2010年12月03日
【ワシントン共同】通常の生物にとっては有毒なヒ素を生命活動の根幹となるDNAに取り込んで成長できる細菌を発見したと、米航空宇宙局(NASA)などの研究グループが2日、米科学誌サイエンス(電子版)に発表した。
地球上の生物は主に炭素、酸素、水素、窒素、リン、硫黄の6元素でつくられており、これらは生命活動に不可欠と考えられている。だが、この細菌はリンをヒ素に換えても生きることができるという。
現在知られているものとは異なる基本要素で生命が存在する可能性を示すもので、生命の誕生、進化の謎に迫る発見といえそうだ。
専門家らは生命を構成するのが6元素であることを前提に地球外の生命探しを進めているが、研究グループは「どのような物質を追跡の対象にするか、より真剣に考えなければならない」と指摘している。
研究グループは米カリフォルニア州にあるヒ素濃度の高い塩水湖「モノ湖」に生息する「GFAJ1」という細菌に着目。
ヒ素が多くリンが少ない培養液で培養すると、リンが多い培養液よりは成長は遅くなるものの、細胞数が6日間で20倍以上に増え、GFAJ1はヒ素を取り込んで成長することを確認した。
▽記事引用元 : 2010/12/03 04:02 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010120201000622.html
2 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 04:11:50 ID:ojWU/qbp
がっかりだよ
4 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 04:13:16 ID:Whp8GIS5
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
8 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 04:15:59 ID:ByaXJ2/y
すごいニュースではあるんだが
NASAで宇宙である必要はなかったんだよなぁ
畑違いなんだよ
普通に生物学会で新生物要素として発表すればよかったんだが
NASAとしては無理やりにでもこじつけて
「予算もっとくれ」
ということだなぁw
10 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 04:16:49 ID:wrBdek6n
このような生物の柔軟性を考えれば、宇宙人は死ぬほどいることを予想することは簡単だ
14 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 04:18:52 ID:wPHShmgf
・・・・・・・・・・・・・・
17 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 04:20:04 ID:oGDuO4/r
地球生物群が寄り合えず判明している宇宙生物
中でも人類はどうしようもない亜種かもしれんが
22 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 04:23:02 ID:YpvJYRPf
イグノーベル賞級の大発見だな。
30 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 04:25:55 ID:IGyiW9Dl
大事な話だよ。
もちろん予算的な意味合いが9割だろうけど。
既知の生命と違う物質構成の生命が居るってことは、
どんな場所でも生命体が存在する可能性を考慮しなければいけなくなるということ。
干からびた月や火星とか、木星の大気中とか。
月や火星に移住する計画も、かなりの見直しが必要になる。疫学的にね。
SF的な話では、地球外知的生命体が存在する確率も跳ね上がるなw
地球型惑星に限定する必要なくなるし。
40 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 04:33:49 ID:lPXWcfp5
土星の衛星で生命とか予想であったのに・・・
ズコー過ぎる
幼年期の終わりはまだかよ
45 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 04:36:04 ID:WL/bWDf1
林真須美のヒ素カレーでも死なない宇宙人が登場するんですか
47 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 04:37:46 ID:Gq51uJx7
それもこれもいったん最初の生命が出現して進化の過程において獲得したものなのだろう。
つまりまずDNAあるいはRNAによって増殖するシステムが発生しないことにはそういうものも何も天体においては起こりえないということだ。
これはどの天体においても生命は起こりうるという証拠にはならない。
51 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 04:39:44 ID:Qc8e3VA4
これわざわざ事前予告するようなレベルの発表なのか?
53 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 04:40:58 ID:baRPPtI2
まあ大発見といえば大発見なんでしょ。
こういう話なのだと思う。科学者に企画をさせるな。
科学者に営業をさせるな、商売をさせるな、とw
54 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 04:43:04 ID:HC7y9uJj
いや、これやべーよ
DNAとして等価な情報となっているのか?
55 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 04:43:31 ID:x/rKaqbr
まあ研究者と一般人では、温度差はあると思う。
世紀の大発見でも、知識のない人には、なにそれおいしいの?くらいの感覚しかない。
生きて歩いてる宇宙人でも見せないと、一般人が驚くことはないだろうな。
61 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 04:45:41 ID:N/Waw5bF
>全てのリンが無くなる訳ではない
結局リン必要なんですね
73 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 04:52:33 ID:baRPPtI2
ハヤブサに焦っていると言うより
オリオンとスペースシャトルの絶不調に焦っている方が正しいかも
最悪、凍結されかねない
87 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 05:01:04 ID:7PgFuJW8
詳しい人からすりゃーめんたまとびでるほどの大発見なんだろうな。
次は蟻でもみつけてください
98 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 05:06:24 ID:zcPkemLM
水に弱くて頭にキノコが生える窒素系生物の女の子型宇宙人がいる可能性も
あるって事だな!w
119 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 05:15:16 ID:VBd9t6+T
NASAが発表しなければ、あるいは「生物学上の発見」としておけば
こういう流れにはならなかった。
かなり凄い発見であるのは確かなんだから。
125 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 05:17:54 ID:Gq51uJx7
いったん生命が発生しさえすればこのようにどのような環境にも適応することは可能だ。
いったん生命が発生すればたとえ地球が金星の環境と全く同じ環境になったとしてもそれに適応する生物が必ず現れる。
問題はそのいったん生命を発生させることの困難さだ。
133 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 05:23:06 ID:k8iOVk0k
大発見だけど中ニュース
147 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 05:30:06 ID:NrEHBQCn
リンがひ素に置き換わっても
DNAの螺旋構造って変化しないんかね。
149 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 05:30:54 ID:Oll/1NUE
つまり、生命の定義に変更があったという点で
大きな発見ということなのかな?
