!!! それって、薬同士の「拮抗作用」(効果の相殺)起こしませんか?? まぁ、それだけ症状がきついからなんでしょうけど。 そのうえ、ソフトエアロに、社交ダンスかバレエ??? ある意味、スーパーレディだよねぇ・・・(@0@)/ でも病気に負けないで、トライしようとする姿勢は大事ですよね。 |
578 病気持ち 2006/04/15(土) 12:16 | |
1年生さん お気遣いありがとうござます。 ところで1年生のつまりはどんな感じでしたか? 自分は食べると食道から胃に落ちないようにつまります。 もしかしたら「食道アカラシア」っていう病気か心配してます。 これは手術以外治らないみたいですからね(;;) |
579 よっちゃん 2006/04/15(土) 14:39 | |
14年前に胃がんになり4ぶん3を摘出、10年後再発して、胃、脾臓、胆嚢を摘出 2年前輸入脚症候群になり手術。その後薬をエビプロスッタト、べサコリン散、ハルナールD錠O.1mg(朝2錠) ウブレチド錠朝1錠、コムスタ錠100、ガスモチン錠5mgを飲んでいますが夜中黄色い液体が逆流してくるので ホカリすエットを飲んで吐き出しキャべジンを飲ん痛みをしのいで居りますが、夜中2時間ごとに痛くなるの で困ってます。よい方法がありませんか教えてください |
580 1年生 2006/04/15(土) 15:55 | |
病気持ちさん 「食道アカラシア」ですか? でも、それが結局は逆流の原因に なっているんじゃないのですか?? 僕の場合、サプリメントを飲んだだけで、食道の途中にしばらく「停滞」 するという感じで、水を飲んでもなかなか流れて行きませんでした。 医師からガスモチンを出されてましたけど、僕の場合はガスモチンを 飲むと、なおさら逆流がひどくなるので、結局自己判断で飲んでません でした。 アカラシアも結局、原因がよく分かってないようですけど、やはり 「自律神経系」の異常が深く疑われてるみたいですよね。 確かに僕も「自律訓練法」を始めたあたりから、少しづつ改善してきた ような気がするので、やっぱりその効果だったのかも知れません。 PPIじゃ、アカラシアは治らないでしょうしね。 よっちゃんさん 大変ですねぇ。その黄色い液体って、薬ですか? それとも、体内からの液体なのですか? |
581 病気持ち 2006/04/15(土) 21:02 | |
1年生さん そんなに自律訓練は効果あるんでしょうか? 今日本屋をはしごして探しましたが見つかりませんでした。 医学や健康のところじゃないんでしょうかねぇ<本置き場 |
582 てくも 2006/04/16(日) 11:00 | |
初めまして最近この病気なのではと感じるようになったので来ました。 最近げっぷをすると酸っぱい液がノドまで上がってきます。 そして昨日からなのですが食べ物が飲み込みにくいです。 一般的にノドのつかえ感ってどのようなものですか? |
583 てくも 2006/04/16(日) 11:03 | |
連続書き込みすみません。 あと自分は16歳で痩せすぎとまで言われている程ガリガリなのですが逆流性食道炎にかかることはありますか? 質問ばかりでごめんなさい。 |
584 ゆみ 2006/04/16(日) 13:41 | |
おはようございます。 スポーツクラブの見学にばっかり行っているゆみですw 1年生さん 薬はすべて毎日飲んでいるわけではなくて症状に合わせて飲み分けています。 毎日飲んでいるのはオメプラ、ガスモチン、デパス、寝る前にザンタックとハルシオンです。 ハルシオンは前は眠れない時だけだったのに、すっかり毎日飲むようになっちゃったなぁ。 あとはお腹が痛い時とか胸痛がひどい時などに他の薬をとん服として飲んでいます。 でも副作用や拮抗作用はもちろん気になりますね。でもおっしゃるように症状がきついので仕方がないんです。 家事もあるし寝てばかりいるわけにはいきませんし、苦痛を和らげないと周囲に迷惑がかかって しまいますし、なによりも自分の精神状態が悪くなって、生きていく気力がなくなります。 スポーツは家にいるととにかく1日中どこかに苦痛があるので、だんだん鬱っぽくなって悪い方向に いってしまうのでやろうとしてるんです。(でないと定期的に死にたくなるんです) 考える余裕もなくなるぐらいに動いて、くたくたになって死んだように眠りたいんです。 9キロ痩せて貧血気味の体には鞭を打ってるような状況ですが、精神的にはこのほうがマシなんです。 今回の診察で鬱系のお薬も欲しいと言ったのですが、一度に変更すると何が効いたかわからないということで いただけませんでした。 毎日苦痛がある私の気持ちからすると、何が効こうがこの際楽になればなんでもいいですが 私がどのくらいギリギリの状態で生きているのか、先生にはわからないでしょうからねぇ。 家族ですら理解していないぐらいですので…。 (ほとんど誰にも頼らず生活しているので、どれくらい苦しいかわかってないと思う) でも私は病気の猫を飼っていてその猫を溺愛しているので、この子が生きている間だけは なんとしても生きていきます。 よっちゃんさん たいへんなご経験をされましたね。 お薬がどういうものか名前だけではわからないのですが、PPIは使われていないんでしょうか? 痛くなるのは食道なんですか? 主治医のお医者様からは何かよいアドバイスはないのでしょうか? 病気持ちさん 私は食べている時は全然つっかえないんですよ。 最初は喉のつっかえ感がひどくて、食べてる間だけ治るので、食べて気を紛らわしていたぐらいです。 (そのせいで悪化したかも(^ ^;) 食べたあとでつっかえるという感じです。 ただ、お薬やサプリは1年生さんと同じで、食道の途中でしばらくひっかかるような感じがあります。 前は1日中そのつっかえ感が続いてましたが、今は時々食べ過ぎた時などにつっかえるという感じです。 喉の違和感は相変わらずですけどね…。 私は食道シンチでどろっとした液体(胃薬らしい)を飲み込む様子を見てもらいましたが、 そういう検査でわからないのでしょうか? あとはバリウムを飲んで流れていく様子みるとか…。 てくもさん 私は喉を絞められているような、胸を押さえられているような感じです。 もっと喉の上のほうは、風邪をひいて喉が腫れているような感じです。 あと、私もこの病気になる以前は痩せすぎではなかったですが、そんなに太ってもいませんでしたよ。 ただ私の場合は炎症がほとんどないパターンの胃食道逆流症ですが…。 |
585 ゆみ 2006/04/16(日) 14:00 | |
書き忘れです。 病気持ちさん 私は自律神経法の本、ネットで買いました。 私が買ったのはこれです↓ http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/477710205X/249-5595303-4566748 |
586 てくも 2006/04/16(日) 23:40 | |
逆流性食道炎の症状に食べ物が飲み込みにくいとありますが 飲み物の場合も人によってはあるのでしょうか? |
587 ゆみ 2006/04/17(月) 10:57 | |
てくもさん 私は飲み物は飲み込みにくいというのはないですが、喉が腫れているので気管に入って むせたりすることはよくあります。 飲み込みにくさより、飲み物に酸がきついものが入っていると(レモンとか)わずかでも反応して 食道が痛くなります。 何にしても違和感があるのでしたら、早く病院に行って内視鏡を受けるなどして原因をつきとめて 適切な治療を受けることをお勧めします。 このBBSを読んでもわかるように、同じ胃食道逆流症でも人によって症状は様々なので…。 |
588 病気持ち 2006/04/17(月) 18:42 | |
てくもさん 固形物より液体が食道につっかえる場合は、食道アカラシアの可能性 あります。 一度病院で相談したほうがいいですよ。 自分も木曜病院行ってきます。 |
589 1年生 2006/04/18(火) 09:14 | |
病気持ちさん 「自律訓練法」が万人に効果があるかどうかは分かりませんけど、 少なくても僕には効果があると思います。 また、臨床例でも逆食に効いたという話しは聞いたことは無いですが 「胃潰瘍」などが完治した例は多々あるんですよ。 この板を読んでいても、「抗うつ系」の薬を飲んでいる方が多いように、やはり 「自律神経系」にダメージを抱えておられる方が多いかと思います。 症状がなかなか良くならないので、精神的ダメージで自律神経系がまいってしまう のか、それとも逆に自律神経系にダメージを抱えているから、この病気を発症するのか、、、 卵が先か、鶏が先かみたいな話しになってしまいますが、どちらにしても「悪循環」 にはまってしまって、それが治りにくくしてしまっている方が多いような気がする のです。 その「悪循環」を断ち切るためにも有効かと思いますよ。 でないと、いつまでも治りませんしね。 少しでも薬を減らす努力は大切かと思うんですよ。 ゆみさん そうですか、そんなに症状がキツイのですか・・・ 確かに症状が長引けば、誰でも精神的にまいってきますよねぇ。 自他ともに「タフ」を認める、この僕でさえ、さすがに半年たっても 症状がほとんど好転しないときは、かなりメゲそうになりました。 そんな中でも、スポーツをしようとか、前向きに行動しようとう姿勢は 立派だと思います。 僕も、今やっと薬が断てるかどうかというところです。 まだまだ先が長いかも知れませんけど、「胃」は時間のかかる臓器ですからね 焦らずに頑張りましょう! しかし、全然関係ない話ですけど、かなり昔「占い師」の先生に、「血液型O型」は 将来的に必ず「胃腸」をやられるから注意だよって言われてことがあります。 その時は、そんなことあるわけないべ、と思ってましたが本当でした。(笑) 僕はO型ですが、一般的なイメージより確かに神経質です。 |
590 病気持ち 2006/04/18(火) 12:02 | |
1年生さん とりあえず自分も試してみようと思って、「自律訓練法」の本注文しました。 楽しみです。 ところで毎日どれくらいやればいいんですか?<訓練 食道のつかえも自律神経から来てるんでしょうねぇ。。。 |
591 ゆみ 2006/04/18(火) 15:28 | |
今日もソフトエアロビクスやってきました。 やってる間はついていくのに必死で余計なことは考えないので精神的に楽です。 1年生さん やっぱりどんなにタフな人でも半年経つとめげそうになるんですね。 私も今7ヶ月ぐらいですので。 前向きにスポーツすべきなのか、実は体を休めないといけないのか悩んでるんですが、 交感神経と副交感神経どちらが働きすぎてもストレスになると聞いたことがあるので、スポーツをして そのあとはゆっくり休むというメリハリをつけた生活を目指しております。 って、そういう生真面目な性格が一番よくないという説もあるんですが、どないやねん!(笑) 血液型O型ですか。私はA型なんですけど…。(^ ^; うちの旦那はO型ですが、一般的なイメージより更に無神経です(爆) 胃が痛いなんて言葉は彼から聞いたこともありません。でもそのせいで太り気味で脂肪肝です。(^ ^; 病気持ちさん 毎日どのくらいやればいいかもその本に書いてますよ〜。 私もいよいよ始めました〜。とりあえず1日3、4回にしてます。 まだ全然できませんが、イライラして来た時にやると精神的に落ち着く効果があるので、できなくても なんとなくいい感じがしますよ♪ |
592 jtw 2006/04/18(火) 16:46 | |
去年5月に逆流性食道炎になり タケプロンは10月ころやめて 漢方薬をその後飲んで 2月ころには ほとんど痛みもなくなりました。念のため4月中旬に内視鏡したら 意外にも 食道の病変は1年前より少し悪くなっていると言われました。食道の病変と 痛みは比例しないそうです。そんなアホな。 それで その日からガスターを飲み始めました。もともと酒・タバコはしないし 去年から茶断ち コーヒー断ちしたのに。 H2ブロッカーで検索したら 円皮針と併用して効果あったという鍼灸師の報告がでました。 中かん(月+完)のツボにそれを貼るのだそうで 円皮針は ”ひ鍼”という名でネット 通販でみつけて 試しましたが 効果なく こんど 背中の 押したら痛い所へ貼ろうと 思ってます。 |
593 1年生 2006/04/19(水) 08:30 | |
病気持ちさん 自律訓練法は、最初は1回で15分くらい時間がかかるかも 知れませんが、練習を重ねるにつれて短くなって行きます。 最終的には1回で3分くらいで済むはずですよ。 あまり几帳面に「こうしなきゃならない」とか「1日に絶対何回やる」 とか杓子定規に構えてやり過ぎると、かえってストレスになってしま って逆効果ですから、気楽に楽しみながらやった方が良いです。 やりたくない日は休んだって良いと思いますし・・・ 練習内容は単調で、「これで良いの??」という感じですが、あせらず に1ステップづつ、確実に進めて行けば効果が出てきます。 ようは体の「無意識の力み」を取るための訓練ですから、気楽にやって みて下さい。 ゆみさん あっははは、旦那さん「典型的なO型?」。 いや、それで実はけっこうナイーブなはずですよ。 人に弱みを見せないのがO型なのです!(笑) A型の人は、本当にナイーブですからね、そりゃ胃も悪くなりますよ。 僕なんかからみると、気の毒なくらいに真面目ですから。 「力抜いて下さい」と言われたら、きっと“一生懸命”に力を抜こう とするタイプじゃないですか? 家事とかも、たまに手を抜いたってO型の旦那さんなら許してくれますよ。 きっと・・・ 逆食も、症状は辛いですけど、今すぐに悪化してどうこうなるものでもない ですから、そんなに深刻に考えないでまぁ、気楽に行きましょうよ!(^^)/ |
594 ゆみ 2006/04/19(水) 10:55 | |
ハルシオンの副作用だと思うのですが、昨晩吐き気がして、現実と区別できないはっきりした夢を 何度も見て、金縛りにあいました…。起きたら汗ぐっしょりでした。 最近また喉の詰まりがけっこうあるんですよねぇ。 喉が詰まると胸痛や喉のひりひり感がなくなるのですがどっちもイヤですねぇ。 1年生さん 旦那、おっしゃる通りO型の典型です(笑) ナイーブですか。結婚してからずっと探してますが、見当たらないような(爆) 確かにまったく文句は言わない、今まで怒ったのも見たことがない超温厚な人柄なんですが、 部屋が汚れていても平気、食事を管理してあげないとすべて外食で済ませて好きな物だけを食べて 脂肪肝になるヤツですからねぇ。(^ ^; それが気になって手を抜けないのがA型妻なんですよねぇ。 周りからは「病人なんやから生命保険を1億ぐらいかけておいて勝手に死ね!ぐらいに思いなさい」 と言われるのでそうします(爆) 1年生さんのようによくなってきて1日でもまったく症状がないという時が来れば、 そのうち治るだろうと気楽に思えるかもしれないんですが、毎日つらいものでしばらくは気楽に 考えようとしていても、症状が悪化してくるとやっぱり落ち込んでしまうんですよねぇ。 1日でいいからこの苦痛から解放されたいと思ってしまうんですよね。 でも確かにそれが「悪循環」になるだけだとは思うので、スポーツとかで気分転換していきますね! 1年生さんのアドバイスはすごく力になります!今日も1日気楽にいけそうです。 本当にありがとうございます! そうそう、昨日ピロノンも注文してみました〜。効くといいなぁ。 |
595 ゆみ 2006/04/19(水) 11:00 | |
jtwさん 食道の病変と痛みは比例しないようですね。私も炎症はほとんどないのに、症状はきついので。 でも症状が緩和されたのはいいですね〜。PPIをやめるとやっぱりダメなんですかねぇ? |
596 病気持ち 2006/04/19(水) 12:06 | |
1年生さん とりあえず本が来たら自律訓練がんばってみます。 あくまで気楽にですね(^^; ゆみさん 遂にピロノンまで買いましたか。 自分も飲んでますよ。 飲み始めて2ケ月半ほどですが、ここ1ケ月くらい胸痛がすごく減りました。 食道のつかえは相変わらずなので、多少効いてるのかなと思ってます。 1ケ月分8400円で出費ですが、自分はしばらく続けようと思っています。 全然関係ないですが、こどもが最近登校拒否になりまた心配事が増えました(;;) |
597 もぐりん 2006/04/20(木) 09:51 | |
お久しぶりです。 皆さん、少しずつでも、快方に向かっているようで、何よりです。 はじめましての方がたくさんいらっしゃいますね。よろしくお願いします。 年が明けてから、ザ・年度末 といった感じで、こちらも、たまに読むぐらいでした。 最近少し落ち着きましたが、気が抜けたのか、このところ、調子が悪いです。 それに加えて、娘がピカピカの1年生になりました。楽しい行事と、山盛りの準備するもの。 寝不足は、ストレスと同じくらい、胃に来るようです。 ところで皆さんは調子が悪いとき、鼻が敏感になりますか?あんまり調子が悪くて、元気が出ないので、 久しぶりにお気に入りの香水をつけたのですが、なんだか、その香りで吐き気が・・・・ 古くなって匂いが変わったのか、逆流のせいなのか、自分ではよくわかりません。 今日も逆流した感じ、喉と食道が乾いた感じ、ゼロゼロして胸が重い感じ、なんとなく胃もたれがあります。 それから、2月に一年ぶりで胃カメラをしたのですが、食道には炎症なし。 胃に、少し炎症があり(出血痕?赤い点々が一ヶ所)慢性胃炎だといわれました。 初めから「潰瘍だったらきれば治るけど、炎症がないから根治はむり。仲良く付き合いましょう」 と言われていましたが、やっぱり治らないといわれるのは、きついですね。 そこで、漢方薬を薦められたのですが、使い慣れている先生のもと、飲むのが言いと良い事でした。 皆さんはいろいろなお薬、試されているようですが、先生が進めてくれたりするんですか? 自分で買う場合、どういうことに注意すればいいのでしょう? その日の食事を取ってみないと、体調が分からないようなギャンブル生活とは早くてを切りたいものです。 |
598 病気持ち 2006/04/20(木) 10:24 | |
昨日は朝と夕方胸痛くなりました。 夕方は会社で痛くなって、水飲んでも治らず救急外来行こうか 悩んだほど痛くてたまりませんでした(;;) なんとか1時間半ほどで落ち着きましたが、なんか食べたり飲 んだりすると食道が痛い感じです。 あと今日病院行ってきました。 食道のつかえ感が強いので、来週バリウムの食道透視検査をす ることになりました。 早く原因がはっきりして改善されればいいんですが。。。 ここには食べると食道につかえ感がある人はいないんですよね? |
599 1年生 2006/04/20(木) 11:37 | |
昨日から「PPI」を完全に断って、様子を見てみましたが今日の朝の 空腹時にやはり、ほんのかすかですがノドがピリピリする程度に 逆流しましたね。まぁ、キツイ炭酸水飲んだ程度の刺激ですけど。 くっそ!!まだ完全じゃないですね。 しつこいなぁ、この病気・・・。 まだ、もう少しPPIが切れません。もう少しなんだけどなぁ。 完全に症状無くして薬を断たないと、また再発ですよ。 病気持ちさん 大丈夫ですか?辛そうですねぇ、、、 僕も、去年の秋くらいまでは、食べると「つかえ感」がありましたよ。 食べ物が停滞しているという感じで、水を飲んでもしばらく流れて 行かなかったですね。でも、ノドの痛みが軽減するのと同時に「つかえ感」 も消えて行きました。今は全く無いです。 とにかく、原因がはっきり分かると良いですね。 ところで、PPIを完全に断てたら、僕もピロノンを飲もうと思うのですが あれ、「ミント」入ってますけど、大丈夫です? 取り合えず、試してみたいと思ってますよ。 ゆみさん 症状が悪化してくるとやっぱり落ち込んでしまうという気持ちはよく 分かりますよ。 僕もまだ完全にPPIが切れなくて、今日はちょっとブルーです。(苦笑) でも、ここまで来ると落ち込むというより「くそーっ!」という感じですよ。 「ふざけやがって!」という怒りですね。(笑) スポーツで気分転換は、絶対に効果ありそうですよね。 僕も毎日のジョギングは、すごく気分転換になります。 腹圧だけはかけないように、注意ですけどね。 おかげで、40代にして自慢だった「割れる腹筋」がたるんできたような・・・ もぐりん 初めまして。 僕の医者は「六君子湯」という漢方を勧めてくれてPPIと 併用してましたけど、僕には凄く効果的でしたよ。 自分で薬やサプリを買う場合は、併用する薬との相性に注意 ですね。 医者が処方してくれるのでしたら、まず安心ですけど、自分で 勝手に選ぶと配合成分によっては、いろいろとまずい事になり かねないので注意ですね。 量にも注意しなきゃなりませんし・・・。 |
600 ポプラ 2006/04/20(木) 12:14 | |
みなさまこんにちは。 春の到来とともに、新たな出会いや心機一転の生活がちまたのあちこちで繰り広げられて いるのでしょうが、病気との闘いはあいかわらず続きますね・・・ この病気でPPIを飲み始めて、半年が経ちました。 最初の頃に比べたらずっとよくはなったけれど、つかえ感・背中痛・胸痛などが完全に 消失することはなく、口の中も酸っぱいし、やっぱり病気とうまくつき合いながらやって いくしかないのかなぁ・・・とため息です。 脂っこい物は決して食べず、大好きだった紅茶をやめ甘い物をやめ刺激物はとらずお酒は 一滴も飲まず、食事はよくかんで常に腹八分目、夜は食後3時間たってから就寝、もうこれ 以上どうしたらいいのー?!って、時折思ってしまいます。これでも時折背中痛や胸痛が起 こるというのは、まだまだ生活改善の余地があるのでしょうか。薬の効力がいまいち合わない のでしょうか。 本当に忍耐力、根気、強い意志が試される病気ですね・・・(愚痴言ってすみません) 病気持ちさん、昨日はお仕事中の胸痛、大変でしたね。大丈夫ですか? つかえ感が強いとのことですが、私もつかえ感、時々あります。発病当初に感じた症状の 中で一番ひどかったのも、つかえ感でした。つかえ感、苦しいですよね。私は一番ひどかっ た時は、ただ食べ物を飲み込めないというだけでなく、のどが全部ふさがれたような感じで 息もできず、目を白黒させて必死に水で飲み込む・・・ということもありました。今はたま にしかつかえることはなくなりましたが。 (食べる量がちょっと多かったかな・・・という時につかえます。) バリウムの食道透視検査をされるのですね。 私は発病当初、食道がせまいのかもしれないから胃カメラとバリウム、両方の検査をすると 言われたのですが、胃カメラの結果、食道はそれほどせまくないとのことで、バリウムはやら なくてもよくなった経緯があります。でも私も、原因がはっきり分かり対処法もあるのなら、 バリウム検査もやりたい気がします。 検査の結果がわかったら教えてくださいね。 みなさま、どうぞお大事に。 |
601 HELP! 2006/04/20(木) 20:41 | |
漢方薬でしたら、ツムラの何番というのがいいですね。 保険もききますし、漢方薬が体系的に分類されていて、品質もよろしいです。 小さなパンフレットで薬の解説があるのも重宝です。漢方にちょっと詳しくなれます。 わたし、数年前まで宮崎市に住んでました。(今は東京一人ぐらし。おっさんです) もし宮崎市であれば、食道炎や胃潰瘍の初期診療は、花山手にある「稲田胃腸科」がベストと思います。 個人経営の小さな病院なので、大がかりなガンの手術などはできないと思いますが、 胃腸疾患の診断の入り口としては最適です。ツムラの漢方薬も、この病院で処方してもらいました。 この病院、何がいいといって、胃カメラを入れるときに麻酔で半分眠らせてくれることです。 だからまったく内視鏡検査が苦しくありません。これはかつて院長が学生時代に、担当教官から 「胃カメラを飲む患者の苦しさは、医者が自分で経験して知っておかないといけない」と言われ、 胃カメラを飲まされたそうです。 そのあまりの苦しさに「こんなの飲むのは、とても無理」と考え、自分の病院では麻酔で半分眠らせてから 胃カメラを飲ませるようにしてる、とのことです。それにしても、立派な教官ですね。 |
602 しまねこ 2006/04/20(木) 23:59 | |
逆食の症状はわたしも「つかえ感」メインですよ。ひどい時はポプラさんの様に 呼吸困難な感じもあり、もぐりんさんの様に「ゼロゼロ感」もあります。 あとアレルギー鼻炎でこの時期また後鼻漏で痰が絡むような症状が続いてます。 この疾患のせいで去年喘息も発症し治療中。 こういうタイプの人ってあんまりいないんですかね。 喘息患者の4割以上が逆食併発しているとかネットで見たんですけど 同じ疾患でも個人差あってなかなか悩みが共有できないものですねぇ。 昨年の11月から喉の乾燥した感じと変な音(胸の音ではないが)が 喉でするので多分胃酸でのどが荒れ続けているのだと思う。 そろそろ3ヶ月位PPI飲み続けているけれどまだやめられそうにないですね(泣) ちなみにパリエットは今月から20ミリで飲んでます。 |
603 HELP! 2006/04/21(金) 07:29 | |
わたしの場合は、ちょっとわけありで保険証がなく、まだ病院にいっていません。 症状ですが、次のような経過をたどってます。 ■一月 初旬・・・ノドを締めつけられるような圧迫感。軽い吐き気あり。 中旬 /後に酸っぱい液が胃から喉元まで上がってきた。これを三四回、経験した。 強烈な胸焼け 「胸のつかえ感」が発生。一日中おさまらない。発生場所は、鎖骨の直下からみぞおちまで続くライン。 このときは市販の胃酸抑制剤「ガストール」で対処しました。胃酸過多はぴったり止み、胸焼けも消えました。 しかし、胸のつかえ感だけは残りました。 ■二月〜四月 週に二日〜三日ほど、胸のつかえ感がでる日があった。食べてから二時間後に発生することが多い。 ■現在の症状 .僖鵑鮨べていて、途中で飲みこめなくなった。 胸が熱くなるような鈍痛がある。 N笋燭い發里魄むと、みぞおちのすぐ上の場所が冷たくしみる。その時、ちくりとするような痛みもある。 ざ擦里弔え感が一日中続いている。 ■備考 その他、次のようなことが起こっています。 ・体重が三カ月で10垳困辰拭 ・声がかすれたようだと言われる。 ・しゃべっているときに、ときどき自分の声がエコーがかかった状態で聞こえる。 ・胸の違和感がひどいときは、耳もすこし痛い。 ・首のまわりに軽い発熱を感じることがある。 以上のような経過から類推するに、逆流性食道炎か食道癌かどちらかと思うのですが、 どちらも症状が煮ており、自分ではよくわかりません。 できるだけ早く病院にいくつもりですが、今は保険証を取得するために書類を集めています。 病院にいけるのは、来週になりそうです。それまでは待ち時間です。 逆流性食道炎と食道癌とで、症状のはっきりした違いっていうのはあるんでしょうか? たとえば、「その症状があるんだったら、逆食ではなくて、食道癌だね」とか「その症状は食道癌では発生しない ものだから、あなたの場合は逆食だろう」のように、症状だけで両者の区別をつけられるような目安はありますか? |
604 病気持ち 2006/04/21(金) 12:10 | |
最近調子悪いです(;;) 今週3日目の胸痛による体調不良で会社はやっとの10時出社です。 特に今日はひどく、夜中1時くらいから胃の上部と食道の下部がきりきり痛くて 水飲んだり牛乳飲んだりしてしのいだけど結局朝まで痛くてほとんど寝れません でした。 さっきもまた会社で胸痛になりましたし。 胃酸が逆流してる感じは全然ないので、本当に食道炎か不安になりますががんば るしかないんでしょうねぇ。。。 |
605 病気持ち 2006/04/21(金) 12:11 | |
1年生さん ピロノンはミント入ってますが大丈夫ですよ! 上の書き込みと矛盾しますが、ピロノン飲み始めてから胸痛の頻度はあきらか に減りましたよ。 今週はなぜか絶不調ですが(><) |
606 ハッシー 2006/04/21(金) 16:28 | |
初めての参加になります。あまり頻繁にレスポンスできませんが・・・ >病気持ち様 ピノロンって『アルロイドG(アルギン酸ナトリウム)』の食品版ですよネ。 病医院に通ってらっしゃるなら、先生に言ったら良いと思いますけど・・・ 少なくとも薬価の3割負担ですから通販で買うより安そう・・・主成分だけで 添加物は入っていません。製造元が(株)カイゲンなんで他の会社の製品でも あるかも知れません。自費(全額負担)で買っても安いハズです。 >ゆみ様 寝不足で睡眠薬系(ハルシオンやデパス)の薬を飲んでいらっしゃる様ですが この手の薬は『筋弛緩作用』があるので胃の入口(噴門)の筋肉部が緩んで 逆流が起き易くなる場合があるそうです。 出来るだけ他の方法で眠気を 誘う方が良いのかと・・・例えば抗ヒスタミン剤系とかで眠気の副作用の強い のを飲めば花粉症対策と一石二鳥だったりして(市販の眠剤ドリエルも 抗ヒスタミン系薬剤の変形版らしいですヨ)。私は、超昔の参考書を引っ張り出して 苦手な数学系のを読む事にしています。10分も経たずに寝ているようです。 >HELP!様 食道癌と逆(流性)食(道炎)の区別は自覚症状だけでは判断出来ないようです。 その為に内視鏡をするそうですヨ。PPIの処方時にもその点は注意するように 胃潰瘍・十二指腸潰瘍の際も同様になっている様です。自覚症状だけで薬を下さいと 先生に言ったら『癌だったら?その為に内視鏡するんだヨ!』と返され、詳しく話を 聴きました。 脅かす訳ではありませんが、早目の内視鏡検査をお勧めいたします。 ただの逆食だと判れば安心して治療が受けられますしネ。 > 実は、『便秘の改善』が『もたれ感』には、非常に効果的との話です。 専門家の先生に聴いたら、ヒリヒリ感はPPI、もたれ感は『快食・快便』だと・・・ もし便秘の合併症(?)をお持ちなら是非、一度、改善に努力される事を強くお勧め いたします。 食が細くとも1日1回は出したいですよネ。力みすぎると逆効果です からご注意下さい。 一般的には、PPI(パリエットやタケプロン、オメプラ)と運動機能改善剤 (ナウゼリン、セレキノン、プリンペラン、ガスモチンやガナトン)が多いかと 思います。症状のおさまりは、強いヒリヒリ感が数日、もたれ感は数週間かかるとか ある程度良くなれば別でしょうが、飲んでは止め、飲んでは止めですと効果が 充分に出ないそうです。必ず毎日、最低2ヶ月が重要だとお聞きしました。 また、一見、食道の炎症がキツイと長くなる(症状が強い)方が増えるよう ですが・・・本当は、逆で炎症が強い人程、薬の効果は出易く、炎症以外の要素が 多い人ほど、上記の薬の効果が出にくいそうです。 また、人によってお酒に強い弱いがあるようにPPIにも強い弱いがあるそうで 薬を分解する酵素の力が強い人は、オメプラやタケプロンは効きにくいそうです。 漢方薬も色々ありますが、飲んでいる内に『症』が変わるので2〜3週間づつに 薬を変えてくれる先生の所が『名医』だそうです。 『体質改善だから長〜く飲んで・・・』的な所は、要注意だそうです。 また、機会があったら参加させてください。 |
607 病気持ち 2006/04/21(金) 17:06 | |
ハッシーさん ピロノンはそうかもしれませんが、自分も以前アルロイド系の薬を1年ほど 飲んでました。 でも効果ないので最近ピロノンに変更しました。 ピロノン飲んでからは、胸痛がずっと減って効果見えてきてますからピロノン のほうがいいのかなって。 アルギン酸ナトリウム以外の成分も入ってますしね。 |
608 ハッシー 2006/04/21(金) 17:29 | |
病気持ち様 そうですネ。 人によって薬に対する感受性は、異なるようですから一番良いもの 長続きするものが、本当に良いものだと思います。 お値段が高い・・・と感じる文面が、ありましたので大変失礼な 物言いを致しました。 人によっては、『トロメリン』といった嚥下が困難な場合に薬や 食べ物と一緒に飲む嚥下補助剤が良いという方や『アルサルミン液』が 良いという方もいらっしゃいました。 今後とも色々と有用なご意見をお聞かせ下さい。 |
609 1年生 2006/04/21(金) 21:03 | |
病気持ちさん ここしばらく本当に辛そうですねぇ。 何が原因なんでしょうかね。 僕もまたPPI再開しちゃいましたよ。いつになったら 本当に断てるのか・・・(苦笑) ピロノンの件、了解です! 問屋に確認したら扱って無かったので、他の通販ショップ に今日発注しましたよ。 PPIを完全に断ったら、ぜひ試してみますね! |
610 HELP! 2006/04/22(土) 18:42 | |
>ハッシー様 レスありがとうございます。月曜日に検査の予約を入れました。 新宿区内の病院にいきます。麻酔つきの胃カメラ検査です。 現在は胸が焼けるような痛みが続いていますが、我慢するしかありません。 病院選びのため、ネットをいろいろ調べてみたのですが、 すこし驚いたのが、最近の病院のサービスが思った以上に多様化し、 宣伝も上手になっていることです。「うちは〜〜ができますよ。まかせて下さい」 と強く自己主張している病院が多い。各病院のセールスポイントが、くっきり分かれている。 消化器科専門+漢方を売りにしている病院、名門大学病院とのコネを売りにしてる病院、 設備の最新性を売りにしてる病院など、さまざまです。 港区内のある病院は、レインボーブリッジをのぞむ高いビルのフロアーにあり、 患者がくつろぐためのシャワー室まであります。きっと、リッチな人がいくんでしょうね。 |
611 病気持ち 2006/04/23(日) 10:40 | |
今日も朝までに3回も胸痛になって、最後は寝てられなくて起きました。 なんかここ1週間胸痛ばっかりですごく調子悪いです。 ストレスなのかなぁ。。。。。 |
612 HELP! 2006/04/24(月) 18:40 | |
今日、胃カメラの検査を受けました。頼りがいあるベテラン看護婦さんと優秀な医師のおかげで、 わりとラクに検査は受けられました。結果は、軽い逆流性食道炎。 タケプロンもらいました。食道癌でなくて正直ほっとしましたが、 「軽い」にも関わらず、こんなに胸痛があるのはなぜ? 一日中胸が火照るような痛みが続き、眠れないこともあります。 私が現実に感じている胸痛や胸のつかえ感のひどさと、「軽い逆食」という表現の間に、 大きなギャップを感じています。先生は「ストレスでしょう」と言っておられましたが。 ここ一週間は最悪でした。ストレスだとしたら、どう対処したらいいんだろう。 |
613 jtw 2006/04/24(月) 20:42 | |
逆流性食道炎の病変と痛みは 比例しないそうです。 ストレスは 急に無くならないですから 針灸とか いい漢方薬に あたると いいですが... 胃腸の病気に漢方薬は効くと 中国から留学中のお医者さんは 言っています。 地方には漢方に詳しい内科医は あまり いないので 自分で勝手に漢方薬を選んでも 効かない ことが多いようです。大学病院で東洋医学部門のある所へ行くといいんでしょう けれど それも地域によって ないことも ありますし 困ります。 |
614 もぐりん 2006/04/26(水) 10:09 | |
おはようございます。 少し調子がよくなってきました。やっぱり自分で作るご飯が、体調や気分にマッチするようで おトイレのほうも快調です。胃もたれは、そのせいだったのかも知れません。 久しぶりにタケプロンを飲みましたが、あまり効いた感じはしませんでした。 一年生さん、HELP!さん、ハッシーさん はじめまして。よろしくお願いします。 漢方薬関係の情報、ありがとうございます。長く飲むのは、要注意ですか。 やっぱり、病院にいかなきゃだめですかね〜 有休少ないし、今行ってる病院は漢方は得意じゃないし、実はその先生からは近所の婦人科の先生を 教えてもらっているのですが、う〜ん、これでもうちょっと症状が酷かったらすぐ行くんでしょうが・・・。 しまねこさん はじめまして。この病気で喘息になったのですね。私と同じじゃないですか!仲間、なかま!! 治療中とありましたが、経過はどうですか? 私の場合、抗アレルギー剤やら喘息のお薬やら飲んでも、あまりすっきりしなかったのね。 あるとき、どうにも苦しくて気管支拡張剤を使ったら、逆に気持ち悪くなってしまいした。 それを先生に話したところ、逆流性食道炎じゃないの?ってPPIを出してくれました。 それを機に、胃腸科の先生に行きましょうって。喘息の治療はおしまいになりました。 鼻炎もあるということで、私も鼻がぐずぐずしてるので、その辺も似てますね。 春先は花粉症患者で込んでいるので、病院には行ってません。今行ってる耳鼻科の先生はすぐ抗生剤の 強いのを出すので、困っています。一応、胃炎もちのことは伝えてありますが。 では、今日は晴れているので、うらうらとゆっくり、乗り切れそうです。 みなさん、ぼちぼち、がんばりましょう。 |
615 病気持ち 2006/04/26(水) 12:49 | |
今日病院でバリウムの食道透視検査してきました。 診断は食道アカラシアでした(;;) 毎日つっかえてつらいので、5/9に入院してバルーン手術する予約してきました。 (入院は2週間) それで完治するわけではないですが、とりあえず少しは改善することを願って手術 してきます。 つっかえが強い人は注意したほうがいいですよ〜 |
616 しまねこ 2006/04/27(木) 00:42 | |
