知る×つながる=動きだす カナロコ 神奈川発コミュニティーサイト

ログイン

新規登録

  • お問い合わせ
  • たびたびある質問
  • サイトマップ

子ども手当の負担拒否分は現物で地域へ還元、厚労相と面談し知事が方針/神奈川

2010年12月4日

 ソーシャルブックマーク  (ソーシャルブックマークとは)

この記事のコメントを見る

文字サイズ:
 松沢成文知事は3日、九都県市首脳会議を代表して細川律夫厚生労働相と面談し、子ども手当への地方負担を拒否する決議文を手渡した。同知事は支出を拒否した場合の県負担相当分の財源について「保育園拡充などの現物支給財源に充当する」との対応策を示した。

 決議文は11月15日の採択。子ども手当について「全額国費を財源とすること」を要求。認められない場合には地方自治体として、「負担と事務の返上も真剣に検討する覚悟」としている。松沢知事も、会長を務めている関東地方知事会(10月20日)で「支払い拒否のため国への提訴を検討したい」と表明。全国の自治体へ賛同を呼び掛けている。

 要請の場で松沢知事は「地方は国の奴隷ではない。法的措置も視野に地方負担の撤回を求める」などと迫り、「子ども手当に充てるような財源があるならば、地方独自の対策に活用する」と説明した。「国の苦しい財政を理解してほしい」などとする細川厚労相とは平行線だったという。

 その後の記者団からの取材で知事は、「地方負担がなくなる自治体での、子ども手当が減額されるケースを認めるということか」との問いに、「支給金額が減った分の地方財源については、子育てのための施設や制度の充実に充てる」などと回答。「米百俵」の史実を引用し「子どもに還元されるか分からない『死に金』をばらまくよりも、一本化して生きたお金として使う方が望ましいはずだ」と持論を展開した。

     ◇

 松沢知事は同日、細川厚労相へ「たばこ対策法」(仮称)の制定など、禁煙対策の充実を求める県としての要請を行った。要請文では受動喫煙防止対策などの充実を求めた。

神奈川新聞の関連記事


この記事へのコメント

この記事へコメントする

コメントを投稿するにはログインが必要です。

これまでも これからも 神奈川新聞社創業120周年

神奈川新聞購読のお申し込み

神奈川新聞 1週間無料お試し

企画特集【PR】

  • 広告のご案内
  • 神奈川新聞の本のご購入とご紹介
  • Good Job
  • フォトサービス
  • カナロコ碁会所
  • 「おはようパズル」へ投稿
  • 神奈川新聞への情報提供と取材依頼
  • 「自由の声:への投稿
  • 会社概要
  • 採用情報
  • 日本新聞協会
  • Happy News