159 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 05:37:17 ID:+ktsjL8i
この生物はNASAが作ったの?それとも発見したの?
170 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 05:47:26 ID:PR6fPY0U
シリコンベースの生命体でも見つかったのかと思ってたのに。
173 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 05:50:58 ID:7j0iddpX
こういう発表されるとJAXAの邪魔されそうな気がして日本人的には不安になるよ
195 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 06:15:44 ID:mlX6qdyE
大発見なんだけど 宇宙生物云々〜で会見…は余計だったよな
そもそも そういう生物が居る星が見つかったとしても
人類は住めない可能性が高いし 探索範囲が広がるといっても
今までと やる事はあまり変わらない気がするし…
人類が行ける範囲で細菌が見つかったなら
何かに応用できるかもしれないけど あとはロマンか
200 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 06:20:05 ID:BN2y9IyT
代謝の常識が崩れすぎてワクワクしている
204 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 06:22:17 ID:Oe1JgPIA
NASAの論文要旨
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819595E2E0E2E0E48DE2E0E3E0E0E2E3E29BE2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819595E2E0E2E3808DE2E0E3E0E0E2E3E29F9FEAE2E2E2
209 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 06:26:35 ID:Oe1JgPIA
論文要旨のキモは最後の一行
しかしヒ素がDNAなどの生体分子の一部と置き換わる仕組みや働きはよく分からない。
215 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 06:37:07 ID:BN2y9IyT
この生物の解糖系はどうなってるんだ?
218 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 06:38:06 ID:Mn05TD6W
これ結構凄い発見なんじゃねーのか
227 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 06:49:31 ID:MqjHjd1w
10年後の生物の教科書を書き換えなければならない
という点でインパクトあり←自信なし
238 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 07:03:35 ID:4YN4taZQ
ヒ素はリンと同じ族の元素だな。ということはリンの代わりにアンチモンや
ビスマスがあれば生きられる生物も存在する可能性もあるのか。
244 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 07:10:53 ID:8zAJk2hb
なんだよ、炭素の代わりにシリコン核にした生命を見つけたとかじゃねーのか。
246 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 07:13:36 ID:Vn0BPxo4
ヒ素とやらはそんなに凄い発見か?何か思ってたのと違うよ
宇宙人捕獲じゃ〜ないのーv−
248 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 07:15:01 ID:IW++lyYp
宇宙人ならあんな会見どころじゃねえだろうよ
253 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 07:21:43 ID:MDS8N47N
昔何かのファンタジーで炭素の代わりに珪素を組成に使用している無機生命体
の話があったけど、なんだったかな
ってか今回の話はそんな感じ?
254 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 07:25:07 ID:pbZ8yr0d
つか、なんでNASAなの?
がっかりだよ
4 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 04:13:16 ID:Whp8GIS5
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
7 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 04:15:18 ID:X5mINjQk
ずいぶんまえに別の研究者が発見した同種の内容の再発表。
確かそのときもこのタイプの高塩分生物と、地熱鉱床生物群とかが新しい生物体系の可能性とかで一緒に報道されてたはず。
正直、がっかり。NASAも人騒がせな。
13 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 04:18:51 ID:AFRpdSjM
>>7 ソースあったらヨロ
43 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 04:34:44 ID:X5mINjQk
>>13、例えば、これとかそのものずばり。
カリフォルニア州のモノ湖の砒素バクテリア(2008年の記事)
http://wiredvision.jp/news/200808/2008082021.html
*参考までに今まで話題になった異質な体系の生物群の別の例
高温環境に適応した古細菌
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E7%B4%B0%E8%8F%8C
熱水噴出孔と化学合成生物群集
http://chikyu-to-umi.com/kaito/nessui2.htm
52 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 04:40:37 ID:wxuItcg3
>>43
馬鹿がしたり顔で変なソース張るなよ
この記事はエネルギー生成の媒介物にリンを使った、って事だろ
今回のは生命構成する物質そのものに新たなものが加わったの
79 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 04:54:58 ID:wxuItcg3
