|
||||||||||||
|
一覧に戻る レスを全部読む 最新レス20 | |
逆流性食道炎について話し合おうパート4(1000) | |
1 もこ 2009/03/16(月) 10:17 | |
逆流性食道炎について話し合おうパート3から引き継いで作ってみました。 治らないで困っている方、こんな方法で治ったという方 前回同様みんなで語り合いましょう!! |
2 たま 2009/03/20(金) 23:10 | |
もこ様 コメントありがとうございます。 古澤接骨院は話題になっていたんですね。 あの院長、1回だけ受けた時に「もうよくなっただろう?」 とか言って毎回聞いてきました。 すぐに効くようなこと言っていました。 逆流性の患者は結構、来てますよ。 私は電車で2時間近くかけて行ったりしていました。 残念ながら改善はされませんでした。 私が初診の時、ある逆流性の患者が病状が良くならないということで医院長に 噛みついてましたよ(笑) これから初診なのに変なところ見ちゃったなと 思いましたね。 改善された患者数はどれくらいいて統計上どうなのか?とか 聞いていました。 改善されると勝手に来なくなるから分からないと回答して いました。 思うんですが治らないから私みたいに諦めるひとが多いと思うん ですが? 1回5000円ですからかなりの出費になっちゃいましたが。。。 >たまさんは今はお医者さんには掛かられていますか? 現在、医者には通っていません。 沢山食べないことと、夜はあまり食べないとか ダイエットで3kg落としたりと努力しています。 姿勢が猫背なのでそれが長い間の悪習慣が影響しているような 気もします。 元バーテン様 コメントありがとうございます。 整体も漢方も長期出ないとなかなか効果が表れないとは思っております。 生活習慣でこうなったと思うわけだし気長にやっていくしかないですね。 >漢方やお薬については、私のブログで詳しく書いてあるので、ご理解して頂けると思いますが…。 ブログのURLを教えて頂けないでしょうか? >整体等も効果はあると思いますが、これもリラックスするのが一番の目的かと思います。 リラックスが大切なんですね。 実は温泉が好きで日帰り温泉にはよく行っています。 これからも続けようと思います。 アドバイスありがとうございます。 これからは気長に前向きに取り組んでいこうと思います。 |
3 ゆ-り 2009/03/21(土) 00:54 | |
こんにちは! お伺いしたいんですが、 胃が苦しくてきりきり痛くなったり、 腸も張ったりすることってみなさんありますか? 汚い話で申し訳ないんですが、 最近急に下痢しそうなおなかの痛さ(ゴロゴロする感じです)になって トイレに行っても少量のゆるい便が出るだけ。 落ち着いたと思ったらまた痛くなってトイレに行くとゆるい便。 出しても出しても下腹部がパンパンなんです(;´`) 今は腸よりも胃がパンパンできりきりしてて ちょっと辛いので温めた牛乳を飲んでます。 こんなことありませんか? 改善策とかありますかね(;_:) 整腸剤(ビオフェルミン)飲んでも効きませんでした。。。 |
4 ゆ-り 2009/03/21(土) 00:58 | |
↑↑ すみません! 上のは逆食で胃を壊してるから 腸まで壊れちゃったのかと不安で書かせていただきました!>< 逆食と全く関係なかったらごめんなさい。。。 |
5 ティエラ 2009/03/21(土) 10:27 | |
ゆーりさん、はじめまして! 私も腸がゴロゴロすることあります。 胃の調子が悪くなってからですね…出そうな感じでトイレに行っても、ほんのちょっとしか出ないか全くでないかです。 普通に出る時は(汚い話でごめんなさい)そういう痛みはないです。 で…そういう、お腹が下りそうな痛みがある時は、胃も張っていてげっぷがたくさん出ます。 何か関係あるのでしょうか…時々そういう事があります。 逆食と関係あるのかないのか分かりませんが、辛いですよね。 改善策でなくてごめんなさい。 |
6 もこ 2009/03/21(土) 10:52 | |
たまさん 逆流性食道炎即効センターって言ってる自体怪しい!! その院長は暗示にでも掛けようとしてるんですかね? 私も通えない距離ではないのですが あまりにも誇大広告っぽくて疑ってたんですよ!! 行かないで良かったと言うか なんと言うか。。。 やっぱり地道に気長に治すしかないようです。 私も猫背で、猫背になってると調子悪いですよね〜!! 『3キロダイエット』たまさんは体格はイイほうですか? 私はデブデブです。 12キロ痩せました。 が、まだまだまだまだ痩せないと標準体重には。。。 ゆ-りさん オメプラールを処方されてましたよね? タケプロンもそうなんですが、牛乳でお腹壊す人は乳糖(甘味付けだけの為に入ってます)でお腹壊します。 あと水酸化マグネシウムです。 便に水分を持たせ ゆるくなります。 『水酸化アルミニウムゲル・水酸化マグネシウム』は何の薬? 制酸剤。胃のもたれ、潰瘍の原因となる胃酸を中和して胃壁への刺激や攻撃を弱めたり、 粘膜を保護する作用もあります。 胃・十二指腸潰瘍、胃炎、胃酸過多、消化不良性慢性下痢などの治療に使用されます。 ひとによっては、下痢や便秘を起こしたり、食欲不振など起こすこともあります。 市販薬にもありますので注意。この製剤は、アメリカでは売れいきナンバーワンヒット制酸剤です。 『水酸化アルミニウムゲル・水酸化マグネシウム』の使用上の注意点 この薬は、胃の粘膜を覆う作用もあるので、お腹がからっぽの時、空腹時や食間(食後2時間)に 内服すると効果的です。 だそうです。 他所のHPから勝手にコピって来ました♪ 私もタケプロンでそんな感じです。 |
7 えれく 2009/03/21(土) 15:20 | |
こうちゃんさん、ありがとうございました。 私も、つかえ感があり、本当はヨーグルトは体にあってないのに、分かっているけど、ストレス増大になるよりは、と食べてしまっています。。 すっぱいものが特にだめなのに。 今はなんとか喉の渇きを我慢できても、夏が不安です。お医者さんにさじをなげられるのだろうな。。 |
8 ゆばーば 2009/03/21(土) 15:24 | |
もこさん。 ポチッとして、パート4 |
9 ゆばーば 2009/03/21(土) 15:32 | |
あれっ、中途半端になってしまいました。変なところ押したかも。 とにかくパート4にこられました。 もこさん、ありがとう。 |
10 はな 2009/03/21(土) 22:49 | |
たまさん はじめまして!! 私も古澤接骨院興味があってこの掲示板で何回か行った人いますか?と書き込みしてたんです。 が情報も集まらず・・ 結局今まで通ってた整体に行っていました。 そこの先生は「治る」って事は言いません。 あくまでも日常の生活を見直さなければ体は悲鳴をあげたままって教えて頂きましたね。 今も月1ペースで通っています。(50分で4000円) 元バーテンさんのブログです。 http://ameblo.jp/yasasii-tabemono/ 元バーテンさんの胃の滞留時間の考え方に共感して私はかなり回復しました。 頑張って下さいね!! ゆーりさん はじめまして!! 逆食以外の悩み等も気にせず書き込みしていいと思います。 私も!!なんて人も出て来て、私と同じタイプだあってなんだかほっと出来ますよ。 ここの掲示板はそんな人たちが集まるようです(*^_^*) |
11 ゆばーば 2009/03/22(日) 12:32 | |
昨日は中途半端な書き込みで。。。 古澤接骨院、私も六回かよいました。そのころは、逆食が、こんなに辛いものとは知らず、 腰痛を治すような気持ちで、自分に合えばいいや、くらいのつもりで、通いました。少し は良くなった気はしましたが、時間をかけてまで通う気がしなくて、やめました。 ひとつ良かったことは、合谷のつぼを押す器具を買ったことです。今でも使っています。 今、中国整体に、通っています。家のそばの。 逆食でうつぶせが辛い、といったらほとんど仰向けで、施術してもらえます。お腹の辺りが パンパンに硬かったのが、少し柔らかくなりました。それだけで治るとはおもいませんが リラックスするし、いやされます。ずっと辛い状態にたえられるほど、強くありませんもの。 自分でも、楽になるつぼ押してます。 たまさん、初めまして。私も温泉大好きです。日帰り温泉にも良く行くし、お泊りで湯治にも いきます。今は肝機能が良くないからいけません。回復したら、湯めぐり復活します。 目標は、5月の連休に定宿に3、4泊することです。どちらかでお会いするかもしれませんね。 こうちゃんさん、えれくさん、体力落ちてませんか。私は逆食のうえに、いろいろ重なり肝機能 がかなり悪くなって、家族や友人にあきらめないで真剣に病気を治せと心配され、大学病院で診てもらうこと にしました。逆食で具合わるいからとほかのところが悪くなっても、多分逆食の辛さだろうと勘違いして しまったのでした。 私の様にならないでください。心配です。 ティエラさん、お久しぶりです。動悸は良くなりましたか。 はなさん、整体は癒されますよね。体調回復されましたか。 ゆーりさん、逆食は体の思わぬところにも、影響が出てしまうことがありそうですよ。 お互い気をつけましょうね。 |
12 こうちゃん 2009/03/22(日) 14:00 | |
ゆばーばさん 心配して頂いてありがとうございます^ ^ 体力は落ちてますね。最近本当に食べられないので…しかも治ったはずの痰のような症状が また復活してます。食道も痛いし。食道裂孔がまた開いたのかと思ってしまいます。 すぐ逆流するし。体重がやばいのでほかの病気にならないか心配です。 大学病院なら、滋賀の医科大学の先生に見てもらいたいですね。 食事を体調に合わせていろいろと教えてくれるそうです。どうしようもなくなったら行こうと思いますが、 今はなんとか自分で管理していきたいと思ってます。 ゆばーばさんも少し肝機能がよくなったようでよかったです。早くよくなればいいですね。 今目の前で妹がカレーにチーズを乗せて食べていました…。2杯目は卵を乗せて…はー。 昨日は友達とサッカーを見に行って、帰りにホルモン焼きのお店に入って肉だけ焼いてあげました。 私は肉焼き係です。大丈夫大丈夫!っていいながら、やっぱり結構辛いですよね・・・。 あんまり考えると辛くなるので考えません!!(笑) |
13 えれく 2009/03/22(日) 14:49 | |
ゆばーばさん、私もかなり今不安です。夜中起こされたり、ずっと食道炎症みたいなのが続いていまして。。 つい疲れすぎると、回復しないからと思って、決めた量より食べてしまいます。何時間も休憩してるわけにもいかないって、「このままではいずれはどうなるかな。。」って思いながらも、食道より体力のほうを優先させてしまっているかんじです。 いつも爆弾を抱えている生活は、こんなにひやひやするとは思ってもいませんでした。 いろいろ、ありがとうございました。お大事にしてください こうちゃんさん、周りの人って、意外に、気にしてくれないものですよね。私も最近、友達に目の前でカフェオレを飲まれたり、親戚にケーキの話をされたりして辛かったです。 パリエット服薬して1年以上たち、最近は2錠でも調子が悪く、もっとはやく療養にとりかかれば良かったと後悔しています。こんな病気になった自分がいやで、もともと自分が大嫌いで、いくら訴えても医師が治療に積極的になってくれないと、あきらめていましたが、自分の甘えだったかな、と今更思っています |
14 もこ 2009/03/22(日) 16:30 | |
ゆばーばさん 『ポチッとな!!』お役に立てて良かったです♪ *^-^* ゆばーばさんも古澤接骨院行かれてたんですね〜。 合谷のツボですか? 検索してみますね!! こうちゃんさん すぐ逆流ですか。。。 (´へ`;) 逆食に悪い事してないのに。。。 私も痰の症状が抜け切らないです。 『痰のような症状がまた復活』とゆう事は、良くなれば痰の症状も抜けるのですね!! 昨日久し振りに姪っ子に会いに行って来ました。 電車で2時間程掛かります。 で、天気が良かったので姪っ子と散歩に行ったんです。 コートを着ると暑い。 で、汗かく。 脱ぐ、冷える。 と何回か繰り返している内に頭痛。 その後全然温まらないで頭痛。 自律神経がおかしくなってます。 それは逆食になる前からですが。 今朝自律神経を検索してたら『3月〜5月は自律神経の関係で噴門が緩みやすい』と書いてある所がありました。 姪っ子の親である妹に逆食の事話したら「お腹に赤ちゃん居る時と同じだね!!」っていわれました。 つわりの様な苦しさ。 化学調味料の味に敏感になる。 ニオイに敏感になる。 等々。 そして噴門が緩んでる事には「赤ちゃんと同じだね!!」って言われました。 赤ちゃんは噴門が発達してないからミルク飲んだ後ゲップさせないと「ゲポ―――!!」ってなるんだよ。と。 「へぇ〜!!」でした。 赤ちゃんはどの様に噴門を鍛えてゆくのでしょう? ミルク飲んですぐ寝ても大丈夫なのは何故? 調べてませんが、謎ですよね? そして帰りの電車、頭痛と電車酔いとでキツかったです。( ̄ロ ̄;) 乗り換えた電車には 缶ビール片手に珍味のオジサンが乗ってて クサイし最悪でした。 帰ってお風呂で温まろうとフタ開けたら入浴剤のニオイで吐き気がして(元々入浴剤、アロマ等 大嫌い) そのまま寝て、今日は雨で気圧にヤラレて 踏んだり蹴ったりです。 |
15 こうちゃん 2009/03/22(日) 17:17 | |
もこさん パート4作ってくれてありがとうです(*^o^*)。お礼言うの忘れてました。 痰のような症状はだんだんよくなりますよ!大丈夫です。結構時間がかかるんですよ。 私はたぶん痰が気になりだしてから5か月くらいかかったと思いますよ♪ 今思えばきっと食道の炎症がなくなれば、痰の症状もなくなると思います。 赤ちゃんはちゃんと胃が出来てないんじゃないかなぁ…。胃酸もあんまりない、とかなんとか。 だからはちみつ食べたらいけないみたいですよ。胃酸で殺菌されないから。 えれくさん 私も去年仕事場で、同僚が毎日目の前でケーキを食べたりお菓子を食べたりしていて、すっごい ストレスたまりました…。私いっぱい食べるでしょ?みたいな感じで食べられて…。本当に辛かった。 なんか最近落ち込み気味のことを書いてますけど、ほとんどの時間は、そのうち治るんじゃないかと 思ってます。たまにへこみますけど…。体調は最悪ですが(笑) 多分"本厄"だからこんなことになってるんだって思ってます。言っちゃった(笑)。 厄払したのになぁ。しかも来年から大殺界入るんですよね。最悪(笑) 今年頑張ればきっと来年は明るいんですよ!皆さんもですよ! そのうち噴門も閉じてくれると思います。 |
16 もこ 2009/03/22(日) 20:17 | |
こうちゃんさん お礼なんていいですよ〜♪ こちらこそ色々教えて頂いて有難う御座います!! *^▽^* 良くなれば痰の症状も治まってくるんですね〜☆ 嬉しい♪ 個人差は有るでしょうけど5ヵ月くらいだと まだ掛かりそうです。。。 こうちゃんさんの痰の症状、もしかしたら少し良い方向に向かってるとゆうことも無くもないですよね!! 私症状最悪だった時 痰の症状全然無かったです。 『痛い』『苦しい』ばかりでした。 数ヶ月したら『痛い』『苦しい』の症状に『痰』がプラスされて 何ヵ月かしたら少し楽になって来ました。 いまだに苦しいですけどね、前程では無いですょ。 痰はムチンを沢山含んだ粘液だそうですね。 ムチンが炎症部を守ってくれてると思えば我慢も出来ます♪ 少し楽になって来て炎症治まったのかと思ってたんですが、ムチンのお陰で楽になってるだけの様ですね。 調子に乗らない様気を付けます!! 赤ちゃんの件はそうゆう事でしたか!! 胃酸が余り出てないからハチミツが殺菌出来ない。 φ(◎◎へ){ほうほう) だから哺乳瓶の殺菌も必要なんですね〜!! で、ミルク飲んですぐ寝ても大丈夫なんですね〜!! 噴門は鍛え様が無いって言われてますが、 赤ちゃんのユルユル噴門がちゃんと閉まってくるって不思議ですよね〜!! だから大人だって噴門閉まりますよね? そう信じて頑張ります!! そう言えば「赤ちゃんてトックリみたいな胃(たて型)してんだよ!!」とも言ってました。 噴門の閉まりが無いから倒すとダァ―――――って出ちゃう。 "本厄"ですか、まだ若いですね!! |
17 ゆばーば 2009/03/22(日) 21:41 | |
こうちゃんさん、滋賀の医科大学ですか。主人は来年、多分二度目の大阪勤務になりそうです。 そしたら私は半分くらい大阪に行って、主人の面倒を見るつもりです。都合で、ずっとは ついていけません。その時まで逆食治っていなかったら是非診ていただきたいものです。 本当は面倒見にいくのではなく、遊びに行きたいだけですが。以前に4年ほど住んでいました。 厄年というのは、体がかわる時だから、注意する時期だと聞いたことがあります。 今きちんと体を治せば明るい未来が待ってますよ。きっと。 えれくさん。私はなるべく、家族に頼ることにしました。病気を治すことを一番に考えています。 わがまま聞いてもらっています。 もこさん、私も、低気圧と前線で具合悪くなるかも。 あと最近気がついたのですが、みぞおちにあるつぼを押すと、背中や喉が少し楽になる気がします。 私だけ。。。。 |
18 ゆ-り 2009/03/23(月) 01:19 | |
>ティエラさん 私も胃が弱くなってから、そのストレスからなのか腸もやられやすくなった気がします。。 前まで健康そのもので、ドカ食いとかしてましたんで、 今になって食生活とかもっと気にしていればなぁなんて。。。 私も普通の便意は「あ、トイレ行きたい」くらいしか思わないんですが 最近のは冷汗出ます。ほんと下痢してしまうときの痛さです。でも出ない。 おなかがパンパンで空気がたまってる感じもあって ほんと苦しいですよね(;´`) 解決策じゃなくても、同じように悩んでる方がいるだけで心強いし 相談できてありがたいです!ありがとうございます! >もこさん ありがとうございます!!!! なんだかその情報で少しほっとしたからか、 おなかの調子も良くなってきました!(胃はまだまだですが泣 薬のせいなんですね。。。 私はてっきり胃酸の出過ぎで腸まで胃酸でやられてるのかと 恐怖を感じておりました(つА;`)完璧な薬はないのですね〜。 私は偏頭痛持ちで生理痛もかなりひどいタイプなので 日ごろロキソニンという強めの鎮痛剤を飲むことが多く、 かなり胃に負担かけてる気もします。薬を飲まない生活がしたい! 病院ではオメプラールを1日1錠朝食後で処方されてるんですが、 空腹時の方がいいんですかね? タケプロンはどのような感じでしょうか? >はなさん はじめまして!!! 本当にここの掲示板の方たちは暖かくて、 ここを見つけただけで自分としてはかなり精神的に楽になりました。。 確かに、みなさんと同じ悩みがあったりもして、 自分だけじゃないんだなと思えることが多く、助かります!泣 おなか強くなりたいですね;;! ありがとうございます!!! >ゆばーばさん やはりそうですよね。 常に胃のことを気にして生活している自分がいるので 精神的にもですし、絶対どこかに負担をかけてると思います。。。 早く解放されて好きなものたくさん食べたりしたいですが、、、 気をつけていこうと思います!ありがとうございます!!! |
19 こうちゃん 2009/03/23(月) 08:30 | |
もこさん 痰の症状が出たのは、私的には悪化です(笑)。というのは、私も一番ひどい時は、喉のつかえ感、 食道が痛い、苦しい絞めつけ感、喉に虫がうじゃうじゃいるような感じがしていましたが、 それが少しずつよくなると、痰の症状が出てきたんです。その後5か月くらいでそれもなくなり、 ほぼ治った状態になったんですが、また悪化しだして、食道がおかしくなり、今は痰の症状復活です。 でも毎日ほとんど蒸しパンしか食べていないような状態なので、そのうち治ると信じています。 ゆばーばさん ありがとうございます。食べたいものはたくさんありますけど、いろいろアレンジして食べてます。 蒸しパンもアレンジすれば、体に負担のかからないケーキみたいのも出来るし、楽しんでしてますよ。 頑張りましょう。 |
20 はな 2009/03/23(月) 10:56 | |
ゆばーばさん 連休中も整体してきましたよ。 体調はいい方です(*^_^*) 私も主人には思いっきり甘えています。逆食に優しいメニュウは健康にもいいのでこの1年近く二人で健康食です♪ 布団の斜度も作ってもらっています。 こうちゃんさんも書いていますが・・・ここの掲示板で教えてもらった蒸しパンのレシピです。 参考にしてみて下さいね。 材料:国産小麦 200g ベーキングパウダー 5g (ラムフォード) 水 200cc(180CC) メープルシロップ 15〜20cc 卵 1コ 自然塩 少々 (青汁の粉末) オリーブ油 少量 作り方:1、小麦とベーキングパウダー、塩、(青汁)をナイロン袋に入れ混ぜ合わせる。 2、水、メープルシロップ、卵をミキサーにかける。 3、粉を2の中にふるい入れ、粉っぽさが無くなるまでさっくり混ぜる。(混ぜすぎると×) 4、温めたフライパンに少量のオリーブ油を伸ばし、低温に戻す。 5、型の中に生地を流し込み(出来ればガラス)蓋をして弱火で10分、ひっくり返して5分焼く。 こうちゃんさん 滋賀の医科大学の食事療法は魅かれますよね。りーさん、元気になってたらいいな・・って思います。 今のこうちゃんさんの体重を考えると滋賀大の食事療法はさらに体重減しそうだから自力で回復した頃の状態に戻れるといいですね。 自分を信じて頑張って下さいね!! もこさん 咳の症状は私は初期でした・・てっきり肺だと思って間違った方向に治療をするところでした。 逆食からって事が分かって良かったです。 「噴門閉める」メインテーマです!!体の老化は認めますが(苦笑) 閉まれ!!って叫んでいます(^_-)-☆ ゆーりさん 私は多い時は1日に2回も3回も書き込みしてました。 この掲示板が無かったら凄く嫌な奴になってたかも(T_T) |
21 もこ 2009/03/23(月) 11:23 | |
こうちゃんさん そうですよね、こうちゃんさんは ほぼ治った状態になったんですよね。。。 治ったのに痰の症状復活は悪化ですよね。 失礼しました!! そのうち治りますよね!! 私もそう信じてます♪ 焼肉 ニオイで気持ち悪くならなかったですか? 妹さんのカレーも。 私 ニオイで『オエッ』と来ます。 つわりの様です。 産んだ事無いけど。(´m`*)ぷぷっ うちの結婚してない方の妹も大食いでうつ伏せ寝で、そのうち逆食になるんじゃないかと 見てるこっちがヒヤヒヤしてます。 言っても食生活等変えないから なったらなったで自業自得です。 ゆばーばさん 低気圧 苦しいです。。。(´へ`;) みぞおち押してみました。 が、低気圧の勝ちでした。 朝青龍の様です。 (´m`*)ぷぷぷっ ゆーりさん 実は、水酸化マグネシウムでお腹を壊すことは調べてたんですが、何の役目をしてるのか知りませんでした。 制酸剤だったんですね!! なら仕方ないか。です。 便秘は逆食に悪いから 腹下しさせる為に入ってるのか?と思ってました。 空腹時の方が効くのかなぁ? 私は就寝前に処方されてて食後に飲んだ事ないのでちょっとわからないです。 昔テレビで薬の話をしてた時、食後すぐ飲むと食べた物と一緒に消化されて効きにくいと言ってました。 ちゃんと吸収されずに出て行っちゃうと。 どんな薬でも。 胃腸薬やビタミン剤は食後すぐでも大丈夫だと思うんですが。。。 ちょっと前に『食後に処方されてて効かない』って方がいて、この事を教えてあげて空腹時に飲んだら 効きましたって返事を頂きました。 が、飲む時間 勝手に変えてもいいのかなぁ? 朝食後に出てるのなら朝食後が良いのかなぁ? 処方の仕方は先生によって違うので何とも言えないです。 朝食後で効かない様なら 食べた後時間空けてからとか 起きてすぐとか ためしに。。。 ぃゃ、どうだろう??? 私の行ってる医者は「寝る前飲んで効いてない様なら朝も飲んでいいわよ!! たまになら」と言ってました。 タケプロンOD錠15(弱い方)なので。 たまになら と言うのは 薬の数が合わなくなると 保健の関係で。。。 と、いつ飲むかはこだわってない様です。 その辺は医者に相談してみるのはどうでしょう? 空腹時に飲んじゃダメですか?とか。 私も今日医者に行きます。 話しして聴診器して薬処方してもらって。。。 いつものコースです。 症状変わらないんだから半年分くらいド〜ンと薬出してほしいわ。 でも、、、経過を診たいのよね。 はなさん 私は咳の症状は全然無いんですよ〜。 痰がしつこく抜けなくて。。。 サラサラの痰です。 体の老化、私も認めます!! (≧m≦*)ぐふふっ♪ 噴門閉まれ!!!!! |
22 もこ 2009/03/23(月) 12:53 | |
ゆーりさん 私も子供の頃からの偏頭痛持ちです。 が、何故かタケプロンを飲む様になってから減りました。 頭痛は逆食に対する体の防御反応でもあるそうです。 逆食になってから一度ナロンエースを飲んだのですが、 頭痛は治っても逆食が悪化したので我慢してます。 風邪薬もなるべく飲まない様にしてます。 点鼻薬も悪化しました。 私の場合ですけどね♪ *^-^* 前にも PPIからなのか、オナラが溜まってツライって方 居ましたよ!! |
23 ゆばーば 2009/03/23(月) 14:34 | |
はなさん、早速蒸しパン作ってみました。 メープルシロップはちょっと苦手で、家にある、母の知り合いの養蜂所の蜂蜜で代用して、 青汁の代わりに、肝臓を強くする春うこんを入れて、ゆばーば風蒸しパンです。 美味しかったし、逆食にやさしかったです。柔らかく煮込んだうどんが主食だったので いろいろアレンジして、挑戦してみます。 こうちゃんさん、もしよければ、こうちゃん風蒸しパンのレシピお願いします。 もこさん、みぞおち押しは、朝青龍な低気圧に負けましたか。 失礼いたしました。 私は、今日は朝体調良くありませんでしたが、昼ごろから、回復してきました。 蒸しパンもおいしく食べられましたよ。 |
24 えれく 2009/03/23(月) 16:57 | |
こうちゃんさん、すごい、前向きですね!食事療法確立されてて、えらいなあと感心させられてました。 私は、本厄ではないのだけど、厄払いしなかったので、それもいけなかったか、なんてずっと思ってました(笑) 書き込みを見てると、優しい、気遣いのできる方が多くて、ほっとさせられます。。 |
25 こうちゃん 2009/03/23(月) 18:15 | |
はなさん 本当にリーさん、よくなっているといいですね。たぶんよくなっているんでしょう。 もこさん 焼き肉とかの臭いで気持ち悪くなったりしないんですよ…。それより食べたくなって悲しくなる(笑) 焼き肉もすごいいいにおいさせてましたよ〜。 ゆばーばさん その蒸しパン、一回で全部食べられますか?私は頑張っても一回に出来上がりが200gの蒸しパンが 限界で、それ以上食べると逆流して数日体調が悪いです。先日も出来上がり230gくらいを食べて、 数日食道の調子が悪かったです。 でも蒸しパンばかり食べていたら、胃の上部の痛みが結構なくなりました。膨満感も。 蒸しパンのレシピは今いろいろ試していますので、いいのができたらアップしますね。 えれくさん 基本的に前向きなんですけど…悪くなるとやっぱり落ち込みますよね。 とても強い神様のところで、去年も今年も厄払をしたけど、去年の初めに逆食になってこんな調子です。 しなかったらもっと悪かったのか…?今年そこでおみくじ引いたら、なんと「凶」!でした。 病のところは「用心すべし!」・・・ショックでした。 でもこの前夢でおみくじを引く夢をみて「末吉」だったんですが、その日他の神社の前を 通ったので引いてみたらやっぱり「末吉」で、病のところに「気を強くもてば安心」と書いてました。 気を強くもちましょう(笑)。単純だなぁ。 |
26 もこ 2009/03/23(月) 19:04 | |
ゆばーばさん 朝青龍は強敵です!! 嫌われ者で怪力です!! ホントはイイ奴ファン太郎!! …( ̄- ̄;)んっ??? 最近どうも体調良くないです。 体が冷えてるからだと思います。 歩いている時はいい感じで温まってるんですけどね、しばらくすると冷え冷えです。 余り食べてないせいもあると思います。 今日は久し振りに使い捨てカイロ腰に貼ってます。 貼らないよりは楽になりました。 えれくさん ココの皆さんは親切で優しい方ばかりです☆ 先日テレビで摂食障害のコトやってたんですが、甘えなさいって。 周りの人に甘えなさい言ってましたよ!! *^-^* えれくさん頑張り過ぎちゃうんじゃないかしら? 家事もツライ時は手伝ってもらう ぃゃ、やってもらうとか。。。 体がツライ時は無理しないコトも大切ですょ♪ こうちゃんさん 臭いで気持ち悪くならないですかぁ!! うらやましい けど 可哀想です。。。 それじゃ〜食べたくなっちゃいますよ!! おみくじ「凶」ですか!? 「凶」は今悪くても だんだん良くなるんですよ☆ 今日、処方された薬を薬局に貰いに ぃゃ、買いに行って、近くのデッカイお地蔵さんに 『みんなの症状が良くなります様に!!』ってお願いして来ました。 ぁ、願い事って教えちゃイケナイんだっけ??? 御賽銭少ししか入れなかったケド 願い叶えてくれるかしら? 叶えましょう!!!!! さっき医者で「少しは痩せた?」言われて「12キロ…」「頑張ったじゃない!!」 「余り食べてないんで…」「食べてないの?」「余り…」 何で?って感じで又「食べてないの?」と聞かれたので「逆流しない様に…」言ったら 「そうね、余り食べない方がイイわね!!」ってヾ( ̄o ̄*){オイ!!) 消化器科も専門ぢゃん!! こんな医者に診てもらってていいんだろうか? ま、初診で逆食と診断してくれたから良しとします。 「痩せたらだいぶ楽になるから!!」(私の場合デブデブで脂肪で胃が押されて逆流してるらしいので) 「着たい服も着れる様になるし!!」と励まされてきました♪ *^-^* |
27 名無しさん 2009/03/24(火) 01:51 | |
はじめまして。32歳男性です。 これまでの逆食経緯を長文ですが、書き込ませていただきます。 同様の症状で苦しんでいる方の何かの参考となればと思い投稿してみました。 昨年の6月に喉の締め付けと強烈な胸痛に襲われ、近くの内科へ行きすぐ胃カメラをしたところ、 逆流性食道炎グレードB(発赤が3,4箇所に認められました)と診断され、プラス年齢が若いわりには 程度のひどい(滑脱の大きい)食道裂孔ヘルニアもあると診断されたものです。ちなみに太ってません。 170cm、60kgです。 PPIを処方され、一応おかげで早々に胸痛および胸焼けは解消されたのですが、しかし喉の圧迫感と ゲップ、吐き気に加え息苦しさという4つの症状が前面にでてきて、7月以降現在まで食事時間とかに 関係なく起きている間はずっと休み無く症状が持続し、とても不快かつ苦しい生活を送っており、 参ってます。なんとか逆食の本を何冊か買いあさり食生活習慣の改善をはじめ、リクライニングベット なども購入し、改善を試みたのですがまったく無効でした。整体にも3ヶ月行きましたがまったく 無意味でした。 そして半年経過ということで12月に再度胃カメラをしたところ、炎症はなくなっており、PPIが著効 してしっかり炎症は治ってますと言われました。しかし、先の4大症状はまったく治っておりません でした(ゲップはさして辛くはないのですが、喉の圧迫感と吐き気、呼吸苦はとてもQOLを低下させられます)。 ちなみに薬は、初期はパリエット20でしたが、昨秋くらいからはタケプロンOD30が常用です。 これに加え、これまで半夏や六君子といった漢方。ムコスタ、マーロックス、ガスモチンや プリンペラン、精神安定剤のドグマチールなども処方されましたが、どれもほぼ気休め程度で 症状は改善されませんでした。 今年の2月になり、何やっても症状が改善されないため、いよいよ頚部の他の病気(甲状腺)や膠原病 の可能性もあるかもということで、紹介状を書いてもらい東北大学病院の消化器へ紹介されました。 ここでは、咽頭ファイバー、造影剤入りの頚部胸部CTと各種血液検査(膠原病等を疑い)、食道造影 バリウム検査および24hphモニタリング検査、食道内圧測定を実施しました。 ^頭ファイバーの結果、喉に炎症はあるが、無症状レベルのものでまったく問題なし。 造影頚部胸部CTの結果、頚部、甲状腺にリンパ腫れや肺内に重篤な疾患所見(偶然肺のう胞が発見 されたが定期的な経過観察で良いとのこと)はなし。 7豈娶〆困任蓮現時点では各種膠原病の所見は見られない。 た道造影バリウム及び内圧測定では噴門の弛緩の程度は軽度であり、ヘルニアは確かにあるが 逆流防止機能は現段階では十分に保たれているとのこと(満腹時とはか例外でしょうが・・・)。 24hphでは、PPI飲用しているわりに胃内の酸度が高い(胃酸の酸度が高い)が、食道内のPhは問題なし。 ということで、頚部、甲状腺に異常はなく、またヘルニアも手術が必要になるようなレベルにはほど遠く、 喉の異常や吐き気、その他の原因となる器質的な所見はなし、つまり不明ということでした。 あるとすれば、初発で起こった酸の逆流で咽頭や気管が炎症を起こしたことにより咽頭及び気管が 知覚過敏となり、脳が錯覚を起こし、根本原因がすでになくなっても脳が症状とは関係なしに喉の 違和感や反射(吐き気)あるいは息苦しさの命令を出し続けているのかもしれないということでした。 言ってみれば吐き気反射を伴う咽喉頭異常感症+気管支の異常感症といったところでしょうか。。 上記のような脳の勘違い的な疾患(自律神経の異常)の場合、すぐに治癒することは難しく、1年や2年 かけて軽減させていく必要があるとのことです。でもずっと続くことはないので、必ず症状は消えま すの気負わずに辛いけど自分の体なので我慢して向き合って行きましょうと言われました。 ということで、現時はタケプロンOD30をメインに、コンスタン、ナウゼリン(吐き気が酷いときように 座薬も併用)、リボトリームで経過観察となりました。 何をやっても改善されない逆食の方、参考にしてください。消化器の病気は器質的な異常が改善しても それを発端に精神(脳や自律神経)な方にまで悪さをするので、本当にやっかいです。 長文失礼しました。 |
28 こうちゃん 2009/03/24(火) 08:37 | |
名無しさん はじめまして。とても参考になりました。やはり精神的な面も関係しているんですね。 食べることの恐怖から、食べると症状が出る=脳の指令的なものがあるんですね。 ちゃんと症状を治して、しばらく…1,2年すればその症状もなくなる、そう考えるといいと いうこととすると、今はちゃんと症状を治そう、と頑張れます。 名無しさんも症状に苦しんでいるようですね。炎症がなくなったようで、それだけでも 本当によかったと思います。いろいろと検査をされたようで大変でしたね。 大変参考になる書き込みありがとうございました。 |
29 もこ 2009/03/24(火) 11:52 | |
名無しさん はじめまして 色々と詳しく有難う御座います。 逆食は脳の勘違いの多い病気ですよね!! 逆食と判る前の症状、頭痛や耳痛、脇痛、喉の圧迫感、等々。。。 食道の痛みなのに脳が勝手に違う所が痛いという指令を送っているそうです。 脳って結構『おバカ?』って思ってます。 治ってるのに痛いという事は逆食に限らずだそうです。 前にテレビでやってたんですが、治ってるのに痛い。 患った場所と関係無い所まで痛みが広がり全身が痛い。 脳の勘違いだそうです。 パリエット20やタケプロンOD30は8週間までと期間が決められてますが ずーっと強い薬を常用されているのでしょうか? 私はタケプロンOD30は4ヵ月目に1ヵ月間だけ処方してもらえましたが タケプロンOD15しか出してもらえません。(´へ`;) 強い薬を常用されていれば炎症も早く治りますよね。。。 炎症治って良かったですね!! 頑張りましたね☆ また色々教えてください!! |
30 えれく 2009/03/24(火) 12:52 | |
もこさん、いつも明るい書き込みですね!アドバイス、ありがとうございます。 この病気になった発端は、今考えてもバカな行動からだったけど、真面目な部分で更に悪化させてしまいました。「食道も真面目になってくれればいいのにね」とよく思います。 もこさんは大丈夫ですか?いつも励ましてくれてる側で、ご自身のことをあまり書かれないから、心配してます。 |
31 もこ 2009/03/24(火) 16:01 | |
えれくさん ご心配頂き有難うございます!! *^-^* 最悪な症状からは抜け出せているので一進一退しながらも なんとか頑張ってマス!! (最悪な頃は痛過ぎて苦し過ぎて後ろ振り向く事も出来なかったです。 今は振り向けマス♪) 最近は低気圧と自律神経にヤラレ凹み気味です。 昨日みぞおちのチリチリ感が復活してしまい『振り出しに戻った???』でしたが 今日は何とか持ち直して来ました。(↑痰が止まってました。 やっぱり痰(ムチン)は必要みたいです) 耳ツボが良かったのか?(検索して自分でやってみました) 耳穴のすぐ上にポコッと出てますよね? その辺 食道・噴門・胃 のツボが横に並んであります。 グリグリ押してみて下さい。 (イテテテテ!!}ヾ(≧ロ≦;)ノ″ です!! 真面目過ぎるのも疲れますよ!! 真面目な人は病気になりやすいんですって。 何でも完璧にやろうとして神経がピリピリしてるんです。 抜けてるくらいで調度いいんです♪ |
32 えれく 2009/03/24(火) 17:11 | |
もこさん、ありがとうございます。ちょっとほっとしました。 私は根は不真面目と思うけど、今はほんと、真面目すぎるのが災いにもなっちゃったです。人一倍不器用なもので、また、人より10倍体力もないので、あせって空まわり。はは。。 もこさんのユーモア、10分の1でも私にあればなって思います(笑) 絵文字、かわいいですね。 |
33 逆食患者@宮城 2009/03/25(水) 01:58 | |
27の名無しです。 こうちゃんさん、返信ありがとうございます。 はい。私自身自覚はありませんが、やはり精神的な面も関係しているようなんです。 食道の炎症含め器質的疾患は治癒し、24hphで食道のphもまずまず正常ですといわれ、でもなぜ辛い症状が 取れないのか、ホントに不思議です。しかも寝ても覚めても。まさに自律神経に弄ばれている感じです。 あのパブロフの実験と一緒の気がします。梅干を見ると唾液がでるように、呼吸したり食べ物を飲み 込んだり今まで無意識に行っていた動作に対し、吐き気や喉の圧迫感、呼吸苦が本能とは関係なく 発動しているようなものです。たまたまそうなるきっかけが最初の逆食だったというわけで。 梅干を見ても唾液がでなくなるように、脳が少し鈍感になればきっと治るのでしょう。 もこさん。返信ありがとうございます。 パリエット20とタケプロンOD30は、最初から通算すると10ヶ月以上休まず飲み続けております。 PPIは一番最初の受診時だけ5日分処方され副作用がないかチェックしました。それ以後は好きなだけ 処方(最長で30日分)してくれます。投薬初期で副作用がでなければ、問題はないようです (数年単位ではわかりませんが)。今回投薬10ヶ月目にしてはじめて血液検査もしておりますが、 肝臓その他全く異常なしです。 ちなみに24hph検査でわかったことですが、通常の胃内部の酸度はph2前後といわれてますが、タケプロンOD30を 常用しているとphが5〜6くらいになるようです(これだと胃の本来の消化の役目が果たされているかいささか 疑問ですが)。食後は食べ物で酸が中和するのでさらに上がります。 で、ph6くらいだと水道水レベルなので仮に胃酸が食道に逆流しても食道はへっちゃらです。 私の場合は、タケプロンOD30でも胃内部の酸度が4〜5くらいでちょっと効き目が弱いと言われました なおph4だと醤油くらいです。仮に逆流したとすると炎症は起きないでしょうけどちょっとひりひり するかもです。 PPIを飲んでいない状態、つまり本来の胃液(胃内)のphはストレスや環境によって一定ではないかもしれませんが、 この強弱を基準にOD15で十分なのか、あるいはOD30で抑える必要があるのかが決まってくるのかもしれませんね。 でも逆流さえしなければ胃の中のphがいくら低くてもいいんですけどね。ヘルニア(噴門の弛緩)がすべての 元凶です。 |
34 こうちゃん 2009/03/25(水) 13:27 | |
逆食患者@宮城さん やっぱり考えすぎがよくないんでしょうね。私も目が覚めて朝の症状をチェック、寝る時もチェック。 朝から晩まで逆食のことばかりです。 どうにか解放されたいですね。 醤油はph4くらいですか。先日白身魚の煮物、ちょっと濃い味付けにしてしまったものを食べたら、 喉を通るときからしばらく、食道が痛く、背中も痛くなりました。phが低いからなんですね。 醤油もあんまりよくはないんですね…。 |
35 ゆばーば 2009/03/25(水) 14:02 | |
こうちゃんさん、むしパン、とても一回では食べ切れません。 ほかのものも、一緒に食べているので。200グラム計ってみたけど、結構量ありますね。 蒸しパンだけ食べても200グラム、食べられるかしら。。。。 外出するときの、携帯食になりそうで、うれしいです。 健康な子供も美味しいと言って、バクバク食べていました。青汁入りのものですが。 さすがに、春うこん入りは、私しか食べませんでした。 逆食患者@宮城さん、初めまして。 詳しくわかりやすい書き込み、ありがとうございます。 検査のことも、その結果、わかったことも。 私は先週から、大学病院に変わり、来月に半年ぶりの胃カメラをします。半年前の逆食のグレード も@宮城さんと同じようでした。。 炎症が少し良くなっていればいいなあ。 @宮城さんは、炎症おさまっているのに、症状がでているのですね。噴門閉まれ、ですね。。 自律神経おそるべしです。本当に辛いですね。 通っている中国整体では、自律神経のつぼを長く押してくれてるようです。症状が少しやわらぎます。 何よりストレス解消できます。 自律神経の疾患は、治療に時間がかかるそうです。 治るときがくるのを信じて、気長に治す事ですかね。 宮城には、良い温泉沢山ありますね。お気に入りの温泉郷があります。 違うか。 |
36 もこ 2009/03/25(水) 14:59 | |
えれくさん 人一倍不器用? 人一倍丁寧なのでは? 仕事でも何でも丁寧にミスの無い様にやるから みんなよりちょっと遅くなっちゃうとゆう事は無いですか? 手の早さ、要領の良さは人それぞれです。 私の職場にも居ますよ、丁寧で仕事の遅い人。 開き直ってます。 「これ以上早く出来ない!! 文句有る?」って ふざけてですけどね、社長に言ってます。 そのオバチャンは遅いながらも頑張って仕事してるの。 一番最後に入ったオバハンは「私仕事遅いから やって!!」と私に押し付けて来るの。 (私が一番年下なのでナメられてます。) 面倒くさい仕事になると楽な方へ行っちゃうの。 遅いながらも頑張ってる人には手伝ってあげようと思うけど 初めからやろうとしない人にはムカッとくるの。 見てる人は見てますよ!! わかってくれてますよ、えれくさんが頑張ってるコト☆ 考え過ぎないで笑いましょ♪ 笑いは免疫力を高めてくれますよ♪ *^-^* 逆食患者@宮城さん 強いPPIは8週間以上連続処方してはいけない事になってるのですが、 なぜ逆食患者@宮城さんの主治医は連続処方出来るのでしょう? ph値の関係でしょうか? 「強いPPIはホントに悪い時にしか出せないから!!」と私は言われてます。 と言うか、普通そうです。 最近 暖かかったり寒かったりで自律神経がいつも以上におかしくなっているので 私も出来れば強いPPIを飲み続けたいです。 が、「弱い方で頑張ってほしい」と言われました。 仕方ないのでアルカリイオン水と散歩と耳ツボで頑張ります。。。 こうちゃんさん 『朝から晩まで逆食のことばかり』私も最近そうです。 私の場合、仕事が休みになって他の事に気をそらせないからです。 考える時間が増えたからです。 大変だけど仕事してた方が良いみたいです。。。 そのうち職場からお呼びが掛かりますが、休んでても仕事してても どっちにしろツライのはツライんですけどね。 考えてても良くならないので前向きに頑張りますわ♪ *^-^* |
37 うえっち 2009/03/25(水) 17:59 | |
忙しくゆっくり書き込みができなかったのですが・・・ PPIの処方日数ですが、たとえばタケプロン30の場合、逆流性食道炎の病名ではとりあえず8週間です。 その後、逆流性食道炎の再発の病名がつくとタケプロン15の連続投与が可能になります。 タケプロン15では効果不十分の場合タケプロン30の連続投与も可能です。 Drによっては逆食再発で最初からタケプロン30を連続投与されることもあります。 保険適応は各保険組合(国保の場合は自治体ですが)の判断によりますが、おそらく病名さえ付いていれば、 問題ないようです。が、こればっかりはDrの考え方しだいですので、悪化の時しかタケプロン30を出せない と言われればしかたがないのかも・・・ また、現在は薬の投薬日数に制限がないので、逆食再燃の患者様には何日分でも処方は可能です。3ヶ月分 位処方される事はよくあります。 |
38 みや 2009/03/25(水) 18:02 | |
はじめまして。 私も宮城出身です。ちょうど逆食患者@宮城さんと同じような経過をたどっています。 私も東北大学病院に行ったんですが心療内科の方でした。 心療内科では検査をしても治るわけではないから必ずしも検査をする必要はないと言われて帰されてしまいました。 私は食べるとしみるような刺激を感じ普通のものが食べられない状態で、私も@宮城さんと同じような脳の勘違いの可能性があるようなことも言われました。 @宮城さんのコメントを見て東北大学病院の消化器科について是非とも詳しく教えていただけたらと思いました。 そこで質問なんですが先生はいい先生でしたか? あとPH検査は入院して検査したんですか? 胃カメラなどは大学病院だと鼻からではないと聞いたんですが辛かったですか?その他気づいたことなどがあったら教えていただけるとうれしいです。 私も全然症状が改善されなず痩せていく一方なので参考にさせていただきたいです。質問ばかりですいませんがよろしくお願いします。 |
39 もこ 2009/03/25(水) 18:22 | |
うえっちさん お久し振りです!! *^-^* タケプロン30の連続投与も可能なのですか!? 私の主治医は知らないのかも? 「8週間しか続けて出せないから!!」ってきっぱり言われましたよ。 実際1ヵ月しか出してもらえませんでしたが。 最悪な症状からは抜け出しているから15しか出してくれないのかも。。。 情報ありがとうございました☆ 逆食患者@宮城さん そうゆう事だそうです。 大変失礼致しました!! <(__)> 自律神経 ツボ を検索してみました。 『自律神経失調症』私 逆食プラスこれです!! すごい冷え性だし。。。 ぬぅぅ… 自律神経めwwwwwっ!! |
40 コロン 2009/03/25(水) 22:22 | |
こんにちは、逆流性食道炎になって薬を飲み始めてから、もう1年ほどになります。 今まではオメプラール20を飲んでいましたが、なかなか治らないので、思い切って先生に パリエットに変えてくださいと頼み、変えてもらったんですが、 薬をもらってよくみたらパリエット10になっていました。 今までオメプラール20でも治らなかったのに、パリエット10なんて よけいひどくなる気がするんですが、オメプラールよりパリエットの方が、 強い薬なのでしょうか。知っている方がいらっしゃったら、教えて下さい。 |
41 もこ 2009/03/26(木) 15:28 | |
コロンさん はじめまして *^-^* 元バーテンのブログです。 http://ameblo.jp/yasasii-tabemono/entry-10148447070.html 直にPPIの話しに行かれるかと思います。 PPI以外にも逆食のコト色々と詳しく書かれてるので見てみて下さい!! 私も参考にさせて頂いてマス♪ 元バーテンさん 勝手に載せちゃってスイマセン!! <(__)> やっと症状落ち着いて来ました。 体温めに歩いて来ます♪ さっき雨降ってて 今晴れてます。 変な天気だわ。。。 自律神経がヤラレるわ。。。 ヾ(´へ`*)ノ″ |
42 もこ 2009/03/26(木) 15:33 | |
ごめんなさい!!!!! 元バーテンさんのブログです。 です!!!!! 『さん』消えてました。 ホント申し訳ないです!! ごめんなさい!!!!! <(__)> |
43 えれく 2009/03/26(木) 19:16 | |
もこさん、ありがとうございます。なんか、逆食より、人生相談みたいですね(笑)ま、この病気にかかってる他の方々も、いろいろな悩みのはけぐちがなかったというケース、多いんでしょうね。 私は、自分の考えをまとめるのが苦手なのと、もともと体力不足などで、下準備ができてないとあとで泣く羽目になることが多いので、仕方ないなと思いながら、時間かけてやってます。なんか、こんなこと書いてるの、私くらいかな(笑) 短くてごめんなさい 食事療法、頑張らなければいけないのに、ほどほどに頑張るって難しいですね。 |
44 元バーテン 2009/03/26(木) 19:30 | |
おやおや、宣伝ありがとうございます^^ たまさん、レスが遅くてごめんなさい^^; はなさんが教えてくださってましたね。ありがとうございます。 コロンさん 一つ気になったのが、何故?パリエットに変えようと思ったのでしょうか? お薬にも、似たようでも効き目が多少違います。 ブログのほうにも詳しく書いております。 オメプラは、割と地味に治すお薬です、かと言って効き目が弱いという訳でもありません。 日本には、PPIは3つしかないので、オメプラを飲んでいる時点で、他のお薬の何よりも効き目はあるはずです。 飲んでも飲んでも、一向に胸焼けや胃酸を抑えられている気配がない…というのであれば パリエットを試してみてもいいかもしれません。 名前の違いもありますが、基本的にはパリエットは日本で一番最新というお薬です。 効き目はどれも同じですが、パリエットは、割と強力の効いてくれますが、どのお薬も全く同じ効き目…という訳でもないので お薬を変えて改善される可能性もあります。 自分にあったお薬を治すのも大事ですので、先生と相談して試していくしかありません。 もちろん、PPIは即効性もあるので、飲んだその日から効いてくれたりもしますが やはり、そう簡単に治る病気ではないので、長期間に渡っての服用と そのお薬を飲んだことによっての「自分の体の変化」をきちんと読み取ることが大事です。 あとは、食生活です。いくら胃酸を抑えるお薬を飲んでも、胃酸を大量に必要とする食生活では お薬を飲む意味がありません。 良く噛む、栄養バランスを考える、もちろんコーヒー・アルコールは厳禁ですし、タバコもそうですね。 もし、思い当たることがあれば…一つずつ治していくしかありません^^; 一つ治しても、効果が出るのは時間がかかります。 この病気は、一つの変化でも兎に角時間を必要とするのです。 根気が必要な病気ですね^^; |
45 コロン 2009/03/26(木) 21:10 | |
もこさん、元バーテンさん有り難うございます。 今までオメプラールを飲んでいて、一進一退という感じでした。 去年ある事がきっかけで、パニック障害になり胸が重苦しく 呼吸困難になり、今は精神安定剤を飲みながらという状況です。 オメプラールさえ飲んでいれば、何を食べても平気みたいな所があり、 特に食生活は気にせずを繰り返して、甘い物をたくさん食べていたら、 胸が苦しいのがなかなか治らずで。。。てっきりパニック障害のせいだと ばかり思っていたのですが、あまりにも治らないので、最近は お菓子や甘い物もいっさい取っていません、腹八分目、コーヒー、アルコール、煙草は もともと飲みません。 肉も嫌いなので、元々食べません。前よりは少し楽になった気は します。 今は食生活に気をつけています。先日先生に1年も治らないから、一度入院して 24時間の間、いつひどくなるのか調べたいから、と言われました。 入院となると家族にも迷惑がかかるので、考え中です。 先生から言わせると『この胃は酸が出やすい胃だわ』と言われてしまいました。 今の大学病院の先生は毎回先生が代わるので、先生によって言う事がばらばらなので ちょっと困っています。 パリエットに変えてもらったのは、前の先生が パリエットが1番良く効くから、一度薬変えてみない?けど、急に変えるとよくないか。。 と言われそのままだったので、思い切って今回の先生に変えてもらったところです。 私の場合逆食になると喉がヒリヒリ痛いのでそれが辛いです。。。 |
46 こうちゃん 2009/03/27(金) 09:37 | |
コロンさん はじめまして。コロンさんも食生活はとても気をつけているようですね。 最初はわからなくていろいろ食べてしまいますよね。それでも治らないからネットで調べる。 そして食べ物が悪いことに気がつく…。みんなそのパターンでこの掲示板、見つけてる人多いんですよ^ ^ それでもなかなか食生活を改善(?)するのは難しいんですよね。 元バーテンさんの言うとおり、しばらくパリエットを続けるのがいいと思います。 良い食生活+お薬。先生がころころ変わるのはよくないので、それも同じ先生にしたほうが いいですね。頼んでみたらどうでしょう? 一緒に頑張りましょうね。 もこさん 早く仕事復活するといいですね。毎日休みなのも考えものですね…(^ ^; 私はとりあえず毎日散歩でしのいでます。最近天気がよくて暖かいので。 しかも桜が咲き始めているので、散歩はとても気分がよくなります。 みんなの逆食がよくなりますようにってお願いしてくれてありがとうございます^ ^ ゆばーばさん やっぱり食べられませんよね。よかった。私の胃がおそろしくちっちゃくなったのかと思っていました。 たしかに200gもきついです。その日の状態により食べられたり、食べられなさそうだったら食べなかったり。 です。 でもパンケーキとかは軽いので、多少胃に入っても大丈夫みたいです。 昨日すっごい高い食パン買って(1.5斤で2800円。送料込み)、160g食べたんです。 それは、日本産小麦粉、自然塩、天然水、天然酵母しか入ってないので、大丈夫かと思いましたが、 後で胃が下に引っ張られる感じで、胃上部が痛くなりました…。食道もおかしくなりました。 同じグラム数でも食べ物によりますね。 でもよく考えたら6枚切りの食パン2枚半くらいあるんですよね。 バターも何もつけてないけど、やっぱりちょっと多いのかな、と思いました。失敗です。 でもおいしかったですよ(*^o^*) |
47 元バーテン 2009/03/27(金) 16:57 | |
コロンさん ちょっと変なこと聞いてしまうかもしれませんが…パニック障害についてですが。 嘔吐は上手く出来ますか? もちろん、しないのがベストなのですが… 吐き気があったりすると、パニック障害が良く出ます。 これは「嘔吐恐怖」という症状なのですが。。。 体が正常に機能している証なんですけど…逆流すると、嘔吐と同じ「反射」というものが 体の中では起こっています。 つまり、吐かないように、言い換えれば「逆流しないように」と、反射神経が働くのです その一つが、嘔吐恐怖という症状で、考えて無くても頭の中では自然に「嘔吐は良くない」「嘔吐は気持ち悪い」「嘔吐したくない」 と考えるものです。それが脳内で混乱を起こし パニック障害、つまり神経障害が起きてしまうのです。 もちろん、上手く嘔吐出来る人でも起こりえます。 なので、この病気は、本当に思っても見ないような所や症状が出るんですね… きっと、「ただ頭痛がするだけ」…という逆流性食道炎の方もいるでしょう。 症状が幅広いので「無症状」〜「全部(入院が必要なレベル)」と様々なんですね^^; |
48 ゆばーば 2009/03/27(金) 17:43 | |
コロンさん、初めまして。 処方された薬が効かないと、不安になりますよね。 しかも、大学病院で、毎回先生が変わるのですか。 私も肝機能が悪くなったので、総合的に診てもらおうと思って大学病院に変えました。 初診のときは一時間半くらい待ちましたが、次から予約で、同じ先生ですよ。 先生との相性もあると思うのですが、信頼できる先生一人に診ていただきたいとお願いできない ものなのでしょうか。 診察のときは、聞きたいことをメモして持っていって、どんな些細なことでも聞くようにしています。 もこさん、時間があると、逆食のことばかり考えてしまいますよね。 それにとらわれて、さらに、不安になってしまいますよね。特に、具合の悪いときは。 低気圧のときは、せめて、白鵬くらいになりたいものです。 前向きに切り替えられると、楽になれるのにね。お互いに。 元バーテンさん。私もブログ参考にさせていただいています。特に食事。 ウチの子供とおなじ様な年齢なのに、ずいぶんしっかりされていて、感心してます。 えれくさん、この書き込みは、私にとっても駆け込み寺のような存在です。 なんでも書き込んでいいと思いますよ。 こうちゃんさん、わたしも安心しました。そんなに食べられないですよね。蒸しパン。 すっごい高いパン、体によさそうだし、美味しそうですね。 食べすぎには、注意ですね。わたしも食べ過ぎて、失敗することがあります。 後の祭りですね。 ウチのほうは、桜、少し咲きはじめました。昨日はまだ蕾だったような気がしましたが。 私にも春が来るといいのになあ。 |
49 もこ 2009/03/27(金) 20:42 | |
元バーテンさん ブログ良く見させて頂いてます!! 参考にさせて頂いて有難うございます☆☆☆ えれくさん 逆食はストレスも物凄くイケナイんですょ!! 私はダメだ。 私なんか… 私なんか… なんて落ち込んでたら いつまでも症状良くならないんです。 だから悩んでるコトとか何でも書いてください♪ ただでさえ逆食で苦しいんだから、悩みの素を少しでも無くして行きましょう!! 下準備が出来て無い 私もですよ。^^; たまに母が出掛けてて食事作る時なんて、何時間掛かってんだ? です。^^; 慣れ? 馴れ? 熟れ? (日本語って難しい}(´m`*)ぷぷぷっ♪ 『なれ』なんですよね〜!! 体力無いですか? 体力付けましょ〜♪ 散歩しましょ☆ 初めの内は短距離で充分です。 体もツライし。 少しづつ距離を増やせばいいんですょ!! 私も随分長距離歩ける様になりました☆ 手足の爪の付け根の辺に自律神経のツボが有ります。 最近手のツボ グリグリしながら歩いてます♪ 自律神経のツボは他にも有るんですが、歩きながらのツボ押しはココが押しやすいかなと。。。 薬指は押さないで下さいって書いてあったので注意して下さい。 私ボ〜っとしててよく押しちゃってます。^^; コロンさん 医者も初めに一言 NG食品は食べちゃダメだよ!! って言ってくれれば良いものを 言ってくれないから食べて悪化させちゃうんですよ〜。 私はココで食べちゃイケナイと知りました。 書き込んで下さった皆さんに感謝しています!! こうちゃんさん 私の住んでる辺も桜がチラホラと少しだけ咲き始めました。 *^-^* 満開になったらバスに乗って見に行こうと思っている場所があります。 毎年行ってるんですが、そこから川沿いず〜っと歩いて帰って来ようと思ってます♪ 結構な長距離なので、無事家に辿り付けるのか? 逆食になる前は何とか辿り付けてましたが。。。 みんなの逆食が良くなりますように☆ お地蔵さんに行く度にお願いして来ますね!! このお地蔵さん 願いを叶えてくれたので なんだか行っちゃいます。 *^-^* 前に好きだったミュージシャンに『会えます様に』ってお願いしたんです。 偶然ばったり会えました♪ その後冷めましたが。。。(≧m≦*)ぷぷぷっ♪ 1.5斤で2800円のパンですか!! すご〜い!! 私はどうも安いモノ安いモノ目が行ってしまいます。(* ̄m ̄)ぷっ!! ゆばーばさん 白鵬に大笑いしました!! ヾ(≧▽≦)ノヾぶはははは♪ 相撲は全然興味無いですけど、朝青龍に乗って下さって有難うございます♪ ゆばーばさんも楽しい方ですねっ☆ 最近ヨーグルトを食べ始めました。 LG21です。 逆食になった頃はシミて食べられなかったんですが、今の所大丈夫の様です。 ピロリにヤラレてたら嫌だなと思ってね。 LG21はピロリ菌をヤッツケてくれるんですよねぇ〜♪ LG21〜!! 私の胃の中で頑張っておくれぇ〜☆ |
50 コロン 2009/03/27(金) 20:50 | |
こうちゃんさん ほんと食生活の改善は大変です。 自分1人だけなら良いのですが、家族の食事を作っているので いろいろな物を作らなければいけないわけで。。。 ましてやお料理が苦手なので、ほんとに苦痛です(>_<) 元バーテンさん パニック障害で嘔吐する事はありません。 いわゆる不安神経症というもので、 症状としては動悸、不安で夜が怖かったり、交感神経が高ぶってしまうという症状でした。 はっきりとした原因があるので、逆流性食道炎とは関係はないと思います。 ただ自律神経が乱れているのだろうなとは思います。 逆流性食道炎に関しても、あまり吐き気などはないので、吐いた事は1度もありません。 基本的に吐いたりする体質ではないようで、小学3年以来、1度も吐いた事は ないんです。 ゆばーばさん 逆流性食道炎になったのは、二度目でいわゆる再発なのですが、 前の先生は決まった先生だったのですが、半年ぶりに行った日の そこの枠のところの先生が交代制のところにまわされてしまった ようです。 しかも普通の外来に行っていたら、今度来るときは 胸焼け外来で午後から来てと言われました。 それまでに入院するかどうか決めてきてと。。。 今回の先生はきつい先生なので、正直あまり好きではないです。 入院して詳しく調べてほんとにこの先よくなるのか? 他に入院して調べた人を聞いた事がないので、とても迷っています。 最初の頃は特に食事制限などしなくても、薬を飲んでいたら 治ったので、この病気を甘くみていました(>_<) 炭酸を飲んでもゲップなど出る体質ではなく、ゲップなんて年に2回ぐらいしか 出ない体質だったのに、今は毎日。。。 もともと脂っこい物を食べるわけでもないし、お酒も飲まないし、肥満でもないのに なんでこんな病気になるのか。。。 しいてあげれば、猫背ぐらいでしょうか。 |
51 もこ 2009/03/27(金) 22:49 | |
コロンさん 自律神経と逆食は関係有る様です。 自律神経が乱れると噴門が緩みやすくなるらしいです。 ネットで色々調べていた時に書いてありました。 逆食になった原因わからないですかぁ。。。 チョコレートが好きとか 辛いモノが好きとか 早食いとか 食べてすぐ寝るとか。。。 ストレスで胃酸過多ではなかったですか? 夜 不安で眠れない。。。 恐いですよね。。。 私も一時期ありました。 原因ありました。 (´へ`*) そうゆうのもストレスですよね。 胃酸出まくりですよ!! |
52 逆食患者@宮城 2009/03/27(金) 23:56 | |
こうちゃんさん。 ごめんなさい。再度調べたら醤油のphは4.5〜のようです。 http://www.gokkun.com/ph.htm 24hph経験上ですが、あくまで酸逆流と判定されるのは食道のphが4以下 で且つそのさらされる時間や頻度が健常者範囲を超えたときとなってます。 食道に炎症等がないのが前提ですが、醤油を普通に摂取する分(食べて食道 をスルーしていくだけ)ではそんなに問題にならないと思います。 不安を招くような発言すみませんでした。 ゆばーばさん、はじめまして。 食道の炎症おさまっていることをお祈りします。私は初診時はGERD(グレードB) と診断されましたが、半年後の胃カメラで炎症がなくなっていたが症状が 消えなかったのでNERDと病名が変更になりました。でも結局大学病院の 24hph検査+内圧では、噴門ゆるめですが、PPIがしっかり効いているので NERDでもありませんと言われました(もちろんヘルニアがある以上PPIを止めた 場合はGERDに逆戻りの可能性ありですが)。 その他精密検査でも訴える症状に見合った異常はなしで、結局自律神経の異常 と言われました。 自律神経の疾患は、治療に時間がかかるそうです。 →主治医に同じこと言われました。 治るときがくるのを信じて、気長に治す事ですかね。 →辛いけど、そうするしかないようです(泣)。 みやさん。はじめまして。 同じ症状・経過で、同じ病院送りですか・・。 もしかしてひそかにお見受けしているかもしれませんね(汗)。 胃腸や食道の消化器系の病気は精神やストレス性疾患と関わりが強いようです。 ちょっと内輪になってしまいますが、そうと知ってかご存知のように東北大学病院 は消化器科から歩いて10秒のところに心療内科が隣接しており、消化器科の先生が 心療内科を担当したりと密接な連係があるようです。 ですので、みやさんとかかりつけ医に紹介状を書いてもらった科が違うだけで、 結局のところ同じような検査や診察を受けている可能性大だと思いますよ。 ただ私の場合、わりと顕著な食道裂孔ヘルニアがあったので消化器送りになったの だと思います。 先生については、かなり事務的な感じの方です。ということで淡々と検査の日取り を決めて、訴える症状にあてはまりそうな原因を一つ一つ排除して行くという手法 で進めてきました。結果の説明は結構ちゃんとしてくれました。私個人的には原因 を突き止め、症状を取り除けさえすれば科や先生は誰でも良かったりします。 ので実はあまり関心がありません。ごめんなさい。 24hph検査ですが、いつも通りの生活での酸逆流状態を観察しなければならないので、 入院はしません。鼻から胃まで管入れっぱなしなので少しだけ違和感ありですが、 細いしなんてことありませんよ(人によるかもしれませんが)。 ただし、見た目が若干みっともないのでマスクは必携です。あと検査中は、 食事の時間、水を飲んだ時間、胸焼け等症状が出た時間、就寝時間などを別紙に 記録させられます。間食は禁止です。測定器は首から下げます。 なお胃カメラ自体はかかりつけ医の方で12月にやっているので、今回大学病院ではやって ません。2ヶ月しかたってないので必要ないっていわれました。そうでなくとも頚胸部CTや 食道造影バリウムもしているので、むしろ胃カメラの必要はなかったのかもしれません。 ただみやさんの場合、喉or食道のしみる感じがあるようなので胃カメラは必要かもしれません。 また咽喉頭は胃カメラでは見えにくいので鼻からのカメラを耳鼻科で行う必要もあるかもしれません。 それで異常がなければ、NERDを疑い食道内圧や24hph検査となるのではないでしょうか。 それでもやっぱり異常がなければ私と同様食道の知覚過敏症とか自律神経の異常とかの診断になります。 兎に角、納得の行くまで精密検査することをお勧めします。お金はかかりますが・・・。 |
53 もぐもぐ 2009/03/28(土) 08:00 | |
逆食患者@宮城さん はじめまして、私はPPI(オメプラ)とガスモチンとデパスの3種類です。 服用してかれこれ2年ちょいになります。 服用し続ける事が心配で主治医に訊ねると一生飲み続けても大丈夫と言われました。 (いろんな意味で心配です) お聞きしたい事があるのですが、食事とか生活環境等の改善はされていますか? また主治医から指示はありましたか。ありましたらお教え願います。 私の場合は主治医からのアドバイス等は何もありませんでした。自分で本やネット、 この掲示板を参考に改善してきました。 薬の効き目もあると思いますが食事の改善したら少し良くなったように思います。 でもまだまだ胸の痛みというか違和感、のどの圧迫感が取れません。 |
54 ティエラ 2009/03/28(土) 10:54 | |
こんにちは。 ちょくちょくのぞかせてもらっては勉強させてもらっています。 私もお医者さんには、オメプラゾンを一か月分出されて「逆流性食道炎といわれたのですが」という冊子をもらっただけで、特に食生活に関するアドバイスもなく、冊子にも「食べ過ぎないように」と書いてある程度でしたので、この掲示板で本当にいろいろ教わってありがたい限りです。 冊子にも一言も「食べちゃダメ」とは書いていないんですよね…あれしか情報がなかったら食べちゃうと思います。 ここのみなさんの経験談を参考に、食生活を含め生活全般を見直したところ、症状が和らいできた気がします。 まだ夜になると若干胸の圧迫感やのどの違和感がある時もありますが… でもここを知らなかったら、薬を飲んでも良くならない…となっていたと思うんです。 本当にありがとうございます! 生活全般を見直したお陰か少し痩せたので(私の場合出産後太ってしまったので、痩せたほうがいいんです)ベルトの穴もふたつ減って、噴門のヘルニアにもいいんじゃないかと感じています。 今は薬が切れているのですが、お医者さんからも特に薬を足すように言われなかったのでそのままです。 でも特に、飲む前に戻った感じはないです。それもここのみなさんのお陰です! 油断せずに、この食生活を続けていこうと思います。 来週はいよいよ胃カメラです…3年振りかな、やっぱりちょっと怖いです。 胃カメラ自体も怖いけど、もし重い病気が他にあったら…とか…でも、このままにしているより見てもらって、悪いところは直すようにしたいです。 ゆばーばさん お久しぶりです…!気にかけてくださってありがとうございます。 動悸は少しよくなったように思います。やはりヘルニアが心臓側に出ているからじゃないかと…。 お腹がへこんだら楽になってきたので、きっとそうなんだと思います。 ゆばーばさんも、お辛いですよね…でもきっと良くなりますように祈っています。 みなさんの体調もよくなりますように。 私も頑張ります! |
55 えれく 2009/03/28(土) 14:28 | |
もこさん、ありがとうございます。ほんの少しですが、散歩のルートを変えて、気分転換してきましたよ。 こうちゃんさん 水も飲めないこと、病院でお話されましたか?私は話したら血液検査をしてくれましたが、牛乳を飲んで落ち着いていたせいもあってか、炎症反応は出なかったようで。神経質と思われてしまっているので、具合が悪い時にやってもらったほうが良かったなと思いました。あまり調子が悪いと、この先どう治療しようかとか、判断ができなくなり、人の意見を聞きながらぐるぐるめぐってます。 ちなみに、牛乳ばかりの生活だったので、コレステロール値が高く出て、、他の病気になることを恐れて、危ないかなと思いつつ薄い味噌汁を飲んだらやはり炎症で、また牛乳を飲みなおす、といったかんじです。毎回指名させていただいて、、お手数かけます |
56 えれく 2009/03/28(土) 14:31 | |
もこさん、ありがとうございます。ほんの少しですが、散歩のルートを変えて、気分転換してきましたよ。 こうちゃんさん 水も飲めないこと、病院でお話されましたか?私は話したら血液検査をしてくれましたが、牛乳を飲んで落ち着いていたせいもあってか、炎症反応は出なかったようで。神経質と思われてしまっているので、具合が悪い時にやってもらったほうが良かったなと思いました。あまり調子が悪いと、この先どう治療しようかとか、判断ができなくなり、人の意見を聞きながらぐるぐるめぐってます。 ちなみに、牛乳ばかりの生活だったので、コレステロール値が高く出て、、他の病気になることを恐れて、危ないかなと思いつつ薄い味噌汁を飲んだらやはり炎症で、また牛乳を飲みなおす、といったかんじです。毎回指名させていただいて、、お手数かけます |
57 えれく 2009/03/28(土) 14:32 | |
もこさん、ありがとうございます。ほんの少しですが、散歩のルートを変えて、気分転換してきましたよ。 こうちゃんさん 水も飲めないこと、病院でお話されましたか?私は話したら血液検査をしてくれましたが、牛乳を飲んで落ち着いていたせいもあってか、炎症反応は出なかったようで。神経質と思われてしまっているので、具合が悪い時にやってもらったほうが良かったなと思いました。あまり調子が悪いと、この先どう治療しようかとか、判断ができなくなり、人の意見を聞きながらぐるぐるめぐってます。 ちなみに、牛乳ばかりの生活だったので、コレステロール値が高く出て、、他の病気になることを恐れて、危ないかなと思いつつ薄い味噌汁を飲んだらやはり炎症で、また牛乳を飲みなおす、といったかんじです。毎回指名させていただいて、、お手数かけます |
58 えれく 2009/03/28(土) 14:34 | |
すみません、文が消えず、書き込まれていないかと思って、見苦しくしてしまいましたね(笑) |
59 コロン 2009/03/28(土) 18:06 | |
もこさん 再発したきっかけは実はあるんですよ。自律神経からかめまいがひどく 病院へ行って原因を探すも結局は原因不明で、そんな時に PTA役員をやってくれと、何度も電話があったり、メールがきたり、 あげくの果てに家にまで来たり、体調が悪く家事もできない状況 だから勘弁してほしいと訴えましたが、聞き入れてもらえず、 何度も病状を説明しても考慮してもらえなかったことから、 ストレスがたまり、毎日その事で悩まされるうちに、逆流性食道炎が再発 してしましいました。 結局抽選になり私は免れましたが、後味が悪く嫌な思いだけが、 残りました。 それ以後、薬を飲んでもなかなか治らないという感じです。 もともと神経質だし、くよくよ悩むタイプ、完璧主義で気が小さいので そんな性格から自律神経も乱れてくるんでしょうね。 |
60 もこ 2009/03/28(土) 20:49 | |
コロンさん 酷い話しです!! ヾ(`ロ´〆)ノ″ 人の痛みがわからない人は最低です!! 逆食が再発したって文句言ってやりたいですね!! しつこかった人達と これからまだまだお付き合いして行かなくてはならないと思うと 憂鬱ですね。。。 可哀想です。。。(;へ;) うちの職場に役員やるの大好きなオバチャンが居ますよ!! そうゆう人がクラスに一人でも居てくれると助かるんですけどね。。。 完璧主義の人は病気になりやすいそうです。 人が気にしない様なコトも気になってしまうんですよね。。。 キチッキチッとやらなきゃ気が済まない。 社長の奥さん それでリウマチになりました。 性格だから仕方ないのでしょうが。。。 私も くよくよ悩むタイプです。 自律神経も乱れてます。 薬飲んでも なかなか治り切らないですよね。。。 胃酸を抑えてるだけですからね。 ツライですけど一緒に気長に治して行きましょう☆ 悩み事とか嫌な事があったらココに書いて下さい!! みなさん相談にのってくれますよ♪ ぁ、私が逆食になった原因は、酢の使い過ぎも有ります。 酢で逆食になる人も増えてるんですって!! えれくさん 気分転換出来て良かったですねぇ〜♪ これから桜の季節だし、満開になるのが楽しみです!! ところで、裁判員制度って逆食を理由に断れるのかしら? 別に書類とか来てないですけど、かなりストレス掛かりますよね!! |
61 みや 2009/03/28(土) 20:55 | |
逆食患者@宮城さんお返事ありがとうございます。 胃カメラは大学病院ではやってないんですね。 食道内圧測定っていうのは胃カメラを入れて測定するわけではないんですか? どうやって測るんでしょうか?これも辛かったですか? また、質問ですいません。私も検査したいという気持ちもあるんですが迷っています。 心療内科の先生には検査する必要はないような感じのことを言われてしまったし・・・。 どうしてもやりたいなら検査するという感じでした。大学病院での検査は大変そうだし不安なのでいろいろ聞いてしまってすいません。 |
62 逆食患者@宮城 2009/03/29(日) 02:02 | |
もぐもぐさん。はじめまして。 もぐもぐさんも喉の圧迫感に苦しめられているのですね。ホントに辛いですよね。 発症以来10ヶ月ずっと続いてます。これを今すぐ治してくれる病院あるなら100万円でも払います(笑)。 そしてPPI服用2年ですか。私も食道裂孔ヘルニアがあるので、手術で治したり しない限りはPPIずっと飲み続ける必要がありそうです。まだ32才ですが。 私の主治医も副作用については心配いらないと言ってますし、当面はしょうが ないとあきらめてます。 また、これまで食事とか生活環境等の改善については、いずれの主治医(大学病院の 消化器専門医も含む)からもアドバイス等は一切ありません。 これは裏を返せばそれだけPPIは強力な薬ということなのでしょうか。 初期の頃は独自に本やネットで調べていろいろと食事や生活環境改善を試みて おりましたがどれも実感できる効果が得られず、今ではほとんど何もしておりません。 現在は強いて言うなら、アルギン酸が良いという事で海藻類を多く摂取するように心がけ、 肉食はできるだけ控え、良く咀嚼して食事をすることと枕を高くして寝ているくらいです (でも起きたときには落ちてます)。どれも私にとっては気休めです。 参考にできるアドバイスができず、すみません。 みやさん。 食道内圧は、ちょっと太めの5〜6mmくらいのチューブ管(圧力計)を鼻から入れて、 噴門から上部食道(下咽頭)までの締まり具合をちょっとつづ移動しながらモニター で計測していきます。喉スプレー麻酔しかしてくれないので、管を入れるときは オエッと辛かったですが、胃カメラと比べたらずっと楽だと思います。 検査時間は10分くらいです。 食道内圧測定は噴門の緩みや食道蠕動運動などが正常に機能しているかを調べる ためのものです。ちなみに24hphの場合はNERDが疑われる場合に良く実施する検査です。 私の場合は、若くして裂孔ヘルニアがあることや食道の炎症がなくなったのに自覚 症状(喉の圧迫や吐き気等)が続いているということで、食道の運動が悪くなる病気(膠原病) やNERD或いは甲状腺異常を疑い、それをスクリーニング或いは否定するために必要と判断 された各種検査を進めてきました。 ですので、みやさんの現在の症状から先生が必要ないと判断しておられるようなら 無理に検査をする必要はないと思うのですが・・・・余計なお世話ですみません。 でも検査は苦痛も伴いますし、お金も掛かります(造影CT+食道造影バリウム+食道内圧+ 24hph+血液検査料合計で3万以上かかりました、もちろん保険適用、診察代は別です) みやさんは自覚症状以外にヘルニアなどはありますか?現在はGERDですか? それともNERDの疑いですか?もし差し支えなければ教えてください。 |
63 こうちゃん 2009/03/29(日) 09:05 | |
逆食患者@宮城さん いえいえ、不安になってないので大丈夫ですよ。でもちょっと味が濃いと食道にきますね。 ほんと困ります。 もぐもぐさん はじめまして。私も最初、先生には「何でも食べていい」といわれました。 なので調子に乗っていろいろ食べ、普通にたくさん食べていたら、何度も何度も悪化し、 どんどんひどくなるので「これはおかしい」と思ってネットで調べ、食生活などを改善して 少しずつよくなっていきました。ネットで調べすぎるのも、もしかしたら必要以上に知ってしまって 自律神経を悪くしているのかもしれませんが、最初に病院の先生が食生活の改善の指導をしてくれたら、 みんなこんなに苦しまなくて済むと思います。どうしようもない病院の先生達にはがっかりです。 えれくさん そういえば水のことは先生には言っていませんね…(^ ^; でも今の先生は心療内科の先生で、私の言う薬をほぼそのままくれます(笑)。もちろん たまに「この薬はいらないだろう」と言ってくれたりもしますが。 だから正直病院には薬をもらいに行ってる&ちょっと話をするくらいです。 融通がきく先生なので…自分で薬を決められるからという理由で、水のことは言うのは忘れてますね。 でも最近、パリエット&ガスターのおかげで、少し逆流が抑えられているみたいです。 最近「逆流してる!」って感覚はないです。もちろん気をつけているからですけど。 えれくさんはコレステロールが高いんですね。牛乳は効くんですね?私は牛乳は効かないんですよ…。 だから飲んでないんですが、タンパク質がほしいのでたまに豆乳は飲んでいます。 一度牛乳の変わりに豆乳を飲んでみたらどうでしょう?無調性の豆乳。同じ効果があるのかは よくわかりませんが、一度試してみるのもいいかも、と思います。 コロンさん それは酷い話ですね!!人の体調とか気持ちを考えないでそんなことするなんて! よっぽど困ってたのかもしれないけど、それはしつこすぎますよ。 またお付き合いしないといけないと思うと…大変ですね…。あまり考えすぎないようにしてくださいね。 難しいかもしれないですが…。リフレッシュです! |
64 えれく 2009/03/29(日) 10:22 | |
こうちゃんさん、ありがとうございました。豆乳は最近試しましたが、甘味がだめだったようでした。調節して飲むのはいいかと思って1本だけ買い置きしましたが。 すみません、今慌しくてとりいそぎでした。 |
65 みや 2009/03/29(日) 17:31 | |
逆食患者@宮城さん 丁寧なお返事ありがとうございます。 私の病状は去年の6月頃に胃カメラで調べたときは食道の付け根が白くなっていて表層性胃炎があり胃の中に胆汁も入ってきているとのことでした。ヘルニアはないと言われたのですが、それからどんどん症状がひどくなり普通のものが食べられない状態なのでやっぱり徹底的に検査した方がいいのかなと思っていました。ひどいときには水さえしみます。栄養失調なのではないかという状態でいつもパンばかり食べています。おかゆも食道にさわる感じで食べられないんです。今の主治医の先生もどうしていいかわからないといった感じで私を診ていると思います。でも、なんとか負担がかからないような物ばかり食べてがんばっているような状態です。 |
66 逆食患者@宮城 2009/03/29(日) 23:42 | |
みやさん。 症状説明ありがとうございます。 とてもお辛い症状のようで、心中お察しします。 なお、そういうことであれば下部食道の色調変化(白い炎症部分)が胃酸の影響なのか どうかを24hph検査で調べることは有用かもしれません。摂食障害もあるようなので、 食道蠕動がきちんと機能しているか内圧測定してみるのも価値はありそうです。 でもかなりの症状が酷そうなので、みやさんにとっては私と違い24hphや内圧検査 はある意味試練かもしれません。 でもその前にもし昨年6月以降胃カメラをしてないのであれば、やはりしみる原因に なりそうな炎症所見がないかどうかを今一度飲んで見てもらうことも必要かと思います。 ちなみにこれまでの服用薬はPPIですか?PPIを飲んでも悪化の一途であれば、原因は 胃酸ではなく胆汁などの他の可能性が高いかもしれません。 |
67 コロン 2009/03/30(月) 00:23 | |
もこさん こうちゃんさん 励まして頂き有り難うございます。 今日外食で玉子丼を食べたら、味が濃すぎて喉がひりひりしました。 今まで平気で食べていたものだったのに、やっぱり悪くなっているん だなと実感! ちょっとショックでした。 去年カメラをやっていないので、今年は受けた方がよさそうですね。 |
68 もぐもぐ 2009/03/30(月) 07:22 | |
逆食患者@宮城さん こうちゃんさん お返事ありがとうございます。逆食患者@宮城さんも主治医からの食事等のアドバイスは 無かったのですね。こうちゃんさんは何でも食べていいですよ・・・ですか。 病院、先生によって様々のようですね。 次々と病院を変えるのも嫌だし今の病院に通いつつ皆さんの書き込みを参考にこの病気と 闘って行こうと思います。 これからもよろしくお願いします。 |
69 みや 2009/03/30(月) 20:53 | |
逆食患者@宮城さん とても詳しいですね。参考になります。 私は最初はパリエットを飲んでたんですが効いてないようなのでやめた時期もありました。でも最近またタケプロンを飲みはじめました。それと胆汁も考えてフオイパンも始めました。また効いてるのかわからないんですけど・・・。 誰かフオイパンを飲んでいる人っていらっしゃいますか?効果ありますか? 他にもドグマチールとかいろいろ飲んでるので薬づけです。 |
70 うえっち 2009/03/30(月) 22:34 | |
私、調剤薬局勤務の薬剤師です。実は恥ずかしながら、逆食の食事指導について全くしりませんでした。 逆食へのPPI投与は以前は8週間でその後は約2週間休薬の必要がありました。その間はガスター等を 飲まれます。 でも、逆食の患者様はPPIは命の素のように考えておられ、休薬期間は本当に辛いとおっしゃっていました。 自費処方箋で何千円かけて2週間分オメプラールを購入される方もいらっしゃいました。 オメプラールがすごくよく効くと言われるので、また胃潰瘍の方も完治されるので、PPIを飲めば治るものだと 思っていました。 自分が逆食になり初めてPPIを飲むだけでは治らない事がわかり、最近では辛そうにされている患者様には 生活指導をしています。こちらでお聞きしたことを参考に・・・と言うかまんまですが。 おそらく先生方も食事指導が必要なのだと理解されていないものと思います。 年配の方で何種類もお薬を飲まれている方は胸やけが続くと逆食と診断されPPIが処方されます。 おそらく症状のひどい方は少なく、胸やけも知らぬ間に治っているので、PPIで即座に良くなると感じます。 これが今まで良くある患者像でした。 しかし最近増えている逆食の患者様は年配ではなく、働き盛りの人。年配では女性が多いように思うけど 若い人では男女どちらとも言えません。ただ男性は我慢されている方が多いと感じます。 胸焼けくらいで病院に行ってられない・・・って感じで。 ストレス社会等、色々原因はあるのかもしれませんが、患者が増えればそれだけ逆食への理解が深まり また、治療方法なども検討されてくるのではないでしょうか? |
71 元バーテン 2009/03/31(火) 12:00 | |
うえっちさん >逆食へのPPI投与は以前は8週間でその後は約2週間休薬の必要がありました。 それは、胃潰瘍かと思います。 今のところ、逆流性食道炎では投与の制限はないはずです。 症状によって投与の期間や量は違いますが、胃潰瘍の場合の原則的期間(6〜8週間)だったと思います。 >治療方法なども検討されてくるのではないでしょうか? 実際、そう簡単ではありません。 この現代技術が、もの凄く高度になってきたにも関わらず、喉と食道の仕組みや、この辺の病気については未だ解明されてない部分が殆どです。 患者さんから、より多くの症状というデータを収集して一人一人検討する…という手段しかないのです。 胃や腸と違って、喉と食道はネズミでも実験が困難だそうです。 なので、薬の開発や、医師自体も理解出来ている病気ではないんです。 それに…「治っているので」という確証はないと思います。もしかしたら…無症状という症状に移っただけかもしれません。 この病気は、無症状〜色々と、本当に幅広い症状が現れます。頭痛がするだけ…という人もいるでしょう。。。 更には、炎症がなくても症状が起きたりもします。 この病気の一番怖いのは、まだ具体的に、詳しく解明されてない、そして医者もよく分からない…病気なんです。。。 ここでは、一人の書き込みでも貴重な情報源になります。 是非、患者様のプライバシーを侵害しない程度に…色々と書き込んでいただければ…と思います。 患者様を相手している薬剤師の方は非常に心強いです^^ |
72 こうちゃん 2009/03/31(火) 16:06 | |
みやさん 症状辛そうですね。みやさんも蒸しパンを作ってみたらどうでしょうか? 私は蒸しパンを食べるようになって3週間くらい経ちますが、症状が軽くなってきました。 蒸しパンは食道にしみませんし、パンよりも軽くて楽みたいです。 はなさんが前に書き込みをしているレシピで、一度試してみてはどうでしょう? あれはパンケーキですが、私は薄力粉を100gにして、3合炊きの炊飯ジャーを購入してジャーで 作るようにしてます。 それに青汁や負担にならない程度の野菜を入れ、ミキサーでジュース状にしたあとに蒸す、焼くとすれば、 少しは栄養がとれます。それにお米よりカロリーが取れるのもいいんです。 お勧めですよ^^ うえっちさん 薬剤師の方なんですね!心強いです。何か情報ありましたらお願いします! 最近症状が楽になってきました。薬はたくさん飲んでいますが。もちろん油断は禁物なので、 この食事スタイルは8月に胃カメラをするまで貫く予定です。あと半年! ところで、昨日血液検査をしたら、肝臓の値が少し悪かったです。気にするほどではないようですが。 女性ホルモン剤を飲んでいるのが響いてるみたいです。みなさんもたまに血液検査しましょうね。 |
73 みや 2009/03/31(火) 20:34 | |
こうちゃんさん アドバイスありがとうございます。 私も前にこうちゃんさんが書き込みされていたように先生に何を食べてもいいと言われどんどん悪化していきました。 なかなか食べられるものがないので私にも蒸しパンが合うといいなと思います。なぜか今食べている食パンは食べられるんですよ。 蒸しパン試してみますね。 |
74 名無しさん 2009/03/31(火) 22:24 | |
うわ、でた元バーテン こいつ管理人でも無いくせに、途中から態度がすっげーでかくなるんだよね 何様か?ってくらい お山の大将やりたければ、自分のブログでやれっての 以前のこと、みな覚えてるぜ |
75 逆食患者@宮城 2009/03/31(火) 23:05 | |
みやさん。 私も大学病院へ行くまでの先月まではタケプロン30(夜)と併用して、ドグマチール(朝夜)と ガスモチン(毎食)とマーロックス(毎食)とプリンペラン(毎食)とムコスタ(毎食)の6種類を 飲み続けてました。症状が改善されない私に対し、なかば先生もムキになってこれでも かという感じで処方してくれてましたね。完璧薬漬けです。毎日、副作用でふらついてました。 で、フオイパンについては残念ながら分かりかねますが、ドグマチールやガスモチンなどの 消化運動賦活薬は胃の中のものを十二指腸や腸へどんどん送り出す働きをするので、胃酸 だけではなく胆汁逆流にもおそらく効果的かと思います。 大学病院のこと、実施した検査やその他、また知りたい情報があれば、 質問してくださいね。分かる範囲でお答えします(^^)。 |
76 ゆばーば 2009/04/01(水) 09:16 | |
こうちゃんさん、炊飯器で作る蒸しパン、水分とか卵はレシピどうりでいいのですか。 さらに食べやすそうでチャレンジしてみます。 血液検査大切ですよ。 肝機能治療開始し始めたときは、少し、良くなったのですが、このところ、小康状態で、へこんでいます。 逆食の薬をやめてみようかと提案されたのですが、それだけはやめてほしいと、懇願しました。 薬害性肝炎は、飲み始めてすぐ蕁麻疹のように出る場合もあるけど、しばらくしてでる場合もあるから、 注意が必要です。 この書き込みの人たちは、若いひとが多いから、私よりはリスクが少ないから、大丈夫だとおもいますが、 くれぐれも気をつけて、ください。 花粉症で、鼻も耳もつまるし、逆食の症状とダブルパンチで、しかも、一番なかの良かった友人が、 転勤で、ご主人についていってしまって、留守宅には1,2ヶ月に一回くらいしか帰ってこないので、 さびしいです。温泉にも一緒に行ってうんちくを語り合っていたのに。 友人のほうが、まったく新しい環境で、ご主人もささえなければならないので、大変なのですが。 こっちには、留守宅のメンテナンスにもどってくるときに一緒にお出かけするぐらいです。 今日から四月で新しい生活もはじまった方もおおいとおもいますが、新たな環境で、ストレス 溜めないように、気をつけてください。 歓迎会等、お酒を飲む機会も増えるとおもいますが、誘惑に負けず、自嘲しましょうね。 うえっちさん、薬剤師さんということで、こころずよいです。 年配の女性に逆食が多いとありましたが、50代も年配にふくまれるのでしょうか。 年配の人間の逆食の付き合い方のヒント、いただけたら、うれしいです。 |
77 こうちゃん 2009/04/01(水) 13:57 | |
ゆばーばさん 炊飯器の蒸しパンは、私は3合炊きで作っているので、とりあえず小麦粉は100gにしています。 多分、水100ccで、卵一個でいいと思いますが…私は毎日野菜をミキサーにかけて入れているので、 まだどれをどのくらい入れたら一番いいかがわからないんです(^ ^; ゆばーばさんもいろいろ試してみてください。私の場合、今のところ何を入れても 蒸しパンに入ってるものなら症状は出ません。もちろん食べ過ぎないことが条件ですが。 毎日違う蒸しパンを作っているので結構楽しめて、飽きずに出来てますよ^^ 肝炎…気を付けます。とりあえず逆食が治って太ることが出来ればすべてOKなんですけどね…。 |
78 もこ 2009/04/01(水) 19:09 | |
うえっちさん 薬剤師さんですか!! 病気や薬のコト沢山勉強されたのでしょうね!! 心強いです☆ 色々教えて下さい!! *^-^* 『患者が増えればそれだけ逆食への理解が深まり また、治療方法なども検討されてくるのではないでしょうか?』 逆食患者、増えてるんですよねぇ… 増えてるのに医者が治療方法をわかってないんですよ。。。 私が行ってる医者も消化器に詳しいはずなのに ネットで見たら食道は専門では無くて、 余り食べない様にしてると言ったら「なんで?」って言わたくらいです。 だから強いPPIの連続投与出来るコトも知らないんだと思います。 ココのサイトを知らなかったら悪化する一方だったと思います。 みなさんの書き込み、ホント有り難いです!! 逆食は症状や食べられるモノが十人十色で中々厄介な病気ですが、 うえっちさんの指導で少しでも症状が軽くなる人が増えると嬉しいです!! 元バーテンさん 姉が勤めていた某製薬会社の研究所ではサルでも実験してるそうです。 姉は総務科だったので実験には参加してないですけどね。 *^-^* ゆばーばさん PPIを止められたら不安で余計動悸がしてしまいそうです。。。 仲良しのお友達に会えないの、淋しいですね。。。 (;へ;)ノ″ こうちゃんさん 少し回復された様ですね!! 良かったです〜♪ *^-^* |
79 みや 2009/04/01(水) 20:36 | |
逆食患者@宮城さん 私も同じような薬を飲んでます。ガスモチン、六君子湯、マルファ液などで7種類です。 副作用がほんと不安です。色々教えていただいて本当にありがとうございます。東北大学病院の情報なんてなかなか知ることができなかったのでとても感謝しています。 お言葉に甘えてまた質問してしまうかもしれませんがよろしくお願いします。 |
80 元バーテン 2009/04/02(木) 12:28 | |
書き込むの止めよう。 ごめんなさい。 |
81 名無しさん 2009/04/02(木) 13:42 | |
>元バーテンさん 私は抱えてる病気が違うけど、元バーテンさんの絶対に病気を克服しようという前向きな姿勢が大好きで、 時々こちらのスレものぞかせていただいている者です。 心無いカキコをする方もいますけど、負けないでくださいね☆ と言うよりも、いちいち気にされていたら胃に超悪いですよ〜! 右から左に流しましょうネ! |
82 もこ 2009/04/02(木) 15:42 | |
元バーテンさん 元バーテンさんの書き込みはとても参考になります☆ *^-^* 元バーテンさんは私より酷い状態から完治寸前まで良くなっているんですょ!! 完治寸前まで良くなった方法 これからも色々アドバイス頂きたいです!! 心無い書き込みをした方 人の事どうこう書くより 逆食の為になる情報をお願いします。 みんな少しでも早く治りたいので。 |
83 ゆばーば 2009/04/02(木) 18:43 | |
肝機能が、さらに悪くなって明日から入院することになりました。 しばらく書き込めなくなります。 勇気を下さった沢山の逆食仲間の人たちに感謝します。ありがとうございました。 時間はかかるとおもいますが、退院したら、顛末を報告したいとおもいます。 本当にありがとうございました。 明るく笑顔を忘れないようにがんばります。 そのころには皆治ってこの書き込みれお会いできないかも知れないので まずはお礼と感謝させていただきます。 ありがとうございました。 |
84 もこ 2009/04/02(木) 21:49 | |
ゆばーばさん 肝機能も逆食も良くなって戻って来られる様祈ってます!! (´人`*) 淋しいですけど頑張ってきて下さい☆ *^-^* 私も若くも無いので色々気を付けながら逆食治療頑張りますね!! 只今カラダスキャンの体重計によると 体年齢63歳。 実年齢を遥かに上回っています。 (´m`*)うぷぷ♪ 太ってるせいです。 ゆばーばさんが退院されるまでに もっと痩せて逆食の症状が軽くなる様頑張ります!! 戻って来られる日を楽しみにしてます☆ いってらっしゃいませ!! (⌒-⌒*)ノ″ |
85 名無 2009/04/03(金) 03:56 | |
元バーテン調子にのるんじゃねぇし! お前また再発しちまえよ!誰も困らねぇからよ! 医者でもなんでもねぇ一般人が長々と語ってんじゃねぇし! 何が食事が胃液が水がどうこうって 自論は自分の島だけでやりな! 病気野郎!氏ね! |
86 死神 2009/04/03(金) 06:26 | |
85の名無しさん 何か恨みでもあるのか? あんた逆食? なんでもいいけど、あんた可哀想。 あんたの未来に良い事無いよ。たぶん不幸がおきる。十分気をつけな。 死神より 元バーテンさん、みなさん、スルーしましょう。無視。無視。 |
87 。 2009/04/03(金) 08:25 | |
。 |
88 こうちゃん 2009/04/03(金) 08:58 | |
ゆばーばさん そうなんですか…。入院したら実は気分が変わるかもしれません。いろいろな人も入院しているし、 たくさんの人と触れ合えるから、もっと頑張ろうって気持ちも増えるかも(^ ^) 肝機能、逆食も、きっと治りますよ!また書き込みをされることをお待ちしてますね。 掲示板みんなが応援してますから(*^o^*) 最近悲しい書き込みが多くてとても残念です。 元バーテンさんが調べてくれること、教えてくれること、とても助かっている人が多いと思いますよ。 みんなで一つになって逆食を治しましょう! |
89 元バーテン 2009/04/03(金) 10:24 | |
なんだか凄いことになってますね。。。 ちなみに…この掲示板で私が書き込んだのは>44>47>71だけですが 全てお医者様の言葉をそのまま引用しただけで、自論を述べたつもりはございません。 言い換えれば、自論は一ミリも含まれて居ません。 何を興奮しているのか分かりませんが、もうここに書き込むことは致しませんので ご安心下さい。 ブログも必要ないので封鎖しました。 これを最後にココに来ることもございませんので、ご安心を。 基本的には、お医者様の口から出たものを頼りにするのがベストかと思います。 なので、私の情報源は大したものでもないので、自論も何もないですね。 私が唯一自論を唱えているのは… 「初めから胃液を必要としない食べ物を選べば、胃液で苦しむことは無い」 で完治させております。こちらは自論ですのでブログでしか言わないことにしています。 治し方は人それぞれなので、個々に頑張るしかないと思います。 主治医の指示に従うのが賢明かと思います。何かあれば主治医に聞けばいいこと。 以上です。 皆様お騒がせ致しました。本当にすみません。 精神衛生上、そしてもう大分復活して仕事が忙しいこともあり マイペースに過ごしたいと思いますので、再発したら情報収集にまた戻ってきます。 再発しない限り、病気のことを今は考えなくても過ごせるまでに復活致しました。 それでは皆さん。この病気は治る病気ですので、治して下さい^^ お騒がせして、本当にすみませんでした。。。 |
90 名無しさん 2009/04/03(金) 15:54 | |
、 |
91 通りすがりの同病人 2009/04/03(金) 17:04 | |
74> 85> の書き込みをした方へ。 ここの書き込みはよく拝見させていただいております。(みているだけですみません) 74,85 の書き込みをした方・・ここの書き込みが日本中でおそらく万人単位の人が参考にしている場所だと思います。 この書き込みで大事な情報を提供してくれる大切な方が1人いなくなってしまった という事は確実なのです。 軽く書き込んだその数行の重さだけは感じて下さい。 逆流性食道炎 1つの症状で言うと二日酔いよりももっときつい吐き気、これが毎日続きます。がん では無いかと思う位の不安と、つらさです。 分かって頂けるのであれば 放っておいてください。よろしくお願いします。 元バーテン さん すみませんいきなり書き込ませていただいてぶしつけかとは思いますが、ブログ、閉鎖とは非常に残念に思います。 これから増えていくであろうこの病気に一番必要な情報が詰まっていたと思います。 書き込みはもうしないという事ですのでこの場を借りて、御礼をさせていただきたいと思いました。 ブログとても参考にさせていただきました。おかげで発症後半年ですがずいぶん生活も楽になりました。 ありがとうございました。 ここの書き込みをしている方々> 日本中でここの書き込みはきっと数万人以上見ているとおもいます。 私のように 回復方向にきっかけを作って頂いたのも医者+ネットの書き込みなど でした。 74、85 の方も前からここの様子はしっかり見てるようなので、もしかすると同じ病気なのかもしれません。(でないとこのような書き込み、見る意味なさそうですし) 辛さは私も分かっているつもりです、がんばってください また いろいろな情報もありがとうございました。 いきなりの書き込みで申し訳ありませんでした。私にとって元バーテンさんの意見などは主治医(私の主治医も知っていますよ)の意見同様参考にしていましたので、残念すぎるので思わず書き込みさせていただきました。 |
92 えれく 2009/04/03(金) 17:25 | |
ゆばーばさん、この書き込みを読まれる頃、少しでも回復されていることを祈っております。 ここの書き込み、必死になってたどりついた人が大勢いらっしゃるかと思います。争うためのものではないですよね。。 |
93 はな 2009/04/03(金) 21:26 | |
バレッドの方でも癌かもしれないと悩んでいた方に「おめでとう。念願の癌だね。」みたいな書き込みをしてた名無しの方がいました。。 私はバレッドでは無かったので書き込みはしていませんでしたが、逆食にしてもバレッドにもしても誹謗中傷の無いこの掲示板は気持ちが穏やかになれていたのに・・ 私は逆食に役立つ書き込みも出来なくて・・そう言うのはブログでやれ!!って思われてるのかもですね。 でも・・書き込みしてくれる人たちは皆優しかったです。。 元バーテンさんの情報のおかげで私はコロッケまで食べられるようになって来ました。 ものすごく感謝してるんですよ。 なんだか・・こんな形で元バーテンさんがいなくなってしまった事が残念です。 |
94 もこ 2009/04/03(金) 21:59 | |
少し前にバレットでも変な書き込み有りましたね。。。 私も『酷いな。。。』って見てました。 変な書き込みする人は相手にしない方がいいんですけど。。。 なんの恨みが有るんでしょう。。。 あぁぁ… パート4作った私が悪かったな。。。 涙が止まらないです。。。。。 |
95 名無 2009/04/04(土) 00:38 | |
ブログ荒らしに行こうかと思ったらw 本当に封鎖されて何も出来なかったしw 俺のストレス発散に付き合ってくれた元バーテン、感謝w |
96 はな 2009/04/04(土) 08:58 | |
元バーテンさんは残念ながら馬鹿では無いのでブログを閉鎖したのも荒らされるのが分かっているからですよ。 名無がストレス発散出来て気持ちが楽になったのならいいんじゃないんですか? 逆食はストレスが良くないらしいですし♪ もこさん パート4はもこさんが作らなくても誰かが作りました。気にしないでいつも明るい「もりくみもこ」で!! せっかく回復方向なんですからこのまま頑張って下さいね(*^_^*) |
97 ティエラ 2009/04/04(土) 11:24 | |
ゆばーばさん どうか一日でも早く回復されますように祈っています。 たくさんの人の目に触れるこういった掲示板では、残念ながら荒らしのような書き込みをたびたび見かけますね。 コテハンだから余計でしょうか… 元バーテンさんのブログ、参考にさせてもらっていたのに残念です。 心無い書き込みはスルーして、同じ病気を持つもの同士少しでも支えあっていきたいですね。 今日は胃カメラの予約取ってましたが、おとといからもうひとつの持病(とは言わないかな)である腰痛が出てしまい寝込んでいる為行かれませんでした。 幸い胃の調子は落ち着いているのですが…とほほです。 腰痛で動けないと仕事も行けない。ホント困ったもんです。 |
98 コロン 2009/04/04(土) 11:51 | |
ゆばーばさん 入院されて治療をし、早く良くなる事をお祈りしています。 病気に負けずに頑張ってくださいね。 かげながら応援しています。 元バーテンさん 私は元バーテンさんのブログをずっと読んでいたわけではないのですが、 色々な情報を提供して頂いていたようで、とても残念です。 今はほとんど治って、お仕事も頑張っていらっしゃるのですね。 治る病気ですと言われる一言がとても励みになります。 残念ながらお医者様は食事制限の事などは一言も言われない方が、ほとんどです。 何人もこの病気で先生に診て頂いていますが、多分10人くらい。 たった1人の先生が一言のみ、玉ねぎはよくないよと言われただけです。 なので、貴重な情報を提供してくれていた方が、いなくなってしまうという事は 病気と闘っている皆さんにとってとても残念な事だと思います。 病気で悩んでいる方が、1日でも早く元気になる事を願うばかりです。 |
99 もこ 2009/04/04(土) 12:49 | |
はなさん ありがとうございます。 気にしない様にします。。。 コロッケが食べられるまで快復されたんですね!! 良かったですね☆ 私は中身だけほじくって食べてます。 汚らしいです。 今日は曇ってますが 気晴らしに中目黒に桜を見に行こうと思ってます。 満開らしいです♪ ティエラさん 腰痛ツライですよね。 コルセットも出来ないし。。。 お大事になさってくださいね!! 貴重な情報を提供して下さった方が居なくなってしまい、ホント残念です。。。 |
100 まつ 2009/04/06(月) 09:34 | |
元バーテンさんがもうこのサイトにこないなんてとても残念です。 貴重な情報を提供して下さっていて私もとても参考にしていました。 ブログも封鎖で寂しくなります。 私も元バーテンさんが言っておられる「治る病気です」を信じて教わった事を参考に病気に前向きに 付き合っていきます。バーテンさんありがとうございました。 |
101 うえっち 2009/04/06(月) 14:47 | |
荒れたコメントが入りびっくりです。 自分のつらさを聞いてもらい、かつ他の方の症状を聞くことで、ある意味安心できるサイトでした。 「大丈夫だよ。がんばろう」っと言ってもらえるのがどれだけ心強いものか・・ 元バーテンさんもまた書き込みして欲しいです。色々教えてください。 以前の状態にはやく戻ることを期待してます。 気候もよくなりました。皆様の症状も軽快しますように。 |
102 さくら 2009/04/07(火) 17:39 | |
元バーテンさんへ もうお読みにならないかもしれませんが・・ はじめまして。逆流性食道炎についてパート2からロムだけしておりました。 3年前、42歳で発症し、軽快〜発症を繰り返しては元バーテンさんのコメントを参考にさせていただいていまして、この半年はもう治った?と思うくらいよくなっていました。 ところが4日前に突然胸痛や逆流感が再発して慌てて久々に見たところ、ちょうど2日に封鎖したとのこと。 わらにもすがりたい思いですが、ご自分で努力を積み重ねて改善し、その情報を惜しげなく公開されていた思いに今更ながらに頭が下がります。 できれば読ませていただきたいのですが、私自身、これから情報収集して病気と向かい合っていこうと思います。 わが身になって初めてつらさがわかりますね。 そして 治りかけたら離れたり、良い所取りだけしていた独りよがりな自分にも反省です。 いままで本当にご苦労様でした。 お心に感謝しています。 わらにもすがりたい思いですが、また、ブログを公開されることがありましたら、是非よろしくお願いします。 元バーテンさんの、逆食は治るという言葉、本当に励みになります。 これからのご自身の生活、どうぞ頑張ってくださいね |
103 はな 2009/04/07(火) 20:08 | |
さくらさん はじめまして。 再発ですか・・私もそれを一番おそれています。 やはり周りには理解してもらいにくい病気「偏らない食生活が一番だよね」的発言も多く。。誘惑に負けてしまいがちです。 完治していないと言う認識はあるのですが。。 私もさくらさんの書き込みを読んで独りよがりにならないようにしようと思いました。 元バーテンさんは戻っては来ないだろうなあ・・と思いますが、もし書き込みしてくれてここぞとばかりに攻撃があったら反応しないで無視 ひたすら存在を無視しましょうね。 元バーテンさんに限らず心無い書き込みに関しては反応しないのが一番ですよね。 過去にも変な書き込みがあって管理人さんが消していた事がありました。 |
104 はな 2009/04/07(火) 20:11 | |
私の文章って元バーテンさんが心無い書き込みしてるよう読めません? 私だけかな?そんな風に思ったのは。 元バーテンさんには戻って欲しいと強く願っていますよお(*^_^*) |
105 こうちゃん 2009/04/08(水) 18:19 | |
はなさん そういう風には思いませんよ。大丈夫です! 帰ってきてほしいです…。 もこさん パート4、作ってくれてありがとうございます^ ^ (再度) |
106 もこ 2009/04/08(水) 20:40 | |
はなさん 日本語って難しいですよね。 外国語なんて余計分からないですけど。 (´m`*)ぷぷぷ 私も書きながら訳分からなくなる時あります。 元バーテンさん名前変えてでも戻ってきて欲しいです。 こうちゃんさん こちらこそ、そのお言葉が有り難いで御座いますです。 *^-^* ネットって恐ろしいですね。 顔も名前も知られる事無いから 何でもやり放題。。。 人より詳しいって事はイケナイ事なのでしょうか? 出る杭は打って打って打ちのめされてしまうんですね。 みんなで仲良くじゃダメなんですかね? 仕事がまだ休みなので最近はあちこちに桜を観に出掛けています。 昨日観て来た千鳥ヶ淵の桜は見事でした!! 咲いているのもキレイだし、風に吹かれて舞う花びらも人を笑顔にするし、ステキな花ですね☆ 明日も何処かに観に行こ〜っと♪ *^-^* 休みで良かった〜♪ |
107 寂しい 2009/04/12(日) 14:12 | |
もこさ〜ん。こうちゃんさ〜ん。他、皆さ〜ん。どうしちゃったんですかぁー。また、皆で和気あいあいと語り合いましょう。 |
108 こうちゃん 2009/04/13(月) 07:15 | |
は〜い!呼びましたか?寂しいさん。 最近調子はまあまあですね。だいぶましにはなったんですが、よかったり悪かったり。 これだけ食事に気をつけているのに。 やっぱり食道裂孔ヘルニアが多いに関係してるんでしょうね…。 桜ももう終わりですね。心をなごませてくれました。桜大好きです。 お花見で焼き肉は食べられないけど、来年は少しは食べれるように、回復したいですネ。 |
109 コロン 2009/04/13(月) 10:28 | |
今日は病院の日なので、行ってきまーす。 私も食事に気をつけていますが、なかなかよくはなりませんね。 ネットで調べた時に卵は逆食によくないって書いてあったん ですけど、卵ってよくないですか? 卵大好きなので、よく食べてるんですが、みなさんはどうでしょう? 前回先生にこの胃は胃酸過多の胃だわーって言われましたけど、 写真でそんな事わかるものなのでしょうかね?。。。。 |
110 うえっち 2009/04/13(月) 14:21 | |
良いお天気が続いています。天気のいい日は体調もいいはずなのですが そうもいきまん。 食事はもちろんの事、睡眠の影響も大きいです。 検査に行くのは嫌なのだけど、ついにあきらめて明日にでも胃カメラの予約に行こうと思ってます。 背中の痛みが頻繁になっているので、大丈夫!って思いながらもやはり心配で・・ カメラで食道や胃の状態を確認しておけば、要らぬ心配をする事もなくなるだろうから・・・ コロンさん: 卵どうかな?私は特に気にはなりませんが。 胃酸過多の胃はわかりませんが、以前カメラしたときに「ピロリ菌のいない胃だ!!」と言われた事 はあります。 ピロリ菌除菌後に逆食になる人が増えているので、それはあってますね。 |
111 もこ 2009/04/13(月) 15:52 | |
寂しいさん 呼んで頂いて有難うございまぁ〜す!! *^-^* 皆で和気あいあいと書き込みましょ〜う♪ コロンさん 私も気にならないですょ。 半熟玉子みたいなのは消化早い様な事 前に書いてあった様に思います。 *^-^* 良い悪いは書いてある所によって違うので 訳分からなくなりますよね〜。 食べてて何とも無ければ大丈夫かと思いますが。。。 うえっちさん 実は私も胃カメラやってないんですよ〜。 肥満=逆食 と言う診断でして。。。 「余り酷い様だったらやるからね!!」とは言われてます。 振り向けない程だった背中の痛みも今は全然無いです。 大丈夫なのかなぁ??? とは思ってますが。 薬もタケプロンOD錠15とユベラN(手足の冷え対策)だけだし。 前はマーズレンES錠(粉が苦手なので)が出てたんですが、どうも合わなくて。。。 おかしいな?って時だけキャべジン飲んでます。 背中の痛みは良くなってくれば無くなってきますが心配するより診てもらった方が安心しますね。 頑張ってください!! うえっちさんはピロリ除菌で逆食になったのでしょうか? そんなオプション付いて来なくていいのに。。。 私ゲップが多いのはピロリのせいなのかなぁ? と最近LG21を食べてますが (酸性食品は良くないですけど)ゲップ減った様な気がします。 子供の頃井戸水飲んでたしピロリ居るな。 暖かくなってきて だいぶ症状落ち着いてきている今日この頃。 全然症状が無い訳では無いですけどね。 何かで気が反れていれば忘れている事も多いです。 苦しい時は耳ツボで結構落ち着きます。 ソメイヨシノも散ってしまい散歩の楽しみが減ってしまいましたが 歩いて体力付けないと。 ではでは。 *^-^* |
112 もこ 2009/04/13(月) 16:27 | |
う〜ん。。。 今うちの母と近所のおばちゃんが外で話してます。 「○○さん調子悪い調子悪い言ってて医者行ったらピロリ菌だったんだってさー!!」 「1週間薬飲んで良くなったらしいよ!!」とおばちゃん。 う〜ん、、、タイムリー。 お医者さん行ったら言ってみます。 どの様に検査するのでしょう? |
113 コロン 2009/04/13(月) 20:37 | |
今日病院へ行ってきました。今日の先生は親切で優しかったです。 これからはこの先生で定着しそうです。 最近胸が痛いわけではないのですが、重苦しい症状がありまして、 心療内科のお薬が切れていたのですが、調子良かったので 行かなかったんです。 今日の内科の先生にそれはだめだよー 薬が切れたらまた再発するんだから、勝手に薬はやめちゃだめと 言われました。 消化器内科の先生は心療内科の先生と連携プレーでやっているようです。 確かに逆食の人で心療内科にも行っている人って結構多いですよね。 今日の先生はそんなに食事には気を遣わなくてもいいよ。と言われました。 ただ、酸っぱいもの、脂っこいもの、カレー、すきっ腹にぼた餅は よくないけど、あまり神経質にならなくてもいいよと言われました。 薬さえ飲んでいれば大丈夫みたいに言ってたけど、でもそれでは治らない のが現状ですよね(>_<) ピロリ菌がいなくなると逆食になる人多いんですね。 でもピロリ菌ってほっておくと癌になるっていいますよね。 ふーむ、難しいですね。 うえっちさん もこさん 私も卵食べても特に何もならないので、大丈夫ですよね。 ゆで卵がよくないのかな? 生はいいよーと言われましたが、卵かけご飯もあまりしないし、 ヘビじゃないので、生卵だけ食べるのも苦手です(笑) |
114 こうちゃん 2009/04/14(火) 07:06 | |
コロンさん 前に、卵は噴門部を緩めるって聞いたことあります。が、私は毎日食べています。 栄養が豊富なのでやめられません(^ ^; 温泉卵が一番消化がいいので、温泉卵お勧めですよ♪その次に半熟卵、生卵とかたゆでの順で 消化が悪いです。 うえっちさん 胃カメラ、一度やっておいた方がいいと思います。きっと安心できますよ♪ |
115 もこ 2009/04/14(火) 15:22 | |
こうちゃんさん 卵は噴門緩めるのですか!? 知らなかったです。。。 また1つ勉強になりました。 情報有難うございます!! *^-^* でも、 *牛乳、卵、大根、山芋、キャベツ、豆腐は逆流性食道炎に良いので積極的に摂りたい。 *食後にガムを噛むのは有効。(唾液が弱アルカリ性なので胃酸を中和して症状を緩和する) なんて書いてあるHPもあるし、訳わからないです。 牛乳は胃の停滞時間が長いし ガムは唾液を飲み込むたびに多量の空気も飲み込んでしまいゲップの原因になって良くないのに こんな事書いてあるし。。。 しかもミントは胃を刺激して胃酸出し放題だし。。。 なんだかなぁ… ですよね。 昨日久し振りに友達から電話掛かってきて、Liveイベントに誘われたんですが断ってしまいました。 この友達と居ると気を使い疲れてしまうんです。 悪い人では無いんですけどね。。。 電話でも向こうの話を聞くばかりで、逆食でツライと言ったのに1時間強もの長電話。。。 もの凄いストレスでした。 その友達も逆食経験者だと昨日言ってました。 ストレスからだそうです。 治るのに3年掛かったそうです。 今は何でも食べられるそうです。 食事指導は特に厳しく言われず、柑橘類やコーヒー刺激物はやめた方がいい。 くらいだったそうです。 食べなきゃ身体が持たない(体力使う仕事なので)と食べては吐き食べては吐き。。。 で、3年掛かった様です。 3年掛かってでも治ってるから羨ましい!! 私も治すぞ〜!! 電話の途中から具合悪くなって 夜飲んだタケプロンが効きが悪く、今朝もう1錠飲んで楽になりました。 ストレスって凄い!! オマケに今日から愚図ついた天気です。 (´へ`;) |
116 こうちゃん 2009/04/14(火) 16:34 | |
もこさん 結局自分に合った食べ物なら、なんでも食べていいってことなんじゃないでしょうか? とりあえず試してみることですよね。 その友達もなかなかのKYですね(笑)。大変でしたね…。でも3年かかってでも治ったんですね。 その情報はうれしいです^^。もこさんが頑張って話してくれたおかげです。 やっぱりストレスはよくないですね。 私は最近みぞおち辺りが痛いです…先生には精神的な面で痛いんだろうと言われますが、 本当にそうなのか…???胃薬くれません。 |
117 コロン 2009/04/14(火) 18:12 | |
こうちゃんさん 実は私も毎日の様に卵食べてます。 が、やはり噴門部を緩めるのですね。 皆さんも食べていらっしゃるみたいだし。 ゆで卵はなるべく避けるぐらいにしようと思います。 ちなみに私は生クリーム系が大好きなのですが、 先生は生クリームは別に悪くない、牛乳もいいし、アイスクリームも 別にいいよと言ってました。 確か(あ)のつく物はダメですよね。。。(-_-;) 脂っこい物、甘い物、アイスクリームって聞いたような。。。 治った方いらっしゃるんですね。っていうか私も一度治ってたんですけど、 ストレスから再発なんですよね。 なので、必ずいつかは治ると思って 頑張ります。 今莫大なストレスを抱え込んでいるので、すぐには治らないと 思うけど。。。神経が弱い性格はダメですね。強くならないと! |
118 もこ 2009/04/14(火) 19:36 | |
こうちゃんさん そうですよね、食べられるモノ食べます!! ぃゃぃゃ、かなりKYな友達です。(ーー#) 昔から私の興味の無いミュージシャンやアイドルの話を延々と話してくるんですょ。 治った情報は有り難かったですが。 酢ダメなの??? 私はお医者さんに言われなかったよ!! って、酢はダメでしょ!! 私は耳ツボで一時しのぎですが楽になります。 耳ツボダイエットのHPですが、食道・噴門・胃 の場所がわかるかと思います。 http://www.ueda-sekkotu.com/mimitsubo/tsubo.html 耳全体をグリグリしてから押した方がイイかもです!! 結構痛いです。 (ぁぁぁ…}ヽ( ̄ロ ̄;)ゞグリグリ こうちゃんさんも胃薬無しですかぁ… 私はキャべジンで何とか… ならない時もあります。(´m`*) コロンさん 甘いモノも冷たいモノも良くはないかもです。 逆食の人には刺激物の部類になるかと思います。 ちょっと良くなっている様でしたら少しくらいの甘味や冷たさは大丈夫かも知れませんが 余り良くはないかもですね。 この病気は治ると思いますょ!! 莫大なストレスですか。。。 大変ですね。。。 無理なさらないでくださいね!! *^-^* |
119 うえっち 2009/04/14(火) 20:29 | |
もこさん 私ピロリ菌除菌はしてません。ピロリ菌の検査もしたことないです。 でも、妹がピロリ菌がいた!と今年になってから言ってたので私にもいるかもね。 子供のときに母がニャンニャンした食べ物食べてるもんね。 検査は簡単で呼気で測るのが一番簡単な方法だと思います。 こうちゃんさん 胃カメラ勇気をだして、今日申し込みに行くつもりだったけど、旦那がしんどいと言って 帰って来たのでいけませんでした。でも行かなきゃ・・ 私もみぞおちあたりに痛みが出ることあります。なんでタケプロン飲んでるのに痛くなるんだ〜〜 って思ってます。 以前は胃の痛みはガスター飲んだら、即治ってたのに・・ 水を飲んでも背中や胸部が痛むって重傷かなあ。飲んですぐ痛みが出るのよね。 20〜30分してから痛くなったり、2〜3時間してから痛くなったりするときもあるし。 満腹時に痛かったり、空腹時に痛かったり・・・ ゲップもよく出るし。水を一口飲んでもゲップがでます。 治るって人の話は勇気を与えてくれますね。 |
120 もこ 2009/04/15(水) 01:21 | |
うえっちさん ピロリ菌の件、そうですかぁ。 ピロリは殆んどの人がいるみたいですよね〜。 昔は親が噛んで食べさせてましたからねぇ〜。 ネットで色々見てたらPPI飲んでる人は4週間服用を止めてから検査とか書いてある所もあったし 除菌したら悪化するかもしれないし、LG21で頑張るかなぁ。。。 除菌すすめない医者も居るみたいだし。 検査方法教えて頂いて有難うございます!! *^-^* 水を飲んで背中や胸部が痛んだり 満腹時に痛かったり 空腹時に痛かったり 私もそうでしたよ♪ 個人差は有りますが、私は4ヵ月くらいその様な症状続いてました。 水は冷たいから苦しくなりますょ〜。 ぬるくして飲んでみてください。 熱いのも良くないです。 ゲップはいまだによく出ます。 噴門緩んでるから仕方ないのかもしれないです。 今日は低気圧と身体が冷えてるのと昨日の電話のストレスで いつもより苦しいです。 ぁ、食後苦しいのは今もあります。 ゲップが出るまで苦しいです。 食べた時に一緒に飲み込んだ空気と 消化の際に出る炭酸ガスらしいですょ。 *^-^* 友達は何でも食べて嘔吐してで3年掛かったそうなので 食事療法してたらもっと早く治るかも? これは個人差が有るので何とも言えないですかね。 ^^; その友達 電話中ゲップしてなかった様に思います。 |
121 はな 2009/04/16(木) 08:23 | |
もこさん 治ったお友達のような人いますよねえ・・ 本人は悪気は全くないんでしょうけどね。なんだろう?相手の立場や気持ちに立って物事を考えられないっていうのかな? もこさんは背中の痛みおさまったのですね。 私は一番辛い症状は背中のはりと痛みです。今はのどの違和感よりもうっとおしいかも・・喉の違和感も嫌ですが・・・ うえっちさん 私は37.5キロまで落ちた体重が40キロまで回復(多分・・)してるんですね。でも、背中の痛みは今もあります。 逆食と診断される前も背中の強烈な痛みから病院に行ったんです。 逆食の症状って薬で即効しないのがいらっ!!としますねえ。。 コロンさん 食事制限するお医者さんはあんまりいませんよね。 私の先生もそうでしたよ。刺激物と寝しなの甘いものはやめた方がいいと言われましたけどね。 もこさんのKYのお友達の様に酢の物食べても平気な人もいるし・・絶対食事制限した方がいいとは言えませんが・・ 食生活の改善は必須だと思うんですけどね。 ここで話してると自然と食について考えると思いますが(^_-)-☆ ここで解消出来るストレスは解消していいと思いますよお。 私もたくさん聞いて頂きました。 こうちゃんさん みぞおちの痛み精神的なものですか。。 その精神的な症状が多いのが逆食なんだって!!って言いたくなってしまうんですよねえ・・ でも精神的な物で落ち着けて欲しくないんだよなあ。特にお医者さんには。 |
122 こうちゃん 2009/04/16(木) 08:40 | |
コロンさん 私も生クリーム大好きです!生クリームいっぱいのケーキとか、生クリームを使った料理は大好きです。 でも油が多いので食べていません…。あんまり食べていいとは思えませんが…。 もこさん 耳つぼいっぱい押してみます。なんか効きそうな感じ^^ うえっちさん 私も水を飲んだら胸やけ&背中熱くなって、みぞおちが痛くなります。 2,3口ならいいけど、4,5口飲むとダメです。胃の内容物が胃の上部に当たってみぞおちが 痛くなるんじゃないかと思ってるんですけど…。 水飲んでもげっぷが出るのも同じです…。胃が弱ってるんでしょうねぇ…。 はなさん 胃の痛みは多分精神的なものばかりではないと思います。やっぱり食道炎だからだと。 だって、少し多めに食べた食後、2時間後くらいに痛くなって、2時間くらい痛いのと、 水を4,5口飲んだあとしばらくしてみぞおちが痛くなって、20分くらい続きますから。 多分胃の内容物が(上にも書いたけど)胃上部に当たってるんだと思います。 |
123 通りすがりの同病人 2009/04/16(木) 14:06 | |
みなさまこんにちは。 以前1回だけ投稿させていただきました。 最近少し良くなってきていますので ご参考になればと思い投稿させていただきます。 食事制限は皆さんがしているように私なりの X O でしていました。 薬は パリエット(食前に飲むと効き目が良いらしいです。) 食事量が少し多めかな?と言う時だけ ガスモチン、 吐き気がきついときに マグテクトU それと ソラナックス ←これは自立神経も関係してることもあるというので飲んでいます どれが際立って良かったかは?ですが、今のところ食後の動悸、たまに来る軽い吐き気、軽い咽頭痛 にとどまっています。(約1ヶ月で徐々に回復傾向です) あと 勝手な思い込みかもしれないのですが、食事後、水を飲んで食道をきれいに(食道に出来た口内炎だと思うような感覚で)?する事をしていました。 グレードも A から N に今月変わりました。皆さんも気長にがんばってください。(私もかれこれ10ヶ月目です) |
124 コロン 2009/04/16(木) 16:26 | |
もこさん これから暑くなるので、冷たいもの飲みたくなりますが、 なるべく我慢ですね(>_<) はなさん 私の先生も酢はよくないと言っていました。 酢の物は嫌いだからいいんですけど、私の場合やっぱり ストレスからきてるのかも。。。 自律神経が乱れてるんですよね。 こうちゃんさん 私も生クリームはあまりいいとは思えないので、 大好きだったケーキ、今は控えています。 でもお買い物に行くと目(@_@)がデザート類を追っています(笑) 先日オメプラールからパリエットに変えてもらったら、前より調子が よくなった感じです。 長丁場ですが、治る日を信じて頑張ります。 皆さん頑張りましょうね(^o^)丿 |
125 うえっち 2009/04/16(木) 18:31 | |
今日、胃カメラ予約してきました。今度の土曜日。仕事の関係でその日しか行けそうな日がなかった から、予約とれてホッと安心。 胃腸科医院の看板あげてる医院さんだけど、先生おとなしそうなかんじで、何もおっしゃらず、私の 症状聞いただけ。ほんとに聞いただけで後は予約日いつにしますか?って言っただけ。 ちょっとは逆食について話して欲しかったから、がっくりでした。 私の勤務先近くの先生はすごくよくしゃべってくれて、とても良いんだけど、混んでいて予約が とりにくいのと、診察待ってたら、顔見知りの患者様ばかりなので、あれこれ聞かれるのがちょっと 気が重くてやめたけど、失敗だったかな? もこさん いつもありがとう。同じ症状だよーって言ってもらえるだけで、とても安心でき勇気がでます。 はなさん 痩せ型ですね。私もですが・・・ 太っていると逆食になりやすいって書いてありますが、私が感じるにはやせている人の方が圧倒的に 多いように思います。 太っていると腹圧がかかり、やせている人はストレスに弱いのかも・・・なんて思ったり・・・ こうちゃんさん 私も生クリーム大好き。でも最近我慢してます。 毎日仕事から帰って夕食までにお腹一杯になるまでお菓子食べてたのに。 その毎日が悪かったのかもと反省してます。 通りすがりの同病人さん 食後水を飲むのって面白い発想ですね。 食後は水を飲んでも飲まなくても痛みがでるから、一度試してみますね。 はなさん パリエットで調子よくなったんですね。良かったですね。 パリエットがなぜか日本人にあうと聞いたことがあります。 ほんとかどうかメーカーに確認してみようと思っています。 |
126 通りすがりの同病人 2009/04/16(木) 22:39 | |
すみません付けたさせていただきますね。 この1週間やり始めているのが水飲んだ後(これはかれこれ3ヶ月近くやっています)に、必要最低限の量の牛乳も飲んでいます。(これはまだどう変化が出るか?判らないんですが・・・粘膜保護作用が多少あるような事聞きましたので・・・薬飲むよりはいいかと思ってやってます、今の所マグテクト不要です。) 以上なのですがまた1ヶ月位したら報告のみさせて頂きますね。 |
127 こうちゃん 2009/04/17(金) 07:34 | |
通りすがりの同病人さん 結構よくなってきているんですね。よかったです^^ やっぱり自分にあった方法が一番ですよね。私は昨日久しぶりに少し食べ過ぎたらしく、 胸やけしました…。しないように食べるようにしているのに。 また試してみたら教えてくださいね。 |
128 もこ 2009/04/17(金) 17:25 | |
はなさん 酢が良くないとは言われてないのですが、 ゲップが出始める前 酢をザバザバ使ってて、これも原因?とネットで調べたら 酢が原因で逆食になる人が増えていると書いてあったので 良くないんだなぁと。。。 先生は食事について何も言ってくれないです。 背中のはりと痛みはまだありますかぁ。。。 私の場合 背中痛は初めの内でした。 それより時々胸がギュッと痛くなる方が多いです。 すぐ治りますが。 やはり症状は十人十色なんですね〜。 *^-^* こうちゃんさん 私より辛そうです。。。 耳ツボはその場しのぎくらいで余り効かないかしら? 押してる間は結構スッキリするんですけどねぇ。 私だけ? 何かイイ治療法ないですかねぇ。。。 コロンさん 冷たいモノも熱いモノも甘いモノも辛いモノも刺激的ですね〜!! 私も神経ず太くなりたいです。 うえっちさん 初めの数ヶ月は 何を食べても 何を飲んでも 食べずに空腹でも 痛いし苦しいしでした。 背中もみぞおちも痛いし ゲップも出放題だし 頭から逆食が離れる事無かったです。 近所の町医者に行ってると医療関係に勤めていない私もご近所さんに会ってしまい 色々聞かれるので面倒クサイです。 私は過度の肥満ですが逆食になった頃は残業残業の毎日でストレスが溜まり、 人間関係でもストレスが溜まり、酢を使い過ぎ。。。 先生は肥満だけが原因の様に言いますが、太ってても神経は か細いんですょ。。。 でも まぁ 肥満は万病の元なので痩せる様頑張っています!! *^-^* 通りすがりの同病人さん 私も何となく食道に食べたモノが残っているのって良くないのかも? と水を飲む様にしてました。 牛乳で良くなられたのですね☆ 治った友達は豆乳も膜を張ってくれてイイよ♪ と言ってました。 また情報教えてください!! *^-^* 私が最悪な症状から抜け出せたのは昆布のおかげ?かもしれないです。 消化しにくく そのまま出てくるので オススメしてはイケナイのかもと余り書かずにいたのですが。。。 昆布のヌルヌルはアルロイドGと言う薬にも使われているそうで、 炎症部をカバー(蓋)してくれるそうなんです。 私はアルロイドGは処方されてないので、簡単に食べられる昆布は…と『おつまみ昆布』を食べてみました。 化学調味料の味がキツくて辛かったですけど 何日かしたら少し楽になってきました。 これでもか〜!!ってくらい噛んで噛んで噛んで噛んで… 口の中がヌルヌルでいっぱいになったら 飲み込んで。。。 人それぞれなので効くかどうかは分からないですが、 私の場合、たぶん昆布のおかげで楽になってきたんだと思います。 昆布以外でも めかぶ わかめ もずく なんかもイイのかもしれませんね!! (海草サラダや海苔は余り意味無いらしいです) 手っ取り早くすぐ食べられるモノ で、『おつまみ昆布』にしてみただけです。 食べ過ぎは甲状腺機能障害の原因になるので 程々にです。 *^-^* |
129 もこ 2009/04/17(金) 18:20 | |
海草サラダや焼き海苔は フコイダン を摂るには余り意味ない でした。 昆布等のヌルヌルは アルギン酸ナトリウム だそうです。 海草サラダや焼き海苔に入っているかは調べてないです。。。 |
130 みや 2009/04/17(金) 18:51 | |
こうちゃんさん 私も蒸しパンを作って食べてみたのですがダメでした。 食パンより絶対負担が少なそうなのにどうしてか?へこみます。 食べたら左脇腹が痛くなってしまうんです。 ちょっともちっとしているからなのかなとも思いますが・・・。 私も油が入っていないもので食べられるものを見つけたいです。 いつも油の入っている。食パンでいいのかなと思って食べているので。 |
131 はな 2009/04/17(金) 22:53 | |
うえっちさん 私の場合は痩せの大食い&早食いが直接原因で過度のストレスが引き金になったと思います。 でも・・ストレスって誰にでもあると思うから精神的なもので片付けたくなくて、頑張って来ましたが・・ 少し良くなると早食いになってしまって確実に消化に時間かかっているって思うんです。 不思議に逆食メニュウで少量しか食べてなかった時の方が便通が良かったんですよ。 やはり体にいい物&良く噛んで食べる事って大切な事なのかもしれませんねぇ・・ ちなみにパリエットは私は服用していません。と言うか薬の処方は無しなんです。 よくぞここまで回復したと思います。。 近々かかりつけのお医者さんに行って来ようと思っていますが多分また「大丈夫」って言われるんだろうなあ・・・ もこさん 回転寿司の食べすぎで再発したって人もいました!! 私は昆布は水ダシにしてから切ってそのまま味噌汁で食べています。 甲状腺の異常も無かったのでほどほどに食べています。 コロンさん 日常のストレスの原因は排除出来るものは全て排除した方がいいですよ。。 私は友達無くしましたけどねぇ・・(−−〆) でも、友達よりも病気を治す事を選んでしまいました。 分かってくれる友達もいましたけど(*^_^*) こうちゃんさん 胃の痛み・・辛そうですね。もこさんの耳つぼ効くといいんですが・・ ピラティスはどうですか? 私は最近週2のフラと週1のヨガだけになってしまいました。 しかもヨガではうつ伏せのポーズの時は仰向けになって寝ています。 |
132 こうちゃん 2009/04/18(土) 12:34 | |
もこさん、はなさん 急に胃が痛くなくなりました(笑)。なんだったんだろう…。たまに痛くなりますが、今はそうでも ないです。ピラティスは今はやってません…というのは、実は悪化してからというもの、 ピラティスの呼吸をすると決まって舌がピリピリしだして、体調が悪くなるんです。 症状がひどい時はどんな運動もやってはいけないかもしれないです。今は少し回復していますが、 もう少しよくなってからまた始めようと思います。 昆布、私も食べてみますね。 みやさん そうでしたか。なるべくもちっとしないように作るのがコツです。粉を一度ふるうとか、 混ぜすぎないとか。卵を入れずに水と小麦粉とベーキングパウダーだけで作るとか。 ベーキングパウダーをアルミニウムフリーのものにしてみるとか…。 でも今食べているパンが食べられるのなら、症状が取れるまでそれを食べるのも手だと思いますが。 最近も体調は悪いんですか? パンだけだと栄養が心配なので…私はサプリで補っています。 やっぱり自律神経は大いに関係している病気だと思います。 歩くことって、副交感神経を刺激してくれるようですよ。今は天気もいいし、外に出ると気持ちが いいので、散歩をしてみるとかいいと思います。特に、食後の散歩はガスモチンと同じ効果がある らしいです。胃の蠕動運動を活発にするようです。私はほぼ毎食後、1時間近く歩くようにしています。 もちろん仕事をしていないから出来ることですが…。歩いて疲れたら公園でぼーっとして、 結構癒されます^^ 出来ることは何でもしてます。絶対治りたいです。 |
133 うえっち 2009/04/18(土) 15:23 | |
胃カメラうけてきました。 5時間程たつのに、まだ鼻血がとまりません。 看護師さんもDrも何度も「鼻痛くないですか?」って聞いてたけど、きっと傷が入ったのでしょうね。 異常なしでした。安心は安心しました。 見方はわからないけど、自分で見ててもとても綺麗でした。 噴門も閉じているし、悪い所はないと・・・ しいて言うなら、胃の表面がすこしだけうっすら荒れているかも・・だって。 水を飲んでも痛みがでるとは考えられないって・・・ もしかしたら少し逆流してるのかもしれないが、経過観察しましょう、だって。 昨日の夕方から風邪の症状が出たので、鼻が詰まったり、咳き込んだりしたら、カメラできない! こやぁまずい!っと思って薬を飲みまくったからタケプロンは飲むのをやめたけど、今日は調子がいい。 御飯を食べないほうが調子がいいんやね。きっと。でも食事抜きで毎日過ごせないし。 もこさん こんぶですか?確かにアルロイドは胃カメラで細胞診されたときに胃粘膜修復、保護に 処方されます。逆食の患者様には調子悪くなったらすぐ飲むように処方される事も 多々ありますから、理にかなっているようですね。 でも、まずそう・・ こうちゃんさん 副交感神経の刺激はやっぱりいいですよね。 入浴は副交感神経が優位になるから、調子いいんですよ。 私は入浴後、睡眠中も調子いいです。朝も大丈夫。睡眠中も副交感神経が優位だから 私にはいいのかもしれません。 |
134 コロン 2009/04/18(土) 15:42 | |
はなさん ストレスの原因。。。排除したいですが、学校の役員の事や 姑なので、排除できないんですよね。。。 ほんと難しいです。。。 自分自身がくよくよ悩んだり、繊細な方なので、なるべく 強くなるように、そして開き直るようにしなきゃと思ってます。 うえっちさん ほんと自律神経ってかなり関係していますよね。 私がパニック障害になったのも、交感神経が必要以上に働きすぎた為だし、 心療内科の薬が切れていたのですが、飲まずにいたらやっぱり調子悪く、 またもらいに行って一昨日から飲んでいますが、とにかく夜も寝つき がよくなるし、よく眠れるので、それだけでも調子がいいです。 私も寝ている時が1番体が楽です。朝起きた時も喉は痛くないし。 体調がひどい時は、このまま寝たままあの世に連れてってくれないかなー なんて思った事もありますよ。。。 |
135 みや 2009/04/18(土) 18:52 | |
こうちゃんさん 粉をふるったりとか混ぜすぎないようにとか気をつけているんですが・・・。 ベーキングパウダーもアルミフリーなんです。 とりあえずやっぱり食パンでいくしかないのかな。 私も歩いたりしてるんですが体力がなくせいぜい20〜30分です。 筋力もおちているのでなんとか筋肉もつけたいと思っています。 体調は最悪のときよりはまだいいですがいつも胃食道のあたりには違和感、胸焼け、痛みがある感じで辛いです。 ほんと自分に合う食べ物を見つけたいです。 |
136 こうちゃん 2009/04/18(土) 19:30 | |
うえっちさん 鼻大丈夫ですか?血は止まりましたか? でもよかったですね!何もないなんて。噴門も閉じているということで本当によかったです。 ほんとによくわからない病気ですよね。その状態で違和感があるなんて。 脳がそういう風に司令を出してるのかもしれないですね…。 きっとゆっくり治っていくんですよ。大丈夫です! みやさん そうですか。やっぱりとりあえず食パンで行くのがいいんじゃないでしょうか。 食べられるものがあるだけで幸せだと思いますよ^^というか、私はそう思うようにしてます。 たしかに食べられないから体力はないですね。自分の体と相談しながらでいいと思います。 私もきついときは歩きません。歩けるときは歩くようにしてます。体に負担がかからないのが 一番ですから。 きっと後1か月もしたら、違和感も胸やけも痛みも、いつもあるってことはなくなってくると思います。 私は今はいつもあるってわけじゃなくなりましたから。食事の量などで悪かったりよかったりを 繰り返してます…。 みんなも同じ痛みをかかえてますから、ゆっくり一緒に頑張りましょうネ。 |
137 はな 2009/04/19(日) 13:19 | |
みやさん お気持ち分かります。。 私も真夏の暑い時期に食べる事が出来なかったので倒れないか心配でした。 基本は近所のパン屋さんの無添加の食パンに青汁・玄米フレークに豆乳・おからの白和え・煮込み過ぎうどんにしらす干しでした。 食べられる物を少しづつ増やしてれでも後退した時はまた1歩前からやり直し・・を繰り返していました。 無茶すると悪化するので少しづつ頑張って下さいね。 私も最近やっと「少しふっくらして来たね」と言われるようになりました。(それでも40キロですが・・) コロンさん そうですか・・ 価値観をおしつける人って多いからPTAの役員とかってしんどかったりしますよね。 うーん・・PTAの役員は期間限定と思って乗り切って下さいね。 お姑問題は・・ 友達は「ばばーは私より早く死ぬ。それまでの辛抱だああ!!」って叫んでいましたが(●^o^●)「小姑が最悪(笑)」って。 コロンさんが心のよりどころになる場所を見つけてそこで多くの時間を過ごせますように!!(*^_^*) こうちゃんさん 胃痛おさまって良かったです!! 本当にこの病気は少しずつ治していくしかないんだなあって思います。 早く美味しい物をたらふく食べたい!! |
138 もこ 2009/04/19(日) 14:29 | |
はなさん 甲状腺 異常無くて良かったですね!! *^-^* 薬無しで快復されているはなさんも昆布食べてると知ったら良く効きそうな気がしてきました☆ 昆布は消化悪いので一時期やめて出汁だけに使ってたのですが、勿体無いな〜思って食べてます!! こうちゃんさん 痛みとれて良かったですね!! *^-^* 私も体調によって苦しくなるのでツライです。。。 先日久し振りに雨が降ったら物凄く苦しかったです。 晴れてる時でも苦しくなる事もあるので訳わからんです。 (´へ`;) 自律神経がイカレてます 私。。。 昆布効くとイイですね!! うえっちさん 炎症が見当たらない非びらん性と言うタイプもあるそうですが、 噴門が閉じていたら早く快復するかもしれませんね!! アルロイドは飲みにくいと不評です。 緑色でドロッとしてて。 味やニオイは特に無いらしいです。 もし味が付いてたら… やっぱりマズそうです。。。 効くらしいですけどね。 嫌な思いしながら飲むより昆布を食べる方が私はイイかな〜。 血 止まりましたか? コロンさん また役員を決める季節ですね。。。 (´へ`;) お母さんって大変ですね。。。 お姑さんと同居ですか? 一日中毎日一緒で気つかわないとイケナイから大変ですよね。。。 うちは祖父母と一緒に生活してたんですが、婆ちゃんが気の強いひとでねぇ〜 家族全員が大変な思いをしました。 嫁姑の関係ってなんで上手く行き難いんでしょう? 排除出来ないストレスで可哀相です。 (;へ;*) 無理したくなくても 無理せざるおえない。。。 逃げ出したくなりますよね。。。 みやさん 私も最悪な症状からは抜け出して、今は逆食の事忘れてる事もありますょ。 私は朝だけお粥を食べてますが、後は家族と殆んど同じモノ食べてます。 なので、時々塩分でヤラレたりしますが。。。 歩くのも初めの内は短距離ですぐグッタリでしたが、今はかなりの長距離歩けます。 大丈夫です ゆっくり少しずつ良くなると思います!! 友達も3年掛かったけど治った言ってるし。 その友達ですが、何年か前に「病気持ってるから」と言ってて詳しくは教えてくれなかったんですが その病気が逆食だったんだと思います。 家に泊まりに行った時ネグリジェを着て「医者に身体を締め付けるモノは着ない様に言われてるんだ〜」って言ってました。 でもね、その夜食べたのは鍋で 酢に塩入れてそれ付けて食べてたし、スイートチリソースも使ってたし 「寝る前にチョコ食べるのは良いんだよ!!」ってダメじゃん!! コーヒーもミルク入れてのんでたし。。。 ストレスで毎日嘔吐してるって言ってたのは ストレスもだけど食べ物のせいもあったのでは??? 余り気にせず食べてたから3年掛かったんだと思います。 ちなみに、全然痩せなかったそうです。 |
139 みや 2009/04/19(日) 19:34 | |
みなさん励ましてくれてありがとうございます。 最近、あまりに改善しないのでへこむことが多くて・・・。 みんなも辛い思いをしながらがんばっているんですよね。 私も前向きにがんばろうと思います。 3年かかって治った人もいるんですものね。 みなさん、また色々相談にのってください。 ところで、はなさんが食べていた無添加の食パンというのはやっぱり油脂などが入っていないものですか? |
140 もこ 2009/04/20(月) 13:37 | |
