1:ホールケーキ(福島県) []:2010/12/02(木) 02:12:42.27 ID:Nuz3jXvh0?PLT(12000) ポイント特典
NASA宇宙人発見か!? 公式サイトで会見をライブ中継へ
2010.12.1 22:03
「宇宙人発見!」のニュースとなるのだろうか。米航空宇宙局(NASA)は、ワシントンのNASA本部で、
宇宙生物学上の発見に関する会見を2日午後2時(日本時間3日午前4時)に開くと発表した。(夕刊フジ)
会見のテーマは「地球外生命体の証拠の探索に影響するであろう宇宙生物学上の発見」。宇宙生物学の
起源や進化、宇宙での生活についての研究について専門家5人が発表する予定という。会見はNASAの
公式サイトでライブ中継される。
NASAが宇宙人を発見したのかどうか気になるところだが、内容次第ではまさに歴史的な会見となる。
それだけにネット上には「宇宙人がいたってことか?」「UFOを見つけたのか?」などと書き込みが相次い
でおり、関心の高さを物語っている。
地球外生命体をめぐっては、NASAが昨年11月、生命の痕跡があるのではと注目されていた火星由来
の隕石を詳しく調査した結果、やはり生命の痕跡らしきものがあると発表し、研究者の間で激しい議論が
戦わされている。
NASA以外にも多くの研究者が電波望遠鏡を使って人工的な信号をキャッチしようと探査を行っている。
http://sankei.jp.msn.com/world/america/101201/amr1012012206012-n1.htm
2010.12.1 22:03
「宇宙人発見!」のニュースとなるのだろうか。米航空宇宙局(NASA)は、ワシントンのNASA本部で、
宇宙生物学上の発見に関する会見を2日午後2時(日本時間3日午前4時)に開くと発表した。(夕刊フジ)
会見のテーマは「地球外生命体の証拠の探索に影響するであろう宇宙生物学上の発見」。宇宙生物学の
起源や進化、宇宙での生活についての研究について専門家5人が発表する予定という。会見はNASAの
公式サイトでライブ中継される。
NASAが宇宙人を発見したのかどうか気になるところだが、内容次第ではまさに歴史的な会見となる。
それだけにネット上には「宇宙人がいたってことか?」「UFOを見つけたのか?」などと書き込みが相次い
でおり、関心の高さを物語っている。
地球外生命体をめぐっては、NASAが昨年11月、生命の痕跡があるのではと注目されていた火星由来
の隕石を詳しく調査した結果、やはり生命の痕跡らしきものがあると発表し、研究者の間で激しい議論が
戦わされている。
NASA以外にも多くの研究者が電波望遠鏡を使って人工的な信号をキャッチしようと探査を行っている。
http://sankei.jp.msn.com/world/america/101201/amr1012012206012-n1.htm
3:カップラーメン(中部地方) []:2010/12/03(金) 00:52:14.04 ID:UsRAXwza0
きたか…!!( ゚д゚ ) ガタッ
.r ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
\/ /
13:肌寒い(関東・甲信越) []:2010/12/03(金) 00:53:42.45 ID:l1+dqwsZO
横隔膜が震えてきたwwwww103: 甘酒 []:2010/12/02(木) 14:24:20.99 ID:PHjSdsq90
生中継どこで観れるの?115:レンコン(USA) []:2010/12/02(木) 15:09:43.62 ID:8vBLuoHi0
>>103http://www.nasa.gov/multimedia/nasatv/index.html
16:シクラメン(チベット自治区) []:2010/12/02(木) 03:39:03.55 ID:ryFpzsR10
大槻教授の出番だ21:小春日和(長屋)[]:2010/12/02(木) 04:03:46.87 ID:VRkz6P6V0
始まるなお前らは軽視しているだろうがもう何もかも遅いんだ
真実を受け入れろ
22:初春の喜び(チベット自治区) []:2010/12/02(木) 04:06:37.78 ID:aw2/spiX0
隕石に生物の痕跡があったってだけだろそりゃ生物くらい他の星にはいるだろう
23:シクラメン(チベット自治区) []:2010/12/02(木) 04:06:48.48 ID:ryFpzsR10
おまえら宇宙人と初めて会うんだぞ。綺麗な格好しておけよ
パンツも換えろよ
部屋も掃除しろよ
32:半身浴(新潟・東北) [sage]:2010/12/02(木) 04:11:59.60 ID:64y4tGPRO
やはり2012年に人類終わるのか35:ユリカモメ(石川県) []:2010/12/02(木) 04:16:33.62 ID:BfUkpQd/0
宇宙人だぞ宇宙人地球外微生物とかどうでもいいからな
37:オーロラ(九州)[]:2010/12/02(木) 04:18:47.74 ID:AyM2gdFQO
宇宙人なら日本で首相やってたよ41:年越しそば(関東・甲信越) []:2010/12/02(木) 04:22:54.65 ID:s0yxoiIiO
残念ながら本当に宇宙人発見だとしてもうやむやにされてしまうだろうね欧米とかじゃ宇宙人の存在自体が宗教的な意味でヤバい事になって良からぬ混乱を招くからな
43:雪吊り(埼玉県)[sage]:2010/12/02(木) 04:25:29.00 ID:qNMVL7eu0
地球に居る微生物らの中には、宇宙に放しても生きていけそうなのが居るんでしょ?