もぐりんさん こんばんは。嬉しいです仲間が見つかって。過去の書き込み拝見してました! やっぱり症状も似ているような気がしますね。 逆食の症状自体はそれほどでもないんですがこじらせると 喘息に悪影響と判明してからPPIしっかりやったら最近かなりいいみたいです わたしもいろいろ薬を飲んだり吸ったりやりましたがどうにも すっきりせず、もう一年になります。それもやはり逆食が悪さしてたみたいです。 苦しくても喘鳴もならないタイプで去年から夜になると呼吸困難感が 続く様になって発症です(泣)今思えば発症する直前、まさに逆食症状ひどかった! あと同様に発作でサルタノール吸っても劇的に効いたっていうのは たった一回位、普通の喘息患者とは違う?と疑問ばかりでした。 実際喘息としては軽症みたいですし、もぐりんさんと同じ様な感じですね。 知りたいのはどこまでが逆食の苦しさで、どこからが喘息なのか?です。 当然そこのあたり医者に聴きましたがよく分からないみたいです(期待ゼロ) ただ吸入だけは予防としてまだ続けてます。でもできればもぐりんさんの様に 薬も完全にやめたいですけどまたあの苦しさが出たら怖くて。。 また鼻炎も鼻水が喉に流れてこれまた喘息に よくないようですね(泣) もぐりんさんは喘息の方は症状などはいかがですか? 鼻炎で抗生剤とはかなり重症なのですか?うちの内科も結構強いの出しますが 点鼻薬(フルナーゼ)と抗アレのみ。 ですが今年は抗アレのみでがんばれてます。 同じような仲間がいてうれしーです。まだまだ慢性疾患初心者ですが よろしくお願いします〜。 |
617 ポプラ 2006/04/27(木) 09:21 | |
おはようございます。 病気持ちさん、バリウムの食道透視検査おつかれさまでした。アカラシアの手術をされるこ とになったのですね。アカラシアは10万人に1人か2人の珍しい病気で、内視鏡だけでは診 断が難しいので診断まで4〜5年かかることがあったり、心因性だと言われたりすることもある と読んだことがありますが、わかってよかったですね。バルーン手術というと、食道下部の噴門 のところをバルーンで拡張するのでしょうか。「少しは改善することを願って手術してきます」 と書かれていましたが、手術がうまくいって、少しどころかすごくよくなられますように、祈っ ています。どうぞお大事に・・・ |
618 病気持ち 2006/04/27(木) 12:07 | |
ポプラさん お言葉ありがとうございます。 バルーン拡張手術は人によって効果ある人とそんなに効果ない人といるみたいです。 そういう意味ではやってみないとわからないみたいですね。 あと相当痛いらしくて今からこわいです。 とりあえずよくなるのを願ってがんばってきますね! |
619 HELP! 2006/04/27(木) 14:36 | |
病気持ちさん、食道アカラシアという原因が分かったことはよかったですね。 手術はとても不安でしょうが、完璧に成功をするよう祈ってます。 手術して良かったと思える結果になることを、わたしも心から望んでいます。他人事とは思えません。 胸のつかえ感というのは、本当に苦しいですね。ずっと治まらないと、気が狂いそうになる。 おまけに、熱いものや、刺激物や、お酒も飲めない。私もずっと禁酒を維持、食事も熱いものは敬遠しています。 たとえば味噌汁は、氷を二三個入れて冷ましてから飲んでいます。ざる蕎麦にもワサビは入れません。 寝るときは、胃酸逆流を防ぐためにタオルを何枚も重ねてつくったマットを背中に敷いて、上体をおこした姿勢ですね。 アカラシアというのは、食道透視検査というのをやってみないと、わからないもんなんですか。 私はふつうの内科で食道を胃カメラをいれて見ただけですが、どちらかというと胃のほうを時間をかけて検査されたよ うな気がします。食道のチェックはあっと言うに間でした。 下のURLは日本気管食道科学会の認定する、食道専門医のリストです。 http://www.kishoku.gr.jp/nin-list.html この人たちが、どこの病院にいるってことは、どうやったら分るんでしょうね。手術を受けるとなれば、食道専門の 勉強をして、手術実績もある専門医に、私は頼みたい。 |
620 17日の名無し 2006/04/27(木) 19:51 | |
はじめまして。 こちらのトピでははじめましてなのですが、病気持ちさんと同じくアカラシアと診断された 17日の名無しです。 HELP!さん 私も2年前に胃カメラやりましたが、食道はスーっと通過し胃ばっかりを診てました。 とくに食道炎などが見られない限り、食道をよく見るということはしないようで…。 もっとちゃんとした病院だったら、もっと早くアカラシアだとわかっていたかもしれません。 (それでも自覚症状はここ半年くらいですが) 食道専門医のリストがありますが、病院の診療科で外科の中でも『食道・胃外科』があるところで 探すとよいかと思います。 アカラシアという判断は、内視鏡よりも食道透視検査のほうがわかりやすいのかもしれません。 内視鏡の場合はカメラを胃へいったん入れ、食道に戻すとき、食道の粘膜?がカメラにくっついてくるそうです。 幸い、私の周りの環境がよかったのか、良い大学病院の先生を紹介してもらえたので ちょっと安心しています。 ちなみにこの先生の外来は予約だけで60名(1日)。そのほか初診をあわせるとすごい数です。 私はこの先生に診てもらえるまで6時間待ってました。 HELP!さんも良い病院が見つかって、症状が改善すれば良いですね。 |
621 ポプラ 2006/04/29(土) 14:52 | |
こんにちは。 大型連休が始まって世間では遊ぶ人、旅する人などの楽しい話題があふれているようですね、 みなさま体調はいかがでしょうか。 17日の名無しさん、はじめまして。 おっしゃるとおりアカラシアは、食道透視検査や、食道の内圧を測る検査をしないと診断がつ かないらしいですね。内視鏡はアカラシア以外の病気を見つけるのに意味があるのだとネットで 読んだことがあります。 17日の名無しさんもアカラシアと診断されたとのことですが、どのような検査をされてわか ったのですか?また、どのような症状がおありで、今はどんなお薬をお飲みなのでしょうか。 私は逆食でPPIを飲みはじめて半年になりますが、背中痛などの症状が中々すっきりとなお らず、色々な可能性を考えてしまっています、よかったらお時間のある時に教えていただけます か? 診察を受けるまで6時間(す、すごい・・)待たれたとのことですが、良い先生に出会えて よかったですね。納得できる医師の診察を受けられるのならば、待つことは耐えられますね。 みなさまおだいじに、よい週末をおすごしください。 |
622 つがるりんご 2006/04/29(土) 15:39 | |
こんにちは。私はもう1年、毎日かかさずパリエットを飲んでいます。 副作用が心配だったのですが、お医者様には「問題ない」と言われていたので・・・ しかし、実際のところ症状に改善も見られず、このまま飲み続けて大丈夫だろうかと心配です。 ぜひアドバイスをお願いいたします。 |
623 17日の名無し 2006/04/30(日) 01:20 | |
ポプラさん 私の場合は、耳鼻咽喉科で実施した食道透視(バリウム)で「アカラシアの疑いあり」と診断され その病院の外科を受診し、内視鏡をやりました。 この内視鏡の時、食道炎と診断されましたが、やはり「アカラシアの疑いあり」と言われ 大学病院の紹介状をいただきました。 最初にかかった病院では詳しい検査(食道内の内圧やバリウムの流れる時間を計測など)ができない ということでした。 こちらの病院で紹介していただいた大学病院とは違う病院の先生のところ(予約60人の先生)に バリウムの時の写真を持って行きましたが、開口一番「これはアカラシアです」と言われましたので やはりバリウム検査がひとつのきっかけとなるのではないでしょうか? 当たり前ですが、こちらの病院でも内視鏡とバリウム検査を受けます。 ただ、最初に受診した病院の検査とは違う?ようで、内視鏡の検査は2時間かかるそうです。 いま飲んでいる薬は、ガスモチン・マーロックス懸濁内服用・タケプロンの3種類。 どれも食道炎用の薬ですので、飲み物・食べ物が詰まる、胸痛などの症状は変わりません。 背中〜腰にかけて痛く感じることもありますが、もともと腰痛持ちでもあるので関係ないかも…。 症状を自覚したのはここ半年くらいです。 大好きなビールが口に含んでも飲み込めない、食べ物が胸で痞える感じがする。 夜寝ていると、飲み物が喉元まで上がってくる感じがしてむせてしまう。 もっとひどい方だともどしてしまうようですが、私は一度だけ水分をもどしただけです。 私の場合は「アカラシア」という病気にたどり着くまでが早かったので ほんとうに恵まれていると思います。 何ヶ月、何年も薬を飲み続けているのに、症状が変わらない… と不安にお思いなら、違う病院を受診してみるのもいいかもしれませんよ。 |
624 マーサー 2006/05/02(火) 00:15 | |
皆さん、こんばんは! 初めての参加なのでよろしくお願いします。 2週間程前に突然気分が悪くなり吐いてそのあとに 食欲不振・吐き気・のどのひっかかり・車酔い がでたので素人考えで風邪だろうと思ってたのですが、1週間経っても良くならないので病院へ行くと 胃の検査をする事になって翌日胃カメラ検査をしました。 検査の結果 逆流性食道炎 と言われました。 そして タケプロン15 を処方してもらいました。 タケプロンを飲んで今日で1週間経ちました。 食欲は戻ってきたのですが、胃もたれ・背中が痛い・ツバが苦いという症状がでてきて、 のどのひっかかりと吐き気は相変わらず良くなりません。 しばらくは食欲不振のためご飯も食べられなかったので口内炎もでました。 1週間過ぎても変わらないのは薬が合ってないっていうことでしょうか? 似たような症状を経験したことがある方、ぜひご意見聞かせてください。 |
625 ゆみ 2006/05/04(木) 15:23 | |
こんにちわ。 アカラシアの話題が出てきて、喉のつっかえ感が強い私はちょっと気になっています。 主治医に聞いたら、あまり可能性はないとは言われましたが、バリウム検査や内圧の測定はやったことが ないのでまだ気にしています…。 もう7ヶ月PPIを飲んでも改善されないので、いろんなことを疑いたくもなってきます。 病気持ちさん、手術がんばってくださいね。うまくいって症状が改善されることを祈っています。 先日、あまりに精神的につらいので神経科を真剣に受診することにして、行って来ました。 そこでスルピリド(ドグマチール)とアナフラニールという抗鬱剤を処方されて、飲んだら 喉のつっかえ感がなくなったのですが、翌日激しい吐き気と胸痛がして2度吐いてしまいました。 私の場合、喉のつっかえ感がなくなると逆流し、逆流がなくなると喉がつっかえるを繰り返しているので 逆流がひどくなったせいだと思います。 で、日をあけてスルピリドだけを半錠飲んだのですが、喉のつかえは治りませんでした。 結局、喉のつかえに効いたのはアナフラニールだったようです。 で、最初の神経科では飲んでいる薬のこともあまり聞いてくれなかったし、診察も10分ぐらいで 終わってしまって不安だったので、友達の紹介でまた別の神経科を受診したところ、今度は初診なので 45分しっかり時間を取って、尿検査をしたり薬のことまで詳しく聞いてくれて、以前に子宮の病気を何度か していて今も筋腫を持っているということで、ホルモンに作用するスルピリドはお勧めできないと言われ、 結局アナフラニールを量を抑えて飲んでみることにしました。 で、一昨日から1/4〜1/3で試していますが、PPIと併用したら喉のつかえはかなり取れて、逆流も軽く おこる程度というちょうどいいバランスに落ち着きはじめました。 喉のつかえが楽になったので、気分的にはかなり楽になりましたが、とにかく体がだるくて眠くて、 ほとんど1日中寝てばっかりです。 そのうち体になじむのかもしれませんが、今はとにかく体を休めたほうがいいと家族にも言われたので、 甘えさせてもらってほとんど寝てばっかりいます。 でも症状が軽減されたことでストレスも軽減されたので、今までよりは余程マシです。 尿検査で血尿が出ていると言われたので、そちらも気になっていますが、とにかく今はゆっくり体を 休めてこの7ヶ月間溜まりに溜まったストレスを軽減させることに専念しようと思っています。 |
626 病気持ち 2006/05/04(木) 21:15 | |
みなさんありがとうです。 今はGWですね。 GWは4/29-5/7が会社は休むなんですが、4/29-5/1,5/7が仕事で出勤です。 いろいろ忙しかったりストレスもあったりしましすが、手術&入院がんばり ますよ。 少しこわいですけどね。 |
627 ポプラ 2006/05/05(金) 11:30 | |
こんにちは。 17日の名無しさん、レス拝見しました。 17日の名無しさんの場合は耳鼻咽喉科で受けられた食道透視(バリウム)検査が発端となり 他の病院へも行かれて、アカラシアという診断に結びついたわけですね。 そして症状は、食べ物がつかえたり胸痛など、逆食と同じなのですね。とすると、内視鏡をし ても食道粘膜に異常がなかったりヘルニアもなければ、アカラシアでも単にGERDと診断され てしまうこともあるわけですよね・・・。やはりバリウムによる食道透視検査がアカラシアには 大変大きな意味を持つようですね。いろいろ参考になりました、ありがとうございました。 それにしても2時間かかる内視鏡検査って・・・ちょっと恐ろしい検査ですね、上部消化管だ けで2時間かかるのでしょうか。普通20分くらいですよね。 ゆみさん、こんにちは。 何か月もPPIを飲んでも改善されずいろんなことを疑いたくもなってしまうというご心境、 本当に同感です。ゆみさんは神経科へ行かれたのですね。2軒目の先生がしっかりお話を聞いて 下さる先生のようで、そういう先生に出会うと本当に安心できますね。量を減らした抗欝剤と PPIの併用で症状がかなりいい状態に落ち着き始めたとのこと、よかったですね。いつまでも 症状が改善しない場合は何人もの医師に相談して納得できる治療を取捨選択していくというのは 患者として理想的なことだと思いますが、私の住んでいる所では中々ままならず、羨ましいです。 血尿がおありとのことですが、どうぞお大事に・・・。 マーサーさん、はじめまして。 逆食と診断されてタケプロン15の服用をされて1週間経っても症状が変わらないとのことですが、 逆食は食生活の管理がとても大きく病状に影響するので、飲み込みやすく消化がよく刺激が少なく 栄養の取れる食べ物を工夫して摂られることがとても大事だと思います、症状が改善するまでの期 間は人によって数週間だったり数か月だったりいろいろのようですが、きっと少しずつよくなられ ると思いますので、焦らずにがんばってくださいね。またお薬を変えたり強いものにするという方 法もあると思いますので、ご不安なら先生に相談されてはいかがでしょうか。 みなさまどうぞおだいじに、よい週末をお過ごしください。 |
628 マーサー 2006/05/06(土) 16:04 | |
皆さん、こんにちは。 ポプラさん、初めまして。ご意見ありがとうございます。 のどの違和感(痰がつっかかってる感じ?)、のどへ逆流する感じ(吐きそうになる感じ?)、 苦いツバなどの症状がいまいち良くならないので病院で違うタイプの薬を処方してもらいました。 ガスポートD20 と ドンペリン10 です。飲み始めて1〜2日である程度症状が弱くなったのですが 夕食を腹いっぱい食べてしまって症状が元に戻ってしまいました。食欲と口内炎は回復してきてます。 ポプラさんの言われたとおり 食生活での管理 が影響するものだと感じました。 自分は先月病院に行くまであまりご飯が食べられなかったので6祖体重が落ち、体力も結構落ちました。 今回薬をもらって、4〜5日後に先生に来るように言われたので月曜日に病院へ行く予定です。 のどへの逆流(吐きそうになるので)の症状が弱らないと仕事出来ないんで、 この症状だけでも良くなってほしいです。 |
629 17日の名無し 2006/05/08(月) 00:29 | |
ポプラさん 先週、内視鏡検査を終えました。 検査に2時間とは、自分の身が解放されるまで…ということだったようです。 午後1時の予定が午前中の方の検査が押して40分ほど遅れて開始。 まずは胃の中の泡を消す薬を飲んで、そのあとのどの麻酔用の液体を口に溜めて上を向いて3分。 そのあと吐き出したら口の中がジンジンと麻痺してました。 それから内視鏡室へ移動し、胃の動きを止める注射を1本。これがすごく痛かったです。 そのあと、血圧を測って、手の甲に点滴。 最初に喉の動きの写真を撮りました。このときはまだ意識がありオェオェ言ってたんですが そのあとのことはぜんぜん覚えていないのです。 点滴をしながら「眠くなるお薬」なるものを投入されておりました。 これは点滴をしながら話しをしていたので、ほんとに眠くなるのかな?なんて 疑ってたりしたんですが、それから2、3分で薬が効いたみたいです。 検査終わりましたよーと看護士の方に起こされ、まだ薬が効いてますから 1時間ほど横になっててくださいね、と別室のベットで休んでました。 検査自体はたぶん30〜40分というところでしょうか。 食道組織を4箇所採ったと言われました。 寝ている間に何されてるのか…と思うとちょっと怖い気もしますが 過去2度内視鏡をしてますが、最初こそ辛かったですが 寝ている間に検査が終わって、その後も横になれるというのは とっても楽でよかったです。 今週は、火曜にバリウム、そして水曜に診察でバルーンをいつやるかの相談をしてきます。 病気持ちさんはいよいよ今週が手術&入院ですね。 GW中もお仕事だったみたいで大変でしたね。 ドキドキだと思いますが、手術がうまくいって、症状が改善することを祈ってます。 |
630 病気持ち 2006/05/08(月) 14:11 | |
今日は明日の入院に備えて午前中だけ仕事して帰ってきました。 いよいよ明日バルーン手術です。 こわいですが、治るの信じてがんばってきます。 明日から入院中はネットできませんが、退院したらまた報告に来ますね。 ではしばらく(^^)/~~~ |
631 もぐりん 2006/05/08(月) 23:07 | |
こんばんわ。やっぱり働いている、もぐりんです。 何で、いつまでも忙しいのか、人との関係もあるので、私にしては珍しくストレス自覚してます。 しまねこさん こちらこそ、よろしくお願いします。 私もこの病気になるまで、ろくに病気になっていないので、医者に行くのも、どきどきです。 どこからが逆食で、どこからが喘息か・・・。私もよくわかりません・・・。難しいですよね。 今だに、喘息って認めたくない自分がいるのが現実です。 個人的には全部逆食の症状で、胸焼け、げっぷのほかにゼロゼロやなんだか息が苦しい、があると言う事にしています。 喘息様症状としては、なんだか深い息が出来ない日や、背中を思いっきりたたかれて息が詰まった?むせた? ような感じ、息するのめんどくさぁ〜い日、があります。時々ですが、1日から数日続きます。 数日続くときは、背中のコリが出てきます。ベテラン喘息患者さんいわく「一生懸命息をしようとするから」だそうです。 腕を回したり、背中を伸ばすと、全体的に楽になりますよ。 あと、みぞおちの裏、というか背中の真ん中辺に胃のツボがあるので、押すと胃もたれには効きます。 薬の件ですが、呼吸困難は確かに怖いけど、私は、吸入剤の副作用で、5時間近く動悸と手の痺れがあったのが、 もっと怖いので、薬をやめています。先生も「特に症状が酷いときのお守りだから普段はいいよ」って言っています。 それから、耳鼻科はね「鼻の中、真っ赤だね〜。いつもこんなに赤いの?」だって。炎症が酷いらしいです。 でも、自分の鼻の中なんてみたことないので、答えられなかったよ。 鼻も、外科的な処置をしないので、治すのに、時間がかかりますよね。 少しでも病気とうまく付き合って、楽しくやって行きたいですよね。 マーサーさん はじめまして。よろしくお願いします。 私も、タケプロン飲むと、胃もたれしますよ。胃酸が出ないんだもの、多少はしょうがないと思っています。 飲み始めて3日ぐらいから、食事を取り始めると「うえぇ〜、食べれない・・・」という感じになります。 口の中がすっぱかったり、苦かったり、確かに薬飲んでても続きます。つらいですよね。 私の場合は、3日も飲めば、息がきついのが直るので、薬をやめて様子を見ることにしています。 そうしないと、吐き気と戦うことになりますから・・・。 背中が痛いのは、いろいろ原因があると思いますが(喘息だったり気管支炎だったり)胃が痛いと 胃をかばって前かがみになるので、背中が痛くなりますよ。肩も懲りますし。 先生からは、ストレッチとか、さすってもらうとか、効果あるといわれました。背中伸ばしは、いいですよ。 私の行ってる医者は「歩いて来れてる間は、大丈夫」といいます。自力で病院に行ける間は、大丈夫。 病気になるのも時間かかってるんだもの、治るのにも同じくらい時間かかると思って、ゆっくりいきましょう。 ちゃんと治りますよ。 病気持ちさん 手術、がんばってください。 よい結果が出ること、お祈りしています。 |
632 名無しさん 2006/05/09(火) 07:48 | |
こんにちは、私はパリエット、ガスモチン、オメプラール、ドグマチールを経験していましたが、 オメプラ、ドグマチール飲んでいると調子いいようです。が、生理不順になるため、半夏厚朴湯に 変えてもらおうかと、思っています。半夏厚朴湯がいいとおっしゃっていた方いらっしゃいましたね。 みなさん、どのお薬があいますか? 長く付き合わなければならないかもしれないので、漢方薬を望んでいますが・・・ |
633 ポプラ 2006/05/09(火) 09:47 | |
おはようございます。 17日の名無しさん、内視鏡検査お疲れさまでした。検査の際の詳しい情報を、あ りがとうございます。検査の前のいろいろな処置や終わってからのベッドでの休息な ど、すべてが終わるまで2時間、ということだったのですね。 喉の動きの写真をとったり食道の組織を採取されるなど、普通の内視鏡より時間の かかる検査だったみたいですね。でも眠っている間に検査が終わってしまうというの は楽ですね〜。(私は今まで3度内視鏡をしましたが、催眠剤を使っての検査はした ことがありません。いつもモニターを凝視しつつ心の中で「早く終わってー!」と念 じている状態で・・。) 今日はバリウム検査をされるのですね、がんばってください。そしてバリウムの後、 バルーン治療についてご相談されるのですね。アカラシアの場合、やはりバルーンに よる拡張術が一般的治療なのでしょうか。どうぞお大事になさってください。 今日は病気持ちさんの手術の日ですね。 手術が成功して入院生活を無事に終えられ、お元気で帰ってらっしゃいますように。 |
634 名無しさん 2006/05/09(火) 12:28 | |
こんにちは、パリエット、ガスモチン、オメプラール、ドグマチールを経験していましたが、 オメプラ、ドグマチール飲んでいると調子いいようです。が、生理不順になるため、半夏厚朴湯に 変えてもらおうかと、思っています。半夏厚朴湯がいいとおっしゃっていたは、私は方いらっしゃいましたね。 みなさん、どのお薬があいますか? 長く付き合わなければならないかもしれないので、漢方薬を望んでいますが・・・ |
635 ゆみ 2006/05/09(火) 16:33 | |
ゆみです。こんにちわ。 ポプラさん 症状が改善しないので東洋医学や精神かやいろんな病院を渡り歩いているのですが、それでもなかなか 症状がよくならないので、完治までの道のりは余りに遠いような気がしています。 アナフラニールを飲み過ぎては逆流し、飲み足りないと喉がつまります。 一生こんなことを繰り返さないといけないのかとうんざりします。 対処療法ばかりでなく根本的な原因を見つけてほしいです〜。 名無しさん 私はオメプラ、ナウゼリン、ガスモチン、ザンタック、デパス、アナフラニールです。 あと漢方は半夏瀉心湯エキスに最近変わりましたが効いてるのかどうかまったくわかりません。 今日婦人科検診で子宮筋腫が3つに増えていることが発覚したので、ますますドグマチールは 使いたくなくなりました…。 病気持ちさん 手術うまくいきましたかね〜?症状がよくなって元気に戻って来られることを祈っています。 17日の名無しさん 眠りながらの内視鏡いいですね。私も眠りながらやってほしいです(泣) もう7ヶ月も経つのであれから病状がどうなっているかが知りたいですが、検査ばかりでもう苦しいのはイヤ〜。 |
636 名無しさん 2006/05/09(火) 17:17 | |
ゆみさん お返事ありがとうございます。 半夏瀉心湯エキスとは半夏厚朴湯と似ているんでしょうかね。 私もドグマチールのんで2ヶ月ほどでかなり調子良くなったのですが、 生理が1ヶ月以上遅れてます。 それに乳汁が出るんですよね。 副作用があるところが、気になります。 ガスモチンは私は下痢気味になるので止めちゃいました。 今週半夏厚朴湯の向きで病院で相談してきます。 |
637 jtw 2006/05/09(火) 17:26 | |
去年5月から軽い逆食です。10月からは半夏厚朴湯だけに していました。 4月からH2ブロッカーも飲んでます。2週間まえ医大の漢方外来へ行ったら 半夏寫心湯の煎じ薬をだしてくれました。効いている ように思います。 煎じるのは 1時間ほど かかるし 臭いもあるし 家族に気を遣いますが エキスより いいのかも しれません。 ただ この病気は 食道の病変と痛みが 比例しないそうで 痛みが少なく なったから食道の具合が良くなったとは 限らないから 3ヶ月ほどしたら また内視鏡をしてもらおうか と思います。 4月に1年ぶりに内視鏡をしたばかりです。 |
638 とっぽ 2006/05/09(火) 18:16 | |
今日は1ヶ月ぶりに食道専門の先生の診察を受けてきました。 一日中口の中に酸っぱいのや苦い液が逆流してくることを話したら よっぽど重症でない限り一日中逆流はしません、特に寝ているときはしないはずです、 と言われてしまいました。 じゃあ、私は重症なんでしょうか、と聞くとpH検査や内圧検査をしない とわかりませんとのことでした。やっぱり覚悟を決めてやるしかないんでしょうかね? 次回の診察は2ヶ月後なので、それまでに考えないと... 薬はやはりPPIしかないとのことでした。 精神系の薬を出してくれる個人医院との掛け持ちが当分続きそうです。 精神系はパキシルは結局飲んでなくて、今はデパスを飲んでますが、おかげで夜はかなり 眠れるようになりました。夜間の背中の痛みにも少し効いているような気がしますが、 逆流には効果ないです。噴門を弛緩させるので逆効果なのでは、というご指摘もありましたね。 私の場合は飲んでも飲まなくても寝ているときもじわじわ逆流してくるので、変わりないようです。 ゆみさん> PPIで症状が完全に取れないから我々は悩んでいるわけで、お気持ち良くわかります。 お医者さんもいろんな立場(専門とか考え方とか)があるので、一人に頼りきるのは 無理、と私も半ば諦めて、逆にそれぞれの良いところをうまく利用してやろう、 というくらいに考えてます。 ところで逆流と喉の詰まりが交互に、とのことですが、逆流感というのはやっぱり口の中への 逆流感ですか?それとも胸焼けや胸痛で感じるのしょうか?私の場合は胸焼けで逆流を感じる時も ありますが、逆流を一番意識するのは口の中ですね。 それから詰まる感じというのは私の場合は喉とみぞおちの中間あたりで 食道がふくらんでくるというような感覚で、そういうときは首が締め付けられるような感じや、 背中から肩甲骨、わき腹あたりが痛くなって手が痺れることもあります。 (これも今日の先生には食道炎とは関係ないでしょう、と言われてしまいましたが。) 私の場合、逆流感は食事をしているとき以外はほとんどいつでもあるので、詰まり感と交互に、 というわけではないです。 |
639 名無しさん 2006/05/09(火) 21:02 | |
jtwさん漢方外来がある病院でうらやましいです。半夏寫心湯私も飲みたいな〜 一応、病院で聞いて見ます。 私はセンブリのお茶飲んでいます。 安く買えるところがあり、胃にはいいそうです。 今はオメプラール、ドグマチール飲んでいますが、本当はセンブリとかマヌカハニー+半夏厚朴湯ぐらいで頑張るのが 理想かな・・・ 食道の病変と症状が比例しないんですね。 あと、日によっても症状変わりますよね。 あと、あと、病院の先生や胃カメラの種類によっても診断変わってたりして・・・ なので、私は胃カメラの写真を見せて、他の病院でも見せましたよ。 すると、微妙にニュアンス変わるんですよね〜。 胃カメラの写真を他でも見せるのはいいかも、です。 |
640 マーサー 2006/05/09(火) 21:50 | |
皆さん、こんばんは。 もぐりんさん、初めまして。ご意見ありがとうございます。 昨日病院に行って先生に のどのひっかかり と ツバが苦い の症状が良くならないのを説明すると、 タケプロン15 と マグテクト液U を処方してもらいました。 タケプロンを飲んだほうがいい、と言われたので ガスポートD20 から タケプロン15 に戻ってきました。 薬飲んで2日目ですが症状としては ツバが苦い は治まってきてますが、 のどの違和感(痰がひっかかってる感じ)が変わりません。胃もたれはしてます。 今は食後2時間は起きるようにしてます。あとご飯は消化のよいものを中心にして食べるようにしてます。 早くこの病気から解放されたいですね! 皆さんが1日でも早く治るよう願ってます。 |
641 ゆみ 2006/05/10(水) 14:05 | |
名無しさん 半夏厚朴湯は飲んだことがないので、半夏瀉心湯と似ているかどうかわかりませ〜ん。 お役に立てなくてすみません(^ ^; とっぽさん 逆流感は以前は口の中がずっと酸っぱかったり、食道が焼けるように熱かったり痛かったりしてたのですが、 今はそこまでのはなく、軽い時は喉がひりひりするぐらい、ひどい時は胸が少し焼けるような感じと、 ちょっと痛みがある程度です。 私は食道シンチで酸に反応して食道が腫れるのはすでに確認されているので、本当に腫れている らしいです。 喉が詰まっている時はなぜか胸焼けはまったくと言っていいぐらい起こりません。 不思議です。 |
642 とっぽ 2006/05/13(土) 13:46 | |
ゆみさん、 ありがとうございます。逆流感かなり改善されているようですね。 私はここ2ヶ月くらい症状はほとんど同じ感じです。 薬もいろいろ試してますが、少しでも効いていると実感できるのはオメプラールとデパスです。 食事にも気を使い、アルコール、コーヒー、脂っこい食べ物や香辛料は完全に絶ってますが、 それでもすっきりしないのが辛いです。 |
643 ??? 2006/05/13(土) 15:40 | |
皆様、はじましてお初の書き込みです。 オメプラールの服用は、いつが良いのでしょうか?朝食後 就寝前 それとも他に良い時間がありますか? オメフラール服用の皆様、お教えください。 |
644 マーサー 2006/05/13(土) 19:43 | |
皆さん、こんばんは! 先日処方してもらった薬 タケプロン15 と マグテクト液U を飲んでましたが、 食事を減らしても吐き気が改善されなかったので今日もう一度病院へ行きました。 先生に今までの経緯を話して再度検査してもらいました。 胃腸の動きに少し異常があると言われ ガスモチン錠 ポリプル細粒 を処方してもらいました。 逆流性食道炎については ツバの苦み などの症状もなくなってきてるのでよくなってるだろうとのことでしたが 食道裂孔ヘルニア になってると言われました。先生によると 食道裂孔ヘルニア は薬では治らないらしく、 これから先ずっと薬を飲み続けないといけないとなると絶望的です。(涙) タケプロン15 は飲み続けたほうがいいと言われました。 自分はとりあえずは、吐き気から治ってほしいです! そうしないと仕事ができません。 症状に変化がでたらまたカキコしますね! |
645 名無しさん 2006/05/13(土) 21:17 | |
これからずっと薬を飲み続けなければならないなら、 (手術は恐いけど)内視鏡治療をしてみたいと思うことありませんか? 先生に聞いたところ、内視鏡治療には3種類あり、)イΔ發劉¬瑤鮹軻するものレーザー(ラジオ波) とのこと。まだ日本では歴史が浅いけど、保険適用が始まりだしたようです。 私は今逆食歴3ヶ月でたいぶ良くなったグレードAランクですが、それでも将来この治療が安定してきたら 挑戦したい気持ちがあります。 もし、情報後存知でしたら教えてください。 また、どう思いますか?みなさん |
646 名無しさん 2006/05/13(土) 22:17 | |
???さん 私もオメプラール飲んでいます。 病院からの指示は朝ですが、寝るときに胃酸が多くなるのが嫌なので夜飲んでいます。 ところでパリエットの持続時間が12時間とききましたが、これについて知っているかたいますか? |
647 マーサー 2006/05/13(土) 22:40 | |
名無しさん、初めまして。 ご意見ありがとうございます。 内視鏡治療ですが、日本では歴史が浅いということなので挑戦するにはまだちょっと怖いですね。 そのうち全国で広がったら挑戦してみたいです。 |
648 ??? 2006/05/14(日) 00:01 | |
名無しさん、有難うございます。 私は、以前は潰瘍の再発のくり返しばかりでしたので、今回もまたかな?と内視鏡検査をして 頂きましたが、潰瘍では無いとの事。そして、処方されたのが 朝にオメプラールのみでした。 潰瘍のときは、他の薬でしたが眠前に服用することが良かったので???でした。 パリエットですが、数年まえに潰瘍の薬として服用した事があります。小粒の一錠を一日一回 のみですが、すぐに症状が無くなり、すごい薬が有ることに感激した事を思い出しました。 一日一回でしたから長い持続時間なのでしょうね。 |
649 名無しさん 2006/05/14(日) 11:16 | |
半夏厚朴湯飲み始めて2日です。 このお薬服用されていたjtwさん、はじめみなさん。 漢方なので、やはり、即効性はないのでしょうか? どのくらいで効いてきた感じがしましたか? |
650 名無しさん 2006/05/14(日) 13:38 | |
ドグマチール飲んでいた方、薬断ちすると、調子悪くなりませんでしたか? |
651 かりん 2006/05/14(日) 17:23 | |
みなさんこんにちは。逆流性食道炎でタケプロンを2ヶ月ぐらい飲んでいます。 最近は胸やけや胸痛、ゲップは治まってきたのですが、口の中に酸っぱいものがあがってくるのと 舌が荒れて(白いみみずばれがいくつかできて痛い)のはなかなか治りません。 口内炎のぬり薬をもらいましたが、良くなりません。 胃酸が原因で舌が荒れるのでしょうか?みなさんは舌の症状はありますか? 教えてください。よろしくお願いします。 |
652 jtw 2006/05/14(日) 17:35 | |
>名無しさん 10月から半年 半夏厚朴湯だけ飲みました(軽い逆食なので)。 2週間ほど飲んで それまで飲んだ漢方薬より効いたと思っていました。 ところが 4月に1年ぶりに内視鏡をしたら 病変は前より少し悪く なっていると言われました。それでH2ブロッカーと煎じ薬の 半夏寫心湯を飲み始めました。これまた2週間後から効いている 気がしてますが 次は3ヶ月ほど後に内視鏡をしてもらって ほんとに よくなってるのか 確かめたいです。 |
653 マーサー 2006/05/14(日) 19:13 | |
かりんさん、初めまして。 自分は 逆流性食道炎 の症状がでてしばらくは食欲不振(1週間ぐらい)でした。 それから徐々に食べられるようになったのですが、栄養不足のためか3箇所に口内炎ができました。 1箇所が舌にできたので喋るのもつらかったです。ツバ(胃酸?)によるしみるような痛さもありました。 舌の横(左右)のほうに白くてヒラヒラして波打ってるようなできものもできました。 口内炎がかなりつらかったので病院で口内炎用のぬり薬(デキサルチン軟膏)を処方してもらって、 食事も野菜中心にして1週間ぐらいで完全ではないですがよくはなりましたよ。 昨日病院で タケプロン15 が強くて胃もたれしてるのでは?と先生に聞いたのですが、 自分の場合は胃腸の動きが少しおかしい!(異常?)ということで ガスモチン錠 ポリプル細粒 を処方してもらって、 タケプロン15 での(自分の場合)胃もたれは考えにくいと言われました。 今日でタケプロン15 ガスモチン錠 ポリプル細粒 を同時に飲んで2日目ですが胃もたれはないです。 のどの違和感(食べ物?痰?のひっかかり)(水飲んだり、食べ物食べるとなくなりますがしばらくすると症状がでてくる) のどの違和感による吐き気(気分が悪い)とたまに、のどに炎症おこしてるような感じで痛いの症状が まだよくならないです。これは胃酸を抑える薬が弱いってことでしょうか? あと、少し胸がムカムカするような感じで吐き気がでることもあります。 似たような症状がある方、知っている方、ご意見お願いします。 この病気になってかなり神経質になった気がします。 |
654 17日の名無し 2006/05/14(日) 20:32 | |
先週バリウムの検査も終わり、診察へ行って参りました。 内視鏡の結果では「食道がん」について説明を受け、食道自体はカメラでつついても やわらかいのでがんの可能性はないと言ってました。逆に硬いとがんの可能性大だそうです。 食道炎もだいぶ改善されていました。 バリウムの結果では、やはりアカラシアとのこと。 バルーンの施術は26日になりました。(ほんとは19日だったんですが自分の予定で延ばしました) 病気持ちさんは入院し手術ということなんですが わたしの場合は内視鏡外来、作業は20分ほどでそのあと2〜3時間休んでから帰ってよいそうです。 食道と胃の間にバルーンを入れ思いっきり広げるので、まれに裂ける場合があるそうで そのときは2、3日入院してもらいますと言われました。 この施術を行い1ヶ月ほど様子をみて効果がなければ腹腔鏡手術だそうです。 今回も「リラックスする薬」で…と説明を受けたので また寝ている間にこの作業が終わっていることを願います。 |