今 お医者さんに行って来ました。 先生のマスク取った顔初めて見たけどカワイイじゃなぁ〜い♪ って、そうじゃなくて、ピロリ菌の検査をしてみようか? と言うことで呼気で検査してきました。 何だ、PPI4週間服用止めなくていいのか。。。 でした。 ピロリ菌が居ると治りにくいそうですね。 LG21でゲップが減ってる気がするから除菌すれば良くなる? 除菌で逆食になる人もいるから悪化する? うぅ〜ん。。。 結果は4日で出るらしいけどピロリが居るからすぐに悪くなる訳じゃないそうなので 結果は次の受診、一ヵ月後です。 除菌するかどうかは その時にです。 先生から薬を替えてみましょうと言ってくれました。 タケプロンOD錠からパリエットになりました。 効くとイイなぁ〜。 それと… 胃カメラやらなくちゃね!!と言われました。 口からだそうです。 「痛いのは鼻からも口からも一緒よ〜」と。。。 あぁ… 口からかぁ。。。(T◇T) オエオエ言っちゃいそう。。。 いつとは決まってないですが、いつかはやらないとですね。。。 話しやすくて良い先生だけど、胃カメラ嫌だなぁ。。。 「他の病気って事も有るかもしれないし」 そうですよね、先生。。。 今の状態診てもらわなきゃダメですよね。 ツライのは私なんだから。。。 |
141 もこ 2009/04/20(月) 21:07 | |
パリエットって高いですね〜!! 薬剤師さんも『んっ?』ってなってました。 「どうかしましたか?」と聞くと「前の薬より随分高いんで入力ミスかなと思って… 合ってますねぇ…」 最後まで『合ってるのかなぁ???』って感じでしたょ。 だって700円くらい違うんだもの。。。 高い分 効くかしら? タケプロンがまだ何錠か残ってるので 数日後からです。 *^-^* パリエットってPPIの中でも強力らしいですね!! |
142 はな 2009/04/20(月) 21:38 | |
みやさん 油脂ですか・・今度パン屋さんで聞いてみますね。 私もパン作りするんですがショートニング使っていました。確かに油ですんもんね。。 もこさん 確かにピロリ菌の除菌して逆食になったって話も聞きますよね。 だんなが人間ドックの時にピロリの存在が分かったので、 その時の先生に聞いてみたのですが「ピロリ菌が他の病気を隠してると考えてる」ような事を言ってたんですね。 どっちか賭けかしら(@_@;) |
143 コロン 2009/04/20(月) 22:55 | |
はなさん お心遣い有り難うございます。 なるべく気にしないようにして頑張ります!(^^)! もこさん タケプロンは15を飲んでましたか?だとしたら、パリエットはちょっと 高いですね。 私は最初タケプロンを飲んでてあまり良くならずで、オメプラール20に 変えてもらって治りました。 そしてストレスからまた再発し、今度はオメプラールではなかなか治らないので 今はパリエット10にしてもらっています。 オメプラールよりパリエットの方が効くような気がします。 先生もパリエットが1番良く効くよと言っていました。 でも逆にこれで治らなかったら、どうしたらよいものか。。。 いずれにしてもPPIの薬ってほんと高いですね。 長期にわたって飲まなければいけないので、もう少し 安くしてもらいたいです。 1年間の医者代で海外旅行にかるく行けちゃいます(>_<) 南の島で静養したーい! |
144 もこ 2009/04/21(火) 10:16 | |
はなさん ホント、困ったもんです。。。 まだ結果は出てないですけど ピロリ菌居ると思います 私。 ピロリ菌が居ると逆食が治りにくい言われたし、除菌かな。。。 ショートニングですが、健康な人にも余り良くない事を数年前に聞きました。 常温でも溶けないから体温でも溶け難く、それが体に蓄積されてどうのこうの。。。 トランスファットってやつらしいです。 マーガリンなんかもトランスファットらしいですょ〜。 *^-^* コロンさん タケプロンOD15からパリエット10になりました。 同じ様な薬だけど、替えると良くなる事もあるから♪ と替えてくれました。 *^-^* パリエットって新しい薬だから余計高いのかなぁ? とも思ってますが 効くなら高くても仕方無いか。。。 ですね。 タケプロンより小さい薬でホントに効くの? と ちょっと思ってます。 (´m`*) 医療費分で海外旅行行けちゃいますよね〜!! でも、長時間の乗り物はツライです。。。 (´へ`;) ぁ、700円くらいじゃなくて、600円くらい増でした。 1ヵ月分なので 1錠につき20円増しです。 結構なお値段だわぁ。。。 |
145 もこ 2009/04/21(火) 19:33 | |
PPIの価格が載ってました。 http://kumagaip.sakura.ne.jp/sblo_files/kumagaip/image/ppi.png パリエット20 高っっっ!!!!! (◎_◎;)ノ″ 見てちょっと思ったのですが、ピロリ菌除去の補助に使うPPI、 パリエットだけ弱い方なんですね。 他の薬の強い方と同じ位効き目があるのかしら??? そう思うと高くもないのかしら? それともイメージキャラクターの鉄腕アトムの使用料で高いの??? で、逆食の初期治療の8週間はタケプロン強い薬じゃないのwwwwwっ!! センセ〜!! ず〜っと弱い薬で苦し過ぎて絶望感しかなかったわよwwwwwっ!! ヾ(T◇T)ノ″ |
146 逆食患者@宮城 2009/04/22(水) 00:56 | |
先般、東北大学病院の方へ定期診療に行ってきました。 主治医といろいろ話をしたのですが、その中のひとつを参考にご紹介します。 現在は私はGERD発症以来10ヶ月タケプロンOD30を飲んでおります。 やはり副作用や薬漬けの体が心配ということもあり、今後の見通しとして、 OD15に減らしたり、もしくは薬なしで大丈夫になるときが来るのでしょうか? という質問をしました。 主治医「貴方の場合、食道裂口ヘルニアが酷いので止めても即再発です。 一生飲む覚悟でお願いします。また24hphモニタリング試験でタケプロンOD30 の制酸効果も平均以下なので、OD15への減薬も現状では考えられません」 と言われました。悲しい現実目の当たりです。 まだ30代前半。あと何十年飲まなければいけないのか・・・。 あ〜憂鬱・・・・と最初は思ったのですが。 でもこれだとますます逆食の術中にはまってしまい、ますます自律神経が乱され てしまいます。心身症(喉異常や吐き気)に加え、うつ病にでも罹ったら完敗です。 そこで、プラス思考で考えるようにしました! 毎朝のコンタクトレンズと同じようにタケプロンも毎日の日課として考えればそう 面倒でもなく悲観的になることでもないかなと・・・・。 定期的に診察や薬をもらいに行ったり、胃カメラするのは甚だおっくうですが・・・。 主治医はフォローとしてPPIが開発・飲み始められてから約15年。なので15年間 は飲み続けても概ね問題ないという臨床データがあるので安心してくださいとのこと。 ただし、それ以上は未知。 フォロー2として、医学は日進月歩であり、東北大学でもこの病気に関する 新しい治療法や薬が日々研究されており、もっと簡単に根治できる時代が そのうち来る(かも)と思いますよ〜。 というなぐさめ?のお言葉も頂きました。 ぜひ新しい治療法や薬について研究にいそしんで欲しいところであります。 ところで、みやさん。 その後の調子は如何ですか。 いろいろと大学病院の方では、検査を進めておられるのでしょうか? 参考ですが、私は一連の検査で、咽喉頭-食道造影検査というのもしているのですが、 これは発泡剤なしで、バリウム(ヨーグルト味)飲んで寝て透視するだけなので 苦痛は一切伴わない大変楽な検査です。 喉から食道から胃上部まで見てくれます。喉や食道、噴門が正常に機能しているか、 できものなどがないか。また食道への逆流の程度(バリウムが逆流しないか)を調べる ことができます。おすすめですよ。 |
147 はな 2009/04/22(水) 08:15 | |
もこさん ショートニング・・そう言えば聞いた事あります。 ある意味忘れてて良かった(?!) マーガリンは使わずオリーブオイルでトーストにしてた時期もありましたが(体重増したかったから) 最近マーガリンも食べてる。。。やはりオリーブオイルに戻そうと思いました(*^_^*) パンがNGな人は油脂に反応してる可能性もあるって事なのかなあ。。 米がNGな人もいるし、うーん。。 逆食患者@宮城さん 色々な検査があるんですねえ。発泡剤が苦手な私としては魅かれます。 私は逆食と診断されてから1年ですが・・主治医と相談の上、薬は服用していないんです。 炎症が軽いって事もあるんでしょうけど。 今年になって症状も軽くなって来たとは言え、炎症が悪化してないかな?と心配になります。 ので・・そろそろ病院に行って胃カメラかなぁって感じです。 =簡単に根治できる時代がそのうち来る(かも)と思いますよ〜。= 同感!! |
148 こうちゃん 2009/04/22(水) 17:27 | |
逆食患者@宮城さん 情報ありがとうございます。そうですか…やはりPPIは飲み続けないといけないんですね。 やっぱりへこみますよね…。 私も軽度のヘルニア持ちで、去年の8月に内視鏡をしたときにわかったんですが、今年になって 症状がひどくなってしまって、もしかしたらヘルニアが悪化してるんじゃないかと心配しています。 ちなみに私はパリエット10と、ガスター20を寝る前に服用しています。 PPI情報、アメリカのサイトに同じようなことを書いていました。最近日本の逆流性食道炎の サイトは見つくしたような感じで飽きてきたので、何か新しい情報はないかと思ってアメリカのサイトを 見ていますが、日本のと同じようなことばかり書いています…(なので辞書を片手に読めないことはないと…)。 一つ質問があるのですが、逆食患者@宮城さんは今どんなものを食べているのでしょうか? 私はあまり食べられないので蒸しパン(砂糖なし油なしの)と、納豆、白身魚、最近はパンなども 食べていますが、大体そういうものしか食べられませんし、量も少ししか無理です。水も逆流してしまいます。 普通食は食べられているんでしょうか?薬を飲みながらどこまで食べられるようになるんだろうと、 悩んでいます…。 よろしかったら教えてもらえると助かります。 "もっと簡単に根治できる時代がそのうち来る(かも)と思いますよ〜。" 励みになります。 はなさん はなさんそろそろ内視鏡じゃないかなって思っていました。マーガリン食べられるなんて うらやましいです! もこさん ほんと、PPI高いですよね!嫌になります。先日先生に、高いのでパリエットじゃなくて他のPPIの ジェネリックにしたいんですけど…って言ったらダメでした…。理由は隣の薬局にパリエットしか ないからです。それはないですよね。しょうがないのでおとなしくパリエット飲んでます…。 |
149 もこ 2009/04/22(水) 23:14 | |
逆食患者@宮城さん 強い薬を飲んでいると身体への影響が心配になりますよね。。。 私も「もしかしたら一生この薬を飲み続けないといけないかもしれない」と言われています。 でも、治ると思って毎日飲んでいます。 *^-^* 他の病気でも一生薬を飲み続けなくちゃいけない人も居るんだし、 私の妹もバセドー病で一生薬飲まなくちゃいけないし、 両親も血圧の薬だ〜何だかんだと飲み続けなきゃいけないし、 飲んで元気でいられるなら飲み続けた方が良いですよね♪ はなさん 外国ではトランスファットは大問題になっているのに 日本では殆んど知られていない様で いまだにバターよりマーガリンの方が身体に良いと思われてる人が多いんですよね。。。 トランスファットフリーのショートニングやマーガリンも売られている様ですが。。。 全面的にトランスファットフリーに切り替えたのはミスドくらい? こうちゃんさん 辞書を片手に英語の文章を読んでるってスゴイですね!! 私は家族と殆んど同じモノを食べていますが、もしかしたら良くはないのかも?しれませんね。 PPI パリエットしか置いてない薬局って。。。 他の薬局に行くので とかダメですかね? 私は徒歩20分くらいの調剤専門の薬局に行ってるので 大体の薬は扱っている様です。 そんなトコまで行かなくても良いのですが夜9時までやってるので仕事終わりでも行けて便利なので。 先日 近所の小さな薬局に行ったら「これは〜… 取り寄せないと無いなぁ〜…」と言われました。 結局いつもの薬局まで行って来ました。 薬剤師が多いので その分薬代に加算されてたり? とも ちょっと思ってます。 (´m`*)ぷぷぷ♪ 薬局は沢山有るんですけどね〜。 なんか同じトコに行ってます。 『しょうがないのでおとなしくパリエット飲んでます…。』 そうですよね。。。 飲まない訳にはいかないですからね。。。 ジェネリックは古いタイプ(?)もある様で、効きにくい薬もある様ですね。 安くて良く効く薬がいいです!! *^-^* |
150 みや 2009/04/22(水) 23:53 | |
逆食患者@宮城さん 私の調子は相変わらずです。 今の主治医に検査について相談したところ、その先生は東北大学病院の消化器にいたことがあるみたいで検査したからって治療が変わるわけではないし辛いだけだと思うと言われてそのまま薬を変更したりして治療してる感じです。 心療内科の先生もそうだったし、私が相談する先生はみんなそういう意見なのでそこまでの検査はもうちょっと考えてからにしようかなと思っています。 ところで、逆食患者@宮城さんの脳の勘違いの治療は抗不安薬を使って改善させていくということなんですか? |
151 逆食患者@宮城 2009/04/23(木) 01:03 | |
はなさん。 はじめまして。 薬なしで治癒を目指しておられるようで、尊敬します。 私は現代医学にどっぷりつかっております。それでも快方へ向かえば 御の字なのですが、なかなか簡単ではありません。 こうちゃんさん。 ヘルニアは基本治らないから辛いですよね。 私の場合、胃が横隔膜を突き破って3〜4cmくらい滑り出しており、噴門はゆるゆるです。 一日中ゲップはでますし、食後の逆流は日常茶飯事です。もう慣れですね。 食生活についてですが、私は先月実施した24hphモニタリングで、概ね食道のphは正常範囲 であることが証明されました。 実は検査期間中は、意地悪的にわざと胃酸分泌を促すよう、しょうが焼き定食を食べたのです。 結果としてはPPIの効きが平均以下でしたが、食道のphは何とか正常範囲にありますので大丈夫ですよ。 と言われました。 ので、タケプロンOD30を飲み続ける条件つきですが、飲んでいる限りは普通食は摂取できる状態 にあります。 もこさん。 飲んで元気でいられるなら飲み続けた方が良いですよね♪ ↑まったくその通りです。 副作用などはなったときに、そのときに考えましょう! みやさん。 現在は、逆食にタケプロンOD30(夜1)とガスモチン(毎食)。脳の勘違い用にコンスタン(毎食)。 吐き気止め用にナウゼリン(毎食)です。1ヶ月以上経ちますが、喉の圧迫感や吐き気が治まる 気配はほとんぼありません。次回再診したときに薬の変更をお願いしようかと思っております。 |
152 こうちゃん 2009/04/23(木) 12:27 | |
もこさん 妹さんバセドー病って大変ですね…。みんな何かしら持病があって、薬飲んでますね。 私の友達も子宮内膜症で薬を飲み続けないといけないし、父も血圧の薬をずっと飲んでいるし。 父はこの前ぼやいてました。「一生飲み続けないといけないのかなぁ」って。 同感です…。 英語は趣味です(笑)。英語だらけで「うわー!」って最初は思うけど、よく見たら 日本語と同じこと書いてるから、雰囲気でわかります…。なんか違った情報があったら書き込みますね。 逆食患者@宮城さん ご回答ありがとうございました。食後の逆流は日常茶飯事ですか…。しょうがないんでしょうね。 ヘルニア、治す方法があればいいんですが。普通食も食べているんですね。 早く吐き気や脳の勘違いが治まるといいですね。 ヘルニアってどうしてなるんでしょうね。やっぱり暴飲暴食でしょうか…。 |
153 ゆばーば 2009/04/23(木) 20:07 | |
久しぶりです。ゆばーばです。今日退院しました。 肝機能の数値だいぶさがりましたが、家での養生が大切です。 どうも、薬害性の肝機能障害だったらしく、検査の結果まちです。 胃カメラと何回もの血液検査ですみました。入院してから逆食の薬飲んでません。 肝臓の薬だけです。 胃カメラでは慢性的な胃炎と軽度のヘルニアの所見でした。 喉の違和感と酸があがる感じはありますが、耐えられないほどではありません。 どうしても辛いときはまず病院に連絡してください、といってもらえたから、 安心して、退院できました。 まず、体力と肝機能の回復につとめます。退院するにも、体力いります。 サプリメントでも栄養ドリンクでも肝機能低下することがあるそうです。 皆さん、薬を飲みつずけるなら、血液検査を定期的にすることをおすすめします。 ご心配ありがとうございました。 |
154 こうちゃん 2009/04/23(木) 20:12 | |
ゆばーばさん! よかった。退院されたんですね!薬害性の肝機能障害ですか…他人事ではないですね。 検査の結果、よかったらいいですね。 胃カメラも軽度のヘルニアということで、よかったです。 これから家でゆっくりしてくださいね。 |
155 逆食患者@大阪 2009/04/23(木) 23:00 | |
初めて書き込みします。 私も逆食の症状に苦しみ、ここへたどりつきました。今年35歳です。 10年で15キロ程度太り、3、4年前より、時折胸がじんわりと痛くなることがあったので、 2年前にレントゲンやCTや胃カメラ等などで調べてもらい、結果、逆流性食道炎の可能性が高いので、 食事や寝るときの姿勢なども含めた生活習慣を見直すように指示され、体重も15キロ落とすようにいわれました。 2年かけて、10キロ体重を落とし、胸の痛みは軽くなり、食事にもあまり気にせずにおりましたところ、 先月初旬に突然、食道から胃にかけて、しびれるような、しみるような強烈な不快感に襲われ、 病院へ行き、とりあえずタケプロン?をもらい、1週間後、胃カメラでチェックしてもらいました。 薬のせいもあったのか、炎症はほとんどなく、ヘルニアは認められず、噴門も緩んでいるようには見えないとのことで、 先生は、年末から春先にストレスや飲みすぎ食べすぎなどで、胃酸が多く出た一時的なものではないかということで、 薬タケプロン?を継続して飲んで、様子見になりました。 それから薬も変更し1ヶ月半経過しましたが、症状は若干軽くなりましたが、のどのイガイガ感、 食道のしびれるような、しみるような感じは完全にはおさまっていません。 食道が相当知覚過敏になっているようです。 少しの酸味に対しても過剰に反応し、強烈な不快感となってシグナルを出します。 酸味の強くないものでしたら、食事は普通に食べれるので、量を減らして普通に食べています。 現在、自分なりに食道の不快感を緩和する方法を探した結果、キャンディをなめると、 ほぼ完全に食道と喉の不快な症状は押さえ込むことができることがわかりました。 しかし、本当に舐めている間しか有効でないため、1日に1袋程度軽く食べてしまいます。 これでは、普通の飴ではカロリーのとりすぎで、歯にもよくないので、現在は、 シュガーレスの1粒9キロカロリーの飴でしのいでいます。 残念なことにその飴にはハーブが入っていて、食道のシビレはおさまっても、ハーブのひんやり感で、 しびれたようなことになってしまいます。ハーブ無しを探さねば。 他のかたに有効かはわかりませんが、参考程度に。 睡眠中や午前中は不快感は余りありません。やはり、ストレスなどにより交感神経に問題があるのかもしれません。 また、今年に入り、突然悪くなったのは、さらに体重を落とそうと辛いものなど香辛料の多い食事をしていたのが原因かもしれません。 早く症状が落ち着いてくれないと、仕事にも支障が出てくるのが心配で、それがストレスになりそうです。 先生からもらった薬で一番よかったのは、どろどろアルロイドGです。 これを飲めば、食道の不快感は一瞬だけおさまりました。 今は、逆流自体は起こさないように食事や睡眠時の姿勢などいろいろ気をつけているので大丈夫だと思うのです。 問題は、食道の知覚過敏の後遺症です。これを一気に直す方法がほしいです。 不快な毎日を送っています。 同じような症状で苦しんでいるかたを見つけましてとても安心しました。 また、なにか変化がありましたら、書き込みしたいと思います。 |
156 はな 2009/04/23(木) 23:03 | |
もこさん 私の使ってたのもしかしてトランスファットフリーのショートニングだったかも。 何か説明されたような気がします。 これからは気おつけようと思います(^_-)-☆ ミスドそうですねえ。CMでやっていましたね。もしかしてミスドの高級店のアンドナンドもでしょうかね? 先週末にアンドナンドのドーナツ食べてしまいました。。。 こうちゃんさん マーガリン・・やめようと思います。 せっかく回復してるのに悪化したら悲しいから・・ 内視鏡・・そうなんですよ。そろそろ1年。。このサイトも長いおつきあいになりました。 でも最近調子の悪いのが緩和されてる感じがします。 このまま後退しないといいんですが・・ ゆばーばさん 退院おめでとうございます。 回復されることを祈っています!! 気長に油断せずですね(*^_^*) 逆食患者@宮城さん いえいえ・・薬無しでの完治を目指したのでは無く・・薬が合わなかったのです。 服用すると気持ち悪さが増してしまって・・ 飲まない方が楽だったのです。 で・・主治医を相談の上と言うわけです。 たまに薬が合わない人がいるらしいです。ここのサイトで教えてもらいました。 今は市販のエビオス錠を飲んでいます。これもここのサイトで教えてもらいました。 私には合ったようです(*^_^*) |
157 逆食患者@宮城 2009/04/24(金) 00:59 | |
逆食患者@大阪殿 はじめまして。 炎症はないのに、食道と喉の知覚過敏に苦しめられているようで、私と症状が 非常に近いです。歳も近いですね。 私は喉の圧迫感と吐き気に日夜苦しんでおります。逆食で最初の4ヶ月で体重が10kg減しました(以後維持)。 精密検査の結果、喉の圧迫や吐き気は脳の勘違いと言われ、精神安定剤で治療中です。 ただ逆食がこれらの発症の発端にはなっているようです。 それより、飴玉!これ実は私も朝から晩までずっと舐めてます。 朝出社前にコンビニで100円飴を2,3つ買うのが日課です。 この10ヶ月で普通の人の一生分の飴玉舐めた気がします・・・。 飴を舐めていると喉の圧迫感、吐き気を少しですが緩和してくれます。 喉や食道に流れ(軽い刺激)があると症状をごまかせる感じです。 飴を舐めてないと喉異常や吐き気がたちまち襲ってくるのです。 貴殿同様カロリー過多になるためシュガーレスをできるだけ探して愛用してます。 同じような境遇で、とても心強いです。 でも正直好きで舐めているわけではないので、一体いつまでこの飴舐め続くのか。 はなさん。 そうでしたか。実は私も薬には弱い方です。幸いPPIでの副作用はありませんが、 これまで試した薬では、マーロックスでは酷い水様便。半夏や六君子の漢方でも下痢。 ドグマチールやプリンペラン、ナウゼリンでは、乳腺症になりました。 今でも乳腺張って痛いです。お陰で女性の気持ちが少し分かってしまいました(汗) 安定剤のコンスタンでは、ふらつきが酷いです。 副作用には悩まされておりますが、得られる効果も大きいので(副作用<効果) ある程度は我慢して飲んでいる節があります。よっぽど酷いときは先生に相談 して変えてもらいますけど。 でも薬に頼らないで生活できる日がくればいいですね〜。もう半分諦めてますが。 |
158 もこ 2009/04/24(金) 11:43 | |
ゆばーばさん お帰りなさいませ〜!! 退院おめでとうございます!! 肝機能の数値下がってきて良かったですね☆ 家での養生は家事をしたりで大変だと思います。 無理なさらないでくださいね!! サプリメントや栄養ドリンクでも肝機能低下することがあるのですか!? 気を付けないとですね!! こうちゃんさん 妹の心配までして頂き有難うございます!! *^-^* 過度の疲労・ストレスから来てるのですが薬を飲めば何とか落ち着いている様です。 旦那が居る限り良くならないでしょう。 何であんな人と結婚したんだろう。。。 お友達も薬で少しでも楽になるといいですね!! 逆食患者@大阪さん はじめまして。 どろどろアルロイドGは飲みにくいけど効くそうですね!! 昆布から出来ているので私は昆布食べてます♪ はなさん ミスドの高級店があるのですか!? 知りませんでした。 ミスドも福袋買うだけで全然行かないし食べないし。。。です。 福袋のドーナツは姪っ子行きです。 そうですか〜、高級店、いつの間に!! はなさんはドーナツ食べられるんですよね〜☆ 私も調子が良い時 挑戦してみようかしら? ちょっとだけ。(´m`*)〜♪ エビオス錠 私には合わなかったです。。。 オルスビー錠に似た薬も悪化しました。 (´へ`;) 逆食患者@宮城さん 乳腺張って痛いですか!? タケプロンの副作用かもしれないです。 もしかしたら他の薬で下痢したのもタケプロンの副作用かもしれないですょ!! PPIには水酸化マグネシウムが入ってて それが胃酸を抑えるそうなんですが、 便に水分を持たせ下痢させるそうです。 私は市販の六君子湯(錠剤)で悪化しました。。。 喉の圧迫感、私は首をマッサージすると楽になります。 もしかすると首の緊張?コリ?って思ってますが、どうなのでしょうね? 特にゲップが出ない時に喉の圧迫感を感じます。 昨晩からパリエット10になりました。 効き目は まだ うぅ〜ん。。。 です。 逆食になってから喉に違和感を感じて空気飲んじゃうんですよぉ。。。 |
159 逆食患者@大阪 2009/04/25(土) 18:06 | |
逆食患者@宮城さま 症状が近いようで仲間がいるのはこちらも心強いです。 先生からもらったパリエット20mgを昨日は飲まないで1日過ごしてみました。 全く普段と変わりない状況です。今日も飲んでいません。 現在、逆流は起きてないようで、本当に食道の知覚過敏だけの問題に思えてきました。 そもそも、先月食道がおかしくなったのは、逆流が原因なのかも少し疑っています。 ウィルスや細菌やカビや化学物質などのような気もするんです。 でもわかりません。逆流が積み重なっての、胃酸曝露への急激な反応なのかも知れません。 お風呂で体が温まっていると食道の不快感はほぼありません。 あと、ウォーキングしているときも不快感があまりありません。 運動をして体を温めたら、直りそうな気がしてきましたので、 明日は汗をかくくらい運動してみようと思いました。 自律神経とかに関連してしてそうなので、試してみます。 何か変化がありましたら、書き込みしてみます。 |
160 逆食患者@宮城 2009/04/25(土) 23:42 | |
もこさん。 乳腺症の副作用がタケプロンだとすれば、それ致命的です(汗)。 なぜならタケプロンだけは、服用を止めることができないからです。 ググッて調べると、確かにタケプロンで女性化乳房の副作用がありましたが、 発生頻度はきわめて低いようです。一方ナウゼリンなどのはき気止めによるそれは 結構発症率が高いようです。 ので、自分的には吐き気止めのせいだと思っているのですが・・・。 |
161 もこ 2009/04/26(日) 10:06 | |
逆食患者@宮城さん そうですよね。。。 タケプロンのせいでは無いと良いですよね。。。 それと、タケプロンは水酸化マグネシウムじゃなくて炭酸マグネシウムみたいですね。 失礼致しました。 マグネシウムがお腹を壊す様です。 人によっての様ですが。。。 逆食患者@大阪さん 私も体が温まっていると楽なんですよ〜♪ パリエット 私には合わないのかしら??? なんか気持ち悪いんですよ。。。 吐き気? タケプロンでは殆んど無かったんですけどねぇ。。。 薬が替わって体が追い付いて来ないのでしょうか? まだ服用3日目なので もうちょっと様子見ですかね? んっ? それともLG21のせい? よくよく考えたらLG21もピロリ除菌と似た様なモノですよねぇ。。。 |
162 えれく 2009/04/26(日) 17:25 | |
なぜかネットで見つけられないことが多く、久しぶりに読ませていただきました。疲れてしまったので一言だけ ゆばーばさん、おめでとうございます。服薬しないで済むなんてすごいですね!減薬したいけど、とても無理だと感じているので、うらやましかったです。どんどん良くなることを祈っております |
163 はな 2009/04/27(月) 21:26 | |
逆食患者@大阪さん 食道のアレルギー反応と言う学説もあるらしいですよ。この掲示板で見た事があります。 私は薬で「効いてる!!」って実感が全くなかったのでこの1年の間・・添加物等なるだけ排除した食生活を送って来ました。 かなり良くなったきてると思います。薬の効果はそれぞれかと思いますが、ジャンクフード等は確実に万人に良くないと思うので運動・お風呂に合わせる事をお薦めしますよ♪ もう実行されてるかな?(*^_^*) もこさん PPIは合わないって人もいましたよ。 薬剤師さんに言わせると逆食には最強みたいなんですけどね・・ 今日笑っていいともにもりくみさんが出ていました。 もこさんの事を思い出しましたよ(^_-)-☆ ドーナツ食べても症状が出ないだけで本当は駄目だと思います。 分かってはいるのに・・・ダイエットを失敗する人の気持ちがよく分かりました。 逆食患者@宮城さん 効果が感じられたら服用したいですよね。 私は飲んだら一晩中気持ち悪くて・・3日目?に飲むのを止めたら熟睡出来て、先生に訴えたら処方されなくなりました。 炎症も軽いのも理由のひとつですね。 |
164 逆食患者@宮城 2009/04/27(月) 22:57 | |
逆食患者@大阪さん 逆流が積み重なっての、胃酸曝露への急激な反応なのかも知れません。 ・・とありますが、その可能性は大いにあると思います。私もそのような ことを大学病院で言われたからです。その反応というのを脳が記憶してしまい 以来払拭できない状態になっているということです。すなわち知覚過敏症です。 飴を舐めているときやお風呂に入っているとき、或いはウォーキングその他を して他の刺激で注意が逸らされているときは症状を忘れたり和らいだりするのは そのためと思っております。実はこうやって今まさに考えながら書き込みしている ときも喉症状や吐き気がやや緩和していたりするのです!! 食道や喉の知覚過敏症が、中々治らない場合、または本格的に完治を目指すならば、 心療内科or消化器内科などに通院が必要で、ゆっくり時間をかけて治していく必要 があるようです。というか私は今その状態に近いです。 もこさん。 水酸化マグネシウムは、マーロックスですね。みやさんの飲んでいるマルファ液も同様です。 私は、これを飲むとてきめんに下痢or水様便になってしまいます。でも一時期は効いていること を信じて、何度もトイレを往復しながら我慢して飲んでおりました。 でもやっぱり耐えられなくなり先生に相談して断念してます。 全般的に逆食の薬は作用が強い分、副作用も少なからず避けられません。どっちを取るか ですね。 でも乳腺症だけはなんとかしたいです(泣)。 みやさん。 検査はせずに様子を見ているということですが、それで良いとおもいます。 検査をいくらやっても精神的負担は増える反面、症状は改善はしませんしね。 それよりも食パン生活の方が心配です。栄養失調になってしまいます。 何とか有効な栄養補給を考えないといけませんね。 ところで現在は、どういったお薬を処方されているのでしょうか?効いていますか? はなさん。 PPIで副作用は大変ですね。 はなさんは、H2Bでも副作用あるのですか? |
165 こうちゃん 2009/04/28(火) 11:01 | |
新しい薬なんでしょうか? ADX10059 http://www.excite.co.jp/News/release/JCN45790.html PPIよりも逆流が防げるそうです。 逆流が少なくなったらいいですね。 ちなみに私も知覚過敏状態です。多少の逆流でもかなり症状ありです。 水飲んで症状が出るんですから…。 でも効果的な水の飲み方を発見しました! 水を少し飲んだ後、右斜めにして座るんです。そしたらあんまり上に上がってきません! 会社とかではできないでしょうが…この飲み方で水を1時間に150ccくらい飲めるようになりました。 |
166 サーペント 2009/04/28(火) 18:24 | |
ところが今回、このPPIが骨折の危険を増大する事が、英国の調査で分かりましたので、お知らせします。 これは、米ペンシルベニア大の研究者らが、米医学会誌the Journal of the American Association. (2006, Dec, 26)に発表したものです。 研究では英国の50歳以上の人を対象にし、大腿骨折を起こした患者さん1万3556人を含む約15万人について、胃酸抑制剤の服用歴に着目して分析しました。 その結果、PPIを1年服用した場合、足の付け根で骨折して歩けなくなる大腿骨頸部骨折の危険が22%も増加することが明らかになりました。 そして、骨折の発症率はPPIの服用が長くなるに連れて増加しており、発症率は2年で41%、4年では59%も、服用しない人より高くなっていたそうです。 当方68才<オメプラール10mgを毎日飲んでいますが、心配です PPI飲んでカルシュウム不足に成った人居ますか? |
167 もこ 2009/04/28(火) 20:19 | |
えれくさん お久し振りです!! *^-^* 具合いかがですか〜? はなさん 思い出して頂いて有難うございます!! *^-^* 〜♪ 半年で15キロ痩せて今はモリクミさんを一回り小さくした感じになりましたょ♪ PPIが合わない人って結構居るみたいですね。 はなさんも その御一人ですよね!! 普通 薬を替える時って1週間くらい空けた方が良いのですかねぇ? だからって今の私には まだPPIは手放せないし。。。 タケプロンが体から抜け切らない内にパリエットを飲み始めたから気持ち悪くなったのかしら? と、ちょっと思ったりしてるのですが どうなのでしょうね? 今日はここ数日よりは落ち着いて来ましたが、逆食を忘れてる事は無く。。。(´へ`*) タケプロンの時は 痛い・苦しい がよくあったのですが、パリエットは気持ち悪いだけなんです。 今のところ 痛い・苦しい は殆んど無いです。 その内効いて来ますかね? 1ヵ月分薬が出ているので そう思いたいです。 あまり酷い様でしたらお医者さんに行きますね!! アンドナンドのHP見ちゃいました!! 高級でした!! (´m`*)ぷぷぷっ♪ まだ3店舗しか無いんですね〜。 渋谷店はモスの所でしょうかね? 逆食患者@宮城さん たしかオメプラールは水酸化マグネシウムだったと思います。 何年か前に便の出が良くなるとかで『にがりダイエット』が流行りましたが、 それもマグネシウムでだったんでしょうね。 じゃあ 苦しい時はにがり水を飲むと。。。 ぃゃ、勝手に飲んじゃダメですよね? 食塩を粗塩にするとかだったら大丈夫かしら??? 逆食に効くマグネシウムかどうかは分からないですけど。。。 乳腺症の原因になる成分って何なのでしょうね? こうちゃんさん 新薬として出るとイイですね!! 情報有難うございます☆ 水 飲める量増えて良かったですね!! *^-^* サーペントさん はじめまして。 PPIを服用しているとカルシュウムを吸収しにくい様な事を何処かで見た様な気もします。 カルシュウム不足、骨密度計ってないので分からないです。 副作用は怖いですよね。。。 (´へ`;) |
168 マスゴン 2009/04/29(水) 00:00 | |
はじめまして。福岡在住の中年女です。昨年から皆さんの書き込みを拝見しておりました。 私は、一年位前に胃腸科の胃カメラで逆流性食道炎と分かりました。 当時は軽い炎症程度でしたが、今月(4月)、別のクリニックで胃カメラしたところ、グレードA(胃と食道のつなぎ目が糜爛)と診断されました。 昨年5月からオメプラゾールを服用していましたが、自分勝手に薬を中断していたので、症状がひどくなったのではないかと思います。 典型的な胸焼けとか起床時の不快感は無いですが、胸部の圧迫感や軽い痛み、喉のイガイガ感が常にあります。 特に、喉の不調は年中で、それも右側だけ酷く、本当に胃酸の逆流が原因なのか納得できず、耳鼻咽喉科や口腔外科にも行ってみました。 今月受けた胃カメラでびらんと言われてからは、精神的に余計気にするようになり、口の中が苦い状態も増えました。 今月かかったクリニックでオブランゼ20というPPIのジェネリックを処方してもらっていますが、全然、症状が改善しません。 昨年服用していたオメプラゾール10はそこそこ効いていたようです。 薬の相性ってあるのでしょうか?それとも、症状が悪化したのかしらん? 皆さんの中に、喉の症状が酷い方がいらしたら、どんな状態か教えて頂けませんか? ちなみに、私はヘルニアはありませんが、つなぎ目がゆるいと診断されました。 この数年で相当太ったので、肥満による腹圧上昇で、発症したのではないかと思っています。 |
169 サーペント 2009/04/29(水) 10:48 | |
余計な心配かけてすみません 私は無症状で、食欲も充分有りますが逆流性食道炎と診断されてオメプラゾール10を飲み続けるように言われています 逆流性食道炎の人たちは食べたいものも限定されて、量も充分食べられない人が多いと思います そんな食生活を長年続けざるを得ない状態ですから、カルシュウムなどのミネラルを充分摂れていないと思います PPIを飲み続ける高齢者は以前からカルシュウムなどが不足する、骨粗鬆症になる下地のある人たちが多いですから当然健康人と比べると骨折の度合いは多くなると思います でも毎日薬を飲んでやっとこさの状態で将来の心配なんかしてられないですね。 |
170 こうちゃん 2009/04/29(水) 13:25 | |
サーベントさん はじめまして。PPIはカルシウムの吸収を妨げるんですね。それは困りました(笑) 私は婦人科で生理のためにホルモン剤を飲んでいますが、無月経の人は将来骨粗鬆症になりやすい と言われているのでダブルパンチです…(汗)。とりあえず体重を増やして無月経をなんとか 治したいです。 マスゴンさん はじめまして。私も最初の方は、喉の圧迫感、喉に虫がうじゃうじゃいるような感覚、喉、食道の 激しい痛み、喉のつかえ感、などなど…症状がほかにもいろいろとありました。これはすぐには よくならず、軽くなるまで4か月はかかりました。その後も様々な症状が出てきましたが…。 薬の相性もあると思うので、変えてもらうのも手かもしれませんね。 それか、脳の勘違いか、知覚過敏か…。難しい病気です。 やはり薬を変えてもらって、食生活に気をつけ、もうしばらく様子を見る方がいいかもしれません。 すみません、何の助けにもならず…。 |
171 もこ 2009/04/29(水) 14:03 | |
マスゴンさん はじめまして!! *^-^* オブランゼはオメプラゾールのジェネリックの様ですね。 一般名オメプラゾールと書いてありました。 ジェネリックは新しく出た薬と成分が全く同じなのかどうかちょっと分からないです。。。 薬の相性はあるみたいですょ!! 今 私の体の中でタケプロンとパリエットが戦ってます。 (´へ`;) そのせいなのかパリエットが合わないのか朝起きた時から胃がムカムカしてます。 喉の症状、私の酷い時は首を絞められている様な圧迫感でした。 (T◇T*) イガイガ感もあったと思います。 とにかく絶望感しかなかったです。 今はサラサラした痰がよく出ます。 先日先生に言ったら「えwwwwwっ!!」って言われました。 「いつ頃から?」「良くなって来てから。。。」 痰も逆食の症状なのに。。。 口の中が苦い。。。 気のせいなのか 胃酸上がって来てるのか。。。 うぅ〜ん。。。 私は「痩せなきゃダメ!!」と言われました。 「太ってるから脂肪で胃が押されて逆流するのよ〜」と。。。 頑張ってダイエットしてますょ〜♪ サーペントさん 心配な事があったら一人で悩んでいるより ココの皆さんに相談してみた方が良いですよ♪ *^-^* 無症状ですか? うらやましいです!! 逆食は薬を止めると再発しやすいそうなので しばらく飲み続けた方が良いみたいですね。 将来の心配? してますょ!! カルシウムたくさん摂らないとですね!! 摂り過ぎも良くないらしいですが。。。 |
172 こうちゃん 2009/04/29(水) 14:14 | |
もこさん パリエット、早く効くといいですね。気持ち悪くなるっていうのが…?ですね。 しばらく経ってもダメならやっぱりタケプロンに戻した方がいいのかもしれませんね…。 サーベントさん 追記で、無症状というのも大変ですね。定期的に診断がかかせませんよね。 私は無症状の方が不安になってしまいそうな気がします…。 |
173 サーペント 2009/04/29(水) 14:59 | |
もこさん 実は無症状なので大変だったのです 私はほんとに偶然に受けた内視鏡検査で食道に腫瘍が発見されました 標本を切り取って調べたときは「良性」という事で安心したのですが 一年半後に内視鏡検査をすると切り取った標本は癌に成りかけているというのです 某大病院で内視鏡を使った手術で無事全部摘出しました きわめて初期のものだし、手術は完璧だったので再発の心配はないということです 命拾いしました 逆流性食道炎だとはその後教えられました 腫瘍の原因は昔吸っていたタバコに逆流性食道炎が助太刀したのだろうといわれてますが良く分かりません。 無症状のほうが怖いですよ。 とことん悪くなりますからね。 |
174 えれく 2009/04/29(水) 15:10 | |
もこさん、ありがとうございます。私はほとんど牛乳だけの生活で、前かがみになる家事でてきめんに調子悪くなるようになりました。。 最近、体中の骨がボキボキなるようになってきたので、骨粗鬆症の心配もしており、食べれない分、日に当たらないといけないかな、と思ったり。 PPI2錠飲んでいるので、こわいです。1錠のときからさかのぼれば1年半にもなりますし。いろいろ覚悟はしておりますが、なかなか割り切れないものです、、 |
175 もこ 2009/04/29(水) 16:55 | |
こうちゃんさん タケプロンだと食後苦しいし、パリエットだと気持ち悪いし なので どっちもどっちなのかなぁ? とも思ってます。。。 意識して猫背を直さないと余計ダメですよね。。。 早くしっかり効いてほしいです。。。 (T◇T*) サーペントさん 薬で無症状になられたのかと思いました。 無症状も大変なんですね。。。 大変失礼致しました!! <(__)> タバコはどんな病気にも良くないですよね。 えれくさん 牛乳だけの生活では栄養バランスも気になりますよね。。。 日に当たるとカルシウムの吸収良くなる様な事も聞いたことありますよ!! *^-^* ジャガー横田の旦那さんが牛乳は胃の中をアルカリ性にしてくれると言ってました。 関節がポキポキ鳴るのは関節内の空気が破裂する音だと前にテレビで言ってましたが、 関節内に空気って溜まってるのかしら??? 前かがみの姿勢はお腹が圧迫されたり下向いて逆流したりで調子悪くなりますよね。。。 PPI2錠と言うのは弱いのを朝晩ですよね? 食後に飲まれてますか? 空腹時の方が効くらしいですょ!! 私はPPIを飲み始めて半年です。 この先どれだけ飲み続けるんだろう? と思ったりもしますが 今は飲まないと悪化すると思うので余り考えずに飲む事にしてます。 *^-^* |
176 マスゴン 2009/04/29(水) 18:49 | |
こうちゃんさん、もこさん、 胃腸科を変えたばかりですので、もうしばらく様子を見てみます。今、人生で一番太っています。 一昨年の夏に会社を辞めてから、食っちゃ寝のグウタラ生活になり、あれよあれよという間にデブまっしぐらになりました。 常勤のプレッシャーから開放され、食事以外に間食したり、食べてすぐ寝たり、夜更かししたり、病気を誘発したのだと思います。 今は、辞めた職場で仕事がある時だけ、非常勤で働いています。これまで、正露丸しか飲んだことはなく、胃薬を薬局で買ったことは ありませんでした。そんな私が、昨年、初診時にピロリ菌が見つかり、慢性胃炎と胃酸逆流と診断されたときは、びっくりでした。 喉は右側だけ調子が悪く、今年も正月明け早々に、「右のほっぺたの内側にしこりがあるみたい」と言って、耳鼻咽喉科や口腔外科で 診てもらいました。どちらも「???」ということで、何の異常もありませんと言われました。でも、私的には、喉のイガイガとつながって、 唾液腺あたりが腫れているような感じなんです。脳の勘違いなんでしょうか?去年はびらんの指摘はなかったので、今回の診断にはかなり 動揺しています。5月は3週間長期出張の仕事が入っており、現在の不調と仕事の不安から、胃酸出まくりを感じています。 自分が今できることは、減量することなので、とりあえず、体重を落とすように頑張ってみます。 |
177 もこ 2009/04/29(水) 20:06 | |
マスゴンさん あれよあれよという間にデブまっしぐら… 私もです。(´m`*) 3年掛けて20キロ痩せ、3年掛けて10キロ太り、で、逆食発病です。 今は半年で15キロ痩せました♪ 逆食は油モノや甘いモノが食べられなくなるし、食べる量も減らさないとイケナイので痩せて来ますょ♪ 私も胃薬とは無縁でした。 ゲップが出る事も殆んど無かったです。 ピロリは除菌されましたか? 除菌で逆食になる人も多いそうです。 喉の右側だけが調子悪い、右のほっぺたの内側にしこりがあるみたい… 何でしょうねぇ? 右を下にして寝ているとか??? それとも脳の勘違い??? 逆食は脳の勘違いが多い病気らしいです。 食道が痛いのに頭痛や耳痛が出たり咳が出たり。。。 喉に実際には無い『ストレス球』という肉の塊の様なモノが有る感じがするという人も居る様です。 今回は炎症が前より酷いのかも知れませんね。 私もこうちゃんさんと同じく、4ヵ月くらいして少し楽になって来ました。 長期出張大変ですね。。。 食べるモノも気を付けないと悪化させてしまうし。。。 ストレス発散もしにくいと思います。 (´へ`;) 無理なさらないで下さいね!! 減量も無理すると体力が無くなるので程々にゆっくりとがオススメです☆ |
178 コロン 2009/04/29(水) 20:33 | |
マスゴンさん 私の場合、出そうで出ないゲップと喉の痛みが1番ひどいです。 イガイガするというわけではなく、喉がヒリヒリと火傷しているように 痛い感じです。声を出すのも辛くて、ひどい時は家族とも筆談 で話をしていました。 今はパリエット10を飲んでいるので、前ほどひどくはないですが、 喉は年中痛みがある感じです。 1日の間でも、痛みのある時とない時があります。 朝起きて何も食べていない時が1番よい気がします。 私の場合再発なので、前に薬を飲んで治った時は喉の痛みもすーっと ひいて治りました。 喉が痛いと一日中イライラして辛いです。 |
179 みや 2009/04/29(水) 23:51 | |
逆食患者@宮城さん |
180 みや 2009/04/30(木) 00:02 | |
逆食患者@宮城さん 私が今食べている物は食パンのみではないんです。 とりあえず豆腐、カレイ、バナナ、卵は食べられます。でも、栄養失調はかなり心配です。 それから、今飲んでいる薬はドグマチール、ムコスタ、ソラナックス、ミヤBM、タケプロン、マルファ液です。でも、やっぱり効いている気がしないのでまた先生に薬を変えてもらおうかなと思っています。 何でもいいから効いてほしいです。 |
181 マスゴン 2009/04/30(木) 00:44 | |
もこさん、コロンさん、 去年の春に胃腸科受診で逆食がわかったのですが、今、考えると一昨年の夏あたりから不調だったみたいです。 私は甲状腺のしこり(良性)があり、定期的にエコーと細胞診を受けているので、一昨年、喉のあたりの圧迫感を 最初、甲状腺のせいだと思ってました。それに、胃腸科受診前に耳鼻咽喉科で喉のイガイガ感を訴え、 同じ耳鼻咽喉科に3週間通いました。喉の不調はいわゆるイソジンうがいとかで治る症状でなく、 耳鼻科医も胃酸の逆流かもと言って、胃腸科受診を勧めてくれました。それで人生初めて胃カメラを受け、 逆流性食道炎とわかりました。胃カメラでピロリ菌がいるとわかり、除菌の薬を服用しましたが、ピロリ菌 が死んだかどうか、PPIなどを一旦中止しないとわからないと言われ、結局ピロリ菌除菌の確認はしないままです。 ピロリ菌を除菌して、症状がひどくなった可能性もあるかもしれません。また、当時かかっていた胃腸科は、関係ない 検査まで勧めて、ちょっと儲け主義みたいな感じでしたので、今年初めから通院を辞めていました。PPIの中断も症状悪化 の原因かもしれませんね。今回は、偶然、全く別のクリニックで内視鏡の名医を見つけ、眠っているうちに胃カメラと大腸カメラを 受け、楽勝でした。ただ、内視鏡による早期がん発見の名医なので、逆流性食道炎の治療の名医とは別かもしれません。 ただ、とても良いドクターでしたので、しばらく今回の新しい胃腸科に通ってみるつもりです。 |
182 逆食患者@宮城 2009/04/30(木) 00:44 | |
みやさん。 そうですか。とりあえずたんぱく質は摂取されているようですね。 でも栄養の偏りもありますので、心配なところです。 私は摂食障害はありませんが、喉異常や吐き気の症状は全く改善されず 先生とはいろいろと薬については模索しながら検討しております。多種多様の 薬があるので、きっとそのうちぴったりくるものが見つかると思います。 ところでお薬は変えられたようですね。以前試されていたと思うのですが、ガスモチン などの効きはどうでしたか?食欲食増進作用があります。この他にガナトンや私が現在 飲んでいるナウゼリンなども吐き気を抑えると同時に食欲増進作用があります。 一度試されては如何でしょうか?それとフオイパンは今一でしたか? またドグマチールとソラナックス(ソラナックスと私の飲んでいるコンスタンは同じものです)を ダブルで処方されているので、かなり抗精神作用は期待できそうなのですが、あまり効いてないよう ですね。 次回からは少し効果の強いレキソタンやデプロメールなどを試されては如何でしょうか? 私は次に改善されなかった場合は、上記のものへの変更しましょうということになっております。 |
183 えれく 2009/04/30(木) 08:40 | |
もこさん、ありがとうございます。私は布団の圧迫が避けられないので普段は寝る前に牛乳でパリエット10を2錠飲んでます パソコンもうってると、すぐ調子悪くなるので、ここですみません |
184 こうちゃん 2009/04/30(木) 09:24 | |
サーベントさん 腫瘍が偶然に発見されたなんて、大変だったと思いますが、見つかってよかったですね。 再発の心配もないようで、本当によかったと思います。 やっぱり定期的な検査が必要ですね。 マスゴンさん ストレス+食べてすぐ寝る…これが一番悪かったかも、と思う今日この頃です。 仕事帰ってすぐご飯を食べて寝る生活をしていたら、逆流性食道炎が発生したので…今から7年くらい前に。 それからなりやすくなってしまって何度か再発して、…ついに去年また再発、治らなくなってしまいました…。 私も去年2回目の内視鏡で、症状はまだよくなっておらず、、所見はないものの、軽度のヘルニアと 診断されただけで、そのまま薬を止められて再発しました。今考えるとあのときの食道の写真、 噴門部が結構開いていて、十二指腸からの逆流も有、だったのに先生はそのことに触れず、 なんで薬を止められたのか疑問が残ります。 ストレスすごい悪いですよね。3週間出張は大変だと思います。 病院との相性もとても大切ですよね。しばらく通ってみるのもいいかもしれませんね。 胃の動きが悪い方へ ずいぶん前に、胃の動きがすごい悪いと書き込みしたんですが、実は最近とてもよくなりました。 前はあんまり食べてないのにお腹が空かなかったんですが…最近とてもお腹が空くようになりました。 ガスモチンも飲んでいません。(ガスモチン飲んでも効かなくなっていたのでやめました) 実は、効果が出てから書こうと思っていたんですが、3月末から鍼に通っています。 私が行ってた整体も効かず、逆に体調が悪化したのでやめたんですが、半信半疑で始めた鍼が ついに効いてきたようです。週二回で1か月通ったあたりから、お腹が鳴る&すごい空くようになり、 少し食べられるようになりました。体重も悪化してからは37キロまで落ちましたが、やっと38キロに なり、これから少し戻っていくんじゃないかと思っています。 ただ、胃の調子は良くなりましたが、食道&噴門はまだいまいちです。時間をかけてでも、噴門も閉じてくれれば いいなぁと思っています。 先生は20年以上のベテランの先生で、過去に逆流性食道炎の患者も診たことがある先生で、 眼が見えません。なのでかなり敏感のようです。鍼自体もとてもいいんですが、先生も選ぶ必要があると思います。 先生曰く、私は「自律神経がかなりやられている。ずっと悪かったのにほっといたんだね」といわれました。 自律神経が悪い人は背中の張りが酷く、張りが酷いと内臓の動きも悪いそうです。私の場合特に胃の 後ろと噴門の辺りがすごい硬かったらしく、それを毎回ほぐしてもらい、結構ほぐれたころに急に 胃の動きが戻りました。会社辞めて6か月くらいになりますが、今まで悪くなる一方でしたが、 初めて上向きになって本当にうれしいです。噴門が閉じるかはわかりませんが、閉じてくれるように 信じて頑張ります。 一度鍼&背中のマッサージも試してみるといいかもしれません…。 皆さんの調子が良くなりますように。 |
185 サーペント 2009/04/30(木) 11:26 | |
PPIで大腿骨頸部骨折のリスクが増えるとか言ってましたが、 昨日「ためしてガッテン」で予備軍4700万人って・・ 3人に1人ですね 以下一部内容紹介 「人体の中で最も太い骨「大腿(たい)骨」。今、健康な人がちょっとしたはずみで転倒しただけで、折れるはずのない大腿骨が折れるという謎の事故が急増している。 大腿骨はふとももの中にあって、歩行を支える要となる骨。ここを骨折することは寝たきりに直結する一大事だが、なんとその原因は、軽いひざ痛や腰痛など、 ごくありふれた症状がきっかけになっているという衝撃の事実が判明した。 健康な人に突然襲いかかる「謎の骨折」の真相は何なのか?最新の転倒予防法とあわせて徹底紹介!」 3人に1人だとするとPPIの影響はあまり無い、という事ですかね。 |
186 マスゴン 2009/04/30(木) 11:41 | |
こうちゃんさん、皆さん 職場からこっそり書き込みしてます。(非常勤で仕事のある時だけ働いています。) 今から10年くらい前に、仕事のストレスから原因不明の下痢が続き、大腸内視鏡検査を受けました。 所見無しで、その当時の大嫌いな仕事が終わったら、回復しました。今考えると、自律神経がおかしく なっていたのかもしれません。逆食も、もちろん肥満と加齢による噴門の緩みも原因でしょうけど、 自律神経やられているなぁと思います。私は縦横でかい中年女ですが、完璧主義で取り越し苦労 の多い神経の細い(?)タイプです。常勤をやめる前も、心身共に疲弊して、「ストレス障害」と心療内科で 診断され、会社を一ヶ月休んだことがあります。定年まで働くつもりでしたが、ストレスで病気になりそうと 思い、常勤を辞めました。「病は気から」と言われますが、ホント精神的なものは影響しますね。近くに住む 従兄弟(同じ年代)は一昨年、胃潰瘍と診断されましたが、市販の薬で治癒した昔の潰瘍の跡から、現在できている 潰瘍まであり、医者から「胃痛がひどかったでしょう?」と呆れられたそうです。でも、この従姉妹は症状が 収まると通院を辞め、胃の組織検査の結果も聞きに行かないし(本人曰く、悪性だったら病院から連絡くるだろう から、そのときに聞けばいい)なんて、私からみたら超信じられない性格です。いつも「胃が悪い」が従姉妹の口癖 ですが、たばこ、コーヒー、香辛料はバリバリ使っていて、全然身体を労わっていません。この従姉妹からは、 私がちょっとしたことでも不調を訴え大騒ぎするので、アホかと呆れられています。あまりに神経質になるのも良くないと わかっているのですが、ついついネットで病気を検索してみたり、自分で悪循環を招いているみたいです。 |
187 もこ 2009/04/30(木) 14:44 | |
マスゴンさん ピロリが除菌出来たかどうかってPPI止めないとなんですか? 私はまだピロリがいるか検査結果は聞いてないですが、除菌出来たかは分からず終いになるかもですね。 と言うか、呼気検査って空腹時にやるみたいですが何も言われず食後3時間位しか経ってなかったと思います。 それでもちゃんとした結果出るんですかねぇ? ピロリが居ると逆食が治りにくく、除菌すると逆食になりやすい。 嫌になりますね。。。 ストレスはどんな病気にも良くないですねよ。 (´へ`*) えれくさん 今までず〜っと牛乳で薬を飲まれてましたか? 牛乳で薬を飲むと効かないですょ!! 膜を作ってしまい吸収してくれないそうです。 どんな薬でも飲む時は水かぬるま湯です。 就寝前服用は寝る30分前だそうです。 牛乳も食事と同じ事になると思うので寝る前に飲むのは良くないかもしれません。 ちなみにパリエットは腸で溶ける様に出来ているらしいですょ。 *^-^* こうちゃんさん 鍼良さそうですね!! 気になってはいたんですが、効きそうですね♪ 胃の調子良くなってきて良かったですね〜☆ この調子で順調に体重増えると良いですね〜!! *^-^* 〜♪ サーペントさん 健康な人でも折れる時は折れるって事で、気にし過ぎなくても大丈夫ですかね? 私右膝痛があるんです。。。 昔アスファルトのえぐれてるトコに足を取られて足首をヤラレて かばってたら膝が痛くなって治らないです。 ヤバイですね。 (T-T) なんか今、すごい久し振りに楽になってます。 今だけ限定かしら? パリエット飲み始めて一週間、このまま楽になるかしら??? |
188 マスゴン 2009/04/30(木) 20:44 | |
もこさん 昨年、ピロリ菌がいると胃カメラの際の組織検査でわかり、除菌の薬を一週間飲みました。 除菌できたか後で調べますとドクターから聞いていたのですが、結局、除菌の確認はしないままです。 除菌の確認は4週間くらい休薬が必要らしく、私はずっとPPIを処方されていたので、確認できなかったのかも。 今回、新しい胃腸科にかかったとき、「ピロリ菌の除菌確認はしていません」と伝えたところ、「あーそうですか」で 終わりました。除菌すると胃酸の逆流が酷くなると聞いた事があります。私はピロリ菌がいても胃の症状は全然 なかったので、除菌しないほうが胃酸逆流は悪化しなかったのかもしれないと思います。 ところで、逆流と診断される随分前から、大辛のカレーライスを食べると必ずしゃっくりが出てました。 横隔膜と何か関係があったのでしょうかねぇ?? 辛いものが好きで、レトルト食品も辛口、炭酸飲料大好き、甘いものなどの生活でしたので、肥満プラス 加齢からくる噴門の緩みを悪化させたのではと反省しています。今のところ、割と何でも食べられますが、 さすがに、中華料理やてんぷら、コロッケ、甘いもの、炭酸飲料はすぐ調子悪くなります。 減量プラス生活習慣の見直しをやらないと駄目ですね。身からでた錆びです。 |
189 もこ 2009/04/30(木) 22:02 | |
マスゴンさん 除菌、迷いますねぇ。。。 でもピロリは胃に悪さするし。 うぅ〜ん。。。 (´へ`;) カレーと横隔膜の関係は… 横隔膜の所に噴門が有るそうなんですが、どうなんでしょう? 噴門が悲鳴を上げてたとか?ですかねぇ??? 私も辛いモノが好きでしたょ。。。 辛いモノを食べてる国の人に 胃癌・大腸癌 多いそうです。 ジャガー横田の旦那さんが言ってました。 刺激物ってオソロシイ!! 私もカレーでおかしくなってました。 10年以上前から。。。 胃がギュwwwwwってなってました。。。 (´ロ`;) 私は炭酸飲料は嫌いでアルコールも飲まないし甘いモノは程々だし、大食いって程大食いでは無かったのに。。。 動くのが好きじゃないからどんどん太って 毎日の残業や人付き合いでストレスが溜まって。。。 で、逆食に。 うつ伏せ寝も悪かったと思います。 多量の酢も。。。 あぁ。。。 (T◇T)後の祭りです。。。 中華料理、てんぷら、コロッケ、甘いもの、炭酸飲料 全部逆食にはNGですね。 私も減量頑張ります!! 一緒に気長に頑張りましょう!! *^-^* |
190 みや 2009/05/01(金) 00:12 | |
逆食患者@宮城さん 薬は前とはちょっと変えました。ガスモチンは飲んでも食欲が増す感じはないです。ガナトンも飲んだことあるんですが変わらないですね。 実はソラナックスは逆食患者@宮城さんがコンスタン飲んでると書いていたので試してみました。 でも、やっぱり変わらないかもです。 私の主治医もデプロメールとかをすすめてくるんですがこれはちょっと迷ってます。でもこれくらい強いのじゃないと駄目ですかね。レキソタンはまだ抵抗はないですが・・・。 もう、人体実験です。 フオイパンも効いてる気がしなかったです。 胆汁は関係ないのかなぁ。逆食患者@宮城さんはデプロメールは抵抗ないですか? |
191 こうちゃん 2009/05/01(金) 08:35 | |
マスゴンさん 神経質ですか…。でも従兄弟さんみたいに何も気にしない人だと、気がついたら大変なことに なっていそうなので、それも困りものですね。 私もピロリ菌除菌しました。が、除菌後PPIを飲みながら再確認しました…。でも結果はよく わかりません…。その先生はまだいるっていうし、次の先生は最初からいなかったんじゃないか、とか 言うし…。 大辛のカレーライスとシャックリの関係はよくわからないですが、やっぱり辛いもの、甘いものなど 悪いですね。でもまさか、こんな病気になるってわかってるならそんなことしないですよね…。 こんなことになるとは思ってもみませんでした。 もこさん 調子よくなってよかったですね。このままよくなったらいいですね! カレーは私も好きです。かなり辛いものは食べられますが、好んで食べる、ということはなかったです。 ただ油ものが大好きでいっぱい食べてました…。甘いものは大好きですが、いつも食べてるわけじゃ なかったんですが…。やっぱりストレスと寝る前に食べる…が一番悪かったです。 サーベントさん 骨のことはあんまり気にしないでいいってことなんですね。よかったです。 でも進んで小魚とか食べます。 昨日新しい?PPI見つけました。 アメリカでZegeridというPPIがFDAで承認されたそうです。 すぐ効くPPIらしいです。通常腸の中で溶けるPPIですが、これはすぐに血液に循環して、 すぐ効くようです。すぐ効くって言っても…毎日飲んでる私たちにはあんまり関係ないかも しれないですね〜。 |
192 コロン 2009/05/01(金) 09:42 | |
マスゴンさん 私も甲状腺に腫瘍もってますよ。気管支の横にあるので、前に逆流性食道炎が原因で首を軽く 絞められている様な状況が続き、とても苦しいときがありました。 この時はまだ逆流性食道炎のせいだとは思わなかったので。。。 なので胸焼けとか吐き気とかは私の場合はあまりないのですが、 やはり喉が痛かったりと喉に関係してくるので、薬を飲み続けてる 状況です。 皆さん辛い物がかなりよくないと言われていますね。 考えたらうちはもともと辛いものは食べない家計だったのに、 結婚して主人の実家がとにかく辛い物好きなので、それで 辛いものを食べるようになってしまった感じです。 とにかく口から火を吐くようなぐらいのものを よく食べるので。 70歳すぎてもそれを食べても平気なんだから すごいと思います。 |
193 サーペント 2009/05/01(金) 10:01 | |
「・・・・3人に1人だとするとPPIの影響はあまり無い、という事ですかね。」 と、書きましたけどカルシュウム摂取には日常的に気をつけましょう カルシュウムは摂ればいいというものではなくて体内への吸収率が問題です 特にココア、アーモンドはシュウ酸が多くて食べ合わせは最悪 ココアの食物繊維もカルシュウムには大敵 ココアに牛乳を加えるのは最悪。 |
194 えれく 2009/05/01(金) 15:28 | |
もこさん、いろいろありがとうございます。水が飲めなくなってからです、牛乳にしたのは。主治医にも言ってあります。もうこれしか方法がないので。。 |
195 もこ 2009/05/01(金) 19:41 | |
こうちゃんさん、はなさん タケプロンvsパリエットの戦いは 押し出してパリエットの勝ちです!! やっとタケプロン抜けてくれた様です!! 気持ち悪さは やはり薬の成分が戦ってたみたいです。 食後の気持ち悪さ、ふいに来る気持ち悪さはまだ有りますが、パリエットの方が効くみたいです。 諦めずに飲んでて良かったです!! 逆食の事忘れてる時間も増えました!! *^-^* 御心配頂きどうも有難うございました!! <(__)> ぺこり こうちゃんさんもピロリ除菌されたんですね!! そのせいで悪化とか なかったですか? PPI飲み続けてると悪化したかどうか分かりずらいですかね? 結果がよくわからないって。。。 せんせ〜!! どぉしてなんですかぁ!! ヾ(`ロ´*)ノヾ 噴門空いてたのにPPI処方してくれなかった医者も訳分からんですね!!!!! 新しい薬も試してみたいですね!! 薬替えると1週間くらい体の中で戦いがある事が判明しましたが。 (´m`*) ぃゃぃゃ、気持ち悪かったです。 (´ロ`;) そう言えば、私も油モノよく食べてました。。。^^;ゞ 『太ってる=ポテチ好き』って感じしますが、ポテチは年に何回かしか食べてなかったです。 あと、ナロンエースもよく飲んでました。 空腹で。 こりゃ良く無いわ!! (´へ`;) コロンさん 甲状腺に腫瘍ですか。。。 それもツライですね。。。 辛いモノ好きなお姑さんて、元気そうですね。。。 コロンさん大変そう。。。(´へ`;) サーペントさん チョコレートが逆食にNG食品なので ココアも逆食にNGかもしれないですね。 チョコレートは噴門が緩んでしまうそうです。 えれくさん そうですか。。。 (´へ`;) 薬の時だけでも ぬるま湯で。。。 ダメっぽいですか? 牛乳だと薬がちゃんと吸収されずに排出されている可能性が大きいです。 でも それしか方法が無いのなら 仕方ないですよね。。。 (´へ`;) えれくさん つらそうで可哀想です。。。 (;へ;) |
196 マスゴン 2009/05/01(金) 23:27 | |
もこさん 本気で治りたいなら、辛いもの、炭酸飲料、甘いもの等など、すっぱり止めないと駄目ですね。 昨年まで逆流の症状が重症でなかったので、真剣に食事について考えていませんでした。 ここらで真面目に取り組まないと、症状を悪化させ、ますます痛い目にあいそうです。 太っているのも、若いうちは見た目の悪さだけですみますが、中年以降は健康問題につながりますからねぇ。 根性入れて頑張ります。 こうちゃんさん 従姉妹と私の性格、どっちが生き易いのかわかりません。鈍感力も時には必要かも? 胃酸逆流は喉の不調から始まったので、口腔癌、咽頭癌、喉頭癌、食道がん、その他、 考えられそうな怖い病気をネットで調べまくり、ますます自律神経がおかしくなったみたいです。 「自分がなにか恐ろしい病気にかかっているかも」と心配する心気症ではないかと思ったほどです。 コロンさん 甲状腺腫瘍が見つかったのは、乳腺外科の定期的なフォローアップの時でした。私は、乳房も良性疾患があり、 こちらもマンモとエコーで定期検診を受けています。その際、首のエコー検査をやり、腫瘍らしきものが写っている から、甲状腺専門医に診てもらいなさいといわれ、相当動揺しました。なんと、言われた翌日に、甲状腺専門の クリニックを探して、診察を受けました。現在は、甲状腺は半年ごと、乳腺は一年に一回、定期健診を受けてます。 これに、逆食も増えたので、確定申告の際、医療費の領収書をてんこ盛り添付して出しました。領収書の多さに 「入院していたのですか?」と役所の係員から訊かれ、「いいえ、全部いろいろ通院です」と答えたのですが。 仕事も非常勤になり、稼ぎも悪くなったのに、医療費はうなぎ上りです。トホホ・・・ |
197 逆食患者@宮城 2009/05/01(金) 23:28 | |
みやさん。 薬の効きが中々実感できないと困りますよね。私も同感です。たしかに人体実験になっちゃいますね。 大学病院ですし。いろいろなデータを集めて今後の医学のためになると思って割り切りましょう! なお薬については先生もすぐに飲んでよくなるというよりは、ジックリ時間をかけて治していく 必要もあるとも言ってます。ただまったく効果がないのは問題ですので、都度変更は必要ですね。 逆食の治療とは別にコンスタンを処方されてました。今後はこれより強力な レキソタンへの変更も考慮する予定です。おそらく連休明けの受診から開始します。 デプロメールについては、それに相乗効果を期待してのことでしょう。まずは症状が緩和してくれる のであれば各種薬に頼るのはやむを得ないと考えております。特に抵抗はありません。 またなかなか効果はついて来ませんが、主治医も私の訴える症状をしっかり考えてくれて、それを何とか 少しでも緩和しようといろいろと薬の処方を思考錯誤してくれているのが実感できます。 みやさんも、先生を信じて先生と一緒に薬を探していければ良いかも知れませんね。 |
198 こうちゃん 2009/05/02(土) 14:07 | |
もこさん ピロリ菌ですが、最初の先生のときにいるからって除菌して、その後の検査(PPI飲みながら)で まだいます、と言われ、病院変えて次の先生のときには、「いない。除菌する前からいなかった んじゃない?」と言われました…。だからよくわからないです。 薬を止められ、食べ物も一人前何でも食べていいといわれ、その後は病院に行く毎に実験参加です…。 一度実験を断ったら少々逆切れされたこともあり…。辛くなっていかなくなりました。 どうしていいかわかりませんでしたが、なんでも食べていいというのにつられ…少しずつ 食事を戻していったら悪化しました…。ここまで悪くなるとは思わなかったです。 逆食のこと忘れてる時間が多くなって、本当によかったです!でも治るまでは気をつけて くださいね! マスゴンさん たしかに鈍感力は必要かもしれません…。私たちもなかなか治らないので不安になって ネットで調べてさらに悪くなった…ということもあると思いますし。 食事には気をつけて、早めに治してくださいね。本当に長くなると辛いです…ToT |
199 もこ 2009/05/02(土) 15:16 | |
こうちゃんさん ありがとうございます!! *^-^* 忘れてる時間も多くなりましたが、気持ち悪い時もまだまだありますし、 症状が出て1ヵ月放置してた分、半年で治る訳ないと思います。 薬で症状が抑えられているだけだと思うので 気を付けますね!! ピロリ菌、よくわからないですね。 (´へ`*)? PPI飲みながらだと わかりにくいのかもしれませんね。 こうちゃんさん薬止められなければ良くなっていたのに。。。 大学病院は色々実験してデータとりたいみたいですからね。 そのデータが以後誰かの役に立つとしても『私の体はどうしてくれるの!!』ですよね。。。 逆切れされたってツライのはこっちなんだから!! 大学病院って 良いんだか悪いんだか。。。 はぁ。。。 ε =(´ロ`;) 私もネットや本で色々見て胃酸が出まくり、余計悪くなりました。。。 |
200 サーペント 2009/05/02(土) 18:02 | |
ピロリ菌退治は胃潰瘍、十二指腸潰瘍には役立ちますが、逆流性食道炎にはマイナスです ピロリ菌は自らを守るために胃の中で胃酸を中和する物質を出すのです といっても完全に中和する訳ではありません ピロリ菌が居なくなると胃酸の酸度が上がって、除菌直後に逆流性食道炎に罹ったり、症状がひどくなるんです ピロリ菌も意外と役に立ってるんです 逆流性食道炎で苦労している人でピロリ菌退治を考えている人は 「ちょっと待った」です。 |
201 もこ 2009/05/02(土) 20:06 | |
サーペントさん それは分かってます。 分かってますが、先生にピロリ菌が居ると治りにくいと言われたのです。 多量のゲップの原因がピロリ菌の仕業という事もあるのです。 過去の逆食掲示板を見たらゲップが多い人はピロリ菌のせいかもしれないので除菌した方がいいです。 除菌でゲップが減りました。 と書き込まれている方もいらっしゃいました。 ゲップがすんなり出ないと苦しいし。。。 だからどうしようか悩んでいるのです。 ピロリ菌は放っておくと癌になる可能性もあるし。。。 |
202 こうちゃん 2009/05/02(土) 20:15 | |
もこさん もこさんは少しずつ治っている感じはしますか? 私は食事に気をつけているので、少しずつ治っているような気もしますが、少しだけ食べすぎると すごい戻ってしまいます。なんか今日は少し調子が悪いです…戻りたくないですね…。 サーベントさん 私もピロリ菌の除菌は戸惑ったので先生と話し合いましたが、結局除菌することにしました。 逆食には除菌はよくない、とも聞きますが、先日TVで除菌は逆食には関係ない、という先生もいました。 どちらがいいか私にはわかりませんが、先日逆食になったアメリカ在住の友達も先生に言われ、ピロリ菌を 除菌したということです。 |
203 はな 2009/05/02(土) 20:40 | |
逆食患者@宮城 =PPIで副作用は大変ですね。はなさんは、H2Bでも副作用あるのですか?= H2Bは試していません。 胃カメラ後にパリエット20&ベリチームカプセルを2週間服用しました。 その時はタイ料理も普通に食べてたんです。。 胃カメラの結果を聞いてなんだろう?とネットで詳しく調べてから調子が下降線になったので病名にやられたんだと思うんです。 その後ガスモチン&ガスコンを服用したら気持ち悪くて眠れなくて、主治医と相談の上処方が無くなったんですよ。 大学病院に行っても分からなかった病気を見つけてくれた先生だし信頼は出来たので半泣きでこのサイトに頼ってたのが現実なんですね。 12月にインフルエンザの予防接種の時には「調子の悪い時だけパリエット飲めばいいよ。僕もそうだから」って言われ、まあいっか・・ と言われて今に至っています。食事さえ間違わなければ普通に生活出来ていますが、問題は精神的にきつい時です。父の癌が末期になっているので、 父の状態で自律神経のバランスが保てなくなるんでしょうね・・それでも以前に比べたらコントロール出来るようになりました。 こうちゃんさん 私は整体の先生は「鍼でやってる事を手でやってるんだよ」って言ってました。 今日も行って来ましたがちょっと胃もたれしてると言われましたが原因が分かってるからそれはそれとして・・(笑) 胃腸の働きが良くなればそのあとも時間がかかったとしてもつながると思います。 私は噴門の緩みは加齢にも関係あると思うのでこれ以上緩まないような生活を心がけたいと思います。 体重も41キロまで戻ってきました。 こうちゃんさんは再発だから私より時間がかかると思いますが絶対良くなります。頑張って下さいね♪ もこさん PPI押し出し勝ち良かったですね!! 私もお守りのようにパリエット&太田漢方胃腸薬胸っています。 =薬で症状が抑えられているだけだと思うので= そうですね。私もその意見賛成です。生活習慣を改善すれば再発しにくい体質に変わると信じています(*^_^*) |
204 はな 2009/05/02(土) 20:40 | |
逆食患者@宮城さん 呼び捨て失礼しました(__) |
205 コロン 2009/05/02(土) 22:39 | |
もこさん ほんとに大変です。うちの姑は嫁の悪口を嫁の親に電話して 2時間話しまくるという人なので、ちょっと常識外れでして。。 しかも私があれこれ病院へ行っているのを見て、 そんな細かい神経質な性格だから病気になるんだ! って。心配してくれるどころか、性格直さな病気なんか 治らへんわ!って平気で私に言う人なんです。 自分が病気になった事がないから、病気の人の気持ちが わからないんですよね(-_-;) マスゴンさん 私も今日甲状腺の検査行ってきましたよ。 最初自分で見つけたんですけど、癌かもと思い、 結果が出るまで遺書を書こうか悩んだほどでした。 私の知り合いは若くして亡くなっている人が結構 いるので、どういう形であれ、今自分が生きている事に 感謝しなければと思っています。 医療費ほんと大変ですよね。私も袋いっぱいの領収書を 持って確定申告に行きましたが、うちの場合確定申告しても 戻ってくるお金はないと言われました。 20万以上もあったのに、悲しかったです。 |
206 マスゴン 2009/05/03(日) 00:05 | |
こうちゃんさん、コロンさん いつも書き込みありがとうございます。 連休明けから長期出張(3週間弱)なので、今日午前中に通院して薬を4週間分もらってきました。 新しい胃腸科から出された薬は、2週間服用したにもかかわらず、あまり症状が改善しませんでした。 そのことをドクターに報告したのですが、また同じ薬を処方されました。 胃腸科を変える前に、自分勝手に薬を止めていたので、今回、薬が効いてくるのに時間がかかるのでしょうか? ちなみに、去年かかっていた胃腸科も、患者の訴えを聞いて薬を変えてくれるという感じではありませんでした。 みなさんが診てもらっているドクターはどうですか?薬について臨機応変に変えてくれますか? ドクターからみたら、逆食の患者は、がん患者なんかと比べて、軽症扱いなんでしょうかねぇ?? 長期出張ですが、すごく憂鬱です。職場の経験者が全員、相当ハードな業務量なので、栄養ドリンク飲んで、 自分の体調管理に努めた。仕事の出来は二の次で、自分が倒れないように元気でやり遂げることが大事と言うのです。 何か、このアドバイス聞いただけでも、仕事はじめる前からビビッてしまい、逃げたい心境です。 |
207 マスゴン 2009/05/03(日) 00:33 | |
皆さん 前述の私の書き込みで、「がん患者なんか」という表現、ちょっと不適切だったかも。ごめんなさい。 他の疾患と比べて(とくに癌という病に比べて)、逆食は数が増えているといっても、ドクターに とって、関心の高い疾患ではないのかなぁ。あと、臨床所見が軽かったら、患者の訴えも、軽症扱い なのかなぁと言いたかったのです。 |
208 はな 2009/05/03(日) 09:40 | |
マスゴンさん はじめまして。 「癌患者」の父と1年半付き合ってるのですが・・ 私からしてみると「癌患者ですら」と思いますよ。 医者の意識もあると思うのですが、医療制度にも問題があるんじゃないかなあって思います。 お仕事かなり大変そうですね。仕事の出来は二の次って・・成果が出てこそだと思うんですけど。 私には勤まりそうな職場では無さそうです・・ 長期出張で悪化させないようにして下さいね。 コロンさん 姑。。。 ご主人はそんな姑を何と言っているんですか? そう言えば私の友達も入院した時に孫に「ママ入院しちゃって寂しいね」って病室の枕もとで言われたらしいですよ。 海外赴任になって遠くで暮らすようになった時は顔つきが変わっていました。帰任してしばらくしたら姑亡くなりました。 姑が病気になったら「性格なおせば病気なおりますよね?おかあさまなら大丈夫ですよ。私が診なくても♪」 位言ってやれるように頑張って下さい。 |
209 もこ 2009/05/03(日) 11:20 | |
こうちゃんさん パリエットになってから食べられる量が減った様に思います。 食欲が余り無いです。。。 タケプロンの時は平気で食べられていたモノが気持ち悪くなったりしています。 逆食に良いと言われているモノでも気持ち悪くなったり。。。 最近は前から時々飲んでいた市販の錠剤の半夏瀉心湯を毎回の食事前に飲む様にしています。 昨夜は効く前に食事をしてしまい気持ち悪さ倍増でした。 半夏瀉心湯 先生に言ってないです。 言った方が良いですよね? 今度言います。 治ってる気は… どうなのでしょうね??? 先日のタケプロンvsパリエットにくらべると全然楽です。 もしかしたら半夏瀉心湯でパリエットの気持ち悪さを抑えているだけで、パリエットが合ってないのかも? 戦いの後遺症がまだ残っている可能性も。。。 替えてから10日目なので この薬で良いのかどうか。。。 前に書いた時はスッキリしてたんですけどねぇ。。。(´へ`*) はなさん ありがとうございます!! *^-^* でも、まだピッタリ合った薬とは言い切れないみたいです。 お父さん大変ですね。。。(´へ`) コロンさん 再現ドラマに出てきそうな強烈なお姑さんですね!! こりゃ神経休まらないわ。。。 医療費って一家族10万以上あれば少しは戻って来ませんでしたっけ? マスゴンさん どのPPIも胃酸を抑えるだけなので 炎症が酷いと効いている気はしないと思います。 すぐには楽にならないと思います。 私は弱い薬で4ヵ月は酷い状態は続きました。 今回初めて薬を替えてもらいましたが、やはり、効いてるのか 効いてないのか よく分からないです。 ただ、替えると体の中で薬の戦いがあることが分かりました。 かなり気持ち悪いです。 替えてもらえないのは たぶん様子見だと思います。 ドリンク剤は強い酸性らしいので飲まない方が良いかもしれないです。 逆食に関心が無い訳では無いと思いますょ。 今の治療方法が胃酸を抑えて様子見しかないんだと思います。 長期出張 体を壊さない様、頑張り過ぎないでくださいね☆ *^-^* アシュリーも清志郎さんも 弱音を吐かないでエラかったですね。 そういう人に 私は。。。 なれない。。。 あぁぁ…(T-T) |
210 サーペント 2009/05/03(日) 13:57 | |
もこさん、こうちゃん、失礼しました 私は医者ではないし、言ってる事はインターネットで仕入れた情報です お医者さんが言ってるなら私よりもそちらの方が正しいと思います。 |
211 マスゴン 2009/05/03(日) 14:44 | |
はなさん、コメント有難うございました。 今回、自分自身の主治医を変えたのは、91歳の母親が4月初めに下血して、大騒ぎして内視鏡の名医を探したのが きっかけです。うちは独身中年女の私と母親だけの家族なので、母親に悪性所見が見つかったらどうしようと 検査受ける前から心配で気が変になりそうでした。今回は幸い、痔からの出血とわかりほっとしましたが、 超高齢の母親の今後を考えると、自分が親をしっかり支えていけるのか不安です。(母親は心配性の私と正反対で、 自己中、能天気、酒もタバコをやるウルトラ老人です。全然ボケてません。ストレスフリーで好き勝手に生きてきたから、 長生きなのかもしれません。)2年前まで一人暮らしでしたが、熱中症で救急車で運ばれてからは、私の住まいにひきとり、 同居してます。 もこさん、まだ、新しい薬に変えたばかりだから、きっと経過観察ですよね。 母親の内視鏡検査のときは非常に親身にしてくれたドクターだったので、医者として惚れ込んで、私も思わず、昔の 胃腸科から今回のクリニックに主治医を変えてしまったのです。でも、昨日受診したときは、自治体のメタボ検診 (内視鏡検査のついでに受けてました)の結果を説明して、逆食の薬のことは私が言い出さないと一瞬忘れていたみたい。 ちなみに超デブな私ですが、体重と腹囲以外のメタボを決める値はどれも正常値でしたので、メタボを逃れました。 今回までPPI20ミリグラムですが、次回(最初の服用から6週間後)から10mgに減薬されるようです。 |
212 こうちゃん 2009/05/03(日) 16:52 | |
サーベントさん こちらこそ失礼しました。なんか攻撃したみたいになってすみません。 いろいろな考え方があって、私もよくわからないのですが…ピロリ菌もいない方がいいのかなぁと…。 わかりませんよね…。 コロンさん お姑さん…人の気持ちがわからない人なんですね。一緒にいて大変だと思います…。 それはストレスたまりますよ!私だったらそのうちけんかしてしまいそうです(^ ^; 耐えてるコロンさんはえらいです!でもあんまりストレスためないでくださいね。 旦那さまが助けてくださるといいですね。 マスゴンさん 薬が効いてくるのは時間がかかると思いますよ。効いてくるというか…炎症が治るのは自己治癒力 なので、たぶん薬は効いているけど自己治癒なので時間がかかるという感じですね。 2,3か月は様子をみた方がいいかもしれません。私の友達も3月に逆食になって、胃酸が喉まで 上がってきてるみたいですが、まだ治ってないみたいです。 その子はストレスもすごいあるんですが。 その会社も大変ですね…。私は20代は仕事などいろいろとぶっとばしてきたので、ストレスが ひどかったみたいで自分でも気がついてなくて、寝れば治ると思ってた人なので…。 この病気になって休むことの大切さを知りました。その会社…不安ですね。 そんな考えの仕事場だったらあまり長く続けない方がいいのですが。心配です。 でも日本の会社はそんなとこばかりですよね…。 はなさん 「癌患者ですら」ですか…なんかがっかりですね。 お父様大変ですね。とても辛いと思います。支えてあげないといけないし、あまり無理しないでくださいね。 整体の先生のことは前にも言っていましたね。出来ればそういう整体の先生に見て頂きたいです^ ^ 私の行ってた整体は少し変わっていて、先生自体は医療関係はあまり知らないようでした。 医療関係がわかっている整体ならいいと思います。 食事制限をしているとたまに切れそうになります…。でも切れて食べてしまうと、10歩下がってしまうので、 絶対に下がりたくないのでなんとか頑張ります。今治っているのか、どこまで治るのか…本当に不安です。 もこさん 半夏瀉心湯、先生に言った方がいいと思いますよ。できればそこで処方してもらえれば安いし^^ パリエット合わないんでしょうか…。でも簡単にはすっきりしない病気だし、やはり少し様子見ですね。 私も弱音はいつも吐いてます…。いつもここで助けてもらってます。 ゲップと除菌は関係ないかもしれないです。私は除菌したけどゲップはあります…。 |
213 もこ 2009/05/04(月) 20:21 | |
マスゴンさん メタボ逃れられて良かったですね!! *^-^* 体重とヘソ周りで判断するのは如何なものかとも言っている医師も多いみたいですよね。 わたしは3ヵ月間タケプロンOD15で、4ヶ月目にタケプロンOD30、 半年目にパリエット10になりました。 ずっと弱い方の薬でも酷い状態からは抜け出せました。 個人差はありますが、たぶんマスゴンさんも何ヶ月かしたら少し楽になると思いますょ。 元気なお母さんで頼もしいですね☆ 出張中お一人で大丈夫でしょうか? お母さんもですが、マスゴンさんの体が心配です。 こうちゃんさん そうですね、半夏瀉心湯言わないとですよね!! 処方してもらった方が安いですよね〜。 お医者さんで処方してもらえるのは粉薬じゃないかしら? と市販の錠剤を買ってます。 粉薬の口に広がる不味さが。。。 で、安い店を見つけたのですが、結構なお値段です。 パリエット合ってるのか、半夏瀉心湯も合ってるのか、訳分からなくなっきてます。 タケプロンの時の『痛い・苦しい』は殆んど無いんですよ。 気持ち悪い。。。 昨日柱の角で寛平ちゃんの様に お尻じゃないですけど背中をグリグリしてみたら『オエッ』と来ました。。。 ゲップとピロリ除菌は 噴門緩んでいる私達には余り関係無いですかね? 少しでも減るといいなと思ってるのですが。。。 LG21を食べて2ヵ月くらいなんですが、前よりゲップの回数が減ってる様な気がします。 気のせいなのか どうなのか ??? 『あれっ? 結構長い時間ゲップ出てないじゃん!!』って気が付くと空気飲んでしまって「ガ〜」ですが。。。 LG21は安いヨーグルトメーカーで時間短めにして酸っぱくし過ぎない様に作ってます。 何年も前に買って殆んど使ってなかったヨーグルトメーカー、今活躍してます♪ *^-^* ピロリ除菌で逆食になるのは一過性のモノだと言う医師もいるようで 私も良く分からないです。 |
214 もこ 2009/05/04(月) 20:28 | |
マスゴンさん 私は3ヵ月間タケプロンOD15で、4ヶ月目にタケプロンOD30、 半年目にパリエット10になりました。 訂正です!! 3ヵ月間タケプロンOD15で、4ヶ月目にタケプロンOD30、 5・6ヵ月目はタケプロンOD15に戻し、今回パリエット10に替わりました。 |
215 マスゴン 2009/05/04(月) 22:44 | |
もこさん 超高齢の母親を一人置いての長期出張は心配ですが、足腰弱い以外は何とか元気ですので、本人は大丈夫と言っています。 常勤を辞めてから非常勤で働いていますが、あまり自分の都合を優先すると仕事なくなりますから仕方ありません。 逆食の薬は、去年かかっていた胃腸科では、オメプラゾール10mg(朝一回)とガスモチン(毎食後)とスルピリド(朝晩2回)と 粘膜保護の粉薬をもらっていました。今回の胃腸科では、オブランゼ20mg(夜一回)とガスモチン(毎食後)だけです。 皆さんより、薬の種類が少ない気がしますが、これでよいのかちょっと不安です。でもドクターを信じて頑張ります。 PPIも種類があるのに、去年は全然変えてもらえませんでした。今回は、いまから様子を見てみます。 |
216 逆食患者@大阪 2009/05/04(月) 22:53 | |
ここ数日、食道のしびれるような不快感が無くなってきましたので、報告します。 先生から処方された薬は全く効かないので、飲むのをやめました。 不快感を抑えるためにも、毎日欠かさず、1時間くらいはウォーキングをして、 また、痩せるために漢方「防風通聖散」を毎日欠かさず飲んでました。 すると、ここ数日、だんだんと不快感がおさまってきて、もう飴を舐めなくても 1日過ごせるようになりました。 漢方に効果があったのかはわかりませんが、「防風通聖散」に含まれるどれかが、 食道の不快感に効果があるのかもしれません。脂肪燃焼で体が熱くなりますので、 それで不快感がおさまっているのかもしれません。 逆食の方は自分も含め、おそらく太っている方がほとんどでしょうから、 「防風通聖散」もよいかもしれません。 でも、たまたまかもしれませんので、それほど、期待しないでください。 薬を飲んでいる方は、副作用もあるでしょうから、先生に相談の上でお願いします。 健康であることの有難味がよくわかりました。 もっとやせて不規則な生活も改めようと決意しております。 |
217 マスゴン 2009/05/04(月) 23:06 | |
こうちゃんさん 私はせっかちな性格なので、薬のこと、もっと長い目でみないと駄目ですよね。反省・・・・。 従姉妹からは、「あんたは独り者で、暇すぎるから、いつも自分の体調ばかり気にしている」と言われています。 たしかに忙しいと少々の体調不良も忘れている場合がありますからねぇ。 私の会社は半官半民みたいな組織で、民間からみたら、そんなに厳しくありません。 でも、体力勝負(別に肉体労働ではありませんが)です。 今回も長期出張もバテないことが第一のようです。明後日、出かけます。 |
218 コロン 2009/05/04(月) 23:31 | |
マスゴンさん 長期出張とは大変ですね。 お薬が効いてくるには結構 時間がかかってくると思いますので、食事療法も気をつけながら という感じだと思います。 お仕事が大変だとストレスなどでまたひどくならないか心配ですよね。 私も病院へ行くと、どの先生にもとにかくストレスはためないで。 って言われますが、そうは言ってもね。。。。。 体調が悪ければ、職場の周りの方にも遠慮せず話した方が いいと思いますよ。 頑張ってくださいね。 はなさん 主人は、ほっとけばいいわ。頭おかしいからって言ってます。 主人も私の味方なので、それが幸いです。 こうちゃんさん 今までずっとずっと耐えてたんですけど、孫をひいきしたり、 小学生の孫に本人の前で平気で悪口を言うので(本人の性格を否定する) とうとう私も切れて言い返しました。 孫に物を買ってやっているのに、私の言う事が聞けないなら 来なくていい! と言われたので、今はいっさい行ってません。 一緒に住んでいるわけではないので。 主人がすぐに実家に行きたがるので、今まではよく行って いましたが、さすがの主人も行かなくなりました。 姑は自分の兄弟とも縁を切っているし、友達も1人もいないんです。 舅とも喧嘩ばかりしています。人付き合いができないんです。 |
219 もこ 2009/05/05(火) 15:58 | |
マスゴンさん 私も皆さんより全然薬少ないんですよ。 初めの1ヶ月はタケプロンOD15のみ。 胃薬も飲んじゃいけないのかと苦しいのに我慢してました。 翌月 胃薬は消化を助けるから飲んで良いと言われ、苦しい時だけキャべジンを飲む様にしてます。 2〜3ヶ月目にマーズレンと言う粘膜保護の薬が出て、どうも合わないなぁ… 思ってたら 先生の方から飲まなくても大丈夫かな? と言って下さり、その後はPPIと手足の冷えが酷いので ユベラと言うビタミンEだけの処方です。 手足の冷えが酷いのは たぶん自律神経失調症なんだと思います。 お母様 時々どなたかに様子見に来て頂けるといいですよね、心配ですよね。。。 長期出張お気を付けて、体も精神的にもお大事になさって下さい。 コロンさん 切れちゃいましたか!! やりましたね!! (^▽^人)パチパチパチパチ!! お姑さんの性格だと『私は悪くない!! 皆が悪いんだ!!』という考えでしょうね。 ある意味 可哀想な方です。 江原さんが言うには そういう人は人間年齢が低いとか。 人は生まれ変わって人生を経験して成長していくらしいです。 生まれ変わる回数が少ない人は人生経験が少ない分、自己中心的で人の事を思いやれない様な事を言ってました。 年とると 言いたい事言って余計性格ひねくれますからね。。。 逆食患者@大阪さん 不快感が無くなってきて良かったですね!! 薬を飲んでいない事、医師に伝えておいた方が良いかもしれませんね。 『防風通聖散』はナイシトールやコッコアポ等ですよね!! 昔飲んでました。 痩せたくて。 便秘解消の漢方なので、便秘の方には良いかもしれません。 便秘は逆食にも良くないですからね♪ 逆食患者は痩せた方も多いそうです。 私を含め、太ってる方は痩せると楽になるらしいですけど、 痩せてる方は食べたくても食べられなくて どんどん痩せてしまうので可哀想です。。。(´へ`*) |
220 こうちゃん 2009/05/05(火) 17:34 | |
もこさん 漢方の錠剤ですか。いいかもしれませんね。私は今2種類飲んでいるんですが(四逆散とブクリョウイン)、 水含んで2袋同時に入れて飲んでいます。まずいです…。いつも一回じゃ飲みきれなくて、3,4口 水を飲みます。逆流しないか怖いです。錠剤なら水1口でいいですね。 ちなみに今薬、消化剤も合わせると、多い時で8種類飲んでいます…。肝機能も悪くなりますよ。 ゲップですが、食道と噴門の炎症にも関係があるんじゃないかと思います。 私もこの前悪くなってから2か月ですが、少し症状もましになってきたためか、ゲップの回数と 質が変わってきました。ゲップも少しだけ少なくなり、小さめのゲップになったという感じです。 ヨーグルトメーカーいいですね!私も前はカスピ海ヨーグルト作っていました! 逆食患者@大阪さん はじめまして。喉の不快感がなくなってよかったですね。 私は痩せていますが逆食になりました…。ネットでは太っている人がなりやすい、とは書いていましたが、 私は痩せている人の方が多いと勝手に思っていました(^ ^;。ちなみに私は大食い、早食い、食べても 太らない体質だったため、今すごく困っています…。168cm、38キロです。肋骨が全部見えます。 逆食患者@大阪さんも食事に気をつけて、再発させないようにしてくださいね! マスゴンさん 私もせっかちなんです…。一緒ですね!せっかちな人って交感神経が働きやすいらしいですよ。 交感神経型、というか。だから体調少しよくなったからといって、すぐ食べるものを変えたり 増やしたりしちゃうんですよ…。でも最近やっと、それがいけないことだとわかりました。 やっぱり気を長くもたないとこの病気とは戦えないんですね。 神様がこれからの人生、気を長く持つことを覚えろって教えてくれているのかもしれません…。 出張無事に終わったらいいですね。 コロンさん 言い返しましたか!やりましたね^ ^。そう言う人ってかわいそうですよね。自分が中心じゃないと 生きていけないんですよね。回りにどれだけ迷惑をかけているか…自分のことしか見えないから。 でもわからないけど…多分心の中では反省してるかもしれませんね。 でも、しばらく行かない方がコロンさんのためでもありますしね!すっきりしたと思うのでよかったです。 |
221 コロン 2009/05/05(火) 20:09 | |
もこさん そうなんですよ。私も江原さんの言った事をよく思います。 前世で出来なかった事を、今生で反省して勉強する為に 産まれて来ているのに、結局姑は今生でも勉強する事もなく 終わっていくんだなと思います。 確定申告ですが、うちは家の住宅減税がある為、いくら医療費が かかっても戻ってこないそうです(>_<) こうちゃんさん 最近ずっと行っていないから、孫にも会えないし、少しは反省してるかと 私も思ったんですけど、主人に(母の日のプレゼントは持って来なくて いいから)と言ってきたらしいです。 いつも感謝の気持ちと思って、誕生日と母の日、父の日、 バレンタインデーは必ずプレゼントを持って 行っていたんですけど、プレゼントもらっても感謝の気持ちなんか 伝わって来ない! お金のない人に買ってきてもらっても気を遣うだけ だから持って来なくていいと言われました。 それならどうやって普段の感謝の気持ちを伝えればいいのですか? 口でいつも感謝しています。と言ってもそんなの伝わらないって 言われるし。。。そしたら、そんな事知らんわ! って言葉が返って来ました。 結局今は行ってないですが、言われた言葉が強烈すぎて、 私の心の中にずっとその言葉が残ってて、毎日のように 思い出してしまいます。 早く心も体も元気になりたいです。 |
222 マスゴン 2009/05/05(火) 21:00 | |
もこさん、こうちゃんさん、コロンさん いつもコメントありがとうございます。 去年はずっと、オメプラゾール10ミリグラム(朝1回)とガスモチン(毎食後)とスルピリド(朝晩2回)と 粘膜保護の粉薬を飲んでいました。途中で、スルピリドは食欲増進して太ると訴えたのですが、主治医から 「そんな副作用はない」と却下され、薬の変更はありませんでした。 今年の4月から新しい胃腸科に変えましたが、そちらではオブランゼ20咫瞥漆後一回)とガスモチン (毎食後)だけです。6月からはオブランゼ10mgに減薬の予定です。(オブランゼはオメプラゾールの ジェネリックです。) まあ、あせらず長い目でみて養生するしかないですね。 明日から長期出張に出ます。(非常勤だと仕事無い時ダレてしまい、仕事入ると超キツイです。) 高齢の母親のことは、近くに住む従姉妹(病院になかなか行かない例の従姉妹です)に様子を見てくれる ように頼みました。 突然、こちらにお邪魔して毎日のようにカキコしてすみませんでした。 帰ってきたら、またお邪魔します。皆さんの体調の良い日が一日でも長く続きますように・・・・・。 |
223 うえっち 2009/05/07(木) 22:06 | |
久々に書き込みさせていただきます。 4月18日に胃カメラを受け、逆食ではないとDrに言われた為、思い切ってタケプロン の服用をやめました。2,3日はなんとか大丈夫だったけど、4,5日すると調子が 悪くなって一日おきにタケプロン服用してました。 そしてGW.中国に行って来ました。去年と数年前に香港に行った事があり、二度とも 食事に泣きました。 食事が口に合わないのと中華料理にかなり憂鬱だったけど、びっくりすることに全く症状 が出なかったのです。 タケプロンは2日の夜に飲んだだけで、その後は何も服用してません。 食事は口に合わなかったけど、大食いしていたし、間食したり、かなり逆食には 悪い生活だったのに、自分が調子良いことさえ気づかないくらい、何も気にならない 毎日でした。 今日は少々背中が痛かったり、喉の違和感を感じたりしてますが・・・ ストレスがない生活が良かったのでしょうか? それとも運動がよかったのか?4日間歩きっぱなしでした。足の痛みで他のしんどさは なにも考えるゆとりもなく・・って感じ 逆食をストレスのせいにはしたくないけど、実感したって感じです。 ちなみに主人はストレスが原因だろうといわれている咳が続いてました。 4月の中頃から風邪を引き、喘息様のひどい咳がとまらず、空港の検疫でひっかかったらどうしよう・・ と心配しながら、出国。そして中国に入国するときも少し咳をしていたのに、旅行中は全く咳き込まなかった のです。咳が出ていなかったことに気がついたのが帰国してから。 主人の咳がストレス性だと証明された気がします。 ちなみに今は隣でゼーゼー咳き込んでます。 |
224 コロン 2009/05/07(木) 23:11 | |
うえっちさん ストレスの影響って大きいと思いますよ。私も逆食の最中に 海外の南の島に行ったのですが、大量の薬をもっての旅行でした。 でもついて2日目から全く症状が出てないんです。 しかも暴飲暴食、食べたい物を食べていました。 でも全く症状はなし。 結局行っている間中とても快適でした。 が、しかし、日本に帰ってきてから次の日にはまた元の 症状に逆戻りしたのです。 絶対に日々のストレスが原因なんだと感じました。 |
225 こうちゃん 2009/05/08(金) 06:54 | |
コロンさん お姑さんとはある意味縁を切った方がいいですね。心の中で、というか。 そんなに伝わらない人なら何をやっても無駄だと思うので、何もしない、何もあげない方がいいんでしょう。 コロンさん、よく頑張ったと思いますよ!! うえっちさん 旅行に行ってきたんですね。楽しかったみたいでよかったです。 逆食の症状が出なかったというのはすごいです!やっぱりストレスということが多いんでしょうね。 胃カメラの結果もよかったようで、よかったですね!症状がなくなっていくといいですね。 |
226 もこ 2009/05/08(金) 14:53 | |
うえっちさん 海外旅行ですか〜、ストレス発散出来て良かったですね!! *^-^* 症状出なくて良かったですね!! 逆食は忘れている事というのも大事みたいですよね♪ 逆食では無かったですか??? 逆食ではないと言われたのに逆食の症状があるのは何故でしょうね? やっぱりストレスですかね? ゲップは出なくなりましたか? もしかしたら 非びらん性? 非びらん性の方も多いそうですが。。。 このまま良くなって行くと良いですね!! コロンさん 医療費はそういう事でしたか。。。 うちは家族皆が医者に通ってて結構な医療費掛かってますが 大して戻って来ないんでしょうね。 戻らないより良いですが。 病人家族です。(´m`*) 病院への交通費も医療費で取れるらしいですよね。 介護してる人はおむつ代も。 お姑さん 別居で良かったですね!! でもご主人の親だし、会わなくてもいつも心の何処かに居るでしょうし、イヤですね。。。 こうちゃんさん 薬8種類もですか!! 副作用気になりますね。。。 私は逆食に関係有る薬はPPIだけなので それも大丈夫なのか気になってますが、 こうちゃんさんは婦人科の薬もですから 多過ぎるのはもっと色々と心配になりますよね。。。 そういえば初診の時に紙渡されて、その中に『飲んでいる薬はありますか?』って所に キャべジンって書いたから胃薬等出ないのかもしれないです。 忘れてました。 粉の薬は飲みにくいですよね!! 何回水飲んでも口の中に居ますよね!! 冷えに良い漢方があるのに 粉薬飲めないのでビタミンEにしてもらってます。 昨日、今日と半夏瀉心湯飲まないで様子見てます。 余り変わらないみたいです。 漢方はジワジワ効いてきますからね、飲むなら続けないとなんですが。。。 こうちゃんさんカスピ海ヨーグルト合ってましたか? 私は余計便秘してガス大量発生でした。 私のまわり、結構そういう人結構多かったです。 種菌フジッコの通販で買ったのにダメでした。 ヨーグルトメーカーは近所のジャスコで980円だったので(安っ!!)買ってみたのでした。 牛乳パックのまま作れるので便利です♪ なんか、雨の日が続いてダルダルです。 梅雨か?ってくらい降ってます。 そうか、台風が居たんでしたね。 明日から気温が上がるそうです。 暑いのも嫌いなのでグッタリしそうです。。。 (´ロ`*) |
227 逆食患者@大阪 2009/05/08(金) 17:11 | |
昨日、寝不足になりましたところ、食道とのどのしびれるような不快感が復活してしました。 やはり、寝不足などのストレスがあるとそれに反応するようです。 本日は10キロ弱をウォーキングしました。 運動しているときや体があったまっているとき、寝ているときは症状がないので、 やはり、自律神経・交感神経の異常としか思えません。 うえっちさん、コロンさんへ 旅行などで体を動かしているか、南のほうなら気温が高くて体があったまっているか、 ストレスから開放されているかなどすると、感じられないですよね。私も同じです。 私も先生からは胃カメラでみても食道にも胃にも何もないといわれました。 先生からはもう特に出す薬がないので、規則正しい生活で様子見となっています。 規則正しい生活さえしていれば、耐えられないほどの不快感ではなくなってきましたが、 悪くならないか本当に心配です。 仕事柄、パソコンに向かっている時間が長いため、前かがみになりやすいので、 悪い姿勢で、逆食にも自律神経にもよくなさそうなので、背筋の伸びるイスに変えました。 YAMAZEN セーフティーチェア ブルー YS-146 価格:¥3,000 この安さなら、大満足です。背筋が伸びて、健康によさげです。 自宅用に1台買いましたが、会社用にももう一台買おうと思います。 アマゾンで売ってます。 |
228 たかふじ 2009/05/12(火) 01:11 | |
お久しぶりです〜。。。 パート4が出来ていたのですね。。。 最近、ずいぶん調子がよくなりました。ゲップの出にくい症状は相変わらずですが そういうときは息をとめて横腹や胸をさすって、ゲップを出すようにしています。 これが出ないと、息が出来なくて本当に苦しくなるので。1日に数十回はやってますかね。。。 まあそれでも去年の8月を思えば、出張にもいってるし何とか普通に仕事が出来るレベルまで 回復してきました。体重も57〜58kgをキープしています。 調子がいいと、コーヒー飲んだりとかもしています。といってもカフェオーレ程度ですよ。 1杯が限界ですけどね。 また一時期、クリーム玄米ブラン(アーモンド味)にはまっていましたが 今はAsahiの「木の実と繊維 クラッシュアーモンド&ココナッツ入り」というのに はまっています。 安売りで258円、高いところで298円でしょうか。 1袋3枚で5袋入っていますが、栄養バランスもよく、カロリーも1袋137kcalあるので ごはんを食べたくないときに重宝しています。 逆食が辛いときには、ビスケットみたいなものなので、ちょっと受け付けないかと思いますが 調子があがってきたときに、栄養補給するには良いのではないかと思います。 あと相変わらずお米はほとんど食べていません。雑穀入りのパンとうどん、そば中心です。 (お米はよほど調子が良くないと、食べる気になりませんね) 間食(おやつ)の量もだいぶ減りました。 個人的な考えなのですが、逆食って一種のアレルギーではないかと思います。 今まで、間食をしょっちゅう食べていて、食品添加物等、体に悪いものが溜まって それがある日、その人がもつ許容限界を超えたとき、逆食という症状となって 現れたのだと思います。 はなさん 体重が41kgまで戻ってこられたのですね。確か前にレスみたときに40kgに戻りました!って 喜んでおられましたが、また一歩前進ですね。 あと1kg増えて42程度まで戻るといいですね。はなさんは運動もしっかりやられているようですし きっと今年1年でもっと良くなると思いますよ。 お父上様のことは、確かに精神的に重しになっていることでしょう。 ぼくごときがとてもコメントできる立場にはありませんが、はなさんも自分で言われているとおり うまくコントロールしていってほしいと思います。 こうちゃんさん 具合のほうはいかがでしょうか。最近少し持ち直してこられた、と書いてありましたので 良かったですね。お薬は大変みたいですが、今は少しでも症状が改善することが大切ですので 毎日お体と相談しながら、0.1歩でも前進することをお祈りしています。 |
229 こうちゃん 2009/05/12(火) 12:02 | |
もこさん 薬はいっぱい飲んでますが、副作用は一つもないんですよ。基本的に逆食になる前は、体は丈夫だと 思っていたので…それか、ただ単に鈍感なだけかもしれないです…(^ ^; カスピ海ヨーグルトはばっちりでした。以前便秘のときに、カスピ海ヨーグルトと野菜と玄米を 毎日食べだしたら解消したので、私にはあっていたと思います。カスピ海ヨーグルトのねばっとした 食感とあんまり酸っぱくないところが大好きです。 たかふじさん お久しぶりです!最近たかふじさん来られないんで、どうしているかなっと思っていたところです。 良くなってきているということで、よかったです。 「木の実と繊維 クラッシュアーモンド&ココナッツ入り」、おいしそうですね。 私はまだ食べられませんが、食べられるようになったら食べてみたいです。 私はあまり間食しないタイプだったんです。間食より3度の飯が大好きで、いっぱい食べていました。 食事も自分で最初から作らないと嫌なので、麺つゆとか添加物が入ったものは使わないようにしてた ので、一般の人よりは添加物は摂取していないと思います。 私の場合、やっぱり過度のストレスと食べてすぐ寝るのが悪かったと思います…。 仕事のせいです。 食事制限のおかげで少しずつよくなっていると思います。まだ食後の食道の違和感は取れませんが… 1か月1か月様子を見ながら進んでいきます。ありがとうございます。 たかふじさんももっと症状が改善することを祈ってます!! はなさん 質問があるんですが…。 はなさんは今どんなものを食べていますか?量はどのくらい食べられますか? コロッケが食べられるということだったんですが、一度に何個くらい食べられてますか? あとケーキとか甘いものも食べられますか? 質問ぜめですみません(^ ^; どのくらい我慢すれば食べられるようになるのかと思って…。 はなさんと元バーテンさんが治っているので、すごい励みになるんです。 私もまねしようと思います。 |
230 はな 2009/05/12(火) 21:26 | |
こうちゃんさん お肉やお魚・・刺激物以外は何でも食べてると思います。(カレー・天ぷら・とんかつ・タイ料理・チョコレートは食べてないです。 コーヒー・炭酸類は飲んでないです。) 量はまちまちですが一般的な和食定食は完食出来ました。 コロッケは2個食べました。これは1回か2回位です。ケーキも2個食べてしまいました。反省しましたけど・・ 大福・柏餅も食べました・・おはぎも。。1個ですが・・(以前は3個位ペロリでしたから。。言い訳。。?) ただ、私は治った感は無いんです。 エビオスもやめようかな・・と思って1日やめてみたらいまいち感だったし。 31アイスクリームが募金で1個食べられるってのを買い物帰りにやっていてあまりに暑いので食べてしまって太田漢方胃腸薬兇鯢用するはめに(苦笑) 今日はモスバーガーでモスドバーガーが新発売で食べてしまったら3時間位背中が熱かったし・・ 私は多分甘い物が大好きだったんだと思います。 甘い物アンテナが働くとたまらなく食べたくなるんです。これは確実に良くない傾向です。 このままだと悪化すると思うのでちょっとひかえねばと考えてたところです。 寝ながら食べるような馬鹿なことはさすがにもうしていませんが・・(−−) たかふじさん お久しぶりです!!お元気そうですね(*^_^*) 食生活も私より初心忘れていなくて・・・反省しました。 父の事もありがとうございます。 |
231 こうちゃん 2009/05/13(水) 08:16 | |
はなさん お返事ありがとうございます。そうですか。でもだいぶ食べられるようになったんですね! でもまだはなさんでもそんな感じなのか…と思いました。まだ背中が熱いことがあるんですね。 モスドバーガー食べたんですね。すごい…。 今日私もアイスクリームを食べる夢を見ました。すごいおいしかったです…(笑)。でも 途中でダメだって思ってやめるんですよ…夢なのに。最近毎日何か食べようとする夢を見ます。 夢だから食べていいのに我慢するんです…。 甘いものは同感です。大好きなお肉、揚げ物系は我慢できるけど…どうしても甘いものが我慢出来ません。 2月からケーキなどは一切食べていませんが、そろそろ限界になってきました。 今年いっぱいは甘いものは一口も食べないって決めてたけど…ストレスがたまりまくりで無理です。 様子を見て食事と一緒に一口だけ食べることにしました。やっぱり女性が多い&治らないのは これがあるからかもしれないですね。 私が悪化した原因は甘いものが我慢できなかったからなんで…はなさんも悪化しないように 気をつけてくださいね! |
232 はな 2009/05/14(木) 11:12 | |
こうちゃんさん 逆食って生活習慣病なんだなあ・・とも思うんですよ。 「6回位かかってるよお」なんてのんきに話してる知り合いがいますが、ある意味羨ましい・・ さすがにモスドはやばかったらしく昨日はお蕎麦にしておきました。 あとはブラ!!一昨日は新しいのをしてたんですがしめつけが良くなかったようです。 なんか新しいの買えない人みたいで嫌なんですが、ちょっとゆるめのをして外出したら楽でした(=_=) 甘い物・・我慢し過ぎると暴食に走りますよね。ちょっと一口を味わうのも幸せになれると思います。 私も無茶食いはしないようにしますね♪ |
233 コロン 2009/05/14(木) 14:40 | |
皆さん逆食になって痩せた方多いと思いますが、 私も元々痩せ気味だったのに、脂っこい物を控え、 甘い物を控えて間食をしないでいたら、5キロも減って しまいました。 胃が小さくなってしまって、あまりお腹が減らなくなってしまい たくさん食べなくなってしまった事も原因です。 体重計に乗る度に体重が減っていくので、ちょっとやばいかなー と思ってます。体重が落ちれば免疫力も落ちるだろうし、 ガリガリになってしまって困っています。 胃に優しいけど、高カロリーな食べ物ってないですかね? どなたか知っていたら教えて下さい。。。 服のサイズも変わってきてしまってズボンはベルトがないと 履けなくなってしまったし、困ったよ〜。 |
234 こうちゃん 2009/05/14(木) 15:09 | |
はなさん たしかに、全部が全部じゃないと思いますが、生活習慣病の部分もあると思います。 でもストレスも大いに関係あると…思います。ストレスも生活習慣病ですかね。 ブラはわかります!私もすると違和感があるので、社会復帰出来ればブラトップ(ユニクロとかに 売ってる)にしようかと思っています。あとネックレスも結構ダメです…。 コロンさん 痩せるのいやですよね…。私も少しずつ太ってきた!と思ったら、いきなり痩せていたりするので がっかりします。私が食べている消化がよくてカロリーが高いものは、温泉卵と納豆です。 卵80カロリー、納豆40グラム80カロリーです。あと、やっぱり蒸しパンはお勧めです。 粉って100グラムで350カロリーくらいあるんですよ。一回に100グラムは食べられないけど、 消化もいいし、もし食べられるならお勧めです。 あと、最近食べられるようになったのはプロセスチーズです。20グラムで60カロリーくらいあるので、 毎日体調悪くならない程度に食べています。油ものはチーズしか取っていません。塩分もほぼチーズ。 先日マリボチーズというのを食べたんですが、これは私はダメだったんで、チーズにもよりますが、 少しだけチャレンジしてみてください。食べられるなら、少量でカロリー結構取れます。 乳製品ダメっていうことも聞きますが、自分に合えば大丈夫なんで。 |
235 はるはる 2009/05/15(金) 01:05 | |
はじめまして 逆流性食道炎で悩んでいる者です。 二年前に診断を受け、一番ひどい状態は脱しています。 ですも最近、毎晩寝ていると喉の奥に泡のようなものが溜まっています。 昔は「すっぱい」と思っていましたが、特に味は感じないのですが、やっぱり これは胃液なのでしょうか? ネバネバしています。 特にお薬は飲んでいませんが、こんな場合、やはりお医者さんに行った方が いいのでしょうか? 昨年夏に胃カメラを飲んだときは食導入り口部が少し炎症を起こしているといわれましたが、 一年でヘルニアとか出来ることもあるのでしょうか? |
236 もこ 2009/05/15(金) 17:25 | |
こうちゃんさん 副作用無い様で良かったです!! *^-^* カスピ海ヨーグルト合う方もいるんですね〜。 って、合わなければ話題にもならなかったですね。^^; 私は甘い物も油物も少しですが食べてます。 体調によってですが。 良くないだろうな… とは思ってますが、特に症状酷くならないので まぁいっかと。。。 先日 スゴイ調子が良かったので コロッケ半分、唐揚げ1コ、怖々食べてみました。 怖いので生キャベツも沢山食べました。 大丈夫でした。 何故でしょう? 気の持ちようなのかも知れません。 悪化が怖いので それっきり食べてませんが。。。 チーズ、kiriもヘビーですね。 はなさん 薬無しでそこまで快復されているのはスバラシイです!! *^-^* モスドはヘビーですよね〜。 私もブラがうっとうしくて。。。 なんか圧迫されるんですよね〜。 緩めにしててもです。 でも しなきゃ重力が勝ってしまって。。。 ワイヤーの所 タオル挟んでます。 先日 買い物中、背中がむず痒くてモゾモゾしてたらホックが外れてしまいました。 (´ロ`;)あっ… コロンさん カロリー控えめのモノは売ってるのに 高カロリーです商品はなかなか見掛けませんよね〜。 カロリーメイトとか? 1箱で400キロカロリーですが、胃に優しいかどうか。。。 バター入ってるし、合わない人もいると思うので体と相談してみて下さい。 食べるとしたらチーズ味しかダメかもしれないです。 他の味は チョコやレモンピールやコショウが入ってました。 はるはるさん はじめまして *^-^* 喉の奥に泡のようなもの 私は昼間もです。 うすい痰の様なモノではないですか? 全然すっぱくないです。 最近思ったのですが、私の場合空気をよく飲み込んでしまうんですね。 で、飲み込んだ空気や ゲップで出ない空気が食道に溜まって 食道が渇いてしまって 唾液や水を飲んだ時 食道にへばり付いてた渇いた粘液が 水分をもって痰になって出てくるのでは?と。 医者じゃないので合ってるかわからないですけど唾液や水を飲むと出てきます。 私の場合。 なので就寝前(30分前)にPPI飲んだついで(?)に 出せるだけ出してから寝ます。 もしかしたら寝ている時に唾液を飲み込んで??? 違ったらゴメンナサイ!! 一年でヘルニアが出来るかどうかはわからないです。。。 食道に傷が付くと上に引っ張られてヘルニアになるらしいですね。 |
237 コロン 2009/05/15(金) 20:17 | |
こうちゃんさん もこさん 卵、納豆、豆乳、チーズ類はよく食べています。 間食をやめ、天ぷらや揚げ物、甘い物をやめた だけで、こんなに体重が減るとは。。。 確かに前は食事の時もお腹が満腹になるほど食べていたし、 夜も寝る前に食べていたりしたのですが、 それでも痩せ気味だったんですよ。 今はとにかく体重が減らないようにしないと、蒸しパンも食べてますよ。 でも昨日体重を測ったら、体重はまた減ったのに、体脂肪 は上がっていました。 体重が増えて、体脂肪は増えないで ほしいのに、うまくいかないですね(>_<) こんなに体重が減ってくると、私ってもしかして癌なの? とか思っちゃいます。 まあ間食もしないし、油っこいものも甘いものも食べないから 減ってもおかしくはないんですけどね。 |
238 こうちゃん 2009/05/16(土) 06:37 | |
はるはるさん 始めまして。喉の奥に泡ですか。泡まではいかないですが、私もたまに喉にシュワシュワしたものを 感じることがあります。何かわかりません…。私はパリエットとガスター20を飲んでいるので、 そこまでの症状がないのかもしれません。 ヘルニアが1年で出来るかはわかりませんが…私が去年3月に胃カメラしたときは、ヘルニアとか 言われなかったのに、8月に他の病院に行ったときには、軽度のヘルニアと診断されました。 3月の胃カメラでは、ヘルニアのことをただ先生が見逃していただけかもしれませんが…、 そのときヘルニアだったのか、半年でヘルニアになったのかはわかりません。 やっぱり一度病院に行くのがいいと思います。 もこさん 調子がいいときは少し食べても大丈夫だと思います。でもあんまりしてると悪化します(^ ^; 私も去年は甘いもの、食べていたんです。去年はそれでも少しずつ治って行っていたんですが、 今はすぐ悪くなって、治ってる感覚があまりありません。だから甘いものなど食べたらすごい 悪化しそうな気がして…。でもよく考えたら蒸しパンにはちみつ入れて食べていました。 少しは甘いもの食べてます。昨日いつも飲んでるキャベツジュースに少しはちみつを入れてみたら、 それが結構甘かったみたいで甘いもの食べたい病は終わりました(笑)。体が満足したみたいです。 コロンさん そうですか。それ以上のものは私は食べていないので、何を食べたらいいかわからないですね。 コロンさん私の体質と一緒みたいです。私も食べても食べても太らない体質で、いっぱい食べても 太らないから正直困っていました。そのおかげで今最悪です…。 あんまり体重増やしたい、と考えると、私はいつも悪化させてしまうので、よくなるまで 太ることは考えない方がいいかもしれません…。痩せても多分、ある程度まで痩せたら止まると 思います。 |
239 はな 2009/05/17(日) 09:39 | |
こうちゃんさん ストレスはかなり影響してると思います!! ストレスも生活習慣病だと思いますし現代病だとも思います。 私もユニクロのキャミ週末セール時にまとめ買いしようと思っています♪ コロンさん 私も激やせしました。。37.5キロの時は毎日泣いていました(@_@;) いまは41キロ位ですが兄に「貧相・・」と言われました(=_=) 小麦粉はカロリーは高いですよ。栄養は無いと思いますが・・ 私は煮込み過ぎうどんに刻み野菜をたっぷりいれて卯の花で味をつけて食べていました。 でも体脂肪が増えるだけかも?? こうちゃんさんも言っていますが痩せる事を気にすると痩せ続けるかもです。。 もこさん そうなんです!! 私もプチ自慢ですが痩せてるけどDカップなんですよよお。 家ではノーブラで過ごすにしても外ではがっちり!!したのがしたいのですが、 症状には勝てません・・(涙) 体のゆがみも良くないからと思いパンプスやミュールも避けスニーカーで過ごして来て・・ なんだかお洒落からますます遠ざかりそうな予感(−−〆) はるはるさん はじめまして。 病気ってたぶん人によって進行のスピードも違うと思うし回復のスピードも違うので、 気になったら病院に行って調べてもらった方がいいと思いますよ(*^_^*) |
240 こうちゃん 2009/05/17(日) 10:15 | |
コロンさん そういえば、去年はアーモンドを食べていました。10粒で70キロカロリーくらいあったような気がします。 ナッツ類は油なので、大丈夫かどうかはわかりませんが…。 |
241 もこ 2009/05/18(月) 12:54 | |
こうちゃんさん そうですよね、気を抜いてると悪化するので気を付けます。 ちなみに油物食べてると言うのは炒め物とか揚げ物の衣はがした物です。 やっぱり良くはないですよね。。。 はなさん プチ自慢 良いですね!! (´▽`*) 私はデブなのでデカくても自慢じゃなかったりします。。。 お洒落でも無いので着られる物着てます。 (´m`*) 今日お医者さんに行って来ました。 ピロリは居ないとの事でした。 が、検査した時 空腹時じゃなかったし LG21食べてたし この結果信じて大丈夫? ですね。 薬は タケプロンに戻す? と聞かれましたが もう少しパリエットで様子見てみる事にしました。 薬替えた時すっごく気持ち悪くなったし。 今も気持ち悪い事多いですけどね。。。 食後、ゲップが溜まってる時、猫背になってる時、ストレスが有る時、体が冷えてる時、雨の日、寝起き、空腹時。。。 パリエットやはり強いそうです。 弱い方でも他のPPIの強い方と同じだそうです。 だからパリエットが合うと言う人が多いのかもしれませんね。 強い分値段も高いそうです。 他のPPIの強い方と同じ値段するそうです。 |
242 こうちゃん 2009/05/18(月) 13:27 | |
もこさん 炒めものが大丈夫ならいいんじゃないでしょうか。気にしなくてもいいと思います。 ピロリ菌いなくてよかったですね!信じても大丈夫じゃないしょうか? パリエット、そんなに強いんですか。それでもガスター20まで飲んでる私って何だろうと思います。 パリエットで気持ち悪いの、よくなればいいですね。 今日血液検査したら、肝機能がやばい一歩手前でした。薬減らしてもらうように相談します。 それと、チーズ食べまくっていたら、体重は増えなくてコレステロールがhighになっていました。 チーズもやめないと…。 ところで、諸事情でしばらくこれなくなります。 皆さん一生懸命治しましょうね! |
243 もこ 2009/05/18(月) 14:24 | |
こうちゃんさん 肝機能がやばい一歩手前ですか!! それは大変です!! 薬害恐ろしいですね。。。 (´ロ`;) 薬が少ないのも不安ですが、多いのは その分 体に負担が掛かりますよね。。。 薬減らしてもらって少しずつでも数値良くなるといいですね!! チーズは油が多いですよね。 カロリーあるモノって油分が多いんですよね〜。。。 でも、カルシウムや塩分も摂れるでしょうし 少しなら食べても大丈夫じゃないでしょうかね? *^-^* パリエット強いそうです。 さっき先生に聞きました。 先生から教えてくれました。 先日すごい調子良かった日は暖かい日でした。 なのでパリエット飲みながら これから暖かい と言うより あっつい日が続くでしょうから 少しは楽になるのでは? と期待しています。 秋にまた具合悪くなったりして。。。 その前に梅雨か。。。 台風もか。。。 (´へ`;) ピロリ菌は そうですね、除菌の薬飲んでLG21食べても除菌出来なかったって人も居るみたいですし、 信じてみます。 と言いつつ、LG21食べ続けてみようとも思ってます。 (´m`*) 検査した時が空腹時じゃなかったという所が引っ掛かるので。。。 諸事情ですか。。。 淋しいです。。。 元気に戻って来られる日をお待ちしてます!! 一生懸命治しますね!! こうちゃんさんも お大事に☆ |
244 逆食患者@宮城 2009/05/20(水) 15:29 | |
ひさしぶりの投稿です。 月一で受診している東北大学病院の方へ行って参りました。 喉の圧迫感、吐き気、胸の苦しい感じ、無数のげっぷなどなど不快な 症状はやはり取れないことを訴えると薬を少し強化しましょうということ になりました。ちなみに私の場合は、GERDは根本としてずっとあるのですが、 今現在主に治療を要する症状は、脳の病気(心身症、不安神経症、及び軽いうつ) らしいです。GREDがこれらの発症の引き金になったものと診断されています。 なお先週まではコンスタン、ナウゼリン、タケプロンOD30を飲んでましたが、 タケプロンはそのままで、レキソタンとデプロメール、ガナトンへ強化です。 飲み始めて1週間経ちますが、結構効きます。症状を完全に取り除くには至りませんが かなり前後と比べると精神的にも楽な状態を維持できます。ただ私の場合眠気が尋常 じゃありません。今なら仕事しながら寝れます。 みやさんごらんになっているか分かりませんが、レキソタン、デプロメール系、 あとはパキシル系統はかなり精神的な病気には効果を期待できます。逆食には 意味なしですが。でも先生には、精神的に元気になると胃腸食道の調子も良く なって直接薬としての作用がなくとも改善するケースも多々あるとおっしゃってました。 精神的な問題を解決することで、GERDの軽減にもつながるらしいです。みやさんは デプロメール系(セロトニン阻害系)に抵抗を示していましたが、気にせず飲んでみましょう。 プラスに働くことも十分にありえます。もし著効すればほんとに生活が楽になりますよ。 食欲もわいて元気になるかもしれません。だめもとで、次回受診のときにお願いしてみるのも 手ですよ。 |
245 みや 2009/05/20(水) 23:49 | |
逆食患者@宮城さん 私もレキソタン飲んでみました。そのせいなのかここ2〜3日いつもよりは胸焼けが少ないような気がします。もしかして効いているのかな?デプロメールは飲んでないですが。逆食患者@宮城さんはレキソタンとデプロメールは何mgで飲んでますか?私はレキソタンは5mgを半分にして2回で飲んでます。 |
246 逆食患者@宮城 2009/05/21(木) 09:54 | |
みやさん。 お返事どうも。 私は、レキソタンは2mgを3回です。 症状がつらいときは4錠飲んでも良いといわれてます。ただしその場合は、 調子の良いときは2回に減らすなどの自分なりに調整をしてくださいと言われております。 デプロメールは25mgを夜寝る前に1錠です。 とりあえずこれにガナトン毎3が加わった現在の状況では、ここ最近1年間でもっとも 安定した状態を保っているような気がします。油断は禁物ですが。 レキソタンなどと比べるとデプロメールは効きはじめまでに時間が掛かります。 何日か飲まないと本当の効果は現れませんが、もし効果がでればかなり調子は良くなる かと思います。レキソタンとあわせると相乗効果も期待できます。 主治医次第ではありますが、次回受診よりぜひお願いしてみることをお勧めします。 |
247 みや 2009/05/21(木) 17:52 | |
逆食患者@宮城さん 色々情報ありがとうございます。 私もレキソタン効いているようなのでデプロメールも試してみようかな・・・。きっと先生はいいよと言って出してくれると思います。 デプロメール系は避けたいと思ってましたが、逆食患者@宮城さんがそんなに効果が出ているなら心がゆらぐなぁ 大学病院の先生はセロトニンとアドレナリンも関係するトレドミンのことは何も言ってなかったですか? |
248 みや 2009/05/21(木) 18:03 | |
どうしてトレドミンではなくてデプロメールとかパキシルなのかな?と思って。意味はないのかな? 消化器系はそっちを使うのが多いのでしょうか? 私の主治医もデプロメールはどうかな?と言っていました。 もし、何か聞いていたら教えて下さい。 |
249 名無しさん 2009/05/22(金) 07:34 | |
はじめまして。 逆流性食道炎の場合、首や喉の圧迫感、リンパ節・顎下腺の膨らみといった症状は見られますでしょうか? 上のような症状が半年近く続いております。 内科と耳鼻科には行きましたが、異常なしという診断を受けました。 ただ胸から上が凄くツライです。 ちなみに日常的に食後すぐ寝る週間でした。 |
250 み〜 2009/05/22(金) 10:25 | |
はじめまして。 私は逆流性食道炎ではないのですが 胃の上〜真ん中辺にできた巨大潰瘍のため パリエットを飲んでいました。 ふつう胃潰瘍は胃の下部にできる人(約七割)が多いそうなんですが とにかく私には食道にも近かったせいか? すんごく効きました それまで症状として 胃やおなか みぞおちの痛みがほとんどなく でも肩や背中の痛みはありました とくに左肩の心臓付近が痛かったので 心臓の病気かもと思ったんですけど 心電図には異常なしでした。 とうぜん食欲もなく 毎日が憂鬱で憂鬱で心療内科まで行ったんですけどね パリエット飲んだら あっというまに 快晴状態(笑) あんなによく効く薬もちょっとないなーと感心しておりました かなり強くて高価な薬なんですね 私は今は市販のガスターや 太田胃散 恵命我神散 でナントカ乗り切ってます。 |
251 逆食患者@宮城 2009/05/22(金) 14:12 | |
みやさん。 トレドミンも調べるとデプロメールやパキシルと同じ脳への作用をするみたいです。 どれを選択するかは、先生の趣味ですかね。 |
252 もこ 2009/05/22(金) 15:22 | |
249 名無しさん はじめまして *^-^* 名無しさんは逆流性食道炎でしょうか? 私の場合 首や喉の圧迫感はありますが、リンパ節・顎下腺の膨らみは無いです。 何でしょうね? 甲状腺の病気とか? 心臓早くないですか? ちなみに私の妹がバセドウ病なのですが、薬で抑えられてます。 酷くなると甲状腺が腫れるのか、首が太くなる様です。 み〜さん はじめまして *^-^* 胃潰瘍にはPPIが良く効く様ですね!! 楽になって良かったですね☆ 逆食にPPIがイマイチなのは 胃と食道の間の噴門が緩んでるか閉じてるかの問題でしょうね。 胃酸を抑えても食道に逆流してくるので 快晴状態にはならないです。。。 噴門は鍛え様が無いんですょ。。。 (´へ`;) 最近思ったのですが、 ゲップの原因って飲食した時に飲み込んだ空気と飲食物を消化する際に出るガスと 飲食時以外に唾液や空気飲み込んでるんですよね。。。 逆食の人は喉に違和感があって どうしても唾液や空気を飲み込んでしまうそうなんです。 飲み込むと一瞬楽になるのですが、その度に空気を飲み込んでしまい 胃が空気で一杯になって 胸の圧迫感、喉の圧迫感になるのではないかと。。。 それって呑気症ですよね? ゲップも楽に出れば良いのですが、出にくい。 飲み込んではイケナイと分かっていながらも飲み込んでしまうんです。 呑気症は安定剤を飲むと大分楽みたいですね。 で、呑気症は意識して唾液や空気を飲み込まない様にしないとダメみたいです。 検索したら 舌が上あごに付いてると喉に唾液が溜まって飲み込んでしまうとか書いてありましたが、 意識して舌を下げていても飲み込んでしまいます。。。 『飲み込む回数を減らしましょう』『その都度飲み込むのではなく 溜まってから飲み込みましょう』だそうです。 呑気症になったのは逆食になってからです。 意識すると余計飲み込んでしまいます。。。(T◇T) 逆食も 呑気症も 冷え性(私)も 自律神経が関係してるんですよね。。。 最近 悲しくもないのに涙が出てきたりして 軽い鬱っぽいです。 |
253 みや 2009/05/22(金) 23:51 | |
逆食患者@宮城さん 今日さっそく主治医にデプロメールを出してもらいました。 私にも効くといいんですが・・・。 すぐ効果が出るわけではないから良い結果が出ることを祈るばかりです。 |
254 249 2009/05/23(土) 11:27 | |
もこさん レスありがとうございます。 甲状腺ですか。たぶん心臓は早くないと思います。 一応、逆流性食道炎かどうかはまだわからないのですが、耳鼻科でリンパ節と顎下腺の異常はないと言われた時に、 もしかしたら逆流性食道炎の可能性も無きにしも非ずだから胃カメラ飲むかと尋ねられたました。 しかし、胃カメラという言葉にビビってしまい、結局何もしないまま帰ってきました。 それでもその後半年近くまだ症状が続いているのでこれは何かしら病気なんだろうなと思っております。 もし逆流性食道炎だったら、薬も飲まず放置していては治らないですよね? とりあえず食生活の改善と食後の睡眠を改めて、しばらく様子を見てみようかと考えてます。 それでも症状が続くようなら病院に行ってみます。 本当はすぐ病院に行った方がいいのだとは思うのですが。。。 |
255 もこ 2009/05/23(土) 12:59 | |
249さん リンパ節と顎下腺は異常無かったんですね!! 良かったですね☆ 異常無かったら甲状腺は大丈夫でしょうね。 逆食は喉にかなりの違和感がありますよ!! 他にも色々。。。 薬は出してもらえず の様ですね。。。 薬飲まず放置。。。 どうでしょう? PPIが合わない方もいますが。。。 ゲップたくさん出ますか? |
256 み〜 2009/05/23(土) 15:18 | |
もこさん 私もバセドウでしたよ、 もこさんの妹さんの症状 >酷くなると甲状腺が腫れるのか、首が太くなる様です。 甲状腺のある 首の前側が脹れてきて 心臓の鼓動(脈拍)は早かったです。 新陳代謝が激しくなるせいか 食欲旺盛なのに食べても太らずに 軟便ぎみで 一日なんどもトイレに行くものだから やせてきます。 ただ・・胸が圧迫されて苦しい・・というようなことは無かったですね 私の場合も薬を飲み続けていたんですが 胃潰瘍になり そちらの治療を 優先することにしていたら・・ バセドウの症状は出なくなりました・・。 249さん 内科に行って薬がでなかったのであれば どうなんでしょう? 胃カメラ たしかにビビリますよね・・私もそうでしたし。 とにかく十二指腸のあたりまで突っ込まれたときはチョー苦しくて(大汗) でも逆流食道炎ならまだ入り口だし時間も短くて済みそうなかんじしますよ 最近では鼻孔から入れるカメラがあるそうですね 友人が受けたんですけど 口から入れるカメラに比べて ずーーっとマシであった・・とのこと。 一度検査してもらえれば スッキリするとも思うんですが。 |
257 逆食患者@宮城 2009/05/23(土) 23:24 | |
みやさん。 おぉ、早速デプロメール処方ですか。 病院の方へは結構頻繁に通われているのですか? 最初副作用で、吐き気がでるようですが、1週間ほどの我慢です。 その後、効いてきてくるはずです。ただし、個人差やいろいろあるので 絶対的な保障はありません。その点はご了承ください。 少しでも軽快することを心より願うばかりです。 もこさん。 久しぶりです。横やり入れさせてもらいますが(笑)、そうなんです。 逆食で欝になるのです。逆食と欝はもちろんもともとは何のつながりはありません。 でも逆食が中々直らずに精神的な制約を長期間強いられる人が少なくありません。 その過程で、精神的な部分がくるってきちゃうような気がします。 私も発症前は病気の気の字もないくらい超一般人でした。通院なんて人事でした。 でもこの病気になり、必死に闘いでもなかなか勝てず、症状はなくならず。 そんな中、もんんもんとしているのを繰り返しているうちに大学病院へ飛ばされ めんどうなペーパーテストやCTやら24hphやら内圧やらカメラやら血やらあらゆる精密検査などを経て、 すべて命に別状はなし。 出された結果は、心気症、心身症、不安神経症、欝でした。欝も中々一度罹ると 人によっては治癒まで時間がかかり、通う手間や薬代やらでホントに得することはありません。 でもなってしまった以上、上記全部受け入れてじみちに治すのみですが・・・・。 私は逆食に完敗しました。みなさんは、でも本来そんなたいした病気じゃないと思います。 というかそう思いましょう! 今現在逆食に苦しんでいる方々には私のようになって欲しくないので、くれぐれも気をしっかり もってこの掲示板を参考に生活改善に尽力して欲しいと願うばかりです。 ところでみやさんはお互い同じような境遇のはずです。みやさんもこれまでのカメラ検査の 結果や嚥下障害の話を聞くと私と同じ部類(脳の病気)だと思います(すみませんね、悪い意味 で捉えないでくださいね)。 先日の大学病院の先生にはにこにこしながら、貴方の病気は逆食はもうたいした問題じゃないよ。 メインは脳の病気ですから。なんて言われちゃいましたよ。でもその通りですから。薬に頼っても しかたないと思うようになりました。 スローライフで治していくようにします。みやさんも良くなることを心より願ってますよ。 |
258 みや 2009/05/24(日) 20:12 | |
逆食患者@宮城さん ありがとうございます。 私は結構最近は頻繁に病院に行ってますね。 それで、さっそくデプロメールを出してもらっちゃいました。 私はとりあえず吐き気は出なかったんでよかったです。 また参考にさせていただきたいので、増量とか薬の変更とか変化があったら教えて下さい。 お願いしますm(__)m |
259 逆食患者@宮城 2009/05/25(月) 00:20 | |
みやさんへ。 先週の受診で、タケプロンOD30は基本として、 レキソタン及びガナトン、デプロメールがかなりこれまでの症状と 比較して功を奏しているということが判明しましたので、当分(数ヶ月?)は 減薬、増量や薬を変えないで様子を見ましょうということになりました。 ただし、薬の副作用が結構大変です。まず極度の眠気とふらつきが酷いです。 あと性欲の低下とあとおっぱいが張る(女性ホルモンの過剰分泌)という副作用に 悩まされています。女性化している(笑)? みやさんは女性?なのでだぶん大丈夫でしょうね。 先生は日常生活に大きな支障がなければ、薬効の方が大きいのでこのまま続けた いとおっしゃってます。私も同感でこのまま続行している状態です。 ただ一度次回受診時に女性ホルモンの分泌にについて精密検査をする予定になっております。 |
260 249 2009/05/25(月) 00:26 | |
>もこさん 喉から首にかけて圧迫感があります。 でも一日中ずっと苦しいわけじゃなく、苦しくなったり楽になったりという感じです。 ゲップと、下から酸っぱいものが押し上げてくるような感じがする時がたまにあります。 左の首の骨を触ってみると、そこが少し出っ張っているような気がして、 首の骨の歪みが、圧迫感に繋がってるのかなと考えることもあります。 もしかしたら少し精神的な部分もあるのかもしれませんね。 >み〜さん 初め内科に行って耳鼻科に行くように勧められ、耳鼻科で「もしかしたら逆食・・・」っていう具合です。 鼻から入れるやつもあるみたいですよね。 診てもらった病院はどっちのカメラなのかは確認しなかったのですが、 医者に「この年齢でなる可能性は低いですか?」などと半ば強引にやらなかったのですが、 やっぱりやってしまった方が気持ちも楽になりますよねぇ。 |
261 もこ 2009/05/25(月) 12:11 | |
み〜さん 胃潰瘍の治療でバセドウ病の症状が抑えられてるって どういう繋がりがあるんでしょうね? どちらもストレスが原因の病気ですが、不思議ですね。 逆食も日頃の不摂生もありますが、ストレスが原因の病気です。 恐るべしストレス!! です。 (´へ`;) 逆食患者@宮城さん 軽い鬱 何年か前にもやってまして。。。 治ったんですけどね、最近逆食のせいでしょうね、時々軽く鬱ってます。 私って弱いんだなぁ。。。 (T◇T) 少し前にテレビでアシュリーの特集やってたんですけど、その時に女性化した男性の話も出て来ました。 その人は何が原因か分からず、あれやこれや色々検査しても異常が無く、最終的に肝機能が原因ではないかと。 脳にも異常ありませんでした。 肝機能が原因で女性化なんて考え付かないですよね。 他に異常が無いから肝機能って事になったのかも知れませんが。。。 症状は女性化乳房・全身の体毛が抜ける 等々。。。 それが原因で離婚されてました。 奥さん酷い人ですよね。 249さん 逆食かもしれませんね。 『一日中ずっと苦しいわけじゃなく』ゲップ出ると楽になりませんか? 消化器科のある内科に行って ゲップと酸っぱいモノが込み上げてくる、胸焼けする等々言えば 逆食と診断されて薬処方してくれるかもしれないです。 私も喉から首にかけての圧迫感ありました。 甲状腺の病気と思いました。 でも違う様です。 たぶん、すんなり出ないゲップが圧迫してるんじゃないかと。 私の経験上ですけどね。 逆食 で検索するとエーザイのHPがあります。 そこで症状がチェック出来るので見てみてください。 若い人でも逆食になりますよ。 20代の方もなってます。 食べてすぐ寝たり、食の欧米化も原因になってるそうです。 ちなみに私、酸っぱいモノ上がって来ないんですょ。。。 実はビビッてて胃カメラやってないです。 (´ロ`;) でも症状は逆食です。。。 逆食ってこんなに苦しい病気なのに、誰でもなる様な病気なのに 全然知られてないですよね。 もっと健康番組・お医者さんが出てくる番組で、食生活等 注意する様 強く言って行ってもらいたいです。 私も逆食なんて病気 知らなかったです。 |
262 逆食患者@宮城 2009/05/25(月) 12:59 | |
みやさん。 みやさんは同じ病院でしかももはや同じ境遇で治療している同病人なので、質問ですが、 初診時超めんどくさいペーパーテストってやらされませんでした?そのときの結果は如何に? プライペートに抵触しない程度に教えてください。 ちなみに私はその結果は、心気症、心身症、不安神経症、鬱と診断されました。 もっと簡単にいうと心の病気(脳がお馬鹿)ですと言い渡されました。そして気合じゃ治せませんね〜。 しばらく投薬治療が必要ですと言われました。もともと消化器科→逆食ヘルニアから病気が始まってます が、長い道のりを経て今となっては心療内科がメインです。あとは、薬に頼りつつ、このどうしようもない うつうつ感を如何にポジティブ思考に変えていくかが今後の課題です。でもむずいです。 だってうつですから。。。。 もこさん。 そういえば最近なんだかお肌がすべすべに・・・・・。いい感じ・・・。 って女性化ほんと勘弁ですって(笑)。先生はすべて薬の副作用と言ってます! これまで服用したナウゼリンやプリンペラン、ドグマチール、ガナトンすべてに 程度に差はあれエストロゲンの過剰分泌作用があります。現在のうつ薬にも まれではあるがホルモンバランスが崩れることはあるとのこと。 ※ちなみに性欲低下は先生いわく、デプロメールらしい。 トレードオフです。薬効をとるか副作用を取るか。天秤にかけて今は私は薬効をとりました。 なお男性でも女性ホルモンを普通に生成してます。それを肝臓にて分解するので男性 でいられます。肝機能が弱ると女性ホルモンが分解できなくなるのでどんどん女性化していきます。 私は肝機能の低下からくる女性化ではありませんので安心してください。・・・と自分に言い聞かせてます(--) ちなみに女性化に対して密かに喜んでいたりもしませんので、くれぐれも勘違いしないでくださいね。 |
263 みや 2009/05/25(月) 18:00 | |