57:手編みのマフラー(チベット自治区) []:2010/12/02(木) 04:49:47.74ID:dY9YmbvP0
|┃|┃三 ,ィ, (fー--─‐- 、、
|┃. ,イ/〃 ヾ= 、
|┃ N { \
|┃ ト.l ヽ l
ガラッ.|┃ 、ゝ丶 ,..ィ从 |
|┃ \`.、_ _,. _彡'ノリ__,.ゝ、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ < 話は聞かせてもらったぞ!
|┃. |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ | 人類は滅亡する!
|┃三 ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐' ,ン \____________
|┃ l r─‐-、 /:|
|┃三 ト、 `二¨´ ,.イ |
|┃ _亅::ヽ、 ./ i :ト、
|┃ -‐''「 F′:: `:ー '´ ,.' フ >ー、
|┃ ト、ヾ;、..__ , '_,./ /l
58:ゲレンデ(岡山県) []:2010/12/02(木) 05:05:58.86 ID:utaTiFec0
明日はufoから出てきた宇宙人も一緒に会見するよ68:湯たんぽ(神奈川県) []:2010/12/02(木) 05:30:05.64 ID:iAeT3XVX0
どうせならコミュニケーションの取れる生物が見つかると良いな72:肉まん(catv?) []:2010/12/02(木) 05:56:15.35 ID:baSTsPjPP
【宇宙ヤバイ】 隕石から地球外生命体を発見!!NASA発表のはこれか!? 【1,3,5,7,9・・・】http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1291135925/
【NASA】土星の衛星タイタンで生命発見キタ━━━(゚∀゚)━━━ ???
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1291210660/
【宇宙ヤバイ】土星の衛星「レア」から酸素を発見 地球外生命体の可能性も
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1291125250/
発表はどれが来るのかな~
楽しみ
17:鍋焼きうどん(愛知県) [sage]:2010/12/01(水) 22:40:14.14 ID:n1AsWB3iP
おまけ・タイタンの写真。光ってるのはメタンの湖
http://www.gizmodo.jp/upload_files2/101201nasa2.jpg
22:アイスバーン(広島県) []:2010/12/01(水) 22:40:58.29 ID:Vg5buKm10
>>17おれのタマキン光と角度次第でこんな風に見えるけど
92:レギンス(チベット自治区) [sage]:2010/12/01(水) 22:52:05.42ID:SNhBqIsK0
>>17これ夜道でハゲの頭写しただけじゃね?
89:竹馬(東京都) []:2010/12/01(水) 22:51:27.33 ID:G6jCWUoe0
「生物がいる可能性が高い太陽系内の星」トップ5http://wiredvision.jp/news/200901/2009012023.html
1.エンケラドス
http://img2.wiredvision.jp/news/200901/2009012023-1.jpg
2.エウロパ
http://blog-imgs-34.fc2.com/s/h/e/sherwood018/20100813200209872.jpg
http://blog-imgs-34.fc2.com/s/h/e/sherwood018/20100813201629bc4.jpg
3.火星
http://img3.wiredvision.jp/blog/wiredscience/200901/20090120085700-1.jpg
4.タイタン
http://img3.wiredvision.jp/blog/wiredscience/200901/20090120083237-1.jpg
5.イオ
http://img1.wiredvision.jp/blog/wiredscience/200901/20090120083237-2.jpg
96:暖炉(東京都) []:2010/12/01(水) 22:52:25.07 ID:HiMeudmq0
>>89な、タイタンに濃い大気があるのが写真で見るだけでわかるだろ
103:レギンス(チベット自治区) [sage]:2010/12/01(水) 22:54:01.76ID:SNhBqIsK0
>>89なんかどの星の色もやばいね、賞味期限きれちゃった、みたいな感じだw
104:二鷹(北海道) []:2010/12/01(水) 22:54:04.75 ID:Yy1uEzpcP
>>89イオきもい! イオきもい!