aああごめん
>>52のリンはヒ素の間違い
それ差し引いても ID:X5mINjQkは勘違いしてる
ずいぶんまえに別の研究者が発見した同種の内容の再発表。
確かそのときもこのタイプの高塩分生物と、地熱鉱床生物群とかが新しい生物体系の可能性とかで一緒に報道されてたはず。
正直、がっかり。NASAも人騒がせな。
13 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 04:18:51 ID:AFRpdSjM
>>7 ソースあったらヨロ
43 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 04:34:44 ID:X5mINjQk
>>13、例えば、これとかそのものずばり。
カリフォルニア州のモノ湖の砒素バクテリア(2008年の記事)
http://wiredvision.jp/news/200808/2008082021.html
*参考までに今まで話題になった異質な体系の生物群の別の例
高温環境に適応した古細菌
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E7%B4%B0%E8%8F%8C
熱水噴出孔と化学合成生物群集
http://chikyu-to-umi.com/kaito/nessui2.htm
52 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 04:40:37 ID:wxuItcg3
>>43
馬鹿がしたり顔で変なソース張るなよ
この記事はエネルギー生成の媒介物にリンを使った、って事だろ
今回のは生命構成する物質そのものに新たなものが加わったの
79 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 04:54:58 ID:wxuItcg3
aああごめん
>>52のリンはヒ素の間違い
それ差し引いても ID:X5mINjQkは勘違いしてる
8 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 04:15:59 ID:ByaXJ2/y
すごいニュースではあるんだが
NASAで宇宙である必要はなかったんだよなぁ
畑違いなんだよ
普通に生物学会で新生物要素として発表すればよかったんだが
NASAとしては無理やりにでもこじつけて
「予算もっとくれ」
ということだなぁw
10 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 04:16:49 ID:wrBdek6n
このような生物の柔軟性を考えれば、宇宙人は死ぬほどいることを予想することは簡単だ
14 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 04:18:52 ID:wPHShmgf
・・・・・・・・・・・・・・
17 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 04:20:04 ID:oGDuO4/r
地球生物群が寄り合えず判明している宇宙生物
中でも人類はどうしようもない亜種かもしれんが
22 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 04:23:02 ID:YpvJYRPf
イグノーベル賞級の大発見だな。
27 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 04:23:35 ID:7j0iddpX
これハヤブサにNASAの存在意義を脅かされたから取ってつけたような発表だよな
33 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 04:27:19 ID:cq9qfEr2
>>27
ニュー速+にそういうスレあってまさかぁとは
おもったが、マジでイトカワに焦ったか
嫉妬しているのかも
ってか、それだけイトカワがすごいって事か
これハヤブサにNASAの存在意義を脅かされたから取ってつけたような発表だよな
33 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 04:27:19 ID:cq9qfEr2
>>27
ニュー速+にそういうスレあってまさかぁとは
おもったが、マジでイトカワに焦ったか
嫉妬しているのかも
ってか、それだけイトカワがすごいって事か
30 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 04:25:55 ID:IGyiW9Dl
大事な話だよ。
もちろん予算的な意味合いが9割だろうけど。
既知の生命と違う物質構成の生命が居るってことは、
どんな場所でも生命体が存在する可能性を考慮しなければいけなくなるということ。
干からびた月や火星とか、木星の大気中とか。
月や火星に移住する計画も、かなりの見直しが必要になる。疫学的にね。
SF的な話では、地球外知的生命体が存在する確率も跳ね上がるなw
地球型惑星に限定する必要なくなるし。
40 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 04:33:49 ID:lPXWcfp5
土星の衛星で生命とか予想であったのに・・・
ズコー過ぎる
幼年期の終わりはまだかよ
45 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 04:36:04 ID:WL/bWDf1
林真須美のヒ素カレーでも死なない宇宙人が登場するんですか
47 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 04:37:46 ID:Gq51uJx7
それもこれもいったん最初の生命が出現して進化の過程において獲得したものなのだろう。
つまりまずDNAあるいはRNAによって増殖するシステムが発生しないことにはそういうものも何も天体においては起こりえないということだ。
これはどの天体においても生命は起こりうるという証拠にはならない。
51 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 04:39:44 ID:Qc8e3VA4
これわざわざ事前予告するようなレベルの発表なのか?
53 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 04:40:58 ID:baRPPtI2
まあ大発見といえば大発見なんでしょ。
こういう話なのだと思う。科学者に企画をさせるな。
科学者に営業をさせるな、商売をさせるな、とw
54 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 04:43:04 ID:HC7y9uJj
いや、これやべーよ
DNAとして等価な情報となっているのか?