逆食患者@宮城さん 私もペーパーテストやりましたが、大学病院でではありません。 でも、大学病院から開業した先生なのでたぶん同じだと思うんですけど。 私はとりあえず落ち込みが激しいと言われました。 だから鬱とかなのかよくわからないんですけど、こんな状態が1年も続いたら鬱にもなるわという感じです。 最近何をしても楽しくないし、胸焼けのことばかりが頭から離れません。 逆食患者@宮城さんは副作用がつらそうですね。 私もドグマチールを飲んでるからプロラクチンがあがってそうですけど、私が辛いのは便秘、下痢、眠気ですね。 でも、我慢できないほどではないので薬を調節したりしてますけど。 |
264 逆食患者@宮城 2009/05/26(火) 00:04 | |
みやさん。 お疲れ様です。みやさんのペーパーテストの結果から推測ですが、落ち込みが激しく、その状態が 1年以上続いているということは軽いながらもかもしれませんね。食道の炎症程度が軽いにもかかわらず 嚥下障害や胸焼けなどで苦しんでいるのはやはり脳の障害の可能性ありです。みやさんはおいやでしょう けど、私と仲間かもです。 レキソタンやデプロメールを処方されている時点でうつ治療ですから。でも気にしない気にしない。 うつなんて誰でもなりえるし死なないし、いつかはちゃんと治るし、楽しく行きましょう。となかなか なれないのがうつです。でも病名がわかれば治療目標もできるし、ゆるりと治していきましょう。 お互いに!これまでの感じだと、ぜったいみやさんも良くなりますよ。目指せ、ステーキ宮! で、汚い話で申し訳ありませんが、逆食が酷い頃、マルファ液と同じ成分のマーロックスというのを 毎食後飲んでおりました。これはてきめんに下痢、というか水様便を引き起こしました。トイレに駆け込む のがメールチェックに次ぐ日課でしたね。結構これまでのレスでは、みやさんと私はほぼ同じような薬を 飲んでいると思いますが、私は幸い便秘にはなっておりません。 でもホントに眠気辛いですね。眠気というよりは意識が飛んでいる感じです。 先生いわく犯人はほぼ間違いなくレキソタンです。一日4回飲んだときなんかは、 寝るというより仕事中にデスクで落ちます。ストンと。で上司に大丈夫?早退したら? とか言われる始末です。 さすがに1週間もこんな状態が続き、やばいと思い出社前に「超眠眠打波」をコンビニで買って 飲んでみました。すると何とか午前中は眠いは眠いけどなんとか持ちこたえることができました。 でも高いので毎日飲むわけには行きません。どうしようか悩ましい毎日です。 みやさんもお仕事されているのでしょうか。何か対策はないものでしょうかね〜。 |
265 逆食患者@宮城 2009/05/26(火) 00:11 | |
すみません。訂正です。 〜みやさんのペーパーテストの結果から推測ですが、落ち込みが激しく、その状態が 1年以上続いているということは軽いながら※訂正(うつ)もかもしれませんね。でした。 それよりプロラクチン症状は大丈夫ですか?私の男性ながら女性化乳房で空しい日々を送ってますが、 最近は特に意識しないようにしてます。次回受診時マンモとかやらされるかも!?って男性でも できるのですかね?しかし、逆食、うつになってからは話のネタにはつきませんねー。話す相手が いませんけど・・・(泣)。この掲示板が唯一です。 |
266 みや 2009/05/26(火) 19:09 | |
逆食患者@宮城さん 女性化、眠気かなりひどそうですね。 私はこの病気になってから仕事を辞めたので大丈夫ですし、おちるほどではないです。 私は女なんですが乳汁分泌とかはないです。 ただ血液検査をしてないので大丈夫かな?というのはあるんですが・・・。 私は逆に痩せすぎて生理が来なくなってしまって男性化してます。 あまり長期化すると回復するのか心配です。 ところでマンモって男性もやるんですね〜。 ほんとステーキ宮食べられるようになりたい。 |
267 マスゴン 2009/05/29(金) 13:16 | |
皆さんへ 長期出張から先週末戻り、今週水曜日まで会社で残務整理でした。 出張中は5時起床とか、夜11時まで打ち合わせとかあり、仕事人生最悪のハードスケジュールでした。 逆食忘れそうなハードさでしたが、それでも疲れやストレスを感じると、喉の違和感が強く感じられました。 食事も業務上、一緒に仕事した人達と三食同じものを食べねばならず、和食はほとんどありませんでした。 非常勤なので、今回のような業務は二度と受けないぞうと思って帰ってきました。 一か月分処方されていた薬が明日で終わるので、今日今から薬を貰いに胃腸科に行ってきます。 多分、PPIジェネリックのオブランゼ20咾ら同じ薬の10mgに変更されると思います。 私は不規則な生活習慣(夜更かしや間食や食べてすぐ寝るなど)と肥満で逆食を発症したと思いますが、 出張中は同じ食事を関係者と食べねばならず、ハードだった割に全然痩せませんでした。 |
268 もこ 2009/05/30(土) 15:08 | |
逆食患者@宮城さん 安定剤って眠いですよね〜!! 眠眠打破はコーヒーエキスやカフェインが入ってると思うので 逆食には良くないかもです。 カフェインは胃酸をたくさん出すそうです。 肝臓って色々なモノ分解するんですね〜!! ホルモンまで分解してるとは知らなかったです。 女性化ホント勘弁ですよね。 女性化してないと良いですね!! *^-^* たくさんの種類の薬を飲んでいると その分 体に負担が掛かってしまうんですよね。。。 症状によって薬の種類は違ってくるのでしょうが、どっさり薬を処方されてる方もいれば 私の様にパリエット10とビタミンEしか処方されなかったりする、この差はなんなのでしょうね? 薬は少ないですが、良くも無く 酷くも無くです。 みやさん 大豆が女性ホルモンの変わりをしてくれるので大豆食品を摂ると良いですよ♪ *^-^* 私、若い頃に 生理の日数が減り、2ヵ月に1回になり、半年に1回になり… 半年に1回が何年も続いたのに放っておきました。 それも3日くらいで終わる様な状態でした。 ホルモンバランスが崩れてヒゲが生えてきました。 今も生えてます。 抜いても抜いてもです。 婦人科に行くのがイヤで なんとかならないかなぁ。。。 と大豆イソフラボンのサプリメントを 飲み続けてみたら復活しました。 早く飲めば良かった。。。 って、昔はそんな情報無かったです。 ちなみにDHCのサプリメントです。 他の会社より安かったので。 (´m`*)ぷぷっ♪ 今は飲んでないです。 飲まなくても ちゃんと来てますょ。 *^-^* 摂り過ぎると乳房や子宮の病気になるらしいので 程々に だそうです。 ホルモン剤でも気を付けないと病気になるらしいです。 マスゴンさん お久し振りです!! *^-^* 長期出張ご苦労様でした。 仕事も食事も超ハードだった様ですね。 大変でしたね。 (´ロ`;) ハードだった割に全然痩せなかったですか? 皆と一緒じゃしょうがないですょ。 少しずつ痩せれば良いと思いますょ。 急に痩せると体にも悪いしリバウンドしやすいしです。 油物食べないと結構痩せますよ♪ 薬 弱くなっちゃうんですね。。。 弱い方でも効くと良いですね!! *^-^* 最近 一生懸命唾液や空気を飲み込まない様にしてたら ゲップが減って少し楽です。 父がタケプロンOD15を処方されてきました。 逆食では無く、胃がやられてる様です。 朝夜食後1錠ずつです。 うらやましい。。。 |
269 マスゴン 2009/05/30(土) 22:12 | |
もこさん、 レスありがとうございます。昨日、薬もらいに通院してきました。 PPIジェネリックのオブランゼ10mgに減薬され、夕食後1錠と毎食後のガスモチンだけです。 私はムカムカ感や胃痛もないので、ドクターは徐々にガスモチンも止めようという考えです。 時々、自分自身で「私は本当に逆食か??」と疑問に思うことがあります。 でも、4月の胃カメラでは、食道と胃のつなぎ目あたりにグレードAのびらんがあったので、 やはり逆食患者ですよね? 先月より喉のイガイガ感や胸部の圧迫感やつまり感が改善してきました。 やはり薬のおかげでしょうか? 気長に養生するしかなさそうです。まずは減量しないとね。 ここのカキコでは殆どの方が痩せているみたいですが、私の贅肉をわけてあげたい。 |
270 みや 2009/05/31(日) 14:44 | |
もこさん 大豆食品は豆腐を1日に300gくらいとってます。けっこう多いかなと自分では思ってるんですけど・・・。でもサプリメントで改善するんですね。半年に1回なんて少ないですよね。私はもう半年以上たってますけど。病院に行ったら痩せすぎが原因と言われ、体重がある程度戻らないと治療しても意味がないと言われました。でも、もっと豆腐食べるようにしようかな。 |
271 逆食患者@宮城 2009/06/02(火) 09:50 | |
もこさんん。 適切なレスありがとうございます。眠眠打破まったくおっしゃるとおりです。 健康な?逆食患者さんは決して飲んではいけません。ブラックコーヒーもだめですよ! 逆食には相当悪影響あると思います。でも私の場合は、逆食ヘルニアだけならまだしも、 抑うつや心気症、心身症などと言った複数の精神疾患(脳がお馬鹿になってます)も抱えております。 最近はこれらの薬の副作用に悩まされております。 女性化に加え性欲減退、ひどい眠気、ふらつき、複眼等。そこまでしてと思うかも しれませんが、それでも飲まないときの絶え間ない吐き気や喉の圧迫感、息苦しさなどの 苦しみよりはずっとずっと楽なのです。よって薬をやめるわけにもいきません。 あとはトレードオフで自己判断で行くしかありません。鬱薬による極度の 眠気を振り払うには、眠眠打破はまぁまぁ有効です。会社でさすがに1週間続けて 午前中爆睡してしまった以上、これ以上迷惑や心配はかけられません。社会的 責任もあるので、逆食悪化のリスクは覚悟の上で常用している感じです。 健康な人は決して真似しないでくださいね。 |
272 かん 2009/06/02(火) 11:39 | |
こんにちは。 酸蝕歯で悩んでいるのですが・・ 同じような症状の方はいらっしゃいますか? 歯がだんだん黄色く変色してきていて、とても気になります。 薬を飲んでいても口の中が酸っぱく効いていない感じです。 良い解決法はないものでしょうか?? |
273 もこ 2009/06/02(火) 15:14 | |
マスゴンさん 喉のイガイガ感や胸部の圧迫感やつまり感 改善して来て良かったですね!! *^-^* 薬のお陰かもしれないですね〜。 私の贅肉も皆さんに分けてあげたいです!! みやさん ダメもとで飲んでみたんですけど効きました♪ *^-^* しっかり効くまで何ヵ月か掛かったと思いますが。。。 昨年だったか新聞にイソフラボン摂りすぎ注意!!って載ってたのですが、 女性ホルモンが増え過ぎるので注意して下さいという内容でした。 みやさんは体が危機感を感じて止まってしまっていると思うので 無理に戻しても良くないですかねぇ??? 逆食患者@宮城さん 副作用辛そうですね。。。 社会的責任 そうですよね、仕事中寝てしまうのはマズイですよね。。。 眠気覚ましにカフェイン効きますよね!! 私、コーヒー飲むと夜眠れなくなりますょ。 (´m`*) 何か良い眠気覚まし方法が他にあるといいのですが 眠眠打破で無理をせざるおえないんですね。。。 お大事になさって下さい。 *^-^* かんさん はじめまして。 *^-^* 逆食の人は酸蝕歯になりやすいと聞いた事ありますが 良い解決方法 何か無いですかねぇ。。。 うがい とか? ごめんなさい。 解決方法 私も良く分からないです。。。 唾液や空気を飲まない様に気を付けてたらゲップは減って来たのですが、 今まで殆んど感じなかった何となく酸っぱい感が出て来ました。 皆さんの言っている酸っぱいはコレ?と思っている今日この頃。 喉のイガイガ感は全然無いのですが。。。 ゲップが減ったら胸・喉の圧迫感、かなり楽になって来ましたょ♪ ヽ(´▽`)ノ 空気を飲み込むと胃が空気でパンパンになって横隔膜を圧迫して胸の圧迫感を感じて ゲップを出したいのに出なくて喉の圧迫感を感じるのかなと思ったりしてます。 飴やガムを食べていると唾液を飲み込む度に空気を飲み込んでいるので ゲップや圧迫感は減らないかも??? |
274 逆食患者@宮城 2009/06/03(水) 00:45 | |
ひとつの予想というか見解ですが、ゲップは別として喉の圧迫感や違和感は、 その原因由来によって対処方法が異なるように思います。 例えば呑気症などからくる喉の圧迫感、異物感であれば、飴やガムなど空気を 取り込む行為はもちろん逆効果です。 一方私のように食道や咽喉頭に炎症などの異常がないのに、喉の圧迫感や異物感 が酷い場合、また呑気症のけもない場合は、脳の障害(精神的な問題)の可能性が あります。この場合、安定剤などの精神薬を服用しないと解消しにくいでしょう。 もちろん逆食の炎症から来る場合もあります。この場合は、逆食の炎症が解消すれば おのずと違和感はなくなると思います。 逆食の方で喉の異常を訴える方はたくさんおりますが、それが逆食の炎症なのか、 呑気症などの他の疾患の合併なのか、或いは精神的なものなのかを見極める 必要があるのだと思います。それが判れば対処方法、改善方法も見つかるのでは ないのでしょうか。 要因は多種多様なので、良くなるためにはいろいろな試行錯誤が必要ですね。 参考までに。 |
275 もこ 2009/06/03(水) 14:11 | |
逆食の人は喉に違和感があって空気を飲み込んでしまう事が多いそうなのです。 噴門が緩んでいる私達には 飴・ガム は余計ゲップの原因になるなと。。。 症状は人それぞれなのですが、私の場合空気を飲み込まない事で随分楽になって来たので 参考になればなと思い書かせて頂いたのですが。。。 参考にならなかったようですね。 すいません。。。 |
276 うえっち 2009/06/03(水) 21:06 | |
お久しぶりになります。 もこさん。。 空気を飲み込まないようにするには、どうしてますか? 何かを飲み食いした後は必ず胸が詰まってゲップがでるまで苦しいです。 空気を呑まないように水分はストローで飲んだりしてましたけど、効果なし・・です。 胸部の圧迫感や喉の違和感、背中の痛みなんかもあるけれども、症状も服薬でよくなる という感じでもないし。 胸やけはしないし、すっぱいものも、苦いものも上がってこないし 食事と同時に調子悪くなるし、胃酸で調子悪くなるには早すぎないか?っと思ってしまいます。 逆食とは違う病気なのかな?なんて。。。 まあ、気分が晴れない所はあるけど、命に関わるわけでもないだろうし、気にしないように してます。 明日会社の検診です。逆食の事を相談しようかどうか迷ってます。 4月に胃カメラ受けたからバリウム検査はパスするつもりです。 自分勝手に適当に薬を飲んでいたから、血液検査の結果がちょっと心配です。 |
277 もこ 2009/06/03(水) 22:38 | |
うえっちさん お久しぶりです!! *^-^* 飲食後はどうしてもゲップが出るまで苦しいですよね。 最近私は 飲食後のゲップは出ますが、出るまで苦しいと言う程でも無くなって来た様な気がします。 良くなって来てるのかしら? 空気を飲み込まない様にするには 普段から意識して なるべく唾液や空気を飲み込まない様にしています。 *^-^* 私の場合 呑気症の気があるみたいなので。 余り役に立たない様な答えですいません。 逆食になった時からゲップが出れば胸・喉の圧迫感が楽になるので 炎症等もあるのでしょうが、問題はゲップの様な気がするんですよね。。。 何処かの掲示板で 呑気症の医師がゲップが食道を傷付けてしまうので 空気を飲まない様に気を付けてるけどストレスで飲んでしまうと書いてました。 ゲップで食道って傷付くんですかねぇ? よく分からないですけど、ゲップも食道に良くなさそうです。 会社の検診ですか、この際だから相談してみますか? でも そのせいで他の検査が増えてもイヤですよね。。。 |
278 逆食患者@宮城 2009/06/03(水) 23:01 | |
もこさんへ。 いろいろととても参考になってますよ。喉の圧迫感、異物感とは言えその実態、症状、 苦しみの感覚は人ぞれぞれで、もちろん各々原因やその対処方法が異なるので先生の 手を焼かす厄介な症状であるということを言いたかったのですよ〜。 しかしそう考えると逆食は、ゲップやら喉異物感、胸のつまり、背中痛、はたまた脳の勘違い などなどあげればきりないくらい、さまざまな合併を引き起こす、または合併を伴う病気という ことが改めて判りました。健康な人には決して理解してもらえないし。おそるべし逆食です。 しかしちょっと胃が持ち上がったくらいで(ヘルニア)なぜにそこまで我々を苦しめるのでしょうね? 最近は悟りっぽく?人間の体のまか不思議に関心してますよ。逆食じゃない健康な人とそうまで違い があるとは思えないのですがね・・・・。いつも会社の食堂で早食いしている人見てなんかもう感動 してます。 と、偏屈な持論を展開してしまってますが、読み飛ばしてくださいー。 |
279 もこ 2009/06/04(木) 17:58 | |
うえっちさん 呑気症の医師のレス やっと見つけられました♪ *^-^* Dr ○○ それほど頻繁にゲップが出るのであれば、知らず知らずに空気を飲み込んでしまう 空気嚥下症ではないでしょうか? 逆食や潰瘍等があり食道に違和感があるとついつい頻回に唾を飲み込むような癖がついて 多量の空気を呑んでしまいます。そうなると頻回にゲップがでたりおなかが張り ガスが出たりが多くなります。もちろん逆食や食道ヘルニアがあればゲップは出やすいですが ゲップではなく胃液が上がってくる感じではないかと思います。 ガスコンやナウゼリンなどの消化管運動改善薬もある程度効果的ですが、この知らず知らずの 癖を直すのが原因治療となります。この場合少量の安定剤が有効の場合もあるようです。 実は私本人もこの症状もちです。ゲップは食道の荒れを悪化させるしお腹は張るし、 そうなるとついつい生唾を呑んでしまいます、わかっていてもです.. 勝手にコピっちゃったけど怒られるかしら? 悪い事に使ってる訳じゃないし、大丈夫ですよね? 名前は伏せておきました。 ゲップが食道を傷付けてしまう では無く、ゲップは食道の荒れを悪化させる でしたね!! ストレスとも書いて無いし… 記憶力って曖昧だわ。。。 (´へ`*) |
280 逆食患者@宮城 2009/06/04(木) 18:06 | |
かんさんへ。 はじめまして。 酸による歯痛、虫歯の悪化についてですが、喉圧迫や他の苦しみの方で埋もれて あまり私はこの掲示板では言及しておりませんでしたが、私も実はその経験者です。 昨年春の発症から秋くらいまでが一番逆食で苦しんでいた時期なのですが その間日中は良いのですが夜中に逆流がひどく、朝起きると口の中がレモン 漬けのような毎日でした(もちろんタケ30やガスモやらマーロックスを きちんと飲んでいたにも関わらずです・・・・)。 それを数ヶ月続けていたら奥歯4本とも内側からえぐれる様に溶けていました。 そのころから奥歯に毎回、食べ物がつまりまくるので溶けているのに気づきました。 12月になり胃カメラで炎症も消えたということと逆食症状もわずかですけど落ち着 いてきたので、また歯痛もあるので歯医者に行ったら、うち3本が結構溶けちゃって いてもう少しで神経まで達するレベルといわれました。 ほっとけばいずれ神経まで達し、激痛に襲われることは不可避ということで、その後の 処置は3本ともすべて削って神経処置→土台かぶせ→銀歯です。やっと今月3本目の処置が 終わりました。4本目はまだ溶け具体が浅いので様子を見ましょうとのことです。 奥歯なので見た目にはぜんぜん影響なしです。かんさんはどの歯でしょうね?箇所によって は銀歯にするには抵抗があるかもしれませんのでそこがちょっと心配です。 上レスにも書いてますが、逆食ほんとに様々な合併症をもたらしてくれます。 手ごわいです。 |
281 うえっち 2009/06/05(金) 20:37 | |
もこさん ありがとう。 普段から意識して なるべく唾液や空気を飲み込まない様にするのね。 うーーーん、難しい・・・ なんとか気をつけてみますね。 Drのお話もありがとうございました |
282 もこ 2009/06/06(土) 17:01 | |
うえっちさん なかなか難しいですょ〜。。。 逆食の事から気をそらして居られる時の方が飲み込んでないかもです!! *^-^* 昨日からお祭です♪ やっと雨が止んでくれました。 山車も御輿もお囃子もイイ感じです!! 子供も大人も皆楽しそうです☆ ただ、、、私は露店の食べ物のニオイでオエッっときます。。。 ヾ(T◇T)ノヾ |
283 逆食患者@宮城 2009/06/07(日) 21:48 | |
みやさんへ。 さて、今週は会社休んで大学病院の受診する週です。 1ヶ月早いですねぇ。 さてさて服用してから、しばらくなると思うのですが、 デプロメールの効果はどうでしょうか?効いているといいのですが・・・ |
284 みや 2009/06/07(日) 23:56 | |
今週は病院なんですね。 私はデプロメールは効いているかわからず、昨日トレドミンをもらってしまいました。 まだ効果が出るには早いのかもしれないんですが昨日からトレドミンを飲んでます。 でも下痢が気になるのでもしひどいようだったらデプロメールに戻そうと思ってるんですけど、私にはどっちがあってるんだろう? 逆食患者@宮城さんは調子どうですか? また、病院に行ったら経過是非教えて下さい。 あともし聞けたらでいいんですけど先生にトレドミンってどう思いますか?って聞いてみてもらえますか?すいませんm(__)m |
285 逆食患者@宮城 2009/06/10(水) 23:23 | |
みやさんへ。 なるほど。デプロメールとトレドミンは同じ系統と思ってましたが、 よくよく調べてみるとトレドミンはセロトニンだけではなく、ノルアドレナリン の再取り込みも阻害するようですね。 まさによく言われる2大抑うつ成分の取り込みをダブルで阻止してくれるデプロより 強力なお薬のようですね。 結果的にデプロがだめでトレドミンになったということは先生的には、抑うつ症状 が十分抑えらないと判断した結果なのでしょう。今度は効くと良いですね。 でも効く薬はその反動の副作用もひどかったりしますよね。お腹の調子を整える 薬との併用なんかでうまく下痢とかを抑制できると良いのですけどね。 うつ症状のせいかなのか、思考能力や物忘れや記憶力低下が結構あるので、 当日忘れてしまうかもしれませんが、もし覚えていたらトレドミンについて先生に 聞いてみますね。 |
286 名無し 2009/06/11(木) 19:02 | |
久しぶりに書き込みさせていただきます(名前は伏せさせていただきます)今日はばかなことをしました。NGものもよくかめば大丈夫だったというブログをみてまねをして、やはりすぐ薬を飲みました。状態が悪化している一方なのにやってしまいました。親に胃カメラの所見がなくても症状はあるということやいろんな苦しい状態を理解してもらえず「食べなさすぎじゃないの」と言われてしまったので、バカみたいにかけで食べてしまいました。消化器内科も心療内科も拒食症だと思われており。。過食嘔吐で水も飲めないほどにさせてしまっていたのに。 最近は、しょっちゅう痰や胃液が出て、胃酸放出?で背中がきりきざまれるようです。今、逆食症状で行動が制限され、友達に会うことや趣味もできなくなりました。一番辛いのは寝ることがままならないことです。 何もない生活なら苦しくてもガンになるのも覚悟でわりきって好きなものを食べたほうがいいのかと思いましたが、食べた後は薬を飲んでただそれだけって虚しいだけですね。他にもこんな生活になってしまっているかたおられますか。薬があると、副作用が気になりつつ、血迷ってしまった時にないと困るからなかなか付き合い方が難しいですね。 ガン患者のような症状とあまりに体力をおとしたせいもあり、なんのあてもなく暮らしていくのもこれからどうしていいのか、、とふらふら考える日々になってしまいました。。まとまらず、すみません |
287 逆食患者@宮城 2009/06/11(木) 23:11 | |
名無しさんへ。 文面を読ませていただきましたが、内容どうこうというより精神的に まいっているように感じます。なんとなく共感する部分があるような・・・ ここはもともと逆食の掲示板ですが、最近は心療内科的な内容で書き込みを させてもらってます。 でも私も昨年の今頃は逆食で相当死ぬ思いをしました。カメラで食道が赤く腫れており(グレードB)、 おかゆと素うどん以外は痛くて喉を通らず、寝れば逆流、朝起きれば口の中はレモン汁のよう。 吐き気も一日中ひどく、生きている心地がしませんでした。そんなのを数ヶ月も続けていた結果 精神的な面が崩壊してしまい、抑うつをはじめ数々の精神病に罹患してしまった次第です。 PPIのおかげで本題の逆食の症状は何とか抑えられてますが、極度のヘルニアがあるので、もちろん この掲示板や一般に言われているNG食品を取れば即重症化します。そういった食事へのジレンマも 精神疾患に寄与している部分が大きいと思ってます。 性格にもよりますが、逆食に罹ってなかなか治らない方、再発を繰り返す方は、抑うつや自律神経 失調症のたぐいの精神疾患にかかるケースが多いことが最近わかってきました。 身体的症状が酷くてノイローゼになるのも心身症のひとつです。私もそうです。ある程度重要化した ケースでは、消化器と心療内科受診を平行しながら根気強く治していくしか道はないように思います。 最近は逆食症状もまた出始めて、ちょっとあせってます。ダブルパンチは避けたいので、何とか薬 に頼っても仕方ないので、死ぬほど辛い!というような最悪の状況だけは免れられるよう先生と 相談して今後の治療、処方を決めていこうと思っているところです。 いずれにしても超長期戦になるケースが多いです。私のようなヘルニア持ちは一喜一憂しながら 一生付き合わなければなりません。 どうか器質的な疾患の治療だけではなく、精神的なメンテにも十分留意して治療を進めていった 方が良いと思います。どうぞご自愛ください。 以上、長文で持論を展開してしまいましたが、ご了承くださいね。みなさま。 |
288 名無し 2009/06/12(金) 15:33 | |
宮城さん、ありがとうございました。本当に、精神面がかなりつらくなってます。いろんな症状が出すぎで病院にかかるにしても何科にかかればいいのかすごく悩んだり。きっと分かってもらえないと思うと 腹圧がかかり、調子悪くなるので短文でお許し下さい |
289 逆食患者@宮城 2009/06/12(金) 16:43 | |
すでにご存知の方いると思いますが、朗報です。 今回大学病院を受診した際わかったのですが、 最近タケプロンのジェネリックが発売されたそうです。 名前はランソプラゾールOD30です。 驚くべきは価格がタケプロンの約半額です。 当然、私は今後はこちらへ変更することにしました。 情報まで。 |
290 はな 2009/06/12(金) 23:36 | |
久し振りに書き込みします。調子いいです。 カメラをやらなければ炎症がどの程度になったのかは分かりませんが・・ 先生と話して秋にやることにしました。 286名無しさん 久々に・・書かれているので、どこかでお話をしたかもしれませんね。 私も、毎日体重計の前で泣いていました。。 主治医にも症状の説明をしても軽く流されてしまったり・・ 友達とも険悪になりました。。どんなに説明しても分かってもらえない人には分かってもらえなかったです。 青汁とパンで命を繋いだ時期もありました。。 逆食は治るか治らないか・・今でも分かりません。 でも・・辛い気持ちは分かります。。 この掲示板で少しでも元気が出る事を祈っています。 |
291 名無し 2009/06/13(土) 16:46 | |
はなさん、ありがとうございます。本当に何か特効薬でも開発されるといいですね |
292 名無し 2009/06/13(土) 21:38 | |
はじめまして。 非びらん性胃食道逆流症に悩む20代です。 私はこの病気になって、もう人生が終わってしまったと思っています。 この先何十年もこんなに辛い病気と付き合っていくことはできません。 割り切って考えることなどできません。 他に難病指定の持病もあるのですが、そちらとは付き合っていくことはできますが、 この病気はとてもそんなレベルではありません。 周りの人もあまり理解してくれず、もう精神的にまいってしまいました。 治らないのならいっそのこと・・・と考えてしまいます。 すみません。愚痴ばかりで見苦しい書き込みだと思いますのでスルーしてください。 |
293 逆流 岩手より 2009/06/13(土) 22:02 | |
はなさんへ 初めまして。個人的に気になったことがあるので失礼致します 「レスを全部見る」で始めの方からずっと見ていたのですが、一つ気になった書き込みををされていたので、教えてください。 胃の滞留時間の考え方 という書き込みを目に見ました。 最近、私もこのことについて考えることが多くなってきてまして、他の方の書き込みで「いくら胃酸を抑えるお薬を飲んでも、胃酸を大量に必要とする食生活ではお薬を飲む意味がありません。」 との書き込みが非常に気になりました。 私自身、お肉等を食べると非常に辛い思いをするのですが…お粥等を食べると割りと楽に過ごせるんです。 PPIも飲んでいるのですが、やはり食べる物を選ぶことが重要なのかと、最近強く思うようになりました。 会社でのお付き合いで外食するときもあるのですが、この時間がもの凄く辛いです…食べると気持ち悪くなる油料理… お粥なら、そもそも消化にエネルギーを使わない…ということなのでしょうか?胃の消化活動が活発なほど、胃酸が出てきて辛い思いしているというのが、最近妙に実感出来てきて…書き込みを見てはっきりと分かりました。 この胃の滞在時間について、ご教授頂けたら幸いです。 この考え方に、非常に共感持てます。 果物だけで食事を済ませると、凄く体が楽なんです。やはり、食べ物によって全然違うのでしょうか。 滞在時間とは、具体的にどのような意味合いがあるのでしょうか? ここで一つ思いつくものは、やはり一つです。消化にいいものであれば食べても問題ないということで間違いないと思うのですが… これだけの話ではないのでしょうか?事実…消化にいいと思って食べても、ちょっと辛いときもあります。 そこで最近気になっていたのが、消化にいいものが体いいとは限らないのかなって…疑問に感じていたんです。 何がいけないのか…と考えて、ここに辿り着いてたまたま興味深い一言を発見しましたので、是非教えていただきたいです。 消化にいい と 胃の滞在時間 との関係・違いは、どういうものなのでしょうか? そして、滞在時間というのが非常に気になります。食べ物が、胃の中に留まっている時間?という解釈でよろしいのでしょうか? この辺も詳しく聞きたいです。 |
294 もこ 2009/06/13(土) 23:47 | |
はなさん お久し振りです!! 調子良いそうで、良かったですね☆ *^-^* 私も最近 結構楽です♪ 逆食よりイネ科の花粉症デビュ〜した様でクシャミと鼻水がスゴイです。 (≧◇≦*) 292 名無しさん はじめまして。 皆さん名無しさんと同じ様な状態でココの掲示板に辿り着くので 全然見苦しくなんて無いですよ!! *^-^* 私も3ヵ月くらいは絶望的でした。。。 治るとも治らないとも言い切れませんが、ココの掲示板に来てた人で治った人もいますよ!! 私の友達も3年掛かって治りました。 ツライですけど酷い状態から抜け出せる日もきっと来ると思うので 一緒に頑張りましょう♪ |
295 もこ 2009/06/14(日) 19:11 | |
You Tube で逆食患者の方が話をしてました。 特に参考になる事は無かったですけど 見てみます? http://www.youtube.com/watch?v=EWHsQE6tlos たぶん整骨院で楽になったという話をしているんだと思います。 |
296 もこ 2009/06/15(月) 12:13 | |
続けて書き込みスイマセン。 286 名無しさん ちょっと思い出したのですが、痰の症状は 前からでしょうか? 最近でしょうか? 前にこうちゃんさんも書かれてましたが、痰が出る様になったって事は良くなって来てるかもしれませんよ☆ *^-^* 人それぞれだとは思いますが、私の場合 痰が気になり始めて1ヵ月 ぃゃ、2ヵ月後くらい??? 2ヵ月も掛からなかったかなぁ??? 少し楽になって来たと思います!! 少しなので気は抜けないです。 日記でも付けていれば良かったですけどね、その頃は 苦しくて 辛くて 一生このままなのかなぁ… いっそのこと命を断ってしまえば楽になるのかなぁ… なんて思ったりしてたので 日記どころじゃなかったです。 なので いつ頃どうって ちょっと曖昧です。 痰が出る様になってもしばらくはまだ辛い症状は続きますが、良い方向には向かっているかも知れないですよ!! その痰がしつこくて 楽になってもなかなか抜けないですが、酷い時より全然良いです!! ヽ(´▽`)ノ〜♪ |
297 名無し 2009/06/15(月) 12:36 | |
もこさんへ 痰は最近です。寝てる間の胃液、胃酸逆流がひどくなったのもあり、呼吸困難っぽくなっていることも、その他、全身ボロボロですよ。。病院通いが大変になってきました |
298 もこ 2009/06/15(月) 14:40 | |
297 名無しさん 睡眠中の胃液、胃酸逆流で呼吸困難っぽくなるのは かなり辛いでしょうね。。。 食道焼けるし 口の中酸っぱいし 息出来ないし。。。 今はPPI+ガスター、上半身を高くして寝る くらいしか無いんでしょうね。 ホント特効薬が出来ると良いですよね!! 痰は最近ですか。 日数掛かりますが、楽になって来ると思いますょ。 私の経験上では。。。 私は痰が出る様になって、睡眠中 痰で呼吸困難っぽくなる事は時々ありますが 起きてる時も 胃液 胃酸 が口まで上がって来る感覚と言うか、酸っぱさが良く分からないんですよ。。。 酢が大好きだったので口の中バカになってるんでしょうかね? 私も アレ食べれない コレ食べれない 言ってたら 母に舌打ちされ溜息つかれてました。 で、無理にNG食品食べて自爆してました。 全身ボロボロ… 心身ともに の様ですね。。。 何か良い方法ないですかね。。。 逆流 岩手さん はじめまして。 はなさんではないですけど… 胃酸をなるべく必要としない食品が良いのでは? 胃から早く無くなれば胃酸も抑えられるのでは? と言う事みたいです。 消化にいい=胃酸を必要としない では無い様です。 普通 消化にいいと言われている食品は 健康な人は胃酸をたくさん出して消化いいらしいのですが、 逆食の人には不向きと言う物も有るそうですよ。 肉はいつまでも胃の中に居るし、胃酸をたくさん使うと思います。 油は噴門を緩めるそうです。 そう言う事で肉や油物を食べた後はいつまでも気持ち悪いのではないかなと私は思うのですが。。。 食べられる物、飲める物、人それぞれ十人十色でややこしい病気ですよね。 (´へ`;) |
299 逆食患者@宮城 2009/06/16(火) 00:29 | |
みやさんへ。 そういえばトレドミンについてですが、主治医に効いてみました。 デプロメールと基本的には同系統(セロトニン阻害)の効果ですが、 やはりより強力な抗うつ作用を持つようです。でも私の今の状態に は適切ではないようなことを言われました。 調べると判りますが、トレドミンはうつの原因とされるセロトニンだけではなく、 ノルアドレナリンの取り込みも阻害する効果があるためです。デプロメールは セロトニンだけです。 私は今回、日中の倦怠感や思考停止状態(エクトプラズム状態?)が顕著なことを 伝えたところデプロメールを50mg→75mgへ増量されました。 しかも朝晩に分けて飲むように指示されました。 トレドミンに変更する気はなさそうです。症状によって、或いは先生によって 処方の仕方が変わってくるのでしょうかね。 ところでトレドミンの効果はどうでしょうか?デプロより効いてますか? |
300 はな 2009/06/16(火) 09:57 | |
逆流 岩手さん こんにちは。 =消化にいいものが体いいとは限らないのかなって…疑問に感じていたんです。= いくら消化にいいからって、そのまま飲み込んだら消化に時間はかかりますよね。 =食べ物が、胃の中に留まっている時間?という解釈でよろしいのでしょうか?= そうです!! パート2の http://community.pureness.co.jp/1/read.php?id=1709 762 766が・・が分かりやすいかもです。 「病気にならない生き方の著者新谷弘実先生」ってご存じですか? やはり掲示板で教えてもらって図書館で本を借りて読んだんですけど・・ 彼は胃を切った人にさえもお粥よりも普通米を70回噛む事を実践させるらしいんです。 私は自分が何故逆食になったかを考えると早食いや寝ながら食いが多かったのが一番の原因だったと思うんですね。 そこに強烈なストレスが引き金になって噴門がゆるんだのかな?と・・ この掲示板で思ったのは再発がものすごく多い事。 そこで薬は根本治療にはならないのではないかな?と思ったのも食生活さらに生活習慣全てを徹底的に見なおすきっかけになったのだと思います。 薬を否定してるのではないのですけどね。とにかく原因を排除しなければと強烈に感じたのだと思います。 なので・・食べられる食品(OK食と言っていました)は1つづつ増やしていきました。 少量を試しに食べて、しばらく様子を見て量を増やす。。そこで、やってしまった!!と思ったら、やり直し。。 経絡のツボの整体にも通ったので体の歪みも気にして、スニーカー以外履きませんでした。 そんな生活が出来たのも働いていないから・・・ってのもあったんですけどね。 逆流 岩手さんは仕事のお付き合いがあるので、物凄く大変かと思いますが・・ 外食の油物は酸化もしてるし・・なるべく、避けて安全そうな物を食べるようにして下さいね。 もこさん こんにちは!! 治った人のブログを読んだりするとまだまだだなあ・・と思いますが、焦らないでぼちぼちといきますわぁ(*^_^*) もこさんも元気そうで良かったです!! 292名無しさん 大丈夫ですよ。20代と若いし、非びらん性だし、そんなに時間がかからずに改善されると思いますよ。 逆食は同病でも・・・理解してもらえない病気だと思います。私がそうでした。 落ち込まないで・・と言われても無理だと思うのもわかります。 辛い時は掲示板に書き込みして少しでも元気になって下さいね!! |
301 みや 2009/06/16(火) 23:30 | |
逆食患者@宮城さん 結局、私はトレドミンが合わないみたいで下痢をするのでデプロメールに戻してしまいました。 全量で50ミリで2回に分けて飲んでるんですけど宮城さんは75ミリって1回に75ミリっていうことですか? |
302 逆食患者@宮城 2009/06/18(木) 23:08 | |
みやさんへ。 デプロメールは、もともと夜に50mg錠タイプ1つだったのですが、 朝に25mg錠タイプというのを追加してもらいました。それで合計75mgです。 午前中の倦怠感、思考停止状態、鬱々感が酷く夕方になるにつれて 緩和してくるので、そのことを先生に訴えたら上記のような処方となりました。 でもまだはじめたばかりなのではっきりした効果は実感できません。 そもそもデプロメール自体が効いているのか、最近は疑問です。 最近は朝起きたときの逆流症状の方が酷くて。吐き気もあります。 もういい加減にしてほしいですね〜。 もっと前向きに各病気と付き合わなければならないのですが、 中々できない今日この頃です。 もこさんとか他の方とかのようにいろいろ試行錯誤しながら 改善を試みているみなさまをもっと見習わないといけませんね。うつなりに。 |
303 もこ 2009/06/19(金) 00:28 | |
逆食患者@宮城さん 元バーテンさんが書かれてたんですよ♪ *^-^* 最近は調子悪くもないので 油物も少し食べたりして脱線してますよ。 プリン、ゼリーとかも時々。。。 良くは無いんでしょうけどね。 酷くもならないです。 症状酷い方はマネしちゃダメですよ!! 悪化します。 先日ためしてガッテンで『うつ』の特集してました。 http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20090617 参考になるかどうかは分かりませんが、再放送もあると思うので見られては如何でしょうか? 鬱も治るまで時間掛かりますからね、大変ですよね。。。 原因から離れると治りも早いのでしょうが 逆食から離れられないですもんね。。。 最近ゲップ減って調子いいからか、プチ鬱 だいぶ楽です♪ 空気嚥下症・呑気症も鬱になるそうで… と言うか、 どんな病気でも辛くて鬱になりますよね。。。 少しずつでも楽になるといいですね☆ |
304 もこ 2009/06/19(金) 20:25 | |
ためしてガッテン 過去の放送 ⇒ 健康 『長引く痛みの正体解明「慢性痛」最新治療術』 『胃の悲鳴!胃もたれ大解剖』 も関係無くもないですかねぇ? |
305 逆食患者@宮城 2009/06/20(土) 23:51 | |
もこさんへ。 情報どうもありがとうございます。とても参考になります。 しっかりチェックさせてもらいました。 かかり付けの大学病院ですでに抑うつを含む精神疾患を抱えていると言い 渡された身ですが、あらためてHPで症状チェックすると半分以上一致します。 また抑うつの大変さを学ぶことができました。勉強になりました。 そして、「心の風邪」ですか・・・。風邪ならパブロンでさくっと治るのに! 。なってみてすべてが初体験ですが、抑うつはほんとーにしんどいです。 自分で自分にびっくりするくらいです。俺ってこんなに無気力人間だったっけ? って自問自答しちゃうくらいです。でもホントにやる気や気力がどこからも沸いてきません。 活字も読めなくなったし。物忘れというか記憶しようとする回路が働かないし。 自分の脳のなかで何が起こっているのか見てみたい! 抗欝薬に頼らないと満足した生活が送れない自分に腹が立ちますね。 薬もHPに記載の通りの脳内の神経伝達物質を調整する薬をすでに2〜3種類ためしてますが、 いまいちですし。先生には完治には1〜2年は必要かもね〜。ついでに逆食はヘルニアもちなんで、 一生タケプロンOD30は飲んでくださいね〜。なんて先生に言われてますし。 自分が抑うつになったのは必然ですね。 ちなみにプチ欝はだれでもある正常な反応です。もう安心して大丈夫ですよ。 リアル欝は、自分の気力だけでは生活できませんので・・・。 |
306 晴香 2009/06/21(日) 16:54 | |
みなさん仲良しくらぶ?にいらして下さい とても良いところですから |
307 まいてぃ 2009/06/23(火) 00:46 | |
今回、初めて拝見させていただきました。 最初に逆食と診断されてから6年以上たちます。 内科で二年ほどタケプロンなど様々な薬を処方され胃カメラでは逆食の炎症は無くなったものの 吐き気、もたれ、喉のつまり等の症状が一向に改善されず、心療内科に二年。 安定剤や六君子湯なども効かず、原因もハッキリせず、辛い日々ばかりでした。 体重は減って不健康なはずなのに二年前には何故か健康な子を出産。 つわりも逆食の吐き気のたまものか、わからずじまいでした。 妊娠・授乳中には一切薬を服用してなかったものの胃の不快感は薬を服用していた時よりも マシでした。(今まではなんだったの??) ・・・がしかしまた最近になって、 吐き気等等の辛い症状が酷くなり子供の面倒もみることができずに 実家に帰ってきてる始末です。 長々と書き込みしてしまいましたが、ここを読ませてもらって、初めて(仮にまだ逆食なら)食事療法があることを 知りました。目からウロコです! 今のところ実家近くの大学病院で医者と治療について色々相談する予定です。 吐き気が起きない食事など教えて頂けるとうれしいです。 |
308 もこ 2009/06/23(火) 13:39 | |
逆食患者@宮城さん たまたま見てただけなんですけどね、参考になってよかったです。 *^-^* 「心の風邪」ホント、風邪ならパブロンで簡単に治るのに ですよね。。。 パブロンは熱の風邪に良く効きますね☆ 炎症も体の表面にあれば早く治るのに。。。 ヘルニアって食道が傷付いて胃が上がってきちゃうんですよね、 ちょっと胃が下がってくれれば楽になるんだろうなぁ… ってよく思います。 『一生タケプロンOD30は飲んでくださいね〜。』 病院通いは面倒臭いですけど、飲んでれば悪化しないと思いますよ☆ 簡単な手術方法も考えられるかもしれないですしね。 タケプロンのジェネリック出て良かったですね!! 『ちなみにプチ欝はだれでもある正常な反応です。もう安心して大丈夫ですよ。』 ありがとうございます!! あまり悩んだりしない様 気を付けますね。 鬱は少しずつ少しずつ治していくしかない様ですよね。 ためしてガッテン テレビの放送の方が詳しくやってたので再放送見れると良いですね!! 今日だったかしら? まいてぃさん はじめまして。 *^-^* 健康なお子さんを出産できて良かったですね☆ 妊娠で下から胃を押されて逆食になる人もいるそうなんですが、妊娠中の方が楽でしたか!! 何故でしょうねぇ? で、再発の様ですね。 逆食は再発しやすいそうです。 子育てとかでストレス掛かったかも知れませんね。 逆食に良くないと言われる物は摂らない方が楽になるのが早い様ですよ♪(何ヵ月か掛かりますが…) 吐き気が起きない食事ですかぁ… お粥でも うどんを軟らかく茹でた物でも しっかり噛むと消化に時間掛からなくて済むそうです。 あと、野菜中心にしてみるとか、魚も油っこくないのが良いそうです。 胃に良いと言われているキャベツのビタミンUは生の方が摂れるそうです。 昆布のヌルヌルは炎症部を蓋してくれるそうです。(アルロイドGという薬は昆布のヌルヌルです) 味は薄めの方がシミにくいと思います。 冷たい物も刺激が強いので摂らない方が良いです。 水はアルカリ性が強い方が胃の中の酸を中和してくれるそうです。 アルカリイオン水がオススメの様です。 飲食出来る物は人それぞれなので 油っこくない物を色々ためしてみて下さい。 とにかく 噛んで噛んで噛んで噛んで噛んで だそうです。 ちなみにPPIは空腹時の方が吸収しやすいそうですよ♪ |
309 まいてぃ 2009/06/23(火) 15:24 | |
もこさん、レスありがとうございます。 今は東京の実家なので子供の面倒は母がみてくれるので楽してるのですが、吐き気・ムカムカが治まるわけではないので 体調的には辛いです・・・。 周囲は兎に角、食べれば治ると言うばかりで、食べても食べなくても四六時中気持ちが悪いという状態が理解できないようです。 食事も母が用意してくれるのですが、量が入らないため(二歳の子供より少ない)「もう食べれない」と言っても 「だから体力落ちて治らないんだ。これも食べろ。なんのために実家に帰ってきてるんだ」とせかされ喧嘩・ストレス溜りまくりです。 母には、とても迷惑かけてると思ってはいるのですが・・・・ 昨日から地元の横浜で処方されていた漢方(半夏)をタケプロンに代えたためか今日の朝はムカムカしてませんでした。 でも同じような生活を続けているつもりでも その日によって体調が様々なので薬の効能は???です。 今までも散々同じような薬のんで変化なかったので・・・そもそも逆食!? 昨日の医者には「脳の勘違いの可能性もあるからね」などとも言われてしまいました。 六年間症状が治まらないので、先行きがとにかく不安で仕方ありません。 愚痴っぽくてスミマセン。 また何か良い情報・治療法などがありましたら是非アドバイスお願いします。 |
310 もこ 2009/06/23(火) 17:24 | |
まいてぃさん 逆食ってなかなか理解してもらえないですよね。 お母様のお気持ちも分かりますが、逆食には間違っていると思います。 そうやって言われる事もストレスになって胃酸が出過ぎて苦しくなる一方です。 胃酸が逆流して食道が炎症しているので 痛くて苦しくて少ししか食べられないのです。 私も皆さんもそうでした。 月日は掛かりますが、楽になってくれば食べられる量も食べられる物も増えてくるので、大丈夫ですよ、お母様!! 脳の勘違いってあるそうですよ。 他の病気でもだそうです。 ためしてガッテン 『長引く痛みの正体解明「慢性痛」最新治療術』 http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20081119 たぶん↑と似た様なコトだと思います。 その日によって体調が様々なので薬の効能は??? 私もそうです。 雨が降ると気圧のせいか余計気持ち悪くなってました。 体が冷えてると苦しいし。。。 自律神経も関係してるそうです。 私、自律神経失調症だと思います。 自律神経がおかしくなると噴門が開いてしまうという事をどこかのHPで見ました。 PPIは胃酸を抑えるだけで炎症を鎮める訳では無いので薬の効果は感じにくいと思います。 胃酸を抑えた結果 炎症が治っていくそうです。 6年間も治らないって辛いですね。。。 タケプロンで少しずつでも楽になるとイイですね!! 愚痴 どんどん書いて下さい!! 私も書かせてもらいましたょ♪ まいてぃさん東京ですか!! 私もです♪ *^-^* |
311 コロン 2009/06/23(火) 19:12 | |
まいてぃさん6年間は辛いですね。 でも私もなかなか治らないので、そうなるのかも。。。 もこさんの言うとおり、私も天気が悪いと体調も悪くなります。 寒い時期は特に体調悪いし。。。 最近調子いいなと思ってたのに、ここ2週間ぐらいずっと 胃が痛いです。 夜中も痛くて眠れなかったり。 激痛ではないのですが、きりきりちくちく痛む感じ。 逆食になっても胃が痛い事はほとんどなかったのに、 何故でしょう? 最近の暑さで、どうしても飲み物が 欲しくなり、カフェオレをたくさん飲むのがいけないのかな? でも暑いからやめられないんです(>_<) |
312 まいてぃ 2009/06/23(火) 19:31 | |
励ましのお言葉、心にしみますぅ〜。 今日は久々に調子良いほう(帰り道はちょい不良)だったので、ららぽ〜とまで母娘孫で散歩しました。 最近、気がかりなのは、横浜でほったらかしになってるダンナ・・・。 「どうせ治らないんだから戻ってくれば?」って言ってます。 なにせ11月に続き2回目の実家滞在なもので。 だれが子供の世話すんのじゃあ〜! わたし母親なのに無理です・・・情けない(涙) わたしの場合、慢性的な吐き気・ムカつき・喉のつまり・もたれ(胃が水風船のようにタプタプ)がありますが、 痛みのようなものはありません。しかも六年間で吐いた事は一度もないのです。 しかし酷い状態の時は 吐く寸前状態が12時間位続いたりします。 吐いたらどんなにスッキリするかと思うほどです。 吐き気止めも効かないので症状が弱まってくるのをひたすら待ち続けます。 皆さんもこんな事ってありますか?わたしの症状はまだ軽いほうですか??? |
313 逆食患者@宮城 2009/06/23(火) 23:57 | |
もこさん。 返信ありがとうございます。いろいろと励まし?のお言葉というか何気ないレスが欝の 何よりの薬になります。実態を知らなくても少しでも同調してくれるそのお心遣いに 感謝します。服薬は面倒だけど、まぁいいか!くらいの軽い気持ちでこれからも人生 乗り切れるよう前向きな気持ちでいきますよ! |
314 元 2009/06/24(水) 10:35 | |
まいてぃさん 久しぶりに通りすがったので…。 試しに…病院の先生に「タチオン錠50mgという薬を処方してください」と一週間分か二週間分もらってみてください。 お薬自体は安いので、妊婦さんが飲んでも大丈夫な体に優しいお薬です。尚且つ強烈に効いてくれるお薬です。 一種の解読剤なのですが、薬物中毒や金属中毒・つわりや妊娠中毒・自家中毒の時に飲む、かなり効き目のあるお薬です。 他の吐き気止めと合わせて飲んでも大丈夫です。ナウゼリン等。 このお薬は吐き気にかなり有効かと思います。一回二錠で朝昼晩の食後で処方してもらえるか提案してみてください。 吐き気止めの飲みすぎで喉に違和感(イガイガや詰まる感じ)が出ることがあるので、その時は服用を中止してください…。 ムカつきや もたれは、PPIと消化に良いものでもう少し様子を見たほうがいいと思います。 兎に角噛んでください。お口の中でお米一粒でも原型を留めないくらいに、兎に角噛んで下さい。 そして、ゆっくり少しずつ飲み込んでください。 食べる時に一緒に空気も飲み込むので、胃の圧力が上がってしまいます。腹圧が上がるという症状も考えられます。 喉のつまりは、この病気の殆どの人が「喉が過敏になる」ことが多いです。なので、喉を保護する感じに考えてみてください。 最近は雨ばかりなので、湿度は適度にあるかと思いますが。保湿性のあるマスク等をして寝る。 もしくは、騙されたと思って夕食後に落ち着いたら「生姜湯」を飲んでみてください。 生姜は、生だと辛味が強いので、チューブで十分です。蜂蜜を適量入れて、少な目のお湯で溶かして水で温くして飲む。 熱湯も胃に刺激なので、濃い目で作って水で薄めるのは有効です。 今の状態だと、食事が飲み込めない(ゴックンが出来ない)時もあるのでは?と思います。 もし、そのようであれば、PPI以外のお薬を全て、一旦止めてみて下さい。 自己判断で結構です。2〜3日でも十分です。お薬を飲んでいる時と飲んでいない時の違いが現れるので お薬の副作用で喉にくることも良くあります。 あとは、水はアルカリイオン水を飲んでみてください。普通の水より胃の中の酸濃度を薄めてくれます。 水分は摂り過ぎなくらい、沢山飲んでくださいね。 |
315 もこ 2009/06/24(水) 15:52 | |
まいてぃさん 海風の涼しい(?)場所の様ですね!! 私の住む場所は海沿いに次々建てられた高層ビル・マンションのせいで熱気が抜けなくて かなりヒートアイランド化しています。 母娘孫でお散歩 ほのぼのしてていいですね♪ 散歩は足の裏刺激されて副交感神経が働いて良いそうですよ!! ご主人横浜で一人で可哀想ですが、まいてぃさんの体を考えると お母様と一緒の方がいいですよね。 お子さんが2歳じゃまだまだ手が掛かりますし、ご主人の食事も気持ち悪くて作っていられないですよね。。。 ご自分の体の事だけでいっぱいいっぱいだと思います。 お母様も一緒に行ってもらうか、ご主人の来てもらうか、我慢してもらうか。。 お子さんにも会いたいでしょうね。。 症状は人それぞれの様ですよ。 私の場合ゲップがすんなり出なくて首を絞められた様な圧迫感、胸焼けで痛くて気持ち悪い、 背中痛(食道が背中側にある為)くらいでした。 ゲップが出るとどの症状も楽になりました。 今思うと知らず知らずの内に空気をたくさん呑み込んでいた様です。 今もですけどね。 気を付けてはいるんですけど。。。 空気を呑み込んでいる事で 胃も食道も喉も圧迫されてます。。。 元さんは一年くらいで治られてるので参考にしてみて下さい!! 私も参考にさせて頂きました☆ 逆食患者@宮城さん 私も前に今回より強い(?)プチ鬱やってまして、プチでも辛かったです。 某大学病院でヘルパーしてる友達に「無理すんな!!」言われてかなり楽になりました。 単純? たいした励ましもしてあげられませんが、逆食患者@宮城さんも無理し過ぎないで下さいね☆ 元さん 時々見に来て下さってるんですね!! 治られた方にアドバイス頂けるととても参考になります!! 参考にさせて頂いたお陰で随分楽になってきて食べられる物も量も増えてきました!! ありがとうございます☆ 今はお薬は飲まれてますか? ゲップは減りましたか? |
316 もこ 2009/06/24(水) 15:59 | |
コロンさん あっついですよねぇ〜!! (´ロ`;) カフェオレは… 良くは無いでしょうね。。。 冷たい物は刺激的ですね。。。 胃痛はそれが原因かどうかは 分からないです。。。 |
317 元 2009/06/24(水) 17:15 | |
もこさんへ お久しぶりですね^^ すっごく久しぶりに掲示板見に来ましたよ〜。 一応 「初めまして」 としておきます…。。。 久しぶりに覗いてみたら、まだまだ皆さんがいらっしゃるようで 色々工夫もなさっているようで、何よりです^^ 特に、もこさんも、その前向きな姿勢には文面見てるだけで和みますよ^^ 今は、PPIとデパスだけですよ〜。 通院する頻度も少なくなったので…先生とお会いする機会も減ったのですが^^; 8月に検査予定ですが、今の所は症状はほとんど無く 仕事に完全復帰して忙しい日々を送っております。 その為、食事もモリモリ食べてますよ〜! ゲップはほとんど…普通の人くらいのレベルかと思います^^ 今では吐き気や胸焼けとも無縁になりました。 また元に戻りたくは無いので…無理した食生活や暴飲暴食はしていませんが 至って元気に、最近の若者のようにお出かけしています。 大好きなバイクで遠出までして、休日もしっかり満喫しております^^ 今日で、23歳になりました。 去年の誕生日のことを思い出したら、それはそれは酷い誕生日でしたからね^^; 何となく、ここを見に来たくなったので、覗かせていただきました。 また今度、顔出します^^ はなさんへ もし見てたら…。 色々とお世話になっています。ブログの方も、勝手ながら申し訳ないことをしたと思ってます。 久しぶりにログインしてみたら、結構問い合わせやブログ再開のコメントが承認される溜まっていたので 思っている以上に必要としている人がいたのかな?と自分の判断に過ちがあったのかと思いました。 一応、全ての機能をオフにしただけで、ログや私の書いた膨大な記事は保存されているので 皆さんのコメントやメッセージは承認制と設定し、自動的に何も反映されないようにしていただけなので 記事は残してあります^^ また何方かのお役に立てれば良いかと思いますので、近々、ブログは再開致します。 もし、この書き込みが埋もれて、はなさんが見ていなかったら…お手数ですが何方かお伝え願います^^; |
318 まいてぃ 2009/06/24(水) 17:42 | |
皆さん、様々なアドバイス ありがとうございます。 横浜の漢方医から 半夏厚朴湯・マーズレン・小半夏(吐き気時)・レキソタンを処方されていたのですが、 吐き気止めが効かないったら・・・ プリンペランも効きませんでした。 月曜に行った、実家近所の大学病院の医者に「何飲んでも効かないなら全部やめてみたら?」といわれ、 とりあえず原点回帰ということで タケプロンとレキソタン 2週間分処方されました。 この医者は消化器専門ではなかったようで、次の予約時には専門の先生にみてもらえます。 ・・・でも胃カメラになるかもぉぉぉぉ〜 あの苦痛に三度耐える自信ありません・・・ 鼻からのカメラなら大丈夫でしょうか? そうそう、元さんからのアドバイスに「水はたくさん飲んだほうがいい」と ありましたが、健康体のときから水分を多く摂ると それだけで胃がたぷたぷになってしまい、あまり多く飲めませんでした。 今現在は脱水症状にならないようにとポカリ系をちびちび飲んでるのですが スポーツドリンクは胃には悪いのでしょうか??? |
319 コロン 2009/06/24(水) 17:55 | |
もこさん この蒸しあつーいなか、もこさんは何を飲んでますか? やっぱり冷たいものは控えてますか? |
320 もこ 2009/06/24(水) 19:28 | |
元さん お返事ありがとうございます!! お誕生日おめでとうございます☆ 23歳ですか〜、若くてイイですねぇ〜!! 私が23歳の時って 何やってただろう? 遠い昔ですわ。。。(^-^;)ゞ 症状も殆んど無いようでうらやましいです!! 頑張りましたもんね☆ お薬たくさんの種類飲まれてたのに2種類まで減薬出来たんですね!! スゴイです!! ゲップも普通の人くらいですか、私も良くなればもっとゲップ減るかしら? 元さんをお手本に前向きに頑張りますね!! お仕事頑張ってらっしゃるんですね!! 私は只今休職中です。 趣味も楽しまれていらっしゃる様で 元気になられてホント良かったです!! はなさんは時々書き込みして下さっているので見ていらっしゃると思いますよ♪ こうちゃんさんは用があって(?)暫く書き込み出来ないと書かれてました。 またブログが読める日を楽しみにしていますね☆ *^-^* また遊びに(?)いらして下さいね!! お待ちしてます♪ まいてぃさん 漢方は長い期間飲み続けないと効果が現れにくいそうですょ。 私も酷い頃マーズレン飲んでましたが、効果は全く感じられませんでした。 その頃『症状が酷い間はどんな薬飲んでも効きにくいのかなぁ』と思ってました。 炎症が鎮まる訳じゃないですからね。。。 私は昆布のヌルヌルで楽になってきた様な気もします。 スポーツドリンクは酸性が強いかもしれませんね、でも良く分からないです。 ヴィダーインゼリーが大丈夫な人もいるみたいなので、飲んで何ともなければ大丈夫じゃないですかね? 鼻からのカメラの方が楽とは聞きますが、どうでしょう??? コロンさん あっついですけど 常温の水飲んでます。 これは逆食になる何年も前からの事なので私は苦では無いですけど、冷たいモノも飲みたいてすよね。。。 便秘ぎみの時冷たい牛乳飲みますが、冷たすぎて背中(食道)にきます!! (´ロ`;) なので冷たいモノはなるべく避けてます。 |
321 はな 2009/06/24(水) 21:46 | |
元さん 誕生日おめでとう!! 22歳は本当に色々経験出来ましたね・・ 23歳は飛躍の年でありますように♪ 掲示板毎日ではありませんが・・見ています!! 色々聞かれても元さんのように的確にコメント出来ないので過去のを思い出し・・ その部分を読んで下さいみたいなコメント書いていますよ(*^_^*) 最近の私ははっきり言って調子いいです。 食べた時に感じた背中の熱さ・・これも緩和されてきました。 体重も41キロです。 牛肉の焼肉まで食べても大丈夫になりました。 慢性胃炎持ちの主人が胃腸の調子が悪いと言うので私の通ってる病院で診察してもらった時に 私の話が出たらしいのですが本当に大丈夫みたいです。「コロッケ3個も食べるからダメなんだよ」って言われたみたいです。 今はそんな事はしてないですって(笑) コロンさん こんにちは。 冷たい物はやめた方がいいかなあと思います。 我慢出来ない時はお口にしばらく含んでひんやり感を味わう・・ 私は昨年の夏は体の冷えを徹底的に排除しました。腹巻までしてたんですよ。 最近してないんですけどね。 まいてぃさん はじめまして。 6年間ですか。。辛いですね。 胃カメラ・・私も苦手です。しかも、私の先生は麻酔はやらないそうで、今年はどうやって乗り切るか。。 症状が緩和されたので炎症の度合は知りたいし。。悩みどころです。 食べる物については食べたもの日記をつけると自分にとってのOK食とNG食が分かりますよ。 同じ物食べたのに何故だろう?と思う時もあります。なので、体調等も記入したり。。 |
322 はな 2009/06/24(水) 21:52 | |
もこさん はい。書き込みしなくても読んだりしています。 以前のように毎日では無いですけどね。。 昨年は本当に毎日色々書いていたなあと思います(*^_^*) 私もプチ鬱だったと思いますよ。 もこさんもきっと今よりもどんどん良くなると思いますよ♪ |
323 逆食患者@宮城 2009/06/24(水) 23:34 | |
まいてぃさんへん。 私の最初は正真正銘の逆食(グレードB)を発症し、その炎症が半年後に治っても 吐き気や喉のつまりが全然とれませんでした。それがその後もさらに半年以上 続いたためついに大学病院へ飛ばされ、ありとあらゆる精密検査をしましたが 器質的な異常は見つかりませんでした(詳細は以前に記載したので割愛します)。 それで逆食が発端となっただろう脳の病気、脳の知覚過敏症、抑うつ、心身症、心気症 などの合併であると診断されました。いわゆる脳がお馬鹿になったということです。 ということもあり、これまで吐き気止めとしてプリンペランやナウゼリン、ガナトンなど 有名どころを試しましたがこれといって特攻薬にはなりませんでした。 現在は貴殿と同じくレキソタン(精神安定剤)とデプロメールという抑うつ剤とタケプロンOD30と ガナトン(一応吐き気止めです)を処方されております。デプロメールは朝晩飲んでます。 抑うつはまた貴殿とまた別物ですが、脳の勘違いによる吐き気や喉のつまりには吐き気止め薬 そのものよりは精神安定剤等の方が効くかと思います。あくまで経験上ですが参考までに。 でもレキソタンって副作用でめっちゃ眠くなりませんか? |
324 まいてぃ 2009/06/25(木) 09:11 | |
逆食患者@宮城さん 以前にも記入したのですが、内科で2年治療して、症状が改善しなかったため 心療内科に移されました。 とにかく、体重を増やすようにしましょうと食事日記を記入させられ 薬は何種類か試したのですが、最終的には六君子湯とワイパックス・吐き気止めにプリンペランでした。 あとエンシュアリキッドという飲み物・・・ 毎診察の度にパンツ一丁で体重はからされましたが35キロからほとんど変化なしでした。 病名を聞いても「既存の病名はつけられない」といわれる始末・・・ そうこうしてる間に妊娠(一時期とまった生理も勝手に復活し)してしまい 薬は中断。服用してもしなくても症状変わらず、 でも体重は10キロ増え(たいして食べてないのに)出産後には健康体のときと同じ40キロを維持してます。 むしろ気を抜くと(体調がいいと)産後太りらしき現象で2〜3キロ増えます。 話、それちゃいましたが、今回の大学病院で初めて「脳の勘違い」を指摘され なるほど〜という感じです。 ここで皆さんが言っているNG食品や「脳の勘違い」も病院では 一度も聞かされたことありませんでした。。。 レキソタンは漢方医があまり漢方以外処方したがらなくて1mgをのんでます。 以前2mgのんでたときは、ダンナの朝の目覚まし音にも気づかないくらい爆睡状態でしたが 1mgだと さほど眠くはなりません でも実家に戻ってからは、2歳児と年寄りにあわせられ9時前に無理やりご就寝です(汗) みなさんのお話、とっても役にたちます! 体調悪くてもちょっと元気出てきた気がします。ありがとうございます。 また色々ご教授おねがいしますっ! |
325 まいてぃ 2009/06/25(木) 15:58 | |
続けざまにスミマセン・・・ 十人十色だとは思うのですが、逆食の典型的なNG食とOK食ってどんなのですか? 今日、子供の病院帰りに紀伊国屋書店に行ったのですが 参考になるような書籍がひとつもなかったので・・・ そもそも逆流性食道炎の本が1冊も無かった(涙) 「ツレうつ」新シリーズなぞ まったく関係無いもの買ってきてしまった・・・ |
326 もこ 2009/06/25(木) 21:47 | |
はなさん 薬無しで焼肉が食べられる様になられたなんてスゴイですね!! 『もこさんもきっと今よりもどんどん良くなると思いますよ♪』 ありがとうございます!! 私もはなさんの様になれる様頑張りますねっ☆ 締まれ噴門! 目指せ薬無し! です!! 病気がなかなか治らないと鬱にもなりますよね。。。 でも、プチで良かった と言うか 何と言うか。。。 私だけじゃなくて安心しました。 ありがとうございます♪ *^-^* まいてぃさん ココに来てると何か安心しますよね♪ 私も辛かったですけど、ココに来てると皆さんから色々と教えて頂けて、 みんな頑張ってるんだ 私も頑張ろぅ!! って思えました☆ ららぽーとの紀伊国屋書店ですね!! 私も先月用があってその書店に行ったので、ついでに病気関係の本見てみたんですが、 逆食関係の本は1冊も無かったですね。。。 他ではたま〜に見掛けるんですけどね。 でもそう言う本って悪化するとどうのこうのって怖いことばかり書いてあるので、 読んでると気持ち悪くなります。 胃酸出まくりです!! 余り参考にならなかったですし。。。 ココの掲示板の方が物凄く役に立ちました。 書いている皆さんが逆食経験者なので。 良くなられている方の情報は本より確実でしたよ☆ 典型的なNG食は 油物、甘い物、刺激物、カレー、酸っぱい物、酢、トマト、柑橘類、チョコレート、カフェイン、サツマイモ かぼちゃ、ミント、冷たい物、熱過ぎる物、くらいですかねぇ? 肉も余り良くはないそうです。 食べるなら鶏肉って何処かのHPに書いてありました。 脂身が少ないからだそうです。 病院によって、牛乳は良くないと言われている方も多いです。 元さんも牛乳は良くないと書かれてましたょ。 胃の中の酸と体温の温かみで固形化して消化に時間掛かるそうです。 ジャガー横田のご主人は「牛乳は胃の中をアルカリ性にしてくれます!!」って おもいっきりDON!で言ってました。 なので飲んでも大丈夫と言う先生も居るので良くわからないです。 あ、あと、生の長ネギ、玉ねぎもダメです!! OK食は人それぞれなんですよねぇ。。。 逆食に良いと言われているのは、 豆腐、きゃべつ(生)、山芋、白身魚、(鮭はアミとか言う物をエサにしてる為に赤いだけなので白身魚です。) 納豆、(1日1パックがいいそうです。 胃の中でガスが発生するそうなので、会わなかったら止めた方がイイそうです。) 私個人の意見で昆布のヌルヌル(しつこいですね!!(´m`*)) くらいですかねぇ? 後は自分に合いそうな物を試してみるしかないかもです。 紀伊国屋書店にボンさんのサイン飾ってありませんでしたか? (ボンさんって誰?ですよね。。。) それを見に行ったのでした。 ヽ(´▽`*)ノ〜♪ (`ω´=)こんなネコの絵です!! サイン本見当たらなくて買えなかったです。。。 |
327 もこ 2009/06/25(木) 21:55 | |
まいてぃさん 忘れてた〜っ!! アルコール、炭酸飲料もNGです!! |
328 逆食患者@宮城 2009/06/25(木) 22:50 | |
まいてぃさん。 多分あまり具体的な参考にはならないかもしれませんが。 そういった長期化した逆食からのストレスで脳がお馬鹿になる 合併例もあるということで心の隅に留めておいてくださいませm(__)m でも過去ログでPPIとデパスとかPPIと安定剤を組み合わせて飲んでいる方が結構 散見するところをみるとあながち逆食とストレス疾患の関係はあなどれませんね。 という自分の場合は逆食(+ヘルニア)と抑うつを合併しているため、過度の食事制限 によるストレスは逆にうつの症状を悪化させる傾向があることが最近わかりました。 健康な逆食患者?は真似してはいけませんが、最近は週に1、2度アルコールビールを 晩御飯のときに飲んでます。飲んでいるときはもうサイコーにむちゃくちゃおいしいです!! でも当然しばらくすると(若しくは翌朝)タケプロンOD30飲んでようが何しようが胃酸放出で 口まですっぱくなって吐き気+気持ち悪くなります。でもその避けられないリスクを覚悟の上で ビールをたしなむようになりました。わかっていても飲んじゃいます。 食事制限でもしストレスが過度にたまるような場合は、たまには無理して昔のようにぷはーと 行くのも大事です。もろNG食品なので一般の方は参考にしないでくださいね。 ただ言えるのは辛い中にもバランスありきですね。逆食になっていろいろなことを学べました。 |
329 もこ 2009/06/26(金) 00:11 | |
まいてぃさん 3連チャンで失礼します!! 刺激物と言うのは香辛料です。 唐辛子、わさび、からし、コショウ、にんにく、などなど。。。 繊維の硬い野菜もオススメ出来ないかもです。 NG食品食べられないのは辛いですけど、我慢した分楽になるのが早いと思うので頑張ってみて下さい☆ あと、食べ物じゃないですけど、服は体を締め付けない物。 寝る時は上半身を高くするとイイそうですよ!! 私はどうもその『上半身を高く』に慣れなくて 右を下にして寝てます。 いつの間にか左を下にしてるので急いで右を下にします。 (´m`*) お子さんの抱っこは胃が押されたりお腹に力入らないですか? 出来れば抱っこは… でも、しない訳にはいかないですよね。。。 お子さんに合わせての早寝早起き、規則正しい生活は自律神経に良いそうですよ♪ |
330 まいてぃ 2009/06/26(金) 08:59 | |
辛い物、大好きでした。。。 胃おかしくしてからは、どう考えても体に悪いと思いヤメました。 甘い物。。。 逆食になって、食事が取れなくて、カロリーメイトゼリーと豆乳にたよってた昔 ベッドに横になりながらチョコレートちびちび食べてました。 カロリー取れると思って。 しかも1日にするとかなりの量っ!(キットカットファミリーサイズ半袋) もともと具合悪かったので気づきませんでしたが胃には良くなかったのですね。 チョコレート大好きなんですよぉ だいたい白いご飯ですよね、食事といえば。 でも なんとなく米って重量があるというか、食べた後、胃が重くなる気がします。 今までロールパンとヨーグルトばかり食べてたので。(ヨーグルトも滞留時間長いんでしたっけ?) 消化的には 米とパン、どちらが良いのでしょうかねぇ? 実家に戻ってから お腹もすいてないのに無理やり米を3食だされる(普通はあたりまえですね) ・・・で、ついストレスで、買い置きしてあるチョコをつまんでしまう・・・良くないですね 確かに食べたあと胃もたれぎみでした。気をつけなきゃ 話はちょっと違いますが、妊娠中 みかんばかり食べてました 柑橘系はよくないんでしたよねぇ。 その時は、さほど調子悪くはなかったような気がします。 胎児のおかげでしょうか!? 昔、飲んでた薬や以前の体調やら、病状が長過ぎて忘れちゃってます・・・はぁぁぁ |
331 まいてぃ 2009/06/26(金) 09:07 | |
もこさん サイン・・・ ん〜周囲をあまり意識してなかったので気づきませんでした。 また、散歩に行くと思いますので、その時 見てみますねっ ちなみにボンさんってマンガ家? ガラスケースに誰かの生原稿は飾ってましたが。。。 |
332 もこ 2009/06/26(金) 12:23 | |
まいてぃさん チョコレートは噴門を緩めるそうです。。。 油物も だそうです。 胃に良くない訳ではなくて、噴門・食道に良くないんだと思いますょ。 *^-^* 健康な人は噴門が締まるので逆食にNGと言われてる物も大丈夫なんだと思います。 キットカット美味しいですよねぇ〜!! ああ食べたい。。。 パンとご飯の消化時間は分からないですけど、ご飯は胃に重いと言われる方も多い様ですょ!! なので食べて楽な方を食べられるとイイと思います♪ ヨーグルトは酸味があるので調子良くない時は食べない方が良いかもですね。 妊娠中調子が良かったのは… どうなんでしょうね? 逆食が良くなってたとか? 胎児のおかげもあったのかも知れませんね!! 私も辛い物大好きでした!! 坦々麺食べたいです。。。 酢も大好きでザバザバ使ってました。 酢で逆食になる人も増えてるんですって。 しめさば食べたい。。。 6年はホント長いですよね。 NG食品は食べちゃダメだと指導してくれれば もっと早く楽になるだろうに まだまだそういう事分かってないお医者さんが多い様ですよね。 ボンさんのサイン ガラスケースに入ってたので、他の人に替わっちゃったかもですね!! ボンさんは『へっぽこイラストレータ』です。 (´m`*)うぷぷっ♪ マンガも書いてます。 ちなみにクマの着ぐるみ着てカニ持ってるサインでした。 北海道の本出したので。 気にしないでイイですよ〜!! 私もその本屋さんに行ったと言う話でした。 *^-^* 豆しばがしつこい程流れてました〜♪ そうそう、タバコ吸われますか? タバコも胃酸をたくさん出す様なので吸わない方が良いですよ!! ピーナッツとかも食べない方がイイです。 猫背も気にして直さないとですね、私も。 *^-^* |
333 サーペント 2009/06/26(金) 15:29 | |
NG食品を避けていたら食べるものが無くなりますね カルシウム、マグネシウム、他ミネラルが摂れなくなって骨粗鬆症になりますよ PPI長期服用者の骨折の原因は、PPIの長期服用が原因でなくて摂食障害からくるんですよ 私は自覚症状が無いから幸い何食べても平気です こんなこと言ったら怒られますけど・・・・ でもオメプラール10mgは毎晩飲んでます。 |
334 チキティ 2009/06/26(金) 16:12 | |
こんにちは。初めて書き込みします。 同じ逆食なのに、症状はさまざまですね。 でもそんななか、「まいてぃ」さんの症状、私とかなり似てるな、とおもいました。 私も不摂生な生活に加え、漢方薬と婦人科の薬の副作用から発症してから6年以上。 吐かないものの、気持ち悪くなると何時間もだめで、よくなるのは2日後位。 就寝できなくてリビングで何時間もぼーっとしている時もたびたび。。。 良くなったり悪くなったりの繰り返しで、一時期は体重が32kgまでおちました。(身長158cm) 結婚して仕事も辞め、しばらくのんびりしていたせいか体重も増えてきましたが、(39kg) 引っ越しして、パート始めたらだんだん下がってきて今はまた35kgさまよってる感じです。 薬は毎食前ガスモチン・アルロイドG、食後ビオスリー・酸化マグネシウムまたはマーロックス、寝る前パリエット10mg、です。 食べれないときは、私もエンシュア飲んでます。(バニラが好き) まあ、食べれてもゴルフボール1/2くらいの御飯がやっとですね。 私もご飯はおなかにたまるのでほとんどパンと栄養補助食品です。 なのに、結構NG食たべてて、甘いものが好きで、食事とれなくてもクッキーとか食べてました。 逆食発症する少し前から嫌いだったチョコが好きになったのも今考えるといけなかったように思います。 だから今は限りなくゼロに近く甘いものたってます。 でも、アイスだけはやめられなくて、1回に小スプーンひと匙程度ちびちび食べてます。 あ、水分ももともととれなくて、エビアン1本夏でもあけられるかどうか、です。 私は、牛乳(低脂肪)は調子悪くても水分が飲めそうなときは、胃酸中和される感じがして飲んでます。 こんな体なのにやっぱり赤ちゃんがほしくて、年齢的なこともあり、婦人科治療もやっているので体ボロボロです。 だから、まいてぃさんが同じ体重なのに妊娠できた!という話に元気が出ました。 まいてぃさんは実家に戻る前はどのような食生活だったのでしょうか・・・ ご主人とは別メニューだったんですか??? |
335 もこ 2009/06/26(金) 16:24 | |
サーペントさん 酷い状態から抜け出すにはNG食品を避ける事は仕方が無い事だと思います。 NG食品を摂ると もの凄く苦しくなるのですよ。 酷い状態の時に少し良くなったからとNG食品を摂ると振り出しに戻って1からやり直しになりました。 3〜4ヵ月もすれば少し楽になると思います。 楽になって来たら食べる量も食べられる物も少しずつ増やして行けばいいと思います。 PPIを飲み始めて9ヵ月目ですが家族と殆んど同じ物を食べられる様になりました。 調子が良ければ唐揚げやとんかつも食べてます。 悪化しなくなりました。 牛乳もヨーグルトも特に悪化はしないです。 冷たいと背中が痛くなる程度です。 『ヨーグルトは酸味があるので調子良くない時は食べない方が良いかも』と書いたのは 酸が炎症部を刺激するからです。 苦しい時にNG食品を摂り続けていると いつまで経っても楽にならないのです。 PPIを飲んでいてもです。 ココに来ている殆んどの方がそうだと思います。 ミネラルは粗塩を使ったり工夫は必要ですよね。 しらすを食べたり。。。 あと、食べられる方はカロリーメイトや玄米ブランを食べてみても良いかも知れないです。 私は栄養バランスが悪い時に玄米ブラン食べてます。(酷い状態の方は甘味がシミるので気を付けて下さい。) 攻撃しているように取られたらごめんなさい。 骨粗鬆症・栄養失調は皆さん気になられていらっしゃると思いますよ。 でも 症状がある以上仕方が無い事なのですよ。 酷い状態を長引かせない為にです。 *^-^* |
336 まいてぃ 2009/06/26(金) 16:38 | |
心療内科に通ってた頃、パンツ一丁で体重計らされ 毎回変化なかったので、医者に「ゆっくりがんばりましょう」なんて 励まされてたのに、妊娠して一ヶ月で3疏えて「もともと体重少ないけど、3舛倭えすぎ」 って、産科医に注意されました。 今まで、体重もどらなくて苦労してたのに 妊娠ってすごい・・・ 漢方医には不健康な親からのほうが元気な子が生まれるんだよ と わけのわからんこといわれたし・・・ 最近は気を抜いて座っていると子供に突き飛ばされます。 寝てるときは私の胃の辺りを枕にされたりもします(かなりキツイ) 以前、新橋に勤めてたとき、すご〜く美味しい中華屋の坦々麺がありました。 夏になると冷やし坦々麺がまた格別で・・・ 食べたいなぁぁぁ キムチにマヨネーズ和えると超おいしいんですよ。 幸い私はタバコもお酒もやらないのですが逆食患者@宮城 さんのようにお酒飲む人には かなりのストレスでしょうね。。。 そうそう、昨日、他のサイトみてたら逆食に悪い物と良い物が一覧で書かれてるのがあったので、 プリントアウトして母にみせたら「なにも食べれないじゃない」ってムッとされましたよ・・・ そして、肉は食べたくないと言ってたのに今日の夕食はロールキャベツみたいです。 |
337 まいてぃ 2009/06/26(金) 20:06 | |
チキティさん はじめまして。 もともと甘い物が好きで、三度の飯より甘い物!という感じでした。 今でも その傾向が抜けません。 どうせ量が入らないなら好きなアイスっていうくらい・・・(ダメタメですね) 横浜(本来の住居)にいるときは、 朝、ダンナを見送り、その後 子供が起きるまで一緒に寝る 昼前に起きて ロールパン1つか小さいカップのヨーグルト1つ。調子いいときは両方。 夜も同じようなかんじです。 でも途中、チキティさんと一緒で、クッキーとかチョコとか結構な量つまんでました なにせ逆食に悪いなんて微塵も知らなくて・・・ 吐き気酷い時は無理ですけどね ダンナの食事は全く別です。帰る時間もバラバラだし。 生姜焼きとか、おひたしとか 体調良いときに冷凍しといたカレーとか。 たぶんダンナの食事はいたって一般的です。 でも悪いと思いつつ一緒には食べれません。 その代わり子供がダンナのぶん、つまんでます。 休みの日も私はパンとかで、ダンナはラーメン食べたりしてます。 私、六年前に身体がおかしくなった発端がマックを食べて吐いてからなんです。 食中りかどうかは疑問ですが。。。 その後 けっこう食べ物に神経質になってしまいました。 ダンナの帰宅時間は様々なので夕方作ったものも 粗熱がとれたら冷蔵庫に入れるんですが 外に置いてる間に傷んでるんじゃ?とか思ってしまい自分では食べれないんです 賞味期限過ぎたものもダメです。 頭では多少なら大丈夫とわかるんですが、ただでさえ気持ち悪いのに更に悪い要素を 持ち込みたくないというか・・・ 妊娠に関しては、本当にビックリでした!!! 逆食になって5前貊鬼屬埜困辰燭里農戸もとまってしまいました。 で、ほとんどカロリーメイトとチョコだけの生活だったにも係らず生理が三ヶ月ほどで復活。 逆食になった年に結婚したので(病気は直ぐ治ると思ってました) 4年目に妊娠。 2003年から ず〜っと具合悪かったし、昔 ダイエットとかで何度か生理も止まったこともあったので 卵ないかも・・・と勝手に思っていたので、また生理が止まっても 食事が足りないから止まったものだと思ったのですが検査薬で反応が出てビックリ! なにより栄養不足の母親から胎児が正常に成長するか本当に心配でした。 妊娠中もろくなもの食べてませんでしたし・・・でも何故か太る太る(汗) 痩せてる母親の中にいる胎児は、そのぶん頑張って成長しようとするそうです(漢方医談) もう一つ心配だったのが子育て。 赤ん坊が動けないうちは 私が気分悪くても寝ながら母乳あげてれば あるていどなんとかなったのですが、歩くようになってからはダメでした。 子供の動きに吐き気あるときはついていけません。 なので、ただいま実家にいる状態です この先、どうなることやら・・・ でもチキティさん、大丈夫です! 逆食でつちかった吐き気で、つわりなんかへの河童です。 アフリカの栄養不足の女性だって たくさん妊娠できてます。(差別的な意味では決してありません) 人間、危機的状態の時こそ子孫を残そうとするのです! 文章、長くて下手くそでスミマセンでした・・・ |
338 もこ 2009/06/27(土) 13:27 | |
うぅ〜ん、やっぱり牛乳あまり良くないかも。 今 胃もたれしてます。。。 チキティさん はじめまして。 6年以上ですか。。。 お辛いでしょうね。。。 私もココの掲示板見る前はクリニックで頂いた小冊子に『これらの食品(NG)は控えること。』 と書いてあったので 控えろってコトは少しならイイのね? と食べて自爆してました。 ココに来て食べちゃいけないと知って食べるのやめました。 NG食品摂らなくても苦しさは続きましたが、摂り続けているより早く楽になったと思います。 たぶん。 なのでNG食品の排除は必要ですよね!! お子さん出来るとイイですね☆ まいてぃさん 『パンツ一丁で体重計らされ』 これもストレスですね。。。 1ヵ月で3Kg増量は多いですね。^^; 最近は妊娠中「太るな」「太るな」言ってたのも少し見直されてきたようですね。 飢餓状態で生まれてきた子供は将来太りやすいとか。 はっ!! お子さん太りやすいかも!! 気を付けてあげて下さいね。 何はともあれ 元気なお子さんの様で良かったですね!! 子供って寝暴れスゴイですよね!! 姪っ子と寝た時思いました。 1日でもういいと。。。 その親である妹もお腹枕にされて苦しかった言ってました。 逆食じゃないですけど。 冷やし坦々麺 美味しそ〜っ!! マヨキムチも目茶目茶ウマイです!! きゃ〜食べたい!!!!! (≧▽≦*) 3年掛けて逆食治した友達は「今はキムチも食べれるよ〜♪」言ってたので 治してキムチ食べられる様になりましょうね!! 私も酒・タバコやらないです。 炭酸飲料も嫌いです。 これからどんどん暑くなって、炭酸好きな方には酷な季節ですよね。 (´ロ`;) 「なにも食べれないじゃない」そうなんですよ。。。 でも生きてます。(´m`*) 夏場は特に体力消耗するので気を付けないとバテちゃいますよね。。。 ロールキャベツ大丈夫でしたか〜? |
339 まいてぃ 2009/06/27(土) 15:44 | |
もこさん こんにちは。 ウトウトと昼寝していたら、ばばと子供は知らぬ間に消えてます。 昨日のロールキャベツは「肉たべたくない」といったら 私だけアジの干物になりました(半身) でも今日の昼に そうめんと一緒にロールキャベツも食べろと言われましたが それとなくかわしました。 (重量があるので1つ完食は無理、でも一口食べるのも行儀悪いし・・・) 今度、お寺さんで祈祷?みたいのをしてもらうことにしました。 まったく自分自身は信心深くはないのですが、親戚の人に勧められて・・・ 先日、その親戚の伯母にみてもらったとき(この人霊感っぽいものが強い) 「なんだか子宮に違和感があるのよ」と言っていたのですが、 去年8月に断乳するまでなかった生理が10月と2月にきただけで 今まで、また止まっていたのが 今日始まったんですよっ! たぶん たまたまだと思われますが、気晴らしのつもりで祈祷してもらおうかなぁ などど考えてます。 でも電車移動なので、プチ引きこもりぎみの私にはちょいドキドキで 当日具合悪くなるかもしれません |
340 チキティ 2009/06/27(土) 15:48 | |
まいてぃさん 私の食生活と似ていてびっくりです! うちも主人とは別メニューで、主人はこってりボリュームある洋食系が好きなので、 私は同じものを食べることはあきらめ、せめて一緒に食べれる様に頑張ってます。 具合悪いと食べずに座っているだけ・・・ということも多いので。 でも外出の際の食事大変じゃありませんか? カフェ系なら私は飲み物、主人は食事、と可能ですが、なかなか難しいので、 たいていは、私だけ買い物している間に主人はラーメン食べてきたり、とかしてますが。 だから友人とのランチなんて・・・お茶がやっとですね・・・・ 皆さんこの辺どうされているのでしょうか??? もこさん 励ましのお言葉、ありがとうございます。 NG食気を付けます。 誘惑に負けずに・・・ |
341 名無しさん 2009/06/27(土) 17:22 | |
まいてぃさん 今の状態だとロールキャベツはヘビーでしょうね。 脂の問題だけじゃ無く、消化の問題もあるので。 「肉はいつまでも胃に居て消化に時間掛かるからね!」と医師に言われてるので しばらく食べない方が良いと思いますよ。 NGにはNGになる理由があるので摂らない方が良いです。 チョコは脂と甘いだけじゃ無く、何かの成分が噴門を緩めてしまうそうで… 前にどこかのHPで見たのに 調べる時は見つからない。。。 また調べてみますね! お母様とお子さんは散歩がてら夕ご飯のお買い物でしょうかね? またロールキャベツが出て来ない様祈ってます。 ( ̄人 ̄*){ロールキャベツ消えろ〜!!) お払い? 祈祷? 私も良く分からないですけど、気持ちが楽になるかもしれないですよね!! 近所を散歩中でっかいお地蔵さんが居るので逆食が治る様よくお願いしてます。 巣鴨に行ってお地蔵さん洗ってくるかぁ? とも ちょっと思ったりして。。。 食道は背中側にあるから背中を洗うのかな? 乗り物 酔うかもしれませんね。。。 逆食になってから酔うって人結構いるみたいですよ。 私もです。 |
342 まいてぃ 2009/06/27(土) 19:33 | |
チキティさん ウチは外食ほぼ無いです。 子供が小さいということもありますが、なにしろ私が食べれないので。 店入ってもいいよと言っても、ダンナも一人だけ食べるのはイヤみたいで。 実は私、外出するのも なかなかできないんですよ。 突然気持ち悪くなったりするので、怖くて外出ためらっちゃうんです。 ですから、チキティさん パートしてるときいて 凄いなぁって思いますっ! 病院の予約も これまた試練ってな感じで 毎日毎時間自分の体調に自問自答してます。 だから子供も公園にも連れてってやることも難しいんです。 母親として不甲斐無いです・・・ あっ、でも たま〜にですが、スタバくらいなら行けるかな!? でも注文は1つだけで、ちょこっと分けてもらう程度です。 |
343 まいてぃ 2009/06/27(土) 19:49 | |
341 名無しさん 母と子供は買物がてら近所の公園で遊んでたようです。 出かけたことすら気づきませんでした。。。 車にはよく乗るんですが(30分位) 電車は かれこれ5年位乗ってないので ちょっと心配です。 さっき親戚の人から電話が再びあって、祈祷してくれる師匠さんに少し私のこと話したら 兎に角、砂糖はダメだといわれたそうです。 本当に透視でもしてるのだろうか・・・(怖) |
344 もこ 2009/06/27(土) 20:36 | |
まいてぃさん ごめんなさい!!!!! 名前消えてました。 341は私です!! 本当に透視されてるみたいですね!! 祈祷効きそう♪ 生理が始まったのも師匠さんのお陰? 10月2月6月だから4ヵ月周期で来てはいますけどね。 肉もダメっていってくれればよかったのに… ですね。。。 |
345 はな 2009/06/27(土) 23:00 | |
サーペントさん =私は自覚症状が無いから幸い何食べても平気です。こんなこと言ったら怒られますけど・・・・= 昨年の私から考えたらとてもうらやましいです。私は「ストレスたまるから食べた方がいい」と言われ食べて撃沈してましたから(−−〆) 誰も怒らないと思いますよぉ・・自分の体は自分のものでしかないから。。 私も今は症状が無いから色々食べています。 フードコートで石焼きビビンバが美味しいそうで頼んだんですが「あっ!!キムチ・・」と。 ほとんど旦那に食べられてしまいました。旦那は昨年の私の状態を知ってるのでNGっぽそうのはほとんど食べられてしまいます。。 =NG食品を避けていたら食べるものが無くなりますね= 実はこれ・・皆さん誤解されるんですが、食べられる物はあるんです(*^_^*) 私は37.5キロにまで落ちた時に血液検査でも「健康そのもの!!」と言われてたんですよ。 サーペントさんは症状が無いから主治医の注意を守って生活すれば薬の必要も無くなると思いますよ。 チキティさん 友達との外食・・ 私は1年近くしませんでした。。 お茶をしてもマックの紅茶を頼んでティーバックは持ち帰りして、白湯のみ・・とか。 コーヒーは1日7杯飲む位大好きだったんですよお。 しかもブラックで・・ もう1年以上飲んでいませんねえ・・ 最初は飲みたい!!って禁断症状出ましたが(笑) 今は舐めても「不味い・・」って思う位。 甘い物は復活してしまいましたけどね。 私は初期段階で食事改善してので早く良くなったと思いますが、 時間は掛っても回復すると信じて頑張って下さいね。 |
346 こうちゃん 2009/06/27(土) 23:00 | |
お久しぶりです。久しぶりに掲示板を見ました。 もこさん、はなさん お久しぶりです。体調もいいようでよかったです。 はなさんはもう炎症ないと思いますよ♪ 元さん、はじめまして(笑)。ブログ楽しみにしてますヨ。 まいてぃさん はじめまして。逆食で妊娠なんて、すっごい励まされます!私も子供ほしい(結婚まだだけど(笑))ので、 元気づけられました。症状大変そうですが、少しでもよくなるといいですね。 みやさん 私も痩せすぎで生理はないですが、私の婦人科の先生も、体重が増えないと生理は復活しないと 言っていました。というのは、血液検査をしたら、女性ホルモンがほとんど出ていない状態、と いうことなんです。体が防御に入っている、と。これを治すにはやはり体重を増やすこと。 増やせば女性ホルモンも出てくれるそうです。 豆類にはたしかに女性ホルモンと似ているイソフラボンは含まれていますが少ないようで、 女性ホルモン的な効果はほとんどないらしいです。ってどこかの本に書いていました。 もちろん食べるのはいいんですけど、過剰な期待をしないこと、みたいな感じで。 でももこさんが効果があったようなので、いいのかもしれないですね。 ところで、食道の方の症状はだいぶ良くなってきました。食べれるものが増えてきています。 が、最近あまりにも胃が痛かったため、8月に予定していた胃カメラを先日受けてきました。 (コロンさんと一緒で、チクチク痛かったんですが、わけわからないくらい痛くなってきたので) 消化器科の比較的大きな病院でしました。筋肉をほぐす注射?をされて爆睡(笑) 胃カメラの途中で目が覚め苦しかったんですが、また途中で寝てまして、起きたら終ってました(笑) 正直、胃がものすごく痛かったので、変な病気だったら嫌だなぁと思っていたんですが、胃事態には 慢性胃炎しかなく、食道の方もほとんど炎症は治っていて、そんなに問題はなかったんです。 ただ、食道裂孔ヘルニアがかなり進んでいました。 去年の8月にしたときは、軽度も軽度、ヘルニアといえないほどのヘルニアと言われたんですが、 今回は1,2cmほど食道に出ている、と。1年も経っていないのになぜ?という感じです。 しかも、「バレットは?」と聞いたら、「ありますよ。」と簡単に言われました…。 写真では確認できず、先生にどこですか?と聞いて、この辺に、と言われたんですがよくわからず、 その日は胃カメラの後の「ぼーっ」とした頭で聞いていたので突っ込むことができず、 後日やはり気になったので聞いてみました。 私「先生バレットのことなんですけど」 先生「バレット?私がいいましたか?」 私「はい」 先生「他の先生じゃないですか?」 私「いえ、先生です」 こんな感じのやりとりから始まり、いろいろ突っ込んで聞いてみたところ、 先生のバレットの考えと、私の考えが違うことがわかりました。 私の解釈では、バレットは食道の粘膜が胃の粘膜化すること。 先生は、胃の粘膜が盛り上がった状態のこと。 胃が噴門より1,2cm上に上がっているのに、胃と食道の境目より下の噴門の辺りを指さして この辺がバレットです。と言っていたので、私としては胃にバレットが出来るの?っていう感じ なんです。たしかに噴門は食道ではなく胃のため、もこもこなっていました。 それに、ヘルニアの程度はどのくらいでしょうか?と聞いたところ、ヘルニアの程度と言っても 噴門は絶えず開いたり閉じたりして一定ではないので、程度はわからないといわれました。 私のヘルニアの解釈は、胃が食道側にどのくらい出ているかで、先生の解釈は穴の大きさのようでした。 突っ込んで聞きたかったんですが、あまり気にすると自分で自分の病気を作るから、と言われ、 これ以上は突っ込みませんでしたが、この話を聞くと私は私の考えるバレットじゃないなと思いました。 すくなくとも写真では食道に炎症や色が変わった部分は見られませんでしたので。 というか、私のヘルニアとバレットの解釈が間違っているんですかね??? お金ももったいないので、セカンドオピニオンや胃カメラを他の病院でやり直すことはしませんが、 消化器専門の先生でもヘルニアやバレットの解釈が違うんでしょうか。 食事制限も統一されていないのに、病気の判断まで統一されていないのか、とがっかりです。 が、その先生は話しやすいし、いろいろ話を聞いてくれてやさしい先生でしたので、 その辺は全然問題ないんですが。得意不得意なのかなぁ。 一年も経っていないのに、ヘルニアがまさかこんなに進んでいるとは思いませんでしたが、 もう付き合っていくしかないですね。 なんでこんなに進んだのかは不明です。しかも噴門もしっかり開いていました。 長くなって申し訳ないですが、もう一つ。 最近マクロビオティックをしようかと考えてます。もちろん、体重が戻ってからの話ですが。 多分今マクロビするとさらに痩せます…。 やっぱり油ものとか、甘いものとか、やっぱり大好きですごい食べたいんですよね。 でもこの病気じゃあまり食べられないじゃないですか。そしてストレスがたまる。 最近いろいろな食事療法の本を見ていくうちに、動物は人間の体温より高いから、動物の油は人間の 体の中で固まるとか、魚は人間の体温より低いので、魚の油は人間の体の中で固まらないとか、 砂糖は体に悪いとか、飽和脂肪酸はコレステロールをためるとか…。 いろいろ見ていくと、食べモノを食べる前にちょっと考えるようになるわけです。 チーズを食べる前に、これ食べたらコレステロール上がるなあ、とか、肉(全くと言ってもいいくらい 食べていませんが。でもお肉大好き人間です)を食べる前に、油固まるのかなぁ。とか。 こんなこと考えながら食べるのはあまりおいしくないかもしれません。 でも、逆食になって辛いことって、食道に炎症があって痛くてほとんど何も食べられないことや、 夜胃酸が上がってきてむせたり、怖くなって眠れないことが私にはつらいんです。 だから、 食べられない→食べない→辛い と考えるより、 これ食べてたら将来病気になるかもしれない(たとえば糖尿病とか)→食べない→辛くない という考え方をしたら、精神的に楽なのでは?と思うんですよね。 もちろん体にもいいし。 完璧にマクロビをするつもりはないんですが、ある程度太ったら本を読んでみようと思っています。 症状をこれ以上悪化させないように、楽に食事療法ができたらと思っています。 皆さんも何らかの方法で、精神的に楽になったらいいな、と思います。 すみません、久しぶりで長くなってしまいまして^^ |
347 まいてぃ 2009/06/28(日) 12:16 | |
こうちゃんさん はじめまして。 高校生の頃、ダイエットで生理が止まった時は、婦人科で治療して復活させましたが 逆食で止まった時は、先生に薬が胃の負担になるから治療はしないほうがいいって 言われてました。 でも かってに復活したので良かったのですが。。。 豆乳、多少は効くかもしれませんよ!? 私の逆食初期の水分栄養補給は、ほとんど豆乳でした。 話は、変わりますが、胃カメラの逆食以外(1年後には逆食なし) 今までCT・MRI・血液検査などでは(ちょい肝機能低下ぎみ) 異常はどこにも見つかってないのですが、ほかにどんなことすれば 今のこの体調不良の原因がわかるのでしょうか??? また、我慢して胃カメラするしかないのかなぁ・・・ 東京か横浜で逆食の名医の先生どっかにいませんかぁぁぁ? |
348 コロン 2009/06/28(日) 12:19 | |
まいてぃさん ご祈祷をしてもらうとの事ですが、それも1つの手かもしれませんが、 私はそれよりご先祖様のお墓参りがよいと思います。 しかもお墓参りの時にどうか病気が治りますようにというお願いは してはいけないそうです。 今この世に生かされている事はご先祖様あっての事なので、 たとえ辛いときでも、ご先祖様に、生かして頂いて有り難うございます と感謝の言葉を述べるのがよいそうです。 どんなえらい人にお願いするよりも自分の先祖を大事にする事! それに限るとの事です。 もし良かったら実践してみて下さい。 |
349 まいてぃ 2009/06/28(日) 12:53 | |
コロンさん お墓参り、行けそうにないです(涙) 父母が九州出身なので、お墓も九州です・・・ その父は今、北海道に単身赴任です。 私が今身をよせている実家も 昔、家族で東京杉並に一緒に住んでいて 途中から私が世田谷で一人暮らしを始めたときに 知らぬ間に購入したマンションなので私は1回も住んだことないんです。 なので、おちつかないったら・・・ ん〜ダンナ方のお墓ならいけそうかな!? でも直接のご先祖様じゃないしなぁ・・・ |
350 名無しさん 2009/06/28(日) 13:04 | |
数年前に逆流性食道炎と言われ2・3年薬(ガスモチン・・・)を飲み続けましたが完治せず、薬代もバカにならないので 服用を辞めました。それから徐々に回復しお酒も飲んだりチョコレートなど食べたりできるように なりました。しかしラーメンやみかんなど以前食べられません。また、夜は「ご飯」を食べると いつまでも胃に残った感じがして次の日の食事に影響するので食べられませんでした。 今回、書き込みさせてもらったのは再発?したようで困っています。 2週間くらい前から食べきれなくなり、2日間何も食べないような日が2度ほどありました。 症状は、お腹が張ってそれがとれません。ゲップが出ればおさまるのですがゲップがでないんです。 食欲はめちゃくちゃ有りますが、お腹がすく事はありません。 3に日前に内視鏡で見てもらったのですが、胃の中は正常できれいにしていました。 食道につながるところはビラン?はなく逆流性食道炎ではないとの事。ただ、ビラン?が 出ていなくても逆流性食道炎という事例もあるといわれていました。 胸がキリキリと痛むし喉に何か詰まったような症状もあります。 その時、2週間分の薬をいただきました。ガスモチン・オメプラゾン・六君子湯の3つです。 薬の事で疑問があります。 オメプラゾンは胃酸の分泌を抑える作用があるとか。食事を摂って消化不良とかにならないのか? ガスモチンは嘔吐を和らげる作用があるととか。ゲップが出にくくなっていないのか? 昨日の昼から胃が受け付けないのに薬を飲むために食べています。・・・逆効果になっているようで、 薬は食べなくても飲める薬なんでしょうか? 今朝から特に症状がひどくって、体まで重たくだるいです。 |
351 コロン 2009/06/28(日) 15:02 | |
まいてぃさん お墓が近くにないのですね。その場合、そこまで行かなくても 頭や心の中で思い描いて感謝の念を唱えるとよいらしいです。 それでも十分に届くらしいですよ。 それと旦那様の性を名乗られていませんか? 旦那様の性を名乗られているのであれば、それが今のまいてぃ さんの一番のご先祖に当たります。 二番目に自分の実家の先祖です。 ですので、旦那様のご先祖のお墓参りでよいですよ。 |
352 チキティ 2009/06/28(日) 18:01 | |
まいてぃさん わたしも朝調子良かったのに、昼にちょっと食べ過ぎるともうグロッキー状態になるので、 パート行く日はお昼飲み物だけ、とか多いですよ〜。だから痩せちゃうんですけどね。 時間によって症状コロコロ変わる・・・私もです。 外食はやっぱりそうなりますよね。ちょっともらうとか・・・ そういえば、私も電車恐怖症でしたよ。 会社勤めのころは、各駅乗っていったり、つらいと途中下車したり、ドア付近にいていつでも外に出られるように・・・ でも一番は、音楽聴くなどして気を紛らせながら、外の空気が吸える場所にいると結構がんばれるかも・・・です。 そうやって私は1時間超の通勤に耐えられましたから・・・ 祈祷師のけんですが・・・ 実は今日祈祷師というか占い師というか・・・知り合いの紹介で、台湾の方に見てもらいました。 氏名生年月日、だけで手相を見るわけでなく、手のひらから気を送り、私の悪い気を追い出しながら、色々言ってくれましたよ。 ほとんどあたってたし、対処法もうなずけるものでした・・・(3人で行ったんですが皆) ただ、私だけ、やっぱり悪い気がたまっているらしく、 居残りで背中とお腹のへんにたまっている悪い気を取り除いてもらいました。 そしたらほんと体が軽くなって皆顔色が違う!!というくらい、元気になりましたよ〜。 何かを変えるきっかけにはなると思うので、やってみるのもいいかもしれませんね。 そうそう、私もそこで先祖の墓参りしたほうがいい、といわれました! コロンさんのいうとおり、主人の先祖のでしたよ。 はなさん 私もビビンバ食べれるよう早く良くなりたいです! 1年で戻るなら頑張ってみようかな・・・ 余談ですが、私は最近、蒸しパンが食べやすい、と聞いたので、米粉と牛乳とベーキングパウダーだけで作った蒸しパン食べてます。 モチモチふわふわで、結構気に入ってます! |
353 まいてぃ 2009/06/28(日) 21:28 | |
以前、細木数子さんか江原さんが ご先祖様に御参りするよう言ってたような気がします。 さっそくお祈りしてみますっ! ところで、皆さんは どのような病院に通っていますか? 設備を考えると大学病院などの大きな所が良いと思うのですが 待ち時間のわりに診察短かったり、体調悪いのに遠くまで出かけなければならなかったり。 去年、たまたま見つけて1回だけ診てもらった近所の心療内科の先生には 「機能性胃腸障害っぽいから、どちらかと言うと心療内科よりも消化器系の医者のほうが良いのでは?」 といわれ、「通うなら大きな病院よりも個人病院の方がいいですよ」と アドバイスされました。 実家近所の大学病院は、あくまで実家に2ヶ月位(ある程度症状が良くなるまで) 滞在している間だけしか診察してもらう機会がないので 横浜にもどってから どうしようか悩んでます。 近所の総合病院の内科からは2年たっても症状が改善されないから 他の病院の心療内科にまわされちゃったし・・・ その心療内科の先生も私が子育てしてる間にいなくなっちゃたみたいだし 新しい病院に移るたびに同じ事を何回も説明するのも大変です。 どッかのサイトに 東京医科歯科大学の先生が名医と書いてあった記憶が・・・ でも毎日の体調を考えると通える自信がないのです ダメダメ人間ですねぇぇぇ |
354 もこ 2009/06/28(日) 22:51 | |
はなさん そうですよね、食べられる物ありますよね!! (^-^*)ゞ OK食品でも食べると苦しいんですけどね。 こうちゃんさん お久し振りです!! だいぶ楽になられた様ですね! 良かったですね!! でも…… ヘルニア進んでましたか。。。 1年でそんなに進んでしまうものなんですね。。。 大変ですけど 今の様な食生活を続けていると他の人より健康でいられると思います☆ 私もバレットってこうちゃんさんと同じ様に思ってました。 食道が胃と同じ粘膜になってしまうんですよねぇ? こうちゃんさん バレットじゃないと思いますよ!! バレットの掲示板で読んだのですが、医師によって見方が違うみたいですね。 バレットと言われたけどセカンドオピニオン行ったら 「これくらいじゃバレットとは言えない」って言われた方もいましたよ!! コロンさん 江原さんも言ってましたね!! まいてぃさん ◆逆流性食道炎の名医 ▽東京医科歯科大学医学部付属病院(東京都文京区)食道胃外科・河野辰幸助教授 ▽虎の門病院(東京都港区)健康管理センター・星原芳雄付部長 ▽東海大学医学部付属病院(神奈川県伊勢原市)消化器外科・幕内博康教授(病院長) と有りましたが、通うのも大変だと思うので 近くに大学病院の附属病院があるかと思います。 大学病院がいいかどうか分からないですけどね。 私は近所のクリニックに行ってます。 予約もいらないし。 あと、大学病院はデータが欲しくて実験させられると聞いた事あります。 なので、どこがいいのか。。。 350 名無しさん はじめまして。 非びらん性のようですね。 非びらん性の方も多いそうですよ。 PPIは胃酸を全然出さなくする訳では無いので大丈夫ですよ! 消化してくれます! 消化不良にならない様、早く消化出切る様、よく噛んで下さい。 薬のせいでゲップが出にくいという事は無いと思います。 PPIは空腹時に飲んだ方が効きます。 食事しなくても飲んで下さい。 漢方は空腹時に飲むのですが、食事しなくても飲むのか分からないです。 漢方は長期間飲まないと効かないそうです。 ガスモチンも食事しなくても飲むのか分からないです。 今の状態を見るとかなり辛い症状の様ですね。 無理に食べることもないかも知れませんが 数ヶ月間その様な状態が続くと思うので NG食品を避けて 食べられそうな物 見つけて下さいね☆ *^-^* 数日前、母が体調崩して、クリニックに連れてったり世話したり家事したりしてたら 後になって疲れが出たのか胃が気持ち悪いです。 吐き気までは行かないんですけどね。 母は元気になり、私がヤラレてる状態です。。。 食道の苦しさが無いのでまだイイ方ですね。 で、どうやら母はメニエールらしい。 |
355 みや 2009/06/28(日) 23:19 | |
こうちゃんさん やっぱりなんとかして太るしかないんですね。 まいてぃさんの情報だと胃に負担がかかるから薬は飲まない方がいいということでしたが私はもう生理が来なくなって1年近くなります。逆食もですけど大丈夫かほんと心配です。 |
356 こうちゃん 2009/06/29(月) 10:55 | |
350の名無しさん はじめまして。 ガスモチンがゲップを出しにくくすることはないのではないかと思います。 症状がよくないとゲップも出難いことがあります。 ちなみにガスモチンは胃腸の蠕動運動をよくする薬なので、食事の前後に飲むものです。 なので、食事をしないなら飲まなくていいと思いますよ。 漢方はゆっくり作用していくものなので、食事をしなくても3回飲むんじゃないかなあと思うんですが、 ちょっとはっきりしません。六君子湯は胃の蠕動運動をよくしておなかを膨らましてくれる 作用があるみたいで、ガスモチンと同じような働きをしてくれるようですので、 食事をしないで3回飲むのかは更によくわかりません…。やっぱり先生に聞いた方がいいと思います。 PPIは飲んだ方がいいです。 まいてぃさん 私はホルモン治療をしていますが…胃が痛いのはそのせいなのか、でもホルモン剤飲む前から 痛かったから関係ないのか…薬の飲みすぎか…よくわかりませんね。 豆乳毎日飲んでいます。納豆も毎日食べています。お肉を食べないのでタンパク質補給ですね。 もちろん、イソフラボン効果も期待はしています^^ 大学病院は場所によりけりだと思いますが、私は逆流性食道炎のことをよくわかっている、 話を聞いてくれる、一般の病院がいいと思いますヨ。 もこさん ありがとうございます。バレットのことは5%気にしていますが、95%は気にしていません。 やっぱり違うと思うので。 体調は大丈夫ですか?自分が悪い時他の人も悪くなると大変でしょう。 お母さん、早く良くなるといいですね。 みやさん 逆食をなんとかしないと太るのはなかなか難しいですね。みやさんは少しは改善していますか? 生理は3か月に一回は起こした方かいいようですよ。私もよくわかっていませんが、 生理が来ないと子宮の内膜?が厚くなるそうです。普通そこがはがれて生理になるらしいんですが、 ほっておくと厚くなるばかりなので、3か月に一回は生理を起こさせる薬を飲んだ方がいいみたいです。 婦人科に行ってみて相談されるといいと思います。 |
357 もこ 2009/06/29(月) 14:19 | |
こうちゃんさん ありがとうございます。 母は随分楽になった様で家事に復帰してくれました♪ メニエールは気長に付き合って行くしかない病気だと思うので まぁ、イライラさせない様に… って、勝手にイライラしてんですよ。。。(´へ`*) 胃の調子が良くないのは疲れもありますが、もしかしたらイネ科の花粉症が酷くて薬出してもらって 先週の月曜から飲んでいるのですが、それが合わないのかもしれないです。 タリオン錠10mgです。 寝る前に飲む様に言われてるのですが、今晩から飲むの止めてみようと思います。 副作用に 胃痛、胃の不快感、吐き気、とか書いてあるので。 胃の不快感とクシャミ鼻水我慢するの どっちがイイか悩む所ですが、 薬止めてみて胃が楽になれば薬のせいだって分かりますよね。 ちょっと思ったのですが、ヘルニア進んだのって 薬出してくれなくて悪化した時じゃないでしょうか? 食道が胃酸で傷付くと上に持ち上がって(縮んで?)しまうそうです。 やっぱり薬は必要だったんだと思います。。。 その時の医者が悪かったと思いますよ!! |
358 まいてぃ 2009/06/29(月) 15:23 | |
みやさん わたしも高校生の頃 ダイエットで生理が1年間とまりました。 自分的には色々面倒なことから開放されるので気楽に考えてたのですが さすがに母が気づき、怒られ、病院に連れてかれました。 ホルモン治療でアッサリ治りましたけどね。 その後、大学時代など不摂生な生活が続いたりすると短期間(2〜3ヶ月)止まることが 何度かありましたが、病院にいかなくても何故か勝手に復活しました。 ダイエットなどで生理がとまると無排卵性月経になることがあると 聞いていたので 結婚してからは少し心配していたのも事実です。 体重が35舛任眄戸が復活し、妊娠できたのも私は運が良かったんだと思います。 ホルモン治療が胃に負担をかけるのが分かっていても 1年もこないと不安になりますよね。。。 ただでさえ、逆食はつらいのに。 難しい選択ですよね。 昔の記憶で定かではないのですが、ホルモン治療は さほど長期間ではなかったような気が しました。 試しに、治療してみて辛いなら中断してみては!? もこさん メニエールもかなり辛い症状なんですよね。 寝てる間に目が回って吐いちゃったりするんですよね? どうかお大事に。 こうちゃんさん そうですね、病院は体調悪くても通えるような近所の個人病院探してみようと思います。 大きなところは待つだけでストレスになりそうですから・・・ 今までも大したことしてもらえなかったし。 |
359 もこ 2009/06/29(月) 21:45 | |
まいてぃさん ありがとうございます。 *^-^* 前にも何回か同じ症状になってたんですけど、主治医はメニエールとは言わなかったらしく 自分では『もしかしたら?』と思ってはいたようです。 で、いつも行ってる医者は休診日で、今回は私が通っているクリニックの先生に診て頂いて、 症状言ったらメニエールと診断されました。 『寝てる間に目が回って吐いちゃったりするんですよね?』 どうやら そうらしいですね。 目が回る言って「オエwwオエww」って言ってました。 「家帰ったら部屋暗くしてあげてくださいね!」と言われました。 へぇ〜でした。 その母は点滴と薬で楽になって良かった良かった♪ なのですが、 何だかちょっとした事にでもすぐにイライラする性格で。。。 イライラのストレスでも症状が出てしまうと看護師さんに言われたので 何とか出来ないものかと困っている所です。 (´へ`;) この先生 私の時も症状言っただけですぐに逆食って診断してくれて、なんかスゴイです!! って、それが普通なのかな? |
360 もこ 2009/06/29(月) 21:58 | |
まいてぃさん たぶんこの中に近くの病院あるんじゃないかなぁ〜なんて思うのですが、 大学病院なので無理にオススメはしないです。 http://www.showa-u.ac.jp/hospital.html |
361 まいてぃ 2009/06/29(月) 22:37 | |
もこさん 色々調べていただいて有難うございます。 実家近所で今回(前回も)行ったのが 昭和大学付属豊洲病院です。 なにせ歩いて10分もかからないから ・・・しかし近年稀に見るボロさ! ちょいとビックリしました。 横浜で車で出かけたりするとき(赤ちゃん本舗)昭和大学付属北部病院の あたりをよく通ってたので、病院のデカさと綺麗さに驚いてたので、 豊洲の病院は別の意味で驚きでした。 しかし この北部病院は車で30分位かかるので通うのは無理かなぁ!? 難しいですね。病院選びって。。。 看板も「内科・小児科・皮膚科・消化器・・・」いろいろ謳ってて、 「いったいどれが得意なの?」ってかんじですし。 今年から通ってた漢方医の所も看板は「内科・心療内科」で 先生は「漢方」って看板出せないから ↑ としてるそうです。 今日は、7時半に ババと子供に寝かされたので途中で抜け出して ネットでいろいろ調べてみてるところです。 横浜に帰ると、ダンナがエンジニアなので家ではパソコン排除されてるので 情報収集ができないのです |
362 もこ 2009/06/30(火) 13:12 | |
まいてぃさん 写真見ただけでボロさ伝わって来ますね!! (´-`;)ゞ 近くていいかな? って思ったんですが、前にも通われてたんですね! 逆流性食道炎を診療できる病院を探す|ここカラダ http://www.cocokarada.jp/hsearch/0005/00/top.html ↑こんなのもありますが参考になるでしょうか? 耳鼻科の消化器に行ったら「専門外です!」と言われた方もいる様なのでお気を付け下さい。 なぜか消化器に関係無さそうな医者まで載ってます。 消化器科でも食道専門なんて医者はなかなか居ないでしょうし、ホント難しいですね。 横浜帰った時の事も考えないといけないので大変ですよね。。。 7時半に寝かされましたか。 (´m`*)うぷぷ♪ |
363 もこ 2009/06/30(火) 17:19 | |
皆さん 明日のためしてガッテンは『胸焼け一発解消法』だそうです。 ホントに一発で解消するのかしら? とりあえず見てみます。 |
364 みや 2009/06/30(火) 17:34 | |
こうちゃんさん まいてぃさん 私の調子はちょっと良くなったかなと思ったらだめになったりと安定せず、良くなったと言っても新しいものが食べられるようになったとかではないんですけどね。 婦人科に行くの迷っちゃいますね。 実は半年くらい前に行ったんですけど体重が増えないと治療しても同じたから治療はしないって言われたんです。 こうちゃんさんのところは体重が少なくても生理おこさせてくれてるってことですよね? |
365 名無しさん 2009/06/30(火) 18:18 | |
もこさん、こうちゃんさん アドバイスありがとうございます。 あれから2日たち薬のおかげなのか、だいぶ落ち着きました。 食事も今日の昼はそれなりに食べることができました。 胸焼けやキリキリ痛むのは取れませんが・・・これくらいなら 我慢もできるし何とかなりそうです。 お酒が好きなんで早く飲めるようになるように回復したいです。 |
366 まいてぃ 2009/06/30(火) 19:22 | |
みやさん ホルモン剤で治療しても体重が増えなければ継続的に生理がこないって ことなんでしょうね。 かといって、長期間生理がこないと、そのまま止まってしまうんじゃ!? なんていう心配もありますよね(憶測ですが・・・) 飲み物とれるようならエンシュアリキッドという栄養ドリンク処方してもらえば かなり栄養素とカロリーとれると思いますよ。 私は水分あまりとれないので2日で1缶がやっとでしたが。(1缶200ml 200kcal) もこさん 度々、調べていただいてありがとうございます。 さっそくプリントアウトして参考させていただきます。 |
367 はな 2009/06/30(火) 22:48 | |
こうちゃんさん お久しぶりです!! もこさんも書いていましたが・・=医師によって見方が違うみたいですね。= 逆食ってやっかいな病気だなあってしみじみ思いました。 炎症は無いのに症状が出て辛い人もいるし炎症はあるのに症状が無いから何でも食べられてお酒も飲める。 未だに私は大好きなガス入りのお水さえ飲んでいませんよお。 炎症無くなってるかな・・秋のカメラで報告しますが、背中の張りはたまにあるんですよね。 胃カメラやる半年前位前にあったレベルかな? なので・・カレー等の刺激物はまだまだやめておきます。。 マクロビオティックはいいみたいですね。 帯状疱疹とアトピーを治した人を知っています。たまに脱線してお肉やお魚も食べると言っていましたが1年間はマクロビ生活だったらしいです。 チキティさん ビビンバ・・私も普通に食べられるようになって韓国に行きたいです。 今は韓国に行っても多分楽しくないような予感がします。。(*_*) 今は再発しないような体作りをしないといけないのですが脱線しまくっています。 もこさん 明日のためしてガッテン見ますね♪ まいてぃさん 私は近くの胃腸内科で診てもらっています。 何だか変!!って思った時に大学病院に行ったのですが、信頼出来なさそうな先生で。。 お友達に相談して病気を見つけてくれる評判のいい先生を紹介してもらいました。 逆食の名医のいる病院にも行きたかったのですが、決まった日に確実に行けない状況だったので結局行きませんでした。 横浜でいい先生に出会えるといいですね(^_-)-☆ みやさん 私は昨年は1度だけ生理が遅れました。このままあがってしまったりして・・と思いましたが、 そのあとは定期的に来ています。 来ないと楽だけど来ないと困りますよね。。 婦人科も色々な先生がいると思うのでいい婦人科医に巡り合えるといいですね!! |
368 こうちゃん 2009/07/01(水) 10:39 | |
もこさん 花粉症、大変ですね。ひとつ持病があるとひとつ薬を飲む。ふたつあるとまたひとつ…って、 増えてしまうからいやですね。花粉症もたいへんですね…。 去年の先生は、私を最後まで「機能性胃腸障害」だと思っていたので、胸やけするなんて おかしい、と、言われてました…。でもするもんはするんです。 そんなに悪い食べ物もたべてないのに進むなんて。 胃の調子よくなるといいですね! そういえば…うちの妹、酢が大好きなんですけど、夕食のあとコップに酢を入れて、トマトジュースで 4,5倍に薄めて(?)2,3杯飲んでいます。おいしいらしい。しかもそのために夕食を減らしてます。 大丈夫なのか心配ですが、健康なんで大丈夫なんでしょうね。 みやさん 私は婦人科の先生から、ダイエットなどで生理がこなくなると、復活するまで半年以上かかる、 と言われました。一度他の病院で聞いてみた方がいいと思います。 不安を取り除くのも大事ですから。 私のところは今はホルモン治療をしてて、定期的に生理がくるようにしています。 ホルモン剤じゃなくても、生理を起こさせる薬がありますよ。 先生はBMI19くらいに戻して、みたいなこと言ってました。でも私はもともと17前後しかないし、 今13くらいいですが、15くらいまで戻せば生理はまたくるんじゃないかと思っています…。 はなさん 症状がないのが一番怖いですよね。背中の張りはやっぱり胃酸のせいなんでしょうね。 PPI飲んでいないのがすごいなあ…。 最近よく家にサイダーが登場するんですが、暑いので飲みたくなるけど、 飲んだら恐ろしいことになるので飲んでいません。想像すると怖いですね。 |
369 まいてぃ 2009/07/01(水) 13:33 | |
はなさん 「決まった日に確実に行けない状況」 そうなんですよねぇ。。。 まぁ ほとんど毎日調子悪いんですが病院予約制が多くなって 毎回予約日に近づくと緊張してます、行けるかどうか。 先週の月曜に処方されたタケプロンのんでから、1週間ほど朝のムカツキと吐き気が 緩和されてた気がしてたのですが、ここんとこ また朝から調子いまいちです。 ん〜逆食じゃないのかなぁ!? よくいう、胸やけみたいな症状もわからないし、痛みとかしみる感じもないんですよねぇ。 とにかく、吐き気とムカつき もたれ、膜がはったような喉のつまり、 あと、たまに空気の塊が上がってくる感じと胃のタプタプ感。。。 |
370 もこ 2009/07/01(水) 23:29 | |
皆さん ためしてガッテン見ましたか? グッチさんにイラッときました。(ー_ー〆) そうじゃなくて、胸焼けには唾液ですって。 皆さんは唾液飲んで胸焼け解消されますか? 私は全然です。 ゲップが増えるだけです。。。 実験では胃酸が唾液で中和されてましたが 唾液飲んで楽になったって感じた事無いです。 喉の圧迫感・違和感、心臓が早くなる、指先の血流が悪くなる、等の症状は人それぞれ とか いろんな事に「へぇ〜」でしたが、唾液飲んで胸焼け解消って。。。 ゲップで胃酸が食道に流れ込むって事は、頻繁に唾液を飲むとゲップの原因になって悪循環な訳で。。。 私は唾液を飲まない様にして楽になったんですけどね。 どうすればいいんでしょうね? ガッテンできませんでした。 志の輔さんも逆食だったみたいですね。 治ったんですね! うえっちさん 前に唾液飲まない方がゲップが楽になると書きましたが、 ガッテンによると唾液飲んだ方が胸焼けに良いそうです。。 大変失礼致しました!! <(_ _)> こうちゃんさん 花粉症、外から帰って来た人がそばに来ると鼻のムズムズすごいですよ!! (((≧((∞))≦))) 胃の気持ち悪さはやっぱり薬のせいみたいです。 PPIでヒスタミン止めて、タリオン錠でもヒスタミン止めて、それがダメだったのかも?です。 まだ治ってませんが、御心配頂いてありがとうございます!! *^-^* 「機能性胃腸障害」って、誤診ですよ!! やっぱり医者が悪い!! こうちゃんさん悪い食べ物てなかったですよね!! 妹さん、私に負けずかなりの酢好きさんですね♪ やっぱい摂り過ぎは良くないらしいですよ。 健康だったら大丈夫なのかしら? |
371 もこ 2009/07/01(水) 23:36 | |
こうちゃんさん 『逆食ってそうじゃないだろ!!』な事も書いてますが 酢の摂り過ぎは良くないって事も書いてありました。 http://www.nagasaki.med.or.jp/n-city/health/news/health070416.html もっと上手くまとめてあったHPがあったのになぁ。。。 見つからないです。。。 |
372 みや 2009/07/01(水) 23:55 | |
まいてぃさん 私もエンシュアリキッドもらってます。 でも、濃厚でちょっと胸焼けするのであまり飲まないようにしてるんですけどね。 でも、カロリー高くていいですよね。 はなさん ありがとうございます。どこもそうですが病院選びって難しいですよね。 こうちゃんさん 私ももともとのBMIは17くらいしかないです。19なんて無理です。婦人科によって治療方針って違うんですね。いい婦人科が見つかったらまた行ってみた方がいいかなと思ってきました。 |
373 まいてぃ 2009/07/02(木) 01:37 | |
がってん 見ました。 え〜そこまでしか解明しないのぉ!?って感じ。 私の場合、喉のつまり違和感は 生唾がでて、気持ち悪い吐き気をこらえて むりやり飲み込んでるから空気も一緒に飲んで悪循環だと思ってました。 がってんの「自律神経」くだりのとこで、母に「やっぱり頭・・・」と 言われてしまいました。 あと、今日は一日中体調がすっきりしていなかったので、 ソファでずっと横になって、食事もほんの少ししか食べなかったら 「そんなクタクタばかりしてるなら、ここにいてもどうしようもないから入院しろ」 って怒られました。 どんだけ入院すれば 治るんじゃ〜(心の叫び) でも家事に孫の面倒(散歩させたり)本当に大変なことさせちゃってるのは 悪いと思ってるんですぅ 一応・・・ みやさん エンシュア、確かにキツいですよね。 1ヶ月毎に箱入りでもらってたんですが、なかなか飲みきれず 結局 賞味期限切れて かなり捨てました(笑) |
374 まいてぃ 2009/07/02(木) 16:40 | |
今日、少し体調が良かったので例の祈祷!?みたいなのに行ってみました。 正しくは、お加持でした。祈祷とは全く違うらしい。 要は、西洋医学などで治らない病気を僧侶が念のようなもので病人の身体と向き合い 僧侶自信で悪いところを感じとり、その要素を少しずつ剥がし落としてゆく ってな感じだそうです。 反応が良い人は、体温が上がったりするみたいですが、 私はさほど???でした。 西洋医学では、悪い箇所だけ治すため、根本的に免疫力や治癒力をやしなうわけではないとのこと。 薬などは、その場しのぎの対処療法にすぎない・・・という理論でした。 くわしいことは、難しい観念でわかりませんでした。 まぁ 昔から「手当て」という言葉があるくらいですから 気孔もありだとすれば、お加持もありかもしれませんね。 信じるものは救われるのでしょうかね。 お加持料金は2週間分の病院・薬代と同じ位かな? |
375 はな 2009/07/02(木) 20:31 | |
こうちゃんさん 薬が合わないのは遺伝かな?と思います。 父も痛み止めやら安定剤系やら色々処方されましたが(漢方も含めて)服用すると、逆に体が熱くなるって言ってたんですね。 5月末に亡くなったんですが・・大量の薬を捨てました。 緩和ケアの為の薬が緩和されないならば服用する必要も無いと思ったので本人の意思に任せていました。 逆食は治る病気だと思うので合う薬があればいいなあって思いますけどね(*^_^*) まいてぃさん お加持って気功整体みたいな感じですね。 私は以前温泉で気功整体を受けたのですが手の平からざーざー何か熱いものが出て行く感じがありました。 人によっては体がぐらんぐらん揺れてビックリしましたよ。 全く何も感じない人もいるそうでです。 みやさん 私も逆食前のBMIが17位でした。 逆食中はかなり減っていましたが主治医に「BMI気にしなくていいよ」と軽く言われていました。 うーん。。最近の風って強風だから飛ばされるんですけど(=_=) もこさん 私も唾液で解消された事は無いです。 最近の脱線しまくりの食生活は後退の1歩だったようです。 もともと早食いだったのでそれが復活しているようで消化に時間がかかってるのかな・・ 逆食が進んでバレッドになっても症状が無くてお酒も飲んでたって話を聞くと、何だか羨ましくなってしまったりもします。 とりあえず進行しないように食生活での調整はまだまだ続く。。って感じです(*^_^*) |
376 サーペント 2009/07/03(金) 10:45 | |
ためしてガッテン見ましたけど、お粗末ですね この番組は一時間足らずで解説して「解決しました、バンザイ」で済ます内容ですからね まあ内容的には参考になる部分も有りましたけど ☆ゲップと共に胃液が食道に逆流するのは誰にでもあることらしいです 自律神経が作用して食道から胃に押し戻しているらしいですね ☆食道に来た胃液を戻しきれなくなると自律神経が過剰に反応して、心臓ドキドキ、咽に物が詰まった感じ、のごとく不定愁訴になり 検査しても「異常は無い」という結果になるそうです 逆食の人はこの状態で苦しむのですよ 医者に言っても分かってもらえず心身症で片付けられてしまう そこまでは参考になりましたが結論はお粗末 逆食の対策として ☆水、牛乳、健康飲料などを飲んだらよい 食道を洗い流すと胃液が胃に戻るというのは間違ってはいない ☆食べたらよい食品にカレー、味噌汁、わかめ等が列挙されていてこの部分の解説は無かったけどどういう神経なんでしょうね? ☆チュウインガムを噛むとか唾液を飲み込むというのも「首をかしげます」よね PPIの話も出ないで「はい一件落着」なんてヒドイ話ですよ それもどこかの消化器の偉い先生が解説しているというのだから聞いててアキレますよ 逆食で苦しんでいる人を馬鹿にしている、としか言いようがないと思いました 大体一時間で結論を出す内容ではありませんよ 以上ガッテンを見た感想です |
377 ロジャー 2009/07/03(金) 15:13 | |
初書き込みです。 自分の症状に頭を悩ませ、ネットサーフィンをしていて やっとピッタリのところに行き当たりました。 仕事中故すべてきちんと読めていませんが 今後も参考にさせていただきたいので よろしくお願いいたします。 |
378 こうちゃん 2009/07/03(金) 17:17 | |
もこさん 怒っていただいてありがとうございます。なんだかとてもうれしいです(*^o^*) たまに脱線したりして、少しずつ食事を戻していたら悪化しました…。といっても そんなに戻してたわけじゃないんです。 酢は悪いようですね。妹にも言ったんですが、苦しい思いをしないとやめませんよね(笑) ためしてガッテンは見ましたよ!教えていただいてありがとうございました^^ 最初半分は勉強になりました。でも気がついたら終わってて、結局「唾」だったのか、と、 後から気が付きました。グッチさん、真剣に見てるのにあれはナイですよね…。 やっぱり逆流性食道炎にPPI以上の特効薬はないんですね…。 みやさん、まいてぃさん 私も去年エンシュアもらいました。でも甘いので(甘いのは好きだけど)、体調悪くなったら困る と思ってほとんど飲みませんでした。でも気がついたら賞味期限が切れそうで、体調がよくなって きていたので毎日半缶、125ccずつ半分にわけて飲んでいました。胃が痛くなった原因もエンシュア だったようで、やめたら痛くなくなりました。 入院してもよくならないですよね…まいてぃさん はなさん そうですか…何と言ったらいいか…。お悔やみ申し上げます。お父様もですが、はなさんも ご家族の方もよく頑張りましたね。天国のお父様もはなさんの逆食が良くなるようにしてくれますよ^^ |
379 まいてぃ 2009/07/03(金) 18:40 | |
こうちゃんさん そう。。。入院して何を治すのでしょう。 拒食症ならいざしらず 私の場合は、太るから食べたくないんじゃなくて、 食べたら気持ち悪くなるかもって思っちゃうから食べれないというのもあります。 (ちょっと拒食症ぎみ!?) 逆食初期のころ内科の医者から心療内科宛の紹介状に 「拒食症」ってかかれたこともあります。 心療内科からは直ぐに内科に戻されましたけどね。 今日は、ちょい胃もたれしてたのですが、徒歩20分ほどのスーパーに 散歩がてら出かけたのですが、途中からグロッキー状態になってきて 帰り道は肩で息してました。 この急に吐き気が出てくるの、本当に困ります(涙) プチ引きこもりの原因はこれです。。。 |
380 うえっち 2009/07/03(金) 21:20 | |
もこさん 唾液のことわざわざありがとうございます。飲み込む方が楽なのか 飲み込まないほうが楽なのか、よくわかりません。ゲップが出るまで 苦しいので空気は飲まないほうがいいんだろうけど。。 私は飲み食いした直後に食道が詰まったような感じがして、タン?を出したくなります。 いわゆる痰なのか、胃液なのかわかりませんが、透明の粘っこいものが出ます。 最近は背中の痛みも伴っていたので、PPIを服用したりもしていたのですが、 あまりよくなりません。 梅雨の天気のせいかしら・・ ほんとに胃酸の逆流でこんな症状が出るのか不思議です。 食べてる間は何も感じないのに、食べ終わると即苦しくなります。 なんとかしようと今日から炭酸水素ナトリウムを試しています。 炭酸水素ナトリウム(重曹)は即効性の酸の中和作用があるので飲めばすぐに胸焼け的な症状は おさまります。 飲むとすぐに背中の痛みもとれます。 と言う事はやっぱり、酸性による痛みを感じている事になりますよね。 まだ、人体実験中ですが、効果がでるといいなあと思ってます。 |
381 チキティ 2009/07/04(土) 12:58 | |
エンシュア、調子悪い時飲んでました。 確かにお腹は張るしお腹は下し気味になってますます体重減るし、で 本当にいいのかな、でも何も食べないよりいいか、と思って無理やり飲んでましたが、 皆さんの感想を聞いて、やっぱりあまり飲まないようにします・・・ まいてぃさん 調子いまいちなのに、動かなくちゃ、と思って私も歩いてスーパーいってよく苦しくなって失敗します。 難しいですよね。 食べると気持ち悪くなるかも・・・ていう気持ちよくわかります。 私も常にそうで、でも周りはそうやって考えながら食べるからだめなんだ!とよく言われますけどね。 |
382 もこ 2009/07/04(土) 17:44 | |
はなさん お父様の御冥福をお祈り致します。 良くなると悪かった時の事ついつい忘れがちですよね。 私もです。。。 気を付けないとですね。 バレットの方々、逆食が進んだ状態なのにアルコールもカレーも大丈夫って。。。 ホントに大丈夫なのかしら??? こうちゃんさん うちの妹も寝る寸前まで飲み食いしてるので「やめた方がいいよ」言っても 「はいはい」ってバカにした返事してやめないですよ。 そんなもんなのかも知れませんね。 まいてぃさん 片道20分の距離でも食べてない分体力持たないですよね。。。 私もそうでした。 暑いから余計にですよね。。。 お母様に色々言われるのもストレスになって良くないですね。 クタクタもしますよ。 苦しいんだもの。 まいてぃさん前にお子さんと一緒に早くに寝かされると書かれてましたが、 食後3時間は起きてますか? 消化されないまま寝ると気持ち悪くなりますょ。 何度かやってしまって、少し良くなっていたのが振り出しにもどりました。。。 食べたら気持ち悪くなるかも 確かにそれが食べられない原因になっているかもしれませんね。 前に逆食の症状が良くなった方が『逆食の事を忘れている事も大事』とアドバイスを下さいましたが、 忘れてる事ってなかなか出来ないですよね。 私の場合も逆食の事考えている時の方が調子良くないです。 PPIと安定剤で楽になってる方もいるので心療内科で診てもらうのもいいみたいですよ! うえっちさん 痰が出る様になったのは楽になってくる前だと思います。 私の場合痰が出る様になって2ヵ月しないくらいで少し楽になってきたと思います。 その痰がしつこい程長く続いて半年経った最近 やっと減ってきました。 でも調子悪くなると出ます。 『食べてる間は何も感じないのに、食べ終わると即苦しくなります。』 その辺はためしてガッテンが参考になると思います。 来週火曜日に再放送があるのでビデオに録られてみるといいですよ! 唾は全然参考にならなかったですけどね。 重曹 効果出るといいですね!! チキティさん ご主人の食事作らないといけないので大変ですよね。。。 買い物行かない訳にもいかないですよね。。。 皆さんも『ためしてガッテン』で「ガッテン!」出来なかった様ですね。 実験上では唾液で胃酸が中和されてましたが、逆食の私達には効果は薄いのかもしれませんね。 胸焼け一発解消って逆食特集だったんですね。 一発解消っていう題が余計だったのかも。 今思うと あんな風に逆食の特集をしてくれる番組は今まで無かったので有り難かったです。 唾液は う〜ん… でしたが。 私の考え(あくまでも私の考えです。) 唾液を頻繁に飲む⇒ゲップが増える⇒ゲップが胃酸を食道に押し出す⇒唾液を頻繁に飲む⇒ゲップ… 悪循環 最近調子悪いと書かれている方が多いので 梅雨のせいもあるのでは?と思ってます。 湿気に気温に低気圧、トリプルパンチ。。。 書いてる私も調子良くないです。。。 (´ロ`;) そういえば逆食になる前の元気だった私もよく頭痛、肩こり、吐き気、関節痛になってました。 昨夜母がまた「気持ち悪い」言い出して、どんな病気も梅雨時は悪くなるみたいです。 一晩寝て復活してくれていますが、本調子では無いんでしょうね。。。 |
383 まいてぃ 2009/07/04(土) 20:16 | |
もこさん 子供は全部屋が暗くならないと寝ないので(昼寝は別) 早寝は強制的ですが、一応 食後3時間はギリギリ起きてます。 心療内科で漢方とガスモチンとワイパックスという安定剤のんでたんですが、効果なしでした。 消化器内科と心療内科で連携してくれると 良い結果がでるのかもしれませんね。 今は、機能性胃腸障害に効くというレキソタンは飲んでます。 今度の火曜日に病院の予約が入ってるので、色々質問してみたいと思ってます。 明日は子供の2歳の誕生日なので、今日、ダンナも実家に来て簡単なお祝いしました。 子供は、いつも沢山遊んでくれる お父さんが大好きです。 私は気持ち悪いことが多いので無表情になりがちです。(子供は無表情が一番不安になるらしい) お父さんが帰るのがわかってしまうと、大泣きするので、 ダンナの帰り際は子供を他の部屋に移動させてたのですが、 雰囲気で察知してしまったらしく、ダンナが帰ったあと、 声が出ない程ちょ〜大泣きでした。 それを見ていた弟が、「かわいそう・・・」「あんたが治らないからだぞ」 って怒られました そうそう、漢方医が言ってましたが、5月・6月辺りは暖かくなったり気候の変化が大きいので 1年で一番体調が悪くなる季節らしいです チキティさん ウチのダンナは うつ病やADHD!?のような心療内科的なことは 本人の怠慢だと思っている(これだけ医学で解明されてるのに)ので わたしのこの体調不良も 気持ちが弱いからだと思っているようです。 実際、迷惑をかけているので強くは反論できない私ですが、 今は、私から毎日横浜の自宅で「気持ち悪い」といわれないぶん 気が楽なんじゃないかな!? |
384 こうちゃん 2009/07/04(土) 22:29 | |
まいてぃさん >食べたら気持ち悪くなるかもって思っちゃうから食べれない わかります。私の場合食べたら痛いだろうなぁ…食べれない、です…。 決して拒食症じゃないですよ。痛い&気持ち悪いことの防御反応です。 食べるのが辛いって悲しいですね。この気持ちはなってみないとわからないですね。 まいてぃさん、チキティさん 回りの人が逆食のことを理解してくれないと辛いですね…。逆食プラスでストレスがかかって しまいそうです。逆食になって食べられなくなって、自律神経がさらに悪くなっているのに、 治らないから悪いなんて…。もっと病人のことをわかってほしいです。きっと 「死」に直接かかわりのない病気だくらいにしか思っていないんでしょう。 私たちだって、何も考えないで食べれるころに戻ったらどんなにいいか。 食べて悪くなるから考えるようになったのに。この病気を理解してくれないなんて悲しいです。 私の家族は私の病気を理解してくれて、逆にすごい心配をかけているので申し訳ないくらいです。 うつとかだって実際ならないとわからないかもしれません。私も実際自分はうつにはならない だろうって思っていました。実際うつではないんですが、気がつかないうちにストレスがたまっていて、 今年初めの方は何かあるとすぐ家族に切れて、自分でも我慢することが出来ないくらい感情を 抑えることが出来ないようになっていました。すっごいストレスたまってたんだと思います。 3か月くらいしたらおさまってきましたが、精神的なものって自分じゃコントロール出来ないから、 うつとかもすべての人が絶対ならないってわけじゃないですね。 他の人のことを考えられる思いやりってちても大切ですね。 うえっちさん、もこさん 痰ですが、前に耳鼻科に行った時に、「痰のような症状があるんです」と言ったら喉の奥を見てくれて、 「たしかに奥の方に痰がありますね」と言われました。「どうして痰が出るんですか?」と 聞いたら「気管に炎症とかがあると出る」と言っていました。痰の症状があるということは、 やっぱり胃酸で気管がやられてる、ということですね。 私の場合、去年はだんだんよくなってきてから痰の症状が出てきたんですが、他のもっと強い症状が なくなってきて、痰の症状が表に出てきたんだと思います。 最近は、食道に炎症がなくなってくると痰の症状も少なくなり、また逆流を起こして食道に炎症が 起きると、痰の症状が出てきます。 まだ鍼には行ってるんですが、やっぱり鍼が一番いいみたいです。ちょっと食べるの失敗しても、 前みたいに酷くなりません。1歩進んで3歩下がるだったのが、少しずつ前に進めています。 先日ちょっと食べ過ぎてしまって、少し戻りましたが、そこまで酷くなるほどは戻りません。 ところで、今日はバーゲンに行ってきました!一日中外にいました。 家に帰って買った服を着てみたんですが…。デニムのミニスカート、7分のレギンスをはいて、 Tシャツを着て鏡で見てみたら…。今年は着れないなぁ、と思いました(笑) 腕に血管浮き出てるし。大体ミニスカートが腰ではくタイプで、Mサイズなんですが、 ボタン留めてもちょっと引っ張ると下に落っこちます。太ったときのために買ってしまいました(笑) 来年ははくぞー! |
385 まいてぃ 2009/07/05(日) 10:04 | |
こうちゃんさん ありがとうございます。 そのお言葉だけで、十分励みになります。 ウチの母も心配して、いろいろ料理とかしてくれるのですが 普通の病人と勘違いぎみなので、とにかく栄養!っていう 料理が多いです。 昨日は、三越で買ってきた特大ハンバーグ(高価そうな)出てきました。 「・・・肉はダメなんだけど」というと 「じゃぁ これ食べろ、あれ食べろ」と色々出してくるので 私は、とにかく食事の量にプレッシャーがあるので、毎食事、母とは険悪ぎみです。 一応、逆食に悪い食材メモは見せたんですけどねぇ・・・ バーゲン いいですねっ。ごぶさたです。 痩せちゃうと服選びも限定されちゃう気がします(見栄えの貧弱さ) 私も以前は26インチのジーンズにババモモヒキ(厚手)をはいても余裕でしたが 子供産んでからは、上半身の貧弱さは変わらないものの 腰から下は(お腹・太もも・おしり)は、すっかり産後体型で上とのバランス悪くて ちょっと困ってます。ぷよぷよ〜 話はかなり脱線ですが、子供が寝るとき どうも私の腕を触らないと寝れないらしく 触るといっても ひっかく、つねる・・・なので 私の両腕は小さなカサブタとアオタンと傷だらけで 半袖で外、歩くの恥ずかしいです 見たら誰もが気持ち悪いと思います。 |
386 もこ 2009/07/05(日) 19:39 | |