655 名無しさん 2006/05/14(日) 22:14 | |
jtwさんありがとうございます。 ドグマチールをやめて半夏厚朴湯飲んで2日目です。 ドグマチールが良く効いていたので、今少し調子悪いです。 でもまだ2日目ですので、いけるところまで頑張ってみます。 次の胃カメラで治っていることをお祈り申し上げます。 |
656 ゆみ 2006/05/15(月) 10:32 | |
アナフラニールを飲み始めてから、喉のつかえ感はだいぶましになって楽なのですが、とにかく 体がだるくて眠くて仕方がありません。 寝てばっかりですが、もう体重も10キロ減って体力がないので、家族からも今は寝て食べて体を休める 時だと思いなさいと言われているのでそうしています。 明日バリウム検査することになりました。 私の場合、アカラシアの可能性はほとんどないと言われているのですが、あまりに喉のつかえがひどいので 疑問はゼロにしておいたほうがいいと思ったので、自分からお願いしました。 名無しさん パリエットは私は朝晩2回飲んでいました。効き目が12時間かどうかはわからないのですが、PPIの中では パリエットだけが2回服用が可能だと説明されました。 かりんさん 私も逆流がひどかった時には口の中まで酸っぱい味がしていたので、舌まで荒れましたよ。 今は前よりはましなので、喉が腫れているぐらいです。 マーサーさん 私も日によって喉の違和感、喉のひりひり、吐き気が出て来ます。 今は喉のつまりが一番つらいですが、アナフラニールでましになってきていますが、喉のイガイガした 感じは逆に強くなった気がします。 胃酸を抑えられていないせいかと思って、夜にH2ブロッカーを追加してもらっていますが、それでも 治りません。 ???さん 私はオメプラールは朝飲んでいます。そして上記のように夜はH2ブロッカーを飲んでいます。 私は夜はハルシオンを使っているので、寝ている間はあまりわからないので、日中起きている間に 症状がないほうが精神的に楽だからという理由からです。 17日の名無しさん バルーンがんばってくださいね。成功することをお祈りしています! |
657 まるどり 2006/05/15(月) 18:35 | |
はじめまして! 今年の3月に十二指腸潰瘍と診断され、お薬を飲んでいたのですが、 4月ごろから、なんか喉のつかえ、胃酸の逆流みたいなのがありまして、それが今も続いているんです。 薬は、ガスター10からパリエットになり、最近ではマーロックス、ガスモチン、ガナトン、オメプラール を服用してます。 どの薬を使っても症状が消えなくて、逆流性食道炎らしいのですが、3月に胃カメラしたときは食道が緩んでるとか なかったらしいんですよ〜(胃カメラの写真もみせてもらいました) でも全然よくならなくて、ヘルニアとかあるのかな?とか食道にガンができたのかな?と不安で仕方ありません。 ほかの所でちゃんと検査してもらったほうがいいのですかね?? 今の病院ではカメラしたばかりで、絶対になんの心配もないと言ってくれてるのですが、症状が全然よくならないので 不安で仕方ありません。 愚痴みたいになって申し訳ございません。 |
658 かりん 2006/05/15(月) 18:36 | |
マーサーさん 逆流性食道炎になってから、食事が制限されているので舌の荒れは栄養不足によるかもしれないですね。 私の場合は軟膏をぬっても今ひとつなので、胃酸の影響なのかなと思ってます。 常に口の中がすっぱいので、舌もひりひりするし、丈夫だった歯肉も弱くなってしまったみたいです。 以前は喉のつかえ感、胸焼けがほんとにひどかったのですが、タケプロンを根気よく服用したら 症状はおさまりました。あとは舌の荒れと呑酸だけなんですけど、なかなか良くならないので 私も落ち込むときがありますよ。お互い頑張りましょう。 ゆみさん やっぱり舌の荒れは胃酸の影響なんですね。確かに口の中の酸っぱさがひどくなると、次の日には 舌に白いみみずばれのようなものができてます。とっても痛いです。 ゆみさんは10キロもやせてしまわれたんですか?私も6キロやせました。 胃酸の逆流は本当につらいですね。食欲がなくなってしまうし、食べ物も制限されるし やせると全身に不調がでてきてしまう。なかなか治らないのも精神的に辛いですね。 |
659 マーサー 2006/05/15(月) 20:05 | |
皆さん、こんばんは。 ゆみさん 自分は 逆流性食道炎 の症状がでて1ヶ月(薬飲んで2週間程)になりますが、 のどの違和感とそれによる吐き気はあまり改善されません。 タケプロン15 ガスモチン錠 ポリプル細粒 を同時に飲むようになって3日経ちました。 半分は気分的なものもあるかもしれませんが少しはよくなってる感じはします。 朝起きたとき・食べ物食べたとき・飲み物飲んだときは何も感じませんがしばらくすると症状がでてきます。 ツバは苦く感じないのですが、治りかけの口内炎がヒリヒリするのでやはり胃酸によるものだと思いますが ゆみさんは薬を追加しても変わらないんですよね。 のどの違和感の原因は一体何なんですかね?? かりんさん 症状よくなったんですね。おめでとうございます。完治まであと一息ですね。 自分も早くのどの違和感が治ってほしいです。 自分もかなり食欲落ちて1ヶ月で6キロ痩せました。症状がでて1週間は食べられなかったので 最初の1週間で4キロ痩せました。栄養不足のおまけ付きで口内炎もしばらくは治りませんでしたよ。 今はご飯があまり食べたくないときは カロリーメイト を食べてます。 |
660 ロンロン 2006/05/16(火) 00:36 | |
はじめまして。 私は約1年前から、喉に違和感があります。げっぷも多い状況です。 1年前には耳鼻咽喉科に行き、内視鏡もしましたが、「鼻炎で喉と鼻が赤くなっている程度で 変なものはできていない」とのことでした。 その後、1年となりますが、気にするとずっと喉の違和感はあります。 (※精神的には、非常に繊細な方なので、精神的な原因による「咽喉頭異常感症」かとも思っていました。) げっぷは、日に何十回かします。ごくたまに、酸味のある胃液気味のものもげっぷすることもあります。 尚、寝ている時は、非常に快調です。 このような状況ですが、これは「逆流性食道炎」と思われますか? 再度、病院に行くことも考えておりますが、「食道科」に行くのがよいでしょうか? 似たような症状の方はおられますか? |
661 マーサー 2006/05/16(火) 16:38 | |
ロンロンさん、初めまして。 自分と症状が似てますね。 自分ものどの違和感が強くて吐きそうになるときがあります。 今日は特に症状が強くてきついです。 胃酸が多くて逆流してると思うのですが、いまいちわからないです。 逆流性食道炎 の症状に当てはまる部分があるので病院に行ったほうがいいですよ! |
662 マーサー 2006/05/17(水) 14:15 | |
皆さん、こんにちは。 ここ2〜3日のどの違和感が酷かったので今朝病院へ行ってきました。 先生によると、自分の場合は 逆流性食道炎 の状態もそんな酷くはなく のどの違和感はストレスによるものだと言われました。 食べ物を食べるときにひっかかりがあれば薬を替えたり、別の原因があるらしいのですが 自分の症状は 朝起きたとき・食べ物食べたとき・飲み物飲んだとき は違和感ないのですが しばらくすると症状がでてくる感じです。食べるときのひっかかりはないです。 原因はストレスで気にしなければそのうち治るでしょうとのことでした。 結局薬は処方してもらわなかったので現在飲んでる薬はタケプロン15 ガスモチン錠 ポリプル細粒です。 自分ののどの違和感は薬(錠剤)を水なしで飲み込んでのどにひっかかってるような感じです。 症状が酷い場合は飴玉なめてごまかしてます。結構楽になります。 |
663 ロンロン 2006/05/17(水) 19:57 | |
マーサーさん、ありがとうございます。 早速、昨日、病院(耳鼻咽喉科・食道科)に行ってきました。 喉から食道の入口にかけて、赤くあれており、「逆流性食道炎」とのことでした。 念のため、内科で、胃等を検査した方がよいとのコメントももらいました。 ただ、「喉に何か変なものができているのでは?」との心配がなくなりましたので、安心しました。 皆さんとともに乗り切っていきたいと思いますので、宜しくお願いします。 尚、「逆流性食道炎」の薬としては、「半夏厚朴湯」が一般的なのでしょうか? |
664 病気持ち 2006/05/17(水) 22:53 | |
ただいま! 食道アカラシアのバルーン手術&入院から今日退院して帰ってきました。 入院期間は9日間でした。 バルーン手術は静脈麻酔注射をしたのですが、全然効かなくて胸がやける ように熱くすごいつらい手術でした(;;) できることならもう2度としたくないです。 とりあえず食道を拡げたので食べ物のつかえはほぼなくなり、物がちゃん と食べて飲み込めるようになりました。 あとはこれがどれくらい持続するかです。 もしかしたら1年後くらいにまたやる必要があるかもしれません。 入院中も逆食のせいのなのか強い胸痛が何回もあり、痛み止めの注射を何 回もしてもらいました。 胃カメラでも異常ないし、心臓でもないとのことで抗不安薬である「メイ ラックス」を処方してもらいました。 あと胃の動きが悪いということで漢方薬の「六君子湯」も処方してもらい ました。 当然PPI「タケプロン」も飲んでますが。 これで様子見ということで、次回外来は月曜になりました。 つかえがなくなったので、あとは胸痛を早く治していきたいと思います。 |
665 病気持ち 2006/05/17(水) 22:56 | |
ちなみに今回のバルーンは長さ7cm,大きさ3cmのものでした。 これを2分間膨らませるのを2回やりました。 この膨らませてる2分間が地獄でした(><) 写真を見せてもらいましたが、食道の粘膜からけっこう出血してま した。 名無しさんは26日にやるんですね。 がんばってきてください。 必ず改善はしますよ! |
666 jtw 2006/05/18(木) 06:55 | |
>ロンロンさん 逆食の人に使う 漢方薬は 人により 症状により いろいろ らしいです。 病気持ちさんは 六君子湯だそうですし 私も以前 それを処方されました。 |
667 ゆみ 2006/05/18(木) 09:07 | |
おはようございます。 バリウム検査は終わりましたが、結果は来月の診察日までわかりません。 マーサーさん >朝起きたとき・食べ物食べたとき・飲み物飲んだとき は違和感ないのですが >しばらくすると症状がでてくる感じです。 私もまったく同じです。結局ストレスなんですかねぇ? 最初は強い胸焼けがあったのですが、PPIを飲んでマシになったあたりから喉のつかえが出てきて、 一時治ったのですが、また最近はアナフラニールを飲まないとつっかえます。 ドグマチールやアナフラニールなどの抗鬱剤で改善される方が多いので、結局ストレスなのかな という気がします。 ロンロンさん 変なものができてなくてよかったですね。 一緒に早くよくなるように頑張りましょうね。 病気持ちさん バルーン頑張りましたね。つらかったでしょうね(泣) 成功してよかったですね。 でも胸痛はまだあるんですね。早くよくなるといいですね。 |
668 17日の名無し 2006/05/18(木) 09:38 | |
病気持ちさん、お帰りなさい。 そして、成功おめでとうございます。 バルーンの大きさ、食道内部の出血など…読んだだけでも 辛かっただろうなと想像できます。 逆食の胸痛はあるとのこと。 これも早く改善すると良いですね。 私も来週バルーンです。 病気持ちさんのように、症状が改善するといいんですが…。 (地獄でしたのコメントで少々憂鬱になってきました) ゆみさん バリウム検査お疲れ様でした。 結果は来月の診察の時にわかるのですね。 体重もだいぶ落ちてるみたいなので、体調崩さないように 気をつけてくださいね。 |
669 ロンロン 2006/05/18(木) 19:44 | |
>JTWさん ありがとうございます。 >ゆみさん バリウム検査の結果が、良き結果であることをお祈りしております。 きっと大丈夫! >皆さん 今、知りましたが、今日20:30〜20:45にNHK教育テレビの「健康」で、「逆流性食道炎」が取り上げられます。 |
670 ロンロン 2006/05/18(木) 20:13 | |
>病気持ちさん はじめまして。 バルーンお疲れさまでした。 >17日の名無しさん はじめまして。 バルーン頑張ってください。 >皆さん 私は「げっぷ」が多く、日に40回ぐらいします。 但し、呑酸(胃酸げっぷ)はあまり、ありません。 皆さんは「げっぷ」の回数等はどんな具合ですか? |
671 マーサー 2006/05/18(木) 23:20 | |
皆さん、こんばんは。 ゆみさん 他の掲示板で見たのですが、のどの違和感は 自律神経失調症 の疑いもあるそうです。 これは誰にでも起こっているらしくて 気分が優れない という感じもそれに当てはまるそうです。 症状が重くなると のどの違和感(異物感・つまった感じ等) 吐き気 手足の冷え 食欲不振 車酔い などの体の不調がでるそうです。 原因は ストレス によるものだそうです。 先日病院に行ったときも先生にのどの違和感の原因は ストレス と聞かされてたので、 自律神経失調症 によるものではないかと思ってます。 ロンロンさん 食べ物食べた後によくでます。呑酸(胃酸げっぷ)はないです。 自分は1日15〜20回ぐらいだと思います。 |
672 ゆみ 2006/05/19(金) 10:04 | |
おはようございます。 17日の名無しさん ありがとうございます。 私はおそろしく基礎代謝が高い体質のようで、油物や甘い物を避けるとどんどん痩せていってしまう みたいです。頑張って食べているし、プロテインを飲んだりもしてるのですが〜。 ロンロンさん ありがとうございます。 私は食べている途中や後に数回出ます。私も1日15〜20回ぐらいだと思います。 呑酸はありません。 マーサーさん 私とマーサーさんってホント症状そっくりですね。 自律神経失調症ですか…。 逆食がきっかけでなったのか、逆食の症状自体もそのせいなのかどちらかなんでしょうか。 なった当初は喉のつまりはあっても食欲はあったのですが、最近はまったくお腹が空きません。 吐き気も時々ありますし、手足は元々すごい冷え性なのでいつも冷たいし、車にも元々酔うので そちらはわかりませんが、自律神経失調症なら今の抗鬱剤と安定剤の治療で治っていくかもしれませんね。 今はとにかく日々のんびりリラックスして過ごすようにしているので、希望を捨てずにやっていきます。 みなさんもがんばりすぎず前向きにいきましょうね。(と自分に言い聞かせている(笑)) |
673 りんりん 2006/05/19(金) 16:13 | |
こんにちは3月の胃カメラで逆流性食道炎が判明 原因は食道裂肛ヘルニアといわれました 食事も節制してます。約3キロ痩せました。 薬は、検査直後は、でませんでした。(軽度だったのでは) 最近また食後胸の辺りが痛くなるので病院にいきタケプロン30を 飲んで3日目ですが少し痛みがなくなってきたようです。 寝るときは枕を10センチぐらい高くして寝てます。(寝てるときに 胃酸が逆流しやすいらしいので) ところで皆さんは、食事は何をたべてるのでのでしょうか? このままでは、食べるものが制限されると痩せる一方で心配です。 |
674 マーサー 2006/05/20(土) 00:55 | |
皆さん、こんばんは。 ゆみさん 自分と症状似てますね! けど自分は食欲はありますよ。ほぼ戻ってきてます。 自分はのどの違和感の症状がでたのが胃カメラ検査した日からでした。それまでは吐き気と食欲不振だけでした。 自律神経失調症なら抗鬱剤と安定剤の治療で治るんですか? でもそういった薬は依存症の心配がありますね。 でも治るんだったら試してみたいですね。 りんりんさん 初めまして。自分も食道裂孔ヘルニアと診断受けました。 逆流性食道炎は軽めと言われました。 自分は胸焼け等はなかったのですが、胃酸の逆流でツバが苦いがありました。 逆流性食道炎の診断を受けてタケプロン15を処方してもらったんで3週間ほど飲んでますがツバが苦いの 症状はほとんどなくなりました。逆流の症状が良くなったと思います。 寝るときは頭だけ高くするのではなく上半身を高くして右を下にしたほうがいいらしいですよ。 食事ですが、自分は最初は神経質になって お粥 キャベツ中心の野菜炒め など消化が良いものだけ食べてましたが、 今は体力つけるために少しですが肉類も食べてます。 |
675 ポプラ 2006/05/20(土) 08:57 | |
おはようございます。 きのうは診察日でした。 最近、胸痛、つかえ感などの症状が前よりは軽減されてきたことを医師に話したら、薬を減ら してみましょうと言われ、今までパリエット10mgを朝と晩に飲んでいたのを1日1回にする ことになりました。本当は薬を減らすのは怖かったのですが、「でもダメならまた増やしてもら えばいいんだし」と思い、やってみることにしました。・・・というわけで、不安な日々の始ま りです・・・(戦々恐々) 病気持ちさん。遅くなりましたが退院おめでとうございます! 大変な経験をされましたが、食べ物はつかえずに食べられるようになったとのこと、よかった ですね。きっと体力も日に日に回復されていることと思います。あとは胸痛が消失するといいで すね。術後の体調管理もいろいろ大変だと思いますが、あせらずにがんばってくださいね。 りんりんさん、はじめまして。 この病気は、食べ物には本当に苦労しますよね。 食後に胸のあたりが痛くなるというのは私も同じです、あと私は背中や脇のあたりも痛くなる ことがあります。食べ物に気をつけないと悪化するのが怖いですよね。 食事は冬の間は野菜や白身魚、お豆腐を入れた鍋ばかりでした。今もたんぱく質はやっぱり白 身魚やゆでた鳥のササミ、あとは、ひき肉ちょっぴり・白菜たくさんで水ギョーザを作ったりし ています。 あと、りんご・バナナはいつも常備しています(これで甘味に対する欲求を癒して るって感じかな?) 最近凝ってるのはフレンチトーストです。卵1個に牛乳を少し入れて溶いて食パンを浸して、 油をひかないフライパンでうすく焦げ目がつくくらい焼きます。お砂糖は入れませんが、卵の 自然の甘さがじんわり出ておいしいです。 逆食にかかると皆さん体重が減りますよね。私もあっという間に7キロ減りました。量を食べ られないし油抜きの食事をしているのでやせるのは当然なのですが、体力が落ちないようにする のが大変ですよね。私は発病して1か月の頃、寒い地方へ3〜4日行かなくてはならない用事が できて出かけたところ、膀胱炎にかかってしまい、ひどい目にあいました(´`)PPIの上に 抗生物質も飲むはめになって。やっぱり食べられないので免疫力が落ちていたのだと思います。 今は、やせちゃったけど太るよりはいいか・・とでも思うしかないと開き直って、この体重を 維持し、体力が落ちないようにしたいと思っています。 あと、何を食べるかということと同じくらい、よく噛んで食べることも大事みたいですね。 頑張って栄養を摂りたいですね。 |
676 薬剤師 沖崎 2006/05/20(土) 13:45 | |
はじめまして。 なんとなく胃薬の事で検査してたら、こちらに辿りつきました。 さまざまな患者さんのお悩みを聞いて、私としても大変勉強になります。 簡単な病理や、お薬についてならアドバイスできると思います。 今度もお邪魔させて頂きますね。 ちなみに最近は逆食(あるいは他の胃酸過多疾患)ならスタンダード薬はほとんどPPI(オメプラール、タケプロン、パリエット等) ですよ。H2RAは心臓・造血作用に影響を及ぼす事が考えられる為、推奨されていません。 PPIは皆様がご懸念されるような副作用はほとんどありません。 作用が強い=副作用が強い、とは限りません。 心配なことがありましたら、気軽に聞いてくださいね! |
677 ゆみ 2006/05/20(土) 15:30 | |
みなさん、こんにちわ。 りんりんさん 私は和食中心の食生活です。ポプラさんと同じように白身の魚をよく食べますが、痩せる一方なので プロテインなどもタブレットで飲んでいます。 マーサーさん 私の食欲がないのはアナフラニールの副作用かもしれません。以前はあったので。 自律神経失調症が抗鬱剤と安定剤の治療で治るのかどうかはわからないのですが、ドグマチールや アナフラニールで喉のつかえが改善された方が何人かいるので、希望を持っています。 どちらにしても自律神経失調症なら神経科の領域かな?と思いました。 私も一度飲んだら依存症の心配もあるし、長期で飲むのがイヤで7ヶ月間ずっと安定剤で留めていたん ですが、あまりに治らないので腹をくくって抗鬱剤も飲むことにしました。 もう喉のつかえがず〜っと続くとますますストレスが溜まってしまうので〜。 あと、昨日ロンロンさんが書いてくださっていたHNKの「健康」で、左を下にして寝るのが正解だと回答されて いました。「右と左どちらが正解なんですか?」という質問が出ていて、胃の模型で説明しながら 「左が正解」とお医者様が答えていました。 私も今までネットで調べたりして、右説が多かったので右だと信じてずっと右を下にして 寝ていたので、あれ〜?って感じでした。一体どっちなんだ? 薬剤師 沖崎さん これからいろいろ教えてくださいね〜。お薬本当にたくさん飲んでいるので不安です。 よろしくお願いいたします。 先日婦人科に行ったらオメプラールは妊娠するのにはCクラス指定になっていて、やめない限り 高リスクだと言われました。だいじょうぶだと思っていたのでショックでした。 H2ブロッカーぐらいまで落とさないとやっぱり無理なんですかねぇ…。 どっちにしてもアナフラニール飲んでる限り無理なんですけども…。 |
678 マーサー 2006/05/20(土) 18:54 | |
皆さん、こんにちは。 朝ごはんを食べなかったので、試しに タケプロン15 を抜いてみました。 昼間は別になんともなかったのですが、先ほどからツバが苦い症状がでてきたので 胃酸が逆流しているのを再認識しました。これから先タケプロンを飲み続けないといけないかもしれませんね。 ゆみさん のどの違和感が酷かったので先ほど病院に行ってきました。 やはり原因はストレスだろうということなので デパス錠 を1週間分処方してもらいました。 これで治ればいいのですが・・・。 自分はこれで治らなければ心療内科に行くしかないと言われました。 依存症はやはり心配ですよね〜。 でも良くならないとストレスは溜まるばかりだと思うので 自分も今回 安定剤 をお願いして処方してもらいました。 お互い気長に頑張りましょう!! 薬剤師 沖崎さん 初めまして。これからアドバイス等よろしくお願いします。 |
679 りんりん 2006/05/20(土) 19:15 | |
>マーサーさん 寝るときは頭だけ高くするのではなく上半身を高くして右を下にしたほうがいいというアドバイス ありがとうございます。 それから食事ですが油ものを抜くとほとんど食べるものがなくなってきますよねぇ 食欲があるときはいいのですが、ないときは非常に不安になります。 そうですね野菜か、魚になりますねぇ(会社の食堂では、うどんが欠かせません。)私も 体力つけるために少し肉類もいいのではと思います。 >ポプラさん >ゆみさん ありがとうございました。 私も背中や脇のあたりも痛くなる時があります (今日現在 いたいです) 料理方法参考になりました。 やはり、 野菜や白身魚、豆腐 白身魚や鳥のササミが メインになってきますね 私もバナナは、いつも常備果物です。時々ヨーグルトの中にのも 入れてます。 逆食については、初心者ですのでいろいろ教えていただきたいことが ありますのでその都度時間がありましたらよろしくお願いします。 薬とのつきあい方ですが、薬には副作用がつきものですが あっちこっちwebで調べるとppi(タケプロン等) 長期服用において血液の白血球の問題がでてくるらしいのですが 大丈夫でしょうか? 薬剤師の沖崎さんもアドバイスおねがいします 調子がよくなった時は、服用をやめ生活習慣を特に気をつけて 調子が悪くなったら薬を服用するということでやっていけば 気分的に楽になると思んですが? 皆さんの生活習慣や薬での問題等あれば教えてください それから胃カメラの検査は何ヶ月周期でみておられるのでしょうか? わたしは、気にするタイプなので調子が悪くなったら見てもらうため 前回3月末で次回は5月末に検査です。 |
680 SSEA1 2006/05/20(土) 21:02 | |
最近体重は落ちていないのに頬がこけてきてる・・・仕事のせいだなぁ(´・ω・`) 皆様こんばんわ。 妊娠とお薬:http://www.okusuri110.com/kinki/ninpukin/ninpukin_04-080.html 既にご覧になられてるかもしれませんが下部や 各カテゴリーのリンク先に説明が書いてあるので参考になるかと。 海外(オーストラリア基準)でA指定なのに、 国内で原則禁忌などかなり違うところもあるみたいですねぇ。 海外でのデータや発表されている実際に妊娠初期の人にPPIが投与された文献をざっと見てみると 危険性は低いように(というか実質リスクは「無い」という報告がほとんどです)思いますが 万全を期すという意味ではカテゴリーから見るとH2の方が良いかもしれません。 やはり妊娠という点では薬剤に関しても大分シビアな見方をするようです。 婦人科の先生はH2を推奨されたのでしょうか?婦人科の先生でしたら妊娠に関して より安全な治療をご存知だと思うのですが。漢方などでも妊娠初期などに使う薬があるようです。 最終的には御自身の体調と赤ちゃんへの安全性の折り合いが大事だとは思いますが。 なにせお母さんが参ってしまっては赤ちゃん以前の問題ですし。 あと、ご存知の通りだとは思いますが一定期間飲んで効かない薬は先生と相談の上、止めるべきかと。 副作用全般で見ると薬剤師 沖崎さんが仰ってるようにPPIの副作用は 他のクラスの薬剤に比べてもかなり少ない部類に入ると思います。 PPI特有の副作用、というのも無いですし血球関連の副作用も非常に頻度は少なく 特有の副作用ではありません。 ただし、「全ての薬剤」に言えることですが長期に服用する際には定期的な血液検査をすべきです。 あとタケプロン15でのどの痛み等の症状が消えない方、先生に30にしてもらってはいかがでしょか。 実は胃もたれは胃酸が多くても起きるらしいのです。 |
681 ゆみ 2006/05/21(日) 10:29 | |
ゆみです。おはようございます。 マーサーさん デパス始められたんですね。それで改善されるといいですね! りんりんさん 私は胃カメラはこの病気になった7ヶ月前にやったきりやってません。 私の場合、噴門の緩みがなく炎症もMだったので必要がないと思われているのかもしれません。 今現在どうなっているのか気になるので、そのうち聞いてみようと思います。 SSEA1さん 妊娠とお薬のリンクありがとうございます。 婦人科の先生はH2を推奨されたわけではなく、PPIよりはまだ安全だとおっしゃっただけなんです。 私が使っているオメプラールはCになっていたので…。 まだ希望はゼロではないので、まずは今年いっぱいはゆっくり病気を治すぐらいの気持ちで 焦らないようにしたいと思います。 子供がいることだけが人生のすべてではないと思うし、パートナーと子供にしばられず好きなことをする 人生もありですもんね。前向きに考えます。 おまけに私の場合、過去の病歴で子宮口を縛って帝王切開ですから、それで元々妊娠を躊躇していた わけなので…。 親には今まで何度も痛い思いしてきたんだから、もうこれ以上体に負担をかけて産まなくても いいんじゃない?と言われたりで、そうかなと思ったりもします。 |
682 りんりん 2006/05/21(日) 11:24 | |
ゆみさん 胃の噴門の緩みがないようで症状は軽いのでしょうか? 胃カメラは、最初こわっかたのですが、眠っている間(麻酔の点滴)に終わるので楽にできます のどのシロップ麻酔だけでは、効き目なし 間違いなくえづきます。 それから私の場合、食道裂孔ヘルニアが原因で逆流性食道炎を起こし、 開いた噴門はもう治らないと主治医に言われ時は、すごいショックでした。これから一生 薬とおつきあ いしないといけないと思ったらいやになってきます。 薬や生活改善(食生活・ストレス・睡眠不足に注意)をして胃酸を多く出ないようにするしかないようですね。 |
683 ゆみ 2006/05/22(月) 09:48 | |
りんりんさん いえ、症状は非常に重いです。噴門の緩みと症状は関係ないようですよ。 噴門が開いていても症状が治まってPPIをやめられた方もいますので悲観しないでくださいね。 噴門も緩んでいない、炎症もないのに症状だけが重い私のような人が一番治りにくい パターンだそうです。(原因がわからないので) 逆流性食道炎はほとんどの人が薬で症状が軽減されるそうです。 「治す明確な方法が現代の医学では見つかっていない」と言われて、治療のためではなく 「今後の医学の発展のために」とつらい検査ばかりさせられている私もつらいですよ(泣) |
684 彩香 2006/05/22(月) 10:38 | |
お久しぶりにカキコします。 久々すぎて浦島状態ですが。。(笑)初めましての方よろしくです。 1月に逆食と診断され2月〜3月末まで休職してました。4月から仕事復帰し 忙しい毎日が続いております。復帰した直後は体がきつかったですが 何と4月末にストレスの原因だったストーカー上司が移動したとたんに 逆食の症状が比べ物にならないほど軽くなりました。 やっぱりストレスだったんだ〜と確信しております。 今も薬は飲んでますが月1回の病院で薬も徐々に減っております。 できれば薬は飲み続けたくないので頑張って治したいと思います。 皆様も色んな症状や原因の方がいらっしゃいますが、美味しく食べ、 痛みなくゆっくり眠れ目覚めも良くなり、早く改善するとよいですよね☆ ゆみさん> お久しぶりです。覚えてますか?書込みみてお元気そうで安心しました☆ 前に、中田養蜂のプロポリス飴をネットで購入したと聞きましたが どこから購入できたのでしょうか?差支えなければ教えて下さい! 何度も探したんですが全然見つからずで。。 それまでナチュラルハウスにて8粒入りのを購入します! そして妊娠と薬の件。実は私も薬が引っかかっており来年あたりには子供 産みたいと(あくまでも自分の予定です。笑)思っており、高齢?になるので このまま薬を飲み続けるのも良くないのでは。。と思ってました。 オメプラール私も飲んでますがCクラスでやめないと高リスクっていうのは 妊娠中のことでしょうか?妊娠以前に飲み続けてるのも関係するんでしょうかね? と質問ばかりですみません。とても関心あった話題なので長くなりすみません☆ |
685 彩香 2006/05/22(月) 11:03 | |
りんりんさん> 初めまして。私も食道裂孔ヘルニアで逆食と診断されましたが、 一生薬を飲み続ける訳ではないようですよ。勿論、症状にもよりますが 私は、おそらく先天性の食道裂孔ヘルニアと言われましたが、これまで4回内視鏡 してるのに何で気づかなかったか?というと内視鏡の見落としと、逆食症状が 軽かったからと思われます。 私の場合は今回ストレスで胃酸が増え、食道裂孔ヘルニアで胃と食道の境目が常に 開いてる為、胃酸が増えると逆流しやすくグレードCの食道炎ができてました。 胃酸を抑えるようにやはりストレス溜めないようにし、生活習慣改善せねばですが 最初は痩せますが、薬で痛みが軽減されれば胃が健康ならば食欲はでてきます。 油物や刺激物は控えがちですが、あまり神経質に食事制限するのは良くないと思い 私は適度に油物や刺激物も食べましたよ。(最初はとても食べれなかったですが) もし食欲落ちて、食べれないのであればドグマチール5mg処方していただいては いかがでしょうか。私には良く効きそんなに食べてないのに体重減りませんでしたよ☆ |
686 まりも 2006/05/22(月) 12:42 | |
初めまして!私は2月に会社のお局様にイビラレテ我慢していた所為か逆流性食道炎になりました。 初めてです。(T_T)/~~~。胃カメラの検査をし現在はグリモールを処方されております。医師には 気にしなくて良いと言われ直ぐに完治するものと思っていましたが現在に至ります。 毎日、バナナ入りきな粉入りヨーグルトを食べ納豆他豆類は禁止されているので朝御飯のおかずに 困っております。 胃のつぼを刺激したりと努力はしているのですが。。。。。 ストレスを感じない様に考え方を変えなければ完治は困難なのでしょうか? 早く、通常の食生活に戻りたいです。 私の場合は疲れやすくなり運動をしなくなりましたら体重が増加しました。食欲だけは大いに あります。 |
687 まこと 2006/05/22(月) 16:32 | |
初めてこのサイトを訪れました。全部は読んでいませんが、みなさんの 苦しみが手に取るようにわかります。実は私、逆流性食道炎を5年前に 患い(きっとその前から悪かったのでしょう)、2年間に2箇所の有名 病院と十人くらいの主治医を経験し(よく先生が異動する病院でした) 、数え切れない薬(タケ何とかパリなんとか等数種)を飲んで、ついに 全く別の病院でヘルニア手術をしました。 いろいろな経験話はここではしませんが、まず第一にいえる事は、「 逆流性食道炎は知っていても、食道裂孔ヘルニアを知っている先生はい ない」ということです。つまり、食道噴門のどのような状態をヘルニア と断定するのか。先生によっては、明らかにヘルニア(噴門の緩み)な のに、「たいしたことないです」なんて言ってるんです。また、そんな 事実は知っていても、薬を飲むしかないので、大変だなんていわない先 生もいます。大病院の先生がしらーっとして言うんです。良心的な先生 は、遺伝なんだろうね、しょうがないなんていいます。手術は別として、 とにかく内視鏡の写真の結果をしっかり説明してくれる先生を探すこと です。単に大病院、有名病院だけではだめなのは、私の場合のとおりで す。逆流性食道炎は食道粘膜のただれから、バレット食道に進む場合が あります。(私は一部そうなってしまうまで放置してしまいました) 最後に繰り返しますが、きちんと話をしてくれる先生を探してくださ い。 |
688 りんりん 2006/05/22(月) 16:54 | |
ゆみさん 噴門が開いても症状が治ってPPIをやめられた方もおられるということを聞き安心感が出てきました。 ありがとうございます。 ゆみさんの症状は、噴門も緩んでなく、炎症もなく症状が重いというのもあるようで 驚いています。いろいろみなさん症状が違うのだなーと思いました。 逆食とは、私の症状みたいな人ばかりと思っていました。 体重が減るのも気になります。現在油ものを控えて和食中心で 2月から約4キロ減ってきました。何か恐怖感があります。高校時代の体重になってきました。 最近は、体の調子はよくなって食欲もすこし出てきました。 |
689 りんりん 2006/05/22(月) 17:14 | |
彩香さん 彩香さんはじめましてこんにちは ありがたい情報ありがとうございます。 非常に参考になりました。おかげで元気が出てきました。 いま油ものを食べると下痢ぎみになるのとたべて大丈夫かな?という ことが気になり食べづらいです。少しでもたべれるようにしていきます。 |
690 病気持ち 2006/05/22(月) 23:05 | |
参考になるかわかりませんが、退院してから寝る前に安定剤の「メイラックス」 を処方されてからこれで4日連続がんこだった胸痛が寝てる間は出ていません。 このまま夜ぐっすり寝れる日が続けばなぁと思ってる今日この頃です。 安定剤もけっこう効く場合があるかもですね。 |
691 マーサー 2006/05/22(月) 23:47 | |
皆さん、こんばんは。 ロンロンさん 調べてみたんですが、どうやらゆみさんの言われたとおり左を下にして寝るほうがいいそうです。 でも右を下にして寝るほうが逆流しにくいという人もいるそうですよ。結局どっちなんだろう?? あと、うつぶせで寝ると逆流が少ないという説もあるみたいです。 自分の食事ですが果物はリンゴ、肉類はミートボールなど食べてます。 SSEA1さん >タケプロン15でのどの痛み等の症状が消えない方、先生に30にしてもらってはいかがでしょか。 >実は胃もたれは胃酸が多くても起きるらしいのです。 貴重なご意見ありがとうございます。今後の参考にさせていただきます。 ゆみさん デパス錠0.5(朝・昼・夜)を飲んで2日目です。 薬が効いてるときは症状(のどの違和感)がほぼ治まります。 けど、その間ふらふらしたり、注意力が低下します。車の運転などは危ないかもしれません。 早く治りたいです! りんりんさん 自分も食道裂孔ヘルニアと診断受けたときはショックでしたよ。 これから先薬とおつきあいになるかもしれませんが、 ご飯を食べ過ぎないようにしてバランスよく摂取することになると思うんで 前よりも健康になるのではないでしょうか?肥満にもならないと思いますよ! 彩香さん 初めまして。逆流性食道炎の診断受けて1ヶ月になる新人です。よろしくです。 自分もストレスによって体調不良になり病院で内科検診→胃カメラで逆流性食道炎と言われました。 程度は軽めですが食道裂孔ヘルニアになってると言われました。 どうやら自分ののどの違和感は逆流だけによるものでなくストレスの可能性もありと思ってます。 まりもさん 初めまして。自分もストレスで体調不良(のどの違和感・吐き気)になりました。 今回ストレスでこれほどまでに体が不調になるというのを初めて実感しました。 まずは病院へ行って先生と相談されたほうがいいと思います。 まことさん 初めまして。今後の参考にさせていただきます。アドバイスありがとうございます。 病気持ちさん 初めまして。安定剤結構効きますよね! 自分の場合落ちつくというか、ふらふらする感じです。 でも薬が効いてる間はのどの違和感がほぼ改善されます。自分はこの系統の薬の依存症が心配です。 皆さんが1日でも早く元気になるよう願ってます! |