111:キャベツ(岡山県) []:2010/12/01(水) 22:55:28.19 ID:XAoHsp900
>>89イオきもい!きもい1
127:やぐら干し(愛知県) []:2010/12/01(水) 22:58:17.37 ID:hrihvf0d0
>>89俺の直感だけど1と2は間違いなく生命体いるぞ
98:カリフラワー(栃木県) []:2010/12/01(水) 22:53:19.07 ID:sd54Y67j0
上空から見たタイタンの海岸線http://image.blog.livedoor.jp/fushigi7/imgs/7/1/7147a390.jpg
タイタンの地面
http://spaceinfo.jaxa.jp/files/12876.jpg
いまさら生物いるとかいわれても驚かないレベル
108:キャベツ(岡山県) []:2010/12/01(水) 22:54:42.20 ID:XAoHsp900
タイタンから土星みたらでっかくて怖いの?130:押しくらまんじゅう(チベット自治区) [sage]:2010/12/01(水) 22:58:51.41ID:ENR+K8rB0
>>108想像図だとめちゃくちゃでかくて怖かった
145:二鷹(広島県) []:2010/12/01(水) 23:00:47.24 ID:wCsyxlkZP
>>108http://blog-imgs-42-origin.fc2.com/p/r/i/primestage/87fefe77ca7a0a0f23394a58da317498.jpg
154:キャベツ(岡山県) []:2010/12/01(水) 23:02:26.61 ID:XAoHsp900
>>145でかっ
467:除夜の鐘(福岡県) []:2010/12/02(木) 02:12:03.57 ID:fLbJxMAS0
>>145こわいわ
129:暖炉(福岡県) [sage]:2010/12/01(水) 22:58:35.31 ID:RfR/mOQB0
地球以外の惑星に水が発見された例ってあるの?168:初春の喜び(西日本) [sage]:2010/12/01(水) 23:04:16.10 ID:uTuS+svM0
>>129水というか氷はいっぱいあるんじゃね
184:二鷹(北海道) []:2010/12/01(水) 23:09:01.46 ID:Yy1uEzpcP
>>129たぶん液体の水を直接観測できたことはないかもだけど、エンケラドスで水蒸気が観測されてる。
NASAの発表もしかしたら、土星の輪の氷から何かを見つけたとかかもしんない。
http://www.youtube.com/watch?v=_uMd-z3v3VU
190:乾燥肌(宮城県) [sage]:2010/12/01(水) 23:10:57.19 ID:jN5wWmKE0
>>129火星に水があったって痕跡は報告済みだな
256:結露(東京都) []:2010/12/01(水) 23:28:50.56 ID:UI6xH5o/0
>>129水がある星といえば海王星の衛星トリトンだね
昔は生命のいるかもしれない星有力候補だったけど、気候が厳しすぎて生存は無理だろという結論になって残念
282:たら(catv?) []:2010/12/01(水) 23:37:27.88 ID:n7EwygTz0
金属生命体とか光子生命体とかいるのかな291:スノータイヤ(長屋) [sage]:2010/12/01(水) 23:41:15.92 ID:HbYpFH/A0
>>282どっかで金属の鱗がついてる貝ってのが見つかってた気がする。
296:赤ワイン(catv?) []:2010/12/01(水) 23:43:05.12 ID:vQU5fvT/0
>>291http://homepage2.nifty.com/JAL/sci1107002.jpg
こいつだな。足が硫化鉄
11:ストール(東京都) []:2010/12/01(水) 01:55:13.24 ID:pxgIMEek0
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1351275148ちなみにこの会見には次のメンバーが同席するのですが、
Mary Voytek, director, AstrobiologyProgram, NASA Headquarters, Washington
Felisa Wolfe-Simon, NASA astrobiology research fellow, U.S. GeologicalSurvey, Menlo Park, Calif.
Pamela Conrad, astrobiologist, NASA’s Goddard Space Flight Center,Greenbelt, Md.
Steven Benner, distinguished fellow, Foundation for Applied MolecularEvolution, Gainesville, Fla.