こうちゃんさん そうですよね、何も症状無ければ痰も出ないですよね。。。 教えて頂いて有難う御座います!! 痰は減ってきたんですけどね、体調はイマイチです。。。 食欲も無いです。 天気悪くて歩くのサボってるからかしら? 鍼効いてる様ですね! 少しずつ前に進めてるそうで、良かったですね! バーゲンですか、気分転換できて逆食の事も忘れられてそうですね♪ 私は逆食になって19キロ痩せてジーンズもユルユルなんですが、 まだまだ痩せないといけないので新しく買っても買い換えるのかなぁ?と ユルユルジーンズ穿いて ずり落ちて引っ張り上げてずり落ちて引っ張り上げてしてます。(≧m≦) まいてぃさん お子さん誕生日おめでとうございます☆ 忘れてました、私の姪っ子(小3)も今日誕生日です♪ 子供って誰か起きてると気になって寝られないんですよね。 人が居なくなる気配もわかっちゃうし、敏感ですよね! 姪っ子(中1)も人の二の腕と耳たぶが大好きでしたょ。 弟さん言ってくれますねぇ。。。 それがまいてぃさんのストレスのもとになるのに。。。 私も分かってもらえるまで随分掛かりました。 いまだに父は食え食えとNG食品をススメてきますけどね。 職場の嫌いなおばさんに「食べなきゃ死んじゃうよ」って言われて 「食べたくても食べられないんだからしょうがないじゃん!」とブチ切れた事もありました。 余計な一言でどれだけ胃酸が出まくるか。。。 お母様の栄養つけて元気になってほしいという気持ちも分からなくもないですけどね、 私もハンバーグは相当調子良くないとまだ無理だと思います。 食べられそうなら自分から食べるから放っといてほしいですよね。。。 無理に食べると悪化するよ!って言ってみるとか どうでしょう? 安定剤も効き方が人それぞれなので色々な薬を試してみないとダメの様です。 ご主人も理解してくれないなんて辛いですね。。。 (´へ`;) うえっちさん 痰はこうちゃんさんが書かれている方が合ってます! 炎症が無くなれば出なくなるそうです! またまた失礼致しました。 |
387 チキティ 2009/07/06(月) 16:51 | |
こうちゃんさん 励ましの言葉、ありがとうございます。 いつもこうちゃんさんが書くメッセージ、とてもやさしさ伝わるモノばかりで読んでて 心があたたかくなります。 それもこうちゃんの人柄はもちろん、ご家族のあたたかい励ましがあるからでしょうね。 うらやましいです。 まいてぃさん 独身時代、一人暮らしをしていたのですが、父が急に亡くなって母を一人にしておけない状態だったので 一時期実家に戻ったことがあるんです。が、そこで遠距離通勤と仕事と母の世話(食事・メンタル面) で治りかけていた逆食が悪化しました。 その時、やっぱり母が食べろ、食べろ、と料理出されて、箸でちょこっとつまむぐらいだと、すごく怒られて、 食事のときはいつも言い合いでした。 母の気持ちの吐け口になってるだけでも苦痛なのに、食事で・・・ と思い、半年くらいしてまた実家を出ました。 その後行くたびに、何で食べない、ご飯粒・おかゆ食べないからだ(嫌いなので)と言われましたが、 だんだん諦めたらしく、なんでもいいから食べてるだけでもよし、となりましたよ。 だから、心配しているお母さんの気持ちを酌みつつ、険悪を回避するために、食べれる物ちょこっと持って 公園にいくとかするのもいいかもしれませんよ〜。 |
388 まいてぃ 2009/07/06(月) 19:45 | |
もこさん チキティさん やはり通常の人は体調が悪いと「食べろ〜」ってなりますよね。 ウチのダンナなんかは「二日酔いでも無理して食べれば吐き気は無くなるんだ」 っていうくらいですから・・・ |
389 まいてぃ 2009/07/07(火) 11:49 | |
昨日、パンがなくなったので、弟に「帰りにパン買ってきて」とメールで頼んでました。 そして今朝、食卓にのっているパンをみて、母が 「なんでパンがあるの?」 私が「ないから買ってくるように頼んだ」というと 母は「なんでパンばかりでご飯を食べないんだ。こっちは考えて作ってるのに 意味がない。そんなんじゃ病気なんか治るはずないんだから、ここにいたって しょうがないから家に帰れ」と言われました。 私がもし一人なら 吐き気が酷くても横浜の自宅にいたと思います。 でも今は子供がいて情けないことに世話が出来ないんです。 実家にいても治らないのは重々承知です。 ただ、ご飯も作ってあげられないし、遊んでもあげられない 子供がかわいそうで実家に帰ってくるしかなかったんです。。。 チキティさんやもこさんのアドバイスにあった「食べられない」というのも母に 言いたいのですが、パンは食べるのにおかずを食べない事(私的には重量があってもたれそうな感じがします) に母は苛立ってるようです。 がんばって、魚一切れ位は食べてるんですが。。。 何も言えない自分に悲しくなって、ストレスもたまってきました。 かといって、横浜に帰って子育てする自信もなく八方塞です 身体が病気になると、色々重なって心まで病気になってしまうんでしょうね。。。 あ〜情けないなぁ |
390 もこ 2009/07/07(火) 16:35 | |
まいてぃさん かわいそう。 (;へ;) お母様 どうすれば分かって下さるのでしょう。。。 無理に食べてもこの病気は良くならないのに。。。 お母様もなってみないと分からないのでしょうね。 このまま御実家に居てもストレスで良くならない様な気もします。 かと言って横浜に帰るのも。。。 病院に一緒に行ってもらって医師に説明してもらうとか出来ないでしょうか? 今日は七夕ですね。 皆さんの症状も私の症状も少しずつでも良くなりますように☆ |
391 まいてぃ 2009/07/07(火) 16:56 | |
3連荘ですみません。。。 さっき昭和医大の消化器専門の先生に診察してもらいました。 先生「前回の先生から話はきいていますが、どうですか?内視鏡します?」 私「自分では よくわかりません」 先生「やっても重大なものはみつからないと思いますよ。」 私「逆流性食道炎じゃないんですか?」 先生「それはあると思いますが、それ位でしょうね」 先生「私は消化器の専門ですから、その分野なら対処できますが、あなたの場合は 心療内科的な感じですね」 先生「喉の違和感は食道がんでもない限り違うだろうし」 私「じゃあ どうすれば?」 先生「自分で病院探すしかないね」 消化器内科から心療内科に移され、なんの改善もされなかったのに 別の心療内科からは消化器内科に行けと言われ、漢方もなんだかよくわかんないし 昭和医大消化器からは、心療内科に行けと。。。 私はいったいどうすれば良いのでしょうか??? 今日の先生、若造のくせに偉そうだったしさぁ |
392 もこ 2009/07/07(火) 22:25 | |
まいてぃさん 酷い医者ですね!! ヾ(`ロ´#) どうすればいいのか困ってしまうじゃないですか!! 大きな病院行けって事でしょうか? 慈恵医大とか虎の門とか。 通うの大変なのに!! |
393 もこ 2009/07/07(火) 22:52 | |
まいてぃさん ここならバスで行けますか? 慈恵医大の関係の病院です。 http://www.jikei.ac.jp/hospital/harumi/index.html いい病院かどうかは分からないですけど。。。 おせっかいでスイマセン! |
394 まいてぃ 2009/07/08(水) 00:17 | |
もこさん いつもいつも ありがとうございます。 トリトンは少し前まで母がパートしてました(病院じゃないですよ) 新橋の付属病院は、以前の勤め先の超〜近くで(徒歩3分位) 「午前中、病院行ってから出勤します」とか適当なこといって 半休したりしてました。 お尻からバリウム入れたり、子宮ガン検診したり(ちょっと怪しかったので) 難聴ぎみになったりして、ちゃんと通院もしてましたけどね。 慈恵医大は逆食の手術もしてるみたいだから良い病院なんでしょうね。 しかし、問題なのが いつまで豊洲にいるかなんですよねぇ。。。 母もそうとうストレスが溜まってるようで、 毎食毎食、険悪ムード増してるし 今日たまたま来た親戚の伯母さんに「こっちがつかれちゃうわ〜」って愚痴ってました。 でも この伯母さんの言葉が救いで(お加持薦めてくれた人) 「今は、低燃費で生きてるけど、身体が必要となったら食欲だって勝手にわくわよ」 と あっけらかんと言ってくれました。 そうそう 病院・・・ 横浜に帰ることを考えると 近所の個人の消化器内科に行こうか、それとも以前通ったタクシーで10分位の心療内科のある大きな病院で (出産もしたし)心療内科と消化器内科両方見てもらうか!?連携しれくれなきゃ意味ないですけどね。 そもそも横浜に帰れるのか!? 自分の今のストレスを考えると帰りたいんですけどねぇ 子供のことを考えると帰れない・・・ あ〜 また振り出しにもどる(悲) |
395 こうちゃん 2009/07/08(水) 14:35 | |
もこさん 19キロ痩せられたんですね!すごいです。少しずつ痩せていければ、逆食もよくなりますよ。 痩せて服が合わなくなって、買わないといけないのも大変ですね。また痩せたらまた買わないと いけなくなるから、途中で買っていいものか迷ってしまいますよね。 チキティさん ありがとうございます。そうほめられると恥ずかしいです(*^o^*) 私は買いたいことを書いているので、たまに自分の書いたことに反省してます…。 みんなが元気になれればいいなぁと思ってます。 まいてぃさん 私もいつもパンを食べています。ご飯より軽いですよね。カロリーも取れるし。 お母さんのこと、どうにかならないでしょうか…。たぶんもうお話されていると思いますが、 病気のことを話して、こういう状況になるから痛くて食べられない。すぐに治る病気ではないとか…。 お母さんもつらいと思うんです。自分の子供が治らないんだから。 やっぱりちゃんと話して理解してもらわないと、まいてぃさんもお母さんもストレスがたまって しまいますし…。やっぱり逆食を治す第一歩はストレスの解消だと思いますし。 旦那さまにもちゃんとわかってもらえれば、家にも帰れるようになるかもしれませんし…。 まあ私がいろいろ言うことではないですが、何かいい方向にいければいいんですが。 病院は慈恵医大に一度相談に行ってみてもいいのではないでしょうか。 でもその消化器科の先生無責任ですね。普通先生ならもっと患者を治すために努力しますよ。 逆食患者を馬鹿にしてるんですかね!! この病気になって八方塞がりのような感じがしてます…。 ゆっくり治すしかないんですが、そうもいかないのが現実ですね。 |
396 まいてぃ 2009/07/08(水) 15:48 | |
こうちゃんさん 母には「もたれて気持ち悪くなったりするから、あんまり量食べれない」 とは話てるんです。 まぁ普通に見て、ロールパン1つにヨーグルト2さじじゃ カロリーも栄養も全く足りないですよね・・・ で、これは私の悪いところなんですが、つい、ちょこっと甘い物つまんじゃったりしてしまい。 私、痛くなったりは全くないのですが、これは逆食じゃないってことでしょうか? 昨日の医者には逆食はあるでしょうとは言われたのに やたら心療内科を薦めるので、逆食治す治療方法聞くの忘れちゃいました。 心療内科ってことは胃・食道を治療するのは二の次ってことなのかな!? そうそう、うちのダンナは「気持ち悪い・・・」というと「またぁ〜」ってヤな顔しますが 会社の帰りに駅ビルのスーパーで買物してきてくれるので その辺は、かなり助かってます。「安かった」といって ほうれん草3束買われて困ることも ありますが・・・ |
397 チキティ 2009/07/09(木) 16:15 | |
まいてぃさん 私もパンばっかでごはん食べないと、母に同じこといわれますよ。なのに甘いものやアイス(なぜか私は 気持ち悪い時、少しなめると胃と食道あたりがすっきりするんですよね)ちょこっと食べちゃうから、 母も「甘いもの食べてちゃんとしたのなぜ食べれない!」といわれます。 なんだか同じ状況ですね。 でも魚、ひと切れはすごいです。わたしなんか、一口止まりですから・・・ パンもロールパンなら1/3切れくらいだから優秀ですよ!!! お母様と食事をずらして食べるとかいかがでしょう? 私はその方法で持久戦でしたが母もいわなくなりました。 実は昨日、胃カメラしました!2年ぶりで・・・ 鼻から胃カメラ、の予定で準備始めたのですが、(鼻からだと、消泡剤の量も増えるし、 麻酔すると、プールで鼻に水が入ってツーン、となるあの感じで、半泣き状態でした) 仮のチューブを差し込もうとしたら、麻酔したのに痛くて・・・ めったにいないらしいんですが、鼻の通りが非常に狭いらしく・・・ 結局いつものように口から胃カメラでした・・・ 結果は悪化もなく改善もなく、4段階で気ら兇隆屬蕕靴い任后 胃の入口はやはりゆるいし、その付近の粘膜は胃酸で白く・・・ 先生曰く、治ったり再発したりの繰り返しだね〜、でした。 パレットもヘルニアもないらしいです。 ただ、ポリープが増えて大きくなってました。 良性らしいですけど・・・ いいんだか悪いんだか・・・ もし、このような症状の方いたら原因教えてほしいのですが・・・ 最近腹式呼吸をし始めたら、胃だかお腹辺りが ボコボコ、ポコポコ、グルグルとすごい音がするんです。 特に、上半身を左によじりながら腹式呼吸するとひどくなるんですが これはなんでしょうか? |
398 元さん 2009/07/09(木) 17:52 | |
チキティさん 多分、大腸にガスが溜まっているだけです。特に問題ありません。 意外と健康な人でもよくある症状?現象?です。 食べ物や飲み物、唾液を飲み込む時に、一緒に空気も飲み込んで、ゲップとして出るか 排泄(オナラ)で出るか…ですので、至って普通の現象です^^ 恐らく…我々のような病気の方は、割と同じ症状が多いと思います。 あ、某ブログが再開されたみたいですよ。。。 他の食べ物とプライベートな記事は全て非公開ですが、体の話とした内容中心に再開したそうです。 |
399 まいてぃ 2009/07/09(木) 19:52 | |
チキティさん ほんと、同じような感じですねっ。 私も母に、「お菓子は食べるくせに」と怒られます・・・ でも何故かたまにお菓子勧めてくるんですけど。 食事の時は、小分け(皿ごとに)だされちゃうので困ります 汁物は確実に飲まないので諦めたようですが・・・ 「シュガーブルース」といって精製した砂糖は(白米・白いパンも)逆食だけではなく 身体に悪いらしいので(ミネラル成分が全てなくなってるから自然のものではかいので) これからは気をつけようと思います。 ところで、私も胃カメラ 口からだと かな〜りキツかったので、 次は鼻からにしようかと思ってたのですが 鼻からもなんだか大変そうですね。。。 でも 小生意気な医者には心療内科に行けと言われたから 胃カメラの必要はないのかしら??? どなたか両方経験したかたで、口と鼻、どちらが楽でしたか? |
400 こうちゃん 2009/07/09(木) 20:55 | |
まいてぃさん お母様に少しお話されてるんですね。私の考えですが…ちゃんと腹をわって、というか、 逆食のことをちゃんと説明して自分はこういう状況で、としっかり話されたら わかってくれるんじゃないかと思うんですけど…。まあその人の性格によりますから、 わかりませんね。 それくらいしか食べなくて体重減りませんか?私は最近痩せすぎがかなりストレスになっていることに 気が付きました…。どうにかして太ったら少しでもストレスが減ってよくなるかもしれません。 |
401 まいてぃ 2009/07/09(木) 23:03 | |
こうちゃんさん こうちゃんさんは私より食事量多いですか? 私は実家に来てからは横浜の自宅にいるときよりも食べてるせいか ちょっと太ってきました。 吐き気が1日中続いたりすると あっというまに1糎困辰燭蠅發靴泙垢。。。 タケプロンのおかげか 吐き気は軽減してるように思えます。 以前も書いたんですが、妊娠する前はカロリーとるためと甘い物好きの両方から キットカットファミリーサイズ半袋〜1袋を1日に食べてたんですが(逆食に悪いの知らずに) その時は全く太りませんでした。 逆食で4〜5疏蕕擦藤隠毅沓磽蹐韮械記前未世辰燭な!? 心療内科の治療も体重を戻すことに重点おかれてました。 ・・・で妊娠して つわり(逆食の吐き気でつわりかどうかも分からず)らしき現象でさらに体重減ったときは さすがに「子供産む前に死んじゃうかも!」っておもいました その頃にとった写真の顔が もうゲッソリしててこわいったらありません。 でも臨月の頃には10疏えてました。 7月に産んだので夏場と甘い物好きからアイス食べながら母乳あげてましたよ。 母が産後面倒見に来てくれてたときは、もうちょっとマシなものたべてましたが やはり量的には少なかったですね。 あと、ダンナがどこで聞いてきたのか母乳を出すには大福が良いらしいと毎日大福食べさせられました。 育児本だと、乳製品とか甘い物って母乳によくないはずです、確か。 体調も悪いもの食べてた割には育児に気をとられていたせいか 吐き気なども少しマシでした。 でも 母乳育児のせいか あっというまに37キロまでおちましたが 母乳止めてからは ロールパンとヨーグルトでも40舛泙覗えました。 おそらく悪い癖の甘い物のつまみ食いと産後太りのせいかなぁ??? あと、逆食らしき症状も重くなりました。 今の状態は6年以上の低代謝生活にチョコレートなどの高カロリー食品で身体が脂肪を 溜め込もうと必死になってるのかなぁ・・・と勝手に想像してます。 あと、吐き気で家にばかりいるのでカロリー消費もしてないはず!? 病気治ってないのに 健康体の時より ちょい太ったので私は こうちゃんさんとは 別の意味でストレスです(サイズ直した服きれないとか・・・) 文章、長々とすみませんです |
402 こうちゃん 2009/07/09(木) 23:48 | |
まいてぃさん 多分まいてぃさんより食事量多いと思います。甘いものをつまむことはないんですが…怖いので。 悪い時でも1000カロリーは取ってます。蒸しパンを食べると結構カロリーが取れるんです。 最近はもっと取っています。なんか知りませんが簡単に痩せてしまうから、考えて食べないといけません。 一番ひどい時で37キロ以下でした。168cmあるんですが。 1か月前まで37.4キロだったんですが、最近太ることを目標にしていて現在39キロ台です。 少しお尻の肉と、足の裏に少しだけお肉が復活したようで、歩くとごつごつと足の裏が痛かったのと、 座るとおしりの骨がイスにあたって痛かったのが、少しだけ緩和されました。歩くと少し足の裏が ふわふわして幸せです。でもまだサンダルは痛いのではけません…。 どうしても太りたいので、病院でガスモチンをプラスしてもらい、前にもらったエレンタールという 栄養剤を、調子を見ながら飲んでいます。エレンタールのおかげで調子良ければ一日1800カロリー取れます。 おかげで2キロ増えてかなり嬉しいです。 夕御飯も夜8時に食べるようにしてます。遅く取ると脂肪になるらしいので。寝るのは12時半か1時ですが。 ただ調子はいまいちです。 私もずっとカロリーが少ない生活をしていたので、体も危機感を感じてくれたらしく、 1800カロリーくらいとれば少しずつ太れるようになってきて、かなり嬉しいです。 前は普通の人の量では痩せるため、人の1.5倍くらい食べていて体重を保っていました。 今の食事では悪くなるかもしれないけど、痩せていることに対して、すごいストレスがかかっているので、 どうにか太りたいです。とりあえずの目標は42キロです。太れないと仕事も復活出来ないし。 結局は体質なんでしょうね。私みたいな体質は、健康なときはいいですが、病気になると最悪です(> <) 逆に歳を取ってから病気になるよりも、今なって気がついてよかったと思います…。 |
403 チキティ 2009/07/10(金) 11:56 | |
こうちゃんさん まいてぃさん 二人の食事量、うらやましいです。 1000calなんて全然とれて無いです。 食べれないときもあるし、食べれてもカロリー補助食品で・・・ 私も少しずつ頑張らねば… 最近散歩とストレッチはじめました。 でも食べる量が今のところ、さほど変わらないので、体重は目減りする一方で・・・ 元さん ありがとうございます!! そういえば、ガスがたまりやすい体質だった気がします。 小学生の時腹痛で緊急搬送されたら、「ガスの溜まりすぎです!」 といわれました・・・ |
404 こうちゃん 2009/07/10(金) 14:12 | |
チキティさん 私もチキティさんと同じで、体重が減ってしまう一方だったので、どうにかしてカロリーを取るように していました。 1食で、 蒸しパン、薄力粉50g、卵1個、蜂蜜大1(一度使ってみて大丈夫だったので入れてました) これで300カロリーくらいはあります。 他に1食で、納豆、食パン40g、バナナ、チーズ25g これでこれでも300カロリーは行きます。 一日に3食で、蒸しパン1回に1個で2回、納豆などで1回とっていたので、なるべく900から1000は 取るようにしていました。もしチキティさんも出来るなら自分に無理のない程度に、 頑張ってみてくださいね。一度体重が減ると増やすのが大変ですから。 体調悪いと一食抜きたいですが、抜くと痩せますし、お腹空かないけど食べています。 逆に私は栄養補助食品(カロリーメイトみたいなのですか?)がダメでした。油がたくさん入っているから。 今は多少は大丈夫です。 |
405 こうちゃん 2009/07/10(金) 14:20 | |
チキティさん 補足ですが…一番悪い時はやっぱり600カロリー食べられないこともありました。 大丈夫です、チキティさんも少しずつよくなりますよ!! |
406 まいてぃ 2009/07/10(金) 14:55 | |
こうちゃんさん 168cmだと60舛△辰討睇當漫なくらいですよねぇ ん〜39舛任垢ぁ・・・ もともと新陳代謝がいいのでしょうか!? よく、モデルとかでも痩せすぎて腎機能(肝機能でしたっけ?) おかしくなっちゃたりしますよね、そういった類は大丈夫なんですか? 座ってるとお尻が痛いのってよくわかります。骨があたるんですよね。 あと、枕高くして寝てるせいか肩凝るし、腰もなんだか怪しいです。 世の中、痩せたい人 沢山いると思いますが 痩せるのは努力さえすれば どうにかなりますが(昔、ダイエットしたことあるんで) 太ることって かなり大変ですよね、とくに病気患ってると。 私も太れって言われてるときは全く変化なしでしたもん。 チキティさん 1回の量が食べれないなら、何回かに分けてみてはどうですか? 一般的には おそらく痩せる食べ方のはずですが カロリー摂取の意味では少しは有効かもしれません。 私も医者には、そのように勧められてました。 |
407 もこ 2009/07/10(金) 15:45 | |
まいてぃさん 伯母様の言葉、救って下さって良かったですね!! お母様に効いてますか? 私の場合肥満が逆食の原因だと言われ痩せなきゃいけないのですが、 それでも調子悪くて少ししか食べられないと「もっと食べなさいよ!」って言われます。 どこの親も同じですね。 心配なんですよね。 まいてぃさんの症状読んでると やっぱり心療内科と連携で診てもらった方が良いかもしれませんね。 いい病院、いい医師に逢えると良いですね☆ こうちゃんさん 19キロってスゴイですよね。 こうちゃんさんの半分ですよ!! それでもまだ痩せないといけないって どんだけ太ってんだ!? ですね。 (´m`*)うぷぷっ 1ヵ月2キロくらいのペースで痩せてます♪ 今までダイエットして来た中で一番早く痩せてます。 太る様な物食べられないからですよね。 春にジーンズを3本かったんですが、それもユルくなってしまいました。 『少しずつ痩せていければ、逆食もよくなりますよ。』 ありがとうございます!! 太ってる人は痩せる事で楽になるそうですよね。 頑張ります☆ 逆食と診断された時 首(喉)の圧迫感は太ってるから首に肉が付き過ぎて苦しいのよ って言われたけど 自律神経の誤作動なのよね。 確かにデブデブだけど、先生ったら や〜ねぇ〜!! |
408 まいてぃ 2009/07/10(金) 16:30 | |
もこさん 私、さきほど「痩せるのは努力すれば簡単」みたいなこと書いてしまいましたが、 気分を害するような書き方だったらごめんなさい。 義理の母が糖尿病でやはり減量しなければならないのですが やはり病気を患いながらの減量は大変だと思います。 いろいろ制約もありますから・・・ なので、軽軽しく書いてしまったので反省してます。 とりあえず、しばらくして横浜に戻ったら、以前通っていた心療内科に行こうかなぁ と考えてます。 育児でしばらく通院してませんでしたが、2年ほど通ったので 病状を説明する手間が 省けるかなぁ・・・と。 でも、そこ紹介状が必要で。 しょうがないから火曜に行った昭和医大の生意気な医者のとこに また行かなければならなくなりました。 |
409 もこ 2009/07/10(金) 17:32 | |
まいてぃさん 全然気にしてませんよ♪ *^-^* 何年も前に3年掛けて20キロ痩せたんですけど 3年掛けて10キロリバウンドして 痩せなきゃなぁ… 思ってたら逆食になっちゃって 痩せるきっかけが出来て良かったです。 (´m`*)〜♪ 痩せる事より逆食の症状の方がかなり苦しかったですけどね。 逆食は苦しくて食べられないから糖尿病より痩せやすいですよ♪ 油物食べられないし。 油物も甘い物もチョコも、アレもコレも食べちゃダメって逆食って糖尿病みたいだなぁ思ってました。 うちの母も糖尿病で痩せないといけないんですけどね、苦しくないからお酒飲んじゃうし セーブしてる言ってもお煎餅とかボリボリ食べてるし油物のおかず多いし です。 父も糖尿っぽいらしいです。 なのにお菓子ボリボリ食べてます。 こりゃ痩せんな。 |
410 チキティ 2009/07/10(金) 18:49 | |
こうちゃんさん ありがとうございます。 私も蒸しパン食べてますが、1回に20g位の粉で作っている気がします。 調子がいいときに食べてるものと同じのが書いてあったので、 あとは量ですね。 一歩ずつがんばります!! まいてぃさん 回数分けして食べてはいるんですが、パートがあるとなかなか難しかったり、 休日ちょっと遅く起きると難しいんですよね。 でも引き続きがんばります。 そういえば、キューピーの関連会社で健康食品とか嚥下困難な方用の食品を取り扱っていて、 そこに、エンシュアの倍のカロリーがとれて味がバナナ・いちご・おしるこ・フルーツ等々ある 飲料があります。(125ccで200カロリーだったかな?) 私も去年暑い夏で食欲なかった時飲んでいたのですが、なかなか良かったです。 |
411 まいてぃ 2009/07/10(金) 19:11 | |
夕方、北海道に単身赴任の父から電話がありました。 父「体調どうだぁ?」 私「胃酸抑える薬のんでるから少し調子いいかな」 父「ネットで逆流性食道炎のブログみたら、おまえみたいに 食べれないとか、どの薬がいいとか、食べ物も何がいいとか いろいろ体験談書いてあって面白いぞぉ」 父「まぁ医者まかせにせず、自分の身体が一番よく感じるんだから 色々参考にして、早く治して 沢山食べれるようになれ」 私「心療内科に行けって言われたんだけど・・・」 父「心療内科でも逆流性食道炎診るってネットでのってたぞ」 なんだか色々調べてくれてて ちょっと感動しちゃいました。 ・・・と その一方で(ネットのこと) 母「そんなのばっかり見てたって しょうがない。何にも食べてないじゃないか」 私「実家に来てから自分なりに頑張って食べてる」 母「そんなの食べてるうちにはいらない」 私「無理に食べて 気持ち悪くなったら1日中食べれなくなる」 伯母さんの言葉は母には効いてないようです |
412 まいてぃ 2009/07/10(金) 19:31 | |
チキティさん 文面からだと、私より重症のようにみうけられますが パートに出れるのがすごいですぅぅぅ 私、ほぼ毎日に近い位、体調がすっきりする日がないです。 吐き気・もたれ・ムカつき そのたもろもろ・・・ 私がチキティさんに比べて根性なしなのかな!? ダンナとは結婚前に病気すぐ治ると思ってたから「食費は私が稼ぐねぇ」なんて 言ってたのに 今じゃ「うそつき〜」って言われ 「ごめんね、貧乏くじ引いちゃったねぇ」などという会話も度々です。 まっ、子供産んだから長男の嫁の務めだけは 果たせたかな |
413 チキティ 2009/07/10(金) 22:26 | |
まいてぃさん 食事量はたぶんまいてぃさんの1/2から2/3位でしょうね。 ただ、口寂しくて、栄養補助食品ちょこちょこ食べてます・・・ パート行くときは、朝からいつも以上に食事量・内容・時間気を遣ってます。 私も1日のうちで浮き沈みありますね。 昨日も朝が少なすぎて昼にえらくお腹すいたので、おかゆ大匙2とおとうふを30g(1/12丁)食べて、お水をくいっ、と いつもより多めに飲んだら、その後グロッキーになり、夕食はやっとのことで栄養補助食品でした。 栄養補助食品ならなんとなく食べれるんですが、(きっと甘いもの好きだからつい口にしちゃうんですよね) でもきっとこうちゃんさんのいうように、これもお菓子に近い原材料だから、逆食にはよくないんでしょうね・・・ |
414 まいてぃ 2009/07/11(土) 09:16 | |
チキティさん 私、お腹がすくってことが ほとんどないんです。 たま〜に空くときは よほど体調がよいときです。 5月に超グロッキー(12時間吐く寸前状態)になったときは、朝から気持ち悪かったので ほとんど食べてなくて、夜8時ころ体調もほとんど良くなったので メロンパンをつい1個食べてしまったら11時頃には もう吐きそうで吐けない状態で 寝れないし、どんな体勢でも吐きそうだし、ダンナは酔っ払って帰ってきてリビングで 私の状態など気づかず寝てるし。。。 去年の11月にも超グロッキーになったときは(あまりに治らず救急病院にいきました) やはり気持ち悪くて食べれずに そのままお腹を空の状態にしていたせいか 夜中から強い吐き気にずっと耐えてました。 自分の体調でよく理解できないのが、食べても気持ち悪くなるし 食べなさ過ぎても気持ち悪くなる・・・ どこで折り合いをつけてよいのかわからないのです。 |
415 こうちゃん 2009/07/11(土) 09:19 | |
まいてぃさん 調べてみましたが…BMIが13以下になると、鉄欠乏、骨のカルシウムがなくなる、それと、 腎機能が下がるそうですね。 13以下のときは去年しばらくありましたが、腎機能が悪いと言われたことはないです。 ただ最近肝臓の値がいつも高いです。病院の先生の話からすると、薬をたくさん飲んでいるけど、 それだけでここまで上がるのもおかしいみたいです。でもいろいろ調べましたけど、他のところは 特に問題なかったです。 体重が39キロくらいまでは生理も普通にあったんですよね。 私も病院は心療内科がいいと思いますヨ♪ 最近思うんですが、今年初めの方、体調が悪くなる一方だったんですが、その原因はやっぱりストレスに あったんじゃないかと思うんです。最近はそこまで悪くならないから。 ゆっくり過ごしてるからだと思います。 お父さん、わかってくれる人でよかったです。少し安心したんじゃないでしょうか。 家族に一人でもわかってくれる人がいると心強いですしね! チキティさん パートに出られてるってほんとにすごいです!あんまり無理しないでくださいね。 倒れたら大変です。 その栄養ドリンク、125ccで200カロリーの。ラコールか何かじゃないでしょうか。 なんか前にサイトで見たことがあります。一回試してみたいと思ったことあります。 カロリーメイトとかなどでも、食べれられるのは食べた方がいいと思います♪ でも全体量が少ないから心配です…。 もこさん うちの父も一度「糖」が出たんですが、それから痩せるために毎日10キロ歩き、 食生活をがらっと変えたら治りました(笑)。 あれから6年くらい、毎日ずっと歩き続けています。 糖尿病って見えないからまた大変ですね。私たちは食べるとそのまま悪くなるから、 QOLはものすごく下がるけど、逆にわかりやすいですよね。 |
416 まいてぃ 2009/07/11(土) 13:38 | |
こうちゃんさん 腎機能に問題ないのなら良かったですね。 最悪だと 突然死とかありえますから(怖) でも こうちゃんさんは、ちゃんと食事してるから大丈夫でしょうねっ 私なんか栄養足りてないはずなのに 血液検査したら コレステロールが上限超えてました。 たぶん、悪いと知らずに食べてたチョコとパンにマーガリンつけてたせいかな!? なんだか今日は、喉のつまりが酷いです・・・ 朝食べた雑ぜご飯、もち米入れたって母が言ってたから もたれてるのかも・・・ |
417 名無しさん 2009/07/11(土) 18:04 | |
私も、空腹感を感じる事がありません。 もうかれこれ7~8年以上はありませんね。 正直言って空腹感ってどういうものだったのか忘れています^^; 食べ物を胃に入れて、時間がたつほどモタレテくるのがほとんどなのですが、 これが食べだすと(食べている時には)調子が良くなるんですよね。 気持ちがいいんで、ついつい・・・食べ過ぎてしまいあとから「ぅぅぅううう・・・」 と苦しくなってしまいます。 健康的な人からすると栄養も半分以下しか摂っていないんで、 少々もたれてても食べないといけないし…食べ無かったとしても 直るわけでもないし・・・(経験からして) 最近は、夕食後動悸が起こる事もありなんだか不安です。 |
418 まいてぃ 2009/07/11(土) 20:24 | |
私は、食事中、食後、食後2時間前後 など もたれがくるのは様々な時間帯なのですが、 最近 食後2時間前後で やたら気持ち悪くなるので 食後、胃酸が出すぎてるのかなぁ と思ってました。 すると、先日遊びに来た伯父が「低血糖でもそういう症状が出るって本に書いてたぞ」と 言っていました。 糖尿病で糖をとりすぎたりすると血糖値が上がるのと一緒で 糖を摂りすぎて血糖値が下がりすぎることもあるそうです。 その本、借りたんですが まだ読んでません・・・ 私、パンとかチョコとか おそらく糖分沢山とってるから ちょいと怪しいかも・・・です。 話は変わりますが、今日、ダンナから電話があって 「実家(ダンナの)から いつ帰ってくるんだ〜?」ってうるさくいってるそうです。 孫に会いたいみたいなんですけどね。 ダンナには 体調みて少しでも良くなったら帰るつもり と言ってあります。 その話を母にしたら、「今日帰ると思ってた」と母に言われてしまいました。 「月曜日に紹介状とりに行かなくちゃならないんだけど」と私が話すと 「じゃあ、荷物も少ないし、来週の土曜日に迎えに(ダンナ)来て貰わなくても送ってく」と 母がいいました。 母も気をつかって料理とかしてくれてるのに私はちゃんと食べないし ストレスになってるんだとは思いますが なんだか、「送ってく」という言葉を聞いて 私がいたら、ただ居るだけで手伝いもろくにしないし 面倒ばかりかかって邪魔なのかなぁ・・・と感じでしまい 少し悲しくなりました。 ちょっと涙が出ました・・・ でも やはり かなり助けてもらってるのには変わりありませんから 感謝してます。 |
419 チキティ 2009/07/11(土) 22:34 | |
こうちゃんさん 栄養剤は、キューピーアオハタネットショッピング内の栄養補給食 ファインケアシリーズです。 私は昨日久々にバナナ味とイチゴ味を買いました。 それと、エネルギー調整食ハイカロ160 りんご(125ccで160カロリーとれるリンゴジュースです) を買いました。 病院からの処方でない分、お値段ははりますが、よかったら試してみてください! まいてぃさん 私は、マーロックスという薬をもらってからは、お腹がすくことが出てきましたよ。 でも、量が・・・ 食べなくても気持ち悪い、というのは、お腹がすきすぎているとなる、こともありますが、 たぶん胃酸が出すぎてるんでしょうね・・・ 私は、水分も飲めないくらい気持ち悪くなるときもありますが、水分が取れそうなときは、 ちょびちょび低脂肪乳(普通牛乳は胃に負担が大きいので)を飲むと、気持ち悪いのが落ち着きます。 で、グローッキーになってから大体1日半から2日で回復します。 私もコレステロールと空腹時血糖、高めです。遺伝と食生活、といいますが、 栄養のバランスが偏っている状態だからしょうがいないよ、と私のかかりつけ医師は言ってました。 あと、食後2時間くらいが一番消化がマックスらしいです。(かかりつけ医師談) 私もよく食べ過ぎた時、ちょうど2時間後が超グロッキーになりますよ〜。 |
420 まいてぃ 2009/07/11(土) 23:05 | |
チキティさん 有益な情報ありがとうございます。 そっかぁ 食後2時間が魔の時間帯なんですねっ。 どうりで、やたら吐き気とかムカムカとか多いなぁと思ってたんですよね。 あと、胃がタプタプしたり・・・ 今度の土曜日に横浜に帰ろうかと思ってたんですが 1週間位、効いてたタケプロン(吐き気が軽減してた) ここ1、2日 もたれと吐き気が復活してきて・・・ どうしようか迷ってます。 母のストレスと体力もそうとうなものだと思うし。 でも、私一人でやってけるかも不安だし・・・ 吐き気さえなければ なんとかなるんですがねぇ 難しいですね。 マーロックスって白い液体の薬でしたっけ? ガスモチンはいまいち合わなかったんですよね |
421 もこ 2009/07/12(日) 14:12 | |
こうちゃんさん 家の両親も前は歩いてたんですが、今は全然です。 食事も気にしてないし。。。 薬飲んでるしまぁいっか って思ってるのかもしれないです。 こうちゃんさんもお父様もヤルとなったら徹底的でエライですね!! 自分の体は自分で管理してあげないと治らないですよね。 まいてぃさん 私の酷かった時は空腹時も食後も食事と全然関係無い時も 一日中気持ち悪いし苦しかったです。 まいてぃさんは胃薬関係処方されてないみたいですね、私もですが。 医師に胃薬飲んでいいか聞いたところ、「消化助けてくれるからドンドン飲んで!」 と言われたので私はキャべジン飲んでます。 合ってるかどうかは良く分からないですが。 人それぞれなので大正漢方胃腸薬が合うと言う人もいました。 医者じゃないのに勝手に薬勧めちゃダメですよね。 お父様 逆食のこと理解して下さってるんですね! そばに居てくれるといいんですけどね。。。 お母様は相変わらず厳しいですね。 (´Д`*)はぁ… 横浜戻られるのですか? お子さんも居るので凄く心配です。 保育園入れませんか? 預かってもらえると少し楽だと思いますよ! でも人数多すぎて中々入れないんですよね。。。 役所にも行かなくちゃいけないし。 妹が相模原に居るんですが、保育園の手続きに行くのに役所の人に 「子供は連れて来ないで下さい」と言われたそうです。 預ける所無いから保育園に入れようと思ってるのに 何考えてんだ相模原市役所!! ヾ(`ロ´#) その時うちに預けに来たのかご近所さんに預かってもらったのか忘れました。 近所の保育園に入れたんですが、相模原市役所わけわからんです。 |
422 チキティ 2009/07/12(日) 15:24 | |
まいてぃさん マーロックスは白の液体ですが、最近は保存の観点から粉薬になりました。 お母さんとは、時間が解決してくれますよ! 今は一生懸命やってるのになんで・・・という思いが強いだけです。 それだけ心配しているんですよ。 ・・・ っていい風に考えられるようになったのは、私の場合は距離置いてからかなあ。 無理しないで。。。 もこさん 妹さん相模原なんですね。 相模原は政令指定都市になるのにその辺ちゃんとしてくれないと困りますよね〜。 環境のよい、住むにはうってつけの場所なんですけどね〜。 |
423 もこ 2009/07/12(日) 16:18 | |
チキティさん すいません、10年くらい前の話でした。 (´▽`;)ゞ 相模原は子供が多いそうで小学校も中学校もクラスが多いそうですよ。 若い人も住みやすい場所なんでしょうね! うちと妹の家とは電車で2時間くらい掛かるので 遊びに行くには ちと面倒臭い場所です。。。 駅前と言うか駅裏と言うか、米軍基地 なんか勿体無いですよね。 行く度思います 日本に返してくれないかなぁ〜 と。 |
424 こうちゃん 2009/07/12(日) 21:13 | |
チキティさん キューピーの栄養補助のところ、見ました。キューピーの裏ごしシリーズ、実は前に 何点か買いました。どうにかしてタンパク質を取ろうと思って。 そのときそのドリンクも見たんですが、買わなかったんですよ。エレンタールがいっぱい あったし、そのときはまだエンシュアもたくさん残ってたんで。 エレンタールなくなったら買ってみますね^^ まいてぃさん もこさんの言うように、保育園もいいと思います。 実家にいるとやっぱりストレスがかかると思うので、やっぱり一度帰ってから お子さんを保育園に入れて、自分はしばらく家でゆっくりしているのがいいんじゃないでしょうか? もこさん 病院の先生に「胃薬は消化を助けるからどんどん飲んで!」って言われるのもなんか変ですよね。 じゃあ処方してくれ〜!!って。それの方が安いのに。 でもほんと、栄養バランスが悪いといろいろなところが悪くなりますね。 私もこの前は総コレステロールが上限以上だったし、(160→チーズ食べ過ぎ225→チーズやめて1ヶ月後165) 赤血球とかヘモグロビンとか、その辺が普通以下になってたり。血液検査では あっちこっちいろいろなところがHigh、やらLowやら…。 もう止めてほしいです。 この病気って、うつになる人とか摂食障害になる人とか多そうですよね。 最近たまに食べるのが止まらなくなるときがあります…。今日は調子悪いです。 また悪くなるから気をつけないと。 |
425 まいてぃ 2009/07/12(日) 22:39 | |
皆さん、色々アドバイスありがとうございます。 保育園かぁ・・・ 自分で送り迎えとかあると思って考えたことありませんでした。 その辺どうなんでしょう? 幼稚園の送迎バスは近所でよくみかけるんですが。 ダンナの実家が横浜の自宅の近所(ダンナ親戚はほとんど近所)で 歩いて10分かからないところなのですが、義父が仕事休みの火曜と木曜は 気をつかってくれて子供を6時間位預かってくれます。 月・水・金は義母一人では面倒見きれないようで結果的に私と子供で 自宅にこもってます。 ・・・で月・水・金に面倒見切れないほど具合悪い時が続いて 仕方なく、実家の母に横浜まで来てもらってたら、「こっちもつかれるから実家に戻りなさい」 というわけで2度目の実家滞在となってます。 そうそう、薬はタケプロンとレキソタン。 それに漢方医のとこから処方されて残ってたマーズレンのんでます。 マーズレンは確か胃薬でしたよね? 少しは効果あるかな!?って感じです でも ちょうど無くなってしまって、明日 紹介状もらいに昭和医大に行くので ついでに診察してもらって(いけすかないヤローだからホントはイヤだけど) 胃薬と、ここでよくアドバイスしてくださる 元さんに教えてもらった 吐き気止め処方してもらおうかなぁ・・・と思ってます。 吐き気止めは前回の時も先生に打診してみたのですが 「吐き気止めも色々あるからねぇ」って話をぶったぎられました(怒) ほんと この医者 一言一言癇に障るんだよなぁ。 こうちゃんさんが書いてる うつになる人とか摂食障害になる人とか多そうですよね って すごくわかる気がします。 外に出たら気持ち悪くなるかも(突然吐き気に襲われたりもするし)とか 食べたら吐き気が出るから食べれないとか 少しでももたれてると段々酷くなって吐く寸前のMAX状態になるかも 一生こんな状態かも など マイナス要素しか浮かばないこと多いし。。。 特に ありがたいことなんですが 計画外で子供が出来てしまった私は 義父母などに「家の中ばっかりじゃつまんないねぇ」(悪意はないと思いますが)の一言、 たまに散歩に連れてってあげた時の子供の楽しそうな様子 家の中に帰ろうとしたときに嫌がって大泣きするのを見たりすると ほんと、なにも出来ない自分がイヤになって うつになるんじゃないかと思ってしまいます。 すみません、また長々と書いてしまいました。 |
426 もこ 2009/07/13(月) 15:14 | |
こうちゃんさん そうなんですよ、変ですよね。 でもまぁ、毎食後は飲んでないし 1日2食にしてるし 処方してもらっても余っちゃうなぁ。。。 で、安い時に買っといてます。 言えば出してもらえるんでしょうけどね。 また合わなくて気持ち悪くなっても… と、最近新しい薬を飲む事に抵抗を感じてます。 アレルギーの薬でヤラレてた時 胃がムカムカして食べられなくて またプチ鬱になりました。。。 悲しくもないのに涙出てきたりします。 これが長く続くと鬱になっちゃうんだろうな。。。 今は大丈夫ですけどね。 体調日替わりで嫌んなっちゃいますよね。 私も食べ過ぎる事ありますよ。 ^^; 食べ過ぎ言っても たいした量食べてないんですけどね。 まいてぃさん 保育園の送り迎えは身内の人なら大丈夫だと思いますが、 送り迎えの事でまいてぃさんのストレスが増えても意味ないですよね。 よくお父さんが送り迎えしてるの見掛けるのでどうかな? と思ったのでした。 ご主人の御実家が近くて見てもらえるのでしたら保育園行かなくても大丈夫そうですね。 子供は元気ですからね、義母様一人では大変でしょうね。 私も姪っ子達が小さかった頃よく面倒見ましたが、ぃゃぃゃ、すごいパワーでグッタリ。。。 逆食の症状ありながら見るというのは かなり辛いと思います。 洗濯や掃除、炊事もしないといけなくなりますからね、無理しすぎないで下さいね! マーズレンは粘膜保護剤です。 私も2〜3ヵ月処方されてましたが、なぜかこの薬を飲むと苦しくなってました。 全然効果無かったです。 昭和医大の若い医者、何様だ!!ですね。 そりゃ〜吐き気止めは色々あるでしょうけど、患者の身になって診察してくれないと困ります。 |
427 はな 2009/07/13(月) 21:30 | |
もこさん 父の事ありがとうございます(__) 父もキャベジン愛用者でした。なので、キャベジンはサプリメントかと思っていました(^_-)-☆ 私はもこさんの苦手なエビオス愛用者です。 話は脱線しますが・・ 保育園は専業主婦は入園出来ないと思っていたのですが・・もこさんのお姉さんは専業主婦でした? まいてぃさん しんどそうですね。。。 もっと・・家族に理解してもらえたら気持ちが楽になるんでしょうね。。 義妹が子供が2歳頃に「大人はほっといても生きてられるけど子供はそうはいかない!!」ってぶっちぎれた事がありました。 職場復帰したとたん子供が体調壊し私は1日2回病院に点滴しに連れて行ってました。(3日間位?) 子供の点滴ってずっと抱っこで針をいじらないように見ていないといけないので大変です!! で、回復せずに。。1週間入院・・私のせいでは無いとは分かっていてもつらかったです。。 それから1年半後、義妹が間質性結核で検査や入院。 職場復帰してからの義妹は気持ちに全く余裕が無かったですよ。 甥っ子は今年5歳になりますが、ずいぶん落ち着いて来ました(*^_^*) まいてぃさんも逆食に加えて色々大変かと思いますが、笑って話せる日が来ると信じて踏ん張って下さいね。 こうちゃんさん 父の事。ありがとうございます。 父が私の病気を持って行ってくれたと思います。 病床の父にも「お父さんが私の病気も引き受けてくれたみたいだよ」と言ったら「そうか・・」って嬉しそうでした。 最近は以前よりも確実にいいです。 ピロリ持ち&慢性胃炎の旦那が昨日胃カメラをしたのですが先生が思ってたより良かったみたいで。。 整体のお陰かもしれないと思う事にしました。お金かかってるし・・そう信じたい(笑) |
428 まいてぃ 2009/07/13(月) 21:34 | |
今日、病院行ってきました。 元さんお勧めの吐き気止めを打診してみたら 「保険適応外だし、あまり勧められないなぁ」って言われました。 「あとは、抗がん剤の吐き気止めとかだけど・・・」 そこまでは私も気が引けたので、普通にナウゼリンで落ち着きました。 プリンペランもさほど効かなかったから あまり期待してませんが。 夕食の時、また母に「まだ居るのか?」と言われました。 「木曜日に薬が郵送されてくるから・・・」 (処方されたナウゼリンが薬局で足りなかったので木曜日に郵送されてくるため) 「土曜日に迎えに来てもらうよ」 「疲れたし、居ても意味ないから さっさと帰って」 細かくは忘れましたが、こんな感じのやりとりでした。 いくらなんでも他の言い方にしてほしかった・・・ 私だって、パンとヨーグルトで十分なのに(栄養は不十分でしょうけど) わざわざ考えて作ってくれてるから米粒だって魚だって我慢して食べてるのに!(涙) って 言いたかったけど母の想いもムゲにできないので黙ってました。 |
429 まいてぃ 2009/07/13(月) 21:54 | |
はなさん 皆さん お気遣い ありがとうございます。 そうなんですよね、私は気持ち悪くても一人なら我慢してればいいけど、 子供は2歳になったばかりで、食事もまだ一人で出来ないし、 オムツもまだはずれないし、でもむちゃくちゃ動き回るし・・・ 大変です。 母とのやりとり ダンナにメールしたら 「お世話になったんだから、喧嘩しないで素直に聞き入れなさいよ。反抗期かマッタク!」 ってお叱りうけました。 余談ですが、義母は何度説明しても私のこと拒食症だと思ってます・・・ |
430 もこ 2009/07/14(火) 14:05 | |
はなさん 妹は働いていましたょ。 *^-^* 病気や障害のため保育が困難なため というのも預かってもらえる理由になる様ですよ♪ http://www.city.yokohama.jp/me/kodomo/unei/hoikuseido/hoiku-seido.html ちょっと調子がいい時にエビオス飲んだら気持ち悪くなったんですよ〜。 前はどんな薬飲んでも全然副作用も無く普通に効いてたんですけどねぇ。。。 逆食になるまで胃薬とも無縁だったのになぁ〜。。。 ナロンエース飲み過ぎたかな。 鎮痛剤の飲み過ぎでも逆食になるみたいだし。。。 まいてぃさん しつこい様ですが、どうしてもの時は保育園を利用するのもいいかもしれないですょ! 夏はプールも入れてくれたり おむつもご飯も先生が見てくれるし♪ お友達も出来るし☆ ヾ(´▽`*)ノヾ どなたかが連れてってくれるといいですよね!! |
431 まいてぃ 2009/07/14(火) 15:01 | |
もこさん 本当に色々調べていただき有難うございます。 会社をやめてから(7年前)ネットを見る機会がないので よい情報を見つけることも すっかり出来なくなってしまいました。 世間の流れを逆行しております。 検索キーワードも いまいち下手くそで、このサイトにたどり着けたのは ホント幸運でした。 ありがとうございますっ! |
432 もこ 2009/07/14(火) 15:23 | |
まいてぃさん これもあると便利かしら? 1つ前のページです。 http://www.city.yokohama.jp/me/kodomo/unei/ お節介でスイマセン!! パソコンをやり始めたのは2年位前でして、 いまいち使い方が分かってない私です。 (´m`*)うぷぷ♪ |
433 はな 2009/07/14(火) 20:18 | |
まいてぃさん お母様の言葉よりも旦那様の言葉がうーん・・ですね。 これから一緒に子育てもしていくんだし、まいてぃさんの支えになってくれたらいいのになあって思います。 でも・・旦那様から見たらまいてぃさんのお母様は義理だからその言葉になるか・・ まいてぃさんはもしかして言いたい言葉をのみこんでいませんか? =て 言いたかったけど母の想いもムゲにできないので黙ってました。= 私も実家に行くと食べなさい攻撃があったので病気の事を話しましたがやはり理解はしてもらえませんでした。 「自分のペースで病気を治すから食べることに関してはそっとしておいて」と言ったんですね。 とは言っても食べなさい攻撃は止まりませんでしたけどね(−−〆) お義父様週2で預かってくれるなんて優しい方なのではないでしょうか? 甘えてしまっていいのではないかなあ・・なんて思います。 もこさんの言うように横浜に帰ったら保育園いいかもしれませんよ。 保育園は決まった時間に送り迎えをするのではないから時間に幅もあるし、送り迎えならばお義母様にもSOSして。 旦那さまと話し合って「病気を少しでも早く治したいから。。。」って協力してもらうのが一番なのかも(*^_^*) もこさん 病気でも預かってもらえるんですね。 まいてぃさんにはとてもありがたい情報だと思いました!! 鎮痛剤ですか・・ 逆食って結局何が一番の原因なんでしょうね。。 体の不思議です。。 今日、ジムで「逆流食道って言われた」って言われたって人がいたんですが「どんな病気なの?」と聞かれました。 本人は慢性胃炎で食欲は無いんだけど・・と言ってました。 情報で悪化するのは最悪!!なので、避けた方がいい基本情報だけ教えてあげました(●^o^●) |
434 まいてぃ 2009/07/14(火) 23:12 | |
もこさん お節介だなんて とんでもありません! ありがとうございますっ さっそくプリントアウトしときました。 鎮痛剤(バファリン)よく私も服用してました。 仕事で肩こり・目の疲れ→頭痛 みたいな感じで・・・ あと、逆食になる1ヶ月前に希望退職を募っていたので、退職金多めにもらえるから やめちゃえ〜 って退職して しばらく遊んでられるぅ〜なんて思ってたんですが もしかしたら心の中では先行き不安でストレスたまりまくってたのかも・・・です。 遊んでられたのは ほんと1ヶ月だけでした(悲) はなさん 母にはジャブ程度に説明はしてるのですが、 食べる量が少ない=カロリー(栄養)が少ない=病気が治るはずがない という考えが変わらないので今はいくら説明しても無理っぽいです。 本音言い過ぎて、実家にいる間に気まずくなって逆にストレスになりそうなので ちょっと我慢してます。 だから喧嘩までには至ってません ダンナは子供の面倒はよく見てくれます。買物もしてきてくれます。 しかし、帰りが遅いので・・・ 三人で寝床についても一番最初に寝ちゃうし。 ダンナは私の病気は精神の弱さからだとみなしてるふしが多少あるような気がします。 義父母は近くに住んでるということもあり、私の体調が悪くて孫を外に遊びにつれてかないのが 孫にとってかわいそうだと思ってるようです。 たぶん私の身体も気つかってくれてるとは思いますが。 始めの頃は気をつかいましたが、最近は甘えて たまに私からお願いしたりもしてます(汗) 医者に「逆流性食道炎は治らない」って断言されたし 今回も心療内科に行けと言われたし、 2003年から 2年間 消化器内科、2年間 心療内科に通院して 逆食の治療らしきことは最初の半年ちょっとだったような気がします。 なので、最近は 何をどう医者に説明すれば このイヤな症状を的確に治療してもらえるのか まるでわからなくなってきました。 そもそも病名は何なんでしょう???胃じゃなくて心身症??? |
435 はな 2009/07/15(水) 08:17 | |
まいてぃさん そっか・・・ 私は逆食診断されてからすぐにこの掲示板を知って、毎日多い時は1日に数回書き込みをしてたんですよ。 気持ちをぶつけてたと言うか。。 極端な話・・精神が弱くてもいいじゃないですか。弱いって事は人の弱さを認めてあげられる事ですよ。 自分自身で弱いことをマイナスに考えないようにして下さいね。 弱い(と思われる事も)自分を否定しないで下さいね!! 心療内科の先生も相性があるらしいので相性のいい病院に通うのがいいらしいですよ。 胃腸内科の待ち時間にお隣になった人と井戸端話になった時にその人は5件目でここにしようと決めたそうです。 くれぐれも、無理しないで下さいね。。 |
436 まいてぃ 2009/07/15(水) 10:40 | |
はなさん やさしいお言葉、ありがとうございます。 こちらの掲示板の皆さんの経験談やお話、ほんと為になるし、心にしみます。 漢方医のところでやったテストでは 鬱やその他の心の病気らしき結果はないんですけどねぇ 逆食やら、自律神経やら 色々まざっておかしくなってるんだと思います。 無理せずすごせるように心がけたいものです |
437 まいてぃ 2009/07/15(水) 19:57 | |
父親から 食事指導をうけました。 逆食のこと理解してくれてると思ってたのですが、 いきなり1200カロリーの食事記録をメールで報告しろと・・・ 医者まかせでなく自分で努力しなければならない 体力をつけるには最低でも1200カロリー摂取しなければならない と。 今度の土曜日に横浜に帰ろうと思ってたのに あと1週間残って、食事管理しろと命令されました。 母は1ヶ月間の私の様子からいきなり食事量を増やすのは無理だとわかってるようで、 「同じ、変わらないよ」と言いました。 「体重減らないのは食事からじゃなくてお菓子からカロリー摂ってるから」だとも。 両親とも言ってることは正論なのは十分理解してます。 逆食にチョコなどは悪影響なのはわかってるのですが 食事より重さが軽いので つい食べてしまうんです。 普通の食事で1200となると かなりの量と重さ・・・ 考えただけで気持ち悪くなりそうです。 でも治したいなら努力しないとダメですよね。 でも1週間で1200って。 でも横浜に戻っても自分で食事ちゃんと作れる自信ないな。 どうしていいか またわからなくなりました(涙) |
438 こうちゃん 2009/07/15(水) 21:56 | |
まいてぃさん やっぱり、ちゃんとお母さんとお父さんに話した方がいいと思います。旦那さまにも。 ちゃんと話して理解をしてもらわないと、この状況はまいてぃさんにはつらいだけです。 一度に1200カロリーは無理ですよね。甘いもの、油もので取れば、1200カロリーは簡単に行きますが、 基本的に食べてはいけないものなので、1200はかなりきつい…。私もガスモチン飲まないと 1200カロリー取るのは無理です。(ガスモチン飲んでいても結構難しいです) もし、何を話したらいいか、どうやって話したらいいかがわからないときは、 ここのみんなに聞いてくださいね。絶対いい回答が出るはずです。 みんなを心配させないように、何も言わないのもいいかもしれません。まいてぃさんはとても やさしい方なんだなって思います。でもそれって、もしかしたらまいてぃさんが心を閉じてしまってる のかもしれません。心を開いてきちんと話せば、きっとわかってくれると思うんです。 周りの人がささえてくれれば、もっと楽になれると思うんですよ。少しずつ治ると思うんです。 まいてぃさんにはとても辛い時期ですが、治ったり再発したりする病気なので、今のうちに ちゃんと話しをしておいた方がいいと思います。少しずつでも理解してもらいましょう。 頑張りましょうo(^o^)o ここのみんなはまいてぃさんの味方ですよ♪ |
439 まいてぃ 2009/07/16(木) 00:03 | |
こうちゃんさん たぶん自分でも何を説明したらよいのか わからないんだと思います。 初期に通った病院でも「胃酸が逆流する逆流性食道炎」という病名と投薬だけで、 どんな病気で、どのように改善するかなどの指導はありませんでした。 2度目の胃カメラで逆食がなくなっているといわれ すっかり逆食は治ったのだと思ってました。 でも症状は治らないままだったので、消化器の医者がなすすべなく 心療内科に移されたのだと思ってました。 その後も色々ありましたが、運良くこの掲示板にたどりつき 皆さんの書き込みを読んでるうちに 「あ〜逆食って こんな感じなんだ・・・」と。 なので、自分の身体のことなのに何も調べようともしなかった 私の怠慢が一番悪い要因なのだと思います。 とりあえずは、食事を記録して、体調と照らし合わせてみようと考えてます。 父も薬局まで行って薬剤師に聞いてきたようです。 で、栄養補給ゼリーを買って 送り賃のほうが高いのにわざわざ北海道から郵送してきました。 「足りないカロリーはこれ飲め」って。 「飲み物も多くとるとキツイんだけど」 「努力もしてみないで、出来ないばかりじゃ一生そのままじゃないか!」 ごもっともです・・・ まず、話すにしても何を切り出せばよいのか さっぱりわかりません。 自分の必要以上に食べると 気持ち悪くなったり、もたれるとは話してはいるのですけど、 「身体が動かなかったり、気持ち悪くなるのは体力がないからだ(食べろ)」となります。 その前に私自身が逆食の勉強をしなければならないのではないかも・・・ |
440 チビ姫 2009/07/16(木) 00:26 | |
はじめまして。逆流性食道炎発病から八カ月のチビ姫と申します。39歳、女性です。グレードはBで、 パリエットを20ミリ、ガスモチンを毎食後に飲んでいます。 症状はかなりキツく、パリエット20ミリでも、少しでも食べ過ぎると、ムカつき、みぞおちの痛み がでます。 私はもう一つ難病があり、漢方薬(附子や細辛など刺激のつよいもの)を服用していたために、逆食を 悪化させてしまいました。これまで効いていた頼みの漢方薬が、すべて飲めなくなってしまい、絶望的 な状況です。逆食に効くといわれている漢方もいろいろ試しましたが、逆にむかつきが悪化します・ そこで、西式甲田療法を試してみたいとかんがえているのですが、どなたかこの治療をなさっている方 はいらっしゃいますか? 以前この掲示板で逆食の甲田療法メニューを目にしました。確か、玄米粉90gと水540CCを あわせたものを、2回、豆腐200gを二回食べると書かれていたと思います。 この量は絶対食べなければいけないのでしょうか?(私の一回に食べれる量は、せいぜいお茶椀一杯の 煮込みそうめんぐらいなのですが・・) あと、スイマグ500CCとありましたが、この量は私にはとても飲めません。一回に飲める水分量は 100CC〜150CCくらいです。また、一日1.5Lの水を飲むというのはスイマグの500CC を除いた量なのでしょうか? この1.5Lも厳密に飲まなければいけないのでしょうか? また、人参ジュースや野菜ジュースは、すべて生のままミキサーにかけるのでしょうか? それとも、一度煮込んでやわらかくしてから、ミキサーにかけるのでしょうか? 質問ばかりですみません。ですがわらにもすがる思いなのです。どなたか甲田療法について詳しい方、 実践している方がいらっしゃたら、ぜひ教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。 |
441 こうちゃん 2009/07/16(木) 12:07 | |
まいてぃさん 元さんのHPにとてもいい記事があります。以前どなたかにも紹介したんですが、 http://ameblo.jp/yasasii-tabemono/ の、「逆流性食道炎とは?」の記事です(元さんまた紹介させて頂きます)。 これをプリントアウトして見せてはいかがでしょうか? 特に「実際に逆流性食道炎になったら…」という記事がとてもいいと思います。 そして、この病気の人はいろいろな症状に悩まされる、と。実際に自分の症状、 これを食べると吐き気がする、食後2時間後に気持ちが悪くなるなど、自分の症状をしっかり 伝える。心配するのはすごくわかるが、食べると悪くなる病気もあると説明をする。 簡単な病気に聞こえるかもしれないけど、ものすごいつらい病気で、たくさんの人が長い間苦しんで いるなど。 それとまいてぃさんも、治るように努力をすることが大切だと思いますよ^^ 自分も治るように努力するから、と、伝える方がいいと思います。 甘いものはまいてぃさんにとってはどうなんでしょうか?体調悪くなりませんか?体調悪くなるのなら、 あまり食べない方がいいと思いますし、体調が悪くならない食事をするのが、この病気を治すことに つながります。長い目で見て、食事が取れない上によくないものばかり食べていると、他のところが 悪くなってしまい、更にどうしようもない状態になってしまいます。 逆食プラス糖尿とかになるとさらに辛くなりますし。 あまり思い詰めない方がいいですが、食生活の改善も頑張ってください。 何を食べられて何が食べられないなど、自分でわかることがとても大切だと思います。 ご家族の方への説明ですが、他の方の意見も教えてくださいm(_ _)m 私だけの意見だと偏ってしまうと思うので…。 チビ姫さん はじめまして。甲田療法、少しだけしたことがあります。 甲田先生は亡くなりましたが、その後甲田病院の隣のお店(名前忘れました…)に行き、 玄米療法を教えて頂きました。私の場合、 朝一番 水200ccまで、を飲む。 私の場合胃下垂なので、一度に200cc以上の水は飲んではダメだと。 青汁(水からどのくらい空けるのかは忘れましたが、30分空ければいいと思います。 人参、青菜4〜5種類(生です) 塩一つまみ 蜂蜜1スプーン 私の場合、やっぱり胃下垂なので食物繊維は取り除くそうです。 100ccくらいあればよかったはず。私の場合は人参をたくさん飲みなさいと言われました。 昼 玄米クリーム(玄米の状態で50g〜70gを、水270cc〜400cc、塩2gで調理します) 白身魚 100g〜150g 豆腐 200g〜150g、塩2g スピレンという健康補助食品を10粒 食後の水はダメです。 夕食も昼と同じです。 ただ、一度にこれを食べるのはやっぱり無理で、そこの方は4食とかに分けて、 自分にあった食べ方をしたらいいと言っていました。なので、朝青汁の後30分後に 食事をして、数回にわけて食べていましたが、それでも全部食べることができず、 わたしには痩せる一方だったので、結局断念しました。 ただ、この食事療法は先生の指導がないとしたらいけないみたいです。 人によって食べていいものも違うし、そこの方はすごい親切にして頂きましたが、 やはり本当は甲田先生に見ていただくのが一番いいと思います。 この食事ではビタミンCが取れないため、本では柿の葉茶を飲むことを勧めています。 たしか…カフェイン入ってなかったと思います。忘れました…曖昧ですみません。 青汁にレモン汁を少し入れるとビタミンCは取れるようになりますが、レモン汁は逆食には?です。 (人参にビタミンC破壊酵素が入っているため、野菜のビタミンCが全部壊れてしまうんです。 酢やレモン汁などを少し入れると破壊酵素をなくしてくれるのでいいのですが、 逆食にはよくないと思うので…) それと、スイマグのことは私はよくわかりませんが、水の量は無理をして飲まなくてもいいと思います。 飲める範囲で飲むのがいいと思います。水が逆流するときがありますから(私も前まで水が逆流 してました。)水で症状が楽になる方もいるようですが、私は水ではよくならないため、 水は飲める範囲でしか飲みません。 こんな感じですが、症状本当につらそうですね。少しでもよくなるように応援しています。 |
442 コロン 2009/07/16(木) 12:28 | |
まいてぃさん こうちゃんさんの言うようにまずはご両親にしっかりと お話しをされた方がよいと思いますよ。 病気というのは、本人でないと苦しさはわかりません。 時間をかけてしっかりと話した方がよいと思います。 今のまいてぃさんにチョコレートはかなり症状を悪化させる のではないでしょうか。 気持ちはとてもわかりますが。。。 最近は暑いですし、ざるそばなんかも食べれませんか? そうめんとか。。。カロリーは少ないですが。 お母様が子供の面倒を見てくれるだけでも私は羨ましいと思いますよ。 うちは母は亡くなっていないし、義母は「やわな性格だから、病気になるんだ」 という人ですから、勿論頼めるわけないし。主人は帰りが遅いので、ほとんど 母子家庭ですしね。自分が食べたくなくても、子供には作らないと いけないですからね。 とにかく間食や油っこい物は控えて生活してます。おかげで、かなり痩せて ズボンは全て買い換えました。 飲み物もなるべくアルカリイオン水を飲んだり しています。最近はゲップの数も減りました。食べる物でやはりむかむか する事もありますが、最近はお腹がすくようになりました。 前はお腹がすかなかったので。。。お腹がすくと食べれるようになるんですよね。 先日お友達とパフェを食べに行きましたが、全然大丈夫でした。 ガスモチンもほとんど飲んでいません。 自律神経はかなり関係していると思います。私も心療内科に通っています。 薬自体はうつ病に効く薬のようですが、自律神経を安定させるようです。 メデタックスとパキシルを飲んでいます。 最低でも1〜2年は飲まないと いけないらしいです。 とにかく今はご両親にしっかりと話して理解をしてもらう事が先決 ではないでしょうか。 病気は1人だけ頑張ってもなかなか治りません。 周りの協力も必要だと思います。 もっと食べれるようになる日が絶対にくると思うので、頑張って下さい! |
443 チビ姫 2009/07/16(木) 12:57 | |
こうちゃんさん、甲田療法のこと、詳しく教えていただいてありがとうございます! そうですか。やはりけっこうたくさんの量をたべるのですね。うーん、この量だと5回くらいに わけないと食べれそうにありませんね。(そんなにたべていいんでしょうか・・汗) あと、野菜は生なんですね(ほうれんそうなど、アク抜きしなくてもいいんですかね??) うーん、たしかに甲田療法は個人に合わせてレシピを作っていたようなので、独自の判断では難しい んですね。でも、先生はお亡くなりになっているし・・。 ああ、こんなことなら、もうひとつの病気になったときに、甲田先生に診てもらいにいけばよかった (泣)って私は北関東の片田舎にすんでるんですが(^_^:) 今更ですが・・・。 あと、食事を数回に分けたら水を飲む暇がないですよね。(確か食後3時間以内は水分を摂ってはいけなかっ たはず)うーん難しい・・・。 でも、こうちゃんさんのしていた甲田療法メニュー、参考になります。 もうひとつの難病のほうも、甲田療法で克服している方が結構いらっしゃいますので、私なりの範囲で とりいれてみようかな、と思います。 (でも、逆食って難病と同じくらい酷くてツライ病気ですよね。なってみて初めてわかりました) |
444 名無しさん 2009/07/16(木) 13:27 | |
胸の痛みが3ヶ月前から、、、 心療系の抗不安剤を投与して、症状が和らぎましたが、 その間、ずっと循環器を疑い、検査しましたが、何も異常はなかったです。 ここ数週間、勤務が忙しくなると、、また胸の違和感+上腹(右中心)の痛みを 感じるようになり今度は、消化器官を疑い、内視鏡検査をしましたが、 やはり異常はなかったです。 以前より胃酸が多いかもと言われ、タケプロンをここ1ヶ月+3週ほど飲んでいますが、 効果があまりありません。 昨日ソラナックス(安定剤)を服用したところ、胸焼け原因と思われていた、胸の痛み、 上腹(右中心)の痛み、などすべて吹き飛んで解消されました。 やはり、単純に自律神経が乱れていたのかもしれません。 |
445 コロン 2009/07/16(木) 13:57 | |
名無しさん 私も胸が苦しく動悸や汗が出てきて、しまいには胸が重苦しく 息ができなくなってしまったのです。 循環器内科に行ったら、喘息だと言われ、吸入器を渡されましたが、 使用しても全く変わらず、逆にひどくなり、心僚内科に駆け込み ました。同じく、ソラナックスですーっと楽になりました。 でもソラナックスはいわゆる頓服であって、風邪だと解熱剤 みたいなものらしいです。 ですから、根本的に治すものではなく、一時苦しみを和らげる だけのもののようです。 なので、自律神経を安定させるお薬を服用した方がよいと 思いますよ。 |
446 チキティ 2009/07/16(木) 16:40 | |
皆さん、この病気になってから旅行とかいきましたか? 実は明日から1泊2日で近くに温泉旅行にいくんですが、 旅行に行くと、たくさんのお料理が出てくるじゃないですか。 なるべくたくさんでない(豪華さにかける、と同行者はいいますが)宿を探すんですが、 それでも1口ずつ食べても苦しくなります。 でも楽しくおいしく過ごせるよう、同行者に迷惑がかからないよう、 数日前から食事に一段と気を使って当日を迎えるようにしてますが、(体重↓になるんですけど) それでもだめな時ってあるじゃないですか・・・ 昨夜、主人がハンバーグ食べながら、 「この暑さでそんな病人食ばかりじゃ倒れるよ、ハンバーグとかパワーつくもの食べないと」 というんです。 いつもならまだしも、旅行前で調整している時期に・・・ だから説明したんですけど、あんまりだめで・・・ 乗り物だって結構きつくて、それでも電車ならなんとかいけるんですが、 車が好きな主人なので、明日も車なんです・・・ |
447 まいてぃ 2009/07/16(木) 17:03 | |
こうちゃんさん コロンさん ご意見ありがとうございます。 元さんのブログ プリントアウトして参考にします。 そして、自分でも何を食べると体調が悪くなるのか様子をちゃんと見ようと思います。 まずは、甘いものを断つことから始めます。 父にも自分で管理するよう努力するからと一応許しを得て 土曜日に帰る予定にしてるのですが 両親とのやりとりで色々悩んだりしたり 1ヶ月のぐうたら生活から通常生活への不安からか 昨日の夜から 喉のあたりでムカムカして吐き気が出てつらいです。 一番の不安は、子供の面倒、家事をしながら自分の体調管理ができるのか? その前に身体がいうことをきくのか? ・・・というのも ちょっと前にも書きましたが 服用して1週間ほど調子がよかったタケプロン(体調がよくなりそうだったので横浜に帰ろうかと考えました) ですが調子が下降してきました。 今週から服用してるナウゼリンも症状が悪くなってるような気が??? 多少いざこざはありましたが、母には甘えっぱなしだったので 元の生活への不安が募る一方です。 弱音ばかりで すみません・・・ |
448 チキティ 2009/07/16(木) 17:27 | |
まいてぃさん 不安があるとさらに次の不安が襲ってくるんですよね。。。 でも、大丈夫!! つらくなったら、ご主人もご主人の両親も、そしてもちろんお母さんもきっと助けてくれますよ! 気負いせず、大丈夫だよ!!と自分に催眠をかけて・・・ ・・・とよく、主人に言われます。 なかなか頭の中はそういう風にかわらないんですが、大丈夫!という気持ちと、 横浜帰ったらあれしたい!(たとえばあの足つぼ店に行きたい!とか) とか考えるとか・・・ 私は大好きなウィンドウショッピング(食べれないから甘いものみて満足するんです!!) とか、ネイルサロン・足つぼとか考えるとウキウキします!!! 私もまいてぃさんと同じ状態・情況なので、気持ちよくわかりますから・・・ 一緒にがんばりましょ!!! |
449 もこ 2009/07/16(木) 17:53 | |
時間掛けていっぱい書いたのに消してしまいました。。。 『コピー』クリックしようとしたのにマウスがズレて『貼り付け』押してしまい 一瞬にして消えてしまいました。 32度の部屋で頑張って書いたのに。。。 あぁぁ。。。(T◇T) チキティさん 旅行楽しめるといいですね♪ まいてぃさん チョコレートはテオブロミンが噴門を緩めるそうなので食べない方が良いそうです。 NG食品にはNGになる理由がちゃんと有るんですね。 横浜に帰るの不安ですよね。。。 お気持ち分かります。 不安な事があると胃酸がたくさん出て調子は下降しますよね。 『ナウゼリンも症状が悪くなってるような気が???』 薬も合う合わないがあるので止めてみるのもいいかも知れませんよ。 数日前から右の背中が凝ってる感じです。 痰が治まったら今度はコレ? ただの寝違いや凝りだったらいいのですが、しばらく続くのかしら。。。 |
450 もこ 2009/07/16(木) 18:04 | |
まいてぃさん ナウゼリン逆食に良くないみたいですよ! http://www.naoru.com/nauzelin.html |
451 コロン 2009/07/16(木) 18:10 | |
まいてぃさん タケプロンって症状がひどい人にはあまり効かないような気が するんですけど、どうでしょう? オメプラールやパリエットの方が効くっていう人多いですよ。 パリエットが1番良く効くと先生は言います。 私はパリエット10を飲んでます。 1度お薬を変えてもらうのもいいかもしれませんね。 |
452 はな 2009/07/16(木) 19:11 | |
まいてぃさん 苦しくなったら・・目をつぶって深呼吸を3回して下さい。 吐く方に意識して・・胸式とか腹式とか考えずに頭の中を真っ白にして・・もし何を考えてしまうとしたら 楽しい事を思い浮かべて下さい。要は瞑想です。気持ちを落ち着けるにはいいと思います・・ 病気に限らず自分の考え方を理解してもらうのってものすごくエネルギーが必要な事だと思います。 皆、悪気は無いんですよね。。でも、その一言がどんなに心を傷つけるか・・ 横浜で過ごす事に決めたようなので、まずは一番身近な旦那様に理解してもらえる事からはじめたらいいと思います。 旦那様がまいてぃさんが弱いから・・と思ってるのであれば、強くなるのではなく、その弱さを認めてもらっておもいっきり泣かせてもらったり。。 私の旦那の会社の人は気がつかないうちに逆食が治ってたらしいんですね。症状の無かったタイプですよね。 でも、だんなは「はなが病気に負けてる」とは言いませんでしたよ。いまだに「カレーはまだ早いんじゃない?」と言ってくれています。 調子のって食べてると止められますし。。 ここの掲示板の仲間達の症状や状況も日常会話でよくしてたんですよ。 実家に行けば兄は「栄養失調の子供みたい」って言いますし・・母も「もっと太らないとね」って言います。 勿論、心配して出る言葉ですよね。でも。。いいんです。一緒に生活してる旦那が「大丈夫」って言ってくれるから。 まいてぃさんはお子さんが2才だから両親と義両親にも理解してもらわないと。。と気負ってしまうかもしれません。 でも、それではストレスが蓄積されるだけですよね? だんな様とたくさん話して心にあるものを全部吐きだして病気が良くなった時の事をイメージして横浜生活スタートしてみて下さいね。 応援しています。 パリエットが逆食では一番効果があると薬剤師さんも言ってましたね。 私は掲示板で教えてもらって市販の太田漢方胃腸薬を飲んだりしていました。 http://www.ohta-isan.co.jp/01product/product04.html やせ型で腹部筋力が弛緩する傾向にあり、胃痛又は腹痛があって・・神経性胃炎とは、神経の使いすぎで自律神経の失調を起こし、 交感神経・副交感神経のバランスがくずれ・・ と言うコピーがつぼにはいったのかもしれないです(*^_^*) それと私もチョコは止めた方がいいと思います。 カロリーが減ったとしても栄養のバランスを考えた食生活の方が完治への早道だと思うので。 もこさん 背中の凝りですか・・ 私は食事を食べた後に背中の張りや熱さが残っています。 胃腸のつぼがあるらしいですよ。まだ、消化機能が足りないんだろうなあ。。。って思っています。 全くない時もあるので以前ほどは気にならなくなりましたが。なんだか年寄りが「膝が痛くてねぇ・・」って言う気持ちがちょっと分かるような気がします(−−〆) |
453 はな 2009/07/16(木) 19:19 | |
ちきてぃさん 私は旅行には行かなかったのですが・・食べなければいけなかった時にどうしたか・・と言うと。 友達に食べてもらいました(*^_^*) 食べられる物だけを食べてあとは友達が引き受けてくれました・・ 私は目や舌は食べたくて・・食べると↓になるので、半分涙が出ていましたが・・(苦笑) 食事以外で楽しめるといいですね(^_-)-☆ |
454 チキティ 2009/07/16(木) 22:02 | |
もこさん はなさん ありがとうございます。 食事以外で、温泉とか散策とかで楽しむようにします!! 明日なんだか天気ぐつつきそうで・・・ でも猛暑じゃないからいいかな・・・ |
455 まいてぃ 2009/07/17(金) 08:32 | |
みなさん、あたたかいご意見ありがとうございます。 横浜に帰っても自分なりに頑張ろうと思います。 ここに来てるかたは主婦の方や会社員の方、色々いらっしゃると思いますが 外出はどうされてますか? 私は、体調が比較的よくてダンナが休みの日にしか外出できません。 途中で気持ち悪くなることが多々あるので怖いのと、子供がいるので自由がきかないのと。 あと、主婦の方で、体調が最悪の時に家族の食事、どうしてますか? 自分は食べなくてもいいけど・・・と今までは、そうしてきましたが ちゃんと治そうと考えると 自分の食事も管理しなければならなくなりますよね。 ダンナのは作れそうにないときは自分で買ってきてもらってました 子供はバナナに魚肉ソーセージ、パンもたせたりで、ほとんど育児放棄の状態(情けないです。。。) つらくて動けないときは どうするのがベストでしょうか? チキティさん 私は1月に草津に行きました。 去年の11月〜12月にかけても今回のような状況で 実家に戻っていたので、義父母が母にお礼のような形で義父母方の親戚がもってる別荘まで。 車での移動、すごく緊張してました。 3時間以上かかりましたが、なんとか体調はもちました。 食事はバイキングだったので何とかなりましたが。 少し状況は違いますが 頑張って楽しんできて下さいね。 |
456 まいてぃ 2009/07/17(金) 11:28 | |
追加質問ですが・・・ タケプロンなど服用しているときに市販の胃薬を併用しても大丈夫なのでしょうか? 通院再開するまえに太田胃酸が多少もたれに効いたので パンシロンみたいな総合胃腸薬を大量に買い込んであるんですが・・・ あと、元さんのブログにバナナはいまいちな食品に入ってたんですが どなたかの書き込みにバナナは消化に胃酸を必要としない食品とあったかと思うのですが。 どっちなのかなぁ? もこさん 昭和医大の医者、やっぱり適当なヤツですね。 いくら私が吐き気止め欲しいって言っても逆食患者には良くない薬を処方するなんてっ! |
457 コロン 2009/07/17(金) 11:46 | |
まいてぃさん どうしても作れない時は、ガストなど配達してもらったり しましたよ。メニューも豊富だし、子供たちも喜んでました。 カレーハウスcoco一番屋なんかも頼んだり。。。 あとはピザなんかもあるし。お寿司なども配達してくれますしね。 お薬は、あまり辛い時は市販のを飲んだりしてましたよ。 ただ毎回ではなく、たまーにね。 |
458 元さん 2009/07/17(金) 12:32 | |
お、丁度書き込みがありましたね。 まいてぃさんにお答えします。 私がバナナをお勧めしない理由は多々あります。 一つは「体を冷やす」食べ物なので、我々には余り好ましいと言えません。 そして、果物は消化が早いと言われますが、バナナは早いほうでしょうが、果物の中では遅い方です。 すぐエネルギーに変わるとか云々は「健康な人基準」なので、私達のような弱った人基準で考えると… バナナは水分量が大して多くない、その割りに繊維質。体を冷やす。消化に胃液は必要。 その為、バナナを食べる意味があるのかな?というのが正直な意見です。 リンゴ等は、全くと言っていいほど胃酸を必要としませんが。バナナは胃酸を必要とします。 さすがに、あの硬さと繊維では厳しいものがあると思います…。 普通の健康な人なら「胃酸が出てないだろう」というレベルかもしれませんが、我々は微々たる胃酸でも大敵なので 私としてはお勧めは致しません。 無理して何かを食べようとするのではなく、規則正しい生活や、適度な栄養バランス、食べれない時は食べない。それが一番です。 一回の食事も、200カロリー摂れれば十分です。 ウイダーインゼリーとかで十分なカロリー取れます。伊達に「飯」として宣伝としてませんが…飯代わりになるのは確かです。 以上が、元バーテンさんの個人的な意見です。 むしろ…殆どの方は勘違いをなさっていますが 「バナナは胃酸を必要としない」のではなく「胃酸を抑制させる働きがある」んです。 これは、バナナに含まれている大量のマグネシウムが原因です。 朝バナナブームで、色んな勘違いが広がっていますが… そもそも、消化が早い、胃液が出ない。というのも、理由があります。 バナナの成分が血管に作用して、胃に血液がいかない。それを胃が勘違いをして脳に信号を送る「消化する必要ないみたいですよ」と。でも一応は胃液を出しておく。 そして脳が「じゃ腸に運んじゃおう」ということで、胃から排出される時間が早いのですが… 何ともアンバランスです。胃も頭いいので、脳だけで判断するのではなく、胃の中に入っている物も、胃が判断してくれて消化してくれてます。 なので、実際には、バナナで胃もたれする人は、かなりしんどくなります…。 バナナはあくまでも「病人食」ではなく「アスリート食」なので、我々のような弱った胃に適しているか?と考えると…そうとは思えない、と思います。 と、元バーテンさんが言ってました。 私は「元(ゲン)さん」です。苦笑 人によっては様々なので、食べれる方は食べてもいいと思いますが、元バーテン個人は食べないと思います。 元バーテンさんの考え方は「始めから胃酸を必要としない食べ物を選べば…」ですが、言い換えれば「安全枠」です。 少しでも疑問に残るものは口にしないのが鉄則だと考えて、確実に「これは食べても大丈夫」という食べ物だけで、しばらくの長い間過ごしていたみたいです。 今となっては焼肉ジュージューです。 この病気は治る病気なので、根気が必要ですし、お薬とのお付き合いも大事です。合う合わないがあるので、自分に合うお薬を探すのも一苦労ですね^^; もし可能であれば、東京警察病院の鈴木剛先生(消化器科)をお勧めしたいです。 もう騙されたと思って通ってみて欲しいくらいです。 的確に症状に合うお薬を処方してくれますし、普通の吐き気止めじゃ効かないからってつわり止めが出てくるとは思いませんでしたが…^^; この先生も「安全枠」的な思考の方です。「これで様子見てみてね」とまずは患者を理解すること優先です。 だから、元バーテンさんも色んなお薬を試した結果、自分に合う必要なお薬を見つけることも出来たんですね。 あと、この先生は胃カメラがとても上手です。 鼻からの胃カメラは超絶テクニックです。「え?もう終わり?」な胃カメラが出来るのはこの先生か…というくらい感激でした。 何度も受けたいくらいです(苦笑) 元さんでした。長々と失礼しました〜! こうちゃんさん、ブログ紹介してくださってありがとうございます〜! 気温も大分温かくなってきたので、冬よりは体調が安定する時期です。 元バーテンさんは、まだまだ自分の体と病気のことを追求していきます。 |
459 まいてぃ 2009/07/17(金) 14:46 | |
元さん=元バーテンさん ですよね(汗)たぶん。 同一人物の方だと わかってはいたのですが 「元さん」という言葉がちょくちょく目についてたので、そのまま引用!?してしまいました。 すみません・・・ ブログ拝見させていただきました。 「食べていいもの 悪いもの」でも記載されてましたが 胃酸を必要としない食べ物を元バーテンさんは どのように知ったのですか? 私、今日までは実家(自宅は横浜)に居候してるのでネットみれてるのですが、 検索とかも下手くそで、自宅に戻ってもダンナの会社用のPCはありますが 当然、会社用なのでパスワードうんぬんでネットは出来ません・・・ なので、単純に何故、そんなに詳しいのかなぁ?と疑問に思ってしまいました。 また、私がそのような食品を知るには どうしたらよいのでしょうか? それにしても色々研究されて立派ですよね。 私など、6年もたってるのにただ医者に行くだけで、病気とも真剣に向き合わず 吐き気が怖くて外出もできない弱っちい育児放棄ぎみ(結果的に)の子持ちです・・・ でも、医者も対処方法なぁ〜にも教えてくれないのも???何故?って感じです 質問ばかりで申し訳ありませんが、 カロリーメイトゼリーのような栄養補助食品だけで十分 とありましたが それはあくまで、体調が悪い時だけの話ですか? 人間1200カロリーはとらないと(まぁ私の場合、基礎代謝下がってると思いますが) よくないですよね。 それから少し前に書き込みしましたが、せっかく紹介してもらった吐き気止めは 保険適用外で医者から却下されました。 だらだらと すみませんです(汗) 実家にいるうちに返信があれば幸いです |
460 こうちゃん 2009/07/17(金) 19:29 | |
みなさんありがとうございます。私のことではないですが…みなさんのお言葉、本当に嬉しいです。 ちょっと涙が出ました(*^o^*)。やっぱりこの掲示板の方々はとてもやさしいなぁ、嬉しく思いました。 まいてぃさん 少しずつ頑張ってくださいね。 もこさん せっかくたくさん書いて頂いたのに、消えてしまったなんて!私もとても残念です…。 ショックですよね…。でももこさんの気持ちは十分伝わりました!ありがとうございます^^ はなさん はなさんの旦那さま、本当に素敵な方ですね。なんだかうらやましいです。 私も逆食治って仕事復活したら、婚活しようと思います(笑) 元さん HPの復活、嬉しいです!ありがとうございます! チキティさん 私は旅行はしていないです。やっぱり食事が無理なので…。旅行をするときはかなり食事重視しますので、 体力も消耗するし行っていません。でも日帰りで一度温泉地に行ったんですが、やっぱりかなり きつく、歩くのもしんどかったです。妹とだったから休み休み行きました。 車もきついですね。特に食後は…。 ついでにハンバーグではパワーはつかないと、私は思いますよ。胃に負担かかるだけだし。 穀物を食べた方がパワーはつくと思います。←個人的な意見ですが。 チビ姫さん ほうれん草、そうですよね。シュウ酸が気になりますが、葉物は一枚ずつでいいと言っていたので、 大丈夫かな?と思います。気になるならサラダほうれん草などもありますしね。 「小食健康サポートセンターさくら」ってご存知ですか?そこに「小食健康法友の会」というのが あります。私は登録はしていないのですが、甲田療法をしている方ばかり集まっているみたいなので、 一度登録してみてもいいのでは、と思います。URLを載せておきます。 http://www.kouda-clinic.jp/sakura-top.htm |
461 チビ姫 2009/07/17(金) 22:52 | |
こうちゃんさん いろいろと教えていただいてありがとうございます! そうなのですか。青汁を作るとき、葉物は一枚ずつでいいのですか・・。サラダホウレンソウという手が ありましたね! 水は入れるのですか?それとも入れずにしぼり汁だけでのむんでしょうか? なんか質問攻めですみません。手作りの野菜ジュースって作ったことがないものですから(^_^;) 「小食健康サポートセンターさくら」ですか。実は、今日の昼間、思い切ってメールをだしてみました。 登録はまだしていませんが・・。いろいろと教えてもらいたいなと思いまして・・。 ここ数日、ミキサー食ばかり食べています。野菜、魚の煮物、豆腐、玄米がゆなどを混ぜてかたっぱしから ミキサーにかけてます。量さえ食べ過ぎなければ、なんとか症状を抑えられます。 あと、みなさんは水分を摂ってどれくらいなら横になれますか?私は怖くて2時間弱くらいおきてるんですが。 (そんなに起きてなくてもいいんですかね?) ああ、横になりたい!もう一つの病気がとてもしんどい病気なので(TT) |
462 もこ 2009/07/17(金) 23:00 | |
はなさん 右背中の凝り、肩甲骨の辺なのでただの凝りなのかもしれないです。 上半身高くして寝ようとチャレンジしてみたんですが体がイヤがって 起きたら平らな所で変な形で無理に寝てて。。。 そのせいかもしれないです。 相当変な体勢だったんでしょうね。 元さん ブログ再開おめでとうございます! また参考にさせて頂きます!! まいてぃさん 市販の総合胃腸薬は色々な胃の不調に弱く効くみたいです。 が、気になる様でしたら添付文書を見てみた方がいいと思います。 パンシロンは胃腸鎮痛鎮座薬が併用禁止みたいです。 試しに飲んでみて具合悪くなったら止めた方が良いですよ。 私はネットでオルスビー錠が良いというのを見て似た様な薬を飲んだら悪化しました。 明日横浜に戻られるんですね。 頑張り過ぎずに皆さんに甘えて下さいね! お子さんにはパンとか持たせておけば大丈夫ですよ! うちの妹も面倒臭がって周りベタベタにならない様なスティックパンやバターロール持たせてました。 野菜入ったのもあるし! 味はどうだか知りませんが。。。 姪っ子達はヤクルトとかヨーグルト、納豆ごはんも好きでしたよ! それだけじゃ栄養偏っちゃいますかねぇ? うぅ〜ん。。。 なんとかなりますよ!! おむつ外すのは夏がいいと聞いた事あります。 普通のパンツ履かせて『漏らしたら気持ち悪い』って覚えて教える様になるそうです。 Tシャツにパンツ一丁で挑戦してみるのもイイのですが、まいてぃさんが大変ですよね。 2歳じゃ まだおむつしててもいいかな。 横浜戻るとパソコン使えないですか。 それもストレスですね。。。 もし見られる時は 逆流性食道炎 パート4 でどこかしらからココに来れると思います。 無理し過ぎないで下さいね!! |
463 もこ 2009/07/17(金) 23:23 | |
こうちゃんさん 前にもやっちゃったんですが、消しちゃったんですよぉ。。。 同じこと書くのイヤになって短かくなっちゃいました。 こうちゃんさんホント優しいですね☆ チキティさん 私も全然旅行行ってないです。 妹の所でいっぱいいっぱいでした。 と言うか、気持ち悪くなりました。 チビ姫さん はじめまして。 パリエット20mgを飲まれていて効きが良くないそうですが、いつ飲まれてますか? パリエットは他のPPIより強く、10mgでも他のPPIの強い方と同じ効き目があるそうです。 もし食後でしたら空腹時の方が効くそうなので 食事の前とか起きてすぐとか寝る30分前とか 飲む時間を変えてみるのも良いかもしれませんよ☆ 薬って食後すぐ飲むと 食べた物と一緒に消化されて吸収されにくいそうです。 消化を助けてくれる胃腸薬なんかは食後すぐ飲んでも大丈夫だと思います。 たぶん。 |
464 こうちゃん 2009/07/17(金) 23:42 | |
チビ姫さん 水は甲田先生の本では「ミキサーが回りにくいからといって水を入れてはいけません」って 書いてました…ので入れたらダメなんだと思います。でも、甲田先生の他の本では、 胃が弱い人は青汁を水で薄めて飲む、と書いてありました。なので、よくわからないんですが、 私は薄めないで飲んでいました。でも水を入れないと、ほんとミキサー回りにくいです…。 小食サポートセンターに、すでにメールをしていたんですね!よかったです。 少しでもわかればいいですね! 私は水は体調のほんとにひどいときは5時間前までに飲み終わってました。 今は1口、2口程度なら1時間前までにします。 もこさん いやあ、私はもこさんはほんとうにやさしいと思いますよ。何を言い合っているのか(笑)。 でもほんとにそう思います☆ |
465 チビ姫 2009/07/18(土) 00:08 | |
もこさん こちらこそはじめまして。パリエットは朝・夕に食後に10ミリずつ飲んでいました。 実はおとといから食前に変えてみています。確かにほんの少し効き目がちがう気がします。 まあ、最初はグレードAで10ミリで飲んでいたんですが、医師が、カレーでもお肉でも、なんでも 食べていいよ、とかいうので、外食でステーキ、ケーキ、紅茶のセットとか、ウナギとか食べちゃって 悲惨なことになりました。嘔吐も2回ありましたね。 他に、風邪をひいて、生姜のはちみつ漬けとか、大根のはちみつ漬けとか食べて、嘔吐寸前になりました。 あとは、胃潰瘍や胃のない人のメニューを真似て食べていたら、ますます酷くなりましたね。 そしてトドメは漢方薬の「生附子」ですね。これは、一般の附子と違って生のままの(乾燥していない) トリカブト(どく抜きはしてあります)なのです。カラダを強烈に温めて、私の病気には効いていたんですが 、食道炎には超NGだったようです。 で、あっという間に、ほとんどのものが食べれなくなり、気がつけばグレードBです。 あ、あと飲み物をのんだあと、横になっていたのもいけませんでした。 完全に、医師と私の無知の結果です。無知ってコワイですね。 ここまで悪化してしまうと、パリエット20ミリでも、症状でちゃいますよ。 グレードBは軽傷だといわれますが、そうでもないですよね。(医師の言う軽傷という言葉はあまり信用 できません) |
466 チビ姫 2009/07/18(土) 00:19 | |
こうちゃんさん そうなのですか。うむむむ。水を入れるか、否か・・・。専門家に聞かないとわかりませんね。 水を飲むのはヒドイときは寝る5時間前!なのですか!き、厳しいですね。 私は一時間くらい前に飲んじゃいました。(ちょっと吐き気がでました) やっぱり、医師より患者の方に聞くのが一番ですね。ホントに勉強になります。 ああ、これで夜中まで寝れない・・Orz |
467 もこ 2009/07/18(土) 00:29 | |
こうちゃんさん ぃゃぃゃぃゃぃゃぃゃ、そんなこと無いですょ〜!! (´▽`;)ゞ まいてぃさん あと、暑いですけど冷たい物は刺激が強過ぎるので 暖かい物、ぬるい物、常温の物がいいですよ。 薬飲む時もぬるい水がいいかもです! ちょっとお湯入れて。 元さんが書かれてた様に体を冷やす食品も避けてみて下さい。 生姜力という本に前に元さんが書かれてた生姜の話し、吐き気に効くと書いてありました。 合う合わないあるかも知れませんが体も温まるし試してみるのも良いかもしれませんよ☆ 体が温まっていると楽と言う人も結構居るので。 私も体が温まっていると楽です! |
468 まいてぃ 2009/07/18(土) 08:03 | |
みなさん、短い間でしたが貴重なご意見、優しいお言葉など ありがとうございました。 何時ごろになるかはわかりませんが、 とりあえずダンナが迎えにきたら横浜にかえります。 緊張のためか、ちょいと調子悪めです。。。とほほ ダンナの会社用パソコン、触らしてもらえそうなときは またのぞきに来ようと思います。 先の事考えると不安で不安でたまらないのですが、みなさんの励ましを胸に 少しずつ 普通の日常生活がおくれたらなぁ と思っております。 みなさんも これからどんどん暑くなってたいへんな季節ですが どうぞ お身体大事になさってくださいねっ! とりあえず、昨日録画したハリポタ観てから横浜かえろうかなぁ |
469 元さん 2009/07/19(日) 04:04 | |
まいてぃさん 改名して元さんです。苦笑 詳しいところは伏せておきます。 さてさて、胃酸を必要としない食べ物の区別ですが、単純に「消化に掛かる時間」です。 私は料理が趣味なので、青果で働いてたり調理場で働いてたりと、やたらと食材に詳しいのですが…。 考え方の違いです、世間で言う「消化に良い」というのは「胃の中で良く消化している」=「胃液を沢山出している」 ですので、消化に良い物はチョイスしませんでした。 そこで、違う発想をすることによって区別したんです。 それが「消化に掛かる時間」です。 あくまで自論なので、ブログで話すようにしています。この辺は…元々のブログ開設の話になってしまうのですが^^; 私の自論を皆様に押し付ける訳にもいかないので、共感して下さる方が見ればいいと思い、ブログを作って色々と書いているのですが ただ、結果として…この考え方には確かなものがあります。 それが「消化時間」なんです。 「食べても良い物&悪いもの」で区別しているのは、消化に掛かる時間で区別しているんです。 もちろん人によって誤差はありますが、単純な区別の方法で、線引きをしてみたのです。 例えば「大根(消化に良い)」「ぜんまい(微妙かも)」「ニラ(消化に悪い)」、それぞれ根拠があります。 大根は、水分率が高い=消化する時間が掛からない。繊維が少ないため。 ぜんまいは、繊維質なので、この繊維がやっかいなのです。消化に時間はかかるし、下手したら消化し切れません…。 ニラは、刺激物ですね。胃酸を促進させる。消化時間以外の問題もあり。 私の言う「消化に良い」は、消化時間を指します。なので、牛乳を消化に良いとは思わないのです。 牛乳は、お腹の中にあるものを固めて、時間を掛けて胃液に晒してよく消化してくれる。ので… 必要以上の胃液を溜め込まないように、胃の中の停滞時間にヒントがあるのでは? と単純であるが根本的な部分に気がいった訳です^^ 私はこの食生活にして、今では元気でピンピンしております。 ただ、治し方も十人十色なので、あくまでも「参考」までにしてくださいね! 人間の体も生命力は思っている以上に大きいので、食べれない時はカロリーなんて気にしなくてもいいと思います。もちろん栄養も^^ だから、食べれない時は無理して食べない。その方が体に対するメリットは大きいです。無理は負担となりますから…。 私は一ヶ月ほどお粥のみで暮らしましたが、若くて人並み以上にお腹空かせて、病気のストレスも溜めて…確実に脳も栄養を必要としていたでしょうね…^^; でも、回復の方向へと順調に進んでいたと思います。 しかし…やっぱり食べれる時は食べた方がいいかもしれませんね。 無理な時は食べない。食べれそうな時は補助食品。食べれる時はしっかり食べる。 少し回復して、多少は食べれるようになっても、只管お粥ばかり食べてましたよ〜。 当時は、それしか食べれなかったからです^^; これが食べれる、あれを食べると気持ち悪くなる…とありますよね? あの頃の私は、何を食べても気持ち悪い、お粥食べても気持ち悪い。全く喉に通らず食べれなかったんです。 そのうち、少し口に運べるようになったので、一先ずお粥食べて大丈夫そうだったので 只管「これなら食べても大丈夫」というお粥だけを食べて、他に食べれる物はあるかな?というチャレンジはしばらく控えてました。 それで、もっと回復してきてから自分の食べれる安全枠な食べ物を探すようにして、少しずつ栄養バランスを考えて食べるようにしていました。 1200カロリー…は、健康な人基準ですから、私は全く気にしたことありませんよ^^; 仮に、体調が良くて食べれるとしても…カロリーなんて考えなくてもいいかと思いますよ^^; 正直、一日1200カロリーを確実に食べていたら、肥満型になるはずです。 何故なら…平均や基準とされるものには、ある程度の「余分」も含まれます。 カロリー摂取も、適量の体脂肪というのも含まれているので、その体脂肪が「余計」なんですよね^^; そこまで計算して最低の1200カロリーです。一般的な人だと、倍のカロリー摂取しててもおかしくないですね^^ 1200カロリー、多分…豪華なものじゃない、ちょっとした幕の内弁当を朝昼晩と食べるようなもので、そのくらいのカロリーかと思います。 食べ過ぎ?もしくは普通に食事をしていると思いませんか?^^;苦笑 朝ご飯は茶碗半分のお粥、お昼と夜と幕の内弁当を二回に食べて食べる。 恐らく…現在口にしている食事量は、この程度食べれていれば十分に食べている方だと思います。 カロリーにすると7〜800カロリーがいいところでしょうか。なので、一食200カロリーでも、カロリーだけで言えば十分かと…。 多いとは言えませんが、少ないとも言えないはずです。 栄養のバランスは、凄い長い期間は片寄った生活しないと、特に支障は出ないと思います。 具体的なもので例えると…コンビニ弁当? を、朝昼晩と三食に分けて食べれれば、量と栄養共に十分かと思います。(最低限という意味で^^;) 体重は減りますけどね^^; 体重の減少とカロリーは、私は全く気にしませんでしたよ〜。 でも、お粥だけ食べてた時でも毎日、便は出ていました。 お米も意外とカロリーありますし、何も考えないで食事してても 思っている以上に摂取しちゃってると思いますよ〜^^ タチオンはダメでしたか〜…保険適応外? なはずは、無いはずですが…。 手段は沢山ありますから、只管寝るのも一つの治療法です^^ 風邪引いた時等、お医者さんが「ゆっくり寝てください」というのも、一応は根拠あっての指示ですからね^^; 寝ている間は、体の中が色々とリセットされたり、体を休めて摂取したものを同化させたりと… ただ寝るだけでも体の中は大忙しなんですよ〜^^ |
470 元さん 2009/07/19(日) 04:20 | |
私が書き込むと、いつも長いですね^^; ついつい色んな話を…。。。 今度からちょこっと短めに書き込みます^^;笑 そういえば…もう実家には居ない…のかな? 今はもうバリバリに仕事しているので、余り頻繁には見に来ないのですが お返事が遅くなって申し訳ないです>< しかも今日はこんな時間に、夜更かし中です^^; 外にいることが多くなったので、もう軽く日焼けしてきました〜! 去年に比べて健康的です^^笑 そうだそうだ、ついでに… 生姜湯はオススメですよ〜。 生の生姜は刺激が強すぎるので、チューブ生姜でOKです^^ 蜂蜜と溶かして、少し冷ましてから飲んでくださいね! 体や、胃を直に温めてくれますし、喉にも作用して殺菌と保護をしてくれます。 何より、成分が魅力的です。漢方には殆ど生姜が入ってますからね^^ 吐き気に生姜は有効です!一気に飲まないで、時間掛けてゆっくり飲みましょう! 飲み終わったら、ゆっくり横になれればベストですね^^ 夕食後に飲むといいと思います、夜ご飯を少し減らして、食後に生姜湯飲んで空腹を誤魔化して…でいいと思いますが^^; あと、蜂蜜の糖分がかなり良い作用してくれます。ちょこちょこ飲むことによって 脳が「栄養取ってる」と勘違いしてくれます。その為、その時必要な臓器等にどんどんエネルギーを使ってくれるんです。 食後なので、胃にエネルギーを使ってくれますね、尚且つ温めてくれるのでメリットが多いです^^ |
471 まいてぃ 2009/07/19(日) 09:13 | |
元さん お返事、ありがとうございますm(__)m 只今、横浜の自宅で携帯使って拝見しました。 携帯だと、やはり見づらいです(>_<) ご意見とブログのコピーを参考に少しずつ改善にむかえればと思います。 …が逆食って治っても再発するんですよね? 東京警察病院、15年前ならほぼ地元だったのですが、今は体調を考えてると無理っぽいです。残念(>_<) |
472 チキティ 2009/07/19(日) 18:08 | |
昨日無事旅行から帰ってきました! 食事調節していたせいか、道中、くねくね道でも気持ち悪くならず、食事もほとんど主人が食べてましたが、 私も目で楽しんで、食べれそうなものを1口ずつだけ食べました。 源泉かけ流し、貸し切り温泉つきだったので、そっちでリラックスしました。 まいてぃさん 無事についてよかったですね。 以前にも書きましたが、全体量が少ないので、カロリーより食べれる物(NG避けた)食べてるので、 600-800キロカロリーだと思います。お菓子食べるなら栄養補助食品の方がいいかもしれませんね。 あと、自分の食事と主人の食事、となると、私も正直1日中食事の準備になりそうなので、 調子のいい時に、主人のは作り置きしてフリージングしておきます。あとはレトルト買い込んどきます。 自分のは作るの面倒な時は補助食品や作り置きの蒸しパンに食べれそうなものをつまみます。 お子さんのはおかずカップに小分けしてフリージングとか。 私はお料理が好きなので、気晴らし兼ねてやってますが、辛かったら、体にいいレトルト品・チルド品結構あるので それを利用しては? チビ姫さん はじめまして。私はパリエット寝る前に10mg飲んでます。 パリエットはほかの制酸剤と同時に飲むと効き目が弱くなるらしいです。 なので、マーロックスが制酸剤に当たるので、時間をずらして飲んでます。 |
473 もこ 2009/07/19(日) 18:53 | |
チビ姫さん この病気のこと まだまだ良く分かって無い医師が多い様です。 私は逆食と診断された時、逆食についての小冊子をもらいました。 それには 油物、甘い物、香辛料、カレー、コーヒー、…等々を控えること と書いてありました。 控えるって控えめに? 少しは食べてイイのね? と食べて自爆してました。 幸い発病後早い内にココの掲示板に辿り付け、食べてはいけないのだと知りました。 何でも食べていいよと言う医師は無責任過ぎます!! ココに来ている方の中にも同じ様に言われ何でも食べて悪化させた方もいらっしゃいます。 本でもネットでもNG食品は調べれば分かるのに 医師ならもっと勉強して正しい指導してくれないと患者が困ります。 患者は医師の言うことを信用しているんですから。 食事指導してくれないから長引かせてしまうんですよ。 「生附子」あのトリカブトですか!! 強そうですね!! 逆食も体を温めることは とても良いことなのですが、たぶんその漢方は刺激が強過ぎたでしょうね。 逆食に刺激物はNGなので。。。 『胃瘍潰や胃のない人のメニューを真似て食べていたら、ますます酷くなりましたね。』 たぶん胃瘍潰の人は噴門締まってるし、胃の無い人は胃酸が出ないし、そういう事なんだと思います。 私も胃の無い人の食事本見た事ありますが、逆食にNGの食材を使ってたのでダメか… でした。 チビ姫さんは食事指導されて無いですから、そういう人達が食べられるんだから大丈夫って思っちゃいますよね。。。 食事指導してもらえていれば悪化させなくて済んだかも知れないのに。。。 医師の皆さんもっと逆食の事勉強して下さい!! (って、ここで書いても意味無いのかな?) この病気は食事療法が一番重要です。 PPI飲んで食事療法していれば月日は掛かりますが楽になって来ると思いますょ☆ *^-^* 元さん 長くても とても分かりやすいです!! ほほ〜ぅ、なるほど〜!! です!! 私も冷え性なので(そのくせクーラー大好き)チューブの生姜買って来ます。 *^-^* あ、ハチミツもですね。 まいてぃさん 久し振りの横浜での生活は如何ですか? お子さん、お父さんと一緒に居られて喜んでるでしょうね☆ ヾ(^▽^)ノヾ 暑いので湯船に浅めにぬるま湯溜めて プール代わりにして遊ばせるのもイイかもしれませんょ♪ でも危ないからずっと見てなきゃダメかぁ。。。 大変だと思いますが無理し過ぎず頑張り過ぎずです!! 逆食って治っても再発するんですよ。。。 治った友達は今も飲食する物気を付けてるそうです。 あと、ストレスが問題ですよね。。。 |
474 こうちゃん 2009/07/19(日) 22:53 | |
チビ姫さん 青汁を作る時に水を入れると酸化してしまうから、入れたらだめのようです。 多分作った後に薄めるんでしょう。 いろいろあるから正直よくわからないですよね…。 私は悪い時は食事も寝る7時間前に終わってたときがありました。 悪い時こそ頑張らないといけないので、持病の方も大変そうですが頑張ってくださいね! まいてぃさん 無事に戻ったようですね。無理せず、がんばってくださいね♪ |
475 こうちゃん 2009/07/20(月) 08:07 | |
チビ姫さん そういえば、書き忘れていましたが、夕食30分前にも青汁を飲むんです。 青汁は朝と夕方、2回です。 |
476 チビ姫 2009/07/20(月) 11:03 | |
チキティさん> はじめまして。寝る前にパリエット10mgをのんでいるのですね? これだと就寝中の逆流を防いでくれそうですよね。 (私は就寝中は、大丈夫なのですが、食後1〜2時間が酷くて・・泣) 旅行、楽しめたようですね。私は、難病で旅行は無理ですが、せめて食事くらいは、フツーに摂りたいです よね。 もこさん> ホントですよ!!逆食の要は食事療法ですよ! ただ、今日も小どんぶりにそうめんとつゆと豆腐をちょっといれて食べましたが、(少し残しました) またムカムカしてます。ホントに茶碗一杯分くらいしか食べちゃいけないんですね。 パリエト20ミリでこれじゃ、なんか、ホントに治るんだろうか?と不安になります。体重も7キロ減りましたし・・。 昨日から3食→4食に変えてみました。一回があまりに小食なので、倒れそうで・・。 こうちゃんさん> そうですか!青汁は2回ですか。水はあとからですね?情報ありがとうございます。 甲田療法はよく考えられた治療法だと思います。(消化器を重視していますし) 二つの病を治すべく、奮闘せねば!! |
477 もこ 2009/07/20(月) 14:47 | |
チキティさん 車酔いも無く旅行楽しめたそうで良かったですね♪ *^-^* チビ姫さん PPIは腸で溶けて吸収されるそうなので寝る前に飲むと寝ている間にジワジワ効いてくるらしいです。 私もパリエット10mg就寝前(30分前)に処方されてます。 1錠飲めば24時間胃酸を抑えてくれるのですが、症状が酷い時は効いた気がしないし いくらか楽な日でも夜まで効いてない様な感じでした。 チビ姫さんは朝夕処方されているので1日中しっかり胃酸は抑えられているとは思います。 が、 胃酸は抑えられてても炎症があると苦しいと思います。 炎症止めでは無いので。。。 私も何を食べても苦しいし、何を飲んでも苦しいし、量食べられないし、ゲップもすんなり出なくて苦しいし、 かなり辛かったです。 食後でも空腹時でも気持ち悪かったです。 食事量は人それぞれですが、少ししか食べられない人は回数増やすのもいいみたいですね! 食べられなくて夏バテするのも辛いですしね! 暑いですけど暖かい物の方が胃、食道は楽だと思いますょ。 私はチビ姫さんより1、2ヵ月前に発病したのですが、食事療法のお陰でだいぶ楽になって来ました。 個人差はあると思いますが、チビ姫さんもきっと楽になってくると思います☆ *^-^* |
478 チビ姫 2009/07/20(月) 18:43 | |
もこさん> いつか・・・楽になってくれるのでしょうか・・・私も・・・。 もこさんも食事療法で大分楽になられたのですね。酷かったときは、何をど位の量で食べていたの ですか? 一日何食たべていたのでしょうか? また、その食事をどれくらいの期間続けていたらよくなってきましたか? 質問攻めですみません。良くなってきたときくと、どうしてもしりたくて(^_^;) あと、 元さん>はじめまして 元さんのブログ&食事療法も、もう夢中でよませていただいてます。ほぼ完治されたとのこと。 すごく励みになります!それでぜひ質問させていただきたいのですが、最初、おかゆだけの生活を続けて いらしたとのこと。おかゆの量というのは、どの位だったのでしょうか? 具などは入れていらしたのですか?それともお米だけだったのでしょうか? 薬を飲む水分も入れてお茶碗一杯分という量だったのでしょうか?それを一日3回たべていたということ なのでしょうか? すごく質問ばかりで申し訳ありません。 だんだん食べれる量が少なくなってきて、少しパニック気味になっているものですから・・。 |
479 元さん 2009/07/21(火) 11:26 | |
ええ…また長々書いちゃったのですね… ここって3000文字までなんですね。 「3000文字以内にしてください」と表示されて、長々書いたのが消えちゃいました(T_T) 中々の情報量だったのですが… ちょっと凹みました…^^; チビ姫さん、あとでまた書きますね^^; 書いたの消えちゃったので…脳内体力がなくなっちゃいました…苦笑 |
480 元さん 2009/07/21(火) 12:09 | |
チビ姫さん 初めまして。 丁度見たので、長々書いてしまいました…泣 そしたら文字数制限オーバーで全部消えちゃいました(T_T) 何書いたか忘れちゃったので…要点だけ書こうと思います。 多分、また長々と無駄話が多かったんだと思います^^; 質問の答えですが、仰るとおりです。 「食後に薬と飲む水の量まで計算して茶碗一杯」です。 お粥だけの生活の時は、実際は茶碗に半分ほどです。もちろん具無しです。 味付けは塩のみです。 もしやとは思いますが…お粥は栄養が摂れないと思ってますか? でも…普通は誰でもそう思うと思います。世間では病人食ですし^^; お米の魅力を少し語ります。(さっきここで長々語ってました…笑) お粥って、実は結構な栄養が摂れます。 糖質、脂質、蛋白質、ビタミン、ミネラルと、生きるに必要な5大栄養素が含まれています。 糖質も、一口に糖質ではなく、摂取した時点での様々な働きがあり、摂取する食べ物によっても違うのです。 すぐエネルギーとなるもの、蓄えられるものなど。 お米の糖質は「即エネルギーとして消費」されるものです。 そして、筋肉や内臓に必要な「たんぱく質」 脳にエネルギーを与えてくれるビタミンやミネラルも豊富です。 なので、一日三食お粥だけ…というのは、実は十分な栄養は摂れちゃっています。 ただし、引っかかるのは「カロリー」ですね。 お粥だけでは十分なカロリーが摂れないのと、お米だけでは摂取できない成分もあるので 最低限あと必要な物…が「塩」なんです。塩分ですね。 お粥の味付けはちょこっと塩を入れるだけです。 それだけで、生きるに必要な栄養は殆ど摂れます。 大昔の人の生活を思い浮かべてみてください。 味付けの無い「おにぎり」、おかずに道端に生えてる草。 それで修行して体を鍛えてくらいです^^ でも、それだけじゃ十分とは言えないので… 有名なのが「米と味噌」という組み合わせですね! 食べれる量が少ない、栄養は摂れているか?と不安かもしれませんが…。 実際は、遭難したり、絶対的に栄養が摂れない!という状況下でないと、栄養不足というのは逆に困難なくらいなんです。 人間の脳は自殺行為が出来ないので、意図的に「食べない」というのは、お坊さん等の精神コントロール出来る人(現代ではここまでのレベルの坊さんはいないでしょうが…) くらいなのです。 例えば、ダイエットに流行りもありますが、昔「水は水太りする」なんて言って、水を飲むのも控えるダイエット法が流行った時期があります。 しかし、人間の体は水分を摂らないと無理です。 なので、意図的に水分を摂らない。というのは不可能なのです。 ペットボトルで飲む水は我慢出来てても、食べ物から十分な水分を補っちゃっているわけです。 自律神経がきっちり働いて、無意識に「食べたい物を食べる」とか「必要な栄養素を摂る」という行動をしているのです。 俗に言うサバイバル本能ってやつですかね^^; そこで、十分な栄養が摂れて、尚且つ胃に優しい、消化時間も少なくて胃液をそんなに必要としない。エネルギーになってくれる。 それが「お粥」なんです。 ただし、十分な栄養は取れても、カロリーが摂れないので…体力の低下は極端かもしれません。 脳が勘違いしてるのが原因かもしれませんが… 「今までもって食べてなかった?」と脳が勘違いして、「摂取できてない」と混乱するわけです。脳内でバランスが一時的に崩れちゃうんですね。 だから、顔色が優れなかったりしますが…。 実際は気のせい程度で考えていいと思います。 本当に栄養が摂れてなかったら、まず皮膚がポロポロ剥けてきたり、肌荒れ程度はごくごく普通の減少です。 相当片寄った生活、相当長い期間食べないことをしない限り、食べれないことで体に支障が出ることはないと思います。 人間の生命力の強さと、お米に含まれる栄養素で十分生活出来ます^^ 食べれないことに対して、この病気は凄く悩みを持ちますが… 食べれない時は食べない。食べれそうなら少し口に運ぶ。食べれる時は食べる。 一ヶ月間茶碗半分程度のお粥で生活してても、普通に便は出ますよ^^ それで調子もよくなっていきましたよん^^ お粥以外のものを食べようとしたときも、まず選んだのは「お茶ずけ」とかでした。 ただ、この時期は、ある程度の調子を取り戻したが…それ以上の調子が上がらない。という状況に気付き 実践したのが「茶碗一杯分作戦」です。 1/2ご飯、1/4おかず、残りはお薬を飲む時の水。 と、量を計算して食べます。 満腹にならないようにするのももう一つ意味があり「腹圧」を上げない為です。 胃も風船みたいで、圧をかければ、中の圧力が上がり、逆流する。という一つの原因を取り除くためです。 姿勢が悪かったり、屈んだりすると、胃が周りの臓器に押されて、風船をギュっとするようなものです。 そこで、圧力に負けると逆流しちゃう訳です。 水の入ったペットボトルをギュっと握ると、口から溢れ出る現象と同じですね^^ それを防ぐのにも、食道の炎症部分に刺激を与えないように、食事量を減らすというのも一つの手です。 そこで、十分な栄養が摂れて、胃に優しいのがお粥なんです。 お粥を食べるのは趣味じゃないので^^; 今は全く食べてませんが…。一日三食、茶碗に半分程度のお粥、味付けは塩でも何でも塩分あれば 生きる上で十分と言える栄養は摂れます。 なので、そんな生活でも便も出るし、体は正常に機能して、炎症の修復もしてくれて 調子がどんどんよくなっていたんです。その頃の一ヶ月二ヶ月は、驚異的な回復だったと、今でも思います。 食道は真っ白白で、ゴックンするのも辛い、耐えれず週5で救急のお世話になってた私も 今では普通に生活してます^^(笑) 食べたら気持ち悪くなったするのは、体が「それはまだ食べれないよ〜」という拒否反応ですので、食べても気持ち悪くならないものを 積極的に食べるのが有効です。安全食です^^ もし、お粥が食べれるのであれば、これを積極的に食べることは、個人的にはお勧めいたします。 量が少ないので、極端な体力低下というデメリットもあるかもしれませんが、体力アップは簡単なことです。 また長くなりました…^^; 書き込めるかな? |
481 はな 2009/07/21(火) 14:02 | |
チビ姫さん 補足ですが・・ 元さんは、そのお粥を30分かけて食べていました(●^o^●) もこさん いまさらですが。。 寝違え。。分かります!! 人間って不思議ですよね。。私は横に転がって床の上に寝たりました。。布団だったもので。 今も足つかえはしてますがずるずると下に下がって足が曲がって寝ています。 これじゃー体が歪むぞお(*^_^*) 元さんの書き込みを読んで久々に食事メモを見ました。 5ケ月位細かく書いていました。。 食べた時間は勿論ですが、食べるのにかけた時間まで・・なんせ早食いの習慣があったので。。 最近は早食いに戻りつつありますが・・一昨日整体で「良く噛んでないでしょ?」と指摘されて・・反省しています。 あの状態には戻りたくない。。 |
482 元さん 2009/07/21(火) 14:40 | |
はなさん お久しぶりですね〜^^ そうですね、兎に角「これでもか!」というくらい噛むんです。 ただ「噛む」だけでも、結構違いますし、一度に口の中に含む量によっても、結構違うことが分かりました。 ちょっと汚い話ですが…実際に、スプーンに一杯と、スプーンに半分とで、時間をかけて これでもかというくらい噛み砕いたのですが、やはり一回に含む量が少ないほど、良く噛めてます。 一度に多く含むと、噛み切れずに分散してしまうので、一度に口の中に含む量は少なく、兎に角時間をかけて食べる 結果として、お粥でも30分と時間をかけて食べていた…という何とも想像絶する食事法でした。 お粥のくせに、ゴックンする頃には固形物は一切残さず液状になってから飲み込んでましたよ〜。 普通の人がやったら惨めで気がおかしくなりそうかもしれませんが… もの凄いノンビリな性格なので、一回口に含んだら10分くらいは只管噛んで噛んで噛んで…。 一口にかける時間は凄いものでした。 何だか思い出すと、ちょっと違う意味で…逆に凄い食生活だったなと…笑 その苦労の甲斐もあり、今は無事に過ごしております。 それに、もうあの頃には戻りたくないので…治った今でも教訓は忘れずに、無茶食いや良く噛むこと 栄養バランスや禁酒と、続けています。 本当は…もっと脂っこい物や、ラーメン替え玉〜!なんて行きたいですが…我慢です^^苦笑 でも、本当に、いつしか気付いたら…「あれ?気持ち悪くならない。これ食べれるんじゃ?」と思っているうちに 気付いたら何でも食べれる体へと復活していました。 だから今、結構カロリー摂っているんですよ〜!でも体質的に太らない…。 今の時期は、私の大好きなウナギ♪ 今日は朝ごはんにコンビニのコッペパン、これが500カロリー お昼ごはんにうな丼、これが大体800カロリー そして今日の夜ご飯も…実はまた、うな丼です。800カロリー。 計2100カロリー。割とこれが日常的なのですが…陸上の長距離体型なので太りません(T_T) プラスして、暑いので…毎日必ずアイス食べてます。 普通に元気ですね!何一つ前兆も症状もありません。 しかし…この無症状ほど怖いものはないので…余り無茶しないようにしてます。 もう暑いですよね、適度に夏っぽい食事で…食べれそうなやつ…。 カルパチョなんてどうでしょう? レタスとかの、適度に消化のしやすい繊維で、お腹のお掃除も^^ そしてお魚は…マグロを透けるくらい薄切りにして、ちょこっとドレッシングかけて^^ 前によくこんな書き込みしてましたね^^ では、元さんは仕事があるので… また見に来ますね!何でも聞いて下さい^^ ちょくちょく見に来るようにします。 これは治る病気ですから、安心して過ごしてください^^ 辛いかもしれませんが、症状が出ているのは体がきちんと機能している証拠です^^ 元さんは全く気付かず、無症状に近い状態から一気に一線を越えた感じにダウンしたので…。気付いたら動けませんでした。 当時はまだ若干21歳だったのに^^; つい先日23歳になったばかりです^^ 何かと神経質になるかもしれませんが、これは治りますから、なるべくラフに過ごしましょう! ストレスを溜めない、過剰に考えない。ボーっと過ごしている方が案外近道かもしれませんよ^^ 私は只管ボーっと過ごしてましたから(苦笑) |
483 はな 2009/07/21(火) 17:59 | |
元さん そうですね!! 何食べるか・・ちょくちょく聞いていましたね。(*^_^*) 冷しゃぶは精神的に命を繋いだかも・・確か2枚位しか食べなかった。。 私は女性だからかな?脂肪がつきやすいからかな? 体重は37.5キロから41キロ超しの日もありますよ。 噴門の緩みを胃カメラで確認するまではちょっと心配症・・ とりあえず、再発はしやすい病気であることは間違いないと思うのでやってはいけない事だけは繰り返さないようにします。 逆食以外の病気にならない為にも・・ お仕事頑張って下さいね(^_-)-☆ |
484 チビ姫 2009/07/21(火) 20:54 | |
元さん> 元さん、大変わかりやすくご説明いただきありがとうございます!!今、元さんの書いてくれたことを 必死にメモしております。 そうなのですか。おかゆだけでもちゃんと栄養がとれるのですねー。とても驚きました。 元さん、本当に努力したのですね。そして、耐え抜かれたのですね。 具なしのおかゆのみ(しかも茶碗一杯未満)を一カ月半・・まったく想像していない治療法でした。 (具がないと栄養失調になると思っていたワタシ・・) では、水分は合間を縫ってちょくちょく飲まれていたのですね。 あと、元さんはかなり重症だったのですよね・・。やはりグレードはBくらいだったのでしょうか? なんにせよ、節制あるのみですね。(^^;) この掲示板を読む前、夕飯はおかゆ100gに味噌汁ちょっと、シャケ缶ちょっと、煮野菜ちょっと、煮豆 ちょっと、とかなりひかえて食べたのですが、みぞおちがチクチク痛みました。 「あ〜またやっちまった〜〜」って凹みましたが、食べ過ぎだったんですね。 うーん、しかし・・かなり勉強になりました。元さん、ありがとうございますm(_ _)m はなさん> しかも、そのおかゆを30分かけて・・そ・・そうだったんですか。ますますビックリ(@@) でも、参考になります。私もその意気ごみで、がんばります!! PS テレビはグルメ番組ばっかりで嫌になりますね。TVをつけると凹みまくりです。 |
485 もこ 2009/07/21(火) 21:20 | |
チビ姫さん 私の食事療法は余り参考にならないかも。。。 です。 とにかくNG食品は摂りませんでした。 朝はお粥茶碗1杯程度 昼は仕事で夜まで持たないので普通に炊いたご飯お茶碗半分程度と食べられそうなおかず 夜も昼と同じ感じで食べてました。 おかずは野菜中心で魚も食べてました。 でもこの食生活は胃食道に負担が掛かっていたのか食後気持ち悪かったです。 ゲップも出にくかったし。。。 昆布のヌルヌルも逆食に良いそうなので食べてました。 http://konbuseikatsu.com/know/syoku.htm 炎症部をフタしてくれるそうなんですが、甲状腺の病気を持ってる人はヨードがイケナイので食べないで下さいね! 化学調味料の味が大丈夫な人はおつまみ昆布が手軽に食べられると思います。 少し楽になって来たのは3ヵ月くらい経った頃でした。 楽になって来ても体調は日替わりでした。 薬を替えて気持ち悪くなったりもしました。 タケプロンOD⇒パリエット 私 症状酷かった時、絶望感しかありませんでした。 命を絶ったら楽になるのかなぁ。。。 なんて。 チビ姫さんは前向きでエライです!! 大丈夫ですよ、チビ姫さんも楽になると思います☆ 元さん よく噛む=唾液とよく混ざる で更に良いんでしょうね! はなさん ホント、体歪みそうです。 (´へ`;) なのであきらめて右を下に寝てみたり、左を下に寝てみたり。。。 どっちが良いのか分からないです。 右が下だと胃の上部が上に来て胃酸が逆流するとか、左が下だと逆流するとか。。。 うつ伏せ寝は体の構造上から見ると逆流しないなんて書いてある所もあったり 胃が圧迫されるのに。 上半身を持ち上げるのが一番良いんですよね。 分かっちゃいるんですよ。 でも体がイヤがるのです。。。 今日クリニックに行って来ました。 10ヶ月目突入です。 いまだにイネ科花粉が酷いので点鼻薬を処方してもらいました。 爪を見てたら、PPIを替えて調子悪かった頃の名残り(?)が全部の爪にうっすら横に線が付いてました。。。 逆食になる前から風邪引いて薬飲んだりすると線が付いてたのを思い出しました。 分かりやすい。 |
486 もこ 2009/07/21(火) 22:00 | |
チビ姫さん あと、余りにも酷く辛かった頃は青汁だけって時もありました。 水も苦しくなるのでぬるま湯で粉を溶いてました。 生キャベツのビタミンUも胃に良いそうなので食べてます。 |
487 チビ姫 2009/07/21(火) 22:29 | |
もこさん> いやいやいやいや、今の私も結構絶望のドン底なんです。何食べても、何飲んでも、みぞおちジンジン 、ムカムカで・・ほぼパニック状態です。 おまけにもう片方の病気の治療(漢方しか治療法ないんです)も頓挫しちゃいましたし・・。 どうすればいいのか、どうすればいいのか、どうすればいいのか・・毎日そればかり考えてます。 でも、この掲示板を見て、少し希望がわいてきました。克服する方法があるなら試してみなくてはね*^_^* はなさんも、波はありつつも3カ月くらいで、改善されてきたのとのこと・・。すごく励みになります! 私もはなさんの状態まで追いつくよう、必死でがんばりますよ! やはりキーポイントは食事量の節制・・みたいですね。昆布類は、もずく(酢ナシ)なんかいいかもですね。 まずは、おかゆOr玄米クリームかな?私の場合・・。 |
488 チビ姫 2009/07/21(火) 22:43 | |
はなさん> 青汁はケールが、カルシウムが豊富でいいですよね。ミネラルも多いですし。(実は毎日飲んでます) (これはムカつきません) キャベツは、たまにゆでたものを少したべてました。(たべやすいですよね) あとは、エネルギー不足はウィダーインゼリーでしのいでおります。 もおお、試行錯誤です |
489 はな 2009/07/21(火) 22:58 | |
チビ姫さん 私はかなり神経質に食事していたと思います。 その繰り返しでした。いったい何が私にとってNGなのか理解する為にも1つづつ食材を増やして行きました。 お粥の時期は短かったのですが、味が物足りなくて、おから入れてみたり(たんぱく質を摂るように主治医に言われてた事もあって) 焼き魚はヘビーだったのでシラスをどばーっと入れていました。 ゼロからスタートしたんです。足して行って大丈夫だったら2・3日それで過ごす。ダメな時は戻る。 酸化についても注目しました。出来たてのウナギは大丈夫だったので、栄養補給・体力維持の為しばしば食べに行きました。 漢方は私も逆食のきっかけになっていたのかもなあ・・と思ってるんです。 煎じて飲んでいたので何が入ったかは詳しくは分からないんですが・・(処方箋は、筆で漢文?のように書くんですもの(*_*)) 咳が止まらなかった時に先生に「ここに気が止まってる」って言われたんですね。(噴門あたり) 確かに咳は止まったし調子は良かったのですが・・背中が痛くてたまらなくなり・・・ 西洋医学に戻りました(−−〆) 戻っても西洋医学の薬もいまいち効かなくて体質改善しか道は無い!!と思って食生活を見直す事にしました。 その時にこの掲示板と出会えた事はラッキーだったと思います。 NG食でも何でも食べるって人があまりいなかったもので、頑張れたんだと思います。 テレビに限らず、グルメはそこらじゅうにあふれてるじゃないですか。 本当辛かったし悲しかったし寂しかったし・・大丈夫!!ここの皆は仲間です!! もこさん 体の歪みは内臓も歪ませる・・に違いない(=_=) 傾斜で睡眠とるのって難しいですよね。私は3ケ月以上かかって慣れました。 ・・が、体調が良くなったらずるずると体歪む状態になりました(−−〆) 噴門のゆるみが無くなるまでは傾斜睡眠は続けたいんですけどね・・ |
490 はな 2009/07/21(火) 23:06 | |
チビ姫さん いえいえ。。3ケ月どころでは無いです。。 お粥はそんな長期間食べませんでしたが・・ 7ケ月以上は凹む日を過ごしていましたよ。 良くなってるかも?と思えたのは逆食告知後10ケ月はたっていました。 もしかしてもこさんの間違えかな? いずれにしましても・・ 時間がかかってもストレスをこの掲示板で発散させて治そう!!と強く思う事が一番だと思います!! |
491 中年F 2009/07/22(水) 13:17 | |
久しぶりにレスします。 昨年12月に食事の際、胸につかえて胃カメラを飲み その後、逆流と診断され、オメプラール20を飲んでいましたが、 胸のつかえも無くなり、みぞおちのキリキリ痛む感じもなくなり いつの間にか薬も止めていました。 食事も刺激物以外は結構、気にせず食べていたら・・ 6月終り頃からみぞおちのあたりがキリキリする事が多く、 自ら希望して昨日腹部エコー検査、そして今日7ヶ月振りに胃カメラを飲みました。 エコーの方は肝臓や膵臓など特に異常は無かったのですが、 胃カメラで食道炎が治っていないのと、さらに病変があり 疑わしい部分として食道の出口あたりの組織を取られました。 食事は普通に取れているのですが、検査の結果は29日以降になります。 正直検査結果が出るまで不安です。 もう少し早めに検査しておけば良かった・・と後悔しています。 |
492 チキティ 2009/07/22(水) 17:07 | |
まいてぃさん 横浜でも見れてたらいいのですが・・・ 先日の続きですが、自分の分を手作りにすると、ご主人とお子さんのも手が回らないと思うので、 作り置きがだめな場合、市販品の活用がいいと思うのですが、 自宅まで配送してくれる、生協とかいいですよ。 私も使ってます(パルシステムです)が、スーパーのレトルト品、冷凍食品より少々お高めですが、品がいいし、 添加物等安全だし、魚とかもチンするだけのカレイの煮付けとかもありますよ。 御子さん向けのもあるし。何よりスーパーの総菜・弁当よりは美味しいです!! パンとかも天然酵母から日持ちするロングラン系もあるので、買い置きしておけば、 自分もお子さんもいざというとき大丈夫かと・・・ |
493 チビ姫 2009/07/22(水) 18:26 | |
はなさん> はなさんも、結構厳格な食事療法をしていたんですね。 でなければ、この病気は克服できませんよね。 食材を増やしていくときは、やはりその分のお粥を減らしたりしたのですか?それとも、食べる量も 増やしていったのですか? どうもこの病気は、「量」が多分にキーポイントになっている気がしまして・・。もちろん食材もですが・・。 はなさんも、漢方で、痛みがきましたか・・。ん〜漢方も成分によってはかなり刺激がありますよね。 わたしも、人参湯、六君子湯、香砂平胃酸、生姜寫心湯、ブクリョウイン、柴胡桂枝湯、他いろいろ 試しましたが、全部悪化しました。 もうひとつの病気には効くんですけどね〜。煎じ薬なので強力すぎるんですかね?? まあ、私は極度の冷え症なので、温めようとすると、どうしても刺激の強い漢方になってしまうみたい なのですが・・。 ああ、もう炎症部分ちょん切ってしまいたい!! これから、夫用のおいしそ〜〜なおかずを横目に、お粥をたべるところです。(−ー) |
494 もこ 2009/07/22(水) 18:59 | |
チビ姫さん 3ヵ月くらいで、改善 と言うか、少し楽になって来ました。 酷過ぎる状態から逆食のこと忘れてる時もチラホラ出て来ました。 そこから楽な時と苦しい時と症状は日替わりで。。。 だいぶ楽になって来たのはここ数ヶ月です。 PPIを替えたり花粉症の薬でヤラレたりもして だいぶ楽になるまで余計に月日が掛かりましたけどね。 青汁は何か楽ですよね! 私はグルメ番組で凹むと言うよりムカムカ吐き気してましたょ。 オェ〜でした。 見てられなかったです。 もう片方の病気の治療頓挫しちゃいましたか。 お辛いでしょうね。。。 逆食も体を温めると楽なのですが、何か良い方法は無いですかねぇ。。。 はなさん はい、もこの様ですよ! *^-^* 私もだいぶ楽になったのはここ数ヶ月ですが、酷過ぎる状態からは3,4ヵ月で抜けられました。 人それぞれですよね。 お粥は朝だけにしてたので結構長い間食べてました。 仕事中お昼前には低血糖起こしてフラフラクラクラでしたょ。 漢方も副作用があるんですよね。。。 私も市販の漢方よく飲んでました。 葛根湯ですけどね。 梅雨時の湿気にヤラレる人に良いそうなので飲んでました。 冷え性にも体が温まって良いとか。 何も気にしないで飲んでたらマオウが胃に悪いそうです。 最近知りました。 (´へ`;) 医師ってカルテも良く分からない何語?だか書いたりしてますよね。 私の主治医は日本語で患者にも分かるキレイな字で書いてますが。 中年Fさん お久し振りです。 治ってないのに症状が無くなるのも怖いですよね。 組織検査ですか、結果出るまで不安ですよね。。。 良性の物だと良いですね。 昨日クリニックで血圧が高いから塩分気を付けてって言われました。 何故でしょう? 家で測るより毎回高く出ます。。。 緊張してるから? 140超え。 両親も血圧の薬飲んでるし遺伝ってこともあるとも言われたけど、そんなに塩分摂ってるのかなぁ? 体に優しいから やさしお♪ 買ってみました。 |
495 もこ 2009/07/22(水) 19:14 | |
チビ姫さん 私も六君子湯で悪化しましたょ! 半夏瀉心湯はどうでしょう? 私は半夏で悪化はしなかったですけど、効いてる気もイマイチでした。 |
496 中年F 2009/07/22(水) 19:19 | |
もこさん コメントありがとうございます。 組織検査は昨年の胃カメラでもされました。 今回も同じく4ヶ所です。 夕食で久しぶりに普通のご飯を2杯食べました。 たまにみぞおち辺りがきりきりしますが・・ 体重は昨年68舛ら逆食になって61舛里泙 数か月続いていましたが、今回の胃カメラの摂生で また1糎困蠅泙靴拭 最近あまりよく眠れないので、今はとにかくぐっすり眠りたいです。 |
497 メロン 2009/07/22(水) 21:21 | |
はじめまして。体質的な噴門の緩みで逆食と診断され2年になります。 胸焼け、ゲップ、胸痛があり、タケプロンとマーロックスを飲み続けてきました。 最近は、その症状がほとんどなくなってきたのですが、口の中が絶えず水っぽいのです。 鼻の裏側にもツーンとした感じがあり、唾液なのか胃液なのかイライラします。 先が見えない治療に落ち込む日々です。 同じ症状を持つ方はいらっしゃいますか? |
498 はな 2009/07/22(水) 21:22 | |
もこさん しかも・・その処方箋だけで7000円!! せんじ薬も1日分で1500円。ガスで30分は煮詰めるのでガス代もばかにならず。 それで健康♪になれればいいかな?と思ったのですが。。 でも・・食生活の改善をしなければ他の病気になったと思っているので、今ではいい経験をしたと思っています。 中年Fさん おそるべし逆食!!ですね。 私の知り合いで症状無しで6回ほど再発を繰り返してる人がいます。 「だから平気だよ。薬飲めば」と言われましたが、私は症状が最悪ぅだったのでその言葉は響かなかったんですけどね。 私も秋に胃カメラを予定していますが、ドキドキです。 睡眠が浅いとしんどいですよね。ヨガがお薦めなんですけど・・シャバーアーサナと言ってただただ大の字で休むんです。 チビ姫さん 最初はお粥を減らす程おかずの量は増やせませんでした。。 冷え性ですか・・腹巻していますか?漢方やられているから体を冷やす食材も知っていますよね? パンも体を冷やすんですよね。。でも、私は食パンは負担がかからなかったので結構食べていましたが。。 私は腹八分目が全く分からないで苦労しました。。 ダイビングをやっていた頃はかつ丼2人前とか普通に食べていたし。。お腹すくんですよ。 「胃下垂なのでそんなに量は入らないはず」と言われたので、許容範囲も越えてたんでしょうねえ・・ 満腹感がないのにお腹が減るんですよ。辛いですう(−−〆) |
499 チビ姫 2009/07/23(木) 17:41 | |
もこさん> そうですか。落ち着いてくるのに3カ月でしたか。私は、今まさにどん底の真っ最中でして・・。 お昼に、お粥半分と、夫が作ってくれた厚焼き卵ちょびっとと、お薬をピーチジュース70CC位 でのんだら・・・1時間半して気持ち悪くなってきて、また凹みました。 お粥だけにすればいいのにね。病院食専用の栄養剤入りゼリー、ジュースを今月初めにわんさと 買ってしまったんで、それも消費しなきゃいけないし(><) 夫は気を使っていろいろおかずを作るし・・。(介護されている身の上ですので) しかし・・こんな量でもムカツキが出ると、ホント凹みます。 はなさん>おかゆを減らすほどは、おかずはたせませんでしたか・・。 やはりメインは「お粥」なんですね。 今日、、漢方外来で「四逆加人参湯」が処方されました。ちょっとドキドキです。4月ま では飲んでいた薬ですが、今はどうでしょう・・? でもちょっとでも具合わるくなったら、飲むのはやめます。 |
500 中年F 2009/07/23(木) 19:11 | |
はなさん コメントありがとうございます。 今後は自分の体をいたわって行きたいと思います。 逆食をなめてかかっていたので、悪くなったのかもわかりません。 組織検査の結果を待つ間は長いですね。 早く白黒はっきりさせたい気分です。 でも、このスレを見ていると少し気が楽になりますね。 はなさんも胃カメラの日まで身体をいたわってくださいね。 |
501 はな 2009/07/23(木) 22:30 | |
中年Fさん 症状が無ければ、普通の生活しちゃますよね。 私が初めてここに来た頃は、症状があっても何でも食べてるって人もいましたよ。 きっと平気は人は平気なんでしょうね。 検査結果が出るまではドキドキかと思いますが・・ 結果は確実に分かるから、その日まで考えないようにして気楽に過ごすようにして下さいね。 私も秋と言わず・・明日にでもカメラやりたくなりました。 チビ姫さん それは多分ピーチジュースだと思います。 私は便秘した時に駄目かも・・と思いながらプルーンジュース飲んで、2日間気持ち悪かった事があります。 このサイトで教えて頂いたのですが、良かったら試してみて下さいね。 材料:国産小麦 200g ベーキングパウダー 5g (ラムフォード) 水 200cc(180CC) メープルシロップ 15〜20cc 卵 1コ 自然塩 少々 (青汁の粉末) オリーブ油 少量 作り方:1、小麦とベーキングパウダー、塩、(青汁)をナイロン袋に入れ混ぜ合わせる。 2、水、メープルシロップ、卵をミキサーにかける。 3、粉を2の中にふるい入れ、粉っぽさが無くなるまでさっくり混ぜる。(混ぜすぎると×) 4、温めたフライパンに少量のオリーブ油を伸ばし、低温に戻す。 5、型の中に生地を流し込み(出来ればガラス)蓋をして弱火で10分、ひっくり返して5分焼く。 メロンさん はじめまして。同じ症状では無いのですが・・ 先が見えない治療に落ち込む気持ちは分かります。 私も症状は良くなって来てはいますが、噴門閉じてないと思うし。。 色々考えるとためいきが出ますねぇ・・ |
502 チビ姫 2009/07/24(金) 12:44 | |
はなさん> そうですね。ピーチジュースかもしれませんね。以前もむかついた事があったんで。(栄養剤入りのもの なんですが) 今朝はお粥半茶碗とピーチゼリーちょっと(これも栄養剤入り)を食べたんですが、またムカツキあり・・。 うーん、このゼリーはずっと食べてて平気なものだったんですが・・。結局なに食べても症状でちゃうのかも ・・(-_-;) プルーンジュースで二日間症状がでましたか・・。はなさんもそんな時期があったんですね。 でも回復されてる書き込みを見ると、励みになります。 あと、パンケーキのレシピありがとうございます。おいしそう!! もう少し回復してきたらぜひ食べてみたいです。! |
503 チキティ 2009/07/24(金) 15:24 | |
チビ姫さん もしかして栄養剤入りのピーチジュースってブイクレスですか??? もしそうなら、あれは相当甘いですよね。 ちびちびならいいんですが、ちょっとでも多く飲むとやられました・・・ それよりは、トゥキューピーの高カロリーリンゴジュースお勧めです。 |
504 まいてぃ 2009/07/24(金) 23:10 | |
チキティさん 生協の宅配…前から心引かれてるんですがねぇ、なんとなくふみきれなくて。ダンナに楽ばかりしてるように思われそうで。 チビ姫さん ちょっと面倒ですが体をあたためる方法です。 蒟蒻3枚用意 2枚をゆで、1枚は冷やすゆでた蒟蒻をタオルでくるむ(やけど防止) 仰向けで右胸下(肝臓)に20分置く もう一度蒟蒻をゆで、次はうつ伏せでウエストのくぼみ(腎臓)にタオルでくるんだ蒟蒻を20分のせる。 途中10分たったら冷たい蒟蒻をタオルでくるみ腰の左側(脾臓)におく。 うっすら汗がでるようならベストの様です。 面倒ですが毎日続けると良いそうです。蒟蒻はボロボロになるまで何回か使えます。 やけどしないようにタオルは何枚か用意して調整してください。 皆さん 8月4日に心療内科の予約をとりました。何をどうはなそうか今からモンモンとしてます。 医者が病状理解してくれるか心配です。 横浜に帰ってきてから甘いものは食べないようにしてるのですが、自分の食事をきちんと作れてなくて、パンとヨーグルトばかりになっちゃってます。 子供の面倒みてると、なかなか作れなくて反省中です(>_<) |
505 チビ姫 2009/07/25(土) 10:55 | |
チキティさん> そうです。ブイクレスです。先月入院中に、飲んでも大丈夫だったので、取り寄せましたが・・・ん〜〜 なぜか最近ダメみたいなんですよね。トゥーキューピーのハイカロリンゴジュースですかー。リンゴ系は たしかによさそうですよね。 ちょっとカタログを見てみます。あと、濃厚流動食リカバリーmini きなこ味はおすすめです。これは平気 でした。(200KCaL) まいてぃさん> 蒟蒻療法の情報ありがとうございます。 蒟蒻とタオルで、カラダが温められるんですね!初め知りました。もう超冷え症なんで(><) 寝冷えして風邪ばっかひいてるし・・・。参考にしてやってみます。 |
506 サリー 2009/07/25(土) 11:18 | |