692 りんりん 2006/05/23(火) 00:00 | |
まことさん こんにちは はじめまして 私の場合 主治医から食道裂孔ヘルニアについての説明はありました それについての説明はweb上で調べた結果と同じことを いってました。(そのときの説明が正しいかどうかわかりませんが) これからは、食べるものを節制していかなければ ならないということを言われました。 私も単に近くの総合病院に行ってるだけで他の病院に行って セカンドオピニオンで行く手も考えたこともありました。 まあ症状が全然かわらなかったら実行しようと思ってます。 まことさは手術されたようで大変でしたねぇ |
693 ハッシー 2006/05/23(火) 10:37 | |
ご無沙汰しております。薬剤でコントロールできている幸せ者です。 逆流性食道炎(逆食)で、よーく調べたら食道裂孔ヘルニアだったという ケースは、比較的重症例(特に自覚症状が強い方)に多いそうです。 ヘルニアって言う位なので胃の上のほうが横隔膜から上に飛び出している 状態になって胃がくびれた様になってしまう事だそうです。 で、内容物が逆流しやすくなったり、胃の運動が充分でなくなったり・・・ と色々と問題があるそうです。生命には危険がないので手術対応になるのは 余程、当人が望まないと難しいとか・・・胸(から腹にかけて)に大きな傷も残るし。 ヘルニアだけが原因で逆食になっている場合は、手術をすると一発で治るとか・・・ って切りたがりの外科の先生の話ですけど。 ヘルニアが自然に治る事があるのか?って聴いたら、腹圧を掛ける事で ヘルニアになる人が多いらしく、本人の生活改善がされないと自然治癒は無理 だろうとの事でした。日々の行いは重要な要素のようです。 ストレスで『う〜っ』とか握り拳を作ってる方は要注意だそうです(腹圧↑)。 ノドの違和感や詰まり感で最新の話が聴けました。胃の入口(噴門)の部分の 感覚神経とノドの部分の感覚神経(動かす神経ではなく、感じる方の神経)は、 脳の非常に近い部分にあって胃から逆流物があるとノドに何か当たる(触る)様に 錯覚するのだそうです。もちろん、逆流した内容物が直接ノドに当たる事もある そうですが、この錯覚のケースがほとんどだそうです。 最近の耳鼻咽喉科学会で発表があったそうです。昔は、咽喉頭異常感症で全部片 付けられていたそうです。この場合、いわゆる『安定剤』が良く効くそうです。 随分前にお話しましたが『便秘』の改善が非常に有益だという話題もアメリカの 学会で報告があったそうです。今、アメリカで世界的に大きな消化器の学会が開催 されている最中で、コノ時期に日本にいない先生(ドクター)が本当の消化器の 専門医らしい・・・まぁ行けるのは大学病院勤務の先生でしょうが・・・。 欧米では、肥満による逆食が日本人とは比較にならない程、問題になっている そうで、1に減量、2に便秘改善だとか・・・。くれぐれも排便時に力まないように 食事制限・・・脂っこい物(ケーキとかも含)、刺激の強い物、かんきつ類とか 駄目って言うけど、食べる時に痛みがある様な物を除けば、それ程神経質に なる事はないようです。確かに油類は、胃の運動を長引かせる(消化に悪い)ので 逆食の原因になり易いそうですが・・・私、薬のお陰か食事制限は必要ない状況です。 ちょっと前の論文でPPIから離脱できる人と出来にくい人が事前に判る・・・と いう研究(米国ですが・・・)がありました。それによると『酸症状』が強い人は 離脱に失敗するケースが多く、運動機能低下例では、離脱に成功する率が高い とありました。酸症状とは『胸焼け』『ヒリヒリ感』『胸痛』『ノドに詰まる感』 等で運動低下症状は『食事中に満腹になる』『ゲップが良く出る』『お腹が張る』 『(食後の)もたれ感』だそうです。 単一の症状という事はないですが、どの症状が強いかで例えば、パリ20⇒ パリ10(タケ30)⇒タケ15orH2ブロッカー⇒胃薬という離脱が可能かも 知れません。 でもH2ブロッカーはヘリコバクターピロリが陰性(除菌したり初めから感染 していない)の方は、2週間で効かなくなる(耐性ができる)ので最近、専門家は あまり勧めないらしいです。薬局でガスター10とか高い値段で買ってる人いるけど 薬剤師さんは、チャンと教えているのでしょうか? ちなみにピロリ陽性の方は 普通に効くそうです(長期飲んでも耐性が生じない)。なぜかは不明だそうです。 また、勉強して機会があったらご報告します。 |
694 まりも 2006/05/23(火) 15:18 | |
御丁寧に有難うございます。3月下旬に胃カメラの検査をし現在も胃酸の逆流が有る為通院しております。 薬はグリモールのみですがなかなか改善しません。空腹時は飴をなめ気を紛らわしております。 体力は落ちていますが散歩に出かけたりします。腸が冷え便秘になった際にかなり胃が痛みました。連携して いるのですね。医師に言われました。 |
695 みー 2006/05/23(火) 22:02 | |
内視鏡治療が保険適用になりましたが、その治療に詳しい方いませんか? (胃の入り口を縫う治療) SSEA1さんやゆみさん詳しいですよね。 長持ちはしないが、体への負担やリスクは少なそうですよね。 |
696 ゆみ 2006/05/24(水) 12:56 | |
彩香さん 私が購入したのはこちらからです。 http://www.3838.com/shopping/html/4620.html オメプラールが妊娠以前に飲み続けてるのも関係するかどうかは私にはわかりません〜。 すみません。産婦人科の先生に聞いてみてください。 とりあえず今現在の状況では私には妊娠なんて夢の夢なので、そこまで詳しく調べていないんです。 もし治っても年齢的にもう無理かなと思ってまして、90%は諦めています。 もう8ヶ月にもなりますし治るということさえ諦めているぐらいですので…。 病気持ちさん 胸痛おさまってよかったですね。 そのままうまく治ることを祈っています。 マーサーさん 私もデパスを飲み始めた時は喉のつまりが治っていたような気がします。 そのうち体が慣れるにつれ効かなくなってしまいました。 今飲んでいる抗鬱剤(アナフラニール)もどんどん量が増えています。 と言ってもまだ1日2錠ぐらいしか飲んでいなくて、まだまだ増やせると言われてはいるのですが、 副作用が心配です。 ハッシーさん 脳の錯覚のお話、たいへん興味深かったです。 脳もそんな錯覚しないでほしいですよねぇ。逆流してるだけでもたいへんなのに…。(^ ^; またわかったことがあったらぜひ教えてくださいね。 みーさん 私は胃の噴門が緩んでいないと言われているので、手術に関しては詳しくないんです。 すみません。私の場合症状だけがあって、原因がわからないので治しようがないんです。 手術で治るのなら私も受けたいぐらいなんですが…。 |
697 みー 2006/05/24(水) 13:44 | |
ゆみさん お返事ありがとうございます。 胃の入り口に炎症がないんですか? では、逆流性食道炎ではないのですか? |
698 みー 2006/05/24(水) 13:48 | |
SSEA1さん私も 内視鏡治療が保険適用を詳しく調べています。 大阪の先生とメールもしました。 内視鏡治療についてお話しませんか? SSEA1さんはどうして、この治療に詳しいのですか? また、みなさん逆流性食道炎の内視鏡治療を受けてみたいと思いませんか? |
699 ゆみ 2006/05/24(水) 17:59 | |
みーさん 炎症はあることはあるんですがMなんです。(Aよりもっと下の表面にわずかに炎症がある程度) 胃食道逆流症(GERD)であることは確かなんですが、内視鏡陰性GERD(NERD)に近いと言われています。 日本人は逆流症状を有するものの、内視鏡検査などの所見のないがNERDが多いと言われています。 以前は逆流性食道炎の軽症型であると考えられていたのですが、両者は別の病態をもった 異なる疾患であるとの考えが優勢だそうです。 ひたすら治す方法が見つかるまで待つしかありません。 症状はすごく重いんですけどねぇ…。 |
700 SSEA1 2006/05/25(木) 00:31 | |
皆様こんばんわ。食事はちゃんと規則正しく食べないとやつれますねぇ・・・。 まぁ食事を取ろうが何しようがやつれる原因は他にあるのですが(´・ω・`) >みーさん この手の知識は仕事柄、文献や研究発表を見る機会がそこそこあるのです。 ただ全然専門家ではないのであくまで参考程度に聞き流してください。 私自身は自分で調べてる範囲のことしか知らないので保険とかの知識が結構遅れてたりします(^^; 今年の4月から保険適用ということで 内視鏡下食道噴門部縫縮術(ELGP):12000点(1点=10円なので12万円の3割負担で自己負担4万円)で 当然その他のお金(2泊3日程度の入院が必要みたいです)もかかってくると思いますが 思ったよりも低コストで出来る時代になったようですね。 術式に関してわかりやすい説明。以前もっと分かりやすいところをどなたかが 挙げられてた気がしますが忘れてしまいました。既にご存知or既読でしたらごめんなさい。 http://blog.nikkansports.com/life/health/archives/2006/01/post_170.html ELGPは海外で広く行われていますが国内での施行例数が少ないのがネックです。 短期良好、長期的な効果が薄いというデータをちらほら見ますがこれは大きな一因として この術式の施行例数の少なさ、それによる国内での習熟度の低さというのもある気がします。 他にもコブを維持するのが難しい(食事やら何やら色々食道を通りますしねぇ)というのも 大きいかと思います。 しかし、長期に薬剤を飲むのに抵抗があるという方にとってこの保険適用は大きな前進だと思います。 私は逆食ではないですが仮に自分が逆食で非常に辛い症状を抱えているとしたら 内視鏡治療受けたいですね。 ポイントとしては確実に酸逆流による症状であるということをpHモニタリング等で確認した上で 国内でもなるべく多く施行されていて、長期の臨床データを持っているような先生のところで 受けたいというところです。 ただヘルニアの無い方でPPIがほとんど無効の方にこの手術は無効に近いと思います。 上でゆみさんが書かれているような胃酸の関与が低そうなタイプというのは 不思議と比較的細めで若年から中年の女性に多いようです。 反対に炎症がしっかりある胃酸関連タイプは太めな男性や老人 (背が曲がってる人などは特に必発に近い)に多いようです。 いつも全部の内容に反応できず流れていくばかりですがお休みの日にでもまた・・・・zzzz |
701 薬剤師 沖崎 2006/05/25(木) 15:28 | |
こんにちは こちらへ書き込みさせて頂くのは2度目になりますが、本当に皆さんよく勉強されていらっしゃるみたいで、 私の方が勉強させられてしまいます… さて、23日のハッシーさんの書き込みにおきまして、「薬剤の耐性」についてですが PPIは耐性がないようですが、H2RAでは耐性があると聞きます また、H2ブロッカーは受容体ブロッカーなので、アップレギュレーションといい、人体がどんどんH2受容体を 産生していきます。=薬剤でブロックしているのに、人体が増やしてしまう→結果的に酸分泌が減少しない、という 事になってしまいます。 また、H2受容体が全身に分布している事から多臓器でのブロック作用も働いて造血作用や心機能への影響が 言われています。 その点、PPIは胃壁でしか活性化しないため、多臓器への影響が少ないです。 (ただ、パリエット、タケプロンは食事の影響、(試験管内でのデータで)甲状腺への集積が見られると添付文書に記載があります) 食道裂孔ヘルニアについてですが、見分ける先生が少ないと記述ありましたが、消化器を専門で行っているDRであれば 見落とすケースはまずないと思いますよ。 ただ、腰の曲がった高齢者に多い疾患ですから、私が会った中で若い患者さんで裂孔ヘルニアっていうのは滅多にいらっしゃらなかったですね。 ですので逆食の患者さんはほとんど、LES圧(噴門部と食道の間の弁)の弛緩と胃酸分泌の量が多いんでしょうね。 オメプラールの妊婦への投与はどうか?という事があがっていたと思いますが、私も興味があるので調べて見ますね やはり女性の逆食患者さんも多いですし、妊婦でなくても妊娠する可能性は皆さんあるわけですから、気になりますよね 全体的に上腹部症状については、ここ何十年とデータを取っても患者数も減少していませんし、最近ではDrショッピングといって、 患者さん自身が症状が治らない、との理由で治してくれるDrを探してを転々とするケースが他疾患より圧倒的に多いようです。 死に至る疾患ではないからなのか、Dr側のしっかり治療をしてあげようという意識にバラツキがあるのも事実です 患者さんにとっては、生活に支障をきたす症状なのに、なかなか理解されないのは悲しいギャップですよね また皆様の書き込みで勉強させて頂きます 失礼しました |
702 みー 2006/05/25(木) 21:50 | |
SSEA1さま お返事本当にうれしかったです。 私の知る範囲では全国では100例ほどで、その中で大阪がトップで30例 ラジオ波による治療は2月から導入されたそうです。(ラジオ波はまだ保険が利きません) 薬が効かない?人が多い中60パーセントが薬なしになり、20パーセントがくすりが減り 20パーセントは変わらないとの事。悪くなる方はいないそうです。 3年間くすりなしのかたもいるそうです。 私も13万円の30パーセントで行えると伺いました。 あと、腹腔鏡治療はヘルニアのある人向きで、内視鏡はヘルニアないタイプに向くと伺いました。 ところで、SSEA1さまは逆食ではないのですか?失礼ですがどんな診断を受けたのですか? 差し支えなければ教えてくださいませ。 |
703 ゆみ 2006/05/26(金) 13:17 | |
SSEA1さん、薬剤師 沖崎さん、詳しいご説明ありがとうございます。 手術適用でない私はどうしたらいいのか悩みますが…。 H2ブロッカーで人体がどんどんH2受容体を産生していくなんて…。 だったらPPIの代用にはできないですねぇ。 オメプラールの妊婦への投与の件も、何かわかったら教えてくださいね。よろしくお願いいたします。 ところでみなさん、私は最近アナフラニールのおかげでだいぶ喉のつまりがなくなっているのですが、 喉のつまりがなくなると出てくるのが喉のヒリヒリ感なんです。 以前のような強い胸痛というのは今は軽減されているのですが、一番取れないのが喉がピリピリする感じ なんです。強いハッカの飴をなめた時のような感じとでもいいましょうか。 それが一番強く感じるのが乗り物に乗った時、特に車に乗った時です。 みなさんも車や乗り物に乗った時に、症状がひどくなることはありますか? |
704 心配性 2006/05/26(金) 22:46 | |
(ただ、パリエット、タケプロンは食事の影響、(試験管内でのデータで)甲状腺への集積が見られると添付文書に記載があります) 沖崎様 そーうなんですか!大変参考になりました。 これでなぞが解けました、私はタケブロン15を毎日のんでいますが、もともと白血球が少なめなので 心配して先生に血液検査をしてもらい現在のとこは変化なしでしたが、先日また血液検査をして くれたのですが、肝心の白血球の検査はしていなくて、なんか聞いたことのない検査をしていました 先生がその結果をみて「うん。甲状腺も異常ないね〜」とおっしゃったのです なんでかな?なんで甲状腺の検査なんか?と不思議に思いましたが、なんとなく聞けないまま 帰ってきました。今夜沖崎さんの説明をみてなぞが解けました、やっぱお医者様は肝心な検査は ちゃんとしてくださっていると安心しました。 ところで甲状腺への集積がひどくなるとどういう病気になるのですか? またよろしく教えてください、よろしくお願いいたします。 |
705 マーサー 2006/05/27(土) 10:34 | |
皆さん、おはようございます。 皆さんの貴重なご意見大変参考になります。これからもよろしくお願いします。 ゆみさん 今日で デパス錠0.5mg を飲んで1週間経ちました。 のどの違和感はまだ少しあるのですが 吐き気はほぼなくなりました。 少しずつ運動もしてるんで回復してると思います。 車の運転もしてみましたが、まだ少し車酔いします。(乗り心地が悪い車なんで・・・汗) のどの違和感と車酔いが早く改善したいです。薬も今日できれるので病院に行こうと思ってます! 薬の種類も他のも効くかどうか試してみたいのですが、先生と相談してから決めようと思ってます。 |
706 ポプラ 2006/05/27(土) 17:09 | |
こんにちは。 私も薬剤師・沖崎さんのご説明の中の「パリエット、タケプロンは甲状腺への集積がみ られる・・・」という部分を読んで、ハッとしたひとりです。 心配性さんと同じように 自分のことと照らし合わせて思いを致すところがあり、書き込みさせていただく次第です。 というのは、これまで7か月あまりPPIを内服しているのですが、飲み始めて2か月あ まり経った頃(その頃はタケプロン30を飲んでいました)血液検査を受けたのですが、そ の時検査項目の中の「ALP」という数値がひどく高かったのです。でも医師はそのことは 特に問題視せず、別に異常はないと言われました。 でも私は気になって、自分でALPについて色々調べたところ、ALPの数値は、肝臓、 胆道系や骨の病気、そして甲状腺機能亢進症でも数値が上がるということが分かったのでし た。それで少し不安を感じたのですが、医師も何も言わなかったし・・・と思いそのままに してしまっていたのですが、それ以来心のどこかにいつも「ALP」がひっかかっておりま した。そこで今回沖崎さんの書き込みを拝見し、納得すると同時に、自分はもしかして甲状 腺に異常があるのでは?それでALPの数値が高かったのでは??という疑問がわいてきま した。 PPIを内服して2か月くらいでも、集積によって異常が出ることはあるのでしょうか? それと、心配性さんもお聞きになっていらっしゃいましたが、集積がひどくなるとどんな 病気になるのでしょうか、やはり甲状腺機能亢進症でしょうか?それと、ALPの数値が高 くても特に問題視しないということもあり得るのでしょうか? お時間があるときでかまいませんので、よろしければ教えていただければと思います。 よろしくお願いします。 |
707 通りすがり 2006/05/27(土) 21:14 | |
「抗ガン剤」じゃないんだから、、、深刻になり過ぎでしょ。 医者はそんな教科書通りの副作用の事は百も承知のはずですよ。 その程度のことに一々神経質になっていたら、本来の治療ができないでしょう。 余計なことかも知れませんが、もう少しドクターを信じるべきじゃないですかね。 |
708 病気持ち 2006/05/27(土) 21:24 | |
自分はPPIは2年近く飲んでますが、今のところなにも異常ないですよ。 |
709 薬剤師 沖崎 2006/05/27(土) 22:47 | |
こんばんは 心配症さん、ポプラさんへ タケプロン、パリエットでの甲状腺への蓄積ですが、添付文書に書いてるのはあくまでも試験管内でのデータなんですよ。 残念ながら、実際の人体で行ったデータは載っていません。ただ、全副作用症例を見たところ、甲状腺機能亢進症まで至った ような症例はないので、そこまでご心配される事はないと思いますよ。 では、実際に甲状腺に蓄積すると何が考えられるか、と言いますと、サイロキシンという物質が産生され、プロトンポンプを増産 してしまいます。(要するに、PPIでプロトンポンプを阻害しながら、薬剤自らプロトンポンプを作っているんです) なので、休薬した際にリバウンド現象が起こると言われています(パリエットに関してはデータが出ています) ALTやASTはPPI自体が肝臓で代謝される薬剤なので、全てのPPIに見られる有害事象です。 主治医が判断して下さると思いますが、異常な数値でない限り問題はないと思いますよ。 甲状腺蓄積との関連は確率的には低いと思われますよ。 全体的にPPIとしての副作用は本当に低いです。(2%ぐらいと聞いています。食事を取って当たってしまうのと 同じくらいです) 病気持ちさんも仰ってる通り、長期服用しても何も起こらない人がほとんどですよ! ご安心ください 妊婦への影響はもう少し待って下さいね |
710 心配性 2006/05/27(土) 23:02 | |
ポプラさん 血液検査の数値もきになりますよね〜〜 私も数年前から白血球がすくなくて3600くらいしかないんです 若いときは7000くらいあったのに・・ 現在は多いときでも4500です。免疫力が少ないのかな〜〜と気にしていました そこへ去年逆流性食道炎がみつかってタケプロンを飲み始めて、薬のことを調べたら 白血球減少の副作用がかいてあったので、飲み始めて1年近くなりますが、ときどき血液検査を してもらってます、ところが先月の検査では白血球の検査はしなくて、始めて眼にする検査項目が ありました、それを示して先生が「内分泌も異常ないね〜〜」とおっしゃったのです その日は聞きそびれて帰宅して家で調べました 検査はTSHとかF−T3とかF−T4でした、その仲のTSHを検索してみたら 甲状腺・・・なんたらとか難しい言葉が書いてあり読んでもいまいちわからないのですが バセドウ病とか甲状腺機能亢進症とかいう言葉が書いてありました それでなんでこんな検査したのか・・気になっていたところ、沖崎さんのアドバイスで 霧が晴れた感じだったんです。まあ異常ないといわれたのだから安心ですが すこしでも基準値が正常でないと気にはなりますよね〜〜 深刻にはならなくてもときどきふっと気になる気持ちとてもよくわかります 私も白血球がいちおう正常範囲ではありますが、きりきりの最低正常範囲なのでいつも 頭のすみにひかかって何かあると気になっています、これは仕方ないですよね 自分の体のことですもの・・・お互いがんばって早く治して少しでも薬から離れられるよう がんばりましょうネ |
711 心配性 2006/05/27(土) 23:10 | |
薬剤師・沖崎様 今ポプラさんへ書き込みをしていて、終わってみたら沖崎さんの書き込みが入っていました さっそくお返事ありがとうございます そうですか、あなたの説明はとてもわかりやすく、納得できました。 タケプロンの副作用についてもあまり心配しないでいいとわかり安心いたしました これからは、沖崎さんのアドバイスを心に入れて、また主治医の先生を信じて、 余計な心配をし過ぎないように治療に専念します。 本当にありがとうございました! |
712 名無しさん 2006/05/28(日) 09:53 | |
この病気は胃の入り口の形の問題なので、薬が効く人も少ないし対処療法だとおもう。 長い間薬を飲むのも嫌だし手術したい。 そう思いませんか? |
713 名無しさん 2006/05/28(日) 13:28 | |
まことさんいませんか?また、判るかたお願い致します。 私は噴門がやや緩んでいるといわれましたが、ヘルニアはないといわれました。 これはどういうことでしょう? 手術を考えています。 |
714 ポプラ 2006/05/28(日) 14:01 | |
心配性さん おっしゃっていたTSH、FT3やFT4という言葉は、私は心配性さんの書き込み を拝見して初めて知りました。それで早速検索してみたのですが、TSHというのは甲 状腺の働きをコントロールしている、脳下垂体から出るホルモンで、FT3、FT4も 血液中の甲状腺ホルモンなのですね。この3つの数値によって、甲状腺の働きが正常か どうかを知ることができるようですね。 私はそういう項目の検査はしてもらってはいないのですが、心配性さんの主治医の先 生は、PPIを服用している患者にきちんとそこまで検査してくださって、安心ですね。 ・・病気になって以来からだに関することにはかなりナーバスになってしまい、ちょ っとしたことでも自分に結びつけて疑心暗鬼になったり色々考えたりしてしまうのです が、ここでいろんなお話を伺って、フムフムと納得したり目からうろこが落ちたり、と ても参考になります。 本当に少しでも早く薬から離れられる日がくるよう、がんばりたいですね! 薬剤師・沖崎さん タケプロン、パリエットの甲状腺への蓄積の話は試験管内のデータであり、人体での データというわけではなかったのですね。失礼しました(^^;)。しかもPPIとし ての副作用は2%くらいとのこと、安心しました。 実際に蓄積するとサイロキシンという物質が産生されてプロトンポンプを増産してし まうわけですか・・なるほど。以前「パリエットはリバウンド作用がある」ということ を読んだことがあるのですが、なぜそうなのか、沖崎さんのお話でそのしくみが分かり ました。 阻害されると産生する・・・これは、本来あるべきものを取り戻そうとする、ある意 味、人体の自然な働きなのかもしれませんね。からだの働きってすごいなぁと思ってし まった次第です。 それから、ALTやASTの甲状腺蓄積との関係は、確率的に低いと思われるとご説 明くださっていましたね。ALT、ASTとは、GOT、GPTのことですよね。私の 血液検査で数値が高かったのはALTではなくALP(アルカリ性ホスファターゼ)と いう酵素です。が、いずれにしろ色々教えていただきとても助かりました、ありがとう ございました。 |
715 SSEA1 2006/05/28(日) 16:00 | |
皆様こんにちは。出かけるので簡潔に・・・。 >みーさん 腹腔鏡下手術はおそらくニッセン手術だと思いますがなかなか成績良好みたいですね。 ちなみに私はPPIを時々飲んでますが内視鏡飲んで無いですし逆食というよりは ストレス性の胃炎みたいなもんです。 >名無しさん 裂孔ヘルニアあり=胃が一部orかなり横隔膜の上に飛び出してる。 裂孔ヘルニアなし=胃は飛び出してない。 胃は飛び出して無いが噴門がやや緩い、ということでは? ヘルニアがあったり無くても噴門がゆるい方には外科的治療が逆流性食道炎の原因療法 になるのかもしれませんがここの掲示板に来ている人は器質的疾患の無い症候性タイプの人の方が 多いような気がします。総じてPPIが著効しないのもそういう方に多いですね。 |
716 みー 2006/05/28(日) 17:27 | |
SSEA1さまいつもとても参考になるご意見ありがとうございます。 SSEA1さま胃カメラ飲んでないんですか?1度飲んでみては? ここのかたは、ヘルニアもなくて入り口が緩んでいなくて逆食の炎症もない方が多いんですか? 私は軽い炎症、噴門やや緩いタイプといわれました。 胃カメラの写真4人の先生にみせましたが、ヘルニアに対しては、2人が無いとおっしゃり、2にんがごく軽くあると言われました。 そのあたり、先生のさじ加減の違いというか難しいところですね。 外科的治療で内視鏡と腹腔鏡どちらがいいか先生に相談するつもりです。 |
717 まこと 2006/05/29(月) 11:37 | |
私はニッセンの手術を腹腔鏡で受けました。当時のヘルニアの具合ですが、横隔膜の上に出ている ような例ではなく、胃と食道の間がかなり緩んでいるので、逆流しやすいということでした。 写真を見ると、閉まっているはずのその部分がぽっかり孔があいています。手術してくれた 先生はそこを指摘しました。 このような写真は別の大病院にかかりはじめた頃と同じはずでしたが、その時に通っていた 医者からはかなり重症だとか、節制しろとか全く言われず、ただ薬を飲めばいい、手術は老齢に なってからやるのが一般的なので、飲むしかないとだけ言われ続けていました。 それも一生です。そのイメージに私は打ちのめされ、結局病院を変えましたが、もう 一つの大病院も同じで、原因を解決したいという私の詰問に困惑するばかりでした。 しかし、幸いにも食道をよく知っている病院で、手術のできる病院にめぐり合い、 無事に成功しました。 5年前は逆流性食道炎の知名度が低く、webで検索しても、老齢者の特別な人しかならない という情報しか得られず、よく知っている病院も少なかったみたいです。でも、今は 違うようですね。よく調べれば、手術をするしないは別にして、その人個人に最適な 納得できる診断をくだせる先生を見つけることはむずかしくありません。 私も先生にこりましたので、やはりいい先生を見つけてくださいといいたいですね。 |
718 病気持ち 2006/05/29(月) 17:02 | |
17日の名無しさんのバルーン手術はどうなったのかなぁ。。。。。 少し心配です。 |
719 みー 2006/05/29(月) 17:44 | |
まことさん本当にありがとうございました。 私は、胃カメラでは胃の入り口の緩みはあるが、ヘルニアはごくわずかで、炎症も軽症だから、薬飲んでいればいいと 言われます。 でも、胃の入り口が緩いのは変わりなく、薬も対処療法です。 根本的な原因を解決したいというまことさんの気持ちよくわかります。 薬も完璧には効きませんよね。いつもすっきりしないというか・・・ 私も外科的治療を考えています。 まことさんと同じようなタイプの逆食かもしれません。 ヘルニアが大きくなくても腹腔鏡手術できるんですね。 あと、手術のこともっと伺いたいのですが、メールはできないでしょうか? |
720 みー 2006/05/30(火) 08:26 | |
まことさん メールの件ですが、よろしけれれば、アドレス貼り付けますので、 どうぞご検討お願い致します。 |
721 17日の名無し 2006/05/30(火) 21:45 | |
病気持ちさん、そしてみなさんこんばんわ。 報告が遅くなりましたが、先週金曜日にバルーン拡張を行ってきました。 病気持ちさんが「地獄でした」とコメントしてあったので覚悟していったのですが 痛みはほとんどありませんでした。 今回は寝ないようにするため麻酔は軽めとのこと。 完全に寝てしまうと、拡げてる時に痛いかどうかわからないからだそうで…。 最初に1cm〜1.5cmまで拡げるバルーンを入れてやったのですが まったく効果がでないので、内視鏡の管を太いものに入れ替え3cm〜3.7cmまで拡げたそうです。 その間、引っ張られるというか突っ張る感じはしましたがまったく痛みがありませんでした。 やってる先生も「痛くないの?」と首を傾げてました。 もともと内視鏡外来で行い、処置後1時間寝たら帰れるので そう無茶はできないと言うのが本音なのでしょう。 出血も生検を採るときと同じくらいだったようです。 で、一番重要な「改善したかどうか」の点ですが 金曜夜は内視鏡直後ということもあって詰まり感はなかったのですが 翌日からは、???という感じで… あれ?食べにくいな、飲み込みにくいな、と自覚し始めた頃に戻った感じ。 ですので、残念ながら私の場合はあまり効果がなかったようです。 7月の診察まで1ヶ月ちょっとありますが、この期間で改善がなければ 外科治療=腹腔鏡手術となりそうです。 病気持ちさんはその後いかがですか? 詰まり感はなくなったけど胸痛があるということでしたが 今も詰まり感はないですか? 私の場合は詰まり感もあり、逆に胸痛は3〜5日くらいに1回くらいの割合であるくらいです。 今は特に薬は飲んでいません。(処方されていないので) |
722 病気持ち 2006/05/30(火) 22:40 | |
17日の名無しさん 効果なかったんですか。自分は3cm拡げて飲み込みは格段に改善されましたよ。 今のところは順調です。 胸痛もメイラックスという薬のおかげかわかりませんが、ぐっと減りました。 残念な結果かもしれないけどあきらめないでがんばってくださいね。 |
723 ゆみ 2006/05/31(水) 12:34 | |
17日の名無しさん 症状改善されなかったんですね…。 痛みがなかったのがまだ幸いでしたが、手術という手が残ってますから気落ちしないでくださいね。 手術で改善することを祈っています。 |
724 名無しさん 2006/05/31(水) 13:15 | |
秋から大阪のほか東京慈恵大でも内視鏡治療が行われるそうです。 |
725 まこと 2006/05/31(水) 14:36 | |
みーさん 私の手術時にはバルーン手術に関する情報は皆無でした。私の話はあくまで 私個人の経験にすぎませんが、参考ということでしたら、メールさせてもらいます。 |
726 みー 2006/05/31(水) 18:06 | |
まことさん みーです。 お返事ありがとうございます。 mimotti0608@ybb.ne.jp こちらにメールを送っていただけますか? お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。 |
727 17日の名無し 2006/05/31(水) 18:31 | |
病気持ちさん、ゆみさん、ありがとうございます。 まったく変化なしという訳ではないので、これから改善すれば…と思ってるところです。 でも手術して食道と胃をくっつけてもらったほうが、後々のことを考えれば 1番良いのかもしれないですね。 また症状の変化があればお知らせします。 |
728 病気持ち 2006/05/31(水) 21:33 | |
17日の名無しさん あきらめずにがんばってくださいね。 自分は今日は夜中の2時半に胸痛で目が覚めて痛くてどうしようもなくて 救急外来行って注射してもらってきました。 当然会社も休みました。 医者も原因ははっきりわからないとのこと。 非常に落ち込みますが、がんばらないとですね(><) |
729 マーサー 2006/06/01(木) 11:02 | |
皆さん、おはようございます。 毎日 タケプロン15 デパス錠0.5mg 飲んでます。 胃もたれ、胃酸の逆流がなくなってきてたので、カレーを食べてみたところ胸焼けが起きました。 やはり油断したらいけませんね。 のどの違和感があるため デパス錠0.5mg を2週間近く飲み続けてますが、 あまり効果がないような感じがします。 それで調べてみたのですが精神安定剤より半夏厚朴湯という漢方薬の方が効くらしいと情報を得たのですが 実際飲んでいる方はいますか? あと漢方薬は病院で処方していただけるのでしょうか? |
730 名無しさん 2006/06/01(木) 11:24 | |
私はドグマチールがとても効きました。 でも生理が来ないなどの副作用でやめ、半夏厚朴湯にしました。 でも、私の場合半夏厚朴湯だけでは、とたんに調子が悪くなりました。 今他の安定剤で少し落ち着いています。 |
731 マーサー 2006/06/01(木) 12:10 | |
名無しさん、即レスありがとうございます。 自分の場合のどの違和感は逆流性食道炎によるものではなく先生にストレスと言われたので デパスを処方してもらって飲んでるのですが効果がいまいちって感じです。 でもストレスによって体に不調が現れ逆流性食道炎になってしまう例もあるようです。 自分もストレスによって体調不良になり検査を受けると逆食が見つかった一人です。 ドグマチールも精神安定剤みたいなものなのでしょうか? 今飲んでるデパスはふらつく感じと脱力感がよくでてる感じですが、のどの違和感はあまりかわりません。 けど、デパスを飲む2週間ほど前に比べると少しは良くなった感じはします。 治りが遅いので焦ってしまってデパス錠1mgに増やしてもらおうかとか別の薬・漢方薬にしようかとか 考えてしまいます。でもやっぱり時間を掛けて治すしかないかもしれませんね。 名無しさん、貴重なご意見ありがとうございます。 |
732 jtw 2006/06/01(木) 21:01 | |
<マーサさん 半夏厚朴湯は 病院で処方してくれます。おいて いない場合 院外処方箋を書いてもらうことに なります。すこし値が高くなりますが。 漢方外来のある病院では 煎じ薬も 処方してくれます。値段は 同じくらい だったと思います。 インスタントコーヒと 普通のコーヒーの違いだそうで、 煎じ薬の方が 味・香りが よくて 効くような気がしました。 ただ 煎じるのに 時間がかかります。 |
733 マーサー 2006/06/01(木) 22:19 | |
jtwさん、ありがとうございます。 病院で処方してもらえるとわかって安心しました。 薬局での値段はものすごく高いですからね。 ストレス等の のどの違和感ですが、抗うつ剤がどうやら効くらしいです。 デパス、ソラナックスも抗うつ効果があるらしいのですが、抗不安薬なので抗うつ剤よりは 効果が薄いみたいです。 今度病院へ行くときに先生に相談して、ゆみさんが飲んでいるアナフラニールや名無しさんが飲んでいたドグマチール もしくは半夏厚朴湯に換えてもらおうかと思います。 |
734 ガリオ 2006/06/02(金) 01:05 | |
あ〜またまたぶり返し痛い・・・。 |
735 みー 2006/06/02(金) 07:58 | |
まことさん メール本当にありがとうございました。 返信させていただきました。 ご確認くださいませ。 |
736 ゆみ 2006/06/02(金) 09:28 | |