55 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 04:43:31 ID:x/rKaqbr
まあ研究者と一般人では、温度差はあると思う。
世紀の大発見でも、知識のない人には、なにそれおいしいの?くらいの感覚しかない。
生きて歩いてる宇宙人でも見せないと、一般人が驚くことはないだろうな。
61 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 04:45:41 ID:N/Waw5bF
>全てのリンが無くなる訳ではない
結局リン必要なんですね
66 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 04:47:46 ID:N/Waw5bF
>地球上の生物は主に炭素、酸素、水素、窒素、リン、硫黄の6元素でつくられており、
>これらは生命活動に不可欠と考えられている。
>だが、この細菌はリンをヒ素に換えても生きることができるという。
こう書いているのにリンが0じゃ駄目って良く分からないな
70 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 04:50:06 ID:wxuItcg3
>>66
DNA以外にもリンは使われてる
特にエネルギー面では
75 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 04:53:25 ID:N/Waw5bF
>>70
DNAにはリンが無くても良いけどエネルギーとしては必要なのか、翻訳の関係かね
リンの存在しない世界で生物が生まれて生きていける訳ではないように聞こえたから
80 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 04:55:42 ID:wxuItcg3
>>75
「今回の」発見で言えるのはそこまでって事だね
その可能性は大いにある
83 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 04:56:29 ID:N/Waw5bF
>>80
ありがとう
そこを言いきってなかったから根底を揺るがすと言われてもピンと来なかった
>地球上の生物は主に炭素、酸素、水素、窒素、リン、硫黄の6元素でつくられており、
>これらは生命活動に不可欠と考えられている。
>だが、この細菌はリンをヒ素に換えても生きることができるという。
こう書いているのにリンが0じゃ駄目って良く分からないな
70 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 04:50:06 ID:wxuItcg3
>>66
DNA以外にもリンは使われてる
特にエネルギー面では
75 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 04:53:25 ID:N/Waw5bF
>>70
DNAにはリンが無くても良いけどエネルギーとしては必要なのか、翻訳の関係かね
リンの存在しない世界で生物が生まれて生きていける訳ではないように聞こえたから
80 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 04:55:42 ID:wxuItcg3
>>75
「今回の」発見で言えるのはそこまでって事だね
その可能性は大いにある
83 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 04:56:29 ID:N/Waw5bF
>>80
ありがとう
そこを言いきってなかったから根底を揺るがすと言われてもピンと来なかった
73 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 04:52:33 ID:baRPPtI2
ハヤブサに焦っていると言うより
オリオンとスペースシャトルの絶不調に焦っている方が正しいかも
最悪、凍結されかねない
85 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 04:59:57 ID:baRPPtI2
でもこの発表の仕方は大げさすぎるわ
予算獲得にしても
124 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 05:17:50 ID:rEpyG6Gp
>>85
馬鹿が勝手に変な期待しただけだろw
131 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 05:20:19 ID:yPu39spr
>>124
過剰な期待をさせるように宣伝したのはNASA側だぞ
でもこの発表の仕方は大げさすぎるわ
予算獲得にしても
124 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 05:17:50 ID:rEpyG6Gp
>>85
馬鹿が勝手に変な期待しただけだろw
131 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 05:20:19 ID:yPu39spr
>>124
過剰な期待をさせるように宣伝したのはNASA側だぞ
87 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 05:01:04 ID:7PgFuJW8
詳しい人からすりゃーめんたまとびでるほどの大発見なんだろうな。
次は蟻でもみつけてください
98 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 05:06:24 ID:zcPkemLM
水に弱くて頭にキノコが生える窒素系生物の女の子型宇宙人がいる可能性も
あるって事だな!w
108 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 05:10:54 ID:71VzHKzw
えーと
窒素固定や硫黄固定みたいな代謝の他に、砒素固定が発見されたって事かな?
111 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 05:12:42 ID:wxuItcg3
>>108
ちがうちがう
それは設計図に何を書くかの問題だけど
今回のは設計図の成分自体が変ったという話
123 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 05:17:40 ID:71VzHKzw
>>111
つまり新たな代謝機能の発見ではなく、古細菌や真性細菌とは違う種類のバクテリアを発見したって事かいな?
130 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 05:20:17 ID:wxuItcg3
>>123
少なくとも、今までの生物としての基準が一つ消失した
SFとしてはあったけど、現実になった訳だ
えーと
窒素固定や硫黄固定みたいな代謝の他に、砒素固定が発見されたって事かな?
111 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 05:12:42 ID:wxuItcg3
>>108
ちがうちがう
それは設計図に何を書くかの問題だけど
今回のは設計図の成分自体が変ったという話
123 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 05:17:40 ID:71VzHKzw
>>111
つまり新たな代謝機能の発見ではなく、古細菌や真性細菌とは違う種類のバクテリアを発見したって事かいな?
130 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 05:20:17 ID:wxuItcg3
>>123
少なくとも、今までの生物としての基準が一つ消失した
SFとしてはあったけど、現実になった訳だ
119 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 05:15:16 ID:VBd9t6+T
NASAが発表しなければ、あるいは「生物学上の発見」としておけば
こういう流れにはならなかった。
かなり凄い発見であるのは確かなんだから。
125 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 05:17:54 ID:Gq51uJx7
いったん生命が発生しさえすればこのようにどのような環境にも適応することは可能だ。
いったん生命が発生すればたとえ地球が金星の環境と全く同じ環境になったとしてもそれに適応する生物が必ず現れる。
問題はそのいったん生命を発生させることの困難さだ。
133 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 05:23:06 ID:k8iOVk0k
大発見だけど中ニュース
147 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 05:30:06 ID:NrEHBQCn
リンがひ素に置き換わっても
DNAの螺旋構造って変化しないんかね。
148 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 05:30:10 ID:yd9175eD
会見聞いてたけどじっさいどこまでヒ素で代替してるんだろうねえ
DNAの鎖のリンの一部がとかなんとかいってたけど何%ぐらいだろ
169 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 05:45:47 ID:pNZeL+av
>>148
936 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2010/12/03(金) 05:17:29.18 ID:Wg60m6O7
>>914
NASAの記事の動画だとNADHやATPやアセチルCoAもリンがヒ素に置換されてるっぽいぞ
お前らこれ過小評価すぎるだろ
http://www.nasa.gov/topics/universe/features/astrobiology_toxic_chemical.html
会見聞いてたけどじっさいどこまでヒ素で代替してるんだろうねえ
DNAの鎖のリンの一部がとかなんとかいってたけど何%ぐらいだろ
169 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 05:45:47 ID:pNZeL+av
>>148
936 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2010/12/03(金) 05:17:29.18 ID:Wg60m6O7
>>914
NASAの記事の動画だとNADHやATPやアセチルCoAもリンがヒ素に置換されてるっぽいぞ
お前らこれ過小評価すぎるだろ
http://www.nasa.gov/topics/universe/features/astrobiology_toxic_chemical.html
149 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 05:30:54 ID:Oll/1NUE
つまり、生命の定義に変更があったという点で
大きな発見ということなのかな?