はじめまして。 私は、ずっと前から食べると胃もたれしいていて、3年前から喉の違和感が出て、 クリニックで逆食といわれながら、そのままにしていたら、 去年の10月に吐き気が止まらず、どの後食欲不振と喉や鼻、痰などの 症状になやまされています。 PPIも寝る前に飲んでいますが、マーロックという白い粉薬を 1日3回だしてもらっていますが、3回飲むのがちょっと大変で それにここの書き込みにPPIと制酸剤は一緒ではだめなようですが、 いつ飲んでいるのでしょうか? |
507 メロン 2009/07/25(土) 14:56 | |
はなさん まわりに説明しただけでは症状を理解してもらえず、ため息の毎日だったので、 はなさんの言葉で少し元気がでました。はなさんは何年薬を飲みつづけていますか? 私は、油物、刺激物は避けていますが、大体のものは腹八部で食べています。 ただ、胃腸 |
508 メロン 2009/07/25(土) 15:16 | |
はなさん すみません、途中できれました。 ただ、胃腸や食道がすっきりした日は少なく、病院の先生からPPIを続けるように言われて 飲み続けています。本当は薬に頼りたくないのですが、噴門が閉じない限りだめなんでしょうか? 胃腸は幼いころから悲しいことに弱いんです・・・ サリーさん はじめまして。 私も今は、胃の不調に加え鼻や痰に悩まされせいます。後鼻漏かと思っているのですが、鼻が裏側にたれて 痰がへばりつく感じは、やはり逆食のせいなんでしょうか?おまけに、口の中は水っぽいし・・・ 日替わりにいろいろな症状が出て落ち込みます。 私もPPIを食後に、マーロックスを寝る前に一回処方されていますよ。 |
509 まいてぃ 2009/07/27(月) 11:27 | |
超、初歩的な質問なのですがPPIを服用すると逆食の症状(吐き気など)は緩和されるんでしょうか? タケプロン30のんでるんですが、パリエット20にしたら、もっと胃の不快感がよくなるのかなぁ!?と思いまして… |
510 チキティ 2009/07/27(月) 11:44 | |
まいてぃさん 横浜戻っても見られるんですね!!!よかった! PPIは胃酸を抑える薬で、炎症自体を治すわけではないけど、胃酸逆流が減る、という意味では 逆食症状緩和なのかしら・・・・ わたしはパリエット10ですが、処方箋みると、「胃酸抑え、逆食症状緩和」と書いてあります。 タケプロンとパリエットは製薬会社の違いだけですが、私の担当医はパリエットがPPIでは効くかな、といってますが、 個人差でしょうね。 生協は全然手抜きじゃないですよ!!!うちの近所も小さいお子さんのいる家庭が多く、専業主婦ですけど、 やっぱり買い物ができないし、スーパーより子供に安心・安全なものだし、といって利用してますよ!! 子供に安全なもの&自分の病気治すために、時間をお金で買う!!と旦那さんに説得しては??? そうすれば、自分の分は毎食手作り、または体調見て作り置きできますよ。 うちの主人は叙々苑にもある、牛肉ライスバーガーが気に入っていて、休日のランチに自分でチンして食べますよ!! (普段はチンすら私にやらせるのですが・・・・) |
511 もこ 2009/07/27(月) 17:25 | |
はなさん 本格的な漢方は処方箋まで物凄い高いんですね!! 驚きです!! (@д@;) 今年もハワイイフェスティバル行かれましたか? 私も前〜にハワイ好きの姉に2回連れてかれましたょ♪ 暑かったです。。。( ̄- ̄;) KONISIKIがめちゃめちゃデカかったです!! チビ姫さん お粥も食べられそうならもう少し食べてもいいと思いますよ!! まいてぃさんが教えて下さった体をあたためる方法ですが、 うつ伏せになると胃が圧迫されるので気を付けて下さいね!! サリーさん はじめまして。 PPIと制酸剤は時間ずらせばいいと思いますよ! PPIとガスター処方されてる方もいますし。 メロンさん はじめまして。 口の中が水っぽいですか、逆食って少し楽になって来ると痰が凄く出る様になりますが、サラサラした痰ではないですか? 私は最近やっと痰が減って来ましたが 半年くらい大量に出てました。 痰って炎症のせいもあるんでしょうが、風邪ひいた時もですが、いらない物出してるんだと思うんです。 胃酸が食道に残っていると いらない物として出てくるのかも? 医師じゃないので詳しくは分かりませんが。。。 私は花粉症もあって鼻水が口、喉に下りて来てますょ。 まいてぃさん パリエット20は最強のPPIなので、強い分楽になるかもしれませんね!! ただ、医師が処方してくれるかが問題ですよね。。。 私はタケプロンOD15からパリエット10にした時 10日くらい物凄く気持ち悪くなりました。 が、今はパリエット10の方が効いてます。 合う合わないあると思いますが、医師に相談してみるのも良いかもしれませんね!! ちなみにパリエット10を処方してくれたのは逆食と診断されてから半年後でした。 たぶん様子見だったんだと思います。 ずっとタケプロンOD15(途中1ヵ月だけ30)でした。 かなり辛かったです。 |
512 まいてぃ 2009/07/27(月) 21:55 | |
チキティさん ダンナに生協の事、相談したら、お金とかの問題ではなく、私がますます外出しなくなるからダメっていわれちゃいました… たしかに当たってます チビ姫さん もこさん そうなんです。 蒟蒻で体をあたためる方法は、うつ伏せの時、胃が少し苦しいです(>_<) |
513 ももねこ 2009/07/27(月) 23:12 | |
はじめまして。こんばんは。 二週間ほど前に「逆流性食道炎」と診断され、三日間薬を処方されよくなったと思って食べすぎ→薬を飲む→調子よくなる→食べすぎ・・ を繰り返しておりました・・・。 私は食欲があるのでとーってもこの病気がつらいです;; 甘いもの、油物、刺激物、たばこ60本Σという、とんでもない生活をしていて今までこの病気にならなかったのが 不思議なくらいです。 このスレッドを発見して読むうちに大変な病気になってしまったのだ・・とやっと気づきました。 おとといから禁煙をしているのですがなかなかよくなる気配もなく、ちょっと気が滅入っています。 現在追加の薬をいただき、 「タケプロンOD15」と「エリーテン」「サクロフト」「六君子湯」を飲んでいますがなぜか 下腹部がぽっこりして体重が増えてきてしまいました・・・。おなかも少しはるような?? タケプロンは太るのでしょうか?? ここしばらくは食べ物をおかゆ、豆腐、きのこ類にとどめていて以前より食べなくなったのですが なぜ太るか不思議です。 なんとか治るといいなあ・・・夜になると症状が悪化して悲しいです。。。 毎日毎日これが悩みの種です。 |
514 逆食初心者 2009/07/27(月) 23:31 | |
はじめまして。5月に逆食判定を受けたばかりの中年男性です。薬について皆さんのご意見を頂戴できればと思い、書き込みをさせていただきました。 GW中から酷い胸焼けに悩まされはじめ、5月下旬に会社の近くの消化器内科で内視鏡検査を受けたところ、グレードMの逆食、軽度のヘルニアとのことでした。その際、パリエット10とガスモチンを処方され、4〜5日飲んだところ症状も治まりました。 ところが、「胃腸は語る」「病気にならない生き方」で有名な新谷弘実先生の著作に、「PPIを飲み続けると結果胃酸が出なくなり、癌になりやすくなる」「胃酸は必要だから出ている」といった記述があるのをみて飲み続けるのをやめたところ、案の定症状が復活してしまいました。 そこで、新谷先生が顧問をしている病院に再度診てもらったところ、「新谷先生は胃酸についての認識がない」「つらい時は飲んだ方がいい」「薬に副作用はつきもの」と言われ、タケプロン30とメサフィリン、セルベックスを1ヶ月分処方されました。 薬に否定的な話が出るのかと思っていたので拍子抜けしてしまったのですが、私が痩せているのをみて「(タケプロンは)パリエットより向いている」と言われたのですがそうしたことはあるのでしょうか?また、メサフィリン・セルベックスといった薬はこちらの書き込みには見当たらないようですが、効き目・副作用はいかがでしょうか? ご存知の方がいらっしゃればご教示いただきたいと存じます。 ちなみにもっと気になる話が「正式に副作用とされていないが、PPIはEDを引き起こす恐れがある。これは新谷先生も同意見」とのことでした。飲むべきか飲まざるべきか・・悩みは更に大きくなってしまいました(軽度と思っていたヘルニアが5月の内視鏡の写真をみて「酷い状態、中等度程度」と診断されたのもショックでしたが)。 |
515 サリー 2009/07/28(火) 10:00 | |
メロンさん お返事ありがとうございます。マーロックスは飲みにくいというのはなかったのですが、 他にもアレルギーや痰の薬を飲んでいたので、薬の量が多くて。。。。 マーロックスはどうしてもお昼とお昼の後の食べ過ぎのときにのんでいました。 メロンさんのように食後にPPIと寝る前にマーロックスを服用するのもいいですね。 人によっていろいろとあるから、自分で体の様子をみて飲むのもいいんですね。 1日3回ってきめなくても。。。。 ありがとうございました。 もこさん お返事ありがとうございます。 他のところでお薬もらったときに薬局の注意書きに書いてあったのを思い出しました。 でも、いまのところは、PPIと制酸剤の間をあけることの注意はなかったので 心配になした。私もアレルギーが今年から出てきて、痰は、鼻なのか食道からなのか わからずにいました。 ありがとうございました。 ここの書き込みをみていると、いろんなお薬を飲まれている方もいらっしゃるんですね。 アレルギーも併発しているので、胃の方はPPIとガスモチンとマーロックスと漢方をたまに のんでいます。 |
516 はな 2009/07/28(火) 10:20 | |
メロンさん 私は薬は逆食診断後2ケ月位しか飲んでいないんです。自己判断では無く先生と話して決めました。 飲む事で逆に気持ち悪さが倍増した時に処方されなくなりました。炎症が軽い事もあるんだと思います。 症状が強く出てもお医者はデーターで判断なんだろうなあって思ってたし、その先生は信頼出来るので、食生活の改善で少しづつ回復しています。 我慢出来ない時は太田漢方胃腸薬兇魄んでいます。あとはエビオス錠。両方ともここで教えてもらったんですけど私には合っていたようです。 秋には胃カメラをやるとと思いますが、多分噴門閉じてないなあってのは感覚で分かるんですよ(=_=) 胃腸が弱いって感じた事が無かったので逆食と診断されてからご飯を残す人の気持ちが分かりました。 逆食の症状を理解してもらう事はものすごくエネルギーを使います。なので・・私はこの掲示板で気持ちをぶつけていました。 もこさん 処方箋に7000円は取り過ぎだと思いますけどね。。 保険内だと使える生薬に制約があるからとのことでしたが、最近は保険内治療もはじめたみたいです。 保険外だけだとやっていけないんだろうなあなんて思います。 KONISIKIって痩せたらしいですよね!!それでもでかいに違いない(*^_^*) ももねこさん はじめまして。 病気ってお薬を飲めば直ぐに良くなるってイメージをもたれてるかもですが・・ 逆食に関して言えば、その考えは捨てた方がいいです。 残酷かもしれませんが、その位の気持ちでいなければ気持ちが参ってしまいます。 かめさんのようにゆっくりと時間をかければ治ると信じる事が完治の近道かと思います。 脱線もしますけどね(−−〆) 逆食初心者さん はじめまして。新谷先生が顧問をしている病院に行かれたんですね。昨年、私もとても興味を持って行ってみようかなあ・・と思いながら 病院を変える事はしませんでした。それが正解だったか不正解だったかは分かりませんが(*_*) 薬は私も先生から「つらい時は飲めばいい」って言われました。日々辛いんですけど・・って感じでしたが。 診断結果についてはこの掲示板で聞くと先生によっても判断基準が様々なようですよ。 薬については、分かりません。どなたかが教えて下さると思います。 |
517 ももねこ 2009/07/28(火) 10:38 | |
はな様 ほんとうですねー! 私は背中も胸も痛くなって全身だるいのが続き、「そうだ!病院にいって入院すればなおっちゃうかも!」 なーんてあまーい考えで再度病院にいったら先生に 「はい、そんな病気ではないんですねー。一週間二週間でなおるわけじゃないです。 二ヶ月くらいはみとかないとね。この病気は糖尿とかと同じでね、普段の生活を気をつけるしか 治療法はないです!」 て笑われてしまいました。 ええ・・!入院して食事療法とかでなおるんじゃないの??!とびっくりしました。 もうすぐ娘の誕生日でケーキを買うのですが我慢できるか心配・・。 おかゆもそろそろ飽きてきましたが気長に付き合うことにします。 そういえば先日胃カメラを飲んだのですがオメプラールを飲んでいるのにもかかわらず先生に 「君、本当に絶食したのか?!胃が胃酸だらけだぞ!」と驚かれました。 絶食したのに;; 最近は油ものを食べるときはオリーブオイルやグレープシードオイルなどを利用するといいと聞いたので ちょっと値ははりますがどうしても油もの・・のときはこれで行こうと思います。 皆様はこんなものがよかったよー、などという食材はありますか? ちなみに私のいっている病院では「ヨーグルト」「牛乳」は厳禁だそうです。 日本人にはまったく必要ない脂肪分だとか・・ 病院によって違うのかな? |
518 もこ 2009/07/28(火) 17:17 | |
まいてぃさん そうなんですよね、気を付けてくださいね♪ *^-^* 生協ダメでしたか。。。 この暑い中 楽になった私でさえ外出るのイヤになるのに。 症状良くないのにお子さん連れての買い物は大変ですよね。 料理も大変だと思います。 缶詰とか出したら怠けてるって言われるでしょうね、きっと。 でも、今日のお昼に試しに買っといたサバの水煮缶食べたら美味しかったし骨も食べられて カルシウム摂るのに良いなと思いました。 安いし。 (´m`*)〜♪ ももねこさん はじめまして。 三日間薬を処方され… 三日分しか処方してくれなかったんですか? 様子見だったんですかねぇ? 夜になると悪化、分かります。 私もそうでした。 って言うか、1日中気持ち悪かったんですけど、タケプロンを就寝30分前に処方されてたので 薬が切れるのかなぁ? と思ってました。 タケプロンはいつ飲む様に処方されてますか? 逆食の初期治療は2ヵ月強い方の薬処方するんですけどねぇ、タケプロンだとOD30。 私もだったんですが、OD15じゃ効き目悪くて楽になる気が全くしなくて絶望感しか無かったです。 胃カメラで「胃が胃酸だらけだぞ!!」と言われたのなら、なお更強い薬にするべきですょ! 医師が分かってないんでしょうね。 たぶんタケプロンで太るということは無いと思いますょ。 他の薬は分からないです。。。 添付文書見たい時は 上のJAPICへどうぞ♪ 時々出て来ない薬もありますが。 油は楽になって来るまで なるべく使わない方が良いと思います。 噴門を緩めるそうです。 きのこ類は消化悪いそうなので良く噛んで(みじん切りとか?)下さいね!! 逆食初心者 はじめまして。 薬の事良く分からないのでJAPICと言う薬の添付文書が見られるURL貼っておきます。 http://database.japic.or.jp/ctrl/attDocsForm たまに出て来ない物もあるので、その時は薬品名と添付文書で検索すれば出てくるかと思います。 PPIは胃酸を全く出ない様にする訳では無いですし、 今の私達には胃酸を抑えて食道の炎症を治すという方法しか無いので 飲まない訳には行かないと思います。 ヘルニアが有るのでしたらなお更ですょ。 噴門の位置が上にズレてしまっているので、一生PPIとお付き合いになると思います。 サリーさん 調剤薬局によって副作用の説明書いてくれてたり無かったり、統一してほしいですよね!! 添付文書見たい時は 上のJAPICへどうぞ♪ 時々出て来ない薬もありますが。。。 口の中 痰なのか花粉の鼻水なのか もう大変な事になってました!!!!! サリーさんはアレルギーの薬と他の薬の相性は大丈夫ですか? 私はタリオン錠で気持ち悪くなったので点鼻薬になりました。 今までスギとヒノキだったのにイネ科まで仲間入りしました。 この先ブタクサとかどうなることやらです。 (´へ`;) トホホ… ちなみに合わなかったタリオン錠は結婚してる妹の所へ行きました。 今飲んでるのがタリオン錠だそうで、リサイクル出来ました〜♪ 捨てないで良かった!! はなさん ちょっと前にKONISIKIいいともに出てたんですが、痩せるには痩せたんですが、 まだまだデカかったですよ!! 態度も。 あっ!! そんな事書いちゃダメかしら? あの人が痩せたのはバイパス手術で胃をゴルフボールくらいにして… 胃のバイパス手術って胃を上下に分割して上の小さくした胃に小腸つなげて 下の胃は放ったらかしなんですよ。 肝臓や胆嚢も放ったらかし。 切り離しちゃったから胃カメラでも検査出来ないんですって。 恐ろしい手術ですよね。 いいともで誰にだったか「痩せた方がイイよ!!」なんて言ってた。 痩せる前は夫婦揃って「コレは脂肪じゃないよ、筋肉だよ!!」って言い張ってたのよねぇ〜。 私はそんなコト言わないわ。 脂肪じゃない、空気よ〜♪ …えっ? (´◇`;)ゞ |
519 もこ 2009/07/28(火) 17:22 | |
逆食初心者さん さん が抜けて呼び捨てになってしまってごめんなさい!! <(__)> |
520 もこ 2009/07/28(火) 17:34 | |
度々スイマセン ももねこさん 上の では無く、下のJAPICへどうぞ♪ の間違いです!! 逆食初心者さん宛のトコロに貼り付けてあるURLポチッとして下さい!! JAPICは処方薬の添付文書見れて結構便利です。 皆さんお気に入りに追加されてもいいかも です!! オススメデス☆ |
521 もこ 2009/07/28(火) 17:51 | |
4連ちゃんで失礼します。 タケプロンの添付文書が出ない様なので貼っておきます。 http://www2.takedamed.com/content/search/doc1/120/tenpu/tenp120.html |
522 ももねこ 2009/07/28(火) 20:22 | |
もこさまありがとうございますーw たすかりました! 丁寧に張っていただけてうれしかったですー。 じっくり読んでました^^ 今日は調子がいいのです・・・が。 今から飲み会ですorz いけないとわかっていつつも断れなかったわたし・・・。 夜がこわいっ |
523 逆食初心者 2009/07/28(火) 21:52 | |
はなさん、もこさん、ありがとうございます。教えていただいたサイトで調べてみると、メサフィリンは眠くなる成分が入っているようで、長期継続使用はどうかなという感じです。一昔以上前の鎮痛制酸薬みたいです。副作用を気にしている状態でもないので、とりあえず試してみようかと思いますが。引き続き宜しくお願いします。 |
524 チビ姫 2009/07/28(火) 22:37 | |
もこさん> お粥の量はですねーやっぱりお茶碗一杯以内が限度です。それ以上食べると、ムカムカと胃通が(><)。 一体いつごろから、量が増やせるようになるのか・・・?こんな量がずっと続いたらカラダがまいってしま いそう・・・。 まいてぃさん> うつぶせになるのは、私は、お腹がすいてからじゃないとやらないことにします。コワイから(^_^;) |
525 サリー 2009/07/29(水) 09:00 | |
もこさん 以前から、なんとなく気になっていたアレルギーが今年からものすごく?出てきました。 その前から耳鼻科でだしてもらっていても、喉のことだったのであまり薬を飲んでいなかったのですが、 6月からタリオンを飲んで調子よかったのですが、まだ症状がきになってアレロックにしたら、 もう眠くて眠くて、ボーッとしてしまいました。 薬の飲み合わせは気にしなくていいといわれましたけど。 私はタリオン大丈夫でしたよ。タリオンに戻そうと思ったくらいです。 眠いのが困ります。。。。。 アレルギーは突然なるそうで、こんなときにという感じです。 私は、逆食の症状がありますが、胃の形が上にあって胃酸がでやすいみたいです。 食道にも炎症があるし、胃カメラでは逆食は多少といわれました。 症状が同じなんです。いっぺんにたくさん食べられないとか、胃酸があがる。 とにかく、食事に気をつけるのが一番のようですね。 |
526 中年F 2009/07/29(水) 13:26 | |
昨日、胃カメラの組織検査の結果を聞いてきました。 結果良性でした。正直、結果を聞くまでのこの一週間は長かったです。 食道は逆流で炎症はもちろん、傷口もあり赤くなっていました。 それと胃の出口辺りが炎症していました。 また、組織を採られたのは食道の出口あたりと確か聞いていたのですが、 実際は胃の方の4ヶ所でした。 先生はオメプラールの10でいいといわれましたが、 20位の方がいいのでなないかと思いながら 今度こそは本気で普段の食生活も気をつけないといけないと、 自分の胃や食道が映ったモニターを見ながら思いました。 今日はみぞおち辺りもキリキリしないのですが、 休暇を取っていたので、食事後に噛むチューイングガムと ph値8以上のアルカリイオン水を買って来ました。 |
527 メロン 2009/07/29(水) 22:42 | |
もこさん 今日も喉に落ちる鼻と口の中が水っぽいので、テンションが下がってます。 気にしないようにと努力するのですが、気になっていらいらします。 もこさんは後鼻漏がいらいらしませんか? 自分ではアレルギーはないと思っているのですが、 アレルギーが原因なんでしょうか? 調子が悪いときは、鼻の奥がつーんとします。 もこさんはPPIはどのくらい続けていますか? 私はもう2年飲み続けています。 ここ数日薬をやめていたら、今日は胸焼けとゲップが出てがっかりです。いつになったら? とへこみます。 はなさん はなさんは、お薬なしなんですね? 私は油物や刺激物を避ければ、食事はなんとか普通にできます。 ただ、逆食の症状は出るのでPPIを飲まないとさらにひどくなるのでは?と不安で薬を飲んでいます。 はなさんは、回復してきているようですが、今はどんな症状があるのですか? 病院の先生は症状があるうちは薬を飲んだ方がいいと言うのですが、長期になってくると 飲むのも不安になります。 がまんできるくらいの症状だったら、食事療法でやってみることもありなんでしょうか? 逆食がこんなにストレスになる病気とは、思ってもみませんでした。 |
528 まいてぃ 2009/07/29(水) 23:55 | |
チビ姫さん うつ伏せじゃなくても仰向けでウエストのとこにあてても大丈夫だと思います。ただ、のせるより蒟蒻の熱さが伝わり過ぎるかもしれないのでタオル厚めにまいたほうがいいかも… |
529 はな 2009/07/30(木) 12:11 | |
メロンさん 薬については難しいですね。 絶対服用した方がいいって人もいますし。 タイミング悪く・・スポーツクラブで知り合った方に更年期のお薬の副作用で肝機能をやられてしまって手のひらが真黄色の方がいらしたんです。その影響で入退院を繰り返していたし。 ストーカー被害にあって薬の副作用で20キロ以上体重が増えた人もいました。安定剤系だったと思うのですが覇気が無いのがものすごく分かったし、私は父が癌の闘病中という事もあり その状態にはなれないって気持ちも働きました。 そんな薬の副作用がはっきりわかる2人を見てしまったので・・ ネットで逆食を調べてパニックになって自律神経までおかしくなった私には多分薬が合わなかったのでは無くて薬を服用する行為が駄目だったのかもしれません。 主治医は私の状態には必要が無いと言ってるのでそれを信じてもいるんですけどね。 私がこのサイトにきた頃は薬を飲まない人もいたのでそれもありかな?と思いましたが、ちゃんと服用しなければいけないって話を聞くと心配にもなりましたよ。 今の私の症状は背中の熱さ&張りです。 週末に調子のって焼肉食べてから調子悪いです。なので1年ぶり位にパリエット10を服用しました。「調子悪い時にのめばいいよ」と言われて持ってはいるのです。12錠ばかり。 胃酸を抑えるのがいいのかガスを上昇させないガスコンの方がいいのか。今日はガスコン服用してみて、明日か来週に病院に行ってこようと思います。 そろそろ胃カメラの話もしてきたいし。 私は噴門が閉じない限りは逆食の症状は続くのではないかな?と思ってるんですね。 私は自分に甘いタイプなので薬で症状をおさえたら限りなく食べると思うので、あえて症状を出して食生活を改善していたのかもしれません。 結局・・調子良ければ、もともと食べる事が大好きなので無茶して撃沈しちゃうんですけどねえ。 最近、薬に限らず口に入る物って全て害があるのかもしれないなあ・・って思うんですよね。 なので、薬の副作用は怖いけれど定期的血液検査してチェックすれば平気かもとも思います。 薬は個人の判断ではなくて主治医の先生と相談して決めた方がいいと思います。 逆食ストレス・・半端ないです!!! 中年Fさん 良性で良かったですね。 調子いい時こそ気をつけて、完治を目指しましょう!!、と実感するはなです(−−〆) ももねこさん 本当・・入院1発で治りたいものです・・ 「入院・手術して大変だった」 って聞いたりすると・・1回の手術で楽になれるならばその病気の方がいいと本気で思いました。 逆食って・・慢性的にうっとおしい病気なんですもの。 ケーキは我慢出来ましたか? 私は最近食べていました。ケーキ。積み重なって、ちょっと調子↓です。 乳製品は必要ないとマクロビクスの世界でもそうですよね。 新谷弘実先生の「病気にならない生き方」にも書いてありました。牛乳組合に訴えたらしいです。 私は牛乳はあまり好きでは無いので飲んでいませんが・・子供の頃は毎日飲んでいましたが(*^_^*) もこさん もりくみもこさん。空気ですね!! もこさんには必要な空気なんですよね♪ どこかで会ったら「もこさん!!」ってわかったりして(^_-)-☆ コニシキの手術・・さすがアメリカ!!って思いました。 調子↓です。気持ちは凹んでいません。これだけでも昨年よりは進歩したんだとは思いますが・・ 調子↑って欲しいです(−−〆) |
530 にゃこ 2009/07/30(木) 12:30 | |
はじめまして。 しばらくROMってたんですが、初めて書き込みします。 2年程前に初めて逆流性食道炎の診断を受けました。 症状は上腹部痛と背中の痛みでした。 胃カメラでは噴門が緩んでいて、食道が炎症起こしているとの指摘で、 PPIで痛みを改善し、普通に飲食できるところまで回復しました。 痛みを感じるときだけ、PPIを飲むか、ガスターで紛らわすなどしてました。 治らない病気だとは思ってなかったんで、完治したと思って、 お酒やカレーなどの刺激物なども平気で食してました。 そんな感じだったんですが、 今年の5月初めからなんか調子悪くって、いろいろ検査して、 胃食道裂孔ヘルニアと言われました(2年前からそうだったのかも?)。 その他は何も無し。食道炎もなし。 しかし、一日中、げっぷがひど過ぎて、食事もほとんどできなかったです。 膵炎か何かじゃないかと思ったけど、CTも異常なし。 噴門開いているだけで、炎症が無くても一生苦しむんだなぁ、と思い知らされました。 ここまで前置きなんですが(長くってすみません)、 なんとか、いい先生にめぐりあえて、 一緒に頑張っていこう、という気分になりました。 先生なりに、いろいろ、薬を提案してくれて、 基本処方としては、 ・パリエット10 ・六君子湯 ・ビオスリー錠(下痢がひどいので) げっぷ対策で試した薬は、こんな感じです。 ガスモチン(胃の動きを良くする)→セレキノン(小腸の動きを良くする) →ドグマチール(胃の血流を良くする) 今、ドグマチールを2週間飲んでますが、ほんとに楽になりました。 げっぷは食後は多少は出ますが、気にならない程度です。 何より、ご飯が美味しくいただけるようになって感激しています。 副作用で食欲増進ですごく太る人とかいるみたいですが、 自分はなんとか維持できてます。 太りたい人は太れるんじゃないかと思います。 あと、重要な副作用で、ホルモン系のがあって、自分はずっと不正出血があります。 今度、婦人科に行って、診てもらうつもりですが、 婦人科でOKもらえれば、ドグマチール飲み続けたいなぁ、と思ってます。 そんくらい、手放したくない、って感じです。 食欲不振がひどい人は一度、試してみてはどうでしょうか? (副作用も辛いといえば辛いので、強くオススメはしないですが) |
531 もこ 2009/07/30(木) 17:11 | |
チビ姫さん 絶望的だった私も食べられる様になったのでチビ姫さんも食べられる様になると思いますよ☆ 少し楽になってきたら お粥のトッピングから増やしてみるといいかも知れませんね!! サリーさん 私も今年花粉症物凄いです!! イネ科までデビューするとは。。。 タリオン合ったんですね☆ 今まで薬が合わなかった事なんて無かったのに逆食になってから薬を替えたり新しい薬が仲間入りすると 胃が気持ち悪くなる様になってしまいました。。。 中年Fさん 良性でしたか、良かったですね!! 前の胃カメラの時も4箇所の組織を採られたそうで、きっと念の為なんでしょうね。 でも採られた方は結果が出るまでドキドキですよね。 私は最近だいぶ楽なのですが、薬のお陰だと思うので無茶しない様気を付けます。。。 メロンさん 鼻水イライラしますよね。 私も後鼻漏?って思ってたんですが、花粉の時期が特に酷いので 私は花粉からみたいです。 鼻の奥のツーンはちょっと分からないです。 PPIは飲み始めて10ヶ月目です。 いつまで飲み続けないといけないのかと思ったりもしますが、 今は飲まないと悪化すると思うので 毎日就寝前に飲んでますょ。 飲むのを止めて胸焼けとゲップの症状が出たということは まだ薬は必要なんですよね。 PPIを食後にと書かれてましたが、ネットで調べたら空腹時の方が効くそうです。 どのPPIも腸で吸収するそうなので食べ物が入ってない時の方が吸収しやすいんだと思います。 まいてぃさん 私も冷え性で足がメチャメチャ冷たいんですよぉ。。。 逆食になったら酷くなりました。 冷え性も逆食も自律神経が関係してるんですよね。 自律訓練法と言う自分に暗示を掛けて自律神経を強くする(?)訓練方法があるのですが、 何度かやってみたのですが、私は暗示に掛かり難い様です。。。 ネットで自律訓練法を調べると見られますが、本も出てるそうです。 はなさん はい、空気なんですょ♪ だから22Kgも痩せました。 (´m`*)ぷぷぷっ♪ 『どこかで会ったら「もこさん!!」ってわかったりして(^_-)-☆』 探して下さいね♪ 何年か前に姉に「フラやりな!!」って言われたんですけどねぇ〜、断っときました。 姉の旦那がウクレレの講師してまして、そこの始めたばかりのフラ教室に生徒さんが集まってなかった様です。 焼肉にヤラレましたか。 私も無茶しない様に気を付けますね。 早くらくになると良いですね!! にゃこさん はじめまして。 薬でだいぶ楽になられたんですね! 良かったですね☆ 私はパリエット10と手足の冷え対策のユベラN(ビタミンE)のみです。 六君子湯は悪化しました。。。 合う合わない人それぞれなんですね! |
532 サリー 2009/07/30(木) 21:24 | |
こんばんは〜 私も最初は、ガスターのお薬で治ったのですが、その後普通に食べていたら。。。。 悪化してしまい、胃酸が逆流して、アレルギーまで出る始末。。。 タリオンに変えたら、眠気はよくなりましたが、アレルギーの方はちょっと気になります。 アレルギーのお薬で眠くてフラフラだったし、この暑さでちょっとたべてしまいました。 今は、胃が風船状態です。 あと、ゲップというか。喉がゴロゴロいうのがいつも気になります。 喉の締め付け感は、今は慣れてきましたが、ゴロゴロ言うのは、 やっぱりゲップせいでしょうか。 |
533 メロン 2009/07/30(木) 21:49 | |
はなさん お返事ありがとうございます。今日も食事はするものの調子はいまいちでしたが、 お返事を読んでがんばろう!と思いました。調子がいいと食べて撃沈しちゃう、私もです。 私は人前では明るくがんばるくせに神経質&心配性で、逆食といわれてからはネットや本で いろいろ調べて落ち込んでしまいます。主治医からは、噴門の緩みは体質だから、緩みが治ることは ないと言われてます。ってことは、一生のお付き合い〜?ですよね? ポジティブに物事を考えて、今よりひどくならないようにするしかないですよね? 自立神経、私も弱いです。すぐ胃腸にくるのは自律神経が弱いからかもしれません。 手足もよく冷たくなるし・・・自分のからだを受け入れるのって大変ですね。 今日みたいに暑い日は、冷えたビールをくう〜って飲みたいのに・・・です。 もこさん お返事ありがとうございます。 私も自律神経が強くなりたいです。そうしたらもっとパワフルに活動できるだろうなあ〜 がんばりすぎるとすぐ調子悪くなるんです。胃腸が・・・ テレビで大食いの人みると羨ましいです。天丼、カツ丼ほんとは大好きなのに・・・です。 |
534 はな 2009/07/30(木) 23:33 | |
メロンさん 最近は年齢を重ねれば・・どこかしら悪い所は出てくるし。ちょっと早めに体がSOSを出してくれたんだ!!って思うようにしています。 噴門のゆるみも改善されて何でも食べられるようになった人もいるし・・私も少しでも緩みが少なくなるようになればいいかなぁ・・と思ってもいます。 =人前では明るくがんばるくせに神経質&心配性=逆食になりやすいタイプに多いみたいですよ。私は自覚していませんでしたがどうやらそうらしいです(*^_^*) =ポジティブに物事を考えること=も中々出来ない位に辛い症状が出るのが逆食ですが・・気持ちにやられないようにふんばる事が出来るようになると気持ちは楽になります。 私はどん底を見た!!と思うので今は気持ちにやられる事は減ったかもです。 ポジティブにならなければ・・・と思うとそれはそれで辛いと思うので(頑張り屋さんは特に!!)泣きたい時は泣いてしまえ!!って感じがいいかもです。自分を甘やかせてしまってもいいと思っています(^_-)-☆ 食べる事だけは甘やかせるとやばいですが(−−〆) もこさん 街で突然もこさん!!って声かけますね(*^_^*) フラ楽しいですよお。 今日はフラ仲間と飲み会でした。水飲んでたら「体冷やすよ」って言われて・・ひとり・・温かいお茶飲んでいました。。 皆は生ビールでしたね。一人3杯は飲んでたんじゃないかな? 私はお茶を4杯は飲んだかな(笑) 大根サラダをメインに蒸し野菜とかを食べました・・食後にガスコンのんでおきました。 焼き肉屋さんが第一候補だったらしいのですが私の為にお店の変更をしてくれた友達は本当にありがたい(T_T) にゃこさん はじめまして。 ガスモチン!!私はこれが一番合わなかったですう。旦那がびっくりする位、のたうちまわりました。吐き気を軽減する所か増加してるじゃん!!みたいな・・ 合うお薬が見つかって良かったですね!! 私も一時不正出血が続いた事がありました。婦人科で見たらなんでも無かったのでそのままにしておいたら、なんともなくなりました。 子宮内膜症7センチも自然消滅した経験があります。逆食の症状もそんな風に消滅して欲しいものです。。 |
535 はな 2009/07/30(木) 23:43 | |
サリーさん こんにちは!! サリーさんの・・アレルギーは何に反応してるんですか? 私は花粉症を10年以上患っているのですが・・・ 私の花粉症は季節限定なので、逆食の数百倍楽です。今年は食生活の改善もしてたからか花粉症の症状も少なかったです。。 |
536 たかふじ 2009/07/31(金) 02:43 | |
はなさん 焼肉屋変更、、、ホント良いお友達ですね。ぼくは今年は1回だけ、今日のこの調子ならビール飲めそう! という日があって、またすごく飲みたくなったので、そのときだけ飲みました(^^ いやお久しぶりです。去年の今頃は体重が日々落ちて、辛い時期だったのが思い出されます(><) 今はまたちょっと増えて58kg台になりました。 ゲップが出ずに苦しい状況は日々ありますが、息をとめて横脇の下や胸のちょっと下あたりを さするとゲップが出るので何とかなっています。 仕事も通常に戻ってますね。昨日、今日と長野に出張に行っていたので、しっかり信州そばを 食べてきました。いや、さすがに本場のそばは美味しいです(^^) 神経質&心配性=逆食になりやすいタイプ、、、自分は神経質ではないけど心配性なところはあるのかも。 枕が変わると寝れないこと多いし、毎年、必ず追いかけられる夢をみます( ̄。 ̄;) 今日も仕事中に何度かゲップが出ない状況になって、そのたびに一呼吸おいて横腹さすってましたよ。 そして仕事が終わって、独り特急に乗る前に自然にゲップが出て、そこからは一気に楽になりました。 逆食になりやすいもの食べる、知らず知らずのうちにプレッシャーがかかっている、一気に食べる、 このどれかが当てはまると、胸が詰まって、ゲップが出ない状況になることがよくありますね。 はなさんもボチボチみたいで、良いことですね。 ボチボチって状態が実は一番いい状態だったりするのかもしれませんよ! 調子が良すぎると図に乗って自滅する(←私のこと)、調子が悪いときは死んでる、ボチボチのときは 自制できているときなので、事がうまく運びやすい、、って感じかな。 |
537 サリー 2009/07/31(金) 06:30 | |
おはようございます。 はなさん お返事ありがとうございます。 私の場合、家の周りが緑が多く、最初は緑の匂いがとても気になっていました。 そのうち、喉がもやもやして痒みができました。 私が思うには、胃酸の気管までやられて、アレルギー体質だったのが 出てきたのではと思うのです。 花粉症の季節は未だに発症したことがないからです。 6月がとくになりやすく、草でしょうか? あと家のほこり、化学物質などです。 ガスターで治ったと思って普通の食事を食べていたら、ものすごく胃酸があがってきてから ひどくなりました。 逆食の症状もつらいです。食べられないし、ゲップが上がって喉がぐるぐるいいます。 喉はアレルギーなのか。過敏症なのか、よくわかりません。 更年期のせいか。いろんな症状がでてきます。 今日から旅行なので、美味しいものを目の前に食べ過ぎないようにしなくてはいけませんが、 楽しく行ってきます。 |
538 にゃこ 2009/07/31(金) 10:11 | |
もこさん 私も手足の冷えがひどいです。 これも逆食の症状って言うか、栄養が偏ってるからなんですかね。 ビタミンE多く摂るようにしてみます! 六君子湯は効いてるのかよくわかんないんですが、 飲み続けることで効いてくるって先生に言われてるので、 もう少し続けてみようかな、って感じです。 ほんとは、体をもっと温める要素の強い漢方薬がいいんじゃないのかなって思わなくもないけど。 あ、そうだ。 添付文書調べるときは、JAPICでも悪くないんですが、 こちらの方が信頼性が高いです。 良ければ使ってみてください。 <医薬品医療機器 情報提供ページ> 医療用医薬品の添付文書情報 http://www.info.pmda.go.jp/psearch/html/menu_tenpu_base.html 医療従事者向けのページなので、お医者さんとかも見てるんで、 更新をしっかりしてるメーカーが多いんです。 自分、薬メーカーで仕事してるんですが、うちの会社は更新遅くって頭痛いです・・・ はなさん ガスモチンは吐きたくても吐けない感じになっちゃうわりに、 げっぷには全く効いてない感じで、 あと、副作用で下痢がひどくなってしまって、 結果的にガスが上からも下からも大変なことになっちゃいました(≡д≡) 胃と食道の調子を良くするには、腸の調子も整えなきゃですね。 |
539 もこ 2009/07/31(金) 15:41 | |
サリーさん 喉の締め付け感って『またか…』って感じですよね。。。 ゴロゴロ言うのは空気が動いてるのかも知れませんね。 6月頃からの花粉症はイネ科の雑草、カモガヤかも知れないです。 メロンさん 自律神経強くなりたいですよね。。。 私も頑張り過ぎたり 悩んだり イライラしたり 心配し過ぎたりすると調子悪くなります。 特に私はそう言う状態になると頻繁に唾を飲み込んでしまって空気嚥下症になります。 飲み込んだ空気はゲップが詰まった感じで苦しくなります。。。 手足冷たいですよね。 なんなんでしょう、異常な冷たさです。 自律神経がおかしいからなんでしょうね。 ユベラNも効いてる気がしないです。 自律訓練法 検索してみて下さい☆ 私は暗示に掛からなかったですが。 大食いの人達ってよく逆食にならないですよね!! 胃が良く伸びるんでしょうか? はなさん お友達、皆さん優しいですね☆ フラ見てると皆さん楽しそうですよね♪ 前〜にテレビでフラ講座みたいなのやってて(たぶんNHK)マネしたら腰ヤラレました。 (TOT*) にゃこさん 異常な程の手足の冷え、私は自律神経のせいだと思ってるんですが、どうなんでしょうね? 逆食になる前から酷くて、逆食になったらもっと酷くなりました。 ためしてガッテンでは胃酸の逆流で自律神経が誤作動起こして指先の血管が収縮する人もいるってやってましたが。 ビタミンEはですねぇ、気休めですね。 ユベラNは手足の冷え改善の他に 悪玉コレステロールを減らして善玉を増やしてくれるみたいなので とりあえず飲んでます。 漢方は飲み続けないと効果が出難いそうですね。 ユベラNもです。 もう半年飲んでますが冷え冷えです。 ビタミンEより足湯の方が温まります。 この暑い中 足湯が気持ちイイなんて。。。 逆食になる前は暑くて水浴びたいくらいだったのに。 あと最近 タオルで足の指鍛えてます。 ギュ〜って握って。 効果出るか分からないですけどね。 今のところ足湯が一番温まります。 <医薬品医療機器 情報提供ページ> 有難うございます!! 使わせて頂きますね☆ 薬メーカーにお勤めなんですね。 なにか良い情報ありましたら宜しくお願い致します!! |
540 チビ姫 2009/08/01(土) 13:57 | |
ここのところ、お粥、または玄米クリームをさらに重湯風にしたものを食べてます。たまにしらす干しや シャケ缶のほぐし身をそえて・・・。で、少し調子いい日が二日あったのですが・・・。 でも、体重7〜8キロ減、生理も止まり、カラダがごつごつしてきました。で、昨日夫用の卵ポテトサラダを 見て、食欲が爆発!がつがつがつがつ、ポテサラ(大好物)を食べました。 で、昨夜、今日と胃とみぞおちが痛いです。自己嫌悪(−_−;) 今日はまた重湯でがまんしてます。ああ、こんなことを繰り返していつか良くなっていくんですかね。 まいてぃさん> 蒟蒻療法、あおむけでもいいんですね。でも、やはり空腹時を見計らってやってみます。 もこさん> もこさんも、そんなにひどい状態だったのですか・・・。でも、今は良くなっていらっしゃる・・。 励みになります!!まあ、カロリーと、お腹の状態とを天秤にかけながらがんばります! |
541 サリー 2009/08/03(月) 23:32 | |
もこさん 今日まで旅行に行っていました。旅行を決めてから、喉の症状が悪化していまい、 行きたくない気持ち(食べられないから)もあったのですが、無事に行って来られてホッとしています。 実際は、朝と夕はしっかりと普段よりも食べられました。食べることよりも 喉の事ばかりきにしていましたが、便秘でちょっとお腹が痛くなり。。汗。。。 温泉に入ったり、ストレッチしてあとは、 ミルマグを飲んで。。これがいけなかったのかも。 なんとか。PPIとガスモチンとタリオンで乗り切りました。 それから、ガスモチンは、良いも悪いもわかりません。?? 効いているのか。いないのか。という感じです。 以前に、”ためしてガッテン”を見て(私は見逃しました) 義父母も喉の締め付け感に関して少し理解してくれました。 それまでは、あなたは気にしすぎとかいろいろ言われました。 6月からですと、イネ科などなんですね! ホコリもだめなのでつらいです。後鼻漏もありますし。 また、明日から食事に気をつけて頑張りたいと思っています。 にゃこさん はじめまして。 私は、喉の違和感からはじまって、耳鼻咽喉科で異常なしと言われて、 ガスターを飲んで良くなって、普通の食事にもどしたら、 再発?してしまったようです。 お腹が張って、ゲップがしょっちゅう出ていて、喉がゴロゴロいいます。 いっぺんに食べた時は、最悪です。 にゃこさんは、ゲップにいいお薬にめぐり逢えてよかったですね。 私の場合は、お腹が張って自律神経から鼻や喉のもきているような気がしてなりません。 私も手足がものすごく冷たいです。体や体温は高いのに。。。。何故という感じです。 |
542 にゃこ 2009/08/05(水) 09:34 | |
もこさん 【自律神経失調症】ってのがありますけど、 これって、なんとも言えないけど、患者さんに説明しなきゃいけないってときに、 医者が苦し紛れに言う病名・・・のようなもの、って話があります。 自律神経失調症自体は病気ではないんですよね。 本来は元になる疾患があって、それで自律神経が異常をきたすんで。 ただ、病名がつかないようなもの、 それこそ、ストレスとかで一時的に自律神経が異常を起こしてるとか。 そういうとき、その人の弱い部分に症状が出てきます。 緊張するとトイレに行きたくなるとか、ってのも自律神経失調症の一例ですし。 汗が止まらなくなるとか、寒くてたまらなくなるとか、も同様。 症状が人それぞれなのは、弱い部分が人それぞれだから。 対策としては、弱い部分を鍛えること、とか。 民間療法では、入浴法とか、乾布摩擦とか、いわゆる自律神経訓練法があります。 手足の冷えも、入浴法で改善されるって話も聞くので、 やってみたいな、とは思ってるんですけどね。 サリーさん ゲップって本当に辛いですよね。 しかも、普通の人にはこれが伝わらないから、すごーくストレスですし。 え?げっぷ??(笑)とか。 医者にまでそんな対応されたんで、ほんと嫌だった。 あ、もちろん、その医者のとこには二度と行かないです。 今は本当に丁寧に話を聞いてくれる先生にたどり着けて、 状況が前進してなかったときも気持ち的には楽でした。 そういえば、お腹の張りなんですが、私は下痢がひどくって、 そっちを解消することで少しはマシになりました。 腸の方は元気ですか? |
543 もこ 2009/08/05(水) 16:22 | |
サリーさん 喉の症状、ためしてガッテンで模型使って詳しく説明してくれてましたょ! そこまで詳しく載ってませんが(もう見たかもしれませんが) ためしてガッテン『胸焼け一発解消法』 http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20090701 胸焼け解消は出来なかったですけどね、参考になりました。 ゲップ前より減りましたが、いまだに詰まった感じで苦しくなります。。。 旅行大変でしたね。 辛い時に行く旅行は楽しめないですよね。。。 アレルギー、私もホコリで大変な事になりますよ!! 敏感で困っちゃいますよね。 にゃこさん 【自律神経失調症】そうなんですよね、にゃこさんが仰る様に原因がよく分からないと 自律神経失調症になっちゃうんですよね〜。 私は言われてないですけどね。 医師に「首を締め付けられてる様に苦しいんですけど」言ったら 「太ってるから首に肉が付き過ぎて苦しいのよ」って言われましたょ。 ためしてガッテン見て自律神経の誤作動と分かってホッとしました。 医師に「え?げっぷ??」って対応されたんですか? 患者は辛くて行ってるのに酷いですね。 私は症状言っただけで逆食と診断されました。 口の中 酸っぱくも苦くもなくて『逆流性食道炎?????』でしたけどね。 足の冷え、タオルギューっと握って鍛えるのもグーパーグーパーするのもイイかも知れませんょ。 異常な程の冷たさから 冷たいな位になって来た様な気がします。 |
544 まいてぃ 2009/08/05(水) 22:56 | |
病院行きました。昭和医大の紹介状には『機能性胃腸障害』ってなってるみたいです。 心療内科の以前診てくれてた先生は退職していて、今度からは部長先生が診てくれるみたいです。話しやすく、感じの良い方でした。薬はとりあえず現状のままタケプロンとレキソタンで様子見てくそうです。 私の逆食はないのでしょうか!? 逆食とおりこして全体的に不調なのかしら? とりあえず最近は食べて、モタレたりするものを調査してみてます。 |
545 サリー 2009/08/05(水) 23:32 | |
にゃこさん お返事ありがとうございます。 最近は、喉、胃、ゲップなどなどいろんな症状がかわりばんこに出てくるので、 旅行に行っているときは、ゲップが気になりませんでした。 なので今もゲップがありません。不思議です。あんなに喉がゴロゴロ言っていたのに。 最初にひどくなったときにガスター系の薬で治ったのですが、今回は効き目なしでした。 PPIを飲んでちょっとましになってきたのかもしれません。 胃が上にあるタイプなのでしかたがないらしいです。 お腹の張りですが、私は胃が張るときと腸(お腹)が張るときと両方のときがあります。 ひどいときは、食べ物が喉を降りなかったので、その影響で体重が減って お腹の張りは気にならなくなりました。 ガスモチンは下痢をすると薬剤師さんに言われましたが、 私は下痢しません。普段は、時々便秘するのでそのせいかと思っていました。 出ないときにミルマグを飲んでいたので、そのときはちょっと下痢ですね。 ガスモチンを少しやめてみようかと考えています。様子見です。 PPI飲んで食べられるようになってちょっと食べ過ぎで、今日は胃もたれしました。 食事をきちんとしなくては。。。。 もこさん ためしてガッテンを貼って下さってありがとうございます。 ここの書き込みで、つばを飲むと話を聞いて、 私もそのとき空気を飲んでしまいそうで、よけいゲップが出そうで ちょっと???に思いました。 喉の締め付け感は、逆食の影響が大きいですね。 今日は胃もたれが。。。。食べ過ぎです。 そろそろ、隣の家の外壁の塗り替えがはじまるので、喉がひりひりしそうなので 避難しようかと思っています。喉が敏感になっていて困ります。 |
546 メロン 2009/08/06(木) 20:31 | |
サリーさん 自立神経が弱く、いろんな症状がかわりばんこに出てくるってわかります。 逆食になってから、食事をするたびに、これ食べてもオッケーかな〜?と身構えてしまいます。 後鼻漏もあるのですが、鼻の中は乾燥してカラカラなんです。おまけに食べ物を飲み込む時に 気にすればするほど、噛んだものが鼻の裏側に逆流する感じがします。サリーさんはそんなことないですか? 気を許して食べちゃうと、お腹が張ったり、胃痛がしたり・・・ 今日は快調って日が本当に少なくて嫌になります。疲れると弱いところにでますね。(私の場合、 胃腸です。)生まれつき胃腸弱くても、丈夫にすることってできるのかな〜? |
547 サリー 2009/08/06(木) 22:04 | |
メロンさん こんばんは〜 本当にいろんな症状に悩まされています。今日は、ゲップと喉のごろごろが復活しました。 胃もたれするとなるみたいです。 やっぱり、旅行に行ってちょっと無理してしまったからでしょうか。 旅行中は、あまり考えないで食べてしまいました。 普段は、メニューが決まってしまって、好きだったカフェオレとキムチは、あきらめ程度です。 鼻に逆流とは?噛んだものが逆流はないのですが、 私は感覚的なものが、ぐっと来る感じがあります。 鼻の奥に鼻水がたまっているような。ティッシュでかんでもでない。 鼻の中乾燥していますよ。 後鼻漏が喉にたまって、胃から逆流してくる感覚で喉がいつも。。。つらいです。 あります。あります。気を許して食べてしまうと、胃痛。。特にみぞおちあたりが痛いです。 私も胃弱でもありますが、頭痛持ちでした。鼻からつーんと頭にひびいていたのですが、 最近は、鼻に来ています。頭痛は減ったかもしれません。 そう言えば、子どもの頃は車酔いする方だったので、胃弱だったかも。 やっぱり、無理のない食生活やウォーキングなどの軽い運動も 必要ですね。 |
548 メロン 2009/08/09(日) 21:25 | |
サリーさん お返事ありがとうございます。 逆食に加えて後鼻漏の症状を理解してもらえる方のお話を聞くことができました。 ほんとにこの病気は、経験してないと口で説明してもわかってもらえないんですね。 少し前に、後鼻漏を耳鼻科で診てもらったけど、投薬するほどではないと言われました。 気にしないようにしようと努めても、喉が鬱陶しくて気になりますよね?後鼻漏とはそういうもの なんでしょうか?鼻の奥に鼻水が張り付く感じに加えなんか水っぽい唾液が湧いてきます。 お医者様に口が水っぽいって訴えたら、鼻水じゃなくて胃酸では?と言われました。 自立神経も手伝っているのでしょうか?私も胃が張って胃もたれすると、ゲップが増えますよ。 ぽこっぽこっ!って出てきます。カフェオレ、キムチ、私も好きだったのに我慢してます。 それでも何か楽しいこと考えて、NGじゃないもの食べて夏を乗り切りたいと思います。 |
549 サリー 2009/08/11(火) 20:55 | |
メロンさん こんばんは〜 後鼻漏は、以前は流れている感じがしたのですが、このところそれはありません。 でも、症状が出たり引っ込んだりいろいろです。 このところ調子が良かったら、体重計に乗ったら、3キロ増えて(戻って)いました。 そうすると、喉が押された感じがしてきます。 ノイローゼにになりそうなときもありますが、食べ過ぎないことですね。 私も耳鼻咽喉科で後鼻漏はたいしたこないようですが、12月に蓄膿症になったので 抗生物質を飲みました。蓄膿症は治ってその後、何ヶ月かしてから、後鼻漏だけ出たので、 抗生物質を2週間ほど飲んだのですが、胃に悪いような気がしてやめました。 それから、緑の樹や草のにおいが気になりだして、アレルギーの薬をのんでいます。 私は、アレルギーもあるようなのですが、鼻に張り付く感じは、後鼻漏なんでしょうね。 胃酸が鼻までいくとは思えないのですが、喉が締め付けられるのと同じで 鼻の奥もぐっとくる感じがして自律神経から後鼻漏がでているのかな。とも思いました。 最初は、12月だったので寒いからかと思っていたのですが、暖かくなっても出るので 困ります。鼻も胃の調子が悪くなると、悪化するような気がします。 私も映画やドラマが大好きでみたりしています。先日は、プールにも行ってきました。 お天気がイマイチで寒かったんですけど、運動して食べられるものを食べて 楽しく過ごしたいと思います。 |
550 もこ 2009/08/14(金) 17:33 | |
サリーさん ガッテンの実験では酸性もアルカリ性も唾が中和してしてたんですけどね、 実験上はそうでも唾を飲むと空気も一緒に飲んじゃうんですよ。。。 ゲップの原因を調べたら 飲食した物を消化する際に出る炭酸ガスや一緒に飲み込んだ空気、 唾を飲み込んだ時に一緒に飲み込んだ空気、知らず知らずの内に飲み込んでる空気 と言う様な事が書いてありました。 噴門が緩んでいる私達には 唾や飲食物と一緒に飲み込んだ空気も苦しくなる原因になると思うんですょ。 だからって食事しない訳にはいかないですけどね。 ゲップが胃酸逆流させているのならゲップの原因を減らさないといけないなぁと思ったんです。 唾も悪くは無いんでしょうけど、飲み込む回数は減らした方がいいと思います。 だから飴やガムなんかは食べない方がいいと思います。 と言いつつも空気嚥下症気味の私はストレスで空気を飲み込んで苦しくなってます。 飲み込んだ空気が喉に詰まって出なくて かなり苦しいです。。。 (´へ`;) 鼻つらそうですね。 私はイネ科花粉症治まりましたが、寝る前になると鼻水が口に下りて来ます。 花粉の時期程ではないですけどね。 後鼻漏なのかしら? 私も最近調子良いと食べ過ぎてしまって、特に悪化はしないんですが、 母に「あんた何処が悪いの?」って言われてます。 (´m`*) 毎日あっついですねぇ。 大きな地震もあったりして東京は大丈夫?って心配したりしてます。 でも あんまり心配しても胃食道に悪いですよね。 そうそう、1週間も前の話ですが、東京湾の華火キレイでした☆ キレイに税金が燃えてました。 (^m^*)ぷぷっ どーでもいい事かも知れませんが、牛乳ってそんなに悪者じゃ無いみたいですよ♪ http://www.hokkaido-np.co.jp/cont/oh-sapporo/10738.html |
551 こうちゃん 2009/08/14(金) 21:34 | |
もこさん 牛乳の件は難しいですよね。実際のところはよくわからないと思います。 でも病気にならない生き方以外でも、牛乳は悪いっていう本も何冊が出ているし、 自分次第ってことでしょうね。 基本私は乳製品好きなので…全くやめることは出来ないですが、あんまり取らないようには しています。 ただ一つ言えることは…5年くらい前に夜胃が痛くなって、ホットミルクを飲んだらいいって 聞いていたので温めて飲んだんです。その後…胃がすっごく気持ち悪くなりました…。 牛乳って消化悪いって聞いたこともあったんで、やっぱり消化悪いんだって思いました。 物を食べたことを後悔したのは、この時が初めてでした…。 ところで、がんばって体重が増えました。(エレンタールいっぱい飲みました) おかげで逆食の調子は悪いですが、その他の体調はよくなったし、少し肉がついたので喜んでいます。 今BMI14.5くらいです。この体重になって一つわかったことがあります。「痩せすぎはよくない」ということです。 なぜかというと、血液検査の結果です。この前まで肝機能の値が悪くて、薬のせいだとばかり 思っていました。でも先日血液検査をしたら、あんなに高かった肝機能が通常に戻っていて、 アミラーゼ値もかなり高かったんですが下がっていました(まだHighの数値ですが)。 薬も変わってないし、そのときはなぜかわからなかったんですが、あとあと考えたら太ったこと しか考えられないんです。痩せすぎで内臓にすごい負担がかかったいたんだって気が付きました。 これは主治医の先生も8種類くらいの薬で肝機能が上がるのはおかしいとは思っていたようですが、 原因がわからなかったみたいだし、先日胃カメラをしてもらった胃腸科の先生も、肝機能が 高いのはおかしいからと、いろいろと検査をしたんですがわからなかったみたいで、 もちろん婦人科の先生も、原因は痩せすぎにあることはわからなかったようです。 それともう一つ、これは私の推測ですが、たった10か月で食道裂孔ヘルニアがすごい進んだのは、 痩せすぎが原因だったんじゃないかと。一種の「高齢化」です。体の筋肉がなくなって、 同時に横隔膜の筋肉も弱くなり、PPIも飲んでいなかったこともあり、胃酸で噴門がやられて ヘルニアが進んだんじゃないかと。 だから、BMIは15以下にはしない方がいいと思います。最低でも14まで。14以下になると たくさん問題が出てきます。 私は半年以上37キロ前後、BMI13前後でした。今は41キロくらい、BMI14.5くらいです。 あくまでも推測ですし、人にもよると思いますが、あまり痩せすぎないように、気をつけてください。 |
552 もこ 2009/08/15(土) 15:46 | |
こうちゃんさん お久し振りです♪ 体重増えたそうで、良かったですね☆ でも逆食の調子あまり良くないですか。。。 なんでしょう? そのエレンタールと言う栄養補助ドリンクが結構ヘビーなのでしょうか??? 肝機能も良くなって来て良かったですね☆ 痩せすぎが原因だとは思いも付かないですよね。 太りすぎや痩せすぎ、あるいは偏った食事や飲酒を長期にわたって続けていくと、 だんだん肝臓にも負担がかかるようになります。 今調べてみたら↑と書いてある所がありました。 肝硬変のHPでした。 太り過ぎも痩せ過ぎも良くないんですね。 でも、こうちゃんさんは好きで痩せた訳では無いですし、仕方ないですよ。 私のデブは自業自得ですが。 前に胃下垂だと書かれてましたよね、胃下垂の人って中々太れないっていうし。。。 原因が判って良かったですね! 少しずつでも体重増えれば肝機能も良くなると思いますょ!! ヘルニアがすごい進んだのも瘠せすぎなんですかねぇ? 太り過ぎも痩せ過ぎもやっぱり良くないですね。 牛乳、私牛乳好きなのに乳糖不耐性でお腹壊すので殆んど飲まないのですが、 飲んで何ともない人は飲んで大丈夫なんじゃないのかなぁ?と思ったのでした。 2ヵ月くらい前に久し振りに牛乳飲んで胃もたれ起こしてるんですけどね。 乳製品はパリエットになってから便秘気味なのでヨーグルト食べるくらいです。 |
553 サリー 2009/08/15(土) 19:27 | |
もこさん こんばんは〜 もこさんも花火大会に行かれたんですね〜〜 昨日は、遊園地へ行ってきました。そこで夜は花火大会でした。 花火はそんなに長い時間ではなかったですが、遊園地では久々にリフレッシュできました。 ただ、食事はそんなにたべてないのに。。。胃が張って空気がお腹にたまってしまいました。 たぶん、清涼飲料水の飲み過ぎです。喉が渇いていたのでドリンクバーやペットボトルで 飲み過ぎていました。 ゲップの事をとても詳しくありがとうございます。 鼻も悪いとよく唾の飲み込んでいますし、食事の仕方も早いので やっぱり、空気を飲んでいることが多いかもしれません。 私も前に逆食になる前から、ガムと噛むとお腹が膨れていやでした。 アメも空気を飲み込んでしまうんですね。 お腹が膨れているのは、噴門がゆるんでいるからなんですね。 あと、牛乳に関しては、体調によって飲んだ後、大丈夫なときもあります。 最近は、以前よりも飲まなくなりました。 喉や鼻のひりひりや鼻水が早く治ってほしいです。 もこさんも鼻の方が少し治ってきてよかったですね。 先日、内科ではにのですが、お医者さんにあまりくよくよしないことですよ。 言われました。心配しすぎもだめですね。 |
554 もこ 2009/08/15(土) 21:56 | |
サリーさん こんばんわです♪ *^-^* 遊園地ですかぁ〜 花火も見られてリフレッシュ出来て良かったですね☆ 遊園地 何十年も行ってないですねぇ〜 乗り物が苦手でして。。。 水分摂る事は良い事だと思いますょ♪ 頻繁に唾飲むより全然良いと思います。 唾だと少ししか出てないのに頻繁に飲んでしまってゲップが増えると思うんですよ。 飴やガムと一緒に空気を飲み込む事は 噴門がちゃんと締まっている人には特に何とも無いのかも 知れないですが、噴門が緩んでると胃に空気を納めておけないと言うか何と言うか。。。 で、ゲプ〜と。 楽に出てくれればいいんですけどねぇ。。。 苦しいですよねぇ〜。。。 |
555 こうちゃん 2009/08/16(日) 20:25 | |
もこさん エレンタールはとっても軽いんですよ♪アミノ酸まで分解されている経腸栄養剤だそうで、 300mlで300カロリーあります。エンシュアよりすごい楽です。 調子が悪いのは、太るのにかなり無理をしました…。経腸栄養剤を800から1000カロリー、 食事を800から1200カロリーを毎日取るようにして、調子が良ければ2200カロリーくらい、 悪ければ最低でも1600カロリーほど取るようにしました。そして全く運動しない。 それでやっと41キロです。食べるのが大好きだったのに、こんなに食べるのが辛いと 思ったのは初めてです。ほんとに辛いです。運動しなくても2000カロリー以上は取らないと太りませんね。 ほんとに調子が悪いので、しばらくは痩せない程度に食べようと思います。 今痩せ恐怖症です。スペインのモデルがまえに、BMI13.2で、栄養失調の感染症で 亡くなったそうです…(恐怖) 牛乳っておいしいですよね。私も飲んで何ともなければ、大丈夫だと思います。 気のもちようもありますよね。私は牛乳を紅茶に入れてミルクティーにして飲むのが大好きでした。 今は全く飲みませんけど(^ ^; 最近は豆乳とかお豆腐にはまっています。最近はマクロビの豆腐のキッシュとか、今日は 豆腐のグラタンを食べました。軽くてすごいおいしいので満足してますっっ。 |
556 名無しさん 2009/08/18(火) 13:15 | |
ここをのぞかせてもらって 約1週間になります まだまだわからないことだらけで とても 参考にしてました 8月16日以降の書き込みがないのが とても 残念です。 |
557 たかふじ 2009/08/18(火) 23:29 | |
556の名無しさん はじめまして。コメントのない間はパート1、2,3を読み返してみてはいかがでしょうか。 パート4に負けず劣らず、参考になることが沢山カキコされています。 あと「名無しさん」はたくさんおられるので、差し支えなければ何かH・Nつけられたら いかがですかね〜。。 ではでは。 |
558 ミワ 2009/08/19(水) 00:00 | |
556の名無しです そうさせていただきます。 早速 ご返事 ありがとうございました。 |
559 もこ 2009/08/22(土) 18:30 | |
こうちゃんさん エンシュア、お婆ちゃん(とっくの昔に他界)が寝たきりになった時に出て「ぶぇっ!!」って吹き出されたので 濃いんだな〜思ったんですが、エレンタールは軽いんですね♪ ちょっと安心です♡ たくさんカロリー摂る事は胃にも食道にも負担が掛かって辛いですよね。。。 モデルが亡くなった話、私も聞いた事あります。 痩せ過ぎも良くないですけど無理し過ぎないで下さいね!! *^-^* 牛乳、タカナシの低音殺菌牛乳が好きでした。 甘味があって美味しいです。 最近豆乳も調子悪くなります。 合ってないんですかねぇ? 好きだったのに。。。 調子悪くなる言っても前みたいに酷くはならなくならないです。 パリエットが効いてるんですかね? ミワさん はじめまして!! 書き込みしなくてごめんなさい。 毎日見に来てはいたんですが暑くてボーッとしてました。。。 何か症状等、気になる事や薬の事、愚痴でも何でも書いて下さい。 皆さん色々相談に乗ってくれますよ☆ |
560 こうちゃん 2009/08/25(火) 19:15 | |
もこさん ありがとうございます♪ やっぱり無理しないのが一番ですよね。無理しないように頑張ります! 新しい方々 何か質問とか辛いことがあったら書き込んでくださいね^^ |
561 ミワ 2009/08/26(水) 11:43 | |
たかふじさん もこさん こうちゃんさん やさしいお言葉ありがとうございます。 調子がいいときはいいんですが 悪いときはものすごく落ち込んでしまいます。 みなさんの 前向きな姿勢 やさしい言葉を 聞かせてもらうだけで 心が落ち着きます。(笑) 薬は 現在 ザンタック ガスモチン ビオスリー セルベックス 六君子湯を処方してもらってます。 ザンタックは朝夕二回 ガスモチン ビオスリー セルベックスは 毎食後 六君子湯は一日三回空腹時 調子がよければ 毎回飲まなくても減らしてもよいという感じで言われてます。 どれぐらい調子がよければ減らしていいのか 結構 難しくて?? 後 どうしても 薬の副作用とか いっぱい調べてしまって それで また 頭の中が 心配でいっぱいになってしまったりして みなさん 薬は 自分で 減らしたり 増やしたり してるのでしょうか?? |
562 こうちゃん 2009/08/27(木) 17:26 | |
ミワさん 調子がよくてもしばらく飲んでおいたほういと思いますよ。よくなって1,2か月くらいは。 薬の副作用は人によって様々ですが、数か月くらいのことなら全く気にしなくていいと思います。 他の病気で薬飲み続けている人もいるし、私の父は高血圧の薬をずっと飲んでいるし、 友達は子宮内膜症の薬をずっと飲んでいるし。 気にしている方が逆食にはよくないですから^^ |
563 ミワ 2009/08/27(木) 21:32 | |
ありがとうございます。 ちょっと 調子が悪くなると 何でも 必要以上に 気にしてしまって お恥ずかしいです。 実は 父が今年の5月にがん宣告をされまして いろいろ ストレスが重なり 私自身の調子も悪くなりました。 それまでは 本当に 病院に行くなんて ほとんどなかったのに こんなに弱かったなんてと 自己嫌悪になったり 落ち込んだりで 本当に なさけないです。 でも ここで教えて頂いた パート3なども 読ませて頂いて 本当に みなさん がんばってるなあと 力 元気を もらいました。 これからも よろしくお願いします。 |
564 はな 2009/08/28(金) 08:57 | |
こんにちは。 先日撃沈後に病院に行ってお腹をさわった先生が「ずいぶん良くなったね」って。調子悪くて行ったんですけど(*_*) ガスモチン・アシノン・ベリチームカプセル(とんぷく薬として)を処方されました。 受付で処方箋をもらったのでガスモチンは合わない・・って言えなかったので、購入はしましたが服用せず、 3回位アシノンとベリチームで体調が戻ったので安心して調子にのったからか・・・整体ではものすごーーーく痛かったです。 「肝臓まで負担がかかってるよ」と言われました。やはり早食いは駄目ですねえ。 消化器内科の先生には「(噴門のゆるみを)気にするよりも胃の状態を正常に持っていく事の方が大事だよ」みたいに言われたました。 整体の先生も同じような事言ってたし・・私の逆食は暴食に根本的な問題があるんだなあと自覚しました。 ミワさん はじめまして。。 私も自身のインフルエンザから体調を悪くし、父の肺がん(その時にすでにステージ沓發任靴拭砲らイッキに落ちました。 私も病院知らずのカラダだったし内膜症7センチも自然消滅してしまう位、免疫力は強いタイプだと思っていたのですが。。 ビックリでしたね。 なのでミワさん=こんなに弱かったなんてと自己嫌悪になったり 落ち込んだりで本当に なさけないです。= って気持ちも良く分かります。 完治したとは宣言出来ない私ですが・・ 逆食になった事と父ががん闘病をしてたことで自分が病気の人に対する感情が変わったって思えるんですね。 病気になってしまう事は決して弱さではありません。 今までの生活を徹底的に見直して少しでも体調のいい日を増やせるように頑張って下さいね。 |
565 ミワ 2009/08/28(金) 09:27 | |
はなさん ありがとうございます。 実は 父は この8月に他界しました。 膵臓がんでした。 ものすごく 痛がっていたのに どうしてあげることもできず 今は 苦しみも痛みもない世界に行くことができて よかったと 思っています。 母も まだまだ かなり 落ち込んでいます そういう状態で 自分の体調が戻ってこないのが 今は一番のストレスです 仕事も 続けていけるか 調子が悪くなると すごく心配してしまいます。 仕事を続けながら この病気とうまくつきあっていきたいです。 みなさん また いろいろ教えてください。 よろしくお願いします。 |
566 名無しさん 2009/08/28(金) 14:19 | |
この病気の財団法人は設立されてないんでしょうか? |
567 サリー 2009/08/28(金) 21:13 | |
こんばんは〜 以前から時折、目が非常に疲れてきてパソコンを見ないでいました。 眼科に行って目薬もらっても少ししか改善されていません。 PPIの影響もあるのか聞いてみたんのですが、少しの確率であるようでした。 でも、それで急にやめるのも。。。 薬を今飲んでいるのを変えてみるか、相談しようと思っています。 8月の前半は、量こそすくないのですが、3食食べていたのですが、 ここのところ、食べられません。 胃があまり動かなくなってきました。 消化が悪いというのでしょうか。少し食べただけでお腹がいっぱいになります。 ぐ〜〜っとお腹が鳴って恥ずかしかった頃がとても懐かしいです。 本当に最近はありません。最近というか。ここ3年くらいです。 胃は、神経的に動きが鈍くなるから、穏やかな気持ちでいたいですね。 今日は、美味しい回転寿司をごちそうになりました。子ども達も一緒だったので 私は食べずにいても平気でしたが、ほんとうに食べない様子に勧められて こまりました。遠慮ではないんですけど、逆食はこういう時辛いですね。 もこさん いつも、お返事ありがとうございます。 あれから、水は飲んでいるんですが、(時々アイスココアミルクたっぷり) 夏なので、水分は入りますが、お腹にたまってしまってこまります。 そうこうしているうちに、胃の動きが。。。悪くなりました。 PPIで胃酸を抑えすぎるのも悪いのか、水で胃液が薄まっているのか。 喉のゴロゴロも少し減ったのですが、食べて、張って落ち着くとガスがでます。 水の取り方も考えなくてはいけないのかしら。 |
568 はな 2009/08/28(金) 22:43 | |
ミワさん 膵臓がん・・・友達のお母様も膵臓がんで余命3ケ月宣告をされて泣きながら電話をかけて来た事を思い出しました。 彼女は子供を産んだばかりだったのでお見舞いに行く事も出来ず「何もしてあげられなかった・・」と話していました。 私はその何もしてあげられなかったと後悔だけはしたくなかったので自分の体に鞭を打って実家や病院に通いました。 1年半の闘病生活は残された家族にとってはかけがえのないものになったかもしれませんが、父は辛かったと思います。 ものすごく頑張ってくれました。。最期の10日間位は本当に苦しそうでした。私を指さして主人に「頼みます・・」 ってお願いしていました。父親にとっての娘ってそんな感じですよね。。 私の母は落ち込んではいないのですが・・毎日のように電話をかけてくるのでちょっと疲れます(笑) ミワさんのお母様も少しずつ元気になられていくと思いますが、ミワさんも頑張り過ぎないで頑張って下さいね。 逆食は人によって症状がバラバラで厄介な病気ですが凹まないように過ごすのが一番だと思います。 別に前向きにならなくても横道にそれても後ろを振り返ってもいいと思います。 気持ちをフラットに出来るようにすると気持ちは落ち着くと思います。 |
569 ミワ 2009/08/28(金) 23:11 | |
はなさん 優しいお言葉 胸にしみます。 本当に ありがとうございます。 「気持ちをフラットに」出来るように がんばりすぎないようにがんばります。(笑) |
570 メロン 2009/08/31(月) 11:48 | |
サリーさん、お久しぶりです。 PPIは目の疲れにも少しは影響あるんですね?私もタケプロンを飲み続けていますが、 一週間ほど前から切らしてしまって、病院にいくのをさぼって薬なしでなんとか過ごしています。 体調がばっちりではないのですが、薬がなくてもなんとかです。もうまる2年も薬を続けているので、 できるなら具合の悪い時だけ、PPIをのみたいのですが...病院の先生は飲んだり止めたりするのは、 走ってる車が急ブレーキをかけることだ!と言ってすすめません。悩んじゃいます。 以前にサリーさんに相談した後鼻漏がなかなかよくならず、耳鼻科に行ってきました。 所見上は異常なしみたいなのですが、鼻の症状は副鼻くうに炎症があるからと言われ、抗生物質を処方 されました。サリーさんも蓄膿症で抗生物質を飲んでいたんですよね? とりあえず、鼻から治そうとまじめに薬を飲むことにしたのですが、今度は下痢っぽくなり お腹がはってゴロゴロしてしまいました。胃薬も一緒に処方されたんですが、トホホです。 どうして次から次へ調子が悪くなるんでしょう? ただお腹はすくので、思いっきり食べられず辛いです。 またまた季節の変わり目になってきて、自律神経も心配ですね? |
571 サリー 2009/08/31(月) 20:17 | |
メロンさん こんばんは〜 目の方は、疲れ目ではなくて、霞むんですよ。<年齢的なこともありますが。。。 副作用を先生に聞いたら、一番低い確率で出るようです。 そうですか。。。お薬を休止中なんですね。 胃酸が上がらなければいいのでしょうか? 飲まないのでしたら、お食事には気をつけないといけませんね。 私は、喉のひりひり感がなくなったので、やめたくないんですが、 胃酸を抑えすぎはどうなのか。今度、先生に聞いて見ようかと思います。 それから、後鼻漏は、まだありますよ。 蓄膿症のときは、痛みもあったし、痰が少量でしたが、緑色でした。 なので、抗生物質を飲まないといけませんでした。 蓄膿症が治って、胃の方も良くなって、普通の生活をしていたら、 今度は、胃酸も上がってきて、後鼻漏もきなるようになりました。 先日の新聞に呑気症のことが載っていましたが、鼻を治した方がいいとありました。 抗生物質で治るといいですね。 メロンさんは、どちらかというと、下痢の方なのですか。 私は便秘型なので、下腹がぽっこりしています。 下腹が張って胃を持ち上げて胃酸がでているのではと、思うほどです。 お腹が空くって羨ましいです〜〜〜。でも、空いても食べられないのも辛いですよね。 私は悲しいドラマなんか見ると、喉とか鼻の奥、目の奧が疲れてきます。 私の自律神経どうかしているのかしら。 |
572 メロン 2009/09/01(火) 14:46 | |
サリーさん さっそくお返事ありがとうございます。 まじめに薬を飲み続けていますが、後鼻漏の症状はまだ改善されていません。 長い間、続いていた症状ですから、気長に治さないとだめなのかもしれないですね。 サリーさんも目の調子が治るといいですね。 私も年とともに、いろんなところにガタがきてますよ!やっぱりよくでるのは、胃腸系ですけど... 気持ちは若くと思うのですが、体は正直ですね。 後鼻漏を気にしてばかりいると、逆食の症状を気にすることが少し減ります。 神経ってほんとに体調に影響するんですね。 |
573 サリー 2009/09/01(火) 18:32 | |
メロンさん こちらこそ、コメントありがとうございます。 後鼻漏が早く治まるといいですね。 私の場合、喉の違和感で耳鼻科に行ったのに、後鼻漏があると言われ、 ピンときませんでした。アレルギー体質でも症状がなかったので、 胃がかなり悪くなってから後鼻漏も気になり出しました。 その先生は、アレルギーのお薬で、私は、内科で抗生物質をもらいました。 目のご心配、ありがとうございます。 なんとか、慣れてきました。 本当にそうです。いろんなところに症状がでてきてしまって、 耳鼻科で、体質改善しなさい。って言われました。。。。 神経は気にしすぎがいけないらしいです。 趣味とか持ったり、運動したり、食事に気をつけて 頑張りましょうね。 |
574 ミワ 2009/09/02(水) 14:14 | |
メロンさん サリーさん こんにちは わたしも 食べられないのが つらいです。 でも 頑張っていきます これからも よろしくお願いします。 |
575 サリー 2009/09/02(水) 19:21 | |
ミワさん はじめまして コメントありがとうございます。 ミワさんは、お父様を亡くされたんですね。 私ももう20年前ですが、若くして母が亡くなっているので とてもお気持ちが分かります。 ガンだったので、かなりの痛みと私は最後まで宣告ができなかった辛さ。 今思っても、私も悲しくなります。 でも、あまり悲しんでいてもお父様が、安心して天国へ行けないのでは ないでしょうか。 2年前も義母が倒れて、食事のしたくをしてから、(もともとお料理が苦手) 胃の調子が悪くなったのです。 家族が病気のときこそ、頑張らなければいけないのに、 しっかりしなくてはと思うほど悪くなりそうでした。 あまり、頑張りすぎず、マイペースでやっていくことにしました。 ミワさんも元気になれば食べられるようになると思います。 私は年齢的なものがあるから、頑張って食べられないのですが。。。 こちらこそ、宜しくお願いします。 今日は目医者に行ってきたら、メガネすすめられした。 心配していた薬との関係は眼科ではいわれませんでした。 |
576 メロン 2009/09/02(水) 20:44 | |
ミワさん こんばんは! 今より少しずつ良くなることを願って、お互いがんばりましょうね。 先日ミワさんが、何でも必要以上に気にしてしまう...と書かれていましたが、私も同じですよ。 特に逆食になってからは、自分の体に神経質になって気疲れしてます。そして、気になるとすぐ 病院に行ってしまい、行ったあとで病院に行ってばかりいる自分が情けなくなるんです。 もっといろんなことを楽に考えて、強くなりたいなあ〜と日々感じてます。 このところ、逆食の症状は落ち着いていて、NG食品を避ければ、食べれてます。 まだまだ油断はできませんが...ホントはNG食品が好きなんです... ミワさんも今より少しでも食べれるようになるといいですね。 |
577 ミワ 2009/09/02(水) 20:59 | |
サリーさん メロンさん ありがとうございます。 |
578 ミワ 2009/09/04(金) 17:54 | |
やっぱり 食欲って ストレスとかなり 関係しているような気がします。 何をみても、ストレスをためないように ストレスと上手につきあおうってなってるのですが だからといって、どんなふうにストレスを 感じずに食欲に結びつけるのかってなると とても難しいのですが・・・ みなさんは 食欲の方はあるのでしょうか 私は 吐き気とかは あんまりないのですが とにかく お腹がすきません。 こまったものです。 暑いにもあるのでしょうが とにかく 今自分の健康に自信が ないので 悪い方に考えてしまって だめです。 みなさんの 食欲を出す方法などが ありましたら どうか 教えていただきたいと 思います。 よろしく おねがいします。 |
579 ミワ 2009/09/04(金) 20:15 | |
暑いにもあるのでしょうが ↑ 暑いのもあるのでしょうが あと 夜 何回も 目が覚めてしまいます。 やはり これも ストレスなんでしょうね。 いやはや こまったものです。 みなさんは 夜 朝まで ぐっすり眠れてますか。 |
580 ミワ 2009/09/05(土) 01:54 | |
全然 眠れず こんな時間に書き込んじゃいます。 だれか 起きてる人いませんか。 もし いたら お返事下さい。 この前 違う病院に行って お薬が変わりました。 プリンペラン タガメット細粒 ムコスタ顆粒 フォイパン マグテクト液です。 前はザンタックを朝夕 調子がよかったら 夜寝る前だけ だったんだけど こんどのタガメットは毎食後に飲んでます。 ザンタックもタガメットもH2ブロッカーだと思うんですが ザンタックの方が効き目の時間が長いのでしょうか。 ちなみに ザンタック錠150を飲んでました。 H2ブロッカーも ザンタック飲んだり タガメット飲んだり しない方がいいんでしょうか。 結構 しっかり食べたときは ガスモチンを飲みたく なるので そうすると ガスモチンと一緒に処方された ザンタックを夜 寝る前に飲んでしまうのですが。 薬のことは ??? よくわからないことだらけです。 どっちの先生にもらった薬も いまいちなので こっちがいいと 決めかねている状態なのです。 何軒か 病院を まわられた方は 薬の処方 どうされてますか。 はなさん 前にはなさんが ガスモチンが合わないから 飲んでいないとあったと思うんですが 処方された薬 全部 飲まなくても 自分で調整していく方が いいのでしょうか。 また 教えてください。 |
581 もこ 2009/09/05(土) 17:27 | |
8/25に前の会社仕事復帰してグッタリしてる今日この頃です。。。 具合は特に悪くもないんですが、昨日は残業させられて『早く帰らせて〜ヾ(TДT*)ノヾ』でした。 仕事してると呑気症の症状が減って楽です。 気が紛れてるんでしょうね。 サリーさん 私も目の疲れ酷いですょ。 元々遠視だったので老眼になるのが早いそうで、霞みます。。。(´へ`*) パソコンばかり見てる場合じゃないですね。 水の摂り方は特に考える事もないと思います。 余り神経質になるっても精神的に疲れちゃうので。 ココアはテオブロミンが噴門緩めるそうなので控えめに〜!! 冷たい物は胃の動きが悪くなると思うので なるべく冷たい物よりぬるい物、暖かい物がいいですよ!! ミワさん ストレスを感じない生活って難しいですよね。 逆食っていつも違和感があって それがストレスですよね。 涼しくなってきたら散歩もイイですよ!! 気分も紛れるし、足の裏が刺激されて自律神経に良いそうです。 ミワさんはH2ブロッカーを処方されてますが、PPI合わなかったですか? PPIは1日1回で1日中胃酸抑えてくれるんですけどねぇ〜。 でも、合わない人には合わないんですよね〜。 H2ブロッカーの事は分からないですけど、あれもこれも飲むより 先にもらった薬から片付けた方がいいかも知れませんよ。 *^-^* にゃこさんが教えて下さった<医薬品医療機器 情報提供ページ>です 医療用医薬品の添付文書情報 http://www.info.pmda.go.jp/psearch/html/menu_tenpu_base.html 処方薬名入れると添付文書が見られます。 参考にしてみて下さい♪ あぁ目が疲れて痛い。。。 皆さんもパソコンは程々に〜!! |
582 ミワ 2009/09/05(土) 20:27 | |
もこさん ありがとうございます。 最初から H2ブロッカーを処方されました。 とりあえず 最初にもらった薬にします。 医療用医薬品の情報も 大変 ありがとうございました。 |
583 なみみ 2009/09/06(日) 04:09 | |
ミワさん はじめまして! 私は逆食になってもうすぐ3年の29歳です。 たーっくさん胃酸を抑える薬を試したけどあまり効果なく今はガナトンとコランチルで そこそこご飯もたべれるようになりましたよ!体重は13キロ痩せたけどもともとぽっちゃり だったので今は標準より3キロ細いくらいかな(笑) とにかくいろいろ試してみるといいよ!私はコランチルでかなり一時的にではあるけど楽になれたよ。 早く薬から開放されたいよー。 メロンさん はじめまして! 私は逆食と後鼻漏とパニック障害と花粉症で大変だからすごく気持ちわかるよ。 抗生物質も飲みすぎて効かないから冬になったら日帰り手術しようか迷ってるよー。 歯医者でも口開けてると鼻水おりてきてつらいしスグ喉が痛くなるし乾燥するし大変です。 漢方も試したけど一時的ですぐ駄目だったよ。 あとね〜私も胃腸弱いよ、牛肉食べるとだいたい下痢だから最近食べない。 胃腸弱いからパニック障害もなかなかよくならんし・・・。 今日は夜更かしで久しぶりにここに来たよ!不安になるとここにきてみんなのパワー もらいます。私も誰かの役にたてると嬉しいです。 |
584 もこ 2009/09/06(日) 10:29 | |
サリーさん そうそう、『食べて、張って落ち着くとガスが出ます。』ですが、 食べた物と一緒に飲み込んだ空気もですが、消化する際にガスが出るらしいです。 健康な人でも出る症状の様ですょ。 *^-^* 多分、逆食の人は噴門が緩い分その空気やガスを胃に留めて置けず ゲップが増えてしまうんじゃないかと思ってます。 が、どうなんでしょうね? 呑気症の人は安定剤で楽になるそうですが、処方してもらえないので 最近セントジョーンズワート(サプリメント)ってどうなんだろう?って思ってます。 安定剤の作用があるそうです。 副作用で眠くもならないし、どうかなぁと。 近い内試してみようと思ってます。 DHCが安いかしら? |
585 ミワ 2009/09/07(月) 06:21 | |
おはようございます。 最近 ご飯は食べられるように なってきたんですが 夜が あんまり ゆっくり眠れません。 そんなに暑くないのに 汗もかいたりして 薬にそんな副作用あるのでしょうか。 同じような経験した人 いませんか。 |
586 もこ 2009/09/07(月) 09:11 | |
ミワさん もしかしたらですが、逆食は自律神経が関係してるので、その関係でしょうか? それともストレスや お風呂で温まり過ぎとか??? 私はお風呂で温まり過ぎると眠れなくなります。 逆食になって余り暑く感じにくくなり、汗をかきにくくなりました。。。 不眠にも逆食にも心療内科で安定剤処方してもらうのも良いかもしれないですね。 あと、医師と相談してPPIを試してみるのも良いかもしれないですょ。 *^-^* |
587 はな 2009/09/07(月) 14:35 | |
ミワさん 薬は難しいですね。 パート1だったかパート2だったか・・炎症が無くなってからも1年か2年は薬を飲み続けていたと書き込みがあったし・・ 逆に効果が感じられないから全く飲まないって書き込みもあったし・・ 私のガスモチンは「消化管の運動を整え、胸やけ、吐き気、嘔吐をやわらげる作用があります」と書いてあったのですが、 吐き気なんか無かったのに飲んだら夜中に吐き気がして眠れなかったから、飲まない事にしました。 先生には次回病院に行った時に再度言おうと思っていましたが、最近調子悪くないのでまだ病院行っていません。 カメラの予約しに行かないとなんですけどねえ・・ 寝汗は私も昨年に3月頃物凄かったです。途中でTシャツを着替える位。。 まだ逆食と診察される前だったのでなんだったんでしょうね・・ もう、、更年期??と思いましたよ。 1ケ月位でおさまったと思いますが、あの頃は身体のあちこちに出る症状に疲れました。 今も残ってる症状は食べてる時の背中の熱さ&痛みですね。我慢出来なくはありませんがうっとおしいです。 |
588 ミワ 2009/09/07(月) 22:38 | |
もこさん はなさん いろいろご親切にありがとう ございます。 今日 病院に行って先生に話したら (とにかく 話をとてもよくきいてくれる 先生なので 相談はしやすいです) まだ あついから 寝汗は みんなかいてるよ 気にしすぎないで と言われました。 とりあえず ものすごく ナーバスになっているのは 当たっているので 病院も 近くの 個人病院なので いきやすく 薬もまだあるのに 何回も 行ってしまってます。 この変も かなり神経質になってるのを感じるのですが・・・ とりあえず もう少し 様子をみてみます。 みなさん 本当に いろいろ心配して頂き また 助言も頂き 本当に 感謝してます。 これからも よろしくお願いします。 |
589 ミワ 2009/09/07(月) 22:41 | |
はなさん ごめんなさい 自分のことばかり書いてしまって、 「最近調子悪くないのでまだ病院に行ってません」 よかったですね。これから気候もどんどんよくなってくるから 体の調子もどんどんよくなっていくといいですよね。 |
590 サリー 2009/09/08(火) 19:44 | |
もこさん こんばんは〜 以前から、冷たいミルクコーヒーが大好きで、ドラマ三昧で飲んでいました。 冬はホットでしたが、そんな気軽に飲み食いしていた生活が。。。。ひびいているのか。 おっしゃるとおりに、飲み物には気をつけたいと思います。 もこさんはお仕事なさっているんですね。 お仕事も逆食だと大変なこともありますが、もこさんの明るさならだいじょうぶそうですね。 気もまぎれて呑気症にも良いかもしれませんね。 お腹の方は、夜の食後がきついです。前は朝食べられなかったのですが、 PPIもひとつ上にしました。胸がつかえる感じがあったので、 呑気症は胸の圧迫もあるので困ります。 婦人科で安定剤を前に頂いたことあります。アレルギーのお薬も飲んでいるので、 気になったときに飲んだりしています。 サプリメントもいいかもしれませんね。 セントジョーンズワート・・もしかしたら、お茶で飲んだことあるかもしれません。 安眠効果があったような気がします。 サプリだと、安定剤なんですね。ハーブも漢方も合えばとっても特効薬ですよね。 喉と胸つまりが一番つらいので、ハンゲコウボクトウを勧められて、 飲んだことがありますが、飲みやすかったです。 もこさん、目の方のご心配ありがとうございます。 目を休めながら、パソコンを見たいと思います。 |
591 もこ 2009/09/08(火) 21:29 | |
サリーさん 『PPIもひとつ上にしました。』 具合どうでしょうか? 少し楽になりましたか? って、すぐには分からないですよね。。 少しずつゆっくり治して行けばいいと思います。 早く楽になりたいですけどね。 セントジョーンズワートは鬱にも使われるサプリメントらしいですょ。 ハーブティーもあるそうですね♪ DHCには『いやしのハーブ』って書いてあります。 土曜の夜から試してみてますが、気のせいか唾を飲み込む回数減ってるかもです♪ すぐには効かないらしく、ゆっくり効いてくるらしいですけどね。 ハンゲコウボクトウも喉の違和感等に良いそうですよね!! 呑気症の胸や喉の圧迫感 苦しいですよね〜!! ( ̄ロ ̄;) 逆食+呑気症ですからね!! 圧迫感物凄いですよね!! 仕事はですねぇ、仲良しのオバチャンが面白いので なんとかやって行けそうです♪ 嫌な事もありますけどね。 嫌いな人の事とか。。 大人気なく無視してます。。 急に忙しくなって残業が増えた時大丈夫かな?と今から心配してますが、苦しくなったら言えばいいか。。。 主に針仕事(ミシンも有り)なので、すぐに猫背になってしまって苦しいです。。 (´へ`*) サリーさんは御家族の食事の用意や家事で大変ですよね。 会社勤めも大変ですが、主婦も大変ですよ!! 無理なさらないで下さいね☆ *^-^* 『パソコンばかり見てる場合じゃないですね。』 ↑これは私自身に言ってる事なので気にしないでくださいね〜♪ ただでさえ仕事で目を酷使してるのに パソコンばかり見てる場合じゃないですよね。 疲れ目で頭も痛くなるので サリーさんも目休めてあげて下さいねっ☆ セントジョーンズワートも副作用があるらしいので試してみようと思う方、 色々調べてみてからにしてくださいね☆ |
592 なみみ 2009/09/09(水) 00:43 | |
ミワさん 以前も書き込みましたが、私はパニック障害と不眠症の両方もあるせいか 私もクーラーつけて眠っているのに寝汗がすごくて時々夏は特にですが、 目を覚まします。病院で聞いたところ体温調節しようと体が働いてるから 気にしなくていいと言われましたよ。 私は思わず若年性更年期かと思いましたよ!友達にも言われたし・・・。 でも20代で更年期あるんかな〜?!って。 私もとにかく神経質になりすぎって言われました。 |
593 たかふじ 2009/09/09(水) 01:27 | |
こんばんは。。。 一時に比べ、確かに良くはなってきているものの、相変わらず胸の圧迫感というか それは消えませんね。。(胸に少しずつ重しが乗っかってくる感じかつ、ちょっとずつ ちょっとずつ締め付けられるような感じ。これが起きている間は大なり小なり続くから辛い。。 体をさすってゲップが出ると楽になるのですが、またすぐに同じ症状が出るんですよね) もう癖ついちゃったのでしょうかね〜。。。 で、以前誰かさんが言っておられたのですが食後数時間後に苦しくなる、というのが 最近分かるような気がしてきました。 調子よくなってきたからと、最近紙コップのコーヒー(といってもカフェオーレです)とか飲むと、 2〜3時間後に胸が苦しくなってくるんですよね。結局、ここ5日間はコーヒーは止め。 逆食にカフェイン系はダメだと分かっていても、これが飲めないのは本当に悲しいです。 酒も飲まない、タバコも吸わない、唯一の楽しみがコーヒーだったのに、これを取り上げられると 本当に悲しいです。。。 仕事柄、コーヒーはストレス発散になってもいたのですが、今はガムとお茶で紛らわせています。 最近は缶コーヒーとか、いいのがたくさんあるのでホント見ると我慢できなくなるのですが 飲んだあとのことを考えると手が出せません(TT) まあ、会社に行けているだけ良しとしないといけないですよね。 |
594 まゆ 2009/09/09(水) 16:21 | |
みなさんはじめまして。 私も逆流性食道炎です。 症状はよくなったり悪くなったりの繰り返しです。 今は調子がすごく悪いです。 一番つらいのは毎日吐き気があり、えずいてしまうことです。 土曜日にまた胃カメラ検査です。 たかふじさんへ 私もコーヒーが大好きで唯一の楽しみだったんですが、 この病気になってから胃がうけつけなくなってしまいました。 飲んだらものすごい吐き気で夜も眠れなくなってしまいます。 本当につらいです。 食事も普通の人の半分しか食べれなくなったし、外食もダメだし、 はっきり言って何の楽しみもないです。。。 私もなんとか会社に行って働いています。 いつかよくなる日がくると信じたいですね。 |
595 ミワ 2009/09/09(水) 20:54 | |
たかふじさん まゆさん こんばんは 私も コーヒー大好きでした 朝はまず コーヒーとパン 仕事中も デスクワークをしているときは かならず コーヒーをいれてから 仕事に入るみたいな それが 急に 飲めなくなって 食べられないものもたくさんあって 夜も ゆっくり眠れない。 本当に いきなり こんなことになって パニックでした。 少しずつ 心の方を合わせていくしかないんですよね。 とにかく 食べることと 寝ることが大好きだったので その二つが いまや 恐怖となっているのが 一番のストレスかな とりあえず のりきっていかないと仕方ないですね。 |
596 たかふじ 2009/09/10(木) 01:22 | |
まゆさん はじめまして。 まゆさんは今が一番辛いときかもしれませんね。 吐き気の辛さ、感覚的になんとなくわかります。これが1日中あると、本当に辛そうですよね。 やばい!と思った日は思い切って会社を休んで休養してください。 ここに投稿されている方で会社に行かれている方もたくさんおられると思いますが 頑張っている、というよりは無理をしている方もたくさんおられると思うのです。 無理はよくないと思うんですよね。 あと、誰かさんが書いておられたのですが、胃の細胞も3ヶ月で新しいものと置き換わるって ことです。つまり3ヵ月間は、しっかり食事管理をしていれば、少なくとも今の状態から より悪くなることはない、ということです(個人差はあるかと思いますが)。 お米は70回噛む(はなさん流)、脂っこいもの、コーヒー、紅茶のカフェイン系は絶対飲まない、 その他、自分で見つけたNG食は食べない、等々ときっちり守っていれば、 今より改善すると思います。 まゆさんは今が底です。これ以上悪くなることはない!と信じてちょっとずつ、ちょっとずつ 良くなっていかれることを祈っています。 ミワさん、こんばんは。 ここに来て、カキコして少しは気が晴れることもあるかと思います。 私もカキコするときは愚痴っぽくなりますが、これでストレス発散しているところもあります(苦笑) ミワさんは逆食青葉マークみたいですね。 上記にも書きましたが、まず3ヶ月間節制してみて下さい。 あと寝るときは私も使っているのですが、リクライニングのシートをベットか布団に持ってきて 体を起こす感じで寝ます。そうすれば少しは楽に感じるかもしれません。 また食後すぐに寝るのは絶対NGですね。 夜、不安があれば、デパス0.5という安定剤を処方してもらうのもよいかもしれません。 初めての人は半分に割って1/2錠だけでも効果があるかもしれません。 (寝付けないときは、私はだいだい半分に割って飲んでいます。それでもダメなときもう半分飲みます) 朝は、パンと青汁をお勧めします。 青汁は本当にいいと思いますよ。私が飲んでいるもはヤクルトの青汁ケール(1箱30包)です。 ただ私は夜に飲みますけど。 ミワさんも無理は禁物ですからね。しばらくは、自重してご自愛下さいませ。 しかし、、、、、ぼくもスタバのカフェラテ飲みたいです(苦笑) めちゃめちゃ良くなった日には、コンビニのでいいから買ってきて時間をかけて半分でいいから 味わうのが今の夢です(苦笑) |
597 たかふじ 2009/09/10(木) 01:28 | |
まゆさん はじめまして。 まゆさんは今が一番辛いときかもしれませんね。 吐き気の辛さ、感覚的になんとなくわかります。これが1日中あると、本当に辛そうですよね。 やばい!と思った日は思い切って会社を休んで休養してください。 ここに投稿されている方で会社に行かれている方もたくさんおられると思いますが 頑張っている、というよりは無理をしている方もたくさんおられると思うのです。 無理はよくないと思うんですよね。 あと、誰かさんが書いておられたのですが、胃の細胞も3ヶ月で新しいものと置き換わるって ことです。つまり3ヵ月間は、しっかり食事管理をしていれば、少なくとも今の状態から より悪くなることはない、ということです(個人差はあるかと思いますが)。 お米は70回噛む(はなさん流)、脂っこいもの、コーヒー、紅茶のカフェイン系は絶対飲まない、 その他、自分で見つけたNG食は食べない、等々ときっちり守っていれば、 今より改善すると思います。 まゆさんは今が底です。これ以上悪くなることはない!と信じてちょっとずつ、ちょっとずつ 良くなっていかれることを祈っています。 ミワさん、こんばんは。 ここに来て、カキコして少しは気が晴れることもあるかと思います。 私もカキコするときは愚痴っぽくなりますが、これでストレス発散しているところもあります(苦笑) ミワさんは逆食青葉マークみたいですね。 上記にも書きましたが、まず3ヶ月間節制してみて下さい。 あと寝るときは私も使っているのですが、リクライニングのシートをベットか布団に持ってきて 体を起こす感じで寝ます。そうすれば少しは楽に感じるかもしれません。 また食後すぐに寝るのは絶対NGですね。 夜、不安があれば、デパス0.5という安定剤を処方してもらうのもよいかもしれません。 初めての人は半分に割って1/2錠だけでも効果があるかもしれません。 (寝付けないときは、私はだいだい半分に割って飲んでいます。それでもダメなときもう半分飲みます) 朝は、パンと青汁をお勧めします。 青汁は本当にいいと思いますよ。私が飲んでいるもはヤクルトの青汁ケール(1箱30包)です。 ただ私は夜に飲みますけど。 ミワさんも無理は禁物ですからね。しばらくは、自重してご自愛下さいませ。 しかし、、、、、ぼくもスタバのカフェラテ飲みたいです(苦笑) めちゃめちゃ良くなった日には、コンビニのでいいから買ってきて時間をかけて半分でいいから 味わうのが今の夢です(苦笑) |
598 たかふじ 2009/09/10(木) 01:30 | |
あれ?2回書き込んじゃった(^^; |
599 まゆ 2009/09/10(木) 17:28 | |
ミワさん たかふじさん お返事ありがとうございます。 つらいのは自分だけじゃないということがわかり勇気づけられました。 今は本当に苦しいけど、 少しづつよくなっていくという希望を持ちたいと思います! 私もいつかスタバでパンとコーヒーのモーニングが食べたい! それを目標にがんばります!! |
600 くろ 2009/09/11(金) 20:12 | |
はじめまして☆ 逆流性食道炎になって半年たちます。 自律神経失調症も併発し、内科と心療内科に通っています。 私は仕事のストレスで毎日病んでいたのが原因かなぁ・・・。 6月末で仕事を辞め、2カ月休職していました。 何かストレスがあるたびに調子悪くなり、 しばらく飲んで調子良くなってきたな〜って思ったらまた再発。 9月から仕事を始めたせいでまたココロとカラダが(:_;) いつになったら治るのかな。 |
601 くろ 2009/09/11(金) 20:21 | |
追記。 新しいバイト先はケーキ屋さんで、 11時半に帰宅してケーキ食べて12時半に寝る・・・という最低なことをして今悪化。 ちなみに体重は10キロ減ってるので焦ってます。 太りたい(:_;) |
602 くろ 2009/09/11(金) 20:31 | |
連投スイマセン(><) 私も大好きだったカフェオレが受け付けなくなりました。 スタバめちゃ好きなのに・・・・ 最近はミルクティーばかり飲んでます |
603 なみみ 2009/09/13(日) 01:58 | |
まゆさん はじめまして! 吐き気は少しは治まりましたか?!私も3年たつのに吐き気には本当に悩まされます。 朝、目が覚めてみないと今日の体調がどうなのかわからないから友達との予定がなかなか たてられなくて独りで出かけたり独りでカフェに行ったりと孤立ぎみです・・・。でも自分の体調 で行動するので気が楽ですけどね。お腹が張る感じで腹圧が上がると吐き気がハンパなくきつい。 でも、また痩せるのが嫌で少し体調がいいと人並みに食べて次の日くたばります。 夜は不安で睡眠薬を飲むようになって少し精神的には安定してきました! 後は元気になる言葉の本を読んでポジティブになれるようにしています。 くろさん はじめまして 私もミルクティ飲んでますよ!いったい何年たったら良くなるのかね〜この病気。 心療内科も通ってますが逆食治らないのにパニック障害も治るわけないじゃんて 心の中で思ってしまいます。もう3年たってしまった。私も30歳、薬のいらない 未来を信じたいです。 |
604 まゆ 2009/09/13(日) 13:56 | |
なみみさん、こんにちは。 吐き気は本当につらいですよね。 私は2年間吐き気に悩まされています。 会社の飲み会とかもぜんぜん行ってません。 私も孤立ぎみです。 そういうのが余計ストレスになって胃を悪くしてしまう感じです。 くろさん、こんにちは。 自律神経失調症のほうは大丈夫ですか? 私もスタバのカフェオレ飲みたいです! いつか病気が治って飲めるといいですね! |
605 まいてぃ 2009/09/13(日) 22:11 | |
お久しぶりです。 二回目の心療内科でも、やはり機能性胃腸障害って言われました。酸っぱいものがあがってムセなければ逆食じゃないと… まぁ何の病名でも、吐き気、もたれ、ムカムカは7年間続きっぱなしだし、薬も病院を変えても同じようなものばかりです。 担当医は心療内科っぽくないなぁ…なんて呟いてました。内科では心療内科に行けと言われて…。 ずっとどうどうめぐりで、ますます治らない気になってきてしまいます(>_<) |
606 たかふじ 2009/09/13(日) 22:56 | |
こんばんは。 今日、NHKで新型インフルエンザの特集をやってましたね。 去年、インフルでは無いけど、逆食で体調最悪期に熱が出て(39℃)、座薬を入れるも4時間で 効き目が切れて熱が再上昇。脈拍数が120〜130まで上がったので、もう死ぬんではないかという 思いの中、今度は脈拍数を抑える薬(降圧剤)を飲んで、4時間ぐらいしたら幸いにも 熱が下がってきたので何とか窮地を脱しました。。 去年より体調はマシとはいえ、この状態でインフルにかかると、今度は本当に逝ってしまうのでは ないかと、冗談抜きに心配なので、今年は今から!手洗い、うがい、歯磨きはきちんと行いたいと 思います。これもNHKでやっていたんですが、歯磨きをきちんと行うと、インフルにかかる率が ぐんと下がるそうです。 部屋にはプラズマクラスターも入れたし、あとは外出時のマスクでしょうか。。 みなさんもお気をつけて下さいね。 |
607 くろ 2009/09/14(月) 00:24 | |
◆なみみさん◆ >朝、目が覚めてみないと今日の体調がどうなのかわからないから友達との予定がなかなか たてられなくて・・ コレめっちゃ分かります(:_;) 友達に『予約するけど、参加でいい?』とか聞かれても・・・ 『今は分からない。体調による』としか言えなくて(><) ◆まゆさん◆ 私も下の名前は『まゆ(み)』なんです(*^−^*) 自律神経は、仕事があるときと無いときで全然調子が違いますw 店長に相談して、平日の週2にしてもらいました☆ |
608 くろ 2009/09/14(月) 00:29 | |
◆まいてぃさん◆ 内科か心療内科で行き来するの分かります。。。 難しい病気ですよね ◆たかふじさん◆ インフル、マジ怖いです(><) 私はかなりの心配性で、マスク・うがい・手洗いは徹底してます。 私も今の健康状態でインフルになるのは不安で仕方ないです。 |
609 なみみ 2009/09/15(火) 19:43 | |
まいてぃさん 私は最初、胃カメラで検査したかった事もあり消化器内科で逆食と言われて1年くらいしたら これは機能性胃腸障害だねと病名を変更されしまいには心療内科で抗うつ剤も出してもらっていいよって 言われたけど、もともとパニック障害だから持ってるよ!って感じでした。ようは見放されてしまったような 感じです。たしかに酸っぱいものは私も上がってこないけど、ゲップ・胸焼け・吐き気・ムカムカ・もたれ からは逃れられないでいます。とっても症状が私と似てますね。朝、目が覚めたときからお腹の張りとか ないですか?!何も食べてないけどお腹満腹食堂みたいな感じです、私は・・・。 たかふじさん 私も2年前、インフルエンザのような高熱と嘔吐と下痢でいったい上からか下からかどっち優先だよ〜! って死ぬかもって初めて思いました。意識ももうろうとして台所でトイレ行こうとして倒れてしまった 事もあってインフルエンザ本当に怖いです。とにかくインフルになったら入院させてほしいくらい不安 です。今度こそ死ぬかもって今から考えてしまいます。 くろさん やっぱり予定立てれないですよね〜、とにかく今日そこそこ良くても明日はどん底かもってわからないですよね 今日の事は今日決めたい!ってわがままいいたいくらいですよね^^ すっかり健康だった時の感覚を忘れてしまいそうです。 |
610 たかふじ 2009/09/16(水) 01:56 | |
くろさん、なみみさん はじめまして。今、新型インフルエンザにかかっている人は15万人ぐらいと言われています。 都道府県別では都道府県別では沖縄県、大阪府、宮城県、東京都、福岡県、北海道、京都府、 千葉県、高知県、長崎県が多いようです。その中で沖縄がぶっちぎりで多いのですが、沖縄を除くと やはり大都市圏が多いですね。 私は今週静岡、再来週には東京へ出張がありますが、とにかく万全の対策をとって出張したいと 思っています。 逆食だけでも大変なのに、新型インフルにまでかまっていられないのが本音ですが しょうがないですね。。 くろさん、なみみさんも十分お気をつけ下さいね。 |
611 くろ 2009/09/16(水) 21:33 | |
私は大阪のド真ん中に住んでますが、誰もマスクしていません。 みんな危機感なさすぎ(゚Д゚) マスクせず咳してる人見たら本気でムカつく・・・・ |
612 ミワ 2009/09/16(水) 22:06 | |
こんばんは 私も 新型インフル怖いです 体力が落ちてるのに かかったらと 思うと・・・ なみみさん 「消化器内科で逆食と言われて1年くらいしたら これは機能性胃腸障害だねと病名を変更され」 そうしたら お薬 変わりましたか? 私も すっぱいものが あがってきて むせる というよりは 胃が動いてないという感じの方が つよいです。 「朝、目が覚めたときからお腹の張りとか ないですか?!何も食べてないけどお腹満腹食堂みたいな感じです、私は・・・。」 まさしく 同じです。 もし 逆食でなく 機能性胃腸障害だったら お薬変わるのでしょうか。 なみみさんは 今 お薬 飲んでますか。 くろさん 私も予定がたたない苦労同じです。 今日よくても 明日はとなると 自信がないので たかふじさん 出張もこなすなんてすごいです。 逆食にも 新型インフルにも 気をつけてください。 |
613 なみみ 2009/09/17(木) 00:52 | |
ミワさん 最初の頃はガスモチン・オメプラール・コランチルでしたがこれっぽちも効果がなく 特にオメプラールをパリエットにしても胃酸を抑えられている感じもなくゲップも ポコポコと食後とか関係なくあがってくるし、私は何より胃もたれと胃もたれによる 吐き気が強いので効果のないオメプラールをやめ、ガスモチンからガナトンにかえ、 コランチルからムコスタにかえ加えて漢方を現在飲んでいます。 ムコスタは私には効果が唯一すぐ発揮してくれて吐き気と胃もたれが最初の半分くらいに なりました!しかし体調が今日はいいぞと調子に乗って減薬するとはんぱない吐き気と 胃もたれと少しの痛みで午前中は横になってばかりになります。 なんか胃が空っぽなはずなのに胃もたれでなんだか胃だけ自分の体の一部とは思えない違和感です。 伝わりますかね〜^^この辛さ・・・。でもムコスタには感謝です。あとね〜ガスもお腹にたまりやすく 困ってます。だからガスがたまりすぎて腹痛になるからたまにビックリするくらい連発です(笑) たかふじさん インフル本当に怖いのでお互いに油断せず気をつけたいですね! 外食してとなりの人が咳やクシャミすると下むきたくなりますよね〜^^ かなり神経質になってしまいます。 |
614 ミワ 2009/09/17(木) 08:00 | |
なみみさん 「なんか胃が空っぽなはずなのに胃もたれでなんだか胃だけ自分の体の一部とは思えない違和感です。」 ものすごく わかります。 食べてないのに もたれるって?? 余計に 不安に なってしまいます。 でも やせるのが 怖くて 時間になると 頑張って ご飯食べて 無理して食べていいのかな?? でも ちゃんと食べないと 胃が動かないかな?? とにかく ごはんを食べることだけで 何で こんなに 悩まないといけないんだろう かなり へこんでしまいます。 夜も さすがに 寝汗はかかなくなったんだけど ぐっすりは ねむれず 二時間おきぐらいに 目が覚めます。 ほんの 三ヶ月ぐらい前までは 食べることも 寝ることも大好きだったのに・・・ その どっちもが 今は 負担で どうすれば いいのか ごめんなさい いつも ここにくると 愚痴ばかりに なってしまいます。 |
615 まいてぃ 2009/09/17(木) 14:49 | |
なみみさん 私はよく時間に関係なく胃が水風船みたくなります。でも寝起きにはならないです。もたれ、吐き気は日常です。 タケプロンのんでるんですが、そのおかげか朝の酷い吐き気ムカムカは少し緩和してる気がします。 食事はロールパン1個くらいでもたれたりします… 特に夜7時過ぎくらいになってくると、もたれが酷くなってきてしまいます。だいたい食後2時間位です。空腹だからモタレるのか、消化不良でモタレるのか、よくわかりません(>_<) 相変わらず子供を外に遊びに連れていってあげられません。予定がたてられないって書きこみ、よくわかります… |
616 なみみ 2009/09/17(木) 19:52 | |
ミワさん 私と症状がとっても似てますね。食べなくても胃もたれするから食べずにいたら 激やせしたけど、もともと丸かったので今は普通よか少し痩せてるくらいです。 私は最近朝は食べずに夕方くらいから食事して、とにかく胃もたれが軽減されてるなと 感じたら好きなもの食べてますよ!もともと私も食べるのが趣味じゃないかと思うくらい デパ地下とかでおいしそうなもの見つけては食べ比べするくらい^^ 今ではお腹は空っぽなはずなのに胃もたれするので食べる意欲がなくなるし友達とランチ 誘われると前日から胃もたれを少しでも軽減するためにあまりご飯をたべずにカロリーの 高い栄養のあるゼリーとか飲んでる感じ! 夜は最近私も何度も目が覚めて翌日の体のだるさと自律神経が乱れてパニック障害の発作が 起こりやすいので数ヶ月前から睡眠薬で眠っています。 寝る前になるとついついネガティブな事ばかり考えて睡眠薬飲んでも眠れないのは日常茶飯事 ですけどね・・・。 まいてぃさん 空腹でもたれるのか消化不良でもたれるのか私もさっぱりわかりません!! どっちにしてももたれと吐き気からは逃れられないですよね・・・。 でもタケプロンが効果あってよかったですよ!長期戦で根気よく治療すればきっとまいてぃさん また子供さんと元気にどこにでも遊びに行けるようになりますよー。 水風船の表現さすがです!私も年中水風船です(笑) |
617 サリー 2009/09/17(木) 22:46 | |
もこさん こんばんは〜 ワンランク上というのは、10から20に変えただけです。 以前、処方箋では、オメプラール20だったのに薬局で同じだというので、 オメプラゾン?だったか?20を頂いたのですが、なんか、いやで 手持ちのオメプラール10にしました。 最近、胸つかえでその20を飲んでみたんですが、足にあざがでたので ちょっとやめて、今はPPIは何も飲んでいません。 ちょっと喉にきているので、相談してみようと思っています。 目の方はなんだか、良くなってきています。 その代わり、鼻と喉が不調です。 食事はなんでも食べられています!量は加減しないといけませんが。。。。 もこさんは、針仕事なさっているんですね。私は下手ですが、手芸関係は大好きです。 そう言えば、以前、そういうことに熱中していたときは、手が汚れるから 食べることも忘れてやっていました。 その後、ドラマや映画にはまってお茶やおやつしながら鑑賞していたのが いけなかったかもしれません。 針仕事だと熱中できていいですね。手先が器用なんですね。 私も秋になってくるし、なにかやろうかなぁ。。。。 あと、胃や自律神経は、人間関係にもひびきますね。 私は苦手な人がいると、とってもつらくなります。 気にならないような、コントロールができるようにがんばらなくちゃ。。。 |
618 くろ 2009/09/17(木) 23:32 | |
空腹で気分悪いのか、消化不良で気分悪いのか分かりませんよね〜 ちなみに私は、夕方〜夜が調子悪いです。 おなかパンパン!! 朝は調子いいんです。 朝は『なんだか今日いけそうな気がする〜〜』って言いながら、夜になるとドンヨリ・・・ 19日友達の集まりがあるけど、はっきり言って行きたくないです(:_;) |
619 なみみ 2009/09/18(金) 02:48 | |
くろさん くろさんうける〜(笑)思わず笑ってしまったがね^^ 私の場合は夕方から「なんだか今日いけそうな気がする〜〜」って言いながら 朝はグロッキーで目覚め最悪です・・・。 今度、結婚式があってちょうど夕方からの結婚式でラッキーです! もし朝からだったらお祝儀だけ渡して欠席しかねません。 友達の集まりか〜辛いですね^^周りに逆食いたら食事もマイペースでお腹パンパンで 横になりた〜い!とか言えるんですけどね。 |
620 ミワ 2009/09/18(金) 08:16 | |
くろさん 「19日友達の集まりがあるけど、はっきり言って行きたくないです(:_;)」 分かります 本当は 楽しいはずなのにね。 私は 調子がわるくなって 三ヶ月ぐらいです。 今 携帯の過去のメール履歴なんか読んでたら、 結構 食べに行く約束とか お茶する約束とか いっぱい残ってて 普通に 約束して 楽しんでいたのに・・・ どうして?? って感じです。 くろさんも 半年前までは そうだったのにね 一日でも 早く 前の状態に戻りたいですね。 なみみさん 結婚式 参加できるなんて すばらしいです!! 楽しんできてくださいね。 食事もマイペースで 体を一番に 考えてください。 ただ ご祝儀のもとがとれないのは 残念かな。 ところで 話が変わって ちょっと 美しい話では ないのですが みなさん 便秘とかはしませんか 私は 少し 便秘気味です。 まあ こんな状態になって 運動不足というのも あるんでしょうが 毎日 ヤクルトとか牛乳とか頑張って飲んでるんですが。 これで 便秘解消できた みたいな ことがあれば 教えてください。 |
621 まゆ 2009/09/18(金) 09:01 | |
まいてぃさん、 私はこの間、胃カメラをして 薬がガスター20からタケプロンに変更になりました。 タケプロンを飲み始めてまだ1週間ですが、吐き気がずいぶんマシになりました。 でも、私も夕方から夜にかけては胃の調子が悪くります。 空腹で胃酸が出すぎて気持ち悪いのか、消化不良なのか、 それとも仕事の疲れからくる精神的なものなのか、 原因が全くわかりません・・・・。 ミワさん 私は便秘はしませんが、下痢をよくするので困ってます。 とくに朝におなかが痛くなります。(><) 薬の副作用なのかな? 運動はウォーキングをしてます。 |
622 まいてぃ 2009/09/18(金) 18:52 | |
まゆさん そうなんですよねぇ… 夜遅くなるにつれモタレるから何で???って感じです。 医者は胃の動きが悪い私のような人は5時間位は胃に内容物が残ってるだろうって言ってましたが… ロールパン1個がそこまで消化しないのかぁ? |
623 なみみ 2009/09/18(金) 19:53 | |
ミワさん 私は便秘になったり軟便になったりの繰り返しで常に腸の奥底のほうでチクチク痛む ことがよくあります。私も薬の副作用かな〜って思ったりもするけど便秘は睡眠薬を 飲むようになってから起こるようになったよ〜^^ |
624 くろ 2009/09/18(金) 20:38 | |
なみみさん 「なんだか今日いけそうな気がする〜〜」の時間帯は、私と逆なんですね。 私は朝、吟じてます(*^−^*) 周りがどんどん食べると、なんだか焦ってしまいダメですね(:_;) 友達で逆食の子いないし、理解してもらえないからツライっす・・・ 結婚式、楽しんできてください(*^▽^*) ミワさん 結局、明日の約束はキャンセルしました。。 場所も遠いし、調子も良くないし、行きたくないって気持ちが勝ってしまった。 ココロの方の調子が悪くて困ります。 ホント、半年前に戻りたいです。 友達と頻繁にゴハン行ってたのになぁ(:_;) 悔しいです。。。 |
625 ミワ 2009/09/19(土) 21:01 | |
くろさん 「結局、明日の約束はキャンセルしました。。」 「行きたくないって気持ちが勝ってしまった。」 「ココロの調子が悪くて困ります。」 そんなことないですよ ゆっくり 休んでね 急がなくても 必ず 良くなる日が来るから 悔しい気持ち 本当に 本当に よくわかります。 一緒に 頑張っていきましょう!! |
626 たかふじ 2009/09/20(日) 03:59 | |
こんばんは。。。 出張行ったまでは調子良かったけど、出張終わって気が抜けて、自分用のお土産に買って帰った 抹茶のゴーフレット!をバカ喰いしたら、土曜日1日辛かったです(TT) 一袋2枚入り。あまりの美味しさと食べているときは、平気だったのでついつい、もう一袋、もう一袋と 行ってるうちに15袋は食べたか(←ほんとバカ。これでは普通の人でももたれる。)。 ぼくの場合は胸の中心が締め付けられるようになって、ゲップが出てくれないと息ができない症状が 出るのですが、久々に強烈なのが来そうになって一瞬危なかった(汗) ガスモチンでなんとか凌ぎました。。。 また節制に努めなければ。。。。 |
627 ミワ 2009/09/20(日) 11:14 | |
たかふじさん お帰りなさい。出張おつかれさまでした。 でも 本当に 出張できるなんて すごい 尊敬します。 私は またまた 落ち込んでしまってます。 ごはんが食べられたら食べられたで 便秘になってしまったらどうしよう。 食べられなかったら食べられなかったで このまま どんどん やせていったらと どっちにしても 悪い方 悪い方に 考えてしまって・・・ 前に たかふじさんに 逆食初心者無理せずに ってせっかく言ってもらったのに・・・ まだまだ 心の整理がつきません(涙) みなさんは 三度三度 ごはんは 食べられていますか。 お薬にしても 飲み続けるのも怖いし かといって 飲まないと悪化するのも怖いし 本当に 同じ 悩みを ぐるぐる ぐるぐる 繰り返して いい加減 自分で自分に腹がたってきます。 たかふじさんは 普段は もう お薬 飲んでないのでしょうか 調子が 悪いとき だけ 飲むってかんじでしょうか。 ごめんなさい。 また 愚痴ってしまいました。 愚痴れるのが 本当に ここしかないので・・・ 許してください。 |
628 たかふじ 2009/09/20(日) 18:09 | |
ミワさん こんにちは。ぼくは今はガスモチンだけ調子が悪いときに飲んでいるような感じです。 去年の8月がひどくて、そのときはガスモチンに名前忘れましたけど細粒の薬、そしてタケプロン30を 飲んでました。食事も朝はパン、昼も自炊で、おかゆに豆腐温泉たまご鮭フレークにミックスベジタブル、 夜はそばまたはうどん、なんて日が続きました。。おやつといえば、幼児が食べるボーロでしたよ。 しかしこれもおやつで食べる、というのではなく、カロリーの補給の意味合いです。 とにかく、カロリーのあるものが食べれないので、食べれるものは何でも、という感じでしたね。 会社も8月、9月は週に1回は休んで週休3日でしたよ。しかもフレックスは使いたい放題で 10:30、11:00に出勤とかもよくしていましたね。 休むことに対しては完全に開き直っていました。 これで首にするならしてくれって感じでした。 私の場合には去年は逆食とともに不整脈(期外収縮))も出ていて、ダブルで辛かったですね。 今年の2月になってようやく、不整脈が治まって、随分楽になりましたけど。。 ミワさんは便秘は食事をするとなるのですか?(逆に食事の量が減ると便秘に、よりなり易い感じだと 思うのですが)。 便秘にはヨーグルトがよいと思うのですが、逆食に堪えるでしょうか。。。 栄養価でいえば青汁はよいと思うので、もし大丈夫でしたら青汁お勧めします。 あと逆食の人は赤ちゃん食がいいですよ。 便秘と痩せの比較でいえば、便秘になっても食べたほうがよいと思います。 今は食べられるうちは食べてカロリー(エネルギ−)の維持が大切だと思います。 (たぶん食べないと、食べないで便通は遅くなるはずなので) 薬は私より、他の人のほうが詳しい情報をたくさんもっておられると思います。 私は去年の一番悪い時期に薬を飲んでいましたが、タケプロン30も効いているのか効いていないのか 実際、実感が沸かなかったです。少しずつ体調がよくなってくる過程で飲まなくなりました。 ただミワさんも調子が上がった、という感じがしないうちはお薬はやめないほうがよいと思います。 良くなったと感じても、医者の指示には従ってください。ただ医者の中にもこの病気に対して 理解の薄い方もおられるようで、今通っておられる医者に信頼がおけない感じであれば、 別の病院にいってみるのも手かもしれません。 あとは食べ物が一番重要なので、自分にあった食べ物を早く見つけてくださいね。 今はまだ辛抱の時期です。自分を1番に考えて生活をして下さい。 |
629 ミワ 2009/09/20(日) 18:36 | |
たかふじさん 早速のお返事ありがとうございます 便秘は 食事の量が少ないのが 一番の原因だと思います。 私の場合は 吐き気はあんまりなくて とにかく 胃が動いてない感じで ご飯が食べられません。 頑張って 食べても 消化してるの?? って感じで 結局 薬に 頼りたくないのですが ガスモチン ビオスリー タカプレックス (すべて 胃腸の消化を助ける薬です)飲んで しまいます。 でも 薬を 飲んでいると 薬を飲まないと 自力で消化できなく なるんじゃないのかとか 変な心配がいっぱいでてきて たかふじさんは だいたい 最初 薬は どのくらいの期間 飲まれましたか。 また、今はガスモチンだけで 胃液が上がってくる とかいうことは ないのでしょうか。 お医者さんは ずっと 飲んでも 大丈夫な薬ばかりだからね と言ってくれるのですが 私が 一人 心配しすぎてます。 みなさん どれぐらいの期間 薬を飲んでるのか 教えてほしいです。 (泣) |
630 くろ 2009/09/20(日) 21:07 | |
ミワさん 私は半年飲んでます☆ PPI→H2ブロッカー→減薬→薬なし→再発→PPI→H2ブロッカー・・・・繰り返し(笑) 私もずっと飲むのが不安で、 毎回『長い間飲むの心配』と伝えますが、 『大丈夫』とのこと。 ミワさんは3カ月くらいですよね。 私もその頃は何をするにも不安でした。 ゴハン食べるのが怖いからマトモな食事できないし、 もちろん便秘になったりもします。 半年がたち・・・慣れたもんです(笑) 調子良かったらNG食も食べます。 ただ、調子良くなっても薬はちゃんと飲んだ方がいいみたいですね。 お医者さんに便秘のこと相談しましたか? 私は、整腸剤をもらいましたよ☆ ちなみに今はPPIとガスモチンと安定剤です。 PPIはタイプロトンというマイナーな薬なので、ちょっとイヤですが |
631 たかふじ 2009/09/20(日) 22:18 | |
ミワさん 最初の頃はタケプロン等飲んでいたのは1ヶ月弱です。何が良かったかといえば、やはり食事を 変えたことだったと思います。 ぼくの場合は症状が皆さんとは少し違うのです。胃酸が上がってくるような感じではなく、 胸が締め付けられるんです。困ったものです。 |
632 なみみ 2009/09/21(月) 02:15 | |
ミワさん 私もミワさんと性格似てるからわかりますよ^^私も薬を飲み続けるの嫌で1年間は言われた通りに 飲んでいたけど今は自分で調節して飲んだり飲まなかったりしてるお薬もあります。 絶対必要なのは今は4種類だけです。けっこう多いでしょ・・・。まともに病気と向き合ってると 不安すぎて落ち込むし泣くしイライラするしの繰り返しだよ〜。今は食べたい時に食べたいものを ボチボチ食べてる。痩せそうだと思ったら栄養のありそうなクッキーやゼリーで補ってる。 自力で胃や腸が動いてるのかあんま動いてないのかもわからんけど、今本当に薬をやめたら食事も ままならん感じだから薬飲んででも食事ができるほうがましだから飲んでるよ。 昨日は友達とインド料理を食べにいったけど写真みておいしそ〜!ってよくばったセットを頼んだけど 残してしまったわ。今日も昨日のインド料理が胃に残ってるかのように胃もたれきついです。 極端にゲップもふえてダメージはんぱないから前なら泣いてるけど泣いても良くなってくれないから もう泣かないぞ〜。かわりにここでなぐさめてもらうぞ〜!!唯一わかってもらえるから・・・。 |
633 ミワ 2009/09/21(月) 22:26 | |
くろさん たかふじさん なみみさん 早速の お返事 ありがとうございます。 本当に みなさんのやさしさが 心にしみます。 わたしも あせらず しばらく きちんと お薬飲んでみます。 食べ物も気をつけます(つけてるつもりなんですが) たかふじさん 寝るときに 上半身おこしてて ぐっすり 朝まで ねむれますか?? わたしは どうしても 腰とかおしりとか が いたくなりそうで ずりおちてしまいます それに 途中で(二時間ぐらい)目が覚めてしまうし・・・ くろさん ミワさんは3カ月くらいですよね。 私もその頃は何をするにも不安でした。 ゴハン食べるのが怖いからマトモな食事できないし、 もちろん便秘になったりもします 半年がたち・・・慣れたもんです(笑) 調子良かったらNG食も食べます。 貴重な体験談 話していただき とても ありがとうございます。 その励ましに 本当に 励まされます。 私も 早く 慣れたもんですといえるように ならなければ!! なみみさん インド料理挑戦するなんて すごいです!! でも 本当に なみみさんと 性格 似てる 気がします 私も すぐに 不安になるくせに いらいらして 挑戦してみての 繰り返しです。 私も 薬をやめたら食事もままならん感じです。 かんねんして薬飲みます。 そして ここでは 泣いていいですよ 存分に 泣いてください。 いつでも 話し相手になります。 |
634 なみみ 2009/09/21(月) 22:54 | |
ミワさん 嬉しいお言葉ありがと〜!! ここでしか正直というかありのままの自分出せないし周りの友達には、なんとなく こんな病気なんだーって言っても見た目は元気だからなかなか伝わらなくて・・・。 でも内心はこのままあと何年なの?!私は一生このままかと毎日不安です。 今朝は吐き気と腹痛で辛かったです。友達とお茶の予定してたけど吐き気と腹痛が いつ治まるかわからないから友達に吐き気が治まる間待ってもらって結局予定より 2時間遅れでお茶できました。 体調が悪いとパニック障害の発作も起きやすく本当に人に会うのが苦になっちゃうよ〜。 今日はどうにもマイナス志向だ〜こんな日もありますよね・・・。 |
635 通りすがり 2009/09/22(火) 04:34 | |
通りすがりですよ 牛乳についてですが、逆流性食道炎の人は間違いなく飲まない方がいいでしょうね。 牛乳について賛否両論があるのは、単純に「消化出来る人間」と「消化出来ない人間」が存在するからです。 少なくても我々日本人は、そもそも牛乳を飲むような消化器官は備わっていません。 乳製品の消化酵素も、子供の頃だけで大人になると体の中で作られることはなくなります。 つまり、牛乳は消化出来ないんです。出来ないというか、出来ますが…し難いのです。 牛乳はデメリットの方が多いです。 胃の中で固まる。 胃の壁にへばり付く。 胃の中にある他の食べ物と混ざって固まる。 そもそも消化酵素を持ってない。 よって、消化するのに時間がもの凄くかかります。 これが何を意味しているかと言うと、消化に時間がかかると言うことは、胃液を多く出しているんです。 この「消化に時間がかかる」を、普通は「消化に良い」と表現しますね。 消化悪いもので消化に時間がかかるもの。と、意図的に消化時間が長くなること。 前者は、そのままの意味ですが…後者は、誤った認識が多いです。 人によって差はありますが、胃食道の病気の人は、飲まない方がいいです。 お通じもよくなることはありません。 牛乳よりお粥とかの方が圧倒的に消化も早いです。 「お通じがよくなった」という人は、単純に一時的にお腹壊しているだけです。 正常な人でも、牛乳が体に合わない人の方が割合を占めています。 力士は消化が良い体質の方が多いです。あそこまで大食いしてきちんと体が吸収出来ている。そもそも消化に強い体質なんですね。 だから、朝早くてお昼まで何も食べれない朝稽古。朝ご飯と一緒に牛乳を飲んで消化時間を意図的に遅らせる。腹持ちをよくさせるのです。 そこまで胃や食道に負担をかけても大丈夫な体質。しかし、耐えられると言っても負担に変わりはありません。だから力士の方の寿命は短いのです。(変な話ですが、力士は寿命が短いのです。原因は「食べ過ぎ」が最も有力と言われてます) 余談ですが…ミワさんへ 牛乳で太ることもありません。強いて言えば…逆です。 消化が悪くなるということは、正常に消化出来ていない。ということは正常に吸収もされないのです。 結果として、正常に吸収されないのだから、太ることはないのです。 牛乳を飲む時間帯にもよりますけどね…大抵はどの時間帯に飲んでも太る要因には当てはまりません。 あと、ヤクルトもオススメはしません。 ビフィズス菌は糖を分解して酸性にしますからね。殆どは胃液で死滅しますが、死滅するまでに胃の中で胃液を出す手助けをしてますし、必要以上に摂って仮に腸に生き届いたとしても、既に腸内にいる乳酸菌の勢力が増して善玉菌が増えるだけです。 それに、水分は消化が早いとは限りません。水は消化する必要はないと言っていいので、ものの10分くらいで腸にいきますが。 水以外は、意外にも胃に留まっている時間は長いです。それに…「混ぜるな危険!」です。その代表格が牛乳ですね。 よく胃カメラの前夜など「水ならいいですけど、ジュースは飲まないで下さい」と言われるのは、食べ物と混ざると消化に時間が掛かってしまうからです。 お茶も止めた方がいいです。食道や胃が弱っている人には刺激物です。 ヨーグルトも、ヨーグルトのみで一食を済ませるなら、まだいいと思いますが。こちらも牛乳同様です。 消化悪いので、腸が一時的にお腹を壊しますね。微々たるもので、悪い細菌のように留まろうとはしないので…腸がサクサク運んでくれて、一時的にお通じが良くなると言えますが、これでは体に負担が大き過ぎます。 適度に繊維質なものを食べて、栄養バランス取れていたほうがお通じはよくなります。体に負担も少ないです。 ただし…これだけに限らないので、女性的な部分の要因もあるかと思いますが。ストレスも一因です。 |
636 ミワ 2009/09/22(火) 06:52 | |
通りすがりさん 大変 くわしく ありがとうございました。 牛乳 ヤクルト 駄目だとなると 本当に 飲めるものが ありません。 今は お茶は やめてるし もちろん コーヒー 紅茶も 飲んでません とりあえず 今までは お水 牛乳(朝だけ)ヤクルト カルピス ぐらいを 飲んでました。 お水しか 飲めないんでしょうか お薬は ここで 皆さんが すすめてくれた通り ここしばらく きちんと 飲んでおります それで やっと ごはんがたべられる お通じもあるという感じです。 繊維質なもの 負担がかかって 駄目だという意見もあるし 何が 食べられて 何が 食べられないのか また教えてください。 ストレスはかなり たまってます。 |
637 おくずかけ 2009/09/22(火) 09:17 | |
初めて書き込みます。 私も8月のある日、急にノドが詰まって逆流性食道炎となりました。 オメプラゾンをもらっていますが、効いている気がせず、 ガスモチン、ムコスタ、マルファ液、抗不安剤ホリゾンのあわせワザで?症状を緩和しています。 が、日に日に悪くなっていますね。 最初のころはホリゾンだけでも良くなっていたのですが…… 最近はついに初体験の胸やけが出てきて、胸が痛いです。 食べるものも、急に何も食べられなくなってしまうのですね。ショックです。 育ち盛りの子供たちに料理を作っているとき、 悲しくて泣けてしまいます。 牛乳の話なのですが…… 私はヨーグルトが大好きで、もともとそれを食べることが 人生の楽しみといえるくらい(大げさ)好きだったのですが。 やめないといけないんでしょうね…… 私の今までの感覚としては、 食事の間を余り空けると症状がひどくなってしまうので、 少しずつ定期的に何か食べるようにしています。 まあ大根おろし御飯とか、リンゴちょっととか、 パンをちょっととか、ドリンクゼリーとか…… 悲しくなるものばかりですけど…… |
638 なみみ 2009/09/22(火) 12:35 | |
私は腸の動きも悪いから無理して乳製品を飲むよう心がけてきたけど必要ないのかな〜 もう頑張って飲むのやめよう。ちょっと便秘が心配です。 おくずかけさん 私もおくずかけさんと似たお薬でしのいでいます。 胸焼けはつらいですよね〜私はあまりの痛さで動けずブスコパンていう強い痛み止めで しのぐほどです・・。 食事の間を空けすぎて症状が酷くなるのは私の気のせいかと思ったらやっぱり本当だったんですね^^ 胃もたれと吐き気が辛い時以外はチョコチョコ食いにしてみようと思います。 |
639 ミワ 2009/09/22(火) 13:32 | |
おくずかけさん なみみさん こんにちは 食事の間を空けすぎると症状が酷くなる というのは 胸焼けが 酷くなるのですか 私は 本当に お腹が まったくすかないで 必死で食べてる感じですが 胸焼けはあまりないのです ただ 規則正しく食べないと そして 薬も飲まないと それだけで 食べてる感じです。 食べたくなくても やっぱり きちんと 食べる方がいいのかなあ。 胃もたれは いつも おこってる気が・・・ |
640 おくずかけ 2009/09/22(火) 17:40 | |
なみみさん ミワさん 私も、逆食になった当時は胸やけってどういうものかわからなかったんです。 ノドの症状が主で。 ところが2、3日前から胸焼けが始まってしまって、 最初は心臓が痛いのかと思ったくらい……。 こんなに痛苦しいものとは思いませんでした。 私は、ある程度お腹がすいてから少し食べる、 というのを繰り返しています。それが一番今のところ調子がいいような…… 空腹状態にしておいたら、PPIを飲んでも全くだめで、 ノド焼けも胸焼けも悪化してしまいました。 食べるのは規則正しくなくてもいいと思うんですよ。 無理やり食べちゃうのはよくないと思います。 でも、やせちゃうのはいやですもんね、 わたしも多めに食べてもたれたりムカムカしたり、 繰り返しています。 |
641 なみみ 2009/09/22(火) 18:02 | |
ミワさん おくずかけさん ちょっと説明不足で誤解を与えてしまったです^^ 私は朝起きた時にすでに胃もたれと満腹感で辛いの だから何も食べてないのに胃はパンパンな感じだからお腹はなんとなく 空いてはいるけど食べる気が起きなくて食べずにいる。 夕方くらいに胃もたれが治まってきた時にご飯やパンを食べてる。 でもぶっちゃけ無理やり痩せるの嫌で食べてるから一日中食べなくても平気・・・。 毎日の胃もたれで食生活が振り回されてるみたい。 胸焼けはたまにで、痛み止めを飲む時は2ヶ月に一回かな〜このときは胸焼けがMAXな時です。 なんか胃もたれするとお腹いっぱいみたいに錯角しちゃう^^だから朝は薬を空腹のまま飲んで 夕方まで何も食べないでいる事がふえてしまった。なんか朝から食べると食後動けない気がして・・・。 しんどくなると横になってしまう、良くないけど起きてると胃もたれと吐き気が強くって。 |
642 ミワ 2009/09/22(火) 18:18 | |
おくずかけさん なみみさん 私も 朝起きた時にすでに満腹感で辛いです。 というか 空腹を ここのところ 感じたことが ないのです。 おくずかけさんは おなかがすいた状態になりますか? わたしは なみみさんと 一緒で 無理やり食べてるけど 一日中食べなくても平気です。 胃もたれするとお腹いっぱいみたいに錯覚しちゃうのかな 無理やり 食べると 入らないことはないのです。 そして とりあえず 薬を飲む の繰り返しです。 お腹がすくという感覚 忘れかけてきてます。 しんどくなると 私も 横になってしまいます。 なみみさんは 上半身をおこして 横になってますか?? |
643 おくずかけ 2009/09/22(火) 18:57 | |
なみみさん ミワさん 私もほとんどおなかはすきませんが、 要するにエネルギー切れになったとき……(なりますよね?) に、食べるようにしています。 もともとほんのちょっとしか食べていませんから、 食べないとフラフラになってしまうので、 そういうときにちょこちょこっと食べています。 この、お腹がすかないのって、 胃酸を抑えているからなんでしょうか。 いつも気になります。 |
644 通りすがり 2009/09/22(火) 19:04 | |
ミワさんへ 水だけで十分かと思います。繊維も、繊維質過ぎないもので、適度に取ればいいのです。ゴボウとかキノコは消化に時間がかかりますが 他のものでも補えます。 乳製品のおかげでお通じがよくなるのは間違いです。殆どの人は乳製品を飲んで一時的にお腹を壊して排泄しているだけなので 負担が余りにも大きすぎます。 水でいいので、水分は沢山摂りましょう。 水も水で、デメリットもあるんです。細かい話になりますが、水は「乾燥しやすい」という特徴があるので、水をちょこちょこ飲むと喉が乾燥しやすくなります。 その為、喉の乾燥を防ぐのに「マスク」の着用が有効です。自分の息に含まれる水分で保湿してくれます。 水は最も冷えやすい、乾燥しやすいものですが、水分は基本的にみんなそうです。 だったら、一番負担のない水を飲むことをオススメします。 朝牛乳もよくないです。午前中は排泄にエネルギーを使うので、そしてお昼過ぎからは消化にエネルギーを使う。 これは体のサイクルです。 なので、朝牛乳は、消化に時間がかかることになるので、その分排泄に使うはずのエネルギーは消化にいってしまうのです。 そしてお昼以降も消化にエネルギーを使う。 消化器官は一日中フル稼働で休む暇がないことになります。 消化器官が完全に休む時は、寝ているときです。夕方の17時や18時に夕食を済ませて、寝るときには胃を空っぽにしておけばベストです。 そして、無理して食べないようにしたほうがいいと思います。 お腹空いて辛いかもしれませんが、無理して食べる方が地味に辛いです。 体に対する負担の大きさを優先して、食べれない時は無理して食べない。夜じゃなかったら、小腹程度に何かつまんだ方がいいと思います。 |
645 なみみ 2009/09/22(火) 20:06 | |
ミワさん 私も無理やり食べようと努力してるけど、すでに胃もたれしてるから食べるとさらに辛い。 まだ絶食のほうがまし・・・。 上半身を起こして寝るといいとはゆうものの私は無理。 しんどい時は普通の人のようにただただ横になるほうが楽、よくそのまま昼寝します。 おくずかけさん エネルギー切れるから食べる!そんな感じかも・・・。そろそろ食べないと減量しちゃうぞ^^って 時に食べてるのかも。 胃酸を抑えてるからお腹が空かないって事ないような気がする、細かいことわかんないけど・・・。 私も胃酸抑えてないけどお腹すかないよ。 |
646 ミワ 2009/09/22(火) 20:32 | |
通りすがりさん 水だけでは 本当に やせてしまって とても 無理です。 どんなものを いつとったらいいのか 教えてください。 本当に 辛いです。 何も 食べなくても 全然 お腹もすきません また 夜も 二時間おきぐらいに 目が覚めます。 |
647 くろ 2009/09/22(火) 21:17 | |
ミワさん 私も10キロ痩せて、不安で仕方ないですよ・・ ちなみに流動食の『エンシュアリキッド』というものをもらいました。 カロリーが摂れるドリンクです。 |
648 通りすがり 2009/09/22(火) 23:05 | |
この病気は、痩せる病気なので、痩せることに逆らおうというのが、そもそも無理な話です。 なので、食べれない時は食べない。 何を食べたらいい?食べても調子が変わらない、これなら大丈夫というものだけを食べてればいいんです。 現段階では栄養バランスも考えなくていいと思います。片寄った生活してても、それが原因で何かなることはありません。 本能で自然と必要なものを摂取しますので、考えて「これ食べないと」とか「あれ食べないと」という必要はないと思います。 食べられるものだけ食べてください。 治ったから体重が増えるとか、体重が増えると症状が治まるとかはないので、体重は気にしない方がいいと思います。 飲みだけでそんなに太れるなら、この世の中には肥満体系の人しか存在しないことになります。 太る太らないは、吸収したものに対して消費するエネルギー次第ですので、無駄なエネルギーが余れば、それが脂肪になり体重が増えるのです。 消費するほどのエネルギーを必要としてない体に、必要以上に吸収しようとすると、返って負担が大きすぎます。 朝6時に朝ご飯、12時お昼ご飯、18時に夜ご飯、規則正しく生活してて、体や消化器官を休ませるという日常を上手く作ってくださいね。 あと、水は逆に太りやすい飲み物です。沢山飲むと新陳代謝が悪ります。余分な水分に体に蓄積されるので、水で痩せることはありません。 水ダイエットのように、何の根拠もないダイエット法と同じです。水の飲みすぎはよくないです。 でも、メリットデメリットを考えると、今の体は少し多めの水分は摂った方がいいと思います。その代わり、ちょこちょこ飲むと口の中が乾燥するので、メリハリよく飲めばいいと思います。 |
649 たかふじ 2009/09/22(火) 23:43 | |
通りすがりさんへ やはり時々は気にかけてくれているみたいですね(^^ |
650 通りすがり 2009/09/22(火) 23:52 | |
たかふじさんへ 書き込むのは初めてです。 |