マーサーさん 私が今飲んでいるのはカネボウの半夏瀉心湯です。 漢方以外にいろいろ飲んでいるので効果のほどはよくわかりませんが(^ ^;参考までに。 その前に飲んでいたのが呉茱萸湯&人参湯なのですが、先生によるとそちらは体を温める漢方、 半夏瀉心湯は冷やす漢方なのだそうです。 私の場合下痢もひどかったのですが、最近はだいぶマシになりました。 でも半夏瀉心湯のおかげなのか、アナフラニールの副作用に便秘があるのでそのせいなのか、 定かではありません。 とりあえず今現在ある症状は舌のピリピリ感と喉の詰まりで、胸痛はたまーにある程度ですが 外出を控えて家でじっとしているのでそのせいで症状が緩和されているのかもしれません。 動くとひどくなりますので…。 喉の詰まりのほうはアナフラニールは本当によく効いて、飲むともう速効なくなります。 ただ飲み始めはものすごく体がだるかったり眠かったり吐き気がしたり、抗鬱剤はほとんどそうだと 思うのですが、体になじむまでに1ヶ月ぐらいかかるみたいですので、使用する場合は少量からはじめて 少しずつ様子をみながら量を増やしてうまく合わせていってくださいね。 私は1錠でも多すぎて、1/2錠から始めました。 病気持ちさん また胸痛たいへんですね…。 アカラシアの方は麻痺のような胸痛があると昨日読んでいたHPにいろいろ書き込みがありましたよ。 冷たい水が効く人がいたり、常温の水やあたたかい水を飲むと痛みがひくと書いている人もいました。 参考までにこちらです。 http://www.geocities.jp/syokudo_akarashia/akarashia.html |
737 17日の名無し 2006/06/02(金) 13:02 | |
ゆみさん、こんにちわ。 上記のサイト、私も大変参考になります。ありがとうございます。 病気持ちさんの胸痛に合う方法が見つかればいいのですが…。 ちなみに私は胸痛の時、冷たい水を飲むと治まります。 |
738 病気持ち 2006/06/02(金) 18:10 | |
ゆみさん 私も上記サイト参考に見させてもらいます。 バルーンでなかなか治らない人も多いんですねぇ。 |
739 かずき 2006/06/02(金) 19:56 | |
初めて書き込ませていただきます私は現在22歳です。 4月の終わりぐらいから胸痛のようなもの起こり、 心電図とレントゲンは以上がなく、内視鏡の結果逆流性食道炎と診断されました。 内視鏡を飲む前に処方されたガスター10,20などを2週間ほど飲んでいたのですが。 内視鏡の時には治っていませんでした。今から2週間前、逆流性食道炎を診断されたときに、 オメプラールを2週間のみ、症状が治まらないので、先日内科に行ったのですが、タケプロンと マーロックスという薬を1ヶ月分処方されました。放っておくと食道がんにもつながるというこ とも知り、症状が始まってから、1ヶ月以上たつのでとても不安でなりません。 私の症状はほとんどの時間がみぞおちの辺りに違和感があり少しズキズキと痛みます。 嘔吐は一度も無く、胸焼けはあまり無いような気がします。朝起きてから常に鎖骨の辺りから、 みぞおちくらいまでつったような、筋肉痛のような感じがしてます。今は禁煙し、酒も飲まず、生活習慣も 1ヶ月くらい正しているのですが、治らないので不安です。今までに大きな病気は無く、 遺伝でもなさそうです。皆様におききしたいのですが、こんなにも治らないものなのでしょうか? 他の病気も疑ったほうがよいでしょうか?あと皆さんの症状も同じようなものでしょうか?? |
740 jtw 2006/06/03(土) 04:42 | |
最近ふえてきた胸焼け 根井仁一(公立南砺中央病院) http://www.jsge.or.jp/citizen/kouza/2004/31hokuriku.html 上記の逆食についてのサイト 分かりやすかったです。 >かずき様 お若いし まだ一月しか たってないし それほど 心配されなくても いいと思うんですが... 私は63歳。13ヶ月まえから逆食です。昔から タバコはすわず 酒は飲めず 生活習慣を崩すほどの体力はなく それでも 逆食になりました。 |
741 jtw 2006/06/03(土) 04:43 | |
最近ふえてきた胸焼け 根井仁一(公立南砺中央病院) http://www.jsge.or.jp/citizen/kouza/2004/31hokuriku.html 上記の逆食についてのサイト 分かりやすかったです。 >かずき様 お若いし まだ一月しか たってないし それほど 心配されなくても いいと思うんですが... 私は63歳。13ヶ月まえから逆食です。昔から タバコはすわず 酒は飲めず 生活習慣を崩すほどの体力はなく それでも 逆食になりました。 |
742 もり 2006/06/03(土) 10:56 | |
逆食のせいか、自律神経の乱れなのか、熱っぽくなりませんか? 変な神経の高ぶり状態というか・・・ 夜も逆流するというより、神経が高ぶってからだがぽかぽかして、 眠りが浅くて困っています。 そんなことないですか? |
743 かずき 2006/06/03(土) 12:11 | |
みなさんとても苦労しているのですね。私は症状が軽いほうなのかもしれません。 食欲もありますし、とくに逆流している自覚もありません。 この病気はどのように治ったかどうか調べるのでしょうか? 私の通っている内科では、細かい触診などは無く、みぞおちが痛いということを いうだけで、いろいろな薬をくれるので、大丈夫なのかな。と心配しています。 |
744 マーサー 2006/06/03(土) 23:49 | |
皆さん、こんばんは! >ゆみさん ご意見ありがとうございます。参考にさせていただきます。 2〜3日前から胃もたれ のどの違和感 のどの違和感による吐き気 の症状が酷くなってきたので 今日病院へ行ってきました。今飲んでる薬が タケプロン15 デパス錠0.5mg なのですが、 先週で飲むのを止めた ガスモチン錠 ポリプル細粒 の影響で症状が悪化していると診断を受けました。 自分の場合 逆流性食道炎 は 自律神経の乱れで起きているらしいです。 今回ドグマチール、アナフラニールの話しもしてみましたが、自律神経の場合デパスと そんなに変わりはない(薬の効果)と言ってました。 自分の場合デパスを飲むと眠気、ふらつき、ボーッとするような感じの症状がでるのですが それはその薬が効いてる状態だそうです。特に胃が空の状態でデパスを飲むと症状が強く早くでます。 病状が酷い人は薬を増やしても効きにくいそうです。 ゆみさん、のどの違和感ですが PPI 抗鬱剤 を飲んでるのでしたら 先生と相談して ガスモチン ポリプル を試してみてはいかがですか? 自分とあまりにも症状が似ているのでもしかしたら良くなるかもです。便秘・下痢は治りましたよ。 だけど1週間薬を止めてたため今日下痢再発しました!(笑) 胃腸の動きが良くなると逆食の影響も少なくなって、のどの違和感等も改善するみたいですね。 |
745 ゆみ 2006/06/04(日) 11:15 | |
マーサーさん アドバイスありがとうございます。 ガスモチンは私もずっと飲んでいます。あとポリフル細粒ってポリカルボフィルカルシウムのことだと 思うのですが、コロネル細粒というのをもらって飲んでみたことがあるのですが、私の場合はお腹がすごく はって、逆流の症状がひどくなってしまったので断念しました〜。下痢は止まったんですけど…。 今は半夏瀉心湯かアナフラニールのせいなのかわかりませんが、下痢がおさまってきたので しばらくこれでいってみようと思っています。 私はデパスでは飲んでも効かなくなってしまい、今はデパス+アナフラニールにしているのですが、 アナフラニールは非常によく効きます。デパスだけの場合とは明らかに効き目が違います。 喉の詰まりがひどいならデパスだけじゃなく抗鬱剤も考えてみてくださいね。 我慢していると精神的にどんどん追いつめられていきますので。 私は何ヶ月も喉の詰まりを我慢して本当につらかったので…。 私にはドグマチールはあまり効果がなかったので、人によって効く薬って違うみたいなので、 とにかく試してみないとわからないのですが、ドンピシャの薬に出会えたらラッキーだと思います。 私も治るまではいろいろまだまだ試してみるつもりです。 もう主治医にも治す明確な方法はないと見捨てられているような状況ですし、自分で治す方法を探すしか ありませんから…。 |
746 名無しさん 2006/06/04(日) 15:34 | |
トランプさん まえのお話ですが、24PHの結果はどうだったんでしょうか? |
748 マーサー 2006/06/05(月) 23:58 | |
皆さん、こんばんは! >ゆみさん こちらこそアドバイスありがとうございます。 のどの違和感がでて3ヶ月近くになりました。精神的につらいですね。 今、タケプロン15 デパス錠0.5mg ガスモチン錠 ポリプル細粒(ポリカルボフィルカルシウム) 飲んでます。昨日は調子良かったのですが、今日はちょっと気分悪いです。 のどの違和感(つまってる感じ)の症状が軽くなったのですが、吐き気があります。 (逆食の悪化?胃酸が多い?気分的なもの?) 自分もお腹がはって逆流の症状がひどくなったのかな〜。 ゆみさん、のどの違和感ですがげっぷした後症状が緩和されませんか?? デパス+アナフラニールはものすごく効果がありそうですね! アナフラニールは副作用で吐き気の症状がよくでるらしいのですがつらくなかったですか? でも人によって効く薬 効かない薬があるので副作用も同じようなものかもしれませんね。 調べたのですが、デパスと同じ抗不安薬のソラナックス、コンスタンは依存性が強いらしいので 使うのは控えたほうがいいかもしれません。 自分は次回先生と相談して自律神経調整薬のグランダキシンを処方してもらおうかと思います。 早く自分に合った薬と出合いたいです。 主治医が見捨ててもこちらにカキコしてくださる皆さんが味方なので一緒に治していきましょう!! |
749 ゼロ 2006/06/07(水) 01:47 | |
初めまして。 私は今年に入ってから声がかれてきたので、耳鼻科に行って鼻腔鏡検査をしました。 そうしたら「胃酸で声帯が焼けている」と言われ、タケプロンを処方されました。 しかしタケプロンを飲んでも、胃酸が喉までこみ上げてきます。 そこで先月違う病院で胃カメラ検査をしたところ「胃の入り口がゆるくなっている」ようなことを言われました。 そこの病院でもタケプロンを処方されたので、「タケプロンが効かないんです」と伝えたら フォイパンも一緒に処方されました。 フォイパンは胃を手術した方の胃酸の逆流を抑えるための薬だそうです。 今はタケプロンとフォイパンを飲んでいますが、相変わらず胃酸が喉までこみ上げてきます。 みなさんにお伺いしたいことがあるのですが、私はコーラが大好きで毎日500ミリリットルは飲んでいます。 いわゆるコーラ中毒みたいなものです。もう5〜6年前から飲み続けています。 炭酸は良くないと聞きましたが、コーラはやっぱり止めた方がいいのでしょうか? あと間食もよくします(いつも食べているような気がします) 何故間食をするかというと、胃酸が出過ぎるので、食事をしても2〜3時間で激しい空腹感があるのです。 その激しい空腹感を我慢すると胃酸が胃壁を溶かして胃潰瘍になってしまうような気がして、 つい間食をしてしまうのです。(10年ほど前に胃潰瘍になり薬で治しました) でも間食することで常に胃が動いていて胃酸が出っ放しで胃の入り口がさらにゆるむ…という悪循環が あるような気もしてしまって…。本当にどうしたら良いのかわかりません。 ちなみに空腹感を我慢して何も食べないでいても、胃酸はこみ上げてきます。 みなさんは胃酸過多による激しい空腹感はありますでしょうか? またそのような時にはどのように対処されていますか? いきなり質問ばかりで申し訳ありません。 みなさんのご意見をお聞かせいただければと思います。 よろしくお願いいたします。 |
750 名無しさん 2006/06/07(水) 07:41 | |
胃の入り口が緩んでいるから、胃酸が上がってきて、間食したくなるのか? 間食していたから(コーラ)胃の入り口がゆるんだのか? どちらが先か判りませんが、残念ながら1度緩んだ噴門は薬では戻りません。 なので、少なくてもコーラはやめ消化の良い食べ物で、気長にお薬を飲むしかありません。 それで、炎症が治まるかもしれませんが、正直噴門の問題なので再発しやすいです。 薬をまずはしばらく続けてみましょう。 症状がひどいかひどくないかに関わらず今では根本治療として、外科的治療も選べます。 ただし、病院は良く調べて、少なくても外科に行かないと、薬を飲み続けていればいいとしか 教えてくれません。 |
751 ゆみ 2006/06/07(水) 12:51 | |
マーサーさん 励ましありがとうございます。 私はアナフラニールを飲むまではげっぷをしても喉のつまりはまったく改善されませんでした。 アナフラニールを飲んでからは改善されることもあります。 でもアナフラニールを飲んでも舌がピリピリするのや、食べたあとで胸がつっかえるのが治るわけでは ないので、つらいことには変わらないんですけどね。 結局私の場合、100%症状が消えることはないのだろうなともう諦めています。 あとソラナックスは私にはまったく効きませんでした。 マーサーさんが早く症状が改善するお薬と出会えることを祈っています! 噴門の外科的治療って私のように噴門が緩んでいない患者にはやはり不適用なのでしょうか? 緩んでないといっても症状があるからには逆流はしているし、開閉がおかしくなっているのは事実だと 思うんですよね。そういう場合は手術適用にはならないのでしょうか? どこか関西で外科的治療に詳しい病院があったら紹介していただけたらありがたいです。 |
752 みー 2006/06/07(水) 17:56 | |
ゆみさん 関西では大阪市立病院が逆食に熱心ですよね。 2チャンネルでで噴門の緩みなしヘルニアなしで東京で今年の夏治療をうけると いう予定の方がいましたよ。 半月ぐらい前かな?でもその後報告ないみたいです。 |
753 ゼロ 2006/06/07(水) 21:39 | |
>750名無しさん。 やはりコーラは止めた方がいいですね。 この際きっぱり止めようと思います。 間食も出来る限り控えようと思います。 とりあえず生活習慣を変えるように努力しなければなりませんね。 今年に入ってからずっと暗い気持ちでいましたが、そろそろ気持ちを切り替えて うまく自分の体と付き合っていこうと思っています。 ご助言ありがとうございました。 とりあえずは薬で頑張っていきます。 |
754 マーサー 2006/06/07(水) 23:32 | |
皆さん、こんばんは! >ゼロさん 初めまして。 自分も名無しさんと同意見でコーラを止めたほうがいいと思います。 ご飯も消化の良い物を中心にして間食も止めたほうがいいと思います。 食後もすぐには横にならないほうがいいですよ。 あとは先生と相談して、タケプロン15だったら30にしてもらうとか、 薬の種類を変更してもらうとかで症状が改善されるかもしれません。 一番は生活習慣を変えることだと思いますよ。頑張ってください!! >ゆみさん こちらこそいろいろ教えてくれてありがとうございます。早く良くなるように頑張りましょう!! のどの違和感ですが、最近は時間帯によって症状がでるときとでないときがあります。少しずつ回復してます。 でも、胃もたれ・ツバが苦い・が再発してます。たまにみぞおちも少し痛いです。何故なんだろうな〜。 自分もタケプロンが効いてないのかな?! 抗鬱剤は薬が効くのに結構時間かかるそうですね。 自分が飲んでるデパス、抗不安薬ですがそろそろ効いてきてるかもしれません。 ゆみさんの症状だとPPIを増やすか替えてみたらどうですか? こちらにアドバイスしてくださる皆さんにはとても感謝してます。不安が励みになります。 そのおかげで回復へ向かってると思ってます。これからもよろしくお願いします。 |
755 SSEA1 2006/06/07(水) 23:38 | |
こんばんわ。家で内職(内勤)せにゃならないので少しだけ。 以前にも書きましたが健康な方でも逆流は食後のゲップ時など1日に何回かおきています。 健常人の1日の「食道内」のpHを見てみますと確かに食後などにpHは下がって酸度高くなってます。 噴門が緩んでない場合に症状が出るのは開閉がおかしいというよりも知覚感度の問題な気がします。 症状=逆流酸度×知覚、なわけで。 で、健常人と同じ逆流で症状が出るような方の場合に外科的手術を行うとなると 健常人よりも食道を狭めるわけですがその効果と合併症等の情報をどなたかご存知ないでしょうか? 個人的にはあまり手放しで推奨したくないのです。 内科的治療に出来ないことがあるように外科的治療にも出来ないことはまだたくさんあるんです。 |
756 みー 2006/06/08(木) 11:19 | |
SSEA1 さん 腹腔鏡治療は一般的にヘルニア持ちのかた、噴門が緩んでいるかたに向くと思うのですが、 内視鏡治療はいかがでしょうか? 中から食道の入り口を狭めてみるというか・・・ 大阪市立病院がやはり詳しいのではないかと思います。 ゆみさん ゆみさんはヘルニアなし、噴門の緩みなしと1つの病院でいわれましたか? 炎症もほとんど無かったのでしょうか? 24PHはされましたか? いろいろ質問してすみません。 私も外科的治療を考えています。 |
757 ゆみ 2006/06/08(木) 14:22 | |
みーさん 大阪市立病院なんですね。うちの旦那にもそこに外科手術の相談に行こうと最近勧められていたので、 あ、やっぱりそうなんだと行く気になって来ました。ありがとうございます。 私ももし受けるなら内視鏡治療と思っています。相談に行ってみますね。 また結果お知らせします。 ヘルニアなし、緩みなしは最初に内視鏡をやった病院の先生に言われました。 みーさんの書き込みを読んで、人によって診察が違うということもあるんだと思って、先日その全医から その時のフィルムを借りて来ました。で、次の診察の時に今の主治医に見てもらおうと思っています。 でも全医も「本当に私の噴門閉まってるんですか?」と聞くと、「写真見せようか?」と見せてくれたの ですが、素人目で見てもどこに隙間が…というぐらいしっかり閉まってました。 炎症は、ほんの少し皮膚表面が赤くなっている程度。「血管まで綺麗に見えるでしょ」と言われました。 「どう見てもMです」と言われました。 ただそれからもう9ヶ月以上経っているので、今の状態もそろそろ知りたいところです。 24pHはまだやっていません。手術するしないを考える前にやらなくてはいけないでしょうねぇ。 つらい検査だと聞いているので断り続けてるんですが、やらざるを得ないでしょうねぇ。 マーサーさん 私はパリエット→タケプロン→オメプラールともう3種類お試し済みなんです。 で、今オメプラが一番効いているという感じで、量も限界飲んでいるのでもう増やせないんですよ(泣) 実は夜に時々ザンタックも飲んでいるので、これ以上は胃酸は抑えられないと思います。 私の場合は胸焼け症状自体はかなり軽減されているので、なぜ食べたあとに胸がつっかえるのか そっちのほうが今は困ってるんですよねぇ。 もう食べたあと3時間ぐらいつっかえるので、できたら何も食べたくない…という感じで、だんだん 食べなくなってきてしまっています。食べないとホント楽です。 食べなくても舌はピリピリしますし、喉もアナフラニールがないとつっかえますけど。 あと、私もみぞおちは痛いです。手で押さえても痛いです。 SSEA1さん >噴門が緩んでない場合に症状が出るのは開閉がおかしいというよりも知覚感度の問題な気がします。 症状=逆流酸度×知覚、なわけで。 すでに食道シンチで知覚過敏が確認されている私は知覚過敏はもう立証済みなんです。 自律神経がおかしくなっていて、他の人よりも開閉が多いというのは考えられないんでしょうか? それも24pHをやればある程度予測はつくんでしょうね。 pHが健常人と同じなら原因は他にということになるんでしょうね。やりたくないけどしょうがないのかな。 先日メールをやりとりしてる他の先生から、こんな話を聞きました。 逆食の基本は、胃酸、他に、胆汁酸、膵液などによる食道粘膜障害説。 ただ、酸を胸やけと感じるか感じないかは、タイトジャンクションが開いているかどうかそういうのが、 電子顕微鏡で確認できたという話があるそうです。 タイトジャンクションはかなり小さい話で、電子顕微鏡でみる話です。 正常者でも、胃酸は逆流しているのですが、感じません。なぜかというと、胃酸の刺激が受容体まで 届かないからで、タイトジャンクションが閉じているから入っていかないといわれています。 しかし、炎症があると、そのタイトジャンクションが開いた状態となり、胃酸などの刺激が受容体まで 到達できるということのようです。 タイトジャンクションの説明についてはこちらを紹介していただきました。 http://www.tmd.ac.jp/artsci/biol/textbook/cellmemb.htm#junction 私の主治医は食道平滑筋収縮が胸やけ症状に関係しているという説なのだと思うのですが、 タイトジャンクションを閉める薬剤、平滑筋を収縮させる刺激をどこかでブロックする薬剤 そういう薬剤がすでに研究されているそうです。 早くその薬剤が完成して欲しいです。 >で、健常人と同じ逆流で症状が出るような方の場合に外科的手術を行うとなると >健常人よりも食道を狭めるわけですがその効果と合併症等の情報をどなたかご存知ないでしょうか? ご存知の方いらっしゃったらぜひ教えてくださいませ。 ゼロさんがPPI以外にフオイパンを出されたと書いていらっしゃいましたが、 それって膵液による食道粘膜障害を考えてのことなんでしょうか。 うちの猫が慢性膵炎と言われているのですが(生検してないのであくまで予想ですが)治療薬として ザンタックとフオイパンを使っています。フオイパンは膵液の働きを抑える薬ですよね。 |
758 みー 2006/06/09(金) 16:32 | |
ゆみさん 下記のような記事ありました。 http://blog.nikkansports.com/life/health/archives/2006/01/post_169.html 大阪市立病院に先生がいるかいないか電話で確認してから行ったほうがいいと思います。 当直になっていてもいらっしゃらない日があります。 もし、いかれたら教えてくださいね。 |
759 ゆみ 2006/06/10(土) 13:58 | |
みーさん ありがとうございます。行く前に電話して先生がいるか確認してみますね。 その前にまず主治医の先生に相談して紹介状をいただいてから行ってきます。 明日前医からもらって来た内視鏡のフィルムももう一度今の主治医の先生に見てもらうつもりなのです。 私の場合は外科適応にならないから行ってもしょうがないって言われるかもしれませんけども、 行ったらまた報告しますね! |
760 ゼロ 2006/06/11(日) 22:06 | |
>754マーサーさん。 初めまして。 コーラは止めました。 間食も…と言いたいところですが、これがなかなか難しいです。 でも何とか止めようと思っています。 間食を止めることがダイエットにもつながるし、逆流性食道炎は体重を減らすことも 重要なそうなので、頑張ります。 あと5キロ減ると標準体重なので、果たして体重を減らすことで多少効果があるのかは いつか報告したいと思います。 励ましありがとうございました。 >757ゆみさん。 初めまして。 フォイパンは膵液による食道粘膜障害を抑えるために使うお薬だそうです。 今ネットで調べたら、膵液はアルカリ性で胃酸は酸性。だから基本的には酸性による食道炎には 効かないと書かれていました(汗) 私はタケプロンだけでは効かないと訴えたらフォイパンを処方されました。 相変わらず胃酸が逆流してきますが、しばらくはこれらのお薬を飲んで様子をみます。 食生活も変えることも併用しながら…ですが。 |
761 スイムMM 2006/06/12(月) 02:01 | |
みなさん初めまして。 自分は逆食歴2年、都内の胃腸科に通院しています。オメ、バリなど飲み、今はタケプロンの15を毎朝1錠 20日分づつもらっています。みなさんの書き込みを見て安心したり、勇気を貰ったり、勉強になります。 怖いGの可能性のある、バレット上皮食道と言われてビビッテますが、 『高血圧などと同じように、生涯、薬と付き合いなさい』と言われてます。 年に1,2回胃カメラを飲み、年1回人間ドックに行っています。食欲旺盛ですが、 『カレー、ビール(酒)、チーズ、天ぷら、焼肉、コーヒー、餅、饅頭、ケーキ、夜食、暴飲暴食等 』をやると朝苦しみます。わかっちゃいるけど・・・たまにヤッチャッテ後悔します。 医者からは、野菜と魚で十分といわれ、仕事も運動もガンガンやってよいといわれ週2〜3回 毎年あるオープンウォーター(海でのスイム大会)に向けプールで仲間と泳いでます。ストレス発散です。 速効性ではH2受容体拮抗薬(H2ブロッカー)が良いそうですが、 自分はマグテクト液U(テイコクメティックス)も貰っていて早朝に胸焼け痛で 起きた時はそれを飲むとすぐ痛みが和らぎます。今月中に人間ドックです。 |
762 スイムMM 2006/06/12(月) 02:05 | |
みなさん初めまして。 自分は逆食歴2年、都内の胃腸科に通院しています。オメ、バリなど飲み、今はタケプロンの15を毎朝1錠 20日分づつもらっています。みなさんの書き込みを見て安心したり、勇気を貰ったり、勉強になります。 怖いGの可能性のある、バレット上皮食道と言われてビビッテますが、 『高血圧などと同じように、生涯、薬と付き合いなさい』と言われてます。 年に1,2回胃カメラを飲み、年1回人間ドックに行っています。食欲旺盛ですが、 『カレー、ビール(酒)、チーズ、天ぷら、焼肉、コーヒー、餅、饅頭、ケーキ、夜食、暴飲暴食等 』をやると朝苦しみます。わかっちゃいるけど・・・たまにヤッチャッテ後悔します。 医者からは、野菜と魚で十分といわれ、仕事も運動もガンガンやってよいといわれ週2〜3回 毎年あるオープンウォーター(海でのスイム大会)に向けプールで仲間と泳いでます。ストレス発散です。 速効性ではH2受容体拮抗薬(H2ブロッカー)が良いそうですが、 自分はマグテクト液U(テイコクメティックス)も貰っていて早朝に胸焼け痛で 起きた時はそれを飲むとすぐ痛みが和らぎます。今月中に人間ドックです。 |
763 名無しさん 2006/06/12(月) 06:38 | |
24phと、食道内圧検査こんどやらなきゃいけないんですけど、その検査について ご存知の方いますか? |
764 名無しさん 2006/06/14(水) 15:47 | |
逆食って胃の緩みの問題のことが多いですね。 緩みは治らない。 ということは、完治はないんですかね。 薬や生活で楽になったりすることはあっても、根本治療は手術しかないのでしょうか? 完治した人知らないです。 |
765 マーサー 2006/06/16(金) 17:11 | |
皆さん、こんにちは! 先日の胃もたれ・ツバが苦い等の症状を先生に相談すると、胃酸過多ということで タケプロン15→タケプロン30に替えてもらいました。タケプロン30を飲んで今日で1週間目です。 今飲んでるのが、タケプロン30 デパス錠0.5mg ガスモチン錠 ですが症状があまり良くなった感じはしないです。 ツバが苦い・胃もたれはなくなりましたが、胃と食道付近に違和感を感じるようになりました。 胃は水分が溜まってるような感じで、食道はゴニョゴニョ?した感じがあります。 のどの違和感は相変わらずあります。 調べてみるとデパスは筋肉をほぐす作用があるとありました。 自分は噴門が少し緩いと診断受けてたのですが、デパスの影響で噴門がさらに緩くなって逆食の症状が 酷くなるってありえるでしょうか? タケプロンとデパスの飲み合わせでデパスの作用が強まるというのも聞いた事があります。 もうこの状態だと良くなってきてるか悪化してるかわかりません。 似たような症状を経験した方、知っている方いましたらご意見等お願いします。 |
766 マーサー 2006/06/16(金) 17:57 | |
あと追加でお聞きしたいのですが、空気を飲み込むのは噴門に良くないのでしょうか? 最近のどの違和感は空気を飲み込むとある程度症状が緩和されるので。 |
768 まる 2006/06/17(土) 11:06 | |
初めまして!逆食歴1年と半年になります。 昨年はじめに胸の辺りがズキっとゆう痛みにおおわれ、内科に行きました。 不整脈も出てて狭心症かと思いましたが、ホルダー結果で問題ない不整脈と言われました。 そして人生初の胃カメラ!それにより炎症が見つかりました。 処方される薬はどれもいまいち。その後妊娠したためつわりとの区別もよく分からなくなり、 薬もやめてました。 今年3月に出産し、子育てに忙しい日々を送ってたら、逆食のことなんてすっかり忘れてました。 しかし!先週の日曜、胸焼け・背中痛・吐き気・だるさ・げっぷに見舞われ すぐに自分でも逆食だ!と分かりました。 妊娠を機にすっかり治ってたとおもってたのに。そう甘くなかったですね・・・。 通ってた病院に行き薬を頂き、かなり楽になりました。 ちなみにアルサルミンと寝る前にアルロイドGを飲んでます。 でも育児って本当にこの病気にとって悪いことばかりなんですよね。 赤ちゃんの世話で前かがみになるし、抱っこして腹圧かかるし、ゆっくりごはんも食べれない。 その上、寝かしつけのため食べた直後に横になることももちろんありますし・・・。 でも気長にあせらず、やっていこうと思ってます。 さて私の今の症状は、「寝るときの背中痛」「たまに胸がチクッとする」「ゲップの多さ」です。 医者には胃酸が多いタイプの逆食です、といわれました。 その他に、「お尻と足の付け根あたりが痛い・熱い」んです。下半身がだるいとゆうか。 同じ様な方いらっしゃいますか? すみません、長くなりました。今後とも宜しくお願いいたします。 |
769 かりん 2006/06/18(日) 09:47 | |
みなさん、こんにちは。 タケプロン15を4ヶ月飲み続けて、ようやく胸焼けとのどのつかえ感はなくなりました。 しかし、奥歯の銀の詰め物のあたりに、痛みや苦い味がするので歯医者に行ってきました。 虫歯ではないと言われたのですが、どういっても苦くていやな味がするので先生にしつこく 聞きましたが、「絶対に虫歯ではないし、胃酸のせいで銀歯がとけてるとも考えにくい」と 言われました。あれから1ヶ月経ちましたが同じ状態です。舌も地図舌状や口内炎で荒れているので 亜鉛やビタミン剤も飲んでいますが全然良くなりません。歯も舌の不調も胃酸が関係しているんでしょうか? 全然良くならないので医者に対して不信感を感じてしまってます。同じように悩んでみえる方いらっしゃいますか? |
770 もも 2006/06/18(日) 21:54 | |
>>769 かりんさん 気になるようであれば銀歯をほかの詰め物に変えた方がいいですよ。 人によっては銀歯で具合わるくなる人がいます。 お金かかっても健康のために変えてみては? 医者のいうことがすべての人にあてはまるとはありません。 >>768まるさん 私も足とお尻の付け根がたまに激痛あります。 逆食には関係ないかもしれませんが位置的にザコツ神経痛かなぁ?と思うんですが。 出産前は事務職かなにかでしたか? |
771 SSEA1 2006/06/18(日) 23:32 | |
川口最高だ・・・。こんばんわ 少しだけ。PPI全般の副作用に頻度は低いですが味覚異常があります。 味覚異常はPPIにだけ特別に出る副作用ではありませんが。 銀歯のところが局所的に苦いならPPIというより銀歯っぽいですし 歯医者さんを変えられてはいかがでしょうか? うろ覚えなのですが金属歯の材質が違う2種類の金属歯間で 電池作用が起きて微弱な電気が流れるとかなんとか。 マクロガルバニー電池作用?だったかな。。。もっともこれは症状として もっと重いようなので当てはまらないとは思いますが。 |
773 まる 2006/06/19(月) 16:16 | |
ももさん、ありがとうございます。 仕事は事務職でした、一日座ってパソコンを・・・とゆう日も多かったです。 下半身のだるさは逆食とは関係ないのですね。とほほ。 それと最近、薬のせいか、とても体があつい(ほてってる)ような気がします。 夜中なんて汗かいてます。何回もトイレに行きたくなるし・・・。利尿作用があるのかな。 どちらにせよ、長く付き合っていかないといけない病気のようですね。 食欲旺盛なので、食べ過ぎないように注意しないと! |
774 名無しさん 2006/06/19(月) 18:23 | |
逆食になってからだのほてりを朝方感じて汗かいてる時あります。 のども渇いているような感じがしたりします。 逆食の影響とか、自律神経の関係でしょうね。 お腹が空いてくると気持ち悪くなります。 胃の入り口の問題なので気長に付き合うか、外科治療ですよね。 |
775 Hal 2006/06/20(火) 21:28 | |
初めまして。この掲示板を発見したので書き込ませて頂きます。 胃潰瘍の疑いで去年の8月に胃カメラなどの検査をしたところ、 胃潰瘍の痕&ピロリ菌&逆流性食道炎と診断されました。 ピロリ菌はヨーグルトのおかげで今はいません。 逆流性食道炎という事で8月からタケプロン15を1日1回夜に飲みつづけていました。 3月からタケプロンOD15に変更しました。 そして6月からはオブランゼ10を服用しています。 薬はいつも夜に飲んでいるんですが、 飲み忘れると翌朝起きた時に胃液のせいで胃と食道の境目辺りが熱く感じます。 (時々24時間経過せずに夕方や昼に胃液を感じて薬を飲むこともあります) 今は薬を毎日服用しているおかげで胸焼けや吐き気などの頻度も少ないです。 たまに気持ち悪くてガスモチンを頓服として服用しますが。 しかし、この逆流性食道炎とは長い付き合いになっていくはずですが、 今飲んでいるPPIが効かなくなる事はあるのでしょうか? それがとても怖いです…。 今のところ頂いた薬…タケプロン、オブランゼはしっかり効くようです。 (オブランゼのがどっちかというと効きが甘いかも) 1〜2年は薬がしっかり効いていたけど効き目がなくなってきたという方はいらっしゃいますでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。 |
776 みゆき 2006/06/20(火) 21:32 | |
はじめまして。 最近、のどのつまり感があり、病院に行き、逆流性食道炎と言われました。 ビールとワインが好きでやめられないのが困りもの。 たくさん食べるとつらいので何回にも分けて食べています。 今まで胃が痛いことなんてなくてたくさん食べられていたので辛いです。 ここでみなさんのお話をいろいろ参考にさせていただきます。よろしくお願いします。 |
777 nana 2006/06/21(水) 00:14 | |
胃潰瘍の痕&ピロリ菌&逆流性食道炎と診断されました。 ピロリ菌はヨーグルトのおかげで今はいません。 Halさんへ ピロリ菌がヨーグルトだけで除菌できましたか? ヨーグルトはLG21とかいう分ですか? それはどういう検査でいなくなったことがわかったのですか? 参考のためにぜひ教えてください |
778 名無しさん 2006/06/21(水) 10:47 | |
この病気で知り合いにもいるんですが、薬ずっと飲んでいるか、治ったり止めたりの繰り返しです。 治ったと思っても、胃カメラ行ったら、悪くなっていたとか・・・ 薬なしの完治には手術しかないんでしょうか? |
779 かりん 2006/06/21(水) 21:10 | |
>770 ももさんへ ご意見ありがとうございました。銀歯を詰め替えるのも検討に入れてみます。 この苦味から早く開放されたいです。 >771 SSEA1さんへ マクロガルバニー電池作用ですか。勉強になりました。 そういえば歯医者で上下の銀歯の材質が違うと言われました。 もう1度行って相談してきます。ありがとうございました。 |
780 ゼロ 2006/06/21(水) 23:24 | |
こんばんわ。 タケプロン30を寝る前に一錠。フォイバンは毎食後に一錠飲んでいます。 大好きなコーラも止めて、食事の量もかなり減らしているのに あいかわらず胃液が喉にこみ上げてきています。 まいったな〜って感じです。 一体これ以上生活のどこを改善すればよいのやら…です。 仕方ないんでしょうか? 今も喉がチリチリしています。 病院を変えた方がいいかなあ…。 |
784 名無しさん 2006/06/22(木) 08:00 | |
マーサーさん デパスのんでどのくらい経ちますが? デパス飲んでいると夜はねむれますか? 私はほかの安定剤飲んでますが、先生からはそこまでは弛緩しないだろうといわれましたが・・・ デパスで胃の入り口の噴門が緩むことはないのか? 先生に聞いてみたらいかがでしょう? デパスの依存性についてご存知の方はいらっしゃいますか? |
785 まる 2006/06/22(木) 10:51 | |
みなさん、こんにちわ。 昨日は本当に散々な一日でした・・・。 逆食の症状が相変わらず夜中にひどくて、胸焼け・体全体が熱く汗びっしょり・背中痛などなど。 全然眠れなくておきてると急に腹痛!そしてトイレに行くと・・・ 何と、黒い便が出たのです。 胃潰瘍など出血からこのようなものが出たのかとかそれとも逆食の症状が進んでて癌に移行したのかとか、 考え始めたら朝まで眠れなくて。 早速、かかりつけ内科に行ったら、アルサルミンとアルロイドGは比較的、軽い薬なので、 そのような黒い便が出ることはまずない、とゆうことで胃カメラをされました。 生後三ヶ月の乳児がいるため、注射も打たずに挿入。かなりきつくてオエオエ言ってました。 すると、逆食の症状は前回とほとんど変わらず、悪くなってない。胃もきれい。 では今度は大腸にカメラを。こちらも授乳中のため注射なしでかなりつらかったです。 ・・・結局どこからも出血はみられず、問題なしとゆう診断でした。 結果的に良かったんですが、やはり定期的な胃カメラは精神的にも大事だなと実感しました。 私自身、1年半ぶりでしたので・・・。 実際、昨夜から今朝にかけて、久し振りにぐっすり眠れた気がします。 逆食って自分が感じる症状は、精神的にも左右されるんでしょうかね。 |