159 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 05:37:17 ID:+ktsjL8i
この生物はNASAが作ったの?それとも発見したの?
170 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 05:47:26 ID:PR6fPY0U
シリコンベースの生命体でも見つかったのかと思ってたのに。
173 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 05:50:58 ID:7j0iddpX
こういう発表されるとJAXAの邪魔されそうな気がして日本人的には不安になるよ
179 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 05:55:25 ID:vEl1O1Gr
http://www.sciencemag.org/content/early/2010/12/01/science.1197258
Scienceの元論文。あまり良く読めてないけど、これ見るとDNAだけでなく
NADH、ATP、ブドウ糖、アセチルCoAでもリン酸がヒ酸に置き換わってるとある
エネルギ系もリン無しで全部ヒ素でいける可能性は十分にある
183 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 06:02:52 ID:xdpjzPMV
>>179
おおーすごいな。
やっぱヒ素代謝専用の酵素とかタンパク質持ってるのかな?
そうだとするとその辺のタンパク質の遺伝子から初期の生命がリン酸型だったかヒ素型だったかとか分かりそう。
188 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 06:11:35 ID:maMWJpdj
>>179
NASAに期待していたのとは違うからがっくりしてる人も多いけど
それが全部本当なら
生物学上の発見としてはものすごいことだよね
189 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 06:11:58 ID:WDrCOpfr
セレンとかはヒトの微量必須元素に入ってるし
メジャーな代謝酵素に使われてたんじゃないっけ
砒素は新しいよね
医薬品開発に利用出来そうもないけど
190 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 06:12:46 ID:wLZ2Yclp
>>179
pdf落とせない('A`)
アブスト見る限り、通常はリン酸、核酸、タンパク質を含む高分子中に
ヒ素を見つけた(=ヒ素とリン酸が入れ替わった?)ってことだな
中を見れれば面白そうなんだが
>>189
ヒ素は抗がん剤に結構使われてないっけ
http://www.sciencemag.org/content/early/2010/12/01/science.1197258
Scienceの元論文。あまり良く読めてないけど、これ見るとDNAだけでなく
NADH、ATP、ブドウ糖、アセチルCoAでもリン酸がヒ酸に置き換わってるとある
エネルギ系もリン無しで全部ヒ素でいける可能性は十分にある
183 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 06:02:52 ID:xdpjzPMV
>>179
おおーすごいな。
やっぱヒ素代謝専用の酵素とかタンパク質持ってるのかな?
そうだとするとその辺のタンパク質の遺伝子から初期の生命がリン酸型だったかヒ素型だったかとか分かりそう。
188 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 06:11:35 ID:maMWJpdj
>>179
NASAに期待していたのとは違うからがっくりしてる人も多いけど
それが全部本当なら
生物学上の発見としてはものすごいことだよね
189 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 06:11:58 ID:WDrCOpfr
セレンとかはヒトの微量必須元素に入ってるし
メジャーな代謝酵素に使われてたんじゃないっけ
砒素は新しいよね
医薬品開発に利用出来そうもないけど
190 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 06:12:46 ID:wLZ2Yclp
>>179
pdf落とせない('A`)
アブスト見る限り、通常はリン酸、核酸、タンパク質を含む高分子中に
ヒ素を見つけた(=ヒ素とリン酸が入れ替わった?)ってことだな
中を見れれば面白そうなんだが
>>189
ヒ素は抗がん剤に結構使われてないっけ
195 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 06:15:44 ID:mlX6qdyE
大発見なんだけど 宇宙生物云々〜で会見…は余計だったよな
そもそも そういう生物が居る星が見つかったとしても
人類は住めない可能性が高いし 探索範囲が広がるといっても
今までと やる事はあまり変わらない気がするし…
人類が行ける範囲で細菌が見つかったなら
何かに応用できるかもしれないけど あとはロマンか
200 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 06:20:05 ID:BN2y9IyT
代謝の常識が崩れすぎてワクワクしている
204 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 06:22:17 ID:Oe1JgPIA
NASAの論文要旨
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819595E2E0E2E0E48DE2E0E3E0E0E2E3E29BE2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819595E2E0E2E3808DE2E0E3E0E0E2E3E29F9FEAE2E2E2
209 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 06:26:35 ID:Oe1JgPIA
論文要旨のキモは最後の一行
しかしヒ素がDNAなどの生体分子の一部と置き換わる仕組みや働きはよく分からない。
215 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 06:37:07 ID:BN2y9IyT
この生物の解糖系はどうなってるんだ?