James Elser, professor, Arizona State University, Tempe
Felisa Wolfe-Simon, NASA astrobiology research fellow, U.S. GeologicalSurvey, Menlo Park, Calif.
Pamela Conrad, astrobiologist, NASA’s Goddard Space Flight Center,Greenbelt, Md.
Steven Benner, distinguished fellow, Foundation for Applied MolecularEvolution, Gainesville, Fla.
James Elser, professor, Arizona State University, Tempe
この方々、こんな人たちなんです。
・「火星における地質と生命体」の著書がある地質生物学者
・砒素での光合成に関する研究をしている海洋学者(古代生物は砒素で光合成していたのではと言われており、近年、砒素で光合成するバクテリアが見つかるなどしています)
・土星最大の衛星タイタンと原始地球の類似性を研究している生物学者
・生命が進化する化学環境を研究している生態学者
・砒素での光合成に関する研究をしている海洋学者(古代生物は砒素で光合成していたのではと言われており、近年、砒素で光合成するバクテリアが見つかるなどしています)
・土星最大の衛星タイタンと原始地球の類似性を研究している生物学者
・生命が進化する化学環境を研究している生態学者
224:雪の結晶(東京都) []:2010/12/01(水) 03:38:40.26 ID:DrjrJs0Q0
>>11宇宙人がいて欲しくてたまらない人達か
35:一富士(東京都) []:2010/12/01(水) 01:58:52.89 ID:cYDVmfdp0
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/81/31b66163c2d90ead2476043ea441b74f.jpg56:レンコン(catv?) []:2010/12/01(水) 02:02:31.40 ID:2IEeoSx60
>>35トラウマやめろ
77:一富士(東京都) []:2010/12/01(水) 02:08:49.86 ID:cYDVmfdp0
http://farm1.static.flickr.com/23/26484226_78640b3e28.jpg87:キンカン(長屋) []:2010/12/01(水) 02:13:18.46 ID:gDP+FLv90
>>77ズワイガニにしか見えん
417:露天風呂(長崎県) []:2010/12/01(水) 15:13:44.61 ID:GGgyPkyT0
>>77これなに?
431:コーンスープ(長屋) []:2010/12/01(水) 15:41:07.19 ID:YTejypUr0
>>417遊星からの物体Xだったかな
437:水炊き(神奈川県) [sage]:2010/12/01(水) 16:51:01.85 ID:+BNeb/oh0
スパゲッティ・モンスターのことじゃないのか?ttp://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/g/globalhead/20070127/20070127131610.jpg
73:絨毯(山口県)[]:2010/12/02(木) 05:58:27.56 ID:NbZnosGJ0
宇宙人に会う服が無いどうしょう74:寒中見舞い(チベット自治区) []:2010/12/02(木) 05:58:45.94 ID:K3GiLRn90
猫耳で日本語喋る臣乳宇宙人が良いです87:初春の喜び(catv?) []:2010/12/02(木) 07:16:07.36 ID:snrHfJLp0
わくわくてかてか88:木枯らし(宮崎県) []:2010/12/02(木) 07:18:58.51 ID:Zln7+FAB0
期待しない方が良いな落ち込むだけだ
91:たい焼き(神奈川県) [sage]:2010/12/02(木) 07:30:25.05 ID:PtNgl+bZ0
一日間違えて早くに起きてしまったもんだから眠くてかなわんわ94:お歳暮(北海道)[]:2010/12/02(木) 13:07:16.09 ID:u8JOUkE70
宇宙人がネコ耳美少女やエルフ耳美少女だったらチン○ンおっ勃てて熱烈歓迎する(´・ω・`)125:二鷹(長屋)[]:2010/12/02(木) 15:20:59.49 ID:lBcFonicP
3日午前0時にW杯2018と2022の発表があってその4時間後に宇宙人か
盆と正月がいっぺんに来たみたいだぜ
132:ストーブ(関西地方) [sage]:2010/12/02(木) 15:31:19.56 ID:SYFbLsmm0
微生物だろ宇宙人じゃねーよ
