当ブログでは2年以上前から取り上げてきた700MHz帯が、国際周波数に合わせて再編されることが決まったようだ。いったん「ガラパゴス周波数」で決まった方針をくつがえしたのは、孫正義氏を先頭とするツイッターの力である。また周波数オークションも初めて導入される方針で、私が10年以上言い続けてきたことがようやく実現したのは喜ばしい。
しかし問題は、その再編の方法である。これまでの報道によれば、既存の免許人の「立ち退き料」1000億円を新規参入業者に支払わせるためにオークションを行なうというが、これは無理である。合計100MHz以上の帯域の価値は1兆円以上あるので、入札価格は1000億円に貼り付いてしまう。最高価格の業者に落札すると、ごねて居座っている放送局が「棚ぼた」で3000億円以上の利益を得る。
こういう変則的なオークションは、アメリカの700MHz帯でも検討されたが、経済学者も「不可能」という結論を出し、FCCは補償金を払って普通にオークションを行なった。今回も総務省が1000億円の移行費用を出して周波数を取り戻し、普通にオークションすればよい。これはすべて帳簿上でできるので、実際に電波があくまでに再編でき、政府にも大きな売却益が入る。
総務省は、こういう過去に失敗した話を持ち出す前に、安田洋祐氏などのオークション理論の専門家に相談してはどうか。周波数オークションについては多くの研究の蓄積があり、問題点もその解決策もわかっている。上級の教科書としてはPCSオークションを設計したミルグロムを、入門書としては3Gオークションを設計したクレンペラーをおすすめする。
こういう変則的なオークションは、アメリカの700MHz帯でも検討されたが、経済学者も「不可能」という結論を出し、FCCは補償金を払って普通にオークションを行なった。今回も総務省が1000億円の移行費用を出して周波数を取り戻し、普通にオークションすればよい。これはすべて帳簿上でできるので、実際に電波があくまでに再編でき、政府にも大きな売却益が入る。
総務省は、こういう過去に失敗した話を持ち出す前に、安田洋祐氏などのオークション理論の専門家に相談してはどうか。周波数オークションについては多くの研究の蓄積があり、問題点もその解決策もわかっている。上級の教科書としてはPCSオークションを設計したミルグロムを、入門書としては3Gオークションを設計したクレンペラーをおすすめする。
コメント一覧
議員って結局「選挙脳」なので、こうしたブログで啓蒙していくしかないんでしょうね。
もっと多くの影響力のある人がアゴラなどで啓発していけば、
雇用の流動化も実現できるでしょう。
オークションで再編する考えは理想的であり実現すればと思います。が、多分そうはならないでしょう。
日本は骨の髄まで官僚国家です。まず既得権の維持、これが優先されるでしょう。再編もオークションという看板をかかげての結論ありきの美人投票、ではないでしょうか。総務省もオークションにかけてコントロールのきかない業者になるのは嫌うだろうし、うまくいかない場合の責任を考えると土壇場で二の足を踏むでしょう。
最近の日本の携帯をみても高機能化と独自仕様の考えは変わらないみたいです。タッチパネルが良さそうだと取りいれ、日本でしか売れない端末を作る。日本はまだまだ変われないでしょう。