216 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 06:37:21 ID:AXTiiZQS
そこまで驚くことだろうか。
木で作ってもFRPで作ってもジュラルミン作っても、
同じ形で同じように飛ぶ飛行機は存在する。
何が本質か、といえば、要するに飛行機の形だ。
素材は、強度や重さが折り合いつけば、正直何だってよろしい。
生命もそういう存在、ってことだろう。素材ではなく形が本質と。
それは昔から指摘されている。
230 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 06:54:17 ID:4oIOvJTI
>>216
良い例えですね
そこまで驚くことだろうか。
木で作ってもFRPで作ってもジュラルミン作っても、
同じ形で同じように飛ぶ飛行機は存在する。
何が本質か、といえば、要するに飛行機の形だ。
素材は、強度や重さが折り合いつけば、正直何だってよろしい。
生命もそういう存在、ってことだろう。素材ではなく形が本質と。
それは昔から指摘されている。
230 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 06:54:17 ID:4oIOvJTI
>>216
良い例えですね
217 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 06:38:01 ID:WDrCOpfr
リンがあふれてる世の中で
砒素しか利用出来ない環境なんて
想像出来ないわ
221 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 06:41:37 ID:Oe1JgPIA
>>217
そう言われてみれば「砒素が先でリンが後」という主張も無理が
あるような気がするな。
224 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 06:44:48 ID:Blhb1qqf
>>221
最初のハードルだけは少ない元素の方が
超え易かったという可能性はあるだろうか
256 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 07:25:50 ID:Oe1JgPIA
>>224
そんなアクロバティクなこと言われてもねえ・・・
「リンが先だけど、砒素がやたら多い環境に放り込まれた微生物が、
長い時間かけて砒素でいけるよう進化した」
という方が自然な考え方のような気がするな。
今回の発表では「砒素が先」「砒素だけでもいける」と言い切れるだけの
結果は出なかったようだし。
リンがあふれてる世の中で
砒素しか利用出来ない環境なんて
想像出来ないわ
221 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 06:41:37 ID:Oe1JgPIA
>>217
そう言われてみれば「砒素が先でリンが後」という主張も無理が
あるような気がするな。
224 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 06:44:48 ID:Blhb1qqf
>>221
最初のハードルだけは少ない元素の方が
超え易かったという可能性はあるだろうか
256 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 07:25:50 ID:Oe1JgPIA
>>224
そんなアクロバティクなこと言われてもねえ・・・
「リンが先だけど、砒素がやたら多い環境に放り込まれた微生物が、
長い時間かけて砒素でいけるよう進化した」
という方が自然な考え方のような気がするな。
今回の発表では「砒素が先」「砒素だけでもいける」と言い切れるだけの
結果は出なかったようだし。
218 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 06:38:06 ID:Mn05TD6W
これ結構凄い発見なんじゃねーのか
227 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 06:49:31 ID:MqjHjd1w
10年後の生物の教科書を書き換えなければならない
という点でインパクトあり←自信なし
238 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 07:03:35 ID:4YN4taZQ
ヒ素はリンと同じ族の元素だな。ということはリンの代わりにアンチモンや
ビスマスがあれば生きられる生物も存在する可能性もあるのか。
244 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 07:10:53 ID:8zAJk2hb
なんだよ、炭素の代わりにシリコン核にした生命を見つけたとかじゃねーのか。
246 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 07:13:36 ID:Vn0BPxo4
ヒ素とやらはそんなに凄い発見か?何か思ってたのと違うよ
宇宙人捕獲じゃ〜ないのーv−
248 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 07:15:01 ID:IW++lyYp
宇宙人ならあんな会見どころじゃねえだろうよ
253 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 07:21:43 ID:MDS8N47N
昔何かのファンタジーで炭素の代わりに珪素を組成に使用している無機生命体
の話があったけど、なんだったかな
ってか今回の話はそんな感じ?
254 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 07:25:07 ID:pbZ8yr0d
つか、なんでNASAなの?
魅惑の情報♪ (ご利用は自己責任で)
〜告白法〜 大好きな片思いの子を失敗しても仲良くなる告白法Favorite Songs Eartraining CD-ROM版
麻雀でガッツリ稼ぐ☆フリー雀荘で勝つ方法
明日から出会いのハリケーンに巻き込まれてしまう方法
普通に生活して1年で100万円得した超節約術!
体の中から生き生き!息スッキリ!イキイキトーク
いろいろなブログ
新着ニュース
VIP・良スレ
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by 2010年12月03日 08:11 ID:2LnENnDM0
エリス発見じゃないんかい。
がっかりだよ。
がっかりだよ。
2. Posted by あ 2010年12月03日 08:24 ID:AhJFQwPjO
チェルノブイリで放射能を食べる細菌を発見したニュースが二年位前にやってたな。
3. Posted by 2010年12月03日 08:28 ID:n1Soa9ShO
予算取りガッカリ(´・ω・`)
4. Posted by 2010年12月03日 08:37 ID:WUgrrquq0
実は宇宙人が地球にきてます
宇宙人さんどうぞ!みたいなのを期待してた
宇宙人さんどうぞ!みたいなのを期待してた
5. Posted by 名無しさん 2010年12月03日 08:41 ID:qMIXn64qO
NASAじゃなくてもいいじゃん
6. Posted by 2010年12月03日 08:42 ID:P..6tr16O
>>45
俺もヒ素と聞いて真っ先にそれをwww
俺もヒ素と聞いて真っ先にそれをwww
7. Posted by zaq2 2010年12月03日 08:45 ID:2ta03ef.0
厨二設定とかで出てきてるよなぁ
こういうのって。
こういうのって。
8. Posted by 2010年12月03日 08:50 ID:GImZPITS0
デスラーって砒素が多そうな顔色だよね
9. Posted by 2010年12月03日 08:58 ID:t4f7XKVb0
すごい発見だぞ。生命の基本構造にヒ素が使用できるという事は、放射線に強いとか、熱に強いとかいうレベルの話ではなくて、まったく系統の違う生命体が存在するという事。
これからのSFでは、DNAにヒ素が使われている。日本の元首相は宇宙人だったのか! というストーリーが可能。
これからのSFでは、DNAにヒ素が使われている。日本の元首相は宇宙人だったのか! というストーリーが可能。
10. Posted by 名無し 2010年12月03日 08:59 ID:SwxIphPQO
へ〜カリフォルニアの湖で細菌見つけたのか
11. Posted by 2010年12月03日 09:22 ID:3G6OvK2F0
リン→砒素が可能ということは、
炭素→珪素も可能かも知れんということ。
…単純に入れ替えが可能だとすると、
窒素→リン、酸素→硫黄の置換ができるのか?