651 なみみ 2009/09/23(水) 00:40 | |
ミワさん くろさん 体重減るの嫌だけど前にエンシュアリキッド病院で出してもらったことあるけど マズ〜!!と思って飲めなかったよ^^ コーヒー味・バニラ味・ストロベリー味だったかな〜、どれも微妙だけどぜんぜん平気な人と まずくて飲めない人とはっきり分かれるみたい。 私も10キロ以上痩せたから先が心配・・・。規則正しい生活はぜんぜんしてないな〜。 |
652 ミワ 2009/09/23(水) 08:06 | |
通りすがりさん 食べて大丈夫なものというのが はっきりわからないのです とりあえず 消化の良さそうなもの 茶碗蒸しとか温泉卵とかおうどんとか 食べてるけど 何を食べても 基本的に 吐き気はありません 代わりに 何を 食べても というか 食べなくても もたれてる感じだから これは 大丈夫だったみたいな 実感がある 食べ物が 自分でも はっきりわからないのです(泣) |
653 もこ 2009/09/23(水) 11:25 | |
通りすがりさん 20年近く前に聞いた事なので間違っていたらごめんなさい。 牛乳でお腹を壊す人は乳糖不耐症だそうです。 牛乳に含まれる乳糖を分解出来ないのです。 子供の頃から牛乳を飲み続けている人は大人になってもお腹を壊さないそうです。 大人になり飲む機会が減るとお腹を壊しやすくなるそうです。 これは酵素の問題で、飲まないでいると分解酵素が減ってしまうからだそうです。 お腹を壊す人でも毎日少しずつ飲み続ければ乳糖不耐症は治るそうです。 だからと言って無理に飲めとは言いませんが。 特に逆食の人には。 ヨーグルトは醗酵する際に乳糖は分解される為お腹は壊さないそうです。 薬にもこの乳糖が甘味付けや糖衣に使われている物もあるのですが、その辺はどうなんでしょうね? ミワさん 私も逆食になった頃は絶望感しかありませんでした。 発病1年近くなりますが、かなり楽になってます。 薬さえ飲んでいればNG食品も少しくらいなら、いや、結構食べてますが大丈夫になって来ました。 楽になる時期は個人差はあると思いますが、ミワさんも楽になって来ると思いますよ!! *^-^* |
654 ミワ 2009/09/23(水) 12:20 | |
もこさん ありがとうございます。 落ち着くときと 不安になるときと いろいろあって みなさんの やさしいお言葉 体験談を聞くと やっと ほっと出来ます 本当に本当に ありがとうございます。 これからも よろしくおねがいします。 |
655 こうどう 2009/09/23(水) 19:20 | |
はじめまして 8月に逆流性食道炎と診断され、約1ヶ月薬(ガナトン50,タケプロン30)を 服用しています。 しかし、状況はあまり改善されず、吐き気が止まない日々です。 やはり簡単に治るものではないんですかね? |
656 まいてぃ 2009/09/23(水) 21:35 | |
こうどうさん 私は以前にも書きこみしましたが、初めは逆食と診断されましたが、今は機能性胃腸障害らしいです。 7年目に今更なんで病名が変わるのって!症状ははじめから変わってないんですけどね…。 逆食なら、ここの書きこみに良い対処法が沢山のってるので頼りと励みになりますよ。 かくいう私は、逆食じゃないとなって凹みぎみです |
657 サリー 2009/09/23(水) 22:40 | |
通りすがりさん はじめまして この病気は痩せるは本当ですね。最初に痩せた時は、この先どうなるの。。 心配で不安でした。 ガスター系のお薬を飲んで、私の場合、胃が上にあるので胃酸がでやすいようで 逆食は多少?だったので、普通にお食事できて、体重もすぐに戻ってしまったのですが、 その後、胃酸が上がってきて喉がやれてしまい。 またまた、痩せてきました。今は、この体重で薬なしでも胃酸がそんなに上がってこない ので、このままでいようかなぁって思っています。 そんな甘いものではないこの病気だと思うので、お薬をまた飲んだり、 最近は、漢方薬も調べたりしています。 水分は、大好きだったので食べることよりもつらいです。 胃が動かないと水分でも大変です。気をつけたいと思いました。 食事は、私も、好きなものを適度に食べています。敬老の日にケーキも食べました。 好きなものを食べる方が気分的にも良いのかなぁって、 食べられないときはおかゆにして私もがんばろうと思います。 今日は喉がひりひりして、やめていたお薬を再開しょうかとおもいました。 鼻も悪くて、漢方薬も試しています。 お腹の張りもなくならないかなぁ。。。。 |
658 なみみ 2009/09/24(木) 00:36 | |
まいてぃさん 私も最初と症状がかわってないのに機能性胃腸障害って・・・。 2年過ぎてから・・・もう見放されてる感じです。 サリーさん 私も鼻が悪くて困っています。鼻の調子が悪いと胃も痛みます。 お腹の張りにいい漢方ないですかね〜もう毎日張りまくって辛いです。 |
659 くろ 2009/09/24(木) 15:03 | |
まいてぃさん 機能性胃腸障害だとお薬の内容は変わりますか?? 私はもしかしたら機能性胃腸障害の方なんじゃないか・・・と思い始めました。 違いはよく分かりませんが・・・ |
660 サリー 2009/09/24(木) 18:06 | |
なみみさん はじめまして。 鼻つらいですよね。私は、ほぼ、吐き気が止まらず、息苦しさに 胃カメラをたのですが、その後、激痛があり、鼻も悪いことが分かりました。 蓄膿症は治まっているのですが、後鼻漏だけがあります。 アレルギーも発症してしまい。 アレルギーのお薬も飲んでいます。 なので、今はその方の漢方薬を飲んでいますが、イマイチです。 胃に悪い感じがします。 自分で調べて、お医者さんと相談しながら処方してもらっています。 漢方は、自分の体質で選ぶので、私のように冷えのぼせがあると、選ぶのに大変です。 お若い方は、決め安いのではないですか。 いまのところ、喉にいいという、ハンゲコウボクトウは飲みやすくてよかったです。 長く飲める漢方のようです。 自分の症状と体質と相談して決めるので、これがおすすめというのはできませんが、 六君子湯は逆食にもいい漢方らしいです。 鼻は、胃にきついのがあるので気をつけてくださいね。 お腹の張り〜私もパンパンです。運動してもだめだし、こまります。 ガスがたまっているのかなぁ。。。空気とか。 |
661 なみみ 2009/09/24(木) 18:29 | |
くろさん 機能性胃腸症も逆食も薬はほとんど変わらないよ〜 私は両方の症状も当てはまるから逆食と胃腸症のどっちもだと自分で思っています。 胃腸症だけならゲップや喉のつかえはくろさんはないのかな?! 私はゲップもでるからけっこう辛いです。 サリーさん いろいろ情報ありがとです。 私は蓄膿はひどくないけど後鼻漏で困ってます。だから毎日喉が朝はからからで痛いです。 細菌が胃に溜まって朝は余計に胃が痛むのかな〜とも思います。手術しても治らないですかね? 六君子湯はけっこう前から飲んでるけどあんまり効果はわかんないです。 お腹パンパンはガスモチンとかガナトンでそこそこ効くけどそれでも私はパンパンに空気やら ガスやら溜まってますよ。横になるオナラ出まくる時あります。 犬も飛び起きて逃げていきますよ(笑)心臓を下にして横になると私の場合はでてきます。 |
662 サリー 2009/09/24(木) 19:24 | |
なみみさん お返事ありがとうございます。 あまり、参考にならなくてごめんなさい。 結構、いろんなお薬を試されているんですね。 六君子湯は飲んでいるんですね。 漢方は長く、ゆったりとした気分で飲むと言われていますが、 私は、量も半分だったり、3分の一だったり、一日三回は飲めません。 鼻は漢方では水毒に入るようですから、水分代謝に気をつけなくては いけないのかしら。 胃の方の薬は、今は飲んでいないのですが、 漢方で胃がやられそうなので、ガスター系の薬をのんでみようと思っています。 ガナトンとガスモチンは同じ薬ですよね。 一緒に飲んでいいんですか?私は、ガナトンよりもガスモチンが効くようなんですが、 ガナトン残っているから、飲んでみようなぁ。 私もガスが出ますよ。とくにお風呂でバブルバスみたいにボコボコいったり、 打ち上げ花火みたいに盛大です。うちは子どもがびっくりしています。 ワンちゃん可愛いですね。何犬ですか? オナラが出ることではないのですが、右を下にして寝る方が胃酸にはいいと聞いています。 オナラは左が下の方がいいのかな。 |
663 なみみ 2009/09/24(木) 21:21 | |
サリーさん 早速のお返事ありがとうです。 漢方も多少は胃が荒れるんですね^^勉強になります。私も3回は飲めません、他にも薬飲んでるしね。 ガナトンかガスモチンのどちらかですよ!私はガナトンのほうが効き目、実感できます。 盛大なオナラでますよね〜そのほうがうんと胃も楽になりますよね。うちはコーギー犬飼ってます。 何度も連発するの横目でじろっと私の顔みながらカーテンの裏に隠れてしまいます^^ 主人もアンモニアの臭いする〜とか言って逃げて行きます。なんとも失礼な・・・。って感じ! とゆ〜か私がデリカシーないんですかね^^ 右を下にすると胃酸にはいいんですね!これまた試してみようと思います。 |
664 まいてぃ 2009/09/24(木) 23:26 | |
くろさん なみみさんの書きこみにありましたがクスリ的には変わらないと思います。 こないだ病院で提案されたクスリも今まで服用したものばかりでしたし… 私は今はタケプロンとレキソタンのんでます。次に病院行ったら胃モタレのクスリもらわないと、ちょっと体調的に辛いので提案してみようと思ってます。 |
665 なみみ 2009/09/25(金) 01:18 | |
まいてぃさん レキソタン私はパニック障害の薬として飲んでいます。みんな似たり寄ったりですね。 胃もたれは何が一番メジャーなんですかね〜?!私はムコスタがベストなんですが・・・。 他のやつはさっぱり効かなくてムコスタに出会ってからは体重は落ち着いてご飯もぼちぼち 食べれるのでランチなどにも頻繁に行ったりできています。 |
666 まいてぃ 2009/09/25(金) 15:46 | |
なみみさん 機能性胃腸障害には医者が言うには一般的にガスモチンか六君子湯みたいですよ。どっちも以前服用しましたが効果は???ってとこでした。 2年前に子供生んで去年断乳してから病院再開して最初にのんだ薬がガスモチンだったんですが、前に飲んでたときは何とも無かったのに、そんときは吐く寸前の吐き気が15時間以上続いてあまりにも酷く救急病院にいきました。なので次はガスモチン以外で何がモタレによいか医者と相談してみようと思ってます。 ちなみにレキソタンは機能性胃腸障害に効果があるとされてるようですよ。 なみみさんが言ってたムコスタも確か服用しましたが効果は、あまりにも病歴が長すぎて忘れてしまいました(^_^;) |
667 サリー 2009/09/25(金) 18:16 | |
なみみさん こんばんは〜 コーギー犬ですか?その犬大好きですよ。うちは飼えないのでニンテンドックスで飼っています。 最近は、Wiiのどうぶつの森にはまっていて、やっていませんが、 なつかしくなりました。ちょっと会いに行こう!DSで! ガナトンとガスモチン・・・どちらかですよね。 私は胃カメラのあとに、ガナトンと六君子湯を出されたんですが、 蓄膿症になってしまって、ガナトンの効き目が分かりませんでした。 ガスモチンの代わりに飲んでみます。 寝る向きって、左の人と右の人いろいろいるらしいです。 私は心臓が下だと眠れません。それから、オナラは仰向けが私の場合はよくでます。 やっぱり、お風呂が一番です。しつこくてごめんなさい。 最近は、食後すぐが、きついです。体が熱くなったり、お腹張ったり、 やっぱり、お薬を再開しないと。。。。 |
668 くろ 2009/09/25(金) 18:22 | |
鍼灸をした方いませんか?? 自律神経にも胃にもイイみたいなので、明日予約を取りました。 効くといいなぁ〜 |
669 まいてぃ 2009/09/25(金) 18:28 | |
なみみさん 私も胃から空気があがってくるのと、喉のつまりがあるので、医者には否定されましたが逆食もあると自分自身では思ってます。 タケプロンのんでないときは朝寝起きのムカムカと吐き気もあったし… 喉のつまりには、ハンゲコウボクトウが少し効果ありました |
670 名無しさん 2009/09/25(金) 21:26 | |
サリーさん なみみさん こんばんは。 タケプロンがきれたので、しばらく薬なしでがんばっています。 胃が重かったりする時は、アルサルミン細粒を飲んでいます。 オナラの話には頷きました。逆食って上にゲップで下にオナラなのでしょうか? なんにしても胃腸の働きが鈍いのかな〜。 先日も書き込みましたが、後鼻漏が続いていて落ち込む毎日です。サリーさんとなみみさんは後鼻漏だと 口の中が、なんとなくしょっぱくないですか?あと後鼻漏を意識すると唾液を飲み込む時に違和感が ないですか? 最近はゲップの数が減っているのですが、口の中の違和感が胃酸のせいなのか、鼻のせいなのかわからず テンションさがります。 鼻からお尻まで一本すっきりする日が来るのかな〜?と思います。 |
671 メロン 2009/09/25(金) 21:29 | |
すみません、名無しで書き込んじゃいました。670はメロンです。 |
672 サリー 2009/09/25(金) 22:29 | |
メロンさん こんばんは〜 私もここのところ、後鼻漏で喉がヒリヒリと痒みまでありました。 わざと咳をしてすっきりさせようとしてもすっきりしません。 前は、喉の違和感は胃酸だと思っていたのですが、どうも、後鼻漏のようです。 それと逆食からの喉の締め付け感とのダブルだと思っています。 両方なので、飲み込むときがとても辛いときがあります。 口の中がしょっぱいのはないのですが、喉に後鼻漏がたまるとしょっぱいです。 胃酸との区別が最初つきませんでした。 それも後鼻漏のようです。うがいをすると、鼻水がでてきます。 私の後鼻漏は、アレルギーからきているようなのでアレルギー薬も飲んでいます。 今は、耳鼻科に行っていないないので、胃薬と一緒に貰っています。 メロンさんの後鼻漏はなにが原因ですか。 たくさん出ているようならば、耳鼻科にきちっとかかった方がいいですね。 抗生物質は飲んでいますか? 私も長ければ、かかりつけの先生に相談して耳鼻科に行こうと思っています。 メロンさんは、胃の方は薬なしでも胃酸は大丈夫なんですか。 本当に、胃と鼻は関係があるのか。どっちが悪くてこうなったのか。 |
673 ミワ 2009/09/26(土) 14:42 | |
ストレスやばいです 今度は帯状疱疹になってしまいました。 これ以上 薬飲むのは 嫌なのに・・・ 話が逆食ではなくなるのですが もう いっぱいいっぱいで ここで 話させてください 実は もうすぐ 引っ越しをしないと いけないのですが その方向が悪いのです 元気なら 気にしないでいられるのですが 体も 元気じゃない上に 父が この前 なくなったりしてて 考えたくないのに どうしても 考えてしまいます でも その家は 父が生きているときから 建設してて 父が 私たち家族に残してくれた家です。 みなさんは 引っ越しをするとき 方向を気にされますか。 ネットとかで調べると 引っ越すこと自体が もう絶対駄目で 後からは何をしても取り返しがつかない 何年以内に死ぬとか 交通事故を起こすとか 悪いことばかりで ノイローゼになりそうです どうして そんなに いじわるなことばかり 言い切ってしまうのかと 反発を覚えるのですが 気がとにかく弱っているので ものすごく へこんでしまいます。 引っ越しはどうしてもしないと いけないのに・・・・ 本当に 逆食とは 関係なくて 申し訳ないのですが 苦しくて苦しくて みなさんの意見を頂きたいです。 どうか よろしく お願いします。 |
674 くろ 2009/09/26(土) 15:54 | |
ミワさん 大丈夫ですか?(><) 帯状疱疹は極度のストレスからなるそうですね(:_;) ミワさんは安定剤は飲んでますか? 私は不安神経症で安定剤を飲んでます。 色々つらいことが重なっているようで、 かなり心配です。 引っ越しも不安ですよね。 健康なときでも大変なのに・・・ ちなみに方向に関してですが、私は全く気にしないです。 風水とか占いとか全く信じないタイプなので・・ |
675 メロン 2009/09/26(土) 17:02 | |
サリーさん、お返事ありがとうございます。 私もうがいすると鼻や痰が少しでます。出ると少しすっきりするんですけどね。 私の後鼻漏の原因ははっきりわからないんです。気になって二つの耳鼻科に行ったのですが、 所見では鼻は異常なく、ひとつの病院では気にしないように!と言われ、二軒めでは軽い副鼻クウ炎 かもと薬を出されました。まじめに薬を飲みましたが症状はとくに改善されず今は飲んでいません。 以前に風邪をこじらせ蓄膿症になったことはあるのですが、今の症状は逆食になってから、とても 気になります。本当に胃と鼻の関係を知りたいですね。神経質で病気に対して敏感なので、よけいに 気になるのかも知れません。喉に鼻が張りついている感じがある時は、唾を飲み込む時も意識して 飲み込む感じです。 逆食になって二年が過ぎたところですが、最初はゲップと胸痛がひどく、良くなったかと思うとまた 症状がでるという繰り返しでした。今はそこまで症状がないので、食事に気をつけて様子をみてます。 噴門の緩みはもとには戻らないと主治医に言われているので、無理な食べ方はできないですが・・・ 常に体調を気にしてないとならないのがストレスですね〜。 |
676 ミワ 2009/09/26(土) 17:03 | |
くろさん 早速のお返事 ありがとうございます 安定剤はリーゼをもらってます 「全く気にしない」 とても 力になります もっと 元気なら 私も こんなに凹むことはないのですが いつまでも よくならない体調とかで 本当に 気が弱くなってて・・・ こんなにすぐにお返事が頂けるなんて 本当に ありがとうございます しっかり 気持ちを切り替えて (なかなかそれが難しいのですが) いきたいです。 |
677 くろ 2009/09/26(土) 19:13 | |
ミワさん 『いつまでも よくならない体調とかで 本当に 気が弱くなってて・・』 っての、分かります。私も全く同じです。 不安だし神経質になってしまってる。 今日は鍼灸に行ってきました。針を刺す治療法です。 胃や自律神経にきくツボがあるらしいです。 効くか分からないけど、ワラにもすがる想いで行ってきましたよ(*^−^*) 効くといいなぁ〜 |
678 ミワ 2009/09/26(土) 19:18 | |
くろさん 効くといいですね 効くこと願ってます。 今日は 何回も ここのぞいちゃいます |
679 くろ 2009/09/26(土) 19:37 | |
ミワさん 1回だと効果が分からないので、最低でも2回は行ってみようと思います。 お金はかかりますが・・ 効果はまたココで報告していきます(*^−^*) 健康な自分を取り戻せるよう、お互い頑張りましょうね☆ |
680 ミワ 2009/09/26(土) 20:14 | |
くろさん はい 頑張ります。 |
681 逆流性食道炎歴8年 2009/09/26(土) 22:01 | |
逆流性食道炎歴8年のもの(病院勤務歯科医師)です。現在、ほぼ完治しています。今までいろいろ試してみましたが、よく効いたものをご参考までに記載します。 0:腹八分の厳守 1:乾布摩擦:10分を朝晩 2:六君子湯:空腹時1日3回 3:爪もみ:1日数回 4:ベッドのギャッジアップ:20度位、 5:冷水浴:湯と水を交互に10回 6:DGL:逆流で食道や喉が痛い時1日3-5錠 7:体重の管理と姿勢の保持:腹圧をかけない 1,4は逆流の直接予防 1,3,5は副交感神経の刺激 2は胃腸の動きを良くする 6は粘膜保護、治癒促進作用 と考えられます。他にツボの指圧なども良いと思います。 逆にPPIはよほど症状が重く急性期に短期間の使用に留めるべきでしょう。薬に頼るのではなく、生活習慣や体質の改善が重要と思います。 少しでも皆様のお役に立てば幸いです。 |
682 こうちゃん 2009/09/26(土) 22:21 | |
ミワさん 大丈夫ですか?誰でも精神的につらいときは何があっても悪い方向に考えてしまいますよ。 引っ越しが気になるのなら、神社とかに厄払いをしに行ったらどうでしょうか? 引っ越しで厄払いが出来るかどうかはよくわからないんですが…。 なんでこんなことをいうのかと言うと、私厄年で厄払いに行ったんです。 最初は厄払いとか行く気がなかったんですが、友達が、「厄払いに行かないで何かあったら、 "あのとき厄払いをしなかったからだ"と後から思いたくないから」ということでした。 「なるほど」と思った私は厄払いをしに行きました。 厄払いをしていれば、何かあったとしても「あのとき厄払いしなかったらきっともっと 悪くなってたんだろうな」と思えると思うんです。要は気の持ちようですが、 何か強いものの助けがあると思えると、気持ちも強く持てるんじゃないでしょうか? 実際私は厄払いに行きましたが、厄払いに行ってすぐ逆食になり、まだ未だに治りません。 でも、「きっと厄払いに行かなかったらもっと酷いことになってたんだろう」、と思えるんですよ。 不安なときってつらいですよね。いつ不安な気持ちが取り除かれるかもわからない。でも少しずつでも 前向きに考えるようになれればいいですね。 つらい時はいつでも書き込んでくださいね。最近私は出没しませんけど、一応見てます(笑) くろさん 鍼灸は私は行っています。今年3月末からはじめました。鍼灸はいいと思います。 逆食に直接効くかと言ったらわかりませんが、体の調子を整えてくれますから、自律神経も 胃の調子も少しずつよくなってくると思います。でも自律神経が整うのはかなり時間が かかりますから、1週間に1回でも続けた方がいいと思います。私は今半年くらいかな。 劇的に良くはならないけど、悪くはないと思います。お金はかかりますけどね。 鍼灸は国家試験のようですが、うまいへたがありますので、いい先生のところに行ってくださいネ。 |
683 こうちゃん 2009/09/26(土) 22:37 | |
逆流性食道炎歴8年さん はじめまして。ほぼ完治されたということで、大変参考になります。 ひとつ質問があるのですが、逆流性食道炎歴8年さんはヘルニアがありますか? 私は生活習慣や姿勢は気をつけているんですけど、薬がないと腹3分以上食べると体調悪くなります。 そして痩せてしまって困るんです。 もしよろしければ教えてください。よろしくお願いします。 |
684 ミワ 2009/09/26(土) 23:14 | |
こうちゃんさん ありがとうございます 「不安なときってつらいですよね。いつ不安な気持ちが取り除かれるかもわからない。でも少しずつでも 前向きに考えるようになれればいいですね。」 本当にそうなんです 何もかもが不安で やさしいお言葉 大変ありがとうございます。 そして 出没もしてくださいね。 |
685 なみみ 2009/09/27(日) 00:27 | |
まいてぃさん いろいろなお薬を試されてるんですね。いったい完治するのかい?!って本当にうんざり。 友達と食事に行くと食前に漢方飲んで食後はガナトンやらムコスタやら飲んで抗うつ剤やらで 薬の量すごいね^^って言われるけどこっちも麻痺してるからこれないと生きられないって 笑って言い返してますよ。本当に症状がひどいとリアルにもう死ぬのか・・・。って独りで寝る前 考えるよ。朝起きて私生きてる〜って主人に言うとそうでしょ〜って言われるけどほんと辛いですよね^^ サリーさん メロンさん 後鼻漏ほんとにイヤ〜!!私は5年くらい前にタバコを好奇心で吸ってみたらインフルエンザかと 思うくらいのひどい風邪になって点滴してどうやら煙りで鼻がいかれてしまった。耳鼻科の先生には よっぽどタバコが体に合わなかったんだねって!それから後鼻漏で喉にたまると扁桃炎になったりの 繰り返しで何度高熱で点滴したんだろうかって感じです。喉の違和感やばいです。歯医者で口開けてると 喉に下りてくるし・・・。透明ならいいけど私のは白くて変な味します。下りてくる量が多いと胃も 痛くなるって最近わかったです。抗生物質もどんだけ飲んだかってくらい飲みましたがぜんぜん 駄目です。手術でなんとかならないかな〜、喉も痛いし乾燥しすぎて喉から血がでるかと思いますよ。 医者はがんがん薬出すけど飲んで良くならんと体に負担かけただけじゃんて思う。 私もメロンさんが先生に言われたのと全く同じ事いわれました。 気になるっっちゅーねん!この喉の違和感は逆食と機能性胃腸症をダブルにもってはや3年、 健康で鼻だけなら救われるけどこんなに持病あるとせめて鼻くらい良くなってほしいですよね。 しかも下りてくる鼻水が胃にくるっちゅ〜ねん!絶対悪さしてる感じだよ。名古屋人だけど あえて関西風で・・・。思い伝わったかな〜。 |
686 サリー 2009/09/27(日) 10:14 | |
メロンさん 耳鼻科でそんなに異常がないようですね。 気のせいではないと思うのですが、しょっぱいなら胃酸が上がっているのでは? 鼻から流れている感じとか鼻の奥が重いとかありませんか? 私は、自覚がないときから、後鼻漏と言われてました。 私は胸痛はあまりなにんですが、2年ですとわたしよりも長いですね。 自己管理的なことはわかっているんですね。 アレルギーがない分羨ましいです。 なみみさん 結構、いろんな鼻の症状があるのに、耳鼻科でそんなにひどいと言われてないんですね? 私は抗生物質飲んで治ったんですが、アレルギーの時期に再びです。 ちょっと落ち込みました。鼻の症状は軽くなったのですが、 ゲップで喉の違和感がつらいです。 お互いに早く治りたいですね。 逆流性食道炎8年さん はじめまして。 やはり、六君子湯はいいんですね。1日3回飲めないときがありますけど、 飲んでみようかなぁ。 あと、お聞きしたいのですが、 6番目のDGLはお薬ですか、サプリメントですか? それは、処方箋が必要なものなのでしょうか? お薬は上手に使わないと大変ですよね。ありがとうございました。 昨日は、夜の番組で「寿命をのばすワザ百科〜」でタレントさんが胃カメラをやって いました。私は喉は過去に一回やっていて、この前は鼻でしたけど、 喉の方が鮮明でいいと言われて考えています。 結構、普通に受けられていたので、受けてみようかとおもいました。 その中で青田さんの検査結果が私と同じでした。食道の炎症だけですが、 バレット?とか言われていましたが、最後はそんなに胃の事言われてませんでした。 私はバレットって言われてないんですけど、違うって言われました。?? あの食道の逆流の炎症ずっと気にしていましたけど、 なんか。今は不思議な気分です。 |
687 メロン 2009/09/27(日) 12:05 | |
なみみさん 思い伝わってきましたよ〜。ホントにいろんなとこ調子悪いとせめてひとつくらい完治して!って 思いますよね。薬ばかりだされてよくならないと、なぜ〜?って不安になるし。 私は小心者で、お出かけしたり、イベントあったりすると緊張して下痢しちゃうんです。 こどもの頃は、遠足や発表会・・大変でした。 サリーさん 今日も鼻が奥の方から垂れてます。鼻の奥が重くツーンとなる時もありますよ。 サリーさんはゲップで喉がつらいんですね。私も酷い時は一日中ゲップがでてました。 今は食後に出てるかな。少しでも喉がらくになるといいですね。 |
688 逆流性食道炎歴8年 2009/09/27(日) 12:40 | |
こうちゃんさんへ 亀レスで失礼します。 胃カメラで見る限り、私はヘルニアは無いようです。 サリーさんへ 六君子湯は、お勧めです。比較的安い薬ですし、副作用もあまり聞いたことはありません。 DGLはサプリメントです。DGLとは血圧上昇を防ぐために甘草からグリチルリチンを抜き取った成分です。 このDGLには食道、胃や腸の潰瘍を緩和し、消化器を保護する働きがあります。アメリカのサプリメントショップで購入可能です。 私は逆流による喉の痛み、嗄声に用いています。 |
689 こうちゃん 2009/09/27(日) 14:56 | |
逆流性食道炎歴8年さん そうですか、ヘルニアはないんですね。 お返事ありがとうございました^^ |
690 りり 2009/09/28(月) 00:23 | |
はじめまして。 逆食初心者のりりと申します。 私は胸焼けなどの自覚症状はそれほどないのですが、喉の痛みだけが酷くて酷くて。 PPIを2ヶ月ほど飲んでいますが、効果は全く感じられません。 食事や生活習慣なども、こちらの皆さまのお話を参考にして気をつけているのですが… もともと薬が苦手で、なるべく薬に頼りたくないという気持ちが強いので、 状態が全く改善しないままPPIを飲み続けているのもストレスに感じています。 逆流性食道炎歴8年さんへ DGLというサプリメント、ぜひ試してみたいと思うのですが、どちらのメーカーのものをお使いですか? ネットで調べてみたら沢山の種類があり、どれにしたら良いか迷ってしまっています。 海外のサプリを買った事がないので… サプリはほぼ完治した今でも、毎日飲んでいらっしゃるのですか? |
691 なみみ 2009/09/28(月) 01:02 | |
メロンさん 私も病院の順番待ちで待合室にいるだけで緊張して下痢になるし、今では乗り物のって遠出するのも下痢 になるし、パニック障害もなるべくしてなった感じです。何か一つでもいいから病気良くなってほしい^^ サリーさん 今日も奥のほうから鼻が垂れてくる毎日は私も一緒です。鼻もつまって耳もおかしいし頭や目の奥も 違和感あります。ゲップは空腹の目覚めからぼちぼち出ますよ、食後はけっこう出まくりですごい音は しませんが、ウッ!って小さい声が出そうになります。 |
692 はな 2009/09/28(月) 18:18 | |
ミワさん 方角は気にしない方がいいと思います。と言うのは・・私の仲の良い方で全て方角で行動してたんですね。 彼女に言わせると・その時だけ方角を気にして行動するのは意味が無いらしいんですね。 知ってしまった今となっては遅いかもなんですけど・・これからは精神的にも知らない(見ないようにする)のが一番だと思います。 彼女は50歳で亡くなりました。。もう10年になります。だから、、気にしないでいいと思います!! さて。。。 胃カメラ・・やっと予約しました。10月下旬です。11月には結果の報告が出来るかと思います。 アシノンは処方してもらっています。整体で肝臓が疲れてると言われるので多少負担がかかってるのでしょう。 中旬に人間ドックで血液検査もするのでそこも知れるなと思っています。 お休みしていたピラティスや太極拳も復活しました。ピラティスもヨガと同様うつ伏せの形はやりません。 (やっても平気なんですけど気持ち的に何となく。。) 体重も41キロ平均になりました。ほとんど食べられなかった38キロ位の時の方がお通じが良かったんですよ。 やはりジャンクフードや甘い物は体には負担がかかるのかなあ・・と思います。 11月には皆さんにいい報告が出来るといいなあ・・と思っています。 完治目指し・・これからも頑張りますよ!! |
693 ミワ 2009/09/28(月) 21:46 | |
はなさん ありがとうございます。 いろんなことがかさなり 本当に もっと 強くならなくてはと 思うのですが・・・・ なかなか うまく いきません。 はなさんの やさしさに 感謝 感謝です。 11月のいい報告まってます。 |
694 なみみ 2009/09/28(月) 22:02 | |
ミワさん 私も方角全く興味がなく寝る向きだってどこでもいいよ^^って感じです。 そんな事に振り回されてたら人生もったいない!! それよか引っ越した先の部屋の雰囲気をどうするかとかカーテンの柄を変えてみるとか 楽しいこと考えてるほうが毎日がハッピーですよ。 |
695 こうちゃん 2009/09/28(月) 22:14 | |
はなさん 調子は少しましなのでしょうか? 完治めざしてがんばってくださいね! |
696 はな 2009/09/28(月) 23:17 | |
こうちゃんさん ましと言うよりも・・かなり良くなったと思います。 食べない方が良かったかなあ。。と思う事はあっても撃沈はしなくなりました。 ビックマックセットまで食べられます。症状は出ません。 でも、整体に行くと胃腸が完全にやられているのが分かるので、やはり食生活って大切だよなあって反省です。 こうちゃんさんも頑張って下さいね!! ミワさん 強くなろうと思う必要はないと思いますよ。 無理ですと言うか私は無理でした。だから、体が悲鳴をあげたんだと思いますし。。 たくさん泣いちゃって下さい。私も体重計に乗りながらオイオイ泣いていました。 今は自分を甘やかせていい時だと思います。 無理をしないで下さいね(^−^) |
697 メロン 2009/09/29(火) 08:20 | |
はなさん、こんにちは。 かなり良くなったみたいでよかったですね。ビックマックまで食べれるなんてすごい!! 治ってきたってお話を聞くとうれしくなります。 |
698 ミワ 2009/09/29(火) 09:35 | |
なみみさん はなさん 本当に本当にありがとうございます。 泣くのも忘れるぐらい 心がつかれてたような 気がします。 泣くことから初めてみます(笑) でも ビックマックは本当にすごい!! おめでとうございます。 |
699 まいてぃ 2009/09/29(火) 14:41 | |
今日、病院へ行きました。先生に機能性胃腸障害は治るのかたずねたところ、体質だからねぇ…と言われました。 …ということは治らないということ!? はなさん ずいぶん快方なさってるんですね(^O^)よかったですねっ 以前、いろいろ励ましてもらいありがとうございました。 私は、なんだか訳がわからないことになって凹みぎみです(-_-;) お菓子も皆さんのアドバイス通り控えてるのに、なんだか一日中モタれてムカムカしてゲッソリです。 お菓子やめたせいか、体重も少し減り始めちゃいました |
700 サリー 2009/09/29(火) 17:33 | |
こんにちは〜 地デジの工事でやっとパソコンが使えます。 この前も書いたのですが、土曜日の番組「寿命をのばす〜」を見た方いらっしゃいますか? バレットとは言われていないのですが、食道の炎症があるので気にしていたのです。 こちらの方は、胃カメラでは炎症があまりない方が多いのですね。 なにもなくても症状があるくらいですから、でも、あの番組では、 炎症があってもそんなに重視されていなかったので、ちょっとびっくりです。 前に胃カメラを受けたときは、痩せたので胃の方を主に見てくださったので、 また受けてみようかと思っています。 逆流性食道炎8年さん お返事ありがとうございます。 サプリメントのDGLをネットでみたら、カプセルなんでしょうか? トローチのもありました。 甘草成分のなのですね。漢方にも甘草が入っているの多いですね。 りりさん はじめまして。 私も喉の炎症が一番いやです。逆流で胃酸や反射でいつも圧迫されている感じです。 最近は、締め付け感ないのですが、いつも症状がいろいろです。 今は、乾燥と痒みイガイガ感があります。 自律神経も関係しているので、薬も必要ですか。 反射的なものもなくなるといいですね。 私もあのサプリメント気になりました。 なみみさん この前、ウィキベディアというフリー百科事典を見たら、 耳痛とか目と副鼻腔炎とか胃食道からの圧迫で影響があると書いてありました。 私も喉から目の奧までつらいです。 なんとかならないかなぁ。。。 はなさん お元気なられて良かったですね。本当に励みになります。 太極拳とかいろんなことを試されていますね。 整体とは、接骨院でしょうか?整体だけのところですか? 私も何ヶ月か前に知り合いの方と行ったのですが、 接骨院で整体もやってくれるところで 腰痛とかの方が多く、逆食も見てくれるようですが、 そこは、電流もやるのですが、私はだめでした。 むずがゆくて。。。。。 私もリラックスできるところ探しています。 |
701 ミワ 2009/09/29(火) 19:29 | |
まいてぃさん こんばんは 「機能性胃腸障害は治るのかたずねたところ、体質だからねぇ… と言われました」 そんなこと お医者さんに言われても こまりますよね 今 まいてぃさんは 何かお薬 飲んでますか。 ご飯は 一日 どれぐらい 食べられてますか。 私も 胃液が上がってくるというより 胃が動いてないのではという気もちの方が 強いです。 なによりも こんなことでどうするの という ストレスが 一番 今は 辛いです。 まいてぃさんは どうやってストレス発散してますか。 一日でも早く 治りたいですよね。 |
702 まいてぃ 2009/09/29(火) 22:17 | |
ミワさん 薬はタケプロン、レキソタン、もたれ用に今日から六君子湯を追加してみました。漢方は以前にも服用しましたが、PPIとの組み合わせは初なので、どうなるかはわかりません。 私も胃の動きが悪くて、体調が悪いのかなぁと思ってます。がタケプロンで朝寝起きのムカムカが緩和されてるようなので、胃酸も多いのでしょう。 食事は、ロールパン1個とかヨーグルト1個とか、ちょこちょこ食いです。2歳の子供より食べてないです(>_<) 食べてもモタレるし、食事と食事の時間があきすぎても何故かモタレるので途中で栄養補助食品を食べたりしてます。完全に栄養不足のはずです ストレス発散する気力もわきません…ダメダメですね(>_<) |
703 ミワ 2009/09/30(水) 20:30 | |
まいてぃさん 本当に 栄養とか 食べることとか 悩みばっかりですよね ここにいる みんなが 全員 一日でも 早く よくなりますように!!! |
704 通りすがり 2009/10/01(木) 20:35 | |
PPIは喉の副作用が出やすいです。副作用と言えるほどでもないレベルでも、結構殆どの方が同じ経験をすると思います。 喉に違和感(イガイガ、痛み、渇き、ヒリヒリ感)がある方は、直塗りの薬をお勧めしますよ。 フィニッシュコーワ、のどぬ〜るスプレー等。人によっては喉に塗った直後にすぐ楽になります。 あとは一日に10回くらいはウガイですね。これは絶対です。アズノールうがい薬とかで、こまめにウガイしてください。 喉が渇くからって、頻繁に水を飲むのは止めましょう。水の特徴「冷却効果、渇きが早い」です。 なので、水分取る時はメリハリより飲むときに飲む、小まめにちょびちょび飲むと、逆に喉が乾燥します。 喉が乾燥するときは、口を閉じて鼻呼吸してください。喉が保湿されます。口で呼吸するより、鼻で呼吸すると湿気が得られるんです。 |
705 なみみ 2009/10/01(木) 23:43 | |
サリーさん フリー百科事典にはそんな事も書いてあったんですね。いろんな症状がでるんですね〜。 確かに耳も痛くなりますよ^^なんか画期的な薬が出てほしいですね! 最近はちょっと一時的ではあるけど吐き気と胃もたれが軽減されてるので大好きなモスバーガーで オニポテSET食べてきました。しかも二日連続で・・・。時々無茶してでも食べたいもの食べて 胃を膨らませないとどんどん萎縮しないかと勝手に思ったりして。 この後、どうせまたいつもみたいに体調悪くなるんだからいい時は好きなもの食べてやると ちょっと強気な私です。 ミワさん やっぱり機能性胃腸症は体質なんですかね〜。確かにこんだけ薬を飲んでも完治は今のところは 絶望的な感じします・・・。でもこの先の奇跡を信じたいです。ただただ人並みの健康がほしい と願う毎日です!! |
706 ミワ 2009/10/02(金) 13:18 | |
なみみさん 私も 同じです。このまま あまりにも食べないと 胃がどんどん萎縮するような考えもっちゃいますよね どうせだめなら だめもと 食っちゃえと わたしも 冒険してしまいます。 体質っていわれてもね ほんの この間まで 普通(以上)に食べてたのに???? 本当に 人並みの 健康でいいのです。 ここにいる人たちは 本当に やさしい人たちばかりなのに みんな 一緒に 治ってほしいです。 |
707 なみみ 2009/10/03(土) 02:02 | |
ミワさん 本当にそうですよね! こんな辛い日もあったね〜っていつか今が過去のように昔話みたいに話してたいですよね〜。 今は上手く共存して日々の生活をいかに楽しくやっていくかですよ^^ 時々はどん底に追いやられるけどそんなときはここで勇気もらえば いいですよね。 |
708 オノダ 2009/10/03(土) 19:02 | |
自宅を出て1時間、駅からバスに揺られて街道の脇に入った県営団地、保育園、民家等のあるどこでもありそうな郊外の住宅街に 皆、私と同じ思い健康を取り戻すためやってくるのでしょう。 古澤接骨院はありました。私と同じ逆流患者と思われる同じ痩せた人が先客。 この病気の人は胃と関係する頚椎の4番が悪い人が多く、そのため胃に信号が行かなくなるとのこと。 私も突然、食べる量が減り体重が年間10キロ痩せた前後から、首裏が凝り始めました。その後、げっぷが出始めました。胃の重さを量る機械を当てられて、平均は10 私は14で固くなっているとのこと。効果があるかは私にはわかりせん。 別の逆流の患者が多く通う鍼の先生は、逆流の人は、逆流になってから私のようにドライアイ、関節痛や腰痛等の不都合が出て来院してくるとのこと。 パリエット暦1年余り、この病気は症状が様々のようでこれ以上症状が悪化しないか不安を感じています。 私の贔屓のプロ野球チームの選手が、この病気でも選手をしているようです。今度フォンレターを書いて、どんな治療をしているのか 聞いてみたいと考えています。 |
709 くろ 2009/10/03(土) 22:11 | |
最近調子良かったのに、今日はアカンわぁ(:_;) 胃酸がすごいし、おなかいっぱいやし、背中痛い。。。。 調子乗ってケーキとか食べてたからかしら。。。 ふぅ。早く治りたい |
710 ミワ 2009/10/07(水) 18:21 | |
また 調子悪いです とにかく おなかがぱんぱん 何にも 食べてないのに???? 相変わらず お腹がすくという感覚は 忘れたままです。 ああ もう この症状 台風と一緒に 去ってほしいものです。 でも 本当に 毎日毎日 絶対に 食べる量すくないのに おなかぱんぱんなのでしょう?? 同じような症状ありますか?? |
711 名無しさん 2009/10/07(水) 20:31 | |
ミワさん 私もですよ。 おなかパンパン。 ほんの一口食べただけでギブアップ・・・ 10キロ痩せてしまったよ。 思いっきり食べてた頃に戻りたいよ(:_;) |
712 なみみ 2009/10/07(水) 22:15 | |
ミワさん 私も前日の夜はそこそこの胃の状態で翌日目が覚めると空腹なはずなのに 前日の夜よかお腹パンパンですよ^^ だから朝ごはんはいらないですよ。 胃はからっぽでもパンパンと感じるのはどうしてかいまだに謎です。 |
713 もこ 2009/10/07(水) 22:16 | |
逆食になって1年くらい経ちました。 ゲップは相変わらずです。 痩せなくてはいけないのに食欲が出て来てしまいリバウンドしてます。 困ったもんです。 (´へ`*) 仕事は まぁなんとかやって行けてます。 ミワさん 私は雨が降ったり低気圧、前線が近くにあったりすると具合悪くなってましたよ。 楽になって来た今でも悪化までは行きませんが少しおかしくなります。 前にココの掲示板に来られてた方の中にも同じ様な方がいらっしゃいましたが、 ミワさんはそういう事は無いですか? 台風と一緒に去ってくれると良いですね!! *^-^* |
714 ミワ 2009/10/08(木) 08:30 | |
名無しさん わたしも おなじです やせないために くすりをのむために 食べてるみたいなものです なみみさん そうなんですよ 夜の方が調子がいいのです 朝 ぱんぱんだし ちょっと 気分も悪いです もこさん 痩せなくてはいけないのも 大変なんでしょうね 食欲があるのは わたしからすれば うらやましいです(ごめんなさい) 低気圧 あんまり気にしたことがなかったですが 何かあるのかなあ 楽になってきてよかったですね 私も 早く 楽になりたいです(涙) |
715 ミワ 2009/10/08(木) 11:34 | |
今 逆流生食道炎について話し合おうパート3を 見返してました。 あのころの みなさんで 今 あまり おみかけしないみなさんは どうなったのでしょう?? なんか 声が(文字?)聞きたいなあと 思ってしまいました。 もし まだ のぞいてくださってるなら 書き込みしてほしいなあ (連続書き込み ゆるしてください) |
716 なみみ 2009/10/08(木) 18:04 | |
もこさん はじめまして!! 天気が影響するなんてかなり敏感ですね^^ 私はそこまでわからないな〜。ゲップがあっても食欲はけっこうあるみたいで 食べれるのがミワさんと同じく羨ましいです。痩せなくてはいけないのは大変 ですがカロリーをだいたい計算すれば痩せれそうですけどね。それで体調がさらに 改善するのならぜひダイエット頑張って下さい。 ミワさん 体調は相変わらずですね。私は今のところ落ち着いています。 結婚式のフランス料理は完食できました!!昨日は鉄鍋ハンバーグ煮込みなども しっかり食べて翌朝は胃もたれはするけど吐き気は以前よか落ち着いています。 ただ治ってるわけではなくどーせまた吐き気と痛みと胃もたれが強く発生するときが あるから食事に関係なく起こるので今は少し自由奔放に食べてます。 たまに絶食に近い時でも翌朝胃もたれするから、ものはなくても胃もたれからは 開放されないですわ・・・。 |
717 もこ 2009/10/08(木) 19:36 | |
ミワさん ミワさんは逆食になられてまだ数ヶ月でしたよね? 私も食欲が無く食べられない時期が長く続きました。 が、今はセーブしないといけないくらいカロリー摂ってるようで… 揚げ物がイケナイんでしょうね。。。 食べられない方が多いのに、逆に私の方が申し訳ない感じで ゴメンナサイです。 辛い時期は色々と悩む事が多いですが、なるべく気分転換して逆食から気を反らせるのも良いですよ♪ 中々難しいですけどね。 私も辛くて悩んでばかりいました。 悩むのもストレスになるんですよね〜。 去年苦しくて大掃除出来なかったので少し楽になって来た頃からポツポツと掃除を始めてみました。 夢中で掃除している間 逆食の事すっかり忘れてました。 気を反らせる事も大事だなぁって思いました。 ミワさんお引越しされるんですよね? 何も考えず(?)荷物まとめてみるっていうのはどうでしょう? 涼しくなって来たし散歩もオススメですよっ♪ *^-^* 大きなお世話ですね。 スミマセン。 なみみさん 以前何度かお話させて頂きましたよっ♪ *^-^* お久し振りです!! 前より大分楽になられている様ですね!! 良かったです☆ 『カロリーをだいたい計算すれば痩せれそうですけどね。』 そうなんですよね、22キロ痩せたのに あっと言う間に2キロ太ってしまって、、、 調子良いからって揚げ物食べてるのがイケナイんだと思います。 悪化しないと ついつい食べてしまいます。 もぅあんな辛い思いしたくないのに。 人間は苦しかった事を忘れてしまう生き物らしいです。 ダメですよね、喉もと過ぎれば熱さ忘れるじゃ。。。 (喉もと過ぎても熱い物は熱い、食道が悲鳴上げてるよ〜) 鉄鍋ハンバーグ煮込み 美味しそうですね♪ ちょっと前にハンバーグ食べたら調子悪くなりました。 (´へ`;) 揚げ物が大丈夫でハンバーグがダメって変ですよね? 前はダメだったコショーも使える様になったんですけどね。 変ですよね。 またダイエット頑張りますね!! …頑張れるかしら??? 以前書いたセントジョーンズワートですが、 飲まないと空気嚥下症の症状が強くなるので私には効いてると思います。 ※安定剤飲まれてる方は飲まないで下さいね!! |
718 もこ 2009/10/08(木) 22:17 | |
サリーさん 返事遅くなりましたが、「寿命をのばすワザ百科〜」見ましたよ!! その日の昼間、前に放送した番組の再放送もやってました。 青田典子さんはカレーを食べなさいと言われてましたよね? 石原良純さんも逆食でしたが悪化するとガンになるって言われただけで、 再放送では彦磨呂さんがバレットと言われ、やはりガンになると言われただけ。 小力さんは逆食で牛乳、トマト、コーヒーの3色寒天を食べて チョコ入り紅茶を飲みなさいと言われてました。(チョ紅茶) あの番組は逆食に良い物には全然触れないです。 良い物を勧めるどころか逆食に悪い物ばかりですよね? ダメだこりゃでした。 青田典子さんを検索してみたら以前からコーヒーの飲み過ぎで逆食になると指摘されてたようです。 コーヒーの飲み過ぎは何とかって言う成分で噴門が緩むそうです。 ↑ また調べておきますね!! *^-^* |
719 名無しさん 2009/10/09(金) 16:00 | |
胃カメラした皆さん、 裂孔ヘルニアはありますか?? 私は『少しある』と言われました。 なかなか治らない原因はヘルニアのせいみたいですね(:_;) もこさん 「寿命をのばすワザ百科〜」見てないけど、内容聞いてるとヒドイですね(+_+) NG食ばかり薦めてるなんて・・・ |
720 コロ 2009/10/09(金) 17:27 | |
はじめまして。数ヶ月前からロムってました。 半年ほど前から胃酸の逆流があり、市販の薬でごまかしごまかし過ごしていましたが、 9月中旬に我慢できないほどの逆流が止まらず、病院に行きました。 1週間後には内視鏡検査をして、逆流性食道炎との診断でした。 こちらを拝見していたので、やっぱりという感じでした・・・。 オメプラールが効いているみたいで、逆流は驚くほど抑えられています。 早く病院に行けば良かったと後悔しました。 ただ、げっぷが中々止まりません。一度出始めると何回も何回も出続けます。 我慢すると苦しくなるし。 げっぷと共に胃酸の逆流があったので、げっぷが出始めると怖い感じです。 喉がいがいが、口の中は苦くなって、舌の感覚が麻痺してというのが結構続いていたので げっぷが出始めると恐怖心があるんだと思います。なので出ないように我慢してしまって、 苦しくなります。 それと、逆食でガスが溜まるような感じになることはありますか? 脇腹とか背中とかが苦しいような、内臓が上の方にぐっと持ち上げられるような感じで 苦しいと言うか。 一日中ではないのですが、突然そのような症状に見舞われて苦しくなる時があります。 げっぷをしたい、出したいとは違う感じなのですが。 今は痩せないように食べないといけないと思っていて、一回の量は多く摂れないので 何回にも分けて少しずつ食べるようにしています。(BMIが17になっていてビックリで) 貧血も非常に酷くて、注射をすすめられましたが、鉄錠にしてもらってます。 週に3回の通院は厳しく、とても注射に通うこと出来ないので。(仕事しているので) 今月改善されなかったら注射と言われてます。何とか良くなるように薬を飲んで 鉄分多めの食事にしています。沢山食べる事が出来ないので困ってますが。 逆食で貧血の方いらっしゃるでしょうか?鉄欠乏性貧血です。 PPIは鉄錠の吸収を悪くする可能性があるらしく、どこまで改善できるか分かりませんが頑張ってます。 |
721 ミワ 2009/10/10(土) 01:01 | |
コロさん はじめまして 今日は 夕食が 遅くなってしまったので こんな時間まで 夜更かししてます。(^^ 私も とにかく 痩せたくない一心で 思いっきり薬に頼りながら ご飯食べてます。 本当に ちょっぴりしか たべられないから できるだけ 栄養を考えて それぞれの栄養を とれるように頑張ってるんですが・・・ むずかしいですよね 痩せるだけでもきついのに 貧血だとよけいに怖いですよね 仕事も大変だとおもいますが お休みがもらえるなら 思い切って もらっちゃうのも手かも 薬には頼りたくないけど 注射 薬で貧血の数値がよくなるのなら 受けてみた方がいいと思います 自分の健康が一番ですからね!! あまり がんばりすぎないで 体を一番に考えてあげてね!! って こんな時間まで起きてる方が よっぽど 体に悪いかしら。 症状が少しでも良くなるように 祈ってます なあんて偉そうに書き込んでますが 私もすぐに 凹んでしまいます コロさんも 何でも 書き込んで ストレス発散してね^^ |
722 もこ 2009/10/10(土) 12:56 | |
719 名無しさん はじめまして!! ですかね? *^-^* 「寿命をのばすワザ百科〜」変な番組ですよね。 逆食へのアドバイスは全然しないんですよ。 詳しい医師が居ないのかもしれないですけど逆食の説明して「ガン化します」としか言わないんです。 カレー、3色寒天、チョ紅茶、は他の病気を防ぐ方法として紹介されてました。 コロさん はじめまして *^-^* 『げっぷが中々止まりません。』 そうなんですよねー、楽になった今でも頻繁に出ます。 前よりは減りましたが。 ゲップは我慢しない方が良いですよ!! どんどん苦しくなります。 ガスが溜まるような感じになる人も居るみたいですね。 背中が苦しい感じなのは食道が心臓の後ろ、背中側を通っているからだと思います。 貧血ですかぁ。。。 良いアドバイス出来ませんが、フライパン・中華鍋を鉄製の物にしたり ザ・鉄玉子 と言う玉子型の鉄製の塊をお湯を沸かす時にヤカンに入れる物も見たことあります。 1000円くらいだったかなぁ〜? 鉄釘良〜く洗って使うのも良いかも知れませんね。 ケガしない様に気を付けないとですけど。 鉄製の物を使うと知らず知らずの内に鉄分取れるみたいですね。 少しかも知れませんが。。。 私は食べられそうな時、栄養補助食品を食べてました。 たくさんの栄養が入ってて良いのですが、甘味があるので調子悪い時はヤメた方がいいです。 週3回の注射通いは大変ですね。(´へ`*) 何とかして免れたいですね。 ミワさんが仰ってる様に思い切って仕事休んでしまうのも体には良いと思いますょ。 が、生活のことや復帰させてもらえるか、やめさせられたら就職先あるかとか考えちゃいますよね。 不景気で就活大変だし。。。 でも、体が一番大事なので長期で休めそうなら休むのもいいと思います。 コーヒーの飲み過ぎで逆食になるそうです。 それにしても青田さんは飲み過ぎです。。。 http://www.edita.jp/kanpo/one/kanpo2118128.html |
723 コロ 2009/10/10(土) 16:12 | |
ミワさん はじめまして。 仕事を休めたら良いのですが、シングルマザーなもので中々。 注射も1週間位通ってよくなるなら良いのですが、1ヶ月単位になるみたいで。 さすがに1ヶ月も2ヶ月も週3回は無理なので。 10代の頃から貧血はあったので、貧血のことを言われてもあまり重要視してなくて。 「もう少し酷かったら輸血だったよ。」なんて言われたものですから、 「そんな大袈裟な。」と苦笑気味に言ったら、 「たかが貧血だと思って馬鹿にしていたら取り返しのつかないことになるよ。」と叱られまして。 逆食の症状の方が酷くて、そちらの説明を詳しく聞きたかったのですが、 貧血の話が中心になってしまって。長々叱られた次第です。 私の逆食の原因はストレスかなあ。と自己分析してます。 煙草も吸わないし、お酒も一滴も飲みませんし、若い時から痩せていて小食、甘い物嫌い、油物嫌いなので。 消去法で考えるとストレスしか残らなくて。 原因も聞きたかったのですが、聞けず仕舞いでした。 痩せすぎだからキチンと食事摂ってとか言われる始末で。太る方法あったら教えて欲しいです。ホントに。 薬に頼りながら食べるって、私も実感しています。 前はお腹に入れようにも喉を通って行かなくて、水で流し込むみたいな感じが続いていましたので。 今は食事って感じで食べる事ができるようになって、薬って凄いなあと思っています。 全く症状が出ない訳ではないのですが、飲んでいない頃と比較したら全然違います。 ただ、薬を止めたらどうなるのか考えると怖い気がしています。 モコさん はじめまして。 ザ・鉄玉子、早速調べました。ダメ元で試してみようと思います。 鉄鍋も良いみたいですね。少しでも多く鉄分摂るために頑張ってみます。 カロリーメイトいつも常備しています。空腹過ぎても逆流してくる感じがあるので、 ちょこちょこ口にできるようにしています。 空腹過ぎてもダメ、満腹でもダメ、ちょうど良い感じにするのって難しいです。 ゲップは本当に困ります。家では良いのですが、外では本当に困ります。 マナー上、ゲップは良く思われないので。 出始まると困るんですよね。2、3回で治まればよいのですが、続くとどうしようもなくて。 コーヒーの飲み過ぎで逆食になるんですか。 1日4杯くらいなら問題ないですよね。。今は全く飲みませんが、前は1日最低4杯は飲んでました。 朝昼、3時頃とお風呂上がりとか。。数杯なら問題なかったのか??まさか・・・。 治ることを願ってますが、皆さんの経験を拝見していると完治は中々難しいのでしょうね。 一生の付き合いになるかも位に覚悟を決めて治療しなくてはいけませんね。頑張ります。 |
724 ミワ 2009/10/10(土) 16:48 | |
コロさん 「仕事を休めたら良いのですが、シングルマザーなもので中々」 何の事情も知らず 簡単に 仕事を休めだなんて 無責任なことをいってしまいごめんなさい。 余計に 追い詰めることをいってしまいました。 私自身が この9月まるまるお休みをとったので 同じ用に考えてしまいました。 ごめんなさい。(でも みんなに迷惑かけてそれはそれでストレスですが・・・) 私は逆食だと言われて3ヶ月たつのですが 私も確実にストレスからの発祥です 父が 末期の膵臓がんで その看病と 仕事と(それまでは本当に仕事を休むという 感覚もなかったし、体だけは丈夫だと思っていたので)の 両立でぶっ倒れてしまいました。 おなかが 本当に ぱんぱんに膨れて なんだろうとおもいながらも 自分の病院にはいかず しばらく 市販の薬で 様子をみていたんですけど これは もう どうもだめだ ということで 本当に十年以上ぶりで病院という所へ行きました (歯医者と眼科(コンタクトのため)は定期的にいってましたけど・・・) そこで はじめは 胃腸炎だろうということで 様子をみたんですが あまり 食欲も戻らず 何せ 父が がんだったので 母が異常に心配し 胃カメラを飲めと脅迫され(飲みたくなかったんだけど・・・) それで 胃食道逆流症と診断されました で 「胃食道逆流症やなあ」といわれても いまいちよくわからなかったので ネットとかで調べまくり それも よくなかったのかな かなり やばい??病気としってしまい そこから二度目の凹みがきたようなきがします。 所詮 今まで 健康だった人間って 弱いのかな それまでは 病気になったら 大変だから ならないように スポーツクラブにも通ったり 予防は結構してたつもりなんだけど・・ 実際になっちゃうと 弱いのよね 情けないほど弱いです コロさんみたいに頑張っている人をみると尊敬します。 鉄分なんですが・・・ これも逆食になって3ヶ月休んだままになってるんですが 私 お茶のおけいこに行ってて(裏千家です) お茶って 鉄釜で お湯をわかすんですよ そのお湯でお抹茶をたてるんですけど 鉄釜から確か鉄分がとけだして 体にもいいのよって 先生が言っていたきがします。 鉄釜(普通の家にはないよね)でも 鉄瓶(小さいのだったらそんなに高くないし、スーパーで売ってるとおもいます) でもいいとおもうのでそれでお湯を沸かして そのお湯でお茶を飲んだり 料理につかったりすれば 少しずつ鉄分が体の中に無理せず取り込めると思います。 その 湯冷ましで 歯を磨いたり うがいしたりしてもいいかもです もちろん もこさんが教えてくれた 鉄鍋も同じ原理ですよね(^^ 鉄瓶の沸く 「シュッ シュッ シュッ」ていう音も 結構 気持ちをリラックスさせてくれますよ。 なあんて わたしも ずっと 忘れてました。 今度 気分転換に お茶の先生の所に行ってみます。 ほんの3ヶ月前は本当に 働いて スポーツクラブ行って お茶習って いったいあれは 何だったのでしょう?? 早く 戻りた〜いです コロさん みんな 同じつらさ抱えてます 一緒に頑張りましょう(^^ |
725 コロ 2009/10/10(土) 17:27 | |
ミワさん 大変だったんですね。家族の病気とかは本当に辛いですよね。 シングルマザーなのですが、経済的に休むのが難しいというよりも 子供達に心配をかけたくないのが一番です。 父親を2年前に亡くしているんです。母親の私が具合が悪いとか言うと異常に心配するので。 お腹痛い(便秘持ちで)とか言っただけでも、「ガンだったらどうするのの?病院行って来て。」とか 言われたことがあって。これは具合が悪いとか、どこか痛いとか言ってはダメだなあと思って。 父親が居なくなって、母親にもしものことがあったらどうしよう。といつも考えているんだと思います。 この2年は明るく元気をモットウに突っ走って来たので、知らず知らずにストレスが溜まっていたのかなあ と思っています。仕事も子育ても家事も苦痛に感じたことはなかったんですけどね。 母親の私が落ち込んでいたり、クヨクヨしていたら子供達の為にならないと頑張りすぎたのかもしれません。 逆食の症状が出てきた時(半年前)も何事もないような感じで子供達には接するようにしてました。 余計な心配をかけたり、不安を与えたりしないようにと。それがいけなかったのかもしれないです。 私も下の子を出産した時以来(10年以上前)、病院に行ったことなどなかったんですよね。 自分でも痩せていても丈夫だと思っていましたし。貧血も妊娠中とか注意されてましたけど 自覚症状もなく生活に支障もなかったですし。貧血を病気と思っていなかった感じです。体質だから位しか。 逆食で薬を飲まないといけないけど、命にかかわるような病気ではないことを子供達には話しました。 食事の量が少ないことやゲップが出る事も話してます。 これまでは夕食の時にゲップが出そうになると我慢するので苦しくなってトイレに行くことも たびたびあって、子供達に便秘で苦しいとか、急にもよおしてきたとか苦しい言い訳をしてきたのですが 今はそれがなくなっただけでも楽になったと思います。 よくなること、完治することを目指して頑張りましょうね。 |
726 ミワ 2009/10/10(土) 18:48 | |
コロさん 無理に明るくしないといけないのも 辛いですよね 私も 母が 父のことで落ち込んでいるのが 十分わかっているのに まだ その上 私の心配をさせてしまうのが・・・・ 本当に心苦しいです。 それが お子様だったら なおさらですね。 でもコロさまがされたように 隠さずに 隠しすぎると 心配する方も どんどん心配が増幅してしまうから 正直に言える部分は 言っていくほうがいいですよね。 ご家族 みんなが 少しずつでも楽になっていきますように |
727 くろ 2009/10/11(日) 00:30 | |
2ちゃんねるで、アルロイドGが効くという書き込みを見ました。 飲んでる方いらっしゃいますか?? 試してみたいなぁ・・・ もこさん 719 名無しは私でした。。 パソコンを初期化したため、名前が空欄になってたようです(・ω・) |
728 なみみ 2009/10/11(日) 02:22 | |
もこさん やっぱり前にここで話してましたよね^^ 大分体調のほうが良くなったとゆか合うお薬みつけたって感じですかね〜。 でも最近は痛みも大分軽減されて、胃もたれと吐き気くらいですんでいます。 時々あるみぞおちの激痛も最近は治まっています。 揚げ物は平気でハンバーグは駄目!めずらしいですね〜。 でも、私もとんかつは平気で天ぷらとすき焼きは後で吐き気と下痢で大変なことになります。 22キロもやせて2キロのリバウンドならダイエット必要ないですよ〜!もっと太っても いいのでは・・・。 |
729 ミワ 2009/10/11(日) 14:29 | |
こんにちは いい天気だというのに 外にも行かず 家で ぐずぐずしてます 逆食の治療で 内科と心療内科と両方通われてる方 安定剤とか 睡眠剤とか どんなものを 処方されてますか。 不安が多かったりしたら 内科でも出してもらえるのでしょうか? |
730 くろ 2009/10/11(日) 15:02 | |
ミワさん 私、心療内科で安定剤もらってますよ☆ワイパックスというものです。 3か月通院して、今は通院が終わり、頓服として不安時に使ってます。 この病気、精神的に参りますからね。。。 安定剤は内科でも外科でも貰えますよ♪ |
731 ミワ 2009/10/12(月) 13:13 | |
くろさん 私は 睡眠導入剤としてレンドルミンを もらってます。 ワイパックス(安定剤)は 昼間でも 不安なとき 飲めますか。 わたしの場合 前にも 書きましたが 何かが逆流してくるというよりも 胃が動いてないと感じ方が強くて、 レンドルミンを飲んだ後 本当は もう寝る前だから 食べたら駄目なんだけど 初めて 何か 食べたいなあという 気持ちになります。 お医者さんにも とにかく ストレスが強いなあ 何か 心配事はないの とばかり 聞かれてたので 安定剤飲むと 変わるかなあと思ってます。 ただ、安定剤とか 依存になるのかなという怖さもあって くろさん ワイパックスとか 癖になってませんか?? |
732 くろ 2009/10/12(月) 16:46 | |
ミワさん 飲み方にもよりますが、 私は心療内科で医師の指示通りに減薬していったので、 依存性はそんなに感じません。 私が飲んでるワイパックス0.5は比較的軽いようです。 今は週に2回、バイト行く前に飲んでる程度です。 少し眠くはなりますが、朝・昼・夜、一日3回飲んでた時期も、 仕事に支障はなかったです。 ストレスや不安がひどいときは安定剤に頼ってもいいと思いますよ。 専門である心療内科で処方してもらうのが一番良いです。 私は自律神経失調症、不安神経症だと言われました。 不安がとにかく強くて。。 |
733 ミワ 2009/10/12(月) 22:44 | |
くろさん 早速のお返事ありがとうございます。 そうなんですよね ストレス 不安が どうしても 強いですよね。 |
734 ミワ 2009/10/17(土) 14:13 | |
みなさん 最近 書き込みがなくってさみしいです。 元気にされてますか? |
735 コロ 2009/10/17(土) 15:49 | |
ミワさん こんにちは。先日はお話を聞いて下さりありがとうございました。 症状は薬でだいぶ抑えられていますが、突然悪化したりしています。 薬で少し楽になってきた分、症状が悪化すると辛いですね。 食べ物も気を付けているのですが、まだまだ試行錯誤状態です。 鉄剤も飲んでいて便秘気味なので、バナナを食べたら酷かった・・・。 バナナ食べても良いはずなのですが(ネットで調べて) ゲップが止まらないし逆流してくるしで酷い目に遭いました。 それと、歯茎腫れたりしますかね?(胃酸で荒れるのか??) 奥歯付近の歯茎が腫れてしまって、病院に行きました。 虫歯でもないし、歯周病でもなさそうだし、疲れからかなあ?みたいに言われたのですが。 もしかすると胃酸の逆流のせいなのかと考えたりしています。 |
736 もこ 2009/10/17(土) 16:58 | |
パソコンの調子が悪くて返事遅くなりまして。。。 今もたくさん書いたのにおかしくなって Ctrl + Alt & Delete で再起動するはめになり。。。 出掛けようかと思ってるのに遅くなる一方です。 調子に乗って余りニンニクの入ってない餃子を食べてみましたが特に悪化しませんでした。 ただその後ゲップするとニオイが…。 しばらくニンニク物はいらないです。 コロさん シングルマザー大変ですね。。。 お子さんに逆食の事話されたこと良いことだと思います。 私もゲップする度 家族に心配と言うか嫌な顔されたましたが、今は皆慣れた様で何も言って来ません。 始めの内は「汚ねーなぁ!!」「ゲップは失礼なんだぞ!!」って言われてたんですけどね。 (明らかに心配して無い。) その度「病気なんだから仕方ないぢゃん!!」って言い返してました。 コロさんのお子さんと大違いですよね。 優しいお子さんをお持ちで羨ましいです☆ 貧血も鉄製品で少しでも良くなるといいですね!! ウチの母は少しでも鉄分摂れる様にと昔から鉄製の中華鍋、フライパンを使ってます。 「なんでくっ付かないフライパン使わないの」って聞いたら そう言われました。 そのせいかどうかは判りませんが貧血ではないです。 半年くらいだと まだまだ楽になったり悪くなったりだと思います。 バナナは… と言うか、南国の食べ物、夏の食べ物は体を冷やすので気を付けないとかもですね。 私もバナナで悪化しました。 完熟だったんですけどね。 甘味もあったし胃も冷えちゃったのかなぁと。。。 逆食になる前からバナナはゲップがよ〜く出てました。 嫌いでなく、症状悪化しなければヨーグルトもいいんでしょうけどね。 腸まで菌が届く系のヤツ。 無理にはオススメしないです。 酸味でヤラレる人もいると思うので。 疲れると歯茎ボワ〜ンってなりますね。 コロさん仕事に家事に逆食にお疲れじゃないですか? コーヒーは1日4杯くらいなら大丈夫だったんじゃないでしょうかね? 分からないですけど。。。 私はコーヒーも緑茶も苦手でしたが職場で出してくれるので飲んでました。 逆食になる半年くらい前から緑茶を飲むと胃がギューっと痛くなるようになりました。 社長の奥さんの煙草でも胃がギューってなります。 分煙にしてもらいたいです。 なんか体の調子がおかしいなぁ〜って思ってた頃に 社長の奥さんの実家で不幸があって 会社の全責任が私に圧し掛かりました。 オバチャン達全員何から何まで私任せにするし、物凄いストレスになりました。 残業残業で休日出勤も多かったし、ド――――――ンと逆食の症状が出ました。 逆食になり、社長に「オマエにストレスなんて有るわけねーだろ!!」と散々馬鹿にされらがらも 今もその会社に勤めてる私も馬鹿ですが。。。 5ヵ月くらい休ませてくれたし、まぁいいか。 と言うか仕事が無くて暇だった様です。 愚痴になりましたね。 スイマセン。 休んだお陰で大分楽になりました。 去年の今頃、苦しいのにその内治るだろうと逆食を1ヵ月放っておいた もこでした。 くろさん はじめましてで合ってましたね♪ 2chでアルロイドG時々話題に上がってますね。 私は処方されたこと無いので分かりませんが、効くけどドロドロしてて飲みにくいそうですよ。 2chの皆さんも為になること書かれてますよね!! たまに『それはダメでしょ』なことや訳の分からない事も書れてますが。。。 なみみさん 私は前はモリクミさんの様な体型で(モリクミさんよりかは痩せてましたが) 初めて会った人にもモリクミさんに似てると言われてました。 今はそうですねぇ… 森三中に入れそうな感じですかね? なのでまだまだ痩せないとなんですよ。。。 初診の時に医師から「せめて○○Kgに」と言われた体重からはかなり痩せたんですけどね〜。。。 ミワさん 元気にしてますよ♪ 私は処方されてませんが、逆食はストレスや自律神経も関係してる病気なので 安定剤も良いそうですよね!! 私も安定剤処方してもらいたかったのですが、「空気飲み込んじゃうんです」と 空気嚥下症のこと言っても「それはゲップで出すしかしょうがないね」と言われただけでした。 安定剤は眠くなるし仕事に差し支えあるかなと思い、前々から気になってた セントジョーンズワート で何とかしのいでます。 即効性は無いですけどね。 ジワジワ効いてくるそうです。 セントジョーンズワートも副作用があるので(薬の飲み合わせ等)気を付けないといけないんですけどね。。。 あら、もう5時??? |
737 くろ 2009/10/19(月) 02:21 | |
近況報告。 タケプロンからパリエットに変えてもらって、 最近調子良かったので毎日ケーキ三昧(*^−^*) しかし、調子乗ったせいか、今日また悪化(笑) おなかパンパン!! ゲップすごい!! 相変わらずですね。。。 だんだんこの病気にも慣れてきた(・∀・) 調子悪くなっても焦らなくなってきた。 バイト忙しくてストレス半端ないので、辞めることにしました。 逆食はストレス大敵!! 接客業はもうしない。 事務の面接受けて、結果待ち。 どうなることやらです。 |
738 なみみ 2009/10/19(月) 21:45 | |
少し体調を崩して久しぶりです!みなさ〜ん^^ 先日、デパートに食料品を買いに出かけたのはいいのですが 着いて間もなくしてお腹がすいてたのでカレーを食べてさ〜買い込むぞ!!って 矢先に胃腸が動いてない感じでお腹が張りすぎて吐き気もすごく結局パニックの 発作も同時に起きてしまいトイレで嘔吐してしまいまいました・・・。吐いたら 楽になり買い物して帰りましたがこうゆう公の場で体調を崩すとパニック障害の 発作も起きるのでちょっとへこみました。 やっと回復したのでここに戻ってこれました〜。 もこさん ぽっちゃりなんですねー^^可愛いじゃないですかー。 私なんて太ってた時なんて女子プロ入れるぞ!って友達に言われたよ(笑) 今は標準以下でデブではないですが相変わらず足は太いですよ^^ |
739 かな 2009/10/20(火) 23:21 | |
はじめまして。逆流性食道炎になって8年たちます。 重症ではないようですが、やはり薬はやめられません。 >コロさんへ 一年前の夏、私も貧血だと言われ、スローフィという薬を半年間飲みました。 PPIと一緒に飲むと吸収が悪いとのことですが、私の場合、朝はPPIを飲んだ 2時間後くらいに飲み、夜は夕食後に飲みました。 1か月くらいで数値的には基準値に戻りましたが、普通は続けて半年間は飲んだほうが よいそうです。半年後も基準値内でした。 貧血をバカにしていて、医者にも私が我慢すれば・・・といったら怒られました(笑) もう少しで、内臓に酸素がいかなくなって腐ってもおかしくない状態だった、と聞いたとき やっぱり鉄剤飲まなきゃと思いました。 鉄剤を飲むと、胃が痛くなったり、便が固くなって痔になったり辛かったのですが、 セルベックスとビオスリー錠を一緒に処方してもらい、楽になったと思います。 少しでも参考になればと書かせていただきました。 それと、家の階段を昇っただけで息切れしていたのが、いつの間にか治っていて 買い物に出るのも辛かったのに、今では2、3軒回れるようになって助かっています。 |
740 コロ 2009/10/21(水) 11:49 | |
かなさん はじめまして。8年も逆食治らないのですか。大変ですね。 先生にも一度なると治りづらいと説明は受けたのですが、一生付き合う位の覚悟が必要ですね。 薬を飲むのをうっかり忘れた日があって、持って出ていなかったので苦しんだ日が一日ありました。 PPI無しでは無理ですね。今のところ。 私は、フェロ・グラデュメットを一日2回(朝夕)処方されています。 最低でもPPIを飲んでから2時間は間隔をあけるようには言われました。 便秘は酷いです。普段も便秘なのに。まさしく便が固いです。コロコロ・・・。 一緒に薬も処方されましたが、あまり効果がないような気がしています。 次の時に別の薬にならないか聞いてみようと思ってます。 半年ですよね。私も同じようなことを言われました。 鉄剤飲んでも気持ち悪くなったりはしないので、その点は大丈夫なのですが便秘が・・。 貧血ぐらいなんて思っちゃいけないらしいですよね。私も相当叱られましたので。 そのせいで、逆食の方の話はほとんど聞けず仕舞いでしたから。 今月末、一度血液検査があるのでよくなってると良いのですが。 逆食の方も最初よりもPPIの効果が薄れてきているような気もするので、 今度は詳しく聞けたらと思っています。 半日ぐらい過ぎると、とたんにゲップの回数が増えて胃酸の逆流が酷くなる時があるので。 |
741 サリー 2009/10/21(水) 17:19 | |
お久しぶりです! 喉の違和感もよくなってきました。一時は食べるたびにかゆみでいやでした。 食道の方も痒みがあって、私は痛みはありませんが、食べるときに喉や食道が ぐわ〜〜んと違和感があります。固いものが食べにくいです。 最近は、喉はよくなって、痰はからんでしますが、鼻にきていました。 それもよくなって、今は調子良いです。 お昼に残り物のうどんで焼きうどんをソースで作って食べ過ぎました。 ここのところお薬に漢方の六君子湯をのんでします。 それにしても、ミルクコーヒーがやめられなくて困っています。 もこさん あのテレビ番組見られたんですね! 今までに何回か同じようなものがあったのですね。 私は初めてみたので、本当にびっくりしました。 コーヒーは逆食に悪いですね。がっかりです。私はミルク入れてましたけど。(カフェオレ) そう言えば、前にためしてガッテンで唾が一番いいということに反対でしたが 最近、唾がとてもいいように思えてきました。 ガムを食べて唾をたくさんだすと、すっきりするように思えるのです。 やっぱり、呑気症になっているとゲップを誘発したり、空気を飲むようでよくないけれど、 そうでなければいいようです。 食べ過ぎ防止にガムを噛んでいます。 くろさん はじめまして! 私はオメプラールしかのんだことなくて、タケプロンもパリエットも試してみたいです。いつか〜 パリエットは一番新しいからいいという人もいますね。 私もケーキ大好きなんです。それが、逆食になってから。。。。 今までは辛党だったけど、胃がうけつけなくて、甘党になりました。 いろんなケーキをたべてストレス発散しています。 でも、食べ過ぎないようにしてますよ。 季節的に食べたくなりますが、 お薬飲んでも食べ過ぎないように頑張りましょう。 お仕事(バイト?)決まるといいですね。 |
742 名無しさん 2009/10/22(木) 19:19 | |
久々に書き込みさせていただきます。 唾についてのお話ですが。。。 最近読んだ本の内容です。 胃から食道に逆流が起こった場合でも、身体には重力、食道運動、 唾液の働きによって食べ物などを食道から除去する機構が備わっている。 特に唾液には嚥下や食道の蠕動運動を促す効果、食道内の酸を洗い流す効果、 唾液の重炭酸が胃酸を中和する効果、唾液の成分に食道粘膜修復作用があります。 唾液の分泌には個人差が大きく体調でも変化します。特に副交感神経が支配しており、 分泌がさかんになるとアルカリ性に傾きます。リラックスしているときは副交感神経 が優位の状態です。 胃食道逆流症の患者さんは唾液分泌が低下していることが多いとの報告があります。 H2ブロッカーの中のアシノン錠(カプセル)には神経に働いて気持ちをリラックスさせ 唾液を出しやすくする効果があるといわれています。(作用機序の説明はパス) ただし、今のところアシノンによる唾液分泌の促進が胃食道逆流症の症状緩和にどの程度 効果を発揮するのかについてはわかっていません。 ということで意外と唾液って良いヤツかもしれませんね。 |
743 はな 2009/10/25(日) 16:56 | |
お久しぶりです。 胃カメラ行って来ました。 昨年はグエグエしてしまって画像をちゃんと見えなかったので麻酔でお願いしたら駄目だったので旦那について行ってもらいました。 食道の違和感はありましたが話しが出来るほどだったので昨年よりは楽勝でした。 食道炎の方は昨年よりも良くなっていたようです。(胃・十二指腸も問題無し) 炎症は無かったので安心しました。組織検査も必要無しとの事。 気になる噴門はやはり緩みやすいようです。 薬の服用も本人次第で決めていいとの事だったので服用しない事にしました。 その他の検査は人間ドックでやりましたが、こちらも問題無し。 食べた後の背中の熱さ&痛みは何故か?整体の先生に言わせると身体に不要な物が入ると「入れるな!!」って信号を出してるとの事なのできっとそうなんでしょう。。 精神的なものであればそれでいいです。デバス等を服用する選択もありだとは思いますが、このままいきます。 本当はマクロビクスとかやりたいんですけど。。ジャンクフードは止められそうに無いし。。 しばらく基本生活を守って悪化・再発させない努力をしていこうと思います。 皆さんも少しずつ回復してる事を祈っています!! |
744 もこ 2009/10/26(月) 13:24 | |
先日特に用も無く浅草に行って来ました。 浅草寺でお参りして来ました。 私とここの皆さんの症状が楽になる様お願いして来ました。 効果あるかな??? 御賽銭が安いとダメかな? 御賽銭言えば、お参りに来る方 次から次にお金を投げ入れててスゴイなぁ思いました。 浅草寺は今修復中なのでその費用に使われるのかしら? それにしてもスゴかったです。 浅草寺のすぐ裏にあるパン屋さんのシベリア、前に会社のオバチャンに頂いて美味しかったので 買いに行ったら売り切れでした。。。 (´へ`*)トホホ 食べるなって事ですかね? くろさん パリエット効いて良かったですね!! 私もパリエット効いてますよ♪ *^-^* 接客業はお客さんに愛想良くしないといけないし大変ですよね。 新しいお仕事決まるといいですね!! なみみさん ぃゃぃゃ、ぽっちゃりと言うか… デブですょ。 (´Д`;)ゞ カレーはかなりの胸焼け食品なので避けた方が良いかもですね。 私はまだまだ怖くて食べられないです。。。 サリーさん 喉の痒みですかぁ。 ホント逆食って人によって症状さまざまなんですね。 あの寿命番組訳分からないですよね。 逆食です だけで対処法言わずにカレー食べなさいって ???です。 唾でだいぶ楽になられたんですね。 良かったですね☆ ガッテンの実験では食道の胃酸を中和してくれてイイって言ってたんですけどね、 どうもこの病気になってから唾・空気を飲み込むことが多くなって苦しくなるんですよ。 飴舐めると余計胃がパンパンになってゲップ出るまで苦しくて苦しくて。。。 (´へ`;) ガムですが、ミント系の物は胃を刺激して胃酸を多く出してしまうそうなので気を付けた方が良いかもです。 はなさん お久し振りです。 かなり快復された様で、良かったですね!! 薬無しで良くなられてて はなさんスゴイです☆ 私も頑張ろ!! 『ジャンクフードは止められそうに無いし。。』 体に悪い物って美味しいですよねぇ〜♪ (´m`*) そうそう前から書こうと思ってたんですが、御徒町の多慶屋で太田漢方胃腸薬彊造い任后! 54錠 680円 34包 1550円 でした。 いつもこの値段の様です。 ビン入りで出ればもっと安くなるんじゃないかと思うのは私だけですかね? そっち方面行く機会あればご利用ください。 まとめ買いとか。 エビオスは特に安くもなかったと思います。 |
745 ミワ 2009/10/27(火) 09:42 | |
はなさん 胃カメラ よかったですね 薬を我慢して がんばる すごいです 私も デパス 飲まずに がんばってます。 なみみさん さぞ 心細かったでしょうね でも デパートに行こうという その気持ちだけでも すごいよ もこさん 浅草寺さんありがとうございました。 私は 出かけるのが なかなか 思い切れないので うらやましいです。 少しずつ 行動範囲 広げていきたいなあ。 サリーさん のどの違和感 なくなってきて よかったですね 少しずつでいいから よくなっていきたいですね。 わたしも いい加減 いろいろがまんしてたんですが たまに いらいらしすぎて コーヒーとか飲んじゃいます(少しだけだけど) あんまり がまんばかりも やってられない〜 ですよね これじゃだめなのでしょうか。 くろちゃんさん こうちゃんさん 元気にしてますか?? 元気だったらいいんですが。 |
746 こうちゃん 2009/10/28(水) 19:44 | |
ミワさん こんにちは。 体調はいつもと変わらず、まあまあです。 さすがにこの病気にも慣れてきましたね(笑) もこさん 浅草寺でお参り、ありがとうございます^^ もこさんよくなってきているみたいでよかったです。 はなさん 内視鏡の結果がよかったみたいで、とても安心しました。 これからも少しずつよくしていってくださいね。 |
747 なみみ 2009/10/28(水) 21:06 | |
もこさん お参りに出掛けて少し元気になっているようで良かったですね。 私は体調がすぐれないとついつい引きこもりたくなるから見習いたいです。 カレーは調子にのって食べてしまったけどこれからは気をつけますね^^ ミワさん ついつい冬の服を買いに行くついでに地下に寄り道して食品を見てしまいます。 吐き気や胃もたれが軽減するとついつい食欲がですぎるんですよ^^ 元気になったりへこんだりの繰り返しでほんと疲れますわ。 |
748 ミワ 2009/10/28(水) 21:34 | |
なみみさん 体調がすぐれないとついつい引きこもりたくなる 同じです。 でも なみみさんは すごいです がんばって 外へ 出ようとしてます^^ あせらず 少しずついきましょう。 こうちゃんさん 確かに お腹がすっきりしないのに なれてきました。 嬉しいのやら 悲しいのやら 複雑です。 |
749 メロン 2009/10/29(木) 14:22 | |
こんにちは。お久しぶりです。 はなさん、昨年より症状がよくなってよかったですね。 なみみさん、私も元気になったりへこんだり繰り返してます。 夏以来、薬なしでもいけるかも?って過信してたら、また症状が出てきて薬をもらってきました。 この病気はいつになったら治るんだろう?ってテンション下がる今日このごろです。 おいしい物があふれてる秋なのに・・・逆食になった自分の体を受け入れるのってなかなか時間が かかります。誘惑に負けないように食生活するのってたいへんですね。 いつかは薬なしで、元気にすごせる日を夢見てがんばらねば! 逆食歴三年めに突入してしまったメロンでした。 |
750 もこ 2009/10/30(金) 23:49 | |
ミワさん こうちゃんさん こちらこそお礼言って頂いて有難う御座います。 *^-^* 近所のお地蔵さんにも相変わらずお参りに行ってますよ♪ 皆さんも楽になります様に (−人−*){オネガイシマス〕 ミワさん 私も逆食になって数ヶ月は中々出かける気起きませんでしたよ。 辛いな〜思いながらも時々散歩してましたけどね。 主に薬局巡りです。 なんか楽になる薬ないかなぁ〜? 無かったです。 試しに飲んでみた薬は殆んど悪化しました。 胃酸抑えて食事療法と自己治癒力でゆっくり治すしか無い様ですね この病気は。 ミワさんも今は辛いかも知れませんが、少しずつ楽になって来ると思います。 また楽しく出掛けられる日が来ると思いますよ♪ こうちゃんさん お久し振りです。 まあまあですか、私もです♪ 去年の今頃逆食になって このまま死んでしまうんじゃないかと思う程辛かったですが、 楽になってホント良かったです!! 症状はまだまだ有りますけどね。^^; こうちゃんさんも楽になって来て良かったです☆ なみみさん 体調優れないと出かける気起きませんけどね、 最近休みになると何処か近所でもいいから出掛けよっかなぁ〜って思います。 で、疲れて会社でグッタリしてたりします。 (´m`*)ぷぷぷっ♪ メロンさん お久し振りです。 私も先日パリエット飲み忘れたので試しに1日飲まずに居てみました。 1日中みぞおちの辺がモヤモヤしてました。 まだまだ薬無しにはなれない様です。 気温の変化が激しい季節は自律神経がおかしくなって噴門が緩みやすいそうですよ〜。 コロさん 私は冷え性なんですが、冷え性の検索してたら 冷え性から便秘・貧血になるそうですね。 コロさん冷え性ではないですか? 私の冷え性は多分自律神経から来てるモノなので何をしても中々良くなりませんが、 冷え性でしたら体温める様気を付けてみるのも良いかもです!! 鉄分はビタミンCと一緒に摂ると吸収しやすいそうですね。 *^-^* 冷え性とゲップって何か関係あるのかなぁ?と試しに検索してみたら 関係ある様です。 胃・腸が冷えてるとゲップ・オナラが増えるそうですよ。 動きが悪くなるからですかねぇ? なるべく暖かい物食べようと思います。 ここ数日残業が続いてます。 明日も休日出勤です。 体調崩さない様に気を付けないと。。。 |
751 くろ 2009/10/31(土) 13:22 | |
お久しぶりです☆ 皆様、元気ですか? 私は相変わらず、調子に波がある感じです。 昨日は辛かったなー・・・ おなかパンパンなのは、苦しいけど我慢できる。 でも喉の違和感(痰が常にへばりついて息苦しい)は、 不安になっちゃうんですよねー。 9月から日記をつけてるのですが、 気付いたことがあります。 ストレスの2日後に逆食が悪化するということが分かりました。 筋肉痛が2日後にくるみたいな感覚で(笑) ストレスの当日と翌日は平気なんです。 翌々日にドーンとくる。 おなかパンパン!!喉の違和感が最悪。 今日はバイトの面接受けてきましたが、なんか微妙だったな。 次探そう(・ω・) |
752 なみみ 2009/11/01(日) 16:11 | |
ミワさん もこさん ほんとにもうこの病気精神的にもやられます!私は独りでカフェで食事する事が多いのですが (専業主婦で暇なんで)食べてて胃腸の調子が悪いとここで吐いたらどうしようとか心配で パニックの発作もでるのが厄介です。でも引きこもるとうつになると嫌だからあえてムチャして 積極的に予定はいれてますけどね。これも体質かと開き直って生きていきま〜す! メロンさん 逆食3年ですか〜私と一緒ですね^^なんか4年目には治るという兆しすら今の私には見えません それどころかちょっと薬を飲むのやめるとかなり体調悪化・・・。 せめて食事療法で薬なしの生活をしてみたいですね。 |
753 ミワ 2009/11/01(日) 18:03 | |
なみみさん こんばんは! 良くなって期待した分 駄目だと落ち込みが激しいですよね だから精神的に大きくショックを受けてしまいます。 でも 引きこもらないように頑張ってるなみみさんは すばらしいです 頑張りすぎないでね。 もこさん いつも優しいお言葉 ありがとうございます。 慣れてきた気がするときもあるし やっぱり 落ち込んでしまうときもあるし うーん なかなか 手強いです。 くろさん バイトの面接お疲れ様でした。 新しい世界に飛び込むのって また勇気いるものね。 応援してます。でもやっぱり頑張りすぎないでね。 やっぱり ここを のぞくと 気持ちが ほっとします。 書き込みがあると すごく嬉しかったり 反対に 書き込みが増えてなかったら すごく凹んでしまったり こんなのでは いけないと思うのですが・・・ まだまだ 弱っちいです。 みなさん 忙しいとは思いますが さみしいです。 一言 何か 書き込んでやってください。 |
754 くろ 2009/11/02(月) 02:30 | |
ミワさん いい仕事ないかなぁ(・ω・) ストレスない仕事がいいな・・。 今日はちょっと彼氏と色々あって、 泣いてしまいました。 泣くと過呼吸になりがちな私。 頓服の安定剤を飲みました。 (:_;) ストレスの2日後に調子悪くなるから、 明後日は逆食の悪化が予想されます(笑)おー怖ぁ |
755 ミワ 2009/11/02(月) 18:53 | |
くろさん いい仕事は またみつかりますよ あせらないで! あせったらまたストレスにつながります。 ストレス2日後に調子悪くなるって 本当に 筋肉痛みたいですね 忘れたころにやってくるみたいな。 でも 逆食はなかなか忘れきることはできないですね。 でも ストレスを感じないようにしようと 頑張ってる地点でもうストレスですから どうすればいいのよ〜って感じです。 普通 ストレス解消って おいしいもの食べたり ゆっくり寝たり で 解消してきたのに そのどちらも 今はできず 反対に 食べることとか 寝ることとかが うまくできずに ストレスの原因になってるのですよね。 やっぱり どうすればいいのよ〜って感じですよね。 |
756 サリー 2009/11/02(月) 20:48 | |
こんばんは〜 薬も飲んでいますが、食欲も出てきました。食べられない時も心配でしたが、 食べられても困ってしまいます。 今日は、娘の習い事と私のクリニックでした。先に終わって寒かったので茶店に 入ってしまい、午後6時だったのでケーキはやめてカフェラテだけ頼みました。 夕飯は早めに食べていたのですが、遅い時間にカフェはゲップが出てきました。 コーヒーのせいよりも緊張していたせかも。ゆったりとして飲みたい気分です。 食欲の秋。ちょっとガマンしなくては。。。。。 はなさん 薬なしでよかったですね。炎症がないのはとても羨ましいです。 わたしも、先日、公園に行った帰りにマックに行きました。 ときどき行きますよ。グラコロが美味しかったです♪〜 もこさん ガムは薬局でボトルタイプ2コで安売りしていて衝動買いしたのですが、 恐る恐る食べたら、調子よかったんです。 今日はもうセールやっていませんでした。ガムは高くて。。。。買えません! 私も東京ですが、御徒町は安いのですか?行ってみたいです。<薬局? 昔、テニスウエァを買いにウン年前に行ったきりです。 最近、食欲が出て困っています。体重が増えてきました。 せっかく、調子いいのに。。。。 今日はカフェオレ飲んで胃が張ってしまいました。。。精神的かも。 今日はクリニックの日でした、薬なしでも頑張りたいと思いました。 ミワさん 喉は痒みが少し楽になりました♪〜 コーヒーはミルク入りですが、飲んでいます。 やめてストレス感じるよりも、ちょっとだけならいいと思います。 前は食べられなかったのですが、最近は、薬のお陰?か食べられます。 体重が戻りそうで困ります。 ミワさんは、以前食べられないと言っていましたが、 最近はどうですか?食べられていますか? 今日は寒かったけど、食べられるといいですね。 メロンさん お久しぶりです。 後鼻漏はちょっと減りました。アレルギーの影響かもしれません。 胃が張ると鼻の炎症があります。なんとかしなくては。。。。 今は、六君子湯を飲んでいます。寒くなると、暖かいものがいいですね。 3年目ですか。私は10月で2年目です。<ひどくなってからですが。 胃弱は随分前からだったので、ずっと気をつけないといけないかも。 せめて、薬なしになりたいです。 |
757 メロン 2009/11/02(月) 22:10 | |
今日は、とっても寒いですね。 もこさん タケプロンを再び飲み始めたら、少し調子がよくなった気がします。 やっぱり、まだまだ薬なしでは駄目みたいです。噴門の具合を自分で見ることができたら いいのにな〜と思います。今どうなってるんだろ?って不安に思うことがストレスですね。 なみみさん 逆食歴が同じなんですね。なかなか先がみえず、へこむことが多いけど、焦らず気長に治そうと 自分に言い聞かせています。お互い、早く食事療法のみになりたいですね!がんばりましょう。 ミワさん 私もこの書き込みをのぞくことが、心の支えになっていますよ。 逆食は心配してくれる家族でも、症状の辛さは理解しにくいようです。 サリーさん 後鼻漏が減ってよかったですね。私はまだまだ後鼻漏と戦ってます。その日によって垂れる鼻の 量も違います。耳鼻科の薬も飲みましたが治りませんでした。 口の中がさっぱりしないのは鼻水なのか胃酸なのか? 口の中がしょっぱいのかすっぱいのか? 自分でもよくわからなくて、なんなの〜ってイライラしちゃいます。サリーさんはしょっぱい感は ないんでしたよね? カフェオレいいですね〜。飲みたいけど今はがまんしてます。 牛乳たっぷりの紅茶や薄めの緑茶を少しのみますが、結局カフェインが入っているからかゲップがでちゃい ます。逆食になる前みたいに、何でも食べれる体になりたいよ〜。 |
758 もこ 2009/11/02(月) 22:57 | |
こんばんは *^-^* 寒いですね〜!! 今日も残業で疲れてますが悪化はしてないです。 良かった良かった。 ミワさん 私もココの掲示板が心の支えになってますよ。 症状酷い時は頻繁に書かせて頂きました。 皆さんの書き込みが無い時は皆さん症状落ち着いてるのかな? って勝手に思ってました。 ミワさんも辛い時、楽な時、何か書きたい事ある時はどんどん書き込みして下さいね!! サリーさん サリーさんも東京ですか。 同じですね〜♪ 私も食欲が出過ぎて秋季増量中ですよ。 困ったもんです。 冷え性なのに柿も美味しくて。。。 多慶屋はですねぇ、ディスカウントショップです。 休日に行くとメチャメチャ混んでます。 ゴチャゴチャしてて見にくかったりしますが薬も結構安くて 必要な物まとめて買ってくれば電車賃掛けても安いかなって感じです♪ クラシエの漢方薬も他店より全然安いし六君子湯の錠剤も置いてたりします。 って、医者で処方してもらえばいいんですよね。 (^-^;)ゞ 多慶屋のURLココに貼るのも変でしょうから 多慶屋 で検索してみて下さい。 しかしまぁ、薬局行くと胃薬の種類の多さにビックリです。 メロンさん タケプロンで調子良くなって来ましたか。 良かったですね☆ 薬の力ってスゴイ!! 『噴門の具合を自分で見ることができたらいいのにな〜』ホントですよね〜!! 早く薬無しになりたいですね!! |
759 サリー 2009/11/02(月) 23:10 | |
メロンさん こんばんは〜 明日が休日なので遅くまでネットしていました〜 私はしょっぱいというのはないんすが、胃酸が上がる感じはあっても胸焼け感はありません。 そのときに苦いようなすっぱいような変な味がします。 後鼻漏は、落ちてきて、喉にへばりついているような感じで味はしません。 最近は、水っぽくなくなったように思います。その分、楽になったような気がします。 みぞおちの炎症と鼻の炎症は、同じように感じるので、 胃もたれがなくなれば鼻もよくなればいいのですが。そういうものなのかわかりません。 ここのところ歯の痛みもなくなって、食事がよくなってきているせいかも。 炎症は少しずつよくなっているのかな。 ごめんなさ〜〜い。カフェオレもがまんしていらしたのですね。 私はカフェインは、質よりも量だと思っていたので、 人によっては受け付けない場合があるんですね。 今日はちょっと夜更かしです。睡眠不足も良くないのでほどほどですが。 |
760 ミワ 2009/11/03(火) 18:08 | |
サリーさん 食欲が出てきたなんて うらやましいです。 必死で食べてる状況は 変わりなしです。 吐き気はないのですが 胸焼けも お腹がぱんぱんなんですよね〜 サリーさんは 今 薬は何を飲んでますか 私は ガスモチンとかビオスリーとか飲んでたけど あんまり変わらないので、今はやめてます。 寝る前に ザンタックだけ飲んでます。 やっぱり 全部飲んだ方がいいのかなあ。 あんまり変わらないのですよね。 もこさん 残業もできるなんて すごいです。 私も 仕事復帰したんですが これがストレスでしょうか?? 仕事自体は 好きなんですが。 明日行けるかなって不安が・・・ 残業なんて とんでもないです。 メロンさん 少しでも良くなってよかったです。 私も コーヒー カフェオレ がまんしてます。 あんなに好きだったのに・・・ なみみさん できるだけ外へ出ようと頑張ってる なみみさんは やっぱり偉いですよ^^ パニックの発作のときとか 薬は飲まないのですか。 ドグマチール メイラックスなど もらってるのですが できるだけ薬に頼りたくなくって 今は 飲んでません。 でも、いろんなストレスで 不眠にもなちゃって 飲んだ方がいいのかなあと思ったり悩んでます。 なみみさん 夜は ゆっくり眠れてますか。 食べることと 眠ることって 基本なのに・・・と思うと凹んでしまいます。 みなさんも 夜は ゆっくり眠れてますか。 なかなか 開き直れなくって・・・ またまた 愚痴ちゃいました。 |
761 サリー 2009/11/03(火) 18:29 | |
こんばんは〜 もこさん ディスカウントショップありがとうございます。 いろんなショップがあって楽しそうですね♪〜 薬局よりも他のお店が気になりました〜 上野は美術館に最近行きました。アメ横は随分行っていません。 こらから御徒町も込むんでしょうね。 体重が増えて来ています。 以前にはやったためしてガッテンでやっていた。 計ってやせるというのでいつもグラフをつけると何故がやせてくるんです。 でも、痩せると食欲もなくなるんです。 反動で食べているのかなぁ。。。 ミワさん 食べられると、反動で食べているようです。 メリハリよくたべようと食べない時間をつくりたいのに、 冷蔵庫や戸棚を開けています。 年末に向けてダイエットしなくては。。。。 お薬は、胃が動く漢方で六君子湯や時々ガスモチンです。 メインは今は、ガスター系のお薬です。ザンダックと同じですね。 あとは、アレルギーの薬です。 今は、便秘で大変です。青汁やミルマグなんかも試すつもりです。 ビオスリーも飲んだことありますが、便秘に効いているのかなぁ。。。 漢方は飲んだことありますか? 以前は不眠症でした。 この病気になって夜遅くたべなくなったり、コーヒーを減らしたら、 眠れるようになりましたよ。 あと、私の場合ですが、夜に録画したドラマや映画を見ると自然に眠くなります。 返って興奮する場合があるからおすすめしませんけど。 マイスリーやメイラックスも飲んだことありますが、今は、興奮して眠れないときだけです。 ほとんどないです。今は。。。 早く起きたり、昼間歩いたり、運動したり、寝る前に読書したり、 いろいろあるけど、朝早く定時に起きるのが一番いいようでした。 コーヒーが一番、眠りにも胃にも悪かったです。 私もだめなんですけど、次は考え事してしまうことです。 ミワさんはとっても優しそうな性格だから、 考えてしまいがちなんではないですか。 |
762 ミワ 2009/11/03(火) 19:44 | |
サリーさん 早速のお返事ありがとうございます。 六君子湯は飲んだことあります。 最初から処方されました。 のどの違和感に 効いたような気がするのですが 食欲増進にはあまり 効いてない気がします。 逆食には 前にも書いたのですが 父が末期の膵臓がんで その看病とか いろいろなストレスがあり発症しました。 それまでは 仕事の後 毎日のように スポーツクラブにより 少し泳いで サウナに入って帰ってくる という めちゃめちゃ 元気な生活で 健康には自信があったのですが・・・・ 夜も 不眠とは 縁もなく ガーガー寝てました。 今回 逆食になり、どんどん痩せて 夜も眠れず とうとう仕事も お休みをとってしまうみたいになってしまって なかなか 立ち直れませんです でも ここにくると みんな 本当にやさしくて 頑張ってて 元気になれるから 毎日 何回ものぞいてしまいます。 これこそ 依存状態?? ですよね。 どうしても 眠れないときは メイラックス飲んだ方がいいのかなあ。 とにかく こんなに 情けない性格だったとは 自分でも嫌になりますが 飲まなければ飲まないで うーんと悩んじゃうし 飲めば飲んだで 副作用とか気になっちゃうんですよね。 サリーさんは「優しそうな性格」だなんて 本当に 優しい言葉ありがとうございます。 単なる 弱っちいだけです。 |
763 メロン 2009/11/03(火) 22:48 | |
ミワさん 薬を飲んでも飲まなくても悩み、書き込みをのぞいて元気をもらう、私もです。 口の中の違和感あるくせに、食欲はあるものですから、家族と同じように食べたら 今日は水(胃酸?)があがってきて気持ち悪いです。最近は便秘がちで食事をすると お腹がパンパンです。夜は眠れるのですが、朝起きるとすぐ、症状を確認してしまいます。 この神経質な性格が逆食をよんだのかと思っちゃいます。病院の先生は、噴門がゆるむ体質 だからと言いますが・・・そんな体質いらないよ〜。 お互い心身共に強くなりたいですね。がんばりすぎず、がんばりましょう。 |
764 サリー 2009/11/04(水) 00:08 | |
こんばんは〜 また出て来てしまいました。(*^_^*) 前はよく絵文字も使ったものです。 ネットでのお話も病気が縁ですが、いろいろと楽しくなることもありますね。 寝ようと思ってトイレの前の天窓を見たらものすごくきれいなお月様でした。 満月でしょうか? そう思ったら、またPCを開いていました。 ミワさん こちらこそ、お返事ありがとうございます。もう、お休みかと思いますが。 ミワさんの場合は、お父様が亡くなったことのストレスが十分にあると思います。 私も20年以上前にあったので、わかります。 看病は疲れますね。今は介護をしていますが、そのときとは違います。 お父様が病気になられる前は、胃の方は大丈夫だったのですね。 スポーツされていて、逆食とは無縁だったようですね。 やはり、精神的なものが大きいのでしょうか。 前にも思ったのですが、機能的なもののような気がしますけど? 胃カメラでは、炎症がないようなら、食事に気をつけたり、 漢方薬で様子をみられるといいかも。ですね。 私の場合は、胃弱なのに、暴飲暴食していました。 主人があきれるほどです。だから、自業自得のような感じもあります。 それに更年期の年代なのでお薬も多少は必要かもと思っています。 食道に炎症もありますし。。。。 なので、ミワさんの場合お薬に頼ることないのかなぁと思っていました。 あまり眠れない日が続くようならば、お薬を飲んですっきりして 睡眠のリズムをつけるといいかもしれません。 そうすれば、忘れたころに治っているかも。 漢方薬は、長くゆったりと飲んだ方が良いらしいので 胃に優しいものをためされたらいいかも。 不眠時は、カミキヒトウとう漢方薬も飲んでいました。 サンソウニン???名前は今思い出せませんが?ありました。 いろいろと楽しみを持って生活しています。 ミワさんもありますよね。スポーツウーマンのようですし、羨ましいです。 とっても優しい性格だと思いますよ。自信持ってください。 弱い。。人間だれでも弱いと思います。 私もその一人です。胃弱な人はそういう傾向があるかもしれません。 秋の夜長に長々とごめんなさい。 |
765 ミワ 2009/11/04(水) 18:37 | |
メロンさん 私も便秘がちです。食べる量が減ると 便秘には なりやすくなるような気がします。 症状は私もいつも確認してます。というか お腹がぱんぱんでなかったときの記憶の方が なくなってきているような気がします。悲しい〜。 逆食だから 神経質になっちゃうんですよ。 本当に お互い がんばりすぎず、がんばりましょう。 サリーさん 何度も お返事ありがとうございます。 本当に サリーさんの やさしさが 心にしみます。 私も 精神的なものの方が大きい 機能障害のような気がします。 他にも 最初逆食と言われて その後機能障害と病名が変わったかたも いらしゃったみたいですが 結局 同じ薬を配合されてるみたいなので・・・ 昨日は ちょっとだけ お薬 飲んじゃいました。 今は 体力が落ちるのが怖くて 本当に 食べられてないので スポーツ出来てません。 早く 元の生活にもどれるように なりたいなあ!! 本当に サリーさん 夜遅くまで 付き合ってくださって 感謝 感謝です。 ありがとうございます。 |
766 サリー 2009/11/04(水) 19:50 | |
ミワさん こんばんは〜 そんなに感謝されると困りますよ。逆食が悪くなる前はブログを何件も書いていた人なんです。 書き込むのは、全く苦じゃないんです。ただ、書かないときやパソコンを何週間も開かない日もあります。 今も愚痴ブログのようなもの書いたりしています。 恥ずかしくて誰にも教えられませんけど。 だから、気にしないでくださいね。 お薬も気にして飲んでいるよりも治ると思って飲んだ方がいいし、 私もお薬に頼らない生活を目指しています。 今日は図書館で借りた阿保徹先生の本を読んでいました。 感謝の気持ちが病気を治す秘訣だそうです。 どうしてこんな病気になったとおもうより、病気を悪者にするよりも ある意味病気になった方が自分が無理をしていたことや 頑張りすぎていたことなど改めてわかってくるし、 ゆっくりと自分をみつめられると言います。 私は楽しすぎて、食べ過ぎだったなんて反省しています。 ミワさんは、お父様の事があるから、ちょっとは忘れられない悲しみなのかもしれません。 私も時が解決してくれました。 あんまり、こんなこと書くと返ってプレッシャーになっちゃそうですね。 だから、食べられなくても、3食は食べられそうなものを口にした方がいいと思います。 絶対に元の生活に戻れると思います。 |
767 ミワ 2009/11/05(木) 21:31 | |
サリーさん 「どうしてこんな病気になったとおもうより、 病気になった方が自分が無理をしていたことや 頑張りすぎていたことなど改めてわかってくるし」 本当に そう 心から思えるようにならなければ・・・ 「絶対に元の生活に戻れると思います。」 ありがとうございます。 そろそろ 寝てみますが 眠れるかな〜 |
768 サリー 2009/11/05(木) 23:18 | |
こんばんは〜 体重が増加で困ってしまって、今日は車で15分かかる隣の市のスーパーまで歩いて来ました〜 途中、オナラが出そうでガスがたまっているのでしょうか。後ろを気にしつつ。。。。 ここだとこういう話も普通に書けて嬉しいです。 最近、パスタをお昼食べていて粉チーズがきれていたので、買うなら安いところと思いました。 そうしたら、青汁も安かった〜 また、体重を減らすと食欲なくなるんです。 最近はブログを始めたり、聖書の勉強をしたりと、ちょっとゆとりがもてています。 お薬飲んでいるから食べ過ぎでちゃだめですが。。。。今までの自分と変わっていませんね。 ミワさん ミワさんにはちょっと合わないことだったかもしれませんね。 私は、この病気になって、前から調子が悪かったから、何故?思っていたんです。 すぐにお腹が一杯になるし、お腹がぷっくりしていて。。。。 でも、この病気のお陰で、やせてちょっとおしゃれもできるようになったし、 食べ方も上品とまではいきませんが、よくなったかも。 自分の生活や考え方を変えると病気や体調もよくなると言うことですよ。 私もつい最近まで食べられなかったけど、空腹感がなかったのが くるようになりました。その頃はかんがえられなかったけど。 きっとミワさんもそうなると思いますよ。 |
769 ミワ 2009/11/06(金) 07:58 | |
サリーさん おはようございます。 「ミワさんにはちょっと合わないことだったかもしれませんね。」 そんなことないです。 私も せっかく スポーツクラブに行って帰ってきたというのに そこから 我慢できずに いろんなもの 食べたり 飲んだり なかなか 自己節制できなかったんです。 今となっては なつかしい記憶ですが・・・ 「私もつい最近まで食べられなかったけど、空腹感がなかったのが くるようになりました。」 とっても 嬉しい情報です^^ 私も 後に続けるように 頑張ります。 車で15分もかかる隣の市まで歩くなんてすごいです。 ちゃんと 運動してるんですね。 尊敬〜 ブログもしよろしければ のぞかせてください。 本当に サリーさんの お返事で救われています。 これからも よろしく お願いします。 くろさん ストレスの2日後に悪くなるって言ってたけど 大丈夫ですか。 なみみさん メロンさん お元気してますか〜。 |
770 ミワ 2009/11/06(金) 08:09 | |
もこさん 仕事がんばりすぎないでね〜。 |
771 サリー 2009/11/06(金) 11:40 | |
こんにちは〜 今からお昼です。 パスタをゆでている間に書いています。 夕方は娘の発表会の練習で出かけます。3人でミスドに寄ろうって。。。。 ミワさん またまたお返事で〜〜す! 過去の自分にそういうことがあったから逆食という診断もあったかも。 精神的なことがあったからとか、いろいろと見えてきます。 少しずつでも、食べたり飲んだり、自分の体の様子を見ながら 気長にやっていく気持ちでいくと良いのかも。 ブログは半年ほっておいたりその前から書いたり休んだりでとても公開できませんよ。 ミワさんも趣味のブログに参加されたらいいのではないですか? 車は運転しませんよ。 |
772 ミワ 2009/11/06(金) 17:58 | |
サリーさん 「またまたお返事」ありがとうございま〜す。 パスタにミスド なんて うらやましい。 娘さんは なんの発表会ですか。 がんばってくださいとお伝えください。ね。 今日 お薬が無くなったので 病院にお薬を もらいに行ったら ものすごい人で インフルエンザをもらったらやばいと ちょっと こわかったです。 お薬だけもらって すぐに帰ってきてしまいました。 |
773 サリー 2009/11/07(土) 08:22 | |
おはようございます。 今日はツナトーストとミスドの新製品のシュークリームを食べています。 あっさりと緑茶です。 あ!漢方薬は飲んだけど、青汁飲むの忘れていました。 ミワさん おはようございます! ミスドというか、外食はやっぱり緊張するせいか。みぞおち痛くなります。 カフェオレもおかわりしたし、麺類は、家でたべても胃もたれします。 ミワさんも苦手というか、食べにくいたべものありますか。 スープ系油が入っているものです。一部のうどん、ラーメンです。 うちのはエレクトーンですよ。がんばって<ありがとうございます。 わたしの行っているクリニックは、以前はいたけど最近みませんでした<インフルエンザらしき人 10月は子ども学校がものすごかったけど、かかりませんでした。 鼻と喉が悪いのでかかると怖いです。 最近は、調子がいいのですが、食事もとれているし、でも心配。。。。 季節性の方は予防接種を受けました。 最近、漢方薬は、随分前に婦人科でもらったのが多少便秘に効くのでのんでいます。 ミワさんも11月に入って寒くなりましたから、お体に気をつけて下さいね。 |
774 ミワ 2009/11/07(土) 11:35 | |
こんにちは 昨日は 早めに寝てみたのですが やはり 何回も目が覚めてしまいました。(泣) サリーさん 苦手というか 吐き気事態はないんですよね。 だから これを食べたら駄目 とはっきりわかる もの??? ただ ただ お腹がすかないから 食べたくない 食べないと 痩せる っと思って 必死で食べてます。 考え過ぎなのもあるのかも 消化が悪そうと思うと ちょっと 躊躇してしまいます。 なんか 開き直るときと 慎重になるときとがあって 開き直ると 結構 なんでも 食べちゃいます 今は 慎重になりすぎてるかもです。 サリーさんも 前に 睡眠導入剤 飲んだことあると 書かれてありましたが 飲まなくなったときに 別に 苦しくはなかったですか? 無理せず 飲んだ方がいいよ って言ってくれる人と なるべくなら 飲まない方がいい って言ってくれる人と 両方いるので 私自身 飲まずにいられるなら もちろん あまり飲みたくは ないのですが。 我慢しすぎるのも よくないのかなあって 迷ってしまいます。 安定剤や眠剤 飲んでいる人の 意見を 聞きたいです。 よろしく お願いします。^^ |
775 まいてぃ 2009/11/08(日) 21:56 | |
以前、どなたかが病院で処方できる栄養補助ドリンクを書き込みしてたんですが、それってラコールでしたっけ!? エンシュアを昔試して、今回ラコール試してるのですが、どちらも、もったりしていて、あまり飲みやすいとはいいがたいので(もたれる)他に処方できる栄養補助ドリンクを知ってる方いたら教えて下さい |
776 たかふじ 2009/11/09(月) 04:06 | |
すみません、愚痴らせて下さい。。。 うー、久々にゲップが出なくて苦しいです。ただいまAM4:00。 ゲップが出ないと血圧も150−90台に上がって心臓にも良くないです。 一通り薬は飲んだので、あとは耐え忍ぶのみ。。。 この苦しい状態になると、なぜかトイレ(おしっこのほう)の回数が増えてきます。。(なぜ??) 寝ようにも、真横になっては寝れないのでリクライニングチェアーに横たわっているだけ、のような 感じですね。 しかし冗談抜きに苦しい。。。ホント神様ヘルプミーって感じです。。。 |
777 たかふじ 2009/11/09(月) 04:26 | |
すみません、愚痴らせて下さい。 うー昨夜からずっとゲップが出なくて苦しいです。 寝たいのだけど、寝れないです(;; この状態になると血圧も150−90台になって心臓にもよくないのですよ。。 あとこの状態になると何故かトイレ(小)の回数が増えます。 もう0:00時以降、5回は行ってます、なぜ? しかしホント神様がいたら、何とかしてちょーだいって思います。 あ〜苦しいっす。。。 ※緊張ほぐす意味でこういうときガムをよく噛むのですが、ときどきガムって食道に悪くないのか 考えてしまいます。。 |
778 たかふじ 2009/11/09(月) 04:28 | |
あれ?776が消えてると思って777をまたカキコしちゃったけど、776はカキコされている。。 更新のタイミングがときどき変になることがあるのですが、なぜでしょうかね〜。。 (削除機能があればいいと、ときどき思うのですが。。。) |
779 ミワ 2009/11/09(月) 08:36 | |
おはようございます。 まいてぃさん お久しぶりです。やはり 食べられませんか。私も あまり 食べられません。 まいてぃさんの質問とは違うかもしれませんが 私は 食べられないというと ドグマチールというのを 処方してもらいました。まいてぃさんは 飲んだことありませんか? たかふじさん お久しぶりです。どんどん愚痴ってください。最近 私一人の愚痴ばかりで みなさんが ひいてしまっているのかと・・・反省していたところです。 全然 寝られてないのでしょうか。大丈夫ですか。 前にも書いたんですが わたしの場合は 不眠で 何回も何回も 目が覚めてしまいます。 逆食で目が覚めると言うより なかなか治らないストレスで 自律神経がおかしくなってるんだと 思います。 トイレは 私は 便秘の時に すごく回数が多くなるような気が・・・ 便秘で腸がはったり ゲップが出ずに胃がはったりすると 膀胱を刺激するのでしょうか。 早く ゲップが出て少しでも楽になり 少しでも寝られますように! |
780 たかふじ 2009/11/09(月) 09:57 | |
ミワさん おはようございます。カキコしたあと、何とかゲップが出まして、とりあえず4時間半寝れました。 さっき起きたところです(^^; もう、776,777をカキコした時点で会社は休むつもりでいたのですが、ちと寝れたので半休にします。 いまもまだ完調ではないですが、ミワさんが念じてくれたおかげで何とか会社には出社できそうな 感じです。 自律神経は明らかに乱れていると思います。それが胸のあたりの神経や食道に変調をきたしている 原因だと思いますよ、ほんとーに。。。もうこの症状が出始めて大なり小なり10年になりますから、 やばいですよね(^^; 先週、1週間丸々出張で(これだけ聞かれると元気なのでは?と思われるかもしれませんが ホント食べ物の制限をしたりして何とかしのいでいた、という感じですかね) 帰ってきて、ストレス解消でおやつをパクパク食べたのも良くなかったのかもしれません。 またしばらくおとなしくします(^^; ありがとうございました。 |
781 ミワ 2009/11/09(月) 18:05 | |
たかふじさん まだ 会社でしょうか? お疲れさまです。 1週間丸々出張もすごいですが、半休で会社に行くのも すごいです。 本当に お疲れ様です。 胸や食道の変調 10年にもなるのですか? 私も 自律神経が乱れてると思うのですが とにかく お腹がすかないし 寝られないので・・・ どうすれば いいのか なんてたって 自分の 意志でどうにもならないのが 自律神経だから・・・ 不眠が続いても 次の日の昼間 眠くないんですよね 副交感神経があまり 働いてないように 思います。 何か いい方法があれば また 教えてくださ〜い。 ではでは 今日は おやつもひかえて おとなしく 休んでください。 |
782 まいてぃ 2009/11/09(月) 19:46 | |
ミワさん 一番最初に体がおかしくなった時にドグマチール処方されました。その時、体が不調だったのか、薬が合わなかったのか、酷い吐き気に襲われてしまったので、ドグマチールを勧められても避けてます。 食事の量は増やせないのに胃に悪いお菓子を控えてるせいか体重が少しずつ減ってます(>_<) |
783 サリー 2009/11/09(月) 19:53 | |
こんばんは〜 体調が良くと言ってもおくすり飲んでいる体と思いますが、 体重が増えて増えて。。。。今日から減らさないと。 お薬なしどころではありません。 喉の方はだいぶいいのですが、胃と鼻がちょっと不調です。 ミワさん まずはお医者さんに行って、だんだん自分のペースや体調がわかってきます。 本当に人それぞれですね。 たかふじさん 大丈夫でしたか。かなりお辛そうでしたね。 お仕事もされていらっしゃるんですね。 ガムは私の場合喉や食道は緩和されました。 ただ、ゲップや空気はたまりやすいかもしれません。 そういう体調のときは控えています。 |
784 たかふじ 2009/11/10(火) 01:10 | |
こんばんは。 今日は結局22:30過ぎまで仕事をしてました。 まあ、会社からお家までは車で10分なんで、都市圏のような電車通勤でないので、なせる業です(^^; ※昔は神奈川に居たので、おもいっきり痛勤!電車でしたが、もう今では絶対!無理です。 仕事をしていても、ゲップさえ出ていれば問題ないのですよ。なんとかやれます。 ミワさん もう12年前でしたか、私も不眠症になったことがあります(職場を変わって環境が変わったのが原因だと 思う)。 今に至る全ての元凶がこの不眠症でした。 よく会社辞めなかったと思うぐらいに寝れませんでしたよ。全く寝れなくて朝を迎えて、仕事行く前から ヘトヘト状態の日々でした。 それこそ朝昼晩デパス飲みましたね。でもダメなときはダメ。 まあそうこうしているうちに、1年したら何とかなりましたけど、今でも枕が変わると寝つきが悪いです。 それと今寝れないのは年のせいもあります(苦笑)。 でもミワさんみたいに寝れない人っているんですよね。これで体(とくに心臓)に疲労感が出ない人は まだいいですが、やっぱしんどいですよね。 枕もかえました。布団も羽毛布団にしました。敷きマットも通販で売っているような体圧を均等に 分散するやつを買いました。リラックスできる本も買って読みました。 もちろんデパスも飲みました(今でも)。寝る前に頭の中央に沿って両手の5本指を置き、指圧する と眠気がくるというのを聞いて、試しました(最初はあくび数発でるぐらいの効果がありました)。 耳たぶの後ろを人差し指で指圧すると、眠気がくるというのでこれも毎日やってたこともあります。 エンヤの音楽も流しましたね。 でも一番良かったのは、不眠症のとき、その状態を聞いてくれる人が近くにいてくれたことですかね。 あと、ダメなら仕事やめてもいい、とか仕事は少々期限に間に合わなくてもいい、 と開き直ったことですかね。 やはり精神的な安定が一番ですか。ミワさんは昼間も眠たくならないのですか? あと満腹感のほうですが、これはまだ現代医学では解明されていないホルモンとかが特別に 作用しているとかの可能性もあると思います。 (お腹が張った感じとはまた違うのでしょうか?) こちらのほうは、私は経験したことがないので、適切なコメントができませんのでご勘弁を。。。 サリーさん はじめまして。お気遣いありがとうございます。 仕事はしないと食っていけないですからね(苦笑) 私もどこかで聞いたことがあるような気がするんですよね、ガムは空気がたまりやすいって。 しかし、非常事態数歩手前の状態で気を紛らわすことしないと、どんどん症状がひどくなることも あって、でガムに頼っちゃうわけです(もうボトルガムは必需品になっています)。 喉ですか。私は痛みはないのですが、喉に違和感を覚えたことはあります。 要はつばを飲み込もうとしても押し返されるような感じで、ここまでくると本当にあせります。 喉で押し返されるということは息もできない状態に近いからです。 あせってもしょうがないので、お互い、ぼちぼちやりましょうね(^^ |
785 サリー 2009/11/10(火) 07:30 | |
毎朝、体重を計るのですが、とうとう体重計がピ〜ピ〜となりました。 前回よりも1キロ以上か、体脂肪が増えたときです。今日は体脂肪のようです。 寒くなってきたからいいんですが、やっぱり、ここ1か月の甘党がここになって効いているのでしょう。 便秘の方は・・便秘とは言えませんでした。たぶん逆食でお腹が張っているからでしょう。 お薬も飲んでいるから、食事を整えてから、減らして。。なしに出来たら。。。嬉しいけど。 年末・お正月が控えているから、その頃PPIを飲もうかなぁ。。。 以前にこんな状態になって薬をやめて、普通食にして、復活したので心配です。 基本的に私は、食べ過ぎなければ大丈夫なんですが、 規則正しく出来る人は、薬なしにできるしょうね。。。。勇気がありません。 なんとか。頑張っていきます。言わせてもらってちょっとすっきり! 食事も終わって、子どもが学校に行ってからのカフェはやめられません。 たかふじさん はじめましてでしたね。すみません。 私は症状がかわりやすい体質??なんです。ゲップやお腹張りや喉がモヤモヤ 食べ過ぎ、胃痛、今は、食べ過ぎ。。よりも快食です。 とにかく、食べたらゲップと知りながら、買ってしまったガムが なんとあの喉のモヤモヤが緩和されました。 たぶん、唾が効いているのかも。 このまま食べていたら、お腹張りの時期に突入です。 人それぞれ、症状や症状の感じ方も違うようですね。 たかふじさんは長いですね。 私も体質かもしれないから、これからも仲良く付き合っていこうと思っています。 いやなところ(逆食)もあるけれど、私にはメリットもありましたし。 ここに来ると、ここのせいにしてはいけませんが、食べ過ぎるのでちょっとお休みします。 |
786 ミワ 2009/11/10(火) 08:35 | |
おはようございます。 まいてぃさん ドグマだめだったんですね。ごめんなさい。 体重 私も 増やしたいのに なかなかです。(泣) ごめんなさい。 他には 飲んだことがないので・・・ 他の人の情報 待ってください。 たかふじさん 本当に すごい!! の一言です。 がんばってますよね。 私も 力を もらえます。 寝るための情報もありがとうございます。 デパスは習慣性が高いと聞いたことがありますが 大丈夫ですか。 私も 内科で一度処方されたのですが、迷って飲んでません。 お腹ですが 満腹感なのか 腹が張ってるのか もう よくわかりません。 ただ お腹が空いたと感じることがないのは ずっと続いてます。 不眠症は 父の病気がきっかけだと思います。 家で 看病してたので ちょっとした音でも 目が覚めるように なったんだと それまでは 不眠とは無縁だったのですが・・・ 旅行も大好きだったし。 眠るための方法 いっぱい ありがとうございます。 一つずつ 試してみます。 サリーさん 「ちょっとお休みします。」 ええっ!! さみしいです。 また 来てくださいね。 |
787 コロ 2009/11/11(水) 21:17 | |
ご無沙汰です。 最近1週間は調子が悪く滅入ってます。 お腹がパンパンに張っていると言うか、風船のように膨らんでいるような感じになって苦しくなり 食事が出来ない時があります。 今までなかった症状が出てきて不安になってしまうときがあります。 診断に間違いはなかったのか・・・。と不安になります。 ゲップが頻繁に出れば逆流してくるし、ゲップが出なければ苦しいしでどうしたら良いのか・・。 貧血は一応数値的には改善して一安心ですが、動悸、めまい、頭痛などの症状まで出てきて 辛い時があります。自律神経の問題でしょうか。 診察の時に話してはみたものの、あまり真剣に聞いてもらえてないような気がして。 薬を処方されたばかりの頃、症状が良くなって嬉しかっただけに、ここ最近の調子の悪さには 本当に滅入ってます。 オメプラールとガスモチンで本当に良くなるのかと不安ばかりです。 良くなったり悪くなったりの繰り返しなのでしょうか? 体重も少し戻ってきたというのに、ここ最近の調子の悪さでまた逆戻りです。 安定剤とかいただいたほうが良いのかと悩んでます。 |
788 ミワ 2009/11/13(金) 08:05 | |
おはようございます。 コロさん 大丈夫ですか。私も 逆食と言われてから いろんな症状が出てきて 本当に 悩んでます。 お腹がぱんぱんに 風船のように膨らむ感じがして 食事が出来ない時も あります。 気にしすぎなことも あるんだと思いますが やっぱり 不安ですよね。 一緒に 頑張っていきましょう。 貧血 改善して よかったです。 |
789 コロ 2009/11/13(金) 15:50 | |
ミワさん、こんにちは。 本当に分からない病気ですね。薬で一旦は良くなったと思ってたのに これまでなかった症状が出たりで滅入ります。 薬を服用し始めて2ヶ月近く経ちますが、飲む前5ヶ月はゲップと逆流が主な症状だったのに 今は胃痛があったり、胃が張ったりする症状まで出てきて本当に嫌になります。 楽な時もあるんですよね。ゲップもほとんど出なくて逆流の症状もない日があるんです。 今までは食欲がなくても無理して食べれば食べることはできたんです。量は少なくても。 でも、胃が張っているような風船のように膨らんでいるようなときには 食べようと思っても入っていかないんですよね。 途中で詰まるような感じにもなるし。食道と胃の繋ぎ目辺りで詰まるような感じで。 本当に胃と食道の繋ぎ目かは分からないんですけどね。 とにかく詰まったような感じになって苦しくて。窒息とかが頭をよぎります。 症状が出始めた頃にキチンと診察を受ければ長引かなかったのかなあ。と思ったり。 5ヶ月間は市販薬で誤魔化してましたから。 早く病院に行っていれば良かったのかも。と、くよくよ考えすぎるのも良くないのかもしれません。 皆さんは同じ病院でずっと診てもらってますか? セカンドオピニオンとか考えたりはしますか? 別の病院に行ったら、まずは内視鏡検査だと思うと中々踏み切れませんが。 今回、逆食の症状があるからか内視鏡検査が本当に辛かったんです。 だから、またと思うと考えちゃいます。 別の所でも同じ検査、ほとんど同じ薬、言われる事も同じだったらと思うと中々・・・。 病院を変えたことのある方は、最初の病院にどのくらい通ってから変更しましたか? 変えるきっかけとか、変えて良かった悪かったなど経験をお聞かせいただければ嬉しいです。 |
790 もこ 2009/11/15(日) 17:17 | |
お久し振りです。 最近はキャべジン無しでも大丈夫になって来ました。 サリーさん テニスされてたんですね〜。 *^-^* 私はテニスした事ないのにテニス肘が再発?して肘・手首がピリピリ来てます。 年ですね。 逆食より全然耐えられますけどね。 逆食が楽になって余り気にせずに食べてしまって私も体重増える一方です。 前は毎日体重計に乗ってて『減ってる♪』ってなってたんですが、楽になったら余り計らなくなってしまって… やっぱり毎日計らないとですね。 仕事休みもらった数ヶ月は歩きに行けたんで痩せられたんですよ。 仕事復帰してから座ってばかりで、でもお腹空くから食べて口寂しいから食べてで… ダメですね。。 気を付けなくちゃとは思うんですが、冬季もこのまま増量しそうです。 ミワさん 逆食になった頃は残業して悪化してたんですけど、最近は悪化しなくなって来ましたよ!! 疲れは取れにくいですけどね。 前はホント残業なんてトンデモナイ!!でしたよ。 でも仕方無くやってましたけどね。 『仕事がんばりすぎないでね〜。』 ありがとうございます♪ *^-^* ミワさんはよく安定剤や睡眠導入剤?等で心配されてますが、今は薬に頼っていいと思います。 寝不足も楽にならない原因の1つです。 楽になったら減らせばいいんですよ。 今は薬でしっかり治した方がいいと思います。 H2ブロッカーが弱い様なら先生と相談してPPI試してみるのも良いと思います。 PPIで楽になったらH2ブロッカーにして症状出なくなたら薬無しになれるかもしれないです。 薬飲んで大丈夫?と悩むより しっかり治しましょ♪ 逆食になって3ヵ月くらいでしょうか? まだまだ辛い頃だと思います。 気晴らしに出掛けたり何かに夢中になってると『あれっ? 今逆食の事忘れてた?』 って時も出て来ると思いますよ。 *^-^* まいてぃさん 栄養補助ドリンクってキツそうです。 今の季節常温でも冷たいですよね。 出来れば温め… いや、不味くなりそうですね。。。 まいてぃさん前に冷え性って書かれてましたよね? 内蔵が冷えてると胃腸の動き悪くなるそうなんですよ。 ゲップ・オナラも増えるそうです。 便秘にもなるそうです。 なので出来るだけ暖かい物を飲食して体を冷やさない様に工夫してみるのも良いと思います。 私の場合体が冷えてる時ほど症状悪かったです。 飲食言ってもまだ殆んど食べられない状態の様ですね。 何がいいんだろぅ? 鍋物とか… じゃ余りカロリー摂れないか。 シチューとか… もたれるかしら? まいてぃさんは子育てのストレスもあるでしょうから楽になるのに月日がかかりそうですよね。 無理し過ぎないで下さいね!! たまにはご主人のご実家にご主人とお子さん御泊りさせちゃうとかどうでしょう? ホッと出来ますよ♪ *^-^* コロさん 貧血注射通わないで改善されたんですね!! 良かったです☆ 逆食って何処か良くなるとまた何か症状出て来ますよね。 なんででしょうね? 動悸、めまい、頭痛ですか 辛いでしょうね。 そのうち痰も出る様になるかもです。。。 良くなったり悪くなったりの繰り返し、そうなんですよね〜、私もそうでした。 薬は人それぞれですが、私の場合パリエットと末端冷え性対策にユベラNだけです。 胃腸薬系の物は一度も処方されないです。 あ、胃粘膜保護剤一時期処方されてました。 が、全然効かなかったです。 ユベラNも効いてませんが。 安定剤で楽になる人も多いので試してみるのも良いかもしれませんよ!! *^-^* お医者さんは変えても同じかな?って思ったので変えてないです。 楽になって思ったのはPPI飲んでも食事療法して月日が経たないと楽にならないです。 辛いですけど気長に治しましょう。 |
791 なみみ 2009/11/15(日) 22:02 | |
お久しぶりです!! 少しご無沙汰してしまいましたー。すっかり肌寒くなってきましたね。 ちょっと油断してムコスタとガナトンを中断するとぐったりでここに来る元気も なくなってしまいます・・・。朝起きた直後から吐き気、痛み、腹部の満腹感など ほかに悪い病気かと思うくらい不安も襲ってきます。 食事はけっこう好きな物食べてますがすき焼きとステーキと天ぷら焼肉は相変わらず下痢です^^ なんでかわからないから怖くてめったにたべませんがなんとも不思議です。 もう今年も終わるな〜結局今年も改善することなく過ぎていってしまいました。 |
792 コロ 2009/11/15(日) 23:36 | |
もこさん、お返事ありがとうございます。 症状が悪化すると悪いことしか考えなくなってしまって。 本当に逆食なんだろうか・・。診断が間違っているのではないか。などと思ってしまいます。 この病気のことを調べれば調べるほど不安いっぱいになります。 私の場合、決まって夕方が一番具合が悪くて。 家族全員揃っての夕飯時に色々な症状が出て辛いです。 食事が辛いものになってしまっています。最近は。 食べないと体重が減る一方だし、かといって食べようとしても入っていかないことがあって。 無理に食べようとすると苦しいだけで、美味しいとか思うことがなくなってます。 食事の内容も結構気を使っているつもりなんですが。 もともと小食な方だし、和食中心だし、コーヒーもスパッと止めたし、何がいけないんだろうと 分からないことばかりです。 次の診察の際に、パリエットのこと話してみようと思います。 ネットで調べたら、パリエットが一番新しいPPIのようで、効き目も良いような書き込みが多いので。 逆流の症状は結構慣れてきてしまってます。今は胃の張りが一番辛いです。 普通に食事できていた頃に戻りたいです。 食べることなんて当たり前のこと過ぎて深く考えることなんてありませんでしたが、 逆食になって、普通に食事できるということが本当に幸せなことだったんだなあと思います。 家族と楽しく食事ができるようになりたいです。 |
793 くろ 2009/11/16(月) 02:26 | |
>>769 ミワさん ご無沙汰してます(*^−^*) お返事遅くなりました ここ数日は調子良い日が続き、マクド行ったり、いい感じでした。 しかし・・今日は調子悪いです。 夕食食べて7時間以上たってるのに、まだおなかパンパン。。。苦しい。 なぜ調子悪いかと言うと、やはり2日前のストレスです。 【ストレスの2日後】の法則が定着しています。 実は2日前、バイト先でイジメられまして(:_;) バイト辞めました。 |
794 サリー 2009/11/16(月) 09:15 | |
おはようございます。 ちょっと休んでいたんですが、もこさんの書き込みがあったのできました〜(^o^) 体重がが6キロ増えて(戻って)いました。普通の体型なんですが、 急激は減っても増えてもよくないですね。反省。。。。 もこさん お久しぶりです。もこさんは今はPPI飲まれていないんですか?市販のキャベジンですか。 私は、病院い行く前は、セルベールを飲んでいました。 今、快食してるので、お薬を減らそうと思っています。いつも行っている処方箋持って行く 薬剤師さんに減らしてもいいじゃない?言われました。その人もオメプラとか飲んでいたそうです。 医者に聞いてみよう。 テニスは中学と社会人でやっていました〜今は紫外線がイヤなのでバドミントンやりたいです。 ミワさん お休すみ さみしいです<すみません。もう少しお休みします。 体重が増えたし、子どもの風邪がうつっても、鼻喉が悪いから気がつきませんでした〜 また、ここでお話ししましょうね。 なみみさん お久しぶりです。私も?快食しています。ムコスタは飲んだことないんですが、 H2ブロッカーを減らそうか迷っています。 これから食べる機会が増えるのでお互いに気をつけましょうね。 コロさん はじめまして、かなりお辛そうですね。 貧血もあるんですね。私は貧血ではないんですが、血液にちょっと異常がでるので 神経質になります。貧血がよくなって良かったです。 私も辛いときは、いろんな症状が入れ替わりでました。 私はPPIとH2ブロッカーを飲んでいました。 あと、アレルギーもあったので、今、アレルギーが落ち着いて それで胃の方も楽になったのかもしれません。<私の場合です。 いろんな症状に悩まされました。今は少しよくなっても他の症状が出て来ています。 これもわたしのたいしつかもしれません。 とにかく、今は、もこさんのおっしゃるようにお薬と食事に気をつけることですね。 私も言われているみたいです。食事に気をつけなくては。。。 |
795 もこ 2009/11/16(月) 11:35 | |
今日は作業する商品が届かないのでお休みです。 寒いけど何処か歩きに行こうかな? なみみさん おひさしぶりです。 朝起きた直後から症状があるのは辛いですね。 なみみさんはPPIもH2ブロッカーも合わなかったんでしたよね? 合えば楽なんですけどね。 薬は大事ですね。 油物で下痢ですか…。 腸が油物消化しにくくなってるのかも?知れないですね。 腸が冷えてると動きが悪くなって便秘しやすく下痢しやすいらしいです。 ぁ、オナラも多くなるそうです。 胃も冷えてると動きが悪くなって吐き気やもたれも出るそうです。 ゲップも増えるそうです。 お腹冷たくないですか? 緩めの腹巻とかで温めてみるのも良いと思いますよ♪ *^-^* コロさん 私も中々楽にならないので他の病気なんじゃないかと思ったりしてましたよ。 調べれば調べるほど不安いっぱいに… ホントそうですよね。 私もそうでした。 食事も気を付けてるのに何がいけないんだろう?って。 PPI、初めはタケプロンでした。 効きが弱いのかイマイチでした。 半年経ってパリエットに替わりました。 タケプロンよりちょっとお値段高めです。 パリエットの弱い方は他のPPIの強い方同じ効き目があるので、その分高いそうです。 前の薬の成分が体に残ってたのか、残ってたでしょうね、替えて暫く悪化しました。 パリエット飲んでて大丈夫? このままどんどん悪くなる???でしたが、 だんだん楽に、逆食の事忘れてる事も多くなってきました。 前の薬が抜けてパリエットに体が慣れるま1ヵ月以上掛かったかも知れないです。 コロさんもパリエット試してみるのも良いかもしれないですが、 私みたいに替えてから暫く悪化する事もあるかも?です。 決まって夕方が一番具合が悪くて 仕事も終わり、夕飯の支度で一番疲れている頃だと思います。 オメプラールはいつ飲まれてますか? 具合悪くなる時間を考えて飲む時間変えるのも良いそうです。 寝る前に処方されてて翌日の夜まで持たない様なら朝起きた時に飲んでみるとか。 空腹時が良いそうです。 私もこのまま食べられない生活になってしまうのかと落ち込んだ事もありましたが 今は食べ過ぎで困ったもんです。 (´へ`;) 楽になるまで月日が掛かります。 PPI飲んで2ヶ月くらいの頃はまだまだ絶望的でした。。。 市販薬の5ヵ月、ちょっと長かったかもですね。 私も治るだろうと胃薬も殆んど飲まず1ヵ月近く放置してたんですけどね。 でも大丈夫、今はPPI飲んでるし、コロさんも少しずつ楽になって来ると思います。 私も悩みましたが、余り悩み過ぎないで大丈夫だと思います。 *^-^* くろさん おひさしぶりです。 マック大丈夫なんですね!! 食べる物では大分楽になられてる様で良かったですね☆ *^-^* バイト先でイジメですか、そんなトコ辞めて正解です。 いつまでいても人間関係良くならないです。 恐るべし2日後のストレス!! サリーさん パリエット飲んでますよ〜。 胃薬無しでも大丈夫になって来た様です。 でも飲まないと胃に負担掛けてるのかなぁ?とも思います。 胃薬処方されないのでキャベジン飲んでました。 医師の了解済みです。 サリーさんスポーツ好きなんですね!! 楽しみがあった方が気が紛れてイイですよね♪ 私は運動はなるべく避けたい方です。 安い買い物する為にわざわざ遠くまで歩く と言う目的が無いと歩けないです。 ダメですね〜動かないと。。。 (´へ`;) 薬減らせるとイイですね!! *^-^* |
796 コロ 2009/11/16(月) 13:34 | |
サリーさん こんにちは。 ここの皆さんにお話を聞いていただけることだけが、今は心の支えです。 身近に同じ病気の人がいないので辛さが分かってもらえませんので。 次々色々な症状が出てきて本当に嫌になります。 食事が一番の苦痛です。とにかく入れるだけになっています。 食べてても詰まりそうになることもあって、時間ばかり掛かってます。 もう少し過ぎれば楽になってくると思えるように頑張ります。 貧血の薬は即効性があるのに、逆食に即効性のある薬はないのかしら。 高くても良いから即効性のある薬が欲しいです。 もこさん こんにちは。 2ヶ月ではまだまだ楽にはならないんですね。絶望的・・本当にそんな感じです。 夕方〜夜にかけて一番辛いことは医師にも言っているので、夕方に飲むことにはなっているのですが、 たぶん効き目が出てくるまでに時間が掛かるんですよね。 夕方に飲んで夜9時頃になると、ふっと楽になるんです。 私の場合、就寝中の深夜から朝方にかけて逆流してくることも週に数回あるんです。 それで起きてしまいます。傾斜を作って上半身が高くなるように工夫はしているのですが。 あまり早めに薬を飲むと効果が切れるのか就寝中の逆流が増すような気がしてます。 少しぐらい高くても効き目の良い薬が欲しいです。 あまりにも辛い時は薬がなくなる前でも診察受けに行きます。 早く普通に食事ができるようになりたいです。 体重がどこまで落ちるか心配で。もともとガリなのに、このままだとガリガリになっちゃいます。 |
797 もこ 2009/11/16(月) 15:24 | |
コロさん って事は〜、3時頃飲んでみるとか? そうすると夜が心配ですね。 PPIとH2ブロッカー併用されてる方もいらっしゃるので 試しに処方してもらうのも良いかもです。 PPIで胃酸押さえ足りない人は併用しても大丈夫だそうです。 症状が酷くてPPI朝晩処方されてる方もいる様ですが、 その辺はお医者さんと相談してみた方がいいと思います。 余り胃酸抑えても ちゃんと消化してるのか不安になりますよね。。 逆流は噴門が緩んでいるので薬では防ぎ様が無いんですよね。。。 胃酸を抑える事しか出来なくて… 胃酸を抑えて炎症を治す。 胃酸を抑えても全然出なくなる訳では無いので月日が掛かるんだと思います。 炎症が治っても自立神経が色々と誤作動を起こすみたいで… 体の表面にある傷なら治りは早いのにってよく思いました。 今飲んでるオメプラールは弱い方ですか? 強い方だとパリエットの弱い方と同じになってしまいますよね。。 でも、薬替えてみるのも良いかも知れません。 成分も違いますし。 パリエットの方が合うって事もあると思います!! 出来るならタケプロンも試してみたいですよね? タケプロンが合うって方も居ますし。。 合う薬は人それぞれなので、どれが良いって言い切れないですね。 早く御家族で楽しく食事出来る様になるとイイですね!! *^-^* |
798 なみみ 2009/11/16(月) 22:06 | |
サリーさん 減薬しようか努力されてるんですね! 私も減らしたくて我慢するんですがムコスタとガナトンはないと 食事もままならないんですが薬さえあれば食欲けっこうモリモリです^^ もこさん 私はH2ブロッカーやらオメプラールやらタケプロンは効きません^^ なんでやろな〜?!だからゲップはけっこう多いですがガナトンとムコスタで そこそこ普通に生活はできますよ!!でも薬じたいない生活がのぞましいんですが・・・。 せめて漢方だけになれば万々歳な感じです。 |
799 サリー 2009/11/17(火) 11:08 | |
こんにちは〜 昨日は病院に行ってきました。薬を減らしてもいいと言われたのですが、 自分で様子を見ながらにするので、今まで通りのH2ブロッカーにしました。 本当に調子がいいと薬を飲み忘れています。 もこさん PPIとは別にキャベジンなんですね。 自分の体調で人によって違うんですね。たぶん、私はH2ブロッカーが合うみたいです。 PPIもオメプラールだけなので、いつか試してみたいです。 スポーツは好きっていうほどではないんですが、紫外線はいやですね。 2年前に流行った、ビリーズブートキャンプを普通よりも遅れ始めたんです。 それをやってから、逆食の症状のような感じなので、 体調を整えてから激しい運動はやるべきですね。逆食の人は、激しい運動やかがむのはよくないから。 最近、気にならないから出来そうです。でも、運動やりそうなタイプに見えませんよ<私 ここのところ、食べても歩かないのがいけなかったので、私も買い物がてら歩こうかと思います。 今日は雨でだめだわ。。。。。。。。 コロさん 私も辛いときここに勇気?を出して書き込んで本当によかったです。 同じ(似たような)症状で苦しんでいる人がいると思うと本当に勇気ずけられます。 私の辛い時期は、食事が喉を通りませんでした。胃も動かずで、私はアレルギーもあって 鼻からもきていることもあったんですが、いろんな病気を合併している人もいるんでしょうね。 食べるときは良く噛んで食べるのは、健康な人でも同じなんですが、 唾ってたいせつなんだと最近わかりました。 なみみさん 規則正しく、食事の内容もいい生活に切り替えたいので、 薬なしを目指しています。 人それぞれの生活があるから、生活が楽しくないとつまらなですものね。 私も漢方薬の生活にしたいです。 |