157:キムチ鍋(長屋) []:2010/12/02(木) 16:59:59.53 ID:PkQ5NB4x0
でも正直、痕跡でもうれしいんだがねwはっきりとした痕跡なら
149:初春の喜び(catv?) [sage]:2010/12/02(木) 16:47:16.94 ID:sncvDD250
微生物というが、細胞1個分の構造が完成すれば、あとはゾウリムシも俺らも生き物としちゃあ大差ねーんだよ138:みのむし(東京都) []:2010/12/02(木) 15:50:48.37 ID:WqcZ1+gH0
実ははやぶさの中に宇宙人入ってたとかないの?139:二鷹(チベット自治区) []:2010/12/02(木) 15:57:06.81 ID:krn3tI5DP
あーマジでワクテカするわー143:放射冷却(福島県) []:2010/12/02(木) 16:34:59.23 ID:XQkHQcn50
例によって予算獲得のためのNASAお得意のパフォーマンスだろ?148:床暖房(埼玉県) []:2010/12/02(木) 16:46:20.27 ID:8Tkm0iy80
仮に宇宙人だったとして人間が考える宇宙人って侵略目的とか所謂「悪い宇宙人」が多いのって何でだろう?151:運動不足(中国・四国) []:2010/12/02(木) 16:51:32.80 ID:KgDcYtw5O
>>148ヨーロッパはアフリカやアメリカに酷い事をしたよね
200:耳当て(長屋)[]:2010/12/02(木) 20:12:57.13 ID:yCSE2hsa0
これマジでwktkするわースゲー発表頼む
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1291223562/
1:たい焼き(東京都) []:2010/12/03(金) 05:02:09.73 ID:5gJmWLNu0●?PLT(12003) ポイント特典
「ヒ素を食べるバクテリア」発見、初の元素置換生物 NASA発表 (1/2ページ)
2010.12.3 04:00
カリフォルニア州のモノ湖で見つかったヒ素を食べるバクテリア(電子顕微鏡写真、サイエンス提
供)
生物にとって必要とされるリンの代わりに有毒なヒ素を摂取し、遺伝情報を担うDNAにも利用す
るバクテリアが、米カリフォルニア州の塩湖で発見された。生体を構成する主要元素を、別の元素で
代用できる生物が見つかったのは初めて。生物の概念を広げる発見で、地球外生命の探索でも視野を
広げる必要がありそうだ。米航空宇宙局(NASA)などの研究チームが、2日付の米科学誌「サイ
エンス」(電子版)に発表した。
「ヒ素を食べるバクテリア」が発見されたのは、米カリフォルニア州東部のモノ湖。アルカリ性で
塩分濃度が高く、ヒ素などの有毒物質も多く含まれている。生物にとっては過酷な極限環境だ。
NASAの研究者らは採取したバクテリアを研究室で培養し、リンがない環境下でも増殖すること
を確認。生命活動を担っていたリンをヒ素に置き換えて、生命を維持していることを実証した。バク
テリアが摂取したヒ素が、細胞に入り込んでいく様子を「放射性トレーサー」という手法で詳しく追
跡すると、ヒ素はDNAまで到達し、完全にリンと置き換わっていた。
生物の体は主に炭素、水素、酸素、窒素、硫黄、リンの6つの元素でできている。リンはDNAな
どの核酸や脂質、タンパク質などの生体高分子が必要とするリン酸塩をつくる重要な元素だ。これに
対し、ヒ素はさまざまな酵素の働きを阻害するため生体にとって極めて高い毒性を持ち、古くから毒
薬やネズミ駆除剤として使われてきた。
http://sankei.jp.msn.com/photos/science/science/101203/scn1012030400000-p1.jpg2010.12.3 04:00
カリフォルニア州のモノ湖で見つかったヒ素を食べるバクテリア(電子顕微鏡写真、サイエンス提
供)
生物にとって必要とされるリンの代わりに有毒なヒ素を摂取し、遺伝情報を担うDNAにも利用す
るバクテリアが、米カリフォルニア州の塩湖で発見された。生体を構成する主要元素を、別の元素で
代用できる生物が見つかったのは初めて。生物の概念を広げる発見で、地球外生命の探索でも視野を
広げる必要がありそうだ。米航空宇宙局(NASA)などの研究チームが、2日付の米科学誌「サイ
エンス」(電子版)に発表した。
「ヒ素を食べるバクテリア」が発見されたのは、米カリフォルニア州東部のモノ湖。アルカリ性で
塩分濃度が高く、ヒ素などの有毒物質も多く含まれている。生物にとっては過酷な極限環境だ。
NASAの研究者らは採取したバクテリアを研究室で培養し、リンがない環境下でも増殖すること
を確認。生命活動を担っていたリンをヒ素に置き換えて、生命を維持していることを実証した。バク
テリアが摂取したヒ素が、細胞に入り込んでいく様子を「放射性トレーサー」という手法で詳しく追
跡すると、ヒ素はDNAまで到達し、完全にリンと置き換わっていた。
生物の体は主に炭素、水素、酸素、窒素、硫黄、リンの6つの元素でできている。リンはDNAな