ということは、生命ってのは、
水素、14属1つ、15属2つ、16属2つあれば良くて、たまたま存在量が多い、窒素、リン、酸素、硫黄で構成されていたということか。
炭素→珪素も可能かも知れんということ。
…単純に入れ替えが可能だとすると、
窒素→リン、酸素→硫黄の置換ができるのか?
ということは、生命ってのは、
水素、14属1つ、15属2つ、16属2つあれば良くて、たまたま存在量が多い、窒素、リン、酸素、硫黄で構成されていたということか。
12. Posted by 2010年12月03日 09:40 ID:DbY1rqNF0
これが後のNew Dynamics、つまりニュードか。
ニュードの毒性の元は砒素だったのか!w
・・・・もう完全にニュード中毒だな俺。
ニュードの毒性の元は砒素だったのか!w
・・・・もう完全にニュード中毒だな俺。
13. Posted by あ 2010年12月03日 10:16 ID:0Qcif9.N0
リンと砒素って原子の大きさも電気的な性質も結構似てるんだよな
リンの方がかなり柔軟性に富んでるけど
炭素→珪素の置き換えよりは楽だと思うよ
現にたんぱく質とかではリンと砒素の置き換えは知られてるけど
炭素と珪素の置きかえってのは知られてないし
だから実は全く系統の違う生物ってわけじゃないよ
普通に考えたら砒素濃度の多いところでそれ用に進化したんだね
何にせよ面白い発見だよね
リンの方がかなり柔軟性に富んでるけど
炭素→珪素の置き換えよりは楽だと思うよ
現にたんぱく質とかではリンと砒素の置き換えは知られてるけど
炭素と珪素の置きかえってのは知られてないし
だから実は全く系統の違う生物ってわけじゃないよ
普通に考えたら砒素濃度の多いところでそれ用に進化したんだね
何にせよ面白い発見だよね
14. Posted by 2010年12月03日 14:43 ID:PDGf0lOl0
ここがシアンのしどころだな。
15. Posted by 2010年12月03日 16:43 ID:bFPbdza.0
なるほど、わからん
ハヤブサとどっちが凄いの?
ハヤブサとどっちが凄いの?
16. Posted by 2010年12月03日 17:33 ID:t4f7XKVb0
ヒ素以前の問題として、蛋白質にリンは含まれていないと思いますが。
蛋白質と結合しているリン酸という意味ならわかりますので、論文のリンクがあれば教えて下さい。
蛋白質と結合しているリン酸という意味ならわかりますので、論文のリンクがあれば教えて下さい。
17. Posted by 2010年12月03日 17:41 ID:WAscG.iL0
※15
比べるもんじゃないのでは?
比べるもんじゃないのでは?
18. Posted by 2010年12月03日 18:10 ID:35j2qDaf0
ヒ素の毒性はリンに似てるから来る物だしなぁ
※16
カゼインも知らんのかお前は
※16
カゼインも知らんのかお前は
19. Posted by 2010年12月03日 18:29 ID:t4f7XKVb0
だからリン酸化蛋白ならわかるけどと言ってるだろう。文章を良く読めw
リン酸化蛋白が、ヒ素酸化蛋白に変化している生物なんか、今までに報告されていないと思うぞ。
蛋白質を合成するアミノ酸の中にリンは使われていない。リン酸化蛋白と蛋白では意味が違う。素人からすれば同じと思うので混同するのは仕方がないですが。
リン酸化蛋白が、ヒ素酸化蛋白に変化している生物なんか、今までに報告されていないと思うぞ。
蛋白質を合成するアミノ酸の中にリンは使われていない。リン酸化蛋白と蛋白では意味が違う。素人からすれば同じと思うので混同するのは仕方がないですが。
20. Posted by 2010年12月03日 18:51 ID:EdUxNmpY0
*19 論文は『サイエンス』誌の電子版に掲載されたらしい
21. Posted by 2010年12月03日 20:00 ID:qYGlYpzN0
生物への知識があるかないかで反応が全然違うな
高校レベルの生物の知識があればこの発見が
すごいと思えるだろう
高校レベルの生物の知識があればこの発見が
すごいと思えるだろう
22. Posted by 2010年12月03日 20:41 ID:35j2qDaf0
※19
おまえさんの言うタンパク質の定義はなんだい?
おまえさんの言うタンパク質の定義はなんだい?
