現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. サイエンス
  4. 記事

生命科学担う若手に計1.5億円支援 大先輩の富澤さん

2010年12月5日0時54分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

 日本の分子生物学の草分けであり、DNA複製の研究で数々の業績をあげた元国立遺伝学研究所所長の富澤純一さん(86)が、若い研究者の支援に役立ててほしいと、私財の1億5千万円を日本分子生物学会に寄贈した。同学会は基金を設立し、今後10年間、毎年5人に300万円ずつ贈る。

 名称は「日本分子生物学会若手研究助成 富澤純一・桂子基金」。今年1月に亡くなった妻桂子さんの名前も加えた。桂子さんは生前に「社会貢献ができたら」と口にしていた。「若い人が楽しんで研究して、新しいものを生み出してくれたら」と富澤さん。使い道は研究費に限らず、生活費にあててもいいという。

 対象は原則39歳以下で、生命科学の基礎研究に取り組む人。「科学はすぐ役に立つことが求められるが、自由な発想の基礎研究から予想もしない成果が生まれる可能性がある」と基礎研究の大切さを指摘する。来年1月7日から31日まで募集する。基金運営委員会委員長の山本正幸・東大教授は「若手にとって大きな励みになる」と話している。

 富澤さんは大阪大教授を経て、米国立保健研究所の部長を務めるなど日米で活躍した。1986年度の朝日賞を受賞。2000年の文化功労者に選ばれた。日本学士院会員、米国立科学アカデミー外国人会員でもある。(松井京子)

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

軽い気持ちで口にした言葉が…。家庭の平和のため、職場の安定のため、言わない方が良い禁句。

今や殺風景、老朽化、高齢化など負のイメージで語られがちな団地を「再発見」してみると。

大阪地検特捜部が着手した清掃工場建設を巡る談合・汚職事件。関係者が漏らした言葉には…。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介