以前から噂されていた米グーグルの電子書籍販売サービス「グーグル・エディションズ(Google Editions)」がようやく始まることになる。米ウォールストリート・ジャーナルが12月1日付の電子版で報じている。
端末や販売元を限定しないサービス
米グーグル、年内に電子書籍販売へ〔AFPBB News〕
このサービス、早ければ今年の6月か7月、あるいは8月にも始まると報じられていたが、これまで一向に登場しなかった。今回の報道によると、技術や法的な問題が残っていたため大幅に遅れたという。
同紙はグーグルにインタビューしており、担当者が「米国内では年内に、米国外では2011年の第1四半期にも開始することが決まった」と語ったと伝えている。
このグーグル・エディションズでは米アマゾン・ドットコムの「キンドル(Kindle)」や米バーンズ&ノーブルの「ヌック(NOOK)」などと異なり、特定の端末は用意されない。
「HTML5」などのウェブの標準技術を使っており、パソコンやスマートフォン、タブレット端末など、ネット接続ができウェブブラウザーを備えていればどの端末からでも利用できる。購入したコンテンツはグーグルのアカウントに紐付けされたオンラインライブラリーで管理できるようになる。
またオンライン書店も限定されないのが特徴だ。グーグルは自社サイトでも販売を行うが、中小の書店のウェブサイトにもコンテンツを供給する。
つまり同社はそうした書店に電子書籍を提供する卸売業者になるのだ。先に米国小売書店協会とそのための協議を行っていたと伝えられていたが、その話もまとまったようで、ウォールストリート・ジャーナルは200以上の書店がグーグルと契約できることになったと報じている。
- コメントはまだありません。
» コメントを書く
- グーグルの電子書籍販売サービス、ついに登場へ (2010.12.03)
- グーグルが競争法違反でクロ判定の可能性 (2010.12.02)
- グーグルへのサーバー攻撃、やはり中国政府が関与 ウィキリークスの公開文書 (2010.12.01)
- 「iPadの独走は2011年も続く」、米誌報道 (2010.11.30)
- モバイルアプリで活気づく年末商戦 小売りの主戦場は「顧客の手のひら」に (2010.11.29)
- 「IT産業」
- 「グーグル」
- 「電子書籍」
- 「グーグル・エディションズ」
- 「Google Editions」
- ■中国ウィキリークスが暴露した中国の真実 (12月03日)
- ■The Economist文化的な革命を起こせ
~The Economist 日本特集(10/10)~ (12月03日) - ■Financial Times中国に北朝鮮を見捨てる気はない (12月03日)
- ■世界の中の日本ロシア、英国を支配した勤勉なドイツ人 (12月03日)
- ■The Economist不屈の挑戦者:ソフトバンク孫正義 (12月03日)