23. Posted by 2010年12月03日 21:12 ID:OYb1JYle0
映画“EVOLUTION”のネタが一つも出てないとか、どうなってるんだよ
24. Posted by 2010年12月03日 23:18 ID:Wg9gZrUr0
52 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 04:40:37 ID:wxuItcg3
>>43
馬鹿がしたり顔で変なソース張るなよ
この記事はエネルギー生成の媒介物にリンを使った、って事だろ
今回のは生命構成する物質そのものに新たなものが加わったの
79 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 04:54:58 ID:wxuItcg3
aああごめん
>>52のリンはヒ素の間違い
それ差し引いても ID:X5mINjQkは勘違いしてる
馬鹿がしたり顔で言うから間違えるんだろ^^;
で、結局何がどう違うのさ教えてエロい人
>>43
馬鹿がしたり顔で変なソース張るなよ
この記事はエネルギー生成の媒介物にリンを使った、って事だろ
今回のは生命構成する物質そのものに新たなものが加わったの
79 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2010/12/03(金) 04:54:58 ID:wxuItcg3
aああごめん
>>52のリンはヒ素の間違い
それ差し引いても ID:X5mINjQkは勘違いしてる
馬鹿がしたり顔で言うから間違えるんだろ^^;
で、結局何がどう違うのさ教えてエロい人
25. Posted by あああ 2010年12月04日 00:07 ID:YifVwQQr0
※24
すべての生物のDNAもしくはRNAの構成成分はC,H,O,N,Pなのに対して、この細菌はリンではなくヒ素を使っている。
つまり今まではジャガイモ,ニンジン,玉ねぎ,リンゴ,牛肉を使ったカレーだけがカレーだと信じられていたのに、それが牛肉じゃなくて豚肉を使ったカレーが新しく発見されたってこと。
スレ52は根本的に読み間違ってる。
人間は基本的に炭水化物を代謝することでエネルギーを得ているけど、他の生物では硫化水素やアンモニアを代謝してエネルギーを得ている生物もいる。それ同じでヒ素化合物を代謝してエネルギーを得ている生物もいると勘違いしたんだ。
すべての生物のDNAもしくはRNAの構成成分はC,H,O,N,Pなのに対して、この細菌はリンではなくヒ素を使っている。
つまり今まではジャガイモ,ニンジン,玉ねぎ,リンゴ,牛肉を使ったカレーだけがカレーだと信じられていたのに、それが牛肉じゃなくて豚肉を使ったカレーが新しく発見されたってこと。
スレ52は根本的に読み間違ってる。
人間は基本的に炭水化物を代謝することでエネルギーを得ているけど、他の生物では硫化水素やアンモニアを代謝してエネルギーを得ている生物もいる。それ同じでヒ素化合物を代謝してエネルギーを得ている生物もいると勘違いしたんだ。
26. Posted by 13 2010年12月04日 02:13 ID:8OhtE3LI0
※16
俺はたんぱく質の反応ではって意味だった
確かにたんぱく質それ自体って読めるね
まだ論文が必要ならWikipediaにリンクがあるよ
俺はたんぱく質の反応ではって意味だった
確かにたんぱく質それ自体って読めるね
まだ論文が必要ならWikipediaにリンクがあるよ
27. Posted by 2010年12月04日 17:32 ID:SflBfXh80
「がっかり」というコメントがあるが・・
このニュースは、かなり凄いよ
DNAとATPを構成するリンが砒素に
置き換えられているなんて・・
まるでSF小説家の発想だわ
「珪素生物」の発見ほどじゃないけれど、それに近いものがある。
常識が覆された。
関係者は、将来ノーベル賞をゲットする可能性があるな。
このニュースは、かなり凄いよ
DNAとATPを構成するリンが砒素に
置き換えられているなんて・・
まるでSF小説家の発想だわ
「珪素生物」の発見ほどじゃないけれど、それに近いものがある。
常識が覆された。
関係者は、将来ノーベル賞をゲットする可能性があるな。
28. Posted by 2010年12月04日 17:47 ID:SflBfXh80
本スレ>>7は、勘違いしている。このニュースは以前のニュースの再発表ではない。
http://wiredvision.jp/news/201012/2010120322.html
>光合成を行なう際に、[通常の酸素ではなく]砒素[の酸化還元反応]を使う細菌は、以前に発見されている(日本語版記事)が、砒素自体を細胞に取り込む細菌の発見は初めてだ。
http://wiredvision.jp/news/201012/2010120322.html
>光合成を行なう際に、[通常の酸素ではなく]砒素[の酸化還元反応]を使う細菌は、以前に発見されている(日本語版記事)が、砒素自体を細胞に取り込む細菌の発見は初めてだ。
29. Posted by 2010年12月04日 17:50 ID:SflBfXh80
今回の発見の意義について、研究者の見解↓
「従来の極限環境微生物は“極限環境”には生息していても、生化学的には極めて普通だった。GFAJ-1は、真の意味で“極限環境微生物”と言える初の例であり、極めて重要な発見だ」
NASAエイムズ研究センターの宇宙生物学者クリス・マッケイ氏
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20101203-00000000-natiogeo-int
「従来の極限環境微生物は“極限環境”には生息していても、生化学的には極めて普通だった。GFAJ-1は、真の意味で“極限環境微生物”と言える初の例であり、極めて重要な発見だ」
NASAエイムズ研究センターの宇宙生物学者クリス・マッケイ氏
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20101203-00000000-natiogeo-int