どの核酸や脂質、タンパク質などの生体高分子が必要とするリン酸塩をつくる重要な元素だ。これに
対し、ヒ素はさまざまな酵素の働きを阻害するため生体にとって極めて高い毒性を持ち、古くから毒
薬やネズミ駆除剤として使われてきた。
http://sankei.jp.msn.com/science/science/101203/scn1012030400000-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/science/science/101203/scn1012030400000-n2.htm
420:加湿器(東京都) [sage]:2010/12/03(金) 04:06:32.25 ID:G4ND3Sfy0
∧∧ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
 ̄
425:焼きうに(富山県) []:2010/12/03(金) 04:07:09.28 ID:XbuqMx4x0
∧∧ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
 ̄
441:冷え性(山口県) []:2010/12/03(金) 04:08:05.37 ID:+5Y1DHN60
ズ コ─ ,__. _ ,__ n/::::i_,fj
't`(__,iフ;タ `iwvt'´
`i:.:.k'´ i:.:.:.└-iっ
`ー-',、ハ,、`ヽー'´,、ハ,、
 ̄´´  ̄´´
442:缶コーヒー(東日本) []:2010/12/03(金) 04:08:06.28 ID:2R/R8sUI0
∧∧ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
 ̄
3:イチゴ狩り(東京都) []:2010/12/03(金) 05:05:56.80 ID:tWWtBAZV0
寝んべ寝んべ4: 雪駄(千葉県)[]:2010/12/03(金) 05:05:58.11 ID:/lOzJ/E30
(ひ)5:はねつき(西日本) []:2010/12/03(金) 05:06:09.01 ID:3lmxH2yu0
今のお前らhttp://stat001.ameba.jp/user_images/20091103/23/mastermindco/d7/f6/j/o0659044410295836819.jpg
510:塩引鮭(神奈川県) [sage]:2010/12/03(金) 04:13:13.87 ID:BKTAcXZP0
俺らの心には一ミリもかすらない発見だけど、生物学者にとってこれはフル勃起なんだろうか?521:アロエ(広島県) []:2010/12/03(金) 04:14:00.19 ID:TRuX6b+s0
>>510ケツからミルク噴射するレベル
注入してないのに
525:エビグラタン(宮城県) [sage]:2010/12/03(金) 04:14:16.60 ID:MdPmtjRD0
>>510世界の法則が変わった日なんだからフルおっきだろうな
609:ダウンジャケット(東京都) [sage]:2010/12/03(金) 04:21:59.90ID:G0uKl83W0
>>510DNAやRNA(原始的なDNAの様なもの)は、リンが必須。
地球上で今まで確認されてきた生物はどちらかを必ず持っていて、
子孫を残してゆく。
つまりこれを持たないという事は、
全く別の進化系統を辿ってきたという事
とてつもなく凄い大発見。
ただし、これが進化した砒素人間がいましたって話ではないし
宇宙から来ましたってことでもない。
エイリアンがいる可能性が大幅に上がった。
631:お年玉(チベット自治区) []:2010/12/03(金) 04:24:26.55 ID:jyGI5s6n0
>>609なんかちょっと凄い発表をしているような気がして来た
594:ストーブ(愛知県) []:2010/12/03(金) 04:20:31.56 ID:MKNru2tU0
___/ \
/ノ \ u \ !?
/ (●) (●) \
| (__人__) u. | ズコー >
\ u.` ⌒´ /
/ NASA __|___
| l.. /l ヒ素生物 l
ヽ 丶-.,/ |_________|
/`ー、_ノ / /
____
.< ズコー / \!??
/ u ノ \
/ u (●) \
| (__人__)|
\ u .` ⌒/
/ NASA __|___
| l.. /l ヒ素生物 l
ヽ 丶-.,/ |_________|
/`ー、_ノ / /
601:お年玉(チベット自治区) []:2010/12/03(金) 04:21:28.78 ID:jyGI5s6n0
>>594ワラタ
611:雪かき(catv?) []:2010/12/03(金) 04:22:16.92 ID:KLb1qIKs0
>>594ワロタ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1291320129/