「フェアユースは本当にフェアか!?」シンポジウムを聞いてきた。主催はエンターテインメント・ロイヤーズ・ネットワーク。
===
「フェアユースは本当にフェアか!?」シンポジウム
2009-05-30 13:30- @朝日生命大手町ビル
以下敬称略
[基調報告]
●フェアユースについて
古島
形式的には著作権侵害
公正な使用であることを理由に著作権者の権利を制限
行為者を免責する法理論
個別規定としての権利制限と一般条項としての権利制限の違い
[パネルディスカッション]
●はじめに パネラーのひとこと
上野
日本版フェアユースの多義性 論者によって意図するものが違う
一番狭義 現状でも適法なものにお墨付きを与える
一番広義 現状違法なものを一定の理論付けのもと適法とする
一番狭義で法制化されても意味がある
丸橋
プロバイダはユーザ側を代表する立場にはない
プロバイダとして関心のあること
ユーザが自己目的複製したときのストレージや投稿先としての場を提供したときの扱い
通信過程での複製
ユーザがフェアユースでプロバイダが免責されるならそれでいい
菅原
フェアユースって言葉の響きはいいけど一部産業では無く社会全体に波及させる必要があるか
たとえば検索エンジンならその個別に規定を設ければいい
そこに引きずられて一般条項を入れるのは疑問
萎縮効果って本当にあるの?
田村
何がフェアユースかだけでなく、誰がフェアユースを決めるかという視点の議論もしたい
たとえば、会社内で 資料をコピー ファイルをダウンロード
これらは身近で一般的な利用だけど「私的使用目的」では全然ない
でも、「普通に考える」とそれは「いい」よね
みんなの意識と法制度が結構離れてしまっている
三田
たとえば教材出版社
国語の教材出版 全国の入試問題を集めて、サーバに保存して社内で検討する
問題集として発売されたあとの出版物掲載の作品について著作権料を払うことは分かりやすいが、 アウトプットしないものについてもそもそも無断でサーバに保存し た時点で複製権の侵害ではないのか
●さいごに 「フェア」とはなんぞや
三田
たとえ災害が起きたときでもコンビニの商品を無断で持っていくのはフェアではない
話し合いと良識によって解決すべき
田村
著作権に所有権ほどの強い権利あるのかな
萎縮効果は訴訟になるだけが問題ではない
丸橋
著作者の経済的利益に触れるところは何らかの解決策が必要
非営利による利用、ユーザによる利用は立法して欲しい
上野
アメリカ人のフェアと日本人のフェアは違うものであっていい 「フェア」がいきなり存在するものではない
フェアユースを認めたとしても、それをどう線引くかなだけで、必ずしも著作権者の権利制約方向に行くわけではない
菅原
権利制限を必要とする側と必要とされる側の両方から論じる必要がある
●印象に残った発言と思ったこと
違法だけど(少なくとも明確には合法ではないけど)菅原「
萎縮効果って言うけど日本の検索エンジンは訴えられてない」
ってそれが萎縮効果以外のなんだっていうんだ
JASRACでいえば歌詞のワンフレーズとか 引用の範囲内かどうかって話とはまた別に
「本来無償であるべき」事業ってむずかしいよなあ丸橋「聴覚障害者のためのリアルタイム字幕など、
本来無償であるべき事業については一般条項でも個別規定でもいい から立法すべき」
聴覚障害者のためのリアルタイム字幕 アニメや映画のfansub どう違うのっていう。
それが表現者の意図する表現であるかという担保もないもん。
コントロールしたい、
あとは(技術的に可能なので)田村「フェアユースがない場合、リスクをとりにいける巨人(
google, yahooなど)だけがプレイヤーになることでいいのか いいかもしれないけど」
権利者の利益と利用者の利益田村「政策形成が反映されにくいものにフェアユースが有効」
権利者といいつつそれは権利管理団体の利益でしかないのでは
権利者の利益は代弁されにくい
→ために反映されにくい
利用者の利益といいつつそれはgoogleやamazonの利益
利用者の利益は代弁されにくい
→ために反映されにくい
研究者ががんばるしか!がんばってください
===
シンポジウム全体
Keep
会場運営ありがとうございました
パネラーのみなさんありがとうございました
Problem
最後のまとめ「『フェア』とはなんぞや」
Try
今回みたいなのを続けてください
じぶん
Keep
情報整理するためにダウンロードする時点で複製権の侵害ではない
検索エンジンでキャッシュを「表示」
懇親会で話しかけることができた
Problem
興味ある話題ならもうちょっと情報収集しよう ネット以外にうとすぎる
Try
有名人の名前は頭に入れて行く 顔までは無理でも
コメント