786 ひろひろ 2006/06/22(木) 19:49 | |
みなさん、はじめまして!逆流性食道炎と診断され8ヶ月が経ちます。今は夜寝る前にガスター20を服用しています。 吐き気も定期的にあり、胸焼けもあり仕事も休みがちです。いざと言う時に病院からプリンペラン薬を頂いております。 この病気を治すには手術しかないのでしょうか?教えて下さい。宜しくお願いします。 |
787 Hal 2006/06/22(木) 21:08 | |
777のnanaさんへ ピロリ菌はLG-21を固形タイプを朝に1つ、夜にドリンクタイプを1本飲むことを3月まで続けました。 もっと前にいなくなっていたかもしれませんが、3月に再度胃カメラ検査をしたところ、全く見受けられませんでした。 最初は『ヨーグルトだけで治るはずがない』と思っていましたが、おいしいので続けたところ、 本当にいなくなっていたのでかなり驚きました。 ちなみに、前にタケプロンと抗生剤の服用でピロリ菌退治を試みたところ、ピロリ菌は消えませんでした。 騙されたと思ってやってみるのもいいことだと学びました。 786のひろひろさんへ 初めまして、こんばんは。私もこちらの掲示板の新参者です。宜しくお願いします。 ガスター20はH2ブロッカーという種類ですのでそれよりも胃酸を強力に抑えるタケプロンなどの PPI(プロトポンプ)のお薬は試されましたか? 私は最初、胸焼けなどがひどくて医者に行ったところ、ガスター、ムコスタを処方されましたが一向によくならず、 タケプロンに変えてもらったところ、嘘のようにピタッと治まりました。 個人差があると思いますが一度お医者様に相談されてはいかがでしょうか? どうやら今のところ、手術しか方法はないようですね…。 |
788 十和田 2006/06/22(木) 21:25 | |
>765マーサーさん。 >784名無しさん。 はじめまして。 実は私、デパスをかれこれ5年近く飲んでいます。 デパスを飲むきっかけは胃痛でした。 最初は普通の胃薬を処方されたのですが、それでは全く効かず、次にガスターを処方されました。 しかし効果は一時だけで、胃痛は改善されなかったのです。 そこで医師が最後に出した薬がデパスとドグマチールでした。 ドグマチールは胃潰瘍の薬としての効果もあるんですね。 デパスとドグマチールを飲んだら、胃の不調がすっかり治まったんです。 しかし、ドグマチールって太るという副作用があり、しかも生理も止まってしまったんです。 だからドグマチールは勝手に飲むのを止めました。 その後、胃の方は胃酸過多気味の傾向はありましたが、胃痛は治りました。 でも時々(自律神経失調症の気があるのか)時々体に不調感があったので、デパスを飲み続け 現在に至っています。 私も逆流性食道炎になってしまい、デパスが原因だったのでは…と思い、調べてみました。 確かにデパスは筋弛緩の薬効がありますけど、この筋とは骨格筋(主に骨についている筋肉)のことを指し、 デパスはこの骨格筋の弛緩作用があるそうです。 胃腸官などは平滑筋なので、噴門を弛緩させる作用はないのではないかと…。 …って、素人なりに調べてみました(汗) 医師に直接お聞きになった方が確かです。はい。 デパスの依存性についてはネットにも色々と書かれていますが、私自身は飲むのを忘れたり、 飲まないでいることもあります。 飲まなくても特におかしな症状はないです。 ですから身体的に依存症になっているとは思いません。 おそらくデパスがなくても身体的にだいじょうぶです。 しかしデパスは2錠ほど飲むと、眠くなります。 眠れない夜などには飲んでしまったりするので、そういった意味では精神的に頼ってしまっているのかも しれません。 あくまでも私の場合ですよ(^-^; 人それぞれ体質も違いますし、他の方はどうなのかはわかりません。 |
789 マーサー 2006/06/22(木) 22:45 | |
皆さん、こんばんは! >784 名無しさん >788 十和田さん 初めまして。自分は デパス錠0.5mg を朝、昼、夜の食後に飲んで1ヶ月経ちました。 飲み忘れる日もありましたが、特に変化はないです。飲む量が少ないからだと思います。 自分は自律神経失調症の症状でて体調不良になり病院で検査を受けたら、逆流性食道炎も発見されました。 デパスは自律神経を治すために飲んでます。副作用で眠気、ボーッとする、ふらつきがあります。 自分の場合は食後に飲んでいるので、眠気は強くでます。特に食後は薬を飲まなくても眠くなるので。(笑) 夜はちゃんと眠れます。 自分の場合デパスを飲む前と飲んだ後の気分的な変化はないです。飲んだ後副作用の症状がでるぐらいです。 あと、自分も先生に聞いたのですがデパスによって噴門が緩むことはないだろうと言ってました。 依存についてですが、自分の場合デパスを飲んでまだ1ヶ月しか経ってないのでちょっとわかりません。 |
790 ひろひろ 2006/06/22(木) 23:50 | |
Halさんへ ありがとございます。早速病院に行き、先生に相談してみます。本当にありがとうございます。 |
791 nana 2006/06/23(金) 00:03 | |
Halさんへ お返事ありがとうございました さっそく明日から私もLG21とドリンクタイプためしてみます 検査してないのであるかどうかわからないのですが年齢的(59)にもあるのが当然なので がんばってみます。 |
792 ゆー 2006/06/23(金) 06:33 | |
ひろひろさん この病気は胃の形の問題が多くを占めていますので、 お薬は対処療法で、根治治療は手術になると思います。 だたし、病院は手術に対して積極的な病院を選ばないと ひどくなるまで手術をしてくれない病院が多いと思います。 お宅はどちら方面ですか? |
795 ひろひろ 2006/06/24(土) 12:41 | |
ゆーさんへ ありがとうございます。病院によってちがいますね。 住んでる場所は東京になります。 |
796 Hal 2006/06/24(土) 13:38 | |
nanaさんへ 余談ではありますがLG-21の固形タイプには『低脂肪』タイプの砂糖が少ない物があります。 味はあまりしないですが、糖分のことも考えるとこちらの方をお勧めします。 |
797 nana 2006/06/24(土) 17:59 | |
Halさんへ ありがとうございます!! 昨日かってきたのは普通のタイプでした123円です、普通のヨーグルトよりも 値段は高めですね、それとドリンクタイプのほうはすーーごく甘いですね〜〜 わたしはコレステロールも血糖値が高めなので気にしながら飲みました 今日教えていただいた低脂肪タイプの砂糖が少ないのは理想的です ぜひ探してみます、ご親切にありがとうございました。 |
799 ゆー 2006/06/25(日) 13:35 | |
ひろひろさん 本格的に手術を考慮していますか? 東京なら、手術に積極的な病院が多いと思います。 もし、本格的にお考えでしたら、メールもO・Kですのでどうぞ。 |
800 はじめまして 2006/06/25(日) 18:20 | |
僕も8ヶ月前から逆流性食道炎と診断されてなかなか治る気配がありません。 症状は食べるときの胃酸逆流ですね・・。 薬はパリエットとガスモチンなんですがもっと強い薬ってあるのでしょうか? もし治った方とかいらっしゃればいろいろ教えてほしいです。 まだ26なのに飲みにもいけなくてつらいです。 |
801 名無しさん 2006/06/25(日) 21:47 | |
十和田さま マーサーさま デパスのお返事ありがとうございました。 一応私も先生に相談したところ、 可能性はあるかもしれませんが、影響は少ないとおもう というご意見でした。 デパスは飲んでいる方多いですね。 |
802 jtw 2006/06/26(月) 04:06 | |
#800さん 飲めなくて つらいですね。 私は13ヶ月間 逆食で やっと 治りそうな気配です。 タケプロンとか H2ブロッカーが でて このサイトに H2ブロッカーの方が 副作用の心配が 多そうだと でていたので 今 タケプロンを 飲んでます。中国のお医者さんから 胃腸病に漢方薬は 効くと 聞いて 4−5種類 漢方薬も 飲みました。その うち 2つの 漢方薬は よかったと 思います。漢方薬は 体質に よって でる薬が 変わるそうです。エキスのは 湯で溶かして 飲んだ方が いいそうです。 もし 漢方外来のある 病院へ いけたら 煎じ薬を 保険で だして くれます。煎じ薬の 方が 味・香り よくて 効きそうな 気がします。 健康食品は タヒティのナントカ言う実のジュースや クマザサなど いろいろ 飲んだけど お金が かかっただけで 無効でした。 食餌は 脂肪の少ないのに しました。コーラなども やめて 酒は もともと 飲めないし もう 年寄りなので 生活の質が 落ちても あきらめられたのが 良かった ようです。 |
808 ?????? 2006/06/28(水) 23:39 | |
この外国語のはなんですか? |
810 風車の弥七 2006/06/29(木) 16:48 | |
↑この手の馬鹿って多いんだよなぁ。実生活でもこんな感じなんだろね。 |
811 もも 2006/06/30(金) 09:11 | |
>>800 はじめましてさん パリエットは今でているppiのお薬で一番新しく一番効くといわれているお薬ですが 人によってはほかのPPIのタケプロンやオメプラールに変えたら 効果があったという人がいます。 効果が感じられないなら変えてみては? あとお酒はふん門をゆるめ逆食を引き起こしやすいので 大変だと思いますがこれを期に完全にやめたほうがいいかもしれません。 ちなみにたばこ、炭酸飲料や甘いものやカレー、ラーメン、刺激物、コーヒーも悪化します。 私も同じ年なので飲みにいけないつらさやカレー等食べれないつらさわかりますが 案外人は慣れるものですよ。 一度なると再発しやすい為生活に気をつけるしかありません。 枕を高くして重量の力を借り、胃酸がのどにいかないように眠る等気をつけてくださいね |
812 しんかく 2006/06/30(金) 15:51 | |
みなさん、はじめまして。いつも拝見しています。 はじめて、レス書きます。 5月上旬、生まれて初めて胸やけというのを体験し、その後、喉に違和感も出現、1週間しても直らず、 診療所へかかりました。そこで、医師に「これは、ストレスからくる逆流性食道炎です」といわれ、 オメプラールが2週間分処方されました。しかし、2週間たっても、一向によくなりませんでした。 自分では症状から悪性疾患かも?と不安になり、総合病院へ受診、胃カメラをしてもらいました。 胃カメラをした先生いわく、「健康診断なら、A判定です。悪いものはないです」といわれたのですが やはり、診断は逆流性食道炎ということでした。 薬は、総合病院でもオメプラールと、総合病院で六君子湯が追加になっています。 現在でも、喉の違和感、時に胸焼け症状があり、自分では非常に不快な気分で過ごしています。 本当に直る?症状が軽くなるのか不安です。 みなさんのレスみて安心したりしてますが、一体どうなるのか…… また、最近めまい症状がでて、このスレで、PPIによりめまいがおきる、とあり安心したのですが、 総合病院の先生にいっても、薬とは関係ないんじゃない、といわれ、薬などもだしてもらえません でした。しかし、このスレ参考に、ビタミンB買ってきて飲んでます。 私事、書きましたが、この病気は長い付き合いなのでしょうか? オメプラール効かないようだったら、変更してもらったほうがいいのでしょうか? PPIによるめまい?は頻度は少ないのでしょうか?別の病気? 何か試してみるものありますか? アドバイス願います。 こんな、症状が長く続く病気は生まれて初めてです。 |
813 マーサー 2006/07/01(土) 22:15 | |
>しんかくさん 初めまして。自分も4月上旬に、ストレス(自律神経の乱れ)から体調不良になり検査を受けると、 逆流性食道炎、食道裂孔ヘルニアになっていると診断受けました。 自分の症状としては、吐き気・のどの違和感・車酔い・胃もたれ・ツバが苦い・がありました。 逆流性食道炎は軽いほうで、吐き気・のどの違和感等の症状は自律神経の乱れによるものだと言われました。 最初は逆流性食道炎だけの薬(タケプロン15)だけを処方してもらっていたのですが、 症状が改善しなかったので、先生に自律神経の乱れもあるだろうということでデパス錠0.5mgを 処方してもらいました。 自分の場合、胃腸の動きもおかしかったので胃腸の動きをよくする薬(ガスモチン)も処方してもらいました。 ツバが苦い等(逆流性食道炎の症状)の症状が改善しなかったのでタケプロンを30にしてもらい、 ガスモチンもあまり効いてないようだったので、ドンペリン錠10にしてもらいました。 あと、下痢もあったのでポリフル細粒も飲んでます。 今現在飲んでる薬はタケプロン30・ドンペリン錠10・ポリフル細粒・デパス錠0.5mgです。 胃もたれ・ツバが苦いはなくなりましたが、のどの違和感・吐き気はまだ少しあります。 自分も症状が長く続く病気が今回初めてだったのですが、皆さんのアドバイスで助けてもらって 症状も良くなってきてます。自分は26歳の男です。自分の体験が参考になれば幸いです。 |
814 しんかく 2006/07/01(土) 23:02 | |
>マーサーさん はじめまして。 体験談、ありがとうございます。 このスレに大変お世話になってます。うれしいかぎりです。 |
815 T.J. 2006/07/02(日) 15:09 | |
はじめて書き込みします。 逆流性食道炎と診断され、「なにそれ??」って感じでしたが、それからの2ヶ月は地獄の毎日です。 症状は皆さんと全く同じで、喉から胸にかけて掻きむしりたい時があります。 薬は、がスターから始まり、パリエット1錠、パリエット2錠とマルファ液3回。それも効かないので、 タケブロンに変えてみたのですが、まだパリエットの方が良いみたい・・・・・・!? どうしても痛くて我慢できない時は、デバスも飲んでいます。 それでも良くならない。 金曜日に「胸焼け専門外来」のある病院に変えてみます。 こうなったら徹底的に調べてもらう。 あの素晴らしかった2ヶ月半前に戻るために。 結果はまた報告します。 皆さんお大事に! |
818 名無しさん 2006/07/03(月) 08:13 | |
T.Jさん 逆流性食道炎は正直完治は難しい病気です。 その原因はヘルニアによるものか、ストレスによるものか、不明の場合もあります。 外科的治療も含めて治療を考えた方がいいかもしれません。 ただ、病院を選ばないと、外科治療はほとんど断られると思います。 胸焼け専門外来ってどの地方の病院なんでしょう? |
819 ゆみ 2006/07/03(月) 13:03 | |
先日、大阪市立大学病院にサード・オピニオンに行って来ました。 その時に初めて一番最初に行った病院から内視鏡のフィルムを借りて来て、現主治医、大阪市大の先生に 診ていただいたところ、今まで緩みなし、ヘルニアなしと診断されて、ずっとそれを信じて来たのに 両方の先生に軽い緩みとヘルニアがあると言われました。 最初に行った病院も県立病院だったので、その先生の診断を信じていたのですが、最初からフィルムを 借りていたらよかったと後悔しました。 まあ、今までの治療が間違っていたとかいうわけではないのですが、ヘルニアがあるのならもっと早く 手術も頭に入れて、手術できる病院に行っていたかもしれません。 結局、来週から内視鏡や24pHモニタリングなどやって、もう一度病状を見ていただくことになりました。 それから手術も含めて考えていくことになりそうです。 「まだ手術をするほど悪くないと思う」とは言われました。 また報告いたします。 |
820 みー 2006/07/03(月) 17:40 | |
ゆみさん 私も手術について考えています。 24モニタリングもやります。 どんな適応になるかわかりませんが、よかったら メールしませんか? mimotti0608@ybb.ne.jp |
821 hiro 2006/07/03(月) 18:29 | |
800の書き込みの者です。 ももさんjtwさんご丁寧なレスありがとうございます。 漢方も一度試してみようとは思うのですが通っている病院の医者が効かないみたいな ことを言っていたのでためらっていました、でもいろいろ試してみようかと思います。 お酒が飲めないのはまだ我慢できるのですがなんか僕の場合は外食にいくと逆流が起こりやすく なるみたいで困ってます。なんか薬の飲み始めと全然変わらなくて少しはよくなるのか 不安です。完治もしにくいみたいですし><症状がやわらいだ方とかは結構いらっしゃるのでしょうか? 手術とかも考えてみたいのですが手術しても完全に治るものではないのでしょうか? |
822 名無しさん 2006/07/03(月) 19:50 | |
腹腔鏡手術すると90パーセントくらいの方が完治するようです。 最近では内視鏡治療もできるようになりましたが、体への負担は少ない ですが、完治する確率は60パーセントくらいで、数年の効果だそうです。 |
823 名有りさんw 2006/07/03(月) 20:11 | |
こんばんわ、はじめまして。 先月逆食と診断されて、戦ってます。 症状は胃酸が上がって来るのと、胸痛、背中痛、咳、そして毎日の胸焼けです。 日によって症状が良くなったり、悪くなったりで本来は食事をもう少し考えれば良いのでしょうが・・・ 仕事の関係で夜が遅く、食事の時間が不規則になってます。 毎日正直辛いです・・・こんな辛い病気とは思ってませんでした。 そこでみなさんに質問ですが、仕事で重いものもつとてきめんにみぞおちのあたりが痛くなり、 そのあとは辛くて正直仕事になりません・・・ この病気で転職された方っていますか? 今真剣に悩んでます。みなさんのアドバイスお願いします。 |
824 もも 2006/07/03(月) 22:22 | |
>>823 名有りさん ネット上のブログの人で逆食がつらいから転職した方いましたよ。 それでもその人は逆食を繰り返しているので転職したから治るかと言われるとわかりませんが 重いものを持ったり寝る直前に食事をする生活は胃酸が逆流しやすく やはり逆食にとってはいいことではないです。 生活が不規則になると自律神経も乱れて胃酸の分泌に影響がでますし 可能なら転職してみてもいいんじゃないでしょうか。 >>821 ひろさん 完治というか数ヶ月お薬を飲めば一旦は炎症が治り不快感はとれます。 薬をやめるとすぐ再発しちゃいますが(^^;) ネット上で症状が治まるまで3ヶ月はかかるとの記載もありました。 気長にいきましょう。 あと手術はひどいヘルニアがある場合は即手術ができるみたいですが 軽いヘルニアやヘルニアがない場合等はなかなか手術までいかないみたいです。 あと手術しても効果がない症例もあるみたいです。 真剣に手術をお考えなら手術によって効果があるかどうか 大学病院等で24時間phモニタリング検査や胃食道内圧検査をしてみてください。 あと外食は油分や塩分が高い為胃酸を分泌しやすく悪化しやすいです。 いかに胃酸を逆流させずに生活するかがポイントですよ☆ >>819 ゆみさん まさかヘルニアがあったなんて!びっくりですね。 ゆみさんは逆食の症状がひどいみたいなので 検査までの薬だちは大変でしょうけど、頑張ってください。 |
825 マサ 2006/07/03(月) 22:29 | |
はじめまして、私は去年の二月にみぞおちの痛み、酒を飲んだ時胃の上がしみる感じがしたので 千葉県のテレビににもたまに出る某総合病院で胃カメラをしたのですが、軽い胃炎と診断され ガスターDとアルサルミンを飲んでいましたが、三ヵ月後くらいから左背中痛が出てきたため 再度胃カメラ、腹部CT、血液検査をしたのですが異常なしと言われ軽い逆流があるみたいだからと パリエットを飲んでいました。症状が消えたら薬を飲まなくてもいいと言われたので やめたところ、何日かしたら胸焼けが以前よりひどくなってまた薬を飲んでいました。 そこの病院では休薬の仕方やリバウンドの説明がなかったので、薬を飲んだり飲まなかったり していたら、一ヶ月前にみぞおちの酷い痛みが出たので、別の開業医の胃腸科に診てもらったら 逆流性食道炎と軽度のヘルニアと診断されタケプロン30と六君子湯とメイラックスを 飲んでようやく症状が良くなってきました。私の場合はリバウンドで悪くなったみたいです。 四月に総合病院で三回目の胃カメラも異常なしと言われその一ヵ月後くらいに開業医の胃腸科の 胃カメラで発見されたので結構ショックでした。今の先生が言うには、短期間ではこうはならないから 以前から噴門が開き気味だったんだろうと言われました。薬も急にやめては駄目だと言われました。 大きな病院でも見落としがあるんだなと思いました。 |
826 みー 2006/07/04(火) 07:56 | |
マサさん みなさん メイラックス飲んでいると、リラックスさせる効果があるみたいですが 夜はよくねむれますか? 逆食になって、なんとなくぐっすり眠れる時間が少なくなってしまいました。 眠る時間が少なくなりませんか? |
827 病気持ち 2006/07/04(火) 12:03 | |
マサさん 自分もメイラックス飲んでますが、昼間も眠くなりませんか? 自分は寝る前だけ飲んでますが、昼間の仕事中も1日中眠いのが悩みです。 胸痛がなくなってすごく効いてる感じなんですけどね<メイラックス |
828 みー 2006/07/04(火) 17:31 | |
私は外科治療(内視鏡か腹腔鏡)どちらか望んでいて、 検査を控えているので、すごくストレス感じてます。 マサさんたちの意見聞いて早速メイラックス処方してもらいました。 先生もこの薬はいい薬だ!とすぐ処方してくれました。 ストレスと胸痛は深い関係がありそうですね。 これで夜は眠れてますか? |
829 逆食4年生 2006/07/04(火) 20:21 | |
逆食と診断され4年目を迎えます。家庭の事情で長くストレス状態が続いた事が原因と思われます。 皆さんにお聞きしたいのですが、「口臭」症状で悩んでいませんか?主治医は萎縮性胃炎だから 口臭がすると説明・・・。現在なにより深刻な症状で、落ち込んでいます。 |
830 マサ 2006/07/04(火) 21:04 | |
みーさん 私は今の先生に夕食後に、タケプロンとメイラックスを飲むように言われています。朝は飲んでません。 就寝の三時間前には夕食を済ませなさいと言われているので、七時半頃ご飯を食べて だいたい十時半頃布団に入り、五分もしないうちに眠ってしまいます。 テレビ番組の内容によっては十一時位まで起きてますが、平均七時間は寝てると思います。 メイラックスを処方される前は病気の事でなかなか眠れず結構睡眠不足でした。 デパスより弱いみたいですけど作用時間は長いみたいです。 病気持ちさん 私は夜ちゃんと眠れてるせいか昼間は眠くなりません。 ただこの病気を完全に受け入れられてないので、薬をずっと飲まなくてはいけない不安でたまに考え込んでしまいます。 あと病気持ちさんは降圧剤を飲んでいると書いてあったと思ったのですが(間違いならすみません) 私は本態性高血圧で四年前からカルシウム拮抗薬を飲んでいましたが、噴門の締まりが悪くなるというので ブロプレスに変えてもらいました。 |
831 病気持ち 2006/07/04(火) 22:37 | |
マサさん 降圧剤は飲んでませんよ。 あとメイラックスはいい薬ですが、原則最長30日しか飲めないみたいですよ。 |
832 心配性 2006/07/04(火) 23:16 | |
マサさん はじめまして カルシウム拮抗薬は噴門を緩めるのですか! わたしも高血圧のためにもう10年飲んでいます、ノルバスクです 去年食道ヘルニアと逆流性食道炎が発見されて1年間タケプロンOD15を 毎晩のみ続けて、先日鼻からの胃カメラをした結果炎症は治っていましたが ヘルニアがあるので薬はまだ飲み続けるようにといわれました また胃に3ミリのポリープが見つかり切除してもらいました、生検結果は異常なしでした 検査の先生は「このポリープは胃の丈夫な人に出来るポリープです」とおっしゃいましたが 胃が丈夫なのにポリープが出来るなんておかしいな〜〜とは思いますが・・・ まあ組織検査が異常なくてほっとしています・・ 降圧剤はプロプレスに変わってからどうですか? 血圧は順調に下がっていますか? |
833 名無しさん 2006/07/05(水) 07:02 | |
831 病気持ちさん メイラックスは長期飲んでもいい薬ですと、聞きました。 それとも逆食の人は飲めないとかいうことですか? |
834 しんかく 2006/07/05(水) 10:42 | |
逆食は様々な症状がありますね。 私の場合は、喉のつまり感、違和感が一番気になります。 胸焼け症状はひどいわけではないのですが。 違和感症状には、デパス、メイラックスなどの 精神科で処方されるような薬が効くのですかね。 それと、長い間喘息だと思っていた咳の症状も逆食に 関係するのでは?と思い始めました。 |
835 病気持ち 2006/07/05(水) 12:04 | |
833さん メイラックスは下記URLで調べたら投与制限が30日になってました。 強い薬なので依存症になるとまずいのではないかなと素人判断しています。 自分は明日病院行って、メイラックスはとりあえず中止にしてもらう予定です。 http://www.kumayaku.or.jp/jyene/ =>ここでメイラックスを検索してみてください |
836 病気持ち 2006/07/05(水) 12:10 | |
あとメイラックスは下記にも「この薬剤は半減期が長いので、代謝回転が低下している 高齢者では投与後1ヶ月以上してからオーバードーズ症状が出ることがあるので留意が 必要である。」 ってありました。 自分も効果あるようなので長く飲みたいけど、昼間眠くなるので早く中止したいと思っ てます。 http://www.fuanclinic.com/ronbun2/r_44.htm |
837 名無しさん 2006/07/05(水) 12:50 | |
病院の先生はデパスは勧めないが、メイラックスは高齢者にもよく いい薬だ、と仰っていましたが・・・ |
838 病気持ち 2006/07/05(水) 17:05 | |
メイラックスやデパス等の詳細はこちらのURL見てください。 メイラックスは効き目が90時間以上とすごく長いみたいです。 http://akatan.cool.ne.jp/koufuanyaku.htm |
839 マサ 2006/07/05(水) 21:29 | |
病気持ちさん 間違えてすみませんでした。他の方だったみたいです。 何人かの方がドグマチールがいいと書いてあったので、私も出してもらおうと先生に言ったら 長期服用だと副作用の心配があると言われ、それに変わる物として六君子湯とメイラックス1mgを 出されたのですが1mg夕食後一錠でも一ヶ月なんですかね?今度病院に行った時聞いて見ます。 心配性さん 私は四年前からカルシウム拮抗薬のアダラートを飲んでいましたが、この病気になり調べたのですが 逆食の治療の所にカルシウム拮抗薬は副作用で噴門を緩める作用があると書いてありました。 そのことを循環器内科の先生に言ったら、そのとうりですと言われすぐブロプレスに変えてくれました。 ブロプレスは新しい薬で安全性も高いと説明されました。変えてから二ヶ月程経ちますが 血圧は安定しています。でもそれだけがが原因じゃないみたくまだ直りません。 私の場合は子供の大学受験のストレスと暴飲暴食じゃないかと思います。 |
840 心配性 2006/07/05(水) 22:51 | |
マサさん お返事ありがとうございます 私も最初アダラートをのんでいました、途中でのぼせの少ないノルバスクにかわりました ただ消化器科の先生と内科の先生は別の病院で内科の先生は薬の副作用などを患者がいうと 機嫌が悪くなる気の難しい先生なので聞くのを躊躇してます。 食道の炎症がいまのとこ綺麗に治っているので様子を見てまた再発するようなら 私も思い切って先生に相談してみようとおもいます、食道ヘルニアは治らないときいてますので ちょっと不摂生をすると危ないものです。 私も暴飲暴食・夜食・をこの1年間やめました でも早食いと毎晩の250CCの発泡酒はやめられません ストレスもかなり原因になりますね〜〜マサさんも早く治りますように・・・ ありがとうございました。 |
841 名無しさん 2006/07/06(木) 02:49 | |
ありがとうございました。 |
842 名無しさん 2006/07/06(木) 08:16 | |
マサさん ドグマチールは確かによく効きますが、長く服用するかも知れないことを考えると、 副作用があるのでやめておいたほうがいいでしょう。 男性でも胸が膨らんだり母乳のようなものが出たりします。 血液の数値にも影響を出します。メイラックスは長期もいいと思いますが・・・ |
843 病気持ち 2006/07/06(木) 17:02 | |
今日病院行ってきました。 メイラックスはここ3週間胸痛もなく調子いいので、中止しました。 飲まなくてもこのままいい状態が続けばいいなぁ。。。。。 P.S.ドグマチールはもう1年以上飲んでます。 今のところ副作用はありませんが。(血液検査でも) |
845 はるか 2006/07/09(日) 03:15 | |
こんばんは☆ はじめて書き込ませていただきます<m(__)m> この掲示板はちょくちょく読ませていただいておりました。 私も一時期、ゲップや胃の不快感などたびたびありましたので、 この病気なのでは?と思いつつ、その時期、多々のストレスがあり 心療内科に通院していますが、すべてはストレスからで自律神経が 乱れるといろいろな症状がでますよね。 それで、軽い安定剤をもらい、今も通院しています。 すぐに胃腸にくるタイプなので安定剤とセルベックスをもらい飲んで いますが、寝る前はメイラックスを飲んでます。 でも、30日?は超えてますが・・・ 直接、逆食とは関係ないかもしれないので申し訳ないですが、 メイラックスのことが書かれていたので、書き込ませていただきました。 このメイラックスはいろんな科で処方されているらしいし、私は30日しか 飲めない?なんて聞いた覚えはないですね。 長期でも良いのでは?と思いますが・・・。メイラックス飲んだら寝付きは 案外早いですね。(今日は夜更かしですが^^;)効き目も長いらしいですが 昼間にメイラックスのために眠くなるということはないです。 私の場合は、昼間は別の安定剤飲んでますので、それなら眠くて眠くてどうしようも なくなるんじゃないかなぁって思いますが・・その人の体質とか合う合わないって どんな薬にもありますもんね。 何か、メイラックスのことで長く語ってしまって申し訳ないです<m(__)m> |
846 はるか 2006/07/09(日) 03:25 | |
何度もすみません。 メイラックスは安全性が高く、耐性や依存の少ない 良い薬だというようなことが書かれていましたよ。 『ハイパー薬辞典』で検索して調べたらそう書いてありましたが・・。 |
847 マーサー 2006/07/11(火) 11:09 | |
おはようございます。 自分はデパス錠0.5mgを朝・昼・夜の食後に飲んでます。デパスも安全性が高いらしいです。 でも同じ抗不安薬で ソラナックス、コンスタンはどうやら依存性が強いらしいですよ。 |
848 ポンタ 2006/07/11(火) 13:22 | |
はじめまして。 2月から逆流性食道炎と診断され、タケプロンとガスモチンを服用しています。 胸焼けや胸痛などはないのですが、口の中が常に甘く、胃酸を感じます。 ドクターは、タケプロンを飲んでいて口の中まで胃酸が戻ることはまずないから 味覚障害ではないか、とおっしゃるのですが・・ 自分としてはどうにも胃酸としか思えず、うっとうしくて仕方がありません。 同じような症状の方いらっしゃいませんか。 |
849 ゆみ 2006/07/11(火) 13:39 | |
ももさん 主治医の話では標準の範囲内と言ってもいいぐらい軽いものだということでしたが、どうなんでしょう。 金曜日に内視鏡をやるので、今度こそ正しい診察をしていただけるのではないかと思います。 24pHの日にちはまだ決まってませんが、おそらくやることになるでしょう。 最近はほとんど胸焼けはないので(喉のつまりはアナフラニールを飲まないと相変わらずですが) PPIをやめたらどうなるか知りたかったりもします。 みーさん お返事遅くなってごめんなさい。 メールしますね。 |
850 みー 2006/07/11(火) 21:19 | |
実は今日24PH検査終わりました。 メールまっています。逆食の事とか件名入れていただけると助かります。 |
853 治ってきた! 2006/07/14(金) 01:37 | |
DIY店に売っているスノコを使って布団を上半身が40度くらいの角度で上がるように して寝るようになって3日。 胃液で焼けて嚥下痛を起こしていた喉頭蓋が治癒してきた模様! パりエット等の胃酸抑制剤を飲むより安全且つ確実だと思います。 |
854 yoshinobu 2006/07/14(金) 12:50 | |
はじめて書き込ませていただきます。848のポンタさんとほぼ同様の症状が出ています。 胸焼けや胸痛はほとんどないのですが、口の中がいつも甘くて胃酸が関係しているのか? 単に口の中だけの ことなのか分からず、最初に症状が出たのは約1年前で 当初、耳鼻咽喉科で診てもらった時点では、 耳鼻科の範疇ではまったく異常がないと言われ、単なる気のせいと取り合ってもらえませんでした。 今年の1月になってようやく内視鏡検査をして逆食と診断されました。以来、バリエット等ほとんどの 薬が効かなくて困っています。最近、口の甘さだけでなく、のどの違和感も感じるようになってだんだんひどく なるのではないか?と不安になる毎日です。 噴門が開き気味になる要因にはやはり、カルシウム拮抗薬が影響しているという実感があります。数年前から 不整脈の薬を常用していたものですから。その薬をネットで調べたところ カルシウム拮抗薬の仲間であると 書いてありました。薬の名前は「ベプリコール」です。 |
855 ポンタ 2006/07/15(土) 09:39 | |
みなさん、こんにちは。 yoshinobuさん、 自分も、喉の違和感あり 耳鼻科を受診したところ、喉頭蓋が下がりっぱなしになっていて(それ自体は何の問題もないが) 逆流性食道炎で神経過敏となり、気になりだしたのではないかと言われました。 最近、六君子湯を飲み始めたら、なぜか喉の違和感はほとんど気にならなくなりました。 ただ、口の中の甘い感じはずっと変わらずあります。 歯の変色もあるので、この感じは私には胃酸の影響としか思えません。 ただタケプロンを増量しても変化なかったのでどうすればよいのか・・ |
856 yuki 2006/07/15(土) 20:53 | |
私も、先日病院でおそらく逆食だろうと診断されてタケプロン飲んでるんですが、胸焼け、胃もたれは改善されたのですが、喉に甘いものが上がってきて気持ちわるくてしかたありません。水や牛乳を飲めば胃液が中和されると聞いて飲んでるんですが水を飲んでも牛乳をのんでも喉の甘い感じはとれません。これは一体なんなのですか? 薬が効いていないのかな? |
857 ゼロ 2006/07/15(土) 22:35 | |
逆食になって、タケプロンを夜寝る前に飲んでいます。それでも逆流はしてきます。 私の場合は逆流によって声枯れが起こるんですよね。今以上に声が枯れてしまうのは正直嫌なので、 なるべく1回の食事量を減らして、胃酸分泌が少なくなるようにさせようとしています。 だけど、極端に食事量を減らしても、胃酸が1日に1〜2回はこみ上げてくるのを感じます。 でも、大食いをすると、さらに逆流がひどくなるのは経験からわかっており、その不快感は本当に嫌なので、 食事量を減らすことだけは厳守しています。 最初は出来る限り、逆食にとって優等生的な食事をとっていましたが、私の場合はたいして効果がないみたい(笑) それで、がまんして食べたいものを我慢するのはストレスにつながって、かえって胃に良くないかもと思い 最近は量だけは厳守ですが、食事内容には前ほどのこだわらないようにしています。 結局開き直ってしまったのでしょう。開き直ると、逆食のストレスが軽くなったような気がします。 やるだけやって、やるだけやって駄目ならしょうがないかなっていうある意味開き直りの気持ちがストレスを 解消させているみたいです。 |
858 みー 2006/07/15(土) 22:40 | |
ゆみさん 内視鏡いかがでしたか? 大阪の病院のことでお話したいので メール無理でしょうか? たびたびすみません。 mimotti0608@ybb.ne.jp |
859 まえまえ 2006/07/16(日) 11:01 | |
はじめまして。 逆流性食道炎になって2ヶ月の30才男性です。 胸痛と気持ち悪くなる症状で 5月末に内視鏡検査をして、逆流性食道炎と診断され、 それ以外は、特に問題ないと言われました。 パリエット10を飲んで、胸痛はだいぶ良くなりました。 ただ、2週間ほど前から胃に若干痛みが出始めて、 先週金曜日にかなりの胃痛をおこし その後気持ち悪くなっています。 また、病院に行こうと思っていますが、 薬の影響なのか、他の病気なのか気になっています。 同じ症状の方がいましたら、ご連絡願います。 よろしくお願い致します。 |
860 らら 2006/07/16(日) 11:09 | |
一ヶ月前にピロリ菌の除菌剤を飲み終わり、 やれやれと思っていたら、急に胸焼けが始まり、 病院に行ったら逆流性食道炎だと診断されました。 オメプラールを二週間飲んでも効かず・・・ パリエットを飲み始めて三日・・・あまり効く様子もなし・・・ ヒリヒリとする胸焼けは続いています。 この痛みと一生付き合わなければいけないのかなぁ・・? 除菌などしなければよかったと、後悔中です。 除菌から食道炎になられた方はいらっしゃいますか? |