800 コロ 2009/11/17(火) 12:39 | |
もこさん 色々アドバイスありがとうございます。 薬を飲む時間も試行錯誤しています。早めに飲めば夕方は楽になるのですが夜中が辛くなるんです。 H2ブロッカーも次の時に聞いてみます。 オメプラは20なので強い方だと思います。 一番最初は10でしたが、効果が半日も持たない感じでだめでした。 20になってからは夕方と夜中以外は結構逆流の症状は楽になっています。 胃の張りが新たに出てきて辛いですが。 辛さを医師に伝えるのって結構難しいです。 こちらはもの凄く辛くて言っていても、真剣に聞いてもらえていないような気がして。 取り合えずパリエットに変更してもらえるか聞いてみます。私に合うことを願って。 合わなかったら次はタケプロンをという感じで。 サリーさん H2ブロッカーを飲んでいらっしゃるんですね。 私は処方されたことがないので次の時に聞いてみようと思います。 唾は確かに大事かもしれないですね。 口までの逆流が一番最初酷くて、口の中は苦いし、口中の水分が全く無いような感じでになって 何度も何度もうがいばかりしてました。唾が全然でないような感じになって辛かったです。 PPIを飲むようになってから口の中は楽になりました。 次にどんな症状が出るのか予測不可能で、本当にこの病気は分かりません。 数ヶ月なのか、1年なのか、5年なのか、一生なのか・・。考えるだけで滅入ってきます。 スパッと良くなる方法が見つからないのか・・。そればかりです。 地道に食事療法と投薬しかないんでしょうね。頑張ります。 |
801 まいてぃ 2009/11/18(水) 22:22 | |
私は、特に夜になるにつれもたれてムカムカしてきます。 まぁ、時間にかかわらず基本いつも気持ち悪いんですが…。 夕食後にタケプロン30服用してますが、夜に不調になるのは薬が弱いんでしょうかねぇ?パリエット10は以前服用しましたが効果はよく覚えてません(>_<) …パリエット20にしたら、もう少しマシになるのでしょうか?? 医者は胃に内容物がないと胃酸が胃を刺激するから気持ち悪くなると言ってたので五時過ぎにご飯食べたら、あとは食べないので、その後だんだん調子悪くなるのもわからなくもないような気もします。でも、パリエット20は強すぎるかなぁ。どなたか服用してる方いらっしゃいますか? |
802 なみみ 2009/11/19(木) 01:28 | |
サリーさん 体調がいいと調子に乗ってけっこうご飯食べ過ぎてしまいます。 体調が悪いと他にもっと悪い病気があるんじゃないかと過剰に心配症になります。 夜寝る前になんでこうなったんだろうと朝方まで考えて不眠になります。 気分転換で私はお花を買ってアレンジしたり苗をかってプランターに植えたりおしゃれなカフェで けっこうゆっくりくつろいでみたりして薬を飲みながらでも やりたいことできるんだからまだまだ恵まれているとプラスの発想を心がけています。 今年はおせち自分で作ってみようかと考え中です。 |
803 メロン 2009/11/19(木) 14:05 | |
寒くなってきましたね。 なみみさん このところ、薬を毎日飲んでいるにもかかわらず、ゲップは多いし体調が悪くて元気が でません。 なみみさんと一緒で、なんでこんな体になっちゃったんだろう?ってひとりの時間に よく考えます。 病院行かなきゃ見つからなかったのに・・・とまで思う時もあります。 病院で見つかったから、ひどい結果にならなずにすんだって前向きに考えようと自分に いいきかせるのに駄目なんです。 たまの気分転換は友達とのランチだったのに、食べると具合悪くなるし、おしゃべりの途中でゲップが でるし、ランチするのが楽しくなくなっっちゃいました。 薬を飲みながらでもできる・・そうですよね。プラス発想薬がほしいです。 まいてぃさん 私も夕食後や入浴後胃がムカムカして気持ち悪くなります。 薬はタケプロン15ですが、今は効いているのかどうか?って感じです。 薬が効いて調子いい時もあったのですが・・・体が薬に慣れてしまったのでしょうか? まいてぃさんは昔から胃腸が弱いですか? 私は物心ついた時から、胃腸には悩まされています。 できることなら、食道から腸まで一本管を丈夫なものに取り替えたいって思ったりします。 コロさん 口までの胃酸の逆流が酷かった時は、口の中は苦かったのですか? 私は、このところ常に口の中がしょっぱくて唾液が湧いてくる感じがします。 主治医に症状を言ったら、胃酸でしょっぱいんでしょうと言われましたが、胃酸が口まで あがってる感じはわからないのです。何か他の病気?って心配になりストレスです。 |
804 まいてぃ 2009/11/20(金) 19:30 | |
メロンさん 胃は昔からそんなに強いほうではないとは思いますが特に弱い訳でもなかったと思います。腸は便秘以外問題なしかな!? 油物、辛い物、なんでも平気(但し少食)だったのに、このモタレ、ムカムカ、吐き気、喉のつまり…7年間ツラいです(>_<) このサイトに書き込みさせていただいてますが医者からは機能性胃腸障害と言われてますし、体質だからとも言われました。 でも7年前に急におかしくなったんだけどなぁ。体質ってどういうこと??? |
805 もこ 2009/11/21(土) 12:18 | |
逆食と冷え性って関係あるんじゃないかなぁ?と最近よく思います。 どちらも自立神経が関係してるんですよね。 自立神経が弱ると噴門緩みやすいらしいし。。。 寒くなると逆食の症状強くなる方多くないですか? 私が逆食になった頃体が冷えてると物凄く苦しかったです。 最近体を温めようと頑張ってます。 が、中々温まりません。 (__;) なるべく冷やさない様に気を付けてます。 この寒いのに会社暖房点けてくれないし。 馬鹿みたいに窓開けてるし。(1日中) タバコは外で吸ってもらいたいです。 換気扇点けないから臭くてたまらん!!です。 クシャミしまくって「私の風邪はうつらないから大丈夫よ!!」って訳の分からない事言ってるし。 全部社長の奥さんだから文句言えないです。。。 胃酸抑えてるとバイキン殺すチカラ弱いんだからヤメテよ!!です。 副流煙で苦しい。(TдT*) コロさん 元バーテンさんのブログにPPIの事が書かれてました。 薬を飲んでいるのに何故胸焼けするのか、上手い表現されてました。 パリエット合うといいですね!! お薬の話し【PPI】 http://ameblo.jp/yasasii-tabemono/entry-10148447070.html ※元バーテンさん、勝手に貼り付けてすいません。 <(__)> メロンさん 私も最近入浴後『あれっ? もたれてる?』な感じがします。 食後に入ってるせいかな?とも思ってますが。 食べてから時間空けてるんですけどね。 まいてぃさん 確か元バーテンさんがパリエット20だった様な。。。 間違ってたらごめんなさい。 パリエット20でしっかり胃酸抑えたから治りが早かったのかなぁ? なんて羨ましく思ってました。 食事療法も生活も徹底的に頑張られてたし、若さも手伝って早く治られたんでしょうね。 若さ… 若いっていいですね!! 元バーテンさんのブログに胃酸から来るモタレ、ムカムカ、吐き気、等の事も書かれてました。 ケータイから見るの大変だと思うので、短く書くと『水飲んで胃酸を薄めましょう』だそうです。 機能性胃腸障害は胃酸逆流も全部ひっくるめて そう言う病名になってしまったんでしょうね。 体質は変わりますよ。 年取って実感してます。 こんなに弱く無かったのになぁ。。。 (´へ`*) |
806 まいてぃ 2009/11/21(土) 14:00 | |
もこさん お久しぶりです。 そうですねぇ、体質って年齢とともに変わるんでしょうね…。 『水で胃酸薄める』は私には少し難しいです。アルカリイオン水も試しましたが、食事同様に水分も量が飲めないんです。2リットルボトル飲むのに10日位かかりました。さすがに開栓してから時間がかかりすぎてるのでメーカーに何日位で飲みきるのか問合せしちゃいました(賞味期限気にしすぎですが…) あと、実家に居た夏には40キロあったのに、お菓子やめたら33キロになっちゃって…ヤバすぎて医者にも誰にも言えない( ̄◇ ̄*) さらに逆流防ぐために以前から枕を高くして寝てるんですが、週1位で首筋おかしくして肩凝りから頭痛、頭痛が酷いと吐き気にまでつながってしまい、ふんだりけったりです(>_<) 今日も昨日から頭痛が続いてて、ここんととこ何故かちゃんと睡眠もとれず、『ついに鬱になったかなぁ』なんて言ったら、旦那は呆れて子供と実家まで散歩しに出ていきました。 愚痴ばかりでゴメンなさいm(__)m |
807 ミワ 2009/11/21(土) 14:30 | |
おひさしぶりです まいてぃさん 大丈夫ですか。私も 人のこと言えませんが(あまり食べられません) お菓子でも いいから 食べられるもの 食べたほうがいいのでは。 あまりにも 痩せるのは きついですよね。 頑張って(たって 十分頑張ってるんですよね)ごめんなさい。 こんなことしかいえなくて。 私も 上半身高くして寝てたんですが 腰とか首とか痛めそうで・・・ 結局 上半身高くするのやめました。私は ザンタックを寝る前に飲んでるのですが お医者さんが ザンタック飲んでたら 胃酸上がってきても 水みたいなもんだから と言われたのを 信じて まっすぐで寝てます。私も不眠気味で・・・ 一緒に頑張っていきましょう!! |
808 まいてぃ 2009/11/21(土) 15:26 | |
ミワさん 枕高くして寝てると腰とオシリが痛くなります… 睡眠は、比較的、夜12時位から普通に寝れてたはずなのですが。(朝は子供が起きる10時位まで寝てる)急にこの2日、寝つけないし途中何回も目が覚めちゃうんです。もう少し様子みてみますが、ダメなら睡眠剤も追加されちゃうかなぁ。なんとなく嫌だなぁ…。安定剤きちんと三回服用してないせいかもしれません。飲んでも飲まなくても体調さほど変化ないから頓服してたんですが、レキソタンには眠くなる成分が含まれてるんですよね。 |
809 ミワ 2009/11/21(土) 16:26 | |
まいてぃさん わかります。私も 途中何回も目が覚めます。だから 一晩でみた夢の内容全部おぼえてます・・・ たぶん 夢を見てるときが眠りが浅いから そのたびに目が覚めるのだと思ってます。全体的に 眠りが浅いんでしょうね。小刻みで眠ってます。 |
810 允 2009/11/22(日) 05:23 | |
逆流はもう十年近くになります。 食事には気をつけていますが、どうも食べ過ぎてしまう傾向があるので 反省しながら暮らしています。 わたしは、不整脈や睡眠障害、便秘症もあります。 どなたかに教えていただくとありがたいのですが わたしは数年の間、コエンザイムq10、カルシウム、マグネシウム 総合ビタミン剤を逆流の薬以外に飲んでいますが、これらは逆流に 良くないのでしょうか。 こちらの医者では当てにできなく、いつも病院行ける前にサイトに頼っています。 よろしくお願いいたします。 |
811 コロ 2009/11/22(日) 10:16 | |
メロンさん こんにちは。 口の中の違和感は最初は何となく酸っぱい様な、しょっぱい様な感じから始まってます。 そのうちゲップが頻発するようになって苦くなってきました。 酷い時は感覚がないので味覚障害みたいな感じでした。口の中の水分が無い感じでしたから。 舌苔も凄かったです。真っ白な感じからやや黄色がかった感じでした。 今でも逆流が酷くなると口の中まで違和感が酷くなります。うがいしても歯磨きしても駄目です。 私もいまだに本当に逆食なんだろうかって不安ばかりです。 もこさん こんにちは。元バーテンさんのブログ拝見しました。 皆さん試行錯誤しながら生活しているんですよね。めげてるわけにはいきませんよね。 自分より症状の酷い方は沢山いるんですよね。 私も酷い冷え性です。夏でも長袖、長ズボンです。私服でスカート1本もありません。 冬は最悪です。タイツやスパッツは必需品ですし、靴下2枚履きなんて当たり前。 背中にお腹にカイロ貼るなんてことも普通にあります。 あまり着込むと肩が凝って疲れるしで早く春になってほしいです。 先日、救急車で運ばれました。 深夜にもの凄い吐き気に襲われて、吐きたいけど途中でつかえて出てこなくて 呼吸困難にはなるし、パニック状態でした。吐けないのがこんなにも苦しいのかと思いました。 本当に呼吸できなくて死ぬんじゃないかって思ってしまいました。 医師にも本当に逆食だけなのか聞きました。逆食でこんなことがあるんだろうかって不安で。 入院中、エコーやありとあらゆる血液検査や心電図やら色々検査しました。 しかし、心配な点はないと・・・。 検査結果言われた今でも不安です。逆食だけでこんなことあるんだろうかって。 食事も思うようにできないでいます。また同じ症状になったらと思うと食欲が出ません。 薬がまた追加になっただけで、不安は何も解消されないでいます。 日に日に良くなるなら前向きにもなれるんですが、悪化しているような気がして。 いつまで続くんだろうと不安ばかりです。本当に逆食なのか、ガンなんじゃないだろうかと不安です。 大学病院にでも行くべきなのかと、そんなことしか考えられません。 この病気は肉体的にも精神的にも辛いですね。早くこの病気から開放されたい。本当に。 |
812 ミワ 2009/11/22(日) 11:41 | |
コロさん 大変だったんですね。 大丈夫ですか。 前に違う病院でも診てもらいたいって 言ってたみたいな気がするのですが、救急車では違う病院で診てもらえたんでしょうか? 違う病院なら 同じ診断で少しは安心できましたか? 本当に 逆食って こんなに辛いのに なかなか お医者さんに分かってもらえない。 そこも辛いです。薬が増えたり 変わったり 結局 それだけなんですよね。 薬は何が追加になったんでしょうか? 私も こんなに長く体調が悪いこと事態に 凹んでしまいます。本当に 肉体的にも精神的にもいっぱいいっぱいですよね。 コロさん 苦しんでいるのは 一人だけじゃないですよ。 こんなことしか言えないけど 一緒に頑張っていきましょう!! |
813 もこ 2009/11/22(日) 14:24 | |
まいてぃさん 33キロですか!?(@д@;) それは何とかしないと体が参ってしまいますよ!! 医師に言って点滴とかやってもらった方がいいかもです!! 先日逮捕されてからずっと絶食してる犯人に栄養剤を投与なんてニュースの中で どんな物を投与されてんでしょう? 病院の医師に聞いて来ました。 「こう言うのもありますが、空腹で飲んだら重過ぎ戻してしまうでしょうから…」 エンシュアリキッドでした。 あの手の栄養補助ドリンクはやっぱりキツイんですね。 そうでしたね、水も殆んど飲めない状態でしたよね。 忘れてました。 ごめんなさい。 <(__)> 何か良い方法ないですかね。。。 私も空腹時みぞおちの辺がギューっとなってムカムカと言うかモタレと言うか ありました。 飲食出来ないって辛いですよね。。。 お菓子… 余り良く無いでしょうけど甘い物なるべく避けて復活させた方がいいかもですね。 なるべく温かい物摂ってみて下さい。 アルカリイオン水もレンジでチンで温くしましょう!! 胃への負担が少なくなると思います。 寝る時は枕だけ高くしてますか? 布団や座布団で上半身ごと高くされてる方が多い様ですよ。 悩み事があれば鬱にもなりますよ。 まいてぃさん病気だけで無く子育ても大変だし。 『呆れて子供と実家まで散歩しに出ていきました。』 そういう時は気にせずゆっくり休みましょ♪ 息抜き 息抜き♪ どんどん愚痴ってください!! ココでストレス発散しましょ♪ 安定剤って眠いですよね〜!! 允さん はじめまして。 サプリメントは私も飲んでますが、サプリメント名と副作用で検索すると 飲み合わせの悪い薬が出て来るかと思います。 確かマグネシウムは胃酸を抑える働きもあるはずですよね??? 他の制酸剤と一緒に摂るとPPIの吸収が悪くなるそうですけど、どうでしょう? 時間ずらすとか? すいません、分からないです。。 コロさん 大丈夫でしょうか、深夜に大変でしたね。 お子さんも心配されたでしょうね。 起きてる時でさえ辛いのに寝てる時に症状出たらパニックになりますよね。 多分『ためしてガッテン』で言ってた自立神経のせいかと思います。 自立神経が喉を絞めたんだと思います。 ためしてガッテン『胸焼け一発解消法』 http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20090701 胸焼けは解消しませんが、参考になるので しつこく貼らせていただきます。 この掲示板に来てた方でも救急車で運ばれた方、何人かいらっしゃいますよ。 その時の自立神経がおかしかっただけだと思うので余り気にしない方が良いかと思います。 気にし過ぎるとストレスになると思うので。 お大事に。 *^-^* 私は痰が絡んで呼吸が出来なくなって飛び起きた事が多々ありましたが救急車は無かったです。 コロさんも冷え性ですか。 自立神経のせいなんでしょうね。 自立神経のバランスが崩たせいで冷え性や逆食になったんだと思います。 自立神経、何とかならないですかね? 自立神経失調症って安定剤処方されるだけなんですよね。 逆食も安定剤で楽になる方多いみたいですけど、眠くなるのが。。。 ミワさん 逆食の事色々検索するとH2ブロッカーじゃ効かないって人多いですけど、具合いかがですか? 『医師に聞いたら「あれ(H2ブロッカー)は効かないよ」って言われた。』って書いてる人もいました。 |
814 ミワ 2009/11/22(日) 14:46 | |
もこさん こんにちは。 いつも 心配してくださって ありがとうございます。(^^ 私は 逆流しているって感じは あんまり 感じないんです。 だから 胸焼けも あまり 感じません。 それよりも 胃が動いていない。 お腹がすかない。これが辛いです。 なので H2ブロッカー PPI どうなんだろう?? と思ってしまいます。 前に まいてぃさんが 書いていたみたいに 機能性胃腸障害のほうがあたっているような 気がします。それでも PPIの方がいいのでしょうか??? 分からないことだらけで・・・ 結構 気持ちの方が凹んできてます。(><) |
815 まいてぃ 2009/11/22(日) 17:09 | |
機能性胃腸障害って、これだ!という病名はつけられなくても胃に不調があらわれると、この病名になってしまう…要は便利な名前ですね。ただ私が今の医者に言われたのは、機能性胃腸障害を診断してくれる病院は少ないけどあるそうです。私の担当医が知ってるのは仙台の病院だそうですが的確に診断はされても治療となると話は別で結局は合う薬を探す方向みたいです。ちなみに私は横浜在住なので仙台はちとどうかと…。 話は変わりますが、枕は何個か組合せて上半身が上がるようにはしてるのですが寝てる間におかしな姿勢になってるんだと思います。出産で初めて入院した時のベッド、最高でした〜! またまた話は変わりますけど、栄養補助ドリンクは、調子悪くて食事がままならないときに飲んでみるつもりで医者に出してもらったんですがモタレてる時には更にモタレる…。 エンシュアの時も重いと感じましたがラコールも大差ないかなぁ… |
816 サリー 2009/11/22(日) 17:35 | |
こんばんは〜 今日は寒かったですね。ちょっと映画を見に行ってきました。 ランチも一人分食べられるようになってきましたが、薬飲んでいるから。。。。 ここまで回復してきました。体重は戻ったままです。 下の子が新型インフルエンザに14日から罹ってしまいましたが、家族は無事でした。 ワクチンが打てるというのが新聞に出ていた日でした。。。が、思っていたよりも軽かったです。 人によるのでなるべく罹りたくないです。。。 なみみさん 私は、逆で以前は、なんで体調がこんなに悪いだろうと思っていました。 胃(みぞおち)あたりが悪いのはわかっていても、胃カメラだけは飲みたくなかったので ガマンしていました。(今でも、口からはいやです) 逆食と言われて、食事に気をつけたら、いままで悪かったところが、良くなったんですよ。 でも、アレルギーも併発したので、鼻や喉も悪いんですが。 夜は考え事しないように、好きなことをしています。 寝てから考えようと思っています! プラスの発想とか、好きなことを考えたり、今日は映画を見に行きましたし、CDもかっちゃいました。 まったく、ミーハーですみません。 もこさん 私も今度わるくなったら(再発)パリエットに挑戦!って思っていたら、去年、大学病院の耳鼻科で 出して貰って飲んでいました。なんとも?副作用はなかったからOKなんでしょうね。 薬によりも食事に気をつけないと行けませんね。反省です。 コロさん 大変でしたね。。。 私も去年の10月に吐き気が止まらず、大学病院に電話したら、胃腸科の先生はいませんと言われて 翌朝までガマンしました。だんだんしゃっくりのようになってました。 12時間ですよ。吐き気だけだったので。。。。。 検査してなにもなくてよかったですね。胃カメラは以前にされているんですよね? それと、9月の末に、夏からずっと喉が痒くて、痒くて仕方がなかったのですが、 食事のあとものすごい痒みで救急外来に行きました。 食物アレルギーと思われてインフルエンザが流行っていて 病院がありませんでしたが、耳鼻科の先生になんとかみてもらいました。 いつもと違うお薬を頂きましたが、そのときだけでその後飲まずにいて、 今は何故か治まっています。 こんな私でも今は食べられています。 わたしも、辛い症状が気になっていると不安定になりますね。 どうか、気を休めて焦らずに治して下さいね。 もこさんのおっしゃるように自律神経なのかしら。 ミワさん お久しぶりです。 書き込みがあってとっても嬉しいです。 また、こちらでもお話ししたいですね。 よろしくおねがいします。 |
817 ミワ 2009/11/22(日) 19:04 | |
まいてぃさん 仙台ですか・・・私もちょっと無理です(><) ご飯 相変わらず食べられませんか。 もこさんも 書いてましたが 点滴してもらうとか 少しでも 体重が 戻ってくること 願ってます。 サリーさん お久しぶりです。新型インフル大変でしたね。 思っていたよりも軽くてよかったです。 「書き込みがあってとっても嬉しいです」 ありがとうございます。 こちらこそ よろしくおねがいします。 |
818 もこ 2009/11/22(日) 19:20 | |
ミワさん 私も逆流してる感じが分からないんですよ。。。 胸焼け=逆流 らしいので、胸焼けが強くあった私は分からないだけで逆流してるんでしょうね。 ミワさんは軽度の逆食っていう診断でしたよね? って事は逆流してるんでしょうね。 胃が動いてないのにH2ブロッカーやPPIは… どうなんでしょう? 胃酸抑えたら消化に余計時間掛かるし難しいところですね。 はなさんはPPIが合わなくてエビオスと太田漢方胃腸薬兇燃擇砲覆蕕譴燭修Δ任垢韻 合う薬は人それぞれですからね。 はなさんは強い薬が体質的に合わないそうで大変だと思います。 胃が動いていない。 お腹がすかない。 これも自立神経が関係している様です。 自立神経失調症の症状に お腹がすかない というのも書いてありました。 まいてぃさん 機能性胃腸症で調べてみたらやはり自立神経が関係している様ですね。 ストレスがいけないそうで。。。 自立神経失調症と同じ便利な病名ですね。 上半身持ち上げ、私も寝てる間に変な姿勢になってあちこち痛くなって嫌になって平らに寝てます。 横向いて。 左右どっちを下にしたらいいのか、胃は右に下がってるんだから右を下にとか、 胃の上部は左に曲がってるから右を下にしたら胃上部から逆流するから左を下にとか書いてあることマチマチで 辛い時は寝てる時も意識してたのか横向いてたのに楽になったら起きると仰向けのことが多いです。 一応寝る寸前まで上半身高くしてるんですけどね。 エンシュア、婆ちゃん介護してる時に処方されて 飲ませたら吹き出しました。(((@д@;))) 栄養補助ドリンクは栄養万点な反面、ニオイも味も胃にも重いんでしょうね。 ラコールというのも重いんですね。 健康機能食品の方が摂りやすいかも。 近所のケーポートって言う薬局でクリーム玄米ブランが88円です。 安い!! でも私は痩せないといけないので買わないです。 具合悪かった頃食べてました。 サリーさん お子さんの新型インフルエンザ軽く済んで良かったですね!! 重症になる様な事言われてるので心配でしたでしょうね。 ご家族にうつらなくて良かったですね。 ワクチンも安全なのかいまだに色々言われてるみたいですね。 去年私のまわり、予防接種した人がインフルになってましたよ。 何故でしょうね? 映画ですか〜、いいですねぇ〜♪ 『無くもんか』観に行きたいと思ってますが、超満員そうで躊躇してます。 食事、私も気を付けないとです。 全然ダメダメですよ!! コーヒー、紅茶、緑茶、辛い物、冷たい物、柑橘類、トマト、ニンニク、は摂ってないですけど 最近チョコ食べて背中痛くなりました。 餡子物も痛くなりました。 甘い物は特に背中痛くなりますね。 食べちゃダメって事ですよね。。。 ファストフード物は特に好きでもないので食べてないですけど、多分大丈夫だと思います。 サリーさんも深夜の吐き気で大変な思いされたんですね。 12時間辛かったでしょうね。 私はそこまで酷い事は無かったです。 昨日まいてぃさんの住む横浜を通り越し、鎌倉の病気に効くお寺さんに行って来ました。 大きめの石が置いてあってその石で悪い所を擦ると治るそうです。 ホントに効くのか分かりませんが、擦ってみたら噴門がキュッと締まったような… 気のせいでしょうね。 元気快復・悪病封じと書いてある御守りを買ってみました。 長い時間ゲップが止まりました。 その後鶴岡八幡宮に行ったらとたんにゲップが出始めました。 どーゆう事? 前も鶴岡八幡宮に行ったら具合悪くなって、相性悪いかしら? 40段の階段のせいですかね? 皆さんの症状軽減も勝手にお願いして来ましたよ〜♪ 宗教違う方、ゴメンナサイ。 私は無宗教なもので。。。 幼稚園はキリスト教だったんですけどねぇ〜。 無宗教って言うか、多宗教ですね。 (´▽`;)ゞポリポリ |
819 コロ 2009/11/22(日) 20:52 | |
皆さん、アドバイスありがとうございます。 自律神経ですかね。安定剤飲んだ方が良いのかしら。 安定剤飲んだことないんです、今まで。 日中も飲むんですかね。眠くなるようですし、仕事中は無理ですよね。飲むの。 夜だけとかで結構効くのかしら。 内視鏡は10月始めにしてるんです。それで逆食の診断でした。胃粘膜は薄い感じがするけど 潰瘍があったり荒れていたりはないと言われました。 搬送先は掛かりつけの病院でした。救急指定病院で一番近く、搬送前に掛かりつけ病院を 聞かれたからだと思います。 もう少し入院していたらと言われましたが、子供達を残して長く入院できないのですぐ退院しました。 検査結果も特に気になる点がないと言われたら何の治療もありませんし。点滴だけですから。 本当に毎日、毎日が不安です。 何ヶ月くらいで楽になってくるのでしょう。薬を処方されたばかりの頃は嘘のように楽になって このまますぐにでも良くなるのではと思っていたのですが。 薬さえ飲んでいれば良くなっていくのでしょうか。食事も本当に気を使っているのですが、 これ以上どう改善していったら良いのか分からないでいます。 動物性たんぱく質はほとんど摂取していません。おかゆと温野菜中心です。豆腐でたんぱく質摂ってます。 牛乳も飲みませんし、ヨーグルトも止めました。 栄養補助食品にでも頼らないと駄目ですかね。 栄養補助食品を摂って悪化したらと思うと中々手が出ません。 健康機能食品の方が良いでしょうか。カロリーメイトは、たまに食べます。食事が喉を通らないときとか。 食べるのが苦痛です。でも食べないと体力が持たないし体重は落ちるしで、どうしたら良いのか。 どのくらい頑張って我慢していれば良くなるのか、先が見えないのは辛いですね。 何も考えず食事ができていた頃に戻りたいです。 |
820 もこ 2009/11/22(日) 22:39 | |
コロさん 人によって違うと思いますが、私の場合 タケプロン15で3〜4ヵ月くらいで少し楽になって来て 少し楽になったと思ったら痰が大量に出始めて 症状は楽だったり悪化したりを繰り返して 半年後、薬替えて振り出しに戻った?くらい悪化して パリエット10で楽になるまで1ヵ月以上掛かって 大量の痰は出始めて半年くらいしてやっと落ち着いて 悪化しなくなるまで9〜10ヵ月掛かったと思います。 痰は凄かったですよ!! 出しても出しても出て来ました。 私は痩せないといけなかったのですが、痩せようと思わなくても 毎月2キロちょい痩せて行きました。 毎回の飲食が辛かったです。 痩せてる人には 太っている人以上にかなり辛い病気ですよね。 治られた元バーテンさんは痩せてる人も気にせず痩せましょうと書かれてましたが。。。 安定剤は数年前飲んだことありますが、眠いですね。 安定剤が良いのかどうか、人によってだと思うので何とも言えないです。。 『胃粘膜は薄い感じがするけど』 胃粘膜保護剤は処方されてますか? 私はマーズレンを処方されてましたが全然効きませんでした。 アルロイドGが炎症部をカバーしてくれて良いらしいですけど、 ドロドロした液体で飲みにくいそうです。 昆布から出来てる薬なので私は昆布食べてましたよ♪ 消化悪いでしょうけどね。 めかぶもヌルヌルで良いのかも。 もずくは酢が入ってるので良くないかも。 でも、OK食品 NG食品 人それぞれなので絶対良いとは言えないんですよね。。。 |
821 允 2009/11/22(日) 23:21 | |
もこさん初めまして、お返事ありがとう。 さっそく調べましたが、やはりはっきりとわかるサイトは ありませんでした。医者も薬剤師もなかなかわからないようです。 先に書くの忘れましたが、脂肪肝もありでなるたけたんぱく質も 摂るように心がけていて栄養はとりたい、でも食べれるものは 制限され、本当にやっかいな病になってしまいましたが、やはり 一番悪いのは精神的なストレスと経験的にわかっていますので どんな事にも感謝しつつ、日々の反省もしながら暮らしています。 どなたかげっぷが出にくいと言っていましたが、私はいつも万歳のかっこうで ゆっくりと出しています。 いっぺんに出すと時々胃の中のものが吹き飛んでくる 感じがしていたので。 それと、ガムは食後に必ず噛んで唾液を胃に送っています。 大根おろしも食事にたっぷりと食べます。和食が少ない生活ですがそのときは 食後に卸だけ食べます。食道がすっきりします。 こちらでは同じ病の人は毎回サンドイッチなどをたべているようです。 私もパン食は多いですが、繊維もとらなくてはいけないので、サワードウのぱんを 蜂蜜を薄く塗ってゆっくりと噛み締めて食べています。 おかげで、快便となりでひとつずつゆっくりと、自然の為さる技と取り組んでいこうと思っています。 ここで見る限り皆さんいろいろと詳しいですね。いつも参考にさせていただいています。 元さんですか、又いろいろなこと教えてくださいね。貴方の意見わかりやすくもっともな こたえで 皆さん役立っていると思っていますよ。 お水のことですが、私の住む国北欧では種類も少なく、元さん言うお水はないようでな ので、水道の水を一度ボイルをして冷ましたものをボトルに入れて持ち歩いて飲んでいます。 私も3年ぐらい前から体半身上げて寝ています。そのときから朝食前にラジオ体操プラス 腰痛たいそう、肩腕体操を取り入れてやっているおかげか、体の痛みはありません。 何はともあれ心身健康になって、自分の周りの人にもよい影響を与えて生きたいものです。 |
822 なみみ 2009/11/23(月) 00:47 | |
メロンさん 早速お返事ありがとうございます!! 月に一回の心療内科に行ってきました。いつものようにパニック障害の治療の抗鬱剤と 睡眠薬と漢方薬と胃薬をもらったのですがガナトンとゆう薬を減らされました・・・。 これは胃腸の動きが良くなって吐き気止めの効果が抜群で私にはなくてはならないのですが 先生が漢方だけでいけると言われて減薬されたけど早速調子悪いです。やっぱり 私には必要なようで早めにもらいに行こうと思います。とゆうことでまだまだ減薬は程遠いですわ〜。 サリーさん 体調いいみたいで羨ましいです^^私も今の体調が過去形になったらすごく幸せだな〜。 新型インフルで子供さんの看病大変でしたね・・・。でも私の友達もかかったのですが 思ったよりも症状が軽かったみたいで友達は風邪かと思って仕事して途中から休職してましたよ。 多くの方が症状が軽く風邪かと思って仕事しちゃっていて感染がより拡大してしまうみたいです。 サリーさんも気をつけて下さいね。 |
823 サリー 2009/11/23(月) 08:17 | |
おはようございます。 今日はお天気になりそう・・・洗濯でもしないと。 もこさん インフルエンザは患者が少し減ったようなことが新聞に出ていましたが、 これからの冬は本当に気をつけないといけませんね。 まだ、上の子が持ってきそうです。 ご心配ありがとうございます。 去年の吐き気は冷たいものの飲み過ぎなどなど、自分でも理由がわかっているので それ以後おきていません。ムカムカはたま〜〜にありますけど。 きちんと食事制限されているんですね。 私は辛いときだけというか、食べたくても食べられませんでした。 最近は、食べたいと思ったものを食べすぎない程度に食べています。 もこさんも痰の症状とかに悩まされた時期が長くあったのですね。 痰はインフルエンザの後半でも少し出て来たので、治すためにでるのかなぁ。。。 食道の修復とか。。。??わかりませんけども。わたしもたくさん出ました。 映画は洋画中心にみています。でも、「無くもんか」テレビの宣伝でよさそうな感じがしました。 喜劇と悲劇とか言っていました。 コロさん 救急施設のある病院に行かれているんですね。大きいと24時間体制で安心で羨ましいです。 私は普通のしかも胃カメラやったところとは違うクリニックです。 鼻が悪くて通ってそこで胃の薬も貰っています。とても話しを良く聞いてくださるので そこに通っています。 辛い時は、医者に辛い症状をぼんぼん言いました。私は鼻と喉の症状も強かったので その分、胃の方を気にせずにいられたからかもしれません。 私は、胃と鼻と喉の3つだったのでアレルギーのお薬を飲みながら、PPIとH2ブロッカーを月単位で 変えてながら半年になります。5か月目で治ってきました。 本当に人それぞれのようです。治っても(調子がよくなっても)薬飲んでいる人もいます。 私は、5年でも10年でも、食事に気をつかいながら生活していくと思っています。 食事もとてもよく考えて食べていらっしゃるようで、体調の悪いときはとにかく食べられないので 消化のよいものを食べてお薬の飲んで少しずつ回復されていくと思います。 充さん はじめまして。 10年とは長いですね。私は2年目ですが、もっと前からあったかもしれませんし、 これからも長い付き合いになりそうです。 私も食事に気をつけているんですが、ちょっと食べ過ぎたりして反省しています。 充さんは、PPIとか飲んでいらっしゃるんですか? マグネシウムは、マーロックスでしょうか? 私も体調が悪いときに処方されたのですが、1日3回が飲めなくて食べ過ぎたときに飲んでいました。 これは、本来は胃の粘膜を保護するものです。 他に水酸化マグネシウムで薬局に売っているものでミルマグなどです。こちらは、制酸剤にも使用できますが 便秘の時だけ使っています。 錠剤は、エビオスにビタミンB類などと入っているますね。そんなことで使用したことがあります。 あと、便秘には青汁なんかも飲んでいます。 医者に以上のものは、聞いたらいいと言われました。ミルマグは頓服のような感じですけど。 私もサプリメントは取りたいと体調がよくなったので考えたことありますが、私は眼にいいサプリで胃痛が したことがあります、人それぞれの体調もありますからね。何とも言えません。 あと、飲んでいる薬との相性もありますから注意が必要です。 充さんもガム愛用者なんですね!私は以前は、ガスがたまっていやだったんですが、その症状がなくなってから、 ガムを噛んでいます。しょっちゅう噛んでいるので、充さんみたいに食後がいいですね。 ダイコン卸は、天ぷらや魚のときだけでしたが、喉にぴりぴりしませんか?食道にいいんですか。 これからの季節はダイコンはいいですね。あまって冷蔵庫に眠っているときがありますから、 試してみます。ただ、すりおろすだけでそのままですか。 そう言えば、ダイコンアメは、のどにいいと聞いたことがありました。昔の知恵ですね。 私も感謝の心や楽しく生活していく知恵のようなものが本当に必要だと思っています。 この病気なって悲観的にもなりますが、病気になって健康のありがたさや今までのだらしなさ(私の場合) に気づかせてもらえた思って、今は楽しく生活しています。 なみみさん 決して、過去形にはなれないと思っています。今回は再発でしたし、こんな生活していたら、 薬のおかげで食べていかれていると思うので、いつか薬をやめるときは、食生活も見直そうと思っています。 食事を常に気をつけるというときは、この病気のことを忘れていられないのですから。 楽しく生活していく知恵を身につけて頑張っていきたいものです。 インフルエンザのお見舞いありがとうございます。 そうなんです。うちも最初咳が出て、病院に行ったらただの風邪でインフルエンザじゃないねすね。13日にいわ 言われて、熱も37度前後でした。食欲があまりなくて、18日に高熱がでて慌てて再度病院へ。。。 検査の結果A型です。新型だと思いますと言われました。 家中に菌をまきちらしていたけど、大丈夫でした。 昨日、外にでたけど、マスクをしている人映画館でもすくなかったですよ。 そんなに危機感を感じませんでした。私は喉と鼻が悪いのでマスク常備者です。 お互いに気をつけましょうね。 |
824 コロ 2009/11/23(月) 14:54 | |
もこさん 痰が出るようになるんですか。 私はたまに鼻水でしょうか?鼻の奥のほうに何か張り付いているような感じで苦しくなります。 鼻をかんでも出てこないし、うがいしたりしてみても出てこないので 仕方がなく鼻をすすってみたりすることがあります。 奥の方なのでとるに取れなくて息苦しいし気になります。決まって左側だけです。 ほんとにたまになのでいまだに何なのか分かりません。 唾が異様に出るときもあります。口いっぱいになるので吐き出してうがいしてます。 悪化しなくなるまで1年近くはかかるんでしょうか。私はまだまだですね。 パリエット処方してもらえるように話してみます。合うと良いのですが。 1つ追加になったのは吐き気止めの薬なのですが、本当に必要なのか?? 10日分だけだったので週末あたりにもう一度行く予定です。 土曜日は大学病院の医師が一人来る日みたいなので、その日を狙ってます。 違う先生にも話を聞いてもらいたいし、違った見解をして下さるかも知れなので。 元バーテンさん治ったんですか??羨ましいですね。 ブログには完治までの経過は載っていないようですが、食品のこととか参考にしようかと思ってます。 サリーさん 救急指定病院といっても大病院ではないんです。中核病院です。 県立病院も近くにあるのですが、そちらはお年寄りが半端なく多くて 朝5時とかに順番取りにきていて、とても普通に通院できないので、今通ってる方にしました。 普通に行ったら帰ってくるのが午後になるのが当たり前の県立病院には行けません。 一日潰れちゃいますので。何で病院はあんなにお年寄りばかりなんでしょうか・・・。 2ヶ月ではまだまだなんですね。もうしばらく食事に気をつけて、薬も変更してもらったりして 自分に合う処方をしてもらうしかありませんね。 とにかくあの吐き気はこりごりなので、夕飯は消化の良い物はもちろんですが 量も今まで以上に減らしてます。 オメプラも夕方にあわせて飲んでいたんですが、深夜にあわせるようにしました。 寝る前に飲むようにしています。夕方の辛さも半端じゃないんですが、 深夜にまたなったらと思ったら、夕方の辛さは耐えようと思います。 何度も救急車で運ばれるわけには行きませんからね。 良くなることを願ってできる限りのことはしていきます。 |
825 もこ 2009/11/23(月) 15:35 | |
充さん 北欧にお住まいなんですね!! 海外のことは良く分かりませんが、きっと素敵な所なんでしょうね♪ 薬の相互作用 http://www.pharm-e.org/shoukakei.php 役に立つかどうか分かりませんが、貼っておきますね。 私はセントジョーンズワートと目薬の木と、最近イチョウ葉エキスを飲み始めました。 セントジョーンズワートは安定剤の代わりに。 目薬の木は目が疲れるので。 イチョウ葉エキスは末端冷え性の緩和に。(効いているかどうか分かりません。。) 充さんも色々と工夫されてるんですね!! ガムはですねぇ、唾液と一緒に空気を沢山のんでしまって私はダメなんですよ。 胃がパンパンになってゲップも出にくくなるんです。。 大根おろしは今は大丈夫ですが、症状が楽になるまでダメでした。。 逆食の人全員が「コレいいよ!!」な物があるといいですよね!! なみみさん ガナトン減らされてしまいましたかー。 医師もちゃんと患者の意見聞いて処方してほしいですよね。 また薬出してもらうのに診察料やら調剤料やら余計に掛かっちゃうじゃない!! 医療費も馬鹿にならないですよ!! サリーさん インフルエンザって初めはただの風邪言われて 高熱が出たらもう一度来てって言われるみたいですね。 数年前仕事が忙しくて休めなくて高熱(39度ちょい)で 咳ゴホゴホしながらマスクして医者も行かず出社してましたが、 多分インフルエンザだったと思います。 咳が酷いのに喉は痛くなく、いつまでも咳が抜けなかったです。 ナロンエースで無理矢理熱下げました。 誰にもうつらなくて良かったです。 私も出掛ける時はマスクしてますよ♪ 『無くもんか』じゃ無くて、『泣くもんか』ですよね? 字間違えちゃいました。 失礼しました。 書き忘れましたが、カレー、酢、アルコール、生のネギ・玉ねぎ、も摂ってないです。 あ、先日鯖寿司食べましたが何ともなかったです。 でも酢は刺激が強いので摂らない様にしてます。 |
826 もこ 2009/11/23(月) 16:27 | |
コロさん 私も鼻、そんな感じですよ!! 鼻かんでも出ないんですよー!! 何ででしょうね? 薬のせい?ってちょっと思ってます。 PPIの副作用に口渇ってあるから鼻も何か影響あるのかなぁ?と。 後鼻漏な感じもします。 何で普通に出ないんだろう??? 唾が口いっぱいになるのは、もしかしたら痰っぽくないですか? 痰と言うか何と言うか、喉の辺にサラサラした痰が溜まってる感じで、 出しても出しても出ました。 もしかしたら鼻水が下りて来てる?な感じです。 今でも酷くは無いですけど出ます。。。 元さんは数ヶ月前にココの掲示板にほぼ完治と書かれてたと思います。 私の友達も3年掛かって完治したって言ってました。 薬も飲んでないそうです。 その友達仕事のストレスで毎晩の様に吐いてたし、チョコが悪いと知らずに寝る前に食べてたし。 今思うと吐いてた原因ってストレスもだろうけどチョコが吐いてた原因じゃないの?って思います。 ヘルニアになると薬で完治は難しいそうですが、緩んでるだけなら薬無しにもなれる様です。 薬無しになっても再発しやすいので気を付けて生活しないとですけどね。 コロさんも楽になると思いますよ!! *^-^* 何で病院はあんなにお年寄りばかりなんでしょうか・・・。 年取ると あちこちガタが来るんでしょうね。 目が覚めるのも早いから朝は強いんですよ。 1日中暇なんだろうから、朝は仕事してる人に譲って欲しいです。 前はお年よりは医療費無料で用も無く行ってたそうですからね。 有料になって少しは減ったかも? うちの区は子供は医療費無料なので子供も多いです。 会計でお金払わずに処方箋もらって出てくんです。 ズルイ!!って思います。 |
827 もこ 2009/11/23(月) 16:31 | |
日本語変ですね。。 ×今思うと吐いてた原因ってストレスもだろうけどチョコが吐いてた原因じゃないの?って思います。 ○今思うと吐いてた原因ってストレスもだろうけどチョコじゃないの?って思います。 |
828 サリー 2009/11/23(月) 19:36 | |
こんばんは〜 コロさん 私も以前は、夕飯は早めに食べていました。コロさんの話しを聞いてだんだん遅くなって きているので、早めに戻そうと思っています。 やはり、夜の消化が遅くて胃もたれ感があるので早めの方が胃酸があがらずいいですね。 薬も食後よりも寝る前か、あるいは、食後と寝る前の間がいいらしいです。 最近、お腹が張ってきたので、私もコロさんと同じに食生活の見直しです。 もこさん 高熱でお仕事をされたことがあるんですか。大変でしたね。 この前のうちの子は、36度8分でちょっと咳していただけでした。 これはインフルエンザとは言えませんね。風邪でしょうね。という診断でした。 早く病院にかかるのもだめなようですね。 私は、最近は炭酸以外ならOKでしたが、今みかんを食べたら、なんかだめでした。<喉が。 たくさん食べなければ大丈夫だったんですが。 今日は、スーパーで葉付きダイコンをかって、はっぱもゆでて、ダイコンの煮物と 大根おろしでしらすおろしを食べました。やっぱり、和食は胃にも気持ち的にも優しいです。 日本の映画はよくわからないのですが、「泣くもんか」なんですね。(^^;) |
829 允 2009/11/23(月) 23:47 | |
もこさん貼り付けありがとう。 マグネシウムとq10は不整脈のために飲んでいたのですが 逆流薬とは合わないかもですね。さて、どうしたものかと。 オメプラぞーるとガビスコンという白い液体を食後30分や寝る前に のどに流し込んでまくを作っています。 ここは世界一高い税金だけで、医療関係者などは日本の方のほうが、ずっと人間らしく 親切だと思います。ここに住む外国人で手術しなければならないと知ると 貧国からきた人でも帰国して手術をしに帰ります。それほどここの医者はあてにならないと いうことです。私も10年前に日本の医療の本で命拾いしました。 ここスエーデンは福祉国家ですが内情はガタガタです。 やはり設備が外見がいくら整っていても、それをこなす人間によりシステムが活きるのだとおもいます。 日本に住んでいる皆様がうらやましいです。 話が脱線してしまいましたね。 げっぷですが、私はガムを噛む前のほうがひどく 今は落ち着いています。 どうやら、食べ物を変えたせいとゆっくりとよくかんで いただくようになったのが良かったようです。 寝るときも口にガムが入っています。寝ているとき喉に異変が感じたとき、噛んで 唾液を流しています。もちろん歯に悪影響のないガムです。水もそばにおいてありますが 目を覚ませなくても良いので、この方法をとっています。 確かに私が病院にいかななくてはならないようになって来たのは、50を過ぎたころです。 若いときの生活状態や性格などの影響が出てきますね。 明日は我が身です。 |
830 なみみ 2009/11/24(火) 00:39 | |
サリーさん 私も喉と鼻が悪いので家中加湿しまくりです^^私は後鼻漏で喉も痛くなる感じです。 胃に痰がたまって余計に胃が悪くなってる感じするんですよね〜。 マスクはこれから必需品ですね〜、隣でマスクや手で押さえず咳やくしゃみをされると 「ムカッ」とします・・・。なんか飛まつ感染する気がして。 私も薬なかったらまともにご飯たべれないなんて悲しいです。薬やめたとたんに症状悪化・・・。 薬がどんなに効いてるかって事ですよね。 もこさん 本当にさ〜困ってしまうよ〜!もう大丈夫でしょ!って勝手にさー。 私は自転車しか乗れないから病院までけっこう寒い季節は大変だし・・・。お金かかるのも負担。 後鼻漏で鼻も喉も悪いけど耳鼻科にかかっても大量の薬だされて薬まみれになるからこれ以上の薬は うんざりです。軽い蓄膿で痰が喉に下りてきます。だから歯医者に行くと口を開けてると痰が喉にたまって 大変です。明日は友達とご飯に行くのですが食前、食後にたくさんの薬でなんとも嫌です。あんまり 見られたくないです。可哀想だと思われたくないし・・・。かれこれ3年かばんに薬があるか確認しないと 不安で出かけられません。 |
831 允 2009/11/24(火) 06:22 | |
もこさんお元気ですか。 貴女のおかげで薬の相互作用がいかに体に影響を及ぼすか 理解できました。どうも有難うございました。 逆流の薬飲んでいる間はマグネシウムは止めて、総合ビタミン剤も半分減らし カルシウムも半分に減らし、徐々に止めようと思っていっます。 大豆ミルクもカルシウム入りでしたので、多すぎたと思います。 50で子宮をとりで、少し神経質になっていたようです。 今飲んでいるビタミン剤がおしまいになったなら、もっと本格的でない軽い気休めの ビタミン剤をとろうかと考えています。 なんといっても逆食は、食べ物と忍耐とのんびり構えて、体と話すようにしながら過ごせば 穏やかになっていってくれることでしょう。 わたしも途中で薬止めたり、夜更かしや、ストレスの溜まることがしばらくあったので 長引いてしまいましたが、ストレスとうまくやって行けるようになったので、油断をしないで 心をひきしめて対応していきます。 何かいい食べ物があったらおしえてくださいね。 私は山芋が大好きですがあれはいいようですね。 ここにないのが残念ですが。ここのおすし屋さんのまぐろは赤く染めてある中国品で、 正直怖いですね。日本語で書いてあるパッケージがいろいろ売っていますが、中国品でもちろん怖くて 買いませんが、ほかの東洋人や外国人などは買っているようです。 ここも日本と同じで大手の食料品会社が肉の日付けなどをごまかしてたりと、問題になっています。 口に入るものは慎重に選びましょうね。 |
832 サリー 2009/11/24(火) 07:34 | |
おはようございます。 ちょっと書き込みすぎですね。(^^;) 今日は子どもが社会科見学で朝五時からお弁当作りでした。 食べず嫌いの子で本当に困っています。なんでも食べる私もこまりますけど。 あさから、お弁当のおかずを食べてしまい、今はちょっとお茶しています。 なみみさん 後鼻漏とか大変そうですね。私は去年11月末に胃カメラをしたのですが、 その前から息苦しくて、鼻から水が流れる感じがあって肺の病気かと思っていました。 痰と鼻水で何が何だか。抗生物質でうそのように治ったのですが、 5月にまた。。。再発?体質?アレルギー? 今回は、この季節、そんなにつらくないんです。抗生物質は飲んでいないんですが、 アレルギーのお薬なのか。胃の調子がいいからなのか。わかりません。 痰や後鼻漏らしきものはありますけども、去年ほどではないんです。 胃からの圧迫が鼻に自律神経で刺激しているのかと思うけど、、 医者は、鼻は鼻で悪いと言われています。鼻の漢方は胃がつらくなるので立君子湯を飲んでいます。 なみみさんは続けていますか? 本当に、電車に乗っていて、咳、くしゃみしている人をさけてしまいますね。 一番心配だった下の子がかかったからちょっと安心、次ぎが私が心配なんです。 鼻も胃もそうですけど、結局は、薬は対処療法でしかないんですよね。 体質を改善する決意が必要です。あんまり度がすぎた療法も体こわしますしね。 規則正しい食事を自然にできるといいですよね。<あこがれ。。。 来年はちょっと違った食事ができるようにしたいです。<抱負? 充さん スウェーデンにお住まいなのですか? 私は編み物が大好きなんです。スウェーデンには、色のきれいな毛糸が豊富で行ってみたい国でした。 この前、女優の川上麻衣子さんがガラス工芸で活躍されているのがテレビやっていて益々行きたくなります。 今の時期は、やはり雪ですか?行きたいと思いながら、何もわわらずですみません。 異国で逆食があると食事とか大変ですね。 だから、同じ病気の方がパン食だったんですね。なんとなく、話しが通じました。 ダイコンは、スウェーデンにもある?同じですか。日本食は、手に入りずらそうですね。 生のお魚を食べない国は多いですよね。 私の知り合いが上海にいますが、充さんと同じようなことを聞いています。 その国のいいところもありますが、やはり食は日本の方が安全なんだと感じました。 スウェーデンは福祉国家でとっても穏やかな自由な国のような印象でした。 |
833 まいてぃ 2009/11/24(火) 16:44 | |
今日は月一の病院でした。医者に夜の吐き気が多いのと、たまに朝もムカムカするのが再発してきた事を伝え、タケプロンが効かなくなってきたのかたずねパリエット20の打診をしてみたらプロテカジン10(確かH2ブロッカーって言ってたかな?)を朝夜服用で処方されました。 胃酸を抑えるみたいですが薬剤師はタケプロンより弱いと説明してたので、今晩から不安です(>_<) こちらにはH2ブロッカー服用されてる方、けっこういらっしゃるみたいですが、PPIと比べて効果はどうですか? |
834 もこ 2009/11/24(火) 21:50 | |
充さん スウェーデンに住んでいらっしゃるんですね〜!! 天気予報見たら連日気温が1ケタなんで寒そうですね。 北欧、ハイジなイメージ持ってしまいました。 ハイジはスイスですよね? (´m`*)ぷぷっ♪ スウェーデンは医療がしっかりしてないんですか? 大変ですね。。。 日本もドクターハラスメントがあったりするみたいですけどね。 私はいい医師に逢えました。 薬の相互作用お役に立てて良かったです。 充さんの飲んでいらっしゃるオメプラゾールとガビスコンは制酸剤ですね。 時間ずらして飲まないとオメプラゾールの吸収が悪くなる様です。 両方ともマグネシウムが含まれてるのでサプリメントは多いかも?ですね。 PPIやH2ブロッカーを飲んでいるとカルシウム剤を飲んでも吸収が悪くなるみたいです。 制酸剤で胃酸のpHが高くなるとカルシウム剤がちゃんと力を発揮してくれないみたいです。 普通に飲食物から摂るのは摂り過ぎなければ大丈夫かと思います。 コエンザイムQ10は特に制酸剤との副作用は書かれていませんでした。 中国産の物、私も躊躇してしまいます。 まぐろ赤く染めてるんですか? うわー、食べたくないです!! 日本では今日、トランス脂肪酸の含有量を記載しなさいと言い出しました。 やっとです。 前々から気になってたので嬉しいです。 なみみさん 後鼻漏の症状って逆食になる前からありましたか? 私は逆食になってから後鼻漏っぽいです。 お友達との食事、薬気遣いますね。 私はパリエットだけでも楽になってるからイイ方なのかもしれませんね。 サリーさん 高熱で出社したのは逆食になる前で、まだ良かったです。 サリーさんも編み物されるんですね♪ 私も好きなんですが、仕事で裁縫してるせいか全然やらなくなってしまいした。 まいてぃさん H2ブロッカーになってしまいましたかぁ。。。 PPIと違って効く時間短いんですよね。。。 タケプロンより弱いです。 でもこれで楽になるかもしれないし。 胃が動く様になるかもですよ。 ダメだったら早めに病院行ってPPI処方してもらった方がいいかもです。 |
835 まいてぃ 2009/11/24(火) 22:30 | |
もこさん いつもアドバイスありがとうございます! 胸焼けしないって言ったからPPIじゃなくなったのかもしれません。そもそも胸焼けってどういう感じかわからないんです。 医者は酸っぱいものが上がってくる感じだと言ってましたが… 新しい薬は朝夜2回ですがしばらく服用して調子悪かったら前回、急に病院行けなくなった時のために多めにもらった残ってるタケプロンに戻していいと言われてるので、ちょっと安心です。 六君子湯のおかげか、たまにお腹空く感じが出てきましたが、モタレ感と同時にでるので、なんだかなぁ〜食欲とは結びつきません。最近なんとなく発見したのが150g以上いっぺんに食べたり飲んだりすると、だいたい調子悪くなります。 |
836 允 2009/11/25(水) 07:12 | |
サリーさん 再度の書き込みに気がつかずごめんなさい。 遠方にあって届かない物そばにない物等は何でも優れものに見れえるようです。 何もかも日本のほうが、ここに有る物、人の情、心持が優れています。 大根はオランダ産で、ほかの野菜などはスペイン、ドイツ、ギリシャ、イタリア産が殆んど です。それも最近種類がふえたのです。以前は極端に言うとジャガイモなどの根野菜と 自国の傷だらけのりんご、そして、自国の物に勝る物はないと長い間洗脳されている 人種なので、輸入品が入ってきている今でも、かたくなに値段の高い古くなった物を買う 人が結構います。 小さなお子さんがいるようで大変と思いますが、瞬間を楽しんでね。 おうえんします。 もこさん 函館と同じような気候ですここは。 初雪は一昨日降りましたが又すぐに雨になりました。 3月ごろまで灰色の世界になります。今は夕方4時になると暗闇になります。 PCのこと詳しくなく、今も二本の人差し指でこれを打っています。 日本語もあまり理解できないところがあります。 40年も前に日本を出て、日本人たちとの付き合いも殆んどなく なかなか言葉を思い出せないときがヨクあります。 年代のせいもあると思いますが、うちでは主人とちゃんぽんで3ヶ国語を話しています。 第三者は私たちが何をしゃべっているかわからないようです。 今日は魔が差して、フライものを食べてしまったけど、油を取り抜くだけとりました。 そしてデザートに大根おろしを7CMぐらいして食べたので、どこも不愉快なことは ありませんでしたけど、反省しています。お腹を見て、心から消火器に謝りました。 一緒にがんばるしかないですからね、裏切られません。 もこさんはいろいろと勤勉ですね。 コエンザイムは許しが出たようなので のみつづけます。これは心の臓にもよいようなので。ほんとに50も過ぎると いろいろ出てきます。朝目を覚まして体に何の不愉快さもないと、もうそれだけで 感謝の念が沸き一日がはじまります。笑うものに福が来ると申しますーーーー。 大いに笑って過ごしましょう。 |
837 ミワ 2009/11/25(水) 07:55 | |
みなさん おはようございます。 まいてぃさん お薬どうでしたか? 私は ずっとザンタックを飲んでいて 反対にPPIを飲んだことがないので、 PPIとH2ブロッカー比べてどうということはできないのですが 私も胸焼けをあまり感じたことはないので そのまま飲んでます。なんか この病気になってから たくさん薬を飲むようになって でも あまり改善されないまま 時が流れて 何が効いているのか 効いていないのか・・・ よく分からなくなってます。(><) また どうだったか 教えてください(^^ もこさん サリーさん 充さん みなさんが 頑張ってらっしゃる様子を伺うと こちらまで 元気になります!! 今 あんまり 元気がなくて 書き込めないことも 多いのですが いつも のぞきにはきてます。 書き込みが増えていると ヤッターて思います。 忙しいとは 思いますが できればたくさん書き込みしてほしいで〜す。 |
838 まいてぃ 2009/11/25(水) 19:18 | |
ミワさん とりあえず、昨日の夜からプロテカジン飲んで、朝のムカムカはありませんでした。 でも、前からそうなんですが同じ物を食べても、モタレたりモタレなかったり…顕著な例えがガスモチンを昔は普通に服用していたのですが赤ちゃんできて、薬断ち、断乳して初の薬がガスモチンで、今までで最悪の15時間にわたる吐く寸前の吐き気…。要は体調不良が薬のせいか単なる体の具合かわからないのです。 私も今まで沢山の種類の薬を服用しましたが、これだ〜!っていうのが見つかりません。7年たつのに前途多難です。 そうそう、どなたかが安定剤の服用を危惧されてましたが私はワイパックスとレキソタン、2種類飲んだことありますが、どちらもあまり眠くはなりませんでした。ただレキソタンの2mgは朝、旦那の目覚まし音さえ気付かないくらい爆睡でした。今はレキソタン1mgで眠気はありませんよ。 人によって違うのだと思います。 ちなみに私は安定剤が効果を発揮してるのかも自覚できてません(>_<) |
839 ミワ 2009/11/25(水) 19:54 | |
まいてぃさん お返事ありがとうございます。 朝のムカムカなくてよかったです。(^^ 15時間にわたる吐き気なんて・・・本当になんて言っていいのか。(><) 薬 これだ!って本当にないですよね。私なんか数ヶ月でこんなに凹んでいるのに 7年も頑張ってるなんてすごいです。 ここでの書き込みを読ませて頂いて 気長に 前向きに やっていこうとは 思うのですが。 すぐに 凹んでしまいます。新しい薬が 効果を出すこと願ってます。一緒に頑張っていきましょう!! |
840 メロン 2009/11/25(水) 21:25 | |
久しぶりに掲示板をのぞいたら、とってもたくさんの書き込みがありびっくりしました。 実体験によるコメントがたくさんあって、病院で話を聞くよりも参考になり、勇気づけられます。 私にとってこの掲示板は、薬以上に頼れるものなのかもしれません。 PPIがなくなりそう・・またもらいに行かなきゃ。PPIとのお付き合いも長くなってきました。 もこさん 相変わらずゲップ(特に食後)はポコポコでているけど、私も逆流してる感じが、いまいちわからないん ですよね。ゲップの時に空気だけじゃなく胃酸も上がってるんだろうなあ・・ もこさんは、コーヒー、紅茶、緑茶などを全く飲んでいないのですか? 私は、コーヒーはやめているものの、紅茶と緑茶は時々飲んでしまいます。友達とお茶する時とか 温かいものを飲みたい時は、どうしても飲んじゃうんです。意思が弱いですよね。 みかんの季節になり、ビタミンとらなきゃと思うと、時々ひとつだけ!って手がのびます。 食生活には気をつけていますが、すべて避けることができない私です(反省)。 コロさん 鼻がへばりつく感じ、唾が異様に出る時があるなど、口の中の症状がとても似ていますね。 口の苦しょっぱさが、鼻の味なのか、胃酸なのか、いまだにわかりません。 歯茎のまわりがとくにしょぱい感じもします。気になるところがたくさんあると、ほんとに心配に なりますよね。 |
841 サリー 2009/11/25(水) 23:04 | |
こんばんは〜 ちょっと安定していた体重が増えてしまいました〜 減って困ることもあったけど、増える(戻る)のも困ってしまいます。 自分でも反省するところわかっているんですけど。 もこさん 編み物は、15年前にやっていて、最近また復活っといきたいところで 夏は編んでいたんですが、今、何を編もうか考え中です。 下の子がわりと手先が器用でししゅうとミシンが好きと自分で言っています。 毛糸はちくちくしていやですって! もこさんはいつも薬などに詳しいですね。 私も最初にここに書き込んだとき、マーロックスを1日3回飲むのがいやでした。 マグネシウムを気にしていたからです。今は飲んでいないのですが。 充さん お返事ありがとうございます。 小さいと言えば小さいのですが、遅く子どもを産んでいて、 充さんと年は近いかもしれません。 年令が近い方が来て下さって、とっても嬉しいです。(^_^) 更年期にもさしかかって、体重が減って(スリムになって)嬉しかったくらいですが、 体重が戻って、熱くなってきました。 50過ぎるといろいろですか。。。。そうですよね。 ダイコンはオランダ産ですか。そうですね。スウェーデンの特産物は思いつきませんね。 先日、子どもが「じゃがいもはドイツの主食だよ。」言うので「それはロシアじゃないの?」 と話していました。 スウェーデンというと、ししゅうとか毛糸と童話(ロッタちゃん)?です。 海外生活が長いようですね。羨ましいです。海外に住んでみたいです。 私も今の生活を大切に過ごしたいと思っています。ありがとうございます。 ミワさん また。。。体重が。。。です。 ミワさんとは、反対の悩みになってしまいました。 喉と鼻がイマイチなので私も頑張りますね。 私はスポーツクラブに行った方がいいのかなぁ。 ミワさんは今はお休みしているんですか。 |
842 允 2009/11/26(木) 01:28 | |
サリーさん こんにちは。と言っても外は暗闇ですが。 更年期って何、と思うぐらいなんにも変わったことは別にありませんでした。 性格によっても異なるような症状になりうるらしいです。 たとえば、気性の激しい人は血圧が上がって余計拍車をかけるとか 穏やかな人は乗り越えるのが適切とか、私のように何にもない人も いるので、人それぞれですね。賢いお子さんですね。幸せな家庭がうかがえます。 海外生活の良さは、わずらわしい付き合いはしなくていいですね。 日本のような血縁のしがらみがなく、遺産争いなども聞いたことないですね。 どの国でもいい、悪いはありますね。 薬を飲んでいると胸焼けは感じませんが、時たま喉が熱く感じます。 これは、喉まで胃液が上がってるって事でしょうか。 ゲップは食事を少なくすることと、胃にやさしい食べものをたべる ことによって、ガムをいつも噛んでもぐっと少なくなりました。 前かがみになるとやはり出ますね。胃が出ているので、腹八分目でなく 5分目ぐらいにするようにして、りんごなどを半分かじっています。 |
843 允 2009/11/27(金) 07:36 | |
気にかかっていたことを皆様に聞くのを忘れていました。 私は毎日二回ぐらい食後に大根おろしを食べていて、食道、胃などが すっきりするので続けていましたが、あの辛味は食道の炎症に悪いのでは と思うようになり、いろいろ詮索しましたが出ていませんでした。 喉と胃の消化には良いとはのっていました。 こちらの医者に大根なる物がわからないので聞くこともできず困っています。 よろしくお願いします。 |
844 コロ 2009/11/27(金) 11:58 | |
もこさん、こんにちは。 後鼻漏ですか。ちょっとネットで調べてみました。 これってたまになる場合も該当するんでしょうかね?ほんとにたまになんです。 唾は少し粘り気はあります。なので気持ち悪くて吐き出します。 薬の影響なのかしら。たしかに唾が気持ち悪いと思ったのは薬飲むようになってからかもしれません。 本当に変な病気ですよね。 お友達3年ですか・・・。数年経たないと治らないのでしょうかね。憂鬱です。 特効薬作ってほしいです。 あの日から毎日お粥ですから。怖くて変なもの食べることができません。また・・と考えると。 私の住んでいるところも子供は中学校卒業まで医療費が無料です。 親としては助かってます。喘息持ちでなので小さな頃は毎月通院してました。 今は大きくなってきて体力がついたのか季節の分かり目の時くらいになりましたが。 小児科もいつも沢山の子供達がいますね。今の時期は新型インフルの心配があるので 病院に行くことも心配の一つです。移ったらと思うと怖いですよね。 メロンさん、こんにちは。 症状似てますか? 私の場合は逆流はハッキリ分かります。鼻とは全く別物です。 逆流は本当に辛いですから。下からこみ上げてくる感じが分かります。 就寝中が一番辛くて怖いです。 歯茎は腫れたときがあります。胃酸のせいなのか疲れからなのか分かりませんでした。 それ以来、朝昼晩と3回歯磨き欠かしません。逆流で食事が思うように摂れないのに 歯茎が腫れると噛むことが辛くなって消化にも悪いと思うし。 1日3回の歯磨きをするようになってから歯茎の腫れは一度もなくなりました。 やっぱり胃酸が原因なのかも知れません。歯医者さんには歯周病ではないと言われたので。 紅茶飲んでも大丈夫ですか?私はお酒も飲まないしタバコも吸わないしで 唯一コーヒーが好きだったのですが、逆食になってスッパリ止めました。 飲みたいと思うこともしばしばありますが、手が出ません。 どんな症状が出るか心配で飲めないです。 ジュース類も一切飲んでいません。飲むのは水くらいです。 何の楽しみもなくなってしまった感じです。 本当にPPIも必要不可欠ですが、皆さんの経験談を拝見したりするのは励みになります。 自分だけじゃないんだって。もう少し頑張ろうと勇気をいただいています。 |
845 もこ 2009/11/27(金) 16:35 | |
こんにちは。 今日はお休みでした。 2時頃から書き始めたのに もう4時半です。。 色々考えながら長々と書いてると2時間3時間はすぐ経っちゃいます。。。 PCの画面見てると目が痛いので文章をスラスラ書ける能力が欲しいです。 (´ロ`*)ゞ まいてぃさん 六君子湯とH2ブロッカーで少し楽になられた様で良かったです♪ *^-^* 六君子湯は胃下垂の漢方薬ですよね。 症状悪かった頃、調子良い時に試しに飲んでみたら悪化しました。 胃下垂じゃないからでしょうね。 150g以上の飲食で具合悪くなってしまいますか。。。 食べられない人は何回もチョコチョコと食べられれば良いんですけどね。 今まで食べられなかった分胃が小さくなっていると思います。 前より少しずつでも多く食べられる様になれると良いですね!! 『同じ物を食べても、モタレたりモタレなかったり』 そうなんですよね、私も同じ物を食べて悪化したり大丈夫だったり、訳分からなかったです。 胸焼けは みぞおち辺りがモヤモヤして擦りたくなります。 逆食になる前は胃痛も胃もたれも無縁だったのに、急に胸焼けする様になりました。 充さん 函館と同じような気候ですか。 寒いですね!! 外に出るのも億劫になりそうですね。 東京も4時過ぎると薄暗くなって来ますよ。 気温はそちらより温かいです。 が、寒いです。 私もPCのこと詳しく無いです。 右手の人差し指、中指、親指、の3本で打ってます。 高校で文字配列覚えさせられたんですけどね。 覚えてるんですが、なぜか右手の指3本で… 日本語は私も良く分からない事多いです。 日本人なのに。 (´▽`;)ゞポリポリ 逆食になってから色々と調べるようになりました。 勉強は嫌いですよ 困ってる人がいると放っておけないと言うか、お節介で調べてしまうんですよ。 マグネシウムは摂り過ぎるとマグネシウム血症になる事は知ってたのですが、 カルシウムの事は知りませんでした。 前にPPIを飲んでいると骨折しやすいと書かれてた方がいらしたので調べてみたら ステロイドを併用してた人が骨折しやすくなってたそうで、PPIとは関係無い様です。 コエンザイムQ10は心臓病の薬に作られたそうですね。 大根おろしは良いのか悪いのか調べてみても分からないです。。。 症状悪かった頃は食べられなかったですが、楽になってからは大丈夫です。 食べて何とも無ければ大丈夫なのかな? と思ってます。 もうちょっと調べてみますね。 笑いは免疫力も上がるそうですよね!! たくさん笑いましょうヽ(´▽`*)ノ〜♪ メロンさん 逆流感、分からないんですよね〜。 苦いのも酸っぱいのも上がって来ないし、ホントに逆食?とも思ったりします。 最近は『具合悪いなぁ、何か悪い物食べたかなぁ?』思ってると暫くしてゲップが出て楽になって 何だ、ゲップが溜まってて出なかったのか。。。 って事が多いです。 ゲップは前より減りましたが多いです。 コーヒー、紅茶、緑茶等、全く飲んでないですね。 でも、油物普通に食べてます。 油は噴門を緩めるそうなので良くないですよね。 甘い物も食べて背中痛くなってます。 私もダメダメですよ!! 何故か100%のリンゴジュースで調子悪くなります。 冷えてなくても。 変ですよね。 サリーさん 薬はどんな物だろう? と、人の物まで色々調べてしまいます。 私はパリエットとユベラN(末端冷え性対策)しか処方されていないので 皆さんどんな薬を処方されてるのかなぁ〜と。 あと、困られてると余計調べてしまうんですよ。 お節介なんです。 度が過ぎたお節介は嫌われるので程々にしないとですよね。 会社に居るんですよ度が過ぎたお節介オバサンが。 イラッとします。 コロさん 後鼻漏かどうか、私は耳鼻科に行ってないので分かりませんが、口に下りて来てる感じです。 鼻の中は乾いてて奥の方に溜まってると言うか、へばり付いてる様な。。。 なので痰が酷かった頃は唾なのか痰なのか鼻水(花粉症も有り)なのか、口の中大変な事になってました。 粘り気のある唾はもしかしたら私の長く続いた痰と同じ症状かもしれないですね。 寝てる時にも喉に溜まりやすく、気を付け様にも気を付けられませんが、 仕事中で手を離せなくても出来るだけ飲む込むより出した方がいいです。 痰が痰を呼ぶと言うか… いつまでも胃に下りて行かず上がって来ました。 寝る時は十分な量のティッシュとゴミ箱が近くに無いと安心して眠れませんでした。 いつまで続くの?って嫌になるくらい続くと思います。 お子さん喘息お持ちですか、大変ですね。 喘息って急に発作が出るそうですよね。 うちの姪っ子はチビッコの頃喘息って言われたのに、言われた後も全然症状出ないです。 誤診? 病院・お医者さん行くと他の病気移りそうですよね。 行きたくないです。 友達3年も掛かって良く完治したなぁと思います。 普通3年も経ってたら諦めるしか無いかと思いますよね。 でも、3年経っても治る事もあるので諦めないでいようと思います。 その友達、飲食する物は今も気を付けているそうです。 人によって違うとは思いますが、1年くらいすれば かなり楽になると思います。 ミワさん 最近のミワさんの書き込み、ココに来られた頃より明るくなられたなぁ〜と思って見ています。 体は中々楽にならなくココに来ると気持ちが楽になりますよね♪ |
846 サリー 2009/11/27(金) 18:38 | |
こんばんは〜 今日も快食してました〜 どのくらいかというと、逆食前から苦手だったラーメンを完食できました。 その後の胃もたれ感もまったくなく。。。。 12月から本気で快食やめようと思います。また、再発したらいやですから。 喉がよくなって、締め付け感がなくなったから食欲が出たのかも。 充さん 更年期・・何もなくてよかったですね。穏やかに過ごすことが一番なんですね。 去年、吐き気が止まらなかったとき(以後は全くないのですが)婦人科にも 行きました。胃カメラがいやで更年期のせいにしていたんです。 でも血液検査は全く異常がなくて、体が熱いのは。。。食べ過ぎ?胃食道みぞおちの炎症? そこから、胃腸の薬を飲むようになりました。ついでにアレルギーもでてきました。 これからが更年期なのかもしれないので、更年期知らずで行きたいと思います。 私は弟が二人おりましたので、念願の娘が二人です。とても楽しく暮らしていますよ。 やはり、スウェーデンは良い国ですね。血縁とか、骨肉の争いもないなんて。。。。 昨日、図書館で雑誌をみていたら、1年前の雑誌だったんですが、 男女の格差が一番ないのが、1位ノルウェー2位フィンランド3位スウェーデン(2008年度) と北欧がトップですね。になみに日本は130カ国中に98位です。 先進7カ国G7においても日本が一番低いです。 やっぱり、男社会の日本なんですね。スウェーデンは日本と違うのでしょうか。 今、上の子が将来を見据えた進路を考えているのできになるところです。 ダイコンおろしは、ダイコンアメというのがあるくらいですし、喉にもいいから、 調べていないのですが、消化にいいものがはっていたような気がします。 冬のダイコンは、問題なくたべられますね。 キャベツは胃にやさしいのですよね。 もこさん 私も以前に甲田療法というのを知って、スイマグとか朝抜きもやっていました。 それから、痩せることは簡単にできるようになったのですが、これが、 痩せたり、太ったりすることになったのかも。 そのスイマグがマグネシウムで気になっていました。手元にもあるんですけど、 病院でマーロックスもらって、飲んでいいのか気になっていました。 甲田療法は以前の辛い症状が出なくなったので、普通の食事で大丈夫になったら、 逆食になってしまって。。。。。。 私は、手がとても冬に冷たくなります。ユベラNも出してもらえるんですね。 これは、ビタミンEですか。 私は、ビオスリーとアレルギーの薬も飲んでいます。 あと、漢方薬。。。たくさん飲んでるわ。 |
847 允 2009/11/28(土) 03:45 | |
先ほどガラガラ引っ張って食料品の買出しに行ってきましたが 北風がビュンビュンと、なんと寒い一日でした。 もこさんはお休みだったようで、少しは体が休めたことを 祈っています。お仕事に行っているとほんと休みの日には疲れが どっとでますよね。 逆流は辛い物、刺激物はいけないっていいますが、胃にいい大根も 辛いので、食道の炎症になっているところを直接通るのに、害はないのかなーと思ったものですから。。 そう願います。 日本のお医者さんはそこまで知っているかも知れませんね。 とにかく日本に住む日本人の方は物知りというかとことんまで追及する方々が多いですね。 皆さんも上半身を高くして寝ているようですが、私のように何回も目覚めて枕などなおしているのかしら。。 私はそれで目が覚めて、ゲームのようにふりだしに戻っています。 枕を固定してもよく動くせいか体がずるずると下がってしまいます。もう何年もひらたに寝ていません。 以前はマットレスごとずり落ちる感じでしたが、今はマットとマットの間に滑り止めのものを 引いてからは、私だけがさっがっている。今は仕事を止めていますが、これでは睡眠不足で仕事に ならないところですね。 サリーさん。ここは税金が高いし給料もノルウエーやドイツと違って給料は低いしで、残らないし で、財産なんてもともとない人が多いのでは。 共稼ぎが殆んどで、障碍者と子持ち、難民には いい国かもしれませんね、隣国のように。ここの人間関係は淡白というか、感情の薄い人種ですね。 ここは人口が少ないので昔から女性も働いていたので、重宝されて育ったせいか女性には甘い 感じがしますが、ここの女性だけでなく、全般的に権利をいつも主張しますね。高い税金を取られているため。 だからデートも割り勘、若いうちは女性の重い荷物でも、ヘルプしない男性をよく見かけます。 国々違うのは、やはり文化の違いがあるしでなんともいえませんね。 キャベツおなか張りませんか。 大根あめは甘いのですから炎症には害はないと思いますが。 辛いおろしが傷に触った場合どうなるのか 知りたいのですが。。。 何か薬以外でなおってゆくたべものないで もあったらいいですね。 今度外国人の方にもそれらの国の薬代わりになるような食べものでも聞こうかと思っています。 でも一度、便秘で悩んでいるときタイ人友達にあるお茶を教えてもらったのはいいけど 出るのはいいけど一日中おなか痛くて酷かったことがあったので、後はしり込みしてしまって 他国人に聞くのは避けていました。彼女はやせるために飲んでいて、病人みたいなってきていました。 |
848 サリー 2009/11/28(土) 07:52 | |
おはようございます。 朝からパンを食べています。先日、雑誌を見ていて 朝は絶対にごはんというのを読んでやっぱりご飯がいいわよね。と思って 子どもに「朝、ごはんにしようか。」「え〜〜〜。そんなに朝から食べられないよ。」 私も朝はパンなのでちょっと嬉しかったです。 以前は、朝なんて何も入りませんでした。自然に欲しているものを食べていいる今。 充さん こちらは、今、とっても紅葉が見頃でとってもキレイです! 来月になると、枯れ葉になって、日本も冬本番ですね。 そちらは函館くらいなんですか。冬と夏は半々くらいですか。 主人は、寒い中国へマイナスの世界へ仕事に行きます。暖房もほとんど無いらしいです。 日本がまだまだ男社会であっても、だいぶ女性の進出はありますし、パートもあるし、 他国に比べれば平均的な生活が出来ていますね。貧困差が少ない感じがします。 スウェーデンは、そんなに競争社会ではないからのんびりしているのでしょうか。 女性が働かなくてはいけないということですか。<生活のために。 日本も昔は、日本男児なんて言葉がありましたが、今は、草食男子なんていうほど おしゃれな男性が目につきます。 キャベツは、実際のところはわかりませんが、(気にせずに食べているので) 胃にやさしい食べ物ですよ。私は、水が油で炒めたりして食べています。 ダイコン卸は、消化酵素やビタミンCがあるから、すりおろしてすぐに食べるのが良いらしいです。 私も辛い症状のときは、なんでも喉や食道、胃も受け付けませんでした。 今は、自然に食べたいものが喉や食道を通って、胃ももたれません。 完全ではないので、食生活を変えるつもりです。 タイのは、痩せるお茶ですか。中国のウーロン茶とかプーアール茶のようなものですか? 私も減肥茶とう中国のお茶を飲んだら、そんな状態になりました。 そんなにきついお茶じゃなくてもいいように思います。主人が中国の仕事で丹参という人参が入った お茶もお土産にもらったのですが、とっても薄くてハーブティのようで飲みやすかったです。 体に効いているのは、即効性はありませんが、やはり、長く飲んでいいものがいいかもですね。 そちらには、漢方薬はあるのですか? 私も夜に逆流があってつらかったので、今でも上半身を高くして寝ているのですが、 下にずれていることが多いです。リクライニングベッドを買いたいとおもったのですが、 介護者のようでやめました。場所もとるので。。。 |
849 コロ 2009/11/29(日) 17:56 | |
もこさん、こんばんは。 もこさんの経験を聞いていると私のも痰かもしれません。 私もティッシュないと寝れません。口の中に溜まる日は一日同じ症状が続いて気持ち悪いです。 最初は飲み込もうかと思っていたのですが、気持ち悪くなって吐き出すようになりました。 仕事中はうがいができないのでティッシュに出しています。 一体何なのかいまだに分かりません。 子供の喘息って色々あるみたいです。特に小さな頃に気管支喘息とかになった経験あると 喘息があるかもみたいに言われることがあります。 その後、何も症状が出ない子もいるみたいです。 新型インフル予防接種が継続的に治療をしている子が優先接種対象なのはそのためだと思います。 喘息持ちとか言われたことがあるくらいでは優先接種してもらえませんので。 結構小さな頃に喘息持ちかもと言われている子は多いと思います。 土曜日に退院後の診察受けてきました。 大学病院の先生に診察を希望して診ていただきました。 とっても丁寧に話を聞いて下さる先生で本当に良かったです。 一つ一つ症状も聞いてくださって、説明もしてくださいました。 医師によって、こんなにも違うのかと思ってしまいました。 話を聞いてくださって、説明を丁寧にしてもらうだけで安心感と言うか、ほっとできました。 オメプラからパリエットにも変更してくださいました。 効果を確かめるために最初は2週間分を処方してくださいました。 効果を聞いてからパリエットの10で良いかどうか判断するそうです。 それ以外の薬を追加するかどうかも、その後に判断してくださるそうです。 オメプラ2ヶ月以上飲んでいますが、1回に40日分も出されていたんですよね。 それを考えると少なく感じますが、効果がないものを長期服用するよりずっと安心できます。 まだ一晩しか飲んでいませんので効果のほどはハッキリしませんが、 久々に就寝中の逆流がありませんでした。このまま就寝中の逆流だけでもなくなると嬉しいです。 診ていただく医師によって違いがあることがハッキリしたので、これからは大学病院の先生がいる時しか 通院しないことにしました。 自分に合う処方をしていただけるようになれば症状も改善すると思って頑張ります。 |
850 もこ 2009/11/29(日) 19:52 | |
充さん 吐く息も氷りそうな気温ですよね。 買い物に行くのも大変ですね。 こちらは暖房しなくても まだ何とか過ごせていますよ。 『少しは体が休めたことを祈っています。』 お気遣い有難う御座います。 *^-^* 社長の奥さんが風邪で熱を出して休んでいたので、ここ数日社長にイラ付いてました。 「お前達を使ってやってるんだ!!」って感じの俺様な社長なんです。 ムカッ!!と来る言い方するので皆呆れてます。 特に私に対しての言い方は酷い物です。 年取ってますが、一番年下なので舐められてるんだと思います。 お陰でストレス溜まりまくりです。 体調悪くなりました。 3連休になったので、いくらか楽になりましたが。 大根おろしですが、 アルカリ性らしいのですが、辛味が食道に対してどうなのか、いくら調べても分からなかったです。 辛味があるという事は刺激物の部類かも知れませんが、食べて何とも無ければ大丈夫なのかしら??? 炎症や症状が酷ければ食べられないですよね。 良く分からないです。 ためしてガッテン『大根おろしで食卓革命!』 http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20090114 試してみてないので合点出来ませんが、参考にしてみて下さい。 ※酵素のジアスターゼを摂るには火を通さない方が良いそうです。 キャベツは生で食べると胃にも良いビタミンUが摂れるそうです。 甘い物は胃酸を多く出すそうです。 私は甘い物で背中が痛くなります。。(´へ`*) 上半身を高くして寝るのは傾斜が嫌らしく、目が覚めると変な姿勢になっていて 体中アッチコッチ痛くなったのでやめました。 逆流感が分からないので、なるべく横向きで平らに寝ています。 最近は目が覚めると上を向いている事が多いです。 上半身高くしないとダメだとは思っているのですが。。。 サリーさん スイマグは水酸化マグネシウムですよね? 私も前に水にニガリ数滴入れて飲んでみたりしたのですが、楽にならないし マグネシウムの摂り過ぎはマグネシウム血症になると書いてあったので止めました。 摂り過ぎなければ大丈夫だと思いますが、どれくらいで摂り過ぎなのか分からないです。 太ったりを痩せたりを繰り返していると脂肪が付きやすくなるみたいですね。 私も気を付けないとです。 ユベラNはビタミンEですが、効いてるのかどうか分からないです。 イチョウ葉エキスを飲み始めて20日くらい経ちましたが、氷の様に冷たかった手足が 最近暖かい時もあります。 効いて来たのかしら? 試しにDHCのイチョウ葉エキス飲んでます。 安いので。 ユベラNと一緒に飲んでるから良いのか、セントジョーンズワートも飲んでるから良いのか分からないです。 手足の冷えも辛いですよね。 冷えも自立神経が関係してるんですよね。。。 コロさん パリエットに替えてもらえて良かったですね!! 楽になるとイイですね☆ *^-^* 私は半年間ずーっとタケプロンODでしたよ。 効きが悪いのに替えてもらえませんでした。 途中1ヵ月だけ30になりましたが、ずーっと15でした。 30の時少し楽でした。 多分今もパリエットじゃなくてもタケプロンOD30で効くと思います。 痰の様な症状似てますね。 半年もすれば楽になると思います。 一時期痰がホント嫌になって止まらないかなぁ〜と強く思ってたら止まった事があったのですが、 みぞおちの痛みが復活して痰も必要なのかなぁと〜諦めたと言うか仕方無いなと思う様になりました。 長く続いて嫌になりますが、一生今の様な状態では無いので大丈夫ですよ。 インフルの予防接種は喘息持ちと言われたことがあるくらいでは優先してもらえないんですか。 悪化したら大変なのに。。。 日本は変ですね、受験生は優先で浪人生は優先じゃないし。 ワクチンも未だに副作用がどーのこーの言われてるし大丈夫なんでしょうかね? 良い先生に逢えて良かったですね☆ 症状落ち着けば2ヶ月分まで出してもらえるようになるかも知れませんよ♪ |
851 まぐ 2009/12/04(金) 14:43 | |
はじめまして、自分は今回食事をした直後にしゃっくりが出て、その後に胸が痛くなり 翌日から食事の時に胸が痛くなる状態で病院に行ってきました。 オメプラゾン20・ストロカイン・ブスコパンが処方されて、2週間様子見てくださいで 土曜に2週間を迎えるといった状態です。 食べ物を飲みこんだ時の胸の痛みは全然改善していません。 おそらく胃カメラになるとは思うのですが、食事の時の痛み以外は軽いみぞおちの不快感のみです・・ 年齢(30歳)なので、逆食だろうとは思っていますが。。。皆さんの書き込みでも食事を飲み込む時の痛み に関しては殆どないようだったので、不安でつぶれそうです。。 早く結果がしりたいのに・・・怖くてしょうがないぞ!って愚痴でした。 しょうもなくてすいません、皆さんがこの病気に対して会話しているのを見て 聞いて欲しくて、不安だけ書いてしまいました。 |
852 あやの 2009/12/04(金) 22:41 | |
まぐさん はじめまして。 自分は原因不明の腰の痛みが来て不安で総合病院で血液・尿・エコー・X線・CT・胃カメラやりました。 結果が全て出るのに2日かかったんですが、結果が出る間に喉の閉塞感(唾を飲むと違和感がある感じ) とゲップが一日20〜30回出るのに気づきました。 時々ですが食後に胃の痛み?鳩尾の痛みがります。 膵炎に2度かかった事があるので、膵炎だと思い込んでいたんですが結果は逆流性食道炎と診断されました。 昔膵炎にかかった事もあるので、膵臓は徹底的に見てもらいました。 検査結果はどこも異常無しだったんですが、胃の荒れだけが発見されました。 で自分の症状を主治医に知らせると、逆流性食道炎の症状と合致すると言われました。 |
853 ミワ 2009/12/06(日) 18:30 | |
みなさん こんばんは!! お元気ですか?? 私の方は 相変わらずです・・・ 今日は 逆流性食道炎について話し合おうの昔のスレ読み返してました。 あんまり 気にしてはいけないとは分かっているのですが やっぱり気になってしまいます(泣) ご飯を食べるのも 楽しいどころか 苦痛のままですし メロンさんと同じで 何で こんなことになってしまったんだろうってことばっかり考えてしまいます。 あんまり 愚痴ることばかりだといけないと思い なかなか書き込めなかったんですけど 今日は ついつい 愚痴ってしまいました・・・ サリーさん お久しぶりです。元気な言葉をお聞かせしたくて なかなか書き込めなかったんですけど やっぱり 愚痴っちゃいました ごめんなさい。 みなさん また ここで お話していただけると嬉しいで〜す。 充さん はじめましてです わたしも逆食になる前は 旅行が大好きで 海外旅行も お金が許せば結構行ってました(^^ 北欧は憧れです。 今は逆食のため 何をする気にもなれずに・・・ こんなのではいけないのですが 旅行なんて 当分むりかなと 凹んでしまいます でも 他国で病気になっている充さんのほうが 大変ですよね 私も 凹んでばっかりいるんじゃだめですよね〜 まぐさん あやのさん はじめましてです わたしも 愚痴ってばっかりですが ここの皆さんは とっても やさしい方ばかりです なんでも 愚痴っていいと思いますよ それと いろんなことも 質問があれば してみて下さい。 みなさん親身に答えてくださいますよ。 |
854 まぐ 2009/12/07(月) 09:11 | |
あやのさん 色々な症状が出るんですね。 少し安心しました。その後はどうですか?中々治らない病らしいので辛いですよね。。 ミワさん ありがとうございます。 ちょこちょこお世話になります。 自分は2週間様子見の薬を飲みきり、病院にいって来ましたが 胃カメラの話は全く出ませんでした。もう2週間様子みましょう。といわれたのですが これは、先生の中では確定しているんですかね? 気持ちだけでも楽になると違うのに。。 |
855 ミワ 2009/12/07(月) 18:29 | |
まぐさん こんばんは 胃カメラは気になったら 自分から言ってみてはどうでしょう。 私は 自分から 頼みました。。。怖かったですが(><) |
856 あやの 2009/12/07(月) 21:33 | |
ミワさん 逆流性食道炎と診断されこの苦しさは胃潰瘍じゃないのかと、心配で検索したらここを運よく発見できました。 これからよろしくお願いします。今までどんなに暴飲暴食しても胃だけは自信があったんですが・・・。 結構ショックです。 まぐさん だいぶ調子がよく今はお酒・コーヒー・強い香辛料以外はどんな物でも適度に食しています。 腰の痛みも今は違和感がある感じでほとんど気になりません。 胃や鳩尾のいたみは全くなくなりましたが、喉の閉塞感とゲップはいまだに続いています。 明日血液検査の結果(まだ膵炎の可能性があるかもしれないので)を聞きにかかりつけの総合病院に行きます。 長期戦になりそうな予感です・・・ |
857 まぐ 2009/12/11(金) 12:58 | |
ミワさん そうですよね、今回出された2週間分の薬を飲み終わったら頼んでみようと思います。 悪い病気とか心配しながらの生活って辛いです(><) あやのさん 検査の結果は大丈夫だったのでしょうか? 喉の閉塞感は自分もありますね。 長期戦・・・自分も覚悟してます!頑張りましょう>< |
858 くろ 2009/12/12(土) 18:19 | |
◆あやのさん 喉の閉塞感とゲップは、私もあります。ホントつらいですよね・・・ ◆皆さん お久しぶりです。 最近ずっと調子悪くて、なかなか書き込みできずにいました。 今もまだ調子悪いです。 ここにいる皆さんに質問なのですが・・・ 『手術』は考えたことないですか?? よっぽどひどくない限り手術は行われないそうなのですが、 何度も繰り返す悪化にもうイヤになってきて・・・ 私は食道裂孔ヘルニアがあり、余計に再発しやすく、治らないとも言われてます。 今30歳で、こんな生活が何十年も続くかと思うと・・・ すみません、久々の投稿で暗くて(><) |
859 コロ 2009/12/12(土) 21:49 | |
皆さん、お久しぶりです。 私は症状が悪化したり落ち着いたりを繰り返しています。 パリエットに変更になってから就寝中の逆流はなくなりました。 それだけでも良かったとは思っていますが、日中は辛い時が結構あります。 パリエット2週間服用後に診察を受けたのですが、年明け早々また内視鏡検査を受けることに・・。 症状が結構酷いのと、前回の検査でポリープがあったとかで、その事が原因でないかどうかの 確認だそうです。聞いてないよ・・。そんな事って感じです。 大学病院の先生に診察を受けるようになってから話を聞いてもらえるようになって安心していたのですが、 ポリープって・・・。最初の時に何も言われなかったんですよ。どういう事?って感じです。 最初に診察した先生何も言ってくれなかったし。貧血の話ばかりで。肝心なこと言ってよって感じです。 小さいから恐らく大丈夫だろうとのことでしたが、万が一のことを考えてとか、 外科的処置の必要性の確認とか、え〜って感じの話になってきて不安増大してます。 10月始めに内視鏡検査して、6ヵ月後位にまた受けた方がと言われてはいたのですが、 3ヶ月でまた受ける羽目になってしまいました。 内視鏡、想像以上に辛かったので今から憂鬱です。あ〜またあの苦しさが・・・。 絶対受けないと駄目ですか?と聞いてはみたのですが、確認させてください。と言われてしまいました。 確かに、本当に逆食だけなのかとずっと不安で、いつまでこの苦しさが続くのかと心配ではいるので もう一度検査して診断が下れば納得はできるのかも知れないのですが、あの辛さが・・・。 日常的に吐き気とかあるなかの内視鏡は辛いですよね。思い出しただけで・・。 くろさん 私も手術考えたことあります。こんなに辛いなら、いっそのこと手術してスパッと症状なくなるならって。 ただ、実際に手術とか言われたら相当悩むだろうなあとは思います。 喉の閉塞感とゲップ本当に辛いですよね。 思うように食事もできないし、一日中症状を気にして生活しなくてはいけないし。 薬を飲んでいても劇的に良くなるわけでもないし、不安ばかりです。 私もここでは愚痴ってばかりです。 子供の前で弱音吐くわけにいかないので、ここの皆さんに助けていただいています。 |
860 あや 2009/12/17(木) 09:02 | |
あやと申します。 8〜9ヶ月くらい前に、カメラを飲んで、逆食が判明し、ここにも少し書き込みさせていただいていました。 当時は、何を食べても、ゲップと喉の閉塞感がつらく、 何を食べる気もしなくなったり、外食なんてとんでもないので、友達とのつきあいがなくなったりで、 気持ちも沈みがちでしたが、 今は、すっかり良くなりました(^-^) とはいえ、再発は怖いので、寝る前に食べないとか、夜はなるべく消化のいいものを食べるなど、 生活習慣(特に食生活)には気をつけていますけど。 それで、薬も飲まなくて済むようになり、通院もしていません。 逆流するような感覚は、たま〜にありますが、食生活に気をつけるだけで、 今のところ、なんとかなっています^^。 大好きだった、お酒や甘いもの・・・も、あげものも、食べられるようになり、 減っていた体重も、すっかり戻りました^^; なので、みなさんも、今は辛いと思いますが、頑張って治療してくださいね。 “治るんだ”と、少しは明るいニュースが届けられればと思い、書き込みさせていただきました。 ここのみなさまには、しんどかった時(身体も心も)ずいぶん、助けられました。 本当に、ありがとうございました。 |
861 くろ 2009/12/18(金) 01:51 | |
あやさん あやさんは食道裂孔ヘルニアはありますか?? 私はヘルニア持ちで、治る気配なしです(><) 食事は最初は我慢してましたが、 最近は我慢せず食べるようにしてます☆ 体重も13キロ減ったので、増やさねば・・・ |
862 ぱっぱら 2009/12/22(火) 08:26 | |
はじめまして 9月に庭仕事をして立ちあがったときに、胸、食道、胃、左耳に激痛、びっくりしてネットで調べたら逆流性食道炎かなと思いました しばらく、市販薬飲んでも改善されずかかりつけ(消化器内科)で胃カメラをしましたら、胃壁が剥がれて出血がありました でも、食道の事は特に何も言われませんでした 皆さんおっしゃるように病院で薬を飲めばすぐに良くなるよと言われたのに、なかなか改善されず(むしろ悪くなっている)不安が増していました 何度かお薬も変え、先日からパリエット20になっています でも、特別に良くなったという実感はないです 良くなるといわれたことがストレスになってたかもしれません 他の方もそうなんだとちょっとホッとしました 食べ物もサイトによって様々違うので、こちらを読み返して参考にさせていただきたいと思います |
863 まぐ 2009/12/22(火) 08:59 | |
お久しぶりです。 症状が出て1ヶ月・・・やっと29日に胃カメラをやる事になりました。 症状は少しずつ良くなっているのですが、日によって食べた時の胸の痛みが出たり消えたりなので いい加減ストレスがすごいです。 検査してとりあえず現状がわかるので、それだけでもちょっとはストレスがなくなるのかと 密かに期待してたり^^ 以外と何も考えない時は症状がなかったりするから、意識の問題もあるのかも知れませんよね。。 |
864 名無しさん 2009/12/30(水) 20:50 | |
まぐさん 胃カメラいかがでしたか? |
865 おくずかけ 2009/12/31(木) 15:21 | |
久しぶりに書き込みます。 私の逆食はよくなったり悪くなったり。 今は悪い方です。 で、困ってしまって悲しいのが、 実家でお正月の豆やら昆布の煮物やらどっさりとよこそうとすることです。 そんな消化の悪いものは食べられない! 第一そんなに大量に誰が食べるの!?(お正月は小学生の息子と二人きりです) でも実家の年寄りたちはわかってくれないんですよね。 私の親に対してはいらない!といって断りましたが、 主人が今帰省しているので、そちらの実家からもどっさり消化の悪いものをもらってくるかと思うと、 憂鬱でたまりません。 |
866 アブマリ 2009/12/31(木) 21:08 | |
初めまして。よろしくお願いします。 私はタケプロン6週間服用した後パリエットに変わりました。パリエットを服用した後に胃から喉にかけて つっかえるような胸が痛いような苦しみを味わうのです薬を服用するのが嫌になっています。 こんな思いをなさっている方はいらっしゃいます?飲んでも飲まなくても辛いです。 ストレスが余計に状況を悪化させるのは分かっているのですが、痛いとストレスが溜まりますね。 |
867 名無しさん 2010/01/01(金) 16:02 | |
アブマリさん 私もよく似た感じあります。 タケプロンを飲んでいると、食道や背中の痛みがひどくなるようで、昨夜から 飲むのをやめました。 今日は特に良くなったとも悪くなったとも違いはないんだけど。 低気圧のせいか、ちょっと調子悪い日が続いてます。 タケプロンを一日おきにのんだり、ガスターに切り替えたりしてたときの方が痛みがすくないです。 胃酸をおさえすぎるのも良くないのかと感じてます。 |
868 ぱっぱら 2010/01/01(金) 17:56 | |
お正月はお酒だったり食べ物も、結構つらいですよね〜 食べないとも言えないし・・・ 調子が良かったんですが、最近またちょっとしんどいです ハイネックのシャツやパーカーが着られなくなりました(T_T) |
869 アブマリ 2010/01/02(土) 17:06 | |
名無しさんへ、 薬を服用して痛みを感じるのは、私だけではないのですね。ご返事有難う。 薬を飲み始めた頃は背中の痛みも胸の痛みもなかったのに、薬を飲み始めてから段々と痛みが出てきました。今はすごく辛いです。 私も昨日は薬を止めましたが、やはり心配で今日はパリエットを10mgだけ服用しました。アブマリ |
870 L 2010/01/03(日) 11:41 | |
いきなり質問してすいません。 半年前、アルコール(炭酸飲料)をむちゃのみしてからガスが食道から胃につまっててげっぷがよくでて、 時々ガスがつまり、気持ち悪くなります。 この症状で逆流性食道炎以外の病を考えたらどのようなものがあるのでしょうか? PPI(オメプラール)を処方されてから一週間たってもあまり変化が現れないので・・・ もっと詳しく症状を言うとツバを飲んだらげっぷが必ずと言っていいほどでます。 また、おなかが下痢気味で胃のあたりが貼っている感じがします。 さらにみぞのあたりがさされたり、胸が張る感じがします。 食道あたりにとにかくガスがたまっているような感じがしてげっぷを出すとなくなるのですがまたすぐたまります。 内視鏡は初めてなのであまりしたくないのでどなたかわかる人がいたら教えてください。 |
871 まぐ 2010/01/04(月) 10:29 | |
あけましておめでとうございます。 去年29日に胃カメラをして・・・未遂で終わるという事になったのですが;; 自分はどうも喉の反射がよすぎるらしくて、麻酔等も役に立たないとの事で 後は寝かせてやってくれる病院を教えてもらって、現在に至ってます。 何がよかったのかはわからないんですが、年末から症状が回復してきて 現在よっぽど強引に飲み食いしない限りは落ち着いています。 薬も胃カメラが出来なかった日から飲んでいません・・ 今週中にでも、進められた病院に行ってみようとは思っていますが 不思議な病だと改めて感じています。 このまま症状が出ないでくれると嬉しいですが、胃カメラの件もあるので 一回はしっかり見てもらおうと思っています。 |
872 もこ 2010/01/04(月) 16:51 | |
明けましておめでとうございます。 お久し振りです。 最近は酷い症状も無く、悪くてもちょっと調子悪いかな?くらいで落ち着いています。 ここ数日出掛けもせず座っている事が多かったせいかちょっと調子悪いかな?です。 やっぱり散歩した方が調子イイですね。 逆食になる前は乳糖不耐症だったのに数ヶ月牛乳を飲み続けていたらお腹壊さなくなりました。 明日から仕事です。 怠けていた分どっと疲れが来そうですね。 Lさん はじめまして。 *^-^* 医師では無いので言い切れませんが、逆食以外の病気だと呑気症、空気嚥下症でしょうか? ツバを飲むとゲップが出ると言うのは、ツバと一緒に空気を飲み込んでいるので胃に空気が溜まりゲップが出ます。 早食いの人も食べ物と一緒に空気をたくさん飲み込みゲップが増えるそうです。 ゲップを出したいのに出ないのは自立神経が誤作動を起こして喉の筋肉を閉めてしまい出にくくさせるそうです。 ゲップは胃酸を食道に押し上げ逆流させ食道を荒らすそうです。 下痢気味なのはオメプラールのせいだと思います。 PPIには制酸剤でマグネシウムが入っています。 そのマグネシウムが人によって副作用で便秘、下痢を起こすそうです。 オメプラールを飲まれて一週間くらいだそうですが、逆食の私の場合タケプロンOD錠で3〜4ヵ月くらいして酷い状態から 抜け出せた感じで、その後楽だったり悪化したりで逆食の事忘れてる事が多くなるまで9〜10ヶ月掛かったと思います。 一週間どころか何ヶ月も効いている気しなかったです。 胃酸を抑えるだけの薬なので炎症には効きません。 ゲップは出しても出してもすぐ溜まります。 噴門が緩んでいるので健康な人は耐えられる胃の中の圧力が耐えられなくなり ゲップが増える様です。 胸焼けも酷かったです。 ためしてガッテン『胸焼け一発解消法』 http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20090701 ツバを飲み込むとゲップが増えるので参考にならないかも知れませんが、逆食の症状はこんな感じです。 よかったら見てみて下さい。 |
873 L 2010/01/04(月) 18:02 | |
もこさん親切にありがとうございます。かなり参考になりました。 もう一度聞くようで失礼ですが、胃カメラを飲んだ場合、本当に症状がはっきりとわかるのでしょうか? また、呑気症、空気嚥下症、逆流性の以外の大きな病、胃がんなどはあまり心配しなくても大丈夫でしょうか? |
874 くろ 2010/01/04(月) 20:22 | |
Lさん はじめまして。 もこさんの言うように、呑気症(空気嚥下症)の可能性があると思いますよ。 そんな私も逆流性食道炎+呑気症です。 空気を飲み込んでしまうんですよねー あと、胃カメラに関しては、やって損はないですし、やった方がいいと思います。 胃がんの有無・ポリープの有無、食道裂孔ヘルニアの有無、炎症の度合いなど様々なことが分かります。 私は胃カメラで食道裂孔ヘルニアになってると言われました。 胃がんは無かったですが、今後ガンになるかもしれない胃の持ち主なので 定期的に検査しようと思っています。 |
875 もこ 2010/01/05(火) 19:28 | |
Lさん 逆食は炎症の分かる物と、非びらん性と言う 症状があるのに炎症の見られない物 があるそうです。 なのではっきり分からない場合もあるそうです。 何故炎症が無いのに逆食の症状が出るのか 今の医学でもまだ良く分からないそうです。 非びらん性の場合もとりあえずPPIやH2ブロッカー等での治療になると思います。 胃ガンは… そうですよね、ゲップ出るみたいですよね。 忘れてましたが、ピロリ菌でもゲップ増えるそうです。 気になる様でしたら くろさんの仰る様に胃カメラやってみた方が良いかも知れませんよ。 *^-^* アブマリさん はじめまして。 *^-^* 私も初めの半年タケプロンOD15を処方されていたのですが効き目が弱くパリエット10に変わりました。 タケプロンでも何とか楽になり掛けていたのですがパリエットで悪化しました。 医師にパリエットで気持ち悪くなると伝えたのですが、パリエットで続行。 2ヵ月くらいしてタケプロンの時より楽になって来ました。 その時思ったのが、前の薬が抜ける前に別の薬を飲み始めたから体の中で薬がケンカしてる?でした。 薬の事色々検索してみたら同じ様な事が書かれている所がありました。 そういう体質の人もいるそうです。 |
876 アブマリ 2010/01/05(火) 21:22 | |
もこさんへ、 有難うございます。パリエットに変えて1ヶ月経ったので、もう少しの我慢ですね。 楽になる事を期待して頑張りま〜す。 治るには時間が掛かりますね。最初は薬を飲んでいるのに良くならないのに焦りを感じていましたが、 皆さんの書き込みを読んでからは気長にと自分に言い聞かせています。アブマリ |
877 サリー 2010/01/07(木) 10:22 | |
あけましておめでとうございます。 ご無沙汰していました。 みなさん、お元気でしたか? 体調の方は、鼻も喉も食道も胃も完全ではないのですが、12月から大丈夫でした。 ちょっと年末の忙しさの中のリラックスタイムにスタバのコーヒーを飲んだら 胸のあたりがおかしくなって、それが治まったら、今度は歯が痛くなりました。 新年そうそう歯医者に行ってきました。 歯茎が腫れているといわれました〜 体重も8キロ戻ってしまって。。。。。せっかく痩せたのに。という心境です。 痩せているときは、これ以上痩せたくないっておもったりしたのに、 ちょっとわがままですね。 薬も飲まなくてもいいような状態なので、今は、飲んだり飲まなかったりしています。 私の場合、花粉の時期が怖いです。なんとか、今年も乗り切りたいです。 もこさん ちょっとご無沙汰していました。 体調の方も落ち着いていらっしゃるようでよかったです! 私も牛乳はそのままですと、気持ちが悪くなります。 主人がお腹が緩くなるようです。ちょっと私には羨ましいんですけど、(便秘体質なので) そういうのも辛いでしょうね。 お正月も終わったので、ちょっと食事に気をつけていきたいと思います。 今年も宜しくお願いします。 |
878 充 2010/01/08(金) 04:27 | |
あけましておめでとうございます。 もこさん、皆さんおひさしぶりでした。 私はというと一ヶ月以上前に、新インフルエンザにかかり、途中で肺炎にもなり 高熱やら、すごい咳、痰などでダウンしていました。まだ喉の痰だけは残っていますが 胸あたりでは無いので息はできるようになりました。 3週間早く予防注射ができたならかからなかったかもしれないと思うと残念です。 ペニシリンで治しました。 すごい咳でお腹から出てきて胸がいたく息苦しかったです。 たぶん胃液も咳出るたび食道まで上がっていたと思いますが、胸焼けが感じなかっというより インフルで喉も食道も荒れていたので、痛みで感じなかったのかもしれませんね。 オメパラゾ−ル20を飲んでいましたが、便秘がひどかったので、ザンタック150mg に変えてもらいましたが、便秘はひどくなるばかりで、副作用もオメパラゾールと変わらないようですね。 どちらの薬が良いのかわかりませんが、今のところ胸焼けは感じません。ガムは殆んど一日中噛んでいますが げっぷも出ません。 私が感じたのは、もちろん食べものに気をつけながら少量を何回かに分けて食べること によって、ゲップは無くなるということですか。ので私の場合ゲップが出たときは、自業自得のばあいです。 毎日寒く外は真っ白で、これからももっと雪が降るそうです。来週あたりもしたんが切れたら インフルの注射 季節用と新インフル をしてもらいにいこうと思っています。 普段はもう10年以上風邪を引いたことの無い体でしたのに、年輩になったせいか、薬などで 免疫がうすれてきたのか、どうかわかりませんが油断は禁物と反省しました。が 何事も経験です。いろんなことに感謝することが又できました。 |
879 コロ 2010/01/08(金) 21:27 | |
あけましておめでとうございます。 皆さん、お元気でしょうか? 私はと言いますと、新年早々内視鏡検査してきました。 結果、逆食の方は殆ど変化なしという事でした。炎症は悪化もしてないけど無くなってもいないと。 ポリープと言うか、粘膜下腫瘍なるものがあるらしいです。小さくて今の所何の問題もないと。 経過観察になってます。半年か1年に1回検査すれば良いという事でした。 胃炎が酷くなってました。先生は胃酸の影響が大きいと思うと仰ってました。胃酸過多の可能性大と。 痛みは殆どないんですけどね。痛くなる可能性があるらしく薬が追加になりました。 私的には神経性胃炎の可能性があるんじゃないかと思ってます。 この2ヶ月は本当に辛かったので。ガンじゃないかと悩む時もあったし、症状が悪化して入院したりで。 逆食の症状はというと、最悪の状態からは脱出したように思います。 食事が入っていかない最悪の時は、とにかく体重が減らないように無理しても流し込む感じでしたが、 今は食事になってきたと思います。まだまだ量は少ないですが、食べるという感じになってきました。 体重も1ヶ月で1キロ戻りました。少しホッとしています。あのまま減り続けたらと思うとゾッとします。 パリエットに変更になって1ヵ月半位ですが、1ヶ月経過したくらいから楽になってきた気がします。 最初からパリエットだったらもっと早くに楽になれたのかなあと思いますが。 先生にも薬はしばらく飲み続けないと駄目だし、長期服用になる可能性があると言われました。 もっと症状が良くなってきても突然止めたりはしない方が良いと言われました。 今の私には薬なしは考えられないので、飲み続けるしかないです。 とても突然断薬なんて出来ませんよ。あの辛さが戻ってくると思ったら・・・。 薬を飲み始めて3ヵ月半で何とか食事が出来るようになってきたので、このまま少しずつでも良いから 良くなって欲しいと思います。 食事といっても、もうずっとお粥ですけどね。お粥と野菜が主な食事です。 お肉なんてずっと食べてませんし。まるで離乳食みたいです。 今の目標は普通の食事に戻すことです。美味しいと思って食べることが出来ること。 最悪の時は悪いことしか考えませんでしたが、今は少し前向きになっています。 逆食の症状を感じることなく生活出来るようになる日が来ると信じて治療するしかありませんよね。 |
880 充 2010/01/09(土) 20:05 | |
コロさん はじめまして 検査をしてこられて、今以上に悪くなっていないようでよかったですね。 以前の貴女の書き込みを今読んだのですが、貧血のほうはいかかですか。 私も子供のころからで、学校でも会社勤めでもよく気を失いまして、 何年か前まで職場から鉄分の注射を毎日受けに行っていました。 今は総合剤やいろいろな食品から摂っていて、以前のように気を失うことは 無くなりました。今は逆流の薬の副作用か便秘がちですが、プルーンや白きくらげ とかいろいろ試して一応は毎朝トイレに座る習慣をつけてでるようになりました。 私は貧血ですがころっとした体型です。 よく言われるのは水だけでもやせないタイプとね。 人それぞれなのですね。 今私がしていることは "人間には執着が何よりの罪であり煩悩の根元である" とある心理学の本を読んで 同意したことです。 人や物や自分自身だったりを執着ゆえに束縛し苦しむということでしょうか。 執着に惑わされないと、 まず先に生き方が楽になる今日という日を大事にそして人にもやさしく接する ことができる。 一番に感謝の念がそのこと事に湧き上がってきます。 あせらず なるがままに。暮らしの中にゆっくりペースでということです。 気をせいて物事に成功した人はいませんからね。 それと話し変わって、水はいろんな症状のときいいと思うので、わたしは一日中どこにでも持ち歩き 水を何回か入れ替え寝床にももっていきます。水は一度沸かしたのを冷ましたのをボトルに入れています。 |
881 コロ 2010/01/10(日) 23:38 | |
充さん、はじめまして。 貧血は慢性病みたいなものです。初めて血液検査をしたのが中学生でそのときからずっとです。 検査すると必ず引っかかります。注射か鉄剤と必ず言われますので。 注射は妊娠中しか受けませんでした。 子供の時は倒れたこともありますが、大人になってからはありません。 と言うか前もって分かるようになったので、倒れる前に座るとか出来るようになったんです。 ここ10年以上は自覚症状は全くありません。 なので、今回逆食の最初の受診の時の血液検査で指摘されても全く思い当たる症状はありませんでした。 体が慣れてしまって、相当酷くならない限り恐らく自覚症状は出ないと思います。 医師からみたら相当悪い数字だったらしく、叱られました。 鉄剤を1ヶ月服用して数字的には改善してます。鉄剤の吸収は良いみたいです。 逆食の症状が酷く、鉄剤は胃腸に副作用が出る時があるので一旦休薬しましょうとなりました。 最初診察していただいた医師とは違う先生で、貧血は今の所経過観察で良しという事になりました。 このまま半年経てば前と同じ数字まで下がるとは言われていますが、その時に対処しましょう。と。 ヘモグロビンは、7でした。フェリチンは、0.5でした。フェリチンは殆ど0に近い数字で、 あなたこんな状態で万が一大量出血でもしたらどうなるか分かってるの・・、云々とくどくどと 最初の医師には言われましたが・・。肝心の逆食の話は殆ど無い様な感じで・・。 もともとが細身で見るからに貧血持ちに見えるらしく、見た目で貧血の検査と言われたくらいです。 貧血も気にはなるのですが、食べられる食品が限られる今は思うように鉄を多く含む食品を摂れません。 逆食の症状の方が辛くて、貧血まで気にして食事が出来ませんので。 便秘持ちでもあるのですが、プルーンは駄目でした。逆流感が酷くて。 ヨーグルトも駄目だったし、ヤクルトも駄目。バナナは猛烈な逆流感で無理でした。 一応便秘薬を出してもらっているので、どうしても出ない時は飲むようにしています。 逆食は便秘も気をつけないといけないみたいです。 水もあまり飲めません。 逆食になってから、喉の閉塞感と胸辺りの違和感(恐らく食道です)で水を飲むのも辛くなりました。 飲み込むというのにとても違和感が出て、一、二、三みたいに心の中で覚悟して飲み込む感じに なってました。最近は少し良くなってきましたが、やはり気にしながらしか飲み込めません。 ゆったりペースで生活できるのが理想ですよね。 振り返るとここ2年位は色々な事があって、ゆったりする時間もなかったかもしれません。 知らず知らず体は悲鳴を上げていたのかもしれません。 もう少し辛い時期は続くかもしれませんが、少しずつ楽になると思って前向きに生活できたらと思います。 |
882 もこ 2010/01/11(月) 14:59 | |
先日また「寿命をのばすワザ百科〜」をやっていました。 お笑いタレントのナイツ塙さんが逆食でした。 ガバガバ(噴門)で胃脱の状態だと言われてました。 で、言われていた事は前放送と同様、逆食に良い物ではありませんでした。 ○寒天でカサ増しダイエット……寒天は消化が遅く、満腹感が続く。 ○起きてすぐココア……ココア大さじ1 シナモン大さじ1 200mlのお湯を入れる 起きてすぐ飲む。 ココアポリフェノールが荒れた胃の炎症を抑える。 シナモンのシナミックアルデヒドが胃粘膜を守る。 消化の良い物を食べた方が良いので寒天ダイエットは逆食には向いていないと思います。 ココアポリフェノールが荒れた胃の炎症を抑えてもカカオに含まれるテオブロミンが噴門を緩めます。 ココアも逆食には向いていないと思います。 噴門ガバガバの塙さんには噴門緩むとか関係無いのでしょうかね? この番組は逆食を指摘しておいて逆食に良い物には何も言わないんですよね。 変な番組です。 1つ逆食にも良さそう物言ってました。 これは機能性胃腸症(東貴博(TAKE2))の時に紹介されてました。 胃炎・胃ガン予防味噌汁……具にパパイヤとオリーブオイルを入れる。 味噌は胃粘膜を守る。 パパイヤは消化を助ける。 オリーブオイルは胃の炎症を抑える。 だそうです。 でも美味しそうでは無いので私は普通の味噌汁を飲もうと思います。 アブマリさん こんにちは。 薬の効き目や治り方は個人差があるので、あくまでも私の場合です。 早く楽になるといいですね。 *^-^* サリーさん お久し振りです。 今年もよろしくお願いします。 スタバのコーヒーって濃くないですか? その分刺激も強いかもしれませんね。 歯茎って疲れると腫れますよね。 きっと年末年始忙しくてお疲れになられていたのでしょうね。 薬飲んだり飲まなかったりですか。 羨ましいです。 暖かい時期に試しに時々飲まずに居てみたんですが、大丈夫でした。 寒くなってから試したらやっぱり飲んだ方がいいかな?でした。 後に出ました。 冷え性もあるし寒くて自立神経が乱れているんだと思います。 PPI飲んでいれば楽で居られるので今は無理に勝手にやめること無いかなぁと毎日飲んでます。 牛乳は乳糖不耐症が治ったのかお腹壊れなくなりました。 飲み続けてみるもんですね♪ *^-^* 私も食事に気を付けないといけないのに肉や油物平気で食べてます。 誘惑に弱くてダメですよね。 症状が酷かった時は胃・食道が受け付けなかったのに楽になるとまぁいっかで。。。 喉元過ぎれば熱さを忘れる じゃダメだと分かってはいるのですが…。 ↑コレはことわざですが、喉元過ぎても熱い物はホント熱いし、冷たい物は凄く冷たいですよね。 逆食になってからよく分かります。 熱くても冷たくても刺激的です。(´へ`;) 私のリバウンドは3〜4Kgで今の処落ち着いてます。 もっと痩せないといけないんですけどね。。。 充さん お久し振りです。 今年もよろしくお願いします。 新型インフル大変でしたね。 私も数年前季節性のインフルやりましたが咳がいつまでも抜けず辛かったです。 インフルだけでも辛いのに肺炎もでは かなりお辛かったでしょうね。 お大事になさって下さいね。 私は予防の為にマスクをしているのですが、先日信号待ちしてると熟年夫婦が近くに居てご主人の方が 「マスクしてるのが居るから離れるぞ」と小声で言い(しっかり聞こえてる)夫婦で3〜4m離れて行きました。 「予防の為ですが?」と言いたかったですが、面倒くさいので放っておきました。 うつりたくない気持ちも分からなくも無いですけどね。 ちょっと気分悪かったです。 充さんはガムでゲップ出ないんですね。 羨ましいです。 私は嫌な事があったり心配事があったりするとツバを飲む回数が増えて一緒に空気飲んで胃がパンパンになります。 その空気がすんなりゲップで出なくて物凄い喉の閉塞感を感じ苦しくなります。 普段でもツバを飲み込む事が多くて喉の閉塞感を感じています。 その後PPIとカルシウムの関係を調べてみたのですが、PPIを飲んでいるとカルシウムの吸収が悪くなるそうです。 なのでカルシウム剤だけで無く食品からのカルシウムも吸収しにくくなるそうなので、カルシウム剤飲み続けた方が 良いみたいです。 間違った情報ですいませんでした。 食品からも積極的に摂った方が良いそうです。 でも、PPI服用していたせいで骨粗鬆症になると言う様な直接的な関係は無いらしいですけどね。 先日(1/7)姉と初IKEAしてきました。 田園調布の駅から新横浜のIKEAまで無料送迎バスが出てるので 田園調布まで電車で行きバスで30分揺られ、酔いました。 帰りは更に酔いました。 ( ̄- ̄;) IKEAはスウェーデンの会社なんですね。 充さん その後どうされてるのかなぁ〜と思いました。 初めてIKEA行きましたが暇つぶしに楽しかったです。 ヽ(´∀`*)ノ〜♪ 缶に入ったジンジャークッキー買ってみました。 男の子と女の子が雪の中傘さして歩いている赤い缶で、クリスマスバージョンらしいです。 年明けてるのに。(´m`*) コロさん お久し振りです。 今年もよろしくお願いします。 最悪の状態からやっと脱出できたそうで、良かったですね☆ ヽ(´∀`*)ノ これから先、楽だったり悪化したりを繰り返すかも知れませんが大丈夫ですよ♪ 1年もしたらかなり楽になると思います。 私もパリエットでこんなに楽になるなら初めからパリエットだったらもっと早く楽になったのでは?とよく思います。 ピロリの除菌する時のPPI、タケプロン・オメプラールは強い方使うのにパリエットだけ弱い方使うんですよね。 パリエットは他のPPIより強いって事ですよね。 パリエット、有り難う いい薬です♪ って感じです。 *^-^* 私もまだまだ断薬出来ませんが、いつか減薬出来ればいいかなぁと思っています。 貧血も良くなられて来たんですね、良かった良かった。 私はクリニック行くと逆食の事より血圧血圧言われます。 朝血圧測る様言われ血圧手帳までもらって付けてるんですけど、正常範囲内なんですよ。 クリニックで測ると高いと160くらい行ってしまって脈も90超えたりしてしまうんですよ。 その度「緊張してる」「はい」の会話のやり取り。 ちょっと面倒くさいです。 新しく来られた皆さん 今年もよろしくお願いします。 <(__)> 長々と失礼致しました。 そーだそーだ、こうちゃんさんが前に書かれていた鼻の中がクサイ、私もここ数ヶ月クサイ時があります。 鼻の中が乾いている感じなのに鼻水が喉に降りて来て普通に鼻から出ないです。 後鼻漏でしょうかねぇ? |
883 ぱっぱら 2010/01/11(月) 20:29 | |
薬がパリエットに変わった時「これ以上の薬はないよ〜」みたいなこと言われました そろそろ1カ月になります 詰まった感じはまだありますが、以前と違うのは食欲が出てきたことかな〜 食べすぎには気をつけないといけませんね |
884 もこ 2010/01/11(月) 21:42 | |
ぱっぱらさん はじめまして。 *^-^* そうですね、パリエットが一番強いPPIの様ですね。 パリエット20を処方されているそうで、胃液はしっかり抑えられてますね。 しっかり胃酸抑えれば炎症部も早く治りそうですよね。 人によって合う合わないありますが、パリエット効くって人多いみたいですね。 私もパリエット10が一番効いています。 多分タケプロン30でも効くと思いますが。 喉の閉塞感は自立神経が誤作動起こしてるので自分ではどうにも出来ませんが、 食欲出てきて良かったですね♪ 私も食べすぎ注意です。 (´m`*)うふふ♪ |
885 ぱっぱら 2010/01/11(月) 22:30 | |
>もこさん ありがとうございます ここの掲示板見つけて随分と助けられました 血圧は私も高く、もうずいぶん前からディオバン飲んでいます 今は落ち着いています 私も貧血で病院行くたびに「貧血に良い食べ物食べてますか〜」とお決まりの事いわれてめんどくさいと思ってました(笑) |
886 充 2010/01/13(水) 01:49 | |
コロさん 子供のころからの持病とは本当に大人とちっがった意味で つらいことですよね。私は貧血と心臓の病気持ちでもあり 学校の体操などの時間などは小学校のときから、校庭の端に座って 見てるだけでした。 そして今は肝臓、逆食などと病のオンパレードで、口に入れる物までよく考えなければ なりませんが、今は運動もゆっくりするやり方で(それでも筋肉つきますし精神的にもよし) やるようにしています。前にも書きましたが、"執着" を生活から無くすようにすることで 病持ちの体でも、気のめいることはだんだんとなくなってきます。 心とは宇宙と同じだと実感するまいにちですよ。 ひとつひとつゆっくりペースで取り組んでいきましょうよ、コロさん。 もこさん こちらこそどうぞっよろしくお願いします。 私もマスクして予防したいのでしたが、ここではマスクするのは手術するDRぐらいなもので 咳する人は口を覆ってする人も少なく、バスや市電に乗ると窓に顔を向けるようにして 乗っています。 バスで酔ったようで災難でしたね。せっかくの買い物も 台無しでしたね。お腹すいていたのかな。私も 何年か前、船旅で生まれて初めて酔ったことがあります。 すきっ腹と過労でした。 でもそばにお姉さまが一緒で心強かったですね。 此処は今空気がとっても乾燥していて目も痛く唇も痛くなりますので目薬、リップクリームは離せません。 洗濯物も部屋中に干しても夜、あるいはあくる日には乾いています。 こんなんなので、水はこまめに飲んでいます。 逆食は少なめに食すると落ち着いています。ガムで絶えず唾液をまたは水か食事かで、食道に胃液が 上がっても薄れる?と勝手に願っています。やはりゲップは最敵ですから、精神的に穏やかにすごせるように もってっています。慣れるまではついついがあったけど、それも自分の言い訳にすぎずで、何回でも 心身ためと思い、実行しています。 周りに理解のある人がいるのが最適ですが、でなくとも 自分を変えていけば回りも自分に適したようになっていくから不思議です。 やはり何事も自分から始まるのですね。 ああっと、IKEAは東京の下町にあったイトーヨーカドのように安くて庶民の店で若い人たちが 特に好むようです。今でもヨーカドーはあるのかな。懐かしいお店でした。 *それでは此処に来る皆様に幸あれ* ^_^ |
887 ぱっぱら 2010/01/14(木) 18:37 | |
今日で薬が無くなったのでかかりつけに行ってきました パリエットに変えて自信満々の先生(笑)でしたけど 「劇的に良くなった感じはしないけど、食欲は出てきました」 と言いました 前回の胃カメラで、食道に炎症あったか聞いたら、炎症は無かったそうです でも、見た目に異常がなくても逆食の症状がある人は6割ほどあるそうです なかなか治りにくいのはピロリ菌のいたずらがあるかもしれないからと、今更ながら血液検査をしてきました パリエット20、2カ月目に突入です パリエットで症状が改善された方が多いようなので、私もかなり期待しています >充さん そちらは随分と乾燥してるのですね〜 胃が悪くなってから私も口角が切れるようになり、ヴァセリンというクリームを塗ると治りが早い気がしますよ ガムと水(私は白湯)は私もやっていますが、楽になると思います 新しい年になって、身も心もリフレッシュしたいとこですが、焦りは禁物ですね 気長に付き合っていこうと思えるようになりました |
888 コロ 2010/01/14(木) 21:37 | |
もこさん、お久しぶりです。 これからもよろしくお願い致します。(愚痴ばかりで申し訳ないですが。) パリエットに変更になってすぐは、あまり変化無かったので本当に効くのか疑問でした。 パリエット10だったので、医師にパリエット20にならないか聞いたぐらいです。 パリエット20は難治性の逆流性食道炎の場合と言ってました。 私の場合、内視鏡で確認した限り、そこまで酷いようには思えないので、10で様子見ましょうと。 どうしても我慢できない時は、2錠飲んでも構わないとは言われてます。 1ヶ月経過した頃から少しずつ楽になってきました。何とかこのまま良くなってほしいところです。 私は低血圧で、看護師さんがいつも測りなおしてます。上が85とかの時も頻繁にあります。 上がっても90くらいですから。 低すぎて看護師さんが測り間違えたかと心配になるみたいです。 逆食って、あまり酷い病気として扱ってはもらえませんよね。 命に別状無くても症状は相当キツイのに。 ぱっぱらさん、はじめまして。 パリエット20を服用なさっているんですね。 非びらん性でも出してもらえるんですね。医師の判断も色々なんでしょうね。 私の場合、どうしても辛い時だけ、パリエット10を2錠飲んでも構わないとなってます。 食事を少しずつ増やすことが出来ているので、パリエットが良かったのかもとは思ってますが、 劇的な改善はなかなか無いですよね。 私も今年になってから少しずつ焦りがなくなってきて、前向きになってきました。 |
889 ぱっぱら 2010/01/14(木) 22:49 | |
>コロさん はじめまして 私も薬はちょっと不安だったので、飲み続けていいのか先生にも薬剤師さんにも聞いてみたんですが、 問題ないです〜と言われました 薬剤師さんは、けっこう長く飲んでる人いますよって言ってました お薬、先生によって違う事も多いんでしょうね 胃が痛いとか風邪ひいたとか、そういうのはわかってもらえるのですが、「食道が詰まってる」とか「逆食なの」って 人に説明しにくいですよね 面倒なので「胃の調子が悪い」って言ってますけど^^; |
890 もこ 2010/01/18(月) 20:15 | |
妹の風邪がうつって寝込んでました。 咳と痰が酷かったですが、今はだいぶ楽です。 逆食の酷い頃に比べれば へっちゃら でした。 ジャスコで 収納式電動リクライニングベット が19800円で売ってました。 たたんだまま展示してあったので使い心地とか分からないですけど、興味のある方見てみて下さい。 http://www.atex-net.co.jp/products/bed/b551e/b551e.html アテックス AX-551E で検索するともう少し安く買えそうな所もありそうです。 私も気になったんですが、梱包重量が30Kgもあるので3階の自分の部屋まで運ぶのを考えたら 階段がなぁ… う〜ん… です。 ぱっぱらさん こんばんは。 私もココの掲示板で物凄く助けて頂きましたよ。 *^-^* ココを知らずにいたら NG食品は控えめね? ってずっと食べ続けて楽になっていなかったと思います。 クリニックでもらった逆食の小冊子より皆さんの実体験の方がとても役に立ちました。 皆さん親切にして下さって、辛いのは私だけじゃない、頑張ろう!!って思えました。 感謝しています。 血圧はですねぇ、普段は特に高くないんですよ。 今朝は109/69脈77で、高い時でも130行かないんです。 クリニック行く日は130超えたりします。 緊張してしまうんです。 ドキドキしてるのがよく分かります。 何される訳でもないんですけどね。 で、診察時160超えたりするんですよ。 血圧の薬は飲んでないです。 「あなたの年で薬飲むのは早いわよ」なんて言われたんですけど、先生、私、若くも無いです。。。 それより、薬飲む必要無いと思うんですけどねぇ。 でも血圧血圧言われるんです。 なので『やさしお』使ってます。 塩分気を付けてもクリニックでは緊張してしまって意味無いです。 充さん こんばんは。 私も風邪ひいてしまいました。 家族誰も風邪の症状が無く油断していました。 妹が私より4日程早く咳をし出したので離れて居たんですけどね、潜伏期間でうつっていた様です。 マスクしてても うつる時はうつりますね。 (´へ`;) IKEAはヨーカドーみたいなお店なんですね〜。 こちらでは生活雑貨、家具の店という感じで食料品は余り置いてなく、チョコ、ビスケット、ジャム、ジュース、 もうちょっとあったかしら? でも、そんな感じです。 先日買ったジンジャービスケットもスウェーデン産で、IKEAで充さんを思い出したのでした。 バス酔いは、余り乗り物には強く無かったりします。 三半規管が弱いです。 バスは特に酔いやすいです。 ヨーカドーは今もありますよ〜。 最近は余り利用していませんが、うちから徒歩20分くらいの所にもあります。 そちらも乾燥しているんですね、東京もカラッカラですよ。 火事も多いです。 気を付けないと。 先日九州や中国地方で積もる程の雪が降った様ですが、こちらはまだ降らないです。 一面の雪景色はキレイですけど、寒いでしょうね。 暑いのも寒いのも苦手です。。 コロさん こんばんは。 PPIは胃酸抑えるだけで炎症には効かないから中々効いてる気しないですよね。 酷い状態から抜け出せてホント良かったです☆ *^-^* コロさんは低血圧ですか。 低血圧って気だるくて朝辛いっていうイメージがありますね。 高血圧の人と逆な事すればいいんでしょうかね? 塩を多めに… 体に悪いですかね。 低血圧の事何も知らないので、ちょっと調べてみますね。 これからもどんどん愚痴って下さいね。 ココでストレス発散しましょ♪ あら、もう8時。 御飯食べなきゃ。 ではでは。 |
891 もこ 2010/01/18(月) 20:19 | |
訂正です。 アテックス AX-551E ↓ アテックス AX-B551E Bが抜けてました。 |
892 充 2010/01/19(火) 05:49 | |
ぱっぱらさん初めまして。 お聞きしたいのですが、白湯とはどんなのかしら。 一度沸騰した湯を冷ましてそれを私は、一口二口づつ間を開けて飲んでいます。 ガムはずっと噛んでいます。食べすぎなければゲップも出なくなりました。 ガムの代わりに時々、のど飴で唾液がたっぷり出る物を寝る時に口に入れています。 起きている時はもし胃液が上がってもすぐわかると思うし、で、夜は半身を上げた 寝格好でもいつも下のほうにずれていますので、その時の予防法?と思っています。 皆さんはどんな予防法しているのか、習得したいと思います。 もこさん 風邪が治まってきたようで良かったですね。 咳で眠れなかったり、周りに迷惑がかかっているのは承知でも出てくるものを 抑えることは大変です。 私のインフルはまだ治っていないのか、痰が絡んで息を吸うのに 障害があります。 私が飲んでいるザンタック150ですが、オメパラゾール20より効いているようで けっこう何でも食べられますが、反対に薬を止めて胃にやさしい食べもので暮らし、薬の副作用で 他の細胞を傷物にしなくても良いしとも思案しています。 DRは殆んど話にならないしで、(心臓の薬出してもらったときなど、他の内臓に副作用が出る、どちらを "とる"かはわたし次第)と、そしてその薬をしばらく飲んでいて、ネットで調べたら、その薬は心臓に悪いと。 心臓でもいろいろな病があるので。でも、マサカ でした。此処の医者は薬を出して、後は本人しだいです。 日本のDRのように細かい説明はしません。短い時間で患者をこなすこともありますが 全体的にこちらから態度を示さなければ何にも始まりません。以前いろいろな仕事に携わってきましたが そんなで、いいように利用されたりしました。ずいぶんとあきれ返ったものでした。おかげで ナイーブなメイドインジャパンからぬけて、自分から相手に意見をはっきり言うようになりました。 もちろん社長でも誰にでも。要領は相変わらずだめですね。でも、これはこれでいいとおもっています。 とにかく気持ちはどんなときにでも、高ぶらないよう工夫しています。ストレス=病気ですからね。 もこさんのお母さんも何か工夫できるといいですね。 こんなのはいかがでしょうか。彼女にたいして何か小さなことでもほめる、感謝の気持ちを言葉や 態度で示す、自分が誰かにしてもらったら気分がいいことをする。基本ですね。 もう やっている事と思いますが、経験から必ず相手も自分も変わっていきますいいほうに。 ガビスコンですがネットで元医者という方が体に良くないので彼は飲まないといっていました。 まあーみんな薬はどっち道"こちらによければ、あちらに悪い"というのが当たり前になっていますが 難しいところですね。 |
893 サリー 2010/01/19(火) 17:24 | |
こんにちは〜 12月からお薬は少なめでしたが、年末年始は念のため軽めのを飲んでいました。 気がゆるんでコーヒーで体調を崩して、歯はまだ歯茎が腫れています。 そこは神経がないところなので何もしなないと痛くないのですが、歯ブラシすると痛いです。 年とともに治りにくい感じです。 最近、編み物をやり出して、買ったばかりの毛糸で子どもセーターを編み上げて 今は、10年以上前に買った編みかけをほどいていたら、ものすごいくしゃみでホコリで 鼻が炎症を起こしました。その後、何年ぶりかで買ったファッション雑誌を買ってそのにおいで 鼻の炎症にひびいて、中枢神経から鼻から後鼻漏がでて、息苦しくなりました。 うがいをしてなんとかなりましたが、炎症が再発してしまい、化学物質過敏症もひどくなりました。 胃酸の逆流でも喉がヒリヒリするし、後鼻漏でもヒリヒリします。 今まで、歯医者の待合室で読んでいた同じファッション雑誌だったのに、鼻や喉の炎症も怖いです。 鼻が悪いと食欲も少し落ちて、2キロ減ってしまいました。 アレルギーのお薬と胃の薬の再開です。 もこさん 風邪の方大丈夫ですか?私は、喉の炎症でうがいが多いせいか。風邪をひいていません。 風邪をひくと蓄膿症になりそうで怖いです。私の場合は。。。。。 逆食ですと、咳や痰はつらくなりますね。今年は寒さが厳しいからお大事にして下さいね。 リクライニングベットのご紹介ありがとうございます。(^_^) 少し前に買おうかと思っていましたが、場所をとるとのと、 くも膜下でたおれた義母もリハビリのときに必要かとおもったら、義父がそんなのにたよったらだめだ! というので買わないでいました。今は、リハビリでだいぶよくなったのですが、 そんな感じで私が使うのが恥ずかしくて。。。。 でも、逆食はちょっと違いますからね。 私は、20度ぐらい高くして寝ていますが、普通にねるよりもぐっと楽でこのおかげでだいぶ楽な 気がします。ただ、 今、おりたたみのベットがほしかったので、どうせ買うなら、ご紹介のベットがいいかも って思いました。本当にちょうど考えていたときだったので、びっくりしました。 有り難うございました。値段も手頃ですね。(^_^)v 充さん お久しぶりです。新型インフルエンザに罹られたのですね。 私も血液の病気があり、オメプラなどのPPIはとても注意して飲んでいます。 その病気でワクチンも受けることができました。 スウェーデンのワクチンはどうなのか。わかりませんけど。 そちらは、雪が降っていて函館くらいだとおっしゃっていましたが、 日本よりも寒さが長いのでしょうね。 今年もいろいろと教えて下さいね。宜しくお願いいたします。 |
894 まいてぃ 2010/01/19(火) 20:06 | |
お久しぶりです 質問なのですが。 私は今、プロテカジンというH2ブロッカーを服用してるのですが、今日からナウゼリンも吐き気止めとして毎食前に服用することになりました。 しかしナウゼリンは制酸剤の吸収を悪くするので、時間をあけて飲んだほうがよいようなのですが、どれくらいの時間をあければよいのでしょうか? |
895 もこ 2010/01/21(木) 14:55 | |
時間掛けてたくさん書いたのにエラーが発生しましたとかで消えてしまいました。 (T-T*)ぅぅぅ… 充さん 風邪や家族の事までお気遣いありがとうございます。 親以外の皆にも「ありがとう」言う様に心掛けています♪ *^-^* インフル治り切るといいですね。 お大事になさって下さい。 充さんはPPIよりH2ブロッカーの方が合うんですね。 まだ試した事無いのでもっと楽になったら医師に相談してみようと思います。 薬の飲み合わせ等はちゃんと医師が把握してくれているとは思いますが 副作用はこちらでもネットで詳しく調べた方が良さそうな感じです。 そちらの薬を出して、後は本人次第って怖いですね。 私もナイーブなメイドインジャパンの1人です。 仕事でもNOと言えずストレスと過労で(肥満もありますが)逆食になりました。 余りハッキリ言いたい事言うと 仕事が無くなります。。。(´へ`*) サリーさん アレルギー大変ですね。 私もホコリでクシャミ鼻水薬飲まないと止まらないです。 歯茎もまだ腫れ引かないんですね。 アレもコレもで大変ですね。 お大事になさって下さい。 セーター編み上がったんですね!! お子さん喜んでくれたでしょうね♪ ベット参考になって良かったです。 電動リクライニング無段階調整機能付きでこのお値段って御手頃ですよね〜♪ 使い心地が分からないので 絶対オススメ!! とは言い切れませんが。。。 まいてぃさん お久し振りです。 *^-^* 検索しても『時間をずらすこと。』くらいしか書いてなくて、探すのに時間掛かってしまいました。 薬剤師さんが書いてるブログに詳しく書いてありました。 協和発酵に電話で問い合わせたそうです。 参考にしてみて下さい。 通常、ナウゼリンは食前服用(食事前30分)になっていて、制酸剤などは食後ですよね。 ナウゼリンのTmaxは15〜30分なので、食後にはほとんど血中にないので、 普通の処方では特に問題はないとのことでした。 ただ、食前の薬と食後の薬分けて飲むのは難しいということで、 ナウゼリンが食後に処方されることもあるので、その場合は注意が必要らしいです。 だそうです。 先日「寿命をのばすワザ百科〜」で東貴博さん(TAKE2)が機能性胃腸症と診断されていました。 胃がキレイ過ぎて胃酸が出過ぎ胃粘膜を刺激し気持ち悪くなると言われていたと思います。 パパイヤとオリーブオイルを入れた味噌汁がいいそうです。 味噌は胃粘膜を守るそうです。 この味噌汁は不味そうなので普通の味噌汁飲んでみるのもいいかと思います。 水分摂るのはまだお辛いでしょうか? 食べられる様になって来ましたか? |
896 もこ 2010/01/21(木) 17:04 | |
サリーさん すいません、書き忘れました。 風邪の心配して頂き、ありがとうございました。 *^-^* |
897 まいてぃ 2010/01/21(木) 17:26 | |
もこさん、お久しぶりです。私の病状は相変わらず変化無しで…加えて、年末27日に子供がノロウィルスらしきものに感染し、外出先で子供の吐物をあびたダンナも29日には二次感染したようで、ダンナの三時間吐きっぱなしだったのを見て、絶対に感染したくないと思い、あちこち消毒したり掃除洗濯したりで動きまわってたせいか体重も31.5キロになってしまいました(>_<) 医者曰く、私の標準体重は54キロだから27キロになったら死んじゃうよ…だそうです。 薬の件、ありがとうございます。30分以上あいてればよいのですね。 私も薬を処方した薬剤師に聞いたのですが、時間をずらすとだけで、あまり詳しく説明してくれなかったので、なんとなく自分もそれ以上細かく聞けなくて…。 ここの皆さんは色々と努力してるのに、私は食べ物もろくなものとってなくて。こんなんじゃ治る訳ないですよね。 しかし携帯でしか、このサイトみれないのってツラいです。すごく見づらい |
898 ぱっぱら 2010/01/21(木) 22:18 | |
>充さん 白湯とはさゆで、湯ざましの事です パリエットが効いてるのか、胃酸が上がってくる感じはないのですが、この喉もとの閉塞感が不快です 最近調子が良かったのでラーメンもいけそうな気がして、スープは飲まないようにしたのですがてき面に来ました やはりまだまだですね ここ数日左胸に刺すような痛みがあります 大きく息が吸えないような感じが数秒続きます ネットで調べたら肋間神経痛っぽいです かなり昔から時々あったんですが、ちょっと続いてて1日数回なるので嫌な感じです 病から病の連鎖断ちきりたいな〜 まだインフルも流行ってるようですし、ノロウイルスも怖いですね |
899 まいてぃ 2010/01/22(金) 11:23 | |
ぱっぱらさん ウチの場合、ノロウィルスで怖いのは、子供が2歳半で、まだオムツがとれてないことです。 排便には一ヶ月位ウィルスがいるらしく、ウンチの度に使い捨ての手袋して床に少しでも落ちてないか注意しながら等、色々、二次感染しないようにしてます。あと少しで一ヶ月たつので、もうそろそろ安心しても大丈夫かな… |
900 ぱっぱら 2010/01/22(金) 16:34 | |
>まいてぃさん そうでしたか〜1カ月もウイルスが?@@ それは大変ですね まいてぃさんも体重かなり落ちてるようで心配です 食べれるようになるといいですね |
901 ミワ 2010/01/23(土) 01:02 | |
