境界を生きる

文字サイズ変更

境界を生きる:子どもの性同一性障害/1(その1) 高1男子「早く女性の体に」

 心と体の性別が一致せずに苦しむ性同一性障害(GID)。社会の理解が徐々に広がってきたが、18歳未満へのケアは置き去りにされている。当事者の9割は中学卒業前から性別への違和感があったとの調査もある。医療や教育の現場で何が起きているのか。【丹野恒一、五味香織】

 ◇ホルモン剤、個人輸入 副作用は承知、親に内緒で

 少し膨らんだ胸がシャツの上から分かるようになった。「良かった、効いてる。でもばれたらどうしよう」

西日本の男子生徒がフィリピンから個人輸入した女性ホルモン剤。押し入れに隠しているという=丹野恒一撮影
西日本の男子生徒がフィリピンから個人輸入した女性ホルモン剤。押し入れに隠しているという=丹野恒一撮影

 西日本の小さな海沿いの町。高校1年男子(15)は今年初めから、親に隠れてインターネットで個人輸入した女性ホルモン剤を飲む。日々男っぽくなっていく体を自分のものと感じられず、つらくてたまらなかったからだ。

 苦痛を感じ始めたのは小学校高学年だった。急に背が伸び、声変わりが始まった。中学に進むと男子の制服を着ることに耐えられず不登校に。親に打ち明け一緒に専門医を受診し「早く体を女性化したい」と訴えたが、医師は聞いてくれない。診察券を破って捨てた。

 ネット上にはホルモン剤の販売サイトがたくさんあった。一番安い薬を探し、フィリピンの業者が運営するサイトを見つけた。日本でもGID治療に使われる薬のアイルランド製のものが280錠で1万円。指定口座にお年玉を振り込んだ。心臓がドキドキしたが「正しいことをしたんだ」と言い聞かせた。

 ネットで副作用の恐れがあることは知っていたので、1日1錠と決めている。微熱やだるさが表れ不安になったこともあるが、やめられなかったという。

    *

 こうした子は決してまれでない。GID受診者が多い東京都のはりまメンタルクリニックでは、この2年間に初診に来た18歳未満の男子21人中7人が既に服用。埼玉医科大でも3人に1人の割合だ。

 背景には日本精神神経学会の治療ガイドラインがホルモン療法を18歳以上としていることがある。思春期に抱く性別への違和感は一過性のことがある上、18歳未満は医療行為への自己決定能力が不十分との理由からだ。

 少年らが自己流で服用している薬は女性の更年期障害のホルモン補充にも使うが、男性を女性化するにはその十数倍必要な時もある。同大の石原理教授は「人によって血栓症など致命的な副作用が出かねず、素人判断では危険。また、GIDと確定していない人が思い込みで飲み続けると、永久に精子を作れなくなる」と指摘。輸入薬に詳しい木村和子・金沢大教授は「個人輸入薬には本来の成分と全く違うものもある」と警鐘を鳴らす。

 それでも本人にとって第2次性徴時の精神的苦痛は大きく、不登校や自傷行為に及びかねない。

    *

 「ぼーっとしているうちに体が成長してしまうのに医者は患者の気持ちを分かっていない」。首都圏の高校1年男子(15)は専門医に治療を断られ、個人輸入薬を服用して1年半になる。最初の数カ月で肌がきめ細かくなり、より高い効果を求め別の薬に切り替えた。

 「薬がなかったら、自分がこの先も生きていくなんて考えられなかった」。研究者になり、いつか家庭を持ちたい。今はそんな将来を描ける。それでも「病院で処方してほしかった」と目を伏せた。(次回から、くらしナビ面に掲載)

==============

 ■ことば

 ◇性同一性障害

 体の性別への嫌悪感が長期にわたり消えず、自分は反対の性別であると強く思う状態。精神科的な治療だけでは苦痛の改善が見込めないため、本人が望めばホルモン療法や手術で体の性を心の性に近づける。専門医の調査では受診者の6割が自殺を考え、1割は実際に試みていた。未遂の時期は、18歳以下が7割を占めた。

毎日新聞 2010年6月13日 東京朝刊

境界を生きる アーカイブ一覧

PR情報

 
共同購入型クーポンサイト「毎ポン」

おすすめ情報

注目ブランド