861 ポンタ 2006/07/16(日) 11:56 | |
yukiさん、ゼロさん、 タケプロンを飲んでいてもやっぱり逆流するってことがあるんですね。 常に感じるこの口の中の甘さも味覚障害などではなく、やっぱり微量の胃酸の可能性大ですね。 このまま放っておいてもたいして問題ないのか それとも少しづつ悪化していってるのか 色々考えてしまいますが なんとかならないものかな・・ 炎症部分が簡単に見える場所でないだけに不安にもなります。 ゼロさんのおっしゃるように、 やるだけやって駄目ならしょうがないかなっていう 強い気持ちも大切かもしれませんね。 |
862 ゆみ 2006/07/16(日) 12:58 | |
みーさん 送ったんですがアドレス間違えていたみたいです。 ごめんなさい〜。 さきほど再送しましたので、今度こそ届くと思います!(^ ^; |
863 P 2006/07/17(月) 02:56 | |
私自身、NERD患者であるでのすが、この手の仕事をしている関係で、書けること書けないことありますことご理解ください。 先ず重要なことは医師選びです。食道にびらんのある逆流性食道炎よりびらんがなくても症状のつらいNERDの法が厄介で、より専門性の高い 先生に診てもらうことが重要です。立場上具体的な施設名を挙げれませんが、Yahooとかで、GERD、NERD、内視鏡検査などの Key Wordで引っかかる大学の先生にコンタクトして、各自の地理的にも受診可能な先生を教えてもらうことが近道です。その道の先生は かなり連携取れてますよ。おおむね症状の治療で全く治療効果がなければ、2週間を目処に、内視鏡を含めて他の原因を検討する ための検査はまず必要です。基本は消火器からのアプローチですが、心療内科的なアプローチも時には有効かもしれません。 特に漫然とデパスとかを使うことは、海外ではあまり推奨されていませんし、思い切ってSSRIとかを使うという選択肢 もありかもしれません。胸焼けでつらいのは不眠ですが、入眠にハルシオン、睡眠維持にはロヒプノールやマイスリーという選択肢が あります。最近アメリカではマイスリーの有効性が少し報告されてましたね。ただ、味覚異常がおこるので、 その使用については十分に先生と」相談すべきです。あと、HPの感染を疑わせる内視鏡所見、たとえば胃や十二指腸の潰瘍 があれば、先ず除菌でしょう(この点も先生と要相談)。いわゆるGERDでは、胸焼けや口がすっぱくなる症状以外に、慢性的に 咳が出ることがあります。たとえば喘息様気管支炎と間違えられやすく、この場合は、抗アレルギー剤も 吸入ステロイドも効かないことがありますので、まんぜんとは使用しないことが重要です。 胸焼けには、確かに胃酸の逆流は重要な役割を果たしますが、食道から胃酸を除去する仕組みである、食道の蠕動運動や 唾液の分泌も重要です。そういえばある著名な先生がNHKの今日の健康で、食後にガムをかむことを勧めていました。 あとは、単純に太ってしまったというのではなく、内臓脂肪型肥満はリスクファクターです。 |
866 ポプラ 2006/07/17(月) 10:57 | |
みなさまこんにちは。 冬、寒かった頃にはうどんやおでんを食べながら「夏になったら一体何を食べたら いいんだろう・・・?」とチラリと思ったりしていたのですが、夏まっ盛りの今も私 の住んでいる地方はとても涼しいので、やっぱりあったかいうどんやあったかいほう じ茶で日々を過ごしている私です。 ららさん、はじめまして。 除菌をなさってから逆食になられたとのことですが、私も同じような経験持ちです。 私の場合はまず逆食になり、その検査のために内視鏡をした際に、ついでにピロリ 菌の検査もしましょうと言われ、ピロリ菌陽性という結果が出ました。すると医師は 当然のように「除菌しましょう」と指示し、言われるままに除菌の薬を飲んだのです。 ところが除菌後に逆食の症状がひどくなり、そのうえ発症当時は症状はあっても食 道粘膜には炎症が見当たらないタイプの逆食だったのに、除菌後は逆食の症状がひど くなったうえ食道粘膜に炎症も起こっていたのでした。ショックでした。 ・・・ピロリ菌除菌と逆食の関係については何も知らず、言われるまま除菌してし まったのですが、その後自分でいろいろ勉強したところ、ららさんもご存知と思いま すが、除菌によって胃粘膜の働きがよくなり胃酸分泌が上昇し逆食が発症する場合が ある、ということを知ったのでした。 症状がひどくなって胸痛や背中痛に苦しむ中で、私もららさんと同じように 「除菌などしなければよかった!」と何度思ったことか・・・。 そして医師に 「除菌によって逆食がひどくなるという説があるようですが?」と聞いてみたのですが、 医師は「確かにそういう論文を書いているかたもいるようですが・・」 「でも胃にとっては除菌した方が絶対にいいんですよ」などと言うだけで、除菌と逆食 の関係については特に重視していないようでした。 確かに私の場合胃粘膜に萎縮があり慢性胃炎持ちだったので、胃にとっては除菌した方 がいいのでしょうが、それによって逆食がひどくなるなんて本末転倒だ!と思い、逆食の 苦しさのうえ医師に対する不信感にも、苦しみました。 でもなんとか気を取り直して、除菌後に遅まきながら色々情報を集めて勉強し、医師向 けの医学雑誌(逆食についての)を購入して読んだりしたのですが、「最近ピロリ菌除菌 療法が積極的に行なわれるようになり、除菌後の逆食発症が報告されている」「日本では 除菌後に約10%の逆食が発症するといった報告が多い」「除菌によってGERDを発症する ものは潜在性に胃食道逆流防止機構に欠陥があり、いずれ発症する可能性が高いものであ る」ということを知りました。 でも、「幸いにも除菌後のGERDは軽症例が多く薬物コントロールが可能であることも報 告されている」ということも書かれてあり、ほっとしました。 そして食事療法とPPIの服用を続けて3〜4か月たって漸く症状がやわらぎ、なんとか 苦痛の少ない毎日を過ごせるようになりました。 ららさんも、今はPPIを服用されて1か月足らずだと思うので、まだ効果が現れず大変苦 しい毎日をお過ごしでしょうが、ずっと症状が続くなんてことは絶対ないと思います、根 気よくPPIを飲み続け、生活習慣と食事を工夫することで、少しずつ少しずつよくなられ、 長いトンネルを抜けられる日がきっときっと来ます、がんばってくださいね。 どうぞお大事に。 それにしても、医師の言うことをうのみにせず自分でいろいろ調べたり勉強してか ら治療を選択するということがいかに大事か、ということを学びました。 同じ病気で苦しむにしても自分で納得して選らんだ治療ならば、精神的に全然違いま すものね・・・。 これからは医師に何か提案されたら必ず、 「少し考えさせてください」と言い、自分なりに勉強してから、納得と覚悟をもって 治療にのぞもう、と思っています。大変、いろいろなことを教えてくれる逆食です・・・。 |
870 らら 2006/07/17(月) 12:17 | |
ポプラさんありがとうございます。 根気よく薬を飲み続けることが大切なんですね。 くよくよと悩んでいたら余計に胃酸が増えるような気がして いろいろ考えずにおこうと思いながら、ついつい考えてしまいます。 食事療法は皆さんがおっしゃっている軟らかいものをいただくということなのでしょうね。 横になって熟睡できず睡眠時間が少なくなってしまうのも苦痛のひとつです。 |
871 ひろひろ 2006/07/17(月) 14:17 | |
逆流性食道炎と診断されてからちょうど7ヶ月になります。 先週までガスター20を寝る前に服用していましたが最近薬がまったく効かず 先週からタケプロン15mgガスモチン5mgに薬が変更になりました。現在体調は だいぶ落ち着いていますが、たまに気持ち悪くなります。食事にも気を使っており ますが、最近は何を食べたらいいか悩んでいます。皆さんは普段どのような物を食べていますか? またお酒とタバコは基本的にやめた方がいいですよね?みなさん教えてください。 宜しくお願いします。 |
872 まえまえ 2006/07/17(月) 15:05 | |
こんにちは。 昨日初めて載せさせて頂いたものです。 Pさんのご意見ありがとうございました。 いろいろな病院に行って、確認してもらおうと思っています。 いろいろ調べると、大学病院がやっぱりいいのかなと思いますが 紹介書が必要なんですよね。 やはり気持ち悪くなる方もいられるのですね。 自分も昨日とても気持ち悪くなり、救急病院に行って注射をうってもらいました。 今日は体調が落ち着きました。 現状は、パリエット10とガナトン20を飲んでいて、 昨日の気持ち悪くなったことで、追加でペロリック10も飲んでいます。 食べ物は、魚、野菜、うどんを中心に食べています。 朝はバナナ、ヨーグルトを食べています。 でも、2ヶ月で4KGやせました。 やせた方はおられますか? 明日病院に行って、今後の薬と再度内視鏡検査を お願いしようと思っています。 |
873 yoshinobu 2006/07/17(月) 18:01 | |
みなさん こんにちは。 私もこの3ヶ月ぐらいで5kg痩せました。口の中の甘さは相変わらず続き、特に朝の起床時に喉の痛みと 舌の先が熱くなり目が覚めます。うがい薬を常用していますが、気休めにしか感じません。 当然 食事の量も減りますから痩せるのは当然のことなのでしょうが、できるだけ無理をしてでも食べるように しています。それも時間をかけてゆっくり噛んで食べます。 一ヶ月前ぐらいに病院を変えているのですが、やや状況はよくなっているようです。以前の病院の医師は とっかえひっかえ薬を代えて試すしか方法がなく、様子を見ましょうということで6ヶ月が過ぎ、 結果的には悪化してしまいました。今度の病院の担当医師は内視鏡検査の画像をきめ細かく説明して くれて、多少は安心しています。やはり、病状が芳しくない状態が続くようであれば、病院は代えた方が いいのかな?と思っています。 |
874 かず 2006/07/17(月) 19:17 | |
今日は。初めて投稿します。病院は代えたほうが良いというのにうなづいています。 私は昨年10月に喉がおかしくなり、話していると 声がかすれて出なくなるようになったため 耳鼻咽喉科を受診しました。喉頭ファイバーでは異常がなく 内視鏡検査の結果食道裂口ヘルニアがある逆流性食道炎と診断され、 オメプラール20を6ヶ月ほど飲み続けましたがほとんど症状は変わりませんでした。 今年3月に、内視鏡検査を別の病院で受けたところ逆流性食道炎 の症状はないといわれ治ったと喜んでいましたが、相変わらず喉の違和感はなくなら ないのでオメプラールを飲み続けていました。そして先週元の病院で 喉頭ファイバー検査をしたところ、喉に異常あり(痰がからんで取れない 場所あり)とのことで今週末また内視鏡検査を受けることになりました。 途中何回も喉頭ファイバーはやっていて喉は大丈夫と言っていたのに、 今更という感じです。医療費の無駄遣いの批判はあるかもしれませんが やはり複数の病院できっちりと診察を受ければよかったと悔やんでいます。 |
875 ゼロ 2006/07/18(火) 00:26 | |
ポンタさんへ。 >ゼロさんのおっしゃるように、 やるだけやって駄目ならしょうがないかなっていう 強い気持ちも大切かもしれませんね。 ↑いいえ。いいえ。私は全然強くはないのですよ(汗) 私は1回の食事量を減らしていて、脂っこいものも食べないようにしています。 睡眠も十分にとるようにしていますし、自分ではそれなりに優等生的な日常を送っているつもり…ですが…。 だけど、やるだけのことをやっても進行していくなら、その時々の症状に合わせて治療を受けるしかないし、もう こういう体質になってしまった自分の体を受け入れていかないといけないんだろうなって思っています。 (外科医の)主治医も「この病気は完全には治らないので、うまく付き合っていくしかない」って言っていたし…。 だから、開き直ってしまいました。開き直った方がストレスが減っていいような気がするし…。 私は弱い人間だから開き直ることで自分を平静に保とうとしているんだと思います。 まえまえさんへ。 私も2ヵ月で4キロはやせました。今は1回の食事量を減らして1日に5回程度は食べるようにしていますが、それでも 体重は減る一方です。 私は少し太り気味だったので、楽に(?)ダイエットできていいや…と思うようにしています。 でもね、本音としては元の体に戻りたいけどもね(涙) でも完治しないのだから、なるべくポシティブに考えるようにしています(かなり無理あり?) では、もう寝ます(^^;おやすみなさい。 |
876 みー 2006/07/18(火) 07:50 | |
みなさんの気持ちわかります。 私は逆食で半年くらいです。 ご飯は普通食です。1、2Kgくらい痩せたかなという感じです。 みなさんはお年はどのくらいなのでしょうか? また男性でしょうか?女性でしょうか? みなさんお薬と生活改善で頑張っていらっしゃるようですが、 外科的治療を考える事は、ありませんか? 私は内視鏡治療を受けてみたいと考えて、病院を受診しています。 |
877 名無しさん 2006/07/18(火) 10:14 | |
長く食事を制限し薬を飲み続けることを考えると たしかに外科的治療も選択肢の一つですね。 みーさん 24h検査はかなりつらいものでしたか? |
878 みー 2006/07/18(火) 10:41 | |
24PHの前には1週間PPIを切らなければならなくてかなり不安でした。 ・・・が私の場合症状的には変わりませんでした。 ただ、検査などつらいと聞いていましたので、精神的につらくて 安定剤を飲んでました。 検査は私にとってはそんなに苦痛はありませんでした。 ご飯も全部食べました。 まだ、検査の結果は出ていなくて、酸がどのくらいでているのか わかりませんが、内視鏡治療を希望しています。 私は仕事も家庭もあり、あと症状は軽いことから、 腹腔鏡ではなく内視鏡をまず受けてみたいと思っています。 逆食はつらい病気ですが、適切な病院で手術を受ければ完治する可能性も あると思うので、あとは本人の判断ですね。 それと、逆食の早期の外科的治療を積極的に行っている病院はごくわずかなので 病院選びも大切と思います。 |
879 らら 2006/07/18(火) 11:33 | |
オメプラールを2週間飲んで、効きが悪いからとパリエットを処方して頂いたので 3日間飲んだのですが、改善されず、あまりの苦しさに残っていたオメプラールに 手を出してしまいました・・・・ 最低一週間は飲まなくっちゃいけないですよね・・・反省しきりです。 再度パリエットに挑戦するべきですよね。 辛抱が無い自分に腹が立っています。こんな事でこの病気と上手く付き合えるのか?? 不安になってきました。 |
880 名無しさん 2006/07/18(火) 11:42 | |
みーさん 症状が軽くても外科的治療は受けられるのですか? 炎症が軽度で症状が軽いと対象にならないようなことを聞いたものですから。 |
881 みー 2006/07/18(火) 12:48 | |
名無しさん 外科的治療を受けてみたいとお考えですか? 私もかなり調べました。 もし外科的治療を受けてみたいとお考えでしたら、 メールしませんか? あまり、個人の病院名など挙げるのも出来かねますので・・・ みなさん 皆さんは外科的治療についてどうお考えでしょうか? 肯定的にお考えの方とはメールしたいと思っています。 |
882 ポンタ 2006/07/18(火) 13:38 | |
ららさん 自分はタケプロンの前にパリエットを試しました。 主治医の話では、 パリエットは他のPPIに比べ即効性があるが 作用時間が短いため薬を切った後のリバウンドも多い とのことでした。 症状が改善されなければ病院でもう一度相談された方がいいかもしれません。 |
883 らら 2006/07/18(火) 15:15 | |
ポンタさんありがとうございます。 それで今日は調子が悪いのでしょうか・・・? もう一度挑戦しようかと思っています。 リバウンドした後では、効きは半減するのでしょうか? 製薬会社に聞いたら、リバウンドは無い!と断言されていましたが、 自社製品のリバウンドは認めたく無いのでしょうね・・・? |
884 母 2006/07/18(火) 15:27 | |
この中で主婦であり、母である方はいますか? それぞれの大変さがあるとは思いますが、 子供の前で調子が悪い所を見せないようにしています。 ぜんぜん気がついていないようですが、 本当は心から心配事無く接してあげられたらいいのに・・・ と思います。 健康だった時のことが、どんなに大切だったのか良くわかります。 |
885 まえまえ 2006/07/18(火) 15:52 | |
今日、2つの病院に行ってきました。 1つ目の病院は今まで行っていた病院で、薬をかえて様子をみようと いうことになりました。 パリエットをタケプロンにかえました。 スペサニールという薬が追加になりました。 スペサニールを飲まれている方は、おられますか? もう一つの病院では、内視鏡検査をお願いしたのですが 別の病院で1ヶ月半前にやっていることを伝えたら、もう少し様子を みようということになりました。 血液と尿検査をして今日は終わりました。 自分の場合、逆食と診断されて2ヶ月ですが ここ最近の気持ち悪い状態は本当に辛いです。 現状同じような方や同じような状況から回復された方がいたら 連絡下さい。 |
886 ももっちー 2006/07/18(火) 16:46 | |
はじめまして! 逆食歴2年の母、30代です。 発病の頃よりはだいぶ症状が落ち着いて、 今はオメプラール20 のみ服用しています。 私の場合、3月頃から症状が悪化します。 花粉症と関係があるのかな??と思っていますが、 まだ2年目なのでなんとも言えません。 この病気にもうんざりで、先日の検診時に手術について医師に聞きましたが、 薬で抑えれるなら、手術はしない方がいいとの事でした。 しかし、手術で症状が改善されるなら、 食道がんになる前に、手術してもらいたいと思っています。 私の主治医は症状がなくなってきたら、 薬をはなしていって下さいといつも言われます。 薬やめて、ただ今再発中なのですが、 皆様は飲み続けているのでしょうか?? まだ小さい子供の顔を見ていると長生きしたいと思いますが、 きっと無理なんでしょうね・・・・。 でも根性で行き続けます(*^^*) |
887 みー 2006/07/18(火) 17:02 | |
ももっちーさん 良かったらメールしてくれませんか? 私も同じような事を考えています。 メールがO.Kがどうか教えてくださいませ。 |
888 ももっちー 2006/07/18(火) 17:18 | |
みーさん 御指名ありがとうございます! 初歩的な事で申し訳ありませんが、 どうやってメールさせて頂いたら良いのでしょうか?? もちろんメールOKです! |
889 みー 2006/07/18(火) 17:47 | |
ももっちーさん こちらにお願い致します。 mimotti0608@ybb.ne.jp 楽しみに待っています! |
890 h 2006/07/18(火) 19:19 | |
ヨーグルトって多少は逆食にきくんですかね? この病気になってから食事が全く楽しくなくなってしまいました。 完治も厳しいみたいですし・・・。 とりあえず甘いもの食べたら逆食しやすくなりますね>< |
891 ポンタ 2006/07/18(火) 20:03 | |
あまいもの、あぶらっこいもの、アルコール これら先頭に「あ」のつくものはひかえるように 医師からいわれました。 ひかえてばかりで痩せる一方なので 逆食にきく食べ物があったら私もぜひ知りたいです。 胃酸をおさえるためには、 何かを積極的に摂取するのは難しいのかなぁ・・ |
892 アシベ 2006/07/18(火) 21:16 | |
初めまして。もうじき26になる男です。今までROMのみでしたが参加させてください。 今年1月に発症して以来、症状が悪化するばかりでまいってます。 発症当初は食後の吐き気、みぞおちの違和感程度だったものが、今では逆流感、胸焼け、喉のつっかえ感、 みぞおちの痛み、十二指腸付近の痛みといろいろです。 薬に関しては ガスター → パリエット10&アルロイドG → タケプロン15&ムコスタ → タケプロン30&ガスモチン となってますが一向に改善がみられません。 体重も5kgほど落ちましたが、もともとガリガリだったのでこれ以上は痩せられないと思い分割して なんとか食べてます。現在では+3kgでトータル−2kgまでもっていきました。 食事に関しては当初はうどん中心だったのですが、現在では特に制限することなくなんでも食べてます。 ただあまいものはひかえてます。アルコールは普段飲みません。 現在漢方の六君子湯が気になってますが、どの程度の方が飲まれてるのでしょう? |
893 まる 2006/07/19(水) 16:59 | |
初めまして。 昨年、逆食と診断され、胃カメラの写真ではかなり良くなってはいるんですが、 症状は続いてます。 最近はこの病気のせいか、体が熱くて汗が良く出ます。 そういう方いらっしゃいますか? 夜中何度も起きてしまいます。 他には胸焼け、胸痛、背中痛です。 ほんと治りにくい病気なんですね。嫌になってしまいます。 |
894 みー 2006/07/19(水) 18:27 | |
まるさん 夜中とか汗かきませんか? 精神的にストレスが溜まってたりすると汗をかきます。 寝ていてもどこかで逆流したらどうしようとかっていう 意識があるのかもしれません。 安定剤とか試してみてはいかがでしょう? |
895 まさ 2006/07/19(水) 19:43 | |
>892 アシベさん はじめまして。 5月初旬から逆流性食道炎で内服治療をしています。 六君子湯についてですが、私は現在、オメプラールと 併用していますが、どうも私にはあわないようで 全然、逆流症状治りません。 個人差あるそうなので、処方してもらったらどうでしょうか。 オメプラールを朝、ガスターを夜、飲んでいます。 2週間飲んでいますが、これでも治りません。 プロトンポンプとH2ブロッカーは同時処方できない (保険診療上、まずい?そうです) ので、別医院(耳鼻科)で出してもらいましたが、駄目です。 オメプラールを処方してもらっている先生によると 最高の組み合わせ?と言われて、症状がなくなるのを 期待したのですが…… 余計にがっかりしています。 もう、完全には改善しないのかな。 |
896 アシベ 2006/07/19(水) 22:35 | |
まささん 返事ありがとうございます。 PPIと六君子湯の併用でも改善みられませんか。 いい噂ばかり耳にしていたのでかなり期待していたのですが やはり合う合わないがあるんですね。 一応今の薬がなくなったら試してみたいと思います。 朝PPI、夜H2ブロッカーは自分も試してましたが まったく効果を感じられませんでした。 発症してから度々食事やお酒の席を敬遠してるので精神的にまいっちゃいます。 |
897 まる 2006/07/19(水) 22:57 | |
みーさん、ありがとうございます。 かきます!夜中汗かきまくりです。 やっぱり精神的なものですね。 実は先月、胃カメラをやって結果を聞いて、 逆食以外には悪いものは無いって聞いてから不思議としばらく夜も寝れるようになったんです。 自分ではもっと悪いものを想像してましたから・・・。 この病気ってほんとにストレスなどに左右される気がします。 ちなみに現在、授乳中ですので安定剤も飲めないのです。 (胃カメラ検査も大変でした;) そういったことで不安やストレスもたまってるのかもしれませんね。 |
898 SSEA1 2006/07/20(木) 02:12 | |
うぅ・・・頭痛い・・・・皆様こんばんわ。 六君子湯等に代表される漢方薬ですが効果発現までに比較的時間(日数)がかかるので 即効性を期待して使うというよりもある程度根気強く病気と向かい合う必要があります。 また、他の方も仰ってますが漢方と言えども効果に個人差ありますので考慮が必要です。 無論効く方にはかなり有効なお薬なので一度トライする価値はあると思います。 あとメーカーさんの宣伝なのかそれとも逆食の症状故かはわかりませんが 逆流性食道炎→バレット食道→食道ガンという流れは必ずしも正しいとは言えず (海外ではこの流れは正しいとされてますが日本人と欧米人の酸分泌はかなり違うのと遺伝的背景も違います) 日本人での食道ガンの発症頻度は欧米人に比べてかなり少ないことと 食道ガンの危険因子として飲酒や喫煙が大きいことなどを考えますと 現在逆流性食道炎で悩まれてる方で食道ガンの心配をされる必要はまず無いと思います。 当然定期的内視鏡検査の実施とPPI投与は必要ですが。 外科的治療に関しては内視鏡的噴門部縫合術というのが現在日本で保険適用ですが 比較的患者さんの負担も少なく、仮にうまくいかなくても縫合を解けば元の状態に戻せること などから有効性が高いと思います。ただし国内での施行症例数がまだ少ないのと 長期的効果(それこそ10年単位で)を診てる施設はまだ無いと思いますのでご留意下さい。 少ないながらも積極的に施行されて経験のある病院を探すべきだと思います。 腹腔鏡下の外科的手術はおそらくニッセン術というやり方ですがこちらはほぼやり直しが 効かないのと術者の技量に大きく左右されるので薬剤抵抗性で炎症が重度でない場合以外は あまり積極的適用にはならないはずです。無論内視鏡での手術でも術者の技量は問われますが やり直しが効く効かないは大きいです。 色々ありますが今日はこれにて失礼します。 |
899 みー 2006/07/20(木) 09:37 | |
SSEA1様 頭痛いの大丈夫ですか? 寝不足でしょうか? 私は軽度の逆食ヘルニア持ちですが、外科的治療をかんがえています。 まずどこの病院を受診するか選び、腹腔鏡手術で有名な病院で24PHを受けました。 まだ結果はでていませんが、今の私にとっては内視鏡治療を選択することになるかと おもいます。 24PHを受けるまでのストレスが私にとっては大変でした。 1週間の薬立ちへの不安や、どちらの手術になるかなど・・・ 流れている酸の量でどちらの手術にするか選んでもいいかと思います。 私の検査した病院は手術に対しては早期治療が大切だとおっしゃって腹腔鏡も薦めるムードでしたが、 どちらの治療を選ぶかは実際の酸の量と、個人の選択だとおもいました。 SSEA1さんのおっしゃる通りと思います。 また最近ではラジオ派による治療も始まっているようです。(保険適用外ですが) |
900 名無しさん 2006/07/20(木) 12:56 | |
SSEA1さん 書き込みをみて 食道ガンのリスクについての 不安が少しやわらぎました。 ありがとうございます。 |
901 ゆみ 2006/07/21(金) 15:48 | |
SSEA1さん 頭痛お大事にです〜。 内視鏡はやり直しがきくんですね。知りませんでした。 私は手術ができる病院にセカンド・オピニオンに行って内視鏡をやったので、27日にまた 詳しいお話を聞きに行く予定です。 そのあたりのことも併せて先生によく聞いてみます。 私ももし受けるとしたら内視鏡を選択すると思います。 |
902 マータン 2006/07/21(金) 22:18 | |
55歳の女性です。ピロリ菌除菌後から逆食の症状に悩まされています。 すでに半年以上が経過しました。複数の医療機関を訪ねました。 上の掲示板にある薬の大半は処方してもらいましたが、どれも顕著な 改善が見られません。体重減少(50キロ→40キロ)が続き、すでに 40キロ切りました。精神的にも、もういっぱいいっぱいで、藁をも つかみたい気持ちです。 神奈川県内かまたは東京都内で、逆流性食道炎の治療に定評のある クリニックか病院をご存知の方は、是非教えていただけませんか。 |
903 SSEA1 2006/07/22(土) 02:00 | |
私はお酒弱いので飲むとすぐ頭痛くなるんですよねぇ・・・。 皆様こんばんわ。 えー、前回書ききれてない分をいくつか補足しますと 1、ピロリ除菌と逆流性食道炎に関して 既に述べられてる方がいらっしゃいますがピロリを除菌すると胃粘膜が回復し 酸分泌の上昇が見られるケースがあります。ただし、ピロリを除菌すると必ず 酸分泌が上昇するわけではなく基本的には「胃潰瘍の方で除菌すると胃酸分泌が向上し」、 「十二指腸潰瘍ではむしろほとんどの場合胃酸分泌が低下する」と考えて頂いて結構です。 詳しい内容は省略しますがこれは本質を話しますと ピロリがどの部位で暴れてるかによって除菌後の酸分泌の変化も違うということなのです。 前に仰られてる方が居ますが除菌後の逆流性食道炎では(炎症の程度は)比較的軽度で さらに補足しますと多くのケースで酸分泌は一旦上昇しますが 半年程度で健常人と同程度になります。ある程度気長にPPI+運動機能改善薬などを 飲み続ける必要があります。 場合によってはPPI+H2、PPI倍量なども選択肢に入るはずです。 こちらは以前に書かれた方が居ますが保険の関係上ストレートにはできませんが。 同時に気質的な疾患の検査(内視鏡、胃透視)もすべきです。 特に体重の減少は食が進まないという形での減少もあるかとは思いますが、 検査を受けることで得られる安心感というのも治療には大いに役立ちます。 蛇足ですが除菌前に医師が注意しなければならないこととしては 特に胃潰瘍例において食道裂孔ヘルニアの有無と体格、そして食生活を予め確認しておくことです。 ヘルニア有であったり太めの方、乱れがちな食生活を送っている方は 除菌後の逆流性食道炎が比較的重症になることも多く、 こういった症状が出る可能性と節制を先に医師から説明しておく必要があります。 確かにどこかの医師が言われた通り除菌は胃への影響から考えますと絶対的に有意義で 除菌後の逆流性食道炎も比較的軽度のものが多く数ヶ月で改善するからいいのですが 患者さんへの説明がないと患者さんも全く納得できないと思います。 ちなみに私の知ってる名医は太ってる方に「除菌する前に減量しろ」と言います。 日本における胃食道逆流症の治療ポイントというのは欧米に比べ炎症の重症度も軽い方が 多いわりに症状が結構重い方が多いということだと思います。 連続的な痛みなどの症状は大抵ガンを連想させ患者さんを不安にさせますが 逆流症状で悩まれてる多くの方の場合どちらかというと不安そのものが悪性疾患のように思います。 医師は本来これらの不安をなるべく取り除くように診療すべきなのですが如何せん日常診療に追われて なかなかうまくいってないのも現状です。 話ずれてますが時間的体力的に今日はこれにて失礼しますw PS ラジオ波による治療は加熱凝固による食道の肥厚でもって噴門部近辺の内径を細くし、 逆流を防止する方法だったと思いますが長期で見ると食道の肥厚が治ってしまって 効果が無くなるような記憶が。。。最近改善されてたらすんません。 |
904 らら 2006/07/22(土) 17:22 | |
SSEA1さん、ピロリ菌除菌と逆流性食道炎について詳しく教えて頂きありがとうございます。 除菌後1ヶ月、胃酸に悩み始めて3週間・・・オメプラ−ルを2週間飲んで効かないとの事で パリエットに換えて約1週間、効いているような?いないような・・? 日によって薬の効き方にむらがあるように思います。 私がピロリ菌除菌後に逆流性食道炎に悩まなくっちゃいけなくなった原因は、 太り過ぎなのでしょうね・・・標準体重より20繕瓩太っていますもの。 逆流性食道炎になって食べられなくなって、3週間で4キロ減です。 このまま痩せていくと、完治する日も来ると希望を持っていいのでしょうか? |
905 まえまえ 2006/07/22(土) 18:22 | |
こんにちは。 逆流性食道炎になってから、胃の調子も悪く どんどんと痩せていくので、精神的に不安になる一方なので 近くの病院で紹介書を書いてもらい来週国立の 大学病院で見てもらうことにしました。 大学病院で内視鏡検査をやってもらえれば、 精神的に安心すると思っております。 またまたいろいろな人の意見を聞かせて下さい。 |
906 らいらい 2006/07/23(日) 14:35 | |
逆食暦半年の者です。 外科的治療の有効性はどの程度のものなのでしょうか。 服薬による逆食の治癒率は九割超と聞き、すぐに治るものと期待して アレヨアレヨという間にもう半年・・ 外科的治療で根本的に完治できるものなら・・ とも思うのですが、 今以上に悪化したりすることはないのか等不安もあり 受けた方は皆さん快方に向かわれているのでしょうか。 経験者の方、詳しい方などいらっしゃったら教えてください。 |
909 エンドラ 2006/07/26(水) 13:36 | |
マータンさん、お気持ちお察しします。私も10ヶ月苦しんでおります。SSEA1さん、悲しいかな治らん 人もおるんですよ。ところで、私は広島県なのでとてもいけませんが、マータンさん病院を紹介します。 都内では、虎ノ門病院(健康管理センター),東京医科歯科大学医学部付属病院(食道胃外科)、神奈川県 では、東海大学医学部付属病院(消化器外科)です。また行かれたら結果教えてください。お互いがんばりましょうね。 |
910 つがる 2006/07/27(木) 11:17 | |
パリエット 一年8ヵ月飲んでます。副作用が心配なのですが大丈夫でしょうか。 |
911 つがる 2006/07/27(木) 11:23 | |
国立相模原病院の消化器内科に行ったことある方、様子教えていただけませんか。 |
912 病気持ち 2006/07/27(木) 17:04 | |
つがるさん 自分もタケプロンを2年くらい飲んでます。 定期的に血液検査してれば問題ないと自分では思ってるのですが。 |
913 SSEA1 2006/07/28(金) 01:31 | |
全ての方が基本治療で治ると思ってたら私はそもそも此処には居ませんけどね。。。 |
914 名無しさん 2006/07/28(金) 09:18 | |
SSEA1さんの書き込みは 主治医に詳しく聞けないような内容や専門的な事も わかりやすく親身になって解説してくださって いつも本当に参考になっていますよ。 だからこそとても意義のある板になっていると思います。 感謝されている方々も多いと思います。 なかなか治らず、思うように食べられず 苦しみも多いですが、皆さんと一緒に 解決策を模索しながら がんばっていきたいです。 |
915 まる 2006/07/28(金) 09:58 | |
エンドラさん、私も広島です。 逆食から1年半、その間に妊娠・出産を経験し、 症状が治まったと思いきや、先月また復活・・・。 乳飲み子を抱えての治療は、ほんとにくじけそうです。 特に夜中、あせびっしょりで何度も目を覚ますことも。 私の場合は、精神的な部分が多いのでしょうけども。 |
916 エンドラ 2006/07/28(金) 14:01 | |
私もまるさん同様、精神的なものも大きいと判断しています。長い間十二指腸潰瘍で苦しみあげくのはて、 逆食です。私たちのようなタイプはドクマチールが効く人が多いいようですが、なかなかその薬に手を出す勇気 がありません。この書き込みのはじめの方で、どなたかが言われていた通り、すべてを受け入れるような、 心の持ち方を学んでいくべきなんよネ。ということは、医者に行くよりどっかに、精神修行に行ったほうが、 ええんかもネ。まるさん、今ある幸せに感謝してがんばろう。 |
918 1年生 2006/07/28(金) 20:00 | |
こんにちわ。 数ヶ月ぶりに書き込みます。去年の5月に逆食になって、もがき苦しみました。 絶対に完治させてやろうと、あの手この手を駆使しましたが、医者の言う通り 個人差はあるでしょうが、残念ながら、完全には治らないようです。 それでも、僕の場合は極度のダイエットや、自律訓練法を行って、2ヶ月前から 完全に薬断ちしてますが、今のところ、症状は90%改善してます。 完治とは言えませんが、ほとんど通常の生活に支障の無いところまで改善しました。 食事も、何でも食べてます。お酒もビールも、飲んでます。 ただ、やはり肉などの場合は、よく噛んで食べないと、後から少し喉にきます。 多くの方がおっしゃっているように、「精神面」の影響はかなり有ると思います。 自律訓練法が効いたのが、何よりの証拠かと思います。 僕も手術はかなり考えましたけど、僕のように、対処の仕方によってはかなり回復 できる方もいらっしゃると思います。 「精神面」に心当たりのある方は、「薬」や「手術」に頼るだけではなく、 何らかのリラックス法を試してみてはいかがでしょうか。 きっと、この中の何人かの人はかなり改善すると思いますよ。 |
919 まる 2006/07/29(土) 10:30 | |
エンドラさん、ほんとですよね。 不安に思えば思うほど、胸痛や背中痛がひどくなり、夜中も眠れなくなります。 でも病院に行った日からしばらくは、安心するのかぐっすり眠れるんです。 安定剤を飲みたいのですが、授乳中なので無理なんですよね・・・。 この病気になるまで、自分は全くストレスなんてたまらない、悩みなんて無い、って思ってました。 でも本当はすごく心配性で精神面も弱いことが分かりました。 1年生さんのように、何かリラックス法を見つけたいものです! でも子育て中は、なかなか難しいですよね、自分の時間って。 |
920 ポンタ 2006/07/29(土) 12:47 | |