みなさん おひさしぶりです そして おくればせながら あけましておめでとうございます。 私の方は だいぶん食べられるように なってきました。 それより まいてぃさん とっても心配です そこまで 体重が落ちても 入院とか できないんでしょうか?? 本当に 気をつけてください。 |
902 まいてぃ 2010/01/23(土) 23:28 | |
ミワさん、お久しぶりです。お菓子止めた(完全ではない)頃から月に1キロ位ずつ減ってるので、医者もこのまま減り続けると入院して強制的にチューブで栄養入れるようになるかも…と言われました。 頑張って増やさないと。 でも気持ち悪いとき多いです |
903 ミワ 2010/01/24(日) 02:37 | |
なんと言っていいのか?? 本当に 本当に 少しでも 体重増えることを 願ってます。 |
904 もこ 2010/01/24(日) 12:18 | |
昨日出掛けた時に歩きタバコのニオイで気持ち悪くなり、外→店→外→店→外→電車→外→店→外→電車→… と繰り返してたら、暑い→寒い→暑い→寒い→…で自立神経がコントロール出来なくなり、 家に帰り吐いてしまいました。 食道に悪いと思いましたが、それどころじゃなかったです。 発端は歩きタバコで、途中何回も歩きタバコの人に出合わせ『もぅ、やめてー!!』と思いました。 歩きタバコする人って周りの事何も考えないですよね。 この世からタバコ無くなってほしいです。 今も本調子じゃないです。 まいてぃさん 私も何年か前に姪っ子からうつって上から下から出放題で大変な思いしましたが、 うつるかも知れない恐怖の中での看護大変でしたね。 ご苦労様でした。 病状、相変わらずですか。。。 31.5Kgですか??? お菓子で気持ち悪くならない様なら食べてもいいかもしれないですよ。 強制的にチューブで栄養言われても胃が受け付けなければ吐いてしまうと思うんですが大丈夫なんでしょうかね? 素人の私としては先ず点滴って思うんですけどね。 私の食欲分けてあげたいです。 最近食べたくて食べたくて 困ったもんです。 体重増えるといいですね。 朝昼晩と決めつけず、少しずつ何回も食べるといいと思います。 私でも空腹時間が長くなると気持ち悪くなって何も食べたくなくなる時があります。 そうするとどんどん気持ち悪くなって 食べたくない から 食べられない になります。 そういう時私は無理にでも食べます。 低血糖起こしてどんどん気持ち悪くなるので。 なるべく空腹時間が長くしない方がいいかもしれないですよ。 *^-^* ケータイからだと見辛いでしょうね。 パソコンでも下にダーっと辿り着くまで結構ありますからね。 ミワさん お久し振りです。 食べられる様になられたんですね。 良かったですね☆ *^-^* 逆食の事忘れていられる様になるまで まだまだ月日が掛かると思いますが、大丈夫ですよ。 きっと楽になる時が来ると思います!! *^-^* |
905 まいてぃ 2010/01/24(日) 14:51 | |
皆さん、お気遣いありがとうございます。 お腹空きすぎても(空く感覚はない)胃酸が胃壁を攻撃して気持ち悪くなる。 自分の許容範囲より食べると気持ち悪くなる、なる気がして怖い。 親やダンナは吐いてもいいから無理しても食べろと言いますが、具合悪くなっても一人ならいいんですが、2歳半の子供がいる今は、オムツ交えたり食事用意したり…必ず動かないとならない。難しいです(>_<) なにしろ吐くことが一番嫌なんです。あっさり吐けたら楽になるのかとも思いますが、吐き気があっても吐くまではいかないんですよね…。あと、しょっちゅう吐き気があるから吐いても吐き気がおさまらない気もするし。 なんだか全てが八方塞がりのような気がしますが、ただ言い訳して努力してない気もします。 愚痴ばかりですみません。ん〜とにかくなんとか太らないと本格的にヤバイですな。しかし、お菓子の威力は凄いんですね。何年も食事の量はあまり変わってないのに、この体重の減りっぷり。 |
906 コロ 2010/01/24(日) 19:27 | |
まいてぃさん 大変ですね。31.5キロは相当まずいですよね。 私も一時期相当体重が減って焦りましたが、少し戻りました。 薬の変更してもらってはいかがでしょうか? H2ブロッカーより効き目の強いPPIにしていただいた方が良いと思います。 私的にはパリエットがおすすめです。人によって合う合わないがあるので一度試して 合わないような時は、オメプラールやタケプロンもあります。 私も酷い症状が出て入院したことがあるんです。 吐き気はあっても吐けないし、呼吸も苦しくなるしで本当に死ぬかと思うくらいでした。 その頃から急激に食欲もなくなるし、体重は減る一方で焦りましたから。 パリエットに変更して1ヶ月経つころから少しずつ吐き気も治まってきて食事量も増やせました。 まいてぃさんの身長が分からないので何とも言えませんが、普通の大人が31.5キロって 本当に危ないと思います。 私ですら40キロ切ったら入院してもらうって言われました。170近い身長なので40キロ切ったら 生命の危機も考えなくちゃいけないと言われましたもの。 私も子供ことがあって入院だけはと思い、頑張って食べようとしましたが、入っていかないんですよね。 症状が酷いと努力だけでは食べることが出来ないと思います。 薬の変更を真剣に考えてみてください。 そんなに症状が酷くて体重の減少もあるので、H2ブロッカーでは弱すぎだと思います。 お子さんが小さいと一日中動いていなくてはいけないので本当に大変ですよね。 すぐにでも病院で相談した方が良いと思います。 かかりつけの病院であまりにも改善しない時は、セカンドオピニオンを考えてみてはいかがですか? 私もここの皆さんに沢山アドバイスもらったり、相談にのっていただいたりで少しずつ改善してきて 最近は笑顔でいれる時が増えてきました。皆さんに本当に感謝しています。 まいてぃさんも少しずつ良くなると嬉しいです。お子さんの為に少しでも笑顔でいれるように。 |
907 まいてぃ 2010/01/24(日) 22:06 | |
コロさん。 アドバイスありがとうございます。ちなみに身長は157センチです。 あと、少し前までタケプロン30服用してたのですが、夕方から夜になると気持ち悪くなることが多くなったので薬かえてみたんです |
908 まぐ 2010/01/25(月) 11:59 | |
お久しぶりです。 先日胃カメラの方を無事すませてきました。 意識が無い状態だったので楽に受ける事が出来ました^^ 結果は、ほんの少しの炎症があるけれど気にするほどではないとの事・・・ 痛みに関しては、これくらいだと全く反応しない人の方が普通ってレベルみたいです。 後は精神的な部分が大きいとの事なので、可能な限りは無視して行く努力中です♪ 薬は気になる時に飲むのが、食道炎との付き合い方だよ。 との事でしたので、放置で・・・ どうやら自分も薬では解決しないタイプみたいなので;; よくなる事を考えるとそれがストレスになるので、この一件を無かったものと・・・ 考えられる様になりたいです(=▽=) |
909 まいてぃ 2010/01/25(月) 14:52 | |
コロさん 文章が途中になっちゃいました(^_^;) 7年前から胃がおかしいので色々と薬は飲んでます。パリエットも服用したことあります。 病院も内科、心療内科、漢方医など通ってみました。なのに病状が変化無し。今の心療内科で機能性胃腸障害と言われて症状を改善する薬の組み合わせを探ってるところです。 でも、なんにせよ今の状態ではまずいので、できるかぎり食べるようにしないといけないですよね(>_<) アドバイスありがとうございます。 |
910 コロ 2010/01/25(月) 16:10 | |
まいてぃさん こんにちは。 7年前ですか?そんなに長期間治療していらっしゃるんですか。 機能性胃腸障害と逆流性食道炎は症状も似ているのですか? 根本的な治療方法がないみたいですね。機能性胃腸障害は。(ちょっと調べてみました。) 治療期間に出産までなさって、本当に大変でしたでしょう。 私は妊娠中に悪阻が全くなかったので、逆食になって初めて吐き気に苦しみました。 食べることが苦痛って本当に辛いですよね。もともと細身の人間には辛い病気です。 少しずつよくなると良いですね。 |
911 ぱんぱん 2010/01/25(月) 17:36 | |
まいてぃさん、私も働きながら31.8kgまで落ちたことがあります。その時は水分も殆どとれず、まさに八方塞でした。 その時は、病院で点滴と、後は飴とかはちみつなめてました。 空腹になれちゃうと、気持ち悪いのが先行して空腹感忘れてしまいました。なので、せめて食べれそうな糖分系くちにいれたらどうですか? |
912 まいてぃ 2010/01/25(月) 20:34 | |
水分もとれない…よくわかります。薬飲む水分でも、胃がもたれるんです(>_<)飴、すぐに噛んじゃうんで食べ始めると、何個も食べて具合悪くなったりします。バカですよね、加減して食べればいいのに甘いもの好きなので、ついバリバリ食べて撃沈です。 コロさん 私は、逆にずっと吐き気があったので、ツワリなのか胃の不調なのかわかりませんでした(^_^;) あと、最初は内科で逆食って診断されてたんですが、胃カメラで逆食がなくなっても症状がなくならず心療内科にまわされたんです。…で去年、機能性胃腸障害じゃないかと言われました。基本的に薬は同じようなもの処方されてます |
913 充 2010/01/27(水) 04:37 | |
ぱっぱらさん お返事ありがとうございます。 漢字も単語も忘れてしまいました。 若くして、日本語とはかけ離れていた生活していたので ご迷惑かけると思いますが、よろしくお願いします。 もこさん ザンタックをH2ブッロカーというのですね。いろいろ教えていただき ありがとうございます。 ここに2回ほど書き込みしあのですが、全部消えてしまいました。 打つのが遅いせいでしょう。残念です。たくさん書いたのに・・・・・ まぐさん はじめまして。 検査の結果よかったようでおめでとうございます。 先生に、薬は気になったとき飲めばよいといわれたようですが 時々のんでも良い物なのでしょうか。 わたしはザンタックを1ヶ月ほどのんでいて、症状はよく、逆流でいけないといっている 食べもの以外は何でも食べて問題はありません。私は脂肪肝という持病もあり なるべくなら、どんな薬とも縁無きものになりたいので、逆流の薬も時々のんでも かまわないのか知りたかったので。 私の医者は何でも渡し次第の判断にし、ここでは医者も選べられず困っています。 ので、此処の皆さんに頼っています。 もっと書きたいのですが、時間がかかりすぎて消えてしまいますので、この辺で。 でも本当によかったですね。お大事にね。 |
914 まぐ 2010/01/29(金) 16:53 | |
充さん 始めまして。 薬は元々飲んでも飲まなくても体感がなかったので、聞いたら言われたんです。 直接的に治すのではなくて、胃酸を押さえる&粘膜保護で治していく病なので 「症状の有無で判断して飲んで下さい。」 との事でした。 それ以降薬は飲んでいませんが、精神負担が軽くなったせいか 少しずつ楽になってきています。 ちなみに、2年ほど前に薬で肝臓を悪くしているので、私もあまり薬は^^; ここの皆さんはホントにいい人達なので、自分も心強いです。 |
915 まぐ 2010/01/29(金) 17:00 | |
変な改行してる・・・ すいませんでした^^; |
916 ぱっぱら 2010/01/29(金) 18:29 | |
最近だいぶ楽になったな〜と思ってたんですが、今週は不快感から苦しさ(痛みに近い)に変わってきました 私はパリエット20を飲んでいますが、例えば胃酸が抑えられすぎてって言う事もあるのでしょうか? ちょっと調べましたが、胃酸が少なくとも胸やけが起こったりするのですね〜? 食欲が出てきたので食べすぎかもしれないですが・・・ |
917 名無しさん 2010/01/30(土) 12:17 | |
ある程度の大きさのヘルニアお持ちでよくなった方いらっしゃいますか。 |
918 egechan 2010/01/30(土) 15:13 | |
初めて投稿します。私は慢性胃炎、慢性膵炎と20年以上のつきあいですが、数年前から逆流性食道炎ともつきあい始めました。現在オメプラールを服用していますが、それでもしばしば胸焼けが起こります(特に明け方)。その際に牛乳がよいと聞きました。しかし、ヨーグルト(甘味料の含まれていないもの)のほうが好きなのですが、酸っぱいから駄目なのでしょうか?何か情報をお持ちの方教えてください。 |
919 もこ 2010/01/30(土) 17:38 | |
まいてぃさん 飴は機能性胃腸障害にも余り良く無いかもです。 甘い物は胃酸分泌を促進するそうです。 内蔵が冷えてると胃腸の動きが悪くなるんですよね。 無理せず少しずつ、暖かくて胃に優しい物が摂れるといいかもしれませんね。 でも、空腹感無いのに食べるのって辛いですよね。 まいてぃさんは育児や家事、周りの人から病気の事色々言われたりでかなりのストレスがあると思います。 そのストレスが良くならない原因の様な気がします。 少し息抜き出来るといいんですけどね。。。 難しいですよね。 充さん H2ブッロカーはPPIより効く時間が短いのですが、充さんの様にH2ブッロカーの方が楽な人もいるみたいですよ。 私も時間を掛けすぎたり、コピーをクリックしようとしたのにちょっと手が動いてしまって 削除クリックしてしまったりで何回も消してしまってます。 折角時間掛けて書いたのにガッカリしますよね。 右クリック押したままコピーしたい所を上下左右で青くして、左クリックで コピー をクリックして コピーしてるのですが、忘れてしまう事がしばしばです。。。 ぱっぱらさん 肋間神経痛っぽい痛み、分かります!! 私も時々イタタタターってなります。 無理をすると出るので逆食のせいだと思ってましたが、どうなんでしょうね? ラーメンはもう少し経ってからの方が良いかと思います。 3週間くらい前に1年以上振りに食べましたが、大丈夫でした。 パリエット20は他のPPIの強い方の倍の効き目で胃酸を抑えるみたいなので、 胃もたれ、消化不良起こすかもしれないですよ。 ぱっぱらさんは寒さや低気圧が近付いたりで具合悪くなりませんか? 私は、寒さと低気圧で具合悪くなってました。 低気圧は人間にもかなりの負担が掛かるそうです。 917 名無しさん はじめまして。 他の掲示板でヘルニアでも治ったと書かれている方がいましたよ。 ただ、この病気は治ったと言っても再発するので気を付けないといけないですよね。 egechanさん はじめまして。 牛乳は胃の中をアルカリ性にしてくれるそうです。 胃食道に膜を張ってくれるとか。 詳しくは分かりませんが、ヨーグルトは醗酵させているので酸性に近い?かもしれないです。 冷たい物より少し温めた方が胃食道への刺激が少ないと思います。 牛乳は良いと言う方と悪いと言う方がいるので、合わない様でしたら止めた方がいいと思います。 オメプラールいつ服用されてますか? 空腹時、食前(30分前)、就寝前(30分前)、がいいみたいですよ。 |
920 egechan 2010/01/30(土) 19:20 | |
もこさん。 ご回答ありがとうございます。 オメプラールの服用タイミングは参考になります。 私の掛かり付け病院からは「朝食時に飲む」とだけしか指示されませんでした。 オメプラールは1日1回分しか処方されないのですが(保険の関係のようです)、 症状が激しいときには就寝前にも試してみます。 普通の牛乳はあまり体に合わないので、 豆乳か「おなかにやさしい(昔はアカディという名)」を飲むことにします。 ぱっぱらさん 胃酸が少なすぎて胸焼けが起こることがあるというのは初めて聞きました。 そういえば、私の場合、市販の制酸剤を飲むとかえって上腹部痛が起こることがしばしばありました。 同じ原因かもしれないですね。 |
921 もこ 2010/01/30(土) 21:05 | |
egechanさん 書き方がおかしかったですかね。(´▽`;)ゞポリポリ 空腹時か、食前(30分前)か、就寝前か、の1日1回でいいです。 24時間効いているので。 24時間効いていると言われても全然効いてる気しなかったですけどね。 私は就寝前に処方されていたのですが、苦しい様なら朝も飲んでいいと言われました。 でも、egechanさんが書かれている様に「保険の関係があるから毎日はやめてね」とも言われました。 おなかにやさしい牛乳は乳糖が分解されているのでお腹壊さなくていいですよね♪ 豆乳もいいと言われる方結構いますね。 |
922 ぱっぱら 2010/01/31(日) 00:16 | |
>もこさん 胸の痛みは検索したら逆食の症状で出てきました びっくりです@@ 以前からありましたが年に1度くらいなもんで、今回のように日に何度もそれも 何週間も続いたのは初めてです 寒さや気圧の変化は気にしたことがありませんでしたが、最近の不調を思えばそうなのかも しれませんね〜 私の場合は更年期もあるのでそんなことも原因かもと思ったりします 以前は胃だけだったので炎症が治まれば治ったのですが、逆食はすきっと治らないものなんですね〜 胃酸も出すぎも出なさすぎもダメってことですね〜 健康なら気がつかないことです >egechanさん はじめまして 私もはじめて知りました〜 実際のとこ、自分では見えないものでよくわからないです 牛乳は消化に時間がかかるから好ましくないというのと、胃を守るっていう人と2通りありますね 私は朝コップに半分と、ヨーグルトは毎日食べています 今日飲み会があったのですが、悪友が「逆食になったけど、毎日ビール飲んでたら治ったよ!飲みすぎなきゃ毎日 飲んだ方がいいよ!」と(-_-) ビールが胃や食道にいいとは思いませんし、試す勇気もないです パリエットになってから便秘気味な気がします 前に話題になってましたよね〜 |
923 コロ 2010/01/31(日) 11:23 | |
ぱっぱらさん こんにちは。ぱっぱらさんはパリエット20を飲んでいるんですね。 飲んでいて鳩尾辺りが詰まるような苦しいような感じになる時ありませんか? 私、1週間前からパリエット20になったのですが、詰まったような苦しいような感じで 食事が思うように進まないときがあるんです。 普段から逆流感で食事が思うように進まないことはあったのですが、その感じとは少し違うんですよね。 パリエット10だと週3日は午前中から逆流感が出てくるので、パリエット20にしてみましょうと なったのですが。(私の場合、夕食後の服用になってます。) 24時間モニタリング?のような検査した方、いらっしゃいますか? 専用の検査器具があって、24時間phの検査をするというものみたいです。 大学病院で検査してみてはと言われまして。遠いし、入院になるので躊躇してます。 ずっとお粥なのに酷くなったり良くなったりで、食事の改善はしようがない状態です。 お粥と野菜だけの生活がもう数ヶ月続いています。 |
924 充 2010/01/31(日) 22:21 | |
まぐさん お薬のご説明ありがとうございます。 わたしの症状はオメプラからザンタックに変えてから とってもいいので今のところゲップや胸焼けなどの痛みは 出ていないので、時々に薬を飲みもいいかなーと思っていますが。 もこさん いつもお世話になります。 みなさんお薬の飲み方、違うのですね。 私はいつもののように、医者からも薬剤師からも、これといった指示はなく 自分の判断と箱の中の説明書を読んだりしています。 私ももこさんと同じで夜に飲んでいます。そのほか栄養剤などの錠剤があるので かち合わないようにしています。ここ数年逆流のせいか足がとても冷たく、 寝るときでも靴下2,3枚はいてたくさんの衣類着込んで寝ていましたが ある運動をやりはじめてから靴下なしで寝れるようになりました。 血の巡りがよくなったからでしょうか。ラジオ体操と他の軽い運動合わせて 30っぷんと歩くを30分から1時間をやっていましたが、体が足の 冷たいのは相変わらずでした。この運動というのはとっても簡単で 背伸びして万歳かっこうで息を吸い、そのままの格好でサーと下へ下げて 息を吐くだけを、私の場合10っ回ぐらいやっています。朝と夜寝る前に やっています。万歳のかっこうでさっがったときは、足のかかとは下げます。 当然ですよね無理な格好になりますものね^^ ひとそれぞれの合う合わないのやり方はありますからね。どんなことでも。 此処のところの天候はマイナス12度で道はアイスで(雪が少し解け、又雪が振りの繰り返し) 砂利を何回ひいてもアイスの下になってしまうのです。 尖がった金具をブーツの底に貼り付けても滑ります。少しはましですが。 東京は10度ぐらいで、こちらの春ですね。私のすむ団地は林の中にあり、春になると いろいろな自然界が目を覚まし、私達の心を癒してくれるので、春がくるのが待ち遠しい。。。 そうそう お尋ねしようと思っていたことを今思い出しました^^; 食事についてです。 私は食事する前に大体が、りんご半分、あるいは他の水分のある 野菜などを食べながら食事を作り、食事中は飲み物はとりません。味噌汁などの場合は具とともに少し。 と、言うのも水分を取りながら食べると、肝心な食物を少量にしなければならないのと、 胃酸が薄められて消化が遅くなるのでは?と勝手におもっているからです。 それぞれの考えがあると思いますが༛༛༛༛どうなんでしょうか。 ある本で以前読んだのですが、ある人が猟銃で腹を撃たれ穴が開き ある実験のため 穴はそのままにしておいて治療をし、胃の中をいろんな形で見ていって、 肉を食べたときや、怒りを生じたときは胃の中はブルーいろにかわり 胃が"空っぽのときは胃酸がまったく出ていない"というところを読んで、 そのときはへーそうなんだ。と思っていましたが、逆流とわかってからは何か 矛盾しているなーと思っていました。が、私が食前にりんごをかじるのも 脳に食事が入ってきますよーと教えて徐々に胃液を出して消化しやすいように するわけですよね。と、いうことは。と、又考えさせられるわけです。 また、空腹な夜夜中に胸焼けで苦しむ人もいるわけですから、 空腹=胃酸ありなのでしょうね。 長くなりました。読んでくださってありがとう。 |
925 充 2010/01/31(日) 22:37 | |
前文に読みにくいところができました。 すみませんでした。 |
926 ぱっぱら 2010/02/01(月) 11:13 | |
>コロさん みぞおちですか〜 たいていは喉もとですが、もう少し下に降りたあたりが苦しいときもあります でも時々です パリエット20になってから変わったことは ・げっぷが出ない ・逆流した感じがない ・便秘 ・肋間神経痛の様な胸の痛み です 変わらないのは ・喉もとの閉塞感 です ずっとおかゆと野菜だけって辛いですね〜 土日と楽しいことがあって、その感は苦しいのなんて忘れてました やっぱり、気にすることが1番良くないのかなぁ でも、こればっかりは自分ではあまりコントロールできないですね たいていは平々凡々な時間です |
927 チビ姫 2010/02/02(火) 00:08 | |
7か月ぶりに書き込みします。皆さんこんにちは。逆食歴一年三か月のチビ姫と申します。 現在パリエット20ミリを服用しています。半年前はパリエット20ミリでも、ムカつきやみぞおちの痛みが 酷かったのですが、一カ月くらい前からだいぶ症状が治まってきました。(でも、まだたまに、ピリっとみぞお おちが痛むときがありますが) わたしは、消化器外科の検査で、ヘルニアではないが、胃の噴門が緩んで少し(直径1.5Cm位)開いていると 言われています。 なので、逆流はしやすいと言われました。 そこで皆さんに質問なのですが、もし、ひどい風邪やインフルエンザで一日ねていなければならない時は、 食事後どれくらいで横になりますか? 今は、昼間は食後3時間、夜は食後4時間は横にならないようにしてますが、もし新型インフルエンザとか、 風邪をこじらせたりしたときとかに、食後こんなに起きてたら治せないような気がするのですが・・・。 (合計10時間近く起きていなければならないですよね) 皆さんならどうされますか?(食後何時間も横になれないってホント疲れますよね・・汗) |
928 充 2010/02/02(火) 02:29 | |
初めましてちび姫様 私は年末に一月以上かかって、新インフルと肺炎を治しました。と、いうか まだ本当は喉ににかかる痰が切れず深呼吸もままにならずです。 私の場合の食後ですが、リクライニング椅子、同じくソッファー、ベッドなどで いつもより呼吸や咳で大変だったので40度ぐらい起こして横になっていました。 咳がひどかったのであげそうになりましたが、逆流の症状はありませんでしたが きっと昼夜中のすごい咳とともに胃酸が上がってきていたことでしょう。 とにかく、インフルや風邪をひかないように気をつけてくださいね。 もしリクライナーが無かったら、クッションや毛布などで背中から高くなるぐらいのつもりで 斜めになる感じで大丈夫とおもいます。 私は普段から食後このようにして、1時間ぐらい家事を持参で座り込んでいます。 まずはあれこれしなくてはと考えず、自分に楽な方法を選ぶことが大事だとおもいます。 |
929 コロ 2010/02/02(火) 13:43 | |
ぱっぱらさんもゲップ出なくなったんですか。私もほとんど出なくなりました。 もしかすると、そのせいで鳩尾辺りが詰まるような苦しいような感じがしているのかもしれないです。 これまで頻繁にゲップが出ていたのが急に止まったので。 喉の閉塞感はありますね。飲み込みづらい時もあります。少しずつしか食べることが出来なくて 食べる量は少ないのに時間ばかり掛かります。いつも食べ終わるのは一番最後・・。 逆流感はまだあるんですよね。特に夕方からが。パリエット10よりは効いている様な気もするのですが 劇的な違いは感じません。もう少し長く飲めば違いが出てくるのかもしれません。 チビ姫さん、はじめまして。 パリエット20を半年以上飲んでいるんですか?半年飲んでやっと症状が治まってきたんですか。 私なんてまだまだですね。パリエット20に変更になって、まだ10日くらいですもん・・・。 半年も飲まないと駄目なのかぁ・・・。最初からパリエット20だったら今頃少しは良くなったのかなぁ・・。 新型は怖いですよね。実際になったらどんな症状がでるのか分からないし。 季節性は寝込んでいた時ないんですけどね。核家族だと熱があってもやることあって寝込めないです。 家は午後6時ごろには夕飯なので、寝るまでに5〜6時間もあるのであまり気にはしていませんが、 傾斜作って寝ています。パリエットに変更になってから夜中の猛烈な逆流はなくなりましたが、 心配でフラットにして寝れないです。 はじめは腰が痛い感じでしたが、もう慣れました。 逆流感だけでもなくなってくれればと思うのですが、まだまだですかね・・。 |
930 チビ姫 2010/02/02(火) 21:20 | |
充さん> はじめまして! 新型インフルと肺炎にかかられたんですね・・・!逆食をかかえての治療はさぞ大変だったと お察しします。 充さんは食後(すぐ?)40度の角度で休まれているのですね。40度だったら逆流はしないんですかね? いつも座イスに座るので、角度はつけられるのですが、逆流が怖くていつも90度の角度で座ってました。 ただ90度で3〜4時間だと疲れてしまって(^^;) 他の病気にかかったときはどうしょうとヒヤヒヤしていました。 では、もう少し角度を倒して休んでみようかな〜〜。 コロさん> はじめまして! コロさんもパリエット20ミリを飲んでいるのですね。 私の場合は、グレードBであまりに症状が激しかったので治ってくるのに時間がかかりました。 ただ、まだムカつきとか少しでていますが・・。 20ミリで根気強く飲んでいれば炎症も3カ月位で消えましたよ(私の場合は)。症状は続きますが。 あと、ゲップも出なくなりますね。20ミリだと強力なんですね。 コロさんもきっと良くなってくると思いますよ(^^) あとコロさんは食後は何度位の角度で座ったりしてますか? 寝るときは20度位の角度をつけて寝てはいるのですが・・・。 |
931 コロ 2010/02/03(水) 14:07 | |
チビ姫さん、こんにちは。 食後は90度くらいで座っています。 仕事もデスクワークなので、ほぼ一日座ってます。 私がコタツ嫌いなので、我が家にはありません。なので床に座る習慣がありません。 自宅ではソファに座っていることが多いです。80度くらいでしょうか。 夜寝る時は、20度くらいだと思います。 始めは布団を重ねて寄りかかるような感じまであげていたのですが、さすがに高すぎて疲れました。 あまり高すぎると寝るに寝れなくて寝不足になってしまったので、今は20度くらいだと思います。 炎症は酷くなっていないみたいなので、多分胃酸の量は抑えられているんだと思います。 昨年10月と今年の1月に内視鏡してますので。半年後にまたと言われてます・・・。 パリエット20で何とか改善することを願ってます。 医師にもパリエット20以上の薬はないと言われてます。 ガスモチンもほとんど効果実感できませんでしたし。ストロカインも?? 漢方薬は気持ち悪くなって駄目でした。 今はパリエット20とストロカインを痛い時にと出されてます。 何なんでしょうね。この病気は。短期間で治る人の方が稀なんでしょうね。我慢するしかないですよね。 |
932 充 2010/02/03(水) 18:22 | |
ちび姫さん あまり何十度なら良いとか気にしないで、じぶんのお腹や食道が 気分悪くならない程度に座ったり横になったらいいと思いますよ。 私のようにお腹が出ている人は食事後90度で座っていたら、腹圧で げっぷが出る人もいるしで、食事前と後でも違うと思いますのでね。 私は最近症状が出ないせいか、気持ちが緩んでいて少し食べすぎて しまうので、食べ過ぎないように注意しています。 若い人は治りやすいと思うから、あまり神経質にならないように どんな病もストレスが一番悪いわるいですからね。 ただ良い習慣を身に付けることは、心身とって大事だと思います。 |
933 チビ姫 2010/02/03(水) 22:59 | |
コロさん> そうですか。食後は80〜90度くらいで座ってますか。ウチはソファがないので座イスを倒してっていう 形になりますね。寝るときはあまり角度をつけると眠れませんね(神経質なので) パリエット20は最強ですよ。私はグレードBから3カ月でグレードNになりましたから。 この病気は長期戦ですね。あと、しっかり食事制限することが大事ですね。 充さん> まあ、角度は人それぞれなのかもしれませんね。私は、ある難病を患っていて、ずっと起きていられなくて 食後一時間半くらいで横になっていました。そしたら逆食になってしまって・・・。あと、水分を頻繁に摂って すぐに横になっていました。 だから、横になることには、すごく恐怖を感じてしまって・・。 でも、やっぱり90度ずっとは疲れるので、症状が出ない程度にもう少し座イスを倒してみますね。 私も病気に関してはすごく神経質になってしまうので・・・きをつけます あ、でも食べ過ぎは注意ですね |
934 しゅら 2010/02/04(木) 12:02 | |
1年半ほど前にお世話になっていた者です。 少しずつ前進してきてようやく気にしなくても大丈夫なレベルまで復活しましたので報告します。 はじめは、寝ているときに急に胸のあたりが苦しくなり飛び起きて水を飲みました。 それでも息苦しく、ゲップが詰まる感じがしたのがおととしの夏頃です。窒息するかと思いました。 その後4つの病院(内科)をまわり、2回の胃カメラの結果逆食と判明しました。 さらに精神科2件に接骨院にも通いました。 1回目の胃カメラではきれいだった胃や十二指腸にも2回目の胃カメラではストレスからか炎症が起きていました。 半年ほどで15キロくらい体重も落ち、周りからはやばいみたいな感じで思われていたみたいです。 そこから少しずつ体調は良くなりながらも、駄目な日があったりでやっぱり不安な毎日でした。 この掲示板を見ると励まされるのですが、深く考えてしまうこともありずーっと見ずに来ました。 去年の夏くらいからお酒を飲む機会があったのですが、最初は不安でしたが飲んだ次の日とか 妙に気持ちがリラックスできて、良くなったと思えるようになれました。 さらに、今年の正月くらいから、減薬も自然と出来て心から笑えることが出来るようになってきました。 アドバイスになるかわかりませんが、ストレスを出来るだけ減らす事をオススメします。その分、周りの人には 迷惑になることもあると思いますが、支えてもらいましょう。 あと運動をして体を温めると結構良いかなと思います。お風呂あがりのストレッチなどは下半身の冷えの予防 にもなるので効果あると思います。 半年前までは絶対治らないと思っていましたが、そうでもないみたいです。 今でも背中に痛みが出たりあるから、完治ではないけど良くはなってます。 自分の周りにも似たような症状の人もいたりで、だいぶ認知されてきてるな〜と最近良く思います。 薬の副作用かわかりませんが、飛蚊症になりました。 でわ。 |
935 L 2010/02/08(月) 15:38 | |
再び、いきなりの質問申し訳ございません。 以前もここで質問したのですが逆流性かな〜といわれ、医者にもそういわれて薬を飲んでいます。 症状があらわれてから半年経ちます。今は喉のあたりにげっぷがたまったような違和感がしてげっぷがたくさんでます。 胃もオメプラールを飲むとゴロゴロとなります。また、食前はまだ症状が良いのですが、食後がたちまち悪くなります。 そんなことで再び医者に行ってオメプラールでもなおりませんといったらそれはストレス性のものなんじゃないかなと言われガナトンという薬をもらいました。 私は、逆流性じゃない病気かと思い、胃カメラは飲まなくてよいのかと聞いたところ、20(私は20歳)なんだから悪性のものはないし、胃カメラ飲んでも 99%なにも出ないと言われました。そこでガナトンという薬を飲んで二週間過ごしてくださいと言われました。 今、飲んで五日たっているのですが治りません。この病が長期なのはわかりませんが、なんかあせってしまいます。 私は胃に痛みもないし、ただゲップが食道から喉にかけてつまってる違和感がするだけなのですが本当に逆流性なのでしょうか。 以前、ここで聞いた呑気症かもしれないかな〜と今は思っています。ちなみに私は自分で思うのですが、ストレスは全くないと思います。 呑気症、逆流性以外に私の症状で起きる病がもしあるとしたらなんでしょうか。 なんか質問ばかりしてすいません。 ちなみに私の逆流性になった過程は870に書いてあります。 |
936 もこ 2010/02/08(月) 20:20 | |
コロさん 24hphモニタリング検査、こちらに来られてた方の中にもされた方いらっしゃいますが、 余り詳しく書かれてない様な… 充さん 運動良さそうですね!! *^-^* 私もやってみようと思いながら ついつい忘れてしまって…(´▽`;)ゞポリポリ 食前のリンゴや水の事はよくわかりませんが、充さんが苦しくならなければ大丈夫だと思います。 リンゴが赤くなると医者が青くなるとも言われてる程リンゴは体にいいみたいですしね♪ 私は逆食になってからリンゴが食べられなくなりました。 胃が痛くなり調子悪くなります。 ネットで検索してみたら同じ症状の方がいて、酸がいけないんじゃないか?とかアレルギーじゃないか? とか書かれててました。 先日アレルギーの番組を見ていたらリンゴも項目に入っていて あ〜、やっぱりリンゴもアレルギーになるんだ〜 でした。 食事中の水分は充さんが書かれている様に胃酸薄めるらしいですね。 空腹でも胃酸出てると思います。 症状最悪だった頃食べられなくて胃酸の刺激で気持ち悪くなってました。 今でも長時間食べないと胃酸の刺激で気持ち悪くなりますよ。 胃の中が青い、初めて知りました!! ホントに青いんでしょうかねぇ??? そちらはマイナス12度ですか!? ヾ(@д@;)ノヾ ヒャ〜寒過ぎですね!! そこまでの寒さは経験した事ありませんが、こちらでも先日雪が降りました。 すぐ溶けて無くなりましたけどね。 私が子供の頃はヒザくらいまで積もる事もあったのに、そんなに降る事は無くなりました。 何十年も。 温暖化してるんでしょうね。 その分夏の暑いこと!! 30度以上の日が連日続いてここ数年毎年夏バテしています。 またそんな日が来るのね。。 今から考えなくてもいいですね。 半年後です。 マイナス12度の寒さの中、お体壊さない様お大事になさって下さいね☆ ぱっぱらさん 私もパリエットで便秘気味ですよ〜。 チビ姫さん お久し振りです *^-^* 大分楽になられてきている様ですね。 良かったです♪ しゅらさんも楽になられた様で、良かったですね☆ *^-^* ではでは、ご飯食べて来ます。 |
937 もこ 2010/02/08(月) 21:49 | |
Lさん どんな薬飲んでも この病気は短期間で治る人の方が少ないですよ。 私も胃の痛みはないです。 ゲップが食道から喉にかけて詰まって違和感がするだけ… 私もそうでした。 ゲップを出したいのに出ないんですよ。 ゲップは食道に胃液を押し上げます。 胃液を口まで上げない為に自立神経が喉の筋肉を閉めてしまうそうです。 自立神経が無意識の内に自分を守ろうとしてるんでしょうかねぇ??? こんなに苦しいなら胃液が出てもいいからゲップが出てほしいですよね。 アルコール無茶飲みして逆食発症した方、ここの掲示板にもいらっしゃいましたよ。 Lさんと同じくらいの年齢の方でした。 過去の書き込みを読んでみて下さい。(パート2、3) ストレス無いそうですが、病気のこと考えているだけでもストレスになりますよ。 自立神経が関係している病気なので安定剤飲まれている方もいます。 逆食、呑気症、以外の病気… ぅ〜ん、ピロリ? (ピロリは呼気検査で簡単に検査できます。) 医者じゃないですが、Lさん逆食の様な気がします。 |
938 L 2010/02/08(月) 23:33 | |
もこさんありがとうございます。 ゆっくりと治していきますね。 薬なのですが、ガナトンとオメプラールを両方服用してももんだいないでしょうかね? 薬だけなら以前もらったものは診察受けなくてももらえるので・・・ |
939 ぱっぱら 2010/02/09(火) 17:31 | |
こんにちは >胃液を口まで上げない為に自立神経が喉の筋肉を閉めてしまうそうです これにはびっくりです! 人間ってうまくできてるんですね〜 でも、やっぱり症状としては辛いですよね^^; 薬がなったので病院行ってきました パリエットの20は一定期間飲んだら休んで様子を見なければならないらしく、パリエットの10になりました それと、ストレス緩和に安定剤が出ました 眠くなったりだるくなったりするのは嫌だと言ったら、胃や十二指腸の治療にも使うからとドグマチール50を処方されました ちらっと調べたら、 ドグマチールは元々胃薬として使われていて消化管のはたらきを活発にします。 食べたものが通常よりも早く腸へと送られるために空腹を感じやすいのです。 そのためまた食物をとる、というようになり体重が増え太る原因となってしまいます。 胃の調子が良い状態です だそうで、それはあんまり頂けないなぁw 一時期は急激に痩せて心配でしたけど、今は体重も戻りつつあるし、これ以上太るのはちょっと・・^^; それに、やはり眠気やだるさもあるみたいです なんか、パリエットの20を飲んでも治らないのは、心身症みたいな事いわれて心外でした ストレスって言ったら、喉の詰まりがなかなか取れないことがストレスで、 それ以外は思い当たる節もないんだけどな〜 |
940 もこ 2010/02/09(火) 19:20 | |
Lさん 逆食の薬、パリエット(PPIの中で最強)しか処方されていないので詳しくは分かりませんが、 ガナトンは消化管運動賦活剤、消化を助けてくれる薬みたいですね。 色々調べてみましたが飲み合わせではPPIの事は特に書かれていませんでした。 特に書かれてはいませんでしたが、ガナトンもマグネシウムが含まれているみたいです。 ガナトンは食前(30分前)ですよね? PPIも食前や空腹時がいいそうです。 気になる様でしたらPPIを食事の1時間前に飲んでみるとかどうでしょうか? 副作用については薬品名と添付文書で探せると思いますが便利なのを貼っておきますね。 JAPIC http://database.japic.or.jp/ctrl/attDocsForm 一度に複数のURL貼れないので… |
941 もこ 2010/02/09(火) 19:38 | |
<医薬品医療機器 情報提供ページ> 医療用医薬品の添付文書情報 http://www.info.pmda.go.jp/psearch/html/menu_tenpu_base.html ぱっぱらさん 上手く出来ているのかどうか… 胃液出てもいいからゲップ出させて〜!!ってよく思います。 (TДT*) 安定剤処方してもらえたんですね。 私は処方してもらえないのでセントジョーンズワートと言うサプリメント飲んでます。 眠くならなくていいですけど、効いてるのかよく分からないです。 私もリバウンドが… 食欲止まらなくて困ってます。。 |
942 充 2010/02/09(火) 21:58 | |
もこさんお元気ですか。 生のりんごが体にいいのは、消化器に異常がない人にですよね。 今まで食前に半分かじっていて大丈夫だったのも、食事の間にヨーグルト などの間食をとっていたからでした。 この間、外出していて5,6時間のすきっ腹で、最初に食べたのがりんごで やはり噴門部あたりに違和感があり、それでも食事して大根おろしを食べて やっと、違和感から開放されました。 と、いうわけで昨日からはりんごを扇切りにして、ほんの少しの水でとろとろと煮て さまして食べています。とっても甘くなり、ちょっと甘いものがほしいときいいかなーと。 逆流はほとんどの果物が食べられないので、りんごをいろんな料理に使おうと考えています。 胃が青く見えるとは血管のせいだと思いますが、この文を読んだときは意外に思いました。 アメリカの事です。 此処はまだまだ零下で歩道も凍っていて、数日前すってんと滑って、腰と肩などを打って しまったけど、普段運動をしているせいか、大事にいたりませんでした。町でもよく滑っているひと を見かけます。新聞にも載った滑って顔中あざだらけのおじいさんも もう外には出たくないと言っておりました。 わたしも本心は出たくないのだけれど、体のためと思って出ています。暗くなると物騒なので 5時前ぐらいにはきたくしていまうす。 もともと動く事はすきなので、滑る以外は外出は楽しいです。 運動は最初はめんどうくさいと、思うときもあったけど、慣れです。そのうちに、あれも、これもと ためしています。ネットを見ながらやったり好きな音楽を聴きながらやると、飽きずにできるように なると思います。 一度ネットで見た事がありますが、胃と食道の間の筋肉みたいなもの 名前忘れてしまったけど、その運動が載っていました。中ではなく外側です。腹筋とも違うようです。 また調べてみようと思います。それではもこさん、私生活楽しんで、お仕事に励んでくださいね。 |
943 L 2010/02/10(水) 14:07 | |
>もこさん いつもいつもご返答ありがとうございます。 また、病院に行って診察してもらったのですが、ストレス性のものからきている病気だと言われました。 詰まる感じはストレス性のものだと・・・ そのような症状じゃ胃カメラは意味ないと・・・ なんかよくわかりません。 オメプララ−ルを二週間飲んで様子をみてみます。 |
944 チビ姫 2010/02/13(土) 22:47 | |
もこさん> 返信おそくなりましたが、はい、なんとかパリエット20ミリのおかげで食べられるようになってきました。 体重も8キロ増え、もう少しで発病前の体重にもどります。ただ、食後2位時間以内に水分を摂ると、少し みぞおちが痛むときがありますが・・。 PS パリエット20といえば、元さんはもう治ったんでしょうかね。まだお薬は服用中なのかな? |
945 ぱっぱら 2010/02/14(日) 09:11 | |
おはようございます 長いこと薬を飲んでいるので、胃の荒れは治ったと信じ、 通常通り飲んだり食べたり(ただし炭酸ジュースやラーメンは怖くてまだです)しています ドグマチールが効いているのか、喉の詰まりはあまり気にならなくなってきました お友達に薬剤師がいるのですが、ドグマチールの話をしたら、ドグマチール飲むのはあと10年先でもいいかも?・・ という返事 で、そこの病院の先生は漢方薬を出されるようでツムラ16半夏厚朴湯を出してるそうです どなたか飲まれてる方はいますか? |
946 L 2010/02/14(日) 10:55 | |
ぱっぱらさん 半夏厚朴湯は逆流性の薬ではなく、咽喉頭異常感症の薬らしいです。 最近、私も逆流性ではなく、咽喉頭異常感症の症状と似ているのでその漢方を飲んでみたいと思います。 ただ、逆流性と咽喉頭異常感症はどうやって見分けるんでしょうかね〜 |
947 ぱっぱら 2010/02/14(日) 14:59 | |
>Lさん 私は先生に長いこと薬を飲んでるのに改善されないのは、やはり他に原因があると考えてよいのでは?と言われました 胃カメラでは食道の異常が見られなかったからだと思います 漢方は病院で処方されますか? |
948 みみたん 2010/02/14(日) 16:57 | |
はじめまして、昨年12月に逆流性食道炎と診断されました。直らない病気と言われ、とても落ち込んで、 ネット検索で、こちらのサイトを見つけました。 色々教えて頂きたく、宜しくお願い致します 今年になって大学病院を紹介されましたが、検査(胃カメラ)がとても混んでいて、今月末胃カメラの検査 予定です。 近所の医者は酷い場合は手術が良いと、欧米では多い病気で、薬で抑えるよりも手術が多いいそうです。 どなたか手術をされた方いらっしゃいますでしょうか?是非情報を教えていただきたいです。 |
949 L 2010/02/14(日) 22:51 | |
ぱっぱらさん 市販のものですよ〜 病院でももらえるらしいけど みみたんさん 症状はどんなかんじですかね? |
950 みみたん 2010/02/15(月) 09:18 | |
Lさん はじめまして、現在の症状は、喉のつかえ、膨満感がつらい程度です。 薬はガスター20を服用しております。食事も以前の半分以下にして、間食無し、夕食も7時には済ませその後は お茶を飲むのみです。それでも薬が喉につかえます。でも不思議なことに食事を始めて少し経つと喉のつかえが軽くなります。 やはり食事が終われば、また喉のつかえが始まりますが。当初は吐き気、ムカツキ、胸焼けが酷く、夜中に何度も吐きましたが 現在は薬が効いているようです。先生の話によると噴門にクリップをするだけの簡単な手術で症状は無くなると伺いました。 ですが、クリップが外れたりとトラブルもあるとも伺いました。現在は薬で抑えられているので手術はしなくてもと思いますが、 治らない病気であれば、いずれ症状が悪化するのではと思います。 現在の手術の現状はどうなのでしょうか? 噴門を鍛える事は不可と聞きましたが、逆腹式呼吸をここ一ヶ月ほど行っておりますが、そのせいかは定かではありませんが、 とても良いように思います。やはり噴門を鍛える事は出来ないのでしょうか? 宜しくお願い致します。 |
951 逆食患者@宮城 2010/02/17(水) 01:28 | |
10ヶ月ぶりの書き込みです。パート4の最初の方以来です。 久しぶりに覗いてみたら、また新しい顔ぶれで意見交換しているようですね。 もこさん、はなさん、まいてぃさん、逆食@大阪さんあたりは覚えてますか? その節はいろいろとお世話になりました。その後の調子は如何ですか? 皆様快方へ向かわれていれば幸いです。 あと私と同じ大学病院へ通われていた「みや」さん。本掲示板から私同様ご無沙汰 しているようですが、その後良くなられていれば嬉しいのですが。。。 私は、GERD発症してもうすぐ2年になります。また大学病院へ通いはじめてちょうど1年経過 しました。今でも欠かさず月1で通院しております。 近況ですが、あれから特に改善もなく変わってません(泣)。幸い悪化もしてませんが、 相変わらず46時中、咽喉頭異常感(首絞められた感じ)、吐き気、朝の逆流で苦しんでます。 薬もOD30、マーロックス、ガナトン、デプロメール、コンスタンと基本的に一昨年前と変わってません。 ※朝方の逆流で睡眠障害があるということで睡眠薬(ベンザリン)が加わりましたが怖くてあまり飲んでません。 2年もすれば慣れですね。慣れです。これがスタンダードと思って日々楽しそうに(?)過ごしてます。 将来運良く治れば御の字ですが、今は完治を目指すのではなく共生というスタンスでおります。 専ら生活習慣は逆食対応ですが、常にはしんどいです。おいしいごはんとおいしいお酒がないと 正直サラリーマン人生楽しくありませんね。 最近は月数回のペースでリバウンド覚悟でビールや地酒などを嗜み、食べたいときには食べてと 思ったように生きてます。酷いときはリバウンドで2〜3日は悶絶しますが、それも自己責任って 感じです。決してお勧めはできませんが。 当然、大学病院の専門医やこの掲示板の皆様のご意見、或いは他の情報源からまだまだたくさんのことを 吸収して自分なりに軌道修正はしていく予定ではおりますが、当面はこんな感じで行っております。 簡潔に言えば、逆食なんのそのです!! 開き直った一患者より。ではでは失礼しましたーm(__)m |
952 L 2010/02/18(木) 00:48 | |
逆食患者@宮城さん、はじめまして!! 私も逆流性と戦って半年です。 やはり、やっかいな病ですよね〜 大学病院ってみなさんどこにいっているのでしょうか? |
953 riri 2010/02/23(火) 17:49 | |
私の裂孔ヘルニアは、胃がすっぽりと上にあがったタイプです。このため、食道は上のほうにあるせいか、 PPI飲んでると胸焼けは殆どありませんし、食道炎もひどくなく、食べることにはあまり、支障がありません。 しかしながら、酸の逆流がひどく、特に夜は呼吸がすっぱい感じで、空気が上がってくる口内の部分は、いつも膜がとれそうです。 また、布団も酸っぽく、しょちゅう干しています。 同じような方、いらっしゃいますか。 |
954 逆食患者@宮城 2010/02/24(水) 23:38 | |
Lさん はじめまして。やっかいですが、これも良い経験ですよ。 気を楽に!!ちなみに私のかかりつけは東北大学病院です。 ririさん ヘルニアの状態も酸っぱい胃酸の逆流症状、私も全く同じですよ! 朝方の逆流はは毎日です。マーロックスと水を枕元に常備しており、 辛くてムクッと起きてしまったときはこれで押し戻してあげてます。 ちょっとは効果ありです。あとそのうち酸で歯が溶けてくるかもです。 ちょっと高めな歯磨き粉でしっかり寝る前にコーティングしましょう。 |
955 サリー 2010/02/25(木) 07:53 | |
お久しぶりです。 2週間まえに吐き気がじわじわきて、前のように吐き気がとまらなくなったら。。。 ちょっと怖かったのですが、なんとか、オメプラで治まりました。 年末から、胸のあたりが動悸したり違和感があったり。。。痛みがないので、 逆流とは思っていませんでした。 お聞きしたいのですが、薬を軽めにしていての再発かもしれませんが、 胸や吐き気はよくなっているのですが、 痰がのどや食道あたりにたまって困ることはありますか? もこさん おひさしぶりです。 パリエット20をずっと飲んでいらっしゃるでしたね。 私はH2ブロッカーを飲んでいましたが、軽いタイプにしていたら ちょっと再発しちゃいました。 やっぱり、食事に気をつけないといけないですね。 もこさんも以前、痰が出たとききましたが、どうですか? 私もパリエット20か10を試してみようかと思います。 |
956 yy 2010/02/26(金) 10:29 | |
はじめまして!! 喉の違和感とげっぷ、さらに食後におなか(胃?)のはり(ふくれ)がします。食前のおなかのすいているときはあまり症状はありません。 発症を述べるとすると、昨年の夏に、アルコール(炭酸飲料)の無茶飲みをしてから、喉が何か詰まっているような感じがとてもし、つばを飲んでふせがないと嘔吐してしまうかもしれないという症状になっていました。(吐いてもなにもでないが) その後、医者に行き、胃酸を抑える薬をもらって約一カ月飲んでいるうちに症状が和らぎましたがまだ違和感があります。そして今度は大きな病院に行ってオメプラールという強い胃酸を抑える薬をもらって飲んでいましたが治りません。その後また医者にいったら、それはストレス性かも?と言われました。 私は自分の病をてっきり、逆流性食道炎だと思っていたのですが、薬が効きませんし、私の症状は喉の違和感があり、それに伴うゲップしかなく、胃痛や嘔吐、胸やけ(これは多少あるかも)、口からの変なにおいは全くありません。食事もちゃんと食べてますし、便もよく出ています。(ただし便は最近下痢気味)ちなみに胃カメラは、私は20代で若いので、してもあまり意味ないと医者からいわれました。ちなみに今は、慢性胃炎の薬とH2ブロッカーを飲んでいます。 一体、この病は本当に逆流性なのでしょうか?それとも咽喉頭異常感症や過敏性腸症候群なのでしょうか。自分では思い当たるストレスはないのですが・・・ |
957 ぱっぱら 2010/02/26(金) 16:49 | |
>yyさん はじめまして 前レスでもこさんが 胃液を口まで上げない為に自立神経が喉の筋肉を閉めてしまうそうです とおっしゃってました 前にも胃カメラの必要がないと言われた方がいましたが、そんな風におっしゃるお医者様もいるのですね 私も発端は暴飲暴食で、その後胃酸が上がってくる症状がありました 私は胃カメラで「胃から出血」のあとがありましたので、まずはその治療をしました と言っても、逆流性食道炎のお薬と一緒なのですが でも、なかなかのどの詰まった感じは取れませんね 私も思い当たるストレスは無いのですが、なんで治らないんだろう?と思う事がストレスになってるかもと思っています 診断はできませんが、自分と似てるな〜とは思いました |
958 L 2010/02/27(土) 21:04 | |
>>yyさん 私と全く同じようですねwww 以前のレスに私の症状に対して答えてくれた返答を参考にしてみてください。 |
959 名無しさん 2010/02/28(日) 13:36 | |
逆流性食道炎のCMが始まりましたね。 http://ime.nu/gyakusyoku.jp/gyakusyoku/ad/movie.html お久し振りです。 残業残業の毎日で疲れ切って書き込み出来ませんでした。。 残業しても悪化しなくなったのが幸いです。 充さん お久し振りです。 リンゴは他の掲示板でも食べられなくなったと書かれてる方がいました。 酸が影響しているんでしょうかねぇ? 大丈夫だと書かれてる方もいるし、微妙な食品の様です。 今年は東京にもめずらしく雪がよく降りました。 ほとんど積もりませんけどね。 かと思えば20度近くなったり寒暖差が結構あります。 今、梅が満開の様ですよ♪ 池上梅園に行ってみたいのですが、土日は疲れてたり天気が悪かったりで行かれないです。 今日もみぞれ雑じりの雨が降っていて行かれませんでした。 この雨の中東京マラソンが開催され皆さん元気に走ってますよ〜!! オリンピック、もう終わりますね。 日本はメダル余り取れなかった様ですが、皆さん頑張ってました。 スウェーデンの方々も頑張っていらっしゃいましたね☆ そちらはまだまだ寒い日が続くのでしょうね。 アイスバーン怖いですね。 足元お気を付け下さい。 お大事に。 おじいさんのアザ早く治りますように。 運動、疲れ切ってて中々出来ないです。。 胃と食道の間の筋肉は噴門と言います。 横隔膜を鍛えるといいと言われてますが、難しい様です。 横隔膜を鍛えている歌手にも多い病気らしいので何が良いのか悪いのか訳分からないです。 私生活は余り楽しめていませんが、仕事頑張りますね。 ありがとうございます☆ *^-^* Lさん この病気はストレスが物凄く関係していますね。 寝不足でも悪化するし、疲れても悪化するしで、いつまで続くんだろうこの辛さ。。って思いますよね。 個人差はありますが、1年もすればかなり楽になると思います。 病院は近所の町医者、クリニックに行っています。 初診で症状言っただけで逆食と診断してもらえて、すぐ薬での治療になったので助かりました。 大きな病院は予約しても待ち時間が長過ぎるので町医者もいいですよ♪ *^-^* チビ姫さん 元さんどうされてますかねぇ? 気になりますね。 来られてないということは快復されてるのでしょうね。 私達も頑張りましょ♪ ぱっぱらさん 漢方は医師に相談してみるといいです。 ビタミン剤の様な物なのでPPIと一緒に飲んでもいいそうですよ。 元さんが仰ってました。 ただ、即効性が無いので効いてるの? って感じらしいです。 処方薬の漢方は粉なので(口中不味いのがブワwwwっと広がる)粉が苦手だと市販薬になるかもです。 みみたんさん はじめまして。 *^-^* 手術は、歳を取るとまた緩みやすくなるらしいですよ。 私も食べている間は楽でした。 なんなんでしょうね?この病気。 噴門を鍛える事は難しい様です。 肛門と同じ筋肉らしいですけどね。 生まれたばかりの赤ちゃんは噴門が出来て無いそうです。 成長と共に締まってくるそうです。 それと同じで年月を掛けて締まらないかなぁ〜?と勝手に思っています。 無理かしら? 3年掛けて治った友達がいます。 今は何でも食べられると言ってました。 NG食品は気を付けているそうです。 3ヵ月くらいだとまだまだ辛い日の方が多いでしょうね。 個人差はありますが、1年もすれば忘れてる事も多くなりますよ。 逆食患者@宮城さん お久し振りです。 開き直られましたか。(^−^;) 私もその気は有りますよ。 コレ食べたら… やっぱり。。( ̄ロ ̄;) です。 酷い悪化までは行かないです。 ゲップが大量に出ればスッキリです♪ 発病して1年5ヵ月になりますが、ここ数ヶ月は変化が無いので2ヵ月置きの通院になりました。 診察代も処方薬代も馬鹿にならないので、自分から2ヵ月置きにしてもらえないか聞いてみました。 宮城さんpHモニタリング検査されましたよね? >>923でコロさんがpHモニタリングの事を詳しく教えて頂きたいと書かれているので教えて頂けると嬉しいです。 宜しくお願い致します。<(__)> ririさん はじめまして。 *^-^* 私は逆食と診断されましたが、1年以上逆流感は無いし、酸っぱくも無いし、吐き気も無いしでした。 1ヶ月ほど前に激しく嘔吐してから逆流してる?っていう感じが出て来ました。(´へ`*) 起きた時スッキリしてないです。 サリーさん お久し振りです。 *^-^* パリエット10を丸々10ヵ月飲み続けてます。 たぶん。 少し楽になり掛けて来た頃から物凄い量の痰が半年くらい出てましたよ。 花粉の時期だったので鼻なのか痰なのか訳分からなかったです。 兎に角物凄かったです。 今でも喉に溜まっている感じしますが、コレは痰と言うよりも後鼻漏の様な… よく分からんです。 鼻がいつも乾いててクサイ時もあります。 銀杏の様なニオイです。 クサッ!!です。 喉渇はPPIの副作用であるけど、鼻乾きも副作用なのかしら??? でも花粉で鼻が出始めると止まりません。。。(´へ`*) パリエット20は相当酷い症状でないと処方してもらえないと思います。 どのPPIよりも強力に胃酸を抑えるので、その分負担も大きいと思います。 yyさん はじめまして。 *^-^* Lさんと全く同じ感じですね。 >>872 と >>937 読んでみて下さい。 短期間で楽になる人の方が少ないですよ。 胃痛や嘔吐も無く、口からの変なニオイも無いですよ。 調子悪い頃は時々あったかな?くらいです。 症状は人それぞれなので言い切れませんが、てっきりじゃなくて、しっかり逆流性食道炎の様な。。。 ぱっぱらさん 疲れて書き込み出来ない間に書いて頂きありがとうございます!! *^-^* 自立神経が喉の筋肉を閉めてしまう、ある意味 自立神経の誤作動なんですよね。。。 診察に行くとゲップが詰まった感じが強く出ます。 恐るべしストレス。 ゲップが詰まると血圧も上がるんですよ〜。 困ったもんです。 ここ数日低気圧でゲップが詰まった感じが強く出てます。。。 と書いている間に東京マラソンの方々は次々とゴールされて天気も晴れて来ました。 何処か行こうかな? |
960 名無しさん 2010/02/28(日) 13:43 | |
あわわわわ!!!!!!!!!! すいません、逆食CM2chから引っ張ってきたら変なトコ飛びます。 開けてしまった方ごめんなさい。<(__)> こちらへです。 http://gyakusyoku.jp/gyakusyoku/ad/movie.html |
961 もこ 2010/02/28(日) 14:13 | |
959、960削除依頼したいのに出来ませんでした。 アドレス持ってないせいだと思います。 どなたか一番上のコミュニティから 上の方のご利用ガイドライン、一番下の削除依頼にメールして頂けませんか? 申し訳御座いませんが宜しくお願い致します。<(__)> 名前が消えてました。 もこでした。 |
962 サリー 2010/02/28(日) 17:41 | |
ずっとオリンピック見たりと編み物にあけくれていました。 やっぱり姿勢が悪かったし、動かなかったのもいけなかったかもしれません。 もこさん こんばんは〜♪ 早速のお返事ありがとうございます。 書き込んで少ししたら、痰は落ち着いています。(^_^) それにしても、半年ですか。。。でも、私も鼻も悪いのでいつも気になるし 慢性的にあるけれど、修復されてでるんでしょうか。 みぞおちと喉の間がちょっと炎症しているのがわかります。<反省 お腹もはりはりです。 治るまでじっとガマンの子?ですね。 パリエット20は、安易に飲むものではないんですね。 実は、その後クリニックでパリエットはすすめられませんでした。 いつものオメプラ10にと言われました。 それかタケプロンのようでした。私は眼が霞むので、ブロッカーにしました。 様子見ですけど。。。。つらい。。。。 新聞の折り込みで見たことがありますが、CMでも放送されるですね。 そう言えば、近所の人に「やせた?」聞かれたので、 「胃腸の調子が悪くて。。。。」と言うと、「私も胃酸が上がってくすりのんでるよ」 と言ってましたけど、とっても元気でした。 市販の胃薬かもしれませんけど、だれでもあるのかもしれませんね。 食道炎になってしまうとつらいですね。 |
963 逆食患者@宮城 2010/02/28(日) 22:54 | |
もこさん レスありがとう。 >923のコロさんへ 24hphモニタリングですが、鼻から直径2mmくらいのphセンサーの付いた管を胃まで入れます。 管は細いので胃カメラと比べたら屁でもないです(失礼)。管には数箇所phセンサーが付いていて 胃、噴門、食道の数箇所のphを測定し記録します。鼻から出た管はデジカメみたいな機械に繋がって おりにそれに値を記録していきます。機械は首からぶら下げます。で、見た目がかなりみっともない のでマスクが必要です。 これを実施している大学病院は限られているみたいですね。幸い私は地元の東北大学でやりました。 人によりけりですが、管もかなり細いのでさほど辛くはありません。 また入院の必要もありません。ちょっと見た目恥ずかしいですが、むしろ普段の食生活を して本当の逆流症状を測定する必要があります。ですので、入院はしません。取り付け後は 簡単な機械の操作方法を教わり、あとは帰宅です。いつもどおり食事して、いつもどおり寝て 次の日24h後に病院へ出向いて取り外してもらいます。 あとは簡単な用紙を渡されました。これには例えば酷いゲップがでた時間や食事の時間、 逆流で苦しくなった時間、就寝時間などを忘れなければ記録してくださいと言われました。 データとの整合性を取るためと思われます。 値段は5千円くらいだったと思います。 参考にどうぞ。 |
964 コロ 2010/02/28(日) 23:53 | |
逆食患者@宮城さん、ありがとうございます。 とても参考になりました。 私も東北大学をすすめられてます。 東北地方在住ですが、東北大学まで相当遠いです。 往復の時間や費用を考えると入院のほうが負担が少ないということで 実際検査するとなったらその日だけ入院でと言われてます。 実際、検査する前より良くなるとか、治療方法が変化したとかはあるのでしょうか? 今現在、パリエット20を飲んでいます。 パリエット20で1ヶ月以上経過して、また4週間分処方されました。パリエット20を継続してみましょうと。 ただ、パリエット20は8週間までみたいなので、来月からどうなるか心配なところです。 パリエット10より効いているのは確かなので、減らすのが心配な感じです。 モニタリング検査を受けることで症状が凄く改善するなら考えてみようかとは思っているのですが。 |
965 逆食患者@宮城 2010/03/01(月) 00:44 | |
コロさん即レスどうもです。 なるほど。遠方なんですね。では入院やむを得ないですね。交通費、入院費を考えると結構コスト 高くなりそうですね。コロさん自身が望んで、納得するためであればやる価値はあるかと。 ですが残念ながらモニタリングの結果は以後の治療方針の目安となるだけであって、モニタリング そのもので症状が改善することはありません。ただもちろん逆流程度や時間帯、酸度(ph)レベルを 詳しく把握できるので、それに応じた最適な処方をしてくれると思います。 例えば私の場合、夜中逆流しまくりで食道のphが低下、のど痛いとかなるのでそれを緩和するため 食後ではなく、就寝前に酸中和剤(マーロックスなど)を処方してくれたり・・・。 いずれにしても過度の期待はしないほうがよろしいです、経験上・・・。 ちなみにパリエット8週間過ぎても飲めますよ。私はタケプロンOD30(=メーカが違うだけで パリエット20とほぼ同じ薬です)2年間1日も休まず飲んでます。まだ30代で若いということで 定期的な血液検査などもしなくていいと言われてます(by専門医認定)。副作用が心配だと先生に 言ったときがあるのですが、専門医からは全く問題なしと言われました。 ネットで書かれている情報と現実は以外と異なるものです。私も最初8週間って思ってました。 でも減らされることもなく、ずっと飲んでます。 補足として大学データによるとPPIが日本で許可されて以降、15年毎日MAX飲み続けてる患者さんで 副作用で問題となったのはごく一部。同大では0件だそうです。 副作用はどんな薬にでもあり、風邪薬でも死ぬ人います。PPI飲むこと自体に過度の心配は不要だと 思いますよ。薬に頼っても生活の質を上げた方が良いですよ。 ちなみにコロさんはストレス性逆食ですか?ヘルニアですか?ストレス性ならストレスがなくなれば 完治します。私の場合はヘルニアなので手術以外治りません。先生にはニコッと笑顔で一生PPIは 飲んでくださいねーて言われてます(泣)。 どうぞ気を楽に。 |
966 コロ 2010/03/03(水) 23:52 | |
逆食患者@宮城さん、詳しく教えてくださりありがとうございます。 どうしても遠いので悩みます。検査して良くなるならと思う反面、時間や費用をかけてほとんど変化なしの 可能性もあるので。もう少し今通院している病院の医師と相談してみます。 私の場合、ストレスだと思っていました。ヘルニアがあるとかも言われなかったので。 ただ、昨年の10月と今年の1月に内視鏡検査を受けているのですが、その時に、噴門と言っていたように 思うのですが、食道と胃が繋がっている所でしょうか。そこが少し開いていると。 数ミリだと思うと言っていました。最初の時は、たまたま閉じた写真が撮れなかっただけかもと 思っていたようなのですが、2回目も同じく完全に閉じた状態になっていないと。 噴門が緩んでいるという事なのでしょうか。もしかするとそれが一番の原因かもと言われました。 PPIは半年くらい前から飲んでいます。 オメプラール20を2ヶ月半位、タケプロンOD30は1週間しか飲みませんでした。 その後、パリエット10を2ヶ月位、今年の1月下旬位からパリエット20です。 医師の話では、パリエット20は難治性の逆流性食道炎にしか保険適用がなく、維持療法には パリエット10になるので、8週間までとか言ってました。 パリエット10で維持療法ということならずっと処方できるとか。 どちらにしても今の状態では飲み続けないと生活できません。 パリエット20になってから症状が改善してきたので、パリエット10に減らしてどうなるか心配です。 私もまだ30代ですが、もしかすると一生PPIを服用しなくてはいけないでしょうかね。 副作用云々よりも逆食の症状の方が辛いので、症状があるうちはずっとPPIを飲むしかないです。 やっとここに来て良くなった実感が出てきました。まだまだ油断はできないのでしょうね。 |
967 充 2010/03/04(木) 05:34 | |
もこさん、お仕事大変で疲れているところ投稿を恐縮です。 この冬は雪や零下が続いていて、とっても寒く、パートナーは風邪引き3回 私はインフルと肺炎が治ったに又彼からうつされやっと治ったのですが、昨夜から 彼がまたせきこんでいます。酢水などで彼が触るところを拭いて回ったり、タオルなど すべて別にしていても、うつる時はうつってしまうようです。逆食で咳はつらいですからね。 りんごを又食べ始めました。すきっ腹でなければ悪影響は感じませんです。 でもまたこの間馬鹿なことをしてしまいました。 どうにもおせんべいのようなものが 食べたくなり、家にあったおもちをオリーブ油たらして焼いて、醤油を3回付け焼きして 食べました。しょっぱかった。でもおいしかった。 案の定食道がむかむかしたので 大根おろし食べたりしてやっと夜には落ち着きました。 日本のようにおせんべいなど 食べたいとき買えるというのはやっぱりいいですね。 お肉をなるたけ食べないようにしているけど、たんぱく質はきちんととらなければと思うので 今まで作っていたバナナパンの小麦粉を半分以上を減らして、代わりに大豆粉をまぜて 適当にヨーグルト、適当に切ったドライフルーツを混ぜて焼くだけです。 砂糖もバターも入れないで作るので、この病気には良いと思います。 甘いものがちょっとほしいときや、外出先でちょっとおなかがすいたときに便利です。 バナナは熟したものを。大体バナナ一本で100g粉のわりあいです。 ベーキングパウダー小さじ1ぐらい塩ーちょびっと。ほとんど適当でいいです。 そのうちに自分の味がつかめてきますよ。おととい作ったときはヨーグルトを適当に入れて 作ったら中がもっちりやわらかくおいしかったです。それを私に場合は指ぐらいの太さにして 一回ツイストするだけをして200度オーブンで20分ぐらいで出来上がり。 これでたんぱく質、乳酸菌、鉄、ビタミン、繊維、etcがとれます。ナッツを入れるときもあります・ 次回はドライイチジクも入れようと思っています。とにかく全部混ぜて焼くだけです。簡単でしょう。 もこさんはお医者さんに通院をされているようですが、お薬をもらうためですか。 私の場合はカメラを1年に一回してもらいたいと言って断られたら、薬も私の言ったものを出してもらって それは、1年有効で、無くなったらメールで薬局にしてもらい、それを私が買いにいくのです。 ので、自分が状況で判断しながら、ここでのように情報がだいじになってきます。 保険なしで日本のお医者様に見てもらうのは高いのでしょうね。 私が入っている保険で海外のでは緊急事態のものなので普通の検査は全額自払いです。 どなたか保険なし検査はどの位するのか知っていたら、教えてくださいませんか。よろしくお願いします。 私の場合おなかがぽっこりでているので、これが一番いまのところ逆流の敵ですね。 毎日一万歩歩いて家事こなし、部屋で体操、筋肉運動も毎日やっていますが、おなかぽっこりは 私の知る限り、幼児時代からです。来年は日本で言う赤いちゃんちゃんこの歳になります。 朝お水を飲んだだけでも、胃が膨らんでくるのが見えます。風船みたいだけどへこまない、伸びきった風船。 |
968 もこ 2010/03/06(土) 19:18 | |
先週は久し振りに書き込んだのに変なURL貼ってしまい、申し訳御座いませんでした。<(__)> もう2chからはコピーしないので御許し下さい。 以後気を付けます。 書き込むの止めようかなとも思ったのですが。。。 サリーさん 痰落ち着きましたか。 良かったですね♪ 編み物続けられてるんですね。 楽しみがあると逆食の事忘れられていいですよね〜。 薬の効き目は個人差があるので何がいいって言い切れないですけど、私はパリエット10で落ち着いてます。 タケプロンOD15じゃ効き目が弱くてパリエット10になったのでした。 パリエット10は他のPPIの強い方と同じ効き目があるそうなのでサリーさんはそこまで悪くないのでしょうね。 最近残業で食事が遅くなっているし、食事内容もダメダメで逆食症状復活気味です。 雨降ってるし低気圧で辛いです。。。(´へ`*) 逆食患者@宮城さん 細かな事まで詳しく教えて頂き、私も勉強になりました。 ありがとうございました。 コロさん パリエット20飲まれてるんですね。 確か元さんがパリエット20飲まれてて… どれくらいの期間飲まれてたのかちよっと分からないですが、確かパリエット20でした。 元さんのブログ見てみるといいかもです。 画面暗い所に白字で目が疲れますが。。。 http://ameblo.jp/yasasii-tabemono/ (※大丈夫です、このURLは変なトコ飛びません) 薬が弱くなると不安ですよね。 パリエット10は他のPPIの強い方と効き目が同じなので十分強いですよ。 それでもダメならH2ブロッカーも出してもらうとか。 それでもまだダメなら暫く間空けてパリエット20にしてもらうとか出来ないですかねぇ? 医師に相談してみるといいかもです。 でも、また胃カメラとか言われるのかなぁ。。。 楽にならないと言うことは難治性の逆流性食道炎だと思うんですけどね。 医師はそう考えてくれないんですよね。 元さ〜ん!! 読まれてませんか〜? パリエットどの位の期間飲まれてましたか〜? 充さん 恐縮なんてされなくていいですよ。 こちらこそ変なURL貼ってしまい申し訳なく思っています。 2chからコピーしたのがいけなかったですよね。 なんであんな映像でワンクッション置くのか訳分からないです。 2ch(2ちゃんねる)の皆さんも逆食を治す為に頑張られてますよ。 パートナーいい言い方ですね。 日本では主人、旦那ですからね。 風邪いかがですか? うちの妹もこの冬何回も風邪を引き、うつされないかとヒヤヒヤしてました。 一度うつされましたけどね。 この冬の風邪は咳が酷いですよね。 胃腸にも来るしうつりたくないです。 充さんにうつらない様祈ってます。 お煎餅そちらでは輸入食品で売ってないですか。 送ってあげたいですけど個人情報とか出さない方がいいですよね。 たくさん売ってるのになぁ…。 最近は塩煎餅がお気に入りです♪ って、痩せないといけないのにダメですよね。 バナナパン美味しそうですね!! 私はバナナも胸焼け食品で食べられないんですよ。。。 こういう物作ってると母が文句言うんですよ。 そんな物ばっかり作って!!って。 困った母です。 機会があったら充さんのレシピを参考に作ってみようと思います。 教えて頂きありがとうございます☆ (※症状がまだまだキツイ方、ナッツ類は避けた方が良いですよ〜。 悪化します。 体験済み。) 日本の病院、お医者さんは通院しないと薬処方してくれないんですよ。 今の状態を診ないと薬出してくれないんです。 症状が変わらないので私も1年分薬をドサッと処方してもらいたいです。 私は近所の町医者に行ってて診察、処方箋代1回で1440円です。(3割負担) 処方箋は4日有効です。 薬、パリエット10とユベラN(末端冷え性改善の為に処方)2カ月で4270円。 そのたび調剤料等が掛かります。 1年で34260円、ちょっとしたイイ物買えますよね。 でも病気を作ったのは自分なので仕方がないです。 職場のオバチャンに「面倒くさいから1年分薬ドサッと出してもらいたい」と話したら 「飲みきる前に事故で死んじゃったらどうする?」とブラックな答えをくれました。 まぁ確かに無くも無いか。 このオバチャン元気なんですよ。 72歳になるのに私と一緒に働いてます。 夜遅くまで残業もしてます。 検査代は普通3割負担なのでネットで見る様な金額を3で割って10掛けるといいかもしれないですね。 私はぽっこりどころかデップリお腹です。(^-^;) 1年で22Kgも痩せたのに4Kgリバウンドして… 痩せないと。 巻くだけダイエットと言う本が日本で売れてます。 ゴムバンドを3分間オヘソの下辺りに巻いてるだけで痩せる と言う内容の本です。 試しに買って巻いてみました。 巻いて腰を回して(自己流)…確かに痩せたんですが、 面倒くさくて続きませんでした。 厚いタイツでもいいとか。 オヘソよりこぶし1個くらい下だそうです。 骨盤矯正が出来て痩せるそうです。 充さんのやられている運動は最近背伸びダイエットとテレビで紹介されてます。 検索してみるといいかもです。 私も出来れば毎日1万歩歩きたいんですが、仕事で中々難しいです。。。 充さんが日本を離れられたのは『帰ってきたヨッパライ』が流行ってた頃でしょうか? 去年加藤和彦さんが鬱病で自殺されまして… 鬱病も辛いですよね。 関係無い話で失礼致しました。 |
969 L 2010/03/06(土) 23:58 | |
久しぶりです。 先日、地元の町医者に行ってみました。 自分の症状を話してみたら、逆流性でなく呑気症と診断されました。ただ、逆流性の可能性もあるので一応、前飲んだ オメプラールとは違うラメプラゾール?とかいう薬を処方されました。これで良くなければ、ほぼ確実に呑気症 だと言われました。呑気症をネットで調べたら、自分の食生活(食べ方)が似てますし、炭酸飲料の飲みすぎが原因と なって症状が現れたのかと思いました。 それで、話は変わりますが呑気症の詳しい方はいますか。 もしいたら、薬など色々と改善策を教えてもらいたいです。 |
970 ぱっぱら 2010/03/07(日) 07:41 | |
おはようございます 先月医者からドグマチールを処方され(あとはパリエット10、セルべックス、ガスモチン)、 その時はとても抵抗があったのですが、これが私にはどんぴしゃりでした 喉の詰まりが、めったに感じられなくなりました 時々はあるのですが、それもしばらくすると忘れるくらいです あんなにひどかった症状がウソのようです 今は便秘気味なこと、起きがけに唾液がいっぱい出ること、げっぷが出ること・・くらいかな それも、喉の詰まりに比べたらほとんど気にならないレベルです 食べたいものも食べれるようになりました でも、繰り返す病気のようなので油断は禁物ですね もこさん、あのベルト気になってました 効果があるのですね〜 買ってみようかな(*^^)v |
971 サリー 2010/03/07(日) 22:10 | |
こんばんは〜 なんとか。ブロッカーを朝晩飲んで頑張っています。ガスモチンも追加しました。 お風呂に長く浸かっていたら。。。胃がムカムカしてきました〜〜 急いで薬飲みましたが、ムカムカと胃もたれ感がとれません。 今で、長風呂するとめまいはあったのですが、ムカムカは初めてです。 胃の張りもとれません。 もこさん いつもありがとうございます。 この前の吐き気は、オメプラ10が即効性に効きました。 PPIは2週間以上飲まないと効き目が感じられないと効いていたので、 ちょっとびっくりです。 今は、ブロッカーで普通に食べられますが、お風呂でムカムカしました。 ぱっぱらさん はじめまして。 喉のつまり感がとれて、よかったですね。 私はドグマチールは飲んだことがないのですが、ここの掲示板で聞いたことがありました。 ぱっぱらさんは、痰とかはないのですか? ただ詰まる感じなのでしょうか。 以前は、喉の締め付け感があったのですが、今は剃れはないのですが、 痰があって困っています。 |
972 充 2010/03/08(月) 04:27 | |
もこさん今晩はーーー。 張り切りおばちゃん達とのお仕事大変ですね。年輩になるとなんとなく人生にさめて しまって、夢もチボウもないこと言ったりする人がいますが、バックを考えれば いろんな生活でそうなってしまったのでしょう。確かにいろいろな人と接して仕事をするのは 自分の思考を変えない限り、やりにくかったりするけど、皆この世で縁となった人たちです。 マイペースで何事もがんばりすぎないでね。 URLおもしろかったですよ。変わったことがあってもいいではないの? 中国店には日本字で書いてある煎餅、冷凍品、缶詰類ほかいろいろ売っていますが 怖くて変えません。彼氏も気持ちが悪いといって食べません。 信用まったくのゼロです。年に2回ぐらいストックホルムの日本店にオーダーしますが 値段が日本値の3倍以上プラスポスト代金なので、御味噌としょうゆで日本風味に しています。和食の大好きな私たちですので、約10年前に彼氏と日本に行ったとき 彼は非常に感激をしていました。初めての日本でした。 通院しなければもらえないのにもお金大変ですね。また、こちらのように、医者があまり患者に 関心ないのにも頼りなく思えたりもしますから、こちらの人は諦めムードだったりしています。 特に私たちのような外国人だと態様がさらにひどくなります。私達の主治医は以前勤めていたころからの 会社ドクターの人で、差別はされていないし、彼氏が現地人というのもあります。ここは税金が高いしで 使い方を間違っている。 背伸び運動検索しました。日本は本当に何でもあって選んだりするの大変でしょう。 腰振りも毎朝夜やっていますが、明日からゴムバンドを巻いてやってみようと思います。 教えてくれてどうもありがとう。日本のかたがたは、駅まで歩いたり階段を上ったりとたくさんの運動を していますよね。一石二鳥ですね。私も以前はエレベーターとか楽な方法をとっていましたが よほどの荷物が無い限り、階段を進んで選んでいます。運動するようになって、冷えも治って、ここ数年 痰がたくさんでて不快感があった(歳のせいと思っていた)けど、生活態度が悪いとの信号だったのですよね。 どんな事が起こるのも原因や意味があるものです。信号を出してくれる体に感謝して応えたいとおもっています。 帰ってきた酔っ払いという曲覚えていますが、日本を出たのまだ十代のころで40年以上になります。 10年に一回ぐらい日本に行っていますが、帰るたび私の知った日本はほど遠く、ネットなどで昭和の街や 俳優さんたちを見て懐かしがっています。 気だけは若いのですがね。 ではでは、今日は今日、明日は明日で、その時'を大事にご自分を大切にね。 逆食患者@宮城さんはじめまして 以前からあなた様の投稿を読ませていただいていますが、病気に対する心構え?が決まったようでよかったですね。 自分のことのようにうれしく思います。というのも、わたしは逆流を此処に投稿される人の中で一番長く、数年前まで よく落ち込んだりして眠れぬ月々をくらしていましたから、よくわかるのです。 私の場合は何事にも執着しない、と、いう発想から"今"という時間を大切に生きようと思ったら自然といろんなことに 感謝でき、生活がしやすくなれたのです。そして自分の体とももっと仲良しになれた気分です。 あなたはまだまだ若いから、自信の強さがあったなら治癒できると思いますよ。 |
973 ぱっぱら 2010/03/08(月) 07:41 | |
>サリーさん はじめまして(#^.^#) 痰は気になることはないです 全然ないわけではないんですけど・・・ 最初のころはムカムカ、モヤモヤ、喉の詰まり・・等の症状がありました でもお薬で、ムカムカやモヤモヤはなくなり、最後までのどの詰まりが取れませんでした 朝の番組で姿勢の事をやってましたね〜 逆食も姿勢にも問題あるかもですね 私の最初のきっかけは草取りのあとでした なるべくお腹というか圧迫しない方がよいみたいですよね〜 |
974 ぽっぽ 2010/03/08(月) 21:27 | |
パート1から拝見させていただき、ずいぶん励まされました。 今回はじめて投降させていただきます。 私も2年くらい前、胃の調子が悪くなりあれよあれよという間に逆食になりました。 朝起きてからの喉のつかえや食欲減退、酸っぱい胃酸のこみあげ。 今思い起こしてもつらかった日々は忘れられません。 ただ、最初から逆食になったわけではなく、胃の不調が起こってからも結構、胃に負担をかけその結果として逆食に至ったのではないかと考えています。 オメプラールが効かなくてパリエットに、そして医者も変えました。 漢方がよいのではと思いネットで探して九州まで行きました。(住んでいるのは中部地方です) そうしてだましだまし仕事をしていたのですがとうとう食欲がなくなり、精神的にも追い込まれ不安神経症にもなり会社を四カ月休みました。 その後、漢方薬とパリエット、ガナトン、レスリン、ワイパックス、ドグマチールを飲みながら何と復職し現在に至っています。 ただ、以前に比べ逆食は良くなりました。しかし胃の不調は今でもたまにあります。(タンも出たりする時があります) 今思い起こしても試行錯誤の末、私を救ってくれたのは漢方の先生の励ましと漢方薬だったと思います。 色々な漢方薬を試しました。自律神経に作用するとても高い漢方薬も試しました。これは良かったように思います。 今は、四逆散と数種類の漢方薬、レスリン、ワイパックス、ドグマチールを飲んでいます。 私は胃が悪いだけで逆食になるのではなく肝臓や腎臓、脾臓などほかの臓器がよわって逆食に至っているのだと思います。 胃酸は本来下のほうに下がっていくものです。それがなんらかの要因で上向きになり上がってくることから食道が痛んだりするのだと思います。 タンもそうです。本来下がっていくものが上がってくるから気分がすぐれないのです。 ちなみに私は肝臓の数値が高くなっていき、血圧が上昇し胃が悪くなりだして逆食になりました。 みなさんは私のような経過をたどったとは限りませんが逆食に急になったのでしょうか? 逆食は経験からいって西洋薬だけではなかなか良くならないのではないかと思います。 自分に合った漢方薬との出会いも必要だと思います。(現在飲んでいる四逆散は肝臓や精神の落ち着きにも作用する漢方薬です) 最後まで支離滅裂な文章ですみませんでした。 皆様が逆食から一日も早く解放されますことを願っています。 機会があったらまた投降したいと思います。 なんとか皆さんに良くなっていただきたくて |
975 サリー 2010/03/08(月) 22:07 | |
こんばんは〜 今日は、主人が出張だったので外食をしてしまいました。 やっぱり、時間も遅かったしハンバーグを食べたせいで、 みぞおちが張って自律神経の刺激で鼻が詰まっています。 息苦しい感じがしています。。。。。 ぱっぱらさん 早々のお返事ありがとうございます。 痰が気にならないとはとても羨ましいです。 後鼻漏と痰とみぞおちや胸の詰まり感、お腹の張りが今のつらいところです。 私も、数年前にボランティアと運動だと思って、坂道の掃除をしてから お腹に力が入ったのか。調子わるいです。 運動もだめな時があって困ります。 ぽっぽさん はじめまして。 私も同じです。舌の痛みと喉の違和感がとれなくて、逆食と言われてから あれよあれよと悪くなりました。精神的にくるのでしょうか。 胃酸が上がってきたり、痰がでたり、アレルギーになったり。。。。 最近、PPIやブロッカーだけではダメだと思うようになりました。 上に上がってくる感じが自律神経が悪さしているような気がしてなりません。 漢方は、六君子湯と半夏コウボク湯しか試していません。 自律神経を休めるお薬も婦人科で頂いておりますので、真剣に飲んでみようか考えています。 私の場合は、PPIでアザや目にでやすいです。 本当に、西洋薬だけですと副作用も気なる場合もあるので、 漢方薬の専門医院に行こうかと思いました。 >なんとか皆さんに良くなっていただきたくて ありがとうございます。本当に皆さんがよくなってほしいですね。 食事も気をつけていらっしゃるのでしょうか。 もこさん 再びですが、オメプラが即効性と書いてしましましたが、 ずっとブロッカーを飲んでいたからかもしれません。 ブロッカーで効き目が薄かったから、オメプラがすぐに効いたのかも。 |
976 コロ 2010/03/09(火) 10:10 | |
もこさん、いつもアドバイスありがとうございます。 今月末にまた診察があります。その時にパリエット10にと言われた時は 何とか20のままにしてもらえるように頼んでみるつもりです。 パリエット20に変更になって、やっと少し楽になって食事もお粥以外食べることが出来るようになりました。 もう少しパリエット20を飲んでいたいです。 パリエット10では夜中の逆流はなくなったのですが、日中の逆流感は相変わらずで楽になった感じは ほんの少しだけで食事の内容も量も変わらなかったです。 パリエット20でも完全に逆流感はなくなりませんし、日によって辛い感じの時もあります。 またパリエット10になったら、逆戻りする予感がします。お粥だけの日々になってしまうような・・。 体重も一番減った時から考えると2キロほど戻りました。それでもまだ前と同じになるまでは 3キロほど増やさないと。普段もやせ気味だったので見た目はそんなに変わりませんが。 この頃は逆流感を気にしないで過ごせる日もあるので、気分的にも楽になりました。 この病気、本当に精神的にも辛いです。うまく付き合っていくしかないのでしょうね。 前向きに頑張っていこうと思っています。 |
977 逆食患者@宮城 2010/03/09(火) 23:38 | |
充さん はじめまして。なんと嬉しいお言葉、もったいない。それだけで元気100倍です(笑) 今日も喉から食道にかけて胃酸でひりひり痛いですが、「だから?」「いつもどおりじゃん」 って感じで平静心保ってます。私も逆食とは日々喧嘩は耐えないですが、でも以外と仲良しです♪ ありがとうございます!! コロさん 一生PPIとはならないと思いますよ。医学は日進月歩ですからね。最近ではWebやCMでも逆食 クローズアップされてますし、世の中がこの病気に注目すればするほ新薬や治療手法の開発に 先生方達はしのぎを削ると思います。というかそう願いたい。そのうち治れば良し。治らない なら治る医学が来るまでゆったりと待ちましょう! もこさん こんばんわー♪そろそろパート5ですか? |
978 もこ 2010/03/13(土) 20:27 | |
Lさん 余り詳しく無いですが、呑気症は安定剤が処方されると思います。 精神安定剤ですね。 私も逆食じゃなく呑気症じゃないかとず〜っと思ってたんですけど、ゲップが前より減ってきてやっぱり逆食でした。 で、私の場合緊張したり不安になったり喉の閉塞感があると空気を呑んでしまって呑気症気味でもあります。 原因は知らず知らずの内に空気を呑み込んでいる事が多いそうですよね。 食事の時に一緒に呑み込んだ空気、ツバと一緒に呑み込んだ空気、飴・ガムで呑み込んだ空気、 呑んじゃダメと分かっているのに呑み込んでしまう空気、等々。 消化の際に出る炭酸ガスもゲップの原因の様です。 >>968 に貼り付けたURLは飲酒から逆食になった方のブログです。 Lさんと同じくらいの年齢の方ですよ〜♪ Lさんがもし逆食だとしても若いから治りも早いかも?です。 個人差ありますけどね。 (^-^;) ぱっぱらさん 合う薬が見つかって良かったですね!! 食べたい物食べられる様になって良かったですね♪ *^-^* 便秘気味なのはパリエットの副作用かも知れないです。 私もパリエットで便秘気味です。 起きがけに唾液がいっぱい出る、サラサラした痰っぽくないですか? 私の場合少し楽になって来たかなぁ〜って頃から6ヵ月くらいサラサラした痰がしつこく出始めて、 出なくなった頃もっと楽になってたと思います。 良い方向に向かわれていると思いますよ〜☆ 巻くだけダイエットも個人差有るでしょうね。 私は効果無くもないですよ。 ゴムバンド持って体ねじる運動も私にはイイ感じです♪ ゲップ連発する時もありますよ。 (^-^;) サリーさん その後お風呂でのムカムカは如何ですか? 普通食後は消化の為に胃に血液が集まりやすいそうですが、入浴中は全身に血液が良くまわって 胃に血液がまわりにくくなり胃酸が出にくい胃が動きにくいと本で読んだ事があります。 食べてから余り時間が経ってなかったり消化し難い物を食べた後の入浴は水圧等でムカムカが来るかもしれないですね。 それを防ぐ為に食前に入浴される方もいる様ですよ。 でも、お風呂って寝る前にゆっくり入りたいですよね〜。 PPIは結構すぐ効くみたいですよ。 飲んで何日経たないととかで無くピタッと胃酸抑えてくれる様です。 *^-^* 充さん URLの件、そう言って頂けて有り難いです。 心の広い方ですね。 有り難う御座います!! でも、あららららーーーーー!!でしたよね。。。 張り切りオバチャンは最近物忘れが多くなって大丈夫かな?(^-^;)です。 でも歳相応でしょうし、仕方の無い事だと思います。 72歳で頑張ってるのがスゴイです☆ 人生に冷めたと言うか、お互いブラックジョーク言い合ってるんです。 失礼かな?と思いつつ。 オバチャンは「これが楽しみで仕事に来てるのよ〜」なんて言ってます。 仲良しですよ♪ 職種は主に裁縫、ミシンや手縫いでアパレル関係のブランドネーム付けてます。 若い人は余りやらない仕事かも知れないです。 オバチャンは貴重ですよ〜☆ 日本の食材、3倍ですか??? 輸入食品ってそうですよね。 お煎餅は贅沢品だ。。。 手作り味噌はどうでしょう?思ったんですが、『こうじ』が必要の様です。 余計手に入りにくいですね。 中国の物信用出来ないですよね。 余り気にしてないですけど、インスタント食品の味噌汁のワカメとか中国産の物が入ってるかも知れないです。。 巻くだけダイエットですが、骨盤が開いていると内臓が下がってお腹ポッコリになるそうなんです。 骨盤締まると内臓も持ち上がるらしいです。 あと血流がどうのこうの…。 3分以上巻かないで下さい だそうです。 とか言いながら巻いても10分までとか本書いた人がテレビで言ってたと思います。 腹圧上がらないからいいかも?です。 *^-^* 昭和50、60年代の頃の日本、なんかイイですよね〜。 昭和の暮らし博物館 とか 江戸東京博物館 とか、行ってみたいなぁ〜なんて思ってます。 彼氏さん、パートナーって呼び方素敵でしたよ☆ 機会があったらまた日本に遊びにいらして下さいね♪ ぽっぽさん はじめまして。 *^-^* ぽっぽさんは胃の不調から逆食になられたんですね。 私は或る日突然ゲップが詰まる様になりました。 それまで胃腸薬とは無縁でした。 残業残業の毎日の中、社長夫婦が身内の不幸で休み全責任が私に圧し掛かった辺から出た症状です。 発病寸前の秋でした。 今思うとその頃疲れ切って頭痛で寝ようにも寝付けず少ない水で飲んだ頭痛薬が食道に張り付いてた様な気も。。。 夏のアッツイ夜に寝られなくてどうしたらいいものかと扇風機を足に吹き付けて寝たら気持ち良く寝られて ひと夏扇風機足吹き付けて気持ち良く寝てました。 毎朝足は氷の様に冷たかったです。 そのせいで自立神経をおかしくさせた様な気もしないでもないです。 原因は人それぞれみたいですよ。 私は太ってるっていうのも原因みたいですし。 首が締め付けられる感じがすると医師に伝えたら 「太ってるから首に付いた肉で押されて苦しいのよ」と言われ、『はぁ?』でした。 ぽっぽさんは漢方が合ってるんですね。 私はパリエット10でなんとか合ってるみたいです。 他に飲んでる薬は末端冷え性対策のユベラNのみです。 また書き込みお待ちしてますね♪ *^-^* コロさん 前より食べられる様になったんですね!! 良かったですね☆ ヽ(´▽`*)ノ 元さんのブログよるとn元さんは今もパリエット20を服用されてる様ですね。 結構長期で処方されてる様です。 医師によって治療方法が違うせいだと思います。 元さんは東京の警察病院に通院されてるそうです。 近ければオススメですが、遠すぎですよね。。。 逆食患者@宮城さん そうですね、そろそろパート5ですね。 パート4が出来て1年になるんですね〜。 パート4が出来た頃はちょっと楽になって来たかなぁ〜って状態ですっかり忘れられる様になるのか心配でした。 今は忘れている事の方が多いですよ。 家に居るより仕事中の方が忘れてたりします。 パート5は 1 の所にアドバイス書いておくと初めて来られた方にもどういう病気なのか分かっていいかもなぁ〜 なんて勝手に思ってます。 管理人でも無いのにスイマセン。 (^-^;) そう言えば、いとうあさこさんも胃カメラで逆食と診断されたそうで、あぁいう仕事もストレス等々で大変なんでしょうね。 今日は強風でしたがいい天気でした。 なのに出掛けず家でパソコンばっかりいじってました。 あら、もう8時半。 御飯食べてこよ〜。 |
979 ぱっぱら 2010/03/13(土) 21:04 | |
もこさん、いつもレスありがとうございます こないだ、ドグマチールが先に無くなってしまいすごく焦りました 1回抜いただけで元に戻った気分でした 本当に、こんなことで元に戻るのかってちょっとびっくりでした 調子いいときは、う〜〜〜って伸びするとげっぷが出ていい感じ げっぷとおならは我慢しない方がいいのかな? アハハ、スミマセン〜〜〜m(__)m |
980 もこ 2010/03/13(土) 22:30 | |
ぱっぱらさん こちらこそ いつもお返事有り難う御座います!! ぱっぱらさんも明るい方ですね〜♪ *^-^* ドグマチールは安定剤の作用の他に胃の粘膜の血流も良くしてくれる薬なんですね。 逆食に良さそうな薬ですね。 私は今でも時々サプリメントのセントジョーンズワートを飲んでいます。 暫く飲まないでいると なんだか良く分からない不安感が(?)込み上げて来てやっぱり飲まないとなぁ。。。 と数日飲んでは止め数日飲んでは止めを繰り返しています。 サプリメントって続けないと意味ないんですよね。 げっぷとおならは我慢しない方がいいのかな? 同感です!! はずかしが〜ってちゃダメ Pi Pu〜♪ です。 人前じゃ出来ないですけどね。 (^-^;)ゞ ちょっと前から気になってたんですけど、左を下に横になると溜まってる感じがしなかったゲップが ゲププ〜と出る事が多いです。 そしたら妹も同じ事言ってて、なんででしょう? 胃の上部は一度左に曲がってるからかしら? |
981 充 2010/03/14(日) 05:53 | |
もこさん こんばんは。 お仕事毎日大変ですね。お裁縫のお仕事のようで、手が器用なのでしょうね。 和気あいあいと、おばちゃん達とお仕事をしている様子が目に浮かびます。 仲良く笑顔で、が心身に一番です。 泣いても笑っても同じ一日なら、笑いこけた 一日にしたいものですね。 私も物忘れが多くなったので、思い立ったなら、すぐメモするようにしたいます。が 買い物リストを書いてはいつも食卓テーブルに置き忘れて、外出しますので彼が 先回りして?自分の服のポケットに入れて、お店についてからハイっと渡されます。 ザンタックがあっているのか、食べすぎ以外はげっぷもなく普通に食べていて 気も緩んできたので、食べ過ぎにならないようにするのが、今一番の贅沢な難題です。 体はよく動かして、汗も頭からポタポタ顔にたれるぐらいです。が逆流は腹筋運動が 出来ないので、おなかは大きいままなので、やはり食は本当にちょっぴりにしなければ いけないのかなーと。 もこさんは以前の投稿で20キロ以上落としたと言ってましたね すごい忍耐ある女性だなーと思いました。辛かったでしょう。一言で表せるものでは ないと思います。 私は体に悪いものは食べておらずですが、ついだらだらと食後に りんご食べたり、ヨーグルト、ドライフルーツと食べてしまうのです。 もっと忙しくすればいいのかなーとか思っています。 もともと彼も私もおいしい食べ物に興味あり、旅行などもまずどこで何がおいしいかで 行き先を考えたりしていましたから。 でも今はまず体が優先です。 腰運動やっています。ネットで内股に立って大きく回すのがいいと、確かに普通に回すよりは 腹筋が張っています。へそ下を意識しながらいいようです。これで少しでも締まってくれるといいのですが。 外はまだ雪やアイスの小山になっている道路脇ですが、歩道にはアイスも無くなりアスファルトが見え 怖がらず歩けるようになりました。きっともうすぐ白い小さな花が近所の雑木林一面にカーペットの ように咲くことでしょう。すると人々ももっと笑顔になってくるでしょうから楽しみです。 もこさん貴女はやさしい女性ですね。 皆さんにそれぞれあったご返事が出来て知識人でもあり で本当に感謝していますよ。 おせんべいで思い出したけど、昔々にねおせんべいやさんがあってね、大きな丸いガラスの入れ物に入っていて 種類別になっていたのを夢でよくでてきましたが、口に入る前に目が覚めていました。ざんねーんとね。 私は甘党でもあり大福とか甘納豆とか葛餅、柏餅が大好きです。こういうものが食べられないとは酷なやまいになって しまたけど、もっと体調をよくすれば少しはいつか、食べられるようになると信じています。 人間、希望をもっていたほうが気分よく生きられると思うから。 私のげっぷは相変わらず万歳スタイルです。気持ちよくでたあと、すぐにお水を流します。 最近では夜寝る前に少し暖めたミルクを飲んでいます。 以前はガビスコン粘膜保護剤を飲んでいましたが、ミルクで代わりになるのならとひとつの薬でも 減らしていこうと考えたからです。今のところ良いみたいです |
982 サリー 2010/03/14(日) 09:56 | |
おはようございます。 昨日は、鼻と目の奧が痛くて・・でも、娘の矯正歯科に行かないといけなくて お昼も作る気がしなくて、外食で体にやさしそうなマグロ丼にしました。 無理に食べたのですが、不思議です。いつもは喉とかみぞおちが気になるのに、 頭痛のときは、まったくきになりませんでした。 歯医者が終わったとたんに気がゆるんで、吐き気がしてしまい。。。 昨日はゼリーなどのかんたんなものを食べて、それから、ハナノアという花粉用の 鼻洗いを買って試してみました。 30代の頃から頭痛に苦しんでいたのですが、最近また出始めました。 その頃は、偏頭痛と思っていたのですが、今思うと、鼻から来ているのではと 思うのです。喉の締め付け感が鼻や目の奧までつ〜〜〜んと締め付けられる感じがあります。 このようなことがある方いらっしゃいませんか? もこさん おはようございます。 昨日は、頭痛で寝込んでいました。朝はだいぶよくなり、パンを少々食べられました。 もこさんは、朝起きがけに唾液のような水っぽい痰がでると書いてありましたが、 私はそれが日常で、最近は、痰よりも鼻からくるようです。 鼻がつまって息苦しいし、ハナノアをかったら、どろっとした水っぽいものがでてきました。 健康な普通の人も同じなのかわかりません。食道からはちょっと落ち着いたようです。 上からも下からもでいやになります。 喉の締め付け感が鼻と目の間に来ている感じです。 お風呂は、今までこんなことなかったんです。<ムカムカ 熱めのお風呂が好きだったのですが、更年期なのでぬるめにしようかと思います。 以前から、のぼせ気味だったら、あぶないですね。 ゆったりと本なんか読んでいます。目が。。。みえにくけどね。(^_^;) 寒かったから外にもでないで、いたら、今までなんでもなかったこの時期の花粉にも刺激されています。 ここのところ、通販での買い物でストレス発散しています。買い物したものを着て 外にでてみようかと思っています。 充さん お元気そうでなりよりです。 年代が同じなのでとても励みになります。 私は、最近、運動すると具合が悪くなりたぶん更年期になりはじめだからかもしれません。 充さんも頑張っているから私も頑張りたいと思います。 最近、通販でアバの曲でダンスするDVDを購入しました。 アバは北欧の方ではないですか。 この年代の音楽が好きなんでちょっと頑張って見ようかと思っています。 くだものはとても体に良いらしいので、私も食べています。でも柑橘系以外にしています。 人参ジュースもいいと思って飲んでいます。 おせんべいとか和菓子はスウェーデンでにもあるのでしょうか。 私もどちらも大好きですよ。 それでは、お互いにがんばりましょう(^_^)/ |
983 もこ 2010/03/14(日) 14:15 | |
充さん えっと、最初に、間違えました。 (^-^;)ゞ 昭和50、60年代 では無く、1950、60年代でした。 充さんが日本で生活されてた頃だと思います。 まだ生まれてなかったですが、なんかあの頃好きです。 オバチャン達はですね、嫌いな人もいますよ。 どうやってサボろうかって感じでトロトロ仕事してるんです。 結局はチャッチャと仕事してる方にサボった分のツケが回って来るんです。 元々手の遅い人は仕方ないですよね。 頑張ってるの見てて分かります。 一昨日なんて誰も頼んでないのにお茶入れ始めて(いつも社長の奥さんが誰かしらに指示する) 皆忙しくて飲んでいられない中、一人でくつろぎ始めて45分も仕事せずお煎餅をバリバリと…。 で、皆と同じ時間に帰りのタイムカードをガチャンと押して同じお給料貰ってく。 皆イラッと来てたと思います。 奥さんも何か言えばいいのに言わないんですよ。 私達の性格開けっ広げグループには言うんです。 言いやすいんでしょう。 と、毎日和気あいあいながらもイラッとしながら仕事してます♪ 愚痴っちゃってスイマセ〜ン。 <(__)> 私も物忘れしますよ。 何か取りに行って『あれっ? 何しに来たんだっけ?』とか 買い物で一番必要な物買い忘れたりとか。 まだボケるには早いんじゃないの?と会社で言われてます。 運動頑張っていらっしゃるんですね〜。 汗がポタポタ出るほどってスゴイです!! 私、忍耐無いですよ。(^-^;) 逆食症状で食べられなくて、食べられる様になっても自分でセーブしてました。 仕事半年くらい休んでた間は良かったんですよ。 1日2食で。 仕事復帰したら途中で食べられないから 食べておかないとな〜 と食べてしまって4疏です。 ね、忍耐無いでしょ? 私も運動しなきゃなぁと一昨日からまたゴムバンド巻いて腰振り始めました。 あと出来るだけ歩こうと思います。 歩くの嫌いじゃないです。 でも面倒くさがりです。 続けられるかな? そちらにもそろそろ春が来るんですねぇ〜♪ アイスバーンは怖いですよね。 足元気にせず歩ける季節になって来て良かったですね。 ヽ(´∀`*)ノ 雑木林一面に白い小さな花、 …風景想像中… いいですね〜♪ きっと素敵な所でしょうね☆ お煎餅屋さん、うちの近所には2軒あって今でもガラスケースに入れて売ってますよ〜♪ でも丸くは無いかな? 夢ってなんでいい所で覚めてしまうんでしょうね? もうちょっとだったのに〜!! ですよね〜。 私も甘い物好きですよ。(´m`*)ぷぷっ♪ 時々食べてます。 それも体重増の原因ですね。 食べた後『やっぱりダメだった〜』って事もありますが、苦しいより食べた幸せ感の方が強かったりして。 水飲んだりして暫くすればゲップが出てスッキリするので、それまでの辛抱です。 充さんは ぱっぱらさんと同じ、体を伸ばしてゲップを出すんですね。 私は体をひねって出す事が多いです。 皆さん色々なスタイルでゲップ出しされてるんでしょうね。 今度万歳スタイルでもやってみようと思います♪ ホットミルク合って良かったですね!! 薬は少しでも減らしたいですよね。 私の処方薬はパリエット10とユベラN(ビタミンE)のみなので今の所減らせないかなぁ〜 です。 もっと楽になったらタケプロンOD15(前に飲んでた薬です)にでも変えてもらおうかなと思ってます。 私の通院している町医者は多くの薬処方しないのか、胃腸薬関係の薬は処方しないです。 前はキャベジン(胃腸薬)を飲んでたんですが、今は滅多に飲まないです。 飲んだ方がいいのかなぁ〜 と思ったりもしますが、薬も毒と同じですからね、減らそうと思います。 >もこさん貴女はやさしい女性ですね。 ありがとうございます!! テレちゃいますね。 (^-^;)ゞ 返事は… 文章書くの苦手なんですけどね、時間掛けて頑張って書いてます。 なので、消えてしまった時のショックはかなりの物です。 知識人かどうかは う〜ん… どうなんでしょうね? 自分に必要だから調べた事や、以前こちらの皆さんに教えて頂いた事、過去の書き込みで参考になった事を 書いてるくらいですよ。 食べていい物なんかは皆さん違うので余りいいアドバイス出来ないです。 薬は皆さんどんな物を処方されてるんだろう? とカチャカチャッと検索してます。 そちらのお風呂はどんな感じですか? お湯にゆっくり浸かるタイプでしょうか? サリーさん 昨日は風も強くて花粉症には辛かったですね。 サリーさんは今までスギ花粉は無かったですか。 デビューしちゃいましたかね? 私は昨年イネ科デビューしましたよ!! 頭痛辛いですね。 頭痛薬はよく効くけど逆食には良くない(健康な人にも良くないですけどね)ので 私も飲まずに我慢してます。 私も逆食になる前は酷い頭痛持ちでした。 逆食治療でPPI飲み始めたら滅多に頭痛に悩まされる事が無くなりました。 逆食からも来てたのかも?です。 私の痰も鼻から来てるみたいです。 下から上がって来るっていう感じでは無く上から下りて来てる感じです。 先日テレビで何処かの先生が出て来て 人は1日でどれくらいの鼻水がでてるでしょう? 1.5箸盻个討襪鵑任垢茵繊 と話していました。 逆食になる前は気にもしていなかった鼻水、何故逆食になると気になるんでしょう? 喉の辺に意識が集中してるから??? ぃゃ、分からないです。 (^-^;)ゞ 熱めのお風呂が好きなんですね。 私はぬるめのお湯にゆっくり入るのが好きです。 冷え性で冷え切ってて37度でもお湯に入った時に熱く感じる事もあります。 で、温度に慣れると少しずつ温度上げて。 上げても39度くらいです。 母が熱いお風呂が好きでした。 歳をとり、お風呂に入るとメマイがするから入りたくないと言い出し、 熱いお湯に入ってるからじゃん!! 熱くしちゃダメ!! と強く言いました。 温まってる気がしないと言ってますが ゆっくり浸かってればいいじゃん!! です。 高血圧なので心配です。 更年期お辛いでしょうね。 私もその内来ると思います。 若くもないので。 (^-^;)ゞ もう少ししたら桜も咲きますね。 通販で買った新しい服を着てお花見散歩もいいでしょうね〜♪ *^-^* |
984 もこ 2010/03/14(日) 16:49 | |
パート5を作りました。 パート4に続き連続で作ってしまいスイマセン。 <(__)> ペコリ ここがいっぱいになってからパート5に移りましょう。 逆流性食道炎について話し合おうパート5 http://community.pureness.co.jp/1/read.php?id=2052&ls=50 今回はアドバイスも付けてみました。 1に付けた2へのアンカーが青くなりませんでした。。 (TロT*) 補足したい事がありましたらパート5への書き込みお願い致します。 今なら間に合います!! (´m`*)ぷぷぷ♪ |
985 サリー 2010/03/14(日) 18:01 | |
もこさん また、来てしまいました(*^_^*)ごめんなさ〜〜い。 花粉症は今年少ないそうですね。後鼻漏でかなり鼻と喉が過敏になっています。 においのきついものは全般です。体が熱いので更年期からもきているようです。<私は 私も去年は痩せて体が楽なったので頭痛がなかったんです。 なのに最近はまた、なってしまって困っています。 それにしても1.5リットルの鼻水ですか〜〜〜 普通の人で? 知らずに飲み込んでいるのでしょうか。過敏になっていると気になってしまうのかしら。 意識が集中しているしやっぱり上に行く圧迫する力が働いているのでしょうか。 新聞に呑気症の記事に目が痛くなったり、胸を圧迫するとありましたから、鼻に来てもおかしくないと 思っています。意識を下に持っていくことも大切なんでしょうね。 ぬるめのお湯は、入った気がしなかったのですが、読書の時間にでもしょうかと思っています。(^_^) それから、服だけではなくて、バックとアクセサリーやいろんなものを買ってしまいました。 楽しみです。 パート5を作って下さってありがとうございます。 病気の不安や心配事がなくなる場、励みになっているし、 また楽しくお話できたら嬉しいです。 禁食というか、食べない方がいい食べ物。。。たくさんありますね。 体にいいことしてがんばろうって思いました。 |
986 もこ 2010/03/14(日) 22:28 | |
サリーさん こんばんは。 私も今日はたくさん書き込みしました。 1日に何回も書き込んでいいと思いますよ♪ 私は辛い頃毎日の様に書き込んでました。 皆さんお返事を下さるので、読むのも楽しみでした。 最近は書き込みが少なく、皆さん辛くないのかなぁ? 書き込んでスッキリするのもいいのになぁ と思ってます。 と 書いてる私も土、日くらいしか書いてないんですけどね。(^-^;)ゞ 鼻水はビックリですよね!! 1.5箸鷲當未凌佑世修Δ任后 それが前から出るか、後ろに流れて知らず知らずの内に飲み込んでるか なんだそうです。 じゃぁ この喉に鼻水溜まってる感は何? ですよね。 気持ち悪いです。 パート5見て頂けましたか。 ありがとうございます。 今回は最初に色々と書かせて頂きました。 でも書き忘れが…。 タバコ、肉、繊維質の多い野菜、再発、 等々。 まだ出て来そうなので書き込むのどうしようかな?です。 掲示板って訂正出来ないし、ここは1レスにURL1つしか貼れないし、せめて2つ貼れないかなぁと思ったりしてます。 食べない方がいい物、楽になってて悪くなるの承知して食べるのは悪くもないかもですよ♪ 原因分かってるから「あぁやっぱり…」でそんなに長引かずに復活できると思います。 良くは無いでしょうけどね。 症状酷い頃に食べると振り出しに戻った?くらい悪化するので食べない方がいいと思います。 私は楽になってるので甘い物も油物も食べてますよ。 ただ単独で食べるとダメです。 会社でおやつに揚げ煎やドーナツなんかをもらって食べたりするとヤラレます。 お茶は相変わらず白湯です。 パリエットのお陰で食べられているので気を付けないといけないんですけどね〜。 こちらも後わずかになって来ました。 パート5でもよろしくお願い致します♪ <(__)> ペコリ 通販でいろいろな物買われたんですね。 お出掛け楽しみですね♪ |
987 サリー 2010/03/15(月) 08:36 | |
もこさん おはようございます。 何回も書き込んでいいですよ。<とっても嬉しいお言葉です。 ありがとうございます。(^_^) 症状が辛い時もそうですが、いろんなお話もすると気分転換にもなっていいですね。 本当に訂正や修正ができるといいですよね。 私も送信してから、誤字や脱字でわぁ!って思ってしまいます。 トピを立てた人でもできなんですね。私は書き込みしかしたことがないので、 分からなかったのですが。 白湯を飲まれているですね。良いことです。 私は、外ではしかたなくアイスティーにしています。<それ以外は飲めないんです。 オレンジジュースは嫌いだし、アイスコーヒーやココアも無理。 家では、甜茶やたまにミルクたっぷりの薄いミルクコーヒーにしています。 私も良く噛んでたべればなんでも食べています。 少しずつですが、以前の食事よりはましになってきているようです。 なるべくお腹が空いたらたべるように心がけています・・・と書きたいところですが、 心がけたいです。になります。 食べることよりも他の事におしゃれしたり、趣味に没頭したいですね。 こちらこそパート5でも宜しくお願いいたします。 |
988 ぽっぽ 2010/03/16(火) 17:08 | |
こんにちは! サリーさん、わたしは漢方薬をたくさん試してみました。 なかなか良くならなかったこともそうさせた原因だと思います。 胃に関して言えば何種類も漢方薬はあると思います。 その中から自分に合った漢方薬を探すのは大変な作業です。 たまたま、私の話を快く聞いていただくことができる漢方医に出会い、時には励ましていただくことで自分に ピントがあった漢方薬に出会うことができたのです。結構、時間はかかりましたよ。 ただ、病院の先生ではなく町の漢方薬局なので保険が効かず薬にはお金はかかります。 先生は中医学の資格をとっていて漢方薬の作用についてとても詳しく教えてくださいます。 食事についてですが逆食になったころは、本当に気を使っていました。 野菜は煮たもの、肉は消化するために胃酸を多く出すため魚を食べていました。 食事についても先生から色々教えていただきました。たとえば人参は血液を作るとかサトイモは痰に対して良い とか・・・・・!薬膳ですね。 サリーさんはおそらく食事の後、胃の調子が良い時と悪い時があるのではないでしょうか? 私は以前、「今日は調子がいいな」と思つていると次の日には「ガタッ」と悪くなる。 こういうことを数え切れないほど繰り返していました。気が滅入っちゃいますよね! 食事はおいしく食べられるから楽しいんですもんね。 振り返って思い出してみると本当に1日1日、胃の調子と向き合い一喜一憂していました。 いろんな漢方を飲んでいるうちに少しずつ胃に力みたいなものがついてきて、ガタッと落ち込む間隔が短くなり 少しずつ良くなってきたような気がします。 途中、痰がよく出てつらかった時もありました。 今はほとんどなくなりました。 私にとって、今年になって飲み始めた四逆散が良い結果をもたらしてくれているのだと思います。 皆さん、夜は良く寝られていますか? 熟睡することで、体は再生されるのだと聞きました。 できるだけ早く床につきましょう。 また、書き込みしたいと思います。 |
989 かえる 2010/03/16(火) 21:03 | |
今月の8日に入院して、食道裂孔ヘルニアと逆流性食道炎の手術を受けて、 15日に退院しました。 一口に食べる、ご飯が梅干の小梅程度の量づつしか食べれなくなってしまいました。 それ以上、一口に食べると、胃の入り口付近に、つかえて胃の中に、なかなか落ちません。 それも、一口、食べるごとに水やお茶を飲まないと、 胃の入り口付近に、つかえて胃の中に、なかなか落ちなくなってしまいます。 同じような経験の、ある方が、おりましたら、その後、どうしたのか、教えてください。 |
990 充 2010/03/17(水) 05:34 | |
もこさん、こんばんは。 どの国でも怠け名人?はいますね。この国ではイタリア人などが怠け者 といいますが、ここの人も負けずに名人で、狡賢いです。以前いろんな仕事 に携わりましたが、ずいぶんと迷惑をかけられ悔しくて泣いたことがあります。 今ではそうやって鍛えられて、感謝しています。こんなことがありましたよ。 以前職を失ったとき、職安やら組合などに必要書類をもらうのに、両方で此処じゃない と言い2往復、バス、市電を乗り換えて通いました。 いいかげんうんざりしたので、誰も私を助けてくれないのなら、"警察に行って助けてもらうしかない"と 言ったら、ものの2分もしないうちに、必要書類をくれました。意地悪なのか、怠けているのか 人種差別なのか、です。大体がこんな感じの人種です此処は。この警察の名を出したのも ある知人から教わったのです。彼女もまったく同じようなことで、適当にあしらわれての選択だったそうです。 此処ではすべてに積極的に自分を出さない限り、物事は前に進みません。 今日も14000歩数歩いてきました。いつも朝に家事や夕食の支度などして、お昼過ぎごろから歩き始めます。 確かに運動を始めたころから、足腰の冷えも無くなって来たし、夜も眠れるようになって嬉です。 後は食べ物をいかに正しくたべられるかにかかっています。間違ったものは食べていないけど、ちょこちょこと 量が多いのですね。 もこさんは会社での食べ物の誘惑がありますが、甘いものは和菓子だけなどと決めて、心強く自分を労わってください。 私が食べる甘いものは、自家製バナナ、ドライフルーツパンと腸まで届く菌の入ったヨーグルトとりんご、ブルーベアリーです。 日本では美味しいものがたくさんあるから、誘惑と戦うのには精神的に強くもっていかなければ、ストレスになってしまうけど 日本国は体に良い食べ物が豊富なので、洋食食べなくとも、手に届くところに体に良い和食があるのですから、それを 多いに食用にもちいて、この"逆さん"と仲良く付き合ってください。 まだまだ若いし絶対良くなりますよもこさん。 体を温めることは良いことだと知っていますが、背中の"あそこ"辺りを集中的に暖めるのはどうかなとか考えたりしています。 手持ちのヒーター付のマッサージ器で当てたりして後は、血流がよくなったのかかゆくなったけど、食道までは何の影響は 無いのかな?わかりません。ただ何か出来ることはないかなと考えたりしています。 以前飲んでいた、PPIですかあれはマグネシウムと一緒に飲まないほうがいいと教えていただいたのだけど 今はザンタックと又マグネシウムを飲み始めました。(不整脈にいいらしいから)ほかにQT10(これも心臓のため) とカルシウム=kalciPos−D500mgで総合ビタミン剤はお休みしてます。ザンタックはPPIではないからだいじょうぶかなーと。 お風呂は2年前バスルームを改築?したとき外しシャワーだけになりました。非常に残念です。ここではシャワー付と風呂付 と半々なようです。若い人はシャワーが好きな傾向があります。此処のお風呂は長く仰向けに寝る風呂でしたが、150に満たない 子豚ちゃん?では足が届かないので、沈んでしまうか、両脇に何かにつかまって思いっきり背伸びしてやっと足がついていました。 私ももこさんのお母様と同じで貧血失神してしまうので、長風呂やサウナ、などは入れませんです。昔、ディスコで何時間も踊っていて 体がカーと熱くなり汗びっしょりなのにそのまま踊っていて、倒れたこと何回かありますが若いときは、随分と体を酷使していて その付けが今なのだと思っています。ので、これからは、もっと体に優しくしなければとおもっています。 お風呂が無くて一番かわいそうと思うのは彼です。お風呂が大好きで、本を持参して1時間以上お湯を調整しながら入っている 人なのでね。ここの分譲団地うを売りはらって、ほかの住まいを探していたのでバスルームを改築したのです。 次のナンバー5読ませていただきましたよ。とってもわかりやすくまとまっているとおもいます。お医者さんのブログも顔負けですね。 さーこれからばんざい体操とフリフリダンスでもしますか。今ごろもこさんは楽しい夢でもみてるのでしょう。 |
991 もこ 2010/03/17(水) 20:15 | |
回収したそうですが、タケプロンのジェネリックの様です。 大洋薬品の高山工場を業務停止処分へ―岐阜県 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100317-00000001-cbn-soci ごめんなさい、忙しくて。 <(__)> 週末にでもまたお返事書けるかな?です。 |
992 もこ 2010/03/17(水) 20:19 | |
ありゃ、間違えちゃったみたいです。 H2ブロッカーのジェネリックの様です。 失礼しました。 <(__)> ペコリ |
993 もこ 2010/03/20(土) 14:44 | |
その後、ジェネリックの医薬品会社 大洋薬品は不正が見つかり… 同じ配合でも添加物等が違って来て効き方が違うみたいだし、ジェネリックへの不信感が強くなりました。。。 サリーさん こちらの掲示板はピュアネスさんのサイトをお借りしているのでスレ立てした私にも修正は無理なんですよ〜。 皆さんと同じ画面しか見れないです。 変なURL貼ってしまったのも消したいです。。。(T-T*) そしてと言うか、『ココロの悩み相談・質問』で無く『カラダの悩み相談・質問』の方だと思うんですけど、 私が来る前から『ココロ…』の方だったので続けて『ココロ…』の方に作ってます。 『逆流性食道炎について話し合おう』の前の『タケプロンが効かない』は『カラダ…』の方にあるんですね。 その辺は、まぁいいかです。 パート5ですが、書き足してみました。 そしたらまた書き忘れ…。 腹八分。 まぁいいか。。。 思い出しながら書いてると忘れちゃってダメですね。(´▽`;) かえるさん はじめまして。 *^-^* 手術されたんですね。 頑張られましたね!! でも、術後良くないですか。。。 私は手術してないので詳しくは分かりませんが、逆食の手術は締め具合が難しいみたいですね。 締め過ぎてしまうと通りが悪くて再手術という事もあるみたいですが。。。 かえるさんは術後まだ間もないですしその内慣れてちゃんと通る様になるのかも知れないですよ。 断言は出来無いので医師に伝えた方がいいと思いますけどね。 対処法はきっとあると思います。 どんな病気でも手術したから直に良くなるという事は中々難しいのかも知れないですよね。 術後の逆食症状は如何ですか? 逆流しなくなった とか、ゲップが減った、喉の閉塞感が無くなった、平らに寝られる様になった とか 良い事も増えていませんか? 暫くしたら美味しい物を気にせず食べられる様になるかも知れませんよ!! お大事に。 ぽっぽさん 夜良く寝てますよ〜!! ちょっと寝不足気味かもしれないですけど。。 症状の酷かった頃、寝てる間は忘れられていたので良く寝てました。 症状の酷い方は中々寝付けない、よく目が覚めると思いますが、睡眠は大事ですよね☆ *^-^* 充さん イタリア人の怠けっぷりはスゴイらしいですね。 聞いた事あります。 仕事より遊び、どうやって怠けるか。 昼間から水変わりにアルコールを飲んでる人も居る様でお気楽と言うか なんと言うか…。 ストレス無いでしょうね。 それで生活できてるからスゴイです。 スウェーデンの人達も負けないですか。 一生懸命働いてるのが馬鹿らしくなりますよね。 会社で時々スウェーデンの話しが出ます。 お給料の半分税金で持って行かれるけど医療や老後の面倒は国がちゃんと見てくれるのよね!! と。 充さんの書き込みを読ませて頂いて、それはどうかな? みたいな事話すと全否定してくれます。 「外国から移住した人には結構冷たい国らしいですよ」 「そんな事無いわよ! この間テレビでスウェーデンに住んでる日本女性が医療も老後も安心って言ってたわよ!!」と。 テレビの話を鵜呑みにしてます。 これ以上話してもムダだなと話すの止めました。 充さんの書き込みを読むとスウェーデンって冷たい国ね です。 負けずに頑張ってください!! 14000歩も歩かれましたか、結構な距離ですよね。 私も20000歩以上歩いた事もありますが、さすがに疲れますね。 歩く事は副交感神経が働いてリラックスできていいそうですよ♪ 会社での食べ物の誘惑、ありますねぇ。 かなりあります。 症状が酷かった頃は白湯意外全部断っていましたが、 最近は… 断っているんですけどね。 これはヘルシーだから大丈夫よ!!と無理に油で揚げたお菓子やかりんとう 何処をどう見てもヘビーです。 人に食べさせて美味しいと言われるのが嬉しいみたいです。 案の定胸焼けが来ます。 (T口T*) 断る様頑張ります。 背中の"あそこ"辺り、分かります、あそこですよね? 肩甲骨の間の辺。 私は寒い時は寝る時に あんか を使ってるんですが、昨日背中のTシャツとトレーナーの間に挟んで背中に入れて 寝ました。 服の間にに突っ込んだ状態です。 朝スッキリしてました。 最近無かったスッキリ感でした。 電磁波の事など気にせず続けてみようと思います。 体を温めるのは日本では使い捨てカイロが手っ取り早いですが、海外には売ってない様ですね。 サプリメント飲み始められんですね。 制酸剤(Hブロッカー含む)にはマグネシウムが含まれているのでずらして飲んだ方がいいかもしれないです。 お風呂はシャワーだけなんですね。 寒い国だからゆっくり浸かりたいですよね。 疲れも取れますし。 長く仰向けに寝るお風呂、どういう感じでしょう? 深さも結構あるんでしょうかね? 深さがあって仰向けだと辛いですね。 でも気持ち良さそうです♪ ヽ(´▽`*)ノ お風呂付きのいいお家が見つかるといいですね。 ディスコ行かれてたんですね〜。 私は行った事無いですが踊りまくって楽しいでしょうね!! 最近の若い子達はクラブ〜とか言ってますよ。 パート5見て頂いてありがとうございます。 思い出しながら書いたので色々と抜けてますが、なんとかマトメてみました。 パート5でもよろしくお願い致します♪ <(__)> ペコリ さてと、いい天気ですが 掃除 片付け しなくちゃです。 春休みで姪っ子3人来るんですって〜。 すっかりデカくなって寝る場所無いわよ!! どーしましょ?です。 |
994 サリー 2010/03/21(日) 00:22 | |
今日は、親戚のお墓参りに行ってきました。3連休とあってお天気だったので、 渋滞で倍の時間がかかってしまいました。 ずっと車に座っていたら、おへそのあたりが痛くなって。。。汗! たぶん、便秘のせいかも。トイレに行ってもだめでどうしようかと思いました。 帰りにみんなでお昼だべるのに。。。。。。。 でも、お腹のマッサージでなんとかなりました。ハンバーグ完食。 ここのところ体の調子がいいようです。 おへそのあたりの張りも逆食の原因かと思うことがあります。<私の場合ですが 腸も影響がありですね。きっと。 ぽっぽさん こんばんは〜 お返事ありがとうございます。(^_^) 私も30代の頃に体調が悪かったり胃の調子・動悸・体が暑かったり、頭痛がひどかったり寝付きが 悪いとかでクリニックに行くと、漢方を勧められました。 原因は分かっていたんですが。。。。その頃のは、カミキヒトウなど全体的なものに効くものでした。 とうとう最近になって、胃が悲鳴をあげて、吐き気と喉の違和感、鼻にきました。 今までの体調の悪さが、やっぱり胃にあったというみぞおちだったのかもしれません。 胃を労ると、なんだか、体が元気になるようです。 実は、私もネットでいろいろと調べて、胃は西洋薬で乗り切って、鼻炎を漢方でと思っていたんですが、 鼻の漢方はとても胃にきつくて飲むのをやめました。 それから立君子湯を飲んでとても飲みやすいし、ここの掲示板でもおすすめしていただいたので 秋から飲んでいました。確かにいいのですが、お腹の張りや空気が上がる感じがいやで ネットでブクリョウインというのが良いと思って、この前、かかりつけのクリニックで処方して いただきました。15日からなので効いているかわかりません。 そうしたら、翌日にぽっぽさんからのお返事で、飲んで良かった漢方をネットでみたら、 鼻炎にも効くようですね。私も飲んでみたくなりました。 この前、ブクリョウインを飲んだばかりなので、もう少し様子をみようと思っていますが、 ぽっぽさんの効いた漢方はとても興味があります。試してみたいです。 そうなんです。わたしも食べても大丈夫だと思いながらいると、突然に悪くなるんです。 12月の終わりは、胸がギューとして、怖かったです。息するのも辛かったし<心臓?、 薬をちょっと変えて、今は、食べられるようになりました。 いつドンとくるかと思うといやなんですが、今、好きな曲で踊るDVDで踊っても なんでもないので、たぶん食道の炎症だったようです。 そう言えば、以前通った漢方専門医でいただいた食事療法は、あれもこれも食べられない 絶対に無理(>_<)と思って、ほとんど守れませんでした。 人参ジュースは、石原先生の本でいいと思ってジューサーでしぼっています。 里芋が痰にいいのですか。いもの中では、あまり食道につまり感がないですね。 最近は、ビタミンが入ったサプリを通販して飲んでいますが、それよりも 一番良かったのは、ダンスのDVDで体を伸ばしたことです。 今は調子がいいのですが、薬を再開しているので、なんとも言えませんが、 夜は、遅くまで起きてしまっています。(>_<) 寝ている間に回復してくると言うのはよく利きますが、なんだか。 私の場合は、起きたときちょっと咳したり喉がヒリヒリしたり、鼻がつまったり、 することがあるので、もう少し、生活の見直しが必要ですね。 治りかけも悪くなることもあるから、体にいい生活を続けていきたいです。 ぽっぽさんは、とても体にやさしい生活をなさっているから、 良いことだと思います。見習いたいですよ(^_^) もこさん こんばんは〜 掲示板は修正ができないんですね。困りますね。 タケプロンが効かないというトピがあったのは知りませんでした。 ここと似ているのが他にありましたが、もこさん出てましたね。 わたしも書こうかと思ったことありましたよ。 最近、通販で買った好きな曲でダンスをしています。 今まで、いろんなDVDでビリーブートキャンプ、気功、ヨガ、wii などなど 体調がイマイチになるんですが、今回は、本当に調子いいです。 やっぱり、気分良く、楽しくできることが一番のようですね。 今日は、出かけていて、おへそのあたりが痛くなりました。 痰と鼻は大丈夫になったのに。。。。 ものすごく辛くなったり、ものすごく普通な生活だったり。。。 やっぱり、私は運動はあっているようです。 最近は、通販にはまって、サプリなども買って、体にいい、よくなったというのを 信じて私も共感してあやかりと思っています。 姪っ子さんがいらっしゃるのはとても楽しみですね。 良い休日をお過ごしくださいね。 |
995 充 2010/03/22(月) 02:16 | |
こんにちは。何処もかしこも春になりつつあり、女性達は嬉しいやら何かといそがしや かなですね。 今日は皆様がどのように食事に気をつけているか、良い案があったら教えて下さいね。 私の場合はなるべく肉は食べないようにしていますが、使うときは一度ボイル湯に入れて余分な 油をとってから調理し、油気が必要なときはオリーヴ油をたします。昨日久しぶりに餃子を作りましたが この要領でオリーブ油をひいて焼きました。美味しかったです。 それと、なるたけ素材に気をつけています。 中国はもちろん東南アジア製品、EUに入っていない東ヨーロッパなどの 製品も避けています。今の時代ほとんどが途上国の物が出回っていますが、ひとつの品にそれほど"ドク"が入っていないから といって毎日いろいろ合わせたら随分の数になると思います。ので、量より質を選ぶように心がけています。 特に私達の場合直接にかかわる場所なので、心身安心感で暮らせるよう心がけています。 もこさん、ウイークエンドは楽しく、忙しかったでしょう。お疲れ様でした。 ここもやっと春らしくなってきました。雪やアイスはまだ残っていますが、風が強くふいて気持ちがいいです。 お風呂ですが、横に長くなっていました。でも今時は小さく深く座る場所もあるお風呂も出てきました。が一般的には まだ長いのが多いようです。これだと座っているとみぞおちぐらいしか湯に浸からないので、仰向けにねるのです。 そうですよね、普通人はマスコミしかしらないから、それを鵜呑みしてしまうのでしょう。 わたしはここで何回も手術したり、老人関係、子供関係、ホテル関係、会社関係といろいろと経験して、なじめない やり方と人間関係でした。どこも設備はいいけど、やはりそれを活用するのは人間ですから。いくら着飾ってうわべ 見てくれでも、中身がよくないと長持ちせず、腐ってきます。 ブロッカーもマグネとではだめですか。 総合ビタミン剤をお休みしたので大丈夫かと思っていたのですが。 総合ビ にもマグネシウムは50パーセント(一日量)入っているし食べ物からもとっているので、マグネだけはやめて 又総合ビタミン剤をとろうと思います。ありがとうね教えてくれて。 いろいろな、体を温める道具などが販売していてうらやましい限りです。本当ににっぽんんほど物が豊富で安全な国は まれだと思います。 以前より犯罪も多くなっていますが、まだまだそんなに危険ではないです。 日本のテレビ番組も生活していくうえで大事なことを番組でやっているようでいいなーと思います。 YOU TUBEで見ていますが、もっと見てみたい。 私、嵐やスマップ、さんまさんのファンで何回も同じのを見ています。 とにかく、楽しくーー笑ってーーが一番の心身の栄養剤かつ免疫上昇ですからーー毎日よい習慣をつけましょうね。 明日からのお仕事よりいっそうにね。仕事場のスナックに野菜をかじったりする、ドライフルーツなどを持参したらいかがかな。 私の彼はにんじんを棒状に切ったものを持っていきます。私もにんじんが好きでよく食べていましたが、お医者さんが彼女の 犬が下痢したときににんじんを食べさすと聞いて、便秘になりやすい私は控えることにしました。 繊維ものはだめ油物もだめの逆食ですが、体に良い油は腸のすべりが良くなるために少し、と繊維類もやはり便通をよくするため 私の場合は必要な食物ですので、胃や食道に負担にならないようなら良しとかってに思って管理しています。 ではお元気でね。 |
996 RICO 2010/03/22(月) 02:55 | |
はじめまして!RICOと申します。 逆流性食道炎について調べてたら こちらに辿りつきました。 二ヶ月ほど前から、夜中に胃酸が上がって喉が焼けるように痛むことがあります。 毎日ではないのですが・・・(月に2〜3回ほどです) それに、オナラも頻繁にでます・・・ 最近の2ヶ月の間に、過食気味で体重が3キロ増えました。 ちょうどその頃から逆流が始まったのです。 もともと胃腸炎になりやすい体質なので 疲れてる時には食事にも気を使ってたのですが ストレスで。。。イケナイとは思っていても つい食べ過ぎてしまうんです〜 実は今日も・・・やらかしました。。 夕方から胃が痛くなってしまいました。。(泣) とりあえずガスター20飲んで痛みは治まりました。 あぁ。。今夜は逆流しませんように。。 ところで・・逆流性食道炎でオナラ出ますか? |
997 サリー 2010/03/22(月) 14:29 | |
今日は、自分で編んだセーターを着て、とっても春気分で出かけてきました。 風はちょっと冷たかったけど、花もきれいで春ですね。 マックに寄ったのですが、食べられるか。。。。心配でしたが、なんとかです。 よくなったり、悪くなったり、性格がよくでてしまっています。 また、2キロ戻ってしまいました。反省(-_-;) RICOさん はじめまして。 病院で逆食と言われたのですか? まだ、お若いのかしら、 ここ2,3か月にオナラがたくさんでるのですか。 私は、はっきりとした診断はされていないのですが、 喉の違和感、みぞおちの不快感、腹部の膨満感などなど、様々な症状が出ています。 こんなにひどくなる前から、オナラは良く出ていました。 あと、逆食と似ている呑気症というのがあって空気を飲んでしまい、 おならやゲップがでるのですが、私もオナラやゲップがでてこまりましたが、 薬や食事に注意したら、少しでなくなりました。 でも、体に空気やガスがたまるよりも出た方が体も楽なので あまり気にしないで、お薬で様子を見て食事に気をつけていればいいとおもいますよ。 私はお風呂に入るとオナラがでて、お腹の張りが楽になりました。 お薬で胃痛が治って良かったですね。 私もついつい食べてしまう毎日で、RICOさんのを読んで、反省しています。 |
998 もこ 2010/03/22(月) 16:00 | |
何時間も掛けて書いたのに〜。 またコピーし忘れてエラーになってしまいました。 午前中から書いてたのに〜。。。(T◇T*) サリーさん 長距離の車移動お疲れ様でした。 ご先祖様 喜んでいらっしゃると思います。 腹痛大変でしたね。 ハンバーグ完食おめでと〜ございま〜す!! マックも何事も無かった様で、良かったですね。 楽しい運動法見つかって良かったですね♪ 私も何か始めないとリバウンドが凄くて体重計乗るたびゲッ!!(◎◇◎;)です。 最近逆食の症状が前より強く出るのはリバウンドのせいかも。 痩せなくちゃです。。 姪っ子たちは25日頃来るそうです。 楽しみ半分、大変半分ですね。 小さい頃と違って身長も伸び、寝る場所も大きく必要で… まだまだ片付けは続きます。 パソコン打ち込んでた分の時間も掃除出来なくて…。 ダメダメな私です。 他でも私の名前見掛けてましたか。 どうしようかな… って思うんですけどね。 困っている人がいると ついつい。。。 こちらと違って話しが一方通行で終わってしまう事も多く、お医者さん行っのたか気になってます。 逆食は早く治療しないと悪化して行く一方なので。 充さん 今日は昨日の春分の日の振替休日でお休みです。 天気がいいのに外に出ず書いてます。 こちらは桜がチラホラと咲き始めたらしいです。 昨日、一昨日と台風並の強風で中国から黄砂が飛んできたり、各地で電柱が倒れたり物凄かったです。 家がすっ飛ばされるんじゃないか?って感じでした。 お風呂、みぞおちくらいの深さで長いと充さんの仰る様に溺れそうですね。 ゆっくり入っていられませんね。 私は足の伸ばせるお風呂に入りたいです。 温泉にでも行けばいいんでしょうけどね。 熱いのは苦手だし、悲惨な体を見せるのは皆さんに失礼なので家風呂で我慢です。 教えて頂きありがとうございました。 おやつ、そうですね。 前からちょっと思っていたんですが、考えてみます。 と言うか、我慢すればいいんですよね。 前は我慢してたんだし。 お肉は特に気にせず食べてます。 余り良くないでしょうけどね。 充さんは餃子大丈夫なんですね。 私にはまだヘビーです。 ニンニクとニラが。。。 ごま油もダメです。 ニオイ無しの太白ごま油と言うのがあるみたいですけどね。 気になっています。 オリーブオイルはクセがあって私にはダメでした。 長い付き合いになる逆食と仲良くなれる様、私も気を付けないとです。 充さんの書き込みを見ていつも反省しています。 You Tube 見てると時間が経つの早いですよねぇ〜。 auのCM、嵐の相場ちゃん 家の近所走ってました。 去年の夏のCMですけどね。 まだ見られるかしら? 猫のまるちゃん カワイイですよ♪ ビールの開き箱に狙いを定めてスコーッと滑り込みしたり、引き出し自分で開けて中入って行ったりしてます。 笑いは免疫力upしていいですよね♪ 面白い番組upされてたら紹介しますね。 姪っ子は25日頃から来るそうです。 RICOさん はじめまして。 月に2〜3回の胸焼け、軽い方なんでしょうね。 軽い内にしっかりケアされた方が早く楽になると思います。 過食は逆流の原因になるので他の事でストレス発散する事をオススメします!! 私も気を付けないとなんですけどね。 (´∀`;) 私はオナラ多くないですが、食べた物によっても違いますよね? 便秘症ではないですか? 便秘は逆食の原因にもなるそうです。 ストレスでもオナラ溜まるそうですよ。 先日TVでお医者さんが言ってました。 あとは、冷え性で腸の動きが悪いとか? 生野菜や冷えた飲食物は胃腸の冷やし動きが悪くなるので、なるべく暖かい物、温かい服装がいいかも知れないですよ。 私は寝不足や疲れでもオナラ溜まります。 原因が早く判って楽になるといいですね!! 残りわずかなのでパート5のURL貼っておきますね。 逆流性食道炎について話し合おうパート5 http://community.pureness.co.jp/1/read.php?id=2052&;ls=50 |
999 充 2010/03/26(金) 22:29 | |
もこさん こんにちは。姪達がきて忙しくとも楽しい日々が始まったことと思います。 桜も咲き始めたようでいいですね。日本はなんと言っても桜や梅が代表的な花ですね。 ここにも数本、桜らしき木々が町にあります。と、うちからちょっと離れた狭い住宅街の道なりに 7本ぐらいの八重桜があって、とってもきれいです。まさか人のうちの前でお弁当を開くことも出来ず 見ながら往復してすどうりしかないのですが。 でも以前この近辺に住んでいた知人の話では 桜が散ると掃除が面倒くさいらしく、木を切るような事らしいです。此処には情緒とか四季を楽しむ というような風習はなく、落ち葉ひらひらーーもただ掃除がめんどうくさいとなるようです。 お盆みたいなものやクリスマス、お正月もありますがただ1年中食べているものを、買ってただ 並べて食べます。それにこのような日々はとにかくすごく酒類を飲みます。北欧人類といっても ヒトくくりできないですね。 わたしはせいぜいネットの桜を眺めて、おにぎりでも食べますわ。 餃子のことですが、にんにく入れずしょうがは粉で、白菜、ねぎ、鶏肉身をミンチしたり、えびミンチなどを 酒がないから白ワイン入れて、片栗粉まぜたりとかで、普段うちにあるものを使って作っています。ただ 気をつけているのは、余分な油気や塩分は使わないようにしています。焼くときは少量のオリーブ油だけで 醤油を水で薄めて酢をほんの少したらしてたべています。胃も食道にも異常はありませんでした。ヒトに よって食べられるものなどが違うので、私の場合 これぐらいは大丈夫かなとテストしたりして、毎日 食べたものー体の異常の有無ートイレでの様子ーどんな運動したかーすとれすの有無などなどを 適当にポイントをおいて、異常があったときすぐわかるように書いています。これなども慣れで最初のころは よく書き忘れたりしていましたが、今は歯磨きと同じような感覚になっています。 自分の行動や思考の反省もしやすくなりました。わたしが思ったのはけっこう工夫すれば食べられるなーと。 出来上がりのものはめったに口に入れなくなったので、いいのかもしれません。 彼氏がこのたび糖尿病予備軍になったので、彼も私が食べるものを食べるようになって、よかったです。 もともと肉食でビールも甘いものも何でも良く食べるヒトでしたが、やはり歳には勝てなかったようです。 よく食べるのも、トイレにすぐいくで、おでぶでもなく3快調のひとでしたが、代謝が悪くなってきたのでしょう。 歳といえば毎日の運動に一昨日はネットの若い子達と一緒になって、エアロビックスを踊りましたが、途中で 心音がまだらになり不整脈が始まったのでやめました。 気は若く運動神経も良いのでつい歳も考えませんでした。 もともと音楽がなると体が自然と動くぐらいでしたが、今は 現在の私の体調に合わせて運動やダンスをしています。 カラオケも心身的に良いそうなので、窓も閉めて歌うようにしています。まずはいかに今日を楽しく過ごすかですね。 健康も私自身の思考、行動かかっているとおもいます。 |
1000 充 2010/03/27(土) 04:08 | |
もこさんー999の続きです。たくさん書きすぎて最後のほう 遅れなかったので。 CM見ました。 土手を走っていますね。私が育ったところにも土手があり そこからお化け煙突といわれる物が見えていました。土手の下には地域にそぐわない ゴルフ場があって、そこでよく寝転んで雲の流れを飽きずにみていましたっけ。 土手をみて懐かしくなりました。週末にそこで運動したりするのいいですね。 よもぎやつくしなど摘んだりと、いいですね。 それでは"誘惑"には気をつけて楽しんでください。 これで丁度1000ですね。切れがいいなー。と、にゃーっと。^_^ |
・リンクについて ・サイトマップ ・コミュニティご利用ガイドライン |
Copyright 2000-2009 Pureness Co., Ltd. All rights reserved. |