まるさん もしかしたら 漢方薬の中に授乳中でも飲めるもので 安定剤と同じような効果のあるものが あるかもしれません。 自分は大学病院の漢方外来で六君子湯を処方してもらっていますが 医師から、 基本的には胃腸の薬だけど 精神安定や不妊症の治療にも役立つことがある と伺いました。 自分には合っていて安定剤より作用が穏やかで目覚めも良いです。 ただ授乳中に飲めるかどうかも含めて 専門的なことは全くわからないので、単純にお勧めすることはできませんが・・。 薬を使わず快方に向かうに越したことはありませんが どうしても寝不足でつらいようでしたら お近くの漢方専門医に相談してみる方法もありかもしれません。 http://www.jsom.or.jp/html/specialist.htm |
922 hana 2006/07/30(日) 22:07 | |
1年生様。 初めまして。私も逆食です。それが原因でかなりうつ気味です。 自律神経法とはどのようなものでしょうか? 参考にさせていただきたいのですが、よろしかったら1年生さんの行った自律神経法をお聞かせいただけま せんでしょうか? よろしくお願いいたします。 |
923 1年生 2006/07/31(月) 11:28 | |
hanaさん、始めまして・・・ 「自律神経法」ではなくて、「自律訓練法」です。 これは、全く健常な人でもストレス解消や、集中力を養うために 行う「呼吸法」と「イメージング」などを合わせた方法です。 アマゾンなどで、本とかビデオが売られてますから調べてみて下さい。 一部、神経科のある病院などでも指導している所もあります。 逆食になると、症状が改善しないために「うつ傾向」になる人が多いですが、 結果として、それが余計に症状を悪化させて、「悪循環」になってます。 そして、安易に「薬」に走る。 でも薬が効かないと、不安が増して、なおさら悪循環に陥ります。 僕もそうでした。 まず、その循環を断ち切らないと、症状が改善しないんですよ。 逆食の原因は、人それぞれなのですが、もし神経系が主な原因と考えられる 場合は、「自律訓練法」はかなり有効なはずです。 でも同時に、ダイエットや食事制限もしなきゃ駄目です。 妊婦さんの場合は、ダイエットできないから、辛いですね。 |
924 1年生 2006/07/31(月) 11:32 | |
追伸ですが、、、 「自律神経法」って、いわゆる怪しいものじゃありません(笑) これは、ドイツの医者が考案して、全世界で応用されている 医学的に認められている、リラクゼーション法です。 ご安心下さい。 |
925 まる 2006/07/31(月) 14:32 | |
ポンタさん、ありがとうございます! 六君子湯という漢方薬は、こちらの掲示板でもよく飲んでいらっしゃる方多いみたいですね。 前から気になっていました。 次回、内診の時に聞いてみようと思います。 私の場合、月に一度受診して、症状を報告して、お薬頂いて・・・の繰り返しです。 悪くなってなければ治ってもいない。症状もほとんど変わりありません。 でもここ数日ですが、薬を飲まなくてもあまり症状が変わらないのかな?と思い始めました。 体調もよく、食欲も旺盛だし、油物や食べすぎてもひどくなることはありません。 ただ軽い胸痛と背中痛はあるのですが・・・。 子供が5ヶ月になり、育児にもなれて「育児ストレス」も取れてきたのかな、と思います。 でもまだまだ、甘く見てはいけませんね。 1年生さんの「自律神経法」の本も探してみようと思います。 |
926 へのへのもへじ 2006/07/31(月) 18:04 | |
>hanaさん 自律訓練法のMP3ファイルをアップしました。 容量:約7MB 再生時間:約20分 テープから起こした物なのでノイズがあります。 http://n.limber.jp/cgi-bin/limberUploader?m=dl&n=hJrKRA3FX&c=1 DLP:834 こちらは第二公式までとなっていますが医師が言うにはこれだけで十分らしいです。 詳しくは説明先のリンクを参照ください。 自律訓練法の説明 http://www.welllink.co.jp/health_info/autonomy/autonomy01.html |
927 へのへのもへじ 2006/07/31(月) 18:05 | |
↑ リンクがうまく貼られていないようなのでもう一度。 http://n.limber.jp/n/hJrKRA3FX |
928 ゆみ 2006/08/01(火) 13:27 | |
ゆみです。 みなさん、こんにちわ。 1年生さん、お久しぶりですね〜。 薬断ち&90%改善、実に素晴らしいです。よかったですね〜。 私も自律訓練法さぼりがちでしたので、また再開します。 訓練中にすぐ寝てしまうんですよね(爆) 私のほうは相変わらず薬漬けですが、とりあえず今残っている症状はつっかえ感だけです。 これさえなくなれば薬漬けでもずいぶんQOLが上がるんだけどな。 私は先日サードオピニオンを受け、内視鏡検査を9ヶ月ぶりにやりまして、結果やはりわずかな噴門の緩みと ヘルニアあり。炎症なし(人によってはMという人もあるぐらいわずかなものはある)ということでした。 で、私の場合は薬で9ヶ月かかってですが、本当にゆっくりなのですが改善されては来ているので 体調を崩しがちな夏の間はもう少し様子をみて、秋になってもまだ薬だけでは改善されないという ことなら、ラジオ波治療をやってみることを勧められました。 当初は内視鏡手術を考えていたのですが、私の場合、食道がかなり酸に過敏だということがすでに 判明しているので、ラジオ波は食道の過敏な神経を和らげるのにもよいのではないかということで。 たまたま内視鏡検査をやった日に待合室にラジオ波治療をした方がいらっしゃったのですが、 1ヶ月経ってだいぶ症状が改善され、薬が2日に1度になったとおっしゃってました。 でも治療はかなり痛かったとおっしゃっていたので、恐怖ですけども〜。 ラジオ波治療をすることになったら、その前に24時間pHもやることになるでしょう。 また報告いたします。 |
929 名無しさん 2006/08/01(火) 15:00 | |
ゆみさん 症状が落ち着いてきてよかったですね。 ついつい先のことまで考え不安になってしまいますが まずは今日という日一日をいかに快適に楽しく過ごすかですよね。 私も最近は食事に気を配り、適度に体を動かし、日々精進しています。 毎日となるといささかウンザリ気味ですが 少しづつでも一歩一歩前に進んでいきたいものです。 ラジオ波治療、もし受けられたら詳しく教えてください。 |
931 hana 2006/08/01(火) 22:41 | |
1年生さん、へのへのもへじさん。 ありがとうございました。 早速リンク先を覗いてきました。 私にもできそうな気がします。 慣れてくれば職場でも合間を見て、できそうですね(^^ゞ 完全に習得すれば一生の財産になるかもしれないですね。 本当にありがとうございました。 |
932 1年生 2006/08/02(水) 09:50 | |
あらら、へのへのもへじさん、良いリンク探してくれましたねぇ。 hanaさん、簡単そうでしょ? ただ、あまりにも簡単というか、単調な練習なので飽きが来るのが難点で、 途中で止めてしまう人が多いので、それだけが注意ですね。 また、劇的な変化を実感するわけでも無いのですが、自分でも気がつかない ところで確実に効果が出る方法なんですよ。 副作用なんかも一切、無い方法なんでコツコツやってみて下さい。 少なくても、僕はこれを続けて、薬は完全に断てましたし、その後も 薄皮を剥ぐようにですけど、症状は好転して、完治の状態に近づいてます。 ただ、基本的に、お腹をダイエットして凹ますとか、当初は食事制限なんかも ある程度並行して行かないと駄目ですが、、、。 >ゆみさん いや、おひさ!って感じですね。 「ラジオ波治療」・・・うわおっ! 何ですかそれ?? 北朝鮮の新しい「兵器」ですか? |
933 ゆみ 2006/08/02(水) 13:16 | |
名無しさん ありがとうございます。 そうですね。1日1日が大切ですよね。私も本当にそう思います。 ラジオ波治療、もし受けたら必ず報告しますね。 1年生さん わが家では「1年生さん薬断ちできたかなぁ?」とずっと勝手に心配していたんですよ〜。(笑) そうそう、ラジオ波っていうのは北朝鮮の「テポドン」に続く兵器の名前で…ってそんなわけないでしょ!(爆) ラジオ波治療はまだ日本では私が行った大学病院でしかやっていない治療で(あとはアメリカとかだそうです) 症例数もまだ10人ぐらいだそうです。 でもその10人の人には改善がみられたと先生はおっしゃっていました。 私もこれから勉強するので詳しくはよくわからないんですが、【903】でSSEA1さんが解説して くださっていますよ〜。 >PS ラジオ波による治療は加熱凝固による食道の肥厚でもって噴門部近辺の内径を細くし、 >逆流を防止する方法だったと思いますが長期で見ると食道の肥厚が治ってしまって >効果が無くなるような記憶が。。。最近改善されてたらすんません。 ちなみに主治医の先生は肥厚が治って効果がなくなるということは私は聞いてないな〜とおっしゃって いましたが、まだごく最近始まった治療で10人しかやっていない状況なんで、長期については これから結果が出るのではないかと思います。 新しい治療方法は後遺症はないのかとか心配ではありますね〜。 できたら何もしないでこのまま症状がおさまってほしいものですが。 自律訓練法真面目にやろう(笑) |
934 one 2006/08/03(木) 17:10 | |
皆さんこんにちは。oneと申します。はじめまして。 逆食歴一年で、今パリエットを服用しながら騙し騙し生活しています。 症状が良くならないまま続いているため、うつ症状を発症してメンタルクリニックにも通っています。 そのため状況の好転を図るべく根治のため手術を考えています。 しかし、現在の主治医は手術のリスクなどを理由にオススメしないとのことです。 この掲示板の皆さんの中に手術経験者の方が居たら、手術のリスクや術後の経過などについて 教えていただけないでしょうか? また、神奈川・東京圏内で噴門形成術の名医が居る病院を教えてください。お願いします。 |
936 犬爺 2006/08/05(土) 09:09 | |
>oneさんへ 噴門形成術は日本では保険適応されたばかりの技術なので 私が知っている限り関東圏では名医と呼べる方はいないと思いますよ。 |
937 名無しさん 2006/08/05(土) 11:26 | |
噴門形成術は保険適応されたばかりとのことですが 全国的には何例くらいの実績があるのでしょうか? 病院別の実績などわかれば 病院選択の際、かなり参考になるとは思うのですが・・ 具体的なデータなどは公表されていないのかなぁ。 ご存知の方いらっしゃったら、教えてください。 |
938 one 2006/08/05(土) 19:29 | |
犬爺さん 名無しさん そうですか…。私も病院を選ぼうにもデータが足りなくて 判断の基準がなくて困っているんですよ。 私まだ20くらいでして、ここから先薬を飲み続けるならくらいなら 外科治療の方がコストの面でも成果の面でも良いかなと思っていまして…。 引き続き情報提供お願いします。しつこくてすみません。 |
939 sun 2006/08/06(日) 11:27 | |
>oneさん 私も22なのですが、逆食です。 もう診断されてから3ヶ月になりますが、 ホームドクターに聞いても手術はお勧めしないとのことでした。 まだ実績が少なく、手術後10年20年単位ではどうなるかわからないし、 腹腔鏡手術は技術がないと危険らしいので。 私も薬(しかも液体)を毎食前に飲まなくてはいけなくかなり不便です。 お互い負けずにがんばりましょう!! |
940 1年生 2006/08/06(日) 22:06 | |
20代で逆食は、確かに気の毒だね・・・ 若い分、逆流も激しいでしょう。 僕も去年から1年以上苦しんだし、途中で絶望的 にもなったけど、きっと軽減する方法はあるはずです。 手術はリスクが大きくて無理かも知れないけど、他にも 色んな改善法はあります。(人によって効くものがバラバラだけど) 決して諦めずに色々試して頑張って下さいね。 |
941 one 2006/08/07(月) 17:38 | |
sunさん うーんやはり医師の基本スタンスはノー手術ということでしょうか…。 奏効率90%近くって謳っているのに、何でそんなに否定的なんでしょうかねぇ? 1年生さん 1年生さんの書き込みを拝見しました。自律訓練法ですか…。 精神面に余裕があったら試したいところですが、ちょっと今の自分にはキツイですね。 お二方応援ありがとう御座います。とりあえず夏の間に心身の治療に勤しみたいと思います。 |
942 one 2006/08/07(月) 17:49 | |
話し変わりますが、私最初にかかった病院に惰性でかかり続けているのですが かかっている病院が専門医とはいえ小さい診療所ですので、少し不安になっています。 ゆみさんのようにセカンドオピニオン等で他の病院かかった方が良いのでしょうか? 逆食の場合、基本が投薬治療なので医師の質はあまり関係ないのでしょうか? |
943 霊山 2006/08/07(月) 21:57 | |
そんなに簡単で、成功率の高い手術ならとっくに 皆受けてるに決まってるだろが・・・ |
944 名無しさん 2006/08/08(火) 08:56 | |
one さん 症状がなかなか好転しないと不安にもなりますよね。 逆食って原因も症状も人によって違うようなので 今かかっている主治医がイマイチのようだったら 他の所で一度診てもらう方法もアリだと思います。 私の場合、PPIのみでは全く良くならず セカンドオピニオンをもとめ 六君子湯とガスモチンを追加服用し あと、胃の動きを良くするために ウォーキングとストレッチを勧められ 実践し始めたら 症状は当初よりだいぶ改善されました。 私の場合、胃の入り口というより 胃の動き自体に問題があったようです。 手術を念頭に置くとなると 多少なりとも実績のある大病院を どうにかして探し出すのが良いと思うのですが・・ 現状難しいとすれば 個人病院でも内視鏡検査などの結果をきっちり説明し 原因をはっきりさせた上で治療にあたってくれる所が見つかれば 少なからず不安解消にもつながるような気がします。 |
949 ゆみ 2006/08/09(水) 12:10 | |
ラジオ波にしても内視鏡手術にしても、まだ日本では施行している病院が限られていて (ラジオ波は大阪の大学病院1件のみです)実績が少なく、今後の後遺症等のリスクについても 10年単位では確認できていないということだと思います。 腹腔鏡手術は上記治療よりも行っている病院は多いとは思いますが、それでも症例数が少ないので。 まだ始まったばかりの治療に関しての数年単位の後遺症について聞かれても答えられないので、 「ラジオ波を受けた人はまだ10人ぐらいしかいないので、その人たちについてはなんらかの改善が みられました」と私は言われましたが、そんなふうにしか答えられないのだと思います。 お勧めできないというのは、sunさんがおっしゃるようにわからないからだと思います。 結局は自分の症状がひどく日常生活に差し支えるものであるとか、どうしても薬をやめたいとか、 (出産したいなどの理由で)自分の希望と、手術の未知の危険性との比較になってくるのではないかと 思います。 私は消化器内科の薬を飲み続けてもなかなか改善されないので、東洋医学、神経科、プラセンタ治療、 サプリメントなどありとあらゆるものを試しました。 それでも1年近く経って、まだまだ日常生活に差し支えがあるぐらいの症状があり、最終手段として 手術ができる病院へのセカンド・オピニオンを希望しました。 でも今の先生も漢方を変えてみるとか、神経科からもう少し詳しい話が聞きたいなど、多方面からの 治療を考えてくださっていて、手術は最終手段と考えていらっしゃるようです。 私としては10年後どうなるかわからない治療を受けるのは怖いという気持ちはもちろんあるのですが 元のようにお酒やお肉の飲食ができないにしても、せめて毎日の不快感がなくなって日常生活が普通に 送れるぐらいの状態にはなりたいと思っているので、秋まで待って改善されなければラジオ波治療に 挑戦するつもりでいます。 |
950 SSEA1 2006/08/10(木) 00:46 | |
・・・何とか夏休みまで頑張らねば、、、 皆様こんばんわ。 前に書いたラジオ波の説明を訂正します。 加熱して食道を肥厚させ逆流を防ぐやり方はストレッタと呼ばれる手技で、ラジオ波を 用いる手技がストレッタと同じ目的で行うもの(食道の肥厚による逆流防止が目的)かどうか確証が持てません。 直接先生に聞くのが一番確実だと思います。 外科的治療は情報収集してる段階なので不正確な情報で申し訳ないです。 そして現段階では外科的治療と内科的治療のどちらが有効とかそういった基準はありません。 内科的治療で治らないものが外科的治療なら治る、という保証は無く、当然リスクとの天秤なので 積極的に勧めるDrが少ないのも頷けます。どんな治療にしろしっかりとした自分の納得があることが 一番重要です。 少なくとも私が知る限りでは内視鏡的治療の短期成績は良好、長期成績は現段階ではまだ低いはずです。 当然この先手技が改善されて長期成績も上昇するとは思われますが。 |
951 パッチ 2006/08/10(木) 03:56 | |
始めまして。僕も逆流性食道炎に苦しめられています。ちなみに今25歳です。 食欲が無くなって、常に胸の辺りが熱くって、食前、食後に必ず吐き気・・・。 就寝前、起床時も必ず吐き気、仕事も手につかない始末。 それで耐えられなくなって胃カメラ飲んだのが、病名を知るきっかけでした。 今思えば、3年前からこの病気だったんです。ほっときすぎました。 今はだいぶ良くなったので、毎食時にクスリを飲んだりしなくても耐えられる程度ですが、 たまに症状が悪化するので、常に財布に胃酸を抑えるクスリを忍ばせています。 患った者にしか分からない、この辛さ。この掲示板を見て、なんだか励まされました。 今夜、ゆっくり眠れますように。そして、明日の朝、気持ちよく起きられますように。。。 |
952 まる 2006/08/10(木) 22:09 | |
皆さんこんにちわ。 最近症状がひどくなったようで、憂鬱です。。 ところで皆さんに質問なんですが、どんな自覚症状がありますか? 私は背中痛と右胸の胸痛です、チクッとします。 それと体がほてってるような・・・。 胸痛に関して、本当に逆食の症状なのか、不安になってきました。 食後とか関係なくやってくるんです。 もしかして他の病気!!? ・・・不安はつきませんねぇ。 |
958 まえまえ 2006/08/12(土) 12:53 | |
こんにちは、皆様の意見をいつも参考にさせて頂いています。 特にゆみさんやSEAT1さんの意見は参考になります。 自分も逆流性食道炎になってから3ヶ月ですが、 パリエット→タケプロンを飲みましたがなかなか改善されません。 なったばかりの症状は、胸痛がほとんどでしたが PPIを処方してからは、胸痛はだいぶやわらいだのですが 胃の調子が悪くなりました。 気持ち悪いのと食欲がなく、3ヶ月で6KG痩せました。 食道炎であるのは、胃カメラをして食道に多少炎症があるとのことで 間違いないのですが、2度胃カメラをして 胃は異常ないと言われていますが、胃の病気ではないかと心配しています。 食道炎でも気持ち悪くなったり、食欲がなくなり痩せてしまった方はおられますか。 スキルスなどではないかと精神的にまいっております。 バリウムの検査をしようかなとも思っています。 同じような症状の方おられたらご意見下さい。 |
959 ゆみ 2006/08/12(土) 18:31 | |
まるさん 私はチクッとした痛みというのはあまりなかったですね〜。 焼けるような感じでした。 まえまえさん 私も胃は至って綺麗ですが、食欲がまったくなくなり、吐き気もしましたよ。 体重も10キロ落ちました。それも一般的な逆食の症状だと思います。 内視鏡を2度もして異常がないのなら、胃はだいじょうぶなのではないでしょうか? 心配しすぎるとストレスで症状が悪化するので気をつけてくださいね〜。 |
960 しんのすけ 2006/08/13(日) 09:48 | |
初めまして。 この掲示板の初期の方で前に読んだのですが、 「ピロリ菌」を除菌すると、逆食の症状が治まる、 みたいな事を書いている人が居ましたが本当でしょうか。 だとすれば、「ピロリ菌」の除菌ってどんなふうに行う のでしょうか? どなたか、ご存知の方、いらっしゃいませんか? |
961 犬爺 2006/08/13(日) 09:56 | |
>「ピロリ菌」を除菌すると、逆食の症状が治まる、 逆ではないのでしょうか? |
962 ポプラ 2006/08/13(日) 14:00 | |
そう、逆ですよ。 ピロリ菌除菌によって逆食を発症したり、前からかかっている場合は症状がひどくなる 場合があります。除菌によって胃粘膜萎縮が改善して酸分泌が上昇することによるらしい です。といってもピロリ菌がいなくなれば胃の状態はよくなるわけですから、消化能力が 向上し、長い目で見れば逆食の治療にもよいのかもしれませんけど。 除菌の方法は、3種類の薬(PPI1種類と抗生剤2種類)を1週間内服するという簡単 なものです。一般に飲む風邪薬などとは違いとても強い抗生剤で、ピロリ菌を徹底的にた たくわけです。でも100%の人が除菌に成功するわけではありませんけど。 しんのすけさんも、もし除菌を考えてらっしゃるなら逆食との関係などを主治医の先生 とよく相談されて、納得されてからの方がいいですよ。 |
963 霊山 2006/08/13(日) 18:50 | |
ここの掲示板は、医療従事者以外の人間が、平然と“にわか仕込み”の知識 をひけらかしているケースが多いので、鵜呑みにするのは危険だな。 確かに以前、ピロリ菌の除菌で、逆食が改善するなんて言ってたアホが居た けど、それは大きな間違い。 とにかく、ここの掲示板に書いてある事は参考にしても、鵜呑みにしないことだ。 とくに、最もらしい専門用語をタラタラと並べている奴の言うことはな。 |
964 しんのすけ 2006/08/13(日) 21:33 | |
え〜〜そうなんですか!?(^^; 皆さん、アドバイスありがとうございました。聞いてみて良かったです。やはりお医者さんに聞くのが一番ですね。 |
965 名無しさん 2006/08/14(月) 14:08 | |
ピロリ除菌後の逆食は 一時的で軽度のものが多く、 一般的には、 胃の運動機能が活発になるに伴って落ち着いてくる ケースが多いようですが・・ この板をみていると、除菌後の逆食に苦しんでいる方も多いようなので 必ずしも全てのケースに当てはまる訳ではないのかもしれませんね。 ポプラさんと同意見になりますが、 除菌後に後悔のないよう、 除菌剤の服薬前に医師によく相談されるべきだと思います。 |
966 らいらい 2006/08/14(月) 19:29 | |
霊山さんのご意見、ふと我にかえった思いです。 常にわらにもすがる思いでここにきているため、 つい全てを鵜呑みにしがちですが 自分で情報の取捨選択をすることが大切であることを あらためて気づかされました。 中には不確実な情報もあるのかもしれませんね。 同じ病で苦しむ方たちの書き込みは共感できるものが多く ゆみさんやSSEA1さん、一年生さんからの情報は 私にはとても参考になっています。 これからも有意義な情報交換の場として 存在していてほしい貴重な場所です。 |
967 まえまえ 2006/08/14(月) 21:13 | |
自分もらいらいさんの意見に賛成です。 同じ病の方の症状や意見はとても参考になります。 情報交換ですから、参考にするかしないかは 個々人の考え方で良いと思います。 ゆみさんへ 胃の病気についてあまり気にしないようにします。 今日も大学病院で同じことを言われました。 薬は、タケプロンと六君子湯からドンペリドンに変更になりました。 5日前は吐き気で会社を早退しましたが、 2日前から食欲は戻ってきました。 この病気は一進一退ですね。 |
968 一年生 2006/08/16(水) 09:03 | |
いやぁ、ここ1週間ほど、夏休みでずっと田舎で静かに過ごしてましたが、 もの凄い快調。パソコンにも久しぶりで触りましたよ。 やっぱり、メンタル面の安定は大切だね。 ちなみに、最近メンタル系のサプリメントで、「トリプトファン」ベースの ものを飲んでますが、これがけっこう効果があるような気がします。 おそらく「セロトニン効果」でしょうね。 試してみるのも良いかも。 |
969 犬爺 2006/08/16(水) 21:45 | |
私はパソコンを使わないでいると元気になったりしますよw |
970 一年生 2006/08/17(木) 21:04 | |
>犬爺さん あっははは、確かにそれありますね。 僕の場合、長時間同じ姿勢で座っていることじたいがまずいようです。 座ることで、お腹に圧がかかってるんでしょうね。 だから、確かにPCを使わないと、調子良いですよ。 |
973 one 2006/08/19(土) 02:36 | |
名無しさん ゆみさん SSEA1さん 丁寧な回答有り難う御座います。実家のほうに帰省してまして返事が遅れてしまいました。 やはり治療方針とそのリスクについては自分の中で折り合いをつけるしかないでしょうね。 一年生さん >やっぱり、メンタル面の安定は大切だね。 同意見です。私も結構精神的なところから悪循環起こすタイプですので。 メンタル系は薬との飲み合わせは大丈夫でしょうか?大丈夫なようなら私も試してみたいと思います。 |
980 名無しさん 2006/08/22(火) 14:47 | |
みーさん 24時間の結果はどうでしたか? 内視鏡治療は受けられましたか? |
981 みー 2006/08/22(火) 17:22 | |
はい、かれこれ1ヶ月半ほど前に終わりました。 それまでは調子が悪かったのですが、検査が終わったらなぜか 調子が良くなりました。 検査は安いものではありませんが、思っていたよりかなり楽でした。 ただ、24phは2日目に機械の調子か悪くなり止まり、その後の数値は変な数値が出て 納得できていません。 そのことも含めて、内視鏡治療の相談に24PHとは別の内視鏡治療を行っている病院を 今度受診しようと思ってます。 このごろ症状がないので、薬を2日に1回にしてみたら?と主治医に言われたのですが、 勇気が無く、お薬は飲んでいます。 私の場合内視鏡受けたら、精神的に胃酸があがりにくくなったんだ・・・って言う思いで 薬をやめられるかもしれません。 |
982 名無しさん 2006/08/23(水) 08:52 | |
みーさん 症状がなくなってよかったですね。 それにしても何度もできないような検査なのに 機械の故障なんてヒドイですね。 場合によっては セカンドオピニオンの意見も大切かもしれませんね。 内視鏡治療を行なっている病院がいくつもある地域に 住んでいらっしゃるなんて、うらやましいです。 内視鏡治療を行なっている病院はどうやって探せば みつかるものでしょうか。 |
983 みー 2006/08/23(水) 18:54 | |
名無しさん 検査の方は腹腔鏡で有名な病院で新幹線で1時間ぐらいかかります。 検査の結果が機械の故障の可能性がどのくらいあるのか、 次の病院で相談してみます。 腹腔鏡も考えましたし、内視鏡をしている病院はもっと遠いので、 検査はその病院にしました。 内視鏡は地元から新幹線で2時間半くらい、その他もろもろで3時間ぐらいは かかります。 でも、自分の決めた事ですし、これから何回か通うとしたら、お友達と会ったり 家族で観光しながら受診しようと思っています。 秋から全国的に内視鏡治療は広まるそうで、新聞にも載るそうです。 ただ、慣れた病院で受けたいので、私は遠いのですが受診を考えています。 名無しさんがどのような考えを持っていらっしゃるのかが、重要かもしれませんね。 |
984 名無しさん 2006/08/24(木) 10:41 | |
みーさん 大きな病院が近くにあってうらやましいなんて 大変失礼なことを言ってごめんなさい。 時間とお金をかけて遠くの病院まで足を運んでおられるのですね。 自分の身体のこと、後悔のない治療を受けたいですね。 病院が新聞に載るとの情報、ありがとうございました。 |
985 yuu 2006/08/31(木) 12:26 | |
食後に胃酸があがってくるという方が多いのでしょうか?私みたいに食事中に胃酸があがってきて 食べれなくなるといったことはないのでしょうか?それも日によって調子のいい日と悪い日があるのですが・ |
988 ぽんぽこ 2006/09/01(金) 21:07 | |
こんばんは 初めて書込みします。 皆さんの書込みを大変参考にさせて頂いてます。 逆流性〜と診断され、半年になります。 夢で、ゲェ〜ゲェ〜吐いてる時は、起きても吐き気がしていて、 食欲はありませんが、通常は、必死に食欲と戦っています。 腹七分目に食べなさいと医師から言われ、それじゃー痩せちゃうじゃん! (痩せるとすぐ風邪をひいたり、体調が優れなくなったりと、 これでも、私なりの自己管理)痩せないためには、高カロリー、低脂質かなと思いつつ、バナナなんか良いかなと。 今現在は、毎日平均10個程度の飴が必需品。 毎日、会社に着くなりラジオ体操があります。食後1時間後に 車を30分運転した後なので、マジ「げふげふ」で、手を抜くしかありません。 タケプロン、私にはすごく良かったのですが、開発から10年経ちましたから…と 前回からジェネリック医薬品のランソプラゾール(ラソプラン15mg)に変わったら な〜んか調子悪いような…よく、「げふ」ってしますし、口内炎は出来るし、 足裏は毎日つってるし… この病院は、内視鏡もエコーも無く、内診だけで、逆流性〜と診断したのです。 そういう方、結構いらっしゃいますか? |
990 ポプラ 2006/09/05(火) 13:15 | |
ぽんぽこさんはじめまして。 この病気は量をたくさん食べられないし食べられる物も限られてくるしで、何で栄養を摂るか はホント苦労しますよね〜。腹七分目って言われたんですか・・それは辛いですね。栄養が足り ないと体力が落ちて、逆食以外にもいろんな不調が出てきちゃいますしね。バナナはいいですよ ね、私も発病以来毎日よく食べました。(今はちょっと飽きてしまって、ぶどうに移行してるん ですが。)あと最近よく食べるのは親子丼です。お肉は鶏のササミ、たまねぎ少しとしいたけを 入れ、卵は半熟状にして。ちまたではアメリカ産の牛肉解禁とかやってますが、縁のないことだ な〜と横目で見ながら、お肉といえばササミばかり・・これもちょっと飽き気味ですが・・・。 内視鏡をまだ受けていらっしゃらないんですね。PPIの処方で効果が出たので、お医者様も特 に今は必要ないと判断なさったのでしょうかね〜。私のかかっている病院では、一年に一度は 内視鏡をやりましょうと言われています。内視鏡を行なうタイミングは病院によっていろいろ なのでしょうが、一度は内視鏡でチェックしてもらった方が安心ですよね。食道粘膜の炎症の 有無やヘルニアがあるかどうかはもちろん、胃や十二指腸の状態もわかりますしね。今後も今 の症状が続いてご不安を感じられるようでしたら、先生に内視鏡検査についてご相談されては いかがですか。 それと、ぽんぽこさんはジェネリック医薬品を飲んでいらっしゃるんですね。お医者様のほ うからその薬を勧められたのですか?私もジェネリックの薬については興味を持っていたので すが(何しろ安いらしいですものね!)患者の方から言い出すものかと思ってました。効き目 が変わらないのならジェネリックを試してみたいな〜なんて思っていたのですが、ぽんぽこ さんの書き込みを拝見してちょっと怖くなってしまい、やっぱり今のところは、正規の薬でい いかなぁと(^^;) ぽんぽこさんももしあまり調子がお悪いようなら、タケプロンに戻してもらったらいいかも しれないですね。 |
991 はるさめ 2006/09/05(火) 18:32 | |
>腹七分目に食べなさいと医師から言われ、それじゃー痩せちゃうじゃん! 実際は腹七分目ぐらいに食べても簡単には体重減らないけどね。(デブ除く) 今のBMIはどの程度なの? >通常は、必死に食欲と戦っています。 ストレスが溜まっているんだろうね。食べ物でしかストレスを解消できないのは×。 >高カロリー、低脂質かなと思いつつ、バナナなんか良いかなと。 バナナは低カロリーなんですけど。 >今現在は、毎日平均10個程度の飴が必需品。 糖分は胃酸の分泌を増やすのでお勧めできない。 |
992 ひろひろ 2006/09/05(火) 22:51 | |
質問ですがタケプロン15とパリエット10とオメプラール20の違いをどなたか教えていただけ ないでしょうか? |
994 ぽんぽこ 2006/09/08(金) 21:07 | |
ポプラさん、はるさめさん、ありがとうございます。遅くなって、すみません。 7年前にウィルス性肝炎になり、「いつ再発するか、わからないし、その時薬が効くように 脂肪肝には充分注意するように」とその頃の主治医に言われ、脂質をはじめて気にするように なりました。今は、BMIは20〜21の間を彷徨ってます。 卵は、幼い時に食べ過ぎてあまり好きじゃないけど、肝炎で入院寸前だったので、仕方なく 毎日食べていたので今では、見ただけで食欲減退です。でも、皆さんがこんなに食事に気を つけていらっしゃるとは、恐れ入りました。もっと勉強します。 ジェネリック医薬品に変わっても病院・薬代併せて、1ヶ月4,170円が4,000円になったくらいで、 そう変わらないです。薬は、タケプロン15mgがラソプラン15mgになり、デパス0.5mgと、血圧で ディオバン20mgも処方されて、1ヶ月この金額ですから元から安いと思ってます。 今通院している病院は、肝臓の悪かった私でも、「会社の健康診断で異常があれば、また来なさい」と、 こちらから申し出ないと採血してくれません。「しましょうか?」とも言ってくれないです。 良心的なんですかね。なので、この病院ではもう5年くらい採血してません。 肝炎のことは忘れてしまうくらいです。 口内炎と足のツリは勝手にチョコラBBを1週間ほど服用したら、症状は落ち着きました。 「げふ」って来てたのも、気のせいだったのかなと。 飴はあまり良くないのですか・・・バナナも低カロリーとは・・・。そう言えば、食道炎とわかるまでは、 半年程、朝10時ごろに一口大の味なしおにぎりを食べていました。主治医も「その位ならいいよ」と 言ってましたし。牛乳はどうでしょうか? 2ヶ月くらい前から随分食欲が治まって、おにぎりはやめていたのですが、また1ヵ月半前から 旺盛な食欲が復活していました。その頃から強いストレスも復活してます。ストレスを感じては いたのですが、自分のストレスの捌け口が食欲になっているとは、気付いてませんでした。 内視鏡と、エコーはこの病気がわかる前(昨年11月)に胃痛で、胃薬を3食後きちんと飲んでも、 一日中、脂汗タラタラだったので、<遂に胃がんか?>と思い、名医と言われている所に今年も、 一応診てもらったんです。(父を胃がんで亡くしているので・・・) きちんと主治医にも昨年の事を報告して「胆のうに小さなポリープが出来ているから1年後に 来るよう言われてたけど休みも取れたし、ついでに診てもらってきます」と言いました。 さすがに、先生は不機嫌だったけど・・・。 今年の内視鏡検査も、「炎症も異常も無い。きれいなもんだよ」とは言われました。 まぁ、薬をずっと服用してますしね。内視鏡とエコーは6,000円でした。 この病気は、上手に付き合っていくしかないし、ストレスを解消するにはナカナカ決断出来ないし、 自分次第なんだと分かってはいるんですけど。これが、またストレスに・・・。 来週早々、病院に行くので、また何かあったら、質問させてください。 |
995 あんこ 2006/09/11(月) 15:36 | |
胃カメラで逆流性食道炎と診断され、薬(タケプロンなど)を処方されたのですが、副作用が出て合わず。 次にプロテカジンという薬をもらったのですが、それもまた合わず、次にタガメットをもらったのですが、 これまた合わずで今は薬を飲んでいないのですが、胸やけがひどくてしんどいです。 薬以外で何か、いいものがあれば誰かお教え願えないでしょうか?よろしくお願いいたします! |
996 jtw 2006/09/11(月) 16:03 | |
お医者さんを 変えてみたら どうでしょう?薬以外に 健康食品いろいろ 試しましたが 劇的に効いたのはなかった。タケプロンと漢方薬とで 1年半 過ぎました。 漢方薬は 患者によって 違うのが でるそうですし 同じ患者でも 経過によって 別の漢方薬に 変わったりします。鍼灸も 試されたら いかがですか。 |
997 P 2006/09/13(水) 00:56 | |
あんこさん。待ち時間とかかかるかもしれませんが、大学病院みたいな専門病院に受診されることが一番かと思います。タケプロンが合わなくてもオメプラールとかパリエット とか、同じ種類でちょっと違うのがありますし、薬変えてみて効くこともあるようですよ。 あと、逆流性食道炎と診断されたということですが、本当に食道にびらんがあったんでしょうか? 保険病名として逆流性食道炎を使うことはよくあることです。本当に逆流性食道炎なら、タケプロンは効くはずなのですが、 食道にびらんがない場合の胸焼けだと、タケプロンだけでは難しいところがあるようです。抗うつ薬を低用量で併用すると症状が軽くなる こともあるようですが、素人考えは禁物です。必ず専門の先生と相談することが必要です。直接有名な先生の名前を 挙げられませんが、消化器関連の学会誌とか学会抄録とかをウェブで調べてみると見つかりますよ。 |
・リンクについて ・サイトマップ ・コミュニティご利用ガイドライン |
Copyright 2000-2009 Pureness Co., Ltd. All rights reserved. |